こんにちは。生きやすい人間関係をつくる「メンタルアップマネージャ?」の大野萌子です。
日照時間が短い冬の季節は、太陽の光を浴びる時間が短く、その影響で神経伝達物質であるセロトニンが減少し、脳の活動が鈍くなって心身のリズムが狂いやすくなります。天気の影響を受けて頭痛などの不調を起こす方々が多いように、こうした季節変動に影響を受けやすい人も多く、冬季うつと呼ばれ、季節性気分障害などと診断されることもあります。
春が近づくにつれて解消に向かうことが見込まれるのですが、今年は、新型コロナウイルスの影響で外出を控えることにより、1日中、外へ出ないこともあると考えられるので、陽の光を浴びる機会が減ってしまいそうです。
また、オフィスでは、お昼の時間帯に少し遠くのお店までランチに出向いてみるなどの方策が有効なのですが、不特定多数の人が集まるレストランよりも、社内でお弁当を食べることが多くなるかもしれません。
日光を浴びたり体を動かす頻度が減ることにより、この症状が長引いてしまう懸念があります。
・気分が落ち込みやすい
・疲れやすい
・体を動かしたり、何かをするのがおっくう
・集中力の低下
・好きなことも楽しめなくなる
などが一般的に見られるうつ症状で、さらに「食欲がなくなる」「眠れない、眠りが浅い」が挙げられますが、冬季うつでは反対に「過食になる」「過眠になる」という特徴があります。特に炭水化物を欲し、結果として体重が増えることが多い傾向があります。
単なる正月太りの名残りだと思っていたら、そうではなかったということもあるわけですし、よく眠れているから大丈夫ともいえないことがあります。もちろん、心身ともに元気に過ごせていれば問題はありませんが、しっかり食べて寝ているのに、体が思うように動かなかったり、気持ちが落ち込むことが多いなら、方策を考える必要があります。
冬季うつは体が重く、とにかく何かするのが面倒になりがちです。これから年度替わりを迎え、人と会うのがおっくうとは言っていられない状況にもなってくると思いますので、精神的なコンディションを高めるためには、陽の光を浴びる、体を動かすことが大切になってきます。
しかし、この状況に加え、花粉の飛散も気になり、外出を控えてしまいがち。そんなときにお勧めなのが料理です。
食べることは毎日のことなので、身近にトライできるのがポイントです。今は、ネットで簡単な調理法が動画でたくさん見られますので、まずは、ネット動画などを見て、「これおいしそう!」「これなら作れるかも」を原動力にしてみましょう。
料理は、触覚、味覚、嗅覚など五感をすべて使うので、よい刺激を脳に与えてくれます。
実際に、今まで食事のほとんどをコンビニで済ませてしまっていたという1人暮らしの方が、自炊を少しするようになってから、うつ傾向の回復が早まるというケースは結構ありますし、男女問わず、それまであまり料理をしたこともなかった人が凝りはじめて趣味になり、性格や雰囲気すら変わってしまうこともあります。
また、炭水化物に偏りがちな食生活を見直し、バランスよく食べるという習慣にもつながりやすいので、よい生活環境への相乗効果があります。
脳によい刺激を与えるということでは、人と話すことも大切です。気持ちや出来事を言葉に出して会話するということで心の浄化作用(カタルシス効果)が得られるなどの気持ちの整理につながります。
イベントや会合が軒並みキャンセルになったり、できるだけ人と関わらないようにすることで、いわゆる“引きこもり状態”になることも懸念されます。それが症状を悪化させることにもつながりかねないので、家族や身近な人との会話を大切にしてください。
人込みや不必要な接触は避けていきたいところですが、電話やネットを通じてのやり取りは十分に可能かと思います。
続く
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/332579
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
日照時間が短い冬の季節は、太陽の光を浴びる時間が短く、その影響で神経伝達物質であるセロトニンが減少し、脳の活動が鈍くなって心身のリズムが狂いやすくなります。天気の影響を受けて頭痛などの不調を起こす方々が多いように、こうした季節変動に影響を受けやすい人も多く、冬季うつと呼ばれ、季節性気分障害などと診断されることもあります。
春が近づくにつれて解消に向かうことが見込まれるのですが、今年は、新型コロナウイルスの影響で外出を控えることにより、1日中、外へ出ないこともあると考えられるので、陽の光を浴びる機会が減ってしまいそうです。
また、オフィスでは、お昼の時間帯に少し遠くのお店までランチに出向いてみるなどの方策が有効なのですが、不特定多数の人が集まるレストランよりも、社内でお弁当を食べることが多くなるかもしれません。
日光を浴びたり体を動かす頻度が減ることにより、この症状が長引いてしまう懸念があります。
・気分が落ち込みやすい
・疲れやすい
・体を動かしたり、何かをするのがおっくう
・集中力の低下
・好きなことも楽しめなくなる
などが一般的に見られるうつ症状で、さらに「食欲がなくなる」「眠れない、眠りが浅い」が挙げられますが、冬季うつでは反対に「過食になる」「過眠になる」という特徴があります。特に炭水化物を欲し、結果として体重が増えることが多い傾向があります。
単なる正月太りの名残りだと思っていたら、そうではなかったということもあるわけですし、よく眠れているから大丈夫ともいえないことがあります。もちろん、心身ともに元気に過ごせていれば問題はありませんが、しっかり食べて寝ているのに、体が思うように動かなかったり、気持ちが落ち込むことが多いなら、方策を考える必要があります。
冬季うつは体が重く、とにかく何かするのが面倒になりがちです。これから年度替わりを迎え、人と会うのがおっくうとは言っていられない状況にもなってくると思いますので、精神的なコンディションを高めるためには、陽の光を浴びる、体を動かすことが大切になってきます。
しかし、この状況に加え、花粉の飛散も気になり、外出を控えてしまいがち。そんなときにお勧めなのが料理です。
食べることは毎日のことなので、身近にトライできるのがポイントです。今は、ネットで簡単な調理法が動画でたくさん見られますので、まずは、ネット動画などを見て、「これおいしそう!」「これなら作れるかも」を原動力にしてみましょう。
料理は、触覚、味覚、嗅覚など五感をすべて使うので、よい刺激を脳に与えてくれます。
実際に、今まで食事のほとんどをコンビニで済ませてしまっていたという1人暮らしの方が、自炊を少しするようになってから、うつ傾向の回復が早まるというケースは結構ありますし、男女問わず、それまであまり料理をしたこともなかった人が凝りはじめて趣味になり、性格や雰囲気すら変わってしまうこともあります。
また、炭水化物に偏りがちな食生活を見直し、バランスよく食べるという習慣にもつながりやすいので、よい生活環境への相乗効果があります。
脳によい刺激を与えるということでは、人と話すことも大切です。気持ちや出来事を言葉に出して会話するということで心の浄化作用(カタルシス効果)が得られるなどの気持ちの整理につながります。
イベントや会合が軒並みキャンセルになったり、できるだけ人と関わらないようにすることで、いわゆる“引きこもり状態”になることも懸念されます。それが症状を悪化させることにもつながりかねないので、家族や身近な人との会話を大切にしてください。
人込みや不必要な接触は避けていきたいところですが、電話やネットを通じてのやり取りは十分に可能かと思います。
続く
以下ソース
https://toyokeizai.net/articles/-/332579
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/