1考える名無しさん2021/11/09(火) 01:24:03.990
エネルギー問題を考えるスレッドです。
2考える名無しさん2021/11/09(火) 01:32:26.240
石炭火力発電はどれくらい残すんだろうね中国は。
3考える名無しさん2021/11/09(火) 01:51:13.280
まあ中国は日本のネトウヨみたいなのが国を牛耳ってるからな
4考える名無しさん2021/11/09(火) 02:09:31.970
政治体制の厳しさとインフラの管理体制は
連動するのか
まあ、道路とかエスカレーターとかは
日本の方が上だろうけど
5考える名無しさん2021/11/09(火) 02:26:03.370
チェルノブイリ原発事故はソ連の政治体制が緩んで
不安定な時期に起きた。
6考える名無しさん2021/11/09(火) 02:31:08.730
日中韓の中で原発に関しては日本が負けたが
燃料電池や水素エネルギーについては
どうなるだろうか。
7考える名無しさん2021/11/09(火) 02:35:50.480
まあ、喧嘩せず仲良く開発してる感じではあるが。
8考える名無しさん2021/11/09(火) 03:04:55.170
中国の原発でも最近事故が起きているようだが、
日露ほどではないようだ。
9考える名無しさん2021/11/09(火) 06:43:02.830
10考える名無しさん2021/11/09(火) 08:59:51.990
日本みたいな国は小水力発電には向いていて、
中国みたいな国は原子力発電に向いているのかな。
11考える名無しさん2021/11/10(水) 13:33:00.600
12考える名無しさん2021/11/10(水) 23:59:20.170
刈羽村の村長が世界の潮流は原発の活用だと
発言しているね
13考える名無しさん2021/11/11(木) 01:16:17.720
14考える名無しさん2021/11/11(木) 02:37:01.460
15考える名無しさん2021/11/11(木) 05:53:13.880
いわゆるウラル核惨事を考えると、全体主義でも民主主義でも、上に立つ者が核に無知だと悲劇は起こる。
16考える名無しさん2021/11/11(木) 22:24:52.370
17考える名無しさん2021/11/12(金) 20:29:30.940
18考える名無しさん2021/11/12(金) 20:35:45.780
>>16
上司からパトロンから新卒まで原子力畑出身だったら専門分野で進む選択しかしないだろ?
賭けをしてるのは技術者じゃなく経営者だろ 19考える名無しさん2021/11/12(金) 20:40:28.490
まあそう言えばそうだよな。
20考える名無しさん2021/11/12(金) 20:50:43.090
国交省は水力発電用の水利権を許可制じゃなくて登録制にして
水力発電の普及に協力しているようだから、
太陽光発電とか風力発電よりも水力発電のニュースが目立って欲しい。
21考える名無しさん2021/11/12(金) 20:59:22.170
水力発電→小水力発電
22考える名無しさん2021/11/15(月) 10:35:28.980
23考える名無しさん2021/11/18(木) 20:47:45.900