◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:[NFJ]NorthFlatJapan part84 YouTube動画>2本 ->画像>63枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1600084785/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php クソジジイが暴れてスレが埋まったのか早くしねばいいのにw
負け爺(金基地、必死くん、豹変、15W)と呼ばれる荒らしが下記でマウントを取ろうとし失敗
↓
http://2chb.net/r/pav/1590463129/72 その事を追求され敗走
以後、複数IDを使い同スレ内でソースを明示できない内容を連発(元裁判官、ヤマハ、解散した弁護士組織)、また誰彼構わず意味不明の負け犬認定を繰り返す荒らしを継続中
さらにNFJへの誹謗中傷も同時に継続している
また、スレッド83レス53にてロリコン趣味があると発覚
↓
http://2chb.net/r/pav/1595452424/53 レス自体は誤爆と思われる
その後は自演と印象操作を行おうとするもことごとく失敗
この辺りからは早速自分のロリコンを他の人物に擦り付けようと画策が始まる
↓
http://2chb.net/r/pav/1595452424/63 この辺りから擦り付けが本格化
↓
http://2chb.net/r/pav/1595452424/72 現在を以てして何とか他の人物にロリコンを擦り付けようと画策し荒らしを続行中
うちのNFJ
>>7 その精神疾患持ち当事者がしょっぱい自演すんなよ
お前が暴れてるのはみんな判ってる辛さ糞爺w
終わらせたくない奴がいるんだろな、暇でオーディオなんか関係なく相手してくれるスレが必要なんだろ(犬)
かまってちゃんばっかだなw 要らないなら放置すればいいのに
久しぶりに製品の事について… FX-AUDIO- FX-2020A+ CUSTOM に THS4631載せたら、第九越えますかね?
FX-2020A+ CUSTOM基本評判悪いみたいですが、 オペアンプ駆動電圧が高い分、THS4631等高価格オペアンプで工夫すれば ノーマル第九やfx202j(ロットによりますが…) より良い面ってありますか?
SMSL SA-S1+のコピーが202Jだし リーパイのカーオーディオのコピー改良が代休、FX2020だし 系譜としてもまるっきりちがうものでは? ノイズの少なさはオペアンプなしのSMSL SA-S1+のほうがいいが オペアンプの変化で喜ぶ人もいる(なんか隣の部屋で鳴ってる)かんじだが
NFJって値段安いのがあるじゃん?それライバルの同等品があって あまり高く設定できないアンプなんよ そういうの選んで買うとコスパ高い。今だとFX202AやFX-98Eいいよ 特にFX202Aはこの価格帯で一番良い 7492PEでオペアンプ無しのデュアルモノラル上位品作って 超クリア中高音キンキンアンプを目指して欲しい アナログっぽさなんて微塵もいらんのだよ!
FX202A/FX-36A PROはいつのまにかフロントパネルが変更されてるよな? 手元にあるFX202AはFX-AUDIO-部分をくり抜いてパネルが貼ってある奴なんだが 現行品は普通に印字したフロントパネルになってる。中身も違うんだろうか?
>>25 中身は変わってないよ
基板リビジョンもそのまま
SMSL SA-50がこのクラスではベスト まぁーSMSL SA-S1やSMSL SA-S3も製造されててれば良いものだが
中身変わってないんだね、ありがと 真空管使ってないプリアンプ欲しいよね PGA2311使ったギャングエラー無しのデジタルボリュームプリアンプがあれば FX-1001Jx2と相性が良さそう そういうの出てこないかなー?
SA-S1や202jが流行ってたころに真空管プリがあれば音の硬さがとれると できたものだからシステム的には真空管が一番適してるんじゃない 解放軍やソ連の真空管デットストックをさばきたいとかもブームの一因かも
202A/36Aのフィルタコンデンサ換装と電源のクリーン化でTDA7492の真髄極めたから 他のD級アンプICも試したくなった TPA3250使った502J-S辺りどうなんだろうか
>>32 ちょい金掛かるけどスイッチング電源は使わない
>>31 ちょっと試すだけなら乾電池を使うという手がある
乾電池:あっさり 鉛蓄電池:ドッシリ重い Ni-Cd:パンチがある Ni-MH:高域繊細 Li-ion:華やか こうですか
電源変えるとノイズが無くなるから音が良くなるのは当然なんだよね
>>37 ノイズというより歪かな
サ行の煩さは電源で改善する場合が多い
>>38 初心者な質問ですがサ行の改善はクリーン電源ありきの話ですか。今までスイッチングしか使ったことなんですが、スイッチングでも色々変わるなら試してみたいです
>>39 サ行の煩ささはノイズの影響もあれば部品選定の影響(例えば音声経路にセラミックコンデンサを多用する等)もある
一つ一つ潰していくとサ行含めて歪成分が抑制されていくのが分かる
例えばテレビの音が聴こえ難くてVOL上げると煩くなるのはほぼコレ
ちなみに202A/36Aは
・電源経路にノーマルモードフィルタやコモンモードフィルタの類が全くない
・出力フィルタのzobelフィルタのコンデンサがセラコン
この2つを改善すると見違えたような音を出す
TDAチップやTPAを積んだアンプは一応は音らしきものは出るが 初心者向けに位置づけられる TA2020を積んだまともなアンプを買えば不満が出る FX1002Jは、非常にコスパが高いアンプで満足感がある。
>>42 TA2020なら何でも良いという訳ではないことはFX-2020A+CUSTOMの評価が高くないことから明白
かつて高評価を得たTA2020搭載機はノイズ対策は万全だったし出力フィルタも全てメタライズドフィルムコンデンサを使っていた
202Aってこれ以上ないくらいスカスカ…いやシンプルな基板でいじる気しなかったけど面白そう
ネット上で改造例見ない(1個も出てない?)から、改造された方写真を出してもらえるととても参考になります
>>40 スージーが効くのはこういうアンプでしょうね
>>44 >スージーが効くのはこういうアンプでしょうね
試してはないけど恐らくね
フィルタ入りの機種だとフィルタ同士で喧嘩していい結果が得られない可能性が高い
ゴメン写真は撮ってない
zobelフィルタの2125チップコンのランドに6×4mmのECHU突っ込んでるからちょっと人には勧められない
>>46 何なら今度開ける機会があったら写真撮っとくよ
けど一段落しちゃったからその機会は当分ないかも
狂 気 にょレス きょうきにょれす キョウキにょレス をアげてくださいにャ
>>49 見事にャ とんでも異常者 荒 し 様 にょ御 登 場にャ。(w
適当と言うか 出鱈目と言うか これがNFJ信者という方々? 話の流れが不自然で三流役者の芝居みたい
俺はなFX202JやFX1002Jのようにぎっしりパーツで埋め尽くされてるアンプがだーい好きなんだ スッカスカ基板のアンプは大嫌いなんだよー
>>53 同意
バーンとでかい電解コンデンサとか乗ってると安心するよね
>>55 おまえがいなくなればここも正常なんだが、この世から消え失せてくれないか
アンカー先があぼーんで分からないw人気なのは分かる
>>6 985 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/09/14(月) 19:34:57.46 ID:Lr6BMvWj [2/2]
あとアリエクなんかでみてるとNFJ&FX-AUDIOってロゴ入ってる
ヤフーとかには売ってないbultooth付きのアンプとかあるんだけど
あれ何なんやろ
パチもん?
986 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/09/14(月) 19:39:55.20 ID:k87txP82 [2/4]
>>985 法務担当君に聞いてみろw
987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/09/14(月) 20:14:25.41 ID:u+rEyBHb [1/2]
国内だと認証とるのが割に合わないから海外で販売してるだけじゃね?
国内未発売なんて沢山あるでしょ
988 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/09/14(月) 20:30:29.39 ID:k87txP82 [3/4]
>>987 それをオクで処分しようとすると法務担当君に訴えられます、ハイ
989 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/09/14(月) 20:38:03.33 ID:u+rEyBHb [2/2]
>>988 NFJどころか電波法違反になりそうだけど?
海外から技適無しを買って売るわけ?
990 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/09/14(月) 20:43:47.70 ID:k87txP82 [4/4]
>>989 海外から買わんでもヤフショや楽天とかで買えたりしそうw
スレ潰して満足か?糞爺お前がくたばれば復活するけどなw
>>78 おまえみたいなクソガキが消えればスレも握って来るんだよ
爺さんに朗報
>>79 握ってって何処の方便?
それともまた間違えたの?
>>80 シルバーウイークが何で爺さんと関係あるんだ 洒落にもならんぜ
今後はもっと気の利いたのやってくれw
>>80 シルバーウイークが何で爺さんと関係あるんだ 洒落にもならんぜ
今後はもっと気の利いたのやってくれw
>>81 「スレ」じゃなくて「すし」でも「握って」いたんだろw
ところであんたの「何処の方便」ってどういう意味?
NFJのアンプで良いな-と思うのはレバー式のスイッチ、 まぁーさいきんはボタン式が増えてるのですが本体が軽くて押しにくいこと FX152JCBも再販してくれないかな
>>91 電源オンにしようと、レバーを上げようとすると、
本体も一緒に浮いてしまう軽さ
本体抑えてレバーいつも上げて鱒
( ´・ω・)
近所の商店街のガラポンくじで、5等のビールが当たったんだが
困ったコトに、俺や嫁はお酒が呑めないし、娘もまだ未成年・・・
(´・ω・`)
>>91 レバーの方が絶対いいよね
ボタンに複数の機能持たせて2秒押しさせるのほんと勘弁
電源入れるのに2秒、切るのに2秒意外とストレス
>>96 最近は、リサイクルショップが買い取りしてくれるみたいよ
>>101 X6JのHPA部だけセンエン以下で買う方法なぁ~い?
>>108 「前科」なんて発想をするってことは
自分に「前科」があるからなんだろうな
普通こんな発想しないよね
「黙られない」おまえって前から思ってたが日本語へんだな中学生かチョンかシナかな
DAC-SQ5Jは一応満足してるが 液晶がなんか劣化してる気がする 妙にくらい 液晶は問題あった気がするしいちおう俺の買ったロットでは 明るく改良したとかあったんで けっきょく改善しないのであれば液晶パネルなしのSQ5がでれば買ってもいいが。 ボタンで3回切り替えだから レバー式で3段切ればいいことじゃないの そもそも何の意味があるの液晶
三段階きりかえでそのUSB、同軸、光どの位置にあるか がわかればいいことだから ボタン3個でそれぞれLEDが点滅ですむじゃないの
>>119 OLEDやで
サンプリングレート表示は要るやろ
みたいね 一人で吠えまくってるのも哀れ 要らないってのに立てやがったのも犬だろ 落ちたら困るし必勝に爺さんネタやってるんだろうな
また反応するクソジジイ短期入院からお帰りかよwww
ピュア板じゃない方のNFJスレッドは、わりと皆さん和気あいあいに 談義してるのにねぇ
>>129 ピュア板じゃない方のNFJスレッド
これって、何処にある?
>>131 わざとらしいなw
・・・検索すりゃ分かることを!
電源入力をオスに変更してあるのってどうやって使うんだ?
再入院に即反応するマーケ爺もう精神病院から出戻りかw
ボケ老人は精神病院再入院したならもうでてくるなボケw
>>137 はい、もう出て来ないのでおまえ一人のスレだ自由にやってろ
まさに「負け犬の遠吠」スレwww 自分のスレ持ててよかったな負け犬
>>129 向こうの方のスレッドで、真空管を別のモノに交換したい人がいるみたいだから
相談に乗ってやるといいかも
荒らししか出来ない屑が何をほざいても無駄なのにしつこいクソジジイだなぁ・・・
>>134 ぼくあたまわるくてけんさくできないからおしえて
>今月は国土交通省が展開する「住生活月間」が実施されており「しあわせ奏でるすまいづくりを」というスローガンということなので まず心地よい音から揃えていきましょう! はじめて聞いたわー(
「あらゆる世代がまいにち笑顔で暮らしている」=「しあわせ奏でるすまいづくりを」 コンセプトを理解しない 相変わらず身勝手なNFJだな
そのスローガンの解釈が単細胞ということじゃないの しあわせ奏でるすまいづくりを→まず心地よい音から揃えていきましょう!
DAC-X6J 1stロット 2015年5月発売 8,680円 ・電源平滑コンデンサ: MCZ 16V 680uF x 6個 ・R37、R38 がチップ抵抗 2ndロット 2016年1月~ 8,980円 ・電源平滑コンデンサ: ELNA RJH 25V 330uF x 6個 へ変更 ・表面実装電解コンデンサ:C4、C17が変更 ・LEDへのリード線:1本 → 2本 ・R37、R38 をチップ抵抗からメルフ抵抗へ変更 3rdロット 2016年4月~ 8,980円 ・電源平滑コンデンサ: PANASONIC FC 35V 470uF x 6個 へ変更 ・表面実装電解コンデンサ: 16V47uF x 9個 を中華メーカーSYK製へグレードダウン(音質への影響有り) 4thロット 2016年11月~ 8,980円 ・電源平滑コンデンサ: PANASONIC FC 25V 330uF x 6個 へ変更 ・HPA部のカップリングコンデンサをシルミックからELNA製オーディオ専用ハイレードタイプに変更 ・アナログ信号上のカップリングにELNA製オーディオ専用グレード無極性RDBに変更 ・アナログ回路部分のバルクにもELNA製オーディオグレード(85℃品)の電解コンデンサに変更
>>156 今は動いているけどページ削除したりして改変してるね
何か都合悪いことでもあったのか
サポート新人のAって いつまで新人なんだろう ブログに登場するたびに まだ新人なのかよと思ってしまう。
どうせ何が改変されたかなんて書けないんだろ 願望だからなww
実際に一部の内容が削除されていたページがあったけど今みたら元の内容に戻ってるみたい
>>157 を見て戻したんかな
その後の
>>160 のレスかなw
>>161 「元の内容に戻ってるみたい」と書いたけど
よくよく見たら2項目の内容が書き変わっていた
それもその2項目の整合性がとれていないよ
書き変えなくたっていいのに?
>>129 たまに、うどんの話になるのが
ちょっと個人的には好きだけどw
精神病院入退院を繰り返しているクソジジイがアンカー煽りかクサイクサイw
x6j久々に使ったら音が歪んでるんだけどこれどこが悪さしてんだろ?ヘッドフォンで聴いてもめちゃくちゃ歪むし、ヘッドフォン端子差し込んだときブチブチ言うから接点悪いのかな?
今更になって、tube-p01jの 購入権当たったけど、申し込んでた 事すら忘れてたのと、そんなに凄く 評判が良いわけではなさそうなので 購入を躊躇っている。
>>179 太鼓持ちのレビューしかないしな
そのレビューの音聞いても歪んでいてうるさいし
>>177 オペアンプ交換した前歴があるならその辺の確認したらどうかな
>>179 でも放置してたら手続き促す連絡来るって書き込み見たことあるから
もう戻れないんじゃないの?
>>183 メールには、
※※※ご注意※※※
このご案内メール送信日より、7日以内にお手続きを頂けない場合、次点お待ちのお客様を繰り上げとさせて頂きます。
万が一お手続きが遅れそうな場合や、遅れた場合には一度メールにてご連絡頂きますようお願い申し上げます。
※※※※※※※※※
とあったから、まあキャンセルされるのかも。
入金もしてないし、無視できるまでは
し続けて、どうにもならなくなったら
その時考えるかな。。
>>184 ハッキリお金がないって認めろよみっともない言い訳すんな
>>184 なに難しく考えてんのかな
あなたは7日後に購入の権利を失う(キャンセル成立)って事だろ
でも、金が無くてもだよ、 ホントに欲しかったら借りるなり 不要品売るなりして工面して買うものだ。 現時点の俺にとっては、それだけの 価値を見いだせる製品には思えない、 という話だな。 まあ、金がないのは認めるよw
>>189 それは購入意思とか連絡メールの不着とかの有無を確認する意味合いのものでしょう
D302J+をUSBで使ってたけどレビュー見て気になったからマザボの同軸デジタルで繋いだら左右の分離と定位が明らかに良くなった 今までデジタルは拘った所で音変化しないよ主義だったから正直困惑してる もしかしてこの機種のUSBチップって性能あまり良くない?
>>192 アマゾンのレビューも見たら上位肯定レビューと上位否定レビューのどちらも
「片チャンネルから音が出ない」というのがトップ評価になっていたwww
製造後の動作確認はしてないみたいだね
↓の画像を見ると右の端子にハンダが浸透してないのが分かるよ
>>193 これコピペだっけ?
片方音出ないのは俺もなったがもう半年以上起きてないな
半田はまだ付いてりゃいい方だわ、尼でLEPY買ったときダイオードが1つ片足立ちしてたからコテでつけ直したし
ヤフオクで状態がいいやつ中古3500円で買えてそれから毎日愛用してる
>>193 うそーそんなことあるのかぁ!ひでえな中華NFJ
>>193 そこを疑ったことがなかった・・なるほどなクソ会社だな
うわー事実を言われてアンカー連発する負け爺また退院してきたんかwww
>>188 価値という面ではそうかもね
つまり、価値につながる「評価」がない
アンソニーさんとかは商品を提供されての評価だから
当然、多くいるメーカーひも付き評論家と同じ結果になる
それとこれ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 自分のこと「クソ耳」と言ってるけど確かにその通りだと思った
ブラインドテストは明確に音質の違いを現しているのに分からないらしい
傍からみて分かってないのに「まさかの結末」なんて
こういうのも価値にはつながらないよね
ブラインドテストに使ったスピーカはチューニングに問題ありそうなハイ上げかな
それとも録音のハイ上げ特性かな
ブログのTUBE-P01Jの案内で 「なお、全てのお客様へのご案内が完了いたしましたが、現在もお手続き頂きました順にマッチングと出荷を順次進めている状況でございます。 今後、ご予約の再開につきまして準備を進めて参りますが、しばらくの間は上記の通り初回分の出荷にリソースを割り当てております。 準備が整い次第ご案内いたしますので今しばらくお待ちいただきますようお願い致します。」 とあるけど「お手続き頂きました順にマッチングと出荷を順次進めている状況」と言うのは初耳なんだが 今まで「マッチング完了=出荷可能=購入の手続き開始」というプロセスじゃなかったのかな じゃないと購入手続き(代金支払い)してから商品が届くまで未知のタイムラグがあるよね 購入した人その辺どうなのか教えて!
>>208 ここの説明は本当なのかよく分かんない事が多い
マクドナルドに5ドルのハンバーガーを買いに行った後、パリで食事をしたグルメブリストでの食事とは比べ物にならないという不満を私に思い出させます
ざっと購入から2年のPH-A2J死亡… まあまだ音は出るんだけどノイズが入るようになった、ハイゲイン設定にすると顕著 ACアダプター交換してもダメでDX3proのヘッドホン端子使用でOKだから確定 予算取れ次第Topping L30だな。
うちの202j x6j tnbe-01はすこぶる快調
>>222 うわー、それはスピーカーがショボ過ぎるんだわ
>>224 寝室のタンノイのトールボーイにNFJ使っているが、4428にキンキンの煩いNFJ繋ごうなんて思わないな。
今は4428にMA8900繋いでいるが、キンキンNFJ使うくらいならこの前まで使っていたPMA-2000IIの方が満足感はある。
NFJはAC電源のノイズ対策すると、国産の低価格機と価格帯が変わらんし、結局ノイズが耳障りだから国産低価格帯に流れると思うよ。
>>224 逆だよ
しょぼいスピーカーだと良く聞こえる
なんか結局ここの商品も産廃を妄想ポエムで包装しただけのゴミだったよな スレさえこの有様で本来の客も気付いたか 会社は大丈夫なのか?
負け爺は、ほんと頭悪すぎ。 ナマポがタンノイやマッキン持ち出しても、誰も信じるわけないだろ。 そもそも、PMA-2000IIもってる人間が比べて、貶さなけりゃプライド保てないほどの音なら 「マジFX-AUDIO-スゲー!」と思われるって考えが及ばんのかな? キンキンとかノイズがーってフレーズは、負け爺がアンプ貶すときの常套句なんだよな。
>>225 おい、そのご自慢のスピーカーの画像アップしてみろよwww
何か前にもいたなー、こういう奴w
ロリコン治った???
>>233 お前の好きなロリゲーの第2弾第3弾紹介してるから待ってろよ、イヌ居ぬ戌犬、ワオ~~ンwwwwwwwwwww
>>222 202Jのレビュー見てたらこんなのあった
↓
3時間で沈黙
2019年9月22日に日本でレビュー済み
届いて早速慣らし運転してみて
中々良ー音するなーと
思っていたが
3時間で沈黙しました。
如何様にしても復帰せず
お釈迦様です。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
1002Jだっけ? あれは低域に迫力有ったからまだマシだったな 高域が歪みまくった感じだったのですぐ捨てたけど
TANNOYとかw なんで取れもしないマウント取ろうとするんだろう
実際の話としてNFJ程度のアンプは高性能なスピーカに合わない 悪性がもろに表現されちゃうから(それに気付く人の感性が起源) なので適度にマスク(低性能)されたスピーカがお似合いということ 実際にそういうユーザーに買われているんだと思うけど 製品を作る側でもその程度の認識だろう だって性能が限定されそれ以上がないワンチップIC構成だもん
アンプの新製品もすっかり出さなくなったな 本国だとmkⅡとか出ているようだが。
狙ったわけじゃないんだろうけど 新型家庭用ゲーム機が軒並み音声出力端子が無くなっている影響で コスパの良いNFJのUSBDACやUSBDDCがよく売れてるみたいだね
使いこなせない というか弄れない奴には地雷 スッピンでマンセーしてんのとか見るともうね
>>246 イラっときて弄ったら電源入らんくなったwwwwwwww
使いこなせないと音が悪いってw 要はゴミだからだぞそれ
>>248 地雷はゴミ以下
本来ならソコソコにはなるハズのモノを
クソ耳空耳を量産する地雷設計
弄れるってのはその地雷を撤去できるってこと 俺らにとってはテイのいいオモチャってとこだね
地雷妄想はいいからさっさとTANNOY上げてくれよw
>>252 誰と間違ってんだ?
プアオーディオやってる身上でタンノイなんぞ持っとるハズがなかろうがw
>>242 使いこなせるとかこなせないとかいう代物なのw
普通さそういうのは高性能過ぎて自分の環境で熟しきれないことを言う言葉じゃないの
>>228 いや、どっちで聞いても微細な音が無くなってモコモコ音になる
しょぼいスピーカーだとそもそも微細な音を拾えてないから劣化具合に気づけてないだけ
202Jが活きてくるのはスピーカの良し悪しじゃなくて、汚い音源の場合くらい
mp3みたいな汚い圧縮音源の粗をマイルドにしてくれる
>>253 お前まんまコレ
>>6 ←じゃねーかw
>>255 そんで高域にギラギラする嫌な響き乗ってる
完全に歪んだ音
>>257 >そんで高域にギラギラする嫌な響き乗ってる
ACアダプタなんぞ使っとるからだ
貧乏人の家庭持ちの自分はデスクトップオーディオ環境しか構築できず(書斎として6畳間持たせてもらってるだけでも大部ワガママ通してる)、スピーカーはヤフオクで安く買ったELAC BS182、あとはレノボの安いノートpcかパイオニアの安いブルーレイプレイヤーからd03J+からX6JにTUBE01J、202Jという環境。しかし、何の不満もない。安く付くという意味ではクソ耳で幸せだったのか。
>>259 TANNOY使ってると嘘をつく糞耳よりもあなたの方がオーディオを楽しんでいて良いと思う
>>259 BDプレイヤーにしてるのは何か理由あるの?
ただあったからってだけ?
>>259 高けりゃいいってもんじゃないしね
ソコソコのモノをオクで買うのが一番コスパいい
ン十万の小型ブックシェルフとかタダのボッタクリだよ
タンノイといってもピンキリだよ 1本5万の激安トールボーイだってある どちらにしてもNFJのゴミDACやアンプなんか合わせるのは勿体ない
1本5万のトールボーイw やっぱりショボいスピーカーだった訳だwww
>>261 そのとおりで、ただ使っていないのが家にあったからですw
pc起動させずにCDプレイヤーとして聴きたいのとx6jの光デジタル入力余ってたので
>>262 型落ち品ならもともとペア10万くらいの小型ブックシェルフが中古で結構安く買えますよね
デスクトップ環境だったり、安いnfjでシステム組む上ではこれくらいで充分(過ぎる)
オクで買ってオクで売る 買値より高く売れるときもある 20数年前の機器が当時定価の半額弱で取り引きされてるの見ると オクに流すか真剣に悩む
>>266 そのしょぼいスピーカで何となくまともに聞こえるのがNFJアンプってことね
真っ当なスピーカならどうなっちゃうの?
まーた精神病棟から出戻りのクソジジイが暴れてんのか早く死ねよwww
まーた精神病棟から出戻りのロリコン犬が暴れてんのか早く死ねよwww
違いますよ ロリコンはイヌの方というのが事実です 皆知ってるように爺に擦り付けようと必死なだけですね
確か何の脈絡もなく「エロゲーが500円で買えますよ」って仕向けられたのが 爺さんだったと記憶している
>>270 すんばらしいね達磨SP
>>278 頭に一個開けたやつ2つ作ったほうがええよ
だるま効果でるとボーカルが自分のなかからきこえる不思議体験できる
形としてはタイムドメインになっとるし
まーた、アンソニー君か でも、動画見て真空管プリあったことを思い出した せっかくだし出して使うか
中華の素のやつかうと、今度のブラックフライデーで13840円 俺はこっち改造しようかな
アンソニーとかいう、ようつべバーはNFJからいくら貰ってるんだろうな 本当はアンソニー自慢の真空管アンプとNFJの真空管アンプの比較動画を出したいんだろうがNFJから止められてるんだろうな
>>280 自己弁護みたいな内容だね
不思議過ぎる
今頃になって予約数公表?
相変わらずの販売台数非公表と
メール不通を言うのがしつこ過ぎるから
売れ残ったかな
11月30日に案内はすべて完了という状況なんだから
それを知ったメール不通の購入希望者からは積極的に問い合わせが来るもんだよ
だからことさらメール不通を言う状況にならないな
経験的にそうだし(キャンペーン終了後に来る問い合わせに多い)
>>283 どこのサイトで?
それと、その素のやつよりもっと安くていいようなのは無い?
>>288 アリエクでいくらでもあるから自分で探しなー
アリの転売か
にしても職人の手作りはちょっとなあw
中華工場の工員手作り?でも中身基盤だろどうせ
ph-a1j第2ロット持ってるんだが、switchの音量が欲しくて3極ミニステレオを使おうとしたらブブブとヘッドホン側から滅茶苦茶でかいハムノイズ出てビビッて電源切ったわ 普通のヘッドホンなら問題ないんだが、バッテリー駆動でアンプも入ってるヘッドホンだとダメだわ 試しにアクティブスピーカーに繋げたら同じ現象出たから仕様だろうか
>>300 あー・・・読み返したら確かにわけわからん文章だわスマン
switch→任天堂スイッチ、と読み替えてくれると幾分マシか・・・
要するにアンプ機能があるヘッドホンやアクティブスピーカー(電源ONOFFに関わらず)を、ph-a1jのステレオミニ出力に接続するとハムノイズが出るってこと
ヘッドホンのステレオミニコネクタを抜き差ししたら”バチバチ”とスパークしてるような音が出て、コネクタを回転させると派手に”ザリザリ”と音が出る
>>301 p01jの方でも同じステレオミニケーブル・ヘッドホンで試したけどそんな現象はなかったよ
そっかぁ・・・ありがとう NFJのは色々かったけどこんな現象初めてだからびっくりしたよ とりあえずは、普通のヘッドホンイヤホン専用にしようかなと思う
後は3.5mmステレオミニジャックと、アンプ付きヘッドホンのプラグが合ってないとかかな 中華製品にありがち 手頃な延長ケーブル経由して普通のヘッドホンとアンプ付きヘッドホン挿し比べてみるとか それで前者と後者違いが出たらもう諦めたほうがいいかも
>>302 PH-A1Jの画像見たけど
ミニ(3.5mm)出力など装備されてないぞ
PH-A1Jの入力端子に他のアンプの入力端子を接続しての話か
ソース(出力音声信号)はどうなってるの
ロリジジイがしつこいつーの 自演してまともなふりしても統失のキチガイじゃ無駄
>>307 また500円セールやるかわからんから4545して待っててねwwww
かなり古いスレにA君=負け犬と書いてあるの見たことあるよ
A君=負け犬はほぼ間違いないよ、口調が全く同じ完全一致
>>302 >要するにアンプ機能があるヘッドホンやアクティブスピーカー(電源ONOFFに関わらず)を、
>ph-a1jのステレオミニ出力に接続するとハムノイズが出るってこと
あまりにも下手くそな説明なので推測が必要なんだが
この人の言う「ハムノイズが出る」という状態は
PH-A1Jのミニジャックに接続した増幅機能のある外部装置が
「電源ONOFFに関わらず)」とあることから
外部装置が電源OFFであるなら増幅は機能しないので
その外部装置から「ハムノイズが出る」筈もなく
そうなると「ハムノイズが出る」という状態は
PH-A1Jのヘッドホン出力だと言うことになる
PH-A1Jのミニジャックは入力端子であるから
その入力端子に外部装置の入力端子を接続したのであるが
この人は何をしようとしたの???
騒音を注意した警察官の腕をCDケースで殴ったとして、兵庫県警たつの署は22日、公務執行妨害の疑いで自称同県姫路市の歯科医師の男(76)を現行犯逮捕した。 逮捕容疑は同日午後3時10分ごろ、同県太子町内の民家で同署の女性巡査(24)の腕をCDケースで殴った疑い。調べに対し「手のひらで1回突いただけ」と容疑を否認している。 たつの署によると「ステレオを大音量で流していてうるさい」と匿名で通報があり、女性巡査が民家に駆けつけたところ、部屋の中で音楽を聴く男を発見。窓の外から音量を下げるように声を掛けると「うるさい帰れ」などと応じ、手に持っていたCDケースで犯行に及んだという。女性巡査にケガはなかった。
nfjみたいな小型デジアンを組み込んだシステムの画像なんか好きなんよな
>>285 >売れ残ったかな
ブログによると70~80台のようだ
HPの特設サイトでは120台前後になっとる~適当なのねw
人柱でTUBE-P1(回路はTUBE-P01Jと同じ)注文してみたよ 送料込みで15,544円(ACアダプター付き)だった ドル払いなので手数料250円くらいかかり15.800円程度になる 販売予定がなくなったベースモデルのTUBE-P01Jが18,800円(ACアダプターなし)だったのでかなりお得になった。
>>319 上の>290のを大元だろうアリで買うほうが安くて音も良さそうに思うんだけど、P1のがいいかな?
NFJスレでいうのも変だけど
ACアダプタというのがなんか格下感あるんだよな
>>320 格下感あるじゃなくて最低級なんだから当然のこと
格下とかなにも回路も基板も同一だからw P1ではソケットの脇の基板を固定しているビスが黒色シャーシなのにクロムメッキのピカピカの使ってセンスないのを 黒色ビスに変えて少しマシにしたとかフイルムコンのメーカー変えた程度の違いでしょ 内部の画像を見るとそんなことよりヤバいところが色々あるねそこに興味があるよ 音質もイメージしているとおりだと思うがそれがどうかなるかなというのも面白そう
>>322 ライン電源とは直列制御安定化電源のことか
それ使っても本体内部でDC-DCコンバーターが動作しているから意味ないでしょう
内部画像みた印象ではそのDC-DCコンバーターのノイズがかなりの量で音声信号に重畳してるんじゃないかな
>>324 290見なかった悪かった
トランス式の電源もよいがその同等のものは小学生の頃に入門用として散々作ったので
スイッチング昇圧が及ぼす影響に興味があるんで購入してみた
>>319 届いたら、昇圧回路周りの回路晒して欲しい。
や、無理だったらいいの・・・
いつになるか分からんけど昇圧回路UPするよ ゴミを3万円i以上で買う気にならないが半値以下ならゴミと認めて買ってもいいかなと、、、w
こんな詳しそうな人にさえゴミ認定されるNFJ機器 さて、なんとかってやつ、出番だぞーw
察してやれよ、仕事できる人間は5chで承認欲求もろだしの書き込みなんかしない
>>327 注文したのがブラックフライデーの期間中だったので発送は大分遅れそう
問い合わせたところ「確認の確認ができない」みたいな返事が来ちゃったw
結局なんだブラックの在庫が無いだと これじゃいつまで待っても発送されないじゃんw
x6jからtoppingのe30&l30に変えたら幸せになれる? x6jでも悪くないんだけど、hd650使ってるというと大体失笑されるんよw
PH-A1Jの出力インピーダンスっていくつなの?気になるような高さではない?
>>338 そのインピーダンスは分からないけど
最近の製品は出力端に数十Ωの抵抗を入れている場合があって音質を悪くしているな
ヘッドホンの保護が目的の抵抗だと思うけど
リミッターで出力制限するのが真っ当な設計でしょう
>>338 Amazonで質問を出した人だよね
数値を答えてはくれなかったけど
>>340 うむ
今使ってるDACのヘッドホン端子の出力インピーダンスが30Ωくらいで、多分それ由来のK612proのハイ上がりが気になって仕方ない(これではiPad直挿しの方が良く感じる)から単独アンプ欲しいんだが、まぁ素直にL30とか買った方良いよな…
>>340 今見たよ本当だね
>※申し訳ございませんが当製品の詳細なデータは、諸般の事情により公開しておりません。
出力インピーダンスが「詳細なデータ」なのかw
「諸般の事情」というのは公開すると「性能が悪い」と思われるからなのかな
基板の画像みると「R31とR11」が出力端に接続された抵抗のようで
その抵抗が負帰還のループに含まれていなければその抵抗値が出力インピーダンスになる
「R31とR11」がそのとおりの抵抗なのか確定されないので推測だが
>>341 出力インピーダンスが高いと振動体の共振部分と分割振動部分で大きな影響がでるよ
共振部分=低域
分割振動部分=高域
ヘッドホンは高域の分割振動で盛り上がる傾向にあるので
パッドの材質などで調整するのがおすすめ
でもイコライザーと称する障害物で補正したのはダメね
>>342 HPAには出力インピーダンス表示義務付けて欲しいわー
まぁ16Ωで最大出力よりだいぶパワー下がってる辺りそれよりは結構出力インピーダンス高いってことになるよね
義務化はともかくとしても売り手側に自分に都合の良いとこだけ情報公開されて困るのは買い手やん
>>345 「自分の都合よいように義務化とか」
ばっかじゃね
「諸般の事情」と言うところが問題でかつ滑稽なところだよ
本体がブラックボックスでも外部の手段で分かる内容を隠すのが異常だろ
もしかしたら出力インピーダンスの数値なんて認識できなくて「諸般の事情」の言い逃れも考えられるが
■出力インピーダンスの測定(ヘッドホンアンプ)
用意するもの:
・テスター(電圧計)
・1kHz正弦波(PCソフトで得る)
・22Ω(負荷用)
手順:
・1kHz正弦波を入力する
・出力端子に22Ωを接続しないで出力電圧を1ボルトにセットする
・出力端子に22Ωを接続してその測定した出力電圧をExとする
出力インピーダンスの計算:
・出力インピーダンス=22Ω×(1-Ex)÷Ex
で、出力インピーダンスが判明したら、何が変わる/できるのでしょうか
何も変わらんよ、そもそも
>>342 ,
>>343 がミスリードなんだから
負け爺は15Wの時もそうだったけど、NFJ憎しで自分に都合の良い結論を導けるようにミスリードするから嫌われる
>>347 あなたが買って調べて公開すれば全部解決。
>>347 言い出しっぺの法則って事でがんがれ 超がんがれ
>>348 で、何でNFJは公開しないのでしょうかw
>>351 で、何が解決するの?
NFJが公表しないというより、公表してるメーカーの方が少ないんだよな なぜかと言えば、公表する必要がないからってだけの話 これがミスリードの手口なので、負け爺に騙されないようにw
測ってもいいけど負け爺の自慰以外になんか意味あんの?
ヘッドホンアンプを買いなおしできても自分の人生は買いなおしできないから測ってあげてもいいんじゃないか
>>354 スペックとして公表していなくても
問い合わせがあったら答えるのが普通のメーカーの対応だな
「諸般の事情」に影響を受けるような特別事項じゃないだろ
何故なら
>>347 のとおり簡単に分かる事だからな
それなのに「諸般の事情」www
>>355 情報が欲しいのは
>>338 さんじゃないのかな
それに測定しなくても基板見れば分かるんじゃないのw
出力インピーダンスでなんも変わらんとか言ってるやつはさすがに知識か耳おかしいやろ…
>>359 出力インピーダンスとか仕様を問い合わせてたらクレーマーになっちゃうの?
まあ、ひとつ答えたら次から次へと難癖をつけるのがオチ 企業としては、公表しないものは公表しない
>>363 企業といわれるレベルは説明責任はたしているけど
NFJはそのレベルじゃないという印象だね
そもそもさ根拠のない説明するから突っ込まれたりするんじゃないの
それを「難癖」というなかれ
突っ込まれないように根拠のある説明をするのが先という裏返しだろ
出鱈目な説明を一つすれば矛盾を生じその矛盾の説明を再度求めることになり
そりゃー繰り返しになるわ
>>361 あんたみたいなクレーマーには答えないんじゃねw
>>366 最近ずっとこんなんだが、いつ頃からの久しぶりだ?w
まぁもうひとつの方のNFJスレッドの方がわりとマトモな談義進行になってンもんなぁ
ワッチョイスレは負け爺がスカトロと屑ネタ連投で潰したからな ネットでしか生きられない老害は速やかに逝って欲しい
まぁとりあえずLightning端子のクソ制限バスパワーだけでもちゃんと認識して動くFX-D03Jにはとても助かっている
>>371 負け爺とかにやたら執着しているこの人一定ペースで登場するけどなにか凄く恨みがあるみたい
>>373 そいつ社員だよ
なんか色々あって悔しくてずっと粘着してる
TUBE-P1やっと届いた(なんか特別仕様の物のようで検索しても同じのは見つからなかった) 特性はTUBE-P01Jとまったく同じだね ムーさんの動画のブラインドテスト音源でTUBE-P01Jの独特な特性はわかっていたが TUBE-P01Jもそれと同じ結果だった 1日通電してからピアノの音源聞いたけどうるさい音だった 定位も不思議でえらく隅っこの場外から聞こえる感じの時があり思わずスピーカ接続極性間違えたかと確認してしまった
中域がうねっているようかなり蒲鉾特性で高域10KHZ付近は6dBぐらいのダウンかな 低域盛り上がっているのは制動が効かないからかな 中域のうねりはムーさんの楽曲3冒頭で確認していた。 出力はわりと早い段階から歪んでくる 中域がフラットでないのはかなり音のイメージ変えるのでここから改造開始だろうね それと内蔵SW電源のノイズ(らしいがまだ未確認)が音声に含まれてそのレベルが原波形が分からなくなるほどでこれの影響度合いも興味がある 長文失礼しましたw
そんなの376、377の書き込み読んで自分で判断しなよw せっかく分かりやすく書いてくれてるのに
>>378 >買ったほうがいい
という意味は価値のあるなし?それはわかりませんが
音質なら数千円のDクラスアンプの方が遥かにマシ
>>376 訂正
✕ TUBE-P01Jもそれと同じ結果だった
〇 TUBE-P1もそれと同じ結果だった
よろしく
教えて下さい FX-AUDIO- と NFJ&FXAUDIO のブランドはどう違うのですか?
真空管アンプということで検索してたらこんなの出た
負帰還になってなってないよ ギターアンプかよw
こんなオーディオマニアもいらっしゃるんですねw
http://www.eonet.ne.jp/ ~jg3ore/audio/amp-1-dxx.htm
>>377 ノイズは付属ACアダプタが原因でした
負帰還量は3dBとかなり少ない まあ無いに等しいです
出力インピーダンスは 14.8Ω(8Ω)
ダンピングファクターは 1.8(8Ω)
消費電力は 60W 実用出力は2Wなので58Wが熱 ちょっとした暖房機になる数は数
出力は 1W(8Ω )までが歪をあまり感じない範囲
出力増大は 負帰還量を増やして出力インピーダンスを下げないと無理
残留ノイズは L=0.55mV R=0.18mV だった かなり優秀
ボリューム10時30分の位置での音量差は 0.09dB かなり優秀
ちなみに2Vの信号入力の時 10時30分の位置で出力1W(8Ω)になった
初段管は三結接続
トータル利得 A=5(8Ω)
周波数特性と歪率は未測定
消費電力60Wって、どういう測り方すればそうなるんだ? うちのTUBE-P01Jは、起動時の突入で35Wぐらい。 真空管によって多少変わるけど、演奏中は25W前後だぞ。
電力は直接測定してないんだ E・Iからからパット計算したした時の勘違いだよ
>>388 間違いついでに
ダンピングファクターは 1.8でなく0.54でした
まだ間違い出るかもw
ついでに捕捉データ
負帰還なしの電圧利得 A=7
負け爺自身が発狂して精神病院入退院繰り返してんのにちょっと自宅にもどるとこれかよ
久しぶりにPCオーディオ機材買おうと思いたったんだけど FX-AUDIO-でICEpowerアンプ出た? トロイダルトランス積んだアナログアンプ出た?
>>393 残念でしたね
TUBE-P1 データ収集のため分解した後 組み立てからノイズの原因と思われた付属のACアダプターを接続したところ問題のバースト状ノイズが出ない?
それに
>>376 書いた「不思議な定位」も現れない?
基板コネクタに微妙な接続不良があって 再組み立てで直ったか?
それとも手半田の部分で芋半田が多くその部分の微妙な接続不良が分解時のショックで一時的につながったかな?
回路解析では出力インピーダンスの高過ぎが問題
これだとスピーカのインピーダンス変動をもろに受けて周波数特性はでこぼこになるし波形歪も凄いことになるなこれ
自分には歪っぽくうるさい感じに聞こえるのはこれが原因でしょう(音量が大きい時)
回路解析中
ゴミ再生計画w 裏返せばゴミであることの検証にもなるかなw
また15Wの時と同じミスリードって馬鹿じゃね? 還暦超えた爺が、怨恨で業務妨害とか引くぞ
>>384 でTUBE-P1の残留ノイズのこと書いたけどスペアナ(音声帯域)で見てみた
かなり低いレベルです 実効値で-80dB程度かな
700Hz付近から現れるスパイク状の波形が本体内蔵DC-DCコンバータのスイッチングノイズです
このノイズの侵入経路はB電源(250V)に含まれているものと EMIとして電力管(6P1)の第一グリッドに飛び込んでいるものの2系統でした。
アンプ自体のゲインが5倍(14dB)程度なので 積極的なシールドをしなくても実現できた低ノイズなのでしょう
ところで自分の購入したTUBE-P1のシャーシ部分がちょっとこれまでのと違うので メーカーに問い合わせてもらったところ
次期バージョン用のシャーシとのことで それを現行品に転用したのが一部出回っているみたいです
>>394 で TUBE-P1 の出力インピーダンスが高過ぎのよる音質劣化を指摘しましたが
その実測値は 出力インピーダンス=14.8Ω ダンピングファクター=0.54 でした
これは負荷をダミー抵抗にして測定した周波数特性です
高インピーダンスの影響を受けないごく当たり前の結果でした
こちらは負荷をスピーカにして測定した周波数特性です
高インピーダンスの影響をもろに受けてでこぼこの特性を示す結果でした
これを周波数歪といいますが 当然波形も崩れて歪んています
この状態はこのまま音圧としてスピーカから放射されますので音質が良いという評価にならないでしょう
ダンピングファクターは少なくても2~3程度になる改造をしたいところです
いつの間にか落ちぶれたね まあキット出してた時がピークだよな 製品にして価格上がって一気に廃れた 残ったのはアホな信者だけだよ
スマホ全盛期なのにBT対応製品を扱わないしDACはドライバ関連のスキルが無くてSQ5J以上は出せないし 中国は人件費上がった上にコロナだし でどうにもならないのだと思う
昔はコスパも良かったから 新製品や新ロットのたびに買ってたわ。 安いから改造でも楽しめたしね。 それから大分経つけど商品に変化ないように見える。
>>405 BTは扱わないのでなく使えません(お金がなく電波法をクリアさせられない)
ドライバーはスキルが無い以前にやはりお金も無くThesycon社からライセンスが買えないだけです
おまえら、自分は、スキルがあって資金も潤沢な、良い企業にお勤めのようですなぁ
>>407 BTあるじゃん、海外のサイトのfxの製品に
あれはNFJが認めてないから違法なんだっけ?
>>411 fx-audioも駄目なの?
前にSMSLのコピーとかって掲示板に書かれてキレてたのは見たけどな
いや、そのBT搭載DACをNFJが販売してるのかって話
>>407 ACアダプターさえ自社承認ブランド販売できないレベルだから
秋葉原の秋月レベルでさ自社承認ブランド販売しているのにな
TUBE-P1 の波形歪について検証してみた
TUBE-P1 高インピーダンス出力による波形歪の様子
TUBE-P1 の出力インピーダンスは約14.8Ω(負荷8Ω) ダンピングファクターは約0.54(負荷8Ω)ですが
その結果として実際のアンプ運用になるスピーカの接続で この高インピーダンスが悪さをして波形を歪ませます
基本周波数成分のみの正弦波ではあまり変化していませんが
実際の音楽等音源の音色として構成される音声は 基本波をベースにして多種多様な周波数成分で構成されており
その波形構成の一つとしてテストした矩形波とノコギリ波の変化を見ると
抵抗負荷で見る原型から大きく変形していることがわかります
測定値とか割とどうでもいい 音が悪いからどうしようもない
「音楽」を作ってる側も「測定値」なんて気にしてないしなぁ 測定値でマイクを選んだりしてないしモニタ用のヘッドフォンやスピーカーも同じ 製作者が提供したい音を聞きたいなら測定値で正しいものではなく彼らと同じ機材を使うべきだし そうでないのなら自分で聞き心地の良い機材を揃えるべき スピーカーも持ってないのにメーカーが提供した測定値見てあーだこーだ言ってる奴らとは永遠に会話は成り立たないよ
>>419 そうなんです余りにも音が悪いのでその原因を探ってます
先ずアンプの回路が動作を理解した上で作られていないのね だから音が悪い
測定する意味は改造前・改造後の音の変化が数値の変化にどう現れるかとな
まあ音質に関しては最初ほどほどの音量で聴き出してもうるさいので思わず音量を絞ってしまう
しばらくするとその絞った音量でもうるさく感じてきてさらに絞ってしまう
そうしているうちにやっと聞こえる程度の音量になって何故かほっとする・・・音質w
じゃあ全部終わってから報告してくれるかな? 50文字程度で。
50文字にしないと読めないスペシャルバカはほっといて書きたいだけ書くといいよ
>>421 師匠に
測定は明らかに音が悪い原因を見つけるには便利だ
ただそこから良い音にしていくのは技術者の耳と腕次第
それが出来ないメーカーは何をやっても良いものは作れない
って言われた
>>424 原因は測定云々以前から推測され分かっていることなんですよ
今の測定数値はその推測の確認に過ぎないことで 原因を探す目的の測定じゃないよ
それは書いてる文脈で分かると思うんだが
また事前の測定もあるがそれは例えば部品の仕様確認とかじゃないの
今までさんざん関わってきた経験の情報が頭に満載され必要なときは直感的にピッと引き出されるの
その技術者とは何の技術者だか推測つかないが 音響の有能な技術者とかなら
「音が悪い原因を見つける~~~腕次第」なんてピント外れでしょう
この手のアンプの問題になるところは出力トランスと増幅系の非直線でしょう
それを解決してない結果が高い出力インピーダンスなのね
>>426 ←こういう人間ってオシロ見て音楽聴いた気になっているんだろうな
>>427 う~ん 今回の件ではまだ一回もオシロの出番がないのよw
搭載真空管が6P1とか聞くと「なんだかなぁ」なんだが
確かにそれはあるな でもロシア軍用の6P1Pとか6P1P-EBなら まし どっちみち5極管シングルアンプだから性能は語れないし
自演までして貶すのは何か別の意図があるんだろうな なんにせよ15Wの時みたいに、ぐうの音も出ないぐらい論破されて黙りこむに一票
>>429 なんだが15Wでないよ
前に中華6P1アンプ作って紹介した者だよ
6AQ5相当と書いてあったがかなり違った
OUTトランスと初段の6N2も違いの元かも
初段の6J1も「なんだかなぁ」の一因
12AX7使ってほしかった。
>>434 それ中華の6P1でしょう
6AQ5の特性図使ってロードライン引いた結果と比べて大分違うの?
TUBE-P1とかヒーター電圧低いので動作点ずれるけど
6J1は高周波管だよねゲイン稼げない
特性図見れば結構Pi流す領域の動作(高周波用だから)
>>435 >それ中華の6P1でしょう
そう、だからロシア球の6P1P-EB試してみたい
>TUBE-P1とかヒーター電圧低いので
TUBE-P1はヒーター電圧低いんだ、何Ⅴで点灯しているのだろう
>>436 >TUBE-P1はヒーター電圧低いんだ、何Ⅴで点灯しているのだろう
定格は6.3Vだよね
これを12V電源で供給していりから6.3V2個直列で12.6V必要なところ12Vで0.6V不足になっている
その上ヒーター配線のラインが細くてそこでもロスってさらにダウンかな
ACトランスで供給する場合トランスの定格電流目一杯流した時に6.3Vになるもので
通常そこまで流さないから6.3Vよりも高めに供給されるよ
シナや朝鮮の製品の話題は止めて欲しい!胸糞悪いから!
>>438 お前の頭にクソ詰まってるからそうなるんだろ。黙ってろ
>>437 そっかTUBE-P1はDC点灯だよね、AC点灯だとピークで
8.9Vになるよね、しかもDC点灯だとヒーターハム雑音
も無いよね
でも少々ハム音が有った方が真空管アンプらしく思う
のだが、今は手放したつべ買ったときにそう思った。
>>432 この熱いエネルギーって、どこから湧いてくるんだろう。
メールフォームまでついてて、ドン引き
>>444 おまけにNFJ相手取って裁判したんだっけ
>>443 昔何ボルトだか忘れたけどフィラメントが白っぽく発光してて焦ったことがある
抵抗入れて落としたけど
ノースフラットは創業者のそれぞれの頭文字から来てるってことだけわかった
相変わらず気持ちの悪い爺がぶちぶちうるせぇなぁ 統失の妄想ならいらねぇぞクソが
回路を起こそうと思ったんだがほとんど読めない
こりゃ一旦洗浄しないとだめだな
TUBE-P1 メイン基板の裏側(中華品質)
汚いにも程がある これが新品時からだとしたら恐ろしい
24時間通電後に動作確認してしてから後最初にやったのが 全部の基板撮影でして「新品時」からのものというご理解で よろしいかと思います。 本当にびっくりしました。 後付け部品のはんだ汚れは理解できるとしても 左上の指紋を伴う汚れはどのような状況下で起きたのか理解できません 右下やや中央寄りの部分には薄茶色の紙片のようなものがフラックスによって 接着しています
水没という痕跡は見つかりません この製品の製造メーカーについては このスレで「はんだ付けが汚い」というカキコをよくみるので おそらくきちんとした製造ルールがないまま製品になっている結果ではないかと
>>451 これを中華品質と呼ぶのはもはや中華製品に失礼
楽天クオリティとかソフトバンク品質(アリババ含む)の方がしっくりくる
リレーカチカチ鳴るのって試聴側がどう思うかはともかく、機械的には何も問題ない動作なんですよね? それともハード面に支障きたすので、鳴らない様に改造したほうがいいんですか? 安かったんで買ったら通算10台目にして初のカチカチDAC引いちゃったあ
>>457 楽天とかソフトとか関係ないでしょう
中華と言っても色々あるからみんなだめということじゃなくて
FA-AUDIO-の製造が異常過ぎるという感想です
管理された工場で製造されたものじゃないということ
FXの工場でも製造管理はしていると思う 工場の半田付けは自動半田槽で行い半田 付け後、普通基板洗浄を行うのだが昔の 様にクロロセン、フロンが使えなくなっ たので無洗浄フラックスを使っているの だろう、そのためフラックス跡が汚く 残っている
TUBE-P1はNFJの製品じゃないのに馬鹿じゃねーの
>>461 追加情報
無洗浄フラックスを使った後、洗浄すると返って
白い固形物等が基板に残るとフラックスのWebペ
ージに出ていました。
今日もカチカチ言ってる 誰もレスくれないんで過去ログ漁ることにした
カチカチって、何に対してどんな仕様のACアダプタを使っているの? 古いACアダプタとか、メーカーによっては微妙に電圧/電流が足りなかったりして カチカチ音がでる 自分は、いつも要求される電源仕様に対して 電流を1A以上増やした仕様の新品のACアダプタを買っている
古いの駄目なのか、10種類くらいありそうだから全部試してみる サンクス
>>461 >>453 にも書いてあるけど指紋が沢山付いているのは何が原因なのかな???
それが問題ですね
白っぽく見えるところのほとんどに指紋がある
素手で作業すること自体異常なことです
最近負け犬が大人しくね? 直ぐに食いついてきそうなのにw
>>467 さらに拡大して見れるようにサイズ大きくした
TUBE-P1 メイン基板の裏側(中華品質)2
>>467 自動半田槽は半田前に150度くらいのプリヒートを
するので、この温度に耐えられない部品は後付け
します、その時の手付け作業の指紋後だと思います
昔はクロロセン洗浄で基板を綺麗にしたのですが
現在はフラックス成分が残って作業跡が付くので
しょう
指紋付きとはすごいね 白い綿手袋して作業するんじゃないのかね普通
Petit Tankとスージー検討しているのですが、 Petit Tankは初回ロットと第2ロットでだいぶ変わったみたいですが、どちらの方が良いのでしょうか?
>>470 指紋
このメーカー以外ではほとんど見れない現象ですが
素手で作業もあり得ません
一般にこういった手作業は自在に動く作業台の枠で基板を留めるので基板に直接触れることは少ないでしょう
それとフラックスは残っていません 洗浄されています
指紋以外の白い広がりのある部分は洗浄の残り染みです 表面から流れてきた残り染みもあります
下部の端子周りの手はんだの周辺にある白い粒状の汚れは フローの際にはんだが乗らないように
張り付けたマスキングテープを剥がした後の接着剤のカスです
普通カスが残っているとはんだが乗らないので洗浄で取り除くのですが このメーカーはやってない
まあいい加減なのは確かですが
>>471 日本なら綿手をして作業するのでしょうが
ここまで基板が汚いと逆に綿手のケバが
付くのと綿手が基板に張り付くので掛けない
のでしょう、どうせ半田面はケースを外し
ても見る事が少ないので此の程度の汚れは
お国柄気にしないのでは?
>>472 スージーってまだ入手可能なの?
>>472 どっちも使う意味ないでしょう
良質な電源を用意しましよう
>>474 なるほどなるほど。
他の中華メーカーもハンダ面を見てみたいな
最近Topping D10s買ったけど・・・
>>474 何日も使い廻していたらケバも付くでしょうが
普通新しい手袋で作業開始 終了したら廃棄だよ
まあ ケバは付いても指紋は付かないほうがマシじゃないの
指紋は塩分を含んでいる よって故障の原因にもなり得る
汚れは見て良し悪しの問題じゃね~~~ょw
ノーマルスージーの方では無くて、 今でも売ってるPetit Susieの方です、 秋月定番のACアダプタ 乾電池駆動 の2パターンでも使用しようかと思ってたのですが、あんまり意味ないんですかね…
>>478 Petit Susieはパルスノイズ除去用
Petit Tankは電源ラインインピーダンス低下と
電圧変動吸収用、どちらも備えたのは初代ス
ージーキット
確かに少し昔のSW電源を使った2020アンプに
取り付けたら音質の改善が見られた。今のSW
電源とデジアンならどうなるかは不明
初代のキット4,5台残っているが今は使う予定が
ない
>>476 D10だけど手はんだの汚れ(無洗浄)はあったけど指紋はなかったw
>>481 これだけアップで撮ってるのにアラなし
素晴らしいはんだ付け仕上げだね
手はんだと思われるVR付近も残フラックスなし
はんだの質も良さそう
指紋の気配全くなし
FX-AUDIO-の基板製造は最悪だと再認識させられた
ここの製品に故障が多いのは当然なもかも
このような芋はんだでもトラブってるし
>>193 基板の汚れはさて置き
PUBE-P1の歪率を測定してみた
これだといわゆるHI-FIじゃないでしょう
改造の目標は1WでTHD+N:1%以下(現在4%台)
TUBE-P1 歪率特性 1.0W
TUBE-P1 歪率特性 1.5W
TUBE-P1 歪率特性 2.0W
TUBE-P1 歪率特性 2.5W
チューニングモデルもたいして変わらないんだろうかね?
>>481 そよ風なんてクソ品質で有名なとこでもこんななのか
NFJより品質低いところは無いんだな
>>488 何年か前はそよ風散々バカにしてたよなw
>>484 やだ~~~っ改造するんだ~~ぁw
実際の音楽音源で音質の劣化を確認してみたよ
音源とそれを再生したTUBE-P1出力の比較になります
どんなアンプでも音源ど比較すれば劣化していますが
ほとんどの場合にその差は僅かであまりよく分かりません
しかしTUBE-P1の出力は特異で雰囲気がまるで変わります
この音源の包み込むような臨場感はどこへ行ったのでしょうかw
なおTUBE-P1の出力レベルは増幅系非直線歪の影響をほとんど皆無とした極小レベルです
TUBE-P1 サウンドテスト音源(Eric Clapton danny boy)
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/tube-p1_sound.test_danny.boy_original.mp3 TUBE-P1 サウンドテストTUBE-P1の再生出力(スピーカ負荷/出力36mW8Ω)
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/tube-p1_sound.test_danny.boy_Before.remodeling.mp3 >>580 近所のセカンドストリートでコレが1280円であったから買ってみたわ
(※真空管は別のモノに交換されていた)
とりあえす、ソースはスマホ、スピーカーは押入れの肥やしになってたJBLのJ216で試聴してみたが
真空管交換されてる所為か、割と良かったわ
千円チョイなアンプとしてはいいんじゃね? ってインプレッション
すまん、誤爆 むこうのNFJスレッドだったわ・・・・
>>470 かなり無理のある擁護だよ
関係者かなw
今時DCノイズ出すDACなんてねーよwwwww あったらよっぽどのクソメーカーだから潰れておk
>>491 こちらはブックオフで01Jを880円(美品)
502J-proを980円(美品)
>>500 その結果見向きもされなくなりある結末を迎える
今の状況また予測される先の状況を考えれば中華から直接購入が最善の手段になるかも
もう何年もネガキャンやってるのに全然潰れんね。頑張りが足りないんじゃない?
潰したければ堂々とSNSとかで全面戦争したらどうですか?
NFJの推奨・中古ACアダプターの24V買おうと思ったんだけど、全部、在庫切ればっかり。 ほかにも、普通のメガネ型ケーブルとかも在庫切れ。。。 何が起きてるんですか?
>>503 北口の自宅が本社の個人輸入業だから
あれ?でも新潟で立ち上げた会社は潰してるんだっけ?
ヤフオクで5万で転売してるやつがいるなw 5万出すなら中古で他の真空管アンプ買うけどな
TUBE-P1の増幅回路を検証してみた
負帰還回路の基本を知らないようで
拾ってきた回路にゲイン調整の手を加えただけの印象
TUBE-P1 適切な設計でない増幅回路
>>509 の「正しい設計例」の定数に準じて仮改造テストをしてみた 改造前のオリジナルと比較して圧倒的に歪みが減少しています たった6dBの負帰還で 仮改造なので基板むき出しの測定になり余計なノイズが乗っていますが・・・ 改造の目標はTHD+N:1%以下なのでこの改造は採用しない TUBE-P1 仮改造テストの結果 改造前の歪率特性(負帰還量 約1.8dB) THD 1.45% THD+N 4.46% 改造後の歪率特性(負帰還量 約6dB) THD 0.52% THD+N 1.71% こだわる以前に常識の範囲 それも50年以上前から基準にされていた1%以下達成なんだが それをこだわりと言うのかな 低歪と言うのかな 1%は違和感なく聞こえる上限ということ 加え真空管では低歪をローコストで実現するのか大変だからあるところで妥協して同じ歪でも不快感のない歪を追求したんじゃないの まあ本論は出力インピーダンスを下げることなんだが それを達成したときは歪も少なくなっていると言うことでその逆の 歪を少なくすれば出力インピーダンスも下がるということでもあるんだが
違和感なく聞こえるのを目指すなら石で良いじゃん 今時真空管を使いたい層は(無意識のうちに)あえて歪んだ音を求めてるんだろ そうなりゃ作る側もあえて歪みが大きくなるような設計にしているかもしれない せっかく真空管を入れたのに石と同じ音がしたら逆にクレームになるわ
やっぱりそうか
>>515 だけ何でビットマップフォントなの
何かの仕掛けかw
石なら全部違和感なき聞こえるとでも言うの 真空管と石はどうやったって同じ音にならないよ それが前提になっている 真空管でも石でも聴くにたえない音じゃダメじゃないの きみは思い込みが強すぎる 「真空管を入れたのに石と同じ音がしたら・・・」 誰がそういう経緯になる話をしたのかな
>>520 >真空管と石はどうやったって同じ音にならないよ それが前提になっている
これはいわゆる思考停止では?
きみは「目指すなら」と言ってるよね きみが何か特定して「目指す」結果の後 つまり達成されたものは完璧と解釈できるんじゃないのかな 完璧=達成された全部
リャンゾー♪♪ (リャンゾー♪) リャンゾー♪♪ (リャンゾー♪) リャンゾー♪♪ (リャンゾー♪) リャンゾー♪♪ (リャンゾー♪) リャン♪リャン♪リャン♪リャン♪ (リャン♪リャン♪リャン♪リャン♪) リャ♪リャ♪リャ♪リャ♪リャ♪リャ♪リャ♪リャ♪ (リャ♪リャ♪リャ♪リャ♪リャ♪リャ♪リャ♪リャ♪) リャンゾー♪♪ (リャンゾー♪) リャンゾー♪♪ (リャンゾー♪) HypexのUcDとかを使った格安デジアンを出したら買うのに
>>523 あなたは何を目指しているの?
歪み率が1%程度の、しかしそれ以上でもそれ以下でもない程度の歪み率を目指しているの?
>思考停止 真空管アンプが今でも存在できる理由はなに 今回真空管アンプを購入したのは色々話題があって球の音を懐かしく思うところ少し味わってみようというものが切っ掛けだよ 過去には50台以上の真空管アンプを作っては人でに渡っていた。 依頼人が要求すれば普段作れないようなスペックのアンプを製作費全額を前預かりで作ったこともあった(前金でないと部品が買えない) 球の音は知り尽くしているよ その上でスペックの話だよ 5球スーパーの低周波回路並みの音じゃ話にならんだろうということ
>>527 >真空管アンプが今でも存在できる理由はなに
そりゃ真空管らしい音を期待する人がいるからでしょ
そしてその違いは歪み具合の差に他ならない
球の音を知り尽くしてやってることがゴミいじりって虚しくない?w
>>519 は、何で自分に
>>515 でツッコミ入れてんの?
>>529 ゴミがゴミでなくなるよう復活させるのが醍醐味って分からないの~
一流メーカーの製品をそのように復活させたことは何度もあるさー
製造側も瑕疵があることを分かっていてそれを解決できないまま製品化しちゃったのがあった
当然クレームになったのだが解決できない
設計者との話になって回路図を出させた
回路図と一緒に製造履歴もあって製造側が原因と考えていた基板はそれに搭載されていたオリジナルICとともに
12回も作り変えていたがそれでも解決できなかったということ
そりゃそうだ原因は別のところにあったんだからそれも設計ミス
ほぼ同じ動作をする3系統の信号回路があってそれをトリマーで合わせ込むのだが温度特性が悪くて合わせた瞬間しか良好な特性を維持できない
何故温度特性が悪いのか突き止めたよ
3系統の内1系統の経路に遅延線が入れてあった
遅延線はコイルとコンデンサでできているから温度の影響をもろに受けるよ
それで遅延時間が変動してその結果他の2系統のと位相差を生じてトラブっていたと解明したよ
解決方法まで提供した 遅延線は取っ払うことはできないから それより前段で位相差を生じる信号をトラップフィルターで減衰させることだった
何故これで解決になったのか その位相差を生じる信号は元々必要なものでなく前段から漏れ出た邪魔者だった
製造側はその信号の存在を全く意識していなかったから遅延線という設計ミスをしてしまう この邪魔な信号が残っていても遅延線を入れない設計なら問題にならなかったということだよ
その設計者のプライドはズタズタになっただろうでも感謝された色々なイベントに招待してくれた
長文失礼しました
>>530 突っ込み入れて何か問題あったの
ところで何でビットマップなのそれが問題だ~w
ヲタをこじらせた結果かな? AV機器板にいたHDR君に似た臭いがする
海外サイトにあったTUBE-P1の評価 汚い歪を含んだ音として聞こえるのが普通ってこと真空管の良さはない Dadbehへの質問、Bottlehead SEXアンプと比較してどのように聞こえますか? 私はターンテーブルから直接P1を使用しただけなので、フォノアンプとしてのみ使用し、そのRCA入力をアンプとしてのみ使用したことはありません。未だに。、yボトルヘッド2.0は、非常にチューブ状で温かみのあるサウンドです。究極の解像度、アタック、スピードではなく、ホログラフィックでシルキーな滑らかさ。私のボトルヘッドと比較すると、p1は少し泥だらけで混雑しているように聞こえますが、すぐに聴けて楽しいです。 Question for Dadbeh, how does it sound compared to the Bottlehead SEX amp? I have only used the P1 directly from my turntable so only as a phono amp and i never tired its RCA input as amp only. not yet. ,y bottlehead 2.0 has a very tubey, warm sound. not the ultimate in resolution, attack and speed but holographic and silky smooth. compared to my bottlehead, p1 sounds a bit muddy and congested, but imminently listenable and enjoyable.
>>518 あんたトンデモナイこと言ってるよ
>作る側もあえて歪みが大きく、、、
あえて歪を強調するなら商品説明に「こういう歪を何パーセント入れ込みました」みたいに書かなとクレームにならないか
それに真空管アンプでも大概の商品の説明には「歪0.何パーセント」みたいに低歪をセールスポイントにしているからそれと矛盾するよな
エフェクター的な音ならその音に納得した客が買うもので販売の方法もそれに対応したものでないとトンデモナイことになるんじゃね
>>538 >あえて歪を強調するなら商品説明に「こういう歪を何パーセント入れ込みました」みたいに書かなとクレームにならないか
なぜそう思う?
このユーザーは何を期待してこの製品を選ぶと思う?
もっとも、歪み率0.1%を謳っておいて実際は2%でしたなんてことなら当然クレームだろうけどね
>真空管アンプでも大概の商品の説明には「歪0.何パーセント」みたいに低歪をセールスポイントにしている
この製品が大概の製品と同じようなものをセールスポイントにしなければいけない理由は?
普通に考えて他がセールスポイントにしてるなら書いて良いんじゃないか? 性能をアピールできるって事だろう? なぜそんなところに食い付いてるのか不思議なんだけど。
技術ヲタって事で細かく正確に書いてないと許せなかったのかもね 下手したらまた裁判起こしそう
>>542 >普通に考えて他がセールスポイントにしてるなら書いて良いんじゃないか?
書いてもいいと思うけどこれをやると数値競争になりがちだし,その競争の結果無個性な音になってしまったらどうだろうね
味付けのないあっさりした音を真空管アンプに求めているユーザーは,少数派の真空管アンプユーザーの中でもごく一部じゃないかな
>>544 でも他が書いてるなら数値競争というより指標になってるんじゃないの?
>>545 別に書いてもいいと思ってますよ
その表示がないと買わ(え)ないという客もいるでしょうからね
あとは売る側が判断する話
>>541 >この製品が大概の製品と同じようなものをセールスポイントにしなければいけない理由は?
べつにさ「この製品」に限ってじゃなくて一般的な事例ということなんだが
その上の話としても本家のP1や国内販売のP01Jはその「一般的な事例」から漏れていないよ
P01Jのスペック
定格出力:2.5W×2ch
周波数特性:20Hz~20kHz
THD:0.3%
SNR:90dB
これ凄く素晴らしいスペックだよ
6AQ5系の球が2.5Wも出してその歪が0.3%というのは
オレの経験じゃ定格超えさせて動かしても1.8Wまでだったと記憶している
一方本家P1のスペックはこうだ
定格出力:2W×2ch
周波数特性:20Hz~20kHz
THD:0.5%
SNR:95dB
P1もP01Jも作りは同じだろなのに
P01Jは本家よりも出力が増えているのに歪が減っている
この場合歪は増えるじゃないの
なのに減っているのは歪の量が性能の指標になっていると意識しての表示でしょう(歪がセールスポイントw)
>>547 歪の量が性能の指標になっているのはその通りでしょうし,歪みが少ないことがセールスポイントなら当然表示した方が良いでしょうね
製品紹介より >「TUBE-P01J」は名だたる名器と同じく、クリアで原音に忠実な再生を目指して作られました。 >クリアな音質により真空管アンプの特徴である耳に心地よい倍音成分の響きがいっそう際立ちます。 なかなか面白い表現だね
>>549 一見矛盾していそうで矛盾していない...自己否定はちょっと入ってますかねw
本家中華のはどうでもいいんだけど結局このスレNFJバージョンのP01Jは中華謹製と違って良い製品だということだよね?
>>547 中国と日本とでは測定方法が違ったりしないのかな?
昨今の新型コロナの感染者数のように、 隠すところはすぐ隠すから、どのメーカーであってもアテにしてはいかんと思うよ やはり自分で聴いてナンボでしょう
>>553 そう思う、クソ耳と言われても聞く本人が
高級アンプと同等と思えば、それでいいで
しょう
要は、どちらも自己満足できるかだよ
>>555 そのとおり感想として自分に秘めてその上で発言する分には問題ないと思うのだが
その感想をもっと大きな公共の場で「XXXさん流石~」みたいにメーカー名を出して言ってしまうとこれ純粋な感想じゃないよね
これ宣伝でもあるし洗脳でもあるしそれに影響された消費者が後悔することもある
>>549 >真空管アンプの特徴である耳に心地よい倍音成分の響きが・・・
P01Jがこれに該当するとでも--嘘でしょうw
P1やP01Jのように出力段が5極管だと倍音の2次高調波は大量に発生する3次高調波に侵食されてしまうんだけどね
2次高調波は響きを豊かにしてくれるけど
>>490 では(PIの音だけど)明らかに響きが減ってるよ
爺は20khzどころか10khzも怪しい聴力だろw
Bottlehead SEXアンプの回路例
この涙ぐましい歪を取る努力が凄い
16万の真空管スケベアンプと比べられましても・・・
頭のいかれたオーオタ爺共がわちゃわちゃ何にやってんだよw
>>561 16万の真空管スケベアンプってなに?
中がスケスケなの?
>>561 NFJなら3万円で作れる
品名もっとセクシーなのを
真空管メジャーじゃ無いから常識が無くなってるけど 真空管で手軽に作れるのはブリアンプ。それも簡単でかなり高性能なモノが作れる だから昔は低価格で作れるプリアンプとして多くの若者が経験してる でもメインアンプになると突然思い通りにいかない。回路図通り作ろうが、歪みやノイズに悩まされる 結局メーカー製に流れる(それも管球は買えない) そんな連中が中華の小出力のパクリコピーに幻想してるだけ
>>568 真空管にリングを被せたアンプなら
NFJで販売してるよ
改造してみたいという人の参考にどうぞ
TUBE-P1 増幅部回路
TUBE-P1出力段の特性を中華製の球6P1から他国製のものに変えて調べたところかなり良い特性を示すものがあった
オシロの画像は無負帰還の1W出力もので対称性が良い
惜しいのはB電源が270Vでなかったこと 何で250Vなんかにしたんだろう
TUBE-P1 出力管プレート動作電圧波形
TUBE-P1に付属していたACアダプターのノイズが凄いので検索してみると DACを誤動作させていた犯人がこのACアダプターだったという記事があった
そんなことからこのアダプターの内部が見たくなり開けてみると AC入力側にもDC出力側にも一切のノイズ対策がされていなかった
これじゃ入口や出口から100%のノイズが放射され 加えシールドもされていなから筐体からもノイズの100%が放射されることだね
これぞ中華クオリティ
よく考えてみるとTUBE-P1にこのようなACアダプターを付属させるということは その製造メーカーのTUBE-P1本体に対する製品意識もその程度ということになるかな
だからどこかで拾ってきたような回路になっているのが何となく理解できてきた
TUBE-P1 付属のスイッチング式ACアダプター内部(ノイズフィルターが一切内蔵されていない)
>>571 その波型の真ん中で合わせるとワープできるようになるんでしょ
ヤマトで見たわ。
想像は元から付いていた そう 波動砲もこの中心でMAX w
tube01のカップリングコンデンサ替えたら少しは良くなる?
>>576 どういう理由で何がどう良くなると思うの?
この人ゴミをゴミだと言ってマウント取るためにゴミを買ってるのかな
>>576 何を良くしたいのか分からんが
カップリングを0.47μFにして
OUTトランスを国産に変えたら
変化すると思う
D302J+使ってるんですけど、ボリュームとか操作すると結構な確率で静電気がバチッっとなる バチッっとなったときにたまに音が出なくなる 静電気試験やってないんだろうなぁ
おまんはストロンガーか!! 電子機器を操作する時は 静電気除去装置を使え
>>582 おまんはD302J+の方の帯電の可能性を考えないのかw
>>584 考えない!!帯電と漏電はちがうのだよ
可動部のないD302J+がどうして帯電するの?
可動しているおまんが帯電してるんだろ!!
>>585 漏電は的外れだけど(漏電ではパチッとならない)
体の静電気の放電は不完全であっても接地された導体への放電だろ
D302J+のGNDは接地されてないだろ
車はカーボンの含まれタイヤによって地面に接地されているからパチッなの
このスレの人あの手この手でクレームつけてくるよな どれも相手されないけどw
>>587 最近みんなAmazonで買うようにしてるんじゃないの
半分くらい何かしらの不良を抱えてるくせに返品交換対応時にやたらゴネるから
>>591 商品に不具合があってその対応でユーザーが「自分で直す」からと僅か数十円程度の部品の提供を要望したところ「ゴネ」られて裁判になったという話を聞いたよ
戻り品や不良品を再販売する「ジャンク祭り」というのがあるけどこれ「不良の返品が沢山あります」と白状しているようなものだと思うけど
確かにアマゾンで買うのが安全でしょう品数は少ないけど
>>587 > どれも相手されないけどw
やたら食って掛かる人が中にいた気がするんだけど、過去の話?
>>591 > 半分くらい何かしらの不良を抱えてるくせに返品交換対応時にやたらゴネるから
購入してからだいぶ後になってからスムーズに返品対応してもらった記憶があるんだけど、それも過去の話?
パーツだけどね
>>593 DACで音が出ないことが2度あったけど
2度ともパソコンのせいだのUSBケーブルのせいだのアンプのせいだのと
何度もメールのやり取りをやらされたぞ
パソコン1台しか持ってない人どうするんだろうね
TUBE-P1の改造に向けてやり残しがないかチェックしてるのですが、
出力トランスの鳴きが気になって特性を調べたところ
今まで経験のないほどのでこぼこ応答特性でした
それでも20kHz内で変な位相回転がないので負帰還は上手くいくと思う(高域を伸ばさない)
TUBE-P1 20kHzを越えた当たりから派手に乱れる出力トランスの特性
>>597 なんか大雪の影響とかで物流センターが動いていないらしく
取り寄せ部品が入手できないのよ
>>595 おま環ってやつだな。
他の客のほとんどの環境で動いている以上お前の環境の問題だ。諦めろ。
メーカーとして至極当然の回答
>>595 かわいそう;
ACアダプタや電源のせいにもしてそう
ほぼACアダプタ別売りなのにw
コミュ力無いだけだろw ここのスレと同じようなノリでメールしてるんだろうよ
返品するのにコミュ力()が求められるNFJw
>>600 北口おつ
なぜか問題をすり替えてるけど不良品の交換だからな
ちゃんと検品くらいしろよ
まあ とにかく中華製は不良の多いのが当然という前提で物事が進まないと厄介なことになる 要するにトラブルの内容を聞いてそれが製品不良か否かを即座に判断するマニュアルを作れと言うことだ きちんとしたメーカーにはそれがある
>>605 中華とか関係なく製造業は一定の不良が発生するんだけど
ろくに検品しないで販売してるからこうなる
FX-AUDIO-とNFJの会社としての体質の問題
しかも不良品入りなのが分かってて返品交換を渋りまくるとか
中国の業者って壊れたって言うと結構勝手にパーツ送りつけてきて交換はお前がやれやって感じじゃね?
何回か不具合ある製品に当たったことあるけどすぐ交換してくれたぞ
>>609 そこまですごい精密機械でもないのに一人で何度も不良に当たる時点でヤバい品質管理だな
何買ったときの対応?
右側だけ音の出ない初期不良に当たった時には
最初からソース元を変えたりRCAケーブルを左右変えたりスピーカーをケーブルごと左右変えても右側だけ駄目だったから返品なり交換なりよろと伝えても
何度もケーブルのせいだのスピーカーのせいだの言ってきたぞ
Amazonみたいにカスタマー対応をしっかりさせるとこじゃないと危なくて買えない
半年後に右だけ音でなくなったけど 半年たってたら文句も言えない
>>610 かなりの数を買ってるよ。
x5j x6j で盛り上がってた時代から1002j+の発熱くらいまで
新製品はほぼ買ってたし
同じのを複数買ったりもしてる。
>>610 おまいさんのその環境のせいって言われた製品は何?
ちげーわwww、専ブラで書けなくてめんどいのに・・・ ま、特定されそう?なら書けんか
>>610 どう見ても本体の動作不良としか判断できない複数の情報を投げても
扱いの問題だと逆に因縁つけられたのね
以前よりこの製造メーカーのはんだ付け品質に問題があると言われているので
購入する側もそれに派生する問題の対処を心構えておくことは大事でしょう
はんだ付け品質
片チャンネルの音が出ないことはよくあることみたいだよ
>>193 >>469 >>615 北口が常駐してるから特定されそうだよ
>>617 届いてすぐに動作チェックして不良判明して連絡してから交換手続きに入るまで
4、5日間メールでなぜか1日に1つずつこれをチェックしてくださいとか言ってくるからな
最初にチェックしてるって言ってもそれとは別の機材を使えとかゴネるし
大した金額でもないから面倒になって手続きやめる人も一定数いると思う
>>618 もはや中華品質だと思わない方が良い
北朝鮮品質だとか思っておいた方がダメージが少ない
>>618 そうかもな
>>469 の基板見たらちゃんと管理された工場で製造されたとは思えんからのう FX-AUDIO-
>>611 それハンダの不良よ
髪の毛一本ぐらいのハンダでつながっていたものが
温度による膨張収縮や振動の繰り返しで切れちゃったんでしょ
>>616 そのクレーマーという言い分は
自分に都合の悪い時のもののようで
相手にケチをつけて自己保身を図ることでしょ
中華はどこも同じじゃないのAmazonレビューも 都合の悪い内容を書かれるとレビューを消される ☆5でもだよ
中華は物は同じ(oem、コピー含む)で取り扱いshopが多数。 ALiで探せば同じ物で価格が相当安いのが探せるのがメリット、何が届くか不良出ないかはバクチ。 amazonのマケプレは同じ物でも上記より確実に高くなるが、求める物と違う/不良の場合amazonの規則範囲内なら基本何度でも返品可なのが安心点。 例えば私は高グレードのミニカーは価格易くて見ALiでは買わないでamazonで買う、amazonでも低グレード品を高グレード品と偽った出品多々あるのが常態だが、ガンガン偽物は返品してる。
>>624 それねただ単に機械的な判断で削除対象のキーワードに引っかかっているだけだよ
おれもどうしても削除される投稿があったが短い内容だったので
切り刻んで投稿してみて削除されるキーワードが分かったよ
>>625 不良品を引いちゃった時は色々大変でしょう
>>625 発想がNFJ購入時の注意事項と同じだな
>>610 もっとシンプルな動作確認が良かったかも
以下のように
1、入力するソースは左右いづれかの1チャンネルのみ接続の用意をする
2、出力に接続するスピーカも左右いづれかの1チャンネルのみ接続の用意をする
3、左または右のどちらか一方のチャンネルに「1」と「2」のアイテムを接続して出音を確認する
4、次にまだ確認していないもう一方のチャンケルに「1」と「2」のアイテムを接続して出音を確認する
つまり左右入れ替え接続なんてことはしない
これで片方の音が出ないとなれば本体の不良となる筈ですが
NFJでは通用しないこともあるのかな
nfjのヘッドホンアンプの中で一番オペアンプローテーションの音質の変化が感じやすい回路で、 駆動電圧が高めのヘッドホンアンプってどれになりますか? 今、x6jとph-a1jがありますが、 x6jは駆動電圧8±ではありますが、ソケットOPの先の奥に、opa275が直付けされてる所通ってHPA出力ですし少ししか変化感じなくて、 ph-a1jはそもそもアナログでって感じで…、 オペアンプローテーション楽しむなら他の中華探した方が良いのでしょうか…。
連投すいません、忘れてましたが、 tube00Jのパーツ改造したのもあったのでした、 これもラインアンプとしてHPAに挟めば、 真空管ももちろんですが、オペアンプローテーション楽しめますよね、 素人の質問で申し訳ないですが、 オペアンプローテーション楽しむにはやはりそのアンプのオペアンプ駆動電圧±が高ければ高いほどオペアンプの性能を引き出せるので高い物を使うのが良いという認識なのですが、 今の3点で言うとx6jは8±の様ですが、他は何±か教えて下さいますと助かります…。
素人が質問しちゃいかんのか そうならテンプレに素人お断りって書いとけ!
河野はアメリカ大統領選に不正が無かったと言ってたらいしいな、もう総理はないなDSが世界支配したら別だけど
7時にニュースの男アナも最近すっかり派寄って来たな
TUBE-P1も改造ですが やっと部品が揃って完成できました
動作の諸々なバランスは計算とおりで完璧でした
取り敢えず試聴したのですが 改造前のものとは全く別世界のサウンドで2時間ほど聞き込んでしまいました
音量を上げても以前のようにうるさくなく しっとりしたサウンドで聴き疲れしません
自分もこんなに変化するものとは予想しておらず この結果は余りにも以前の音が酷過ぎたということでしょう
以前に表現した「うるさくてボリュームを絞ってしまい最後にはやっと聞こえる音量でほっとする」とか「5球スーパーラジオの音のよう」という心理はこの改造前の音を的確に当てたものといえます
そんなことでTUBE-P1は改造する価値がある(電源部の価値)ということで もう一台注文しました(貸出用に)
P1やP01Jの所有者で聴き比べてみたいという方がいらっしゃれば貸出ますよ
誰かがいっていたTUBE-P1は「糞アンプ」の結論ですが やはり「糞・・・」でしたw
TUBE-P1 改造ソケット基板
TUBE-P1 改造の肝になるサブ基板
割安だからAli経由で買おうかと思ったけど、ここ読んだ限り不良に当たる確率めっちゃ高そうだね 不良当たった時の返品めんどいから素直に国内でAmazonから買うか
不良に当たる確率と言うよりも 改造しないと使い物にならない と言う事だよ
そういう何の意味もないレスでスレを汚す方がゴミだとなぜ気づかないのか
元々汚れたスレにゴミを置こうと何も変わらないってか
>>645 それな
ゴミはゴミ置き場に置くのがルールだからな
あっ自分のレスがゴミだという自覚あるんだ よかった
>>648 ゴミレスをゴミ置き場に捨てて何が悪いんだ?
THD :1.90 %(未改造) :0.23 %(改造後) THD+N :5.65 %(未改造) :0.85 %(改造後) HD :1.90 %(未改造) :0.23 %(改造後) THD+N :5.65 %(未改造) :0.85 %(改造後)
TUBE-P1 改造前後の性能比較 この改造では以下のとおり オリジナルに比べて圧倒的な性能の向上を果たしています これは特別なことではなく アンプ設計の定石のとおりの普通に設計されたものの平均的な性能で オリジナルはあまりにも悪すぎるのです 負帰還回路の定数が何を根拠にしたのか全く不明な数値であることから 理解した設計でないことは明らかで おそらくネット上に落ちていた素人回路を拾ってきて ゲイン等の理由で定数をアレンジしたものではと推測しています ■出力インピーダンス 14.8Ω(改造前) 1.37Ω(改造後) ■ダンピングファクター 0.54Ω(改造前) 5.80Ω(改造後)
■歪率(1kHz/負荷抵抗8Ω) ▲1.0W THD :1.90 %(未改造) :0.23 %(改造後) THD+N :5.65 %(未改造) :0.85 %(改造後) ▲1.5W THD :3.69 %(未改造) :0.61 %(改造後) THD+N :9.53 %(未改造) :1.79 %(改造後) ▲2.0W THD :5.85 %(未改造) :1.25 %(改造後) THD+N :14.3 %(未改造) :3.40 %(改造後) ▲2.5W THD :12.4 %(未改造) :3.50 %(改造後) THD+N :33.8 %(未改造) :10.6 %(改造後) ※(未改造)とは(改造後)になる以前の状態のものでなく 新規に購入した未改造品を示しています
訂正 ■ダンピングファクター 0.54Ω(改造前) 5.80Ω(改造後) でなく ■ダンピングファクター 0.54(改造前) 5.80(改造後) でした(Ωが余分」)
そんなに粘着して嬉しいか? 俺は、手持ちのNFJ製品は全てオクに流したわ。 あ~、スッキリした。 NFJの箱だらけだったからなぁ、卒業卒業。 おまいらさいなら~、元気でな!
NFJのアンプの品質に感謝してる FX202Jは00Jリミと現役だし、ヤマハのキットもいいね まァ最近は買っていないが
久しぶりに来たけど、最近は日本仕様を謳った新製品出してないの? オフィシャルのブログ見ても「今日はポイントが付く日!」みたいな記事ばかりで開発状況とかは全然アップされてないし、バイヤーKのブログに至っては年単位で更新されてないし。 あと、NFJスレってピュア板では書き込みの勢いで常に上位に入ってたのに今はだいぶ過疎ってるな。
>>659 もうひとつのNFJスレッドはわりと活気あるし、みんな和気藹々で談義してるよ
まぁピュア板じゃない別の場所にあるけど
>>658 >>469 この品質に感謝してるとなwww
TUBE-P1 改造情報の追加
-1.5dBポイントまでの周波数帯域(振幅電圧を基準値にしたので実効電圧とは異なる)
未改造機
45Hz~26kHz
改造済機
16Hz~31kHz
TUBE-P1 正弦波で見るリニアリティ改善度比較
TUBE-P1 三角波で見るリニアリティ改善度比較
TUBE-P1 ノコギリ波で見るリニアリティ改善度比較
TUBE-P1 矩形波で見る帯域外高域位相乱れの改善度比較
FX202Jは3個買ったけど最初のは壊れてない 3年ぐらいで壊れる計算でいたが品質は十分 文句なく
TUBE-P1 の負帰還量は1.8dB(約1.2倍)しかなく ほとんど機能していませんので いわゆるHI-FIアンプとして要求される最低限の性能を保持していません(五極出力管は負帰還が必須) 一方 改造した TUBE-P1 の負帰還量は16dB(約6.3倍)となっています この負帰還量が多いほど 出力信号に含まれる歪みを取り除く度合いも大きくなります 負帰還は入力信号に比例して出力信号を補正するものですから 入力信号に含まれていない出力信号の局所的歪みは 入力信号と比較してその余分な歪み部分を取り除きます さらに全体的なゲインも入力信号と比例することになりますから 球のゲインのばらつきも抑えこむことから 左右チャンネルのゲイン差(音量差)を解消できます この結果 左右の音量差の精度は 入力最前段にあるボリュームの精度で決まることになります どこかでは 同類のアンプの左右音量差の解消に選別管を使用してチューニングしたとして販売していますが これは上記のとおり負帰還で解消できるというか必然的にそうなるべきものなので疑問を感じます
>>665 もういいよ、自己完結しな
だれも本気でTUBE-P1買おうと
思わないから
>>665 このスレのどんなゴミレスよりタメになるので是非続けてくれ
別に買うことを推奨していませんよ 「ゴミ」とか「糞」とか評される中華製品の実体とその評価および 電源部は使い物になるので改造する価値はあるとの判断でその改造の実践と結果です TUBE-P1はその球で構成で得られる標準的な性能を満たしていない なぜそうなるのか 答えは簡単 設計が素人だから これは中華製品全体に言えることで 取り合えずパクれば商品となる 中華の実体でしょう
tubeP1てNFJのではないんでしょ? 延々とスレチやめてください お願いします
いやかなり参考になるよ 輸入前の大元になってるモデルのことだからね 適当な数値って言うけど、そういう人は自分で測定して 適当じゃない数値持ってるの? 文句言う人は中華版か日本モデルを買った人? どちらも持ってないのにごちゃごちゃ言う人の方が ケチつけてるだけ 持ってるなら測定してこれだけ違うってのを出してくださいな
>>672 計測データーが良く見えるように偽装してるでも言うのかな
そんなデーター偽装しても自分に何のメリットもないよ
それにそんなに素晴らしいデーター数値でもない普通のことなんですが
TUBE-P1 が悪すぎて 差が目立っているだけのこと
だからP1はNFJ製品じゃないからよそで やってくれない、やるならP01J買って やって
パネルにも基板にもNFJ&FXAUDIOってプリントされてるけども。
今価格コムでDAC内蔵アンプ調べてたんですがNFJの製品が出てきませんよ どうしてなんでしょうか、こんなすばらしい音を作り出すメーカーなのに だれか理由を説明してくださいよ
価格コムではACアダプターじゃオーディオとは認めてくれないんでしょうかっ! 低価格帯はDENONとTEACのしかありませんでした、確かに見た目もNFJ製品とは 品質の違いがわかるほど違いますが残念ですね
インフィニオン「MA12070」アンプICが気になってしょうがありません 試された方はいますか? SMSLやLOXJIEがアマゾンでヒットしますが買いでしょうか?アドバイスお願いします
TUBE-P1 改造情報の追加
残留ノイズの測定結果です
改造済機の方が中・低域にかけてノイズは減少しています
アンプ自体のゲインは増加しているのに ノイズの減少は負帰還のおかげです
改造済機の方の50Hzでポッコリしていますが 測定経路どこかで商用電源の50Hzが混入したものと思われます
TUBE-P1 未改造機の残留ノイズ
TUBE-P1 改造済機の残留ノイズ
>>676 一応 NFJの製品という認識ですが・・・
TUBE-P1 基板にある「NFJ&FXAUDIO」のエンブレム
第3弾 TUBE-P1 改造前後比較サンプルサウンドです
楽曲は ちょっと渋く 重低音の効いたアルゼンチンタンゴ「Tango Sexy dance」です
低域のレンジと駆動力が確認できるサウンドです
改造前のTYBE-P1はその出力インピーダンスの高さから低域を駆動できていません
また
>>663 に記述した以下内容の低域の伸びのなさも拍車をかけています
-1.5dBポイントまでの周波数帯域
未改造機
45Hz~26kHz
改造済機
16Hz~31kHz
TUBE-P1 改造前後の音質比較テスト3(負荷:スピーカ6Ω/出力:36mW)
テストに使用した音源(Tango Sexy dance)
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/tube-p1_original_sound_tango.sexy.dance.mp3 TUBE-P1 未改造機の音質
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/tube-p1_before.remodeling_sound_tango.sexy.dance.mp3 TUBE-P1 改造済機の音質
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/tube-p1_after.remodeling_sound_tango.sexy.dance.mp3 >>685 883 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-P2ge) 2021/01/24(日) 14:23:19.09 ID:4Si6kQZL0
>>876 真空管はスレチ
ご遠慮ください
ブログどやったら? ここの住人になんかより余程有用だと思ってくれる人要るでしょ
D802J++ なんだけど、ソースダイレクトONが電源OFFで解除されるから、電源をONする度にソースダイレクトをONしてる。 プリセットのNormalとソースダイレクトONは理論的に音質の違いあるのかな? プリセットNormalとソースダイレクトONの音質が理論的に同じなら、電源ONの度にソースダイレクトをONするのが面倒だから、Normalのまま使おうかと思うんだけど 精神衛生上、いちいちソースダイレクトをONしてるんだよね、、、
耳で違いが聞き取れないならどっちでもいいじゃん 違いを感じられない部分にこだわりだしたら、 ピュアオーヲタ一直線だぞ
第4弾 TUBE-P1 改造前後比較サンプルサウンドです
楽曲は 前回と同じアルゼンチンタンゴの「La Cumparsita」です
高域の精細さ確認できるバンドネオンのサウンドです
これは楽器そのものの質がよく 録音も優れているのでサンプルにしました
改造前のTYBE-P1は その歪の多さで繊細な部分が喰われてしまい情報量を失っています
ここでも低域の伸びのなさが影響してなんとも痩せたサウンドになっています
TUBE-P1 改造前後の音質比較テスト4(負荷:スピーカ6Ω/出力:500mW)
テストに使用した音源(La Cumparsita)
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/tube-p1_original_sound_ra.cumparsita.mp3 TUBE-P1 未改造機の音質
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/tube-p1_before.remodeling_sound_ra.cumparsita.mp3 TUBE-P1 改造済機の音質
http://climax-images.cava.jp/uploader/upl/tube-p1_after.remodeling_sound_ra.cumparsita.mp3 >>652 では出力の増加が分かり難いのでチャート図にしてみた
TUBE-P1 歪率10%連続出力で改造前の1.5Wから改造後は2.5Wになった
TUBE-P1 の音が痩せる原因の一つに周波数特性不良がありますがその様子を見ると 一般的な抵抗負荷の測定で20Hzまでの低域をフラットに維持できていません
実際の負荷となるスピーカの接続では 出力インピーダンスの高いことがもろに影響してデコボコ特性で 低域の落ち込みはさらに激しくなっています
なお 35Hz付近のポッコリはバスレフの共振点です
TUBE-P1 改造前の抵抗負荷による周波数特性
TUBE-P1 改造前のスピーカ負荷による周波数特性
俺もそうだが、自宅でテレワークやってると 途中、ちょっとしたティータイムとるとき、ワンレス、ツーレス程度なら時間が空くからなぁ
TUBE-P1の電源部で重大な設計ミスが見つまりました 実は2台目に購入したTUBE-P1が不良品だったので別途正常品を送ってもらったのですが その不良の内容三つあり その一つは左側の音量が最小にしても絞りきれず音が残るもので VRの絞った状態の1,2ピン間の抵抗値を測定すると500Ωもあり 正常なら数Ωなので これでは消音しませんね もう一つは パワースイッチオンから 約20秒後の入力ランプが点灯した時点でシャットダウンしてしまい起動できないことです この現象は しばらく使用しないでいて最初のパワーオンでは問題なく起動しますが その後のパワーオフからパワーオンで起動しないのです この起動しない状況は パワーオフからすぐパワーオンすると発生することが分かり この間隔時間を1分以上空けると発生しません このシャットダウンの動作原理は 入力ランプが点灯した瞬間に6A以上ものDC過電流が流れその結果として ACアダプターの過電流保護回路が動作して給電を一瞬停止するためアンプ側の電源回路も機能停止に至ります このDC過電流は 正常品でも発生していて その量が小さいことからシャットダウンに至らないと分かりました いづれにしても異常動作であることは変わりません 原因は250V昇圧のDC-DCコンバータを制御しているICのTL494に異常動作を誘発させる設計ミスがあることです なんでこんなバカな設計したのだろうと思うほどで 対策の改造をしたところ全く問題なくなりました 長くなりましたので その原因と対策は次の書き込みにします
延々とスレチなアンプの分析してる基地外しか居なくなったか 終わったな
国内のNFJストアで取り扱っていないものを永遠と貼り付けてるのはなんか違くね?
議論の必要がないだろうか クソの投げ合いなのか、建設的議論なのか
確かにNFJストアで取り扱っていないけど
>>673 の言うように
P1=P01Jなんだから参考にはなるでしょう
>>705 ここを中国の客に教えてやればいいということでもあるかなw
一切参考にならないから自分のブログでやれ ここを中国に教えるとか外患誘致かよ
十分参考になったよ 少なくともなんの情報も出さずに「役に立たない」って騒ぎ立てる馬鹿よりと比べたらはるかに価値はある
つまり、買った人、これから買う人の製品も同じ問題が・・・ってことだな
FX中華本家とNFJの外観内部画像見てもわかるように 同じモデルなんだから参考になるよ 参考にならないと文句言ってる人はNFJの改良?Ver.を 持ってるんだろうからそれを測定して 元モデルの数値とは違いここがこれだけ良くなってるから良い音出すよってのを出てし欲しい
>>710 たしかに参考になったなぁ
参考になって買わないと言う判断ができた。
買わないという判断材料にはなった どっちにしてもゴミはゴミ
>>699 の続き...
TUBE-P1の250V昇圧DC-DCコンバータは 0Vから徐々に電圧が上昇するタイプのいわゆるソフトスタートの設計になっています
このソフトスタートの動作方法は 12V電源で動作する昇圧トランスの一次側でその12V電源を0Vから徐々に上昇させることによって比例的に二次側250Vも上昇させています
そしてその上昇は昇圧トランスを駆動する素子の POWER MOS FET に印加される電源電圧に依存します
そして POWER MOS FET には昇圧の原動力となるパルス状の交流をTL494というICから供給されています
ここでちょっと話をまとめると ソフトスタートの徐々に電圧を上昇させるには 昇圧トランスを駆動する素子(POWER MOS FET)の電源電圧を制御すること
昇圧トランスを介して昇圧するための交流信号は 所定の周期で一定量を昇圧トランスを駆動する素子に印加するだけのものになります(ソフトスタートとは関係ない)
もっと端的にまとめると このソフトスタートは 昇圧トランスを駆動する素子に印加される電源電圧だけで制御されている(PWM制御などされていない)
次に続く...
そこでTUBE-P1の回路を見ると 何を血迷ったのか 一定の交流信号を安定に発生させればよいだけのTL494の電源電圧にまで 昇圧トランスを駆動する素子に印加される電圧と同じ変動する電圧を印加しているのです
TL494の保証される最小動作電源電圧は7Vです TUBE-P1はこの電源電圧を0Vから徐々に上昇させていますから この7Vまでに達するまでの間のTL494の挙動は謎です
それでもTL494が完全な初期状態なら この謎の時間帯を問題なくクリアしているようなのですが 一度起動して後のOFFからONの電源供給でTL494が完全な初期状態になっておらず何かしらの電荷がチップ内に残っているとこの謎の時間帯を無事に通過できず ランダムな滅茶苦茶な交流信号を発生させてしまうのです
この破綻した交流信号の末路は長時間の導通状態を昇圧トランスを駆動する素子に与える つまりショートです このショートにより6A以上の過電流が流れACアダプターの過電流保護回路が動作して一瞬給電が停止することによりTUBE-P1の機能も停止してしまうのです
この設計ミスの解決方法は TL494に供給する電源を変動しない一定電圧に固定するだけです
TUBE-P1 3台所有するうち問題の起きるのは1台だけでしたが3台全部に対応の改造をしました
長くなりましたので もう一つの問題のデカップリングコンデンサーのGNDが接続されていない基板パターンでコンデンサーの意味を成していなかったという事実は次の機会に書きます
TUBE-P1 設計不良の昇圧DC-DCコンバータ電源部図解
レポートしてくれるのはありがたいが 文章が長くだらだら書いてあるのと 、。が無いので読みにくく読んでいる 途中で挫折しました。 よって何を報告したいのか理解できません
申し訳ない 書きっぱなしなので内容の重複みたいのがあるのは確か あなたに電気の知識があるのでしたらリンク先の図をみて理解してくだされ 馬鹿げた設計であることを
確かに参考になります あぶなくて買う気もなくなります
>>717 の続きの「デカップリングコンデンサーのGNDが接続されていない」件について
この設計ミスは
>>699 で問題にしたパワーオン時のシャットダウンについて 原因を探っている過程で発見しました
この時 過電流の発生原因はまだ分かってなかったのですが 電源をコントロールしている MCU が シャットダウンに関与していると思い ACアダプターが瞬断した時の挙動を調べました
MCU は待機電源で動作していますから ACアダプターのプラグを抜かない限り動作を維持しています
また ACアダプターの瞬断で一瞬供給が途切れても この待機電源は1000μFのデカップリングコンデンサーで保持をバックアップしていますので 機能停止にならないと考えられます
そこでこの保持能力を確認するために TUBE-P1 の電源をオフにしてしばらく放置後 ACアダプターのDCプラグを抜いたところ 少なくても1~2秒は保持すると思っていましたが ほとんど保持されていませんでした
そのようなことから 通電した状態で このデカップリングコンデンサーのプラス・マイナス端子の電圧を測定すると なんとゼロボルトでがありませんか
そこで テスターのマイナス棒を他のGNDパターンに触れると電圧値を示すことから このデカップリングコンデンサーのマイナス端子はGNDに接続されていない(接地されていない)との判断に至りました
この接地がない状態の自分の使用環境ではトラブルはなかった思いますが 他の環境ではわかりません
TUBE-P1 デカップリングコンデンサーが接地されていない基板設計ミスの図解
TUBE-P1 グランドが接続されていないデカップリングコンデンサーの様子
TUBE-P1 デカップリングコンデンサーのグランドが接続されていないプリント基板の様子
長文失礼しました
参考になると言うより中華あるあるだね 俺が買った中華発振器は電解コンのアー ス側ランドがアースになっていないので 空中配線で隣のコネクターアース側に 接続している、見つけた時思わず笑ったよ
糖質負け爺は消えたが解析爺なる新キャラが現れてここはいつまでたってもクソだわ
>>717 の続き...
>この設計ミスの解決方法は TL494に供給する電源を変動しない一定電圧に固定するだけです
この固定方法で簡易的になりますが DC-DCコンバータの電源供給よりも ヒーターの電源供給が早く開始されるのを利用して こちらの電源をTL494も供給すれば DC-DCコンバータの電源供給が開始される時点でTL494は起動完了しています
ヒーター電源も 徐々に電圧上昇するソフトスタートですが問題ありませんでした
TUBE-P1 TL494誤動作による過電流発生の予防的対策方法
d802、いきなり音出なくなった どこが怪しいかおしえれ
追記 nfj様の製品は、皆メルカリで処分しました。 10/22追記 詳しい方に聞きましたところ、Lipai 第九ロットまでは時の社長が情熱を持って仕上げられたそうで、 その社長が亡くなれて後、社風が一変してしまい、以前の nfj ではなくなったそうです。 現在は、Lipai 第九ロット時代の nfj を期待できないとの事です。 過去の威光を肩にしての、ご商売をなされている模様です、ご参考になれば幸いです。
>>737 以前のnfJではなくなった、というより業界の流れに付いていけてないだけ
>>737 詳しい人って誰か知らんが・・・
H氏は社長を辞めただけで今でもNFJの仕事してる。
社風も一変したのではなく、規模が大きくなった弊害が顕著というべき。
>>737 この評価に別記されていた
>根本的な原因が特定されないと直せない(当たり前では)との、ご回答を頂きました。
というNFJの説明には笑ってしまいました
素人に原因解明を要求しているのね
状況からすると不良品のようですが
修理として原因を見つけるのは販売側の仕事でしょう
目先の利益(単純に損したくないという思いだけで客の不利益は眼中にない)しか考えていないからこんな対応になるのでしょうね
商売は信頼の積み重ねだよ
保証期間が過ぎて開封した商品が不良品
客はただの塊の物体に金を支払っただけで終わるというのでは
「販売商品の不良率が高くて信頼できない会社」という評価以外に何があるかな?
>>740 大会社になってしまって「小回りが利かなくなった」という話はよくあり経験することですが
今のNFJの規模でそれを当てはめるには無理があるでしょうw
何にせよ、ハイCPの製品を出す会社では無い共通認識をみんなは持っているんだよね。
ハイCPなんてとんでもない ゴミを高値で売ってる訳で、コスパ以前の問題
DACチップが3世代くらい遅れてるくせに値段だけはいっちょ前だしな
NFJはドライバーライセンスも買えない零細だから仕方ない 前にNFJは「弊社は枯れたDACチップで作り込むのが得意」とか言ってて爆笑したわ
そもそもオーディオなんかやる器ではなかったんだよ 未だにX6Jとかゴミ売ってるがお金なんて出す奴いないだろ
980円のTA2020や1280円のYDA138の時代が全盛期
2024アンプを忘れているよ2020よりカップリングに 使っているコンデンサーの所為で音が良いので今でも 常用している
X6Jは特に宣伝しないアメリカでも結構(唯一?)売れたし DACとしてはアレだが ヘッドホンアンプとしてはまコスパはいいほうだろ 真空管01はその半分くらい売れていた 米国は真空管アンプであれば、何でも売れるようだが・・・
>>752 ほぅ そのアメリカ販売ルートを示してくれ
ネット販売だろうからそのURLぐらい示せるだろ
米アマのレビュー数から推してだよ 数百はあったかな。リーパイをのぞくと一番おおかった 真空管は150ぐらいだったような
あ、SMSLのレビュー数のほうが多かったよ。ちなみに
>>754 その「米アマのレビュー数」が掲載されている
X6J販売ページのURLを示してくれ
Amazon.comでNFJが販売しているんでしょ
NFJじゃなくてX6かな?あれは 日本専用がJよね
X6だろうがX6Jだろうがゴミ以下って時点で一緒だろ
要するに
>>752 はNFJの商品が売れてると錯誤させる印象操作
メール、多いね。 さしあたって買いたい商品が無いんですよ。
>>762 MFJに期待してるの?
でもこれがあるで ¥6,400
https://www. アマゾン.co.jp/gp/product/B086WD86KX/
AIYIMAも最初は大したことなかったが最近はスキルを上げてきているよ
アマゾンの販売なら安心 して買えるし値段もどこかと違って正当な価格
AIYIMA A3001 TPA3255D2 300W サブウーファーアンプてのはどうなの?
>>764 わざとかしらんが、Mにしてるしwww
NFJ、3255は無くても、3250だかは出してるのな
それは良くないんか?
上に1000円とかあるが、それなら欲しいぞーーー
501Jが再入荷するとは思わんかった 諦めて今週502Jx2買ったんだけど
AIYIMA A3001 TPA3255D2 300W サブウーファーアンプてのはどうなの?
501Jx2の前にAT-02J嚙ましてボリューム通さない環境にしてみたんだけど、確かに見通しは良くなったけどなんか味気ない気がして、真空管プリと行ったり来たりしてる。
うーん、どっちも気持ちいいな。 行ったり来たりして楽しむわ。
フルレンジにポン乗せするのに便利な100円ツイーターついに売り切れ DACやヘッドフォンアンプもだけどこれだけ吐き出したデジファイってどんだけ売れなかったんだ
デジファイがツイーター売り出してたの? 俺が知らん位宣伝不足やなw
DAC-SQ5jからTEACのUD-301に格上げしたつもりだったが 今日ふと思い立ってSQ5jに戻してみたら圧倒的に良くて草 トロイダルトランス電源使ってるから 純粋にACアダプタ駆動したSQ5jとは違うとはいえ ナンデコウナッタ DAC ICは同じメーカーだし寧ろSQ5jで使ってる方が格下 アナログ段の違いとしか思えない UD-301は電解コンデンサ林立してるのに対しSQ5jはフィルムコンデンサ多用してるし その辺りの違いなんかな?
SQ5J(笑)が音が良いと感じるレベルの人だからだね
汎用SW電源(笑)で鳴らしゃSQ5Jに限らずゴミだろ
人や物をいくらディスっても、お前の底辺人生はな~んも変わらんだろに ┐(´д`)┌ヤレヤレ
802J++ ACアダプターを電圧と電流の大きいのに変えたら音よくなった
仲間達とケーブルとかアクセサリーの評価を時折するけど、基本はブラインドテストだぞ? ショップでも、どちらを評価します?と何も教えず、見せずに感想求めてくることもよくあるしね ブラインドテストで違いが分からないって、耳おかしいというよりアタマ壊れていると思うわ
2pcs / lot OPA627BP DIP8 OPA627B DIP OPA627 もしかしたら”本物”かもと期待したのかなw
>>784 どっちが良いか って聞かれると判らないこともあるけど違うのは普通判るよなぁ
アクセサリーって部屋の気を整えるとかそういうやつ? すごいなー、分かる自信ないわ。
DAC X7 は来なかったけど X6 MK.II はどーかな
TPA3255搭載アンプが5.000円以下で買えるよ
https://www. あまぞん.co.jp/gp/product/B08PB8SW8F/
アリエクでなかなか強気な値付けのアンプあるけど、ああいうのどうなんだろうな。デザインもなかなかで惹かれる。
>>790 「いくらなんでも いくらなんでも それは~ ご容赦ください」
電源は アマゾンに32V5Aのが3,600円であるけど
これと同じ電源が付属して 6,400円だったのがAIYIMAのA07 だったけど 今は販売終了
この付属の電源が真面にできていて驚いた
中華製ノンブランドには珍しくなんと AC入力側にコモンモードノイズフィルターが内蔵され 出力側には
コモンモードとノーマルモードの両方のノイズフィルターが内蔵されていた
この電源 AIYIMAは ALI EX で2,000円ので販売しているから 単純計算では
6,400-2,000=4,400円で AIYIMA A07 単体を買ったことになって かなりお買い得だった
>>789 >>764 実機を測定してみた
https://imgur.com/TdliF6B PWMサンプリング周波数が最大の600kHzなんだね
>>327 このままの回路では安定な動作が望めないので 参考程度にしてください
分かると思いますが
12Vより上下に外れた電圧で動作停止になるよう設計されていますが
これがダメダメ設計で
その上 サージ電流の対策もしていません
>>798 もう一つ大事なことを忘れていました
TUBE-P1に組み込まれたDC-DCコンバータの昇圧ドライブFETで
そのゲート電荷を放電させるトランジスタのコレクタとエミッタが逆に接続された設計であるため
この状態のトランジスタは完全なオン状態にならず ゲート電荷を十分に放電できません
実際にオシロで観察すると 駆動パルスのダウンエッジが鈍っています
発振周波数が30kHzと低いため なんとか動いていますが 高い周波数だったらアウトです
FX-AUDIOは なにかとダメですね
おそらく拾ってきた回路を理解もできず設計するとこんなことが起きるのでしょう
拾ったゴミ遊んで楽しいのか? ロリコン15Wも大変だなw
>>800 P1がゴミなのは認めるが、そうなると、おまんとこのP01Jもゴミってことかw
00J Unlimited4月に第2ロットで回路ブラッシュアップしてアップデートってなってるけど この基板ノーマル00Jと同じで色違いじゃない? これまでのUnlimited基板はLimited基板の使い回しだったのが00Jの基板に変わっただけのような気がするんだけど
色は変わってないんじゃないの 三行目は意味不明 基板は多少変更されているが音質に関係ない部分だな
>>805 ちゃんと00Jの基板見た?w
00Jは赤の基板
00JLimited、Unlimitedは白の基板
これまでUnlimitedはLimitedと印字された基板を使っていた
これは実機確認済み
Unlimitedの今回バージョンは画像確認だけだが00Jの赤基板が白くなっただけじゃないか?と言った
だとしたらLimited基板から元々販売しているノーマル00J基板になっただけなら回路ブラッシュアップとは言えないんじゃないか?ということ
そんな似たようなアンプいくつも買うよりスピーカー買え
ここいらのアンプだと30台買える資金ないとロクなスピーカー買えんだろ
中華アンプ使ってるからってそれだけだと思ってるのが素晴らしい乞食発想w 他のシステム使ってる上で中華アンプにも手を出してる人か多いと言う事が分からないのは自分の環境が乏しいんだろうねw
それなりのシステムあるなら中華アンプなんぞ聴いとれんだろ オモチャにもならんゴミだしな
>>809 そんなに金持ってるんだったら中華アンプじゃなくて他の高いシステムに手出せよ。w
自分が矛盾してる事分かってない、バカスw
てかお前らはなんでこのスレにいるの?w おもちゃにもならん中華アンプ気になるの?w おまえ極端なんだよ なんでここに書き込んでると中華アンプしか持ってないって発想になるのがおかしいと気がつけよ
>>807 似たような数百円のこんぽのSPを買っちゃうぞ~wwwwwwwwwwww
こどおじだからかねないしwwwwwwwwwwwwww
値段じゃねぇんだよ 無駄なモンに金出すからバカだっての
>>806 ごめんよ勘違いしてた
確かにUnlimited基板とノーマル基板は全く同じ回路の基板に見えるな
回路をブラッシュアップと言っていながら従来の回路と同じならそれはインチキだわ
もしそうなら相変わらずのインチキNFJってことになるかな
>>806 ごめんよ勘違いしてた
確かにUnlimited基板とノーマル基板は全く同じ回路の基板に見えるな
回路をブラッシュアップと言っていながら従来の回路と同じならそれはインチキだわ
もしそうなら相変わらずのインチキNFJってことになるかな
質問です。 FX-AUDIO- FX202A/FX-36A PROのコンデンサで、
スピーカー端子に一番近い、茶色い4つのコンデンサの容量は0.01μFでしょうか?
また耐電圧はいくつでしょうか?
>>825 数字ググっても出てこないし、それぞれすうじも違う・・・
>>826 よく読んでみます。ありがとう!
>>827 ちなそのフィルムコンよりも
そのフィルムコンにパラ付けされてるCR直列回路のセラコンをメタライズドフィルムコンデンサに換装すると化けるよ
めちゃハードル高いけどね
>>828 そんなの改装するんじゃなくて
取っ払っちゃえばいいだけの話だろw
かいそう 【改装】 《名・ス他》建物などの外観・設備、または装備や包装を改めること。
かん‐そう〔クワンサウ〕【換装】 [名](スル)部品や装備を、性能の異なる他の部品や装備に取り換えること。
むみ-かんそう【無味乾燥】 なんの面白みも味わいもないさま。▽「無味」は味がない、面白みがないこと。「乾燥」は物事に潤いや趣がないこと。
>>826 そのデータシートの定数はちょっと問題だね
高域ガタ落ちでしょう
FX202Aはこの定数使ってるの?
最近流行ってるぽい中華のミニスポット溶接機って知ってる?リチウム電池とかの交換に便利そうなんだが あれって入力が自動車用バッテリー12Vになってるけど12V5AのACアダプターだとまずいのかね?Youtubeでも誰もやってないんだよな
>>834 試してみるといいよ
疑問はすぐに解決すると思う
>>835 試さなくたって無理なのは決まってるでしょう
>>836 「決まってる」を試さないと判らん頃って 誰でもあったでしょ?
納得いくまで試してみりゃいいのよ
>>837 自動車用バッテリーを使用する理由を理解しなきゃ
ACアダプターで用が済むなら「自動車用バッテリー」の必要性はない
それなのになぜ「自動車用バッテリー」が指定されているの
答えは簡単だろう 大電流が必要ってこと ACアダプター単独で賄えるようは電流じゃない
ACアダプターで実現したいなら「自動車用バッテリー」が瞬間的に放電できる容量(クーロン)に相当する分の
電荷を溜め込めることができる大容量コンデンサーを準備して
そのコンデンサーをACアダプターで充電してから溶接で放電させるという
その繰り返しで何度でも溶接できる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%89 つまりアンペアが15Aくらいは必要ってことでいい?
つまり12Vで必要なAのアダプタはないということだね、買うの止めたバッテリーのが高いし
リチウム電池にハンダ付けすると爆発するってほんとですかね?ハンダで付けられる気がします
>>842 はんだ付けでも大丈夫だよ
ただし、素早く付けること
付ける部分の素地を良く磨いてフラックスを塗る
そこへ予備はんだとして少し「こんもり」盛る
再度フラックスを塗ってリード線を「こんもり」の中に埋める
リード線の先は予備はんだをしておくこと
これで事故は起きていないが自己責任で、、、
>>843 うそつけ爆発するに決まってんだろ人殺し
>>844 おっ 豹変したw
これがよく言われる「豹変」キャラか
俺ってどんだけバカなんだろ・・リチウム電池ってみんな充電式かと思ってたんだけど 買って届いて充電できないからおかしいなと思ったら、リチウム一次電池 充電不可 使い切りとか書いてあった、お騒がせしましたm(__)m
リチウム1次電池を充電しようとするとか爆発を恐れる奴がすることじゃないな
リチウムで単3形も安くなったなって思ったんだよ説明読まずに飛びついちったんだよ 充電器が優秀だったおかげで充電ランプがすぐ切れたおかげでようやく気付く有様でした、恥ずかしい穴があったら入りたい・・
>>844 >>846 都合悪くなったからって話の筋変えるなよ
ID変更失敗w
NFJYahooストア全商品送料無料になってるけど普段の通常料金に送料のせた値段になってるだけ?w
SQ5J+1002Jで2台も電源入れるのがめんどくさくなって来たんでフルデジ1台にしようと思うんだが 802J++って高すぎると思うので安くていい音のフルデジ知ってる?
見つけましたよーこりゃあ掘り出しもんかもねポチッと
中華のD802とNFJのD802J++だと音質に違いがあるのか?
X6Jでノイズ載るようになった どう修理すればいいか教えろ
FX-Audioはせいぜい\5,000までが改造前提で遊べて買ってもいいかな?レベルな感じ。 それ以上出してもお金もったいないし、改造でうっかりしたらバカみちゃう感じ。 たとえどれ買ったとしても改造ありき製品だわ。 自分の好みのブランド製品で\40,000以上出した製品の安定した音には改造しても届かない。
>>44 インダクタをPanasonicの同じ22μhにかえたら、一皮剥がれた感じはしたよ。
あとは電解を自分の好きなフィルムコンにとか、zobelのチップコンデンサをスチコンにしてみたら、
お値段より良い音になった・・・けど、生楽器音楽聴くとやっぱブランド製品にはかないません。
遊んでいて楽しかっただけ・・・
>>57 今のマランツは中華パーツだらけなんで基盤見て退く・・・
>>129 ピュアのレベルじゃないからでしょ。 遊び道具としては面白いし。
でもぜんぜんこれピュアじゃないし。\3~4,000くらいなら壊してもまぁお遊び代金って感じだし。
自分で調達したパーツは使いまわして遊べばいいし。
>>865 金持ちぃいいいいいいwwwwwww
4000円すら勿体ないわ
1000円台だな、fx系に出せるのは
それなら遊び代金
>>864 そろそろ「基盤」は卒業してくれないかなw
FX-AUDIO TUBE-P01Jの中華版? TUBE-P01がベースモデルで ¥13,000~¥14,000くらいから海外で出揃い始めてる。 FX-AUDIO TUBE-P01Jが日本国内で飽和状態だから、ベースモデルでTUBE-P01として ながしてるのかな? ってかチューニングモデルってもろボッタクリだよなー・・・ ベースモデルにAmazonやeBayで売られてるペア\1600くらいの選別品に取り替えたらお安い感じ♪ 自分も早速手に入れてロシア管に替えて、wima(好きじゃない)や、 電解コンをフィルムコンに替えて、シングル純A級楽しんでます。 結構楽しめるかも♪ 真空管にしては解像度よくて面白い。
>>872 Aliはやっぱり最安に近いけど紛争覚悟? あとアジア圏、EU圏、アメリカとか。
値段もバラバラだけど。 っていっちゃうとほぼ世界中に・・・
名前が違うからTUBE-P01でググってみてね。
P1じゃなくて? P1だったら上の方の書き込みで散々だったけどな Jモデルの元がP1でP01JとP1は内部画像見ただけだけど、どこが違うかわからんくらい同じ 真空管マッチング頑張った程度としか思えんかったな
youtubeのラウドネスノーマライゼーション機能のせいで動画によっては音量小さすぎるから windowsのラウドネス等化機能使おうと思ったが、X6Jだと対応してないのな 元々動画垂れ流し用途だしノーマライズによる音質劣化とかはこの際気にしないが 毎回ボリューム弄るの面倒くせー
>>869 基板はP01Jを使っても筐体はP1だろう
そうじゃないと大問題になる
基板の回路はP01JもP1も同じだよ
それにしても設計が悪いので根本から回路を改造しないと使い物にならないよ
ヒステリックな音と1Wも真面に出ない出力は圧巻
>>376 以後に実データの情報があるけど見てないの?
周波数がこんなにデコボコで
出力インピーダンスが15Ωもあったんじゃ出力の殆んどが損失してしまうでしょう
ある人のブログに
「TUBE-P01Jは、明らかに、音が籠っていて、各楽器がはっきり解りませんし、音量的にも非力です。真空管なのに音も硬いのです。
現状では、比較にもならない極めて低い水準で、いささか失望しています。」
というのがありました
確かに低域は痩せて、余韻とか膨らみとか消えてしまうので「真空管なのに音も硬い」という評価は図星でしょう
>>876 違う筐体なんて書いてないけど? 真空管のマッチドしてないタイプだよ?
ただ日本では今発売してないベースモデルだよ。 たぶん中国から日本以外に流通してるみたいね。
自分楽器やってるけど・・・真空管なのに音がクリアだよ。 それは好みでいいんじゃない?
温かいとか言って籠もってるよりはいいね。
硬いというのはデジタル臭ってことかな? うん、デジタルじゃないよ。
安いデジタルに比べてお値段の割に低音出るよ。 マッキントッシュとか好きならそりゃ足りないかもね。
そのへんも好み。 まぁ部屋で近所迷惑考えずにガンガン鳴らすなら足りないかもねw
そもそもデスクトップ用だしw
あと真空管周りのコンデンサ変えるだけで音質随分変わるよ。
ってか人の話ばかり当てにしないで、批評するなら自分で聴いてみれば?
数値も・・真空管だし、デジタルと違ってそんな聴感上悪くなるとかと違うみたい。
ってかハイエンドなんかと間違えてない? ¥14,000だよ? いろいろ勘違い多すぎ。
>>874 海外ではP1とP01とどっちの名前でも流通してる。
ってかベースモデルって書いただけで中身はそっくり同じだよ。
真空管のマッチングしてないだけで。 それだけで¥3,1000くらい出すのバカバカしい。
普通にマッチド球なんてペアで¥1600前後で手に入るし。
あのね、真空管アンプ¥14,000程度の物に散々なこと言う方がおかしいw
シングル純A級がその値段で試せるってのが面白いだけ。 ハイエンドじゃないんだよw
ちなみに、最初の構成だといわゆるドンシャリ傾向だけど、コンデンサ変えただけで
好みの音質に変わったよ。 もちろん好きな音出るコンデンサに変えたからだけど。
tube P01Jだけど・・・ まぁ仮に?自分の送られる機器専用に球をマッチドさせていたとして・・・ 球が切れて、次に使う球はもう自分専用機とマッチングさせてるわけじゃないから、 そのために¥14,000程度で買えるものが¥31,000ってのがバカバカしいだけ。 ¥31,000するんだったら買わないかな。 ¥14,000だったら結構面白い。 どうもいきり立ってそこのところ読み取れなかったみたいね。 FX-Audio製品はパーツ変えて遊ぶのに面白いんだよ。 工作感覚。 そのまま使うやつはおかしいかも。
あ、tube-P01は売られている時期によってパーツ違うよ。 ネットのブログで見た、Aliで購入した人の中身はコンデンサはほとんど中華製だったけど、 自分の送られてきたのはwima以外は全部日本製だった。(Nichiconばっかり) どうもドンシャリの原因はwimaっぽい。 あと以前のは球周りの、あるコンデンサで12μfだった時期もあるけど、それもまた22μfに戻ってた。 回路とかおかしいっていうよりごくシンプル。 自作Kitみたいな構成に毛が生えた程度かな? それでも自作キットも全部揃えると余裕で¥20,000超えして、しかもケースづくりとか面倒そうだけど、 それに比べたらお得かな。 さすがに安いデジアンよりは聴ける感じ。 デジアンはいくらパーツかえても最終的にICの音色だけはもちろん変えられないw それにしても、変えられるパーツはもちろんどちらも変えたほうがいいよ。 あ、安いだけあって基板はハンダ熱に弱そう。 ちゃっちぃ。
>>877 まあ、音の質の話と好みの話は別なんですが、
音の質なら再生するソースの原音と再生する装置の通過した音と比較すれば判明しますよ
普通はこのような比較でそう明確に判断できない場合が多いですが、P1(P01)の場合はその差が大きいから明確に分かります
「明確」と表現したのはそれが100%の人に分かるからです
スレの前の方にその比較した音声がありますので、それを聞きいて感想を頂けないでしょうか
>硬いというのはデジタル臭ってことかな? うん、デジタルじゃないよ。
デジタル臭で「硬い」というのは、D級アンプは高域にピークができ易いところから言われているようですが
P1(P01)の場合では私もそのような硬いイメージですが、原因は低域が痩せ、残響音が消滅し、高調波歪が多過ぎるからです
>ってか人の話ばかり当てにしないで、批評するなら自分で聴いてみれば?
P1ですが、自分は3台所有しています 改造前後の直接比較等で複数台必要でした
改造済機2台はいずれ売却しようと思っていますので、興味のある方は購入してくださいw
>ってかハイエンドなんかと間違えてない?
P01Jになりますが、販売店サイトでは以下のように解説されています
「TUBE-P01J は多くの名器といわれる真空管アンプと同じく、クリアで原音に忠実な再生を目指して作られました。」
真空管に求めるのはロマンであって音質面はとうの昔に淘汰されたもので、暖かい音なんて言葉で濁すしかない物を良い音なんて言ってるようじゃねぇ P1もP01Jも根本を改造しなきゃならないアンプなら買うに値しないかな
>>877 勝手に別にするなよw P1は今の所外国向けだし、売られる時期によって
パーツも違うし、下手すれば容量もちがったりして比べっ子もできないものだよ。
P1はマッチドじゃないから、個体ごとに聞こえ方違うと思うよ。
その辺どういう設定で鳴らしてるの? 聴いてくれって頼むなら言うならURL載せて。
ただそれで聴いたってこっちのスピーカーで聴くんだからほぼ意味ないけど。
また数字のこと言ってるけど、デジアンなら分かるけど真空管は数字通りじゃないよ。
で、3台持ってたからって何がいいたいのかわからない。 そして自分も改造してるんで
なんでそんなこと言われるかが意味不明。
NJFはハイエンド目指してって目指してるだけじゃんw・・・回路は同じだけどパーツは違うって書いたけどなー・・・ちゃんと読んでる?
P1もP01Jも回路自体は写真見た限りでは同じ。 ただパーツは市場に出すたびいつも違うかな。
自分がまぁ言いたいとしたら、¥14,000でシングル純A級楽しめるのが面白いってだけ。
硬いっていうのも良い意味と悪い意味があるからなんともそこは言えないね。
なんか完全に勘違いしてるし。 そもそも生楽器なんてそばで聴くと結構きついよ。
ホールで響きが入るから美しいんであって。 そこ履き違えてるのも多いね。
モニターライクなのは響きが少なくて近くで聴いているから楽器やってない人は分からないと思うけど
それを硬いって言ってる人が多いみたい。
まぁハイエンド目指したって、¥14,000じゃあ無理だわ。 NFJじゃあ人材限られてるでしょ。
しかも中華パーツだらけのロットもあるし。
そういうのはある程度の企業や長年やってる企業が、耳の良い音響専門家や
そういう人が演奏家と話し合ったりして音決めしてるし、あんなKitレベルで
ハイエンド目指してるとかなんとかを鵜呑みにする方がちょっと大丈夫?って感じ。
値段にはそれなりの意味があるってとこだね。
>>883 でも真空管は弦楽器聴くのには確かに優れてるよ。 要は使いみち。
響きがきつく感じる人ならやっぱり真空管はありじゃない?
どうしてもモニターライクだと生のきつい部分まで再生されちゃうから。
ホールトーンが好きなら真空管はあり。
デジタル音楽聴くなら現代のアンプのほうがいいかもね。
俺は別に買えなんて言ってないなー・・・パーツ変える工作が面白いってところなんだけどね。
自作派じゃないなら買わないほうがいいかもね。
あくまで¥14,000て数字を頭に置いたほうがいいんじゃない? それでどのくらいの物で
どのくらい変化できるのか楽しむもの。 本当に真面目に音楽聴きたいならこんなデスクトップ用品買わないで
最低10万以上のもの揃えたら? もう用途が違うとしか言えないわ・・・
ここNorthFlatJapanだから言っちゃうけど、改造しなかったらどれも値段なりの音だよ。 改造ありきで使って、お値段以上の音になるってことで、工作好きが買う製品。 やたら改造ブログがあるのもそういう製品だからだし。 逆に言えば自分で多少音作りができる楽しさはあるんじゃない? NFJが日本企業っていったって、対応見れば中華レベル程度のお店でしょ。 真空管の球ももちろん中華だし、あんなの昔のTVかラジオから引っこ抜いたの?って感じの 擦れ具合だけどww
なんか誤解もみうけられたけど、 いま日本でNFJが売ってるのが中華真空管マッチドさせたTube-P01Jで、 いま日本で売られていない、球マッチドさせてないベーシックタイプがTube-P01ね。 回路自体はどっちも同じ。 ただ時期によって中華パーツだらけのときもあるよ。 今回5月末に送られたのは、wima以外は全部Nichikon製コンデンサ。 できれば抵抗やダイオードとかも取り替えてみたいな。 しかし¥31,000は無いわー・・・
気ままに書いてるんで連投だけど・・・ まじでNFJハイエンド目指したんかねー・・・? ハイエンドって正直50万以上じゃないか?w どうあがいたって無理。 もう詐欺に近い。(さすが中華系) 理屈だけじゃなくて最後に音を判断できる人材集めないといけないから。
>>884 >聴いてくれって頼むなら言うならURL載せて。
だから、
>>876 に書いてあるでしょう
「
>>376 以後に実データの情報があるけど見てないの?」と
この実データが音質の違いを示す音声データなのです
この「音質の違い」とは改造前と後を比較したものです
見つけられないみたいなので、後で調べて再掲載します
このアンプに限っていうなら、コンデンサ交換しても音質の変化なんて関係ないと思いますけど
何故なら出力1Wで4%以上の高調波歪があるゆえ、コンデンサの微細な音質変化などその歪の中に埋もれてしまうでしょうw
とにかく出力インピーダンスが15Ω近くもあっては、すべての性能がぶち壊しになりますね
これは真空管アンプの基本を知らない設計者による産物だと思うけどね
ところで、あなたは、
>シングル純A級楽しめるのが面白いってだけ。
の「純A級」という意味を理解していないでしょう
>>883 >音質面はとうの昔に淘汰されたもので、
皆さんそう思って、つまり完成されたものと購入するんでしょうね
でも真空管の音を始めて聴く人たちなら、この異質な音が真空管本来の音と思い込むのかもしれません
しかしそれは真空管時代のオーディオに親しんだ自分には悲しいことです
こんなもん販売するメーカに怒りを覚えるというところでしょうかw
以上私の戯言ですw
>根本を改造しなきゃならないアンプなら買うに値しないかな
そのとおり、改造というレベルというよりも設計変更というレベルの大手術が必要になります
TUBE-P1 の出力インピーダンスは実測値で14.8Ω(8Ω出力端子)ですが、この大きなインピーダンスがすべての音質悪化の元凶になるものです
よって、
>>887 さんには気の毒なのですが、このインピーダンスを下げない限り、どの部品を交換しても音質の改善に全く役に立たないのです
実際の改造では、負帰還により14.8Ωから1.37Ωまで下げることができました これはD.Fに換算すると5.8になります
この結果として、改造前の歪率10%連続出力が1.5Wに対して、改造後は2.5Wまで上昇しました
周波数特性も、スピーカのインピーダンス変動に翻弄されたデコボコ特性はほぼフラットになり、出力トランスによる低域減衰もほぼフラットに回復しています
TUBE-P1 改造前後の周波数特性(スピーカ負荷と抵抗負荷で測定)
TUBE-P1 改造前後の最大出力(歪率10%)測定
>>891 そんなに無理だってば。
>>892 インピーダンスはそれ以外でも下げられるよ。 当然知ってると思うけど。
でも実際0.22のμf替えただけでかなり変わったから、聴感上かわるのは確か。
数字と耳で聞いたものは一致しなかったりするんだよ。 なによりも実際にホールで聴いても数字通りにならない。
もいっかいいっとくけど¥14,000に何期待してるの? ここから改造していくのが面白いんじゃない。
工作やって楽しんでる相手に改造後にこうなりましたっていって押し付けても、それは自己満だよ。 そして電子工作も自己満w
ってかふつうこういう場合「こうしたらいいですよ」って書くのがふつうだよね?
どうもこういうツッコミするみなさんイかれてるんだよね・・・
そもそもスレッド全部読んで書いたわけじゃなく、安く流れてるよって情報流した流れだったのに。
それなのに3台持ってるとか書いてあったのも・・・あとの2台分のお金でそれこそ良い工作ができたろうに。
相手のスキみつけて楽しむのもいいけど、性格悪くなる一方だよ。
>>891 リファレンスと比べて・・・どっちも聴感上は驚くほど変化してないよ。
ちょっと差があるのは分かるけど。
改造後ちょっと音が大きくなった分、押しが強くなった部分を感じるけど、
これ・・・正直好みの範囲。 すごく良くなったって変化じゃない。
音を聞くんじゃなくて、音楽を聴くのなら誤差の範囲。
この範囲なら数字うんぬんしれてる。 wima替えたときの変化のほうが大きい。
これで満足してないよね? ハイエンド目指してる機器らしいから、
もっと改善できるかもしれないよw ¥14,000が¥100,000超えたらいいね♪
ただボーカルだけで聴き比べても、微妙な差がわからないよ。
なんかオケでも聴いてみたら?
結局音聞いていて、音楽聴いてない。 たぶん聴くことの理解がない。 上記の改造後で感動できたんなら、ハイエンド機いらないね♪
P1推しの人はNFJのP01J買うならP1をって言いたかったんだろうけど、書けば書くほどどツボにハマってるねw
あ、ダニーボーイ・・・改造前のは、乾いた感じがイギリス人あたりが喜びそう。 改造後のは音量が大きくなったからかもしれないけど、良く言えば張りが良くなった、 悪く言えば医師付けが巻くなったとも言える。 数字より好みのほうが大きいかも。 数字揃えたら平坦になっちゃったって聞こえる人もいるし。 もっと違いを出さないと、やっぱり誤差の範囲。 それくらいだったらどれも音楽として横の流れを聴いたほうが精神衛生上いいよ。 せっかくだからあげとくね♪
>>890 それじゃあ安く改造できる楽しみがなくなるじゃん。
分かってないなー・・・¥14,000の意味を。
Fx-Audioは、たぶん改造するなって分かっててやってる部分あるよ。
そりゃあ¥31,000だったら自分もたぶん買わないと思う。
¥14,000だとその辺りの価格帯で真空管kitが出てるから、そういう感覚で
遊んでるのわかってほしいなー・・・だって一応10万以上の機器は揃えてるから
音楽をちゃんと聴くにはそれで十分だし。 50万クラスはもうマニアにまかせますw
正直アキュフェーズの純A型さえ自分の好みじゃないし。AB型のほうが好き。
あ、それとまた別になるけど改造前と改造後の音量の違いで聞こえ方違うから
音量一致させないとどう質が変わったかはっきりしないよ。
音量下げれば痩せたりするから。
ってかこちらの身にもなれよ。 デスクトップ真空管アンプ、¥14,000。これで悟ってほしかったな。 それで一応シングル純A級アンプを遊べることに意義があるんで、 他人になんで買うか?なんて言われる筋合いはまったくないんだよ。 屁理屈はもういいからな。 ここを替えると面白いとかの前向きな意見にしてくれや。 んじゃ。
もうわかったからw 後は自分のTwitterやブログにでも10万以上の機器とP1の改造画像上げながら説明してくださいね
>>893 >インピーダンスはそれ以外でも下げられるよ。 当然知ってると思うけど。
主要部品は現状のままに、負帰還以外の方法で、出力インピーダンスを1/10以下する方法を知らないです
是非、その方法を教えてください
あ、それと、盛んに「¥14,000」~~なのですが、 その金額が実購入額になる販売ルートのURLを教えてください もう一つ、 P1でもなく、P01Jでもない、P01という型番の製品が販売されているルートのURLも教えてください
見落としていた >あ、それとまた別になるけど改造前と改造後の音量の違いで聞こえ方違うから >音量一致させないとどう質が変わったかはっきりしないよ。 >音量下げれば痩せたりするから。 誤解のないようにね 改造前の音声は特性図のとおりデコボコなんで、その振幅の平均になる中点で他の音声と同一のレベルに合わせていますが、音楽もその条件と同一にしてますよ このようにするのが正確な解析になるのではないですか 結果として、痩せた音であることが理解できるのでしょうw
設定だいたいデフォルトでこんな感じだ。 こんなもんでしょ。
tube-P01 改造後
>>902 Fx-Audio tube P01や Fx-Audio tube P1でググればいくらでも出てくるぞ?
そのくらいはできるだろ?
>>903 見落としてるくらいだから勢いでそんなもんだろ。
って¥14,000より価格は安いところあったぞ。 送料でそんな変わらなかったけど、 それでもどっちにしても¥17,000~¥18,000の範囲。 NFJで買う意味はないなぁ。
新キャラ 14000円くん 特徴 とても必死で負けず嫌い 総評 正直どうでもいい
ってか、改造工作に買ったんだぞ? 何履き違えてんだ? その時点で頭悪いよおまえらw. あら捜しに、揚げ足取り・・・あまえらほんと心醜いなw ってことであげとこう。
>>909 あの~
>>901 の答えがまだなのですが、よろしくお願いいたします
>>905 わたしも同じものを作ってみましたw
世の中には色んな人いるけど、これだけ口から出まかせの嘘八百を並べる人は珍しい
負けず嫌いはいいのだが、
>>905 のようにWaveGeneの直接出力を改造後なんてバレバレの嘘は酷いもんだ
おそらくP1すらも所有してないのだろう
ここにも孔来座亜いるん? 馬鹿すぎ。
>>911 音どんな感じですか?
「孔来座亜」じゃなくて「頭が真空管」のほうだわ。 なんか恨みでもあんのかな?
よく「恨み」とか書く人 今までの感じで 中の人かその関係者らしいのが多いな
どうも負帰還に拘ってるのいるよな。 良し悪しもあるし、設計もちがうからなー・・ そんなの今更肯定派と否定派に別れてるんだから 放っておけばいいのに。放置できないのがゆとりだな。
>>920 必死なのはやたら回路と数字にこだわって音楽聞いてない人じゃんw
そもそも音楽って平均律っていう歪んだ音を聴いてるんだから、オーディオで
多少歪んだくらいでどうとかこうとか言えるレベルじゃないんだよ。
どうしてもきれいな響きを聴きたいなら純正律聞けばいいさ。
ただ転調できる範囲が少ないくて面白くないから平均律に変わったんだけどね。
結局どうやったって歪んだ音聞くしか無いんだから、オーディオで歪とかほんとバカバカしいw
音は数字だけで聴くもんじゃないのよ。 また多少の歪は逆に音楽的に聞こえるものよ。
よく音響と技術者が意見が合わないのはその辺なんだろうね。
音響作る人は音楽を聴いてる。 技術者は数字を気にして音しか聞いてないってやつ。
ってか設計技術者は音じゃなくて周波数聞いてるんだろうねww だから音響技術者のしっかりした人がいないと、つまんないオーディオ作っちゃうんだろう。 NFJは両方まともな人がいなそうだけど。 まぁ中華だから仕方ないか。
ってかとある世界的に有名な会社の誰もが使う楽器なんか、 特定の音域(まぁ周波数?w)を強調して作ってるので それで周波数がーとか・・・笑えるw それはいっさい機械でなく耳で決めるからできることなんだよね。 歪がーなんて・・・( ´,_ゝ`)
歪とか周波数特性とか数字しか気にしないで大事な音楽的成分まで削るようになったから またレコードとか真空管とかアナログ回帰が起こってるのが現状。 現状音楽的に聴けるのはアナログだね。 ただれレコードは傷つくから手入れが面倒だけど 現在のデジタル臭考えると分かる気はする。
>>925 もっといろいろ言うことあるけど、それはまたなんか出たらかな。
そもそも家庭電流ってそれこそノイズだらけなんだけど、
アイソレーションで除いていくと最後に残るのは朝鮮放送で、
これ除くとなるとたぶん最低20万以上のアイソレーションが必要。
My電柱はどうなってるんかなー?
あの朝鮮放送ってどうもスパイに使われてるって噂あるけど、
なんとかあれ抜いてもらえないかね? あれこそ音楽を汚してるわ。
楽器の音色を決定するその楽器が持つ固有の歪と、
再生音の忠実性を阻害するアンプの歪を同一に議論している
>>891 で、原音に比べれば改造前も改造後も劣化しているのは明かだけど
それでも、原音の雰囲気を残しているのは改造後の音だと明確にわかるよ
この人、ただ惜しさだけで書いているんだろうな
>>905 の嘘の図を上げた時点で終わっている
>>927 どちらも歪みはかわらない。もともと歪を聞いてるようなものだもん。
演奏の場合、歪も荒さという部分にわざと音が割れそうになるくらい入れるけど
それは小さいときから鍛えた音楽の耳を持ってるからできること。
オーディの場合、音響の人はそういう耳を持ってるけど、持ってない数字しか頭にない人間が
音楽成分のことなんか分かるわけない。 そもそも理屈じゃないから。
とにかく技術者は音楽成分に下手に手を出しちゃダメ。
その分電源回路あたり集中的に精を出せばいい。
NFJのブログ見たけど、NFBは知ってるみたいなんで分かってて設計してるみたいね。
あれは諸刃の剣だから、やるとしてもプロ級の耳を持った人がやらないとだめ。
やって発信したとか、平べったくなったとかいくつかデメリットもあるから、
その人の考えに従って付けないというのもそれはまた正義。 SONYの100万超える
受注アンプもNFB付けてないし。
>>927 もういろいろ原音壊してるよ。>
>>905 別に嘘じゃないよんw 殆ど使ったことがないからデフォルトに近い数値で出しただけ。
あれは2箇所のコンデンサだけであんな感じになったのよ。 回路よりコンデンサの特質で
好みの音に改造するほうがいい。 変なフィルターで壊すより。
そうやって自分の思い通りにならないと人を貶めるところが人としてクズなんだよ。
そういうやつの作った音なんか聴きたくもないわー♪
>>927 そもそも音楽を聞いてないところがダメ。
音楽は表現にわざと歪も入れたりもするし、楽器の音域だっていじってるんだから
とにかく回路は干渉の少ない素直に音の成分を伝えるように設計すべし。
というかNFJはDSDも聴けるようにしてくれないかなー・・・PCMはそれこそ
デジタル臭って感じで、ぜんぜん買う気にならない。 オペアンプには全て足つけてね♪
年寄りは話も放尿も長いのは知ってたが 書き込みもだったんだな。 しかも とにかく回路は干渉の少ない素直に音の成分を伝えるように設計すべし。 って自分で書いてて矛盾しまくってるし ちょっと前に書いた事も忘れてるんだろ。 元々変なの多いけど集大成みたいなのが来ちゃったな。
前々からノイズ乗るの気になってて、試しにTUBE-01J抜いてみたらノイズ消えたわ。 マランツかデノンのプリメインアンプに乗り換えます、さようなら。
>>929 見事なウソつきだな
これが
>>905 にあった画像でしょう
なんだこいつら? 自分はP01改造してシングル純A級楽しんでます♪って書いただけなのに
「上の記事みたか?」とか、けなしたり、揚げ足獲ったり、勝手な思い込みで
意味不明な攻撃ばっかw 自分ら、何様なん? ゆとりバカだろ。
自分の狭い知識だけで意味のない突っ込むのやめろやw
あげたのこれな。 コンデンサ2箇所取り替えただけ。
前のは自分で消したわけじゃないし、5チャンネル用のアップローダだったか使ったから 自動で消えたんだろ。 今度のは知らんけど。 ってか勝手に嘘つき呼ばわりして、ほんと自己中の醜い奴らだ。 どこかのおっさんのブログにも粘着してたろ。 最後無視されてたけどwww 賛否両論あるものを自分マンセーで相手に押し付けるからだ。 また個人の楽しみに勝手に押し付けがましいことするからだ。 マヌケが。
余計なお世話って言葉もしらんのか? やっぱこういうところで粘着してるのってほんとゴミクズだな。
俺はAliでいわゆるベースモデルのp01買ったわ。一応コンデンサーは日本製。 送料もかかるし中華だけに送られるのもやたら時間かかるけど2万余裕で切るし、 NFJで売られてるチューニングモデルのp01jは3万超えでほんとバカバカしいね。 いちおう予約して当選したけど買わんかったわ。そしたらまたメールで ご案内メールが届いてないかとか、またメールがきたから余ってるみたいね。 チューニングって言ったってしょせん中華真空管だし、出どころ怪しくていらんわ。 海外でいくらでもマッチ球売ってるし。尼でも。 とりあえずサイズ的にデスクトップにはちょうどいいね。
マッチングに金出せるかだろう 自分で左右揃えるのは面倒だしな 左右の誤差が気にならない環境なら良いけど そもそも要らねーってのは置いとくが
実は球の問題よりボリュームのギャングエラーの方が問題多いのでは ボリュームの交換の方が安上がりだよ ボリューム角度10時30分でジャストしても絞った小音量で崩れたら元も子もない
>>940 マッチングなんて海外ならそこら中で売ってるよ。ちゃんと検査値数字付き1600円くらいで。
高いNFJのマッチングなんて完全なボッタクリ。
>>941 ボリュームのギャングエラーとかぜんぜん出ないけど、ボリューム簡単に
取り替えられるん? 別にMAXにしてDACとかで絞ってるからいじる気無いんだけど。
ってかジャンパーつないでもいいんだけど。
またID燃やしてる人が来てたのか 負けず嫌いの王様だな 裸だけどw
>>943 おれのこと? 上でなんか荒らしてる人? 被害妄想癖もってるの?大変だね。
とりあえず取り替えられるコンデンサーは替えてみた。
よくブログなんかに書いてある単純な改造はしておいてみた。
真空管取り替えるより音が変わるのにびっくり。 ちょっといじって遊べそう。
FostexのかんすぴにAP20dつかってたんだけど・・なんとなくAP20dが
可もなく不可もなく面白みがないのでこちらにしたら低音が出てきていい感じ。
ボワつかないのがまたいいね。 ちょっぴりオトクな気分。 といっても
Fostexのサブウーファで補強できるから問題ないけど。
コンデンサ代えてそこまで音が変わるってのは元の設計どんななんだよ
>>945 「音が変わるって」と言っても、この人は音のサンプル出してないのにどうしてわかるかなw
>>945 コンデンサーで音が変わるのは常識。 特に中華アンプは。
>>946 え、なんで946が分かる必要があるの?意味不明。ずっと知らなくていいんじゃない?
しかも正確に音を録音するにはそれなりの機材がいるんじゃない?どうせあげたってけなすんでしょ?
音だって音楽だって好き嫌いあるじゃん。
>>947 ところでさ
>>901 のインピーダンス下げる方法教えてよ
FXでもとうとうDSD対応のDAC出たのな、禿オクに出てる
>>953 残念ですね
売れないですね
個人ステマご苦労さん
オクの中華版D802って最新に進化してたんだなお買い得だったわ、音もNFJ初代に比べるとかなりいいな
>>956 画像を見ると古いままの使ってるけど届くのは最新版だぞ、おまけにPAYフリマ20%クーポン貰えたから7000円くらいで買えてラッキー
これなACなし版 USBは24bit/96kHz オクでもフリマでも安く買える方で買ってみたらいい腰ぬかすぞw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v807105114 色々買ったけど、久しぶりに202j繋いだらすごいなこれ。もうこれで上がりだったのにとんだ寄り道してもうたわ。 例のブラインドテストで盛り上がってて胡散臭いと思ってたけど、実際ta2020は偉大だなマジで。 あれからだいぶ経つのにこれ以上のデジタルアンプって出てないのか? ta2020に比べたらTPA3116とかマジクソだわ。 ta2020のアンプまだ売ってたらとりあえず1台買っとけ。微妙に高いけど、十分価値はある。
>>961 今1番やすいのって2020の基板?
fx202jもどきが5kくらいであったのってもう無くなった?
キットじゃないけどfx-2020A+CUSTOMってのがまだあるな
2018年の年末に発売されたD802J++の初期モデル、音質良かったよ! 約15000円ならコスパ抜群w
>>964 どう良かったの?
比較したアンプを教えてくださいな
>965 おはよう御座います D802J++(初期モデル)とパイオニアA-50DAを所有してます。 A-50DAは2015年発売。 希望小売価格¥124,300 USB-DAC搭載プリメインアンプです。 あくまで個人の感想です。 PC→USB接続で試聴しました。 D802J++はA-50DAより非力ですが音の傾向はフラットで低域から高域までバランス良く鳴ります。 非常に解像度の高い音質ですが聴き疲れしない美音です。 トーンコントロールは2ステップなので微妙な調整は出来ませんが最低限、自分好みの調整は出来ます。 一番の長所は全くノイズが出ないことです。 これには驚きました。 音楽ソースの再現度も正確です。 例えば少し劣化したCDをリッピングし、再生した場合もCDの劣化具合が如実に分かります。 下位モデルのD302J+も所有してますが、少しノイズが出るのと音の密度が別物です。 D302J+はヘッドフォンアンプも搭載してますが、薄っぺらい音質で能率の高いスピーカーで聴くと悲惨です。 ただ、D802J.++でもノートPC等を安価な電源タップで充電した場合、ノイズを拾います。 音の定位もかなり正確で約15.000円とは思えないデジタルアンプです。 D802J++はいくつかのロットがある様で、初期ロット以外は当初の設計書通りのパーツではない様です。
>>966 ACアダプターは何を使っているんですか?
ノイズに悩まされています。
D802J++(に限らないだろうが)電源で激変するからねぇ そもそも12VのACアタブタでは評価する・しない以前の問題かと思う。 試しにエネループを10本以上直列してみればいいかもw
予約した人と連絡取れないので連絡くださいって案内の約1時間後にキャンセル枠が確定してるぞ
あれ?何ヶ月も書き込み禁止だったのに、書けるんだ、ふーん 特に書くことも無いけどさ あれは、15ワットマンとかが暴れてたからなのかしら?
キャンセルって何の商品かわかんね~ 秘密な話するなよ
予約販売してるのはTUBE-P01Jかな
多分
>>969 >>972はステマ
>>934 最初からの流れをみると、あんたが示した周波数特性の画像が
全くの嘘ですから、何を言っても信用できないですよ
こんなフラットになる低域はあり得ない
周波数でオーディオ語る奴は音楽聴く耳を持ち合わせていないんだろうな。 糞耳。
>>934 なんで音源疑似ノイズなのスイープ波形使った方が
綺麗に特性見れるのに
NFJ卒業生から助言 入門機には最適だけど 同じような格安デジアンを、何台も買っても意味が無い アンプICやオペアンプに頼る構造には限界がある 国産の上位機種を買って比べたら異次元だった 値段の何倍の音なんて言われてるけど、結局、満足度は比例しない だから、新製品が出る度に買いたくなる、その繰り返し 軽自動車を10台持ってても、 1台のポルシェ911に満足度は敵わないのと同じ
>>979 そういう質問に回答したやつを見たことがないw
>>978 それはそのアンプの味付けが自分に合ってたってだけじゃないの?
結局は好みの問題なので、こういう風に絶対値で語る人はあんまり信用しない。
>>979 korg
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
>>982 なんだよボケだったのかよ。
釣られたわ。
数十万クラスのアナアンかと思い込んでたw
X8でもまだ192の24だと思わんかったwww あ、もうnfjじゃなかったか
今や貧乏初心者ですらToppingやSMSLで高性能なのが買えるからな わざわざNFJのゴミ選ぶドアホもおらんやろ
びろ石川弘晃の平均書き込み数 500越え/日
一人芝居びろぴろぴろ~
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達
https://yuki3.hatenablog.jp/ https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
TUBE-P01J売れなくて焦ってるみたいだね 前回抽選もれ分をキャンセル分に回すなんてそんな数なかったみたい キャンセル分を新規募集なんだから
出力インピーダンスが15Ωもあるんじゃスピーカ真面に鳴らせないよね 8Ωのスピーカでパワー約1/3になっちゃうよ 逆起電も吸収できないからダンピング悪いでしょう
真空管アンプの入門機として、 同価格帯の完成品でよいものって他にある?
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 303日 2時間 11分 47秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250402163739caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1600084785/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「[NFJ]NorthFlatJapan part84 YouTube動画>2本 ->画像>63枚 」 を見た人も見ています:・[NFJ]NorthFlatJapan part65 ・[NFJ]NorthFlatJapan part79 ・[NFJ]NorthFlatJapan part63 ・[NFJ]NorthFlatJapan part81 ・[NFJ]NorthFlatJapan part52 ・[NFJ]NorthFlatJapan part72 ・[NFJ]NorthFlatJapan part45 ・[NFJ]NorthFlatJapan part73 ・[NFJ]NorthFlatJapan part77 ・[NFJ]NorthFlatJapan part58 ・[NFJ]NorthFlatJapan part82 ・[NFJ]NorthFlatJapan part83 ・[NFJ]NorthFlatJapan part48 ・[NFJ]NorthFlatJapan part54 ・[NFJ]NorthFlatJapan part61 ・[NFJ]NorthFlatJapan part62 ・[NFJ]NorthFlatJapan part67 ・[NFJ]NorthFlatJapan part59 ・[NFJ]NorthFlatJapan part78 ・[NFJ]NorthFlatJapan part70 ・[NFJ]NorthFlatJapan part80 ・【nfj_2009】NorthFlatJapanのデジタルアンプ Part6 ・fox capture plan part2 ・SUPER GT 第4戦 SUGO SPORTLAND Lap.4 ・【NEW】吉原ショコラ Part11【SOAPLAND】 ©bbspink.com ・【NEW】吉原ショコラ Part25【SOAPLAND】 ・【WinでAndroid】BlueStacks App Player Part8 ・「PlayStation® Partner Awards 2023 Japan Asia」受賞タイトル発表! ・猿の惑星/キングダム-Kingdom of the Planet of the Apes-part3 ・【トランプ大統領】Happy Birthday to Melania, our great First Lady! [ちーたろlove&peace★] ・KNOTFEST JAPAN 2020 part 5 ・【Sureno 13】Chicano Rap【Norte 14】 ・【WinでAndroid】NoxPlayer Part16 ・【WinでAndroid】NoxPlayer Part30 ・【WinでAndroid】NoxPlayer Part21 ・《STAP細胞騒動から10年》小保方晴子さんが「極秘結婚」 お相手は有名企業勤務の “敏腕科学者” [Ailuropoda melanoleuca★] ・【新しい地図】香取慎吾 SMAPのメンバーカラーで描いた作品が話題「推される人生を生きる僕が描きました」 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【WBC】侍JAPAN「選出に疑問」選手アンケート 3位は巨人・大城、1・2位にはまさかのメジャーリーガーが [Ailuropoda melanoleuca★] ・【芸能】全米デビューTravis Japanの不遇…キンプリ初ミリオンの陰で「チケットの倍率が低すぎる」 [Ailuropoda melanoleuca★] ・16bitセンセーション ANOTHER LAYER 35bit part-2 ・【Kinki Kids】グループはSTARTO社からの独立を計画!堂本光一は個人で事務所に残留へ [Ailuropoda melanoleuca★] ・【STARTO ENTERTAINMENT】井ノ原氏、旧ジャニーズ新会社のCOOに スマイル社の副社長は退任 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【STARTO ENTERTAINMENT】WEST.がスタッフとの舞台裏公開で炎上 中間淳太が釈明も…〝スタッフ擁護〟で火に油 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【STARTO】「断じて下手ではない」Snow Man渡辺翔太『MUSIC DAY』での歌唱力への“下手すぎ”批判にファン猛反論「断じて下手ではない」 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【STARTO ENTERTAINMENT】「多様性を履き違えてます」関西ジュニアの“ジェンダーレス男子”・伯井太陽に批判殺到、続く旧ジャニの炎上 [Ailuropoda melanoleuca★] ・「WEST.」桐山照史 狩野舞子さんと結婚! STARTO発表 「高め合っていける関係を」 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【STARTO ENTERTAINMENT】KATーTUN・中丸雄一、芸能活動再開を発表…アパホテル密会報道で昨年8月から謹慎していた [Ailuropoda melanoleuca★] ・森保JAPAN part22 ・the band apart 82 ・the band apart 88 ・Borderlands2 Part74 ・Borderlands総合 Part45 ・Fear, and Loathing in Las Vegas Part.58 ・ELAC part18 ・ELAC part24 ・X JAPAN THREAD SHOCK #989 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1231 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1246 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1250 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1151 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1171 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1202 ・ALR/JORDAN Part.6 ・PRODUCE101 JAPAN THE GIRLS★1 ・【おすすめLANケーブル 2】
05:51:31 up 77 days, 6:50, 0 users, load average: 13.09, 13.09, 13.51
in 0.14785289764404 sec
@0.14785289764404@0b7 on 070318