◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
■■■■■大阪府立高校60■■■■■ YouTube動画>2本 ニコニコ動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ojyuken/1647243244/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
大阪府立高校について語るスレです。
文理科校だけでは無くセカンド校以下の話題も大歓迎。
前スレ
■■■■■大阪府立高校59■■■■■
http://2chb.net/r/ojyuken/1645609646/ 2021大阪公立-旧帝一工+神戸+市府+国医の内訳(計10人以上)
※国医は重複含む、合計は重複除く
☆は公式発表済み
高校名 |卒業| 東 | 京 | 一 | 阪 | 他 | 神 | 市 | 府 | 国 | . 合 |
--- |生数| 大 | 大 | 工 | 大 | 帝 | 大 | 大 | 大 | 医 | . 計 |
北野-- | 312.| 13 | 95 | -6 | 55 | 13 | 32 | 17 | 21 | 39 | 279 |☆
天王寺 | 353.| -4 | 54 | -1 | 63 | 19 | 36 | 25 | 32 | 20 | 248 |☆
茨木-- | 355.| -2 | 29 | -2 | 79 | 11 | 40 | 21 | 24 | -8 | 215 |☆
三国丘 | 317.| -2 | 21 | -- | 56 | 10 | 26 | 52 | 33 | 10 | 209 |☆
大手前 | 357.| -1 | 22 | -- | 47 | 10 | 33 | 35 | 33 | 10 | 189 |☆
高津-- | 355.| -- | 13 | -- | 17 | -6 | 23 | 43 | 29 | -4 | 134 |☆
四條畷 | 354.| -- | 10 | -- | 36 | -6 | 26 | 30 | 23 | -1 | 131 |☆
豊中-- | 355.| -1 | 10 | -- | 34 | -8 | 37 | 22 | 14 | -3 | 129 |☆
生野-- | 353.| -- | -4 | -- | 21 | -5 | 11 | 33 | 23 | -4 | 101 |☆
岸和田 | 311.| -- | -3 | -1 | 16 | -3 | 11 | 32 | 20 | -- | -86 |☆
春日丘 | 311.| -- | -3 | -- | 19 | -4 | 17 | 19 | -8 | -1 | -71 |☆
泉陽-- | 355.| -- | -- | -- | 12 | -4 | 12 | 19 | 19 | -3 | -68 |☆
千里-- | 311.| -- | -- | -- | 11 | -2 | 10 | 18 | 11 | -1 | -53 |☆
寝屋川 | 356.| -- | -- | -- | -4 | -2 | 13 | 13 | 12 | -- | -44 |
八尾-- | 314.| -- | -- | -- | -1 | -1 | -3 | 13 | 12 | -1 | -30 |☆
住吉-- | 273.| -- | -- | -- | -4 | -- | -2 | 10 | 13 | -- | -29 |☆
池田-- | 353.| -- | -- | -- | -6 | -- | -4 | -9 | -6 | -- | -25 |☆
富田林 | 238.| -- | -- | -- | -1 | -- | -4 | -9 | 11 | -- | -25 |☆
鳳---- | 317.| -- | -1 | -- | -1 | -- | -3 | -6 | -9 | -- | -20 |☆
和泉-- | 358.| -- | -- | -- | -3 | -- | -1 | 10 | -6 | -- | -20 |☆
三島-- | 353.| -- | -- | -- | -1 | -- | -4 | -5 | -4 | -- | -14 |☆
箕面-- | 388.| -- | -- | -- | -1 | -- | -- | -6 | -7 | -- | -14 |☆
清水谷 | 280.| -- | -- | -- | -- | -- | -1 | -9 | -3 | -- | -13 |☆
>>6の9人以下高校
市岡9(阪大1神戸1市大4府大3)☆
北千里8(阪大1神戸2市大3府大2)☆ 今宮8(北大1市大2府大5)☆ 東住吉8(市大4府大4)☆
咲くやこの花7(京大1阪大1北大1市大3府大1)☆ 東7(京大1市大1府大5)☆ 夕陽丘7(市大3府大4)☆
布施5(阪大1神戸1市大2府大1)☆ 槻の木5(阪大1市大3府大1)☆
河南4(阪大2神戸1府大1)☆
刀根山3(阪大1府大2) 牧野3(北大1神戸1市大1)☆ 泉北3(神戸2府大1)☆ 桜塚3(市大1府大2)☆ 大阪市立3(府大3)
西2(鳥取医1市大1) 阿倍野2(市大2)☆ 枚方2(市大1府大1)☆
山田1(奈良県医1)☆ 佐野1(阪大1)☆ 千里青雲1(阪大1) 高石1(阪大1) 登美丘1(市大1)☆ 高槻北1(市大1)☆ 南1(市大1) 山本1(市大1) 吹田東1(府大1)☆ 長野1(府大1) 阪南1(府大1)☆ 東淀川1(府大1)
2021国公立医学部医学科(大阪公立)@サンデー毎日増刊・大学入試全記録2021年度版、公式HP
北野39(京医1阪医4九大医1阪市医6福島県医1千葉医1富山医1金沢医1福井医1滋賀医3京府医4奈良県医3和歌山県医2島根医1佐賀医1大分医2宮崎医3鹿児島医1琉球医2)
天王寺20(京医3神戸医1阪市医2富山医1三重医1滋賀医2奈良県医4和歌山県医2徳島医3香川医1)
大手前10(京医1阪市医1和歌山県医3広島医1山口医1徳島医2宮崎医1)
三国丘10(神戸医1山梨医1信州医1和歌山県医2鳥取医1徳島医3愛媛医1)
茨木8(神戸医1秋田医1奈良県医1和歌山県医1徳島医1高知医2宮崎医1)
高津4(阪市医1和歌山県医1鳥取医1香川医1)
生野4(秋田医1徳島医1香川医1琉球医1)
泉陽3(阪市医1金沢医1徳島医1)
豊中3(旭医1福島県医1鳥取医1)
四條畷1(阪市医1)
八尾1(阪市医1)
春日丘1(琉球医1)
千里1(福井医1)
山田1(奈良県医1)
西1(鳥取医1)
2021国公立医学部医学科現役数@週刊朝日2021.4.23、公式HP
北野16、天王寺7、茨木4、三国丘3、大手前2、高津1、泉陽1
現浪計6人以下高校は公式HP除き現役数不明
2021国公立薬学部(大阪公立)@週刊朝日2021.4.30
北野18(京大薬7阪大薬3北大薬1岐阜薬1静県薬1名市薬3岡山薬2)
大手前16(京大薬3阪大薬4岐阜薬3和歌山県医薬3広島薬1徳島薬2)
天王寺8(京大薬1阪大薬3九大薬1千葉薬1名市薬1和歌山県医薬1)
三国丘8(阪大薬1北大薬1岐阜薬1和歌山県医薬4徳島薬1)
豊中7(京大薬1阪大薬3九大薬1岡山薬2)
生野7(阪大薬1金沢薬1岐阜薬1名市薬1和歌山県医薬1岡山薬1徳島薬1)
四條畷7(阪大薬1岐阜薬2名市薬1岡山薬1徳島薬1長崎薬1)
茨木3(阪大薬2岐阜薬1)
泉陽3(岐阜薬1和歌山県医薬2)
高津2(金沢薬1名市薬1)
岸和田2(和歌山県医薬2)
千里2(岐阜薬1岡山薬1)
春日丘1(広島薬1)
寝屋川1(岐阜薬1)
東住吉1(岐阜薬1)
2021国公立歯学部歯学科(大阪公立)@週刊朝日2021.4.30
天王寺3(阪大歯3)
生野3(阪大歯1東北歯1徳島歯1)
大手前3(阪大歯1岡山歯1鹿児島歯1)
茨木2(阪大歯2)
豊中2(東北歯1徳島歯1)
三国丘1(阪大歯1)
春日丘1(阪大歯1)
寝屋川1(阪大歯1)
高津1(東北歯1)
四條畷1(岡山歯1)
八尾1(九歯1)
2021「国公立+関関同立」現役進学者数(大阪公立)@サンデー毎日2021.6.27、公式HP
難関=旧帝一工神戸
他国=旧帝一工神戸以外の国公立
☆は公式発表
高校名 |卒業| . 難 | . 他 | 関 | 関 | 同 | 立 | . 合 |
--- |生数| . 関 | . 国 | 大 | 学 | 大 | 命 | . 計 |
茨木-- | 355.| 124 | -67 | 10 | -8 | 17 | 22 | 248 |
四條畷 | 354.| -52 | 111 | 22 | 15 | 21 | 16 | 237 |
大手前 | 357.| -80 | -83 | 23 | 13 | 11 | 21 | 231 |
豊中-- | 355.| -56 | -65 | 21 | 28 | 20 | 29 | 219 |☆
高津-- | 355.| -38 | 101 | 31 | 23 | 15 | -7 | 215 |
岸和田 | 311.| -26 | 108 | 30 | 23 | 16 | 10 | 213 |
泉陽-- | 355.| -18 | 115 | 45 | 24 | -7 | -4 | 213 |☆
三国丘 | 317.| -70 | 112 | 12 | -7 | -4 | -4 | 209 |
春日丘 | 311.| -30 | -75 | 24 | 20 | 33 | 24 | 206 |
天王寺 | 353.| 115 | -69 | -2 | -5 | -8 | -4 | 203 |
生野-- | 353.| -25 | 105 | 28 | 15 | 13 | 15 | 201 |
北野-- | 312.| 131 | -37 | -- | -1 | -8 | -3 | 180 |
寝屋川 | 356.| --9 | -69 | 37 | 12 | 21 | 29 | 177 |
千里-- | 311.| -14 | -80 | 14 | 19 | 18 | 25 | 170 |
池田-- | 353.| --8 | -60 | 29 | 35 | 13 | 17 | 162 |
富田林 | 238.| --4 | -50 | 32 | 18 | -9 | -2 | 115 |
上記データの補足(関関同立のみ)
大学合格者ランキング2021 現役「進学率」編
(関関同立現役進学率「5.0%まで」全高校ランキング)
関関同立は付属・系属・提携校が上位を席巻 独立系では小林聖心女子学院が首位に
https://www.asahi.com/edua/article/14436084 大阪公立入試 英語資格活用者数推移
推移 2021年←2020年←2019年←2018年← 2017年
01.北野 計336名←297名 ←169名←87名←64名
02.茨木 計285名←181名 ←100名←78名←44名
03.天王寺 計268名←166名←87名←58名←25名
04.三国丘 計182名←94名 ←57名←38名←15名
05.豊中 計180名←111名 ←57名←32名←10名
06.大手前 計179名←166名←55名←51名←22名
07.春日丘 計114名←59名 ←29名←31名←11名
08.四條畷 計114名←82名←44名←22名←16名
09.高津 計90名 ←74名 ←26名←20名←13名
10.生野 計56名 ←31名 ←18名←11名←07名
11.千里 計50名 ←48名 ←29名←25名←18名
12.住吉 計45名 ←35名 ←22名←14名←09名
13.岸和田 計44名 ←23名←15名←10名←05名
14.池田 計40名 ←26名 ←16名←08名←04名
15.泉陽 計35名 ←25名 ←13名←03名←06名
16.水都国 計24名←14名 ←17名
17.三島 計21名 ←19名 ←11名←06名
17.寝屋川 計21名←17名 ←18名←07名←05名
19.和泉 計16名 ←04名 ←04名←06名←01名
20.市立東 計11名←11名 ←06名←03名←03名
21.箕面 計11名 ←11名 ←20名←18名←12名
21.北千里 計11名←11名 ←06名←02名←03名
英語資格活用者数の推移
2021年2290名←2020年1,650名←2019年943名←2018年638名←2017年345名
2021年大阪公立入試 英語資格活用者数
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/6221/00000000/R03_nyugakujokyogaiyo.pdf (英検2級で80%保障、準1級以上で100%保障)
保証率 100%保障 90%保障 80%保障
01.北野 100%19名 90%0名 80%317名 計336名
02.茨木 100%3名 90%0名 80%282名 計285名
03.天王寺 100%8名 90%0名 80%260名 計268名
04.三国丘 100%3名 90%0名 80%179名 計182名
05.豊中 100%2名 90%0名 80%178名 計180名
06.大手前 100%2名 90%0名 80%177名 計179名
07.春日丘 100%1名 90%0名 80%113名 計114名
08.四條畷 100%0名 90%0名 80%114名 計114名
09.高津 100%2名 90%0名 80%88名 計90名
10.生野 100%0名 90%0名 80%56名 計56名
11.千里 100%0名 90%0名 80%50名 計50名
12.住吉 100%0名 90%0名 80%45名 計45名
13.岸和田 100%0名 90%0名 80%44名 計44名
14.池田 100%0名 90%0名 80%40名 計40名
15.泉陽 100%0名 90%0名 80%35名 計35名
16.水都国 100%0名 90%0名 80%24名 計24名
17.三島 100%0名 90%0名 80%21名 計21名
17.寝屋川 100%0名 90%0名 80%21名 計21名
19.和泉 100%0名 90%0名 80%16名 計16名
20.市立東 100%0名 90%0名 80%11名 計11名
21.箕面 100%0名 90%0名 80%10名 計10名
21.北千里 100%0名 90%0名 80%10名 計10名
保障点8割以上を取れた割合は2,290人中339人だけ
ただし、前年12.45%より増え14.8%
サンデー毎日2022年大学入試情報掲載予定
3月27日号(3月14日発売)
東大・京大高校別合格者数 前期速報
難関国立大合格者高校別ランキング
4月3日号(3月22日発売)
早大・慶大など難関私立大高校別ランキング
東大・京大高校別合格者数 前期詳報
主要1000高校の難関大合格実績一覧
4月10日号(3月29日発売)
国公立大高校別ランキング 前・後期総集編
東大合格者実名アンケート
それ以降(医学部特集など)の予定はまだ未掲載
週刊朝日2022年大学合格者高校ランキング掲載予定
3月25日号(3月14日発売)
東大、京大など国立大前期速報
私立大 医・歯・薬など
4月1日号(3月22日発売)
東大、京大など国立大前期詳報
早大・慶大
主要私立大 学部別
4月8日号(3月29日発売)
国立大前・後期合計(東大・京大も掲載)
4月15日号(4月5日発売)
全国約2000高校の合格者数総覧
4月22日号(4月12日発売)
全国約3000高校の合格者数総覧
4月29日号(4月19日発売)
医学部合格者数ランキング
5月6-13日号(4月26日発売)
全国約1700高校の現役実合格者数総覧
5月20日号(5月10日発売)
獣医学部・歯学部・薬学部・看護学部
6月3日号(5月24日発売)
国公私立全82医学部
6月10日号(5月31日発売)
国公立全178大学
掲載号未定(6月中発売予定)
全国約2000高校の現役進学総覧
2022年関関同立近合格者数(大阪府立高校)@週刊朝日2022.3.18
高校名 |卒業| . 同 | . 立 | . 関 | . 関 || . 小 || . 近 | . 合 |
--- |生数| . 大 | . 命 | . 大 | . 学 || . 計 || . 大 | . 計 |
大手前 | 351.| 174 | 225 | 200 | -90 || 689 || 121 | 810 |
四條畷 | 356.| 116 | 196 | 230 | 118 || 660 || 162 | 822 |
春日丘 | 318.| -91 | 195 | 235 | 117 || 638 || 176 | 814 |
豊中-- | 346.| 112 | 163 | 205 | 137 || 617 || 141 | 758 |
三国丘 | 313.| 144 | -97 | 230 | 135 || 606 || 111 | 717 |
茨木-- | 358.| 158 | 257 | -84 | 102 || 601 || -48 | 649 |
高津-- | 351.| 107 | 138 | 184 | 148 || 577 || 160 | 737 |
岸和田 | 317.| -70 | -44 | 272 | 122 || 508 || 237 | 745 |
三島-- | 351.| -73 | 243 | 134 | -27 || 477 || 191 | 668 |
天王寺 | 354.| 127 | 125 | 107 | -96 || 455 || -85 | 540 |
池田-- | 353.| -54 | -98 | 174 | 123 || 449 || 144 | 593 |
生野-- | 350.| -81 | -73 | 206 | -80 || 440 || 197 | 637 |
千里-- | 269.| -50 | 165 | 131 | -90 || 436 || 136 | 572 |
箕面-- | 351.| -55 | 105 | 164 | -72 || 396 || 149 | 545 |
泉陽-- | 357.| -50 | -57 | 183 | 102 || 392 || 243 | 635 |
北野-- | 312.| 143 | 127 | -51 | -62 || 383 || -16 | 399 |
寝屋川 | 413.| -59 | 123 | 175 | -12 || 369 || 190 | 559 |
八尾-- | 313.| -39 | -39 | 133 | -63 || 274 || 175 | 449 |
和泉-- | 354.| -30 | --9 | 185 | -38 || 262 || 220 | 482 |
牧野-- | 313.| -58 | -65 | 110 | -10 || 243 || -78 | 321 |
東---- | 311.| -14 | -30 | 118 | -40 || 202 || 117 | 319 |
北千里 | 356.| -16 | -40 | 105 | -31 || 192 || 104 | 296 |
清水谷 | 276.| -28 | -27 | -91 | -41 || 187 || -90 | 277 |
住吉-- | 272.| -31 | -39 | -69 | -43 || 182 || 133 | 315 |
桜塚-- | 347.| -20 | -28 | -99 | -34 || 181 || -67 | 248 |
鳳---- | 320.| -19 | -26 | 104 | -20 || 169 || -99 | 268 |
富田林 | 238.| -15 | -17 | -91 | -30 || 153 || -94 | 247 |
山田-- | 344.| -17 | -48 | -73 | -13 || 151 || -63 | 214 |
夕陽丘 | 317.| -40 | -18 | -63 | -26 || 147 || -82 | 229 |
東住吉 | 312.| -12 | -22 | -80 | -13 || 127 || -81 | 208 |
900名無しの心子知らず2022/02/13(日) 15:03:29.30ID:YLZMGjJg
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?106,3674862,page=1 2015年に北野と天王寺がオール文理科へってなった時のインターエデュのスレやけど、
あまり好意的に思わない人もチラホラいたみたいね
902名無しの心子知らず2022/02/13(日) 19:32:22.72ID:7G8WZdjd
>>900 まあ確かに、大阪南部の優秀層はわざわざ北野や天王寺まで遠出しなくても三国丘とかが
地元で従来の進学実績で君臨してくれていた方がありがたかったかもね
三国丘の実績がそのままならまだ良かったけど、北野や天王寺が優秀層を吸って三国丘は
学区時代よりも進学実績低下しちゃったし
【大阪の公立高校は3年連続定員割れで廃校決定】
★統廃合確定済
茨田高校 島本高校 泉鳥取高校
★3振高校
平野高校 北摂つばさ 吹田高校 西寝屋川高校 長尾高校 枚方津田高校 森口東高校
門真西高校 野崎高校 緑風冠高校 かわち野高校 八尾翠翔高校
河南高校 懐風館高校 藤井寺高校 福泉高校 美原高校 信太高校
貝塚南高校 りんくう翔南高校 東大阪市立 日新高校
市岡高校 大阪府教育センター附属 淀商業
住吉商業 鶴見商業岸和田市立産業 堺市立堺
西野田工科 今宮工科 茨木工業 城東工業 布施工業 藤井寺工業
佐野工業 生野工業
2022前期結果 どこの実績?
京大5阪大11神大20ハム39計75
京大1阪大11神大13ハム36計61
京大2阪大15神大9ハム23計46
京大0阪大9神大9ハム30計48
サンデー毎日2022(京大合格校)エデュ
90人 北野(東大14)
76人 東大寺学園
74人 洛南
54人 天王寺
53人 清風南海、甲陽学院
47人 灘
40人 膳所、堀川、西大和学園
39人 旭丘、洛星
36人 東海
29人 岡崎
28人 四日市、西京、奈良
27人 大阪星光学院、大阪桐蔭
25人 神戸
24人 高槻
23人 浜松北
22人 西、岐阜、茨木
21人 県立浦和
20人 一宮、嵯峨野、修猷館
19人 藤島、刈谷、明和、三国丘、長田
18人 金沢泉丘、開明
17人 開成、清風、須磨学園
16人 広島大付属、高松
15人 白陵
14人 札幌南、国立、麻布、静岡、四天王寺
姫路西、六甲学院、帝塚山、久留米大付設
13人 県立船橋、神戸大付属中教、加古川東
岡山朝日、修道
12人 日比谷、滝、洛北、明星
11人 札幌北、広島学院、松山東
10人 大垣北、高田(三重)、丸亀、熊本
サンデー毎日エデュ2022(京大合格校)
医学部医学科(特色含む110人)
20人 灘
15人 東大寺学園
13人 洛南
5人 甲陽学院
3人 東海、北野
2人 県立浦和、浜松北、大阪星光学院
高槻、白陵、広島大付属、徳島文理、愛光
1人 立命館慶祥、並木中教、麻布、桜蔭、海城
巣鴨、静岡、清水東、旭丘、高田(三重)、洛北
西京、三国丘、大阪国際大和田、大阪桐蔭
四天王寺、神戸、市立西宮、雲雀丘学園
岡山朝日、岡山操山、広島大付属福山
呉三津田、山口、久留米大付設、ラ・サール
前スレでも書いたが、いまだに生野から5人も京大が出てるんだな
この最上位層は天王寺でも三国でも余裕で通用しただろうに、地理的要因で生野に進んだんだろうな
自分でちゃんと勉強ができる子にとっては
どこの高校行こうが関係ないからな
環境に左右されるような子にとっては競争心煽られる方が良かったりもするし
逆にそれが悪い方に出る場合もあるけどね
いずれにしても自分で学習する習慣が身についてる子ならどこ行こうが関係ない
北野に行けても下位の何割かは他の文理科高の生徒に負けるからな
中学時代なら考えられなかっただろうが
>>31 中学校時代でも考えられるよ。
別に大阪のトップ320がすべて北野を受験するわけじゃない。
高校受験時点で北野の真ん中くらいなら天王寺はもちろん三国のトップにも負けるよ。
北野の真ん中って現役神戸か一浪阪大やろ
そりゃ他校のトップの方が上やわ
まあ真ん中で阪大狙えるって時点で公立進学校としては化け物レベルなわけだが
岸和田でも上の5人は、北野でも100番内じゃない?
上の5人いうたら阪大やから100番以内はさすがに微妙じゃね。100番台は確実だとおもう。
あと中学の学習内容と高校はあきらかに別物だから、中学のときにとびぬけて出来た子供が高校で停滞して阪大どまり(ないしは私大)というのはふつーにあると思います。とくに数学。
データまだまだ出揃ってないですが前期集計してみました
集計ミスあったら指摘お願いします
2022大阪府立高校-旧帝一工+神戸+阪公の内訳(前期日程・計10人以上)
☆は公式発表済み
(豊中は未発表、咲花は咲くやこの花の略)
高校名 |卒業| 東 | 京 | 一 | 阪 | 他 | 神 | 公 | . 合 |
--- |生数| 大 | 大 | 工 | 大 | 帝 | 大 | 大 | . 計 |
北野-- | 312.| 14 | 90 | -1 | 61 | -7 | 16 | 19 | 208 |
天王寺 | 354.| -2 | 54 | -5 | 50 | 16 | 33 | 23 | 183 |
三国丘 | 313.| -1 | 19 | -2 | 70 | 10 | 28 | 46 | 176 |
茨木-- | 358.| -2 | 22 | -- | 64 | -5 | 24 | 17 | 134 |
四條畷 | 356.| -- | -6 | -- | 41 | -9 | 30 | 46 | 132 |
大手前 | 351.| -1 | -9 | -- | 54 | -- | 21 | 39 | 124 |
高津-- | 351.| -- | -7 | -- | 34 | -3 | 25 | 43 | 112 | ☆
生野-- | 350.| -- | -5 | -- | 11 | -4 | 20 | 39 | -79 |
春日丘 | 318.| -- | -1 | -- | 11 | -1 | 13 | 36 | -62 |
泉陽-- | 357.| -- | -- | -- | -9 | -5 | -9 | 30 | -53 |
岸和田 | 317.| -- | -2 | -- | 15 | -2 | -9 | 23 | -51 |
寝屋川 | 413.| -- | -1 | -- | -3 | -- | -8 | 22 | -34 |
池田-- | 353.| -- | -1 | -- | -5 | -1 | -1 | 17 | -25 |
千里-- | 269.| -- | -- | -- | -- | -1 | -- | 21 | -22 |
八尾-- | 313.| -- | -1 | -- | -5 | -1 | -2 | 12 | -21 |
富田林 | 238.| -- | -- | -- | -1 | -- | -1 | 18 | -20 |
三島-- | 351.| -- | -- | -- | -2 | -1 | -5 | -9 | -17 |
住吉-- | 272.| -1 | -- | -- | -- | -- | -2 | 12 | -15 |
鳳---- | 320.| -- | -- | -- | -1 | -2 | -- | -9 | -12 |
咲花-- | ---.| -- | -1 | -- | -2 | -- | -2 | -6 | -11 |
箕面-- | 351.| -- | -- | -- | -1 | -- | -3 | -7 | -11 |
和泉-- | 354.| -- | -- | -- | -- | -- | -- | 11 | -11 |
清水谷 | 276.| -- | -- | -- | -- | -- | -- | 10 | -10 |
2022大阪府立高校-旧帝一工+神戸の内訳(前期日程・計5人以上)
☆は公式発表済み
(豊中は未発表、咲花は咲くやこの花の略)
高校名 |卒業| 東 | 京 | 一 | 阪 | 他 | 神 | . 合 |
--- |生数| 大 | 大 | 工 | 大 | 帝 | 大 | . 計 |
北野-- | 312.| 14 | 90 | -1 | 61 | -7 | 16 | 189 |
天王寺 | 354.| -2 | 54 | -5 | 50 | 16 | 33 | 160 |
三国丘 | 313.| -1 | 19 | -2 | 70 | 10 | 28 | 130 |
茨木-- | 358.| -2 | 22 | -- | 64 | -5 | 24 | 117 |
四條畷 | 356.| -- | -6 | -- | 41 | -9 | 30 | -86 |
大手前 | 351.| -1 | -9 | -- | 54 | -- | 21 | -85 |
高津-- | 351.| -- | -7 | -- | 34 | -3 | 25 | -69 |☆
生野-- | 350.| -- | -5 | -- | 11 | -4 | 20 | -40 |
岸和田 | 317.| -- | -2 | -- | 15 | -2 | -9 | -28 |
春日丘 | 318.| -- | -1 | -- | 11 | -1 | 13 | -26 |
泉陽-- | 357.| -- | -- | -- | -9 | -5 | -9 | -23 |
寝屋川 | 413.| -- | -1 | -- | -3 | -- | -8 | -12 |
八尾-- | 313.| -- | -1 | -- | -5 | -1 | -2 | --9 |
三島-- | 351.| -- | -- | -- | -2 | -1 | -5 | --8 |
咲花-- | ---.| -- | -1 | -- | -2 | -- | -2 | --5 |
これ見ると、今年もやっぱり、カスと岸和田と泉陽ってドングリやなあ。でも、カスが岸和田の下位っていうのも、どうかなあって感じやね。京大でも阪大でも下回ってるし。
訂正
カスが岸和田の上位って言うのは無理感があるって話。
岸和田からは神戸大に入れる奴でも和歌山大に行くのだろう。
2022大阪府立高校-旧帝一工+神戸の内訳(前期日程・計5人以上)
☆は公式発表済み
(豊中は未発表、咲花は咲くやこの花の略)
高校名 |卒業| 東 | 京 | 一 | 阪 | 他 | 神 | . 合 |
--- |生数| 大 | 大 | 工 | 大 | 帝 | 大 | . 計 |
北野-- | 312.| 14 | 90 | -1 | 61 | -7 | 16 | 189 |
天王寺 | 354.| -2 | 54 | -5 | 50 | 16 | 33 | 160 |
三国丘 | 313.| -1 | 19 | -2 | 70 | 10 | 28 | 130 |
茨木-- | 358.| -2 | 22 | -- | 64 | -5 | 24 | 117 |
四條畷 | 356.| -- | -6 | -- | 41 | -9 | 30 | -86 |
大手前 | 351.| -1 | -9 | -- | 54 | -- | 21 | -85 |
高津-- | 351.| -- | -7 | -- | 34 | -3 | 25 | -69 |☆
生野-- | 350.| -- | -5 | -- | 11 | -4 | 20 | -40 |
岸和田 | 317.| -- | -2 | -- | 15 | -2 | -9 | -28 |
春日丘 | 318.| -- | -1 | -- | 11 | -1 | 13 | -26 |
泉陽-- | 357.| -- | -- | -- | -9 | -5 | -9 | -23 |
泉陽は、やっぱり岸和田の格下、
京阪神とも春日丘を下回っているので
普通科トップでもない。
サンデー毎日2022年大学入試情報掲載予定
3月27日号(3月14日発売)
東大・京大高校別合格者数 前期速報
難関国立大合格者高校別ランキング
4月3日号(3月22日発売)
早大・慶大など難関私立大高校別ランキング
東大・京大高校別合格者数 前期詳報
主要1000高校の難関大合格実績一覧
4月10日号(3月29日発売)
国公立大高校別ランキング 前・後期総集編
東大合格者実名アンケート
4月17日号(4月5日発売)
全国2000高校の難関大合格実績一覧
4月24日号(4月12日発売)
全国3000高校の有名大合格実績一覧
5月1日号(4月19日発売)
国公立大医学部に強い高校
5月8・15日号(4月26日発売)
私立600高校の有名大合格実績一覧
大手前の他旧帝って本当に0なの?それとも未公表?
中期・後期次第だけど四條畷と大手前も差も縮まってきてそうだね
>>48 他旧帝は今のところこんな感じです
2022北海道大学(大阪府立高校)前期日程@サンデー毎日2022.3.27
8 天王寺
4 泉陽
3 四條畷
1 春日丘 茨木 市岡 生野 三国丘 鳳
2022東北大学(大阪府立高校)前期日程@サンデー毎日2022.3.27
3 北野
2 四條畷 天王寺 岸和田
1 高津 八尾
2022名古屋大学(大阪府立高校)@サンデー毎日2022.3.27
3 茨木
2 四條畷 高津 三国丘
1 北野 池田 千里 生野 泉陽
2022九州大学(大阪府立高校)前期日程@サンデー毎日2022.3.27
7 三国丘
6 天王寺
3 北野
2 四條畷 生野
1 茨木 三島 鳳
>>40-41
>>46
その他のまとめ職人さんも乙です。
まだまだ情報は出だしの段階だし、公大は中期後期の合格者数が未了なので決着はついていないが
好成績 三国丘 まとめ乙です。
東大スレにこんなの載ってた。
この頃の四條畷OBとしては日比谷と同レベルだったとは今の状況泣けるね。
まあ立地が悪かったんだよね。。
========
自宅にあった昭和63年の高校受験案内
1A[偏差値70]都立西高校 北野高校
1B[偏差値68]都立日比谷高校 都立武蔵高校 府立四條畷高校
元々レベルが高い高校が受験に本腰入れただけだと思う。
>>49 ありがとうございます!
北大と九大の天王寺の多さと大手前の地方旧帝少なさに校風が感じられます
9学区制時代の2番手レベルに達しているのは
文理10校以外では、春日丘、泉陽ぐらい?
2022大阪府立高校-旧帝一工+神戸の内訳(前期日程・計5人以上)
☆は公式発表済み
(豊中は未発表、咲花は咲くやこの花の略)
高校名 |卒業| 東 | 京 | 一 | 阪 | 他 | 神 | . 合 |
--- |生数| 大 | 大 | 工 | 大 | 帝 | 大 | . 計 |
北野-- | 312.| 14 | 90 | -1 | 61 | -7 | 16 | 189 |
天王寺 | 354.| -2 | 54 | -5 | 50 | 16 | 33 | 160 |
三国丘 | 313.| -1 | 19 | -2 | 70 | 10 | 28 | 130 |
茨木-- | 358.| -2 | 22 | -- | 64 | -5 | 24 | 117 |
四條畷 | 356.| -- | -6 | -- | 41 | -9 | 30 | -86 |
大手前 | 351.| -1 | -9 | -- | 54 | -- | 21 | -85 |
高津-- | 351.| -- | -7 | -- | 34 | -3 | 25 | -69 |☆
生野-- | 350.| -- | -5 | -- | 11 | -4 | 20 | -40 |
岸和田 | 317.| -- | -2 | -- | 15 | -2 | -9 | -28 |
春日丘 | 318.| -- | -1 | -- | 11 | -1 | 13 | -26 |
泉陽-- | 357.| -- | -- | -- | -9 | -5 | -9 | -23 |
昭和63年の日比谷は学校群制度廃止5年後くらいで東大一桁合格数の頃では?
学校群廃止でも復活の見込みなしと言われれいた頃。
名攻撃大好きKITTY ▼ New! 2022/03/14(月) 23:15:39.20 ID:vKk869l00 [1回目]
>>40-41
>>46
その他のまとめ職人さんも乙です。
まだまだ情報は出だしの段階だし、公大は中期後期の合格者数が未了なので決着はついていないが
好成績 三国丘、四條畷
回復基調 高津
堅調 北野、生野
不振 天王寺、茨木、大手前、岸和田
といったイメージでおK?
公大を除くと、岸高スーパーって一体何なの?って思ってしまう。
もっと謎なのは、岸高スーパーでないクラスの生徒って、いったい何処の大学に進学してるの?
和大と大教大がボリュームゾーンだとしても、それってGLHSから積極的に目指す進学先んだろうか。 天王寺って、一橋東工とか北大九大とかにも結構ばらけてんのな。
どこか突き抜けるわけでなく各大学でそこそこ受かってきて合計で府立No.2取りにいくスタイルだが、北野はもちろん、阪大で突き抜ける茨木や三国のインパクトを見ると余計に目立たなくなる印象がある。
>>33 >>北野の真ん中って現役神戸か一浪阪大やろ
進学校に在学したことある?
今の北野なら真ん中で現役阪大。
真ん中より上は京大東大国公立医を受けるから。
大学の入試倍率見てごらん。
京大90東大14国公立医25(医は未集計で推測)として受験者は合格者の1.5倍から2倍いるだろうから、浪人発生も加味して180位くらいまでは受けてると推測。
阪大現役は180位以降でもいるだろう。
つまり学年真ん中未満でも阪大現役なら出ている模様。
てかここの書き込み者って北野クラスの進学校て旧帝大国公立医はほんの少ししかいないのでは?
実態知らない書き込みっぽい。
誰が書いたって自由ではあるが。
>>57 京都大学6人の四條畷が好成績な訳無いだろ
北野は特に後期で北大神大、中期で大阪公立が増える神大合格者の半数は後期だし、北大に関してはほとんどが後期
北野は去年国医39を出して好調で驚いたが、
今年もそう悪くないみたいだな。
公立大(前市大)で1位の8名合格は驚いた。未判明の医学部にも例年通り受かってそうだから、医学部の実績も悪くない。
去年の北野は、現役120人が京大受けて60人合格だって(去年の卒業生の息子談)
>>62 今年の大阪公立医学部は国公立で一番倍率が低かったからね
なんと2倍を割り込んだ
入学者のほぼ全員が英検2級以上取得済みって地味にすごいレベルだと思うわ。海外でもこういう高校マレやろ。
>>63 素人童貞のおまえにいつ18歳の息子ができたんだ?
156名無しなのに合格2022/01/08(土) 18:47:51.16ID:pthfy6m5
>>124 そういえば、文理科前の北野OBが言うてたんやけど
「うちの高校よりも清風南海や明星の方が難しい。うちの高校は上位は西大和蹴りとか
多いし京大合格者とか凄く多いけど、入るだけなら別に難しくない。関西大倉とかを
併願する奴も腐るほどいてるし」って
北野ていうか府立トップはどこも文理科で激難化して、北野と天王寺は進学実績も以前より比べ物に
ならないくらいアップしたから今は全然事情がちゃうけどな
160名無しなのに合格2022/01/09(日) 02:38:45.29ID:B7yg9+DK
>>156 2000年前後の北野は駿台高校受験模試の合格率80%偏差値で54くらいだったんだってさ
中学の時通ってた塾の先生はその駿台模試で偏差値45くらいで北野に受かったらしい
161名無しなのに合格2022/01/09(日) 02:48:21.71ID:FhdUQTGg
>>160 当時の受験生だけど学区が9つに細分化されてた上に内申440、当日400というトンでも配点だった
しかも内申440のうち240が副教科
異常な制度だった
内申で殆ど決まってた
217 :実名攻撃大好きKITTY:2010/09/27(月) 06:36:33 ID:rWZzKmR10
北野は甲子園5回出場、うち1回は優勝。
ラグビー花園も6回出場経験あるよ。
ちなみに日本人初のオリンピックメダリストも北野出身。
ちなみに俺は数年前卒業のOBだけど、難易度は全然難しくなかったな。
内申は40/45でも余裕で受かったし。
併願は西大和編入A。
上の方には灘、東大寺とか蹴ってる奴もいたけど、下の方は併願関西大倉(笑)清風理数(笑)とかだったし、ただ入るだけなら全然余裕。特に女子は毎年下の方は酷い。
やっぱりハム大は無視したほうがいいかもw
2022大阪府立高校-旧帝一工+神戸の内訳(前期日程・計5人以上)
☆は公式発表済み
(豊中は未発表、咲花は咲くやこの花の略)
高校名 |卒業| 東 | 京 | 一 | 阪 | 他 | 神 | . 合 |
--- |生数| 大 | 大 | 工 | 大 | 帝 | 大 | . 計 |
北野-- | 312.| 14 | 90 | -1 | 61 | -7 | 16 | 189 |
天王寺 | 354.| -2 | 54 | -5 | 50 | 16 | 33 | 160 |
三国丘 | 313.| -1 | 19 | -2 | 70 | 10 | 28 | 130 |
茨木-- | 358.| -2 | 22 | -- | 64 | -5 | 24 | 117 |
四條畷 | 356.| -- | -6 | -- | 41 | -9 | 30 | -86 |
大手前 | 351.| -1 | -9 | -- | 54 | -- | 21 | -85 |
高津-- | 351.| -- | -7 | -- | 34 | -3 | 25 | -69 |☆
生野-- | 350.| -- | -5 | -- | 11 | -4 | 20 | -40 |
岸和田 | 317.| -- | -2 | -- | 15 | -2 | -9 | -28 |
春日丘 | 318.| -- | -1 | -- | 11 | -1 | 13 | -26 |
泉陽-- | 357.| -- | -- | -- | -9 | -5 | -9 | -23 |
文理でハム大は恥だろw
清水谷や和泉でも2ケタ合格してるし
2022大阪府立高校-旧帝一工+神戸+阪公の内訳(前期日程・計10人以上)
☆は公式発表済み
(豊中は未発表、咲花は咲くやこの花の略)
高校名 |卒業| 東 | 京 | 一 | 阪 | 他 | 神 | 公 | . 合 |
--- |生数| 大 | 大 | 工 | 大 | 帝 | 大 | 大 | . 計 |
北野-- | 312.| 14 | 90 | -1 | 61 | -7 | 16 | 19 | 208 |
天王寺 | 354.| -2 | 54 | -5 | 50 | 16 | 33 | 23 | 183 |
三国丘 | 313.| -1 | 19 | -2 | 70 | 10 | 28 | 46 | 176 |
茨木-- | 358.| -2 | 22 | -- | 64 | -5 | 24 | 17 | 134 |
四條畷 | 356.| -- | -6 | -- | 41 | -9 | 30 | 46 | 132 |
大手前 | 351.| -1 | -9 | -- | 54 | -- | 21 | 39 | 124 |
高津-- | 351.| -- | -7 | -- | 34 | -3 | 25 | 43 | 112 | ☆
生野-- | 350.| -- | -5 | -- | 11 | -4 | 20 | 39 | -79 |
春日丘 | 318.| -- | -1 | -- | 11 | -1 | 13 | 36 | -62 |
泉陽-- | 357.| -- | -- | -- | -9 | -5 | -9 | 30 | -53 |
岸和田 | 317.| -- | -2 | -- | 15 | -2 | -9 | 23 | -51 |
寝屋川 | 413.| -- | -1 | -- | -3 | -- | -8 | 22 | -34 |
池田-- | 353.| -- | -1 | -- | -5 | -1 | -1 | 17 | -25 |
千里-- | 269.| -- | -- | -- | -- | -1 | -- | 21 | -22 |
八尾-- | 313.| -- | -1 | -- | -5 | -1 | -2 | 12 | -21 |
富田林 | 238.| -- | -- | -- | -1 | -- | -1 | 18 | -20 |
三島-- | 351.| -- | -- | -- | -2 | -1 | -5 | -9 | -17 |
住吉-- | 272.| -1 | -- | -- | -- | -- | -2 | 12 | -15 |
鳳---- | 320.| -- | -- | -- | -1 | -2 | -- | -9 | -12 |
咲花-- | ---.| -- | -1 | -- | -2 | -- | -2 | -6 | -11 |
箕面-- | 351.| -- | -- | -- | -1 | -- | -3 | -7 | -11 |
和泉-- | 354.| -- | -- | -- | -- | -- | -- | 11 | -11 |
清水谷 | 276.| -- | -- | -- | -- | -- | -- | 10 | -10 |
68 NGワードあぼ~ん NGワードあぼ~ん ▼ NGワードあぼ~ん [1回目]
NGワードあぼ~ん
69 NGワードあぼ~ん NGワードあぼ~ん ▼ NGワードあぼ~ん [2回目]
NGワードあぼ~ん
70 NGワードあぼ~ん NGワードあぼ~ん ▼ NGワードあぼ~ん [1回目]
NGワードあぼ~ん
71 NGワードあぼ~ん NGワードあぼ~ん ▼ New! NGワードあぼ~ん [2回目]
NGワードあぼ~ん
やっぱりハム大は無視したほうがいいかもw
2022大阪府立高校-旧帝一工+神戸の内訳(前期日程・計5人以上)
☆は公式発表済み
(豊中は未発表、咲花は咲くやこの花の略)
高校名 |卒業| 東 | 京 | 一 | 阪 | 他 | 神 | . 合 |
--- |生数| 大 | 大 | 工 | 大 | 帝 | 大 | . 計 |
北野-- | 312.| 14 | 90 | -1 | 61 | -7 | 16 | 189 |
天王寺 | 354.| -2 | 54 | -5 | 50 | 16 | 33 | 160 |
三国丘 | 313.| -1 | 19 | -2 | 70 | 10 | 28 | 130 |
茨木-- | 358.| -2 | 22 | -- | 64 | -5 | 24 | 117 |
四條畷 | 356.| -- | -6 | -- | 41 | -9 | 30 | -86 |
大手前 | 351.| -1 | -9 | -- | 54 | -- | 21 | -85 |
高津-- | 351.| -- | -7 | -- | 34 | -3 | 25 | -69 |☆
生野-- | 350.| -- | -5 | -- | 11 | -4 | 20 | -40 |
岸和田 | 317.| -- | -2 | -- | 15 | -2 | -9 | -28 |
春日丘 | 318.| -- | -1 | -- | 11 | -1 | 13 | -26 |
泉陽-- | 357.| -- | -- | -- | -9 | -5 | -9 | -23 |
ブラウザが汚れるから投稿やめてくれるかな
74 NGワードあぼ~ん NGワードあぼ~ん ▼ New! NGワードあぼ~ん [3回目]
NGワードあぼ~ん
大手前は毎年他帝が合計で10人前後いたと思うから今年は異様に少ない
>>64 確かに、10年前とほぼ同じですね。天王寺はたまに大当たりする年があるのを除けば(2011、2018、2020)、ここ10数年ずっと京大50人前後で維持です。
天王寺高校
2012年 京大51 阪大49
2022年 京大54 阪大50
三国丘は、トップ層持ってかれたけど阪大クラスの層がごそっと増えた。ハム大もやたら多いし、高倍率のおかげで底上げが図れたか。
三国丘高校
2012年 京大28 阪大53
2022年 京大19 阪大70
大手前はえらい変わってしまった・・・
2012年 京大39 阪大50
2022年 京大09 阪大54
>>76 新聞社のヒアリング漏れか、学校の集計漏れじゃね?
四條畷1995年頃は京大50人くらい出して北野、三国丘と3強だったのに今年6人て何が起こった
文理から大阪公立大=恥は言い過ぎ
ハムが恥なら文理卒業生の半分は恥になる
ただ、高校のレベルを測るために旧帝一工神医に付け足す指標としては不適だと思う
ハム行けるくらいのレベルで京都府立行ったり神戸市外大行ったり首都圏の中堅大学行ったりする人はザラにいるから
>>82 GLHS評価審議会資料では、市大と府大は学部別合格者を記載しているほどの特出し扱いなので、公大は決して恥ではない。
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/24919/00406953/07_R02exam.pdf スーパーグローバル大学(タイプAトップ型)および グローバルサイエンスと公大が、GLHS生に望まれる進学先だと理解していいだろう。
>>67 19歳の子の親ですが。
ある年の物化理系クラス40人で
校内模試上位50%は第一志望合格率8割
落ちた2割は医系
50~75ゾーンは合格率5割
残りの25%でも2割は第一志望合格だったと。(ただし神大レベルまで含む)
と担任から言われた。
この学校の恐ろしいのは下位25%でも現役国公立に2割は合格する力のある子が集まってるところ、と。
うちは下位だったので、あきらめるな、まだ間に合うという話だったんだけどね。
実際、京大受ける子は多く、模試でほとんどA判定だった子が落ちたり、リサーチまでほとんどEの子が現役合格したりもあった
現役阪大落ちて、今年京大合格の子もいる
浪人私立の子も少数いるけどね
高校入試で馬渕に言われたのは、北野下位の子は茨木上位の子に負けてるけど、北野下位と茨木下位のレベルは全然違う。
大学進学実績見てるとそういうことなんだと改めて思うよ
文理校は、北野と天王寺は、私立にしか抜けないけど
その他は一段抜けと二段抜けがある。
つまりこの2校と自校の間にもう一段中間抜けがある高校がある
一段抜けは、茨木、大手前、三国ヶ丘、豊中
二段抜けは、
岸和田-三国ヶ丘と天王寺
生野-天王寺と三国ヶ丘や高津
高津-天王寺と三国ヶ丘や大手前
四條畷-北野と大手前
二段抜けはでもどの程度京大層が残るかは、地理的要因
旧帝一工神公 2022年
高校名 |卒業| 東 | 京 | 一 | 阪 | 他 | 神 | 公 | . 合 |
--- |生数| 大 | 大 | 工 | 大 | 帝 | 大 | 大 | . 計 |
北野-- | 312.| 14 | 90 | -1 | 61 | -7 | 16 | 19 | 208 |
天王寺 | 354.| -2 | 54 | -5 | 50 | 16 | 33 | 23 | 183 |
三国丘 | 313.| -1 | 19 | -2 | 70 | 10 | 28 | 46 | 176 |
-----------------------160---------------
茨木-- | 358.| -2 | 22 | -- | 64 | -5 | 24 | 17 | 134 |
四條畷 | 356.| -- | -6 | -- | 41 | -9 | 30 | 46 | 132 |
大手前 | 351.| -1 | -9 | -- | 54 | -- | 21 | 39 | 124 |
高津-- | 351.| -- | -7 | -- | 34 | -3 | 25 | 43 | 112 |
-----------------------80---------------
生野-- | 350.| -- | -5 | -- | 11 | -4 | 20 | 39 | -79 |
春日丘 | 318.| -- | -1 | -- | 11 | -1 | 13 | 36 | -62 |
泉陽-- | 357.| -- | -- | -- | -9 | -5 | -9 | 30 | -53 |
岸和田 | 317.| -- | -2 | -- | 15 | -2 | -9 | 23 | -51 |
-----------------------40---------------
寝屋川 | 413.| -- | -1 | -- | -3 | -- | -8 | 22 | -34 |
池田-- | 353.| -- | -1 | -- | -5 | -1 | -1 | 17 | -25 |
千里-- | 269.| -- | -- | -- | -- | -1 | -- | 21 | -22 |
八尾-- | 313.| -- | -1 | -- | -5 | -1 | -2 | 12 | -21 |
富田林 | 238.| -- | -- | -- | -1 | -- | -1 | 18 | -20 |
-----------------------20---------------
三島-- | 351.| -- | -- | -- | -2 | -1 | -5 | -9 | -17 |
住吉-- | 272.| -1 | -- | -- | -- | -- | -2 | 12 | -15 |
鳳---- | 320.| -- | -- | -- | -1 | -2 | -- | -9 | -12 |
咲花-- | ---.| -- | -1 | -- | -2 | -- | -2 | -6 | -11 |
箕面-- | 351.| -- | -- | -- | -1 | -- | -3 | -7 | -11 |
和泉-- | 354.| -- | -- | -- | -- | -- | -- | 11 | -11 |
清水谷 | 276.| -- | -- | -- | -- | -- | -- | 10 | -10 |
>>86 神大どこも少ないね
トップは10はどのあたり?
>>86 結局大河に分割された3エリアに1強づつだよね。
旧帝一工神公 2022年
東 京 一 阪 他 神 公 合
大 大 工 大 帝 大 大 計
北 野 14 90 1 61 7 16 19 208
天王寺 2 54 5 50 16 33 23 183
三国丘 1 19 2 70 10 28 46 176
--160-------------------------------------------------
茨 木 2 22 0 64 5 24 17 134
四條畷 0 6 0 41 9 30 46 132
大手前 1 9 0 54 0 21 39 124
高 津 0 7 0 34 3 25 43 112
---80--------------------------------------------------
生 野 0 5 0 11 4 20 39 79
春日丘 0 1 0 11 1 13 36 62
泉 陽 0 0 0 9 5 9 30 53
岸和田 0 2 0 15 2 9 23 51
---40--------------------------------------------------
寝屋川 0 1 0 3 0 8 22 34
池 田 0 1 0 5 1 1 17 25
千 里 0 0 0 0 1 0 21 22
八 尾 0 1 0 5 1 2 12 21
富田林 0 0 0 1 0 1 18 20
---20--------------------------------------------------
三 島 0 0 0 2 1 5 9 17
住 吉 1 0 0 0 0 2 12 15
鳳高校 0 0 0 1 2 0 9 12
咲くや 0 1 0 2 0 2 6 11
箕 面 0 0 0 1 0 3 7 11
和 泉 0 0 0 0 0 0 11 11
清水谷 0 0 0 0 0 0 10 10
だから、神大は後期がある
北野の神大合格者の半数近くは後期
北大九大も後期、大阪公立は中期(工学域)で増える
今はそれが反映されていないだけでここから数増える
>>ただ、高校のレベルを測るために旧帝一工神医に付け足す指標としては不適だと思う
その通り。
>>GLHS評価審議会資料では、市大と府大は学部別合格者を記載しているほどの特出し扱いなので、公大は決して恥ではない
。
市大と府大は学部別合格者を記載しているのは地元だからに過ぎない。
数年前まで磐田南は静岡大、静岡県大の学部別合格者を記載していた。
磐田南の例と同じです。
通学区域が緩和されたのに、天王寺にもう一つ伸びが見られないな。
JR天王寺から奈良県のド田舎にある西大和に成績上位者を
攫われているのか。
天王寺が昔の様にスパルタ教育を復活させれば少しは上向くかも
しれないが。
西大和に奪われてるのは確実だが、取り戻すとなれば天王寺を中高一貫に改変するしかあるまいよ。
ハムてここで言ってるが現役学生も言ってたら笑うな。
>>95 神戸の微妙な立ち位置と立ち回りの上手さが慮れるな
>>99 次大学1年のうちの子は「そういう呼び方があるのは知ってるが言わない」だそうだ。
北野が神戸より公立大シフトになる可能性あるのか
三国丘は阪大・公立大シフトが鮮明
茨木は京大にも色気が出て阪大トップから陥落
一定の年収以下の家庭は公大に行けば授業料免除なので、工学部や医学部とかなら神戸→公大シフトはあり得るかも。
>>106 年収590万未満の家庭で、神大を狙えるほどの学力を持つ子がどれほどいるか…
少なくとも今年は影響無かったね。医学部なんか倍率下がってるし。
>>107 公大医学科は共通テスト激難化に伴い
高い足切り点(650/900)と高い共通テスト比率(650/1450)で敬遠された
逆に2次比率の高い医学科は人気が集中した
千里は阪大ゼロってホンマなん?
ちょっとヤバくね?
大阪公大が飛躍するには従来の理解される「大学」を破壊し再構築するしかない。そしてレジェンドへ。
>>92 5番手以下は学校の進路指導に問題が有る もっと危機感を持つべき このままだと京大0人になるぞ
意外と生野とか岸和田とか四條畷は、不便すぎて、京大数人残って、大手前
、高津が完全に上抜かれて、0ありえると思う。
北野 天王寺 茨木 三国ヶ丘 で大阪の公立行く京大レベルほぼ分けて、
大手前 高津 豊中はほぼゼロ
枚方の四条畷
河内長野の生野
泉南の岸和田
は不便すぎて、3-6人くらい
となる気がする
>>113 皮肉なもんだね
学区撤廃後の大方の予想は高津復調、生野没落だったろうに、思ったより差がつかなかった
都会の高校は生徒を集めやすいけどライバル校が多いぶん根こそぎ持ってかれるリスクもあるってことね
しかし大手前とか高津とかあんなに良い立地なんだからもう少し踏ん張ってほしいところ
いやいや、高津は上向きでしょ。今年の京大は悪かったけど阪大は倍増してるし、高校入試の倍率も高い。これから期待できると思うけど。
もはや枚方・寝屋川民は無理して大手前を選ばないよ。
北河内民の四條畷愛は無視できない。大手前の低倍率はその結果。
11月の五ツ木の志望動向見ても、大手前の退潮は明らか。
最上位は北野に抜けるけれど、京阪沿線は
四條畷・寝屋川・牧野・東で完結している。
生野は、三国・高津の受け皿になるよ。
泉陽は京阪神公で生野に喰われている可能性大。
泉南は、永遠に、岸和田・和泉で完結している。
それにしても、大阪市内の文理校以外の公立高校は
京阪神公に合計2ケタの合格者が出せないまで完全に凋落したな。
成仏しろw
ハム大なら、文理校でなくても2ケタの合格者が出る高校が
いくつかあるが、
阪大神大になると、文理校でないと2ケタの合格者は出ない。
大阪の人は、京大阪大|神大公大
と区切るのが一般的だろうけど、
兵庫や京都の人は、京大阪大神大|公大
と今のところ区切っているんだろうな。
>>122 いや、大阪人も神戸と公立大の間で切るよ
阪大と神戸の間で切るのは関西圏以外の人間
旧帝ブランドは全国区だから
神戸大と大阪公立大の間には明確な壁がある
公民は倫理政経しか受験できなかったり、文系でも二次試験で数学が必要だったり、今年は共テのボーダーが下がりすぎてアレだけど旧センター試験で8割以上必要になるのも神戸大からだった
寝屋川・枚方から
茨木・春日丘へのバスのアクセスあり
春日丘へ旧2学区から16名出願
高校でも、塾や予備校でも
京阪神とハムの間にしっかり壁がある。
ハムに数名から2ケタの合格者がいても
阪神にはヒトケタという高校がいくつかあるのがその証左。
>>125 枚方・寝屋川とは限らないのでは?
門真や守口からモノレールなら春日丘近いやん。
別にハムが嫌いなわけじゃなくて、ハムを進学実績に入れると筑波大横国大都立大名工大みたいな全国の中堅国公立をすべてカウントしなきゃいけないからめんどくさいだけ
ハムー神大
富田林18-1
池田17-1
八尾12-2
住吉12-2
清水谷10-0
三島9-5
箕面7-3
東6-0
東住吉6-0
咲くや6-2
牧野3-2
今宮3-0
泉北3-1
教師になりたいっていう公大ギリギリの成績の生徒に
府立高校の教員は広大を勧めるのか公大を勧めるのか
>>131 小学校なら教育大
中高なら公立大か教育大
広島大が伝統あるのは重々承知だけど、立地がね
ハムに数名から2ケタ合格しても神大には0-2程度という現実
ハムー神大
富田林18-1
池田17-1
八尾12-2
住吉12-2
清水谷10-0
三島9-5
箕面7-3
東6-0
東住吉6-0
咲くや6-2
牧野3-2
今宮3-0
泉北3-1
>>51 元々レベルが高い高校が受験に本腰入れただけだと思う。って言ってる時点で
何もわかってないのに何語ってんの
北野や日比谷が受験に本腰入れたんじゃなく単に受験制度が変わって
高レベルな生徒が入ってこれるようになっただけの話
日比谷と四条畷が同レベルだったって喜んでるみたいだけど
日比谷が学校群制度でボロボロの状態になった状態でその偏差値自体も高く出すぎ
四条畷が落ち込んだのは立地が悪いからといってるが
逆に立地があそこだから一時期でも繫栄できたわけで
9学区制がなければ今ごろ文理科にもなってないしなあ
学区制廃止されても、
大阪市内の文理校以外は鳴かず飛ばず、
市内の凋落校には何の魅力もないから、市内から
学区廃止で市内から寝屋川、八尾、泉陽への志望者が増え続けている。
関関同立レベルなら清水谷・東・東住吉・夕陽丘は堅調だが。
>>132 広島大はかなり都会になった。
あと恋人が作れるなら広島大はある意味理想的でもある。コロナ禍の今は知らないけど同棲率ハンパ無い。
>>125 枚方からバス乗ったら朝の渋滞で何時に茨木着くか分からんよ
>>もはや枚方・寝屋川民は無理して大手前を選ばないよ。
樟葉中、樟葉西中の2校で20人近く大手前に進学している。
京阪電車1本で行けるのって結構なアドバンテージだと思うけどな
沿線人口は多いし、沿線距離も長いし
高津が地味に駅から遠いから大手前選ぶみたいな子もごく少数やけどいそう
樟葉中、樟葉西中って、枚方の高所得地域だし
20人も行くということは、大手前のハードルが
その程度ということ。。。
京阪神の差が、北野と茨木、天王寺と三国丘と比較すると、
四條畷と大手前は差が小さい。
東 京 一 阪 他 神 公 合
大 大 工 大 帝 大 大 計
北 野 14 90 1 61 7 16 19 208
天王寺 2 54 5 50 16 33 23 183
三国丘 1 19 2 70 10 28 46 176
--160-------------------------------------------------
茨 木 2 22 0 64 5 24 17 134
四條畷 0 6 0 41 9 30 46 132
大手前 1 9 0 54 0 21 39 124
高 津 0 7 0 34 3 25 43 112
高校名 |卒業| 東 | 京 | 一 | 阪 | 他 | 神 | 公 | 国 | . 合 |
--- |生数| 大 | 大 | 工 | 大 | 帝 | 大 | 大 | 医 | . 計 |
2021
千里-- | 311.| -- | -- | -- | 11 | -2 | 10 | 29 | -1 | -53 |
2022
千里-- | 269.| -- | -- | -- | -- | -1 | -- | 21 | -- | -22 |
千里何これほんとかね
2022前期合格実績
京大 大手前9-6四條畷
阪大 大手前54-41四條畷
神大 大手前21-30四條畷
京阪神レベルの生徒が完全に
大手前に流れているわけではない。
四條畷は善戦している。
最終的に、池田並に阪大5神大5くらいはありそう。
まあ、この程度の高校ということ。
高校名 |卒業| 東 | 京 | 一 | 阪 | 他 | 神 | 公 | 国 | . 合 |
--- |生数| 大 | 大 | 工 | 大 | 帝 | 大 | 大 | 医 | . 計 |
2021
千里-- | 311.| -- | -- | -- | 11 | -2 | 10 | 29 | -1 | -53 |
2022
千里-- | 269.| -- | -- | -- | -- | -1 | -- | 21 | -- | -22 |
大手前は隔年現象。筑駒、開成ですら数年に1度ぐらい進学実績のレベル下がることはある。
進学実績の毎年レベルを上げ続けている高校は、非常に少ない。
上げ続けていても10年に1度ぐらい伸び悩む年あるでしょう。
あの西大和ですら、東大は3人増やしたけど、東大、京大、国公立大医学科のトータルでは
前年より40人以上減らしている。
隔年現象でも、大手前と四條畷の差が意外と少ないのは明らか。
2022前期合格実績
京大 大手前9-6四條畷
阪大 大手前54-41四條畷
神大 大手前21-30四條畷
京阪神レベルの生徒が完全に
大手前に流れているわけではない。
四條畷は善戦している。
>>142 三国丘関係者なのかわからんがその表を使って
あたかも三国丘が北野天王寺のグループに入ってるかのように装ってるけど
実態は三国丘は大阪公立大学で稼いでるだけでその他の数字は茨木とほぼ同等
なんだけどね
高校の進学実績を判断するのに単年で比較するのはあまり意味が無い
2~3年とかの平均値をとらないと年度による誤差が大きすぎる
既に確定してる去年の数字で比較してみよう
東大京大 大手前23-10四條畷
阪大 大手前47-36四條畷
神大 大手前33-26四條畷
医学部 大手前10-1四條畷
大手前 今年は酷過ぎる これが単発なのか これから続くのか
なんで大手前こんなに下げたの?
でも公立は教員ガチャ要素もある気がする
大手前は今春の進学実績の低迷がリークされて
今春の入試倍率に低迷に繋がったという噂が・・・
11月五ツ木偏差値別累積数
高校名-70--68--66--64--
北野髙307-451
天王寺112-240-361
三国丘062-135-243-348
茨木高046-139-288-451
大手前024-063-147-247
高津高018-055-139-275
豊中高010-036-082-200
四條畷007-025-073-160
岸和田004-011-036-084
生野高002-011-033-090
市内の公立高校は後3年ぐらいしたら変わるかもよ
大阪市の市民税収が増えてる昔は市内に貧乏人が多かったが
市内の人口増加の要因はタワーマンション
市内のマンション販売価格の平均は5,407万円
世帯所得の多い人達が大阪市内に増えてるから
市立から府立になった伝統校や府立の進学校が実績上がるかも
2022前期合格実績
東大 大手前1-0四條畷 ー4奈良
京大 大手前9-6四條畷 ー28奈良
阪大 大手前54-41四條畷 ー33奈良
神大 大手前21-30四條畷 ー22奈良
これ見ると大手前よりも奈良高のほうが伸び悩んでいる。
奈良高の東大、京大合格者数は大手前に大差をつけているが、
東京阪神の合計では大手前と2人差しかない。
奈良県の公立トップであるから大手前に差をつけているはずだけど。
11月五ツ木偏差値別累積数
高校名-70--68--66--64--
北野髙307-451
天王寺112-240-361
三国丘062-135-243-348
茨木高046-139-288-451
大手前024-063-147-247
奈良高121-239-363、 11月五ツ木偏差値だけ見れば天王寺とほぼ同じレベル。
>>142 4学区制時代からどこもえらい数字変わってるけど、天王寺だけは学区制時代と何も変わらない数字でちょっと安心するな(笑)
大阪市内組が北へ流れても南から玉突き的にやってきて相殺された結果かね
大手前の京大の減り方は完全に北野の養分になったからであって、大手前を叩くのはいかがなものか。仕方なくないか?じゃあどうしろって言うんだよ。大手前が悪いわけじゃない
>>146 隔年現象とは浪人の多い高校で起きる増減のことをいう。1浪は厭わないが2浪は嫌うものが多いので隔年になる。
浪人が多い訳でもないのに変動したなら別の理由がある。よくある主な要因の1つは「英語」と「数学・理科」との間の相対的な問題難度が激変したケース。今回もそれ。
実は2022年は共通テストによって、英語注力・理数軽視の女子が狙い撃ちでふるい落とされた。2021年は逆のことが起きて、東大で女子や公立が伸びたので今年は揺り戻しだな。一貫男子校OBが昨問に関与したのかも。
--共通テスト平均点2021→2022の変化--
英語R+L +9点/数学 -31点/生物 -22点
英語の易化、数学・生物の激難化により英語重点校は沈んだ。(大手前、西大和、豊中・・・)
>>40以降の集計表で北野の卒業生数が312となっている。去年も312名だった。2022のインターエデュでは309となっている。
普通に考えると、週刊誌のほうでの修正もれも疑われる。意図的なものも含めて。(西大和が大きな広告をだしている。2021年の実績数値で。また、週刊朝日は京大合格者実名アンケートのサンプル数を2021年よりも大幅に減らして北野・天王寺の男女比がまるでわからなくなった。中受業界が手を回したかも。)
今年京大が減った学校はあまり気にしなくていいと思う。明らかに去年まで東大合格してた者が京大に流れてきている。
灘、開成、西大和、北野の東大・京大増減をざっとみた感じでは、昨年比で東大→京大に100-150名規模で流れているのでは。京大ボーダー層の数%が押し出されたね。
>>157 隔年現象なんて後付けで言ってるだけで理由なんてないよ。血液型占いみたいなもん。
確かに天王寺のように浪人率が高めの学校もあるが、それを隔年現象とやらの理由とするなら隔年で浪人が多くなければならない。もちろん実際はそんなことはないし、隔年で浪人が多くなる理由もない。
>>158 校風として、「1浪上等!」なのか否かによって平均浪人率に学校間格差が生まれる。
1浪を是とする浦和・旭丘・天王寺などは他のトップ進学校に比べ振幅(浪人人数の増減)が大きくなる。
他校との「振幅の差」という意味での隔年現象は存在する。
一般に、実績の「波形」は、浪人許容度のみならず
>>157に記した要因など諸々の合成であるから、合成波の山と谷が「隔年」的に見えないことだってあるだろうよ。
>>159 >合成波の山と谷が「隔年」的に見えないことだってあるだろうよ
とあるが、逆だよ。逆。「隔年」的に見えることもあるだけ。
振幅の差はあっても、それが隔年あるいは周期的であるという合理的な理由はないよ。
隔年現象とやらありきで考えるからこんなあたり前のことにも気付かないんだよ。
>>156 4学区制になった時に四條畷からさんざん養分を吸い取った大手前が、学区廃止後に北野の養分になったということは、大手前の学校運営とカリキュラムが悪かったと、大手前に反省すべき面もあるんじゃないか?
三国丘は学区廃止後に天王寺の養分になったけど、下げ止まりからの盛り返しが見えるじゃないか。
「隔年」に見える、見えないじゃなくて、「隔年現象」が「ある」こともある、ってことじゃね?
毎年現役志向の高い高校なら、浪人が絡む隔年現象はないだろうけど、
「年によっては」阪大上位レベルが京大に特攻する学校なら、例えば2020年現役生のうち、20人が京大特攻で落ちて、うち10人が翌年合格しました。他の年は現役合格ばかりですという感じで、その高校のレベルも京大入試のレベルも一定なら、2021年だけ、前後の年より京大合格者が10人増える。そういうのを「隔年現象」というんでしょ?(今、書いたケースは、典型的に過ぎるが)
実際は、各年度の現役・浪人の合格者数を見ないと隔年現象があったか分からないけど。
>>161 その理屈だと9→4学区制になった時に大手前に吸われた四條畷も反省すべきでしょ
ていうか、大半の中学生は塾の言うがままトップ校を受験してるだけだから学校の魅力とか関係ないよ
昔は四條畷、ちょっと前は大手前、今は北野という「通える範囲内の最上位校」に流れただけのこと
コロナ禍においては従来の「隔年現象(あったとして)」も形が異なると思うよ
高校3年間を部活やその他イベントに費やし、さあ4年生で勉強に集中するぞという子は大幅に減っている
京阪沿線から四條畷通うのは河内森-河内磐船の乗り換え面倒なんだよ
なんであそこあんなに離れて駅を作ったのか
>163
四條畷と大手前は校風が、割と違う。
高女の流れの大手前と楠公由来の四條畷は、おっとりスマートな大手前と、ノリノリでダサい四条畷
でも学区再編で、あまりに差がついたので、そうも言えない子達が増えたけど、もちろん全盛期の勢いないけど、ある程度踏ん張ってる四條畷で、やってやろうという子達や枚方交野の学研都市線組が、大手前に行くのは不便すぎて、北野いけないなら四條畷で、奮起というのが出始めているのだと思う。
枚方寝屋川から後15人、大手前や大阪桐蔭組を呼び戻せたら、京都10大阪40神戸30ハム30の下位文理の上位で生き残るでしょう。
>>165 ぐぐると、前は京阪(神)電鉄に駅があったらしいよ。
>>143 インプットが春日泉陽に準じるレベルでアウトプットがコレなら悪すぎるね。ほんとかな。
>>141 大手前は自転車通学不可。それだけで受験希望者そうとう損してると思うよ。
>>162 浪人許容の文化があるから隔年現象が!とか分析してるのにある学年だけ突然浪人したとすると、みたいな仮定は意味無いw
そういうのは隔年とは呼ばないし、一浪許容するなら当該年度も浪人するんだから一浪居たところで相殺される。
つまり浪人許容は隔年の原因じゃないって事でしょ
>>170 だから知事公邸を潰せと何度もいっとろうが。大阪府にとってコストセクターでしかない公邸なんか何の意味あるんだよ。あれ何十年も誰もすんでないのに維持費だけで毎年100万以上かかっとるんだぞ。大阪市の公邸はとっくに転用されて豪勢なレストラン(結婚式場)になっとるわ。
>>171 隔年減少は、「ある年の実績が悪く翌年に伸びた」ときに、その状況を説明するための語にすぎんよ。毎年一定数の浪人が確実に出て毎年確実に合格していくのなら隔年減少など発生しない。げんに北野や天王寺は毎年かなりの浪人を出して毎年1浪で合格していくからここんところ安定飛行しておる。
>>136 デタラメ言うな
ついこないだ広島大へ出張で行ったけど、とんでもない僻地だった
大手前は大阪城にこだわりすぎてる
気がする
学校案内パンフレットの表紙も
大阪城
他にアピールすることないのか?
教員になりたければ高校の場合は広島大学有利だよ
ただ大阪府だけは例外で小中同様に大阪教育大学になっちゃうかな
高校教諭の場合は東京でも学芸大ではなく筑波大や早稲田のほうがいいとなるんだけれど
>>176 あそこは周囲数キロに住民らしい住民などいないから関係ない。
>>178 教育大いくなら地元志向が正解。そもそも採用試験で毎回大阪に戻って来ることになる。
>>178 旧制広島文理大学だね。
東京には東京文理大学(東京教育大学から筑波大学)
広島文理大学は国内8番目の帝国大学になる予定だった。
敗戦と学制改革で立ち消え。今でも、広大関係者は
口惜しい思いをしているそうな。
>>177 行事の練習、行事自体、体育、部活、自由時間に使いまくるから仕方ない気もする
まぁコロナ禍で全く使えてないらしいけど
>>180 教師になるなら地元教育大で十分だからね
有名進学校(特に私学)でバリバリ受験指導やりたいなら教育大は学歴として弱いけど、その場合は広大教育でも弱いし、そもそも教育学部自体が(自主規制)
>>182 仕事で先月から中国地方のすべての国公私立大学を担当するようになったが、帝大になる予定だったのは、岡山大だよ。広島大ではない。
前担当者からの引き継ぎの際に各大学のことについて、歴史を含めて徹底的に学習させられたから間違いない。
あと、この前、初めて広島大へ挨拶に行ったが、とにかくとんでもない僻地だった。
このスレで広島大が都会と言っている奴は、たぶん広島市内にある医学部のことだろう。
>>184 一番受験を知り尽くしてるのが医学部だからな
彼らは医師になるわけで間違っても学校教員にはならない
ただ受験マニアの医学部卒は予備校講師になることはある
<185 広島は、文理大だから、帝大ではないよね。
北陸帝国と中国帝国
>>185 建議案なら他にもたくさんある。広島も候補だったし、山陰や四国、北陸もあった。
富裕層は、偏差値や進学実績に敏感だから。
関関同立にも実績のないような高校には見向きもしないよ。
もはや恥ずかしいレベルの市岡や今宮は、凋落の一途だろうね。
住吉・東・清水谷あたりが、現状維持程度かな。
>市内の公立高校は後3年ぐらいしたら変わるかもよ
>大阪市の市民税収が増えてる昔は市内に貧乏人が多かったが
>市内の人口増加の要因はタワーマンション
>市内のマンション販売価格の平均は5,407万円
>世帯所得の多い人達が大阪市内に増えてるから
>市立から府立になった伝統校や府立の進学校が実績上がるかも
生野は松原に移転して大成功だったね
あんな場所にいたら、周囲は天高を筆頭に生野以上の伝統校に取り囲まれ、押さえ付けられて
、それこそ学区5番手校のまま終わってた
千里って、入口も池田・寝屋川レヘルだから・・・
11月の五ツ木模試偏差値累積
高校名-70--68--66--64--
北野髙307-451
天王寺112-240-361
三国丘062-135-243-348
茨木高046-139-288-451
大手前024-063-147-247
高津高018-055-139-275
豊中高010-036-082-200
四條畷007-025-073-160
岸和田004-011-036-084
生野高002-011-033-090
春日丘001-008-032-093
泉陽高002-004-010-037
千里高000-002-007-022
池田高000-001-009-024
寝屋川000-001-004-023
>>184 教育学部もいろいろだよ。底辺(教職すら採用されない)で見ようとするからそういう評価になるが大学の教養課程で数学や外国語を指導している教員のなかにも教育学部卒で院進というルートをとるひとも普通にいる。
むしろ高校までの数学や理科がやたら好きだけど大学で工学部に行ったり理学部にいったりして研究職になるなんてまったくイメージできない、という、ありがちな理数オタクは教育学部に進学すると、あんがい自分のイメージしていた将来に直結しやすいんじゃないかと思いますよ。
春日は学区制の頃よりあきらかに実績伸びてますよね?逆に千里は今年の実績が本当に
>>143なら悲惨に尽きる。
3年後も悲惨だろうねw
11月の五ツ木模試偏差値累積
高校名-70--68--66--64--
住吉高000-001-004-007
鳳高校000-000-002-007
清水谷000-002-001-008
八尾高000-000-001-008
東高校001-000-001-007
箕面高000-000-000-009
三島高001-001-000-002
富田林000-000-000-002
市岡高000-000-000-001
今宮高000-000-000-000
中学模試の65いうたら上位1割くらいか?高校生の半分が大学に進学しないことを思えば中学模試の上位1割は大学受験での上位2割、つまり関大から近大に合格できれば御の字の層。住吉でそれがたった7人(?)・・・。
大学受験の上位2割はもっと上か。中央値で近大くらいだもんな。上位2割=神戸・大阪公大くらい?
11月の五木はまだみんな強気ってか理想の志望校を書くから、これからまだズリ落ちてくる。
おまえのサルなみの知能指数でも各校が定員割れしてない事実くらい理解できるよね
希望調査より実出願者が多い高校が
どういう高校かみんな知っているよなw
希望もしなかった高校に低倍率ということで
出願して、どんな3年間を送るのかなw
3年後も妥協して適当に進学だし
ここの連中って隔年現象の意味すらわからないで能書き垂れまくってるんだな
隔年現象ってのは現役生の出来が良くて好調だった時とかに
必然的に浪人生の弾が少なくなるから翌年の結果が伸びない現象のことだろ
公立校は浪人生の難関大や国公立大への進学率が浪人生よりもかなり高いのが現実
逆に現役生の進学者数が少なかったケースで浪人生が増えて
翌年進学実績を持ち直すってパターンもある
だから進学実績は単年んでみても意味が無いと言ってる
単年の結果でゴチャゴチャ言う人は単に自分の都合のいいデータを持ち出して
煽りたいだけの人
真剣に進学実績を語りたいならそんなこと絶対にしないからな
今現在の不十分な前期のデータだけでゴチャゴチャ言いまくってる人が
何をもくろんでるかなんてすぐわかる
やたら三国丘や四条畷が持ち直してることを強調してるからなあ
大手前の新しいデータが出て増えてたとしてもダンマリだろうし
今年の北野は320名のうち、馬渕は何人だろ?
予想297人。
例えば岡山大の推薦?に4人も合格してる千里が神戸大ゼロはあり得ない
阪神両大とも未集計なのは明らか、少なくとも阪大11神戸13のショボい
春日丘が偉そうに言える程の差は千里との間に最終的にはつかないだろうな
春日丘が普通科C問校でありまた北摂区域から通学の便・距離的に有利な位置にある為
本来千里や池田に行きたかった文理校断念レベルの選択が春日丘以外に無くなった、
という事情が春日丘に有利に作用してるのは事実。良かったな!!!棚ボタ春日丘
要は文理断念組にとって
それだけの魅力が千里や池田にはなかったというだけw
春日丘は一連の府立高校改革の勝ち組だね!
市岡なんて、もはや存在自体恥ずかしいだけw
↑1月で偏差値がずり落ちてるw
今年も東や夕陽丘の断念組で定員割れ回避できた市岡w
布施断念組も多そう。
>>211 「勝ち組」ではなく「棚ぼた」が適切かと
ちな親子で茨木
新設校の千里が進学校になったのも棚ぼたの典型。
9学区制と高槻の地元集中のおかげの成り上がりだから、あっさり凋落。
交通の便の良さなら、寝屋川や泉陽も、春日丘並に
なるはず。
腐臭漂うような市岡とか今宮あたりはもはや論外、
語る価値すらない。
「我が家にとっておまえみたいな存在恥ずかしいだけ」といつも言われてる人きてんね
>>213 1月で偏差値が落ちるのは普通なんだよ。北野でも落ちるんだから。
>>218 なんでそこまで市岡を目の敵にすんの?「語る価値すらない」と言いながら語ってんのあんただけだよ?
11月の五ツ木は馬渕が全員に受験させているから偏差値が下がる。その並びでいけば1月は各高校とも急騰するはず。
京大0阪大1神大0ハム4
関大58関学18同志社<6立命40
↑みたいな高校卒で府立高校語るのは恥ずかしくないかとw
>>224 ハムとは大阪公立大のこと、大阪市大と大阪府大が今春統合。
ハム4とは、市大府大計4ということ。
ハムは、豚肉・猪肉のもも肉を塊のまま塩漬けした加工食品。または、その類似品。英語の ham は元々「動物のもも肉」の意味だったが、「豚のもも肉を塩漬けにした加工食品」を指して使われる場合が多い。
wikiより
旧帝一工神公 2022年
東 京 一 阪 他 神 公 合
大 大 工 大 帝 大 大 計
北 野 14 90 1 61 7 16 19 208
天王寺 2 54 5 50 16 33 23 183
三国丘 1 19 2 70 10 28 46 176
-- 160 -------------------------------------------------
茨 木 2 22 0 64 5 24 17 134
四條畷 0 6 0 41 9 30 46 132
大手前 1 9 0 54 0 21 39 124
高 津 0 7 0 34 3 25 43 112
-- 80 ← ← ← ← 文理科最低ライン ----------
生 野 0 5 0 11 4 20 39 79
春日丘 0 1 0 11 1 13 36 62
泉 陽 0 0 0 9 5 9 30 53
岸和田 0 2 0 15 2 9 23 51
--- 40 --------------------------------------------------
寝屋川 0 1 0 3 0 8 22 34
池 田 0 1 0 5 1 1 17 25
千 里 0 0 0 0 1 0 21 22
八 尾 0 1 0 5 1 2 12 21
富田林 0 0 0 1 0 1 18 20
--- 20 --------------------------------------------------
三 島 0 0 0 2 1 5 9 17
住 吉 1 0 0 0 0 2 12 15
鳳高校 0 0 0 1 2 0 9 12
咲くや 0 1 0 2 0 2 6 11
箕 面 0 0 0 1 0 3 7 11
和 泉 0 0 0 0 0 0 11 11
清水谷 0 0 0 0 0 0 10 10
旧帝一工神公 2022年
東 京 一 阪 他 神 公 合
大 大 工 大 帝 大 大 計
北 野 14 90 1 61 7 16 19 208
天王寺 2 54 5 50 16 33 23 183
三国丘 1 19 2 70 10 28 46 176
-- 160 ------------------------------------------------
茨 木 2 22 0 64 5 24 17 134
四條畷 0 6 0 41 9 30 46 132
大手前 1 9 0 54 0 21 39 124
高 津 0 7 0 34 3 25 43 112
→ 80 ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← ← 文理科最低ライン
生 野 0 5 0 11 4 20 39 79
春日丘 0 1 0 11 1 13 36 62
泉 陽 0 0 0 9 5 9 30 53
岸和田 0 2 0 15 2 9 23 51
--- 40 ------------------------------------------------
寝屋川 0 1 0 3 0 8 22 34
池 田 0 1 0 5 1 1 17 25
千 里 0 0 0 0 1 0 21 22
八 尾 0 1 0 5 1 2 12 21
富田林 0 0 0 1 0 1 18 20
--- 20 ------------------------------------------------
三 島 0 0 0 2 1 5 9 17
住 吉 1 0 0 0 0 2 12 15
鳳高校 0 0 0 1 2 0 9 12
咲くや 0 1 0 2 0 2 6 11
箕 面 0 0 0 1 0 3 7 11
和 泉 0 0 0 0 0 0 11 11
清水谷 0 0 0 0 =@ 0 0 10 10
意味不明のライン入れて区分がおかしくなってる
天王寺と三国丘では明確な差がある
三国丘と茨木は同レベル
北野/天王寺/三国丘・茨木/四條畷・大手前・高津/ 以下略
こんな感じだろ
ところで、住吉から東大合格した子は現役か浪人か知らんが校内でどんな勉強してたんだろな。内職だらけだろうか。
京大ゼロ、阪大ゼロ、一工ゼロ、他旧帝ゼロ、その次となると神戸2名のみ。
両親や祖父母に住吉の全盛期の卒業生でもいたんだろうか。
>>229 後期や医学部がまだとはいえ
ここ数年の岸和田=春日丘>泉陽って傾向が今年も続いているな
入学から卒業まで学内順位ぶっちぎりというパターンでは?考えられるのは追加募集の合格組か「家が近いから」組。なお偏差値相応の合格者が高校3年間に頑張って東大合格しましたという可能性は100%無いと愚考。
>>233 ワイは千里が衝撃やわ。阪大ゼロって知ってるかぎり今までなかった気がする
住吉の東大合格者は推薦合格やね、専門学科で何か研究していたとか。
>>235 ほんまに外語含めゼロなら衝撃
データが集まっていないだけってことはないのかな
東大推薦合格て・・・国立大の推薦は寧ろある意味一般合格より難関だろ、素晴らしいと思うね
さけさけ。国公立の推薦は一般入試より難関というのは常識。
千里は神大もゼロだからな。
こんなの三島より下でいい
千里高校を第一志望にしてる中学1年や2年もけっこうな数がいてるはずだから、何らかのアナウンスなり欲しいところやね。「本校はコロナ対策の休講措置で生徒の自由を尊重しまくったあげくこの結果でした(テヘ・ペロ!)」みたいな(´・ω・`)
偏差値65以上で国際コース作って英語に力入れてる北摂の高校が阪大外語ゼロはあり得んだろ
流石に何かの間違いじゃないの
>>166 大阪桐蔭って最近は畷行く子も志望したりするの?
実家近いから通いやすくは合ったけど新設時は勉強ばかりさせられると、志望してるのあまり居なかった。まあ偏差値も当時は併願にするには少し低かったが。
畷とはカラーが違うから流れなさそう。
>>21 リアルタイムでそのスレ見てた
「北野卒業生が喜ぶだけ」みたいな論調だった気がする
>>240 ないよ
京大理学部のような入試なら分かるが
東大なんて女を優遇して女率上げようと必死
>>233 お前は目がおかしいのか?
その表からだと、春日丘>>泉陽>岸和田だろ
>>249 京大 0-2
阪大 9-15
神大 9-9
これで泉陽>岸和田はないわ
>>249みたいなのを
岸和田に粘着するキチ
略して岸キチというんだろうな
生野 ← 最終的には文理科ラインの80を超えるだろう
生野 >
→ 80 ← ← ← ← ← 文理科最低ライン
> 春日丘 > 泉陽≒岸和田
まあ岸和田はしゃーないよね
進学実績が見劣りしようが南大阪にも文理科が一校は必要だろうからね
その上伝統校で旧トップ校だし
東京六大学野球の東大みたいなもんか
>>229 公大の中期・後期、神戸の後期の上積みがこの先もう少しあるとはいえ、茨木、大手前、生野、岸和田は相当悪いなあ。
下手したら茨木と大手前は160(※大手前は180?)、生野と岸和田は100に届かないかもしれんね。
生野と岸和田は数だけの問題じゃなく、質も良くない。
最上位の一握りしか阪大に合格できないGLHSって、教員の質とかカリキュラムに欠点があるんじゃね?
北野諦めて、他の文理に行けと馬渕に言われた時点で、もう京大諦める空気感
>>254 教員採用試験の倍率見りゃ教員の質が落ちてるのは明らかでしょ
維新になって給料も下がったしね
ぶっちゃけ維新だって優秀な教員は北野天王寺に回せるだけの数がいれば十分で後はどうでもいいと思ってるよ
>>256 そんな空気感ないだろ。
茨木や三国丘でも生徒の一割以上が東大京大国医に行くのに。天王寺は二割以上。
旧帝一工神公で
春日丘も泉陽も岸和田も
100に届いたこと無い
80さえもない
>>259 元々そんなレベルの高校やない。
求められてもいない。
2000年以降、旧帝一工神公で岸和田は2009年に
100超えた。 9学区制最後の卒業の年。
2000年以降ではキャリアハイの年です。
やるじゃん!
女の子はコツコツタイプだから今日から大学受験に向けて勉強した方がいい
>>264 ありがとう、五木63くらいで俺は反対したけど娘と嫁が今更変更はせん!と言って特攻したけど良かったよ。
すみませんでした。
訂正します
旧帝一工神公で
春日丘も泉陽も
100に届いたこと無い
80さえもない
岸和田は
2009 100超
2020 62
2021 86
2022 51(暫定)
>>250 >>229の表❨旧帝一工神公)の合計を議論してるのにもっと素直になれよ
生野79>春日丘62>泉陽53>岸和田51
>>253 お前はバカか?
お前が噂の岸キチとやらだろ?
ズボシだろ
>>267 >>229の表(作ってくれた人ありがとう)を見て旧帝一工神の評価を呟いているところに勝手に横から突っかかって何言ってるんだか
ちなみに我が家は茨木×2と春日丘だから岸和田には何の関係もないぞ
馬渕教室では旧帝一工神で評価しています。
旧帝一工神
生野40>岸和田28>春日丘26>泉陽23
旧帝一工神公
生野79>春日丘62>泉陽53>岸和田51
大阪では旧帝一工神公、旧帝一工神で評価が分かれます。
まあそのあたりの学校ならハム入りで評価・比較したいね
旧帝一工神は40以上が文理科最低ライン
生野40 > 岸和田28 ≧ 春日丘26 ≧ 泉陽23
旧帝一工神公は80以上が文理科最低ライン
生野79 >> 春日丘62 > 泉陽53 ≧ 岸和田51
旧帝一工神+旧帝一工神公は120以上が文理科最低ライン
生野119 >>> 春日丘88 > 岸和田79 ≧ 泉陽76
>>272 最後のやつをやりだすと
東大10点 京大8点 一工7点 …みたいな評価方法になり、収拾がつかなくなるぞ、たぶん。
神戸市外大も千里なし
住吉6
高津3
春日丘2池田2布施2
大阪の底辺と呼ばれる春爺が千里をディスる糞スレ
春爺は泉原分校出身で春日丘卒と自称
>>257 維新になって給与下がったって証拠は?きみ何から何まで思い付きのデタラメ投稿してるでしょ。迷惑だから投稿しないでくれるかな。
https://mainichi.jp/articles/20180413/k00/00m/040/150000c >>280 サラッと根拠のないデマを流すのが左巻きの人たちのやり方
>>274 なんでアホか説明してみたら?
アホやから説明できないのかな?
旧帝一工神は40以上が文理科最低ライン
生野40 > 岸和田28 ≧ 春日丘26 ≧ 泉陽23
旧帝一工神公は80以上が文理科最低ライン
生野79 >> 春日丘62 > 泉陽53 ≧ 岸和田51
旧帝一工神+旧帝一工神公は120以上が文理科最低ライン
生野119 >>> 春日丘88 > 岸和田79 ≧ 泉陽76
273 名前:実名攻撃大好きKITTY 2022/03/17(木
寝屋川ひどーい
かって京大10人阪大25人神戸30人くらい合格してたのに
京阪神大に行くなら国際大和田か開明か
牧野高校そこら辺の
大学くらいは浮かれや受かれや
>>282 ププ、アホやん、合理的な説明してみ?独善解説は要らんよ。
図星突かれて動揺したのな、一行余分にコピペしたのもアホっぽくてw
大阪の公立入試を複合選抜にすれば寝屋川のレベルは上がります。
京都、兵庫は公立2校受験できます。
東京は公立の推薦入試落ちれば公立2校受験できます。公立の推薦入試合格したら公立1校しか受験できないけど。
合理的な説明してみ?独善解説は要らんよ。←これの意味がわからんわ。どいう事かな?
最新上位校ランキング
北野
天王寺
三国丘
茨木
大手前 四條畷
豊中 高津
生野
春日丘 岸和田 泉陽
千里 寝屋川
旧帝一工神は40以上が文理科最低ライン
生野40 > 岸和田28 ≧ 春日丘26 ≧ 泉陽23
旧帝一工神公は80以上が文理科最低ライン
生野79 >> 春日丘62 > 泉陽53 ≧ 岸和田51
旧帝一工神+旧帝一工神公は120以上が文理科最低ライン
生野119 >>> 春日丘88 > 岸和田79 ≧ 泉陽76
これの意味がわからんのなら
275さんに教えてもらえよ
275さんは頭ええから
>>285 あんまり関係ないんじゃない?京大や阪大に合格できるレベルの生徒は最初から実弾数が決まってるから学校間で取り合うだけの話しで、その取り合い競争に寝屋川が参入できる余地などほぼ無いんだし。
>>290 順位はけっこうだがラインが意味不明って話しなんじゃないの?あと「一工」とか入れないほうがいい。どっかのキチガイと同類に思われるから。
dydE1IYD0=
>>275 BtWUQ9WP0=どっちも同じくらいのアホ
だから
>>290さんよ、書き込み主の君が代表してアホ丸出しランクの説明しろよ
むしろ年間8名しか受験しない一工なんかより学部によっては帝大なみの偏差値要求される防大をなぜ含めないのか。トータルすればそうとうな進学数になってるはずだが。
個人的には「一工」は入れたくない
しかし「一工」を入れない方が文句が多くなるんと違うかな?
ラインが意味不明?
40人(1クラス分)の倍数っていうだけだが
50の倍数なら納得するのかな?
>>293
どこがアホ丸出しか指摘できんだろ?
272の意味がわからんのなら正直に分からんと言えばせつめいするよ
>>296 理系が低いんだよね(謎)、文系の河合塾偏差値は70あるみたいだから完全帝大レベル。
dydE1IYD0=BtWUQ9WP0=2sIixmYP0 and so on
名古屋おじさん&税金おじさん&etc wwwww
>>295 今年は北野・天王寺・三国の三校しか実績なくトータルでもたった8だからな。一覧表には入れておくのが適切でも、こういう学校間比較にいれるのはナンセンスだよ。
>>297 272の意味がわからないので説明してください。お願いします。
まあ加重和は分からんでもないが、40ラインはいらんわな。40か50かでなくラインそのものがいらん。
ましてや文理最低ラインとかなんでお前が決めんねん、て感じ。
もうBtWUQ9WP0さんが簡潔に説明してるよ
じゃあ妥当な文理最低ラインはどこかな?
おまえの考えは?
何かを否定したいなら
より良い代案を提示した方が議論が建設的になるのになあといつも思う
どこが悪いかを指摘できない
より良い代案を提示できない奴を
おれはアホと呼ぶ
>>304 妥当な文理最低ラインなる概念じたい理解できません
文理最低ラインは生野より下
春日丘より上が妥当だと思うが
代案ある?
意味不明な概念を提案して独善的に振りまわしている人をわたしはアホと呼びます
>>304 分からんやっちゃな。「文理ライン」なんてもんがいらんと言ってるんだ。
なんで実数データにわざわざ主観的なもんを入れたがるか理解できん。
それと、説明は自分でしろよ。10大学を公大の2倍とするのが妥当であるとした理由を。
文理最低ラインが
普通科トップの春日丘より上じゃないと
春日丘が文理科になれないことと矛盾するじゃろ?
>>309 春日丘に抜かれても
岸和田に文理科であり続けてほしい思いがあるのかな?
普通科に抜かれた文理科など存在してはいけないと思うから
文理最低ラインを引いてるんじゃが
>>310 ということは、「なんとなくそれっぽい」というのが理由なんだな?
その結論ありきでこねくりまわした数字に意味があると思えんが。
文理学科は北野から岸和田までの10校と管理運営規則に定義してあるのだから「文理ライン」という意味が分からない。違いますか?
ライン区分は勿論独善的な上に
公大以外を2倍にカウントしてるだけでアホ丸出しw
>>311 確認しました。「文民統制」の定員配置のつもりなんですかね。陸海空で分かれるものだと思っていましたがそうではないのだな。
>>316 独善的じゃなく機械的といってほしいなあ
ほう
2倍はアホ丸出しかあ?
じゃあどうすればいい?
『大阪では旧帝一工神公、旧帝一工神で評価が分かれます。』このレスを受けてじゃあ足して2で割りますかっていってるだけじゃよ
>>317 理系多い理由は、詳しくは知らない。スマソ
まー兵器扱うから理系の方が役に立つからな。
いや今までにもレスあった様に
GLHSは旧帝一工神
その他は+公大でいいやろ
春日丘泉陽辺りと生野岸和田辺りを比べたって
そもそも GLHS>>>普通科 なんだから
>>320 そもそもで誤魔化すなよ
生野>春日丘・泉陽>岸和田だろ
『大阪では旧帝一工神公、旧帝一工神で評価が分かれます。』
こののレスを受けて真ん中を取るなら
公大以外を2ばいするのが簡単シンプルやろ??
2で割る手間も無駄だし
春日丘泉陽辺りと生野岸和田辺りを比べたって
そもそも GLHS>>>普通科 なんだから????
さっそく突っ込まれてるぞ
補足
普通科で唯一春日丘がGLHS岸和田に勝って泉陽には負けてほしいという
君の願望がそうさせたんだろうけどアホ丸出しだったね、今回もまたw
UR/9HmnG0さんは
もしかして
有名な岸キチさんですか?
どこまでもアホっぽいなあ
文理科は進学実績でえらんだんやろ?
それなら進学実績で抜かれたら
入れ替えるなり指定解除するなりすべきやないかなあ
だから文理科最低ラインを普通科トップの春日丘の少し上に置くべきやろ?
文理科に勝った春日丘を文理科にするか
普通科に負けた岸和田を普通科に戻すか
春日丘と岸和田を入れ替えるか
三択やろ?
でもここ数年来
岸和田と春日丘が入れ替わるとかの議論はおろか気配すら無いからね
>>322 根本的に分かってないな。数字をいじるなって。
評価が分かれるって、「公立抜きなら岸和田が上、入れたら春日が上」が事実だ。それ以外ない。
>>328 文理は実績のみによって決めるにあらず。あきらめろ。
もっとも、中期後期の結果が出たら公大入れても岸和田が逆転しそうだけど。
文理は実績で決める約束やったやろ
まあ
大阪維新が
約束を破るのは俺には止められんけどなあ
こらが岸和田が文理科にふさわしくない理由や
↓
「公立抜きなら岸和田が上、入れたら春日が上」が事実だ。
>>334 最初からそう言っときゃ良かったのに。その方がよっぽど説得力がある。
確かに岸和田が不甲斐ないのも事実。春日丘はすぐそこに上位互換があるから不運といえば不運だったな。
>>264 女子の方がコツコツタイプか多いってのは勝手な思い込みだよ。
以前一橋で大規模調査した結果、男子の方がコツコツタイプが多かった。
>>292 計算に入れてもいいんじゃないか?
一工に合格した子は阪大に合格できるだろう
相性の良し悪しを考慮しても神大は間違いない
阪大受かったうちの子も一橋に行った友達にはとても敵わなかったとは言っていた
まあそれは個人的な話として、共テボーダーや偏差値の数字などではそうなっているし
>>298 防大って今は難関なの?
景気や社会情勢に左右されるところもあるよね。私が学生だった80年代後半から90年代前半のバブル期は、あまり人気もなく低めだった記憶がある。防大卒業生の任官拒否数もピークだった。
もっと昔は貧乏だけど勉強したい優秀な学生が入学していたそうだけど。
岸キチは相変わらずだな
どう見ても春日丘>岸和田
喚き散らすな
>>341 防衛大はむかしは帝大下位くらいの学力もとめられたはず。むしろいまのほうが少子化で受験生あつめに四苦八苦してるのでは?偏差値60くらいとサイトに書いてあってこんなに低かったかなってびっくりしましたよ。
>>343 君ずーっとおんなじこと言ってるよね。ほかに書くことないのなら投稿しないでもらえるかな。
○野高校で去年に京大と防大受かって防大行ってる人いるけどな
旧帝だけで見ると、
岸和田:19
春日丘:14
だぜ。
俺は岸和田出身ではないけど、これで春日丘より岸和田が下っていうのはどうだかなあ。
それでなくとも地盤沈下して頭脳流出が著しい泉南地区の公立トップ校を誹謗中傷するようなまねは控えて欲しいんだが。このスレのキチガイがやってるのは叱咤激励ではなくただの侮辱で、おれは大阪府民でこれからも大阪府民やっていくつもりだから、こいつの態度が非常に不愉快なんだよ。
>>346 防衛大は非常に趣味性(おっと特殊性)が強い大学なので合格しても入校しない生徒がかなりの比率になるみたい。YOUTUBEでオオカミ少佐がそう言うとりました。
こんにちのような侵攻がある中で敢えて行くならモノホンやな・・
兵庫は全体が多いし、広いから簡単に減らせるわけないわな。
馬渕速報キタ━(゚∀゚)━!
北野274か。流石に300は無理か
三国丘172で立志館はついにthe endとなってしまったな
春日丘が調子がいいのはここ2,3年だけ。
千里に負け続けて50年。
さも春日丘が進学校のように吹聴するのは、KKDRに届かなかったバカOB。
自分のリアルが惨めな生活だからサン毎読んで虚しい自己満足。
財布の中身は空っぽなのに、嬉々としてこの掲示板で春日丘自慢に春を感じてるんだな。
>>356 中学の実績は浜や希の結果が出てから出すくせに、一人勝ち確定の高校の実績は当日発表かよw
3年後はこのレベルの生徒が卒業するんだが
11月の五ツ木模試偏差値累積
高校名-70--68--66--64--
北野髙307-451
天王寺112-240-361
三国丘062-135-243-348
茨木高046-139-288-451
大手前024-063-147-247
高津高018-055-139-275
豊中高010-036-082-200
四條畷007-025-073-160
岸和田004-011-036-084
生野高002-011-033-090
春日丘001-008-032-093
泉陽高002-004-010-037
千里高000-002-007-022
池田高000-001-009-024
寝屋川000-001-004-023
神戸市外大でも千里梨
住吉6
高津3
池田2春日丘2布施2
京大0阪大1神大0ハム4
関大58関学18同志社<6立命40
↑みたいな低レベル高校卒で府立高校語るのは恥ずかしくない?
>>361北大1人抜けている
京大0阪大1神大0北大1ハム4
関大58関学18同志社<6立命40
それでも入学時のレベルを考慮すれば 上出来なほう。
>>356 立志舘は三国丘二桁になってそう
泉陽でも肉薄されてそうだから堺でも立志舘から馬渕の流れが加速しそうだね
これが平成30年度6回の五ツ木模試偏差値グラフ
https://www.itsuki-s.co.jp/test/moshiato/06/pdf/MT6_SEE_1120_WEB.pdf 今年高校卒業した人が中3の頃に受験した6回の偏差値グラフ
平成30年度、当時中3。 令和3年度、高3で今春高校卒業。
京大0阪大1神大0北大1ハム4
関大58関学18同志社<6立命40
こんな進学実績の高校に市内の富裕層が行くかw
>>359 模試の結果次第で志望校を変えるから(というかそれが模試の目的だ)3年後とか関係ないやろ
例えば春日丘のトップ9人は北野か茨木へ、泉陽のトップ6人は天王寺か三国へ志望を変える
ハムは、豚肉・猪肉のもも肉を塊のまま塩漬けした加工食品。または、その類似品。英語の ham は元々「動物のもも肉」の意味だったが、「豚のもも肉を塩漬けにした加工食品」を指して使われる場合が多い。
wikiより
>>263 おめでとうございます!!
読売テレビニュース
大阪府の公立高校で17日朝、合格発表が行われた。府立高津高校では、新型コロナウイルス対策として、掲示板は番号ごとに10mほど、間隔をあけて設置された。
ダウンロード&関連動画>> テレビ大阪ニュース
受験生に春、到来です。大阪府内の公立高校で合格発表が行われました。
ダウンロード&関連動画>> >>356 去年より少し減ったね。
馬渕以外でどこの塾から受かったのか気になる
国際・英語教育が売りの千里が阪大外語も神戸市外大もゼロなのは酷い
関関同立が負け組扱いされるレベルの進学校ではないし、同志社のグロコミも悪い進路ではないが、それにしても国公立が寂しいなぁ
>>366 >>例えば春日丘のトップ9人は北野か茨木へ、
>>泉陽のトップ6人は天王寺か三国へ志望を変える
gy
>>366 逆ですよ
志望変更は上から下です
春日丘→茨木より
茨木→春日丘が圧倒的に多いよ
グラフ中の☆からもわかるでしょ?
>>374 中位以下や伸び悩み組はそうでも、上位は違うよ
五ツ木偏差値70とって春日丘を受けるのは相当の変人
たとえば春日丘を例にとると
11月の五木で偏差値70以上はひとりだけいる
しかし実際の入試では☆ひとつ
つまり1%(5人くらい)いることになってる
春日丘志望者はひとりから約5人に増えてる
春日丘の最上位は茨木に流れるのではなく
むしろ茨木から安全策を取って落ちて来る
これが普通の流れ
例外が0と言ってるのではないが圧倒的に少ないと言ってる
岸和田は北野・天王寺と姉妹校
毎年夏に三校戦という70年以上の歴史がある陸上対抗大会やってる
姉妹校とか伝統だけではあかんわ
ただ地域性てのはは考慮されるべき
豊中ってまだ合格実績出ないの?
なんでここだけこんなに遅いん?
>>380 あんまり熱心じゃないんだろうね。
まあ公立校だし、母校で教員してる訳でもなし、私立みたいに熱心に受験指導したり実績アピールする意味ないもんね
>>380 一応今週のサン毎に一部の数値は出ているが、かなりいい加減
豊中2022前期
阪大6 神戸1 阪公24
>>382 ちなみに上記の阪大神戸は推薦合格の数値
阪公のみ一般込み
>>377 交流があるのはうらやましいね
茨木だったけど「旧中戦」はもとより春日丘との対抗戦すらなかったわ
昨日が公立高校の合格発表だったので、それまでは高校入試が最優先だったんだろうね。昨日、今日で週刊誌にデータ提供するだろうから週明けの号には載るだろう。
豊中の現校長(豊中高~阪大~府教委幹部~母校豊中校長)、今年で定年退職だな
前校長も良かったがこの校長になってチーム豊高という教員のまとまりもアップし
進学実績も伸び何より文理学科として内外からの高い評価を得る原動力になってる
OBが校長とかやはり学校運営に愛情や熱が込もって学校の質も向上するんだろう
大学への通過点としてだけでなく純粋に豊中高校に行きたくなる理由としてもな
神戸市外大千里梨
住吉6
高津3
池田2春日丘2布施2
>>357 俺は春爺じゃないけど春日丘のレベルが年々上昇して
それに伴い進学実績も伸びてるのは事実だよ。春爺が
浮かれるのもわかる気がする。
豊中の校長は現教頭(豊中高OG)に引き継いでもらえれば良いな
現校長も比較的長期の在任期間だったが教頭はまだ若いから今後
今の豊中高を更に発展させる為にも15年間は面倒見てもらいたい
文理学科になる実績も風格も無いのに文理学科昇格くれーとか
きし●だなんか文理学科じゃねーとか言ってるカスとは雲泥の差
昭和50年代の千里は浮かれれていたな
非伝統校で9学区制唯一の2番手に
なってw
他学区では、東が市岡や旭を抜いた
のと同じかな。
春日の↑と千里の↓みると、馬渕あたりの誘導が強烈に機能しはじめたというのが実態なのではなかろうか。
カスやセンキチは文理学科に絶対にならないし、なれない
茨木や三国丘と統合されて廃校になる方がまだ可能性ある
>>392 今日は雨だからガードマンの仕事はおやすみなのかなw
さすがに千里の阪大神大0は信じ難いが、例年なら阪大外語や神大国際人間あたりを受けてた女子が共テでビビって回避したのもあるかも。千里って女子の実績が良さそうだし。
それにしても、今年の共テは無いわー。全体的に女子は自重したんじゃないかな。
完全にイメージだけの話だけど、茨木も女子が優秀そう。だから茨木が今のところ振るわないのも女子が自重したのかなと思ってる。
>>380 そもそも週刊誌に情報を提供する必要がないけどな
週刊誌が発行される日に合わせさせられるから
高校の集計のタイミング次第で
週刊誌の速報値は正確な数値が出ないケースが多い
未確定の数値載せられるぐらいなら今回は出すのやめとこうってなったんだろう
実際ここの反応見てたらその数字で騒ぐ人も多いから
豊中は毎年速報値がかなり少ない数字ででるからな
今年だと大手前とかも旧帝とか修正入りそうだしな
だいたいそんなにあせらんでももう数日もすればはっきりとした数字がでるわけで
高校の公式発表を集計が終わり次第なるべく早く出せばそれで問題なかろう
>>398 たしかにちょっとは増えるけど、ちょっとだけだよ。
去年の豊中も言うほど増えなかったやん。
私立なんかでもコロナ下で実績伸ばしてるところが多いから、豊中や千里あたりが文字通り壊滅の悲惨におわったとしても不思議ではないな。どこかで帳尻あわせてもらう必要あるんだし。
今年の卒業生は高2、高3をコロナ環境下で過ごしたグループなので、家庭の資金力がまともに入試結果に影響した層とみなすことが可能。
新しい試験対策が出来たか出来なかったかの違いは大きい
>>401 「資金力」と一言では言えまい。
公立の北野が今年も善戦してるんだから。
来年からは共通テストの傾向と対策が公立高校組も出来るようになるから少し回復する気がする
共通テストの数学だけ解いてみたけどセンター試験の気分で共通テストを受けてたら間違いなく爆死する難しさだった
>>404、405
家庭の資金力だけでなく、
学校の対応力もあるんじゃね?
>>407 学校の対応力なんて公立なら大差ないよ。まあ文理は普通よりマシってくらいじゃないの?
>>399 ちょっとだけの差じゃないケースも多々ある
まあ、毎年このスレ見てたらわかることだけどな
学習能力無い人が毎年速報値で騒ぎ立てる
つうかそういう人にとっては正確な数字なんてどうでもよくて
叩いたり煽ったりしたいだけだからな
ちゃんと議論したいと思うなら正確な数字を待てるはず
馬渕の月謝自体そこそこ高いよな。
そして馬渕に月謝を払い続けたとしても北野に行けるのはひと握り。
>>409 それは公大とか神大とか中期後期があるとこでしょ?京大阪大はほとんど変わらないし他帝はもともと少ないし。
東京一工阪他帝はほぼこんなもんでしょ。
文理学科っつっても、数学は教科書と青チャとサクシードって感じでしょ?そんなんで京大は到底無理。となると学校以外で金払って教えてもらうしかないよね。
9学区制の時、公立トップ校は上三分の一あたりに照準を合わせて授業してる、って言われてたから、少なくとも北野・天王寺あたりは京大や阪大あたりを念頭に置いて授業してたんでね?
9学区制の時でさえそうだから、今の北野・天王寺なら、さらにしっかりしてるんでねーの?
>>415 英語も上位3校は、大抵英検2級持ってるから大丈夫でね?
構文とか単語力は相当鍛えないといけないから大変だろうけどね。
豊中OBだけど同級生はみんな中流以上の家庭だったよ。豊中市や近隣の市内の開業医の子息も多かったし。
自分が通ってた公立中学と比較しても低所得層はかなり少なかった印象。
>>416 その時代の北野だけど、全然そんなことなかったよ。3年になって京大の過去問見て愕然としたもんw
>>420 さいですか。
でも、オリジナルとか青チャートとかで典型的な問題が出来てれば三年になって過去問見ても一浪までには何とかなるんでないんですか?
>>414 北野生、一年二年生はほとんどは塾は行ってないよ
馬渕に通ったら北野に行けるのでは無い
北野に行けるやつが馬渕に通ってる。
馬渕に通えば行けるんじゃないか?
行けないよ。
>>422 いや、その子たちは現役で京大いける?って話よ。
今の北野でも現役京大は4人に1人もいないわけで、その1/4に入りたけりや塾も必要でしょ。
津田英語塾とか岩野塾とか
阪急宝塚線沿線は英語塾が充実している。
やっぱり北野あたりになってくると
神大も公大も負け組ということになってくるんだよな。
>>426 理数科目の理数研も有名ですよね。
最近じゃあ研伸舘ってのも定評あるのかな?
阪急豊中駅にあるみたい。
>>393 当時の千里は猛烈な進学指導もあり、テストや宿題の量もすごかった。
朝イチからレッツビギンの千里テストがあり、授業スピードも早かった。
自宅に帰っても山盛りの宿題で潰れそうだった事を思い出した。
3年間であっという間に落ちこぼれ、1浪後も神戸落ちの滋賀大経済で終了。
千里の普通科卒だから今の千里はわからない。
私服で自由な校風は変わらないようだ。
今年の公立高校入試、英語も数学も簡単だったから馬渕以外の塾とか地頭が良いだけの子にも勝機があったんじゃないか?
せめて高校は無塾の子でも可能性のある入試にしてほしいね。
何いってんだ。意味わからん。可能性って何?北野に進学したら可能性があって吹田に進学したら可能性ないなら親はスマホ解約してでも子供を馬渕にやればいいじゃん。ちがう?
命令されたり誘導されたりしたら即座に人権云々いうくせに指示してくれなかったと不平不満つのらせるような父母世代がじぶんの子どもの可能性云々いう資格があるのか。
>>422 >北野生、一年二年生はほとんどは塾は行ってないよ
嘘つくなよ。
大半の生徒が塾に通ってるわ。
>>431 高校入試はってことね。無塾でも北野を狙えるってこと。
去年までのC問題って、事実上塾に通わないと解けないような問題だったでしょ?
こう書くと必ず「今でも無塾で解けます・北野行けますけど?」っていう人が出てくるけど、一般的・多くの場合ってことね。
>>429 私服ってだけで、全然自由じゃないじゃんw
私服にして成績が落ちて来た高校は
制服に戻した方が良い
生徒全員の意識が違ってくるから
>>436 「塾に通わせられない」世帯自体がそもそも「一般的・多くの場合」ではないぞ
「塾に通えば北野に行けた」世帯に限ると実質いないのではないか
>>440 別に「塾に通わせられない家庭がかわいそう」ということは言ってない。
そもそも塾ありきなのがどうやねんってこと。
だから、塾通えばええやんとか塾に通えないやつなんていねーよとかは筋違い。
学校(部活)が終わった後に思索にふける余裕がないからみんな塾に行く。
成績的に余裕があるならたくさん本を読めばいいんだけどね。
地元の底辺公立中学でC問題の解き方教えてないんだから仕方ない
>>441 うちの子は部活が忙しかったこともあり非馬渕の塾に1年だけ行って
(各校の採点基準は知らんが)北野にもどうかという点数で上位文理に合格した
我が家の例を物差しにすれば「無塾でも北野」は可能だと思うよ
親がしっかり教えてやる必要があるとか模試は受けたほうがよいとかはあるけどね
勉強するのも金持ちが有利だからな
平均的な東大生の家庭がそこらの私大生の家庭より裕福なように、関西公立でダントツになってしまった北野も裕福な家庭の子が多いんだろう
一応貧乏人にもチャンスが与えられているだけ、私立一貫校よりはフェアだと思うけどね
北野なら塾なしで京大受かる子もそれなりにいるだろうが、高二でほとんど塾予備校に行ってないってのはちょっと信じがたいかな
大半が塾(馬渕)通いして受かってる今の北野生が、大学受験で塾に行かないもんかね
現代社会で必要とされる高等学力と義務教育課程との乖離が酷いのが問題の本質。中学課程までの内容で試験作ってたら、かしこを選び出せないから専用問題作る。専用問題は普通に中学行くより塾で、やり方学んだほうが効率よく解ける。以下ループ
数学は教科書とチャート全部で京大まで行けるだろうが、
英語は教科書と文法書と問題集と英文解釈教室までやらないと京大まではいけない。
国語は教科書と問題集と新聞を毎日読む程度で阪大までは行けるだろうが、
京大は読書もしてないといけない。
>>443 まったくそのとおりだな。べつに底辺とか区切らなくても豊中11や千里1、阪南でも教えてないと思われ。
>>444 親がしっかり教えてやれればいいんだけど、北野狙うような中学生に教えられる親って旧帝以上確実だろうし、そういう親が子供に付きっ切りになれる可能性はさらに少ない。
>>445 >関西公立でダントツになってしまった北野も裕福な家庭の子が多いんだろう
受験生のほぼ全員が英検2級以上取得済みということを考えれば何をか言わんやだね。学区時代の北野と同等に論じてもらっては困るよ。なにが無塾でも北野に合格できますだ。馬鹿にするのもいいかげんにしてもらいたい。貧乏人が子どもを北野にやりたいのなら、スマホを解約して馬渕に遣りなさい。
>>448 社会で要求されている数学のレベルって数学3が泣いて土下座するレベルだからな。もともと300人に1人くらいしか到達しなくても構わないんだよ。その300人に1人レベルが日本には40万人もいる(候補含め)から世界第三位の工業大国を張れてる。
駿台で一緒になった京大医学部志望の灘校生は通学時間中には小説を読んでいた。
京医レベルの英語ができないから駿台に通っていたが、当然のごとく合格していた。
これくらい頭に余裕がないと大学受験も医師国家試験も突破できない。
俺の知ってる京大医生は将棋世界の投稿マニア。載ったらいつも見せに来て解けもしないのに解かせようとする。
>>444 わざわざ「一般的に」と断ってるのに特殊ケース持ち出してくるような頭でよく教えられたねw
>>446 (1)現役塾講師・教師>(2)現役高校生>(3)ここ数年の卒業生、受験生>(4)2、3の親>(5)5年以上前の卒業生>(6)その他
正確な情報を持っているのは感覚的にこんな感じかな
果たして
>>435がどれに当たるのだろうか
去年の北野卒業生のうちの子が言うには
『1年、2年で無塾は割といた、4割くらい?
3年はよくわからない』
東進含めての話
>>446 妄想の息子が北野ww
匿名掲示板の自称を信じる奴が未だに居ると思ってんのか、キチガイ君。
高校1年や2年で予備校いくのはそこまで多くないよ。行くとしても個別指導塾とか個人塾とかだね。大手に行っても数学のレベルでついていける生徒は最上位のごく少数だから。
北野は鉄緑所属数ですら公立でダントツなんだから、
通塾の割合は公立のなかではダントツだろう。
>>459 >>457 北野在校生しか知り得ないこと書きたいだけどね。
>>456 現に教えられて且つ合格できたんだから
「w」とか書かれてもなあ
両親ともにトップ校の中くらいっていう
このスレでは「一般的」な学力ですし
きほん大手予備校に行くのは数2B(文系)ないし数3(理系)を独習しおえてから。東進は比較的早くから行く層がいるみたいだが、あそこは何度も視聴できるのが都合がいいのだろうか(実情しらん)。
>>458 東進含めてのレスに信憑性がありますね、
>>463 どうやって指導したの?つきっきり?それともスケジュール管理だけ?質問うけます的な?
昔の感覚なら浪人してから駿台大阪校に行くのだろうが、
今の感覚なら浪人しないように駿台大阪校に行くのだろうな。
さほど浪人して合格する者が多くないということは。
>>463 絶望的に読解力ないね。書いてること全部ピント外れ。
まあ、自慢したいだけなんだから会話になってるかどうかなんてどうでもいいんだろうけど。
公立は塾に通っていない。
公立は文武両道で私立はガリベン
通学時間が長いと成績が落ちる
この辺りの書き込みする奴は自演しまくりでほぼ間違いなく同じやつ。
駿台のカリキュラムは全既習(済み)が前提で浪人目線で「復習の視点で」執筆されてるから現役生にはレベルが高すぎる。英検2級以上を取得済みなら英語の授業を取ってもついていけるけど、高1や高2で意味ないでしょ?自分で英検2級まで取れてるのに。よって焦点は数学だけになる。
>>466 基本的には「お父さん、ここわからんねんけど…」
に対応する感じですね
あとは母校の楽しさを積極的に伝えたくらいかと
天王寺はeduのランキングに載っていないな。
北野は京大理と農の現役率がすごく高いね。
>>468 現に教えられて且つ合格できたんだから
「絶望的に読解力ないね」とか書かれてもなあ
北野・天王寺レベルなら数物化に抜かりはないだろうね。
問題は文系科目。北野も文系学部はそこそこ浪人がいるね。
>>471 なるほど。父娘関係(あるいは母息子関係)ならうまく行きそうですね。父息子関係ではちょうど反抗期で・・・。
>>474 (´・ω・`)ノシ
2022天王寺高校、
東大実戦模試受験21名
東大合格2名
京大合格54名で医学科ゼロ
北野よりも天王寺の方が神戸大の合格者数が多かったりするのは、
やはり阪大がある北摂からわざわざ阪神間に行く気がしない
ということからなのかな。
>>480 もちろん北野・天王寺共に阪大と神大の間は輪切りにされているだろうが、
神大と神大以下の輪切りが違うんだろうな。ひょっとしたら、
北野で神大にも公大にも通らない層は想像以上に学力が低いのかもしれないが。
昔ならまだしも今の北野は浪人しても阪大以上って感じじゃないの?神戸以下を受験するのは共テの結果で否応なくな感じでは。
>>482 確かに、最近は阪大の文系数学が簡単になってるから、
部活を高3までやっていたような子でも手に届くレベルになってるからなあ。
神大の売りはやはり海洋政策科学かな。
>>477 確かに息子は聞きにきませんね
姉には時々聞いているようですが
東大なんて0~3人、国公医学科10~20人がやっと
京大も40人前後をうろうろしていた
しかも浪人だらけの
あの2000年代の北野氷河期
北野氷河期の頃の北野卒業生は
今の北野を一体どういう目で観ているのだろう?
先輩に北野のそのころの卒業生がいるが、高槻の方が上だと言っておられた。
別の学校だと思っている(というかその世代が他の世代に思われている)可能性あり。
>>485 大阪在住で且つその年頃の身内でもいない限り
特に何とも思わんやろ
>>485 それはお前が府立全体が低調な時期のサードフォースレベルの出身だから尚更
そう見たいだけで北野の今が特別良いなんてどの時代のOBも思ってないからな
大阪公立大学
中期日程合格発表 3/23
後期日程合格発表 3/22
神戸大学 後期日程合格発表 3/20
従って3/22発売号は買ってもあまり意味はないな。
翌週の3/29発売号で事実上の全容判明。
ただ、豊中は週刊誌と高校HPとで数字がけっこう違う時があるよね。
それより天王寺、特に大手前の理数科OBが今の母校をどう見てるかの方が気になるわ。
10年前までは大阪の高校受験の頂点だったのだから、この両校理数科は。
天王寺は変わってないからいいけど、大手前はこの10年でえらい沈んだからな。
なんというか
見に行って感じたけど大手前魅力無さすぎた
大手前は立地が最大の魅力やから通わないとわからんやろね
北野がいつの時代も頂点であることは変わらねーよ。
天王寺大手前は理数科を設置するとかいうズルをしたところで、大して北野と進学実積変わらないどころか負けることが多かった。
そもそも格が違う。天王寺は北野の分校。
>>494 お前いつも天王寺下げに必死だな。天王寺に親でも56されたか?笑
大手前は浮き沈み激しいからなぁ
今年京大10人切ったのは衝撃だけど、90年代にも低迷してた時はあったよ
一学年600人以上いてなんとか京大二桁乗るくらいの時期があったはず
>>495 やっぱ河合の方が学校から近いからそっちに行くか
>>494 入学難易度の話だったのだが。高校受験の偏差値から言えば、天王寺理数科生から見たら、当時の北野なんかカスやったで、悪いけど。どんなに手を抜こうが受かるわ。
理数科80名しかおらんし、数で北野に負けるのは仕方なかったが。
急に学校の格の話にすり替えてるけど、当時は学区の制限あったし、その世代の者からすれば知らんがなという感じ。キタノにすがる君のプライドを傷つけたのは悪かった。
>>495 知らなかったわ。現役生は北摂だと千里中央、豊中、茨木なのね。
>>490 関西ローカルでしか名前が知られてない点は変わらないのでは?ふつうの関西人も東京の公立といえば日比谷くらいで、西高校とか言われても最難関だとピンとくる人は受験オタクか塾関係者くらいでしょ。
東京民に言わせれば「大手前」と言われれば大阪城のそばにあるのだから北野に次ぐトップ校なのかな、と、都合のいい勘違いはしてくれる可能性はある。逆に天王寺と言われても北野と双璧とはなかなか思ってもらえない可能性。茨木に至っては茨城高校と勘違いしてトップ校扱いしてもらえるという、結果オーライな状況しか想像できまへん。
https://www2.sundai.ac.jp/kousha/area-osaka/ そうか。現役と浪人を完全に分けたんだな。
俺が高校生だったころは表三郎の授業を受けに大阪校に行ってた。
天王寺と大手前に理数科があった頃も、普通科は北野の方が天王寺大手前より偏差値は高かった。
これまで天王寺大手前理数科に行っていて、北野に行きたかったけど行けなかった層が学区撤廃によって
北野に来れるようになったからな。
>>503 茨木と豊中の現役生は都合がいいんだろうが北野は完全に無視されとるな。なぜ千里中央みたいなビミョーな立地にしたんだ・・・。
>>505 阪大関係者が教えやすいような立地にしたのかもな。
なるほどモノレール移動か。逆にいえば現役生はそこまで生徒集められてないんじゃないかな。
だから現役の4割くらいは無塾(東進すら行ってない)なんだって
鉄緑と東進以外はほんと聞かない
>>406 んな事ないだろ
高校2年の子がいるけど 数学1A2B解いた子達
9割以上取れてたと言ってたわ。
上位校の子達には例年と変わらないと言ってたけどな
まあ、代ゼミは当の昔に廃れ、今や駿台や河合も過去の遺物か。
>>413 知らんのやったら知ったかぶんらんでもええのに
中期後期があるから数が変わるんじゃなく
未報告とか集計のタイミングとかで京大や阪大でも速報値と確定値が
全然違うケースがあるのは毎年見てたらわかること
>>509 数学Ⅰ・数学A 平均点37.96/100 前年比-19.72点
数学Ⅱ・数学B 平均点43.06/100 前年比-16.87点
https://www.keinet.ne.jp/center/average/22_index.html 子供どこの高校だよ
北野高校でもみんな90%は無理だろ
>>509 高校2年で「例年と変わらない」と判断できるほど過去問解いてんの?さすが上位校は違うね~。
でも、現実に平均点は下がってるから、見立てはおかしいけどな。自分は9割取れるけど、難易度は分からんってかw
よく読めよ。全員とは言ってない。解いた子達としてるだろ。
それと数年分夏に過去問解いてるよ。
読む量が増えたくらいで難易度は例年と変わらないと解いてたらしい。
上位校だと共通テストの数学平均点
例年と余り変わらんのとちゃうか。
>>509 嘘こけ
今年の1Aは70点で上位4%
共通数学を受験するのが全体の3割だから全体の上位1.2%
今年で9割となると理三レベルだ
駿台全国模試 2021年現役合格者追跡調査
高3時 合格者総合偏差値
工学部
(松)東大65.6、京大58.1、東工57.8
(竹)阪大53.6、東北53.2
(梅)名大51.3、北大51.3、神大49.6、九大49.5
>>517 雑すぎる
駿台全国模試 2021年現役合格者追跡調査
高3時 合格者総合偏差値
工学部
(特)東大65.6
(上)京大58.1、東工57.8
(並)阪大53.6、東北53.2
(下)名大51.3、北大51.3、神大49.6、九大49.5
経済学部
(特)東大64.5
(上)京大61.2、一橋59.5
(並)阪大54.6、東北54.5
(下)九大51.6、名大51.3、北大50.8、神大48.0
https://www.sundai-kyouken.jp/advance/2021_vol2/data_file.html >>516 嘘だと言われてもな。
子と子の周りは9割以上 なんだったら満点というのもいるぞ。
ただ問題なのが数学以外の国語が振るわない。
お前の周りはどうか知らんがこういった子達もいるってことだ。
特に上位校にはな。
>>520 好意的に見て、本人らは制限時間無しで解いてるんだろう。確かに難解というより鬼の計算量だったからな。
灘でも満点が4人だか6人だかだったらしいから、高2でガチで解いて満点なら予備校の模試で有名人になれるレベルだよ。
>>399
>>413
2019年 豊中 阪大 速報値38 確定値52
2020年 豊中 阪大 速報値46 確定値56
2011年 豊中 京大 速報値7 確定値10
阪大 速報値23 確定値34
つい最近のことなのに全く覚えてもいないくせに何故自信満々に反論できるんだろう
これを見て速報値と確定値に少しの差しかないとまだ言えるんだろうか
ほんと学習能力のない人たちだわ >>520 親に結果を教えてくれるとは素直ないい子だね
うちの子(阪大文系)も友達と解いてみるとか言ってたけど
結果は教えてくれてないな
>>524 データでは阪と東北が変わらないからこれかな
東
京一工
阪東北
北九名神
>>508 北野は東進も多いが、駿台河合も多くいるぞ。
特に河合。無塾はあんまりいない。
鉄緑はホームページ見れば、学校全体の通塾者数書いてる。北野は大体学年20人くらいだろう。
高2までそれだけ数学力を上げることにに注力していたら、
他の科目が疎かになってしまうだろうな。
英語が駄目なら京大どころか阪大にも手が届かないかもしれんぞ。
>>520 お前の周りて
データがそうだと言っている
ま、
>>509がウソじゃないとしたら、その子供の友達が見栄を張ってんだろ。
しょせん子供の言うことだからな。
>>530 嘘に決まってるやん
相手にしたらあかん
データ上、理三レベルだから来年の結果で全て分かること
標準未満の数学の問題のやりすぎは国語力を落とすかもしれないからなあ。
パターン暗記だけでは難しい問題は解けはしないが、
必要以上に参考書を回しているとほかの科目に影響が出る。
北野といえども、大学受験には予備校の力を借りないと難関大学合格はほぼ望めない。
では北野は何が凄いのか、難関大学合格へと向かわせる北野独自の何か、その正体を教えてほしい。
最近このスレに、お子さんが北野の人が訪れているようなので、はばかる物や差支えなど無ければ、レスしてくれないか。
お子さんが茨木の人も訪れているようなので、そちらのレスも歓迎。
もうじき来るよ北野か茨木関係者のレスとそれに呼応する称賛レスが(笑)
英数のレベルが高い、特に数学の授業の進度が速そうなことぐらいは想像付く。
理系の子が高3の最終局面で数3や物理・化学のテスト演習ができるようにするには、
遅くとも高2の2学期ぐらいまでには、
文系数学の範囲が全部終わっていないといけないんじゃないかな。
今年の国公医学科、波乱が無ければ
北野30 天王寺20 三国丘10 大手前10 茨木8
くらいか
医者はAIの発達とかで大変だろうなあ。
士業は意外とAIに駆逐されると言われつつ何とか持っているが。
>>518 東北他地方帝大は上位が(比較的)天井無しだから平均が高めに出る
阪大は京大断念組、神大は京大阪大断念組だからボーダーの割に平均が低い
ってことでいいのかな?
いいと思う。
阪大神大は上位層をいかに伸ばすか、卒業後の実績に乗せるかでこれからが決まる。
>>539 医者、弁護士がAIに置き換わるならその頃には殆どの職種が置き換わっているよ
大学は学位は行き止まりなんだから「上位層を伸ばす」云々などどーでもいいだろ。そもそも「上位層」を伸ばした結果の東大・一橋・東工大の惨状をなんとかしろよw筑波1校にすら負けてんじゃねーかw
ましてや文系にとっちゃ就職のためのブランドの確保でしかないんだから、大学など入学すればそこでお終いだよ。
>>539 酸っぱい葡萄
それより自分の将来を心配しとけ
これだから底辺は・・・
・自動運転
・医師や弁護士を代替するAI
・空飛ぶ自動車
買ってはいけない三大銘柄やさけ
そういや未来のモビリティとしてスティーブジョブス絶賛だったセグウェイもひっそり終売したらしいさけ・・・。
>>518 東工大の情報や東大の理1よりも数学が出来ないとダメな東大理3、京大医って、いったい何なんだろうな・・・。
筑波大学みたいな国立大学の中でもさらに特殊な国策大学なんかと比べてどうするよ。
医者だって、救命医とかに人手が集まっているようだが、
普通の手術も患者が一部のゴッドハンドに集まってしまうんじゃないかという見立てもある。
https://www.sundai-kyouken.jp/advance/2021_vol2/data_file.html ★駿台高3偏差値
大学 学部 数学
東京 文一 64.1
東京 文二 63.5
京都 経済 61.6
京都 法学 59.9
一橋 経済 59.4
東京 文三 58.7←東大全学部ボーダー
東大全学部は芋経済よりも数学力が下
これが現実
豊中は今年は阪大は推薦多いから結構期待できるんちゃう?
豊中の実力から言えば
京大10
阪大50
神大40
で合計100人行けば非常に良かったというレベルだな。
これに地帝と一工と国医で合計110くらい。
>>522 毎年のようにこれぐらいの差がでてるのに
週刊誌の速報と確定値がほぼ変わらないって言える記憶力で
よく他人を批判できるよな
まあ、それぐらいの頭しか無いから出来るのか逆に言えば
自分の都合のいいことしか覚えてないんだろうしな
こういう人は素直にごめんなさいもできんだろうし
>>551 多いと言っても去年より1人増えただけでしょ。
>>514 同意。
あの数学の問題、数学スキルを試す問題で公立の上位校で数学進度が速く、普段から入試問題の数1数2Bを解いている子達は大して苦にならなかったみたいよ。
かなり昔に大学受験した北野や関東の公立出身の理系職(医師含む)も難しかったという評判だったから解いてみたけど普通じゃんって言ってた。
ここでありえないなんて言ってるのは数学スキルがない上に数学進度の速い公立高校で学んだ経験がない、難関国立卒(国医含む)じゃない連中。
そういう連中は自分の低い数学スキルで判断しているから。
数学スキルの有無は大学選択だけでなく、職業選択にも関係するから今年レベルの問題で能力を診断するのは今後も必要。
>>546 その3つを同じくくりにするのはアホすぎる。AI何てようやく囲碁で勝てるようになっただけなのに。自動運転はもう実際に走ってるレベルで全然違いすぎる
>>555 灘ですら今年の共テ数学で満点は数人しかいないっつってるのに上位校の生徒は平気とか例年並みとか馬鹿かよ
苦ではないと感じる層もいるだろうが「上位校の生徒」なんてクソでかい主語じゃなくゴリゴリの数学強者だけだよ
馬渕はGLHS10校に対する力の入れ具合に差があるようだな。
これは大阪市、北河内のページだが
https://kouju.mabuchi.co.jp/osaka_chubu/passing_results/index.html 馬渕が本当に注力している高校はどこなのかは、南大阪のページに本音がうかがえる。
https://kouju.mabuchi.co.jp/osaka_nanbu/passing_results/index.html 四條畷、高津、生野、岸和田は、他の6校の次善校扱い、もっと言えば「辛うじてGLHS」のごとくの扱いのようだな。
>>556 2016年に囲碁の世界王者がグーグルのアルファ 碁に手も足も出ず負けて
今は人間は全く勝てないレベルだよ。
そもそもある程度パターン化された自動運転仕様と
毎回複雑な思考回路が必要なものでは要求される仕様が違うのであって
研究ステージの違いではないと思うけど。
>>560南大阪の
次善扱いは次善扱いだけど、辛うじてGLHS扱いしてるようには見えないよ。
次善について、そういう見方すると
大阪市・北河内の
(四条畷・)茨木・豊中・生野・岸和田も次善に見える。
今は馬渕は営業政策上、三国合格を際立たせたいんだよ。
>>561 完全情報ゲームで完勝出来るのと、責任負って人の命や権利の為に不完全な中で判断下す事が似たレベルだと思ってるなら、AIが医者や弁護士の仕事に代わるって言われたけど無理だったな、とか思っとけば良いんちゃう?
小論文のお題としてメジャーだったのは生命倫理だったけど、
今は知についてのような、より哲学的な方向へ行くんだろうな。
>>563 >命や権利の為
思想活動でもしてんのか?
自動運転はセンサー検知とその制御。
人の権利(笑)ってアホですか?
>>563 あと俺は別にAIは医者の仕事にとってかわるとか言ってないぞ。
弁護士は知らんけどな。
誰と勘違いしてんだ?
>>566 >誰と勘違いしてんだ?
多分俺とだろう
>>565 には同意しないが。
機械翻訳最強(自称)のDeep-Lでもようやく日常会話できるようになったレベルやさけ。
法律についても行政法や手続法はAI化できないほうがおかしーんだけど実際は議会の合意で語義をあいまいに選択してあったり判例がなく定義が確定できないような法令がやまほどあるからAI化にめっちゃ向かないという。
高度な肉体労働と言われている医師が最もAI化から遠い
>>568 早慶おやじはアホだから持っている知識もこの程度。
わいは神戸おやじやが。なお早稲田(政経)は落とされた(´・ω・`)
早稲田は文学部と教育学部だけ受けて両方とも通った。
でも文学部の英語はものすごく難しかった。
馬渕教室の北野合格、昨年より微減だが
旧3,4学区からの合格者が増えている。
駿台浜も立志館も実績まだ出さないな。
なお、天高ゼミは過去数年で最高の出来。
学校のコード27101Cってまだ使われてるのかな?
岸田首相「今、我々はグレートリセットの先の世界を描いていかなければなりません」(ダボス会議)
lud20250704030624caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ojyuken/1647243244/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「■■■■■大阪府立高校60■■■■■ YouTube動画>2本 ニコニコ動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・■■■■■大阪府立高校63■■■■■
・■■■■■大阪府立高校67■■■■■
・■■■■■大阪府立高校62■■■■■
・■■■■■大阪府立高校64■■■■■
・■■■■■大阪府立高校90■■■■■
・■■■■■大阪府立高校40■■■■■
・■■■■■大阪府立高校80■■■■■
・■■■■■大阪府立高校30■■■■■
・■■■■■大阪府立高校87■■■■■
・■■■■■大阪府立高校33■■■■■
・■■■■■大阪府立高校78■■■■■
・■■■■■大阪府立高校55■■■■■
・■■■■■大阪府立高校27■■■■■
・■■■■■大阪府立高校23■■■■■
・■■■■■大阪府立高校22■■■■■
・■■■■■大阪府立高校82■■■■■
・■■■■■大阪府立高校53■■■■■
・■■■■■大阪府立高校39■■■■■
・■■■■■大阪府立高校31■■■■■
・■■■■■大阪府立高校36■■■■■
・■■■■■大阪府立高校83■■■■■
・■■■■■大阪府立高校58■■■■■
・■■■■■大阪府立高校56■■■■■
・■■■■■大阪府立高校51■■■■■
・■■■■■大阪府立高校35■■■■■
・■■■■■大阪府立高校75■■■■■
・■■■■■大阪府立高校37■■■■■
・■■■■■大阪府立高校49■■■■■
・■■■■■大阪府立高校46■■■■■
・■■■■■大阪府立高校54■■■■■
・■■■■■大阪府立高校89■■■■■
・■■■■■大阪府立高校91■■■■■
・■■■■■大阪府立高校88■■■■■
・■■■■■大阪府立高校45■■■■■
・■■■■■大阪府立高校73■■■■■
・■■■■■大阪府立高校47■■■■■
・■■■■■大阪府立高校56■■■■■
・■■■■■大阪府立高校76■■■■■
・■■■■■大阪府立高校28■■■■■
・■■■■■大阪府立高校7■■■■■
・■■■■ 大阪府立高校文理科設置校8 ■■■■
・■■■■ 大阪府立高校文理科設置校9 ■■■■
・■■■■ 大阪府立高校文理科設置校11 ■■■■
・■■■■ 大阪府立高校 文理科設置校5 ■■■■
・■■■■ 大阪府立高校 文理トップ9校8 ■■■■
・■■■■■大阪府立高校94■■■■■ (481)
・★大阪府立千里高校について~PART 11~★
・【玉造下車】大阪府立高津高等学校【徒歩10分】
・大阪府私立高校併願対策~明星・清風・桃山・関倉~
・大阪府立寝屋川高校 (121)
・大阪府立刀根山高等学校
・大阪府立茨木高等学校 vol.7
・浪速から大阪私立高校への手紙102
・大阪府立天王寺高等学校 Part4
・大阪府立三国丘高等学校9時間目
・◇◇◇◇大阪府立池田高等学校Part3◇◇◇◇
・【GLHS】大阪府立豊中高等学校【Part4】
・◇◇◇◇大阪府立池田高等学校Part2◇◇◇◇
・大阪府立四條畷高等学校 (309)
・【六稜】大阪府立北野高等学校【Part23】 (274)
・【東京都代表】日比谷高校vs北野高校【大阪府代表】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net (230)
17:49:41 up 78 days, 18:48, 0 users, load average: 15.95, 18.22, 19.78
in 0.048333883285522 sec
@0.048333883285522@0b7 on 070506
|