◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【2018年大河ドラマ】 西郷どん part73 YouTube動画>5本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1531969653/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1日曜8時の名無しさん 2018/07/19(木) 12:07:33.93ID:yC7bCjkl
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>950を踏んだ人が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>950以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外は原則レスせずスレ消費を減速する
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし
◎ドラマの"あらすじ"に関するネタバレは厳禁(ネットの番組表のコピペ等を含む) 史実は除く
◎ドラマ内容と離れて単に史実や視聴率を論じたい場合には、「歴史観スレ」又は「視聴率スレ」への書き込みをお願いします
◎実況絶対禁止! 実況は 実況ch・番組chへ

◆西郷どん公式サイト
https://www.nhk.or.jp/segodon/

◆西郷どん公式SNS
Twitter http://twitter.com/nhk_segodon/
Instagram http://www.instagram.com/nhk_segodon/
Facebook http://www.facebook.com/NHKsegodon/

◆テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/2018%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a1%c0%be%b6%bf%a4%c9%a4%f3%a4%ce%cb%dc%a5%b9%a5%ec?wiki_id=46790

◆前スレ
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part72
http://2chb.net/r/nhkdrama/1531664009/

2日曜8時の名無しさん2018/07/19(木) 12:08:17.22ID:yC7bCjkl
◆スタッフ
【原作】林真理子 【脚本】中園ミホ
【音楽】富貴晴美 【歌】里アンナ 【テーマ音楽指揮】下野竜也 【テーマ音楽演奏】NHK交響楽団
【制作統括】櫻井賢/櫻井壮一 【プロデューサー】小西千栄子/藤原敬久 【挿入歌「愛加那」「愛、奏でて」】城南海
【演出】野田雄介/盆子原誠/岡田健/石塚嘉/津田温子 【時代考証】原口泉/大石学/磯田道史
【薩摩ことば指導】迫田孝也/田上晃吉/持永雄恵 【奄美ことば指導】一三/山田むつみ 【徳之島ことば指導】一三
【沖永良部ことば指導】新納敏正 【長州ことば指導】一岡裕人/巽純子 【北九州ことば指導】上田ゆう子 【土佐ことば指導】岡林桂子
【京ことば指導】井上裕季子【会津ことば指導】河原田ヤスケ 【宇和島ことば指導】古川伴睦
【【島唄指導】住姫乃 【ユタ指導】中フミ子 【機織り指導】安田謙志  
【題字&ポスター&タイトルバック】L.S.W.F 【殺陣武術指導】車邦秀 【建築考証】平井聖 【風俗考証】小沢詠美子
【衣装デザイン】黒澤和子 【所作指導】西川箕乃助【馬術指導】田中光法 【茶道指導】鈴木宗卓 【芸能指導】友吉鶴心 
【書道指導】金敷駸房【砲術指導】佐山二郎 【薬丸自顕流指導】薬丸康夫/薬丸兼弘 【医事指導】酒井シヅ 【裁縫指導】小林操子 
【絵画指導】向井大祐/松原亜実【英語指導】塩屋孔章【相撲指導】室伏渉【書き文字手元吹替】涼風花
【囲碁指導】田尻悠人/桂篤【藁細工指導】中島安啓 【竹細工指導】石垣英樹 【和傘製作指導】杉崎英紀 【特殊メイク】江川悦子
【仏事指導】平子泰弘 【脚本協力】小林ミカ 三谷昌登 【予告ナレーション】大塚明夫
【西郷どん紀行・唄】サラ・オレイン 【西郷どん紀行・唄「西郷どん紀行~奄美大島・沖永良部島編~」】城南海 
【西郷どん紀行・唄「西郷どん紀行~道しるべ~」】山崎育三郎 【西郷どん紀行語り】島津有理子アナウンサー

◆関連スレ
【*】西郷どんの視聴率を語るスレpart13
http://2chb.net/r/nhkdrama/1531632216
【謎の歴史観】西郷どん その4【なんで史実じゃダメなんですか?】
http://2chb.net/r/nhkdrama/1531211299/
【2018年 大河ドラマ】 西郷どんアンチスレ
http://2chb.net/r/nhkdrama/1478079312
【MVP】西郷どん各回MVPスレッド
http://2chb.net/r/nhkdrama/1515404579
西郷どん キャスト予想&ネタバレスレ【実質キャスト予想スレpart9】
http://2chb.net/r/nhkdrama/1519279905/

◆過去スレ
001-070 http://2chb.net/r/nhkdrama/1531301426/2
071 http://2chb.net/r/nhkdrama/1531301426/
072 http://2chb.net/r/nhkdrama/1531664009/

3日曜8時の名無しさん2018/07/19(木) 12:08:35.84ID:yC7bCjkl
◆出演者(カッコ内はドラマの設定)

西郷小吉→吉之助→隆盛(1828-1877)…渡邉蒼(13)→鈴木亮平(35)
岩山糸→海老原糸(隆盛の3度目の妻/1843-1922)…渡邉このみ(11)→黒木華(28)
とぅま→愛加那(隆盛の2度目の妻/1837-1902)…二階堂ふみ(23)
須賀(旧姓伊集院/隆盛の最初の妻/1832-?)…橋本愛(22)
西郷菊次郎(隆盛と愛加那の子/1861-1928)…内田凜太朗、内田廉太朗(乳児役)
西郷菊草(菊子/隆盛と愛加那の子/1862-1909)…ことり(乳児役)

西郷吉兵衛(父/1806-1852)…風間杜夫(68)●
西郷満佐(母/?-1853)…松坂慶子(65)●
西郷きみ(祖母/?-?)…水野久美(81)●
西郷龍右衛門(祖父/?-1852)…大村崑(86)●
西郷琴→市来琴(妹/市来正之丞に嫁ぐ/1832-1913)…栗本有規(11)→桜庭ななみ(25)
西郷吉二郎(弟/1833-1868)…荒井雄斗(11)→渡部豪太(32)
西郷園(吉二郎の妻、仁礼平蔵の妹)…柏木由紀(27)
西郷鷹(妹/?1837?-1862)…石井心咲→渡来るひか→原舞歌(17)●
西郷安(妹/1839-?)…大塚心結→佐藤心美→萱野優(10)?
西郷信吾→従道(弟/1843-1902)…斎藤汰鷹→佐藤和太(12)→田港璃空→錦戸亮(33)
西郷小兵衛(弟/1847-1877)…小山蒼海→齋藤絢永→大山蓮斗(10)→上川周作(25)
西郷桜子(姪・従道の娘/1886-1985)…西郷真悠子(22)
熊吉(永田熊吉/西郷家代々の下男/1835?-1900)…塚地武雅(46)
イシ(熊吉の祖母)…佐々木すみ江(90)

大久保正助→一蔵→利通(1830-1878)…石川樹(14)→瑛太(35)
早崎満寿→大久保満寿(利通の妻/?-1878)…美村里江(34) ※出演発表時は「ミムラ」名義
大久保彦熊(利和)(利通の嫡男/1859-1945)…曵地奏飛(0)
大久保キチ(利通の妹/1832-?)…佐藤奈織美(22)
大久保スマ(利通の妹/1837-?)…日下玉巳(18)
大久保ミネ(利通の妹/1840-?)…高野友那
大久保福(利通の母/1803-1864)…藤真利子(63)
大久保次右衛門(利通の父/1794-1863)…平田満(64)●

於一→篤姫→天璋院篤姫(徳川家定継室/1836-1883)…中村美乃莉→北川景子(31)
幾島(篤姫女中頭/1808-1870)…南野陽子(51)
徳川家定(第13代将軍/1824-1858)…又吉直樹(37)●
本寿院(徳川家定の生母・家慶側室/1807-1885)…泉ピン子(70)
歌橋(法好院/徳川家定の乳母/?-?)…猫背椿(45)
徳川慶福→徳川家茂(紀州13代藩主→14代将軍/1846-1866)…荒木飛羽(12)→勧修寺保都(21)
一橋慶喜→徳川慶喜(15代将軍、水戸斉昭の七男/1837-1913)…松田翔太(32)
平岡円四郎(一橋家の家老並/1822-1864)…山田純大(45)●
井伊直弼(大老・彦根藩主/1815-1860)…佐野史郎(63)●
長野主膳(井伊直弼家臣/1815-1862)…神保悟志(55)●
阿部正弘(老中/1819-1857)…藤木直人(45)●
堀田正睦(老中/1810-1864)…朝倉伸二(54)●
松平忠固(老中/1812-1859)…野添義弘(59)●
水野忠央(紀伊新宮藩藩主/1814-1865)…ホリベン(65)
徳川斉昭(前水戸藩主・慶喜父/1800-1860)…伊武雅刀(69)●
山岡鉄舟(幕臣/1836-1888)…藤本隆宏(47)
勝麟太郎→勝海舟(幕臣、軍艦奉行/1823-1899)…遠藤憲一(57)

4日曜8時の名無しさん2018/07/19(木) 12:08:55.52ID:yC7bCjkl
島津斉彬(薩摩藩第11代藩主、第28代島津家当主/1809-1858)…渡辺謙(58)●
喜久(斉彬側室)…戸田菜穂(44)
島津寛之助(斉彬の次男/1845-1848)…寺師海渡●
虎寿丸(斉彬の五男/1849-1854)…藤本悠希(8)●
哲丸(斉彬の六男/1857-1859)…石田あん:石田えま(1)●
島津久光(斉彬異母弟/1817-1887)…青木崇高(38)
於哲(久光の娘/1839-1862)…杉岡詩織(28)●
島津茂久→忠義(初名・忠徳/薩摩藩第12代藩主、島津氏29代当主/1840-1897)…中島来星(18)→長田成哉(28)
島津忠剛(篤姫の父、今泉島津家当主/1806-1854)…すわ親治(65)● 
由羅(斉興側室・久光生母/1795-1866)…小柳ルミ子(66)
島津斉興(薩摩藩第10代藩主、第27代島津家当主/1791-1859)…鹿賀丈史(67)●

調所広郷(薩摩藩家老/1776-1849)…竜雷太(78)●
小松帯刀(薩摩藩重臣/1835-1870)…町田啓太(28)
大山格之助→綱良(薩摩藩士/1825-1877)…犬飼直紀(17)→北村有起哉(44)
有村俊斎→海江田武次→海江田信義(薩摩藩士/1832-1906)…池田優斗(12)→高橋光臣(36)
村田新八(薩摩藩士/1836-1877)…加藤憲史郎(10)→堀井新太(26)
赤山靱負(久普/薩摩藩重臣/1823-1850)…沢村一樹(50)●
島津歳貞→歳充→桂久武(靱負弟/1830-1877)…井戸田潤(45)
有馬新七(薩摩藩士/1825-1862)…伊澤柾樹→増田修一朗(37)●
山田為久(斉彬側近)…徳井優(58)
中村半次郎→桐野利秋(薩摩藩士/1838-1877)…中村瑠輝人(14)→大野拓朗(29)
能勢慎太郎(薩摩藩士)…松元飛鳥(28)
迫田友之進(薩摩藩士)…浜田学(41)
堀次郎→伊地知貞馨(薩摩藩士/1826-1887)…鬼塚俊秀(36)
奈良原喜八郎→奈良原繁(薩摩藩士/1834-1918)…明石鉄平(35)
奈良原喜左衛門(薩摩藩士、喜八郎の兄/1831-1865)…宮澤寿(37)
中山尚之助(薩摩藩士)…天野義久(45)
田中謙助(薩摩藩士/1828-1862)…堤匡孝(41)●
有村次左衛門(薩摩藩士、俊斎の弟/1839-1860)…山田大生(22)●
道島五郎兵衛(薩摩藩士/?-1862)…鈴木有史(32)●
柴山愛次郎(薩摩藩士/1836-1862)…中村尚輝(39)●
川路利良(薩摩藩士/1834-1879)…泉澤祐希(25)
中原尚雄(薩摩藩士/1845-1914)…田上晃吉(35)

松平慶永→松平春嶽(/第16代越前福井藩主/1828-1890)…津田寛治(52)
橋本左内(福井藩士/1834-1859)…風間俊介(34)●
中根雪江(福井藩士/1807-1877)…ヨシダ朝(57)
桂小五郎→木戸孝允(長州藩士/1833-1877)…玉山鉄二(38)
汐(万次郎幼少期の母親)…木内友三(49)
謎の男→謎の漂流者→ジョン・マン(中濱萬次郎、ジョン・万次郎/1827-1898)…田中誠人→劇団ひとり(41)
平野国臣(福岡藩士/1828-1864)…おおたけこういち(37)
久坂玄瑞(長州藩士/1840-1864)…二神光(28)
吉村虎太郎(土佐藩士/1837-1863)…兼松若人(37)●
坂本龍馬(土佐藩士→脱藩/1836-1867)…小栗旬(35)
お龍(楢崎龍/坂本龍馬の妻/1841-1906)…水川あさみ(34)
中岡慎太郎(土佐藩士/1838-1867)…山口翔悟(35)
後藤象二郎(土佐藩士/1838-1897)…瀬川亮(39)
伊藤俊輔→伊藤博文(長州藩士/初代内閣総理大臣/1841-1909)…浜野謙太(36)
大村益次郎(長州藩医師/1824-1869)…林家正蔵(55)
来島又兵衛(長州藩士/1817-1864)…長州力(66)
江藤新平(佐賀藩士/1834-1874)…迫田孝也(41)
松平容保(会津藩9代藩主/1836-1893)…柏原収史(39)
山内容堂(土佐藩15代藩主/1827-1872)…大鷹明良(60) 
伊達宗城(伊予宇和島藩8代藩主/1818-1892)…長谷川公彦(55)

5日曜8時の名無しさん2018/07/19(木) 12:09:20.50ID:yC7bCjkl
龍佐民(愛加那の伯父/1819-?)…柄本明(69)
石千代金(龍佐民の妻/1825-?)…木内みどり(67)
ユタ(愛加那の相談相手、占い師)…秋山菜津子(53)
富堅(愛加那の兄/1832-?)…高橋努(39)
里千代金(富堅の妻)…里アンナ(38)
土持政照(冲永良部島横目/1834-1902)…斉藤嘉樹(27)
土持鶴(政照の母)…大島蓉子(63)
川口雪逢(冲永良部の流人/1819-1890)…石橋蓮司(76)
琉仲為(徳之島の惣横目/1820-1870)…一三(45)
タケ(島のこども)…山下心煌(8)
こむるめ(タケの母)…蔵下穂波(24)
木場伝内(薩摩藩士、奄美の見聞役/1817-1891)…谷田歩(42)
田中雄之介(薩摩藩士、奄美の代官)…近藤芳正(56)
黒葛原源助(薩摩藩士、冲永良部島の役人)…下総源太朗(52)

ゆう(祇園の芸妓/?-?)…内田有紀(42)※発表段階の役名は「おゆう」
虎(京の旅籠「鍵屋」の仲居)…近藤春菜(35)
ふき(およし)(薩摩の百姓の娘→品川宿給仕→慶喜の側室/?-?)…柿原りんか(14)→高梨臨(29)
タマ(小玉) (品川宿給仕・ふきの同僚)…田中道子(28)
金鶴(カネ・磯田屋の女中)…西川加奈子
八兵衛(品川宿の下男)…久松龍一(38)
鍵屋直助(京の旅籠「鍵屋」の主人)…西沢仁太(59)

洗濯の女中…重田千穂子(61)
尾田栄作(誤って小吉を刺す)…中野魁星(14)
尾田栄作の父…まいど豊(52)

市来正之丞(西郷琴の夫/1822?-?)…池田倫太朗
海老原重勝(糸の最初の夫)…蕨野友也(30)
岩山直温(糸の父/1814-1873)…塩野谷正幸(64)
伊集院直五郎(須賀の父/1817-1883)…北見敏之(57)
板垣与三次(豪商・金貸し/?-?)…岡本富士太(71)
白石正一郎(豪商/1812-1880)…花王おさむ(68)
医者(西郷小吉を治療)…山下洋輔(76)

月照(清水寺成就院の僧/1813-1858)…尾上菊之助(40)●
岩倉具視(公卿/1825-1883)…笑福亭鶴瓶(66)
近衛忠煕(公卿/1808-1898)…国広富之(65)
近衛忠房(公卿/忠煕の四男/1838-1873)…大窪人衛(29)
大原重徳(公家・勅使/1801-1879)…内倉憲二(46)
真海和尚(吉祥院住職)…有福正志(66)
中川宮(伏見宮邦家親王の第4王子/1824-1891)…なだぎ武(47)
孝明天皇(1831-1867)…中村児太郎 (6代目)(24)

ハリス(タウンゼント・ハリス)(初代駐日アメリカ合衆国弁理公使/1804-1878)…ブレイク・クロフォード(55)
ヒュースケン(ヘンリー・ヒュースケン)(駐日アメリカ総領事館の通弁官/1832-1861)…セルゲイ・イワノフ

語り…西田敏行(70)

※●…すでに死亡(本放送時にその人物が退場した時点と最終回終了時から俳優の年齢更新はしません)

6日曜8時の名無しさん2018/07/19(木) 12:09:41.70ID:yC7bCjkl
◆日程・関東、関西視聴率・サブタイトル・演出

第01回(01/07)  15.4%  19.8% 「薩摩のやっせんぼ」・・・野田雄介                  
第02回(01/14)  15.4%  17.4% 「立派なお侍」・・・野田雄介
第03回(01/21)  14.2%  17.3% 「子どもは国の宝」・・・野田雄介
第04回(01/28)  14.8%  17.9% 「新しき藩主」・・・野田雄介
第05回(02/04)  15.5%  18.3% 「相撲じゃ!相撲じゃ!」・・・盆子原誠
第06回(02/11)  15.1%  18.8% 「謎の漂流者」・・・盆子原誠
第07回(02/18)  14.3%  15.2% 「背中の母」・・・岡田健
第08回(02/25)  14.2%  16.5% 「不吉な嫁」・・・岡田健
第09回(03/04)  14.8%  16.8% 「江戸のヒー様」・・・野田雄介
第10回(03/11)  14.4%  17.2% 「篤姫はどこへ」・・・盆子原誠
第11回(03/18)  14.6%  18.9% 「斉彬暗殺」・・・津田温子
第12回(03/25)  14.1%  15.6% 「運の強き姫君」・・・津田温子
第13回(04/08)  13.0%  17.5% 「変わらない友」・・・野田雄介
第14回(04/15)  11.9%  14.8% 「慶喜の本気」・・・岡田健
第15回(04/22)  13.4%  15.3% 「殿の死」・・・野田雄介
第16回(04/29)  11.1%  15.4% 「斉彬の遺言」・・・岡田健
第17回(05/06)  12.0%  15.8% 「西郷入水」・・・津田温子
第18回(05/13)  14.4%  15.5% 「流人、菊池源吾」・・・盆子原誠
第19回(05/20)  13.7%  17.4% 「愛加那」・・・盆子原誠
第20回(05/27)  12.2%  16.9% 「正助の黒い石」・・・野田雄介
第21回(06/03)  12.0%  15.9% 「別れの唄」・・・石塚嘉
第22回(06/10)  13.4%  16.7% 「偉大な兄 地ごろな弟」・・・岡田健
第23回(06/17)  13.4%  16.8% 「寺田屋騒動」・・・石塚嘉
第24回(06/24)  12.2%  16.0% 「地の果てにて」・・・盆子原誠
第25回(07/01)  12.7%  15.2% 「生かされた命」・・・盆子原誠
第26回(07/15)  12.2%  15.9% 「西郷、京へ」・・・野田雄介
第27回(07/22)  --.-%  --.-% 「禁門の変」・・・
第28回(07/29)  --.-%  --.-% 「長州征伐」・・・
第29回(08/05)  --.-%  --.-% 「」・・・
第30回(08/12)  --.-%  --.-% 「」・・・
第31回(08/19)  --.-%  --.-% 「」・・・
第32回(08/26)  --.-%  --.-% 「」・・・
第33回(09/02)  --.-%  --.-% 「」・・・
第34回(09/09)  --.-%  --.-% 「」・・・
第35回(09/16)  --.-%  --.-% 「」・・・
第36回(09/23)  --.-%  --.-% 「」・・・
第37回(09/30)  --.-%  --.-% 「」・・・
第38回(10/07)  --.-%  --.-% 「」・・・
第39回(10/14)  --.-%  --.-% 「」・・・
第40回(10/21)  --.-%  --.-% 「」・・・
第41回(10/28)  --.-%  --.-% 「」・・・
第42回(11/04)  --.-%  --.-% 「」・・・
第43回(11/11)  --.-%  --.-% 「」・・・
第44回(11/18)  --.-%  --.-% 「」・・・
第45回(11/25)  --.-%  --.-% 「」・・・
第46回(12/02)  --.-%  --.-% 「」・・・
最終回(12/09)  --.-%  --.-% 「」・・・

特番 (04/01)  *9.7%  13.0% 「『西郷どん』スペシャル 鈴木亮平×渡辺謙の120日」
特番 (07/08)  11.8%  13.9% 「『西郷どん』スペシャル 西郷が出会う・英傑たちの金言」

※日程・サブタイトルは変更の可能性あり
※第01回は60分拡大版
※サブタイ変更 第12回「揺れる思い」→「運の強き姫君」第15回「斉彬の逆襲」→「殿の死」 第20回「正助の覚悟」→「正助の黒い石」
第23回「寺田屋事件」→「寺田屋騒動」第24回「野ざらし牢」→「地の果てにて」

7日曜8時の名無しさん2018/07/19(木) 12:10:14.96ID:yC7bCjkl
テンプレここまで

前スレが終わってから移動、書き込みをお願いします。

8日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 01:21:13.77ID:OCe7RkVh
左内って松陰と面識あったのね?

9日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 01:27:28.11ID:OCe7RkVh
後残り20回か
歴史の主な出来事を書いていくだけで埋まるな

しかし五代を出さないのはもったいないが、西郷と関わりないからしゃーないのか

10日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 04:08:35.04ID:/mNlHvCc
>>1乙ぜよ

11日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 08:16:08.80ID:ks0Jq53q
もう見てないんでドラマ自体に文句はないが、10%台前半で特に話題にもならなくなったか
どうせだから今後は「大河は視聴率をとって当たり前」という余計なプレッシャーを感じず
良いドラマを作ることだけを目指して再生してもらいたいものだ

12日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 09:39:29.71ID:QHoOp/Nx
お前ら農民の出目の癖に偉そうに歴史を語るな
俺は田舎の農民の大地主の子孫だから語れるけどな

13日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 09:39:53.94ID:Nj2nzuoj
>>1乙ごわす

前スレの終わりに、小松が魅力に欠ける単なる平和主義のナヨゴローで終わったのが残念みたいなレスあったが、
西郷どんも、やたら民のためとかイクサの無い世とかいうけど、そういう変なお花畑な設定ってどうしても必要なのかねぇ?
人間なんてそんないつもいつも民のためとか世界のためとかかんがえて動くわけじゃないし、私利私欲や自身の名誉のために
動いてたら、結果として全体や国民の利益にもつながったとか、それでいいじゃん。
西郷にしても、国とか民とかどうでもいいでごわす、そんなものクソくらえでごわす、おいは薩摩と薩摩武士のために命かけるでこわす、
でぜんぜんOKだとおもうし、結構それが実体に近いんじゃない?

14日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 09:54:12.20ID:zaapuVri
>>13
民のためとかって当時の公のためってのを意訳した気がするわ
たぶんに藩や家や徳川の利害が私であって
全体の利害をまとめたやつが公なだけ
民とか暮らしとかは関係なさそう

15日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 10:13:14.39ID:dH8zaS7U
>>12
系図上に武士がいない日本人とかいねえから。お前の先祖にも絶対いるよw

16日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 11:04:35.59ID:wkqPOJ89
つまんないから全然見てないけど
坂本龍馬もうでた?

17日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 11:08:06.58ID:xIEZJgc5
>>16
本格的にはこれから

18日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 11:08:57.36ID:wkqPOJ89
>>17
これから面白くなりそう?

19日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 11:09:39.86ID:xIEZJgc5
さあ・・・ それは・・・

20日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 11:09:40.15ID:zjA1jjaI
龍馬はやく来てくれ

21日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 11:14:19.94ID:wkqPOJ89
龍馬は今なにしてるのかな
勝の所ですか?

22日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 11:20:41.48ID:zjA1jjaI
>>21
うん。勝塾こと神戸の海軍操練所で塾頭やってる
公家と密会した罪で平井修二郎が切腹。武市さんら勤王党が吉田東洋殺害の容疑で捕まり土佐に強制送還された

新選組の近藤・土方・沖田に集団で襲いかかられて死にかけた以蔵を助けるべく龍馬は一人で応戦。三人を撃退したところ

23日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 11:32:47.31ID:lVTv6v5T
同郷の仲間が殺されまくった龍馬に比べると西郷どんはさほど痛み少ないような気もする
斉彬と左内どんくらいか

24日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 11:33:11.44ID:21aniZMA
>>13
その私利私欲のために違いないって決めつけも女の発想っぽい気がする
西郷ってどっちかっつーと正義の味方になりたがるあまりやりすぎて周囲に迷惑かけちゃうとこあるから
むしろ「命もいらず名もいらず」なんてきれいごと言ってたら近代化はできねーよ的ツッコミが欲しいところ

25日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 11:36:08.24ID:wkqPOJ89
>>22
それ凄い面白そう

26日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 12:09:06.72ID:/0T8KpVw
>>25
まあ以蔵はけっきょく土佐の役人達に捕まってしまうんだけどね
詳しくは龍馬伝第二部を御覧あれ
西郷さん準レギュラー化は第三部の長崎編から

27日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 12:12:07.91ID:Nj2nzuoj
>>24
私利私欲ときめつけるわけじゃなくて、なんや主人公たるものは、世のため人のため平和のためというスローガンを
シュプレヒコールしなきゃ大河ドラマじゃない! みたいなのが重いのよ
自分のためとか家族のためとか、そういう私事がまざってたっていいじゃん、という人間臭さを認めてもいいでしょと

28日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 12:30:39.21ID:2V4I+3Np
>>26
西郷どんのスレで龍馬伝の話すんな

29日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 12:39:11.38ID:aYx615I6
土佐勤皇党にくらべたら精忠組は穏便な処分ですませてもらったからな
寺田屋での切腹は斬り合いに参加したのが明らかな者だけで
桜田門外の変も直弼暗殺計画はもっと大勢の人間が知ってただろうけど
久光は弾圧より懐柔を選択した

30日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 12:41:24.17ID:55i0bhQg

31日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 12:52:25.30ID:21aniZMA
>>27
実際の薩摩は思想なんざほとんど語ってないからな
幕末志士っつーと龍馬と長州しか知らんようなPが作ってるからしゃーない

32日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 13:00:41.64ID:dG2+jHSI
>薩摩の思想

天下獲りの夢 ですね?

33日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 13:16:25.50ID:yhiW9pdv
>>21
チャーハン作ってる

34日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 13:48:55.77ID:tTShCV0l
まあ西郷は明治以降、薩摩身びいき人事はひどかったからね
木戸孝允が『西郷は西郷幕府をつくろうとしてるのではないか』とノイローゼなったのは
無理なかった

その点大久保は平衡感覚にすぐれていたが、故郷において憎まれ嫌われた大要因になったよね

35日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 14:00:00.14ID:alCvVMs8
この西郷どんの大久保は良い役だなぁ

36日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 14:01:01.49ID:dG2+jHSI
大久保の方がやりたいことは明確だな
出世したかー!

37日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 14:14:42.93ID:vHEgRR8G
郷士も入れた武士人口が25%という軍事国家なので
幕府や長州のように歩兵を編成するのに百姓や無頼を取り込む必要が無かった

薩摩というのは先進性に富んでいたわけでも
発想が柔軟だったわけでもなく
保守的な価値観のままで軍隊の近代化ができたに過ぎないのである
軍隊が近代化されても中身は変わらず
イモ食ってプー

38日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 14:26:48.82ID:h5tDLlu4
スレ違いだが
もしも今年の大河が軍師黒田だったらこの時期は備中高松の水攻めだったんだよね

放送中止になってかも

39日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 14:27:34.18ID:vHEgRR8G
薩摩君主:テロリストを取り込む

長州君主:テロリストに迎合

土佐君主:薩長にパイプが欲しくて逃亡テロリストを取り込む

最終的に全員領地没収
アホばっかし

40日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 14:57:59.84ID:dG2+jHSI
明治は商業と産業の時代だからねえ

41日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 15:02:40.13ID:CkO5Hr4q
鈴木「龍馬役やって下さいよ、先輩。
   俺、先輩の為にパンティ被ったんスよ!?」
小栗「・・・( ̄~ ̄;)分かった。」

42日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 15:04:51.23ID:9MrWKNeF
有司専制

43日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 15:42:38.77ID:HIA+W+67
台風こないかな
直撃じゃなく日本列島からそれて
涼しい風だけ吹かせる大したことないやつ

44日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 16:05:37.68ID:dG2+jHSI
それ台風なのか
温帯低気圧とかじゃなくて?

45日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 16:34:52.58ID:5lcMT29f
夏休み入り最初の日曜か
こりゃマズイね

46日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 18:03:14.15ID:3XnnWGFs
久光と忠義が親子に見えん
久光の配役もうちょい考えて欲しかった

47日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 18:47:04.09ID:iMMTLz47
>>43
関係ない話すんな。でてけゴミ。

48日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 20:11:22.19ID:uktihy6C
>>39
そうせい公は、家臣の家に養子に行ったことある。
とっと藩主も国父もやめて帰農しちまったよ。
家録を払うのにぴいぴい言ってだ

49日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 20:18:29.58ID:nziWGobc
>>48
久光の花火がやたら有名だけど、 大名家の実情としては
何処も米本位制がとっくに時代に取り残された自転車操業で
戊辰戦争で完全に限界突破してたからな
藩と言う実質的には債務超過した法人を朝廷に返上して
大名本人は知藩事として一代は経営権を保障されてその後の一族も身分保障をされてだか
案外助かったと言うのが実際だったらしいな
そのお陰で大名家の存続、領地収入を前提に貸し込んでた金融資本は
「あさが来た」みたいに阿鼻叫喚と化したし
その下で借り上げが続いても取り敢えず公務員ではあった家臣団もしかりだったけど

50日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 20:31:59.09ID:vrQqtzb+
藩は失ったけど代わり明治維新に功績ありと公爵になり華族になった毛利や島津

51日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 20:34:44.49ID:9MrWKNeF
久光は国葬

52日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 20:36:18.66ID:uktihy6C
個人でほうりだされ、滅亡同然の紀州藩。
法人化して商売上手な尾張藩。
藩士のバトルロイヤルで誰もいなくなった水戸藩。

53日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 20:43:57.14ID:b0URue4C
>>49
ここはドラマについて語る場で歴史のうんちくを語る場じゃない。
歴史板へでてけ。

54日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 20:54:26.85ID:idzirnY9
そうせい候は民と共に生きるスタイルだったからな

55日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 21:06:38.86ID:gQvx4+08
正直言うと西郷でいちばん盛り上がるのは龍馬が出て桂が出て西南戦争
クライマックスにたどり着くまで時間かかりすぎ、久光とアイカナの出番増やしても視聴率下がるの当たり前

56日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 21:09:10.52ID:aYx615I6
直虎でも龍雲丸とのいちゃいちゃは不評だったのになんでそういうところに力入れてくるんだろうな
ドラマ全体でも数字とれるのは恋愛ものより仕事ものだし

57日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 21:10:35.26ID:v0xrwdwr
>>50
元藩主はみんな華族でしょ
徳川宗家は武門で唯一の文句なしの公爵
あとプラスで慶喜家も公爵とされ
毛利や島津は維新勲功者を輩出した元藩主という事で勲功公爵になったけどね

58日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 21:36:08.67ID:vrQqtzb+
西郷の思想考えが出てないんだよな
西郷どんは何より道理や道義を重んずる政治家
大久保なんかはどういう思想あったか知らないけど、西郷はどういうタイプか分かっているのにな

59日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 21:42:08.11ID:vHEgRR8G
公議輿論==>有司専制
四民平等==>バカ大名とアホ公家と低能テロリストは華族
幕末のインフレ==>松方までインフレが継続
世直し笑への期待==>百姓町人とも重税化

低能テロリスト政権は
低能テロリストどもがルサンチマンを晴らした以外に何も解決していない

60日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 22:01:45.32ID:vrQqtzb+
>>59
希望の星である西郷さんらを大久保が追い出してしまったからね
西郷さんらが下野してしまって政治の近代化や公論より有司専制や藩閥を重んじる流れになって行った

61日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 22:19:19.13ID:nqhMFLqu
>>57

馬鹿ですまんが、高校の時に同じクラスだったあの島津君は、華族なの?
普通の生徒だったが

62日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 22:23:31.26ID:v0xrwdwr
>>61
学習院?
島津があの島津だとしても華族制度はとっくに廃止されているから普通の生徒でしょ

63日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 22:24:34.78ID:v0xrwdwr
あ、島津は鹿児島だし高校は学習院じゃないか

64日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 22:27:07.30ID:nqhMFLqu
>>62
学習院じゃないけど、そういえば親族は天皇もいたな。それでも華族でもなければ俺と同じむさいふつーの生徒なんだな

65日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 22:36:50.40ID:FSXl3OI5
西郷どん

66日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 22:44:37.69ID:MFnlgSL4
徳川宗家18代現当主が
学習院時代に一番仲良しだったのは毛利君と言っていたのを思い出した

67日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 22:46:04.20ID:hVXjysr8
>>53
ちんちん

68日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 23:17:09.54ID:evOw35fM
なんだかんだで先祖の身分の繋がりが今も影で影響してると思う

69日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 23:35:05.49ID:OZyDixF9
>>55
島編が好評だったんで、愛加那は当然出てくるだろう
つーか、今までの大河と似たようなことやっても意味ない

70日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 23:49:01.05ID:OZyDixF9
>>58
イデオロギー的なものは描かない方がいい
西郷自身、儒教的な価値観は強く持っていたけどゴリゴリというわけではなかった

多くの志士がそうだったように、朱子学的な武士道の限界を知って陽明学に傾いていったからな
水戸学やキリスト教にも興味を持っていた
色々な思想の変遷を経て最後にたどり着いたのが"敬天愛人"で、西郷が思想を持っていたというより西郷自身が思想だろう

71日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 23:50:19.79ID:qcR0mCn7
>>69
あんな力入れたのに島編は大失敗

72日曜8時の名無しさん2018/07/20(金) 23:52:02.02ID:OZyDixF9
>>71
いや、ネットでも好評だよ

73日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 00:16:08.28ID:YIoHpAmJ
愛加那よりふき、虎がいらない
江戸編は酷い出来だった
ヒー様は前半のワーストキャラ

74日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 00:25:41.79ID:xwg6UEoz
篤姫でナヨゴローのキャラになったのは篤姫を優位にたたせるため男を落とす必要があった。
「おんな城主直虎」では小野政次という碁の名人がいて女が優位ではなかった。

75日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 00:37:31.68ID:Ff8AxpXG
主人公を引き立たせるために、脇をさげるっていう手法は、ことごとく失敗してない?
格闘技に例えればわかるけど、強いやつと弱いやつが戦う試合なんて、退屈すぎて誰もみないでしょ。
強者同士が戦うことで、緊張や真剣さがうまれ、金払ってでも見る価値がでる。
芝居もおんなじで、主人公をひきたたせたいなら、脇も引き立たなきゃだめなんだよ
とぶがごとくでは、西郷以外の人物も、決して今作のようなその他大勢にはなっていず、キャラ立ちしているから、
そのエネルギーが同時に主役をも引き立たせるんだね

76日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 01:48:03.69ID:1YC0bR2I
島編はアイカナの一人相撲で盛り上がらなかった
西郷はカッコツケばかりで愛情がない

77日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 02:17:34.23ID:u8DWc9O7
日曜の放送をやっと今見たわ。ドラマとしての出来はともかく、
役者と史実エピで持たせてるなと。久光いいわw慶喜は発声があかんと
思う時もあるが、あの情知らずの手のひら返しヤバイ笑顔が良すぎw
薩摩と慶喜の決別は歴史の転換点だから、信頼出来ない慶喜を
見限る過程をじっくり描くのは良いと思う。てかそこを描いてこそだろう。

78日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 02:24:43.68ID:K4FJ628V
>>77
維新の爽やか男子の龍馬はどうなるの?
熱帯夜を吹き飛ばす爽快感??

79日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 02:26:20.79ID:K4FJ628V
>>73
あー臨ちゃんの事どうこう言ったら許さんで
表出ろや

80日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 02:28:20.42ID:K4FJ628V
ナヨゴローって誰やねん
ここで何回も見たぞ

爺には有名な人?

81日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 03:14:31.54ID:ln+BTKDw
>>80
尚五郎。小松帯刀の通称
篤姫の宮崎あおいさんが「尚五郎さん」と言うと
「ナヨゴロー」って聞こえた気がしましたw

82日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 03:21:51.37ID:ln+BTKDw
>>80
そこでなぜ「爺には有名な人?」って出るのかわからんが

83日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 03:37:06.45ID:ui4xb1lX
チェストーいけー!

84日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 06:08:00.95ID:bumrcRyV
>>77
慶喜のキャラは実際アレに近かったかもしれない
ただ天下の大愚物と罵るよりも、久光のことを心底馬鹿にしまくっている感じが出てる

85日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 07:23:12.61ID:DzlmEgWk
>>76
男の脚本家ならアイカナはほぼ出番なかった
女の脚本家だから物語が駄目になる
大河は女主人公と女脚本家は使うな

86日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 08:16:00.98ID:SEnmvAOZ
>>85
飽きた
ミソジニー馬鹿は黙ってろや

87日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 08:19:03.83ID:DzlmEgWk
>>86
大河は男の世界だ男の物語が重要で男女平等いらない

88日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 08:22:55.86ID:Ff8AxpXG
翔ぶが如くは誰でも知ってる通り女脚本家だし、女太閤記や功名が辻もいうまでもなく女。
女だからダメということはまったく無い。
んじゃなにがダメだったのか
まず、最低の条件として、自分は歴史に強くないなどとのたまう脚本家をつかうのが、そもそもダメかと

89日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 08:36:59.02ID:MN4fIXZS
×歴史に強くない
○歴史が嫌い
○歴史は描かない

90日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 09:10:38.20ID:+1zETJL2
歴史に関係するお仕事をやるのに、自分は歴史に強くないって言い訳をするってのはプロとして許されることではないよなぁ

91日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 09:14:47.99ID:L0sTuxm3
実際アイカナは明治以降西郷を恨んでいたしな、今でも奄美では反西郷論調が多くある
しかしそこは描かないだろうけど、情の人西郷は士族のみに対してのみだからね

92日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 09:37:38.11ID:SLJmqOOQ
「歴史に疎い」と公で言ってはプロの脚本家としてはまずかったな。
「私は歴史に疎いので視聴者を納得させる様な脚本は書けません。
ごめんなさい」言っているようなものだから

ただ、著名な脚本家や歴史作家の中にも元々歴史が得意でない人も
いることも確かだ。

93日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 09:49:06.76ID:MApdYOaw
関係ないですが先週のトークショー
国父様とCPがヒッチハイクで萩入りしたという話が面白かったです

94日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 10:02:41.08ID:PVah/9Il
まあでも大久保役の人と慶喜役の人は雰囲気出すのだけはいっちょ前だから演技下手って言っちゃいけないい雰囲気あるよな

95日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 10:06:08.62ID:MBdwOBfn
>>92
歴史に詳しくない人に大河の脚本書かせるのはNHK金返せだよ

96日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 10:27:46.58ID:Izdy2+Z4
歴史に詳しいなんて公言する奴のほうが信用ならんわ
現役の研究者でもなかなか言わんのに

97日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 10:29:22.02ID:QqL5MH/D
篤姫の「出過ぎるでない!」が頭から離れない

98日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 10:43:35.93ID:MN4fIXZS
「今の幕府は徳川のための政はできても、日の本のための政は出来ません」

99日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 10:44:39.70ID:Ff8AxpXG
新政府は薩長の利益をはからなかったっけ?

100日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 10:55:01.87ID:MN4fIXZS
>>99
薩長だけでもない
薩長という二字からして薩摩と長州の2勢力で
少なくとも一党独裁ではなくなった

101日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 11:05:24.36ID:AvIJbBit
よろしく!ファンファンの安積疏水の話はなかなか感動したな
幕藩体制下だと二本松藩だけでやれとか無理ゲーで終わってたから
全国規模のプロジェクトでできるようになったのはいいこと

102日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 11:09:46.36ID:MBdwOBfn
>>96
大河の脚本家ががわからない言ってる女脚本家が書いてこの様、別に歴史に詳しいって自慢しろって言ってないよ?歴史に詳しいって自慢しなくていいから歴史を知る人が大河の脚本書くべき

103日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 11:18:47.99ID:MN4fIXZS
>>101
旧体制下では猪苗代湖という豊富な水源を何一つ活かせてなかったからね
あと鉄道が出来て中央や他県から人がすぐ現地に来れるようになったのも非常に大きい
公共の乗り物なしとか今ではあり得んね

104日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 11:27:19.40ID:NdjB3M18
宗教。
http://hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com/thirdroundthriller/2018/07/post-2584.html

人気は気にするな。集中しろ。
ひたすら「パンチライン」を狙うか、女に「男たちのエネルギー」を集めるんだ。

105日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 11:37:22.25ID:MHc9RytV
あとこれは個人的意見だが、自分は戦国末期(安土桃山時代)の時代は比較的知っているけど、
幕末維新史に関してはほとんど無知に等しい。

学生時代にはまったテレビゲームの影響で戦国武将は有名無名に関係なくそれなりに知っているが、
幕末維新の志士となると中村半次郎、西郷隆盛、吉井友実、大久保利通、武市半平太、坂本龍馬
しか知らない。
あとは松平春嶽公くらいか。

よって「西郷どん」に出てくる精忠組四人に至ってはドラマで名前を知ったくらいで、
初期からメンバーである吉井友実が出ない段階で完全モブ扱いだ(笑)

106日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 11:45:44.70ID:MN4fIXZS
>>105
陸奥宗光も知るときっと好きになるよ

107日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 11:56:12.67ID:MHc9RytV
>>106
陸奥って龍馬の海援隊にいた陸奥陽之助
の事で正しいかな?
自分は陸奥って言ったら陸奥陽之助しか知らない。

108日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 12:01:24.41ID:MN4fIXZS
>>107
うん。合ってる

109日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 12:04:31.68ID:A9KJZlxF
>>97
言い返せなくなったら権力笠に着て怒鳴り散らすんだよなあの人たち(ひー様も)

110日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 12:45:30.29ID:SK8P2+qr
>>92>>96
最低限の常識というか定説を踏まえてればいいのかなって思う

111日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 12:47:44.08ID:0cBSPhdE
>>97
出過ぎているのはおまえだ!っつうね

112日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 12:50:01.03ID:ui4xb1lX
>>105
中村がそこにトップで出てくるのは違和感あるがw

ゲームでは強い奴が偉いのか

113日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 13:04:28.43ID:K4FJ628V
>>110
詳しいかどうかではなく好きかどうか
リスペクトあるかどうか、、、


まあ俺は歴史嫌いだわー
アホ西郷とかディスりまくるわー
もっとやれ中園ぶち壊せ

114日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 13:06:08.58ID:MN4fIXZS
主義主張が無く主人公側が否定されるような歴史なら嫌いだし要らん

115日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 13:10:38.42ID:K4FJ628V
>>105
維新系のゲームってないの?

116日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 13:16:40.62ID:K4FJ628V
https://www.shohei.info/entry/2018/01/28/075053
むちゃくちゃ詰まらなそう

117日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 13:20:36.47ID:MN4fIXZS
高校野球は薩摩(鹿児島)も長州(山口)も強豪多いな

118日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 13:31:01.07ID:0xNiWSiV
むしろ東北勢はなぜ1回も優勝できないのか疑問だわ
大正13年からやってんのに

119日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 13:35:45.54ID:7sagw1gY
戦闘力の差だな

120日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 13:51:47.60ID:K4FJ628V

121日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 14:06:28.88ID:0xNiWSiV
>>115
龍が如く維新

122日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 14:43:44.68ID:hI/30GAj
西郷さんの実家は売られちゃったのか
仕方ないよね 

斉彬が亡くなってボロボロになった西郷さんを
何も言わずいつもいたかのように受け入れてる家族っていいものだなぁ

123日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 14:47:55.24ID:hI/30GAj
亡くなってじゃないか
お庭万番の役職を一時的にとかれた時だった

124日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 14:55:50.34ID:gmIQmshO
>>115
維新の嵐

125日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 16:06:30.89ID:eci4CWJV
>>72
どこのネットだよ

126日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 16:08:47.22ID:+1zETJL2
>>72
そりゃあ悪くは言えないだろ
SNSって言ったってアカ追ってけば実名割るのは楽だし

127日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 16:37:13.20ID:PNNQAB/L
吐息で~♪ネット

128日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 16:52:15.09ID:WO+D43OL
>>112
中村半次郎こと桐野利秋は子供の頃に『翔ぶが如く』を
見て好きになったから、自分の中では
トップに位置づけている。

ちなみに戦国武将で好きなのは大谷吉継と徳川家康だな。

129日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 17:11:42.71ID:qQeMbSk2
>>61
友達なの?

130日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 17:13:02.36ID:gmIQmshO
>>122
従道が京で飲んでた分を少しでも実家に援助してれば売らずに
済んだかも。
この辺のしこりが西南戦争で従道対小兵衛に繋がっていくのかと
深読みしてみたり。

131日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 17:58:56.07ID:l5iFKK2K
>>128
関係ない話すんな

132日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 18:02:55.59ID:/ISXkPLS
信吾と不仲というより吉二郎がなくなったあと薩摩の家を切り盛りしてたのが小兵衛だったからじゃないかな
西郷は薩摩に戻っても家の修繕くらいならともかく内向きのことは糸と小兵衛にまかせそうだし

133日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 18:23:08.61ID:fYY4QSz/
薩長サイドの大河はこの辺からウンザリする
もう(以下略)にしてしまえ

戦国だと国衆なんて言葉まで大河で使ってて研究が反映されるのに
幕末薩長大河はここ30年くらいの研究を一切反映させない
オタもヨダレ垂らした爺みたいに同じことブツブツ言って新研究を拒絶してる

全く変化のない同じ金太郎あめを何回も何回も見させられる
視聴者が飽きるわけだよ

134日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 18:59:20.54ID:0iDCznsh
>>133
じゃあ見んな

135日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 19:07:26.09ID:0iDCznsh
>>133
そういう不満はNHKのご意見フォームに意見しろ
http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html

こんな5ちゃんみたいな糞サイトで陰口叩いたとこで制作スタッフは見てないし、バカかおまえ。
それにこんな糞サイトでコソコソ陰口叩いてないで正々堂々意見しろ、臆病者。

136日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 19:10:21.25ID:0xNiWSiV
薩摩はあんまり志士っぽくないんだよね
あくまで藩の顔や威厳を誇示するために戦闘を求めているのであって
日の本の利益や先行きや世界情勢まで目を向けていたのは大久保くらい。そしてこれも己が頂点に立とうという野心の下地に過ぎない(盛んな血気は本物なので立派は立派だが)

137日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 19:14:09.83ID:YFk8MVJP
そのぶん戦闘には特化している
極論、戦えれば相手は誰でも良か

138日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 19:21:25.41ID:+1zETJL2
薩摩やるには朝鮮征伐、琉球征伐を入れた島津四兄弟は現代にも通じるテーマでいいんだけど、朝鮮史観に偏ってるNHKは絶対にやらないもんなぁ

139日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 19:25:34.50ID:YFk8MVJP
粘りを除いたオクラと納豆を出してるようなものだな

140日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:02:02.78ID:hYi7+l+m
うなぎ乱獲土人カゴシマ大河
金のためならウナギ絶滅もやむなし

141日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:14:25.27ID:+PXYWttg
>>133
オナニー垂れ流しの駄作と過去の薩摩大河が同じだって?

142日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:15:41.79ID:rPtkhKjq
>>133
西郷中心のホームドラマが制作側のメインらしいからあんたのは杞憂に終わると思うよ

143日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:16:48.36ID:rPtkhKjq
今までも政治の表舞台をナレ対応で終わらせて来たからだから視聴率取れないんだけどね

144日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:23:12.38ID:fYY4QSz/
>>142
いや終わらんね。ホームドラマが中心でも半分は歴史描写が入る
その歴史描写がハンコで押したように同じ、1960年代から全く進歩がない
花もゆでも本当にうんざりしたが西郷も序盤から古色蒼然で進歩を拒絶してる
これじゃ時代考証の意味がないね

>>143
幕末政治は視聴率が取れないのは常識
花もゆでも八重でも政局が始まると途端に下がる
幕末ヲタはその辺から間違ってる

145日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:24:17.78ID:AvIJbBit
>>136
妄想乙

146日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:25:06.72ID:fYY4QSz/
>>135
NHKにも送っておいたよおじいちゃん。
これだけ罵られて何の反論もできずにこんなクソ大河見てヨダレ垂らしてんのか
情けないねw

147日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:26:42.14ID:AvIJbBit
最新研究がーって言ってる人のいわゆる最新研究って
自分のひいきの人物を良く描けってだけだからな
大正ぐらいからある主張が混じったりするw

148日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:36:20.02ID:fYY4QSz/
というかこんな糞大河視聴率ワースト四天王の恥さらしでも
罵られると発狂する信者いたんだ。驚きだな
おおかた花もゆ見て喜んでた爺どもがスライドしてんだろ

>>106
>陸奥宗光も知るときっと好きになるよ

どこを好きになるんだよ、典型的な暴走閣僚じゃん
伊藤が英国の動向を見て対清開戦論を抑制してたのを陸奥が暴走して引きずったんだろ
明治天皇が大臣の戦争だと怒るわけだよ、主に陸奥のことだが
被害被ったのは伊藤だったけどな

149日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:37:01.20ID:fYY4QSz/
>>147
そういってるやつが信じてるのは学説ですらなく講談レベルのウソ話だよね

150日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:38:04.35ID:fYY4QSz/
年間13パーの恥さらし大河の分際で偉そうな口聞いてんじゃねえよ爺ども
悔しかったら上げてみろやw

151日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:42:07.45ID:dGWNsqob
>>150
何と比べてるいってるの?w

152日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:42:09.00ID:AvIJbBit
>>149
このスレを見りゃ西郷どんの歴史の描き方がおかしいと言ってるレスばかりだろうに
俺SUGEEをやりたいために、こいつはこういう奴に違いないという妄想設定をつけて叩くよねw

西郷どんで主人公ageのために周囲の人物に変なsage設定をつけて叩くのとどこが違うんだと思うぜ

153日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:42:15.78ID:fYY4QSz/
>>105
>幕末維新の志士となると中村半次郎、西郷隆盛、吉井友実、大久保利通、武市半平太、坂本龍馬
>しか知らない。

知る必要なし。ひたすら学術書、概説書を読めばいい
その中でよく出てくる人物は自然に覚える
だけどその逆だと一生涯中途半端なオタにしかなれない
志士の逸話ばっかり知ってて一切学術研究知らない奴がいるけど、そんなの幕末オタとは言わない
それだと自分の同類みたいなキモいオタの中で盛り上がることしかできない
せいぜいネットだな

好事家や研究者やらと共通会話もできないよ

154日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:43:42.45ID:dGWNsqob
>>149
具体的にw

155日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:44:00.55ID:fYY4QSz/
>>151
西郷より視聴率低い大河は現在3つなんだから、
それ以外のありとあらゆる大河と比べて馬鹿にされる立場だろw

>>152
>このスレを見りゃ西郷どんの歴史の描き方がおかしいと言ってるレスばかりだろうに

なら他人のレスに文句つけてんじゃねえ信者爺。
今ごろになってあわててアンチ気取りかよ情けない

156日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:44:22.35ID:dGWNsqob
>>153
自己紹介乙w

157日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:45:25.65ID:fYY4QSz/
>>154
「薩摩と長州が慶応2年に討幕同盟を結んだ」なんてその最たるものじゃね?

158日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:45:36.43ID:dGWNsqob
>>155
意味不明w
お前の立場はなんだよw

159日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:46:18.31ID:dGWNsqob
>>157
具体的に根拠は?w

160日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:48:01.88ID:AvIJbBit
>>155
よくある二元論思考の人かw情けない
こっちはこのスレで最新研究がーと言ってる人って偏ってるって言ってるだけw

161日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:56:51.03ID:DzlmEgWk
>>144
歴史やらないなら大河ドラマの意味ないな

162日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 20:58:03.51ID:fYY4QSz/
このスレをパラ見したけど、大して歴史の話もしてないな

たとえば>>22
いまだに勝塾の塾頭とか言ってるやつは龍馬ヲタですらないだろ
そもそも「塾頭」のソースは氷川清話と海援隊始末、あとは海舟書簡の呼びかけ程度かな
前者は伝聞にすぎず後者は「神戸海軍所」の塾頭だなとと言ってる代物
書簡についても軽い敬称くらいの意味合いしかない
しかも慶応元年に金でトラブってから龍馬と勝はろくに連絡すら取ってないのは有名な話

163日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:00:07.28ID:dGWNsqob
>>162
スルーワロタw

164日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:01:02.70ID:fYY4QSz/
>>161
歴史をやれば下がる。
歴史をやらなきゃただの糞大河。

大変だよね西郷信者も
もともと西郷を選んだ時点でこうなるのは見えてたけどさ

165日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:03:14.20ID:dGWNsqob
>>164
調子いいけど?w

166日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:06:01.71ID:fYY4QSz/
>>159
>慶応2年の薩長同盟が討幕同盟でない具体的根拠

木戸が裏書を求めた薩長盟約文を見ても
同時代の日記等を見ても薩長の討幕同盟などという解釈は見られない
盟約文を無理やり討幕同盟と解釈したのは明治以降に成立した維新史
素直に読めば長州の政治的復権のための盟約でしかないし、
それも個人間の盟約に留まる。

だから小松帯刀は慶応2年10月以降の空位期あたりから薩摩兵の引き上げを模索してるし、
事実慶喜の将軍就任後に一方的に藩兵を引き揚げている
おかげで驚愕した木戸が藩兵引き揚げは本当かと京に問い合わせてる
藩どうしの盟約でない何よりの証拠

167日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:09:37.08ID:fYY4QSz/
>>164
ヲタ基準では月平均12%台のペースで調子がいいのか
落ちぶれすぎて哀れを催すな

168日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:10:59.48ID:dGWNsqob
>>166
乙w

169日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:12:02.51ID:dGWNsqob
>>167
え?具体的にナンパーセントならいいの?w

170日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:13:32.91ID:AvIJbBit
>>166
そういう意味じゃねえと思うけど
あんたは私が薩長同盟についてこう考えていると断言したけど
その根拠は何だと>>159は聞いてんじゃね?

171日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:14:06.52ID:DzlmEgWk
>>167
まともに歴史やらないから視聴率落ちたよね?
龍馬パートと西南戦争を凄く短くしてるから不満が出てるのにな

172日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:22:27.21ID:bumrcRyV
ID:fYY4QSz/
またオマエかww

173日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:28:23.50ID:lMxIvp+P
今後数字あげたいなら、西郷のポリシーを明確にしないとね
いまんとこ「民が腹いっぱいメシを食える世の中にしたい」といってるけど、
それだったら、西南戦争なんぞ起こす必要も私学校なんぞつくる必要もなかった。
だから、そんなお花畑なんぞ言ってても面白くもなんともない。
彼は民などどうでもよく、武士の世が好きだった。薩摩武士の世にしたかった。
それでいいじゃん

174日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:30:39.15ID:K4FJ628V
>>121
つべで会話シーンだけ拾い見したわ
金髪西郷けっこう好き
登場シーンが少ないのがなあ

175日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:35:29.81ID:YFk8MVJP
こんくにのためっ
こんくにのためっ
こんくにのためっ

176日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:38:02.13ID:bH/cxTNd
そもそも視聴率を同じ過去作品で比べてるやつはアホ
朝ドラですら下げまくってるのに
月9なんて毎回30%以上だった

大河ドラマトップ10
[01]__1987___独眼竜政宗
[02]__1988___武田信玄
[03]__1989___春日局
[04]__1964___赤穂浪士
[05]__1981___おんな太閤記
[06]__1965___太閤記
[07]__1983___徳川家康
[08]__1996___秀吉
[09]__1986___いのち
[10]__1995___八代将軍吉宗

NHK朝ドラトップ10
52.6% おしん 1983年
47.4% 繭子ひとり 1971年
47.3% 藍より青く 1972年
47.2% 鳩子の海 1974年
46.1% 北の家族 1973年
45.8% おはなはん1966年
45.8% 旅路 1967年
44.9% あしたこそ1968年
44.3% 澪つくし 1985年前期
43.0% おていちゃん1978

177日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:40:03.03ID:bH/cxTNd
最新

21.8|半分、青い。

12.7|刑事7人
12.2|西郷どん
11.9|ハゲタカ
11.3|義母と娘のブルース
10.9|この世界の片隅に
10.7|遺留捜査
10.6|グッド・ドクター
10.4|サバイバル・ウェディング

*9.6|絶対零度・未然犯罪潜入捜査
*9.6|高嶺の花
*8.5|チア☆ダン
*7.6|健康で文化的な最低限度の生活
*7.1|ゼロ 一獲千金ゲーム
*6.1|ラストチャンス

**.*|探偵が早すぎる (wait)
*3.9|バカボンのパパよりバカなパパ
*3.5|Jr.選抜!標への道
*2.4|限界団地
*1.6|GIVER 復讐の贈与者
*1.0|覚悟はいいかそこの女子。

178日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:41:34.11ID:AvIJbBit
視聴率の話は視聴率スレでやればいいのにw
やたらよそのスレに乱入したがる奴がいるのは夏休みだから?

179日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:48:33.89ID:lMxIvp+P
本来、西郷にとって民なるものは、自分ら高尚にして学のある士族という特権階級のために米をみつぐべき存在にすぎず、
わざわざ四民平等にして利益を等しく分配しようなんていう気持ちは、さらさらないでしょう。
彼は基本、武士は武士、百姓は百姓として、おのれの分をわきまえよ的なかんがえ以上のものはもっていない。
そうであるにもかかわらず、西郷を、虐げられた民のために革命を起こした聖人君子みたいなあつかいをするから、ちゃんちゃらおかしくなるわけで。

180日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:48:50.05ID:bH/cxTNd
実質的に20%超
西郷どん 最新総合視聴率18.3%+BS視聴率

181日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:51:34.01ID:f4VNYoJe
>>166
西郷どん辺りは、長州との交渉の中で薩摩が出兵すると言う
オプションとも願望ともつかぬ話をしたのが本国に漏れて
京都で国父様にも無断で何やってんだと
保守派から斬られかねない事態になってたな

大政奉還迄は、そもそも慶喜が飲むとは思えないのが前提だったから
出兵威圧も止む無しのコンセンサスがあったけど
特にそれが覆ってからは、主に慶喜の扱い等で
小松帯刀、後藤象二郎の様な参政、家老クラスと大久保、西郷等に温度差があって
薩摩内部でも予算の都合等で、
仮にも慶喜が退いた上は出兵すら否定的な論調が圧倒的だったのが実際だったと

182日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:51:50.09ID:iNIxo9Bh
大河は視聴率が前年比でマイナスは失敗作
前年比プラスは成功作。
なぜなら前年比マイナスの大河ばかりになったら、いずれ視聴率は一桁、そして0になってしまい大河が終了するから。

つまり、西郷どんは直虎の12.77%を超えたら成功作ってこと

183日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 21:59:59.64ID:DzlmEgWk
>>182
無名の直虎は超えなきゃw

184日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 22:05:34.43ID:TXd6dxp3
00・・・葵    22.6% 18.5%  民放 41.3%  20%超14作


16・・・真田  19.9% 16.6%  民放 24.3%  20%超2作
17・・・直虎  16.9% 12.8%  民放 21.2%  20%超1作

もう地上波TVドラマ自体がオワコンだから

185日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 22:20:46.64ID:6IX/aDqc
明治維新って西南雄藩の個人崇拝が過剰なところあったからね。

平成に入って大きく変わったけど、

昭和の教育受けた人は志士中心主義から抜け出せない人も大勢いるのだろう。

186日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 22:28:53.96ID:AvIJbBit
というより西郷どんを見て志士崇拝だの薩長がーだの言ってる感覚が変w

187日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 22:36:14.91ID:YFk8MVJP
志士おらんからね

188日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 22:39:16.40ID:8U3fdkxO
>>184
フジと大河が死んだせいでテレビドラマ全体が終わったと言われてるんだよ

189日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 22:44:13.95ID:PbAFZB19
終わってええよ
どのみち規制まみれでろくなもんないし
テレビなんぞフェミにくれてやれ

190日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 22:44:35.42ID:UxVW+n4i
西郷どん

191日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 23:12:57.11ID:48qZy5kv
近年の大河は歴史にも規制されて、よりつまらなくなった。

192日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 23:40:14.10ID:bumrcRyV
>>179
曲解だな。西郷の中にあったのは理念としての武士道で、身分制度自体を善しとしてたわけじゃないよ
陽明学に心酔したのも革命思想に共鳴したから
実際、ナポレオンの伝記も熱心に読んでたっていうし、そういうものを持ってなきゃ倒幕のエネルギーなんか生まれないよ

193日曜8時の名無しさん2018/07/21(土) 23:55:26.03ID:iZeRrtlT
薩摩藩での廃仏毀釈(2018年7月21日讀賣新聞朝刊28面
)。江戸幕府は、内戦防止のために仏教の教義を布教していたの
で、内戦をしてしまった薩摩藩では仏教を排斥し、日本征服神話
に迎合したのだろう。英米企業も内戦による虐殺や強姦のために
薩摩藩を傀儡化した。 @yomiuri_online

194日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 00:13:48.70ID:Azy2AwMs
第28回スレタイ変更
「長州征伐」→「勝と龍馬」

195日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 00:19:38.29ID:ICN7/M65
>>146
黙れカス。罵られてるのはてめえだろ。いちいちしゃしゃり出てくんな。

196日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 00:32:39.17ID:ICN7/M65
>>189
バカかおまえ。なにが終っていいだ。不愉快だからでてけ。めざわり。
おまえみたいな素人のバカが偉そうにケチつけてんじゃねえよ、消えろカス。
終っていいなら二度と大河見るな。このスレにも書き込みに来るな。
終っていいものに関わりにくんな。

197日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 00:38:58.06ID:ICN7/M65
>>176
おまえウザい。視聴率の話すんならでてけ。関係ない話題持ち込むな。

198日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 01:11:59.04ID:Gp+uBph5
>>194
すみません。ソースをお願いします。

199日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 02:03:59.50ID:Azy2AwMs
>>198
HDD内蔵テレビの一週間番組表です

200日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 03:07:46.65ID:Gp+uBph5
>>199
ありがとうございます。
テンプレ保管庫更新しました。

201日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 03:25:31.47ID:pMMpevu4
日清開戦の時に裁可を求められた明治天皇は
伊藤や陸奥に事情を聴こうとしたんだよね。
だけど開戦経緯が条約改正で支持を得られない陸奥の独走
→選挙を抱えた伊藤が引きずられる
というなし崩しだったんで2人とも説明を嫌がった

明治天皇はこういう態度を平気で取る陸奥に対して強い不信感を持ち
大臣の戦争だと言って怒った。

202日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 04:42:39.71ID:Gp+uBph5
土曜スタジオパーク「“西郷どん”SP(総集編)」
[総合]
2018年7月28日(土) 午後1:50~午後2:50(60分)
土スタで重点的にお伝えしてきた「西郷どん」。その中から選りすぐりのトークをお届けします!鈴木亮平さん、北川景子さん、二階堂ふみさんが名シーンの舞台裏を語ります。
出演者ほか【出演】鈴木亮平,北川景子,二階堂ふみ,林真理子,富貴晴美,

先日、二階堂ふみさんの土曜スタジオパークを見られなかった方
何人かいたと思いますが、総集編ですが見られるチャンスですぞ。

203日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 07:03:53.08ID:9sjOpbtA
>>201
という明治天皇のポーズであった。

204日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 07:55:40.12ID:G9/MWaua
孝明天皇は擁護不可の阿呆だが
明治天皇は歴代最高の天皇だからな
いかに明治の日本が素晴らしいか象徴する存在

205日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 07:58:14.86ID:A290hB+P
孝明天皇に心酔していた会津はキチガイ

206日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 08:06:01.49ID:Ocs+DOWQ
明治天皇は途中で別人にすり変わったという説があるよな
写真や身体情報に基づく根拠も多い
しかしそれが本当だとしたら新政府は何でそんなことしたんだ?

207日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 08:54:00.38ID:k1HmzyoR
今日は新選組が一瞬出るようだ

池田屋は 八重の桜 >>>>>>>新選組!(三谷のおままごと)

208日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 08:56:17.30ID:jDiXU78I
>>205
勤皇全員かよ

209日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 09:05:55.83ID:YkRaNLHt
>>207
花燃ゆの池田屋

死ぬシーンすらカットされた、宮部鼎蔵役のビビる大木

210日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 09:09:32.19ID:XulM0Vvx
なんだ池沼屋か

211日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 09:24:10.87ID:YkRaNLHt
今日はテレビ欄の最後に玉鉄の名前があるので、ひょっとしてトメか?
あるいは小栗龍馬と同じ中盤ラストで、またトメGなしか?

212日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 09:25:41.90ID:aYFRgBTs
>>192
革命思想ってルソーやジョンロック、モンテスキューなんかだろ
ようは人民主権、法の下の平等、私有財産権、三権分立など

ナポレオンはエジプトやロシアまで遠征した戦争大好きのクズ野郎じゃん

213日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 09:42:01.92ID:aYFRgBTs
調べたらナポレオンは対外戦争で200万人の死者を出してるんだな
とんでもねぇ殺人鬼じゃん

214日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 09:44:24.54ID:Tk+Kc/YN
今日から待ちに待った半次郎が出てくる。成人した半次郎が
どの様に西郷と深くかかわっていくのかが楽しみだな。
テレビ欄にも大野卓朗の名前が掲載される所をみると
西郷、大久保、信吾に次いで重要キャストであることは間違いないな。

215日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 09:52:50.07ID:XulM0Vvx
>>213
トルーマン大統領「200万人?大したことねえな」

216日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 09:53:12.39ID:DceEEcnb
>>213
チャップリンの一人殺せば殺人者
百万人殺せば英雄となるを地で行く人
アウステルリッツ三帝会戦はまさに芸術だけど

217日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 09:57:16.17ID:Gp+uBph5
>>211
エンケンか鶴瓶か長州力だろう

218日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 10:03:47.26ID:lrBLWRAn
革命思想なら革命思想でもいいし、単なるイクサ好きの脳筋ならそれでいいんだよ
ていうか、西郷ってわりとそういう人でしょう、実物は
それを変に民のためとかやるから、本当の西郷からどんどん遠ざかってしまい、本来の魅力も薄くなってしまうのでは

219日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 10:09:09.01ID:XulM0Vvx
幕末ドラマの西郷は腹黒な策謀家って感じだからなー
いい人ですよアピールはあかんね

220日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 10:28:24.80ID:1bJNVRc/

221日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 10:39:13.75ID:eINHVI5G
>>219
主役になったときくらい許してやれよw

222日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 10:42:07.34ID:CfkbhXCm
新聞のテレビ欄に名前があるのは鈴木、錦戸、大野、松田、玉山
記事にでまくったわりに長州力は無し

223日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 11:12:24.65ID:g1Vuq66c
>>216
>アウステルリッツ三帝会戦はまさに芸術だけど

中央突破のバイブルだよね
すごいよね痺れるよね
特にダヴーがすごいよね禿だけど禿だけど禿散らかしてるけどね
ダヴーかっちょえ禿だけど

224日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 12:18:10.61ID:YkRaNLHt
>>222
長州という文字はあったぞw

225日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 12:39:09.25ID:YkRaNLHt
>>217
トメGのとこ、音楽が長く間延びするから、必ず何人か入れてほしいな
今日は、長州力と玉山鉄二、とか

前回の来島役の山下真司はトメGだったな

226日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 12:39:52.92ID:Flg/jxFe
天龍、今日も元気です。

227日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 13:03:27.79ID:pv3mxNAl

228日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 13:17:48.58ID:CfkbhXCm
>>225
最初と中間はわんさかいるのに終盤がいつもスカスカだよな

229日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 13:33:41.88ID:FyldFGQo
大河はドラマの中で世代交代が進むとそれにつれてキャストも若手ばかりになるので
どんどんクレジット後半が寂しくなるのはいつものこと
西郷どんは序盤キャストが豪華すぎたのでより一層これから寂しく感じるかもな

230日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 13:36:46.75ID:E+f8pxQZ
>>223
カエサルも禿げだけどかっこいいぞ。

久坂玄瑞はズラだけど

231日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 13:53:32.48ID:PtzQBTeG
>>229
太政官編の三条、山縣、板垣、大隈、副島あたりにオジサン俳優くるでしょ
たぶん

232日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 14:03:13.22ID:aXQXSlDJ
西郷は道理、道義、至誠の人
勝海舟もそういう評価をしている
道理、道義に合うなら倒幕、廃藩置県、徴兵制もやる
西南戦争で敗れた為、旧物だの戦争好きだの腹黒とかヘンなイメージをつけられたんだろな
特に司馬によって定着したんだろうな

233日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 14:06:57.53ID:78vOmt4l
ふきどんは下関と縁がある
何かに絡むのだろうか

234日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 14:14:40.42ID:aYFRgBTs
でも鉄道建設とか色々な近代化政策に反対してなかった?>西郷
大隈重信とかは全く西郷を評価してなかったよね

勝は江戸城無血開城の件もあるから西郷をべた褒めしているんだろ

235日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 14:15:43.23ID:uMkVigYm
新聞予告見る限りだと首傾げるな
元々西郷は井伊直弼時代に幕閣の暗殺計画に関わったり
その後は大坂にいた堀次郎に、長井雅楽に加担するなら
お前から斬ると口にしたのが三郎様に報告されてる様な人物だからな

ドラマ等では暴発を止めようとしたと言うのが一般的だけど、
その真偽は別にしても寺田屋の頃だと、人脈、活動歴的には
むしろ村塾系と親和性強かった訳だから
実際、このドラマでも既に久坂には会ってた訳だし
その後でどの程度の関係で描くつもりなんだ

236日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 14:16:41.92ID:l0QR6Jyh
>>225
長州力はないだろw
玉山は維新三傑木戸の役柄上ありえる

237日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 14:23:11.23ID:aXQXSlDJ
>>234
鉄道は金がかかるから反対してただけ
大隈は晩年は西郷を評価してるしな

238日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 14:38:09.74ID:l0QR6Jyh
>>232
跳ぶは大久保が良すぎた

239日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 14:42:42.18ID:78vOmt4l
黒い龍馬は過去のドラマにいた?

240日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 15:51:29.72ID:chs+i9+9
>>239
龍馬伝の龍馬は第二部後半から少しずつ黒くなる(黒さを知る)
池田屋で亀弥太が殺されたあと完全に切れて闇墜ち状態で新選組の屯所に行こうとしたら寸前で桂が止めた
その後武市半平太が処刑され龍馬は変わってしもうたと弥太郎が解説。

「日本には、垢がこびりついちう。徳川幕府が居座り続けたせいで、260年、苔のような汚れがびっしりついちう。
それを、全部、全部落として、真っ白に選択するがじゃ。それこそがわしらの成すべきことぜよ」

龍馬は幕府に失望し自分たちを利用しようとする西郷を逆に利用して志を果たそうとする
また、長崎奉行のスパイとして嗅ぎ回る芸者のお元を抜刀で脅す素振りを見せたり、
彼女が隠れキリシタンであることを秘匿する代わりに自分たちのことも黙秘・静観するよう交渉する
グラバーに対してはビジネスを持ちかける形で破格の儲け話を持ちかける等々
一方で資金繰りや組織運営の難しさを痛感したり、規則がゆるゆるの不在時に仲間が切腹したりと苦心することもある
戦をしないで世の中を変える志を持つのに、高杉達を救うために長州に援軍として参加する際には仲間達からも志を曲げるのかと問われ、
死んでいった仲間達のためにも今舞台から降りるわけにはいかない・長州が無くなれば日本が無くなってしまうと答える(薩摩による一党独裁では元の木阿弥なので)。
むろん弥太郎が後にこれを知り腹を立てたことはいうまでもない

「坂本龍馬は寺田屋で死にかけていっぺんあの世を見てきたぜよ。わしにはもう何ちゃあ怖いものはないぜよ」

その覚悟を以て後藤象二郎や山内容堂など因縁の相手とも正面から向き合い命がけの交渉を次々とこなしていく

241日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 15:53:21.26ID:YlG70Op9
大隈や福沢と西郷ってどっちも凄いと思うが、生物としての種類が違うんだよなあ
似てるようで非なるものとして、大村と福沢も合わなかったよねw

242日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 15:59:00.64ID:UyuZVy2F
龍馬伝は寺田屋騒動の回も再開した弥太郎に弾入れてないピストルで警告する場面あった

243日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 16:03:17.74ID:Werjq4lD
>>234
鉄道に反対してた西郷はセンスなかったかも
そもそも西郷も大隈を評価してなかっただろ
大隈は築地梁山泊といって自宅に政治家や官僚がたむろして現代の料亭政治の先駆けみたいなことしてた

244日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 16:06:53.11ID:Werjq4lD
そもそも伊藤大隈は大久保派の部下なので西郷sage大久保絶賛ageしてる
大久保評見てみ

245日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 16:21:04.44ID:0LS3Jbz3
>>206
田布施システム で検索

246日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 16:37:57.23ID:GCM9b7a8
大久保が暗殺されてなかったら
初代総理大臣は大久保利通ですよね

247日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 16:43:45.52ID:eKswFAl3
大久保の十年計画には憲法や議会の成立まで入ってたんだろうか?
どのみちやらないと諸外国からまともな国として認めてもらえなかっただろうけど

248日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 16:53:07.36ID:aYFRgBTs
山内容堂公の案だと

元首   天皇
総理大臣 ひー様
上院 諸藩主、お公家
下院 大衆 庶民で選挙制

だったよね

249日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 17:00:10.17ID:chs+i9+9
>>246
うむ

250日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 17:02:55.74ID:gBbPOi9p
>>248
これドイツ帝国そのままだよな

251日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 17:19:06.41ID:Werjq4lD
>>247
勿論、最終的にはドイツじゃなくてより先進的なイギリスをモデルにしたシステムを考えていたが、しかしいきなりそこに行くには余りに性急すぎ反対や混乱が予想されるので漸進主義で改革する方針だった
彼の意思は伊藤に引き継がれてる

252日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 17:22:55.31ID:ddVtMFBR
>>234
別に鉄道そのものに反対したわけじゃないよ。順番の問題

大隈は会議の席で「バカもん!!」と怒鳴られたからな

253日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 17:25:57.07ID:ddVtMFBR
>>247
大久保が最も影響受けたのはプロシアだけどね

勝と相談して明治20年以降、普通選挙を構想していたらしいが

254日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 17:28:14.40ID:Werjq4lD
>>253
随分古い説だな

255日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 17:53:43.00ID:Werjq4lD
勿論大久保がビスマルクの影響を受けたのは確かでその手法を手本としたのは間違いない
それが大久保はドイツを目指してたという誤解に繋がっていた

256日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:00:09.96ID:aYFRgBTs
ところで八・一八の政変は描いていたっけ?

八・一八の政変(七卿落ち)→新選組よる池田屋事件→禁門の変(蛤御門の変)だよね

八・一八の頃は西郷は沖永良部島に流されていたからかなり重要な史実は無視?

257日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:08:29.09ID:lOBwUbzz
今日の演出は野田雄介。冒頭から乞食コスプレマッサン登場。
テロ見ると半次郎や川路新キャラぞろぞろ。

258日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:09:25.13ID:lOBwUbzz
「君」キター。しかし桂が西郷を通して慶喜に会わせろとかトンデモ。

259日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:12:57.48ID:eKswFAl3
>>256
俊斎が長州が天子様を連れ出そうとして放逐されたと言ってたけどそれが多分政変のこと

260日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:14:32.20ID:lOBwUbzz
やっと小松が喋ってる、しかし家老で上司なのに貫禄ないな。
てか小松が仕切って西郷使う立場なのにドラマじゃ逆だからな。
あ、半次郎も出てきた・・止め映像での殺陣演出ダサ過ぎ、
子役君はがちで俊敏な動きしてたぞ。

261日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:14:48.17ID:g1Vuq66c
ドイツ帝国ってできたばっかだよね

262日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:14:49.04ID:Werjq4lD
史実なら小松にお願いしたほうがいいな
西郷は慶喜と面識ないので

263日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:15:36.65ID:EG4dJbeP
まーたイケメン配置してきたか
どうなってんだよ、この大河のキャストは

264日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:16:28.88ID:lOBwUbzz
松田翔太はこういう高貴でワケが分からん人はハマるなw
装束も似合うし。

265日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:18:37.37ID:lOBwUbzz
小松なら豚肉もってお慶喜に願いしたら聞いてくれそうw

266日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:20:06.40ID:lOBwUbzz
おおお新選組くるぞくるぞ。
拷問される古高きたーーーー

267日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:21:11.04ID:lOBwUbzz
半次郎の大野、やっぱ若手は発声ダメだな。

268日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:24:24.71ID:lOBwUbzz
おお西郷さっぱり出てこないで池田屋。

269日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:25:57.41ID:27yP9VHV
なんですかこれ

270日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:26:56.46ID:lOBwUbzz
あ、寮の番人出てきたwよかった回収されてw
半次郎はあの子役くんのギラギラ感と俊敏な動きがさっぱりない
別人になってしまった。

271日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:29:02.55ID:lOBwUbzz
鏡ばっかり見てる慶喜、きらびやかな戦装束似合うわ-。

272日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:31:11.39ID:lOBwUbzz
慶喜劇場、いいわー。

273日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:32:54.31ID:lOBwUbzz
「慶喜はダメだ・・」
薩摩が幕府を見限ったのは、慶喜の人間性が大きいよな。

274日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:35:05.25ID:lOBwUbzz
三十分過ぎてやっと主人公出陣。え、小松が西郷の脇に控えるのか?
川路が紹介なしで顔だけ映った。

275日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:36:13.22ID:lOBwUbzz
正直、禁門の変は八重の桜を見返したくなるな。あの時の
西郷登場格好良すぎて。

276日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:37:33.31ID:eKswFAl3
禁門の薩摩は脇役としてだとボスキャラ感がすごい

277日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:37:46.83ID:lOBwUbzz
川路は童顔過ぎて子役みたいだな。

278日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:38:14.79ID:ozImZrp1
谷啓みたいな人誰?

279日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:38:38.72ID:lOBwUbzz
御所を撃ったらおしまいだよ、朝敵だよ長州さん。桂さん血反吐履いてるよ。

280日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:39:32.04ID:tWwcFEUw
ここは実況スレか?w

281日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:41:54.06ID:PtzQBTeG
>>279
ズラさん可哀想だな

282日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:41:55.45ID:lOBwUbzz
やっぱり慶喜w完全に後白河覚醒してるw

283日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:43:22.00ID:O7G+msjz
長州力が出てきた時から、
長州が~、長州の~ってセリフが全部冗談にしか聞こえなかったわw

284日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:43:47.04ID:Ud7WDscZ
会津に責任転嫁し過ぎ糞脚本

285日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:45:29.32ID:lOBwUbzz
慶喜は松田翔太の持ちキャラ最大限生かされるわ。
脚本より役者の持ち味だな。後白河化w
頭は良くても人の心の機微や感情が分からなかった事が
敗因という人だから。

286日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:45:35.91ID:YkRaNLHt
長州力
思ったより活躍したな
出番短かったわりに濃かった

287日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:45:38.04ID:YlG70Op9
まあ久光も後藤化してるしなw

288日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:46:33.00ID:Werjq4lD
鳥羽伏見の時の薩軍には長距離スナイパーがいて相手の指揮官を遠くから狙撃して混乱させて士気を下げる戦法を多用した

289日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:46:39.57ID:4Ywk1JdS
会津ってほんと糞野郎の集まりだったんだな
これじゃ後にボコボコにされても仕方ないわ

290日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:46:42.06ID:eKswFAl3
ヒー様としては鳥羽伏見でもパニック起こしたっぽいな
ノイローゼの末に後白河化してる

291日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:47:05.03ID:YkRaNLHt
大野は禁門で花燃ゆでは長州側、まるで正反対

292日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:47:10.06ID:1B9rwWAC
>>284
あそこはいかんかったな。
そもそも劣勢の會津に薩摩が加担したわけだし。

293日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:47:20.83ID:Nx4DfZwL
長州力、滑舌良かったぞ

294日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:47:35.75ID:o0vKT7yH
>>289
真珠湾攻撃に原爆投下で返したアメリカみたいなこと言うな

295日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:49:07.72ID:lOBwUbzz
まあ、会津がってより慶喜の命で長州にだめ押ししたって事でしょ。
慶喜が会津殿をアゴで使ってるんだから。

296日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:49:56.51ID:1B9rwWAC
>>286
長州力が谷啓に見えてしもうた。
「ガチョーン」をやらせろや。

297日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:50:36.56ID:vGpd1dSl
春嶽まるで形無し

298日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:50:38.84ID:ozImZrp1
長州力が出ることは知ってたけど谷啓に似てるとは知らなかった

299日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:50:40.79ID:LJyYk0pB
松田慶喜は漫画化された感じで
完全に後白河に…これはこれで悪くない

底のしれない感じでは小泉慶喜の方が面白かった

300日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:50:51.74ID:hkJXzUWT
今週もめっさ面白かったし眼福だった
桂、小松役者はこの先楽しみだわ
変態仮面もきちんと役者修行してて腹から声でて頼もしい


長州ラリアットわろたw
ルミ子のお久しぶりねといい、特定年齢層攻めたネタ多いね

301日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:51:00.23ID:aYFRgBTs
八・一八の政変を描くと会津せいにできなくなるから描かなかったかもね
意図的な脚本だな

302日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:51:19.65ID:1B9rwWAC
伸びんな。ラーメン食うてくる。

303日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:51:24.95ID:lOBwUbzz
やっぱ幕末は長州サイド視点をちゃんと見たかったな、桂が仲間を何とか
しようと奔走してる背景とか、花燃ゆの主役を飯炊き女になんか
したばっかりにあんな事に。普通に桂主役にしとyきゃよかった。

304日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:51:50.25ID:GCM9b7a8
どうみても御所に発砲する長州が悪いだろ
慶喜に命令されて会津は当たり前のことしただけ

305日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:52:09.33ID:6z/KIDdP
長州が薩摩以上に暴走族過ぎて糞過ぎて

306日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:52:26.47ID:chs+i9+9
>>289
自業自得っす
まあ歴史に何ら貢献するような藩ではなかったですね
弱いし

307日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:53:21.50ID:chs+i9+9
糞会津
まるで志無し

308日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:54:02.21ID:lW9I/ilv
薩摩はよく長州と和解できたな

309日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:54:12.39ID:AAOcxc+/
いつの間にか武士の方向が将軍様から天子様になってるんだな

310日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:55:19.39ID:1B9rwWAC
「八月十八日の政変」、「禁門の変」が、定着しつつあるな。
日本史教科書はそれでいいが、時代劇は「禁門の政変」「蛤御門の変」でいこうぜ。

311日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:55:28.90ID:O7G+msjz
>>301
まぁ8.18には西郷どころか大久保でさえかかわってないからドラマにしづらい面もあるやね

312日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:55:37.98ID:hkJXzUWT
今週の説明でせごどんが実は久光によって大抜てき昇格したって理解した人間多いと思う

313日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:55:40.33ID:lOBwUbzz
ドラマとしては、御所に発砲までして何度も討伐対象になりながら
最終的に勝ち組になる長州のが面白いんだよね。
薩摩は元々将軍家縁戚だったりして立場強かったし。
あげく同士討ち西南戦争だし。逆転劇としては長州が面白い。
でも長州大河ってまともなものは映像残ってないんだよね?

314日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:56:22.32ID:pv3mxNAl
しかし松田翔太って身長あるのになんであんな撫で肩なんだ?
ヒョロガリ?

315日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:57:38.28ID:l0QR6Jyh
相変わらずOPの終盤はクレジット誰もいなかったw
白すぎる桂と西郷はどうなんだろう
その分黒い慶喜が際立ってた
戦闘シーンは良かった
やっと幕末大河らしくなってきた

316日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:57:52.47ID:1B9rwWAC
>>303
桂主役の大河がないな。

317日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:57:56.41ID:YkRaNLHt
>>300
大河のメイン視聴層は50代だから、そのへんにピンズドだなw

318日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:58:03.78ID:eKswFAl3
特番で松陰と高杉を現芝翫と萬斎がやった蒼天の夢はあるんだけどな

319日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 18:59:57.86ID:YkRaNLHt
>>299
小泉を俳優として覚醒させたのが慶喜役だったのは間違いないからな

320日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:00:37.35ID:+JLOl/62
長州力が蛤御門に登場。
「てめーら!この状態が今何を求めているのかわかるか?。
俺はこの禁門のど真ん中に立ってるんだぞ、今!」
西郷が駆け付け、長州と対峙。
「西郷、よ~くお前だけ上がって来たな。
天下を取り損ねた男がよく上がって来た。

最後に一つだけ言ってやろうか、
次にこの禁門のど真ん中に立つときには
俺のパワーホール全開でこのど真ん中に立ってやる。
わかったか。」
ここで西郷が手を出し、長州と張り合いに。

若手が2人を引き離すと
「西郷、さすがにお前は日本の天下を取り損ねた男だ。
西郷、もう一つ面白いこと見してやろうか。

と、ここで、怒り爆発の大久保、薩摩藩士らが長州に襲いかかり言葉を遮ってしまった。
ここで禁門から離れた長州は
「お前達、その反応、遅すぎたんだ」と吐き捨てると蛤御門を去って行った。

321日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:00:44.17ID:cjZtcBdp
>>312
久光の小松を筆頭に部下は優秀だな

322日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:00:56.48ID:v2lc/rKV
半次郎は殺陣も発声も酷すぎる
誰だよあんなのキャスティングしたの

323日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:02:30.22ID:sMBnew6H
半次郎が禁門の変からキーマンとはなw
ただ、少年期の西郷との出会いが生かされたストーリーであり、
他にもホントかよーがいくつもあったけれど(将来の薩長同盟をこの時点に遡及しすぎ。
まだどう転ぶか一寸先は闇なのがこの時期)、ドラマとしては上等の出来だった。
この回もたぶん叩かれるのだろうが、大絶賛の翔ぶが如くの池田屋事件と禁門の変の無内容
ぶりと比較してからやってもらいたいものだ。来島を仕留めた川路というのもなかなか細かい。

324日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:02:44.53ID:lOBwUbzz
慶喜役は歴代ハマり役が多いと思う。三田や小泉も良かった。

325日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:02:57.08ID:5sp3305a
瑛太の大久保が見当たらなかったので一瞬トメかと思ったら、出番ナシだったでござる

小松帯刀はいっぱい出てくるのに、大久保は何してたの?

326日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:03:57.48ID:qO1UD0B9
薩摩は鎧?洋装では?

327日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:04:09.48ID:l0QR6Jyh
>>322
大野はホリプロのバーターだからな

328日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:04:15.81ID:eKswFAl3
剣の半次郎と銃の川路は将来の対比でもあるのかな

329日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:05:35.00ID:1B9rwWAC
>>323
>来島を仕留めた川路というのもなかなか細かい。

そこはいいが、川路と半次郎の仲がよいのが違和感ありあり。

330日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:05:44.24ID:lOBwUbzz
半次郎は発声も殺陣もダメでしたな。いかにもそこらの若手バーターだった。

331日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:05:55.90ID:5p8YJaFx
>>325
国父が出ないと、、

332日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:06:10.63ID:+0Xuq5Td
来島「何がやりたいのか、はっきり言ってやれ、戦争したいのかしたくないのかどっちなんだ!どっちなんだコラ!!」
西郷「何がコラじゃコラ馬鹿野郎!!」
来島「何コラタココラ!!」

333日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:07:49.91ID:cjZtcBdp
>>328
西南戦争の伏線だな
薩軍と政府軍

334日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:08:50.67ID:s2cU2rTI
>>325
この時大久保は薩摩だよ
薩英戦争で焼けた町の復興してます

335日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:10:01.53ID:cjZtcBdp
西南戦争では西郷の手下が桐野で大久保の手下は川路と

336日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:12:02.17ID:lOBwUbzz
まあ、半次郎と川路が仲間として顔会わせた場面は西南戦争予告ですな。

337日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:15:06.60ID:pv3mxNAl
しかし進発論抑えられない桂も
桂の話を請け負った西郷も責任あるだろ
どう考えてもヒー様は悪くねーよ

338日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:15:26.53ID:s2cU2rTI
この時期の大久保は薩摩で村田経芳に銃の研究させて
薩摩の銃兵の装備をライフルに変えてるから
まあ間接的には禁門の変の勝利に貢献してるかな

339日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:19:49.23ID:Gp+uBph5
BSをご覧の方
どなたか今日の演出は誰か教えてくだされ

340日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:22:29.20ID:5sp3305a
池田屋事件により逸材たちが落命し明治維新が1年遅れたとも、逆に尊攘派を刺激してしまい維新を早めたともいわれる。

341日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:24:50.46ID:5s5Pnfpv
歴史を真正面から描かないって、これもはや大河ドラマじゃないじゃん・・・

342日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:25:02.88ID:/bO0H00F
生麦事件なかったら明治維新はなかった

343日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:26:02.44ID:l0QR6Jyh
>>339
野田雄介

344日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:26:27.14ID:7zIdz8m8
大久保は幕末では 3番手か4番手くらいのポジション
小松の病死 西郷の下野で 薩摩閥のトップになった
これは大久保にとっては悲劇だったと思うよ

345日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:28:10.55ID:1B9rwWAC
>>341
昭和30年代の娯楽時代劇に近づいてきていて、好印象なんだが。

346日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:28:12.77ID:Gp+uBph5
>>343
ありがとうございます。

第27回演出:野田雄介
保管庫更新しました。

347日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:34:17.10ID:x5drTjoG
不倫糞ババアが男どものからみを
見たいがために史実を歪曲?
桂、西郷、慶喜の会談になんの意味があるのやら。

348日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:35:10.48ID:l0QR6Jyh
慶喜がようやく覚醒したな
西郷は相変わらず綺麗事ばかり言っているな
早く覚醒してほしい

349日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:36:25.51ID:1B9rwWAC
>>347
昭和30年代は、そんなので誰も文句を言わなかった。
それで、日本は高度成長を果たせた。

350日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:41:17.10ID:gZIKvVm/
松田兄弟はどんどん明暗分かれるな
ショーターはまた株を上げた感じがする

351日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:41:56.68ID:8sAlP+d7
>>326
まだだよ、薩摩の武装に決定的な影響を与えたのは第二次長州征伐(四境戦争)と思われ
長州奇兵隊が採用した軽装備がいかに有利であったか、盟友薩摩も学習したんだろう

352日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:42:55.46ID:oUD/mEm3
新撰組(顔なし、後ろ姿だけ)疾走→御用改めである!→障子ピシャ→ワーワー!→終了

10秒で描く池田屋事件

353日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:43:42.39ID:cjZtcBdp
>>340
そんなのはどこの藩でも同じ
優秀なのから死んでくから

354日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:44:43.74ID:1B9rwWAC
>>352
西郷が直接関係していないから仕方ない。
やってくれただけマシと思え。

355日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:45:40.03ID:pv3mxNAl
高杉はいつ出ますか?

356日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:46:16.58ID:eKswFAl3
1話の城山の子供でも爺になるまで生き残ったの一番はた迷惑な奴だしなあ

357日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:49:49.06ID:lHws6nWb
>>351
それ妄想だろ

358日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:50:52.17ID:s2cU2rTI
>>357
実際はイギリスの歩兵教本を翻訳してそれに倣ったんだよな

359日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:58:28.01ID:pv3mxNAl
今日は龍馬が池田屋から危機一髪で桂を逃したシーンが見応えあった

360日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 19:59:21.49ID:lW9I/ilv
さすが龍馬
幕末の主人公

361日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:05:04.37ID:eINHVI5G
ボロ着てても目力で玉鉄やてわかるw

362日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:05:27.51ID:KA50y+Da
桂というか長州は和解の道を探していた……?

363日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:07:48.78ID:8sAlP+d7
>>358
イギリスの歩兵教本にあったとしても、メリットが実戦で証明されなければ採用されないとは考えないのかな?w

364日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:08:22.12ID:Gp+uBph5
今日もトメなし。3回目?

365日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:08:46.34ID:OqmfBAJm
穏健派
桂、高杉

過激派
久坂、きじま

366日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:13:54.19ID:YkRaNLHt
>>365
花燃ゆでは久坂も反戦派だったぞ

367日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:13:56.72ID:l0QR6Jyh
桂は過激攘夷派ではないにしてもこのタイミングで西郷や慶喜に頭を下げるなんてないわー

368日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:14:24.29ID:APuwH5Tt
>>13
江戸庶民を逃がす算段した侍は勝さんだけ

369日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:14:39.79ID:OqmfBAJm
新選組も恐れる半次郎

370日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:16:08.75ID:LGdg3U6Y
しかし強いというだけで疑われるなんて半次郎も長州藩も可哀想だな
会津藩主マジで無能

371日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:18:04.40ID:lHws6nWb
>>363
妄想長州馬鹿黙れ

372日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:19:56.46ID:o0arilag
慶喜「幕府と薩摩と長州が共に手を取れば、この乱れた日の本を正すことが出来る」

373日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:20:10.12ID:V3AtDNU0
>>303
もう無名の女主人公なら見ないわ
NHKやる気なさすぎだろ

374日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:23:41.21ID:o0arilag
容保なんなのこいつ
争うのが目的で嗅ぎ回ってるのか

375日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:25:16.40ID:B/ww4BMN
浅葱のだんだらが出てくると幕末感、120%UPだなあ

376日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:25:31.10ID:OqmfBAJm
松平容保の命令により新選組は長州藩士9名を惨殺
そしてこれは私怨による冤罪だった

377日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:27:49.89ID:8DpRRjU/
中村半次郎は新選組全員でかかっても返り討ちにあうほどの本物の剣士

378日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:30:08.24ID:OqmfBAJm
半次郎「ないごて長州と戦をせにゃならんですか?わいは池田屋で桂さんにお会いしもした。桂さんは長州と薩摩は同士じゃち申しておりもした」

379日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:30:25.19ID:l0QR6Jyh
初めての陣羽織を着てウキウキの慶喜w

380日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:31:01.82ID:1sR1/yad
島編に尺取りすぎて池田屋10秒w

381日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:31:46.12ID:fIVrROZt
「新撰組が池田屋に斬りこまにゃ、こげな戦にはなりもはん」

382日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:34:42.35ID:dnxFDWe+
ふうむ。やはり禁門の変での戦況は長州側が押していたんだな

朝敵になることを恐れた薩摩が参戦して逆転か

383日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:35:09.77ID:rtBfPtgW0
結局坂本龍馬が薩長を取り次ぐまでは薩摩と長州の仲悪いままなんすよね

384日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:35:43.66ID:mjRbMrpN
>>374
どう考えても長州が悪いだろう
会津も新撰組も治安活動してるだけだし

385日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:36:27.61ID:XLF+DDTN
桃太郎が

386日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:36:56.76ID:SA02ale0
会津・桑名、蛤御門にて敗走!

387日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:37:54.81ID:eINHVI5G
長州力、結構セリフあるやん

388日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:38:24.04ID:sW3fHOn+
長州力が長州ってw

389日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:38:25.75ID:SA02ale0
薩摩軍つええ
長州も互角か

390日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:39:26.22ID:B/ww4BMN
これは良い力ラリアットw

391日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:39:29.31ID:NZwsHepf
又兵衛「切られてないですよ」

392日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:39:29.66ID:OqmfBAJm
完全に忘れ去られた会津

393日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:39:58.21ID:+0Xuq5Td
西郷それがお前のやり方か

394日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:41:26.88ID:eINHVI5G
慶喜の下衆っぷりがたまらん

395日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:41:33.90ID:E+f8pxQZ
>>377
どんなに強くても真剣の立ち会いで1:3とかだと嬲り殺しだろ。
宮本武蔵の一乗寺下り松の決闘なんて例外中の例外。
だから練兵館の塾頭桂小五郎も逃げに逃げた。

396日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:41:47.73ID:O086TGn6
ツ・ツ・ツ・マラン

397日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:41:47.98ID:NZwsHepf
>>393

幕府の皆様、目を覚ましてください!

398日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:41:54.82ID:rzikam0j
平和主義者の西郷の機転で終戦のはずが闇落ち慶喜の手下会津の暴走により泥沼の戦場に
ひどいな

399日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:42:15.34ID:up9Zutrq
八重の桜で西島覚馬と吉川西郷のシーンが今回はない

400日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:42:16.22ID:feH7+wiY
えっ!?池田屋事件って会津中将の指示なん?

401日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:42:56.73ID:dPT14Qui
完全に会津が悪者扱いやんw

402日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:43:11.22ID:UwyPeITE
小栗より玉金失の方がなんか凄みがあって好き

403日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:43:21.08ID:Flg/jxFe
またわめく

404日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:43:21.74ID:cMuFb9jX
すごい西郷介錯だな

405日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:43:30.00ID:fgTeP9jk
長州力が叫んだセリフを教えてください
聞き取れなかったです

406日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:43:31.27ID:OqmfBAJm
次回

【勝と龍馬】

来たぞ!!!

407日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:44:01.22ID:/od3rzdd
西郷を信長・秀吉あたりに見せたら鼻で笑われそうだわ
平和ボケ武士の典型やね

408日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:44:01.90ID:5TIT9VdB
長州力、いいゲスト出演だったw

409日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:44:22.21ID:cMuFb9jX
>>401
こんなクソドラマで悪役になっても痛くも痒くもないだろ

410日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:44:54.93ID:dl/0N5ZE
落命した又兵衛の首を切り落とす大仁田厚

411日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:45:00.69ID:1sR1/yad
>>405
俺は藤波の噛ませ犬じゃねえ!

412日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:45:08.03ID:lHws6nWb
>>407
それは慶喜だろ爆発的

413日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:45:10.77ID:CLay3Jnr
胸糞悪い話になってんな
会津や幕府が悪いのであって
薩長は悪くないってか

当時の長州は事実上テロ組織なんだから
殲滅されて当然だろうが

414日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:45:11.49ID:5TIT9VdB
プロレス技使っていた気がする

415日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:45:11.62ID:rtBfPtgW0
少なくとも当時の価値観だと明らかに長州が悪役だから気にするな現会津藩

416日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:45:33.25ID:eINHVI5G
>>405
きれてないですよ

417日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:45:33.52ID:lHws6nWb
>>407
それは慶喜だろ馬鹿

418日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:45:43.36ID:1Be1DJgj
ひー様真っ黒ワロタ
テンポよく久しぶりにあっというまの45分だった

419日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:45:57.64ID:iZwwPz02
大久保はどこ行ったんだ^^;

420日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:46:00.36ID:fgTeP9jk
いやほんとにお願いしますm(_ _)m

421日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:46:03.93ID:OqmfBAJm
暗黒政治の一ツ橋慶喜と会津の暴徒により阿鼻叫喚の焼け野原と貸した京の都
利用されるがまま無力な薩摩と西郷

混迷を打破するべく
いよいよ勝海舟と坂本龍馬が動き出す!

422日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:46:12.89ID:s2cU2rTI
>>363
長州と違って薩摩はしょっちゅう演習してるんで

423日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:46:26.12ID:SlqZ14OT
桂と西郷はこんなに早く会ってたのか。

424日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:46:44.66ID:iZwwPz02
>>414
長州がラリアットやってたね

425日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:47:03.02ID:lHws6nWb
>>413
悪いのは長州

426日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:47:06.27ID:Y/HhzR+b
何だあれ半次郎めっちゃかっけーなw

427日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:47:04.97ID:rtBfPtgW0
左内が生きてたら慶喜も闇落ちせずにすんだのだろうか……

428日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:47:09.91ID:eINHVI5G
>>407
こんなこと言うお前w

429日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:47:17.50ID:0wI75Hw1
西郷悪者に描いちゃいけないのはわかるけど今回の描写はイデオロギー入りすぎててキモい
また会津サゲかよ

430日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:47:17.86ID:x9QwiYqX
禁門の変時点なのに薩摩をあまりにも綺麗に書きすぎ、悪いのは会津と一橋。
いくら大河の主役が薩摩としても偏りが酷いな。

431日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:47:19.32ID:bq/DeYRl
おもしろくなってきた
ここからが本当の幕末だな
頼むぞー!龍馬ーっ

432日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:47:21.81ID:SlqZ14OT
この時代に戦国時代の連中が集まったら大活躍するだろうな。

433日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:47:29.26ID:Asj6Px9a
リキラリアットくらいしか見所のない

驚異のクソ回であった

434日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:47:30.58ID:qx7LOTtP
なんだこれ
平和主義の西郷の意志を慶喜と会津が滅茶苦茶にした?
どんな勧善懲悪大河だよ

435日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:47:34.03ID:tmIYxdUO
>>407
生まれて初めての戦を指揮しろと言われた男としては…あり……ありかな?とは思った。

436日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:47:58.10ID:7gjDWQkY
池田屋、あっさり終わったな
新撰組はモブなん?

437日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:47:58.87ID:bq/DeYRl
>>426
半次郎が桂をさん付けで尊敬してたのが良かった

438日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:47:59.99ID:dPT14Qui
長州力が意外と悪くなかったなw
久しぶりに面白い回だったわ

439日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:48:05.81ID:eINHVI5G
>>433
でも

毎週楽しみにしてるんでしょ?ツンデレだなー

440日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:48:29.26ID:bq/DeYRl
>>434
史実!

441日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:48:30.09ID:NZwsHepf
会津=マシン軍団

若松だけに

442日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:48:35.97ID:rtBfPtgW0
言うて池田屋~禁門の変で薩摩が悪いとこそんなにあるか?

443日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:48:36.86ID:lHws6nWb
>>421
どこが無力だよ馬鹿
無力は龍馬だろ馬鹿
一人じゃなにも出来ない

444日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:48:44.73ID:feH7+wiY
雑脚本を効果音と役者の熱演で乗り切るクソ大河

445日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:48:50.29ID:lhByzMvH
長州力は、思いっきり大声出すと、かつぜつが改善されるんだな

446日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:48:57.80ID:qx7LOTtP
なんで長州が御所に発砲したのかとか、これじゃぜんぜん分からないじゃないか

ひどい脚本になってるなあ

447日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:49:06.24ID:cMuFb9jX
>>429
その西郷にちっとも思い入れが沸かないときた

448日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:49:09.81ID:bq/DeYRl
>>441
ほんとクズだよな
自我も何も無い

449日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:49:20.38ID:QlRfCl9k
半次郎は子役の方が演技も剣も上手かったな

450日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:49:27.41ID:rtBfPtgW0
>>443
ペンは剣よりも強いんだよなぁ

451日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:49:36.75ID:528Y4eFw
桂小五郎凄くいい
過去一番

452日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:50:22.74ID:bq/DeYRl
>>443
戦を止め武力支配の世を永久に終わらせたよ

453日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:50:31.67ID:qx7LOTtP
うーんやっぱり八重の桜って良く出来てたなあ
孝明天皇を中心におかずにこの時代の京都の政争を描くのは無理だろ

454日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:50:58.60ID:bq/DeYRl
桂さん平和主義だな
これなら西郷とわかり会えるかもしれん

455日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:50:58.92ID:lHws6nWb
>>442
全くない

456日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:51:12.59ID:aQBUHeqo
水滴が落ちるとことか雷が鳴るとことか
演出がださい・・・
鈴木亮平はだんだん恰幅良くなってて
さすが肉体改造マニア

457日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:51:44.46ID:lHws6nWb
>>450
龍馬が銃の仲介してたろ馬鹿

458日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:52:01.57ID:s2cU2rTI
>>453
さすがに西郷を孝明天皇に会わせろとかは…

459日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:52:05.11ID:V3AtDNU0
>>440
平和主義の西郷だから西南戦争1回か2回だな

460日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:52:05.81ID:oC8VcK5R
洋式火力と個人的武勇と結束の固い薩摩藩を味方にした方が勝ちということか

玉山はマッサンに見えてしまう

461日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:52:18.18ID:0wI75Hw1
戊辰戦争や征韓論のくだりほんとどうすんの?

462日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:52:21.70ID:x958iqyj
>>429
5ちゃんにも会津サゲしてる奴らいますよね?

463日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:52:35.58ID:lHws6nWb
>>452
意味不明
具体的に言ってみろ馬鹿

464日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:52:41.90ID:to+mptqp
>>453
獅子の時代が一番わかりやすくてええわ

465日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:52:44.46ID:O086TGn6
桂小五郎さんとバカボンのパパのパパ??って同一人物??

466日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:52:45.37ID:bq/DeYRl
うーんやっぱり龍馬伝って良く出来てたなあ
維新志士を中心におかずにこの時代の京都の政争を描くのは無理だろ

467日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:52:49.56ID:MZ1871Y4
迫田って前出たときどんなんだったっけ
忘れちゃった

468日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:52:51.61ID:pbY2yoQv
西郷さんが出世するたびにチートしてるような気分になるのは置いといて
政治の中心にいた方が話は締まるなぁ

469日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:53:38.10ID:rtBfPtgW0
>>457
つまり仲介能力や人を説得する能力がスゴいって話だぞ
龍馬の自体から今までコミュ力が最強なのだよ

470日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:53:46.87ID:ncd31N/d
長州力は本職の役者じゃないのに台詞は多いし、思ってたより滑舌も良く
特徴のある喋りで好印象だった。
日常会話の演技には向いてないと思うけど

471日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:53:51.46ID:+JLOl/62
長州力が蛤御門に登場。
「てめーら!この状態が今何を求めているのかわかるか?。
俺はこの禁門のど真ん中に立ってるんだぞ、今!」
西郷が駆け付け、長州と対峙。
「西郷、よ~くお前だけ上がって来たな。
天下を取り損ねた男がよく上がって来た。

最後に一つだけ言ってやろうか、
次にこの禁門のど真ん中に立つときには
俺のパワーホール全開でこのど真ん中に立ってやる。
わかったか。」
ここで西郷が手を出し、長州が張り合いに。

若手が2人を引き離すと
「西郷、さすがにお前は日本の天下を取り損ねた男だ。
西郷、もう一つ面白いこと見してやろうか。

と、ここで、怒り爆発の大久保、薩摩藩士らが長州に襲いかかり言葉を遮ってしまった。
ここで禁門から離れた長州は
「お前達、その反応、遅すぎたんだ」と吐き捨てると蛤御門を去って行った。

472日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:54:11.51ID:Gp+uBph5
>>467
西郷が初めて江戸へいったときに点呼してた人

473日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:54:18.23ID:C32An5j/
絵面に戦闘の緊張感がなかったなあ

474日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:54:26.24ID:lHws6nWb
ここまでは会津は悪くない
悪くなるのは大政奉還あたりから

475日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:55:00.17ID:MZ1871Y4
>>472
そうか
ありがとう

476日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:55:03.25ID:Gp+uBph5
>>465
桂小五郎と赤塚不二夫が同一人物

477日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:55:21.75ID:EE4TDuMy
長州力の倒れ方が上手いと思った
さすがプロレスラーだな

478日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:55:27.64ID:x958iqyj
>>461
ここまで幕府を悪者にしてるんだから、悪者を民のために倒す戦という風にするんでは?
後者は予想できません。

479日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:55:43.65ID:lHws6nWb
>>469
あれ?
ペンは剣よりも強いんじゃないの?

480日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:55:51.23ID:feH7+wiY
会津の人たちは気分悪いだろうな
西田敏行さんは抗議のナレ降板してもいいレベルだぞ

481日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:56:18.91ID:oC8VcK5R
このヒーさまなら薩長から追討されて当然だね

482日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:56:20.88ID:60BWLhDW
半次郎が年下の川路に来島を打ち取られて悔しそうにしていたが、史実では半次郎の方が川路より4歳も年下だ。

483日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:56:24.65ID:rtBfPtgW0
>>479
言葉を言葉通りにしか受け取れない子かな?

484日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:56:52.46ID:bq/DeYRl
>>463
薩摩と長州を結びつけ
権力亡者の紀州藩を国際法で裁き権威を失墜させ
大政奉還を計画的に推し進め
土佐に260年続いた上士と下士の蟠りを消し去り
明治憲法の基礎となる新政府綱領八策(国会図書館に保管)を構築し全国に配布した

485日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:56:56.97ID:YEy8m88V
禁門の変では新選組は戦闘してないんだったな

486日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:57:02.00ID:bm/8H1Q+
長州力が予想より遥かに良かった

487日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:57:11.67ID:mjRbMrpN
>>442
悪いのは間違いなく長州だけど幕府や会津が悪者だしこれなら新撰組とかはでないほうがいいな
日本人の判官贔屓のせいか新撰組は龍馬以外の維新志士より人気高いし下手に扱うとめんどうだ

488日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:57:35.19ID:x958iqyj
>>465
その質問はつまり、同じ人が演じているように見えないってこと?

489日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:57:36.19ID:lHws6nWb
会津が闇落ちするのは大政奉還

490日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:57:41.18ID:rtBfPtgW0
こんだけ平和主義者西郷を強調しといて征韓論西郷をどう描くのかは興味ある

491日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:57:45.32ID:js5zHPRS
鹿児島県人はこのスレ多いんだろ?質問させてくれ

嫁が鹿児島県人でドラマ見ながら「薩摩弁なんてほとんど使われてないし 本場はヤバいよ」って笑ってたがマジか?
ドラマでは薩摩弁なんて使われてないの?

492日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:57:56.20ID:U3JXVALf
>>480
そんなことないよ
長州は朝敵みなごろしじゃーって言って斬り殺しまくれば会津派は満足

493日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:58:04.44ID:lHws6nWb
>>484
それマンガだろ馬鹿

494日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:58:45.27ID:lHws6nWb
>>483
意味不明
反論になってない

495日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:59:25.07ID:yyd7Kp63
>>493
史実。

496日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:59:37.95ID:lHws6nWb
>>490
征韓論について知らなそう
馬鹿だから

497日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 20:59:38.66ID:P34669kV
八月政変で長州が都落ちする理由を省略したら池田屋も禁門も何も判らんわ

498日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:00:09.90ID:lHws6nWb
>>495
ファンタジー歴史小説

499日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:00:10.24ID:4S0S1rOZ
>>461
征韓論は露助が攻めてくるから
日本が助けてるって感じにするんじゃね

500日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:00:16.86ID:C32An5j/
今回の桂みたいに初登場の敵側キャラに西郷が肩入れするなら、信頼関係深めるエピソードを置けよな

501日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:00:24.51ID:lUvRNxBT
>>405
サイパンはいいぞ

502日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:00:38.31ID:HP/92iV7
桂さんはいつも優男イケメンが演じてるし追い詰められた賊軍長州の悲哀もあってどの大河でも人気キャラ

503日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:00:49.05ID:60BWLhDW
西南戦争で半次郎を打ち取る警視庁抜刀隊(新選組の斎藤一が混じっている)を、
組織し率いているのが川路という因縁の布石だな。

504日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:00:56.66ID:rtBfPtgW0
二次創作の新選組作品とか全然見たことない身としては新選組って士道不覚悟の印象が強くてキチガイ集団というイメージしかないわ
隊内で粛清したりとか共産主義者の内ゲバみたい

505日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:01:12.93ID:3lCxuZUP
西郷書いてるんだからこの辺の幕末あたりも巻いていかないと全部描ききれんのよ。あと5カ月でまだ1/3しか進んでない気がするわ。どうすんのよこれ

506日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:01:22.20ID:aYFRgBTs
この脚本ちょとない、西郷どんにも失礼だね
きしょくわる

507日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:01:28.46ID:4S0S1rOZ
>>490
もちろん平和のために朝鮮に開国をせまる

508日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:01:28.57ID:RDLZ+ARv
八重のお兄さん出とったなw

509日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:01:44.02ID:lHws6nWb
>>499
そもそも西郷は全権大使なので

510日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:02:04.69ID:gBbPOi9p
>>432
再来年の麒麟がくるの
足利義昭に松田面白そうだなw

511日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:02:11.96ID:1Be1DJgj
高梨臨きれきね
槙野の嫁もったいない

512日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:02:13.72ID:IFitjapH
八一八をはしょりすぎじゃて!

513日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:02:21.57ID:x958iqyj
>>491
使われてますよ。
ドラマなのでだいぶマイルドになってます。

514日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:02:31.90ID:pv3mxNAl
久坂も稔麿も入江も出てこないまま終わった
村塾四天王とは何だったん?

515日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:02:36.05ID:sOxdPMtm
前から思ってたけど松田翔太の喋り方ってシャアっぽいよね

516日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:02:55.91ID:IFitjapH
川路が出てきたのは今後のためにも良かった

517日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:03:28.60ID:ICN7/M65
>>506
だったら見んな

518日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:03:53.84ID:4S0S1rOZ
>>514
久坂は何週前に出てたな

519日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:03:56.56ID:oUD/mEm3
市川森一が書いた「私が愛したウルトラセブン」では
上原正三(仲村トオル)が、薩摩藩に侵略された琉球王朝をモチーフとした「300年の復讐」という脚本を書いて金城哲夫(佐野史郎)に見せるが
「ストレートすぎて怨念がむき出しになっている、これは良くないよ」とダメ出しして
自分だったらこう書く、として「ノンマルトの使者」を書いたような設定になっている

ウルトラマン=在日米軍、ウルトラセブン=第七艦隊、ウルトラ警備隊=自衛隊、ノンマルト=琉球王国のイメージだったんだろう

520日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:04:16.69ID:lHws6nWb
>>514
西郷のいとこの大山巌ですら出てこない

521日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:04:47.42ID:feH7+wiY
中園ミホ「西南戦争?何それ?30秒くらいでいっか~」

522日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:04:55.14ID:IFitjapH
久坂真木くらいだしてもよか!

523日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:04:56.68ID:Y/HhzR+b
慶喜が壊れかけてる感じで危ういな…

524日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:04:58.27ID:1wg+U3G2
今更だがこの大河、西郷と誰かという半径5m以内しか描かないから
全体像が見えないんだよな
禁門の変も西郷とヒー様に寄りすぎていて一体なんなのか分からん

525日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:05:15.19ID:pbY2yoQv
>>491
かごんま弁っぽく作ってあるけど
かごんま弁とは違うな。もっとなまってイントネーションの強弱が酷い。
あと、~もす、とは言わないな。~じゃっどと言う事が多いね。もっと大昔は~ごわす
と言うかのように勘違いされてたけど

ただね、鹿児島も方言がかなりすたれてきてて、県外の人が来ても
そんなになまってないじゃないか思うかもな。かごんま弁もかなりすたれてきてる
もう今はほとんど標準語

昔は標準語は話してるつもりで鹿児島弁になってたんだが

526日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:05:44.16ID:1Be1DJgj
ださんでもす!

527日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:05:51.42ID:SlqZ14OT
西郷は足を本当に打たれたのか。

528日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:05:58.62ID:60BWLhDW
池田屋事件で近藤も土方も出てこないって(´・ω・)

529日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:06:01.78ID:EXh9YYcy
なんか島流し前ですら貧乏暮らししてたのに島流しから帰ってくるや重鎮みたいな顔で「チェストイケーーーー!」とか言われてもなあ
サラリーマンみたいに主任係長課長次長部長役員社長みたいに1段1段のぼっていくわけじゃないとしても
なんか腑に落ちない 

530日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:06:18.07ID:IMS7hMm3
>>453
八重の桜の前半は会津藩京都組の群像劇と考えるとよくできてたよね。反面、主人公の扱いがひどかったが、あれは主人公選択のミスのせいだわな。

531日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:06:18.52ID:YEy8m88V
松平容保役の役者は芝居が下手くそだったな

532日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:06:22.37ID:4S0S1rOZ
>>524
禁門の変も今更正確に描かなくてもわかるでしょって感じじゃね

533日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:06:24.05ID:yyd7Kp63
>>504
粛清とは名ばかりの裏切りだからな
土方ひとりの独裁暴徒

534日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:06:31.80ID:IFitjapH
半次郎はよかった、写真じゃやばいと思ったが

今日の感じはよかった

これからの重要人物でな

535日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:06:35.45ID:SlqZ14OT
松田は後白河天皇の時も、清盛に乗り越えて成長しろとかいってたな。

536日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:06:37.52ID:+i5HEAKv
桂が池田屋にいなかったのは捨助のせい

537日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:06:44.25ID:x958iqyj
>>522
一応、オープニングには久坂の名前あったけど、どこにいたのかはわからない。
カットされたのかも。

538日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:07:16.26ID:z6ys59KC
>>509
出たな
鹿児島土人キチガイ変態ホモ爺w

539日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:07:29.62ID:EXh9YYcy
長州の本陣が天龍寺だから長州力だそうぜ!みたいになったのかなw

540日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:07:33.32ID:rtBfPtgW0
半次郎は西郷死ぬまで仕えるからね

541日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:07:41.38ID:1wg+U3G2
人の変化や成長含め
過程がまるで無くいつの間にか「そういうことになってた」で構成されてる大河
それが西郷どん

542日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:08:03.36ID:4KsV12NF
まるで聖帝のような孝明帝、主上に惚れられてウットリの容保始めいい子ぶりっこが目立つ会津志士、
それにかっこよすぎる西郷の八重よりは、それらしい禁門の変を見た感じがした。
やっぱこの辺りは容保や西郷以上に慶喜の動向が目立つべきところ、結構頑張ってた。

543日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:08:27.35ID:yyd7Kp63
いつか半次郎が桂さんと共闘する日が来るんだろうな
今後が楽しみだわ

5445252018/07/22(日) 21:08:31.73ID:pbY2yoQv
まぁ、飛ぶがごとくのような字幕が必要なく本州の人にも
聞き取りやすいだろうからいいのではないでしょうか?

一生懸命、鹿児島っぽさは出そうとしてるから
悪い気はしてないし

篤姫以降の流れだね

545日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:08:35.48ID:z6ys59KC
>>509
今日はまだ2位じゃないか
まだまだ修行が足りんw

トップページ > 大河ドラマ > 2018年07月22日 > lHws6nWb
書き込み順位&時間帯一覧
2 位/234 ID中 時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Total
書き込み数 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 14 3 0 0 18

546日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:08:46.15ID:lHws6nWb
>>538
ルサンチマン乙

547日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:08:50.85ID:1Be1DJgj
>>528
待たせたな(キラーン)

548日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:09:01.62ID:lHws6nWb
>>545
コロコロルサンチマン乙

549日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:09:37.02ID:Dz3z3+lK
愚昧な暴君そのものだな孝明天皇
これを崇拝していたとか会津なんなの?

550日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:10:06.77ID:1Be1DJgj
>>537
誰かが名前呼んでた気がした。ウロ

551日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:10:25.55ID:ARd8xCOO
慶喜の気持ちは解る、自分の身内が殺しに来るとかありえわな┐('~`;)┌

552日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:10:49.65ID:kU1Oi4Ca
ようやく幕末スタートって感じ
やっと龍馬と勝が出るんだな
長かったわー

553日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:11:02.65ID:IFitjapH
新撰組は過大評価

薩摩目線ならこの程度でいい

554日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:11:29.05ID:EXh9YYcy
半次郎が立ち去った後、新選組がザッときて、長州のなんとかって奴を逮捕して吐かせたとか言ってたのはミスリード?
それとも犯人は水戸納豆だってのが嘘なのかな

555日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:11:37.00ID:KXlKW0bu
今回が第一話
次回が第二話でも良いくらいだな

556日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:11:44.20ID:60BWLhDW
上野彰義隊殲滅も会津若松城攻めも半次郎は指揮官として参加しているので、
今後も度々出てくると思う。

557日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:11:44.44ID:IFitjapH
新撰組など、戊辰で散るだけの存在

薩摩目線なら

558日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:12:42.58ID:Owjbq8Vu
>>554
池田屋事件の尻尾をつかんだってことで、平岡暗殺事件はこの時点で既に解決済み

559日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:12:50.11ID:7xoT6vid
新撰組なんか薩摩大河で出す必要無いんだけどな

560日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:12:52.98ID:KXlKW0bu
>>554
ミスリードだろうね
濡れ衣、冤罪だったわけだから
新撰組は調査報告じたいが適当だったことで有名

561日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:13:09.73ID:EXh9YYcy
半次郎の俺の全知識なんて
なんか人斬ってた
西郷どんの最後の戦いで戦死 だけだわw

562日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:13:43.61ID:528Y4eFw
桂の逃走はやらないのか

563日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:13:47.49ID:1NY+QxQW
>>559
新撰組は教科書からも消えたしな
坂本龍馬は消えなかったけど

564日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:14:06.81ID:rxliLhIz
>>557
新選組も龍馬とかと同じで小説で有名になったんだろ
当時はただの暴れん坊のバカどもが京で
人殺ししまくって乱暴狼藉はたらいてるって
扱いで嫌われ者だったし
沖田が結核の美少年とか脇がかたまって
もりあがった

565日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:14:43.20ID:1Be1DJgj
子役とつながってたのにはちょっと感心した

566日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:14:54.15ID:yyd7Kp63
しかしこれはNHKの会津贔屓幹部もご立腹だろうな
よくやってくれたわ
西郷どん

567日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:15:22.28ID:3GwavldM
予想どおり会津クラスタ激怒回だった
ところで久坂玄瑞が出ない禁門の変てどうよ?
久坂と桂を対比させないと長州の動静が意味不明では

568日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:15:37.48ID:PY6dyS/e
>>557
新撰組が敵になるのは鳥羽伏見の戦い以降か
薩軍が大砲でボコボコにする

569日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:15:38.64ID:rxliLhIz
>>563
ただ新選組も時代が荒れれば身分が変えられるという
象徴として残してもいいと思うわw

570日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:15:46.22ID:oBG1N2R9
正義の味方の西郷を周囲の勢力が寄ってたかって邪魔してるみたいなストーリー展開だな

西郷と直接話せば皆わかり合えるが、西郷から少しでも離れていると思いが伝わらず
理想から外れ歴史の波に流されてしまう、そのことに悩む西郷

この繰り返し

571日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:16:37.61ID:Lzt7umjC
このドラマで歴史を学んでる素人も多いんだろうな
いやはや素晴らしい

572日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:17:10.52ID:+u1Z9pUX
西南戦争あるな
西郷・半次郎 vs 大久保・川路

573日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:17:21.57ID:rxliLhIz
>>567
けど久坂も御所攻めは反対だったんだろ
鷹司卿にとりなしてもらおうとしてたりで
久坂もほんとの過激派じゃないじゃん

574日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:17:21.97ID:3GwavldM
>>570
それな
なんか西郷にスゲーイライラする
役者は熱演してるけど

575日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:17:23.05ID:Lzt7umjC
>>569
見廻組のほうが身分は上だった

576日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:18:05.50ID:EXh9YYcy
>>571
西郷の漫画みたいな急な出世とか急に偉そうになってるのみて混乱しないのかなw俺とかそうだけど

577日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:18:16.77ID:PHDQVu2B
西郷はしょせん役人だからね
本物の維新志士にあらず

578日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:18:21.37ID:47LisLgq
>>527
撃たれました

579日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:18:26.11ID:IFitjapH
桐野が頭良ければなぁ

5805252018/07/22(日) 21:18:27.34ID:pbY2yoQv
いまぐぐったら”~もす”って正しいのか?
でも使ってる人を見た事がない
少なくとも記憶がない

丁寧語や尊敬語の時は標準語を使ってるからかもしれないけど

581日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:18:37.60ID:pv3mxNAl
>>570
いやしかし桂一命に替えて暴発を止める
西郷も隣でドヤ顔
あれでこういう事態じゃこの2人に責任大きくね?
武士なら腹切って詫びろや

582日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:18:46.94ID:yyd7Kp63
長州は平和主義だった

583日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:18:52.64ID:ARd8xCOO
>>571
それは無いだろwww
水戸黄門や暴れん坊将軍で歴史を学ばないのと同じだ

584日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:19:00.87ID:SlqZ14OT
同じ水戸に暗殺されそうになって、人違いって水戸もあほだろ。

585日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:19:24.16ID:3GwavldM
八月十八日の政変もサラッと終わって
なんかよくわからんうちに長州が攻めてきたみたいな話になってたな

586日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:19:24.60ID:PHDQVu2B
慶喜が裏切ってしまったからな
疑心暗鬼こわいわ

587日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:19:26.00ID:IFitjapH
>>570
今の西郷は自分の意思で動ける立場ではない

588日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:19:30.48ID:EXh9YYcy
>>580
いがっぺえ、いがっぺえ、とか言ってる茨城人とかも見たことないし
もう廃れた方言なんじゃないの

589日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:20:06.21ID:47LisLgq
>>572
それだとまんま翔ぶと一緒

590日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:20:07.84ID:7HHLguqt
>>570
そして思う通りに行かないとクリスマスパーティー企画した時の星飛雄馬みたいに大泣き

591日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:20:19.28ID:PHDQVu2B
西郷では日本を救えない

592日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:20:23.55ID:fUtxfKbx
長州に長州力ワロタ

593日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:20:49.22ID:rxliLhIz
>>575
見回り組って農民の出とかいるのか?
新選組は最後は近藤勇は何石もちって大名になれただろう
んで元新選組で警察官にもなれたしw

594日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:21:19.05ID:ARd8xCOO
中村半次郎役が完全に期待外れだった

長州は予想以上に良かった、先週の龍馬や勝よりインパクト残したわ

595日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:21:46.87ID:oC8VcK5R
川路:来島又兵衛を撃ち取ったりー!
西郷:もうこの辺でよか

596日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:22:31.08ID:IFitjapH
長州力w

597日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:22:37.71ID:pbY2yoQv
>>588
なのかなぁ
なんか自信がなくなってきた

598日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:22:45.55ID:pv3mxNAl
だいたい桂どんを信じておりもすじゃねー
暴発させないと誓わせたからには諜報調略どんな手を使ってもやるのが仕事だろ
会談でドヤ顔してるだけじゃ意味ねーよ
アホなのかこの西郷は

599日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:22:56.87ID:PY6dyS/e
>>576
島から帰って急な出世は史実だしな
西郷自ら久光の御機嫌とりになって役職がどんどん変わったと手紙に書いてるし

西郷が桂久武に書いたと思われる手紙
「余り程能(よ)きが過ぎてご機嫌取りと相成り、度々の御役替にて、はじまらぬ事に御座候」

600日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:22:58.96ID:rxliLhIz
けど慶喜さんが一番得したよね
ずっと禄がもらえてすごい土地もらえて
趣味に没頭
ニートの夢の生活だよw

601日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:23:08.63ID:oBG1N2R9
インタビューでは西郷が激しくブラック化するらしいけど、この脚本家ならオフホワイト西郷だろ?

「短刀ひとつあれば足りもんそ」の台詞があるかどうか賭けようぜ

602日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:23:13.15ID:/GaLaqVa
長州力が予想に反してよかったし1番目立ってた。
プロレスラー風情より目立てないとか役者陣は何やってんだよ・・・・

603日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:23:29.71ID:lMchFSct
「西郷&薩摩は戦場でも最後まで長州相手に和平を模索しましたが一会の乱入で台無しにされました」

いくら何でもファンタジー過ぎないか?

604日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:23:57.68ID:HP/92iV7
>>542
西郷どんは主役がいい子ぶりっこじゃん

605日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:24:04.78ID:QU2fKNW3
なんか政治背景の描写が少ないから何で長州が攻めていたとか
視聴者わからんだろうな

606日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:24:14.23ID:rxliLhIz
長州力の木島又兵衛はいがいとよかったよw
いかにも猛将で武骨って感じが出てた

607日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:25:12.01ID:7xoT6vid
>>593
それだけ幕府の土台が崩れてんだよ

608日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:25:16.10ID:RhZkm51B
八重は嫌いだな
なんか勝手に生じた歴史の流れに翻弄されて悲劇を演じてる感じで
群像劇とか言って誤魔化してるけど歴史ってそういうもんじゃないよ。歴史は人が希望の意志を持って拓いていくものだ

609日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:25:24.00ID:Flg/jxFe
浜田学をピンで立ててあんな下らない演技させるとは。
何やこれ。

610日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:26:12.50ID:lMchFSct
>>606
それが鉄砲の一発で呆気なく討ち取られたのも逆に良かったと思う
あの射手が川路ってのは史実なんだっけ?

611日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:26:18.22ID:rxliLhIz
>>607
だから世があれれば身分が変えられるという
象徴として新選組も歴史の教科書にのこしていいんじゃないかと
歴史はそういうことを学ぶ学問でもあるだろう

612日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:26:20.70ID:yyd7Kp63
下手な大名より巨大な権力と大金を動かせる龍馬の活躍に期待

613日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:26:32.79ID:C32An5j/
>>581
腹芸シーンの作り方があんまうまくないんだよな
西郷が簡単に桂の請け合いして、人間の組織のめんどくささを知らない馬鹿に見えてしまう

614日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:26:54.78ID:RDLZ+ARv
まあなんちゅうか素人はもちろん
それなりに日本史好きな面々でも
いったい何が起こっているのか
なぜ戦争になっているのかさっぱりわからんわなw

615日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:27:03.70ID:3jxxCsTj
この禁門の変をどう評価すべきか?

616日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:27:07.89ID:Flg/jxFe
>>612
人の金にだらしない龍馬に期待。

617日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:27:44.60ID:RhZkm51B
>>611
近藤勇は身分や金ほしさのために人を斬り殺していたということだな

私利私欲

やはり佐幕武士に志は無い
佐幕武士では志士になれない

618日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:27:45.04ID:x958iqyj
>>554
古高の件は、平岡殺しではなく、別件逮捕。
下手人が水戸なのは事実だよ。

619日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:27:47.67ID:EXh9YYcy
>>612
カットインイベントで頭パッカーンやられてナレーションで退場すると予想

620日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:28:04.73ID:oBG1N2R9
>>491
この動画の1:20ぐらいからを参考になさいませ
ダウンロード&関連動画>>


621日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:28:08.06ID:79/hwTc1
薩会同盟ガン無視の禁門の変

622日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:28:28.23ID:eINHVI5G
>>614
池田屋が引き金になるって新八どんが心配してたやん

623日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:28:44.59ID:aYFRgBTs
京で暴れ回った尊王攘夷派の志士たちが久光の命で薩摩が会津とくんで8.18の政変
が起っって暴れ回った勤王の志士はボロボロに粛清され、長州も攘夷派の公家
(七卿落ち)京を追い出されることを描かないと池田屋とか禁門の変は、なぜ起きたかわからんよ

624日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:29:02.63ID:z6ys59KC
>>548
意味不明
反論になってないw

625日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:29:07.64ID:PY6dyS/e
>>608
八重の捏造では来島を山本覚馬が撃ったことになってたな(実際は川路
あと覚馬を薩摩藩士が雑な扱いしてたが本当は小松や西郷に丁重に扱われてたし
どのドラマでも捏造はあること

626日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:29:20.52ID:Y/HhzR+b
西郷はもっと曲者感がほしいな
いい人そうに見えるけどそれだけじゃない大物な感じが…

627日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:29:27.19ID:yyd7Kp63
まともに志とは何ぞや説けた大河ドラマは龍馬伝しか存在しないからな
NHKが最も嫌う要素だよ。武士の志

628日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:29:30.95ID:rxliLhIz
>>612
けど金に関しては武器商人で儲けてたから
まあそりゃ大名より金動かせるだろう
むかしアドナンカショギって有名な武器商人が
いたけど
日本に飛行機でおりたったときニュースで
あのアドナンカショギ氏が日本に降りたちました!
目的はなんなのか
なぜ日本に来たのか?
ってやっぱりニュースになってたもの
武器商人てのは立場強いよ

629日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:29:56.95ID:IFitjapH
このころ武市は

630日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:30:17.53ID:lMchFSct
>>617
近藤たち新選組中核の試衛館メンバーは天領武州多摩の出身だし
徳川将軍家への素朴な崇敬が核だったと思ってる

631日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:30:29.61ID:60BWLhDW
>>610

史実

流石は初代警視総監殿だ

632日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:30:38.13ID:x958iqyj
>>606
来島又兵衛ですよ。

633日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:30:55.99ID:fUtxfKbx
人切りの人は、るろうにん剣心の人?の元のモデル?

634日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:31:11.99ID:EXh9YYcy
>>626
西郷は主人公だからいい人そうでいいけど、勝はもっと飄々するなり曲者なりな感じの人がよかった

635日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:31:14.76ID:kbj6/PIb
長州力って書こうとしたら尿臭力って変換された
前になにかの大河に出てた江夏豊的な一人だけ浮いてる素人演技だと思ってたら普通によかった

636日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:31:39.97ID:fUtxfKbx
長州力はあそこで死なないと何言ってるか分からないからな

637日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:31:57.98ID:1Be1DJgj
>>600
高等遊民だよ!

638日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:32:04.51ID:BV1jQtMH
>>628
それほどの力を持ちながら私欲に走らなかったのが凄い
ルパン三世みたいなところある

639日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:32:24.30ID:rxliLhIz
>>617
そりゃまあ元が武士じゃない人間は
立身出世が最大の目的だからな
元が武士じゃないのに純粋に日本のこと考えろというのも無理だよ
そういう出のわりには徳川に忠誠をつくしたんだから
いいんじゃねw

640日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:32:45.51ID:lMchFSct
>>635
プロレスラーってのはパフォーマーとしての側面もある訳だし芝居っ気もあるだろw

641日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:33:37.93ID:EXh9YYcy
慶喜前回ヘラヘラして薩摩・西郷を信用しなくなったかのような感じだったのに
今回は「まだ死ぬな!西郷もっと大きくなれ!俺ももっと使いがいがある(俺も大きくなる)ぞ牛男!」とか言ってて西郷は信用してるかのような言い方だったな

642日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:33:44.93ID:OQirYWw+
小松は前回だったか島流しから戻ってきた西郷に
「西郷、京へ行ってくれ!」と呼び捨て&上司が
部下に命令する口調だったのに
今回急に西郷にさん付け&敬語の
篤姫の瑛太小松スタイルになったの何でなん
しかし小松帯刀、禁門の変の時まだ20代なんだよな
それで家老というポジなんだからすげえわ

643日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:33:53.08ID:IFitjapH
今日は面白かった

644日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:34:06.89ID:CiiUhUVS
>>617
近藤たち新選組中核の試衛館メンバーは天領武州多摩の出身だし徳川将軍家への素朴な崇敬が核だったと思ってたけど
ちがったんだな。ほんとは目先の物欲だけとかガッカリだわ
山賊みたいだ

645日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:34:12.08ID:EXh9YYcy
来島又兵衛って蜂須賀小六枠なの?w

646日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:34:29.06ID:RDLZ+ARv
結局西郷も組織の中で窮屈にがんじがらめにされて生きてる

だから今一つ現代でも魅力がないんだよな

組織やルールに縛られず己の才覚と信念に従って動いた龍馬や信長が

魅力的に見えるのは当然のこと

647日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:35:00.59ID:EXh9YYcy
>>642
今週からは軍のトップだからじゃない?

648日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:35:01.87ID:rxliLhIz
>>638
私欲に走らなかったかどうかはわからんよ
私欲ない人間は大働きなんてできないよ
私欲なかったら命狙われる立場とかに
耐えきれなくなる
龍馬は紀州藩の船とぶつかったときに
海援隊の船はこれだけの荷をつんでたって
大ウソついて賠償金せしめたりしてるんだし
元が大金持ちの子だから財産ほしいってのは
薄かったかもしれんけどね

649日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:35:09.98ID:x958iqyj
>>633
半次郎のことなら違います。
るろうに剣心の主人公、緋村剣心のモデルは、河上彦斉という人です。
彼もまた人斬りで、佐久間象山を斬った人です。

650日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:35:25.18ID:lMchFSct
>>639
それ言うんなら勝や坂本だって御家人株や郷士株を買った盲人商人の出なわけで‥‥

651日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:35:50.81ID:yyd7Kp63
NHKからの反感覚悟で今回の話やったのは評価できる
最終回で報復の選挙テロップあるでこれは

652日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:36:24.63ID:rxliLhIz
>>641
信用と言うよりは利用でしょう
死んだか?って感じだし
死んでも悲しまない
利用できるように大きくなれと言ってるだけでしょう

653日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:36:49.31ID:nTbxUUkb
色んなヲタいるけど龍馬ヲタはガチの馬鹿で史実を知らない
小説か漫画で覚えたんだろう

654日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:36:57.93ID:9FLOskJp
戊辰戦争の庄内藩の所はきっちりやってほしい

655日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:37:13.15ID:6jSBxTJV
>>648
海援隊は龍馬個人の持ち物ではありません
土佐商会に属する土佐藩の組織です
よって儲けのほとんどは土佐藩に渡ります

656日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:37:40.17ID:lMchFSct
>>641
信じて頼ることはないにせよ、信じて用いることは出来る、って感じじゃね?

657日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:38:00.56ID:rxliLhIz
>>650
そうだから勝だろうが龍馬だろうが私欲だの
立身出世の気持ちも強かったでしょう
勝のそういう気持ちをやせ我慢の説って
福沢諭吉に批判されてるし

658日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:38:17.53ID:uMkVigYm
>>617
言っちゃなんだがそれが当たり前ではあるぞ
現代だって仕事への対価は人間性そのものにも関わるし
平清盛から源頼朝が築き上げた「武士の世」と言うのは、
最初はシンプルに武士は犬ではない、働きを正当に評価しろと言うシンプルな理屈だった
それが武士の「御恩と奉公」と言うもの

長州は八一八で京都から追放されて京都での政治工作自体が問題だったし
最近だと古高自白は捏造説もあるけど、
なんか物騒な事やらかそうとしていた事は確かだからな
その前段階、寺田屋頃までの京都の殺戮時代の事を考えても、
新撰組は幕府、朝廷からも信任された守護職の下で警備隊として普通に公務をしていただけで、
しかも大概捕縛で言われてる程斬ってはいない
むしろ身内を斬った方が多いんじゃ? ってそれはそれでやべー話だけど

659日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:38:23.63ID:4S0S1rOZ
>>653
おーい竜馬だったら最悪だな

660日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:39:33.73ID:rxliLhIz
>>655
儲けのほとんどは土佐藩に渡ります

でその金を自由にあの船がほしいとか
使えるのが龍馬だろ
海援隊おおきくするために紀州藩にそういう嘘ついて
金儲けしたんだろ
まったく龍馬の裁量で金がつかえないなら
わざわざ紀州藩に賠償とか戦う気なんて起きないよ

661日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:39:38.11ID:UQc1Qyl6
紀行の歌変えてほしい(´・ω・`)

662日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:40:00.50ID:jPREUfyZ
>>646
わかる。生い立ちからして人としての器が違うよな
信長や龍馬は物事の本質を見抜いて、いかに元凶を改善するか考えている
そして己が最強だとは思っていないからこそ広い世界に目を向けていた

663日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:40:12.23ID:EXh9YYcy
>>659
武田鉄矢って竜馬オタだし、あの漫画ってぼくのかんがえたすごい坂本龍馬みたいなもんってみんなわかってるんじゃない?

664日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:40:19.67ID:RDLZ+ARv
雷が鳴る中で迷う演技は
鈴木、大したことなかった、というより下手だったな
まだまだ未熟だわ

665日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:40:21.11ID:7ajI2djE
>>654
旅猿でやってたけど
庄内の家庭ではいまでも西郷の肖像画が各家庭に飾られてあるが
だれもこの大河は見ていなかったw

666日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:41:26.31ID:B/cV5rtK
>>641
>>652
利用するというこの部分は史実的にもあってると思う
徳川にとっては薩摩と長州で揉めてもらったらありがたい

667日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:41:29.50ID:z6ys59KC
>>548
鹿児島土人キチガイ変態ホモ爺はIDコロコロしちゃたんで出てこれなくなったかなw
情けないでござそうろうw

668日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:41:49.51ID:rxliLhIz
そもそも日本のために幕府をたおしてというのも
幕府倒して自分たちが権力がほしいって
部分強いからな
幕府は倒す
だけど日本のために有能な人に権力をあたえて
倒すのに尽力した自分は権力はいらないなんて
そういうものでもないし

669日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:42:01.10ID:4S0S1rOZ
>>617
近藤勇は壬生義士伝の映画に出てた塩見三省が実際の人物像に近かったんじゃないかと
すき焼き食ったりメロン食ってたりしてたし

670日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:42:12.74ID:yyd7Kp63
>>660
海援隊自体が大政奉還を目指すための組織だからな
交易を通して同調者を募り巨大な軍事力も備えていた
ガンダムのエゥーゴみたいなもん

671日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:42:39.76ID:Y/HhzR+b
OPの歌部分ハミングに戻してほしいわ…
あの歌何言ってるか聞き取れない上にうるさくてかなわん

672日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:43:04.09ID:4S0S1rOZ
>>663
やりすぎて山内容堂を極悪人に描きすぎたな

673日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:43:21.36ID:gBbPOi9p
>>666
四候会議
大政奉還大阪城での外国公使との謁見とか
楽しませてもらえそうヒー様には

674日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:43:25.36ID:EXh9YYcy
あの歌、奄美かどこかの言葉なのかね 

675日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:43:26.95ID:7zIdz8m8
実質 小松が薩摩の舵取りをしていたので
小松の早死には薩摩内外に痛手だったよね

676日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:43:30.65ID:uMkVigYm
>>663
ネタと言うか半ば冗談で言うけど、

で、撮影現場で福山雅治からもさり気なく避けられてたと
龍馬トークでイメージがつくのを避けたからで
人を避けた訳じゃないと言う見解だったと思うけど

677日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:43:43.02ID:pv3mxNAl
龍が如く維新の龍馬は新撰組斎藤一として池田屋はじめ人を斬りまくった
以蔵も慶喜もグラバーも容堂も斬った
武市は容堂と組んで裏切ったが最後は改心して容堂に成りかわって生き残った

678日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:44:02.92ID:lMchFSct
>>654
秋田戦線の庄内vs佐賀は戊辰戦争の知られざる名勝負!
ってのは置いておくにせよ、新政府軍を領内に入れず『名誉ある敗北』を成し遂げた庄内と
それを周旋した西郷との美談は、この大河では描いて欲しいなあ

679日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:44:23.95ID:jPREUfyZ
>>668
久光や大久保や岩倉はそうだね
龍馬や勝はそれを見抜いていたから長州を必要としていた
薩摩主体の薩摩幕府にならなかっただけでも志を果たせたと言える

680日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:45:01.82ID:jPREUfyZ
>>677
さすがゲームだな

681日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:45:07.25ID:s2cU2rTI
>>653
今日は漫画かゲームの知識を力説してる新選組オタもいるな

682日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:46:16.21ID:3YiGiB0K
>>670
お前馬鹿だろw

>>667
ダブル回線ルサンチマン乙w
>>624

683日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:48:15.23ID:EXh9YYcy
西郷どんって最終回でどこまでやるんだろ?
ヒーローのまま終わらせそうだし西南戦争とかまではやらなそう

684日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:48:48.10ID:4WxK+D9Z
なんか今回の会津は空気読めないモブ暴徒って感じで扱い粗雑だな……
史実はこんなもん?

685日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:48:56.34ID:SlqZ14OT
慶喜は水戸の誰に暗殺されかけたんだ?

686日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:49:27.87ID:AYPMuQdW
西郷はなんでいきなり島流し帰りなのに出世したの?
史実ではなんか手柄でも立てていたんですか?

687日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:49:39.76ID:98/CNooL
薩摩と長州
わかり合えていたのに

688日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:50:06.81ID:4S0S1rOZ
>>683
無血開城くらいかな
逆にロシアで生き延びてたまでやれば大したもんだ

689日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:50:40.60ID:s2cU2rTI
>>684
多少違うけど慶喜や久光を貶す捏造と比べるとまだマシな方かも

690日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:51:27.06ID:3YiGiB0K
>>675
小松は京の薩摩藩の長
久光の代理人
例えば西郷の軍賦役兼諸藩応接係の辞令書も名義は小松帯刀

691日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:51:37.08ID:EXh9YYcy
>>686
島流し→戻ってくる→大殿「おまえの事許してねーから!」→軍のトップ

なんだそれっていう

692日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:51:47.07ID:gBbPOi9p
>>685
江幡広光
林忠五郎
攘夷派の連中

693日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:51:53.40ID:uMkVigYm
>>679
勝が長州を残そうとしたのは、むしろ徳川家対策だから
それまでは西郷自身が薩摩としてやる気満々で長州討伐だったのを
雄藩共倒れで徳川一人勝ちになるからやめれ、
将軍家の徳川譜代とか内情はひでぇもんだからと言ったのが勝安房守
久光は慶喜の余りの非協力姿勢に扶幕から「倒幕」に舵を切ったけど、
「倒幕」の時点で薩摩が長州と組む、少なくとも復権に尽力するのは裏の既定路線
元々久光、小松のラインは大政奉還が予想外に成立した時点では政治決着方向で
後藤象二郎と共に徳川家も排除しない方針だったから一人勝ちと言うタイプではない

694日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:52:34.15ID:sW3fHOn+
>>453
禿同

695日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:53:42.30ID:bKvN9tmF
>>466
禿同

696日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:54:18.95ID:EXh9YYcy
慶喜が芝居がかった言い方するたびに
松村邦洋の後白河法皇だかのものまね思い出してクスッと笑ってしまう

697日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:54:53.20ID:ZPQFry37
この状況をどうにかできるのは勝と龍馬しかいない

698日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:55:11.13ID:7xoT6vid
つか戦場が西郷の一喝で空気変わるとかそういう幼稚な展開やるなよ

699日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:55:25.97ID:z6ys59KC
>>690
IDコロコロするな、馬鹿w
もう1位になれないじゃないかw

トップページ > 大河ドラマ > 2018年07月22日 > lHws6nWb
書き込み順位&時間帯一覧
2 位/287 ID中 時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Total
書き込み数 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 14 5 0 0 20

700日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:55:51.00ID:A95swjXr
>>625
違う
覚馬とキジマが対峙していたら横槍で格好いい西郷率いる薩摩登場
薩摩の兵がキジマを撃った

701日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:56:06.43ID:oC8VcK5R
あさが来たの方がスケールが大きな感じがしてきた

702日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:56:20.76ID:VBv+0Ocn
龍馬はすごいよ
相手が誰だろうとびびんないからね
脅されて屈するとかいうこともない

703日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:56:26.27ID:uMkVigYm
>>453
>>694
花燃ゆのナレーション

しかし過激な攘夷を嫌う勢力は
会津薩摩の力を借り
長州を京から追放した

勢力、って、薩摩会津が主語じゃなく力を貸した方になる場合、その答えは
「そは朕の事か?」
以外の何物でもないんだが

704日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:57:40.42ID:FWmcOzkP
在日同士が日本人を演じて芝居するって
どんな感じなんだろうな
あ、普段から日本人を演じてるのか

705日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:57:59.37ID:uxL22OH3
西郷には闇落ちひーさまを救ってほしい
無血開城で平和な明治エンド

706日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:58:05.53ID:lsZQimdG
>>686
島から帰ってきたからの西郷は久光に大人しくしたがった
久光も大久保たち周囲の意見と西郷のコネと人望を評価してたのではないか?と思われる

久光西郷再開の現場にいた大久保が義理の兄である新納嘉藤次に宛てた手紙
「此節は一躰議論もおとなしく
少しの懸念無く 之安心仕候」

西郷が桂久武に書いたと思われる手紙
「余り程能(よ)きが過ぎてご機嫌取りと相成り、度々の御役替にて、はじまらぬ事に御座候」

707日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:59:29.14ID:7zIdz8m8
薩英戦争後薩摩は 幕府の限界を感じ
小松大久保は倒幕路線へ
後は久光や西郷を懐柔しながら 薩摩を倒幕へと転換する

708日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:59:50.68ID:q9bnX6+W
龍馬とひーさまを会わせればいいのに

709日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 21:59:57.05ID:SQu3GSr1
まあ、今回の禁門は西郷と桂が分かり合ってたなんて時点でファンタジーが確定してたからな

710日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:00:53.55ID:qFAVqhwu
龍馬ならなんとかしてくれる

711日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:01:11.05ID:7HHLguqt
実際禁門の変の時に桂は何してたの?

712日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:01:12.31ID:3jxxCsTj
まさかのリキラリアット

713日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:01:43.92ID:EXh9YYcy
前回、物乞いがでてきて 「桂でしょ?これw」ていう説明しないお遊びかと思ったのに
今回、わざわざ「桂です」とかしゃしゃりでてきてガッカリした

714日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:02:08.25ID:q9bnX6+W
高杉VS西郷VS龍馬
またやってくれないかな
NHKもう長崎まで行く金ないか

715日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:02:17.97ID:vK5+E3tM
西郷の子分の中村半次郎と大久保の子分の川路利良の対立
伏線あったな

716日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:03:31.34ID:i64prIMf
>>700
違うぞ山本覚馬が来島を撃ってるぞ

八重の桜 禁門の変
ダウンロード&関連動画>>


717日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:03:40.74ID:qFAVqhwu
次回タイトル勝と龍馬か
もう別ドラマやな

718日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:04:16.74ID:SYuE/qHC
>>716
これはひどいww
歴史の改竄

719日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:04:18.47ID:oC8VcK5R
小松と西郷は朝ドラで兄弟だったの思い出した
あのときも単にいい人だった

720日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:05:49.45ID:T3H612o0
けっきょく西郷どんや薩摩は逆賊になりたくないから挙兵したな
このへんがしょせん役人かって言われる所以

721日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:07:12.55ID:uMkVigYm
>>720
その点、大久保は後の方になると腹くくるからな

今回、薩摩は禁裏の守護、を連呼していたのがヒントで

722日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:07:42.96ID:C32An5j/
>>684
史実的にいえば、この時期が会津の絶頂期だな

723日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:08:43.05ID:LlEXMApV
二階堂と玉山があちこちのテレビ局に出てて混乱する

724日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:08:49.50ID:uMkVigYm
>>720
津藩藤堂家「………」

725日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:08:54.25ID:g8e5h9gV
今日も熱くて良かった。西郷が中村の事を覚えてた事も。
中村は、剣の達人に成長してるし。
強いて難を言えば、若い志士達を諭すポジションの人が居なかった。
レンジの復帰を求む

726日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:10:17.09ID:IFitjapH
>>650
龍馬は認めてやれよ
うだうだダサいよ
枠にとらわれずに行動したのは史実
その分早く死んじゃったけど

727日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:10:47.89ID:IFitjapH
>>654
この流れでやるわけねーだろw

728日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:10:59.52ID:u/SGI0aI
桂が半次郎に「薩摩と長州は同志じゃ」って言ったのは
短絡バカを退かせるためのウソだと思ったんだけど、
もしかして素で言った設定だったの?

729日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:11:13.81ID:ps42z9jm
>>699
コロコロが言うかw
主回線まだ?w

730日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:11:20.43ID:EXh9YYcy
>>725
後でレンジを裏切った友人が実は裏切ってなかったんだ・・みたいのあるのかなとか思ったけど
よくよく考えたら島津家、西郷たち世代より上は存在しないかのような扱いになってるから出したら死ぬほど不自然だな

731日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:12:10.79ID:g8e5h9gV
長州の大将を射抜いたのは、ひよっ子の三男?

732日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:12:49.09ID:IFitjapH
>>664
あんな音楽の使われ方するって知らなかったと思うww

733日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:13:01.00ID:B/ww4BMN
ふと思ったのだが、今回の長州力の起用って
長州(藩)以外にも革命(戦士)って部分もかかっているのだろうかw

734日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:13:04.07ID:pv3mxNAl
>>708
うむ

735日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:13:09.30ID:AYPMuQdW
>>706
何かを成し遂げたとかではなく、人望とコネで出世したとすると、いわゆる皆がイメージする龍馬と似てますね西郷は

736日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:13:17.81ID:RweL5fDm
このドラマ、阿呆かバカかの世界ですな
受信料の無駄遣い、まじめにやれ

737日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:15:09.93ID:3jxxCsTj
>>716
カッケー!やっぱり吉川隆盛はカッケーなぁ!

738日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:15:26.71ID:IFitjapH
>>678
さすがゲームだ

739日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:15:50.34ID:78vOmt4l
>>730
山田様!は?

740日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:16:43.46ID:IFitjapH
>>708
だまれアホ

741日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:16:55.77ID:uMkVigYm
>>728
薩長の関係が最悪になったのは禁門だからな
まあ、八一八でも激しく恨まれはしたけど

そもそも、西郷はドラマでも久坂と会談してたけど、
若い頃wは井伊直弼時代に幕閣暗殺を計画したり
寺田屋の前には大坂で堀次郎に会って、長井雅楽に加担するなら
まずお前から斬ると発言して三郎様の逆鱗に触れて島流しにされたりしてるから
伏見義挙は止める方針でも、長州の村塾系との関係は本来悪くない
八一八の京都政局から距離を置いてた西郷に潜伏中の桂が繋ぎを付けようと言うのは
事態が決定的に悪化する池田屋の前にドラマとして見て発想として悪くはない

742日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:17:17.97ID:us8QAY8x
あまり批判するつもりないけど、なんか人を安心させる大物感に欠けるんだよな
熱血主人公的で軽く見える
勝新とか高倉健みたいな求心力ある演技が見たい

743日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:17:18.28ID:g8e5h9gV
確かに大将の首を取れば、ザコは霧散するわな。
でも、西郷は何時、兵法の類を学んだんだ?

744日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:17:45.01ID:3jxxCsTj
>>684
なんかなぁ、この会津の前説なしでのモブ扱いは失敗だろうて。会津なくして幕末のカオスを説明することなんで無理だと改めて感じたよ。

745日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:17:47.83ID:YEy8m88V
特番で八月十八日の政変からの流れを説明しとけばよかったのになぁ
これじゃ歴史知らないやつは、なんで長州が攻めてきたのかまったくわからんぞ

746日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:17:49.83ID:IFitjapH
>>715
これはよかったね

後半のキーポイントだからね

747日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:18:50.60ID:IFitjapH
>>720
勅使に逆らえるわけねーだろこのボンクラがw

748日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:18:58.96ID:u/SGI0aI
>>444
まさにそれ

749日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:19:31.01ID:IFitjapH
>>722
ほんと、紙一重

750日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:20:28.75ID:EXh9YYcy
>>743
てか、突撃隊長みたいに先陣きって戦死するとか戦国時代ですら「バカじゃないのおまえ」て言われるレベルだよな
いや、それに説得力もたせるために長州力のキャラクター利用したんだろうけど

751日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:20:35.88ID:L4bb5BLu
長州なだけに長州力でてた?

752日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:20:57.82ID:3jxxCsTj
どうしても長州および倒幕派が正義であり、西郷隆盛は正義のヒーローとして描くからよーわからん禁門の変になる。
もっとドロドロした政局の争いを描かないと禁門の変の歴史的意味合いも魅力も伝わらんだろうて。そういう意味では八重の桜の禁門の変は面白かった。

753日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:21:10.05ID:CDj4WFF0
歴ヲタ・会津好きが荒れてるなあ、ツイッター
役者の演技には文句は無いようだけど

754日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:21:30.51ID:IFitjapH
>>744
それは、認める

755日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:21:31.25ID:78vOmt4l
>>743
薩英戦争では?

というより兵法詳しくなくてもわかるよ

756日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:21:59.40ID:g8e5h9gV
長州だけに長州力でラリアット。は受けた

757日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:22:04.95ID:lMchFSct
>>726
坂本はフィクサーとしては興味深い人物だが
創作で評価が盛られているのも事実

758日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:22:04.97ID:n0OMPT3D
学生時代、歴史嫌いでろくに幕末知らなかったけど
長州ってもともとは朝敵だったんかい!

759日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:22:07.81ID:s2cU2rTI
>>728
一応半次郎はこの時期から長州と親しくしていたという史実があるんで
その話を元ネタに創作したと思われる
ちなみにリアル半次郎の一人称は僕

760日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:22:43.03ID:gBbPOi9p
>>750
謙信は神だからな
小田原城の門前で酒飲んでも死ななかったしw

761日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:22:47.99ID:IFitjapH
>>755
おまえこれまで何見てたんだよw

762日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:23:10.98ID:IFitjapH
>>758
そうだよ

763日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:23:52.73ID:T3H612o0
この薩摩と長州を仲直りさせるなんて出来るのか
互いに仇同士になってしまったぞ

764日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:24:39.26ID:BG4TJ7vo
>>731
そうだよ
米屋の婿養子が初代警視総監になるよ

765日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:24:39.91ID:g8e5h9gV
狙うは長州力の首!と言われても足軽はビビるわ

766日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:24:56.09ID:fT2ibSrj
>>763
龍馬なら出来る

767日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:25:35.06ID:YEy8m88V
敵同士になってしまった薩摩と長州が手を組むのが幕末のおもしろさなんだよね
敵と味方がころころ変わる

768日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:26:15.04ID:0jleDmAN
>>752
八重はその分大事な物を犠牲にしたからな

769日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:26:21.22ID:n0OMPT3D
>>762
日本史の底知れぬ複雑怪奇さを感じた

770日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:26:27.77ID:uMkVigYm
>>750
後藤又兵衛「それで討ち死にする様な主君などいる筈がありませぬな」

771日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:26:52.88ID:lMchFSct
>>750
テーバイのエパミノンダス「済まない‥‥本当に済まない‥‥」

772日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:27:00.93ID:uMkVigYm
>>759
榎木さんの映画「半次郎」だと
一人で遺髪を届けに行ってたな

773日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:27:02.81ID:IFitjapH
>>763
そうだね無理だね

774日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:27:04.70ID:CIdVQmQ0
よく知らず勝手に想像してた壮大な戦いでなく
本当に玄関の前の戦いだった

775日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:27:25.08ID:gBbPOi9p
>>764
三男が日本のジョゼフフーシェになるんだな

776日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:27:26.19ID:4S0S1rOZ
濃い演技が好きな
青木久光はいつ出んの

777日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:27:26.88ID:T3H612o0
たとえ仇同士になってしまっても人と人は解り合えるって方向に纏りそうだな
このドラマ

778日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:27:43.11ID:oC8VcK5R
>>721
容堂 お前ら幼沖の天子を奉りやがって

779日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:28:01.84ID:hT1/9NIZ
>>743
宝島事件も薩英戦争も大将殺したからな

780日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:28:03.07ID:0VfUyBa8
ふき(およし)がハサミ持って躊躇ってたのはなんか意味あるの?

781日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:28:34.67ID:0jleDmAN
長州の滑舌のギリギリ感がいいなw

782日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:28:52.69ID:IFitjapH
>>776
一旦見せ場はなくなるね

783日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:28:59.84ID:C32An5j/
>>769
逆に、幕末史知らない人って「朝敵になったらやべえ」ってお約束はわかるのかい?

784日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:29:26.08ID:IFitjapH
>>780
ないよ
バカ脚本の思わせぶり

785日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:30:00.38ID:T3H612o0
>>440
日本史の険しい道のりがわかった
まさに苦難の末の明治維新だったんだな

786日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:30:01.57ID:lMchFSct
>>779
海戦だと旗艦先頭で司令官の乗った船が真っ先に突っ込んで来るからのう

787日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:30:10.74ID:EXh9YYcy
>>781
藤浪「ベイダートシングルヤラセテクダサイ
藤浪「ボクキョウナニモヤッテナイデス
藤浪「モウイイカゲンニユルシテクダサイ

788日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:30:13.75ID:ZqV093vH
史上最強の糞慶喜爆誕回だった まだヒィ様時代の方が愛嬌があったのに
そして純白無垢の平和主義西郷 こりゃ先が思いやられるわ 木島?対半次郎
みたかった

789日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:30:37.19ID:gBbPOi9p
>>783
南北朝時代だけくわしくて
朝敵でもだいじょうぶじゃね?って感じだったら笑えるけどw

790日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:30:57.31ID:uMkVigYm
>>786
ネルソン・アタックか

791日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:31:25.81ID:dSEIEnN1
>>640
長州力と池田屋がtwitterトレンド上位に入ってた
後者はネガティブツイだらけだったけど

792日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:31:32.87ID:/ufDBCgw
まあ平和主義西郷というか、そもそも人一人殺しただけで動揺という設定にしてた時点でいろいろ無理があったのだがw
実際は戦好きの面目躍如という活躍で、禁門の変でも初の実戦に興奮状態で大久保に送った書簡が残っているw
政治的に直前まで中立を保ったりとか、そういう配慮はしてたけどね

793日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:32:02.38ID:oC8VcK5R
薩摩藩と岩倉卿一味だけでも倒幕はできそうな気がしてきた

794日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:32:09.22ID:lMchFSct
>>789
でも幕末だと足利尊氏とか総スカンでひーさまも「ああはなりたくない」って思ってたらしいし

795日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:33:17.19ID:i6cMVRmI
>>793
うむ。薩摩以外の幕府軍がザコ過ぎてな……

796日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:34:02.75ID:u/SGI0aI
>>608
なにこの人キモい

797日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:34:24.02ID:H0lOw03h
>>405
何コラ!タコ!コラ!

798日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:34:35.70ID:3jxxCsTj
>>758
ここから長州征伐
そして幕府が勝利?敗走?なんぞこれ?

ここからが更に幕府カオスですよ

799日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:34:45.19ID:us8QAY8x
薩摩の家臣は朝ドラ軍団
なんだか混乱する

800日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:35:12.51ID:gBbPOi9p
>>794
太平記で真田広之が
鬱になって地蔵の絵描いてたな

801日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:35:36.49ID:fV3UlYDE
西郷は鷹司邸で敵を火攻めにしたとか自慢もしてるんだよな
だから京が火事になってアタフタするどころか、ほとんどその原因だった可能性さえある

802日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:35:39.85ID:g8e5h9gV
薩摩が、隼人で武勇の鍛練をしてると言っても、
相手は長州力だぞ。西郷は無茶振りしすぎw

803日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:35:56.34ID:i5oANCiT
>>751
いわれてみればwww

長州力が長州藩兵の指揮官ってダジャレかwwwww

804日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:35:58.51ID:i6cMVRmI
慶喜好きな人多いんだな
意外だわ

805日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:36:01.66ID:sRDtQOU8
>>769
結局、孝明天皇から明治天皇に代替わりしたのが
長州にとっては絶妙なタイミングでの僥倖だったのよね
だから孝明天皇暗殺説は未だに絶えない

806日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:36:03.37ID:ZqV093vH
までも軍装を嬉々?として整える慶喜は良かった リアルというか、この人こんな人なんだろな、
という説得力があった まあ西郷を白くした分、慶喜は黒くなるんだろうな 

807日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:36:41.23ID:i6cMVRmI
>>802
たしかに。素手で熊倒せるからね

808日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:37:15.72ID:i6cMVRmI
孝明天皇は殺されても文句言えないわ

809日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:37:31.58ID:uMkVigYm
>>802
大河ドラマ的先代は泣き虫先生だったな

いやもう斬っていいよ久坂、と思ったけど
東出久坂じゃ絶対無理だとw

810日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:38:09.63ID:4ohw6c74
桑名藩ってコバンザメみたいに名前は見かけるけど詳しく描いたドラマほとんどないよな

811日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:38:11.27ID:e5NDVgd4
オープニングで長州力の名前見てマジかよと思ったが、けっこう良かった

812日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:38:38.47ID:yQfQ0q6c
慶喜がデスピサロ
容保がエビルプリースト

813日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:39:36.76ID:uMkVigYm
>>810
いっそ高須四兄弟ドラマも見てみたいけど、
流石に尺的に無理か

814日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:40:02.14ID:KEAm0Pbl
>>810
まあ歴史には何ら貢献してないからな
いてもいなくても大して変わらない

815日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:40:47.33ID:0VfUyBa8
>>784
そうなんだ。ふきどんが西郷に想いを寄せてたとかなら「私はヒー様に惚れています」と言った後に独り秘かに想いに耽るシーンもありえるだろうけど(その後回収の必要なし)、
遊女として西郷に再会してもケロっとしてるし、以降西郷との間にそれらしいエピソードもないから、あれは何の躊躇いだったんだ…と気になったのだ

816日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:41:04.35ID:fV3UlYDE
あんな具体的なやり取りは論外にしても、
そもそも西郷と桂のこの頃の接触自体、何か確認されてるの?

817日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:41:09.47ID:3jxxCsTj
>>811
よかったねー。リキラリアットには笑ったが、殺陣の流れとしては不自然さもなくてよかった。

八重の桜では角田さんだったし、来島又兵衛って勤皇派ならぬ筋脳派な人物だったんかいな?

818日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:41:23.46ID:UvaDjYrd
「桂殿、『これでいいのだ』」
って吉之助が言えばよかったと思うが、
京が大火に見舞われたとなるとそうもいかんだろうな。

819日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:41:34.51ID:IFitjapH
逃げの小五郎

820日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:41:59.13ID:i5oANCiT
会津厨は会津最強と言ってるけど、
今回の蛤御門の変でも薩摩軍が援護してくれなかったら、長州軍に門を突破されて敗北してたよ

もっと後の鳥羽伏見の戦いでも会津軍の拠点の伏見奉行所を薩摩軍に敗れて1日で失ってるし、
ダウンロード&関連動画>>


821日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:42:23.21ID:3jxxCsTj
>>816
ねー、そこ気になる。

822日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:42:25.20ID:EXh9YYcy
今回の出演のためにお風呂場で演技の練習してた長州力萌え

823日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:42:47.22ID:KEAm0Pbl
容保「ブフフ。冥土の土産に教えてやろう。水戸藩士に平岡を暗殺させ慶喜を闇落ちさせたのはこのわしなのじゃ!」
西郷「ちぇすとー!」

824日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:43:01.98ID:g8e5h9gV
真田丸でも、幸村が、狙うは家康の首一つ!と雄叫びしてたけど、
職業武士でも無い足軽には無理ゲーなミッション

825日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:43:46.23ID:IFitjapH
>>817
山下真司が一番近かったと
俺は思っている

826日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:44:09.31ID:gBbPOi9p
>>813
長男の徳川慶勝はヒストリアとかBSの特番でやってたな
尾張藩士の北海道開拓とか

827日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:44:23.36ID:FoxjrPka
禁門の変の時の長州って振られた女が男でなくて女の方が男を騙して自分を遠ざけて
いると逆恨みするのと変わらないな。

828日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:44:24.63ID:3jxxCsTj
>>819
バカボンのパパよりバカな小五郎

829日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:44:30.85ID:Zwi0nA19
>>820
最新銃を揃える金も無ければ剣も弱いからね……
おまけに地元民の評判も最悪

830日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:44:41.86ID:/ufDBCgw
まあ白くて平和主義の西郷を演出するために、
長州との関係を時系列的に前倒しにして歴史修正した感じだな
本当は当面は、ストレートに長州憎しといってもいい感じなのだし

831日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:44:45.05ID:xdWokcpS
>>816
詳しくはないが、この頃の薩摩って、まだ幕府寄りだったんでしょ?
互いの名前はひょっとしたら知ってたかもしれないけど、会ったことはないのでは

832日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:45:24.44ID:ubAZxJJJ
今日はちょうど長州が猪木を初フォールして三十年

833日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:45:29.48ID:GfRzeW3n
>>823
これで行こう
すっきり纏まる

834日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:45:49.85ID:IFitjapH
>>816
俺は無いと思っている

このころの長州は久坂真木の時代。

835日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:46:27.96ID:IFitjapH
>>827
馬鹿じゃないかお前?

836日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:48:18.97ID:UvaDjYrd
自分達の窮地を救って欲しいと請う相手に向かって「西郷『君』」はないだろ、小五郎。

837日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:48:29.27ID:g8e5h9gV
長州ラリアットを喰らった人は、受身を無事に出来たのかなあ?
後遺症とか無ければいいけど、相手もレスラー?

838日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:49:51.21ID:xdWokcpS
>>837
あれ、半次郎が食らったのかと思ったけど、違ったのかね

839日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:50:17.78ID:ubAZxJJJ
実際に組み合った態勢でラリアットみたいな一撃をお見舞いした例はありそう

840日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:50:36.86ID:IFitjapH
>>838
ちゃんと見ててよ

841日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:50:53.93ID:gBbPOi9p
>>794
来島が陣おいた天龍寺が
尊氏が後醍醐天皇の菩提弔うために作られたんだった

842日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:51:02.99ID:IFitjapH
長州力はよかった

843日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:52:49.72ID:3jxxCsTj
>>827
まあそれに近い。つーかだ、これを地方による革命戦争とみるからおかしな混乱になる。

まだ今現在は天子様争奪戦の三国志演義であり毛利による徳川への長年の復讐劇と思ってみる方がわかりやすい。

船中八策から大政奉還の五箇条のご誓文で岐阜事件に至ってやっと日本のデモクラチーの夜明けぜよ!

844日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:52:53.73ID:lMchFSct
>>820
そもそも藩兵への西洋戦術導入が鳥羽伏見以降の段階で割とどうしようもない
京都の治安維持に金も人も蕩尽させられた結果なんで同情はする

845日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:53:09.01ID:ubAZxJJJ
>>841
いいねえ天龍に長州なんて

846日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:53:35.99ID:3jxxCsTj
>>832
マジか、長州力持ってるな

847日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:54:28.63ID:g8e5h9gV
会津が空気読め無い人で横から乱入になっちゃったけど、
この後の展開は如何に?

848日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:55:21.04ID:3jxxCsTj
>>847
角間兄いの視力が悪くなる

849日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:55:43.96ID:ubAZxJJJ
>>846
ちなみに最近立て続けに亡くなったベイダーとマサ斎藤も一騎討ち

850日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:55:45.21ID:27ZoAWqD
長州力に長州藩士役って、これまで色んな企画会議で出た案なんだろうなあ。

851日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:56:13.14ID:IFitjapH
桐野の私学校と、川路の警察

川路をもうちょい今回クローズアップしてもよかた

852日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:56:25.78ID:lMchFSct
>>841
そこが『天龍』寺ってのが今回の来島キャスト的に面白いなww

853日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:56:54.94ID:ubAZxJJJ
>>850
藤原も元就に出てたよな

854日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:57:22.82ID:q3cyUGWq
今日、浜田学出てた?

855日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:57:48.94ID:UvaDjYrd
「お父さんは亡くなっちゃったけど、三男に会えたんだ」 …有村架純

856日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:58:14.57ID:FoxjrPka
>>835
なんで?全くその通りじゃない?
孝明天皇は長州嫌い、見たくない・会いたくないって言っているのに
周りに居る奴らが孝明天皇を騙しているのだからそいつらを排除
すれば目を覚ましてくれるみたいなノリでしょ。

857日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 22:59:45.08ID:dpoiWhXC
>>854
出てた

858日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:00:23.59ID:ubAZxJJJ
>>850
御所にまでぶっ放す来島なんてまさに長州以上の適役はいない
どうせ狙撃でやられるなら前田も出して欲しかった

859日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:00:36.86ID:GfRzeW3n
龍馬たのむぜ
平和を望む桂さんと西郷どんを結びつけることが出来るのはお前しかいない

860日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:01:47.32ID:Flg/jxFe
警察博物館で川路の裃を見たが、小さかったなあ。
差料は身幅広く、重ねが厚かったような。あれなら一撃に思い切って力を込められる。

861日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:01:58.64ID:3jxxCsTj
>>859
でもなんで小栗旬なんだよ、福山雅治の方がまだいいよ、

862日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:02:20.30ID:UvaDjYrd
>>854
出てた。で、思わず「胤舜」て思ったり…。

863日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:02:24.14ID:q3cyUGWq
>>857
なんか、「あん時はすんません」みたいなセリフだったけど、なんだっけ?

864日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:02:26.42ID:cDeHQEof
長州も穏健派と過激派があったんだな
今までのフェミドラマだと京にいた長州藩は全員過激派とか全員悪としか描かれないからおかしいなとは思っていたけど

865日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:02:30.90ID:IMS7hMm3
長州って正規軍は伏見辺りで即敗北して撤退してて、活躍した木島の部隊は確か奇兵隊の亜種なんだよな。。普通に武士階級の軍で強い薩摩はやっぱ異常。

866日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:03:18.88ID:BG4TJ7vo
>>753
お怒りごもっとも
でも長州好きも納得してないと思う
八重の禁門の変は神だった

867日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:03:22.54ID:i5oANCiT
>>856
たぶん蛤御門の変で長州が勝ったら、孝明天皇は態度を180度変えて
「先の八月十八日の政変は、逆臣どもの専横に過ぎず、朕の本意ではない。
長州こそ勤王の志士であり憂国の志士であると朕は深く信じておる。
ただちに会津と一橋を討ち、万民を安んじよ」と勅旨を発したと思うぜw

かつてヒー様が演じていた人物が、
頼朝を討て義経を討てとコロコロ変えてた後白河法皇のようにな

868日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:03:50.08ID:gBbPOi9p
>>863
西郷が上京した時に
番号付けて偉そうにしてたから

869日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:05:23.54ID:uKCYqEkV
長州2000が小勢なんて言っていたが、あの時代だと大兵だろう。

870日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:05:40.16ID:LYM5DHlH
>>861
今回は譲ってあげようよ。俺も福山好きだったけど歳も歳だし本業以外でまた引っ張り出すのは辛いっしょ
小栗はここ数年信長協奏曲や銀魂で侍の動きや飄々としか役こなしてるから年齢的にも何とかなる

871日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:06:19.92ID:q3cyUGWq
>>868
思い出せん

未だに祖父江新一郎(変な兜)のイメージ

872日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:06:26.38ID:i5oANCiT
>>864
ただ穏健派の弱点は、
じゃあどうすれば、長州藩は京都に復権できるのかという青写真を示せなかった
ただ自重しろしか言えなかった

それに実際、幕府軍3万といっても、ドラマで放送されていたように
中立売門は突破され、蛤御門も苦戦していたし、皇族公家の一部は長州に同情してたから、
あながち負け必至な無鉄砲ともいえない処はあった

873日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:06:40.22ID:cDeHQEof
薩摩いなかったら幕府負けてたな

874日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:07:08.08ID:3jxxCsTj
>>865
銃だよ。ここらから刀の時代は終わる。

875日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:07:28.52ID:UvaDjYrd
ようやく小松帯刀に本格的な出番が来た回だったような。

876日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:08:09.60ID:LYM5DHlH
戦の内容をみると戦闘力は

薩摩>長州>幕府

って感じだな

877日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:08:46.14ID:IFitjapH
>>860
京橋のあれ閉館したんだよね?

878日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:09:00.31ID:5p8YJaFx
今回は会津が悪役かな

879日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:09:05.04ID:/ufDBCgw
まあ長州については、ここでの戦術的な穏健/過激派と別に、
幕府への態度で藩論が二転三転するわけで
なかなか描きにくいのはあるんだよね

880日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:10:21.11ID:ubAZxJJJ
>>876
要するに薩摩がキャスティングボートを握ってる形なんだよな

881日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:11:03.11ID:IMS7hMm3
木島は蛤御門抜けなかったと思っていたが、実際に現地に行くと門抜けて御所目前まで迫ってたんだよな。仮に御所を占領してたら、孝明天皇の個人的感情はともかく周りの公家連中によりひよった可能性もあったんかな。

882日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:11:12.51ID:3jxxCsTj
>>880
握ってねーよ、芋は黙ってろ!

883日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:12:09.65ID:3jxxCsTj
>>881
そりゃそうでしょ?

884日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:12:24.66ID:g8e5h9gV
長州力、あの時代の手甲で薩摩兵の刀を受けて、払いのけてラリアット・・凄すぎる。
そんな手甲、現代の鳶職も持って無い

885日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:12:57.11ID:i5oANCiT
>>879
長州にとっては泣きっ面に蜂なことに、
蛤御門で敗れた後、今度はアメリカ・イギリス・フランス・オランダの四国連合艦隊に攻め込まれて大敗
してしまい、第一次長州征伐で長州軍は徳川軍と決戦できる状態ではなかった

886日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:13:23.63ID:66sKfmze
長州も一時期は椋梨に支配されかけて終わりかけたからな
帰国した高杉が成敗してそこからが本当の長州に生まれ変わった

887日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:14:08.60ID:gBbPOi9p
>>885
W杯関連で
FC山口VS世界でワロタ

888日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:15:32.37ID:IFitjapH
>>864
まだこの頃は過激派は本流じゃない。
椋梨が周布久坂の勢いを止められなかった。
これからしばらく椋梨無双になるが、高杉が全てを変える!

桂は逃げてるだけ。

889日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:15:34.56ID:ua7spCa1
維新三傑は木戸(桂)大久保西郷だけど
幕末人気は龍馬高杉の二人がぶっちぎり

890日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:16:38.58ID:3jxxCsTj
>>870
まあ今のところは悪くない。来週の出来によるなぁ、

891日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:16:57.40ID:IMS7hMm3
この頃の長州って完全にテロリストだけど、多分三条実美とか復権を目指す貴族連中が京都にいる支援者含めて、いろいろ吹き込んで煽ってたのも暴発の背景にあるんだろうね。

892日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:17:18.01ID:LYM5DHlH
なるほどな
幕末史としては
まだ序章に過ぎないのか…

893日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:18:22.95ID:IFitjapH
>>889
維新前に死んだから当然三傑に入らん。

この二人が生きていれば、のたられば歴史はうんざり。

894日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:19:00.85ID:gBbPOi9p
>>888
中川椋梨VS村田清風からの周布たち改革派で
長州もゴタゴタ
水戸は内ゲバがすごすぎだけど

895日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:19:18.38ID:i5oANCiT
>>881
実際、御所に銃声や砲声が響き渡り、
少年時代の睦人親王(後の明治天皇)は気を失うほど。
公家たちも狼狽して長州との和睦や天皇の比叡山避難を主張しはじめていたから、
一橋慶喜が戦場から御所に駆け戻って、公家たちを一喝している

896日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:19:26.79ID:3jxxCsTj
>>889
ひ、土方歳三。燃えよ剣が好きなんですよ、

897日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:20:58.29ID:deTbjpEM
西郷どん:長州力のせりふ「聞き取れた!」とファン安堵? 「池田屋事件」は超高速…
https://mantan-web.jp/article/20180722dog00m200029000c.html

898日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:21:33.43ID:Gp+uBph5
放送日なので、どなたか早めにスレ立てをお願いします。
下記の通りに>>1のみやってくだされば、
>>2以降のテンプレ貼りは自分がやりますので。

スレタイ


【2018年大河ドラマ】 西郷どん part74

>>1


◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>950を踏んだ人が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>950以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外は原則レスせずスレ消費を減速する
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし
◎ドラマの"あらすじ"に関するネタバレは厳禁(ネットの番組表のコピペ等を含む) 史実は除く
◎ドラマ内容と離れて単に史実や視聴率を論じたい場合には、「歴史観スレ」又は「視聴率スレ」への書き込みをお願いします
◎実況絶対禁止! 実況は 実況ch・番組chへ

◆西郷どん公式サイト
https://www.nhk.or.jp/segodon/

◆西郷どん公式SNS
Twitter http://twitter.com/nhk_segodon/
Instagram http://www.instagram.com/nhk_segodon/
Facebook http://www.facebook.com/NHKsegodon/

◆テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/2018%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a1%c0%be%b6%bf%a4%c9%a4%f3%a4%ce%cb%dc%a5%b9%a5%ec?wiki_id=46790

◆前スレ
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part73
http://2chb.net/r/nhkdrama/1531969653/

899日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:22:09.32ID:IFitjapH
>>892
幕末史とは難しい。
ペリー来航からが始まりかなー

900日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:22:31.49ID:C32An5j/
>>868
新入りとしていびってた奴が上司になって帰ってきました って気まずさw

901日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:22:42.32ID:LYM5DHlH
>>896
土方は無いわ
仲間に対してやったことが非道すぎる
山南も伊東も何ら悪いことはしてないのにああいう殺しかたをするのは擁護できないわ
土方自身の最期も後ろから仲間に撃たれて死亡だし、へたすりゃ芹沢鴨より荒んでたんじゃないの?

902日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:23:48.71ID:LYM5DHlH
>>899
安政の大獄からって人もいるしよくわからんね

903日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:23:54.84ID:IFitjapH
>>896
時代にはほとんど影響してないけどね。

904日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:25:25.25ID:IFitjapH
暗殺集団の新撰組を持ち上げる連中の馬鹿さにはヘドが出る

905日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:26:11.58ID:ua7spCa1
>>896
ミイラ取りがミイラにって面白さはありますね
バイオハザードとかだと最後にゾンビ化しちゃう黒幕タイプ

906日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:27:14.74ID:dLwetoj7
慶喜に舐めた口きいてる薩摩糞女がムカつくわ

907日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:27:45.60ID:JxQsDDFt
何で不細工な鶴瓶が二枚目な岩倉具視なのか?

908日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:30:19.11ID:IFitjapH
龍馬伝の池田屋はええ感じやったよ

909日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:30:34.18ID:3jxxCsTj
>>892
幕末カオス状態は八月十八日の政変から始まる。つーか、薩会同盟の説明ってあったっけ?

910日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:31:50.63ID:9wXMFzJA
>>904
そんなに多くない
9人も斬殺したからかっけーとかのたまってるだけのは殺人興味のキッズ脳だからノーカン
新撰組は伊東甲子太郎の存在を知って初めて語れる。しかしそんな本物のファンはほとんどいない

911日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:33:04.66ID:FoxjrPka
>>896
同感。女子には龍馬より高杉より新撰組の方が人気はあると思う。

912日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:33:14.65ID:APuwH5Tt
>>899
みなもと太郎の風雲児読むのオススメ

913日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:33:47.80ID:mGPoZAgn
>>901
生き残りの隊士たちが批判より称賛してるから荒んではいないだろ

914日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:33:55.23ID:3ishF/Am
>>908
龍馬が唯一闇落ちしそうになった回だね
後に寺田屋で近藤を気絶させた時「亀弥太が殺された直後やったら、わしはこの男を斬っちょったかもしれん」は痺れた

915日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:34:04.89ID:IFitjapH
>>909
なんか訳わからんようになってきた!
ってのはこの時期だろうなw

916日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:34:20.63ID:Gp+uBph5
どなたか>>898の通りにスレ立てをお願いします。
>>1のみやってくだされば、
>>2以降のテンプレ貼りは自分がやりますので。
因みに自分は木曜日に立てたばかりなのではねられます。

917日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:36:36.27ID:0SLp3p2A
>>896
同感。その二人を主役に据えた龍馬伝は新撰組より視聴率ずっと高かった
特に龍馬は古今東西、老若男女に高い人気を誇ると思う

918日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:37:57.92ID:mGPoZAgn
>>904
必要以上に蔑むのもどうかと
結局レッテル貼るだけの知識しかないと思われちゃうよ

919日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:38:14.62ID:IFitjapH
久坂くらい出してけろ今回は

920日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:42:04.71ID:+PWmdioF
>>910
実際ろくでもないことやって和平路線の近藤の足引っ張ったり数多くの隊士を犬死にさせたり離反を招いたのは土方だからね
この人が何か日本に貢献したかと聞かれればイケメンじゃん、ぶひっとかその程度の答えしか帰ってこないよ。キムタク崇拝してたジャニオタと同じ低能しかいないもの。剣術も部下より弱い
本人も信者もコスプレ感覚。

921日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:43:13.01ID:buAmTblv
薩長同盟からが幕末って言う人もいるし線引き本当わからんな

922日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:43:38.82ID:g8e5h9gV
>>916やってみる。少し待って

923日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:43:57.14ID:BG4TJ7vo
>>919
来島爺のプロレスよりイケメン久坂の自刃シーンが見たかったよ!

924日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:44:16.41ID:EA6panTz
長州強かった

925日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:44:39.35ID:Gp+uBph5
>>922
お願いします

926日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:44:45.49ID:ATPnfjgf
>>917
龍馬伝も龍馬がいくも視聴率よくなかった
龍馬ヲタってアホか

927日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:45:33.63ID:IFitjapH
>>921
さすがにそれは遅すぎだな
そこからはもう、幕末の倒幕期というかなんというか

928日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:46:18.39ID:EA6panTz
>>926
龍馬伝は視聴率いいでしょ
平均18.7%だよ

929日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:46:41.40ID:3jxxCsTj
>>923
そういえば幕末お約束の久坂の自刃シーンなかったな。まあ、あんなカッコ悪い三下っぽい久坂など要らんが、、

930日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:47:28.57ID:g8e5h9gV
>>925やれっぽい
http://2chb.net/r/nhkdrama/1532270731/l50
まあ、コピへだけだけど

931日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:47:46.00ID:EA6panTz
大政奉還までを幕末っていう人もいるし
鳥羽伏見までだなって人もいるし
五稜郭戦争を忘れないでと言う人も…

きりないわ

932日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:48:07.95ID:Gp+uBph5
>>930
ありがとうございます。
テンプレ貼りいってきます。

933日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:48:43.45ID:g8e5h9gV
桂ってマッサン?

934日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:48:55.41ID:buAmTblv
>>928
葵徳川三代より高かったんだな
維新志士が主役なのに

935日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:50:46.24ID:IFitjapH
龍馬伝と八重で補完できるからいいね。

はなもゆは松陰退場以後みてないから知らん。

936日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:51:02.25ID:/LXB2AQA
ドラマ的に大久保死亡までが幕末扱いなのか

937日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:51:32.71ID:3jxxCsTj
>>930
乙です。新スレの夜明けぜよ!

938日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:51:36.32ID:BG4TJ7vo
>>931
幕末は無血開城までかな

939日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:52:11.32ID:3jxxCsTj
そういえば篤姫が消息不明なのだが、、

940日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:52:40.89ID:BzygFzpR
今日展開早すぎて登場人物多くてよくわからんかったわ
特に一橋の心中がわからん

941日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:52:47.64ID:IFitjapH
>>939
ずっと江戸にいる

今の話には関わりない

942日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:52:57.41ID:IMS7hMm3
八重の桜の久坂の最期はやたら格好よかったな。

943日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:53:22.38ID:Gp+uBph5
次スレ、テンプレ完了!

【2018年大河ドラマ】 西郷どん part74
http://2chb.net/r/nhkdrama/1532270731/

この現行スレが終わってから移動、書き込みをお願いします。

>>950
次スレあります。

944日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:54:07.52ID:/LXB2AQA
>>938
まあわりとスッキリする節目ではあるよね
どこまでが幕末議論にした場合
大政奉還派か無血開城派かで大別出来るのかも?

945日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:54:23.56ID:g8e5h9gV
伊武雅刀は、もう死んでる設定?

946日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:54:47.46ID:ZqV093vH
西郷エピを本編関係なく取り上げた八重の英断に拍手

947日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:55:02.42ID:PK3htkiH
新撰組は浅葱色の羽織と「御用改めである」だけだったなwww

948日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:55:18.38ID:wzaIWfIE
この時期に桂が西郷に会いに来るとかワロス

949日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:55:21.72ID:ATPnfjgf
>>928
この辺りだと全然 天地人より下

2011 江 17.75%
2010 龍馬伝 18.72%
2009 天地人 21.18%
2008 篤姫 24.44%
2007 風林火山 18.69
2006 功名が辻 20.93%

950日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:55:45.29ID:IFitjapH
>>940
天使様から長州を追い出せと言われた、なんとかせねば!
なに?水戸が俺を裏切っただと?!
ならば会津だけが頼りだな…でも容保だけでは心細い。
そうだ、牛男を使おう!

951日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:55:55.91ID:BzygFzpR
篤姫と家茂の微妙な日常とかやれよ
突然出てくるとそれまでギャラケチって出さなかったのバレバレやん

952日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:56:02.93ID:/LXB2AQA
>>920
たしかに「格好よかった」とかそんなのばっかだな
アイドルのプロモーションビデオの感想っぽい

953日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:56:12.72ID:FoxjrPka
それこそ、福山のコスプレ見たかったのがたくさんいたからだよ。今やったら
1桁連発だろ。

954日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:56:47.70ID:Flg/jxFe
>>877
オレが見たのがかなり前。


確か改装を経て、リニューアルオープンしたんじゃなかったかな?
行っていないから分からないけど。

955日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:58:20.10ID:ATPnfjgf
>>917
は?14.5% 竜馬がゆく 1968年

956日曜8時の名無しさん2018/07/22(日) 23:59:10.02ID:/LXB2AQA
>>949
天地人には勝てんよ
戦国の王道ですし上杉を主役にした唯一のドラマですもの
ぶっちゃけ俺も兼続や景勝は好き。この米沢の地が私の天下なのだと政宗に答える纏めは天晴れだった

957日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:00:26.22ID:/3SK5rpV
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

958日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:00:59.29ID:T566Bze7
組とか江より低いからね
さんざんスマスマで宣伝したのに

959日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:02:18.92ID:zaaeLE+V
>>945
本来なら4年前に亡くなってますね。
ドラマではスルーでしたが、テンプレには●をつけておきました。

960日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:02:22.93ID:8LMQZ/uI
民放TVが没落して相対的にNHK大河上がってる

961日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:03:02.29ID:kT6jVCTN
龍馬伝18.72%か
やたら高いな

962日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:03:36.29ID:zaaeLE+V
>>933
マッサンです。

963日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:04:02.83ID:owZ4GQVP
西郷どん人気が出るのは良いことだ

964日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:04:48.86ID:x0zB1Cp4
来島又兵衛って、明治の功臣の裏ボス松陰の同志でライバルだろ
なんでこんな扱い雑なんだろうな

965日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:06:38.64ID:sGHzWDBQ
>>956
さすがに篤姫には負けたなw

966日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:07:25.72ID:ba4nsSkb
>>964
今回は薩摩の話ですから。

967日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:08:38.14ID:DH6xLGmJ
>>961
当時だと低いほう

968日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:08:54.50ID:SIayb4kH
大河って反戦を主張する女性が出てきてげんなりすることがよくあるけど
この大河の西郷を見てると同じような気持ちになる

969日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:09:40.75ID:h5+H8Wkf
長州にも穏健派と過激派があったんだな
龍馬が桂と友達だったのは二人とも性格的に基本穏やかだからなのか

970日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:12:35.12ID:x0zB1Cp4
>>966
つっても、半島テロ被害で終わる長州メインの物語なんて作れないよね
西郷の征韓論も封印されるだろうし
大河のアホ量産システムをいい加減破壊して貰いたいね

971日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:13:59.60ID:GRp1vol4
朝ドラ薩長w米子もエリーも出して

972日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:14:34.59ID:zaaeLE+V
エリーは来年

973日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:15:40.97ID:h5+H8Wkf
>>967
組も当時としては低くMUSASHIくらいにしか勝ててませんね

974日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:16:26.14ID:q5nXyBJl
征韓論はやらないって言ってる人は確実に跳ぶが如くは見てない

975日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:16:51.47ID:ba4nsSkb
>>969
桂は龍馬のことを良くは思っていなかった説を俺は取る

976日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:17:06.47ID:16Z+rRkx
>>968
やっぱり西郷はダークな策謀家じゃないとな
軍師官兵衛も真っ青なくらいの

977日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:17:29.39ID:6kGY9WTo
>>952
まあなんだ、やっぱり土方が好きだというのは批判されるんだな、、

けど、オレは好きなんだよ。夢想家なところが好きなんだよ。言い方が悪いが、結局幕末ってのは厨二病の集まりで青春劇なんだと思っている。

何が正しいとか何が間違いとか関係ない。オレの考えた日本を実現するために現実に翻弄されながらも命かけて突っ走ってる人たちが魅力的なんだとオレは思っている。

その青春劇の象徴が土方であり、オレはそんな彼に魅力を感じてしまうんだよ。

978日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:17:30.58ID:ba4nsSkb
西郷が好戦的でないかどうかは
正直分からんな

979日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:17:56.80ID:h5+H8Wkf
>>975
よそ者なのに高杉や久坂と仲が良いから?

980日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:18:39.00ID:ba4nsSkb
>>977
土方が好きというか、
誰かが描いた嘘の土方像が好き、
そう言ってねこれから。

981日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:20:55.65ID:cdsakGRM
>>976
秀吉死ぬまで我慢してたわな

982日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:21:02.79ID:sfiFohi1
今後慶喜と決別する中で宿命に目覚めた鬼西郷になるんだろうな

983日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:21:28.20ID:6kGY9WTo
>>969
龍馬 武器売って稼ぎたい
桂 長州が生き残るための戦力が欲しい

二人の思惑が一致しただけじゃね?

984日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:21:41.85ID:GRp1vol4
桂の明治維新がウイスキー開発に見えてしまう

985日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:22:02.79ID:DcmT4mjI
>>977
命かけて突っ走ってないんですけど……
細心に細心を重ねるからこそ粛清すら自分の手を汚さず酒や毒を用いて弱らせて集団で闇討ちにすることを旨としたんでしょう
少なくとも旧来の仁義や武士道を尊ぶ人ではなかったですよ
ゆえに自分に甘い彼の士道規則に嫌気がさして永倉も斎藤も離れていきました

986日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:22:09.03ID:6kGY9WTo
>>980
だから燃えよ剣が好きだと(ry

987日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:22:15.21ID:IcHK07sC
>>971
島谷さんには断られたんだろうな

988日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:23:15.87ID:zaaeLE+V
次スレ
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part74
http://2chb.net/r/nhkdrama/1532270731/

この現行スレが終わってから移動、書き込みをお願いします。

989日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:25:06.13ID:q5nXyBJl
>>978
十分な大義名分が必要と考える人間
だから板垣らの朝鮮出兵にも反対した

990日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:25:11.89ID:x0zB1Cp4
>>969
長州においては「正義派」(過激派)と「俗論派」(穏健派)
禁門の変後、「俗論派」が藩を主導するが
高杉がクーデター起こして「俗論派」を排斥して
「正義派」を復活させる
ちなみに、奇兵隊軍監にあった山県も禁門に参加したがっていた
ここで山県が死んでたら、征討嫌いが発揮される事も無く
二十一ヵ条要求やらかした大隈にすり読むなどどのスキャンダルも起こらず
先進国としてのの足場がためが出てきていたかなぁ

991日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:25:32.59ID:16Z+rRkx
>>983
そんなには稼げない
亀山社中の頃はまだ薩摩名義じゃないと幕府から購入の認可が降りないから
高い金のやり取りで臭いことやってると即信用なくす

992日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:27:18.43ID:x0zB1Cp4
>>986
庵野秀明ageのあの漫画かぁ

993日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:31:53.52ID:DsyVCxV5
龍馬は弥太郎に現在の額で6000万円くらい借金してたから儲けはそんな多くはないね

994日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:32:35.56ID:ba4nsSkb
>>984
バカボン見るとまんまマッサンだよ

995日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:32:47.05ID:b8W9+X/H
ここだけの話
撮影スタッフに同級生がいるんだわ

西南はマジで期待して良いって。予算が一番かかってて飛ぶが如くより戦闘シーンが多い

996日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:34:03.29ID:ba4nsSkb
>>995
そうか、期待してないよ。

997日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:35:38.72ID:GS9YimPe
>>951
何かもうすでに慶喜が将軍なのかと思うほど、家茂の存在が見えないな

998日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:35:50.13ID:6kGY9WTo
>>995
まあ確かにここまでの西郷どんでの西郷隆盛像というのは西南戦争というフィナーレに向けての序章と言ってもいいだろうな。

999日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:37:04.61ID:6kGY9WTo
>>997
確かに。もはや将軍就任した感覚でみてたわ

1000日曜8時の名無しさん2018/07/23(月) 00:37:23.70ID:8iytvXUv
土佐藩からもらえる海援隊の給金が一人あたり月5両
1両10万円くらいだとするとそれなりに高い
龍馬はリーダーなので50両増やしてくれとか弥太郎にねだっていたらしい。それでいて借金とか何にそんな大金を使っていたのやら……

-curl
lud20191216020926ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1531969653/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【2018年大河ドラマ】 西郷どん part73 YouTube動画>5本 」を見た人も見ています:
西郷どん反省会会場
西郷どん part93
西郷どんホモスレ
西郷どん出演者が決まる!
西郷どん 第3回「子どもは国の宝」★4
西郷どん(8)「不吉な嫁」★3
西郷どん 第4回「新しき藩主」★4
西郷どん キャスト予想スレ
こんな「西郷どん」は嫌でごわす!最後どん
西郷どん 第3回「子どもは国の宝」★5
「西郷どん」の坂本龍馬役に鈴木亮平
こんな「西郷どん」は嫌でごわす!
西郷どん(24)「地の果てにて」★3
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part19
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part79
こんな「西郷どん」は嫌でごわす 3もす
こんな「西郷どん」は嫌でごわす 2もす
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part76
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part85
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part49
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part54
西郷どん(29)「三度目の結婚」★4
【MVP】西郷どん各回MVPスレッド
【2018年大河ドラマ】西郷どん 質問・解説スレ
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part109
● 西郷どんが語る「いだてん」 第2回大会 ●
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part118
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part93
西郷どん(47)[終]「敬天愛人」★1
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part10
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part14
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part82
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part50
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part78
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part84
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part20
西郷どん(2)「立派なお侍」★6 反省会
西郷どん(47)[終]「敬天愛人」★5
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part26
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part13
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part37
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part83
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part63
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part25
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part29
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part53
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part28
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part5
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part5
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part7
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part35
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part95
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part61
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part96
こんな「西郷どん」は嫌でごわす もうここらで4か
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part90
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part59
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part95
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part77
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part89
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part81
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part70
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part38
【*】西郷どんの視聴率を語るスレpart24
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part46
【2018年大河ドラマ】 西郷どん part44
19:46:38 up 97 days, 20:45, 0 users, load average: 7.71, 8.32, 9.01

in 0.027512073516846 sec @0.027512073516846@0b7 on 072408