>>158 アメリカの引っ越し頻度は11.7回
しっかりした中古を買ってリノベするのが一番
マンションも戸建ても新築は安普請の割高狭小住宅しかないからな
三世代四世代で住んでたような田舎の広い家とか子供が出ていったら、老夫婦には広すぎて持て余す建物になるわな
庭の手入れもあっちが綺麗になったらこっちが草ボーボー、掃除で終わるような日もあるだろう
最寄りのコンビニに車で10分、スーパーマーケットと病院は30分でもまだ恵まれてる方だしね
>>262 田舎の老人 「いつでも多人数の家族に売ってやるよ。うちは築90年だけど一応1枚ガラスのアルミサッシを入れたよ」
>>270 そういう家を若い人が買わないんだな、これがw
うちは2人で200平米だけど3階建で階段も入れてだからなあ。平屋で200なら広々していいが、土地がない。
78m3の2LDKに一人暮らしのワイは勝ち組ってか…
その高齢世帯からあと10年もすれば相続で次世代が引き継ぐわけなので
こんな調査なんの意味もない、今までもそうやって来たんだよ
俺は今のちっさい3LDKで満足
実家の広い庭と三階建てのでかい住宅見て良いとも思わないや
広いとなにかと無駄な物増えたり、掃除が大変だしね
中古物件の売れ残りはでかい家、でかい庭ばかり。管理する暇ないもんなぁ。
田舎では、若い移住者が田舎にきて、広い空き家をリノベして住んだり、改装して店を開くとかいうニュースをよくみかける
若者がデカい家を建てたという話は聞かない
こういうニュースをたくさん見かける
年取るとマンションがいいな。
実家は150坪だが庭木など手入れが大変。自分はマンションに住んでる。うちも75平米だが住んでると慣れる。
小さい頃は実家近くに80坪くらいの戸建てがたくさん建って、「よくあんな狭い家に住めるな」と思っていた。
4年前に東京から電車1本35分駅徒歩15分の場所に3LDK140㎡の注文住宅建てたけど大手HMとはいえ1億円以上かかった
親の世代と給料変わらんのに3倍以上の価格だよね
普通のサラリーマンじゃ今はまともな家買えないわ
マンション住んだことないから分からんが隣人の生活音とか気にならないの?
>>82 家康が開いた都市
家康に見習って
退職後は2つの東照宮より北、西へ出なさい。
だな
60代70代までは元気に庭いじりしてた親も庭の手入れが出来なくなってくるし、脚立やノコギリ使わせるのは怖いのね
子供が時々庭が荒れない程度に手伝ったり庭いじりの面白さ知ったらキープ出来るけど、そうじゃないとジャングルよ
守ってきた先祖に申し訳ないが土地あるのも厄介に思ってるくらいなのね
>>285 テレビの音を5/100でネトゲやってたら苦情来た
下の部屋のオッサンのくしゃみが割とハッキリ聞こえる
世代間格差ものすごいよな
高齢者の現役時代なんて、世田谷の3世代平屋戸建に住んでる家族が庶民として漫画に描かれてたんだから
頭の悪いまんさん 「私達は都会でこんな狭い家に住んでいるのに、老人が広い家に住んでいるのが許せない、キイィィィ」
田舎の広い家に住んでいる老人 「なら交換しようか ?」
頭の悪いまんさん 「田舎になんて住めないわよ、キイィィィ」
頭の悪いまんさんは老人がみんな都会の広い家に住んでいるのだと思い込んでいるw
何だかんだで固定資産税や修繕費を支払うと、家賃払って住んでるのと変わらないな。
>>285 隣人ガチャは当然ある
まあそれは戸建てでもあるし身軽なぶんアパートやマンションの方が気楽では
やっと手に入れた戸建てで隣が超絶キチガイだと人生詰みそう
足立区舎人
10年前(人口1億2千万)
60年前(人口1億)
5LDKだけど2階部分ほぼ使ってないので実質2LDKで夫婦2人で暮らしてる
インフレでタダみたいな値段で家買ってるんだもの
昔は家のローン20年 それを5年や10年そこらで返済するんだもの この世代は
今の若い子にもカネ刷らせえ
>>257 東京の多摩地区の農家なんかはもともと半士半農で頭もいいからな
板垣退助と武田信玄の家臣の末裔繋がりの縁で自民党支持
というかパヨクは知能が低くて貧しくて妬み丸出しなだけなんだろうけど
>>285 バブル時代に建てられたマンションに住んだことあるけど殆ど音聞こえなかった
最近のマンションは壁薄い言うし物件によるんじゃね
未婚率が爆上がりしてるんだから
そもそも広い家いらねーんだよ
そりゃ広い家が建てられる田舎に住んでるのが高齢者だからだろ
>>282 年寄りは賃貸でマンション借りられないし分譲買うと修繕渋ってマンション崩壊させる
自己中は社会悪の自覚を持たないとダメだよな
激安!】150万の中古物件買ってみたら・・・
>>292 マンションなんか買ったら数百世帯と資産を共有するから完全に詰み
賃貸は高齢になったら借りられない
名主様の末裔が自治体に寄付した庭が公園になってたな
子供の頃は事情がわからずあの人らは何で公園に家建てて住んでるのかと不思議だった
>>298 和室6畳をウォークインクローゼットとして活用してるぜ。
物置とも言うけど。
>>295 15年も払ったら毎月幾ら払ってるかすら忘れて
調べたら大学生の娘の小遣いより安かったとかあったらしいからな
自分たちが若いときはさんざん国に金刷らせて道路だ鉄道だニュ-タウンだと給与上げまくったのに
引退した途端、いっさいお金を刷ることはダメだ。そんなことすると激安で病院いけなくなるし物価があがる。絶対ダメと言う
ほんとふざけた世代だぜ今の老人は
>>299 階段から落ちる事故も地味に多いもんな
子供や年寄りは死亡要因にすらなるし
声優の塩沢兼人とか
土地がもっと暴落してくれれば庭付き平屋建てるのにね
だいたいクソ田舎なのに土地高過ぎるんだよ
その広い家の二階の子供部屋には、妖怪化した高齢独身おじさんおばさんが住んでんだから
何の問題もない。むしろ経済的に超合理的だ
自らシンドイ選択をしてるだけ
核家族で子育て問題
都内住みで縦長屋一択
郊外で大家族してりゃ解決する話よ
>>307 日本でお金を刷りまくったのは安倍政権の時からだし、まだ10年ぐらいしか経っていない。今でも同じペースで刷っている
>>312 それな
つ
>>302 田舎なら150万でこれだけ広い家が買える
広い家は管理が大変
年取ったら狭いマンションがいい
ひとによるけど
独立した子供が戻ってくる実家って、便利な立地のちょい田舎くらいだろう
自家用車出さなくても行ける距離に駅があるとか、バス停も近い、学校病院も店も揃ってる、キッズが自転車で行ける範囲にショッピングモールや娯楽施設が揃ってるとかさ
>>299 高齢の親と同居してる子供も四半世紀経てば、自身も前期か後期高齢者だからバリアフリー平屋よね、予期せぬ行動する幼児や赤ちゃんにも危険が少ない
>>1 現役世代が都市部に流れていくのだから、
田舎の広い家に残ったお年寄りと、
都市部の高い土地で小さい家しか建てられない現役世代と
単純な弘前だけなら、格差ができるのは必然だよ。
>>4 世代間分断を煽りたいだけだわな
すでに若者は老害老害連呼で、年寄を足蹴にしてるのにw
>>1 > 複数人数で快適に住めるとされる70平方メートル以上の住宅の年代別の所有率で65歳以上世帯が51%を占め、15年前と比べ14ポイントも上昇した。
> 一方で新築住宅は狭くなっており、45歳未満で同じ面積を所有する世帯は12%に低下した。若い世代は十分な面積の家を手に入れにくくなっている。
これ単に、独身が増えて1Rや1LDKおじさん・おばさんが増えただけってことない?
70平米ってのが延床なら、戸建て・マンションだって概ね70は超えとるやろ
特に戸建てだと70超えない物件なんて少数じゃないか?
建築面積なら70ないのが多いだろけど
札幌で戸建てはどれだけ設備を整えても冬の雪を放置は無理
ロードヒーティング焚きまくっても車道との高低差で車のバンパーがぶつかる
たまに市の除雪作業で朝になったら家の前に硬い雪の壁が出来てることがあるしな
それさえなけりゃ1人だけど戸建てに住み続けてた
デカい家が建ってた広い土地を売却すると文筆して3つ4つに分けちゃう
核家族化で必要ないということなのかね
50過ぎの中年だけど70平方メートル以上の家に夫婦2人ですんでる
近所は祖父母と親と子供の三世帯が多い
>>4 このスレにも頭の悪い勘違いババアのレスが結構多いよw
>>311 高齢に二階は無理だって!
膝が痛くて階段降りられないから>< (上りはおk
空き家を更地にするだけで200万はかかるから
そこから売るのよ
売れるような場所ならすぐに買い手がつく
当たり前なんじゃ?これは何時の時代もそうじゃないのか?
>>310 土地が安くなっても建築物の値上がりで平屋は建てれない人が多そうだw
平屋は同じ延床なら割高だからな…
土地105坪、平屋75平米の築50年のリフォーム済みを1000万で買って夫婦2人で田舎暮らししてる。これまで都会に住んだ事は無い。周りが農家なのでうちは凄く小さい敷地と建物に見える。もう少し土地欲しかった。家庭菜園するには狭い。
新規国債発行額
昭和40年 1972億円
昭和50年 5兆2000億円
昭和60年 12兆3000億円
平成10年 34兆円
平成20年 33兆1000億円
平成30年 34兆3000億円
昭和みたいに10年で2倍にせい 60兆円毎年発行しても昭和と一緒じゃ
70平方メートルと20坪ちょっとか
これが広い家と狭い家の境目ってちょっと小さすぎじゃね
>>324 東京でも親と同居してれば敷地100坪まで実質相続税かからないからな
それもみんな「所有」は当然高齢の親名義だし
それが大きいだろ
そういえば最近建つ周囲の新築は庭と家が既存のものよりひとふた回り小さくなってる
住宅用地
これから確実に余って来る
年100万人減少時代に入ったんよ
年50万戸づつ要らなくなるんよ
>>331>>1
税は日本が生み出した付加価値の中から割合を決めて徴収し社会へ再投資する制度。
国債は日本が将来生み出す付加価値の前借。
中国やアメリカのように経済成長している(付加価値創造が増えている)国が
雪だるま式に債務が増えていても将来の支払いに疑義は持たれないけど、
日本のように少子高齢化によるデフレで内需が縮小している国の国債は
雪だるま式に債務が増えていけば将来の支払いに疑義が持たれ誰も所有しようとしなくなる。(破綻する)
国債を使って付加価値を産まない人たちにお金を配れば、なおさらに破綻へまっしぐら。
付加価値創造の裏書きの無い国債なんて、便所紙以下だよ。
一軒家を売ったらそれを半分にして2戸売る所がチラホラあるな
妙に小さいのが2戸スレスレに建っている所をみると違和感が凄い
>>296 > 末裔繋がりの縁で自民党支持
要するにアホじゃん
>>334 地方からの上京ババアが必死でこどおじ叩きw
夫の親が東京にでかい家を持っていても絶対に同居は断りながら、夫の親が早く死ぬことを望んでいる40代のババア達
>>3 だよな
田舎に若者いねーんだもん
そうなるわ
田舎の土地なんて、200平米で500万もしないんだから、若者だって田舎に住めば広い家に住めるんだよ
日本の貧困化
ウサギ小屋と揶揄された戦後の高度成長時代より更に貧しくなってる
敗戦前の家屋とは比べるべくもない
>>337 国債は銀行が日銀からお金借りて買ってるので永久機関です
日銀がお金の発行を止められない限り
よく国債発行の仕組みを勉強しましょうね
>>295 タダはさすがにねえわ、しかも木造建材しかない時代で
壁の中はスカスカ、今の断熱材なんか中国が製造業台頭してこなけりゃ
手に入らん代物で、冬は寒い寒い家屋やでw
>>342 > 田舎の土地なんて、200平米で500万もしないんだから、若者だって田舎に住めば広い家に住めるんだよ
広いって言ったってボロい家やろ…
建築費用がダダ上がりだから、広い家なら木造でも新築なら2500万は行くだろうし
(コスパ抑えた通常の建売ですら、上物価格は今、1500~2000万位するし)
子供が巣立った広いボロ家に住む田舎の高齢者が多いってだけ
若者は車の運転できるんだから郊外に住めばいいのに
都会のちっこいマンションに住みたがる
不満があるなら都心のタワマンに住む富裕層を追い出せばあ?
広い家に老夫婦=子供たちを県外の大学に通わせる甲斐性のある家庭。
加えて子供夫婦に新築住宅を援助する甲斐性のある家庭。
こういう家はグループホーム入居→やがて解体。
だから次世代への中古住宅にならない。
親と一緒に住見続けると「こどおじ」だwとバカにされるんでしょ
それで家を出たら親だけが住む「広い家」が残るのは当たり前じゃん
老人世代が富を独占してるみたいな誘導がミエミエだよ
建売りで3階一戸建てをよく売ってるけど、20年もすれば子供は巣立ち、年取った夫婦で過ごすその後のほうが長いのに、何も考えずに3階建てを買ってるんだよね
>>349 >>1 のデータにはボロいかとかそういうことは全く考慮していない
>>146 はい。我が家です。
郊外に180平米の戸建も持ってるけど、充分快適なので都心の50平米に4人で住んでいます。
>>354 子供が育って歳をとったら売れば良いだろ
タダみたいな値段だろ しかも田畑もよ
なんで子供世代にカネ刷ってインフレにさせてやらない
お前らタダで家もらったんだから子供たち世代にも同じことしてやれ
むちゃくちゃな少子化になるまで次の世代虐め抜きやがって
我が家は6LDK縁側ベランダ付
ほかに納屋3棟
そろそろ建て替えの時期
通貨を発行するのは中央銀行の仕事。
中央銀行が市場から金融商品を買うことで市場に通貨を供給し
中央銀行が市場に金融商品を売ることで市場から通貨を回収する。
国債は、その中央銀行が取引する数多ある金融商品のなかの一つにすぎない。
中央銀行が国債の価値を支えるために、付加価値創造の裏付けの無い国債を買い支えても
今度は中央銀行が発行する通貨の価値が下がって、日本の労働者の賃金の価値が下がるだけ。
>>1>>347
無理して都会に出て満足に足を伸ばして寝れないようなウサギ小屋生活してるから田舎ヘイト、こどおじヘイトするような異常思考に陥るんだよ
持家率ナンバーワン、家の広さナンバーワンで幸福度QOLも高い県から若い子がガンガン逃げ出してるからな
若い子は広い子供部屋なんて望んでない
>>305 お前は俺か
あと四畳洋室を書斎にしてる
>>1 70平米が広い家?
犬小屋にしては広いけどな
>>360 通貨の価値はGDPが決めるのよ
一人あたりいくら稼ぐか
国債発行しないとGDP上がらないでしょ
だから日本の通貨は弱まったのよ
>>349 ハウスメーカーの注文住宅は今6000万円平均
もち土地は別
若い人間は狭くて便利な都会へ
老いた人間は広くて不便な田舎へ
そりゃあ当然のアンケート結果だろ
農耕社会→サラリーマン社会に変貌して久しい。
一軒家志向なんか要らなくね?
公営団地さえふんだんに供給されてたら良いと思うよ。
賃貸ししてるんだろ
不動産収入に税金かけてそれ財源に若年に家賃補助したらいいわ
無駄無駄、うちも相続した家が広いし庭もあるが、庭木は大きくなってくし
家も使わない部屋がいくつもある 建て替えるときは小さく、庭木は無しの予定
庭は車持ってるなら駐車場程度でいいや
>>354 子ども巣立つ前はある程度の広さのある家は必要だろ
>>307 これからは金のない独り身が増えていくんだし持ち家があるってのは強いぞ
実家があるならいずれ戻って終の棲家に出来るように今から大事にしておいたほうがいい
>>368 それは三井ハウスとか住友林業とかの家だな
タマホームとか安いところも結構ある
一条はその中間ぐらい
地下鉄駅から徒歩28分だからうちの実家は売れたけど
過疎地はそうも行かないんじゃない?
都心部の3階建てのペンシルハウス禁止しろや
中国なら全部マンション、集合住宅で冬 暖房いらずなのに
狭い間口 なのに 階段 作って 3階まで上り降り
隣りが夜 頻尿の中年男なら夜中何度もトントントントントイレ駆け込む音が聞こえてノイローゼになる
広い家で一人暮らしは
大音量で音楽流せるし
最高すぎる
貯金も家も老人が持ってるのに
人気取りのために現役世代から税金を吸い上げて老人に配る政府
必要か?こいつら
>>368 流石にハウスメーカーでも6000万超えるやつはそうそういないぞw
高めと言われる積水ハウスですら、去年、ようやく平均が5000万超えたくらいだし
一軒家は、農耕社会の前提だもんな。
子供と親族が、延々と地元に住み続ける前提条件あってこそ。
子供がそこで進学就職し、家を継ぐのでなければ無用の長物。
数十年間の消耗品と割り切れる人だけが建てたらよい。
>>354 子供と過ごす人生最高の時間の方が大事に決まってるだろ
老後なんてどうせボケてんだからわからねえよ
それとも「俺の老後のために狭い家で我慢してくれ」って子供にいうのか?俺は嫌だね
>>4 奈良市は子育て世代の流入が関西1位
なのに学園前の広い中古の家は売れない
中古戸建ての相場は2700万円なのに
同じような値段の狭い新築を買っていく
高齢になると階段で二階に上がるのも一苦労だから平屋の方がいいんじゃないかと思うようになった最近
>>384 でも都会は代々住んでりゃ相続税実質免除だけどな
田舎者の発想が根本的におかしいだよ
>>379 ものすごくわかる
ウチ(実家)は周りがそれで仕方なく売って静かなところに越そうとなった
一軒家のほうが生活音が筒抜け
>>358 だから、タダじゃねえってwww
おまえ、田舎住まいの親戚とかおらんのか
昭和の時代から都会に出る次男坊三男坊を横目で見ながら
渋々田舎の広い土地を相続する長男、本当は都会に出てみたくても
先祖からの代々の柵が邪魔して、捨てる勇気はないんだよ
無料でモノがもらえる、ってその乞食思考は誰から吹き込まれたものなのさ?
世代間の分断をあおって自民の失政から目をそらす作戦だろ
>>367>>1
日本GDPが上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本に必要なのは働いている人の産んだ付加価値を横取り生活している人たちを働かせ、付加価値を産ませることで
その為にやるべきことは、80歳未満の年金支給額を減らしたり、生活保護費を下げたり、103万円の壁を撤廃することだよ。
国債を増発することではない。
国民民主党やれいわ新選組のような国債だのみの政策案はデフレを加速するだけ。
>>391 平屋は坪単価めちゃ高くなるぞ
と思ったら、平家の落ち武者の話 ?
そりゃそうだ
かつての一軒の土地に何軒建ててんだよ
ペンシルハウスひでえよ
>>4 都会ですら70平方メートルの家に住めないなんて
東京に出てきた意味ないだろw
死ぬまでウサギ小屋で東京暮らしするつもりか?
70m²以上が広い家認定されてるのが驚き
みんなそんな狭い家に住んでるのか
つかむやみに都会で暮らしたがるからそうなる
家は車以上にコストカット
自分で使用部材も工法も考えて造ったほうがいい
田舎も都会もひっくるめた調査になんの意味があるのか
>>391 平屋とかどんどん条件を追加していってるのは前提条件をずらすのはよくないぞw
あと、積水ハウスの注文住宅の平均が5000万のソースね
建物だけで5000万円超 積水ハウスの住宅、富裕層に照準
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0811Z0Y4A900C2000000/ 積水ハウスの注文住宅の1棟当たり単価が初めて5000万円を超えた。
>>275 78m^3
一辺約4.3mの立方体に相当、ってことは、まずまずの空間か?
古い家が壊されるとそこに最低3軒は建つぞ
あそこまで細分しないと儲からないのか?中抜きしすぎ
>>395 タダみたいなものだろ うちの親も3階建てのマンション 下にテナント入れて5年で返済したぞ
そんなものタダと同じだろ
>>388 本文書かずにレスしちまった
そのためかどうか知らんが、質のいい中古物件って少ないな
今は高断熱、ネット環境、モダンなキッチン、ゆったりしたバスなんか必須だが、中古だとまず無理なんだよな
世界で一番幸せな男は日本人の妻を持つ
世界で一番不幸な男は日本の家を持つ
70平方メートルで「広い家」じゃあ皮肉られても仕方ない
>>400 みんな結婚したら埼玉に移住。子供が出来たらもっと郊外に移住して子供が成人して定年になったら故郷の実家に戻るよ
>>373 早いうちに木は全部取ったほうが良い
うちは畑を全て半永久防草シートと人工芝に変えた
>>398 平屋てなんで坪単価上がるんだろうな
2Fを使うのは実質20年くらいなんだよな
それ以降は使わないのに掃除や管理が面倒になる
>>407 田舎でマンション建ててテナント入れて5年で返済?
>>412 バカだな
これからどんどん農作物が値上がりする未来しか見えないのに
うちは花木や花壇を果樹や野菜畑に移行中
ペンシルハウスの建築基準法どうなってんの?
隣の家まで1mじゃねえの?50cm50cmで1mでいいのか?
>>301 地域によるね。うちは修繕積立金も余裕あるし修繕を渋るような人もいない。なんなら築50年くらいで数千万負担で建て替えしてもいい。
>>407 それは両親が商売上手か、家賃をボって搾取したか、周りのインフラが
急速開発されて土地の値段が騰がったかだよ
そもそも田舎の住宅事情まったく関係ねえじゃんw
>>413 いや、当たり前やん
建坪が同じなら屋根のサイズが2倍になるから屋根材は2倍必要になる
総二階の半分の建坪でも、屋根材の使用量は総二階と同じ
>>408 そういう中古住宅は固定資産税も高めだからね。
ほぼ更地にして、8~10戸の矮小建売住宅に変貌してるよ。
150坪くらいの敷地だったら、ミニ団地に変身してる。
年取ると二階の雨戸は閉めっぱなしで
使ってる部屋は2つほどって感じになる
>>418 どうやって外壁貼ったんだろうと気になる家いっぱいあるよね
子供3人いたから広い家建てたけど子供独立してでてって定年して持て余してるわ姉
田舎で売れないいいながら広い庭掃除してる
>>424 2階に3部屋あるけど物置と漫画部屋と洗濯物干す為だけの部屋になってる
>>420 あるわ あるから昔は住宅ロ-ンが最長20年だったんだろうが
とっととカネ刷って若い子にタダ同然で家やれ お前ら老人はどんなにインフレで苦しんでも寿命であの世行くんだから
若い時良い目みたんだろ
広い戸建てって見栄のために買うだけで、無駄は無駄だろ
どうせ冷暖房はケチるからそのうち2部屋しか使ってないとかだし
終の棲家として広くなくていいからガレージ付きの家が欲しいかな
できれば平屋で
>>429 田舎ってそうだよな
広いからってただガラクタ溜め込んでるだけで
別にそんなよくもない
普通じゃね?
どこの世界に若者が豪邸に住んでるってのよ
アメリカ人なんて家ねーぞ
>>1 坪単価自体は広い方が安くなりやすいけどね…
>>430 寿命も50歳とか、定年もそのくらいだったから
ローン期間が短くても不思議じゃないだろw
良い目を見た、ていうけど敗戦後の日本の昔の白黒写真見た事ないの?
ドブ川に道はゴミだらけ、今の東南アジアとあまり変わらんからww
>>434 コンクリ平屋流行ってるのかよく広告出る
地震や火事に強くて建てっぱなし
あれいいよな
>>434 東京出て地方都市に移れば割と容易
うちの周りは駐車スペース3,4台分なんて普通
>>202 店が少ないと生活サイクルから色が消えて気が狂ってくる
田舎でも通販があれば良いとか言えなくなる
持って数年、子供なら高校生までしか耐えられない
>>1 田舎だとバカ広い家が激安で買えるぞ
高齢者≒田舎住み
若もの≒都会へ殺到、、そりゃデカイ家には年寄しか住んでないわなw
建坪が70坪のウチですら広いと思った事が無いのに
70平米って複数人住めるのか?
うちの実家は建坪100坪だけど、それくらいから広いかなって実感が湧く
>>422 そっか上に重ねる方が建材が少なくて済むか
>>436 45歳未満を「若者」でくくるのはおかしいだろ
あと70平方メートル以上は決して「豪邸」ではない
70平方メートルって20坪位でしょ?
めち狭いじゃん。
>>1女が男性や社会から差別されたり、殺されたりするのは自業自得である🤣
★女が差別(正確には区別)されるのは9割以上が女による起因である証拠
●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること
[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。
※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。
[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。
地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。
[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)
[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。
上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。
①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。
「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。
老人が富を独占してるぅみたいな思考の奴ら、田舎の邸宅ただでやる言われてもどうせ住まないでしょうに
それに売っても二束三文だよ
どこで区切ろうと一緒じゃね?
どこの世界に若いほど広い家に住んでる国があるのよ?
アメリカ人なんてワンルームにぎゅうぎゅう詰めやで
うさぎ小屋どころか奴隷船だありゃ
家を建ててみて、自分は持ち家向きじゃないと気付くとき
・別に家庭菜園やガーデニングに興味が無かった(花鳥風月を愛でる感性が無い)
・意気込んであつらえたキッチンも有効活用してない(さっと魚を焼いて食うだけ)
・定住志向が無い(その地域に飽きたら移転したい)
・広いリビングでストレッチなんてしなかった(ブルーカラーだから仕事で肉体酷使)
結局、独身時代に住んでた会社の独身寮(四畳半一間のみ、風呂トイレ共用)が、一番しっくりきてた。
>>439 苦労したのは今の90歳代で朝鮮戦争までだろうが
お前ら若い時からドンちゃんやって遊びまくってたくせに何言ってんだ
早くカネ刷って若い子に10年のローンで家やれ。わかったな
お前らがやってきた人生と同じだろうが
うちの近所の30.坪の、駐車場が7980万で売り出されてすぐに成約済みになってて、ワロタ
うちとほぼ同じ面積なのに俺が買った時の倍以上とは、、
>>447 建売が50坪の土地に、床面積50坪と聞いたな
70平米って21坪だよ、畳42枚、、広めのアパートやね
>>411 レス番、間違えてね? 意味不明だぞ
こっちはハウスメーカーの注文住宅の平均価格が6000万とか言ってるレスに対して、
そこまで高くないよ、ハウスメーカーでも高めと言われてる積水ハウスでも
ようやく平均は5000万超えたんだから
ってソースを貼っただけなんだから、俺が住んでるかどうかなんて
全く関係ないだろ
なんで都会と田舎という単純思考になるのか
上位県庁所在地レベルなら十分だろ
島根とか青森とかその辺は知らん
>>440 RC住宅を建ててるのは、不動産屋とか歯医者みたいな自営業者のみ。
上物の減価償却期間が木造20年・RC40年だから固定資産税が全然違うよ。
法人の経費として計上できる人しか賄えない。
そりゃあ耐震対価性は抜群だし、シロアリになやまされなくていいけど。。
広い住宅と言っても高齢者3世代で住むのが前提の設計だしな
子が独立して結果的にそうなってるだけで2人、1人暮らしになって大半の部屋は開かずの間になってる
>>462 解体費用もめちゃ高くて子どもから恨まれるぞ
>>413 建物の建築で金がかかるのは「基礎」と「屋根」なんだよ
だから同じ延床なら平屋は割高、2階建てが一番安くなる
(3階以上になると、構造計算が入ってくるから、また少し高くなってくる)
家が広いのはまだ何とかなるが広い庭はホント厄介
手間か金のどちらかかけないと酷い事になるから気を付けよう
引きこもりでずっと家に居るから
60坪の家を建てた
広いとは思わない。ちょうどいい塩梅
森山の鹿児島の家を大豪邸と言うくらいだからな
ただの事務所兼住宅だろ
いえ大阪で88坪あるけど平屋で部屋数少ないから持て余してない
姉の部屋倉庫になってるが
3.11キタ━(゚∀゚)━!
東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日14時46分に発生
黙祷の時間集合な!
本家ガーとか分家ガーとか言ってるド田舎
資産価値ゼロですから
>>440 断熱性能皆無だけどな
断熱材を入れても木造住宅みたいに厚手の断熱材は入れられないし後で色々詰む
常識の違いだろ
昔はミニマリストとかいなかったし、
家で葬式や結婚式も多かった。
>>458 それだけ有れば、田舎だと三百坪の土地に百坪の家が建てられるなw
>>419 修繕積立金に余裕があるという人に是非答えていただきたい
余裕があるという根拠はいったい何だい?
国交省のガイドラインに基づいて最新の長期修繕計画をちゃんと根拠にしてるのかい?
全戸数千万負担して建て替えた前例を示してみて、興味あるから
住宅でRCだとか鉄骨だとか一昔前に流行ったけど今はほとんど木造
技術の進歩で耐震性もクリアできるし気密性や断熱性も木造にかなわない
なにより建物がRCだと売る時全く売れない
土地の価格より解体費のが上回るケースすらありそうなると放置して廃墟になるしかない
不動産を語るなら一度は法務局いわゆる登記所に足運んで土地家屋登記簿のリアル経験おすすめ
国により厳格に管理されてる実感するよ
地番とか一筆とか売買やら抵当権やら
誰もがどこであろうとコピー請求できるから
親父が昔建てた文京区の5LDKの大きめな家
死んで相続
資産価値は上物ほぼゼロで土地が1億4000万
キャッシュだけでは相続税を払いきれず売却
その売却益にも税金がかかり手元に残ったのはわずか2800万
相続税と売却益に課税のダブル課税はどう見てもおかしいだろ
しかも買ったディベロッパーは3年後土地を4分割してペンシルハウスを建設し8000万から1億2千万で売りに出していた
第一段階:家が狭くなり階段の場所がなくなりリビング階段
第二段階:もっと家が狭くなり廊下が無い間取り
第三段階:もっともっと家が狭くなり玄関ホールがなくなり、玄関扉・即リビング←(いまココ)
田舎の一軒家をぶっ壊して二分割三分割にして売ってる闇
>>472 麻生太郎の飯塚の大豪邸はめちゃくちゃ高いぞ
昔は田舎も都会も今ほど区別なかったのよ 所得もほぼ同じだったしな
この世代なんて20代から狩猟免許とって鍵付きロッカ-家に置いて貴族の遊びして家と畑タダでもらってんだからな
なんでそんな金あるんだとお思いでしょう。国の国債が財源。
国債でライフル買って遊んでどんちゃんやって女捕まえて手籠めにしてた世代
若い世代に謝れ
広い家は持ち主が死ぬと相続で売られて
土地を細切れにしてそこに小さい家を何軒も建てて元の値段とたいして変わらないねだんで売られる
儲かるのは住宅メーカーばかり
家も車も一緒だな。
「車なしでも平気」と言うのは、ただの 現実逃避。移動の自由や緊急時の対応を放棄しているだけで、持てないことを正当化しているに過ぎない。欲しくても持てない自分を、必要ないと思い込ませているだけだ。
このままだと100年後には個人で所有する住宅なんてほとんどなくなって
みんな法人が所有して個人は賃貸で生きていくしかなくなるよ
便利な所だと大きな家が1軒潰されて新たに4軒家が建つ
本当に家建てたい
早くこのボロアパートから脱出したい
土地家屋の相続に関してだけいえばド田舎の相続で課税対象額にもならなかったからよかった
同じ敷地面積でも都会ならやべーんだろうな
え?この記事ほんとに?
住宅ローンなんて40までに組むだろ
延床70未満てそんなに多いの??
てかさ、毎日一生懸命働いてるのに
自分の広い家を持つという夢すら持てないこの社会
マジで終わってね?
>>487 車は都心に住んでると乗らないんだよ
うちの車はまたバッテリーがあがっちゃったよ
>>30 時代が進歩して地方の親がポットを使うと東京の息子に電波きメールがピピピするから安心して出てこられる
母さんが今朝からポットを使っていないときは墓参りしている
>>494 建築面積と延床面積を混同しちゃってる可能性があるんじゃないかなと見てるw
普通の建売の戸建てでも、延床は70は余裕で超えてるもんな…
>>493 100坪未満で同居してれば都心でもほぼ非課税になるよ
>>479 そりゃお前がアホだ そういう時は土地担保に銀行から金借りて相続税払うんだよ
そのあといくらでも選択肢があるのに
カモにされたな。税理士いなかったのか
>>478 普通に暮らしてたら用事ないけど
まぁあそこには世の中の裏が載ってるなぁと感心した
大企業の看板ついた建物の所有者が全く想像つかない何の関係があるのか表面上分からない個人や法人だったり
狭い賃貸アパートばかり量産してきたからでしょ、あと40年は使わないと
正直、最低100㎡だと思うわ
マンションとかで70㎡以下で住んでるやつ尊敬する
>>26 家政婦も雇えないのに広い家に住みたいと現実としては
思わないだろう
あー広くてきれいでいいねーみたいに漠然と思う程度で
広いと結局掃除も時間かかるし手入れする部分は増えるし改修工事も金かかるし
金持ちじゃないと家に時間と金取られていって他のことに金使えなくなるだけ
今はスポーツチームとかアイドルの追っかけ遠征だの○○巡りだのグルメ旅行だの
外に出かける系も多いからそういう人は住まいはとにかく手がかからないのが一番
そら都会は若者ばっかりだしな
田舎は家だけデカい老人しかいないだろ
当たり前の話
>>34 いや、70平方メートルだぞ、都会でも普通
デカくはない、むしろ狭い
>>499 だよなぁ
そんな狭小住宅、都会だけの話だろうし
うちでも150あるのに
業者は仕入れた土地を分割して小さくして建売するからな
広いと高くて売れない
築何年も書いてくれ。
どうせ30年以上のポンコツだろ?
>>484 アパートもあるで
一軒分のところに10部屋駐車場付き
うちの実家なんて、
庭入れると土地が200坪だぞ…
平米じゃなくて坪だぞ
ただ田舎すぎてどうしようもないんだけどさ
70平米だと精々3LDKだから余裕を持って暮らすには子どもは一人まで
四人家族がゆったり暮らすには100平米必要
7歳娘らへの性的暴行 動画をグループチャットで共有した疑い 30代の父親ら逮捕 「4歳の頃から手なずけた」書き込みも
3/11(火)
スレ立たないね
アベノミクスの成果(減税積極財政の成果とほぼ同義)
1、エンゲル係数が主要国の中で断トツの1位になる。
所得の約30%を食費に費やさざるを得なくなる。米国や韓国は約15%。
https://x.com/gymnocalycium42/status/1887807307050016907 2、一人当たり名目GDPが主要国の中で断トツの最下位になる。
韓国にまで抜かれる。
3、円が異様に安くなる。実効為替レートでは1970年代の水準。実質的には300円以上。
>>520 田舎はそんなんだ
うちも実家は150坪
山の斜面でどうしようもねぇ
>>523 ここは運営の都合の悪い物はスレたたないよ
30年以上にわたって実質賃金を下げ続ける自民党。
実質賃金が上がったのは民主党政権の時だけ。
自民党の議員や玉木などは、名目賃金の上昇をもって賃金が上がったとうそぶきますが、
賃金は物事を得るためのものであり、賃金で得られる物事が増えなければ、賃金が上がったことにはなりません。
玉木や山本太郎などは、名目賃金さえ上昇すれば、それ以上に物価が上がっても良しとしています。
国民の生活は益々酷くなるでしょう。
https://www.fukurou.win/news20240311/ >>486 小規模宅地の特例があるから
普通の家だと相続の時に不動産でそんなに税金がかかることはまずないよ
>>1 アベノミクスによって、若者の実質賃金が下がり、住宅価格が高騰しただけです。
老人は三世代住むつもりで建ててる家にそのまま住んでるだけやろ
家族形態が変わったんだからしゃーない
>>526 最近の5chは新規スレ自体少なくなったし立つスレも偏り過ぎ
日本の崩壊は既に始まっています。
金というのは、物事の価値を最も正確に測れる貨幣です。
2023年の金価格は9000円前後ですが、2024年の金価格は14000円前後です。
本来ならば、給与や資産は60%ほど増えていなければならないのです。株価もです。
しかし、殆どの労働者の給与は大して増えず、国民の資産も僅かしか増えていない。
実質的には給与も資産も大幅に減っているのです。
日本の人(サービス)や物事の価値が海外から見れば、異様に安くなっているのです。
だから、海外旅行者が押し寄せる。これがアベノミクスの末路です。
これからもっと酷くなります。
名目賃金上昇や株価上昇、地価上昇、金融資産の増加などであれば、
経済が破綻した際のジンバブエやアルゼンチンなどでも実現しました。
自民党やユダヤの操るメディアは糞を味噌だと吹聴しているだけです。
自民党のリフレ派や維新、国民民主党、日本保守党、れいわなどが、
減税・積極財政を執拗に訴える裏の目的は、一億総窮乏化にあります。
国債を増発させて、インフレ税を強めて国民を窮乏させようとしています。
東京の住宅価格が一億超えだそうですが、これがその増税の効果です。
得られる物事はどんどん減っていきます。
しかも、これまで真面目に働いてきた老人、生活保護者などの生存権を大いに脅かします。
年金や生活保護費は殆どインフレに連動しません。セーフティーネットは崩壊していくでしょう。
すべて大きな戦争を起こすための布石です。
老人や生活保護者などを間引いて、財政や世論などを一旦リセットさせようとしています。
財政状況や老人の意向が反映する世論などが今のままでは、大きな戦争を起こしづらい。
>>342 田舎でも東名阪の主要駅からドアトゥドアで60分以内なら住んでもいいけど、一軒家は買うの無理でしょ
ウチは土地が15坪も無いとこに3階建てのミニ戸w
嫁と二人だし延床面積は80平米くらいで一応3LDKだから充分だよ
1部屋余っててネコ部屋になってるw
車も置けるし都心から10km圏内だから便利で快適
米国(ユダヤ)は既に未来と通信しています。あらゆる未来技術を備えています。
それでこの世界を裏で完全に統制しています。この世界の出来事は全て茶番です。
日本の政治も選挙もメディアもSNSも裏で統制されています。
昨今、いきなり国民民主党がSNSやメディアで持てはやされるようになったのは、
ユダヤが国民民主党を使い、MMT的な政策を実現させてHインフレを果たし、
さらに、改憲を果たそうとしているからです。
グレートリセットは近いです。
>>529 ホームエレベーターは初期コストも高いしランニングコスト、固定資産税も高いからなあ
国民民主党の玉木などは、単に国債を増発させてインフレを強めたいだけです。
地方には生活保護費が100万程度の所があるわけですが、
その人たちの生存権は全く顧みない。生活保護費を上げろとは一言も言わない。
生存権云々は、ただの方便です。国民の生存権など大して考えていません。
しかも、財源を真面に示さないし、国債増発によるインフレにも全く言及しない。
額面上の手取りは増えても、その手取りで得られる物事は減ります。
国民民主党など改憲&リフレ派の議員を増やせば、改憲へと向かい戦争を装った虐殺に遭うでしょう。
年寄りの一軒家なんて無駄
固定資産税上げて良い
若い現役世代が賃貸で、
年寄りが一軒家はバランス悪い
ジジイ 平屋がいいならリフォ-ムするとき、ちゃんとベッドの横にいつでもトイレを設置できるように配管回りやっとけよ
価格が上がって収入は上がらず
ローン組んでも買えない場所が多くて
よくて通勤時間2時間って感じか?
その割に近郊のURとか人気ないよな
富山みたいに土地が安かったら広い家も建てられるのに
今時の建売りなんて建坪30前後だよね
廊下もトイレも全てが狭い。大人2人がすれ違える余裕のない廊下。
それでも建売り数千万だからね。日本が貧困化してる
若い人は手入れとかもしてられないし不要だからと
庭をなくして車が二台ほどとめられるスペースがあればいい
って考えで建てるから同じ床面積の家屋があっても総面積は半減するぞ
贅沢な話だが広いと掃除が大変だよマジ
庭も手入れやら草むしりがマジ面倒
マンションの方が良かった
>>1 そらそうだろって思うけどな
自己所有することがある程度年齢がいかないと
広い家とか掃除がめんどうなだけだろ
とくに階段の掃除とかほんとにめんどう
さらに家にトイレや洗面場所が多ければ多いほど掃除がめんどうになる
>>550 うちは全面ウッドデッキにした
めっちゃ高かったけど
一人暮らしの老人が広い家に住み
子育て世代は狭い賃貸に住む。
少子化の原因を見つけたな。
>>356 郊外の家を物置代わりに使えるなら充分なのかもしれないけど
どんなふうに暮らしているんだろうと気になる
>>391 うちも平屋132平米で建物だけで5000万だった
庭とか地獄だぞ
興味あったり趣味だったりなら楽しいのかもしれないけどさ
庭の手入れクソめんどくせー
とくに暑い夏
基本平屋で20坪以上は要らない
濡れるの嫌だから2台停めできるガレージにアクセスできれば最高
>>404 そりゃすまんかった
その前に平家の話してたんで、詳しく書かずに流れで(平家条件)書いた
>>562 庭は全部コンクリにしたわ
やっぱり楽なのが一番
田舎の一軒家なんて土地に価値もなければ
住居にも価値はない
広くても無意味
直して田舎暮らししたい貸したいやつに売るとか
そのくらいしかない
>>545 近所の建て売り、15坪ばかりで萎えるわ
>>555 それはそれで木だとメンテも大変やないか 隈研ならんか?
>>559 へ~、やっぱ物価上がってんだな
俺は9年前に平家で133平米で3200万だった
早く建ててしまってよかったわ
ってことは建物の固定資産税も上がってるのかな?
延床70平米以下なら集合住宅の分譲でいいだろ・・・
ウッドデッキは10年も経つと腐る。
ホームセンターで檜買ってきて再建した。
>>571-572 安い材料使わなければほぼノーメンテよ
うちは横浜大桟橋と同じ木材使った
>>573 裏金で増築すれば固定資産税もスルー
議員がお手本
>>573 うちは地域の設計事務所依頼だがハウスメーカーと変わらんかった
しかし今だと積水あたりで建てたらもっと高いのではないかな?
今、ウッドデッキでリアルの木を使う人は少ないよ
フェイク(樹脂)が主流
>>562 60坪の庭の6割くらいが家庭菜園
耕運機欲しい
俺の家は120平方メートルお(´^ω^`)
坪数で43坪かお(´^ω^`)
おっぱいの子は無料お(´^ω^`;)
>>137 マンションといちばん大きな違いは玄関と道路が近いことだわ
マンションは車から荷物運ぶの大変だった
>>586 まぁ、そう言われるけどね・・
積水ハウスだから仕方ない
でも住んでて満足してるから良い
ぽつんと広い一軒家がゴミ屋敷ね
高齢者が住むとそうなる
>>476 >国交省のガイドラインに基づいて最新の長期修繕計画をちゃんと根拠にしてるのかい?
はい。
そもそも広い家に興味無いだろw
そこに金を使うなら推しにスパチャしたい世代だろ
独り暮らしで30坪の建売買ったけど特に広いと感じないな
老人になったら2階は倉庫でリビング横の小さい和室を寝室にしてくれってありがちな造りになってる
平屋は暑いしたいして安くも無いから量産型の建売2階建てが一番暮らしやすい
今イギリスのドラマを観てるけど都市景観が素晴らし過ぎる
2階建ての2軒長屋みたいなの何て言うの?
2軒長屋だけど前庭も裏庭もあって外観もデザインハウスみたいにオシャレ
そういう住宅が緑の中に20軒くらい点在してる住宅街がいっぱい
住宅街レベルで開発してるんだろうけどそんだけ広い土地があったら日本なら高層マンション建てちゃうだろうな
テレビも薄くなってるし
デカいステレオも置かんし
広い家は持て余す
>>593 それでも売れるから
つーか広かったら高額になって買える人が激減するよ
>>599 現国王、皇太子時代に
ロンドンに高層ビル計画へ、猛烈反対して、辞めさせた。
それから、そういう景観政策
都会の鉛筆みたいな家でどうやって生活しているのか興味深い
うそ。→
>>601 ただの相続&教職員退職金まえ完済レベルのコジキ
だいたい、いい、年齢いってるもんが、→
>>590 こういうレベルの社会経験未熟児が、民間企業に務まらん馬鹿
ヒカキンは独身で東京都内に20億の豪邸を買ったね
あそこまで広いと持て余ししてしまう
うちは全然使わない部屋が8部屋あって何かもったいないんだよなぁ
>>603 景観は大事だと思うわ
日本は合理性を最優先にした結果ゴチャゴチャした街になってしまった
>>586 今は坪80万なら安っぽい家しか無理だぞ
>>599 ヨーロッパはそういうのが高級住宅でタワマンは貧民詰め込む所だと聞く
まぁ香港を見ればまだ日本はマシだなと思える
国土と平地の少ない国は大変だ
都区部だけど近所の古めの60坪くらいの敷地面積の戸建ては、高齢女性の独居だらけ。
>>611 何も知らん素人がメーカーで建てた場合な。
=いつの時代もボラれる
110平米の戸建てだけど人間3人と猫一匹でギリ快適な感じ
>>613 目白駅前の目白庭園は、実は個人の所有地でずっと一人のお婆さんが住んでいた
石原裕次郎の豪邸も、今や妻が1人で住んでいる
女性の方が長生きだからね
>>612 緑が多い郊外のオシャレな2軒長屋は中流向け
高級住宅はもうちょっと街の中みたい
低所得層のタワマンはその通りなんだけど地域の外れに建てるから海沿いの全室オーシャンビューだったりする
広めの土地の売りが出れば
すぐに50坪程度に分割して儲けようとする
ハウスメーカーも
でかい家なんか維持費が大変だぞ
賃貸と違って全部自分持ちって忘れてるやつが多すぎる
田舎でも上物の建築費用は都会と変わらず高騰してるから新築は結構小さい家ばっかりだぞ
昔はよくあった10部屋以上あるような家を庶民が建てるのは難しい
>>514 都会でも延床70がない戸建ては少ないと思う
狭小住宅で1フロア30平米でも、3階建てで90だし、3階が高さ制限で引っかかったとしても
70は超えるだろうしね
親が施設に入ったから、空いた部屋はネコ専用になってる
>>619 海沿いとか、どんな情弱が買ってんだよw
ガイジウヨ「ジジババガー」
ワイ「米作ってるのもモノ運んでるのも今や年寄りばかり。自称若者のガリ勉チー牛オジサンうざいしね」
あんまりデカくても持て余すからな
維持、修繕もでかいなりの金額になるし
まあ都市部でよく見る犬小屋が並んでるみたいなのもどうかと思うが
子育て終えてみんな自立したら、冷暖房効率や介護ベッドや車椅子化を考えてフラット&コンパクトな家に住み替えたい。
>>626 弾除け感 半端ない
第二ナチス戦に向けての要塞だろな
>>569 9坪を見た時には分筆せずに1個にしろと思った
70平方メートルって何坪かと思えば22坪弱なんだな。田舎だとそんな狭い家少ないからその数字も怪しい。
著者のコタツかも w
>>623 建売だと部材を似た様な大きさで量産するから田舎でも2階建て100平米の家が多いね
大都市用にペンシルハウスの標準型も有るんだろうな
固定資産税の無駄
解体費用の無駄
リビング + 人数分の部屋もあればそれで良い
+ 生まれてくる子供の数も足しておこうか
>>621 だがマンションだと修繕積立金や管理費が月5万とかザラじゃないのか
10年で600万
平凡な床面積40坪程度の戸建てでそれだけあったら修繕しても十分お釣りがくる
車30台分くらいの駐車場が4~5軒の建売り住宅になったけど隣との距離が無さすぎでギッチギチ
そんなんでも一軒家ってことで早々に売れていた
>>614 では玄人の君はハウスメーカー並みの家を坪単価いくらで建てたんだね?
>>626 ヨーロッパは低所得者向けの公営団地がタワマンなんだョ
田舎でも広い土地が細分化されて50坪くらいの広さで売ってたりして住宅向けの土地もどんどん小さくなってる
でもなぜが売れてしまう細分化する前の200坪300坪の時は誰も買わずに売れ残ってたのに
>>636 マンションはディスポーザーと24時間ゴミ捨て可のメリットがあるから
今は広い家を取り壊して土地をSAN分割してペンシルハウスを建てて売るのが流行ってるんでしょ?
土地の価値を最大限に引き出せるやり方だとかなんとか。
ただ近隣住民は建設反対するんだとか。
安い物件だから民度の低い連中が集まってくるからだとか
>>641 戸建ても外にゴミ箱置けば24時間いつでも捨てられるが
馬鹿みたいな固定資産税考えたらでかい家とか誰も建てないだろ
全部税金だし中抜きに協力してるようなもんだ
わしが相続した家
150坪に庭50坪
持て余して困ってる
本当にゼニの無駄
>>634 まあそもそも、田舎だろうが都会だろうが、核家族化で
家族人数が3~4人で済むケースを想定してるから
今は建売でも注文でも、二世帯じゃなければ90~130平米位で買う・建てる人が多いんじゃないかと思う
(勿論、同じ面積で都会にありがちな3階建てだと、
階段面積の分、有効面積が少ないとかあるけど)
200平米近かったり、それ以上広い家は基本的には二世帯住宅よな
それか、賃貸併用で賃貸部分を入れてるとか
こればかりは無理言うなと言いたい
広い家に住みたいのなら
稼ぐしかない
70㎡なんてペンシルハウスだろ
子なし夫婦がギリ住める広さだぞ
うちの長女がこの3月末に引っ越しするんだけど
70平米で42階建の中間階だと言ってた
>>642 > 今は広い家を取り壊して土地をSAN分割してペンシルハウスを建てて売るのが流行ってるんでしょ?
> 安い物件だから民度の低い連中が集まってくるからだとか
ペンシルハウスっていうか、狭小住宅に明確な定義というか、法的な定義はないが、
不動産業界では15坪(50平米)以下の土地に建てる建物を指すことが多いという
で、実際にこのレベルとなると、実際は都心くらいしかないよ
(そして都心はペンシルでも1億とかだから、民度の低い連中は買えない)
都心じゃない外周区なんかは、ペンリルハウスの乱立を防ぐために
最低敷地面積が決められちゃってて、それが60だか70だかだったから、
ガチなペンシルハウスは建てれなかったりする
尤も、田舎の人から見たら、そういう家もペンシルハウスにしか見えないだろうけど
一軒家だったところを4軒に分割して売り出してるところ多いよな
子孫が住み続けること前提の設計と親子だけしか住まない設計の違い
マジで広い家ってメリットなくね
ちょっと広めのワンルームの方が絶対住みやすい
高齢者死亡で建て壊し後に
今時の戸建てが四件建つのな。
とんだけ広々だったんだよと。
>>647 100平米程度の建売だと1階がリビングと3~6畳程度の部屋で2階が3部屋って間取りが多いね
夫婦と子供2人までって想定だと思う
10年前の感覚だと30坪(約100㎡)でも狭め~普通
40坪(約132㎡)からが広い家
70㎡が広い家とかありえない
>>1 そりゃそうだろ
実家がそうだが結論は不必要にデカい家はいらんなって思う
死後処分するにも兄弟でどうするねんって感じやし
>>606 大して自慢にゃならんよ
都内駐車場つき駅近ミニ戸建2件あるけど
募集かけたらすぐ埋まるわ
今は広い家なんていらんのだな
昔の人は1時間半通勤でも郊外にカー付き広い一戸建て買ってたけど
今の人はコスパがータイバがーってミニマリスト生活好きなんでしょ?
単なる選択の結果じゃないの
>>657 寝室は別でないとカレーや焼肉臭い部屋で寝る事になる
>>641 硫化水素発生源のディスポーザーか…
そのうち禁止になるかもね。
>>657 広さがメリットなんだけど
空いてる車内ってメリットなくね?みたいなこと言いだす満員電車ジャップやばいよ
>>663 都内だぞ
マジでこの記事の感覚が本当ならこの10年で感覚ズレまくってる
田舎なら広い家は50坪から
都内だろうがどこだろうが70㎡は誰が見ても一目瞭然で狭いから
今の若い人だと広さを犠牲にしてでも職場に近いところを優先せざるを得ない
共働きだと職場から離れてるところは保育園や学校にすぐ行けないから物理的に無理
通勤時間長いのもダイパ的に無理
そもそも昔より共働きで家にいる時間が短い
パワーカップルのタワマン買いは合理的
>>673 若い人にとってはそうではない
新築タワマンは70平米代で普通に4人家族に対し売れているか
都内だと70平米でも一億~
誰が買っているんだか。
地方都市でも土地買って家建てるとなると6000万7000万必要とかで大変や
>>674 なんか共有部分にスタディルームってWi-Fi飛んでるスペースがあるから
仕事もそこでやるんだって
でも社宅扱いだから手出しが少ない
賃貸でいいのよね
若いうちにカネ貯めて落ち着くのは30年先で
>>633 床の間2畳+8畳+6畳+広縁4畳=田舎のお座敷だからーな。
20畳=10坪
(ここに押入れ2畳分)
残り9坪=18畳←リビング分だけ。
。。。なんだかなー。
15坪で一階ガレージと風呂、トイレ
2階LDK、3階2室とかだけど
建物面積100平米あっても60平米のマンションの方がゆったりと暮らせそう
極狭の家だと子供がそれに適応して体が小さくなる傾向があると思う
世代とか関係ないじゃん年齢に関係があるんかー
金持ちの子孫は金持ちじゃん
>>676 だから都内とか田舎とか高いとか安いとか年寄りとか若いとかの話ではなく広いか狭いかの話なら間違いなく70㎡はどう考えても狭いって話なんだけど
都内の若者が全員身長が1メートル未満にでもなるなら話は別だけど
>>673,676
いやマンションでも70台ならまだしも、70ってのは狭い方だと思うぞ
ただ、マンションはデッドスペースが戸建てと比較すると少ないから
戸建てと違って住めなくはないが、広いとは言えない
この記事は
・建築面積と延床面積を混同してしまっている(建築面積70なら2階建てで延床140になるので、広めの家と言える)
・持ち家ない人まで母数に入れてる(ので、70以上の家を持つ人の割合が低くなる)
・一人暮らし世帯も母数に入れてる(これらの人は賃貸と思われる)
のどれかとしか思えないよ
>>638 ハウスメーカー並みってどういう意味か?
玄人たちの感覚からしたら、何コノガラクタ材料&工法。
もう、ココから頭オカシイのでお話しにならない。
>>687 若い人の価値観だと狭いと思ってないと思う
価値観ぎ違うとしか言いようがない
何も持たない方が幸せだと悟ったよ
負動産とかイラネ
>>688 30代夫婦と子供3人(小学生1人と保育園児2人)
一生住むわけない
高齢者が金持ってるって騒いでるけど
彼らが死んだときは半分くらいは相続税で
国にもっていかれる
そのあとの世代はもはや次の世代に残す
金も無くなり本当の貧しい日本になる
金持ちを悪の様に叩いているけど
考え物だよ
>>676 マンションの70平米は階段が無いから2階建ての70平米より広い
>>667 昔の家なんて断熱材入ってなくて床下は土で耐震基準もなかった
広くしても安く建てようと思えばできないことはなかった
好みの問題だろうな
>>638 そもそも、ネットで書かれてる坪単価ってあくまで目安でしか無いから、あんま当てにならんよな
地盤によって付帯工事費が変わるし、外壁、内装設備つまりはエクステリアインテリアで
建物の価格なんて変わるし
ネットで書かれてる各ハウスメーカーの坪単価の目安とかあるけど、
アレ実際に立てたら1~2割増しになるわ
今の若い人にマイホーム信仰がないのは確か
通勤に時間かかってもいいから戸建てというのは過去の話になった
まあ好きで狭いところに住んでるから好きにしろってこと
もうこの記事の広い家の定義がメチャクチャなんだよな
一人暮らしならまだしも複数人で延床面積70㎡はマジで狭いよ
100歩譲ってこの時勢にそれが普通だとしても「広い家」はありえない
都内まで1時間くらいの首都圏に貧乏人向けのそのくらいの狭い中古マンションが2000万くらいで売られてるからそれ売りたいのかな
田舎に年寄りが多いってだけでは?
肉茎の記事レベル低すぎだろ…
>>695 2階建ての延床70平米…
いや…ないだろ…
>>694 そこにいくまで100年は掛かるな
なので気にする必要無し
>>690 若い人の価値観とかいう前に、住む人数でしょ
4人家族ならまず狭いよ
見栄や体裁や自己顕示欲を削ぎ落として合理性や実用性とか考えるとそもそもが広い家の需要が無い
が正解では?
広い家なんか顕示欲か金を使う為かより高度な防犯の必要性以外に大きな目的無いからな
大金持ちが自己満足でやるだけで一般人が真似する理由がない
>>704 鶏も人も過密飼育するとストレスが溜まる
適度な空間は不可欠だわ
>>682 同じような場所で近価格なら車の有無が大きいなぁ
自分なら戸建を選ぶかも
ワンルーム基準で言えば15平米×人数で事足りるんだよ
住んで見りゃわかる
ほとんどの人は手狭cozyな住居に広い庭とデカくて頑丈な倉庫の方が性に合うやつが多いんじゃないかね?
都内で3億円の70㎡の家かマンションに住んでても100人中100人がそれを「広い家」とは言わないだろね
70㎡を広いと言い張ってるやつは現実にどのくらいの間取りになるのか調べた方がいいよ
老後一人か二人で暮らすなら70でも広い方かも知れんが...
>>709 同じだけの広さのガレージ必須でしょそれだと
>>711 3LDKにウォークインクロゼとパントリー
>>713 倉庫もガレージも不要
田舎の戸建てなら車用にプラス20平米てとこだろうけど
今の建て売りって個室の広さが5畳とかザラだし
あんなウサギ小屋よく作るわ
>>676 4人暮らしで70平米が広いってのは無理がある
3人暮らしでもちょっと狭いくらいだよ
義実家は一戸建て辞めたいって最近コンパクトなマンションにするって言って今探してる
階段とか最近キツイって
>>714 それリビングやそれぞれの部屋や玄関がかなり狭くなるからどう考えても「広い家」ではないよ
更に狭いウサギ小屋に慣れてると広いの定義がバグるんだろうけど
そりゃ若いのほど都会に行くから広い家を買えないからな
当たり前の話
テレビは薄型になり家具は不要だしほとんどスマホで事足りる
広い家とかバカの極みだろw
>>720 いいんじゃない?
それで一旦学習して
次の部屋探しはもう少し考えるだろうから
俺も一度でいいから9999LDKの豪邸に住んでみたい
実際マンションや家建てたことあるやつなら70平米はかなり狭いって分かるよな
不動産会社の物件紹介の写真は広角レンズで撮ってるから15畳程度のリビングダイニングも錯覚で広く見えるけど実際はかなり狭い
広ければ良いとか馬鹿だからな
成り上がりに多い利上げローン地獄突入
>>697 そう確実に高くなるね
しかし積水や三井が高いと言うけど設計事務所に依頼しても同じくらいの費用になるからな
田舎とかの滅茶苦茶広い家はいらないけど、子供部屋はそれなりの広さはないと気分が沈みやすいとは思う
といっても8畳とかでいいけど
ビデオや本の棚がいらない
テレビは薄型
もうそんな広い部屋いらない
家は最低でも30坪の土地が必要だよ
車も自転車のスペースがなくて四苦八苦してる家が多過ぎる
>>689 積水がガラクタと言うの?
そんな事を思うあんたこそど素人だと思う
>>730 実家を処分したとき、要らないものしかなくて
これらを処分しただけで
余計な肩の荷が全部下りた気がした
悩みの9割が消えたわ
>>726 は?
おまえ、集成材マニア倶楽部?
あれ「積水しかリホームできません」←、一般の大工が壁剥がしたら「なんじゃ、このガラクタ部材」って言っちゃうからだが?分かってる?
同じ延床でも設計と設備で固定資産税全然違うからな
自動車重量税と同じボッタクリ税だしなんなら役所の人間すら間違いだらけで理解してない
>>731 アメリカの都市部はヤバいな
庶民はワンルームや、ウサギ小屋どころじゃないシェアハウスにギリギリ
キャンピングカーやホームレスで生活してる奴もいっぱい
有楽町丸の内大手町エリアまで地下鉄で25~30分くらいの郊外駅徒歩7分
狭小建売約90平米駐車場付きを20代のときに買った
その後60平米の中古マンションを相続し戸建売却、マンション3000万円掛けてスケルトンリフォームして住んでるわ
子供が巣立った後は階段ある広い家維持するの大変だしコンパクトな方が何かと楽だから
老後は平屋なりマンションに引っ越すのが良いと思うけど
とはいえ法事で親戚が集まる長男だと広い家を維持することになるのかもしれないけど…
建売を3年前買ったけど敷地が141平米で建坪が60平米で1階が56平米で2階が40平米だな、吹き抜けまで作って100平米に抑えてるのはなぜなんだろう?
税金とか建蔽率とか?
>>728 設計事務所からも鴨にされてるな。
なんか、一定のバグがないか?
掃除も管理もできないなら広い家に住む必要ない
不審者が家の中に入り込んでいても気づけない
基準が70平方メートル
世の大半の現役世代は3LDKにすら届いてないのか
>>644 鹿児島では8000万円相当の大きな家が登記もせずで無税なんじゃないの w ( ´,_ゝ`)プッ
普通の建売を相続したご近所さんなんか
縦止め必須な駐車場にうるせーMT車をボーボー言わせながら2台突っ込んでるわ
下手くそな癖に
>>747 建築確認しないで8000万の家建てて無税のままとかむしろバレて追徴食らうだろ
そんな家あんのかよ?
今年で45
独り身で気ままに過ごしてきたがぼちぼち一軒家でも建てないとな
所帯持ってないと一軒家建てようって気にあんまならなくてズルズル来てしまった
>>740 ・容積率
・北側かなんかの高さ制限
・リビング吹き抜けが流行っている
これのどれかでは?
>>748 なんかそういう難しい制約が有って田舎の建売でも100平米に抑えられてるんだろうな
当然量産効果も有るんだろうけど
>>751 一軒家はいいぞ
アパート暮らしだったが生きがいが欲しくなったので猫を飼おうと思い中古住宅を購入
↓
猫が縁で結婚相手が見つかり現在2人と2匹で生活
子供が中高生の時に家を建てて、部屋をフル使用してたのなんか2,3年みたいなもったいない戸建ていっぱいあるからな
子供に残せるから…いやいやその頃にはウワモノの価値なんか0だぞ
>>751 俺は独身で50を目前として建売買ったよ、小学校から遠いと売れ残るからそういうのお勧め
土地か金が有れば注文住宅もいいけど
>>753 あとは田舎でも本当に不便なとこ以外は土地も結構するし、資材も高騰してるからな
そもそも建売住宅なんか以前からそんなもんじゃない?
70㎡で快適って3人家族とかだろ
昔なら90㎡~ないと狭いわ
>>197 東京に人が集中して地価が上がっただけやん
>>342 子供いるなら広い家がいいけどな
独身一人暮らしなら7畳1kで充分だわ
引っ越しの可能性加味して荷物も少ない方がいいし
流石に3畳1Rは理解できん
>>728 鉄骨にしても、あんなミミッチイ、サンルームレベルの細サイズ。
地場鉄鋼屋にでも依頼ずりゃ30cmものH型鋼で、ガッツリ作る。
それから大工に造作してもらえば?
そうとう、大豪勢に出来るが
しかも半値
>>648 うちの猫ちゃんたちは爪切りしない庭の松の木柿の木に駆け上がるのに頑丈な爪必要だから
家の中では箪笥の上までジャンピングするし
両方ともとても見事でいつも惚れ惚れしてるよん
君の夢がかなうといい猫
>>767 今1DKのマンションだけど物足りなさは感じるが不便さはないな
>>752 東栄住宅って所の建売で吹き抜けと1部屋2か所以上の窓を作らないといけないっていう謎の掟が有るらしい
なお吹き抜けにサーキュレーターが無いから暖気が全て吹き抜けに
>>736 集成材使ってるのは「シャーウッド」でしょ
あれは確かに歴史浅いから耐久性は未知数
プレハブ工法の方は歴史が証明してるから大丈夫
積水の外壁材はサイディングに比べたら全然いいけどな
サイディングの方がガラクタレベル
起きて半畳寝て1畳ってな
一人暮らしなら13平米もあれば十分だろ
>>770 窯業系サイディングも今はかなり良くなってるらしいけどな
少し前はゴミだったようだが
最近の家は昔と違ってとにかく面積あたりの単価がクソ高いので、そのへんを見回せばわかるが、どんどん小さくなっている
これはトンキンだけではなくて地方でも同じで、お前らは貧乏なので、新しくできる家はどんどん小さくなる
しかもコンパクトシチーなど政府の策略により、土地が一部の狭小地区でしか売買されなくなり、建物の高騰とあいまって、お前らの家は年々微小になっていくことが既定路線化している
そして高齢世帯が大きな家を手放すと、それが売買可能な都市部ならば、分割切り売りとなるため、またもや狭小住宅へと変貌するのだ
もうお前らは小さくなるしかないなっ!
よしっ!御札サイズになってしまえ!!
>>733 積水などの良い”とこ=リビング等の壁に高額材料を御提案!
リビング等の床材に無駄に高額無垢材をご提案!
柱にさえ無垢材ゼロなのに床に無垢居るんだ?面白いね?君たち
>>772 ノルディスクのウトガルド13.2ってテント持ってるけどあの中にトイレと風呂とキッチン作って住むのは無理だ
13.2ってのは13.2平米って意味
個人的感覚では40坪以下は狭小住宅だが70平米で広い家扱いされる時代か
>>779 マンションならそうかもしれん
都市部駅近の3LDKとか場所によっては億超えるし
俺が今住まわせてもらってる1DKすら4000万近い
高齢者の貯蓄額
ゼロと3000万円以上に二極化
ちなみに日本の個人金融資産1700兆円のうち60歳以上が約1000兆円保有しています
「日本で貧困が増えてる!」みたいなニュースがありますが、日本の貧困者は国民年金だけの高齢者とシングルマザーです
これだけ狭小化している土地、そして建物だが、それでも売買される都市部の土地がすくないため大変な土地不足になっているという
つまり、お前らが買う頃にはもっとミクロな家しかありえなくなる予定なのだっ!
やったな!お前ら!
じゃっぷらんどのおかげだぜ!!!
そら高齢者が若かった頃は3世代同居とかで
先祖代々の田舎の大きな家に6人、7人一緒に住むからだろ
45歳未満なんて一家族当たりの人数が少ないじゃん
独身も増えてるし
埼玉のド田舎でも坪単価30とかだし今は一軒家最も大変だよ
夫婦二人で億近い住宅ローン組んでる話よく聞くし狂ってるわ
>>1 高齢者が何か不正や悪事でもやっているような書き方は良くないぞ
今とは社会が違っていただけだろ
60年70年前は不動産は比較的安価で買えたし、そもそも土地は資産とか、土地で金儲けするとか
そういう考え方そのものがそれほど無い世の中だった
>>770 そう壁。
総じて「壁のおうちの壁代金」
70平米って20坪くらい 広くない 狭い家を売って極悪上流が儲けているというニュースでしょ
田舎の家は台所の他に 14個 部屋がある
住んでるの
ばあちゃん ただ一人
実家は藤沢にあったけど6LDKだったな、駅徒歩5分で床面積200㎡くらいはあった
売ったら2つの家に分割されて建売されてた
何かとバカにされてるが生活基盤を築いた田舎暮らしなので不自由なく暮らしていけるし
わざわざ都会の高い土地買ってウサギ小屋で暮らしたいとは思わんな
近隣と密集した家とか最悪すぎる
>>784 どんなのは跡取り夫婦だけ
子だくさんなら跡取り一人以外はみんな出ていく
その中で跡取りの所に嫁入りした女性は同居生活
たまーに子供なしの夫婦や一人娘の所に養子に行くこともあり
残りは夫婦だけか夫婦+子供で生活してた
兄弟が多いから親と同居出来るのは限られてた
今はかなり多くの夫婦が親と同居出来るはずだがなかなかしなくなって老夫婦だけ
もしくは離別死別でボッチ老人生活
金妻のロケ地である某住宅街も
超高齢者しか住んでないよな
>>791 この統計、マンションも込みだろ?
若い経営者の広い成金部屋や御曹司が多いのが東京だから
実態は、50台60平米台が主流なんでね?
>>782 ニュータウン改造計画、するだろね。
昭和のニュータウン50坪を100坪で分譲販売。
どー、考えたって東京以外のペンシルハウスも
昭和ニュータウン=駐車場自動車1台分も、頭オカシイ日本人!でしかないんだから
ハッキリ言って大きな家なんか不要だ 今は自宅で冠婚葬祭しないからな
維持管理だけで大変だ
70平米って約21坪だよな?
地方ならどこの新築でもそれ以上あるけどな
都会だけの話?
>>736 やたらうんちく言ってる君が解ったよ職人だろ?
家を作るけど自分の家は建てられない人(笑)
東京消防庁の発表によれば高齢者の自宅階段での転倒事故件数が多い
>>807 愛知小型エレベーターさえ付けておけば、、
>>764 広くない
かなり盛って「普通」
本来なら狭い物件扱い
>>590 ああ、そういえば
ガンが死因1番でも
最後は、免疫落ちての「肺炎死亡診断」が1番。
ペンシルが🏠多いから、もう既に本人へ相の症状でてるな。
>>811 むしろ70㎡が広いという一般的ではない狭い価値観押し付けてるのお前だよ
この記事だって日本の住宅と書いてるだけで都内限定とも書いてないし
70㎡は広い家ではないという現実見た方がいいよ
老いて大きな家はいらない
コンパクトな住宅が一番いい
庭も邪魔
>>809 初期費用400-500万
法定メンテ
固定資産税上昇
ハードル高杉
たぶん70㎡を広いと言い張ってるやつは実際70㎡くらいの狭い家かマンションに住んでるんだろな
経済力の低いって色々と分かりやすいわ
年金は意図的に崩壊させられた
真相も暴露されている↓
https://www.ameba.jp/profile/general/kaneko-ryuichi/
(https→https)
データーも改ざんされている
こいつらをどうにかしないと解決しない
>>816 生涯独居を誓った人ならイイ選択サイズですけどね
庭は必要だな
井戸を掘っておけば断水した時に井戸水を汲める
停電したら発電機を回す
>>813 広い狭いは個人の主観でしかない
現実として都内のマンションは4人家族で70平米暮らしは普通
むしろ80平米代のマンションは極めて少数
>>814 歳をとって大きな家になるのではなく
家族に合わせた家を建てても、やがて家族はどんどん減っていく
つまり人間側が変化していく
田舎捨ててどんどん都市に集中してんだからそりゃそうなる
まあ昔なら1DKに4人暮らしとか当たり前だったからまだ行けるだろ
70㎡で4人暮らしはもはやギャグ
もうネタで書いてるんだと思って相手にするの辞めとこ
マジっぽいけどw
>>792 江戸時代の話してるのか?
あの頃は乳幼児死亡率が高かったからだし
田舎に残る長男は嫁をとって家と田畑全部一人で相続したが
田畑を継げない次男以下は都会に奉公に出て生涯独身だったし
今の高齢者はほとんど戦後生まれだろう
戦後すぐにおきた団塊世代のベビーブーム一学年250万人の頃の出生率が4ぐらい、その後低下
長男長女が多いぞ
>>821 客観的な話
国土交通省の「住生活基本計画における居住面積水準」によると、4人家族がゆとりのある生活を送るには28~37坪(約95~125平米)の床面積が必要とされています
>>818 お前の祖父 「お前の為に家を残します。200坪の家で部屋は8つあります。築70年で車で50分も走れば一番近くのスーパーに行けます」
高齢者になっても賃貸は借りられるから安心しろ
公営住宅やURとかいくらでもある
持ち家の人は被災しても住めないけど 持ち家でないことが条件なんで先に処分しなければならん
家の処分が大変なんだよ
家に関する理解が昭和のままだからな
業者が新築買わせるために必死なんで
>>3 これな
じじばばだって都市部住みなら兎小屋かウナギの寝床だろ
東京の標準は70平米3LDKで5000万6000万ぐらいだと思うけど
地方だと二台分の車庫庭付きが当たり前
だしなそして高齢者が多い
>>833 そりゃそうでしょ
他に適当なデータあるなら持ってきて
ハウスメーカーのなんて持ってきても買わせるためだとか宣うんだろ?
都内23区新築マンションの平均専有面積って65㎡だからな
んで平均価格が1億1,860万円
うちの高齢一人暮らしの婆さま問題がコレだな
一人で住むには広いから引き払ってマンションに移るの考えるけどやっぱ狭すぎて嫌だと言う
>>814 こういう
>>286隠居行動すれば若者が住みやすい都心になる
広い家に高齢者の一人暮らし 夫婦でもどっちか先に死ぬ
老人が広い家を維持してくのは無理だって
給食や介護サービスもめんどくさいんで断られる 結局最後は施設だよ
昭和後期から平成初期の2階建5LDKが当たり前の社会から価値観が変わってないのがアホよの
>>836 言うほど狭いなら70平米で4人家族が多数派になったりしない
狭いより広い方が良いにしても田舎や郊外に暮らしたい人は少ない
親や爺さん婆さんが上京して勝ち組になれなかった層は団地暮らしで我慢するしかないだろ
田舎の不便さには耐えられなくなってるから地方に移住して広い家に住むのは不可能だ
そもそも日経がこんな馬鹿記事書くのが頭おかしい
>>1 実家の処分みんな困ってるでしょ
持ち家は終活がほんとうに大変 大きな屋敷だと尚更
子供のことや相続問題を思うなら生きてるうちに家や土地は処分すること
持ち家は一代限り 都心みたいな転売ヤーの一部の例を出しても参考にならんよ
バブル期の生活水準を標準だと思ってるやつが多すぎる
あんなのただの一過性のもの
>>842 狭いけど許容してるが正解
そりゃ昔は憧れの団地だったものw
今見てもクソみたいな狭さの住環境だがな
URが売るときに壁抜きニコイチにするくらいには
屋敷が広くて家は狭いのがいいな
居住空間は狭い方がいい
しかし広い倉庫と車庫は欲しいから広い庭と小さい家になる
今の50代、団塊jr世代だって幼い頃は団地か平屋住まいで狭いとこに川の字だったのに
今が贅沢すぎんのよ
>>846 広さより利便性をずっと重視してると言った方が正しい
都内の70平米のマンションより埼玉や千葉の郊外の広い戸建を買えるが、そんなのは絶対嫌だという価値観が強い
>>849 昔の団地の畳って小さかったな
団地住まいの友人宅に行って6畳間が異常に狭かった記憶がある
>>851 そんなに嫌なら通勤してるやつ居ないよ
実際にはTXなんて延伸と車両増の両方が必要とか言い出してるけどな
住宅と裏山自分の名義の土地5000平方くらい見える敷地に住んでるけど有効には使ってない
世代的に今の高齢はギリギリ勝ち逃げやし、たいして年金払ってないくせにいっぱい貰える
>>851 いつの時代だよ
都内の70平米も買えなくて郊外の戸建ても買えないのが現在だぞ
>>845 バブル期=実は今じゃ狭小分譲だったんだが?最低の材料と職人不足の誤魔化し物件だらけ。
原市団地なんか玄関開けてすぐトイレと風呂だったからな
あれでは核家族3人が限度だ
>>857 だから高齢者が羨ましいのならいつでも家を交換してやるってw
>>859 売ってるのはな
すでに住んでる住宅地は広めだった
広い家は調整地区になってることも大変多いため、そもそも売れないし、売ったところで住宅利用には厳しい条件がつく
お前らが買おう!と思っても買えるのは全国津々浦々ごとの都市部の一部の狭小地区くらいであり、建物もクソ高いのだ
もちろんトンキンよりははるかに広いわけだが、高齢世帯が住むような広大な家などもはや不可能というわけだ
やったな!お前ら!
少子化促進マンセーーー!!!
団塊左翼は上には反抗しつつ吸い取り下には還元しない、全ての生物の敵
>>858 今の時代だよ
郊外の広い戸建は不動産価格は持続的に下落し、都内のマンションは狭くても相対的に底堅い
駅近タワマンなんか上昇の一途
今横浜で築25年5LDKに住んでるけど周りの家がどんどん分割されて売られていく
4,5年前に60坪の隣の土地が3980万円の建て売り二軒に変わったけど 今年になってからはす向かいが建て売り5500万円二軒になってるから値上がりエグいな
広さはほとんど同じなのにな
そんで越してくる奴等がなぜか半グレヤンキー家族みたいなのが多くて治安が悪くなってきた
>>865 16号の外ですら値上がり止まらないのになに言ってんだ?
1回でいいからスーモあたり見てこい
>>865 お前の郊外が分かんねえわ
埼玉も神奈川も千葉も都心通勤圏は値上がりしてんのに
>>867 それは建築費が上がってるからだろ
中古になれば価格維持率は都内や都心に比べて低い
所有ってのはローンも払い終わった状態か?
なら生産年齢の比率が少ないのは当たり前では
70平米は一人暮らしでも狭いよ
コロナの時におうちジムにしようとしたけどスペースなかったし
ピアノも買いたいけど置くスペースがない
物置部屋を整理すりゃいいんだが広い方がいいに越したことはない
若年層の頃は目黒の和室の6畳の押し入れで寝てた、その頃は空間を有効に使ってた
>>869 そこから都内に出勤する人の気持ちがわからない
移動時間無駄じゃね?
>>870 中古が持続的に下がるのは当たり前の話だろ
都内駅前がおかしいだけで
新築価格で言え
>>862 うん?。。。。?
マンションも大手デペが全国展開して地場デペの3/4平米で地場の1,5倍値!
ってなお祭り商売
>>876 新築はコストプラスアルファで売ってるだけだから
中古価格が真の実力
>>875 そもそも都心寄りじゃ買えないからそこに来るわけで
>>868 うちのマンションは東北の大地震直後で75平米3000万円で買えたけど、いま近所の新築は60平米で倍の6000万円くらいで売り出してるもんな。
>>879 つまり狭くても都心寄りが良いという価値観が圧倒的
>>870 土地代自体も上がってるのになに言ってんだ…
あの何も無かった柏たなか駅付近でも上昇してんだけど?
心配しなくていい
令和バブル崩壊でじきに家は安くなる
しかし失業と収入減が付いてくるから阿鼻叫喚になる覚悟はしておいた方がいい
中古の古い家をバブル頃に駅遠で買ったとかの年寄りじゃないの
対立あおってんなよ
>>882 都内マンションに比べたら全然上がってない
>>871 ズンズン言わせながら車の整備してるから予兆はあるな…早くローン滞納からの引っ越しして欲しいもんだ
>>881 そりゃそうだが狭くても手が出ないのが現実
親が金持ち以外は無理
>>890 もっとかかるよ
建物の値段は全国そんなに変わらんから
>>888 長期的には下がるでしょ
二極化は避けられない
東京西郊に平屋の2LDK建てられる土地探してるんだが
そういうとこはデベロッパーが目ざとく入手して建て売り三軒にしてしまうんだよなあ
>>890 どれだけド田舎でも1000万で新築は無理だよ
地方の郊外都市でもでかい戸建て建てたら5000万はかかる
>>893 いつ下がるんですか?
長期的にって100年後とかなら都内でもおわりだけど
>>894 中古住宅を買って解体するしかないね。
ちなみに東京都は木造住宅の場合は解体費用は東京都持ちなので、解体費用は余り気にする必要はない
地方都市の豪邸は広くていいけどお庭立派だからいいよね
まるで旅館みたいなさ
老後の趣味は庭いじりできるし
庭付きの家取り壊したとこにギッチギチに3軒くらいせっまい戸建ておっ立ててんのよく見るわ
アレほんとバカじゃねえのって思う
東京通勤圏は50年ぐらい経っても下がらんのではないかなあ
集中の一途だろ
>>893 インフレの方が強いから金額的には上がるだろ
>>890 ド田舎だけど某ローコスト住宅ハウスメーカーで見積もりしてもらったら2400万円だった
1000万円は無理だよ
>>898 やっちまおうぜ
んで頼朝公から土地貰って広い家建てんだ
>>901 よく見かけるあの分譲建売の狭い家でも90平米前後はあるからね
そう考えたら70平米が如何に狭いかよく分かるよ
丸の内に徒歩圏内の都心の85平米のマンションで家族3人暮らしだけど、これが限界だな。
70平米に住むのはちょっと考えられない。
>>401 そりゃ子供も減るわな
ラブボ行かないとセックスもおちおちできないとかw
>>900 負動産は子が迷惑するので絶対やめてください
今うちがそれで大変迷惑しています
老後は都心の駅直結マンションにしてください
家は広いと固定資産税がそれなりに多額になる。
固定資産税はまず地方公務員の給与つまり生活費になり、残りは公共サービスなどに使われる。
つまり豪邸があるから貧乏人の住む地域にもゴミ収集車がやってくるし、街灯に灯りが灯る。
>>910 昭和の時代は殆どが夫の両親と同居だから
夫婦でセクロスする為にラブホが発達したんだよ
>>50 売ればそのくらいであろう賃貸に住んだことあるけど
暑いし臭いし寒いし臭いしたくさんの虫と出会えるし外の音がとてもよく聞こえるし臭かった
でも住めたし広くてよかったよ
4LDK欲しかったが金銭的妥協で3LDKにした
駐車場2台はあるが庭はない
まあ俺の人生じゃこんなもんだろう
日経のチョン記者が書いて ぐれ★チョンがスレ立てしたのがバレバレでシラケるな
>>851 まあ今の時代夫婦共働きで子育てしなきゃいけないから
会社の近くに住んで通勤時間短縮しないと家の事をやったり子供の世話の時間が取れないもんな
夫のみの稼ぎでいい(妻はどこでもできるパートとか)なら郊外でもOKだろうけどね
一馬力で妻子を養えないから住居の快適性や間取りよりも利便性を取らなきゃいけない
>>912 知り合いは蔵は流石に処分してたけど家は新築してたから子供もセカンドハウスにするといいよ
>>911 4人暮らしで70平米ってジブリの耳をすませばとかに出てくるエレベーターすらない昭和の団地とかの世界だよなw
子供部屋は一部屋で2人で2段ベッドみたいな
URの公式にですら
四人なら95平米以上を推奨だと書かれてて草生える
今広い家に住んでいる老人って
若い時は、夫の両親、夫と子供で、サザエさんみたいな一家での生活が普通だったから家が広い
で、波平と舟が死んで、かつおとワカメが自立して、やがてタラも自立して夫のフグ田が死んで
残ったサザエが1人であの家に住んでいるようなものだ
>>906 じゃあなんで2004年以降は人口下がり続けているのに右肩上がりなんだよ
>>920 あれはあれでちょっと憧れる
住んだことないから1回だけ住んでみたい
すぐ飽きそうだけど
>>923 東京都内はまだ人口増えてるからだろ
しかし、いずれは減少するし、千葉や埼玉は尚更
>>920 今だって当時並みの給料なんだからそういう暮らしが当たり前なんだよ本来は
70平米とか小さすぎるだろ
広い家じゃない件wwww
30坪(99平米)でもコンパクトハウスと言われるのにw
>>895 あるぞ
新築平屋土地付き1千万
2DKでUB1216とかになるけど
>>349 家が10年前にクソ田舎に100坪の平屋建てた時は3500万だった
今なら5000万以上かかるらしい
実家は8畳間4つ6畳間1つ15畳のリビングキッチンだったな
どこも8畳間4つの襖をぶち抜いて冠婚葬祭やったんだよな
今は何処もそんなのしないだろうな
若い時からずっと狭い家で住んでれば家族持って歳食っても狭くて大丈夫だろ
70でも90でも生きていけるさ
広い家に慣れてるやつが狭い家に移るのはきついが
URのリノベでも家族四人なら昔の4LDKとかの壁ぶちやぶって広くするのおすすめみたいに言われてて草
70平米なんてほんと団地サイズだよw
>>929 小屋みたいのあるね
まあそれがスタンダードになっていくだろう
自分の家は4DKだけどもう少し狭くても良かったかな
>>928 今の夫婦は親と同居していないんだからそれぐらいで十分や
昔は、家に爺ちゃん婆ちゃんが同居して、子供部屋なんて無いのが多かった
もちろん夫婦専用の寝室なんて無い
日本は昔からずっと家が狭かった
>>935 今の都内新築マンションなら70平米でゆとりある暮らしって売ってるよ
俺の実家の建坪140坪の家いるか?敷地も800坪くらいあるぞ
築90年だけどな!!
>>931 100坪で3500万は安いんじゃないか?
100坪の平屋って社長かヤクザの家にしか見えないと思う
>>926 地方すら公示価格は右肩上がりだし、当然ながら建設費はうなぎのぼりだが?
>>940 90年なら需要はある
50年ぐらいの中途半端なのが一番だめ
ぶっちゃけ一人当たり75㎡ぐらいはほしい
二人暮らしなら150㎡
四人暮らしなら300㎡
今は平屋建てるの多いよな
年取った時のこと考えて敷地広けりゃどーんと広い平屋建てる
ただ水害とかあること考えるとやっぱ2階部分はあった方がいい気もするぞ
都内のファミリー向けの標準は3LDK60平米台になりつつある
>>939 そんなに都内に拘らなくても良いのに
隣の松戸あたりでいいじゃん?
>>1 じゃあ祖父母の広い実家と新築の小さい家を交換しろと?
ガキ沢山居ればそれもありかもしれんけどね。応相談やな
>>948 そのうち香港みたいにキッチントイレシャワーが1か所になりそう
料理作ってるすぐ隣でウンコする
>>947 階段や動線で2階建は無駄な部分が多いからな
広すぎる家は、掃除のこと考えると気狂うで
家政婦さん雇えるくらいならいいけど
>>950 松戸あたりですでにそうだよ
一般庶民なら取手で70平米買えるかどうかって感じ
>>956 松戸と言っても広いぞ
駅前だけじゃない
>>958 松戸から電車乗るレベルじゃ通勤きついな
>>955 広ければ無駄に物が置かれないからロボット掃除機が活躍出来る
>>960 それできついなら東京の西側の連中どうすんだよw
>>964 もう新築は2LDK3人家族を想定してるからな
>>945 収入に課税された残りが所得でそれを運用したり形を変えたものが資産なんだが
納税が好きなら好きなだけ払えばいい
俺は嫌だ
>>936 床面積は40㎡だけど
土地は230㎡くらいはあるんよな
内見したことあるけど二人暮らしなら十分だと思うわ
>>941 長い付き合いの大工さんが引退記念に安く作ってくれたらしいよ
地震で潰れないように平屋にしたんだと
母屋は80坪で離れ20坪に(壊した蔵がわりの倉庫含む)
周りではふつうの大きさ
広い家って生活動線も冗長になるから
歳とったら負担でしかないな
>>965 だいたいは乗り換えなしで新宿か渋谷だろう
昭和の時代の若者は
今より狭い団地で生活してきたよ
2LDKと言っても今の2LDKの70%ぐらいのサイズ(団地サイズ)
住環境は毎年良くなってきている
>>971 一本で行ける駅のすぐ近くに住んでるならな
>>970 家の中を歩いて疲れるぐらいならもう介護だわ
>>904 実はハウスメーカーは格安謳っててもどこも高い
地元で長くやってる不動産屋に聞くのが一番安い
キッチンは広けりゃ広いほどいいよ
お風呂は普通でもいいが
家が狭い人は家で優雅に暮らせてないと思う
>>973 西側はだいたい一本で行けるとこばかりだから
田舎の実家なんて広すぎてエアコンが10台以上あるけど、
近所の家もみんなそんなもんだし
どこの家も金あるわけじゃないぞ
現金なんて20万も置いてないはず
>>951 掃除が大変だから共働き世帯には狭い家が人気なんじゃないの
今の子育て世代にはミニマリストがウケてるし
>>979 階段で脳卒中とかあるしな
というか広いっていうから平屋かと
いま外構込で、ローコストメーカーですら坪60万円
ハイブランドは坪150万円超えるで
高すぎるw
>>977 そうとも限らないが?
見栄晴ための都内ってこだわり捨てたら
楽になれるぞ
>>956 守谷の駅から離れたマンションの広いが90㎡だった
狭いのは我慢できても、生活の導線が一階二階三階で繋がってるペンシルハウスは年取るとムリ
一階に洗濯機あって干すのは三階とか、やれるのは50代まで
>>978 昔は安く建てられた
今は田舎で土地があっても高くて新築できない
年取って広い家なんか移動やら掃除やら面倒になるだけだろ二階にも上がらなくなって物置になるだけだろうし
>>984 守谷で90なら6000万はするんじゃないの
>>980 うちの親はルンバとブラーバ走らせてるよ
今は楽で良いと言ってる
ただ年取っても無理に動くから健康にはいいよ高齢者の広い家
日本に住んでない投機目的の害人に土地や建物売るな
鬼城になってしまう
確かに70は3人までかなぁ
4人とかならちょっと手狭かも知れないけど老後考えたら十分
それでもちょっと余るぐらい
利便性良い方がいいよ特に老後
昔伊東四朗が言ってたなぁ
家族でワイワイ入る為に風呂広く作って子供巣立ったらポツンと1人入ってたら寒いのなんの…
と寂しそうに言ってた
>>972 日本の住宅が狭いのは、日本人が狭い住宅で我慢できるからなんだな
パーソナルスペースや「必要最低限」の基準が欧米に比べてかなり低い
マンション屋が狭い広いの感覚を塗り替えようと必死こいてる
70平米でもわあ広いって感じで
俺の実家も9部屋ある家に三世代6人が住んでたが、今は母親と弟の2人だけになったな。
>>976 仁王立ち&立ちバックでもう1人産める
狭小は諸悪の根源
荷物が少なくて4人までだったら70平米でも住めそうだけどな
LDKに夫婦の寝室、子供部屋2つみたいな間取り
>>3 都会でもあるで。
昔買ったってだけ。
50年も前に買ってれば、今より広いのは当たり前。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6時間 33分 27秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login