◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【埼玉坂戸市】中学生に紙の国語辞典を配布へ 「辞書を引いて苦労して調べた方が記憶に残る」市長が教育効果を期待 ★2 [煮卵★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740295481/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1煮卵 ★
2025/02/23(日) 16:24:41.29ID:55DJfyTQ9
埼玉県坂戸市は新年度から、市立中学校の生徒全員に国語辞典を配る。石川清市長は「スマートフォンやタブレット端末は便利だが、紙の辞書を引いて読むことの方が大切。言葉が頭に入るようになる」と教育効果に期待を寄せる。

辞書は1冊約3300円を見込み、約2500人分を購入する予定で、約830万円の事業費を新年度の一般会計当初予算案に盛り込む。

中学生を対象にしたのは、市の調査で中学生(1~3年)の国語辞典の所持率が2~5割弱にとどまっていたからだ。小学生(3~6年)は約8~9割と、中学生より高かった。

市教育委員会は「タブレット端末などで調べるより、辞書を引いて苦労して調べた方が記憶に残るという調査結果がある。調べる時に周りの言葉も目にするので、言葉に興味を持つ」と説明する。

配布時期は1学期の終了後を予定している。次年度以降は新1年生に配り、授業での活用にも力を入れる。小中学校で使うドリルやワークブックなどの教材購入費を補助する事業も始める。約4千万円を計上する。一般家庭の教材費負担を約4~6割軽減できるという。
(永沼仁)

[朝日新聞]
2025/2/23(日) 9:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/a37026287fa63c5996e7d437dfba9870a4039621

※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1740286414/
2名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:25:31.69ID:hHHVh6Ar0
Youtubeで大宮公園のピース君見て落ち着いた方がいい
3名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:25:36.59ID:X9r2uyAD0
税金の無駄遣い
4名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:25:45.23ID:dhdWFPbR0
メルカリ行き
5名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:25:52.87ID:7L4JBwYP0
>>3
ホンマそれ
6名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:26:22.76ID:WPNP5xSh0
エロい言葉を辞書で引くことに意味がある
7名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:26:45.53ID:4ywv1ePO0
エロい言葉しか記憶に残らなかったけどな(´・ω・` )
8名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:27:16.81ID:T7G9uvYg0
昔は辞書しかなかったから調べるのに仕方なく苦労してただけなのに
9名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:27:18.09ID:2uqp0YzZ0
無料の辞書アプリのおすすめは?
おすすめの国語辞典アプリ

広辞苑第七版
三省堂辞書
大辞林
漢字読み方手書き検索辞典
Weblio英語辞書 – 英和辞典 – 和英辞典
英辞郎 on the WEB.
ジーニアス英和(第6版)・和英辞典(第3版)
Dictionary-Merriam-Webster(Merriam-Webster Dictionary)
10名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:27:23.18ID:42p4jfoo0
即メルカリ逝き
11名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:27:35.86ID:p/TJub1G0
紙の辞典の教育効果が高い話はもういいよ
子供が使わないのだから効果は出ない
ただそれだけ
12名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:28:01.18ID:cRMjfCSd0
無いっての、高速化した方が効率がいいのに
13名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:28:09.70ID:YSfwC6zb0
苦労が美徳って意識なんなの
会社でもジジイ達が改革だの更新だの言ってわざと備品の場所変更させて
使いにくくさせたりするけど
14名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:28:49.90ID:Uz18enMm0
使わないと無理だろ
15名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:29:00.12ID:7Y1UnsDn0
国語辞典アプリに関してなら
しおり機能
メモ機能
など
16名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:29:24.14ID:mYSKbcBc0
辞書程度に書いてあることなんてスマホのネット検索で1秒だよ。
17名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:29:28.37ID:ghdVvTVe0
キックバックですか?
18名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:29:32.09ID:cRMjfCSd0
無痛分娩とかマニュアルオートマと同じで
新しい方についていけてないバカが
自己正当化しようとしてるんだよ

無駄なことやって効率落としてただけのクソバカ
19名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:29:36.99ID:o/FJ+e3w0
いや昔は辞書しかないからいちいち調べたけど
そんな意味はねえから
作業そのものを目的に転換してしまうバカの典型
20名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:29:56.20ID:HZG+UeOU0
そもそもな話
言うほど記憶に残るか?
辞書の真価はそこじゃない気がする
21名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:30:14.91ID:UmTHY7yt0
おまえ等は偉い立場になったらすぐ国民の苦労忘れるくせに
22名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:31:15.89ID:61ri0KJS0
関係ない隣の言葉とかを見ちゃうから雑学が身に付くのはある

スマホやパソコンは中2病でエロい画像ばかり見だすから良くないよ
23名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:31:23.49ID:+bbEHzad0
>>10
売れないけどね
24名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:31:35.33ID:NukJwMOe0
暇な時に無作為に開いたページを読んでたな
あの体験はあってもいい気がするけど電子辞書でもできるんじゃないか
25名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:31:36.13ID:/ICOpGao0
スマホあんだからわざわざ見ねーよ
26名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:32:08.00ID:hN5+0POA0
今どき辞書っってw
アホすぎw
27名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:32:13.65ID:hmtLToch0
頭のいい子は使うし悪い子は使わないやつ
28名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:32:45.85ID:O2eiefVL0
マジで老害だな
AIをうまく活用する種まきをしたほうが時間を有効にできる
29名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:32:58.42ID:N91SMqub0
ただ暗記しているだけで、自分のものとなっていない学問
「暗記だけでは応用力が身に付かない」
「暗記だけでは時間が経つとすっかり忘れる」

また興味のあることしか記憶として定着しない。
人間の脳は実によくできていて、必要ないと判断したものは自然と忘れ、
記憶しておいた方が良いと判断したものはずっと覚えている。
30名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:33:12.68ID:yy05EROX0
それより
下水管管理したら?
31名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:33:32.00ID:V2UtZd6z0
>>22
百科事典ならそういうこともあるかもしれない
興味深い写真や挿絵がついていたりもするしな

だが、言葉の辞書とかにそういうことはほとんどないわ
32名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:34:03.47ID:azoe95or0
>>29
そんなの一部だ。
33名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:34:32.60ID:7L4JBwYP0
「公約をやぶったらその辞書の角で市長の頭をドツける券」付きやろもちろん
34名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:34:33.82ID:v/yizvwO0
うわこんな人間まだいるんだ
ハイパーリンク前提のネットの方がはるかに早く多岐にわたって知識を習得できるぞ
辞書の方が便利ならオフィスにはPCではなく辞書が置いてある事になる
無能の働き者だな
35名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:34:43.60ID:3NulKbX40
国語辞典は
ぱらぱらページ捲って適当な言葉を読むだけでも面白かった
アリだと思うがな
36名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:34:47.53ID:i/OCE2u40
苦労した方が良いという昭和思考
ご飯も炊飯器より釜で炊くほうが美味いと信じ込んでそう
37名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:35:03.09ID:TRls9Qa00
必要としてないやつには配らんでもよろし。格差も固定されるけどしゃあない。
38名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:35:24.59ID:1+6WBZLa0
無駄だろ
【埼玉坂戸市】中学生に紙の国語辞典を配布へ 「辞書を引いて苦労して調べた方が記憶に残る」市長が教育効果を期待   ★2  [煮卵★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚
【埼玉坂戸市】中学生に紙の国語辞典を配布へ 「辞書を引いて苦労して調べた方が記憶に残る」市長が教育効果を期待   ★2  [煮卵★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚
この程度の脳ミソだぞ
39名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:35:32.93ID:iFfBKedN0
市長の言ってる事も分からんでもない
まぁ100%業者との癒着だろうけど
40名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:35:40.74ID:V2UtZd6z0
辞書に記憶に残るとかそういうことはねえわw
読む本とか教科書にはそういうことはあるかもしれない

おまえらのなかで、引いた辞書の記憶あるやつおる?w
ぜってーねえからw
41名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:35:48.82ID:3NulKbX40
調べるってことをしない奴は
増えたな
職場でも家庭でもどんな場所でも
42名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:35:59.59ID:N91SMqub0
暗記だけの学びの弊害 芳沢光雄
http://2chb.net/r/scienceplus/1655550869/
「暗記だけでは応用力が身に付かない」
「暗記だけでは時間が経つとすっかり忘れる」
43名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:36:27.17ID:iFfBKedN0
>>41
手段がどんなに簡単になろうが調べない奴はとことん調べないしなぁ
44名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:36:28.46ID:RR8P84hc0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
少子化によって地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
45名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:36:40.60ID:64hEUxfu0
暗記バカ クイズ王の事だよなw
46名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:36:44.36ID:efyJm/DO0
今時の辞書にはユニコードは必須だけど、
いまはIVS(異体字)コードもついてないと話になんね

漢字すら見つけられない国語辞典は全然ネットに対応できてない骨董品
47名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:37:03.67ID:l0LU+aW90
正直、今の時代にはそぐわないと思うな。
周りの大人は辞書なんか使わずにスマホで調べてるのに
何で僕たちだけ?って思って結局勉強が嫌いになるだけな気がする
紙の辞書の方が学習効果は上がるというデータはあるとしても
子供にはそんな理屈は通用しない。それが子供
48名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:37:09.66ID:v/yizvwO0
この市長はネットの仕組みを理解していないからこんなアホなこと言ってんだろう
子どもに辞書を配る前にまず己がネットを覚えろよ
時代錯誤も甚だしい
49名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:37:12.42ID:64hEUxfu0
お金を持ってるから頭がいいとは限らぬ
振り込め詐欺やロマンス詐欺にひっかかるのも金持ちだからなw
50名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:37:20.40ID:fSCtK+c80
自分はそうは思いません!
51名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:37:34.27ID:20wGH/Ry0
一方、中国は学生みんなにiPad Proを配布していた
52名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:37:44.22ID:iFfBKedN0
>>48
「ネットには嘘ガー」とか言ってるかも知れないな
53名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:38:07.29ID:64hEUxfu0
動画 中国の受験戦争 1300万人壮絶な競争実態


どこがデジタル社会なんだよw
54名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:38:10.90ID:kFCVpHPq0
>>36
それは窯の方がおいしいんじゃない?
子供のころの屋外活動(外でカレー作ったり1泊するやつ)の
カレーライスがめちゃくちゃおいしかった。思い出補正かもしれんが。
今でも覚えている
55名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:38:19.37ID:0A5HsF/m0
>>1
アナログ的な、体を動かす教育も必要だよ。
56名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:38:31.07ID:ZxPD0XtJ0
学者、司書、古代魔法の使い手ならそうかもしれんが
一般の人に必要なスキルかなそれ?
57名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:38:44.33ID:V2UtZd6z0
>>47
>紙の辞書の方が学習効果は上がるというデータはある

そんなデータあるの?
どうかんがえても、紙辞書より電子辞書つかったやつのほうが引くのが早いから勉強効率あがるだろ?
58名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:38:44.80ID:64hEUxfu0
中国 総デジタル化を自慢してたけど、この有様

大水害の中国でインフラ寸断 電子決済やインターネットに接続できず
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_1701110/
二次災害とも言える状況に陥っている
電子決済化が急速に普及した中国だが水害による停電により、SNSも使えず、
買い物やタクシー、地下鉄に乗ることすらできなくなっているというのだ。

必要なものを買い物に行きたくても、手元に現金がなく、
店側にもお釣りがない状況が多発しているという。
今はアリペイは使えません。現金のみの取り扱いになっていますと
店員が繰り返し説明する様子を報じている。

さらに、タクシーもEVに移行したため、今回の停電でタクシーの
充電システムが破壊され動かなくっている。そのため、
タクシー代を不当に釣り上げている業者もいるという。

やっぱりアナログとデジタル 両方やってる日本が最強だな
59名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:39:14.62ID:mHT2Nx9b0
渋いねぇ
60名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:39:20.45ID:iFfBKedN0
>>36
内釜をそう言う素材で作った炊飯器があるけど皮肉が込められてる気がする
61名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:39:28.50ID:QcqDLQS50
ゆとりはバカしか居ないからな
62名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:39:49.23ID:NukJwMOe0
>>36
電気炊飯器のゴールは釜の直火炊きだよ
63名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:40:17.90ID:2+d+V5Mg0
英語ならまだ綴りの関係でその理屈も少しは賛同するけど母国語でそれやってもな感が
64名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:40:25.71ID:p4V192v50
苦労しろ!
65名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:40:38.07ID:XB9RVEJX0
消えろ坂戸
66名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:40:44.07ID:P08+IJto0
>>28

( °∀°)ドーなんだろ。むしろ如何にAIに頼らないでやるかを教えるべきなんじゃね?

( °∀°)本当に大事なコトは、辞書や検索エンジンで調べてもノッていない場合に、自分自身のアタマで解決策を考えるコトで、それが一番記憶に残るんよ。

( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー
67名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:40:45.47ID:zkcXsukN0
>>58
だな
デジタルは脆い
若いうちはアナログに慣れさせるべき
68名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:40:46.45ID:maLuEqik0
森林資源を大切に
69名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:41:12.03ID:sT1WTn1V0
お爺ちゃんがたまに調べる程度じゃあるまいし効率悪すぎねえか
70名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:41:17.45ID:64hEUxfu0
アナログの逆襲:
https://bookmeter.com/books/13201393
なぜいまアナログなモノや発想が、世界中で再注目されヒットしているのか

第1章: レコードの逆襲
第2章: 紙の逆襲
第3章: フィルムの逆襲
第4章: ボードゲームの逆襲
第5章: プリントの逆襲
第6章: リアル店舗の逆襲
第7章: 仕事の逆襲
第8章: 教育の逆襲
第9章: デジタルの先端にあるアナログ
71名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:41:21.33ID:kFCVpHPq0
石川 清(いしかわ きよし、1950年(昭和25年)6月13日- )74歳

団塊の世代と呼ばれていた人たちで立憲民主党を支持している人がもっとも多い。
立憲民主党は紙の保険証に戻そうと必死になっている。
紙こそすべてと思っているんだな。
72名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:41:54.52ID:5t9Km0dX0
古文漢文の授業も要らない
あっても数時間でいい
73名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:42:23.78ID:kJ31fxcX0
うちは釜がないので炊飯器はガス炊飯器
保温だけ電気
74名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:42:35.67ID:UmTHY7yt0
>>41
PCやスマホ買いに来て何も調べない奴とかそれ買ってどうすんの?
ってよく思う
75名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:42:56.15ID:V2UtZd6z0
>>72
古文漢文は=日本語だろ
日本語そのものの水準にかかわるからなくせといってもなくせねえわ
76名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:43:00.53ID:Uz18enMm0
紙の辞書ってそういうことなの
77名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:43:13.51ID:hJPjZQ0I0
中々、素晴らしいことするじゃん
78名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:43:23.27ID:ypFlzh3q0
人それぞれだろ
自分のやりやすい方でやれば良い
決めつけはいけない
79名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:43:41.38ID:hlYlx3FY0
>>1
そうじゃねえから。
紙の辞書をアピールするなら周辺に記載されてる語彙にも目を通して思わぬ発見があったりとか。
語彙の説明としてこういう表現や言葉使いで伝えたら良いというのが分かるとか。
そういう方向性じゃないか?
苦労して調べるのが良いってそれはアピールポイントとして違うだろ。
80名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:43:56.14ID:CTZ+B1zx0
ジョブズは自分の子どもにiPadもiPhoneも触らせなかった
https://gendai.media/articles/-/40647
クリス・アンダーソンも、自宅にあるすべてのデバイスに対し制限時間を設け、
親が管理するようにしているという。

彼は6歳から17歳までの5人の子どもたちについてこう語った。
「子どもたちは、私と妻のことを、ファシストで、過剰な心配をしていると非難する。
そして、同じような規則がある友だちなんて、ひとりもいないと言う。

でもこうするのは、私たちがテクノロジーの危険をこの目で見てきたし、
私自身が経験しているからです。子どもたちには、
そういうことが起こってほしくはないですからね」
81 警備員[Lv.1][新芽]
2025/02/23(日) 16:44:15.64ID:R27kHQCu0
これ入札なの?
82名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:44:28.24ID:JYFkbj+X0
スマホありゃ記憶しなくてもええやん
83名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:44:33.83ID:p4V192v50
>>40
テスト中のカンニングチラ見とかの方が覚えられそう
あとは風のイタズラで偶然見えたパンツの色とか
84名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:44:41.75ID:QPNnFK7O0
今の子供世代は文盲化してるからこの程度で済むとは思えないし
85名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:44:52.95ID:dQ5zjkS60
ずいぶんスレ伸びてるな
86名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:45:29.71ID:CTZ+B1zx0
>>79
それならネットの方がスゴいぞ
検索してる時に、ものすごく寄り道するからなw
87名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:45:29.92ID:udHUuPm90
昔は仕方なく紙の辞書だったけど調べてた項目の隣に書いてあったことが面白かったりで副次的に雑学知識がついたよな
んで勘で開いたページになんか面白いこと書いてないかという一人遊びを始める
いらん知識だけ増えていくのに嬉しいんだよw
88名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:45:44.73ID:DA+E9TQ90
またさいたまか
文明の進歩を認めない、未だに竪穴式住居の県
89名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:46:13.11ID:0TzVla4F0
老害
と言いたいところだけど、俺もデジタルだと全然頭に入ってこない
世代かね
90名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:46:20.43ID:dlVVMEwn0
てか
今の小学生や中学生は
辞書買わないのか?
91名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:46:22.12ID:vt+SN9kl0
どうしても買わせたいんだろ?何でだろうな(ニヤニヤ)
92名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:46:25.85ID:9Bof0hE60
温かみがないから(笑)


これを真に受けるとか
93名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:46:41.90ID:dVOxoMRv0
紙の辞書は苦労して引くとかじゃないんだけどな
音の近い言葉や使用例などをパッと見渡せるし
読みながらパラパラめくったりして電子とは違う楽しみ方や学びがある
94名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:46:50.42ID:v/yizvwO0
間違った認識で子どもたちの足を引っ張るべきではない
95名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:46:51.90ID:x+PfQAVB0
時代錯誤も甚だしいと思ったら前期高齢者の市長だった
96名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:47:07.58ID:NukJwMOe0
>>82
語彙の少ない人間がスマホ持っても大して役に立たないよ
97名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:47:36.96ID:jHuuKqmg0
司法試験の勉強をしてる連中は今でも分厚い六法を持ち歩いてる
98名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:47:46.26ID:5rX7PmtJ0
【埼玉坂戸市】中学生に紙の国語辞典を配布へ 「辞書を引いて苦労して調べた方が記憶に残る」市長が教育効果を期待   ★2  [煮卵★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚
【埼玉坂戸市】中学生に紙の国語辞典を配布へ 「辞書を引いて苦労して調べた方が記憶に残る」市長が教育効果を期待   ★2  [煮卵★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚
99名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:48:00.68ID:Ac9QNFlb0
>>1
アホ過ぎて。
自分で高い金を払って買った時に習得と習慣が身に付く。
無料で与えられたものを読めと強制しても一切身に付かんよ。
こういう頭の使い方が判ってない奴等が無駄な事を繰り返すんだよ。
100名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:48:15.73ID:Ddzq7W720
ネット検索は楽だけど、引いて(読んで)面白いのは辞書
どっちみちバカは使わないんだし、配るほどのものでもないがな
101名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:48:27.41ID:0b35pzXm0
老人の気持ちの問題
102名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:49:03.54ID:2jgmUxf70
辞書は買うものと思っているが、紙である必要がある?
無料のスマホの辞書はイマイチだが、電子辞書なら内容は同じ。自分みたいに辞書を複数持ち歩きたいタイプにはスマホの有料の電子辞書は必需品。
電子辞書を使っている者として、紙の方が良いっていうのが意味分からん。
紙の辞書を崩壊するまで使ったこともあるけど、電子になって同じものを買い直した。電子辞書に数万かかってるけど紙には戻れないな。
103名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:49:11.90ID:hlYlx3FY0
>>86
分かるけどネットは寄り道が過ぎる。Wikipedia見てると、かっぱえびせんだわ(´・ω・`)
104名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:49:15.54ID:2bcSYJCz0
sexにみんなマーカーを引くんだよな
興味ないやつはなぜか赤線だけど
105名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:50:01.05ID:X9W3hOVL0
地動説に対する拒否反応に似ている
106名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:50:12.43ID:O2eiefVL0
>>66
辞書を引く時間が無駄だよ
言葉の意味はチャットGPTに答えをもらいつつ、その先の仕事をやる習慣をつけたほうがいい
でも、ビジネスはこうだけど、受験は未だに暗記力を試してるからな
まあ、やりやすいほうでやるんだな
107名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:50:16.34ID:zkcXsukN0
>>82
小学校の校門のところで児童に「先生、昭和って何年まであったの?」って聞かれた教師が
スマホで調べ始めたのにはびびったわ
108名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:51:03.45ID:Ha4gEstl0
入学祝いで学校から辞書もらったことある
109名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:51:12.87ID:Q1RJwYxc0
ジジイは知らないかもしれんがその粗大ゴミみたいな重たい物体が70冊くらい入っててさらに自由にコンテンツを増やせる手帳サイズの辞書を全員持ってるからな
110名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:51:15.60ID:xsIBI52D0
辞書で呑むとか見てそうな安易なばら撒き
111名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:51:42.24ID:3CJMkIFv0
苦労させるのが教育!
112名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:51:54.81ID:Ha4gEstl0
20年前から「電子辞書じゃ記憶に残らない」とか言われてたな
今はどうなの
113名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:51:58.01ID:565NMaAQ0
昔はそのページを暗記したら1枚1枚食べて辞書を血肉化したというのに…
114名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:52:03.64ID:RuMYnZZo0
何十冊もある百科事典が1枚のCD-ROMになったというので買ってみた。

検索すればすぐに項目がでてくる上に本と違って置場に困らずかさばらない、いい時代になったと思った。

しかし使い始めてしばらくして中古の百科事典を買い直すことになった。
紙の本は読めるが、検索して項目を表示させる百科事典では知識が拡がらないことに気付いたからだ。

国語辞典もだいたい同じ。
たくさんの言葉を調べていると紙の辞書をパラパラめくったほうがいいことに気付いた。
調べたい言葉の近くにある項目も目に入ってくるんだよね。電子辞書にはそれがない。
115名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:52:37.13ID:sQx4kaNO0
教室の机に置いて帰るだけだろ
116名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:52:38.06ID:O2eiefVL0
まあ業者からおかしな金の動きがないかを洗うんだな
117名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:52:41.42ID:aY+7yLKp0
「アベ教育無償化」は経団連PCメーカーからのパー券裏献金があって、先生と生徒も電子化したな。
それでゴミたいな低スペック支那製タブレットを高値で買わされ、半年で壊れるという無駄。
先生の電子黒板はいいが、生徒は昔ながらのノートと鉛筆で手で書いて覚えさせるべきだろ。
アベは本当に何から何まで余計な政策しかしてこなかった。
118 ころころ
2025/02/23(日) 16:52:47.39ID:COfOcFCk0
JMみたいに脳に記憶装置埋め込んだほうがよくね🤣
119名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:53:08.89ID:Ne3GC+oL0
紙の辞書:2回目探すの面倒だから1回で覚える
電子版:すぐに検索できるから内容を覚えない
120名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:53:43.93ID:ZxPD0XtJ0
学校の勉強を人とを比較する物差しと捉えて
それが記憶力に大きく依存するなら
効果のある手段の一つとして紙媒体の利用はあるだろうね
121名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:53:54.18ID:Qj/i3kHU0
昭和なら何故か英語辞書の需要が高まって
中学生の喫煙率と回数が上がりました的な
122名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:54:30.22ID:VvWpBchH0
辞書を使うとか使わない以前にこれからはスマホがあるから勉強なんかしなくて困らないだろって思ってる子も多くいるからなマジで
123名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:54:34.94ID:4kaOrV8Q0
>>1
[再考 デジタル教育]<上>教科書「紙」に回帰…スウェーデン 端末重視で学力低下
124名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:54:36.67ID:CHy0NEd30
老害
125名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:54:57.23ID:v/yizvwO0
目的を得るための苦労と混同してんだろうな
手段を苦労すればいいと
手段に固執する思考停止した害悪
多くの目的を達成するために苦労させろ
手段を苦労させて足を引っ張るなよ
126名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:55:12.80ID:6lLjax3p0
国語辞典を読むのは面白かったぞ
オレはいいと思う
127名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:55:13.71ID:5OpshrYF0
教科書を使いまわししてたらそれで辞書を配れるけどそうはいかんな
128名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:55:18.58ID:X5TvQRDc0
これをパワハラという
時代錯誤ともいう
じゃあその単語を調べてみよう!みたいな?

時代は変わっちゃったのよおじいさん
紙の辞書がいいって先生がさみしそうに言ってたの覚えてるよ
周りに書いてある言葉も覚える機会になるからいいとかなんとか
確かにそれもいいだろうけど
今はそんな時代じゃないっぽいよ
129名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:55:25.82ID:hlYlx3FY0
>>114
電子媒体は何かと改行してキレイに整理整頓して表示して、はいどうぞって感じだけど
個人的にはそのまんま紙媒体のレイアウトで良いんだよなあって思ってる。
130名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:55:54.06ID:wZOmdgp40
>>1
★女が差別(正確には区別)されるのは9割以上が女による起因である証拠

●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること

[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。

※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。

[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。

地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。

[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)

[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。

上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。

①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。

「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。
131名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:56:22.51ID:8rWNnZsa0
できる子はこれを裁断してPDF化するんよ、できる子は
132名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:56:23.65ID:azoe95or0
検索エンジンで情報集める中国人が反対してるんだな。
133名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:56:30.38ID:Ddzq7W720
>>119
漢和ならともかく、国語なんて1回引いたら意味ぐらい覚えるだろ
英和は無茶苦茶ひいたがw
134名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:56:31.24ID:kFCVpHPq0
恋という字を (Oh Baby)
辞書で引いたぞ (Oh Baby)
あなたの名前 そこに足しておいたぞ
夢という字を (Oh Baby)
二人で書くぞ (Oh Baby)
一人よりも 楽しいぞ 。。。。
135 警備員[Lv.10][芽]
2025/02/23(日) 16:56:33.89ID:Up4f8ZjF0
一理あるって話出てたな
タブレットやスマホで眺めると
本来より理解した気になるって

まっこの件とは別で
スマホはアホな子製造機だってことは確か
136名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:56:37.63ID:E4V52id20
中学生女子にブルマを配布し着用を強要するべき
137名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:56:53.74ID:X5TvQRDc0
>>117
小学校ではタブレット壊れたら無償修理なので毎週のように行事が回収してる
そのタブレットを保管する場所も必要だし
バカみたい
138名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:57:15.67ID:WoI7eUIN0
全員に配る意味あるか?
欲しい人に補助金でいいと思うけど
配ったところで使わなければ税金の無駄
139名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:57:28.89ID:Uz18enMm0
配ったら使うんだってのが無理だよな
140名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:58:37.30ID:M9+PF/1M0
書くの大事
141名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:58:42.94ID:tW9PS/730
無いよりある方がいいけど分からない言葉を調べたい時それを覚えておいて家に帰って調べるよりすぐスマホで調べたほうが早いからなあ
142名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:59:12.28ID:4iiMchTv0
くだらない価値観の押し付けだな
税金の無駄
143名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:59:22.10ID:v/yizvwO0
>>119
紙で探す時間をネットに回せば何倍も多く覚えられる
知識の固定化はまた別の手段を使う
辞書引いただけで覚えるなど使用法のノウハウも芽吹かず視野狭窄になる
144名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:59:25.30ID:7PpFeDGp0
キックバックあるだろこれ
145名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 16:59:25.77ID:xLgqP2la0
紙の辞書配っても、めんどくさがって引かなかったら教育効果ないけどな
146名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:00:14.97ID:avEzK0WO0
辞書を引いてた世代だけど今更、紙の辞書を使うのはどう考えても無駄だろ
147名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:00:42.20ID:dvy0TP6x0
よしいいぞ
そろばんも配れ
148名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:01:00.87ID:30I8350c0
目的外の語彙に目を引いて本来の目的を見失うタイプには良いと思う
149名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:01:34.03ID:+PFrKmmp0
今は健康志向の時代。肩を動かし、手を動かし、頭を動かすのだ。
よって紙が良い。もちろん将来的に木簡やパピルスを検討してよい。
150名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:01:42.28ID:YIot9jQB0
まーーーた昭和なことしとる
昭和みたいなことする老害は日本から排除しろや
151名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:01:42.45ID:pDhAMYBL0
>>1
>>辞書を引いて苦労して調べた方が記憶に残る

理解できる。
152名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:02:18.27ID:v/yizvwO0
物事は関連して覚えるものだ
辞書ではそれはできない
リンクありきのネットなら関連が山ほど用意されてる
どっちが有用か考える必要は無いよな
153名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:02:26.83ID:DLRuDnIr0
>>148
うっかり「自慰」とか調べたなぁ
154名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:02:48.16ID:C2H8dL7I0
関係ないな
大人になってググって辞書で覚えた知識でも記憶に残ってる
155名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:03:18.19ID:Ykc30Qp80
文字情報は3次元で読み書きする方が覚えやすいけどな
若い子でも紙書籍とノートびっしりで勉強してるの見聞きしてるけど違うん?
156名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:03:24.92ID:lNec/Bf80
「いい国作ろう鎌倉幕府」はもう通用しない
https://news.goo.ne.jp/article/lettuceclub/life/lettuceclub-1243460.html
実は変わっている学生時代の常識15選

やみくもに暗記する弊害だなw
157名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:03:43.76ID:z2ZGkjZP0
俺はパソコンやタブレットを使った教育には否定的なんだが、辞書だけはつかうべきと思う
英語勉強して実感したんだが2秒で調べられるし何度も調べられる
単語の意味は何度も調べた方が覚えるんだよな
教科書は紙でいいと思う
158名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:03:52.80ID:kJ31fxcX0
PCやタブレットを使ってもいいけど
コンテンツを消費するだけの人になったら終わり
そこからコンテンツなり何かを生み出すのが大事
学生にはそれを教えるべき
159名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:03:55.22ID:E5nM8Xh40
生成AI全盛の今なら言葉の意味一つ一つに漫画をつける事ができる
160名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:04:58.03ID:+VASEesr0
電卓とFaxを使わない日本人は日本人ではない
断じて日本人とは認めない
161名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:05:51.23ID:rP7G+M+P0
格差を埋めるなら端末渡してやるほうがよほど良いのだが
問題は使えない端末しか渡せないということ
辞書なら安くてもそれなりに使えるからな
162名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:06:07.52ID:+PFrKmmp0
>>159
初心者用の絵本辞書みたいなのなら外国語辞書にあるよ。
163名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:07:17.00ID:LYWm9m390
>>155
覚える奴は何使っても覚える
164名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:07:42.63ID:8lKmxc9q0
調べるのに時間かかるだけで覚えられないよ
165名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:07:50.22ID:kmrgX4+/0
埼玉はろくな首長がいないんだな
166名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:07:50.57ID:HX2Afal90
スマホ持たせてもバカは自分の興味のないものは調べないからな
辞書なんて開きもしないだろ
167名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:08:07.63ID:YIot9jQB0
文系のアホが権限持つとすぐこういう
なんとなくな感覚だけで無駄金使う
168名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:09:01.31ID:GuBJvh9a0
オナニー→手淫→自慰とか
マンコ→性器
みたいなのを調べた記憶しかない
(*,,ÒㅅÓ,,)キリッ
169名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:09:30.91ID:5bCxmN0o0
うちの自治体は小1でiPad支給
辞書は小3で親負担で購入、一冊は学校保管だから国語辞典と漢字辞典のセット買ったわ
170名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:09:53.35ID:7hlWG/2d0
北欧は本に回帰しとるらしいな。
171名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:10:16.46ID:v/yizvwO0
死んだ言葉より関連を持った生きた言葉
それが応用を作る
なぜ日本が衰退国なのか
手段に固執し意味を習得しないわかりやすい害悪の一つが見事に露見したな
死んだ知識を纏わせるな
大人なら子に教える物事には責任を持て
172名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:11:17.71ID:Ddzq7W720
>>147
算盤は小学校でやらなかったっけ?
あれは計算機としても優れてるけど、学習者の数的感覚の鍛錬器として極めて優秀
173名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:11:23.23ID:M6Zyoa2P0
辞書なんか引いたって覚えて無いってのw
苦労して辞典引く意味なんて無い
目的に最短で到達しなきゃ
クソほど時間がかかるっての
辞書を引くのを目的にするなんて
教科書の英語をノートに書き写すのと
同じぐらい、やっちゃいけない勉強法
174名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:12:19.54ID:wEqV7+qB0
これエエやん
175名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:12:56.56ID:PpD+GAbL0
坂戸なんて飲食店も商店も店先に吊るしたザルに小銭入れててソロバンで計算して
必要な人だけ手書きの領収書
みたいな街ですよね???

東武東上線の奥地はみんなそんなイメージ
176名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:13:12.07ID:Z49ak/JJ0
辞書に関しては絶対電子化
wikipediaを見ていても、文中に気になる語句があればどんどん脱線できる
紙である必要はまったくない
177名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:13:28.82ID:m+xIvEDR0
>>171
あーあ
ネット検索エコーチェンバーでパーになると
こんな文章書くのか
178名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:14:21.69ID:/+hdQHCL0
北欧の話もデジタルのせいにしてるけど生徒がスマホやらタブレットで動画ばかり見る事が増えたからとか要因が他にもあるかもしれんけどな
179名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:14:35.41ID:Z49ak/JJ0
結局はその人の知的好奇心の問題
180名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:14:52.93ID:lNec/Bf80
ネット辞書の良い点は画像も表示できることだな
あとは鳥の泣き声も聞くことができるw
181名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:15:41.85ID:/+hdQHCL0
記憶に残るかどうかは書いたり読んだり聞いたりを何回繰り返すかのほうが関係あるからこの市長の言う事を真に受けるのはね
182名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:15:49.41ID:5bCxmN0o0
>>138
そんな高いもんじゃないし欲しい人には買わせて
数セット分学校に渡して使い回すくらいで良さそうよな
183名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:16:31.19ID:lNec/Bf80
フィリピン人は英語できるのに貧しい。
英語ができるフィリピンはなぜ一向に発展しないのか
つまり、英会話ができるのと発展とは何の関係もないという事w

世界の平均IQランキング 1位は日本 
https://hongkong-bs.com/topics/20230524/
フィリピンは111位w これが英語できるフィリピンの実態
184名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:16:40.00ID:5giu713i0
辞典も自分で買えんようになったか
英英辞典とか買わされたけど難しすぎてあんまり役に立たんかった
185 警備員[Lv.32]
2025/02/23(日) 17:17:23.46ID:Up4f8ZjF0
>>178
スマホもタブレットも勉学以外の魅力的な時間イーターのるつぼだからな
魅力的なコンテンツに勉学がどれだけ優位に立てるかって話だな
くっそアホな子増産してるのはやっぱスマホ
186名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:17:27.16ID:5bCxmN0o0
うちの子の学校だと購入しても学校保管だからなw
それこそ学校にあるの使い回せよと思うわ
2冊も買わされる意味
187名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:17:33.22ID:vluYEUn70
>>1
辞書を引くて作業自体は大事なんだが
コスパタイパ効率単純化重視で既にネットでパパって調べてしまえる選択肢で育った人間が
わざわざ紙でやるかね
動画や映画も早回しで見る子らに辞書与えてもなぁ
本も読まない連中だしそういうのは辞書を読み物としても扱えないよ
188名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:17:35.93ID:kXpw1x+w0
>>152
お前が答え出してんじゃん、辞書だと調べる間に余計な単語も目に付く。
ネットだと検索した特定単語しかでない、或いはサジェスト汚染されたものがでる。
嘘を教えている可能性もある(これは両者おこりうるが)。
189名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:17:41.28ID:m+xIvEDR0
指定された辞書でなく
選びたいだろうに
190名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:17:41.44ID:Z49ak/JJ0
ただ投資を始めようという人は、最初の1回は紙の会社四季報を、風呂にでも入りながら眺めることをオススメする
191名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:17:51.61ID:v/yizvwO0
>>177
カテゴライズして否定したいんだろうが
まずお前は言葉の意味がわかってないだろ
エコーチェンバーではない見識を出してみ
反論したいなら論拠を出すものだぞ
192名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:19:08.66ID:Q02WffQm0
そんな事ない
忘れる度にすぐに何度も検索した方が頭にこびりつく
193名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:19:11.26ID:tqbyFlg20
中国=学校はiPad
日本=紙
194名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:19:28.82ID:Q02WffQm0
兎跳びの時代の発想
195名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:19:40.35ID:a0JHI6bN0
タイパ
196名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:19:42.15ID:/+hdQHCL0
>>187
そんな作業は大事じゃないだろ。大事なのは検索した後なのだから
197名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:20:00.61ID:5giu713i0
>>190
それブックオフの中古で古い安いの買った
楽天証券のアプリでも見れるけど紙とは違うわ
198名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:20:10.55ID:Ykc30Qp80
>>163
まあ俺はオッサンだからw
記憶したい時に3次元の紙の方が位置や順番がきちっと頭に残る
なので同じ本を持ち歩き用で電子と勉強用で紙のを買うね
199名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:20:40.01ID:5bCxmN0o0
>>193
日本でも配ってるぞiPad
糞田舎の公立ですらiPad
200名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:20:43.68ID:EVco2Dkg0
大切なのはすぐ調べたりメモを取るクセを付けることであって、その先が紙かデジタルかなど些末なこと
選挙区の本屋とかに癒着がないといいのですがねえ
201名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:21:09.39ID:m+xIvEDR0
>>191
>死んだ言葉より関連を持った生きた言葉
それが応用を作る

これを説明してもらおうかね
202名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:22:00.37ID:p9WXm8ek0
中学生ならエッチな単語をマーカーで塗るだろ
203名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:22:22.52ID:UY9oFvn40
紙の辞書を苦労して調べるから覚えるとは思わんが、紙だと目的の単語、事物以外も目に入ってくるからそれらの知識が身に付くことはある
ただそれは人によると思う
204名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:22:27.21ID:v/yizvwO0
>>201
まずお前の論拠を出せよ
否定する論拠を
反論する根拠を示せ
205名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:23:16.76ID:+PFrKmmp0
紙も良いが、石もいいだろう。石に刻みついているものを
読む時代にしないといけない。我々はハムラビ法典を読む
のだ。
206名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:23:19.66ID:m+xIvEDR0
>>204
バーカ
おまえが自分の言ってる意味をろくに考えてない
と言ってるんだよ
207名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:24:03.76ID:q6w3cZ160
10年ぐらい前までは「履歴書は手で書いたほうが誠意伝わるからな」って言ってた
お前ら5ちゃねらーと何が違うんだよ?
208名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:24:30.70ID:Z49ak/JJ0
>>205
スプリガン?
209名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:24:41.43ID:vluYEUn70
>>196
辞書を手に取る
薄い紙を指でめくる
調べて頭に入れるまでのそういう細かい手先の作業て人間は大事なのよw
他人がページ開いて見せてくれても意味ないから
210名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:24:56.47ID:uasf0f2b0
既に植民地県なんだからアラビア語辞典とコーランでも配布した方がいいんじゃね
211名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:25:24.84ID:v/yizvwO0
>>206
おいおいエコーチェンバーですらないのか
論点ずらししてんの
反論もできずに噛みついてきたのか
何してんだお前は
212名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:25:34.55ID:/+hdQHCL0
>>209
そう思いたいだけでしょ
213名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:25:39.09ID:ECN4LHYP0
紙の辞書引くのは時間の無駄
ネットの辞書で即検索して豊富なイディオムや例文やシソーラスをひとつでも覚えたほうがいい
214名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:26:47.21ID:q6w3cZ160
こういう地域の住民って「大学は国公立大学がー」とか未だに言ってるんだろうな
今の地方駅弁大学なんて偏差値40割れのFランみたいなのも増えてきてるのにな
215名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:27:36.42ID:r9hf8jVT0
坂戸なんてろくなところじゃないからな。アホな政策だ。
216名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:29:11.12ID:1H6GaiuE0
日本マジ遅れてるな
中国なんて7年前でもiPad Pro配ってるぞ
217名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:30:21.59ID:dsccv2D/0
まだ昭和の暦を使ってる地があるのか笑
218名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:30:23.89ID:VzH7PX/+0
懐古おじさん特有の押しつけ
219名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:30:38.11ID:Z49ak/JJ0
強いて紙のメリットをあげれば、飛ばし読みの技術
ざっと俯瞰して膨大な情報の中から、必要な情報をピックアップする技術
220名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:31:14.77ID:nzyeBtx+0
>辞書を引いて苦労して調べた方が記憶に残る

重たい辞書持ってきて「苦労して調べる」なんて絶対しないから、なんもならんよw

いつでも手元にあって一瞬で引けるスマホ辞書の方がマシ
221名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:31:24.08ID:ErhFQLSL0
>>39
たんとキックバックがあったんだろね
222名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:31:56.40ID:t+1W5+Tq0
仮に紙の方が覚えるとしても使われなければ意味がない
223名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:31:59.97ID:ErhFQLSL0
>>44
国語辞典でしらべろ!
224名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:32:20.97ID:lW6TRo9W0
ナビに頼ると道を覚えなくなるようなもんか?
225名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:33:09.64ID:5giu713i0
紙のメリットは目が疲れにくいだろ
スマホとかパソコンだと一気に近視が進む
226名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:34:47.40ID:G6/ugRFa0
日常生活で気になった事や知らない単語などを直ぐに検索して意味を理解し知識に変える癖付けた方が気付きにより脳が活性化されていいに決まってる
それをサポートするのがスマホやタブレットだろうに紙媒体とか何してるんだか
227名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:34:59.96ID:r+fbbPoq0
コスパ悪い方法を推奨してるから日本は生産性低いって笑われちゃうんや
228名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:35:37.78ID:ecWNzHm00
紙がいいっつーか、デジタルが実はたいしたことないんだよな
これが大学院レベルとかになってくるとデータが多すぎるからデジタルのメリットが大きいけど
中学生レベルなら薄っぺらい辞書を何度も引いた方が人生の糧になるわ
229名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:35:40.88ID:nv2z3b5s0
出版社との癒着疑う事案
230名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:36:12.39ID:Z9YpYZM80
>>112
個人差あるとは思うけど俺は電子書籍も記憶に残らん
きちんと読みたいものほど紙の本<高いけどな(´・ω・`)
231名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:36:24.59ID:vluYEUn70
>>222
それよな
何でも面倒だと感じる子供らなのにわざわざ面倒な方は使わないのよなw
ネットやタブレットスマホ世代はなかなか紙検索には戻れないw
232名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:36:32.36ID:Od0UjeG80
辞書は引きやすくて引いた言葉の説明が豊かであれば良い。そしてその説明にある言葉をまた引くのも学習になる。どっちにしても電子の方か優れている

アプリか電子辞書かは議論があるだろうが、紙の辞書はもう不要
233名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:37:29.69ID:dsccv2D/0
むしろ音声入力検索をもっと使うのがいいと思うわ
今は老眼の年寄り需要が多いぽいが
スマートスピーカーでもいいし
234名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:37:54.29ID:nv2z3b5s0
苦労して調べさせたいならスクワットさせながら検索させりゃいいよね
235名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:37:54.69ID:Z9YpYZM80
>>229
電子辞書やタブレットの時は癒着疑わないんか
何だかな
236名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:38:02.37ID:v/yizvwO0
子どもたちの教育のためwikiを作ろう
とはならないのが流石の思考停止
鯖代で済むし編集は子どもらに任せれば知識の深度も興味も桁違い
こういう古い手段に固執した考えが能力を伸ばせる機会を失う原因になる
237名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:38:49.45ID:kMFVHWeo0
苦労して調べる
↑余計な一言
238名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:39:32.99ID:fkdAkIxu0
重いから、持ち帰れない
置いといたら盗まれてネットで売られる

詰んだな
239名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:39:44.43ID:Od0UjeG80
>>209
読書ならばそれはありだが、
辞書には当てはまらないと思うね
何度も同じ言葉を引くかな?
そもそも語順に並んでるから『この辺が~』なんてのは無意味
240名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:39:53.60ID:f6XJJVOa0
wwwっw2っうぇえw
241名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:39:59.42ID:nv2z3b5s0
>>235
辞書や電子辞書はゴミだからゴミをわざわざ税金で配るのは癒着を疑うわ
242名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:40:24.40ID:uGBq/ZIp0
紙の辞書は暇つぶしに得に調べてない項目も読むから良いな
大多数の生徒は読まないだろうけど
何年か後には効果現れると思う
243名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:40:39.92ID:ab9qMJA10
相変わらずインプットだけ重視教育しかも無駄なの

日本人から永遠にアップルもアマゾンも生まれない
244名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:41:12.07ID:s/raG2KR0
老害
245名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:41:17.57ID:ab9qMJA10
苦しんで習得しろって
パワハラ思考だね
246名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:41:49.36ID:bmgDB/1i0
2クリックでワードを検索できるブラウザの機能で辞書を引きまくってる
5回くらい調べると大体覚えられる
紙の辞書は押入れで眠ってる
247名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:42:03.06ID:Au0+su1I0
配っただけで使ってくれると思うの?
使わせる工夫もしないとダメでしょ
まぁそれでもスマホで簡単に調べられるのにわざわざ紙の辞典引っ張り出して使わせるのは無理だと思うけど
248名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:42:14.48ID:TsEOD77A0
紙の辞書を1ページ目から順に読むの好きだわ
249名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:42:20.32ID:ab9qMJA10
これならプーシキンを原語で読んだほうがよほど国益だね
250名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:44:17.81ID:bRH2i5TV0
重いんだよっ
251名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:44:33.00ID:vluYEUn70
>>224
記憶の定着の経緯としてはそれと似てる
脳と手先や身体で複雑な記憶を定着させるから
経緯として何かをすっ飛ばすと記憶定着がしにくくなることも多い
252名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:44:45.42ID:2sOKP0mR0
クセのある面白い国語辞典は新明解だっけか
253名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:45:17.11ID:v/yizvwO0
勉強は本来楽しいもんだよな
人間には知的好奇心というものがある
それを補う勉学は人間の本能にマッチした楽しさである
こうやって苦労を強いるから学校卒業後に学ぶことをやめてしまうんだよ
卒業が学びのゴールになる要因の一つ
それが世界から置いていかれる原因になる
本来学び続けられる人間に、学ぶことを嫌いになる方法を強いるなよ
254名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:46:22.19ID:Y3U6MuH+0
>>252
新解さんの謎とかあったね。
255名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:47:08.65ID:vxqG7P2b0
記憶詰め込み教育だと役に立つね
256名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:47:53.79ID:t/E5krVB0
つまらない授業の時は辞書読んでたな
適当に開いたページを熟読して
どうでもいい雑学が身につくんだよ
257名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:48:06.55ID:Smdm9x8W0
埼玉あちこち引っ越したけど二度と住みたくないのは坂戸
治安悪いし(2年住んで3回路上で襲われた)交番のお巡りは俺のせいにするし団地では某宗教入ってないとハブられるし霊感ある知人を新築アパートに呼んだら「よくこんなとこ住めるね」だし
258名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:48:29.39ID:32p5110K0
読まずに捨てるやつがどれほど出てくるのだろうか…?
259名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:49:06.85ID:MOAp9J+x0
クルド語の国語辞典の配布を始めたのかと思ったわ
260名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:49:43.09ID:fpWwS08X0
紙のエロ本も配布しろ
261名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:50:32.40ID:QPNnFK7O0
>>257
ちょw
夜は真っ暗だけどそこまで危険なんかい
262名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:50:50.74ID:vmnMHtoq0
まーた埼玉が馬鹿にされるわ
263名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:50:51.51ID:2La3UGny0
馬鹿じゃねえ
学習ってそうじゃないのに
264名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:51:02.41ID:1gzvpYSb0
>>260
兄さんが使ったエロ本は全部カパカパになってるじゃん
265名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:51:33.08ID:jBARG1800
利権利権利権
増税よろしく
266名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:51:49.72ID:ecWNzHm00
苦労はともかく体験が違うと思うんだけどな
例えば紙のノートに手書きで書いて勉強するのと、デジタルタブレットにペンで書く
機能は同じ、むしろデジタルの方が多機能だろうが俺は紙を選ぶ
267名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:52:29.85ID:Mr11Af4Y0
それよりどうしたら道路が陥没するかを教えた方がよくね
268名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:53:13.72ID:2mCybmPc0
ヒント

ブックオフ
269名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:53:38.40ID:jBARG1800
利権キックバック税金おかわり
本はどこからきたのかな?
270名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:53:55.77ID:vluYEUn70
>>239
知識欲を満たすための読み物とする人間もいるということ
万人には当てはまらない
さんざん出てるが1つの単語を調べてるうちに広く深く入り込めるのが紙の辞書引き
271名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:54:35.74ID:Sf0dmaa/0
確かにスマホやタブレットは辞書に合わない
小説とかと違って流し読みするものじゃないから
一字一句をじっと見るには紙か電子ペーパーでないと
272名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:54:44.45ID:dsccv2D/0
やっぱ埼玉はウ○コにまみれて沈めたほうがいいな
273名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:54:49.13ID:ojV60IBX0
また埼玉か
274名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:55:18.88ID:5PkDW2hW0
>>1
ゴミかw
275名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:56:55.83ID:5z5oyanQ0
メルカリブックオフ紙ゴミのいずれか
276名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:57:34.05ID:Y3U6MuH+0
紙の辞書だと、上下左右の語句が自然と目に入って、
知らなくていいかもしれないことも記憶しちゃうんだよな。
277名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:57:56.43ID:wFyeTq4F0
アホとしか…
ついでにそろばんと計算尺でも配っとけ
278名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:58:17.22ID:/dobt/Re0
>>257

犯罪件数は16位みたいだけどね。

そのほかどこ住んだん?
279名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:58:18.76ID:/+hdQHCL0
>>271
メールとか読めないの?
280◆twoBORDTvw
2025/02/23(日) 17:58:47.01ID:0HxBrlrX0
北坂戸にある店「けやき」の「チーズカツ」は旨い。 これはガチ。 紙の国語辞典配布が良いのかは別としてこれだけは言いたい。TDU鳩山校舎にいた時に散々通ったから。
281@hfapfafafw15744(前垢@fnhaofofaf68863)
2025/02/23(日) 17:58:53.84ID:cSw/VaXu0
,,/.././,,//.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね~w
@hfapfafafw15744
282@hfapfafafw15744(前垢@fnhaofofaf68863)
2025/02/23(日) 17:59:04.30ID:cSw/VaXu0
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと./自./覚./し./て./ん./だ./ろ./う./な./?./wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね~w./雑./〇./共./^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ~^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろう^^
@hfapfafafw15744
283名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:59:08.46ID:aBo+C4520
バカでも市長になれる埼玉
284名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:59:16.13ID:cSw/VaXu0
器施射箇彙誹譽雨
285名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 17:59:18.28ID:ab9qMJA10
>>276
今までそれでやってきた日本の首相たち演説下手だね
286名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:02:48.57ID:ZYp4o7oa0
市長のオナニーに税金使うなよ
287名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:02:58.09ID:aBo+C4520
つくづく埼玉に生まれなくてよかったわ
288名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:03:07.89ID:F0rSrnqW0
スマホで調べた知識はすぐ忘れる
289名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:04:11.66ID:nv2z3b5s0
痴呆自治の限界
アホな市民が投票した代表は当然アホでアローのホースケ33世から抜け出せない
統廃合して官僚配置したほうがまし
290名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:04:26.20ID:6nGNH2zt0
せめて英和時点にしろよ
国語辞典なんてエロい言葉引いて終わりだろ
291名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:07:00.84ID:aBo+C4520
八潮市の大穴、行田市のスタバ反対、板戸市の紙の辞書

やっぱそこら辺の草でも食ってればいいわ
292名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:07:43.62ID:N8GP+ZIO0
CASIOが新型の電子辞書開発を打ち切ったってスレじゃ紙の辞書の方が便利だって言ってる奴が大半だったのにこの有様
ネット掲示板の意見を真に受けちゃいけないって一例だわ
293名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:07:52.16ID:ab9qMJA10
聖書のほうがよほど有意義
294名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:08:36.48ID:prGHYECW0
>>288
それなんでやろ。私はPCで説明書等よむより紙の方が覚えられる。慣れだけとは思えないんだけど。
295名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:08:55.49ID:whYbu53R0
うむ、勉強とは分からない事を知る為に辞書を引くという興味から始まるからな
296名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:08:59.15ID:FXjvPSWD0
無能市長で草
覚える過程とかどうでもよくて覚えてるかどうかだから
覚え方は人それぞれで自分の意見を全体に押し付けるやつは無能
役所内でもやってるフリしてる部下を評価してそう
過程よりも成果が重要なのにw
297名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:09:26.35ID:vluYEUn70
>>285
紙辞書を触らない知らない今後は更に頭の悪い首相大臣ばかりにもなるということよw
298 警備員[Lv.21]
2025/02/23(日) 18:10:10.90ID:KdvHp8w60
縦書きで書かれた物は紙の本がいいよ。
299名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:10:25.13ID:WK5s9f4m0
慣れると紙の辞書のほうが早く調べられる
東大の同級生はほとんど辞書調べの達人が多かった
一瞬で調べるほど手になじんでたな
300名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:11:42.38ID:CSaPAP9d0
小学生は9割近く持ってるのに中学生になると半分以下って、それはもう親が捨ててるってことじゃないの?
301名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:12:33.23ID:Z49ak/JJ0
要は画面が大きければ良いのだろう
302名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:12:56.12ID:Y3U6MuH+0
本を邪魔としか思わない家もある。
303名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:13:01.09ID:v/yizvwO0
知識は使わないと忘れる
そもそもとして覚えるために見てるから辛いんだよ
脳にとっては無意味な作業
使うために見るにという目的があれば自然で労せず習得できる
覚えるために覚えるのではない
使うために覚えるんだ
304名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:13:36.40ID:/dobt/Re0
>>280
大昔に3000円の肉食った記憶がある。一度だけw あまり感想がない
場所が同じだが違う店かもしれん。20年以上前だし。
305名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:15:25.19ID:mPnHGkAt0
税金の無駄遣いだな
306◆twoBORDTvw
2025/02/23(日) 18:15:50.21ID:0HxBrlrX0
北坂戸の「けやき」は3,000円の肉食う店じゃあないよw ランチで「チーズカツ」食う店w 店側はそればっかりのオレみたいな学生嫌ってたのかもしれんが商売だからしゃーないw
307名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:16:25.40ID:3p4C3nKd0
電子辞書の方が便利だが、まず紙の辞書に慣れたほうが良い
308名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:16:36.19ID:l4HtPP6H0
キックバックあるって素直に言えばいいのに

辞書よりネットで検索した方が早くて簡単だろう
大人だってそうしてる
309名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:17:23.44ID:eEGyKGNT0
>>307
必要ねーよw
310名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:17:37.69ID:Q2fFvkJ70
アフォ
311名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:18:52.19ID:wesLLC/z0
じゃあ紙に回帰してる海外では電子辞書まで禁止で紙の辞書で調べるよう指導してんの?
デジタル推進してる奴は若者ぶりたい老害ナンダー!とかほざいてる奴いるけど
デジタル推進派叩いて若者ぶりたいのお前の方じゃん
312名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:19:25.11ID:29sfgYBo0
広辞苑みたく一生使う国語辞典ならともかく学習用辞書やん
それこそジジババ御用達の「ちやつとぼつと」でええやんけ
313名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:19:59.69ID:B50x4cWJ0
>>288

学ぶ姿勢か否か、覚えたいかどうかの、意識の問題だろ。

スマホやPCを使った資格講座でも知識は得られるし、媒体は慣れ不慣れの差でしかない。
314名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:20:20.94ID:VoczUta10
>>306
お前、電大生だろ?
315名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:20:23.10ID:w9cO2hZ10
>>71
ちがうよ。マイナカードで個人情報抜かれたくないんだよ。
紙の保険証は不正利用されるというけど、それなら顔写真を付ければいいだけなのに
何やってんだかな。
316名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:21:29.15ID:Tv/6P2fo0
>>67
そうなんだよな。デジタル"しか"できないのが一番マズイ。アナログのみは不便かもしれないが、やっていけない事はない
317名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:22:15.97ID:aBo+C4520
いまどきの中学生なんてみんな学校でタブレット使ってるのに

1人1台端末の導入状況 - 小・中学校はほぼ100%
https://benesse.jp/berd/up_images/research/shido2023_p6-16.pdf
318名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:22:18.78ID:R/9TS49u0
漢和辞典の方が嬉しいなあ
319名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:22:43.63ID:0EtmiFvN0
もっともらしいこと言っても
ただの利権じゃん
320名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:23:03.07ID:5uf34L7o0
人間のインプット速度には限りがあるのに電子の方が紙より短時間に多くの事を調べることができてしまうので定着率で見た時に差が出る
ただそれだけのことではなかろうか
321名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:23:13.98ID:vQX//RST0
>>318
それこそいま必要かもなあ
322◆twoBORDTvw
2025/02/23(日) 18:23:29.45ID:0HxBrlrX0
お前電大生やろ、もなにもこのスレですでにしてレスしてるんだがな。 というか散々コテつけてレスしてるで。オレごときのつまらないレスに皆反応しないのはわかるがw
323名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:24:37.51ID:Bjh13uSb0
市長は養蜂が趣味らしいな
324名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:24:49.98ID:3p4C3nKd0
学生用の電子辞書には漢和も国語も古語辞典も入ってるよ
325名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:25:24.28ID:eEGyKGNT0
>>318
漢和辞典もいまどきはスマホやタブレットで手書き検索できるから
326名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:26:34.86ID:P5S44mHg0
このバカ記事、バカ記者、無記載なんだけど
これは議会で承認を得たのか?
税金使うんだろ?
こんな市長の思い込みを税金で実現させていいのか?
どうせ辞書なんて使わないよ?生徒は。
確実に税金の無駄遣いだよ?
そこにメス入れないクソ記事、クソ記者。これが今の日本だ。
327名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:27:20.94ID:/dobt/Re0
>>306
でも食ったんだからしょうがないw 場所が同じだけで違う店の可能性はあるけど。古い話だからな。
328名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:27:25.44ID:eEGyKGNT0
>>326
メルカリで売ってお小遣いになるだけだしなw
329名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:27:26.09ID:35iYn0rx0
じじいしぐさ
330名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:27:59.22ID:3p4C3nKd0
あと、インターネットはいずれ止まるのでipが届かなくなった途端に途方に暮れるような生活は避けましょう
331名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:29:32.41ID:JrDJW7rH0
じゃあこの市長に学生時代に辞書で調べた単語をきいてみ(笑)
332◆twoBORDTvw
2025/02/23(日) 18:29:52.03ID:0HxBrlrX0
別に「けやき」が「チーズカツ以外」の商品、ランチ以外がしょうもないてならそうなんじゃねって派やで。アンカー付けないのは別に否定したいわけじゃねぇって話。
333名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:32:19.06ID:rZDKQK0N0
馬鹿みたいな根性論に笑えんな
334名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:33:06.48ID:moomqT1R0
苦労して調べて記憶に残るのではない

紙媒体の方が使い勝手がいいから記憶に残るのである
335名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:33:18.35ID:6DR/mVdH0
>>288
紙の辞書で調べた知識もアウトプットしなけりゃすぐ忘れるぞ
336名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:35:02.63ID:3p4C3nKd0
>>334
情報量が多いからじゃないかな
337名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:35:17.71ID:43Tp5mhx0
紙の辞書は調べた単語の前後が目にはいるのが 良いのよ
そういうところから知識の幅が広がるからなぁ
338名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:35:54.10ID:j2l3r9DS0
日本は周回遅れの脳天気デジタル推進派が元気だが、海外の今の状況

シンガポール(15歳の学力世界一)は、小学生のタブレットを制限
(文春のシリーズより)

・スウェーデン教育大臣
>「基本的な読み書きに最適なのはアナログツールだ。ペンと紙を使い、学校図書館を利用できる環境が重要」

・スウェーデン
>7月に改正教育法が施行され、デジタル置き換わっていた紙の教科書をすべての小中学生に再配布することが義務付けられた。

・シンガポール国立教育研究所 
>「小学生の時期は、紙と鉛筆を使った従来型の学習方法が必要です」

・フィンランド
>生徒の集中力の低下やメンタル不調などにより、デジタル化された教科書から紙の教科書の復活が始まった。

・アメリカのシリコンバレーにあるヴァルドルフ・スクール・オブ・ペニンシュラ 
>「生徒の親の四分の三がテクノロジー企業に勤務。
>『わが子が小さいうちは、デジタル機器に触らせたくない』と思っている」

>「小1から中1まで、クラスでデジタル機器は全く使わせず、黒板の板書をノートに鉛筆で書き写す」という
>反デジタル教育を貫いてきた。

・ドイツ の科学者たち
>保育園や小学校におけるデジタル教育を「停止」すべきだと声を上げ始めた。
339◆twoBORDTvw
2025/02/23(日) 18:38:24.55ID:0HxBrlrX0
ちなみにわが男ばかりのTDUからしたら憧れの女子大が坂戸にある女子栄養大だったわ… なにもかもが皆懐かしい…
340名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:39:48.11ID:29RSqyVJ0
入学時に英和辞典と国語辞典貰ったような記憶が
341名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:40:42.01ID:FRBMWXka0
>>338
342名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:40:51.63ID:V2UtZd6z0
>>114
百科事典にはそういうところもある
図版が入ってるし、興味をひくところはある

だが、言葉の辞典にはそういうことはねえよ
言葉は抽象的なものだしね
343名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:42:46.63ID:wqilu8Ey0
うーん凝り固まった謹製の国語辞典より漢和辞典の方が想像力働くよ
親中でも親米派でもないがな
344名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:43:26.64ID:iNmpuin00
頭か悪すぎませんかね。
こういうキックバック目当ての老害を教育現場から排除しないと。
345名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:45:38.66ID:WAFbXCky0
国語辞典でエロ単語を引いたことのないものだけ批判しなさい
346名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:46:09.06ID:G7P4aaIq0
中抜き出版👹
347名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:46:58.63ID:E5NYxRg00
漢和辞典なんてほぼ開かなかったでしょ 
だから馬鹿になったんですよ
348名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:47:02.67ID:29sfgYBo0
アジアンスタッフ中心の英知の結集
s://x.com/elonmusk/status/1893209972814627201
すっかり出遅れたけど鍛えてやれや
349名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:47:08.00ID:TxNDXf5X0
>>317
そのタブレットにはこんな辞書アプリも入ってるしね
https://store.brainplus.jp.sharp/web/special/brainplus/top
350名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:47:26.63ID:V2UtZd6z0
>市教育委員会は「タブレット端末などで調べるより、辞書を引いて苦労して調べた方が記憶に残るという調査結果がある。調べる時に周りの言葉も目にするので、言葉に興味を持つ」と説明する。

引くのはラクな方が絶対にいいよ
引くのに時間をかけるのは体力のムダ
効率よく引けたほうが勉強がはかどるよ
なので、電子辞書のほうが紙の辞書より効率よく引けるよ
記憶するかどうかは、引いた辞書の記述をメモとして書き写したかどうかに左右されるだろうな
だから、辞書を引いて記述を書き写したりメモすることは大事だと思う
でも、引くのは紙の辞書より電子辞書の方が圧倒的に有利だし、学習でも有効だと思う
351名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:49:08.47ID:/+hdQHCL0
>>350
まさにその通り。検索した後の勉強の仕方を全く考慮に入れてない奴らが辞書を引くことでとかオカルト的な事言ってる
352名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:50:02.44ID:E5NYxRg00
IMEがウンコだからどうしょうもないです
353名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:51:06.90ID:3xZxmXTR0
タイパ悪くなあい?
354名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:51:53.66ID:/AQ57R8g0
>>99
まあ、お前があほやな
タブレットで勉強するとわかった気になるだけだって研究結果も出てる
355名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:52:56.41ID:iljL44Eb0
>>353
「タイパ」の意味を調べても見つからない紙の辞書w
356名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:53:25.09ID:/dobt/Re0
>>332
別になにかを否定しようとして書いたわけじゃないしね。
アレ?多分行ったことあるぞとと思って調べたらそうだったってだけで。
メニュー見たら思い出したので間違いなくこの店だけどね。

しょうもないかどうかもわからん。昔なので感想も覚えてないってだけだから。
357名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:54:08.84ID:lDmSqZ8D0
>>1
ダサイタマにもまともな奴が残ってたか
358名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:56:14.83ID:ibFTobTG0
類語辞典のほうがいい
359 警備員[Lv.19]
2025/02/23(日) 18:59:05.09ID:MaMl9Niw0
税金の無駄も大概にしろよ
360名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 18:59:06.77ID:Z49ak/JJ0
結局、興味のあることしか記憶に残らないから、派生引きの容易な電子がよかろうもん すごかろうもん
361名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:00:02.71ID:eZmw/PGJ0
財源は?
362◆twoBORDTvw
2025/02/23(日) 19:00:28.43ID:0HxBrlrX0
間違いなくその店ならそうかけやて話やで。なんかオレからしたら逃れ系のレスしてるとしか思えんから。このレスにもアンカーつけて一生懸命良い訳レスするんだろうけど頑張ってw 実際「本当にけやきって店かわからん」て人かと思ったら「間違いなく」てレスされてオレ個人は残念だわ。もう一度書くがオレのレスにマウントレスするんだろw 楽しみだわ。頑張って
363名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:06:23.55ID:Sf0dmaa/0
>>279
メールなんてぱっと読んだら十分じゃん
辞書の読み方とは違う
364名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:07:06.10ID:RECRhjiz0
>>343
時代的に漢和とかいらないだろ。
英語とかIT語とかで想像力を働かせたほうが人生の役に立つだろ
365名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:08:41.69ID:RECRhjiz0
>>337
よく知らんが電子辞典もそういうのできるだろ。
366名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:09:45.81ID:sJkcK4K/0
新品の教科書がいい匂いしてねえ
367名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:10:42.49ID:RECRhjiz0
>>320
まあそういう感じのことだろうな。
368名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:11:59.33ID:yDZFBB6W0
無駄ではあるな。一度は苦労して無駄を味わうのも構わないが、あくまでもメインにするべきではないね。

なぜならば、ネットで複数事典から調べた方がより正解に近い結果を調べる事が出来るからね。

一つの事典だけだと、その用途に適した意味合いではない結果しか書かれていない場合があるんだよな。
369名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:12:40.91ID:V2UtZd6z0
>>337
そういうこともあるかもしれないが、それは百科事典など事物の辞典においてだろう
言葉という抽象的なものに関する辞書においてそういうことはない
また、前後の項目が目に入ることは、見方を変えれば気が散るということにもなる
370名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:13:12.50ID:yDZFBB6W0
>>361
税金www
371名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:13:50.87ID:kio5uD6w0
いいかどうかは知らんが、辞書読むのは面白い
「へえ」ってことが書いてあったりする
372名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:15:47.92ID:nLqGAY3q0
>>340
だよな
これがニュースになるってことは無料が珍しいのか
ってことは自分らが無料と思ってもらってた辞書類は有料だったのかw
373名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:16:12.75ID:RECRhjiz0
>>371
それ、必要性の優先度が低い、無駄な知識をつけてるだけじゃん
374名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:16:26.88ID:+PFrKmmp0
日本はウクライナと全く関係ないのに何兆円も援助したり
復興予算も出したり、借金の保証人にまでなってるの異常

向こうは感謝すらしてないのに 自民党は海外に金出し過ぎ
 
375名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:16:29.20ID:hqGUr+3T0
周囲に対して、勉強してますアピールにはなるかな
そして、アピールした以上、勉強せざるを得ない雰囲気
になって、勉強を始めるなら、価値はあるかもしれない
376名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:17:11.22ID:kio5uD6w0
>>373
きみ、つまらん人生を歩んでるねw
377名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:17:13.80ID:R+do5qJV0
大人になるまで手元にあったら思い出になるしね
良い市長さんだと思うけどな
378名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:18:01.48ID:V2UtZd6z0
>>368
翻訳家は複数の辞書を参照するよな
最も適した訳語や用例を探すために複数を見比べる必要がある
いずれにせよ、辞書の項目を読んで熟考したりメモしたりすることが大切なのであり、引いたりめくったりという物理的作業は極力少ない方が勉強には有利だ
千ページもある紙の辞書から一語を見つけるために時間をかけるのばあまりにも馬鹿げてる
いまどき大人でもやらない
379名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:18:32.58ID:vsDC61Ui0
>>377
せやな
マテリアルは重要
380名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:19:41.15ID:yDZFBB6W0
日本の英語教育の、英語の単語の意味もいちいち生徒に事典で調べさせることが、無駄に英語習得を遅らせてると思うんだよねw

そもそも英語教科書に、英文・直訳分(日本語表記)・意訳分(日本語表記)の3つは必ず省略しないで記載するべきなんだよね。その上で、文法の説明やら語彙の説明を加えて日本語で説明文を書くべきなんだよね。
381名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:20:10.07ID:Dkur3c+/0
ICT教育否定!
382名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:22:02.90ID:yDZFBB6W0
>>380
直訳文、意訳文の間違いだなww
iPhoneはマジでまともに変換出来ないな…w
383名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:22:12.83ID:/dobt/Re0
>>362
w マウントって食ったのがたまたま3000円の肉だから?
正直なにが残念なんだかわからん。

まぁアンカーつけるとその人を否定しているという人に絡んだのが間違いだったんだね。
というか付けてなくてもあなたは否定しまくってるけどね。 わたしはしていないが。
なんでそうなるのかわからんけど、何言ってもムダという事はわかったよ。
384名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:23:21.77ID:sYE9CecY0
老害
385名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:23:23.81ID:NuuxCGoy0
中学生「メルカリ800円で出すか」
386名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:23:29.59ID:BboLHrzC0
20年前、ひいた箇所に付箋貼る勉強法あったけどあれ効果あるんかな
387名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:23:57.14ID:fuekC4dY0
今は過程よりも結果を優先だからねぇ
388名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:23:57.66ID:RECRhjiz0
>>377
教科書は分かるが、辞典が思い出になる人はほとんどいないだろ。
389名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:24:07.88ID:zYRGJbo20
この市長の考えは概ね正しいが要はそれを使いこなせるのかどうかが重要だからな
結局昔と同じで賢い連中だけしかちゃんとした有効活用は出来ないだろう
しかし今はネットでググればいいからと辞書を与えられない子供もあるだろうから、子供の選択肢を増やす事はやっぱ良い事だな
390名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:25:41.03ID:RECRhjiz0
>>386
とう考えても「やった感」やろな。
むしろ、「やった感」が出ちゃうせいで、逆に覚える気が出てない可能性がある
391名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:26:18.71ID:v5nIM4Yw0
根拠は?
392名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:26:26.98ID:s+uOGBRh0
とりあえず本文の中から答えをみつける速度は

か く だ ん に

落ちた
393名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:26:32.60ID:1TL1iabD0
しかし、勉強なんかしたことない高卒底辺職の5ch民が叩くんだから、やっぱり紙の辞書は必要みたいだな

逆証明
394名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:27:13.57ID:5+UZdbx50
>>374
岸田元総理の時も思ったけどアレなんの意味もメリットも見返りもなかったね
395名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:27:57.39ID:RECRhjiz0
東大生に聞けばいいのでは?
東大生に聞けば、紙がいいのか、電子辞典がいいのか、参考になるだろ。
396名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:28:41.24ID:s+uOGBRh0
検索で全部すむからなんだろうけど
入試問題をとかせてても
1回読んだ中から遡って言葉探すの
真面目に遅い
あんなんで受かるか
397名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:29:26.84ID:ZXVGPEZk0
>>380
今の英語教育でそんなことはしてねえよ
自分が受けた教育が今でも続いてると思ってんじゃない
398名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:30:25.86ID:ZXVGPEZk0
>>350
「思う」

教育的効果とか調べてるわけじゃねえのかよ
399名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:30:45.21ID:s+uOGBRh0
>>395
東大生は辞職よりも
1年から単語帳を持ち歩いてるので
まあ紙だけど辞書じゃないな
400名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:36:38.56ID:vluYEUn70
>>387
仕事の作業としてはそれもありなんだが
過程や道草作業に新しい発見や感動や新技術のヒントがあったりするから
効率優先だけでは脳は劣化するだけよなw
401名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:36:52.05ID:SPpv3Sc30
The昭和脳
402名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:39:41.94ID:eRPeZ8mr0
小中学生なら冊子辞書一択。文字を打ち込んで引くのではなく、羅列された単語から目的の言葉を探して選び取ることで同音異義語など子供の語彙力が自然と育まれる。まだまだ習うよりなれろの年代だからな。

高校生以降は電子辞書。学習効率が非常に大事になってくるので、履歴や複数辞書検索機能は必須。
403名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:46:25.62ID:6zcszJy30
>>394
ODAのキックバック的な物はあるんじゃね
知らんけど
404名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:50:43.03ID:ib+PgdhW0
言葉単体の意味より書いてある内容が記憶に残ることが大事なんだよアホ
言葉を調べる手間がかかるのはマイナスでしかねえだろ
405名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:54:35.08ID:TZyEtdDx0
ディスレクシアは辞書引けないから小学生のうちに電子辞書プレゼントした方がいいぞ
国語辞書を引こうにも漢字辞書も引けないから
406名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:57:16.80ID:PdsUiRWQ0
東大生は圧倒的に電子辞書派だな

東大生の93.1%が使用していた! 勉強効率を上げるためのマストアイテムとは?
https://news.mynavi.jp/kikaku/20230214-2582362/
407名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:57:56.30ID:AC1Jv0370
紙の辞書だと付近にある言葉にもよく目が留まって覚えることもある、のはわかるが…
「苦労して調べたほうが」は意味が分からない
幼児が日本語話せるようになるのは苦労して調べたからじゃないだろう
408名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:57:58.88ID:0sZ5WFuo0
学校の辞書でセックスって単語に丸つけてた犯人この中にいる?
409名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 19:59:01.64ID:+gAVBkvU0
「記憶」「集中」は紙学習で…富山大学の准教授

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20240604-OYT1T50004/
410名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:00:32.10ID:vB2V08BG0
前時代的〜
411 警備員[Lv.10]
2025/02/23(日) 20:00:34.81ID:uQ0cHGkn0
どのページにあったかな、っていうのは結構記憶力に影響すると思う
412名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:00:36.02ID:C8uHIqmV0
Wikipediaは思想が偏ってるものがあるからチビには適さないわな
ネトウヨに育っちゃう
413名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:01:34.18ID:dtY7z5u70
漢検のテキストでも配ったほうがええやろこんなの……
大半のガキは辞書なんて見ないぞ
414名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:03:04.89ID:2SUOytq50
>調べる時に周りの言葉も目にするので、言葉に興味を持つ

タブレットだって調べてる合間に動画やSNS見たりしてためになるだろ
415名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:03:07.14ID:e3cK+dis0
埼玉すごいやん
416名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:03:09.51ID:Nb7p0EE10
勃起を調べると、にわかにむくむくと起こり立つ事と書いてあったのを覚えている
その後遠足の時に山からヤッホー感覚で、
「むくむくと起こり立つー!!」
と、皆でシャウトしたのは良い思い出だ
417名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:03:21.91ID:jHuuKqmg0
辞書←デジタル
参考書←紙

これが今のところの正解です
418名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:03:33.43ID:SvX5QVNW0
わからない言葉を調べずにそのまま、っての大人でも子供でも多いからなぁ。
そんな奴らは辞書あっても引かんでしょ。
419名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:03:45.83ID:AC1Jv0370
>>414
おいwアカンわそれw
420名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:05:25.49ID:uIPY/pyH0
苦労どうこうより電子辞書ってレイアウト見辛くない?
最近は違うのかもしれないけど10年くらい前は動きももっさりしてて紙の方がストレスなく引けた
421名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:05:32.72ID:2SUOytq50
「タブレット端末などで調べるより、辞書を引いて苦労して調べた方が記憶に残る」ような昭和の脳みそにならないようにデジタル教育してるのに
自分たちのノスタルジーを守るために子供たちの脳を過去に退化させるなよ
422名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:07:19.98ID:AC1Jv0370
>>417
教科書や参考書だと内容見るだけじゃなく補足説明書いたり印付けたり書き込みたいことがよくあったなあ
今の子たちはどう考えるんだろう
423名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:07:23.59ID:2d+70RHH0
>>414
エロ動画見るなよ
424名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:08:09.86ID:ylmckJgn0
今くらい手軽に翻訳できたら学習効率が上がってもっと英語の点数伸ばせてた
425名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:09:12.16ID:AC1Jv0370
>>420
グーグル先生が一瞬でたくさんの該当サイト表示してくれるのに、辞書アプリでそれより遅かったら困る
426名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:10:04.83ID:1zSgxGfP0
>>421
スマホのインターフェースしか使わない方がヤバいと思うよ?w
427名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:14:08.13ID:4Vpesj7t0
>>1
こういうのは自分が必要を感じて買わないと使わないでしょ。埼玉県民はドンマイだね。
428名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:14:36.02ID:4akR9WL80
カンニングペーパー作ってたら覚えて要らなくなったしな
実際手を動かした方が記憶に残るのは確か
429名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:14:37.99ID:Xhj8BcSW0
中学生「いらねーよ・・・」
430名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:15:17.38ID:9x3Ghmi20
高校の時、英語辞典で調べた語句の周りも目に入るから覚えてたら語彙1万超えたな 確かに辞書はあり
431名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:15:17.44ID:1BN3IafB0
つーかこいつら自身、国語辞典なんて引いてたんか
ネット以前でも東大受験クラスだって英和辞典すら基本引かんだろ
432名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:16:35.08ID:AC1Jv0370
>>428
あやとりでもしながらタブレット操作したらいいと思うよw
「手を動かしたほうが」とか「苦労したほうが」ってエビデンスがまずない
433名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:16:55.36ID:24P5t7En0
国語辞典に限らず紙媒体の方が記憶に残るとは思うけどな
法律関係の資格勉強した時に六法を紙媒体の使ってたけど紙の方が手に取りやすいから必然的に見る回数増えるから記憶に残る
434名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:18:34.73ID:V2UtZd6z0
>>431
東大入るような要領のいい奴は、英語学習なら対訳本をつかうだろ
ひだりに英文、右にその対訳みたいな本で勉強するはず
いちいち辞書なんて引かない
何度も量をよんでくりかえすだろう
そっちのほうが学習効果があるにちがいない
435名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:19:03.61ID:LCOl0s+m0
>>431
東大受験クラスの人間の語彙力はすごいぞ
436名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:20:35.65ID:YkPXlP9I0
関わる五感が増えるほど定着するとは聞く
つまり手で触りなぞりながら見て音読するのが一番いい
437名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:21:26.36ID:eRPeZ8mr0
語彙力をつけるためには知ってる言葉こそ辞書を引く。違う用法を学ぶことで語彙を「深める」感じだな

>>407
苦労=目的に適合した情報(言葉)を持ってる知識を活用して選別することだよ。冊子辞書検索では自然とこれをやってる
438名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:21:48.09ID:LhqcVLEc0
ス○ゼロ一本分ぐらいにはなるっておかんが速攻でブック○フ持っていきました👦💦 🥺
439名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:23:58.81ID:RipmYvLh0
昔のやり方に戻せば昔の日本のように復活できるとか思ってんのかな
土人の呪術みたいだな
440名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:24:03.66ID:eRPeZ8mr0
冊子辞書で一瞬で検索できたらそれだけでちょっと楽しいわけよ。情動を伴うから記憶に残るわけ。苦労というより楽しみだな
441(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT ハンター[Lv.904][UR武+56][UR防+53][森]
2025/02/23(日) 20:25:33.89ID:l0SmsMuu0
勘違いしてるなぁ
苦労する時間が無駄
442名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:25:56.69ID:F/baZ0lS0
紙では文字を調べるのに苦痛が伴う
調べることに拒否反応が出てくるぞ
スマホや電子辞書ならすぐ調べられるから分からなければすぐ確認、が習慣になる
勉強、学習は日頃の習慣だよ
続けられない勉強方法など何の価値があるんだ
443名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:26:05.26ID:gjaCfTtH0
お前も電卓使わずにそろばん使えよな
444名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:27:35.47ID:McvFBru10
情報を得るとか知識を得ることに本のハードじゃなくてもいいからな
馬鹿ってすぐ形だけ取り繕うから
445名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:28:15.81ID:hSfK+vlZ0
>>441
この市長、次はうさぎ飛び復活させそうだなw
446名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:29:27.06ID:O8q8T97s0
LINEなんてものは使わず、電報でメッセージおくらないとだめだな
447名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:35:07.76ID:iQuTOLb10
エロいワード探して放置が3割くらいおるやろ
448名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:39:54.99ID:eRPeZ8mr0
うちの小5の息子が愛用してる「小学館 例解学習 国語辞典」が手許ある。キスは載ってるけどセックスは載ってない。妊娠は載ってるけど膣は載ってないな
449名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:40:36.33ID:9eMUgiZK0
>>445
本当に勉強できる奴は国語辞典も英和辞典も繰り返し引いてるよ
勉強に関しては紙媒体の方が成果が出てるのも科学的に証明されてる
450名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:42:22.39ID:nZEeHL+k0
>>30
運ちゃんの安否はまだわからないのか
451名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:42:34.38ID:SemSIswY0
>>449
東大生は電子辞書だよ
452名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:43:14.72ID:SemSIswY0
>>450
苦労して調べてる最中
453名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:43:53.93ID:e3cK+dis0
あと置き勉するんじゃないよ
454名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:44:08.91ID:zW9l8Jk80
誰の懐が温まるのやら
455名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:45:32.52ID:RG4tyjUA0
紙の辞書の楽しさが分からないと勉強も苦労すると思うぞ
456名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:48:14.84ID:SGFZZNJl0
>>451
東大生も電子版使ってるの3割ちょいくらいだぞ
そもそもそんな普及してない
あと電子と紙で記憶の喚起(忘れてもこんなのあったと思い出すこと)も紙の方が高いって研究結果出てる
457名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:49:55.95ID:SemSIswY0
>>456
>>406
458名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:50:33.38ID:eRPeZ8mr0
国語辞典を持ってないって、すごいよな。普通は両方持つだろ
459名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:51:04.95ID:HUqJeb1H0
利権の臭いがする
460名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:51:39.72ID:5mmYcTJZ0
辞書は紙でなくてもいいかと、オレも十数年前からずっと電子辞書を使っているし
ただ辞書の出版社にこだわりのある人はどうしても紙の辞書に頼らざるを得ないけど、岩波の古語辞典みたいに
>>1 みたいに一律に国語辞典を配るってちょっと考えもの
461名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:51:42.36ID:P9KPWC5w0
また賄賂?
462名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:53:56.70ID:dMU8RszE0
紙の辞書は巻末にあるおまけが地味に面白くて役に立つ
いざという時に恥を書かない程度の
日本語の豆知識が詰まってるからオススメ
463名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:54:15.82ID:yl/+Z5L80
神の国語辞典
464名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:54:55.16ID:Od0UjeG80
五感を使ったほうが記憶が定着するというのはわかる
手触り、重さ、臭い、ページめくりの音
しかし、辞書はやっぱり違うわ
ページめくった体験だけは記憶に残ってるが、単語は定着してないもん
教科書や普通の紙の本なんかは記憶と体験が結びついてるがね
465名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:56:04.90ID:0N9XYQ1t0
便利さも初めから便利よりもそこに及ぶまでの過程をある程度辿って
どういう経緯でこの便利さになったのかを体験したうえで使うとより一層ありがたみがある
466名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:56:37.08ID:Od0UjeG80
>>462
そういうのはわかる
旧国名とか月の和名とか書いてあったりしてそれで覚えたりする
467名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:57:32.51ID:HipDjLc70
記憶の効率でいえば勉強道具の種類よりもアウトプットの機会を増やして欲しい
468名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:58:47.50ID:2yASnQ6C0
辞典は他の字も視るからなあ何かの為になるかもな
469名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 20:59:23.76ID:1VtCajsf0
>>434
そうだね。英語は単語と対訳問題集が一番効率いい
ただ国語はどうなんだろうな
個人的には普通に本と電子辞書で良いと思うが
スマホはいまいち頭に入らない気がする
470名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:02:42.10ID:MnqASray0
>>469
Kindleだと単語をタップすると辞書が引けるのでそれで辞書引きまくりながら読むのがいいよ
471名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:10:51.89ID:Cd42niUh0
アレなんだっけってその場でこまめに調べるのが一番大事なんだよ
紙の辞典とか持ち歩きできねーじゃんw
バカアホゴミすぎ
472名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:12:59.71ID:9sEHR0OB0
研究結果で記憶の定着に関しては紙の方良いって話だろ
電子書籍のいいところは紙より早く読めること
記憶の定着を図る段階では紙
ある程度勉強が進んだら電子版だろう
個人的にテキストや辞書は紙
問題集は高速で周回させたいから電子版
この組み合わせがベストだね
ただ最終的に試験は紙だから模擬試験は紙だな
473名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:13:35.02ID:qp4JSLB00
キックバックは記憶に残る
474名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:14:27.21ID:Y4TzLbNg0
じゃあテレビ見ずに新聞だけ読んでろよ
475名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:17:13.98ID:4mNZaNnO0
エッチな単語に赤線引くよ
476名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:20:46.40ID:lyiSi2QL0
>>474
受験生だと問題集とテキスト見るからテレビとか見なかったわ
学校と塾以外は勉強して睡眠時間4時間の生活だった
477名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:22:20.47ID:d3YNUdmO0
>>476
そこまでしなければ大学行けない奴はバカだわ
478名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:26:22.67ID:7sOadcaF0
受験生の時はオールナイトニッポン聴きながら勉強して、その後こっそり朝までゲームして、学校で寝てたわ…
479名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:26:26.29ID:wYzOu4xW0
苦労した方がいいなら、スマホ持ってスクワット10回したら検索できるアプリでも作ればいいじゃん
辞書を引くより健康に良くていいだろ
480名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:28:27.52ID:/19MJltR0
キックバックでは無いと思う
お年寄り特有の考え方
多分本人は本気で紙の辞書の方がためになると思ってる
本当にそうかもしれないし、別に否定もしないが
481名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:29:43.92ID:+RS833dp0
こんなことするから電子辞書の開発やめることになるんだろうな
482名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:33:34.56ID:DLMidr4Z0
>>481
あれは学校で1人1台のタブレットが義務付けられて売れなくなったから
483名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:33:47.77ID:Ghn7ezat0
うさぎ飛びとか体育でやり出しそうw
484名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:34:54.58ID:WeseHN080
どうしても書籍で参照せざるを得ないものまだまだ多いから練習はしといた方がいいと思うけど
485名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:34:55.45ID:F/baZ0lS0
>>481
それはスマホのせい
チャットGPTなどのAIを学習に使うやり方は電子辞書では敵わないからね
486名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:39:14.72ID:wYzOu4xW0
もう絶滅する電子辞書でもスマホアプリでも、それで調べるのですら今の子は十分苦労に感じる
そして電子版でも知らない言葉を見た時に調べるって発想がないし、面倒でやらない
それなのに重くて嵩張るし目的の言葉にたどり着くのに時間がかかる紙の辞書なんか誰も使わないし持ち歩かない
苦労する=やらないって発想が出来ないとか頭大丈夫かね
487名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:43:17.34ID:cz/YnS5W0
ちょっとズレてるなとは思うが行政がやるならこんなもんでいい
アプリだのスマホだのこねくり回すよりマシ
488名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:44:18.97ID:nKmagoRA0
>>487
いまの中学生全員が学校でタブレット使わされてるからこんなの無意味よ
489名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:46:55.39ID:4JC3g8p30
目で見て覚えるってやつだな。スマホでは覚えられん。
490名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:47:05.24ID:cz/YnS5W0
>>488
そのタブレットで行政がゲーム紛いのゴミアプリ(中抜き付き)やりだすよりいいだろ?
491名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:48:21.65ID:d3YNUdmO0
>>490
五十歩百歩
492名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:48:48.08ID:nKmagoRA0
>>490
そのタブレットには電子辞書メーカー作成の辞書アプリが入ってる
493名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:50:20.29ID:+vVRITX10
>>3
いや有効利用
国語辞典は持ってたほうがいい
494名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:56:25.80ID:GlUDyoXg0
一生ものの辞書ならありがたいぜ。
495名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:59:32.47ID:k5QLK92i0
いいと思う 
496名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 21:59:56.79ID:d3YNUdmO0
>>493
そういうことを言う奴は自分がすでにおじいちゃんなのだと自覚した方がいい
497名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:03:33.98ID:SemSIswY0
調べたらこの市長さん75歳の老害だった
498名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:04:34.72ID:KeAxDq810
埼玉だけど小学校で国語辞典買わされた
499名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:05:50.65ID:IzAoTTXu0
辞書だと前後の派生する言葉もついでに覚えられる
電子辞書やスマホは所詮ピンポイント
500名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:09:07.55ID:vciQZiLb0
これはこの老人は駄目
紙と比較する時に グーグル等の検索機能を比較すべき・・・・・めっちゃ色々なのがヒットして膨大な知識も得られる

しかし正解を選ぶという判断力がいるのも事実 でも紙の辞書はもう時代的に無理じゃね
501名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:11:15.45ID:/1whXfVn0
>>67
自分もこれに賛成だわ
アナログができてこそのデジタルだと思うわ
職場で 漢和辞典を使えないやつがいてびっくりした ことある
502名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:11:40.68ID:x0xgN4R60
>>19
電子よりも紙の方が記憶に残りやすいってデータ出てた気がする
503名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:17:10.12ID:x0xgN4R60
>>294
冊子の形や紙の手触りや色とかインクの盛り上がりや匂い、そういう視覚以外のものが記憶の定着に役立ってるのかもよ
自分はそういうことが多々ある
話の内容うろ覚えだけど本の装丁が凝っててカバーの手触りがマットだったとか
504名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:17:33.18ID:d3YNUdmO0
>>501
漢字辞典ならネットにもあるだろ
むしろ、そっちの方が共通部首の漢字の一覧とか出て来て、捗る
505名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:21:13.16ID:VvC4Ntz60
>>504
スマホやタブレットだと手書きでも調べられるし、なんならカメラかざしてタップするだけで調べられたりするしね
506名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:21:58.55ID:VvC4Ntz60
むしろおじいちゃんたちはもっとデジタル機器を使いこなせるように頑張ろう
507名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:22:57.67ID:JgiFIbZR0
市長にスマホとタブレットの使い方教えた方がいいんじゃねえの
508名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:24:32.81ID:i+3bvKcK0
今の子供達は黒電話で電話をかける方法がわからないらしいがそれでなんの問題もない
辞書もそう
509名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:24:59.17ID:i+3bvKcK0
>>507
そう思うわ
510名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:25:35.30ID:i7TM/4FI0
全て図書で解決
本来図書室は原本を見ながら自分用に白紙やノートに書き写す行為をする部屋の事
図書とは書き写す事
スクショじゃ意味無い
スクショを元にxml書く感覚に近い
511名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:26:10.07ID:d3YNUdmO0
>>506
老人にデジタルを強いることが、若い人にアナログを押し付けるのと同等に愚かなことだと気付けよ
512名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:30:29.24ID:l22Ijjuq0
頭が昭和平成に取り残されてる
513名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:31:44.18ID:d3YNUdmO0
>>510
図書にそんな意味があるとかいてある辞書を見つけられなかったんだが、そう解説されてる辞書を教えてくれよ
514名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:33:59.40ID:wLurKH1S0
おれの時は言海しか選択肢がなかった
515名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:34:11.39ID:0bJkORcn0
より良く記憶に残る?残るわけねえだろ
小さい字で読みにくい、リンクにも飛べない
手間かかるだけでめんどくさいから調べなくなるだけ
516名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:35:29.38ID:0bJkORcn0
>>510
図書館は早く電子化して欲しい
そんで自習室兼老人の休憩所になっている建物全部取り壊し
517名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:35:29.90ID:BV8S92x40
>>1
口だけゆとりバカよ、こういうのに「老害」とって言ってやるんだぞ!
518名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:35:46.55ID:V2UtZd6z0
>>502
それはたぶん教科書とか読む本についてではないかな
デジタル教科書については確かにそうした説があったと思う
しかし、辞書のような引く本については、引く作業はムダに体力を使うだけだと思うぞ
辞書は引いて、さらに項目から意味などをノートに書き写す作業があるから、その2つのタスクを繰り返すのは骨が折れる
むしろ電子辞書で瞬間的に項目を表示すべきだ
そして表示された項目から必要事項をノートに書き写せば、記憶効果は高まる
紙の辞書を引くために開いたりする作業は記憶とは直接関係ないから、引く作業自体は電子化していったほうがいい
519名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:36:15.15ID:BV8S92x40
>>511
シナ国じゃどんな老人でも普通に対応してるぞ
520名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:37:21.67ID:GX76NbPq0
紙の辞書はアホらしいが苦労しないと覚えないのは事実
だがしかし覚える必要があるか?
忘れたらまたネットで調べればいいだろう
何の蓄積もないスカスカの頭でも事足りる世の中になったんだから老人は心配しなくていい
521名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:37:53.24ID:/wlwWJ8O0
手で書くのはそんな気するが
読むのは別に変わらん気するがな
探す時間かからん分多く覚えられるんじゃね
522名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:38:55.52ID:D9jfnvdY0
昔の電子辞書は字数削られてたけど
最近のスマホだと関連のワードどんどん引いて行けるからそっちの方が良くね?
523名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:39:48.17ID:GD6MQlLU0
苦労云々の戯言はともかく真偽不明のゴミ情報で溢れかえるネットなんかより辞典で調べろってのは教育目的なら分からなくはないな
524名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:39:59.67ID:eGERPDq60
なんでも簡単にデジタルで改訂したり消したり出来ると思うからアホなことすんだよな
一度出たもんは容易に変えられない戻せないってことを紙で学ぶべきよ
525名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:42:16.92ID:h1U8d1b20
>>523
辞書アプリ買えばいいやん
広告だりーから3000円くらい出すやろ
526 警備員[Lv.42]
2025/02/23(日) 22:42:46.87ID:X169DOmm0
苦労しても坂戸市長
527名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:43:15.01ID:pSaQuGAP0
学校で使う分位に分量減らしたのならわかるがな
受験用の単語の本みたいなので十分なんじゃねえかな
528名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:43:25.10ID:tqwPZnZ10
色々調べたら酷い市長だった
529名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:43:53.19ID:i7TM/4FI0
>>513
図書館の歴史を世界的に調べてみて
530名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:55:11.59ID:Rle64wrk0
国語辞典、英和辞典、和英辞典
毎日学校に持っていくのである
531名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:56:28.78ID:VVJcEBxD0
>>1
自分が辞書を置いてるところでしか引けないじゃん
それとも持ち歩けと?

つまり調べる機会が減ることになる
これの方がよっぽとマイナスじゃねーの?
532名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 22:58:02.49ID:d3YNUdmO0
>>519
そりゃ読み取り機にQRコードをかざすぐらい、誰でもできるだろw

>>529
図書館の話なんかしてない
「図書」におまえがいうような意味があることを示すソース出して
533名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:02:26.72ID:YemuYZgV0
自身のエゴを押し付けるなら自費で購入・配布しろよ
534名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:07:01.86ID:F/baZ0lS0
>>475
中古の電子辞書買ったら最初に見るのが履歴だよ
セックスとかまんことか検索してないか確認する
535 警備員[Lv.75][苗]
2025/02/23(日) 23:07:21.87ID:wGCYXIQK0
これが老害です
536名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:07:46.22ID:aUwDK1Dp0
余計な事しかしないな大人は🥺
537名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:13:02.37ID:SWCy5i530
>>24
私も意味を調べて、同じページの言葉でわからないのはまた調べての繰り返しで読書感覚で読んだりしてた
538名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:13:28.51ID:j2l3r9DS0
>>456
辞書は、使用者のレベルで相性が全く違い、1の「中学までの初学レベル」は一般に紙が向く

東大生が電子辞書使ったってのも、初学レベルさっさと済んで次に以降したから
これは
シンガポールだって「小学生は紙と鉛筆を使え」の方針だ

【駿台予備学校】
 www2.sundai.ac.jp/column/studycoach/coaching33/

◎>初学者(英検3級以下)は紙辞書を使うことを心がけましょう。
 >紙辞書で調べることで、1つの単語に対して複数の訳語を検討する習慣も身につけることができます。
 >また細かいですが、
 >電子辞書・オンライン辞書は、予測変換機能があることも多く、
 >それが逆に初学者のスペルを学ぶ機会を奪ってしまうこともあります。

【Z会】www.zkai.co.jp/juku/junbi_29/

◎>・中学校からの英語学習の第一歩は、使いやすさや読みやすさを意識した初学者向けの紙辞書を選び、
 >調べるだけではなく「引き方」「読み方」を学ぶことも目指してみましょう。

 >「引くのに時間がかかる」のは、慣れるまでのことです。
★>また「引く時間がもったいない」より、「正しく使えない」という一生の悪い習慣を避けることのほうが大切です。

 >1つうえのレベルの辞書や電子辞書に手を伸ばすのは、学年や学習が進み、
 >「引き方」「読み方」も身についた段階になってからでも遅くありません。

【佐藤ママ(東大理三×4名を育てた)】
mezamashi.media/article/15130719

◎>「小6までは電子辞書ではなく紙の辞書を。まずはアナログで鍛えるべし」
539名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:14:55.13ID:i7TM/4FI0
>>532

書く
540名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:16:33.76ID:i7TM/4FI0
>>532

はかる
541名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:16:57.98ID:d3YNUdmO0
>>539
おまえがまずすべきことはソースを出すことだ
542名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:26:11.26ID:i7TM/4FI0
>>541
例えば猫型を辞書で引いて意味を理解するのか?
例えば十六着を辞書で引いて意味を理解するのき?
辞書に載ってないと意味が理解できないのか?
543名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:30:12.10ID:i7TM/4FI0
>>541
ソースの意味を定義してください
どの辞書に載ってますか
544名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:30:14.49ID:OZ+dkmiz0
乾電池式の電子辞書って素晴らしいんだけどね
何十年も壊れないし買い切りだし
いいものは中古で探してでも買っておく価値あるよ
545名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:32:52.98ID:cXH4LVnC0
ITで昔はOracle DBの分厚いマニュアルとか会社の書籍棚にあってそれ見て調べてたけど
オンラインマニュアルやウェブサイト、
AIアシストの方がずっと役立つし効率的

常用漢字とか日常的によく使う言葉は覚えた方がいいけど、国語辞典の中身は全部暗記する必要ないと思うし、
日常的にネットを使えなないならともかくオンラインの方が効率的だろう
546名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:32:59.33ID:JCMEA+sV0
>>499
ピンポイントの電子辞書ってどんなのだよ
電子辞書使ったこと無いだろお前
547名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:38:52.77ID:d3YNUdmO0
>>542
>>543
屁理屈はいいから、「図書」の意味についておまえの解説に言及している情報を出せよw
548名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:42:20.25ID:MU6LMP910
中学生が国語辞典使う時ってエロ用語調べる時だけじゃん
549名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:47:17.14ID:uJi3KKe10
そのうちクルド語配布になるのか
550名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:54:54.19ID:gHLBoMMV0
一時期流行った現代用語の基礎知識とかまだ生きてる?
551名無しどんぶらこ
2025/02/23(日) 23:56:53.14ID:T0is5krZ0
辞書調べるとその周りの言葉も何となく見ちゃうんだよな
ネット検索だとそれがないからね
552名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 00:04:21.26ID:itC/xojU0
スマホやアプリの操作方法がわからない子が苦労して辞書アプリで調べた場合と
簡単に国語辞典で調べた場合を比較した場合
前者の子の方が調べた内容覚えてるってこと?
553名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 00:17:58.39ID:8a4iIZLD0
>>477
で?お前はどこ大?
俺は睡眠時間4時間で受験勉強したけど名古屋大法で司法書士と行政書士は取得してる
今はロースクールで司法試験の勉強してるわ
554名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 00:19:57.09ID:b2qNptwc0
何その「おまえなん中?」みたいなのw
555名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 00:27:03.58ID:ZNrcT4mS0
苦労なんてしなくていいならしないほうがいいし時間の無駄
556名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 00:30:28.27ID:uQFXa0XP0
配布しても使わないんじゃね?(´・ω・`)
557イリオモテヤマネコ ◆li748o0d.c
2025/02/24(月) 00:30:46.54ID:hA+cEM1X0
>>552
国語の場合は電子端末でもあんま変わらぬと思うが、Webの無かった時代でも一部の英和・和英辞典だと秀逸な版元もあった

(語源やらアイルランド方言、スコットランド方言の区分け収録など)
 
558名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 00:31:16.87ID:F1HOU4Xe0
>>549
そのうち古文対策として英日訳または狂日訳辞書が配布されます

(訳)その昔この日本に居住していた先住民族にも現代日本語という独自の言語が存在していましたが人口の減少と同化政策に伴う話者の高齢化と絶滅により今では文化遺産として現存するのみとなり…(中略)今日では日系によるアイデンティティ確立のためファッションのデザインに取り入れられるなどして目にすることもあります。
559名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 00:43:36.38ID:5Np6OGvU0
最近は中学英語専用の英和辞典とかある
持ち歩けるように薄い
足りなきゃスマホで検索できるだろって感じらしい
但し授業中はスマホ禁止
560名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 00:52:01.03ID:XwQhgkhO0
>>510

サバン症候群の人は脳にスクショが取れるらしい。
561名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 00:56:43.76ID:HE+A8ARY0
どっちもれなりの良さがあるから、どっちも使うのが良い
紙の辞書は買う機会はあまり無いから、配布も良いんじゃないか
562名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 00:59:45.24ID:XwQhgkhO0
>>561
というか昔は買わされてたきがするがw 卒業した兄弟がいるからと言って買わない人がいたぐらい。
タダでくれるならいいんでね
563名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 01:04:58.48ID:87T97TFe0
>>552
紙の辞書には部分検索も漢字検索もないからな
この漢字どう読むんだろう
この言葉後半は覚えてるんだけど
とか試行錯誤しながら調べたりするし、同じような言い回しが前後にあることもあって、あ、これでもいいんだとかあるし
学生時代、辞書を目をつぶって開いた場所にあった言葉を覚えるとかいう遊びしてたこともあったよ
webだと一発で正解がわかるので、歳食ってからはいいんだけど、若い頃は試行錯誤したり自分なりの調べ方を模索するって経緯を挟んだ方が、他の学問にも将来の仕事での工夫の練習のためにもいいと思う
564名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 01:06:55.89ID:Sl14ny7t0
キックバック案件?
565名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 01:14:51.95ID:26ige1GM0
>>563
そんなのよりワイルドカード検索の使いこなしを学んだ方がずっと有益
ワイルドカード検索なんて知らない爺さんここにもたくさんいるだろ
566名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 01:24:08.47ID:5JY5HAqZ0
市長はかしこなのに県知事はだいぶ様子がおかしくて埼玉は難儀だね
567名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 01:26:54.31ID:3oNeePjn0
悪いことではないと思うが辞典少々高くないか?
大量に仕入れるわけだし値引きみたいのないのだろうか
税金使うわけだしな
568名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 01:41:12.09ID:HmUSpnlm0
>>493
いつ使うの?どこに置いとくの?
学校と家の間毎日持ち運びするの?
569名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 01:42:57.44ID:HmUSpnlm0
>>567
税金の無駄遣いだから悪いことだよ
100%誰も使わない
570名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 01:46:20.39ID:qPlIoWa10
引くという考えが間違い
読め
571名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 01:47:27.17ID:t0F66zDd0
使わなかったら記憶に残らないだろ
572名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 01:52:11.83ID:HmUSpnlm0
電子辞書の時代でも辞典なぞ一度も開いたことないのに
ネットスマホPCアプリの時代にキチガイかよ
国語辞典引く暇があったら
その時間で税制と選挙でも勉強しろ
573名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 01:55:22.12ID:tyBSjYb50
一冊3300円も高いよね
分厚い机の邪魔になるやつだな
574名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 01:57:15.17ID:FSKGXi1c0
この数年で
海外では、学校でのスマホ禁止・デジタル規制強化が急速に進行した

 世界で広がる学校でスマホを禁止する動き
ascii.jp/elem/000/004/201/4201845/

 > イタリア、オランダ、フランス、シンガポールなど
 > 学校で
 > スマホを禁じる法律を定める国は増えている
575名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 01:57:24.62ID:W0/p2fBu0
>、約830万円の事業費を新年度の一般会計当初予算案に盛り込む
なんか自説っぽいのにてめーの金でやるのじゃない件w さすがダサい玉
576名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 01:58:57.60ID:VMPNM8FG0
いや、大した意味ないぞw
577名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 01:59:02.08ID:W0/p2fBu0
クリスマスプレゼントに教材贈られたけど嬉しくなかったね
そう既に時代はパソコンが登場し始めていたのであった
578名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 02:04:30.94ID:pHK/KiIh0
>>40
引いた言葉の周辺にある、別の言葉の意味をかなり習得したよ。
579名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 02:05:18.10ID:wXIqdZKB0
俺はタブレットの授業には反対だけど、紙の分厚い辞書はもう無理だと思う。
子供がどうやっても使ってくれない。
580名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 02:07:47.12ID:azwqu7H10
マジ意味ない
たぶん中学生も辞書使わず検索するだろw
581名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 02:09:43.86ID:/25u/jPS0
教育委員会だか何だかが勝手にタブレット導入し始めて、
行き渡ったらやっぱ紙がいいとか言ってまた辞典だのを買うのかよ。
どんだけ無駄に金浪費してんだ。
582名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 02:17:04.03ID:zaL9/Dbs0
木造船に乗って日本海を渡って漢字のもとを調べてくれば記憶に残る
昔の人はそうやっていた
辞書は甘え
583名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 02:26:45.85ID:pHK/KiIh0
鉄道・バス・タクシーや自動車が有れば移動できるからと言って、自転車の運転できるに越したことはないだろう
?自転車買ってやるから練習しなよって言われたようなもんだろ


あと目と手の巧緻性を養うのに丁度いい作業なんだけどな。今の子は細かい作業とか出来ないやつ多すぎなのも、辞書引くような作業をしてないからだろうなと思う。
584名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 02:36:03.16ID:68SvexuX0
この市長、74歳のジジイか
日本人のジジイが考えそうなことだわ
585名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 02:37:32.36ID:J0o6YW8l0
だれも使わず本棚で埃かぶって終わる
586名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 02:38:54.03ID:JOmXR3nK0
たっか
紙の書物で残るのは聖書だけだよ
587名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 02:41:15.38ID:J0o6YW8l0
皆スマホでググって調べるので、
学校の授業中に強制的に使わされた時以外誰も使わないだろう
588名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 02:42:22.95ID:nqZtteD20
まあ実際スマホとか使うと脳にあまり良くないらしいから手で引くことに意味はあるんだろう
コスパは悪そうだが
589名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 02:42:48.43ID:CKqhvljr0
辞典ぐらい自腹で買わせろよ
590名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 02:46:17.69ID:7BrKZ8H80
大阪市西区の靭公園で

「犯される~ 怖い!!」

と真昼間に大声を上げて大騒ぎしている
公共事業の左官職人の集団すっとーかー犯の不審者男性がいます
行かれる方は 看板に表示の建設会社名をしっかりとご確認の上、十分にご注意ください

なお「犯される怖い大騒ぎ左官職人(幸建興ギョウKIMURA/(大阪市此花区春日出北3丁目6番●号・木村智幸)」
建築マイスターのお仲間の集団すとっか~暴走族が 集団ストッカ~行為の一環として
名神高速の豊中ICから吹田SA間(上り)を爆音を立てて頻繁に爆走しています!!
現在も爆走しております 草加暴走族です(笑)付近を通行の方はご注意ください
見かけたら警察に通報を!!
そうやってカルトとは何の関係もない一般市民を脅して利益を得ております!!
最近は淀屋橋駅前の御堂筋をお昼時に爆走!
本日は猛スピードでぶっ飛ばしてきた珍走団賃走タクシーが淀屋橋で交差点のど真ん中に急停車 轢き殺し予告で脅迫か?

草加警察同様「黙れ」言いたいらしい 真っ黒ですね 前科者か?
こんな反社左官職人が天下の靭公園で善良な一般市民に交じって税金で公共工事してて安全か!?
危なくないか!?警察・市役所に通報しましょう!!

※一般市民の高層階のベランダに、留守を狙って侵入して
今時昭和の紙巻きたばこの火を消した後の吸い殻を捨てに来る
家宅侵入既遂犯・放火未遂犯・強制●交犯
民家のベランダに不法侵入して捨てられてたタバコの吸い殻の実物
(幸建コウ業KIMURA/(大阪市此花区春日出北3丁目●番1号・木村智幸)
建築マイスター 放火するぞって脅してるつもりらしいです!
→ postimg.cc/gallery/L5c6bKB

今朝は人けのない淀屋橋駅の明治安田生命ランドアクシスタワー横で
「相手はオネエチャンやからなあ~」と大声を張り上げてましたw
現物 → postimg.cc/gallery/L5c6bKB

通称名って役所に登録のある立派な本名だってことを知らないで、
偽名だと勘違いして犯罪働く奴いますからね~

草加警察がケツモチしてるから逮捕されないとかいうクチですかね
何かおばけみたく怖がってほしいらしいですよ(笑)

是非通報・拡散してください
591名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 02:47:16.17ID:RgLEaG7e0
まぁ今の日本だと癒着・中抜きを疑われるよな
592名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 02:50:17.02ID:411SrcwK0
真面目な話
記憶は視覚優位や聴覚優位の人がいて
記憶の仕方は一様ではないのだ
そこを理解しないといけない
視覚優位の人は紙でも電子でもそんなに変わらない
聴覚優位の人は電子辞書の方がいいだろう、音読機能があるだろうからね
書いて覚える人もいよう、そのタイプでも紙、電子どちらでも良いと思うがね
593名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 02:56:20.73ID:avW1oOeg0
切腹しろ老害
594名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 03:01:15.13ID:lnmDN1bN0
>紙の辞書を引いて読むことの方が大切。言葉が頭に入るようになる

こういうのって科学的根拠あるんだろうか…
595名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 03:02:29.93ID:nsldw0W70
紙の辞書は深く調べるには弱いし拡張性もない
ネットで調べた方が関連ワードも出るし世界拡げられる
紙が上な人は使い方下手なだけや
596名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 03:11:07.01ID:A7ixeNw00
>>1
実際日本が手本にしてたタブレット学習の海外が
去年辺りから、紙止めてから学力が落ちてるからまた紙に戻してるからね

日本は全て遅れ過ぎて時代に逆行している
597名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 03:12:05.17ID:XQfGoisA0
まずは英和辞典でやれよ
高校生には英英辞典
598名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 03:15:34.75ID:qQB1P5P40
>>594
いやない
599名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 03:21:08.44ID:dx0o5ap90
無能な中学生にミドリムシを配布
600名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 03:33:20.18ID:kykUBZTx0
出版からキックバック無いの?
601名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 03:45:58.02ID:onMI8Xjc0
嫌いじゃない
はっきりした老害は若者に踏み越えられるためにある
若者には若者の世界があるからと何もしない大人ばかりになった
602名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 03:46:02.52ID:E23bLoiS0
辞書を引くとき調べたい単語のページを一発で開く事が出来るかって挑戦したもんだ
603名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 03:53:08.78ID:CuCSekn60
何のためのタブレット配布なのか意味わかんねーよw
辞書アプリくらい入ってるだろうに
タブレット使えない子向けなのか??
604名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 04:00:12.96ID:hZAVsTW60
オールドメディアよりネット情報を信用する人が増えてきて
自分たちの影響力が無くなるからネット禁止したいでーす
605名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 04:05:12.40ID:AYBTJXOt0
カップ麺の蓋の重しになればいいところだなw
606名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 04:19:07.38ID:rh2w6usB0
老眼だし年だから紙の辞書を見ることがなくなったが まあ実際ネットのほうが便利だろうな
若ければ英語の辞書アプリを買うだろうな

俺が最後に買った英語の辞書はコンピュータ用語が全然載ってなかったからな、その時点で最新でも
改訂版が出るまでに一般化したコンピュータ関係の用語が全然載ってなかった。
607名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 04:19:32.37ID:Eyz463U10
紙の国語辞典を調べたほうが記憶に残るなら俺みたいなバカは生まれてこない
608名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 04:29:38.64ID:2p+X1ysg0
そんな事よりも、よさこい止めろや。
609名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 04:34:52.53ID:55gz+es+0
無駄金だな
610名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 04:43:32.56ID:jEq7ucTT0
紙の辞書は検索性が致命的に悪い
611名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 04:48:17.44ID:QBKY6jcM0
昭和後期、俺は中学生だったが、国語の授業で使うため
国語辞典(当然、紙)を買ったような

最近の中学生は、紙の国語辞典は買わないのか
612名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 05:20:56.44ID:YQlSSdnu0
こう言うのは無意識な老害なんだろうなw
本人には悪意がないから余計に始末が悪い
613名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 06:43:20.49ID:J6ocsBcY0
ノート配って書かせたほうがいい
614名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 06:46:35.07ID:yGBF10mT0
老人国家日本やべぇwww
615名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 06:49:01.67ID:JNTnJUZy0
マジレスすると英和だけは紙がよいと思う。例文とかスペルが似た別単語が自然と目に入る。
616名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 06:54:57.71ID:TtLjcNSm0
>>501
なんでネットで調べないの?
617名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 06:56:50.32ID:yGBF10mT0
>>616
お爺ちゃんは機械が苦手なんだよ
618名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 06:58:47.95ID:2hhVn8ke0
>>106
ソースwikiをドヤ顔で貼るタイプだな
619名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:00:21.21ID:OHzcrP0p0
紙の辞書は充電残量を気にしなくていいのが最大のメリット
620名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:02:48.53ID:uI//B6850
まさに無駄だよ
検索すれば一発なのに何で今更紙の辞典を捲ると思ってるんだ
こんなことするくれぇならWEBでの調べ方でも教えてろよ
621名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:03:43.89ID:VkQH0Q7L0
いつまで昭和を引き摺るんだろう…
622名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:04:52.19ID:U7t4A++T
調べて覚えるというプロセスは同じだから、紙の辞書の方が記憶に残るということはなさそうだが
エビデンス
623名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:06:31.47ID:qOL3Kphp0
本人は正しいと信じてる老害
権力があるから尚更タチが悪い
624名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:10:15.03ID:lYZBTfYL0
辞書はいらんけど地図は紙のほうが道は覚えられるな
ナビ使ってると方向感覚が無くなる
625名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:11:56.95ID:hiB/5loI0
>>18
記憶のメカニズムを知らないお前こそ真の馬鹿
626名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:17:27.43ID:52gzjhM00
読書好きだったけど辞書なんてほとんど使わなかったな
新しい言葉も文脈で覚えてた
627名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:18:02.96ID:pWhsFfK+0
朝日の記事
バカな市長
やはり埼玉
628名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:18:44.92ID:kWf/uDQB0
>>30
ほんとその通り。
坂戸市には下水ほとんどがない。

あと市立の中学校の制服がバカ高い。
制服は地元の店しか売ってない。
辞書なんて要らないから制服を無償化するか、私服登校許せよ。
629名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:19:08.39ID:pWhsFfK+0
>>625
おいおいお前は知ってるのか?
神かよ
どうせエセ話に騙されてるだけだろ
630名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:24:34.63ID:+/zH8/Gb0
紙は覚えるかもしれんが
回数が激減するぞっと
わざわざ開く手間を考えろと
631名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:30:06.13ID:kWf/uDQB0
>>326
議会で承認されなきゃ配らないよ。
それだけ議会も無能。
632名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:31:18.53ID:3oNeePjn0
でもエッチな単語辞書で調べるの楽しかっただろ
633名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:31:21.35ID:2hb9ZTxf0
昭和老人の発想
634名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:45:31.33ID:ZwJeV9wy0
普段は電子辞書で直接調べたいモノを出せばいい
暇つぶしにパラパラ見てると新たな発見がある
635名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:49:34.64ID:+M+GYsdy0
>>6
辞書でボインを調べたけど出てなかった
榊原郁恵がデビューしてまだ数年だった頃の話
636名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:54:37.20ID:BBkQcxAp0
EVなんかに頼っちゃだめ
人力車を引くことで国民の体が鍛えられる
637名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 07:56:12.49ID:qBK+EC0T0
昭和脳やら老害やら言うけど、未だに昭和の校舎に通って紙の教科書、黒板チョークでしょ。令和言うなら学校も要らないし、
オンラインで各々勉強すればいいだろ。
638名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 08:12:13.09ID:qwJ8oFcU0
草加の集団stalker空き巣男・松田周久
大阪府吹田市とよつ町31-24-801

朝の通勤時間帯 待ち伏せして付近の住民につきまとい
玄関ドアに鍵かけてる最中の人に不自然に接近
補助鍵の番号を盗み見して エレベーターにも乗らず
非常階段から ダッシュ逃走
外出したことを確認するや 留守宅侵入
他人のベランダにタバコの吸い殻投棄
煙草の吸殻投棄も 留守宅の補助鍵いじりも 管理会社の不動産屋が休業日だから
いっつも水曜日(笑)犯罪確信犯やろコレ

草加の集団登校stalker小学生や 集団下着ドロstalker不審車が
妙にタイミングよく登場するのは この男が合図

この男のやみバイトはんざい共犯仲間
◆postimg.cc/gallery/jS66g8G

お仲間のとよつ第2小学校(大阪府吹田市江坂町2-5-1)の
草加集団スっとか~小学低学年やみバイター女子児童
「待て~不審者!!」
「止まれ~!!」
「ベランダ~ 泥棒~」←何故知ってる?w つきまといカルト泥棒の仲間だからだろ♪
「ぼっちんぐてぃーびーあにめーしょんー」
などと叫んで アニメファンもディスる

朝8時 ちょくちょく待ち伏せて こいつが不審児童やろ
本日9時の不審児童実物 
◆postimg.cc/gallery/2LRrCmj

この不審児の共犯者の不審者 
◆postimg.cc/gallery/jS66g8G

集団スっと~か~走行ルート(定番)
◆postimg.cc/gallery/Q9Sqs0F

梅田交通 江坂営業所(大阪府吹田市江坂町2丁目52-15)
草加すっと~かータクシー運ちゃん24時間常駐中
◆postimg.cc/gallery/c6DnvyS
取れたてほやほや!集団すっと~か~チャリ部隊
◆postimg.cc/gallery/28kVkFB
(住居侵入・放火未遂犯人)パトカー見てビビってたw

カルト草加の儲が公務員になって救急車を「つきまとい副業」に悪用w
税金で走る救急車やパトで 納税者である一般市民につきまとい 税金悪用して何してんだw
救急車はひっ迫してるんじゃなかったのか???公務員が副業していいのか???禁止やろwww

れっきとしたはんざいしゃ、脅迫児童です
通報、拡散お願いします
639名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 08:15:44.85ID:1UMviqRo0
言い訳が分からん
周辺の語もついでに記憶できるからくらいしかないと思うが
640名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 08:17:46.03ID:1WmSmlyE0
むしろ小学校に入った時点で教科書と一緒に配ればいいと思う。
スマホや電子辞書ってなんか味気ない。みんなも猥褻な言葉に
赤ペン引いたりしただろ?ああいう事も出来なくなる。
641名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 08:21:36.62ID:SvC18VyO0
持ち歩くの大変マン
642名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 08:25:38.90ID:rlCmfOqI0
俺は英和辞書引くのメンドーで、本文から推測するようになつった
結局それが功を奏して、代ゼミの模試で英語の偏差値を現役で70超えることができた、30年以上前の話だけどな
643名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 08:25:41.32ID:LU0JVH0q0
そういう効果がないとは言わないけど、どう考えても子供が使わないので無駄でしかない
644名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 08:30:52.68ID:itHtCk/O0
記憶に残る気がするだけだろ
時間の無駄、それにつきる
今の時代はスピードが重要
何事も昔みたいに時間をかけてできないんだよ
645名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 08:31:25.33ID:X4+5usR90
>>12
検索で出るものって記憶に残らないんだよな…
646名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 08:56:40.73ID:cr73KPZk0
坂戸市民の民意だから仕方がない。
嫌な人は市外に移住しましょう!
647名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 09:06:40.87ID:Nj3xLQEv0
ほんとわかってねーな
強制的に調べさせるのはスマホで調べるのと変わらんだろ
自発的に調べないと意味ない
ほんと紙とかハンコとか好きだよねー
648名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 09:07:00.83ID:Nj3xLQEv0
ほんとわかってねーな
強制的に調べさせるのはスマホで調べるのと変わらんだろ
自発的に調べないと意味ない
ほんと紙とかハンコとか好きだよねー
649名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 09:22:54.33ID:pQTe2Wbj0
紙とかハンコと同じことを電子でやるために苦労してるのを見ると人間って馬鹿だなと思う
650名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 09:58:02.64ID:FkKjPwEU0
辞書は存在感が大事
でーんと机に乗ってたら開きたくなるだろ?
スマホの辞書とか要らない
651名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 10:02:34.76ID:y3UTr5e70
老人の懐古主義のために‥税金もったいないね
652名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 10:05:40.80ID:I+oWx9tD0
手先を使い思考の幅を広げるのが辞書引きの特性
子供のうちから紙辞書のイメージがなく欠落すると
脳の発達に良くないわけ
記憶の定着にも影響するし
タブレットを扱う手先と脳のつながりと
紙辞書を扱う手先と脳のつながりは違うからw
人間の手先や脳には様々な選択肢を与えて取捨選択したり
思考にはある程度の遊びを持たせながら成長した方が良いということ
子供のうちは特にスマホタブレットPC遊びだけでなく
紙も含めた多様なことを体得してた方が良いわけよ
人の成長過程でコスパタイパ重視でやってるといびつなもんになるよw
653名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 10:07:09.23ID:pQTe2Wbj0
紙の辞書とはどういうものか
というのを経験として蓄積するから電子辞書というものを使いこなせるようになる
何も知らないと何かよくわからないモヤモヤしたものになにか質問すれば答えが返ってくるような印象しか持てないだろう
情報はすべて整理され繋がりや分類を経て体系化されたものが自分の内側に蓄積されて知識となる
654名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 10:09:03.40ID:p9U2NXUl0
辞書は暇な時読んだり調べたい言葉の違うページのコラムが目に入って面白いよね
655名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 10:09:47.760
これは境界知能の親対策なんだよな
タブレット配布したらメルカリとかで売られちゃう
656名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 10:55:02.81ID:kcPoGSCq0
反ワクみたいなネットで真実知った気になってるのが紙の辞書コケにしてネットで充分とかほざいてるなら大草原
657名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 11:03:33.24ID:7mXnp+qa0
>>3
教育の金を惜しんでどうする
658 警備員[Lv.1][新芽]
2025/02/24(月) 11:19:58.35ID:akVgle3j0
>>575
予算を組むのが当たり前じゃないの?
それがおかしいと言うのなら、どうすればいいのか書いてよ。
659名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 11:28:46.80ID:3tqS62X00
まぁ手を使う方が覚えるのは確か
660名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 11:32:29.30ID:sWxKYWEA0
>>657
教育という名目で行政が浪費するようになるのは困る
今回の件も、教育以外への出費と同等に効果の大小をよく検討した上で決定されるべきってことだろ
661名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 11:36:02.96ID:nfEqYr5Z0
手書き文字ももっとたくさん書かないと(´・ω・`)
662名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 11:40:38.18ID:6/R4BIYQ0
まぐわう を辞書でひこうとしたら 同じページの 枕物狂い というワードが目に入り 読んだら面白かったので アマチュアの狂言クラブに入って人生を楽しんでいる。
663名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 11:50:11.58ID:cLygUtKS0
要は何かと結びつけて覚えた方がってことだよね
この場合は指の動作?
戻すんじゃなくて徹底的に分析して進歩させて欲しかった
664名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 11:50:44.81ID:PBarm/3P0
昭和脳
665名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 11:55:20.15ID:3YCz1oSH0
アプリ入れてスマホのカメラで読み取ればすぐ分かるのにどうしてこんな無駄なお金使うの?
というか学校で使うタブレットにも国語辞典アプリインストールされてるよね
666名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 11:55:50.97ID:cLygUtKS0
受験が激烈な国では研究されてないのかな?
近くに何国かあるよね
667名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 12:01:49.78ID:pQTe2Wbj0
スマホ使うと馬鹿になるって研究はたくさんあるのでたぶん注目はしてるだろう
668名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 12:06:23.57ID:oNorQ+RE0
>>54
実際飯盒や釜の直火で炊いて少し焦げ目できてるご飯が香ばしくて美味しいんだ。食べたことない人は炊飯器が絶対美味しいって言うから話すだけ無駄
669名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 12:18:52.29ID:sWxKYWEA0
>>668
電気炊飯器が選好されてるのは、味よりも手間の問題だろ
ずれてるよ
670名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 12:28:09.81ID:r3ukfoKZ0
落書きするなら紙の教科書だよな
671名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 12:35:58.40ID:Ztg7Tpzh0
【紙の辞書・辞典】→森を見て目当ての木を見てその周辺も見ることができる 未知の世界を偶然発見することができる

【電子辞書・辞典】→目当ての木だけしか見ることができない 未知のものは「検索対象外」で常に隠されており見ることができない

これは本屋に足を運んで本を買う人間と通販で検索して本を買うだけの人間にも当てはまる。
672 警備員[Lv.15]
2025/02/24(月) 12:39:09.73ID:JMrZtrTL0
>>665
お前みたいな>>1の内容も理解できないバカが量産されてるからだよ
673名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 12:41:19.49ID:FSKGXi1c0
対象が、坂戸市の「市立中」
つまり初学
『初学者には、まず紙の辞書』は、駿台・Z会などプロ複数の見解>>538も、1の方とほぼ一致

【河合塾講師 川本 和彦】 gendainoriron.jp/vol.28/feature/kawamoto.php

 >紙の教科書にある情報は、タブレット画面の情報より確実に定着する。
 >それは
●>「右ページの上の方」とか「左ページの欄外」など、位置で憶えているのだ。

 >英単語は紙の辞書で調べた場合、
●>電子辞書で調べた場合に比べて、記憶に残る期間が3~10倍という試験結果もある。

 >国際学習到達度調査(PISA)の調査委員会がまとめた報告書は、衝撃的な内容であった。
 >「先進国クラブ」とも呼ばれるOECD29か国のデータを分析すると、
 >学校で
 >コンピューターの使用が長くなればなるほど、数学の成績も文章読解力も下がっていたという。

【Z会】小学生~中学2年生の途中まで
www.zkai.co.jp/wp-content/uploads/sites/18/2019/08/t4sa8000000jojqt.pdf

 >電子辞書については後で述べますが、
 >「文法学習が一通り終わらないうちに、そして紙の辞書が使いこなせないうちに電子辞書を使うようになること」は
 >学習していく上で
 >致命的なハンディキャップになりかねません。

そもそも、灘中ですら『初めは紙の辞書』なのに、市立中なら尚更に紙だわな
674名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 12:42:39.76ID:pQTe2Wbj0
ちょっと前に「元旦」は1月1日の朝のことだから元日の意味で使うのは誤用だ!って言ってるのがいっぱいいたの覚えてるか?
あれ、誤用だと書いてある辞書が一つあってそれがオンラインで使用できたから
誤用だという根拠も旦の文字には朝という意味があるからというだけ
自分で図書館に行って辞書を引いてみればそういうことがわかる
675名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 12:42:49.99ID:XzjZ/Lwj0
中学のとき、「アバンストラッシュ」の「ストラッシュ」の意味が知りたくて、
手持ちの中学生用辞書では載っていなくて、
図書室までいって本格的な辞書引いても載っていなくて、
アレが何語かということを今も謎なまま。
676名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 12:42:51.27ID:ARGTvTL80
>>34

(‘人’)

紙の辞書を引くのもテクニックだよ(笑)
677名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 12:43:33.61ID:ikY7Yu/E0
辞書で引く方が記憶に残りやすい
678名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 12:43:40.38ID:KfhOv6Yj0
苦労なんていらないだろ
辞書なんて重いし
ネットで調べてポンッて出した方がいいだろ
679名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 12:45:22.65ID:pQTe2Wbj0
ハイパーテキストって本文にリンクが貼ってあるほど内容が頭に残らなくなるらしいよ
680名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 12:45:27.62ID:ikY7Yu/E0
ネット死んだら頭カラッポのおまえら
681名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 12:46:31.84ID:pQTe2Wbj0
ネット使ってても空っぽじゃん
682名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 12:55:40.54ID:ARGTvTL80
>>207

(‘人’)b

履歴書の字が余りにも汚いのはハイジで今でも有効だよ(笑)
683名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 13:02:30.12ID:8Dkatm9/0
辞書の醍醐味は調べる対象の語句だけでなく、そのページに載っている他の語句にも目が行くこと。後、調べたものをマーカーでチェックしておくと、偶然の履歴で復習になることがある。電子辞書にも履歴はあるがわざわざ見ないし面倒。
684名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 13:04:40.93ID:sWxKYWEA0
パピルスや羊皮紙から紙に移行するときも、木版から活版に移行するときも、
偏屈な懐古主義者がギャーギャー喚いてたんだろうな
685名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 13:07:39.57ID:pQTe2Wbj0
巻物から羊皮紙に変わるときはなんか味がねえなーって言ってた人もいたけどそれより前の時代にカエサルがページ分割して紐で綴じたほうが便利だろって提案してた
中国は紙が普及してた頃にもったいないから竹を使えって主張してた人がいたよ
686名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 13:08:23.07ID:C4XZ8GUa0
辞書くらい自分で買えよ
687名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 13:11:41.74ID:BO8uIQHx0
フワッとした調査を基に
830万円を支出するんだ。
688 警備員[Lv.21][苗]
2025/02/24(月) 13:18:51.13ID:fixUPAU80
筋トレ用だろ
689名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 13:31:26.94ID:E9PXAdTo0
家に置いとくならありかもしれないけど、学校に持ってくには紙は重い。

国語だけでなく、英和や和英、漢字、古語も必要だと思うけど。
690名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 13:34:25.94ID:kAgkXNFk0
フェラチオが載ってる辞書ならOK
691名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 13:39:48.60ID:YDyF74fP0
そりゃそうだろうが面倒だから使わないだろ
692名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 13:42:35.33ID:HmUSpnlm0
>>600
こう、勘ぐりたくなるよね
693名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 13:46:26.98ID:nf3GGG5l0
出版社と本屋とかから金を受け取ってないか
ガチガチにチェックしろ
694名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 13:51:14.13ID:c/QSmkFc0
減り続けている町の本屋も助成金出して存続させた方がいいとおもうぞ。町の文化度が下がるし幅広いジャンルに興味を持つ機会が失われている。
695名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 13:52:04.70ID:N6gYTs8u0
>1
重い嵩張る厚い
スマホでいいだろよアホか
696名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 13:53:58.58ID:sWxKYWEA0
>>694
やべえ連中の公金チューチューシステムになる未来しか見えない
697名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 13:55:58.59ID:lsxU911h0
くれるのか?
おいらは買わされたが
698名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 14:04:03.51ID:i+2svekx0
教科書が重すぎるという理由でタブレットを買わせたにも関わらず、今では教科書+タブレットで余計に重くなったとラジオでやってた。
結局は子供の事なんて関係なくて業者との利権だけ
699名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 14:32:40.77ID:QSQeP0sp0
いい判断だ
紙の本にノートと鉛筆最強
700名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 15:02:33.37ID:HmUSpnlm0
>>422
アプリが書き込みに対応すればいいだけやん
701名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 15:03:08.93ID:ECRHtq+10
小説がないから辞書を読んでたことがあったが普通に面白いからオススメ
702名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 15:33:44.29ID:POaGzguK0
紙の辞書の良さは大人になって分かるもの
分からない人は大人になってから紙の辞書に触れて無い人
703名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 16:00:51.42ID:7mkqGDIG0
わかってる
704名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 16:05:26.81ID:aMhLbJPU0
国語、漢和、古典、英語と四冊持ってたわ。
好きだったのはイミダス
705名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 17:15:56.86ID:1DrJdV+j0
>>649
電子印鑑でお辞儀はんこを再現ワロタ
706名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 17:49:12.06ID:itG31Tto0
辞書なんて学校で見て以来今まで一度も触った事無いな
707名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 17:50:55.19ID:qThIaMy60
>>627


もう好きにしな
708名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 17:53:58.54ID:Cpibggnx0
英和辞書は持ち歩き用は中1からデイリーコンサイスにしていたなぁ。いろいろと書き込みした。
中学生用の辞書は家に置いといたが結局使わなくなった。
709名無しどんぶらこ
2025/02/24(月) 22:44:01.08ID:sVn1qUEB0
国語辞典より漢字字典の方が役に立つと思う
710名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 00:39:28.10ID:4sdy3tP00
>>501
紙の漢字辞書で読めない漢字を調べるのは無理
電子辞書を待つほかなかったわな
711名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 00:57:02.28ID:UXGKiorH0
賢い奴はスマホを上手く使う。
アホは何してもアホ。
712名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 01:00:39.96ID:KNmg124W0
>>345
高校時代の英和辞典はエロ単語のページだけ折り目ついてて一発で開けたわw
713名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 01:04:03.81ID:Ex/tVp1z0
どこで誰が調査したん?
714名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 05:09:29.95ID:RPGWeg7r0
時間と予算の無駄あ
715名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 05:20:25.67ID:d71QyJDb0
マジかよこんなバカなことに税金取られてんの?
ほんと終わってるわ坂戸
716名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 06:06:18.38ID:Az06vUJ10
エロ単語がマーカーでチェックされてた中学時代の思い出
717名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 06:09:39.16ID:9OBAZU1m0
3300円という値段がおかしい
小学生が使う辞書は1000円程度だろ
また中抜きかよ
718名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 06:52:31.12ID:Wu2msVur0
何人か性字家(コン平編バカ辞典)がいるな
719名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 07:35:58.51ID:yTrA+C6V0
>>665
検索したらすぐ出てくるしーでやってると定着しないんだわ
検索めんどくさって思える辞書のいいところはそれ
720名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 07:54:36.65ID:8JEw+/dv0
どこかの有名な進学校の小学校が辞書を引く授業やって、調べて覚えたら付箋付けるのをTVでやってた
あの三島由紀夫は幼稚園児の時から辞書を読んでたから辞書の言葉全部覚えた
本を読むという事は頭を良くする
スマホやタブレットで調べても頭は良くならない
721名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 07:56:02.83ID:8JEw+/dv0
辞書で調べると隣の言葉まで目に入って、つい読んでしまう、それがまた楽しいくて覚える
デジタルだと検索した言葉しか出て来ない
722名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 08:22:34.79ID:/24YfqDr0
子供の小学校は授業で使うから買ったりもらったりして皆持ってるけどどこもそうじゃないのか
723名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 08:26:55.71ID:fwYmPTND0
2500冊まとめ買いで一冊3300円とか業者はボロ儲けだな。
なんで教材、税金で負担してんの?
724名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 08:56:00.65ID:wt0t8BwL0
坂戸市の中学生?

宇都宮援交のあの娘だね。
725名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 08:59:26.65ID:0hgkJ6KQ0
デジタル教科書は手触り感がないからな
生身の女ではなく映像の女を見ているような感覚
726名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 09:01:35.93ID:EWmjNEHq0
>>1
辞書をプレゼントしてあげるってこと?
どっちにしろ1日15分くらい、辞書を引きまくる時間を作ってあげるべき
ウィキ沼みたいに使うから覚えるんよ
苦労するためちゃうw
727名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 09:03:17.75ID:EWmjNEHq0
よし、わいも引いたで。「籠」と「籠城」や
728名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 09:03:41.49ID:xm7SsFIQ0
本は紙のほうがいいけど検索なら流石にウェブだわ
一般用語レベルならWikipediaでも概ね正しいし
リンクで他の用語に飛びやすい
729名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 09:06:46.72ID:EWmjNEHq0
調べるだけならハイパーリンクでいいけど無限に行ってしまうからねw

脳に刻みつけてから次にいくのが辞書を引くじゃないかと。
730名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 09:10:02.55ID:9QL7aMWq0
>>726
>どっちにしろ1日15分くらい、辞書を引きまくる時間を作ってあげるべき

良いアイデア
731名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 09:15:04.67ID:AImD5wcr0
で、おまいらは辞書で何を調べたんだ?
732名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 09:16:01.80ID:EWmjNEHq0
>>731
>>727
733名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 09:17:05.59ID:EWmjNEHq0
一物
734名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 09:19:41.79ID:TIONStFn0
身についてないのは調べてないからでは?
アナログかデジタルか以前な気がする
735名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 09:19:50.28ID:6Tf820gz0
最近になかった良い行政の仕事だね!
マジで辞書を引いたり読者は将来の力になる
736名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 09:24:29.65ID:1/0GbiSM0
>>731
発達アスペだから最初から順に読んでいた
737名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 09:24:38.68ID:1c5GMN8G0
この手の記念品で
英語ハンドブックなるものをもらったけども
中学の男だか女だかわからないドブスヒス女教師に
こんなの使い物にならないから持ってくるなと言われた。
738名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 09:32:05.46ID:wLRRwgAs0
紙のほうが良いのかもしれないが、勉強やる気のない生徒に配るのは税金のムダ
739名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 09:32:42.06ID:alGd5cgL0
攻撃力アップだ!
740名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 09:33:14.48ID:ffVgrECD0
発送が昭和
741名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 09:36:43.95ID:hCmFGfo/0
埼玉は治水すらできないくせに無駄金使う余裕はあるんだな
742名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 11:23:25.33ID:sPGmqrp50
紙の重たい辞書を毎日家と学校持ち運びする奴なんていない
結果として家でも学校でも使えて調べる機会が多い電子辞書の方が覚えられる
743名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 11:50:47.51ID:gLuBwvRF0
辞書を使わせるのはとても良いことだと思います。私の経験でも、前後のページを読んだりして案外賢くなれます。
ただ、それを税金で買い与えるというのはあまり良くないと思います。自分で買わないとありがたみがないし、大切に使おうと思わなくなるのでは?
でも義務教育は無償だから、個人負担にはできない事情があるのですかね?
744名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 12:33:45.67ID:63Q37qUW0
辞書引く程度のことを苦労とは感じないけど、紙の辞書が引けるようにはしておいた方がいいな
745名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 12:34:18.55ID:QS6Ex+1T0
正直、AIの活用方法を教えた方が良いんじゃないか。
まあ教えられる人がいなさそうだが。
746名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 12:36:15.84ID:O0tDPMBC0
納入先の業者と市長の関係は?
747名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 12:39:07.25ID:vspPoYPo0
小学生のころ学校から辞書もらったような気がする
748名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 12:39:28.37ID:WPlcCiCy0
考え方が古すぎ、スマホで検索したりAIに要約させた方が圧倒的に速い
辞書引く時間を削って他にあてたほうが将来的に子供のためになるよ(笑)
749名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 12:40:05.85ID:WPlcCiCy0
辞書は勿体無いからそのままブックオフでいい
750名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 12:41:24.43ID:alu6dobu0
俺は古い考えの人間だけど、
流石にこれは無駄遣いと言わざるを得ない。
どっかの出版社や懇意にしてる書店から献金渡ってないか調べた方がいい。
751名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 12:45:44.63ID:cpx9jBcu0
>>1
全面的に賛成なんだけど
無料で配っても、今の中坊は全くありがたみを感じないだろう
大量のゴミになるのは必至。
もう中学生くらいだとスマホ依存状態だから手遅れだろう
配るなら小学生だろ
752名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 12:47:25.94ID:cpx9jBcu0
>>748
速ければいいってもんじゃない
脳を使わないと脳機能が退化する
若いうちに使わないと人類が滅ぶ
753名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 12:49:55.70ID:5WjIr27t0
>>720
三島由紀夫が今生きてたら、コンピュータやネットを使いこなしてもっと賢くなってただろう
754名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 12:51:54.19ID:K/uCuDqZ0
辞典類は調べるというのも使うけど
もっぱら最初と最後の解説や図説、途中途中にあるコラムなんかが面白いよね
755名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 13:00:44.65ID:2NBdfh0C0
>>753
三島由紀夫は写真記憶ができるんじゃなかったかね?
他人が設定した極めて狭い検索結果だけを見ているだけでは何も能力はつかんよ。

辞書や事典は「引く」からやがて「読む」へ、
さらには開いたページを面で「観る」ことができるようになることで
脳が膨大な知識を短時間で吸収するようになるんや。
756名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 13:37:12.52ID:5WjIr27t0
>>755
印刷された辞書よりデジタル辞書の方が情報量が多い
カラー画像もあって図鑑の機能もある
どっちがいいかと言ったら一目瞭然だろ
757名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 13:42:14.49ID:RljCdAsr0
昭和の価値観を押し付けるなよ
758名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 13:46:37.69ID:nh9y/cFN0
うわ…まだそんな事言ってるの
そもそも辞書なんてそんなに引かないから
759名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 13:50:10.20ID:5efOW0qB0
スマホでバカになる若者が続出。
760名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 14:18:56.94ID:9GYeyAZq0
辞書で調べても忘れる
761名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 14:39:00.59ID:hsfgofi90
イミダスとか知恵蔵が良かったけど、デジタル化ですぐ消えた。
762名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 15:17:37.59ID:o/wx0Z170
こういうアホをすぐ排除しないと日本に未来はない
763名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 15:20:13.91ID:o/wx0Z170
囲碁で人間よりAIに学んだ子の方が棋力が上がったという実験結果があったな
苦労して参考書を読んだ方が強くなると思いますか?
将棋の藤井聡太はAIから学んでいますよ
764名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 15:39:45.79ID:We50vauu0
【川口】 「運転していたのは地元では札付きのワルのクルド人中学生」 無免許運転、暴走運転、騒音、小競り合い、ダンピング、性犯罪未遂も…埼玉県川口市「クルド人問題」混迷の理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba322d4f54343ed8a552b2394acd4a1a472d3185
> 自民党川口市議団は、2023年6月の川口市議会に「一部外国人による犯罪の取り締まり強化を求める意見書」を提出、29日に賛成35、反対7で採択された。
> 共産党、川口新風会(立憲民主党、れいわ新選組)は会派としては反対したが、れいわ新選組の所属議員1人は賛成した。

川口は日本人だけのものじゃない!
異文化を理解出来ないレイシストネトウヨは川口から出ていけ!!!
765名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 16:03:00.53ID:IpMS0gUG0
>>761
ムイミダスも消えた?
766名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 16:19:00.00ID:g/IxD94T0
なんでもデジタル化よりは良いか
767名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 16:30:47.25ID:uVuhRdSS0
>>763
藤井くんのは将棋だけを特化した記憶の蓄積で
将棋だけを特に掘り下げる脳の使い方だから
一般人の辞書引きとは別でくくりが違う
768名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 17:22:59.53ID:qKWhmNEG0
囲碁はある程度強くなってからのAIでしょ。
中韓と日本の違いはトップ層の厚み。
日本人が強くなったのは、強い人との対戦数の少なさをAIとの対局で補う事が出来るようになったから。
769名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 17:54:04.67ID:ZRIkMPhp0
でもいいじゃないか恋という字を辞書で引いた氷河期世代を追体験出来て
770名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 18:21:54.79ID:yo6BG3TY0
高校までは電子辞書電子デバイス禁止にしたほうが良いかもな
Google性健忘があるからな
とにかくネット検索では前頭葉が全く働かないらしいので脳が成長する年齢では紙の辞書を使ったほうが良い
771名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 18:41:31.05ID:1btT8GU70
二宮金次郎の像が撤去されてきたのも学問への意識の低下の一因
772名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 18:44:17.62ID:azGnWPVJ0
>>771
あれは歩きスマホを助長するから撤去は当然。
773名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 18:47:04.01ID:ZHv71X9A0
これじゃダメ
自分で買わせないと
774名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 19:26:43.59ID:SpvsZvMC0
三省堂から裏金貰ってるのか
775名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 19:34:29.90ID:zz9yZNcT0
>>742
紙の辞書の時代でも辞書は家に置いたままだったぞ
学校で辞書を引く必要もないしどうしても必要になったら図書室があるし
776名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 20:09:30.72ID:oy5dRkKV0
>>719
心配すんな
いまの若い奴らの方がおまえらより英語話せるから
777名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 23:13:24.77ID:4hfrGBhm0
>>719
文科省が英会話カルトに毒されて、学校で文法軽視してから一気に若年層の学力が下がったな

 英語能力ランキング 日本は過去最低の92位 若年層が低迷 ★6 [首都圏の虎★]
newsplus/1731741790/

大学入試の採点者も、文法わからず英文まともに読めない層が増え続けてると述べてた
778名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 23:41:37.53ID:aK528ygY0
 


「苦労」ではないんだよなあ

これは「指の感触」(触覚)だと言われている

触覚があるものとないものでは同じことをやっても記憶に差がある、というのは60年近く前から言われていた

馴染みのない記号を10個覚える

ただ見るだけのものと、それらを筆記させながら覚えさせたものでは

筆記のほうが明らかに正答率が高かったと


非科学的な「苦労」じゃねえのよ


 
779名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 23:45:41.51ID:aK528ygY0
 
おまえらも想像してみ

今まで見たこともない漢字を覚えるとして、
ただ見せられただけと、自分で書き写しながら覚えること

書きながらのほうが覚える感じがするだろう

脳に欠陥があって、その代わりに「見るだけで死ぬまで忘れない」という性質を持つやつはいるだろうが
みんながみんな欠陥持ってるわけじゃねえから
そういう理由で覚えられても一般性はない

 
780名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 23:51:53.21ID:WG10LGjy0
要するに覚える覚えないって何かに関連付けられるだけだからな
苦労ではないのよ
だから関連付けされてないものは記憶に残らない
まあ苦労したっていう関連付けは確かにあるかもしれないが
苦労はエピソード記憶の方が大きいので単語とか忘れるよな
結局は意味記憶が手続き記憶として残ってないと無理
781名無しどんぶらこ
2025/02/25(火) 23:57:41.63ID:4hfrGBhm0
初学者が電子辞書やネットに頼ると

・予測変換に頼って、言葉自体への注意を疎かにし、言語能力が成長しない

・(読売新聞より)>研究の中心メンバー、トルケル・クリングベリ教授(認知神経科学)=写真=は

★>「学習の記憶は、どの辺りに書かれていたかといった
★>物理的な位置情報とも関連しており、画面上の情報は記憶に残りにくい」と指摘。

ここらの他、とくに初学者の基礎固めには紙の辞書推奨>>538、てのは第一線のプロの見解がほぼ一致
超進学校ですら、まず中1には紙の辞書
782名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 00:32:30.94ID:CFdC070d0
>>1
要は、この市長は、ネットでググるのは苦労がないと思ってるんやね
例えば、「辞書」だけでググって終わりの子もいれば
それに「国語」「英和」さらに「三省堂」とか、もっともっと深く掘ってググる能力があるかないかで
情報リテラシーに差がつくだけのこと

この後者になるために、紙の辞典でどんどん潜っていくのは1つの有効な方法とは言える
こんな感じけ?w
783名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 00:34:27.47ID:I2HiZNTx0
てか、図書館に閉じ込めて、もちろんスマホも電話もテレビも何もない状態で
ガキどもを退屈させるのが1番いいと思うw
それを1週間くらいやっても本の陳列を眺めもしない子がいたとすれば
それはそれで文字拒否の天才w
784名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 00:35:04.19ID:5WjIr27t0
>>778
>>779
字を書くのと、ページを捲るのは全然違うわw
もし、感触で物覚えが良くなるなら、ナイフを自分の体に突き立てながら単語を暗記したら更に効率が良くなるな
785名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 00:44:24.41ID:k+bYbDve0
反復練習だから、一度しか調べないなら悲しいど忘れる

出会った回数
786名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 00:45:50.98ID:o0czVxQf0
まあ辞書つうか書いて発音で覚えるってのはあんな
坂戸かつてバレーが強かったところだな
787名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 00:48:26.75ID:tymSGfaK0
親父は引いた単語に必ず傍線引いてた。何回調べたかわかるからw
788名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 00:49:26.49ID:xK4FnT2Y0
日本が衰退するわけだわ
789名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 00:52:07.95ID:BFkfdf2a0
衰退というか、他に楽しいことが多すぎるんじゃね?
辞典見るしかねーわって暇な時間がないというか
昭和すぎる思い出を書くと、親がテレビ見てる時、ハンドブック程度の辞書読んでたわ
そうやって、なんで知ってんねんと言われるほど、えっちな単語を覚えた10代
790名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 01:12:55.46ID:k3PHBb3G0
>>788
えーと、紙の辞書でなくネットを使ってるのは世界中で起こってることですけどw
791名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 02:12:56.42ID:RHnEAA/m0
ネットが辞書代わりになる思ってるやつらはネットリテラシーがない
信頼できる辞書は有料なんだが
紙とかそういう問題じゃなくて
792名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 02:18:37.75ID:k199S7Vh0
神様、わたしのは紙じゃなくて金の国語辞典です
793名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 02:49:14.43ID:lAXAOn1I0
時間が数倍かかって疲れるし効率悪そう
794名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 03:02:42.84ID:01wFrB2y0
紙世代の成功体験押し付け
795名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 03:04:24.17ID:01wFrB2y0
世界中の若年層の語学力が上がっているのは間違いなくネット、デジタルのおかげだろ
796名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 04:26:51.14ID:L00SUW2+0
>>795
ネットや端末の進化は恐らくどんな教科でも恩恵を大きく受けてるんだと思うけど、語学学習に対する恩恵はダントツで一番大きいだろうね
797名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 09:27:14.56ID:l40P1KM40
 

実際に体を動かすことで得られる効果ってのは確実にあるんだよ

頭悪いのがそれを根性論と結びつけることだけが悪い

それは否定する側にも言えて、「根性論でイジメられたから」などという
クソくだらねえ理由で否定するマヌケもいるが

おまえなんぞがいじめられたことは
どーーーーーーーーーーーーーーーでもいい

一生いじめられとけ
 
798名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 09:34:10.96ID:dbP6ZQUf0
ライティングとかは効果あるけど
ペラペラ探す行為に効果あるわけないだろ
バカなのか
799名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 09:35:50.37ID:dbP6ZQUf0
若い世代のが遥かに英語できる時点で
辞書の優位性なんてあるわけがなかろうに
昭和なんて大学出ても会話もできないやつばっかだぞ
800名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 11:21:42.79ID:iHxvZnVR0
>>784
単に触覚の話だけなら充分ありうる
恐怖や苦痛が無駄なハードルになるけど
801名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 11:28:55.39ID:iHxvZnVR0
>>798
あるよ
「調べたい言葉の最初の文字が『く』だから、えーっと…」って感じで頭の中で思考するような状態と手でめくる行為と「これじゃなくて、これ!と思ったけど似てる字だ…」って考えてることで視覚情報も手伝って記憶に残りやすくなる
というか覚えるという行為は「思い出す」で完成するんだよ
「思い出す」ためのキッカケとなる映像、音、視覚情報からくるイメージが影響する
手でぺらぺらめくってるだけで、って言うけど辞書で調べるときに単に「手でぺらぺらめくってる『だけ』」で目的のページにたどり着くわけないだろw
802名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 11:36:38.02ID:ioS3rABe0
で、昔の紙辞書使ってた奴等が
英語全然できてない説明は?
803名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 12:18:27.56ID:5WjIr27t0
>>800
どの単語を調べたって、得られる紙の触感は全て同じなんだよ
こんなものが単語の暗記の助けなんかにはなるかよw
もしなってるやつがいたら、そいつはあまり辞書を使っていないってこった
804名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 12:43:26.55ID:dbP6ZQUf0
灘とか30年前にはもう非効率で電子手帳使ってたのに
さすがさいたまのアホはすげーな
805名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 13:21:33.07ID:uYClLVjA0
根性論だけの議論は意味ないが
電気、端末、ネット環境、辞典サーバーが全て正常でないと使えない
教員程度ではトラブル解決無理。ボトルネックが増えるのは良くないよ
806名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 13:23:07.38ID:CebwPtNB0
ネットだといい加減なAI回答が上にくるからもう使い物にならないしね
807名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 13:26:14.36ID:TYcu7KQk0
>>802
君、紙辞書派の中にはアメリカ人より英語ができる人がいるんだよ。w
808名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 13:34:55.50ID:9aQEhZ8+0
>>531
そうそう持ち歩くんだよ。
そのうち記憶した方が早いと思うようになって俺みたいに辞書を全部記憶する
809名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 13:41:26.31ID:ws97HVQo0
漢和辞典は面白かったな
810名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 13:44:32.52ID:uVuhRdSS0
>>1
結果にたどり着くまでに多様なアプローチの方法があって
そういう様々な方法を経験体験し子供のうちに知っとくというのは
学習でも仕事でも生活上でも危機管理としても脳の使い方としても重要
ネットは便利で早いがそれだけは不便ということw
811名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 15:28:21.73ID:yo6BG3TY0
>>798
ネット検索と紙の辞書では脳の働きが全く違うという研究結果がでてる
812名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 16:30:23.60ID:5WjIr27t0
健康食品の通販番組でもいろんな博士が出て来て(本当だったら)すごい研究データを公表してるよな
813名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 16:36:44.02ID:lHcn8lNE0
健康食品のCMは白衣を着てるだけで学者でもなんでもない人が話してる
スマホSNSハイパーテキストばかり見てると頭が弱くなるってのはすでに十年以上も世界中で研究されている
814名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 18:32:31.17ID:mhhrN+fI0
ネットのデタラメじゃなくてちゃんとした資料で情報調べろってなら納得なんだが苦労云々とかしょうもないこと言うから胡散臭さが半端ないことに
815名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 21:27:32.61ID:L00SUW2+0
>>798
ネット越しにネイティブと会話できるんだもの
こんな環境はネット以前はなかった
816名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 21:32:41.73ID:b/9UpNCI0
今はAIと永遠にチャットできるしな
817名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 21:47:05.52ID:KwkECJnR0
爺さんたちがデジタル音痴すぎるな
818名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 23:16:12.96ID:4hfrGBhm0
>>807
若年層の英語能力は下がったよ

口語偏重の大改悪で、従来の受験英語(透視図・英文解釈教室など)時代より、今はずっと学力低下
さらに、
若年層は「英語嫌いの割合」も増加している

> 英語能力ランキング 日本は過去最低の92位 若年層が低迷 ★6 [首都圏の虎★]
>newsplus/1731741790/

文法授業は激減・一々訳読しない→口語表現を暗記・多読で慣れる
→基本の文法が判らないのに、大量の英文を判ったフリでやり過ごす→以降、さらに重症化

 日本人の英語が上手くならない理由 『日本人の英語』著者が斬る30年間の変遷
www.newsweekjapan.jp/nippon/season2/2019/05/239873.php

【学校では
英文読解より英会話に力を入れているが、貧困な文法と語彙では片言の会話しかできるようにならない】

 私が教員として関わってきた大学の英語入試問題の採点結果を振り返ってみたい。

◎ 出来が最もよかったのが、90年代前半の団塊ジュニアの受験生たちだ(受験者数も最大だった)。

● その後、とりわけ2000年代に入ってからは、
● 毎年私たちがどんなに問題をやさしくしようと努めても、採点結果は悪くなる一方だった。
  何より印象的だったのは、
  以前は受験生の平均点が一番よかった「英文和訳」が逆に最も出来が悪い問題になったことである。
  0点が圧倒的に多くなってしまった。
★ つまり、普通の英文が読めない受験生が圧倒的に増えてきたのだ
819名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 23:57:59.28ID:z8c0BKCw0
>>804
灘とかの子はそれ以前に紙もいっぱい読み込んでるやろがw
一般の脳みそと比べるな
820名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 23:58:39.51ID:QntaKeTk0
>>817
>>782にそれへの返事になりそうなこと書いた
821名無しどんぶらこ
2025/02/26(水) 23:59:33.33ID:4hfrGBhm0
>>811
>【駿台予備学校】
> www2.sundai.ac.jp/column/studycoach/coaching33/

>◎>初学者(英検3級以下)は紙辞書を使うことを心がけましょう。
>>紙辞書で調べることで、1つの単語に対して複数の訳語を検討する習慣も身につけることができます。

>>電子辞書・オンライン辞書は、予測変換機能があることも多く、
>>それが逆に初学者のスペルを学ぶ機会を奪ってしまうこともあります。

あと>>673
>【河合塾講師 川本 和彦】 gendainoriron.jp/vol.28/feature/kawamoto.php

>>紙の教科書にある情報は、タブレット画面の情報より確実に定着する。
> >それは
>●>「右ページの上の方」とか「左ページの欄外」など、位置で憶えているのだ。

>>英単語は紙の辞書で調べた場合、
> ●>電子辞書で調べた場合に比べて、記憶に残る期間が3~10倍という試験結果もある。

少なくとも、
公立中1~3ならまず紙の辞書の方が有用と思われる
822イリオモテヤマネコ ◆li748o0d.c
2025/02/27(木) 01:16:09.51ID:oiEjXPKz0
>>573
印刷版でも秀逸な英語辞典なら法外ではないが中高向け国語辞典ならもっと安いのでも間に合うかな
 
823名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 01:35:32.57ID:ncQFfV1d0
>449
まじ?
折れ天才だけど辞書なんて持ってなかったよ
それ凡人じゃね?
824名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 01:36:53.63ID:/SK69DJE0
天才が使うアンカーが古い件
825イリオモテヤマネコ ◆li748o0d.c
2025/02/27(木) 01:57:01.93ID:oiEjXPKz0
>>671
>
> 【電子辞書・辞典】→目当ての木だけしか見ることができない 未知のものは「検索対象外」で常に隠されており見ることができない
>
> これは本屋に足を運んで本を買う人間と通販で検索して本を買うだけの人間にも当てはまる。
>




↑日本語を探るだけならローカル環境の電子辞書よりWikipediaのような百科事典形態のほうが派生項目に当たりやすいし、一定以上外語に熟知してるなら対象語Wikiでの発掘成果も増えるだろう。

 
826名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 04:36:32.31ID:imWeo3bW0
こんなことばっか言ってるから、
教師が足りなくなるんだよ
令和なのにほんと老害すぎて草
827名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 04:51:16.62ID:KIfXSa8k0
それより水道管の検査でもしとけよ
828名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 05:06:27.09ID:E4EGUZ6f0
辞書は調べるためにあるんじゃない
眺めて新しい知識を得るものだ
調べるだけならネットでいい
829名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 06:24:40.81ID:gSnnO+ay0
記憶に定着するかどうかは、紙かどうかではなくその知識を能動的にアウトプットしたかどうかで変わると思う。
よって税金の無駄
830名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 06:45:27.98ID:paP6mBS/0
次の日には古本屋がパンクしているだろう
831名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 07:28:18.09ID:TjDIWbDw0
>>827
それも大切だけどな

確か周りの自治体よりも水道代高かった気がする
老朽化して壊れるところ多発する前になんとかしないと破綻しそう
832名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 07:42:17.33ID:Ec6010FO0
ネット上の情報なんてゴミだらけやん
それで知ったかぶりがやたら増えてて平均的な知識のレベルはむしろ落ちてると思う
833イリオモテヤマネコ ◆li748o0d.c
2025/02/27(木) 07:46:28.92ID:oiEjXPKz0
>>763
> 囲碁で人間よりAIに学んだ子の方が棋力が上がったという実験結果があったな
> 苦労して参考書を読んだ方が強くなると思いますか?
>



完全情報ボードゲームならAIへ触れるタイミングによりそうだし、AIの形態にもよりそう。

対Com局のみのAIなら低棋力のうちは人間でも容易に理解可能な全盤図併載の駒組解説書が必要だし藤井プロの棋士養成過程時は未だ日本語応答AIなど無かったわけで、普通に先達棋士の解説学習で対Com設定Lv上げてったろう
 
834名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 08:33:03.35ID:dHCKBCtG0
>>823
万能感に包まれて自分を特別だと勘違いしてる凡人だよ君は
どこかの評論家が東大の在籍中に一度もノートをとったことがないと自慢していたが君もそういう類
835名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 08:44:26.75ID:Q8rMJ6kC0
買い与えても引かないw 自腹で購入するから使わないと損ってなるやん
836イリオモテヤマネコ ◆li748o0d.c
2025/02/27(木) 08:57:02.66ID:oiEjXPKz0
薄めの冊子だが
ことわざ事典はむかし開校10年だかで貰ったような・・・

( 既にマンガことわざ事典が有ったため国語辞典ほど引く機会も無かったが )
 
837名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 09:00:23.05ID:wyiW4ZaH0
一応、金の流れを調べた方がいいと思うの
838イリオモテヤマネコ ◆li748o0d.c
2025/02/27(木) 09:48:02.68ID:oiEjXPKz0
>>770
> 高校までは電子辞書電子デバイス禁止に
>


対象教科全ての冊子辞書抱えさすのが合理的か?という問題大きいから教諭が該当単元の熟語解説をプリントアウトして小テスト実施さすとか、英文科目の投稿向けは小学館プログレッシブ英和中・和英中など電子化時代前から評価高かった版元の電子アプリ勧めるほうがマシに思える。
 
839イリオモテヤマネコ ◆li748o0d.c
2025/02/27(木) 09:49:17.63ID:oiEjXPKz0
>>838
×投稿向け ⇒ ○登校時向け
 
840名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 09:51:26.98ID:nDar9Gee0
良き良き
中身がちゃんとしてるのは本当に大事
電子辞書も良かったよな
紙もいいね
841名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 09:51:48.95ID:dHCKBCtG0
紙の辞書は小学生くらいまででいいと思う
中学生はどうだろうか?ちょっとわからんな
842名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 11:40:17.17ID:h1u4Cawm0
>>779
そいつは覚え方がそうなってるだけ
それ以外の覚え方を学んでないだけ
見て覚える事を身につけてる奴も居る
今の世の中、見て覚えるが要求される能力だよ
843名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 12:09:41.15ID:pSfJm/0+0
灘開成が30年前から電子辞書使ってた時点で勝負ついてるのに
844イリオモテヤマネコ ◆li748o0d.c
2025/02/27(木) 12:27:33.36ID:oiEjXPKz0
>>805
PDA黎明期の端末だったCASSIOPEIA(カシオ計算機)モノクロ版に標準インスコだった英和辞典は簡便な語義参照アプリに過ぎなかったけど、元からオフライン前提で単3エネループすら無かった当時でもトラブル懸念が小さい堅牢な仕様だったな
 
 
845名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 17:30:28.18ID:HPRHdlio0
さえ
846名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 17:30:45.56ID:HPRHdlio0
判断
847名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 17:49:28.74ID:gv+mockd0
3倍時間がかかって2倍記憶に残っても意味ないだろ
848名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 18:43:03.16ID:niJ0OtHG0
筆記による脳の活性化や記憶に残る効果は絶大だが、普通人が読むだけで覚えるかよ。辞書引くだけで覚えるような子供は学生時代に司法試験通るレベル
849名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 19:25:22.02ID:jhFIJEyd0
英語の辞書を一枚破り
マジックでYou got me mad now」
ついてないね、紙ヒコーキ、先生に命中
850イリオモテヤマネコ ◆li748o0d.c
2025/02/27(木) 19:26:18.42ID:Wfvy8cgP0
現代母国語なら見るだけで潰し利くこと多いね。

外語や古語は書くのが面倒でも簡単な入力くらい必要となったり・・・
 
851名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 19:34:35.56ID:KXJ5zdNS0
まったく昭和脳の老害はなんでこんなムダな事に市の予算を浪費するのかw
坂戸市民は怒れよw
852イリオモテヤマネコ ◆li748o0d.c
2025/02/27(木) 20:30:19.53ID:TYJCNvqm0
>>809
そっち分野って知名の高い大修館漢和でもハンドサイズ版は渡「辺」の異体字(邊・邉)まで全収録されてなかった気がするから、電子端末で割りきるほうが楽かもしれない。
 
853名無しどんぶらこ
2025/02/27(木) 20:34:24.57ID:zD8ywD5H0
本人が使わなくても昭和生まれの祖父母が喜ぶよ
家の辞書もボロボロで数年前に全部捨ててしまったから欲しいわ
854イリオモテヤマネコ ◆li748o0d.c
2025/02/27(木) 23:31:58.92ID:wnw5E09W0
>>818
> その後、とりわけ2000年代に入ってからは、
>
>  以前は受験生の平均点が一番よかった「英文和訳」が逆に最も出来が悪い問題になったことである。
>






下の本が発売された1980年代前半時点だと 「 最近は和文英訳であれば、どんな底辺学部生でも知っている単語を何とか繋ぎ合わせ当たらずと言えど遠からずの英文をこしらえてくる。中には良く出来たもの、なるほどと思わせる文体も多い。」

「 いっぽう「天は2物を与えず」であるのか、英文和訳のほうは昔より明らかに学部生の水準もダウンした・・・ 」

という評価が残ってるから90年代事情ともまた別みたい。








(  Amazon.co.jp: 英語辞書の使いかた (岩波ジュニア新書 69): 外山 滋比古: 本   )

 
855名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 00:07:30.87ID:QP6l29eH0
>>819
そもそも、灘中も、新1年には学校から紙の辞書を指定してる

浜学園も、駿台もZ会も、初学者には紙の辞書を勧めてる(当然だけど)
まして公立中なら尚更
856イリオモテヤマネコ ◆li748o0d.c
2025/02/28(金) 00:22:09.76ID:CqOo9LGC0
>>854
・・・ウチがジョンソンの英語辞書や、ビアス「悪魔の辞典 」を知ったのもこの本から。








(  3レビュー

レビュー対象商品: 英語辞書の使いかた (岩波ジュニア新書 69) (新書)

外山氏は「思考の整理学」で有名だが、専攻は英文学であり、本書では英語に関するうんちくを披露してくれる。

タイトルは「英語辞書の使いかた」と堅苦しいが、英語辞書に関する記載は冒頭と最後の方だけ。それ以外は、日常我々が接することが多い基本的な英単語(club, today, busなど)に関して、意外な起源や意味があることを軽妙洒脱に解説してくれるエッセーが多数収められている。

身構える必要は全くなく、カバンの中に入れておき時間が空いたときなどに少しずつ楽しく読み進めることができた。また、結構勉強になる部分もあった。

例えば「33名詞構文」には「日本人は動詞に重要な要素を託すことが多く、英語では名詞中心にものを表現しようとする傾向が強い」とあり、『"Japan tasted its first butter."を直訳すると、「日本ははじめてのバターを口にした」となるが、名詞に強勢があるため、
どことなく日本語離れしており、和訳では「日本ははじめてバターを口にした」とするほうが自然。』といった感じで具体的に説明してくれるが、名詞中心の英語の文章を動詞に変換することにより、原文の意味が理解しやすくなるケースがあることがわかり、参考になった。  )
 
857名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 00:27:39.28ID:Y6g+UO1e0
>>830
そんな生徒ばかりだったら
先が思いやられるw
858イリオモテヤマネコ ◆li748o0d.c
2025/02/28(金) 01:05:00.70ID:H/Gvyoqi0
>>252
現代自国語であれば金田一京助かな
 
859名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 01:07:09.04ID:q1dncibQ0
これはよいとてもよい
860名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 01:08:22.67ID:+xS7a6sC0
なんだこの部活で水飲むなと同様な根性論馬鹿は
861名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 01:08:48.62ID:eCcq4VI10
紙の辞書引き検定とか作ったらいいのかもな
862名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 01:09:08.44ID:C/hAOuLw0
>>860
>>782
863名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 06:22:04.56ID:rb4pQh3d0
あれば
864名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 06:22:17.91ID:rb4pQh3d0
から
865名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 07:02:20.85ID:QP6l29eH0
>>861

>>673に詳しい
866名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 07:05:33.09ID:eST/SjXe0
学習するための辞書は紙を使うべきなのは当たり前
否定するやつは例外なく勉強できないよね
867名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 07:11:43.23ID:E41KNLUP0
くれるものは貰うよw
868名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 07:12:59.78ID:/mkUHPgK0
辞書なんていらねーよw俺は辞書なんて一度も触った事無いが、今はバリバリトラック運転手として働いているからな
869名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 07:15:38.66ID:kMWLa4KM0
>>12
ニートの嫌いな言葉
根性、気合い

好きな言葉
効率化
870名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 07:44:17.91ID:uFsYtViT0
>>868
辞書なんて一度も触ったことないからトラック運転手なんかやっとるんやろ
871名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 08:34:22.49ID:Uj/96iSv0
>>13
仕事に楽を持ち込むと労災事故のもと
872名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 09:11:40.39ID:rSVBMSio0
>>870
そういうつっこみをさせたい紙辞書信者のエアトラック運転手なのに気づかない?w
873名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 09:37:42.52ID:RqL5pwcQ0
紙の国語辞典の配布か・・・
エッチな言葉にラインマーカーしとけ。

国語辞典は読み物としても結構面白いからな。
874名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 10:13:51.16ID:5TiNF3w00
使わないと意味が無い。
使わないでしょう、たぶん。
もうダメだ、じーさんばーさん
引っ込んでろ、あぁー嫌になる。
875名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 10:28:59.91ID:n0K9kUj10
デメリット→紙の辞書や事典は更新されない
メリット→自分の手を使って探すワンクッションを入れることでより強く記憶ができる。(科学的根拠あり)

あと調べモノで電子機器に頼りすぎると年々脳が退化する(ガチ)
876名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 10:30:40.16ID:n0K9kUj10
>>869
好きな言葉にコスパも追加してw
877名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 10:31:02.88ID:TAohnB7k0
精神論ジジイの言動は何もかも時代遅れ
878名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 10:37:53.20ID:wYANFSph0
温かみが無いから😅
879名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 10:46:57.17ID:rSVBMSio0
>>875
ワンクッション(紙の触感w)
880名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 10:57:34.64ID:DCrodyOe0
>>493
持ってるやつにも配るんやぞ
国語辞典引きすぎて常識なくなっとる
881名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 11:00:51.22ID:JOUSv56s0
ガキの頃読む本ない時は適当に開いたページ眺めてたな
でもあの頃スマホあったら多分辞書なんて一回も開かなかったわ
882イリオモテヤマネコ ◆li748o0d.c
2025/02/28(金) 11:21:02.81ID:G7MP5tUV0
>>875
アプリ事典も端末が最新OSへ対応しなくなったら更新不可となるが、理学用語が古典的分野主体の版である限りあまり問題とはならない。

むかし月刊アスキーの付録だった世界大百科事典(試用版CD)もWin98/2000でPC内部の日時設定を当時に戻せば未だ見れる
 
883名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 11:24:34.83ID:WG1RolDw0
知事「クルド語辞典を配りなさい」
884名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 11:27:02.72ID:WG1RolDw0
学生には講談社学術文庫の辞典が小さくて便利
885名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 11:33:11.64ID:7DzROXy60
>>753
知的バイアスかかって、
もっと重度の陰謀論者になってそう。
とんでもなくマッチョ思考の反ワク、トランプ支持者に。
886名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 11:35:57.17ID:7DzROXy60
つか、
坂戸市って、
宇都宮援交の中学生のいたとこだよね。

辞書でも配らないと知的レベルが上がらない。
お察し。
887名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 11:52:29.84ID:kKiaXrWV0
昭和ジジババって英和辞典とかはそれぞれ二冊買って家用と学校置きっぱなし用にしてたの?
それとも紙の本をもって登下校してたの?w
負荷かけながらうさぎ跳びとかで登下校してたの?w
だとしたらその割に根性ないね根性
888名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 11:53:28.70ID:rSVBMSio0
地域差別して喜んでる奴が知性について語っても何の説得力もねえよ
889名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 12:30:59.34ID:emPKoBC90
>>18
車のマニュアル変速は、車の仕組みを理解して身に付ける意味で一通り扱えるように練習しておく価値はあると思う。
日常的にわざわざ使う必要はないけどな。
辞書も、社会に出て何か実用上の書類などを作成するのにわざわざ辞書引いて調べてたらただの時間と労力の無駄だけど、学習の過程なら有効なんじゃねーの?
890名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 12:39:05.78ID:DPzvYEGt0
>>1
記憶に残らないのはお前がボケた年寄になっただけやぞ
891イリオモテヤマネコ ◆li748o0d.c
2025/02/28(金) 13:16:11.29ID:hetyIc7C0
>>887
そこまで掛けてられんし常置きは冊子ポイ捨てのイジメに狙われそう。

といっても鍵ロッカーだと紛失で開けられなくなっちまったり

中学時は単元毎に単語帳追記さしたりしたから毎時限持参する必要も無い優等組も1/3占めてたんじゃ・・・
 
892名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 13:17:53.85ID:pQ5XgESn0
配布はしましたが中学生はその辞書使うのかなw
893名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 13:38:20.23ID:I5By6w9Q0
もってないはおかしい
894名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 13:38:50.11ID:2qpom1sE0
大量に古本屋に売られるのかも
895名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 13:46:59.60ID:oKhsZfbc0
問屋からいくら貰ってんだよ
896名無しどんぶらこ
2025/02/28(金) 15:35:45.15ID:ea/zYKLU0
関西近畿での小中学生万博無料券配付よりずっとまし

ニューススポーツなんでも実況



lud20250626045624
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740295481/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【埼玉坂戸市】中学生に紙の国語辞典を配布へ 「辞書を引いて苦労して調べた方が記憶に残る」市長が教育効果を期待 ★2 [煮卵★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【北海道】「遺族に寄り添い真相究明を」 旭川女子中学生いじめ死問題、市長が教育委員会に要請 [樽悶★]
【26歳モデル】大阪府議選に無所属で出馬を表明 民進は堺市長選との相乗効果期待
【大阪】「給食まずい」「残して腹が減る」中学生から市長に手紙…メニュー改善に取り組みおかわり続出
【大阪】「給食まずい」「残して腹が減る」中学生から市長に手紙…メニュー改善、おかわり続出 ★2
「都会に行った方がいい生活ができると思い込んでいる人たちがいる」 高知市長「若者が住み続けたいまちづくり」目指す ★4 [首都圏の虎★]
【北海道】「ぶっ殺してやる」自宅で高校生の弟に包丁で脅迫”母親への口の利き方が悪い”専門学生の兄逮捕 恵庭市 [Lv][HP][MP][★]
【朗報】組織委、河村市長にかじられた金メダルの交換を検討。「ご本人の希望をお伝えいただければきちんと受け止めます」★5 [記憶たどり。★]
【現金給付】「10万円遅い」「何やってるんだ」「死ね」青森市に苦情電話殺到。市長「人口千人の村と比べられても苦しい」★2 [記憶たどり。★]
【おはなみ】桜の見頃を迎えた弘前市の市長が桜の写真をSNSに投稿しないよう求める。「写真くらい見たい」異例の要請に疑問の声も [記憶たどり。★]
【茨城】「ギョーザが好き」「日本のお米はウクライナのものよりおいしい」 ウクライナから避難の学生、日立市長に近況報告 [樽悶★]
【岡崎市】「1人5万円還元」の公約を掲げて初当選した中根市長、一律給付を断念★2 [記憶たどり。★]
【東京五輪】大阪市の松井市長「五輪は後ろ倒しにして2024年を目指すべき。夏までに国内でのワクチン接種を終えるのは不可能」 [記憶たどり。★]
【おたばこ】歩きたばこを注意され立腹。大学生にカッターナイフを突きつけ「ふざけんじゃねえ、殺すぞ」と脅した61歳の男を逮捕。川崎市 [記憶たどり。★]
【重腰速報】週刊誌報道で苦情殺到。女子中学生死亡で旭川市教委がいじめ調査へ。北海道★13 [記憶たどり。★]
【持続化給付金】「俺たちやばいかも」と返金決意。沖縄でコロナ不正受給の大学生★3 [記憶たどり。★]
【パパ活】13歳女子中学生に数千円払って裸の写真を撮影。41歳通信販売業の男を逮捕。福岡市 [記憶たどり。★]
【みだら】自宅で男子中学生にみだらな行為、会社員の40歳女を逮捕「かわいいと思った。顔も性格も好きでお気に入りでした」横浜市 [記憶たどり。★]
【新型コロナ】蓮舫氏「このままでは大学を辞めなきゃならない学生が出る。高卒になる!就職どうなる!」高卒バカにしてんのかと大炎上 [記憶たどり。★]
【重腰速報】週刊誌報道で苦情殺到。女子中学生死亡で旭川市教委がいじめ調査へ。北海道★2 [記憶たどり。★]
【くま】北海道砂川市で1週間連続してヒグマの目撃情報。1日朝は登校中の中学生が道路脇にいる子グマを発見 [記憶たどり。★]
【社会】虫嫌いな中学生の息子にトンボを放ち、悲鳴を上げながらトイレに駆け込んだ息子に腹を立て暴行した父親を逮捕。札幌市 [記憶たどり。★]
【みだら】自宅で男子中学生にみだらな行為、会社員の40歳女を逮捕「かわいいと思った。顔も性格も好きでお気に入りでした」横浜市★6 [記憶たどり。★]
【わいせつ】少年ジャンプで連載中の漫画「アクタージュ act-age」の原作者を逮捕。女子中学生の後ろから自転車で近づき体を触る★3 [記憶たどり。★]
【事案】青色の帽子、青色の半袖シャツ、青色の長ズボンを着用し、青色の傘を持った男に下校中の小学生女児が付きまとわれる。鹿児島市 [記憶たどり。★]
【水難】川で遊んでいた高校生と小学生の兄弟が溺れて死亡。島根県浜田市 [記憶たどり。★]
米国留学で自由を知った中国人留学生「言論が制限されても中国式統治の方が全然良い!中国に帰る」
【反日左翼】古市憲寿「みんなが記憶喪失になれば、日本と韓国は友好国に…」 ネット「小学生並みの発想」「対馬虐殺・竹島侵略…
小学生時代から辛い記憶しかない
今の記憶のまま当時の中学生になってやり直したいとか言うバカいるじゃん
【岸田政治】政府、中国人留学生のバイト給与の免税措置を撤廃へ なお韓国やフィリピン他はそのまま 「個別の国の状況は答えられない」 [ギズモ★]
【兵庫】西宮市長「驚きに震えた」 「怒りに震える」と批判した宝塚市長に反論…重要施策発表で記者会見よりHP優先の方針固持
【福岡】女子中学生のスカート内を盗撮容疑の小学校講師を懲戒免職 「若い人の下着に興味があった。他にも盗撮したことがある」と供述
立憲民主党・枝野代表 「柳瀬氏は、記憶が与党との調整でよみがえる特殊能力を持っている」
【東京】中学生少女を誘拐 わいせつ目的で 「モデルデビューできる」「コネでデビューさせられる」とウソ
【悲報】小池百合子、春から上京してくる新大学生の都内への引越し自粛を大学に要請 「若者がウイルスを拡散させている」 ★6
【中央日報】 大韓航空、今年初めてのサムライ債発行推進…韓日関係改善効果期待 [6/8] [仮面ウニダー★]
【ネット】不二家、プロeスポーツ「BBV Tokyo」のスポンサー就任 ペコちゃんで広告効果期待
今の小中学生ってエロネタ集めに苦労しないんだろ?
【気象】九州北部、四国地方、中国地方が梅雨入り [記憶たどり。★]
【悲報】松井一郎大阪市長、『更迭』の読み方がわからず『更送』と1文字づつ手打ちしてしまう
【10万円】特別給付金がまだ届かないのは「お前の書き方が悪い」と、いとこの男性に向けナイフ。83歳の男を逮捕。神戸市 [記憶たどり。★]
【悲報】ホリエモン「学費で優遇される優秀な留学生の方が日本にとって役に立つんだよ」
【社会】スマホ普及で“PC使えない”学生増加、マウスの使い方がわからない新入社員も…各メーカー若者向けで巻き返し★3
記憶に残る熱闘! 高校野球マンガ「あの地区予選がスゴかった!」10選 [鳥獣戯画★]
村岡さん「多くの人に見てほしい、多くの人の記憶に残ってほしい」
「アルコールは記憶力を高める」ことが最新の研究により判明
舛添前東京都知事「俺だったらとっくに感染拡大を止めている」★4 [記憶たどり。★]
【東京五輪】菅首相「人類の努力と英知によって難局を乗り越える」。APECで五輪へ決意 [記憶たどり。★]
【東京五輪】森会長「会長職を辞任する考えはない。午後からきちんと説明する」★2 [記憶たどり。★]
出馬「悩んでいる」一部報道を否定 河村名古屋市長 [どどん★]
【米大統領選挙不正】 ジュリアーニ元ニューヨーク市長 「これまで直面した最も非民主的な出来事だ。 国中で同じことが起こっている」 [影のたけし軍団★]
【米国】 感染者2000万人超に、ロサンゼルス、死者の数が激増・・・市長「我々はこれから最も厳しく暗い日々を経験することになる」 [影のたけし軍団★]
政治家女さん「学生時代に彼女がいた人しか公務員や議員になれないようにすれば日本の安全は守られる」
【社会】女子大学生に「拡散する」と言われ犯行か ★6
【ノーマネー】麻生財務相、給付金の再支給を否定。「緊急事態宣言下とは状況が異なる」 [記憶たどり。★]
菅首相「定額給付金の予定はない。最終的には生活保護がある」★6 [記憶たどり。★]
【池袋暴走】“上級国民”飯塚幸三元院長の裁判で「車のせい」にされたトヨタが反論「証拠がある」★6 [記憶たどり。★]
【東京五輪】菅首相、開催する目的について「希望と勇気を世界中にお届けできる」★2 [記憶たどり。★]
【まん防】小池都知事による造語『大阪株』が「差別につながる」「関西人全員を敵に回した」と大波紋。大阪と東京が開戦の危機★3 [記憶たどり。★]
【台風10号】気象庁会見「九州から離れて進む可能性が低くなってきた。重大な災害が起きる確度が高くなってきている」★3 [記憶たどり。★]
【SNS】「人間ではない」「野蛮だから時計をしていくと襲われる」。市職員がツイッターで生活保護受給者を中傷する投稿。苫小牧市★2 [記憶たどり。★]
【爆破予告】「市役所に爆弾を仕掛けて入口からライフル銃を乱射し、駐車場からサリンを噴霧する」埼玉県三郷市に爆破予告、一時閉庁★2 [記憶たどり。★]
【ネット】5ちゃんねるの姉妹サイト「PINKちゃんねる」で「半角文字列板」などが突然閉鎖に。リーチサイト規制の影響か [記憶たどり。★]
岸田総理「日本は理工系学生の割合が少なすぎる」 大学に学部再編指示へ ★3 [ボラえもん★]
新座市が中学生向けの「慰安婦」展拒否 主催者は「中学校教科書に掲載されたこともある」と反発
【都心の人出】 多くが若い世代・・・居酒屋で酒を飲んだ女子大学生 「感染? 自分は大丈夫だと思っている」 [影のたけし軍団★]
00:31:18 up 87 days, 1:30, 0 users, load average: 10.04, 11.43, 11.85

in 0.090106964111328 sec @0.090106964111328@0b7 on 071313