dupchecked22222../4ta/2chb/512/18/newsplus173641851221752356743
【車】20歳の運転免許保有率「5割」 車の購入金額の平均額、都市部と地方で約117万円の差に [煮卵★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【車】20歳の運転免許保有率「5割」 車の購入金額の平均額、都市部と地方で約117万円の差に [煮卵★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1736418512/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「20歳」の運転免許保有率は53.5%──そんな調査結果をソニー損害保険(東京都大田区)が発表した。
調査によると、「オートマ限定」の免許保有率は40.6%、「マニュアル」は12.9%となっており、20歳の運転免許保有率は2年連続で下降していることが分かった。
車の購入費用や維持費など、車がある生活(カーライフ)を送るためにどの程度の手取り月収が必要かについては、「16万~20万円」(23.1%)、「26万~30万円」(17.6%)と回答した人が多く、平均額は28万2000円だった。
カーライフのために1カ月にかけられる金額については、平均額は1万7606円となり、2024年の調査結果と比較すると588円減少した。
マイカーを持っている人の、車の購入金額の平均は202万9000円だった。
居住地別に見ると、都市部在住者の平均額が305万3000円だったのに対し、地方在住者は同188万4000円と、都市部が116万9000円高くなった。
調査期間は2024年11月13日~12月2日で、2004年4月2日~2005年4月1日生まれの人を対象にインターネットで実施した。有効回答数は1000人。
[ITmedia ビジネスオンライン]
2025/1/9(木) 17:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/af5af8f5b15e5d22cc305a410cbeffa87bdafc09 普通だと18歳で取得するから
貧乏人と池沼は普通ではない
駐車場代が3倍とか5倍とかでしょ
年間12万で済むとこを40万とか50万とか払う気にならないでしょ
俺は大学3年のときに取った気がするから
20歳時点では無免だったな
>>7 そら低所得w
港区は軽よりメルセデスの方が多いっつーか軽もいるw
>>9 港区の出生率は高いけど車の保有率と既婚率に相関関係はあるのかもね
今はオートマ限定が主流か
まあオートマしか乗ってないけどw
車の免許すらないって都民ってつくづく使えねえ連中だわ
マイナンバーカードが身分証明になるから免許の必要性が都市部では無くなるのか
>>4 1000人なら十分かな
数学Bで習わなかった?
>>14 港区で借りてるけど
月額6.5から7万円くらいだね
会社経費で落としてるけど
オートマ「限定」って名前だから下手くそだと思われる
9割がATならそっちが「普通」だ
これからはAT限定を「普通」、MTも乗れる免許を「普通上級」とでも呼ぼう
>>13 田舎者は車なきゃ生活出来ないもんなwww
今の20歳は約半数が免許すらないガイジか、そりゃ闇バイトなんかに引っかかる訳だなw
地球汚して自爆して浴び捲りの結果セルフ顔射とか
馬鹿かな?
40だけど免許ないままだ
高校卒業時にみんなが取りに行くタイミング逃すとしんどすぎる
合宿は嫌だし、通うのも遠すぎる
免許はあるけど車がない
妻子持ちだが金が無いので車が持てませんわ
車通勤前提の地方の会社は免許の金と車体の金ぐらい出すべきだわ
みんな車運転するの好きだよな
何で?
自動運転実現したら目的地につくまで自由に出来るんだぞ
無免許のヒトを自分がどう思うか?
見ているのか?考えてみた
あくまで個人的な意見です
①飲酒事故起こし取消し無免許
②運動能力及び知能が低くて無免許
③免許証取得費用が出せない極貧
④外出不能無職ニートの中高年
⑤運転手がいる生まれながらの大富豪
⑥取得年齢に達していない子供
進学率高くなったからだろ?
家のも20過ぎに就職の為に合宿で取ったわ
>>38 たかが運転免許でここまでマウント取るとか
普段誰からも相手にされてないのが透けて見えて苦しくなってきた
謝って貰えるかな?(´・ω・`)
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
格差が広がることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
税金に対する20代の主張
「単純に税金が高いので、自由に使えるお金が足りない。」
「政府から常に人生の楽しみや希望を奪われている気分」
「消費税がなかったら、買い物をする時の選択肢は増えるはず」
「若者がいくら税金を払ったところで報われない、シルバー優先主義」
「税金が高いおかげで給与の手取りが少なすぎる。そこに消費税も加わる」
「増税が続いている状況の中、なぜ公務員にはボーナスが支払われるのか」
「消費税が高すぎて買い物しづらい。車にかかる税金も高いうえに複雑で、負担が大きい」
「納税額に見合った行政サービスになっていないと思うし、それは今後も改善されないだろう」
「あんなに税金が引かれていなければ、もっと色々な楽しみに使えていたはず。そう思うと腹が立って仕方ない」
>>7 1人1台だからだよ
家族いたら普通車1台軽2台とかになるんで軽の割合が増える
都市部は交通手段が恵まれてるから車無しでOK
ど田舎は車持ってないと移動手段ないから
高齢者でも免許返納しない
うちの息子が教習所通ってるけど
こんだけ子供が減った免許の取得率が減った言われてるのに
教習の予約が2週間先しか取れないとかいう無茶苦茶な事になってるぞ
>>37 ゲームみたいなもん
自分で操作してる感が好きなんだろう
MT好きに多いやつ
原付きと軽自動車の中間位の一人乗りor二人乗り位の電気自動車でも出せばいいのに
ヨーロッパや中国はそういうの出してるじゃん
通勤時に雨風凌げて買い物でも荷物載せる位のスペースがあれば需要あるだろ
なんで日本の自動車会社って政治家と繋がってるのにそういう車出そうとしなかったんだろう
やたら高級路線に拘って若者に車が売れない、若者の車離れだと決め付けてたし
地方都市民だが家族移動用のレクサスと買い物用の軽の二台待ちだよ
レクサスの稼働率が低いのが悩み
免許がないなんて考えられないなあ
都市部は車の維持費(駐車場)が高いからそれなりの経済力が無いと複数台買えない
なので1台に絞る分、高価な車を買う
田舎はタダ同然で停められるので複数台もてる
そうなると1台あたりの購入価格は低くなりがち
その差
>>48 免許取る人減ると
教習所も減り、教官も減っているですよ
だから予約も取りにくいじゃねーの
男のくせにAT限定
男のくせに軽自動車
男のくせに月極駐車場
男のくせに残価設定ローン
男のくせにトーションビーム
都市部で車持てるだけの財力があるなら購入金額は高くなるのは当然と言えば当然
もうすぐ息子が18
ウチの車は16年モノのMT車
買い換える金はない
どうするべき?
13%ほどもマニュアル持ちなのがびっくりだわ
意外と残ってるんだな
教習代高過ぎるのがなあ
何年か働いて雇用保険の助成使うのも面倒だし
子供3人とも高校生の時に普通免許取らせたけど
全員MTだぞw
マニュアルでとってから20年
マニュアルなんて1度も乗ってねえ
マジで無駄だった
>>60 仕事でマニュアル必須と言われた組かもしれん
これだけ取得率低いなら取らざるを得ない人の割合が多いと見た
そりゃ都市部で車持てるのは平均以上の人間だから当たり前
意味のない自明の結果だよ
都民の99.9%が底辺層だもの!免許代出せるわけねーじゃん!!
2トントラックが運転できると多少は便利かもしれない
>>66 その辺もトヨタとか大企業が国に働きかければ良かったのに
PCとかスマホ、家電もだけど日本の企業は大艦巨砲主義というか高級路線に拘って自滅するパターンがお約束になってるというか
最近のMT車雑にクラッチ繋いでもいい感じにしてくれる
仕事で必要だから免許は取ったがプライベートでは全く乗らない
車の運転嫌いだし狭い窮屈な都会で流して何が楽しいのかわからん
>>68 今時仕事でマニュアル必須ってバスとかでも無いから
マニュアル営業車とかトラックなのかなと思うが
それで13%は多過ぎる気もするが
まぁ若い子でマニュアル持ちが13%も居るのは喜ばしいこと
消えないように頑張って欲しい
>>60 実家が農家とかで軽トラ運転するのに必要なんじゃね?
AT限定免許のやつはAT車を運転させても下手くそなんだよね、とにかく無駄にアクセル吹かして無駄にブレーキぱかぱか踏む
普通高校3年か大学生時に取るでしょ
なんで取らないの
>>2 いつまで夢見てるんだよ
たぶんお前は20年後も念仏みたいに同じ事言ってるぞ
>>26 でも例えばお前が免許とって車を持ったら周りの都民にマウント取れるじゃん
車はまあともかくとしてだけどレンタカーで遠出できるって免許もない連中の中ではスキルポイントかなり高いと思うけど
購入金額って、1台あたりなん?
なら、田舎だと、メインはミニバンサブは軽になるから平均下がるわな
>>82 都内に住んでいる限り必要ないから
地方に住む時に俺も取ったよ
>>84 一人だけ運転させられて、他の奴らはくっちゃべってるわけで、ほんま免許持ちは損やで
若者のオートマとマニュアルの比率は半々くらいって5ちゃんで見たのに全然違うじゃん
>>67 娘の大学入学祝いに
ロードスター(中古MT)をプレゼントした
ミッションとシンクロをいたわって乗ってるので
ダブルクラッチとヒール&トゥもマスターしている
教えたのはオレだけど
俺も22歳のときに取ったし、20歳はあまりよくないと思う。
俺も22歳のときに取ったし、20歳はあまりよくないと思う。
高校3年で免許取った
これ一般受験じゃ無いってことがバレるので黙ってたほうがいいぞ
(試験時期が異なる一部の大学除く)
>>21 やっぱ東京は別格だな。
一時期梅田から電車で15分くらいの駅のすぐ近くに住んでたけど、
駐車場代は1.5万円くらいだった気がする。
免許取りたくても
公務員の贅沢三昧の生活を支える為に
あり得ない重税と社会保障費用を負担させられて
100㎏越えのデブを背負ってフルマラソン走らされてるようなもんだから
車の免許どころか原付すら取れませんよ
このデブは感謝どころか敵意むき出しで文句と権利だけ主張して何もしない
口を開けば激務だ 薄給だから若い人が来ないから給料上げろしか言わない
端的に言って日本の膿は公務員
地方公務員が必要ですか?
パートのおばちゃんが週2回来れば処理できる作業を
世界最強の給与と待遇の公務員が何十人も配置されてるのに
公務員は何もしないで下請けに丸投げ、派遣に丸投げ
公務員のいる意味は?
アルゼンチンは公務員をリストラして財政黒字になって
経済も復活しつつある
アメリカですらイーロン・マスクに公務員のリストラを託した
ジャップランドも無能で無責任な公務員を大量にリストラして
消費税を廃止して社会保障費用の負担を大幅減にするのが至上命題
いまだにFAXとコピーw
民間以上の給与なのに民間以下の作業効率
いらねえよジャップランドの公務員
田舎だと最初は車庫入れでぶつけたりする前提で中古の軽を買うっていう選択する人がそこそこいるもんね
日常生活の足だから結構な割合の人が使い勝手優先で小さい車選ぶし
>>59 そのまま親が乗ればいいんじゃね
息子が車必要なら自分で働いて買う金貯めるでしょ
>>93 いいパパですね
入学祝いなんかもらったことねえや
>>97 5万超えってのは都心の土地の高いところだけで、山手線内でも3万5千円くらいが普通だよ
まあそれでも地方と比べるととんでもない金額なわけだが
老害「若者の車離れ!これだから最近のガキは😤」
↑いや、お前らのせいだろ…
>>101 息子には買わないと思われ(笑)。一人娘とかなら買ってくれるかも(笑)
都市部は1台
田舎は複数台必要だからな
都心部だと逆に安い小型車が多い
道が悪すぎるから
>>97 大阪は梅田からチャリ圏内でも家賃5万円とかだよね
東京だけ異常に高い
>>37 ほとんどの奴は好きじゃないと思うぞ
俺は好きだけど
好きな奴はそれなりのクルマに乗ってると思うわ
>>1 それ〈統計〉でも〈調査〉じゃねーだろ。バカか?ソニー。
インターネットでポチッと1000人やってみました。
お前ら真っ当な社会人か?
>>106 大阪は契約が特殊だから
1年更新が多い
関東は2年
皆が免許取らなくなると 試験が簡単になって取りやすくなるねきっとw
>>74 今の普通免許は総重量3.5t未満だからまず乗れない
1.5でギリ
そもそも都市部なんて自動車いらんだろ
駐車場もアホみたいに高いし渋滞も多いし
まだ自転車の方が無料で停められるとこ多いし歩道も走れるからいいわ
>>93 わー。
早期に杉本彩なヒールデビューまってるよ
>>101 リクエストはプリウス新車だったけど
金がないから馴染みの修理屋さんの紹介でボロいNBロードスター中古を探してきて修理して渡した
当時はまだ安くて車検残6ヶ月のボロで60万円くらいだったわ
幌とアブソーバとサスのブッシュ類とエンジンマウントを交換した記憶
自宅ガレージで修理した
なので工賃はゼロ
部品代が38万円くらいだったと思う
>>7 田舎は修理もしていないボコボコの軽がよく走ってる
10年前までは国産新車乗り継いできたが
以降4年落ち外車を2年で乗り換えするようになった
そんなに故障は経験無いけど
車検やオイル交換は以前の国産に比べ2倍近くする
でも何かいいね国産に比べると
造りがしっかりしてるのと高速での安心感
これは国産では味わえない
お金があるご家庭なら教習所のお金も車も親が金出すよね
そこでも格差がw
>>83 自動運転は海外じゃかなり進んできてるよ
取って代わるのはもう時間の問題
都心だとそもそもあんま必要無いからな
これ地方創生が成功しない理由のひとつ
若者は車の免許持ってないから田舎に移動するのがリスク
すげーなー
俺が免許取り立てで買った車は40万だったは
教習所のお金なんて出さないわよ
うちの息子は一昨年に免許取ったようだけども関東の大学に行ってて2年も帰省してないのに
突然LINEでお金出してくれやの一言を送って来たんで
旦那に相談するまでもなく嫌よと返信した
東京は車走行税とってもいいんじゃないか
都心に入ってくる車に一律1000円払ってもらえばいい
だから免許証取るのを無償にしろっての。
警察利権はもうヤメロ!!
去年子が取ったけど外国人だらけだったってさ
これから交通事故爆増するぞ
>>124 15万だったぜ。先輩がバイトしてたスタンドのバイト仲間の人から買ったTE71
みんな5万のKPだとか10万の910だとかそんなんだった
みんな1年もしたらすぐに乗り換えたけど
>>83 イーロンマスクがトランプに気に入られてるの見ると自動運転の実用化は数年で一気に動くと思うよ
えっ好きなとこに好きな時に好きなように移動したいって欲はないのかな
俺はずっと山手線内だが好きな時に海行ったり山行ったり釣り行ったりしたいから車とバイク持ってるけど
都心移動は電車地下鉄にタクシーだけどな
おっさんの時代と比べて、教習時間が長くなってそれに伴って取得費用も上がって
携帯スマホもほぼ必須になっちゃってそっちの方でもお金が掛かるようになってるので
免許取得の優先順位はそりゃあ下がるでしょうね
しかもそこまでやってもおっさんの時代と比べて小さいトラックしか乗れないと
もう少し大きいトラック乗りたければもっと金掛けて上位免許を取れと
>>126 そういうのはトン菌ローカルだけで勝手にやってください
まだ二十歳でしょ
この先就職前に取得する者たちも居るだろうからな
知り合いの子供も大学生活のうちに実家の地域にある自動車学校で取得してたわ
部屋と就職は都内
東京勤務でも社用車の運転することあるだろうし実際に運転したこともあるってさ
自家用車は持ってないけど
>>87 免許持ってない人とは車移動の旅行はしたくないわぁ(´・ω・`)半日~日帰りならなんとか
つーか免許持ってない人はどんなプランで北海道旅行してるんだろう
オトンルイとかエサヌカ線とか行こうと思わないんだろうか
一方で車移動だと有名観光地スルーしがちだったりするけど
今日のモーニングショーでまた中国人やらが簡単に日本の運転免許証取って、世界130ヵ国運転出来るって喜んでたわ。
幼稚園の問題みたいなのが10問だけだって笑ってたぞ。
自民党は日鉄が買収出来ないのはこんなのも関係あるってわかんないのか?
>>128 お正月帰って来ないの?とかたびたび連絡しても既読スルーばかりしてて2年近く向こうから連絡もよこさなかったのに
お金出すならバカだよバカ
この次男には仕送りも送ったりしてないからね
中国の免許証から日本の免許証にホテルの住所で取れるって、公安委員会は馬鹿じゃねえの。
大学進学率なんかも関係あるかもね
昔は大学に行かない連中が多かったからそういう連中は免許取得費用を親に出して貰えてた
今時の親は学費だ免許だって金かかって大変だろよ
昔はバイトして金貯めて免許取るのも多かったけど。なんせ車でしょって下地があったかんね
車を乗った場合の人生
車を一切使わなかった場合の人生
その額は軽自動車で約3000万円の差
警察OBOG利権の免許センターなんか無駄だし、害人にはきちんと2週間は合宿させてでも叩き込まないなら、全部教習所費用から金返せよ!
>>7 国交省がバカすぎて、税制でガラパゴス作ってるからな。普通の税金が高杉なんだよ
購入費用なんて比較して何か意味あんの?
世帯保有率が1台以上の田舎と1台未満の都会比べてさ
記事書いたのどうせバカ文系だろ
>>153 意味はないな
例えば東京なら買えない・買わない層=0円で、買える層は高い車を買うんで平均価格は当然高くなる
地方は車必須だし高所得者も少ないので当然価格は低くなる
それを算出したからどうしたって話でしかないね
おれんちの近所の駐車場4.8万円だぞ。
車買って1年で1600kmしか乗らなかったから売っぱらったよ。
駐車場ガソリン保険税金とか維持費のがやべえ。
買い物行ってもバスで行って荷物多けりゃタクシーで帰ってきても安くつくわ。
マニュアル車乗っているっていうだけで運転好きみたい思われる。
しかも6MTってなると勝手にスポーツカーを想像されて困るわ。
Nバンというただの商用軽バンなのに
>>157 バイクも昔に比べて乗る人減ってるんじゃなかったけ
>>10 >>17 母数100万人に対してサンプル1000は少なすぎるよ
許容誤差95%程度の信頼度ならサンプル40000は必要
つまりサンプル1000はガバガバすぎて全く母集団を表してない
高校から勉強しなおしてきな
俺は地方在住だけど免許持ってないわ
往復15kmまでなら徒歩
20km以上は自転車or地下鉄と決めてる
自称高学歴の低知能「サンプル1000あれば充分。高校の数学を勉強しなかったのかなw」
サンプル「こいつら馬鹿なのかなw」
車への距離感や運転方法は親に似るから、いつも俺の運転を助手席で見てる娘は大学行ったら普通に免許とりそう
20万なんて手取りの底辺が車なんて所持出来んの?
そら後先考えずに毎月全額使うなら可能だろうけどさ
仕事で使ってるのはもはやカーライフでは無く業務だしな
>>51 むかしミツオカBUBUっていうのがあったけど全然流行ることはなかった
いや別にいいけど
免許なしで仕事ができるの都市部だけだよ
ちょっと田舎に行ったら当然のように免許を求められる
免許ないの?うちに就職するまでに取れる?な社会
>>167 中古の高年式の軽自動車でも有るのと無いのとでは
かなり違う車を持ってない人は新車価格で計算する
>>164 お前の住んでる場所に地下鉄なんか通ってないだろw
>>80 いまは軽トラもオートマ多いからな
あんまり必須とは言えない
農家は結構買い換えるみたいだし
>>121 中国の決まった幹線道路しか走られない自動運転タクシーとかだろ?
自分の家のガレージから知り合いの家の玄関先まで自動運転で到着とか無理だから今後10年20年ラストワンマイルは人間が運転しなきゃならんよ
>>164 時間に対するコスト意識無さすぎだろ
そんなだから世界から生産性低いって言われる
全国で53パーセントということは地方では7割8割ということか
クルマの免許ぐらい取得しておかないと、就職できんぞ?
金食い虫は所有しないのが正解だよ
しかし若いうちに運転身につけておかないと
年行ってからじゃしんどいと思うわ
>>164 地方にはまず地下鉄が通っていません
徒歩移動の距離も長過ぎるし
地図見て設定練り直して来い
305万って無理してんなぁと思ったけど
プリウスとか残クレでアルベルかな?普通20歳なら100万くらいの中古だよな
田舎者は必死にとるけど、都内だと必死にとるのは車好きだけ
田舎で車が趣味だから金はかかりまくってるな
今はエキシージ、ジムニー、grヤリスの3台体制
都会で車持てる奴は金持ちだから購入金額跳ね上がるやろ
それに地方は20歳でみんな所持してるけど都会じゃ1割にも満たない
>>164 無理するなよ
熱中症になったらどうすることもできん
道端で倒れて動けずそのままあの世行き
路上にはエアコンなんて無いからな
>>165 誤差5%なら400人弱で十分なんだが
://trim-site.co.jp/faq/qa01/
>>170 いや、車の価格なんて考えてねーよw
維持費の問題
家賃と駐車場代だけで生活カツカツになんだろうw
>>181 田舎県だけど可処分所得1位だわ
他県に行くと車がショボくてビビる
都内だと駐車場無いでしょうしあっても高額だから
折り畳み式電動キックボードで良いんとちゃうの?
静岡の褒めちぎる合宿教習ホテル代込みでだいぶ安かったぞ
あれはいいものだ
行ったの娘だけど
ねらーの就職率は?
発狂して嘘ついてもお前らは負け犬なんだよ🤪
免許がないと身分証明も面倒だったけど
今はマイナンバーカードあるからなあ…
若者が、クルマの免許を保有したいという欲が無いこと自体に問題がある。
「必要ない」ではなく、「免許があることによる多様な可能性」に、思いが至らないことが、嘆かわしい。
クルマを持てと言ってるわけじゃない。
免許は持った方が良いと、老婆心で言ってるだけだが、果たして、届くかどうか。
>>189 結婚当初2台込み2LDK7万だった思い出
>>155 都内でもファミリー層ならほぼ車持ってるぞ
貧乏人
>>169 東京23区だって車がないと
不便なとこかなりあるよ
>>191 場所によるけど月3~5万位だな
俺も家買うまではマイカーなんて持たずに必要な時にレンタカー使ってた
車好きな部下いるけど毎月給料使い切ってる状態で将来どうすんだろうなと思うけど何も言わんw
>>195 必要ないって強がるけど乗ったら便利だからなあ
せいぜい乗らないよう気をつけるしかない
>>164 地方は車持ってないと変人扱いされる
それにその距離夏場なら倒れるから嘘くせえ
>>195 どこに住んでようが自分の足がないのは交通弱者以外何者でもないからな
バスはどんどん減るし電車や地下鉄だって遅延は多いからねタクシーは
乗りたい時に限ってみんなかちあって乗れないもの
自分のタイミングで出れるって大きい
>>201 確か30万しなかったはず
補習まで込みだった
>>198 結局のところどこに住まおうが自分の足は必要な場面はあるんだよな
クルマがないってのはドラクエでいえば船も馬車もないのと同じなんだよね
>>202 都内とか限定の話でないの
自動車免許すら無いのは色々と厳しい
>>190 可処分所得は東京が1番高い
そっから固定費引いて自由に使えるお金は東京が最下位だが
>>152 国交省は労働者は東京近辺に押し込んで満員電車で死ねって言ってるのと同じなんだよな
職場で営業車乗れないのは
地方では致命的だからな
そもそも会社が車でしか行けない場所も多い
新車だと300万円ではいまやコンパクトカーしか買えない
>>206 それな東京だろうと田舎だろうとそれは変わらないんだよ車のない生活はQOLが下がるし
自分の世界も狭くなる
>>196 え?どんな田舎だとそんな安いんだw
駐車場付きだと1ルームでもそんくらいかかるだろ
生活圏が違いすぎるのか・・・
>>210 円を紙切れにして国内の労働者は満員電車に押し込んで外国人に売るっていうな
日本国内の労働者がみんな車を持てるようにした方が豊かだと思うわ
>>200 便利なのは判るし家族出来たら必要だけど独身じゃ収支が合わんだろって話じゃね?
結婚して世帯年収上がれば余裕は出来るだろうけど独身時代から浪費してたら家なんていつ立てられんだよw
>>212 それでも県庁から真っ直ぐ行ったとこだぞ
歩きで10分くらいか
>>215 だから少子化も止まらねえよな都心でママチャリとかベビーカーなんてやりにくいにもほとがあるよ
都心や都心近辺なら公共交通機関があるからなんてやせ我慢だと思うどこに住もうと
自分のタイミングで動ける自分の足ぐらい持てた方がいいに決まってるんだわ
一生23区内で引きこもってるつもりなら要らねんじゃね
車の年間維持費45万円(車両費除く)
駅前マンションに住めば10年で450万は貯蓄可能
地方行くとびっくりするくらい外車率が減るよな
そもそも車に求めるものが違うんだろうけど
20歳ならそんなもんだろ
俺だって免許取ったのは21か22ぐらいだし
最近の新入社員は
免許は持ってるが車は持ってない感じがデフォ
営業車の同乗訓練すると死ぬ思いをする
>>223 独身おじさんの失われた10年になりそう
>>223 2リッター車で~30万だな
45万は盛りすぎ
駅前で家賃が2万上がったら元が取れない
>>221 地方都市で車二台持ってる俺ですら東京だと車持ってなかったよ
金だけじゃなくて走れる状態にしとくために時々車屋に出したりするし、それが走行距離が年100km以下とかだと時間の無駄じゃん
仕事柄ボートも所有してるけど、いざというとき陸路が使えないときに備えて船買うのかと、それで船持たないのが強がりなのかと
>>229 駐車場代だけで30万なんて余裕で超えるだろ?
>>197 政令指定都市だけど都市中心部の若いファミリー層(30代前半くらいまで)は割と持ってない人が多い
もってなくともそう困らないしな
免許は持ってるけど車はタイムズカーとかが多い
なのでマンションの駐車場を外部に貸し出してたりするのが多い
東京は金回り良いから逆に持ってるんじゃね?
でも免許自体はまだまだ身分証として人気だしな
>>221 便利なところは多いから
車なくても大丈夫なのはわかるけどなあ
徒歩10分内にJR、地下鉄、私鉄など4駅
使えるとか…
バスも今はまだたくさんあるなど
20ならそんなもんだろ。
大学卒業前にこぞってとる時代。
別に車持っててても電車は乗れるし。
どっちかしか乗っちゃいけないわけじゃない。
交通手段の選択肢は多い方がいいよ。
>>236 車メインで生活していると東京とかの人はタフだなと思うわ
駅にしても散々歩きまくって駅からも歩いて
田舎ってただでさえ給料安いのに車必須とか何の罰ゲーム?
なんか田舎と都心じゃ感覚が違い過ぎて会話が噛み合わんなw
田舎から出て来た新卒が家賃や駐車場代の違いにゲンナリしてマイカー諦めるくらいだしなぁ
>>234 何故、車の免許を取るのか?
バスや電車www
>>242 家賃安いし、駐車場代なんてよっぽどただみたいなもんだし 罰ゲームってよりもボーナスステージだろ
>>234 資格なんだから無いよりあった方が有利でしょそれを要らないって
言い切るって
>>188 そのリンク貼って回収率を考慮しないのは流石w
>>240 そういう話じゃねーだろ
そら無料で車持てるなら誰だって欲しいさw
20代の新卒が車なんか持てるかって話だよw
>>248 だって
>>1は有効回答数1000あるじゃん
自動運転になったら免許なんかいらんがな
あ、警察利権が
単に稼ぎや出自の違いだろ
23区駅近でも持ち家で車が当たり前のようにあった家で育てば車は当たり前
東京出て来て稼いでる奴もやはり当たり前
それ未満と話が合う筈もない
階級差だね
>>251 自動運転でも救護義務はなくならんから免許は必須だろうな
>>30 38歳のとき大型二輪とったよ。
まあ20代のときに普通二輪
>>241 車を持っていないので自分もそれはよく言われる
23区のちょい外側に姉一家が住んでいるけど
自分ちと距離は近いけどやっぱり車社会なんだよな
義兄に都内の人は歩くの速い!と驚かれる
イーロン・マスクが政権中枢に入ったから自動運転は一気に動き出すだろうね
>>242 その代わり電車バスタクシーは使わないからその費用は0円
23区内住んでてもマイカーは持ってないけど、週に何回かカーシェア使うから免許は必須って言ってたよ
>>255 江戸っ子は昔から早足と言われてた
田舎から江戸に出ると目が回るってw
アメリカでさえもこれだからな。
米国では若者の車離れが激しく、新車販売に影響を与え始めている。
■免許取得率が大幅低下
ウォールストリート・ジャーナルによると、16歳の運転免許取得率は1983年の46%から2017年には26%と大きく低下、20~24歳でも92%から約80%に下がり、車を初めて購入する時期も遅くなっている(ミシガン大の交通研究者マイケル・シバク氏)。
かつて免許証は自由の象徴だったが、今は取得可能年齢に達したティーンエイジャーもほとんどが移動にウーバーやリフトといった配車サービスを使える上、ソーシャルメディアや動画チャットの普及で外出しなくても友人と交流できるようになった。
20代になると大都市に移る人が増え、大都市では大量輸送機関が発達して車の所有が必要でも実用的でもなくなっている。車を買う場合も、20代は上の世代より中古車を購入する人が多い(いずれもJDパワー調べ)。理由の1つは新車価格の上昇で、特にデトロイトの米メーカーは、「フォード・フィエスタ」や「シボレー・クルーズ」のような運転初心者にふさわしい低価格の小型車の多くを切り捨てている。
過去10年間はSUVやトラックの人気が着実に高まり、それらは利益率も高いため、自動車メーカーにとってはSUV重視の戦略は当然といえるが、新車販売が減速している現在、多くのZ世代(1997年以降に生まれた世代)の考え方は親の世代や自動車メーカーを困惑させている。
仕事と家の往復しかしないなら車はいらないけど、人生楽しもうと思ったら車は持ってたほうがええわ。
免許すら持ってなかったらデートとか電車なの?
それはきついなあ。
20歳の甥っ子2人とも一応免許取ったけど
「怖くて運転できなーい」だぜ
>>48 教習所が減ってたり、規模縮小してたりする
>>182 大阪名古屋福岡札幌京都神戸仙台
地方にも地下鉄はあるけど
>>54 埼玉でさえ、狭い土地に3階建てで1階ガレージばかりだからな。
>>269 地元の3つあったうち2つなくなったわ
ここ20年で
東京に居たけど無くても困らなかったな
地方は必須だわ
生活に関わる
>>266 とにかく時間に縛られない
朝だろうが深夜だろうが何も関係無い
自分の時間を好きに組立られる
趣味持ってる人は、維持費より安いと思うがなぁ
国が貧しくなれば四輪が減るのは分かるが
二輪も増えることなく一気に無免許?
>>242 都市部と田舎とで家計簿見せ合ったら分かりやすいと思う
都会は意外と細かい出費が多い
今の普通免許って3.5tだからMTで取っても2tトラックすら運転できないんだよな
MT欲しい人は初めから準中型(7.5t)取らないと意義ないよ
今どき乗用車でMT乗る物好きなんて1%ぐらいしかいないんだから
>>281 四輪とその免許の話だね二輪と免許は無視されてるね
>>280 趣味によるかなと思う
釣りやゴルフなどなど好きな人は車必須
DIYもホームセンター行って戻ってきて…となると
車は必須!だと思う
>>265 京都市内も碁盤の目内でも安いよ
中心部の地下鉄駅徒歩2分で5万円とかあるし徒歩通勤楽々出来る
>>285 高卒で運送会社に入ってオバケ4t運転した思い出。
初心者マーク貼ったオバケ4tなんて周囲も怖っただろうに
ワイ
都市部で世帯年収2000万弱
通勤のために仕方なくポンコツ中古300万円くらいのミニバン乗ってるで
車はやっぱりメンテ不要のレンタカーが良いわ
はよ異動して車を手放したい
>>289 10tより難しい4tロングか
あれを普通免許で乗れるって凄え話だったよな
そりゃ地方は通勤通学にも車必要だから1人1台持ってるし、田舎は軽トラ持ってて当たり前だし、必然的に安い車の比率増えるわ
俺らは(50代)18になったらすぐ取ったが今の人は20歳過ぎで取る人も多いからな
1人1台と一家に1台の差だよな
オッサンになった今では300万の車に乗ってるが、初めての車は乗り出し20万だったよ
そんな20万のボロ車でも、雨風しのげて、冷暖房が効いて、どこへでも走って行けたけどな
>>291 4t超ロングも怖いけど一番怖かったのはチョッとそこまで運転してと言われた2t平ボデー
重量物積載する為かリアサスが超固になってて空荷だとバッタみたいにピョンピョン飛ぶからメチャメチャ怖かった
手取り16万-20万円で車乗れる訳ねーだろかっぺw
東京の駐車場代なめるな
オートマ限定で取得する人の方が多いんだ そんなにけちらんでも限定無しでとればいいのに
実際走ってみるとわかるけど 結構MT車走ってるのを見かけるからね 古い車を大事に乗ってる人が多いんだろうね
ずっとマニュアル車乗ってきたからオートマ乗る気は全くない マニュアルに乗れなくなったら免許返上する
>>287 釣りとかゴルフとか郊外に行かなきゃならん趣味なら判るが若い奴でそんな趣味の奴は多くないだろw
DIYも20代の新卒の趣味じゃねぇw
なんかそれなりの年収になった中年の話とごちゃまぜにしてねーか?
>>269 教習所通ってた時、教官との雑談で「(俺)少子化で生徒減る一方だから大変っすねー」って話の流れで「(俺)そのうちシニアカーも免許制になるんじゃないですか?」って言ったら真顔で「(教官)まじで無理」って即答された思い出。
地方は知らんけど、首都圏のガソリンスタンドで洗車してたり、ホームセンターのカー用品売り場にいるのは爺さんだけになってるもんな…
MTで取ったけどマニュアルなんて運転したことない
オートマばかり
鳥取は高速がないからシミュレータでやったって友人談
>>297 休日とか結構色んなMT車見かけるよね
若い人でも86やBRZのMTなら結構いるんじゃないかな?
昔は地方の方が、クラウンとかセルシオとか走ってたけど、今は安そうな軽しか見ないね。
都内は大型ワゴンのカースト、外車カーストとか色々あるけど、さすがに軽はいない。全体的に大型化してる。
>>56 ワロタ、こういう考えの人今だにいるんだな笑
都市部は大きくなって地方は小さくなってたりして?
ここ数年は軽自動車が売上好調だから全体として
小さくなってんじゃないかな
衰退国だからこれからだんだん二輪の割合が増えると思うんだけどな
都市部は大きくなって地方は小さくなってたりして?
ここ数年は軽自動車が売上好調だから全体として
小さくなってんじゃないかな
衰退国だからこれからだんだん二輪の割合が増えると思うんだけどな
>>298 趣味に年齢ってそんな関係あるか
サーフィンとかスノボとか歳取ってからやっても辛いだけだぞ
体使う趣味は特に若いうちからやっておかないと
ウチの会社の若い連中は結構ゴルフとか行ってるみたいだわ
俺は根っからインドア派だから家に篭って工作してるけどな
昔は手頃な写真付き身分証明書って免許証くらいしか無かったからな
今はマイナンバーカードがあるし、そもそも写真付き身分証明書が必要な場面が減った気がする
今はマイナカードあるからいいけど
昔は免許証は身分証明のために取った
顔写真のはパスポートくらいしかないし
身分証でパスポートいちいち持ち歩くのもどうかと思うし
>>234 電車やバスじゃ限界あるそれで便利だと思えるのはそれしか知らないから
>>290 レンタカーとかそういうのは結局自分が乗りたい時に鍵って立て込んだりするものだからな
車通勤できるのは勝ち組だよ
>>56 FK2のシビックタイプRもトーションビームだったけど?
トーションビーム全否定する馬鹿ほどロクなクルマに乗ってないしマルチリンクやWウィッシュボーンのクルマに乗っても1ミリも違いが分からないんだよなぁww
1万くらいしか違わないのに何故AT限定取るんやろ?
>>241 あれは歩いてるんじゃなくて歩かされるんだよ特にJRの駅はそうだけどね
あんまりいいことじゃないよ電車やバスの都合に合わせた結果ああならざる得ない
車の運転とワンセットのゴルフ、サーフィン、釣りの趣味は年老いるとキツくなる
80歳過ぎたうちの父ちゃんゴルフやめられないから免許返納できない
>>228 通勤、通学経路の定期は持ってるだろうし、1時間駐車場に停める程度の金額で都内ならだいたいどこでも行けるんじゃないかな?
見栄を捨てれば都市部なら車要らないしな
luupで自転車すらいらなくなりつつある
>>84 ウチの会社で退職金で新車買ったヤツみんなから馬鹿にされてる
まあ住宅ローンまだ残っててピーピー言ってるからなんだけど、やっぱり「何で買ったの?」「売ればいいだろ」ってなるよな
ちなみに東京都なら70歳以上のシルバーパス
年間1万円で
都バス、都営線乗り放題
>>277 一人暮らしのほうがモテるぞ
両方兼ね揃えてば言うことないけどな
>>282 二輪でも容赦なく駐禁取り締まりにあうから、メリットがない
夏と冬キツいし
>>293 オレもそうだけど、息子は「金出してやるから教習所学生のウチに行けよ」と言っても「要らん」との事でもう社会人
地方だと高校春休みに教習所に行くの当たり前だからな
行かない人は変わってる人w
まぁ使い道もない資格取ったところでな
どうせこの先必要になることもないだろう
俺は持ってるけど
>>297 要らないだろ?
AT免許でもMT乗れるし、今どきMT免許必須の3ペダルなんて見た事ないわ
>>334 退職金なら3000万位は貰えんだろ?
新車買うくらい別に良くね?
あ、もしかして早期退職かw
これなあ車はどんどん高くなって最悪なのは中古車まで高いでしょ?
都内じゃある程度の敷地がないと自前の車は持てないだろうし地方じゃ軽が精々
やっぱりs660みたいな軽スポーツが必要なんじゃないかな
価格は200万前半が限界だろうなあ
去年38才で育休中に免許取った
MTで取ったけど車持ってないしレンタカーはATばかりだしこの先MT車乗ることあるか分からない
一緒に教習受けた大学生が彼女乗せたいからMT取りたかったけど再履修になりすぎて
金がなくなったから一旦ATで取って近々限定解除するって言ってた
今時の子がそういうこだわりあるって珍しい
>>346 昔は軽自動車のレンタカーはMTだったけど、今はATだから必要ないか
芸能界の皆さん
中居やジャニー喜多川の件で何を学びましたか???
警察の天下りの重要性!!! そうです!
出世の為に強姦を揉み消した <安倍晋三お気に入り記者事件>でも警察の事を信頼して頂けることは実証済み!!!
強姦し放題のジャニーズ事務所は
事件の相談を受任する弁護士や、被害相談を受ける警察の存在ごと被害者から奪うことで成立していました! (国家権力による威嚇、周囲の萎縮の悪用)
是非、芸能界には、警察OBを!!
(暴力団の名前を出してはいけませんが、警察の名前で被害者を萎縮させるのは合法です。パチンコを保護下におく警察の、金で転ぶ信頼度は、世間では絶大ですので十分な萎縮が約束されます。弁護士すら萎縮したという事実こそ、最大の効果なのです!この効果!恐怖心から明示されにくいことに大いなる意味も!)
649 名無しどんぶらこ 2024/12/15(日) 17:21:45.93 ID:tO6aqen50
井川意高は言いました。
警察とは汚職するための組織だ。
俺は筑駒から東大。
幼少期は、飛行機で四国から東京の塾に通い、
18歳からは
週末になると親の金で東京から祇園に新幹線で通った。
上場企業の創業家として20代から会社を経営してた。
その俺が断言しよう。
警察と政治家はカスであると。
具体的には、ビール券数百万円を署長レベルに毎年届けて、元警察を雇用したりして違法を合法にしてた知り合いなどがいる。
時効だからいうけど、政治家に俺らも現金を饅頭の下に入れて、ゴルフとか行く度に渡してた。
アイツら、私腹肥やす事以外考えてないクズばっかりだぞと。
教習所代金の方は昔と今じゃ約倍になってるけど賃金は倍になってないし
昔なら学生さんのアルバイトでも教習代金なんて無理せず貯められたのにね
>>347 スーパー7も高くなったな…
昔はケントなんか300で手が届いたのにさ
>>346 東京の人なのか
その歳まで取らないって
日本の車はずっと世界的に大人気なのにその日本人はMT車どころか金も無いしコスパも悪いからと高級な新車なんて誰も買わなくなってきてる
カカオ農園の子どもたちがチョコレート食ったこと無いみたいな現象がこの日本でも起きようとは
悲しいねぇ
200万じゃ新車の軽ですら厳しいからな
それが平均ってことは
中古車で頑張ってる人が大量にいるってことだ
貧乏になったなおい
車の免許や所持って学歴と同じだと思う
免許なし→中卒
車なし→高卒
アルファード→いい大学
ヴィッツ→Fラン
>>355 流石にズレ過ぎ
200万なら軽でも普通車でもいくらでも新車で買えるわ
>>356 アルファードってヤンキー御用達だったのになあ
>>358 昔は当然のようについてたものが
オプションになっててそれつけたら
200万なんて余裕で超える
200万以下じゃNBOXもハスラーも買えない
車両本体だけ買うなら買えるけどな
予算200万だと新車の選択肢ほとんどなくなる
200万でいくらでもって昭和だよ
>>356 なるほど
社会人にもなって誇れる物が他にないって点では一緒だなw
昔は金がなくても安いド中古のFRで無茶苦茶出来たんだよね
今はその素材すらない
これが問題なんだわ
>>30 周りが色々責任ある立場になってくると
初心者マーク付けて友人とドライブ♪に付き合ってくれなくなるぞ
180とかシルビアが250万位で買えた
今はその値段出して軽を買う
>>353 免許取ったのは東京
地元は地方だけど大学卒業で上京しちゃったから必要無かったよ
子供二人できてそのうち必要になるだろうし育休なうちにって取った
母子家庭の俺でさえ学割で取れるから取れと言われたのに。母ちゃんありがとう
これからはバスもタクシーも減るから
免許がないと不便になるぞ
もっと進むと自動運転の時代がくるかもしれんがまだかなり先だ
都会住みでも免許くらいは持っとくべきだよ
将来死体を埋めに行かなければならないという事態が起こらないという保証はない
>>48 教官の給与は生徒の払いからでるのだから
教官一人につき生徒何人必要とだいたい求まるわけで
結果混み具合は生徒の多少にかかわらず一定になる、
んかね
俺の住んでる田舎は軽ばかりだ
たまに神戸とか大阪にいくと外車とか国産高級車ばかり見る
駐車場代が3000円くらいの田舎だけど
一応車なしでも生活はできるな
ただやっぱり便利だから徒歩でいける通勤にも使っている
>>372 田舎:移動の道具
都市部:ステイタスシンボル
車ないと絶対的に恋愛に不利。都会でもな。何度車持ちに寸前でさらわれたことかw
芸能界に騒ぎありし時、自民党が闇に葬りたい処分が出ます!
👇 🔽 🔻 ↓
公安警察が、意図的に冤罪でっちあげた大川原化工機事件 しれっと、中居騒動にぶつけて、不起訴決定したけど。
昇進撤回しないのは当たり前でしょ。
公安警察の本性は、ただの頭が悪い、キチガイであることを宣伝出来た。(冤罪でっちあげたのを自覚しながら癌治療をさせず、監禁を続け死亡もさせた)
つまり、本当の業務では宣伝になる
(自民党の先生はいつも公安と興奮すると口が滑る上、何故か自民党の支持団体になるまで公安が言いがかりをつけるのは有名。自民党の盃を受ければ、統一も創価も公安の親友)
そして、何より大きな手柄は、公安警察の本来の職務ではない、国の重要な~などという嘘も大々的に宣伝出来た。
(メディア通じてデタラメを組織説明としてやる方の意味でも宣伝になった)
公務員試験の世界で、対策すらしない人だらけの教養試験でまともに点数も取れない警察なので、さすがにネットでは。
小学校の勉強すら満足に理解できなかったとか、お前らって理科の授業すら理解できてないのに、こんな業務やってるわけないだろwレスで過去は溢れてたがw
都市部の運転免許取得者は取ったきりのペーパーも多いね
交通事故で誰かを轢き殺してしまったら、その時点で人生終了だからな
よほどのメリットが無いと運転なんかしないよな
😅😅😅
運転免許つっても坂道発進もエンストの心配も不要な
オートマ(笑)やろ爆笑
都市部でも、極一部の富裕層だけが
ウン千万もするような高級車を購入して
平均を吊り上げているだけよね?
>>96 底辺私文へ指定校推薦とばれるからな
でも低学歴の親はわからないようだよ
10月に子供の大学が決まったとか嬉しそうに言うからね
>>192 キモいな
危険なことするのに褒めるだけって
日本人の贅沢なんか自民党と財務省が許さないだろ
下手に目を付けられたら増税されるのでは?
>>395 ワタクは底辺が故に人数が多すぎて
悔しかったら理系で論述式国語を課せよ
数学は証明問題にしろよ
和訳英作文を入れろよ
オートマ免許すら取れねえで
年中チャリコキコキしてる自称5流大学卒大爆笑
都市部305万3000円
地方は188万4000円
富裕層は都市部に集まり貧乏人は地方に残される残酷な日本
>>398 お前今スマホから打ってるよな?
悔しかったら自作の衛星通信で自作通信機器から書き込めよ大爆笑
>>399 そして貧乏な地方民ほど
車や光熱費で支出が増えると
ますます格差だね
>>400 お前とか誰に向かって口聞いてんだよ底辺
>>402 技術革新で便利になったものをシコシコ使ってる雑魚w
それを公共交通機関がない結果だろこれ
交通政策の甘さが出てきてるだけじゃねえか
>>397 最近は田舎駅弁も入試傾向が変わったのか?
地方民ほど社会で役に立たないペーパー入試で時間を無駄にして田舎駅弁に入り、インフラのない町で税金泥棒の車を買って手取りが減ると。哀れ
>>2 あと10年は無理。
できたとしても路線バスの固定レーンを走らせる程度になるな。
>>409 ねらーは愚者だから地方国公立を蔑視しているが、国公立卒の人間は日本社会のどの分野でも一目置かれる。単にねらーが社会を知らないだけ。
>>1 今時車って古いだろ
もうだいぶ前から先進国は自転車で、車は中国人の成金ってイメージ
>>395 単純に阪大と慶応なら慶応のほうが良いな
男で車の免許ないって知能障害かオカマだと思われて仕方ないわ
地方だと公務員様かお医者様くらいしかいい車乗ってないのが普通だよ
>>407 18きっぷ改悪で東京へ遊びに行くハードルも上がって参った
軽自動車とか万一の時に死ぬかアウアウアーになるしかないのに
60㎞/hで流れるバイパスに突っ込むバカとからは
カッぺしか居ないからなw
都民って汚いアパートの部屋で顔真っ赤にして免許なんて必要ないアルファード乗ってる奴はDQNって書き込んでそう
305万と188万で平均が203万ということは都市部と認定されてるのは人口の1割くらいだな
東京23区と大阪市あとは政令都市の一部分くらい
地方都市なら車2台は普通だからな。古い住宅地は駐車場が一台分しかないのが大半だけど新しいのは2台分はある。
門も石垣もなんにもなくて二台が停めやすい駐車場は必須。
古い、御大層なでかい石を積んだ豪邸もどきの家は買い手がいないだろうな。取っ払うにも金がかかりそうだし。
軽自動車に乗り換えて分かったのはすべての消耗品が安いこと
特にタイヤ、普通車で4本5万円のが軽自動車だと2万、バッテリーもそんな比率
>>386 ちょっと違うな。
首都圏では駐車場代がめちゃ高くて維持費が高く付くから高給取りしか買えない。
高給取りだと見せびらかすために車を買うわけで、そこに軽を買うという選択肢はない。
地方は通勤のため夫婦それぞれが所有するケースも多いから
自動運転になれば、免許いらんと思ってる奴
絶対に自動運転免許って名の謎資格制度ができるぞw日本なら
業務で運転一切なくても要普通免許の会社が一部あるからそのためだけに取得
稀だが運転免許証じゃないと本人確認として認めないところも
免許にしろ車にしろコスト無しならもらわない選択はないが
金かけてまで欲しいかと問われると……
なんかどうでもいい
>>1 地方家庭は 普通+軽 の2台持ちが普通だぞ
>>427 その上「自動運転車税」なる高額な税金も取られるだろうなw
警察の受け皿の自動車学校が廃れるなんてことはこの国は絶対にしないw
>>430 20歳に調査したわけだから、既婚とか2台持ちとかは関係ないよね。
地方は通勤にほぼ必須で軽も多い
大都市は進学率が高いし20歳だとほぼ学生で一部のボンボンしか持っていない。親に買ってもらっただろうな。
息子がなんとか大学に受かったご褒美に車を買ってやるっておっさんがいたわ。
みんな、「二十歳に聞きました!」を忘れてるだろw
高校の時に危険物取扱いの国家資格取ったから
失業対策でタンクローリー運転出来るようにマニュアル免許とったわ
>>358 200万で買える新車の普通車の車種を具体的に教えてほしい
人生に於いてクルマがあると世界が広がる。
確かにお金は掛かるけど工夫すれば安く抑えられる。
免許は公安委員会の免許試験場で受験すれば激安で取れる。
運転練習は貸車や貸コースをやってる自動車学校を利用できる。
クルマも中古車なら安い。
軽自動車も実用的には高速を除けば十分な機能を持っている。
私は5年間を目処に足車として15万円の中古軽を使ってる。
日本は中古車が安く買える国だしクルマの状態もいい。
任意保険はクルマのランクを落してでも必須だ。
保険代も払えないならクルマを買うのを止めるべきだ。
駐車場はたぶん最大のネックだ。
アパートマンション住まいなら駐車場付を探すと安く維持できる。
クルマがある生活を想像してみるとよい
買い物も通院にも必須だから車が無い生活が考えられない
>>1 アホみたいに金かかるし、車社会は馬鹿だらけの無法地帯だから
車を持たないでいい環境にいるなら極力持たない方がいい
>>439 歩き社会もかなりの無法地帯だと思うけど
インフル感染だって言ってみれば事故だぞ
>>436 ヤリスなんか150からあるんだから収まるでしょ
>>443 月収9万でシビック買ったなー
本体98万で130万3年ローン毎月35000円支払い
半年したら残業つき始めて翌年には中古バイク買い増しした
川崎市北部だと車無いと生活辛い
深夜は陸の孤島になる
車を持つことのデメリット
購入費用がかかる
契約まで面倒くさい
車両維持費がかかる
駐車場台がかかる
ガソリン台がかかる
乗ってて渋滞等でイライラする
交通事故のリスクがある
まさに百害あって一利無し
しかも必要な時はカーシェアがある。
>>1 これはまずいぞ
免許ってのは就職前に取るもんだから、低学歴底辺労働者が激減してる証拠だ
普通は大学に入って夏頃までには普通免許くらいは取得するだろ
そんなもんくらいは親の役目だわ
高卒ならもう18になった時点だろうし
>>7 今のKは良いよね
地方だと1人1台だし
事故だけは怖い
大都市圏でも子ども達は娘も息子も勝手に免許取ってたぞ
就職に必要だろから持っとけば?とは言ったが
都市部高いのは駐車場借りれる奴しか買わないから
月3万円徒歩5分で100万円以下の中古車買う奴は居ない
>>436 MAZDA2なら人気の軽自動車より安いぞ
>>447 2024年軽自動車込みの新車販売台数ランキング
1位ホンダN-BOX20万6272台
2位トヨタカローラ16万6956台
3位トヨタヤリス16万6162台
4位スズキスペーシア16万5679台
5位トヨタシエンタ11万1090台
6位日産ノート10万1766台
7位ダイハツタント9万3759台
8位スズキハスラー9万2818台
9位ホンダフリード8万5368台
10位トヨタプリウス8万3485台
2台目3台目持ちの多い地方だと平均200万円になって1台しか持たない都市圏だと平均300万円かなというランキング
1位 トヨタ「ヤリス」1万6830台
2位 トヨタ「カローラ」1万4865台
3位 トヨタ「ルーミー」1万2868台
4位 トヨタ「ライズ」1万453台
5位 トヨタ「プリウス」9337台
6位 トヨタ「シエンタ」9161台
7位 ホンダ「フリード」8091台
8位 日産「ノート」7618台
9位 トヨタ「ノア」6789台
10位 トヨタ「アルファード」6591台
車がないと買い物にも行けない、病院にも行けない
現在軽自動車保有 栃木県在住
オートマ限定はオカマみたいな風潮は流石にもうないんかな
>>457 大都市圏も銀行支店や病院が次々と潰れてて車ないと不便だぞ
23区内の7軒の分譲地
上モノ込みで8000万弱ぐらい
建物の設計は自由
7軒のうち
駐車場なしが2軒
おそらく免許もないし取る気もない層
駐車場は作ったが車がない家一軒
駐車場あり車あり3軒
(ベンツ セレナ アクア)
こんなもん
東京辺りだと家に8000万出せても
車を持たない人も多い
車にステータスを感じてベンツを買う人も
最低限の足としてアクアを買う人もいる
東京で車は必須装備じゃないから人それぞれ
>>460 地方でも専属駐車場は5000円くらい取られる
>>463 東京の車依存率は1割台。
都道府県別でこんなに低いのは東京都だけ。
>>464 地方の郊外店の駐車場で5000円?
どこに住んでるの?
聞かれても居ないのに
「電車奴隷の首輪自慢」 とか
誰も聞いてないからw
>>385 貧乏じゃなきゃ高3か高校卒業後に免許取るだろ普通
これは東京も同じだから
>>468 車がないと生活できない田舎者がなんだって?
平均てどういう出し方か知らんけど、都市部は一家に一台だから高い車買ってて地方は1人1台だから一家に軽が何台もあるから平均したら安くなるだけじゃね?
>>472 東京は一家に一台も車を持ってないと思うわ。
田舎の家の車庫はでかい
4台くらい止められても足らないから庭に駐車がザラ
田舎に住んでる時点で負け組
それは幼少期からの教育を始めとして
統計にも出てる。
>1>472
都道府県別 自動車所有台数
都道府県別の普及上位は、
①福井(1.708台)②富山(1.652台)③山形 (1.642台)④群馬(1.593台)⑤栃木(1.572台)⑥長野(1.558台)⑦茨城(1.552台)⑧岐阜(1.545台)⑨福島(1.535台)⑩山梨 (1.521台)⑪新潟 (1.520台)となっており、
この上位11県で1.5台以上の普及となっている。
世帯当たり1台以上普及しているのは、39県であった。
1台に満たないのは、①東京(0.421台)②大阪(0.627台)③神奈川(0.684台)
>①東京(0.421台)
東京の自動車普及台数は、福井の1/4 しかないのw 悲惨・・・・
高齢化が進む時代に車必須の田舎に住むってやめておけとしか思わん
自動運転も目処立ってないし
>>463 必須とまでは言わんが23区でもクルマがあると子育て生活は楽になる
維持費もそんな大した事ないし買えば良いのにと思う
車を持つことのデメリット
購入費用がかかる
契約まで面倒くさい
車両維持費がかかる
駐車場台がかかる
ガソリン台がかかる
乗ってて渋滞等でイライラする
交通事故のリスクがある
まさに百害あって一利無し
>>97 六本木のコインパーキングに1時間車止めておくと\2,500取られるからな
聞かれても居ないのに
一生奴隷列車 層が必死でコピペ
富裕層ほどクルマ移動だから薄着だし手ぶらとは聞いた
しかしホリエモンが言ってた気がするから嫌だなw
>>485 提携駐車場を探すのだ
1万円以上買い物して30分無料をゲットの時間との戦い
飯食ってたら間に合わないし1人だとそんなに食えないのどうにかならんか
そもそもEV車以外は2035年に新車販売出来なくなるし車検も通らなくなるから
>>487 それを言ってるホリエモンは厚着なんだよな
マイナカードあれば身分証明書いらんからだろ
それ以前はペーパーでも必要だから持ってる
もう勝手に数字作るしw
駅前だけだろ車ないと買い物も出来ないぞ
東京知らないのかw
>>489 高いクルマ買ってもな、距離数伸びるから売るとき安い
更に未舗装も多いから泥だらけ
軽のほうがコスパいいのよ
俺も都会に住んでたら車は持たんな。こんなカネ食い虫。極力自家用車所有は控えて、バス、タクシー、商用車の運行に協力しよう、みんな幸せだ
>>497 商用車だけのために道は作らんのよなあ
そんな財源もないし
免許はあるが車は買わない→普通
免許が無いのに車は要らない→アホ
将来子供出来て子乗せ自転車で夫婦ともども寒い中移動したり
雨に降られたり将来の事考えた方がいいぞ
未来は予測出来ないのだ
>>495 年寄りの戸建ては駐車場荒れ放題になってるよ
>>489 田舎で軽が多いのは維持費の安さからの2台目需要じゃない?
ファーストカーとして普通車も持ってそう
つか、田舎じゃなくても、23区外周区の住宅街なんかはファーストカーで
軽自動車(と言うかNBOX)の家が増えたな⋯
>>91 23区内って言っても都心に隣接してる区だろうね
外周区だと2~4万の所も多いし
貧民は小さいのが安いから軽とか買ってるのに
コンパクト高級車とかアホなモノ造って売る始末
>>504 年齢によると思う
20年前なら高卒は高3冬、大学生なら1年か2年で取るやつ多数だったし
>>507 税金は確かに安いけど燃費はあんま良くないからコンパクトカーの方がトータルではいいんだけどね
>>510 それは暇で自動車に執着していた学生だろうね
私は自動車免許なんていつでもいいので学生時代には取らなかったな
社会人になってからアトラクションがてら二輪を取ってから自動車免許を取った
世代が違うだけだろ
昔は男で免許なかったらもともな大人扱いされなかったから高卒は就職前の高校卒業前、大学生は授業が緩い教養中に義務的にとるもんだった
東京だと車買っても停める場所がない
駐車場借りようと思うと安アパートの家賃ぐらいの値段取られる
高騰するガソリンに車検に各種税金
こんな状況で誰が都市部で車買おうと思う
>>512 地方の車は東京での自転車なので。
普段使いの買い物自転車に大金払う馬鹿はいない。
なんかアンカー間違えたようだけど続き、東京では貧民は電車バス頼みで半数以上が自家用車を持っていない。持ってるのは実用半分あとは趣味・ステイタスってところかな。
要するに東京と地方では車所有の意味が違うという事だよ。
都心レベルで公共交通機関が整備されているなら車なんて運転したくない
>>2 日本は道が狭いしなぁ
歩行者側への交通ルール違反罰則作らないと無理だと思う
東京大阪みたいな都市部は免許すらいらないだろうが、地方は車と免許は9割以上が持ってるだろ
>>512 > それは暇で自動車に執着していた学生だろうね
違う
親も周りも「社会人になったら時間がないから 学生のうちに取っといた方がいい」って
進めるケースが当時は多数だった
というか それは今も同じじゃないか?
実際に社会人になってから取ろうとしたやつは、そろそろ自動車学校の期限が来てしまうと
というヤツ多いしな
>>511 ターボじゃなければ軽自動車の方が燃費いいやろ
アルトやミライースの燃費を超えるコンパクトカー なんて ほぼないんじゃない?
>>4 それが都道府県別の合計なら意味のない数字だな
都会部で車持つ若者が少ないのは理由がある
車持ったら罰ゲーム並に足にされるからだよ
誰もそんな貧乏くじ引きたくないわな
>>30 甘えるなよ
結婚してから取る女もいるんやで
>>516 というか 昔は、顔写真の入った身分証明書で一番 ポピュラーだったのが
運転免許だったってだけの話よ
身分証明書として取っておけって言ってるやつもいた位
じゃあ 原付免許でもいいじゃないかと思うかもしれないか、
当時は基本的に上位免許の方がいいという考え方があったり
結局 いずれは自動車免許を取ることになるだろうからってことで
学生時代のうちにとっとくやつが多かったんだと思う
>>38 ⑦車が必要なシーンでは他人に頼ればいいと思っている
が抜けている
それよりビビるのが電車1時間に1.2本
近くにコンビニもスーパーもないってクソ田舎なのに
車を持たない30代40代の男女が近所に出現してるんだよ
当然のように全員独身
東京で軽なんて乗ったら笑われる
東京ではアルファードかランクルかレクサスで初乗りが常識
地方は精々NBOXかプリウスが限界、見栄張りは全財産叩いて残クレでアルファードやBMに乗る
>>527 東京でも金持ちになればなるほど自家用車の保有率が高くなるから
一番は金の問題でしょ
そもそも
>>1の記事は免許保有率も下がってるって言う話だしね
足にされたくなかったら免許だけ取って自動車を買わなければいいだけの話
昔は親が教習費用を出してくれたけど、今はみんな貧乏になって
教習費用も 自分で出さなきゃいけなくなったから
取るやつが減っただけじゃない?w
都心部で車とバイク持ってる俺でも
流石に沖縄北海道九州それに海外では飛行機使ってレンタカーだが
免許ない奴は公共交通機関がめちゃ不便なとこに旅行してもオールタクシーなのか?
それは逆にお大尽だな
>>532 晴れじゃないと嫌だが10km圏内ならチャリで余裕だからカッパもありならまあなんとか
>>513 夢じゃなくて道具だから
でも移動の自由って人の根源的な
欲求でもあるから自動車そのもの
の優劣に関わらず満たされるもの
はあるのです
地方は車がないと成り立たないからな
東京並みに 交通網が整備されていれば 地方 だって変わらんと思うよ 無駄に高い税金払いたくないもの
>>540 それこそ5分に一本電車が来るレベルならいいけど全国それは無理でしょ
1990年くらいまでは男がAT乗ってると馬鹿にされるような風潮さえあった、但し高級車は除く
地方は車は足代わりだから運転が乱暴になって時々スーパーとかコンビニに突撃する
>>543 初めて知人の6気筒のATに乗せてもらったらすごく良かったので
次絶対同じのしようと思って真似したら気持ちよかった
今はそれよりはるかにいい車に乗ってるけど
あの時の感動はない
日産ローレルだったんだけど良かったなー
思い出したけど初めてのATは子供の時に乗せてもらったアメ車だった
>>543 「馬鹿にされるような風潮」ってのが減って個を大切にするようになった結果
がんばらない人が増えて日本が弱体化した気がする
>>482 だけ、と言うほど参加してる人数は多くない。
お前の頭が悪いだけ。
>>549 その会話の中でお前だけ、てことだよ
つまり横から入って関係ない話をしてる
田舎だけど車持ってないわ
家から地下鉄の駅まで徒歩10分ちょっとだからしんどいけどギリいける
>>535 保有率下げてるのは女が全然取得しないからだよ
女は基本他人に頼ればよいという考え方だから
>>550 だったら郊外店の駐車場無料の話に対して謎のレスするなよ。
頭悪すぎる。
>>551 地下鉄があるのは政令指定都市だけでは。
政令指定都市を田舎というのは…
うちの市は県庁所在地で玄関駅は立派だけど隣の駅は無人駅になったよ 笑
>>553 >>453をその素敵な頭で3回くらい読んでみたらいい
都市部はコーンズに置いてあるような車が平均価格ぶち上げてそう
>>540 東京に池袋区があると思っている連中だな
東京に住んだこと無いだろ
>>270 全部都会やんけ
東京以外は田舎扱いかよ糞トンキン
新宿渋谷に車で行く奴(自称)は駐車場どうしてる?w
運転しなくても取っておけ。
社会人として最低限の能力と常識があるかどうかを見る指針にもなっている。
就職採用で面接後に候補者ふたりどちらを採るか迷ったとき、片方が免許持っていたらそっちのほうを採る。
公的な身分証明書と広く認識されていて高セキュリティエリアに入るときにも使える。
身分証明書としてなら
原付免許でいいやん
原付免許なら取得も安いし簡単
>>538 マジこれ
チャリで10km走ってなんの疑問も持たない
>>557 ちょっと言ってることが全くわからない
豊島区 が何だって
「車なんか必要ない」と言う言葉は
乗らない人と乗れない人で意味は全く違うからな
とにかく税金が高えわ
購入時、毎年、車検時、ガソリン購入時
更にこれらの税に消費税がかかるんだから
気が狂ってるとしか思えん
そりゃ誰も買わんわw
>>552 自動車の保有率以前に免許の保有率自体が減ってるって書いてあるから、
それ以前の問題ってレスやで?
免許を持ってないのに自動車を買うなんて人はあまりいない(運転手を
確保してる人くらい)
>>537 アルトバンって今無いぞw
>>558 まあこういうクソ記事で「都市部」「大都市」は首都圏と大阪を指す言葉だからな
>>540 実用性以上に「徒歩移動している成人は不審人物 マトモな人ではない」って文化があるんだよな
だから東京の人と全く話が合わない
金がないから買えないと思い込んでる
お金持ちでも高齢になったら手放す人多いんだよ
>>546 エレベーターとかエスカレーターを頑なに使わないタイプ?
車を持たない人でも身分証として優秀だった
マイナカードのある今は違うんだろうけど
前は妻が軽で旦那はでかい車ってのが普通だったけど最近子供が進学で家出たり自分の車持ち出したら軽に乗り換えるおっさん増えてきた
都市部のやつ大して車乗らないのに金掛けるんだ?
見栄っ張りが多いのか何台も高級車を所有してるようなセレブが引き上げてんだろうな
都内は月極め駐車場料金が高いんだよ
月に
港区あたりで6万円前後
山手線内で4万円前後
山手線周辺で3万円前後
23区周辺で2万円前後
八王子周辺で1万5千円前後
>>580 それを高いと思う連中は車持ってないというだけの話
金銭感覚は稼ぐ金額によっても違うし都内は経営者が多いから経費で落としてるケースが多数だよ
>>575 就職もそうだけど買い物や旅行での車の選択肢が消えるのは不便
いつ必要になるかわからないから取っておくべきだと思う
>>577 軽の方が取り回しラクだもん。室内も下手なSUVより広いし高速の長距離移動以外はほぼ軽で事足りるのが現実。
>>7 生活道入れない5ナンバーとか買う意味ないからなw
日本人に免許取得のお金が無い。今度、免許を持った移民が高度人材に指定されるのも納得。
>>582 運転免許はコスパ悪いよ
就職に不利だとか言うが、よほどの仕事でないかぎり東京で運転するってことないからな
固定電話を持ってないと就職に不利とか言うのと同じでありえないと思う
>>584 でも軽って前面が短くて事故を考えると怖いよ
車に金かけるんだったら若い奴は家賃に金かけるだろ
車持ってない分高い家賃のところに住んだりできるんだから
ごく一部の上澄みを除いて
自動車の1台も維持できない様な層とかw
東京で暮らす事自体が「人生の敗残者」だからなあ
若者は車を道具としか捉えない
昔は車くらいしか玩具がなかったから売れたけど
金があっても売れんよ
東京23区内は軽自動車でも維持費が高額なんだよ
その維持費の大きなウェートを占めてるのが駐車場料金
区内の集合住宅住みだと、住まいから駐車場まで徒歩10分以上とかざら
昔は軽自動車は車庫証明がいらなかったからまだ軽なら何とかなったけどね
そして区内の駐車違反取締りって凄まじい速さでらしかも容赦ない
宅配便とかの商用車にも容赦ない
>>596 都内で車保有してる人の感覚と違うな
マンションなら基本マンション内の駐車場に停めるが普通
それ前提で車庫付き物件を買うまたは借りる
車庫のないマンションなんか買わないし借りないよ
自分の仕事は電車で運べない量の資材が必要で毎日都内各所の現場を回るので車は必須
年収は500万にも満たないが23区内に住み車(軽だけど)も維持してる
仲間内もみんなそう
工夫すればなんとかなるし都内で車持ってるとやっぱり便利だぞ
>>599 分譲である程度グレードが高いマンションなら住民の必要数に合うだけ駐車場が完備されてると思いますが、グレード中程度以下のマンションだと、軒数より駐車場数が大幅に少なかったりしますよね
免許持ってないヤツほど車の運転って
超簡単だと思ってるからな
>>551 地下鉄があると言ったら大阪とか福岡とか札幌かな
あと名古屋、横浜、仙台くらい?
平均賃金で買って維持できる楽しい車が無いよね
家計に負担与えてまで軽自動車とかミニバンにのりたかないよね
>>554 政令市でも地下鉄がないところはいっぱいあるよ
広島とか北九州とか
>>584 楽だけど荒い運転が多いね
大型車は丁寧な運転が多いけど
軽は下駄代わりで荒っぽい
>>586 免許の取得だけなら別に大した費用じゃないだろ
実際底辺職に付いてる奴ほど取得率高いしな
というか底辺職は車使う肉体労働が当たり前なので免許無しではやれんw
>>606 地方の狭い道路では軽自動車じゃないほうがおかしいよ
まあ金がなくて買えないだけだけど
>>609 だからまずいんだ
底辺職にしかつけないのに免許持ってない奴が増えてんだ闇バイトしか出来ん
>>609 その通りで
底辺は免許取って肉体労働が当たり前なのに
何か勘違いして拒否してるせいで人手不足になってる
>>611 闇バイトのホワイト案件で
田舎に行って老人殴り殺して2万円奪うってやつか
>>597 止めてる車には自動的に違反切符を貼っていく
都心で車を所有しようと思えば月極駐車場まで2kmも歩くとかザラだからね
どうしても電車やらバスの生活になってしまうと思うよ
だから運転免許が不要だし交通法規も知らないから自転車の無法がとまらない
>>618 だからトヨタは中国にEV工場作って
ホリエモンロケットに出資するんやろ
>>12 今はオートマしか売れないし売ってないからな
>>611 何を言ってんだ?
運搬や逃走役やらされるんだから闇バイトのような底辺こそ免許必須じゃんw
>>624 運転役なら少しは罪軽そうだけどどうなんかね
ワイみたいに工員志向で高卒で働くなら18才、高校3年在学中に取るべきかな…このタイミングを逃せばあとあと難しい。転職の際、プー太郎の時しか取れない。
ま、ネラーは大卒、院卒志向のエリートの玉子ばかりだからこんなこと書いても意味ないけど。
都民は具合の悪い子供やペットを病院に連れてくときタクシー呼ぶの?
20より25での保有率にすべきじゃね?
そこからは横ばいだと思うけど
置く場所ないしな
都内なら自転車と電車でなんとでもなる
世代と地域で整理しないと噛み合わないな、クルマと免許に関するいつものことだけど。
>「オートマ限定」の免許保有率は40.6%
欧州に行くとレンタカーの大半がマニュアルミッション車なのに、旅先で困りそうだと考えないのか?
>>636 欧州にいかない
レンタカー借りない
で解決するんじゃね?
>>636 海外旅行行ってまで車運転したくないなー
そんなこと考えもしなかった
事故でも起こしたらとんでもない目に遭いそう
>>610 地方より都内の方が道が狭いわ、馬鹿が。
でも一番運転したくないのは京都。
道が狭い上に角に石が埋め込んである…。
>>637 上司や先輩や友人に一生運転してもらうのですね
就職がみえてきて資格欄に自動車免許くらい必要かなとなってとるだろ25で統計とれよ
あーだから最近やたらと車カスとか僻みレス見るんだなw
>>640 山の中とかだと2車線なく1車線しかない道があるから、そのレベルで言ってんじゃない?
>>646 こういう昭和爺さんも淘汰されつつあるな
車も安全装備・快適装備の充実で新車価格が上がってるからなぁ
18で免許取るのなんて高卒くらいだろ
25歳に聞けよ
大卒でMT免許持ちが健常者の最低限の条件
高卒や無免許AT限定は池沼を疑われてもしょうがない
20歳で半分も取得する資格って凄いと思う やっぱり電車あっても自由に移動出来る車は欲しいんだな
車運転してると車道をチャリで逆走してくる馬鹿と度々遭遇する
免許もないガイジなんだろうなと思って哀れみの目で見てる
車ない奴ってこの寒い中自転車漕いでるの?
大の大人が?
可哀想w
>>659 東京などで駅から近ければノープロブレム
今軽自動車でもオプション入れたら300とかいくでしょ?きついわ
車の運転を知らずに死ぬって凄いな
童貞で死ぬようなもんじゃん
駅まで歩いて5分。
徒歩10分以内に複数路線の駅あり。
スーパー3分以内。
朝の立体駐車場の順番まち10分
>>512 先に4輪取ってから2輪にすれば学科免除なのに
バカなのか?
私も旦那も免許なし
駅チカだから不便はないし
息子2人含め家族全員インドア派なので遠出もナシ
>>665 どっちでも少しの学科はあるぞ
学科試験はパス出来たんだっけ
マニュアル車って和式便所のようなもので時代遅れでしょ
>>664 この寒い中で外を何分も歩くの?
可哀想
車あってよかったわ
>>667 車で家族で出かけた思い出もないとか子供可哀想
>>672 そうなると取らなきゃねw
意地でも乗りたくない訳ではなく必要を感じてないだけなんで
>>673 我が子ながらゴリゴリの陰キャだからなぁ
うちの弟がドライブに連れてこうとしても面倒くさいってさ
20くらいならいいけど30過ぎて免許ない奴とか関わりたくない
>>673 ミドルクラスセダンに乗せられて遠出した時は車が嫌いになった
その反動か今持ってるのはセレナ
つか田舎で免許なしって生活できないだろw
あ、ヒキニートネトウヨw
大学出て23で教習所行ったけど指導員に来るの遅いねとか言われたわ
>>52 クルマに関しては、都会と田舎で別世界
都会ではなくても困らん
田舎では無いと生きていけない
都会は車なくて困らないとかいって満電車乗ってんだろ?
バカみたい
>>671 駐車場いいなあ
高層マンションだと車出す時間より、歩いた方が早い。
ほとんど乗らなくなって手放したわ
>>667 インドアなら尚更車あった方がいい
車ってのはもう一つの自分の部屋なんだわ
部屋にいるまま移動出来るわけ
まあマイカー持ったことない人に分からないだろうけど
田舎って車あるから便利といいつつ何キロも離れたスーパーいくんだろ?
近所にないのかよ?バカみたい
田舎はレクサスと軽トラとスペーシアが一家に一台づつあるイメージ
一方その頃、中国人旅行者は
4600円と幼稚園児向けのような10問テストで
日本の免許証を手に入れていた
>>685 これがヒキニートか
プライム上場の大手企業のほとんどがリモートワーク可
出社も月10日程度のところが殆ど
ソニーとか優良ホワイト企業はフルリモートだよw
京都旅行にマイカーで行ったが駐車場料金で詰んだ
結局京都らしい食事は2回しかしてなくてあとはガストとか駐車場付きファミレスになった
都市部やばい
東京住んでた頃は車なしで生活
地元(関東の片田舎)戻ってからは車もって生活してるけど
今の生活の方が何倍も快適だわ
満員電車とかアホみたいなものに乗らずに住んで最高
車あったら便利やで
小学校の時にマイ自転車手に入れた時に
世界のどこまでも行ける気になったように
マイカー手に入れたら世界のどこまでも行けるような無敵感が得られる
車があると便利だけどお金が必要だからなあ
車社会になると公共交通は成り立たなくなるから車を運転できない人は困るわ
田舎は80歳のジジイも車運転して
病院行く
車運転できなくなったらお迎えが来た時や
ジジイから免許取り上げたら行動範囲が狭くなってボケるしな
車ない馬鹿って電車あるからーとか言い訳してるけど
駅まで行って満員電車乗って駅からまた歩いてとかアホみたい
なんかの修行してんの?
都会でもまともな稼ぎある人は車あるよね
都会だからいらないってのはただの貧乏人の言い訳
>>665 今はというか、結構前(1996年)から二輪と四輪で学科共通だからどっちからでも問題ないよ
512がいつ取ったかはわからないと
地方は交通便が悪かったから車社会になってしまってる
公共交通は利用客が減って成り立たなくなって車を運転できない人は困ってるわ
都会は車いらないってのは違う
都会は維持費かかるから貧乏人は満員電車で我慢してる
これが正解
>>700 これが田舎者のヒキニートか
平日23区の朝とか糞渋滞していてどうにもならん
ダサイタマの田舎町の熊谷から登りの7号ですら大渋滞している
社会人や学生は時間に縛られているから確実な電車選ぶんだよw
AT限定の人って、AT車で自分でシフトチェンジする事は出来るんだろうか?
ちゃんとエンジン回転数とか気にしてる?
昔、学歴不問、未経験者歓迎、ブランク歓迎、って求人で
たった一つ条件付けていたのが要普通免許(AT可)だったわ
車なんて使う仕事じゃねえのに
底辺の最低限の品質保証なんだよ
>>705 地方には病院もスーパーも、徒歩圏内にないもんな
飲みに行くのも代行利用で金掛かるし、年取ると詰むから田舎は大変やと思う
>>709 車も金もない弱男男性の言い訳はいいなから
金持ちが満員電車で移動するか?
都会は車が渋滞するから電車移動の方が楽で速いと聴いてたけどウソなのか
成人した大人の車のない生活って想像出来ないわ
スーパーで米とか卵とか牛乳買ってチャリで運んでるの?w
>>628 呼ばねえよ、田舎じゃあるまいし
その辺いくらでも走ってら
>>709 東京は渋滞するので満員電車乗るしかないようなゴミみたいな所で
そんな所住んで満員電車で生活して自分もゴミですってこと?
>>713 何で酒飲む前提やねん
アル中か?
満員電車で酸っぱい臭いさせた汗まみれのキモデブと同じ空間にいる方が苦行やろ
昭和44年生まれのおいらなんて
高校3年ぐらいからカーセンサー見てたもんな
そんで大学入って速攻で中古のプレリュード買ったわ
だって車ないとベイブリッジとか逗子マリとか行けねえだろ
大学生のとき東京住んでたけど大人になっても満員電車移動なんてしたくないから地元帰ったわ
広い土地にガレージ付きの一軒家建てて好きな車乗って満足してる
>>715 人によるやろ
対人障害のヒキニートパニック障害もちなら、どんなに渋滞しても車の方が楽だし、
時間通りに到着する電車の方が楽ってひともいるだろうし。
目的地が駅チカなら自分は後者やな。コインパーキング探すのも面倒だし。
確かに車は金が無いと持てないよね維持費が高いもんな数百万円はするし消耗品だし
免許無しの人が、車必須の地域へ転勤になったりしないのかね
トンキンって徒歩自転車で紫外線浴びてるから顔シワシワだぞ
車の運転嫌がるって
考え方が
運動神経ゼロのまんこ
スレが経血臭い
まんこは後方や左右を確認する能力がないからな
>>713 酒飲みは都心がいいと思う
帰りに一杯なんて地方じゃできない
この時期はセブンでホットコーヒー買って飲みながら好きな曲流して鼻歌うたって優雅に通勤してるわ
満員電車の奴は大変だな
地方の方がアルファイヤ乗ってるイメージだけど違うのか
>>729 今酒飲んで車乗ったらニュースで一躍有名人になるもんね
東京はいろんな店があって交通が行き届いていていいね
しかも店のメニューを見たらそんなに値段が地方と変わらない
むしろ地方より安いものもある
給料は高いのに
>>729 いっとき田舎にいたけど、飲みに行くハードル高すぎて苦痛だったわ
美味い料理と酒が好きだと都会一択だよなあ
>>663 あと車を買おうとカタログを眺めディーラーで契約をして納車までのワクワク感を一生に一度も味わうことが無いなんて勿体ないと思うわ
>>730 セブンのコーヒーうまいね
砂糖入れなくても飲める
地方は車社会なってしまってるから何もかにも駐車場が確保できる
中心地から離れたとこに出来るんだよ商業施設や病院とかも
>>561 これ否定する人いてびっくり
関係ない職種もあるだろうが概ね561の言う通りだろ
保有世帯毎の購入金額は、都市部と地方であまり変わらないかもね
マイカーを持っている人の、車の購入金額の平均は>
地方では必需品だからボロでも系でも必ず買う。
都市部では趣味とかファミリーとかで高くなる。
そういうこともちゃんと書けよ(笑)
>>716 運ぶけど…変かな
スーパーもお米屋さんも近いから
>>736 田舎のイオンなんか駐車場広すぎてビビるわ
駐車して店に入るのに一苦労。
俺んちからスーパーより遠い
免許取得費用、クルマの取得費用・維持費は
公共交通の利便性に反比例させるべき
地方は年収のような車を買って通勤するからなあ
もったいないと思う
>>739 そう思う
免許はあるに越したことないよ
>>739 否定してるのは免許も取れなかったアホだろ
どうにかして無免許を正当化したいんだよ
都心では車はいらない
仕事で仕方なく使う人か
金持ちのコレクションとして所有か
地方都市だと車があった方がいろいろ便利
大型商業施設は車で来客前提で作られるしな
その他は車が無いと生活出来ない
実家暮らしで部屋からも出ないと決めて生きるか
自給自足生活でもするならいらない
>>715 都心部って意外と道路そんなに混まないからな
すし詰めの満員電車を見下ろしながら首都高でクラシック聴きながら通勤する贅沢よ
郊外のほうが道路は混むと思う
千葉とか最悪
>>621 無職かよお前
無免ってだけでかなり就活不利なのに
>>621 無職かよお前
無免ってだけでかなり就活不利なのに
俺の周りには車に乗っている奴らが3人しかいない
仕事で乗る奴も少ない、何ぜなのか分からない
>>709 埼玉に住んでたときは都内よりも埼玉のほうが混むイメージだった
朝の上りなんて埼玉から都内の周辺区辺りまでは混むが環七を過ぎて都心に近づくほどスムーズに流れる
都心の幹線道路は基本2車線以上あるが県内は1車線の国道も珍しくない
>>2 アメリカと中国ではすでに無人タクシーが開業しているね。
>>504 むしろ東大卒でも無免は少数派なのにアホかよお前
年収よりも学歴気にしてんのがもう最高に底辺くさい
>>684 夜8時すぎたらバス走ってなかったりするからね
クルマ無いとできないこと多すぎる
麻布の高級住宅街行くと殆ど車持ってる世帯多いだろ?
つまり東京でも車持ってないやつは底辺
芸能人とか外車大好きだしなw
夜中にラーメン食いたくなって車走らせて山岡家行ったりする
車ないとそんな楽しみも出来ない
可哀想
>>708 ほんこれ
普通の男だったらバイク車は誰しも通る道
ずっと車ないとか陰キャのボッチだけ
無免こどおじヒキニートによる高卒ガー連呼に草生える
車の免許なんて合宿で簡単に取れるからはよ行ってこいや
>>749 車乗らない人ほど都心は渋滞のイメージ持ってるよね
都心は道路整備が進んでて車の運転がしやすい
大宮千葉横浜の街中とか行くと辟易する
ぶっちゃけ都内だと
月あたり費用が高すぎて
週末にしか乗らないような人なら
タクシー使った方が安上がりだったりするレベル
まともな人間なら免許も取るし大学も行く
高卒や無免許なんて障害者だから自殺しとけよ
田舎=通勤が普通
都会=テレワーク多い
こんなイメージがある。
本来交通の利便性が良い都会民は出勤し、距離がある辺境民は家で仕事した方がいいはずなのに、
コロナの密対策で歪んでしまったな。
>>760 むしろ田舎よりも東京の方がバイクの需要高そうなのに不思議とここで言われない
>>765 だーかーらーwww
そーいう事じゃないんだって
50代妻子持ちだが
マツダロードスターRF購入
乗り出し500万近くなってしまった
>>742 近所なら毎日行けるし
私は毎日着て行く服が無い(´・ω・`)
車通勤だと会社の制服で出勤してくる
ズボラさが出ちゃうよねw
大学出て24歳でMT免許取ったわ
それまで無免許がコンプレックスだった
30過ぎて無免許や高卒はコンプレックスで性格歪んでそう
>>763 身分証明の時に保険証出して失笑されるのつらいでちゅね
そもそも部屋から出ないからそんな機会すらないか
>>770 信号でひっきりなしで停車して、排気ガスまみれの街をバイクで走るのは苦痛やで
バイクこそ田舎で価値がある
都会はアドレスか自転車で十分や
>>752 独身が多いのでは?
既婚というか 子持ちが多ければ、ミニバン 乗ってるやつら 多いと思うけど
>>776 大型ならともかくすり抜け放題の原二なら都会の方が活躍できるな
田舎なら原二乗るメリット全然ないけど
>>775 今はマイナンバーあるんだわ
高卒だと知らないか
>>773 田舎あるあるやな
土方やブルーカラー、地方零細勤務は制服で出勤w
現実的に車を持たない暮らしは県庁所在地までチャリで1時間程度の都市圏でギリギリだと思われ
距離にすると10~20キロ前後
それ以上の都市圏だとそもそも車を持つボーダーが高いので車の値段もそれなりのモノに
>>770 都会はバイクを停めれる場所は少ない
だから言うほど便利じゃない
>>772 めちゃかっこいいねロードスター
乗っても楽しそう
>>779 マイナンバーカードなんか出したらそれこそ失笑もんだろwww
こいつ無免かよwwwって思われるわ
免許はあったほうがいいだろうけど現状都内だと運転する機会とかなくなりすぎたな
若い子はもう取得する意味が見いだせないんじゃないかな無料でもないし
>>778 あと都会で、ライダージャケットやぼさぼさの髪で店はいるの恰好悪いからなあ
田舎だと、薄汚れてても周りも一緒だから目立たないけどさ
>>782 そうか
名古屋の郊外レベルなら歩道にバイク停めてもあんま言われんけど都内じゃそれすらきついか
車なくても不自由なく生活となると都内くらいじゃね?
実際、横浜や大宮も子育てとなったら車がないとキツイし、みんなで出かけるとなれば車の有無で活動範囲が全然変わるしな。
まあ後期高齢になったら免許も返納して都市部で暮らすのがいいとは思う。
高卒と無免許がバトルしててワロタ
大卒免許持ちの俺高みの見物
案外、
「狭い空間で見知らぬおっさんからマンツーマンで指導受けるのが苦痛」って理由だったりして
>>782 都会でのバイクの根本的な問題はチャリや四輪以上に止める場所がないということにつきるんよな
これはもうどうにもならんね
MT免許の保有率が思ったよりも13倍多くてびっくりした
>>782 都心は車のコインパは多いからバイクより軽自動車のほうが停めやすいな
バイクは速攻で駐禁切られる
車用のコインパに停める方法もあるけどさすがに勿体ないよな
免許なんかいつでもとりに行けるからいいけど高卒はやばいな
最低でも四年かかるし
>>792 男でAT限定なんか取ったらチー牛だと思われるからな
>>770 都内でバイクとか夏や冬は不快過ぎるし、事故リスクが高過ぎる。
通勤のバイクとかよく見るけど、本当に大変そうだし、よく事故らんなと思う。
都内高いから必要ないとか言ってるおバカちゃん達
そう感じるのはね、君が田舎から無理して来たからそう感じるの
元々東京で育ってきた人は車なんて当たり前にあるし、それが普通だから高いとか感じないの
金があるなしは別だよ。都内住みだって貧乏なんていくらでもいる
んで君らはなんで無理してまで都内に来たの?
無理してるから車持つ余裕もないんでしょ?
それを都内だと電車とか便利だから必要ないとか言い訳にしてるからバカにされるの
野郎で無免は煽り抜きで引く、ペーパーならギリ許せるが
首都圏の知り合いですら車を持ってなくても免許持ってる人が大多数だしなあ
>>785 若いうちは運転する機会が無くても結婚して子供ができたり親が年老いてくると車がないと不便だぞ
>>796 何言ってんだこいつ
田舎で冬なんてバイク自体のれねーだろ雪で
雪降らない都内だから乗れるんだが
都内は車停める場所探すの大変だからバイクしか乗ってない
といいながら片側車線の路駐率の高さが異常
高卒ガー連呼さんはトヨタの工員に余裕で年収負けてるのが辛い
転職経験あるなら学歴なんか新卒の時しか役に立たんのは嫌でも分かるのに
>>781 そもそも県庁や市役所の職員が
車通勤してるワケで(´・ω・`)
>>798 ふつーにいないよな免許ない奴なんて
周りで一人も見た事ない
>>779 つかマイナンバーカードなんて普段持ち歩かねーだろアホ
マイナ保険証なんてまだ全然浸透してないし、仮に持ってたとしても運転免許持ってるなら普通そっちの方を出すしな
>>804 それでもそいつらが全員車で通ってられるだけの駐車場はないのが普通だから
ある程度は近場に住んでた方が有利、特に非常勤ならw
>>805 苦学生やってて教習所行けなかったって人は結構いるけど
そういう人でも社会人になってから免許取ってるから結局無免はちょっと…となる
>>779 つかねらーってやたらマイナンバーカード敵視してたくせに運転免許の話題になった途端持ち上げるのなw
>>805 >>809 都会に住んでいると運転しない人大量にいるから、
免許もってる持ってないなんて判別つかないわ
車を持つことのデメリット
購入費用がかかる
契約まで面倒くさい
車両維持費がかかる
駐車場台がかかる
ガソリン台がかかる
乗ってて渋滞等でイライラする
交通事故のリスクがある
まさに百害あって一利無し
いい歳して無免は服役してた可能性が高いから関わらないようにしてるw
>>717 住宅街ど真ん中でも家出たらすぐタクシー捕まるの?
>>810 北欧の日光浴みたいに、
バイク乗りの道民は夏の間めっちゃバイクのるぞ
>>814 というか、取り消し食らって無免という可能性も高いし、そういうやつって自制心そのものが欠落してたりするから、関わらんに越したことないな。
>>786 ロードバイクに比べりゃマシじゃね?
あいつらのピチピチ具合は完全に変態
>>814 交通関係なく服役中だと容赦なく更新できないんだっけ
恐ろしいぜ
田舎は給料が安くて車の維持も大変だから
仕事のために車を使ってるのか
車のために仕事をしているのかよく分からなくなるんだよなあ
都心に住んでて車のない家庭で育ったけどちゃんと20歳で運転免許は取ったよ
運転するしないじゃなくて、出来ないやつと思われて就活で不利になるのも嫌だった
今はそういう感じじゃないのか
>>820 >服役中だと容赦なく更新できない
知らんかった。
>>820 服役とか長期の入院や海外赴任とかで免許の更新が出来なかった時は
確かお助けルールがあった記憶
>>791,793
別に都会に限った話じゃないけど 、4輪用の駐車場に2輪を停めようとすると
例えば ゲート式の場合、出ようとした時に全長が足りず、センサー 認識しなくて
バーが上がらなくて出れないとかそういうことになるもんな
バイクが役に立つのは、郊外のスーパーみたいな、だだっ広い平面の駐車場があるところだよね
>>823 大卒、運転免許、脱童貞は、就職までにせんとな
>>813 まあそれ以上に利点あるから大多数の国民は車に乗るんやけどね
車あった方が買い物楽だし、旅行やアウトドア趣味をやるなら尚更
大体当の東京マスゴミが車必須なコストコやイケアを溺愛してるしな
天安門広場でチャリ漕いでた中国人が車に乗り始めるのと反比例するのかの如く貧乏都民はその逆を行ってるってのがなんとも皮肉やなあ
結局コスパの問題ではあるが、そもそも東京は自由になる収入が全国でもワーストなのもあって、上京してワンルーム暮らしの田舎民は酸っぱい葡萄だらけになるんだよな。
更に都内の場合、港区みたいな一部の地域が全体平均を大きく押し上げているにもかかわらずワーストだからな。
車を維持できるやつは高級車を買うし、維持できないやつはかなり貧しい。
格差都市やな。
中古車ごっそり海外に持ち出されちゃったらタマは無いは相場は上がるわで手を出しにくい環境だよなー
【北米】
・給料が極端に安くホームレスが極端に多い
・貧乏経済の為、都市が未発達でド田舎ばかりの田舎の国
・国土の99%が砂漠や森の文明未発達なクズ土地ばかりの狭い国
・プライバシーの概念の大きな欠如
・人権の概念が欠如、労働環境が酷い
・企業も貧乏で一流企業が少なく、新卒でも正社員になれない
・企業も貧困で倒産しまくり、従業員は常に無職のリスクに怯える
・犯罪、差別、パワハラ、セクハラの総合デパート
・貧乏人ばかりの為、犯罪、犯罪者が多い
・料理は貧相なジャガイモや油、糖類の安物飯ばかり
・病原菌だらけの不潔な環境
・不潔で狭い貧乏ボロ住宅
・路上にテントを張って生活する路上生活者が多い
・鉄道社会に憧れるが、国が貧乏で鉄道未発達な為、
車しか移動手段が無い
>>724 全国に支店置いてる所は高確率で無免は取らない
東京の営業マンですら外回りで車を使うのになw
田舎に住んで、車で休日にしかいけないイオンいってフードコートで飯食って自宅で缶チューハイ飲む人生
都会に住んで、平日でも会社・学校帰りにショッピングして洒落たレストランでワイン飲んで電車で帰る人生
やっぱどこに住んでても引きこもりの方がええな
>>830 みんなが車になったせいで中国は渋滞が大問題になってる
こんな狭い東京に沢山の人間が住んでてそいつらがみんな常に移動は車使ってたらもう動けないよ
その分公共交通機関が世界一発達してるんだし
それをさも車に乗ってない日本人が貧乏ってのは違うだろ
>>829 三郷とか何があるわけでもないのに、コストコIKEAのところは混むもんなあ。
>>831 今は名古屋勤務だけど東京には2度と住みたくないな
こっちだと7万出せば1LDK余裕なのに埼玉や千葉ですらキツイもんな
今時首都圏に住むのはコスパ悪いよ
>>53 とは言っても100メール先のコンビニに車で行く田舎民は頭おかしいと思う
>>840 コストコどころかオーケーですら休日は大渋滞
首都圏でもファミリー世帯は大多数が車持ちだからまあ当然だけど
ホームセンターでカー用品が幅を利かせてたころのクルママンセー世代なんだけど若いころは車乗りたくなかったな
地方在住なのでしかたなく免許とった
乗らなくてすむならそれが一番いい
雨降ってない日のスーパーへの買い物ならリード125に乗れ
マジで車使わなくなる
>>842 道中でクマに襲われたり拉致されたりするからな
人の目のない田舎は都会より怖いんよ
>>839 まあでも通勤退勤時間は満員電車でお世辞にも快適とは言えんな
海外行った後だと尚更東京の密度の高さに異常を覚えるようになった
電車で1時間のところを車で渋滞しながら2~3時間かけて移動するのはアホとしか思えない。
数年前はガス代のほうが安かったけど、今じゃ何一つ良いこと無い
>>15 道が狭い?
ただの住宅地ですら道幅は東京の2倍はあるぞ。
>>7 クルマ乗りたくない層は東京と同じくらいいるんよ
そういう層がしかたなくクルマ買うと軽になる
>>849 オモテにでるのが恥ずかしい見てくれや家族がいる人は、不便でも車必須だよ
>>529 川勝元静岡県知事は50代になってから運転免許を取得した
>>66 そう。
だから万博で盛んに宣伝している空飛ぶ車なんて絶対に実現しない。
出展各社も警察OBを雇っていないので、やる気なんか無いよ。
>>849 行った先で駐車場探して駐車料金もかかるしな
電車で行くのは良い
けど小さい子供居ると時間かかろうが車が良いのよ
車の中だったら騒ごうが泣こうが人の迷惑にならないし
>>839 必死こいて東京越える規模で環状道路や地下鉄作っててもそれじゃな
日本は地下鉄どころか明治大正から有る路線あらかた都市鉄道化させて無理矢理どうにかしたからこっちはこっちで…
免許取り立てなのに新車のヤリスクロス乗り回して高卒の女新人を奪っていったマッシュル君許せんわ
>>844 その辺は免許とるまでわからんかったな。学生の時に取っとけば何か視野かわってたかもしれない
>>849 電車で1時間かかるようなところは高速に乗って行くから関係ないな
高速嫌ってわざわざ下道で行くのはアホらしいが
幼少から公共交通機関に慣れないまま成長した子供は空気が読めないいかれポンチになる
車がない家庭で成長した子供は助手席では寝ない、べたべた車体やガラスを触らないって常識がない
16で原付
高校卒業前に自動車普通免許
大学在学中に暇だから二輪大型と牽引と大特と取ったけどペーパー
職場は車通勤不可だし近い、たまーに練習のために興味の無い車運転するくらいで無駄金だった
親の金だけどw
>>855 子供いなくてもプライベートな会話をしながら行くのもいい、都内だと電車より時間かかるけど乗り換えとかでバタバタしないし
不動産屋なら宅検よりまず運転免許がないと話にならんと思うんだが
都内の不動産屋は客と一緒に電車に乗って物件案内してるから免許はいらないと
>>2 激しく同意
自動運転車の流れは不可避
ただ100年かかる
>>829
レンタカーやカーシェアで十分
論 破
残念 >>865 うん、ここマイカーじゃなくて免許のスレだから論破できてないっていう
免許ないとまずレンタカー借りれないだろ
レンタカーねえ
観光地ならともかく住宅地でわナンバーを乗り回すのは抵抗あるな
>>694 京都の寺巡りは電動サイクルのレンタルおすすめ。真夏真冬雨天はキツいけど。
ただし平等院鳳凰堂、比叡山、三千院あたりは遠いから電動レンタルサイクルではきつい。
>>866 車を持つことのデメリットに対して
レスしてきたことへの返信だから。
>>855 満員電車にベビーカーを無理くり突っ込んでる若妻を見た時に東京で子育ては馬鹿げてるなと思った
都市部は駐車場が高いから1台だけとかなら見栄で高い車買うんじゃね?
地方は何台も買うからなあ
>>694 京都は公共交通機関もウンコだからなあ
あそこで快適な旅を送るのは不可能
免許も取れないほど貧しくなったのか。かわいそうに。円安物価高分値下げしろ。
>>872 地方ってたいがい建物ボロいのに
ディーラーの建物だけ豪華だよな
田舎民が大枚はたいてお布施した結果だよね
田舎民は田舎のディーラーのために
働いてるみたいなもん
車の維持に必要な収入って家族構成によって全然違うだろ
少なくとも一人ぐらしで17万で車維持とか無理だろと思うし
>>869 レンタカーとは違っていつでも好きな時に乗れてガソリンを入れるタイミングも自由だからマイカーのがエエわ
レンタカーだとたまにハズレ引いた時の代償がデカいし
都市部は駐車場が高いから1台だけとかならどうせならと見栄で高い車買うんじゃね?
それで買えないと車なくても便利とか言い訳してるし
地方は何台も買うからなあ 平均値は下がる罠
八田與一「ナイフで人を殺したら殺人犯だけど車で轢けば業務上過失致死www」
俺みたいにいろいろ気が付く人間なら1時間も運転したら疲れるはずだ
一時停止線まで走り込んで優先道路の車脅かしたりするのは申し訳ないと思うし
横断歩道から離れて停まってあげなきゃ歩行者が不安になるとも思うし
ウインカー遅いと後ろの車に迷惑だと思うし
すり抜けバイク・自転車を安全に通してあげなきゃいけないとも思うし
とにかく疲れる
マニュアル免許を子どもが取ったんだが、自動車学校でもなぜマニュアル免許にしたのか色々な人に聞かれたらしいわ
>>878 カーシェアもいつでも好きな時に乗れるで
ガソリン代も不要だし。
事故起こしても支払いなし。
自家用車はガソリン代かかる
事故ったら車両修理代かかる
使わない間も税金取られる
車検にも金かかる
百害あって一利無しだね。
>>876 言われてみると最近のディーラー店はそうだよね、ぼり過ぎかもしれないな
>>883 だからそのガソリン満タン返しが最高に怠いんじゃ
乗る頻度にもよるが週1程度だとしてもレンタカーよりはマイカーの方が楽
>>59 うちは自分のが18年ものMT車
子ども用にMTの軽を増車
これで完全に1人1台になった
ドラえもんのタケコプターじやないけど
車に替わる新しい個人移動手段が欲しいわ
車は完全に時代遅れ
>>886 カーシェアはガソリン補充する必要ないで。
残念
日産と三菱は消えそうだしトヨタもそれ程売れなくなってきたし
だんだんと車要らないよねって気づき始めたんだろうな
原付免許すら持ってないって
そのへんのオバちゃん以下
20歳で5割は少ないな、こういうものは取れる時に取っておくものよ、時間とその後の値上がり考えるとね
そして当面の車運転する予定無くてもさ
しかも自家用車はすぐ型落ちになるし
1台しか選べない
カーシェアは好きな車種を好きな時に選べる
軽と125スクーターと自転車しか持ってないけど
遠くに行くなら空路か鉄道使うし勝手の知らない他地域で走りたくないから俺にはじゅうぶんだわ
>>887 そんな長く乗る人いるんだ、マックス11年かと思っていたわ
子供にMTとか可哀想、趣味なら良いけどさ
>>2 日本では自動運転も免許持っている人搭乗になることは明白。
【アメリカ】
・給料が極端に安いのでホームレスが極端に多い
・貧乏経済の為、都市が未発達でド田舎ばかりの田舎の国
・国土の99%が砂漠や森の文明未発達なクズ土地ばかりの狭い国
・企業も貧乏で一流企業が少なく、新卒でも正社員になれない
・企業も貧困で倒産しまくり、従業員は常に無職のリスクに怯える
・殺人、強盗、窃盗、強姦などの犯罪、差別、パワハラ、セクハラの総合スラム
・貧乏人ばかりの為、殺人、強盗、窃盗の犯罪、犯罪者が多い
・料理は貧相なジャガイモや油、糖類の安物飯ばかり
・プライバシーの概念の大きな欠如
・人権の概念が欠如、労働環境が酷い
・病原菌だらけの不潔な環境
・不潔で狭い貧乏ボロ住宅
・路上にテントを張って生活する路上生活者が多い
・鉄道社会に憧れるが、国が貧乏で鉄道未発達な為、
車しか移動手段が無い
>>882 息子が教習所行く前にMTとATの違い
今はATばかりで昔ほどMT取るメリットは殆どないと説明した上で息子はMTを選択してたわw
なんでか理由聞いたら
よくAT MTスレで真っ赤になってるおっさんのようにATプププってマウント取りたいらしいw
>>889 そもそも他人が運転した車にそんなに乗りたいか?
レンタカーは北海道や沖縄で仕方なく借りる物って感じで好き好んで借りようって気にはなれん
>>4 あんた高校の数学すら理解していないでしょう?
30歳代で98%だっけ?
どうせ免許取る必要あるのにね
昔は高校卒業前後でみんな取ってたが
カーシェアオススメするのは良いとしても力説しすぎ、コンプでもあるのとか思ってしまう
だいたいアメリカと違って
土地狭い日本に車は不要
バスや鉄道が整備されてる日本にいて
車買うとか馬鹿のやること
外回り必須の仕事なのに、運転免許持ってない新卒を採用して地方へ配属させてきた
所長は免許取れと説得しているが、会社が負担してくれないし、必要性を感じないとか言っている
もう、こんな屁理屈Z世代嫌だし、それを確認しないアホ人事部も嫌
転職活動しつつ、クソ新卒を助手席乗せて1週間運転したわ
>>899 自家用車と違って毎回清掃するからな。
汚しても自分で清掃する必要なし。
>>895 趣味なのと、子どもの友人が勝手に運転したりしていざこざにならないように物理的に乗れないようにするため
都内の大半が貧乏上京お上りさんだから。
都内で金持ってるやつは免許持って外車転がしてるわ笑。
若い奴にとっては運送なんかも誰でもできる仕事じゃなくなったって訳か
大卒者より免許持ちの方が希少種
>>93 今時ダブルクラッチなんていらないだろ
普通にクラッチ踏んでシフトチェンジしてもガリガリいった事なんて一度も無いぞ
古い自動車軽自動車は税金だけでなく
どんどん保険も上がって行くらしいぞw
>>3 5chのメインストリームである団塊ジュニアのアラフィフ世代だと免許保有率は80%前後だと聞いたがいまはこんなに下がってたのか
そら車が売れないわけだw
大泉洋が言ってたな、マイホーム購入を後輩に先越されたと
奴が東京より札幌に住みたがってる理由がよく分かる
高校でまず原付取る、金に余裕があれば二輪取る
で、親が金持ちだったりバイトで金貯めて18なったら自動車取る
40代だけど自分の周りは、原付スタートが多かった
まぁ学校が野郎ばっかりのバカ校だったせいも有るけど
因みに今の普通自動車免許費用が40万近くしててわろた。
値上げし過ぎだろw
そりゃ若いやつ取りたくても取れんわ。
>>917 もう夏休みバイトしてとかで取れる金額じゃねーな
>>898 結局楽してAT取ってもコンプレックスになるからそれで正解
限定の人はバレたくないからか知らないけど免許や教習所の話を避けるもん
>>917 昔は年齢プラス1~2万て言われてたのにな
合宿でも20万チョイだったな
40万もすりゃ贅沢品だな 地方民大変だ
>>920 どこの馬の骨の種かもわからんシングル家庭とか
都市部の車は娯楽だが地方の車は必須の足だからな
車を持つ意味が違いすぎる
今は免許講習で40万円もするのか
なんか中国人が書き換え数千円だから
わざわざ来日して殺到してるとか言うのに
>>919 どんな底辺なんだよ、コンプレックスなんかならないよ
むしろ現場仕事志向かと思われる時代よ
話避けたとしたら今時くだらないからだろ
俺のアルトは込み込みで50万ぐらいだったのに
6台買えるじゃん
MT?
せわしなくカクカクレバーを動かす作業なんてしてたら逆にバカにされるよ
>>925 女ならまあいいけど男がAT限定とか正直どんだけ不器用なんだ?ププって感じですけどね
>>917 運転免許は親の責任で子供に取らせてあげるもんでしょ
>>930 ワロタ、こういう考えの人今だにいるんだね笑
>>930 マジで老害にしか見えん
まあ俺もMTだけど今なら絶対限定取ってる、全く不用よ
>>930 AT限定だったけどなんかちょっと恥ずかしいかなと思いはじめたので
解除した
>>916 いいねえ、高校で原付乗ってたら視野拡がりそう。親に反対されて取れなかった思い出
車のために給料の半分取られるくらいなら車なんていらねーわ
今から取得の人はATで問題ないよ
どうしても必要ならその時MT付ければいいって
特殊な仕事以外、まず一生MTなんて運転することなんて無いからw
時代に取り残されたボケ老人の寝言とか相手にする必要なし
>>935 正解
世の中の風潮だか知らんが限定側の人たちに合わせる必要はない
免許は若いうちにとっておいたほうが良いよ
大学進学と同時に東京に出て来たけど、家の事情で郷里に帰らなくてはならなくなり
昨年、齢60にして教習所通いをして地獄だった
幸いにして、良い教習所と指導員に恵まれたので無事取得出来たけど
第一段階で9時間、第二段階で1時間オーバーしました
5ちゃんなんか見てるの、おれと同年代の爺婆だけとも思うが、もし若いひとが見てたら強く言いたい
絶対に若いうちに取っとけ
>>83 あまり走ってないのにアメリカだけで死亡事故45件
日本では認可されないだろう
>>688 スーパーなんて普通はマンションの一階にあるんじゃねえの?
駐車場も無いし
>>942 10年ちょっとで返納するだろうに、お疲れさん
>>707 レクサスなんかそんなにねえよ
BMWとかポルシェとかアウディとかは頻繁に見かけるけど
名古屋と間違えてねえか?
「オートマ限定」の免許
そもそもこれって必要ですか?「限定って」。
どちらでも好きなほうで免許試験を受験できるようにして、免許取れてからは好きなほうを乗れるようにするくらいできませんかね。 自動車利権まみれの守銭奴でカネカネカネの警察官僚さん
>>930 そもそもMTが取れない程度のウンチには免許は与えちゃいけないよね
外国人が観光で日本に来て
日本の免許に切り替えてるみたいだけど
アレはMT免許になるんかね?
あとATの人が国際免許はどうなんだろ?
ま、ググるほど気になるほどでもないがw
>>946 複数台ある中に軽もあるが正解よ、足として優秀だからさ
>>950 限定なんてものは全世界で日本だけ。普通自動車免許で大型トラックも乗れるし大型二輪も乗れる
>>952 だよねー、もう限定何とか無くせばよくねw
一家に一台以上車があるってのが田舎者唯一の自慢だもんな
>>938 今どきはトラックもトレーラーもATだろが!
軽自動車も200万じゃ買えないんだよな
今の車7年乗ってるけど維持費のことを考えると買い替えられる気がしない
クソ田舎のオンボロ宿舎の合宿なら30万弱で取れるのに、今の大学生はそういうのは嫌なんだろうな
>>951 軽自動車で買い物に出掛ければ、立体駐車場でもすぐに駐車スペースがみつかる。
ランドクルーザーなんかで行こうものなら、なんとか停められても、隣の車が近くてドアが開かない自動車から降りられない、まさに地獄
買い物して帰ってきたら、来た時には隣は軽自動車だったのに、隣にもデカい車が停まってて、ドア開けて乗れないから自分のランドクルーザーに乗って帰れないなんてこともあった
>>956 峠道降りて来るのにエンブレも知らないからブレーキパカパカでフェード起こして事故ってるのってAT限定のヤツだろ
>>959 大きい車でスペースがない場合はみんな二台分占領して停めてるよ
ガルウイングとか
>>946 田舎だと細道での離合なんざ日常茶飯事だから
世間の普通とやらを知らんけど親が30万くらいポンと出してガキは親元に寄生中に取るんだろ
中卒で放逐されたからそんなATMいねえし働きながら寝る間を惜しんで勉強して二十歳で取得したけどこの世はほんま不公平だと思うわ
そら金ねんだわで諦めるやつ増えるわな
>>948 だって限定免許は明確に下位免許だもの
数万足して上位免許が取れる親切システムだと思うよ
>>954 今どきクラッチペダルのあるMTなんかあるかよ?
…あ、ケイターハムがあるか
別にAT免許でもMT乗れるのに拘る今がわからない
オレ本人はAT限定免許が出来る前に取得してるけど、AT限定にマウントとるとかって思想がわからんわ
>>954 >>956 町中で見かける3、4tはMTの割合高いよ
ふとジムニー、シエラや86やロードスターが欲しくなった時にAT買うと微妙な空気になるから
MTも運転出来る方がいいと思う
>>2 自動運転車両取り扱い資格
とか出来るだろうな
>>948 必要だろうな
MT乗ったことない人間がMT乗って事故した場合の過失を考えよう
天気悪い時どうするんだろう、自動運転
天気が悪いからこそ車に乗りたいのに大雨だからとか雪だからとかいって
「キヨウワ ハシレマセン」とか言わないよね
>>917 そんなにかかるか?
マニュアルで通学で取ったけど30万ほどだったぞ
来年車買い替えないとな
七年で20万キロ走ったんだからもう供養していいよね
>>66 ミニカーはもともとは原付免許で乗れたんや⋯
でも、事故多発で普通自動車免許に変わったんや
>>976 外人「やっと慣らしが終わったとこだろ」
>>969 まあでも実は、クロカンなんかはATの方がいいらしい
ハンドル操作に集中出来るとかなんかで
スポーツカーも10段ギアとかでATの方が高性能だし、
単純な操作ならMTはもう、ATに勝てんのよな⋯
マニュアル車乗っているっていうだけで運転好きみたい思われる。
しかも6MTってなると勝手にスポーツカーを想像されて困るわ。
Nバンというただの商用軽バン
20歳じゃ大雑把過ぎる
もう一段、学生か否かのフィルターが必要だろう
>>974 濃霧とか豪雨とか雪がミリ波レーダーに張り付いたら当然警告出て使えなくなる
都会はなくても生活できるけど田舎は車がないと無理だしなぁ
車、免許に関しては若者はジジイのいう事を聞く必要はない!
>>985 それアレだろ
ホントは無くても問題ないんだけど、成人が徒歩で移動してると不審者とか犯罪者とか、そういう扱い受けるって話だろ?
地方都市レベルで独り身なら車なしでも生活出来るだろ
以前、ウチの会社に派遣で来てた人がそれだったな
なんかよく分からんゲームが趣味の人だったわ
クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、もっとクルマ離れが進むといいよ。
形は全く好みではないが安全性のために我慢してランクルに乗っている。
ランクル200は試乗にしたときに同乗の営業担当者が
「ランクルに乗っていれば事故ってもほぼ無傷か軽症で済みますからね。
相手は知りませんけど(笑)」って言ってて、即決めた。
乗用車と衝突しても相手をクラッシャブルゾーンにして潰して助かるので安全・安心 。
自分さえ助かればいいので。
その流れで今は300乗っている。
車持ってないのだけで底辺あつかいなのに
免許すらないやつは人権ないというか虫とかのレベルだぞ
>>17 数式が出てくると脳味噌沸騰する文系には年号のようにそういう常識だけ覚えればいい数文って科目を用意してほしい
マウント取って 車かわせたがるのがやったらいるみたいだけど営業マンかノルマがあるのか
>>993 それな
田舎で徒歩で移動すると通報されて刑務所にブチ込まれる
田舎でいい年こいて徒歩とかママチャリだと職質される
都心は駐車場だけで月5万とかするしなー
車あった方が便利ではあるけどさほど移動には困らないので年収1000万以上とかあっても車持ってない人は結構いる
田舎はそこそこ住宅街でも月数千円とかあってビビる
>>996 男だったらこのオカマ野郎って袋叩きにされるわ
それくらい免許ないとか有り得ない
-curl
lud20250111082840caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1736418512/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【車】20歳の運転免許保有率「5割」 車の購入金額の平均額、都市部と地方で約117万円の差に [煮卵★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【脱宅配】宅配ピザ・すし、届けません 人手不足で持ち帰りに力 若者の運転免許保有者が減り… 銀のさら、ナポリの窯
・【地方】都市ガスなんてない。雪国だから暖房費も馬鹿にならない、地方在住手取り15万円の30代女性★4 [七波羅探題★]
・【悲報】30代子持ちの平均貯金額、697万円
・【大阪】関西最高額25億円の最上階の購入者は? 「うめきた」の高級タワマンで第1回抽選会 平均2億3200万円、最高倍率95倍 [ぐれ★]
・【ランドセル購入額】10年で1万9千円上昇 過熱する「ラン活」 2021年の平均購入金額は5万5300円 [孤高の旅人★]
・【速報】小樽市+14 地方の1都市で1日にこの数は終わってるだろこれ
・日本政府、緊急事態宣言発令を愛知や関西地方に拡大か。大都市で夜8時に飲食店が閉まる緊急事態へ
・【コロナ禍でピンチの学生街】相次ぐ閉店、地方の学園都市では更に深刻 [ウラヌス★]
・【社会】都市部で子育て中のシングルマザーなどひとり親世帯に向けて、移住を呼びかける地方自治体が増える
・東京圏から地方へ年1万人の移住目指す、「デジタル田園都市国家構想」総合戦略を閣議決定 [少考さん★]
・地方も大都市も外国人観光客復活を歓迎する声相次ぐ 「外国人の方は頼みの綱」浅草の人力車運営 [首都圏の虎★]
・【話題】三大都市だけど、大部分に「地方感」? 愛知県出身者が都会だと認める「名古屋の範囲」はここだけ★6 [ひぃぃ★]
・【厚労省のコロナ専門家組織】 「都市部、地方の飲食店が感染の継続に関与している可能性がある」 [影のたけし軍団★]
・「どの駅も博多並み」 地方の大都市からも若い女性が東京へ 人脈、仕事…圧倒的な魅力 私たちが子供いらないと思う理由 ★2 [首都圏の虎★]
・【コロナ】フィリピン株価指数が3.8%下落、マニラでロックダウン再開 感染10万人超え 前日発表で地方労働者も都市閉じ込め [納豆パスタ★]
・【中国】当局「コロナ死亡6万人」・・ネットユーザー「6万人を200都市で割ると、1都市で平均200人の死亡、これは1日の死者数じゃないか」 [クロケット★]
・【パスポート所有率が全国平均以下】道民の海外渡航後押し 道や航空会社、旅券取得費など助成 国際線の維持、拡大狙う
・【中四国地方】 岡山都市圏2 【完全一人勝ち】
・【経済】2019年12月のバイト時給、三大都市圏平均で過去最高更新
・【経済】地方公務員平均月給32万1689円 国を下回るが格差は縮小
・【ザコクの定義】三大都市圏&政令市圏以外にある地方国立はすべてザコクで良くね?
・2018年度TOEIC平均スコアが発表!日本はなんと国際都市マカオよりも上位!
・【話題】埼玉は「都市」だけど、横浜は「地方」... 横浜人が密かに憤慨している「銀行問題」とは
・【生活】「東京いいことない」 地方移住セミナーが盛況 なぜ20~30代は地方都市を目指す?★7
・【生活】「東京いいことない」 地方移住セミナーが盛況 なぜ20~30代は地方都市を目指す?★12
・【画像】中国人から見た東京『中国の地方都市よりショボい、高層ビルが少ない。日本は何て遅れたところなんだ』
・【中韓】上海韓国商会会長兼韓人会長、「みんな中国を離れることを望んでいる。中国進出の韓国企業、地方都市に目を向けるべき」[8/23]
・【統一地方選?】滋賀県湖南市のどこかにある動物たちの仮想都市「こにゃん市」の第9代市長選、新人ジャック氏(雄1歳)が初当選
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★6 [ボラえもん★]
・【社会】「7万円のランドセルがうらやましい」ママ友との経済格差に自尊心をえぐられる女性たち ★3 [ボラえもん★]
・【犯罪】SNSで著名人をかたって投資に勧誘する「SNS型投資詐欺」被害額、今年上半期で約506.3億円、昨年同期より437.6億円の大幅増 [窓際被告★]
・【都市部とオンラインで】小規模高校で「遠隔授業」本格導入へ 文科省 [ブギー★]
・立憲、議員懇談会で補選全敗を協議 維新との決別を求める声 関係維持したい執行部と隔たり 地方議会選挙でも伸び悩む [powder snow★]
・【研究de真実】ネトウヨは「男性7割」で「平均年齢42.3歳」 ★9
・【財政】「国の借金」、9月末時点で約1039兆円に、国民1人あたりおよそ817万円の借金…来年の3月末までに1143兆円に膨らむ見通し★6
・【免取】木下都議の運転免許取り消し決定… [BFU★]
・自営業の平均年収384万円 手取り267万円 儲からないと判明
・ランチに使う金額の平均「603円」働く人の切実なランチ事情 理想と現実のギャップ [蚤の市★]
・ランチに使う金額の平均「603円」働く人の切実なランチ事情 理想と現実のギャップ ★2 [蚤の市★]
・「生活できない。」減額の唖然…団塊ジュニア憔悴の年金受給額 平均年金月額は、老齢年金14万6千円 ★3 [孤高の旅人★]
・【京都】京都市営地下鉄、乗客目標超え 上半期1日37万6千人 動物園や美術館、ホテル近くの駅で増加
・【ナゾロジー】収容人口7万人! 世界最大級と推定される「古代地下都市」を発見!(トルコ) [すらいむ★]
・ロシアが傭兵募集、月給17万6000円から月給36万7000円 ロシアの平均給与の3倍を提示 [お断り★]
・【福岡】運転免許試験場で寝ていた19歳男が起こされ激高→70歳元警察官の男性指導員に暴行 その場で取り押さえられ現行犯逮捕 飯塚 [ぐれ★]
・鈴木財務相、トリガー条項凍結解除なら「国・地方で1.5兆円の財源必要になる」★2 [ばーど★]
・飼育犬猫の平均寿命は最長に 猫は11年間で1.30歳伸び(ペットフード協会調査) [少考さん★]
・【速報】 日銀、年6兆円のETF購入原則を削除、買う場合は日経平均型を除外か [お断り★]
・【社会】60歳時点の平均貯蓄額は3026万円、一方で3人に1人は300万円未満…老後資金の“二極化”が進行 ★3 [ボラえもん★]
・【春闘】サントリー「満額回答」 平均7%の賃上げ 一律1万円のベア 大卒初任給も約3万増26万円超 [千尋★]
・【熊本】熊本刑務所のカメラのついた居室で長期監視 30代受刑者が訴え 国に40万円の賠償命じる 熊本地方裁判所
・【東京五輪】オリンピック中止なら開催都市契約違反で賠償金1兆円の可能性・・・FNNプライムオンライン★4 [孤高の旅人★]
・【社会】独身女性の多くは結婚相手の男性に「年収600万円以上」を求める傾向…平均年収430万円の現実との間にギャップ ★7 [ボラえもん★]
・【社会】独身女性の多くは結婚相手の男性に「年収600万円以上」を求める傾向…平均年収430万円の現実との間にギャップ ★5 [ボラえもん★]
・【賞与】公務員の冬ボーナス平均支給額、2.4%増の72万円 民間(大手企業)は1.1%減の91万円★3
・【地域】漫才コンビのツイート1回に50万円。京都市が吉本とPR契約。識者「驚く額、誤解与える手法」市「金額は十分に見合うものだ」★2
・【賃金】主要ゴム企業 平均賃上げ5720円、一時金は156.7万円 昨年を上回る
・【くるま】昨年の運転免許証の自主返納、最多の60万人…元院長の暴走事故などで関心高まる
・【鉄道運行/神戸】神戸市営地下鉄 西神・山手線:15:06頃、学園都市駅dで人身事故発生 名谷~西神中央駅間の運転見合わせ[18/02/03]
・【いまどきのコドモ】小学生のスマホ所有率は「36%」 携帯トラブル大幅上昇 神奈川
・【コロナ】スウェーデン、抗体保有率6.1%どまり 「集団免疫」の獲得遠く ★2 [ごまカンパチ★]
・【ドリル】自民・小渕優子、政治資金収支報告書に『Dappi』の運営会社への支払い記録が記載 自民党支部とDappiの取引も発覚★3 [ネトウヨ★]
・4630万円誤入金 男性の雑所得となり得る 税金2000万円ほど納税義務か ★6 [神★]
・「スマホなくした」 SIMカードだまし取った疑い…口座に4000万円以上の不正入金 組織的な犯行の可能性も [煮卵オンザライス★]
・【海運】エジプト当局、スエズ運河で座礁のコンテナ船を差し押さえ 980億円の賠償請求めぐり 裏付けのない多額の請求 [どこさ★]
・【敬老の日】女性の4人に1人が70歳以上に 国内の高齢者、最多3617万人 [ばーど★]
・生活保護で競馬をやっていた70代男性、裁判所が327万円の徴収を命じる ★2 [トモハアリ★]
17:45:44 up 86 days, 18:44, 0 users, load average: 13.08, 10.73, 10.26
in 0.34524917602539 sec
@0.34524917602539@0b7 on 071306
|