総務省が公表した2022年の家計調査で、岐阜市の1世帯当たりの喫茶店支出額が3年連続で1位となった。年間支出額は1万5616円と全国平均の約2倍で、名古屋市が1万3427円、さいたま市が1万1112円と続いた。名古屋市は14年を最後に首位から遠ざかっており、岐阜市が「喫茶王国」としての地位を固めつつある。
600円で山盛り
トーストにゆで卵、サラダ、ゼリー、だんご、山盛りのフルーツ――。岐阜市の...(以下有料版で,残り1631文字)
日経MJ 2023年3月5日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD068BA0W3A200C2000000/ 朝のモーニングの時間帯は、爺さん婆さんが集まって家族や近所の陰口を言って発散する場所になっている
あの歳になるとそれしか楽しみがないんだよ
ロンドンのイングリッシュブレックファストもお得です、一日中やってる店もある、飲み放題でお腹いっぱい。パン、シリアル、デニッシュ、フルーツ、ベーコンエッグ、ソーセージなどなど。昔は10ポンド程度だった。
岐阜県が意外にもコロナ感染率が高いのは、このモーニング文化のせいだと思う。
年寄りが朝から集まって喋りながらモーニングを食べるから。
コメダは岐阜じゃ人気ないらしいな
他の店のサービスが良すぎて
>>18 人気がないとまでは言わないけど、まあワンオブゼムって扱いだよね
岐阜に住んでたとき
土日休みにモーニング行くのが楽しみだった
勝手なイメージだが
濃尾の文化だから三河ではあんまりで
岐阜が1位になるのかな
たまに行く。朝あまり食欲がないときには茶碗蒸しが出てくる店がうれしい。
自家製パンが美味しい所に良く行く
日曜朝7時から漫画読みながらダラダラしてるわ
コーヒーじゃなくてモーニング目当てで
喫茶店へ通ってるな
■日本三大都市
東京大阪福岡
■日本三大繁華街
新宿梅田天神
■日本三大デルタ
東京大阪福岡ライン
■都会度
東京>>大阪福岡>>横浜>埼玉>千葉広島仙台札幌神戸京都>>名古屋
福岡すげぇえええええ 完全に名古屋超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.博多織(日本三大織物の一つ)
2.マリノアシティ福岡(九州最大)
3.九大フィルハーモニーオーケストラ
4.博多祇園山笠(ユネスコ無形文化遺産)
5.福岡タワー
【著名な観光地】
1.東長寺、聖福寺、承天寺、崇福寺、福聚寺、吉祥寺
2.大宰府跡、水城跡、大野城跡、基肄城跡、王塚古墳
3.海の中道海浜公園、マリンワールド海の中道、到津の森公園、グリーンパーク・響灘緑地
4.旧松本家住宅、北原白秋生家、柳川川下り、三連水車
5.八女福島、筑後吉井、秋月、黒木
【美味名物・食文化】
1.もつ鍋、水炊き、アラ鍋、ふぐ料理胡麻鯖
2.あぶってかも、ぬかみそ炊き、焼きうどん、戸畑ちゃんぽん
3.銘菓ひよ子、鶏卵素麺・鶴乃子、銘菓千鳥饅頭、二◯加煎餅、筑紫もち
4.栗饅頭、堅パン、成金饅頭、草木饅頭、梅ヶ枝餅
5.巨峰、スモモ、ナシ、みかん
名古屋 → あんかけスパ(笑)味噌煮込みうどん(笑)味噌おでん(笑)
コーヒー付600円であんなに食べれるのか、老後は岐阜県で暮らしたい。
岐阜良いよな
他地域からも行きやすいしなんか落ち着く
喫茶店好きだからまた訪れたい
お茶するとこじゃなくて飯食うところになってるだろ
そりゃ支出は増える
岐阜の山の中に土地買って2拠点生活したい(´・ω・`)
>>40 そういうこと、軽食喫茶だからな
都会みたいに豆とか茶葉指定して楽しむようなオシャレなとこはすぐに潰れるw
>>15 コーヒー一杯の値段で何時間も居座るし、悪口大会してるから一見の客は二度と来ないし、店主はあれでいいのかなぁ
高齢夫婦の食生活の改善と認知症予防には結構役立ってるんじゃないかな。
いいものだよ。
>>46 確かに。
首都圏からの移住ぽい人が意識高い珈琲店開いた人いたけど、コーヒー一本勝負的でモーニングがなかった。若い世代には受けてたけど数年後に行ったら普通にモーニングやって豆云々の記載も無くなってた
去年の秋に両親を連れて群馬から名古屋まで
マイカーで一泊二日で遊びに行ったのだが
異様なまでに喫茶店が多かった気がするよw
でも500円でサンドイッチ・サラダ・小倉パン・うどん・カレーなどが付いて来て驚いた。コーヒーは
おかわりし放題だしw ただコーヒーお替りは一時間という時間制限があったがそれでも
500円で腹一杯になれたw
あとスガキヤラーメンとかも食べてきた。
岐阜県は人口数千人のド田舎自治体でも喫茶店10件くらいはあるのが普通
コンビニも病院もGSもない集落でも1件くらいはあったりする
>>55 店やってる人も、商売じゃなくて集会場開いてる感覚だなぁ
定年した人の小銭稼ぎ
ここは喫茶店の需要がある!
しかもレベル低い!
これは勝てる!
って
意識高い系おしゃれカフェで勝負しに来た都会の若い人が大失敗する案件が定期的に発生する
やっぱスタバはすごい。
今では当たり前だけど喫茶店って個人経営が中心で、
常連の溜まり場でタバコ嫌な人はお断りみたいな感じだったんだよな。
いつも疑問に思うんだがトーストに茶碗蒸しって合うのか?
>>64 作り置きを出しやすいからなんだろうけど
そのごった煮感がモーニングのサービス感を際立たせるんじゃないかな
>>67 そうそう朝に喫茶店で!?って店主は驚かせたかっただけなんじゃないかな
そして茶碗蒸しは普通になり各店客を驚かせるためにオリジナルの献立を次々作り出していく
>>64 合わないけど別々に食べるから気にならない
小さな湯飲みに入って量も少ないし(具はちゃんとある)
手作りだから作る人は大変だなと思う
ググったら岐阜ではハレの日に茶碗蒸しを食べる風習があるので
その流れで「サービス精神」の一環として出されたのだろうと
朝出勤して朝礼みたいのやって行ってきますって行く所が喫茶店だもんな
煙草吸いながらサテンでだべる。
古き良き昭和文化。
スマホは無かったが、楽しかった。
>>60 名古屋だが、うちの近所にかつて「禁煙喫茶スワン」という店があった
夫の実家が岐阜。
行くと70歳の長男のお嫁さんが車でモーニングに連れて言ってくれる
起き抜けで適当な格好で畑の中をドライブ。
運転しながら今日はどこ行こうか決める。
言った場所が満員でまたドライブ。
おかずがいっぱいついてる。
喫茶店好きには嬉しい。
お年寄りが毎日こんなことしてるのが面白い。
それで11時になると朝のおやつの時間。コーヒーとケーキ。
3時のおやつもあるし夕食後のデザートもあるし寝る前のおやつもある。
夫の実家は皆糖尿病。
三重 ナガシマ 伊勢神宮 赤福 松阪牛
岐阜 ソープ 登山スキー
岐阜より三重のが利用価値があるな
近鉄で来るのがウザいが
>>77 期限切れのやつ巻き直して出したりするのがええのんか?
タバコが吸えなくなってから喫茶店て行かなくなってしまった
県民だが、確かに喫茶店多いし朝早くからジジババがたむろしとるね
通勤途中の、インベーダーや麻雀ゲームのテーブル席が未だにあるような古い店なんて朝7時過ぎにはもう駐車場が満車だわ
近くだろうと車で行くのが県民性やなw
>>48 ドトールみたいに一見の客でフル回転する店なら迷惑だが
毎日来て金落とすんだからWin-Winだよ
岐阜駅周辺の喫茶店は良すぎ
400円でコーヒー、トースト、サラダに茶わん蒸し
このメニューで40年近く営業してるってすごすぎだろ
ケチで見栄っ張り田舎者気質名古屋人
日曜朝7時前から家族全員でモーニング食べるのがお得で当たり前って言ってた