◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【www】1991年に世界初公開のウェブサイトソースコードが6億円で落札… [BFU★]->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1659737520/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
1991年8月6日、世界初のウェブサイトが誕生しました。欧州原子核研究機構(CERN)の物理学者ティム・バーナーズ=リーが、自身が考案したWWWプロジェクトに関する情報を伝えるページを公開したのです。
WWW(World Wide Web)、いわゆるウェブはもともとは研究の情報やドキュメントを研究者仲間で共有するために考案されました。URLによく使われる「www」もこれに由来しています。ハイパーリンクをクリックすることで文書間を行ったり来たりできる仕組みを世界中に広がる情報のクモの巣になぞらえて、名付けられました。
World Wide Web以外にも、情報鉱山や情報の宝庫という意味の「The Information Mine」なども名称候補にあがったそうです。しかし、これは略称が考案者の名前「TIM」になってしまうため、自分本位すぎるとしてティム自身が却下しています。
システム名こそTIMにはなりませんでしたが、ティムはウェブの父としてその名を歴史に刻みました。2012年ロンドンオリンピック開会式においても、パフォーマンスのトリとして華々しく登場しています。
続きはソースで
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/5f60bf14c14930eafb6faed655d0f12a1dbe9608&preview=auto
<html>
<body>
hello, www world!
</body>
</html>
最初のソースコードなんてオープンになってると思ってた
俺が作った魔法のiらんどのHPはまだ残ってるのかしら?
あたしが初めて覚えたのは
<img src="../image.jpg" >
((^ω^))
>>12 運が良ければweb archiveで見れる
<canvas style=width:99% id=c onclick=setInterval('for(c.width=w=99,++t,i=6e3;i--;c.getContext`2d`.fillRect(i%w,i/w|0,1-d*Z/w+s,1))for(a=i%w/50-1,s=b=1-i/4e3,X=t,Y=Z=d=1;++Z<w&(Y<6-(32<Z&27<X%w&&X/9^Z/8)*8%46||d|(s=(X&Y&Z)%3/Z,a=b=1,d=Z/w));Y-=b)X+=a',t=9)>
なーんだー
整形じゃーんお前のかあちゃんデーベソッ
いまでも世界に7つのルートサーバーがあるんだろうか?
WWWの生みの親ティム・バーナーズ・リーが後悔している2つのこと
https://japan.zdnet.com/article/20401666/ ● Web アドレスを『
http://』で始めたこと。
ダブルスラッシュ(//) は不要だった。数十億回も無駄にキーが押された。
● Web アドレスの構造
国や組織など一番大きな要素を最初に置き、「matome.naver.jp」ではなく
「jp/naver/matome」のようにすべきだった。
>>25 ユーザーはコピペとハイパーリンクで移動するから
ウェブサイト設計者以外は困らんけどなあ
解放軍に上納するのが当たり前なんでしょ?👉🎰🇯🇵
『😡何?気付いた?何か文句あるの?』
「工事中」
「What’s NEW」
「相互リンク大募集」
「キリ番踏み逃げ厳禁」
javascriptは管理がいい加減で上書きし放題やらうんたらかんたら👨🏫
>>31 あおりのあおは🟦で宜いのか?其れとも🟩?
>>32 ホームページ懐かしす。誰も見てくれてなかったけど、毎日一人だけ来てくれてたなあ
大学時代に大学のサーバーに自分のホームページを作ったw ホームページビルダー?で作ったからhtml言語は使わんかった
最近は許されないだろうな
デジタル資産・アート的なものって、茶番でしかないよな。
高額取引の実績つくれば乗ってくると思ってるんだろうが、そんなんに釣られるの文系だけだわ。
あと危険な思想でもある。
コピーできることがデジタルの価値そのものなのに、それを封じて価値を独占しようというのだから。
急に音楽が鳴り出すクソ重いサイトとか
右クリックすると「ざーんねん!」ってポップアップが出るサイトとか
初期のサイトって妙に神経に障る小ネタが多かったな
>>1 またNFT詐欺でした
ティムは2021年にWorld Wide Webのオリジナルソースコードなどを、デジタル作品の所有権を証明するNFT(非代替性トークン)としてオークションに出品。落札価格はおよそ540万ドル(約6億円)でした。収益はティムとその妻が支援する取り組みに寄付されるそうです。このオークションは、高額な落札額とともに、NFTに含まれるアニメーションに一部エラーがあったことでも話題となりました。
ルイスルイスルイスだったかなあ、すべてが引用だらけの本
というのがあるんよ。いまみるとハイパーリンクそのもの
>>32 Sorry,Japanese only.
ネットもすっかり現実の一部になっちゃったよな
商活動なんて極僅か行われておらず
企業が発信してるページよりも
個人制作のページの方が多かったとか
今じゃ信じられない
マジで未開の新天地だった
当時は他のマシンにあるファイルを見ようとすると
ftpでダウンロードして開くという二度手間だっただよね
それを1発で出来るようにした
クリックじゃなくてファンクションキーに割り付いいたとか
91年なんてwebブラウザなんてなかっただろうに、何で閲覧してたんだろか
>>56 当時よりネットは遥かにつまらなくなった。
現在は広告に支配されている。
お前らhtmlをテキストエディタでべた打ちできるノン?
まあ、マッキントッシュにハイパーカードの仕様をネットに置き換えただけなんだけどな
最近おふくろがパソコン教室に通い始めたんだが、俺が実家に帰るとここぞとばかりに質問攻めしてくる。
いい加減うんざりしてきたわ。
このあいだ俺が実家のリビングに置いてあるパソコンで2chをやってたら、おふくろが急に覗きこんできた。
画面にちょうど「クソワロタwww」と書かれていたんだが、それを見たおふくろは、「あ、これって…『クソワロタワールド・ワイド・ウェブ』って読む?」とか言い出すし。
冗談かと思ったが真顔だったので驚いたわ。
そのあと説明すると、おふくろにまた新たな疑問が生まれてまた質問…
で、エンドレスループ。
ネットやパソコンの説明は面倒なので質問攻めは本当に困るな。
>>68 向学心があって結構なことじゃないか
文句ばっか言って丸投げされるよりマシだよ
>>11 ちょっと頭悪そう、世界の意味が違うだろう
>>25 アメリカとかの住所も番地が最初で州が最後に来るけど、これも日本みたいに逆の方が自然だよね
世界初のWebサーバーのApacheは、Appleのスティーブジョブズが以前に起業したNeXTのハードウェアで開発されたんだっけか。
阿部寛のホームページもインターネット重要文化財と言って良いだろうね
90年代から生き残ってる有名個人サイトといえば
倉田わたるのミクロコスモス、大西科学、ほかにある?
>>25 とはいえ、ドメインの構造はWWW以前に決まってたから仕方ないだろ
自分がWWWサーバたてたのは1994年だったか。
ボスから国際会議の情報載っける場所が欲しいというリクエストだった
>>1 htmlの文法が糞過ぎて腹が立つ
いい加減どうにかしてくれ
>>74 Apacheなんて後発だわ
CERNのhttpdが最初で、それからNCSAの httpdが登場
NCSAのhttpdを改良したのがApache
最初はA patch が名前の由来じゃね?と突っ込まれてた。
>>84 NCSA httpdの頃、商用ではnetscape communication serverなんてのもあったのを思い出してあげてください(´;ω;`)
>>73 無能レベルが配達してるから住所という長文が読めない
10 PRINT "ぬるぽ "
20 PRINT 123
30 END
もういま、wwwは表記しないケースが多いような。
どうせ転送かけるし。
寝る前のイメージランドっていう異世界移動ものを15年くらい前に2chで投稿してて、有志がまとめサイトを作ってくれた
ジオシティーズだったからもうないが、保存しとけばよかった
>>73 日本の流儀に慣れ親しんだ者にとっては日本流が自然に思えるわな
>>94 いや、大枠から説明するのが合理的だよ。
流儀の問題じゃない。
nagoya どこだよ
aichi だからどこだよ
jp ああ日本ね。で、日本のどこ?
ってなるから。
欧米でも、公的に人名を管理するのに
苗字を先にして整理する場合が何十年も前からある
>>95 職場でたまに話のテーマも言わず報告なのか質問なのかも言わず、番地から始める人いるけど
頭フルスキャンしないといけないから業務範囲広いのもあって大変。
>>95 合理性で言ったら、近場からだろう。
相対パスとしても受け取れる。
配達する人も楽だ。
横の田中さん
隣町の橋下さん
東北の佐藤さん
大きい方から定めるには、全体のデータ
ベースを保有してないと位置がわからない。
なんか商用化しなきゃよかったのにと思うけどな(・ัω・ั)
昔は回線が高速化してホームページ全部が画像か動画になるんだろうなーっと思ってたが全然そうならん
w ( ・ω・ )
(~)、 / i )
\ ` |_/ /|
`ー_( __ノ |
( `( 、ノ
wwwww_ノ`i__ノ
>>102 NTTが個人宅を光ファイバーで繋ぐねんってぶち上げたからアメリカが焦ったの
>>100 それって相手が知ってる前提だから、別物なんだよね。近いとか遠いじゃなくて。
極端なはなし「アレ」で通じる意思疎通。
伝えたいことを送信するんじゃなくて、思い出させるヒントを送信するみたいな。
>>73 住所もそうだけど、年月日の書き方もだよね。
2022/12/11 の書き方ではなく12/11/2022 とか11/12/2022 みたいな書き方が混在してたりする
月とか火星に民間人が行くようになったら
ギャラクシーワイドウェブとかになんの?
>>95 どうだろね。アメリカ式なら特定できたところで聞くのを中断できるけど日本式だとそうはいかない。
コンピューターが人に近づいてる以上、日本式のほうが合理的とは言えなくなっていくんじゃないかな
>>111 いや、DNSだってドメイン全体を見て、全く知らなきゃいきなりトップに問い合わせてるだけよ。
小さい方から読んでったりしないし。
>>113 それは今の話でしょう?
将来、japanって問い合わせるだけでjapan.co.jp, japan.ne.jp全部返してくるようになる可能性もあるかもよ
>>81 どの辺りが? XMLはお嫌い? どうしたいの?
>>115 例え話にしても何を言いたいのかわからん。
>>42 なんで許されないの?重いから?
最近はドリームウィバーとかは使わないんだろうか
マクロメディアからアドビになったけど
NFTとか言うブロックチェーン上に書き込まれたコードにどうしてそんな価値がつくのか仕組みがサッパリ分からん
コピーしようとすればいくらでも出来るんだし、本人が書いた直筆の紙かとならまだ理解できるのだけど
オツムの出来が悪いオレでも分かるようにどなたか教えてくだされ
NFTを高額で買って貰えて違う通貨に売買から現金化した人って本当にいるんかいな(´・ω・`)資金洗浄的な自作自演でもしない限り無理やろ
>>70 ワロタʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬʬ
大草原
マジか!<blink>知らんとは!
絶句…
何でも画像でつまらん
動く2コマアスキーアート作れ
OS上ではシングルクリックは選択、ダブルクリックが実行を意味するのに
HyperCardとウェブブラウザはシングルクリックでどんどん先へ行ってしまうので
この違和感になかなか慣れることができなかった
10 PRINT"BAKA"
20 GOTO 10
↑
五億で売ります
CERN httpd
NCSA Mosaic
75年生まれだけど
ギリギリ大学のとき触ったことある
すぐにNetscapeとか出てきたけども
会社の老害キチガイ社員どもが
ウェブの事をウェッブ
デスクトップの事をディスクトップ
とイキって発音するのを思い出す記事だな
BASIC時代にはなかったなあ。
MS-Dos時代はパソコン通信だし。
92年大学1回生のときにコンピュータルームで触れてから、街のインターネットサービスルームで金払って米国女優のファンサイトとか見てた時期はわりと黎明期だったんだな。当時の先進国日本でよかった
俺が96年に作った
最初のサイトのデータ
カウンター200くらいの
データ10万で誰か買ってよ
1991年8月7日
新日本プロレス
第1回G1 CLIMAX開幕
蝶野正洋が初代王者
>>135 DOS時代は、IBMのWebBoyっていうブラウザがあったよ。
>>141 そうなんや。
実はDOSはほとんど触ってない。
小学生のときに従兄のBASICマシンで遊んだけど、その後受験のせいでパソコンを触る時間はなくなった。
それに買える金もないし。
98年頃、ウルティマオンラインのファンサイト作ってそれなりに盛り上がってたのを思い出す。BBSとかもおいてイベントやってたわ。
>>48 阿部寛氏のは画像があるから不利
>>120 ホームページビルダーの吐き出すソースは恐ろしく汚かったからな。
最近のツールの吐くソースは人間が書くよりよほどキレイで信頼できる。
>>65 会社の標準がいまだにホームペイジビルダだから頭にきてメモ帳でべたうち
>>138 同じ学年だと思うけど、街のインターネットサービスルーム?何ソレ?どこにあったの?
今のネカフェの始祖みたいな店か?
Lynxってテキストベース ブラウザがまともに使えた時代だな
flashベースのページが増えて実用性が無くなった、リンクに代替テキスト付けたページだと使えたけどね
今時はどうなんだろ?
>>149 いいなあ、インターネット黎明期に学生時代を過ごしたかった。
その年にちょうど卒業して就職した。
>>151 1992年ならネットの主戦場はネットニュースとかMLだわ
はなししってなんですか
>>152 てか92年にインターネットはほとんど普及してないでしょ?
本格的に普及したのはWindows95以降。
>>155 TCPIPのSOCKETが標準搭載されたのが、95からだからね。3.1はtrumpet使って通信してた。
wwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwww
80年代にキャプテンシステムで、オンライン予約とかウェブ操作の真似事やったことあるのはオレぐらいか
lud20250317021056このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1659737520/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【www】1991年に世界初公開のウェブサイトソースコードが6億円で落札… [BFU★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【のりもの】トヨタ「ランドクルーザー300シリーズ」世界初公開 2021年夏以降に各地で発売… [BFU★]
・トヨタ Tjクルーザー、世界初公開へ…VANの積載性能とSUVの力強いデザインを融合【画像】
・【クルマ】スバル新型「XV」世界初公開! スポーティなデザイン、本格的SUV性能も強化
・【自動車】スバル新型「レガシィ」 世界初公開。最新アイサイト搭載
・【自動車】マツダ・新型「アクセラ」世界初公開 次世代エンジン「スカイアクティブX」搭載や新“魂動デザイン”を採用★2
・【バイク】ホンダ、新型モデル「ダックス125」世界初公開 大阪モーターサイクルショーに展示 [朝一から閉店までφ★]
・ホンダ「HAWK11」(ホークイレブン)市販予定車として大阪モーターサイクルショー2022で世界初公開 ひっそり新型「クロスカブ110」も公開
・【サッカー】中田英寿氏 香港で日本酒セラーを世界初公開
・【車】マツダ、初の量産EVはSUV 「MAZDA MX-30」を世界初公開
・【自動車】LEXUS、新型「LX」を世界初公開 [田杉山脈★]
・【自動車】スズキ、新型「スイフトスポーツ」を世界初公開
・トヨタ新型「スープラ」を世界初公開。豊田章男社長「Supra is back」
・【EV】メルセデス・ベンツ、新型EVセダン「EQE」世界初公開 [エリオット★]
・【ドイツ】世界初の燃料電池電車の試験走行 ドイツで公開
・レクサス、マイナーチェンジした新型「IS」世界初公開
・海外の反応】TGSワールドオブファイナルファンタジー最新トレーラー世界初公開!海外「絶対予約する」
・【ゲノム編集】〈動画あり/世界初〉リアルタイムでDNAを編集する映像が公開される
・新型シビック・タイプR世界初公開!!!かっこよすぎて鳥肌!!!!
・【自動車】マツダがピックアップトラック「BT-50」の新型を世界初公開 海外モデル [自治郎★]
・【自動車】スバル フォレスター 新型、世界初公開へ…ニューヨークモーターショー2018
・【21:50~】全世界初公開、モンスターハンターライズ実機プレイ
・【クルマ】史上最強!320馬力のホンダ新型シビックタイプR 市販モデルを世界初公開
・【東京モーターショー】トヨタ、高度な自動運転のレクサス「LS+Concept」 世界初公開
・【車】ホンダ、AIを持つ次世代スポーツEV「Sports EV Concept」東京モーターショー2017で世界初公開
・カワサキ初のEVバイク「Z」「Ninja」、2023年発売へ「ミラノショー」で世界初公開。原2はEVに移行か?
・【自動車】ホンダ、ハイブリッド車と電気自動車の「クラリティ」を世界初公開
・【ガノタ向け】トヨタ新型「タンドラ」新ビジュアルを世界初公開! 超タフ顔の新型モデルを米国で今秋に発表… [ブルフラうどん★]
・【二輪】カワサキ初のEVバイク「Z」「Ninja」、2023年発売へ 「ミラノショー」で世界初公開 [シャチ★]
・【車/独】ダイムラー、充電可能な燃料電池車(FCV) 世界初公開へ 事業化探る
・【実況】Nintendo Treehouse : Live【ピクミン3DXとゼルダ無双実機プレイ、世界初公開映像も】
・トヨタが「AE86 2人乗り&MT仕様」を世界初公開、なぜ? 発売から40年目…水素&EVで華麗にドリフトするハチロクを展示した理由 [Grrachus★]
・【音楽】SNSで大人気シンガーソングライター「とた」、素顔世界初公開…きょう19日22時「TFT」出演 [湛然★]
・【自動車】トヨタが本気で攻めた新型「GRカローラ」世界初公開! 5ドアのスポーツカーでトヨタ社長の「想い」具現化 2 [まそ★]
・【あのグリルは健在】レクサス、デトロイトモーターショーでフラッグシップセダンの新型LSを世界初公開
・【自動車】三菱は小型電動SUV&スーパー軽ハイトワゴンの2台のコンセプトカーを世界初公開 東京モーターショー2019
・【画像】トヨタ、新型「カムリ」を世界初公開!!
・ブラックホールの画像が世界初公開なのにお前らは
・【日産】新型「ジューク」世界初公開。9年ぶりフルモデルチェンジ
・【自動車】トヨタが“GRヤリス”を世界初公開 東京オートサロン2020
・【自動車】ホンダがコンパクトSUV「ヴェゼル」の新型を世界初公開 [自治郎★]
・【自動車】トヨタが新型SUV「ヤリスクロス」を世界初公開
・【日産】16日午前9時半、新型フェアレディZを世界初公開 [マスク着用のお願い★]
・トヨタ新型「プリウス」世界初公開! PHEVは223馬力 0-100km/h 6.7秒 [神★]
・【自動車】世界初 量産型の電動トラックを公開 三菱ふそう
・【自動車】日産自動車が新型車「e-POWERシルフィ」を世界初公開 中国 [自治郎★]
・【自動車】スバルが新型「XV」改め「クロストレック」を世界初公開 [自治郎★]
・【自動車】「シボレー・コルベット」史上初の電動AWDモデル世界初公開 [自治郎★]
・サムスンが世界初のレンズが4つついたカメラを搭載したスマートフォン公開
・【新車】メルセデスAMG F1と同じエンジン搭載の『プロジェクト・ワン』を世界初公開 販売価格は約3億円?
・【自動車】三菱自動車、新型「アウトランダー」をAmazon Liveで世界初公開 [エリオット★]
・【自動車】日産は軽自動車規格に収まるコンパクトEVのコンセプトカーを世界初公開 東京モーターショー2019
・【東京オートサロン】トヨタ「進化型GRヤリス」世界初公開 新開発8速AT設定 コクピット一新 パワー304PSへ向上 [ばーど★]
・【話題】タミヤ、実車版ミニ四駆「エアロ アバンテ」を世界初公開 実際に走行する姿も披露
・川崎重工が世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」を報道陣に公開「簡単にまねできない技術」 [和三盆★]
・「発表前の新型SUV」世界初公開、F1マシンも来るよぉぉ! アルピーヌとルノーが東京オートサロンで新型車披露 [ひよこ★]
・【車】スバル、7代目新型「レガシィ」を米国で世界初公開 新型2.4リッター直噴ターボエンジンを採用
・【KPOP】BTS、初の缶コーヒー発売 世界初の日本先行公開の限定商品 1本300円★2[08/28] [シャチ★]
・【スズキ】新型スクーター「バーグマンストリート125EX」「アドレス125」「アヴェニス125」を世界初公開
・【ネット】超人気アダルトサイトが1年を総まとめにした統計レポートを公開、総視聴時間は5246世紀分に相当[01/06] ©bbspink.com
・日本一ソフトウェアが新作ホラータイトルのティザーサイトを公開。日替わりで公開される,謎めいたティザー映像に注目
・【富士フイルム】樹木希林さんのテレビCM「お正月を写そう」シリーズ公開 「美しい方はより美しく、そうではない方は…」 ※動画
・【速報】ついに世界初 ケモナー向けラブドール発売 キツキツ獣マンコに挿入できるぞ
・【生物】巨大深海魚リュウグウノツカイ 人工ふ化に世界初成功 沖縄[02/19]
・【悲報】クライミング女子の森秋彩さん 身長が届かず0点に。公開イジメの様子に世界から非難殺到
・【細田守】竜とそばかすの姫【2021年 夏公開】Part5
・【映画】ここさけ:実写映画のウェブ版予告編公開 アニメ版声優・水瀬いのりの出演も判明 @kokosake_movie
15:43:38 up 86 days, 16:42, 0 users, load average: 10.20, 9.63, 10.52
in 1.9568819999695 sec
@1.9568819999695@0b7 on 071304
|