ドイツ西部ノルトライン=ヴェストファーレン州にあるレストランのオーナーは、価格高騰への対応として入店料を取り始めた。独紙ビルト が報じた。
レストランのサイトには次のように記載されている。
「親愛なるお客様、原材料、人件費、エネルギーコストの高騰により、残念ながら、1人につき約3ユーロの料金を請求しなければなりません」
レストランのオーナー、ホルスト・インゲンドルンさんは、次のように説明している。
「価格は毎日上昇している。そのため私はある時、今すぐ何かをする必要があることを理解した。なぜなら肉の値段は30%~50%、野菜は約30%値上がりしたからだ。揚げ物油の価格(100%)とエネルギーコスト(2000%)は信じられないほどの上昇だ」
インゲンドルンさんによると、客は入店料の支払いに理解を示しているという。またインゲンドルンさんは、この措置は利益を得ることを目的としたものではないと述べている。
2022年5月9日, 18:54
https://jp.sputniknews.com/20220509/11210950.html
■関連リンク;当記事で紹介されているレストランの公式HP
CEDRIC'S RESTAURANT
https://cedrics-restaurant.com >揚げ物油の価格(100%)とエネルギーコスト(2000%)は信じられないほどの上昇だ
セルフ経済制裁で草生える
ドイツ人は自宅で暖かい飯を作らないやつらと聞いた
刈る鉄線だっけ
アメリカだけ儲かってアメリカに関わる国は貧しくなってくね
ドイツ人くらい合理的な人たちはいない
宗教的なことは別にして
当然とるべき。
料理の値段に上乗せでもいいが、
はっきり光熱費って請求してもいいと思う。
でも高いレストランってもともと椅子代請求するよね。
商品の値段を上げるのではなくテーブルチャージを取るってのはどうなんだろうな
コスト高関係なく、たくさん食べる人と小食の人とで不公平を少なくするって意味なら分かるんだけど
通常の飲食店って一人でたくさん食べる人の方が飲食店に落とす利益大きいけど、
入店量で利益をとって料理は原価で提供すれば、たくさん食べても小食でも公平だよね
>「価格は毎日上昇している。そのため私はある時、今すぐ何かをする必要があることを理解した。
>なぜなら肉の値段は30%~50%、野菜は約30%値上がりしたからだ。
>揚げ物油の価格(100%)とエネルギーコスト(2000%)は信じられないほどの上昇だ」
経済制裁って諸刃の剣だなぁ…
ひっでーな
これが世界中の流れなのか
やがて日本も着席したてで何も注文もしてないのにおつまみとか出して勝手にお金取るようになりそう
エネルギーコスト2000%の値上げ
電気とガスかな
たとえば月10万円の支払いが200万円
にわかに信じがたいけどそうなんだろうな
ロシアの原油ストップが原因?
自国と関係ないありふれた紛争にたいして
ウウライナは特別なんだ!民主主義の最後の砦(???)!第三次世界大戦がはじまりゅぅぅ!!と勝手に吹き上がって
ロシアに難癖つけてやらなくていい経済制裁をやらかした代価がこれ
テーブルチャージ自体は昔からあるじゃん
日本のお通し文化だって居酒屋だけだろ
普通のレストランでやりだしたことが問題なわけなのに無理やりでも日本ディスりたい人らなんなん
ロシアに経済制裁してブーメラン
それでウクライナはドイツに何かしてくれるんかwww
>>42
1000円とってフルボッコになった変な人居たけど元気なのかな >>2
ドイツは水めちゃめちゃ高いよ
酒のほうが安い コンビニのパンも150円、200円が当たり前になってきたな
もう朝飯も買えんわ
ウクライナ人の血で料理を温めるよりマシということなんだよな
>>15
『原価バー』を謳う飲み屋があったけど、入場料=チャージが1500円するのよね >>11
日本でやってる(日常的に)
だから絶対に居酒屋には行かない >>52
もやしとキャベツだけの小鉢で300円も取る店があったわ、2度といってないが >>21
お通して個人店以外は廃止の方向で進んでる >>60
高級料理店でも当たり前のようにチャージは取りますがね 「お通し」 話の本筋をそっちに持って行きたいネトウヨ
入店料取らなくてもいいようにドイツ人にお通しというジャパニーズ文化を教えてあげたい
>>16
日本人はコロナで不要不急の外出をしないライフスタイルが定着してしまったもんな
まだまだコロナはひどいけど、仮にゼロコロナになったとしても値上げや増税でコロナ前の水準には戻らないと思う >>24
とらねーよ。個室利用料ならわかるが。
10%のサービス料のことか?
銀座の高級クラブとかだったら席料数万はあるだろうけど 3ユーロっつーと
カンで500円くらいかね
ならかなり取るよなあ
下北沢のベトナム料理店に行ったら作ってるのはインド人だった
>>2
向こうはタダのお冷とか無いよ
ミネラルウォーターとしてジュース等と同じくらいの料金取られるのがデフォ 日本円で500円くらい?
まぁそれくらいなら仕方ないかな。
>>12
30年前で一日中料理したら
大家がすっ飛んできたケルン駐在 入店料とっても小皿でも出しゃ良いんだよな
日本でいえばお通し
>>81
流石にヤクザの下駄の雪で生計立ててる奴の言うことは違うなw >>28
正直これに関してはドイツの自業自得のところもあるからなんとも…
小麦などの食料もエネルギーもウクライナやロシア方面に依存しすぎた けどなら
ゴザと暗くて寒い席と
テーブル電気エアコンの席に分ければいいのに
絶対ゴザ席
後で皿洗い席ならそれでも構わないし
エネルギーコスト2000%ってまるで経済制裁でも受けてるみたいやな
ドイツってホテルも現地で宿泊税取るし、元々こういう面倒くさい国だよな
明け方にチェックアウトするときにいきなり3ユーロ払えはないわ
注文金額に合わない長居をする客に対して料金を取るのは正しい姿勢
ドイツは脱原発を推進してるしな
稼働してる原発あるんかな
>>98
日本人の誇りを守る為
払わず警察に捕まってくれたんだよね?
まさかてへらてへらと
言われるまま3ユーロ払ってきたのではなかろうな >>83
ネパール人のやってるカレー屋でトンカツ定食食べたことある >>99
>1にそんなことは書いてないぞ
妄想かよw そういや、ドイツは結局石炭発電続けるとの事だが、そっちの出力は上げられんのかね?
>>1
わかるか間抜けども。
別にユーロが極端に安くなったわけじゃねえぞ。
単なるコストアップだ。
なんと相対的にドル高になってるアメリカも同様だ。
日本の場合も円安なんて極々小さな要因に過ぎんぞ。 ガス代とか電気代が20倍になったのかよ!?
そんなバカな…(´・ω・`)
>>2
ドイツの水は大部分は硬水だぞ
処理しないと飲めない >>61
お通し以前に店に入るためだけの費用の話だぞ >>85
スペインでは、ただででてきた
炭酸入りと、そうでないのが選べた >>108
メルケル時代に脱再生エネをした
石炭火力発電が1位になった
天然ガス火力発電でなく石炭火力が1位
ドイツは口だけだから >>1
何これメニュー書き換えるの面倒くさいから入店料でカバーしようってことなのかな
大食いがお徳になるんかの 日本も食料や燃料の輸入大国やから他人事じゃねえぞ
ウクライナ戦争が長引けばどうなることやら
そんなバカな事をしたら外食する者がいなくなって、店は潰れるぞ
光熱費2000%値上げ 笑うわ
後進国ならクーデター起きるレベル
多少のユーロ高になっても意味ないくらい上がってるな
>>46
行き着くところはそれなのかもしれないね。
そうなる前にプーチンコが失脚するたろうけど。 ウクライナロシアに手を出したら自分の首を絞める法則
>>3
要らねぇお通しを強制的に買わされて金取られてるやん 日本だとラーメンミュージアムかなんかで入店料既に取ってるやん
ドイツ 「時代は石炭火力発電。CO2なんて嘘」
G7議長国ドイツ、30年までの石炭火力廃止案を打診
2022/04/23 ? 主要7カ国(G7)議長国のドイツが2030年までの国内の石炭火力発電所の廃止を求め、
関係閣僚会合の共同声明の原案に盛り込んでいることが分かった。
ドイツ、脱炭素への厳しい道のり【1】 再生エネ拡大の ...
2022/03/30 ? まず昨年、温室効果ガスの排出量が大幅に増えてしまった。
直接的な原因は、再生エネ発電量の減少と石炭火力発電の増加であることがはっきりしている。
ドイツ上半期の発電量、石炭が風力上回る
ドイツ連邦統計庁は13日、2021年上半期(1~6月)の発電量における石炭火力の割合が、風力を上回りトップとなったと発表した。
ドイツ:電力に占める石炭や化石燃料の割合が第3四半期に上昇
2021年第3四半期の総発電量の半分以上を従来型のエネルギー源が占め、2038年までに段階的に廃止される石炭火力による発電量の割合が大幅に上昇した。政府統計局が14日に発表したデータによると、第3四半期(7月~9月)に発電された電力全体の56.9%を従来型の電源が占めた。そのうち石炭は31.9%を占め、前年同期の26.4%及び2021年上半期の27.1%と比べても大幅な増加となった。
いやーでもさ、最近せこい客ばかりが多くてマジで入店料取りたいくらいだわ。
タバコ吸える店なもんだからソフトドリンクだけでおしゃべりするとかマジで恥ずかしくねぇのかな
個人経営の居酒屋だぜ、こっち。
>>113
入ったら頼んでもいないお通しが出てきて金取られるわけだから同じだな >>115
メルケルはつくづくロシアの犬だったんだなぁと。
まあ旧東ドイツ出身だから当然か。 >>135
ソフトドリンク原価安いから儲かるだろ? お通しにキレるって最近日本に住み始めたのか
ケチなのか
不味い店に行ってるのか
どれなんだろう
ネガティブな告知でも理由を示した上でちゃんとサイトに書いてるのはいいね
ラーメン屋で600円の生ビール頼むともれなく300円のお通しが出てくるよ
>>140
男5人でタバコバクバク吸われて、ウーロン茶1杯ずつだぞ?
しかも土曜日。 コロナ対策で客数制限してるってのに。
わざわざ予約入れての仕打ちだぞ。 ドイツも本当はロシア制裁なんてしたくなかったんだろうな
フランスとかEU国も、アメリカに巻き込まれて散々だよな
糞アメリカがなくなれば世界が平和になるのに
>>144
「突き出し」は関西でいう「お通し」です 入店料はひどいな値段をあげろよ
間違えて入っちゃても取られるんだろ
そもそも外食なんて全く必要ないでしょ
自分で作ればいいだけ。外食は味付けも濃くて体に悪いし
ろくなことがない
>>84
日本だけではない、という点は同意だが悪意を感じるな。糞尿が伝統食な国の方かな ドイツで千円札握り締めてレストランに入ると何が食べられるんだろう
>>153
でしょ。
>>155
飲酒伴わない客は禁煙って張り紙作ったよ。
太い常連さんのために店を禁煙にするわけにはいかんのよ。 旅行で行ったけど
民宿の夕食が
大きな蒸した丸ごとジャガイモ1こと
ザワークラウト(日本の白菜漬け)だけ
お通しは日本だけとか海外被れの連中が言ってたけど
小鉢料理が付くだけお通しの方が良いのは草
本当アイツら馬鹿なんだよな
そみそも欧米で外食する人間は勝ち組。
俺は家で貧乏食の方が普通にいいわ。
美味いし
>>160
がんばれ!
全国どこにでもあるような居酒屋よりも個人居酒屋がいっぱい増えればいいと思ってるから 言うて水道水が安価で安心して飲める国って世界中を見渡してもそんなに無いんじゃね
>>154
外食して良かったなんて思う料理は確かに滅多にないな。 消費者優先の日本と労働者優先のドイツ
どっちが正解なのかねえ
日本はウクライナ問題よりも中国を警戒した方が良いと思う
与党内に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤤
チップって入店料と同義だろ。 チップ文化の無いアジア人と分かると向こうから請求してくるよ