16日深夜の地震による東北新幹線の区間運休で、思わぬ大打撃を受けている人がいる。卒業式や進学、就職などで首都圏などと往来する人々だ。東北と首都圏をつなぐ「大動脈」が不通になった影響は大きく、市民からは早期復旧を望む切実な声が出ている。
18日午前9時前、冷たい雨が降りしきるJR仙台駅東口(仙台市宮城野区)の長距離バスターミナルは、新宿行きのバスを待つ長い列ができていた。
「仙台に来れば何とかなると思った」。今春、東京で社会人になる男性(21)が疲れ切った表情で語った。
二戸市在住。東京に引っ越しする2日前に地震に遭った。新幹線運休を知り、急きょ父親の車で仙台へ。「何社も問い合わせ、何とかチケットが取れた。災害なので仕方ないが、早く新幹線が復旧してほしい」
須釜菜々香さん(22)は福島市のJR福島駅前から東京行きの長距離バスに乗り込んだ。
都内の大学4年生。出身の福島市で新生活の準備中だった。19日は大学の卒業式に臨む。「バスは新幹線の2倍時間がかかる。式当日は着付けで早起きしなければならないが、出席できるだけでもうれしいと思わなければ」
東北新幹線は地震による脱線事故で那須塩原-盛岡間の終日運休が21日まで続く。設備被害が集中する福島-仙台間は今月中の全線復旧が難しいとみられている。
人々の往来が多い年度末でもあり、新幹線が利用できないダメージは大きい。「バスは時間がかかり、疲れもたまる」と今春から仙台で働く東京の女子大学生(22)。4月に仙台市役所に就職する岩手大理工学部4年東山幸汰郎さん(22)=盛岡市=は「移動の予定が立てられず心配だ」と困惑する。
就職活動中の福島大3年の広瀬辰馬さん(21)=福島市=は「バスも飛行機も予約がいっぱい。4月には東京方面で面接が集中しているので早く復旧するか、代わりの交通手段を用意してほしい」と語る。
新幹線を通勤手段として利用する人も頭を悩ませている。盛岡市の職場まで新幹線で通う仙台市青葉区の公務員男性(48)は「17日朝は何とか高速バスの席が取れ、夜は盛岡のホテルに泊まった。バス通勤だと片道約2時間半かかるので大変。仙台-盛岡間だけでも早く再開して」と願った。
河北新報 2022年3月19日 6:00
https://kahoku.news/articles/20220318khn000048.html しかし太平洋で大地震の度に運休は痛いよな。日本海側だと新潟からいなほが走っ照るから最悪は回避できるが
新幹線にタイヤ履かせて4号で来なさい
真っ直ぐだから多分いける
>>8
旅行会社通さないで自分で予約したけど大したことなかったよ?
数ヶ月前には済ませたけどさ 在来線は撤去しちゃったのかよ
儲けるために新幹線しか走らせてないのかJR
磁気浮上式って
地震で1mも振られたら
ガッツンガッツン側壁でシェイクされちゃうのかな
>>1
>二戸市在住。東京に引っ越しする2日前に地震に遭った。新幹線運休を知り、急きょ父親の車で仙台へ
なんでそのまま車で東京へ行くという選択がないのか? 上越新幹線は使えないわな
新潟からの山形仙台って近いようで遠いんだよね
庄内ならすぐなんだけだ
近所で遊べばいいだけだろ
プランBはいつでも必要だ
どこでも楽しめるやつだけが幸せ
今なら18切符で5泊6日の旅行しながら東京目指せばいいのに
>>20
新幹線が不通で
それでも移動しなきゃいけないなら
それが頭に浮かぶよね
臨時列車を走らせてるみたいだし 新幹線が出来たから在来線を廃止したりすると非常時に困ることになるよ
在来線特急があるでしょ?
ゆうづるとかはくつるとか
ていうか、在来線経由で臨時特急とか走らせてないのー?!
時刻表で東北本線見たら、快速列車までしかなくて愕然
すっかりゴミになってるな
夜行列車復活させとけばいいんじゃないかね
さしあたり郡山まで開通してくれればいいのだが。
郡山から仙台は在来線でなんとかなる。
仙台より北はロクに客などいないからどうでもいいだろ。
>>2
もしかして飛行機に新幹線みたいに自由席とか定員以上乗り込めるとか思ってる?
マジで!? 東北に限らず全ての地方都市にいえるが、首都圏東京に依存しない自立経済圏を創出すればラクになるトクをするはずよ
>>32
19~21日には一日3往復決まっているようだが
焼け石に水かな 在来線はないのか?
新快速なら各駅停車よりそこそこ早く着くじゃん
JR東北バスは他社と協力してバスと運転手が確保できれば増便させているから
諦めずにチェックすると当日でも予約できる
これ復旧しなかったら東北の人口流出も止まるのでは?
>>38
宇都宮からから西は
本数多いし、普通でもけっこう速いからね >>39
在来線は優等列車がなくなって久しい
臨時快速3本と、各停しかない 新幹線、東海道にくらべて東北は在来線との違いがずっと大きいよね
普段でも利便性が違うし、雪ふると特に違う
とはいえ、在来線で臨時の特急とかあるとまだましだろうけどね
常磐線は不通区間あるらしいけど、その復旧と新幹線とどっちがはやいかな
あと、東北本線は?
>>39
新快速は、あれは特別なんでしょ
殆どのところはあんなの無くて、うらやましい限り >>36
西日本が京阪神中心に少し回帰してもよいのにな、 >>36
でも東京につながる交通を要望する
地元が
もう大体整備されているけど
ストロー現象がわかっていても
ある種の麻薬なんだろうけど >>52
那須塩原まで運休なら山形も道連れだからなあ
東北はミニが紐付いてるから厄介 >>23
馬鹿じゃないの 決まった後の地震じゃん 地震はいつ何処で起こるか分からないのに 何でもネガティブ投稿のガイジだね 新潟地震のときといい、地震で脱線が起きるのは二回目だ
新幹線は地震に弱い危険な乗り物ってはっきりしたのだから、これからは長距離は
航空機中心の交通体制にしないと
時速320Kで走行中に地震になってたらどんな大惨事が起きてたか、ゾッとする
北海道新幹線は中止、東北新幹線は廃止で。
>>41
東北本線なら大丈夫そう。
始発に乗れば昼には着く。
2022/03/19(土) 09:10 現在
東北本線
東北新幹線が地震の影響で運転を見合わせているため、東北本線では、21日まで、次の臨時快速列車を運転します。
◇那須塩原~仙台間 1日2往復◇仙台~盛岡間 1日1往復 詳しい運転時刻はJR東日本までお問い合わせください。
2022/03/19 08:53
東北本線 運転再開見込
東北本線は、石鳥谷~花巻空港駅間での車両点検の影響で、盛岡~一ノ関駅間の上り線で運転を見合わせています。
運転再開は9時30分頃を見込んでいます。
2022/03/19 04:02
常磐線 運転見合わせ
常磐線は、地震の影響で、広野~山下駅間の上下線で終日運転を見合わせます。
山下~仙台駅間の上下線で一部列車が運休となっています。代行輸送は行いません。
東京 3番線発 ※
↓ 04:45-04:53 8分
上野 05:10-06:53 103分
↓
宇都宮 06:57-07:49 52分
↓
黒磯 07:54-08:18 24分
↓
新白河 08:42-10:32 110分
↓
福島(福島) 10:40-11:14 34分
↓
白石(宮城)11:18-12:07 49分
↓
仙台 2番線着
※ 臨時快速列車を使用せず在来線のみ 仙台からなら、仙山線で山形いって、そこから山形新幹線?
山形新幹線は、新庄ー福島間は動いてるのかな
福島ー那須塩原間は?
>>52
結局、那須塩原~福島は運休だからね。
仙台~福島なら在来線も高速バスもあるし。単に遠回りになるだけ。 >>59
福島まではまだ運休か
設備ダメージがなければ早そうだけどね バスレンタルしてくれるなら日当3万くらいで俺が運転してやるぞ
>>57
東北本線はつながってるだけましか
臨時快速1日2本は、どうよ
ないよりましだけど 仙台にフェリーあったべ
横須賀あたりに行かないんだっけ?
もし東海道新幹線が地震で不通になったらJR東海が倒壊する
>>65
むかし、名古屋にあったような
いまはどうだろう
でも、首都圏とつなぐのはありかも 仙台いくより、新潟いったほうがいいんだろうけど
それがまたね
>>66
最近サンライズ乗るようになったけどバスより快適で良い >>67
そうならないためのリニアはだいぶかかりそうだね
ダジャレにマジレスもうしわけないが >>1
新幹線は死んだんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ そんなときこそ 路線バス乗り継ぎ旅だろ!
太川陽介に頼めよ!
バス出したくても車両が無いのと運転手がいないんでしょ?
大変だわこりゃ
JR東は事あるごとに新幹線やられるな
台風でも水没してたし
まあ日頃の行いかな
仙台まで送ってもらえるなら秋田の方が新潟経由で東京来れたのに
橋脚があれじゃあ、辛いねえ
鉄筋コンクリートの座屈となると、相当の揺れだったんでしょ
写真見る限り、近くに鉄板巻く補強がされているみたいにみえる
だから、あとからでもやることやってた感じもするけど
首都圏で在来線を運行しながら工事してるじゃん
あのアクロバット的な技を使えば、仮復旧はできるんじゃないのかな
徐行しつつ通過、となるだろうけど、2~30分遅れなら許容範囲のような
仙台は遠いからな。長距離トラックも、関東で一呼吸おいてから関西とか
荷物は、関東からなら関西まで1日、仙台からは1日半。
住むなら、那須くらいまでにしておきたいぞ
必死にバスの空きを探すよりも、不通区間を在来線の各駅停車に乗った方がいいんじゃね
>>77
その列車だけ青春18切符は使えないと言えばいいのか?
余計に興味本位の乗車がふえるか? >>65
>>68
仙台ー名古屋のフェリーは太平洋フェリーが隔日で運行してるよ
東京湾内では減速航行するので銚子沖から東京港まで半日以上かかる
そのため北海道からのフェリーやトラック専用船は大洗や日立に入港している >>85
たしかに、あっちは都市間が長い印象がつよいね
それだけに新幹線が役に立ってた >>38
一日三往復か、まぁ殆どの人は高速バスか飛行機だね 飛行機は機材大型化や追加の臨時便とかで
ワンチャンあるし
バスも2号車3号車と増やしてくれる時がある
さっさと諦める情弱はいつまでも乗れない
車で行くには地味に遠いからなあ仙台は
ま、東北道だと仙台は中間地点の手前だから東北どんだけなげーんだよってなる
常磐道をマイカーでかっ飛ばすのが一番手っ取り早いぞ
>>92
4月以降、仙台出張を数回予定しているけど、飛行機予約取れんな
ダメなら、伊丹か新千歳経由で往復するわ >>84
>高速道路はもう復旧しているぞ早いもんだな
東北道みたいな重要インフラと比べても… >>84
多分仮復旧ではなかろうか
部分的に50キロ規制とか…
たまたま18日午後の配達指定で通販したら
いつもは18日未明に岩手県内に到着するはずが
今回は18日10時過ぎの到着だった
配達は時間通りだったけど 北東北の人は、函館空港まで行った方が早かったりして
>>89
仙台〜名古屋のフェリーって正直お得感ないんだよなあ
陸路よりも遠回りで時間かかるし
ぶっちゃけ陸路でも片道600km(8時間程度)で長距離運転できる人なら全然行ける距離だし ここがまとまってるのか
trafficnews.jp/special/316earthquake
明日Jヴィレッジでいわき対相模原あるが、
両チームのサポのみなさん広野から歩いてください。
>>84
ひび割れの補修の様子見ると、当座通れるようにしてるだけみたいだけどね。
本格補修を別にするんじゃないかな。 >>99
東北って東北道以外の高速道路はまるでやる気が無いよね
三陸道は無料だからいいとして日本海東北道のやる気のなさは東九州民から見ても草生えるぞ
あそこが全線開通したら北陸以西から見て青森、秋田がぐっと近くなるのになー 臨時快速は本数が少ないし乗る人が多いから、定期列車の方がいいと思う
阪神大震災の時は、スーパーはくとの車が播但線で臨時快速で走ってたな
コロナ感染がなくなって良いじゃん。
カッペがわざわざ往来するなよw
>>101
東北はどこも自前の空港あるからわざわざ函館まで行く必要ない >>115
ダイナミックプライシング、だっけ
まあ、そうだよね
JRも繁忙期の値段かえるようなこと言ってなかったかな
経済原則に忠実にするとそうなるんだろうけど >>82
一般人は二戸から秋田は北上経由になるから遠回りになるのよ、普通は考えないルート >>111
山形は全国ダントツで高速道路がクソな県で間違いない
あいつら仙台しか眼中にないし、その仙台も自前の高速じゃなくて48号で行くしなw 快速とか18きっぷとか呑気な事言ってないで
エル特急ひばりを復活させて14往復くらいさせれば?
もう車両残ってないのか?
>>18
それ思った
コロナ前は東京-八戸間を年数回一人で
往復していたが
片道休憩込み7-8時間くらいだ
前沢SAでメシ食うのが楽しみだった >>119
結構やってるんではないの?
車の普及率高いのにね
>>111
高速道路の建設は県じゃなくて国の仕事だろ >>4
まあ金さえあれば角栄の新幹線網作っとけば迂回できるが
普段の維持費運営費どうするかって話だしねえ
今回もやたらとJRの耐震批判してるバカいるが
震度6や7でも余裕な設備作るとかどれだけ金かかると思ってんのか分からんのだろうな >>124
秋田と新潟はほぼ終わってるからなあ。
山形道も月山は一般道だしね 東北の田舎もんは東京に出稼ぎに行かないといかんから大変だよね
バスでかみのやま温泉行って、そこから新幹線で東京じゃダメなん?
新社会人はコロナ、物価上昇、新幹線停止で踏んだり蹴ったりだなw
最近遠方の客とはリモート会議ばっかりで出張行かないからツマラン
二戸は青森県境だから東北自動車で三沢まで
行って飛行機乗ったら東京すぐじゃね?
脱線車両を一台ずつ方車輪ずつジャッキアップして車輪を戻し動かすのだ
20年新幹線使ってねぇなぁ。 全国どこでも、常に車。
コロナが無ければライドシェアも利用できるんだろうけどな
>>135
だよな二戸なら東北自動車八戸線に乗って
八戸JCで下田道で三沢まで1時間30分
登場手続きも含めて三沢から羽田が1時間
自宅から3時間でもう東京着くのにこの親子は
何がしたいのかね 関東大震災ver2.0が来たらタワマンやらの分譲マンション買っちゃったヤツらどうするんだろうか
天が「コロナ自粛解除ちと早い」と言ってるような気がするんだ
バスや電車で新潟や庄内までくれば上越線やいなほに乗れるだろ。
・羽越新幹線(富山~青森)※上越新幹線の新潟~新青森延伸
・常磐三陸新幹線(東京~成田空港~いわき~仙台~釜石~八戸)
災害バックアップ路線として、速やかに着工せよ!
やっぱり、新幹線って需要があるんやな
リニアとか北陸とか長崎とかさっさと作れや
リモートで充分足りるご時世なんだから無理して東京に出てこなくて良いように配慮してやれよ
幼い頃は母ちゃんと寝台列車で岩手まで帰省したけど
もう走ってないのか?
>>18
スタッドレスタイヤで東京まで走るとタイヤが削れてもったいないだろう >>146
基礎が岩盤まで刺さっているし、関東大震災レベルは想定内だから大丈夫じゃね?
上層階は免震構造の大揺れで家具に潰されたりする人は出るかもだけど 在来線があるならいいじゃないのんびり行けば東北新幹線開通前に戻るだけだし
>>146
戸建ての火事の方がヤバイ場合もあるね。
阪神大震災みたいに。 早くふぐすままで開通してくれ
ふぐすままでならバスで行ける
ゴールデンルート(東京~大阪)と比較して、ダイヤモンドルート(東京~札幌)のインフラ整備が行き届いていない。
>>56
アホか!?アメリカやベトナム惨状知っとんのか?
あれだけ主要都市間が離れてるのにまともな高速鉄道無いから、どんだけ移動時間掛かると思ってんの? 秋田までの特急いなほを増発せよ
なるべく乗り換えしたくねぇのよ
車で新潟とか仙台のような東北の主要都市に出られれば何とかなる訳か
>>153
維持費は地元自治体がレールの長さに比して全額負担なら >>169
新潟までなら新幹線通ってるから庄内以北ならノー問題 「地震でたいへんなんです」って会社とかに電話してみれば?
トンボ鉛筆だったら、そんなの一発でアウトだろうけど
いい会社もあるんじゃねーの?
>>167 漏れ
幾らスマホでチケットレスチェックイン等出来るようになって搭乗手続きが簡略化されたとはいえ
空港まで行く手間時間と搭乗から離陸までの時間も考えたら高速鉄道にアドバンテージがある >>159
自分の家や周辺は無傷でも、物流が機能しなくなったら今のロシア軍みたいに水・食料が届かず干上がる
備蓄食料があるうちに関東を脱出しか生き延びる道はない よぶんなお金を持って飛行機にのらないと
着陸地点が変更されたとき詰む事を知って鉄道とかバスでいいと思った
早急に福島までは通せばかなり楽なのだが、
設備被害はどの程度なのかな。
>>173
小1時間の時間のロスと、逃げ場のない新幹線車内でジョーカーに襲われるリスクとどっちを取るかだな >>18
田舎者に東京での運転は難易度高い
首都高は無理 自分で運転して東京まで来ればいいじゃない
免許も無いのか
>>174
これはタワマンや分譲マンション買ったって事に対するレスだからそれはまた別の話 観光大打撃で観光バス空いてるだろ?バス会社ウハウハだな!
仙台空港→伊丹空港→羽田空港って奥の手がある
真面目にこれやってるビジネス客いる
>>148
通常スケジュールではそもそも便がない。
地震を受けて臨時便が飛び始めてるけど、すぐ満席。
ANAもJALも、機材や人員さいて
東北&函館の空港に臨時便設定したり
機材大型化したりで頑張ってるんだけど、捌ききれていない模様。 >>176
それは目的地までの交通費は航空会社が出してくれるだろ >>181
5ch の基本は免許 車なしで
それが美しき伝統です >>159
基礎がパイルでどんな固い地盤に乗っていようと、地面そのものが横に動くなら意味ないよ
液状化とかがやばいのはそれ、下手したら浮き上がる構造のほうが安全かも知れない >>33
車両がないから全席C寝台になるけどいいな >>178
飛行機内でジョーカーされるリスクは考えないのか? ここで無理して帰さない、帰らないのが有能な会社と社会人なんだよなあ
>>195
保安検査がある分新幹線より確率はかなり低い 東京~仙台90分だっけ?
コロナ前はあたり前のように乗ったけど不通になると不便だね
>>160
高速道路は路面に多少の段差やヒビがあっても速度を落とせば走れる
鉄道の線路でそれは無理 >>167
惨状?それおまえがいってるだけだろw
アメリカは航空機中心で誰も困ってないしベトナムは発展途上ってだけ
>>173
じゃ、なんで北海道新幹線は特定地方交通線レベルしか客いないの?
札幌まで新幹線でいくのなんか飛行機フォビアのバカだけだろw >盛岡市の職場まで新幹線で通う仙台市青葉区の公務員男性(48)
引っ越せやゴミ
>>74
常磐線は無事じゃなくて、相変わらず一部不通。開通したのは、東北本線在来線のほう。 在来線増便とかできないのか
バスじゃキャパ不足すぎるだろ
>>1
> 東北と首都圏をつなぐ「大動脈」が不通になった影響は大きく、
>市民からは早期復旧を望む切実な声が出ている。
やはり地震列島日本で地域一本こっきりの新幹線単一ルートは機能しない。
北海道ー東北ー東海道ー山陽ー九州がそれぞれ日本の背骨であり大動脈であるが、
それぞれにバイパスが必要。
北海道新幹線
東西ルート 函館ー小樽ー札幌ー新千歳空港ー帯広ー釧路ー根室
南北ルート 室蘭ー苫小牧ー新千歳空港ー札幌ー旭川ー北見
東北新幹線
羽越新幹線 北海道ー弘前ー秋田ー庄内ー新潟ー上越ー新宿
奥羽新幹線改 北海道ー弘前ー秋田ー山形ー仙台ーいわきー水戸ーつくばー成田空港ー千葉ーTDRー東京ー羽田空港
東海道新幹線
北陸新幹線 大阪ーけいはんな学研ー京都ー小浜ー福井ー金沢ー富山ー上越妙高ー長野ー高崎ー大宮ー新宿
山陽新幹線
四国新幹線 西九州ー博多ー筑豊ー小倉ー別府ー大分ー松山ー高松ー徳島ー和歌山ー関空ー夢洲IR/USJーうめきたー北陸
山陰新幹線 東九州ー小倉ー下関ー松江ー米子ー鳥取ー三ノ宮ーうめきたー北陸
九州新幹線
西九州新幹線 長崎ー嬉野武雄ー博多ー東九州ー四国ー大阪/関西
東九州新幹線 宮崎ー延岡ー大分ー別府ー小倉ー山陰ー大阪/関西 東北新幹線は何度も台風で壊れる九州の肥薩線みたいになってきたな
>>216
新幹線だけが電車じゃないのに気付いちゃったなw >>157
そんなケチくさい事言うなよ
ウインカーの球がチビる岡山県人じゃないんだからさ >>219
ウィンカーがもったいないと聞いた時は耳を疑った。日本人じゃない。 >>213
仙台盛岡の臨時は乗ってみたいわ
キハの長距離主要駅停車高速運転とかもう2度と味わえないかも知れん 先月ウィンカーの球が切れた。三十年運転して初めてだった。
>>210
宇都宮、黒磯、新白河でぶつ切りにしたからな。
特に黒磯~新白河は専用車両しか走らせられない上
新白河で物理的に行き来できなくなった。 常磐新幹線
東京~北千住~我孫子~土浦~水戸~日立~いわき~(原ノ町改め)南相馬~相馬~仙台
>>49
生きてたとしても常磐線の上野から仙台は1日一往復程度だから増便なり車輌増しないとダメだった
常磐線もダメだったのは痛いよね >>225
小山から分岐して水戸線つかいたいだけつかって在来線特急形式で水戸常磐新幹線に転換して常磐線在来線特急急行全廃して普通電車の本数増やしてほしい。 >>227
それなら良かった
けどそれしかないのか5往復くらいあっても良さげだけど >>148
名取(仙台)ー羽田便とか花巻(岩手)ー羽田便を臨時に増やしたりしてるんだろうが、羽田の発着枠ってそう余裕無いよな? >>205
まあ、このご時世だからな、
「金が無いので復旧ムーリー、どっか金出す?じゃなきゃ永久休止ね」とかJRが言い出す可能性もある。
言ってみれば気仙沼線被災休止と同じだからね、このまま廃線で航空会社は需要回復、JR東は浮いたお金でタワマン投資でwin-win >>234
いまはANAが臨時便を飛ばしてる 新幹線の輸送力に比べれば焼け石に水だが コロナ禍でただでさえ旅客需要が落ちて鉄道事業の採算が悪くなってるからな、これ以上出費をする様なら青い目の株主様に突き上げ喰らうのは目に見えてる。
青い目株主様は株価だけなんで鉄道潰れて儲けが出るならドンドン潰せ、というからな。
>>18
アホか。二戸から仙台までは片道250kmだが、
仙台から東京はさらに片道360kmもあるんだぞ。
往復すれば720kmも余計に運転しなきゃいけないくなるわ。 去年の夏に初めて東北本線いうの乗ったのな。仙台から盛岡まで
車内広告の少なさに驚いたわ。JR系と宝くじと線路保全の会社の求人が数枚だけ。凄いカルチャーショックだったわ
これが普通なん?
>>131
意味ない
山形新幹線はふぐすままでの区間運転&便数減少になっている
それするなら山形空港まで逃げて大阪経由で羽田に飛行機で入るとか
新潟まで高速バスからの上越新幹線とかの無茶振りの方がマシ >>1
地震による東北新幹線の区間運休で、大混雑の首都圏行き高速バスを撮影の際は、下記、撮りバスの決まりを遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸 >>1
地震による東北新幹線の区間運休で大混雑の首都圏行き高速バスを撮影の際は、下記、撮りバスの決まりを遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸 仙台から大阪に飛行機で移動して大阪から新幹線で東京行く人がニュースに出てたな
>>236
国際線が欠航だらけ
国内も田舎はコロナで欠航してる 飛行機のほうが新幹線より遥かに安全、災害にも強い
田舎に新幹線作る意味無し
新幹線は今すぐ廃止w
>>153
そのたびに在来線がズタズタになるんだけど馬鹿? >>242
いまは京浜東北線ですら広告スペースはガラガラだな
みんなスマホを見つめて広告なんて見ないから効果がないんだろう >>195
得体のしれん人間が自由の乗り降りできる新幹線なぞ論外
JRはもっと真面目に保安検査した方がいい >>253
山手線のE235系がデジタルサイネージに移行しようとしたけど中途半端な状態になってるね
週刊文春と週刊新潮の中吊りもなくなったし >>195
まあ保安検査てチェックがある分安全でしょ >>256
保安検査強化の為にはそれに見合った特急料金を貰えるようにしないと
人件費も高いし金属探知機だってX線検査機だって全停車駅に備えようとしたら何十億かかるかわからん >>259
ただ飛行機はそれをやっても新幹線より今は平均的に安いからね
LCCなら成田から鹿児島まで6千円もしないから 仙台か八戸からフェリーで苫小牧行って新千歳から飛行機でええやん
>>260
JRの職務怠慢としか思えんわ
航空系に比べるとお荷物社員多いんだろうけどさ >>263
LCCは需要のある路線しか飛ばないからね
赤字ローカル線も多く抱えるJRと同じには語れない 東京仙台ぐらい鈍行で行けばいいのに
何回も乗り継ぎはあるけど、次に乗る電車はホームに待ってるし、一つの電車は一時間か二時間ぐらいの乗車時間で逆に乗り換えが気分転換になるし、席がなくて立つことになっても田舎の電車なんて地元民っぽい人見つけて、その人の前に立ってりゃ座れるし、大変なこと何もないけどな
5時間も6時間も座りっぱなしの隣の席に人がいる高速バスより断然楽
東北って出稼ぎDNAが色濃いのか飛行機の便があっても鉄道依存度高いんだよね
まあ花巻とか大館能代とか空港が変な所にありすぎなんだけど
>>220
普通の車両だったら鉄オタは集まらずに済んだのかなと思うわ
あるいは新幹線切符持ってる人だけ乗車可能にするとか 秋田空港も秋田市内ではなく協和と雄和の国道から外れた山の中だしな。
観光バスは車庫に止まったままだしフル活用しても良いんじゃないかな。
>>220
該当Tweet削除されてんぞ
やっぱ炎上したんか、馬鹿だなあw 今日、羽田空港がものすごく混んでいた。
東北地方に行くには飛行機くらいしか
無かったからか。
ラウンジも人で溢れていた。
富士山爆発したら東京-大阪不通になるね。
北陸新幹線も福井止まりだし。