AIG損害保険は9日から、ウクライナ周辺を航行する船舶の貨物について、戦争で受けた損失を補償する「外航貨物海上保険」の対象外とすることが5日、分かった。
ロシアのウクライナ侵攻で航行リスクが高まっているためで、損害保険分野にも影響が広がりつつある。
AIG損保は1日、保険契約者に対し、(1)黒海とアゾフ海上のロシアとウクライナ領域(2)ウクライナ全域―を発着または経由する全ての貨物を対象に、戦争やストライキによる損失を補償する保険の対象外とすると通知。引き受け再開の時期は未定と説明している。
また、東京海上日動火災保険、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険の大手3社は4日から、外航貨物海上保険の戦争保険料を一律とせず、契約企業の個別事情に応じて算出する方針としている。事実上、保険料を引き上げる方向とみられ、ウクライナ情勢をにらんで損保各社は対応に追われている。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/7f20863305bec7d13f430f5e36dc1df73ca9900c&preview=auto 保険なんてものは会社側が圧倒的に有利なギャンブルでしかない
ちゃんと前もって「補償外」って
言っておいたんだろうな
戦争被害リスクの低いとこを対象にして戦争被害リスクの高いところは適用外にする戦争損害保険。。。
保険は基本的に詐欺に近い
皆から集めた保険料で保険会社の社員の給与を賄ってるわけ
保険による支払いが給与を差し引いた保険料をこえるなら支払わないか保険料を上げるだけ
>>11
言ってるじゃないかカス一も読めんのかクズ。 それならCMとかで万が一に備える保険っての言わないほうがいいんじゃね
>>21
個人相手じゃないからな。
何勘違いしてるんだ?個人が対象の保険はそもそも戦争関係は全部免責た。 ということはロシアのミサイルで家が燃えても火災保険は降りず負傷しても医療保険も効かないのか
辛いな
どゆこと?宣戦布告のもとに行われた行為じゃないから契約が規定した「戦争」の定義から外れるとでも主張してるのか?
普通の(ほとんどの)損害保険は戦争とか内乱は不担保で保障されない。
個人向けも企業向けも同じ。
例えばウクライナ滞在でロシア軍(ウクライナ軍でも)にやられた場合にお金は出ない。
>>11
一瞬思ったけどこれ今後契約する分の話だな
現行契約分は補償されそう 車の保険もそうだけどいざって時のために入ってんのに
いざって時払われなかったり
払ったら保険料高くなるのなんなんさ
>>26
少なければ温情で払われる
規模の大きい戦争になるとアキラメロン >>29
「戦争やストライキによる損失を補償する保険」の対象外とするって話なんだが >>29
日本で言えば新宿動乱は90%無理、オウムのサリンは個別判断だろう。
おそらく裁判で最高裁までいきそう。 そりゃ本当に保障してたら保険屋は儲からないからなw
保障しまーす → これは例外です → これも例外です → (保障なんてするわけねーじゃんアホ)
みたいな感じなんじゃ
確かに、保険の適用除外の欄に戦争って書いあてるよな
まさかマジで戦争による適用除外になるとはwww
>>27
言うだけならいくらでも言えるが実際に支払わせることなんて不可能だろ >>33
戦争保険の対象外=全ての保障は何もない
つまりウクライナのそばに寄るな、だな。
中東戦争のペルシャ湾でもなかった異常事態だな、考えもしなかった。 何の為の保険だよ。払えないなら今すぐ廃業届だして看板降ろして会社畳め。
保険屋が払えないとか詐欺となれば保険屋ぶっ潰せとなるぞ。
解体した後でロシア人に慰謝料込みでたっぷり払わせろ
保険屋は本当にクズ
営業も腹立つけど本当に殺したくなるのは補償担当
警察とかヤクザと同じ部類だよ保険屋は
>>39
ウクライナっていうか実質的には黒海に入るなら全部自腹を覚悟しろってのがAIGの立場なんだろな 「戦争じゃありませーん
ロシアの海外救命活動でーす」
当たり前、空気読めないバカ企業が仕事を理由にチョロチョロしてるのが悪い、日本企業はこんなのばかりで迷惑になっていることを避けて自覚したほうがいい、いや潰れろ
>>37
違うぞこれは戦争の場合に補償するって謳った保険なんだ
都合悪くなってやっぱ払いませーんって一方的に変更 >>51
9.11で潰れた損保も日本にはあるんだけどね >>47
そりゃ戦争用の保険じゃないから当たり前。
だからウクライナやアゾフ海を航行する船は全部止まってる。
でもこれ、黒海のルーマニアやロシア、ジョージア・トルコ北部の船舶も運行できなくなるのも時間の問題だな。
こんな状況で船出す民間会社なんてない。特にロシアのウラル産石油を受け取る船主いなくなるだろうな。 戦争や天災は免責事項に入ってるからな
それを適用するかどうかは保険会社の判断だけど
日本の場合大地震とそれに伴う津波被害はまず保険適用されるね
遺族の感情と状況を考慮してな
>>50
今後の契約の話だろ
これから該当する保険は引き受けませんという意味
どうして「一方的に変更」だと思った?保険期間中に
保険会社が勝手に約款を変更できると思ったの? >>38
うん^^;
でも湾岸戦争のイラク賠償金6兆円は
去年払い終わったよ >>44
そりゃそうだ
古今東西、世の中には保険を悪用して利益を得ようとする輩が必ずいるからな
そういう輩に対抗するにはどうすればいいかと考えたとき、必然的に保険屋の査定担当も輩同然になるしかない >>54
払う方針のかわりに保険料上がり続けるな(´・ω・`)なんかハザードマップをみて比較的安全な土地なら値切るオプション始まったね PayPayコロナ保険500円加入が遅れた。今は3倍の1500円になってしもうた
>>50
AIG 外航貨物海上保険
保険期間 外航貨物海上保険では、自動車保険や火災保険のような 「〇年〇月〇日から一年間」 といった期間建ではなく、「A地点からB地点まで」のように輸送区間によって保険期間(責任の始終)を定める航海建となります。
3月1日からは引き受けない。引き受け再開の時期は未定という話だろう。 元損保勤務だが、地震と津波て噴火と戦争は基本免責。
被害がどんな規模になるか分からんし、それを加味して保険料設定したら
とてつもない金額になってしまう。
火災保険付帯の地震保険は例外だが、上限設定され、全損でも半額払
>>55
違うぞ、いま現時点で契約してる企業に対してなんかあっても払わない、うちの保険の対象外とみなすと宣言したんだよ >>31
事故の危険を冒しやすい契約者が相応の保険料を負担するのは当然だろ >>69
おうおう
意味ないから自動車保険も火災保険も全部解約したれ 戦争のための保険で戦争が対象外なら何が補償されるのさ 詐欺じゃん
>>66
1日から引き受け止めて9日から支払わないっていうのならそこで契約した航海分が切れるからじゃね? 「燃料代節約とか時間節約でも」
「近道だからと、危険海域は通らんでね」 って事なんでしょうね
お前らの家や家財にかけられている火災保険や
自分や家族にかけられている生命保険も、
ロシアや中国が攻めてきて燃やしたり、
自分や家族が寝たきりにさせられても、
補償の対象外だから泣き寝入りだぞ?
>>65
まあ普通の損害保険とかならそれでいいけど、海上保険上の戦争危険の概念って難しくね?
保障外になったのは、多分再保険先から事態の予見ができなくなったから拒否されたからと想像するけど。 まああれだ、イギリスとかの保険会社相手の保険が逃げたってことか
戦争起きたら全ての保険を解約しないと、払い損になる成功例。
>>26
戦争や天災は基本的にどんな保険も免責事項
阪神大震災や東日本大震災は本来免責で問題ないが保険会社が相談して支払うことにした例外
めちゃくちゃ保険金が出たので以降配当金がほぼ無くなった >>65
免責があるってことと実際に支払うかどうかは別だろう 今日から巻き込まれ事故であっても保険外です。一切の補償はできません。新たに特別な保険に入って下さいってことー
>>84
契約間に合わんから9日からと書いてるぞ。 ロシア人が戦争の賠償金を払う必要がある
近いうちにロシアは国家破綻する
プーチンと取り巻きと新興財閥は逃げようとするが
いずれ捕まりハーグの軍事裁判所死刑宣告
ロシア人は賠償金支払いのため3世代に渡って全世界で奴隷だな
バカな独裁者支援したツケは孫の代まで続くよ
>>79
まあ逃げたと言えばその通りだが、大抵の約款には規定の除外水域ってのがあるのよ。
3/1からこの地域が指定されてるので保険の履行は出来ませんとかなったりする。
もちろん個別契約でそちらを優先させることも出来るけど、そういうリスクの高い場合は別保険でやったりする。
機雷封鎖されてる水域用とか特別なやつね。 >>83
戦争、ゲリラ、テロ、天変地異
都合が悪いことは丸っと免責 >>87
再保険市場が結構ガタついてるから無理だろうな
一昔前ならここで大バクチ打つ猛者もいたんだろうが 戦争やってる地域へわざわざ出かけて行って被害受けたから補償してと言われても保険屋も困るわな
>>76
国がなくなっちゃったら保険どころの騒ぎじゃないがな 中国⇔ロシア間を始めとするロシア周辺の海運事業はほぼ絶望的になりましたな。
保険なしにチャレンジするならいいんだろうけど。
ロシア・ウクライナ以外の周辺国で臨検、接収されたらどうなるんだろ?
黒海はロシア海軍の増強を許したのが痛い
船での援助物資の搬入ができない
ウクライナを直接助けないのは目をつむっても
これだけは欧米の大失点
つまり被害金は壊した側に弁償してもらえって事ですねwww
おまえら>>1をよく読め
>9日から対象外とすることが分かった
今までの分は払う これから戦地に近づいて沈められても知らんで という話 >>66
どこにそう書いてあるんだよ、ソース持ってきてくれ
既存契約の約款の不利益変更なんて勝手にやったら裁判で確実に負ける >>99
後出しではなく免責事項として始めから書いてある
問い合わせを減らすための確認でしかない 保険の上では最初から免責にしてることが多いね。法人の一部は金払って復活担保してるかもしれんが。地震もそう。
>>68
ロイズ、ミュンヘンRe、スイスReなどの再保険が取れないからだろう。
高料率で保険が取れるのなら、引き受ける可能性はある。それがなくなった。
保険市場は世界中の保険会社の再保険の掛け合いで成立している、実は危機の時は危うい制度。
ロイズのアンダーライターで引き受けきれる限界はとっくに超えている。 >>107
今までのは適用だろう。これからは担保しない。
戦争保険だから今までの契約は免責にならない。 まともに事業できないなら保険屋やめて
コーヒーギフトに専念しろや
>>100
「戦争やストライキによる損失を補償する」保険なのに、今回の戦争は対象外?
なら最初から戦争は含めるなよ。