◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【中国では関東煮】これが日本の「おでん」なのか! 中国と日本の違いとは… [BFU★]->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1640775529/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本では冬のコンビニの風物詩となっている「おでん」は、中国でも「関東煮」として広まっている。しかし具材や味付けは日本のおでんとは随分違っているようだ。中国の動画サイト・西瓜視頻はこのほど、日本の本場のおでんを紹介する動画を配信した。
この動画では、日本のある店でおでんを仕込む様子を紹介している。大鍋にすき間なく具材を並べてだし汁をかけ、店頭に設置された七輪に乗せて煮込んでいると客が次から次へとやって来る様子が映っている。動画の中国人配信者は、日本のおでんには中国の「関東煮」の定番具材である練り物以外にも、こんにゃくやロールキャベツなどが入り、「黄色いワサビ」つまり「からし」を付けて食べる習慣があると紹介している。
また、日本のおでんは「だし」も違うと紹介した。中国の「関東煮」は、醤油味のほかにも、真っ赤な麻辣味やカレー味などがあって色も味も濃い目だが、日本のおでんに入れるだしは「昆布と醤油で味付けした、透明なスープで薄めの淡白な味わい」だと紹介した。
日本のおでんを紹介したこの動画にはたくさんのコメントが寄せられた。「味付けが薄いのは具材の味を引き立たせているからだろう」、「日本人は防腐剤をあまり使わず健康的だ」といった好意的なコメントもあれば、「やっぱりラー油がないと」と、真っ赤で見るからに辛そうな麻辣の味わいが欲しいという人も目立った。また、中国人にはロールキャベツが物珍しいらしく、「あれは何だ」と話題になっていたほか、おでんに入っていた牛筋に興味を示す人も多かった。
中国の「関東煮」は
続きはソースにて
http://news.searchina.net/id/1704483?page=1 >>1 おでんは知ってるから中国の方を見せなさいよ
ガイジンも言ってるよな
日本はなんでも魚味にするって
関西にはカント炊きというプロイセンから伝わった哲学風な料理があるよな。
西洋わさびとからしは別物だから
黄色いワサビっていう表現はやめてくれ
中国で関東っていったら関東軍じゃね
よく普及したな
おでんは串のスジ肉が気にくわない
ゴロっとしたスジ肉入れる
天津飯と天津甘栗が存在しないシナ
餃子も回鍋肉も違うものが出てくる
ヨーロッパにもからし菜から作ったマスタードがあって、和辛子とほとんど同じなのに。
中国にないのかね?
おでんと関東炊きの違い コピペ
味付け
【だし・味付け】
まず大きく違うのは、だしと味付けです。関東のおでんはかつお節ベースのだしに濃口しょうゆを使った濃いめのだしで具材を煮込み、しっかりと味と色を付けます。
一方、関東煮ではおでんと同じようにかつお節をだしに使いますが、薄口しょうゆを合わせた甘い味付けが特徴です。薄口しょうゆを使うため具材に色が付きにくいこと、またからしなどを合わせることで、具材と一緒にだしの旨味を味わえるような味付けになっていることもポイントです。
>>23 イーガーコーテルと言わないと出てこないんじゃね
餃子は
おでんとは違う関東炊きの具材
具材】
入れる具材にも違いがあります。関東煮では牛すじ肉を串に刺したものや、「スジ」「さえずり」と呼ばれる鯨肉が入ることが特徴です。また、一般的に関東のおでんに入っている、ちくわぶやはんぺんは関東煮には入っていません。
関東煮のおもな具材は、大根、じゃがいも、牛すじ、ちくわ、こんにゃく、厚揚げ、ごぼう天、卵、餅巾着などです。
甘いだしが染み込んだ大根は旨味たっぷりで、からしとの相性も抜群です。ホクホクとした食感のじゃがいもや、プリッとした食感のこんにゃくも欠かせない具材のひとつです。
また、甘さのあるだしと相性のよい牛すじは、とろける食感が人気です。ちくわやごぼう天などの練り物はだしに魚介の旨味を与え、より深い味わいを引き出します。
>>24 中国にしばらく居たけどカラシあったぞ
この記事がおかしい
北海道や東北とかにある具を茹でて味噌砂糖みりんで作ったタレ付けるだけの
おでんモドキ食べたい 道民だった頃祭りや海の家で食べた事ある
>>1 だがしかし待ってほしい
中国や日本のおでんは我が韓国の「オーデン」が起源であることを忘れてはいけない
てんせいひとご
>>21 シナで関東と言えば
関の東
すなわち万里の長城の東端 山海関のより先
蛮族が住む土地
(´・ω・`)
関東系が思ってるおでん
は大阪で愛されてる関東炊きとは
違う食べ物
でした。
中国で流行ってるのは、関東炊きで
おでんでは無い
今の北京のあたりだって、三国志の時代だとかなり辺境の地だろ。
>「黄色いワサビ」つまり「からし」
ワサビが緑のからしなのだ
山葵があまり入ってなくてからしでごまかしてる
シナ人は人糞から油をとって食う集団だろ…
コイツらと比較してもな……
>「関東煮」は、醤油味のほかにも、真っ赤な麻辣味やカレー味などがあって色も味も濃い目だが、
やはり関東人の味覚は、、受け入れがたいな
おでんも東西で濃口醤油、薄口醤油に分かれてるのではないの?
>>50 でも、シナは共産国家だぞ。
小泉時代に北京に行ったけど、有名なレストランに行っても「なんじゃこれは?」ていうレベルだった。
資本主義の香港とは大違い。
香港はどこで食っても激旨だった。
戦争当時に関東人が中国に広めたんだっけ?
関東煮=おでんって
ロールキャベツって思いっきり西洋料理だから中国人が驚くのも頷ける
勝手なイメージだと中国のおでん怖そう
漢方とか言ってやばいもん煮込んでそうw
酒飲むようになってから、おでんの良さを知った
子供の頃、ご飯のおかずとして嫌いだと思った感性は
間違ってなかった
これ作文でしょ
コロナ前まで中国に単身赴任してたけど中国にうじゃうじゃあるセブンイレブンやLAWSONで普通にレジ横におでん売ってるし看板商品ですね
辛かったり、カレー味なら、もうそれはすでにおでんじゃないだろ ただの鍋だ
おでんは紀文の素しか認めない エバラはダメ
麻辣湯とか具材がほとんど未知のものばっかだけれども、あれが全部おでんの具になりうると思うと9可能性は無限大やねw
>>26 アメ横どうだった?混んでた?ネパール人とかの屋台増えてた?
いいなあアメ横行きたい
関西で食べた関東煮はおでんより旨かった
是非関東圏に逆進出してほしい
関東風の醤油ベースのおでんじゃなきゃおでんくんに出てくるガングロたまごちゃんが作れないから関東風じゃなきゃ駄目
>>65 関東のおでんしか具として入ってない。
個人的に激まずで二度と食べたくない 笑
大阪人も関東煮って言うものな
鍋は日本全国であるがおでんは寒い関東地方の人が何でも鍋に入れて煮たんじゃない
玉子とか
>>70 鉄鍋で作るとガングロたまごちゃんができるぞ。
>>25 関東の料理で薄口醤油使うのって珍しいなあ
中国にも台湾にもおでんがあることは分かった。
韓国にはないの?
またサーチナの日本ヨイショ記事かw
この時期必要不可欠な食い物ネタをありがとう! サーチナ!
>>77 釜山おでんとか有名やろ
新大久保でも行列になってる
台湾店「おいしいテンプラ」
僕「天ぷら食べよう」
台湾店「はいてんぷらどうぞ」
僕「天ぷらじゃないけど安くて美味しいからいいか」
>>65 あれは煮込みすぎてデロデロになったのが美味いんであって
店売りじゃ無理だろ
>>16 あっちの香辛料は麻(花椒)と辣(唐辛子)だろ
とりあえず4つ足の獣の肉はおでんには入れるなよ
スープが汚れるだろ
>>87 ザーサイもからし菜だから、からしはあるはず。少なくとも原料はシナにもある。
自分の田舎でも
おでんは関東煮
おしるこはぜんざい
チャーハンは焼き飯
東京のおでんにはカレーそのものじゃないが、カレーボールっていうつみれがある
>>76 違うぞ
おでん (関東で食べられてる料理)
関東炊き(大阪で食べられてる料理)
田楽味噌からおでんがついたなら
田楽とおでんの共通点はこんにゃくだろ
こんにゃくを味噌鍋に突っ込んだんだろうな
初めは
おでんツンツン辺りから明らかにコンビニのおでんスペース減ったよな
人肉が入っていない事だよ、日本と中国のおでんの違いはw
>>69 いや、田楽ほど立派なモノではなくもっとショボいし味も薄いと思う
チビ太みたいに割り箸に具が刺さってる
ご飯がいつの間にか汁でベチャベチャになってるのがいい
「黄色いワサビ」
ふっ、、辛味成分は同じことに気づいてしまったようだな
おでんなんてスーパーで売ってるやつで十分美味いわ。
コンビニで買うやつはよほどのアホかものぐさだわ。
>>20 串に刺した白いすじ肉はすじ。
ゴロっとしたのがすじ肉。
おでんもいいけどカレーに入れたのが旨い。
おでんは長期的には世界を制するかもね
SURIMIはボチボチウケてるわけだし
そうそう支那人さん日本人はおでんやクジラを食べて健康長生きしてるよ。
支那人さんもおしゃれでヘルシーで安くてたくさんいるクジラを食べなよ。
マグロやさんま、サバなんか食べてたら早死にするしおしゃれじゃないよ。
>>11 魚味ってのが出汁のことなら確かにそうだな
>>16 カラシなかったら豚まんとかシュウマイとか食う時に何つけんねんな
中国と日本の違いは、貧しい食文化から始まる中国人料理は
料理に進化が無い
中国のあの真っ赤な激辛鍋、現地人たちと食ったけど、辛すぎてまったく食えるような代物じゃなかった
具材も、たぶん肺とか小腸とか、わけわかんないキノコや野菜
そんであいつらは平気で食うのかと思ったら、汗ダラダラで苦痛に満ちた顔でむせながら食ってるのな
あんなに無理して食わんでもいいのに
おでんは静岡のやつが美味しいね
あれが全国的になればいいのに
>>129 そうだろうな
ナルトは関東発祥だろうな
華東華南は砂糖たっぷり入れるのよ
まあうまいんだけどおでんぽくない
>>126 ん? シウマイはともかく、肉まんにカラシなんてつけるか?
>>140 え?コンビニでもカラシつけますか?って聞かれるぞ。ローソンでもセブンでも
なんか韓国が最近「フライドキチンは韓国料理」とか言い出したしな
今どき田楽を食うことなんてほとんどなくなったよな。
菜飯田楽屋みたいな専門店にいかないと、まず見ることがない。
おでんて本来は田楽を指す言葉だったのにな。
>>127 限られた具材で進化したのが中華料理じゃないの?
うちんとこはおでんと言えば味噌
いわゆるおでんは関東煮
関東の食い方は知らんが
関東炊きの汁にジャガイモを崩して
ご飯に掛けて食べると旨いんだわ
>>77 あるけど練り物を串刺しにしたもの。
台湾の具材はバラエティー豊か。でも八角が入っていて匂いが苦手だわ。
>>11 > ガイジンも言ってるよな
> 日本はなんでも魚味にするって
スイス人は魚のブイヨンと表現した。
>>140 こっちだとつけないけど大阪で551買ったらついてくる
あのカラシうまいんだよな
中華まんが日本で魔改造されて異常な進化しているので
我々日本人もおでんが中国で別進化していたとしても文句付けられる立場にない
日本でもカレーラーメンとかカレーマンとかあるけどさ
中国人もカレー味好きというのは正直ちょっと意外
三蔵法師の時代から日中印には親和性あるんかね?
中国でいう「関東煮」は、日本人のそれも関西人の使う「関東煮」と同じ意味で使ってるのかな
_[おでん]__
`/\\\\\\\\
//┏\\\\\\\\
γ三ヽLリリリリリリリリリリリリ」
{ニ営ニ}| ∧,,∧ |
{ニ業ニ}|(´・ω・)∬∬
{ニ中ニ}|(つ┌───┐
ヽ三ノΓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
`┗┛| 1つ100円~ |
韓国だとキムチ味のきいたおでんにトッポギが入ってる
>>158 もとから中国人はクミン炒めみたいなので、カレー風の香りには慣れてるんだろ
>>160 ヘルシーなので大根とロールキャベツが好物
出汁は昆布と鰹節の合わせ出汁でしょう
ドンコの出汁を加えるとなおよし
田楽とはまったく別物だし
昔は貧しかったからその辺でとれた魚を練りまくって鍋に入れてたんだろ
こんにゃくも豆腐も入れろ的な
関東人がそうやってたから関東の煮炊きもので
関東煮だろ
>>23 甘クリ剥いちゃいましたは中国でむいてるだろ?
若いころは牛筋とか蛸ボールが一番好きだったけど今は大根だな
関西の田舎だが関東炊きて言ってたわ
牛スジ出汁のこってりしたやつ
>>147 おでんと握り寿司は関東から関西に伝わって定着した唯二の料理
>>129 天ぷらは長崎から全国に広まったものだし
うなぎの蒲焼き?なら室町時代からある料理だね
関東炊きにジャガイモを入れない地域の人にアドバイス
ジャガイモは、北海道産の「とうや」が美味しらしいからメイクインやダンシャクは止めとけ
自民党が創価学会と連立するワケ
自民政府が公共事業の発注→創価企業で中抜き→一般人が安値で労働
そして、中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金に🤤
これが続くと、税金は上がり、給料減り続けるよね
中抜きパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗
京都の亡くなった祖母はおでんのことを関東炊きと言ってたな
今はどうか知らんが
公明「山口代表」のおかげで現金10万円給付
2020年04月30日 06時32分 デイリー新潮 ·
s
「10万円給付のツケ」は結局、国民に…!大増税時代がやってくる ...
gendai.ismedia.jp › articlesg
m
菅氏、消費税「将来は引き上げざるを得ない」: 日本経済新聞
.nikkei.com › 菅内閣発足へ
7 日前 ·
公明党「外国人への地方参政権の付与を実現します」 [速報★]
自民の候補者が公明の票がなくても勝てるように選挙に行って自民に投票しようt
与党「18歳以下に10万円相当給付」へ なぜ公明の主張は通るのか
公明党の選挙における組織力です。
全国に小選挙区は289あるので、単純計算でひとつの選挙区あたり2万~3万票になる。
今回の衆院選では、野党が候補者を一本化した結果、1万票以内で決着した選挙区が31もあった。
公明党の“票の力”がなければ、自民党はここまで大勝できなかっただろう
中国人がこんにゃくや餅巾着に手を出しのどに詰まらせる展開がこの後続くのか?
シナ→おでんもラーメンも天津飯も鶏の唐揚も日本が起源だと云う
チョン→寿司も刺身もうどんもトンカツもウリナラ起源と捏造するw
中国人はちくわぶとか食わんだろ
台湾の夜市の「おでん」なるものもソーセージや角煮みたいなのが入っててちくわぶは無かった
ちくわぶの無いおでんはおでんじゃない
名古屋人のいう台湾ラーメン
台湾人のいう名古屋麺
↑
実は同一料理的な
中華料理で煮物ってあまり聞かないけどな
満州時代に日本人が持ちこんだやつじゃないの
漢字を使っている限り中国において日本語は存在しない
おでんみたいな、だし味が強いものは中国人にはどうだろう
「おでん! うどん! うでん!」
「うでん?」「うでん?」
「おどん!」
「お、おどん?」
>>153 台湾に行くと、八角のキツい臭いが漂ってくると、セブンイレブンが近くにあることが判るから面白い罠w
正直、台湾人はパクチーとか八角とか東南アジア系の香りが好きなのかと勘繰ってしまう。
ちくわぶは簡単だろ
ちくわの原材料はスケソウダラやホッケの海産物だが
それを買えない貧乏人が小麦粉と塩で代用し
ちくわの代用ちくわぶと名付けたんだろ
愛知県でも関東煮と言ってたな
愛知県ではおでんと言ったら味噌をつけるやつで、味噌をつけないのが関東煮
中国と同じ呼び方してたとは...
>>176 関西人が大好きなお好み焼きは東京発祥だぞ
味噌田楽より関東煮の方が普及したから、現在では関東煮≒おでん。
>>192 「煮」という字は中国語で豆とか米みたいな食材を炊くことだからなー
料理のジャンルじゃないよ
中国って言っても広うござんすが。南のほう? 北のほう?
>>25 今の関東のおでんは関東炊きがが逆輸入されたもの
もともとの関東のおでんは醤油煮だった
日本食がダメなところは、醤油ばっかり使うところ。煮物でも結局
人参ゴボウ大根鶏肉コンニャク糸コンニャク干しシイタケ
ねりもん、エビゆで卵白菜ほうれん草もやし、ぬか漬けまで
結局、醤油みりん砂糖につけた料理ばっかり。寿司もすき焼きも
天ぷらも、刺身も。牛丼も。日本のステーキは玉ねぎすりおろしと醤油。
焼き肉もとうがらしとニンニク醤油。焼き魚もおろし醤油。おひたしも醤油。
鍋のポン酢はお酢が入った醤油。
結局おでんもすき焼きもステーキもうどんもそばもどれも同じ料理なんだよ。
日本は醤油使いすぎなんだよ。俺は日本人だが。
>>1 餃子も中国は水餃子メインとか
りすんの続き。そう、一途が全部高めて思い出せないと形容される位になったのわかる。劣等感はないけど申し訳ないがある感じで…やはり直で調整しないと感覚がまとまらないがあって。嫌いとかじゃなく、リアルには面白いとか成長とかのスケール対象なのわかるし、電話の感じでも分かったけどうまく完璧に感覚を整えられなかったんだなと。それを整えてつくってくれた以上に自分もなりたいのはマジ
あと一途はそのポジションで集中して学びや様々やるのがベストで他者と私的時間たくさんはノイズだよね。今までみたいな短め時間でも協奏曲的な掛け合わせでかなり良かったはあるかもとも思う。どんなに進んでもベタベタっか違うもんね。だから、仕事する、仕事する、な関係でいたい
>>199 逆やぞ
原産の小アジア→中国→東南アジアでパクチー(コリアンダー、中国だと香菜)が伝わった可能性が高い
中国はどの地域でもわりと使うよ。北京上海広東四川とかほかでも。蘭州ラーメンにもたいていはいるし
関東煮って関西経由で中国に伝わったのかな。
関東炊きって赤塚マンガのチビ太が持ってた
串刺しのイメージがあるな。
関東のおでんにはロールキャベツが入ってるのか(´・ω・`)
>>152 普通だよ
5ちゃんねらの中には悪意丸出しな嘘を書いて関東関西を叩いてる奴がいるけど
>>208 何でも醤油は関東だけな
外人に日本は醤油臭い言われるのも外人は羽田に降り立つから
>>213 コンビニおでんには入ってる。
逆に、関西のコンビニおでんにはちくわぶているか?
>>194 「湯」が存在するから本来は出汁の旨味を主体にした流派?もあっただろうけど
信頼できる高品質な乾物が必要=高級志向だから
文革の影響で大衆の舌から忘れられたんじゃ無いかな
>>213 大坂でもロールキャベツ入ってるところわりとあるぞ。有名店だと福島の花くじらなんか入ってる
牛スジ、タコの串刺し、ロールキャベツ、ウィンナー
これらは関東では嫌われる具材
ていうかスーパーにおでんコーナーに売ってない
えっ!関西のコンビニおでん、ロールキャベツないの?
関西の醤油は紅茶みたいな色しててしょっぱ過ぎるわ
あんなのおでんの出汁には合わないよ
中国人が他国の領土と資源を欲しがらず
中華料理だけ作ってくれていれば
ほんとアジアは平和なんだけどな
>>220 関東の某国立大の学園祭でおでん屋やったけど売れた数で牛筋はトップ3に入ってたぞ
あとはたまごと大根だったかな
>>224 関西はカツオじゃなくて昆布だしを使うから、
それが薄口醤油にあうんだよ。
ちくわのお麩でちくわふだろ
ちくわが買えない時代ならともなく
いまだにそんなもの食うなよ
貧乏臭い
出汁の味が濁るもんを入れるんじゃないよ
肉系放り込む連中ってなんなの
>>229 全く違う。
赤味噌ベースの味噌おでん。
>>229 名古屋には白醤油という関西の薄口醤油みたいなやつがあるから、
うどんもおでんも薄い。
それとは別に味噌味てのがあって、こちらは濃い味になる。
>>220 タコの串刺しは知らないけど
他の三つはおでん以外で年中売られているだろう
例えばウインナーはウインナーのコーナーにまとめておかれているだろう
西は味付けは昆布で醤油は色付け風味付けだからな
東の醤油ドバドバとは違う
>>240 やっぱ味噌もあるんだ、名古屋は何でも味噌漬けるからな
味噌おでんはあるのにソースおでんはないんだな。ソースラーメンとかも聞かないな
ソース、多様性低いな
基本的に何入れてもおっけーなんだと思うよ、おでんは
>>245 そーっすね
まぁ醤油もソースですけどね
おでんにウインナー入れるのアリでいいかな?
嫁さんが頑なに拒むんだ。
焼肉とか鍋で中途半端な肉入れるくらいならウインナーでいい
>>244 ひやむぎやそうめんも味噌ダレてのが昔はあった。
だけど、最近はないらしい。
名古屋人に聞いてもしらないて言われた。
>>245 青森にソース焼きそばに大量のスープをかけて、ほぼラーメンみたいな見た目の食い物があるはず
台湾でおでんを関東煮と呼んでることは知っていたが、大陸もそうなんだ
なんで関西の呼び方が普及したんだろ
>>227 >>208だが。トンカツを作ってから醤油みりん砂糖をだし汁で薄めた
液に玉ねぎと煮詰めて玉子でとじて、これをアツアツごはんにのせてカツ丼完成。
日本は醤油列島なんだが。なんでもそう。愛媛の鯛めしも。
>>202 江戸しぐさやお好み焼きの東京発祥説
関東人はすぐに飛びついちゃうよね
>>48 香港でカレー味のおでんを食べたけど、辛さ控えめを注文しても激辛だった。
俺は東京生まれだけどさ
静岡おでんが一番美味いと思うよ
あの、下品な感じが好きw
おでんってなにをベースにした日本独自の料理なんだろうか?
この関東煮ってのがベース???
最近調べたらモンゴルから中国に渡って中国から日本に渡った料理とかあるし
中国から日本に伝わったのもあるし
逆に「中華料理」って括りで日本で出されているものの中に
中国人が知らない日本料理なのに中華料理としてお店で出されているっていう
中国人youtuberもいっぱいいるから
もうどれがどれだかわからへーんw
だってさあ、ウィンナーは豚肉、牛筋、ロールキャベツも豚ひき肉だろ?
一つの鍋に豚と牛入れるか?
普通の鍋だってそんなことはしない
ましてや、あの澄んできれいなおでんスープにそんなもの入れたくないな
>>176 関東大震災で大勢の寿司職人が東京から移住して、関西で江戸前寿司が広がったみたいだね
>>255 漢字を流用するのに便利だからなんじゃ?
>>12 しぞーかおでんだったら味濃いから余裕でおかずになる
>>265 合い挽き肉で作った肉団子を入れる鍋なんていくらでもあるだろう
>>1 「真っ赤で見るからに辛そうな麻辣の味わいが欲しい」
これ、ちょっと興味ある。
>>265 ひとつの食材に豚も牛も混ざってる合い挽きハンバーグってすごいな!
たぶん中国でいう関東煮ってのは戦前に日本支配下だった関東州のことだよな
日本国内でいう関東煮ってのはたぶん日本の関東地方のことだよな
おでんに出汁は不要です。
具材である練り物からおいしい出汁が出るからです。
それに昆布や鰹節の出汁をわざわざ加えるのは邪魔になるだけなのです。
>>220 スジ他はどうでもいいけど
タコは絶対いるぞ
出汁がよく出て味変わるから
辛味って味覚じゃないからね
単なる痛み
新鮮じゃないものを食べるときに味をごまかすために使うもの
辛いのが好きって人はただの味オンチ
>>253 スジは好きだからおでんとして食うけど、別鍋でメイン鍋から汁だけ映して炊くわ
汁が濁るから。他にも具材によってはそうする
中国人は、日本大好きだからなぁ
日本のラーメンも大好きだしドラえもん人気もスゴイし
でもまぁおでんは、中国、朝鮮半島、台湾、東南アジア
日本が占領した地域で広く広まって根付いてるんだからポテンシャルすげーわ
カレー肉も関西は牛肉一択だが関東は豚も多い。
すき焼きも、関西は牛肉、関東は豚肉。
関西は串焼き肉は鶏肉が多いが、関東は豚肉も多い。
関西は牛肉消費量が大きい。
>>275 そりゃ店は良いけどよ
家庭だと無理だと思うな
中国人にモノを教えてはいけない。
ここの書き込み、中国人にとっては貴重な情報なんだから。
たかが、おでんでも、教えてはいけない。
>>243 風味や色は濃口醤油の方が強いのになんで薄口醤油なんだ?
大阪のスーパーでおでんの元を買うと関西風の昆布だし薄口醤油になってるわけ?
東京だと紀文かSBが一般的だが、大阪だとどうなるの?
韓国料理いったときにスゲー辛いスープ出たな
当時若かったから舐められてたのかもしれん
なんて思う
あーあ
日本もこんなに堕ちたのか
揚げ足取りしだすともう終わり
>>274 台湾から中国に入って行った中国語だから関東州は関係ない
さと の高級店さと すし半てあんじゃん。あれのうどんすきってあんじゃん。
ハマグリまで入ってるけど、おでんといえばおでんだよね。うどんなのに。
結局食べ物を何入れてもおでんは成立する。牛豚鶏ミンチ、魚ホタテハマグリ
白菜キャベツ大根人参もやしなど野菜全般、玉子うどんそばラーメンご飯。
結局何を入れてもおでんなんだよ。醤油煮込みってだけなんだわ。
おでんを漢字にするとしても
田楽由来だから御田も変だしなあ
自分で買って食べるものじゃない
あれば食べるもの 味薄い
ゆで卵1個 大根 はんぺんとか魚介練り系はどれも3軍
>>257 お気の毒だけど事実なんだ
自分たちのソウルフードお好み焼きが東京発祥で残念だね
>>289 昔、チューブの大蒜をつけてるオヤジを見た事がある
牛すじがおでん種として関東で普及したのはローソンの功績かも
3大コンビニで唯一の関西発祥がローソン
主役の大根を薄味の出汁で味わいたい奴は余計なもんを入れない
鍋は好きにしろ
中国人には無理な食い物
ウインナーを入れたおでんは勘弁だ
あの加工食品香料風味が移ったのなんて論外だ
>>296 練り物はいい店のを買えば余裕で一軍に上がってくるぞ
>>61 めっちゃ分かるわ
白ごはんのおかずじゃあないんだよな
>>297 日本料理自体が上方発祥だからどうでもいいよ
>>307 南米のトマトが入ってくる前は何くっててん
世界でこれだけ行き来が簡単になって
ネットで情報伝達が可能な時代になっても
お互い料理一つで驚けるんだから文化って深いよな
おでんを見て「防腐剤を使わない」というのがピンとこんな。
おでんの出汁なんてそんな大層なものじゃないだろ
カツオにみりんとめんつゆで
できあがりなんだから
>>307 ヴェネツィア人「そんなん南部の貧乏人だけ」
もともと関東の料理である「田楽とか醤油で野菜を煮たヤツ」を参考にして
関西で作った「たぶん関東風ってこんな感じだろうって料理」が「おでん」なんだよな。
なので関西風の出汁をつかう
>>307 お前、イタリア人に激おこされるぞ
冗談抜きであいつら食事にうるさいんだw
おでん種にあるプルプルのクジラの脂身なんていうんだっけ?
>>300 牛すじはコンビニおでんとかでしか見ないぞ
家庭では全く普及してない
そもそも関東のスーパーに牛すじ売ってない
>>144 福島と新潟では聞かれたことないが福井ではカラシついてきたわ
ビックリしたが
中国のおでんって
ゆで卵じゃなく
卵焼きがつゆ汁に入ってんだよな
>>324 意地悪されたかセルフだったかじゃないのか
>>322 コロのことだったら脂部分は多いが、本来は皮だぞ。皮下脂肪がついてる
カツオと醤油の出汁は具材を何でも受け入れてくれる
関西人みたいな難しいこと言わない
>>250 おでんタネはあくまでも和食の具材であるべき。
洋風具材は邪道。
中国では、
川のもの より 海のもの が、美味しいらしい
川魚の練り物だと、美味しくないのかな?
>>312 資料によれば、パスタに粉チーズをまぶして、食っていたそうな。
パスタが旨くなるのは、トマトソースが発明されてから。
>>281 外国人「え?何言ってるか聞こえない。関西人はフレンドリーで最高」
>>323 厚揚げとかとの同じ並びに3本ぐらいの牛すじ売ってるけどな。
中国の関東煮にはトウモロコシ入ってるのか
あとの具材はよくわからないものがごろごろ
>>307 実はヨーロッパで普通にトマトを食うようになったのは日本で言えば明治以降くらい
だからイタリア料理=トマトというのは割と新しい伝統
>>325 日本でもどっかで出汁巻きとかもあったな
チャイニーズは日本国内での支那そばは差別だと騒いだが
関東煮も日本政府は差別だとジャブ打たないとだめだろう外務省、仕事しろよ。
そうゆう所から駆け引き大事だろ、外務省、無能だな。
中国人がサンマの美味しさに気づいちゃったみたいに、出汁に目覚めたら昆布や鰹が乱獲されちゃうよ。
>>287 わざわざおでんの元なんていらない
つゆ醤油を適当に入れるだけ
あとは具材から出汁が出てちゃんとおでんの味になる
一応関西人なので昆布だしの方を選ぶな
鶴瓶がcmやってたやつ
カツオ出汁は若干えぐ味があるような気がするな
思い込みかも知らんけど
>>297 ゲロのままで満足した関東人と
それを拒んだ関西人ってことか
中国人は評論家としては一流だよなぁ 良い点悪い点ほんと的確だわ
だしで煮込んだ具材に生姜味噌をかけて食べるのがおでん
>>336 週刊スピリッツで連載してた「バンビ~ノ!」って漫画でそんな話やってたな
日本の繊細な味付けは嫌いなんじゃね?中国は油と香辛料ってイメージ
あーおでんのはんぺんとつみれ食いたい
からしたっぷりのっけて食いたい
>>352 カラシだけで食うよりずっと美味いよ
まあ、だから日本一の短命県なんだろうな青森
>>354 なんでも唐辛子味のあの国だけど
唐辛子も中南米原産だから歴史は浅い
朝鮮出兵で日本人が持ち込んだのが最初とか
>>350 韓国人は民族意識丸出しだが、
中国人の政治以外の記事は冷静な記事が多いよな。
>>339 犬やら猫やら鼠やら蝙蝠やら猿やらは入っていないのか?!
>>341 中国の鍋料理は醬やら香辛料やら重層的に使うけど
日本のおでんはシンプルだからじゃない?
関西では昆布出汁が普及しているが関西近海では昆布は取れない。
(昆布の産地は北海道や三陸海岸)
>>363 日本人も欧米で割とそう思われてる。食い物のことだけはうるさいって
熱々麻婆豆腐と我が家の双璧を成す
どっちもうめぇー!
>>3 今の関東のおでんの味も大阪人やで
関東大震災の時に
大阪人が炊き出しで関東煮(おでん)だして
それが広まった
だから、関東のおでんは
濃い味が好きなのに薄味の出汁の味付けになってる
>>321 食事と女の事しか考えないから、イタリアどまりなんだよ
ははあ、食の都である大中華において日式おでんは
名称からして「関東煮」として受容されておるのか…これはひとつ詳しくなった。
まあ聞くところによればね、おでんというのは国内においても
各地各様の性格があるようだが、ウリなぞまさに関東のそれしか知らんけどさ。
…ってか関東のスーパーやコンビニで売ってるセットのそれしかしらんから
それしかないけどね、「関東煮」体験はwww
つまり、「おでん」とはなにか「関東煮」とはなにかって
これはよく考えるとなかなか難しい問題であると思うよ。
つかみどころがない"蒟蒻問答"みたいなもんかねw コンニャクがあるように。
(コンニャクやシラタキね、結構好きなんだなw おでんwww)
>>367 北前船やな。昆布問屋も今でも大阪に多い。沖縄の出汁が昆布になった遠因も同じ
台湾で駐在してた時に、ご当地おでん食べた
ことある。
具材もダシも、ほぼ日本のと一致してた。
台湾では「黒輪」て書く。
中国語だと へいるん と発音するけど、
台湾語だと おぅれん 。
おでんの当て字やね。
鮨も元来魚を発酵させた保存食だったが、現在では江戸前寿司のことを指すようになった。
おでんも元々味噌田楽だったのが、醤油煮の関東風が一般化。
>>374 台湾のコンビニだと関東煮やったで
関西と一緒
チャンコロが日本にたかってくるように扇動してる工作記事やん
青酸カリでも食わせとけ
台湾のコンビニで八角の香りがするおでんを食べるのが楽しみなんだけど、日本人はなぜ八角というかスパイス全般が苦手なんだろう。
日本人はアジアで最もスパイスを使わない国だと思う
海の向こうとはいえ、中国から見て東から来た料理だから関東煮がしっくり来たってのもあるだろうな
あえて広東煮とかにしてわけわからなくしたくもある
俺は関東風の🍢よりも関西風の🍢ガ好きだ
中国の人も関西煮るを食べてみなよ
>1については>1掲出のテキストしか読んでないけど
大中華のおでん/関東煮が記事に曰く
>しかし具材や味付けは日本のおでんとは随分違っているようだ。
というのでは、委細は元記事読んでないんでわからないけど
それはおでんか関東煮なのかという気はしないでもないが
そういうのにはこだわらない融通無碍なのがおでんかな、という気はするね。
まあ昨今じゃ2ちょんなんかで自称愛国者ネトウヨくんたちが
飽きもせずよく言っている食事の起源論争とか定義論争じゃないけどさあ。
(ラーメン日本食説とか、焼き餃子日本食説とかチミら好きだよねw)
ローカルの人士がうまけりゃ原則なんでもいいと思うけどねえw
大衆料理ってやつはさw 特に混沌の坩堝たる鍋料理などはwww
>>370 関東のおでんは具材が串に刺さってる、タマゴはうずら
関西は串に刺さない、タマゴは鶏卵
中国すっ飛ばして九州はどうなんだろ?
さんまみたいに食いつくされて高値になるかもしれないから紹介しないでくれよ
>>380 フィリピンはもっと使わないな
海洋と密林の恵みのある常夏の国だからだろうか
辛いものなど胡椒効いたレベルでも敏感に「spicy!」と言う
>>374 >>378 おれもコンビニで台湾おでんに嵌った
大抵關東煮表記だよねー
台北だと台湾語話してる人があまりいないからかな
>>382 関東煮の名で広まってるから
関西でしょ
関西はおでんを
関東煮(かんとうだき)っていう
中国人もそう思ってたのか。
ロールキャベツは確かに謎だ。
もやし入りが日本風
もやし無しが中国風
>>325 どれが卵焼き?
普通のおでんに見える
中国の串物で驚いたのはとにかく串が長い
サンザシも羊肉もトウモロコシも
危ないから日本サイズにした方がいいと思ったけど
大陸広くてソーシャルディスタンス取れるから大丈夫なの?
台湾と異なり、韓国では オデン なんだよな
不思議だね
>>345 もうなりつつあるし
迷惑だよね
ロシアかなんかのヨウツベバーが
マグロの寿司がうまいってやってて
おまえら食わなくていいと思った
関東炊きを食べる者は、精神的日本人であり
中国人の洗脳計画の一部
これは、中国人民に伝えたいことだ
>>384 それ、醤油の入れすぎだろ、色付けや風味付けが目的なら濃口でしょう。
食材の風味や色合いを損なわないようにするには薄口だけどね。
>>394 左トレーの右奥じゃね?
違ったらすまん
直木賞作家の邱永漢も
おでんは美味いが、中国人にウケるには豚肉・豚骨のダシが
決定的に足りないと言ってたなあ
俺は関西だが関東は濃口醤油、関西は薄口醤油とか何を言ってるのか
さっぱり分からないんだが。薄口しょうゆは塩分が多いという問題もあるし。
濃口醤油の量自体の問題だとか、醤油に対しての地域の水ののりみたいなのだったら
まだわかるのだが。
>>339 豚鶏海鮮
割と普通
血の塊はちょっと一緒に煮込まないでくれと思うけど
>>402 だから中国のおでんには豚や鶏の肉団子が具に入ってる
これが受けたんだろうね
中国系の料理、どこの地域のもわりと好きだけど、お菓子に換装の豚肉とかはいってるのだけは受け付けない
茹で卵の入った饅頭くらいはギリで
濃口醤油は野田や銚子など関東が本場。(キッコーマン、ヤマサ)
薄口醤油は関西で普及。(ヒガシマル)
台湾で関東煮を見かけても何とも思わなかったけど、
中国本土で関東煮を見ると「関東軍が名前の由来なのにそのまま使い続けて良いのかなあ」と
他人事ながらドキドキしてしまうw
某国だと日帝残滓とか言って言葉狩りしちゃうよねw
>>399 色付けってガングロ玉子を想像してるのか
>>368 でもお金に困ると真っ先に削るのは食費だよね
謎過ぎる
>>403 ナニ言ってるのかさっぱり分からんがオマエが必死にウソつこうとしてるのは分かる
俺は蘭州拉麺の味は好きだけど
本場中国の人でも評価は
分かれるみたいだね
>>418 中国人は既にクジラ一種類絶滅させてるだろう
>>373 ところが一人あたりの昆布購入金額は大阪と東京はほぼ同じでどちらもランキングの真ん中くらい。
大阪も東京もそんなに昆布を使ってない。
>>413 本場のおでん?
おでんって日本ルーツで中国圏で広まっただけだぞ?
>>420 今は全国区になってるがそもそもは地方のそれもイスラム系の料理だしな。牛肉使うのも含めて
30年前に中国に行ったときは北京の清真料理屋(イスラム教の回族がやってる)とかではあったが今みたいにどこの都市でもチェーンで食えるものでもなかった
>>424 それは、タマタマ
味に興味示したら
すぐに撃滅!
>>403 うどんやらすき焼きやら何やらの問題じゃないかね
面白スレ動画で紹介された話にも関西出身の嫁的には旦那に合わせて濃い味にしてるのに
旦那が薄いって言うって5chで相談して5ch民の言うこと間に受けて
味覚障害か調べる為に塩分濃度10%レベルの飯を食わせた結果
旦那がキレて離婚されたなんて話があるし
おでんダネを麻辣スープやキムチ鍋のスープで食べるのも悪く無いやろな
>>425 ランキングとか知らんが富山とか福井とかが多いんじゃないか、そういうのだと
それももちろん北前船の影響だが。敦賀とかで陸揚げして琵琶湖淀川経由で京大阪っていうルートもあったし
>>432 当たり前のことを聞くなよバカだと思われるぞ
>>431 それって「おでん」の話じゃなくて、「韓流鍋」や「火鍋」の具材におでんの具を入れたらどうだろ? って話だと思うけど?
中華関東煮か
辛子入りとか、カレー入りとか、
俺には食えないな
>>412 243で「醤油は色付け風味付けだからな」と言っていたから、それが目的なら濃口でしょう。薄口は使用目的が違うから。
「腐った品のない味と風味」になるなら、それは醤油の使いすぎ。
考えたら日本食ってほぼ外国料理からパクったものなんだよな
食文化も中国と韓国の影響が大きい
今までに経験したおでんのNG具材はカッテージチーズ
>>434 https://todo-ran.com/t/kiji/14642 1位は岩手県。
東京23位、大阪24位だな。
意外なことに上位は東北各県がランクインしてる。
>>433 あるよ。インドは広いしパキ分離以降も残ってるイスラム教徒とかは牛も食う。ビーフニハリとか他の料理もある。
日本の安いインド料理定番のナンを食うインド人の割合のほうが低いかもしれないレベル
>>326 まあ、牛スジとか、牛に死体っちゃ死体やでな
>>441 ところが「刺し身」って無いんだよなオマエの狙いを裏切るようで悪いがw
莫迦は喋んな w
>>438 おでんの定義より味に興味あるな
昆布巻きはカレー出汁には合わないやろな
>>443 なるほど。過去の歴史よりも近年の流通のしやすさが勝った感じだな
>>433 だからそういう事
他の国の料理をヒントに
その国でアレンジして広まっただけで
別物って事
解散
>>443 元々昆布は寒冷な海の産物。
東北や北海道が産地だから東北の消費量が多いのは当然。
欧米の人はオデンって聞くとオーディンを想起するんか?
>>450 「魔改造」のひとことで終わらせんじゃねーよw
スレ伸ばせ!
>>448 カレーも昆布も懐が深いから行けると思う
知ってるカレーうどんの有名店も出汁はがっつり昆布使ってるし
>>449 大阪人は「関西は昆布。関東とは違う」と言ってるのに消費量で東京に負けてる大阪。
色々と不思議な話だとは思う。
ウインナー入れるな意見多いけど、それ安い素材使ってるのしか食ってないからだろ
牛筋が人気なのに腸詰がおでんの調和壊すわけないだろ
カラシを「黄色いワサビ」っておかしいだろw
カラシ=芥末は普通にあるし
逆にワサビが「緑のカラシ」なんじゃね
>>438 向うで普通にあるけど
この記事がとっても意味の無い記事なだけ
ただのアレンジからその国の人の味覚で発展して
別料理って事
>>442 カッテージチーズは溶けちゃいそうだけど
モツァレラチーズの揚げ巾着とか
おでんにしたら美味そうやん
>>449 北前船って松前藩、今の函館だぞ
物流発達前のほうがどう考えても近いだろう
>>451 違うんだよ。
元々は北前船で大阪に運ばれていたのが昆布なんだよ。江戸時代に昆布を大量に買い占めてたのが大阪。
>>455 大阪はいりこ出汁の時もあるから
昆布だけってことはないよ
>>461 函館は港の一つでしかないからね。
西側の終点が大阪だし。
中国のおでんって日系コンビニが売り出して広まったんでしょ?
ローカライズしてバリエーションが増えただけで、これが日本のなんてほど別物ではないだろう。
>>455 そもそも大阪人が自慢する大阪は薄味って話もうどんのつゆに限った事だしね
現実にはソースドバドバかけるのが大好き
>>430 マジですか?
>>417
俺も東京神奈川長かったけど
俺が知っている関東の有名な料理人はそんなに濃口醤油にこだわってないぞ。
だいたい吉野家の牛丼な。あれ濃口醤油ででるか?あの味と色。
東京発祥じゃなかった?まず関東発祥でしょうが。
>>444 イスラム教徒の作るカレーは絶対日本人に受けると思うけどなあ
マレーシアで喰ったカレーもビーフ入りで激ウマだった
>>410 中国で「関東」は昔から有る言葉で、函谷関から東の地域を言います。
日本でも不破関、鈴鹿関、愛発関の三関より東を関東と言うから、そんなに気にする必要は無いと思うよ。
>>467 吉野家は東京発祥だけど起業したのは大阪人。
カリフォルニア巻きが
寿司かと言うと微妙ってレベルで
意味の無い記事
日本のコンビニでも、カレーマンとかピザマン売ってるからな
それと同じ
>>464 そういう話じゃないんだよ
物流の発展によって東北の昆布消費量が上がったみたいな事をいっていたけど
物流の発達で消費が伸びるのは輸送に時間がかかる地方だから
お前の考え方は逆だって話なんだよ
>>466 ソースをドバドバは
味を誤魔化してる店が多い
本気で味勝負してるところは
ソースなしとかやってるから
そういうお店で食べみな
あと、ゆずポンでたべるのも通やで
関西はポン酢も昔から流通多いからね
中国人に日本の食い物のことを教えるなよ
何度経験したらわかるんだ
>>462 北前船は名古屋には来なかったから、名古屋には昆布を食う習慣がない。
昆布を食うようになったのはフジッコとかの大阪商人が広めたから。
ブタの腎臓とか胃袋とか
普段食べない内蔵系のモツなら
やっぱ魚介出汁よりキムチや火鍋だろうな
もうおでんじゃないから脂ぎった小腸も入れて・・・
駄目だどんどん腹減ってきた
>>468 まあ、パキ料理の店とかも多少増えたし、もとは「インドカレー屋」やってたネパール、スリランカの連中も自分たちの料理を出し始めたりしてるしな
スパイスカレーも一部でブームだったり
でも俺はマトンとかそういうのも含めて好きだけど、スパイスがっつりはやっぱ人を選ぶ
おでんのロールキャベツってコンビニ以外でも食えるの?おっちゃんが子供の頃にはなかったタネなもんで。
>>474 昆布なんて保存可能だから物流の移動時間なんてどうでもいいんだよ。
その証拠に岩手の前は富山が一位だったんだから。
>>475 西日本はなんか知らんがポン酢とか好きやね
九州で肉まん買ったら酢醤油ついてきた
意味不明
中国ってカレースープの様なおでんなかった?
ラーメンスープ風おでんを売って欲しい手羽先入りで
>>477 北陸は北前でがっつり昆布に染まったのに名古屋は全然なんだな
距離だけ見ると近いのにそれだけ江戸時代には交流なかったんだな
>>471マジですか?
関西はもしかして、かつおだしと塩少々なのか?JR駅構内の麺屋はそれっぽいけど。
でも薄口醤油ではないと思うぞ。薄口醤油は少ないし単価が高くない?
>>478 関東の人間も大阪の人間も、そして静岡の人間も「違う!」って言うと思うぞ w
名古屋人が話に加わりたくて、その様子を羨ましそうに見ています w
>>484 中華まんに酢醤油は
小籠包とかと同じ飲茶文化やん
世界における人類の「美味しい」の最大公約数は中華料理になるのかなと思ってみたり
和食は繊細な舌持ってないと真髄極められないハードルあるね
サーモンの刺身のまったりとした美味しさは、BBQやフライドチキンうめえと言ってる外人に通じるのかどうか
>>380 八角は苦手だなあ
台湾の人からサラミみたいなのもらったことあるけど
八角の匂いでギブアップ
中国人にあげたら喜んでた
>>486 江戸時代の物流は船が基本だからな。
距離的に近くても、船で行き来ができないと、物資は届かんよ。
ウチは親が両方とも関西だったせいか、
おでんの素、つまりほぼ透明なかつお色のだし汁だった。
セブンも澄んだ色してるから、いまだに黒いおでんの味が想像つかない
しょうゆの味がするん?
>>471 吉野家の実際の創業者は東京生まれ東京育ち
その父親だかが大阪出身で東京で流行ってた牛飯を真似して個人の店を出しただけ
さらに言うと牛丼チェーンという発想は既に東京にあった「なんどき屋」の丸パクリ
>>493 最大公約数はハンバーガー
世界一の飲食チェーン
>>455 化学調味料がアレばいんすよ、大阪は
化調がないとなると、バーサーカーモード入るから
人殺しそうな勢いで、テレビスタジオから出てくのが大阪人
化学調味料が入ってれば、死んでる
じゃなかった、ジュンです
じゃかった、アレ?
>>1 Λ,,,Λ
(ミ・ω・)中国のは出しは何だよ?
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)見た目以前に味だよ、味
>>490 上海の有名店で小籠包食ったけど酢醤油とかじゃなかったぞ
>>493 サーモン刺身を和食と言っていいものなのか?
>>498 おでんは全部薄味でしょ
濃い味にしたら煮物になってしまうww
>>504 向うは黒酢、香酢で食べる感じ
おいしいよ
>>498 いや、流石におでんで黒いのは無いんじゃないか?
がんもどきや大根に出汁を染み込ませて食べる料理なのに、
醤油で黒く染めるとか😅
俺の大好物のつみれを入れておけば、
どんどん出汁が煮詰まって、上手くなるんだよ😅
>>380 使ってるで
高級路線の唐辛子の成分見てみなはれ
肉食には向かないが奥深い香辛料ある
ワサビやからし含めてな
>>506 そうなんだよね
もう別物で語る必要はないって落ち
日本食ってよりアジア食って言った方が正しい
主にアジアだが色んな国の影響を受けてる
本当の意味で日本食と言えるものは
卵かけご飯だけかもしれない…
魚を生で食べるなんて
原始時代にもやっていたこと
>>498 大正時代までは
関東のおでんは真っ黒だったそうだよ
でも関東大震災で
大阪商人が関東煮(関西風おでん)を
炊き出ししたら、そのまま
関東でも関西の味付けになったそうだ
昔テレビでやってた
>>495 八角では飽き足らず五香粉、沙茶醤、花椒、朝天唐辛子と旅行行くたびにスパイス買いまくってるわw
最近外に行けないから国内で探してるが
>>455 人口だろう😅
出汁は日本の料理の基本だから😅
例えば味噌汁😅
和食の場合、毎日飲むが、
出汁無しで味噌をそのままお湯に溶かして飲めるかっていう話だ😅
あと昆布だと、湯豆腐では必須になるし😅
丁度昨日神楽坂でおでん食わせてもらったわ
超美味しかった
関西でもカントダキっていう人は減ってるけどな
団塊ジュニアくらいでも理解はしてもあまり使わんし若いのはもっと使わんだろう
>>34 え!トーホグ人だけど、ウチではおでんをつくって付けるタレが味噌砂糖酒に生姜で作ってたぞ
タレがあるぶんおでんの上級版だと思ってた
>>499マジですか?
そうですか。
まずもって関西人が単価の高い薄口醤油をメインに使うはずがないよね。
関西ではあまり売ってないというかメインで薄口醤油は売ってない。
関西は薄口醤油でおま。濃口醤油うっとおしおまんな~。とかないよ。
関西のタコ焼きで分かるだろ?あのコテコテの濃口ソース。
中国の話題はあまり起源を主張しないから
ほのぼのとしている安心感。
>>528 韓国にも
おでん浸透してるでw
その名もずばり
oden
腹減ったなー
真っ赤なシシカバブをぬるい瓶ビールで飲みほしながら馬鹿食いして翌朝校門破裂したい
>>484 餃子と肉まんて原材料はそんなに違わないような
気がするからおかしいとは思わないな
>>498 今から30年くらい前は関東のうどんのつゆは真っ黒だったぞ
いまはだいぶ薄くなったほうだよ
>>534 関西はちくわぶ知らない人多いで
自分も竹輪の親戚?
って思ってたしw
正味な話
飯の美味さは中国人には敵わん
発想から何から何まで洗練度合いが違う
日本食とされるものは
具材切って醤油と砂糖で煮るか
生で食べるかしかない
日本人には小麦粉を練って麺にしたり
生地にしたりなんて発想できないもの
せいぜい野菜切って塩漬けとかだぜ
日本人のセンスの無さは世界一かも
台湾で駐在してた時に、ご当地おでん食べた
ことある。
具材もダシも、ほぼ日本のと一致してた。
台湾では「黒輪」て書く。
中国語だと へいるん と発音するけど、
台湾語だと おぅれん 。
おでんの当て字やね。
>>484 551でも普段はカラシだけど年に何度かポンズをつけてくるときがある
>>536 お好み焼きの起源を主張する東京人w
卵混ぜご飯をオムライスの起源と主張する東京人w
>>534 あの味が分からんとな
ググって食った気になってるとか
コンビニの煮崩れしない奴を食って、食った気になってるとか
ちくわ入れたいとか、言ってる奴はダメだ
ちくわも、ちくわぶも入れるんだよ、分かってない
>>528 起源主張の国と違って自国の文化に絶対の自信があるんだろうな
>>537 肉まんの皮の生地が酢醤油吸って気持ち悪いやん
フワフワが台無しやん
やっぱし、おでんには赤いウインナーだよな
フランクフルトや粗びきウインナーだとなんか違うって思うわ
>>385 お前はまた【ボクちゃんの嫌いな奴はみんなネトウヨ】をやっているのかw
そんなだから人生で惨めに敗北するわけよw
本当にネトウヨとやらを叩いているんなら(ネトウヨとやらは長文は読めないだろうに、馬鹿だなあと思いながらも)肯定してやるが、
お前がやってんのはお前自身の惨めな人生の言い訳に過ぎんぞ臆病者。
他にもおまえ
【酒を飲まない奴はネトウヨ】
【タバコを吸わない奴はネトウヨ】
【新製品をdisる奴はネトウヨ】
【ファッションを語る奴はネトウヨ】
【博物館とかね、文化とか、芸術に興味がないのがネトウヨ】←そのくせお前は佐伯祐三も知らないw
【国産時計を使わない奴は西洋崇拝のネトウヨ】(逆だろうよwww)
【公共工事に反対なのはネトウヨ】(同上)
等々言いたい放題中傷し放題で猫も虐待してたよな。
、、、、、、誰でもネトウヨかよw
、、、、つまり、お前が「ネトウヨ」って言葉を発するときは
【お前自身を馬鹿にした社会が憎い、一般人が憎いって言っているだけなんだよ。】
まあ、馬鹿にされて当然だわなwww
>>533 中国で進化した関東煮なら「広東煮」でもいいと思う。
最近気付いたわ
こんにゃくってアレ別にいらねーな、という事に
おでんは魚のすり身と昆布から出たうまみだしをすった大根を食べる料理
>>546 まあ、紙とか麺とか発明しちゃってるからマイナー料理の起源とかどうでもいいんだろう
>>538 関東のうどんはそばつゆをそのまま使うからね。
基本、麺類は蕎麦でうどんは邪道。
東京出身の上司は、うどんなんて子供の頃ほどんど食ったことないて言ってたし。
埼玉とか小麦がとれるところ
数少ない苦手な料理がおでんと肉じゃが
まあ食べられるけど食べなくてもいい筆頭だわw
>>552 そうか
練り物ばかりで食感が異なるこんにゃくの役割は大きいと思うが
でも俺はしらたき派だけどな
おでんを和風ポトフと解釈すれば
ブロッコリー、ヤングコーン、スナップエンドウあたりも
おでんダネになるんじゃないかな
>>544 ケチャップライスを卵でくるんと巻いた食べ物をオムライスの起源と大阪人が言ってるのに
卵にグチャグチャ混ぜたごはんを炒めた料理をオムライスと言ってる東京人か
名古屋のおでんは狂ってやがる…
>>11 魚味ってなにw
日本の空港いくと魚臭いってのはきいたことあるわw
>>559 何でもなると思うよ
和食だから和食食材しか合わないって発狂するやつ頭おかしいし
>>140 自分は醤油とカラシをつける
そのままで食べることもある
>>561 元々おでんは田楽味噌が発祥だから、味噌味で問題なし。
>>562 かつお節で出汁を取るってことじゃね
婆ちゃんの作っていた昔のうちのおでんは煮干し出汁だったしな
>>566 え?
醤油とかタレの色の違いだろ?
料理したことないの?
>>519 花椒は大好き
中国人でも五香粉嫌いな人いるし、いろいろだね
>>544 本当にお気の毒だけど
自分たちの誇りだと思ってるお好み焼きは東京発祥なんだよ
あとオムライスの起源を主張してる店が大阪にあるけど多分捏造
>>134 肉じゃがや、うま煮みたいなやつな、
カレーやシチューの元入れると別物になる。
うるせえなぁ
食えてあったまってうまければ呼び名なんてなんでもいいんだよ
関東大震災で大阪で流行った「関東炊き」が今のおでんで
もともと関東にあったおでんではない
>>561 味噌おでんはうみゃ~よ。
玉子なんか最高だで。
トルコやイタリアでサバ食う時も
スターアニス(八角)で風味付けは定番らしいが
甘ったるい人工的な芳香剤っぽくて日本人は嫌いだよな
>>561 味噌おでんの卵は激ウマだぞ。
あとの具材は普通のおでんでもいいと思ってる。
東京のおでんに牛すじが入ってない衝撃・・・
今は入れてる店もあるみたいだが
>>534 ちくわぶは父親が好きだったからバカにしてたけど
今は好きだな
タンパク質系の中に炭水化物系が入ってるとほっとする
コンビニのおでんがコロナ以前に有ったのが異常
あんな唾や目糞鼻糞まみれのもんよく食えたなぁw
外人は日本人はフィッシーって言われていたから
当時は魚だしくってるからにおってたのかも
あと口臭があるって言ってたwwwwwwwwwww
人の家に行くとその家のにおいってあるじゃんw
からし酢味噌と すじ肉、うで玉子 の
相性は、神レベル。
>>455 そりゃ出汁にしか使わんし
出汁もだしの素多いし
>>589 ない。
普通のおでん。
味噌カツも今でこそ名古屋の味になってるけど、
家庭でとんかつ食うときはソースをかける。
味噌カツソースが普及したのは割と最近。
おでんと関東炊きはは別物
東京へ来て初めて知った
それまでは同じだと思っていた
中国語でおでんは関東煮
関東のおでんは濃口醤油の醤油色
関西のおでんは薄口醤油の黄金色
中途半端に残ったおでんの鍋に冷凍讃岐うどん一玉入れて煮る鍋焼きうどん大好き
>>600 ナカモのつけて味噌かけて味噌を
チューブから一気飲みしてそうなイメージ
あまり知名度ないけど、瀬戸内海地方だと、
「いいだこ」という、卵抱えた小さいタコの
おでんが美味しい。
>>597 コウモリって食用のはかなり美味しい出汁でるんだぞ
ブロイラーよりは確実に美味しい
名古屋コーチンには及ばないかもしれない
B級グルメグランプリが流行った頃、ツーリングで行った静岡おでんにはガッカリした覚えが
>>611
きついっす
>>561 名古屋のおでんは味噌で煮込むのが正統派なのか、
おでんに味噌だれをかけるのが正統派なのかどっちだ?
>>614 そんなもん羽も毟られずに丸のままスープに使ってたら
鶏だって鴨だって嫌だろ
>>609 あれが発売されたのも平成になってから。
名古屋めして飲食店が面白がって作ったやつが多くて、
一般家庭だとそんなに食べられてはいなかった。
おでんで1番美味しい具は「焼き豆腐」次点が「じゃがいも」。
でもこの具が美味しい店はかなり限られている。
>>614 コウモリって雑菌とウンコまみれのイメージw
うどんそば、鍋焼きうどん、うどんすき、すき焼き、ちゃんこ鍋
醤油ラーメン、味噌ラーメン、肉じゃが、ブリ大根、イカ大根
干し椎茸ゴボウ人参鶏肉などの煮物。
これらは全部おでん。煮物はほぼすべておでん。関東風関西風とかは関係ない。
おでんなんぞ、よくあるくだらない食いもん。
>>622 それはね、おでんではなく鍋と言うんだよ
>>614 ゲテモノ食材としてインスタ映えのために
観光地がコウモリの姿煮とかやり出して
ネット上にそんな写真しか載ってないだけだよ
純粋に肉と骨だけに下ごしらえしてスープにしたら
抵抗感もないし本当に美味しい
>>455 そりゃたこ焼き器が各家庭にあるんだから、
そのぶんおでんの消費は減るだろ
>>624 土手煮うめーよなあ……
あれはご家庭じゃなかなか難しい
>>600 参考になりますた。
京都のスーパーでは、目にまとまらぬ速さで納豆を買い物カゴに入れるのと似てるね。
殿山泰司のエッセイ読んでると、広島出身の父親が発明したメニューが東京のおでんとして通用してる
>>5 セブンで有る店と無い店がある
客が具を選ぶのに時間が掛かってレジが渋滞するからやめてほしいわ
昆布は北海道
自分達の文化と堂々と名乗る図々しさは朝鮮人のような民族がいる地域
たこ焼きもパクリ
中国で魔改造してくれていいんだが
火鍋になっちゃいそうだな
新境地を願うよ
>>636 袋に入ってるやつなら買うわ。鍋で温めるだけで食えるやつ。
>>625 鍋って調理器具の名前だからw
おでんのほうがただしいw
とうめし というのが美味いらしいので
自分で作ってみようかと思うのでした。
>>619 うん、じゃがいもおいしいね
男爵使って台湾の子に食べさせたら、
これ、じゃがいも?さつまいもみたい
と言われた
台湾は男爵系じゃないじゃがいもが多いのかな
>>265 酢豚に入ってるパイナップルも許せないタイプ?
>>619 それ具の味じゃなくてつゆの味じゃんwwwwwww
おでんって日本ローカル飯
外国には口に合わない人も多そう
そっとしといてほしい
>>648 違うんだなそれが。
じゃがいもの絶妙な煮る時間というのがあるんだよ。
料理に境界つけてるやつってぜったい自分で美味いもんつくったことないでしょw
>>640 鍋に火をかけるなら自分で作った方が安上がりだな。
セブン風出汁・水800ccに細粒のダシ小さじ2(カツオや昆布にいりこ等お好みで)塩小さじ2砂糖小さじ2。
後は好きな具材を投げ込むだけ
まあおでん屋は飲む雰囲気としてはいいけど、美味い物食いたい人には無理。
料理としてはろくでもないものだし。
>>654 煮る時間でじゃがいも自体の味が変わることなんてないから
結局つゆの味ってこと
ばかすw
好きに味付けすればいいんだ、北と南に東と西でまたはその中間で味付けも具材も変わるんだから楽しい罠
>>658 馬鹿だなあ。絶妙な柔らかさがあるんだよ。
>>658 いや変わるだろう、生のジャガと火が通ったジャガでは味が違うのだから
>>645 中国人がおでん食いだしたら、スケソウダラが枯渇するんじゃね?
>>649 ピザまんなんて作っちゃった手前、そんなことは
言えないんじゃないの
>>653 そうそう、あくまでも国内で議論すべき話のネタで、これが国際化して他国の人間が話に加わり出したら、もうワヤクチャ w
>>662 生でじゃがいもくう料理ってなんだw
>>661 柔らかさは味ではないww
ばかなのかなw
>>229 名古屋のおでんは薄味だぞ
それに後から味噌をつける田楽型
味噌で煮込むのは関西の土手煮から派生した後発
>>663 消費量が日本の何倍にもなるから食文化的に日本の首を絞めるよね…
秋刀魚でそうなったからなぁ
中部や近畿でも老人はおでんのことを関東煮って言うぞ
中国だけじゃない
【道頓堀本店】たこ梅(1844年 弘化元年創業)
※177年続く現存する最古のおでん屋
『関東煮(おでん)』
おでんのこんにゃくは何故旨いんだろうか。
他の料理じゃ滅多に食いたくもないのに。
>>668 煮る時間で味が変わることなどないとか言っているから
煮る時間によって味が変わるという話だよ、芝つけすぎなんだよバカ
>>301 絶望的に合わないって訳じゃないんだけど何か嫌だったわ
おでんだと味付けが薄いからだろうな
どっかの国みたいに自分が起源で日本は邪道と言わないだけ余裕があるよな
>>674 串刺しした玉こんを醤油で似たのとか旨いやん
名古屋のおでんはつけて味噌かけて味噌をぶっかけるのが絶対的ルールだぞ
中国の魔改造は安心できる
なんか美味そうだしさらにうまい新しいもの作ってくれるという期待もある
ぶっちゃけ関東のちくわぶより
九州の餃子の変なのの方がイカれてるよな
>>675 煮る時間で味が変わることはない
おまえがいってるのはつゆを吸い込む具合の話だろw
水でいくらゆでても味なんて変わらん
ばかすw
げんに
>>619がいってる食材は
味が基本的になく
つゆを染み込みやすい食材だろw
>>6 コンビニとか関西風のが普通になってるしどっちでも
>>686 下茹ですると味しみやすくなるよ
大根って結構匂いあるしそれが消えるのもいい
>>684 >>中国の魔改造は安心できる
>>なんか美味そうだしさらにうまい新しいもの作ってくれるという期待もある
スマンが初耳 中国で魔改造されてより旨くなった料理って具体的に過去例でナニ?
>>688 大根の最高の料理方法しらんのか
すりおろしだ
ばーか
>>690 薩摩揚げはおでんにするより、焼いてそのまま食べたほうが絶対に美味いよ。
>>690 そもそもおでんって基本練り物じゃね?
大根も卵も違う気もする
>>679 つまりおでんだけで満足するために
餅巾着とジャガイモは必須
>>695 おでんの話なのに焼いてどうすんのwww
>>692 聞いたことないな。むしろ地方色出して差別化したい店が
東海のおでんとか京都のとか名乗ってるよ
>>697 ちくわぶはなんか違うよな。
出汁が染みないし
>>673 道頓堀本店なのになんで日本橋ってのれんにあるんだろ
>>699 おでんの具にするにはもったいないよってお話。
東京の焼き鳥屋に行って適当に頼んだら豚肉出されてブチ切れそうになったことある
仙台の定食屋で焼肉定食頼んで豚肉だった時以来だわ
アラーのこと舐めてやがる
愛知のおでんにはちくわぶと白いはんぺんがなくて
茶色い練り物をはんぺんと読んでいる
おそ松さん見てから、おでん語れよ。
チビ太がおでんの愛を屋台で伝えてる。
>>669 東山動植物園で味噌で煮込んだおでん食べたよ
あれが名古屋のおでんではないのか
>>704 いみわからんw
さつま揚げならさして効果なもんじゃないし
出汁とるにはふつうにつかうだろ
もったいないってなんやねんww
おまえ一枚いくらのさつま揚げくってんの?
コンビニのおでん買うと味噌かカラシおつけしますか?って聞かれる
おでんの練り物は悉く不味いよね練り物で美味しいのはそこそこいい値段の蒲鉾くらい
>>689 オレはテビチが好きで自分用のおでんではいつも入れてますよ
東京ではあまり売ってないんでAMAZONで取り寄せてますぜ
>>704 横からだがそれなら薩摩揚げは揚げたて一択
>>703 道頓堀川にかかってる堺筋のところの橋が日本橋だからだろ・・・
>>561 名古屋行ったときコンビニおでんに赤味噌のタレと普通の汁の2種類あって驚いた
>>708 名古屋の居酒屋でおでん頼んだら真っ黒な出汁で驚いた。
おでんはごちそうですから
おそ松くんしかり
ド根性ガエルしかり
おでんと言ったら駄菓子屋
牛すじに魚粉とカラシをつける
一本100円
>>600 >>601 もしかして名古屋歴浅い?
自分が愛知県に住んでた20年前はおでんを買うと必ず味噌だれの小袋が付いてきたんだが、今は違うのか?
当時は店員が味噌だれを付け忘れると、味がないわって怒ってる客もいた
家庭用の味噌カツのたれは何十年も前からあった
30年以上前からうちは家庭でとんかつ食べるときはそれを使って味噌カツで食べてた
20年前に東京に来てからも実家に行くたびに買って東京に持ち帰ってた
ところがいつの間にかそれがなくなって、ナカモのつけてみそかけてみそくらいしかなくなってた
最近になって味噌カツ用ソースがまた出始めてるけど、サイズも大きすぎるし、一般的な味噌カツの味とは少し違う気がする
名古屋はおでんの出汁は普通な気がするけど
めっちゃ濃い赤味噌で煮込んでる土手とかどて煮とか呼んでる奴がある
広島にも牡蠣の土手鍋ならあるんでは
>>703 東京の「にほんばし」じゃなくて「にっぽんばし」だよ
日本のおでんは大根さえあればいいわけで
あとは適当ですよ
おでんは3日で食べる前提で作るべき。
大根は下茹で15分本茹で15分これで十分。本当は1時間ぐらいやったほうがいいんだけど
ガス代がかかるからコスパ悪いw味が染み込むのは火を止めて冷めしてる時にしか
味は染みないよ。そして、こんぶだけは絶対にいれないとだめwこれがあるないとは味のうまさがまったく違うw
>>1 中国にもおでんがあるのかと思ったら、日本のおでんを中国独自の味付けに変えたという感じなのか
多分、中国風なんだろうね
日本の中華料理と同じ現象だよ
おでんはいつもおかずにならない料理ランキング1位なんだよね。子供には不人気な料理。
>>737 いや合わない
おでんにキムチ味は合わない
おでんの具材でロールキャベツ入れるのうちの家だけかな?
>>738 それは関東だけじゃね
おでんの汁はご飯何杯でも食べれるよ
>>739 おでんはカラシが合うから唐辛子も合うと思う。
>>740 辣油は意外に強い和風出汁に合う ホント意外なことに
それとこれとは話が別なので、順々に
>>733 大根は表側に四等分の切り込みを入れて裏側に隠し包丁を入れる。
具体的には裏側を包丁の先端でプスプス
>>728 矢場とんの味噌カツのたれを買ったら良いんじゃね。
>>208 テリヤキソース中毒のアメリカ人にも言ってやれw
平均10歳くらいの少年アイドルグループが
あっという間に解散させられたニュースで
事務所かなんかがあった所を記者が尋ねたら
そこが関東煮の店になっていて
中国にもおでんがあると知ったわ
屋台のおでんはかなり以前に見なくなりましたね
小学生の頃はよく食べてましたけど後継者がいなかったんでしょうな
現地化するのは、種類が増えることでもあるし、
日本が散々やってることだから文句ねえけど、
安全性がなあ
中国人だって、安全で美味いの食いたいだろ
台湾南部の高雄ではおでんにケチャップ付けて食ってたぞ
>>745 唐辛子じゃなくてキムチの強乳酸発酵味は和風出汁を破砕する
> 透明なスープで薄めの淡白な味わい
ぐつぐつ沸騰させるとつゆが濁っちゃうから放置できないんだよな
とろ火で時間かけて煮込むんだけといつも監視サボって濁らせちゃって失敗する
>>750 アメリカにはもっと美味しい味付けたくさんあるよ
リップサービス真に受けんな
屋台おでんは大学のころに一度だけ食ったな
京都の吉田山の北の今出川ぞいのへんに冬の夜にはいつもいる屋台があって研究室の連中と食ったわ
2000年ごろにはまだあったがさすがにもうないかな
日本のおでんは唐辛子や七味唐辛子をたっぷりまぶしても
中国やアジアの人には受け入れられそうだな
>>742 おでんの汁はうどんの汁とベースは同じ。
自分で作るおでん出汁は甘味抑えてるからうどんでもにゅうめんでも普通に行ける
>>250 ウインナーは胡椒が入っているし、独特の香りが汁に染み出ると糞不味くなりそうだな。
お前が別鍋に汁を少し分けて貰って、好きに煮込めば良いだろう。
お前が勝手にやるなら嫁も文句言わないよ、白い目で見るだろうがな。
>>763 地域によってはさとうめっちゃ入ってるよ
>>656 その時間をもっと別のことに費やしたい人が多いんやで
>>716 >関東州のおでんやろ。
関係ないよ
<関東州>
日露戦争の終結後 その講和条約であるポーツマス条約に基づき
清朝の遼東半島先端部と南満州鉄道附属地を併せた租借権が
ロシアから大日本帝国に移行した地域
>>769 自己研鑽のための勉強もしないゴミオッサンは
時間が余ってしょうがないからな……
>>749 矢場とんは有名だけど、矢場とんの味は名古屋の人にとって一般的な味噌カツの味じゃない
>>301 わかる
おでんのもとに白菜入れて煮るだけで美味しいおかずになるのに、なんでおでんの具はおかずになりにくいんだろう
>>775 そこらへんのスーパーで売ってるとんかつに
「つけてみそかけてみそ」をブッ掛けたら名古屋の味になる?
讃岐のうどん屋とかだとおでん置いてるところ多いし、丸亀も天ぷらじゃなくておでんならいいのに・・・
>>728 家がイチビキの特約店だったが、
70年代にイチビキが味噌カツソース(今の献立いろいろ味噌とほぼ同じもの)を売ったけど
全く売れず販売中止。
昭和の頃は味噌カツなんて愛知県でも一部のとんかつ屋で扱うぐらいのレア物だった。
当然、味噌カツソースもレア物扱い。
イチビキが売って売れなかったんだから。
>>776 おでんは下手すればちょっと物足りないくらいの
ギリギリの塩分チューニングなのに
白飯まであったらバランス完全に崩れる
>>777 ネット通販で味噌カツのたれをいろんな種類買いまくってるが、実はつけてみそかけてみそだけ試してない...
味噌カツ専用じゃなく汎用的な味噌だれだけに試さなかった
盲点だったかも
試してみます
>>386 牛すじは串刺しだがその他はあんまり串刺してないな
タコが入ってれば串が刺さってる気がする
取りにくいものには便利だから刺してるイメージかな
卵は鶏卵なので串は刺さってないな
おでんよりも今もっと熱いのはカニカマ
いや、これ世界規模で需要が増えてるってなんでそんな事になってんだよ広めんな糞
>>775 ゆうても名古屋市内で矢場とん以外に味噌カツメインの店を探す方が難しいだろ。
普通のソースかけるとんかつメインでやってますよ。でも味噌だれも一応ありますよ。という店ばかりで。
トンカツだけ味噌なのか、エビフライやカキフライも味噌で食うのか
>>777 なる。
とんかつ自体、名古屋のとんかつも東京も全く同じ。
ソースが違うだけ。
東京だと業スーで献立いろいろ味噌て売ってるから、それをかければ味噌カツだ。
赤味噌ベースの田楽みそもほぼ同等なもの。
>>786 30年くらい前は、串の数で精算してたから結構なんでも刺さってたな
豆腐とタマゴ(鶏卵な)は刺さって無くて自己申告制だったかな
今はスジくらいだわな。タコ出す店は形状保つために刺してると思う
>>792 エビフライはケチャップかタルタルソースじゃね。
カラフルなかまぼこ入ったら
長崎おでん
イオンで買ったことある
味と色は薄かった
>>784 既製品なんて使わなくとも
自分好みに作りゃいいんだよ
基本は赤味噌と砂糖を1:1で練り合わせるだけ
あとは好みで白味噌混ぜたり、出汁入れたり、みりんや酒を加えるだけ
>>796 タルタルとか普通のソース、塩、醤油、デミグラスとかはあるがケチャップで食ったことはおそらくないなぁ
考えてみれば、練り物ばかりのニセモノ煮込み料理w
逆にだからこそ、ここまで進化した 凄い!
>>781 あぁ、イチビキだったかも
確か当時はスーパーに味噌カツのタレが2種類くらい置いてあった
味噌カツのたれをスーパーで見かけなくなったのは、味噌カツ専用にすると売れないから、汎用的な献立いろいろみそに変わったからなのかも
ということは、昔2種類あった味噌カツのたれのもう1つはナカモのつけてみそかけてみその前身だったということだろうか
ちなみに昭和の頃は家庭用のとんかつソースも人気なかった気がする
料理ごとにソースを使い分けるという感覚があまりなくて、うちはコーミソースで食べてた
なんで…マジおかしいよな邪馬台国脳
寧ろ、「美食」(メイシー)
こう言う単語の方が借用語の可能性高いだろ。(メシ)
ちなみに古語では「🍚飯(いひ)」
>>758 アメリカのもっと美味しい味付けってなあに?
そもそもつけて味噌かけて味噌って美味いのか?
もらったことあるけど使い道に非常に苦労したぞ。ふろふき大根にも合わないし。
中国名と関西でのおでんの呼び名が同じなのは何か関係あんのかな??
おでんの汁で鰈(カレイ)を煮ると美味いからやってみ
おでん出汁で日本酒を割るってのを出す店であちこち試したが別々のほうが旨いよね・・・
>>803 もともとは饌(け)、尊敬語をつけて御饌(うけ)ですね
ケとハレか。けの汁なんていう郷土料理に古語の名残が
>>807 おでん=関東炊き 戦前に日本が占領した中国、北朝鮮、韓国、台湾、東南アジアに広く普及
日本に同時期中国の焼き餃子が定着したのと同じ現象
>>798 最終的にはそこに行き着くだろうね
そこまでやるなら、とんかつ揚げるのも家でやらないと釣り合わなそう
お惣菜屋かとんかつ屋でテイクアウトすることが多いから、手軽なたれも1つほしいよね
家にあれば笥(け)に盛る飯(いひ)を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る
万葉集 一四二
>>815 万葉集のベスト句だと思うけど
おでんすれで、何で?
>>23 麻婆豆腐は豚肉だし
回鍋肉が豆板?めいんのはずが、甜麺醤で甘くなってキャベツ使ってるし
担々麺に汁があるし(汁用意したら水のぶん重すぎて担ぐの大変そう)
エビチリというケチャップ使った日本式中華
これは陳建民三さんの仕業
天津甘栗の天津は天津港由来らしいな、甘栗は中国でもある
茹で餃子がメインだが、焼き餃子も中国にもあるよ。
一般的じゃないだけ、中華鍋で焼き餃子なんて作れないし
発祥の関西でも「かんとだき」は
ほぼ死語化してるけど
意外なところで生き残ってるんだな
関東煮と書いても関西ではかんとうだきと読むらしいね
愛知県では関東煮と書いてかんとに
祖母がいつもかんとにと言ってた
あるとき漢字で関東煮と書くと知って、正しくはかんとうにだと祖母に言ったことがある
でも今になって自分が間違ってたことを知った
中国の関東煮がかんとうにだった
いや、中国語だからグァンドンヂュなのか
>>73 薄口醤油文化の大阪で
濃口醤油を使った煮込み。
おでんは江戸時代、江戸発祥 上方では関東煮
関東大震災の頃、関西風の出汁にアレンジされたおでんが東京にも普及
戦前日本が占領した中国、韓国、台湾、東南アジアでも受け入れられて「関東煮」として定着
現地で魔改造が進み、日本のコンビニおでんで再普及って感じかな
でもなんで数ある日本料理の中で、おでんは受け入れられたんだろw
>>812 そもそも「けの汁」は具材からして
所謂「けんちん汁」の親戚みたいなもんだから
よく由来として語られる「粥の汁」の転訛じゃなくて
普通に「建長(寺)汁」の転訛だろう
>>789 そうかな?
味噌カツ一本ではないにしろ、味噌カツが有名な店は結構あると思うけど
矢場とんも味噌かつメインだけど一応普通のソースもあるし、他の店もどこもそうで、比重をどっちに置いてるかだけだと思う
20年前は名古屋の味噌カツといえば新栄のとんきとか有名だったけど、閉店してしまった
あと最近のとんかつ屋の傾向として銘柄豚を使ってるとか、分厚さで勝負してるとかの店が増えたので、そうやって豚肉本来の味を楽しむとなると味噌カツじゃないのかも
>>371 イタリアの所得が低いのは南部のせい
北部はドイツの水準に近いし、日本を上回ってるぞ
見るからに、渡来してきた人々は開音節言語だった?
中国人や朝鮮人ではないだろう。
>>1 >中国の「関東煮」は、日本のおでんが伝わったものだが
韓国のように起源を詐称して絶叫しない
同じカスでも、まだシナ人の方がましだ
関西人が言うほど関東のおでん醤油まみれではないよね
>>21 違う
関西人はおでんを関東煮(かんとうだき)という
それがシナに伝わった
>>36 その関東ではない
ごった煮でもいいんだけど
グツグツやると魔女の料理のイメージになる
そのロールキャベツ、中国製造じゃないのか?
従業員は何だと思って結んでいるんだろうな
>>144 関西居るときは聞かれたけど、関東で聞かれたことない
言えば出てくるのか、元からないのか謎
とん八と叶くらいじゃね?味噌カツをメインでやってるの。
意外と洋食屋メインの店になかなかの味噌カツがあったりするが。
いやいや、いわゆる関東煮は関東軍がシナの奴らに伝えてやったものなんだよ!
>>788 フランス語でsurimiw
生産国1位がリトアニアw
色々と面白い事になってるなカニカマw
おでんはタコやイカなどの海産物とつみれなどの肉類
どちらも入れると格段に美味しくなる
>>847 日本で最初にカニカマを作った会社が技術指導して教えて、そこが世界で一番のカニカマ生産会社になったんだよな
そして日本はライセンス料とかも何も取ってない
>>844 へえ?5族協和や八紘一宇の
信念もないネトウヨが
それを言うとは
素晴らしい!!
お前の言っている事はすべて
間違っている
/|ヘ /|ヘ
|/| o o|/|
\<_∥_∥_>/
/\| (゚Д゚) |/ヽフォッフォッフォッ
/\| (ノ/三|つ|/ヽ
くヽ_/_三|_ノ7
∪ ∪
>>762 そもそもそういう唐辛子等を入れて辛くするのは
素材の鮮度を誤魔化す為にやってると思ってるんだけど
強い調味料の味付けを料理のベースにしてしまえば
他の素材の味が悪くても分からなくなるから
肉まんに芥子酢醤油うまいよね
芥子+ソースもうまいんだよな
>>339 練り物が多くて、大根じゃがいもはないのね
コンビニのおでんはあまり好きではないが、ロールキャベツだけは好き
おでんに大根おいしいからつい入れちゃうけど、
入れすぎると汁全体が甘くなってしまうのがな。
>>858 当時のアジア人が作れるわけ無いよな。
ヨーロッパのパクりスタートだろう
金属鎧出土してるしw
>>840 大阪代表の551の豚まんのデフォが辛子な
多めにって言ったら山盛りくれる
ラー油必須かw
ガチ中国系の麻辣なんとか料理注文すると、ウソだろってくらい辛くて油っこいの出てくる
551の豚まんってなんであんなに臭いの?
新幹線の駅で売るのやめてくれよ。
>>862 牛すじが赤身ってこと多いね、でも食べやすいのであれでいいよ
子供の頃は大根の良さが分からなかった
大人になったら大根ってひたすらうまいのな、カロリー低めで中高年向けでもあるwだから子供はイマイチ中高年は美味しくなるのかw
>>867 それは買ってる人に言えw
阪急電車通勤だけど、改札内に店が有るからな
時々臭いw でもだれもなにも言わない
>>150 代表格は麻婆豆腐だけど限られた食品で作られた一品
ただ麻婆茄子とか発明したのは日本でしょ
中国って食材が豊かじゃない
先日おでんに初めて長ネギ入れてみたらむちゃくちゃうまかった
あれ、中国に練りからしって無いの?
東坡肉とかからし付けて食うけど、あれは日式で中国ではそんなの付けて食べたりしないってことか?
台湾おでんも辛くするんだよなあ
韓国おでんは日本と似てるが甘辛のつけダレにつけて食べるところが違う
ラー油やカレー味のおでんって何だよ
ラー油入れたらただの四川料理だしカレー味だとただのカレーだよ
かつお出汁やコンブ出汁に醤油だけで充分やろ
煮てるうちに大根とかからも出汁が出るし
中国の食材は品質が悪いから味付け辛くいて誤魔化している
中国が揚げ物や煮物、炒め物が多いのは
品質が悪い対策
水道の水って飲めないし
>>307 オレのイメージだとイタリア人はなんにでもチーズをかける
近年の日本人もだがw
>>881 イタリアに行くといつもワインかエスプレッソ飲んでアイス食ってるイメージに変わるよ
カレー味までいったら最早別物だなw
でも面白そうだからその調子で進化していって日本人に合いそうなのその内逆輸入してほしいな
そもそもおでんは出汁にあるから
中国のおでんは別物は
四川省の成都で火鍋の看板だらけだった
それと変わらん
あいつらは面倒くさがりだから何でも腹に詰めればいい
カレー粉少々入れたポトフの根菜やソーセージはイケるし肉じゃがにカレー粉少々もイケるけど、おでんではどうなんだろうな
日本のおでんは鶴太郎とかダチョウ倶楽部が無理矢理食べる物
海外の人は基本塩辛いものが好きだから和食は絶対に合わんだろうな
生しいたけで出汁をとろうとするドブ煮やろアホンダラ
僕にとっておでんは昆布を食べるための料理だから、大根も玉子もはんぺいも昆布の添え物に過ぎない
(´・ω・`)
関東煮なんて関西に行ってから言葉自体初めて聞いたのに
「東京のおでんは関東だき(煮)やろ」とか言われて戸惑った
関東だきってことは、関西のおでんが中国に行ったわけだな
関東風って言われるものも本当は関東のものではないとかもよくある話
> 西瓜視頻はこのほど、日本の本場のおでんを紹介する動画を配信した。
余計なことするな。
>>888 海外の人はむしろ、日本の食事(特にラーメン)は塩辛すぎると言うよ。
外国人が食事の面で、東京よりも西日本が美味いと言うことが多い一因だろう。
統計的にも、塩分過剰摂取で有名なトルコやブラジル程ではないが、
日本は韓国と並んで、世界でも有数の、1日当たりの塩分摂取が多い国だよ。
>>3 コンビニの進出で広まったから関西風ってわけでもないかな。
>>897 東日本でなく、東京より西日本がおいしいと思うなら塩分ではなさそうだな
味噌田楽が関東では醤油汁で煮込むのか流行したから関東煮だと思っていた。
関東は出汁をとらないで、何でも醤油で味付けするから。
(関東ローム層は石灰質が強くて硬水だから、ダシが効かない)
>>900 硬度と出汁の眉唾の話だな
大阪城下とか地下水は関東より硬いんだよね
おでんはきつね色
関東煮は黒色
中国のおでんは黒色?
>>901 出ましたネット名物逆張りバカw
具体的に硬度を証明して貰えますか? w
ラー油が入ってるのは広東風か?関東とややこしくないの?
関東炊きの関東って、中国の関東軍とかの関東だったのか
>>386 おでんのタマゴでうずら以外があんのかよ
おでんにうずらとか、おでん缶以外で見たことねぇよ…
>>5 何年か前のおでんツンツン男を見て以来コンビニでおでん食えなくなった
>>910 俺がガキの頃は駄菓子屋におでんがあったけどどこもうずらだったぞ
>>907 おでんにラー油とか新しいな
・・・でもちょっとイメージしたら中華風の味に和が占拠されそうw
>>92 だよな(´・ω・`)
彼女に俺の大きなチクワを咥えさせたいと願ってるハゲ居る?
おでんを関東煮とかwww
大阪民国から伝わった偽おでんww
>>513 貝塚から魚の骨が出て来ないのは何故だ?
本当に原始時代に生魚を食っていたのか?
>>892 甲状腺に異常がある嫁は昆布食べすぎるとバセドウになる
鈴鹿関を超えたら関東でいい
もともと都では関東というのは田舎の意味だからな
>>930 北海道だとつぶ貝を入れます
これが出汁も出てめっちゃうまいです
自分の家は帆立も入れたりしてた
これは一般的にではないかも、これも美味しい
>中国では、真っ赤な麻辣味やカレー味などがあって色も味も濃い目
いやいや、この時点で「おでん」と呼べないから
あ、「関東煮」ってか、、紛い物だな、いっそ「広東煮」に名称変えたら?
足柄関から東側が関東じゃないの
箱根から向こうは関西とか東海ってイメージだし
>>935 日本もありもしない中華料理を開発してるから
あまり人のことを言えない、、、
それより、カレー味なんて露天でやったら
周りカレーの匂いで支配されるだろって方が気になるわ
麻辣もだけど
>>938 確かにw
中国料理に限らず
伊のナポリタン然り
カレー・麻辣うまそう
ジャップおでん不味いから
中国煮に変えてほしいわコンビニとか
>>935 数年前から気になってるんだがおでんの定義ってなに?
おでんと呼べる最低限の感じってどんな感じなんだ?
ジャップ雑煮もクソ不味い
あれもカレーか麻辣味にして欲しい
おでんの美味しさが1mmも理解できないので食べたいとも思わない
中国のおでんは、日本からはいった
おでんじゃない
あれは、台湾式だぞ
すでに、台湾でアレンジされたもの
寿司も板橋寿司が多いよね
それと、たこ焼きでワサビ塗ってるのは
香港式
昔知らずに買って泣いた
>>937 坂東は足柄坂より東だけど
関東は古代は鈴鹿関とかの東で、だんだん東に移動して江戸時代に箱根関になった
関西は鎌倉時代にできた関東の反意語
>>1 中国人ってカレー味を好むんだね。知らなかった
>>850 技術立国といいながら技術をカネに変えるのがへたくそな国日本
子供の頃、家のおでんが好きじゃなくて、
多分母親が料理下手なんだろうと思ってた
CMとかでも鍋底大根~とかやってたし
しばらく経って屋台で期待しながらおでんを注文して食べたら
家で食べてたのと同じ味だった
それからおでんが好きになった
確かにおでんに麻辣って合うかもな
飽きが来る後半に投入してみよう
おでんといえば、おでん文字
오뎅
○=(子音なし)
┻=o
⊂=t,d
┫┃=e
o=(ng)
odeng(おでん)
日本の食べ物のほとんどは中国由来のパクリ物だからね?
オデンの具で1番好きなのはよく煮込まれた大きな里芋なのに、中々ないんだよね
>>1 関東軍が中国人に広めたから関東煮なんだろうか?
>>2 昭和の時代は屋台のおでん屋で一杯飲んで80円の大根食べてのが当時のサラリーマン
>>961 醤油も味噌も味醂も出汁を取る事自体もみんな教えてもらった
広東煮が関東煮になったという説があるから、中国から来たものと思っていたけど、
どうも違うみたいだな。w
>>1
別の料理でいいじゃない。
日本の鍋料理に唐辛子とかキムチは入れるもんでもないし入れたら鍋料理(和食)じゃないw
>>2 おせち料理とか平安時代かよ
とか言うのかw
関東煮という名称は日本の関西から伝わったのか
しかし中国で関東と言えば函谷関の西
チビタみたいに
歩きながら
おでん食う奴
見たことないな
関西は薄口醤油使うから見た目は味が薄そうだけど案外塩分多め
関東は濃い口醤油使って具が真っ黒になるけど見た目ほど辛くはないってか関西風の方が味濃いよね
関東煮というけど中身は関西
本当の関東のやつはまずい
>>917 普通のおでんをおかずに白米は食えんけど、こっちなら食えるんだよなあ
おでんの具で絶望的にまずいのは
ちくわぶ
なんなの?あれ?
あれが好きな人っているの?ってくらい謎な食べ物w
>>965 中国東北部を関東地方と呼ぶ
この場合の“関”とは長城を指し、長城線の東の地域と言う意味
>>981 ジジイは情報のアップデートが出来ないで終わるんだな
>>11 煮干しや鰹出汁で味のベースにするな
盲点だわw
多古市行きたくなった
あそこぐらいだな今どき関東煮というのは
>>987 これも昭和の老人
今時の女の子は何処住みでもちくわぶ食うわ
>>945 板橋寿司?
…何かのローカルフード?成増とかで食えるの?
はなくじらでさえずり食ったら2000円位したが・・・
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13時間 37分 8秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250305200509caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1640775529/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【中国では関東煮】これが日本の「おでん」なのか! 中国と日本の違いとは… [BFU★]->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・中国で就職難続く、公務員になれれば一番良いが、それがダメなら日本に行きたい 中国の学生のホンネ [お断り★]
・中国とかアメリカでAI競争がしのぎを削っているけど、日本はどうなの?
・福原愛が親権めぐり泥沼裁判へ! 中国と台湾のSNS上で「日本バッシング」が拡大中
・声優の上坂すみれがビリビリ動画にアカウント開設、日本人声優の「中国デビュー」が急加速
・過去に日本の統治を受けた韓国と台湾、なぜ対日観が違う? 中国紙「台湾は”思想教育”させられた」
・【悲報】日本人、垂れ流してる側なのに「風評被害と戦う」「中国と戦う」思想に染まる… こいつらいつも被害者だよな
・韓国人は劣化シャインマスカットを作り不味いとゴネる 中国人は日本産毒シャインマスカットを輸出
・【G20】トランプ氏、対中包囲網へ外交攻勢 日本やインド、ドイツなどと活発な首脳外交 中国との会談は「とても刺激的な一日になる」
・【サーチナ】これが日本人なのか・・・無人の直売所でも商品を盗らず、海賊品も販売しない=中国報道 ★2 [9/26] [新種のホケモン★]
・韓国があわや日本越え! 購買力平価のGDPから「違う光景が見えてきた」 中国と日米韓との「格差はまだ大きい」=中国報道[10/3] [首都圏の虎★]
・すまん、日本って中国、ロシア、インドと組んで新世界の「四皇」を目指す方が良くないか?先進国として見てもらえる今が最後のチャンスだぞ?
・【情報弱者】デジタル化で、日本がインドや中国に敗北した理由。新型コロナで露呈したその違いとは [ramune★]
・【共産党からのお知らせ】「中国の覇権主義が目に余る。もはや社会主義をめざす国と見なせない。これが日本共産党の判断です」★2
・中国「韓国が先進国なのに、中国が発展途上国扱いなのは納得できない!日本と比べてならともかく、韓国とはもう差はないだろ」
・【サーチナ】これが日本人なのか・・・無人の直売所でも商品を盗らず、海賊品も販売しない=中国報道[9/26] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・米国、極秘裏に日本潜伏の「親中スパイ狩り」 中国に「極超音速ミサイル」技術漏洩か 親中議員関与なら岸田政権は震え上がる事態 [ばかばっか★]
・【食】漁獲量は前年同期比7割減!? 中国&北朝鮮の違法操業"海上連携"で「日本海のスルメイカ」が取り尽くされる![12/11] ©bbspink.com
・河野太郎「中国に対して強く言えとネトウヨが言いますけどそれが正しいとは限らない」日本国民をネトウヨ呼ばわりしたと大炎上🔥
・日本人→ 台湾大好き 香港好き 中国普通 韓国大嫌い 何故なのか
・プーチン大統領「米露の時代は終わり。これからは中国とドイツが超大国」 犬の日本は…
・【悲報】日本の神社、神事に使う大麻を中国産に頼っていた 中国様がいないと神事もできないとは…
・普通の日本人「何で日本人が中国人の捨てたゴミを拾わないといけないの?中国人留学生の学費もなんで無料なの?」
・【中央日報】 中国狙った日本の「半導体輸出規制」 韓国に影響ない? 今後が問題 [04/01] [荒波φ★]
・【コロナウイルス】原因不明の「新型肺炎」、日本で初確認 神奈川在住の中国人男性に陽性反応 中国・武漢渡航歴 既に退院 ★6
・【中朝首脳会談】日本政府「取り残されるのでは…」 中国の仕掛けに想定外「まさか北朝鮮の首脳級が訪中するとは思わなかった」★3
・【中央日報】 パンデミックの局面なのに治療剤開発もワクチン確保も遅れる韓国 疾病管理本部は中国と日本に臨床資料を要請 [02/27]
・【日本の子どもは…】 日本、中国、韓国、台湾の中で肥満率が最も深刻なのは?=韓国ネット「当然の結果」 [12/13] [仮面ウニダー★]
・農家「農作物安スギィ!日本は農家を殺す気か!」僕「野菜高くて買えない、業務スーパーの中国産切り干し大根で耐えるか」、何故なのか
・日本人母子ら襲撃の男の死刑執行 中国 [蚤の市★]
・日本では96%が夫の姓を選ぶ 中国と韓国は夫婦別姓 女性差別と判明
・【話題】 中国が日本に入国制限緩和を打診 [5/12] [鴉★]
・我が国と比べると「日本の公務員は世知辛い」=中国報道 [アルヨ★]
・岸田首相「領空侵犯受け入れられず」 中国偵察気球の日本飛来に [首都圏の虎★]
・ドイツ陸軍、日本と初訓練へ 中国にらみ、来年にも [ぐれ★]
・中国と国交断絶中の日本、インバウンドは完全に韓国頼みになってしまう…
・日本では銃を使った犯罪が少ないと言うけど、中国や韓国や台湾ではどうなの?
・【速報】3月1日から中国人への水際対策を緩和 中国人観光客が日本に殺到へ
・【国際】国家ブランド2023 日本が世界1位 韓国24位 中国31位 [動物園φ★]
・【国際】 中国メディア「日本の五輪成功は世界を元気づけた」 [千尋★]
・トランプ氏「習近平主席から電話」 中国は否定、日本と合意近い [蚤の市★]
・【中央日報】中国と日本の距離縮まるか…6年ぶりに顔合わせる両国与党 [1/9] [ばーど★]
・【速報】トランプ政権が追加関税を発動 日本には24% 中国には104% [Hitzeschleier★]
・日本の研究論文数6%減 中国4倍、韓国2倍 主要国で減少は日本だけ
・韓国と対等になりたくない日本、韓国の強情さに困る米国―中国メディア[6/15] [首都圏の虎★]
・日本は国民に「中国が技術をパクっている」という印象を広めようとしている 中国★2 [どこさ★]
・【速報】 中国メディア 「日本は次のウクライナになる可能性」 ★5 [お断り★]
・ネトウヨの定義、決まる。「韓国と中国と朝日新聞と共産党と立憲民主党が嫌いな普通の日本人」
・【黄砂】明日16日、日本海側に「黄砂」飛来か 中国大陸に赤茶色の帯 [マスク着用のお願い★]
・【社会】日本の住宅の断熱性能、諸外国と比較して驚異的な低さ 「すでに中国以下」 ★6 [ボラえもん★]
・【韓国】「韓国は中国と日本の属国」 ドイツの有名博物館のとんでもない歪曲された認識 [Toy Soldiers★]
・【韓国】 茶文化で伝統いかして百年の計を ~中国と日本の茶も韓国から渡った★2[05/12]
・日本人学校警備に4300万円 中国・深センの男児刺殺受け 外務省 ★2 [煮卵★]
・これ全部が日本の発明? 中国人は「日本人の発明に頼った生活をしていた」=中国 [アルヨ★]
・【速報】TBS 報道特集 中国人研修生「中国では色々助けた貰えたのに日本ではぼっち!」
・中東で『アメリカ抜き』が加速www 日本もアメリカ抜きで中国と仲良くするしか道なし
・日本の在留外国人 中国82万人、ベトナム56万人、韓国41万人、フィリピン32万人
・一流ネトウヨ煽り師の宋文洲さん「これが中国の呉服です。日本の呉服とは呉の服です」→無事ジャップ大発狂wwww
・【エネルギー】トヨタ研究所や自衛隊駐屯地を射程か 中国系発電所が日本全国に点在 [ぐれ★]
・【中国人】<日本に定住する理由>「あまりに単純で面白みのない理由だが、これが現実だ」 [Egg★]
・【これが世界の軍事パワーだ!】世界軍事力ランキング 2018年 3位に中国、日本は8位 ★3
・【社会】日本の住宅の断熱性能、諸外国と比較して驚異的な低さ 「すでに中国以下」 ★3 [ボラえもん★]
・日韓のより密接な協力 「日本・韓国経済圏」として米国と中国に次ぐ世界第3位の経済規模となり得る [2/6] [昆虫図鑑★]
・池江璃花子への五輪辞退要請いまだ海外で波紋 中国「日本人は頭がおかしいのか」★2 [七波羅探題★]
・【政治】野田聖子氏「南沙は日本には無関係。南沙で何かあっても、日本は中国と独自外交に徹するべきだ」★6
・【アメリカ】中国と武力衝突の場合、同盟国防衛を支持 5割超 日本側60%が「米国は武力を行使してくれるだろう」
・【中国】「もう日本製より中国製がいい」 中国の若者の消費意識に起きているヤバい変化★2 [ボラえもん★]
19:13:16 up 84 days, 20:12, 0 users, load average: 13.61, 11.69, 10.46
in 0.22474098205566 sec
@0.22474098205566@0b7 on 071108
|