定年制の無い国もあるからな
定年制廃止は問題無いと思うわ
みんな各々現役引退を決めれば良い
教授がのんびり楽な仕事だから庶民を知らないんだろう
学者みたいな楽な仕事はそれでもいいんだろうが。
労働強度が職種で違いすぎる。
お前が働け、で終わり
職業選択の自由が憲法に保障されている
世界のIT会社は平均年齢30位
日本は60位になるのか
勝てるんか
最先端は世界からネット雇用するしかない
働いてたら寿命伸びると思ってるからむしろ健康のために伸ばせ
給料は減らしてな
頭はボケてる
目は老眼
耳は補聴器
口は入れ歯
腰、膝はボロボロでまともに歩けない
こんなのがどうやって戦力になるんだよw
老害がのさばると国が滅びるぞ
そいつらの全盛期の価値観のまま爆走するからな
高年齢者雇用安定法
2025年4月から、定年制を採用しているすべての企業において65歳定年制が義務となります。
自力ある人なら勝手に判断する
それ以外は雇う側の都合
その老害の顔を立てざるをえず若手のアイデアを封じざるを得なくなることが多いってわかんねーのかなこいつw
ジョブズが亡くなってからの方がアップルの業績がよくなったのがいい例
めちゃくちゃやの
この教授とやらを下級に落としたれや
そしたらわかるというもんだ
クソの御用学者がホンマに
そういう役立たずの意見で年金受給年齢引き上げとかされるんだからたまったもんじゃねーわ
>>1
単純な軽作業ならやっていい
ただし決定権を持たせちゃダメだ 定年の廃止が目的であって、80まで働くとかそういうのを支援する気は全くありません。
みたいな?
>>4
ホントこれ…
声だけ大きくてボケてるから最悪 現役世代が汗水垂らして維持している社会インフラと
社会手厚いサービスのおかげで老人が元気でいられるんだよ
一つでも欠ければ働くどころか生きていくのも大変
>>6
学者なんてクソ楽な仕事だけど
時代に合わせて意見変えていかないといかん職業で頭の固い老害が居座ると面倒くさいぞ 働けるようにするのはいいが、企業側にルール作らんと一応募集しましたけど仕事に体が耐えられる人が来ないとか言い出すぞ。
それに働かないと生活成り立たないって状況の人は国が住居だけでも格安提供してやれよ、自業自得で貧困ならともかく。
余生なんて言葉はなくなるんだろな
若い人は今から手を抜くこと覚えて、元気なうちに楽しいことするんだぞ
役員やら個人商売の人は元から制限ないようなものだから何でもいい。
死ぬまで働くのかw
> 男性の平均寿命は81.41歳
無敵日本に 無職をなくせ(昭和十六年)
働こう 汗を油の 大車輪(昭和十六年)
無職は お国の 寄生虫(昭和十七年)
働かぬ手に 箸持つな(昭和十七年)
君は 働いているか(昭和十八年)
年寄りが居続けると若者の給料あげられなくて苦しくなる気はするけど
でも早稲田が言うんなら多分正しいんだろうな
新しいことに壮絶に抵抗したり、年下上司の指導を軽んじるから
役に立たないどころか邪魔をされたり説得や代替で手を取られて
マイナス人員になってる再雇用高齢者の多いこと多いこと
>>1
何言ってんだ50が定年でもいいくらいなのに 転職は 路頭に迷う 第一歩(昭和十五年)
慣れた職場が 何より宝(昭和十五年)
男の操だ 変わるな職場(昭和十五年)
移動して 新参者の 身のつらさ(昭和十五年)
召されたつもりで うつるな職場(昭和十五年)
さっさとクソ老人切り落として中抜き下請け企業潰して現場に若者が行くようにせんとこの国死ぬわ
>>1
さっさと人生から引退してください
これ以上若者から仕事を奪うな!!!! そりゃこいつみたいに、なんかすごい成果も出さないで大学に居座って売れない本を書いてるんだったら、こいつの年齢でもできるよな。
しかし多くはもっと頭や体を使う仕事なんだよ。正直迷惑だから、自営業以外はどんどん辞めてくれ。
いつまで戦時体制やってんだよ
この国は
無職は国の宝だよ
イノベーションを起こすには無職がたくさん必要だ
幼稚園3歳から義務教育なるのに
3歳から成績つけられ
80まで働けってか
しねよ
そんな今のジジイたちを席をどかして
下級になってもらって、80まで働いてもらおうよ
>>23
シルバーの仕事は介護に限定したらいいよな(笑) >>38
大学教授なんて天下りの代名詞やろ
真面目に受け止めてたら騙されるぞ 全員一年契約の雇用にすることを義務付けりゃいいではないか
もちろん役立たずは首にできるぞ
そもそも「定年」は年齢差別。
女性差別や人種差別と同じ。
名誉教授がジジイの代弁かい
国の将来を思うなら45歳を一旦定年にして流動化を図らないと
沸点が異常に低い。自分で言ったことを忘れる。パソコンが使えない。
新しいこと(新しいやり方や新規取引先)を一切覚えない。
こんなのが自分の部署にいただけで、ジジイのおもり&尻ぬぐいで
リソースが割かれて生産性が極端に落ちる。
老後の資金をためられなかったジジイは生活保護で面倒を見て、社会に
出さない方が社会のため。
国交省が自動車の自賠責保険、徴収額上げるらしいな
以前決定してる住民税も、上がること知ってるか?
油税に環境税にガソリン税、食いもん買うにも消費税、税金まみれでバカな国
あれれれれれ??? これ殆ど公明創価大臣の管轄じゃねーかwww学会とかいう非課税団体の
どういう運用したら、あれだけ巨額のカネが不足するんだろうな?
不思議でしょうがねえやw
いいかおまえら、公共交通利用するってのはなあ、それに合わせた生活だ
そんだけお前らの自由時間が消えるってことだぞ、税金むしりとられて時間も盗まれてよ、家畜かよw
終身雇用というガラパゴスな雇用慣行を止める必要がある。
>>26
給与はともかく職は奪われないよ。
若者は高齢者の仕事も押し付けられるから(介護含む)。 体が元気なだけでできる仕事は機械にとって変わられるって言われてるのにな
残ってるのは単純に機械化できない判断が必要だったりする仕事じゃないか?
知り合いのジジイが行ってるから付き合いでシルバー頼んだらろくに仕事しないくせにバカみたいな値段取られて呆れたわ
まあシルバーが悪いっつーかピンハネしてる連中がクソなんだが
今生きてる老人は戦争・食糧難を生き抜いた選抜人間なんだよ
普通の人間は病気で死ぬレベル
老人は元気なんじゃなくて、その老人達が特殊なんだよ
>>62
ジジババの尻拭いで仕事増えるからなハハハ >>59
生活保護はパンク寸前だってよ
コロナで激増 自民党が創価学会と連立をつづけるワケ
自民党政府が公共事業の発注→創価学会系企業で中抜き→一般人が安値で労働
そして、中抜きの一部が政治家へ戻り、選挙資金を捻出🤤
これが続いていくと、税金は上がり、給料減り続ける
オリンピック中抜きパソナも天理の談合太陽光も不正融資太陽光もアベノマスクも全て創価学会🤗🤗🤗🤗🤗🤗
少子高齢日本は、老人か移民の二択。
移民が嫌なら、老人に現役で働いてもらうしかない。
自営業なら体が動く限り働くっていうのも良いかもしれんが、民間企業でそんなの無理
老人介護施設じゃないんだから
>>64
シルバーは登録するだけで最初に老人から2500円くらい登録料をとっている
それで何も仕事を紹介して貰ってない人が大勢いる
詐欺みたいなもんだよ >>1
この教授は、元気ならば歳をとっても仕事ができると思ってるのか。
教授という仕事はそうだからそう考えるんだろうけど、一般の仕事はそうじゃないからね。 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<女医の7割は医師と結婚している現実 w
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
少子化の為とか言うけど
底辺の子供がいくら産まれても
それは税金を無駄に食い荒らすだけでトンビがタカを産むようなことがない限り経済的には損失なんじゃないの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貧乏人の子供は犯罪犯して他人に迷惑かけて
おまけに最後は国の税金で面倒みなきゃいけない
行き着く先は刑務所か生活保護だし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
移民を入れればいいというかもしれんが、
移民で流入してくるレベルだともっと貧乏だぞ?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貧乏人の子孫が生まれないことで、
貧困支援のための税金も不要になる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貧乏人の劣悪な遺伝子が残るほうが
日本に迷惑になるだろう
犯罪者にでもなったら日本の治安は潰れかねない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
少子化でいいじゃん
馬鹿な貧乏人が繁殖したら日本が滅ぶ
昔は貧乏な家の子が兄弟揃って東大とかよくあった
でも今はもう殆どない
貧乏だけど賢い遺伝の家系が成功しちゃったんだよ
そういう人達が高級取りの親世代になっちゃってるから、
賢い家系が良い塾に行き、ますます成績良くなり、
格差がどんどん広がってるw
ネット上では東大理Ⅲの医学部に息子三人を合格させ、更に4人目の娘を東大理Ⅲに今年合格させた
というニュースが話題になっています。
この4人の東大生を持つ母親、佐藤亮子さんですが、
母親の名前だけニュースに出て、父親の話は一切出ていません。
一体何ででしょうか?
そして佐藤亮子さんの夫(旦那)どんな人なのでしょうか?
気になったので、佐藤亮子さんやその旦那の学歴も調べました。
母;佐藤亮子さんご自身も高額歴で有ることが分かりました。
出身高校は 大分県の高校
出身大学は 津田塾大学
夫は佐藤真理(さとう まさみち)さんで、
「奈良合同法律事務所」
で東大出身の弁護士をしておられる事が分かりました。
2016年の平均寿命は、男は67歳、女は77歳である。
男の平均寿命が60歳代半ば、すなわち定年年齢程度である点はやはり目を引く。
ロシアでは年金問題は生じない。
日本もまもなくロシアと同じぐらい貧しい国になるから年金や介護の問題も解決されるよ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<女医の7割は医師と結婚している現実 w
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
親の知能と子どもの知能の関係についての研究
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/karadashinri/038tinou.htm
子供の知能 頭が良い(A) 普通(B) 頭が悪い(C)
両親とも頭が良い
(A―Aの組み合わせ) :71.5% 25.5% 3.0%
片方は頭が良いが、
片方は頭が悪い
(A―Cの組み合わせ) :33.4% 42.8% 23.7%
両親とも普通
(B―Bの組み合わせ) :18.6% 66.9% 14.5%
両方とも頭が悪い
(C―Cの組み合わせ) :5.4% 34.4% 60.1%
ドイツの心理学者ラインエールの研究で、親による子供の知能程度の評価では親の知能と相関がある事が分かっています。
親の欲目も入っているのでその分を差し引くと、子どもの知能程度は
両親とも高い場合:高い(65%)、並(30%)、低い(5%)
両親とも並の場合:高い(16.5%)、並(67%)、低い(16.5%)
片方は高く片方は低い:高い(28.5%)、並(43%)、低い(28.5%)
両親とも低い場合:高い(5%)、並(30%)、低い(65%)
という具合になり、両親の頭の良さと子どもの頭の良さはある程度の関係があります。スポーツに関しても同様の傾向があります。
これは遺伝的な要素もありますが、頭が良い両親の家庭ほど教育熱心な傾向があり、子どもにとって頭を鍛える機会が多い環境が提供されやすいことが言えます。
親の運動能力や頭の良さがイマイチでも、鍛え方次第で能力を高めることができるので、諦めずに鍛錬することが大切です。
お茶の水大学が調査、発表した「平成25年度全国学力学習状況調査(きめ細かい調査)の結果を活用し
た学力に影響を与える要因分析に関する調査研究」だ。
公表されたグラフによると、両親の学歴と世帯所得が高い子ども(小6)は国語、
算数ともに正答率が高い。次に平日の家庭学習時間と正答率の相関関係を示したグラフを見ると、
長時間勉強する子どもほど学力の平均値は高くなっている。この2つのデータを見ると、
「親の経済力」と「子どもの努力(学習時間)」両方の要素が学力に影響を及ぼすことがわかり、
一見、親の経済力だけでなく、子ども自身の努力によっても、学力はあがるかに見える。
しかし、問題はさらなるもうひとつのデータの存在だ。それは世帯所得と父母の学歴を合成した指数(SES)と学習時間、
そして国語の平均正解率を掛け合わせたもの。それによると、たしかに同じ所得層のなかでは長時間勉強する子どものほうが学力は高い。
しかし、最高所得層で「全く勉強しない」子どもの正解率は60.5%、それに対し、
最低所得層で「3時間以上勉強する」子どもの正解率は58.9%なのだ。つまり、貧しい家庭の子どもがいくら勉強しようとも、
裕福な家庭で全く勉強しない子どもに学力が劣るという衝撃の“事実”だ。
実際、この調査を中心的に行った一人お茶の水大学元副学長で教授のである耳塚寛明は「中央公論」(中央公論新社)6月号で、
結果に衝撃を受けたとしてこう発言している。x
「SES(親の収入と学歴)の効果は勉強時間という努力の効果に比べてずっと大きいということを、この結果は意味しています。
私はこれを見た時に、相当の力を入れてなんとかしなければと感じました。われわれの社会は、
能力と努力によって自分の地位を手に入れることができる、そういう前提で組み立てられています。
家庭の状況によって子どもが平等な機会を手に出来ないというのでは、その前提自体が覆されてしまいます」 爺が動き回ると交通事故が増える
社会全体の利益を考えると家でじっとしてもらう方がいい
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<最低の私立医大でも早稲田の理工より上の偏差値65以上の現実w
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
私立医学部ランキングも現在の状況をよく表していると思います。
72.5以上
東京大理科三類,京都大医,大阪大医,☆慶應義塾大学医学部
70.0~72.4
千葉大医、東京医科歯科大、京都府立医科大、
☆大阪医科大☆関西医科大☆東京慈恵会医科大☆順天堂大
67.5~69.9
名古屋大、東北大、北大、大阪市立、岐阜、岡山、神戸、広島、滋賀医科、
横市、名市大、奈良、九州、筑波、熊本、長崎
、和歌山、山口●東大理科Ⅰ類●東大理科Ⅱ類●北大獣医☆産業医大
☆自治医大☆東京医大☆東邦大☆東北医科薬科大☆日本医科大☆昭和大☆近畿大
65.0~67.4
弘前大、秋田大、山形大、信州大、新潟大、徳島大、金沢大、札幌医科、
香川、高知、鹿児島、島根、群馬、福井、鳥取、愛媛、大分、宮崎、琉球、
福島医大、佐賀、●京都大工ー物理工、京大工ー建築、●京都大薬、
●京大農-食品生物化学●千葉大薬☆愛知医科大☆岩手医科大☆金沢医科大
☆川崎医科大☆杏林大☆久留米大☆帝京大☆東海大☆東京女子医大☆日本大
☆兵庫医大☆福岡大☆藤田保健衛生大
(参考:慶應大学理工学部-学門1/3/4/5)(参考:早稲田大学理工学部-先進・基幹の一部)
62.5~64.9
●京大農-資源生物科学●阪大薬☆北里大☆埼玉医科大☆聖マリアンナ医科大☆獨協医科大
(参考:慶應理工-学門2)(参考:早稲田理工-先進・基幹の一部/創造)
60.0~62.5
●東京医科歯科大歯、●阪大歯、●広島薬、●九州大薬、●東北大薬c
知的能力は父ではなく母から受け継がれる。これは、ある遺伝子の働きは、母からか受け継がれるか父からかという、遺伝子を送った親の性別に依存するメカニズムのためだ。このような結論に至ったのは米専門家だ。グローバルニュースが報じた。
人のIQはX染色体と関係する遺伝子がつかさどる。さらに、心理学者のジェニファー・デルガド氏によると、いくつかの遺伝子は、母から子に受け継がれたときにのみ機能するという。もし遺伝子の持ち主が父ならば、遺伝子は「オフに」なる。
研究結果によると、父親の遺伝子を持つ細胞が蓄積されるのは、気分や本能をつかさどり、飢え、攻撃性や性的衝動を制御する大脳辺縁系。
母親の遺伝子を持つ細胞が蓄積されるのは、記憶、思考、音声そして知覚といった認知機能をつかさどる大脳皮質だ。
一方、脳の働きは完全に遺伝子によって規定されるわけではない。米ミネソタ大学の専門家は、幼いときに母と強い感情的繋がりを持っている子どもは、2歳ですでに抽象的な思考を要する記号やシンボルといった理解が必要なゲームで遊ぶことができると説明する。
http://jp.sputniknews.com/science/20160922/2802655.html 社会福祉がこれだけ手厚いと、年老いてまで誰も働かないよ。
老齢年金半分にしてナマポも廃止すれば老人も頑張るだろ。
あるいはBIか。
>>70
創価か。
役人に苦しめられ続けた日蓮が政治に進出するわけないし この前サントリーの偉い人が45歳定年制やりたがってたのに
氷河期世代は80歳になってから働けばいいのか?
年寄りの事はどうでもいいから、とにかく若者の生活を安定させろ
そこでこどもが産まれれば、20年後には、立派な成人だ
生産性が落ちる老人に賃金払わなきゃならんくなったら企業のほうが困りそう
>>68
「給与は払うから会社に来ないで」って方がマシだからなあ。
高齢者雇用義務化するなら永続自宅待機命令も可にして欲しい。 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<医学部は私立進学校が独占している現実 w
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
医学部に強い東海、7年連続トップ
受験生の資格志向が続いている。その究極が医学部(医学科)だ。特に学費が私立大
の平均のおよそ10分の1で済む国公立大の人気が高く、東大や京大の理系学部と遜色
ない難易度になっている。
2014年春の国公立大医学部の志願者は前年を僅かに下回ったが、受験人口の減少分
を勘案すれば、人気が下がったわけではない。旧課程最後の今春入試は、浪人をする
と学ぶ内容が増えている新課程の受験生との競争になるため、私立大医学部の併願数
を手厚くした影響もあり志願者は増えなかったが、国公立大医学部は厳しい入試が展
開された。
2014年の国公立大医学部入試で最も多くの合格者を出した学校は東海で、現役と浪
人を合わせて114人が合格。7年連続でトップとなった。全合格者中、現役は64人で
こちらも全国1位。同校ではあらゆる大学の志望者が同じ教室で学び、医学部進学ク
ラスがあるわけではない。医学部合格実績の高さに期待して入学時から医学部志望の
生徒が多いことが合格者が多い要因のようだ。大学別では名古屋大が24人で同大のト
ップとなり、秋田大2人、大分大3人など全国の大学に合格者がいる。学費が安い国公
立大は全国の大学が志望校となるため、東海以外にも合格校が全国に散らばる学校は
多い。
医学部合格者数の2位はラ・サールで、97人が合格した。同校の東大と京大の理系学
部合格者は18人と少なく、医学部志向が他の進学校より進んでいるようだ。ラ・サー
ルとは対照的に、医学部88人、東大・京大の理系学部52人と合格者のバランスがいい
のが3位の洛南。医学部の現役合格者は52人で東海に次いで2位だ。卒業生が470人近
い大規模校ながら、11%が難関の国公立大医学部に現役で合格しているのだ。
4位以下は東大寺学園(82人)、甲陽学院(66人)、灘(63人)、開成(62人)、久
留米大付設(59人)、新潟(53人)、四天王寺(50人)、愛光(50人)となり、ベ
スト10は新潟以外、全て私立中高一貫校が占めた。予備校関係者は、こう話す。
「国公立大医学部に合格するためには、センター試験で8割以上の得点が必要で、2次
試験もハイレベルな問題をクリアしなければなりません。先取り学習により5年間で
中高のカリキュラムを終えて最後の1年間を受験対策に充てられる私立中高一貫校で
ないと多くの合格者は出せません」c
『医学部の志望倍率ランキング2016年』によると、次のように、トップ10までがなんと倍率30倍以上となっている。
・東海大:85.7倍
・金沢医大:55.2倍
・昭和大:50.8倍
・日本大:45.7倍
・岩手医科大:40.2倍
・福岡大:36.7倍
・愛知医科大:33.6倍
・獨協医科大:31.6倍
・杏林大:30.6倍
・藤田保健衛生大:30.6倍
1位の東海大の85.7倍という数字がいかにすごいかというと、定員たった63人に53
98人もの志望があったということだ。16年の医学部全体の定員数は9262人。これに
対して志願者数は14万人以上に達したという。この14万人は偏差値上昇と合わせて考
えれば、みな優秀な学生ということになる。
左翼が目指してんのはソ連だ
新自由主義も根底にあるのは同じもんだよ
考え浅い奴にはそれが見えてねえのさ
少子高齢日本は、老人か移民の二択。
移民が嫌なら、老人に現役で働いてもらうしかない。
でも、日本も結局、移民を選ぶ事になるだろう。
移民以外の方法で、少子高齢化に対処できた国は存在しない。
何言ってんの、物作りにはもう人は要らんのよ。人手が不足してるのは馬鹿でもできるサービスと配送業務。年寄りは不要な分野。
>>79
まじで貧乏人と母子家庭の子が税金食い散らかしてる >>1
人口を増やす努力をしろよ
それがダメな場合の検討事案だろ 無能な政治でボロボロにして更にダメ押ししたいのかよ
マジで日本は終わってるわ
>>95
平均年収が300万円にも満たない国に移民なんか来るわけないだろ 80歳をカバーする身にもなれよ
60ですら微妙なやつ多いんだぞ
教授の言うのは、定年後も新人のような仕事やれじゃないだろう
定年後の再雇用は、高度なレベルの仕事ができる人がやればよい
体力の仕事は引退でよいという事でしょう
>>99
もう無理。
今更一人の日本人女性が、4人も5人も子供を産む訳が無い。 この懐に余裕がありそうなジジイの名誉職に支払われてる毎月の小遣いはいくらだよ
実際に職人系や営業なんかは65歳以上でも会社側が頭下げてパートや嘱託扱いで
残ってもらってるところが結構あるからなぁ。
特に営業の場合は人脈が豊富な人間ほど会社側が離したがらない傾向。
下請の場合だと元請の65歳到達の営業に来てもらえないか声をかけている会社すらあるし。
団塊の世代が前期高齢者に移行した2012年以降は非正規の総数そのものも増えてはいるが、
内訳に占める高齢者の嘱託とパートの割合が年々多くなっているのはこういったのが理由なんだよな。
>>95
移民が何のために必要なのか意味不明。
労働ビザが終われば帰らせればいいだろ。
高齢化問題は要するに労働者以外が多すぎるということなのだから、労働者以外の外国人は入れるべきではない。 なんで老人が、甘えナマポ若者を支えないといけないのよ?
あれって何故あるかというともう働けないんだって自覚する人が少ないからだと思ってたんだがw
>>87
あーあこいつみてえに役所で話ししたこともねえ馬鹿が言いたい放題のデタラメ書いてやがるw
医療でもなんでも一回でも役所で相談した経験ある奴は誰でも知ってる
日本の社会福祉は単なる「建て前」だw
商売人がやってるサクラとか見せ金とかそういうのと同じだってのw 知らねえ奴は洗脳されたガキだけ 楽な仕事だけやるんだろ
年下の上司の言うことを聞かず
>>102
来るよ。やってみれば分かる。
そして移民が来れば、人口の効果で経済は再び発展して、平均年収も上がる。
昔の日本の高度成長なんて、人口効果以外の何ものでもなかった。 >>1
いいかげんにしろ。
民間企業は、
文系の大学教授みたいに
100年前の学問を永遠とやってればいいってもんじゃないんだぞwww 職人だから
生涯現役で働きたい
それでも夢を達成できない
まあ、定年や年金開始年齢は平均寿命と連動させていかないと社会が破綻するからな
>>111
外国人労働者は日本で働いた富の大部分を、自国に持ち帰ってしまう。
日本に定住して家庭を築いてもらう方が日本の富に貢献する。 確かにばーちゃんは畑仕事して元気
ボケる余地もない
老人から仕事取り上げるとボケるしかねーよな
>>117
ほんそれ。
人口比率をマトモにするチャンスだったのに
本当に失敗だわ。、 AIやロボットの技術が発展して職が失われようとしている未来に
どうして老人に働く場所があるんだ
年功序列ならともかく横並べで競争させるのにはちょっと無理
>>112
大半の老人は真面目に働いて役人や日本政府が命令した通りに生きてきたんだぞ
現実を何も知らん馬鹿め 八十歳以上でどんな仕事ができるんでしょうかね事故が多いからどう見ても車の運転は無理です運動神経を使う仕事も無理だし脳の回転も悪くなる従って計算とか頭脳を使う仕事も無理でしょう教壇に立つような仕事も時代に合っていないかもしれないどんな仕事が向いているんでしょうかね
>>124
ほんとかよw
世界レベルの研究に付いて行けないだろw 技術者ほど新陳代謝が必要なのに、
日本のエンジニアは古い知識で死ぬまで頑張る
>>4
役に立たないだけならまだしも、邪魔で足手まといにしかならない老害もいるしな >>130
個人差の方が大きいけどなw
実例は山ほどある。 上がどうこういうより若いのがバンバン切られないか?
単年契約とか
楽な仕事で給料たくさんもらえる仕事がいいな
例えば国会議員とか
見た感じ若い人でもキツイ仕事ばっかりで、老人ができる仕事が少ないぞ
働けといっても、働けるところがろくなところかない、若いころ違って体力もないんだろ?
この国のお偉いさんは、言ってる理想と現実のギャップがわかってない
>>116
移民来ても平均年収は上がらない
欧州とかの統計と日本の統計は違うから
移民が稼ぐ付加価値は入れるのに
労働者としては自国民のみで移民はカウントしない
ゆえ、統計上は年収が上がる
一方、日本は在日がいたためか
日本で働く労働者なら外国籍でもカウントする
なおかつ、移民が定収入だったら平均年収は下がる >>127
官僚が邪魔してきたことも知らないらしいな
日本ではアメリカを追い抜きそうな材料は片っ端から政治家と官僚が潰してきたんだよ
少しは現実の戦後史でも勉強しろ無知蒙昧なクソガキ >>143
日本の高度成長は人口ボーナスだよ。
人口増大の効果は明らか。 >>90
若者を正社員にさせないで20年後に「今まで何やってたんだ?」って虐めたいから若者はしばらく非正規でいいよ 自営の人は昔から、定年は自分で決めてた
町中華とか、定食屋とか老人でもみんなやってる
町の店とかもできる範囲でやってる、会社員だと
関連会社で働くか、得意分野で再雇用、一般では経理とか
人事とかで再雇用されている
元気じゃない老人も多いんだけど、じゃあ一部に働いてもらおうって話になると
不平等だとか、働くと年金が減る、とか文句が出始め、
働くだけ損、じゃあ働いたら手当出す、手当やっぱり廃止、働かないと減額にしよう、
そういう話になって働くのが標準化し、結局は全員働かせるって話になる
年金支給を遅らせたら金額が増えるってのも、そんな流れで標準化してしまった
年金支給まで企業で働かさせよう、しかし老人は採用されないので雇用延長義務付けとか、
そのばしのぎで次々と労働と負担を強要化していく
零細の製造業のうちに「手先の器用さには自信がある」で入ってきた73歳じいさんのおかげで俺の仕事量が3倍に増えたのに「あんたは役員なんやから我慢しーや」で残業代も貰えず過労死間際だったわ
マイナスしかねーよしね
元気なら簡単な仕事でもした方がいいよ
うちの岐阜なんか65から83までずっと年金もらって一日中テレビみて食って寝ての繰り返しだから
よく呆けないねと感心するくらいなーんもしないね
そりゃー長生きもするわww
払った以上の年金と、これからは介護だなんだとお金と人手をかけて長生きするわけだしさ
すごいよね
地域の見守りされてる方とかありがたいし、尊敬するよ
こういう方が早死して岐阜みたいなのが長生きって納得いかんわ
すごく寒い日も暑い日もいてくださるお陰で子供も安心して登下校できる
>>1
ほんで年金原資を湯水のように浪費してた公務員や政治屋はなんで牢屋に入ってねえの? ん?
なんで極左テロ産み出した大学がまだ日本に存在してんの? え?
おまえらなんか中国やソ連ならとっくに死刑なんだよ AIスコアを普及させて変な人間はどんどん淘汰される時代になるってだけだろ
>定年の無い欧米に、寝たきり老人は少ないという
箸で飯を食えなくなったら寿命、ってのが欧米流
路線バスの運転士ですけど80歳まで乗務させていだだきます
もちろん高齢者マークをバスの前面に貼っての乗務です
40代ですら年齢差別に遭うのに80なんてどこが採用すんだよ
採用側に規制かけないとダメだろ
履歴書から年齢消して、顔隠して音声変えるブラインド面接を義務付けるとか
名誉教授ってのは単なる称号であって仕事してるとは限らないことを知らない高卒がこのスレには多いな。
>>158
これ単純に「役立たずの老害」をそのまま居座らせる口実だと思うけどな >>157
路線バスはトローリーで自動運転化される 世間で働いたことのないバカな政治家とかバカな教授とか要らない
>>159
御用学者ってやつよ
国が世論誘導したい時に出てくる操り人形 みんながみんな、
瀬戸内寂聴とか、
黒柳徹子、
美輪明宏
じゃないんだから、
で、
80歳でも、働く方法
人間のクビ
その首を、
Pepper(ペッパー) | ロボット | ソフトバンク
の首と、
入れ替えるしかないな。
俺は神
そして
俺は神
年金は支払い損だし、企業は負担をかけさせられて、若い層は職を奪われ
なんもいいことないな。
まあでもしゃーないだろ
労働力として若者が供給されてこないんだから老人を使うしかない
氷河期に職を与えて子供を産ませなかったのがそもそもの間違い
20年前の間違いを今いきなり取り戻せるわけがない
>>161
ベトナム人ってヒョロガリチビだから建設現場じゃ働けないらしいな 80まで働けるような制度改革を行っても良いのでは?っていう提言であって80まで強制労働せよって訳じゃないからな。
どうせ働かざるを得ない人は今だっていくつになっても働いてるだろ?
働くしかないから働く
安心して老後を迎える体制が
この国あるならな
無いから働くしかない
>>169
それに合わせて間違いなく年金受給年齢も引き上げてくるからなぁ >>169
企業の方も困る場合が多いんだよ。ボランティアでやってんじゃねーしな。
だから今の70歳まで働かせることすら首をかしげているところ多いだろ。 雇ってくれるところがあればね
いつ倒れるかわからない老人を雇うところがあるかね?
65が限界点だよ
大卒なら22までは学生なわけで65まで働けば43年働くわけだ
85で死ぬとすると退職してからは20年なわけで学生時代を合わせれば42年
これで釣り合いが取れる
国内大手製造メーカーの中には60歳以上になられていても
バリバリの現役で、その方の居られる部門は会社にとっても
キーポイントになっている。
所謂、職人さんって奴だが、まだまだ機械やコンピュータでも
太刀打ち出来ない部分はある。
「人間の手の感覚」以上になるには其れ等はまだ時間を要する。
>少子高齢化のなか、発展するための術は。
そもそもここが間違ってんだよな
発展する必要はない
貧しくなったら少子化も解決するしね
70歳過ぎても「無職」だと差別される世の中になるのか
>>172
2016年の平均寿命は、男は67歳、女は77歳である。
男の平均寿命が60歳代半ば、すなわち定年年齢程度である点はやはり目を引く。
ロシアでは年金問題は生じない。
心配しなくても日本はまもなくロシアと同じぐらい貧しい国になるんだから年金や介護の問題も自然に解決されるよ 100歳の現役経営者が紹介されてた。
60歳で起業して10年で70歳。まだまだひよっ子だな。
カーネル・サンダースは、62でフランチャイズを始めてKFCを作った。
日本は貧しくなったなあ
渡米して向こうで働いて定年したおっちゃんいるけど
ガレージにテレビキッチン第3リビングルーム
地下室に寝室とキッチンとトイレとバーカウンターとビリヤード台オーディオルーム併設
奥さんが使うメインのキッチンの隣のパントリーの中にもサブキッチンがある家でのんびり過ごしてる
>>174
そこは障害者枠と同じようになるじゃね?
一定の規模の企業は障害者を雇いなさいと
一緒に、老人も雇え!ってなるかも >>174
ジジババが経営しだすと何故かジジババばっか雇うんだわ
80のババアが「若い子はすぐ辞めるからなぁ」なんて言って22の大学卒切って70のジジイ入れた時はぶん殴りそうになった 小保方を排出した学校だからな。無視するのが正しい。
俺は神
そして
俺は神
「80歳でも働ける社会。」
そうなったら、
いいね。
病院いらんし、
介護保険もいらん、
医者も看護士もいらん。
何もかも、
医療はいらない。
>>1
そして賃金はますます押さえられると( ・∀・)
結果、子供の出生率も低下していくと(笑)
それ以前にいい加減、楽隠居させてやれよ( ・∀・) 元気に見えるだけで判断力もそのスピードも落ちてるから使い物にならんよ
仕事やサービスの質が落ちる
スーパーとかの掲示板にある「お叱りの言葉」見るとジイさん店員に対してのクレームもけっこうあるし
人口が減れば需要も減るので会社も潰れます。
さらに高齢化で食べる量も減り、行動範囲も狭くなる。
衣服も売れないので内需は更に小さくなり仕事はなくなります。
aiやロボットも発達してきます。
人手については何も心配ない。
うちの学校の給食のパートさんは72だったけど元気な方でした
周りが重いものは持つとかそういった思いやり程度のフォローはあったみたいだけど仕事は一番出来てたよ
3年前のお話で今はどうかな?
>>142
若い子と同じ仕事はできないけど内職みたいな手仕事させんとボケるし介護の負担半端ないのよ
新規事業に携わるには記憶力的に厳しいしだから昔は十分な退職金があったでしょうに 実際50代の話を聞けば6070にもなって今と同じ仕事ができる自信はないってのが大半の意見だからなあ
公務員だけらくらくウマーに延長して
庶民は殆どが辛酸舐め舐め労働になりそうなイメージ
>>106
母子家庭だと学費私立まで無料のうえに
かなり手当もらえるから
制度悪用して最初から未入籍の夫婦が
バンバン子供産むようになるよ
正直者が馬鹿を見る どうせ外国から人を呼び寄せて中抜きするお仕事なんでしょ
若い人のまともな職が無いのになに言ってるんだよ
それより企業の内部留保吐き出させて平社員やアルバイトの賃金上げろよ
定年延長はその後だろw流石は糞な早稲田の名誉なんとかだな
>>197
50代ってちょっと体力知力に自信なくなってくるからわかるわ…
私も48で少し不安です 何で低賃金化に向けて全力なんだろうな
解雇規制定年廃止外国人全部繋がっとる
>>185
ふっと、
思ったが、、
張本勲
まだ、日曜日の朝 ッぱらから、
喝だーーーー」とか
やっているの
かなあ。 工場や警備員、日雇いなんかを経験してから言えって感じ
元気なうちに仕事をリタイアさせてどんどん遊ばせて充実した老後を過ごさせてやろうとは思わんのかコイツは
観光関連は外人なんかに頼らず老人にカネを使わせればいい
>>200
日本人はもう増えないよ。
先進国はどこも同じ。移民以外に解決法は無い。
日本人純血策(老人活用)でどこまで行けるか、やって見るのも良いけど。 >>208
元気だな。
年をとると、
怒るのが、
怒るだけで、
疲れる」のに。 定年なしなら年金も退職金もいらねーからな
積立分が浮くからコスト安になる
俺らの取り分も減る
>>209
ほんと。大学教授なんて座って御説垂れるだけだから80になっても通用するけど、一般社会は他者との連携だからね。 >>208
元気だな。
年をとると、
怒るのが、
怒るだけで、
疲れる」のに。
張本勲は、
「若者に、
怒って、やることが生きがい。 この教授を単純労働に回したれ
教授も世代交代が必要だ
そういうのならお前は教授なんかやってねぇで肉体労働しろや
>>215
年齢差別は廃止だよ。
移民だから給料安いなんてできないのと同じ。 街中で見る芸備線とか棒振のオジサンたち
だいたい年寄りで元気だよな
小遣い稼ぎでも身体を動かすのが楽しいって喜んでやってる
あの類いはだいたいピンピンコロリで楽に逝けるから
刑務所の
刑務所の 80歳のほうが、
「自然な、本当の人間の生活」
のような 気がする。
俺は神
そして
俺は神
正しいが役にはたたんのだよな
老人だけの会社だったり、職人ならまだしも
若い人がいつまでたっても報われない社会になりそう
老人は老人の仕事をすればいいと思うよ
若い人の仕事をとっちゃダメだよ
中小零細企業で働いている人なんか50歳過ぎたらボロボロで使い物にならないのに
>>1
一律時短を基調としたお役所的「働き方改革」もやめるべき
「力のあるものがガンガン働いてこそ弱ったものが休むことができる」
これがあるべき社会の姿 >>229
老人がのさばるのは、若者が無能だからじゃね?w 何をくだらねえええええええこと言ってるの!!このバカ!!
都内に住んでるから工事現場の警備員の姿をよく見かけるけど
車両を誘導する以外は立ちっ放しじゃなくて軽く腰掛けられる椅子に座っててもいいと思うんだが
スーパーのレジ打ちとかも暇な時くらい座らせてあげれば❔っていつも思う
立ち続けることイコール肉体労働の正しい姿になってない?
>>224
ふっと、
思ったが、、
刑務所の人々って、
「
社会主義
とか、
共産主義
税金で生活してるよな。
年齢の差別なくせなんて無理だろ。
判断能力もスピードも落ちているのによ。
アホじゃないかと思うよ。企業はボランティアじゃねーんだよ。
ジジイと仕事してるが大変やで
目が悪いからこれ見てくれ足悪いから取ってきてくれ
かなわんわ
うちの親は70代で死んだが最後の10年は介護をくけなければ日常生活もままならなかった
定年延長はできるものだけにするべきだ
全国の見守りサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)で2020年度、転倒や 誤嚥(ごえん) などの事故が少なくとも計5283件発生し、このうち死亡事故が165件にのぼったことが読売新聞の都道府県などへのアンケート調査でわかった。18年度比でそれぞれ約2割増えていた。事業者から自治体への事故の報告は任意で、氷山の一角との見方もある。
年末に暗くなりたくないが早急に対策するべき
>>1
この意見は正論だと思うが
日本の場合企業の体力が「老衰状態」だからなあ >>222
年齢差別が無くなる代わりに解雇規制が廃止になるんだろうが!w 早稲田大学名誉教授みたいな座っているだけのオシャベリ地蔵を仕事と言うのなら可能でしょうね。
仕事もせずに元気なだけでもなあ
元気に給料払うわけじゃないだろ
>>240
「育ててもらおう」と思ってんのか?!
あんた、そりゃダメだわw >>1
そうですね
今年金たくさんもらってる元気な老人たちが仕事に復帰して
たくさん所得税納めて
氷河期以降生まれの無職たちを
税金で養ってください >>243
どちらも日本の為に良いことだ。
ついでに移民導入も。 >>177
少子化で発展がまず無理だからな。
需要が減るのになぜ発展できると思うのか。 間違ったデータ解析で日本が人手不足などと結論づけるな
労働環境が悪すぎて定着率が悪いだけだ
そんな環境で老年労働人が働けると思うのか?
80まで働きたくねーよ by 公務員
↓
週休3日制度にしました
>>236
老人になったら、
「ワザと、
ワザと、無期懲役になる
無期懲役になる犯罪を犯して」
社会主義なのか、
共産主義の
「刑務所に、移民として」行きたいと思う、
この
2021の日本国。 よくよく考えると、これだけ世の中便利になって
いろんな物事の効率がアップしてるのに
週5で働いて昔より給料安くて生活が苦しいってのは
何かがおかしいと気づくべきなんだよ。
>>258
少子高齢化だからだよ。
簡単な話。
人口動態なんて、30年も40年も昔から分かり切っていたのに、
無策のままだから、この体たらくw >>255
パソコンの字が見えなくて虫眼鏡だしてくるんだが
なんか気の毒で もう全国から自主的に465人集まってもらい
賢人会議でも創った方が良いかもしれない
定年はなくてもいいんじゃない。
解雇しやすくなればいいだけで。
雇用はどうするの?
60~80歳のための労働市場が
この世界のどこにあるの?
定年廃止したらますます雇用の流動化がしにくくなるだろ
雇用者労働者双方の合意で雇用延長でいいじゃん給料はバイトレベルまでに落として
同じ職種にずっといるならいいけど…新しい畑には来るなよ教えるのめちゃ大変だから…何回言っても覚えないくせにメモもしない
朝鮮モンゴル中国の朝鮮宦官の「ファラン」というホモ集団による特攻隊がソビエト内ロシア帝国黒魔術朝鮮呪術シャーマン北魏(ソビエト鬼委員会の洗礼者ヨハネ軍団」があったねえ
そういうのももう終わりで「仁川」からのイルミナティの日本の北海道電力や
関西電力日本海側の原発へのイルミナティ人工地震攻撃ももう終わり
カナダアメリアの「愚公山を移す」アグネス・スメドレーの「中国の赤い星」作戦はもう時間切れですよロシアメリカ仇黒悪魔帝国の朝鮮毛沢東主義者さんたちよw
アラスカのカナダに行ってももう英国カナダ総督はもういない
もう南北朝戦38度線を自由に渡れる特権は朝鮮半島早稲田大学にはない
早稲田大学にいた北朝鮮の金正日さん、速やかにアラスカカナダから北朝鮮にお戻りください
>>266
少子高齢化の根本原因が分かってないんだろう >>1
誰も働くななんて言ってないわ。
雇用は、企業の好きにすればよろしいがな。
一律、65歳定年にしなければならないってわけじゃないわ。、馬鹿じゃねぇの。
この発言、働きたくない高齢者に無理強いしたいってことだろ。それも低賃金で。
なんなんだ、この、どぶんけいジジイ、頭、おかしいわ。 もともと日本の年金制度は
平均寿命を元に作れてる
平均より生きたら年金
それまで自己責任
で、今の平均寿命は80歳越えてる
本来の設定だと、年金は80歳からじゃないと破綻する
あと平均寿命は0歳時の数字なので
今の老人が死ぬ年齢の中央値でいうと
男性87歳、女性が92歳が最も多く
平均余命で考えると、4人に1人が
95歳まで生きてる
数年後、多分これがスライドして100歳までになる
だから100歳時代とかいいだした
100歳まで生きるとなると
年金受給は80歳にしないと
もう無理ってこった
今の老人が元気でも、10年後の老人が同じく元気な層が多いかは疑わしい
若い時に大した運動もしてない上に、メンヘラ層が厚い
毎日新聞でかつて岸首相の安保闘争時にいたおばさんとおじさんご夫婦はもう
リゾート地にいかれてますよ、後追いはやめなさいよ1966年以降の文化大革命時代ののことだけどなあ
>>265
世の中の矛盾と理不尽の全ては上級が庶民から搾取することで発生する。 >>276
先進国の価値観だよ。
子供より自分自身やバートナーの生活を優先する。
子供に時間や手間、金を掛けたくない。
みんな思い当たるだろ。 少子化対策っていって富裕層に金を与えても子供を3人以上つくるわけねーだろと。
そうじゃなくて子供を3人以上作ったカズ分だけ税金を安くすればよかっただけ。
たかり国民たちはそれをわかってたくせに少子化対策とごねて
税金を食い漁っただけ。その結果、少子化が進行してしまったいまがある。
もう、遅いんだよ。
遅かったから外国人移民を強引に進めてるわけなんだけどな。
まあ、日本の中間富裕層たちがクズなだけ。
テレビによって散々洗脳されてしまいには自分たちも切られるわけだが。
定年廃止しても根本的な解決にならないな
少子化対策で出生率を上げる政策をやるべき
>>284
そっちだよな
子供が増えないと経済循環が鈍くなる 俺は80の頃働ける力あると思えない
ギリギリで生きてる程度で
もう体も脳も限界きてそう
>>274
トヨタ自動車に、
「あのー
俺は神
そして
俺は神 なんだけどーーーー
あんたん ところで働きたいんだけど。」
と電話したら、
豊田章男が、
「いいですよー、でも3か月をみて、
ダメだたら、
クビね―――」
とかに、
すればいいのに。 意識改革行政改革企業改革全てに渡るから
全ての専門家が集まって自費で会議する
国民の人材活用をしないと厳しいかな
おまえらは勘違いしてるな
働けるじゃなくて
年金など払う余力がねえ
動けるやつに金を払いたくないんだよ
おれらの負担はそろそろ限界だろ
うちの爺さんなんて年金もらってる期間のが長いくらいだ
>>287
平均寿命のピークは過ぎたと思う
これからは下がるんじゃないかな 老人に任せられるのはせいぜい肉体労働
そういう現実ご存知?
>>286
昔の日本の農村は貧しかったけれど、お母ちゃんは子供をポンポン産んだ。 普通に定年退職止めれば良い
ただし年金も普通に払えば良いだけ
そうすれば下支えも増えて年金問題も
解決する 大体、収入があるから年金
削るなんて、アホアホ役人の言う通りに
するから、将来不安なのに打つ手が無い
コッソリバイト扱いでなんて老人が増え
るんだよ 働きたい人間は死ぬまで働け
ば良いし、リタイアしたいなら質素に
暮らせば良いだけ
こいつ阿保だろう(笑)地べた這いずり回って迄仕事したくないわ、完全奴隷じゃん
>>123
そりゃ労働力を輸入しているから当たり前だ。
生み出す付加価値が人件費を上回っている限り問題にならない。
何も生み出さない家族が住み着いたところで害にしかならん。
消費不足とか言うなら、その場合生産過剰になっているのだから労働力を輸入すること自体が間違っている。 ビートたけしを見ていれば分かるけど
個体差はあるにしろ70過ぎると厳しいだろ
>>299
ああ、100歳だ
50歳?からはやく年金もらう制度を選択したらしくもう50年は年金もらってるな
手取りで26万くらいもらってたぞ 金のない人、働きたい人は働けばよい。
まあいまと変わらない。
平均寿命が伸びただけで
今でも60歳ぐらいで死んでく人も大勢いるわ
>>257
移民は性格の良い可愛い女の子だけにしてくれ >>302
人口ボーナスの効果は、日本の高度成長や、中国の発展を見れば明らかだよ。
議論の余地も無い。 元気な人が多いから定年制廃止したらますますみんな会社にしがみつくことになると思う
このスレで偉そうにふんぞりかえってる人も間違いなくしがみつく
>>312
クビ切れないのに定年制廃止なんて経営者からしたら悪夢だろう
なのでますます派遣に頼るようになる >>311
そして非労働人口の増加が及ぼす害も日本を見れば明らかだ。
必要なのは労働力だけ。 >>261
それが間違えているんだよ
サービスの高付加価値化と一人当たりの消費を増やせばいいだろ
自動化で生産性は向上しつつあるし、自動化が行きわたったらそんなに
人は要らないわ 高齢者に頼る以前に働ける日本人が全員、職にありつけるようにしないと
>>312
要は雇用規制の廃止。
「新卒採用」も「定年」も自動的に無くなり、世界標準と同じになる。
>>298
アフリカやアジアの貧困家庭も子沢山。
貧しさは少子化の理由にならないよ。 名誉教授お得意の専門外与太話と思ったら、本当に専門は機械工学の金属材料だった、、、
>>288
ここのテーマと違うが、「なぜ日本国は、中国に負けるのか」
雇う時、 「面接とかがあるからだ。
大谷翔平が、
「僕、二刀流でやりたいんですけど。」
とか、
面接で言ったら、
どこも、
馬鹿が来た」 とかで、どこの会社も雇わない。
面接が上手い、
早稲田大学名誉教授
を雇うのだろう。
野球のルールを知っているが、
三振が、
上手い。 >>311
人口ボーナス効果が本当ならば低付加価値(薄利多売)の中国は
もうすぐ没落だな
代わりにインドがのし上がってくる
そのうえインドはサービスの高付加価値化で稼ぎ始めている
いずれはインドが最強ってことになるな >>317
一人あたりの消費はお金刷って渡すとして
高付加価値化ができるかな?
20年イノベーションの起こってない日本で。 働けるのかもしれんが
年寄りはなんか危うい感じがする
>>1
雇用の流動性を上げないと、定年を80歳にとか、どの会社も怖くて出来ないだろう。 78歳がこの前コンクリートのなんかに落ちてたやん
無理やってほんま
そもそもアメリカは一般企業の定年制を法律で禁止している
英語圏のイギリス・カナダ・オーストラリアも同様
英語ドラマを見ていると「年金を計算してみたが引退しようと思う」という発言が
あるように、従業員が自分で退職年齢を決める仕組み
>>321
>貧しさは少子化の理由にならないよ
少子化は食い物だって気づいてない?
教養ある層は減塩をする
減塩するとセクースしたくなくなる
実は世界食糧計画(WFP)による人口抑制策が減塩推奨なのだ 80歳働かせるなら13歳から働かした方が戦略になるやろ。
>>321
少子化の原因は非婚化だろうな。
既婚者の出生率は全体の出生率の減少よりも遙かに緩やかで今でも1.9程度はあるはず。
非婚化は半世紀前には結婚の半分近くを占めていた見合い結婚が減少して、今では5%程度に減ったせいかもしれない。
社会全体の結婚に追いやる圧力が減ったのだろう。 早稲田大学名誉教授
「デスクワークの人が、
考える馬鹿な話。
ではある。
俺は神
そして
俺は神
この人50kgの荷物を
「持つ仕事とかあるのを」知らないのだろう。
まあ、
早稲田だからな。
>>1
真逆だろ
年寄りは定年にして若い世代に責任と報酬を与えれば、可処分所得が増えて結婚促進、少子化対策に成る。
金がないから遊べない、部屋も借りれない、二次元に走る、結婚出来ない。こんな単純なこともわからないのかな?
若い世代にお金を渡さない限り少子化は解消されないぞ! 東南アジアから若者連れてきてこき使う
悪行に手を伸ばすしかないんだよもはや
元気そうに見えてるだけなんだけどな
少なくとも俺の親父はもう働けるような人間じゃない
つか爺が未来を決めるな
いつまででしゃばるつもりだ?
会社によっては定年後再雇用してるよね
ただ昔部下だったやつの下で働く事になるから結構たまらんらしい
元気なだけじゃダメなんだよ
ミスや損失のリスクの方が高いだけ
歳取っても元気なのは
健康管理頑張ったからやろう
老後は好きなように生きさせてやれ
人権侵害やぞ
>>297
年金減額ってよく計算してみると、会社と個人が払う保険料の合計が
収入が1万増えると合計の年金支払いが1.3万円増えるゾーンがある
誰だこんなアホな制度作ったのは!! 人口はGDPの総額には関係あるけど経済成長率には関係が無い
定年制廃止もしくは70歳くらいまで延長しない限り、
日本社会はもたないわな。
>>339
もっと税金はらいたいてこと?
優しいね >>338
この早稲田の奴。
農業を置くしなければいけない」とか言いそう。
で。
一日、
自分で農家の仕事をすると、
「大変でね」
とか言って、
口先」という、本業に、 戻るのだ。
>>337
結婚に追いやる圧が減ったのは離婚が増えたから
おいそれと結婚を勧めたり相手を紹介できなくなった。 何とかウォーキング出来るのと仕事が出来るのは同じではないな
>>349
もう少し詳しく書いて
何を言いたいのかわからない 南北朝鮮早稲田熊だからっていつまでも国境の38度線を通れると思うな!!!!!!
定年は、60歳でいい。
その後は、自分の体力、技術、趣味で選べる仕事に転職、または起業。
そんな70過ぎた高齢者が、大きな顔して残られても
士気が下がるだけだよ。
世間知らずな学者の戯言
ジジイは まじ老害多し
若者を潰すな
>>338
この早稲田の奴。
農業を良くしなければいけない」とか言いそう。
で。
一日、
自分で農家の仕事をすると、
「大変でね」
とか言って、
口先」という、本業に、 戻るのだ。
自分が楽な仕事してるからってこういう事言うべきじゃないよ
>>345
本音だよねえ・・・
大抵言うてるやつは貰い済みかなくても問題ない層ばっかり?w
そーいうなら今まで払い込んだ掛け金返してもらおうか!からの話になる? 南北朝戦大韓民国国家ムダン巫堂家だの徳川家康朝鮮半島植民地の花園ラグビー場であろうと偽大阪の偽東大阪市花園ラグビー場ももう通らせないぞ
>>349
あぁ
増税につながるけど良いのか?ってことか
増税しなくても、税金の使い道を変えれば良いんじゃね? >>363
老害政治家の意向なんでしょうよ
自分らがいつまでも甘い汁吸うために必死 >>355
この問題は二律背反なんだ
年寄りは定年にして若い世代に責任と報酬を与えれば、若い世代の仕事や年収は増える
一方年寄りは仕事がなくったあと20ー40年生きるので、年寄りは現役が養わざるえない
当然税負担が加速して、現役の手取りはますます減り... >>1
> 健康寿命を延ばすためには働くことが一番、
こいつぜったい働いたことないだろくそニート >>1年金受給出来るかな?
もう年金制度廃止して国民全員に現金10万円無条件支給
にするべきだよね >>357
猛烈に使いにくいよなぁ
元々偉い地位にいた人が嘱託なんかで降りてくるけど、俺様を誰だと思ってるんだ、そんな事やらん、嫌だ、とか平気で言うから物も頼みにくい
地位あって沢山貰ってた人は無理して働かんで欲しい >>367
今の政治見てたら増税なんてせずとも下請けの回数に制限入れるなりピンハネ率に規制入れるなりするだけで消費税5%に戻していいとまで思うわな >>1
>生産年齢人口(15~64歳)の64歳は80歳に変更してもおかしくない
日本の生産年齢人口の割合は59%だが、80歳に変更すれば75%になる
韓国ですら72%あるんだから、全然おかしな数字じゃない。今すぐやるべき アメリカと朝鮮韓国偽日本国は「ソビエト革命を財務と言い換えてるよなあ」
>>345
おばすて山。
法律で、
「邪魔になったら、
親を殺さないといけない、 殺しても無罪」
という、
法律を作らないといけない。
」
という、
法律を、
岸田総理大臣に、 やってもらわんと
いかんな。
アメリカ旧ソビエト革命の国内での争い、人減らし、革命、襲撃、簒奪による争いによる人口削減のことを言うようです
>>369
当然税負担が加速してって...
odaを一旦止めるとか
医療改革するとか
都市部の開発予算を削るとか
天下りの全面禁止とか
参議院を無くすとか
出来ること色々有るでしょ 老人は今までやってきたプライドあるから扱い辛いんだよ
しかも老化で体が動かなくなって
元気に動く若者にやっかみまで持ったりする
老人はコロナが程良く減らしてくれる
年金機構はノーマスク運動に邁進すべき
シナに乗っ取られたポンコツ大学
孔子何とかとか 創ってる…キモい
大学教授とかこういうのこそ定年早くした方が良いと思うわ
どんどん入れ替えないと駄目だろ
ジジイは町内の係や
子供が学校から帰る時の見守りジジイ係やっとけ
>>1
じゃあ、今すぐ早稲田大学退職して、
肉体労働で働く見本みせろよ。爺さん。 >>367
税の使われた方をみてみ
社会保障と国債以外で使える金はほとんどないぞ
それらの改革してもたががしれてる
医療改革というのが医療費大幅削減、つまり老人切り捨てならともかくね