◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【速報】 米国、EV購入者の20%がガソリン車に買い替え… 「自宅コンセントで1時間充電して4.8kmしか走れない」★4 [お断り★]YouTube動画>5本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624822689/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1お断り ★
2021/06/28(月) 04:38:09.72ID:u0VDEmY39
EVユーザーの20%がガソリン車に戻る、充電に問題

・カリフォルニアでは電気自動車オーナーの約20%がガソリン車に替えたと最近示されている。
・ガソリン車に戻る理由は、充電の不便さだという。
・電気自動車市場が新たな課題に直面していることを示唆している。
フォード・マスタングのガソリンタンクは約3分で満タンになり、V型8気筒エンジンで約300マイル(約483キロメートル)を走ることができるようになる。
だが、EV車のマスタング・マッハEを家庭用コンセントに1時間繋いだところ、航続距離はわずか3マイル(約4.8キロメートル)だった。
アメリカの一般的な家庭用コンセントは120ボルトで、電気自動車(EV)愛好家はそれを「レベル1」と呼ぶ。
一方、240ボルトとより高電圧の特殊なコンセントは「レベル2」だ。
ガソリン車に替えた人の70%以上が自宅にレベル2のコンセントがなく、職場にレベル2のコンセントがないという人はそれを若干下回った。
急速充電でも、航続距離をほぼ0から300マイルに戻すのにテストで使ったシボレー・ボルトでは約6時間もかかった。
彼が日頃使っているSUVは、ガソリンスタンドに行けば数分で済む。
詳細 2021/6/24
https://www.businessinsider.jp/post-237010


http://2chb.net/r/newsplus/1624811432/
2ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:38:48.05ID:eUFH/qJQ0
充電待ちデスマーチか
3ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:39:30.01ID:5foNWL/S0
ガソリンスタンドに充電する所を設置したら?
家で充電とかそりゃ足りないでしょw
4ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:40:05.46ID:Rnb4oNXS0
日本の代表的例 リーフ
5ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:40:15.35ID:HAGIlU9E0
調べてから買えよw
6ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:40:40.93ID:nidjSjRk0
日本の技術を提供してEVを実現しないアベが悪い
7ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:41:48.77ID:2zhn7wE10
いい意味でも悪い意味でもものぐさなアメリカ人がまめに充電するわけないだろ。
8ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:42:00.47ID:/HAL6WeS0
自転車以下のガラクタ
9ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:42:48.46ID:pI9du1GJ0
大手の飲食チェーンやスーパーに充電施設整ってたら状況変わったかも知れんが
その前にポシャったし日本じゃ無理かな
10ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:43:00.95ID:0D++IitW0
自宅コンセントなんかダメだあーーーーーーーーーーーーーーーー!
11ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:43:16.00ID:Co3JRvMR0
ガソリンスタンドの利便性と比べたらダメよ
12ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:43:28.21ID:DZG0KJiG0
>>6
安部さんカッケェー
13ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:44:02.75ID:3cHJz/aD0
最初からさんざん言われてたことだろ?
まあ実際体験してみりゃはっきりするわけだが
14ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:44:39.65ID:LXhWR+gV0
EV粗大ごみ説
15ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:46:17.17ID:pLoUFeOG0
残りの8割は買い換えられなかった
・爆発した
・破産した
16ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:46:46.00ID:r4/nqq9d0
日産のeパワーが最善かな
17ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:47:41.33ID:utIOX5pB0
>>3
コインパーキングかコンビニでええて。
18ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:47:50.04ID:t6Tebmpe0
スマホと一緒でカタログスペックが出るのは買った時だけか
19ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:47:59.30ID:xZsBA4v50
元気だせよEVくん
人生選択を間違えることなんてよくあるぞ
20ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:48:35.77ID:GZkWP0+y0
バイクや電動自転車があるのに自転車が無くならないのは何故?
21ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:48:46.75ID:dKf+sR2Y0
全然エコじゃないな
クリーンディーゼル並の詐欺案件なんじゃね?
22ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:50:00.99ID:uaOIjWJI0
高速のSAの充電場所が椅子取りゲーム見たくなってて笑った
我先にSA内を減速しないで突っ込んで行くから危ないわ
挙げ句の果てに言い争いしてたわ
EV乗りは低脳しか居ないのか
23ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:50:04.61ID:H0fTBfWp0
>>20
運転免許がいらない
24ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:50:31.19ID:GJ2P3ncW0
これが、日本の未来
国に騙されてこんなもんに国民全員が買い替えさせられる
25ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:52:25.42ID:8rJqPlrT0
EVの時代はまだまだ先だな
26ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:53:07.78ID:rGBBFedR0
>>1
最初から充電がウィークポイントだとわかりきってる話。
27ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:53:12.37ID:ozfWfLj40
>>15
買い替える必要がなかったのだろ
問題なく使えたということ

>>20
健康増進の為
28ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:54:38.24ID:dKf+sR2Y0
多大な環境負荷かけて電池つくってもすぐにゴミ化
どこがエコなんだろ?
29ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:54:56.84ID:rKBBGSoY0
マンションみたいな集合住宅とか月極駐車場とかだとそもそも充電設備を勝手に設置出来ないしなあ。
30ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:55:08.22ID:t6Tebmpe0
やっぱり加速時は内燃機関積まないとバッテリーモーターじゃムリあるのかもな
31ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:55:14.01ID:gbV4O1x30
上級国民「2、3台持ってりゃ交互に使えるから問題ないよね」
32ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:55:32.21ID:Mr2pIH990
>>20
自壊寸前でもほぼ問題なく使えて自壊してもあまり危なくないのだ
33ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:55:50.11ID:81UJT+Bb0
さすが世界のヒュンダイだぜ・・・

ヒュンダイSUVなんと「雨漏り」、前代未聞の欠陥に韓国人の怒り爆発…世界の自動車メーカーも仰天
アメリカで販売のヒュンダイ車、エアバッグが開くと天井が落ちてくる不具合・・年間販売台数の1.5倍の180万台リコール
【K-POP】「LADIES' CODE」1人死亡、2人重傷の交通事故、ヒュンダイ車のタイヤが突然外れて、エアバックが作動しなかったことが問題に
ヒュンダイのSUV ツーソン「走行中にボンネットが開く恐れ」 米国でリコール
【現代自動車】走行中にエンジンが止まる  「シーター2エンジン」欠陥、米国に続き韓国でもリコール
【国際】ヒュンダイの上級セダン、米国でリコール…電動シートが勝手に動く
ヒュンダイ『ソナタ』 米国でリコール 走行中、サンルーフが吹き飛ぶ
【スプートニク】勝手に加速したヒュンダイ車、韓国家族を殺す
韓国の人気車種で相次ぎ“異常現象”、走行中にギアが勝手に5段に固定=「未完成車じゃないか」「1段ギアの車だね」―韓国ネット
韓国・現代自動車でまた「雨漏り」被害多発=韓国ネット「買う人さえいなければすぐ解決できる」
韓国現代自動車がリコール隠し?エンジンオイル漏れを隠蔽=韓国ネット「現代自動車が米国や日本の会社だったらとっくに滅びている」
ヒュンダイ「トヨタより燃費いいニダ」ここ数年で35%の機種で燃費捏造、購入者に賠償金支払いへ
韓国・ヒュンダイとキア、アメリカとカナダでウソの燃費性能アピールがばれる。13車種107万台で
ヒュンダイ、「マーケティング」で自滅 誇大広告でピンチ 三菱のエンジンを長年使うなど独自技術も無
ヒュンダイのエンジンに欠陥、米で集団訴訟起こされ補償に合意 費用は912億円規模 [無断転載禁止]©2ch.net
【悲報】「車内からニンニクの臭いがする」ヒュンダイに苦情殺到 アメリカ
世界のヒュンダイ自動車さん、EVでまたリコール バッテリ交換済み車両から出火 費用総額9億ドル
ヒュンダイの電気自動車、原因不明の火災相次ぐ
【車】ヒュンダイ、世界で8万1000台超リコール…出火の恐れ
韓国の現代自動車、火災の危険あるエンジン 「米で12万台以上のリコール」
【米国】韓国現代自動車に欠陥、米国で27万台リコール=韓国ネットからは不満が続出
燃える韓国ヒュンダイEV車 原因究明を オーナーたち「致命的な事故なのに、現代自は何も対策を講じようとしない」
韓国のヒュンダイ大ピンチ 部品の代金支払いが滞り、車が作れない事態にww
【ヒュンダイ】運転者が重過ぎて韓国車のシートが故障?メーカーが修理拒否=韓国ネット「トヨタ車は大丈夫だったのに?」
フィリピンで韓国ヒュンダイ製のガスレンジが爆発 しかし、店員は連絡を絶って雲隠れ
韓国ヒュンダイさん、アップルカー交渉打ち切られる 秘密を守れなかったため
【韓国経済】「サムスン・ヒュンダイ自動車・LG系列など161社が発がん性のある猛毒汚水を垂れ流している」[02/22]
【韓国経済】ヒュンダイ(現代)自動車、インドネシア・ベトナムで輸出実績を水増しし現地販売店を脅迫[06/13]
【韓国】ヒュンダイ・サムスンの欧米で大顰蹙CMの中身とは…排ガス自殺ジョーク、ステマのネガキャンペーン[05/15]
34ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:56:18.05ID:81UJT+Bb0
2020年9月10日、韓国・carguyによると、米国で勢いを増している韓国・現代(ヒュンダイ)自動車の大型SUV「パリセード」に「悪臭がする」との苦情が相次いでいる。

記事によると、「パリセード」は今年1~8月、北米で5万2086台を売り上げた。北米の大型(韓国基準)SUV販売数で13位に入り、昨年の22位から大幅に上昇したという。

ところが最近、米国の購入者から「車内からニンニクや腐った野菜の臭いがする」という不満が相次いで寄せられているという。これを受け現代自動車は先月27日に「悪臭問題について現在調査中」との立場を発表した。悪臭は気温の高い日によりきつくなり、ほとんどがヘッドレストとシートの連結部分から発生している。一部の購入者は「ヘッドレストとシートを交換したが、状況は変わらない」と主張しているという。

原因はまだ明らかになっていないが、記事は悪臭の代表的な2つの原因として「ナッパレザーが熱を受けて変形した際に出る臭い」と「防炎剤の臭い」を挙げている。専門家らは「防炎剤の使用過多」を指摘している。生産過程でシートに防炎剤を必要以上に塗ると高温で物質変化が発生し、腐った臭いが発生することがあるのだという。

現代自動車は過去にも、DM型サンタフェとアクセントのシートから「イカの臭いがする」との苦情が相次ぎ、物議を醸していた。

これに韓国のネットユーザーからは「国内用は防炎剤が少なくて問題、輸出用は入れ過ぎて問題か(笑)」「問題が発生したなら解決すればいい。重要なのは韓国でもリコールしてくれるかどうか」「韓国なら顧客の過失になるのか?」「さすがに韓国と同じようにはいかないんだね」など、「韓国内では無対応で終わらせる案件だが、米国の顧客の苦情のため現代自動車が積極的に対応している」と皮肉る声が数多く寄せられている。

その他にも「ニンニクは新型コロナウイルスに効果的と言われているから、その車に乗っていれば予防になりそうだね。新たな概念の車を作るなんてさすが現代自動車だ」「現代自動車を買うと芳香剤が標準装備で付いてくるのです」「現代自動車は日陰に停めなければならない。これは基本中の基本だよ」などの声が見られた。
35ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:56:48.15ID:81UJT+Bb0
5月29日、大邱市北区の屋外駐車場で、充電中だった現代自動車のコナ(電気自動車〈EV〉)から火災が発生した。車は全焼したものの、幸い車のオーナーは車外にいたことから人命被害には至らなかった。しかし、コナEVのオーナーらは、今回の火災に神経をとがらせている。今回の火災が初めてではないからだ。昨年1年間に国内外で発生したコナEVの火災は、知られているものだけでも5件に上る。

 これまで発生したコナEVによる火災は、事故の経緯がそれぞれ異なっている。昨年7月にはカナダのモントリオールで自宅の車庫に止めてあったコナEVが爆発を起こした。当時車は充電中ではなく、充電器もコンセントにつながれていなかった。ところが、この爆発で車庫のシャッターが吹き飛ばされ、屋根が大破したという。 オーストリアでは走っていたコナEVから火災が発生した。江原道江陵市では充電中だった車両から出火し、世宗市では充電を終えて充電器につないであった状態の車から火災が発生した。

 問題は、これまで発生したコナEVの火災について、現代自が事故の原因を明らかにしていないことだ。これまでの事故から火災の原因となるだけの共通点を見いだすのも容易ではない。充電器をつないであったかどうか、充電が終わっていたかどうかなど、状況がそれぞれ異なっているためだ。このため、コナEVのオーナーたちは不安な日々を送っている。原因が解明されないため対策を講じることができず、自分の車がいつ燃えだすか分からないといった不安で胸がいっぱいなのだ。幸い、これまでの事故による人命被害はなかったものの、もし車の中に人が乗っていたり、隣の車に火が燃え移ったりしていたら、どうなっていただろうか。

 コナEVのオーナーたちの間では「車両火災は致命的な事故なのに、現代自は車を販売したらしっ放しで、何も対策を講じようとしない」といった不満の声が上がっている。特に2018年にはコナEVを生産する蔚山工場でコナEVによる火災が2度も発生し、労組のニュースレターに掲載されるほどだった。こうしたことが明るみに出たことで、「現代自は事故原因を内部的にすでに把握しておきながらも、実は隠しているのではないか」「車両が危険だということを知っていながらも、発売し続けているのではないか」と疑問視する声が上がっている。

 出火の原因が明らかになっていない状態で、同車種の販売は引き続き現在も行われており、火災事故も発生している。事故の原因が車の製造欠陥であれ、バッテリーの欠陥であれ、充電器の問題であれ、あるいはオーナーの過失であれ、明確な理由を明らかにし、消費者の不安を解消しなければならない。事故件数が少ないからといって知らん顔を続けているようでは、韓国国内の電気自動車への不信はもとより、より大きな事故へとつながりかねない。
36ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:57:00.55ID:utIOX5pB0
>>29
マンションは管理組合総会で発議。月極駐車場は持ち主に交渉。
37ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:57:20.07ID:Gm1vKOG40
戦争で役にたたなかったからね
38ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:57:29.03ID:EmFD9qnw0
走ってる時に風車で風力発電したら無限に走れるじゃん
39ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:58:15.11ID:pLoUFeOG0
>>25
永久に来ないよ
ちゃんと学校に行っていれば
原子力や核融合を超える発電方法などないとわかる
両方共街に数基設置するには危険すぎる
EVマンセーしているのは知能がない人ばかり
40ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:58:30.71ID:GroGpI2m0
>>3
ガソリンスタンドに、何時間おるねん!
41ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:58:40.92ID:pI9du1GJ0
>>38
糞うるさそうやがw
42ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:58:43.88ID:VbExfOX00
>>27
もう1台ガソリン車持ってる
43ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:58:44.93ID:a+4fzhSu0
8割が再度購入したり今後も買うと言ってるんだから
EVの評価が高いと思うが
44ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:58:48.00ID:81UJT+Bb0
27日、韓国・朝鮮ビズによると、「まるで宇宙船のような多目的車」として話題となった現代自動車の「スタリア」に、発売から1カ月で「品質問題」が浮上している。写真は現代自動車。


2021年5月27日、韓国・朝鮮ビズによると、「まるで宇宙船のような多目的車(MPV)」として話題となった現代自動車(ヒュンダイ)の「スタリア(STARIA)」に、発売から1カ月で「品質問題」が浮上している。

記事によると、スタリアは最大限低く設定されたベルトラインと、車体の半分以上を占めるほどの大きさのパノラミックウインドーが特徴的。先月15日に発売され、現在までに約2000台が納車された。ところが最近、スライドドアを閉める際にその衝撃により窓にひびが入ったり割れたりするケースが報告されているという。

これについて現代自動車側は「問題を認識しており積極的に対応中だ」とし、「補償案も計画している」と明らかにしたという。

これに韓国のネットユーザーからは「そんな欠陥、聞いたことがない。斬新だ」「そんな基本的なこともテストせず発売したのか?」「これが韓国を代表する企業だなんて恥ずかしい」「ドアを閉めただけで壊れるのなら、事故が起きたら命の保証はないな」などと驚く声が上がっている。

また「現代自動車は問題が多すぎる」「実際に車を見たけど、事故が起きたらどうなるのかと不安になった。やっぱり欠陥が発生したね」との声や、「現代自動車はもともと、欠陥を覚悟で乗るものだよ」「対応は『静かにドアを閉めなさい』と言って終わりでは?」と皮肉交じりの声も。

その他「いくら日本が嫌いでも車は日本製に限る。日本車は職人精神で造られ、韓国車は労組精神で造られるという言葉があるくらいだ」との声も見られた。
45ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:58:59.19ID:PG1q5Ejz0
水素とEVのハイブリッドが現実的だよ
46ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 04:59:17.57ID:+Q2z6x8h0
>>22
いち早くEV乗ってる俺かっこいい的な自己顕示欲モリモリの輩が多いのかもな
47ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:00:36.82ID:5foNWL/S0
>>40
海外のガソスタ充電所は急速充電可能なんだってね
48ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:00:37.20ID:b2atafJp0
移動距離が長く、短気なアメリカ人にEVは合わない
49ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:01:13.87ID:77IbZ5zY0
アメリカ広いもんな。EVのメリット無さそうだし、車はガソリン撒き散らしてナンボって思ってそう
50ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:01:15.34ID:tydXLzI80
>>21
エコ以前の問題なんだよ
今と同じだけの性能が出せて、かつエコである事が求められているのに、多種多様な要件をこなせていない
雪道で立ち往生とか、スタンドの少なさとか、充電速度の遅さとか、走行距離の短さとか
満足している人はあまり車を乗らない人だろう
51ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:01:20.82ID:PbX9OnwN0
米中による国家的社会実験だな
52ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:01:22.31ID:a+4fzhSu0
8割が再度購入したり今後も買うと言ってるんだから
EVの評価は高いと思うが?
53ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:01:26.54ID:abc4DFpy0
カセット式のバッテリーを使うか、次世代の電池の性能向上に期待するしかない。
EVは電気の供給からトータルで考えれば、必ずしもSDGsを達成できるテクノロジーじゃない。
むしろ人工光合成で得た水素を燃やすFCVのほうが、未来へつながっているような気がするが。
54ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:01:40.38ID:hN9DQUxb0
ルマンで答えが出るよ
55ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:01:48.43ID:81UJT+Bb0
 世界の電気自動車(EV)メーカーが相次ぐ火災でリコール(回収・無償修理)を決定し、バッテリー市場を主導している韓国メーカーが対応に苦慮している。火災原因をバッテリーの欠陥と断定することはできないが、
安定性を巡る論争が相次ぎ、打撃が避けられないという分析が示されている。

 ロイター通信など海外メディアは13日、米ゼネラル・モーターズ(GM)が韓国製バッテリーを搭載したEVのリコールを実施すると伝えた。リコール対象は2017年から19年にかけ生産された「シボレー・ボルト
EV」でLG化学製のバッテリーが搭載された6万8000台余りだ。うち米国国内での販売分は5万900台余りだ。ボルトEVに搭載された高電圧バッテリーはLG化学梧倉工場で生産されたものだという。

 LG化学のバッテリーは国内でも論議を呼んでいる。現代自動車はLG化学のバッテリーが搭載された「コナEV」7万台余りに対する自主的なリコールを決定し、国内、欧米、中国でリコールを実施している。コナEV
のリコールは昨年7月から先月までの期間に国内外で13件の火災が発生したことを受けたものだ。

 サムスンSDIのバッテリーも騒ぎとなっている。同社のバッテリーが搭載されたBMW、フォードの一部EVモデルが火災リスクを理由にリコールを実施した。他国のバッテリーメーカーも同様の状況だ。EV世界最大
手の米テスラは昨年、日本のパナソニック製バッテリーを搭載した「モデルS」「モデルX」について、バッテリーモジュールの異常が推定されるとしてリコールを決定した。また、中国の寧徳時代新能源科技(CATL)
製バッテリーが搭載された中国・広州汽車の「アイオンS」でも今年5月、8月に相次いで火災が発生し、調査が進んでいる。
56ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:02:14.73ID:KXLTxdIx0
それじゃ近所しかはしれないじゃん
こわいこわい
57ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:02:24.85ID:Q6aCfUJ50
>>1
やっぱり「強いオススメ」には裏がある
58ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:02:40.72ID:LYmcY7FP0
>>3
>>17

おめでたいね
足りるわけないだろ
59ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:02:43.38ID:yjdMzY9B0
無線充電できなきゃ普及しないわ
60ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:03:02.43ID:eUFH/qJQ0
BEV厨「電池の性能上がるから問題ない」
事情通「電池容量倍だと充電時間も倍だし、爆発力も倍だよ」
61ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:03:03.52ID:0oHbbkhi0
走りながら非接触充電出来れば良いんだけどな。
実現はまだまだ先
62ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:04:01.04ID:eUFH/qJQ0
>>61
路面電車だなw
63ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:04:18.92ID:ntFGzFOR0
EVマンセーマンってパヨチンと思考がにてるよな
現実を見ずに綺麗事並べ立てるところとかさ
64ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:04:35.51ID:rGBBFedR0
>>51
中国やインドでガソリン車が増え二酸化炭素排出が無視できないという
危機感がEV騒ぎの原因。アメリカだって今のままでいいとも思えないだろ。
65ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:05:17.23ID:nfZu2POA0
従来型電池を使ったいわゆるEVには限界があるのが明らかになりつつあるな
同じEVでも燃料電池を使ったFCVが究極のEVだ
66ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:05:48.80ID:iaiPxgtJ0
>>22
知能がある人間を低脳にしてしまうんだよ
電欠して動かなくなる恐怖とプレッシャーと待ち時間のストレスでメンタルを揺さぶられてしまうのさ
67ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:05:51.12ID:p7Go1cJQ0
とりあえず中国欧州以外は
EV諦めると思う
68ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:06:04.17ID:T9ILtaBc0
家庭じゃ寝てる間に充電がデフォルトじゃないの?
説明書にも書いてあるよね。
EVはアメリカじゃセカンドカーや金持ちの趣味の
69ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:06:23.41ID:uw8SJnLD0
>>43
そうは言っていないぞ

>>1
の記事では、2012年~2018年にEVを買った人のうち、2割がガソリン車に変えたと言っているだけ
解釈が色々出来るが、買い替え時期が来た人の大半がガソリン車を選択してる可能性もある
70ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:06:29.39ID:rEFcsVaW0
EVは問題山積だし10年20年でガソリン車からシフトは厳しそうだね
それに合わせてか俄かに水素内燃車が活気づいて来てるし
71ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:06:34.20ID:iaiPxgtJ0
>>28
エコじゃないよそもそもゴミ化したときバッテリーの素材は猛毒だから廃棄に困るんだよ
72ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:07:03.21ID:65xipJCI0
テスラみたいな大きくて重いクルマはEVの主流にはなれない
小さく軽く発進停車を繰り返す市内走行向けで
高速走行で長距離が多いアメリカでの普及は無理
狭くて高速道路利用がほとんどなく
どこも信号だらけで発進停止を繰り返す日本が一番適してる
73ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:07:06.27ID:Qla9vxmt0
■しかし80%はガソリン車に戻る事なくEV車に完全移行した
74ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:07:15.40ID:JQh1YyKP0
章男「な?バイデンが水素に転向した理由が分かっただろ」
75ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:07:35.16ID:nfZu2POA0
>>60
従来型電池では電池容量倍だと電池重量も倍になるのがオチ
同じ電池でも燃料電池ならそのような制約から自由になれるのに
76ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:07:49.37ID:iaiPxgtJ0
>>43
エコ意識高いポーズだけで本当に買うかは別かもね
77ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:08:29.66ID:mq17oS9D0
便利とか便利じゃないとかの問題邪なない
環境のためにガソリンエンジンは使用近視になる
つまり、EVを導入できないなら車を持つなということ
レンタカーやカーシェアリングを使えばいい
長距離の移動は公共交通機関を使いなさい
78ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:09:01.27ID:3ENo+YLk0
最終兵器はFCV
79ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:09:15.79ID:FmldN1O10
市販のUSB充電器につないだら満タンにするまで6カ月かかった
80ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:09:24.65ID:oIz320TO0
>>58
コンビニで10台あったらせいぜい2台ぐらいやぞ。200Vチャージで30分ならそこそこいけるやろ。カップ麺とおむすび食ってコーヒー飲んどぎゃ終わるて。
81ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:09:49.14ID:V+bgcYF70
>>3
バッテリーの規格合わせてユーザー買取ではなくメーカーからの貸し出しにして、スタンドで常に満タンのバッテリー用意しといて5分交換でOKって仕組みにしないと無理だろ。
バッテリーのメンテはガススタの社員が毎回やる方向で。
82ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:10:22.74ID:uw8SJnLD0
>>67
EVが不便だとしても、現状では代わりの物が無いから
もし諦めたら、罰金を払わされるだけだぞ
83ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:11:01.78ID:zNIlxbic0
EV車に原子炉積めば夢のクリーンな世界になる
84ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:11:10.73ID:8XCvx+qX0
出だし上々だな
85ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:11:37.03ID:o5jR/Rik0
>>80
まあそんなもんだな。
86ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:11:40.38ID:ij02NGmI0
>>62
1/1 スロットカー?
87ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:11:51.93ID:a+4fzhSu0
記事じゃなくて研究発表資料に書いてるよ

1856人中
EV辞めたのが387人

その他が再度購入したり買う予定
88ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:11:52.84ID:iaiPxgtJ0
>>77
EVは環境に良くないもの
バッテリー廃棄するとき使用されてるレアアースが猛毒だからね
処分に困るんだよ
89ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:12:10.50ID:a+4fzhSu0
>>69
記事じゃなくて研究発表資料に書いてるよ

1856人中
EV辞めたのが387人

その他が再度購入したり買う予定
90ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:12:22.78ID:ij02NGmI0
>>81
中国はその方針
91ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:12:37.25ID:WjNqhdAc0
地震→停電考えると日本じゃますます厳しい
92ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:13:01.71ID:FmldN1O10
>>81
貸し出し交換はパチモンとすり替えられるリスクがあるからなあ
それにバッテリーの重量は200kg以上
93ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:14:07.87ID:FmldN1O10
>>83
事故ったらそこがグラウンドゼロな
94ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:14:51.69ID:hKLV/O7w0
今現在EV車を使ってる人はかなりの不便を強いられてるって事か
強要されたわけでもないのにご苦労なことだ
95ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:15:03.50ID:q9vexKnr0
馬鹿なアメ公は今頃そんな事に気づいたのか
96ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:15:42.11ID:eUFH/qJQ0
バッテリー交換式は何年も前に実証実験してて、使えないって話になったな
規格統一が難しい、バッテリーの保管場所が確保できない、十分なバッテリーがないとバッテリーの充電待ちが長くなるだけ

店員「あぁ、バッテリー充電中なんで1時間後に来てください」
BEV厨「はい」
1時間後
店員「バッテリーできてますよ、5分で交換しますね」
BEV厨「5分交換、BEVの俺勝組」↑
馬鹿
97ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:15:46.29ID:/bV2MU6H0
これから近い将来佐川急便のトラックがその辺で動けなくなったり燃えたりするんだろうな
98ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:15:51.32ID:o5jR/Rik0
>>92
カセット式にするとしても全容量の2割ぐらいだろ。パチモン使ったら免許停止で良くね?
99ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:16:17.03ID:FmldN1O10
なるほど主要道路はトロリー方式にすればいいのか
その区間は自動運転にするのも簡単そうだな
100ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:16:39.50ID:qaPSTBQn0
ちょっとおマヌケなメリケン人w
いつもの風景だね
笑い
101ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:16:53.99ID:BwshtGeM0
>ガソリン車に替えた人の70%以上が自宅にレベル2のコンセントがなく
EV車購入する時に自宅環境ぐらい整えとけよ、あわてんぼさんw
102ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:17:17.45ID:pI9du1GJ0
>>92
工賃で燃料代安いのなんて消し飛びそうw
103ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:17:32.50ID:eUFH/qJQ0
高速道路に架線してトラックはそこから給電かもな
104ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:17:53.19ID:tU/CkdlI0
マイカーに依存しすぎた異常な世界
105ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:18:30.52ID:dKf+sR2Y0
牛肉系偽装の雪印は潰れたのに何故、クリーンディーゼル偽装のVWは生き残ってるんだ?
ドイツはミント低すぎだろ
106ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:19:07.39ID:FmldN1O10
>>98
激安で怪しい中国人のEVスタンドで被害が相次ぐw
107ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:19:29.20ID:xZsBA4v50
容易に買い換えられないのがマンションと車
2割は富裕層だったんだろうな
108ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:19:35.33ID:eym83S2B0
航続距離が短いよな
非常用の小型発電機積んでおけばいいんじゃね、ガソリンとかの
・・・ん?
何か問題ある?
109ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:19:52.48ID:iaiPxgtJ0
>>103
ついでにレールの上走らせたらいいよ
110ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:20:15.39ID:ixT5BNOy0
20%って、買い換える金を持ってる余裕層だけだろ
本当は買い換えたいけど、金銭的な余裕の無い人も入れればもっと数字は上がるんじゃないか?
111ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:20:24.05ID:xEsCrN820
世界の人口が80億人になってしかもほとんどが新興国の若年人口だから
これから車屋バイクに乗りたがる人間の数が爆発的に増える

そんな状況でガソリン車を使い続けるなんてもう不可能
欧米の政府はガソリンの製造を禁止してガソリン車を強制退場させることを考えていても不思議じゃない
112ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:20:26.79ID:o5jR/Rik0
>>106
そりゃ利用者責任だな …
113ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:21:09.96ID:pLoUFeOG0
カリフォルニア州でEV車を買った人は
多めに見積もっても10万台
テスラが90% シボレーが10%
カリフォルニア州は製造国から資金が出ているからな
現代自動車でも提灯Tuberに大金を払って良いレビューしてもらうとか
一台買うとおまけでもう一台なんて常套手段
宗主国なら給料もらって乗っているやつがいるはず
114ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:21:11.26ID:1Br/0+iA0
EVなんて意識の高い富裕層のセカンドカーとしてしか使えないだろ
115ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:21:22.84ID:fh9bhseY0
>>99
輸送効率考えて乗合式にしよう!
ついでにエコだからって理由で、専用車線を設けて渋滞知らずにも!
116ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:21:45.03ID:xEsCrN820
>>61
宇宙から人工衛星で車1台1台に向けてマイクロ波を送るやつか
117ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:21:47.81ID:hssuQliz0
EV車の技術=バッテリー技術みたいなもんだし
バッテリー交換式みたいに規格を今決めることは出来ないと思う
118ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:22:28.52ID:iaiPxgtJ0
>>108
発電機が排気ガス出すわな
119ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:22:47.98ID:N2Dgk9qc0
リーフとかみるみるゲージ減ってくからマジでビビる
120ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:23:19.73ID:eUFH/qJQ0
市内のショッピングモールに行く時しか乗らないならBEVでいいと思う
セカンドカーだろうな
今の軽自動車と同じ感じ
121ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:23:31.71ID:q9vexKnr0
You Tubeでも高速乗ってヒヤヒヤしながら次の充電ステーションまで行ってるEVの動画あるけどどんな罰ゲームだって思うわw
122ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:24:17.15ID:s6yhqq140
今EV買うってのはEVに強い期待感や思い入れを持ってるレアな人たち
そのうち2割が失敗認めちゃうってことはEVはもっと先のことって思ってる大多数にとって「やっぱりな」って思わせるに十分な情報だよ
123ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:24:37.16ID:abc4DFpy0
時代はすでにFCVに向かって進んでいるんじゃ?
EVは近距離移動用で夜間充電専用だろ?
FCVの基本特許をトヨタは解放している。
参入者が増えることにより市場の拡大を狙っている。
トヨタだけでは世界中に水素ステーションを準備することはできない。
EVはご近所の買い物専用でトランスコンチネンタルムーブには向かない。
FCVの最大の問題は水素ステーション設置と高耐圧水素樹脂タンクだ。
国家戦略で中ロ北朝鮮以外で世界中の水素ステーション建設を後押ししたら?
124ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:25:42.09ID:YRUFjLMs0
スマホ使ってりゃ電池消耗早くなるのわかってるだろ、しかも車はもっと長く使うし乗り換え何年サイクルになるのか、EVもまだまだ実用的じゃないね。
125ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:25:49.05ID:ugwIuOZB0
今更気づいたのか
やっぱゴリ押しはあかんな、環境問題とかいっても全然解決にならんし
126ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:25:49.32ID:FmldN1O10
>>108
それ日産のe-powerやろ
127ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:25:51.12ID:a+4fzhSu0
研究によるとガソリン車へ買換率が最も低いのは
テスラのEV購入者だってさ

テスラさん優秀だね
128ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:27:46.88ID:WByh1rD80
PREPARE MENTALLY FOR WHAT'S COMING!! HEED THE WARNING
https://www.bitchute.com/video/EA4OrH8rTiiu/
129ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:28:14.84ID:pI9du1GJ0
>>127
所有欲で保ってるだけの様な
130ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:28:35.84ID:a9wTdHAq0
EV普及には2つのフェーズがある。

第1フェーズは電池搭載型EVの時代。
現在進められている方式だ。
現在のままの道路で走れるがEVは電池のせいで非常に高価で
さらに走るためには長時間の充電時間が必要になる。

第2フェーズは給電型EVの時代。
道路に給電設備が整備されEVは電池不要で非常に廉価になる。
もちろん充電は必要ない。
この段階でEVの普及が進む。

日本はやたら国土が広いアメリカや中国と違い
狭い国土にさらに都市部に集中しており
給電型EVに向いている。給電設備設置も予算が潤沢な今なら先行できる。
電池式EVなど止めて給電型にするのが21世紀を生き残る方法だ。
131ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:28:54.92ID:sPC24nQp0
今EV乗ってる人は
だいたい意識高いバカ。
132ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:29:52.56ID:eUFH/qJQ0
テスラ「儲けるって漢字は信者と書くんやで」
Apple「うんうん」
133ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:30:32.32ID:q9vexKnr0
そもそもEVが環境にいいって勘違いしてる時点で意識高いつもりのバカなんだよなあ
134ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:30:53.56ID:s6yhqq140
>>127
セカンドカーとして「エコと最先端に敏感な自分」を演出したくて買った富裕層が自分の間違いを認めたくないだけ
135ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:31:33.21ID:ugwIuOZB0
バッテリーは最低3個は購入しといた方がいいだろうな
常備に一つと予備に一つ車載、家に1個置いといて帰宅したら交換
電気スタンドも充電式じゃなくてバッテリー丸ごと交換出来るサービスがあれば少しはマシになると思うが
まあ足並み揃ってないよな
136ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:32:18.68ID:kTAz6nBa0
>>133
まぁエネルギー的な話すれば
燃料を一旦電気に変換してる時点で1行程ロスだもんな
137ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:32:19.05ID:iaiPxgtJ0
全固体電池が本当に満充電にかかる時間が10分で航続距離500kmなら電気もありだろうな
138ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:33:26.43ID:1nxclw8M0
>>3
別のEV連呼厨でも家とか言ってるのに更におかしなやつが現れたな
気持ち悪い
139ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:33:51.83ID:iaiPxgtJ0
>>130
第3フェーズは架線式配電でレールの上を走る
>>135
数百キロあるから怪我に注意だな
140ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:33:52.51ID:pLoUFeOG0
>>121
新車でヒヤヒヤ
1年経つと途中で停止、罰金、減点に充電料金
高速機動隊がっぽり
2年経つと炎上、大往生、保険でも保証できない額の請求

マンションの駐車場でタワマン炎上
大都市停電、しかも毎週
炎天下で立ち往生、数百人が熱中症で死亡
極寒地で立ち往生、一家心中か

こういうのを望んでいる政府は愚かすぎる
141ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:33:54.91ID:+UmgrwMd0
マスタング・マッハEって10分充電で100㎞走るって書いてるけど
142ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:34:10.23ID:aHpdUbXg0
40キロ走るには10時間もいるんか?
143ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:34:12.04ID:aa2nj3q70
テレビ東京系列でやっている電動バイクでの旅の「それ」よりも短い距離しか動けないのか
あれでも2時間の充電で20キロ走れる事になっているのに
あくまでも「家庭用電源」だから?
144ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:34:32.36ID:6LUqw4TS0
>>135
400kgとかだから体鍛えとけよ
145ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:34:42.84ID:vYiajra+0
>>108
ソレはハイブリッドと違うん?
146ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:34:51.79ID:p7Go1cJQ0
EVでガス欠したらどうしたらいいの?
レッカーか迷惑な車だわ
147ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:34:59.27ID:iaiPxgtJ0
>>143
バイクと車の重量の問題だろうな
148ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:35:08.87ID:xZsBA4v50
地図で家から2キロの範囲に円を描いて
その中しか移動しないようにしないといけないね
149ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:35:14.23ID:FoPCA9jB0
充電切れ起こした車が渋滞の原因になったりしないの?
150ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:35:26.52ID:+UmgrwMd0
記事にEV車って書いてるけどこの記事書いた人
EV車って電気自動車車ってことなんだけど
知識ないんじゃね?電気自動車はEVだけなんだけど
151ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:35:48.45ID:WZ9Cc68V0
やっぱこうなるわな
152ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:36:17.20ID:sPC24nQp0
テスラとかけっこう止まってるよな。
会社も買うやつも迷惑なヤツラだよ。
153ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:36:22.70ID:s/poKPKy0
>>130
2番目はただの電車だろよ

田舎町まで電車網広げられない

支那が今やり始めてる
カートリッジ交換型しかないだろうな

まあ各メーカーで揃えないと
地獄絵図だが
154ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:36:58.01ID:3qkMsU4+0
EV乗ったら加速いいわ静かだわ

この乗り味は一度乗ったら乗り換える気がまったくしなくなる感動モノ

普段は継ぎ足し充電で急速充電は年に数回だ

全然面倒くないよw
155ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:37:06.08ID:vYiajra+0
>>150
キイロ色と同じだなw
156ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:37:41.09ID:WZ9Cc68V0
本当に街乗り専用にしないとむりでひょ
157ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:37:46.66ID:Vy4hg7ir0
ラジコンみたいな感じか
158ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:37:53.43ID:/PX+aaps0
マジで自転車でも買っておけwww
159ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:37:55.63ID:OlDNDtgR0
>>112
いや店の責任だろ。俺たちはEV車がどれだけダメなクルマか
目の当たりにするだろうね。
160ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:37:58.68ID:A+2H3OrK0
お前らがどんなに駄々捏ねてもEV化の流れは変わらんし、日本のメーカーもガソリン車作らなくなるぞ?
161ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:38:19.12ID:ibI8BBSW0
電池のエネルギー密度が低すぎる。
だから電気飛行機が飛ぶような話にならない。
162ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:38:34.54ID:iaiPxgtJ0
>>146
電欠したらレッカーだろうなあ…
>>153
電車って電気で動く車だから「電車」なんだぜ?
163ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:38:53.38ID:/PX+aaps0
>>160
少なくても俺はガソリン車を買い続ける
164ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:39:43.34ID:HGCJ0qQU0
20世紀初頭に電気自動車はポルシェにより完成してたが
電気自動車は航続距離の短さという欠点を克服できず廃れた
100年以上経っても同じ問題に突き当たるな
165ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:40:14.15ID:A+2H3OrK0
EVにアレルギー起こす奴ってコロナワクチンも拒絶してそう
166ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:40:25.06ID:4hYikzVF0
何より空調がね。日本の夏場はエアコンガンガンつけないといけないからEVで賄うには無理があるなあ
167ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:40:31.29ID:pLoUFeOG0
>>148
沖縄の人が150m先のコンビニに自動車で行く感じだな
168ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:40:32.86ID:BwshtGeM0
新車で買ったEV車ってあまり乗ってないならけっこういい値で下取ってくれるよ
169ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:40:42.01ID:VGiMzuBl0
充電中、いつ爆発するかわからん車によく乗るわ
バッテリーの信頼性が自動車にエンジン並みになるまでは乗らんわ
170ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:41:04.03ID:71UIsgzj0
送配電網も増強してもらわんと
171ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:41:11.18ID:0efumS/F0
個人所有はやめて共有型だな。
充電が減るたびにガソリンスタンドやディーラーで満タンの共有EVに乗り換え。
172ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:41:13.83ID:ugwIuOZB0
>>139
>>144
適当書いたわ…そんなに重いのか
これは今の所一般家庭で管理できる代物じゃないな、夏場とか高温だと危険なんだろ?
173ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:41:58.00ID:iaiPxgtJ0
>>160
トヨタは水素自動車とガソリン車とハイブリッド車販売して来年から「bz4x」等evを5年で10車種市場に投入するそうだ
あとは時勢に任せるんだろう
174ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:42:31.86ID:kjuL1y4V0
これ単にEV車がどうこうじゃなくて、ユーザーが充電規格を理解してなかったってだけだろ
175ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:42:34.12ID:sPC24nQp0
流れが水素とか
efuelに向かいそうで良かったわ。
これでうるさいEV信者も黙るだろ。
176ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:42:36.66ID:SeiyVaci0
これは酷い 何百万と払ってこれかよ
177ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:42:47.58ID:RAI3v0dn0
>>135
やっぱ軽量化が急務だな。
てか、これだけの容量で軽量化が実現できたら、
電力会社自体の送電が不必要になる。
家庭用蓄電池も当然軽量化するだろうし
178ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:43:04.09ID:ekJOoRi30
この問題はすぐに解決できます
充電コードを延長し、差したまま走行できるようにすればいいのです
ね、簡単でしょ
179ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:43:08.98ID:vuQdLU8T0
EVでアメリカのハイウェイぶっとばしたらあっというまに電気がなくなるんだろうなw
180ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:43:59.59ID:3qkMsU4+0
電池300キロとしても

じゃあエンジン・ミッションデフギヤラジエタガソリンで何キロよ?

実は大差ない
181ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:44:14.76ID:iaiPxgtJ0
>>172
ちっこいフォークリフトのバッテリーですら100kgはある
>>178
ついでにレールの上を走らせればロスも減りますよ
182ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:45:01.29ID:wwDggKOw0
電池の性能次第だよな。
10年20年後には、こんなボロ電池使ってたのかって笑い話になるだろ。
183ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:45:35.62ID:sPC24nQp0
電気はちんちん電車にでも使えばいい。
184ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:45:39.90ID:RAI3v0dn0
>>178
道路に充電設備を設置する。停車中に充電
既に一部実用化
185ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:45:40.77ID:vYiajra+0
>>180
モーターどこいった?
186ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:45:46.38ID:NhQkcbmT0
たったの20%なのがむしろ驚きだが
残りの80%は次もEVにする予定なんかね
187ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:45:49.77ID:/HKc+Ehp0
>>73
買い換えてない
188ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:46:04.74ID:/PX+aaps0
環境に気を使うなら
自転車買うか路面電車を作れよwww
189ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:46:08.22ID:glGjXUGf0
それでもガソリンスタンドにいちいち行かないで家で充電できるっていいと思うけどな
夜に充電しとけば問題ないし
190ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:46:22.36ID:iaiPxgtJ0
>>180
バッテリー交換の話だよ複数バッテリーを交換する方式で
交換式とか言っても重いからなと言う話だ
エンジンとか交換しながら走らないもの
191ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:46:26.03ID:/HKc+Ehp0
>>136
水素も同じ
192ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:47:01.55ID:sPC24nQp0
>>188
ほんとにな。
大好きな電動自転車で
500kmぐらい走ればいいのに。
193ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:47:26.19ID:X5TaFhxf0
ハイブリッド車のプリウスだってそれはエノキダ!(須賀原洋の漫画)にあるような意識高いオタク受けだよねって思いますし
194ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:47:44.40ID:kTAz6nBa0
>>191
水素発電って火力発電と同じくらいCO2吐き出すのかい?
195ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:48:14.89ID:o3ff11iX0
1時間でまだ充電終わらないのかってキレるのがアメリカ人らしくて良い
196ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:48:33.05ID:gVrJKNEw0
1時間充電というより駐車中はコンセントを
刺しっぱなしで十分だと思う、走る時間よか
駐車時間の方が数十倍長い w
197ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:48:33.27ID:3qkMsU4+0
ノルウェーは今年の冬新車の9割はEV

中国もいずれそうなる

あきらめろ

政策だから
198ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:48:49.30ID:ZeP4oTAH0
最近中国でEVが爆発するニュースが多いけど
もしかして中古バッテリーを再利用してるからとか?

>>186
それはこの記事には書いてないから不明やな
199ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:48:59.27ID:f4yDwsnU0
充電おっそ
200ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:49:05.79ID:xLIUyNGs0
>>20
バイクは都市部の街乗りだと不便。同じ条件なら自転車に軍配が上がる
一方通行の交通規制などで遠回りになって結果的に自転車の方が速い場合も多いこと
免許取得の手間、ガソリン代や税金の負担、バイク駐輪場は圧倒的に少なくて停める場所に困ること
などが不利

電動自転車はあくまでも自転車枠で原付枠ではないから
漕ぎだしをアシストして軽くするだけで、スピードが乗ったらただの重い自転車なので
用途や目的によっては意味がない
配達などで日常的に荷物を載せているとか、子どもの送り迎えで乗せるとかの時なら
負担が軽くなるけど、普通に自転車に乗る分には電動も普通のやつも大差ない
201ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:49:52.88ID:3qkMsU4+0
ノルウェーは今年の新車の9割はEV

中国もいずれそうなる

あきらめろ政策だから

世界の潮流に逆らっても意味がない
202ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:50:15.12ID:Bk4403Ca0
>>1
だから夢やフィロソフィーだけではどうにもならないのが現実。
モリゾーさんの言う通りだろ。EV車のマスタング・マッハEなんか使い物にならないよ。
この動画の中をEVが走る事はまだまだ先の話。

2021 MUSTANG SHELBY GT500 – 700HP – Most Powerful Street-Legal Ford

;t=43s
203ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:50:15.67ID:Sxcf97bi0
>>171
GSがそんなに広けりゃな
204ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:50:27.45ID:8M/p6HKm0
アメリカってまでガソリン安いのかな?
今年に成ってガソリン高くないかい?
205ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:50:45.92ID:sPC24nQp0
環境云々言うなら
車なんか乗るなって話だよ
206ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:51:39.88ID:2rDkOtQ20
EV詐欺
207ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:51:49.31ID:RAI3v0dn0
>>201
何乗ってんの
208ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:51:52.22ID:DWh8Pwze0
>>189
>>1の本記事は、夜に充電しても問題あるから買い換えるという記事だよ。
「一晩で、36マイル(約58キロメートル)にしかならなかった」
そうだ。

家庭用の120V電源では、EVは厳しい。
209ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:51:59.30ID:iaiPxgtJ0
>>198
バッテリーの充電制御のノウハウがいまいちなメーカーのバッテリーを安いという理由で搭載してみたり
安全性無視してるからだろ
「普通安全性考慮するよな」っていう普通の部分が欠けているだけや
210ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:52:16.61ID:ugwIuOZB0
そりゃガソリンなんて乗用車なら満タンまで5分も掛からないからなあ…被災時にも凌げるし
日本は特に大地震や台風が来るからそこ不安だわ
211ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:52:27.52ID:HGCJ0qQU0
既存の自動車でさえ燃料切れは給油してすぐ走行出来るが
バッテリー上がりは助けてもらってブースターケーブルつないでしばらく時間がかかるからな
【速報】 米国、EV購入者の20%がガソリン車に買い替え…  「自宅コンセントで1時間充電して4.8kmしか走れない」★4  [お断り★]YouTube動画>5本 ->画像>2枚
電気は厄介
212ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:53:07.44ID:6LUqw4TS0
>>177
無理と結論が出ている
リチウムが一番軽い金属元素だからこれ以上軽くならない
213ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:53:23.37ID:12Kxw0Fo0
>>1
てか軽にしろよ。今どきV8エンジンとかふざけるな。
214ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:53:42.10ID:RAI3v0dn0
>>211
ケーブル繋いだら即掛かるぞw
215ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:54:00.31ID:2p5z1S8N0
ニューヨークからワシントン 350km
東京から名古屋 350km

ニューヨークからロサンゼルス 4000km
東京から大阪 500km
東京から福岡 1100km

「アマゾン届かねーーーーーぞ!!ゴルァ!!」
物流が止まる 充電待ちで
216ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:54:06.52ID:3qkMsU4+0
ノルウェーは今年の新車の9割はEV

中国もいずれそうなる

あきらめろ政策だから

世界の潮流に逆らっても意味がない

ガソリン車作っても売れなくなる

政策だから
217ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:54:12.32ID:q9vexKnr0
でっかいリチウム電池なんて爆弾みたいなものだからな
ぜひ政府や役人たちはEVに乗って死んで欲しいわ
218ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:54:26.51ID:RAI3v0dn0
>>212
リチウムの次の元素に移行してなかったか?
最新は
219ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:54:34.48ID:iaiPxgtJ0
>>210
バック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンみたいに雷で充電すればいいんだよ
>>212
金属を使うからだめなんだ
液体の形の燃料をガス化させて燃焼させエネルギーにすればいいんだよ
220ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:54:34.71ID:4Vx/od5h0
発電機積んで走ればいいじゃん
221ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:54:38.52ID:UowBWHUD0
>>47
急速つっても数時間かかるらしいけど
222ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:54:38.68ID:DWh8Pwze0
>>182
>>1の記事は、電池の性能の問題ではない。
223ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:54:48.69ID:sqQVDRh80
水素は早いの?
224ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:54:49.54ID:HGCJ0qQU0
>>214
アイドリングしばらく続けないとダメだな
225ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:55:24.48ID:2rDkOtQ20
五輪、仮想通貨、EV

結局、意識高い詐欺で終わりそうだな
226ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:55:32.93ID:7H440oEs0
1時間で5キロ近く走るなら良いけどな。アメリカだと感覚が違うのか?
227ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:55:42.49ID:i3sDUnVM0
フル充電に一時間以上かかるんじゃ車通勤なのに充電するの忘れたら最悪だな
228ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:55:45.80ID:6LUqw4TS0
>>182
ならないよ
リチウムイオン電池だって30年以上進歩無しに
物理形状の改善で容量増やしただけなんだから
229ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:55:49.72ID:cKL/OzgR0
うん、よく見かける電動自転車だって、面倒くさそうで乗らないし
230ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:55:56.57ID:2p5z1S8N0
>>198
リチウムイオン電池は爆発する スマホでも一緒
液体が漏れて熱暴走して発火する 構造的欠陥
電気自動車は巨大なバッテリーを積んでるんで爆弾みたいなもの
231ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:55:56.79ID:jIwo70SC0
ってか今ev買うメリットって何よ
232ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:56:03.90ID:/bV2MU6H0
大体何の為にガソリン車を撤廃させようと必死なのかわからん
エコ?環境に悪いから?
233ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:56:18.21ID:XpfN1jMv0
そらそうよ
スマホみたいにモバイルバッテリーで急場をそのぐ訳には行かないからな
234ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:56:23.08ID:12Kxw0Fo0
>>216
騙されてる白痴。9割はEVじゃなくてハイブリッドなどの電動車。
235ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:56:37.60ID:NhQkcbmT0
まあ、この手の一方の利益に大きく加担してるような調査や研究は
温暖化詐欺や捕鯨反対教は元より武漢ウィルス人工説の扱いの変遷を見ても著しく当てにならないからな
あれなんか発表→否定→強い否定→陰謀論扱い→ビッグテックなどから検閲削除→やっぱ人工かもしれません(*ノω・*)テヘ
なんて頭おかしいレベルのこと平然とやってるし
自称権威と実績のある科学者や自称ファクトチェックをするメディアが
236ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:56:39.23ID:vYiajra+0
>>220
その発電機は何で回すんだ?
237ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:56:39.89ID:153A+Bhm0
こんなので雪国での通勤が出来るものか
菅義偉、おまえは雪国秋田のそれも豪雪地帯の生まれなんだから、想像がつくだろう?
まして、災害で長期にわたる停電となった地域ではどうやって充電するんだ?
日本ではいくら妥協してもハイブリッドカーまでだ、EVは都市部で補助的に導入するしかない
238ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:56:52.58ID:3qkMsU4+0
ノルウェーは今年の新車の9割はEV

中国もいずれそうなる

あきらめろ政策だから

世界の潮流に逆らっても意味がない

政策だからガソリン車作っても売れなくなる

今乗ってるガソリン車大事に使うしかないよ

次はEVしか選択肢なくなる
239ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:57:00.92ID:iaiPxgtJ0
>>226
帰って充電するなら往復するとして片道2.5km先までしか行けない
240ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:57:17.64ID:sPC24nQp0
>>232
ヨーロッパとか新興国が
エコで複雑なエンジン作れないから。
241ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:57:22.64ID:VxEnjeX00
大昔から高性能充電池は軍事や宇宙開発で金に糸目をつけずに開発してるのに
突然EV用の高性能充電池が完成するわけがないだろ
リチウムイオン電池さえエネルギー密度が高く爆発炎上するし
夢の電池は高性能爆薬並みに危険になるだろう
242ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:57:42.80ID:xVNL3Osz0
>>66
というか、あんまり考えずに流行り物に飛びついてる人たちでしょ
もともとの知能に問題がある
243ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:57:59.93ID:ntFGzFOR0
>>231
一般人に対して気持ちよくなれる
244ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:58:09.06ID:DWh8Pwze0
>>216
ノルウェーは、特殊。
もともと、駐車スペース事にオイルヒーター用の電源があった。
(寒いから、電気でオイルを暖めて始動した)。
それをEV用に転用できた。
豊富な水力発電で電気もありあまってた。
245ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:58:21.83ID:gVrJKNEw0
トヨタの社員が必死
246ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:58:32.89ID:ugwIuOZB0
スマホのケース割れとか見ると車のフレーム歪みとか最悪割れが出たりしないかも不安だな
247ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:58:38.75ID:HGCJ0qQU0
>>236
ガソリンか軽油が必要になるな
248ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:58:38.98ID:ozfWfLj40
>>188
マジレスすると、アメリカは路面電車(LRT・旧来型)もトロリーバスも日本より多い。
249ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:58:47.03ID:6LUqw4TS0
>>218
次って何だよ
元素周期表見ろよ
リチウムより軽い元素って水素とヘリウムしかないんだぞ
250ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:58:50.10ID:AdNBecNp0
>>204
さすがに調べろよ、すぐ出てくるだろ
89円だよ
251ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:59:02.20ID:ME+vFTtr0
まずEV1台しか持っていない人がどれだけいるか示してくれよ。ガソリン車も持ってりゃ、多少使い勝手悪くても買い替えまではしないだろ。
252ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:59:03.48ID:cKL/OzgR0
知り合いがEVに乗ってるけど、エアコンが電気を食うので、夏はなるべく窓を開けて運転してるわ
253ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:59:11.28ID:XpfN1jMv0
>>226
1時間あったら自転車で行って帰って来れるわ
254ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:59:22.67ID:o3ff11iX0
>>247
もうハイブリッド車で良いじゃねえか
255ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:59:29.83ID:nfZu2POA0
同じEVでも今までの電池を使うEVはもう詰みが見えているよ
燃料電池を使うEVがその限界から自由になれる発展形
256ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 05:59:40.01ID:kgk8U/rk0
EVは愛好家が乗るものだな
257ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:00:07.95ID:HGCJ0qQU0
>>254
だな
258ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:00:14.49ID:iaiPxgtJ0
>>245
トヨタはむしろ来年から5年間でEV10車種投入予定だからいきなりEVダメだとなってしまうと困るだろ
259ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:00:34.95ID:Sxcf97bi0
ガソリンスタンドを全部入れ替えるて政策がダメだと思うわ
でやっぱ水素が間を取ってて一番いい案に見える
260ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:00:39.42ID:PpbkA+II0
誤:新たな課題
正:既知の問題
261ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:00:43.84ID:RAI3v0dn0
>>220
その発想で作ったのがe-power
車のエンジンで発電するのが間抜けてると思うが。
262ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:00:46.96ID:42rI682i0
ただでさえ電力の問題があるのにこれからガソリン車はなくなるってなったらどーなるか。。やっぱり電気とガソリン車、ハイブリッドが1番利便性がいい。
263ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:00:48.47ID:sPC24nQp0
トヨタの社長が章男さんで良かったよな。
まともな見識ある人で。
264ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:00:48.91ID:5QO8tNyQ0
>>216
300台を集めて充電火災じゃなかった?
265ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:00:51.47ID:nSDY5SbF0
家帰ってきて、充電プラグ刺すの面倒くせえ

スマホでさえ皆面倒で非接触充電になってんのに、どういう罰ゲームだよ
266ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:01:07.28ID:834eTHJT0
おはよ
いや~迷走してますな
どちらが勝つのかなw
267ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:01:29.87ID:/JawlSG60
80%は乗り続けてるからEVの勝ちじゃん
268ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:01:46.13ID:S9TPH7HU0
>>211
モバイルバッテリーあれば緊急対応できる
269ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:02:13.26ID:jPb4RJz/0
なんでそのレベル2を導入せんの?
270ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:02:27.61ID:IATu4PbE0
>>265
うっかり忘れたら次の日通勤出来ないからな携帯よりタチが悪い
271ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:02:41.95ID:H1/cNO5/0
急速充電1時間で50マイル(約80㎞)じゃちょっと厳しすぎるな
せめて4倍くらいの速度にならんと話にならないのでは
272ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:02:52.19ID:vYiajra+0
バッテリーで後輪のモーター回して前輪の発電機で充電すれば良いニダww
273ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:03:01.35ID:wR6kZ8q70
アメリカは隣町のスーパーまで100kmなんて環境がザラに在るからな
274ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:03:35.48ID:RAI3v0dn0
48389
「このままカリウムイオン電池の開発がトントン拍子でうまくいったならば、
例えば、高出力(電圧)が必要なハイブリッド車用の電源、資源枯渇やコスト高
が問題となる大型蓄電池など、カリウムイオン電池のメリットを活かせる用途で利用されて
いくのだと思います。リチウムイオン電池を席巻するのではなく共存する。
これが次世代二次電池の将来のあり方だと思います。その証拠に、
鉛蓄電池やニッケル水素電池もいまだに不可欠な電池ですから」。
//media.dglab.com/2020/03/25-kib-01/

やっぱ重量がネックになるんだよな
275ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:03:38.89ID:c0BDZG0p0
充電問題とか、いろいろあるけど
結局は高くつくので金持向けです
家電は壊れるけど、EV車は大丈夫!とかないからw
で、家電でわかりように、修理代が半端ない
修理し匡うか?買い換えますか?という話になるでしょうw
276ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:04:01.12ID:+zDpDtKi0
こりゃ粗大ゴミだな
ガソリン車でも給油時間めんどいのに
277ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:05:06.88ID:ME+vFTtr0
ガソリン車HV車所持した上での、EVだから不便は感じない人もいるだろう。
EVに全部置き換えて支障や不便さが無いかガソリン重要だろうに。
278ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:05:18.24ID:bAnTkqql0
>>3
超急速充電だな
ガソリンスタンドにガスタービン発電機を設置する
279ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:05:22.93ID:hKHEtrgH0
携帯の充電をよく忘れる人には乗れないな
280ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:05:36.32ID:XHCy/1+D0
トヨタに追い風
281ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:05:56.04ID:2XVN3l5R0
平均レベルの知能があればEVなんて買わない
買ってるのは物好きの金持ちとバカだけ
それでもメーカーの開発費の足しにはなってる
282ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:05:57.75ID:l7QmqB9S0
2040年には94%がEV車だって?
カイゼン力が凄いんだな
283ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:06:00.51ID:vS1mOX6U0
トヨタから金もらった記事?w
相当焦ってんなw
284ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:06:05.68ID:xEms0fAh0
充電設備もだがバッテリーもなんとかしないとだし雨の多い国で大丈夫かとか
都市圏でしか使えないよ
285ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:06:31.92ID:vuAo4MMb0
バッテリーなんて日々劣化すんだから、移動距離なんて購入後どんどん短くなる訳でな…
286ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:06:50.03ID:12Kxw0Fo0
>>233
昔のSLの炭水車みたいにバッテリー車を連結
287ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:07:08.22ID:3qkMsU4+0
自宅で駐車中は充電が基本だから

忘れるとかないよ
288ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:07:20.33ID:LMw7++yi0
水素一択だな
289ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:07:30.45ID:XybRoeof0
アメリカみたいな広大な国土で電気自動車とか命に関わるだろ
290ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:07:36.08ID:QupynKDR0
EVの弱点は充電とヒーターだからな、冬場はシートヒーター駆使して電気消費抑えるとかしてるけど
結局寒くてメインヒーター全開で走行距離激減だよな
291ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:07:53.67ID:92zMRYpn0
>>81
普通のガソリン車のバッテリー交換、工賃3000円くらい
外車ディーラーだと10000円とるところもあるかな
電気自動車のバッテリーか…まあかなり高額の工賃取られるだろうな
292ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:07:56.71ID:wR6kZ8q70
荒野で車止まったらアンタ死ぬよ
293ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:08:01.41ID:krEtd0U20
走りながら路側帯から非接触充電出来るシステムを整備しないと普及は難しい
294ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:08:02.86ID:H1/cNO5/0
急速充電を何時間もする場所を確保しないといけないから
結局は都市圏でも使えないんじゃ
295ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:08:04.34ID:mO8AoLBJ0
現状廃車になったEVやHVの解体てどうなってるんだろ
バッテリーの最終処理ってどうしてるん?
街の解体屋からどこが引取ってどこへ行く?
296ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:08:05.33ID:iaiPxgtJ0
>>263
章男はEV出すってさ
手始めに2022にbz4x出すと
297ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:08:10.43ID:XHhwawvK0
1000キロ走ってオハイオからNYに旅行中だけど、途中のサービスエリアのテスラの充電ステーションは
誰もつかってなかったぞ。
西海岸はもっと普及してるのかな
298ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:08:24.66ID:UDt9G6QW0
カートリッジ式にすればいいじゃんと思ったが よく考えたら車だとバッテリー交換自体が大変だよな
やっぱ電気自動車は無理じゃね?
299ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:08:42.04ID:ybe+vY+R0
自動車メーカーにとって
EV車生産は、地球に優しい事やってるよ♪を表すのには格好のアイテム
やってる感を出すのにはお手頃
その点、水素エネルギー利用はEVより良いことは分かっていてもそう簡単に出来ない
300ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:08:58.56ID:ugwIuOZB0
放置された車からリチウムが漏れて土壌汚染とかな
やっぱバッテリーで動かすのだめだろ…
301ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:09:06.58ID:53Gsi8XI0
>>1
初期のi-MIEVから何も進歩してないんだな
302ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:09:10.44ID:6ZEifHjX0
一方、日本はガソリンスタンドを2027年までに完全廃止することを決定した。
303ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:09:16.44ID:urjIbXwD0
こんな有様だからアメリカもEUも水素に舵を切り始めたんだな
304ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:09:24.95ID:RAI3v0dn0
>>285
人間の寿命と同じだが、何かメンタル的に嫌だな・・・
305ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:09:28.11ID:qma9EkS10
腐ってやがる… 早過ぎたんだ
306ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:09:45.38ID:tc689whK0
120vなのか

日本は200v 15a が標準だから3kw/h
充電できる

v2hなら6kwh行ける
307ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:09:50.41ID:XpfN1jMv0
>>287
自宅に駐車場と充電施設を作れる人はいいけど、アパートやマンションの人はどうするの
台数すべてに充電器があるわけでもあるまいに、待ってる人が5人いたら、5時間後に充電のためにわざわざ駐車場に行くのか
308ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:10:00.61ID:bAnTkqql0
>>40
ガスタービン発電機なら10分
309ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:10:01.47ID:1saeBpiG0
つまり80%は満足してるってことだろ。
やはりこれからはEVだな。
310ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:10:12.78ID:n0VHh/hz0
バッテリー不法投棄や頻繁な交換で環境悪化不可避
311ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:10:18.24ID:ijHlsZAk0
充電時間や走行距離も課題だが
EV車は静かすぎて背後から近づいて来ても気づきにくい
高齢者とかイヤホンした奴は大丈夫か
312ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:10:29.88ID:ME+vFTtr0
>>15
HV やPHVに乗り換えた
313ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:10:30.27ID:xVNL3Osz0
>>265
うちの近所にリーフ買った家があったけど、一、二年でリーフ無くなってたな
跡に充電ポールがずっと立ったままだった
この前見たらそれも無くなってたけど
リーフ買うくらいなら、軽自動車の方がずっと使いやすくて、しかも安くつくんじゃないかと思ってしまったわ
314ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:11:02.27ID:GHVFOxF40
電気自動車かえるってそこそこ裕福なのと違うの?普通の家庭でもかえる?
なんで買った後のこと考えない調べない?
315ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:11:03.58ID:tlY9uZHT0
ガソリン車の販売も続けないとあかんわな
316ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:11:09.38ID:LMw7++yi0
>>293
自動車をみんなトロリーバスみたいに
トロリ線から給電するようにすれば、
車載電池は不要!w
317ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:11:18.77ID:XpfN1jMv0
>>309
ガソリン車で満足していて買い替えない、もしくは様子見の人の方が多いと思うぞ
318ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:11:31.65ID:LmvPU/xs0
そんだけしか走れないとか 確かに エコだなwwwwwwwwwwwwwwwww
319ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:11:38.29ID:XybRoeof0
EVの完成形は自家発電しなから走る車になるが
結局それはHVか水素と言うことになる
320ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:11:39.65ID:ArnOEQNn0
ガソリンの発電機を積んでおけば解決
321ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:11:44.88ID:iaiPxgtJ0
>>311
電子音で「とうりゃんせ」のメロディ鳴らしながら走れば問題ない
322ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:11:45.57ID:wR6kZ8q70
EV2台持ちで交互に乗るか…金持ちだな
323ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:11:55.74ID:u/8mGQji0
どんなに高学歴でもEV推しはバカというか阿呆
324ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:12:03.35ID:ES0vW0lT0
スマホじゃないんだから簡単に電池切れたら怖いわw
325ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:12:04.32ID:BWVZJnON0
日本じゃ全部再エネにするなんて不可能だし、製造時点でガソリン車の数倍のCO2出すんじゃエコなんだか分かったもんじゃないし、高いし重いしゴミになって困るし、欧州や中国の争いに首突っ込まない方が良さそう。
326ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:12:04.42ID:ZNZbnOYX0
面倒くさがり屋のアメ公がこまめに満充電するわけがないもんな
327ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:12:11.76ID:b0HWT1YZ0
EVにしなきゃ日本が乗り遅れるとか言っていた低能専門家が大勢いたような気がしたがメーカーから金もらってただろ
328ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:12:20.25ID:2XVN3l5R0
EVってガソリン入ってないのによく燃えてるな
仕様か
329ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:12:26.02ID:3qkMsU4+0
ノルウェーは今年の新車の9割はEV

中国もいずれそうなる

あきらめろ政策だから

世界の潮流に逆らっても意味がない

政策だからガソリン車作っても売れなくなる

今乗ってるガソリン車大事に使うしかないよ

次はEVしか選択肢なくなるよ
330ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:12:27.02ID:07B0rj9T0
だから充電時間問題と集合住宅充電問題を解決しない限りBEVは主流にはなり得ないよ
まあデカイバッテリー積んで距離は出せるけどね
331ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:12:31.84ID:xVNL3Osz0
>>302
へえ
あと6年で全てのガソリン車が日本国内で走れなくなるのか?w
332ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:12:46.12ID:ISDUrLOY0
充電速度がガソリン給油並みのスピードにならないと普及しないんじゃね
333ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:13:01.52ID:5AxLn1vK0
アメリカなんてガソリンめっちゃ安いしな砂漠でトラブったらどないすんねん
334ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:13:03.94ID:SCktzcZt0
>>7
ものぐさ?
DIYといえばアメリカが本場だが?
335ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:13:05.37ID:1saeBpiG0
>>315
もう販売禁止は決定してるぞ
336ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:13:10.70ID:LmvPU/xs0
8割は法人で購入だろw

2割は個人

つまり ほぼ個人だと得がないので買い替え

白人はそれでも乗るんだろうなw 意識高いからwwww
337ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:13:37.97ID:HGCJ0qQU0
>>268
JAFいらないな


一般道路と高速道路での四輪・二輪合計の出動理由TOP3は、1位が「バッテリー上がり」

よくあるロードサービス出動理由
https://jaf.or.jp/common/about-road-service/frequency
338ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:13:39.88ID:u/8mGQji0
このEV推しでますます日本が開発途上国化するな
339ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:13:48.70ID:gDzyphqK0
🐥
340ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:13:56.09ID:6qQEVdY20
そのうち全員トヨタを買うようになるよ。
341ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:14:05.62ID:6Yi3nohl0
ハイブリットでいいじゃんね
342ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:14:11.64ID:LmvPU/xs0
>>335
してねえよw 中国だろ 決定してるの

毎回嘘つく中国は販売禁止決定だけどな
343ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:14:17.93ID:KOKzVRzG0
>>47
急速(1時間)wwwwwwww
344ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:14:18.93ID:BkLOQbtH0
買う前に確認出来ないもんなのかね
345ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:14:24.66ID:RAI3v0dn0
東芝の2次電池scibが優秀なんだが、重量がやっぱネックになってるな
346ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:14:26.63ID:p7Go1cJQ0
>>263
ホンダは終わりそうだけどな
347ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:14:27.19ID:6t3LXfDe0
最終的にはハイブリッド車に落ち着くんだろうな
348ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:14:27.68ID:Sxcf97bi0
今はまだ乗り手が少ないからスペースに余裕あるけど
これが皆乗りだした時に、充電ステーション増やしたところで足りる訳がない
349ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:14:32.11ID:kRTC7sur0
こういうのはちゃんと技術が確立してから買うべきだからな
今後はパーキングでも自宅でも容易に短時間でできるようになるだろうけど、まだ先だね
350ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:14:42.37ID:sPC24nQp0
PHEVはいいと思うけど
集合住宅住みだから買えない。
351ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:14:45.40ID:fOSOR2MI0
サブで太陽光発電積めば?
352ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:14:46.34ID:vYiajra+0
もう原子力電池積もうぜww
353ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:14:47.85ID:tc689whK0
>>337
走行中にバッテリ上がるんんか?ww
354ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:14:49.82ID:6rABCG080
そりゃ出川の番組の電動スクーターがあんな感じの距離だもんな
355ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:14:56.86ID:ugwIuOZB0
電気自動車というより正確にはバッテリー自動車だよなこれ
変にエコなイメージ植え付けられてたわ
356ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:14:58.19ID:QlBBTeNg0
>>315
ガソリン車は用無し
357ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:15:05.41ID:6zP4igaC0
>>55
日産リーフに火災事故ってあったか?
358ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:15:10.15ID:BWVZJnON0
>>329
欧州や中国がそうなってもアメリカや日本やその他の地域じゃ相変わらずガソリン車だと思うけどな。
359ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:15:12.74ID:wR6kZ8q70
昨夜充電し忘れたので会社休みます
360ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:15:22.24ID:O42q2QvH0
家に帰ったら繋ぎっぱなしにする
簡単なことなのにね
361ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:15:23.88ID:jyXzY+An0
シナチクでリン酸バッテリーが何故か燃えてるけど
あれ発ガン性物質なんだよなシナチク全員ガンになるんじゃないか?
362ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:15:39.25ID:khlLRYEK0
>>329
ノルウェーなんて人口少ない国持ち出されてもな
363ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:15:41.73ID:834eTHJT0
>>352
何処のアトムですかw
364ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:15:42.52ID:hKLV/O7w0
まあ半分ほどEVになれば御の字だと政府も思ってるんだろ
環境のためと騙されてEV買った人だけが不便な思いして頑張ってくれるよ
365ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:15:43.11ID:otXBUvYS0
アメリカでは大型ピックアップトラックのEV車が結構売れていて、
荷台には20KWくらいのディーゼル発電機を積んでおくのがトレンド
366ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:15:44.37ID:LmvPU/xs0
こんな状態でガソリン車販売停止とか やっぱ中国はキチガイだわ

また文革やるんだろうなw
367ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:15:47.42ID:6zP4igaC0
>>315
続くわけねーだろ
新車販売禁止路線はもう覆せないんだよ
368ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:15:57.36ID:sPC24nQp0
>>346
トヨタとソニーって似てるんだよね。
マーケティング上手くて
消費者が本当に欲しいものを出す。
ホンダはパナソニックと似てるよ。
369ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:15:58.11ID:XpfN1jMv0
>>47
メーカーごとに、急速充電の互換性が取れてるわけじゃないだろ
自分の車でつかえなければ、意味がない
370ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:15:59.42ID:u/8mGQji0
EVだけだと不安なので予備のガソリンエンジン積んで電気を起こせるようになるはず
371ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:16:02.20ID:bAnTkqql0
>>307
クルマが無人で移動する
充電終わったら、元の場所に戻る

いま、取り組んでいるよ
372ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:16:12.36ID:kRTC7sur0
>>359
予備の電池あるだろ?
373ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:16:21.99ID:i57ad4y80
アメリカ人ってバカだな
買う前にわかれよそんなもん
374ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:16:22.48ID:3qkMsU4+0
こういうイノベーションで

切り替えられずにシェア逃すのが

日本必敗の法則別名ネトウヨ必敗の法則

同じ過ちを何度繰り返せば
375ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:16:43.53ID:iAwvasXw0
数年前、近所に日産のリーフがあったが、数カ月後に普通のガソリン車に変わってたな。
長距離ドライブしないとか使用頻度が少ないとか条件が限られると思う。
電気エネルギーを電池に移して使うという無駄な作業をしないといけない物が主流になるとは思えない。
376ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:17:32.67ID:BWVZJnON0
>>329
そもそもライフサイクル全体で本当にエコなのか、ろくに世界的に議論されてないし満足なデーターもない。更には廃棄の問題もある。世界が欧州や中国に付き合う義理はない。
377ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:17:36.35ID:wR6kZ8q70
>>372
エネループかよ
378ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:17:43.75ID:tc689whK0
>>369
流石に互換性あるよw
欧州はコンボ 日本はチャデモ
なんのための規格よ
379ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:17:48.02ID:XpfN1jMv0
>>371
取り組むのはいいけど、無人移動の間に事故が起こったら誰が責任取るのさ
人間とよくできた人形を区別できるほど、AIは賢くないよ
380ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:17:53.10ID:xVNL3Osz0
>>360
人って面倒くさがりだからな
ちょっとした事でも、手間が増えるのは嬉しくないんだよ
381ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:17:54.02ID:LmvPU/xs0
そもそもノルウェーはガソリン車走っちゃだめな国だしな


欧州は車禁止の地域が結構有るぞ


原油利権から弾かれてガソリンがバカ高いからね 欧州の殆どは


だからEVに夢見てんだろうけど 欧州
382ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:18:12.63ID:jBGRDenT0
充電してる間に自転車で5km先に行って帰れる
383ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:18:19.70ID:A9tYoXsa0
遠出しないならEV
遠出ならハイブリッド
で良いじゃん
両方買えばおk
384ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:18:28.22ID:RAI3v0dn0
>>40
発想を変えろw
GSにシアターとかカフェとかマッサージ店とか
何か休息できる施設を併設してを作ってボロ儲け
592
385ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:18:51.14ID:f6TWT4EO0
>>1
レベル2のコンセントだとバリバリ充電できて走れるの?
386ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:18:51.79ID:xZsBA4v50
単三電池何百本で急場をしのげますか?
387ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:18:52.86ID:5MGC8+Hc0
ハイブリッドこそ至高
ヴェゼル買うわ
388馬鹿しかいない2ちゃんの証拠
2021/06/28(月) 06:19:00.28ID:mTPLA+4V0
このスレも馬鹿しかいない2ちゃんの証拠
だから電気はダメだだろ、読んでないけど。
コロナだろうが経済だろうが冷静に数字だけ見ろよ
米は国土が広いんだから一定数の電気がダメなのあるに決まってるだろ
389ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:19:00.44ID:LmvPU/xs0
>>382
まさにEVはエコだなwww   車を使わない生活が待ってるw
390ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:19:04.05ID:iaiPxgtJ0
>>374
「bz4x」って調べてみろよ
391ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:19:31.72ID:AS3XgzRC0
>>308
グレタ「それって環境に良いの?」
392ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:19:36.12ID:/JrVjDrj0
HVいいぞ
393ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:19:43.45ID:XpfN1jMv0
>>378
だから経済圏ごとに規格違う訳だろ?外国車は買うなって事?

もともと日本車を追い出すためにEUが始めたんだから、統一するわけがない
394ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:19:45.29ID:jdxCFl8s0
EV、終わったな。
395ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:19:48.76ID:i2SCMOWi0
そんなの寝てる間に充電しないのが悪いだけ
396ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:19:50.38ID:tM9HqPnC0
ev乗るなら200Vの電源引けって
ことや200Vなら10分で100km
いける、一晩ならフル充電や
これから日本ではev向け住宅で
200vが主流になるやろうな
397ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:20:09.01ID:tc689whK0
>>385
日本だと自宅一時間充電して20kmぐらい
倍速だと40km

流石に100vで充電してるのはいないわ
398ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:20:11.71ID:LmvPU/xs0
アメリカなんてしょっちゅう停電してるのにEVなんて無理だろw

ああw ビバリーヒルズに住んでる人は行けるのかwww
399ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:20:24.73ID:gbCnUmjv0
これなら電動アシスト自転車に幌がついたほうが良いな。
400ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:20:33.00ID:ZNZbnOYX0
EVが増えたら冬道とかでスタックして凍死するやつが多くなりそうだな
401ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:20:46.71ID:/wgFAuVK0
日産にリーフ勧められたけど無視して違うメーカーの買った。
ガソリン車がいいって何回も言ったのに、でもリーフお買い得ですよって言ってくるから時間の無駄だなと思って連絡を絶った。
アパートのどこで充電しろと言うのやら。
顧客の立場に立たない営業に心底イラついた。
402ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:20:54.87ID:tc689whK0
>>393
だからw
テスラだってチャデモで充電できるの

そこはコネクタの問題でだけだからアダプターがある
403ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:20:55.08ID:u/8mGQji0
車そのものが高価格になり若者どころか中流家庭()では持てない時代になり経済は衰退化
404ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:21:15.56ID:GHVFOxF40
>>398
下手したら自家発もってそうだもんな
405ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:21:15.68ID:VAEq0qng0
EVスレがこんなに伸びるなんて今までなかったから日本の自動車業界がEVシフトでパニックになってるんだな
もう遅いからさっさと他の業界に転職した方がいいぞw
406ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:21:18.81ID:ra2XbVoN0
EVはいまんとこ使えねえからな
407ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:21:34.85ID:RuFJsYGb0
一時間5キロなら人間くらいだな
408ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:21:54.75ID:3qkMsU4+0
>>396
特別な工事必要ないしな

電気代もガソリンの10分の1ぐらいになるだろう
409ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:21:56.86ID:5AYeW+7H0
掃除機みたいにコンセント差し替えながら走ったらいいんじゃね?
410ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:22:03.03ID:BWVZJnON0
>>374
例えば中国がEV全盛になったら日本製のEVなんて売れると思う? 欧州でも同じ事が起こるよ。EV=バッテリーだから。
411ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:22:07.63ID:W7KUE7ql0
飲食店の駐車場に設置してこまめに充電。
412ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:22:17.75ID:LmvPU/xs0
まぁ仮に車が全てEV化したらバイクに乗るから構わんが
413ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:22:22.08ID:0rVNU8k80
結局HVで落ち着く
414ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:22:28.16ID:Sxcf97bi0
>>396
これも問題あって、もしどの家も使うようになったら今度は全く配電出来なくなるとさ
415ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:22:42.64ID:tc689whK0
>>408
EVコンセント工事費3万円だったわ
416ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:23:00.22ID:2NK4nYnP0
>>374
何だ、ネトウヨとか言ってる人が
ノルウェー騒ぎしてるのかあ
馬鹿馬鹿しい
417ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:23:05.60ID:3qkMsU4+0
>>410
中国がEVになるのは

国策でスケジュール決まってるから

日本も同じ
418ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:23:17.51ID:XpfN1jMv0
>>402
テスラ以外は?VWやベンツは?
419ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:23:23.81ID:f33KGw870
海外が200V?
420ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:23:36.01ID:tM9HqPnC0
まぁ、わしら一般の日本人は
そのうち中華evしか選択肢に
入らんくらい貧乏になるから
というかすでにそうなりつつ
あるからな・・・
421ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:23:38.68ID:tc689whK0
>>418
comboーチャデモのアダプタ
422ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:23:39.80ID:U90IdS6m0
アメリカで水素がお安くなるらしいから水素ステーション普及でFCV時代来るかな、交換式バッテリーに移行するかな?
423ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:23:50.50ID:mqMU/DrN0
【速報】五輪反対58%賛成30% 菅内閣支持率25%不支持59% 天皇陛下を蔑ろにする自民党への不信感強まる
http://2chb.net/r/news/1624828923/
424ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:23:52.42ID:i2SCMOWi0
初期の製品なんてトラブル続きは当たり前、金持ちがそれでも買い続けて改良され貧乏人まで普及する。
これが市場原理
425ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:23:53.81ID:Xe1fuw2C0
震災の時困るね
426ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:23:59.77ID:cAUaw+La0
>>80
イラチだらけの日本人がそんなに待てるかよ

日本では流行らない
427ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:24:22.11ID:bAnTkqql0
>>379
システムの履歴から原因を探る
正常動作が証明されたならば、クルマに責任はない
428ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:24:35.05ID:iaiPxgtJ0
>>405
なってない
トヨタとスバルは水面下で共同開発していて発表された
スズキとダイハツも共同開発に加わっている
>>390
429ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:24:43.26ID:LmvPU/xs0
中国も欧州も毎回嘘ばっかで二酸化炭素削減も目標だけ立てて何もしないの知らない情弱しか居ないんだろうな

車カスはそんなのばっかだからな

政治に興味がないとか
430ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:24:43.61ID:jTVXkpyN0
日本は先行開発、出願しまくって自滅
431ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:24:52.84ID:cAUaw+La0
>>423
開催は決定だ
諦めろ朝鮮人
432ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:24:53.68ID:i2SCMOWi0
やってることは電動アシストと変わらない行動
433ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:24:59.11ID:H1/cNO5/0
家で10時間充電しても48㎞
短距離通勤の人ならいいが、長距離通勤の人とか車で遠出とかどうするのか?
1日空けてとか無理だろうに
434ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:25:31.36ID:KOKzVRzG0
>>420
なにその改行wwww
ポルシェやテスラならわかるが中華EVだけはないわ
スマートウォッチでさえ爆発するのに使えるわけねーだろカス
435ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:25:34.58ID:JQsB3rEt0
そんなの分かりきってるし、訴訟大国なんだから購入時に説明も受けてようにねぇ
436ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:25:43.41ID:hHb75Zm90
残り80%はEVを再び購入
EVはさらに進歩してるし
437ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:25:45.15ID:u/8mGQji0
>>433
外出すらしなくなる時代がくる
438ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:25:49.44ID:DP2cLF4S0
>>1
2時間充電して9km走れれば十分でないの?
2時間も待てないの?
439ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:25:50.71ID:Nvkrei3Y0
>>17
日本かよ
440ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:26:27.24ID:/bV2MU6H0
>>394
とっくの昔に終わってる
441ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:26:41.25ID:EYkjJmr80
>>1
充電時間もだが、充電ステーションが
足りなくなるのは火を見るより明らか
442ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:26:41.38ID:Nvkrei3Y0
>>393
頭悪ぃ~w
443ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:26:57.08ID:Z73c0sBf0
試験的に電気自動車で営業車を使わされてる後輩
遅くに仕事終わって、会社帰りに充電して帰ると30分はロス
すごい無駄な時間だと思うわ
444ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:27:05.55ID:3qkMsU4+0
初期のEVは酷かったらしいけどね

今はだいぶマシになってる
445ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:27:06.56ID:tc689whK0
>>433
だから辞めるんだろw
日本の自宅なら10時間で30kw行ける


100vで充電とかそりゃ飼う前に考えろよって話
446ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:27:17.15ID:gsG0wSrG0
>>395
うっかり忘れることもあるだろw
447ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:27:18.40ID:LmvPU/xs0
>>438
2時間で9kmなら歩くほうが早くね?
448ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:27:20.28ID:PSurOsoQ0
>>6
安倍ちゃんすこだから粘着やめて欲しい
449ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:28:08.99ID:ME+vFTtr0
残り80%のうちガソリン車を持っていない人はどれだけいるのか?
450ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:28:12.76ID:/F3nYiyM0
発電所バンバン作らないと追い付けないな
451ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:28:25.66ID:Ma1rfMW60
ここのEV推しは買って応援してるのか?
452ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:28:33.32ID:f33KGw870
アメリカは400V配電だろ
453ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:28:40.02ID:tc689whK0
>>451
持ってるよ
454ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:28:48.26ID:mwmP0Xgy0
航続距離400kmフル充電で15分くらいの急速充電出来るようになると普及すると思うよ
灰皿交換と内部清掃してもらったら今でもそれくらいかかるんだし
455ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:28:55.15ID:EFdItb760
トヨタの慧眼には脱帽だな
456ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:29:03.90ID:2QiyXi210
自転車なら1時間で5kmとか往復できるのに
457ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:29:08.30ID:YYXKk9hD0
充電する為に観光する感じになるんか
充電ステーションから中途半端な観光地は過疎化するだろうな
458ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:29:09.43ID:u/8mGQji0
>>450
原発再稼働させるための政策なんだよなー
459ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:29:25.45ID:xVNL3Osz0
>>447
俺なら自転車使うわw
460ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:29:35.11ID:ra2XbVoN0
取りあえずEVが進化するまで水素自動車で頑張ってくれよ
461ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:29:48.90ID:i2SCMOWi0
EV車はパーキング状態にしたら「充電プラグを入れてください」と車が喋ればいい
462ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:30:09.99ID:Ma1rfMW60
>>453
買った人いるんだね
なぜだか買ってなさそうな人が熱いだよね
463ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:30:20.34ID:FPgRlQ6Y0
やはり人類は誤った方向に進んでるよな
464ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:30:26.60ID:PSurOsoQ0
充電は面倒くさい感はある
465ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:30:32.10ID:LmvPU/xs0
>>454
でも3年位で容量劣化で満充電で200km走ればいいとか

しかも電圧も下がってて半導体がエラー出しまくると思うwww
466ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:30:36.13ID:5JC1jfM40
EV車はエネルギー効率を最適化出来なければ先は無いだろうな
467ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:31:01.17ID:sPC24nQp0
>>453
何乗ってるの?
468ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:31:01.85ID:12Kxw0Fo0
>>297
アメリカじゃ充電中に強盗に会いそう
469ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:31:16.11ID:Sj4Ry5Un0
実際の航続距離が1%だったって詐欺じゃん
470ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:31:16.05ID:tc689whK0
>>467
リーフe+
471ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:31:18.57ID:BWVZJnON0
日本じゃ全部HVになる事はあってもEVになる事は絶対ないわ。他国はともかく日本じゃナンセンスだもの。
472ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:31:21.90ID:Bk4403Ca0
FORDにしてもマスタング・マッハEの裏側でF-150が売れまくり。
日本にはジムニーが有りアメリカはブロンコなのよ。

2021 Ford BRONCO Off-Rodeo SCHOOL | Learn to Control Your Bronco

;list=RDCMUCW2OUlFrrWiZvSsZRwOYmNg&index=5
473ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:31:30.53ID:+jCQ8/lh0
リチウムイオン・バッテリーの限界かな。スーパーコンデンサも入れたヘテロバッテリーが良いと思うな
474ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:31:40.83ID:FNo/kCyl0
比較を間違えている
アメリカの何パーセントがご自宅でガソリンを入れられるのか
475ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:32:00.91ID:u/8mGQji0
>>471
他国でもナンセンス
476ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:32:20.72ID:nCdRbOTF0
EVなんてもう軽かスクーターぐらいしか使いどころないんじゃ
477ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:32:22.30ID:XpfN1jMv0
>>461
例えば先に待ってる人がいたら、ずっとそこで自分も待つのか
その間、どっかに行ってたら他の人に先に使われるわな
478ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:32:41.17ID:i2SCMOWi0
EVに変えたらアメリカも盗難車が減るんじゃね
479ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:32:41.46ID:kgk8U/rk0
EVはエアコンつけたら、使い物にならないな
480ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:32:45.82ID:hHb75Zm90
石油会社の宣伝記事

こうやって、EVの普及を妨害するから、地球温暖化はすすみ2030年までに脱炭素社会は無理だろう

ちなみに、2030年までに脱炭素社会できないと、地球温暖化は不可逆的にすすみ、ひたすら地球温暖化するとのこと


わかったか
アホネトウヨ、ばーーーーーーーーーか
481ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:32:51.20ID:ntFGzFOR0
>>302
大丈夫か?
482ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:32:55.85ID:bQk1BJjJ0
逆に考えれば8割は満足してるってことか
483ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:32:57.95ID:tM9HqPnC0
会社の営業車のテスラは3年目やけど
バッテリーの劣化はしてないな
たまに片道350kmの取引先に打ち合わせ
いくけど問題ないな
雨の日も猛暑日も使ってきたけど
今の所大丈夫や
484ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:33:04.57ID:tc689whK0
>>472
そういやF150のevが出るね
485ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:33:04.87ID:+b0ZJ3vd0
デッドウェイトのバッテリーは使う度に劣化していき航続距離は短くなる
EVはマゾには最高の車だな
486ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:33:27.63ID:ra2XbVoN0
>>476
バッテリーつむと重くなるから軽もあまり向いてないんだよね
サイズ決まっちゃってるから
487ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:33:28.40ID:mwmP0Xgy0
全個体電池が2年もすれば大容量化格安化すると思うよ
もう自動車用開発してるしな
488ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:33:39.32ID:EYkjJmr80
EVは軽四をベースにチョイ乗り専用として
生き残るしかないな
489ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:33:46.37ID:LmvPU/xs0
中国もしょっちゅう停電してるのにEV? 死ぬぞw

てか中国の原発放射能漏れどうなった?

>>480
明日の天気も当てられないのに20年先の温暖化が解るのかよwww
490ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:33:57.07ID:/tlhxK1X0
80%はそのままだろ?
20%は必ずチェンジする人はいる

それはデリヘルでも同じだし
MacBook買ったけどやっぱ合わないとか
Androidに変えてみたけどやっぱやめたとか

返品できる期間内なら20%は必ずいる
それはどんな商品でも必ず出てくる
491ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:33:58.49ID:sPC24nQp0
>>470
最近見ること多いわ。
492ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:34:15.01ID:XpfN1jMv0
>>483
そんなにいい物だったら、自分でテスラ買えばいいのに
493ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:34:18.28ID:tc689whK0
>>483
テスラはほぼ劣化しないようだね
e+は3年5万キロで5%弱減ったかな
494ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:34:20.36ID:eKfuFyN90
>>443
会社や自宅に充電設備ないときついな。
495ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:34:20.54ID:cq9JgGPJ0
>>3
あなた仕事出来ないひと
496ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:34:38.66ID:dOd1h2M+0
街中に充電ステーションあっても何の意
497ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:34:42.98ID:nCdRbOTF0
>>486
あー重さという問題があったか
498ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:34:57.93ID:Ln1/u4tw0
これじゃ広大な土地で遭難するな
499ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:34:58.24ID:Bqd9yS+e0
>>261

ノートe-power乗ってるけど
3年間の平均燃費30km/L(車に表示されてるもの)
4,5月頃にガソリン満タン法で実燃費計ったら、33.5km/Lだったわ

ノートはエンジンで発電した先はEVと同じ100%モーター
だから電気自動車の走りも味わえるし
EVと同じワンペダル走行もあるしなかなかいいよ
電気自動車のあの滑らかな加速も味わえるし

あれにバッテリー容量でかくして自宅充電が付いて
日常はガソリンは全く消費せずに、バッテリーだけの電気で走れて
どうしても足りなくなった時だけ緊急用にガソリンエンジン回して
発電できれば最高だな

バッテリーの性能が良くなって、ガソリン積むことすら必要なくなったら
EV完全移行で。

車に搭載しているガソリンエンジンでそのまま車の中で発電するよりも
当然、大型火力発電所で効率よく電気作った方が燃費も上がるしな
500ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:35:05.90ID:2QiyXi210
いざというとき充電されてない
使えないEV車ってことか
501ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:35:06.70ID:hHb75Zm90
>>489
北極の氷は溶けまくりだがwwwwwww

地球温暖化はすすんで、てめえらの子孫は、食糧難や災害に苦しみ、死滅する

東京もすぐに水没だなwwwwwwwww海抜ゼロメートル地帯だしwwwwww
502ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:35:08.24ID:VoYQmIPK0
家から100mぐらいに三菱があるが
深夜 充電で一晩 充電している
急速だバッテリーがへたるから 8時間で満充電みたいだし
503ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:35:17.22ID:u/8mGQji0
>>480
膨大な電気を作ることが地球に優しいとでも?
504ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:35:19.97ID:UWrYiQL30
テスラだったなら
505ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:35:23.39ID:kgk8U/rk0
エアコンで減った電気も充電するってバカみたいな乗り物
506ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:35:35.80ID:3qkMsU4+0
最近のやつはほとんど劣化しない

初期EVは酷かったからイメージがついちゃってる
507ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:35:46.13ID:BwshtGeM0
ディーラーの営業マンに週イチぐらいでしか車に乗らないって言ったら
だったらバッテリーあがりの問題があるからEVやHVじゃなくて今まで通りガソリン車の方がいいと思いますって言われたよ
でもガソリン車よりEV、HVの方がバッテリーがあがりやすいとかあるの?
508ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:35:48.85ID:12Kxw0Fo0
>>483
営業車がテスラ?ほんとかよ?
509ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:36:07.06ID:tc689whK0
>>491
e+はもうガソリン車と遜色ない無給電で400km走るから日常の不便さはないかな
510ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:36:12.00ID:i2SCMOWi0
充電時間も発電所の問題もEVよりインフラの問題だからな
ガソリン車でもスタンドが無ければ利用できない
511ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:36:24.50ID:tM9HqPnC0
>>492
わしバイク派やから
125ccの通勤用と1100ccと
1600ccの遊び用のバイクあるから
車はいらん
512ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:36:36.57ID:hHb75Zm90
こうやって、石油会社や自動車メーカーが宣伝記事を書かせて妨害するから、地球温暖化はすすむ


レジ袋有料化もやめろ。クソ政権が
513ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:36:40.93ID:12Kxw0Fo0
>>507
あんたが充電し忘れると思ったんだろ
514ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:37:01.64ID:ur4zpxHn0
車でこんなに不便を強いられるのに二酸化炭素出しまくりの牛肉業者は規制もなしに二酸化炭素出しまくり
牛肉業者が好き放題やるために他の国民は我慢我慢
515ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:37:26.43ID:12Kxw0Fo0
>>512
まだ温暖化詐欺に騙されてる情弱
516ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:37:51.17ID:tc689whK0
>>507
さあEVでバッテリ上げたことはないな
517ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:38:01.61ID:KOKzVRzG0
>>447
EVは加速力が違うからww
518ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:38:13.10ID:BuKld4ZZ0
これから冷房使うシーズンだから、なおさら充電ステーションは混み合うだろうな
昨日も30℃近いのに窓開けて走ってるリーフ見て可哀想に思ったから、冷房全開にして隣を走ってあげた
なおこちらロータリーエンジン
519ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:38:20.72ID:U90IdS6m0
アメリカならプルトニウム電池解禁出来るんじゃね?
520ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:38:22.15ID:hHb75Zm90
こうやって、石油会社や自動車メーカーが宣伝記事を書かせて妨害してるのに

脱炭素社会とかバカげてるよなwwwwwwwwwww


脱炭素社会の前にやるべきことは、石油会社や自動車メーカーを倒産廃業させることだろがwwww
521ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:38:31.89ID:LmvPU/xs0
>>501
気象庁のHPに行くと書いてあるが 関東の九十九里浜は君たちの言い分と違って海面が上昇してない

逆に下がってるというw

北極の氷が溶けてるのは 温暖化と結びつけるのはエセ科学者でしょうね

関連付ける論文も無し
522ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:38:35.59ID:E/tQOGuH0
厳寒の道内ではいかようにしてELECTRICITYが繁茂するように出来るか…無理と思う
523ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:38:38.40ID:KOKzVRzG0
>>506
何乗ってるの?
524ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:38:44.53ID:tc689whK0
>>518
冷房なんてバッテリ食わないよw

暖房は食うけどね
525ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:38:48.97ID:xVNL3Osz0
>>499
レンタカーで使った事あったわ、先代ノートe-power
電動ラジコンカーみたいで面白かった
現行はアクセルで止まるの止めたんでしょ?面白かったのに
526ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:38:50.56ID:H1/cNO5/0
電気自動車でも発電所で石油燃やした電気を使うのは変わらんから
地球温暖化云々は的外れだわ
527ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:38:50.78ID:1/9W4uJE0
コンビニでも十五分五百円位のサービスすれば稼げるのにね
528ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:39:32.29ID:0yBhvSSJ0
屋根をソーラーパネルにするのだ
529ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:39:39.33ID:/x0724s10
ちなみにな北米販売の自動車の注意書き
・冬または気温が低い場合、常に充電してください
・冬または気温が低い場合、充電時間が長くなるので注意してください
・気温が極端に高いまたは低い場合、航続距離が極端に短くなるので注意してください

で、冬場実用に耐えられなくてガソリン車に買い替える人続出中
サンフランシスコとかロサンゼルスみたいな温暖なところ以外満足度低いのがEV

マメな
530ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:39:42.01ID:hHb75Zm90
>>515
地球上の14億台数もの自動車が石油を燃やしてるだろが

暑いとエンジンで石油を燃やして冷房し
寒いとエンジンで石油を燃やして暖房し

頭がおかしいアホネトウヨが
531ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:39:50.01ID:Pgt4X+Pp0
しかもこの程度の性能で
しっかり古くなったバッテリー廃棄物大量に出しまくるわけだろ
実質使えねえとんだ食わせ物だ
やっぱりトヨタが正しかったんだな
これからは水素だ
532ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:39:51.72ID:2QMksyZW0
>>480
地球温暖化とか地球の歴史知らん奴が言う寝言だw
533ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:39:58.29ID:XpfN1jMv0
>>508
テスラの販売員だったりしてw
534ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:40:17.07ID:2QiyXi210
>>526
だな。一般人は車やめて自転車にしないとな
535ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:40:17.55ID:iaiPxgtJ0
>>487
2020年オリンピックでトヨタが全固体電池搭載試作モデルをお披露目する予定だったらしいがオリンピックは延期になってお披露目なくなったな
536ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:40:26.86ID:834eTHJT0
>>520
俺はこれからは人力車だと思うw
537ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:40:33.12ID:tc689whK0
>>529
アラスカは厳しいだろうね
538ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:40:42.48ID:NW3/UbPS0
中国で何百台も爆発したらしいな
539ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:40:50.12ID:MssBlVDS0
>>1
80%は乗り続けている
成績いいんじゃね?
540ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:40:51.72ID:hHb75Zm90
>>521
ほらなー

そうやって、ウソばっか投稿して、デマ流しするだろwww


日本は、地球温暖化による海面上昇で海岸の砂が流されてところばかりなのによwwwww
541ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:40:56.44ID:4yYZgUjH0
F1とかも全部EVにしてピットイン2時間とかの世界で争わせろw

どう効率よく充電するかを最先端で争って車市場を引っ張るんや
542ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:41:17.87ID:l8y/x4lg0
まあ余程環境意識が高くないと耐えられんよ。
543ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:41:21.19ID:7QTYEhty0
これはこないだの電気自動車の買い替えのお試し期間のやつだろ?

試してみて80%が電気自動車を選択したって書き方にするのか
2割がガソリン車を選んだと書くのか

書き方でイメージが変わるからな
544ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:41:27.27ID:1UlbZOPQ0
>>507
いわゆるバッテリあがりじゃなくて
放置しとくだけでも走行用のバッテリ残量減るらしい
週一とかなら走行距離も多くないだろうし
HVやEVよりガソリンの方が割安になるってことなんでない?
545ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:41:37.80ID:f33KGw870
欧米人や中華人がバッテリー管理なんかできるわけないだろ。
546ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:41:53.15ID:EYkjJmr80
>>518
充電してる間にカンカンに暑くなった車を
エアコンで冷やすとか無残
547ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:41:55.56ID:8NCOKQa50
近所の買い物車にしか使えないでFA出てたじゃん
548ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:41:57.80ID:+MZctWw70
>>530
なんで石油燃やした電気使ってネットで遊んでるの?
549ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:42:04.92ID:3qkMsU4+0
>>531
水素スタンドまで50キロあるからなあ

だいたい自宅で燃料入れられるのは

EVだけなんで

比較するなら

EV4.8ならガソリン水素は0なんだが
550ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:42:37.32ID:KOKzVRzG0
>>549
何乗ってるの?
551ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:42:53.43ID:6lsfr4ux0
しかし全個体電池の特許数でぶっちぎりなのもトヨタだからな、、
552ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:43:14.84ID:tKzqdy6R0
バッテリー交換式が世界共通規格になるまで
買っちゃダメだよな
553ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:43:35.68ID:rqTaOU400
炭酸ガスが少ないと
植物の成長が悪くなり砂漠化が進み
食料生産量が減る。
砂漠は太陽光をよく反射するので
地球が吸収する熱が減り
温暖化が解消される。

つまり、砂漠化を進めれば
温暖化は無くなる。
554ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:43:36.00ID:wHUfxj6v0
非接触式の充電設備を道路全部に埋めればいいよ
555ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:43:45.74ID:+MZctWw70
>>550
絶対答えないよな、EV推しはw
556ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:44:01.39ID:tc689whK0
>>546
充電中も冷房入れれるけど?
557ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:44:02.18ID:3zeFf1xI0
>>115
それなんて路面電車
558ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:44:14.66ID:P2GEqbbz0
満タンにするのに何時間もかかるってだけで、選択肢から外れる罠。
559ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:44:39.88ID:4D/GF7T/0
まぁ、まともに使うとしても、夜の充電が増えて、電力のブラックアウト確実
様々なリスクも考慮せずに、早急にEVに走る会社は、社会的な製造責任を無視している
それを煽るマスコミも、身勝手甚だしい
痛い目に遭わないと理解出来ない人が大杉
小学生位の知識である、電力や電流や電圧など、もう一度勉強しろ
560ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:44:42.48ID:2QiyXi210
>>552
買い置きのバッテリーまで出てるのか
恐すぎるわ
561ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:44:53.42ID:GyS1vgq00
>>31
EVは1台だけだろ
持ってれば批判されないだろうということで
562ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:44:57.26ID:BuKld4ZZ0
>>353
オルタ故障するとそういうこと起こるね
発電できなくなるから、バッテリー尽きたら不動になる
563ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:45:05.49ID:hHb75Zm90
貧困JAPでは、


 安物の軽自動車しか売れないけどな
564ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:45:11.72ID:f33KGw870
日本人ですら面倒くさいと思うものを海外がマトモに運用できると思うかよ
565ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:45:27.50ID:3qkMsU4+0
水素スタンドまで50キロあるからなあ

しかも営業時間外

だいたい自宅で燃料補給できるの

EVだけ24時間いつでも

比較するなら

EV4.8ならガソリン水素は0な
566ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:45:30.83ID:6Q3cs2qT0
会社行ったら帰ってこれないくらいか
567ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:45:40.81ID:JQsB3rEt0
>>499
エンジン回して容量少ない鉛蓄電池を充電するのでも相応に時間かかるからねぇ
容量大きくすると非常時だけで充電追いつくのかどうか
あとそいう使い方だとエンジン自体がデッドウェイトと化すんでないかなぁと
568ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:45:56.32ID:tc689whK0
>>562
それJAFの言うバッテリ上りじゃなく故障
569ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:46:08.92ID:8NCOKQa50
バッテリーを共通化して自動交換装置つきのスタンドを数十キロおきに配置とか
100年くらいかかるんじゃね?
それよりかは電池の効率化の方が早そう
570ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:46:30.50ID:Bqd9yS+e0
>>525

そうだね、新型はワンペダルで完全停止までできなくなった
設定で選べるように残してくれたら良かったのにな

逆に完全停止させるために5→0km/hに落とすために、
フットブレーキ踏んで、そのままブレーキから足離しても、
オートブレーキホールドが標準になったみたいだけど

俺的には、ワンペダルの回生ブレーキで超滑らかな停止(カックンがない)
は気に入ってるんだけどな

日産の今後出るリーフやアリアとかも
オートブレーキホールド優先になっちゃうのかねー、今後

回生ブレーキで完全停止までして、0km速度になったら
自動的にフットブレーキをオートブレーキホールドやってくれれば
最高なんだけどな。
571ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:46:37.98ID:a8SVnjAF0
>>541

フォーミュラEはBMW アウディが撤退
理由がやる意味が無い・・・
   ∧∧  
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
572ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:46:41.67ID:kgk8U/rk0
充電してる間、エアコン消してないと充電が終わらなさそうだな
573ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:46:41.87ID:wHUfxj6v0
車のEV化は二人乗りくらいの凄く小さな空調無しじゃないと無理っす
バイクの方がEV化に向いてる
574ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:47:31.02ID:DP2cLF4S0
地球温暖化原因は人類増えすぎだからだよ
コロナで死者多数!なんてニュースは言ったけど人類77億という数字は小揺るぎもしない
77億の人間が好き勝手に廃熱したりCO2排出したりすれば地球暑くなって当たり前だしw

南極の氷が溶けだして海の水位上昇して人類大量絶滅のシナリオは絶対来る
575ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:47:48.18ID:YogK03GJ0
充電に時間かかるんだEV
576ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:47:58.94ID:TaHd9XXE0
残りの80%のヒトはどうしてんだろ?
577ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:47:59.10ID:0oHbbkhi0
>>569
アメリカのベンチャーがやってすぐ潰れた。
今中国がやってるけど大赤字で今年中に倒産する。
578ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:48:09.32ID:eUFH/qJQ0
>>186
富裕層のセカンドカーで、そもそもあんまり走行してない
富裕層「オレもBEV買ったんだ、あんまり乗ってないけど」
579ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:48:33.87ID:OVQUAYW80
120ボルト(レベル1)の充電に対して
240ボルト(レベル2)だとどうなのかが書かれていない

120ボルトはさすがにきついだろう
日本のIHクッキングヒーターでも200ボルトなのに
580ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:48:37.03ID:BuKld4ZZ0
日本じゃHV、PHV経由して水素燃料のICEに移っていくんじゃないかな
トヨタが本気出す以上は
581ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:49:07.36ID:xSyCfOcb0
>>569
ガソリン、ディーゼル、ハイブリッドでいいんじやね?
582ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:49:27.82ID:ZsncyJq60
>>565
流石に水素が普及する頃にはもっと環境良くなってるだろ
583ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:49:43.53ID:mq17oS9D0
>>480
ホント、コレ
EV化できないなら環境のために車を所有するなということ
というか、EV以外は使用できなくなる時代がそこまできている
584ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:49:48.10ID:HaZSfFvR0
eパワー方式ならなんの問題もない
天然ガスだろうがガソリンだろうが軽油だろうが水素だろうが発電機を回す燃料でしかないから最低のパワーで発電機が高回転すれば良い
補給も短時間だし切れても既存のロードサービスで補給すれば良い
585ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:50:03.76ID:EYkjJmr80
>>553
水が綺麗になりすぎた瀬戸内海から学ぶべきだよな
586ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:50:20.37ID:fS/4EUli0
EVが主流になる前に慢性的な電力不足が発生してエネルギー分散がエコ
ハイブリッドが一番のエコって言い出すやろ
587ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:50:23.52ID:PLYkKUsJ0
買う前にわかる話ばかりで草
588ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:50:28.42ID:SV3ipr7a0
EV厨「バスに乗り遅れるな」
589ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:50:37.68ID:pzWnPLgN0
結局、ガソリンHVか水素燃料の方向性だろうね
EVが利便性に欠けるというのは分かった
590ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:50:38.54ID:iaiPxgtJ0
>>551
トヨタは2022年に全固体電池搭載車販売予定だと豪語している
2020年2月3日に、トヨタとパナソニックは合弁会社となる「プライム プラネット エナジー&ソリューションズ株式会社」を設立。車載用全固体電池の開発・製造・販売を展開するとしている
591ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:50:52.27ID:5hHEU5yK0
4.8キロ(笑)
592ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:51:03.89ID:3qkMsU4+0
200Vなら寝てれば充電完了してる

めっちゃ楽じゃん

ガソリンに比べたらただみたいもんだし
593ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:51:12.04ID:12MP47RH0
>>81
仮に全車がEVになったとして
何台のバッテリーをストックして
充電する電力ってどれぐらい必要と思う?

全く、現実的ではない。
594ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:51:29.86ID:0oHbbkhi0
>>576
渋々乗り続けてる感じ。
高効率高性能なevが出たら乗り換えるだろうけど、乗り潰す間に出て来なかったら化石燃料車にカムバックするよ。
595ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:51:38.98ID:BLbnZwAA0
>>584
その割にはトヨタのHVより燃費悪いよね
596ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:51:44.20ID:/x0724s10
馬鹿「電気自動車しゅごい!」

電気自動車は下取り価格が異常に悪い

理由:充電時間が長い、航続距離が短い、経年劣化でドンドン航続距離が短くなるためなど使い勝手が異常に悪い

騙される馬鹿大杉て草
ちなみにテスラは生産台数が少ないのでプレミアがついているだけ
マメな
597ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:52:09.27ID:IVMUcSGE0
まだHVのほうが現実的
598ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:52:09.64ID:GBk94I1i0
米国自動車ディーラー EVの時代という嘘を止めて欲しい

客が買った自動車4000台のうち、EVは9台のみ。EV売るの辛い
599ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:52:43.94ID:mq17oS9D0
>>586
なりません
電気が足りないなら車の所有を制限すればいい
環境のためなんだから
車に乗らないのが一番のエコ
600ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:52:44.93ID:PLYkKUsJ0
>>22
PHEVが充電したら泥棒扱いする自動車ヒョンカもいたしなぁ
601ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:52:51.67ID:GBk94I1i0
中国EV充電スタンド事業が苦境 相次いで撤退へw
http://2chb.net/r/newsplus/1616325310/
602ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:52:51.66ID:uUBWwNAj0
アホだろ
603ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:53:09.39ID:cSgLywXJ0
>>3
充電渋滞になる予感。
賃貸勢がみんなEV乗ったら充電できる場所探すの厳しい。
604ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:53:12.36ID:FQHwLP0T0
充電池カセット式にしないと普及は無理(ヾノ・∀・`)ムリムリ
605ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:53:25.09ID:1Z95Kob60
イマイチ母集団が分からん
現在電気自動車のオーナーのうち、買い換えた人に限定して調査した20%なのか、
それとも買い換えてない人も含めて全オーナーのうちの20%なのか。
606ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:53:48.79ID:hR7SXuiL0
電気自動車は時間かかりすぎて駄目。もし通勤前に切れそうになってるのに気づいたらどうするのか
607ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:53:55.64ID:KOKzVRzG0
>>565
何乗ってるの?
608ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:54:00.90ID:INl4SyHI0
EVのバッテリー作るの含めたら本当にエコなのか分からない、EV推しの人もその辺のこと一切言わない
609ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:54:04.91ID:GBk94I1i0
パナソニック テスラの全株式を売却 4千億円、事業関係は維持
http://2chb.net/r/newsplus/1624591265/
EV終わったなw
610ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:54:41.78ID:0oHbbkhi0
まぁ、ゼロエミッションも利権の塊なんだがな。
オマイラは天下りとか大嫌いなクセにevとか大好きだよな。
etcも利権の塊でブーブー言ってたのくせにwww
611ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:55:00.53ID:OVQUAYW80
バスは電化されてるみたいだけど
調べたら
いずれも中国製だな
612ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:55:07.32ID:3y9/s6Q70
>>278
それぐらいなら電気自動車()にガスタービン載せたほうがいい
613ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:55:13.29ID:tlY9uZHT0
車の楽しみがなくなる
と思うのは昭和世代だけか…
614ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:55:42.67ID:GBk94I1i0
欧州 水素自動車を公開  ローマ法王も水素自動車が良い
http://2chb.net/r/newsplus/1624569406/


EV 終わったなw
615ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:55:47.02ID:TaHd9XXE0
>>594
充電を待ってるアメリカ人が居るんだ。
絶滅危惧種のような感じ。
616ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:56:05.53ID:H1/cNO5/0
>>601
こんなに遅いんだったら回転率も低いだろうし
郊外で広大な土地を確保できない限り、充電スタンド事業は成り立たんだろうな
617ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:56:08.45ID:mq17oS9D0
>>603
自宅に充電設備を設置できないなら車を所有できなくなる
618ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:56:34.46ID:ur4zpxHn0
>>596
お前の方が馬鹿だよ
これからは牛肉業者が出した二酸化炭素のために各国政府がガソリン車をなくす方向に動いているからガソリン車はいずれ乗れなくなる
今企業の株価もサスティナブルかどうかで上下する時代
619ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:56:44.80ID:eUFH/qJQ0
>>608
価格が高いのはコストが高い
コストが高いのはそれだけエネルギー使うから、沢山エネルギー使うと二酸化炭素も沢山でる
BEVは製造にガソリン車の2,3倍の二酸化炭素出してると思うよ
620ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:56:49.83ID:6YYBa0Iq0
>>1
牽引して充電した方が早いでー
621ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:57:12.12ID:SV3ipr7a0
日本みたいな島国ならまだ若干可能性あるけどアメリカや中国みたいな大陸国家でEVは整備だけで膨大な費用掛かるから現実的ではない
電気スタンドは安くないしノーメンテで運用出来るわけじゃないからな
622ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:57:14.71ID:6lsfr4ux0
そんなに直ぐに電池が進歩する感じはねーよな
半導体のムーアの法則じゃねーんだからさ
623ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:57:17.00ID:3fwJxpPN0
バッテリー一個でやりくりできるわけ無いだろ
EVは充電済みの予備用バッテリーも必須
たかだか300kgなんだから抜き差しも余裕
624ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:57:21.86ID:eix+YnO+0
>>25
いちおうテスラが派手な所業の割に着実に地道に進歩してる。まだ実用化には遠いが。
あるいは人民の命軽視で色々思い切った社会実験ができる中国がブレイクスルーするかもしれない。
625ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:58:01.11ID:WIsapLHl0
駐車場に止めたら勝手に充電っていう感じにするしかなかろうが、恐るべき設備投資
626ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:58:55.39ID:mq17oS9D0
>>625
電磁波撒き散らしはイヤです
627ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:58:58.26ID:N+thdSJc0
4.8キロかあ。
北海道だと狭い札幌市内ですら走れないなあ。

菊水から里塚まですら走れない車とか、詐欺でしかないわ。
628ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:59:10.94ID:6t3LXfDe0
>>539
買い替える金がないんだろ
629ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:59:20.81ID:p+FBKbLF0
evは外で充電とかいい加減ガソリン脳は捨てろよ
寝ている間とか車両が動いていない状態で充電だろw
630ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:59:25.06ID:H1/cNO5/0
>>623
300㎏はたかだかじゃないよw
631ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 06:59:55.49ID:+PsfKxNc0
全く使いものにならんな1時間で5kmとかアメリカも寒冷地とかじゃ誰も乗らないでしょ
632ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:00:03.65ID:u+Y+MUar0
電池はなかなか難しい問題だからな
解決したらノーベル賞取れるよ
633ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:00:04.33ID:Bqd9yS+e0
アリアのバッテリーを詳しく説明している動画あったよ

【予約準備できてる?】日産アリアの真価はバッテリーにあり!
バッテリー温度管理機構新搭載でテスラ並みのバッテリーの持ちを実現

634ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:00:17.25ID:3qkMsU4+0
200Vなら寝てれば充電完了してる

めっちゃ楽じゃん

自宅で充電できるってものすごいアドバンテージ

ガソリンに比べたらただみたいもんだし

水素スタンドなんて50キロ先にしかないし高いし営業時間外だしw
635ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:00:26.69ID:12MP47RH0
>>36
ありえない話だよ、ハゲ。
636ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:00:28.87ID:WWLv1H2f0
北極の氷が溶けると海面上昇すんの?
南極じゃね?
637ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:00:30.22ID:PZaHTsb20
自宅充電で毎朝満タンだから短距離なら困らないどころかむしろ便利だな
長距離はサービスエリアの急速充電器の整備次第かな
638ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:00:33.07ID:FfCOa73k0
広大なアメリカじゃ話にならんだろ
639ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:01:15.91ID:xZsBA4v50
走りながら充電してないの?
640ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:01:26.28ID:KR+tJgXo0
>>569
スクーターバイクならすぐに買える
641ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:01:50.01ID:h40LR2mO0
>>20
本気で言っているのなら相当頭が悪いね、君(´・ω・`)
642ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:02:01.03ID:QXGpQYH50
>>1
使い道の無いカネを使えてよかったじゃん。
643ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:02:27.48ID:tc689whK0
>>579
家充電が100vならEVは買わなかったわw
644ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:02:57.63ID:+ZstRY5v0
さすがに使い勝手悪すぎる
645ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:03:18.16ID:tc689whK0
>>633
アリアいいよね
買い替えはそれでもいいわ
646ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:03:23.21ID:KwrefJhN0
なんでガソリン自動車をEV化しようと考えてしまうのか。
最初からEVとして設計すればそんな酷い車にならないはず。
647ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:03:26.99ID:ekJOoRi30
>>630
小錦が数m歩いて座り直すと考えれば余裕余裕
648ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:03:29.73ID:qQXICMh90
電気スタンドで大渋滞できそうだな
649ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:03:41.11ID:N9lWB4h50
EV = 自動運転

そんなイメージがあるからまだ買えない
650ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:03:43.52ID:eix+YnO+0
>>617
各ご家庭レベルで急速充電設備かあ。
もっと原発増やして、配電インフラも整備して…って無い無い。
651ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:03:46.70ID:nKm0HzNB0
実用性なさすぎて草
652ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:04:02.32ID:YuYZz3ao0
アフリカや中東やオーストラリアをEV車なんかで走れるわけがないんだから
あらゆる面考えてもトヨタの言うプラグインハイブリッドが最も理にかなってる

電気をガソリンで充電するわけだから、両面の利点と災害への強さもある
653ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:04:27.33ID:qpA06pFV0
自動車産業のゲームチェンジと充電ステーション等のEV利権を握ろうとする連中がEV押しのEV脳だろ。ポンコツすぎて笑えるがEV脳が国の中枢で跋扈してそうなのが日本。笑えない。
654ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:04:37.74ID:3qkMsU4+0
200Vなら寝てれば充電完了してる

めっちゃ便利

自宅で充電できるってものすごいアドバンテージ

ガソリンに比べたらただみたいもんだし

水素スタンドなんて50キロ先にしかないし高いし営業時間外だしw

自宅充電が主流になってるみたいよ
655ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:04:39.93ID:X3/OHGcA0
そりゃガソリン車と比べたら利便性はゴミだろう
656ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:04:47.05ID:vfaFlgjw0
現在はバッテリーの容量やら充電時間の遅さ、安全性に問題がある。
各メーカー試行錯誤中でバッテリーの規格から設置方法、冷却方法も様々。
要は単3電池みたいな規格がキチンと出来ればバッテリー交換方式が成立する。

クルマの販売価格も大幅に下がるよ。(電池ナシで販売するから)
電池は東京電力みたいに契約型にすればいいんだよな。
657ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:04:50.94ID:3y9/s6Q70
次に買う車
アリアにしようかハリアーにしようか悩んでる。
経済的なメリットがないならいっそCX8のディーゼルも候補
658ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:04:52.47ID:YuYZz3ao0
中国 なぜ日本でEVが普及しない?
http://news.searchina.net/id/1698020?page=1
日本の技術は超先進的なのに、EVが普及しない理由を分析する

1つ目はEVが増えればそれだけ「設備投資」もかかることだ。電気自動車が増えれば、
それだけ「充電ステーション」も必要になる。ガソリンスタンドと違い充電には時間がかかるため、
待ち時間を作らないためには相当の数の設置が必要になる。
また発電そのものの環境負荷についても考慮する必要があるだろう。

2つ目は「ごみの問題」。環境に優しいイメージの電気自動車だが、搭載されているバッテリーには
廃棄問題がある。EVの場合は実際のところそれほどエコではないという矛盾を指摘。そのため、
技術力の問題ではなく環境意識の高さゆえに、日本はEVの普及や切り替えに積極的ではない。
659ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:05:02.09ID:12MP47RH0
>>89
ソースプリーズ。
660ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:05:06.84ID:ahZ20WG70
パリダカ砂漠の真ん中に充電タイム笑
661ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:05:21.42ID:kpoZ7VR/0
>>1
そのうちEVバッテリー車爆弾をつかったテロにしか利用されなくなるんだろ?

もう水素エンジン以外に未来がないことは分かってんだよ
662ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:05:36.21ID:oqcwcbNv0
>>1
結局充電なんて怠いし環境のことを考えたらそんなに変わらん
枯渇問題も緩和されたしハイブリッド中心にすればそれでいい気もするな
欧米だって結局規格競争で利権を争ってるだけだから不便なうちは無理に乗る必要もないし日本にはEVは不要かも
663ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:06:02.08ID:rqTaOU400
リヤカーみたいなのにバッテリー積めば
簡単に切り離し、交換できる。
664ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:06:09.44ID:eix+YnO+0
>>625
ちなみに中国のマンションの集合駐車場でそれをやってるが、先日バッテリの爆発でとめてあったEV200台以上すべて炎上しましたとさ。
665通りすがりの一言主
2021/06/28(月) 07:06:21.64ID:C4grJlNj0
>>612
ジャガーのC-X75って車は最終的にPHEVなっちゃったが、当初はガスタービンで開発してたんだよなあ。
666ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:06:22.66ID:Bqd9yS+e0
>>614

水素も開発研究は続けてくれればいいけど
まだ問題もあるから、そうすぐに、水素にはならないっしょ

【水素自動車に”ミライ”はありません】トヨタの最新技術《水素エンジン》に隠された、メディアが言わない不都合な真実

667ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:06:24.90ID:BDlmdopT0
マスタング・マッハEもシボレー・ボルトも、LG化学のリチウムイオン電池だから
爆発の危険もあるというおまけ付き
668ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:06:32.33ID:MUEzDW1Y0
自宅の充電能力も計算できないで買うなよ
669ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:06:53.35ID:A2d65qi+0
いっその事
生きた馬を飼育して馬車で移動したらどうか
670ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:06:56.31ID:YuYZz3ao0
日本 国内EV充電器が初の減少 1年前から1000基減
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC02B320S1A400C2000000/
宿泊施設などからの撤去が目立つ。EVの普及の足かせとなりかねない。

EVのポンコツぶりが見えてきたからなw
671ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:07:13.45ID:3qkMsU4+0
200Vなら寝てれば充電完了してる

めっちゃ便利

自宅で充電できるってものすごいアドバンテージ

ガソリンに比べたらただみたいもんだし

水素スタンドなんて50キロ先にしかないし高いし営業時間外だしw

自宅充電が主流になってるみたいよ

ソーラーパネルで売電しながら充電なら

電気代もタダにできるって
672ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:07:19.89ID:GcCeRy7m0
風力発電でなんで充電しないの
飛行機のジェットタービンみたいに入ってきた空気を圧縮する羽を何枚も取り付ければいいじゃない
673ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:07:46.99ID:F2ikHl1Q0
廃棄バッテリーの問題もあるから、その辺のリサイクルの事もちゃんと回さなきゃな。
674ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:07:49.67ID:TaHd9XXE0
>>662
アメリカではハイブリッドも流行りそうにない。
675ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:07:53.60ID:pLoUFeOG0
>>175
水素自動車はEVよりはるかに環境に悪い
水素を製造するロスがバカバカしい

自動車は石油燃料を使うのが正解なの
電気がいいなら毎日鉄道でどうぞ
自動車のエンジンを自力で開発できない
東亜のindoctrinationだよ
何十年かエンジンを作らせないで技術を失わせる目的だ
それと同時に発電設備をEVでパンパンにして社会不安をあおる
676ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:08:03.91ID:6t3LXfDe0
ルーフに太陽光発電パネルと風力発電の風車つければ走行中も充電できるよ
677ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:08:06.54ID:YuYZz3ao0
リチウムは不純物が少しでも入るとアウトだからな
そんな厳密な製造管理なんて、中韓は民族的に向いてないわ。
元々が誤魔化せれば何でもアリなんだから

リチウムのセルは日本製を使うべき
これが中国でのEV関係の爆発事故の原因
678ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:08:13.47ID:O3vY/Kqn0
>>20
小学生や中学生にバイク乗せるの危険だろ?
679ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:08:29.88ID:dDOUACjm0
>>672
それができるのは仮面ライダーくらい
680ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:08:31.26ID:PZaHTsb20
【EVは普及しない?】間違いだらけのEV懐疑論
https://www.eco-revo.blog/eco/ev_skepticism#div1-1
681ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:08:39.98ID:rqTaOU400
>>666
ここは気色悪いんだよね。
意見書いたら削除されたので
登録も消したわ。
682ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:08:45.02ID:BEdMZ6Aw0
>>670
島根だっけ、無償で設置してもらったやつの修理費が出せなくて撤去してたの。
683ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:08:54.48ID:9VqWtvzK0
バイデンも水素言い出したし方向変わるかな
684ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:09:04.82ID:YuYZz3ao0
バイデン大統領、水素燃料の大幅値下げを指示 1000km走行可能へ
//2chb.net/r/newsplus/1624701597/

EV 完全に終わったなw
685ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:09:21.06ID:DuuGCj8W0
後、災害が怖いよな。洪水で沈んだら、本当恐ろしい
686ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:09:22.47ID:K3F/hzga0
ゴールデンウィークに30分急速充電スタンドで
10台、20台と行列が出来ていたら悪夢じゃね
687ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:09:24.65ID:xwFDsD6w0
>>672
やってみればわかるよ。
風車レベルで実験してごらん。
無職で暇なんだろ。
688ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:09:42.06ID:QroAYdVk0
まあEVはペテンだからねぇ
ガソリンはきちんとした管理が必要だけれども、万一に備えて買い置きできるし荷台に予備を積んどけばどこまでも走行可能。
EVはお笑いの世界なのだよ。

200キロ走ったら念のため充電とか阿呆だから。
災害で遠方まで逃げるなどは不可能。
大規模停電で身動き不能の完全終了
EVはままごと以下なのだよね。
689ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:10:13.45ID:tc689whK0
>>671
ただにはできないけど10年買い取り期間終わるとkwh10円とかの売電買い取りになるから
実質すげー安く充電はできる ガソリンだとリッター100km走るぐらいの走行コスト
690ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:10:20.85ID:Z+o9rm1T0
こんなの、最初からわかりきってたことだろ?
691ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:10:23.00ID:3qkMsU4+0
200Vなら寝てれば充電完了してるめっちゃ便利

自宅で充電できるってものすごいアドバンテージ

ガソリンに比べたらただみたいもんだ

水素スタンドなんて50キロ先にしかないし高いし営業時間外w

自宅充電が主流になってるみたい

ソーラーパネルで売電しながら充電なら電気代もタダにできる
692ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:10:33.38ID:Bt3Yivip0
>>189
職場の電気自動車はエアコンとか暖房つけてたら充電満タンでも100キロ走れないよ
693ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:10:45.78ID:kgk8U/rk0
EVは車庫がないと防犯が大変だからやめてほしいわ
694ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:10:48.57ID:YuYZz3ao0
中国、ビットコインを認めない方針、マイニングしたら逮捕
電力不足、停電問題

そりゃあ膨大な電力使うからな。EVも普及するわけないw
695ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:10:59.29ID:4JclfHh+0
>>663
そんな重たいものどうやって交換?
あとバカなおまえにマジレスすると
それなら交換しなくても
線を繋げばいいんじゃないの?って
696ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:11:02.78ID:H1/cNO5/0
新築の住宅やマンションの駐車場に200Vのコンセントが標準となれば
少しは可能性が広がるのかね
こんなに遅けりゃ盗電の問題は少ないんだろうが、管理に不安が残るな
697ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:11:15.64ID:qZAS2kHR0
>>686
コロナ禍のGWですらSAの入口近くまでev車が並んでたよ。
698ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:11:16.19ID:GcCeRy7m0
>>687
やってみたのか?
材料もカーボンとかいいの使ったか?
699ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:11:18.44ID:sDdIkN9T0
水素が本命
ただ水素の生産コストがなぁ
700ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:11:27.70ID:BuKld4ZZ0
>>672
風車で発電しようとすると空気抵抗増えて走行に必要な電力が増加する
当然発電にかかるロスもあるので収支が見合わない
701ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:11:30.56ID:K3F/hzga0
道の真ん中で電欠・・・悪夢だよ~
702ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:11:38.44ID:BEdMZ6Aw0
>>692
車種わかる?
703ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:11:49.78ID:n+B905EP0
日本はこれからどんどん電気代値上がりするし、
電柱とか維持している電力会社は旧大手電力会社だし
今後普通の伝染経由で使う電気はどんどん値上げするよ。


蓄電池も太陽光パネルももう少し安くなったタイミングでかなり普及するだろうね。

テスラならやりかねないし、太陽光も風力と組み合わせるとだいぶカバーできるらしいし
704ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:12:03.57ID:7IxPQ8ER0
効率悪いな。EVスタンド増やしまくってブラックアウトの未来しか見えない
705ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:12:06.82ID:KTrtBEAp0
>>644
現状のバッテリー基準で環境構築しようとすると
都市圏基準の地域でもないと電源探しや充電渋滞だろうな・・・
>>664
過充電でバッテリー加熱でもしたんかな?
706ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:12:40.48ID:2qBcCYwN0
またルールが変わる
今度はちゃんと技術ツリーを前に進めて競って欲しい
707ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:12:40.50ID:EYkjJmr80
>>669
今なら人力車の方が安いかもな
708ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:12:41.51ID:tc689whK0
>>696
住宅に200vは超簡単でやすいよ
>>415
3万円
709ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:12:42.31ID:YuYZz3ao0
ようするに日本の自動車産業をツブすためにEV言いだしただけだからなw
ところがEVのポンコツぶりが見えてきたんで、水素にチェンジと言いだしたw

世界 「ちくしょう、水素じゃあ日本に勝てないかもしれない」
710ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:12:51.46ID:12MP47RH0
>>618
発送電に必要なエネルギー、バッテリーの生産~廃棄に必要な資源を考えても
トータルで環境負荷が低いと思う?

毎度毎度の欧米のダシにされてるだけだ。
711ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:12:54.36ID:BDlmdopT0
自動車の未来は、固体電池EVかFCVかの2択だろ

自宅に充電設備があって、子供の送迎と買い物しか
しない人なら、今のEV買ってもいいかも知らんが
712ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:12:54.94ID:BuKld4ZZ0
>>701
昔00年代ホンダ車に乗ってた頃、交差点右折待ちでデストリビューターが突然死して大変な目にあったな
713ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:12:59.26ID:hzjcRfLU0
安倍なんとかしろおおおおおおおおおおおおおおお
714ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:13:04.05ID:ynL7MzIW0
自宅のコンセントを15000Vに改修すれば、数分で充電できるだろ
715ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:13:04.26ID:K3F/hzga0
真夏の中国、BEVは自動車爆弾になりそうだ
716ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:13:06.25ID:GcCeRy7m0
>>700
その抵抗を減らす角度とか車メーカーが研究しろよ
一般人にそれを求めるのは間違い
717ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:13:14.19ID:WWLv1H2f0
>>695
ギャグにマジレスは可哀想ww
718ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:13:18.51ID:BEdMZ6Aw0
>>697
充電中に運転手がいなくなるから、非効率なんだよね。
自動充電車になればいい。夜中に勝手にスタンドまで走ってくれるの。
719ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:13:44.74ID:BuKld4ZZ0
>>716
研究も何も、エネルギー保存則からして無理
720ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:13:45.65ID:1Z95Kob60
>>265
非接触充電は効率が悪いからな
スマホや電話機程度ならたかがしているが、大電力を必要とするものを非接触にするとロスが無視できない
もしこのロスがなければ電車もとっくに架線無くなっているだろうね
721ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:13:53.05ID:oiPv+e070
>>663
牽引免許必須だな
722ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:14:03.91ID:+bfSxxKi0
>>530
中国なんてEV走らせるために石炭燃やしてんだぜ
723ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:14:04.36ID:745Hczxh0
アメリカみたいな広大な土地柄では都市部以外無理だろ
4WD巨大ピックアップトラックがデフォの国民性だし
V8信仰あるし
724ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:14:13.94ID:0ZZnsx1h0
車にヤンマーの発電機を積んどけばいい
725ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:14:44.85ID:GcCeRy7m0
>>700
ジェットエンジンもタービン回してるけど
抵抗受けてるの?逆にブーストしてるじゃん
726ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:15:00.93ID:tc689whK0
>>714
自宅はまあ6kwh(200v30ah)までが現実的だな
727ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:15:18.56ID:12Kxw0Fo0
>>530
何その体感。頭がおかしいのはどっちだか。
728ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:15:19.92ID:LzTQFGLt0
EVって、家に飾っておく為の物だろ。
災害時は非常用電源になるから、役に立つし。
729ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:15:29.65ID:WWLv1H2f0
>>714
電柱には6600V
730ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:15:43.44ID:BuKld4ZZ0
>>725
タービン回すために燃料を燃やしてんだから当たり前だろ
731ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:15:50.09ID:6syCjDHP0
そのうち貧乏人はEV車、金持ちはガソリン車になるよ
732ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:15:54.77ID:rTXaC5Gt0
>>670
今の実力じゃ冬場にEVで温泉とか蟹とかスキーは有り得ないからな
雪道はスタッドレスタイヤ履いたスバルAWD最強
デザインは致命的にダサいが
733ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:16:05.07ID:WIsapLHl0
道路に架線つけて車にパンタグラフをつけるってのは
734ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:16:22.33ID:tc689whK0
>>729
ahは実質無限w
735ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:16:25.72ID:RcyGb0yO0
>>81
バイトじゃできないし人件費すげーかかりそう
736ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:16:40.93ID:KTrtBEAp0
>>711
都市圏基準の地域内で生活車の活動範囲なら平気だろうけど
地方以下や郊外等に出向いてそれなりの航続距離のいる人だと
現状じゃ電源探し必須だろうしねぇ・・
737ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:16:52.58ID:kgk8U/rk0
EVって充電中に子供とかがいたずらして怪我したら責任とらされそう
738ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:16:53.13ID:GcCeRy7m0
>>730
その燃料が車ではバッテリーでは
739ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:17:27.54ID:K3F/hzga0
だからさあ高効率のガソリン・エンジンと
モーターを組み合わせて互いの長所を
活かせば良いんだよ・・・って思うよね
1997年に発売されちゃったんだけどさ
740ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:17:31.91ID:EVBaGFqg0
EVは災害時に電池として使う為に、車庫に保管しておく車
つまり、鑑賞用
741ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:17:33.65ID:DuuGCj8W0
>>574
二酸化炭素が増加しているから地球が熱くなるのではなく、実は地球が熱くなってるから、二酸化炭素が増加しているのよ。それでも、今の二酸化炭素量は、恐竜のいたジュラ紀よりも低い。ならなぜ環境問題が騒がれてるかというと、石油はなくならないということがわかってしまったから。環境問題なんぞビジネスのため、新たな利権を創造するための大義名分なのだよ。
742ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:17:35.94ID:BuKld4ZZ0
>>738
ジェットタービンとバッテリーを一緒くたにするって、どんだけ頭が悪けりゃそうなるのやら
743ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:17:36.96ID:tc689whK0
>>732
雪道EV強いよ
俺スキーもEVでいくし
航続距離は夏場の85%だけどな
744ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:17:38.46ID:3qkMsU4+0
電柱から給電できたらいいなw
745ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:17:40.79ID:TaHd9XXE0
>>709
水素はもっとひどい。
燃料の水素の積載量がわずか。
15分に一度チャージしなければならない。
746ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:17:41.86ID:nZ32oG/w0
マツダの水素ロータリーエンジンに期待

内燃機関への水素利用は地雷である
最大の理由は水素の燃えやすさにある。着火しやすさはガソリンの12倍である。
朝鮮人みたいにすぐカッとなって燃えるのである。だから扱いが難しい。

しかし、この着火しやすいという性格を穏やかにしてくれるエンジンがある。
それがロータリーエンジンだ。

なぜ水素とロータリーは相性が良いのか。
ロータリーは吸気ポートから取り入れた空気が、ローターの回転に合わせて移動する。
バックファイアが起きるような場所がない。レシプロの場合は排気バルブ周辺がホットスポットであり、
ここで水素が自着火してしまう。しかし、ロータリーはホットスポットができないのだ。

マツダが水素研究をはじめたのは1991年だった。製鉄所で出る余剰水素を分けてもらい、
1989年から研究を重ねていた。燃焼の速さも1991年の時点で気付いていた。
747ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:17:43.95ID:WWLv1H2f0
>>725
抵抗が無かったらタービン回らない
748ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:18:17.38ID:4h4zzgJN0
大草原の小さな家みたいな田舎じゃムリだろうな
749ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:18:18.74ID:NhbXgxg10
>>221
数時間なら十分急速充電なんですよ。
電池に詳しい人なら常識なんですが一般人にとっては長いんでしょうね。
750ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:18:45.36ID:BQMvk2t80
アキヲは正しかった
751ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:18:47.97ID:GcCeRy7m0
>>742
頭が固いとやりもしないでダメとかいっちゃうんだね
752ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:19:09.00ID:BuKld4ZZ0
>>746
つまり俺のRX-8がワンチャン
753ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:19:39.66ID:KgQEAVV70
確かに充電めんどいって問題は解決出来んだろうな
754ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:20:01.52ID:GcCeRy7m0
変に知識持ちすぎてやる前から
こうだからダメと言いやりもしない
やることで気づくこともあるのに
755ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:20:29.51ID:NhbXgxg10
>>200
電動アシストの進化が発揮されるのは坂道ですよ。
横浜、都内では必須と言える。
756ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:20:34.97ID:DKxlloMN0
ヤルモンス・ブイニーで走行発電が消費発電を上回りエネルギー補充がいらない時代がそこまで来ている
757ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:20:39.11ID:BuKld4ZZ0
>>751
だからエネルギー保存則って物理の超基本的な原則がある以上は無理だって言ってんの
今日日のエコカーが流体力学駆使して空気抵抗減らすのにどれほどの努力をしてるのか知らんのかよ
758ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:20:41.65ID:BlB1EBMZ0
>>749
ガソリンの給油と比較しないと意味ないだろ馬鹿
759ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:20:46.58ID:RcyGb0yO0
しかしまあEVEV言ってたのが馬脚を表すの思ったより早かった
あと5年くらいは焦らすのかと思ってた
760ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:20:49.47ID:12Kxw0Fo0
せめて自動車評論家か横浜から箱根まで無充電で往復して評論できるようにしろよ
761ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:21:07.45ID:K3F/hzga0
全固体電池が出来ればーーー
うんうんでもね重量当たりの
エネルギー密度は上がらないからさ
結局今と同じなんだよね
762ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:21:10.24ID:SotUnnmy0
こんなことは130年前から言われてた事
なにを今さら
EVはチャリンコまで
763ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:21:32.87ID:GcCeRy7m0
材料や技術は進んでるから
10年前は無理でも今ならちょっとした改良で可能かもしれないのに
764ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:21:32.99ID:1tmqVgQ80
中国でソフトのリコールも起きているけど
それでもテスラはみじんもへこたれない
それがパイオニアの姿だ
ネガティブニュースだけ集めてそれ見たことかは保守爺のたわごと
765ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:21:34.07ID:Gm3nmNYo0
ラジコンみたいにデカイバッテリーをスタンドで交換スタイルにすれば良い
766ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:21:35.25ID:pLoUFeOG0
>>417
親方が有能な君主でよかったね
日本や台湾は中国とは違う国です
まず、そのおかしな認識を変えましょう
というより、五毛は変えたくても変えられない
悲しい奴隷かぁ
767ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:21:48.38ID:Bu26d3tg0
周りでリーフ買った目立ちたがりが居るわ
768ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:21:57.34ID:12Kxw0Fo0
とくに広大なアメリカじゃEVなんか使えない。砂漠の真ん中で止まったら死ぬ。
769ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:22:00.23ID:tc689whK0
>>760
それ普通にできるからw
リーフe+東京から三重まで無給電でいくし
770ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:22:10.48ID:rqTaOU400
昔は0.1c充電が基本だったな。
つまり電池の容量の1/10で10時間かけて
充電する。
0.3c充電は急速充電で電著の寿命が縮むと
書かれていたもんだ。
771ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:22:13.40ID:Xe1fuw2C0
>>98
スタンド側がパチモンにすり替えちゃうんだよ
772ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:22:19.69ID:vD0u7XkI0
5キロならチャリでいいな
773ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:22:19.87ID:KTrtBEAp0
>>749
急速5分でどの程度走れるのか?かと
これが上がらないと充電渋滞or設備大量配置になりそうw
774ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:22:22.14ID:qAiKIEUK0
近所のスーパーは駐車場500台くらいあるけど充電器一個しか置いてないわ
775ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:22:24.16ID:12Kxw0Fo0
>>767
日本じゃ意識高い系しか買わない
776ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:22:27.93ID:K3F/hzga0
ヨーロッパもアメリカもローマ法王も
水素、水素って言い出してますので
もう誰もEV、EVって言わなくなった
777ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:22:51.76ID:GcCeRy7m0
そんなに風力が嫌なら
ブレーキの熱をエネルギーに変えろ
778ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:23:08.24ID:12Kxw0Fo0
>>769
誰か芦ノ湖往復やってくれないかな
779ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:23:14.03ID:+dTIYNiK0
アメリカ人は体格もいいのでバッテリーもメガ級が必要なのでは?
780ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:23:19.87ID:Bqd9yS+e0
>>688

確かに震度7が来て停電になった時は
困りそうだな
781ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:23:34.73ID:MUEzDW1Y0
テスラかメルセデスCクラスを買うかで迷ってる
モデル2のAWD待ち
782ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:23:40.93ID:rqTaOU400
もう、EVから水素か。
世の中の回転早いね。
783ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:24:07.56ID:j3FTmxW30
>>755
隅田川にかかる橋の急勾配を子ども2人乗せてスイスイ登れるからね
784ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:24:08.10ID:UE9co7pf0
電池技術でブレイクスルーが起きないと普及しない、て話を何年か前にしてたと思うけどな
最近、EVをやたら推す記事が増えてね?
技術革新なんも起きてないと思うけど
785ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:24:10.74ID:pqdMH6d50
>>1
どこぞの国家がインチキ環境活動家によるデマ工作などで世論誘導して
既存の自動車業界のシュアを奪い壊そうとした事が原因だろうと思うね。
低燃費低排出CO2のガソリン車で十分に環境サイクルは守れていたんだ。
 
ところが通常の10倍ものCO2を排出する非効率な石炭燃焼で
発電所や工場を稼働する国が出てきた。
その国は自身の排出するCO2の非難をかわすために
根拠もない環境問題世論をでっち上げ誘導させて自分たちへの問題をごまかし
ガソリン車製造企業のシュアを奪いながら現在のような矛盾した
逆に総体的にCO2増大となる非効率なEV車が誕生したのだよ。
 
EV車は自動車それ自体からのCO2は確かに排出しないが
その蓄電電池を充電させるための回りのインフラや発電量を増やすためには
結局のところ実はガソリン車1台分以上ののCO2がでる非効率な車なのだよ。
786ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:24:12.31ID:4MPNxX9w0
>>755
横浜なんて山の上住まいは高校生からアシスト自転車だわ
787ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:24:16.22ID:+XFGxg1j0
>>764
初期のiPhoneの頃に似てるよな
ダメなニュースだけをピックアップして溜飲を下げる

80%の方は見ない
20%の方だけを注視する

「どうせiPhoneなんか流行らねえぜ」

それから5年後
788ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:24:18.92ID:o15iFDJf0
>>641
きみは若しかして自分は頭が良いと勘違いしてない?
789ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:24:19.29ID:EfJBGBnv0
ノルウェーは捕鯨をしてるから世界的に捕鯨も推進するべき
790ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:24:20.15ID:xu2JFZf40
そりゃ凄く不便だろう
しかもこれだけに留まらない
充電器系はトラブルが起きる可能性はガソリン車の比ではない
791ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:24:32.11ID:1tmqVgQ80
流行に乗ることもないし拒否することも非難することもない
時が来たら乗ればいいだけ
自分にとってのいい時期というものがある
792ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:24:38.63ID:12Kxw0Fo0
>>782
そして水素からガソリンへ
793ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:24:41.66ID:CdrRg8CP0
最近、アメメディアがEV車に悲観的な記事、やっとで書き出した
794ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:24:48.32ID:K3F/hzga0
テスラのバッテリー重量は500キロ
タイヤも道路も削れまくり
環境にとって最悪なのだ
795ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:24:54.26ID:dzG3LYcR0
電池って3年で購入時からすると八割になり
5年で壊れ出す
買い直すと馬鹿高い
これは国民が黙ってるのはアホしかいないジャップランドらしいな
796ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:25:01.96ID:PZaHTsb20
充電器なんて車一台停められるスペースがあれば1基10万弱で設置可能
EVが普及すればあちこちに自販機感覚でポンポン設置されるようになる
797ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:25:02.98ID:GcCeRy7m0
アイデア料出せよ
こんなとこで無料でアイデア貪ろうとしやがって
798ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:25:18.23ID:KP3OJ6pL0
4.8km走行してからまた充電すればいいじゃん、甘えるなよ!
799ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:25:18.97ID:ZsncyJq60
>>781
テスラはマジやてめとけ
2020年のコンシューマレポートで最悪だから
800ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:25:26.22ID:yyRlZBDX0
>>765
休日に客が多過ぎてスタンドに充電済みのバッテリーが無くて暴れる老害が現れそうだ
801ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:25:53.93ID:BuKld4ZZ0
>>777
回生ブレーキってご存知でない?
ブレーキは運動エネルギー→熱エネルギーだけど、モーター利用して運動エネルギー→電気エネルギーとしてバッテリーにチャージしてる訳だけど
頭悪すぎよね、君
802ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:26:21.56ID:EcegyPs80
>>653
ポンコツすぎて笑えるがEV脳が国の中枢で跋扈してそうなのが日本。
>
それは全く逆で、
日本の自動車企業のみならず日本の産業トップのトヨタの章男社長や中の人たちも、
EVの急速充電器を配備していく組織の中心の東京電力・中部電力の人たちも、
EVに否定的だったり、アンチEVでEVの普及を日本やアメリカで妨害して来てますよ。

なので、ホンダや日産などを除きトヨタを中心にしている日本企業たちは、
ますます苛烈になって来ているEV、及びEV用のバッテリーの開発と量産において取り残されていて、
日本のEVのインフラも長期的に渡って利用者が使いにくいものとなり、EVを選択する人たちを減らしていき、
日本のEVの普及や技術開発を妨害していくことになるでしょう。
(日本国内でも、テスラの急速充電器のスーパーチャージャーは欧米並に使いやすいです。)

なので、日本はEVで世界から何周か周回遅れになり、ガラパゴス化しそうですね。
803ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:26:28.85ID:AvkYk44q0
>>33
>アメリカで販売のヒュンダイ車、エアバッグが開くと天井が落ちてくる不具合

ドリフのコントみたいだなw
804ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:26:34.62ID:uHOWvtvz0
もう日産が完成形でいいんじゃないかね
805ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:26:37.12ID:TLcHo4dx0
PHEVがやっぱり最強。 
バッテリーもほどほどの容量でいいし、普段は全くガソリンは使わない。
遠出も全然怖くない。燃費もHV車よりいいぐらい。
806ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:26:44.65ID:Bqd9yS+e0
そういや逆に震災の時にEVの電気を利用ってのがあったな

災害時にEVからコンビニに電力供給 セイコーマートと日産が協定
https://www.kankyo-business.jp/news/022096.php

震災で家が停電しても車のバッテリーはまだ残ってるからスマホ充電できたり
停電でクーラー使えず真夏ピンチでも、残っているバッテリーの充電で
車の中でエアコン付けたり
807ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:26:45.45ID:HBWtxbzr0
充電時間と航続距離は前から課題になってたじゃん
何を今更
808ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:26:52.55ID:BlB1EBMZ0
乾電池みたいにバッテリーごと気軽に交換できればいいんだが
809ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:26:55.89ID:mwmP0Xgy0
本当は地熱発電で無尽蔵にエコに安定して発電出来るんだけどね
本格稼働した場合マントルにどのような影響が出るか解らないから二の足踏んでるんだよね
810ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:26:56.04ID:K3F/hzga0
バッテリー交換方式って誰も言わなくなったのは
500キロのバッテリーなんて簡単に交換できないから
811ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:27:04.46ID:MUEzDW1Y0
>>799
実物を見るとメルセデスの質の高さにウットリする
テスラをみるとスゲーガッカリする
812ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:27:21.02ID:12Kxw0Fo0
金が余ってるならEVでもいいけどな
813ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:27:33.23ID:P2ceyJ3P0
中古市場に選択肢が増えるのは嬉しいね。
814ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:27:50.22ID:6lsfr4ux0
ミライは水素5.6kgを充填時間3分ぽっちで完了して850km走ってしまう

一方EVはバッテリーが数百キロ、急速充電器使っても満タンまで30分

EV/(^o^)\オワタ
815ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:27:53.29ID:ZsncyJq60
>>811
テスラの内装もフロント部分が簡素化されてて、めちゃくちゃ安っぽいのな

外装はチリもあってないし。
816ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:27:56.31ID:mq17oS9D0
>>787
ガラケー→iphone・スマホは便利になることはあれど、不便にはならない
レシプロ→EVは不便になることが多い

故に、ガラケーとスマホとは事情が全く違う
817ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:27:57.35ID:GcCeRy7m0
>>801
中卒の俺に頭悪いとか何いってんの
頭悪いとかその分野を学んだ奴と同レベルでの言い分だけど
818ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:28:09.23ID:TaHd9XXE0
>>810
中国ではやっていると聞いたことがあるけど
819ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:28:17.87ID:BuKld4ZZ0
>>806
それガソリンエンジン車で電力供給用の車載インバーターあれば良くね
820ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:28:58.06ID:8NCOKQa50
>>805
技術的には最高だが
コストも環境コストも一番割高だけどなって
プレゼンやろうと思ってるんだけど
821ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:28:59.66ID:GH+vEGqD0
EV、自動運転はトヨタみたいに一から街を作って
小型のモノレールが一番現実的だろ
日本全国がそうなるには100年以上かかるだろうから
俺たちには関係ないわ
822ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:29:08.88ID:R29lmSAN0
レベル2ならどのくらいで充電終わるの
823ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:29:10.37ID:y2TU4sTi0
115vだろ。日本では更に遅いのか
824ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:29:17.98ID:PZaHTsb20
>>784
バッテリーは半導体並に技術進歩の著しい分野だよ
現にこの10年でkwh辺りのコストは8割も下がった
あと数年以内にはエンジン車より安くなりそうじゃねってことで騒がれ始めた
825ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:29:25.26ID:1SIqcAun0
>>106
爆発するEVスタンドが増えそうw
826ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:29:26.42ID:12Kxw0Fo0
>>814
トヨタは燃料電池から水素エンジンに切り替えた
827ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:29:26.92ID:g/Ygb2/70
>>749
ガソリンの給油と比較して、充電に数時間かかるのが許容範囲なのか?
それを言っているんだよ馬鹿
828ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:29:47.18ID:SfPNJG5+0
買い替えキャンペーンで80%が電気自動車に変えてるという事実の方が衝撃的なんだが
829ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:29:55.73ID:Bqd9yS+e0
>>810

それもyoutubeの奴が言ってたな、バッテリー交換方式厳しそうだぞ

【あなたがEVバッテリーを交換する日は訪れません】ENEOSがゲームチェンジャーと言われるバッテリー交換ステーションの実証実験を開始したが、、

830ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:30:00.24ID:ra2XbVoN0
EVでもいいけど家で充電できる人はともかく月極駐車場の人達はどうすんのって話だよね
831ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:30:07.72ID:nm/1oiNo0
頭空っぽの方が夢詰め込めるってのはこういうことか
832ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:30:23.16ID:GcCeRy7m0
閃きに頭悪いも良いも関係ない
全ては閃きから始まる
頭が良いとか悪いとか言ってる低レベルな人間じゃないのだよ俺は
833ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:30:28.98ID:K3F/hzga0
バカ高い金払って不便なものを買う
しかも環境にとって最悪

まるで意味不明
834ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:30:32.82ID:pqdMH6d50
EY車自体からはガソリン車の内燃機関よりも確かにCO2は出ないだろう。
しかし蓄電池自動車はその充電をするための電力を確保するための
発電をするインフラや蓄電の電池層の制作や消耗交換サイクルの効率性や
コストの問題から実はガソリン車の内燃機関型よりもはるかに非効率で
多くのCO2を総体的には排出させているんだよ。
835ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:30:37.39ID:8NCOKQa50
トヨタの水素エンジンって確か発電機じゃなかったか?
836ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:30:46.08ID:hinD2Q3T0
水素に舵きるトヨタ
837ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:30:59.84ID:Osu8eU840
8割おじさんは短距離走行
838ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:31:09.32ID:nPV3nnuV0
各家庭に、急速充電器を売れよ。
839ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:31:09.45ID:KSiwwO5l0
>>816
いやスマホで充電クソ面倒になったよ
一週間持つのが一日持たない
840ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:31:20.95ID:12Kxw0Fo0
>>828
何それなんの話?
841ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:31:22.43ID:UE9co7pf0
>>824
コストって言ってんのは製造コスト?
充電時間と持続時間の問題がクリアされてないんじゃないの?
超急速充電の話は聞くが、実用化されたという話を聞かん
842ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:31:31.34ID:OlDNDtgR0
まあEVを買うやつはマヌケってことだ。市川市長を代表にな。
843ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:31:31.66ID:M3GW08R30
今はまだ充電施設が充実していないから、充電が足かせになってるけど、
EVが普及したら、駐車場には充電設備が付いているのが普通になるだろう。

まあ、その頃には自動運転とカーシェアが普及して、車は必要なときに
呼んで乗るだけのものになってるかもしれんけど。
844ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:31:39.67ID:TaHd9XXE0
充電しながら走れるロングコードを作るから大丈夫。
845ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:32:23.77ID:nQQbNPjJ0
不便だと言いながらお前らはスマホを毎日のように充電してるだろ?
つまりそういうことさ
846ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:32:46.85ID:azguQZqd0
EVはピザ屋の配達に使うような
三輪原付バイクみたいなのでいいと思うんだよな
サブの乗り物して
847ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:32:47.51ID:GcCeRy7m0
閃き→頭のいいやつが考え作る
俺はお前らが考え作るってことの前段階
お前らには神と言える創造主なんだよ
848ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:32:55.70ID:SotUnnmy0
日本は100Vだからクッソ遅いという事か
せっかちが多いのに無理だねこれは
849ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:33:06.04ID:BuKld4ZZ0
>>817
この時代に中卒は草w
バカは黙ってろ

>>831
ある意味羨ましい話だよな
850ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:33:08.93ID:QDsM1Vjq0
>>844
何ゲリオンだ
851ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:33:12.13ID:K3F/hzga0
テスラはなあパナのリチウムイオン電池を
7000本も並べてんやで
で、重量500キロな

・・・ごめん、笑うわ
852ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:33:50.03ID:DecLjQoQ0
まぁ、アメ車だし
853ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:34:16.39ID:8bk9DTY/0
電気自動車は家から遠く離れた外で停止した時の不安感 心配感が半端ない。
あとエアコン 電装なんかも心配で使えるけど、なるべく節約するとか

電気切れで止まったらが先走って
ビクビクしながら運転する強いストレスがかかる車がEV 電気自動車だよ。
854ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:34:33.69ID:lTjfxESR0
後は欧州の爆死が見もの
855ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:34:41.14ID:dfrbx4gS0
結局プリウスみたいなハイブリッドが使いやすくて
そのあと水素のが台頭してくるんじゃなかろうか
856ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:34:47.47ID:JpaKTs2f0
昔のラジコン思い出した
10分遊んでまた明日
857ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:35:14.00ID:pZROyznJ0
4.8キロw
858ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:35:28.41ID:BuKld4ZZ0
寒冷地に住んでるとスマホですら冬場はバッテリーがあっという間に無くなるのを実感しているわけで、EVなんて恐ろしくて乗ってられん
吹雪でスタックしたら死ぬわ
859ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:35:37.04ID:+x1QUfxF0
スマホのバッテリーでもイライラビクビクするのに
何とかならんもんかね
860ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:35:37.85ID:1tmqVgQ80
>>816

EVを単なる電動自動車という捉え方がすでに古い
革命というのは走りながら周囲を巻き込んで変革すること

今の環境でEVがエコシステムとしてどうなのかという議論が次のステップを作る
それと、テスラにとってEVは手段。車のAI化と生産方式自体を根本から変えようとしている
861ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:35:48.21ID:Bqd9yS+e0
>>848

最近の新築の家は最初から200Vだったり
200Vの充電設置費用も10万円ぐらいだから
EV自体が今後安くなっていけば10万円分も吸収できるでしょ
862ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:35:55.04ID:497UxWDP0
キュービクル使えよ
863ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:35:59.20ID:2mky2Sc70
>>702
三菱の軽
864ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:36:06.87ID:xUkgNL1H0
元記事だと3mile
865ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:36:18.89ID:I+lLjKC80
アメリカのピックアップトラックはどんなにEV化進んでも生き残るのかな
866ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:36:26.62ID:MUEzDW1Y0
>>815
テスラは補助金でロングレンジAWDが440万で買えるのが魅力
867ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:36:30.51ID:azguQZqd0
>>848
プラグインハイブリッド買うとなると
家では200Vの電気工事必須なんだよなぁ
868ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:36:40.25ID:+cYMd1gw0
>>853
暖房が一番電気食いそうだわ
電気→熱へのエネルギー変換ロスは大きいだろ
ガソリン車だと熱なんて捨てるエネルギーだったんだけどなあ
869ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:36:53.22ID:pqdMH6d50
>>827
低燃費低排出のガソリン車の方がインチキな非効率EV車よりも
総体的にはCO2の排出量は実のところ少ない。
自動車自体からのCO2排出がEV車は少ないから
目に見える部分だけで騙されやすいのが現実なんだよな。
 
ガソリン車で世界的シュアが確立されていた業界を破壊して
自動車産業の構造を変えるためなのかは知らないが
インチキ環境保護の世論誘導操作でEV車という意味不明な業界が
確立されてしまった。
見た目だけの環境に優しいように思えるだけのエゴEV車
870ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:37:13.97ID:GcCeRy7m0
専門の知識が高まれば高まるほど頭はかたくなる
もう閃はおきないお払い箱
871ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:37:17.09ID:UE9co7pf0
一方で金がない金がない、といい
一方で仕事がない仕事がない、雇用創出しなきゃ、と言う

次世代のインフラ整備には大規模公共事業しかないと思うけど、なんにもできないし何にもやんないよね

ITもそうだけど、技術が普及しないのは政治の問題だよな
872ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:37:20.37ID:K3F/hzga0
テスラはなあ1週間乗らないと
10%放電しているらしいぞ
乗らないとガソリンが漏れる車・・・
そんなん無いわあ
873ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:37:32.24ID:iNOR68wo0
ギャグ漫画みたいだな
874ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:37:35.67ID:WhQwoxer0
>>28
名前
875ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:37:44.20ID:EcegyPs80
>>657
EVはまだまだ発展途上なので、
EVは急速充電器の設置場所やその性能などインフラも重要で、なおかつ日本のインフラもまだまだなので、
まずはご自分でよく調べてもらって、ご自分に合っているかどうかで買われたほうが良いと思いますが、
日本のEVを応援する意味で、なおかつ日産は経営が厳しいので、
できれば日産のアリアを買ってあげて欲しいと思います。

初めてで自分に合っているEVがよく分からないなら、
初めは走行距離が長いものを買っておくと、後悔しにくいと思います。
876ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:38:10.86ID:WWLv1H2f0
>>861
ケーブルとコネクタ買ってくればツレの電気工事士呼べば10万もかからんやんw
877ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:38:14.45ID:Ag/U0D/j0
>>1
>予算150億ドル(約1兆6500億円)をかけ、アメリカ国内50万箇所に充電ステーションを設置しようというものだ

1時間充電でも1200万台分
10日に1回の時間指定予約制になりそうだなw
878ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:38:24.88ID:ra2XbVoN0
>>872
バッテリーってそういうもんだろ
スマホとかもそれは変わらないぞ
879ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:38:46.47ID:BuKld4ZZ0
>>868
最近の車ですら60%は捨ててるからねぇ
880ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:39:12.02ID:JQsB3rEt0
>>810
実はリーチタイプの電動フォークはバッテリーが数百キロあるが、車内と台車双方にコロが仕込んであって手でも交換できたりする
ただ倉庫作業してる連中でも重いわ危ないわですので、充電場所で誰もがセルフで交換とは同列に語れないんですよね

>>843
充電場所は大して心配してない、需要増えれば自ずと増える
なのでどっちかというと発電のほうの心配だな
881ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:39:18.59ID:1tmqVgQ80
EVは目的ではなく手段であることに気付いているか日本のメーカー
882ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:39:18.62ID:lEWvtuO70
相変わらずセカンドカーレベルやん
883ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:39:57.30ID:WCqPfmDC0
これわかってたことだし
なぜハイブリッド否定なんだろって
金がない技術がない、てことか
884ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:40:03.42ID:cDP/DCiZ0
>>808
ミニ四駆のサイズに対して、単三電池のサイズ考えれば
気軽じゃないのわかるだろ?
885ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:40:16.54ID:GcCeRy7m0
初歩的なところから別路線を見いだせるのは
入りたてとか素人に多い
何故なら捕らわれないからだ

やっすい金で特許買い取ってんじゃねー
糞企業ども
886ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:40:27.78ID:V6cQ+Is60
2割って数字は記事とは反対の衝撃だろ
現時点のレベルで購入者の8割が継続して乗れるって事は数年でマジで入れ替わるってこと
887ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:40:34.36ID:xUkgNL1H0
出来損ないのBEVを
騙して買わせるのはもうやめろ
888ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:40:47.63ID:PZaHTsb20
「EVはバッテリー交換が必要で高価である」とする主張があるが、これは過去の話である。
近年ではバッテリー自体や温度管理機能が大幅に向上し、
例えばテスラ車両の平均的な走行可能距離の減少を見ると、
20万マイル(約32万km)走行したあとでも約90%を維持している。
889ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:40:55.12ID:hJvuJFC+0
>>1
逆に言えば80%は電気自動車に満足してるのか!
たしかに「いちどEVに乗ったらエンジンに戻れない」と聞くけど
8割がEVに定着するなら本当なんだろう
890ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:41:04.02ID:wlGtCnn90
アメリカのガソリンスタンドとか強盗のホットスポットじゃん
リアルGTAの世界やぞ
891ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:41:05.30ID:VB/I9k+T0
ハイブリッドを開発して水素エンジンを研究しているトヨタは間違ってなかったんだな。
892ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:41:05.47ID:a5icYaIP0
>>5
日本車に負けたく無いマスコミの盛大な後押しの結果だな
893ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:41:21.50ID:6lsfr4ux0
昭和の家じゃあるまいし、分電盤までは単相3線来てるから、簡単に200Vのコンセントなんか増設出来る
パナの分電盤ならコンパクトブレーカーのスイッチを200Vのほうに切り替えるだけだから赤ちゃんでも出来る笑
894ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:41:32.43ID:z+q5iIwd0
バイデン「EVで中国に勝利する!」充電ステーション50万カ所設置。トヨタに大打撃
http://2chb.net/r/poverty/1621454550/

50万設置前に8割も定着してるってすごいな
ネトウヨトヨタ信者がEVが物凄いゴミクズかのように語ってるのに
895ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:41:36.33ID:pqdMH6d50
総合的なエネルギの効率性はどうやっても
 
ガソリン内燃機関>>>>>>充電電池車
 
物理的にこの差はどうしようもない事実
896ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:41:44.79ID:1rwgYrFE0
流石に自宅に高圧引きなさいよ
当たり前でしょ
897ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:41:58.38ID:1tmqVgQ80
トヨタがこけたら日本の製造業終了だよ
898ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:42:16.96ID:8y11lICa0
EVは電線に縛られて自由度が低い。
アメリカ人なら何より嫌うだろう。
899ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:42:17.01ID:Bqd9yS+e0
>>872

まあ水素よりはマシなんじゃない?

EVのエネルギー効率77%
水素のエネルギー効率33%

ぐらいだってさ、
EVは電気100の内23ぐらいロスして使える分が77だけど
水素は電気100の内67ぐらいロスして使える分が33だし

使う分よりロスする分の方が大きいってのは悲しいな・・
900ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:42:17.35ID:KTrtBEAp0
>>882
今の基準じゃおもちゃだろうな?ってことやね?

30年代くらいから環境が整いそうなのね
901ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:42:27.78ID:497UxWDP0
リチウム系は満タン放置しておくと劣化する
だから放電する機能がある
902ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:42:38.70ID:q3S0gaxi0
>>80
30分も駐車場を占拠する客は、回転率が悪くなるのでコンビニにとっては迷惑な客でしかない。
903ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:42:39.99ID:0yMCKOrw0
まあ痛は6600ボルト引き込みだね(=^・^=)
904ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:42:41.26ID:+slqiQuY0
EV 信者さんどうするのこれ
905ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:42:44.51ID:WWLv1H2f0
>>893
ソレ契約違反にならね?
906ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:42:46.87ID:ZScrFVnv0
遅かれ早かれ世界はEVになっていくだろうな
いつまでも利権に拘っていると日本製家電製品みたいに新興国に置いてかれる
907ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:42:57.60ID:7wH1oKpg0
>>854
欧州ですら水素に手のひら返し始めたしな
EV言ってるのはガラケー並みのガラパゴスよ
908ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:43:04.90ID:lG7QKwrU0
アメリカはガソリンが安いし大気汚染も大きな問題になっていないから
EVの普及は難しい。

中国は大気汚染防止のためにガソリン車は都市部乗り入れ禁止だったり
ナンバーの発行を絞って長期間待たせる嫌がらせをやっているので
それなりに増えては来ている。

EUはクリーンディーゼルで酷い大気汚染を起こした失態の回復のため
EVを推さざるを得ないが、いずれ不満は出てくるだろうね。
909ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:43:10.33ID:newmvBYR0
ハイブリッド大勝利やん
910ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:43:18.88ID:GcCeRy7m0
社員が特許レベルのアイデア出しても
やっすい金しか渡してないよなー
金額見たけど安すぎないか
911ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:43:18.94ID:XpnGvc+M0
8割が買い替えてないともとれるが
そもそもアメリカにEV1台持ちなんて居ない
912ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:43:26.22ID:g9cW5BBX0
太陽エネルギーを効率良く電力に変えられればいいのにな
913ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:43:27.24ID:BuKld4ZZ0
>>899
それエネルギー作り出す段階からのロスを計上してないやつな
914ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:43:28.75ID:ybNgcgcS0
お試しで使ってみた結果、8割がEVを継続使用する事を選びました! って事だよね、お前ら完全敗北じゃん
915ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:43:31.64ID:Z93hjDvL0
アメリカって普通に200Vつかってるもんだと思ってた。
916ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:43:40.92ID:ssvRMhMd0
リチウムイオン電池は問題ありすぎる
ノートPCやスマホと同じで使ってれば急速に劣化すんだろ
分かってんだよ(´・ω・`)
917ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:43:50.89ID:FSQXVH230
>航続距離はわずか3マイル(約4.8キロメートル)だった。

70年前に日本で開発されたEV「たま電気自動車」でさえ65キロメートル走れたというのに
918ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:43:56.91ID:K3F/hzga0
ヨーロッパ「これからは水素」
アメリカ「これからは水素」
ローマ法王「これからは水素」

どうすんのEV
919ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:44:05.12ID:X0ICkDRa0
日本は災害が多いからEVは不向き。
920ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:44:14.25ID:tjnzAM7p0
EVバブルは弾けるとJPモルガンが予想
https://www.businessinsider.jp/post-230177
921ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:44:16.38ID:wenryvir0
歩留まり80%ならまあまあでしょ、これが5割とかならEVマジ使えねえんだってなるけど
922ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:44:33.63ID:KTrtBEAp0
>>915
うちらんとこだって動力用の200v契約してるうちだらけってほどじゃないのでお察しw
923ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:44:40.42ID:FvQypqGI0
>>1
速報?
924ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:44:41.10ID:V6cQ+Is60
>>897
売国企業優先して日本が終わりかけてるじゃん
日本の人口に占める外国人の割合は増えてるのに人口は減ってる
資本主義なのに共産主義のように保護するやり方で詰んでるからさっさと潰した方がいい
925ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:44:45.97ID:1tmqVgQ80
テスラはオーナーからデータを集めてそれをフィードバックしている
いわばオーナーは治験者
926ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:44:52.96ID:mwmP0Xgy0
バッテリー交換式は重さは問題じゃない
500kgなんか車輪付いてれば手で押せるしジャッキで簡単に上げたりも出来る
走行時の大電力放出で発熱するからその冷却の為に水冷式になってるんだよ
交換するには冷却水のパイプを切り離して交換せざるを得ない
そこで冷却水のロスが起こる問題有るんだよ
それを起こさないとするとラジエーターごと交換する事になる訳

ここで えー ってみんな言ってるんだと思うよ
それ車ごと交換と変わらないんじゃ無いの?って事
それならカーシェアリングで乗り変えろよとw
927ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:45:00.44ID:TEImggIr0
一時間あれば普通の人なら10km程度は走れる(速い人なら20km)
928ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:45:01.56ID:USrLaNd80
スマホ買って充電器買わなかったみたいなw

EV買ったら200Vコンセント用意しなきゃならぬか。
929ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:45:19.19ID:NWctuBIl0
4.8キロじゃ、どこにも行けないな
930ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:45:29.93ID:1rwgYrFE0
>>918
ガソリンより危険で
取り扱いが難しいよな
どうすんだ水素
931ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:45:33.20ID:GcCeRy7m0
>>918
みんな水素水飲んでるんだろ
932ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:45:36.37ID:6lsfr4ux0
>>905
ならんわ笑
普通の家はリビングのエアコンとキッチンのIHは200Vやで
昭和のお家は単相2線だから200V使えないけどね笑
933ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:45:43.64ID:cNl9c5co0
EV推進はユーザー無視の愚策
934ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:45:49.83ID:Pc9dUG6l0
充電設備が自宅にあったとしても毎回帰宅するたびに充電接続するの面倒くさいから嫌だな
携帯の充電わすれたことある奴なら、充電忘れて出発前に焦るってのを一回はやりそうな気がするし
935ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:45:50.40ID:Bqd9yS+e0
世界が水素に変わったんじゃなくて
EVの後に水素も来るかもしれないからやるって話しでしょ
EVはもうやりだしてる、EVが普及した後に水素も開発していこう

ってとこ
水素やるからEVの開発止めますなんて話しは聞かないしな
936ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:46:04.06ID:i0p0po1p0
アメリカの地方とか
ガソリンスタンドですら100キロ
無い所あるから
EVとか都市部しか売れないし
セカンドカー枠
937ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:46:10.66ID:JZV5ClOw0
グリーン水素で世界の水素利用牽引役を目指すドイツ 国家水素戦略で水素技術の基盤整備へ
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2020/e8e7735fb91b5047.html
938ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:46:10.71ID:jT52Hut/O
>>889
寧ろニュースとして大事なのはこっちだよな
走行距離が明らかに不満になりそうなのに8割はエンジンに戻らないと
939ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:46:35.48ID:gc2iAQ6V0
欧州なんてこれまで失敗しかしてない。
940ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:47:11.25ID:A2d65qi+0
高い授業料ご苦労様
941ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:47:13.35ID:upbiPSoc0
面倒くせーから 馬 ウシにしろよ
使い終わったら食う
942ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:47:14.20ID:KTrtBEAp0
>>932
古いお家だと見えない部分の配線周りからやり直しになるからなぁ
943ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:47:22.46ID:1X/DL3/P0
んー欠点見てるとハイブリッドと水素がスタンダードになりそう
トヨタはさすがや

送電設備やら利用者ごとに色々せにゃならんのは流行らない
944ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:47:30.58ID:2aKTQXi00
軽のガソリン車、1分で30L満タンできて500㎞は走るずら
(エアコン使用・ブレーキ多様で季節性渋滞性的なものはもちろんあるが)
945ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:47:40.43ID:xmfcQ8ID0
多くの国はガソリンのママ水素まで引っ張るやろな
946ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:47:42.53ID:nZ32oG/w0
最初のひらめきが良くなければ、いくら努力してもダメだ。
ただ努力だけという人は、エネルギーを無駄にしているにすぎない。

トーマス・エジソン
947ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:47:50.84ID:Pc9dUG6l0
>>938
満足なのか、単に買い替え時期に来てないだけなのか
948ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:47:55.92ID:1rwgYrFE0
過去の遺産を全否定するのは間違い
共存させて自然と移行するのが健全
949ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:47:56.73ID:4atmkNlD0
アメリカ人は環境に配慮している俺カッケー、だけでEV買うから馬鹿なんだよ
アメリカみたいに広い国でEVなんかはやらんてアメリカンマッスル好きなのに
950ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:47:59.32ID:K3F/hzga0
クリーン・ディーゼル
 ↓
BEV
 ↓
水素
 ↓
ハイブリッド

結局戻ってくんだろ
951ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:48:00.23ID:J1qGXXZk0
アシタノワダイがまた的中か
952ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:48:01.83ID:FaB3dYWn0
米国なんてとくに何処へ行くにも距離があるからEVにしてもまだまだ利点が無いもんな
953ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:48:05.40ID:ktLGPsnx0
>>899
充電の手間さえなければEVは勝てるのに惜しいよなぁ
昔EVがガソリンに利便性で負けて淘汰された頃から新しい技術が生まれてないのが痛い
954ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:48:05.54ID:Lra09nyT0
>>935
電池が違うだけだからな
955ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:48:12.73ID:dB+v1ruM0
テスラ、温暖化ガス排出枠の販売先を失う-業績への打撃必至
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-05/QSMSY5T1UM1101
956ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:48:13.37ID:pqdMH6d50
とユタがガソリンと電気のハイブリット車
プリウスで10年以上も研究した結果の結論が
 
ガソリン内燃機関>>>>>充電電池車
 
CO2の排出量も経済コストもガソリン内燃機関1本が最も効率が良いという現実
957ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:48:14.86ID:z+q5iIwd0
現時点で8割定着ってさ
ネトウヨが言うようにEVがゴミなら大成功じゃないの?
958ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:48:29.59ID:cd1g87V80
1時間充電して5kmしか走らないwww

EVユーザーの20%がガソリン車に戻った…充電問題の解決が急務|BUSINESS INSIDER
https://www.businessinsider.jp/post-237010
959ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:48:32.89ID:wV++hMeA0
>>902
30分待つとかも嫌だなぁ
960ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:49:18.52ID:z+q5iIwd0
>>958
ゴミなのになんで8割も定着してんの?
961ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:49:22.51ID:A2d65qi+0
工場や農場の敷地内移動ならEVでもいいんだろう
今までは日本の軽自動車が使われてたらしいし
962ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:49:29.90ID:NuePpGyx0
水蒸気で動かせればエコじゃね?
963ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:49:32.21ID:mNtB6Xai0
現状のEVの性能ではチョイノリに割り切ったホンダeが正解
964ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:49:56.00ID:gc2iAQ6V0
8割定着って、置いてあるだけの可能性も。。。
965ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:50:25.77ID:K3F/hzga0
長距離ドライブが多い場合
ハイブリッドである必要もない
アメリカってそうなんでしょ
966ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:50:45.43ID:pqdMH6d50
>>957
中国が言ってるウソを信じるのは情報弱者だよ。
中国国内における発電の非効率なインフラはCO2を異常に排出させて
非効率な燃料消費を継続して電力不足まで引き起こしている。
967ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:50:51.16ID:meyshPCo0
>>962
その水蒸気はどうやって作るの?
968ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:50:56.82ID:BuKld4ZZ0
>>944
ワイの車、60Lで400kmちょっとなんや
969ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:51:03.67ID:AjY4JsNl0
何じゃそれ
欧米で急速に普及が進んでるって聞いたぞ
970ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:51:10.90ID:Z+o9rm1T0
>>967
石炭燃やせばよくね?
971ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:51:34.37ID:Ug02xDkU0
>888
バッテリー制御用チップが先に駄目になるんだなW
972ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:51:34.78ID:J1qGXXZk0
>>960
定着✕
あきらめ○
973ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:51:36.35ID:BuKld4ZZ0
>>967
放射性元素の崩壊熱で
974ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:51:39.25ID:2aKTQXi00
ガソリンスタンドでカートリッジ交換する方式にすれば
また広がりも違うんだけどな
若しくは道路に非接触充電機能をつけるとか(走るだけで勝手に充電)
975ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:52:02.40ID:z+q5iIwd0
ネトウヨトヨタ信者がEVが物凄いゴミクズかのように語ってるが
スタンド50万箇所設置前の現時点で8割も定着してるってすごいな
ネトウヨが嘘を言ってるのか知らんが、実際はEVはかなり良いようだな
トヨタ終わりじゃん
976ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:52:04.59ID:LLb4ofeg0
充電問題を解決できたら日本も勝てるだろ
977ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:52:16.43ID:meyshPCo0
>>970
ならガソリン燃やす車が良くね?
978ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:52:17.52ID:Mna0eQeA0
屋根に接触式の集電装置を付けて
空に張り巡らされた電線から直接電気を受け取る形にすればいい
ついでに自動運転時にはみ出さないよう
道路に溝を掘ってタイヤを埋めてしまえば万事解決
979ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:52:17.78ID:nZ32oG/w0
EVの問題は膨大な廃棄バッテリーも問題もあるぞ
ぜんぜんエコじゃないw
980ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:52:18.30ID:E0lOjSdc0
>>918
エネルギー効率の悪い水素が一般消費者に普及するわけない
981ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:52:23.92ID:jT52Hut/O
>>947
まあ我慢して乗ってる
テスラとかだとセレブのセカンドカーだから困らない
パターンもあるね
982ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:52:25.06ID:aCjOJGzH0
たった1時間の充電でまともに走れると思うバカ
アメ公ってとことんバカなんだな
983ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:52:30.53ID:I2fA69zO0
ただのガソリン車乗ってるけど3分の給油で500km走るわ😁👍
984ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:52:42.97ID:8Tz4Bn/Z0
街乗り用でしょ
長距離には向かない
985ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:52:43.16ID:ktLGPsnx0
>>960
二台目とか三台目の近場用じゃないの
メインをEVにするアホは流石に居ないだろうし
986ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:52:44.30ID:pqdMH6d50
核融合炉型エンジンでも開発しない限り
ガソリン車よりも総合的に効率の良いエンジンは今のところ無いのが現実
 
987ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:53:01.59ID:wenryvir0
欧米で2030年からPHEVも禁止されるのにハイブリッド最強とか言ってる人は
トヨタは欧米市場から撤退しろって言うの?
988ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:53:13.54ID:z+q5iIwd0
>>981
8割もそんなやつがいるわけねーだろw
まじで惨めだなネトウヨトヨタ信者w
989ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:53:33.13ID:q3S0gaxi0
>>957
そもそもEV車を購入した人自体が微々たるもので、自動車に対する要求水準が低いユーザーだと思われ。
990ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:53:35.33ID:j3FTmxW30
バッテリーが大幅進化しないと、日本ではアパートマンション組の充電環境できないと、ガソリン車が消えるのはまだまだ先だ
991ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:53:36.57ID:TaHd9XXE0
これなら圧縮空気の方が距離が出そう。
992ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:53:40.00ID:Z+o9rm1T0
>>977
結局、内燃機関回帰するんだろうなあ
993ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:53:45.46ID:xVA2Y5NH0
バッテリーすぐ痛みそうだな
994ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:53:49.95ID:sEN1tmBx0
電源ケーブル付きで運転手すれば解決。
995ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:53:55.70ID:Qi98u44n0
だから何度も言っとるだろ
充電時間の問題と劣化を何とかしないと売れるわけが無い
今よりも不便な物を買うわけが無い
情弱だけだな買うアホは
996ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:54:09.26ID:4rY5t0cq0
無免許イキリって見てて痛々しいね
997ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:54:23.84ID:cNl9c5co0
EVに力入れてる日産が全く始まってない件
998ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:54:23.96ID:gc2iAQ6V0
>>987
欧米なんてコロコロ方針変えるぞ。
999ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:54:27.27ID:sPC24nQp0
>>746
まさかのマツダ大勝利か
1000ニューノーマルの名無しさん
2021/06/28(月) 07:54:33.56ID:ddB3ffSz0
>>3
ガソスタで高圧充電は消防法変えるか危険物の扱いやめるかどっちか
それにキュービクル置くのも怖いわ
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 16分 24秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250401112029ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1624822689/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【速報】 米国、EV購入者の20%がガソリン車に買い替え… 「自宅コンセントで1時間充電して4.8kmしか走れない」★4 [お断り★]YouTube動画>5本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【悲報】 米国、EV購入者の20%がガソリン車に買い替え… 「自宅コンセントで1時間充電して4.8kmしか走れない」
【速報】 米国、EV購入者の20%がガソリン車に買い替え… 「自宅コンセントで1時間充電して4.8kmしか走れない」 [お断り★]
【速報】 米国、EV購入者の20%がガソリン車に買い替え… 「自宅コンセントで1時間充電して4.8kmしか走れない」★5 [お断り★]
【速報】 米国、EV購入者の20%がガソリン車に買い替え… 「自宅コンセントで1時間充電して4.8kmしか走れない」★2 [お断り★]
頭脳警察「PANTAの自宅倉庫よりギター3台が盗まれ転売されて購入者の方からは返却拒否されました。お心があるならお戻しください」
職場から帰宅する1時間前に自宅のストーブやエアコン付けられる様になるかもな
車を盗まれた男性、車台番号が異なる中古車を購入したら"謎の既視感" カーナビに自宅 ホンダ整備工場に持ち込む [お断り★]
オバマ、9億円の自宅を購入
2014年度 東京転入者の 76%が一戸建て購入
ただフリアンチスレ part18【婚活再開・自宅購入編】
【香港】大手証券会社会長 世界一高い自宅駐車場を購入[6/28]
ローソン「からあげクン」累計販売数30億食を突破、購入者の60%が女性
【座間9遺体】被害者の石原紅葉さん(15)自宅に張り紙 実名の報道、顔写真の公開、一切お断り★3
和歌山県警、夜中の1時に岸田襲撃容疑者の自宅周辺住民を叩き起こし家宅捜索のため退避を要求😭
【朗報】ソープランド狂いワイ、ソープランドが好きすぎて個室サウナ機を自宅に購入!
大手メーカー「パルスオキシメーターの個人購入控えて」自宅療養で品薄★2 [和三盆★]
【笠松競馬】調教師ら馬券購入か 警察が自宅、厩舎など家宅捜索 [鉄チーズ烏★]
【悲報】安倍ちゃんがトランプと爆買い約束したトウモロコシ、『購入予定の民間企業は無し』の模様
【財政】日銀、大規模な国債買い入れで市場を沈静化ー1週間で11兆円近く購入 [エリオット★]
高島屋のクリスマスケーキ 購入者「ひどすぎて笑った。担当者が新しいケーキを手に自宅までやって来た」 [ばーど★]
【カンナムスタイル】 韓国サイ、罰金滞納で自宅差し押さえ?…同じ時期に「11億円新居購入」のチグハグ [12/3] [仮面ウニダー★]
中国、コロナで最大1日4500万人が感染するとの英紙予測 中国人が日本の「パブロンゴールド」を買い占め 億単位購入も [お断り★]
【政治】舛添要一都知事 政治資金で絵画、美術品など896万円購入 事務所家賃も自宅に1516万:計2412万の不適切な計上★2
【テレビ】松本人志 芸能界でのコロナ急拡大 濃厚接触者の10日間自宅待機に異論「やめたらいい。おかしいですよ」 [爆笑ゴリラ★]
立憲 濃厚接触者の待機期間陰性なら5日目に解除を 「自宅などでの待機期間が長すぎて、社会機能の維持が困難になっている」
【謎】橋本健太さん(23歳) 自宅で知人女性と1時間かけてSEX、、、しようとするも、玄関前で待っていた知人男性が警察に通報 逮捕される
【海外】「マスクは政府が完全管理」「入国者は休業補償付きで14日間の自宅隔離」… インリンが教える台湾の新型コロナ事情[04/14] ©bbspink.com
【福岡】女性(23)を誘拐、自宅に4日間監禁してみだらな行為 無職男(56)を逮捕 バスロータリーで軽自動車に乗せる★2
【音楽】中村梅雀 豪華ジャズイベントにゲスト出演へ…ベース歴57年「購入したのは74本。自宅にあるのは…」 [湛然★]
【大阪】吉村はん「医療従事者の5日間自宅待機ルールはもう廃止にして。無症状なら医療従事できるようにしてほしい」国に要望★2 [スペル魔★]
【テレビ】松本人志 芸能界でのコロナ急拡大 濃厚接触者の10日間自宅待機に異論「やめたらいい。おかしいですよ」★2 [爆笑ゴリラ★]
【春のキャッシュバックキャンペーン】エプソン、最大5000円還元 対象プリンター購入者全員に 今月20日から6月1日の期間
地方ではガソリンスタンドが無くなりEV電気自動車が活躍 自宅で充電できる😳
ガソリーヌ山尾、2015年度もガソリンプリカ大量購入
【社会】自宅庭のスイセン食べ食中毒 =ニラと間違える 東京 
【京アニ事件】青葉容疑者の自宅からパソコン押収 SNS分析も
ガソリン10リットル購入、甚大な被害狙う? 大阪ビル放火容疑者 [ひよこ★]
警察庁 京アニ放火を受けガソリンスタンド業界へ不審者が購入しようとしたら通報を要請
「ガソリンをかぶって死んでやる」 自宅である災害公営住宅に放火した無職の藤村昌基さん38歳が現行犯逮捕される 気仙沼市
地球5週分ガソリンプリカ、異常なまでにドス黒い国民民主党・山尾志桜里 またガソプリ巨額購入
【富山】女子中学生を乗用車に乗せ自宅に連れ去ったか 36歳の男を逮捕 面識があり生徒から電話、コンビニに迎えに行く
民進党 山尾議員「プリカ購入の事実ない 秘書がレシートを利用しガソリン代を請求した可能性」3ヒシヨョガー
民進党 山尾議員「プリカ購入の事実ない 秘書がレシートを利用しガソリン代を請求した可能性」 ★2
【社会】民進党 山尾氏 政治資金収支報告書に記載あるガソリンプリカ「大量購入の事実ない」★1
【新潟】エアコンがない自宅の居間、高齢の夫婦が死亡 熱中症か [首都圏の虎★]
地球5週分ガソリンプリカ、異常なまでにドス黒い国民民主党・山尾志桜里 またガソプリ巨額購入
中国の人気女優ファン・ビンビンが日本で爆買い、購入品は日本で品切れになる予感
地球5週分ガソリンプリカ、異常なまでにドス黒い立憲民主党・山尾志桜里 またガソプリ巨額購入★2
民進党 山尾議員「プリカ購入の事実ない 秘書がレシートを利用しガソリン代を請求した可能性」★16
民進党 山尾議員「プリカ購入の事実ない 秘書がレシートを利用しガソリン代を請求した可能性」★12
【速報】 中国、新型EV購入者 「もう乗りたくない」 「1晩でバッテリー残量0になり救助を待つしかない」★3 [お断り★]
ロリコンがポケモンGOの「ルアー」を使い女児を”釣る”事案が発生 ポケストップ登録に性犯罪者の自宅
【クルマについての意識調査】 8割以上が「次も電動車を購入しない」 脱ガソリン・電動化の流れに逆行 その理由は? [鬼瓦権蔵★]
【社会】コンビニ珈琲の購入者が増加 店舗利用者の6割超が利用 購入方法に戸惑う声も
【速報】 中国、新型EV購入者 「もう乗りたくない」 「1晩でバッテリー残量0になり救助を待つしかない」 [お断り★]
【テレビ】羽鳥慎一「ネットで買い物したことない 月2万円で生活できる」妻の高級家具購入に困惑 [フォーエバー★]
「間違いありません」 自宅アパートで100万円分の乾燥大麻160グラムを所持していた大学生の伊藤瑠威さん20歳が逮捕される 仙台市
【兵庫】1500人超の斎藤支持者のオープンチャットで「立花さんのポスター貼りました!」百条委県議の自宅前の街宣も参集の呼びかけ ★3 [ぐれ★]
「あの世行き」 「ガソリンの携帯缶を買いました」 「葬儀の予約しましたか」 知事選の立候補予定者の支援団体のサイトに書込み逮捕 実名報道 [水星虫★]
【熱中症予防】 生活保護のエアコン購入費、支給「ゼロ」の自治体も 周知が不十分か [ベクトル空間★]
【社会】コンビニの冷蔵庫からドリンク取り出し即飲み動画をTikTokに投稿・・・購入後のものだったが、批判相次ぎ店に謝罪
新1万円札や新5千円札を家庭用プリンターで偽造。実際にコンビニで使用して商品を購入した職業不詳の男が(27)が逮捕される
他人のクレカでチャージしたSuicaでタバコを爆買いした中国人留学生を逮捕 購入したコンビニの中国人店長は連絡つかず
【話題】「ヒッチハイク外国人を自宅に泊めない福島の人間は“排他的で冷たい”」 地元カメラマンの苦言に非難殺到、ネットで炎上★9
【サッカー】<バルサ新加入のケビン=プリンス・ボアテング>初先発の試合中に自宅に泥棒!現金約5000万円が盗難される被害
23:47:25 up 89 days, 46 min, 0 users, load average: 10.62, 12.11, 13.90

in 2.6509730815887 sec @2.6509730815887@0b7 on 071512