◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【法改正】国家公務員定年、65歳 改正法で31年度までに [ramune★]->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1622784550/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ramune ★
2021/06/04(金) 14:29:10.45ID:uio+5mBR9
 一般行政職員ら国家公務員の定年を60歳から段階的に引き上げ、2031年度に65歳とする改正国家公務員法が4日の参院本会議で可決、成立した。

 少子高齢化が進む中、政府は知識や経験を持つシニア職員が活躍できる場をつくるとともに、深刻化する人手不足に対応する狙いだ。

 改正により、23年度に定年を61歳とし、それ以降2年ごとに1歳ずつ引き上げ、31年度に65歳とする。また、定年の見直しに合わせて「役職定年制」を導入し、
60歳に達した職員は原則として管理職から外す。給与については民間企業を参考に、それまで支給していた額の7割とする。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc20b53f0389f6c02a3cbc096e5429aa7fc0105f
2ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:29:53.41ID:EP27l2k90
働かない糞パヨ
3ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:30:49.53ID:lsI9Cfmi0
定年延長の財源は、消費税
4ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:31:18.64ID:4QA9qxqM0
7割は槍杉
初任給と一緒で葦
5ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:33:23.22ID:SZAv1BBI0
上級乞食
6ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:34:27.70ID:rkLTiE0M0
満額ボーナスに加え定年後の年金上乗せに成功
7ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:35:04.14ID:EoNd3PJg0
国家公務員なら1000万ぐらい行くだろう
61から700万
すげーな
8ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:35:37.87ID:i9HE8LvK0
60歳に達した職員は原則として管理職から外す.
これはあくまで原則でして・・・。
9ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:36:04.81ID:3KyUZ4Wh0
まだピンと来ないんだけど60歳過ぎて何の仕事ができるのですか?
10ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:37:01.35ID:9Hb+fabk0
50代で役職定年
60歳から65歳までバイト同然の薄給で今までと同じ働きを求められる
65歳から更に薄給で軽作業(掃除とか)

これが民間だが?
7割?
は?
11ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:37:06.61ID:aN82Gf8k0
>>9
政治家の忖度を聞いて
部下に命令して部下に責任を取らせる仕事
12ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:37:36.97ID:4QA9qxqM0
>>9
いやもう電通とパソナに丸投げするだけだから
13ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:38:37.53ID:zR2+MYef0
その後天下って週3、10時出勤、新聞読んで15時退社 高給ゲット
14ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:38:39.12ID:ybh1ZNdW0
さまざまな職業の人物になりきり、それぞれを自称イケメンのナルシストキャラで演じる
「ラーメン・つけ麺・僕イケメン」
「赤貝・ミル貝・ナイスガイ」
「いーけないんだ、イケメンだ」
「スタッフゥー、スタッフゥー」
「楽しい・嬉しい・僕セクシー」
「ウェルカム・ウェルカム・僕ハニカム」などのフレーズが有名である
15ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:38:51.73ID:3KyUZ4Wh0
>>11
そういうのって必要度0でしょ
16ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:39:54.67ID:gnj2Y8h80
必要な人数は決まってるんだから定年延びる分だけ採用が減るじゃん
17ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:40:14.78ID:wq9cdUkx0
ろくにPC扱えなくても高給もらえるのか。
公務員天国すぎてますます国が衰退するわな。
1ドル200円ぐらいになるのか?
いまのうちに円資産を整理しておくとするか。
18ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:40:17.87ID:aN82Gf8k0
>>15
わーくににおいては必要度100でございます
19ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:40:18.39ID:wUTx3knd0
再雇用じゃないから超高給の無駄飯食いが爆誕!
増税でまかないます!
20ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:41:02.84ID:3KyUZ4Wh0
知識と経験
知識って爺だけの知識って有ったっけ?
経験って例えばなにだろう?
21ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:41:54.13ID:yGR26s3D0
50でいいんじゃないか。
どんどん入れ替えが起こらんと
22ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:42:06.86ID:wgDC4QGZ0
いつまで働かせる気だよ・・
23ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:42:22.32ID:o/dn2CZv0
>>20
現場の職人だと、年寄りしか知らないような知識ってあるみたい
うちの親、後期高齢者なんだがそれで重宝がられてる(ところもあるようだが、トータルでは迷惑かけてるのかもしれん)
24ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:42:34.41ID:wXrXwc2h0
>>22
死ぬまで
25ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:43:21.54ID:CHva09tf0
黒川復活
26ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:43:37.45ID:hNBqIU4+0
65歳で定年、退職金があるので5年をつないで年金支給は70歳からね
と狙っているのかなw
27ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:45:36.54ID:mkk41h0F0
自分たちに良いように良いように変えやがる

公務員じゃない奴には全く関係ない
28ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:45:41.44ID:8Q9IZGV00
日本は公務員少ないからしゃーない
29ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:46:59.11ID:o/dn2CZv0
これに合わせて民間も定年延長するの?
60歳定年で過ごすつもりしてたんだけど、こりゃダメだわ
年金もらう前に体壊して死んじゃいそう
30ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:47:55.75ID:e1NoA+1a0
聖書の神が日本実在 日経平均にノアの箱舟の話を描いている
http://2chb.net/r/mj/1622777520/
.

>>1
五輪は悪魔崇拝 オリンピックバアル
31ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:48:09.95ID:Zs+8/Z7T0
しゃーないとか全くないし
また消費税やら上がるから激烈に批判されて当然
32ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:53:37.70ID:eof8kRUN0
動かん奴が五年居ても生産あがらんだろ

自民党は排除しないと選挙優先で国操作しとる
33ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:55:09.88ID:g/Cy8fdx0
民間ならシニアで給料半分くらいになるのに公務員仕事としねぇのに全額かよ
34ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:55:24.23ID:yrvHUu4K0
中抜き総本山
35ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:59:14.14ID:3JrwDgrj0
年寄りの優遇ばかりしてないで、若い奴等を沢山雇って金を渡せよ。
36ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 14:59:16.66ID:jpaGNnsL0
民間がお荷物抱えるボランティア精神なんてあるわけないじゃん
責任とって高齢者は全員公務員採用だな
37ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:01:28.14ID:CxLGEocH0
いやいやもう閣僚にも導入しろや
38ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:06:18.37ID:RJkaS3ZN0
民間企業を参考にっておい!
民間企業並みの仕事はしてないだろ
39ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:07:29.61ID:jBpvgP3X0
>>20
無いよ。
そう見せかけてるだけ。
業務と責任は非正規や民間に押し付けて、実務も職責もなく、ただ居座ってるだけ。
40ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:08:50.22ID:KFkGNdYm0
定年伸ばすのはいいとして、昇給は55歳で打ち止めにしろよ
41ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:10:19.48ID:0q6oactz0
民間もこうなっていつまでも年寄りと認められず年金も貰えなくなるんだろ
42ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:13:48.96ID:h2pB46IA0
公務員減らせという意見が多いが
減らした結果コロナの休業補償が遅れているという状況になっている。
難しいものだ。
43ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:14:10.44ID:J4au0EvN0
当時Twitterで騒いでたやつ今回は騒がなくていいのか?
44ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:14:24.27ID:mjEBxfrh0
60過ぎたジジイに7割って出し過ぎだろ
45ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:16:12.07ID:wz/PvFdO0
7割wwwwww
すげえな
46ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:16:57.52ID:wUTx3knd0
民間なら1/4だからな。
ぼったくりバーより酷い、公務員の無駄遣い。
47ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:17:27.41ID:f0o60erA0
消費税上げないとならないね
48ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:17:54.65ID:4QA9qxqM0
>>29
年金はやらんので死ぬまで働きなさい ってことですよ
49ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:18:05.41ID:KTzhPh9/0
天下り需要の無いボンクラ役人を5年余分に国費で養うんですね
判ります
50ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:38:46.00ID:EdAAEi1F0
社会保障費足りないから公務員の人件費は大幅カットしなきゃいけないくらいなのに

どうやって予算作るんだろ?
51ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:39:43.04ID:V6MYWbZO0
これで年金破綻しても公務員はだいたい安泰
52ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:41:35.76ID:RihB7FZ80
ギリシャに近づいてきてるな
53ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:42:33.78ID:wUTx3knd0
>>50
増税すればいいだけ
54ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:48:01.30ID:bRrtwbKK0
60才で800万~1400万くらいとして、現役の7割として
60才~65才まで560~980万くらいもらうのか?

だとすると公務員(県市町村の地方公務員も含む)
大手商社、メガバンの総合職サラリーマンなんかより生涯賃金はるかに高いな

銀行や大手メーカーなんて50~53歳位には男は片道転籍で外に出されるからな
55ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:49:10.75ID:lsI9Cfmi0
少子高齢化で焼け太り公務員
56ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:51:49.71ID:qDhUNEKs0
李家の子分なんだし。
老人ホーム通いでも労働時間に換算してやれよ。
57ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:52:13.58ID:bRrtwbKK0
バブル入社組
銀行、商社、証券・・・・やったー!俺、勝ち組
公務員・・・・・・・・・安いけど安定をえらんだ

現在のバブル入社組
公務員・・・・・・・・・やったー!メガバン、大手商社より俺すげー!
銀行、商社、証券・・・・50で早期退職で、今は時間給でビルの管理人やっとります
58ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:54:45.85ID:qDhUNEKs0
最近の公務員は素晴らしいよね。
昔ならEランじゃ官僚なんて最終合格で終わりだけど
今は普通に人気省庁も採用される。
学歴不問の建前を理解するようになった。
59ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:55:45.07ID:bRrtwbKK0
公務員を味方につけるのは独裁政権の定石
60ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 15:59:33.54ID:bRrtwbKK0
60~65歳のおじさんって、大先輩ってことで威張ってるけど
PCも使えなくて開き直って、堂々と居眠りしてるよね定時退社
61ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 16:00:05.93ID:B1GDPsnb0
年金給付を上げないために
ハイパーインフレをデフレと言い

さらに医療負担まで倍額

恐ろしいwwww
62皇帝パルパティーン
2021/06/04(金) 16:02:44.72ID:mLSVKiNQ0
どうせ公務員の肩書きを外して政府や自治体の関連企業に天下るんだから意味なし。
63皇帝パルパティーン
2021/06/04(金) 16:03:51.46ID:mLSVKiNQ0
日本は公務員が少ないのは事実。
そりゃあ日本年金機構みたいな組織をワンサカ作って隠れ公務員だらけだからな。
64ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 16:09:31.61ID:jaFoCtdM0
>>1
年収1千万円以上の人達をまだ続けさせるのか
65皇帝パルパティーン
2021/06/04(金) 16:09:37.58ID:mLSVKiNQ0
国や自治体が「随意契約」で雇用している職員の数を公表しない理由は簡単よ。
日本という国は統計方法を操って数字を誤魔化すのが常套だからな。
世界でも稀な情報操作国さ。
66ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 16:28:22.40ID:aVBMvnpU0
ふざけんな


ずーずーしいわ


立憲共産党


自治労

連合

枝野に引導


労組は反日団体ではありません
67ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 16:35:01.68ID:3f3W9o9U0
民間で再雇用で7割貰えるイメージが全くなく、いいとこ5割と思うんだが
民間は本当に7割も貰っているのか?
68ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 16:35:49.47ID:oynzUieX0
民間と同じにしろよ。60歳過ぎたら給料半分で。
69ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 16:47:43.83ID:/0y1D+DF0
>>43
驚くほど無風だね…
70ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 16:47:54.67ID:51P71Skm0
こんな待遇の民間企業はナイ
その上、退職金も増額だろ ありえない役人超優遇の悪法成立
71ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 16:50:12.34ID:/0y1D+DF0
退職金は減額されるだろう
7割に減らした基準で支払われるなら
72ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 16:51:52.77ID:aiMUsPMg0
公務員は数増やしてその分給料下げろ
73ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 16:55:15.10ID:ctf/3ioo0
>>50
予算?
消費税上げときゃいいだろwww
74ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 16:57:09.93ID:wPIKI1bK0
>>40
経営者の本音としては45歳で打ち止めにしたい
75ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 17:43:28.59ID:k4Mtt2Ar0
省庁再雇用なるにも課長部長まで登っておかないとまずなれないし断られる、基本的には政令都市の地方省庁しかない
また再雇用って言ってもバイトでも良いようなことばかりやらされるのですごくつまらなくなる
再雇用のフルタイム勤務はほとんどないに等しい
時短の週3,4は決めれる
基本給は一番下で若手よりも少ない
政府自民党は少額ボーナスも認めてる
76ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 17:48:29.24ID:5vcUB7qt0
>>70
民間が少ないっていう発想にならないのはなぜ?
77ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 17:52:21.24ID:wpYtXzMh0
>>72
高卒公務員14万ですよ
今でも最低賃金以下疑惑
78ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 17:54:20.84ID:51P71Skm0
民間爺さんのの給与を増やせといっても、そりゃ各企業の業績が関係するだろ。
役人は一律7割だぞ。あり得ないだろ それ。
79ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 17:58:11.68ID:9ddi1cFC0
長すぎだし甘すぎ50くらいから切るとかもともと面接でとらないとこもあるけど、長年勤めたから勲章みたいな日本の社会は辞めた方がいいよ。
80ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 17:58:35.37ID:YVSozc370
>>40
ずっと前から55で昇給停止だよ。

つか、本当に通ったんか。
勘弁して欲しい。
81ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 17:59:22.59ID:193c71td0
>>43 単純に党派性を抜き取られた法案なんかには興味はないってことだね
82ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 18:03:50.73ID:g6JZy50H0
場所によっては送別会したあとに会う事になるし歴代の課長部長が居座ってる
83ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 18:08:40.79ID:m8xg2lu10
そんな歳まで働きたくないなぁ
昔々は定年が55だったと聞いて生まれてくる時代を間違えたと思ったby氷河期
84ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 18:14:52.57ID:oeN1nuQ40
>>83
働かなくてもいいように頑張って金をためるんだ
FIRE!
85ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 18:18:26.74ID:1W3WVOIx0
今でも再任用制度あるけど
年だけ食ったポンコツばっかなのに
86ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 18:36:37.64ID:GmyKhzUK0
給料もらいながら介護してもらえるんか
87ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 18:46:35.50ID:wUTx3knd0
60越えの公務員なんて、良くてゴミとしか思えん。
88ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 18:49:05.33ID:a+69Ccs40
人手不足は新規採用で若いのから採れ。意味わからん。
89ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 18:49:49.25ID:S1Kw9U680
>>16
少子化で労働力減るから年寄りにも出来るだけ長く働かせたい
同じ理由で女も働かせたい
基本方針はこれだからまあ分かりやすい
90ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 18:52:01.14ID:S1Kw9U680
羨ましがるのは分かるけど、これからは労働力不足で、年寄りになっても働かなきゃいけない時代になりつつあるって問題の方が深刻な気が
91ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 19:08:28.48ID:5zkDmQG60
でも独法はそのまま
92ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 19:12:03.81ID:5liZVBIc0
バブル 60~50
団塊JR 49~46
氷河期 45~40
93皇帝パルパティーン
2021/06/04(金) 19:35:54.36ID:mLSVKiNQ0
中国は昔の日本と同じで60歳らしいね。
高齢者を働かせる自称「先進国」(笑)
94皇帝パルパティーン
2021/06/04(金) 19:37:20.48ID:mLSVKiNQ0
>>90
労働力不足?
それは方便だよ。
一層のIT化で人は余るよ。
年金の都合だけさ。
95ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 19:39:07.85ID:nt9TRwXZ0
自民党のクソどもいい加減にしろよ。絶対選挙で野党に落としてやる。
96ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 20:22:07.90ID:RUS2jK750
公務員に食い殺される国民
97ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 21:20:54.58ID:CdU42bBJO
これなら氷河期雇えね?
98ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 21:22:31.29ID:33w33NF10
ああ、ってことは2031年には年金は70歳からになるのか
99ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 21:23:57.92ID:JcKsDXRa0
役所の使えない爺とかイラネーんだけど
トロくさいし
100ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 21:24:12.10ID:HdrbTemS0
バカなんじゃないの?
60杉のポンコツに7割も出すとこあるかよ
あー公務員の仕事なら勤まるってことかいな
101ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 21:29:16.10ID:cHJwW4t/0
負け組の下級国民がどうあがいても止められないから潔く諦めよう
102ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 21:32:18.14ID:cHJwW4t/0
逃げ切り世代最強すぎる
老後は明るいな
うらやま
103ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 21:42:22.40ID:Qd3EQSOR0
2031年に定年65歳で、前年の2030年は定年64歳
2031年に65歳で定年になる人って前年は64歳になって定年だよね
2031年に定年退職する人っていないんじゃないの?
104ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 21:43:51.07ID:r5ozs4VX0
>>26
そうに決まってる。

今の60歳定年後の再雇用だって、
年金支給までの5年間のつなぎだから。
105ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 21:44:27.20ID:/0y1D+DF0
>>98
たぶん、そうだろうな
強制的に年金を70歳以上の支給にしそう

独身男の大半は年金もらわずにくたばる仕組み
106ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 21:45:21.41ID:r5ozs4VX0
>>40
すでに55で昇給停止なんだよ
107ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 21:47:45.69ID:7rQYRLKO0
まあ、国家ってのはね、古代四大文明の頃から今も同じで
要するに政官財の上級国民が大衆である一般公民という国家の家畜から
その利益を頂戴する人間牧場みてえなもんなんですなあ。
その柵が国境で、人類史はその利権をめぐって戦争している歴史なわけですね。

で、国家という牧場主はその柵を守る軍人と
国家の家畜、まあつまり一般国民のことですけど、
これをムチやなんやらを片手に移動その他を制御したり
家畜から乳や卵やなんやかやをとる牧童が必要なわけですな。
この牧童に相当するのがお役人です。

まあつまりね、数では圧倒的少数な上級国民が連日連夜
コロニアル様式の豪邸でパーティーやったって一文も儲からないんですよ。
なんとか牧童、つまり群卿百寮のお役人さまを心服させ働いて
国家の家畜からの天然果実を上納してもらわないと、立ち行かないわけですなあ。
そのためには公務員サマにはふんだんな給料、快適な職場、ラクチンな仕事、
余暇に手当てに恩給に年金にまあ一生安泰でいてもらわないといけないんだねえ。
そうでないと働いてくれないし、利潤を運んでもらえないわけだから。

さて、まあ今次コロナ禍でもボーナスは0.05か月分のsageで済んでいる
お役人様の定年が伸びるんですか、いいことですねえ。すばらしいですねえ。
現役時代が伸びるんで現役の高給のまま5年も長く続く。
いやあすばらしい。ああ、いいですねえ。すべきものは宮仕え、ってねえw

財源については考えることはないだろうね。増税すればいいんだしぃ()
108ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 21:48:31.34ID:Samngaax0
>>1
財政難じゃないのか?
109ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 21:49:21.09ID:qfzNYItJ0
いいから無能ジジイ議員引退させる法律さっさと作れ
来週月曜に可決させろ
110ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 21:49:35.56ID:r5ozs4VX0
>>105
だから俺は55で退職するつもり。
田舎でのんびり家庭菜園でもやって、
割安になってもいいからさっさと年金もらうつもり。
どうせ独り者だし、長生きできそうにないしね。
111ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 22:23:14.98ID:S1Kw9U680
>>110
オレも55までにはセミリタ予定
でもコロナ後もテレワークらしいから別にこのまま働いてもいいんじゃないかとも思い始めてる
112ニューノーマルの名無しさん
2021/06/04(金) 23:00:30.77ID:tDwxArKH0
管理職しがみつくだろうな、クソ
113ニューノーマルの名無しさん
2021/06/05(土) 00:01:26.90ID:UJoUetNj0
>>107
また思想と人格の歪んだ負け犬が自分の妄想の世界に逃げ込んでいるのか。
そんなだからお前は誰にも愛されずに素人童貞になるんだよ。

ネットで戦っている「リアルではもう勝ち目のない役立たず」の一例
http://hissi.org/read.php/newsplus/20210503/NzNTWTZSRFkw.html

使えないバイト爺だと自白。
http://2chb.net/r/newsplus/1602713634/122
>平均時給が1117円? これは肌感覚からして高い気もするなあ。

口癖は
「ネトウヨ軍オタ」「自称愛国者ネトウヨ」等々
ぶっちゃけると、本当にネトウヨ(Qアノン等)とやらを叩いているならむしろ歓迎なんよ?

でも実際に叩いているのはご覧の通り。

枝野幸男代表 「日本国憲法で私権制限は認められている。 憲法改正する必要ない。」
http://2chb.net/r/newsplus/1620030414/859
、、、ところでこのスレを見ていると自称愛国者ネトウヨどもが

【政治】立憲民主党が「ただしい」のに支持されない理由 雇用よりも…★
http://2chb.net/r/newsplus/1620042823/291
、、、野党スレにはいつも出てくる沈殿ネトウヨの一行連呼ちゃんたちの

いやさあ、枝野の立憲を支持している日本人なんて10%いねえぞw
お前残り90%の普通の日本人捕まえてネトウヨ呼ばわりしてんじゃねえよ負け犬。
114ニューノーマルの名無しさん
2021/06/05(土) 00:15:54.65ID:yXgkJldt0
だからキャリア登りつつ天下り先を定年前までに探し、民間企業と親密になってるのがゴロゴロいる
115ニューノーマルの名無しさん
2021/06/05(土) 05:44:18.42ID:5RudEf0+0
60で定年して遊んで暮らすのが一番だよ
ストレス皆無で自由気ままに健康長寿ね
116ニューノーマルの名無しさん
2021/06/05(土) 13:03:37.32ID:jsJgIap10
退職金、65で支給なんか。
きっつあなあ。

60で辞めよう。
もうやっとれんわ。
117ニューノーマルの名無しさん
2021/06/05(土) 21:16:57.20ID:M4aM28h70
>>50
そりゃおめえ新人取らなくなるんだよ…
ついでに上も詰まるから昇進しなくなる
118ニューノーマルの名無しさん
2021/06/05(土) 21:37:37.56ID:GV/bXAZQ0
>>100
これ民間より厳しいのだからケチを付けるな
うちの会社では65歳まで昇給するぞ
119ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 05:46:39.44ID:nlWw06Zw0
>>29
民間はしない。
120ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 05:49:20.61ID:MQ2OYEIv0
管理職から外れて楽できるのに7割も給料もらえてボーナスもある
そりゃ皆続けるわ
まあ65歳になったらもう心身共にボロボロで余生も全然楽しめないから
60で辞めちまったほうがいいと思うけどね
121ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 05:50:26.56ID:nlWw06Zw0
>>68
うちは一律12万。
122ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 05:53:08.33ID:Dr6GiccF0
>>7
公務員が民間を参考にという時ほどあてにならない ものはないな
どこの世界に民間で61才嘱託給与700万払う企業があるんだよ
123ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 05:56:40.37ID:886OPzaO0
チクタクバンバンみたい
124ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 06:02:24.06ID:qZykDcti0
7割ってどこから持ってきたのか謎だな。大手企業でも最終年収の5割がいいところだろ。
公務員は年功序列で、60歳時点でたいてい年収800万くらいになる。
民間企業で60歳過ぎて、年収560万円あるのがどれほどいるのやら。
125ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 06:06:44.37ID:b9Vsqblx0
公務員は恵まれてる。

定年と同時に年金生活だから貯金とか減らない。

民間企業だと60歳定年がいまでもほぼ全部だし
継続雇用でも激減する。
継続雇用は通常非正規雇用での再雇用。
週3とかの雇用でバイトみたいのもある。
しかも査定を悪くしてで1~2年で契約終了も多い。

年金でるまでひたすら耐え忍ぶ民間企業と比較して
公務員は堂々と生きていける。
将来不安がほぼゼロ。
126ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 09:13:21.42ID:RHgxxfW30
人件費の手当ては今のところされてないぞ。
つまり採用と昇格を抑制して対応することになってる。
人件費の増額はされない。
127ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 09:28:21.14ID:nigIVwME0
公務員は65まで働かせてやる代わりに、初任給10万、一年毎に1割減って言う風な給料でいい。
128ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 09:29:11.43ID:Ig4Eq+Kt0
国立大学の教員なんかも定年伸びるんかな
129ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 09:31:35.60ID:TsXIPdS00
>>7
さらに若いものの働き口へるな
130ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 09:32:39.74ID:it2e2D540
目的は何だろう?
人手不足の筈はない。人手不足なら若いやつを雇えばいい。いまじゃ派遣業も官公庁に食い込んでいる。
年金支給開始を遅らせる算段?民間ならともかく、公務員じゃ働いている振りに給与という形で、すでに60から支払ういるようなもんだ。
財源は税金だから、付け替えできて前倒しでも年金資金は減らないってか?
ゆくゆく70まで定年を伸ばして、公務員の60歳以降の実質「老後」は税金で面倒見ますよってか?
131ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 09:32:54.23ID:Ni9xxNcB0
>>1
地方公務員法改正もよろしこ
132ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 09:33:36.92ID:TsXIPdS00
>>75
なあに、現職もそこら辺のバイト以下の仕事だ。
133ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 09:34:55.43ID:C837U/Kn0
無能と有能で分ける仕組みが公務員にはないからなぁ
有能な老人だけ残す手立てはないものか
134ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 09:35:49.14ID:PIfVh25w0
さっさとNHKを先にスクランブル化しろ
135ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 09:41:24.02ID:dUtSc4V60
泥縄利権延長w
公務員は美味しいからなあ
136ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 09:48:33.99ID:TEVU29ss0
年収700万が維持されたままさらに退職金が上乗せになるから財政負担がかなり増えるぞ
消費税15%にしないと
137ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:04:49.03ID:JANFTTxc0
公務員試験に修士枠、30才まで、博士枠、35才まで
とか新設したら良いと想うよ
138ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:05:23.98ID:WjLaWZoV0
>>130
目的はより長く働ける社会にするため
民間にも求めるから先に公務員がはじめないと
139ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:08:09.96ID:WXyvV8Qp0
>>8
すぐに形骸化しそう。
140ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:08:29.15ID:bKL9YZ7/0
75歳まで働ける社会にしないといけないしな
141ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:10:58.42ID:GCpdkbPb0
>>42
違うな
君は馬鹿だ
142ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:16:31.83ID:Ghu15/Qj0
>>137
技官以外で公務員の仕事に修士博士の知識使うとこないやろ
143ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:18:52.18ID:Ghu15/Qj0
>>130
ホントの目的は民間の定年も伸ばせということよ
年金払わないからそこまて働けってね
144ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:43:38.29ID:cNxOYB3Y0
>>7
1000万?そんなのは一部キャリア官僚くらい
145ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:46:16.47ID:cNxOYB3Y0
>>17
今どきそんな化石職員いねーよ、昭和のオフィスかよw
146ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:48:52.87ID:cNxOYB3Y0
>>141
引きこもりニートのコームインガーはもう聞き飽きた
147ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:49:38.58ID:TnKYn8Ao0
民間意識するなら管理職定年は50でいいだろ
148ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:50:12.38ID:6VEPI4su0
>>1
昇給の無い中小企業を基準に、毎年の昇給を1000円~2000円でお願いします。
149ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:51:21.90ID:FV9kDLxR0
>>7
1000もいくかよ
6~700がいいとこ
150ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:51:32.80ID:c/yax7WQ0
民間の50歳の正社員を辞めさせようとしてるのに
151ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:52:06.84ID:FV9kDLxR0
>>119
やるよ
152ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:57:22.43ID:xM6bXOvo0
若者に籍を譲らないとは
153ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:57:27.55ID:9o5MAljs0
>>7
そんなに貰えると本気で思ってるのか。
マスゴミの思う壺だな。
154ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:58:01.41ID:rI+BuqMm0
良かったな依存心と寄生虫意識満たされて
155ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 10:59:44.47ID:HBNApjB70
日本は定年にならないとホワイトカラーの技術変化がないから
さらにIT化が遅れるな
156ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 11:00:04.73ID:Kjb/AV020
民間企業の定年は相変わらず60歳が主流。
65まで収入半分で再雇用するとこが多い。
更に50過ぎたら大手中心にリストラあり。

公務員はリストラ解雇少ないんだから、60定年でも良いとは思うけどね。
157ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 11:04:29.82ID:cNxOYB3Y0
>>150
で竹中パソナがニヤニヤしながらそのあとに派遣社員を送り込む・・・
日本人の所得が減ってより消費が冷え込む
日本経済を崩壊させたのは竹中平蔵、なぜ奴は消されないのか
日本のためを考えたら竹中に天誅を
158ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 11:05:41.14ID:cNxOYB3Y0
>>156
じゃあ、公務員だけ60で年金満額支給にしないとねw
159ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 11:24:07.74ID:xhoOW92m0
賃金民間並みに1/3に下げるんだろうな
肩書きも剥奪してペーペーで権威の効かない別の部署で若い奴に使ってもらえよ
160ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 11:31:19.03ID:JANFTTxc0
文科省や経産省に具体的な改善を請願するときでないのか?

省庁の公務員試験に博士枠を設ける
公的研究機関、博物館、保健所、調査機関、衛生防疫、文化、科学技術行政立案の部門では博士を常勤スタッフとして採用する
SSH、SGHには一定割合で博士持ち教員を採用
産学連携開発プロジェクトの巨額な開発研究費では民間企業の開発スタッフに必要なスキルを持つ博士を何割か雇用を義務付ける
文科省の各部署は課長以上の昇進にデグリー必須
高校教員の免許更新講習会に加えて公費で社会人大学院生として博士後期課程に進学する制度を設けて
職位アップ、給与アップに必須にする

これぐらいは科学技術文化立国として当然だよ

米国の政策スタッフ、各分野にどんだけ博士持ちがいると思うんだ
161ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 11:31:36.95ID:XvNqopsq0
60歳過ぎたら、会計年度任用職員扱いにしろよ
162ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 11:34:12.50ID:LJz5eNJR0
地方も追うんだろなあ
人件費確保のために増税・国債発行するのかな?生産性は下がること必至だろうから
163ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 11:34:51.07ID:puHKNTBX0
俺も現役地方公務員やけど
60で辞めるわ
独身やし
貯金もあるし金銭的には十分
60超えてまで働きたくない
164ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 11:37:55.06ID:9x4bRR3L0
黒川リターンズ
165ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 11:40:53.44ID:rVvmam5p0
公務員がやると民間もそうなりそうだな
そんで年金支給も後ろにすると
60以降働きたくねえ
166ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 11:48:56.87ID:urHXCW420
>>145
全国の出先を異動してる課長が
PCスキル低すぎて今までどうやって仕事してたのか疑問なレベルだが
あそこまで酷いのはなかなかいないかな
167ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 12:15:44.58ID:mYN/76/w0
>>42
頭悪すぎ。
公務員減らせっていうのは、無駄な仕事をしている公務員を減らせって意味なんだが。
仕組みを無駄に複雑にして、やらなくて良い仕事ばかりしている公務員は役場に沢山いる。
168ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 12:17:45.39ID:4D8ZdgBO0
本気でマイナンバー全国民やれば税務署職員、窓口地方公務員はかなり減らせる
だから組合が反対する
169ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 12:18:36.15ID:YpaYo3WU0
生涯賃金を絶対上げるなよボケ
170ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 12:22:04.47ID:V1WELx0h0
国民は公務員の定年延長なんか大反対だぞ。
もはや国民の奉仕者ではなく、ただの寄生虫。
171ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 13:20:08.26ID:DhuetUED0
>>119
法律は民間の方が先に出来てて今公務員に手をつけてる段階のはずだが
何を言ってるんだ
172ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 13:23:25.49ID:eH72ESzc0
公務員の定年延長だと報酬が高いまま継続するんじゃないのか
60歳超えたら本人のやる気も能力も個人差激しいから
いったん退職させたほうがいいんじゃないか
173ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 13:35:14.29ID:G0/cFdqn0
判例だと6割はNGで8割はOK
役職定年を導入するので実際は7割より低いよ
60歳以上には短時間勤務やら週休3日を積極的に導入すべきだな
174ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 13:39:14.60ID:ZVmmlD9l0
公務員は50歳定年でいいだろ
延長とは時代に逆している
社会が不安定になっている時には
犠牲になる生け贄が必要
175ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 13:40:05.16ID:vux0EBu70
65歳まで働きたくない
55歳で引退して田舎で野菜でも作りながら株で暮らしたいわ
176ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 13:50:44.46ID:LWPeadIt0
>民間企業を参考に、それまで支給していた額の7割とする。

どこの民間企業の話なんだか、教えてほしいもんだわ
177ニューノーマルの名無しさん
2021/06/06(日) 21:29:50.01ID:yKw2tB9u0
>>176
そら225に入る企業だよ
178ニューノーマルの名無しさん
2021/06/07(月) 13:21:38.38ID:Q0i9n+Xn0
おいおい、その分若者雇えよ。
この国は本当に若者に厳しい。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250425175543
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1622784550/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【法改正】国家公務員定年、65歳 改正法で31年度までに [ramune★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【国家公務員】定年30年度に65歳 役職定年制」も導入 改正案提出へ
【社会】国家公務員の定年を「65歳」に 人事院が意見書を提出…実現すれば民間に波及も
【働き方】日本政府「65歳まで」国家公務員の定年延長、議論へ初会合…中央省庁が率先することで民間企業にも高齢者活用を促したい考え
【労働】国家公務員、65才定年なら60歳から賃金7割…定年延長で法案
【菅首相】国家公務員法再提出を表明…「定年延長必要」と強調 13日に閣議決定の方向 [ばーど★]
安倍晋三「検察庁法改正案撤回します!」枝野「ちょっと待て!検察以外の国家公務員の定年延長は撤回すんなよ!」
【国家公務員定年延長問題】高橋洋一教授「党派超え長年議論を重ねた経緯、いまになって騒ぐのは唐突感がある」★2 [緑の人★]
#立憲民主党 「立憲民主党は、国家公務員の定年延長には賛成しています」「RTやいいねをした方、これまでの主張を確認してからに… [Felis silvestris catus★]
【社会】 国家公務員法改正案 (立憲民主党や社民党の支持団体、自治労が要望していた、役人の定年延長法案)も成立見送りへ★3 [ベクトル空間★]
国家公務員定年65歳延長へ!!!
【速報】国家公務員定年延長法案、再提出見送りへ 立憲民主党に激震
【政府】国家公務員給与増額へ年間給与は平均で678万3000円=定年延長は検討継続 ★3
【政府】国家公務員給与増額へ年間給与は平均で678万3000円=定年延長は検討継続 ★2
公務員定年、31年度に65歳 政府が法改正案を閣議決定 [蚤の市★]
【経済】確定拠出年金、主婦・公務員も対象 改正法が成立
公務員定年65歳に延長で奴隷でザマァwww
【悲報】公務員定年65歳引き上げの申し出を行なったのは野田内閣の人事院であったことがバレる
高卒で公務員定年まで勤め上げるのと大卒で大企業就職45歳で無職なるならさ
【ほくほく】国家公務員にボーナス支給、71万円 (平均年齢35.5歳) ★2
2021年度国家公務員総合職(9月試験=最終合格者12月10日発表 )の出身校ランキング
【賞与】国家公務員、夏のボーナス支給 平均支給額65万円(平均35歳) 6年連続増★2
【賞与】国家公務員、夏のボーナス支給 平均支給額65万円(平均35歳) 6年連続増★4
就職氷河期世代、165人合格 23年度、国家公務員試験 [蚤の市★]
【国家公務員に冬のボーナス】平均支給額 65万1600円 (平均年齢34.2歳) [影のたけし軍団★]
【国家公務員に冬のボーナス】平均支給額 65万1600円 (平均年齢34.2歳) ★2 [トモハアリ★]
特例のはずの公務員定年延長、国税庁で慣習化していた
【政府】国家公務員、副業容認 人手不足解消へ
国家公務員の給与 3年ぶり引き上げ決定 政府 [少考さん★]
国家公務員、夏の賞与9年ぶり減 66万1千円 [首都圏の虎★]
国家公務員、週休3日へ 育児・介護以外も [おっさん友の会★]
【人事院】国家公務員の給与、6年連続で引き上げを勧告 平均年収は680万円に
4月から公務員定年引き上げ(60歳→61歳) 国・地方、人手不足に対応 [愛の戦士★]
【政府】 国家公務員法改正案、政府が廃案方針固める★7 [ばーど★]
国家公務員の定員 コロナ対応などで1100人増員要求 [ばーど★]
配偶者は廃止、子ども増額 国家公務員の扶養手当―人事院検討 [蚤の市★]
国家公務員の超過勤務 上限超え過去最高に 国会対応部署で高く [少考さん★]
氷河期中途採用に1万人超の応募 各省庁共通の国家公務員試験 [どどん★]
【アベノミクス/血税】国家公務員のボーナス、2年連続アップ!
【神奈川】「育児疲れた」国家公務員の夫を突然切りつけた無職の妻逮捕 ★ 4
国家公務員の超過勤務続く 国会答弁作成終了は平均で午前1時前 [香味焙煎★]
【経済】国家公務員の給与・ボーナス 3年連続で引き上げ決定 ★4
国家公務員に夏のボーナス 平均支給額は8年連続の増加 ★6 [首都圏の虎★]
【政府検討】正社員は「週休3日」国家公務員も導入検討 [和三盆★]
【富山】酒気帯び運転の疑い 国家公務員の68歳女を逮捕 交差点で信号待ちの車に衝突 [ぐれ★]
【人事院】ボーナス下げ幅を拡大、国家公務員、来週勧告へ [孤高の旅人★]
マイナ保険証、国家公務員のほうが利用していなかった 推進する側なのに [生玉子★]
【社会】フレックスタイム制 来年4月からすべての国家公務員に ゆう活も実施
国家公務員の給与・ボーナス、3年ぶり引き上げへ。年間平均給与5万5000円増の666万円に
【社会】国家公務員キャリアの倍率最低 24年度春試験7倍、民間と競合 [田杉山脈★]
【朝日新聞】自民党、#世耕弘成参院幹事長、公務員定年延長「仕事があるなら若者採用を」 [マスク着用のお願い★]
【政府】デジタル人材確保へ新たな採用枠 国家公務員総合職で22年度から [ばーど★]
【黒川前検事長問題】『政府が検事をふくむ公務員の定年延長の法案を強行採決方針から一転…』 [ウラヌス★]
【青森】ネコ2匹を水槽の水に沈める 国家公務員の男(51)を逮捕 捕獲器と水槽を押収 [ばーど★]
【物価上昇】人事院、国家公務員の月給・ボーナス引き上げ公算 [おっさん友の会★]
【日本の首相】安倍、検察庁法改正案の見送りについて、「公務員の定年延長に批判があった」と連呼。議論をすり替えていると指摘される [ramune★]
【国家公務員】キャリア官僚不人気 17年度の総合職申込者、47年ぶり低水準 地方公務員は人気
【朝日】国家公務員のボーナス0.15カ月分引き下げを閣議決定 経済悪影響懸念で、適用は来夏まで先送り [みの★]
【福岡】スナック女性従業員を平手打ち 国家公務員の男を逮捕 4万2000円に「料金高い」 [煮卵★]
【宇宙人求む】内閣衛星情報センター 平成30年度国家公務員採用一般職試験 官庁合同業務説明会に参加
【保守派】有本香「検察庁法改正反対した野党が公務員の定年延長遅らせた」と当てこすり→立憲・共産に反論されボコボコに★2 [ramune★]
【国家公務員】若手キャリアの離職者急増 元官僚が明かす“霞が関のブラックな現状” [ボラえもん★]
岸田首相、閣僚など特別職国家公務員の賃上げを狙う…月額6000円、岸田首相の月給201万6000円に [おっさん友の会★]
【自民党】#世耕弘成参院幹事長、考え直す時間できた、雇用環境が厳しい中、公務員だけ給料も下がらずに定年延長されていいのか★2 [マスク着用のお願い★]
国家公務員 夏のボーナス支給 平均約70万6700円 3年連続増加……石破総理は、およそ392万円 [少考さん★]
【賞与】国家公務員に冬のボーナス 10月に就任したばかりの石破総理には約341万円支給 ★2 [牛乳トースト★]
政府・与党「国家公務員法改正案は継続審議です」安倍首相は廃案を念頭に見直しと言及も自公は異議 [ガーディス★]
22:55:58 up 87 days, 23:54, 0 users, load average: 10.21, 10.87, 11.60

in 0.20459318161011 sec @0.20459318161011@0b7 on 071411