政府が打ち出した「ガソリン車ゼロ」の狙いはどこにあるのか。環境問題と環境法に詳しい高村・東大教授に聞いた。
(高村ゆかり・東京大学未来ビジョン研究センター教授)
(聞き手=編集部、構成=市川明代・編集部)
── 2020年12月25日に国が発表したグリーン成長戦略で、「ガソリン車ゼロ」が打ち出された。なぜこのタイミングなのか。
■地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」では、産業革命前からの気温上昇を2度未満、努力目標として1・5度未満とする目標を掲げており、国際的にはこの10年が勝負と言われている。
ただ、それ以上に大きいのは、日本の自動車産業の将来への強い危機感ではないか。
自動車業界ではすでに電動化、自動運転化による「モビリティー革命」が進んでいるが、
その流れを「脱炭素」が後押しし、北米、中国、欧州という大きな三つの市場が「脱ガソリン」に向かって動き出した。
日本やドイツのように強い既存産業のあるところほど、それを「守りたい」という意識が働くのは当然だが、このままでは確実に10年後、20年後に市場を失う。
日本は時代を先取りした新たな環境技術を生み出す力があるが、それを商売にするのは苦手だ。
例えば日本の太陽電池は、上位5社に日本企業4社がランクインするなど、 00年代半ばまで世界で非常に高いシェアがあったが、
国内で大きな市場ができないまま、政策によって需要を創出、市場を拡大した欧州や中国の企業とのコスト競争に太刀打ちできなくなった。
同じ失敗をしないために、まずは国内にしっかりとした市場を作る必要がある。
── ハイブリッド車(HV)への規制は見送られた。
■HVは、これまで高い評価を受けてきた技術だけに、そこからの転換には業界内で強い抵抗があるだろう。
ただ、世界中がガソリンを使わない自動車への転換に動いている。
その流れに逆らってHVに依存する施策は取るべきではない。
成長戦略の中身を見ると、現段階ではHVに配慮しているが、ガソリン車ゼロへの移行を誘導していくという意志が感じられる。
●中小企業支援は必須
── 脱ガソリン車に向け国の役割は。
■重要なのは、充電ステーションなどのインフラ整備だろう。
それがなければ、自動車メーカーがEVを作っても売れない。
もう一つは中小企業支援だ。
日本企業の9割は中小企業が占め、サプライチェーンを担う。そこが脱炭素に向けた対応を取っていけなければ、日本は世界との競争に勝てない。
国も企業もまきこんだ、まさに総力戦だ。
── 「電力の脱炭素化」が進まなければカーボンニュートラルは実現しないという批判もある。
■電力の脱炭素化は急務だ。
インフラ整備は非常に時間がかかる。今すぐ動かなければ、「2050年」はあっという間にやってくる。
(以下略、全文はソースにて)
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210202/se1/00m/020/021000c
★1が立った時間:2021/02/24(水) 23:16:10.52
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1614325742/ 日本の電力供給
エネルギー政策が
車を完全電力化は 到底無理
>>1
工学の専門家にきけっつの
この教授の専門は法学だっつの EV車の寒冷地問題が解決しない限りPHEVを普及させるしかないだろ
>>1
電気自動車は開発をちゃんとしないと、韓国車みたいにバッテリーが火を吹く事になるからな 海外向けにはEVしか売れなくなるし、国内にしても田舎はガソリンスタンドが潰れまくる。
ガソリン車を残すのは無理だよ。
充電ステーションとやらをくまなく整備できる国は世界の何割ぐらいだと思う?
車はただの箱で道路が高速ベルトコンベアになればあらゆる問題が解決する
ガラパゴス化じゃなくて囲い込みがすべての原因だ。
日本の経済の仕組みそのものが原因だ。
先ずは発電所を充実させろ
電力が足りなかったら電気自動車なんか使えないだろ
ガソリンエンジンでもEVでもいいから、性介護できるめちゃかわドールはよ
本当にこの教授は環境の事考えてるのかね。
それとも商売として早くEV化をって言ってるのか?
世界に後れを取ってはならん!って風にしか聞こえないんだけど。
EVシフトなんて大風呂敷すぎる
数年でトーンダウンし現実路線に回帰するよ
日本は騙されずにハイブリッド車を作ればいいんだ
相手のほうから白旗を上げる
EVの限界を知り、燃費規制が導入されるのだ
だからハイブリッド車が勝つ
EVのほうが環境に悪いから普通の知識人はみんなスルーしとるのに
このおばさんはなんやねん?
オイル利権でズブズブの議員やら財界人が粛清されないと無理
EV推進してるGMの株100万円分買った!
5年後には500万になってるはず(^。^)
EVの弱点
・値段が高い
・低温でバッテリー出力低下
・暖房使うとバッテリー残量低下
・満充電まで数十分
・長距離走れない
金持ちの道楽か意識高い系のアピールにしかならんぞ
低所得者からクルマを奪うつもりか?
現実知らない人ほど
EV遅れで日本沈没説をな
停電したら使い物にならないEVとか
使い物になるかよ
テスラ持ってる人はガソリン車も
持ってるのが当たり前
個人的には電気依存度が高まるのはあまり好ましく感じないけどね。
夏場はともかく、冬場に停電して家の中で凍えるとか勘弁だわ。
新しい商売のタネを見つけて売りつけられてる気にしかならん。
まともな電池と原発、火力発電にかわるもの用意してから言えよ
>>2
その電気、原子力が必要だから、その原子力から逃げてるから確かに負け EV推進の本家EUでは馬鹿な政治家の裏でメーカーはe―fuelに舵を切り、片や中国はEV100%をあっさり撤回してHVと半々に方向転換してる
東大教授ってのは技術と経済性のバランスを理解出来ない馬鹿なのか?
もうハイブリッドでいいから、充電させろ。PHEVにしろ、全部。
雪国は死人が出るが、百万歩ゆずってどうでもいいとして
南国でもガス欠で醜態晒すのが大勢出て大混乱するぞ
大雪で高速道路で立ち往生して、48時間バッテリー持つかな?
EVを前面に押し出してHVを潰したいのは、
ディーゼルに関わって出遅れてしまった欧州勢。
ハイブリッドがおkだから許せるが
EV限定だったら猛反発食らうわ
無理無茶がすぎる政権がひっくり返るレベル
まあ、ハイブリッドなら問題ないけどな
責任取らない奴が外野で偉そうなこと言ってもなw
そう言えば東大が自らを犠牲にして
先頭に立って国民や労働者を導くようなこと
一つでもしたことがあるのだろうか?
いつも国民をだしにして美味しい思いし
てるだけのような気がするけど。
>>39
いつの世も耳障りの良い言葉にやられて右倣えする連中はいるさ。
ちょっとエコだとか言われりゃろくすっぽ考えもせずに賛成するようなのが沢山いるようにね。 >>44
そう言わないとウラン プロトニウムの車が一般になりそうだぞ ヨーロッパは嘘とまやかしが横行する腐敗社会に落ちぶれてしまった。
EV推進も嘘やまやかしだらけ。
全ての車両を電動化なんてしてたら、碍子がいっぱいついた高圧送電線が街に腐るほど建ちそうだな
っていうか、そもそもまだEVは世界的に見てもそこまで浸透していない。
HVは長らく実績もあるし、かなり浸透していて信頼性も高い。
欧米の連中だって現時点でEVにそこまで信頼を置いてる訳じゃないし、
ゼロエミッションの素晴らしい未来が待ってるとか思っていないよ。
政治家が描いてる絵図にどこまで対応できるかって段階の話だろ。
EVのほうがガソリン車よりも環境に悪いということを
世界中に周知させることが大事
情弱が騙されてEV買ってしまわないように
EVのほうがHVよりも省エネで低環境負荷で費用対効果が高いという科学的なデータを
出せば良いだけなのに
まぁ国として総二酸化炭素排出量削減目標とかいるしな、目的提出してないから責められてるし・・
作るのに出す二酸化炭素はどっちでもそんなに変わらなくても売っちゃえばその後10年とか例えハイブリッドでも垂れ流す量は計算上EVより多くなる計算なんだろ?
(実は電気作るのに火力使ってりゃ意味ないとは思うんだけど・・日本再エネ死んでるしな)
70スープラと180sxとパルサーGTI-Rを再販して下さい!
あとミラージュサイボーグも
>>58
電気を貯めて持ち歩くのは大変だもんな。
脱化石燃料はまだまだ遠い先の話だわ。 >>55
ググればリーフはクソって沢山出てくるのに トヨタも水素自動車のユニット外販するし将来的には部品屋になるんだろ
なぜ日本メーカーをすべて同列に語るのか
はっきりとトヨタはウンコと書けばいいのに
熱効率が倍だから、全部ハイブリッドにすれば
一気に車の台数半分になる様なもんだろ、
しかも発送電インフラをいじらないで。
ガソリン車の引き取り手も居なくなる そんな今後については言わないんだな
EVじゃないと完全自動運転達成できないと結論付けられない限り、ガラパゴス化してもHV、PHEVは残るだろう
勘違いしてるな
既存の自動車メーカーにとって完全EVなんて技術的に作るのは容易なんだよ
モーター駆動なんておもちゃみたいなもんだから
だまってりゃ税金であり得ないことするからな
NHKはいあ加減どうにかしなきゃな
高村ゆかり・東京大学未来ビジョン研究センター教授
日本の法学者。専門は国際法、環境法。
東京大学未来ビジョン研究センター教授、第25期日本学術会議副会長。
電力広域的運営推進機関評議員
相当、優秀な人だな
>>72
日本学術会議
日本学術会議
日本学術会議 >>74
5chで免許も無いガキが喚き散らすのは構わんが、この手のショーファードリブンで車運転しない上級が基地外政策を喚くのは有害極まりないんだよなぁ、、 >>72
文系って使い物にならないのに畑違いの場にしゃしゃり出てくるよな >>74
そりゃ運転する立場なら今のEVがいかに車として不便か直感的にわかるからな インフラからやれというのはその通りだけど
その充電インフラも進化するからねえ
>>72
専門分野で頑張ってりゃいいものを
文系に未来予測なんて無理やぞ >■HVは、これまで高い評価を受けてきた技術だけに、そこからの転換には業界内で強い抵抗があるだろう。
自動車メーカーの方は先にBEVの研究を一通りやってから現実的でより高度な技術を要するHVを開発したのにな
東大の先生って言ってもペーパーテストオウムか英米論文翻訳業者かなのかも知れないな(´・ω・`)
国内市場の形成遅れが世界シェアの激減要因ではなかろ。
コスト競争力や資本力もあるが、技術力信仰のおかげで
リエンジニアリングによる他社製品•製法の解析が軽んじられ
攻防に活かさなくなったことも大きい。
>>72
抽象的なことしか言えないのは、やっぱり文系だからなんだろうか
もはやポエムだよな >>10
やるとしたらノルウェーみたいにそこらじゅうに充電器置いてこまめに充電かな?
ノルウェーは駐車場には殆ど充電器完備、それも自動車数台に1個の充電器があるそうな
そして電池にはヒーター内蔵してガンガン暖める 全然エコじゃない・・・(´・ω・`)
>>70
ダイハツとか殆どやり尽くして採算が合わないと2013年頃に一旦EV捨てているからな(´・ω・`) >>79
何がどう進化しても、必要な電力は変わらない。
これがBEVのどうしようもない部分。
大電流や高電圧を扱う手間は変わらないからね。
EV推進派は、何故かそこを無視して、技術の進歩で手軽なハンドリングが実現すると主張する。 >>84
欧州の電力網は充電器に繋がってるEVを送配電の平衡化に使う設計だから
できるだけ多くのEVが充電器に繋がるようにしてるんだな
町中に散らばるV2G契約を結んだEV群が
変動電源を安定化させるための巨大な蓄電設備になるわけよ 山とかスキーとかEVで行くの不安過ぎ!北海道の原野走って燃料半分切った時の不安感は半端なかった。街中だけならいいが、車が充電しながら走れるまでEV100%は無理だと思う。
チューブの中を浮かぶ車で走れてない時点で今回の文明も限界なんだろ
>>89
ノルウェーは糞寒いので元々エンジンを暖めるヒーター用の230Vが駐車場に殆ど装備されていたので
充電器の設置が簡単だったとか
ちょっと前まで充電料金がタダだったし
水力発電の割合が96%なおかつ産油国って特異な国だからやれる事 >>93
総合的に見て世界で最もリッチな部類の国だから、カネで解決出来る事は大抵何でも出来るしね、あそこは。人口も屁みたいな数だし。 >>93
なおEV買った人間の半数以上が次はEVは買わないと言ってる 充電時間がネックだよ。
うちのテスラも家の240Vで空から満充電しようとすると丸一日かかる。
主要産業ですら日本は乗り遅れた
日本がここまで落ちたのも何かわかる
フラットブラウン管にあぐらをかいてドヤってたソニー
著作権にビビってMP3をためらったウォークマン
あっと言う間に没落したからな
まあ、機を見るに敏でお行儀気にせずガツガツいかないとダメだろ
トヨタは御曹司が社長だから独裁者になれるが他はサラリーマン社長だからヤバいな
>>95
リアルEVユーザーで次もEV買う人が居たら、ドM以外の何者でも無いよね。 次は必ずEV買うから日本のメーカーはコスパのいいEVを早く開発しろ。
洋上風力発電すら国産化出来ないんだから中国に負けるのは間違いないな・・・
完全に世界の流れに乗り遅れている
日本がここまで落ちたのも
それを選んでる日本人の多くがバカだから必然なのか
>>31
・モーターは高速で走ると非効率になるからバッテリーの減りが早い
・戸建て以外の充電器設置問題
もな
そこら辺の欠点を消したのがPHEVなのだが。
みんながEVのクソさ加減を味わってから出せば良かったか? 文系のバカは現在の電池技術がどのレベルか分かってないから
こ~ゆ~クソみたいなことを平気で言うよな…。
10年や20年じゃ全固体などの次世代電池の実用化なんて不可能。
多少効率が上がろうが、10年後もEVなんてオモチャに過ぎない。
物流の為のトラックやディーゼル機関車、船舶はどうするつもりなんだろ?
・電池を生産する際のCO2排気
・10年乗ったら完全に廃棄物になる電池の処理
EVバカは上記の問題すら理解できないクズ揃い…。
インフラ面で遅れを取ってたらそれは普及の面での遅れと同義だし車両開発の遅れにも繋がる
アメリカでは今やレクサスのHVよりテスラのEVの方が売れている程で、
普通にEVという括り無しで見ても高級車大手の一角を担うまでになってるらしい。
と言われてもポカンとしてしまうのは、日本の状況と乖離がありすぎるからだろうなぁ
>>107
そんなこと言って新たな技術を開発しようとしないから、家電PCスマホで日本は世界から取り残された。
このままだと自動車も必ず同様に市場を奪われる。
断言してやるよ。 >>106
日本の場合戸建てでも電力供給能力が低いから充電時間かかるしな。
アメリカですらネックになってるから。
インフラの整備が進むまではPHVが最適解だろう。 むしろEVこそ電気に依存することになるんじゃないのか?
学者がこんなレベルじゃ、この国、先が思いやられるねw
>>109
家電PCスマホは単に安さ競争で儲からないから撤退しただけだろ >>109
EVバカって本当に救いようが無いな…。
研究はしてるし、HVを作れる技術があればEVは簡単に作れる。
今のEVはオモチャだから積極的に売らないだけだ。
お前は将来、中国製の安いEVを買うの?
韓国車が日本でまったく売れない理由が分からないの? 笑ったら失礼になるんだろうけど、街中でリーフとかテスラのEVを見かけたら思わず笑ってしまうな
あー、買っちゃったんだーってねw
>>95
ノルウェーは昨年の新車販売の半分以上がEVで
12月の1ヵ月間では66.7%をEVが占める国なんだぜ
中華あたりのアンケート持って来ても比較にならないって >>106
結局高速での燃費を安定させるためにギアボックスを付けないとダメで、全然安くなんない。 >>109
企業はEVを開発すれば良いし否定しないぜ俺は。
庶民はPHEVを選択しておけば潰しがきく。
あとお前若い?
スマホPCは技術で取り残されたんじゃない。
前段に半導体があったがそれは政治で潰された。
スマホに関しちゃスマホというワードが出る以前に最先端だったがギークにしか売れなかった。それらが世間に忘れられた頃iPhoneが出てジョブズのスゴい発明だと囃し立てた。 >>114
HVの経験値がわりと高いホンダ、日産のEVも世界の先頭は走ってはいないし、
餅は餅屋の様相になりつつあるのは気掛かりではある
しかし現状はテスラが圧倒してるだけで、あと手強いのが中韓、フランス、ドイツって感じだけど
まだ横並びに近いから、本腰入れれば十分逆転可能な段階ではある
レクサスが満を持して?EV出してきてるから、そいつが公道での合同テストでどのぐらいの位置につけるのか見ものだよね >>17
2020年の公共充電スポット数は中国が60万、EUが22.5万、日本は実に情けない8千
逆に水素ステーションの数は日本が世界の1/3でトップ(と言っても114箇所)
つまりトヨタなどの水素社会ゴリ押し勢力がEVや再エネの普及を妨げている >>109
>そんなこと言って新たな技術を開発しようとしないから
いや日本の場合2013年頃にほぼ出尽くしているんだよw
ダイハツはリチウムイオン電池EVの実証実験を2012年にやっていた 結局化石燃料ってエネルギ密度高くて、かつ使いやすいって事なんだな。
>>119
何年前だっけ?EVの性能がまだ低かった大昔の記事な
EV否定工作員ってそんな事ばっかやってて恥ずかしくないのかね 風力や太陽光発電の電力も十分に回収出来ない脆弱な送電網のこと無視
本末転倒になるの素人でも分かるのに、EVバブルに乗ろうとするの学者ではなくタダの商売人
>>123
国内メーカー各社は90年台には限定的市販やリース開始してたよ EVはバッテリー容量と値段だけで決まるわけで
他の性能差はない
>>115
画に描いたような情弱感あるよねw
バカ発見機に等しい。 >>127
その頃は鉛蓄電池のタイプだと思う
ダイハツは鉛蓄電池のハイゼット電気自動車を1999年発売していた
この頃からガソリンエンジン車をEV化する改造が出だした気が >>131
ソース出せよデマカス
以前同じようなやり取りがあって記事の日付を指摘したら消えたよな >>32
EV厨はクルマ持ってない貧乏人だから現実を知らない >>129
韓国と比べてもボロ負けなんですが
おまけに2025年までに充電スポット50万箇所に増やすってさ 文系バカはエネルギー保存の法則を知らないんだろうか
今現在、交通輸送に必要な運動エネルギーの大部分を石油化学エネルギーの燃焼反応から
得ているんだが、それを全て電力網からの電気エネルギー供給に置き換えられるのかをまず
計算しろって話。
ビジネスの駆け引きだけ語る銭ゲバ連中の流行に乗っかってちょろっともっともらしいこと
語れば仕事したつもりの文系いらねーわw
それはEVになろうが同じ。
残念だったな…なんで日本に車文化が根付きにくいか?
を考察したほうがよし
車文化ってより都合良く使いたい使い捨てたい道具なだけだからさ
>>138
そこで「エネルギー保存の法則」とか言っちゃうあたりが低学歴丸出しで恥ずかしいんだが
FOXもそうだよな
お前・・? >>137
それは知ってるからドヤ顔やめような
勝ち負けの話じゃなくて超大国出して追い付いてないとか負けてるとか言うのはそもそも国としての規模が違うのだから分を弁えてない!と言いたいのだ。 そもそもトヨタにしろ
はじまりは繊維からだけど色々手広くやってるよ。
車はその1つなだけ
>>140
大前提が分かってない馬鹿相手の話だからわざわざ書いてるんだが?
おまえコミュ力ない何言ってるかわからないっていわれね?w とりあえずガソリンエンジンの軽自動車を作り続けるのが一番の悪手
逆に電気だけに依存?wとも言われるわけでして
アメリカで一度大失敗したでしょ?
クリーンディーゼルもそうだったでしょ?とwww
まだ先んじて他のエネルギーを模索しているトヨタのが貴方よりかは優秀ですよ?と
ハイブリッド日産式で
借りてる駐車場が多い日本で
駐車場充電ムリしょ
日産旧リーフとか毎朝D充電来てるぞ(笑)
早い処共通バッテリー規格化しないと
あと電池交換スタンドも
分けて使うのがエネルギーとしては安定はするとおもいますが
?
>>149
>あと電池交換スタンドも
アメリカベンチャーが2010年頃に実証実験やっていたけど潰れちゃいました(´・ω・`) >>137
余談だが、ねらーはバカなので、一人当たりGDP、最低賃金(日本は東京がやっと1,000円、韓国は1,500円)、平均年収(日本440万円、韓国580万円)で、韓国が日本を上回っている事を、まるで理解していない。
韓国に1人当たりGDPや労働生産性で追い抜かれた日本の行く末
https://diamond.jp/articles/-/229993
ねらーの脳内世界は、間違いなく昭和で止まっている。バカな高齢者の巣窟だから、普通の人、特に若い世代は5chやねらーを侮蔑している。 いろんな方向を模索してると思う
何かひとつに焦点を絞ってるというのは考え過ごしだよ
>>154
どれも…というか水ですらも水に依存し偏れば足りなくなるからな。 初代プリウス出た時はHV車がここまで普及するとは誰も思わなかった
それが今じゃ逆にガソリン車の方が絶滅の危機に瀕している
まあ、世界の潮流に抗って電気自動車無視してレシプロエンジンにしがみついたらかつてのソニーみたいになるのは目に見えてる
要するにマツダの直6は始まる前に終わっているということ
>>153
韓国は最低賃金上げたら中小企業が時短で対抗して従業員の給料減った所が多いみたいだぞ(´・ω・`) EVを普及させるのには配電インフラをまず整備しないと話にならん。
となると財源は消費税の税率を上げるって感じだな。
ガソリン車に乗るのが好きだからガラパゴスな方に突き進んでも個人的には構わんのだけど、
なんせ日本の主要産業なわけだから、メーカーが世界の中で落ちぶれる事態になるのは危惧している
スガ政権は国民が望む方向の逆を打ち出す傾向がある
国民はよく監視をしなくてはならない。つまり退陣させるしかない
昨日のNHK案で確信した
EVは輸出用と国内需要向けに作ればいい
ガソリン車も国内需要用に作ればいいだけ
政府が口出しして、なんか得になるの?
政府が打ち出した「ガソリン車ゼロ」
そんなの国民もメーカーも望んでない
パッソから軽自動車に乗り換えた
すげけ進化してるのな
助手席までサイドエアバッグ
それから運転してる時のロードノイズの低下
サイドブレーキは指で操作
LEDライト
近づいたらボタンひとつでロックが解除
カーナビや沖縄仕様(塩対策)、コーティングなどを付けた
200万近くかかったけど買い替えて良かった
ただ、天井は吸音材は無し。雨の日バタバタおとが響く
>>164
FCVアライアンス
【グループA】主導:浙江吉利控股集団(中国)
プジョー(フランス)、シトロエン(フランス)、ダイムラー(ドイツ)、オペル(ドイツ)、ボクスホール(イギリス)、ロールスロイス(イギリス)、フィアット(イタリア)、フェラーリ(イタリア)、クライスラー(米国)、ダイムラー・トラックス・ノース・アメリカ(米国)、東風汽車集団(中国)、ボルボ(スウェーデン)、三菱ふそう(日本)
【グループB】主導:GM(米国)
米軍TERDEC(アメリカ)、ニコラ(アメリカ)、ホンダ(日本)、いすゞ(日本)、VW(ドイツ)、アウディ(ドイツ)、スカニア(スウェーデン)、上海汽車(中国)、現代(韓国)、
【グループC】主導:トヨタ(日本)
日野(日本)、カエタノ(ポルトガル)、ケンワース(アメリカ)、第一汽車(中国)、広州汽車(中国)、北京汽車(中国)、BMW(ドイツ)
【独立系】
ルノー(フランス)、ジャガー・ランドローバー(イギリス) 日本が?ハァ?国民が求めてんだがwwww
バカなのかこいつ
ガソリン車と同性能にしようとするとテスラみたいに大型化しないといけない
Max40km/h 航続距離50km程度 1~2人専用と小型のものから初めるべき
安く作れて買う人が増えれば充電ステーションは増える
まあ日本だと安く作れないし法律改正も遅い
海外だと国土が広かったり道路状況が悪くて適さず
分かってはいるけど無理にガソリン車と同等のEVを売るよりはエコ
まだハイブリッドでいいでしょう
電池自体が発展途上だし
電力発電における石炭燃焼が3割
現状の相対比で見たらEV車が増えれば二酸化炭素排出が増えるだけ
かえってエコじゃない
>>137
韓国EV9億ドル発火リコール頑張ってねw >>174
2050年には日本もカーボンニュートラルなんだから
EVは製造時も走行中もCO2を排出しないエコカーになるよ 結局最新のガソリンやディーゼルエンジンの方が環境にも良いんでしょ
大量のHVバッテリーの生産や廃棄はどうすんの?
EVは充電装置やその電力は何処から来るの?
トヨタが一番知ってるハズ
>>175
まだ原因がよく分かってないんだよな
100%に満充電すると発火する危険がありオーナーには満充電してはいけないと警鐘している 中国でも各家庭で石炭燃やしてたからPM2.5やCO2が問題になってたんだよ
たとえ石炭火力でも発電所で燃やしたほうが熱効率もコストもいいし有害物質回収もしやすい
これはエンジンも同じで送電ロスなんかを入れてもEVのほうが熱効率も燃費もいい
エンジンの熱効率が60%を越えない限り高いガソリン使ってる限り越えられない壁
都市部で肺がんが増えてる原因が自動車の排ガスって事になったら、自動車メーカーは訴訟起こされて潰れる。
>>178
原因わからんとリコール発火リコール発火のループになりそう そして見てくれだけが違う(カッコいいとは言ってない)クソつまらん車ばっかになるのか
そんな車ばっかになるならさっさと寝ててもスマホいじっててもいいレベルの自動運転標準化してくれ
>>138
理系バカは相変わらず理論や理屈、正論で世の中が変化していくのではないのを理解できないんだよなあ
むしろ理解したくないのだろうが 電気自動車になると
駐車場を貸している人は
コンセントつけなきゃならないね
コストかかる
>>31
BYDの方が進んでるな
cells to batteryでモジュールの密度あげてるし
瞬時に最適温度になるし 最先端なんていらん
高いしさ
少し古い技術で何とかならんのか?
むしろガラパゴスしてもいいからハイブリッドに執着するべき
発電と蓄電に革命的な変化がない限りEV普及はあり得ない
>>27
パヨチン系教授の小遣い稼ぎやな
ただの肩書詐欺 ハイブリッドがベストだ。
電気でもガソリンでも走るのが
一番良い
>>114
ITの知識が皆無の馬鹿はお前。
今すぐ開発しないとシェアを全て取られる。
スマホやパソコンと同様にAppleやGoogleのOSが自動車をコントロールする時代はすぐそこまで来ている。 EVがメインになった場合、
どれだけの原発が必要になるか試算してから言え
>>169
いや、いい悪いは別にしても
本気で電化すすめるなら
国が旗振らなきゃインフラなんぞ整わない、絶対無理
メルケルがガソリン車撤廃をいち早く宣言した
ドイツなんかはもうそこら中に充電ステーション立ってる
夜の駐車場でケーブルつながってる車もたくさんある
ひょっとしたら電池自動車もただ買うんじゃなくて
リースみたいなのがあるのかもしれないが、
肝心の車の性能がどれほどなのかはわからんけど 自動車関係の工作員が必死のようだが、世界のEV化の流れは止められない。
HVは捨てて日本もEV化に舵を切るしか生き残る道はない。
日本メーカーだって電気自動車に移行しなきゃやっていけないことは分かってるだろ
ただ現状で一気に切り替えるのが出来ないからハイブリッドで一度間をとってる段階でしょ
>>120
政治じゃないよ、世界に通用するOSを開発できなかった。
TRONではPCやスマホの制御は難しい。
今後はAppleやGoogleのOSが自動車の全てをコントロールするようになる。 ガソリン車は続けるべきだろう
EVにする理由は中国共産党が自動車産業の覇権を奪うためだからな
それに、電気にのみ依存すると確実に自動車産業の崩壊を招くよ
蓄電池の技術は進歩してないからね
前スレまでは偏執的なEV厨が何十レスも連投してたが
このスレの進行はマトモになったな
早く小型原子力発電機を搭載した原潜みたいな原車開発しろよ!1年位燃料補給、充電が必要ないやつを。
自動運転? それって実用的?
まず道路も整備しないとムリでは?
田舎道や狭い住宅なんてAIじゃ無理でしょw
重機も電気で動くと?
寒冷地も電気自動車で凌げるってことかな?
なぜ一気に電気自動車へ移行しようとするのか。
優位に立っている日本の自動車産業を潰したいだけ。
電気自動車になれば組み立てパソコンの様に部品を組み合わせるだけで簡単に作る事ができる。
日本が得意であり、現行車の開発に必要な部品同士の摺り合わせ調整が殆ど不要になる。
つまり日本の強みを不要化する事で、日本の自動車産業、ひいては日本経済を潰すのが目的
>>197
ほぼ政治だよ
TRONはいつ開発されたOSだと思ってる?DOS-VやN88でスマホ動かしてからその意見を言ってくれる?
つーか組み込みリアルタイムOSとして確固たる地位をTRONの理論は未だに築いているのだけどね 新型リーフスレがやや手薄になってると思ったら
トヨタの工作員や雇われ電通はこのスレに集結してたんだね
結局何をしても二酸化炭素減らすことはできないからガソリン車存続の方が損害がないはずなんだよ
日本では電気自動車全然売れてないよね。
これで電気自動車ばかり作るようになったらそれこそ
メーカー潰れるんじゃないかと思う。
そりゃ性能と値段が釣り合い取れてないし、何より利便性が従来車に劣るからな
初代プリウスは売れ過ぎないように敢えてカッコ悪く作ったにも関わらずヒットした、車なんて基本実用品なんだからわざわざ不便に金払う人はそうそう居ない
>>184
いや、こいつは理系ですらない妄想こじらせたネトウヨニートだから
相手するだけ無駄 素人が勝手に好き勝手言ってるだけで
自動車メーカーは全方位対応って言ってるじゃん
欧州はEVよりPHEVが売れてるけどね
EVは補助金があるから今そこそこ売れてるだけでその補助金は期間限定だし
東大教授の判断なんて
どうでもええやん
企業は生き残りのためになんでもやるわ
EVがパリダカールラリーで何度も優勝してたら購入してたかも
パリダカールラリーを制するもの自動車業界を制す
部品が3分の1減るからな
単純にいうと部品メーカー3分の1いらんようになるねん
>>213
ですよね
既にトヨタも格安EV発表してるし >>202
日本だけゆっくり移行しても
海外で早く移行したら結局負けるやん
少なくとも同じ速度で移行する必要はあんねん
たとえ部品メーカーの倒産が増えてもな 脱炭素バブル崩壊
↓
世界大恐慌
↓
世界大戦勃発
↓
全面核戦争
↓
人類絶滅
順調ですね?
>>219
この意見のおかしいのはなんで"移行"しないといかんのだ?章男も言ってるやん。その地域にあった車をそれぞれ作っていくと。 高村ゆかり
著書
京都議定書の国際制度-地球温暖化交渉の到達点
ガラパゴスで衰退したいならハイブリッドで行けばいいんじゃね
>>197
OSは80年台文部省がTRONを学校などで採用しようとしたら非関税障壁だ、とイチャモンつけられた。もろに政治。
俺が上で言ったのは日米半導体協定。
日本半導体は当時世界シェア8割。アメリカは外国製半導体の日本国内シェアを2割にしろと強制してきた。日本は条文が「外国製」であって「アメリカ製」でない事に目をつけて、当時大した産業のない韓国で生産して逆輸入した。その後条文は「アメリカ製」と書き換えられた。韓国は漁夫の利で半導体技術をてに入れた。日本の半導体産業に力がなくなった90年代後半、この協定は終了した。 車どうこう行っている間に、ガソリンスタンドの経営の方が持たないからね
全部HVになったら、軽HVとかめちゃ燃費良さそうだしw
>>226
GS無くなることは無いだろうが、コンビニ併設みたいな生き残り方向に加速しそうだな >>225
基本的に日本の人口は減少傾向。
人口以上の購買は無いので必然的に日本でしか売れない軽自動車は減少する。
だからスズキはインドに進出した。 ガソリンスタンドはこれから二択を迫られるだろうね
ガソリン価格を上げるか、それとも潰れるかの
しかも、ガソリンの環境税を上げるリスクもあるからね
>>226
充電スタンドこそ儲かるイメージが全く無いんだが。
普通の100V充電だと何時間もかかる。
急速充電でも30分以上スペース占有する上、1回の充電売上はガソリンより安い。EV推進派が言うように家で充電が主ならk利用客もガソリンの比較にならないほど少ないだろう。広範囲にたくさんの急速充電を設置するメリットが無い。 >>229
そこで出光みたいにEV販売に充電スタンドでしょ
アメリカでは充電スタンド企業が上場したしVWの子会社も準備してる >>214
補助金切れたらEV熱も終了確定。
いまEV乗ってる人らは不便さと二束三文のリセールを身をもって味わうから、二度とEVなんて買わないだろうし。 >>231
出光が既存メーカーとじゃなくて
新規のEVメーカーと組んでいるのが
既存メーカーとEVの付き合いの難しさが
透けて見えるな、メーカーあれだけ多いのに… 都市部のガソリンスタンドは何の問題もないぞ
地方のガソリンスタンドが減っているのは
東京に一極集中させたせいで地方から人が減っているから
人口減少のせいであって車のスペックとは関係ない
>>234
都市部は賃料高いから、需要が減ると
直撃するって話もあるけどね
オフィス街にコンビニがないみたいに
どっちが正解かは、数年後だな >>219
お前の言う海外ってどこ?世界196か国中いくつ?
その国内でのEVのシェアが高い=勝ち、なのか?
今後バッテリーの新技術が出てくる。現時点で生産設備に莫大な投資したら回収できなくなる可能性もある。
判断を急がせるのは大抵ワナだ。 高速充電スタンドが設置費用や維持費をペイできて儲かるようにするには充電費用に乗せるか永遠に税金で賄ってもらうか。どっちが現実的だろう?EV自体が税金におんぶで利益出してるわけだし、もう少し負担増やすくらい問題ないか?
>>211
ちゃんとエネルギーの収支を計算して実現可能か提示してみろよw
馬鹿はどっちだw >>237
今は回数制だから従量制にすればいいんだよ
ガソリンみたいに、今度増えていく >>237
いずれにせよユーザーの負担が激増することは確かやね。
利便性に劣り運用コスト激増のEVを強制される未来なんてディストピアでしかない。
EVは、現状マイノリティだからこそ、まだ何とか使い物になってる。
これをマジョリティにするには、補助金予算はすぐに底をつくし莫大なインフラ整備コストは要るし、誰がそのゼニを出すのかということ。
単純に経済が破綻するよ。 >>239
その従量制でどれだけ稼げるかなんだよね。
適当な想定だけど
ガソリンスタンドだと4000円/客/5分
充電スタンドだと2000円/客/30分
厄介なのはEVオーナー増加数=充電スタンド利用客数とはならない所。 >>241
ガソリンスタンドと違って、人件費いらないし
省スペースでもできるから、自販機ビジネスに近いからね
薄利多売ビジネスだよ >>205
匿名掲示板で工作活動したって世界中がEV化を促進してるんだから全く無意味なのにね。 パリ協定に多数の国が参加しているから
世界の中心で、HVのエンジンは、環境に良いエンジン叫んでも
実際のco2減らないと意味ないもん…
信頼性の高いバッテリー確保がカギだな
どっかの火病EVみたいに多額のリコールするのもアホらしいし
9億ドルだっけか
>>241
急速充電って500V100Aとかだよね。
たとえばこの種の充電スタンド6基設置で6台同時充電に耐えうる設備のイニシャルコストと維持費用、それに電気料金ってどんな感じか誰か試算してくれると嬉しい。 >>240
政府がCO2削減を目指すという方針なのである程度税金はつぎ込まざるを得ない。
でも今でもエコカー減税だの何だのやってるんだからそれらをEVのインフラ整備に回せばいい。
ただしもっと効率的にやるべき。
宿泊施設や高速のSA、PAや道の駅など目的地や立ち寄り地に集中して充電施設を設置。
後は集合住宅に設置しやすいように法整備していけば普及していく。 テスラみたいに、自社バッテリー工場作らないと品質も数も確保できないよ
結局、複数メーカーでリスク分散できても、品質の管理はできないからね
長距離はいちいち充電残量確認しながらは精神的に嫌だな
充電スタンド行ったら他車が充電待ちしてたらとか考えるなんてらやってられねえ
慣れの問題じゃね?電動アシスト自転車も毎回充電するぐらいなら
普通の自転車でいいとか言われてたけど、普及したし
出光がEVに乗り気だったりするし、既存の大手GSが充電設備を充実させていくのが一番正攻法かつ現実的なんでないかな
>>247
充電設備の維持管理費で駐車場料金はより高くなりそうやね。特に首都圏。EVってホントに普及すんの?
500V100Aの配線なんて野ざらしにできなくね?それこそガソリンより危険に思える。断線して漏電したらどーすんの?無人化セルフで大丈夫なんだろうか? >>249
今でも充電器の予約はできるらしいが、EVが増えたら今度は空予約や予定時間に充電に来なくて予約が取れない状況になりそう。 テスラユーザは、前は充電ガラガラだったのに最近ユーザが増えて
充電待ちが多くなったと、ボヤいてたなw
二酸化炭素排出量を減らしたいなら、マジで中国を核で焼き尽くすのが一番だ。
杜撰な工事で地球資源を無駄にするだけなんだから。
>>252
野ざらしは充電は雷も怖いんだよね。メーカー非推奨の雷、大雪、台風時に充電とかするユーザーとかいそう。庭先充電も同じリスクがある。かと言って雷来そうだから充電辞めてプラグ抜きに行くかブレーカー落とすのもなあ。 数年以内に
中国製で走行距離1000キロのEVが100万円で販売されるだろ
それからだよ
大衆が危機感を持ち出すのは
富裕層をメインターゲットとしたテスラは完全に正しい
当面は趣味車的な扱いにならざるを得ないだろうから
>>248
こらから日本に納車されるようになる上海ギガファクトリー製のテスラモデル3
中国CATL製で高価な金属のコバルトを含まないリン酸鉄リチウムイオン電池が使われコストダウンに加えて電池性能もアップすると言われていた
だが中国で購入したオーナーたちからクレームの嵐
何せ満充電で航続距離180キロしか走らない
それでいてバッテリーテストしても問題なし
乗らないと1日で10%放電
これを日本で安く売るんだって
>>259
ある意味コストにあった品質管理できているじゃんw >>253
予約してその時間に行けなかったらどーすんの?移動途中で渋滞してたら無理じゃね?つーか満車で予約できなかったらどーすんの?なんか不便そう。 >>260
実際のカタログ値の60%、下手したら半分しか走らないんだとw 来年の中華の全固体電池が話題になっているけど
実は全固体電池はもう実用化されているんだよな
メルセデスの商用バスが全固体電池モデルあるし
>>261
知らない。予約時間後何分かでキャンセルになるんじゃね。飲食店のネット予約みたいに。今は充電器に対してEVが少ないからあまりトラブルになっていないだけだろうな。過渡期だからインフラ不足の不便はしょうがないと割り切れれば良いが。 事故や災害で破損したらどう対処したら良いの?
洪水や津波で浸水したEVとか近づくのも怖いんだが
あとガス欠ならぬ電欠の際どうする?
高速道路ならまだしも、四国とかの山中でやらかすとやばそう
冠水には実はEVの方が強いんだよ
マフラーないから、水が入らない
>>267
ガソリンならJAF等でどうにでもなるが電欠はバッテリー専用車とか出来るのかな?
ガソリンなら即入れて終わりだが、充電はそうはいきませんからね。とにかく時間がかかる。 >>242
省スペースって車1台最低30分置きっぱだぞ? EV推し進めてる奴らがさっさとEV買ってアピールしてくれよ
EVはガソリン車よりこんなに便利で快適ですって
>>256
利便性優先なんだろうが何でプラグの位置って外に出っぱなしなんだろうな?
荒天考えてないのかね? >>252
電気は色も臭いも無いからな、ケーブルバッチンバッチン跳ね回るなんて映画だけの話で漏電なんて気づかないし >>272
日和見勢にアピールしても
みんなHV乗っていたらHVだし
EV乗り出したらEVだからあんま意味ないんだよな
基本考えないから 充電時間10分が最低ラインだろうな
30分もかかる日にはスタンド作りまくっても足りなくて行列で
大渋滞と電欠で立ち往生しまくり
>>259
YouTubeにあげてる人いるね。
代車で借りたモデルSも同じように走らないみたい。
欠陥車だな。 >>274
エンジン車が給油のためだけに30分置きっぱなのか?GS店員が18メートル級巨人なのか?
冠水でヤバいのはエンジン吸気側に水が入ることだし、いろいろ浅はかすぎるぞ? EVもPC同様に中身はほとんど海外製品で作られて利益なんて少ししか出なくなる
>>281
いちいちソース出すの面倒だから他人を批判する前に
知識つけてねw 日本はかつて世界一の造船大国だったが今や中韓で世界の8割
日本は5Gが整備されてないからって5G対応のスマホ作らないの?
今後5G網整備しないの?自動運転やらないの?
一戸建てじゃないとEV車は厳しいよ。
月極、マンション駐車場など電源設備備えてない所多数だもん。
まだまだ不便極まりない。
テスラとかもそうだけど基本2台目、3台目で買う車。
もっともテスラはメイン都市くらいしか整備拠点ないし、サービスもあまりよくないと聞く。
まあディーラーというものを持たないからね。
GS減って、充電スタンドは増えているから時間の問題でしょう
まだまだ勢も、要は自分で決めきらないから日和見たいだけだし
>>272
なるほど
それだな
iPhone出始めの頃に電車で高校生が使ってるのをみてもうこれからはスマホだなと直感して切り替えた。
押し付けられても魅力が沸かないと結局は普及しないよね。 今後技術が進むほど、HVの燃費が良くなってGSの数が減るジレンマは
もうどうしようもないからね、排ガスゼロにしても勝ち目がない
>>286
セカンドカーとしても買うかどうか。
戸建てでも一台しか駐車出来ない家もあるし。 >>289
スマホ出て直ぐに試しに使ったけど当時はまともに動かないゴミ性能だった
今はまともになったから普通に使っているけど電話機としては使ってない
まあユーザーの立場では移行するのはモノになってからでも十分だね 数分で充電するには数万ボルトの高圧電流必要な車が売れる?
底辺文系丸出し
まず目指すべきはインフラ含め優遇しまくって国内シェア4割で
そこまできて初めて全移行した時の予想が現状から成り立つ
現段階じゃ素人がちょっと考えても絵空事だと分かる
こいつみたいな糞が学術会議に入って
日本潰しやってたんだな
日本もハイパワー急速充電器の時代に…CHAdeMO3.0/ChaoJi規格の共同発表の意義
https://response.jp/article/2020/06/25/335909.html
>高出力の充電器は原理的に充電時間を短くすることが可能だ。
>ChaoJiは5分の充電で走行距離400kmほどの電力を供給できるという。
>900kWというのは大型EVトラックなどを想定した出力だが、
>普通乗用車なら1台の充電器で数台同時に充電することも可能だ。
>ChaoJiはケーブルとコネクタを液冷式とするので、
>600Aという最大定格ながら150A相当のケーブル径で済ませている。 >>272
今何乗ってるかの問いにマトモに答えた試し無いし、購買力はお察しの層だと思うわ
ぶっちゃけ酸っぱい葡萄拗らせて内燃車憎しになってるだけだと >>252
結局そこなんだよね。
今のGSみたいな規模の急速充電ステーションを作るとしたら、500~1000kwクラスの契約になるんだろうけど、それでどんな客単価だと収益取れるんだろうか。
一台あたりの充電時間が6倍掛かるから、回転率は異常に悪そうだし、結構厳しい気はする。
結構でかい工場レベルの消費電力だから、それに応じた変電設備も要るし、省スペースとか言ってる>>274が池沼であることだけは疑いようが無い。 みんな乗っている安心感が欲しいだけ
逆にみんなEV移行した後も、HV・ガソリン乗り続けるほどの明確な考えはないんだろうw
電気自動車なんて、長距離走る欧米こそ余計に使い物にならないだろ
まあ数年後か数十年後に他県までガソリンスタンドに毎回通う覚悟があるなら
認めざる得ないなw
>>300
そりゃそうよ
EV普及して便利だなと実感できれば自然とEVに移行していく ガソリン車とHV車の買取価格がいつまで維持できるかだな
しばらくは、逆に中古が人気出る可能性もあるけどね
>>299
しかも、全ての自動車を電動化した際の需要を満たすためには、いまあるサービスステーションの数だけ、それぞれに発電所から高圧送電線を個別に引いてこないといけない
これをあと10年以内に実現するのは、あまりにも 非現実的すぎて笑えてくるよな
どうするつもりなんだろうね、ほんと 電池一点張りでほんとに自動車なんか成り立つと思ってるんだろか?
>>297
1500Vか数万ボルトとかずっと言ってる小学生ももう少し勉強したほうがいいなw
チャデモ3に中国が参加するかが重要だね
7000V以上の超高圧じゃなければ特に資格者常駐とか特殊設備要らないんだろ >>306
近距離中距離はEV
長距離はPHEV、FCVって住み分けだよ。
でもPHEVは最終的には無くなるかも。 車も電気で動くようになるから、国内でももっと電気に依存するようになる
だから原子力発電は重要で、最新型の原発をもっと作らなきゃダメだ
というか論理展開の奴が出てきたから注意しましょう
>>297
ケーブルやコネクタをポンプで冷媒回して強制冷却すんのか。
なんかそうやってどんどんエネルギー消費が増えてくんだよな。
てか、ポンプ止まったら怖いな。その場合は勿論強制シャットダウンするんだろうけど、、 維持するためにガソリンスタンドに補助金出ると思うか?
環境保護に逆行するのに、逆にEV・再エネ推進する方に力入れると考えるのが自然
>>305
真面目に考えれば、社会が許容できるEV台数の上限というものがあると思うんだよね。
それを許容出来るかどうかが問題の本質であるのに、推進派はそこを何も考えない。 >>313
欧米カーメーカーは今すぐガソリンHVディーゼル車も新車販売やめてEV1本で行ってくれないかなあ。ガソリン車なんて遅れたものに開発販売リソース割くのをやめるべきだと思うんだよね。 >>1
なぜ「脱軽油」と言わない?
ドイツのインチキディーゼル車を生き残らせるためか? >>315
「電気自動車一辺倒にするんじゃなかった」みたいなヨーロッパメディアの泣き言記事が早く見たいわ >>317
クリーンディーゼルのことでしょ?知らないの? 自動車メーカーは車の優位性ばかり語るけど
結局こういうのは、インフラで決まるからね
エネルギーなしで動く車なんて存在しないわけで
ガソリン車は35年に販売禁止になるけどその時点ですべてEVになってるわけじゃない
全ての自動車がEVになって一斉に急速充電したら15%電力が足りなくなるという仮定の話
人口は減っていくから需要は減る洋上風力なんかは増えていく
充電器もテスラみたいに余剰電力を蓄えておく方式になる
いろいろ対応していくんだよ対応できない国は観光客なんかにも見放される
HVは燃費を改善しないと、環境規制に引っかかるし
燃費を改善すると、ガソリンスタンドが消滅するという
ジレンマを解決できない限り、生き残りは絶望的だよ
5分満充電800kmってのはまあ物理的に無理だろう
不便を我慢させるには他にインセンティブがないと売るのは難しい
車格同等でガソリン車の半額くらい安ければ普及するかも
電気の供給能力と、集合住宅の駐車場で充電器を置けるところが限られている。
>>324
EVは大量の使用済みバッテリーとかどうすんだろ
全部EVになったらとんでもない量のバッテリーが廃棄され始めるな >>319
実は欧米カーメーカー(テスラ以外)は全然EV一辺倒になってないからな。VWでさえEV+PHVで去年の新車販売の10%程度。ここにいる EV推しの言葉を信じて、100%BEVにすれば日本車駆逐できるんだから、早くシフトすべきだと思う。 ハイブリットもダメでEVにするってことだったら、充電ステーションもだけど
マンションの駐車場や月極駐車場にも充電用コンセントを用意しなくちゃね
今、コンセントがある駐車場って皆無でしょ
金持ちだったら水素燃料電池車乗るからEVイラネって出来るかもだけど
>>311
EVが本当に環境保護になるかだな
たぶんだけどそのうちCO2が温暖化の原因だという説は
史上最大の詐欺みたいな扱いになると思う
そもそも炭素というのは再生可能エネルギーで
植物は炭素を固定化して大きくなる
炭素がなくなれば現存する一般的生物は死滅する
CO2だけにくくった環境対策ってのはそのうち詐欺だとばれると思うぞ >>330
仮に、現行車の3~4割程度がEVになると、日本の全原発を稼働させても足りない >>332
欧州はもともとCO2よりNoxの方がうるさかった印象あるんだよなあ。 EVが増えたらどうなるか知らんが夏場冬場に多いのはガソリン車HVのバッテリー上がり
ミライが同じ貧弱なバッテリーからEVと同じリチウムイオンバッテリーのみに切り替えたのも
こういうトラブルが多いから
>>332
それを崩すのは難しそうだけど
頑張ってくれw >>331
水素は自家用車とかではあまりはやらねぇと思う
水素は保存が難しいから水素ステーションをたくさん作ること自体が非現実的 この教授先生は車なに乗ってんのかな
東京なら車持ってないかもしれんが
>>338
いつになるかは分らんけどそのうち崩れるよ
現実がついてこないからね
ほんとに炭素をへらしたり地中に固定化しだしたら
植物の育成にも悪影響が出始めて世界的が飢饉が起きるかもしれんし
まあ、そんなことやらないだろうけど
排出権取引でウマーやりたいだけだろうからね 自己崩壊するHVを、充電スタンド増やしながらただ待つだけでいいんやEVは
ガソリン車禁止ですでに勝負は決まった
ミライみたいの水素の自動車の普及はやっぱり無理なん?
このスレにはEVを雄弁に語るが実際EV車を運用してる奴が殆どいないんだよなw
>>346
国の方針に反発する売国奴を啓蒙してるんだよ >>336
乗用車型EVの消費電力は1台当たり年1500kWh程度
日本の総消費電力は大体年1兆kWh
1000万台がEVになっても150億kWh
総消費電力のたった1.5%程度
原発全部稼働すると国内の電力の40%は
賄えるが今は3%程度しか稼働してない >>343
中国に1000万台のHV市場が生まれるぞ
他国も現実的には同様の流れになる
HV造れないメーカーは指咥えて見てるだけ >>350
中国にガラパゴスHV大国日本の
ガソリンスタンドがどうなったか
教えて差し上げないとw >>345
無理
乗用車では普及しないと思う
運搬、貯蓄が面倒
TOYOTAも
水素は乗用車とは考えてないと思うぞ
だからこそ個体電池にかなり力入れてるからな
水素自動車の電池を個体電池に買えればBEVの完成だし ヨーロッパでもアメリカでもEV普及による電力不足なんて話は
絶対に有り得ないし馬鹿馬鹿しくて誰も言わないが日本には>>333みたいな馬鹿が多い不思議 ご近所で買い物、そんなに遠出しなければいいんじゃない。
セカンドカーとしてなら需要があるかもね現時点では。
>>346
自動車免許持っていない人もいる感じ(´・ω・`) >>354
セカンドカーに500万円かけるアホはいない
150万以下の軽自動車で十分なんだよ 次世代車の電池は200kwh越えるから900kw程度じゃ15分もかかるよ?
結局数万ボルトになるねw
底辺文系丸出しだな GM 200kwh ググろう
軽いのが一番エコなんたけとね
重量級bevなんかは道路にかかる負担もでかい
その辺の人たちは、新エネ投資にやる気丸出しなんじゃねーの?w
>>360
バッテリーでかくすれはそれだけ重くなる
電気自動車は重いからな >>353
え、ありえないの?
EVってどれくらい電力が必要なんだろ。
エネルギー使用量の2割位を運送が占めてると思ったけど、
効率がいいから減るのかしら トヨタがハイブリッド維持して他はEVに舵取りしたらいいだけ
日本は、約5割HVでこれだけGS減っているからな
今後全てHVの10割の全力になると、考えただけでも恐ろしい
>>363
EVの所要電力なんざ再エネ発電増加分で余裕で吸収出来る
ドイツは55%、スペインも40%が既に再エネ発電 消える前に普通に考えて、出光みたいにEV転換していくだろうね大手は
昔はHVも補助金で普及させたからな
テスラ3が300万で買えるならいいだろ3年以内に2万5千ドルにすると言ってるし
ちなみにポルシェタイカン1000V350kwhが一分32km走行これが1500V900kwhになると
5分で411km走行分充電できる液冷式なら発熱も気にならない
>>370
お、貴重なEV体験者か?
何乗ったの?レビュー無いから是非とも こいつ自動車関連産業に就く540万人の雇用に責任持って言ってんのか、へぼい学者風情がオイコラ???
完全な電気自動車を作らんかい!
当面の間はバッテリーを取り外してスタンドで交換の形でいいじゃん
デリバリーで交換もできるようにして
ワンキーで1回給油タンクを開くようにしたらネットで依頼と支払いを済ませて
駐車場で勝手に交換しておいてもらえる
楽でいいと思うけどな
>>370
そりゃ新車販売でシェア数%もないんだから市場シェアなんてないに等しいわけだから
乗ったこと無い奴の方が多いわな トヨタもHVは2割程度だからね、日本がガラパゴスHVなだけで
逆に言うと、日本にいるからこそGS問題が世界よりも分かってしまうw
欧州のヤツらなら、上手くシェア取って美味しいところを取れないと分かったらやっぱEVとかクソだわあんなモン使えねえこれからはe-fuelでなきゃ時代遅れwwwとか言い出すだろ
>>373
雇用に対して無責任なのは、海外で急速に進むEVシフトから目を背け、
手遅れになるまで放置したトヨタと経産省と自民党政府、
それを盲信するネトウヨとタイコモチの評論家だよ 20年以上も経過して、たった2割のHVが天下取れるかな?
取れたとしても、GSが消滅するから明智光秀じゃんw
高速充電ステーションなんて簡単に整備出来ねえよ
今は大規模商業施設やイベント会場やサービスエリアなどに限れているが
今の1000倍とか整備しろって話かな?
ハイブリッドは非常に後ろ向きで筋の悪いいわば負の技術
日本みたいに道路事情が非常に悪くて発進停止で捨てられる
エネルギーが多ければある程度機能するがヨーロッパみたいな
定速巡航が当たり前に出来る環境ではハイブリッド機構はただのおもり
世界で相手にされないのはそういうこっちゃ
まあもう完全に終わった技術やね
>>372
普段はガソリン車乗ってます
日産のスポーツカー乗っててその代車でリーフ数回借りた程度です。所有はしてません。
一度、東京から御殿場迄リーフで行ったことありますよ。
流石に充電しないと帰れなかったので足柄SAで充電しましたが2台ある電気スタンドが埋まってて15分待って30分給電。
不安で海老名でも給電で自宅へという感じ。
高速は30分以上はマナー違反でNG
支払いはクレカ。
やはり常に給電というとを頭に入れてないのと
行楽地であれこれ車移動は中々難しいなあと思った次第。とてもメインカーとしては不安かな。 >>381
未だに古い街並みが点在しているが欧州だろ 昔は2kmおきにGSあったんやでだからエンプティになっても平気やったんや24時間も当たり前やったし
JAFによると今は高速でのガス欠が増えてるそうや
>>27
もう良し悪しの話ではないでしょ
今回も欧米流のルール変更戦略に日本はやられてしまったって話で EUにやられてしまったのは事実かも知れんけど
EVの移行をHVでスムーズにしたのは日本メーカーだよw
今ガソリンスタンド減ったのってEVが増えたからでも何でもなくて、燃費の良いHVや軽が増えて利用頻度が減ったってだけじゃ無いのか?リッター10kmが20kmになると単純に客が半分になるわけだし。だからHVや軽がある限り、ガソリンスタンドの減少はどこかで止まると思うが。実際グラフでも減少が鈍化してきてるし。
>>374
現状バッテリーがでかくてそう簡単にはいかないよ
BEVが重いのは基本的にバッテリーがでかくて重いからだからね
中国で交換式のやってるところもあるけど
裏面が汚れてたりするといろいろめんどくさそう
あと、古いバッテリーに交換されたらいろいろめんどくさいことになりそうw >>388
今国内50%がHVらしいから
残り50%がHVになるだけでも
相当なインパクトあるよ >>390
結局、需要に合わせて減少してるなら不便は感じないと思うけどな。100m間隔であったGSが200m間隔(つまり半分の数)になったところで不便は感じないと思う。給油回数が減るわけだし。田舎みたいなポツンとあるところが無くなると困るけど。 >>391
今3万ぐらいだからGS
仮に主張する半分だと1万5千
47都道府県で平均320程度だよ… >>389
使用期限を決めて古いのはリサイクルに回せばいい
古いのを入れられても再充電までの間だろ
本人は見えないんだし問題なくね? >>390
どちらかというとEVで遠出する時に必要な急速充電が普及するのかが心配だけどなあ。今よりEVが倍になれば数を増やす必要が出てくるし、広範囲に無いと意味がない。都市部だけに集中してたくさんできても、結局田舎や観光地に遠出する時ははHVやガソリン車でしかいけない。充電設備が少ないとEVの増加にブレーキがかかる。 趣味で長距離をマメに走る俺は電気自動車時代に戦々恐々だよ
1日400㎞走るとしたら、急速充電器でもだいたい5分で30~40kmの計算らしいから
これに順番待ち加えるとまぁ1日2時間は充電に費やすと見積もる旅程になってくのがわかる
さらに気候(エアコン頻度)や順番待ちは予測不可能だし、長距離は運次第で1日の走行距離が
百キロ単位で違ってくるだろうな
旅程もくそもない
旅はしばらくは充電近くにある旅館探すとかになりそうやな
そこまで行くと、旅館も充電用意してくれそうだけどw
脱炭素はアメリカを含む産油国つぶしのための工作だ。
それにガソリン車が廃止されれば日米の自動車産業も壊滅するので一石二鳥。
困ったことにボンクラ日本政府も加担しているというアホぶりなので深刻な状況。
EV推進するならインフラ整備は不可欠だが
間にインバータ挟んだりするのも危険だし
定格やソケット形状など拡張性のある世界標準規格を設ける必要があるだろうな
起業化は充電ステーション事業考えた方が良いね
コンビニなんか導入して貰いやすいだろう
>>395
趣味で運転するのは金持ちの道楽になるんだよ
金払って排ガス出すんだ HVガラパゴス反EV大国日本の現状がGS消滅危機とはね
なんとも皮肉な話、トヨタは、ウーブン・シティ作っているけど
現実は見えているんだろうか
>>396
問題はそこに何機充電設備置くかだな。ドラムリール引っ張って普通充電で良いとは思うけど、宿泊客が夜間一斉に充電始めた時に今度は旅館の電気容量とか大丈夫なのか心配しちゃうな。 >>345
水素ステーションも乗用車のタンクも
高圧や衝撃に耐える構造が必要でコストダウンが困難だから無理だろうね。
数が増えてきた段階で爆発事故が1件でも起きたら急速に熱も冷めることだろう >>401
その頃には、市町村単位で太陽光発電やってんじゃね? ガソリン車廃止になったら、大渋滞にはまったらハイブリッド以外だと今のままなら死ねる
対応できない下請けの部品屋とか整備工場のジジイは子供に継がせずに廃業すればいいだけ
大手メーカーでも出遅れ感が半端ないとこもあるしすべては生き残れないだろうな
・EV車はそのうち誰でもつくれる、トヨタは終わりだ
・EV車は技術のないトヨタにはつくれない、トヨタは終わりだ
これが同時に言われるから笑える
>>405
世界的な流れだから、携帯・家電よりも
比較にならない逆風なんでは? >>407
ある意味どちらも正解だと思うよ
安く作ろうと思えば作れるし
これからメーカーの独自性も出てくるだろうしね 原発増やしてフル稼働せにゃEV化なんて到底無理
大量に排出される使用済み核燃料を取っても何処で処理するか全く見通しも立ってないのに適当なこと言うなよ
日本メーカーのEV車の技術力の遅れはやばい
世界中で販売しているんだから、国内の問題じゃない
東日本震災のように地震で停電一か月続いたら
足が無くなる、県外に充電しに行くのか
そうなっても足が無くなる
完全EV化の2030年頃ならEVの航続距離は1000km越えてると思うから
利便性は大丈夫じゃないかな
>>409
それは前者の話だからどちらも正解じゃないだろ 未だに化石燃料で走る車作って世界に輸出できると思ってるアホな国があるらしい
>>414
基本簡単でも、これからそのメーカーにしか作れない
独自技術も出てくるって話、今はみんなスタートラインだからね >>416
HV車に注力したトヨタにはEV車はつくれないって言ってるアホが一定数いるわけだが >>417
作れないと言うか差は出てくるだろうね
HVはモーター使っていても基本ガソリンに依存するからね
大パワーをバッテリーで引き出すノウハウは足りない 車ってそんな簡単なものでもないけどね
サスペンション、ブッシュ他、エンジン以外の部分のノウハウは既存メーカーの方が有利。
ただコスト等の問題もあるから一概には言えないけど。
安かろう悪かろうにならないように
軽規格の車は海外メーカーから参入のハードルは高い。
>>403
旅館の電気容量の話してるのに太陽光発電がどうとか、君は真正の馬鹿だね。
将来詐欺とかに引っ掛からないように気をつけた方が良いよ。 >>419
ウサギとカメみたいなもんだからね
やる気のない既存メーカーと
やる気のある新規メーカーとの対決
テスラもそうだったしw >>408
今年度の全世界の新車販売のうちEVってどれくらいになるやろうか
3%くらいか?
10年後20%いけば御の字ちゃうかな あと既存メーカーはレガシー的な不良債権が多いからね
それが足かせになって、身軽な新規メーカーに追われるかもしれないw
トヨタは充電済の規格化された充電池を全国のコンビニで売れば良いだけ
ガソリンと違っていつでもどこにでも持ち運べるからトランクに積んどけばよい
ハッキリ言って充電スタンドなんて要らない
>>422
20年で20%のHVよりも成長ペース高いじゃんw 旅館の話引っ張って申し訳ないけど、例えばテスラ級が20台が1箇所で夜間充電(普通の電圧)することを想定した場合、どれくらいの容量とどういう設備が追加で必要になるんだろう?
大バッテリーなら重電の三菱や日立や東芝が頑張れるか
重電復活?
>>382
おお貴重な体験ありがとう
身近に1人リーフ乗ってるの居るが不満タラタラだな、今の時期はダウン着て震えながら運転してるw >>428
発熱ダウンなら、そのまま専用バッテリー充電できて
便利なのにw >>382
へーリアルな話だなあ。でも30分以上の充電ははマナー違反なんて、みんな律儀に守ってくれるのかなあ。 >>432
キミは車持ってなさそうだからいいや
激安中華EVが日本で市販されたらキミでも買えるかもしれないからその時は頼むわ >>191
薄汚い嘘つきのキチガイでゴキブリ以下のクズ安倍をマンセーする屑は死ね
薄汚い嘘つき妄想キチガイ脳足りんのクソ喰い安倍チョウセンヒトモドキは、
自己反省無く人類へと自己の悪行をなすりつけるからなあ。
悪行しか無い悪党安倍薄汚い嘘つき妄想キチガイ安倍脳足りんの
地球外物体クソ喰いチョウセンヒトモドキ悪党安倍は駆除しか無いわ。
衛生の脅威としての駆除だよ。 工場でしか契約しなかったような大容量の配電設備を急に100倍に増やせるのか疑問だ
ハイブリッドや燃料電池よりかはマシ。
案外早くに全個体電池が世に出てきそうです。
これ、何世代かしたら世界中にある既存のクルマを淘汰する可能性があります。
ものの10分で充電完了。それで1000キロ近く走行し、リチウムイオンバッテリーの10倍近い寿命。
オイル、冷却水等の交換も無くなる。
量産体制が整うと値段も下がるよ
>>437
あとは充電革新と電力インフラ
こっちのほうがある意味重要 >>1
意味も理解できないで
外国の後追いが正しいと思ってる
低知能www レジ袋有料化でボヤいているジイジみたいなこと言っても
しょうがないじゃんw
ちょっとー中古車買おうとしたら、割引しねぇって言われたんだけど。乗り物無いんだけど(´・ω・`)
>>1
この環境問題おっさんは
自動車の技術の何一つ知らないでいってるからな
中華のダンピングと言えるほどの格安EVに勝てるのか
問題はそれだ ただしガソリン車販売禁止だけは絶対にやめてほしい
世界中のワイスピ好きとかドリキンイニDヲタを切り捨てたらいけない
こういう人たちの為に環境税てんこ盛りにしてガソリン車継続販売するべき
>>436
需要があれば企業は作る
30年前は存在しなかった
携帯基地局なんて今はどんな田舎でもあるし 今、ガソリン車に乗ってるのにハイブリットに乗り換えたいって言ったら、中古車屋に割引しねぇって言われたんだぞ
国家反逆罪だろ(´・ω・`)
燃費の良いガソリン車だからな
ガソリン車と共に消滅する定め
でも重油の精製時にガソリンできるしなあ。将来的に全部LNG燃料になればガソリン入らなくなるね。徐々に。
>>444
ガソリン車禁止は無いから安心して良い
10年以内にガソリンスタンドが消滅するから この前の関越道での雪の立ち往生みたいなことになってもどうにかできるようになるまでガソリン車でいいわ
>>445
じゃあ無理っぽいな
だって推進派はEV買わないもんねw スノータイヤ必要ないような沖縄九州あたりなら可能かもしれないけど
日本海側や東日本ではEVが雪にも対応できるようになるまではダメだろうな
>>450
夏や冬の渋滞で弱いのはガソリン車ですなぜならバッテリーが貧弱ですぐ上がるからエンジンさえかからなくなります
ミライがEVと同じリチウムイオンバッテリーのみに切り替えたのもこのためです 確かにいつかはEVにしないといけないんだから準備は進めないとな
そこらじゅうの公民館にガソリンエンジンの非常用発電機があるんだから当面供給が止まることはない
2ちゃんねらー
「iPhoneなんて流行らないwww」
「日本の携帯最強!」
結果、、、。
>>456
そのためには稼働出来る原発増やさないとな >>424
EV推してる人って、こういう知能の低い人ばかり。 >>431
今は未だEVがマイノリティ且つ無駄に意識高い系しか買ってないから平和なんでしょう。
茶髪系ミニバンファミリー層までEV化されたらカオス間違い無し。 >>458
携帯電話の有り様と自動車のインフラを同列に語る愚かしさしか感じない。 EV厨はガソリンスタンド無くしたいならさっさとEV買って普及に貢献しろ
今販売数の大半を占めてるガソリンの新車は10年以上走られるのに10年でGS消えるわけ無いだろ
無くなるとしたら早くても半世紀後だしこのまま原発増やせないなら100年後も
レギュラー満タンでとかやってるぞ
都市部は大丈夫かもしれないけど過疎地はスタンドが減っていってるという現実。
地方自治体も金がなくて公設スタンドも増やせない。
そういう所はEVシフトが加速するだろうね。
>>460
お前こそガソリンスタンドクビになるのが怖いだけだろ
しかしこれからの技術革新を全否定して現状の技術が永久に続くと勘違いしてしがみついてるアホ
だから日本は没落してしまったんだよ 石油生成でいろいろ出来るわけだが、ガソリン余ったら燃料以外の使いみちある?
自動車持ってる者としては電気自動車なんてとても使えないよ。
ほんとやめてもらいたい。迷惑
でもゼロから5分でフル充電、500キロ走れるなら考える。
しかしEV買ったよ乗ってるよのEV推し皆無だな、自分が使ってもいないものを他人に勧めるとかどうなん?
>>468
結局今のガス車並かそれ以上の利便性機動性無いと乗り換える気にならないよね、そもそもEV推しすら乗ってもいないのに >>469
だって使い勝手悪すぎて
EV推しの人に1ヶ月使わせてみてその利便性を語ってもらいたい気持ち >>413
ベンツSクラスなどのフラッグシップセダンをお金持ちガレージ付きのお家で充電して毎朝満タン実走行1000キロ航続距離だからな
10キロ走って50円のコスト
臭いうるさい反環境燃料すぐ無くなるエンジン車なんか買わなくなるよ
エンジン開発も凍結、エンジニア解雇 煽り抜きでBEV乗っていて、BEVのリアルな良さやここで指摘されてるデメリットが実際どうなのか聞いてみたいんだよね。世界の潮流がーとかもう決まったことだとか良いから、良さを伝えて欲しい。
>>466
コンビニでEVのバッテリー売るとか言うけどさ、
お前、EVのバッテリー持ち上げてみたことあるの?
なんなら、普通のガソリン車のバッテリーを持ち上げてみたことある?
お前の言ってること、技術革新とかそういうの関係無くて、ただの無知蒙昧の戯言だから。 >>465
減ってはいるが難儀するレベルではないな、夜間や休日の営業解禁されたからむしろ便利になってるくらい
タイヤワイパー交換程度の整備や灯油販売の需要もあるから無くなるとも思えないけどな、いくらなんでもガソリン憎しでGS焼き討ちするEV信者も居ないだろうし 俺なら自走式バッテリーで充電するシステムを構築したいなと
思ったらドイツがやってたw
充電待ち問題は解消されそうだ
充電器の方が車に近づいてきてプラグ接続もロボットがやる
現状、補助金まで出しているのにEVの普及率は0.7%
これで2030年にガソリン車廃止とか夢見すぎ
確実に頓挫するし大半の国は欧州のCO2温暖化詐欺にいつまでも付き合ってられない
まあ小型化しない前提でも普通に台車使えば良いだけやん
プリウスの電池でも解るけど何百キロとかじゃないんだし
自動車部品は重くて運べませんってマジでアホすぎる
まあいずれにせよドイツと中共が政治的意思を持って電気自動車にシフトして
それに米バイデン政権が乗っかったんだからもうこの流れは止まらないよ
パリや北京のスモッグみたらイッパツでヤバいと思っちゃうのはしかたない
>>473
これだよな、ぶっちゃけ情報価値無しのノイズが殆どで検討材料にならない >>478
一般的な12Vバッテリーすらお目にかかったこと無いの?
運動性能重視の車が搭載位置に創意工夫凝らす程度には重量あるし、非力な人間には振り回せないくらいのもんだが だから誰にも買ってもらえない日本のEVやばい
世界で戦えないって話し
>>481
中国格安EVは存在する、乗りたいか?と言われればうーん…
ガラパゴスといえば、軽という独自規格の車が1番売れてる日本はすでにガラパゴスなので、他所のところなんてどうでも良くね。欧州から、日本は軽自動車が多くておかしい!ガラパゴスだ!って言われてもそれが何か?って感じ。
外国に売る車はカーメーカーが考えりゃ良い話。実生活に不便なもの押し付けようとする動きに反発してるだけ。
>>483
EV購入から逃げるな!
世界で売れないじゃなくおまが買ってここで自慢するんだよ まあここでEV推してる連中は車を買えないか嫌いな奴が多そうだね
車所有して実際使ってる人からしたら電気自動車使えないという意見の人の方が圧倒的に多いと思うぞ
車が不便になってほくそ笑む層もいるからな
だからEVなんて先進国のガラパゴス車両
世界的な流れは自転車と内燃機関のピックアップトラック
不便なEV盗む盗む奴なんておらん
盗まれるのは自転車やハイエース、ランクル
>>478
EVのバッテリーは数百kg。
重くて運べませんw
コンビニで買って交換とかwwww
これが仮に1/10に軽量化されて、やっと台車で運べるレベルで、それでもコンビニでのハンドリングは無理難題。
当然、そんな軽量化技術の目処は一切無いし、そんな物理法則に逆らうような魔法は未来永劫存在しない。
EV推進派こそ昭和脳の精神論主義者だと知るべし。 >>486
ほんとソレ
イタリアなんて道がクソ狭いから軽自動車が使えそうな気もするけど
日本にインド仕様のアルトを持ち込むようなもので
車市場が崩壊してしまうから難癖でもいいから規制をつけて排除するしかないんだな
やっぱり日本の軽自動車はサイコーだぜ!
EVなんて価格も使い勝手も全てガソリン車に劣る 本当に欧州ってEVで困るような災害時無いの?
日本嵌めようとして、自分の首絞めてんじゃないかと
バッテリーや充電インフラの問題が技術革新でクリア出来るという考えは、竹槍で米軍と戦うのと同レベルの精神論。
こんなことを大真面目に考えてる人や企業はリアルに頭おかしいか、あるいは利権絡みでウマウマしたいだけの話。
一応本当にガソリン車並にというか違いが分からんレベルに進化してくれたら皆そっち行くよ
加速や静穏性や家でも充電可能に出来るってメリット自体は認める人多いだろうし
なのでEV普及させたい人は買って応援してあげてくれ
後ろのテスラ加速したいだろうにスマンなw
って思いながら今の車でEV適応社会が完成するの待ってます
>>494
日本にもバイクはありますよ、世界の四大バイクメーカーは全て日本のメーカーですが
なんでEVゴリ推しのネトサポって
頭の悪い返し方しかできないんだろうね >>495
現状は自分で自分のクビ思いっきり絞めてる。
そして欧州人は、それに気づいた時に、一切の悪気無くちゃぶ台をひっくり返す。
やってみたけど無理だったのでやめます、ってのは彼らにとって公約違反や嘘などではなく、美徳そのものだから。
そういう白人のメンタリティを理解しないと痛い目に遭う。 >>499
そもそもドイツメーカーも下請け問題もあり頭抱えてるんだけどね。 >>498
イタリアじゃ軽自動車より駐車場所を選ばない
バイクの方が良くねって話よ
だからバイクメーカーが多いし 停電とか災害のリスクを考えるとガソリンとハイブリッド混合がいいな
電気は充電がなあ
水素はダメなのかな
しかしまあ、車の話をしているのに
唐突にバイクの話を出したり
ガラケーがスマホに負けたwとかPC98がWindowsにやられたwwwとか
EVを推して来るネトサポはガキの戯言ばっかりですな
>>500
あそこは政治や国民が本当に夢見る夢子さんになっちゃってるからね。メーカーは大変だろうなw
EV関連の工場とかは、とりあえず旧東独地域に押し付けて凌いでるイメージだね。 EVを本気で進めるなら原発の新規大増設は不可避だろう。早くやらないと。欧州もフランスの原発があるからこその電化で。それが嫌なら、あるいは無理ならHVでしょ。
EVなんて成功しないよ
欧米は日本よりも長距離移動が多いのに、満足いくはずないじゃん
EVの時代は絶対に来ない。
これからも自動車は内燃機関だ。
HVは究極の進化形で、これ以上はない。
しかし主力産業として推していかなきゃいけないことを否定するとか
また日本時代の動きに乗り遅れそう
考えてみると日本が一番、原発事故に対しての経験を積んだわけで、それは大きな強みかもしれない。どこの国も一度や二度は原発事故を起こすだろうし。中国なんかは特にね。日本は事故後のノウハウでも儲けられる。
>>503
内燃機関の廃止は
車だけじゃなく全ての移動手段
エネルギー問題に発展するから
EVの最大の競合相手はHVや他の内燃機関じゃなく
自転車だと思う ビックテックや半導体やスマホの次の主力産業が民間宇宙企業と電気自動車
スペースXやテスラやアップルが中共と結託してワーゲンやベンツも全力集中してる下剋上の中これに乗り遅れてトヨタが終わったらいったい日本はどうなるのか?
そう考えたらこの東大教授の意見は至極真っ当にも程があるということ
ハッキリ言ってニッポンの将来はホリエモンロケットとトヨタの電気自動車の成功にかかってると言うことは過言ではない
この教授の言う通り
すぐEVにシフトしないと「いつでも作れる」とか言ってるけど実際は大変だよ
フォードもEV作ったけどテスラの品質に及ばないんだから
>>512
そんなことより中国産テスラモデル3が国内に入ってるが買った奴はかわいそうや。 電気自動車欲しいけどなぁ
インフラはどうなってんだろう
>>499
はんだの無鉛化もそうだったな
欧米は期日に間に合わせることができず
日本が苦し紛れにひねり出した奴がデファクトスタンダードになった
あいつら口だけの格好つけバッカや この東大の先生は左翼だろ?
こんな馬鹿の言うことをマジで聞いちゃ駄目だよ
>>515
買えばいいだろ
何がインフラだよ
金がなくて買えないだけだろ >>511
バッテリーの質量すら知らない輩が知った風で技術騙るとか全くもってお笑い草だな
>>517
自分の知る範囲だと教授レベルの学者は専門分野にステータス全振りしちゃってて、良くも悪くもすげえ人が多いw 仮に人の手で運べる車用のバッテリーができたとして。
それ一個で今のガソリン車並みの航続距離が出せるようなエネルギー密度のバッテリーとか最早爆弾では?
中国製とかでなくても扱いたくないな。
>>515
100キロ以上はめったに乗らない
豪雪地帯んは行かない
金は余ってる
充電関連は問題ないなど条件合う人はマジで買ったら良いと思う >>514
日本では2040年までに原発45基分の洋上風力発電が稼働する計画
by自民党政府 >>462
俺は初代プリウス真っ先に購入したわw
いまはガソリンだけど。
トヨタのEVも買いたいから安く販売してくれ。 >>523
上海ギガファクトリー製のテスラモデル3
中国CATL製で高価な金属のコバルトを含まないリン酸鉄リチウムイオン電池が使われコストダウンに加えて電池性能もアップすると言われていた
だが中国で購入したオーナーたちからクレームの嵐
何せ満充電で航続距離180キロしか走らない
それでいてバッテリーテストしても不具合なし
1日乗らないと10%放電
中国で買った日本人オーナーがYouTubeでもあげてる >>515
家庭で充電するなら200Vの充電コンセントは必要だが家庭の配電盤までは200Vがきてるので工事費10万円弱で設置できる
市中の充電スタンドはディーラーには必ずあるしトヨタ系以外は急速充電がほとんど、ショッピングセンターやコンビニにもある >>418
お前トヨタのHVってプリウスとかヤリスしかないとでも思ってんの? >>528
家でマメに充電とかメンドクセーだけだよ
天気の影響もうけるしね
ガレージない家やマンション・アパートはどうする気だ? プリウスは600vから650vの電気でモータ回しているんだね
一部のトラムの電圧と変わらないのね
家以外の充電ステーションはいざとなったら充電出来るって安心感を得るために必要なんであって
頻繁に利用する前提では考えない方が良いぞ
>>533
利用頻度少ないなら設置側はどうやって儲ければいいんだ? >>531
家庭での充電はガソリンスタンドの給油より楽
雨や雪の日でも屋根が無くても充電はできる
「酸っぱい葡萄」は建設的でない >>535
実際、電気自動車運用しての利便性を聞きたいけどどうですか? >>535
実際屋外充電中に雪降ってきても充電やめないの?一応メーカーは中止推奨しているけど。 太陽光発電が動いていない時間帯に
EVの充電をしてはいけません。
>>537
雨の中や雪の中充電したことはあるよそんなに豪雨のときはやらんけど
建て物側はカバー付いていて奥に差し込むから床上浸水しないと水には浸からない
冠水で目の前の通りが通行禁止になったこともあるけど使えなくなったことはない 俺は車乗らないと決めて、
30年徒歩、乗り物はチャリ、電車、バス、飛行機しか乗らん
税金やすくしてほしいわ
EV車はしかしこなれてきたら
新車1台20万くらいで買える時代がすぐ来る予感
バッテリー交換式は良いアイディアだな
スタンドで待たなくてもいいし
単三電池並みの互換性を企画して、
「レンタル品」みたいな形にしても
ペットボトルみたいに交換すれば中身料金だけで
済むようにすればすぐ普及しそうだし
どんどん進化しそう
>>527
ありがとう
ググッてみたらOTAというソフトウェアの不具合が原因で
アップデートされたのでバッテリー残量メーターが正確に動くようになったと書いてあった
初期ロットにソフトの不具合てまんま家庭用ゲーム機だなw FCVつくれたらEVなんていつでもつくれるわw
電池だけの問題
>>1
廃油で走る自動車、アルコールで走る自動車、ふん尿で走る自動車、残飯を発酵させたガスで走る自動車、夢が膨らみますね。 >>230
天気予報で大雪前のくそ寒い日にこぞって住民が急速充電しにいったら楽勝でブラックアウト >>540
原チャ相当の電動バイクで現状20万くらいなのに、ちょっとこなれたくらいでそこまで安くならんて 雪はオッケーだが雷時は充電やめたほうが良いというのも聞くね。
日本のEVで安くて航続距離が長いのはリーフくらいだろそれでも最近の欧米勢には見劣りする
トヨタにいたっては高い電池性能悪いで周回遅れ
>>541
でもそれだけでは根本的なバッテリー航続距離の問題は解決してないらしい
あくまで今回のアップデートは充電スピードだけ
残量の問題はどうなったのか分からんけどね そういえば為替変動そんなにしてないのになんでオイル高騰してんだろ
20円くらい一気に跳ね上がったよね
>>514
1.5%言うとるやろド低脳
日本でも再エネ増加はそんなレベルじゃねえぞ猿 >>549
テスラの電池性能w
結局はパナソニックじゃん >>540
EVで手軽なバッテリー交換とか狂った夢を見るのは中学生ぐらいの子供かと思ったけど、30歳の大人でも居てるんやね。
床下一面に敷き詰められた300kgのバッテリーを気軽に交換出来る世界がやって来ると良いですね。
EV技術云々より、日本人の知性の低下が心配だわ、、 >>368
再生エネルギーは地産地消が基本
電池の充電にはめちゃくちゃ不向きなw NIOの自動電池交換は1~3分やろ
テスラのLFP電池はCATLという話もあったがVW出資の国軒という話もあるなはっきりは分からん
パナのLFP電池はまだ今年後半に開発に着手するという段階
>>556
こいつ何言ってるのか分らんw
EVなんぞ再エネで動かさんと全く意味ないし当然そうなってるが
EV生産の電力も当然グリーンエネルギーや テスラは結局はパナ次第
NIOに至ってはほとんど詐欺でしょw
60ドル台で買っちゃったかwww
>>559
電池のような重いものを現地まで運ぶのにどんだけエネルギーロスがあるんだろーねw >>345
水素ステーションの方が現実的だからいずれは水素だけど
HVが強すぎて当分は無理
数万ボルトの高圧電流必要なevは永久に普及しないw
多分エンジンより先に消える 次世代燃料があるからね この教授の感覚は半年遅れてる。
こういうアホが口出ししてるから日本が勝てないんだろうな。
明日から日本の車会社株の爆上げ始まるぞ。
>>499
国際金融取引規制、通称BIS規制もそうだったね
国際業務を取り行う金融機関は、自己資本比率8%以上でなければならない、みたいな取り決め
これはバブルの後遺症に苦しむ日本の金融にトドメを刺すために欧州がごり押しした規制
であるにもかかわらず、ユーロ危機でドイツやフランスの主要・地方銀行問わず、連鎖破綻して
その自分たちがごり押しした規制をどこも守れそうになくなるや、その規制が最初から無かったように振る舞うことで事実上の倒産状態であるにも関わらず、倒産しないどころか、まったく問題がないとしてしまった
ヨーロッパはこんなんばっか >>555
アイアンマンの世界になればいける。スペースに置くだけで、ロボットが自動的に着脱してくれるw >>511
ドイツの自動車メーカーは例外なく、ドイツ政府主導のクリーンディーゼル詐欺に参加してた
おかげでドイツの大気汚染は凄まじいことになってしまった
ドイツ国民の間にも、喘息や大気汚染による気管支疾患が非常に目立つ
そうした批判を交わすために、突然EVと言い出したんだよ
環境アピールしておかないと、国民から総バッシングを喰うはめになるからね >>565
クリーンディーゼルも笑わせていただきました EV車は、製造過程での二酸化炭素排出が多いらしいが、
全個体電池とか実現したら、排出量は少なくなるのかね?
本当に電気自動車でいいのかね?
>>561
家に太陽光発電設置して昼に蓄電池に蓄電、夜マイカーに充電
工場でも昼にメガソーラーで電力使用しながら余剰分を蓄電して
夜間操業に使用
電池は動きません >>570
クリーンエネルギーは田舎中心でバラバラ
EVの多くは都会で使用
送電線使っても、田舎で充電しても、ロス多すぎな
EV相場で損こいたからって、そんなカリカリすんなよw >>540
ペットボトルサイズで自動車何百kmも走らせられるエネルギーの塊とか爆弾テロがめっちゃ捗りそう >>545
そして大雪積もったら太陽光発電できなくてまともに充電できない日が続くと >>576
日中の発電が不十分なら電力会社から電気を買えば良い
太陽光発電設置してる家庭は普通にやってるよ。知らないの? >>575
EV信者というのは、真正の詐欺師か白痴のどちらかなんだよね。
5chで喚き散らすのは全て後者、某有名人は前者として、>>1の先生とやらはどちらなのか興味あるわ。 現状の定置型蓄電池を10年使って
電池を交換すると、kwhあたり100円かかります。
太陽光発電のパネルも入れると
kwhあたり120円かかります。
家庭用電力は28円です。
水素車はどなったんだろう?分解装置が小型化出来れば燃料は水でいいとかになるんじゃね?
>>578
マジレスすれば蓄電池にためたものをまた蓄電池にってどんだけ効率わるいんだよw >>577
太陽光発電所は大雪積もったら
エンジン式の除雪機使って雪下ろしするよ
大雪は発電所の収益にも関わる
日々のパネルの洗浄もエンジン式のポンプで洗浄してるし
再生可能エネルギー言うても
末端の所は内燃機関や人力に依存してる >>582
意味わからん
スマホにスマホ用バッテリーで充電したことないの? 80%未満になった車載用蓄電池も一般ではまだまだ現役で使えるんだよね
再生エネを使って水素をつくるはずの水素ステーションの十数か所が通常電力を使って
わざわざ水素を作ってた不正が分かり環境省の補助金制度自体が廃止になり
今後それらのステーションは一億円の返済を求められることになった
>>585
バッテリーの放電中充電中って熱持つだろ?それって電気エネルギーが熱になって逃げてるんやで >>1
トヨタに忖度しないとこの人みたいに集中批判だからなあ
忖度学者ばかりになるわけだ >>585
EV車用にEV用のバッテリーって、めちゃくちゃ大容量蓄電池が必要ですねwww 送電ロスとかも入れてエンジンとEVを比較した人がいるじゃん
熱効率も燃料費もEVはほとんどHVを上回りリッター125円以上なら家庭充電しなくても
軽並みって出してるじゃんまあリーフは月2000から料金変更でよく分からんが
>>589
お前馬鹿なの?
夜にも家庭で電気使うんだから
家庭に置く蓄電池がEV専用の訳ないだろ? >>584
冬場にトレッキングに行く山の中腹で森林を伐採してメガソーラ発電所を建設中
CO2を吸収する森林を伐採してCO2を出さないメガソーラ発電所作っても結局CO2は増えるだけ。
その上に森林を伐採して保水力が落ちるので麓の村落は洪水の危険が増す。
これなら洪水の危険にならないLPG発電所のほうが良い。 >水素車はどなったんだろう
来年からクロネコやアサヒビールが大型トラックで運用する
テスラトラックは見放されたw
充電設備がとてつもない
佐野変電所で画像ググろう
>>593
LNG発電所も森林伐採して建設したら同じじゃね? 都会のほとんどが
車持っていないからな
あまり関係ない話だろ
イニシャルコストでEVに利点が有るが
ガソリン車ほど長持ちしない
スマホと同じで2年で乗り換えるシムフリーと同じ価値ならEV良いかもしれないが
>>581
バスや中長距離向けトラックで普及を目指し中。
自家用FCVは水素ステーションが少なすぎて売れてない。
水素自体を直接燃焼させる方法はBMWやマツダなんかも取り組んでたが諦めた模様。 >>574
随分頭の悪い奴だなあw
電気なんて下北半島から首都圏まで
800km送電してもロスなんか5%だが >>579
直近のレスを見るだけでもよく分かるね
どうにも考えが浅い
EVそのものは使い方次第で普及に反対する気はないがねぇ… >>584
あの面積を除雪か…メガソーラーとか対策はしてるんだろうが、見るだけで嫌になりそうだ >>596
火力発電所はどこにあるの?
いつもみんなが使っている電気の多くは、火力発電所で作られているんだ。関西電力では、大阪府、兵庫県、京都府、和歌山県にある11か所の火力発電所から電気を送りとどけているんだ。
ところで、火力発電所はどんな場所にあるのか知っているかな?火力発電所で使われる天然ガスや石炭などの燃料は、外国から船(タンカー)で運ばれてくるんだ。そして、火力発電所ではたくさんの水が必要になるため、火力発電所は「海のすぐ近く」に建てられているんだよ。
⇒ほとんどのLNG発電所は海岸縁の大型船舶が停泊できるところに作るので
山の中のような森林伐採は起こらない。 >>603
だから「森林伐採して太陽光発電」が問題なのは「太陽光発電」ではなく「森林伐採」なんだよ
太陽光発電所がLNG発電所と同様に平地にあれば何の問題も無いでしょ?
森林伐採云々は再生エネに難癖つけたい人たちによる言いがかり
産経新聞の得意技 >>590
効率や損失の意味がわからないようだからわかりやすく例出しただけ
だから何?なんて返しするあたりこれですら理解できないようだけど 再生エネルギーにこだわるならEVよりFCVなんだがね
>>601
EV信者は結論ありきで話をしたがるから、結果として、1.5トンの物体を時速100kmで動かすエネルギーを過小評価してしまうんですわ。
だから、物理法則を無視したファンタジーが、技術革新によって可能になると信じるカルトみたいになっちゃう。 現時点で充電池が300kgあるんなら分割するとかいくらでも方法あるだろうが
EV反対派は否定ばかりしてないでちょっとは頭使えよ
>>605
オマエ無知アホ杉
リチウムイオンバッテリーの効率の良さは異次元
充電に要したエネルギーの99%を取り出せるが >>609
お前の書き込みは罵倒ばかりで知性の欠片も感じられないがな、知識以前に まあ何の為にやってるか考えりゃ答えはすぐ出るだろうに
脱炭素が目的なんだろ?
これからガソリン車排除しようってのにガソリン無いと走れない仕組みのHV残して何の意味があるんだって話じゃね
お前等遅れてるな。
俺の車って、ニュートリノエンジンだぜ。
>>605
お前573からの議論の流れ理解して言ってんの?頭悪過ぎない?
俺が家庭用蓄電池に昼太陽光発電で蓄電して夜間EVへ充電する事を582は非効率って批判した
俺が意味わからんと書いたらおまえが横から587のような的外れなレスをつけてきたの
お前も582と同じように、昼の太陽光発電電力を貯めといて夜EV充電に使うことを非効率と思ってんの? >>548
(‘人’)b
おい黙ってなよ(笑)
雷サージタップ噛まさんで充電なんて勇者なんだからよ(笑) >>608
分割w
300kgを単純に20分割して15kg。
で、何がしたいの?? >>611
ほんそれ。現行のEVが実用的でないなら改良してガソリン車、HV車を上回る性能のEV車を開発するしか生き残る道はないのにね。
世界中がEV化にシフトしていくのに日本だけが周回遅れのガラパゴス化。
自動車業界もPCスマホ家電市場と同様の状況になりそう。 >>613
非効率というよりはお花畑かな?
再エネのためなら無駄も厭わずは本末転倒だってだけのこと この環境法の教授は、ハイブリッド作れれば、EVもFCVも問題なく作れる事しらないんだろうな
再エネは、エネルギー密度が低いエネルギーを拾い集めるのと同じだからな
落ち穂拾いと同じ
根本的に効率はよくない
産業革命以前のエネルギー
>>616
佐川飛脚も近距離の配送はEV車にするらしいね。 20分割なら5個分だけ電池交換とか出来るじゃん
常にガス満にする必要性なんか無いだろ
あとは空電池はコンビニで回収するとか交換するとか仕組みを作れば良い
>>602
収益に対する対策は保険等でしてるだろうけど
発電力の維持する為の対策ってあんまり無いと思う
基本的には屋根の雪下ろしと一緒だから
下手な融雪装置使った所で状況悪化するだけ >>611
原発使わないと発電に石炭やLNG使うから脱炭素にならんよ。 >>822
こういう組み合わせて使う電池は部分的に満充電の電池使っちゃうと
バランス崩れて充電量少ない電池の容量無くなってもエネルギーを吸い出そうとするので
寿命が短くなる
乾電池も交換する時は一度に交換するように説明書に書いてある(´・ω・`) >>617
>ガソリン車、HV車を上回る性能のEV車
それが出来る目途がないんだよ。 >>625
ゆくゆくエネルギーが切り替わった時にダイレクトに結果出るからそっちは先でいいんだよ
その土台作りしておくことに意味があるわけな 電池を並列接続する必要性も無いだろ一個一個切り替えて順番に使うとかで良い
ピュアEVより、ハイブリッドを作る方が技術的に難しかっただろうに
EVの問題はただ一点、バッテリーだけだし
>>624
なんのことだ?
損失のことなら理論値そのまま信じる程お花畑じゃないんで、損失無しに熱が発生するならそれは世の中ひっくり返すエネルギー革命だぞw >>620
密度の低いエネルギーを拾い集めるには蓄電池より水素の方が効率がいい >>609
リチウム電池の効率は95%程度、経年劣化でもっと悪くなる ここで無駄なエネルギー使って書き込んでることがそもそもの矛盾だし
>>635
テスラはもちろん日産やレクサスも8年or16万kmまで容量を保証してるが?
CATLの新バッテリーに至っては寿命200万km
もう廃車まで劣化しないからフレームと一体の構造材にしようとしてる >>625
トヨタ章男もだけど再エネには一言も触れず「原発でプラス10基必要」とかいうから
グリーンウオッシュ企業と見做されてGlobal 100 Indexから脱落するんだよ
10年後にはRE100(再エネ100%企業)がファンドの投資条件になるよ
だからTSMCなんか建設中の洋上風力の電力を爆買いしてるんだ クリーンディーゼルで大恥かいちゃった後にこれ
これでトヨタホンダ日産イジメ出来ると、吹き込まれたにしても馬鹿過ぎないか欧米人
>>639
誰が恥かいたんだよ猿w
あれは企業の不正やろアホ
欧米人は一体みたいな言い方して
おまえ中国人かよww
今でも欧米でのクリーンディーゼルの販売台数は
ハイブリッドの20倍以上だぞマヌケwww 脱炭素とかユーザーは知らんよ
コスパに優れるHVを乗るだけだわ
当然市場はユーザーの方を向いて車を売るんだし
たまにスレにHV乗りが現れてHV買ってよかったわというレス散見するが
EV乗りは現れないんだよなー
単純にEV乗り(特にリーフ乗り)の実体験を聞きたいわ
>>640
えっ!欧州は環境に優しくない車乗ってるんですね。まずは少しでも環境負荷が小さいHVに変えるという高い意識はないんだ…。 >>643
CO2排出量見てみ
クリーンディーゼルが圧勝や とりあえずEV厨はリーフがプリウスより優れてる事を証明してから言って欲しいわ
車格が違う?
ならプリウスと同じ車格のリーフを作ったら価格がいくらになるのかを想像して欲しいわ
同じ車格なら余裕でプリウスの方が乗り出し価格+ランニングコストで勝てるだろ
>>644
欧州で乗用ディーゼル車の販売が落ちている原因はなにか? それは、欧州委員会(EU)の執務機関である欧州委員会(EC)が定める、欧州CO2規制にある。
2021年にNEDC(新欧州ドライビングサイクル)で95g/kmという数値は、アメリカ、日本、中国と比べて厳しいが、ECとして2030年に向けてさらに規制を強化する動きを見せている。
そうしたなかで、近年は欧州メーカーでもSUVなど大型車ラインアップが増えており、メーカー全体で考えるとディーゼルよりも、48Vマイルドハイブリッドやプラグインハイブリッド車の比率を高めることが、今後のCO2規制対応に見合うと判断する欧州メーカーが多い。 >>645
遠出出来ない時点で勝負にならんのやで
現状EVはあまりにも使用用途が限定されてしまうからな
小型でタウンユースだけ
もうすぐ内燃機関禁止になるからー
とかEV厨はほざくけど
トラックやバスに使えない時点で無理ゲーでしかない >>648
BEVの使い方
近距離マイカー:まあ使える、高い
長距離マイカー:使いづらいけど、条件が揃えば使える。高い
トラックバス:使えない
HVは全部できるのに今変える理由が無い >>638
太陽光は思ったより効率悪すぎだからな
それに電気は100%使いきることは無理だから水素社会に取り組んでいることがわかる
電気は持続的なエネルギーという条件と言えば原発ぐらいでしょうね 東大の教授より最前線で開発してるメーカーのほうが
情報収集能力、分析能力ともに高いんで余計なこと言わないほうが吉だよ
>>652
ふむ、CO2をあまり出さないクリーンディーゼルを減らしてCO2ガソリン車増やしてる欧州人はアホだということね。今のディーゼルでは新しいCO2排出基準が難しいのでEVやHVに転換しようとしてるという理解なんだけど、違う? HV車とガソリン車を所有してるが、満タンで650キロ~700キロ走る。
EVだと350キロとかだろ。ヒーター使えばさらに落ちたりもする。
しかも給電に時間かかる。出先等での給電面倒そう。何とか使えるとしても近場のみだな。
まだ将来不確実なところも多いのに、
EV車乗りたいと待ち望んでる奴らって…
車なんて所有したことない人種がめちゃくちゃ多そう。
EVだけだと電池切れが心配だがHVならガソリンを入れれば直ぐに走れる
どうしてもHVに軍配が上がるな。
これだけ環境問題がうるさくなり排ガス規制が強化されて
2stエンジンのバイクは新車販売が無くなっているのに、
いまだ2stオイルの供給は続き、何十年も昔の煙出しまくりバイクが
走っていられる国だからな。
今のガソリン車だって同じこと。GSの数は減るだろうが需要がある分の
燃料供給は続くし、パーツが入手できる限りは走っていられるだろう。
結局こうなるのかな
EVバブルは弾けるとJPモルガンが予想…
景気が回復すれば、
投資家は石油や旅行関連に再び投資するようになる
Carla MozéeFeb. 26, 2021, 10:30 AM
https://www.business...sider.jp/post-230177
・JPモルガンによると、電気自動車(EV)とクリーンテックのバブルは、2020年初め、COVID-19の大流行が拡大したときに形成され始めたという。
・投資家は、景気が回復するに連れ、「リセット」政策を見直し、石油や旅行関連株に買いを入れ始めている。
・テスラの株価も2月に入ってからは下落している。 電気スタンドって田舎はいいけど都会は大変そうだよな
充電時間考えるとbev増えたらかなり広い土地いるだろ
>>654
(‘人’)b
そんな考えなら欧州はアポだよ(笑)
燃料の質だよ燃料の~ディーゼルの軽油はね灯油やガソリンより炭素の数が多いから~より二酸化炭素が出るんだよ(笑) 住宅事情が悪い日本では、中々普及しないね。
賃貸アパート暮らしの人はまず無理。
>>661
そんな奴らは車持つこと自体無理やろwww リーフのスペックを200万円切る価格で出せたらEVも普及するかもね
それまでは無理よ
>>663
いいね。200万なら現金一括ですぐ買うわ。
それまでは10年落ちのオンボロガソリン車に乗り続けるw 数分で充電するには数万ボルトの高圧電流必要な車が売れる?
底辺文系丸出しだな
>>665
自宅で充電して外出先のスタンドではカートリッジ交換が現実的なのかな。 >>666
カートリッジバッテリーの重量どんくらいで想定してる? >>666
EVのバッテリー交換方式に挑んだ会社は過去に2社あり
ベタープレイス社は日本でもテストしたが失敗し会社は解散した
テスラ社は90秒で電池を交換できるシステムの特許も出願し
モデル3は電池交換システムに対応していたが断念した
電池交換ステーションのコストが1台分当たり50万ドルと高額だったことと
テスト運用で顧客が電池交換ステーションを利用せず充電を利用したこと
その後中国の会社が投資目的で発表したが続報はない
素人を騙しやすいアイデアかもしれない BEVがふさわしいポジションはミニカー
高速のれなくていいから税金は優遇しとけ
割高な家庭用電力で充電するんだから国策で普及を目指すならそれくらい必要
>>668
しかしその技術が開発できなければ日本の自動車産業は衰退するのみ >>670
(‘人’)
オマイの会社で開発しろよ(笑) >>670
EVのバッテリー交換方式は技術的に難しいのでなく
ユーザーから受け入れられなかった 取り敢えず100キロでも200キロでも走る分をバッテリー交換出来るようにならないと一般には普及しない
EV車なんて車を実施運用してる人からみたら何言ってんだ??って感じ
GSが潰れて無くなったら除雪機用のガソリンとか簡単に買えなくなるけどどうすんだろ
予備でガソリンで動くとかできへんのん?
電力だけじゃ心許ない
>>672
オイラは異業種だから関係ない。
お前がやれ。 BEVが増えれば増えるほど充電時間の問題はでてきて
タンクがいらないという利点はあるが
代わりに充電時間かかる分充電場所はかなり大量に必要になる
>>637
テスラの保証なんて信用出来んがな。
MCUの保証なんて欠陥が発覚したら保証期間が短くなってんぞ。 >>678
当初のハイブリッドはエンジンメインでモーターサブだったが、現在はモーターメインでエンジンサブが増えている。
今のハイブリッドはそれに近いものが多い。 スロットレーシングみたいに道路から給電できるようにしろよ。
>>640
ディーゼルは高温で作動するから熱効率が良いのは確か。だけど高温故
NOxが排出される。また、軽油や植物油を使うから、pm2.5を多量に排出する。
クリーンディーゼルなんて真っ赤なウソ。 高村ゆかり:何だ、技術のことを何も知らない文系の学者じゃないかwww
首を突っ込む資格なし。
欧州のマイクロカーはオワコンだし
極端に短い車をマイクロカーって言うんだけどね
日本の軽自動車より大きいなんて事はない
>>637
そのアホみたいな数字に疑問を持たないとか科学的センスゼロだな >>686
こんな門外漢がアホみたいにクビを突っ込んで来る時点で、ロクでも無いポジショントークだと思うよね。
通常の知性を持っていればだけど。 テスラmodel3相当の車両が普及率50%で、かつ、その半分が夜、充電すると柏崎刈羽クラスの原発全開運転15箇所分の電力が瞬間風速で必要になる。
これも最低限の話で、明日の朝、雨が降ります、の予報一つで簡単に原発5箇所分位の予備が必要になる。
8時間充電のペースでこれ。
原発の建設が、現時点で既に間に合いません。最も早いであろう原発で、ね。
>>23
それ
距離も走らないしね
ガソリン並に短時間で満タンに出来るくらいにしないと