【北京・坂本信博】日本の新作アニメのテレビ放送が2007年から途絶えている中国で、2月中旬から日本の人気アニメ「はたらく細胞」の放送が決定し、中国のアニメファンの間で話題になっている。擬人化した細胞の視点から身体の仕組みを伝える作品で、新型コロナウイルスへの意識啓発の狙いがあるとみられる。14年ぶりの新作解禁の背景には、対日関係の改善を進める中国政府の姿勢もうかがえる。
「はたらく細胞」は清水茜さんの漫画が原作。酸素を全身に運ぶ赤血球、細菌やウイルスと闘う白血球などの細胞をキャラクターに見立て、「命を守る闘い」を描く。国営中央テレビによると、日本で18年に放送された第1シリーズを2月13日から、同局の映画チャンネルで放送するという。日本では現在、RKB毎日放送などで第2シリーズが放送中だ。
中国のテレビ業界に詳しい関係者によると、中国では教育的観点からアニメの放送枠を限定。海外作品はさらに制限され、当局の規制や審査がある。日本アニメのテレビ放送は07年の「名探偵コナン」が最後。12年の沖縄県・尖閣諸島の国有化を巡って日中関係が悪化したこともあり、当局が新たなコンテンツの認可を下ろさず、07年以前の作品が再放送される状態が続いていた。
今回は春節(旧正月)の大型連休中の放送開始で、関係者は「新型コロナ対策の一環で、体や免疫への理解を市民に促す狙いもあるのではないか」と話す。
中国の会員制交流サイト(SNS)では、14年ぶりの新作解禁を歓迎する投稿が相次ぎ「『鬼滅(きめつ)の刃(やいば)』も放送して」と、日本アニメの全面解禁に期待する声が上がっている。
米国との深刻な対立を抱える中国の習近平指導部は、日本との関係強化を図っている。業界関係者は「ここ数年、日本のアニメ映画の公開が中国で相次ぐようになった。風向きが変わってきた」と語り、今後の動向を注視する。
ただ、視聴者が多いテレビ放送にはなお慎重な見方がある。別の業界関係者は「日本の作品は特に当局の制限が厳しい。ネット利用者は日本のアニメを求めているが、今回の作品は例外にすぎない」と指摘する。
ソース
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/686033/
「はたらく細胞」は清水茜さんの漫画が原作。酸素を全身に運ぶ赤血球、細菌やウイルスと闘う白血球などの細胞をキャラクターに見立て、「命を守る闘い」を描く。国営中央テレビによると、日本で18年に放送された第1シリーズを2月13日から、同局の映画チャンネルで放送するという。日本では現在、RKB毎日放送などで第2シリーズが放送中だ。
中国のテレビ業界に詳しい関係者によると、中国では教育的観点からアニメの放送枠を限定。海外作品はさらに制限され、当局の規制や審査がある。日本アニメのテレビ放送は07年の「名探偵コナン」が最後。12年の沖縄県・尖閣諸島の国有化を巡って日中関係が悪化したこともあり、当局が新たなコンテンツの認可を下ろさず、07年以前の作品が再放送される状態が続いていた。
今回は春節(旧正月)の大型連休中の放送開始で、関係者は「新型コロナ対策の一環で、体や免疫への理解を市民に促す狙いもあるのではないか」と話す。
中国の会員制交流サイト(SNS)では、14年ぶりの新作解禁を歓迎する投稿が相次ぎ「『鬼滅(きめつ)の刃(やいば)』も放送して」と、日本アニメの全面解禁に期待する声が上がっている。
米国との深刻な対立を抱える中国の習近平指導部は、日本との関係強化を図っている。業界関係者は「ここ数年、日本のアニメ映画の公開が中国で相次ぐようになった。風向きが変わってきた」と語り、今後の動向を注視する。
ただ、視聴者が多いテレビ放送にはなお慎重な見方がある。別の業界関係者は「日本の作品は特に当局の制限が厳しい。ネット利用者は日本のアニメを求めているが、今回の作品は例外にすぎない」と指摘する。
ソース
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/686033/