◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

テレワークで残業代10万円が消えた。給料減で家計を維持できない“プア中流”の絶望★3 [ヒラリ★]->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1610336980/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ヒラリ ★
2021/01/11(月) 12:49:40.36ID:8c8mGkC99
下がり続ける可処分所得、不安定な雇用形態……国が「中流」と銘打っていたものが、新型コロナウイルスで明確に崩壊した。
仕事も辞められず、転職もできず、パートナーにも頼れず、生活レベルを下げざるを得なくなった新階層“プア中流”とは? 

■日本の給与システムはすでに崩壊。生活に苦しむ中流が急増
厚生労働省が’19年に行った国民生活に関する世論調査の「生活の程度」に関する問いに対し、「上」と答えた人はわずか1.3%。
しかし「中」(中の上、中、中の下の合計比率)と回答した割合は92.8%にも上った。いまだ根強い1億総中流思想だが、
その存在が今、揺らいでいる。

これは都内の大手不動産会社に勤める斉藤一樹さん(仮名・40歳)の話だ。
「家庭を維持するために毎月80時間近くの残業をこなし必死で働いてきました。なのに、急なテレワーク化で残業代が消え、
年2回の賞与もカット。ボーナス払いの住宅ローンもある。子供の学費も……。どう生きていけばいいのか」
斉藤さんは年収600万円台のいわゆる“中流層”に属していた。残業代を頼りにした家計は月10万円ダウン。
「テレワーク奨励金が月5000円出ますが、そんなの雀の涙ですよ」
コロナで実質3割の給与減になり、今は年収400万円台に。苦しい生活を強いられている。斉藤さんだけではなく、中流層に給与減の
波が直撃している。

■コロナ前から中流層の給与ダウンは起きていた
’20年12月8日公表の厚生労働省「毎月勤労統計調査」では、労働者1人当たりの平均給与額が7か月連続でマイナスになったと発表。
さらに日本生命が約2万5000人を対象に、新型コロナウイルスの流行がひと月の給料にどう影響したかを聞いたところ、約2割が「減った」
と回答。その減少額は平均で約月10万円だという。
経済学者の飯田泰之氏は「あと1~2年は給与総額のマイナスは続き、その幅が広がっていく」と予想する。
「景気の現状を示す指数の多くが’18年後半を頂点にピークアウトしています。景気に少し遅れて雇用・労働関連の数字が総じて悪くなるのは
いつも通りの展開。そこに消費増税により景気後退。企業は生き残るために『働き方改革』と銘打った残業代カットが至上命題だったところに、
コロナが追い打ちをかけている状況です。
統計上の給与減の中心は“残業代”です。基本給を低く抑えて、残業代や賞与で補?するという慣行が一般化していたことで、それを見越した
生活スタイルでボーナス払い、住宅ローンを組むなど元から“危険”だったわけです。もともと削りやすい残業代がなくなって、追い込まれるのは中流層です」

■“プア中流”は今後増えていく
給与が同年代の平均年収以下になりながらも、中流にしがみつく……そんな下流とまではいかないまでも苦しく生きる“プア中流”が
今後増えていくのだ。「中流崩壊」を危惧する社会学者の橋本健二氏も、「“中流”の範囲の縮小が、コロナによって決定的になった」と指摘する。
「日本は最近まで、年功制、終身雇用制が根強く、雇用が安定し、昇給が見込めたため、多くの人々は自分を中流と感じることができました。
また独立自営の自営業者の存在が、さらに中流を分厚いものにしていました。
しかし、非正規労働者が2000万人を超える時代を迎え、年功制や終身雇用が適用される範囲が大幅に縮小しました。しかも自営業者は
発展途上国や大企業との競争にさらされ、事業を続けることが困難になりました。コロナはこうした傾向をさらに強めたのです」
(以下略)

SPA 2021/1/11(月) 8:55配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/00b3a9028c69d479bbad47f53e0ec353202a21f6

★1:2021/01/11(月) 09:14:33.49
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1610329073/
2ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:50:33.95ID:cd1DL4Km0
じゃ、出社すれば!
3ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:50:39.24ID:OrFGAXaY0
日本は貧しくなりつつある
4ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:50:39.83ID:9IKia44f0
残業代を請求すればいいじゃない!
5ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:51:19.28ID:8OyRq7800
世帯収入1000万以下はもはや、下流
6ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:51:22.89ID:RwQZbuiC0
残業しないとやっていけない生活するなよ
7ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:51:26.46ID:eJF7bUwG0
残業代10万とは裕福だね
8ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:51:44.00ID:+kp4okWQ0
家族いるから喜んで残業て人多いよな
9ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:52:01.70ID:zX8qb8DX0
不動産会社の職員が住宅ローンで詰むとか、この人仕事できないんだろうなぁ
10ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:52:03.03ID:9dMwke2n0
下流だろこんな残業代乞食
11ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:52:18.23ID:V9+JWrUC0
残業代のために必要のない残業をしてたことがバレただけだろ
12ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:52:18.24ID:8Cb5B1KU0
ボーナス払いの住宅ローンを組んでいいのは公務員だけ。
13ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:52:33.95ID:0Gpqc2uK0
国が助けるのは飲食店経営者と旅行業界関係者のみ。
底辺雇われ下層民には配布済の10万円があるでしょう、全部貯金にまわってるからそれをおろして使えば良い
14ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:52:35.44ID:XmT3KcVi0
残業代もらえるからと言って管理職蹴ってたオレ涙目
15ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:52:46.33ID:I08eDAvX0
ざまあとしか思えないな
16ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:52:46.38ID:U87IcNbf0
テレワークは勤務時間固定になるから残業代なくなる企業も多いだろうな。日本の残業代とボーナス込みの給料体系はいい加減にやめないと暴動起きるぞ。年俸制と違っていつでも給料減らせる仕組みになってる。
17ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:52:48.08ID:po5c3q9p0
外資へ転職しろ
18ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:52:56.85ID:+n+XDKlA0
>>7
俺はクソ忙しい時、残業代が月40万円くらいだった時もあるよ。

今は管理職になったから残業代ゼロだけど・・・
19ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:52:59.08ID:1nqxNsIS0
>>1
残業しないとやっていけない?
それブラックです。
20ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:53:10.97ID:cVM0mVTG0
不要な残業減っていいことじゃん
21ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:53:31.02ID:ymfma2o+0
ボーナス払いは駄目だろ
22ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:54:26.33ID:ao+GgRJZ0
その内個人事業主扱いとかになるかもな
23ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:54:35.37ID:Wz+t559h0
え。年収って残業代もゴミで計算するもんなの??
24ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:54:39.89ID:a7v9zzZ70
手に職!!今こそ
25ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:54:48.06ID:eGUmnwoe0
テレワークで残業すれば良いだけじゃん
通勤時間分残業だ
26ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:54:49.45ID:h0IJnFjL0
あー残業ないもんなwww
27ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:54:56.58ID:4WP11kMi0
働き方改革でとっくに下がってるだろ
28ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:55:04.69ID:Wz+t559h0
>>23
ゴミじゃねぇ、込みだった...
29ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:55:09.58ID:Y6NNAflo0
残業代当てにした生活すんなよ
身の丈にあってねえ
30ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:55:10.02ID:hV0GpYMs0
残業代を生活費にカウントしてる時点で
貧困層なんだよ
それらを基本給で稼ぐのが社会人
31ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:55:16.07ID:ewLsL0GF0
そもそも残業代当たり前っておかしくね?
32ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:55:22.05ID:xd9BrYmk0
これを機に滅べ
33ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:55:22.86ID:NycAGs2C0
誰もが思うこと、残業代あてにしたローンなんて組むな
34ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:55:31.53ID:5I+wz2ys0
この時期、光熱費もかさんでキツイ。
4月、5月はまだ良かった
35ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:55:32.61ID:unn2obsy0
残業代前提で生活設計するのは賢くないだろ。
36ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:55:33.06ID:SbGT+aXP0
何千万ものローン組むのが馬鹿なだけじゃん、アホ草
37ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:56:33.20ID:h6GTodoh0
公務員ならカラ残業で上限までもらえるのにな
38ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:56:53.06ID:YllNf/IU0
女はよくこんな状況下で 実家住みの男を嫌がってられるよな。
実家住みの方が金銭感覚しっかりしてると思うわ。
馬鹿みたいに無理して一人暮らしして 今頃になって焦ってる奴よりもね。
ただ一人暮らしの方が 家に行って股開きやすいってだけの理由だろ?
糞ビッチしかいねーなこの国は。
39ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:56:55.63ID:ustJvJEx0
日本スゴイのネトウヨはどこに逃げた?
40ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:56:58.55ID:FfgbJU8F0
年俸制のワシ、鼻をほじりながら高みの見物
41ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:57:28.09ID:WPLLM7pF0
>>1
毎月80時間残業やったら労基署飛んでくるで
それだけ残業せなあかんとかどんだけ無能やねん
42ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:57:48.53ID:GNW57j5m0
>>23
リアル中学生?
43ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:58:08.39ID:ytljyvXG0
私の会社、テレワーク時は残業禁止だわ
管理できないからって。
実際ズルする人出てきそうw
44ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:58:08.87ID:ou1dgRM30
うちはテレワークでも普通に残業代出るけど、普通じゃないのか
45ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:58:33.05ID:an6B0PjO0
残業代が10万円も出るってすごいな
俺なんて毎月30時間サー残やってるわ
ヒラだから手当とかないしw
46ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:58:35.78ID:0CXqPxJv0
やる必要のない残業をやって稼いでいたんだろ。本当に必要であった残業を80時間やってたんだったら、いきなりそんなに減るわけがない。
本当にこういう生活残業する連中はクズしかいないということだ。
47ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:58:42.92ID:28dn97YM0
>>13
給付金10万円は議員や公務員といった税金を吸い上げる
コロナの影響を受けない特権階級にも配られていますからw
そういう層が貯蓄に回して麻生太郎が
「俺の周りには生活に困ってる人は一人もいない。
国民は金を持っているのに国が勝手に金を配るから
全部貯蓄に回って国民の貯蓄額は過去最高だ
二度と給付金配るな」
とご立腹
48ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:58:44.17ID:PYTKftw40
結論:テレワークになろうが定時労働になろうか何だろうが、給料上がらないなら効率を上げる必要がない。

今まで以上に中間管理職が氏ぬほど頑張ればいいだけじゃね??
49ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:58:50.46ID:qlbLguxl0
うちもテレワークの日は残業禁止だわ
でも不満が出てるから近いうちにOKになりそう
50ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:58:59.12ID:FoibjZVn0
最後は生活保護があるから安心しなよ
借金があっても受給できるよ
そして保護費を借金の返済に充てることは違法だから合法的に返済ストップ
51ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:59:15.32ID:T+3I/ugf0
残業代含めなかったら日本人の平均年収は
100万円以上下がるのは当たり前
こんなこと2、3年も社会に出てればわかることなんだが
そんなことすらわかってないってことは…
52ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:59:21.97ID:v8tPMTd40
副業すりゃええやん
53ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:59:22.26ID:k/JKqY9l0
会社によるのでは?テレワーク時残業代
54ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 12:59:25.60ID:ou1dgRM30
そもそもボーナスカットされた大手不動産業者なんているかね?
55ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:00:01.14ID:Ykn2CfT70
生活残業する奴は寄生虫
56ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:00:14.21ID:SrtkxLwv0
つまり働き方改革→テレワークの流れで残業代が減ってきてるという事か
ザマア!
57ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:00:26.16ID:Ys4FRYfI0
残業代あてにしての生活基盤組む方が馬鹿
残業代、ボーナスはあてにせずに基本給で出来る範囲の生活レベルで生活しなきゃ。
58ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:00:45.63ID:k/JKqY9l0
ハウスメーカーは年収カットボーナス無し聞いてる。
あるメーカーのある支店
2020年上半期成約ゼロっていうところもある。
59ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:01:06.68ID:G2AulQ0X0
>>45
それ明らかに違法だぞ
60ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:01:10.53ID:Q4UKWZT70
なんでテレワークで残業代なくなるの?
うちは、パソコンにログインしている時間を記録されるから、サービスなんてできんし。勝手にやったら、後からの修正申請がチョーめんどい。
61ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:01:19.65ID:XyKpWQNh0
テレワークの掛け持ちしろ
62ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:01:28.56ID:7wMG1cxY0
>>1
残業頼みの生計維持、って余りにもおかしくないか?

基本給上げたら済むことだろw
63ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:01:39.36ID:Rf2thwez0
仕事が多くて休出しても休出代出せないからと、
無理矢理違う日に休み取らされてるから、
それで仕事が溜まりまた休出の繰り返し。。。
週休二日だけど、飛び石だ仕事の疲れが取れないお。
給料が安いけど、土日休みが唯一の利点だったのに意味がないおorz
64ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:01:45.71ID:K1pa4m550
たけなかへいぞう
で検索
65ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:02:01.94ID:mRtDlVi00
どんだけ管理してない会社なんだよw
人件費ダダ漏れ
66ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:02:11.87ID:x7pIi4N40
またデタラメな作文を・・・

36協定ってのがあって、フツーの企業なら月に36時間以上の残業はアウトなんだよ
電通の自殺女子のせいで、さらに厳しくなった
労基署チェックのためにタイムカード改ざんしてる

月に80時間残業で、全額支払うなんてブラック企業だろ
67ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:02:14.09ID:k/JKqY9l0
テレワーク時の終業時間後のパソコン使用が禁止されてるんだよ。ログでバレて怒られるケースもあるんじゃないかな
68ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:02:14.17ID:Y6NNAflo0
>>41
だよなあ
36協定も守れないような会社って今時ありえんだろ
69ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:02:19.37ID:aSttss0Y0
残業代が消えたっていうか
家でやっても残業が発生したら払わないとおかしいよね?
会社に言いくるめられて賃金を不当に下げられてると思われ
70ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:02:20.51ID:4ACgn7dT0
給料減で家計維持できないとか見通し甘すぎだろw
家賃も生活費もボーナスなしで暮らしていけるくらいで丁度良い。
71ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:02:28.24ID:A7nm9vDU0
テレワークで外にいるだけでかかった経費と言うかお小遣いがほとんど要らなくなった
今まで無駄遣いをしてきたのを実感している
72ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:02:49.16ID:LTXUmhFe0
>>1
もともと崩壊してたのがよくわかる形になっただけや
だましだましやるのも限界がある
73ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:03:00.73ID:G2AulQ0X0
>>60
ログインしたまま遊んでたり、下手したら外出してもわからないじゃん
74ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:03:03.45ID:8Cb5B1KU0
>>66
タイムカード改ざんはもっとアウトな気がするけど。
75ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:03:21.79ID:aelcv/cl0
民間は10万も残業代がもらえるのか?
公務員なんて年間予算で打ち切りなのに
76ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:03:25.78ID:zX8qb8DX0
残業禁止は会社から従業員への信頼が無いからかな
必要な残業はあるんだから一律禁止は馬鹿げてるよ
77ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:03:29.81ID:YG5xvogU0
本当のプアだと何時間まで残業代含とかだから残業代なんてほぼ出ないぞ
78ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:03:33.44ID:T18Yv84T0
残業代や賞与は生活費に回したらダメなのよ
79ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:03:43.18ID:R5vZA0bu0
いやテレワークでも自己申請制じゃねーのか。俺は年俸制だからわからんが。
80ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:03:43.30ID:7McdAQ380
残業=給料泥棒という奴もいるが基本給高くしても仕事サボって定時で帰ってたら同じく給料泥棒だろ
81ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:03:47.35ID:E/T1yJVS0
(・∀・;)36協定
82ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:03:47.79ID:k/JKqY9l0
上長の許可が必要、とかになってるんだよね。残業。
83ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:03:57.45ID:V4FGgDrb0
生活残業してるやつ多いからな
84ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:04:08.85ID:qZ4DRsPO0
メンタリストダイゴさんにやれって言われたんで爆破予告と殺害予告しまーす
監視盗聴つきまといをしておきながら説明責任を果たさなかった日本テレビとテレビ朝日とフジテレビとテレビ東京とTBS本社に爆発物を仕掛けました
成人の日に爆発します
あと松本人志と松本てらと堀江貴文全員トンカチで顔面グシャグシャにしてぶっ殺します
メンタリストダイゴ様がついてるんで僕は逮捕されませーん@8:^7^27^^⑶
85ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:04:15.43ID:g6/IMC1V0
残業とは臨時的なもの。それをあてにしたらいかん
86ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:04:30.83ID:mS5d1bvx0
だから収入減らしてまでテレワークなんてやらんから。
そしたら、7割出社減だっけ?むりよそんな。
飲食だけ減ってるわけではないんだよ
87ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:04:41.58ID:6Jg3+yeL0
生活残業野放しからの脱却…
88ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:04:46.14ID:zkOpoK0U0
そりゃそうだ。企業が欲しいのは労働者の拘束ではなく成果なんだから。
まあ、店舗型や工場型の産業でない場合は成果給に移行してゆくだろう。
89ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:04:50.38ID:mIqKGxPg0
会社行きたくねえだの満員電車が嫌だの感染したらどうしてくれるんだの
散々言ってたじゃねえか
テレワークで幸せですって言えよw
90ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:04:52.54ID:AOLkmQ070
>>58
マジ?
今はテレワーク需要で郊外の戸建てが飛ぶように売れてるって
テレビでやってなかったか?
むしろ建築業界は濡れ手に粟状態じゃねーの?
91ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:04:53.62ID:SrtkxLwv0
>>58
そりゃ極端だなw
ちなみに同業者だが先月は支店で6件の成約あったぞ
支店長の詰め方が、足りねーんじゃないか!
92ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:05:01.35ID:E/T1yJVS0
(・∀・;)月30時間くらいで10万円じゃないのか
93ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:05:14.49ID:8Cb5B1KU0
>>82
通常はそうです。
前いた会社は勝手に残業すると本人と上司がセットで怒られてました。
94ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:05:16.98ID:up/eiwsq0
残業代なんてもともと出ない俺は勝ち組。
基本給で定額使い放題。
俺が結婚したタイミングで通勤手当も家族手当も住居手当も廃止に
なった。
95ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:05:19.55ID:LTXUmhFe0
>>43
時間じゃなくてどれだけ能率良くこなしたかノウリツキュウちすれば良くないか?(´・ω・`)
コロナ騒動はいつ終わるか分からん
もしかしたら今年終わるかもしれんし、しかしもし5年続いたらどうなるのだ?
96ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:05:19.72ID:mRtDlVi00
>>73
書かれてることしか理解しない馬鹿
バレないと思ってるならやってみろw
97ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:05:33.55ID:d6eG1eY50
年収600万!残業代120万
実際の年収450万そこそこw
98ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:05:47.96ID:j7qXPyke0
残業するような無能はクビでいいよ
99ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:05:49.13ID:41ruh6uw0
生活残業でわざとダラダラ残業して会社から残業代毟りとってたわけだろ
人罪だよな
100ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:05:51.53ID:8s01uo5E0
>>71
そこで支出の無駄に気付けるようになったら家計全般の無駄にも注意するようになるから無駄な買い物減るよ
家計に無駄の多い人や家庭は今が変わるチャンスやと思う
101ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:05:58.44ID:A2HSct910
>>38
実家住みの男と結婚したよ
ただし結婚時には両親病死で一人っ子の実家住みだったけどね

住宅ローンなどはらわず家賃も払わず快適な生活で駅徒歩三分♪
実家住み男は良物件!
102ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:06:22.04ID:Bwj7dWR70
仕事遅いやつが給料をより貰えるなら定時で終わる仕事を
ダラダラとやつに決まってるよな
103ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:06:24.48ID:qlbLguxl0
>>82
うちもワーケーション的な働き方が認められてるけど
事前申請が必要なのよ
急に思い立ったときなんかに仕事できない
104ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:06:53.79ID:d3J3exq90
まあボーナスや残業代が永久に続くと思って生活費に組み込むあたり
頭の悪い人間なんだろうね
今時そんなの公務員様くらいだろ
下手したら失業する恐れもある
もちろんボーナスや残業代がもらえているうちに繰り上げ返済するのはありだけど
105ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:06:58.93ID:PYTKftw40
こういう会社は当初から基本給が低く、求人時の条件欄に"モデル給料(600万円)に到達するには残業40時間を含む"となっていたはずだ。

今はそんな表記自体が禁止されているから、もともとあった条件(残業40時間インクルード)だけが後からシレッと無くなったんだよね。マジで迷惑だ。
106ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:07:06.53ID:ZuYdig9B0
>>1
身の丈に合わない買い物した結果だろ?自業自得
107ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:07:09.13ID:Bwj7dWR70
>>97
あと30万は何処から来てるんだよ
108ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:07:16.05ID:8s01uo5E0
>>94
大手を除いて今はほとんどの企業が手当なしかあっても1万までとかやからな
109ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:07:22.04ID:zZZQGXcB0
残業代について教えてほしいんだけど
週のうち、8時間を超えたり、逆に6時間で終わったりした場合、
1週間で合算して40時間以内なら法的に残業代は出ないの?
110ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:07:38.34ID:mRtDlVi00
こういうゴミが定時で仕事終わらせて帰る社員を見下してる
遅くまでご苦労、とか言ってる見抜けない馬鹿な経営者たち
111ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:07:40.10ID:Qpltg2Z10
雇用調整助成金が、2月末で終了したら

やっぱり テレワークって真っ先に解雇されるのかな?
112ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:07:46.78ID:4+/mK4/I0
>>91
支店で6件て中小企業大変ですね
58は零細なんだろうけど
113 【東電 78.9 %】
2021/01/11(月) 13:08:29.25ID:kMXZD0ql0
生産効率上がるなw
114ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:08:30.92ID:+as9xmNQ0
残業ありきでローン組んだ奴アホだろ
115ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:08:37.50ID:PYTKftw40
>>66
よう調べんで何を言ってるの?ww
116ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:08:45.77ID:KTvd0P+h0
なんでテレワーク中に投資しないの?
それぐらいの元手もないほど今まで身の丈に合わない生活してたの?
117ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:08:47.07ID:WIxM/3770
>>1
テレワークは、仕事量そのままで残業してないと出来るからな、無茶苦茶
118ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:08:54.14ID:BawAI1x30
>>109
会社との労働条件次第だけど一般的にはそれ
119ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:08:57.08ID:qlbLguxl0
>>109
フレックス制なら出ない
120ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:09:01.86ID:E+T0DNTi0
年収600で中流とか笑わせんなよw
121ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:09:04.76ID:PYTKftw40
>>109
会社の規定による
122ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:09:05.01ID:Dceeu3np0
残業代をあてにするな
123ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:09:14.49ID:Fe6hTW2g0
>>102
稼ぎたいから残業をダラダラやってるのに
「いつも遅く迄頑張ってるな」
だとよw
124ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:09:20.17ID:l/nJQ8Lq0
>>102
生活残業してる奴が居ると士気が下がる。
別に自分がそいつの給料払ってるわけでは無いが。
125ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:09:29.56ID:vJjYohKQ0
非正規を搾取してた奴らの苦しむ様は最高にメシウマだなぁwwwww
126ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:09:41.32ID:d6eG1eY50
>>107
ナスの増減幅通勤手当やらなんやら
127ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:09:59.17ID:b6ws9k3L0
残業代10万円ってすげえなぁ
俺なんて精々2、3万しかつかないよ
128ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:10:02.52ID:+vgUDJ/J0
ホワイトカラーで残業規制されるってのはかなり前からわかってたのに未だに残業代をアテにしてるとか同情どころかアホだとしか思わんわ

うちの会社もだけど日本って居るだけ残業が当たり前だもんな
129ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:10:04.43ID:1IH3evnZ0
>>13
困ってる層はとっくに生活費に回してるわ
なのに消費が増えないと怒ってるのが麻生
給料減ったぶんに給付金あてた家庭も多いんだから増えるわけない
130ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:10:04.59ID:28dn97YM0
>>110
上司は遅くまで会社にいればいるほど
会社への忠誠心が高いと評価するから
残業する社員ほど出世するよ
131ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:10:07.03ID:JRWmKRgp0
残業代当てにしてローン組む計画性の無さだから仕事ができなくて残業増えるというループ完成して残業代で10万も稼げる程残業してるんだろ
132ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:10:24.51ID:G2AulQ0X0
>>51
午後6時ごろの電車の混み具合を見ると、
残業なんてしてない会社員がほとんど
年収の中で残業手当が100万あるとすると、時間2000円としても
月40時間も残業していることになる
平均でそんなにしてないし、平均年収からして残業手当時間2000円もない
133ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:10:26.94ID:75ECA7OT0
前スレ見てても
生活残業に否定的な人が多くて安心した
何で定時に帰って
文句言われなきゃならないんだと思ってたから
134ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:10:39.45ID:sGG/2hcm0
俺は建設業(監理)だけど
残業ゼロ 土日祝日出勤ゼロ
世の中変わってきてるね
135ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:10:53.34ID:SrtkxLwv0
>>112
おたくはどこのメーカーだ?
ちなみにうちは県内では5本の指に入った事もあるメーカーだぞ
136ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:10:55.99ID:8s01uo5E0
>>125
非正規には正規以上にもっと手当薄くなったり、景気動向次第で解雇や出勤制限がかかるんやけどな
137ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:11:12.99ID:FggnWLR60
残業代当てにしてる時点で破綻してるw
138ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:11:14.61ID:SPR8eCSq0
1時間残業で3300円
なんかまじめに時短したら損する設計だよな
139ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:11:49.95ID:m83HInEv0
残業ありきで生活してる奴がいるせいで残業がなくならない
140ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:11:56.43ID:gk5IzflO0
手当てや賞与を当てにすんなよ
141ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:12:01.49ID:SrtkxLwv0
>>130
日本企業衰退の本質だわなあこれは
142ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:12:23.94ID:c2525Vvc0
今までわざと残業代目当ててだらだら仕事してる奴いたからな
自業自得だ
143ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:12:36.31ID:WIxM/3770
>>88
テレワークしてる営業が馬鹿な納期で、取ってくるから現場が更に死ぬんだよな
テレワークのせいで報連相出来てないとまともな情報来ないから、会社に入れば呼び出して確認できるがテレワークだと連絡出来てもまとまらない、必要なのが揃わないからな
144ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:13:02.61ID:b6ws9k3L0
>>124
会社の儲けを社員一人一人に還元してるわけだしその考えは間違えてないよ
早く仕事を終わらせた人を評価してほしいな
145ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:13:09.16ID:aMqY+4yq0
650→250まで落ちたお~そろそろ貯金に手をつけるお
146ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:13:15.42ID:8Cb5B1KU0
>>134
うちも残業ゼロだよ。
というか、終業時間の前でも仕事が終わってたら帰ってもいいことになってる。
せいぜい30分程度だけど。
147ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:13:18.45ID:udau/3Bj0
10万÷80時間=時給1000×時間外割り増し1.25
つまりコイツ時給1000円やんけwww
148ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:13:39.07ID:2VYJIgnk0
残業代もボーナスも退職金もなくなっていく未来
お大変ですこと
149ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:13:52.97ID:sKY7VwSg0
10万なら奥様が専業なら、頭下げて
セブンかファミレスでバイトしてと協力を仰ぐか、
自身が週末1日だけバイトしてみるとか

ただ、残業代が頼みの人は多いよね
150ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:13:55.13ID:+vgUDJ/J0
>>130
そりゃテレワークなんかやりたがらんわな

未だに日本が先進国だと思ってるのなんて無能管理職ばかりだろ
世界で通用する技術なんてもはや無いと言っていいくらい
151ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:14:11.46ID:xQUPay/30
どうせ
生活残業で必要もない仕事やってだろ
152ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:14:26.66ID:z1V7qspy0
>>13
他の業種は会社自体に金が既に入ってる
サラリーマンは自分で手続きしないので気付いてないだけ
153ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:14:31.59ID:E/T1yJVS0
>>147
(・∀・;)おかしいよね
154ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:14:36.58ID:fkfcMbji0
>>109
うちはフレックスだから最終的にその月の所定時間より多い分が残業代となる。
8H×その月の土日祝を抜いた日数。
20日なら160H。
155ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:14:37.93ID:Fe6hTW2g0
>>127
時間居るだけで受給出来るナマポみたいなw
156ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:14:38.24ID:vXawTBD60
世界で経済がほぼ同期して回っている以上、国の差別化点、企業の差別化点、
個人の差別化点がある程度うたえないと、どんどん賃金は下位硬直していく。
どこの国の誰でも出来る作業だと、ゆるく世界基準での賃金になるし。あとは
早くに発展途上から抜けた分の電車だ道路だ水道だの生活ベースラインが恩恵
になるだけ。人口オーナスに入るとこうなるわな。コロナは少しそれを後押し
しただけ。ほぼ世界唯一の債権国としての収入で、せめてインフラ維持費なんかは
もっと補填して税金下げてほしい。
157ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:14:41.38ID:KM4fP5i+0
経済が停滞して全体的に仕事量が減ってるんだから残業が減るのは仕方ないだろ
余った時間で料理作ったり本読んだり金の掛からない自己研鑽したりすればよい
158ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:14:44.40ID:XyKpWQNh0
10万円もムダ金使ってたのがバレた
159ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:15:17.73ID:fkfcMbji0
>>147
見なし残業代が40H含まれているのではと考えてる。
160ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:15:39.40ID:ouY4cAXk0
生・活・残・業
161ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:15:46.52ID:RFOA5V6F0
今まで残業しないでも終わるような仕事を引き延ばして残業してたって事だろ?
日本の労働生産性の低さの原因じゃん
162ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:15:47.29ID:+vgUDJ/J0
>>133
ここに来るような年齢層はな
老害管理職には通用しない

だからこそ日本がどんどん衰退する
163ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:15:52.38ID:Ad8ILCuC0
なんでボーナスはともかく残業代にまでアテにした家計にしてんだよ?

リーマンショックに円高とあったんたから、経験値の不足ではなくわざとリスクとったんだろ絶対
164ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:15:54.02ID:oXKR/b/30
通勤時間分仕事したらむしろ収入ふえるじゃん
165ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:15:55.07ID:80QXJOqQ0
残業代とボーナスを生活費に充ててるのが無能
166ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:16:08.80ID:zZZQGXcB0
>>118
え?そうなの?
一般的には日ではなく週で労働時間を管理するってことなのか?
>>119
>>154
うちはフレックスじゃない
ガチガチで時刻は会社が決定してる
>>121
会社に規定なんてない
ハゲ社長の頭の中にあるだけw
167ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:16:13.85ID:uU4sO10j0
>>1
税金やnhkなど、見直すところがあるのにな
168ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:16:14.44ID:sGG/2hcm0
>>146
客先が土日祝作業ダメ 残業ダメ
って流れになってきてるからね
下請作業員は日給の人多いから大変みたい
監理なんて事務所でネット見てるだけの仕事だから
残業なくなってブツブツ言ってる人が多い
169ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:16:25.51ID:l/nJQ8Lq0
>>116
三菱商事15000株、三井住友2400株、Jパワー100株、
永久保有なので売買はしない。

仕事が早いので午前中にあらかた仕事を済ませて、仮眠を取る。
170ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:16:39.27ID:IEuYXJod0
能力評価しかしなければそもそも残業したかしないか何て関係無いのに
171ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:16:40.51ID:Airvfkwx0
意味のない残業してたことがバレたな
172ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:16:50.26ID:JN3QfEIl0
通勤でいくら分の時間が無駄になってるか知らなそう。
173ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:16:56.46ID:sKY7VwSg0
残業代とボーナス見込みの住宅ローンでやばい人今多いよね
174ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:17:01.24ID:xQUPay/30
なんで生活残業って問題にならないだろうな
会社の金を横領してるようなもんじゃん
175ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:17:04.04ID:SrtkxLwv0
うちの会社で昔あった話だけど、有能でメチャクチャ仕事早い人いたが、同僚のやっかみにあってつまらん不倫ネタを役員に告げ口されて左遷→退職に追い込まれた
176ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:17:37.31ID:ouY4cAXk0
有能な管理職は生活残業をやめさせるだろ
177ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:17:38.43ID:XyKpWQNh0
無駄残業は止めよう
178ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:17:55.47ID:IEuYXJod0
>>172
本当そうだよな。オフィスの維持費とかもある訳だし。オフィスに通勤するメリットってあるのかね?
179ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:18:09.93ID:2Q0eTT9d0
>>1
裁量労働の俺の勝利
給与変わらず通勤時間だけ削減されたわ笑
180ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:18:10.92ID:mRtDlVi00
>>130
だから日本は負けて行くんだね
181ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:18:48.52ID:nYdjt9SK0
去年初めて世帯年収2000万超えた
自分の年収が750万だから相手のおかげだけど
残業代はお互い元々なかったのでリモートワークの影響は無かった
182ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:19:06.72ID:PuRFW9Ri0
仕事が減ったから給料も減った→わかる
出社しないから交通費が出ない→わかる
ボーナスが0もしくは大幅減→わかる

残業手当が出ないと生活できない→えっ?
183ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:19:07.68ID:nEoqzVgk0
コンビニとかでついつい買い物してたのが抑えられてるじゃん
水道光熱費はかさむからもうちょい補助があればいいが
184ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:19:15.32ID:YBN0qFVK0
20時間の残業込みで給与設定されてるわ
越えそうなら申請が必要だわ
185ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:19:15.90ID:VdwcyFKU0
嫌われている奴
文句ばっかりの奴は
最優先でテレワークだ
186ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:19:18.04ID:dsh5U5YQ0
それでももっと早く緊急宣言するべきだったってテレビに出てる人が言ってた
187ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:19:37.99ID:G2AulQ0X0
>>130
1980年代から来た人かな?
バブル崩壊以降は真逆だよ
残業が常に多い=無能のレッテル貼られる
188ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:19:42.47ID:NyJTupyn0
まだテレワーク出来るだけマシだろ
業績でボーナス減るわ残業時間カットされるわ接触でリスクあるわでたまらん
自営が焼け太りしてる中でサラリーマンには何の恩恵も保護もないとか凄いわ
189ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:20:07.13ID:4mdEA5Lr0
小さな会社だけど日曜に子供連れてきて周りで遊ばせながら休日出勤してたのがいた
子供連れてくるから仕事が長引いてその分休日手当が増える

それを陰で別の社員にグチグチ言って注意もできない社長も頼りないが
190ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:20:14.84ID:7McdAQ380
仕事量が常に一定なら定時帰宅も正当性あるけど、そんな会社ばかりじゃ無いでしょ
常に皆が定時で帰れちゃうならちょっと人員多過ぎなんじゃない
191ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:20:16.76ID:SrtkxLwv0
>>173
職場にしつこく家の購入を進めて来る上司いたが、そいつが毎日青い顔して会社来るの見てると哀れにすらなるわw
家持てない奴は人非人と言わんばかりだったからザマアみろだわw
192ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:20:21.67ID:9/iobdHb0
定時で帰るのは当たり前だろw
193ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:20:36.98ID:IEuYXJod0
残業代が重要なら通勤時間だって手当て無いとおかしいと思うけどな。会社の為にわざわざ移動してる時間なんだから仕事だろって思うけど
194ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:20:38.03ID:vHNEGYsB0
このスレ立てた奴ってどういう職種を想定して書いてるんだろう?
残業代がついてはじめて真面な給与って事がそもそもアタマ悪いって考えろよ
195ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:21:02.19ID:Z9lVHKKc0
ユーチューバーでもやれ
196ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:21:02.23ID:zX8qb8DX0
>>175
不倫が事実なら露呈して悪評流れる前に左遷させたのは必ずしも悪い判断じゃない
現場は技術で仕事してるけど上は信用と信頼で経営してるからね
197ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:21:05.31ID:+vgUDJ/J0
>>187
管理職は1980年代ばかりでしょ
198ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:21:15.68ID:e1hLc2p40
そりゃそうなるわ
でもテレワークで出なくてなったお金だからプラマイゼロのはず
199ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:22:03.52ID:SrtkxLwv0
>>187
いやいや今でも中小じゃ当たり前にあるよ
200ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:22:13.87ID:gVCrquLN0
統計によると江戸川区の平均賃金は320万円だから400万円って江戸川区なら上流階級だな
201ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:22:15.65ID:JR0ZZ8o90
>>44
残業するなってことでしょ
仕事も減ってるし
202ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:22:19.14ID:ik9Y6N8Z0
>>66
お前、いくら勉強してもテストで点数に反映されなかったタイプだろ?
203ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:22:37.25ID:e1hLc2p40
然し家にいると電気代とか諸々負担にはなって来るね
テイのいいリストラじゃね?
204ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:22:39.08ID:QrauuxHx0
>>190
みんな定時ならみんなハッピーじゃん
205ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:22:51.17ID:7BrhiK55O
昼間の就業時間にだらだらおしゃべりしていて仕事せず残業してる人いるよね
206ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:22:55.49ID:sGG/2hcm0
>>173
ボーナス払いをすると総支払額も増えるし利点は一つもないんだよね
今は繰上げ返済10万以上ってとこも多いし
その全く利点のない支払方法を選択しなければいけないローンははじめから破綻してるんだよね
年収の15%くらいが年間ローン額の標準で20%を超えると一気に破綻する確率が上がるってどこにでも書いてる事なんだけど自分は大丈夫って思ってるんだろうが
207ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:22:57.29ID:l2At6wXi0
テレワークで会社まで行く交通費も食費も付き合い費も使わないんだからいいじゃん
何に使ってるんだよ
208ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:22:59.26ID:AnajF6Jo0
>>90
テレワークで家買うわけねーだろ
せいぜい賃貸
209ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:23:04.37ID:G2AulQ0X0
>>119
フレックスタイム制でも裁量労働制じゃなければ
月間所定労働時間をオーバーした分は出るだろ
210ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:23:27.27ID:e1hLc2p40
>>207
嫁に渡してたんじゃ?
211ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:23:39.93ID:l/nJQ8Lq0
生活残業してるやつは日中チャットがオフラインなので分かる。
212ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:23:59.49ID:LXfjDQ2F0
残業代を計算に入れて豪遊してたってこと?
213ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:24:26.05ID:4p/Z9/X+0
昭和かよw
214ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:24:43.68ID:k6ld3la50
ソースがSPAで何々なのだ、とか記者の憶測でしかないヨタ記事の典型じゃん
SPA程度の記者が限られた情報だけを元に自説を展開してるだけ
215ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:24:54.00ID:pIlllf/Q0
残業代やボーナスをあてにして生きてるのが、そもそもおかしいからな
両方とも0が本来普通でしょ
虚偽の安定に胡座かいて生きてきたツケを受けてるだけ
216ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:25:29.07ID:O7oNokWv0
車でちょっと走るときれいな住宅街っていうか建売住宅街があって
多くの家に新しいワンボックスカーがあるわけよ
家も車も借金で買ってたら大変だろうな
217ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:25:31.41ID:OfFly+Hr0
>>39
あいつらは働いたことがなくて親のすねかじってネットに逃げてるゴミだから
こういうスレに来ない!
218ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:25:41.71ID:2VYJIgnk0
ただ今転落中だからなあ
ニュー貧困層は止まらんやろ
コロナでどんどん出てくる
219ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:25:45.38ID:L+Q/dK4h0
このご時世残業代を当てにする方が間違ってる
テレワークで暇なら副業で稼げよ
220ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:25:58.87ID:qlbLguxl0
>>209
オーバーした分はでるよ
元レス読んでくれ
221ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:26:07.26ID:IEuYXJod0
>>207
体よく売り上げ減の補填にされてると思うけどな。テレワークとか何となく流れで始めちゃった会社がほとんどでしょ。実施条件とか無しに。そりゃ都合良く利用されるよな。
222ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:26:14.71ID:AcMJhrYa0
定期代と安い昼食(社食、仕出し)と冷暖房完備も消えてる
通勤手当減ると将来の年金受給額減るんだぞ
223ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:26:18.61ID:fjHKDTIi0
生活残業してる時点で自業自得
224ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:26:20.43ID:l/nJQ8Lq0
>>203
固定の交通費手当が無くなり、年金の月額標準報酬が減り、
将来の年金も減ることになった。
225ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:26:48.83ID:sKY7VwSg0
>>191
住宅を持つとローンという首枷ができるから、古くから姉さん女房とか、
会社は新築持たせたがっていたらしいね

会社のリストラ候補への嫌がらせとして持ち家社員にわざと遠方転勤させて自主退職に持ち込むとかあるらしいね


持ち家と賃貸は永遠のテーマだけど、自分の理想はそこそこの中古でいいかな

中古も中古で前の持ち主が未練がましく見に来るとかホラー現象もあるらしいけど
うちの近所もコロナ後ニミ戸建てが何軒か手放されてたな
単に離婚とかかもしれないけど
226ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:26:54.04ID:K4WPAhCV0
残業80もしたら家帰って寝るだけで休日は寝て体力回復になるだろう
残業ゼロで400万の方がはるかに幸せだと思うんだが
227ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:27:06.93ID:/nrAfuXL0
残業させるなと言ったり残業させろと言ったり
これだから愚民は
株やればいいのに
228ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:27:08.08ID:hSIeO/h+0
>>1
40歳600万で中流かよ 底辺って何考えてるか分かんねー
229ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:27:12.54ID:G2AulQ0X0
>>197
入社は80年代かも知れないが、社歴のほとんどはバブル崩壊以降だし、
そもそも80年代入社だったら事業部長などの上級管理職になっているか
役職定年で一線を退いている
230ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:27:13.58ID:KwhMUPtF0
不思議なのは、テレワークになったら家庭の電気代とガス代が大幅に減ったこと。
夏も冬もだ。
何故だ
231ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:28:06.94ID:mI2XCcZE0
自民党政治で貧しくなる一方の日本
今まで選挙を蔑ろにしてきたツケが回ってきたのだよ
せめて次の選挙では必ず投票に行って正しい選択をしろよ
232ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:28:19.29ID:bleI4mjg0
サビ残だから何も変わらない。
233ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:28:42.27ID:QrauuxHx0
貧困層ほど結婚すべきでは?
ニ馬力ならそれなりの生活ができそう
234ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:28:42.29ID:645I73660
>>94
通勤手当廃止ってヤベー会社だな
235ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:29:06.66ID:fjHKDTIi0
>>230
コロナ支援でたまたま水道光熱費やすくなってたんじゃない?
236ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:29:26.81ID:SrtkxLwv0
コロナが駆逐しつつある日本企業の悪しき習慣
→飲み会、強制カラオケ、生活残業←NEW
237ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:29:39.33ID:2VYJIgnk0
大黒柱は1本でも2本でも足りなくなって
高校生の子供のバイト代もアテにするようになるのかね
238ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:30:34.46ID:BKY/7t7r0
>>1
プアなんだから下流に落ちたんだろ
239ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:30:46.35ID:SrtkxLwv0
>>231
選択肢ないじゃんw
また悪夢のミンス政権繰り返すのか?
240ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:30:50.57ID:z1V7qspy0
>>231
まあでも次も自民だな
241ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:31:14.17ID:645I73660
>>231
自民に投票しますが何か?
242ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:31:20.56ID:iSqSsVPk0
こどおじの俺大勝利!残業代?貯金があるでしょw
嫁の容姿次第じゃ残業代より稼げるかもよw
243ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:31:26.10ID:bleI4mjg0
>>59
残業代出ないから上司に苦情言った奴等はみな「お前は幹部候補だから我慢しろ」と、
言われて黙ったわ。
244ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:32:02.86ID:fjHKDTIi0
>>231
まともな野党が育たない限り自民が続くだろ
245ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:32:12.62ID:c2U0KBmr0
残業なんかこの数年してないな
それでも、普通に暮らせて貯金も出来る
住宅と車持ちだけど、ローンは無いけどな
246ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:32:44.32ID:WAaSyYD20
残業代を見込み収入額に数える事自体がそもそもの間違い
俺が昔居た会社も求人条件で年収額書いてたけど目一杯の残業含めてだったからな。詐欺だよ
247ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:32:46.31ID:mXP1s0R30
これはあると思います
248ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:32:47.08ID:cG817Dx30
>>175
つまらなくても面白くても、不倫がバレたらアウトだよ
249ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:32:49.21ID:JwU9A5zl0
残業込みで600万は少ないな
250ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:32:52.50ID:aelcv/cl0
日本の年収1千万円以下は、アメリカでは貧困層
251ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:32:54.87ID:Mfdl5fOj0
ボーナス払い住宅ローンwww

そんなの組むな
団信で払えよ
252ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:33:04.83ID:j+6EZ1OD0
テレワークで残業代10万円が消えた。給料減で家計を維持できない“プア中流”の絶望★3  [ヒラリ★]->画像>2枚
253ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:33:28.48ID:zX8qb8DX0
>>233
生活が厳しい結婚できないんじゃなくて、結婚しないから生活が厳しいってのは合ってる
でもそういう層は仕事と自分の生活で手一杯なせいで結婚に動けないから解決されない
254ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:33:29.39ID:l/nJQ8Lq0
自分:1.0馬力
配当:0.5馬力
カミ:0.3馬力

トータル 1.8馬力、カミさんの火力が足りない。
255ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:33:44.63ID:e1hLc2p40

>>何で今月はこんなに少ないのよ!!
>>どうするのよ!!


本音>>わたしのランチ代がなくなるじゃ無い!!
256ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:34:09.40ID:+vgUDJ/J0
>>229
そういうヤツが会社にいる限り変わらないってこと
そんなのが上級管理職なんて下の管理職は余計にやりづらいだけでしょ
257ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:34:12.54ID:Mfdl5fOj0
大手不動産会社のくせに
ボーナス払いの住宅ローンって
本当に実在するのか?

その会社まともな営業してるのかな?
怖すぎるだろ
258ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:34:20.18ID:T/NJpirf0
残業してなくて今仕事が回ってるなら、
最初から無駄な残業だったのか
仕事が減ったんじゃね。
259ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:34:21.38ID:cS6Hi5GA0
ただの残業代泥棒
260ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:34:33.05ID:cG817Dx30
>>243
あり得ん程の糞会社だな
261ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:34:39.69ID:ZJabaF9m0
コロナでこういうのが取り上げられることが増えたけど、
こういう人たちってコロナがなかったとして、将来どうするつもりだったの?
稼いだ分全部使って生活してるということは、現役時代に老後資金の準備する余裕ないってことだよね?
退職即心中という生活設計ですか?
だったら今4んでも大差ないんじゃない?
262ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:34:48.76ID:q9fBCKGr0
残業、ボーナスはあてにしちゃだめ
263ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:34:57.81ID:BiFI3A7P0
>>252
700万だけどスーカンにガーミンの時計でスマン…
264ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:35:11.17ID:jIveIvDs0
>>246
それ見て入社したら残業代出ないんだぜ。
265ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:35:32.84ID:NnVfM7f50
残業代あてにして生活設計するのはないわなぁ
266ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:35:43.85ID:Mfdl5fOj0
家庭を維持するために毎月80時間って
まさに給料泥棒
ボーナス払いの住宅ローンってあたり頭もいかれてる

団信で返済しよ?
267ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:36:00.17ID:2X3tkdHL0
ワイ外資の年俸制、残業代で稼ぐというのが理解できない
268ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:36:08.94ID:dpqruskL0
え?
何で残業代に頼って生活してるの?
馬鹿じゃないの?
そんなの残業がなくなったら破綻するって想像できないの?

想像力貧困な方?
269ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:36:10.50ID:JyW3Q2TY0
テレワークじゃないけど仕事遅いくせに何が何でも残業しようとするババアいるわ
多分残業しないとやっていけないのか知らんけどそれならマンション買うなよって思った
270ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:36:13.65ID:lZhYZ3xW0
田舎暮らしすれば可処分所得は圧倒的に増える
271ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:36:27.43ID:qlbLguxl0
年末年始の18連休がとうとう終わって明日から出社だわ。。
あーいやだーーー
明日出社したら明々後日からテレワークしてやる
272ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:36:27.63ID:F7yhpPi40
>>1
会社は無駄な経費が減って業績アップだろ

>>231 正しい選択をしろよ
具体的に?
273ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:36:41.40ID:bgSKB0qN0
残業代消えるから転職したった
年収800万円台から600万円台に落ちると子供の習い事に影響するし、年収戻すのに時間掛かりそうだったし
274ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:37:03.48ID:WcinJCmn0
残業代アテにしてローン返済組むとか、どんだけバカなんだよwwwwwwww


いやマジで救いようがないバカ。自己責任で見捨てていいと思うぞこのケースはw
275ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:37:19.67ID:XeY0dtTf0
毎月80時間で年収600万台ってことは逆算すると
基本給は20万円後半だね
無能が生活残業してたってことか
276ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:37:36.67ID:NnVfM7f50
問題はこんな話を堂々と載せてるSPAの編集部がどれだけ頭悪いか、って話かな
277ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:37:51.10ID:wENWbE3W0
たまたま夫が管理職になり残業減っても影響なくなってよかった
自分もたまたま正社員になっていてボーナスももらえた
278ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:37:56.08ID:l2At6wXi0
テレワークで残業代消えるってことは、元々残業で大した作業してなかったってことやろこれ
279ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:38:02.96ID:F7yhpPi40
>>267
動かない線引きしているか、グレーゾーンの中で線が移動しているかの違い。
280ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:38:30.11ID:d6eG1eY50
工場勤務だけど、フリーで動くスタッフ職があって、8時間会社に居れば良いだけで仕事は自分で探せ的な職種
他のスタッフは早出1時間残業2時間とかやりたい放題だな
俺はフレックス使いながら定時出勤定時退社だけど
281ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:38:44.02ID:+vgUDJ/J0
>>276
マスゴミなんか世論に敏感だからな
こういう話に同調するのがかなりいるってことが怖いわ
282ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:38:46.84ID:3IS7is8V0
むちゃなローン組んだ自分のクズさを棚上げするなw
283ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:39:20.07ID:D3linwxV0
>>276

大体「プア中流」なんて造語使ってる時点でオツムの程度はおっさしだよねえw
「プア中流」って「辺が二つの三角形」って感じw
284ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:40:08.56ID:wENWbE3W0
ボーナス払って言っても別にボーナス当てにしてるわけではなく
繰り上げ返済的にボーナスで多めに払う設定にしてる人の方が多いのでは
285ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:40:13.29ID:G9yvP9/s0
残業なくてもやっていけるってわかって会社は良かったじゃん
286ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:40:19.57ID:9/iobdHb0
定時でも残業代が給料に含まれてる
287ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:40:32.19ID:2X3tkdHL0
>>279
いや年俸制でも正当な理由で残業する時はちゃんと残業代出るし。
288ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:40:34.20ID:9pdvFtnV0
残業手当なんて当てにしちゃ駄目だよ
背伸びしすぎ
副業でも始めるんだな
289ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:40:36.84ID:WhPsRrJa0
残業代を給与に含めてローン組むのは間違ってないのか?
290ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:40:44.14ID:q9fBCKGr0
これからは定期昇給も終身雇用も当てにしちゃだめ
291ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:40:51.25ID:3H3Zofeg0
残業しなくても良い業務なのに、今まで10万円分無理やり残業してたんだ
こういうやつ会社にいらないから。
292ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:41:09.68ID:QrauuxHx0
>>253
そういう層を結婚に向ける方向にするにはどうしたらいいのかな
俺も年収320万くらいの不安神経症持ちの30歳で人生終わってるけど、マッチングアプリで同じような苦労をしている人を探してるよ
293ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:41:34.46ID:GNW57j5m0
家でぬくぬく楽した上で残業代くれとか乞食かよ
294ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:41:36.31ID:lF07dPtb0
>>276
儲かれば良いだけなんだよ
残業の是非とか関係ない
295ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:41:57.95ID:4xz4Sy1W0
>>277
うふっ、これから地獄ね。
296ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:42:25.47ID:WcinJCmn0
まあこれで、いざ業績悪化でリストラ候補を探すときがきたら、こういう給料道路棒の無能の肩を遠慮なく叩けるわけだ
297ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:42:38.48ID:d6eG1eY50
>>292
共依存になるだけだからやめとけ
バリバリのキャリアウーマン狙ったほうが案外上手くいくよ
ソースは俺年収480万、妻年収720万
298ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:42:45.00ID:Ne9N8/N20
残業代とボーナスは当てにするなって習わなかったのか
299ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:42:55.11ID:lM+u3vGL0
>>1
そもそも「生活残業部分を通常家計に組み入れる」という思考自体をやめろよ、アホ。
300ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:43:11.79ID:LwH/fKqY0
残業なんて、基本しないのが当たり前
そんなの当てにした生活設計してる方が間違い
301ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:43:40.58ID:G2AulQ0X0
>>269
男だけど前の職場にいたわ
毎月限度目一杯まで残業してる奴
しかも毎月25日頃には限度に達して、それ以降は毎日定時退社w
302ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:43:44.30ID:xaTTX4qe0
大手の緩い会社だと休日も無意味に出勤して休日手当ゲットするのが当たり前だからな
303ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:43:46.15ID:OLtBow340
残業なし在宅勤務月給30万のプログラマーだけど、実家なのでまだマシな方に見えてくるな
304ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:44:02.64ID:q9fBCKGr0
>>292
昔は給料が安くて結婚してたけど
これからは結婚しないほうが安い給料でも暮らしていけるよ
305ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:44:47.44ID:iSqSsVPk0
転職すればよくね?
306ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:44:56.79ID:l/nJQ8Lq0
>>299
残業前提で基本給が少ない設定の会社がまだ多い。
307ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:45:10.94ID:2XhQqzEA0
日本伝統の空残業システムが破綻したのねん
308ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:45:33.44ID:Mq3XF3wT0
よかったね
自己責任だよ
309ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:46:14.98ID:OLtBow340
>>304
伴侶の金をあてにする寄生虫と結婚しなければok
310ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:46:28.84ID:WcinJCmn0
スレタイに出てくる無能な馬鹿が、「おい政府!!何とかしろよ!!コロナで生活が苦しくなった人たくさんいるんだぞ!!」とかほざいてると思うと笑えるw
311ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:46:34.57ID:l/nJQ8Lq0
>>303
プログラマーにしては高い給料だね。
312ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:46:42.19ID:Ikt/JBfX0
ここでは生活残業潰せってみんな息巻いてるけど、もし日本企業からこれら残業代取り上げたら日本経済破綻するだろうなぁ
基本給すげーーー低いもんね
313ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:46:49.13ID:bdqyqJ+g0
捏造記事じゃねーの?
今時こんな企業あんのかよ。
314ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:47:32.66ID:5XgNQJ/O0
無駄な残業してたって会社が気付いてよかったな
315ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:47:49.32ID:QrauuxHx0
>>297
やっぱり共依存になるかー
妻とはどこで知り合いました?
316ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:48:26.42ID:2ELA1FIp0
そもそも残業代で給料増やすってのが典型的な給料泥棒の発想なんよね
317ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:48:40.92ID:QrauuxHx0
>>304
正直一人だと寂しいし
恋愛経験もほぼないから...
318ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:49:06.42ID:RIR3RvO90
みなし残業とどっちがいいんだろ
おかげで生活には困らないが残業が嫌でしょうがない
319ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:49:08.22ID:b6ws9k3L0
無駄残業しても給料払える企業は勝ち組すな
320ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:49:24.20ID:Zu5JU3R80
>>1
残業しないでいい仕事だっただけじゃん
321ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:49:26.08ID:erzcszRA0
身の丈に合ったカネの使い方しろよ
絶対ローン以外にも色々と無駄遣いしてるだろ
322ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:49:29.63ID:5XgNQJ/O0
>>316
ただいるだけの無駄な残業してがっぽり稼いでる公務員もいるしな
323ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:49:39.34ID:rXkeBDh80
全く一緒で笑う
俺も100%定時になったから年収100万ダウンでボーナスも半分
もう余計な買い物は出来んな
324ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:50:04.26ID:e1hLc2p40
>>303
家賃無いってデカイよ
325ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:50:39.26ID:Fe6hTW2g0
ノルマ無し生活残業野放しとかある意味優良企業だなw
326ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:50:41.02ID:XeY0dtTf0
効率良く仕事して定時内で終わらせても意味無いからな
暇だと思われて他の仕事も押し付けられるから
だらだら仕事して無駄に残業するのが一番
327ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:50:57.20ID:l/nJQ8Lq0
>>318
仕事が早い自分はみなし残業の方が良い。

テレワークは集中力が上がるのですごい疲れる。
なので残業はしたくない。
328ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:51:05.43ID:+/22y63l0
生きている間は好きなことしたら良いよ
お金もがんがん使えばよい
最後には生活保護あるから
329ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:51:09.17ID:C8RHxTCd0
しゃぶれよ
330ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:51:19.94ID:e1hLc2p40
都内で安く見積もって家賃75000くらい
諸費用考えたら実家暮らしをお勧めする
331ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:51:27.67ID:0yKTV3vv0
田舎もんは見栄出費だらけだからすぐわかるよ
332ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:51:29.08ID:Ikt/JBfX0
>>316
そういうあなたは経営側の方?
こいつみたいに経営側の肩を持つような人間の多いこと多いこと
そりゃ消費もどんどん落ちて行くわけだよね
333ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:51:43.43ID:2NiPAYo00
上司の顔を見ずに済むなら10万円の価値もあるんじゃね?
334ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:51:57.98ID:3H3Zofeg0
>>326
残業したかったら仕事押し付けられろよ
お前みたいなやつまじでいらんわ
335ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:52:13.16ID:bmmd/RoV0
俺も若いころは、わざと残業しまくっていたからなwwwwww
336ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:52:20.17ID:F7yhpPi40
>>275
年収=基本給+ボーナス+残業代ってこと。
会社も暗黙の了解で残業代出してたと思うけど、交通費と同様、実体の無いものに出せなくなったよね。
通勤していないのに交通費出しちゃうと脱税になってしまうから。

>>236
生産性が低いというのも、残業代で無駄にだらだら仕事していた無能な人間が原因だろ
337ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:53:03.11ID:JtcAKezs0
これだから正社員はいやなんだよね
派遣のほうがいいとなってしまう
338ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:53:03.89ID:32CjGwWF0
>>11

それな
339ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:53:15.13ID:d7RqA4Uo0
日本には四季があるから
プア層にはアコムやアイフルがあるから
340ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:53:19.02ID:U8fKRWwg0
在宅の方が残業しやすくない?
341ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:53:37.52ID:F7yhpPi40
>>333
皆に残業代を出させて収入を上げるという上司のお慈悲なんだよ
342ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:53:40.40ID:f58epZl50
その分自由な時間が増えたんだから良いじゃん
343ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:53:49.91ID:Ikt/JBfX0
>>336
生産性の算出法知ってる?
もし残業やめてさせて人件費圧縮したら、日本の生産性はどうなるか知ってるか?
344ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:54:22.30ID:kklH3ssJ0
残業代をもらう前提でどうにか生活成り立ってるんだとしたら
それはもはや生活スタイルと家計簿から見直すべきだろ普通に
345ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:54:39.68ID:GDY9818D0
いつもの2時間生活残業が終わって帰り際に「いつも遅くまで頑張ってるね」とかアホかよ
346ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:54:44.01ID:WcinJCmn0
零細や中堅レベルの企業なんかだと、現場仕事かつ残業代しっかり出て夜勤まである派遣のほうが、正社員の1.8倍くらい月給高くなったなんて現象も起きてるんだよな
347ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:54:48.67ID:l/nJQ8Lq0
>>332
生活残業は労働者同士でも軋轢を生む。
仕事の早い優秀な者の士気を奪う。

仕事が遅い奴にさらにカネが出るのは不公平だし理屈としておかしい。
348ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:54:53.60ID:ginXQwUi0
いくら残業、休出しても手当でないけど
年収500ってのは、こうなると恵まれてんのかな
349ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:55:06.16ID:Z5X929yL0
裁量労働なら定時勤務でも手当付くのに批判した馬鹿多かったなぁ
やろうと思えば残業手当も休日出勤手当も出るのに
350ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:55:10.24ID:F7yhpPi40
>>342
その自由な時間に使うお金が無くなるんですよ?
残業抜きの固定給が増えない事には消費が回らないんですよ。
むしろ残業代のおかげで経済が回っていたことかもしれないよね。
351ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:55:23.93ID:f+CAAyJd0
>>332
何言ってんだ?残業必要なのに残業代出さないとかなら経営側とかかもしれないが
給料増やすための残業って業務と関係ないだろ
352ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:55:27.13ID:4xz4Sy1W0
家を現金一括で買って本当に良かった。
返すものがないから、惰性で仕事。大手企業に勤めているので年収1200万。お金が貯まるばかり。子供教育に注ぎ込もうかなー。
353ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:55:47.01ID:0yKTV3vv0
昼間は若い奴らに電話取らせて暇しながら缶コーヒーを飲む
残業時間になったら若い奴らは帰宅させて電話当番残業をするのさ
354ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:56:37.87ID:vmObGe0Z0
嫌な奴と顔合わせずに済むし通勤も無くなって理想的な環境になったんだからもっと喜べよwwww
その代償と思えば安いもんだしwwwwww


世の中そんなに甘くないんだよ
355ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:56:51.46ID:Ikt/JBfX0
>>351
>>347
十分な給料出せばそんなことする必要なくなるがな
この国の基本給、いわゆるそのあたりの先進国と比べてみたことはあるか?
356ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:56:54.84ID:F7yhpPi40
>>344
民間サラリーマン全員だよ、それ。
357ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:56:58.69ID:DaQLWs630
本来なら定時時間内で終わる仕事
だらだら残業で月10万も余計に稼いでいたと自白してるようなもん
ボーナス当てにして家ローン組むなよ
358ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:57:02.10ID:pqCNx/mP0
たしかに残業が全くねーけど仕事もほぼないわ
359ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:57:19.64ID:FwIMOnjs0
残業だよりの家計に問題があるだけだろ
360ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:57:28.69ID:+vgUDJ/J0
というか残業代が出ないって表現が誤解させてるんだろ

残業してるのに残業代が出ないなら企業にいくらでも文句言えばいい

残業が無くなって残業代が出ないなんて言いがかりもいいとこだろ
361ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:57:40.30ID:9qjFpIsf0
副業すれば?
362ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:57:54.92ID:2pPvgb4g0
コロナ前、平日昼間に漫喫にいるリーマンの多かったこと
残業するためらしいけど根本的にバカなんだと思う、日本の労働者
363ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:59:20.87ID:FTdJo5G70
無駄な生活残業するより定時退社して副業した方がいいだろ
364ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:59:24.77ID:QxqXkPt+0
生活残業目当てで管理職にならなかった奴にはざまあとしか言えない
365ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 13:59:48.73ID:F7yhpPi40
>>361
政府が投資しろっていてるけど
366ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:00:31.99ID:YPoAjxwe0
残業代込みで家のローンと教育ローン組んだのにこれからどうすればええんや…
367ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:01:20.25ID:vi5X0IR10
>>311
君みたいな意識の奴が多いから日本はソフトウェア後進国になってるんだろうな
368ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:01:28.49ID:rx+FyafD0
だからなんでボーナス払いを選択するんだよw
369ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:01:37.40ID:WWDX91LE0
求人の段階で残業代や休日出勤コミコミの賃金を表示してくる糞企業もある
370ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:01:44.30ID:isEY8JTJ0
残業ありきで生活してるとかバカとしかいいようがない
371ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:02:12.83ID:dP05WbJP0
残業80時間とか糞会社だね。36協定どうなってんだ。残業しないで生活できるようにしないとね。生活のレベルおとさないとね。
372ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:02:57.38ID:Ikt/JBfX0
>>361
おれもコロナで収入落ちるから、趣味の延長で趣味の品物の個人輸入始めたら、今年一年で利益100万達成できたわ
パソコンの前に座って、朝出勤時にコンビニから送るだけ
時給換算したら2万円以上余裕で稼げててこっち本業にしたくなってくる
まあ生涯に渡り安定してやれる自身がないからそれは下策なんだろうが
373ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:03:42.25ID:Fe6hTW2g0
残業手当乞食は慢性的に残業してるから周りにはバレバレだけどな
374ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:04:20.94ID:fZ6OX8090
超多忙な職場だったのか無能だったのかどっちなんだろ
それ込みでローン組むとか危うすぎ
375ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:04:58.51ID:AQBQItRf0
印刷会社だと誰も残業なんて歓迎していなかったな。定時間際に再版の仕事が舞い込んで強制残業、漫画家が原稿遅らせて
強制残業&休日出勤…金曜の夜中に編集経由でライターからまだ書いてますって泣きが入る…

そんなこんなで夜の10時前に仕事が終わる方が珍しかった。週刊誌担当とか週2で家に帰れんしな…
376ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:05:33.83ID:byIwqvoT0
家買ったやつの自己責任
377ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:05:37.15ID:G2AulQ0X0
>>362
外出歩いてるのって営業だろ
営業は決まった手当だけで残業代出ないだろ
378ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:05:45.45ID:pIlllf/Q0
>>372
副業分の確定申告しろよ
あと消費税の申告しないと近いうちに追徴課税で死ぬから覚悟しとけw
379ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:06:32.79ID:Ikt/JBfX0
>>363
稼ぎ方わかってるやつならまさにこれだわ
残業なんか時給せいぜい2500~
いまやってる副業は20000~
頑張れば更に上げれるけど色々と会社の目とかは怖い
380ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:06:37.70ID:l/nJQ8Lq0
>>367
プログラマーの大半は高卒コミュ障害でもできる。あまり付加価値は無い。

プロマネとか営業で人間力が求められる。
381ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:06:52.72ID:T0aCD7ay0
込みで生活水準を組んでるとかやべえな
コロナ禍になったから云々の問題じゃないw
382ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:06:53.49ID:30pl+Jhn0
中流と言われて「なぜまだ上流じゃないんだ!」と憤るより
「下流より上だぜw」で満足してしまう悲しい生き物が日本のチューリュー
383ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:06:58.57ID:2RBuNNSm0
残業代をあてにするのは悪手ですよ

普段から節約を心掛けるのが良いです
384ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:07:10.96ID:isHtTsE00
テレワークだとなんで残業ないの?
家族がご飯食べてる横で残業してるわ
385ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:07:24.01ID:lOc728880
毎年110万までなら贈与税かからないから親に余裕あるなら援助してもらえ
386ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:07:40.99ID:cv/CHrgA0
残業代込みの年俸制だけど在宅のおかげで残業減ってだいぶ楽になった。
もちろん忙しい時は家でも翌1~3時までやることだってあるけど。。
387ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:08:00.28ID:CV8NicM/0
残業代あてにして生きてるやつらっていかにも仕事出来ないやつばかりだよな
時間内に済ませろよ無能
388ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:08:08.58ID:4xz4Sy1W0
>>364
バカだな。管理職はもっと大変だぞ。時間給にしたらヒラ並み。
389ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:08:10.29ID:bfWPgD330
>>1
それが本来の年収だったんだよ
残業で嵩増しして800万だの1000万だのってのは嘘の年収
390ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:08:45.68ID:T5gVkBH40
むしろ今までもらえてたことに感謝だな
391ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:08:46.70ID:E0V0e4wX0
なんで残業ありきなん?
残業無しで出来てた仕事をチンタラやってた無能て事でしょ
392ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:08:46.85ID:Ikt/JBfX0
>>378
1000万売上超えてないからその心配はない
393ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:08:55.86ID:Eu7LOmI50
サラリーマン時代、通勤ラッシュがなにより苦痛だった。
リモワできるなら幸せだと思うが、家庭環境に問題があるのかな。
394ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:09:02.34ID:l/nJQ8Lq0
>>373
痛いほどに見え透いてるね。
395ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:09:04.00ID:mflZl0rh0
>>1
最初から残業代を計算に入れてる時点でおかしい
基本給を元に生活設計を立てるべき
396ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:09:07.47ID:F7yhpPi40
1000万あればみずほ銀行の株買って配当が税引き後年40万円だよ。
397ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:09:10.96ID:cXOwv0yb0
残業代無しで家計が維持できないのは
本来の収入に見合わない無計画な支出してるか
そもそも中流ではないかだろ
398ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:09:38.34ID:kklH3ssJ0
>>356
少なくともうちは残業代がないと困る前提の生活はしとらん
399ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:10:17.09ID:/JxThh2O0
物価が高すぎるんですが?
400ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:10:26.13ID:F7yhpPi40
>>389
一部上場企業全部ですw
401ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:11:07.44ID:kwqH9SGj0
サラリーマンが一番打撃食らっていると思うんだけどな。
一律200万円くらい給費金を配って、累進課税強化で
調整すればよかったんだ。もう遅いが。

つーか、三密が危険だから確定申告は中止にするべき。
402ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:11:32.60ID:I8cJ4VUo0
皇族や旧華族が上流で中流は政治家や社長や開業医みたいな人たちやろ?
会社員は下流やろ
日本の大多数の一般市民がいつから中流になったんや?
403ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:11:45.09ID:ZV4DLoSP0
結婚して子供作って育ててという選択がすべての元凶
一人なら楽々暮らせる
自分て選んだ道なんだから自分で背負いたまえ
404ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:11:48.85ID:wO/FYGYq0
>>384
テレワークは残業代が支払われないから残業はしない(東証一部上場食品メーカー)
405ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:12:16.33ID:UwuaTP3O0
ダラダラ残業よくないよ
406ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:12:17.43ID:JyW3Q2TY0
>>347
ほんとこれ
見ていてムカつくというか辞めろって思う
407ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:12:54.44ID:ryAvKmRe0
うちの旦那は会社にいると仕事できない奴の手伝いばっかりさせられて自分の仕事がずれ込んでイライラするからテレワークの方がいいって言ってるわ。
確かに朝8時から仕事して物凄い集中して17時キッカリに仕事終わらせてる姿見てるとほんとだったんだなと思うわ。
408ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:12:55.82ID:UwuaTP3O0
ペラペラ無駄な会話してるから残業するんだろ?
409ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:13:19.92ID:30pl+Jhn0
レジャーや外食に金使わなくなったから貯金は増えてるって聞いたけど
410ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:13:21.67ID:iuIZq1SH0
残業代も含めて人生設計してたのにww
411ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:13:26.52ID:0yKTV3vv0
背伸びしてからに輩一同の身の程知らずってかよ
412ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:13:32.92ID:JyW3Q2TY0
>>326みたいなのも要らんわ
無駄に残業するやつは全て無能だし周りからそういう目で見られてるということ知っといた方がいいよ
あいつ使えなさすぎって
413ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:13:48.57ID:F7yhpPi40
>>367
プログラマーなんてカタカタキーを押すだけだろ。
企業運営の中でどのようなソフトをつくるかを考える幹部の能力が大事。
414ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:14:24.21ID:6OdbVEaF0
>>66
電通女子が悪いんじゃなくて、電通女子を利用して働き方改革という名の賃金カット
従業員は生きるだけの金払えばいいということ
会社員は小作人以下の扱い
415ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:15:01.39ID:0yKTV3vv0
でかい車乗ってる貧困層かよ
416ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:15:11.72ID:UwuaTP3O0
職場以外の話相手は嫁や子供しかいないような所謂友達いない輩が
コミュニケーションとして職場の輩とベタベタ話して残業になる
職場以外に友達いないから職場の人と連む
417ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:15:15.62ID:PR6R44dq0
基本給が安いままなんだよな
418ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:16:12.33ID:qafcx0xa0
生活残業は徹底的に叩き潰して欲しいな
管理してる奴とまとめてペナルティ取った方が良い
419ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:16:16.40ID:QZstKjc00
役員連中の給与と配当減らして最低賃金上げろや
420ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:16:34.13ID:0uFB8Mbh0
俺のとこは在宅でも残業代はでる。
だが、もう嫌になったので今月で今の現場は辞める。
次は決まってない・・・
421ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:16:34.14ID:F7yhpPi40
>>410
ボーナスも含めて人生設計してたのに←過去 
残業代も含めて人生設計してたのに ←New!
固定給も含めて人生設計してたのに ←次
422ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:16:42.39ID:ee2GTEny0
>>1 ボーナスだの残業だのに頼ってる時点でアホ。
423ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:17:09.91ID:z1V7qspy0
>>401
サラリーマンは会社の方に助成金入って給料維持されてるから
むしろ恵まれてるだろ
424ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:17:15.86ID:l/nJQ8Lq0
>>413
プログラマーの作業はコピペ改変であらかた済んでしまうしね。
底辺高卒のする仕事。

仕事取ってくるとか、プロジェクトを円滑にこなすとか、故障分析ができるとか、
高度な人材は足りない。
425ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:17:48.47ID:9r1OrYbS0
一切残業せず残業代を稼がない旦那に常々不満を持ってたけど、こうなってみるとそれで良かったのか
426ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:17:55.63ID:qlbLguxl0
>>402
あなたはどんな仕事してるの?
427ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:18:40.24ID:xqQwLdMf0
残業代ったって5時から本気出す民だろ?
テレワークで経費削減でいいことじゃね?
428ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:18:46.29ID:JyW3Q2TY0
>>425
それって仕事が出来る人だよ
自分も定時出社定時退社で帰って好きな事してるし
429ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:18:50.88ID:DaQLWs630
奨励金月5000円いいな
電気代かさむし自宅の光回線ただのりされてんだからそれ位は出して欲しい
昼飯代と飲み代無くなって2万は出費減った気がする
430ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:19:04.21ID:isHtTsE00
>>404
要は時間管理が出来ない、社員が信用ならないから残業認めないって感じかな?
必要な業務ならテレワークだろうと残業できるし
431ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:19:29.56ID:Qt2qK+/J0
でとテレワークだと無駄使い減るし節約しやすいだろ
432ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:19:47.08ID:F7yhpPi40
>>415
アメ車に乗って「ウェ~ィ!!」とか叫んでる貧民街の黒人が浮かんだわ。
日本のリーマンってわりとそんな感じじゃないかな。
433ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:20:32.13ID:0yKTV3vv0
残業頼み輩は会社にいてもずっと冷や飯組リストラ最強予備軍
434ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:21:13.04ID:aETOCka10
>>1
観光立国とかで騒いでた政治屋も橋下徹を始めとっても多いわけで
そのとばっちりをまともに受けてるのが観光業界
だから言ったのに
と思って益々日本の政治屋やら官僚公務員やら右翼やら保守、マスゴミを見下す自分がいる
残業代が無くなっただけじゃなくて仕事を失った人もとっても多いわけでさ
観光立国の危険性がこれで分かってくれれば良いのだけど、まあ無理だろな
脳みそ土地の鶏冠みたいな橋下徹ばかりだからな
435ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:21:18.19ID:G2AulQ0X0
>>412
効率よく仕事して他人の分までやると査定に出るからな
中長期的にはすごくよくなる
436ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:22:10.68ID:JR0ZZ8o90
>>413
プログラマーに対する下流意識が日本のIT後進化に拍車をかけてる

本当は、年とっても変えの利かないプログラマーは割といる

若手プログラマーで回るシステムなんて、いくつ作っても日本のIT発展には何の寄与もしないよ
437ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:22:22.36ID:5aykV8a50
水モノのボーナスや居残り残業込みで返済計画する方ががどうかしてる
438ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:22:54.25ID:BKY/7t7r0
>>402
中産階級と中流(階層)は微妙に違うからなあ
君のいってんのは英国のジェントリー階級
階層で言い変えるとアッパーミドル
事務系会社員(ホワイトカラー)はミドル
ブルーカラーはロワーミドル
439ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:23:31.84ID:WMqLcEAk0
私は地方で年収650万なので
440ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:23:31.98ID:rx+FyafD0
そもそも残業をさせる仕組みがいけない
441ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:24:34.85ID:4xz4Sy1W0
>>430
そうみたいね。会社から無駄な仕事と思われてるのね。
442ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:25:13.27ID:cD5ME+U90
>>1
残業は人生の浪費
443ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:25:25.28ID:sKY7VwSg0
テレワークでしなくてもいい不必要な残業があぶりだされたよね
私の残業も、普通に書類を担当部署が出してくれれば定時内に終わるのに
いつも締め切りギリギリに提出するから残業とか

ひどい先輩社員になると担当部署のトップが定時以降にしか帰社しないからと
定時まで白髪探しで終わり、定時後に本気出して生活残業とかいたな

コロナ後は上から書類提出は速やかにと通達があって
私も残業ゼロだよ
派遣さんもだいぶ切られ、従来派遣さんがやっていた仕事も片手間で私みたいな事務員がやってる
444ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:25:55.46ID:PfitGOrc0
在宅のせいで今までの通勤時間が仕事になって残業時間増えたわ
つーかさ、仕事時間減るっておかしいでしょ

コロナの影響で売上が落ちるのなら理解できるけど、そらは在宅理由じゃないよね
445ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:26:11.05ID:0yKTV3vv0
一億総中流ってのはバブルの頃の合言葉だろ
今は崩壊してからにごく普通な世間になっただけじゃないの
446ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:26:31.68ID:F7yhpPi40
>>429 昼飯代と飲み代無くなって2万は出費減った気がする
オフィス街のコンビニと飲み屋街涙目だけどな
447ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:27:16.58ID:5+5tQtoC0
>>400
朴さんよ、一部なのか全部なのかどっちだよwww
448ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:28:04.18ID:Tug7cBwX0
残業で稼ぐやつとか仕事できなさそう
449ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:28:13.91ID:ryAvKmRe0
>>435
利益生んでるわけじゃあるまいし個人査定なんて関係ないでしょ。
首切りしずらい一人分の仕事を仕事できるできる人達がカバーして無駄人間の人件費が会社の損失にならないようにしてるだけで、社の利益が上がってるわけでもない。ゼロが維持されてるだけ。
450ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:28:34.87ID:0yKTV3vv0
どうせ風俗行けないだから残業代使わんの輩多いだろ
451ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:28:53.29ID:C1Lgvjuu0
今は感染者減らす!会社員パソコンの仕事は
テレワークしなさい!電車の中を減らす!
残業代?こんな時代は残業は0で良い!
ダラダラ会社にいるのは能力ない!以上
452ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:28:55.68ID:d4Fll3dR0
残業をあてにしてたっつーことは
必要ないのにしてたんか
453ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:29:28.48ID:a2Dch3zR0
プログラマーならコロナ関係なく仕事が減っただけじゃね?
別に今迄がダラダラ残業していた訳でも無いだろうし
残業って調整弁だしむしろ基本給の考えの方が危うい。会社に利益をもたらさないのに払う意味が無い
454ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:29:56.72ID:sMuz8w/00
残業代くらいでガタガタいうなよ
俺は仕事が激減した
年明けからまだ3日しか仕事がない。
この先も未定。
バイトでもしようと求人サイト見ても、地方のど田舎なんであまり仕事がない。
ほんとどうしていいかわからない。
455ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:30:34.29ID:BR83CWB00
そうだな俺も20代残業乞食だった
残業出来ないなら大変だな
30代で裁量労働になって20時間分は出てるが、普段40時間弱残業しないと無理、体よく残業代カットされてる
会社ギリ赤字になってないけど、人員整理に落ちたとき残る側にいるよう成績は維持してないと
景気良く求人多い状態なら早期退職 転職検討とかもあるかもだが
30後半はかなり厳しそうだし 今は仕事有るだけマシと思ってる
家ローン組む気にもならない
教育費捻出で車手放すか考え中
456ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:31:05.14ID:nrCrTsqG0
>>445
バブル期でもそれは勘違いだな
中流ってのは無理して働かなくても生活出来るような
資産家達のうち上位にこない中間層のことだよ
457ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:31:34.15ID:JyW3Q2TY0
>>435
そうそう
仕事押し付けられたと思うかそうは思わないか、で全然違うよね
そういう所結構上の人は見てるし評価に繋がる
458ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:32:26.98ID:JR0ZZ8o90
近いうちにほとんどがウーバーみたいな個人事業主扱いの成果払になるだろ

残業の概念は公務員だけに残るようになる

それまでに何かしら自分の売りを作っとかないと詰むやろね
459ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:34:39.66ID:FGPxKfAF0
残業代を含めた生活設計をしてる人が悪いと思う
残業代はあくまでもイレギュラーな収入だからね
残業代を全額貯蓄に回しているなら、まだ話はわかるけど
460ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:34:44.97ID:M7/TdviT0
今年の夏のボーナスはゼロじゃね?だからサラリーマンとか不安定な仕事を選ぶな。と何度も書かれているだろ

頭使えよ。バカはサラリーマンを選ぶんだよ。気が付けよ
461ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:35:09.96ID:XgEbanEr0
>>1
毎月80時間の残業ってどういうこと?
普通の会社なら45時間を超える残業は年6回までしか認められないはずだけど
462ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:35:25.53ID:aX50EfQP0
残業しなくても回ることがバレた
463ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:36:06.22ID:G2WAStHp0
残業80hで10万円って自給換算1250円じゃん
そんな安い仕事してるのが問題だろ
464ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:36:09.17ID:F2h+WGAN0
>>222
年金が貰えると思っている幸せな人だ
465ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:38:15.22ID:0yKTV3vv0
残業しないでとっと帰ってテレクラワークしてた時代が懐かしいな
466ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:38:48.60ID:jPsMuKAX0
プア中流って一見矛盾してるけど良い言葉じゃん
背伸びして中流の仮面かぶってるプライドだけの下流を皮肉ってるんだな
467ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:39:14.82ID:DaQLWs630
テレワークでも残業代出るけど不要な残業は丸分かりになるからな
在宅7割推奨しても若手や平は出社したがるので中々浸透しない
5割以上実行してるのは管理職ばかり
会社から配られたスマホに有給取った日でもメールが来るのが面倒
緊急でもないのに安易に送ってくるな
468ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:39:21.37ID:rHvh/3Iy0
土方やればいいよ。外仕事だから感染リスクめちゃめちゃ低いし給料いいし。
469ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:40:05.35ID:7OIk7D/10
勉強しろとかいったらおまえは自己責任者かー!!って言われるから放置したら
こうなりましたー
470ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:40:35.86ID:DgyemsEW0
うちは残業代は無くて残業時間分有給休暇が増える仕組み。ダラダラ働いてもしょうがない。普通にやりたきゃ2ヶ月連続で休暇も取れるし病欠は有給減らないし最高。
471ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:40:48.55ID:NFOYQSj+0
こう言う残業代詐欺のせいで生産性落ちていたんだよね
472ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:42:30.01ID:h8/b0wMq0
中流ってのは高円宮あや子さんが嫁いだような旧華族で慶応出て日本郵船に勤めてるような人のことで
このスレタイの人みたいな人は普通に下流だと思うけど
473ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:42:38.33ID:cYSv9ueK0
残業とか非効率の極みだわ
474ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:43:52.06ID:0sqE9rkE0
これ半分横領だろ
逮捕しろ
475ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:44:04.52ID:M2h/Qisk0
残業代で生活してたとか、絶対業務時間内にダラダラやって残業中に仕事してたタイプだろ
476ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:45:15.46ID:v+U436JE0
>>1
日本の生産性の低さを洗い出すテレワーク

生活残業
部下の管理しか仕事が無い管理職
全ての無駄を洗い出せ
そしてカネを投資と教育に回せ

テレワークは日本再生の一つの方法
とくにインフラ企業など事務職の半分は
余剰人員だろ
人件費削って設備投資に回せ。
価格競争に回せ
477ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:45:20.35ID:mD1GtBDh0
子供なんか作るからこうなる
身の丈にあった人生送れよ
478ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:45:21.46ID:KI6krlIG0
ではなぜ残業しないと家計が維持できないのか アタリマエである そもそもの
給料が安過ぎるからだ 労働者の賃金が下がる要因は主に需給にある
ハッキリ言えば人間が多過ぎる だから何か技術的もしくは政治的ブレークスルー
が起きない限りこの傾向は強まるだけ
479ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:45:28.37ID:0yKTV3vv0
残業は会社の生産性とか利益率上がるわけでもないんやないの
会社の税務処理用遊びだろ
480ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:46:33.97ID:npXQ+0oj0
仕事自体がなくなったり解雇されないだけいいと思わないと。
481ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:46:51.60ID:v+U436JE0
>>479
日本の生産性が低いのは
税制がくそだからって意見だな。

的外れでは無いかもな
482ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:47:31.25ID:4MeIfzpL0
経済学者「元から危険だったんです」←コレが全てたじゃね
483ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:47:56.73ID:0FBi1GIS0
残業ありきで考えるなよ
俺は車持たないことで残業代の影響は排除してる
484ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:48:01.96ID:6U3FKySx0
>>475
そういう奴、どの会社にも少なからずいるんだよな
で、残業している奴の方が評価高い
意味分からない
485ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:48:56.71ID:Bdf1BvMW0
転職すればいいのに
486ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:49:21.15ID:l/nJQ8Lq0
>>472
郵船は潰れないの?
487ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:49:22.36ID:v+U436JE0
必要な無駄と全くの無駄があるよな

テレワークすれば、全くの無駄が顕在化する
管理職の半分は要らねー。
って多くの企業で判明したよな。

とくに、インフラ企業。
インフラ企業は全くの無駄を切り捨て、
インフラ投資にカネを回せよな
488ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:49:29.82ID:KAqY+vqT0
>>484
上司が労働時間でしか評価できないからね。
残業禁止になって評価がむちゃくちゃ。
489ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:49:45.14ID:QrauuxHx0
弊社の女は始業時間中はべらべら喋ったり、長電話で世間話とかして無駄な時間を使ってるわ
490ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:50:20.43ID:nrCrTsqG0
不動産から得られる地代が年間約800万円程度あるが
その不動産購入に銀行ローン組んで年間のローン支払いが400万円程度あるので純粋な不労所得は約400万円。
これでは一家5人専業主婦の妻と3人の大学生と私は生活できないので
一生懸命サラリーマンとして働いている。
首都圏に注文住宅の戸建てに住み
東証1部上場企業に勤めているが
庶民でしかないよ。
中流を勘違いしているのは無知だわ。
491ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:50:37.83ID:zRwSTgEi0
そもそも残業代を含めた収入を標準とするのが問題だよな
492ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:51:01.25ID:v+U436JE0
>>484
管理職の半分は無駄だから
無駄を削いだわら、会社の生産性が
上がり過ぎて自分達の居場所が無くなる

無駄の中にしか仕事が無い無駄な管理職の保身😰
493ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:51:07.21ID:rp6FuALd0
残業代ある想定で、家計やローンのやりくりをするのは危険だろ。自己責任極まりない。
494ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:51:09.95ID:YuXvc6k50
テレワークはリストラ要員
495ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:51:39.33ID:YYUWmXwo0
ボーナス減ったが残業増えて給料上がっていた。医療従事者です
496ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:51:55.89ID:FuhvC4vH0
コイツら、今まで残業してた意味はなんなんだろな?元々残業する必要無かったじゃない。。

小遣い稼ぎの残業はダメよ!
497ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:52:12.37ID:Fe6hTW2g0
長時間会社に滞在するだけで忠誠心をアピール出来るしカネも貰えるから一度でも味わったらやめられないだろ
498ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:53:01.25ID:DaQLWs630
慢性的に残業多くても4,5,6月だけ残業時間減らすのとか居るよな
499ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:53:23.85ID:TwGAZ72k0
残業代とかボーナス当てにしてる時点で、低能確定
固定収入で建てれ無い奴は、賃貸で我慢しろ
500ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:53:30.00ID:FuhvC4vH0
>>497
だめだろ、それは。
501ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:53:49.10ID:Ikt/JBfX0
>>490
働いてない親戚とか親はいる?
その人代表にして法人化してしまえば所得税
トータルでへらせるよ
親本人に報酬払ったふりしたりして経費も増やそう
502ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:55:25.49ID:FuhvC4vH0
>>498
あと、年末のボーナス時期な。
見え見えなんだよなぁ。。
503ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:55:36.30ID:nrCrTsqG0
残業が必要になるのは仕事が出来ない低脳か
会社のシステムが悪い
残業の多い職場はシステムを組んでいる奴が無能
それか人材を増やせないような金がない会社だな
おまいら残業の多い会社なら転職した方が良いぞ
504ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:55:44.69ID:6U3FKySx0
>>500
余裕ある会社や昭和の価値観だけで動いている会社はいいと思うよ
効率、コスト削減、と言っている会社が残業している人を評価するのが意味不明
505ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:55:55.96ID:C1Lgvjuu0
今日の感染者は!東京?
506ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:56:12.25ID:FuhvC4vH0
後、9月も。
507ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:57:02.25ID:nrCrTsqG0
>>501
沖縄の軍用地を個人所有しているだけだよ
専業主婦の妻の名義にしている
508ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:57:34.37ID:ye//9I100
多少残業するのは仕方ないと思うけど
子供3人いる人とか、貧乏系の人が、残業代で何十万も稼ぐと
さすがに違うんじゃないの?と思う

要領悪すぎるんだよ。業務効率見直したり、周りに割り振れよ
509ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:57:42.11ID:M8RbivJG0
>>1
> 基本給を低く抑えて、残業代や賞与で補?するという慣行

残業代が出て当たり前というおかしな感覚から是正しろ
510ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:58:21.57ID:ZjzJzZvo0
残業代込で生活設計するやつはアホだろ自己破産しとけ
511ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:58:23.12ID:MX98DLsV0
残業あてにして計算すんなよ皮算用かよ
512ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:58:37.07ID:sRHj2gIz0
製造業だけどもっと早く残業0になって大幅に給料減って赤字になったわ
引越して固定費減らして何とかなってるが
513ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:58:40.77ID:vsCKj0ys0
確かに綺麗な中古住宅が増えてるんだよね
514ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:58:54.76ID:ye//9I100
>>497
そういう人って、どこの会社にでもいるから、ホント見直してほしい
本人の要領が悪いか、組織が崩壊してるんだろ
515ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:59:04.62ID:PfqHVSK60
文系事務職の残業は詐欺みたいな感じだからな。
516ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:59:36.21ID:KAqY+vqT0
>>509
なら基本給もっと格差つけていいから増やせよ。
うちはバカだから一律残業禁止になった瞬間職場崩壊したけど。
517ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:59:54.00ID:FuhvC4vH0
>>512
それが普通でまっとうなやり方だ。
518ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 14:59:57.30ID:Ht7ehfSV0
都内で残業80時間してたならその分Uber80時間やれば12万は狙えるな
519ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:00:11.57ID:p9T8dJjr0
都内の大手不動産会社が40歳で600マン?
はい作文確定
520ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:01:36.82ID:Ht7ehfSV0
>>519
しかも残業80時間含めてようやくだからな
521ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:01:46.71ID:dJTvoBwY0
その代わり仕事量も通勤時間も減ったのだからそれを上手く使うしかないね
522ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:01:49.60ID:1R1a8bNk0
家にいっぱなしだと
冷暖房で2万ぐらい削られるよな
523ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:01:54.90ID:cy/3CqsO0
普通にボーナスなしでローン組んだ方がいいって言われたけどな
不動産屋に
余剰があったらその都度繰上げ返済していけばいいからって
524ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:02:26.60ID:Kx9RHgAz0
たかが10万の為に残業とか。ゆっくり風呂でも入ってた方が良いわ。
525ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:02:26.68ID:MiZ0h9Bj0
残業で稼ぐとか
3時頃までテキトーに
業務してそうだなwww
まさに泥棒!
526ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:02:27.39ID:Ikt/JBfX0
ここまで9割が経営者の手先みたいな意見ばかり
なんで残業するのかの労働者側の都合や視点はほぼ皆無
勝手に相互監視してくれるんだからこりゃぁ操りやすい国民だわ
みんなで一緒に貧しくなろうを地でゆく国民性
ホントレミングスw
527ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:03:30.78ID:dJTvoBwY0
>>522
家族がいればそんなに変わらないけど、独身だと電気料金増えそうだよね
でも、2万はどうかな。家広いね。
もしかして安いエアコン使ってる?
528ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:03:40.24ID:ye//9I100
残業が多い人は、要領悪いのと、一人で抱え込むタイプの人が多い
529ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:03:56.63ID:0yKTV3vv0
残業組とか長年会社居座り組は会社の伸びしろ
コスト削減枠
530ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:04:03.36ID:lDCnqkEf0
みなし残業ってシステムやめてほしい
531ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:04:57.93ID:U61Nw8d50
だいたい定時前に仕事は片付いてるから  
退社までの時間が残業みたいもんだろ
532ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:05:25.70ID:BKY/7t7r0
>>472
君は階級と階層を区別しような
533ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:06:16.42ID:nrCrTsqG0
10万円の為に月の80時間も使う発想がアホ
私もたまにアルバイトするが
20から30万円稼ぐのに片手間にやるだけだぞ。
機械のブローカーがアルバイトだけどさ。
300万円で仕入れて350万円で売るだけ。
中古機械の情報は仕事柄ことかかないし。
534ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:06:37.00ID:TWGbpdUs0
中途半端にホワイトのとこはそうだろうな
俺んとこみたいなガチのブラックだとサビ残減って実質給料アップみたいなもんだがな
535ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:06:57.71ID:z0UBCS4f0
>>3
つつ、じゃないけどな
536ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:07:57.86ID:mJjsB2Os0
基本製造業界なんて残業と夜勤割り増し有ってのもんだろw
537ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:08:25.67ID:403TRLnV0
副業捗るからずっと残業無しでいいです。
出来るだけ自宅にいたいのでテレワークのままがいいです。
538ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:09:18.13ID:Ikt/JBfX0
そもそも社会構造が残業含めた収入を基準に出来上がってるんだから、ここでいくら生活残業を叩いたところで、のぞみ通りこれらすべてがなくなればえらいことになるんだけどね。
不動産も消費も落ち込むし、その反動はここで叩いてる奴らにも回り回って帰ってくるだけ
それくらいこの国の人件費は安くて悲惨
539ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:09:22.31ID:jISW5Y+30
空き時間にバイトすればいいじゃん!
是非うちに来てください!
540ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:11:20.35ID:0yKTV3vv0
定時までに会社に行って鼻噛んでトイレ行ってうたた寝して
定時ちょうどに帰るのが仕事の通勤手当要員社員はもう流石にいないだろ
541ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:11:34.85ID:xfnMd/jI0
サビ残で頑張るとかじゃなくて10万円乞食るために80時間も使うんだ
その時間をもっと金になる技術や資格を身に付けるための勉強にでも充てた方がいいんじゃない?
体を鍛えてパフォーマンス向上を目指すとかでもいいし普段会わない人と会って交流関係を広げてもいい
金や良い経験になるチャンスが80時間もあるんだよ?
バカだなー
そりゃあ10万程度で支払いが詰まるような暮らしをしているわけだ
バカすぎる
542ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:11:48.41ID:Ok8oPUrf0
>>4
残業するほど仕事もないよ
まあ復業すれば?となるがうちは生憎副業禁止だし
543ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:11:49.53ID:jISW5Y+30
人件費上げれば上げたで、
韓国みたいに従業員を減らし
少ない従業員だけで仕事させるから
失業する人だらけになるし
仕事ある人もキャパ超えで体壊したりする
544ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:12:23.17ID:UjB5DWtr0
簡単な事
生活レベル落とせばいいだけ
545ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:12:37.18ID:jISW5Y+30
人手不足な業種にバイトにこれば良いだけだよ
なのに、うちにはぜんぜん応募がない..
546ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:12:50.00ID:JR0ZZ8o90
>>463
ともとも見做しで40hぐらい基本給に入ってんだろ
547ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:14:44.76ID:lEj2sXll0
嫁が看護師だけどめちゃくちゃ稼いできてくれる
夜勤やらなんやらで家にいないことも多いし子供寝かせたら遊び放題で天国
548ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:17:08.25ID:F+j6/Zvd0
元々その程度のアウトプットしか出していなかったということ
549ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:18:00.96ID:JR0ZZ8o90
>>547
大事にしなはれや
550ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:18:20.49ID:hUmQ1caq0
管理職が一番得をする時代に突入した

おまいらは搾取されるだけ w w
551ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:19:19.56ID:KVFrKCe00
失い続けた30年とコロナで国民総底流
552ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:20:39.49ID:Ikt/JBfX0
>>550
それが望みなんだろ
ここ見たらどいつもこいつも管理者ぶって、人件費の削減に躍起になってるからな
使われることに至高の喜びをを感じる奴隷根性が、何百年にも渡って染み付いて抜けねえんだわ
553ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:21:09.09ID:QWAlJFy00
それ中流じゃないじゃん…
554ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:21:39.16ID:mJjsB2Os0
>>550
ヒラが残業やってた分まで、管理職に覆い被さるんやで?w
555ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:22:15.27ID:0yKTV3vv0
毎日出前一丁に卵入れて食う毎日もいいもんだろ
556ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:22:49.22ID:7McdAQ380
残業するのは無能みたいな書き込みが多いけど残業しない人は手取り幾ら稼いでいるの?
15万位じゃなくて?そんなんで他人に偉そーに言えるの?カーちゃんにもっと稼いで来いって言われない?
557ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:24:10.98ID:Ikt/JBfX0
>>556
ここ全員管理職やぞ
ノー残業で十分稼いでるんだよ
558ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:24:21.61ID:JR0ZZ8o90
とはいえ管理職になりたい奴も少ないからな
その辺が日本のヤバさ表してる

楽して生きたい奴ばかりで発展するはずがないw
559ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:24:24.92ID:LTXUmhFe0
そうして余計に消費が落ち込んでなぜか周り巡って自分所の賃金が減り、余計に節約しないといけなくなる
560ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:25:12.26ID:LTXUmhFe0
残れば残るほど儲かる仕組みで生産性上がるわけねえだろう(´・ω・`)
だって土台がそういうふうにならない仕組みだから
561ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:25:49.90ID:FtBvYaAg0
残業代よりも光熱費が怖い
562ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:26:20.45ID:LTXUmhFe0
>>558
理不尽や無茶振りに耐えて金をもらうポジションだからね
結構、金が良くないとなりたくねえだろ(´・ω・`)
563ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:27:15.93ID:LTXUmhFe0
>>555
もっと健康にいい貧乏食がいいなあ…
564ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:27:46.40ID:0yKTV3vv0
管理職は病気の治療代もらってるだけだからな
565ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:27:57.51ID:403TRLnV0
>>556
残業することが悪いのではなく、残業しないと成り立たない生活を送る無計画な奴が無能ってこと。
まともな頭してたら残業代なんていう不安定な収入をアテにしないでしょ。
566ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:28:11.02ID:mJjsB2Os0
ウチの職場は管理職がドロップアウトしてもう半年だぜw
567ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:29:41.73ID:YOA1LsFL0
仕事してるふりして得ていた残業代を会社に返還すべき
568ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:30:03.42ID:7McdAQ380
>>557
何で管理職が真っ先に帰るんだよw管理職は管理するのが仕事なんだから残業代無しで最後の社員が帰るまで見てなきゃ駄目だろ
569ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:32:06.20ID:nrCrTsqG0
>>568
課長職以上の管理職が早く帰らないと
部下たちが早く帰りにくいだろう
570ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:32:12.99ID:JR0ZZ8o90
>>562
それなりの企業規模になるとヒラでも給料悪くないから、管理職で年収上がるとしても今のままで良いってやつ多いね
571ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:35:47.21ID:mJjsB2Os0
>>568
管理職の知られざる実態

残業ゼロ(←まぁ妥当)
有給休暇ゼロ(←実は毎年60日支給、組合員と全く異なる優遇)
メンタル疾病全額支給(←組合員は有休使い切ったら病欠、管理職は30日中29日病欠でも1日有休使えば給与全額支給)

まぁmやってられんわ、某自動車Tire1企業の話だがなw
572ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:36:23.42ID:1/RY+4Xi0
生活残業あてにしてローン組んでるのは浅はかすぎるが80時間働いて残業代10万て基本給めちゃくちゃ安くね?
573ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:38:00.02ID:zgkyFaEg0
>>1
不動産自体がやばいからそれで済んでて良かっただろ
せっかく時間できたんだから転職も見据えとけよ
574ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:39:41.91ID:kV8JaAUf0
家計を維持できない窮地なら転職すればいいじゃん
無駄に残業してる会社内の無能だと認識すべき
575ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:40:19.92ID:JGha2cQh0
つまり いらなかった仕事だと判明した
無駄を省くコロナか そもそも残業代ありきではいけない
576ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:40:48.16ID:wQY3+qAD0
残業代前提の家計っておかしいでしょw
577ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:41:02.89ID:do52STVp0
実は高度経済成長期から言われていたこと。
中流と言われる生活をするには長時間の残業が前提になっていると。
578ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:41:52.86ID:Ikt/JBfX0
>>573
>>574
こういう脳みそのない人間って、有効求人倍率とかそういうの見ないのかな?
579ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:42:06.59ID:X4LlzDM70
>>489
可愛がってんのいるんだろ?
早々に縁切った方がいいぞ
580ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:42:39.26ID:H86gqtTM0
>>3
とっくになってる
581ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:42:44.91ID:JI5BM8r80
生活残業
582ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:43:33.49ID:g7KMxIM50
いたな
生活残業するためにわざわざサボって仕事引き延ばしてた奴
リストラで辞めていったけど
今元気にしてるのかな
583ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:44:25.08ID:j9DhvkBg0
本来必要のなかった業務がここにきて浮き彫りになって良かったじゃないか
584ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:45:08.86ID:vkJT0H6H0
年収600万になったけど
毎日定時で幸せや
585ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:48:53.54ID:9fAnGc1W0
残業代に頼る時点で、根本間違ぉ~とるけど、
今金足りん子に、そ~説教ても届く訳も無し。
ひでぶ時代の景気好転は、只野蜻蛉じゃッたのか(。・ω・。)y━・~~
586ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:49:33.83ID:KXfBA0Xd0
テレワークだとなんで残業なくなるの?
今まで無駄に残業してただけじゃないの?
587ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:51:28.16ID:xK7AugZl0
>>576
元々超過は分配前提でほぼ決まりごとってのは少なくないんじゃない。うちは例え遊んでてももらえる
588ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:51:33.46ID:CHsCLoln0
残業なんかより稼げるビットコインやってるわ
589ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:53:38.67ID:8PMMJ7P70
早く年金受給者になろうよ
590ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:53:41.47ID:mUPme7vh0
プア中流w残業乞食じゃねーか
591ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:53:49.29ID:1VYnhQPM0
残業代月10万はすごいな
他の人も残業してるだろうし追加で雇った方が安く上がるだろ
592ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:54:52.88ID:XuHy1/zP0
要するにその残業今まで無駄だったわけだろ?
593ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:55:58.57ID:fY5rU3hI0
本当に忙しかったらテレワークでも残業せざるを得ないんだがただの無能で草
こんなんクビだろ
594ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:58:58.36ID:gQ5bqLTu0
残業代は生活費に組み込んじゃだめなんだよ
アホだなぁ
595ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 15:59:21.48ID:XuHy1/zP0
>>594
ほんとこれ
596ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:05:01.54ID:+n+XDKlA0
>>570
結構給料変わるよ。
30代中盤でヒラ最上級だった時より、
41歳の今のほうが基本給+役職手当が2倍くらいになっている。

時間や体ではなく頭を使う仕事が増えて、責任は増したが裁量性は高くなった。
去年の夏なんて、ビーチリゾートのホテルからweb会議したりもした。
結果さえ出してたら誰も文句言わない。
597ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:07:12.04ID:0yKTV3vv0
テレワークで十分な仕事してたってことよ
今までは通勤という仕事が一番の活躍だったんだと今頃気づくなよ
598ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:07:31.37ID:SwzEWDif0
生活残業できなくなって苦しい
599ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:09:08.26ID:q7gJjQlP0
>>598
自業自得や
600ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:16:06.15ID:4PU35epV0
自民党に入れた人は、自民党の政策に従うのは当然だろ。
601ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:16:15.42ID:UGtlO4Ru0
残業しないと金稼げないって本当底辺だよな
602
家族と過ごせる時間が増えたと思えばいいじゃん
ローンで持ち家買っても帰って寝るだけじゃ虚しいだろ
在宅で往復の通勤時間もないし家事子供の世話は分担して嫁がパートで100万位稼げば解決
603ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:17:00.95ID:1VPeW3/R0
仕事で残業してたのではなくただ残ってただけ
604ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:18:26.53ID:OKjiEOD60
そもそも残業するやつなんて無能だからな
605ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:18:56.90ID:KLes4p9b0
何でテレワークになれば、残業不要になるん?
働く場所の違いだけじゃないのか・・・?
テレワークって、残業出来ないシステムなのかよ?
606ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:19:26.52ID:J6UR/AZO0
年収400万台で苦しいってどんな贅沢してるの?
607ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:21:01.53ID:BZT+YJjk0
テレワになってから残業しやすくなった(´・ω・`)
ちょぴっと収入増えて嬉しい
608ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:21:40.04ID:f4Beo7gV0
残業代出る=幹部でない。
中流が聞いて呆れる。
サラリーマンじゃ負け組だろうに。
609ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:21:41.25ID:0yKTV3vv0
急に収入減った言うと風俗稼ぎだったとと思われるのかな
610ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:22:34.19ID:XXHLIKCg0
いや、残業代あてにしないと生活出来ないのはソイツが悪いだろ
通常なら定時退社なんだし

ボーナスは微妙だが会社の業績不振で上下する物だしソレも過剰にあてにするのはどうなんだ?

終身雇用の時代は終わったんだぞ?
611ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:23:16.71ID:PsBp4aKY0
いまだにホワイトカラーの労働を時間ベースで管理してる時点であかんと思う
612ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:23:19.33ID:BawAI1x30
>>605
テレワークで通勤時間の片道0.5から1.5時間減るだけでも
かなり仕事できるだろ?

往復で1時間、20日勤務なら20時間
往復で3時間、20日勤務なら60時間

安月給でもなければ10マンなんてすぐだろ
613ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:23:24.52ID:2NiPAYo00
不動産屋のテレワークってのが、実際にテレワークをやってる
IT技術者のおれにはイマイチ想像ができん。

家や土地の転売なんだから、現地に行かなきゃ
仕事になんねーんじゃね?
614ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:23:40.91ID:XXHLIKCg0
生活を見直す良い機会だと思えや
615ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:24:02.17ID:5M/+oSls0
仕事やってるふり残業を撲滅できて会社はウホウホやな
616ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:24:24.43ID:ww+fFjI40
残業込みで計算する阿呆
617ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:26:22.58ID:0yKTV3vv0
美人愛想のいいコミュニケーション満載女子社員は今でも通勤だろな
618ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:26:27.01ID:KLes4p9b0
>>555
腎臓やられたら、もう取り戻せないからな。
619ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:27:22.12ID:U9tz/oTQ0
テレワーク断固拒否のメール来た
アホ会社や
620ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:28:12.95ID:cotluyGY0
不動産なら残業代より歩合で稼ぐのが本来では
621ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:28:55.26ID:qpo6BKbD0
感染者が出て大量に自宅待機の人がいたので仕事が効率よく回らなくなり残業が200時間を超えた
622ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:30:05.34ID:v39XlVC70
>>620
都内の大手不動産と書いてある。
アパマンショップとかセンチュリー21とかの歩合営業職とは限らない。
623ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:30:17.01ID:cotluyGY0
>>613
会社じゃなくて自宅が拠点になるだけでは
624ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:34:47.65ID:5M/+oSls0
>>617
メイク最小限で最大限の効果発揮できんだから
オンライン会議映像に全力よ
625ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:35:18.42ID:M2h/Qisk0
営業でも歩合制じゃないとこあるからな
もしくは歩合制でも職員への還元率低いとことか
626ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:38:16.28ID:Xtyawb720
>>606
1000万でも苦しいと感じる人はいるし、400万はそりゃ苦しいわな
627ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:39:32.98ID:DW7Fk55O0
余程仕事中に遊んでたんかな
テレワークにしたら残業必要なかったのがバレました
628ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:42:23.44ID:EpVvt9xG0
新人でもなければ毎日の成果報告なんかしないから無駄な生活残業しててもバレなかったんだろうな
コロナでリモートワークになったから毎日進捗報告が必要になってお前大したことしてなくない?ってのがバレただけ
629ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:42:46.30ID:tMAQg59+0
不動産はさっさと見切り付けた方がベターだけど?不動産屋多すぎだし、
少子高齢化で不動産業は先細りだよ。テレワークで企業のオフィス解約が
トレンドになったら、大手不動産でも倒産でるかもな。w
630ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:46:53.90ID:WfULfrT40
居酒屋で残業としてた老害はテレワークでどうなるの?
631ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:47:56.35ID:WfULfrT40
5時から居酒屋

8時ごろ帰社

残業代ゲット!飲み代タダ
632使徒ヴィシャス ◆iz6wceXh0EOM
2021/01/11(月) 16:48:05.71ID:NkBuWL5l0
まだやってるのか社畜ども(。・ω・。)
633ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:49:04.71ID:vAfVdaJi0
年収600万で80時間残業で10万しか貰えないのか
634ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:49:10.57ID:/z38p62s0
自己責任
甘え
努力不足
自己分析が足りない
何故起業しないのか?
635ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:49:33.16ID:BBw75WhK0
中流って世帯年収2000万くらいのイメージだったがずいぶんハードル下がったなw
夫婦で1500万とか普通のリーマンや公務員でもいけるから庶民だろ
636ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:49:53.29ID:esXLRg6V0
満員電車でコロナに感染しなくていいじゃん
637ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:49:54.43ID:hKPHO4vG0
いきなり残業無くなると次の年税金で死ぬからな 一生社畜する根性あるならその程度のことは耐えなきゃならんけど
638ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:50:31.14ID:WfULfrT40
629ニューノーマルの名無しさん2021/01/11(月) 16:42:46.30ID:tMAQg59+0
不動産はさっさと見切り付けた方がベターだけど?不動産屋多すぎだし、
少子高齢化で不動産業は先細りだよ。テレワークで企業のオフィス解約が
トレンドになったら、大手不動産でも倒産でるかもな。w


朝日新聞は生き残れるのだろうかwwwwww
639ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:50:47.03ID:+UzHb2Wi0
>>312
そうなるとみんなクソ会社を辞めていく
640ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:51:12.82ID:qpo6BKbD0
>>633
ダメだってそこ気づいたらこの記事がウソだってばれちゃうやん
641ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:52:39.00ID:OMNLENtK0
生活残業に部下を巻き込むのは止めて欲しい
俺は定時に帰りたい
642ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:52:50.54ID:fiAC2ESx0
はあ、残業どころか通常業務も減らされて収入が6割くらいがずっーと続いてて死にそう
会社に雇用調整助成金を申請しても「うちはそう言うのやってないんで」って言われるし……
2回目の個人給付金くれないかな…
643ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:53:41.56ID:PF+tyRn70
残業が習慣になってるヤツは仕事が遅くてできない証
頑張ってる社員扱いされてんのは悪しき文化だよな
644ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:54:05.60ID:Jkf2oRlZ0
ダブルワークで稼げ
645ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:54:15.55ID:i/Q1UdiL0
事実上の個人定額裁量性か
646ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:56:33.23ID:kwqoFx0S0
残業ありきで考えるな
647ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 16:58:43.38ID:EQQE0kQn0
みんなそんなに残業してるの?
うちは残業もともとほぼ無しだから給料かわらない
648ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:00:33.92ID:5n7MXgoI0
残業代と賞与をあてにしていいのは公務員だけだな
649ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:00:51.19ID:NbjQEhMy0
工場主体の製造業はそういうところ多そうだな
残業して手当がいろいろついてやっと人並み
それらが無くなったら低収入、雇調金のおかげでまだなんとか
暮らしていけるが雇調金の特例措置無くなったら終了
650ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:02:13.64ID:AbIibG0p0
おかねがほしいからざんぎょうするぞ!


日本終了
651ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:02:15.82ID:+xCKSD1w0
>>642 それがアフターコロナの社会だから順応できないなら失業が待ってる
今はまで新しい社会が具現化してきてる初期段階なだけで
今後は社会構造そのものが一変する

その感じだと早ければ今年中に君は完全失業する
遅くても来年中には無職になる

覚悟しといた方がいいよ
652ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:02:29.12ID:gJTjf9kl0
飲みや外食が減ったから残業代が減っても困ってない
むしろ貯金できとるw
653ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:03:39.45ID:/TM8q7bl0
リモートが定着するとは思えないけどな。
淡路島とか言っている企業は今後大変な事になるだろうな。
654ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:04:07.43ID:xcaxHx3Q0
自称 プアー


な人 ってどんな贅沢な生活してるのよ?

身の丈あった出費なら、そうそう困ることはないのだがw
655ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:04:16.26ID:5B37AGn00
残業当てにして生活してる時点でな
残業代10万って月何十時間位やってんの?
656ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:04:18.99ID:dqJqh7QQ0
年残業20時間年収700万のワイ、ダメージ0
657ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:04:57.18ID:cbQw0Cl+0
こういう生活残業してる奴ほんと嫌い
658ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:05:32.04ID:ncAo3qEn0
残業が辛くねーただやってるだけの仕事ならいいけどよー
会社の中核で一番しんどいのやらされてる身だったら悲惨なだけいくら頑張っても赤字社員に吸い取られて何も得られん
659ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:06:28.54ID:5B37AGn00
80時間近くって書いてあったわ
時間1250円とかやっすwww
660ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:07:27.67ID:oRFgDSfX0
どうりで労働生産性がひくいわけだw
661ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:07:58.95ID:NbjQEhMy0
>>636
今までなら残業で時間ずれてたのに残業無くなったうえに時短で満員電車で強制移動って人もいそうだ
662ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:08:14.21ID:4MeIfzpL0
>>647
コロナ関係なく1時間やるかどうかだね
たまに土曜出勤頼まれるくらいだね
663ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:08:18.57ID:VbGJk3tR0
テレワーク()でまともに仕事するやついないだろw
じゃあ会社はどうするかってクビにするか給料減らすか会社潰すしかないんだよw
同調圧力でやっと仕事っぽいことしてるふりのジャップだからなw
664ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:12:12.56ID:WfULfrT40
オウム「残業するぞ残業するぞ残業するぞ」
665ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:12:56.93ID:WfULfrT40
>>663
そうするとおこぼれで生きてるお前ら在日グックも死ぬけどいいのか?
666ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:14:19.71ID:WfULfrT40
そもそも個人事業主 元からテレワークの俺に何の影響もないのであった

持続化給付金はちょっと助かった

でもあんまり多くは要らない
667ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:14:40.77ID:VbGJk3tR0
>>665
都合悪いことはすぐチョンか五毛www
そんな妄想でしか精神安定できないから先進国脱落すんだよwww
668ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:15:04.31ID:ejkauzmq0
残業代ありきで年収500万~600万を自分の実力だと勘違いしていた底辺ども
(実際の固定給は年収350万~450万)が現実を知るいい機会だったんじゃない?>テレワーク
うまく残業してるフリして残業代をかすめ取っていたような連中でしょう?
会社からしたら横領で訴えてもいいようなカスサラリーマンばかり
やっぱ公務員最強だわ(年間ボーナス200万、退職金2000万)
669ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:15:06.75ID:zBHiBxi30
努力して上流目指せばいいだけでは?
日本は努力しないやつほど文句言う
670ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:16:13.13ID:WfULfrT40
>>667
事実を指摘されたからってファビョるなよ在日グック猿

ナマポ、もらいにくくなるなw
671しんのすけ@ ◆T22oBdRWgc
2021/01/11(月) 17:17:17.52ID:7jCEdjsh0
コロナにより社会のミニマル化、効率化が進んで
社会から出る無駄で食っていた人たちが炙り出される形となったんだよね。

飲み屋、風俗、芸能、パチンコ

そう考えるとコロナって社会を前進させているのかもしれない
672ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:17:27.30ID:ec/FI5tq0
>>641
これだな
残業代なしで生活できないなら転職しろよって感じだ
673ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:18:04.20ID:4PdiBd570
企業よ強制テレワークに参加しない社員は、リストラでいいぞ!
674ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:18:15.73ID:DeTlSDpM0
残業するヤツは仕事がでけへんヤツなんよ。
675ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:19:25.05ID:81Wevdg70
こういう残業前提のアホがいるから無駄な残業が減らないんだ
676ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:19:29.33ID:JG7uC53O0
年収400万が残業界王拳で600万になってただけだろ
677ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:19:29.88ID:WfULfrT40
ナマポ朝鮮ゴキブリグックはどんどん苦しくなるなw

おこぼれも出ないからなw
678ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:22:46.72ID:Em5u3PZd0
そもそも残業ありきの仕事がおかしいんだよな
679ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:23:13.37ID:iqKw7tAT0
正直に白状すると
コロナ禍で苦しんでいるという記事で
自分より年収が低くなった人は可哀想だと思うが
高い人はもっと苦しめと思ってしまう
680ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:23:22.26ID:1yYWRe6X0
>>1
残業代を充てにしてた報いだな
681ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:24:17.62ID:IKmbKQ/B0
ぶっちゃけ仕事は週4日でもやれるわな
682ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:24:33.77ID:i1cAEXKm0
民間は下がっているから公務員も下げろ
683ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:25:25.15ID:iwFtqU120
>>135
地場産業おつ
684ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:25:25.53ID:6O03H+1i0
田舎者が都心部で家やマンションを買うから(笑

かつての幕張や本牧の惨状も知らずに、勤務地中心にコンパスで距離だけ見るからそうなる。

そもそも分不相応だし、国道16号線内に不動産を買うなど100年早い!(笑)
685ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:25:53.67ID:Zk9AwNeF0
>>1
生活残業は泥棒行為
コイツ逮捕しろ

つか残業禁止したら売上が上がった大手企業があるんだが
イカサマ残業代がかなり多かった証拠
686ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:26:09.13ID:8DJCtvh+0
>>679
実に人間っぽい感性だな
それをシャーデンフロイデと呼ぶよ

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%87
687ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:27:09.82ID:5tb0/IDP0
一体どういう生活設計してるんだ?(´・ω・`) 無きゃガマンが基本だろ?
 
688ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:28:42.00ID:d68lU4PE0
報告書もロクに書かないで外出しまくり内勤の事務処理してるメンバーを見下して18時以降デスクに座らないひと居るなぁ、残業代だけで20万近く稼いでる
家買って子ども大学に行かせるのは勝手だけど他の人に自分の仕事押し付けて無駄なお出かけして生活残業しまくるのじゃよろしくない
689ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:28:50.04ID:qbITsDT40
生活残業してた奴は社会のお荷物
690ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:29:33.04ID:buD/w67D0
文句言ってるけど明日は我が身なんだぜ
691ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:29:47.93ID:Jmq/UPxB0
俺はこういう流れ悪いとは思わない
そもそも残業しないと出来ない仕事量だったのか今まで、まあそれだったらいくらコロナ不況みたいなのでも今テレワークで間に合うってこともなかろうな
生産現場とかではテレワークいうわけにもいかないから仕事は普通にある人もいる、派遣切りもあるが
まあしょうがないな、誰にでも起こりえることだ
自分の仕事の内容、効率を見つめる時だわ
692ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:30:10.41ID:bmmd/RoV0
10ある作業を時間内でやるより

残業してチンタラしながらやった方が、残業代ウハウハで楽にできる


おれが若いころ会得した会社での生き方
693ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:30:11.54ID:5tb0/IDP0
だいたい人と比べて見栄張って要らんもん買うからいけない (´・ω・`) 
 
694ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:31:38.14ID:TpSJt9B10
>>675
更に言うとこういう連中が多いとそれに合わせた稼働運営するんだよな、工場とか多いけど
多少並みがあるにせよ「基本残業無し、状況によっては1~2時間残業」の人員確保すれば良い所を
「常時残業1~2時間が基本、状況によっては3~4時間」の人員をデフォにしちゃう訳よ
連日残業が続いたんで上の人に「人員の募集はかけないんすか」て振ったら「はあ?何で?」みたいな反応された事があったわ
695ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:32:00.15ID:UJvTCxcQ0
住宅ローン払えず売りに出しまくりングやね
696ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:33:50.91ID:r8nKKFcm0
>>695
身の丈に合わない買い物をするからそうなるw
自己責任やねぇ。
697ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:34:07.53ID:FJqjcGjn0
残業代をあてにする生活設計はどうなんだろうな
698ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:34:11.64ID:GQxjSZT20
かわいそうだわ。
これから売り家がバンバン出てくるわね。
特に新興住宅地は30代40代の残業代で乗りに乗った人達の巣窟でしょうから
売り家でいっぱいになりそうだわ。
699ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:35:11.34ID:nrCrTsqG0
>>610
残業もボーナスも
終身雇用制度とは無関係だぞ
オツム悪そうだな
700ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:35:15.45ID:r8nKKFcm0
>>697
個人的には、そのレベルで狂ってるんかと感心しますw
狂い方が尋常やないw
701ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:35:16.58ID:iO5KyZxn0
残業代が無いと成り立たない生活は改めないとね
702ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:35:25.82ID:gMBCPPbz0
貯蓄できない奴は中流じゃない
703ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:36:51.32ID:r8nKKFcm0
>>698
可哀想ですか。貴方は優しいですね。
俺はそんな事全く感じませんw
704ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:36:53.37ID:HIVVnid50
毎月80時間なんて36協定に引っかかって残業出来ないだろ普通。
705ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:37:10.71ID:A6ZX9NhQ0
テレワークって業務日報必ず提出するよね
提示コアタイムの業務と残業の業務をどちらも見える化したら
残業つけた社員は効率悪いと言われて査定が下がる
706ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:38:36.10ID:+n+XDKlA0
>>704
年6回ならできるよ。
俺は係長時代、月110時間残業もやったことある。
この月は残業代だけで45万近かったわ。
707ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:39:23.00ID:ZAcmteY50
今残業無くて仕事回せてると言うことは前がダラダラやってたんだろうな
708ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:39:32.33ID:r8nKKFcm0
>>705
テレワークとか絶対に出来へん仕事してるから事情は全く判らんけど
色々大変そうやね。
ただ、通勤時間が0ってのはやっぱ羨ましいw
709ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:40:56.23ID:nrCrTsqG0
>>635
中産階級(中流)ってそもそも働かないでも生活出来る層だからね
相当の資産家で会社員なら趣味娯楽で仕事しているか
仕事が面白楽しすぎって人物だろう
710ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:41:15.43ID:TpSJt9B10
>>703
俺も感じないわ
「本来余剰資金で運用すべき」株式投資に甘い画を描いて全力投入して
浮き分がある時はそれが当然とダンマリ、暴落して含み損やばくなったら
「こんな筈じゃなかった!人生狂った!」とか喚いてるような構図にしか見えん
711ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:42:23.12ID:qmGoI7h30
法外残業って大体時給3,000円から3,500円程だろ
712ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:42:54.75ID:VxiP6Toq0
テレワーク…有難いけど俺には合わんわ…
この年で業界変えられるもんかな(もうすぐ50
713ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:42:57.78ID:Wz+t559h0
>>708
いいところも悪いところもどっちもあるよ、やっぱり。

特に今の時期に自宅に篭ってテレワークは、光熱費が地味に痛い。
714ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:42:58.98ID:Z207YCbW0
>>698
私立小中やいい学区と言われてる公立で
同級生が何人も消えるんだろうなとかも思うな…
715ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:43:49.96ID:nrCrTsqG0
>>642
イロイロと勘違いしてそうだな
オツム悪いと大変だなあ
716ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:44:38.71ID:4P3qe08d0
>>684
場所が具体的で草
717ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:45:55.58ID:r8nKKFcm0
>>713
あー。そっか光熱費ですか。そりゃそうですよね。
718ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:46:09.80ID:8BmvJl+40
残業すると平日のプライベートの時間がないからやらないわ
719ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:46:19.05ID:5tb0/IDP0
自宅で仕事とかよくできるなw 誘惑に勝てるのがエライw
 
720ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:47:01.67ID:vrZDsjDy0
基本給の中で生活しとけや
721ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:47:02.03ID:y8G4WTR10
残業しないと飯食えない時点でおかしいんだよなぁ
いつからこんなに労働者を踏みにじれるようになったんだこの国は
昔は春闘とか盛んだったのに
722ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:47:48.83ID:zw0aOGS50
テレワークになってむしろ残業増えたけどな
朝8時からやって18時で残業2時間
月40時間も残業するようになったわ
おかげで残業代10万超えるようになったがな
723ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:48:49.17ID:es1o70R30
残業代をあてにする文化=生産性の低い社会
だからな
724ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:49:02.75ID:r8nKKFcm0
>>722
それは自己申告なん?
725ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:49:21.96ID:UJvTCxcQ0
いやなら、額に汗かく現場仕事をしなさい
726ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:49:40.17ID:SChJc0Ac0
>>721
給料上げろ!
って言うと、なぜか同じ労働者が経営者目線で語り出して
叩き出す国民性だからな。
異常な国だよ
727ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:50:21.02ID:Hjlo5Dw40
残業してないなら仕方ないだろ
728ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:50:56.91ID:UJvTCxcQ0
>>723
生産性は大企業か中小かの違いであって
残業は関係ないぞあほ
729ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:52:11.95ID:Jmq/UPxB0
>>721
ずーっとやん
俺はたとえばボーナスなんか大多数の会社は、ただの給与をそういう名目にして有難がらせるためのもんくらいだとずーっと思ってる
ただまあ平均的に支給すると使っちゃう、て人が多かろうからまあ悪でもなかろうが
730ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:53:35.48ID:CNjsrFAX0
そもそも残業代で稼いでいた今までが異常
時間じゃなく成果で評価しろ
731ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:53:42.85ID:9nQoecyU0
生活残業有りだろ
732ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:54:12.09ID:szJiiFz20
うちもテレワークだけど残業代は出てる
残業代が出ない理屈がわからない
733ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:54:54.50ID:kRUOW+D20
総合商社はボーナスと残業代がなければ激安だよ
734ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:54:59.16ID:zw0aOGS50
>>724
うん
残業する時も申請要らない
でも多かったら心配されるけどね
735ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:56:23.55ID:r8nKKFcm0
>>729
ボーナスは月給から天引きして貯めた物を貰ってるもんやと、ずーっと思ってますw
ま、それに不満があるなら自分で何とかすべきですが
それが邪魔臭いので文句言わない事にしてますw
736ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:57:16.80ID:FfpbG0no0
一人当たり10万円のl残業をしなくても会社が回っているという事は残業が無駄だったとの証明にしかなってないけどなw
737ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:57:18.29ID:MlRGy20S0
>>692
そういう人いるだろうな
仕事が忙しくても暇でも同じ時間まで
会社にいる人っているからな
ああいうのは上司が注意すべきだと思う
738ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:57:30.58ID:Hjlo5Dw40
>>732
テレワークでも残業代は出るけどそもそも残業を禁止してるとこがあるのだろ
739ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:58:27.02ID:1zI/KRLi0
政府が配れば補填される
740ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:58:57.24ID:r8nKKFcm0
>>734
申請が要らないと。ほお。
素敵な職場ですね。俺の職場はタイムカードありきです。
50時間越えたら小言を言われますw
741ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:59:01.18ID:mJjsB2Os0
メンタル疾患装って休職した方が給料いいって何だよw
742ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:59:17.20ID:ZAcmteY50
繁忙期以外の残業は無能の証
743ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 17:59:35.95ID:KaVSapTJ0
だからなんで残業込みの収入で生活レベル考えてるんだって
馬鹿なのか
744ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:01:14.70ID:r8nKKFcm0
>>736
止めたれ。あんまりやぞ?可哀想やんけww
745ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:01:31.73ID:FfpbG0no0
小遣い稼ぎの為の残業をやってる奴が他の真面目な社員の足を引っ張っているのは確かだ
746ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:01:53.70ID:qeOB7w8i0
うちはテレワークでは残業しても残業代は発生しないと社長が言い放ってひと悶着あったわ
747ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:03:14.30ID:ednmxJKO0
>>746
結局どうなったの?
748ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:03:35.49ID:1USzu1hy0
>>740
うちも申請とか無いぞ
月末に勤務表のエクセルを総務当てに送付するだけ
36協定あるからその範囲内じゃないと怒られるけど
749ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:04:13.31ID:iEjENcmh0
残業する意味もないのに、18時頃になったら会社のカフェでコーヒー飲んでだべって
20分ぐらいしてからまた誰もいなくなった部屋でぼーっと仕事でだらだらやって21時に帰る
そんなクソリーマンが大量にいるんだと思う
750ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:04:19.30ID:MlRGy20S0
>>721
残業で身分違いの贅沢してるだけだよ
751ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:05:13.79ID:r8nKKFcm0
>>748
レス有難う御座います。一口にテレワークつっても色んな事情があるようですね。
752ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:05:21.90ID:qeOB7w8i0
>>747
社労士巻き込んで法的にアウトってことになった
次はテレワークでは残業を認めないとなって
残業するには出社が必須になり
社員の何名かがコロナって今に至る
753ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:05:28.32ID:r3unv4ZO0
日本は正社員に甘すぎ
非正規や派遣はコロナの危険が高い現場で働かされ、時給1,000円から高くても1,300円w
754ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:06:19.01ID:bdPlI0ZZ0
家庭を維持するための残業って何だよ・・・
755ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:06:30.79ID:MlRGy20S0
>>732
仕事自体が残業するほどないんじゃないの
今まではあるふりして残業してただけで
756ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:06:48.51ID:zw0aOGS50
>>738
うちの会社も原則テレワークでの残業は禁止だけどな
でも無理w
仕事多すぎ
757ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:07:03.38ID:UXLnS80s0
固定の金額以外をあてにするってアホかな?
758ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:07:25.60ID:LhsbhKIh0
>>1
生活残業するようなクズは会社にとっても不要
759ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:08:26.52ID:nrCrTsqG0
>>753
非正規が嫌なら正規雇用に転職すれば良い
760ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:08:35.92ID:BBw75WhK0
>>709
あー確か本来はそんな感じだよな
野村総研によると資産一億あれば富裕層らしいぞ
一億じゃ庶民だよなあ
761ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:09:20.59ID:mJjsB2Os0
管理職は60ヶ月メンタル疾患で休んでも、給与全額支給だぜ?w
762ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:10:36.89ID:MlRGy20S0
>>742
自分もそう思う
ある人がやるとどんなプロジェクトも連日残業になる、
とかある
763ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:11:50.47ID:r8nKKFcm0
>>756
テレワークだろうが何やろうが、業務量多すぎですよねホンマw
マンパワー全然足りてへんがな。毎日がエブリデイ滅茶苦茶ですよw
兵庫県の緊急事態宣言の要請が受理されたら、仕事が更に増えます。吐きそうっすw
764ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:12:08.53ID:AsFoi1mp0
残業代なんて出ないブラックだわ
出る会社が普通かもしれんが裏山
765ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:12:55.99ID:MlRGy20S0
>>752
面白い会社だ
766ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:13:12.06ID:ba08/7vx0
残業代をアテにして予算組むとか頭湧いてんのかな?
767ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:13:21.28ID:QW+uSjob0
>>764
20年前ならまだしも今でないって普通にヤバい
768ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:13:38.37ID:JWdEOPn50
それでも会社がまわってるならそれは今までやらなくて良い残業をしていたと言うことなんじゃないの?
不正な生活残業をして会社に不利益なことをして賃金を得ていたって事だよね?
会社はそう言うところをちゃんと管理しないと損失が増えるばかり。
こう言う無駄な人材は解雇すべき。
769ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:15:16.69ID:UDOEgtLQ0
>>752
あらら
不要な残業を抑止はできるだろうけど
本当に残業が必要なケースでは大変だね
先送りしてとある日にやっつけるって事ができる場合は
まあその日だけ出社...とかできるけど、そんな都合のいい残業あまりないよね
770ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:15:29.00ID:ji+cK0wH0
テレワークのせいで残業増えたわ
でも残業代なんて給料体系的に出ないけど
771ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:15:46.75ID:r8nKKFcm0
>>768
解雇するしないはその会社が決める事であって、何の関係も無い俺は
全く何の興味もありませんw
772ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:16:03.80ID:b8SgzRfl0
コロナはいつまで続くかわからんからな
少なくともワクチンが医療関係者にいきわたり、その効果が認められるまでは自粛継続
それでも死者が増えればやっぱり自粛
宴会やらにまつわる商売はたたむのも一つの選択肢

失業した若い人は職人系で稼げばいいかもだが
高齢者はそれ向きの仕事を国が用意したほうがいいかもしれん
773ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:16:04.37ID:a9A//P+N0
>>45
労基行けよ
774ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:16:35.42ID:JfW6mBel0
>>101
両親居ないんじゃ実家住み男の避けられる原因の大部分無いってことじゃん
それで実家住み男最高とはならんやろ
775ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:19:21.34ID:FfpbG0no0
>>768
たまに残業すると残業常連組は仕事そっちのけでおしゃべりにこうじてるよ
776ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:19:36.26ID:r8nKKFcm0
>>772
正直、急ごしらえのワクチンを俺は摂取したくないです。
今の職種に就いてる以上、優先的且つ強制的に摂取する事になりますが。
怖いです。
777ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:23:26.72ID:IY7wSTjX0
残業なくなって手取り7万減った。辛すぎワロタ。www辛すぎんご
778ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:23:33.31ID:019fWbzD0
こういう奴らが残業するために仕事してるんだよな
滅びていいよ
779ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:23:59.94ID:m7j0jxPj0
これ作文だろ
80時間残業が無くなり10万ダウンとはあり得ない
80時間も残業してたなら25万にはなるわな
780ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:24:44.25ID:AsFoi1mp0
というか、小売やサービス業でまともに残業代払ってるホワイトな所あるのか?!
781ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:24:56.42ID:dqJqh7QQ0
残業代月10万とかw
どれだけ人生の時間無駄にしてんだよ
あり得ん奴隷のゴミども
782ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:25:59.17ID:fHY1zmsK0
年収は残業ゼロでなんぼいくかが肝だろうが
必死に残業して中流になったと勘違いしてるやつはこういう時に立ちゆかなくなる、背伸びは止めとけ
783ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:26:23.83ID:MrtPZxID0
挫けりゃ誰かが先に行く
784ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:26:26.37ID:bdPlI0ZZ0
>>779
あ、ほんとだ
125/100だとしても単価1,000円じゃん
785ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:28:00.62ID:5W1l2zHA0
>>18
管理職手当あるやん
昔と今で年収どれくらい変化した?
786ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:30:15.22ID:+n+XDKlA0
>>785
当時は30代中盤の係長、残業700~800時間で年収1000万円弱、
今は41歳の課長、残業代無しで年収1250万円前後って感じ。
787ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:30:22.32ID:r8nKKFcm0
>>777
そこで積み立てNISAですよw
ネットで親切なミスターからメッチャ勧められてます。
金貸し屋に預金してても、舐め腐った利息ですしね。ロトは6も7も当たらんしw
損する可能性は勿論有るとは思ってますが、余剰金でやってみようかなと。今ここです。
788ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:34:30.37ID:pLsvmLvF0
残業したお金をあてにして生活してるから
身の丈に合った生活しなよ…
789ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:35:37.70ID:6Swi2qqH0
残業代を頼りにしてる馬鹿な無能とかどうでもよくね
790ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:36:09.82ID:JrF2V8JU0
とにかく残業したいヤツ一定数いるよな
791ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:36:34.36ID:r8nKKFcm0
>>789
言うて、その馬鹿を語るスレやしw
792ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:37:41.51ID:KXMPLAbr0
とにかく会社はテレワーク実行実施
ただ会社に行けばいいとは限らない!
コロナ対策はテレワーク!宜しくお願い
793ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:38:33.77ID:l/nJQ8Lq0
2021年は株の配当金手取が200万弱見込める。
労務者の時間切り売り乙。
794ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:39:57.62ID:P7o6F57B0
一律の給付手当いらんから保険料とか所得税を何とかしてほしい
795ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:41:33.26ID:6Swi2qqH0
こういう馬鹿な無能が駆逐されれば人件費が減るから
結果的に価格が下がって消費者側の得になるから大歓迎だわ
796ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:43:19.93ID:qUW0kJkS0
光熱費増えて残業代減ったら最悪だなw
797ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:44:03.17ID:z1/SMjKB0
40代600万は底辺です。下の上。
798ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:46:46.34ID:UDOEgtLQ0
>>795
真面目にやってる同僚も正当な評価が下るかもな
799ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:49:30.74ID:r8nKKFcm0
>>793
元本に100万しか用意出来ません。それ以上は使いたくないです。
3月にコロナの慰労金?とかで20万貰えるらしいですが。
200万なんて夢は想像してません。年間で2万位儲けたら素敵やん♪って程度。
俺如きの底辺になると、逆に損をする可能性を捨てきれません。
だがしかし、今年やってみようかと具号する次第w
800ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:49:40.59ID:DlFFnvjj0
>>797
最低限 年齢×20万円
それぐらいないと厳しいよな
801ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:51:34.89ID:bh2VYzDY0
家に引きこもって無駄遣いせずAmazonPrimeみてる
802ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:52:52.05ID:r8nKKFcm0
>>800
もう全然足りない俺の年収っすwチョー余裕っすw
803ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:56:16.97ID:b2Chsuva0
テレワーク
文系のアホの発案だから。
804ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:58:32.65ID:5xrBk9aM0
>>1
コロナに関係なく残業手当をあてにした家計の設計ってまずいでしょ
今後はどこの企業も残業を削ることが法律で要求されているし
805ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 18:58:51.86ID:MJOxsclb0
>>3
いつの話ししてんだよ
806ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:02:44.97ID:ZNys9NWa0
>>66
底辺ライン工が知ったかぶりするとこんな書き込みになります
807ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:02:52.75ID:r8nKKFcm0
>>801
ね、ネトフリは見てないと?
訳の判らんナンバリングをしてますが、ネトフリはコスパ良いと個人的には思ってます。
アマゾンのプライム会員を何も考えずに続けてますが
言うて俺はそないに発注してへんなぁと。一度検証してみます。
808使徒ヴィシャス ◆iz6wceXh0EOM
2021/01/11(月) 19:03:34.66ID:NkBuWL5l0
社畜は明日コロナのおかげで雪でのてんやわんやなくて良かったなー(。・ω・。)wwwww
809ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:05:02.64ID:qlbLguxl0
>>808
テレワークだから雪も台風も関係ない
停電大歓迎
810ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:05:18.23ID:l5rdnucn0
私は残業代じゃなくて業績給が消えたわ
平均で28万くらいだった月給が今22万
28歳♀サービス業
811ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:05:31.52ID:r6QpbeR40
うちの会社は生活残業で目をつけられてた奴らからテレワークになってたので正直憎い
なんで真面目に働いてる俺が感染リスクにさらされて出社しないといけないんだよ
812ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:06:34.53ID:YZJ1BZIN0
>>810
手取り13万円くらいか?
破綻間違いなしだな
813ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:07:09.04ID:ejAl7PxA0
残業代を生活費に入れて生計立てて中流ってないわ
814ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:08:00.65ID:wXbn+jtC0
毎月残業80時間で600万しかないのに中流なのか
815ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:09:30.13ID:Q9vOqk3X0
spa臭い記事だと思ったらやっぱりそうだった

残業代を生活維持に含めてる時点でどっかおかしいだろ
製造現場でよくある月収○○万円(残業○○時間分含む)って求人じゃないんだし
816ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:10:26.27ID:25H/9sOF0
そろそろ企業も気付く
こいつら必要?って
817ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:14:54.56ID:YPYDZtgA0
港区じゃあ下流だよ
818ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:16:14.63ID:DkrzpZBS0
テレワークなら副業やりたい放題出来るだろ
出来ない己の無能を知れやw
819ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:22:52.91ID:4tj/VQcL0
>>252
白い靴下が安そうだな
820ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:23:32.98ID:qUW0kJkS0
>>818
と労働搾取しないと経営出来ない世間知らずの無能経営者様が申しております。
821ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:23:40.46ID:r8nKKFcm0
>>810
業務給?初めて聞きました。6万減ですか。なるほど。
822ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:24:48.42ID:1BgHlXJw0
単なるブラック企業じゃねえか
823ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:27:10.82ID:r8nKKFcm0
>>816
人件費については、少なくとも去年の4月位にとっくに気が付いてると思ってます。
そういう話では無いのでは?
824ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:31:19.95ID:ouprsvzs0
生活残業しなきゃ維持できない生活は身の丈にあってないから
825ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:33:59.21ID:Ei3uEMC70
>>58
うちもハウスメーカーだけど、夏は史上最高、冬は今までの冬で一番おおかったぞ
826ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:35:06.24ID:KI6krlIG0
毎年漁獲高が減ってる 昔より増えた魚なんて知らない
経済学の本質を知ってるか?
それはタイムマシンに乗って 未来から借金するんだ そんな魔法みたいな
事があるわけない だが現実に借金はしている 本当は「未来の地球から借金を
してる」んだよ その結末はどうなる どこかの漫画じゃないが金が払えなきゃ
命で払えという事になる オマエラは文句を言えないぞ? 金を貸してくれたのは
地球だ その地球がもう面倒を見ないと言えば誰かが死ぬしかない
827ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:36:34.82ID:u+PUosBe0
これを機に残業代という制度は無くして欲しい、一気に生産性が上がるぞ
失業者も減るかも
828ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:38:09.30ID:JVzD6KAH0
うちは36協定で
月45時間越えは年間6回だけ
毎月80時間は無理
さらに年間合計720時間まで

創作か?
829使徒ヴィシャス ◆iz6wceXh0EOM
2021/01/11(月) 19:40:16.95ID:NkBuWL5l0
>>809
夏冬停電なら死ぬな(。・ω・。)
830ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:43:40.14ID:CYl1lCos0
残業は本人もしくは上司の無能の証し
831ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:45:40.21ID:BoHz+AFO0
残業代はおまけ
あてにすんな
832ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:49:11.54ID:lrX4sD1s0
契約するときに会社側も年間の残業時間を想定して残業代も提示して年収これくらいになります と言ってくるから、残業代は当てにするよ
当てにしてほしくないなら、会社側から残業代はこれくらいとか言わなければいい事
833ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:50:05.33ID:+UzHb2Wi0
>>827
残業代という制度だけ無くなって、残業時間は残るというオチか
あるいは残業時間という区切りが無くなって24時間365日が労働の時間となるのか
834ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:52:57.43ID:XV9SqpcL0
残業すんなよ
835ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:54:42.56ID:Ta0hskNB0
うちの会社もこの機会に生活残業マンを一掃してくれないかな。
836ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:54:42.69ID:agkXU0h90
>>66
36時間は釣り針
837ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 19:58:29.24ID:7McdAQ380
単に不景気って事でしょうね。嫌でも仕事が増えれば残業せざるを得ないし、誰か休んだり辞めたらカバーしないとならないし
定時で帰れるなら帰るけどそれって経営的には最低限って事だから逆にヤバい
そういう会社は午後3時位からやる事なくてお喋りタイム定時キッかりにタイムカード押して1秒たりともムダに会社に居たくないみたいな
最近は会社も見かねてやる事無いならさっさと帰してるけど 
今の若い子はこんな感じが当たり前
838ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:00:17.16ID:abivQ/2Q0
>>828
36協定というか労基法改正でそうなってる

月80時間の残業が無くなって10万減収というのも単価が低すぎて怪しい
80ならその3倍くらいは貰えるはず
839ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:04:48.27ID:+UzHb2Wi0
生活残業については、生活残業マンなサラリーマンも生活残業ありきで労働時間を課す会社も両方とも消えてほしい
どっちも無くならないと必ずこの悪習慣は残る
840ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:36:11.95ID:bOISQ6di0
>>299
Fの話か
841ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:38:04.25ID:YZCTpI4z0
>>11
これな
842ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:39:03.51ID:re7BO9FI0
あれ?電通の事件で残業なくせってマスコミが大合唱してなかったけ?
843ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:41:48.14ID:NIwQizij0
残業で生活が豊かになるのがおかしい
844ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:45:18.41ID:MaaF4J440
そもそも残業代を稼ぐって考え方がおかしい
残業しないで終わらせられる仕事だったって事だろ?
845ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:50:20.95ID:rDcxO0yn0
うちの会社もダラダラと必要のない生活残業ばっかりしてたやつらがあぶり出されてみんな困ってるわwwwww

結婚直後から帰る姿を見ること無かったあいつはうまくテレワークで来てるんだろうかwwwww
846ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:51:14.78ID:jOSN6+d90
生活残業民は害でしかないから駆逐されろ
847ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:51:36.47ID:xG+ZpqAD0
そもそも残業代を生活費に見込んでいる時点でおかしな生活しとるわ。生活残業されて会社もいい迷惑だな。

こいつクビにしてもっと優秀な人材取れよ。
848ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:52:08.32ID:qmGoI7h30
残業代14万円を家賃に当てていた
849ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:54:15.29ID:M+lIRbl30
職制なら給与は残業関係無い
いい歳して課長以上に慣れなかった負け組リーマンは一生低所得
哀れだね
850ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:56:54.87ID:p76KwUD70
俺は3年くらい月20万ぐらい残業代出てたけど一切使わなかった
一気に貯金が増えたけど残業無くなって定時で帰る生活しだしたら離婚された
半分以上持っていかれたわ
851ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:57:08.21ID:mJjsB2Os0
>>849
責任取れない課長格に喧嘩売るのが俺の楽しみなんだがねぇw
852ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:58:42.40ID:w7+pDphl0
この手の話を見る度思ってたが、残業代とボーナスは給料として勘定するなよ
あんなの景気次第で簡単に変わるんだから
853ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:59:11.12ID:DGvpyMaO0
就業時間内に成果を出せば
難しいけどね(´・ω・`)
854ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 20:59:44.79ID:lXOzzBOK0
ナマポ廃止して給付に回せよ
そんだけの話
855ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 21:01:33.65ID:mJjsB2Os0
課長⇒メンタルで休職
その業務一切を、その部下に振る次長や部長。

まぁ見てろや、エビデンス揃えて地獄へ送ってやるからw
856ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 21:04:50.54ID:bOISQ6di0
>>800
年齢x10万の時代かも。
857ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 21:07:14.48ID:z1V7qspy0
>>445
中流が図に乗って比較対象がビルゲイツとかになったのでみんな貧乏になった気でいるだけ
858ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 21:07:57.73ID:r8nKKFcm0
>>848
そらまぁお前の人生なんやし構へんけどやなぁw
859ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 21:08:50.84ID:fWTyWS7m0
悪夢のようなガースー政権やな
860ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 21:13:10.83ID:r8nKKFcm0
>>859
生まれてこの方自分にとって都合の良い政権なんか
一個も無かったww
政権は最初からそういう物やと俺は思てる。
せやから、俺の中では
自分の身は自分で守らなあかんって事になってますw
政権のせいにしても何の意味も価値もあらへんw
861ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 21:22:41.62ID:Tvoru5Ks0
定時間で終わる仕事を残業目的で引っ張って
仕事頑張ってます感出してるリーマンが淘汰されるんだろ。
良いことじゃん。
862ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 21:24:26.27ID:PyeRbb2+0
>>1
今まで、定時で終わる仕事をダラダラと残業してたって事か。
863ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 21:25:12.06ID:SKlMTFx40
>>1
>都内の大手不動産会社に勤める
カネがキツイ大手? 財閥系? 〇京〇物?

〇村あたりもどうなんだか。1年くらい前だったか押さえた月極&コイン駐車場
1年くらい囲いしてから最近再び一部剥がして出入り口作って、仮のコイン駐車場やってる
マンション建てても売れ残りそう

ここ10年ほどで無理して7千万とかのローン組んだ中流っぽいサラリーマン家庭。それこそプア中流
あと5年もしないうちに払えなくなるんじゃないの
これからは仕事も、突然アッサリ切られることも多そうだし

首都圏だと「まあなんとか」は稲城の中古辺りが現実的だと思う
負担はなるべく軽くしておいて、手持ちは現金か流動性高いものにして
いつでも身動き取れやすいようにした方がいいのでは
864ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 21:25:48.78ID:AsQGwwPE0
テレワーク
へったもの:調べ物やちょっとした資料作成などのしょうもない雑用依頼
ふえたもの:今まで参加する必要なかった会議のテレワーク参加 
865ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 21:40:06.37ID:aiSix0Xu0
残業が消えたのは
とっとと辞めればいいのにいつまでも会社にしがみつき
自殺したクソ雑魚のせい
企業はこれ幸いに残業を一斉禁止
大企業は仕事の質を落とし残業代カット
中小はサビ残が更に横行するという
ちなみに大企業はテレワークでも普通に残業代出る
866ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 21:45:46.99ID:bbIFP5J40
鉄道系現業だと残業でプラス50万稼げたりするよ。
終電から始発までの夜間作業を連日こなせばの話。
867ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 21:46:53.75ID:9nQoecyU0
副業するより残業するほうが効率いいよな
868ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 21:54:39.95ID:KQUQnYrt0
会社はテレワーク7割国から要請です。
速やかにテレワークを実施して欲しい!電車も満員です。
869ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 21:57:10.71ID:zGkwC58u0
残業代は減ったけど
他のとこで経費が減ってそう
とりあえず食費は減る
870ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:16:54.29ID:8DJCtvh+0
>>867
儲かる副業をすれば良い
871ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:17:39.32ID:rDcxO0yn0
>>865
大企業ほどでないよ
老害に支配されている大企業は「テレワーク=サボり」って思われてるから
サボりに残業なんて認めるわけがない。
872ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:18:06.21ID:z1V7qspy0
>>870
サラリーマンがそんなリスク背負いたいわけ無いだろw
873ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:29:45.09ID:8DJCtvh+0
>>872
副業のリスクって具体的に何?
874ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:31:01.32ID:zw0aOGS50
>>870
エンジニアとか技術系以外で副業ある??
875ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:32:50.89ID:qDNa//pi0
ローンは年収の半分以上組んだら詰むぞw
876ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:32:56.24ID:uxum4H+l0
>>870
残業より儲かる副業があるならそれを本業にするわ
残業なら1時間で5000円だから
877ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:33:12.87ID:d7k5IaL70
>>871
大企業はパソコンの起動時間記録してて
勤怠と差がないか確認してるところ多いと思うけどな
878ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:34:47.73ID:8DJCtvh+0
>>874
営業だけどあるよ
879ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:35:37.81ID:z1V7qspy0
>>873
仕入れた物が売れませんでしたとかじゃね
イラストとかで手を動かせばいいだけなら特にないとは思うけど
880ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:35:45.21ID:nrCrTsqG0
私もたまにアルバイトするが
20から30万円稼ぐのに片手間にやるだけだぞ。
機械のブローカーがアルバイトだけどさ。
300万円で仕入れて350万円で売るだけ。
中古機械の情報は仕事柄ことかかないし。
881ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:35:56.24ID:mu8Ve3bo0
不動産会社なんて景気に左右されるブラックだろw
882ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:37:54.55ID:nrCrTsqG0
>>879
依頼のあったものだけ仕入れて依頼者に売る
それだけさ
依頼者と売り物を探すのが仕事になるけど
883ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:40:07.22ID:8DJCtvh+0
>>876
副業を本業にしたら
福利厚生や社会保障がなくなり
それに伴い社会的地位や社会的信用が下がるよ
884ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:42:39.93ID:VFAe2YYH0
株で稼げばいいのになんで働いてんの?w
885ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:44:08.20ID:uxum4H+l0
>>883
そんな事は底辺のお前には言われなくて知ってる
886ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:44:29.52ID:y53B8BiS0
正直テレワークでできる仕事って
無くてもいい仕事がほとんどじゃないの?
887ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:45:40.09ID:8DJCtvh+0
>>885
儲かる副業も持てないのは底辺じゃないの?
888ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:47:37.87ID:eZ9Dl69+0
テレワーク云々の前に、給料払って必要のない仕事やらせるって意味がわからんが。
889ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 22:58:38.18ID:FQtIMgiD0
>>886
現物に触るとか、店舗みたいに対面じゃなければいけないとかはテレワークは無理だな。
ハンコ押す仕事も無理か。
案外出来ないことって少ない。
890ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 23:13:03.86ID:z1V7qspy0
>>882
依頼を受けたところで仕入れられないリスクがでてくるな
それの失敗例も結構ある
891ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 23:16:00.87ID:nrCrTsqG0
>>890
依頼品を見つけられないなら
仕入れないし
依頼者へは見つけられないでした
これで終了だよ
世の中に無いモノは売れません
全力で探すけどね
892ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 23:20:06.18ID:BKY/7t7r0
>>891
ショボい仕事だなあ
893ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 23:22:38.79ID:9nQoecyU0
>>870
儲かる副業なんて極一部でしかも
ハイリスク
それと比べたら残業は当然な話し、慣れた仕事で
ローリスク
894ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 23:28:26.77ID:nrCrTsqG0
>>892
最近だと
70t吊りのクローラクレーンを売買したけど
売買益は200万円くらいだったわ。
895ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 23:37:19.99ID:8DJCtvh+0
>>893
そう思っているうちは副業なんてしない方が良いぞ
まあ副業を出来ない言い訳にしか聞こえないけど
896ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 23:40:25.62ID:nrCrTsqG0
>>892
最近だと
70t吊りのクローラクレーンを売買したけど
売買益は200万円くらいだったわ。
仕入れに2,350万円現金使ったけどさ。
897ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 23:54:44.57ID:63Hdzt860
「消えた」は違うだろ
898ニューノーマルの名無しさん
2021/01/11(月) 23:58:38.43ID:i74FJexS0
自己管理出来ないと難しい。
899ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 00:01:50.83ID:MilwxIjt0
わしゃ知らね(´;ω;`)
900ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 00:03:58.94ID:MilwxIjt0
じゃおやすみ。
901ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 00:06:25.31ID:6qscQRsL0
残業や副業するより節約するほうが断然楽なのに
節約を残業(副業)と位置づけしたらいい
902ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 00:08:30.01ID:ddG/Gqrr0
副業ノウハウ教えます詐欺に騙されないようにね
903ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 00:11:46.12ID:2sYB4jqc0
この時世、出勤してきたところで仕事は少ないだろ、どのみち残業は無いわな
904ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 00:19:07.95ID:CBdBQPeb0
>>901
節約しつつ貯金したいでしょ
905ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 00:58:57.25ID:LvJYX1If0
働き方改革で残業禁止になったからな。
役員は収入2倍になって、残業しないくて定時で帰る
906ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 01:09:30.56ID:LvJYX1If0
>>901
最低限の年収なら?
907ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 01:09:36.64ID:2sYB4jqc0
テレワークだとエロ生できないかい?マスクかけてWEB-CAMしてるんだろ?
908ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 01:34:47.31ID:Tau3L0b20
>>896
ID:Q6cpEsvQ0=ID:nrCrTsqG0
捏造グラフくん、これまで君がアピールしてた下記の設定に副業も加えた方がいいのか?

・53歳A型 自称卑怯者ではない ←(自演歴あり)
・体脂肪率16% BMI22 ←(自撮り写真からウソ判明)
・国内外で金融サービスしている東証1部上場企業(配当毎年65円)の管理職
・年収2000万以上(不労所得年800万込み)
・年収は50代平均くらい(不労所得は世帯年収の方に入れてる)
・専門分野では日本でも数人レベルの希少性だと国からも評価されている
・専門は機械と土木工学で海外では某機関からのご指名で現地で指導もしている
・専門性の高い知識から社内外から講習の依頼を受けて講師をすることがあり、人に教えることに慣れている
・美人でスタイルの良い元女優の現役モデル(主演映画が2本あり)と付き合ったことがある
・妻は専業主婦(妻の不労所得は3桁万円)
・愛人は2人
・24歳下の飲み屋のネーチャン
・美人でスタイルの良い元女優の現役モデル(主演映画が2本あり)
909ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 01:35:58.18ID:0dendYrr0
そもそも残業代10万も貰ってるのも払ってるのも破綻してる
910ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 01:38:52.30ID:Tau3L0b20
>>908
一部訂正
・美人でスタイルの良い元女優の現役モデル(主演映画が2本あり)と付き合ったことがある
これは不要だったな
以前は過去形だったのにいつの間にか現在進行系で書き込んでたしなw
911ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 01:41:42.28ID:HVB/PJzu0
30代までなら嫁をデリヘルに売ればイケる
912ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 02:28:49.22ID:O85HsPnn0
採用面接で腹が立って「志望動機なんかありません」と答えたときの話。

http://www.huscvy.shop/dPAk8636789.html
913ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 02:34:54.46ID:70vkqqss0
>>911
デリなら50後半でも余裕
914ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 03:10:20.16ID:iip8lNxl0
むしろ残業増えてつらい…
915ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 04:29:34.79ID:OFM78H+x0
テレワークだとスマホでアンケートサイトや
ポイントサイト巡りが捗る捗る(笑)
916ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 04:30:16.78ID:YsJQoVKN0
ざまあwwwwwwww
917ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 04:49:21.36ID:jVYA4SBd0
>>914
なんで?上司からムダな仕事作られるとか?
918ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 05:14:53.49ID:bs32gNcK0
こどおじ税だな
919ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 05:20:33.55ID:sNm2A5dj0
残業減ったよりも
通勤時間短縮できるほうがでかい
920ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 05:23:13.29ID:OfGxVT/M0
>>901
大した稼ぎにならんからなー
921ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 05:27:26.58ID:Jp1AuxWG0
残業してた分の仕事はどうしてんの
922ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 05:33:01.99ID:cYW/v/iK0
>>921
2020年度の仕事は前年比で半減はしてるだろうから
時間当たりの仕事量は少ないはずだが。当然、どこの会社も
2019年よりかは仕事量が全般的に少ないので通常は残業が発生しないはず。
923ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 05:42:08.16ID:Rgr67TZb0
残業代がないと400万円台になるのならそもそも中流ではないのでは?
924ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 07:10:19.41ID:Qz7m70Po0
急激に年収下がっちゃった人に手当でてるよね?
自治体によるのかな
925ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 07:17:28.72ID:YR0HOL8c0
>>924
無利子融資だろ。
926ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 07:36:59.75ID:s8WBMvoD0
>>901
テレワークで光熱費増えてるから、節約難しそうだが。
年収100万円以上ダウンして、節約でどうにかなるか?
927ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 07:53:28.67ID:YR0HOL8c0
>>926
1000万が900万ならどうとでもなるが、300万が200万だと厳しいな。
928ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 10:01:00.79ID:sOxTg6Dn0
自己管理しっかりしてや。
929ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 11:03:28.53ID:FN4G45uI0
働き方改革ェ
930ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 11:46:08.68ID:0PW7GfXi0
お前らがうるさいから
出勤必要者は許可を得てやることになった
作業上やむを得ない出勤者はお願いして出させてもらう形だ
つまりサビ残と同じ構図
頭を下げて損をする

効率よくも無いテレワークを虚業の連中が絶賛し続けた結果だ


中国のキャッシュレスは銀行がまだ普及してないから
中国のスマホ社会は固定電話がまだ普及してないからという理由によるものなのに
コピー機操作を初めあらゆるオフィス機器業務を全て下の人間に押し付けて来た情弱脳筋orアルツハイマーの浅い視点
931ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 11:54:10.39ID:0PW7GfXi0
>>905
全員サビ残になっただけ
仕事が遅いのは自己責任という基準
932ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 12:03:00.83ID:i3cuWZ9M0
今まで外回りと言いながら、車の中で昼寝していたんだろ。
933ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 12:16:50.68ID:7EGtMVZw0
テレワークはクソ
934ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 12:19:06.41ID:4kVf+IsZ0
通勤時間が消えたんだから副業でもしたら?
935ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 12:20:39.51ID:FN4G45uI0
>>930
どうでもいいヤツやなw

別に、無理にテレワークにしろとは
誰も言ってないからね。
936ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 12:22:16.78ID:MwjL11vy0
残業代アテにしたりローンボーナス払いにしてる事自体おかしくね?
40代ってみんなこんな頭なの?
937ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 14:16:58.54ID:UVq8aiTt0
>>936
そうだよ。
低金利だし、住宅規模に合わせた借りたい額ではなく、
今は、銀行が貸せる額の上限マックスでローン組むことになる。
もちろん安心の変動金利。

年収ベースで5~6倍が適正のギリギリ上限と言われてる中で、
30歳年収600万円の経営が安定した会社に勤務してるなら
10倍以上の6000万円台の(首都圏ならミドルレンジの)マンションが買える。
で、ローンは月15万円、ボーナス月30万円追加で35年ローン。
これが不思議なもので、返せなくはない。
というか、残業代が有れば、十分に貯蓄できるバラ色なローンなんだ。

ちなみに金利は下がり続けており、さらに気持ちよく返しやすくなってる。
938ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 14:22:13.24ID:sOxTg6Dn0
副業あるよ
939ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 14:25:00.48ID:Prxh02wD0
ちんたら仕事して残業代で月+10万以上稼いでいたから

残業代が出ない主任になった時は絶望を味わったわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

だから、すごい気持ちがわかるwwwwwwwwww
940ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 14:28:07.60ID:4I9Kuc2Y0
残業代なんてアテにしたらダメでしょ
自業自得
941ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 14:30:16.20ID:roeGJmzg0
ちょっと上がってもボリュームゾーン
保護動物の社員には高いと嫌味いわれ、やってられんよね
942ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 14:33:24.43ID:roeGJmzg0
いつ解雇されるのかもわからず←だいたい新卒の時期に具合が悪くなる
使う側は徹底的に請願権踏み倒してくるとやってられんよねなんか
943ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 16:16:23.42ID:TxboxqVj0
テレワークを効率よく出来る業種業態なら良いね
うちの会社で在宅勤務は現実的ではなかったよ
緊急事態宣言で再度始めたけどさ
944ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 16:25:10.02ID:M+s5AWr00
今日もダブルインバースで大儲け
945ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 16:59:03.24ID:fGzNoojQ0
>>926
テレワークはホント光熱費がきついわ
手取り300くらいで10万ちかく増えるとか
946ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 19:38:18.27ID:Ku5tRPhX0
今日はテレワークで残業3時間半だから1万円っと
947ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 19:40:02.93ID:e0TfnX6L0
コロナ以前に働き方改革で既にそうなってる
948ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 19:48:44.90ID:IvXHk/na0
わろた
まさにプア
949ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 20:32:42.92ID:UwZRKMel0
生活レベルを下げられるということは今では贅沢な生活をしてたってことじゃん
非正規の労働者なんて最底辺の暮らしだからこれ以上下げるのは死を意味する
950ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 21:07:43.96ID:tW5I0xmv0
>>812
手取り17万ちょっとかな
951ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 21:10:20.38ID:tW5I0xmv0
>>821
業績給、出来高、歩合みたいなもの
サービス業だから個人売上や契約件数に応じて支給される手当
今はお客さん来ないから最低補償の基本給だけ
952ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 21:18:11.83ID:N+HzaOpw0
サビ残多すぎて残業なんてしたくない。
定時で帰らせて欲しいわ。
953ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 21:19:23.21ID:e5s+4BMe0
>>1
なんでテレワークで済む仕事を残業しめやってたんだ
954ニューノーマルの名無しさん
2021/01/12(火) 22:39:20.80ID:jVYA4SBd0
>>952
帰ればいいじゃん。残業代出ないからしませんって言って。
955ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 00:15:24.23ID:mKYWjKrY0
>>954
最後に勤怠整理する時に時間を付けられないんだよ
その日その時にいちいち話すわけじゃない

12/2
10:00~12:00 資料作成
13:00~14:00 打ち合わせ
14:00~14:30 支店に移動
14:30~17:00 客先と商談
17:00~19:00 資料作成
19:00~21:00 資料作成

こんな風になる
作業時間が掛かるとこが資料作成だらけになる
「その資料は何ページ?」と聞かれて「2、2ページです・・・」
「はあ?2ページで6時間も使ってんの?君この仕事やって何年目?」

と、こうなる

だから自主的に減らすんだよ
956ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 00:20:24.40ID:miLTNrEV0
在宅で奥さんと四六時中一緒にいる上に給料が減ったら
そりゃなんか言われるだろ。想像できるわ。
まあ結婚した自業自得だと思え
957ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 00:24:02.17ID:11cUHQNA0
生産性が上がるわけないよな?
残業代乞食が多すぎる
958ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 00:28:23.50ID:mKYWjKrY0
だから金銭面でのメリットは得られないから
働きやすさの方でメリットを得ようとする
『給料は付かないけど個人の生活を大事にする働き方なんだよ』
とこういう風に話を持っていく

そうするとコロナ対策が目的だったのが飛んでいって
在宅率が高いほど遊び歩くことになる

こうして今回の感染拡大につながってる
959ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 00:33:53.87ID:yszwwBqR0
元々その10万は不正に貰ってただけやんw
960ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 00:36:29.33ID:YyF8IphN0
80時間で10万とか、どんだけサビ残やってるんだよw
10万/80だと時給1000円にしかならんぞ?
8時間労働で月21で16.8万とか大手不動産の何部門よw
961ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 00:55:55.72ID:yAxKtaKm0
大阪維持できんの会
962ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 00:59:02.48ID:GoO2300/0
>>955
無能なら仕方ないな
自分でも納得してるんだからいいじゃないか
963ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 02:18:15.57ID:dQ1qERWe0
40歳で子供の学費が負担なら子供は私立中学
大学付属の中高一貫校とかだろ
私立中に進学させるには世帯収入600がギリギリライン
年収400万台じゃ到底無理
964ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 02:21:00.21ID:HzhQA7SI0
>>955
まあ、定型じゃない資料作成は時間掛かるわな。
965ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 03:33:41.43ID:X2xyWuoj0
>>1
10万円もらったじゃんw
966ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 11:26:42.33ID:qrcOrEF10
俺はテレワークでも普通に残業している
給与は年棒だから時間に意味ないけど
前年度の査定で今年の給与と賞与が決まっているから
今期の会社の業績がボロボロでも査定額の給与は貰える
967ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:45:10.41ID:knogzlqa0
ええやん。
968ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:49:19.43ID:T1eedx6F0
>テレワーク化で残業代が消え、年2回の賞与もカット

まず、その2つをアテにしている事を反省してくれ。

それに5年は前から、大手に入社しても
その他大勢の皆様は、40歳頃でリストラ対象だから
右肩上がりの給与なんて見通しを立ててはいけない。
969ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:50:37.89ID:YI8MkoAS0
残業代を生活費に当ててるのがそもそもおかしい
970ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:52:45.46ID:Vi3YKAT20
>>66
無知すぎて笑った。うちは一部上場企業勤めだけどみんなほぼ毎月40時間程度残業あるよ
971ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:53:13.41ID:mmNk4vJH0
俺これに近いわ
972ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:56:11.90ID:VTTHxOd+0
残業ゼロで年収500万くらいが一番良いのでは
俺は400だけど残業なんかしたくない
973ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 12:56:26.21ID:pfpZg+380
残業なんてしたかねえよ
残業ゼロ万歳だ
974ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 13:37:31.14ID:qrcOrEF10
時間なんてあってないものだ

来期の給与査定の為に上司を納得させる成果を出す為にはそれなりに残業をしなければならない
975ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 14:29:19.01ID:d2HTvti90
まずは残業代がちゃんと出る会社に勤めたい。
976ニューノーマルの名無しさん
2021/01/13(水) 21:23:54.55ID:n54n9Lsl0
副業しなはれや!!
977ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 00:00:28.86ID:j4cIFL0+0
>残業代を頼りにした家計
こんな間抜けだらけだから日本の生産性は先進国最下位
978ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 00:20:06.90ID:JC4oQZ2S0
生活残業ババアをクビにしろ
事務仕事で毎日残業とか無能だし認めてる会社もアホ
979ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 00:34:27.07ID:DjZBrhxe0
むしろ、
社員に無駄な時間を自由に使わせてる経営者のレベルの低さにびっくりするわw

要は自分のところの社員がどれだけの仕事量をどれだけの時間でやってるのか、
まったく把握してないって事だろ。
まったく経営出来てないじゃんw
980ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 00:52:06.12ID:acRDUhc40
安倍の選挙公約で2020年までに可処分所得100万upしてるはずだけど
981ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 01:56:30.89ID:1CHz8jG50
80時間の残業代とボーナスを毎月の生活費として普通に組み込んでるのがもう破綻しか見えない
982ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 02:53:11.53ID:zRzYm4Wy0
生活残業の屑が淘汰されただけだろ
983ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 02:56:30.23ID:pV41gAmh0
その残業してた時間で配達のバイトしたら?
求人だらけだよ
984ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 02:57:47.49ID:Qq7HQH+40
>>980
そうだね選挙公約実現してるなら高速無料化されてるはずだね
985ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 07:27:21.26ID:ZwKK2lIp0
>>983
これだな
今まで残業してた時間バイトすりゃいいわな
残業代より稼げそう
986ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 08:26:26.53ID:e1PikbL10
とっても辛いわ。。。
987ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 11:53:04.93ID:9QWTs8Nq0
残業代が一番時給がよい。
988ニューノーマルの名無しさん
2021/01/14(木) 20:20:52.04ID:eBqfcAyW0
コロナになったら解雇された
989ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 00:03:20.17ID:ZfHzL+sS0
>>66
大丈夫だよ。特別条項ってのがあるから。
990ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 06:26:50.78ID:gb+iZak50
きびしい時代
991ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 06:48:49.54ID:+jSORLIg0
非効率なゴミ社員の残業代が減るのは良い事
992ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 07:03:41.38ID:B0FHaGXp0
>1
しなくてもいい残金80時間もしていたのか
だったら、クビだろう
993ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 07:36:56.94ID:71PXZtiO0
>>992
まさにそれ
在宅でもほんとに忙しかったら残業は発生するはずだよね
994ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 09:07:06.09ID:Fnv27X+00
とっても苦しいわ。
995ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 09:20:09.68ID:4TWzQHdX0
JRの運転士ば基本給は激安だが乗務手当や残業や休日勤務などの超勤手当、時間帯手当が
ホクホクしてるので人様以上の賃金収入になる。
だから乗務外される日勤教育は基本給だけで経済的にきつくなる!
だから懲罰的な機能として悪用されていた!
バスの乗務員も同じで超勤ありきでやっと人様と同じ水準になる模様、基本給は時給換算で
時給1200円のバイト並みになる!JR乗務員も同じかな?
バイト
996ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 09:26:42.26ID:Fnv27X+00
絶望だべw
997ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 09:44:07.51ID:Fnv27X+00
もうあかん。
998ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 09:49:02.81ID:Fnv27X+00
しんどいわ。
999ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 09:56:17.35ID:Fnv27X+00
1000ならヒラリしね!!
1000ニューノーマルの名無しさん
2021/01/15(金) 10:02:06.21ID:Fnv27X+00
さよなら・・・
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 21時間 12分 26秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250218021742ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1610336980/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「テレワークで残業代10万円が消えた。給料減で家計を維持できない“プア中流”の絶望★3 [ヒラリ★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【家計】給料減って家計直撃なの? 残業上限規制で年5兆円減【残業】
友人が5月はテレワークで毎日寝ながら仕事してたけど7月は毎日9時まで残業しててワロタ
【経済】年収200万円、56歳「高学歴ワーキングプア」の絶望「奨学金返済がまだ250万円残っている…」 [アルカリ性寝屋川複垢★]
【悲報】ハローワーク、非正規職員47人に対し、11ヶ月間残業代119万円を未払い
【動画】 68歳男性「貯金は300万円だが不安は一切ない。家賃2万3000円のアパートに住んで腹筋毎日500回で健康維持。今日生きて死ねば本望
【悲報】ヤフー、ガチで給料安かった 正社員で年収491万(みなし残業25時間分付き)
残業規制ってやめて欲しいよな、サービス残業がクソなだけで給料増えるなら最高なのに
会社員男性 「業務量と給料そのままで、残業時間だけ減らせというのが日本の働き方改革ですか?」
【悲報】ウイグル強制労働の実態があまりにも酷いと話題に「10時出勤」「1日8時間労働」「残業は給料2倍、休日は3倍」
【緊急】助けて!教師のなり手がいないの!6時~11時まで実働17時間 休憩と残業代なし 同世代の6割の給料だけどやりがいあり!
俺「ふ〜、今月は残業がんばったゾ。残業代モリモリだゾ」保険料・取得税「あ、じゃあその分給料から引いておくね?」
【悲報】ゆるブラック企業が話題に。「残業休出無し年間休日150日、仕事は単純事務作業。職場の雰囲気も最高。だけど給料は低い会社」
中国、スト頻発 コスト削減のため労働者は給料未払い、無給残業や急な賃下げ、補償なし解雇 数億人の多くは臨時や非正規雇用 [お断り★]
お前らが「給料高い!!休み多い!!仕事が楽!!残業ない!!ホワイトだ!!勝ち組だ!!」とか言ってるの見るとガチで吐き気がする
【社会】パーソル総研調査 「テレワーク、出社より残業長く」 [ムヒタ★]
テレビの若者「給料くっそ安い!月給50万円だけど物価高で何も買えない!月に20万くらい増やしてほしい」
【テレビ】古市憲寿氏 テレワーク導入で人との距離でき「日本は残業が多い」「せいせいしている」
ツイッター民「知り合いの会社がリモートワークでの勤務時間を調べたら逆に未申告の残業ログばっか出てきた」【代理】
ホンダ、テレワーク撤廃…連休明けから“強制出社”へ  勤務時間を1時間延長し9時間に 現行の給与体系を維持する考え ★6 [デデンネ★]
【投資】「一晩で500万円が消えた」…SNSで横行するFX投資勧誘の落とし穴 [はな★]
【悲報】ガキ(19)、おばあちゃんを殴り殺し300万円奪って無期懲役…一生刑務所の絶望人生へ
風俗嬢、月給50万円をセブン銀行ATMに入れたら31万としか記帳されず「バグって19万円が消えた」怖すぎる(*_*)★2
風俗嬢、月給50万円をセブン銀行ATMに入れたら31万としか記帳されず「バグって19万円が消えた」怖すぎる(*_*)
【乞食速報】マイクロソフトリワード、XboxやSurfaceが当たるくじとアマギフ70万円が当たるくじが追加😍
【歌舞伎町女子の貧困】ホスト通いする風俗嬢(25)の告白「週6日の鬼出勤と出稼ぎソープで働き詰め。月100万円がホストに消える」★3 [家カエル★]
【歌舞伎町女子の貧困】ホスト通いする風俗嬢(25)の告白「週6日の鬼出勤と出稼ぎソープで働き詰め。月100万円がホストに消える」★2 [家カエル★]
介護の仕事は給料50万もらってもNo.
残業70時間で650万ってどう思う
今週給料30万使って人生賭けた勝負する
半蔵門線で人身事故 この時間まで残業強いられてる社畜絶望の泊まりへ
ぼく 基本給20万円 手取り17万円 残業代なし これって普通なん?
29歳新入社員だけど初給料が手取り23万円しか入ってこなくて絶望してる
【企業】朝日新聞が記者の給料平均160万円削減の“理由”
【埼玉】春日部市、職員の残業代7000万円余未払い 全額支払いへ
万引きGメンの年収1000万←誰が給料出すんだよ
未経験歓迎 残業なしで月給最低30万 こういうのでいいんだよ
年収300万 月残業40h ブラック企業 貯金3万だけど自殺する
【給料20万】七原浩平スレpart86【滞納にはあてない】
【国内】都心部サラリーマン、世帯年収800万円でも家計は火の車 ★2
給料、後2日で150万アップへ 安倍首相が確約!
残り40万円で来月25日の給料日まで過ごす方法ない?
名代富士そば未払い残業代など計約9000万円、店長「社員は使い捨ての駒」
【社会】セブンイレブン 残業代の未払い4億9000万円分
【高松労働基準監督署】香川大が残業代未払い 2900万円、労基署が是正勧告
【日経】月収20万女子のメリハリ家計 その買い物ときめく? 
【東京】医師らの残業代1億2千万未払い 国内最大級の小児病院 府中市
派遣社員になりたい。給料いいんだろ?部長が毎月50万払ってるってゆってた、、
裁量労働制で働いてるぼく 月収20万円 うち固定残業代8000円 今日も朝6時から夜10時まで労働
「ローン払えなくなる」 冬のボーナス減で家計相談3倍 ★5 [蚤の市★]
年収600万円全国転勤残業月に30時間事務職←これどう?
老舗文房具屋で残業500万円超未払い 労働基準法違反で社長と店長を逮捕
【家計】夫婦2人の生活費、月30万では足りない?貯蓄を取り崩す生活★3 
給料が2/3になる代わりにフルリモートワーク⇐やる?【代理】
年収450万 月残業100hの勝ち組プログラマーだけど質問あるか?
【社会】水害対応で最大342時間…常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」が市議会で問題に 議員のブログには批判殺到
コロナ解雇された40代の衝撃。年収700万円・勤続22年が…土下座「君に支払える給料ない」
公務員6年目、残業なしで月の給与30万、ボーナス年額130万ってどんな印象?
菅首相、携帯下げ「一刻も早く」 家計の負担軽減で武田総務相に指示 [どどん★]
【絶望】岸田「よかろう、サラリーマンの収入をさらに減らしてやる」残業代の算定から在宅手当を除外へ 来年度から
障害者福祉施設などを運営する社会福祉法人が2年間で8000万円の残業代未払い・神奈川
【速報】「最低賃金上げないで!雇用を維持できなくなるの!」 中小企業三団体が西村大臣に要望
【悲報】ワークマン「残業はするな。頑張るな。余計なことはするな」→業績絶好調に
【悲報】しゃもじ岸田ありがとう!家計負担は前年度より“約10万円増”へ
ワイ底辺「ハアハア…給料30万か」所得税くん「オラァ!」住民税くん「オラァ!」
【労働裁判】日産に”名ばかり”管理職の残業代350万円余りの支払い命令 横浜地裁、支給対象外に該当せずと判断
【給料】大企業で「同期の年収格差」が広がる 750万円に達する例も
17:24:05 up 95 days, 18:22, 0 users, load average: 8.64, 8.96, 8.90

in 1.9813017845154 sec @1.9813017845154@0b7 on 072206