◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【秋田】3万9500戸の大規模停電…強風で電線が断線 復旧の見通し立たず [チミル★]YouTube動画>4本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1610027465/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東北電力ネットワーク秋田支社は7日、強風で電線が断線するなどしたため、秋田県内で大規模な停電が発生したと発表した。停電は午後7時過ぎに起きたとみられ、午後9時現在、秋田市や能代市など11市町村の3万9544戸(速報値)が停電している。復旧の見通しは立っていない。
こういう事が起きるから日本全土での安易な「オール電化」とか「完全EV化」は危険と言われるんだよ。
寒冷地域で暖房無しとか、下手したら死ぬぞ?
理解させる為に小泉珍痔朗を秋田に派遣させろや。
石油ファンヒーターは使えないからストーブ準備しとかなきゃだね
>>4 エアコンでなくとも石油ファンヒーターやボイラーが止まったら寒くて大変だろう
東北電力さん、早い復旧をお願いします
家の中で炭火燃やして一酸化炭素でお陀仏やりそうだな
大雪とか強風とか大変だな
ポータブルストーブ出しとこ
マズイなファンヒーター使えないぞ
石油ストーブあれば良いけど
視界不良で復旧作業もできないからなあ
これは悲惨だ
積雪が150cmも残ってる横手はこれからまた積雪が増えるのか?
EV教の皆さん!
ご自慢のEVが活躍するチャンスですよw
暖房をエアコンに頼ってる地域だったらえらいことになってたな
秋田で停電!?
大阪でも暖房ないと死にそうに寒いのに
若い人でストーブ持ってなかったら寒さに耐えれんやろね
大人になって再評価した湯たんぽ
布団の中入れとけば朝まで暖かいし電気代もかからなくて冬場重宝するわ
去年災害時用に発電機買った
何が起こるか分からないし
311の時に灯油ファンヒーターもガスファンヒーターも電気がないと使えないという当たり前のことに気がついて愕然とした
>>44 湯を沸かすのもガスならいいけど電気だと…
>>21 ガスボイラーは電気で動く
エアコンが普及して石油ストーブのない家も少なくない
融雪用の水を出すための家庭用ポンプが止まったら雪の処分に困る
ストーブがないとしても
家の中のありったけの布をかき集めて潜り込めば平気
大都市のマンションやアパートだと今は石油ストーブ使用不可だからな
秋田どうなんだろ
電池で着火する石油ストーブもってるおいらは かちぐみ!
つーか 凍死しないのか心配...
インバーターガソリン発電機と大量にホッカイロ備蓄してる奴等ら勝ち組だな
もちろん俺は持ってるし地域クーポン券で
ガソリンもストックしてある
車なら電気きてなくても、と思ったけど
雪積もってマフラー塞ぐから寝られないね
今時ほとんどの暖房は電源と一体化してるからな。
電気が止まれば暖房も止まる。
夜半吹雪の中、黙々と復旧作業に取り組む人たちがヒーローだわ
石油ストーブとかいってるやつはアホ
あれも電気で動かしてるから、全部止まったよ
>>53 秋田じゃない寒い地域だが一応禁止はされてる
東日本大震災のとき一週間くらい停電したけど、石油ストーブあって助かった。
北国は各家にでかい灯油タンクもあるし、電気を使わないストーブ一台くらいあるよね。
ガスと水道が無事なら
鍋に水汲んで沸かしとけば
蒸気で部屋が温まる
8年前に一戸建てのマイホームを購入した際、ソーラーパネルと蓄電池を設置してから停電知らず
クローゼットに余り電気毛布2枚あるの送ってあげたい
宮城県民だけど停電の時には外に室外機があるタイプの灯油ファンヒーターも
停電になると使えなくなるから、昔ながらのストーブを物置に残してあるし、
イワタニのカセットボンベで使うミニストーブも常備してる。
ストーブは震災前から常備してて、カセットガスストーブは震災後に買った。
カセットボンベのストーブなら、灯油がなくても使えるので絶対オススメ。
一応、震災で電気ガスが使えなくなることを想定して石油ストーブは置いてる
>>71 電池式?w
おれんちは全部コンセントだが
大丈夫かな?寒い地域って寝るときも暖房するのかな?
早く復旧しますように
>>63 ウチのはコンセントないけどね
ファンヒーターじゃなくて昔からながらのヤツだよ
スダレの地元だからな
同情も4割減かな
なんかタイミング悪いね
秋田の友達、夕方には一瞬停電になってたからご飯炊いていろいろ充電してるって言ってたな。
電池式とは言ってもいつのまにか点火しなくなるから
チャッカマン的なものでつけることになる
ファンヒーターも非常時には単一電池で動くようにすべき。
ファンヒータじゃない石油ストーブなんて少数派だろう。
アラジンとか買って喜んでるような奴とかか。
奥さんとダッコして布団にはってれば暖かいかもなー.
それに春には子供が...
秋田の人は書き込めないのか?
どういう状況なの??
>>74 震災の時は石油ストーブ(反射式)があったから
何とかなった@岩手
人口減が進んで行くとこういう事態への担当者の確保も大変になる訳で
コロナ禍済んだ後の世界は大変になると思うのです
生き残る世代の方達は頑張ってください
>>94 ファンヒーターよりは弱いけど助かるよね。
>>1 新潟県も雪で電柱が折れたり
電線が切れて大規模停電中と
NHKニュースで((( ;゚Д゚)))
自家用車があればとりあえず最低限の電気はなんとかなる
>>46 その発電機を室内で使ったら一酸化炭素中毒で死ねるからな?
カセットボンベ式だったとしてもな
大雪の中で停電した状態で使えうとしたら、作り出した熱量の大半捨てる勢いで換気しなきゃダメ
秋田なんて寒いだろうに大丈夫?
特に今日はめっちゃ寒い
北国は集合住宅でも灯油の暖房器具使えんのかな
石油ストーブは排気を戸外に出せないし、つけっぱなしにできないけど
時々換気するの? 一酸化炭素中毒にならない?
俺のアパートは暖房もガスも、全部電気頼みのものしかないから
今、停電ってなったらたぶん死ねる
やっぱ昔ながらの石油ストーブ優秀だな
下手すりゃ火事だが
_ノ乙(、ン、)_暖房の停止で水道管の破裂も心配ね
マンションだと石油の暖房器具って使用禁止じゃないの?
東北とか北海道は使用可能なの?
>>68 男鹿市以外はナマハゲ中止とか簡易化とかを
しちゃったような気がします……、あっ
国は関東関西の飲食に金ばら撒いてるから東北北陸民は救えません
凍死、餓死、圧死して下さいガースーからの新年のご挨拶
大変だろうけど、屋内なら寒さではなかなか死なない。
熱中症は1時間以内でも危ないからな。
反射式ストーブ常備しとけよ
非常時にあれは暖かく、湯も沸かせる
やっぱり予備電源もっといたほうがいいね
こういう時の為に
そういや 映画みたんだけど 本 燃やすと 暖かいらしい..
こんなんでEVの時代になったら死人続出だわな
路上で動けなくEVのせいで交通が麻痺するだろうし
まだ電気で良かったな
日本のインフラ上水道結構やばい状態だけどな
破裂するまで状況がわからない
このkにはアホなのか?
>>138 地震が発生すると揺れを感知してストーブの火が消えるから心配ない
こういうときのためにHONDAのポータブル発電機がある
石油ファンヒータやボイラーは動くんだよな
普通冗長化されてるはずだろ?
この時期の東北で停電とか死ぬだろ
東京で夏に停電はヤバイけど雪国で冬に停電は意外と大丈夫。
うち湯たんぽ13個あるんだわ(笑)
こういう時すごい助かる(笑)
こたつも、布団も暖かい。
プロパンガスのガス台と石油ストーブがあれば
それほど大変でもない。
そういや賃貸だと場所によっては石油ストーブとか持ち込みアウトなんだよな
電気止まってエアコン使えないとヤバいな
キッチンコンロも電気だとガスで暖をとることもできないw
布団かぶってれば寒いけど死にはしない
でも不安だろうな
_ノ乙(、ン、)_>>170 普通の人なら大丈夫よ。寝てればおk >>74 震災経験してたらそれくらいの準備は持ってる
準備してないのは震災から何も学ばなかったんだろうな
やばいな
爺さん婆さんは石油ストーブ持ってそうだが
賃貸に住んでる一人暮らしの若いのが電化製品一択で凍死しそう
すだれはげをリーフに乗せて置いて来いよもう帰って、てかもう来んな
石炭ストーブか薪ストーブしか無いな。
コンセントにさす類のストーブはダメだろ。
ちなみに23時の気温
積雪
山で遭難してた人が犬と抱きあって助かった人が居たな
秋田だからクマと抱きあって寝とけ
ペヤングでも食べさせてあげたらクマは喜ぶだろうし
>>174 湯たんぽ凄くいいよね
冬は朝方寒くて起きて暖房かけてたけど湯たんぽ使うようになって熟睡出来るようになった
秋田あたりじゃ普通の灯油ストーブみんな持っているかね?
マンションだと保管に場所とって大変そうだが
電気自動車はやっぱり雪国ではデメリットもかなりあるな
>>180 さすがに全部は使わないけど
足元とかお腹の近くに転がしてると暖かいから
助かるんだよ。
猫の毛布にも一個入れてあげてる。
>>63 そいつは温風式石油暖房機だろ
反射式とかでも電池消耗してたら
火をつけられない類の人かな?
ありゃ芯を出した状態にすれば、
ライターで火をつけられるんだわ。
電気が無くても暖を取れる物は家庭に1つは必需品だな
オール電化(爆笑)
すぐ釣られるイモはイモだと自覚しろ
タワマンを唯一の住居にしてるイモらも一緒
>>192 まあ気温的には布団にはいれば大丈夫なレベル
>>36 おう
自慢のEVから電気取り出して家のエアコン使ってる所だ
冷蔵庫も使えて最高だわ
>>195 電気使わないガスストーブは近年見たことないな
>>198 そもそも停電になったら水回り全部死ぬからEVなり発電設備無い家は死ぬぞ
屋外での『 WHITE BREATH 』を禁止する
>>63 実は金持ちのボンクラだって自慢したいだけだろ?
普通は1万数千円の大型石油ストーブを1台だけは冬場の災害用に持つもんだ
最近ヒロシがキャンプしてる番組あるけど、あれはもっと評価されるべきだろうなー..
>>192 岩手との県境が一番冷え込むんだな
てか岩手のほうが気温だけみると寒そう
オール電化じゃなくてよかったわ。
反射式ストーブ、秋田なら結構持っているはず。震災の時の教訓。
今は凍結防止に水道管に電熱線を巻いているが、停電だと水道管もやられるな。
こんな寒波が続く日でも秋口の格好で過ごす秋田民は種族が違うと仙台の人は言ってた。
灯油のストーブが無いなら死人多数でるだろう
まさかオール電化とかじゃないよなあ 北の国は
さ、寒いだろうなぁ
(´・ω・`)
雪国の爺さん婆さんは大丈夫かい?
電線氷結に強風だからな。 風で共鳴すればこんな線がと思うようなやつが断線する。
石油やガスのストーブは寝るとき消してる
人間は布団から出なきゃ大丈夫
水道管のほうがやばそう
>>201 うお
猫ちゃんいいな
うちは夜の寝室10℃だけどそのまま布団にくるまってねる
>>221 >>225 水回りは電気なければ死ぬんだが、自家発電なり蓄電池なりで備えてなけりゃ大惨事だ
>>176 >>188 賃貸契約は停電なんて想定外だろう
緊急避難措置として石油ストーブの使用は
契約違反にならないと思う
地震も多い東北では石油ストーブ必須
調理や湯沸しの他に灯りとしても使える
3.11のとき寒くて練炭で暖をとってしんだひと続出したよな
怖いわー
まさかオール電化なんてしちゃったヤツは居ないよな
凍死すんぞ
雪国で電気ストーブは補助暖房だよ。
コスパ悪くて使ってらんない。
>>220 カセットボンベ使った暖房器具有るよ
5000円程度から有るから保険に買っておいて良いかもね
秋田県民だけど北海道と違って夜は暖房消して寝たりする家も多いので一晩ぐらいの停電では死にはしない
それなりの防寒着もみんな持ってるし
秋田県何度なん?
こっち普段暖冬なのに外0度だよ
異常すぎる寒さ
>>227 爺さん婆さんのほうが昔ながらの暖をとる手段持ってるよ
若い人の方が最近の暖房器具とかしかなくてヤバいのよ
5chで技術系の人達が「別系統」という言葉をよく使うのに感化されて、何にでも予備や第二の策を備えるべきだと思うようになった。
なので反射式ストーブはうちにもある。
寒い地域や雪国とかだと
こういうリスクあるから
人口が減るのだろうな
高齢者になればつらいってよく聞くが
我が家では石油ストーブと練炭火鉢を用意してある
両方、湯沸かしや調理に使えるので便利
きついなあ
俺には祈ることしかできないがなんとか凌いでくれ
秋田じゃないけど明かりが点滅して停電になりそうになったわ
>>263 まぁ利便性は一定密度まで、人は集まった方が楽。
あえて人がいない地域に住むメリットは、そうそう無い。
>>265 猫も餌が切れたらそのうち冷たくなってくるだろ
>>255 なんかたくましいな
しかもなんか落ち着いてる
これ自衛隊じゃ足りないほど広域でヤバい大雪害になりそう…
こんなときに地震とか災害重なったらやばすぎる…
自衛隊式 ! 寒さから自衛する方法① カッパ
>>271 使わない
電池の他にマッチやチャッカマンでも火がつくよ
灯油ストーブかボイラーで屋根の雪まで溶かしてるのか知らんが使用量が半端ないから
給油車が直接ホースで給油してるのTVで見た
ただ雪が除雪されてないと超たいへん
>>271 電池かマッチで火をつけるやつ
風は出ない、ただ燃えてるだけ
秋田人ってもはや縄文人に近いというかその生き残りのイメージ
電池点火式ポータブル石油(灯油)ストーブは雪国の必需品。
石油ストーブってもう何十年も
使ってないけど灯油の減りは
ファンヒーターより早いの?
>>280 暖房つけて寝る方が驚きだわ
暑くないんか
使い捨てカイロを持っていれば命は救えるかもな
アウトドアするやつはこれを一個持っているかいないかで生死が分かれると言われているほどだ
家の中でかわいい女子高生姉ちゃんと抱き合って温め合って寝てる
ガスがきてれば お湯わかして ペットボトルの 湯たんぽ は めっさ あったかい...
ガスストーブは使えないのかな
秋田市の大部分は都市ガスでしょ
>>224-225 やはり化石燃料車廃止はダメだよな
停電したら移動も出来ないって田舎じゃ死に最も近道だわ
カセットボンベのストーブ、確かに燃費悪いけど(ガス1本で2時間ぐらい?)、
ほんとに保険で持っておくのオススメ。
灯油のストーブも持ってるけど、灯油自体のストックが難しいし、外の大型
タンクから移し替えるのもめんどい。
その点、カセットボンベなら手軽にストックできる。
震災の後に買ったけど、その後、灯油ファンヒーターが故障した時に役立った。
たいへんだなもうすぐはじまるゆるキャン2が録画されなくて泣いてるのいるんじゃね
>>271 古い人は普通にファンヒーターとストーブを使い分ける
菅を生み出した天罰だな
天照大神がお怒りになられてる
-5℃。カリフォルニアでは住民が凍死寸前。フィンランド人は庭で、夏の最後のソーセージをグリルする。
-10℃。イギリスでは暖房を使い始める。フィンランド人はシャツを長袖にする。
まだ氷点下4
日中2度もあったんで寒波きてる夜の割には気温高いな
朝は冷え込むだろうけど
>>275 地方にいると綺麗事抜きに
ある程度の人口規模の自治体にいないと
年とってくれば悲惨になる
若い時は自力で動けるけど
>>271 もうずっと見てないけど
電池とかもあると思うけどね
大昔はマッチだな
まぁ家の中であったかい物着て布団かぶってればなんとかなるかも・・・
あぁオール家電だとお湯も使えないからやばいな・・・
停電したらインターネットも電話もだめじゃん
3.11の時はADSLだったので、かろうじて停電でも電話は使えたわ
電力不足で一部地域切り捨てたんじゃね?
寒くて眠れない人も居るだろうな
>>295 横浜なんだが、マンションでデロンギ
そして腰と背中と腹の三箇所に貼るカイロとか無茶苦茶しとるw
寧ろ暑いからさっきトレーナー脱いでTシャツになった
貼るカイロはマジで最強
災害を教訓に家には電気にたよらない乾電池点火のストーブある
カセットコンロで煮炊きと簡易暖房だ
屋内でシュラフを使うのもアリ
ガスコンロは電池が多いよな
無かったらそれ使え
蓄電池のないオール電化は死亡
新潟だからわかるが雪国の停電は死を意味する
とくにオール電化
湿雪だったからな。 この急激寒気での爆弾低気圧ではあちこち痛む。
布団かぶって早く寝るのが一番。
石油ストーブ程度の火力で暖取れると思ってるバカは今夜外で寝ろ低脳
秋田にはナマハゲとクマしか居ないはず、人影を見たらそれは新種発見となる
防災グッズ第一位は、芯にマッチで火をつける式の石油ストーブだろね
>>314 一応車で充電できるヤツ持ってると思うよ
シガーソケットないならアウトだね
寒いだけなら着込んで布団くるまってれば済む。
ヤバイのは水道凍結防止ヒーターとボイラーの凍結防止ヒーター。
まあボイラーは水抜きしとけば済む。忘れたらアウトで買い替え。
水道は、水抜きがちゃんと出来ればいいけど、出来なければ凍結膨張水道管破損。
気温が上がった時に、水道管やバルブの亀裂から噴水のように水が吹き出して、
下手すると家まで水浸しでアウト。
>>192 関西だけど今-2℃だから意外と大差無いんだな
暖房も付けずに布団にくるまってて平気だから、停電したなら後は寝るかって感じで大丈夫そうだな
主人の部下が秋田県天童市に帰省しているらしいのてすが、天童市も停電してますか?
明日から出勤のはずなのですが特に連絡がないので不安なのです。
>>310 ガスファンヒーターは電気が必要
単なるガスストーブは不要
>>255 自分は冬でも寝る時はパンツ一枚だけ
室温が3℃くらいになると寒くて起きてしまうわ
もともと寒冷地だから寒さに対しての対策は関東以南勢よりはしっかりしてるとは思うが…
頑張って
暖をとれないと 弱いひとは すぐしぬからねー...
プロパンガス、石油ストーブ、庭にあったソーラーライト、魔法瓶のポット、ボットン便所
震災の時ほんと助かったわ
ファンヒーターとかだと電気ないと使えないし
電池でつく灯油のストーブ用意していないと
ずっと寒さで凍えるな
ふとんにくるまって暖とるしかないか
>>345 全部電気あっての対策だけどな、電気が無けりゃこの寒波で水回りが全部死ぬ
>>1 どうすんだろ、スダレ
このコロナ禍でテメエの生まれ故郷が豪雪災害で大規模停電してんだぞ
モバイルバッテリーで温まる上着買うか悩むわ
モバイルバッテリーちょっと余り気味
水回りの凍結防止ヒーターってバックアップ電源持ってないんだろうか
>>342 1. 台風の真っ只中で電線切れるか?
2. 電線切れるほどの台風の中で復旧作業出来るか?
雪が無かったとしても復旧作業なんか出来ない
>>345 コロナじゃないが幼児や高齢者、基礎疾患ある方だと
そんな流暢なことにはならないw
石油ストーブって言っても、電気を使わない反射式は近いと熱く、少し離れると寒い。
初めて電気送風式の石油ストーブを使った時は離れても暖かいのに感動した。
停電したら何十年前の暖房環境に逆戻りしかねない。
灯油ストーブだし冷蔵庫の中は玄関に置いとけば良いけど、PCやスマホに電子レンジは困るな
>>361 そんなのあるんか
雪あるところだったが冬は水出しっぱなしだったな
ちょっと甘くすると凍ったことあった
破裂はなかったkらよかったが
だいたい 災害なんて なんでもない遠くににげればいいんだけど 逃げた先にコロナだkらねー..
>>364 秋田県に帰省してます。
たぶん天童市って言ってます。
過去の大罪に対し真摯な謝罪をしないジャップへの天罰と知れ
>>334 気温低いとガスボンベが気化しなくて火が付かないのよ
>>339 そもそもの話として天童は山形県な件
問題は解決したかね?
>>1 今はもっと増えてる
幸い自分の所は停電免れてるけど何度も瞬停があったからまだ安心できない
雪国も夜寝るときは暖房消すのかな?
東京だと消すけど。
>>258 夜の停電だと年寄りには危険な事だらけだよ
めっさ明るいLEDランタンやLEDヘッドライトなんて持ってないと思うし
311の時に「やっぱり石油ストーブ必須」と常備してた家が多いから大丈夫だろ
>>366 そうなんだよなー
子供の頃30年くらい前にあった石油ストーブはかなり近くに座ってないと寒いんだけど
近くに座ってると今度はストーブの方に向いてる体が部分だけ熱くて
背中とか寒いんだよなw
焼き芋とか餅とか上にのっけて焼いてたなあ
電池式の石油ストーブ持ってる家なら良いけど、そうじゃなきゃ凍え死ぬぜ
>>338 古い家か新しい家かでも違ってくると思うけど、秋田の-2度より関東の-2度の方が寒いと思う
断熱性能の点で
秋田の人なら石油ストーブくらい常備してるよね
きっと大丈夫だよね
東京みたいに地下に電力ネットワークを張り巡らせろよ
今の時代に電柱て
発展途上国か日本の田舎でしか見ない光景
北海道で-18℃の寒空で停電くらったことあるけど
カセットコンロで温められるブリキの湯たんぽ持ってたので助かった思い出
復電後も、水回りはことごとく凍結してたので大変だった
こういう事を考えると昔ながらのストーブを用意しておくべきなのかも
>>390 当時石油ストーブで一晩過ごしたけどとにかく寒かった
>>378 あれ?変だな。
山形県天童市に帰省してるのかも?
秋田に帰るってその人がよく言ってるものですから秋田県天童市だとばかり思ってました、すみません。
>>368 どんなトイレにも緊急時の手動ハンドルはついとるじゃろ?
こちらは冷え込んでもまだ蛇口からちょい出しで水を流動させれば水の凍結は防げる地域だけども
寒冷地の水回り対策はそれなりにしてそうな気はするが停電となるとなあ
>>341 どうやって制御してんの?
ガスレンジみたいな感じ?
電池で行けんのか?
灯油ストーブ炊けよ
湯も沸かせてラーメン食えるだろ
>>13 一瞬で
乾電池で使える灯油ストーブが売り切れるんだぞ~
ネット注文しようにも数日で携帯局もバッテリーダウンするし
信号機もない道を走って買い出しに走らなきゃな地獄
こういう時のためにファンヒーターじゃなくて石油ストーブ買ったほうがいいな
>>402 ふざけてんの?
秋田でも石油ヒーターかクーラーだが
糞田舎だからってバカにすんなや
>>1 暖房が石油ストーブや薪ストーブの家はとりあえず凍死はないな
コロナ病院とかどうなるのかな
停電したらエクモとか止まって死人が増えるのかな
死ぬのかな。
と
>>87 寒さで死んでどうぞ
俺は電池式のストックしてる
新潟でも風速30m越えて瞬間停電がずっと続いた
おかげでエアコン焼き切れて買い換え決定の極寒地獄
一般世帯に寒冷地補助金なるものを出しとけよ菅おまえの故郷だろ
オール電化は震災で使えないことを証明してからCM流さなくなった
>>353 少し蛇口をひねってチョロチョロ水を出しておけば完全な凍結は塞げるのでは?
今そういう知識忘れてるけど
水道管「ぬおおぉぉ凍てまうじゃねーか、膨らんできたぞ(´・ω・`)」
電池なくてもチャッカマンとか仏壇のマッチで点火できるしね
利便性だけが追求されてきた現代だけど昔ながらの囲炉裏とかやっぱり大事やなあ
>>410 ”ファン”ヒーター
ファンを回すのに電源要るだろwww
夜は布団にくるまって寝るから問題ないけど、
朝水が出なくてコンビニ大渋滞確定だな
雪国の布団は冬用布団と毛布があるから暖房なんか金の無駄でしかない
>>416 雪積もらずにマイナス20℃
だと動物も辛いのよ
いざという時のために昔ながらのお湯も沸かせる電気を使わない灯油ストーブは1台持っておくべき
最近のマンションやアパートは石油ストーブ使用禁止のとこ多いから大変
>>438 インフラ停止時の備えはあった方がいいな。
シムシティで様々な地震、台風、ゴジラに見舞われてる状態やな。
今年台風少なかったし、例年より海水温低いから変な天気なんだな…
秋田県といったら、
秋田県出身の
菅 総理大臣。
今。
菅の頭は、、
脳内停電中。
>>428 毎年だけど冬は雪国や日本海側の地域は大変そうだなあと
これを耐え抜いてるのはすごいなあと思ってる
>>1 うわー、この完破の最中に大停電って……
石油ストーブ持ってなきゃ凍死しちゃうじゃないか!
>>410 灯油もガスもストーブは電池
ファンヒーターはファン回す電気がいる
災害に強いのはストーブ
震災でも売れたけど、これでまた売れるね
石油ストーブはやっぱり必要だな
雪国の人達には分かりきった事なんだろうが
停電の何がかわいそうかって ネットできなくなること
ガスコンロとカセットコンロでも
なんとかなる@秋田市
>>271 使うよ
使わないポータブルじゃ臭いし一酸化炭素中毒になる
うちは札幌だけどそもそもポータブルじゃ寒くて無理
豪雪地帯の屋内は意外と冷えない、風も遮られるから
家ごとかまくらの中にあるみたいなイメージになる
カセットボンベストーブは火力がないから4畳半とかせまい部屋じゃないと暖まらないよ
電気さえ来ていれば俺の10900kは爆熱なのに・・・
>>453 次はないだろうな
せめてGoToじゃなくて災害対策につぎ込めば
>>407電池なくてもストーブの芯をあげればマッチで点火できる
北海道の大停電のときは24時間もネットできなかったからな
PCのバッテリーがあってもルーターが動かなかった (盲点w
薪ストーブはないが薪の風呂は入っていた
温度調節できねえから熱いんだよな
風呂に入るというより拷問の感じだったな
薪も斧で切っていた
今は気密性高い家が多いから大丈夫だろうけど昔の家て寒かったな
湯たんぽないと死ぬかと思ったわ
スガの出身地の近所だけ被害受ける感じにならないかな
>>435 基本的にその戦法が通用するのはマイナス4度が各自治体の指針というか水道協会が定めてる指針
それを下回る寒冷地は電気式のヒーターを使用してると思う
>>445 そこにプラ製湯たんぽがあるといい、千円もしないし
ストーブで沸かしたお湯を入れればランニングコストほぼゼロ
寝る時以外も膝の上に載せて使えるし
>>1 >>13 この冬の騒ぎをニュースで見てもオール電化やEV特化をすすめる奴らは
自民党の工作員以外ありえないわ
>>452 この低気圧972hpとかで、下手な台風よりすごいんだから
と
>>440 まともに使える自動車がなくなるから
人口一気に減るね
この時間だと石油ファンヒーターに慣れまくって石油ストーブや練炭消し忘れて寝てるのも
いるだろうな
大丈夫だ!
秋田には
ボンネットバス、オート三輪、スバル360、キャロルがある
その中で暖をとるんだ(´・ω・`)
真冬の秋田で電気ないてやばすぎやろ。灯油ストーブが命綱やな。湯も沸かせるし
>>410 芯があって、芯が灯油を吸い上げて燃え続けている
ランプの巨大版みたいな感じ。芯は円形に配置されててランプと違って広範に燃える
芯の周りには耐熱ガラスの円錐があって、それを回すと酸素の調節ができる
回すと火力調整できて、消すこともできる
火鉢みたいな形の石油ストーブ便利だよ
煮炊きもできるし倒れないし
>>439 熱電対で発電して回すモデルもあったけど結局制御に電気いるんだよな
1500Wが動くポータブル電源を備えてる
ソーラー充電で3~4時間でフルまで行けるし、夜なら車に乗せてオルタネーターから走行充電
灯油は常に18リットル常備してるから石油ファンヒーターしかないけどなんとかなる、、、か?
布団さえあれば大丈夫だろ
寝るときはみんなストーブ消して寝るんだし
>>472 北海道はFF灯油ファンヒーターじゃなきゃ寒くて無理ー
コロナ製
>>473 灯油販売が巡回しないのかな
雪国ではないがたまーにあるけど
割高だなあと思うが
冬の暖房対策費は大変なんだろうなあ
>>255 マジかよ、強いな
首都圏民だがエアコン20℃にしないと寝れない
断熱材クソだから
やはり一家に一台石油ストーブだな
電池なくてもなんとかなるし
>>473 大抵の家はポリタンク(20ℓ)2~3個満タンで保管してると思うよ
秋田県。
秋田県は停電でも、
秋田県のこどもは、子供たちは、
「蛍の光で」
勉強をする。
だが、
大坂の子供たち、
コロナで外出禁止命令で、
何をしているのだろう。。。。。。?
とりあえず、
大阪大学に、 大阪人はいない。
秋田県人、
秋田県人しかいない。
震災の時も停電で寒かったけどその時は2000年問題に備えて万一のつもりで買っておいた電気入らずの反射式石油ストーブが新品のまま物置にあるのを思い出して何とかしのげた。
もし停電になったらまた引っ張り出して使おうと思ってるけど買ってから20年も経ってるからちゃんと動いてくれるかどうか。
>>271 上にヤカン載せるようなストーブはなしでも動く
冬は別の場所に住んで米作りの時期だけ秋田で暮らせばいいのに
吉幾三
♪死にかけて~死にかけて~
死にかけて~ 雪国~
カセットボンベストーブ使うならシングルバーナーとカセットボンベとodcb缶変換アダプタと
遠赤外線がでるヒーターアタッチメントを使ったほうがはるかにあったたまるぞ
上にやかんを乗せればお湯沸かせる
311の後石油ストーブ買ったわ
練習で何度か使った後はずっと使ってないけど
天板が熱くなるから危ないんだよな
でも焼き芋焼けるしいいよな
>>483 今はヒーター巻いてるからね
その指針とやらは知らなかったけど、停電時しちゃったらヒーター働かないから、応急措置としてやらないより良くね?
昔の石油ストーブ
前のガード部分をあける
真ん中の筒みたいなのを上にあげる
あげて出てきた下の芯の部分にマッチで火をつける
筒を戻す
ガードを閉じる
筒が赤くなって暖まるまで時間がかかるw
>>473 雪国の一般家庭はわざわざ石油なんて買いに行かない
業者を呼んで200l以上の石油タンクに給油する
アマゾンの電熱ベストとポータブルバッテリーが売り切れるな
>>439 ガスストーブの事を聞いてんだけど?
何マウントしたがってんの?
灯油って知らないでポリタンクの保管して翌年も使ってたけど、
案の定、石油ファンヒーターをぶっ壊した
毎年使い切るようにしてるけど、あれって保存はできないよね
攪拌したらいけるんかな? 北国の人は特別な容器で保管してるのかな?
佐原商店のうどん自販機があるから今宵は大丈夫だろう
昔は石油ストーブの上にアルミ敷いて餅焼いたり焼きおにぎり作ったりしてたな
懐かしい
>>518 大阪大学の 「学食のメニュー」に、
お好み焼き定食という
炭水化物+炭水化物
があったら、
笑う。
>>339は悪い人じゃないんだろうが、善意で根も葉もないデマ流布しそう
>>208 ダセえ
クソ田舎は不便だよなあ
クソ田舎かコロナ圏か選ぶのは難儀だわ
>>460 なるほど
都市ガスでもストーブは電気なんだね
一つ勉強になったわ
>>517 一軒家ならどこの家にも400Lの灯油タンクが備え付けられている
家の中には18L灯油タンク2-3個置いてる
灯油切れになるような間抜けな家持ちはいないよ
>>538 いや、一夏位は平気で保つよ
ファンヒーターが古いとダメかもしれんけど
停電ぐらいでどうにかなるかよ
雪国なんだしそこまでインフラに左右される脆弱じゃないだろ
ストーブは灯油だろうし
LPガスてめっさ高いから もしてかして 石油ストーブで煮炊きしたほうが コスパいいんじゃね?
>>538 シーズン毎に使いきりだよ
5月とかに空焚きって言って寒くないけどファンヒーター使う
>>481豆炭とか懐かしいわ
震災の時に納屋を探したら豆炭も練炭も古すぎて形をとどめていなかった
火鉢や七輪はあったんだけどね
昭和のモノを揃えておくべきだと思った
>>502 それは知ってる
都市ガスでもストーブは電気ってのを初めて知ったよ
考えてみたらガスレンジみたいなもんだしね
>>525 高齢の富裕層や地主さんなどはそういう方いるなあと
冬や雪の季節は東京などで暮らすとか
北海道(富良野)に移住した方も冬はつらいので
戻ってくると言ってた
賃貸は灯油禁止のとこあるよな
秋田くらいになるとそういうのはないんかな
>>542 大阪大学の学食に、
「お好み焼き定食が、あるのか」に興味が そそられる。
俺は神
そして
俺は神
>>528 天板に水を入れたやかんを常に置くんだね。
停電の暗闇はかなり堪えるので
石油ストーブは暖房だけでなく灯りとしても心強いよ
オール電化なら凍死するとか石油ストーブ必須ってレス書かれてるけど、屋内だからちゃんと布団被れば死ななくない?
日中はたくさん着込んで過ごせば良いし
>>192を見る限りだと異常に寒いって訳でもなさそうだし
うちは北陸だからそこまで厳しい訳ではないけど雪めっちゃ積もってきたわ
今は外の気温-2℃
>>529 マシかもだけども、屋外で公園の水飲み場の器具が破裂→噴水がそのまま凍結って事例があったから寒冷地だとチョロ出しでも不安かもしれない
こりゃ 災難だな
停電しばらく復旧無理
運悪いと相当死者でる
>>558 訂正
電気でなく電池ね
>>563 すまんw
Yahooのニュースで水道管が相次いで破裂って
停電するわ水道管は破裂するわで大変だな
乾電池で点火するポータブル灯油ストーブもう売ってないのかな?
倒れたら火事になるから危ないのが欠点
ド田舎だから各家庭1台は発電機あるんだろ?
みんなうるさいんだから問題ないよな
大田区の自宅でやったらフクロにされるよ
>>481 豆炭に火付けるのに電気いるやん
あれ湿気ってるとなかなか火がつかないんよね
>>538 ポリタンク溶けるみたいだね
妻が保存しておいたらしく去年かってあったのが調子悪くなった
何回かエラー起したわ
その後問題なくなったけど
この体たらくでガソリン車廃止にしようとか言ってんのかよ
わいの部屋には火鉢があるけど使わんな
炭に火をつけるんがメッチャめんどいそして一番の問題が部屋が温まらない
>>528 ヤカンを乗せて湯を沸かせば
暖房兼コロナ対策になるよ
日本海の暴風も峠を越したみたいだし秋田民は3~4日このぐらいの寒さは生き延びるであろう、これらの奇跡が人類の進化に繋がるのである
>>192 ちなみに関西でも一部はそこより積雪することがある
主に米原より北
子供の頃ストーブの上にヤカンおいてピーピー言ってたな。あの頃に戻りたい
昼間の雪かきで体も冷え切ってるだろうに
地獄過ぎる
>>526 どこが面白いと思って
書き込んでるのかサッパリわからん…
チャッカマンでつく石油ストーブもってるわ 万が一のために
秋田県民ならもってるのでは?
>>528 ご飯も鍋で炊けるし味噌汁もできるしトーストも目玉焼きも何でもできるでしょ
ストーブいいよね、あれで焼く焼きみかん美味いのよ。
>>589 北陸は南風入る地域は氷点下まで滅多に行かないところもあるんやぞ
フェーン現象で10月でも30度超えたり地獄だけどな
>>83 > 足がキンキンに冷えてやがる
それって床に熱が逃げてるってことだから
暖房器具以前にまずアルミシートなど買って
足元を断熱するといい
そしてその上でスリッパでも履いてればOK
アルミシートなどで断熱しないと、いくら暖めても熱がすぐ床に逃げる
まあ床暖房入れりゃいいんだけど
停電でもガスが使えるのは大きいよな
IHにはしたくない
道東あるある豆知識
冬休みに北海道を離れて実家に帰るときは暖房をつけたままで
>>580 実情に合ってない、金儲けばかり優先する政策だからむかつくんだよ
ステーキ贅沢会食ばかりしてるくせに国民の皆さんにご協力をとか言ってる奴らの戯言なんざ聞く耳もたないわ
数日ブラックアウトした道民はここぞとばかりにジンギスカンを楽しんだが
秋田民にはそういう余裕はないのかよ
ちょっと弱すぎるぞ
>>575 うちの田舎はプロパンガスで火を付けてた
スルメ焼いたり餅焼いたり酒粕焼いたりもできるから石油ストーブ万能、燗もできるよ
>>603 皮ごと焼いた「焼きみかん」を丸ごと食べると風邪引かないって言うよね
みかんの皮は漢方薬にもなるくらい薬効があるらしい
そうだろうなみんなもってるんだろうな電気のいらない暖房設備
石油ファンヒーターしかないなら電気止まった時点でアウトだろうけど
菅義偉の悪政に天が怒りを菅の地元・秋田に降ろしたのです
IWATANIのカセットガス使うストーブ買っておいて良かった
>>602 猫がいるから危ないから使いたくないんだわ
安全柵つけたらだいぶ部屋が狭くてな
でもたまには使っておかないと使い方忘れそうや
>>603 子供の頃どっからか聞いた訳でもなく遊びでミカン焼いて食ったら旨かった思い出
>>538 去年オヤジが何年ものかわからない不要な灯油を貰ってきて、うちのストーブ駄目にして芯交換したよ。
たしかストーブの芯と変質した灯油が化学反応しちゃうんじゃなかったか?
(ウソだったらごめん)
トヨトミってとこのは前の年の灯油でもOKって宣伝文句だった気がするけど
ファンヒーターならOKかも?
(全部怪しい知識だなwww)
>>618 さっき寒いから嫁とくっついてたら中出ししてしもた
もう子供いらんのに、でも赤ちゃん可愛いから出来てもいいかな
都民なら石油ストーブはもって無くてもカセットガスストーブくらい持っていると
いざという時に役に立つのはわかるが、いざという時以外まったく使い道ないので
なかなか購入に踏み切れないぜ・・・
>>573 電池式は、たしかトラックの違法電波で誤作動して保管中に火災になったことが平成の前半に話題になってた
それゆえ田舎では電池はセットしないで使っている
阪神淡路大震災は1月、東日本大震災は3月なんだよな・・・
2月何か有るかも・・・
先言っておくけど、お前らが言うほど被害ないんだわ。心配してくれるのは、ありがたいが、人が死ぬ程じゃないから。
>>536 いや、まさかガスストーブの制御云々って言う〇〇な人が居るとは想像もしなかったから
ガスコンロに制御とか言う人居ないでしょ
てっきりファンヒーターの方とばかり
ごめんね
寒冷地の屋外水道管やボイラーは電気ヒーターで凍結防止してるからな。
屋内の水道配管はヒーター付いていないけど、それは屋内暖房されてることが前提。
俺の上司に聞いたら、昔の家では夜になると水落ししてから寝ていたとのこと。
今の家でも寒冷地なら水抜き出来るようになっていると思うが、
凍結防止ヒーターあるのが前提なので、割と勾配がいい加減だったりして抜けない可能性がある。
温暖地でも、外置きのボイラーとか湯沸かし器はヒーター内蔵で凍結防止してるので、
もし停電して氷点下になったら、取説に従って水抜きしないと、破裂してアウトだぞ。
熱交換器なんて、熱伝導良すぎてすぐ凍って破裂するから。
>>609 そうなんだ
家温まるのに時間かかるもんな
東北の豪雪地域は、まずほとんど石油ストーブ持ってると思うんだよね・・・
電気ヒーターやエアコンだけじゃ寒くて過ごせないからな
明日、
今度は、コロナからの、
「停電 の恐怖」報道。
家庭用蓄電池
ガソリン発電機
のメーカーの株でも買うか。
去年は、
マスクを作る会社の株で、儲けたしな。
コロナ、災害に 感謝。
秋田県出身者としては、超高齢化社会の秋田では停電よりは屋根からの落雪や雪下ろし作業中の転落の危険の方が心配だな、なんとなく
ストーブ消して布団だけで寝てるし昼間も全然部屋が暖まらないストーブとかで生きてるから少しくらいの停電なら平気そう
電力会社に加え除雪も兼ねて、国費で暮らすこの人達の出番だな
頑張って
かまくら作ってろうそくの火で朝まで耐えるしかないな
つーか東京も今日は一時強風すごかったよね
台風かと思うくらいに
>>620 一晩で水道管破裂して大屋さんに怒られるんよ
今、秋田の停電地域から書き込んでいるがパソコンゲームが出来ないから暇でしょうがないぞ!
とりあえず5ちゃんに書き込んでみた
秋田はほとんどの家庭に灯油タンクが設置されているから電池式の灯油ストーブがあれば凍えないので心配しないでくれ
彼女かネコ
>>254 五所川原とかの電車の中でスルメ焼いてるやつ?
>>531 200L? え~と・・満タン20万円!!?
>>611 その直後、知り合いの道産子と電話で話したら
全く余裕がなくて良かれと思ったアドバイスにキレられて未だに音信不通になってるわ
札幌民はダベサイモのくせに変に都会人気取りの奴がいるんだよな
雪国なんだしポータブルの石油ストーブくらいあるだろ
都民みたいなこと言ってんなよ情けない
>>653 やっぱ町は真っ暗?
それとも信号とかは非常電源で生きてたりする?
雪とか縁がない地域で生活してるので大雪の地域で停電したら確実に死ぬ地震があるよ。
そういや 風力発電て 凍りついて やくにたたないらしいなー
明日には復旧するかな
停電の寂しさから爆サイや5ちゃんやりまくったら
だいぶバッテリー減ってヤバいな
>>655 オタクの中で、
「たき火」
じゃねーか。
どうにかしたい。
>>609 病病(あるある) なおるなおる よるなおる ほろびるけど よるなおる 居る(おる)然(おる)或(おる)オル(黄金)
丸(ほる)惚(ほる)悠(ほる)春(ほる)有る(るる)有る(るる)
>>648 全国ニュースでも
雪で家が潰れた
屋根の雪下ろしで死亡したと流れてるので
そっちの方が危機感あるのかなあと
トヨトミかコロナの二択なんだよな、ストーブは
アラジンもあったか
東北なら、石油ストーブと200L灯油タンクは各家庭に常設って聞いたけど、どうなの?
猫は体温高いから一緒にお布団で寝たらぽかぽかやで
冷え性の嫁と寝るのは逆にきついかもしれん
>>656 屋外タンクとか夏でも灯油入れるからそんなに金掛からんよ
風呂とか灯油で沸かすんやで
うちは昔ボイラー設置してセントラルヒーターにしてたわ
糞金かかるから今はガスだけど
こちとら九州でも寒くてしゃーないのに、停電とか怖い。
昔の人って凄いよな。
すきま風吹き込むボロ家で、暖房ほ火鉢があればまだいいほう。
粗末な布団でよく寝られたな。
よく凍死しなかったな。
秋田じゃどこの家庭もファンヒーターだけじゃなくストーブもがっちり置いてるよ
>>625うちの白猫もしっぽこがしてたわ
安全柵買うわ
>>653 いや、ほとんどの家庭って程でもないと思う
>>575 うちは温度センサーの無いガスコンロの五徳に
直接置いて直火
片面5分焼いた後に裏返して10分焼いてる
これで2年前に買った豆炭でも大抵火が入る
>>655 該当地域のオール電化家庭は完全にアウトだろうな!
まあ、秋田はほとんどの家庭に灯油タンクが設置してあるから・・・
>>578 ポリタンクが溶けるは知らない
灯油が沈殿して分離するから、それを使うと故障するということらしい
石油ファンヒーターをそれで二つ故障させたw
石油ストーブだと構造が単純だから持ち越し灯油でも問題ないかもしれない
都市ガスが通っている都会ならガスファンヒーターがコスパいいな。空気もほとんど汚れないし
でも、
結局、ストーブ。
各家庭にストーブ。
CO2が、各家庭 から出るよな。
ダメじゃねーか。
おそらく一軒家とかだと昔ながらのストーブは一つぐらい置いてるだろうけどアパートとかに住んでる若い一人暮らしだと無いかもな
年よりとかだと結構持ってたりするかもしれん
東北北陸以外だと、真冬に震災来たら詰む人かなり多いんじゃないかな
真冬にオール電化で停電したらヤバい
阪神淡路大震災は、1月17日だよ
>>143 普通は火災のリスクがあるから禁止
ただマンションは気密性が高いので、
暖房をつけなくてもそんなに寒くない
そのころ我らが菅ちゃんは
優雅にレストランでうまい飯食うのであった
>>686 猫ってたまに焦げてることあるよね
あれ本人熱くないんだろうか
>>683 親父の小さい頃は朝起きたら足元に雪があったとかいってたからな
問題は原因箇所が何箇所かによるだろ
夏の台風以上に現場の把握が難しそうだしな
灯油エンジン発電機付きハイブリッド石油ファンヒーターの発明が待たれる
>>678 ストリートビューでも見ればいいじゃん
必ず建物のそば、玄関近くじゃなくて家の横か裏に金属製のなんかでっかい容器があるから
う~ん雪国はオール電化で停電したら一晩でも命取りになるね
鉄塔倒れてたら平均1週間コース
最悪地域で3週間から1ヶ月以上コース(千葉意見
今はポータブルストーブも2時間で消えるから
情弱じゃなければファンでないストーブ持ってる
あれならずっと火が消えないし
>>702 火災じゃない
灯油燃やすと水分が出るからカビが生える原因になるので禁止
>>688 おしんの世界ではないが
運命なり寿命と諦めてたのかね
現代は暖房機器やインフラ整備
医療機関へのアクセスが良くなった
家の普通のファンヒーターは年越し灯油でも問題無いわ
年越しは満タン保存の方が酸化が少なく臭いが少ない
もちろん本体内のタンク外の残り灯油は吸い出してる
一度着火不良になったときは火花の飛ぶ箇所にススが付いてた
掃除して復活
停電して寒くて震えることよりも
ダウンタウンDX見れなかったのが悔しいんだが
誰かうちにブルーレイに焼いたやつ送ってくれ
マジで頼みたいレベル
>>683 昔の家なら囲炉裏があるだろ
でなきゃきりたんぽ作れない
>>683 戦後間もないころまで
冬は火鉢で乗り切ったらしいなw
練炭こたつやストーブが各家庭に普及するのは
昭和30年代以降じゃね?
秋田盆地に観測所おいてるなら
山陰だとマイナス9°とかじゃないんか
コロナストーブ救世主
>>685 血行が悪いと、心臓から遠いところほど冷たくなるので(ようは手足)
半身浴で下半身+手を暖めて血行促進するといいらしい
というか普段から手先や脚は暖めたほうがいいみたいよ
お母さん『お父さんそこはダメよ子供が起きちゃうじゃない』
お父さん『停電でどこに何があるかわからなかったんだ でへっ』
>>664 該当地域は真っ暗だよ
信号も止まっている状態
ただ、どういうわけか停電地域にもまだら上に電気がきていたりするから分からん・・・
非常電源を備えたアパートの類は電気が付いているようだな
>>729 長野とかだと普通に薪売ってるからなあ
暖炉とかあるんじゃね?
秋田市の中心部だけど瞬断が数回あったよ
うちは停電していないし、灯油ストーブがあるから凍死の心配はないw
輻射式のストーブ買ったけど
対流式が欲しくなってきた
>>729 昔のコタツは掘りごたつで中であんかなど火を炊いてたよ
>>76 水道がイカれても雪だけは無駄に死ぬほどあるから・・・・
湯たんぽなかったらオレンジのキャップのペットボトル使うんやで
>>729 逆に昔の炭鉱町とか
家の前の石炭小屋に満載の1トン1円みたいにタダ同然だったから
ガンガン焚いたんだよ
>>13 将来、電気自動車のみにすると、
田舎の人たちは、食料や灯油の買い出しにも、行けなくなるね
オール電化の時代で、
秋田県で停電です。
寒い土地で、停電です。
ハムレット、、
「凍死をするか、家を燃やすか」
それが問題だ、
to be to be ten made
跳べ跳べ天まで
to be or not to be
>>723 結露で本が全滅するんだよね
だから冬でも除湿機をつける
>>713 FCVもいいね
>>21 制御するのに電源が必要なのもある。
ローテクな灯油ストーブなら、最悪チャッカマンみたいなので済むけど。
おいらは 室内でつかえる ロケットストーブの二次燃焼のユーチュブの動画が最近きになってる..
雪がある方がないよりもあたたかい
(気温差の激しい内陸のグンマー栃木や長野や山梨に比べれば)
秋田市なんて海が近いから寒さもわりとましだとおもわれる
しかも夏も関東より涼しそうだしいいじゃないか
一晩中石油ハァンヒーターつけるような地方もあるそうで
オイルヒーターだから石油ストーブ処分しちゃったわ
石油ストーブは結露するから使わないけど停電用に買おうかな
>>410 石油ストーブもってない人はカセットコンロ火着けとくだけで効果は同じだからな
>>744 オレンジのキャップにはその意味があったのか
ペットボトルあまり飲まないので
知らなかった
ありがとう!
>>351 薄っぺらな壁で床下断熱材が落ちまくりの
隙間だらけな部屋なんだよ
ウチは16時頃から23時くらいまで停電だった
電気ありがてぇ
東北電力の皆さんありがとう@新潟市
>>736 なんか部分的に別系統の経路通ってる地域ってあるんじゃないかな
東日本大震災の時に計画停電がしばらく続いた時はうちの近所の数十世帯の場所だけ一回も停電になったことないw
計画停電のリストには入ってたんだけどな
5階以上のマンションだと、ポンプが停止して断水することが多い
戸建てだと断熱性能に劣るので、古い家で暖房なしだと危険
それでも関東とかの戸建てよりは全然マシ
同じ断熱工法を関東でやると夏に2階が50℃とかになる
秋田市内沿岸部は毎年-7℃ぐらいまでだから、何とかなるかも
神奈川の内陸より暖かったりする
雪が多いのは大変だけど
まあ寝るだけならカイロ2枚くらい布団に貼っておけばむしろ暑い
低温やけどするので寝る時服に貼るのは危ない
>>752
空缶に、
サラダ油を注ぎ、 そこにティッシュでもたらし、
火をつけたら、
火でも 、 「つく」 のだろうか?
コウミンキャンやらを あたたかくして
シナムショに したらどうああそのか、
>>752 空缶に、
サラダ油を注ぎ、 そこにティッシュでもたらし、
火をつけたら、
火でも 、 「つく」 のだろうか?
湯たんぽないなら耐熱性のある1リットルくらいのポットボトル数個で代用できるぞ
>>664 外に出てないから信号がどうかはわからないけど秋田市が全滅してるわけじゃない。
各地域に停電世帯が数十、数百単位で点在してる。
湯たんぽを買っておいた方がいいよ!
ガスさえ使えれば朝まで布団のなかを温かく保てる
グッドデザイン賞のやつおすすめ、低温火傷に注意するほど
長時間経ってもぬるくならない
停電起きても、良質の湯たんぽ抱いて布団かぶってれば
極寒の地でも余裕で越せるよ
よく都市伝説的に冬にアイスが売れる
ストーブの温度調整できないから
暑くて半袖で団扇を仰いでテレビを見てるとか
あれマジだからな
うちは三笠という炭鉱町だったが寒い思いしたことなくて
むしろ冬こそ暑かった
ぶあつい毛布や布団をかけて足元に
電気アンカ、もしくは電気毛布をかける、これで楽勝でしょう
ユニクロのライトダウンを着て寝るといいよ
暖房なしだと室温5℃くらいだから布団とカイロあれば一晩なら耐えれるべ
次の日は知らん
秋田にもレオパレスはあるんだろうか
レオパに住んでたら凍死しそうw
>>715 そういやぬこはどうしてるん?
いっぬは雪の中でもヨダレ垂らして寝てるからどうでもいいけど
取り敢えず地域の避難所公共施設に集まるんだろうが
この寒気大雪暴風雪の中で移動はなあ。燃料やエナジーが
無かったり車が使えず集落まばらで避難所遠いとこで高齢者所帯とかだと
下手すると移動が命取りになる可能性もある。
まあ行政や自衛隊と連絡とり合ってうまく凌いでください。まさか
千葉台風みたいにずっと停電、みたいな事は無いだろう。電力会社も
暴風雪大雪の中作業大変だろうが、電力は復旧させると思う。頑張ってけろ
ファンヒーターのバーナーの仕組みによって、持ち越し灯油に強いタイプと弱いタイプがある。
劣化灯油に強いタイプは燃焼中の消費電力が多いから嫌い。
>>13 てかストーブ使ってる家の方が少な尾やろ
ファンヒーターも電気がないと使えない
ボイラーも電気がないと使えない
瞬間湯沸かし器も電気がないと使えない
ガスコンロであったまれって?
隣県だけど東日本大震災思いだすなぁ…。オール電化で石油ストーブ禁止物件に住んでたからきつかったけどスキーウェアとカセットコンロに救われた。
>>777 毛が断熱材になってるんだろうな
鼻とかは暑そうだけど
ありぇああその
なべするのの うえに なべおいて
そこで かみやら シンブンやら もやすああその。
>>609 悲しみを暖炉で 燃やし始めてるらしい
わけのわからないことで悩んでいるうちに
老いぼれてしまうから
>>723 ホームセンターにウイルス対策で加湿器を山積みにして売ってて
次に行ったら、カビ対策グッズが山積みになってたのを思い出したw
>>781 五右衛門 ぶろ
に、移さないと、、
いけないな
>>767 確実にそれだと思う
明らかに別系統の電線が引かれている地域がある
ただそれとは別に非常電源を備えたアパート類がある
秋田市で停電大丈夫なところってどこだろ
御○○は死んでる
夜の8時30半頃からずっと消えたままだ
>>729 焚き火して炭を作っておくのよ
夜は炭燃やす
隙間だらけだから中毒の心配なし
>>68 国防協力拒否したじゃん。もう忘れたのかw
>>783 停電なのに電気アンカと電気毛布でどうしろと
寒くて爺婆起きてくれれば良いけど
熟睡してたらやばいな
>>794 流し台の上にある瞬間湯沸かし器は電気いらないぞ
着火に電池使うのがあるぐらい
>>642 風呂給湯器は循環ポンプで回す
だから冬場はお風呂のへそ(湯が出てくるところ)よりも5cm程度上まで残しておく
寒くなるとセンサーで浴槽の湯を循環させて凍らせないんだよ
温度が低くても物理的に動かしておけば凍らない
循環のための電気は使うから、停電だとお風呂の湯沸かしはアウトかも
水を少し出しておいて給湯側を生かしておけば、追い焚きできずとも湯張りとシャワーは使えそう
そういえば豆炭あんかとかコタツってあったよなまだ売ってんのかな
結論はオール電化あかん!
石油ストーブは かっておけ
奥さんより猫のほうが ダッコしてねるのは あたかたかい て ことか...
オール電化だから災害時のことも考えてカセットコンロと石油ストーブはあるし灯油も切らさないようにしてる
車のガソリンも半分になったら入れるようにしてる
こまめに行くのは面倒だけどこんな時には困らない
>>514 北陸民だけど冬は太平洋側の方が寒い
雪もほとんど降らなくて日中も晴天とか多いから
放射冷却で夜は北陸より寒いんだよ
>>785 朝になったら天井も壁も吹き飛んでいるだろう
ほら見ろ、中国を笑えないだろうが
明日は我が身よ、いかに電気に依存してたか痛感するぞ
年寄り共なんかは凍死しようがどうでもいいが
他の世代は可哀想だな
>>1 強風に見せ掛けた工作だろう
沖縄首里城の工作と同じ連中の仕業の可能性が高い
恐らく阪神神戸の工作員
電力、電気業界にも反日工作員は腐るほどいる
スリーパーセル=朝鮮カルト信者の仕業だろう
>>507 また明日時頃から徘徊してORIGAMIで会食だからな
あのボケ老人
秋田とか真冬は強い吹雪なんて当たり前だろ
復旧に手こずるとか、東北電力どうした?
(-_-;)y-~
お!天気見るのを忘れてた。
最低気温-2度@北摂か・・・凍結するか・・・
古くなった灯油は使うなよタールが出て芯が固まって不完全燃焼するから
秋田県。
全国統一テスト、
いつも一番。
勉強ができても、 停電。
勉強って意味があるんですか。
秋田県人は、
「電気工学」
の根源の
サイン、コサインを勉強していない。
>>589 ニュースになるほどの寒波がきた時も大体いつもこのぐらいの気温な気がする
雪は積もるけど寒さ的にはそんなでもないね
>>820 ぬっっこの体温は人間より1℃高いから常にぬこぬこよ
オール電化じゃなくてキッチンお風呂がガスの場合は停電時は問題なく使えるの?
>>808 御所野!?
親友のいるところだ
こちとら東京だが、何か出来ることあるかね
>>767 ウチの近くもあったな
東京電力と中部電力で別れてたらしい
冬が寒いって感覚がないな
さっきも言ったが冬は逆に家の中が暑くてカラカラという記憶しかない
関東住みだけど暖房きいてる部屋でも寒くてカイロ貼ったわ
停電なんて考えられん
>>837 安倍の令和の呪いも効いてる
まじやばい日本
>>808 ワイ新屋
東北電力じゃないから普通についてる
>>815 だから東北の人は我慢強く忍耐強いんだね
年中暖かい県だから、日常で生きる過酷さが想像すらできないよ😞
>>834 簡単だよ
昨日も干し芋つくりながら作った
こういうの想定して暖をとれる準備ってしてるんじゃないの?
>>814 あー、懐かしいやつな
今でもアパートとかにあるし、大きい台所ならあると便利だよ
直でお湯だから配管の水がお湯に変わるのまたなくて良いw
爺さん婆さんが普段使ってない暖房器具だして家事起こしたりするんよな
>>814 ごめん外についてる湯沸かし器のこと
給湯器になるのかな
関東で台風の強風で電線や電柱があちらこちらダメージくらったときに復旧に3週間かかったところあったな。
これも時間かかりそうだね
うち北東北だけど豪雪地帯じゃない。
でももう外は何も見えないホワイトアウト状態で、すぐ近くの車庫に行くのもかなり危険だった。
ガラス張りの風徐室をあけたら雪が40センチくらい積もっててなだれこんできて、完全には閉められなくなったし。
玄関は内側にもう1つあるからいいけど、明日どうなってるのか。
出勤できると思えない。
サイレン何度か鳴ってるけど消防も救急車もホワイトアウトで見えないし、
除雪車も動いていないみたいだしどうしてるんだろう。
>>841 惜しい!
ほぼ正解だけどそっちじゃないほう
うちは何とかなるから、親友を助けてあげてくれ
これ暖房失ってる人絶対いるよな
普段電化でぽかぽかの生活してた人はやばいで
秋田にはガッカリ
同じ雪国民なのにこうまで脆弱とか思わなかったわ
関東だがすさまじい風だった
寒さと大雪の中で停電とは秋田の人が気がかりだ
>>794 多分北国はそうではないと思うけど
富良野でオール電化の家に住んでたとして
停電起きたら凍死するよ?
>>835
という
わけではなく、
「電気の安定した供給」を目指すとしたら、
電線は、地中に、
そして、
電気は、地中で管理する
必要がある。
風クソ強いの関東だけだと思ったら上もやばいのか
よく関東は停電しなかったね
>>1 秋田市の気温は氷点下
真っ暗で寒くて避難所も停電で
菅首相の地元の秋田に天罰が下ったんだな
次は横浜で震災害が起きるわw
夜に停電して分かった事
ライトが無いとトイレでオケツが拭けない!これが地味に一番困った!
電気のない時代は冬の間ずっと
囲炉裏のそばで寝てたの?
>>824 中国各地の大停電は中国共産党の悪事や外交失敗で
公害だらけな豪州産石炭で稼働する火力発電所が稼働不能になった自業自得
日本のは自然災害による鉄塔倒壊電線切断。 馬鹿にも違いは分りますね。
東北地方の人は3.11で冬場の長期停電の恐ろしさが身に染みているから
石油ストーブくらい倉庫にあるだろ
>>809 昔の隙間だらけの家じゃないと炭はマジヤバい
七輪と木炭で実験してみたけど、1時間でもうヤバい気分が悪くなる
寒くて食事する気になれない時とか短時間でないと暖房用には無理
しかし非常時の煮炊き用に一応倉庫にしまってあるけど、
ガスレンジが使えないのにどうやって炭に火をつけるのかそれが問題ww
秋田のような雪深い所は
流石に石油ストーブを持ってると信じたい
>>1 天が菅に挨拶を返したんだろうな
時期が時期だけに凍死とか心配だ
>>860 大変な苦労を背負って暮らしているんだね
同じ日本人として苦労を共有できなくて申し訳ない😞
>>851 炭作りってこれでいいんだ?
火にかけずに熱風で蒸さないと駄目だと思って諦めてた
>>13 寒冷地だったら石油ストーブと灯油は常備してるんじゃないかね
昔ながらのストーブなら上に乗せときゃ湯は沸くけど
今はファンヒーターだろしな
台風でも大雪でもやられるのが電柱なんだから地中化しないとダメだな、日本の場合
>>848 新屋って広いよね
知り合いも新屋に居るが知り合いの方は停電被害に遭ったみたい
>>850 外に出る時は着込むから寒くないんだわ
自分なんかバカボンのパパみたく腹巻きまでしてたし
>>63 お前が言ってるの石油ファンヒーターだろアホ
東京から秋田に避難してきた大学生なんだが、
アホほど寒いぞ やばい
>>875 炭に火をつけるとか新聞紙と小枝ありゃ簡単だろ
焼き鳥や焼き魚は家の中臭くなるから外出やるのにちょうどいい
煮物系は光熱費削減になる
>>786 ネコがこの状態だったら死んでると思うわ
>>840 ガスコンロなら電池でイケる
お湯も台所についてる奴はイケる
外についてるお風呂と湯沸かしは、リモコンとか電気使うから無理だけど、災害対応で乾電池で自立運転可能タイプが出てた↓
https://www.sumotogas.co.jp/?p=3491 他のメーカーにもあるのかも知れんけど
さすがに、こんな雪国で電気が無いと暖房出来ない家は無いだろw
もしそうなら、UPSも有るだろw
わい滋賀やけど北部に行くとコンビニに風除室ついてるわ
考えたくはないが
明日になれば何人かの凍死者が出ているのか
>>897 東北民は石油ストーブと大容量灯油タンク常備だから、問題ない
自殺志望のある男は、夜の雪山に入った。
死に場所を求め、月明かりの中、雪山を歩くが、
男はなれておらず、2~3時間も歩くと疲れて動けなくった。
倒れ込む様に雪原に寝そべり、仰向けになると星空が綺麗で、猛烈な眠気が襲ってくる。
凍死する最後は、逆に暖かく感じ眠気に襲われると聞くし、
俺もこれで死ねるのかなーと思い、そのまま眠りに付く。
翌朝、日の光で目が覚めると、睡眠時間も十分!疲れも取れた!て感じだったそーな。
男は「最近の防寒着て凄いんですね。雪山で寝ても生きてましたw」と語ってた。
>>843 神奈川とかならありそうだけどうちは東京に隣接してる埼玉なんだけどな
5分以内で歩ける範囲ぐらいだけ停電が無かったわ
夜だった時は少し歩いた先が都会でこんなに星が見れるとか感動した覚えがある
寒い夜の停電だから風呂湧かしてなくて
浴室用蛇口やられる家もあるだろうな
>>891 と雪国に野良犬とか野良猫は存在できるの?
冬越せないよね?
(-_-;)y-~
このクソ寒い時に停電って怖いなぁ。
凍死の危険があるもんなぁ。
>>878 こんなホワイトアウト、自分(30半ば)もはじめて見た。
雪が凄くてもし何かあっても、多くの人は避難所までたどり着けないと思う。
玄関の扉を開けたら膝くらいまでの雪の海だもの。
除雪車が動きだした音がするけど、運転してる人たちが心配だわ。
電気より石油ストーブだろ
電気自動車よりガソリン車か
>>875 それ一酸化炭素で死ぬやつ
換気しないとまじヤバイよ
素直に石油ストーブ使って。
ガキのころ、東北にある親の実家は茅葺き屋根で土間と囲炉裏と五右衛門風呂だった
天井は高くて、秋までに獲った川魚を焼干ししてた
冬は囲炉裏で焚き火みたいに火が上がってたのを思い出したわ
>>904 キタキツネが雪原でネズミを捉える動画とか凄いけどね。
そんな所にネズミがいるんだwと驚く。
大型犬と一緒に布団で寝たら暖かい
ときどき寝屁かまされるけど
>>893 お前こそ菅の責任を問うてるのはパヨクだけと思ってんのか
6日は緊急事態前日、大雪前日なのにNHKはガッテン放送してたよな
災害の時くらい報道時間長くとれよ
人肌で温めあえばよろし
寒いけど雄膣がヒクヒク疼いて仕方ない笑
>>898 まあそれをいわれると
30年に1度しか雪の積もらない
静岡県民のほうがヤバイかも知らん
秋田県。
「停電で、八甲田山。 神は我々を見捨てたのか」
明日、こうなったら。
また、
世界は変わる。
電気とガスの2系統のエネルギーがあるほうが安心な住まい
秋田市内のアメダスだと-3.4℃
内陸はもうちょっと寒いかな
犬は寒さに強いみたい
市内の真冬でも野良犬が居た
>>912 やるならソーラーパネルと蓄電池とセットが良さそうだね。
でもそれやるとどんどん家が高くなるっていう…
かといって高齢者を
暖房完備の避難所に収容したら
クラスターの問題あるしな。
>>910 ファンヒーターだと電気使うんじゃない?
電池と灯油の石油ストーブだよね。
ガソリン発電機も一瞬検討したが
長期停電で難民化するならどうせ車移動して車から給電すればいいのでやめた
>>883 地中化しても地震や土砂崩れ地すべりなどあれば電線が切れるのは同じ事だ
だから電気発電に関しては燃料電池や自然エネルギーで発電したのを蓄電とか
こう言うのが理想。だが、電線屋が巨費を通じて邪魔をするw
結局送電抵抗や切断停電の危険なども冒しながら長々と発電所から電線を走らせないといけない。
>>860 そういや除雪車の音聞こえんな
雪の夜にしては静かすぎる
どうしたんだろう
秋田も簡単に死なねーよ都民じゃあるまいし
同じ雪国の道民が言うんだから大丈夫
あいつらも停電くらい楽勝だって
>>920 嫁さんのオッパイで、手を温めたいんだけど。
殴られるんだよね。どーしたら良い?
触るなら手を温めて来い!て言われる。
鶏が先か卵が先かみたいな話しなんだが。
昔の人は電気も無く紙と木でできた家に住んでたんだぞ
物置に昔使ってた石油ストーブを取ってる
灯油が無くなったら、竈と薪の出番
停電でもご飯が炊ける
停電じゃなくても炊く事はあるが
電気止まるとガス、灯油系も使えないもの多いし、つらいな
電気ストーブとかエコの真逆だからな
熱をせっかく電気に変えたのにまた熱に戻すって
一昨年に台風で停電した時は、ポータブル電源と折りたたみソーラーパネルが超役立った
>>835 スガのそんたくも終わるからビリになるよ
>>910 冬キャン流行ってるからオサレなのあるよ
有名どころでレインボーストーブってあるから調べてみては?
>>913 実験してみただけだからw
七輪とやかんでどれだけ暖かくなるか
結果:七輪は屋外で使うもの、危険なだけで大して暖かくならない
まあ七輪自体が熱くなるまで長時間燃やせば暖房効果もあるんだろうけど
その前に一酸化炭素中毒であの世逝き
良い子は絶対に真似しないように
>>924 ガスコンロの圧電素子は電池式だからつかえるぞ?
まぁ布団があれば凍死することはないだろうけど流石にこの時期はしんどいな
札幌市民だから、割と安全に近場で雪山キャンプが出来るな。
今度やって見ようかな。
地下鉄を降りて、徒歩で雪山に行きたい。
秋田県の人々へ、
今、 2chが見える、秋田県人へ、
停電をしている地域の家を
「燃やせ」ではなく、
まあ、燃やしたほうがいいだろう。。。
だが、
これは、犯罪なのか、
正義なのか。。
俺は神
そして
俺は神
>>951 そうだよね
分かってる人は良いんだけど、多分知らない人はまじヤバイから、そんなふうに書きましたm(_ _)m
秋田だしそれぞれが寒さで死なねー工夫くらいやれるわ
明日明後日には電気復旧できるだろうしな
>>951 流石に今はやらんよ
昔話で書き込んだんだから
ばーちゃんは本当にそれで暖取ってた
地面に埋めても土砂崩れでアウトだし
送電って難しいな
こういう時その場で生み出せる太陽光のメリットがわかる
>>683 そんなわけ無いじゃん。
いろりが何のためにあると思ってるんだ。
それに、飯の煮炊きの火もあるぞ。
外へ熱を逃したりしない。
秋田名物かまくらにしとけよ。暖かいんだろ。とは言っても。
大変なんだろうけど頑張って下さい。
>>941 電柱の作業となると雪で高所作業車とか使えるのか?と思うがどうなんだろ
やっぱ完全に除雪しないと危なくて無理だよな
この冬対流式のストーブ買ったわ
ストーブのメーカーと言えばコロナだね
北国の人々はもしもの為の石油ストーブで暖をとってるから食い物さえありゃ簡単には死なねぇよ…だべ?
>>928 囲炉裏で使う燃料の保管庫が場所をとるんで
メリット・デメリットはあるだろうな。
>>965 炭で中毒起こす住宅なら囲炉裏なら即死だもんな
エアコン、床暖、ファンヒーターは電気がないと動かない
明日の朝までに多数の人々が凍死するぞ
>>883 禿同
天災の多い日本は電線の地中化が有効だ
なのに地中化率は先進国の中で最低
アジア諸国でも低レベル。香港は100%地中化だ
地中化にしたら台風でも電線は切れないし
大雪で大木が折れて電線切る事もない
災害の時復旧が早いとか言う馬鹿がいてるが
地中化にしたらそもそも電線が切れる事がない
要は金が無い貧乏国という話
情けない
秋田の内陸は厳しいけど、
市内は割と恵まれてるんだよ
北海道みたいに-30℃とかにはならないし、
青森や新潟の内陸みたいに3m積もったりすることは滅多にない
それで二重サッシ+断熱材タップリの家に住んでるから、
着こんで布団重ねて寝てれば良いぐらいの話
スカスカの古い家だとヤバいけど
>>851 それ消し炭だろ
火持ちが無いに等しいから使い物にならない
>>634 去年台風で経験したわ
34度超えの昼間は水で濡らしたタオル顔にあてて凌いだ。
>>976 (ヾノ・∀・`)ナイナイ 電気がなくても、暖房がなくても、
自宅で凍死なんて簡単に出来ないから。
>>946 折りたたみソーラーパネル <
なかなか便利なものが市販されるようになったものね
まあ夜中や昼間も大雪でお空も曇ってるようじゃあれだけども。
災害グッズではラジオ小型液晶TV、LEDライトに携帯充電端子プラグも
ついた乾電池&手回し発電のものが役に立つと思う。
雪国。
こういう時、
シロクマで作った、
寝袋
がいるな。
俺は神
そして
俺は神
>>979 煮炊きや焼き魚にいいとも書いてるんだが
やったことないバレバレだな
台風でもないのに切れるとか終わってんな
電線すらまともに作れなくなったってことだろ
あーあやべえな
石油ストーブあっても、灯油が足りなくなると大変だよね。
契約業者が詰めにきてくれるけど、この凄まじい状況だとすぐにはまわれないと思う。
自分で買いにいくのも厳しい。
Amazonに電気の要らないストーブ売ってるし大丈夫だって
>>48 ガス床暖房も停電時は使えないんだよ
お湯も出ない。
>>975 あとはアラジンとか昔ながらのオサレなのもある
高いけどねw
屋外用だけど、DIYでロケットストーブってのもあるよ
まぁこの際楽しんでみてくださいな
>>983 >手回し発電
あれ、持ってるけど手回しハンドル部分が脆くて折れるよ
停電に成ると
エアコンだけでなく 石油ファンヒーターも動かなくなるし
風呂も入れないし
トイレも温水便座が動かない
サバイバル状態になる
>>946 ソーラーEVとか普及したら一家に一台ほしくなるな
素直にモバイル電池10個の方がいいよ
保管で出火しないように
>>13 原発村の亡霊じゃないの?
膨大な電力需要を満たすためには原発しか選択肢がないって状況にしたい連中がいる
>>985 竈で年に何度かご飯炊いてるから消し炭は出るし使う
>>997 そうか なんでそんなに突っかかるんだ?
広葉樹ならいい炭できるだろ
そーいや サバイバル家族て映画あったけど
あれ もっと評価されてもいい 映画だとおもうわー..
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 59分 3秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250225072516caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1610027465/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【秋田】3万9500戸の大規模停電…強風で電線が断線 復旧の見通し立たず [チミル★]YouTube動画>4本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【秋田】3万9500戸の大規模停電…強風で電線が断線 復旧の見通し立たず ★2 [チミル★]
・【秋田】5万4200戸の大規模停電…強風で電線が断線 復旧の見通し立たず ★3 [ばーど★]
・【悲報】横浜などの超大規模停電、いまだに原因不明で復旧の見通しが一切立たず ※今現在も約5万8000軒が停電中
・【島】東京の大島町全域で停電。東京電力が原因を調査中も復旧の見通し立たず
・【大阪】北部大規模停電、地中送電線に2センチの穴と焦げ跡…爆発音と関連? 停電は11時間で完全復旧
・【速報】ゆうちょ銀行で大規模システム障害 入金が遅延。現在も復旧の見通し立たず
・【台風15号】千葉の大規模停電「復旧に1週間以上」経産相(09/13 11:37)★2
・【千葉大停電】停電、依然19万8000戸余。復旧作業は東京電力の見通しより大幅に遅れ。9月13日10:06
・auで全国規模の大規模通信障害発生中 原因不明でいまだ復旧のめどが立たず😱
・【悲報】千葉の港町、何者かに電線が盗まれて大規模停電
・プエルトリコで大規模停電、地下の送電線故障が原因か [少考さん★]
・【台風13号】大規模停電に車横転、電線切断、冠水… 宮古島、台風が猛威ふるう 病院休診や橋通行止め、市民生活にも影
・auで全国規模の大規模通信障害発生中 原因不明でいまだ復旧のめどが立たず☆3
・【大規模停電】千葉の観光地悲鳴「アクセス復旧を」養老渓谷・東京ドイツ村・鴨川シーワールド
・tenki.jpサイバー攻撃で閲覧不能 復旧の見通し立たず
・【スマホ】「d払い」などドコモ決済サービス利用できず。設備故障が原因、復旧の見通し立たず
・【台風】JR横須賀(逗子ー久里浜)・総武線快速(津田沼ー千葉)総武線(幕張ー千葉)など影響続く 9日中の復旧の見通し立たず
・【武蔵小杉】タワマン停電、復旧のメド立たず ★13
・【会見】停電「きょうから2週間以内におおむね復旧」東京電力が見通し。当初の予定から大幅に遅れ★2
・【豪雨】被災地でガソリン・軽油不足 世耕大臣「タンクローリーを自衛隊大型輸送船で運ばせ対応する」 停電は最大8万戸が3500戸まで復旧
・道東道、日勝峠、狩勝峠、天馬街道が災害通行止めの上、復旧の見通し立たず 道央~道東の移動は遠軽か襟裳岬経由で
・都内の大規模停電に巻き込まれた受験生
・【悲報】 東電管内、絶望の大規模停電へ
・【大規模障害】ETC、各地で障害!復旧の目処立たずで大渋滞。
・NYマンハッタンで4万件の大規模停電か
・【北海道地震】あした中に道内ほとんど停電から復旧の見込み 設備破損個所も電力車配備 7日22時
・【4日目】NHK「千葉の大規模停電、命に関わる深刻な事態」
・北海道の大規模停電、泊原発が再稼働していれば防げていたことが判明
・【停電情報⚡】千葉県茂原市・大網白里市などで4万1800軒の大規模停電
・コープさっぽろ「地震の大規模停電で9億円の損害出た。北海道電力は賠償しろ」
・【悲報】四国の大規模停電、「作業員のミス」が原因だった もう終わりだ猫の国
・【朗報】北海道全域・関西の大規模停電により「停電中でも遊べるSwitch」の存在が各地で大絶賛される
・中国の大規模停電、ヤバ過ぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・ETC障害8都県に拡大、新たに長野でも 復旧見通し立たず [首都圏の虎★]
・西新宿・初台エリアで3200戸の大規模再開発がスタート
・東北電「もう送電線が満杯で停電しそうだから増設の金くれ」京大「は?2%~18%しか使ってなくね?」
・「気象衛星ひまわり」観測画像が正常に表示できない状態に。復旧見通し立たず🛰🛰
・【鉄道】新幹線のぞみ、亀裂台車の交換終える クレーンでつり上げ 復旧完了は17日以降の見通し [12/16 05:00]
・千葉県内の鉄道、JR線の運行見合せは3線区に縮小…私鉄2社は停電の影響で見通しが立たず 台風15号
・【のとう】国民民主が結党大会 大塚氏と玉木氏を共同代表に選出 民進、27人が離党 衆参60人規模の見通し
・【米中】米国防総省の報告書:中国の核弾頭が10年以内に倍増するとの見通し「人民解放軍の海軍の戦力はすでに世界最大規模」[09/02] [SQNY★]
・【速報】 北海道 過去最多"250人規模"の見通し 札幌市だけで最多200人前後可能性 [影のたけし軍団★]
・【新型コロナ】北海道、11月10日の新規感染者は150人以上の見通し。6日連続100人超へ。札幌だけで120人規模 [記憶たどり。★]
・【台風21号】関西電力管内の停電5万戸 復旧まで長期化 9月7日
・【速報】 85万2300軒で大規模停電。
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 192332 関東地方で大規模停電
・【緊急】18日午後10時から東日本で大規模停電の恐れ…東京電力が異例の節電緊急呼びかけ… ★2 [BFU★]
・【北海道地震】コープさっぽろ、大規模停電による損害分を北海道電力に賠償請求へ・・・食品廃棄で9億6000万円の損失★2
・【速報】 中国、北京ほか各地で大規模停電 数日続く見込み 現在-20℃ 水道ほぼ停止、食事調理不能、シャワー風呂トイレ不可 ★4 [お断り★]
・【速報】 中国、北京ほか各地で大規模停電 数日続く見込み 現在-20℃ 水道ほぼ停止、食事調理不能、シャワー風呂トイレ不可 ★2 [お断り★]
・【栃木】野球少年たちに「光」を…“電線盗難”でグラウンドの照明が使用不能に、復旧のためクラウドファンディング開始 [煮卵★]
・【西日本豪雨】スーパーなど一部商品品薄 復旧見通し立たず「おことわり」を掲示
・【速報】神奈川で大規模停電
・【やっと】安倍首相「千葉停電の全面復旧に全力を」
・【経済】個人の物価見通し、2013年の大規模緩和前の水準に 3四半期連続で低下、日銀調査
・【特報】米ウォルマートが西友売却へ 日本市場撤退 売却額は3千億~5千億円規模の見通し★4
・【フランス】原子力空母「シャルル・ド・ゴール」がペルシャ湾に向けて出航 大規模な報復攻撃を実施の見通し★5
・【千葉】通電火災か 停電から復旧直後に建物燃える 君津市
・四国で大規模停電が起きてるらしいな
・【台風24号】台風停電の復旧作業中に感電 沖縄電力職員が重体
・【官房長官】停電・復旧の情報把握検証へ新たな枠組み設置の考え
・【大規模停電】北海道震度6強★8
・【KDDI大規模通信障害】復旧作業後に新たな不具合 「全面復旧」に遅れ [ぐれ★]
・【5日目】停電・断水 住民「早く復旧を」 「何日もお風呂にも入れず疲れがたまっています」・千葉県
・【緊急】18日午後9時から東日本で大規模停電の恐れ
19:19:24 up 93 days, 20:18, 0 users, load average: 8.08, 7.17, 7.20
in 0.2790310382843 sec
@0.2790310382843@0b7 on 072008
|