◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【古】25年ぶりに里帰り! ゆりかもめで使われていたPC-9801がNEC PC米沢事業所へ [アッキー★]->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1609228870/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
PC Watchで既報のとおり、25年間、新交通ゆりかもめで利用されていた「PC-9801NS/A120」が任を解かれ、生まれ故郷であるNECパーソナルコンピュータ米沢事業所に戻ることとなった。現在は米沢事業所1階にある展示スペースに飾られている。
カテゴリ
過去記事
検索
Impressサイト
PC Watchパソコン/タブレット/スマートフォンノートパソコンNEC
三浦優子のIT業界通信
25年ぶりに里帰り! ゆりかもめで使われていたPC-9801がNEC PC米沢事業所へ
三浦 優子2020年12月29日 06:55
リスト
PC Watchで既報のとおり、25年間、新交通ゆりかもめで利用されていた「PC-9801NS/A120」が任を解かれ、生まれ故郷であるNECパーソナルコンピュータ米沢事業所に戻ることとなった。現在は米沢事業所1階にある展示スペースに飾られている。
今回、改めてPC-9801NS/A120が25年間ゆりかもめでどんな用途で使われていたのか、戻ってきたこの製品を米沢事業所ではどう受け止められたのかを取材した。
自動運転支える欠かせない存在
2020年7月2日、ゆりかもめ公式お知らせの投稿を見たパソコンファンがざわついた。
「設備メンテナンスで使用していたパソコン(写真)が引退しました。25年前のノートパソコン「PC-9801」で、開業から使用していました。持ち運びには苦労しましたが、安全・安定運行を陰から支える、頼れる一台でした。おつかれさまでした。」
25年間、PC-9801が現役マシンとして使われ続けていた!? そのマシンが引退する!? 多くのパソコンファンが、「マジか!? 」と叫んだのではないか(少なくとも筆者は叫んだ)。
そのツイートにNECパーソナルコンピュータも反応。NECパーソナルコンピュータ LAVIEの公式ツイッターがゆりかもめに、「25年もの長きに渡り、ウチの子がお世話になりました。弊社の工場でそれを設計したチーム(親たち?)も、このお話を大変喜んでおります。ちなみに、この<PC-9801>をもし廃棄されるご予定でしたら、私どもの工場に展示させていただきたいのですが行き先は決まっていらっしゃいますでしょうか?」との申し出をツイートした。
このツイートにゆりかもめ公式お知らせから、「コメントありがとうございます。長きにわたり、弊社の安全・安定運行にご尽力いただき、大変感謝しております。是非、生まれた故郷で、親御さん達と楽しく過ごし、第二の人生を謳歌してほしいと思います。」と返信。その結果、現在ではNECパーソナルコンピュータ米沢事業所の1階にある展示コーナーに設置されている。
記事全文および写真はソースページを見てね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/miura/1297818.html NECのせいで日本のパソコン・ソフト産業はガラパゴスになって衰退してしまった。
パソコン事業部が中華に売られ、ひっそりと廃棄されるまで見えた
こんな旧旧旧時代のシステム使って今までよく事故が起きなかったな
ちゃんとミカン星人スクリーンセーバーはいってますよね
アポロが月へ行ったときのコンピュータのことを考えたら。
>PC-9801
世界戦略の失敗の代表例、
ガラパゴスパソコンwww
windows95すら出てない頃のモデル
あの頃のノートは98以外に選択の余地が無かったからなw
>>3 新機種発売するたびにわざとコネクタ形状を変えたりね
DOS/V機はパーツを流用できることが最大の恩恵だったわ
PC9821使ってた(´・ω・`)
テレビも見られる当時としては良い機械だった
アメリカで跳ね橋の制御をいまだにCP/Mマシンでやってるとこあるらしいぞ
>>3 価格が高すぎたんだよ。
台湾パーツに負けたんだ。
笑わすな。
でも90年代前半のPC98の18禁ゲームはレベル高かった記憶ある
当時まだ中学生のワイは買えるわけもなく
98の18禁ゲームの広告パンフだか雑誌の付録だかの画面紹介を見てムラムラしてたわ
>>10 旧旧旧時代よりはるかにポンコツな脳みそがこちらに展示されております
当時DOSアプリはWindowsに比べて各段に安定していて安心感があったな
>>3 NECのPC98ってほんと何の面白味もないゴミみたいなパソコンだったね
今だにこんな博物館行きのロートルが現役なんだから日本はITで遅れたんだよな
PC9801が何故あんなに普及したか、今思えば謎だらけ
良くも悪くも日本らしさだった
新しい機種でも前のソフトを使えるように
海外なら「新しい機種使いたいなら前のソフト諦めろ」で済む話を
ユーザー大切にし過ぎてユーザーと同じぐらいの進化速度になっちゃった
>>39 親父はX1、X1の小さいフロッピーのと、turbo持ってたな
俺はゲームしてたわ
PC98エロゲー専用マシンとして深夜こっそり使う社員出てくるかもな
ちゃんとセットで里帰りしたんだろうな?
懐かしいな。 初期のラップトップはみんなこういうスタイルで、
ディスプレイとキーボードの間にスペースがあった。 紙の原稿を
そこに置いて見ながらタイプできたから好きだった。
その後、Apple の PowerBook が発売されたら、キーボードの
手前にパームレストがあるスタイルが主流となって現在に至る。
>>37 出た当時、世界で初めて漢字ROMを搭載し、画面上に漢字やひらがなが表示できる、唯一のパソコンだった
元日電山形か
地方の製造分身会社は悲しい運命たどってるよな
初めてかった98は
PC-9801BX2です(´・ω・`)
互換機が15年前ぐらい(2006年前後)まで製造されてたな
2年前まで、operate7000 のメンテやってました。
5年前まで、windows3.1+dos6.2扱ってましたよ。
FC9801なら現在も動いてますよ。
>>45 値段的に中学生には無理じゃね?
Windows3用に買ったフロッピーディスク10枚だったけな
信長の野望天翔記ってやつが9800円した記憶あるから
中学生にあの時代のフルプライスのエロゲは金銭的に無理
当時、指定無しだが、ちょいエチなシーンがあるような540円くらいな漫画買うのですら結構な高いなと思ってた
ちなみに小遣いは中学時代は月2000円
高校時代は週に1000円
各社のパソコンが互換性なかったとか悪夢のような時代だったな。エプソンはNECの互換機売ってコバンザメ商法してたけど。別売りのハードディスクとかRAMボードに金かかってアホみたいだった。
95年くれーだと半導体も微細化全然で強いからな
今のは原子何百個レベルのヘナヘナ配線で耐久性皆無で数年でぶっ壊れるものばかり
>>54 PC-98の一強だったから、互換性とか問題はなかったわ
エロゲやるなら98以外ありえんかったし
まぁ、物持ちがよくまたそれに耐えうるハードと誇るべきとは思うが。
ほんとマジでPCベースのシステムは5年程度で更新してくださいよ。
インフラ系はなかなか変えてくれないんだよなぁ。
CバスにFM音源ボードを突っ込んで大戦略2をやってました
>>55 Windows用のCPUが200MHz以下だった時代のCPUの実物をジャンクで観賞用に収集したことあるが
セラミックタイルみたいな構造してたな。
1995年11月の出来事
ゆりかもめ開業
Windows95日本語版発売
ベーマガが5インチだから5インチモデル買ったのに、その後すぐに3.5インチバンドルになって枕を濡らした。
PC-9001BX2に、Roland SC-55 MKⅡをつないでMIDIを聞いたときは感動したなぁ
小学生の頃に電気屋のデモ機で
「エスケープ大作戦」
というゲームをやって凄い面白かった記憶がある。
ハードが何だったか思い出せない。
Pentium積んだPC-9821Xv13/W16でCPUをK6-2やK6-IIIに載せ替えたら起動音が「ピポッ」から「ピョッ」に変わったっけな
PentiumProのRa20やRv20をPentiumIIIやCeleronに載せ替えた時は「ピポッ」のままだった記憶があるが
>>58 まったくだわ
こんなの誇ることじゃなくて、恥じるとこ
>>43 これのために外付けHDD買ったのが人生最初のHDD
98と言うと、若い世代はWindows98と勘違いしてそう。
90年代には日本が米中韓企業向けの部品工場になってるとは思わなんだ
まだカメラとゲームで日本人のアイデンティティ保ててるけど
>>58 田舎の農家や町工場とか今だにXPとか使ってて驚く
ジジイすぎて新しいマシンやOSについて行けないのと金ケチってんだよな
だからプレス機に挟まれるとかの事故も起きる
>>73 アラサーだがそのレスを見るまでWin98のOS搭載のパソコンだと思ってたわ
>>3 IBMvsPC-AT互換機みたいな競争が
なかったからねえ。なんでコンパックや
DELL。GateWayのようなメーカーが
日本から出てこなかったのか?
88も98も中身より先にFDのレバーが死んで使えなくなった(´・ω・`)
9801nが実家のどこかにあるはず。
電源入るんかなぁ・・・色々勉強させてもらったマシンだわ
25年間もなんで使えるの?
中の部品劣化しないの?
>>74 パソコンのハードもアメリカは壊滅だろ
IBMが死んで米国IT企業の間では‘IBMのようにはなるな’が標語みたいになっている
スティーブジョブズもそう言っていたみたいだしジェフベゾスの口癖でもあるとか
IBMの影響は大きい
まあ、いろいろと言う人もいるが、この機種、好きだったな。
最初に触ったノートPCだった。
フロッピー入れて、formatで打ち込んでリターンキーおしたら
初期化が始まって。
何で、文字が機械を動かすんだ!!とのけ反るほど驚いた(笑)
ms-dosのコマンド勉強したり、LOTUSの関数で感動したりしたなあ。
>>58 PCだけ変えてくれりゃいいんだけどな
機械装置なんて30年前のでも普通に使えるんだし
5年で全とっかえとかやってられん
この辺のは液晶のヒンジが割れやすいんだよなあ
バックアップ電池とかも切れてるだろうし修理は数回はしてたのかな
>>84 ハードというかCPU/GPU関係やネット系
OSなんかは、殆どアメリカじゃない
MS&インテルにアップル、google
にNvidiaやAMD
>>32 米軍も最近まで核兵器にフロッピーディスク使ってたし、どこもこんなもんやろ
これ、更改しなかった理由は何なの?
まだ使えるからとかか?
>>71 町工場とかうじゃうじゃあるぞ
当時何千万もかけてそれ専用に作り込んでるからリプレースも出来ないし
する意味がない
だからアキバでもまだまだPC98市場があったりするわけで
ゆりかもめスピード遅いと思ってたのはそういうことか
この手のシステムってPC系じゃなく独自設計の専用システム使ってるイメージが
あったりするけど、そうじゃなくて普通にPC系のシステムだもんな
あれか、専用にしちゃうと融通が利かなくなるからかな?
>>88 9801を安くさせることができなかった。
コンパックやDELLはIBMを安くさせることが
できた。
>>43 秋葉原で広告みたぞ
>>83 25年前ならギリで四級塩電解コンデンサーではないのかもしれないな
90年代前半のはほぼこのコンデンサーによる液漏れにより死亡
交換するにも基板パターンがやられている
>>98 今のマザボじゃ当たり前の固体
コンデンサーって80年代の技術じゃ
無理な物?
たまーに故障でwindowsXPデフォのデスクトップ画面になってる
埼玉高速鉄道の広告ディスプレイ
>>10 一理あるが昔のパソコンの方が壊れない事実のあるのだよ
98もエミュの中で動いてはいるけど ゲーム以外では使わんな
>>76 現場を知らないガキは黙ってろ
お前の知る世界が全てじゃない
88、98の時って日本のパソコンの一時代だよな。ライバルもx68、タウンズ、msxなど多彩だった
日本企業特有の貧乏性というか囲い込み商法がPC開発戦争の雌雄を決する要因でしたなぁ
これによって日本のソフト開発は数十年単位でアメリカに後れを取ることになった
>>96 良く分からんけど昔はこれにMS-DOS入れてMS-DOSの方を使ってた
パソコンはおろか半導体までも下に見ていた台湾に圧倒的な差をつけられて追い抜かれたな
NSってモノクロ液晶のやつか
NCからカラーだよな
クッソ高いやつ
ここの人ってコロナにかかったら死ねる感じの高齢の人ばかりっぽいね
>>101 タンタル電解除けば固体でもなんでもないからなぁ
本当に固体だったら、わざわざ“固体”なんて謳わないし
フライングトースターのスクリーンセーバー程度でさえお金を払って買ってた時代
インターネットのブラウザも有料だったな
>>107 本当にガキならまだ救いようもある
今の我が国で困るのは、五十六十の壮年老年が
>>76くらいのレベルってあたり
25年前って初代プレステくらいか?
だったらウチじゃまだ現役だからそんな前でもないな
>>101 電解コンデンサーそのものは昔からあるが、
四級塩電解コンデンサーは低ESRで安いということでタンタルコンデンサの代わりに使ったのではないかな
最初に使ったPCがIBMのPS55だったから、
NECパソコンの経験がないな。
ワープロは一太郎3、表計算はロータス123。
エクセルなんて誰も使ってなかった。
>>46 しかも実はグラフィック機能は当時からかなり高速だったんだよな
世界の殆どのパソコンがCPUによる描画しかできない中、98はGDCやGRCGと言ったグラフィックアクセラレータで高速描画を実現していた
>>127 でっかいコンデンサて何やねんとずっとツッコんでた若い頃
>>87 PC変えても装置側が新しいOSに対応してなかったりするしな
うちの会社の測定器も長い間Windows95使ってて去年か一昨年にPCの方が壊れてWindows98になったけど装置本体はまだまだ現役
各事業所合わせても社内で1台しか無い特殊で高価な装置なので完全に壊れるまで使い倒すよ
ビンテージパソコンとか需要あるのかな?
ドラマの撮影には役立ちそうだけど。
>>70 ナカーマw緑電子の丸い100メガのハードディスクを秋葉原のサトー無線で買ったよ
>>132 完動品だと、製造現場で引く手数多かもよ
特注制御装置を動かすので、今のパソコンで再開発すると莫大な費用がかかるから、中古を必死に確保しているそうだ
>>98 いや4級塩つかってます。
某国がそればら撒いたせいでてんやわんやだった
当時、中のひとでした
>>135 親父がSOTEC買ってた、2流とはいえ当時は高かったはず
「安物買いの銭失いだった、お前は金をけちるなよ」と散々言い聞かされて育った
25年間設備入れ替えしなかったのか
修理部品よくあったな
ウィザードリー楽しかったなあ
何かクソみたいな世の中になっちまったしもういいかな
>>134 中古とかジャンクはたいていコンデンサが液漏れしてるんだよね。コンデンサ付け替えても再生率は2割くらいだったな。
>>9 既に売られてるわな
米沢NECは名前だけ中身はLenovo
MS WORKS使ってたわw
この頃のワードとかホント酷かったからな。
一太郎が方眼紙の上で文字を書いているとすると、
ワードは白い紙の上に物差し渡されて書いてる感じがした。
レイアウト作るのが断然一太郎だったわ
今でもWordで文書作る気にならんけどな
Excelの方が余程作りやすい
>>129 安いMSX2ですらハードウェア描画でCPUとVDP描画が平行して走るけど
>>46 98の漢字VRAMはフォントも文字サイズも変えられない汎用性の低い文字表示機能
なので一太郎も結局グラフィックに文字を描画していた
NECらしい視野の狭い発想である
>>56 98の売上に貢献していたのはそういうエロゲーばかりやってるようなレベルの低いユーザーだったね
>>129 海外のパソコンであるアミーガはCPUとハードウェアどちらからもグラフィック描画できる設計
アミーガのメガデモは98では到底再現できない凄さだった
98は低性能と言わざるを得ない
当方業務系SEだが、何に使っていたのだろう?それに興味がある
まさかネットワークにつないで運行系とかじゃないよね?
そこまでミッションクリティカルなところに使ってないと思うが、これまで替えなかった箇所というのも気になる。
これじゃないとダイヤをラインプリンタに印刷できないとか?
98デビューは亡き爺ちゃんの家にあった9801のなんとかだったな
助平な爺ちゃんは案の定コピー屋から入手した脱衣麻雀、イース1、ドラスレ1を持っていた。流石です
25年前というとNECはロゴ変更とかボーナスの現物支給をしてた時期か
前のロゴのほうがカッコよかったと今でも思っている
昔親戚の家にPCあったからちょっと触ってみようとまずはディレクトリチェックと思って
dirと打ち込んだらsyntax errorと返ってきて一瞬悩んだわ
>>1 MS-DOSだろうしi486SX/33MHzだったら性能十分だな
俺の初めてのパソコンもPC98だった。
あれでBASIC勉強したおかげで今がある。
>>3 CPUが速くなっただけのPC-9801VMを有難がった
人達がそれだけ多かったということだから・・・
結局日本はIT後進国に落ちぶれてしまったが
>>151 ちゃんと読めよ。
メンテナンスって書いてるだろ
>>19 何言ってんだ
今は亡き東芝のダイナブックがあったろ
98で動いてたのかよ
すげーな
ローカル鉄道の信号システムなんて明治?大正?みたいのもあるけどね
すげーな
壊れても修理の部品もなかっただろうに
どうやって稼働させてたんだろう?
>>37 PC-8001が異常に売れてそれ以来パソコン=NEC
になってしまった
NS/AだとWin95時代のモデルだから余り感動しない
初代98note PC-9801Nとかだったら最高なんだが(89年発表)
ウチの会社も同じPCが動いてるぞ
鉄道の駅監視用だけどなwww
>>165 98noteシリーズ初のカラー液晶機、PC-9801NCでもいいぞ (標)598,000円
>>132 ほんの数年前まで、東京ディズニーランドのトゥモローランドで、
未来のミッキーマウスが使っていたノートパソコンが、
IBM ThinkPad 380E(1997年製)だったという・・・
このサイトも面白いよ
半導体コレクション展示会場
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/ICcollection.html
関連スレ
PC-9821/9801スレッド Part86
http://2chb.net/r/i4004/1607421903/ >>10 こんなに馬鹿な書き込み初めて見た
コピペしよ
>>76 馬鹿丸出し
やっぱり親の血が汚いとこうなるのか
ほんとウジ虫みたいな人生だな
>>32 やっぱり脳ミソの病気?
遺伝したのかなぁ
>>159 作業員への指示書がPC-PR201でないと印刷できないとか
Windows普及期の96年~00年頃まではDOS/VよりPC9821シリーズの中古が安かった。
リース落ちが中古市場に流れてきたのだろうけど、PC9821シリーズは同スペックのDOS/Vの半値以下で買えたから、学生時代は安いWindowsとして重宝した。
>>176 EPSONの486マシンは拡張性が高かったね。
オーバードライブ載っけてメモリ増やしてWin95まで使ってたっす
信長の野望でフロッピーディスクの入れ替えが
HDDつけたらいらなくなったのは衝撃的だったw
EPSON互換機で大抵のソフトは動いていた
プロテクトかけるメーカーはほとんどなかった
>>1 うちのPC-8801mk2も直してくれるの?
でも頻繁にOSアップデートかけられたりサポート打ち切り喰らうのもな
はじめて買ったのが9801NS/T
大学生協で24回払いだったかな
松と桐を使ったような気がする
仕事で初めて使ったのが9801Eだったかな
外付け5インチFDDでガッチャコガッチャコアセンブルしてた
>>148 当時のハードウェアで、あなたならどうやって解決しますか?
>>40 IBM PCの系列はそこそこ互換性あったんしゃないの?
>>148 シフトJIS2バイトをテキストRAMに書き込む速度と
32バイトをプレーンVRAMに座標計算込みで書き込む速度の差が理解できない
頭の悪い子は無理してレスしなくていいよ
>>135 >>144 それらのメーカーは9801が国内の市場で
主導権無くしてから出てきたメーカー
それに対しコンパックやDELL,Gateway
と言ったとこはIBMがまだ力を持っていた
時代にガチで競争してる。
>>150 アミガって、今でいうとゲーミングPCでしょ?
ビジネス機のCPU(x86系)と多色表示の
スプライトハード搭載の富士通PC
FM-Towns使ってたけどさ
>>193 なんでシリコングラフィックスじゃなくて
アミガでCG作ったんだ?
PC98の漢字フォントってアプリ側から読めたっけ?他機種だと漢字ROM拡張ボードとか取り付けたりしてたね。メモリ空間1MBでよく頑張ってたよな。
>>194 値段2桁くらいちがってたはず。あとAMIGAにはNTSCで出力する周辺機器があった。ビデオトースターとかいったっけ。
>>78 v30が脅威過ぎて、アメリカがスーパー301条で日本を押さえまくってたじゃん
もう忘れたの?
自由競争?ナニソレの時代だったんだよ
>>72 わらたw
ぴゅう太使ってるところは無いのかなぁ
>>158 メモリ足りんこと無い?
VM21辺りからじゃ無かったっけ
そこそこ初めから載ってるの
まぁ、サウンドカードは無いけどね
>>78 あと忘れられかかってるが東芝はPC互換機として海外でよく売れてた。
>>52 友達を誘って買うんだよ
正直、ゲームそのものより、買うときが楽しかった
店まで交通費、往復で1200円かかるとするだろ?
6時間チャリで走ればまるまる浮くわけだ
後は人を集めるだけでいい
>>177 ODPとか?
亀の子にして動くのが好き
vm21も486gr3+も、若気の至りで中身を抜いてdos/vケースにしちまった
挙げ句の果てにマンハッタンケースかっけー
その気になれば何とかなるだろ
初代iMacをハムスターケージにするのいいな
真似しよう
などと、トチ狂ってなんも手元に残ってない(´;ω;`)
>>195 最初8色で設計したのを後に16色へ増やしたから4プレーン目のグラフィックアドレスが連続してなくて飛んでるんだよな
ほんと汚い設計だよ
ヴァリュースターなら買ったなぁ
それでも二十年以上前か
カセットテープで読み込むゲームを小学校の頃やった事が有るわ
物置に6001と88mk2、98vmがあるけど、今となっては掘り出す気も起きないわ
ソフトも当時のが色々あるけど、もう使えないだろうし…
>>3 最初はPC-9801のほうが先進的だったのにね
NECは日本国内のシェアしか見てなかった
IBMは世界シェアを見ていたから仕様公開した
結局、どちらもパソコンでは落ちぶれてるのは皮肉だがなw
>>1
帰 省は やめろ! って言ってんだろ!!
というレスは、ココまで無し。 >>203 うちのブラウン管のオレンジ色imac
ブラウン管など処分してガワだけ取ってある
猫ちぐらや水槽カバーに使ってるのをネットで見かけたことがあるが
猫も魚もいないからタオル入れてる……
>>208 5年前ぐらいにエプソンの互換機をゲーム数本入ったHDDと一緒にヤフオク出したら5万で売れたぞ
88とか動くならまだそこそこ値段つくかも
NS/A使ってたけど確か IDE HDD搭載した最初の 98だった希ガス
設備更新ができなくてづーっと使われている。フロッピーすら現役。
要するに仕事になって金が生まれれば使い続けられる。
パソコンは所詮玩具で商材にしかならない、
と見抜けなかった、日本の夢見る自称エンジニアがすべての元凶。
lud20250226101021このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1609228870/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【古】25年ぶりに里帰り! ゆりかもめで使われていたPC-9801がNEC PC米沢事業所へ [アッキー★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【シリア】 治安の悪化などを理由に中断されていた国際見本市が6年ぶりに再開 会場近くにロケット弾が撃ち込まれ5人が死亡
・家庭内暴力をふるっていた実家に数年ぶりに戻った男、実家でトラブルとなり、祖父宅を訪れ祖父を包丁で"刺"して逮捕。江東区
・【共産】小池晃氏「自民党が目指しているのは軍事国家そのものだ。日本中が戦場になりかねない。あまりに危険。」 [ボラえもん★]
・【元農水次官】「長男に『殺 すぞ』と言われ、とっさに包丁を取りに行った。5分か10分さし続けた。後悔している」涙を流す
・【鹿児島】「双性」巫女役の10代男性人骨、60年ぶり里帰り 精緻な貝製装身具と“再会” 南種子・広田遺跡ミュージアム [樽悶★]
・【値上げ】北陸電力 38年ぶりに電気料金値上げへ
・【国語】ち=「ti」→「chi」に ローマ字のつづり方70年ぶりに変更へ [牛乳トースト★]
・虹色模様のヘビ、50年ぶりに発見 米フロリダ州
・【岡山】岡山の障害者事業所が破綻 170人解雇、自己破産へ
・【歴史】記念艦「三笠」、51年ぶりに25万人来艦。客層、若者に拡大
・【受動喫煙対策】東京都の全事業所で職員の喫煙所利用を禁止へ 4月から
・【朗報】大学教授「病院の97%のベッドはコロナに使われてない。日本には余力がある」 菅義偉「久しぶりに明るい話を聞いた!」 [1号★]
・【エジプト】世界最大のピラミッド 186年ぶりに未知の空間を確認 [ガムテ★]
・【プラテン】日経平均株価 -300円 → +230円 日銀談話で値下がりから一転値上がりに 2日
・【地域】茨城県、魅力度ランキングで8年ぶりに最下位脱出。新たな最下位は栃木県に [記憶たどり。★]
・【台風速報】台風27号「フォンウォン」発生。28年ぶりに「11月5つ目の台風」。11月20日10:28
・【経済】NHK2019年度決算(単体)、受信料収入が前年度比0.1%減で7115億円 6年ぶりに減少 23日発表 [さかい★]
・【車】15代目 トヨタがクラウンを7年ぶりにフルモデルチェンジ コネクテッド技術進化 「クラウン コンセプト」モーターショーで初公開★2
・【川淵三郎さん】「森さんが83歳、俺は84、またお年寄りかと言われるのは不愉快。年寄りだろうが良い仕事ができるぞ、と言いたい」★2 [ばーど★]
・【ソフトバンクG】孫正義社長、新型コロナで「どんな貢献できるか検討」 3年ぶりにツイッター投稿
・【九州新幹線】新幹線フル規格は「あまりにも失われるものが大きい」国はフル規格整備進めたい意向【佐賀県】★4 [記憶たどり。★]
・【国際】日本の一部ネットで使われる“偽中国語”が中国で話題に…「大体理解できる」と中国ネットユーザー 中国政府系メディアは否定的
・【川淵三郎さん】「森さんが83歳、俺は84、またお年寄りかと言われるのは不愉快。年寄りだろうが良い仕事ができるぞ、と言いたい」★4 [ばーど★]
・【高額接待】<山田真貴子内閣広報官> 入院!辞職でも止まぬ批判...「貴重なベッドを仮病で使われるなんて」 ★2 [Egg★]
・【どうぶつ】レッサーパンダ3頭、慎重派にやんちゃ坊主も 39年ぶりに名古屋で公開、空中通路も (動画あり) [ごまカンパチ★]
・なぜ今も子宮から“掻き出す”のか。世界82カ国が導入する「経口中絶薬」が日本で使われてこなかった理由 [朝一から閉店までφ★]
・B型作業所・事業所par41
・B型作業所・事業所part61
・B型事業所・作業所part137本スレ
・B型作業所・事業所part13あおば福祉会他
・A型事業所・A型作業所 Part107 【ワ有り
・A型事業所・A型作業所 Part192 【ワ】
・A型事業所・A型作業所 Part106 【ワ有り
・【就労移行支援事業所】 Kaien Part 1
・A型事業所・A型作業所 Part100 【ワ有り
・B型事業所・作業所part115【ワッチョイなし】
・B型事業所・作業所part128【ワッチョイなし】
・就労移行支援事業所 Part110 【ワ無し】
・NEC「開発中の新型ドローンが試験中に制御不能となり事業所外に脱走しました」
・【労基法】福岡県内の184事業所で法令違反。月255時間の残業強制も。福岡労働局発表
・【新型ウイルス】佐川急便配達員が感染、営業所の業務停止 ★5
・【福岡】ヤマト運輸営業所で暴力・暴言「また言い訳か。ぶち○すぞおまえ」従業員蹴る…動画流出で広報「本当に申し訳ございません」★4
・【島根】「スロットに使った」福祉作業所の40人分工賃300万円を着服、30代職員を懲戒解雇 [おっさん友の会★]
・【福島第一原発事故】栃木県が原発事故仲介申し立てへ 風評被害対策のための費用で支払われていない2億円について
・【奈良】「お前の胸は垂れている」「離島で二人きりになっても絶対お前なんかに手を出さない」と同僚にセクハラした公務員、懲戒処分へ [potato★]
・名寄市さん、介護事業所が報酬不正受給してやすぜ! → うん知ってる。でもサービス止まると困るし市の社会福祉協議会の運営だし‥
・【福岡】ヤマト運輸営業所で暴力・暴言「また言い訳か。ぶち○すぞおまえ」従業員蹴る…動画流出で広報「本当に申し訳ございません」★7
・【奈良】「お前の胸は垂れている」「離島で二人きりになっても絶対お前なんかに手を出さない」と同僚にセクハラした公務員、懲戒処分へ ★2 [ばーど★]
・【日米】ベッセント財務長官の訪日を正式発表、19日に万博のイベントに出席…米高官「貿易協議は行われない」 [シャチ★] (346)
・【業績】東芝、2年ぶりに営業黒字 半導体事業が好調
・【スズキ】19年ぶりにKATANA復活
・【経済】企業の倒産が9年ぶりに増加 深刻な人手不足など影響
・【兵庫】7年ぶりに完全な「夕焼けパンダ」現れる [少考さん★]
・【株価】一時1000円以上値下がり 約半年ぶりに3万6000円下回る [七波羅探題★]
・【東京】「財務省」15年ぶりに新看板 麻生太郎氏が直筆
・【そんなバナナ】ノキアの「バナナフォン」、22年ぶりに復活
・【牛丼】吉野家が2年ぶりに黒字転換 「超」でとらえた若者の胃袋
・【大雪】「ゆりかもめ」雪で坂登れず 乗客200人が避難 [1月22日 19時29分]
・前輪2軸のバス、40年ぶりに旭川市内を自走【北海道】 [少考さん★]
・【社会】桜島で3年ぶりに有感地震を観測、火山活動に注意呼びかけ
・【速報】 沖縄県で33年ぶりに豚コレラの感染が確認された 8日
・【バングラデシュ】撲殺されたオオカミ、80年ぶりに確認された希少種だった
・【セキュリティ】 世界で最もよく使われている「パスワード」が判明。日本と世界の違い [ベクトル空間★]
・【国際】ISが拉致の6歳女児、3年ぶりに家族と再会 母親を認識できず イラク
・【鳥】絶滅の瀬戸際だったグアムクイナ、ほぼ40年ぶりに復活
・【6年ぶりに再開】中国人民解放軍の現役将校 自衛隊の仙台駐屯地を視察
03:28:55 up 90 days, 4:27, 0 users, load average: 11.29, 11.62, 11.82
in 0.29725885391235 sec
@0.29725885391235@0b7 on 071616
|