新型コロナウイルス感染拡大防止のための営業時間短縮要請期間が4日から始まった。さいたま市大宮区、越谷市、川口市で酒類を提供する飲食店やカラオケ店に対して、埼玉県は4~17日の14日間全てで営業時間を午後10時までに短縮した場合、1店舗につき28万円の協力金を支払うとしている。年末の書き入れ時の中、飲食店の対応は割れている。【山越峰一郎】
協力金の受給申請は早ければ18日に受け付けを始める。店は時短の張り紙の写真やホームページを印刷して提出する仕組みだ。しかし、大宮駅周辺を4日夜に歩くと、時短営業の張り紙をしている店は少なかった。
東口の一番街商店街にある鉄板焼き店「もぐら」は、コロナの影響で午前0時から午後11時に1時間前倒ししていた閉店時間を、要請を受けてさらに1時間前倒しして午後10時とした。経営者の小宮山正之さん(52)は「(感染拡大後に)10時を過ぎて飲む人は減っていた。休業ではないので要請を受けやすい」と話す。
一方、時短要請の発表後、客足は急速に落ちたという。「浦和もクラスター(感染者集団)が出るかもしれないという点では同じなのに……。12月の売り上げは前年比2割減を見込んでいたが、半減するかもしれない」と表情を曇らせる。
短縮しない居酒屋の店長は「春の自粛要請では雇用を守れなかったため客の声や入店状況を見ている。午後5時から始まる忘年会もあって8~9時には客が帰るようになっており、来週から時短するかもしれない」と言う。
期間途中から時短営業をしても協力金を受け取ることはできないが、店長は「そもそも28万円では何も払えない。1桁違う」と話す。
大野元裕知事は時短要請の狙いについて、1日の記者会見で「経済への影響を限定するため」と説明。他の地域の追加については「可能性はある」としているが、まずは17日までの時短の効果を見極める考えだ。
毎日新聞2020年12月8日 09時37分(最終更新 12月8日 09時37分)
https://mainichi.jp/articles/20201208/k00/00m/040/026000c 何もしないでも給料月28万くれるんだよ。
そりゃ生保より少ないけど、ワクチンできるまで我慢してね。
呑気だなぁ
店開けてれば客が来ると思ってる
開けてても客来なければ赤字増えるのに
コイツら自分達の事だけだよな
さっさと廃業してくれ
パチンコ店が補償も要求せず何日店閉めたと思ってるんだよ
こういうときは業界をあげて協力するもんだろ
コロナ関係無しに潰れておかしくなかった飲食を
助けてる。
市場原理と産業保護の間で揺れ動く…
難しいけどそのお金は皆の税金だって事だけは忘れないでほしい
潰れればいいんじゃね
居酒屋やカラオケなんかより病院に金配りなよ
業界関係なく変化に対応出来ないと潰れるだけ。
もう1年くらい経つのに何やってたんだって話だよね。
このご時世に忘年会や新年会なんかやる連中は
店での感染対策なんて留意する訳も無いから
好き勝手やってクラスター起こして、そうなれば
結局店も巻き込まれて終了になる
業態を変えるしかないんだよ
これで潰れるのなら、その程度の店だったって事だ
自営業なんだから自業自得
>>1
まあ「一か月籠城戦じゃ!」って言われておーまかにカロリーメイト10箱配られてもなあ 飲食店ははやく出前、テイクアウトに業態転換しろや
できないなら潰れていいよ
こんな連中により医師、ナース、介護士さんにその金回してやって
時短て効果あるのかねえ
夜の方が感染しやすいデータなんて聞いた事無いが
文句があるなら営業すりゃいいじゃん。
公務員の様に、世のため人のために働く訳じゃないんだから、空気読まずにすれば?
民間企業だって、業績が悪ければ左遷もあるし、倒産もある。
飲食店は潰れないのが前提と思ってんの?
笑えるよ。
国民の大事な税金を受け取ろうというのに安いとは何事か!
まあ飲食店の場合、潰れてもさして問題ないからな
経営者と従業員は困るだろうけど
経営者は責任者なんだから変化に対応できない己の能力を怨めよ
従業員はさっさと無能経営に見切りつけて転職だ
時短に金出すよりも、予防対策に金だしたほうがいい気もするが。
入り口開けて、手指消毒だけじゃだめだろ。せめて、飛沫を周辺に拡散しないようにしないと。
予防対策しているところもあるが、してないところが多すぎる。
居酒屋等の飲み屋をみるとぞっとする。
俺はほんとに美味しいとこならちゃんとお金落とそうと思っていってるけどなぁ
人気もそんな変わってない気がする
全然こないって嘆く店の中にはなくてもいいかと思われてる店も絶対的にあるでしょ・・・
大宮の南銀は全部潰れればいいよ
その方が綺麗になって嬉しい
これ乗り越えたらた、消費税20%って話しになるから、特別美味いとか他の店と差別化できないなら早めに閉めた方がいい
そらあ全部に対応はできんよ
ここで抑えとかないと時短営業すらできんようなるで
農家なんか何十年も前から米は作るなと言われ
面積にして45%も減反させられ、小麦、大豆作ったら補助金出すといわれ
補助金もらっても生産コストを引けば時給にして200円とかいう世界
補助金もらって生かされるわけじゃない、殺されてるようなもんよ
それで世間からは農家は補助金もらってずるい、補助金で大きな家と高級車に乗ってると叩かれる
農家で28万円の補助金もらうには大変なことだわ
だから飲食店も補助金で大きな家を建てて、高級車に乗れよ
出るだけありがたいとと思えよ。
実際は客なんて来ないんだから。
もらえるだけありがたいだろ
テイクアウトに力入れろや
本来ならただただ客足遠のいて潰れていくところ、補助金もらえるのになに贅沢言ってんだか
じゃあ潰れろよ
コロナが落ち着いた後に、他の誰かが新しく商売始めるだけ
いま耐えられないなら潰れてください
店だけじゃねーよ
工場も何もかも金が足らない
なのに菅は中共関税撤廃に署名しやがって国民殺す気か?!
むしろ関税引き上げて国内需要伸ばすべきだろ!大多数の国民犠牲にして中共助けるとは言語道断だわ。
資材も国内調達から中共調達に切り替わって在庫の山ができ出てる。これだから信用出来ない。
ホンマにこの国は狂ってる
28万で足りなければ営業してよいとお上がいってるんだから堂々とやればいい
もともと閉店まじかや、売上ひくかったとこ、美味しすぎるだろ
やはり生活保護費が少ないと騒ぐバカと同じく、タダで現金配布すると
こういう勘違い野郎が次々現れるんだな。
コロナを広めたホストキャバとgoto事業者で全国民に賠償するべき
テイクアウトに力入れられないもんかね?
…そう簡単でもないか
浦和みたいな地方都市の居酒屋なんて
吉田類が現れるぐらいだろ、潰れとけw
>>2
贅沢何も自分で稼ぐって言うんだから関係ないだろ コロナが増えてそこに税金使って
旅行業界業界にも税金使ってたら足りないだろ
どちらが優先するかといえばコロナを一気に抑え込むことだよ
そしたら経済が死ぬ、自殺が増えるっていうんだけど
このままじゃ、自殺がさらに増えていくだけだぞ、当然コロナの死者も増えていくし
この3年くらいの対比による売上補填しないと無理だろうよ。テドロスの責任も大きいが無責任な政治家と官僚の責任も大きいわ。
フォーラムでも買収でなんとでもなる安いもんだと中共公人が堂々と発言してるんだぞ。
中共に買収されやがって!
時短営業最高www飲食業ザマァwww飲食業の皆さ~ん、今どんな気持ちっすかぁwww
飲食業潰れて、メシウマwww飲食業なんて中卒のゴミでもできる職業だろwww
どんどん潰れろwww卑賤の職は消えろやwww
飲食業なんて中卒の馬鹿そうな店長が景気良い時はドヤ顔でマスコミに出て自慢話と武勇伝べラベラ、不景気の時は政府のせいwww
やっぱ飲食業なんて中卒でもできる仕事なんで、人から必要とされていないんだよ、その程度なんだよなwww
だから潰れているの理解しろや、飲食業ザマァwww
飲食業なんて人から必要とされていないから潰れているの、理解しような?飲食業の中卒バカは、理解できないとおもったから2回言いましたwww
昔弱い者いじめしてたヤツが大人になって飲食店数店経営してたが
コロナ禍になり借金が膨らみ経営難になってクビ吊って死んでいった ざまあだった自業自得
もう協力出来んわな・・・
言ってる奴らは売上とか利益とか
全く関係のない奴らだからなぁ。
>>72
無しでいいわ、ほとんど意味ないのに補填したったったったみたいに偉そうにされるのはムカつく。
絶対志帥会のやつらには入れない
はよ解散しろ! 最近飲食店の奴らみんな死ねばいいのにとしか思わなくなってきた
要請なので、拒否することもできます
時短嫌なら普通に営業すればいいだけの話
観光、飲食店なんか無視して国民に外出しないでくれって金出せばええねん。
観光飲食しなかった奴には報奨金出す方向で。
そしたら勝手に観光飲食淘汰されるだろ。
私利私欲で健康被害と経済的損失発生させる業界なんて潰せよ
埼玉県庁の地下食堂は今も営業してんのかな
あそこは地下の密閉空間だし狭いし感染リスクめちゃ高そう
行政が時短要請+給付金とかやるからいけない。
給付金出しても文句言うんだから、時短要請なんかせず、店には好きにやらせたらいい。
給付金で使う金を、市民への更なる外出自粛要請の広告や医療に回した方が、どれだけ意味があるか。
客が来なくなれば自ずとダメな店は淘汰される。
来なかったら潰れるし、要請に応じてもいずれ潰れる
飲食店は日本から消えていく
>>1
えw医療従事者は感謝で終わりなのにw
一日二万円以下でもいいだろうに >>1
血税から28万も出るのに1桁足りないとは何事か!一銭もやるな!勝手に開けといて勝手に潰れろ!そもそも飲食店なんぞ必要ねえんだよ! 図々しすぎて目が点なるわ禿げ! こんな外出にくい状況でもあのお店いきたい、と思うぐらい魅了的かどうかのチェックなんだと思うわ
まじでこれを機に要らないお店パタパタ閉じたほうがいい
これって従業員の給与は休業補償分を別途申請できるん?
>>77
そもそもサービス業で国民食わせていけるわけないだろ?
家族内で肩たたき券をぐるぐる回しあってどうやって飯食うんだよ。
国内で物を作って輸出
海外からの物は関税
これが最低限
奴隷使って物作りしてる国と
環境に気を使いながら、
労働者様が働いてくださってる国と
どうやって物作り競争すればいいんだ???
やってること全部首締めることしかしてないだろ >>87
時短要請も営業自粛も求められてないからな >>91
貯金しないで、あったらあるだけ使うからだろw 氷河期世代には自己責任との有難い言葉しかくれなかったんだが
店によって固定費いろいろだろうからな
駅前とかの店は厳しそうだな
要請を蹴って目先の利益を追うような店はコロナ終息しても客はつかないだろうね
>>87
一般現場はもっと過酷だぞ?
しかも低賃金だ、
誰のせい?国のせい。
チートしてる反社勢力と価格競争を強いられてきてる。死ねと言ってるのと同じ。 こういう奴って2代目とかなのかな?
自分で起業してたらこんな情けない事言わずにシフトしてるだろ
飲食店は税金上げて良いんじゃないか?
困ったら助けろだから儲かってる時にはもっと搾り取れ
280万じゃ夫婦経営のちっちゃなとこがウハウハですな
文句は南銀とかの接待飲食店に言えや
お前らがばらまいてどんな横柄な態度なんや!!!
午後10時まで営業できるなんて、すばらしいじゃないか。
日本は老人だらけのうえ、昼から飲みたい連中はたくさんいる。
朝8時から老人・ひま人・アル中・バカを相手に商売しろ。
貰えるだけいいだろ
申請すれば、家賃は6か月分出るし、従業員にも手当てが出る
飲食業ではない、自社ビル&自営の俺のところは、持続化給付金1回だけだぞ
>>1
だから、日本人に対する生活保護を100%完全にすればよいのだよ。
出し渋る地方自治体は国の補助ゼロでよい。
そうすることで一定の安心を確保できるわけで、さすれば全体の雰囲気が浮上するのだよ。
仕事なくても生活を維持できるとな。
そうするのが第一であり、ペテン(実はコロナ蔓延が目的)のgotoなどは廃止でよい。
gotoなんぞをやらんでも動く人は動くのだよ。 >>104
出るが
全く足りないんだわ
生活費どころか家賃も払えない、今年新たにできた借金の金利すらも実際は払えない状態になる。
今からさらに首が閉まってくのに
この段階でこれだからな 明日、食うもんがない人を救えよ
こいつらの商売なんか知るか
>>9
うちの地元のパチンコPX(茨城)はまったく閉めなかったわ
岡村社長の英断でパチンコファンは嬉しかった >>109
日テレだったかな?
ニュースで新橋のやきとん屋の店主が売上が下がってる店も多いから飲食店に対する減税なども必要とかほざいてたな ふーんで終わる話
飲食はギャンブルと一緒 出店閉店何もなくても回らない店なんて
掃いて捨てるほどある
飲食観光業って困ってるの自分たちだけと思ってるよな
補助も何もされずに減収やクビになったりしてる人達いるの知らないんだろうな
潰れろボケとしか思わんわ
>>118
国の政策が中共助けることしか頭にないから、疲弊してくだろうけど、こんな急激では無いだろ。 こいつらには「ありがとう」すらやらなくていいな
遅かれ早かれ潰れる店だろうし世の中に必須の仕事でもない
埼玉の田舎の飲食店の分際で280万よこせとかどんだけ厚かましいんだよ。さっさと畳め
>>87
医療従事者は金は一円も減ってないけどもっと金が無いとやだって言ってるだけで別に何も困ってはない 今年の九月、たった3ヶ月前選ばれる直前に減税する必要ないとか自助とか堂々と言ってた人が6割も支持されてたしなぁ
大体本人の言ってた通りにしてるだけじゃね
むしろ営業に罰金課されてもおかしくない状況に何言ってんだこいつら
>>129
従事者資格とっぱらってみ?
わんさか医療現場に人が来るわ
日当1万でもわんさか来る >>127 そんな意地の悪いコメント見ていると、本当にこの国には余裕が失われているんだなと思う
発する人間性にも問題はあるけど 馬鹿な小泉がこれからはサービス業で生きていけと言ったわな
サービス業で国民が飯食えるわけないだろ、それが可能なら働かなくても食って行けるじゃん。
家族内で肩たたき券回して生活してみろよ。
この時期に1週間前でもふつうに予約出来るとか今年しかあり得ない
なんだかんだ日本人はみんな真面目だよ
>>6
そそ
元から開店休業状態の店も騒ぎに乗じて28万せしめるなんて許せねーよ 脱サラ外食経営が夢だった連中もこんな時代が来るとは思わなかったろうな
まだサラで在宅のほうが快適だったろう
やっぱ公務員最強か
10時で外の明かりだけ消して営業したらいいだろ、飲み屋なんかやっとるじゃない
居酒屋大変だとは思うけど自分の店で生み出した酔っ払いの面倒も最後まで見てくれよ
このご時世にあちこちでゲロ巻き散らかしてたまらんから店出る前にトイレで吐かせといてくれ
ススキノでも休業要請に従ったキャバクラは
2軒だけだし、十時以降の酒場も儲かってない
店舗だけ従った。休業補償なんて無駄金だ。
従う義務が無いなら、通常営業すれば良いだけでしょう。馬鹿馬鹿しい。
こういうのウンザリだわ。
税金投入するならコロナ前から健全な経営してたところか精査してくれよ。
ザルで配るなよ。
>>147
こういう情報要らんな。
所詮5ちゃんねるか 店畳め甘ったれ
いろんな理由で無職な人だって「仕事は探せばいくらでもある」と言われるんだから、贅沢言わずにその気になれば生きるために稼ぐ手段はどうせ他にあるだろがよ
同情から嫌悪感に変わった人達
飲食店
観光業
五輪アスリート
>>150
強制じゃないし、強制する権限なんか持ってないでしょう。そんなことも分からない飲食店なら、行政の言いなり、潰れれば自己責任、残念でした~でしょ? 今すぐやらんといけない政策は
輸入規制と関税引き上げで国内需要を循環
いくら赤字国債で国内に金ばらまいても中共に全て吸い取られてるから、金が循環しないんだよ。
なのに循環する政策にしないどころか、2酸化炭素ゼロとかRCEP一帯一路の中共流出協定に調印した菅。
これで奴隷チート反社勢力の中共と競争しろってか?
どんなけ経済音痴なのか計り知れん馬鹿なのか買収され済みなのか・・・
後者かな??
>>6
周りが閉めて、うちが開けていれば客が取れるって算段だろ。 わたしだったら、さっさと店畳むかな
負債が拡大しないうちにね。
>>156
むかつくのはさ、
協力しないからコロナが蔓延したんで俺たちのせいじゃないと言えるようにする政策を取った糞政治家がのさばってるってことだわ。 どこまで乞食する気なんだろうな
こんなとこに給付金出さなくていいだろ
普段売上ごまかしたり架空の領収書経費扱いしてんだから、援助など必要ないわ
>>159
こういうとこだと首長が悪いとか散々叩きまくってるけど
結局酒飲んでマスク外してワイワイ騒いでるバカの多さが東京大阪北海道が他と比べてダントツってだけで
悪いのはそいつらだと思うわ 飲食業は協力金名目のものが出るだけまし
他業種でなんら手当など期待出来ない業種があふれている
一桁違うなど なんか勘違いしてないか
2020.09.21 17:50
連載
松岡久蔵「空気を読んでる場合じゃない」
巨大利権持つ国交大臣、公明党が独占の裏事情…菅首相と創価学会の“親密すぎる関係”
文=松岡久蔵/ジャーナリスト
https://biz-journal.jp/2020/09/post_180834.html
菅義偉内閣が発足し国土交通大臣に赤羽一嘉衆議院議員が再任することとなった。
国交省は年間約7兆円の公共工事予算の配分を決める巨大利権官庁であり、最大与党の自民党議員が就任するのが当然のように思われるが、
公明党は第二次安倍内閣が発足した2012年12月から一貫して国交相を輩出している。
これは公明党の自民党への選挙協力に対する論功行賞の面が強いが、自民党の一部ではポスト奪還の声も根強い。
「公明党には閣僚ポストを2つやってもいいから、国交相を取り返すべきだ」
あるベテラン自民議員はこう話す。
国交省は道路や港湾、空港など公共工事を司る役所であり、かつては自民党が定位置を占めていた。
都会ならいざ知らず、地方は土木工事業者が雇用を維持している面が大きく、地方自治体からの陳情が後を絶たない官庁の筆頭格。
票田や人気の確保のために不可欠な閣僚ポストであることは間違いない。
自公連立政権になってから、一部の時期を除いて公明党が国交相を占めている。
なぜ自民党は公明党にそれほど重要なポストを明け渡したのか。全国紙政治部記者はこう解説する。
「基本的には選挙協力への御礼です。公明党は各小選挙区で最低数万票動かせると言われており、組織票としてはもっとも頼りになる。
最近の自民議員が選挙の際の泥臭い仕事を嫌う傾向が強まっており、近年はさらに依存が強まっています。
公明党の支持基盤は主に都市部の低所得層ですから一見、厚労相などが適任とも思えますが、今後は福祉を削る方向に行かざるを得ないため、
支持層に嫌われる危険がある。その点、国交相は道路をつくったりしてわかりやすく感謝されるため、うってつけのポストだったというわけです」
■自民党議員が次に国交相になる時は連立解消?
次の理由が巨大利権を左右できるポジションなだけに、クリーンさが求められるということもある。
そもそも、2001年に国交省が発足した際の初代大臣は保守党の扇千景(林寛子)元参院議長で、自民党議員ではなかった。
当時、第一次橋本龍太郎政権で建設相であった故中尾栄一衆議による汚職事件でついた「自民党=ダーティーで汚職まみれ」というイメージを
払拭するためであった。
公明党は宗教政党であり、贈収賄は法度である。
「民主党による政権交代が失敗し自民一強がさらに強まった今となっては、
自民党議員が国交相に就任した瞬間に汚職事件が起きると言われている」(先の政治部記者)ため、
これまで自民党内からも反対意見が表に出ることはなかった。
.
ただ、冒頭のベテラン自民議員の言うように「美味しいポスト」であるがゆえに、
自民党の一部からも「クリーンがいいなら環境相と、一億総活躍担当相なんかの『担当相』ポストを2つくらい割り振ったらいい」
との声も根強い。
実際、環境相には現在公明党で幹事長を務める斎藤鉄夫衆議が就任したこともある。
.
しかし、菅首相は2010年の参院選以降、公明党の母体の創価学会で選挙対策を一手に担う広宣局長の佐藤浩副会長と昵懇な上、
自民党の二階俊博幹事長も選挙に勝つ上で組織票の重要性が骨身にしみている以上、
「国交相ポストを奪還する可能性は極めて薄いと言わざるを得ず、自民党議員が次に国交相になる時は連立解消という相当シリアスな状況だろう」
(先の政治部記者)。
.
衆院解散が近いとされるなか、予想される内閣改造でも公明党は国交相ポストを手放さないだろう。
(文=松岡久蔵/ジャーナリスト) b14 JTBがグループ社員に送った「創価学会様に選挙協力」メール
NEWSポストセブン 2014年12月8日 7時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/9551008/
>〈特定団体への協力依頼について〉──こう題された社内メールを受け取った大手旅行代理店「JTB」グループの中堅男性社員が明かす。
>
>「任意の協力とはいえ特定の候補者の応援署名を集めろというのは入社してから初めて。
>しかも、それが創価学会からの要請で公明党を応援するというんだから驚きました」
>
> 文書は11月27日付で、JTB取締役旅行事業本部長の名前で社員向けに送られた。文書にはこうある。
>
>〈国内研修会をはじめとした各種需要を頂戴している創価学会様より、支援政党である公明党への支援要請がJTBグループにあり、
>営業政策上の観点から各事業会社においても可能な範囲での協力を求められております〉(以下、〈 〉内は文書から抜粋)
>
> まず東京・神奈川・千葉に住む社員には比例代表向けに〈公明党の政治活動を支援します〉と題した用紙への署名集めを、
>太田昭宏国交相と前職の上田勇氏がそれぞれ出馬した東京12区と神奈川6区の居住者には各候補の支援者名簿を作るための署名集めを要請している。
>
> JTB社員向けメールでは、あくまで〈社員個人としての任意協力〉と強調しているが、
>〈出来る限りの協力をお願い致します〉と念押ししているのだから、控え目にいっても「支援要請」である。
>
> 世界有数の旅行代理店であるJTBは修学旅行などの教育旅行や官公庁のイベントなど、公共性の高い業務を多く抱えている。
>大口顧客とはいえ、特定政党の支援を社員に一斉メールで堂々と要請するのは他の大企業では考えにくい。
>
> JTB広報室は「グループ2社で協力依頼した。あくまで任意の協力依頼であり、会社として特定の政党を支援することはない」と説明したが、
>取締役名で社内メールシステムを使っているのだから、「会社として支援」していないという説明はいかにも苦しい。
>
> 民主党も共産党も、JTBの顧客なら頼めば協力してくれるのか。あまりにも国政選挙を軽く考えているのではないか。
>
>※週刊ポスト2014年12月19日号
仕方なく週刊ポストの記事をソースにしてるけど、本当は、この記事の後で、朝日新聞が事実関係の調査をして
裏付けが取れたという事で報道して、大問題になってる(朝日新聞の記事は何故か削除されてしまったが)
創価学会はこんな感じで、国交省と仕事上の取引がある企業や団体に対して、票を出させてるんだよな
言われた側は、従わないと業務遂行上の支障が出るかも知れないので、嫌でも従うしかない
そうして国政選挙の比例得票の積み増しをしてきたのが、公明党の実態
そんな事ばかりしてきたわけだから、票を、無理矢理とはいえ出させている以上、何かしないといけない
その「何か」の一つが、このGOTOだよ
GOTOは二階幹事長の関係で始まったとかという報道が一時期あったが、あれは火の粉が降りかかるのを恐れた公明党と創価学会が
二階幹事長に火の粉を受けて貰うことで、自分らの方に批判や非難が飛んでこないようにしただけだろう
公明党も創価学会も、害しかない b14 国交相はなぜ「公明党」が独占しているのか 小泉政権から11年...自民が「ずぶずぶ」のポスト手放した理由
J-CASTニュース / 2020年9月19日 17時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/20200919jcast20202394785/
菅内閣で、公明党の赤羽一嘉・国土交通相が再任された。
国交相のポストは2004年以降、民主党政権時代を除いて、ずっと公明党議員が独占している。
どうしてなのか。
2001年の中央省庁再編で発足した国土交通省のトップ・国交相に公明党の衆院議員が就くようになったのは
04年9月の北側一雄氏から(06年9月まで)。以来、故・冬柴鐵三氏(06年9月~08年8月)、太田昭宏氏(12年12月~15年10月)、
石井啓一氏(15年10月~19年9月)と続いている。19年9月から務める赤羽氏の1年間と合わせて、11年以上に及ぶ。
2004年からの16年のうち11年以上は公明ポスト
赤羽氏の就任前、公明党の山口那津男代表は安倍晋三・前首相との党首会談で、「これまで通り」と閣僚枠1人と国交相の継続を求めた。
公明党議員1人が国交相を2~4年間務めるのが通例になっており、菅政権になってもあと1~3年は続けるとみられる。
なぜ公明党は国交相のポストをほしがるのか。全国紙で公明党担当を経験したこともある政治部デスクがいきさつを解説する。
「国交省が所管する建設業界と自民党は歴代、公共事業を通じて『ずぶずぶ』の関係でした。
自分の選挙区に道路や土木工事を持ってくるために、旧建設省を通じて予算を優先的に確保する。
そして工事に参入する建設会社に選挙での応援や献金を求める――そんな『癒着』がまかり通っていました」
「それが、2001年に『自民党をぶっ壊す』と唱えて誕生した小泉純一郎政権の時に『メス』が入りました。
自民党の中でも特に『道路族』を牛耳っていたのは旧橋本派(現竹下派)ですが、
自民党総裁選で故・橋本龍太郎元首相と争って勝ち、首相に就任した小泉氏は、道路特定財源の見直しなどに着手したのです」
■建設業界400万人の動員力が「うまみ」か■
旧建設省系の50代の国交省幹部は「(国交省の)予算が減っても、政治家にとっての『うまみ』は減っていない」と話す。
.
「道路や土木の工事だけでなく、ダムや港湾、不動産や航空など、国交省が所管する業界は幅広く、
地方の知事や首長からの陳情は引きも切らない状態です。地元の陳情を受ける政治家から(国交省への)口利きもありますが、
彼らは『大臣につないだ』と言えば地元にメンツが立つのです。仮に地元の希望通りの結果にならなくても、
『公明党の大臣だからね』と言えば、言い訳が立つのです」
.
公明党にとっても「うまみ」はあるという。先出の政治部デスクが言う。
.
「建設業界は就業者が全国に400万人います。今でも選挙の時は、業界一丸となって票とカネを動かす動員力があります。
実際、過去の衆院選で公明党が苦戦していたある比例ブロックで、業界に『選挙区では自民に、比例区では公明に』と投票を呼びかけたところ、
劣勢を挽回して当選に導いたこともありました。公明党の存在感をアピールするのに、国交相というポストはうってつけなのです」 b14 こういう時に労組があると強いんだけどね
生き残れば希望はあるみたいな空気でズルズル引きずられないからね
「ストしたる!」で繁華街が一斉に消えるってわりと脅威だからね
日本て世界的にみても業種の細分化が過ぎるから
業界ごとに労組作るべきなんだよね本当は・・・本当はね
>>115
自社ビル持ってる金持ちなんぞどうでもいいんだよ。大概の人間は一律10万のみだろ。生きるか死ぬかの貧困層もそうだ、国はこの層が自殺心中するのを待ってるとしか思えんわ。 公明党=創価学会がインバウンドと国内観光に力を入れてきた事のソース
公明党 中長期ビジョン 2009年マニフェスト
https://www.komei.or.jp/policy/policy/pdf/manifesto09.pdf
>地域経済・中小企業の活性化
>●中小企業と農林漁業者との連携(農商工連携500件)や、地域の技術・農林水産品・観光資源などの地域資源を活用した
>新事業の創出(地域資源活用プログラム1,000件)、異分野の中小企業同士が連携して創出する新事業(新連携1,000件)など、
>新しい成長をもたらす取り組みを積極的に支援します。
>
>日本の豊かな未来像を描く、国土形成
>道路整備計画からムダを排除するなど、国民目線に立った真に必要とされる国土の総合的かつ体系的な利用と開発と保全の
>ハード・ソフト両面にわたる未来像を描くため、「経済成長と活力の確保」「特性を生かした地域の発展」「文化と景観、観光の推進」
>「暮らしの安全と安心」「低炭素社会を構築」に貢献する諸施策を実行します。
>
>地域の活性化へ観光の推進
>長期休暇の弾力的取得
>●GW(ゴールデンウイーク)期間の方面別取得、秋のGWの創設を図り、混雑などロスのない経済効果を確保します。
>家族旅行や個人旅行で地域を活性化させるため、長期休暇取得の推進や学校長期休暇の分散化を推進します。
>●地域の歴史や文化、自然や景観に触れ体験するエコツーリズムの積極支援など、子どもなどの情操教育の一助となる観光形態を支援します。
>外国人観光客誘致へ環境整備
>●外国人観光客を2020年までに年間2,000万人を目指し、人材育成や外国語表示の充実など外国人受け入れ体制を強化します。
>●燃料税や空港使用料の低減などで、オープンスカイに対応できる航空会社の経営基盤を強化するとともに、航空運賃の値下げを実施して、
>国内観光の活性化を図ります。
>●アジア・ゲートウェイ構想を着実に具体化。成田・羽田空港間の移動を含めた一体的な24時間運用を実現するなど
>ハードインフラの整備とともに、利便性の高いトランジット(乗り換え機能)等のソフト整備を実現します。
>羽田―北京間の日中定期チャーター便の就航を推進します。
>
>アジア重視で信頼される日本
>●ASEAN(東南アジア諸国連合)を基軸に関係強化を進め、人材育成や留学生の受け入れ・国内企業での活躍促進等を図り、
>エネルギー問題協力、観光の振興、環境破壊や汚染拡大の防止など東アジア地域全体における広範な課題に取り組む東アジア共同体構想を
>実現します。
>
>当面する重要政治課題について
>当面の経済財政運営について
>■直面する経済危機の克服と持続的な経済成長を図るため、人口減少など日本を取り巻く状況の変化を踏まえつつ、
>“日本のよさ”“日本の持ち味”を活かした未来志向の投資を進めます。特に、環境、農業などで牽引するグリーン産業の推進、
>医療・介護等の健康長寿社会の実現、観光・ソフトパワー等日本の魅力発揮など、内需を中心とした経済産業構造に転換します。
>また、アジアの経済成長へ、日本の優れた産業力・技術力等で積極的に貢献しながら、その需要を日本に取り込み、
>発展するアジアとの共存共栄を目指します。
外国人旅行客呼び込め! 公明新聞:2015年11月23日(月)付
www.komei.or.jp/news/detail/20151123_18568
【主張】インバウンド消費 拡大には一層の環境整備必要 2019年5月4日
www.komei.or.jp/komeinews/p28280/
改正観光振興法が成立 公明新聞:2018年4月11日(水)付
https://www.komei.or.jp/news/detail/20180411_27894
国土交通大臣のポストを公明党議員=創価学会がほぼ独占してきた事と、国会でも観光業振興に力を入れる事の相乗効果で
公明党・創価学会は観光業、並びに、観光関連業に対し、絶大な影響力を誇ってきた実態があります
その事がJTBへの選挙支援要請問題にも繋がっているのでしょう b14 ■真相
日本で、そして世界で宗教が捨てられようとしている 宗教学者 島田裕巳
現代ビジネス 2020年9月5日
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75370?page=3
>そこで最大の新宗教であり、また公明党を通して政治的な影響力もある創価学会はどうなのかということになるが、
>残念ながら、創価学会の会員数は、『宗教年鑑』に記載されていない。創価学会は単立の宗教法人で、報告の必要がないからである。
>となると、『宗教年鑑』をもとに信者数をあげることができないが、幸い、大阪商業大学が毎年行っている世論調査があり、
>それでは、どこかの教団の信者かどうか、その教団は何かという質問が用意されている。
>創価学会の会員は、2001年こそ1.7%だったが、その後は、2.1%から2.4%のあいだで推移してきた。
>仮に2.2%とすれば、会員数は約280万人ということになる。これは、他の世論調査とも合致し、かなり信憑性のある数字だ。
>ところが、もっとも新しい2018年には、1.4%と激減していた。
2014年の安保法制以降、急激に学会員が減っていると言われていて
このデータに基づくと、学会員の数は280万人から、たったの数年で175万人程度と、100万人も減っている
※昨夏参院選の比例得票より、学会員の数は、既に150万を割っている可能性すら指摘されている
ところが、国政の比例得票では、2017年に700万を割るまで、常時700万以上をキープし
学会員の数がここまで激減している兆候がまるで読み取れなかった
その理由は何故なのか
創価学会に詳しい人によると、こういう事のようだ
「S経済圏(S=創価)の学会系企業からの集票を徹底し、票の上積みをする事によって、学会員の票に依存しない体質への転換を進めてきた」
「池田派の学会員に対して、今の創価学会のやり方が気に食わない学会員達には脱会して貰っていい、同じ考えの奴らだけで固まって
やっていくから、と豪語し、冷たく突き放す幹部らがいたのは、そういうカラクリがあったから」
「国交大臣のポストを押さえる事で、学会系企業を富ませ、強くする事で、更に集票力を高め、より票の上積みをしてきたんだよ」
「そうして票の上積みで学会員の減少によって減る比例票の減少分を相殺してきたが、それが限界に達したのが2017年の衆院選だ」
「既に学会系企業の集票は極限状態に達してる。これ以上は無理だろうね」
この話以外について追加すると
・国交省と仕事で関わり合いを持たざるを得ない企業や団体に対して、票を出させる
→票を出さないと許認可や規制、その他で業務に支障が出るリスクがある為、企業や団体は公明党に票を出さざるを得なくなる
・与党の立場を利用して、学会員や学会系企業に対して、公共事業や給付金、その他、諸々の手口で儲けさせている
・地方議会でも公明党は大抵与党なので、地方自治体からも、公共事業や給付金、その他、諸々の手口で、学会員や学会系企業を儲けさせている
このようにして、金を引っ張り、票を吐き出させている、という事のようですね
もしも公明党が下野して与党の地位と国交大臣のポストを失ったら、国政の比例なんて400万切ってもおかしくないんじゃないですか
■GoToトラベル問題のまとめ
要するに創価学会が国交省利権を使って、観光に纏わる各業界の企業に、公明党の選挙支援をさせて、無理矢理票を吐き出させてきたから
コロナ禍でそれら企業が苦しんでいるというので、支援しないと今後の選挙で公明党に票を入れて貰えなくなるというので
その事を恐れた公明党と創価学会が後押ししたのが、【Go To トラベルキャンペーン】の真相だったという、お粗末な話です
つまり公明党と創価学会の利権・集票力の維持の為に、感染拡大リスクを犯してでも、このキャンペーンを強力に推進する必要があった
同キャンペーン事業を1895億円で受託した「ツーリズム産業共同提案体」に名を連ねる観光関連の14団体から
自民党幹事長の二階俊博氏をはじめ自民党議員37名に約4200万円の献金が行われていると週刊文春が報道していますが
その報道は、今書いた実態を誤魔化す為の煙幕みたいなものです
創価学会は全国各地で嫌がらせ事件を起こして、地域住民に危害(自殺強要、引っ越し強要、社会的抹殺)を加えたり、迷惑をかけてばかりで
本当にろくでもない事ばかりしているので、非合法化の上、解散させて、社会から完全に追い出しませんか? b14 ■Go Toトラベルは創価学会の仕業■
■その他のレスのまとめ
・政治献金の話が出たのは自民党議員だが
公明党の場合、例えば、学会がJTBに選挙支援要請したのがバレて報道されたように
恐らく観光業や観光関連業から票を貰うなり選挙の支援して貰うなりをしてる
もっと露骨な事をしてるから、それで表に出てないだけ
・企業側は公明党の世話になれば、創価大卒用の雇用枠や、学会員用の雇用枠を作る
お礼として、公明党への票や支援だけでなく、学会に対してもこのような形で便宜を図る
学会に取って学会員は財務してくれる金蔓だから、学会員が安定した企業で高い収入を得る事は
安定して財務してくれる学会員が増加し、高額の財務を期待できるメリットがある
・官房長官時代の菅氏は創価学会の代理人
菅氏は創価学会とのパイプがあるだけでなく、官邸に働きかけを行う際の窓口
菅氏を経由して創価学会の意向が官邸に届いていた
だからGoToトラベルは菅氏が主導とあるのは、実際には創価学会が主導って事
・GoToトラベルで官房長官時代の菅氏が主導したという事は
この記事にあるように、菅さんが創価学会の窓口を務めていたのだから
実際に主導していたのは菅氏の背後に控えていた創価学会
公明党が安倍政権に強い姿勢、連立解消で自民100議席失うか
NEWSポストセブ 2020年7月2日 7時5分
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1574296/
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1574296/?p=2
>官邸でこれまで創価学会との交渉を一手に担ってきたのが菅義偉・官房長官
>「菅さんは学会首脳部の信頼が厚く、公明党を通さずに直接政治向きの交渉ができる」(菅側近議員) b14 あのトランプですら、周りの買収でこんなに苦戦してるんだぞ?
日本の政治家や官僚なんて
下っ端以外全滅だよなぁ??。
公約全部実行してるし、やってる政策も間違ってない。むしろ全く落ち度がない珍しい大統領だろ?
なのにあからさまな不正で苦戦してるし権力者で正そうとしてるヤツらも少ない・・・
外食なんて開ければ来るんだからいいんだよ
感染者なんて健常者となにも変わらないんだし
騒いでるのは小池や吉村みたいな左翼
>>164
だけどな
インフルは放置してたじゃん?
コロナと何が違うのよ
そもそも指定がおかしいんじゃないの??隔離病棟指定にするから崩壊があーとか言ってるんじゃないの?? もう特定の業種だけへの補助金やめろよ
自由に営業、クラスター発生や感染者が立ち寄ってたら店名公表
これで行こう
こちらの組合はすごかった
ワクチンもな
効くならどうしてインフルエンザは撲滅できないんだ??
誰か説明してよ
協力金なんて税金の金ドブに意味あんのかね…
オワコン産業に金使ってもキリが無いだろ
好きにすればええんじゃね
そうやって広げる原因作ってさらに厳しい要請される連鎖になるだけだし
ある程度予測出来た事なのに指咥えて見てただけなのか?
>>186
いや、一日短縮につき28万円支給されるわけじゃないし。
毎日28万円もらえたら喜んで短縮するだろ(笑) 1円も払うな。
時短要請も要らない。
国民に居酒屋禁止令を出せ
口開けて補助待つんじゃなくて畳んで他のことやるかコロナに勝機を見出す工夫をするしかない
早晩潰れちゃうよ
>>178
扇子持って行け
食べてる時に喋りたくなったら扇子で口元隠す
食べ終わったらマスク付ける サラリーマンも普通に自粛を強いられて残業代がなくなったり、外勤手当なくなってんのにさ
なんで観光と飲食だけ支援すんねん
納税すんのアホらしくなるわ
>>181
インフルは予防接種と抗インフル薬があるからじゃね
とりあえず対処法があれば安心ってやつ
だからワクチン待ってる間は大人しくしとけって理屈 どこまで行っても自分のことだけ
コジキどもが
そのまま死んでろ
とっとと、廃業して、転職しろ。
それが、WITHコロナの生き方だろ。
いままだの生き方したら、死ぬだけだぞ。
税務署「へー2時間時短で2万円以上の利益が経るのか、ちょっと去年の売上もう一回聞いて良い?」
>>194
そもそも論やが、今になって人や売上が戻らないって嘆いとるのは大抵現状維持大好きマンやで
何だかんだ今までのやり方で通用すると思っとるんや この状況がこれから先ずーっと続くかも知れないのだから焼け石に水 医療側に回すべき
14日間短縮営業するだけで28万なんて貰いすぎやろ
どーせ開けててもそんなに客来ないだろうから十分やん
>>6
そもそも10時から閉店時間迄に純利益で28万円以上稼ぐ店舗がどれだけあるんだよって話だよな 飲食店の10年生存率は15%
開業した飲食店の半数は2年以内に撤退する
30年生存率は1%以下
日本で飲食やるやつはアホ、勝てない博打
30年食うとして生き残れる可能性はほぼゼロ
テラ銭100%の博打と同じ。
開業した時点で詰んでんだよw
ちなみに日本以外のマトモな国は行政の出店規制があるので
競争が緩やか。飲食店の乱立がありえない。
日本は新自由主義。
開業するも失敗するも本人の責任、自由。
ワクチン接種したらもうその時点でマスク解放、県跨ぎOKの無法地帯になりそう
国民自体が自粛しないんだし自粛拒否しても叩かれないよw
2週間で28万...1日2万...通常時の22時以降の売上ってどんなもんなんだろうな
18日から通常営業に戻れると思ってるんだろうか
飲食店は営業止めればお金貰えるけど
飲食店で使う食材を作ってるところは何も貰えない
>>182
いや、もう各自で気を付ける
今までのインフルと同じ扱いでいいだろ。
ただし、外国人入国検査の規制は必要
特に中国人は全員スパイだから入国拒否でいい。 >店長は「そもそも28万円では何も払えない。1桁違う」と話す。
バイトが時給1500円でも186時間分だからバイトを6時から10時の4時間で
2人1ヵ月雇う程度の金額なんだけど?
バイト2人の給料相当だと計算できないのか?
言っとけば楽に金貰える状況だからとりあえず言っとけってことだろ
どうせ店辞めて他行くしかないと割り切ってる連中は最後に貰えるだけ貰っておくわな
そんなのに金放り投げてる馬鹿な連中
時短しないとしないで、嫌がらせはあるみたいだね。
詳しくは聞かなかったが居酒屋の店長さんが愚痴ってた。
>>190
変化早くてワクチン関係ないのならワクチン必要ないだろ??
コロナもおなじじゃねーか
ワクチン必要なし! 廃業の手数料だろ
甘えてんじゃねぇよ
お前の生活を維持するために税金使う訳ねぇだろバカ
社会全体の危機に対しては現在の国や自治体は無力なんやで
中国が感染拡大をうまく収めたのは、共産党という独裁が脅かされたからで決して国民を救おうとしての行動ではないところが重要
14日間、トータル28時間だけ時短営業しただけで、純利益では約280万円相当をもらえる事になるんだから大儲けじゃん。誤魔化すな、ハゲ!
>>197
その理屈ならコロナも変化が早くてワクチンが効かないだろ。
ワクチン打ってたら症状がかるいとか
大嘘じゃねーかよ。 まぁ貰えないよりはマシだけど、100万だって企業の売り上げ規模違うのに一律とか
ほんとクソ役人は馬鹿
家賃払って商売やってる人は大変だよな。
そういう人はそもそも今回は店は閉めてないか。
まだ飲食やろうとしてるとかどんだけ見る目ないんだろう
どうしたって前と同じは無理なんだから、見切りをつけて次に行かなきゃ
お前ら読解力が無さすぎ
28万で足りないと言ってる店長は金を貰わないで営業してるだろ
無理な店は黙って続けりゃいいだろ
足りない足りないうっとおしいだよ
>>46
補助金で大きな家と高級車では叩かれても仕方なくない? >>181
上でも言ってる人いるけどワクチンという大義名分があるかどうかなだけだね
一旦収まって5年後またコロナが今と同じように流行りだしても
ワクチン毎年うってるからというだけで、例えインフルのA、Bみたいに型が違って今回と同規模の大流行になるとして
それでもインフルと同じでただスルーするだけの「気をつけましょう」程度で、かかって死んでも誰も気にしない環境になるわ 俺も毎月1000万円くれるなら自粛してやってもいいぞ
時短営業って余計なコストかかるのか?
流石に14日280万円は理解出来ん。
補償なんかしなくていい
宣言しときゃ国民はまじめだから飲食店に行かなくなる
28万あれば3ヶ月生活できるわ・・・
1桁違うとかアホかと
つか自粛要請とかが根本的に間違ってる
感染者は全員顔写真付きで氏名住所年齢国籍と1週間の
立ち寄り先を全て公表
これだけで店に要請とか不要になるし周囲の奴も行動を考える
公共の利益考えりゃ店がどーこーではない
どっちにしろ潰れるなら無駄金投入しないで
失業した人に手厚くしてやればいいのに
元々飲食店なんて9割が数年で潰れるから。
大通りをちょっと100mほど移動しただけで
飲食店が10軒20軒あるなんてのがおかしいのよ。
>>238
それじゃクソみたいな人生の憂さ晴らしはできないからな
足りないという嘆きに全力で噛み付くのさ 無理矢理店開けててもそのくらいしか稼げないと思うがなぁ
どんだけ自分の店流行ってると思ってんだ
利益ベースの28マンなら零細店には悪くないだろ
売上100マン必要になるだろ
理解はできるけど限りある予算の中で出してくれるんだろ
一桁足りない、ってカラオケ屋が言ってるのかな?
それならまだ分かるか…
>>259
それだよね経費も何もかからず28万円って結構な額だと思うがな >>208
14日✕2時間=鉄板焼もぐらの純利益
純利益>28万円
純利益≧280万円
って事らしい
1時間辺り10万円の純利益をあげる鉄板焼店、ヤベえなwww >>1
そもそも28万になった過程で使う額が嘘だからな。ハロワ登録以外は無職にカウントしないのと一緒。 >>237
言うのは簡単だろ
投資は下がった時に買って上がった時に売れば誰でも儲かるんだよ!
このレベルw >>241
今のコロナって流行ってるの?
インフルだと1日100万人の患者がでたりしても医療崩壊してないんだけど。
陽性者で言うと1日1000万人級じゃない?? 時短養成期間だけの人件費分と考えるとかなり高給じゃん。
>>11
ほんとこれ
文句があるならテレワークできる仕事に転職すればいい >>266
コロちゃんの指定レベルが高すぎるのが問題だね >>255
それだけ参入障壁が低いってことよね
後がない人が流れ込む業界だから業界自体が縮小するとしんどいね 28万とお昼営業のお惣菜販売か宅配かランチなりでお茶を濁せば悪くなさそうだよな
少し羽を伸ばしてもよいし
>>236
開店からPM10時迄の売り上げが有るでしょw >>4
> じゃぁ0円でやれ
というか国民的はもうそれ。
協力金なんて1円も出すな、で結論出てる。 まずは時短に応じて28万ゲットしろ。
それで中古の軽バンかなんか買って
おでんとか鍋の具材、スープ積んで
昔ながらの焼き芋、ラーメン、竿竹屋みたいに
住宅街廻る。
お客さんに鍋とか入れ物持ってきて貰ってそこに
家族分の具材、スープ入れてあげてお家で温めて食べてもらえ。
店舗はお一人様限定。後はテイクアウトと出前。
夜の時短を利用して、ワンコインの朝ご飯営業すれば良い。
当たるかどうかわかんないけど、素人でもこれだけアイデア出るんだから、ちょっとは頭使ってやってみればいいのに。
どうせ、遅かれ速かれ潰れるんだから最後まで悪あがきしてみろ
お店開けても今まで通りの客入りが見込めるわけではないよね
下手に動いたらかえって赤字とかもありそうだし
どうするのがいいんだろうね
俺も内勤だからどうでもいいけど
このスレの語ってる奴らは
無職か、会社に寄生してるリーマンで事業のコストなんて気にしたことない奴らだろうから
あんまし説得力ないわな
>>280
浮浪者が増殖して風紀が悪くなる事を懸念しているんると思う。 >>203
債務が膨らんでからじゃ周りにも迷惑かかるよね
地銀とか大丈夫なんか さいたま市は民主党が強いからな
経営の厳しい飲食店を守ると言うパフォーマンスだけはきっちりやる
パフォーマンスだけはな
休業じゃなくて時短なら妥当だろう
店の規模にもよるが
>>280
雇用の最後の受け皿だから
飲食が死んだら経済が終わる 飲食店なんて要請に従ってないくせに
金金うるせーな
ボーナス減って忘年会もやらないんだから
黙って年明けまで休業してろ
>>1
受け取らないで営業すればいい。店に自信があるならなw 客がこないのはコロナのせいじゃないと思うよ、こんな事グズグス言ってる店は 桁が違うなら
協力金28万円
闇営業したら罰金280万円の1年間営業停止にすればいい
誰の税金だと思ってるんだ?
>>291
稼ぎから言って
雇用に値しないからだろ >>286
はあ?
年金を貪る老人を更に長生きさせてどうする? 時短も自粛も不要だよね
好きなように営業させればいい
> 4~17日の14日間全てで営業時間を午後10時までに短縮した場合、1店舗につき28万円の協力金を支払うとしている。
午後10時以降も店開けて1日の純利益が2万以上もある店舗なんて無いから文句言うなよ
コロナは自治体のせいじゃないのに、この言われようw
もう規制とかせず自然に任せるか、条例でロックダウン可能にしろよ
ロックダウンしたら当然補償は無しなw
どうせどこも忘年会やらないんだから、開けても赤字だよ。来年通りに電卓叩いてこれだけ稼げたはずって言うのはアホ。
店閉めて
家族総出で非正規工場労働でもすればいいのにね
なんでいつまでも1つの自分の仕事にしがみつくんだろ?
こうなる事は一年前からアホでも予測出来た事だろうが。
一年間何してきたの?
>>301
むしろ開けてても客が入らない店が大喜びだなw >>291
あ、あと介護とキャバ掛け持ちってのも既に居るわ
どっちにしろ食ってけないんだろう 倒産件数は昨年同月比ですごく減ってるんだよね(関西は11.3%減)
補助金のおかげらしい
無しでよくね メディアとかいちぶの皆さんが日本よりすごい、と絶賛する韓国は
休業は強制だし協力金も無いよ 韓国を真似しよう
補助金って税金かかんないでしょ?
雑所得でもないから確定申告不要だよね
ただの風邪なのにバカくせ
感染しても発症しないで歩き回るから減らないってことなんだか放っておけ
時間短縮しないほうが密が少なくなる面はある。
以前は夕食に8時駆け込み客が集中する外食店が結構あった。
飲食店は潰れても良いけど?。大丈夫だ。
人手が足らない職はいくらでもある。
>>318
時短とは言っても営業すんなって意味だから
疫病が蔓延してるんですよ >>1
飲みに行く奴にも時短を要求されてるんだからな!
開いてるからって飲みに行くんじゃねーぞ! じゃあコロナ拡散店として堂々と営業してくれ
そもそもこんなの国や自治体にやらされることじゃないし保証もらう事でもないんだぞ
優しくすれば付け上がりやがって