◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

「管理職になりたくない」結婚しない社員増も影響?教育制度や環境整備が必要 [ブギー★]->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1604152548/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ブギー ★
2020/10/31(土) 22:55:48.28ID:B5WkWEZo9
運送業をはじめ多くの職種で働き方改革が進むなか、「管理職になりたくない」と考える会社員が増えている。今年3月に行われた調査によると、20から50代男女400人の正社員の約8割が「管理職になりたくない」と回答している。労働時間の短縮を実施する中で、実態としては業務量の削減ができておらず、そのしわ寄せが管理職に向けられている現状が影響しているのだろうか。

年代別で「管理職になりたい人」は、20代(28.0%)、30代(23.0%)が最も多い。男女別で見ると、女性は男性より低い傾向となっており、特に30代では男性(30.0%)に対して女性(16.0%)と約半分となった。

大阪府の事業者社長は「若い世代の社員が、管理職になった上の世代の疲れている様子を見て、『あんな風になりたくない』と思っているのではないだろうか。管理職になると、仕事量や雑務が増え、責任も重くなることが怖いのでは」と話す。結婚しない社員が増えていることも影響しているのではないかと、同社長は考える。「結婚をしていない場合は、稼ぎに執着する必要がないと考えている社員は多い。今の中高年の世代は、『早く責任のある仕事をしたい』という意見が多かったが、今はそのような時代とは少し違っている。今の管理職は完全に働き損だと捉えられているのではないか」。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大などを受けて、これまでよりもQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を重視する社員が増えつつある。時代の流れは想像以上に早まっているのかもしれない。

前述の調査では、「管理職になるための教育研修やフォローアップ制度があるか」という問いに対し、何らかの教育制度が「ある」と回答した人は約2割にとどまった。管理職になるための教育制度やフォローアップについては、「マネジメント研修」が最も多く、以降は「コンプライアンス研修」「部下育成研修」「ハラスメント研修」などが続く。

今後、若い世代に管理職として責任ある立場を任せるためにも、企業側は管理職を育てる環境を整える必要がありそうだ。

https://weekly-net.co.jp/news/106981/
2ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 22:56:38.96ID:WCJvMdgw0
まーた日本人を結婚させない記事書いてる
3ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 22:57:07.33ID:LLW/hePJ0
不利益ばかりなのがバレたからだろ
それって教育というのではなく洗脳っていうんだぞ
4ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 22:57:40.81ID:bmXGYbdf0
憲法で結婚の義務を制定すべきだな
5ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 22:58:09.24ID:ae87Zh/b0
たんに残業代減らすための名ばかりが横行してるの誰でも知ってるから
6ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 22:58:23.37ID:91J+JrGF0
責任を負いたくない人が増えたのかね?
7ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 22:58:31.71ID:awYy2JaC0
平で定時上がりが勝ち組
8ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 22:58:55.31ID:DshWDX6F0
女の管理職って下に丸投げで自分は仕事覚える気ないのばかりでやってられん
9ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 22:59:20.68ID:x8a6rsMN0
ベトナム人でええやろ
10ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 22:59:37.82ID:nC+nPYvM0
洗脳制度と 牧場整備とも

言える
11ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 22:59:56.64ID:ujHaDQ8p0
12ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:00:02.46ID:ABZs8mfw0
中間管理職の悲哀的な洗脳を何十年続けてきたと思ってんだよ
そりゃこうなるわ
ならない訳がねえだろ知恵遅れがw
13ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:00:03.16ID:oZpG1DYx0
>>8
そんなのしか採れない会社なんだからしゃーない
14ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:00:07.45ID:l47qkXga0
自らの命を削ってまで稼がないといけないのは
子孫にDNAを伝える子供作って、それが死なないように食わせる選択肢を選んだ者だけでいい
15ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:00:14.43ID:e7YNbIuv0
管理職の上司はハゲや白髪頭ばかり
16ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:00:19.70ID:40oAtlVl0
>>8
まぁ業種に寄るけど、管理職が忙しくしてるのはどーかと思うよ。
17ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:01:57.45ID:KK45Whwl0
もうとっくに管理職から降りた
18ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:01:57.78ID:nnqz33Y/0
もっと給料あげればやりたい人も出てくるよ
19ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:02:05.74ID:40oAtlVl0
給料上がるけど、仕事がキツくなる。それでも昇進したい?

こんな質問をした時に昔は、昇進したい答えるのが日本人で、
昇進したくないと答えるのが中国人だった。

でも今は逆転してると聞くな。
20ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:02:22.82ID:HSu7SRZ70
さりげなく結婚ぶっこみ
21ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:02:29.60ID:o92KL27o0
甘えるな 働いたら負け
22ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:03:20.08ID:wTIf+IKO0
部署ごとの管理職とプロジェクトの管理職が一致してないことが多くて
非常にやりづらい
というか部署ごとの管理職いらん
23ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:03:39.31ID:gCA5uXLW0
会社が絶対的なものじゃなくなってきてるからなぁ
今の世の中だと愛社精神なんて湧かないでしょ
24ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:03:42.48ID:osLupYkU0
>>8
それが正しい管理職だと思うわ
25ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:03:56.99ID:lYcqz29K0
大手で管理職なら1000万くらいにはなるでしょ。そこらへんはサラリーマンになるからには目指したほうが。
26ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:04:07.05ID:q0wFJaIu0
もう遅い
30年前からやっとけ
育成できる人材育てる必要あるのに
27ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:04:30.06ID:1bOmiiEe0
責任10倍で、昇給わずかじゃん
それで鬱になって潰れたら自己退職
それならその下までで止めておいて、定年まで働いた方が長期的視点からして良い

昔と責任の重さと業務量が違うんだよ
28ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:04:44.12ID:uDEBdAb70
大概の会社は、
管理職の責任と業務の量に見合う給料になっていないからな。
平社員と殆ど変わらない給料で、こき使うのが目に見えているから、そりゃ誰もなりたがらないわ。
29ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:04:56.30ID:KK45Whwl0
>>25
つまり超大手以外の管理職に価値はない
30ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:05:08.91ID:vb3/Anez0
世の中、意外とのんびりしているんだな。
うちの会社は、一定年齢までに管理職にならなかったら追い出し部屋行だよ。
31ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:05:25.06ID:3diqxqfu0
特別区の区役所は管理職なりたがる奴少なすぎて出世拒否できなくなったぞ
32ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:05:27.41ID:MOLl4HvP0
管理職って恨まれ役くらいでちょうどいいよな
気負って色々やろうとすると疲れる
33ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:05:33.59ID:j25ojMXz0
>>8
管理職のやることってそれだろ
だから残業代がない
34ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:06:20.31ID:Ykj3Lixa0
結婚さえ諦めれば出世も社畜になる必要もないじゃん!って若者が気付いてしまった。
35ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:06:49.54ID:wryWHLD10
>>8
あのねそれが管理職なんよ
36ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:06:49.82ID:5DUGe+Xt0
>>12
ガンダムだと同情的な立ち位置だけど
ゲッター2のパイロットみたいになっちゃうってどうよ
ってガキでも思うのでは
37ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:06:51.54ID:1bOmiiEe0
「結婚してない独身に、重要な仕事は任せられないし、出世しない」

独身の今でさえ、給料に見合ってない仕事量と責任負わされて鬱病、過労死してる現代なのに
結婚したらさらに過酷な労働環境と家族に対する責任を負わされるとか
それなんて地獄

というか、そんな時代に、ご立派な、責任感ある一人前の既婚様が全責任背負って、
重大なプロジェクト背負って、過失の後始末とか顧客への謝罪とか調整とか地方に出向とか転勤とか全部やってくれるってことだろ
よし、既婚様に全部任せようぜ
38ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:07:06.12ID:40oAtlVl0
>>25 >>29
ビジネスの楽しさ。自由度みたいのは給与や資本の大きさとは別物だと思うな。
資本が小さくても、自分で結果を出せるなら楽しいし。
逆に資本が大きくなって給料は高いけど、自由度がないて事も多いし。
39ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:07:10.84ID:UEox7RZd0
管理職は嫌な人は多い

課長レベルは上からも下からもあるからな
40ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:07:16.82ID:jPfeZtrT0
手に職の人なら管理職の掲示受けたらやめるって言うのもありかもしれんが、営業職とか、そんなことしたら普通に食いっぱぐれるからなぁ。
41ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:07:55.71ID:dZNT9+So0
基本的にここ5年内の新人はゴミ
能力も責任感も何も無いゴミ
42ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:07:56.76ID:waXtTZ0y0
>>34
若者以外も気付いてるよ。まあ、この国の、この社会の自業自得だわな。
43ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:07:57.87ID:NGiunFvt0
課長職を押し付け合いです
44ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:07:58.20ID:q0wFJaIu0
>>34
独りで気楽に生きていく方が楽だってことに気付いてるからな
独りなら給料15万程度でも生活できるからね
45ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:08:03.75ID:wryWHLD10
>>37
会社にもよるだろうけどもう既婚じゃなくても出世できるよ
46ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:08:12.50ID:RmsROWGo0
管理職なったら残業代付かんし
メンタルヘルスも対象外ちゃうんけ?
47ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:08:22.84ID:nLerDCVi0
金払え
48ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:08:36.43ID:1KIaQPRf0
吉良吉影が↓
49ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:08:49.29ID:1bOmiiEe0
昔みたいに、
仕事=やりがい
仕事=人生
みたいな価値観は今やもうないんだよ
50ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:09:23.69ID:KK45Whwl0
>>38
中間管理職に自由があると思うか?
自身の価値観など即否定されるだけだ
51ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:09:23.87ID:VZx8wfxA0
うちの上長の管理職は年二回会うだけで俺の何を管理してるのか
さっぱりわからん😁
52ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:09:39.37ID:xFTq07d10
大企業に就職できて仕事頑張っていてもも少し景気が悪くなれば中高年はリストラ対象。
何をしても将来安泰と思えないなら、負担になる妻子を持とうとは思わないよな。
53ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:09:45.80ID:tgxzEgD+0
>>8
あとは男より男的
感情的に部下を支配しようとする
好き嫌いが基準
男もそうだが傾向がより顕著
上司が女=退職の検討に値する
54ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:09:51.50ID:CK0tHFaX0
また若者か
55ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:09:53.54ID:jeJyI1yOO
要は賃金が見合ってないんだよ
全員とは言わんが、金と引き換えならなりたがる人も出てくるだろ
56ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:10:21.90ID:7oZx7mp+0
管理職の給料が倍ならやるだろ
実際はヒラに毛が生えたようなもんで、仕事量と責任と叱られる量は2倍以上だからな
57ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:10:46.22ID:40oAtlVl0
>>48
実際に吉良吉影が居たら昇進しそうだよね。
同期で一番て事はないだろうけど、常に三位で無難な位置にいる。
凡ミスをする様なタイプでもないだろうし。
根暗だけど仕事は信頼されてそーだ。
58ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:10:47.35ID:DRzUp2NK0
高校卒業した時点で一生、管理職にならないって決めたわ
59ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:11:07.69ID:NGiunFvt0
課長になって役職手当が月+5マソ
年収にして80マソ程度じゃ誰もやりたがらないわな
60ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:11:12.31ID:HSu7SRZ70
>>37
そんな古い会社まだあるの?
61ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:11:16.05ID:0AJ4y/gh0
管理職なったら残業代つかないじゃん
結婚したら早期リタイアできないじゃん
そりゃあお断りですわ
62ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:11:34.03ID:ABArQxcT0
中小の管理職なんて地獄だろ

経営者自身から経営者意識を持てとパワハラされまくり
頭下げてなだめて妥協点に落とし込んで、更に表現を10倍マイルドにして部下に方針伝達したら
「経営者に言われるがままの無能管理職」扱い

それで年収600万
残業代ついてる係長より貧乏(笑)
63ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:11:37.29ID:jMqjbUKW0
管理職にならない限り給料押さえればいい
64ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:11:46.48ID:sX3+jEwd0
どうせ金持ちにはなれないし
適当に働いてる振りして気ままに暮らしたい
65ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:11:47.39ID:Z4NfFWwp0
コミュニケーションを大切にしない若者が将来どんな管理職になるのか
想像つかんな
66ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:11:48.24ID:5DUGe+Xt0
>>55
だよね
67ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:11:49.61ID:1VH+Wfz70
>>8
それが管理職の仕事じゃね 女が管理職になると何やっても文句言われるんだな
68ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:11:50.57ID:40oAtlVl0
>>50
中小なら自由度があるって職場も多いだろ。
少人数なら社長にダイレクトに意見を言えるし。
69ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:11:58.43ID:TEuKc9g90
GAFAMに負ける全日本企業だからなw
そりゃそんな会社で管理職やっても将来性無いし誰もやりたくないわ
70ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:12:38.60ID:q0wFJaIu0
>>63
今度は働き手がいなくなるでwww
ベトコンでも連れてくるか
71ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:12:42.11ID:wTIf+IKO0
>>46
名ばかり管理職なので割と気楽に働いてるわ
残業代でないけど業績に応じてボーナスは出るし
出社時間、退社時間自由でも建前上は一応文句言われないしな
72ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:12:47.46ID:HxATtprQ0
ワタミイズム.電通鬼十則てなのは
もうはやんないよ
73ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:12:47.72ID:hicgpBi80
ドイツ系商社の日本支社で働いてたことあるけど
日本の強迫的な風潮と、納期の病的な厳しさに参ってたな

まあ日本人の仕事のやり方っていうか、気持ちってやはりおかしいね
結局、人間を最大限犠牲にして成り立ってるんだよな
74ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:12:50.08ID:HK8AIILX0
>>1
というより、成れない
会社が給料の高いポストを削りまくってるから


まともな民間で働いてないクズ記者が
妄想で記事書いてんじゃねえよ
75ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:12:50.14ID:ZjYQ4JAA0
>>62
中小の管理職は大企業の平以下の待遇だよ
せいぜい450万だろう
76ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:13:12.92ID:40oAtlVl0
>>55 >>66
高い給料を貰ったら、それに見合う仕事をするのか?
それとも結果を出せば給料が付いて来るのか?
両方あると思うけどね。
77ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:13:23.25ID:c4GY+wmo0
出世目指すのダサい・さもしいみたいな風潮あったやん
個人的には総合職採用されたら管理職を拒否する権利はないと思ってるけど
78ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:13:32.46ID:waXtTZ0y0
>>52
そうそう。結婚したら自分が休まる場所が無くなるじゃん。
会社も休めず、家でも休めず、どうしてるんだろうね?→パチンコ屋
79ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:13:39.35ID:6i2lxXzh0
俺が管理職になったら色々ぶっ壊してやるのに
80ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:13:40.99ID:A+qyK7X+0
管理職は憎まれてナンボだから
あの人なにしてるかわからないど管理職だからいいかくらいでちょうどいいよな
81ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:13:57.11ID:0AJ4y/gh0
管理職やるより専門職的に横に動いた方が食いっぱぐれなくていいわ
82ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:14:00.60ID:lYcqz29K0
女も意外に男の嫉妬が怖くて、最近はやりの女性を早期抜擢みたいなのに選ばれるのを嫌がる傾向にあるよ。
女だから昇進できた みたいな風圧は浴びたくないみたい。
83ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:14:57.46ID:TmUYthem0
他人の仕事が信用できないから無理
他人のミスで責任を負うなんてまっぴら御免だわ
84ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:14:58.74ID:h/eoiziq0
>>6
日本の政治家みたいな人が増えた
85ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:15:04.14ID:tTm/Up4Z0
うちの会社は管理職でようやく大手の5年目くらいの給料かな
86ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:15:18.52ID:VZN4hAJ20
>>1
現業やりたくない管理職やりたくない
何がやりたいんだ?
87ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:15:19.73ID:QBCE0DR70
課長になると残業代出ないとかふざけてるからな
係長で残業した方が稼げるという
88ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:15:25.72ID:HxATtprQ0
不退転の覚悟で、納期に間に合わせるべし
89ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:15:41.11ID:cAFDSMNC0
管理職になりたくないんじゃなくて、大して給与上がらないから嫌なだけだろ。
いま外資コンサルで働いてるけど、マネージャーになったら年収2000万いくけど、
普通の中小企業とか課長で700万とかでしょ。こっちの新卒1年目レベル。
90ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:15:44.97ID:c4GY+wmo0
若者が学歴つけて上にあがりたいと思ってる国の方が勢いはあるわな
91ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:15:46.78ID:V7PP3yRE0
一番最悪なのが子育ての片手間管理職
現場への負荷激増
92ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:16:09.35ID:sX3+jEwd0
上級様は上手いことやってサボって高い給料貰ってるのに
真面目に働いて高給目指すとかマゾ以外の何物でもない
93ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:16:29.26ID:jEQmflRt0
>>5
「個人事業主」

と同じだよな
94ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:16:33.16ID:lGVA0sKy0
憎まれ役が嫌なら提携する会社で管理職をシャッフルだ
リモートでサウンドオンリー、メールオンリーでいいだろ?
95ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:16:38.35ID:XP2bpJ2L0
たいして待遇良くなるわけでもないしな
96ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:16:58.40ID:ysBX3cTP0
日本の女性管理職って無能しか居ないんだよな
海外では有能な奴居るのかな?
97ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:17:01.78ID:ZH4AgVEC0
>>8
それが本当の管理職じゃね
日本はプレイングマネージャー多過ぎで管理すらできてないのが現状だから
問題解決の力になってくれないなら、ダメだけどね
98ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:17:03.18ID:40oAtlVl0
>>89
9-5時の労働時間は大変だと聞くな。
朝の9時から翌朝5時までだろ。
99ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:17:03.40ID:x8a6rsMN0
やる気のある外国人でええやん
100ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:17:07.83ID:HxATtprQ0
横綱は責任重大ですので、
三役で息長くやります。
101ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:17:08.99ID:dWhqI8pd0
管理職にならず出世する気が無いなら正直学歴とか関係ないよな
102ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:17:12.70ID:BTryMU9j0
管理職=営業
103ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:18:01.08ID:4LxHZxDW0
管理職になりなくない平社員は増えてきたな。
そういう社員に限って会社への不満も大きくて、
評論家的な物言いも多くて、
言いたいことを言ってくる。
管理職側からみたらモンスター
104ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:18:24.23ID:5DUGe+Xt0
>>88
1番大切なもの→納期
って管理職どうこうでなくITランドとかでよく聞くイメージ
105ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:18:32.64ID:eWQbRv9p0
責任持ちたくないから管理職になりたくないけど、
上司より年上の白髪で平のオッサンが偉そうな事言ってるのも哀れに見えるから悩ましい
106ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:18:41.49ID:lYcqz29K0
管理職がインプット作業、ルーチン作業とかしてること自体が間違い。下に触れなきゃ無能扱いされても仕方がない。
107ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:18:57.12ID:NlimDXDP0
遅刻魔贔屓して打刻改竄してそこを突っ込まれたら逆ギレ
自分の都合の悪いことはなあなあにして
人によって良い悪いの基準を変えまくる

こんな上司と一緒の下で役職者になって仕事したくないの
当たり前じゃないの
意見しない若い奴ばっか囲うような上司なんか尊敬もできないの
108ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:19:10.74ID:okEjfGGZ0
残業代出なくなって給料さがるしな
109ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:19:14.67ID:wl2hJG/L0
残業代が出なくなって、サビ残と責任だけが増える管理職が多いからな
そりゃ嫌だよ
110ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:19:16.83ID:waXtTZ0y0
>>92
真の上級様は働かずして大金を手に入れるものだぞ。
毎日遊び暮らしてるのに、形式上役員だから報酬ガッポリとか。
バカ社長のバカ息子とかが当てはまるだろう。
111ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:19:18.63ID:5PW2ntwS0
>>8
下に丸投げが管理職だろ?
わざわざ自分が動く管理職は炎上してるブラック企業
112ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:19:39.98ID:99aZ1PNA0
>>1
>「管理職になりたくない」

なれないからそう言ってるだけだろ
本当にそうなら遠慮なく使い捨てすりゃいいんだよ
113ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:19:58.31ID:KK45Whwl0
>>103
結構なことだろ
もちろん上が従う義務などないがそれが許されないなら労働組合など認められるはずもない
114ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:20:07.32ID:hrAuNp3Z0
責任っていうけど責任なんて取れる奴いないと思うわ
115ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:21:16.62ID:40oAtlVl0
新卒で就職したのが当時の新日鉄だったんだけど、
昇進しない奴は残る事が難しいんだなーてのは新日鉄でも感じたな。

使えないおっちゃんを、子会社や取引先に出向させたりもするんだけど、
そこでも使えないと突き返されたおっちゃんがいた。
結局のそのおっちゃんは、会社を辞めて行ったけど・・・。

今は子会社、取引先も業績が厳しいから、新日鉄からの出向を必ずしも受け入れてくれるわけではないんだよね・・・・。
116ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:21:31.00ID:z9W2eTgx0
社畜も結婚もカルト宗教だからな
117ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:21:43.59ID:cxMVkzcr0
公務員なんか年食いのヒラよりも若い管理職の方が
給料安いしな
118ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:21:46.66ID:tRLVHVtF0
>>89
それだよ、2000万くらいじゃなきゃ管理者なんてやりたくもないわ。今時ステータスにもならないし
119ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:21:52.62ID:0AJ4y/gh0
外資みたいにランク上がれば給与レンジ上がるなら別だが
日系って大抵給与が、管理職直前>管理職なりたてだからな
わざわざ目指すわけないじゃん
120ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:21:53.86ID:lYcqz29K0
残業代云々はそのうち、管理職にならなくてもいつかもらえなくなる世の中になるから心配すんな
121ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:22:03.26ID:Ypie0FIE0
部下の不手際で上司が始末書を書く
↑この光景を嫌というほど見てきたからな
122ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:22:16.81ID:cAFDSMNC0
内資大手メーカーにいたときの給与。実際の源泉徴収票の額を万円単位まで表示してるリアルな数字。

1年目 314万円
2年目 560万円 ← ボーナス満額出るようになった
3年目 532万円
4年目 562万円
5年目 635万円 ← ポジションが1つあがった
6年目 671万円
7年目 694万円
8年目 843万円 ← ポジションが1つあがった
9年目 886万円

宮廷大出ても大手でもこの程度だよ。メーカー行っちゃうと。
就職板とか見ると30で1000万いくとか信じてる奴もいるけど。
123ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:22:20.56ID:P7WHo2iI0
>>37
そーそー、独身には任せられないから、既婚者様が管理職を薄給でやればいい
124ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:22:35.37ID:uomquP+H0
残業代どころかボーナスもない
誰がそんなのになりたがるんだ?
125ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:22:38.65ID:lMh7e5EI0
>>120
それはすなわち年俸制ってことか
126ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:22:56.25ID:3L+x6cnA0
募集してるが募ってるわけではないとか適当に流せばいいだけだから管理職なんて馬鹿でもいい
それっぽいこと言って誤魔化しができるかどうかが重要
127ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:23:15.08ID:zIdNvRmx0
管理職になりたくないわー
ああ管理職になりたくないわー
128ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:23:22.26ID:40oAtlVl0
>>118
大多数が続かない。どんな昇進してもリストラ対象てのが外資系コンサルだからな。
一日16時間の仕事を何年続けられるかと言う話でもある。
129ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:23:28.76ID:99aZ1PNA0
>>122
君の査定が低いんじゃねーの
130ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:23:55.93ID:Z4NfFWwp0
>>112
「なりたくない」じゃなく「なれない」
確かにそうだな
能力がないことを認めたくないからそういう言い方になるのかも
131ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:24:11.98ID:4LxHZxDW0
>>113
労働者側からみたらそうだろうね
132ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:24:36.47ID:mb7ebYzv0
>>31
www
133ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:24:42.83ID:eGmz5jdC0
>>1 マジレスすると部長以上の管理職はヒラメで、課長クラスは部長の子分。

でも管理職って面倒な実務しなくていいし、少しだけ多めに金がもらえるから、その点はいいよね。
134ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:24:43.77ID:38uKWYOl0
部下に丸投げしてできる仕事ならいいが
できない仕事も多い
俺はできたと言って
その任命責任は一切とらない管理職までここでは擁護するのか
135ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:24:50.03ID:cAFDSMNC0
>>129
内資で20代や30代前半で査定なんかで差がつくかよ。成果主義っていってもボーナスで10万変わるぐらい。
ちなみに同期の中では評価は上の方だと思うよ。
136ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:24:50.82ID:JsG0GxAs0
賃金に見合ってないからやりたくない
137ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:25:04.90ID:XetQo0IN0
仕事の大変さと給料がみあってない
無能を解雇して格差を拡げるのもやむなし
138ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:25:14.09ID:KK45Whwl0
>>122
まあ大抵の会社はその2~3年目の給料で打ち止めだが
139ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:25:40.09ID:3e3Zsqd00
むしろ誰とも相入れないサイコパスみたいなやつのが管理職向いてる
従業員の気持ち絶対に理解しようとしちゃダメ
140ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:25:51.85ID:0pt4OQpo0
今上にいるジジイ見てたら、あんな人生は送りたくないって思うよなw
141ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:25:52.43ID:BDZeRfDk0
自分の上司見てたらそうなるよな
142ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:26:01.32ID:+ZQEOK/g0
給料に顕著な差があるならともかく責任を負わされるだけだからな
143ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:26:08.87ID:0AJ4y/gh0
管理職になりたくない以前にそもそも働きたくない
世間体と暇つぶしで働いてるだけ
144ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:26:10.86ID:40oAtlVl0
>>136
齢を取ってからの平社員てのは大変だと思う。
ある程度は昇進しとかないと民間は生き残れない。
145ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:26:18.18ID:eTxs+3M/0
中小だと責任増えても給料はたいして増えないしな残業代なくなる事もあるし
むしろ上から下から客から突つかれて早く辞めたくなるだけじゃん
146ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:26:41.23ID:T++XwBVM0
管理職って一括にするもんじゃねーわな
147ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:26:52.22ID:lYcqz29K0
>>115
大手によくいる窓際ね。
リーマンや今回のコロナのようや景気後退局面になると希望退職という名の肩たたきにあって辞めてくね。会社にとってはこういう不況期は不良在庫一掃できる。ただ積み増し退職金貰えるからやっぱ大手は首になるにも恵まれてるよ
148ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:26:55.59ID:Me6MHeCe0
※非正規雇用者の嘆きです
149ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:27:01.00ID:bI+o1pWp0
管理職はね、人間関係の板挟みになる機会が多いのよ
その人間関係を解決しようとする根性ある奴は少ないのが現状
とにかく今の現役世代は人間関係で疲れている印象だな
150ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:27:09.85ID:2erwbUGf0
教育って、洗脳の間違いかな
151ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:27:17.09ID:YX7SMzFm0
結婚しないんじゃない
できないんだわ
152ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:27:33.26ID:sX3+jEwd0
日本の場合、経営層がおかしくて現場がまとも
中間管理職がそのギャップを埋める
給料が低い、責任は重い、上の昇進は年功序列で詰まってる
地獄かw
153ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:27:58.59ID:VXs7n9Kk0
給料は微増
ストレスは激増
154ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:28:04.47ID:hicgpBi80
滅私奉公させるために「誰もが出世を目指してる」って風潮にわざとしてるからな

海外ではそういう人は一部で、ほとんどが定時で帰り、それを非難する人もいない
155ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:28:07.44ID:PLUY+V740
>>62
10年前のうちの会社だな
流石にまずいと思ったのか、係長のフル残業よりは高くなった
上と下の板バサミとハラスメントが厳しくなったのでどこが管理職なのかわからんが
156ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:28:15.15ID:lHwwL5HV0
管理職に成っちゃうと労組を抜けないといけないからな
古臭くて労組が強いところだと平の方がいいっつーのはある
157ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:28:26.34ID:tS1eRgtQ0
>>115
製造業で子会社出向て基本的には片道切符の転籍になるん?
158ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:28:46.64ID:qUiGTERl0
そんなに金稼いで何に使うんだ?
159ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:28:52.57ID:cAFDSMNC0
>>128
1日16時間とかネタだぞ。DDでクソ忙しいピーク時ぐらいだな。
あとクライアントの手前、忙しいように見せかけなきゃいけないってのもある。
実は労働時間は大したことない。きついのは総労働時間じゃなくて定時って概念がないこと。

それに外資コンサルの場合は辞めても別の会社ですぐ転職できる。実力とポジションが乖離してないからな。
内資だと40で課長になれなくてリストラされたら悲惨だし。
160ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:29:02.45ID:VLehjTUU0
管理職になって、部下に再任用の爺さんでも混じってみろ。
介護とさして変わらん状態になるぞ。
161ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:29:21.08ID:AvB9ScDe0
>>6
ほどほどの所で満足する人が増えたんだろうね(´・ω・`)
162ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:29:25.64ID:LLW/hePJ0
>>4
いやもう国でカップリングしようむりやり
163ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:29:35.13ID:ab68vl6X0
結論としては日本企業で働きたくない
なんなら社長ですら雇われで割りに合わない給料
164ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:29:38.42ID:qxTP5kzA0
管理職だけど残業代はないから時給換算すると安いと思う
165ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:29:48.43ID:E8qiaIn+0
やりたい事もまとまってない客しかいないし
んな奴等の仕事まとめるとか自殺行為に近い
それを少しも全くまとめられない底質な管理職ばっかだけど、
それなりに苦しんで頑張ってるようには見える
だから真似したいとは思わん
166ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:29:49.59ID:40oAtlVl0
嫁がホテルでパートをしてるけど、
その管理会社社員の月給17万、手取り12万円台だと言ってたな。
そんでこのコロナ鍋で、仕事が激減。大多数のパートを休業させる中、
管理者の社員は1人黙黙と仕事に明け暮れたそーな。

パートて休業補償が出てるから、仕事が無くても給料が然程変わらないんだよね。
でも社員はパートの様な休みもなく、安月給で延々と働いてたそーな。
まぁ辞めるわな。20代の男がやる様な仕事でもないし。
167ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:29:59.85ID:cAFDSMNC0
>>138
日本は給料が低すぎるんだよな。外資転職したら年収2倍になったし。
168ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:30:04.70ID:lYcqz29K0
>>160
エクセルやシステムの簡単な使い方とかからレクチャーしなきゃいけないこともあるな笑
169ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:30:15.16ID:mEUD20O90
名ばかりだからな。
上司とかではなくただの管理職員。
170ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:30:36.80ID:MtKNuj7L0
外資系コンサルてよく聞くけど何してるか分からん
171ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:30:38.79ID:5BWxnWeA0
管理職手当として数万増えるけど
残業フリーになるなら
意味ないやん
172ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:30:45.80ID:VXs7n9Kk0
>>169
兼監視職だしな
173ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:30:55.16ID:2xzkw2Wr0
管理職研修は荒川の河川敷でよく見かけるな。
おっさん達が運動着で整列したり体操したり大声で目標だか心構えだかを繰り返し叫んだり。
174ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:31:19.85ID:bWtGajnW0
>>8
外資系だが、それ男のが多いけど。
175ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:31:25.54ID:eTxs+3M/0
>>148
非正規なら管理職やらなくていいじゃん
まず社員になりたくて非正規で5年とか働くんだろ?ハロワ行けばいいのに
176ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:31:41.29ID:UOu2jLHu0
昔は部下がパソコン失くしても笑って許されたが、今は上司まで管理責任を問われるからな
昔の管理職なんてマジで出社して新聞読んでたまにくる稟議にメクラ判押してりゃ良かったが、今は違うよ
177ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:32:04.79ID:n7iSxXO30
責任が重い割に待遇が良くないからな。
人の管理ばかりやってると専門性が低下してしまい、転職も不利。
178ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:32:09.65ID:ULefmGRn0
エンジニアだと技術から離れて半端に出世するとマジで詰む
いざ会社が苦しいとき人件費が高く労働組合に入ってない管理職は真っ先に首切りの対象になるからな、オマケに技術から離れていたせいで転職も難しくなるし
179ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:32:42.32ID:auFgAlKO0
>>1
そりゃあ、
身近な管理職みれば、「名ばかり管理職」みたいなもんだからなw。

ああはなりたくないと思われても仕方がない。
180ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:33:01.38ID:qqqI531l0
なんでアイツが管理職に?
ってドコからも恨まれるのを嫌というほど見てるからなのもあるんだろうな
狭い猿山の職場で突出するの嫌なんだろ
181ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:33:05.50ID:j25ojMXz0
>>173
ろくな研修やってねえよな
新入社員研修の終わりに研修の思い出動画()をグループごとに作らせてるの見た時にはクラクラしたわ
人事課ってこんなんで仕事してるつもりになってるから困る
182ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:33:16.42ID:xg2NfEnk0
>>15
どこでもそうだよな
183ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:33:22.47ID:ZviSpiig0
年功序列のままで良かった
実力あるやつなんかほんの一握りでその他大勢は40代で路頭に迷うんだよ
若いうちは自分が無能だと気づけないだけ
184ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:33:33.11ID:aWvRpyp60
非正規はイヤ管理職もイヤ
アダルトチルドレンが多すぎるよ
185ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:33:35.80ID:mQrfJHX/0
特に女で管理職になりたいやつなんてほんと少ないのに
とにかく女性管理職の割合を増やさなきゃいけないってんで
無理に管理職に引き上げて本人潰れるケースいくつも見て来たわ。
仕事なんて生活に困らない金稼げりゃそれで十分。
全てを犠牲にした社畜のなれの果てなんてほんと虚しいもんよ。
186ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:33:37.36ID:0p/+5E5z0
>>8
そうでもなくね?
何もかも自分でやろうとして潰れるタイプが半分
振りすぎて部下が潰れるタイプが四割
うまく行くのが一割
187ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:33:46.18ID:CeOiuimo0
プレイングマネージャーってやつな
管理業務はオマケなんだよな
188ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:34:00.81ID:hicgpBi80
戦争では特攻で

仕事では過労死ですか?

頭の悪い人たちだね
189ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:34:05.99ID:78FGWHk20
管理職になった方が楽なのに管理職の奴らに洗脳されてるなw
下から見てると上からのプレッシャーに耐えながらお前らを大事にするからなってスタンドプレーに騙されてるw
そんな無能な常識蹴落として自分が管理職になった方が何倍も楽なのにw
190ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:34:27.60ID:c4GY+wmo0
昭和の昔と違って育休時短鬱休職と色々あるから
マネジメントだけでも大変と思う
191ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:34:34.63ID:cAFDSMNC0
>>170
何でもやってるよ。例えば君の会社がどこかの会社を買収するとする。
その時には会社は複数社の何十人ものコンサルを雇ってるはずだ。大企業ならね。
ただしそういうのは役員クラスがカウンタパートだから一般社員には知るところではない。
コンサルもマッキンゼーやボスコンなどのトップクラスが中心。

もっと現場に近い営業改革とかITシステム導入とかをやってる人たちもいる。
一般社員が関わるのはそういう人たち。

今の大企業は正社員を極力削ってるから、その分を必要に応じて短期的にコンサルで補ってる。
192ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:34:34.89ID:U5pLB4j50
管理職の底辺は大変だけど、ちょっと上行くと天国だと思うが
193ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:34:51.28ID:rLo5OfP80
会社って管理職にならずに40過ぎたら居場所なんかなくない?
自分は組織にいるのが嫌でフリーになっちゃったけど
194ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:35:53.72ID:JgAScWuh0
下はぶっ潰してナンボだから管理職のが絶対楽だわ
ただのコマなんだから勝手に育つだろ
195ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:35:59.98ID:ULefmGRn0
本当にマネジメント業務に専任出来るならいいけどね
プレイングマネージャーなんて罰ゲーム以外の何物でもないし
196ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:36:23.26ID:40oAtlVl0
>>157
今は少し状況が変わってるかもだけど、当時は50歳時点で子会社出向組は、
転籍か本社帰還かを選べた。本社帰還が有利に見えるけど、
本社に同格の役職が有る場合は、役職を持ったままスライド出来るが、
大抵は本社の役職に空きなんて無い上に、本社残留組が優先だった。

子会社残留転籍となる給料が下がるが、子会社での役職は維持て中身だった。
でも上司の話を聞いてると、子会社転籍後に更に下請けや孫会社への転籍話もあって、
昇進しない奴は新日鉄と言えども残れないんだなーと強く思ったね。
197ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:36:28.00ID:znudJ2H80
派遣や期間工のままいつかのたれ死ぬ予定だったのに社員やらされたわめんどくせえ
198ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:36:59.65ID:9qu3re3b0
ラインかどうかは別にしても、管理職級にはなるだろ
199ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:37:09.37ID:/EqH/qii0
自分の会社でもないのに、頑張れる方が不思議ちゃんやろ?
200ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:37:20.78ID:2xzkw2Wr0
40代で執行役員になれない奴は生きていても仕方が無いかと。
201ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:37:40.52ID:4zpdBqyz0
中小とか従業員が少数精鋭のギリギリの人数で回してるとこだと地獄だろうね
202ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:37:57.59ID:AnAWW2Ho0
矢面に立ちたくないし
責任取らされたくないし

従業員の権利が強すぎて
経営者も大変

って事かな?
203ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:38:19.62ID:40oAtlVl0
>>159
自分の周囲だと、外資コンサル、外資系金融、日本の商社なんかは、
16時間ぐらい働いてるイメージだけどね。
競争も激しいし。それぐらい働かないと成果で張り合えないと。
204ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:38:27.66ID:Z4NfFWwp0
>>161
ほどほどっても常に新卒入ってくる会社ならそんなのんきな事も言ってられんだろ
管理職なんてそりゃ嫌だが、かといって毎年下に追い抜かれるような仕事してたら
バカにされるうえに代謝対象やん
205ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:38:34.65ID:mETvfUGI0
中小技術の管理職は会社運営方針を決める為に都度市場の情報収集と伸ばすべき技術の議論が行われて
業務の割り振りや管理が片手間の様になってるわ
人数が多ければもっと細分化できて本業の管理に集中できるようになるもんなのかしら
206ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:38:35.37ID:VQxet62F0
給料が割に合わないからだろ
207ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:38:39.08ID:KK45Whwl0
>>200
ほぼ全員40歳で死刑
208ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:38:43.55ID:t+VDEX/w0
 管理職になりたくない正社員とか特殊技能とかじゃない限り
40歳までにリストラか片道切符だろ
 存在してるだけで会社の士気下がるだろ
 もちろん企業が管理職としてきちんと処遇した場合だよ
209ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:38:47.59ID:ULefmGRn0
>>191
そういえばpwcやばそうだね
パワハラに顧客情報漏洩に
210ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:38:49.66ID:bkEy9gFz0
今は他人と関わることがリスクだから極力人材育成なんてやりたくないわ
あとは女ばかりだと必ず揉めてマネジメント難しすぎる
211ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:39:20.19ID:78FGWHk20
>>193
そうそう、今の時代管理職にならんと40超えたらリストラ対象
プライベート大事だから飲み会嫌だから行きません、マイペースで働きたいです、こんな奴らは勝組と言われてる企業に入り込めてもある程度の年代でリストラされる
212ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:39:23.58ID:Ypy21mN90
管理職に昇格しない40代はリストラされるそうですよ

と昔上司に脅されたなw
213ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:39:57.71ID:ee/EvOg+0
無能な50代が多いからな。そんな管理職の姿を見てるとなあ。
うちの会社東証一部上場企業だから、まだマシだがな。

バカな女管理職の所なんて悲惨らしいからな。
下品で酒が好きなアホなマンコが増えてるからなあ。日本のバカ女は管理職なんて絶対にムリ。
214ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:40:36.28ID:sX3+jEwd0
これからの仕事はIT使って効率化するから
日本の駄目な環境も改善される
だがもっと外国人入れないと問題だな 日本の社会人は勉強しないが、今社会で必要な知識は学校では学んでいない 時間の余裕も無い
単純作業しか出来ない日本人が多い
215ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:40:58.16ID:40oAtlVl0
>>200
大企業だと課長になるだけでも、物凄く狭き門じゃないか?
大卒同期でも1/10ぐらいしかポストが無いイメージ。

会社に寄るかも知れないけど。
216ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:41:04.91ID:7AP2yXzj0
プレイヤーと監督は違う仕事だし向き不向きもあるし
プレイヤーに高給出しても良いというのが
会社組織だとそうはならないんだよね
217ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:41:05.49ID:CFDRxzem0
役職定年した人を何人も見てきたけど悲しいな
後輩もまわりも遠慮しないし定年後の再雇用なんて何とも言えない
役員だけ管理職にして執行役員なんてやめるときだと思う
最近早期退職募集増えてるけどただのホワイト職に居た人はやめずにぬれ落ち葉で耐えるしかない
全日空CAが他社へ出向しコールセンターとかコロナで変革できるできる人が生き残る
日本的偏差値教育東大合格ゴールや有名大企業就職ゴールが終わり
コロナ革命が産業革命以来の世界経済革命となり変化に順応できる人が
老害が旅立ち後の30年後に笑うじゃないかと思う
218ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:41:11.03ID:FeKYNn4A0
ぶっちゃけ40以上でヒラなのは、人事の不遇を考慮しても何かしらの欠陥がある
特にやる気とか経験の薄さとか
219ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:41:19.94ID:MOI8Ek2V0
>>27
これ
220ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:41:28.71ID:ULefmGRn0
>>211
マイペースで働きたいはまだしも未だに「飲みケーション」とか言ってる馬鹿もリストラ対象だろ
221ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:41:30.49ID:eTxs+3M/0
>>15
キャリアないと無理だろ、中途採用の管理職なんているか?
まあ人があまりに辞める会社に居たときは
中途入社で3年程度の人を無理やり課長にしてたけど
222ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:41:37.88ID:BRBIco4M0
管理職のイロハなんてだーれも教えちゃくれんしな
人柄がいいからできるわけでもねえし
223ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:41:41.46ID:t+VDEX/w0
 ミスをした部下をきちんと怒れない人とかはだめだろうね
もちろん感情や恣意的な動機じゃなく仕事としてね
 やり方間違えるとパワハラと言われるだろうし
224ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:41:44.07ID:TTpQ9L3B0
8割がなりたくないってことは2割はなりたいんだろ。
順当じゃん。ちょうどいい割合じゃねーの?
働き始めて数年経てば、
自分が管理職で輝けるかそうでないかくらいわかるだろ。
225ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:41:53.25ID:LqN4UTET0
管理職にならないと40でリストラなのって流石に昔から有名なところか業績悪化したところだけだろ
そもそも育休産休取って使いもんにならなくなったりブランクが多い大量のまんさん社員辞めさせてるのか?
226ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:41:59.02ID:tLQ9lvX80
管理職 月給350000
平社員 月給300000

これなら平を選ぶわ
227ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:42:00.69ID:0WP092sG0
責任世代が責任とりませんよキャンペーン
228ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:42:24.49ID:cAFDSMNC0
>>203
あくまでイメージ。戦略系でも今はそんな人は10%ぐらいしかいないと思う。
忙しいプロジェクトの忙しい時期だけだな。

外銀は大変そうだけど、商社はもっと楽だよ。
商事や物産から転職してきた人結構いるけど、商社はだいぶヌルいって言ってる。

この手の仕事で大変なのは労働時間じゃなく、波があること。
普通の仕事みたいに9時17時だけ対応するってのじゃやっていけない。
別に労働時間は平均すれば6時間とかそういう時期も多いけど、
夜だろうが土日だろうが何かあれば対応しなきゃいけない。
そして仕事がないときは日中だろうが寝ててもいい。そういう世界。
229ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:42:34.31ID:ULefmGRn0
>>216
プレイヤーの仕事抱えたまま監督やらされる会社もあるからな
230ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:42:40.01ID:8dcgbMhJ0
>>19
給料上がるけど すでにここがダウトだったりするからな
残業代込みで計算すると実質下がってるケースとかも結構ある
231ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:42:47.07ID:mqtqy4oK0
現状に満足できればそりゃ出世なんぞしたくないわな
責任が重くなるのも面倒だし
232ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:42:53.44ID:40oAtlVl0
若い内は昇進しなくてもやっていける様に思うんだよね。
でもそんなに甘くないと思う。
233ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:42:57.45ID:aWvRpyp60
いい年してヒラやってんのは自分の給料分も稼いでないよ
日本はヒラ定年制を導入すべき
出世か独立かしかないんだよ
234ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:42:59.70ID:AvB9ScDe0
>>204
会社によるんだろうね。適当にぬくぬくやってる方が安泰な会社も意外と多いよ(´・ω・`)
235ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:43:01.98ID:DlSIZtrQ0
今後2、3年の間にいわゆる管理職の仕事の多くがAIなどによってなくなり
会社のAI化が進むと言われている
つまり管理職の大半は仕事を失うことになり全く異なる仕事につくことが要求される

それに加えて日本企業独特の問題として管理職階級以上になると労組による法的保護がなくなるためブラック労働にさらされ放題になるという問題が横たわる

従来の日本企業ではこれを会社への忠誠心とか会社組織そのものの絶対化、神格化によって封建主義化してきたのだが、労働力の流動化など企業経営の合理化においてこのような宗教団体的な手法は時代遅れとなりつつあり、またそうあるべきだ

つまり誰もが管理職なんてもはや進んでやるような仕事ではない
これは明らかに合理的すぎる事実というものだろう
236ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:43:08.29ID:KK45Whwl0
>>214
国民はそんなもんは望まないな
国民の自身の首を絞めることをして生き残る選択はしない
237ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:43:13.40ID:FQOyx2Cs0
>>213
お前>>8だろw
ボコボコにされたのに再登場お疲れ様でーす
238ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:43:29.52ID:bXpP7W3X0
だってさ。日本では出世して管理職になったら給料減るじゃん。
世界でそんな国、日本だけちゃう?
そりゃ誰もやりたくないって。
239ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:43:32.17ID:Dq/nklRG0
小学校の誰も立候補しない○○係、○○委員みたいなもんだな。あれはA君が良いと思いま~す
なんて言われていじめの被害者が無理やりやらされるポジションだけど、管理職もそのうち
押し付けあうようになったりして。
240ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:43:35.38ID:0WP092sG0
>>228
外資コンサルが土曜日におうち仕事
241ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:43:51.18ID:2A33zIlj0
全国転勤が嫌だから契約社員になったわ。
242ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:43:51.90ID:AnAWW2Ho0
>>216
名選手、名監督に非ず
243ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:44:21.24ID:lYcqz29K0
うちは管理職へ昇格しないほうが守られてる。ようは労働組合に加入してるから。
昇格していまいちな奴や年寄りでライン管理職にないやつが希望退職で肩たたきにあう
244ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:44:30.37ID:8VqDfiJ60
>>239
既に公務員はそうなりつつあるらしい
特に教員
245ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:44:35.20ID:AnAWW2Ho0
>>241
全国転勤
国家公務員とかNHKとか
大手企業
だな
中小は支店おけるだけの体力ないし
246ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:44:43.25ID:FeKYNn4A0
>>228
それって常に仕事から頭を離せない感じで、長時間労働よりもキツいだろ
247ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:44:50.73ID:78FGWHk20
>>195
プレイングマネージャーの方が部下に結果見せつけながら指導出るからマネージャー専門より楽なんだよ
マネージメントだけで結果出すのが1番難しいしセンスと能力が無いとすぐ潰れる
248ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:44:59.52ID:F72/7/qo0
>>34
そう思ってても長くいて
それなりに仕事してたら
管理職にさせられる事もあるんだよ
249ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:45:07.14ID:hlla5PFn0
>>233
こんなのしたら日本終わるわ
250ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:45:50.66ID:cAFDSMNC0
>>246
どっちもどっちだな。俺は内資の方がきつかった。
仕事なくても仕事してるフリして時間潰すのが一番辛い。時計と睨めっこだし。
251ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:45:55.06ID:S3V+OqsD0
>>133
業種によっちゃ実務も管理も責任も負わされるだけで大して待遇変わらないから困る。むしろサビ残増えて単価落ちた
身体壊して降りたら給料変わらず超楽になった
252ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:46:25.00ID:ab68vl6X0
ていうか管理職マネージャ以外のキャリアパスが無いのがね
専門職で偉くなるとかがあまり無いのは日本式なのだろうか
253ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:46:31.59ID:/YsDI12F0
いつまでも部活感覚だよナ日本企業
254ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:46:32.30ID:FeKYNn4A0
>>238
いずれ裁量労働制が流行って事実上のサービス残業が始まるよ
255ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:46:33.79ID:E3Jg+wLp0
馬鹿じゃないんだから割に合わないことはしないだけのことなのに。
256ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:47:08.15ID:AAhsTKIg0
いいえ身の程をわきまえているのです、そんな人の上に立つ能力有りませんからw
257ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:47:08.88ID:KUEFMV0L0
>>247
仕事内容と量にもよるんじゃないの
258ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:47:14.79ID:tRLVHVtF0
>>193
日本人の平均年齢知ってる?しょぼい中小は知らんが大手は中高年の平なんて普通。今時出世なんて概念ないわ
259ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:47:22.46ID:UddgD94o0
>>252
専門性つけて他社に逃げられたらバカバカしいから専門職はそもそも外注らしい
バカかと
260ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:47:25.74ID:0WP092sG0
>>250
今いくつよw
261ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:47:43.52ID:lYcqz29K0
ホワイトカラーで残業代という制度ももいずれなくなるよ。
262ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:47:49.55ID:ljhwm4I70
寄生虫がいないと、社員を奴隷にしておけないんだな
263ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:48:06.58ID:MOlINeuY0
結婚なんて個人家族じゃなくて社会にだけ都合のいい制度ってバレちゃったからなw
そしてその社会も一部の資産家にだけ都合のいい社会に変貌しつつあるからだれも社会を信じて結婚などしなくなっただけ
264ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:48:10.77ID:99aZ1PNA0
20代の世間知らずの若造って親がバカに見える反抗期のガキ一緒で
ちょっと仕事に慣れてくると、上司がバカに見える時があるからな
そんな20代の奴らが管理職なんて~とか言ってるならまだしも
30~40代にもなって管理職になりたくないとか負け惜しみ以外の何物でもない。
リストラされなくても40代~50代平って恥ずかしくないのかね。
265ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:48:20.75ID:ULefmGRn0
>>247
ガチで仕事に追われてたらそんなことも言ってられんわ
周りからの評価なんて気にする余裕すらないからな、部下に結果みせつけるなんてそういう意識すら無いだろうよ
266ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:48:39.22ID:mqtqy4oK0
>>259
日本が衰退した理由がよく分かる
人を育てない国が成長するわけ無いわな
267ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:48:47.05ID:DlSIZtrQ0
管理職というものがたくさんある会社は組織が旧態依然たるままであり
管理が必要、つまり労働集約産業であることを示している

この時代においていまだに労働集約産業であり続けることはほとんどの業種においてもはや致命的であり会社の存続可能性は極めて低い

そういった時代背景もまた管理職といったものに頼る会社そのものを忌避するのを後支えしている
268ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:48:48.29ID:cAFDSMNC0
>>243
労働組合クソだわ。あれは工場の人を守るもので、大卒総合職にとっては強制的な無給残業みたいなもん。
労組の役職なんかついちゃうと悲惨。
269ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:48:59.97ID:ZH4AgVEC0
>>252
ジェネラリストの方が重宝するというのが日本式だったけどようやく人事部がキャリアを考えましょうと新人に言ってる
270ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:49:12.46ID:PUxXOqCV0
>>8
正直、そういう上司の方がやりやすい
271包茎オチンポに沢山溜まったチンカスが大好物の堀拓也31歳本人です!
2020/10/31(土) 23:49:14.06ID:xPan6tz20
>>268


















包茎のオチンポに沢山溜まったチンカスを食べるが大好き童貞ニートです!イカ臭い包茎オチンポに沢山溜まった自分のチンカスを食べるのが唯一の趣味です!とてもイカ臭いですが、病みつきになります!是非皆さんの包茎オチンポに沢山溜まったチンカスと僕のチンカスを交換しませんか?宜しくお願いします!

http://imepic.jp/20201030/632190

ロリ画像です!
272ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:49:16.13ID:AAhsTKIg0
同期がまたは後輩が自分を追い越して上になって顎で使い始めたら即辞めますw
273ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:49:20.39ID:78FGWHk20
>>220
別に飲みニケーションを推奨してるわけじゃない、その程度の付き合いも出来ない事を正当化してる様なコミュ症やマイペースな人は年取った先が見えますよって事
274ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:49:34.07ID:7AP2yXzj0
>>252
NTTからGoogleに転職した人だったかが
研究所にいてもキャリアパスが管理職で出世しかないのを理由に上げてたよあ
275ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:50:00.54ID:S3V+OqsD0
ていうかライフワークバランス重視する奴が増えただけだよな
生きてくために働いてんだからそれなり貰って自分の人生大事にするわってのが多くなっただけ
無理して出世したり会社のためにって奴が減ったんだべ
平穏無事に生きたいだけなんだ
276ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:50:43.63ID:0WP092sG0
>>268
いやに稚拙な文章だね
よく外資にいられるよね
プロパ?
277ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:50:44.08ID:ZjYQ4JAA0
順当に職階上がらないと周囲が舐めだしてくるんだよな
そうなると居心地が悪くなるのでなっておく必要はある
278ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:50:44.09ID:aGIqR+9S0
管理職になりたい奴が現れるまで給料を上げたいのだが

物には金をかけられても、人には金をかけられない

金をかけないではなく、かけられないのだ!

労働者の立場で言えば、会社の金は、中途半端なポジションで長く吸いつづけるのが、最もコスパの良い吸い方だ
279ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:50:58.92ID:MOlINeuY0
>>21
そうそう働いてる奴ほど甘えてるよなw
働いたら負けなのにw

単刀直入で実によい
280ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:51:02.51ID:YhW0s/9+0
>>275
それこそなんのために働いてるかわかんなくねえか?
ムショにでもいたほうがましだろ
281ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:51:08.45ID:cAFDSMNC0
日本の企業あるある

ジェネラリストとしてのキャリアパス以外も用意してるといいつつ、
スペシャリストで出世するためには、ノーベル賞級とか国内トップクラスの業績が必要で実質無理。
282ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:51:11.14ID:mXcI/aOB0
それによって上がる給料より責任やらのが大きくなるしな意味なんかないよ
283ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:51:16.01ID:pAKSK4kC0
んなこと言っててもいざ後輩に抜かれるとブチギレるんでしょ?
284ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:51:17.11ID:40oAtlVl0
>>275
幻想だと思うよ。
年収2000万の外資系エリートは労働時間半分で給料半分て道も選べるけど、
年収300万にそんな道はないだろ。
285ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:51:49.81ID:AnAWW2Ho0
>>278
昔はゆるい時代だったからな
今は中間管理職なんて
上と下から板挟みだからな
286ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:52:04.85ID:OFZZcjVi0
>>275
フルタイム共働きをスタンダードにしようとしてるから当然なんだよな
子育てするなら出世は無理だわ
出世させるならせめてどちらかがパートか専業じゃないと無理
287ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:52:06.44ID:rLo5OfP80
>>258
平均年齢は知らないけど中央値が47歳とかそのくらいだよね
高齢化恐ろしい

居場所がないっていうのはクビになるってこと以外に居心地が悪くなるというか、明らかに仕事できないのに居座れる鈍感力がものすごい人でないと辛そう
そんな状態で定年までとか辛すぎて無理
288ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:52:06.82ID:2A33zIlj0
>>245
本社はデカいけど所詮はグループ企業の販社だよ。コンプライアンスもクソ。心を壊して鬱になるくらいなら契約社員で気楽に生きていきたい。
289ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:52:07.70ID:lwUMevZW0
一生奴隷でいたいなんて異常じゃないの
290ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:52:19.26ID:QnSnwvfF0
なりたいやつがなりゃいいじゃん
なりたいやつがいない!じゃなくてなりたがるような環境作れよ
291ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:52:27.63ID:5wQlI8zO0
人と接するのが好きで営業会社に入った。やっぱり向いてたとする。ずっと営業したいと思うのって変じゃないよね?
管理職になって部下の管理とか、メーカーとの折衝とか、ちょっと違うって思う人いてもおかしくないよ?
テレビ局のアナウンサーとか学校の先生とか…色々思い浮かぶけどね。
292ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:52:33.28ID:aOMglTtb0
うちの管理職は仕事しないうえに定時で帰る無能だよ
293ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:52:36.28ID:FeKYNn4A0
>>265
今の日本に必要なのはそういった仕事への姿勢だろ
周りの評価を計算に入れて卒なくこなせる仕事に成長などありえんわ
294ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:53:05.45ID:DdLV6jRi0
>>273
いや飲み会はもはやリスク
コロナだけじゃなくてアルコール中毒とかセクハラパワハラそれにタバコ、トラブルの元が多過ぎるから廃止で全然いい

コミュ力あるなら普段から十分コミュニケーション取れるよ
295ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:53:08.01ID:cAFDSMNC0
>>291
普通だよ。日本の会社では許されないけど。
296ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:53:15.23ID:lYcqz29K0
>>268
労働組合の役員やったが本部の会議なんて昭和そのものだったわ。ボーナスをいくらで要求するか延々と議論したり。泊まりがけの研修は飲み目的かと思う感じで、二次会はキャバか風俗に繰り出すと。
297ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:53:19.64ID:mqtqy4oK0
>>289
日本の管理職なんてただの上級奴隷やろ
298ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:53:20.06ID:aGIqR+9S0
>>285

うちなんて社員の1/3管理職だよ!🥳

なにを管理しているのかw
299ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:53:24.08ID:P1eMjnNI0
>>184
アダルトチルドレンとは、子供の様な大人の事ではない。

しかし、もし本来の意味で使っているなら
その原因は離婚率の高さだ。
300ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:53:28.56ID:VWYTSYdk0
人望がある人が管理職になったら潰れる
これよくあることだよね
301ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:53:56.05ID:0WP092sG0
>>295
会計士?
302ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:54:09.53ID:QnSnwvfF0
>>293
もう個人主義の時代なので
国ガーとか言われてもだからなに?って感じ
言うほどみんな周囲を好きではないし
303ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:54:09.61ID:XguxvoE00
金なくて子供育てられんのに増税って馬鹿かよ。
304ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:54:13.01ID:40oAtlVl0
>>281
余程、業績と連動する様なスペシャリティーがあるなら別だけど、
昇進、昇給を目指すならマネージメントを志すべき物だと思うよ。

なんか凄い利益が上がるプログラムを作るとか、
大ヒット商品を開発したとかそーゆー物が無いと専門性で破格の給料てのはないだろ。
305ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:54:18.41ID:IcdEQERE0
(-_-;)y-~
管理職も派遣になるんちゃうかw
306ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:54:28.40ID:AnAWW2Ho0
>>297
ファーストフードのチェーン店の店長とか
苦しいかもな
307ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:54:32.27ID:aOMglTtb0
共働き増えたから昇進しなくてもまともな生活送れるし。
独身なら昇進しなくてもまあ生きてけるし
308ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:54:43.38ID:DB5x46ia0
結婚より一人の時間と趣味がある方が幸せなんだろうな
20代のうちは
309ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:54:59.43ID:PGxNH7bn0
そりゃ、上司の管理職をパワハラやらモラハラで訴えまくってたら、明日は我が身と思うわなw
310ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:55:06.65ID:78FGWHk20
>>265
そう思ってる時点でお前の要領が悪いんじゃ?
会社のシステムに合わせて1番自分が評価得られる立ち位置と出せる結果をシンプルに考えてそれに徹したら業績と上からの評価もついてくるはずだよ
311ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:55:31.30ID:VWYTSYdk0
>>305
管理職とは別に指示統率してる派遣多いよ今
312ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:55:34.83ID:pa5fgkCh0
名ばかり管理職ばっかりだろ。
研修で部下の育て方とか説明されても本人がプレイヤーだから意味ないというw
313ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:55:43.31ID:Z4NfFWwp0
>>275
出世できる能力があってそれ言うならまだいいが
仕事もできないのにそういうこと言うやつもいるからな
314ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:55:52.42ID:aGIqR+9S0
うちは定額使い放題認定された社員が管理職になるよ😄

結婚して子供生まれるとマネージャーになる!

部下なし一匹狼の営業でもマネージャーw
315ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:55:53.02ID:9qu3re3b0
>>298
自己管理(^^;
316ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:56:14.62ID:BMXzX6IW0
管理職になって現場を離れたのが嫌で自殺したアナウンサーも居たからな
317ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:56:33.27ID:UNov+bht0
管理職やるくらいなら独立して1人親方~♪気楽なもんだよ
318ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:56:45.93ID:GaQaGM3a0
残業代払いたく無いブラック会社が、名ばかり管理職に据えるってのが横行してるからねぇ。
319ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:56:54.01ID:dyPCXOHu0
派遣社員が余所の派遣社員に指示命令しててカオスな職場多いんだろうな
320ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:57:11.44ID:S3V+OqsD0
>>280
口に糊出来てプラス自分の時間あればよくね?向上心や出世欲より自分の時間無いと倒れちまう(倒れた)
>>284
所帯持ち年収300ってそう居ないべ。居るのか。それは転職したほうがよさそう
最低限生活出来るが前提だし
321ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:57:13.70ID:puObOALR0
いい加減日本もピープルマネジメントとタスクマネジメト分けろよ
タスクの方ならできるやつ多いけどピープルの方は完全に適性の問題だぞ
322ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:57:16.01ID:DB5x46ia0
>>314
違法な感じがするw
323ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:57:16.86ID:P1eMjnNI0
>>218
正直、転職を繰り返していると役職が付かない。
かと言って、転職しなけりゃ年収は上がらない。

上に媚びるだのして評価を上げるなんてのは面倒臭い。
324ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:57:17.64ID:TGPoKABc0
超有名企業の俺、
管理職で年収1100万
平社員年収850万

楽して稼げる後者でずっといくことを決意してる。出世欲ゼロ
325ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:57:18.45ID:WB5Y4VKc0
こうやってみんな嫌がるから変なのが上に就くようになる
PTA然り町内会然り皇室然り
だから古くからの世襲制であれば守った方が良い
326ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:57:58.43ID:ZH4AgVEC0
おそらく、昭和の世代に計画性というのはあまりなかったんでは

現代は計画が大事だし、計画してみるとそんなに稼げないことがわかってだったら独り身でいいや、となる独身も多い
327ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:58:24.02ID:ULefmGRn0
>>310
直属の上司の話なんだけどな
良い人だし代わりがいない人材だけど部下のマネジメントする余裕ないくらい苦しそう
328ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:58:44.57ID:aOMglTtb0
上の方針に納得いかないから
そろそろ会社辞めて独立しようと思ってる
329ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:59:05.50ID:GaQaGM3a0
>>322
創業者社長の成功哲学ってのを日々実践してるヤツねw
330ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:59:06.40ID:cAFDSMNC0
フジの菊間アナみたいなのが賢いよな。
あのままフジでアナウンサーやってても、歳とったら若いのに置き換えられてお役御免。
社内で出世するか、フリーで細々とやっていくしかない。
弁護士資格を取ったことで文化人枠で出続けることができる。
331ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:59:40.25ID:1x1lCtHt0
皆がやりたくないめんどくさい仕事ほどやれば重宝されるし金はもらえる。
332ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:59:43.54ID:pa5fgkCh0
ま、いまの上層部や経営層が自己保身丸出しで逃げ腰なんだから。
パワハラ法改正で部下を使い倒せるどころか、腫れ物に触るように対象しなきゃならない時代に、中間管理職なんて誰が好き好んでやるんだよ。
333ニューノーマルの名無しさん
2020/10/31(土) 23:59:47.29ID:QnSnwvfF0
まあ管理職にならなかろうが個人の自由だと思うけどそれで将来的に困ることになっても国に縋るような真似だけはやめろよ?
独り身なんだから自分の分ぐらい稼げよ
他人に極力寄生せずに一人で生きて一人で死んでくれ
他人に助けを絶対に求めるな
334sage
2020/11/01(日) 00:00:08.12ID:DTaLiLwt0
>>1
管理職はたいてい転勤族だからな
嫁さん子供を置いて単身赴任では管理職手当じゃ割りが合わんてこと
定年まで渡り鳥でよけりゃ管理職もいいだろう
335ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:00:12.92ID:mkUIW2WO0
(-_-;)y-~
昭和時代は原始的過ぎるんよ。
自動販売機や自動改札、今は当たり前やけど、
昭和時代やとやっぱスゲー!と同時に、雇用ガー!の戦いが勃起するからなぁ。
336ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:00:30.52ID:oM+CtJBj0
>>326
バブル崩壊くらいまでは右肩上がりだったからね。ほっといても企業も業績延びて、ただ乗り社員も許された時代
337ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:00:47.14ID:TDpAaY4a0
>>275
真っ先にリストラ対象になる平が平穏無事?
独身ならそれでもいいが養う家族が居たらそうはいかない。
まぁ、この「管理職になりたくない」って言ってるのは独身なんだろうけど
338ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:01:21.25ID:IvWpF3La0
そもそも管理職はプロジェクトマネジメントという別の職種の昇進パスであるべきなんだけど
年功序列や専門の概念がないとこうなる
339ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:01:35.45ID:cxy1s12P0
>>333
威勢がいいのう
まずは憲法改正したまえw
340ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:01:41.00ID:f6FOPQfY0
>>337
会社の仕事一本とか今の時代無くね?
341ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:01:43.37ID:JT2hxsHR0
全然足りねーじゃーん!
全然足りねーじゃーん!
はたまに聞きたくなる武富士
342ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:01:46.46ID:mkUIW2WO0
(-_-;)y-~
馬券でも、窓口のおばちゃんに言うてやし、
単勝の窓口、枠連の窓口とか大変やったで。
これ、ブログに書いてもいいネタやな。
343ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:01:47.73ID:WXsn1Jia0
>>337
管理職になったって、殆どの人は課長止まりだし、数年間で平に戻るぞ。
しかも課長が一番リストラされやすいっていう。
344ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:01:59.43ID:IHWXqHxU0
残業代なくなるのは痛い
345ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:02:09.93ID:NkyxEmcb0
野球とかと同じでどこかでセカンドキャリア考えてどこかで折り合いつけるしかないよな
一生同じことで食っていけるのなんて一握り
346ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:02:17.63ID:TUG48GrU0
>>7
真の勝ち組は定時あがりの管理職やぞ
347ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:02:32.71ID:KDbHLCDp0
ヒラ
・だいたい7時前に帰れる
・頑張った分だけ残業代がつく
・部下の管理義務が無い
・経営陣との余計な会議、報告資料も必要ない
・経営陣からの組織ノルマの圧力が無い

管理者
・早くて9時、遅ければ11時や真夜中まで残業
・僅か数万の管理者手当で使われ放題
・管理義務有り
・ノルマやプレッシャーストレスが半端ない
・プレイングマネだから自分の仕事もしないとダメ

これで管理者になりたいなんてマゾキチしか居ない
348ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:02:34.23ID:3Dv6CIbL0
管理職を育てるのを放棄してる上層部も居るからな。驚いたのは「オマエが上司を育てろ」と真面目に言ってきた馬鹿が居たけどw
349ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:02:40.40ID:WXsn1Jia0
>>338
良いこと言うね。その通りでプロマネはそれ自体がスキルなんだよね。
ただ、日本の管理職はプロマネスキルが無いから、コンサルに頼んじゃうけど。
350ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:02:40.57ID:pXSPQ3Qe0
休日なんて無い状態で働いてるもんな
あんなの絶対になりたくない
351ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:02:45.10ID:TDpAaY4a0
>>334
そういう転勤の多い会社なら独身平の方が尚更転勤族だろ
352ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:02:57.80ID:dTHwZ3Mg0
>>337
独り身こそ金や地位は必要だと思うけどね
仕事できない家庭持てないってマジでなんの為に生きてるんだかな
20,30ならまだ許されるけど40,50なんてただただ惨めなゴミだぞ
353ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:02:57.84ID:W/EI5yLT0
>>321
人の統制なんて、結局のところ
誰よりも肝が据わっている事が重要なんだと思う
特に誰もやれない案件を迷う事なく手を出して完遂できる奴に逆らえる奴はいない
354ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:03:06.81ID:ZtdB0RZw0
結局、食う存在か食われる存在かなんだと思うな。

安くこき使われてる管理職は、上や下に食われる存在なんだと思う

ナマポだって、お人好しの納税者が食われとるだけだ

ナマポ水準の生活で良いなら、だが
355ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:03:21.87ID:DTaLiLwt0
>>337
リストラは中間管理職な
生産性が無いのに高給だ

平は生産性があるし低給だから切らんわけ
356ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:03:27.97ID:F66D5bZh0
>>201
まさに地獄よ今
定年とかで会社を辞めた人の穴埋めに中国人入れてるから
所詮居るのは3年だしその三年で如何に手抜きして金を仕送るかしか考えてない
だからこそ普通に考えればあり得ない給料の低さで雇えるわけだしまぁ正直当たり前っちゃ当たり前だわな
だからあの仕事はやりたくないから会社の寮に帰るとか普通にある
その穴埋めに回されて本来居なきゃならない所に所に人が居ないから
機械を管理しなきゃならん人間がその機械を放り出して商品を搬出しなきゃならん事に成ってるわ
357ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:03:33.05ID:f6FOPQfY0
>>352
人の生き方にケチつけられるおまえはどんだけ凄い人なの?
358ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:03:36.40ID:/JPCcTgz0
>>337
いろんな会社があるんだな
うちは年寄りから切られてく
359ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:03:56.27ID:xeUTBiZc0
>>1
若者の出世離れというけど
出生したいかしたくないかなんて、既婚か独身かによるな
結婚して妻子を持ったら膨大な金が必要になるから出世ルートを目指さざるを得ないが
一生独身なら平社員の給料でも何とかなるしな
360ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:04:13.36ID:GILq745f0
>>347
うちの会社は38で
ヒラ850万~950万(残業時間で変動)
管理職1100万だ。

ちなみに大手メーカー
361ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:04:23.45ID:oM+CtJBj0
管理職のほうが作業に追われないから時間拘束は平のほうがきついのでは
362ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:04:44.29ID:dTHwZ3Mg0
>>339
補助にだって限界はあるんだよ?
お前がナマポ生活で充分ならなんも言わないよ
それさえ人に寄生するんじゃねえと思うけどね
363ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:04:56.10ID:8LXzuHiT0
働きたくないのに
無駄なマナーとかにこだわるからな
さらにそのせいで生産性が低いとかいう悪循環w
均一化教育のなれの果てだな
364ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:05:28.92ID:/JPCcTgz0
>>359
未婚率の上昇と軌を一にしてるな
結婚はコスパ悪いし面倒って人間が増えてる
もう終わりだな日本人
365ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:05:43.73ID:lKb0fWKW0
なんでおまえら人に使われることしか考えられねーんだよ
366ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:05:49.10ID:Kj0J9iut0
まあ上司の影響は大きいな
管理職になるとなんか人格変わる人が結構いる
367ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:05:55.17ID:dTHwZ3Mg0
>>357
人の悪口ばかりいってるのは寧ろそういう40,50だと思うけどね
5chとかまさにそうじゃん
368ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:06:03.15ID:xS+Yr8Mn0
よし管理職には外国人だ
意外にそっちの方が良いだろうな、間違いなく乗っ取られるがw
369ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:06:10.20ID:KuwY2hrw0
ウチは40歳ヒラなら年収800、課長1000、部長1200、55歳は950、1300、1800ってなる。どれが良い?労働時間は大差ない。
370ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:06:32.75ID:IHWXqHxU0
上司見てると利益目標のプレッシャーが半端ないみたいだから無理
371ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:06:41.15ID:mBALffvL0
>>1
簡単だよ
管理職の待遇をあげれば良いのさ
372ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:06:47.72ID:f6FOPQfY0
>>367
おまえはどれだけ凄い人間かを聞いてるんだけど
373ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:06:58.57ID:F2sgsbCi0
独身だと、生活出来る程度に仕事があればそれで良いからなぁ。
仕事ってのはあくまで金の為にやるものであって、別に猿山での順列には興味がない。

ただし、やる以上は相手と社会に報酬以上の利益を齎すつもりで真面目にやるがね。
374ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:07:11.19ID:mBALffvL0
>>369
部長一択だろう
375ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:07:13.06ID:TDpAaY4a0
>>347
定年まで一生平で良いてのもマジキチだと思うけど
一生独身で自分が衣食住に困らない分だけ稼げば良しならそれでもいいけど
管理職にならずに何を目指してるの?
平で仕事を覚えたら独立して経営者?リストラ再就職を繰り返す一生平社員?
376ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:07:14.76ID:0Qbrr8Lg0
>>364
あまりコスパという言葉は好きではないが
結婚してる側からすれば結婚ってそんなにコスパ悪くないんだけどね
377ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:07:34.53ID:ODEHi1KJ0
管理職をやるメリットがあるかないかだよな
俺は無かったから辞退した、管理職手当もなかったし
378ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:07:45.19ID:DJR3gsVy0
>>367
日本人の平均年齢が49歳だから
人口の半分以上が戦力もない老人
379ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:07:58.66ID:DTaLiLwt0
>>351
さあね
人を動かすと金かかるからな~
380ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:08:01.43ID:6KB1imaT0
搾取しかされないのに責任だけ重くなる管理になりたい訳ない
381ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:08:02.50ID:Pbj6X7SW0
>>6
対して給料増えないからじゃね
結局報酬と釣り合ってるかが大事なんだよ
382ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:08:08.98ID:f6FOPQfY0
>>376
離婚は突然来るから
コスパ最悪だよ
女は感情モンスターだから
383ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:08:29.00ID:I9Bwdhoi0
会社によって違いすぎて議論にもならんだろ。
少なくとも管理監督者という言葉もろくにわからない経営者はとっとと捕まえればいい。
それだけだ。
384ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:08:29.75ID:uBDEycfF0
385ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:08:31.56ID:dTHwZ3Mg0
>>372
普通の人が思う事だと思うんですけど?
家庭も仕事もできない40,50なんのために生きてるの?なんて
上級じゃなくても普通に生きてたら思うよ
何が楽しくてこいつ生きてるんだろうって
386ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:08:33.20ID:gGgYz7HQ0
>>327
だからそれが演技なんだよw
一見会社的にもカレの変わりは居ない、(実は誰でも代わりになれる)
部下のマネージメントする余裕もない(上からのプレッシャーや業績と部下の士気を落とさない為に必死に戦ってる様に見せてるだけ)
上からも下からも板挟みにあって苦しんでるように上下に見せて実は一番楽できる
なってみれば分かるよw
387ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:08:34.47ID:8LXzuHiT0
今の働き手って24時間働けますかとか言ってた世代に比べてだいぶまともになったってことだろ
経営側も組織をいかに忠誠心持たせてやりがい搾取するかってことをやってきてたけど
さすがに自分の体壊す連中見続けてるとこういう感じになってくるよね
労働教の価値観もだいぶ変わってきたのかな
それともまだ頑張れば評価されるとか思ってる奴多いのかな
388ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:08:47.81ID:DTaLiLwt0
>>375
大企業なら平が最強だよ
389ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:09:11.30ID:DJR3gsVy0
長文が目に痛い
390ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:09:15.75ID:mBALffvL0
>>375
ヒラの仕事にやりがいがないわけじゃない
実際若い頃はそれが楽しかった
直接お客様に喜ばれる仕事が多いしな

その喜びを一生感じれるやつは一生ヒラで満足だろ
391ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:09:53.56ID:AAZAXgxO0
まさに ゆとり。
392ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:09:54.94ID:KuwY2hrw0
>>374
だよな、これぐらい金無いと都内では厳しいよな
393ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:09:57.40ID:mBALffvL0
>>376
結婚の最大のデメリットは金より時間だよね
394ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:09:59.25ID:/JPCcTgz0
>>382
これいうと荒れそうだけど、
本当の意味で感情のブレーキ効きにくいのは男だと思う
犯罪者の多数は男だ
かっとなって暴力に走るのも性欲抑えられないのも圧倒的に男
395ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:10:00.81ID:QMOU0hMV0
>>355
これな、1番首切りやすいのは管理職なのにね
意識高い奴隷根性が染み付いた連中の多いこと
396ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:10:02.04ID:f6FOPQfY0
>>385
生きることに意味があると思ってんの?
頭悪そうだなー
397ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:10:05.41ID:dTHwZ3Mg0
>>376
少なくとも女にとってはコスパいいなんて全く思わない
398ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:10:28.56ID:DTaLiLwt0
>>387
昔と比べて会社の仕事が減ったからねぇ
風潮も変わったなぁ
399ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:10:30.08ID:imnVsc7S0
俺、若くないけど独身で実家暮らし。
他人と過ごすのがストレスだから一生独身でいるつもりなので非管理職でも年収800万ぐらいもらっているから先日の面談で管理職になる気ありませんて上司に正直に伝えたわ。
ただ自己学習してスキル上げるのが好きだからそれで堪忍してくださいってことも言っといた
400ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:10:41.64ID:B3dz4Nrv0
助教→講師→准教授→教授→学科長→学部長→副学長→理事→常務理事
401ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:10:45.36ID:DJR3gsVy0
氷河期が50代に突入したね
402ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:11:06.24ID:mBALffvL0
>>385
仕事ができないことと仕事が楽しくないことは別
403ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:11:06.86ID:0k1DGanN0
今時、島耕作に憧れるわけがない。時代がもう違うんだよ
404ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:11:08.04ID:0Qbrr8Lg0
>>382
対人関係だから一概にすべてとは言えないけど
突然じゃない。
大抵はきっかけがあって積み重ねがあって理由が出来て離婚に至ってる。
405ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:11:12.44ID:F2sgsbCi0
>>376
コスパの定義に依るっつーか、
例えばアスペ気質の俺からすれば
四六時中近くに他人が居たり声が聞こえるってのがもうストレスだ。
その為にコストを払って家を買って防音まで拘っている。
406ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:11:14.75ID:92Hm6cay0
部下は責任を取りたくないから、決定的な言質をせず、プロコンだけたくさん示して、中間管理職に決定させようとする。
これに部下が帰るまで付き合う。

部下が帰ってからやっと自分の仕事、といってもメールがさばけて雑用が終わるのが夜9時。

ノートを持ち帰って自宅に帰ってから自分の書類(一番建設的な仕事)を作る

これに加えて強引な指示が役員から飛んでくる。これを部下になんといってやらせようかと思う。
407ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:11:23.69ID:dTHwZ3Mg0
>>396
生きてることに意味はないけど
大抵の人間は生きる意味を作るために努力するわけ
人から生きる意味さえ他人から与えられることを待ってるようなのはお子様だよ
408ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:11:29.74ID:KuwY2hrw0
>>400
これ、大抵が任期付き助教とまりの糞ゲー
409ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:11:33.80ID:F66D5bZh0
>>385
君の言う普通の定義が何なのかは知らんが
それがそのまま全ての人に当てはまるとでも思っちゃってる人なの?
410ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:11:41.94ID:tvh48TTd0
割りに合わないんだよ
金よこせ
411ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:11:42.30ID:XtDGkDql0
中3と小6の娘が居るんだけど
東京都は910万まで私立高校無償なんだよね
下手に上げると結果マイナスになっちゃうんだよね
だから6年間はやらないつもり
412ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:12:08.55ID:HQFOBMmJ0
だいたいIT化で管理職が必要ない。
413ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:12:13.33ID:KDbHLCDp0
>>375
人生の喜び、楽しみは別に仕事だけじゃない
仕事中毒は管理者を目指せばいい
けど自分は違う
414ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:12:27.51ID:WXsn1Jia0
>>400
旧帝大で教授になっても45で900万ぐらいだってな。やってられん。
415ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:12:42.07ID:NifbTxZm0
>>27
ほーんとそれ。

年収60万上がろうが、引き受けたくない仕事だわ。
416ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:12:56.11ID:/wMwy4uy0
嫁は料理下手くそというか全然できない
もう離婚
417ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:12:56.35ID:QMOU0hMV0
>>386
そうであってほしいよ、本当にね
418ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:12:56.70ID:mBALffvL0
>>392
いやどっちかというと40で大企業の部長というキャリアがあれば好きな会社に転職しやすいことが最大のメリットだと思った
419ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:12:59.82ID:0Qbrr8Lg0
>>397
俺が男だからの意見かもしれんね。
420ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:13:00.50ID:Sc/HVjW+0
管理職に仕事の話聞いても全く見当違いなこと言ってくるしな
421ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:13:07.82ID:dTHwZ3Mg0
>>402
ヒラレベルの仕事だけやって仕事楽しい言われても
管理職まで一通りやってヒラの仕事がやっぱいいやとかならわかるけど
浅すぎるだろ
422ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:13:09.23ID:F2sgsbCi0
>>407
どうでもいいが、
結婚がコスパ悪いってのは良いとしよう。
しかし、家庭と言う物を肯定的に捉えている人間の言う事ではない。
423ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:13:21.75ID:f6FOPQfY0
>>407
他人の人生にケチをつけるような奴こそ、自分の人生に納得できてないんじゃないの?他人がどう生きてようと関係ないじゃん
424ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:13:40.07ID:HPrR1ArE0
最新の専門的な知識も無い管理職が管理監督だーやって評価してればその会社は終わるわな
425ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:13:40.43ID:KuwY2hrw0
>>411
私立は金持ちばかりだから、親がヒラ社員って子供が肩身せまいぞ。どうせなら役員になるくらいの気概が欲しいわw
426ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:13:45.03ID:W/EI5yLT0
>>352
今35でずっと会社にこき使われて女と出会う間もなく独身コース確定しまった身で
周りのデキリが皆転職して、PMなんて座が回って益々悲鳴をあげるようになったわ

けど本当は、このまま成功体験積んでおくべきか、結婚して家庭持った方がいいのか、未だにわかんねぇんだ

ただ不出来な40代見てると俺から見てもイラっとするし、
上司から陰で使えないと愚痴られてるから、
そうはならないとは決めている
427ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:13:49.89ID:IHWXqHxU0
管理職なれない or ならないと歳取ると居場所無くなるような気はする
428ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:13:55.70ID:WXsn1Jia0
>>418
大企業で部長まで行ったら勝ち組だわ。殆どの人は課長止まりだけど。
429ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:14:11.31ID:2W0SO7Or0
昔は上の言うことは絶対だったけど今は逆転したからな
大変に決まってる
これは教育現場でも同じで権力がなくなった教師は一気に不人気になった
430ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:14:50.35ID:F2sgsbCi0
>>415
年収60万アップじゃ誰も引き受けたくないだろうなぁ。
低年収で金に困っているとでも言うなら別だろうが。
431ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:15:01.45ID:WXsn1Jia0
>>421
管理職つっても課長なんて大したことしてないだろ。
企業経営に一応関わるといえるのは部長以上だよ。
432ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:15:02.66ID:QMOU0hMV0
>>428
課長止まりが1番悲惨だけどね
433ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:15:13.40ID:S+apv5620
給料微増、毛根激減
434ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:15:14.79ID:f6FOPQfY0
>>404
結婚は相手のあることだからね
精神的に未熟な人を伴侶に貰うと大変な事になる
理屈が通じないからね
435ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:15:16.84ID:mBALffvL0
>>394
逆いうと男の制御聞かない部分って性欲と暴力くらいなんだよね
そのどちらも殆ど歳を取ると減るけど、女性は更年期障害があるからなぁ

結論、
若いうちは男が制御効かない
中年以降は女が制度効かない
436ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:15:28.47ID:KuwY2hrw0
>>418
いや、俺そうだけど転職できんの?自信ねーわw
437ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:15:51.09ID:BHE4j+nW0
作業者から管理職になったときは嬉しかったが、4勤2休から5勤2休で出勤日増えるし、日勤になることで夜間割増無くなくなるから手取りも減ったな
責任は増えて、上と下の板挟みもしんどかったし、やたら長い不要な会議を一日に何度もやって非効率
やらなくていいような仕事を上司から押し付けられるのも当たり前にある
こういう会社は相当多いだろう
そりゃやりたい奴は減るに決まってる
438ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:16:10.53ID:Xd15ZcGe0
「出世しないと居場所が~」
「出世して仕事にやりがいが~」
そういう奴は出世すればいいじゃん
それを他人に強要する必要はない
439ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:16:14.48ID:vse5FgNz0
管理職もどきみたいなことして周りからチヤホヤされてるやつが一番悲惨だわ
440ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:16:47.33ID:f6FOPQfY0
>>431
部長は経営層の犬でしかないのだかな。
441ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:16:47.86ID:DTaLiLwt0
大きな会社だと定年間際の社員持ち回りで1年ずつ係長やらせたりして管理職経験者にする
定年を前に華を持たせてやるのな
442ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:16:48.76ID:VTC0an+10
お金なんかはチョットでいいのだー
443ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:17:01.21ID:92Hm6cay0
>>369
部長がもっとも悪い
どこの会社も役員はパワハラ体質
ここと直接的に関わる部長は最悪のポジション。
もうひとつ上がれば楽になるからと頑張れるかどうか
444ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:17:16.56ID:dTHwZ3Mg0
>>422
家庭を肯定的に思ってる人間は家庭を作ればいい
それ以外の人間は仕事に精を出せばいいって思ってるだけだよ
少なくともどっちもなくダラダラ生きてるようなのは本当に見ててなんなのって思う
そんな生活40,50になりゃ破綻するに決まってるじゃん
だから40,50で滅茶苦茶やるやつが多いんだよ
自己完結するならともかく自分の努力不足を人のせいにして他人に迷惑かけるのは本当にクソだと思うよ
445ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:17:20.78ID:mBALffvL0
>>404
その積み重ねの途上で本人に直接言わないから男目線では突然としか見えないんだよね
446ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:17:36.38ID:TDpAaY4a0
こりゃ独身で自分勝手にやりたい派と家庭持ちたい派の違いだね
447ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:17:50.48ID:np7BcJA80
>>438
居場所なくなったときはなくなったとき考えればいいしな
やらなきゃ死ぬみたいなこと考えてるやつは100パー病んで潰れる
448ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:17:51.99ID:KuwY2hrw0
>>440
激しく同意だけど。犬には犬なりに思うところはあるんよ、あんまり苛めないでくれ。
449ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:18:06.12ID:mibHk9NP0
昔のように年功序列なら諦めつくじゃん
450ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:18:12.61ID:uduLoOOv0
>>435
つまり更年期障害ってやばそうだけど犯罪に至るほどじゃないのか
まあ当たり前だけど(笑)
451ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:18:13.61ID:ZtdB0RZw0
そもそも資本主義なんだから、資本家が労働者から搾取するのは当然の成り行きなわけ🥳

労働者である以上、少しでも分の良いポジションに居るのが正しいゲームの戦い方なわけよ

管理職ってのはマゾ向けのポジショニングだと思うね!
452ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:18:31.05ID:SWHnpHnd0
会社が儲かってないからだと思うけど。
責任はともかく儲かってない会社の管理職ほどくだらんものはない。
453ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:18:34.62ID:zDfYFySJ0
優しくて物欲がなく見栄っ張りじゃない奥さんもらっただけで勝ち組だよ
454ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:19:34.09ID:6p87PkPT0
>>435
暴力と性欲の制御きかないんじゃ刑務所が男で溢れるわけだ
455ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:19:45.34ID:mBALffvL0
>>421
言いたいことはわかるが
技術者なんて技術が楽しくてやってるんだから管理職したくないと思うなんて普通だろ
むしろ歳とっても技術を楽しみ続けれるやつの人生は幸せだよ
456ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:19:51.33ID:5Arl7xnx0
バイトだってチーフリーダー()みたいなことやってたりするしなw
考えられんだろ?社員が監督してないんだぜw
457ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:19:52.89ID:KuwY2hrw0
>>443
確かにそれはあるが、鬼嫁よかマシ
458ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:19:55.03ID:0Qbrr8Lg0
>>448
まあ部長が犬なら
俺みたいな平は犬に搾取される骨だな
459ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:19:59.82ID:zDfYFySJ0
>>435 男も50代位から更年期障害あるで。
それでうつ病になったり、性欲激減したり衰えが出る
460ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:20:02.16ID:IZd9s4580
男はいいよ、働きすぎ

日本は、女をどんどん働かせないと、平等教育から無駄になる

女の大学進学率が5割を超える時代だからな、相応に、
どんどん働かせて社会の役に立たせないと

今時、女も男に負けずに第一線で稼ぐのが世界の流れ、

日本だけ時代遅れに男に労働の負荷をかけてると、

1人あたりGDPも世界比で落ちてくだけ、実際、そうなってる
461ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:20:09.95ID:TDpAaY4a0
>>388
それはさすがに100%無いと断言できるわ
462ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:20:21.63ID:W/EI5yLT0
>>385
仕事から逃げてる奴はおそらく家庭からも逃げている、と俺も思う
俺もそんな惨めな人生で楽しいのかな?と不思議に思う
463ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:20:26.41ID:F2sgsbCi0
>>444
精を出す出さないはそいつの自由だ。
生きるってのは何かを楽しむ為だが、
それが家庭と仕事の二択である必要はない。

ま、確かにその二択にしか意味を見いだせない奴は多いが。
「まとも」な奴はそうなりがちだ。
464ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:20:32.63ID:6hQlbWuU0
管理職手当って月2~3万ぐらいだろ?
1日で千円弱
家族が3人いたら単純に割って1日300円
それぐらいのために責任重いのに頑張れないわ
465ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:20:32.70ID:ZtdB0RZw0
会社と自分を同一視した時点で割を食うぞ

資本家はそれをエネルギーとした利益を吸収している

会社から金を貰いながら、自分のやりたいことだけをやるのが一番だ😄
466ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:21:03.70ID:UGvPl8mR0
>>460
半分は同意だけも女のマネジメントはホント大変やぞ
組織に増やしても良いことないと思う
467ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:21:04.11ID:QGm35SKq0
責任者なんて会社からしたら定額使い放題
468ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:21:11.69ID:NifbTxZm0
>>229
うちの会社がそれだわ。

教育制度もないのに、人事が未経験ばっか雇ってそのせいで不良在庫抱えて、それを売る営業も未経験ばっか雇ったせいで、課長クラスが現場出て売る羽目になって地獄絵図。
469ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:21:18.51ID:mibHk9NP0
とにかく自己決定権を最優先したいんだろうな
470ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:21:43.04ID:QMOU0hMV0
>>443
でも課長と違って直接実務をマネジメントする訳じゃないから仕事としてはまだマシと思うけどな
自分の会社だと部長はあんまり激務感は無い、課長はエグいが
471ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:21:44.77ID:mBALffvL0
>>436
少なくともキャリアとしては有利だよ
できるかどうかは後はプレゼン能力次第w
472ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:21:45.39ID:jcoRBX9L0
どこの職場もそうだけど管理職やらせようとするよな、やりたくないのに
473ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:21:45.74ID:oGaoUgGU0
出世したいやつがすればいいんだよ
うちの会社も管理職に上がるための研修は辞退率が異様に高い
474ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:22:24.38ID:4jat4v6o0
>>468
すげーわかる話だわ
お疲れさまです
475ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:22:40.93ID:f6FOPQfY0
>>465
これだな
会社なんて利用するだけ
476ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:22:45.97ID:KuwY2hrw0
>>458
そりゃ、上司が悪い。大抵の管理職は部下が辞めたり、そっぽ向かないか内心ガクブルだよ。特にメンタルヘルス出しまくるとヤバイ
477ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:22:46.95ID:dTHwZ3Mg0
>>435
女の更年期は治るが男のそういうのは遺伝子がそうだからガキからジジイまでそうだよ
だから男児は嫌がられるしジジイはヒステリックで嫌われる
478ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:22:47.58ID:nmN2dc7W0
将来は管理職として出世が約束されるから今は何も言わずに中国への転勤を受け入れて欲しいというオチ
479ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:22:52.08ID:FO//gUvg0
>>15
お前もそうなるよ
480ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:22:53.67ID:Z99iury00
>>460
労働市場への入力が2倍になって、賃金下落が起きるだけでは?
その一方で出生率は増加するどころか減少
上昇婚の志向は変わらないので、男の賃金は下落するが女は自分
以上の金持ちとしか結婚しないからな。
481ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:22:57.17ID:guYUziXK0
仕事をぶん投げていつでもリタイアできる状態がいい
482ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:22:58.25ID:NoKRcMq60
技術系で行きたいのに管理とかしたくないわ
人の上に立ちたい奴がそういうのやりゃいい
483ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:23:00.79ID:zDfYFySJ0
>>460 お爺さん、どんどん働くも何も
夫婦の場合共働きが今の主流だわ
女は非正規が70%以上だけどな
484ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:23:29.53ID:KuwY2hrw0
>>464
それは少なすぎるわw
485ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:23:40.71ID:mBALffvL0
>>450
家庭内パワハラが犯罪として指定されたらそこそこ出てくると思うw
現行法では更年期障害から犯罪にまではそうそう繋がってない、と願う
486ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:23:54.55ID:RfxiAIoG0
会社からみたらどっちも都合のいいコマでしかないからな
変わりはいくらでもいる
487ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:23:57.16ID:gR7Pu5RZ0
>>468
>>8の会社のほうが正しいな。。
488ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:24:10.45ID:MDuftqZE0
無能な上司はウザいけど出世も別にしたくないって感じなんだろな
489ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:24:40.14ID:FbqVCvSw0
管理しない管理職
490ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:24:43.54ID:a4RmGHjF0
管理職になると、飲み会には参加は必須になるし、部下が結婚したら
祝いを出したりしなければならないといったり、そういう業務以外の
雑務が増えるといったこともあるだろうな
491ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:25:05.47ID:F2sgsbCi0
>>454
どっちかっつーと、男の最大の問題は筋力だ。
女は毒殺と子供殺しが多いだろう、その2つはほぼ女しかやらない。
男より力が弱いからだ。

逆に言えば、もし女が男並みの力を持っていたら女の犯罪率は激増する。
492ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:25:06.66ID:f6FOPQfY0
>>482
人の上に立つというけど人間性無視で全くリスペクト出来ないのが上に来るとめんどくさい
493ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:25:11.10ID:WXsn1Jia0
>>466
昼時にオフィス街の飲食店で女の話を聞いてると
「新人の◯◯さんってやばくない?」
「△△さんが注意したらしいよ。服装とか態度がなってないって。」
「こっちに余計な仕事降ってくるのやめてほしいよね~」
みたいな話ばかりだな。

だいたい他人がどうしたかの話
494ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:25:11.29ID:zDfYFySJ0
>>418 部長の肩書で好きな会社に転職できる?
なにゆってんのか。よほどの結果を現時点で出していないと無理だわ
495ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:25:12.42ID:AkAhCC7B0
給料の仕組みがクソだからやろ
496ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:25:34.59ID:mibHk9NP0
中にはなれなかった場合の予防線もあるだろう
497ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:25:47.66ID:dTHwZ3Mg0
>>463
年収300万でなんの趣味が一流までできるんっすか?
趣味って極めれば極めるほど金かかるもんなのですが
趣味に生きる独身こそ収入はこだわるでしょ
金なくてできる趣味ってなんだよw
498ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:26:08.16ID:IZd9s4580
>>483

おまえが時代が見えてないんだよ、共働き程度で何ずれたこと言ってる

管理職のように組織の中心で働くような話をしてる

日本の管理職の女性比率は、イスラム圏の中東並みだ、わかってるか
499ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:26:08.75ID:KuwY2hrw0
>>490
確かに祝義代とゴルフ代が半端ないわ。おかげでスコアが上がったけど。
500ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:26:10.53ID:zDfYFySJ0
>>491 毒殺も子殺しも男のほうが多いんじゃね?
501ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:26:12.85ID:I94cPu080
純粋な管理職は大手だけ それも部下の管理なんかせずに数字しか見ない糞ばかり
中小の管理職は名ばかりでプレイヤー兼務 それも部下を育てないで周囲にむちゃぶりだけする糞
しかも管理能力も育ってない若手を残業代払いたくないから管理職に昇進させる糞経営層
そんなの見てたらやりたくもないだろ
502ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:26:16.15ID:e2jTOYqQ0
ゆとり世代はエイズ世代
503ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:26:25.59ID:f6FOPQfY0
>>497
年収300万て新卒じゃん
504ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:26:55.48ID:KDbHLCDp0
>>462
家庭が崩壊して会社にずっと出っ放しの管理者たくさん知っとるよ
嫁は愛想つかせてヨソで男と遊ぶし、子どもは不良で警察の世話になる始末
でも本人は仕事だけは出来るんだ、家に帰るのが苦痛だから深夜残業も平気
505ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:26:56.33ID:dTHwZ3Mg0
>>493
人の会話に聞き耳立てるおっさん
気持ち悪い
506ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:27:07.14ID:gR7Pu5RZ0
>>485
なるほど 妻を逮捕させて子供の母親を消すのか それを見ていた子供は結婚しないだろうな
物理的被害もないのにセクハラセクハラと騒いで会社混乱させる馬鹿女と同じ思考で良いね!
507ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:27:13.01ID:mBALffvL0
>>462
アフリカの最貧国の人達でさえ生活の中に喜びを見出してるんだから日本のサラリーマン平社員で喜びを見つけ出せないわけがない
508ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:27:28.09ID:zDfYFySJ0
>>498 お前は現実が見えてないんだよ
実際、すべての女労働者の7割が非正規。
それがコロナ以前からマイナス成長の日本の現実だよ
お爺さん。
509ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:27:32.11ID:U+a7lUWq0
無限サービス残業する人だろ?
510ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:27:35.12ID:WXsn1Jia0
>>494
転職で結果なんて見られないぞ。どう説明するかの話だ。検証しようもないし。
内資でずっと転職経験ない人ほど、転職に業績が必要とか勘違いしてる。
そもそも部長で語れる業績ないとかありえないし。
511ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:27:40.71ID:FO//gUvg0
>>1
課長になってからは上司より部下からの評価が気になるようになった、これ以上は上に行きたくは無いな。
因みに部下が正社員で30人、非正規入れると50人いるから祝儀だけで年間20万は出してる、全く自腹だけど。😢
512ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:27:42.09ID:gGgYz7HQ0
能力の低い管理職の奴らが何が1番怖いって能力のある部下なんだよ
自分にとって変わられる、自分の上にいかれるのを阻止したい
無能な上司程管理職の辛さを部下に見せつけるw
本当に有能な奴はそんなの通用しないが中途半端な奴はそれに洗脳されるw
管理職の大変さをアピールしてる上司こそカモと思って頑張った方が絶対いいよ、
513ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:27:43.73ID:ZPtekOGD0
>>1
昭和なら管理職になって退職金、年金余裕だったけど
いまや全部ボロボロ
会社に忠誠尽くしてもペイがないことに気づきだしたんだよ
はい、いやならサッサと転職もしてやるわさ
514ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:27:54.07ID:QMOU0hMV0
>>501
そうそう、大手と中小の管理職の意味合いって180度違うからな
515ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:28:18.48ID:W/EI5yLT0
>>444
本人達からすれば既に定年退職済みの老人と同じ気持ちなのだろう
そういう奴はハエと同じで、いちいち構わない事が重要
そのハエの駆除に自分のエネルギーを使ってはならない
516ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:28:27.57ID:qsdDwbJX0
正社員のメリットもないよな最早
517ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:28:28.78ID:dTHwZ3Mg0
>>503
400万だろうがおなじだぞ?
そもそも独身男の半数以上は年収400万以下だから
金持ってる独身ってのがまず希少ですが
518ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:28:35.63ID:GW9lYFJD0
在宅ワークが増えたら管理職の仕事は、部下の誰が在宅で誰が出社して
いつ残業して、残業時間はどれぐらいで、法定時間外はそのうち何時間で
在宅のナントカさんに健康保険証郵送を総務に依頼して

ってくそめんどくさいことやらされている。あれ見て、これをやりたいと思う若手社員はいないだろうな。
519ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:28:52.49ID:/r6QLMyG0
自分の為にしか生きれない精神低能患者さんのスレッド
520ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:28:57.92ID:mBALffvL0
>>477
そうなの?
俺は暴力も性欲も年齢と共にほぼ0になったわw
521ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:28:58.71ID:MSiBUy040
人生も多様性
522ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:29:32.02ID:EtGnXGqs0
>>519
めっちゃ意識高そう
523ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:29:35.93ID:zDfYFySJ0
>>510 へー。どの程度の会社の話してるんか知らないけどさ
うちみたいな超大企業でもあり得ないね。
524ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:29:47.83ID:zsV1W4n40
>>498
ぶっちゃけ子供生まれて時短なんか取る奴ら管理職にできねーよ
正社員でも雇いたくないね
今はみんな定時に帰りたがるからフォロー業務がそれこそ管理職までかかってきたりするし
525ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:29:54.54ID:rDNGX9MY0
>>438
大企業なら管理職になったら出世かもしれないけど
中小だったら前線で働いてる人間が一番偉い
526ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:29:55.76ID:f6FOPQfY0
>>517
なんでそんな収入で会社の犬やってんだろうね
独身なら自由じゃん
527ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:30:01.87ID:CrjZfCY00
のんびり生きたいだけなのに
強制進化社会は疲れる
528ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:30:06.65ID:KuwY2hrw0
>>512
いやいや、優秀な部下はウェルカムよ、常軌を逸した無能ばかりの部署で管理者やってみなさい。
529ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:30:19.23ID:gGgYz7HQ0
>>455
技術職ほど結果出す為には1人では手が足りない場合がおおい、本当に自分の技術を成功させる為には管理職になる為のスキルを身につけた方がいい
530ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:30:27.69ID:/r6QLMyG0
50過ぎて人生ゲーム感覚で生きるって
可哀相、、精神の砂漠に迷い込んだみたい
531ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:30:37.56ID:dTHwZ3Mg0
>>515
自己完結するならなんも言わないよ
実際は犯罪だのナマポだので迷惑かけてくるから困るわけ
自ら弱者になりにいった癖に弱者を振りかざすわけだから嫌なの
532ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:30:43.07ID:IZd9s4580
>>598
ばか

だから上に書いた話になるんだろ、女がそんな次元の仕事しかできないなら、
平等教育から無駄になる、社会の生産性も上がらない

だから、管理職レベルでもどんどん働かせろと、1はそういう次元の働き方の話だろ

おまえの頭じゃ理解できないほど難しいことか
533ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:30:45.76ID:imnVsc7S0
いま課長やっている世代って若い頃は上司から無茶振りばかりされて夜中まで働くのが普通だったでしょ。
それがさ自分たちが管理職になったら法律が色色変わって残業規制とかセクハラだのパワハラだの管理職が不利になるような法律改正ばかりで、あれもこれも管理職が抱えないといけなくなったじゃん。
そりゃ管理職なりたい人へると思うぜ。
534ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:30:47.52ID:WXsn1Jia0
英語で management つったら、取締役のことを指す。
部長以下はわざわざ middle management ってつけないと伝わらない。

日本だと管理職っていうと逆に一番下の課長を連想してしまうが。
535ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:30:52.27ID:bbR+FmKo0
管理職になりたい奴だっているんだからそいつにやらせればいいだけ。やりたくない奴に昇進を打診するからこうなる。
536ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:30:52.79ID:mBALffvL0
>>494
すまん
よほどの結果を出してるから40歳で大企業の部長まで昇進できた、という前提です
537ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:31:12.61ID:FO//gUvg0
>>464
役所だけど、課長で5万、部長で8万くらいだよ。
538ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:31:17.97ID:/r6QLMyG0
>>522
意識じゃなく経験値が高いだけだよー
539ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:31:30.83ID:mibHk9NP0
出世拒否なんて会社にとっては負担でしかない
優秀なら独立すればいいのに
540ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:31:40.92ID:F66D5bZh0
>>519
???では聞くが貴方は何の為に生きているの?
541ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:31:52.74ID:m2LCgqCU0
管理職になったら給料が倍になるとかだったら、なりたがる人が多いだろ
542ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:31:53.14ID:ZtdB0RZw0
逆に管理職の良いところは何かね?

その甘い部分だけ啜る方法ないのかね?
543ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:32:15.73ID:IZd9s4580
>>532
は、
>>508

へのレスなw
544ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:32:17.04ID:KhhnzalO0
上司見てると昼食は30分で切り上げて
毎日残業
それなのに給料は3万くらいしか変わらない
やりたくないわ
545ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:32:19.55ID:ubelbRZ/0
たまに働いて、たまに休むくらいのバランスで働きたいもんだよな
週5ぶっとおしとか死ぬわ
546ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:32:21.90ID:WXsn1Jia0
>>523
他の会社で何やってたかなんてほぼ検証不可能だし。
転職は口のうまい奴が勝つ。覚えておきな。

逆に社内昇進はガチガチにデータがあるので厳しく見られる。
547ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:32:24.55ID:4S7cQ1Xg0
>>497
あなた価値観が硬化し過ぎててこわいわw
もし管理職なら部下は災難だな
548ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:32:30.56ID:1O2zVlM20
>>18
主任になっても、手当月500円だけ昇給した
ちなみに基本給昇給は150円だった
やってらんねー
549ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:32:37.05ID:x9o/+UuA0
なんもいいことねえだろ
550ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:32:50.63ID:tu1WrND+0
>>430
月5万くらいだったらヒラでさっさと定時で帰ってあいた時間にちょっとした副業したほうが稼げそう
551ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:33:19.77ID:Jv33FPGP0
なんか自己評価だけ異常に高い人いるねw
552ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:33:28.68ID:F2sgsbCi0
>>497
そりゃ金の掛かる趣味の話だろ、俺の趣味なんて金使わんぜ。
そこらで食材採ってきたり育てたり廃材で家の改造するのには。

ちなみに月10万ありゃ、持ち家の維持費も含めて好きに生活出来る。
553ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:33:30.01ID:gGgYz7HQ0
>>528
常軌を逸した無能ばかりの部署の管理職ってお前が無能だからそうなってんじゃ?
お前の部下の能力把握できてんの?
554ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:33:38.12ID:GW9lYFJD0
でも億単位のカネ動かすような仕事は管理職以上でないとできないからなあ。
計画作って人集めて予算ぶんどって部下を指図してとかな
そこが醍醐味なんだけどね。
555ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:33:38.71ID:4tkGogGf0
理不尽なん責任の押し付け合いになり掛けてる流れもあるからなぁ。
あからさまにそう判っていても役職欲しいとか言う奴は滅多にいないだろう。
556ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:33:58.95ID:1O2zVlM20
>>550
実際には中小企業で月5000円あれば良い方だけどね
557ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:34:00.55ID:F2sgsbCi0
>>500
いや?
統計くらい見ているんだろ?
558ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:34:36.01ID:F2sgsbCi0
>>550
間違いない、コスパ悪いわ。
559ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:34:36.61ID:sxzRrQUq0
管理職
嫌な役回りをするポスト
560ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:34:43.05ID:FbqVCvSw0
自分の資質にサイコの毛があって人が好きなら管理職になればいい
企業の面接はサイコの選別だから
561ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:34:50.98ID:WXsn1Jia0
>>554
億以上はさすがに部長か役員決済だろ。課長で億以上の決裁権とかないだろ。
実際に資料作って提案するのは平で、課長はそれを管理して添削するのが仕事なだけだぞ。日本の企業だと。
562ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:34:54.62ID:KDbHLCDp0
>>524
今はSkype、slackやmeetが家庭内まで追いかけてくるから
退社しても仕事で呼び出される時代なんだけどね
563ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:35:05.49ID:mBALffvL0
>>529
うーん、技術の内容次第じゃね?
例えば俺はIT業界だけど、アーキテクト設計を続けてる50過ぎのおっさん達はヒラが多い
564ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:35:16.03ID:f6FOPQfY0
>>554
おまえの金じゃないけどな
大きくなった気でいるだけ
小さい人間だよ
565ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:35:17.94ID:M61ZatI50
なりたくても成れない奴が大半だろうがw
566ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:35:38.19ID:TVAzC5y50
常日頃から思っていることを>>8が代弁してくれてた
567ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:35:38.35ID:bq7OWiuX0
席だけもらっておけよ
評価は周りがするし、どうせ見てねえって
568ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:36:19.03ID:elaRuLiC0
名ばかり店長とか酷いもんな
残業代も付かず休みも取れずで
569ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:36:21.26ID:ZtdB0RZw0
そもそも人に指図されて言うこと聞く人間なんか嫌いなんだよ

部下なんて大嫌いだ
570ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:36:22.19ID:xjyXWwfR0
己惚れるな
なりたくない以前にその資質なんてないだろオメーにはってやつだな
オメーがなれるのは残業抑制名目の名ばかり管理職だからな そりゃ拒否もしたくなるだろうよ
571ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:36:29.11ID:KuwY2hrw0
>>542
メリットは少しはあるよ、給与はもちろん
ローン組みやすい
接待交際受けれる
帰りは部下が送迎
雑務や無駄な資料作成無し
住宅手当アップ
ワンランク上の出張費
得意先の経営者にあって話を聞ける
など
572ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:36:44.97ID:RkoDXrE30
そんなに管理職やりたく無いならやらなければいい
そしてそんなに管理職になる人がいないならもっと給料あげればいい
日本は需要と供給で給料が決まらない変な国だよな
人手不足なのに薄給がまかり通る
573ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:37:02.44ID:NoKRcMq60
>>541
倍じゃないが大抵は結構差が出る
特に出世絡むと管理職が基本だし
でもそうじゃないって人は一定数居るんだよ
574ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:37:27.61ID:49QJ4u0sO
>>1
うちの会社(超ブラック)の場合、役職手当て数千円と引換に数万の残業代が0に。
会社を経営する上で必要な各営業所毎の資格者登録に至っては、手当て0で責任だけ擦り付けられる状態になる。
上層部は、金だけしゃぶって知らん顔。



そりゃ~、中間管理職なんて誰も望まないだろ。
575ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:37:31.97ID:AJCX0ICu0
>>34
ついにバレてしまったかw
576ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:37:39.17ID:KXKNDv+c0
管理職がいないフラットな社風が増える?
577ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:38:05.67ID:ZtdB0RZw0
>>571
降格食らうまで飲食しまくるのが吉だなw
578ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:38:09.10ID:x9o/+UuA0
>>568
それそれ
氷河期より下は管理職経験者多いからなw
次長だのなんだの簡単になれた
なぜなら残業ゼロで働かせ放題だから
実のない肩書などいらんよ
579ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:38:11.38ID:mibHk9NP0
会社が好きならなるんじゃないでしょうか?
結局嫌々働いてるだけなんだろ
580ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:38:11.98ID:8Rfkcbvc0
>>571
部下が送迎ってすごいな
581ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:38:40.85ID:WXsn1Jia0
>>571
それ役員クラスだろ。
582ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:38:41.54ID:W/EI5yLT0
>>528
無能揃い、しかもロートルだらけの部署の上司は自分自身もプレイヤーやらなきゃいけないから悲惨だわ
無駄に口は達者だからこき使う事もままならん
583ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:38:45.02ID:mkUIW2WO0
(-_-;)y-~
ブログ書いた。50CCバイブ運転してくる。
584ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:39:02.83ID:0wTKBaBz0
>>281
そこまでいかなくても学会発表バンバンしてるとかな。
585ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:39:04.79ID:mBALffvL0
>>575
あーあ、せっかく隠してたのに。。
586ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:39:15.88ID:uflZJYIJ0
会社もその場に属している奴らも嫌いなのでやりません
587ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:39:20.95ID:oEBiIEMD0
>>13
正直そう思う
こっちが受注予測建てても全然話にならない

で、数週間後に営業がパニクって依頼するのが殆ど
動向見て予算建てない奴が殆ど
現場に皺寄せ

事務形シネよ
売り上げだけ急くのにシステムも現場も知らない
588ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:39:30.46ID:ZtdB0RZw0
実は俺は、俺の後輩が俺を役員にしてくれる事に少し期待しているw

管理職なんぞやらん
589ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:39:58.08ID:0Qbrr8Lg0
>>571
部下が送迎って課長クラスじゃ無理じゃないか
590ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:40:00.25ID:xeUTBiZc0
>>1
解決方法は簡単
女子社員に美人を採りまくりゃいい
そうすりゃ若手の男も美人様にいいとこ見せようと頑張る
そして若手にその美人当てがって結婚させろ
更に子供作らせて、ローン組んで家を買わせりゃ、
もう逃げられない

>>549
管理職見てると大変そうだし
年収1000万くらいは貰えないと割に合わないわ
591ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:40:10.84ID:KuwY2hrw0
>>581
部長クラスでも上位ならあるよ、そりゃ課長に毛が生えたみたいな部長なら無理だよ
592ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:40:52.17ID:KuwY2hrw0
>>589
ごめん、部長以上
593ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:41:07.53ID:6A4v1ZWQ0
大手企業の場合だと本体で大して出世しないで定年までか
子会社関連会社出向で管理職につくか
どちらがいいんだろうな
594ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:42:14.86ID:x3dG+kcq0
管理職は一定期間内に部長、事業部長と昇進していかないと、
隅っこに追いやられて、リストラの一番の対象になるからな
595ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:42:17.90ID:F2sgsbCi0
>>587
事務方が仕切ると大抵禄な事にならないのは何処も同じか。
596ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:42:21.42ID:NoKRcMq60
管理職になっても部長クラスまで行かなきゃ結局上も下も見なきゃいけない中間に過ぎないんだよなぁ
597ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:42:33.26ID:OVlgYaua0
はい、お前ら全員40でパソナ・ルーム行きな!
598ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:42:36.33ID:mBALffvL0
>>570
社員側も 資質以前にこんな会社の管理職なんかなりたいとも思わないからwww
って思ってるからどっちもどっちだな
599ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:42:38.94ID:f6FOPQfY0
中小企業の部長って大手企業の主任あたりにもヘコヘコしてんじゃん
600ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:42:44.83ID:/r6QLMyG0
>>540
身近に感じる他者のため
家族、友人、同僚、弱者などなど
信頼に足る他者なら役に立ちたいかなあ

どんな欲求も結局は他者がいなければ成り立たないんだよ
601ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:42:45.74ID:mwSue0si0
面倒な総務系の作業が簡単に出来るようにして個人事業主が増やしたらいい
部下の教育は無くなり、駄目な事業主は即契約解除になる
602ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:42:55.80ID:e2jTOYqQ0
ゆとり世代は仕事できない
603ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:43:01.03ID:l632H7Uv0
ハセヒロ似で昔から女に困ったことがない
バツイチのおれ、管理職なんて全く興味ない
役員や社長ですらこいつらドエムかよって思ってる
休みの日は釣りして旅行して人生楽しむ
米国株でたんまり儲けたこれからも儲ける
これリアルで言えないからこんなとこで本音はいてる
604ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:43:03.74ID:qTjcmwVv0
あえてならない有能先生が多いな
605ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:43:13.82ID:WuHOiJ/50
年収1000万の管理職より800万の平社員で組合員選ぶわ
606ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:43:15.82ID:ei0GDsws0
組織で真面目に長時間労働に耐えて
実際仕事はすごいできるけど
仕事以外の会話すると噛み合わない人が多いかなあ
別の世界を生きてきたというか
607ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:43:20.21ID:WXsn1Jia0
管理職に必要なスキル
・リーダーシップ
・マネジメントスキル
・プレイヤースキル

日本の場合、管理職はこのどれも持ってない人が多い。
管理職として承認することだけが仕事で、上のいずれも部下またはコンサルなどに外注してることが多い。
外人から見ると会議についてくるのに殆ど話さないので奇妙がられる。

欧米のマネージャーは基本全部自分で仕事を進めるけど、人手が足りないから部下を使うイメージ。
だから指示も明確だし、部下ができないときは全部巻き取って自分で解決しちゃう。
そのかわりトップダウンなので上の命令は絶対。
608ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:43:40.52ID:IcXEgoxM0
なら非正規になれ
管理職を目指さないなら正社員の資格無し
609ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:43:42.75ID:GKRK687W0
日本の会社のシステムがもう時代遅れなのかもね
610ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:43:45.63ID:mBALffvL0
>>593
待遇に差がないなら管理職やりたいかどうかだろうな
611ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:44:14.56ID:yYG4IubD0
管理職って実務が出来ない奴多いからな、引き取り手が無い

今の時代はいつ潰れるか分らんし、現場で手に職のほうが大事やろ
612ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:44:40.76ID:/WpOWiRa0
>>572
競争が機能してないのと再起が困難なのとで
人材が逃げ出さないからじゃないのかな

ウンコ徳川の作った名誉マウントシステムと
固有言語や教育均質化もあるかもだけど
613ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:44:51.84ID:mBALffvL0
>>602
その責任の半分はゆとり世代を使いこなせない上の責任だからな
614ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:45:12.14ID:QZDGQSka0
一日一善。の精神、な。
615ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:45:28.16ID:ySG5EMGL0
責任と仕事だけやたら増える割に、増える給料は誤差程度
こんなんやってられんだろ
616ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:45:42.79ID:f6FOPQfY0
>>608
なぜそう思うの?
617ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:46:03.62ID:UjHoeJ2Z0
>>1
守るものがないから態々リスクを冒してまで
管理職になるわけがない。
人が一人、生きられれば良いのだよ。
なんで人のために苦労するのだ?
618ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:46:09.22ID:EzxdWBP70
会社の言う管理職って「プレイングマネージャー」だったりするからなw
負荷が増えてるだけw
619ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:46:11.32ID:mibHk9NP0
長く会社に居たのなら当番みたいなもんだろ
何甘えてるんだ
620ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:46:18.67ID:xeUTBiZc0
年収1000万なら
奥さん専業主婦で、子供二人育てて、23区内に新築マンション買うことも可能?
621ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:46:20.42ID:lcaFC1r30
>>270
決定権無いガチガチ監視だときついもんなあ…
放任主義のがやりやすい
622ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:46:32.69ID:x9o/+UuA0
社長がもう雇わればかりだし、偉くなったから何なんだってみんな思ってるだろ

金ためて中小企業の株でも買い占めたほうがふんぞり返って生活できるわ
623ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:46:39.38ID:/WpOWiRa0
名ばかり管理職にして残業代を切るだけってのもあるのでは?
624ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:46:48.89ID:QZDGQSka0
マインクラフトの爆破動画見過ぎて、目がショボショボするわーw
625ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:47:06.71ID:f6FOPQfY0
>>620
共働きで世帯年収1000万でいいやん
626ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:47:32.96ID:F2sgsbCi0
>>620
不可能じゃないが貧乏生活になるぜそれ。
627ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:47:34.62ID:xjyXWwfR0
大丈夫だ気にすんな
雑魚が部隊を率いる本当の管理職になれるわけがない
その資質があるかどうかなんて傍から見れば一目瞭然だ
オメーがかんがえるこっちゃない
雑魚がなれるのは名ばかり管理職だけだ
628ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:47:40.04ID:IOL9wdbc0
そりゃ損得勘定して得が上まらなけりゃ誰もやりたくはないわな
629ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:47:45.96ID:mBALffvL0
>>616
人事の立場だと将来の幹部候補として正社員を雇うという大義がある
もちろん従業員からしたら知ったこっちゃないけどw
630ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:48:09.01ID:ZtdB0RZw0
>>603
本当なら素晴らしい
だが地位が足りない
631ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:48:17.14ID:YkuXHURH0
>>1
質の悪い人間ばかり
632ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:48:34.32ID:VtcbNDiP0
みなし残業という制度をやめさせればいいよ
633ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:49:04.74ID:WXsn1Jia0
>>625
世帯年収1000万じゃ、旦那方働きの1000万と同じところには住めないぞ
634ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:49:09.05ID:JNvQLRjD0
そらロクな教育も受けず責任者やれって言われたら嫌がるの当たり前だろう
ていうかあんだけ教育ヤダヤダでも新卒がイイだからうちの会社の教育を大学負担でやれ
なんてダダこねて本気で会社回ると思ってるのだろうか
635ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:49:30.29ID:YU63GG9n0
結婚しない社員をガンガン左遷できる会社が生き残れるようにしないとな
もう東京にあんな高層ビルはいらないんだから土方から介護士へ
636ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:49:32.24ID:/WpOWiRa0
>>620
買ったとたんに地方に転勤だけどな
給与も地方待遇に
637ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:49:55.29ID:mBALffvL0
>>603
おめでとう
金を掴んだならあとは悠々自適ですね
638ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:49:57.51ID:IcXEgoxM0
>>616
きちんとした会社の正社員とは
言わば幹部候補だから
そのために社員のためにあつらえた比較的高い給与体系が採用されてる
なのに管理職を目指さないのなら制度のタダ乗りにほかならず会社のリソースを損ねる行為になるから
そんな輩は最初から非正規で十分
639ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:50:22.45ID:EzxdWBP70
・基本給は微増程度
・上が適当に入れた成長意識のない新人を複数押し付けられる
・スキル問わず人数分の仕事量を押し付けられる
・マネージャだから無残業なし扱い
・リーダーが休むと仕事が回りませんとか言われる

いやー、どんな罰ゲームだよw
640ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:50:22.96ID:f6FOPQfY0
>>629
人事の意向は社員の皆に通じてないと思うよ
641ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:50:23.94ID:imnVsc7S0
>>620
うちの会社、年収2000万以上もらっている人多いけど23区に住んでいる人はすくないな。
オフィスは都心にあるけどね。
642ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:50:27.45ID:ARbCCg520
おれは人に教えるより自分がやった方が早い&教え方が雑だから管理職に向かなかった
643ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:50:57.39ID:P9RRplmw0
管理職手当より残業代の方が多くもらえるしな
管理職に残業代払うならなってもいいって人いるんじゃないか?
そもそも残業したくないのに、残業しても給料増えないんじゃ管理職はマイナスでしかない
644ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:51:36.85ID:f6FOPQfY0
>>633
そうなん?扶養控除とか?微々たるもんだし
片側の収入でかいと税金多くね?
645ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:51:50.41ID:NifbTxZm0
>>8
完全に丸投げならマシ。
何もわかってないのに気まぐれに嘴突っ込んで馬鹿なことする奴が厄介。
しかも色恋沙汰の人間関係を仕事に持ち込んで、変なしがらみと対立作って周りに気を遣わすし。
646ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:51:54.47ID:WXsn1Jia0
>>641
どんな会社?外銀、外コン、総合商社とかならだいたい23区内が多いと思うけど
647ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:51:58.81ID:+4/sV98z0
そもそも、管理職の仕事って面白くないんだよなw
偉くなるとリターンがあるからと人参ぶら下げてくるが、
資産ある人間からすれば、仕事の内容選ぶわw
648ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:51:59.38ID:x9o/+UuA0
>>639
名誉とか尊敬とかもないからなw
ただの矢面www
649ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:52:21.56ID:ZN/38tmB0
管理職は残業代ゼロだから会社は働かせたい放題だからな。
時給換算すると見合わない。
650ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:52:27.66ID:RkoDXrE30
アメリカみたいに給料が10倍違うくらいにすれば良い
651ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:52:32.05ID:W/EI5yLT0
>>639
> ・上が適当に入れた成長意識のない新人を複数押し付けられる
> ・スキル問わず人数分の仕事量を押し付けられる
> ・リーダーが休むと仕事が回りませんとか言われる

この3つが壮絶に糞だな
652ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:52:43.71ID:l632H7Uv0
>>630
地位なんかもういらない
若くて血気盛んな時代からの
親友が最低5人いればもうそれでいい
承認欲求がなくなるまで来たらもう勝ち
おれ0.1%の人間だから
強欲な人とは関わりたくない
653ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:52:44.11ID:f6FOPQfY0
>>639
管理職なら基本給なんて関係なくない?
年俸になると思うけど
654ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:53:02.58ID:mBALffvL0
>>640
もちろん人事だって建前で言ってるだけだよ
だからあからさまに昇進したくないと意思表示されると人事としては困るからマネジメント研修受けさせたりで改善対策してるフリをする
655ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:53:41.91ID:QZDGQSka0
ちらし寿司だなー

「管理職になりたくない」結婚しない社員増も影響?教育制度や環境整備が必要  [ブギー★]->画像>2枚
656ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:53:45.12ID:vSpD4Z1S0
結婚しない若者が増えたのは単純に不細工が相手にされなくなったからだろ まあ、昭和中期のお見合い制度が異常すぎただけともいえる
657ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:53:52.33ID:nSsgy8Tr0
労組ある職場だし、おれはある意味監督職まででいいかも
658ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:54:04.16ID:ARbCCg520
仕事ができる=リーダーシップに繋がらないのが面白いところだね
今は雑な仕事してるやつがリーダーしてるけど、人の使い方は自分が動くのがダルいのか確かに上手い
659ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:54:09.09ID:xjyXWwfR0
>>634
あれは天性の資質だよ 傍から見ててもそういうのすぐわかんだろ?
若くてもすでに身に着けてるやつ奴いて、かなり早い時期からすでに選別対象になってて、
若くしてそういう扱われ方する
あ~誰が見てもこの人将来リーダーになるねって人 あれがホンマモン
そういうのを感じさせない凡人は名ばかり管理職だよ
能力もないのに残業したがるから罰として残業させないようにしてるんだよ
察しろよな
660ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:54:15.50ID:mBALffvL0
>>645
めっちゃわかるwww
酒を酌み交わしたいくらい共感したわ
661ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:54:17.40ID:F2sgsbCi0
>>635
一理有るが、其奴等はどの道直ぐに転職するぜ。
獅噛附く理由が無い。
662ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:54:18.09ID:7WqKvY8J0
ていうか管理職が不要なんだわ。
不要な業務と分かっていてやりたがる奴なんていないわ。
663ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:54:21.67ID:upgd7H8z0
 人件費削減というか抑えるために名ばかり管理職にする企業だと、そりゃあそうだろうけど
そうじゃなくきちんとした処遇を用意している企業でそれだと、その社員はリストラか窓際の
2択だろうね、下に対してリーダーとかボスの立場で振舞う能力在りませんと申告してるし
こいつ使えねえ、いらねになるだろうね企業側から、あんまり会社で管理職になりたくないと
本気で思ってるやつはぼやくんじゃねえぞ、目をつけられる
664ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:54:45.45ID:P9RRplmw0
働かなくていいなら働きたくないさ
稼いでも税金で奪われる
消費しても税金で持ってかれる
665ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:54:55.21ID:DSH3eDYu0
管理職になりたくないけど年取ると体力が衰えて現場でつまはじきに
666ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:55:13.95ID:f6FOPQfY0
管理職って会社の奴隷だろ?
なりたい奴がなればいいよ
667ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:55:18.14ID:gGgYz7HQ0
>>596
上も下も見なきゃいけない中間以外ってCEOしかないんだけどな、 CEOになっても社員と株主の板挟み
本当に上も下も見なくていいのは個人事業主だけ、下だけ見れば良いのは中小零細の社長だけ
668ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:55:21.33ID:lHMgSJky0
平均世帯年収
チューリッヒ 1392万円
シンガポール 1237万円
マサチューセッツ 1124万円
メルボルン 1100万円
カリフォルニア 1070万円
ニューヨーク 1027万円
シアトル 980万円
香港 958万円
テキサス 888万円
上海 784万円
ソウル 645万円
東京 615万円
大阪 543万円
沖縄 380万円
669ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:55:25.13ID:gZQIOaKM0
今が幸せじゃないし、子供も同じような人生歩むと思うと希望もない
670ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:55:42.34ID:ZtdB0RZw0
>>652
そっか。
俺は偉ぶって会社の方向性に関与してコントロールしたい。
でもそのために汗かいたり詫びたりする気なんてない。
力と金だけどうにか持ちたいよ~
671ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:55:44.46ID:QMOU0hMV0
>>607
うーん、こないだ会議した外注先のフランス人の上司は一言も喋らなかったけどなあ
672ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:55:48.98ID:IcXEgoxM0
>>663
そんな雑用ばかりやる人間は非正規で間に合ってる
673ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:55:49.81ID:EzxdWBP70
>>653
意味不明だな。
給与体系なんて会社しだいだろう?
674ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:55:52.30ID:Z0Aeb85M0
昔は何でも部下に丸投げして自分はラクできるのが管理職だったけど今は中間管理職こそ真の奴隷だからな

若いやつは学生気分なのに指導すりゃパワハラ扱い
上からは無理難題
そのうえ即リストラ候補
675ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:56:00.60ID:WXsn1Jia0
>>644
そうなんだけど、共働きで世帯年収1000万でギリギリまでローン組んじゃうと、
どちらか片方の収入が無くなったらローンが返済できなくなっちゃうんでリスクが高いとされている。
本来は共働きならリスク半分になるはずが、限界まで借りちゃうと逆にリスク2倍になるんだよ。

一方で、夫だけが働いてる場合、もしくは妻がパートや内職で少し稼いでる程度なら、
仮に妻が病気になったり、仕事辞めたり、離婚したりしても返済はできる。

実際、住宅ローンの返済ができなくなるのはペアローンとかのケースが多いらしい。
だって一人でも大変なのに、二人の人間が何十年にもわたってずっと収入を維持し続けなきゃならないって、
それだけで奇跡だよね。
676ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:56:09.48ID:mBALffvL0
>>659
リーダーシップは天性のものだけどマネジメントスキルは技術だから後者があれば中間管理職としては機能する
677ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:56:37.28ID:RNpG0W9y0
やる気なく仕事してるけど周りが無能すぎてどんどん出世して困ってるわ
678ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:56:37.66ID:W/EI5yLT0
>>659
天性の素質の持ち主の見る会社への視線は厳しい
すぐに本質的な欠点を見つけ、それが自身のキャリアの傷になるもわかるとすぐにいなくなるよ
679ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:56:39.98ID:P9RRplmw0
>>670
力もいらない
金だけほしい
680ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:57:13.52ID:/r6QLMyG0
会社というビジネスモデルがいかにギャグか分かってないな
681ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:57:14.36ID:f6FOPQfY0
>>673
課長級以上が月給制とかありえんだろ?
そんな会社もあるのか
682ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:57:59.42ID:JNvQLRjD0
>>659
いやだからそんな新卒ガチャに社運を賭けるなと
それこそ居着いてくれるかもわからんのに
683ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:58:02.17ID:e2jTOYqQ0
織田信長軍
684ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:58:04.14ID:EzxdWBP70
>>681
よくわからんな。
マウントしたいだけなのかもしれんが、
ただ世間知らずを晒しているだけだから、黙ってたほうがいいのでは。
685ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:58:27.53ID:xeUTBiZc0
>>675
コロナ不況で武蔵小杉のパワーカップルがヤバイな
うんこ水事件でマンション売ろうにも二束三文だし・・・
686ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:58:57.31ID:LB+OxEDS0
>>681
そう言う形は多いよ
お前さんはどこの日本に住んでるんだ
687ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:59:01.96ID:gR7Pu5RZ0
>>675
それ夫が病気したら終わりじゃね リスク高そうなんだが
688ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:59:06.16ID:f6FOPQfY0
>>675
一人の稼ぎに頼ってたらそいつ潰れたら終わるじゃん
共働きのが断然いい
689ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:59:16.23ID:lZ4ClrQh0
俺も管理職になる、しかも給料あがらない
先輩からは自分から言い出して上がったから
なった時に自分で給料あげるよう言わないと駄目だよって
アドバイスされたが、俺から何も言わないうえで
しれーっと給料上がらなかったら
2週間後にすぐ退職するつもりだ。
退職の話したら上げる話になるだろが、そんなのなめすぎやろ。
それとも、管理職含めて仕事を覚えるって事で
なんでもかんでも給料増えると思うな小僧って感じなんかな。
690ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 00:59:49.13ID:F2sgsbCi0
>>681
日本の場合、大抵はそうだ。
知らんなら調べりゃ良い。
691ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:00:37.01ID:Z0Aeb85M0
「有給が無理って、それを何とかするのがアナタの役目なのでは?」を管理職が新卒から5月に言われて説明しなきゃいけない時代なんだから
692ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:00:38.76ID:mBALffvL0
>>681
思い込みが激しいみたいだね
仕事でも気をつけてな
693ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:00:53.35ID:lHMgSJky0
50代後半 平均年収 中央値
日本 400~440万円
アメリカ 600~700万円
694ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:00:54.83ID:sqkKMoQ00
>>545
せめて週一、二回はテレワークだな
695ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:00:57.53ID:W/EI5yLT0
>>689
その給料の相談は今すぐやった方がいいだろ
口答えするな、というのが会社の方針ならやめてもいいと思うが
696ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:01:01.16ID:fSb36LBP0
>>608
いやどす
正社員のおいしいとこだけもらいます
697ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:01:18.66ID:QMOU0hMV0
>>659
でもそんな無能に辞めるとなれば全力で止めに来るのはなぜ?
698ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:01:32.81ID:6cYdC8cr0
管理職も上に行けば行くほど年齢が上がって昔の無責任丸投げする傾向にあるから
現代的な組織になるにはやっぱ世代交代の時間が必要だよ
まあ、時間かけたら会社が無くなっちゃうご時世だけどな!
699ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:01:41.61ID:MRc+6Hmc0
つか正社員になりたくないパートさんもいるよね

管理職につくメリットがデメリットを上回ったら
そらやりたくないだろw
700ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:01:45.99ID:WXsn1Jia0
>>687
A 共働きで世帯年収マックスまでローン 夫または妻が倒れたらローン返せなくなる
B 専業主婦家庭で夫の年収マックスまでローン 夫が倒れたらローン返せなくなる

どちらが危険かわかるよな?

しかもBは実際には団体信用で夫死亡時にはローン免除になるなどメリットも多い。
住宅ローンは世帯の稼ぎ頭の年収いっぱいまでにしておけってのが定説。
701ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:01:47.12ID:upgd7H8z0
 沖縄とか学生のとき、勉強できる子をバカが嫉妬して集団でいじめられるらしいけど、
ヘタに優秀で出世意欲見せると周りが足引っ張る環境とか結構あるんじゃないのかな
多くの企業で、でバカは出世できる能力が無いから能力のあるやつの足を引っ張ろうと
待ち構えてる、そういうとこじゃ管理職になりたいとも言えないだろな
 所詮個人にとって社会は生存競争の場で生き残らないとなのにね、中には死にたいやつもいるけど
702ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:02:13.52ID:LB+OxEDS0
偉くなっても老後の保証はない
税金で奪われ続ける
誰だって管理職になんかなりたかないわな
703ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:02:28.99ID:JNvQLRjD0
>>698
バブルが完全に居なくならないと無理だ
あそこを境に価値観が全く違う
704ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:02:31.78ID:F2sgsbCi0
>>689
ああ、退職するとなると途端に待遇改善の話になるんだ阿呆な会社は。
それ以前に評価しとけっつーのな。
それでどうにかなるのは、転職する能力もない奴だけだ。
705ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:02:34.07ID:/9kgIIVj0
いい腕時計しろとか糞長いローン組んで車買えとか
そんなことしてたら死ぬほど残業しても金足りないっていうの

無駄遣いしなければ普通は上がる給料の額より
デメリットのほうが多きいわ
706ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:02:36.82ID:rhudqqOF0
管理職はやるもんじゃない
やるなら平社員か創業者だな
707ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:02:40.81ID:sqkKMoQ00
>>571
最後のやつだけだな、モチベ上がるの
708ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:02:47.09ID:Yaxgq91j0
リストラ候補やんw
709ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:03:03.19ID:mBALffvL0
>>697
部下が会社辞めると上司がマイナス付けられる
だから「俺の配下にいる間に止めるな」が本音
710ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:03:11.79ID:x9o/+UuA0
難しい環境で、しかも求められるものが多すぎる
なのに報酬も裁量もゴミ
典型的なやり甲斐搾取

やるのは洗脳されてるやつかもの好きだけだわ
そもそも管理職というのが必要なのかどうか
711ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:03:22.22ID:WXsn1Jia0
>>688
それはローンを組まず片方が倒れても生活が成り立つようにしていた場合の話ならそう。
今はローンを世帯年収まで借りると逆に共働きの方がリスクが高くなるというお話。どちらも真実。
712ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:03:47.16ID:l632H7Uv0
>>638
やっば、、
あんた何歳か知らんけど
会社人生あと何年?
会社人生終わったらあと何年で死ぬ?
あんたみたいな人が人を不幸にするんだぞ
視野が狭すぎるしもっとおおらかに俯瞰してみんなが楽しくなるようなこと物事考えれば
713ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:03:52.01ID:lHMgSJky0
管理職の給与が途上国レベルの日本企業

2008年当時の課長と今の30~40代の給料を比べると、今の30~40代の給料が実は最も下がっている。
かつて40歳だった人がもらっていた給料に比べ、今の40歳がもらっている給料は1割ほど減っている。
拙著『日本人の給料はなぜこんなに安いのか』でも詳しく解説しているが、日本の給料は海外と比較しても低い。
為替を加味しても、製造業のエンジニアや管理職、サービス業のスタッフなどもおしなべて、欧米の主要国の中で劣るのだ。
もちろん新興国と比べると高いとはいえ、日本人はもはや国際的に「安い人たち」になっている。
日本人の給料は先進国との比較では、決して高いとは言えないどころか、むしろ低い位置にある。
toyokeizai.net/articles/-/317736?page=2
714ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:03:54.17ID:QIkGgSaf0
(´・ω・`)働いてる体裁欲しさに仕事に行ってるもん、割に合わない忙しさを振られるなら会社辞めるよ。
715ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:03:56.63ID:lhDuZ9Du0
ま~たピント外れの記事かいてるな
原因は単純に税制だよ
実質手取が年収2000万超えるぐらいまであんまり変わらんからこうなるんだあ
現状が不満なら底辺からもっとたくさん税金と保険料とって、底辺の給付を削減すればいいだけ
税・保険料・社会保障給付が一定ならみんな出世したいと言うよ
716ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:04:05.09ID:z+8lBMre0
年収が300万円低くても良いから、管理職になんかなりたく無い。

何が悲しくて、部下のどうでもいい話を一所懸命に聞いたり、社内調整をしたり
しなきゃいけないのよ。そんなことに人生を使いたく無い。
717ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:04:15.58ID:NjaLjFNk0
責任が重い割に安月給じゃ誰もやりたがらない
718ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:04:53.69ID:W5qNI95Z0
結婚も出世ももはや無理ゲーなんだから「しない」のではなくむしろ「できない」じゃないの?
719ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:05:36.22ID:t/JiNfq10
元科ん李殖が大威らし威。

720ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:06:03.52ID:F4wC8qiJ0
名ばかりの管理職もあるからなあ。
暴力団やホストなんかは、名前だけのポストが多いよな。
721ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:06:20.56ID:/9kgIIVj0
管理職じゃなくて役員なら明日からでもなりたいけどな
会社にも来ないでゴルフと会食だけして金貰ってやがる

生まれた時点で勝ち組だよな本当
一族か大株主でもない限りどんなに出世しても常務止まりだわ
722ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:06:24.79ID:W/EI5yLT0
>>718
俺は結婚できないわ
したいけど、仕事に全てリソース取られてるからどうにもならん
そもそもどういう家庭を築きたいかというビジョンすら考えてない
723ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:06:46.54ID:YWMFjPcS0
簡単にリストラする企業に愛社精神を持てって
ふざけてんのかと思ってる人が増えたってことだろ
724ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:07:11.92ID:uG77OYAw0
奴隷労働の時代は終わったんだよ
大量生産大量消費で人生をすり減らすより
マシな事があるはずだってみんな気付いちゃったの
ストレスがなきゃ病気にだってなりづらいし
働き過ぎはマジ害悪
725ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:07:33.01ID:mBALffvL0
>>720
暴力団に管理職なんてあるの?
726ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:07:36.85ID:lhDuZ9Du0
>>717
実質安月給な
会社が応分に払ってもお上が持っていってる
底辺家族をポイしないとこの問題は解決しない
727ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:07:45.95ID:ix5QCylh0
バブルの頃のように、遊んでても数字できるんなら管理職やってもいいかな
衰退する日本では責任負わされて自殺に追いやられるだけ
728ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:08:10.33ID:f6FOPQfY0
管理職はなりたい奴がなればいいじゃん
どこまで上に上がれるか知らんけど
729ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:08:13.60ID:di/c+GDw0
SlackやTeamsといったチャットツールは管理職が一番使うべきなのに一番使えないのなんでだろ~
730ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:08:25.43ID:WXsn1Jia0
管理職でも普段の仕事なら良いけど、リストラで肩叩きの仕事とか絶対に嫌だな
731ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:08:33.68ID:mBALffvL0
>>723
愛社精神ありそうに振る舞うのも部下力の一つだよ
732ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:08:35.79ID:jLmo3UWx0
>>700
団信つかうなら関係ないじゃん
733ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:08:47.23ID:guYUziXK0
>>714
ほんこれ

>>718
結婚も出世も一度すればもういいやになる
パートナーに恵まれたり支配欲があるなら違うんだろうけど
734ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:08:59.83ID:WjsK541I0
管理職になったほうが退職金やボーナスがアップするけど残業代出ないこと考えるとトントンどころかマイナスになりそうだから嫌
735ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:09:09.91ID:ix5QCylh0
>>723
組織とはそういうもんだ
愛国心もそうだよ
国を愛するなら働いて税金納めろ、特攻して命捧げろってな
736ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:09:12.48ID:szBglh4d0
今まで十年間毎年千億単位の黒字でもボーナス増えなかったのに、あっさりコロナでボーナス半分。
社員の士気駄々下がりだわ、出来る奴から辞めてくわ…終わりかもね。
737ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:09:48.63ID:JmudtL2y0
労力の割に実入りが少ないのが日本の管理職
管理以外の実務もやらされるしな
738ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:10:03.25ID:WuHOiJ/50
管理職がどうたらってより日本企業に魅力ないんだわ
来週業界シェアトップの外資企業面接受けるわ、お前ら頑張れよ
739ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:10:33.48ID:mBALffvL0
>>736
できる奴からやめて行くのは殆どの会社に共通の悩みだよ
740ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:10:45.78ID:szBglh4d0
>>738
僕は公務員。
741ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:11:09.69ID:z+8lBMre0
>>736
ボーナス半分ごときでこの世相で辞められるのは、優秀な連中だな。

航空会社や旅行会社はもう産業自体が終わりだから、居続けるのが愚かだと思うけど。
742ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:11:14.59ID:WjsK541I0
>>738
まだ受かってないのに上から目線で草
743ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:11:41.87ID:f6FOPQfY0
公務員がドヤ顔する日本
744ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:11:52.61ID:2bbWEjUg0
給料を増やせよ
350万円から始まって、18年間3.3万円しか年収が上がらないとか、狂ってるとしか言いようがない。自社の車さえ買えないんだぞ。
745ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:12:09.03ID:szBglh4d0
>>739
出来る奴は見切りつけるのも早いからね。
なんで辞めんだ!ってそりゃ社員のボーナス半減で役員報酬1割しか減らさねえからだろと。
746ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:12:13.80ID:l632H7Uv0
>>735
頭が固すぎる
子孫のためにその組織力活かして
人間が楽して生きれるような
世界を作る方がいい
人間は自然に触れて人生楽しめばいい
難しいことはロボット人間がやればいい
あ、そんな人の代わりはロボットがやればいいんだ
747ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:12:14.78ID:lHMgSJky0
日本人の平均年収 中央値
日本 350万円
オーストラリア 560万円
748ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:12:15.46ID:mBALffvL0
>>738
次は会社選び失敗すんなよ
749ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:12:17.67ID:W/EI5yLT0
>>736
黒字の殆どは何に使われてたんだろうね
まーコロナ前からそういう胡散臭さに気づいた奴はいたんじゃないのか?
750ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:12:24.26ID:WXsn1Jia0
>>732
ペアローンにしちゃうと別々の契約を立てるので団信もきかなくなる。
収入合算方式ならその問題はないけど、妻を連帯保証人にしなきゃいけない。離婚時にややこしい。
751ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:12:30.76ID:K8xz3S0U0
名ばかり管理職もあるからな。
752ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:13:01.94ID:szBglh4d0
>>741
鉄道会社だよ。
航空会社の現状見て何も思わない奴の方が頭おかしいと思う。
753ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:13:02.59ID:jLmo3UWx0
>>736
黒字でも手元に現金がなかったらボーナス増えんわな
魔法の言葉の時価総額とか評価益とか見た目でしかない
754ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:13:15.59ID:1QNjoDTw0
釣りバカの影響だな
755ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:13:22.05ID:xv3Gl4tI0
管理職になりたくて会社に入ったわけじゃないし
756ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:13:28.19ID:IMvMLfFk0
管理職にならなかったら給料は低いままだし同期や後輩にまくられてそいつらに命令されたり成績つけられるわけだろ?
ヒラのままでいたいとか意味わからんわ
757ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:13:34.51ID:B6sq+pYV0
出世したのにコロナで倒産するんだろ
758ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:13:41.45ID:mBALffvL0
>>745
待遇かやりがいを与えなきゃ選択肢ある奴は離れて当然だからな
759ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:13:49.54ID:z+8lBMre0
>>743
だって文系の就職人気ランキングで、ある意味公務員だけだよ。ずっと上位にいるのは。

銀行もダメ、電通もダメ、東芝もダメ、JTBもダメ、ANAもダメ。つい昨年までみんなに
羨ましがられたのに、今日からは哀れな目で見られる。そんな中公務員だけは今も燦然と輝く。
760ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:14:02.74ID:lHMgSJky0
外資系が高所得というよりも、日本人の給料が先進国のなかでは相対的に低い

新富裕層は外資系のITもしくは金融業界に勤めているエリートビジネスマンが主に該当します。
なぜ外資系かというと、日系企業よりも賃金が高いからです。
正確にいうと、外資系が高所得というよりも、日本人の給料が先進国のなかでは相対的に低いといえます。
最近では、東大生の官僚離れが進んでいるといわれています。
公務員試験に受かっていても外資系コンサルティング会社に就職する人もいます。
news.yahoo.co.jp/articles/3d7081258ea21a86f9ee8cb8f599c0a2b62dd04b
761ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:14:24.66ID:f6FOPQfY0
>>756
それなら昇進したらいいじゃん?
他人にそれ押し付けんな
762ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:14:34.15ID:mBALffvL0
>>746
結論ワロタwww
763ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:14:44.27ID:JNvQLRjD0
>>724
残念ながら今の日本は昭和初期の時代まで巻き戻せば世界の工場として日本が返り咲くと思って行動してるとしか思えない
月給100円とかになるまでおそらく続く
764ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:15:23.36ID:xeUTBiZc0
>>668
年収500万だと
独身ならそこそこ余裕のある暮らしだが
結婚して奥さんと子供がいる場合だと
これでも全然足りない

スレタイの通り、非婚化が若者の出世離れに直結してるのは間違いない
765ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:15:49.03ID:szBglh4d0
>>758
上が詰まってて上がれない。
実力主義とやらで上がれないと給料も上がらない。
権限は増えないのになぜか責任だけ降ってくる。
766ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:16:12.56ID:z+8lBMre0
>>752
鉄道会社か。会社にしがみついて居れば、絶対にクビにならないインフラ系だな。

しかし先輩みたいな昇給カーブにならないとしたら、若手の優秀な人間は辞めるだろうね。
耐えて耐えて40歳から給料上がることだけが楽しみなのに、そうならならないんだとしたら。
767ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:16:28.86ID:gGgYz7HQ0
>>701
その足引っ張ってくる腕を振り払うか足ごと引っ張り上げる度量を持てば良いんだよ
足引っ張られて沈む必要はない
768ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:17:04.97ID:lHMgSJky0
中国の若者に馬鹿にされる日本
Q.中国の若者は現在の日本のことをどういうふうに見てるんでしょうか?

黄未来さん
『それ、日本人はよく聞くんですけど、そもそも大国と小国っていう全然違うものを比べようとするのが不思議だなって思うんですよ。
だって、モルディブの人に「日本人ってモルディブのことをどう見てるの?」って言われたり、
ギリシャ人に「ギリシャのことをどう見てるの?」って言われたりしても困りません?』

天野『モルディブ…旅行で行くところですよね…』

黄未来さん『「えっ、何かで競争してたっけ?」って思いますよね。中国の若者も日本に対してそう思ってます。』

/news.yahoo.co.jp/articles/14005b83155564cdb5befc305527581f3cf92d38
769ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:17:14.94ID:WtG2EmD20
若い頃から生涯未婚予定で金に貪欲じゃなかったから管理職は目指さなかったな
未婚の平均所得が低いことに少しくらいは影響してるのかもしれん
770ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:17:22.29ID:+o60K6Im0
昔に名ばかり管理職というものがあって、実質責任だけ負わされて給料は安いという
クソみたいな役職だったが自分の中ではこの名ばかり管理職が出世欲を消し去った。
771ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:17:32.96ID:SQOIdQ4h0
管理職なんて今までやってきた仕事とは全く別の仕事だからな。
それが合う人もいるかも知れんが、合わなければまったくやりがいを感じない。
772ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:18:03.40ID:mBALffvL0
>>764
奥さんも働いて世帯年収1000万なら余裕
それくらいの気概のある嫁を捕まえる魅力があれば
773ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:18:17.86ID:szBglh4d0
>>766
潰れそうですがね。
日銭商売なのにその日銭が入ってこないから。
774ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:18:55.39ID:Tqq/tFcj0
>>36
ガキにわかるたとえにしてやれ
アラサーでもちんぷんかんぷんだわ
775ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:19:13.17ID:mBALffvL0
>>765
冷静になった方が良いぞ
権限が増えてないなら責任は変わってなくて期待が増えてるだけだぞ
776ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:19:27.41ID:F4wC8qiJ0
>>754
あれは幸せそうな人生だよなあ
777ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:19:46.02ID:W/EI5yLT0
>>756
年下に見くびられてヘラヘラしたり自尊心守ったりしてるのはハタから見てもゴミの様に見えるだけよ
そういう奴はせめてオドオドするかそのヒラの年下に媚びへつらう態度でいて欲しい
778ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:19:48.16ID:szBglh4d0
>>775
期待じゃ飯は食えないんで。
779ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:19:49.02ID:Mvo9HCR10
残業代が消えて給料減るという罠
780ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:20:27.22ID:CAarr8hY0
良い歳して平ってのもそれはそれで辛いはず。
781ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:20:27.26ID:hcZe43lY0
>>1
そうじゃない。
サヴ残のさせ過ぎが
表に出てきただけ。

人手不足だと宣っていながら
社長が現場に居るか?

居ないだろ?
そういうことだ。

解ったか?ガン細胞。
782ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:20:40.90ID:Tqq/tFcj0
マイホームを買ったら即転勤決定
こんな嫌がらせばっかやってたらそらなあ
783ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:20:45.56ID:F2sgsbCi0
>>772
世の中そう言う奴が少ないからこうなっているんだろ。
784ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:20:48.33ID:XN484WuZ0
管理職なんて残業代出ない休日ない手当鼻糞がほとんどだしな
うちの会社も係長は毎月残業100時間(勿論40時間までしか払わない)が今も続いている
785ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:20:57.30ID:mMQiH8BW0
年功序列でこの年になったら規則だからって役職つけるしかないよ
それが一番丸く収まる
786ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:21:02.17ID:hcZe43lY0
打ち間違えた。
サヴ残て何だorz
787ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:21:04.07ID:lHMgSJky0
20代後半から30代前半で平均年収が中央値で500万円前後に到達するアメリカに対し
日本の同世代は中央値で300万前後に留まっている
788ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:21:23.69ID:mBALffvL0
>>778
そりゃそうだ
789ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:21:40.03ID:xXRSVNgA0
ここにも管理職たくさんいそう
790ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:21:42.53ID:IdBs6rlp0
うちの会社は管理職断る人が多いから
管理職にならないと給料は安くされるシステムができた
791ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:21:51.44ID:8jyHTVxV0
俺管理職だけど社長に怒られる役に徹している、実務はほぼ部下に丸投げ
792ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:21:58.66ID:FmGO1sMc0
>>1
名ばかり管理職のせいで残業代が出ないと
思ってる部下は特にそう思うだろうな
微々たる役職手当よりも
793ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:22:11.90ID:F2sgsbCi0
>>777
其奴にそれをするメリットが無いだろうに。
794ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:22:12.20ID:IOrwiH+20
給料据え置きで苦労が増えるんじゃやってられんからな
やりがい搾取も大概にせえよ
795ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:22:38.57ID:mBALffvL0
>>783
そうか?
東京だけかもしれんが俺の周りは共働きで夫婦間の給料も近い家族が殆どだわ
796ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:22:40.65ID:NAhf91k80
植木等や釣りバカ日誌の浜ちゃんみたいな適当に無責任な適当サラリーマンが良いみたいな風潮は昭和からあっただろ
797ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:22:49.55ID:W/EI5yLT0
>>791
管理職の鑑だな
俺もそういう器の大きい人間になりたい
798ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:23:03.28ID:q6ec+FZ20
管理職になりたくないという奴に限って一社員分の働きもしていない傾向があって中々腹立たしい
組織で考えた時に教育水準の差が出ていると見てる
799ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:23:09.26ID:vFHaYMea0
>>787
これからはその昇給カーブが、今よりさらに低くなるよ。
コロナで直接打撃を受けた業界なんて、絶対に給料をあげるはずがない。
倒産したら意味がないんだから。
800ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:23:09.32ID:szBglh4d0
>>788
明日地元の県の最終面接なんです。
知ってるだけで四人がガチ転職動いてると言う…腐っても本社勤務なんすけどね。
801ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:23:10.26ID:YL+sj+870
>>708
末端の平は人件費も安いんだよ
部に何人もいる部長をリストラした方が効果が高い
802ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:23:11.80ID:F2sgsbCi0
>>787
つーか物価を考えろよ。
803ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:24:01.32ID:mBALffvL0
>>785
管理職の手当をもっと増やすだけで解決する
804ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:24:01.80ID:e6g4/h+d0
そりゃ出世しないでも給料上がるならいいんだけど普通出世しなけりゃ
給料上がんないし新人に毛が生えた平社員レベルで40、50になるの?
結婚しなけりゃ最低限は食っていけるかも知れないけどさ
自分より若い管理職にどやされて仕事やらされるのに耐えられるの?
ってのもあるわけだし出世しても大して給料上がんねえとかはよく言われるけど
それは部長、専務やらになってもそうなの?
係長だの課長だの経由せずに専務なんかなれないよ?
じゃあ平社員で50歳になって30そこそこの課長に顎で使われるとか耐えられない
結局出世目指すか会社変えるか起業するかしか道はないんじゃねえの?
805ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:24:16.09ID:F2sgsbCi0
>>795
その「周り」ってのは統計で言えば少ないんだ。
だからこれだけ非婚少子化になっている。
806ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:24:20.41ID:BGqagqPf0
結婚したくない中高年が結構いるのは事実ですが既婚者に比べて管理職を目指すが多いのが事実だけどね。
807ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:24:47.37ID:i1gtvVhJ0
>>780
平>管理職の事が多くなってきた社会なのでそんな事はないよ
808ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:25:08.22ID:tpj6pxKB0
>>707
など?
809ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:25:12.66ID:XN484WuZ0
>>801
一番会社にいらねーのは素早い仕事かできなくなった部長とかそのへんだからな
問題起きた時責任取る役かと思えば責任逃れして平社員クビにして終わり
マジで要らないよ
810ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:25:24.85ID:mBALffvL0
>>791
カッコいいな
俺にはできてない、素晴らしい上司だぞ
811ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:25:26.99ID:HLJJLH2Z0
独身は管理職にでもならんとやってられんだろ
仕事に生きるしかない
812ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:25:27.86ID:lHMgSJky0
>>802
日本以外の国は物価以上に賃金も上昇している

日本以外の先進諸外国は同じ期間で賃金が1.3倍から1.5倍に増えています。
これは実質賃金なので、物価も加味された数字です。
賃金が高い代わりに物価も高いので暮らしにくいということではありません。
同じ期間で米国は賃金が2.4倍になっていますが、消費者物価は1.9倍にとどまっています。
スウェーデンは賃金が2.7倍となりましたが、物価は1.7倍にとどまっています。
一方、日本の賃金は横ばいですが、物価は1.1倍とむしろ上昇しています。
日本以外の国は、いずれも賃金の伸びよりも物価上昇率の方が低いことが分かります。
日本は同じ期間で、物価が少し上がったものの、賃金は横ばいなので逆に生活が苦しくなりました。
www.gentosha.jp/article/15870/
813ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:25:29.25ID:NAhf91k80
>>57
中間管理職吉良吉影でスピンオフ描けそうだな
814ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:25:44.23ID:CvikIws20
バブル期と今とじゃ業務の密度も違う
815ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:26:15.54ID:e6g4/h+d0
>>807
死ぬほど残業しまくってるとかでない限りは普通の会社は平で管理職の給料は上回らない
816ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:26:18.93ID:EzxdWBP70
いまどき部下をどやす管理職なんて逃げられて終わりだよ。
合わないと思ったら平従業員はすぐ辞めていく。
817ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:26:42.04ID:HjrBXmNh0
平社員で独身が気楽
アラヒフ童貞年収200台だけど思い切り人生楽しんでる
818ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:26:56.65ID:IOrwiH+20
今時は平の仕事も抱えつつ管理職やらないといけないからな
単に業務と責任が増えるだけ
給料は増えないのにな
誰がやるんだっつの
819ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:27:11.81ID:lHMgSJky0
日本人の平均所得は30年間で下がり、クルマの価格は上昇している

ここで日本の平均所得を見てみよう。
たとえば1993年だと、年間平均所得は452万円である。
そこから減少に転じ、2011年(408万円)までは継続して下降トレンドだ。
その後、2012年では414万円に上昇し、2018年では422万円まで回復した。
それでも1997年の467万円に比較すると45万円も少ないのだ。
反面、クルマの価格は大きく上昇した。
たとえばトヨタ・レビン/トレノ(AE86)は160万円くらいであったが、現代のトヨタ86の価格は260万円くらいである。
平均所得に対する自動車の価格は非常に高くなっていると言えよう。
carview.yahoo.co.jp/news/detail/25798de577da0eb90005fa9195c87cdfb25cbe77/
820ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:27:14.46ID:mBALffvL0
>>805
なるほどね
俺の中で非婚の理由は、女性が経済力を持ち、家電の進化で家事が楽になったことが大きいと思ってた
素人意見だけどね笑
821ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:27:39.20ID:i1gtvVhJ0
>>815
給料の話しじゃないんだけどね
822ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:27:50.22ID:l632H7Uv0
管理職になっても
年収100万から200万くらい増えるくらいでしょ。
40歳くらいから所詮2,000万から4,000万のために
ストレスして頭剥げて時間すり減らしてって、
人生のコスパ悪すぎだろうて。
適当に残業して適当に帰って適当に有給とる方がいい。
それ以上に自分が豊かになって周りの人も幸せになる方が幸せやで。
823ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:27:55.84ID:e6g4/h+d0
>>814
バブル期と今じゃ年間労働時間は格段に少なくなってるから密度上げないと結果的に競争出来ないよ
バブル期って土曜日働いてたし今より祝日も少ないんだぜ
824ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:28:21.07ID:jfQbWJEn0
>>817
貯金額は?
825ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:28:44.56ID:drtIa3C/0
>>1
当たり前でしょ

・管理職になっても手取りが劇的に増える訳でもないのに責任や仕事内容は増大する

こんなのまともな頭があれば普通断る
シンプルに管理職に見合った給料と仕事内容であればなりたい奴が増えるだろ

こんな事もわからない馬鹿が現状管理職だから誰もついてこないんだよ(笑)
そしてその無能が愚痴ってる
お前より下の人間の方が遥かに頭がいいって事だよ
826ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:29:00.48ID:F4S+WuQL0
サビ残、長時間労働、過労死、自殺、そして名ばかりの管理職
日本の労働問題の一つに数えられるレベルなのに教育もクソもない
827ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:29:02.33ID:szBglh4d0
>>822
ボーナス半分になってから面白いです。
誰も管理職の言うこと聞かない。何か言うと倍返されるかサボタージュされるか。
管理職なんてなるもんじゃないね。
828ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:29:18.53ID:e6g4/h+d0
>>821
給料の話以外興味ないわ
だって働くのって究極、金のためでしょ?
金貰えなくても働きたいなんて思わないもん
ワタミじゃあるまいしありがとうの気持ちだけで飯が食えるとか言うつもりか?
829ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:29:25.46ID:o79Q/CiP0
無賃労働を数十時間だからな ひでーわ訴えてやる
830ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:29:30.10ID:mBALffvL0
>>815
最近のIT業界ではスペシャリスト制度をとってる会社も増え出した
そういうところでは課長クラスの給料を上回るヒラが普通にいる
831ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:29:54.78ID:q6ec+FZ20
職場にしがみ付くのが吉か時が来るまでフワフワしているのが吉か
大抵の人は未来に向けて新手の人体実験している状態
何も考えずに過ごすぐらいなら二足の草鞋を履く術でも覚えたらいいのにとは思う
832ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:29:58.23ID:R633duh40
管理職になりたくない40歳とか尾崎の歌みたいだ
833ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:30:21.14ID:1g4WFFZ50
もう給料減らしていいから管理職から降ろしてくれんかね
普通の生活させてくれや
834ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:30:27.71ID:49n/tXeT0
>>827
まあ下の人間は、お前は高い給料を貰ってるからいいけど、
という枕詞で考えるからな。
835ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:30:28.70ID:mBALffvL0
>>827
雑魚管理職の俺としては胸が痛いわ笑
836ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:30:30.84ID:F2sgsbCi0
>>812
む…確かに。
東京の生活指数は84.58まで上がっていたか、
まさかシンガポールの次とは。
837ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:30:35.98ID:BWi7t/me0
下はやる気があるんだかないんだかわからない
上はやる気だけで何もしないのに口だけは出してくる
そして給料がすげー上がるわけでもない
誰がやるんだ、なんのメリットもねー
838ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:30:50.58ID:BGqagqPf0
残業することが管理職にとって苦痛ならば管理職辞めてるよ。
839ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:30:54.34ID:lHMgSJky0
平均年収で日本よりも250万円ほど高いアメリカでは
ドイツ車は日本よりも平均で150万円ほど安い
840ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:31:30.78ID:F2sgsbCi0
>>820
それは大いにある。
だから女は結婚したがらないし、
男も結婚したがらない。
841ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:31:33.18ID:e6g4/h+d0
>>822
平から係長ないし課長とかならそうだろうけど部長だの専務だのになる前提なら
年収は倍違っててもおかしくないだろ
平社員で400万でも部長は800万とか中小ですらそう
大企業の部長なら1200万以上貰っててもおかしくない
842ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:31:34.59ID:drtIa3C/0
平 月収 手取り30万

管理職 月収 手取り 100万

にしてみれば?
希望者増えるぞ?まさかこんな簡単な事もわからんかったかw?
843ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:31:45.02ID:mBALffvL0
>>828
そこまで割り切れる?
世話になった先輩や懐いてる後輩を喜ばしたい、みたいな気持ちってモチベーションになるけどなぁ
844ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:31:49.54ID:W/EI5yLT0
>>833
ダメだ、辞めていいのは過労死か病死のみ
定年になるまでな
845ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:32:09.99ID:EzxdWBP70
>>830
いいことだ。
マネージメントはできなくても、
スキルのない人間が生み出せないものを生み出せる
そんな重要な人材をちゃんと評価できるということだ。
846ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:32:20.25ID:lhDuZ9Du0
今の日本は国として「頑張るだけ無駄」とやってるからな
凡才なら年収500万で税金・保険料を抑えつつ社会保障だけガッツリもらうのが一番コスパ良いとなるんだよ
それが不満ならフラットタックスにして底辺を追い込むしかない
847ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:32:22.47ID:hcZe43lY0
>>791
末端が可哀想な会社だな。

そんな事やってると、社長と791氏が原因で不渡りが出るよ?
848ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:32:48.26ID:A1xJx7W50
田舎で3社くらい仕事して、後は株
849ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:32:54.74ID:e6g4/h+d0
>>830
んなもんはオラクルプラチナだのCCIEだの軽くとれる有能クラスの一部だけで
そんな奴は結局管理職にもされやすいがな
850ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:32:57.09ID:8qCwWAFB0
裏ルールでは管理職も個人レベルでのリスク

そこにわざわざ特攻するのはリスク回避能力の問題
851ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:33:12.01ID:DhQGGnfp0
5人組制度復活でいくか?
852ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:33:42.09ID:szBglh4d0
>>834
来年の昇給も無しらしいので、査定で押さえつけようにも怖いもの無しです。
853ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:33:43.36ID:imnVsc7S0
教育どうのこうのじゃなくて
給料と見合わない
854ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:34:05.30ID:mBALffvL0
>>845
IT業界はヒトの流動がめっちゃ激しいから人事制度はグングン進化してると思う
855ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:34:08.73ID:lHMgSJky0
この30年間、消費者物価も平均所得(つまり、人件費と可処分所得)も、大して変化していません。
にも関わらず、自動車の価格は1.5倍にもなっているのです。
自動車離れが深刻なのは、当然のことでしょう。
買いたくても、買えないのですから。
www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=386
856ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:34:33.03ID:/GmUKp2P0
つーかキリがないじゃん。
仕事頑張ったら更に大変で責任ある仕事任せれて部下の管理も大変になってそれも頑張ったらまた更に大変に。

途中でぶっ壊れたらリセットで終わり。

定年までやり遂げたところでそこで終わり。

仕事なんて賃金報酬貰うための手段で良いと思うんだよな。
過剰に時間や労力を捧げる必要ないんだよ。それぞれ自分の一番快適なバランスでやればいい。
857ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:34:36.36ID:e6g4/h+d0
>>843
世話になった先輩が部長になったときに喜ばせたいならせめて課長になって
手伝わないと部長は平社員一人のことでどうこうはしない
可愛がってる後輩だって自分より下っ端になった先輩がいくら頑張ってくれても
喜ぶどころかめんどくせえなとしか思わんぞ
858ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:34:44.43ID:4S7cQ1Xg0
>>849
マネジャーとスペシャリストの能力の違いを理解できないアホは上に立つべきではない
859ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:34:55.16ID:8jyHTVxV0
>>847
そうそう、閉塞感ハンパない
不渡りが先か社長(または俺)が三途の川渡るのが先か
860ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:35:16.29ID:NAhf91k80
どうせ死んだら皆平等に糞袋になるんだから、気楽に生きたいよね
861ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:35:32.66ID:q6ec+FZ20
人生イージーモードが望みだった人は何故公務員にならなかったのか謎
862ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:35:55.65ID:mBALffvL0
>>849
まぁもちろん有能な奴ってのは大前提です
ただ技術一本で勝負していきたいって気概の人も多いからこの制度は実際にモチベーションになってるよ
863ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:36:10.07ID:xv3Gl4tI0
>>752
鉄道会社辞めたところで転職先あるの?
864ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:36:16.25ID:FmGO1sMc0
今は上が多すぎて役職不足だから取ってつかたような
中途半端な役職で責任や残業代が減るならなりたくないわなぁ
865ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:36:34.11ID:i1gtvVhJ0
>>828
論点ズレすぎて笑える
金と時間と労力、割に合わないって事だよ
俺、平で年収役1100万、月に残業役20時間、有給年に40日
上司管理職は年収1400万激務
どっち選ぶ?
866ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:36:38.10ID:EzxdWBP70
>>849
まぁ、最初は管理職に回されるんだが、
やっぱりプレイヤーとマネージャは必要な技能が違うんだよ。
そんなときに無理にマネージメントをやらせて潰すより、
スペシャリストとして技能を活かさせる。

年取って使えなくなったら切られるだろうけど。
867ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:37:03.52ID:e6g4/h+d0
>>858
どんな有能なスペシャリストだとしても一人の人間が稼ぎ出す金は限界があるのよ
結局金を稼ごうと思ったら人を使って大きい仕事をするしかない
まぁ目指すレベルが一人で稼げる限界程度ならそれはそれでいいんだろうけどね
868ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:37:13.90ID:JNvQLRjD0
結局上が模範を示せてないからついてこないんだよ
869ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:37:21.31ID:F2sgsbCi0
>>861
正直、民間から公務員は温すぎてやっていられなかった。
税金泥棒感が半端ない。
870ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:37:29.35ID:YyZu87560
管理するより管理されたい社員が増えた
責任負うよりこき使われた方が楽だから
871ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:37:33.44ID:NAhf91k80
>>865
平で年収1100万ってキーエンスですか?
872ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:37:47.51ID:szBglh4d0
>>863
電気系の奴は国交省の技官になったりとか、建築系の奴は水道局の営繕とか…私は運輸系なんで潰し聞かないですね。
873ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:38:18.48ID:FmGO1sMc0
>>865
有給の最大年間は20日で1年繰越可の時だけ年40日だな
874ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:38:19.50ID:i1gtvVhJ0
>>871
キーエンスは激務過ぎるだろ、もっとマイナーなとこだよ
875ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:38:50.20ID:mKds7WmH0
管理職は能力が必要だから、ゆとり世代には勤まらないという記事やね?
876ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:38:52.50ID:lHMgSJky0
OECD加盟国の過去25年間の名目賃金上昇率は日本だけが唯一マイナスを記録
2018年の日本人の1時間あたり賃金は1997年に比べ8.2%減少
平均年収が最も下がっているのは30代40代社員
877ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:39:08.28ID:mBALffvL0
>>857
そこは人間関係次第だろ
俺だって部下に先輩はいるけど、俺の為にって色んな理不尽を飲み込んでくれた時は感謝で泣きそうになるけどなぁ
878ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:40:00.17ID:i1gtvVhJ0
>>873
40日あるよ。毎年使いきってないだけで
879ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:40:04.22ID:mBALffvL0
>>871
商社、銀行、コンサル、不動産とかの一流どころは日系でも余裕でいくで
880ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:40:09.81ID:mKds7WmH0
QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を重視する社員が増えつつある

これ笑うとこかしら?
881ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:40:41.71ID:e6g4/h+d0
>>865
有給40日は特殊な会社だな
2年分なら普通だけど

で、それはお前が有能でいいかいしゃにいるんだろう
そんな奴は特殊なだけで俺の友達は社員が数万人いる俗に言う大企業だが
平社員の限界は700万程度だと言っていたよ
学閥があるからそこに乗っかって出世しないと1000万は目指せないと
大企業ですらそんな感じなのに平社員で1100万貰えるならそりゃそうなるだろうなと思うが
それは普通の会社ではあり得ないと知ってるか?
882ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:41:22.77ID:f6FOPQfY0
能力ある奴が管理職やればいいじゃん
ゆるくやろうぜ無理して病気になったら元も子もないよ
883ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:42:38.39ID:e6g4/h+d0
>>866
スペシャリストはそこが難点でもある
若いうちは能力に任せて出来るけどそのスペシャリストとしての能力は
衰えないものなのかというところ
年を取れば手先は衰えるし脳も計算速度とかそういう部分は衰える
管理職は良くも悪くも若い部下にやらせることが仕事だが
自分の腕のみで戦うスペシャリストはそこが怖いとこだろ
884ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:42:38.49ID:l632H7Uv0
>>841
年収なんか800くらいあればもういらないんだよ。足るを知るべし。
管理職だの部長でも取引先とかと付き合いあるのに(これが嫌すぎる)
社長なんかなったら参謀とか秘書いないと(普通いるけどいても無理)まじ無理やで
めんどくさすぎる
気配りできんだけでぶちギレる老害はまだ生きてるし特に日本は。
885ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:43:43.63ID:NAhf91k80
結局本人次第だろ
300万行かない年収でも幸せな生き方してる奴はいるし
1000万でも人生をすり減らしてる不幸な奴はいる
886ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:43:55.76ID:BGqagqPf0
不労収入?そんなもんあるわけ無い。
騙される奴程カネの無駄遣いして後から助けてだし都合良すぎ。楽して給与なんか上がるわけが無いんだよ。
887ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:44:03.00ID:IcXEgoxM0
>>861
バカだな
何にでも定員はある
なんで野球やってて就職したやつになんでプロ野球選手ならなかったのかと尋ねるくらいの愚問
888ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:44:03.95ID:mBALffvL0
>>867
稼ぐ金には限界があるけど、アウトプットの品質はスペシャリストの質が直結するからなぁ
品質の高さを金に変える力は技術屋じゃなくて企画屋とか営業の能力だけど
889ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:44:18.01ID:F2sgsbCi0
今年はコロナのせいで無駄に年収と残業が増えたが、
所得税を見て頭が痛くなった。
割に合わないっつーか…
890ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:44:19.10ID:YyZu87560
>>880
要はばりばり働いて評価上げるより
定時に帰れるぐらいの緩い仕事ぶりにして
ほどほどの待遇で満足、って話
891ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:44:20.33ID:e6g4/h+d0
>>877
それはお前の先輩の人間性もあるだろうけどお前がまだ平社員一人を細かく見れる立場だから言えること
仮にお前が専務になったりした時に平社員の55歳の先輩がどんだけ頑張ろうと
やっぱりそこに目がいく立場ではなくなってんだよ
892ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:44:58.32ID:aOL5LEl+0
名ばかり管理職ただの奴隷です
893ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:45:00.69ID:EzxdWBP70
>>883
なにを主張したいのかよくわからんな。
できもしないマネージメントで早々に潰れるよりゃマシだろ。
スペシャリストというポジションを設けることに悪い点はない。
894ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:45:51.14ID:mKds7WmH0
>>884
そんなこと言ってる間に中国人が上司になるぞい
895ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:46:11.15ID:DJR3gsVy0
パワハラしたいの間違いだろ?
896ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:46:19.41ID:IcXEgoxM0
>>828
その考えに賛成
仕事が生きがいと言うなら
ただでやればいい
仕事は生きがいではなくだだの生活手段
897ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:46:20.50ID:e6g4/h+d0
>>884
800って一人で生きていくなら安くはないけど子供二人育てる、とか考えたら
全然足りなくなる金額だよ?嫁も働いてやっとって感じだろ
898ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:46:38.98ID:f6FOPQfY0
労働収入なんてたいした増えないんだから資産運用の勉強した方が金になるよまじで
899ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:46:48.67ID:upgd7H8z0
 結婚して子供持って父親になりたがる
男が減少してることとパラレルな現象かもね
 他人に責任を持つことは嫌だし責任はしんどいが本音かな
 女は本音は言わねえから分からねえけど
900ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:47:02.61ID:1FxjEIut0
子供がいたら出世したくなるけどね…
901ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:47:19.13ID:mBALffvL0
>>891
そうなのかも
まぁでももともとの話の「仕事なんて金のため」って割り切るんじゃなくて普通はもっとウェットな人間関係とか助け合いに喜び感じると思うけどな
902ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:47:52.28ID:l632H7Uv0
>>897
もうお金いっぱいあるからいいんです
ヨメニ働いてもらわないととかいう考えがもうストレスになりますから
903ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:47:56.87ID:IcXEgoxM0
>>860
霞拳志郎かよw
904ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:48:22.41ID:1FxjEIut0
>>901
仕事なんて金のためと思うのは若いうちは良いけど
悲しくなると思う
905ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:48:25.04ID:e6g4/h+d0
>>888
スペシャリストはもちろん必要だけどその人がどんだけ優秀ですごくても
会社としては一人の駒であることは変わりない
有能な駒ってだけで駒を動かす司令塔がいないと会社ってのは結局大きな利益を生み出せない
906ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:48:26.45ID:vQ6geluK0
ロクに権限もない管理職なんて誰がやるんだよ
交際費にしろ採用にしろ、予算渡して全部任せろよ
907ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:48:38.18ID:f6FOPQfY0
>>900
見栄張って何になる
908ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:48:48.71ID:OBAtf5mM0
支店長になると強大な現場の不祥事の責任負わされるのに、報酬が見合ってないから断り続けたら副支店長にされて、これまた支店長より更に見合わない微々たる手当てで泣きそう
ヒラで自分の責任負う範囲だけでやるのが良いわ
昔は終身雇用でどんどん収入上がったんどろうけどな
909ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:49:00.29ID:1FxjEIut0
>>907
みえじゃなく
910ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:49:04.35ID:u0OOri3a0
管理職の良いところは
AIで人を監視できる立場につける
ことだよ。これは正直お金を貰えるより
楽しいし、人間関係のドラマをカイマみる事ができる
911ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:49:06.23ID:YWMFjPcS0
>>790
今までなかったのにそういうルールができると
ますますやる気なくす人出てきそうだな
912ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:49:09.73ID:8JO9ZWWj0
大泉「お前、酒のんだあとは時間のあれつけんなよ!」
藤村「いいんだよ、どうせ俺はもう残業代つかないんだから」
大泉「いやーサラリーマンもこうなると一番怖い人種ですねー」
管理職になると仕事中でも昼間から酒飲めるんだろ?
913ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:49:10.34ID:mBALffvL0
>>896
1日8時間程度費やす生活手段に対してやりがいが必要ないって達観してんな~
914ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:49:10.54ID:gamFs+HK0
単に年齢構成歪すぎるだけじゃないの
能力に関係なく上の世代で管理職のポスト詰まってて、自分の番が回って来るのいつになるか分からない状態じゃ欲すら湧かないわ
915ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:49:23.69ID:l632H7Uv0
個人が自由に生きて好きなことしてお互い気を使わずに幸せになれる世界が理想ですね
そのためには、、、自分が生きてる間には絶対無理
916ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:49:37.44ID:BGqagqPf0
>>600
子供がいない方が出世したでしょ。
横取りしてね。
917ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:49:43.59ID:mKds7WmH0
>>890
日本以外の先進国は定時に帰宅だけど、ちゃんと経済が成長してて収入的にも余裕があるけどね

早く帰るわ、価値を産まないわで、もう最悪よ
918ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:50:14.76ID:mBALffvL0
>>905
そう言ったら司令官もスペシャリストも営業も全て駒であってどれもかけがえのないものだよ
919ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:50:20.77ID:IcXEgoxM0
>>855
そもそも車自体がだの移動手段で
娯楽のためのものでない
それをはきちがえたやつが公道で暴走行為を働き事故を起こす
スポーツとしての運転をやりたいならサーキットでやれやって言いたい
920ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:50:26.26ID:szBglh4d0
>>911
本末転倒ですよね。
そして必ずしも実力と見合わない人事運用がされたらもう悲惨。
921ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:50:46.56ID:f6FOPQfY0
富豪でも仕事してんじゃん
仕事は金のためだけじゃないのよ
922ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:51:02.20ID:IcXEgoxM0
>>913
全くいらんね
923ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:51:19.10ID:3bQUTb7j0
年収500万で独身なら金も全然足りるしな
924ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:51:20.15ID:1FxjEIut0
>>917
それはたぶん勘違いだと思うがなあ
何かでよんだか?
外国のエリートってめちゃ働いてるぞ
925ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:51:42.75ID:e6g4/h+d0
>>893
スペシャリストで一生食えるのかが疑問なんだよ
俺はある程度金の苦労せずに安穏と年取って死にたいのよ
そのためにはすごいスペシャリストになるより管理職のが安全だと思ってるだけ
どんなスペシャリストも会社が傾いた時に会社の方向性を決める立場にはならない
ヤバい船でも舵を動かせないし何なら平社員は最初にお鉢を食う
そんな危ない立ち位置はイヤってだけ
衰えたときに余計そう思うだろ
926ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:51:46.22ID:f6FOPQfY0
>>923
足りない
927ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:52:12.63ID:NAhf91k80
皆が島耕作になりたいわけじゃない浜崎伝助が良いって奴が増えただけ
928ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:52:12.84ID:kjJu6pFW0
>>6
総代表である社長や取締役が一切責任を取らないからね
929ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:52:26.49ID:1FxjEIut0
そんなに嫌なら会社員やめれば良いのに
930ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:52:26.91ID:N1HrNrJf0
そもそもさあ、現場でバリバリやってて有能な人を管理職にするメリットある…?
ある程度現場の知識は必要でも現場での優秀さと管理職としての優秀さは別でしょ
931ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:52:45.07ID:q6ec+FZ20
>>887
門の狭さが全然違うよ
公務員と言っても色々ある
職種選り好みした上に給与体系について全く考えなかった結果としか言えないわ
932ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:52:53.54ID:mBALffvL0
>>922
強いね
933ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:52:59.20ID:RQ+/QOPT0
管理職って地上で一番つまんない仕事だからな
934ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:53:21.15ID:pewkXkwc0
>>7
ギリ課長前で、残業を目一杯やるのが
収入的には良い。
課長だと残業代が無かったり
あっても残業しすぎると管理能力なしで評価が下がる。
935ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:53:30.87ID:NAhf91k80
>>921
富樫でも仕事してんじゃん
に見えて「仕事してねーだろ」ってツッコミを入れるところだった
936ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:53:39.74ID:F2sgsbCi0
>>901
そこに関しては、
兄弟姉妹や近所付き合いが減っている事も大いに影響しているんだろうと思う。
あまり人付き合いのない環境に育った奴は、人付き合い自体を嫌う。

それが極端になると発達障害と呼ばれる、
まあ生来の特性も影響するが。
937ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:53:50.36ID:upgd7H8z0
 そのうち平社員平均年収250万で上の係長クラスが400万
課長が800万、部長が1200万ぐらいに格差広がるんじゃないの
おそらく平社員の待遇を下げることによって状況を変えると思う
938ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:53:52.92ID:e6g4/h+d0
>>901
そのウェットな関係は管理職になったらなくなるワケじゃない
むしろ同期とかは出来るだけ一緒の立ち位置じゃないと関係性がむしろ崩れるよ
部長になった奴と平社員でダラダラやってる奴が同期とはいえ仲良くできなくなるからな
939ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:53:58.97ID:BGqagqPf0
外国のエリートは外国人。外国語が話せるから募集されるんだよ。
940ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:54:09.59ID:OBAtf5mM0
>>925
そんなやばい状態を考えるなら、管理職こそ放り出された時に他社にアピールできるもの持ってるやつなんか一握りも居ないぞ
たいていその会社の中だから切り盛り出来たけど転職市場で目にみえる様なアピールはスペシャリストの方がはるかに簡単
941ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:54:38.69ID:e6g4/h+d0
>>918
もちろん会社なんて極論社長ですら駒だけど切りやすい駒とそうでない駒はある
942ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:54:44.33ID:gXhxSIQQ0
そりゃ未来に希望が持てないならそこそこの給料で気楽にやった方がいいよ。
早く結婚して専業主婦やりたい考えと同じなんじゃない?
943ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:55:02.96ID:mBALffvL0
>>925
まぁスペシャリストより管理職が安全と思うかは業界とか個人の考え方次第だわな
かくいう俺もスペシャリストの道は挫折して雑魚管理職の道を選んだから何も言えない笑
944ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:55:12.84ID:EzxdWBP70
>>925
技能の種類が違うだけで、別に管理職が安泰でもない。
というか自分だけではどうにもならず、部下の性能に左右される部分があるので
管理職のほうがよっぽどリスキーともいえる。
会社が傾いたとしても、客観評価の難しい管理職より、
スキルのあるスペシャリストのほうが転職に有利ともいえる。
945ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:55:27.53ID:IcXEgoxM0
>>937
そうなるだろうな
公務員みたいな誰にでもできる仕事もそうあるべき
946ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:56:24.96ID:IcXEgoxM0
>>940
結局お前何できるんだよってやつばかりだもんなw
947ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:56:48.67ID:4MVc7mfO0
ある程度の年齢から上は給料が高いからリストラはしないが、退職金+α払って子会社に転籍させて再雇用した
今まで手下に使ってたりデカい態度でいられた中堅層の後輩が上司や親会社の人になったわけだ
そうなったら今まで以上に仕事しないことしないこと、めんどくさくてしょうがねえぞ


俺はやらねえ奴は誰であろうとその場で注意したり煽ってたが、明確に上司になったから今まで以上に厳しくしてるけどな
948ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:56:54.60ID:e6g4/h+d0
>>940
だから放り出されにくい立ち位置を会社で作るのが大事だと思ってるんだよ
スペシャリストですごくても年を取ったら転職市場では取られない
実際IT関連などは基調講演もした程の素晴らしい技術者が
中小すら年齢で受からないという転職状況があったりしたからな
949ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:57:01.98ID:WIeIJEPU0
オンラインゲームのチームが、お互いをブロックしあう最悪の結末を迎えて崩壊した話。
http://towxs.donlafferty.org/ctcs/uiM0EE34Qd.html

「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今
http://towxs.donlafferty.org/vtcs/wExWj359bu.htm
950ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:57:34.67ID:WORMwKC+0
東京に実家がある元SEの友達が給料激減の転職したが休めて幸せだと言ってた
親の持ち家でローン完済の一軒家に住んでる
親が死んだら7000万くらいのマンションに住み替えらしい
951ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:57:37.38ID:f6FOPQfY0
スペシャリストって業界で認知されるレベルだと思うけど違う?社内だけの人ならたいしたことないと思うけど
952ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:57:51.35ID:CAarr8hY0
>>925
凄くわかる。
俺はスペシャリストとして買われただろうから管理職だけど最前線でスペシャリストやってるわ笑
技術保持しておけばいざと言う時の再雇用にも困らんだろうし、会社に居続けても悪い立場ではない。。。
953ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:58:33.98ID:e6g4/h+d0
>>943
スペシャリストは能力はあっても平社員である以上は
会社の方針決定に口を出せる立場ではないからそっちのが怖いでしょ
954ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:58:40.84ID:BGqagqPf0
専業主婦?子供がいないから働かなくていいとか言われたことないよね。それが夢ならば老人ホームに入るくらいの年齢になれば叶うでしょ。
955ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:59:22.08ID:upgd7H8z0
 代替性の有無で判断されるだろうな
956ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:59:39.27ID:l632H7Uv0
>>937
マンパワーがない会社はそうなるかもね
それってただの家畜を飼う会社じゃん
実態に即しただけだね
マンパワー2,000万とか1億とかの会社でそれしたらどうなる?
潰れるよ
957ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 01:59:40.94ID:mBALffvL0
>>941
それはその通りだな
958ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:00:23.31ID:tCp6SeQb0
給料も雀の涙程度の上がりの割に責任だけ重くなるんじゃ割に合わんだろバブル基準で考えるなよ
959ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:01:13.33ID:EzxdWBP70
>>951
本当に君は頓珍漢だなw

管理職になるという形式でしか出世できない会社はダメで、
スキルを活かすスペシャリストというポジションを作るのはいいことだね、
っていう話だよ。
960ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:02:05.30ID:mKds7WmH0
>>924
欧州に旅行したときに、6時くらいでオフィスビルの電気が消えていたんだわ

んで、クラシックコンサートに行ったら平日なのに満席よ

無駄な残業したり、定時に帰宅してもスマホいじってアホな動画見て時間潰す日本人とは雲泥の差があるのよ

これが本当のQOLの差だよ
961ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:02:07.40ID:szBglh4d0
>>959
プロフェッショナル制度は結局上手く行ってないですね。弊社では。
962ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:02:53.95ID:LU3TjIH80
管理職だの経営者だのは、面倒事が増えるだけでいいこと無いからな。
963ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:02:57.90ID:mBALffvL0
>>953
まぁそれはあるね
と言っても俺くらいの管理能力だと定年まで言っても会社方針に影響力もてる自信ないけどね笑
964ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:03:02.68ID:f6FOPQfY0
>>959
技術系と管理系で出世コースあるのはIT系じゃよくあるけど、そんなありきたりな話してんのか
965ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:03:03.48ID:Hw6m1zv00
前はいい年して役職の一つでも付いてなkレば恥ずかしいと思ったが
僅かな金で、責任重くなるだけだもんな。
966ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:03:24.26ID:ccvcWEF+0
こういうアンケート結果が出てるのにフェミは男女平等がー賃金格差がー
二度とその口叩くなよ!
967ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:04:12.50ID:mBALffvL0
>>961
うちの会社も最初はそうだったけど、実際にスペシャリストが増えてくると結構うまく回り出すと思うよ。
968ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:04:13.47ID:EzxdWBP70
>>964
そんなスケールの小さい話してるのか、って?
だからマウント取りたい気持ちだけで変なコメントしないでよ…。
969ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:04:29.51ID:upgd7H8z0
 平社員の名称が足軽でも、足軽のままがいいといえるのか
970ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:05:02.81ID:szBglh4d0
>>967
十年以上経ってんですが…退職後の待遇とか違いすぎて。
971ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:05:20.55ID:EzxdWBP70
>>961
マネージメントが苦手だけど技術がある人をキープするための制度だから、
上手く行ってないとすると、そもそもキープすべき人材ではないのでは。
972ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:05:25.14ID:bGcuPlWF0
大企業なら管理職目指すべきだけど、零細である勤務先の
課長の推定年収は350万円。
973ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:05:27.13ID:mBALffvL0
>>960
前者はともかくクラシックコンサートと動画に上下をつけるのは古臭い考えだと思う
974ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:06:00.34ID:L/x7iDcW0
>>248
まさに自分がそれだわ
975ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:06:08.26ID:mBALffvL0
>>968
辛辣www
976ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:06:32.90ID:axOFwFwA0
企業戦士の時代から価値観が大きく変わって、会社に人生を捧げることよりも個人や家庭の時間を充実させることを優先したいと考える人が増えたのだから、責任のある仕事をしたい人が減ったのも当然。
977ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:06:35.89ID:szBglh4d0
>>971
結局入社二十年立たないとダメって言うのが最大の失敗な気がする。
978ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:07:04.26ID:vnIucAgM0
やっと時代が俺に追いついてきたか
30年前からそう思っている
979ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:07:11.90ID:WORMwKC+0
>>924
NYの流行りの働き方が最低限食える仕事して空き時間に自己実現の起業することだが
980ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:07:29.95ID:xcO6p00T0
余程のマゾでもない限り
こんなのやりたいとは普通思わんよ
981ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:07:31.27ID:mBALffvL0
>>970
なるほどー
こういう話を聞くと人事も有能なスペシャリストがあるかどうかで会社の未来が大きく変わるんだろうなって思う
982ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:07:48.88ID:KNvfW2Vp0
イギリスのジョンソン首相は、週明けにもイギリス全土でロックダウンを導入..
983ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:08:16.67ID:f6FOPQfY0
>>968
被害妄想癖あるよね?
984ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:08:48.75ID:Z7sDdG1l0
本人が「なりたくない」と言うのを強制するのはパワハラだろ
教育?中共のやる思想の押し付けと同じことじゃ無いの
会社都合の拝金主義ですな
985ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:09:03.10ID:AdsKnpf10
>>970
結局スペシャリストがいようと商売に活かせるかどうかだしね。
986ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:09:19.52ID:EzxdWBP70
>>977
それはただの窓際ポジションで
ちょっとスペシャリストとは違うと思う。
987ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:10:34.47ID:WJRMuH9Q0
プレイングマネジャーは残業代か見合う手当で補完しないとダメだな
988ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:10:55.19ID:OBAtf5mM0
出世するほどサイコパスの相手が多くなる
そりゃ割に合わないからサイコパス以外には好まれにくいよ
989ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:10:58.57ID:mBALffvL0
>>984
それはパワハラではないと思う
業務上の合理性があるなら本人がやりたくない業務だろうと異動させるってのは普通に許されること
嫌がらせのためにやってるなら別だけど
990ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:11:05.51ID:tpj6pxKB0
>>820
綾瀬はるかにスチームアイロンかけて欲しい、、
991ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:11:06.85ID:q+LP0ajB0
日本のただ長く勤めることが大事な文化がある限り、変えるのは無理だよ
皆もう日本の会社の体質に呆れて諦めて、管理職にならずにプライベート大事にする方向に動いてる

その方が遥かに良いからね
さらにコロナの影響で、どんだけ長く勤めて偉くなっても会社が傾けば無意味って事実がさらに広く広まった
適当に会社勤めてプライベートで色々やった方が、確実に楽しいし儲かる時代
992ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:11:31.89ID:mKds7WmH0
>>973
日本人の最新の考えで上手く行くなら良いのよ

日本人の幸福度ランキング低いでしょ?
スマホのアホ動画みてるのにね~
993ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:11:57.20ID:IcXEgoxM0
>>987
平の給与を激減させてバランスとりにかかるだろ
同一労働同一賃金とかいって
994ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:12:15.44ID:mBALffvL0
>>992
幸福度ランキング信者さんですか笑
995ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:12:42.29ID:f6FOPQfY0
会社員が幸せかというとそうでもない
996ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:12:51.56ID:ennAKy560
メンタルや身体壊すリスクを冒してまで別に収入増えなくてもいいと
悲惨な運命をたどったバブル以降の世代を観て育った、
今の世代の人は気づいてしまったんだろうな
997ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:14:10.66ID:/vVr/nTv0
ネットが普及しすぎて、
本当に儲かってる人の中には、会社勤めで頑張ってる社畜は皆無だという事実が明らかになったからね
998ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:14:13.13ID:mKds7WmH0
>>994
アンケートしてるんでしょう?
999ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:14:17.31ID:LtvY7NN20
>>1
働くだけ損なのは管理職云々関係なくね?
如何に与えられた職責の手を抜いて稼ぐか
1000ニューノーマルの名無しさん
2020/11/01(日) 02:14:27.19ID:WORMwKC+0
>>996
つか嫁が300万稼げりゃ解決
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 18分 39秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250330102015ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1604152548/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「「管理職になりたくない」結婚しない社員増も影響?教育制度や環境整備が必要 [ブギー★]->画像>2枚 」を見た人も見ています:
自民党「結婚するまで童貞、処女を守り抜く純潔教育が必要」「結婚、出産は社会的義務。
【話題】 「管理職になりたくない」・・・日本女性が出世を避けたがるワケ
【仕事】若者の77%「管理職なりたくない」GW明け退職代行に依頼殺到 SNS時代の“即ヤメ”と働き方の変化 [ぐれ★]
「一生結婚しない」独身者の17%回答「必要性感じず」5年前の1.8倍 低出生率には7割が危機感 岐阜県民意識調査 ★9 [ばーど★]
【自民】麻生太郎「教育は幼稚園と小学校だけで十分。中学校まで義務にする必要ある?大人になって微分積分や因数分解なんか使わない」 [ネトウヨ★]
【神奈川】横須賀市、LGBTパートナー制度を来春に導入へ「結婚に相当するパートナーとして公認」市長「誰もが暮らしやすい社会を」
ツイ女「女性にとって結婚したい相手と子供を作りたい相手が別なのは当たり前、両者を混同してる現行の婚姻制度は時代遅れ」←これ
もう結婚制度は廃止して誰とでもセックスokな社会にしないか?子供は社会が育てれば少子化解決だろ
やっぱ佐々木希みたいなのと結婚すると、相手はおならもできんやろうし気を遣って大変やろな。そりゃ性のはけ口が別に必要になるわな
日本は「結婚」を「オワコン」にすれば元気になる 若者よ、これからは「結婚」などする必要はない★2 [パンナ・コッタ★]
「学歴が低い人は不幸」「こんな子生まれるなら結婚しなかった」過剰すぎる教育熱…高学歴親の悲しい末路 ★2 [おっさん友の会★]
【自民】麻生太郎「教育は幼稚園と小学校だけで十分。中学校まで義務にする必要ある?大人になって微分積分や因数分解なんか使わない」★15 [スタス★]
蓮舫「結婚すると『奥さん』と呼ばれ、子を産むと『ママ』『お母さん』と呼ばれるのは違和感。選択的夫婦別姓を制度化したい」 [Felis silvestris catus★]
【自民】麻生太郎「教育は幼稚園と小学校だけで十分。中学校まで義務にする必要ある?大人になって微分積分や因数分解なんか使わない」★11 [ネトウヨ★]
【芸能】「石田ゆり子」アラフィフ再ブーム 父が語る「結婚は焦る必要ない」
【結婚】「必ずしも結婚する必要はない」と考える人が7割近くに。この25年で最も高く。NHK調査★20
【芸能】松本人志 芸能人との結婚に覚悟の必要性訴える「本当に腹をくくらないといけない」
【結婚】「必ずしも結婚する必要はない」と考える人が7割近くに。この25年で最も高く。NHK調査★3
【結婚】「必ずしも結婚する必要はない」と考える人が7割近くに。この25年で最も高く。NHK調査★4
【結婚】「必ずしも結婚する必要はない」と考える人が7割近くに。この25年で最も高く。NHK調査★23
【教育】三角関数「生きるのに必要ない」「絶対いる」で議論沸騰。橋下徹氏の『死に知識』発言をきっかけに★11
【結婚】「必ずしも結婚する必要はない」と考える人が7割近くに。この25年で最も高く。NHK調査★13
【結婚】「必ずしも結婚する必要はない」と考える人が7割近くに。この25年で最も高く。NHK調査★24
【教育】三角関数「生きるのに必要ない」「絶対いる」で議論沸騰。橋下徹氏の『死に知識』発言をきっかけに★16
【教育】三角関数「生きるのに必要ない」「絶対いる」で議論沸騰。橋下徹氏の『死に知識』発言をきっかけに★10
辛坊「今の年金制度はもう時代遅れになってる。根本的に見直す必要が」安倍首相「それはね、じゃあ他にどういう制度があるのか」★7
辛坊「今の年金制度はもう時代遅れになってる。根本的に見直す必要が」安倍首相「それはね、じゃあ他にどういう制度があるのか」★9
【ジェンダー】結婚相手に「専業主夫になって」と言われたら? 未婚男性の2人に1人が「なりたい」 [ぐれ★]
【皇室】眞子内親王殿下がお気持ち表明「結婚に向けて家族とも相談しながら進んでまいりたい」★14 [ばーど★]
【理系教育】東京科学大学開学、国立大は理系中心に定員増 学部新設は理系が中心、女子大も理工系学部が増加 [すらいむ★]
【経営】女性管理職を増やすにはどうすればいい? 丁寧な説明や教育フォロー、上の人から「いま、正直困ってることある?」と素直に聞く [haru★]
【フェミニズム】マクドのカサノバ社長「日本に限らず女性の多くは管理職になりたがらない。チャンスが来たらイエスと言ってほしい」★2
小学校でのプログラミング教育は必要なのか? 2020年から必修化に
名古屋・プレミアム商品券を架空名義で285冊を不正購入。必要な制度なのか疑問の声。
【外国人材受け入れ拡大】 “日本語教育に国の支援必要” 自治体による合同の会議 群馬
連合、結婚していない女性も公平に「主婦年金」「第3号被保険者制度」の廃止求める方針決定 ★2 [お断り★]
牧野真莉愛「中田翔さんの横断幕のように「お前が必要 牧野真莉愛」って愛されるアイドルになりたい」
地方だと年収300万で結婚とか普通なのに、東京だと600万は必要ってマジ!?
連合、結婚していない女性も公平に「主婦年金」「第3号被保険者制度」の廃止求める方針決定 ★3 [お断り★]
「日本アニメのベストOP曲 TOP10」を海外音楽サイトが発表。 こいつらちょっと教育してやる必要があるな
【テレビ】TBS山本里菜アナ、内密出産に「男性も考えるべき」性教育の必要性も指摘 [爆笑ゴリラ★]
【理系教育】「女子枠」反対の声根強いが…理工系大で加速、入試改革の必要性 [すらいむ★]
高等教育の修学支援新制度って最高だよな!国公立大学なら学費無料(私大は70万円減免)でしかも生活費まで貰えちゃうんだ。
高等教育の修学支援新制度って最高だよな!国公立大学なら学費無料(私大は70万円減免)でしかも生活費まで貰えちゃうんだ。
政府「婚姻とは子供を産み育てる男女を保護するための制度だ」生殖年齢過ぎたジジババや不妊症の結婚やDINKSや政略結婚が違憲に
【サッカー】「世界のどこであっても、必要とされる選手になりたい」久保建英が語る過去、現在、未来【前編】
連合、女性活躍、結婚していない女性も公平に「主婦年金」「第3号被保険者制度」の廃止求める方針決定 [お断り★]
【教育】教科書検定 LGBT(性的少数者)について公共や家庭科、保健体育などで充実へ パートナーシップ制度も  [ramune★]
自分は大卒なのに高卒の女と結婚できる奴って聖人だよな…話はまだしもガキの教育方針で絶対に噛み合わないだろ…
【3組に1組以上の夫婦が離婚】「契約結婚」をしてみて分かった、日本の結婚制度のヤバさ(hbol)★2 [ウラヌス★]
言っちゃいけない雰囲気だが、少子化の原因って「義務教育」だよな。読み書き算術できたら一人前。小卒で労働・結婚してた時代に戻せ
【反日教育】 「韓国人は選ばれた民。どんな相手と結婚させられたとしても感謝」…旧統一教会の“洗脳”と“資金集め”[07/26] [LingLing★]
独身でも「結婚の意思ある」74%に減少、理由は「相手にめぐり会わず」「必要性感じず」…愛知県調査 [おっさん友の会★]
結婚・出産は“時間制限イベント”これフェミ界隈は発狂するだろうけど、科学的根拠も添えて義務教育で教えるべきだよな
ひろゆき、古文漢文は学問としてオワコン、必要ない 今後の教育は金の貯め方や宗教、PCスキルの教育に力を入れるべき★4 [牛丼★]
【検察庁法改正案見送り】菅官房長官「黒川検事長の人事に影響なし」「検察官の人事制度に周知の必要はないと考える」 [ガーディス★]
麻生太郎、中学校の義務教育廃止を提言「キチンとした教育はもう小学校までで十分じゃないかと。中学まで義務にする必要あんのかと」
【専門的に英語教育を指導する教員を1000人増やす】小学英語の教員増 学校の働き方改革
コロナ終焉の園 中間管理職の必要性
すまん、正社員って制度必要ある?
コロナ終焉の園 中間管理職の必要性★3
免許制度スレッド(陶片追放は必要か?)
NHK教育を見て56803倍賢くイラッキン結婚
再販制度←これ必要か?本もCDも自由価格の方が売れるだろ
公認心理師制度の運営が東大教育と早稲田人科関係者ばかり
15:46:08 up 91 days, 16:44, 1 user, load average: 11.39, 10.06, 9.43

in 1.8176281452179 sec @1.8176281452179@0b7 on 071804