非正規で働く人たちが正規雇用の人たちと同じ仕事をしているのに、ボーナスや退職金が支給されないのは不当だと訴えた2件の裁判で、最高裁判所は、いずれも不合理な格差に当たらないとする判断を示しました。
大阪医科大学の研究室で秘書のアルバイトをしていた50代の女性は、正規の職員の秘書と仕事の内容が同じなのにボーナスなどが支給されないのは不当だとして、大学側に賠償を求めました。
判決で、最高裁判所第3小法廷の宮崎裕子裁判長は「大学では、正規の職員は業務内容の難易度が高く、人材の育成や活用のために人事異動も行われ、正職員としての職務を遂行できる人材を確保する目的でボーナスが支給されている。一方、アルバイトの業務内容は易しいとうかがわれる」と指摘しました。
そのうえで「ボーナスが支給されないことは不合理な格差とまではいえない」と判断しました。
また、東京メトロの子会社「メトロコマース」の契約社員らが、駅の売店で正社員と同じ業務をしていたのに退職金などが支給されないのは違法だと訴えた裁判でも判決が言い渡されました。
最高裁判所第3小法廷の林景一裁判長は、「退職金は労務の対価の後払いや、続けて勤務したことに対する功労の性質もある。正社員は複数の売店を統括し、サポートやトラブル処理などに従事することがあるが、契約社員は売店業務に専従し、一定の違いがあったことは否定できず、配置転換も命じられない」と指摘しました。
そのうえで、退職金を支給しないことは不合理な格差に当たらないとする判断を示しました。
一方で、2件の判決ではボーナスも退職金も、不合理な格差と認められる場合には、違法と判断することもありうるとし、あくまで今回の個別のケースに対する判断だとしています。
労働組合「よくない流れを作ってくれた」
兵庫県尼崎市を中心に、およそ30年にわたって労働者への相談や支援活動を行ってきた「武庫川ユニオン」も13日の判決を注目していました。
判決について、小西純一郎副委員長は「企業側が、今回の判決を活用して、『アルバイトにはボーナスはいらないとか退職金はいらない』と言いだすと、非正規にとっては非常に大変だと思う。よくない流れを作ってくれたなと思います」と懸念を示しました。
加藤官房長官「公正な待遇の確保に向け進めていく」
加藤官房長官は、午後の記者会見で、「厚生労働省で判決内容を精査しているが、もともと民と民の訴訟にかかる判決でもあり、内容についてコメントすることは差し控えたい。政府として、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保、いわゆる『同一労働同一賃金』の実現に向けた取り組みを進めていきたい」と述べました。
関連スレ
【裁判】最高裁、契約社員に退職金認めず。「不合理とは言えない」 [記憶たどり。★]
http://2chb.net/r/newsplus/1602570405/
【加藤官房長官】「コメント控える」 非正規待遇格差めぐる最高裁判決 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1602585311/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201013/k10012661441000.html
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1602592705/ ノブの花言葉
「なんか裁判長が全部決めてるけどそれでええんか?」
格差社会はあっていいと最高裁が認めた
少子化ますます進む この女裁判官GJ
★
有本香
パヨクのみなさん、ご愁傷さま~www
アベガーが期待した健康問題での辞任なんてないと断言しま~す
↓
安倍辞任会見
妥当過ぎるでしょ
正社員言うたら転勤もあるんですよ
そういうものを免除してるから、契約社員なんですw
>>9
正規を非正規という身分に対して金を払う必要はない
能力に応じて金を払うジョブ型に移行すればいい 読んだら単に
オマエ同一労働してねーだろ
ってだけだった
弱者に鞭打つおまえらしんじられないわ。
おまえらも年取ったら今の老害みたいな自分らの保身しか考えない老人になってくんだろな。互助精神のかけらもないジャップ終わってるわ。
>>10
それなら転勤廃止して給料下げた方がコストカットできるじゃないか
今ならテレワークもあるしな この判決の画期的なところは、ボーナスを賃金でありながら人材確保の誘引的な要素もあると認定したことだな
宮崎裕子スマホにメモっといた。
罷免のチェック入れてやる。
・39歳 高卒フリーター 実家暮らし
・スーパー勤務 月収150000円
・身長182cm 体重96kg
・彼女いない歴=年齢 童貞
・男友達 2人 (ほとんど遊ばない)
・貯金 10万円
・無利息借金 20万円
・免許取消処分中 (残り2年)
・趣味 乃木坂46 インターネット プロ野球 音楽鑑賞 ホラー映画
俺はこれからどうすればいい??
非正規の問題はおいといて、仕事辞めた後、正社員と同じ仕事してたから(自己申告)契約には無いけど退職金を払うべき( ・`д・´)キリッ
とか通るわけないだろ
(´・ω・`)
嫌だったらさっさとやめて別の会社でボーナス&退職金付きの派遣探せばよかったのに。
>>4
イチローと同じ金がもらえないのは差別なの?何言ってんだお前 じゃあさ、転勤とか責任の重さがボーナスやら退職金に見あってるかと言うとどうなんだよ
全部金額で出してみろよ
>>13
正社員という身分にしがみついて
本来の能力に対して分不相応な給料をもらっている人だからね
転職すれば本来の能力相応の給料になってしまうため
今の会社にしがみつかないといけない >>14
天引きされて積み立てられてるはずだよ
おかしいなあ これは解決できそうもない
暴力に訴え出るしかないのだー
>>14
すぐ辞めたんちゃうの?
正社員でもある程度の期間働かんともらわれへんで >>19
悪くないんじゃない?実家だし借金ほぼ無いし これからは面倒な仕事は正社員に任せればいい
真面目に働いたらあかん
>>22
いつの時代の顔文字つかってんだよ?
おっさん近くにいたらぶっ飛ばしてるぞおまえ まぁ正社員でもボーナス無い人も居るからな
コロナでそんな人も増えるだろ
非正規すぐやめるってやついるけど当たり前だろ
長く続けても何も残らねーんだからさ
正社員並みとはいわずとももう少し待遇良くしたらすぐ飛ぶやつ減るんじゃねーの
正社員と非正規で同じ仕事をさせて非正規の方が人件費が安上がりなら
企業側は正社員減らして非正規増やすに決まってるわな
>>33
うちの会社そこそこでかい会社だけど退職金制度自体がない >>19
いろいろ問題山積みだが簡単に解決できるとこから始めろよ。
まずは童貞捨ててこい。どこに住んでるか知らないが近くの繁華街に行けばソープが必ずある。
そこのHPでいちばん綺麗な人とやってこい。
話はそれからだ。
今のおまえはまったく話にならん。 今回の判例で、あと20年は引っ張れるだろ
今後バカがゴネだしても「前に言ったじゃん」でおわり
次期総選挙で最高裁判事信任不可に丸印を付けよう。
同一労働同一賃金の原則を無視しNHK受信料徴収に有利な判決をしたため。
今は昇給なし、転勤なしの正社員などというのを考える企業も出てきてる
ボーナスでも差をつけられるだろ
ちなみに契約社員にボーナス1万円だしてればよかったのかい?w
昔は、非正規にも寸志が配られたもんだけどな
労使関係がドライになってそういうのはなくなりつつありますね
自業自得ですかね
>>19
借金返してイデコと積みニーを全力でやれ
残った金でやりくりしなさい
自宅はあるんだからこれで老後の資産は確保できる 平成25年1月から28年3月まで働く
そのうち27年3月から適応障害で1年間出勤せず
(1か月は年次有給休暇を取得扱いに)
その後は欠勤扱いに。
政府の目指す同一労働同一賃金ってのはおそらく
派遣社員の待遇を正社員と同じにするものではなく、正社員の待遇を派遣社員とまで落とす話なんだろうな
これで明日から有休取りたいとかゆううちの非正規どもにも最高裁の判決やぞってゆってやれるわw
何をもって正職員というかにもよるが
この判決に従えば、転勤なし配置転換無し、直接雇用の無期職員はボーナス無しもあり得る
さすが上級国民様である最高裁判事は派遣なんて同じ人として見てないなw
>>19
体重を20キロ落として身なりを整えればいけるんじゃね?
ハゲてたら残念 時給950円 所定労働時間はフルタイム
更新時には若干増額されることがあった
業務内容
所属する教授や教員、研究補助員のスケジュール管理、日程調整
電話や来客等の応対
教授の研究発表の際の資料作成、準備
教授が外出する際の随行
教室内における各種事務
(教員の増減員の手続き、郵便物の仕分けや発送、研究補助員の勤務表の作成、提出
給与明細の配布、駐車券の申請)
教室の経理、備品管理、清掃ごみ処理、出納の管理
正規が非正規を見下げて留飲下げてるのも今のうちなのだが。
まったく自身の将来が見えてない奴らばかりだな。正社員がいらなくなる時代が来るんだよ。
>>52
無能に分不相応な給料を払う余裕がなくなったからな 派遣会社に言えよって初め思ったがバイトなのかよ
契約書で当然報酬が決めてあると思うからそれが無効だという訳か
退職金とかは会社が積み立ててるから論外だしボーナスが欲しいなら契約時に交渉しろよと思うわ
経営者サイドから見たら非正規雇用を増加させる理由になるだろう
>>61
給料を払うなら能力に対してであって
正社員という立場に金を払う必要はないからな メキシコですらアルバイトにボーナス払う義務があるのにジャップランドはホント腐ってんなw
>>52
非正規の待遇改善しろよって安倍さんが首相の時に言われて
シャッチョさんたちはマスコミや労組と政府の介入がウンタラってキレまくってたやん? 女様が裁判官とかやめろや。
女は人の痛みがわからなすぎるんだよ
非正規でも退職金やボーナス出るところあるよな
金額はそんな多くはないけど
同じ仕事だからという主張なら不始末など様々な責任も同じようにとっているのかな
>>53
流石に有給は非正規でも取れないとなると法律に引っかかるぞ 派遣も契約社員も契約書があるから無理だよ
退職金も賞与もなしってはっきり契約書にあるから
>>1
そりゃそうだろ
努力もせず権利ばかり求めんなよ >>35
面倒な仕事は社員でいいの。
頭を使う面倒な仕事は社員。
単純、ルーチン作業は派遣。
それでいいんじゃないか? ごく稀に能力が高い子はいるけど、ほとんどがカスやしなぁ
派遣より仕事できない正社員がいるからね。そりゃあ不満に思うこともあるだろう。自分で非正規スパイラルから抜け出すしかないよ。ダラダラ続けたらダメだ。
ボーナスも退職金も全員なしにして、きちんと時給で払った方が日本人は幸せになるんじゃないか?
最高裁まで行ってこの判決
弁護士費用を考えただけでくらくらする
募集要項に記載していたかどうか。
会社が何か約束していたのかどうか。
それだけの話
当時、選択したのは自分
賞与を出すかどうかの判断は会社に委ねられて義務ではない、それを権利と勘違いしていて草
賞与を出さなきゃならない義務はない。
逆に転勤ないのがアルバイトや非正規のメリットなのに
そのメリットを得ながらボーナスや退職金ほしいなんて図々しいな
欲しいなら正社員になればいいだけだし
非正規に正社員の勧誘しても正社員になってくれないのに
>>67
簡単に解雇できるという点で責任取ってると思うよ。 >>81
転勤ごときに余計な金を払うなら
転勤を無くして給料減らした方がコストカットになる 判決にブーブー言ってるのが絵に描いたようなアホそうなオバハンばかりで、、やっぱ女ってアホで迷惑な奴らだなとしか思わなかった
>>64
竹中を民間議員として重用した安倍が派遣社員の待遇改善するわけないと思うがな >>82
アホかw
むしろアルバイトにボーナスとか
正社員からみたら不公平だわw >>35
その棲み分けだから割り切るのが1番だよね
貰ってる給与が違うから私はここまでしかしませんでええねんて 容姿や体型にも格差あるんだから
経済力の格差も認めるべき
当たり前
非正規で安くして
正にボーナス出してるから
養分だよ
最高裁判所裁判官国民審査。
衆議院議員総選挙と同時に行われるから、この裁判官にバツ印つけて罷免するのが、俺たちに出来る唯一の意思表示だからお前ら忘れるなよ。
非正規は働きたい時間を自分の都合で選んで働く、しかし正社員は自分の都合ではなく会社の都合に合わせて働く、やはりボーナスは会社から正社員に対する心付けだと思う
こんなミミッチイ経営者がいるジャップでトリクルダウンがあるとかほざく
新自由主義者はほんま犯罪者やな
会社にもよるんだろうけど、うちは社員とアルバイトで全然責任の度合いが違うわ。
アルバイトさんにもボーナスも有休も出てるけど、退職金は知らん。
>>87
ジョブ型にして能力で給料を払えばいい
逆に正社員という立場だけでボーナスを払う必要はない 非正規とかバイトって正社員の仕事を全部知らないくせに
正社員と同じ仕事をやった気でいるようなの多いよな
クソ安倍
テメーまだお前の疑惑終わってねーだろ
あとドリル小渕
テメーもだクズ
>>80
だわな
雇用契約の根本から間違えている
派遣だってボーナスを払ってもいいし正社員だってボーナスをもらえないところもある 周りの非正規はルーチンワークしかしてないのは事実だな。
客に謝る仕事はまずしない。
同一賃金同一労働なら
同一労働してなかったら遠慮なく賃金に差つけてええってことは
子持ちで残業できないから重要な仕事任せられないのとか
発達とか周りに迷惑かける奴とか減らしてOKってことか?
竹中は派遣に殺されると思ってだけどのうのうと暮らしてるな。
非正規のクズどもはどんだけダメなんだよ、失望した。
一番面白いのが自分は仕事できる!でも非正規または派遣!!!!
っていう奴が派遣先の正社員を叩く自称
正社員のくせに私より仕事できないのに給料もらってるとかいう派遣はだから派遣なんだよ?Wwwww
同じ門くぐればいいよね?何でしないの?
>>69
これなんだよね
でもバカはわかんないから文句つけるしやっぱ非正規 非正規の働いた分
正社員のボーナスになってるの
非正規は正社員の養分なの
基本は同一労働同一賃金のはず
しかし判決を見ると、正社員と同じ仕事をしてるのに!というアルバイトや契約社員側の主張が実際は違ってた
仕事内容が正社員より易しい、
複数の現場仕事をする正社員と違い、一つの店だけ担当してる
サポートやトラブル処理などに従事しないなど、違いが明確にあった事が大きかった
>>19
勝ち組じゃん
細かいこと気にせずまずは腰を振りまくれ 責任もない仕事のくせに一人前に金を要求する
身分も立場もわからないただのアホ
だからいつまでも非正規なんだ
>>111
貧乏人が支持しているのは山本太郎だろ? >>98
アホかwww
良い待遇にしてもらいたければ自分を磨いて
正社員になれば良いだけw
弱者を甘やかすから糞みたいなこんな訴訟おこすアルバイトが生まれる バイトも入社試験させりゃいいじゃん
履歴書面接だけで入れてんのに文句いうなお
時給2000円以下で働くゴミどもはなぜ自分たちがそんな酷い目にあってるか知るべきだろう。
>>80
(期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止)
第20条 有期労働契約を締結している労働者の労働契約の内容である労働条件が、
期間の定めがあることにより同一の使用者と期間の定めのない労働契約を締結
している労働者の労働契約の内容である労働条件と相違する場合においては、
当該労働条件の相違は、労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度
(職務の内容)、当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して、
不合理と認められるものであってはならない。 非正規労働者を作らない様に派遣を特定の業種だけにして
若い正規労働者を増やしていくのが健全だと思うの
ごちゃごちゃ保身にうるせーやつらは革命で粛清されればいいわ。
中身がクソすぎるジャップス。
移民増えてチアン悪化してどう振る舞うんだろな
正規労働者という属性は長い労使闘争の中で組合を通して労働者の権利を獲得してきた枠組みの中にある
非正規労働者という属性にはそうした闘争の歴史を持っていない
自ら闘争しない者が望むものを得ることは無い
天は自ら助くる者を助く
日本型雇用はもう時代遅れ
こんなだから世界から取り残されるんだ
>>118
おめーは、なにさまなんだよ?
スペック晒せよ >>114
悔しかったら正社員になれば良いだけ
弱者が甘えるなやクズ >>116
責任ってなんだよ
政治家なんて非正規の期間雇用だが
担うべき責任に応じた給料が払われている
正規非正規の勤務形態ではなく実態の責任に対して給料を払えばいい >>53
バイトならないが非正規なら有給は取れるだろ >>114
そこに気づけないからいつまでも…
それはそうと、たまに本当に社員より優秀な人もいるけど
大抵そういう人ってどこかに拾われていくからな
派遣や契約で収まってる時点で察するべきだよな >>114
いざと言うとき会社のためにどこまで出来るかだろ?
そのためのボーナスだし退職金だよ。 「今までお疲れ様。ちょっと色つけとくね。少ないけどさ」
>>119
正社員採用には何度も何度も面接してさ
めんどくさいよな
卒業証明書持ってこいとか言われたりしてさ
気軽に働けるアルバイトで入ったなら
待遇もアルバイトで我慢しとけと思うよ 正社員と同じだけの給与をやるなら非正規で雇う意味がないわな。何のために自分が非正規で雇われてると思ってるんだろ。そういう会社のやり方が気にいらないなら自分で会社作って人を雇ってみればいいと思うわ。
赤字なのに支給されてる勤勉手当という詭弁の公務員のボーナスめ廃止しろよゴミクズ税金泥棒最高裁
ネトウヨのゴミって底辺のくせにほんと弱者を叩き潰すのが好きだよね
はやく死ねよ公害ネトウヨ