◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:「国語が乱れている」感じる人が減少 文化庁の世論調査 ★5 [ばーど★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1601192320/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「国語が乱れている」と感じる人が10年前と比べて減り、「乱れていない」と感じる人は増えている――。文化庁が25日に発表した2019年度の「国語に関する世論調査」で、日本人の国語の乱れに対する意識の変化が明らかになった。専門家はSNSなどの普及で文章を発信する機会が増え、本来の用法とは異なる言葉づかいでも寛容に受け止める傾向が強まったとの見方を示している。
調査は今年2~3月、16歳以上の男女1994人が答えた。「ふだんの生活の中で接している言葉から考えて、今の国語は乱れていると思いますか。それとも、乱れていないと思いますか」との質問に、「非常に乱れていると思う」と「ある程度乱れていると思う」を選んだ人は計66・1%。どのような点で乱れているのかを複数回答で聞くと、「敬語の使い方」と「若者言葉」がそれぞれ6割を超え、「新語・流行語の多用」「挨拶(あいさつ)言葉」がそれぞれ3割を超えている。
一方、「余り乱れていないと思う」と「全く乱れていないと思う」を選んだ人は計30・2%。その理由は39%が「言葉は時代によって変わるものだと思うから」、29・9%が「多少の乱れがあっても、根本的には変わっていないと思うから」を選んでいた。
文化庁は1995年度から毎年、国語に関する世論調査を実施。この質問は99年度調査から5度聞いており、「乱れている」は99年度から約20ポイント減り、「乱れていない」も約20ポイント増えた。同庁国語課は「スマートフォンやSNSの普及で市民がくだけた表現で文章を発信し、多様な表現に触れやすくなった。辞書などで本来の使い方とされる言葉と違うと思っても乱れとはとらえず、寛容に受け止める人が増えつつあるのでは」とみる。
コラムニストの小田嶋隆さんは…(以下有料版で,残り:316文字/全文:1016文字)
朝日新聞 2020年9月25日 17時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN9T5GYFN9KUCVL00S.html?iref=comtop_8_04 ★1 2020/09/25(金) 20:07:15.07
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1601084096/ 言葉は進化しかしない。 乱れも退化も無いんだよ。 言語学の常識。
大阪弁をどうにかしてくれよ 本当に気持ち悪くて迷惑
言語が常に変化してるという言語学の常識がようやく浸透したのか
話し言葉と書き言葉がごっちゃになっているのかなとは感じる。
国語を一番乱しているのは言葉を省略しまくる新聞などの活字メディア
>>2 歴史的仮名遣いだと「づつ」で良い
もう良い加減現代仮名遣いとか廃止したらどうだ?
言葉は生き物。意味が通じてるなら、誤用を修正することでなく変化を受け入れる方がはるかに自然。これがなぜか国粋主義者には分からないらしい。
下品な言葉 クチャラー 肉便器 口内丼 感動レイプ
>>1 文化庁はどんな対策をしたの?
マスゴミと同じじゃないよね?
広げれる 食べれる 〜しずらい おこずかい 最近で一番嫌いなのは「ほぼほぼ」 ほとんどかほぼでいいだろ
広辞苑で「敷居が高い」の意味がかわっちやったけど、「破天荒」の意味も近いうちにかわっちゃうの?
番組冒頭で【新事実】 中身は 【~~の可能性がある】 【~~と思われる】 憶測を【事実】を報道するんだから乱れて当然
言葉に基準なんかないし 正しい正しくないもない どんどん変わっていくんだよ 言葉は10代が作り替えていく
まあ、本を読んだりしないのが増えているからそもそもの語彙が少ない人間が多いな。 キモイとかエモイとか自分は受け付けないが、これもいずれは廃れるのだろうな。
日本語が実際に乱れてないのか、実は、正しく評価する日本語力が劣化しているのか? どちらにも読める結果だ。
>>7 ていうか、国語が乱れているという世論をでっち上げてきたのも
新聞じゃん?
朝(鮮)日(報)新聞みたいにひけらかし大好きな奴等が
何かある度に、的を得る とかを叩きまくってきた
「なので」は、接続詞じゃないから文頭に持ってくるな。 こないだNHKでやってた海外ドラマの字幕でも使ってたぞ、ちゃんとしろ
9時10分前は9時7分 1000円弱は1100円 こんな馬鹿だらけなのが今の日本
乱れてる状態が当たり前に感じてるだけじゃね? お上が『ソーシャルディスタンス』なんてカタカナ用語を使い始めても 「また、カタカナ用語かよ、いい加減にしろ!」とマスゴミは全く声を上げないしな むしろ「日本死ね」の立場からは、日本語も死ね、と思ってるだろうしね
たんにネットの登場で、 言葉使いの社会的教育を受けていない若い層の声が大きくなったことで 相対的にそのように感じられるだけ 特に5chではその傾向が顕著になっておかしくない
>>1 いっそのこと日本語廃止すれば?
これから産まれてくる子供たちに英語ネイティブの環境を与えないのは
ある種の虐待でしょ?
言葉は変遷淘汰するもの いつの時代も乱れてるという なら旧字体使えよ
>>27 お前みたいな行間あける気持ち悪いやつは若者にはおらん
>>34 年金制度破壊の旗振り社保庁
税制破壊の旗振り財務省
馬鹿が増えたからね 今の30代以下の半数は知能が低い感じだよな
>>1 そんなに「乱れている」とは、感じないけどね。
さっき、コンビニ店で買い物をしたら、店員(ベトナム人?)が
「日本語の文章をしゃべる」、その後ろのほうを省略しやがった。
でもまあ、通じる・伝わっては来ましたよ。
正しい言葉遣いでは一番身近なアナウンサーからして乱れてるんだから仕方ない、もしくは乱すべくして乱れている。
スーパーやデパートの衣料品売り場などで買い物をしていて 「サイズはMでよかったですか」って・・・過去形かよ 「サイズはMでよろしいですか」・・・だろが なぜに過去形になるのか???
乱れているだろ、未だにITなんて読んでいるし
並べ方の技術と呼び方を変えればいい
>>3 進化すらしてないんだけど
そりゃw大臣や総理が「みぞうゆう」とか「でんでん」とか 言ってりゃそうなるわなw
経済を回すとかいう意味不明な言葉を平気で使うやつが多いからな
「唯一生き残ることができるのは変化できるものである。」
昔からあんま変わらんよね ダサいとか未だに使ってるし
>>43 民放は見てくれ重視のアホばかり採用するからな。英語は出来ても日本語が出来ていないし。
フジが一番最初にアホアナばかりにしたのだよな。
>>15 言葉は気にならんが民度の低下は気になるな
特におっさん世代の劣化が激しい
言葉は生き物というがちゃんと生態が研究されているかはなんとも
>>1 中卒「言葉なんてのは変わっていくものなんだよw」
↑↑↑
自身の言葉の誤用を正当化したいだけの低学力乙
>>44 幼児は仕方ない
ここ最近は慶応とか明治生まれから挨拶された記憶がない
いい歳して挨拶もできないとは嘆かわしい
>>13 ほぼは90%で、ほぼほぼは99%、くらいのニュアンスの違いだろ
とは言え、確信犯どう見ても誤用だし 世界設定はどう見ても存在しない言葉なので 注意しているほうがおかしい
つまり「乱れていると感じる人=国語力のある人」が減っていると
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://7wxs.slatonmrs.org/2020/yruz2132353 コスプレイヤー同士で撮り合っていた経験のあるお父さん、入学式での撮影フォームが他のお父さんと明らかに違う「レイヤー炙り出し定期」
http://7wxs.slatonmrs.org/news/LHM8110610 言葉の歴史は社会の歴史と同じく、 過去からの積み重ねによって洗練されてきたのであって、 それを理解しないうちに、 言葉なんてどんな使い方をしてもいいと思ってるなら教養がないだけ 所詮はそんな言葉使いは時代の制約によって淘汰される もっとも、それによって社会構造が変化することもあるだろう だとしてもその逆の揺り戻しも起こるようになる かといって絶対的基準がないのかといえばそうでもなく それを決めるのは「何が善いものであるか?と問う美学の領域であって、 つまりは、その倫理が劣化すれば社会も言葉も堕落することになる
最近「他人事」を「ひとごと」と読むのに 「たにんごと」と読むアニメが多いな。
一度聞いたからだろ こっちはMって言ったのにシレッと「Mでよろしいですか?」とか言われたらブチ切れるだろ お前はレジで「お箸は二膳つけてください」と言ったのに店員から「お箸はどうされますか?」と言われたらこいつは俺の話を聞いてないのかと思うだろ 「あなたの話はちゃんと聞いていたけど念のために確認しているんですよ」という意味を込めてるんだよ それくらい分かろうや
社会全体に“モラルハザード”が起こってるというのが実情なのでしょう
「○○です」を「○○になります」とかいうのも日本語じゃない
時が経つと非常識が常識になりその逆も然り 変わっていくのが当たり前
>>69 体育 たいく
洗濯機 せんたっき
みたいなもんでは
変化と言えば 名前で、久は死体の意味があるから使わないとか この辺も古い慣習だとは思う 森とか火とか別の意味もあるから死体に限定する理由もあるまい
延べ竿の定義が思いっきり変わったな。 釣りする俺には違和感めちゃくちゃあるけど。 それが現代の人達に合ってるな、「昔はこうだった」 くらいは言うけど。 意固地になって否定はしない。 重要なのは、相手にちゃんと伝わることだと思うぞ。 だから日本語は、微妙に変化するものかも。 夏目漱石の本でも読んで見ろよ。 なんとなくそれを感じるぞ。
言葉の乱れは心の乱れ、心の乱れは家庭の乱れ、家庭の乱れは社会の乱れ、 社会の乱れは国の乱れ、国の乱れは宇宙の乱れ ニンニク入れますか?
~っすよね、~っすか、を敬語だと思ってる馬鹿をぶん殴りたくなる 前役所にいた二十代のバカがこれで毎回すげえ苛々してた
言葉は生き物だからねこれも仏教的無常観の一つだ幸せという 字だって古代は手枷を嵌められた人だったりするらしいから
>>82 メディア原理主義者が減ったのは大きいよな
言語を制定できる組織があるのなら、国家でしかない 日本語は、明治政府が国民を統治し軍隊を組織するために定めたもの つまり現在の日本語の乱れは、国や政府に対する不信感の表れだろう
>>80 さんって馬鹿っすよね
>>80 さんって馬鹿っすか?
一応の敬意は感じるぞ
Amazonのエセ日本人レビューに慣れ あれが普通の日本語だと思って育つ日本の子供達 文化庁はまずあれをなんとかせーよ
>>83 人を磔にした状態を表すものだったそうだ
そんな状態にならないのは幸せなんだとか
「募集していないが、募った」 こんな事を言うのが、日本人のTOPだからな 国民はそれ以下のカスばっか
それほどアホが増えたって事 言うをゆうとかちゃんと喋れないのかって思う時しょっちゅうあるわ
外国の人が日本語習って中級くらいになると分からなくなるのが ~られる の使い方。三つある。 ・食べられる → ○○をするのが可能であるの意味 ・~さまが食べられる → お食べになると同じ用法 ・野菜が食べられる → ○○されるの意味
こう感じたら老いてる証拠だな 自分たちもナウいだの使ってたはず。言葉は変化していくしな てふてふいとおかし、とかずっと使ってろよ
>>4 親も子もばりばりの関東生まれ関東育ちなのに子がエセ関西弁使ってるのを見ると気持ち悪すぎる
本で読みやすいのと新聞で読みやすいのとスマホで読みやすいのとではまったく違いますからね 構造上の理由より光の問題ですね
たしかに最近実感する ら抜き言葉が好きじゃなくて自分で書く時はらを抜かないように気を付けてたんだけど 「見ることが出来た」の意味の「見られた」について、最近では「見れた」の方が正しいんじゃないかって意識の方が強くなってきて 自分でもちょっと戸惑ってる
>>83 事が言 ことがこと 事の端言霊の木におおいにしげり言の葉となりて なんちて
乱れてるな まず5chなんかでは句読点を省く文化になってる あと「って」を「て」と書くやつの多いこと・・
5chの書き込みでも散見される「~だは」はわざと書いてるんだよね 「俺もだは」みたいなの
大して役に立たない調査してるだけで高給ゲットなんて公務員は気楽だな
ウィトゲンシュタインが言ったように、言語活動はゲームだ。 言葉の意味は、特定のゲームにおける機能である。ゲームが変われば言葉も変わる。 また、ゲームから外れてしまった言葉は、すでに無用なものである。
>>48 「循環させる」を「回す」に言いかえたのかな
でもそれならば「経済」ではなく「おかね」にするべきだね
「経済」は循環させるものではなく、活発化させるものでは
これは変だな 言葉は常に変化していて、いつの時代もズレはあるはずだが
日本文明に無縁の蛮族地域が首都なんだから仕方ないよ
新聞記者が「安倍する」とか言ってんだもん そりゃ乱れもするわな
>>74 外国の人の方が発音がうまい問題だな
ネイティブで日本語話す人のほうが連母音を使わなくなっている
かと言って子音を使うようになっているわけでもないけど
全然前々前世っぽくなくなくない? みたいな感じ的な何かが感じられなくなくなくない?
あと本人理解してなさそうにいうカタカナ英語が増えた いきなりロックダウンとか言う馬鹿とかな
>>109 エコノミーを回すじゃ誤解を生むから妥当
教育のレベルが落ちてる それはすなわち国力の低下 日本は緩やかに滅亡に向かっている
>>88 >ちょべりばーみたいなって感じぃ?
それはまだ意味が通じるw
問題なのは「ガチ」
何が言いたいのか全く理解できないw
┏( .-. ┏ ) ┓【丸パクリ/Amazon/Lune】
*私が考案した物ですが
肝心なメモ書きが消えています
過程》
①Android、iOS等から
針・銃弾攻撃を受けていた頃
上記が、ゲームを独占してると思い
【アプリを纏めるサイト】を考案しました
②DMMが先行して
その私のブラウザゲーの考案をパクった
その件に付いては、記事で抗議をしたが
Amazonに丸パクリさせる為に
メモ書きと、抗議記事を不正に消去した
黙示録界隈とは
世界中をコロナ付け処か
ブラックホールに落とすのみの【殺戮マシーン】
bv7
https://twitter.com/prettypumpkin71/status/1310129357390663681 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
浮き足たつ」は「勝ちが見えて喜びのあまり油断すること」だと思ってたよ(;´・ω・)
>>6 たぶんそう
気軽な話し言葉(あらたまらない、親しい間柄の)では、そうとう許容部分が広くなるから、
それを基準にする人が増えたんじゃないかな
話し言葉と文章語とはまったく別のものだから、文化庁はそこを分けなくてはいけない
明治
>>119 それは昔からだろう
ネイティブ地域じゃ通じないジャップアレンジ単語とか
>>129 それはおかしい
関西弁や東北弁は文字では表現しきれない
動画で得たものが標準になっている
おもしろくない→おもろくない→おもんない どんどん簡素化されてる
>>130 最近、大和言葉以外を使う若者が増えた
と二千年前も言ってたとか
>>112 あれはtoを前置詞ではなく不定詞(目的をあらわす用法)として、
travelやeatを動詞の原形とすれば、文法的にはいちおう解決する
それでも英語としてはヘタな言い回しだけど
「〇〇なんて日本語はない」とかTVみてぶつぶついってるうちの母
ことばは次第に変わっていくものではあるとは思います。 新しい言葉、言い回しも生まれては消えていく。 その中で生き残って定着したものが年を経て日本語の一部として マスに認識されていくのでしょう。 新語・流行語大賞とかで生き残った言葉はどれだけありますかね。 ら抜き言葉などをみてみると、話し言葉としては許容、 書き言葉としてはまだ違和感を感じる人が多いという感じで、 あと20年もしたら書き言葉でも許容され 本来の言い回しのほうが違和感を感じる人が増えてくるのかもしれません。 ただ最近の新しい言葉は、本来の日本語にある表現を知らないので、 新しい感覚で造語した結果のように思われますね。 日本に古くからある言葉がそういった言葉に上書きされて、 失われはしないまでも使われなくなることが残念です。
>>69 音便だな、地域差があるだろう
このあいだ で五拍になるのが
こないだ で四泊になる
やっておく → やっとく も同じだろう
諸行無常だからな 乱れるのではなく変化していく 言葉も語意も表現も
文章を読み書きする量は30年前にくらべて10倍以上になっているそうだ。 特に若い人。
>>130 その言葉遣いが汚すぎて
>>80 の説得力がないわ
>>13 し辛い、お小遣い、漢字見れば「ず」じゃなくて「づ」って分かりそうなもんなのにな
間違うやつ多い
平安時代の人から見れば 老害の言葉づかいが乱れまくっていて 絞め殺したくなるだろうなw
>>1 そりゃあレンコリ朝鮮金梨花みたいなキムチ市民や㊥共移民が
べト君共々それなりに増えたもの。日本語の怪しい人が増えるのも
ある程度は仕方無いね。そう言う彼等を啓蒙し正しい日本語やマナーを
教えてあげればいいだけ。
長文メールのやり取りしてた人とライン始めたらテンポも内容もまるっきり変わって面白いと思った経験が。 ああいう短文をメインとして読み書き増えたとしたならなんか弊害もありそうな気もします。
教員の言葉は一句でも多く記憶しようとするのだから教員に責任がある
>>45 そういう意味じゃない
× 「サイズはMでよかったですか」
〇 「サイズはMでよかった~!(*'▽')」ですか?
ちゅうこと
>>142 予測変換でこまけこたぁいいんだよ
実際単語登録なくて全部打つときどっちだっけになる事がある
話し言葉が書き言葉に比較して有利というかおトクな点は、乱れとはちょっと違うが、文法が多少ゆるくなるため、 現代日本語の文法にはない用法が可能だという点 たとえば後置修飾は古典日本語文法にはあったが、現代日本語文法にはなく、不自由する (後置修飾がないためにたとえば英語の関係詞習得に初心者が苦労する) しかし話し言葉だと現代日本語でも可能で、たぶんそれと気づかずにみんな使っている
>>30 ある種?
ぼやかすなよ
明確に、どの種なのか説明しろ
コンビニの店長だとこんなレベル
>>96 関東弁可愛いじゃん
用もないのに甲高い声で
言葉狩りが激しいからな キチガイ、カタワ これが通じないとか恐ろしい時代だな…
カタカナ英語をやたら使いたがるってのもあるね コミット・スキーム・コンセプト・ブリーフィング・リテラシー… これらは昭和には全く使ってなかったような
マスコミがめちゃくちゃだからな まともな大人が減ってる
>>156 これ、幼児が足ひっかかって大怪我しそうだけど・・。
顔ぶつけたらザックリいくぞこれ
まあ17時30分を「じゅうしちじ さんじっぷん」とか 国語で習ったとおりに言ってるやつなんて会った事ないわな 他数字と聞き違えない「なな」言いやすい「じゅっぷん」が浸透してる 目くじら立てる方が基地外
>>107 訛りは今でも残っているけど方言は激減しましたな
それよりカタカナ何とかしてくれw 英単語覚える時カタカナの記憶が中々消せなくて困る 外人も日本語でカタカナだけは理解出来んってよく言ってるし
>>154 横からだけど「ある種の」は、たぶん英語のcertainが日本語にはいったもの
英語のcertainはいちいち内容を説明しなくてもOKだけど、「ある種の」にはなにかしら説明が必要な印象があるね
>>163 時間読み上げは合成音声で聞く機会が多いから一段目の発音が解るがしちと言うかななと言うかは環境差があると思う
そう言えば今日ラジオでこの話題やってて仕切り直しで曲かける時 「それではお亡くなりになられました○○さんの曲聴いてください」 って言ってて吹いてしまったw
乱れていると気づけない人が 増えたということだろう フルゆとりが社会に出て時間もたったし 今が一番ひどい時なのかもなあ
>>163 9時10分前に待機しててと伝えて 9時5分に来られたことがある。妙なユーモアと解して笑って済ませたが 8時50分な と確認しなかった自分が悪いわ。
>>30 誤ったことを複数同時に書いて聞き手を混乱させ
どこから突っ込めばよいのか分からなくする話法を阿呆列車と呼ぶ
>>69 どこまで短くできるのか、検証すべきかもしれない
日本語を破壊する元凶の「新聞」が衰退したからねぇ。 おれは、「ら」入れ言葉が許せないw 的を射るも許せない。あれは「得る」ものだ。射てどうするってんだ、意味を考えろ。
>>16 ネストしない方が、可読性が上がるのかもしれない
韓国人とか自分たちがおかしいって気づかないみたいだけど日本人も危ういよな 昔みたいにもっと漢字使うべきだしオリジナルの漢語を作るべきだわ
女性はじょせい。 男女はだんじょ。 なのに女王はじょうおうになるのはなんでだろ。
子供の部活の親グループラインで、いい年齢のごく一般的な母親でも『こんばんわ』って平気で書いてるからな
>>160 昔から色々とあったが、最近はどうでもいいような細かい分類全てにやるから酷くなってる
>>13 「ほぼほぼ」の冗長性について議論すべきかもしれない
誤解されない簡潔な表現方法をきちんと学べるなら、それを求められるような場合以外では好きなように詩的な表現を追求して構わない
そりゃ日本は減少するしかないよ。 ピラミッド型の人口構成の社会ならたくさんの若者が作り出した新しい言葉を中年より上が「最近は言葉が乱れとる」と感じるけど。
>>1 乱れをどう感じるかを調査すれば、逆ギレ能力を数値化できるのだろうか
>>163 声に出すときも「さんじっぷんって」って言っていることに気づいた。
NHKでも話し言葉は「さんじゅっぷん」許容だったとおもうので
今は話すときはどっちでもいいのかと思います。
書くときはまだ「さんじっぷん」でしょうが仮名で書くことないですね。
最近、川の名前の看板に「横十軒川(よこじゅっけんがわ)」って書いてあって
驚きましたが。
>>160 置き換えできないし
リテラシーとかなんて言うんだ
そんなことよりニュース 命に別条なし と誤ったテロップ出すフジと読売をどうにかしろ
>>175 日本式待ち合わせ儀礼、9時と指定されたら10分か15分前に待機って暗黙のあれかと思うけど
言い方が回りくどいとは普通に感じる
イメージで老人が正しいと感じさせるマジックですね 身の回りの方はそれとは違いますよね?
「型」を知っていてあえてそこからはずすか、それとも「型」を最初からまるきり知らないかでは、 おなじく「乱れ」に見えても、まったくちがう 書き言葉は「型」に該当する 話し言葉のほうが書き言葉より簡単だと世間の人は思うかもしれないが、私的印象では逆
>>181 韓国人が自分たちがおかしいと気が付いていないというのは嘘だろ
気が付いているから漢字を戻そうとしているわけで
まぁこの手の話でよくでるのがあらたしいとあたらしい 今更あらたしいに戻すのかっていう事
ゲーム会社に勤めててRPG作ってるんだけど、シナリオライターの国語力が乏しくて辛い…
スレチかもしれんけど 「○○以降」を○○含まずに言ってる人がいるのもすごく気になる 以上、以下と同じで含まれるのに
>>207 ソシャゲのストーリーなんて誰も読んでないから
ゲームどころか何年も前からドラマのシナリオがむちゃくちゃ 時代劇までも
>>157 ちゃんと読んでw
ばりばりの関東生まれ関東育ちが関西弁やで?
それは良くないと言えばいいものを それは良くないかなと言う。良くないのではないかな 痛みを理解したいな とか 石破ね。始まりは竹下登だと思ってる。
>>174 普通に意思疎通が出来てりゃいいんだから、変化も何もない。
>>208 以降とか以後の場合は、含まれないんじゃなかったっけ。以上・以下の場合は含めるけど。
>>211 お笑いの影響なんじゃないのかな
あとなんカスかぶれ
言葉遣いは時代で変化するものだからどうのこうの言わないけど 読解力と表現力は低下してるなと思うわ
片言の外人さんが聞いても理解できる方がより正しい日本語
>>214 18歳以上、に18は含まれるのか
四捨五入とは?
>>214 どう、混乱するんだ? プログラムの条件式では、以上は>=、以下は<=って医術するじゃん。
実際にその通りの意味なんだし。
>>13 ら抜き言葉に関しては、元が言語の不備なんだから積極的に使うべき
高々とか帰納とかも使うのにちょっと気を使う 誤解されると困るので言い換えちゃったり
自分の妻を奥さんとか夫を旦那さんとか自分の身内にさんずけする馬鹿が多すぎる 正確な日本語 他人の奥さんに奥さんは良いんだが、自分の身内は妻、夫、叔父、叔母、祖母、祖父、祖父母でいい ただし、離婚したら他人なのでさんずけしてもいい
>>224 不備とは可能と受け身が同じ形ってことでしょうかね。
ふたつの表現が同じ形になるのはよくあることで不備といってよいものか。
「それ以上でもそれ以下でもない」どこにも当てはまらないってことですか?大尉
言われてみればハングルは裏拍だな もしかして日本語は表拍だから同調圧力が強いんじゃね?
それ以上でもそれ以下でもないってのは それ以上でありかつそれ以下でもあるということだよ
>>216 横からだけど「○○以降/以後」は、○○を含めるのでは?
「本日は午後七時以降は貸し切りです」という場合、七時ジャストから貸し切り開始と解釈するのがふつうでしょう
そんな細かいことまでいちいち考える機会がすくないだけで
>>201 一部地域の方言だった「ら抜き言葉」を一時期「言葉の乱れ」に分類したの見て、「言葉の乱れ」って概念自体が胡散臭く感じるようになった。
「ら抜き言葉」だけでも乱れなら、標準語と全然違う京都弁や大阪弁なんて丸ごと日本語の乱れだろ。
友達と飯食ってる時自分が「食べれる?」聞いて「食べられる?だよね!」って言い直されてイラッときたw お前今までそんな言葉遣いじゃなかった上に子供のお受験の影響で覚えたてってのが丸わかりでそれ以来疎遠になったわ
ラインで 部下「明日、あきばの本社に11時ですね?」 俺「ああ 秋葉に11時でOK」 部下「あきは?え?秋葉原じゃないんですか?」 もう面倒なので許容しているが「あきば」は「あきばはら」からきていると 知らない奴いるんだなと溜息つく
そういやオードリー・ヘップバーンはなんでオードリー・ヘボンの表記にしなかったんだろうな ヘボンという前例があるんだからヘボンにすればいいものを 外来語に対しては日本人けっこうテキトーなのかな
>>162 いんじゃね?自己責任やろ動いてるものじゃあるまいし
そもそもそんなもんに引っかかって死ぬようなのはこの先も速攻しぬわw
>>238 小樽がオタオルナイから来ていることも知らないことに溜息が出る
>>237 うちの天使ちゃん
うちの王子様にお姫様
>>7 芸能人じゃないかな
元々良いお家、学歴の人ばかりではないでしょう
ヤンキー崩れとか、そういう人ばかり
>>240 育児関係ないというかそいつの人間性の問題だな
まあ連れ子再婚しときなら昔の男ともやりまくってるような婆だから育児もできてないんだけどなw
>>239 ヘボン式ローマ字のヘボンさんか
ヘボンの方が実際の発音に近いな
明治の人たちはなるべく聞こえたとおりに表記するよう心掛けたのかも
やってしまいがちな間違い お隣の奥さんとうちの奥さんは仲が良い そして私のおかあさん、お父さん、おじさん、おばさん、おばあちゃんやおじいちゃんとも仲が良い 正しい日本語 お隣の奥さんと私の妻は、仲が良い そして私の祖母、祖父 叔父 叔母 祖父母ともやはり仲が良い
中国の音楽がやけに日本語に似ていると思ったら 中国語も日本語と似ていて母音で終わるんだな K-POPが世界的に受けているのはシラブルだからだろう
>>239 音的、文字的にこっちの方がいいって勝手に広める
綴りの正しい発音知って読むと、こんな発音しないよなってのが昔は多い
>>235 共通語の「型」のなかで「ラ抜き」を使うのが乱れだということ
方言には方言の「型」があり、その「型」にラ抜きがあるのなら、それはまったく問題なし
まぜこぜにするのがよくない
たとえば日本の方言には「無敬語」の地域があるが、だからといって共通語の会話で敬語なしにしたら、
まちがいになる
なおいまは標準語といわず共通語という(標準語が日本語のスタンダードというわけではないから)
乱れじゃなくて変化していってるだけだろ(笑) 昭和脳は変化に追いつけなくなるとすぐ喚き始めるからかあ
>>247 同じ人間なんて居ませんからね
ラジオの周波数、チャンネルのように違うのですから笑い飛ばせないならチャンネル変えるのが普通ですね
>>249 ところであなたのおじいちゃんと仲がよろしいのはお隣の奥さんすか?それともあなたの?
>>237 > 「うちのおちびさん」
正しくは うちの息子だよね
>>258 だから疎遠になったて書いてるけどさっきからどうしたなんかズレてるぞ
>>188 若者が少数化して、言葉の活性化もなくなりつつあるのかな
昭和の白黒映画とか、言葉が綺麗だなぁと感じる 沢田研二とか山口百恵とか、昔のスターも
いつまでもファックスやハンコ使ってるような昭和世代が時代の変化についていけず喚き始めるのはいつものことだよなあ
>>257 令和脳を自慢ですね
とりあえず賞賛する言葉として「ばぶばぶぅ」を送ります
別にそれで通じていればいいんじゃね。そういう世界もあるだろうし。 程度の低い奴が正しい語彙力持ってる訳もないので、そういうもんだと思っておけば
>>239 綴りだけみたら、ヘプバーンみたいだけどね。
>>235 関西弁ってなんであんなハスキーボイスなんやろな
しゃべり過ぎて声がかすれてるんとちゃいますー
東北だと鼻濁音で抑揚がなくなるのよお
>>259 >
>>249 > ところであなたのおじいちゃんと仲がよろしいのはお隣の奥さんすか?それともあなたの?
この場合はお隣の奥さん
>>260 娘でも言うだろ。
『身内にさんづけするな』って言ってるヤツは、コロンボの『ウチのカミさんがね』って
言い回しも否定するのかな。
「素直にうれしいです」ってのも最近よく耳にするけどこれどういうニュアンスなんだろうと思う 日常で単に「うれしいです」って言うのに若い連中は気恥ずかしさでもあるのかね
いまいま、ほぼほぼ、ってなんやねん! ホントに忌ま忌ましいわ!
>>272 >
>>260 > 娘でも言うだろ。
>
> 『身内にさんづけするな』って言ってるヤツは、コロンボの『ウチのカミさんがね』って
> 言い回しも否定するのかな。
当然だろう うちの妻 身内にはさん付けしないのが最低のマナー
昭和脳って今風の言葉を批判する割には、9時5分前なんていう曖昧な言葉使ったりするからなあ(笑) 君らに国語力どうこう言う資格はないって気付こう?
>>263 小津安二郎は端正だわね 橋本忍がセリフ考えたのかな 吉永小百合なんて物言いだけで見てられる。いろいろかなぁ こんな言葉喋るかよなんてのもあるし
>>249 うちので合ってるんじゃないの?
この場合のうちは
○○ちゃんのうちのお母さんと、うちのお母さんは仲が良い
のうちだから、文字通り「家」だろう
主語を省略した身内の三人称呼びだ
>>254 理論上はわかる。
ただ、例えば北海道だと共通語に近い体系(つか地域での入り混じりで判然としない)の地域が多い。
十勝や上川辺りだとどこまでが方言の型で、どこからが共通語だか区別が良くわからない。
函館もイントネーションは違うけど、文字に起こすと共通語にかなり近い。
この辺ってどうやって分けるんだ。
>>272 コロンボ夫人の名前はカミサン・コロンボ
>>273 それもズレてるけど読解力とコミュ力がないということはわかったわ
なんかごめんな
>>228 よくあればそのままでいいと?そのままが正しいと?
どれだけ馬鹿なんだ
うちのおじさん->やってしまいがち うちの叔父だけでいいんです(身内ですから)
昭和脳は国語力以前に時代の変化に適応する力を身につけましょうね
>>274 含むところもあるのですが ってニュアンスを受けるね
>>274 謙譲ではなくツンデレでもなく社交辞令で言ってるんでも無いですって意味かな
>>274 「素直に」=建前ではなく、お世辞ではなく
ってニュアンスかなと思ってる。
言葉なんて時代とともに変わっていくし ジジババはいつの時代も「若者言葉は乱れてる」と思ってたんだよ それなら平安時代の言葉に戻せや 「源氏物語」の時代は尊敬語、謙譲語が今よりずっときちんとしていて 主語がなくても話が通じていた
>>9 『私は、辞書で調べたんですよ”そもそも”は、基本的にと言う意味がありまして、(略)』
これが元安倍総理大臣の言葉だぞ、
その後、そんな辞書は存在しないから閣議決定で、
『”そもそも”は、(どこかの辞書で)土台という意味があるからか、
土台は”基本的”にと言う意味がある』と決定した。
まぁ、憲法解釈も閣議決定で真反対の解釈をする政権だったからな、
完全な敬語とかもういらんよな。丁寧語だけでよくね。
>>285 > うちのおじさん->やってしまいがち
> うちの叔父だけでいいんです(身内ですから)
例外は2人だけの場合は おじさんお元気たったですか? でもいい
何でも人のせいにする日本人の悪いところが出てるだけじゃん 最近の若いもんはって若い人のせいにしてるけど子供がどうやって言葉覚えるかを考えれば大人の言葉遣いが乱れてるって当たり前の結論にしかならん
>>58 ホントに?
ほぼほぼは、90% × 90% で81% を示していると思ってたよ。
>>287 決定権が自分にある場合は主語が自分に変わったりするし
自分で決めたことだから~
>>274 若者が使っているのなら社交辞令ではなく、の意味だろうね
>>298 あと、階層社会からの移行もあるんじゃないかね。
「今どきの若者は~」って言うけど、じゃあ長屋の熊さん八つぁんはきちんとした言葉遣いできていたもんだか。
昔ならヨイトマケの出面取り階層が、派遣社員で会社に来ていたり店員やったり、Twitterやったりもしている訳で。
>>299 ふるさとって歌に 兎追いしって所を美味しいって意味と思ってた奴がいたよ
こいつ自身が自分本位で気に入らないものを貶めてて草 詐欺犯罪者の田中健太郎のよう 犯人は田中健太郎
>>274 それで思い出した
普通に美味しい
普通にかっこいいとか
いつまでも昭和脳のままでいる奴らに限ってSNSでも形式通りで中身のない長文を使いがち(笑) 言葉の中身を考える力を身につけてほしいものだよ全く
うちのお子さんは元気が良く動き回る。うちの奥さんはそれを見て喜んでいます。 たまに来た叔父さんや叔母さんもそれを見て喜んでいます。そこへお隣の奥さんがやってきて私のお子さんに お菓子をくれました。 なんかおかしいだろう? 身内にさんをつけるからだ
寂しがり屋が心の隙間を埋めるために 目的もなく騒々しくしているの意味
すいません すんません 口で言うのは良いがメールで書くな イラつく
>>278 うちの会社にくる銀行員とかでも、普通に『僕』って言うぞ。
>>311 何がおかしいのかがさっぱり分からん。
>>314 昭和世代はそういうどうでもいいところにこだわってばかりで肝心の仕事が出来ないから問題なんです(笑)
\\\\\|////// (´・ω・`) 定期的に「日本語が乱れてる」話題って出てくるけどホント馬鹿馬鹿しい。バカがほざく「正しい日本語」、江戸時代後期や明治の文化人たちが聞いたらどう思うのか? 「これは日本語なのか?」って愕然とするほど乱れまくってると感じるだろうwww
>>315 >
>>278 > うちの会社にくる銀行員とかでも、普通に『僕』って言うぞ。
>
>
>>311 > 何がおかしいのかがさっぱり分からん。
何がおかしいかわからなかったらおまえの脳が腐ってるんだよ
>>311 最後の主語をうちではなく私にしたからだろう
国語じゃないけど!と?を混同してる人は最近目につくな
素直に ねぇ。 形容せずにいられないなら 本当に嬉しい これならわかるんだ。(ここまでいろいろあったけど) 素直に嬉しい って印象を受けるよ 要するに勿体なんだよな 異論認めます。
一億総白痴化。。なんて昔から言ってたけど。。ついに
>>315 僕って言うの医者とか教授とか世間知らずで地位高い人に多い
>>51 誰でもいいから、一つ教えてくれないか?
この【未だ~】の用法、ずっと前から違和感が大きいの。
【未だ~ない】なら、「未」+「否定」で、納得できるんだが、
「いまだに~されている」は、「今までずっと《ある状態が継続中》」という意味なんだから、
むしろ「未(み)」ではなく、「今」を充てるべきではないのか?「今」+「だに」=「今ですら、
今でさえ」って意味じゃないの?
昭和生まれの同時通訳者が最近の若者の話を英語に通訳するのは難しいとか言ってた
>>317 どう考えても正しいよね
>>56 間違ってるよね
タイミングだのよね 今のレスにレス返すのと一時前のレスにレスするのとでは言葉の選び方が変わる
>>327 昭和世代に英語力を期待しちゃ駄目(笑)
>>319 そうか、そうか。別にお前のマイルールに従う義理はない。
>>311 自分の子をお子さん呼びなとこだけ変な感じするけど他の部分はプライベートの会話なら気にならないな
>>331 そうじゃないだろう。
今時のワカモノの「日本語」が無茶苦茶になってるからだろ。
言葉の乱れはともかく 訂正してお詫びしますを頻発させている朝日が なにを言っているの?
ネトウヨ、パヨチョン、マスク厨は まともな教育を受けてないのが レスからすぐに分かるからな レスで低学歴かどうか判定できる レスで低学歴をいちいちアピールしてるからな
>>311 「旦那」ではなく「旦那さん」とさん付けすると育児板で叩かれるんだよなあw(ガチ)
>>335 韓国人も身内に敬称を使うんだよね
かぶれてきてるのかなあ
>>333 それは、断じて「マイルール」なんてえ個人的なこだわりなどではなく、
一般常識とか礼儀作法を知っているか否かなのね。
たぶん田舎の役場なんかの公務員試験でも出そう。
>>326 物理的に考えて、されていない事象に対して
未だにされていない、とは使う場面があり得ないからだろう
未だに宇宙人が地球に来訪してくれない、は言葉の用法以前に
物理的に不可能なのである
>>319 いや、脳は正常だろうが、単に無知とか非常識なだけじゃね?
未曾有をみぞうゆって読む昭和世代が国語力を語っちゃうの?(笑)
SNSを見ても言葉の乱れは酷いからな。 口語文も文語文もな。
>>340 >
>>311 > 「旦那」ではなく「旦那さん」とさん付けすると育児板で叩かれるんだよなあw(ガチ)
当然だろうが、常識知らずだと思われたった一言で引かれるのは間違いない
>>175 ケンミンショーで
9時10分前→9時7分頃
9時前10分→8時50分
という地域があるとやってたな
しあさっても三重県では4日後を指すらしい
あす、あさって、ささって、しあさってだとか
>>341 あいつ、無知・無学・無教養・朝鮮人だもんな。
>>315 大阪の吉村知事も記者会見でよく「僕」を使うね。
>>351 >
>>315 > 大阪の吉村知事も記者会見でよく「僕」を使うね。
若い甘ちゃんと言うことがみえみえ 大事に育てられたんだろうな
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか? チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。 オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、 全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体 が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。 例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。 違うか? 「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
「うちのタケシが・・・」 名前はいいんだよ!誰なんだよ 子か?親か?兄弟? あとでよく聞いたらペットだったオチ
>>336 むしろ英語に近い話し方になっていて訳すの楽そうな気がするんだが
そうなのか?
>>311 > うちのお子さんは元気が良く動き回る。うちの奥さんはそれを見て喜んでいます。
> たまに来た叔父さんや叔母さんもそれを見て喜んでいます。そこへお隣の奥さんがやってきて私のお子さんに
> お菓子をくれました。
>
> なんかおかしいだろう? 身内にさんをつけるからだ
そういう常識が変化してもいい
ちなみに明治時代だとうちのサイ(妻)と言っていた
言葉が変化するのは当たり前
>>355 知り合いの猫飼いが自分のペットの猫を娘って呼んでる…
「娘が死んじゃって〜」って言ってて人間が死んだのかと思った
>>354 これはかなり昔から誰でも気づくことなんだが、
パソコン関係者は、かなり頭がおかしいw
>>342 いや、あっちの言葉で一番違和感があるのは
自分の会社の上役を呼ぶときに外部の人間に対して言う時まで敬称付ける事だわ、なんか気持ち悪い。
>>332 猫にもさん付けする人いるし
関西だと食べ物にもさん付けするんだぞ
うどんさんとか、あめちゃんと言うてます
身内にさん付けするくらいどうって事あらへん
乱れていると感じられるのは元を知っているからだからな 乱れた物しか知らなければ乱れているとは認知できない
意味が通じれば良いし。会話時、お互いが言葉に失礼を感じなければ何でもいい
>>362 むしろ呼び捨てにする方が違和感あるけど(笑)
まあそんなだから日本人は世界で通用しないんだろうね
>>365 昭和世代は昭和以前の日本語知らなそうだしなあ
>>360 それ、完全に正しいじゃないか!www
うちには15匹…あ、間違えた、15人います。
全員チュール大好きです。
>>317 それはない、国を作るときは言語を統一しないとならないので
「正しい日本語」が必要に応じて制定される
今は国が出来て長いので、正しい日本語が前提になっているので
参照するまでもなく省略されているに過ぎない
>>363 関西人の悪い癖
二人称に「自分」とつける
関西出身上司「一体誰が悪いんや!?」
部下「自分・・・・」
関西出身上司「なんやとぉ??喧嘩売ってるのかっ!!」
>>368 平安時代くらいまで遡ると発音からして違うらしいしな。
親に対して常に敬語が絶対という家はどうなんだろう たとえば頼み事の際敬語になるのはわかるが常に敬語はかえって不自然
>>366 その、「意味がまるで通じなくて」、「物凄く無礼な」言葉遣いをする
バカが後をたたないから、ここで揉めたりしてんだよ!
>>374 単に敬語使われる自分が満足するからやってるだけだろう
昭和の馬鹿ってそういうの好きじゃん
テレワークで上座を決めようとしたりさ(笑)
>>373 その頃は、犬は「びよ」と鳴いてたみたいだね。
>>367 役職とか身分に更に敬称はつけない
なんなら海外でさんや君、ちゃんに相当する単語がある言語があまりない
>>360 ジョークで アレックス!かずひこのリード離すなよ。 伝わった? >>372 そこは、「自分、上司の俺にケンカ売ってんのか?」だね。
>>374 お父様お母様、学校に行って参ります
ただいま帰りました。先生からお言伝てを貰いました。
KYが流行ったとき「空気読めない」ならKYNが適切だろと思ったが俺だけかな
まぎゃくをNHKで普通に使ってるのはどうかなと思う
>>367 いや、何か外の人間に対しても社長とかを敬い奉れ~みたいな事を強制してるみたいで嫌だな。
武富士みたいな会社連想してしまう。
5ちゃんねるにも多いけど クルマ買って「納車しました!」って書くやつは きっと会社勤めしてないよな
国語の統一は戦前から戦中にかけて それ以前は地方で文字も感じの読み方もバラバラ
値段が全て判るブランド信者 このおブランドのお品物がとってもお素敵で、朝から並んで購入させて頂きました。
>>387 キャリア組とノンキャリで分かれている会社だと
>>367 みたいなんじゃないかな
幹部候補生がいるところとか
>>343 お前が自分の基準に合わさせようとしてるだけじゃん。
>>360 ペットも家族の一員だから、当たり前の事だな。
言葉遣いの批判を恐れるあまり、「○○させていただきます」のオンパレード。 とにかくこう丁寧っぽく言っておけば批判されないだろう、との考えから来ている。 ワイドショーや情報番組の”料理コーナー”などにおいて、それに出てくる料理名人さんたちが、 「○○を細かく切ってあげましょう」、「○○を焼いてあげましょう」など ”~してあげる” が氾濫している。
>>372 おそらく「お前」では上から過ぎるし「君」ではキザに感じるので「自分」と言ってるんじゃないかな。
関西人は結構そういう変な気の配り方が多いよ。
大学生が〇年生ではなく〇回生というのも、年齢や進級上の学年ではなく在籍年数で序列つけたいがための言い回し。
外部に対して役職とさんを両方付けるかはその会社によるとしか言いようがない その会社でそう呼ぶよう教育されているのなら不本意ながら従うしかないだろう 会社や業界独特の呼び方や言い回しは少なからずあるし 商品や事業所を内部だけでしか通じない略語や記号で呼ぶのもよくある
「1つずつ」が正解なのに、よく身の回りやテレビの中でも見かけるのが「1つづつ」という表記。
>>378 昔々、とある家庭で起きたギャグ。晴れて社会人になった娘、
母親と会社のハナシをしていたら、
母「そう言や、あんたの会社の社長さんは、~~~」。
娘「あのね、《社長》に《さん》をつけて呼んじゃイケナイんだよ!(ややキレ)」
母「はぁ?………(ポカーン)」
娘「だからそれは水商売のホステスなんかの呼び方だから、
絶対に《さん》つけちゃイケナイの!(ちょいキレ)」
母「だったら、あたし銀座ホステスだからいいんじゃん!」
娘「ぐ、ぐぬぅ…」
>>13 ら抜き言葉は尊敬の意味を捨象し可能に限定できて効率的だという説もある
>>384 なか~マ!www
この件の「理解者」に生まれて初めて出会えた、感動~。
でも、辞書的には「未だ~《継続中》」が正しくて、
「今だ~《継続中》」は間違いなんだよね。
中学校の時、全校集会で大抵の教員は 「A先生がおっしゃったように・・・」と話すんだが 一人だけいた民間から来た教員は 「先ほど、Aが申し上げた通り・・・」という話し方をしてた その人は他の教員から「偉そうな喋り方をする」と嫌われていたがw
助詞の使い方がおかしい文章は確かに減った。 SNSなどで文字にしてものを伝える機会が増えたことが原因の一つだと思う。
小説読んでも語彙が減って美しい表現や言葉が使われていないと思う 入力して変換されないと使うのやめて簡単な言い換えや類語を使うんだろうな わざわざ辞書引いて使っても読者が分からなけりゃ意味ないし
>>396 それはあくまで便宜上の事情からで、
「ひとつづつ」とやると、「つ」が3つ重なって
「つついつつ」が困るからだろ。
>>394 片親親族が関西に固まってて、子供の頃行って関東の下民のガキの標準でお前とかあれとかそいつとか言ってたら、言葉使いが乱暴だ!と説教された
当時でも特別汚いとか乱暴ではない
これ祖母からだったが、当時の流行り言葉で、それ本当?の意味合いで、うそ!(うっそだー)って言い方テレビの影響でしてたんだが
ウソウソって一々嘘を言うわけがないのにそれはなんだと説教された
>>386 「真逆」が一番初めに使われたのは
ラジオ番組の「松本人志の放送室」だと思っているのだが
需要があれば言葉は定着するものだ
乱れているというよりも幼くなってるだな 大人でも子供っぽい言葉を使う人が多すぎる
>>354 心臓は不随意筋によって自律してるから「胸がドキドキ」は正しい
チンポは海面体に血液が集まることで勃起してるだけでそれ自体には自律性はないので「チンポがシコシコ」はおかしい
>>408 そうかな?
人も減ったしおかしなレスも減ったと思う
昔は本当に犯罪まがいの書き込みあったし
煽りも凄かった
>>402 まあ、「社外の人間に対して、《身内》に敬語を使うのは相手に失礼だし
かなり間抜け」という会社社外における常識を適用しちゃったんだろね。
「偉そう」なんていう以前に、かなりバカなんじゃないのその民間上がり…と、
ここで気づいたけど、もしかして「父兄さんたち」相手のトークだったのかな?
だったら、民間上がりが正しいわ。
>>405 でも現代仮名遣いでは
前が「~人」だろうと「~個」だろうと
旧カナの「づつ」なんか使わない
つまり現代語の表記としては「数量+づつ」は誤り
言葉の変化が受け入れられてるって事だろ、実際そこを否定するなら古文なり漢文でどうぞって話になるしな とか言いながら俺は「こんにちわ」とか「そうゆう」なんてのを見ると殺意を覚えちゃうけど
>>393 人がモノに何かするのに「~してあげる」って言うのは気になるね
あれが丁寧な言葉だと思ってるんだろうね
>>399 それそれそれ!
いったい誰が言い出したんや、その「変わり身」みたいなの!
めちゃめちゃ美味しいて今普通に使ってるけど 昔はそんな言い方しなかったわな この表現は合ってるのか疑問
>>380 自分の動作に「許可」が与えられたわけでもないのに「させていただく」を多用する誤り
のほかに、料理番組や通販でよく聞くのは
他人の動作への敬意(いわゆる「尊敬語」)に「~ていただく」を多用する例
「ここで材料を細かく切っていただいて、洗っていただいて、水を拭き取っていただきます」
これらの動作をすることによって、料理の講師に何か恩恵があるわけではないので、すべて誤り
だいたい、句読点を打たないことが当たり前になっているらしいから。
スレの趣旨とは関係ないけど、中国人や韓国人の名前は現地の読み方に準じたカナで表す方が良いと思う。 でないと、外人と話す時に中国人や韓国人の名前を上げるのに苦労する。
句読点は頭悪いヤツが読めるようにするための目印だからな
>>416 若い女
奴らはフィーリングを重視するからより微妙なニュアンスを表現すべく日夜言葉の魔改造に取り組んでる
最近だと「ぴえん」
泣く擬音表現までより可愛くよりポップに摩擦を生まないようにと改造した
>>367 地位の上下を絶対視するのは「絶対敬語」といって、
韓国語やバリ語などで階級を反映して行われる
日本の敬語は組織の「ウチ(身内)」と「ソト(他所)」を重視し、
人間関係の親疎も反映させる「相対敬語」というもの
>>393 民主主義には合わないけど、身分制なら
~してあげる、~せてあげる、さほど違和感ないけどな
>>414 いつもの間抜けな極論、もう耳タコ
近代の日本語は明治の末から昭和の始めあたりに徐々に固まって形成されたもので、
戦後の国語改革を経て表記が整理されてずっと安定している
残留する方言もかなり忘れられて形骸化し、もう大きな変化の要因はない
今言葉を間違えるのはうろ覚えを押し通す不勉強なガキだけ
5chで見かける言葉で大嫌いなのが、「ちな」。 「ちなみに」の意味で使っているようだが、素直に ちなみに と書けばいいのにと思う。
「〇〇していただけれはと、思いま~す」ってのが何か違和感っていうかイラッとするのよね 「是非ご覧ください」「お手に取ってみてください」でいいのに何なの?と思う
>>427 友達や家族にも~してあげるって言わない?
>>429 >うろ覚え
わざとなのか、学が無いのか知らないが、「うる覚え」と思っている人が結構いる。
ら抜き言葉は間違いだとわかってる人の方が多いみたいだけど さ入れ言葉はもう逆転してさ入れの方が正しいと持ってる人の方が多い印象
>>435 グランドを整地するローラーを「コンダラ」だと思ってる人もたくさんいるよね。
>>432 仮に使う場合でも、かしこまった場合かなー
友達だから堅苦しくなるのも、あれだし
この愛称と敬称を混ぜた表現って何なんだろうね
ちゃんさん みたいな呼び方
違くない?のようなバカ丸出しの言葉を意図的に使う連中によるものと ~していきたいと思います。のような本人が丁寧だと思ってる言葉を過剰に使う人によるものがある
名残りをなのこりと読んだり 暗証番号を相性番号と読んでるバカ者共 がいて超いらついた
ネトウヨってこういう時に日本の伝統を守ろうと言わないよね。
テレビも雑誌も日本語乱れてるし いちいち気にしない人が増えたのと、 そもそも美しい日本語を使える人が減っている
言葉は主に若者を中心に崩れて変化していくものだけどその上の世代が生きてる間は 間違いだということをわかった上で相手によって使い分けなないとバカだと思われるだけ
>>443 そのレスを見て思い出した、大嫌いな言葉「違くて」。
一体いつ発生した言葉なのかは知らないが、普通に「違って」を使えばいいのにと思う。
>>445 日本みたく歴史が断絶せず長く続いてるとどの時点を伝統の基準に据えればいいのかよくわからないからな
あなたの話には主語がないの!って怒ってた母に祖母が 言葉は伝わればいいのよと言ってたが祖母宛に書いた 手紙には言葉の誤用についてかなり文句を言ってきたw
ここ数年、やたら聞くようになった「刺さる」が嫌い 悪いことで心にグサッと刺さるならいいが いいことは心に「響く」「しみる」にしてほしい
>>442 今日ご飯作ってあげるね、って堅苦しいかな?
さかなクンさんは正しい使い方。
>>449 とりあえずグローバリズムに汚染される前では?
具体的には文字と仏教が入ってくる前。
3世紀くらいかな。
初めて2ちゃんに来た時に長文レスしたら3行でと言われここはバカの集まりかと思った 今思えば3行でまとまる話を長々としている人への忠告か親切心だったのかもしれないな
日本には米をあらわす言葉がたくさんあるように エスキモーには雪をあらわす言葉がたくさんある 刺さるも響くやしみるとは少し違う感情を表現しているとかしないとか
>>451 刺さるにはなにがしかの衝撃をもってというニュアンスが含まれてるんじゃないか
つまり響くやしみるとは用途が微妙に違うんだろう
響くとしみるもニュアンスはそれぞれ違うし
言葉や発音なんて時と共に変わっていくものだろ? 平安時代なんか うぇっ つぇっ わろ なんて発音してたんだろ ニュー速VIPかよ
丁寧さが少なくなってるような気はしますね これは言葉や国語や文字・食事に共通して感じます 例えば句読点を省略したり
は?明治時代の頃の小説とか新聞読める奴って今どれくらい居るよ。 時代と共に変わるんだよ。それを劣化と見るか進化と見るかは未来のポマイラが決めろ
(´・ω・`)全然乱れてなんかないし感じてもいないんだからね。
「キレる」という言葉の意味も変わって来たな。 昔は「あいつはキレる奴だ」「とてもキレ者だ」という具合に、洞察力が鋭く行動力がある人を指していた。 今は「あいつはすぐキレるヤバイ奴だ」のように、すぐに頭のリミッターが外れる人を指すようになった。
英語だと"corruption of the language"かな?"misuse of language"かな? しかし英語圏では、マイナスの意味でとらえるのは古い考えで、現代では良い悪いとは考えないそうだ。「社会が求めた結果変化した」ととらえるらしい。 結局日本では、国語の教師や古文漢文の教師が飯食うためにわめいているだけだろ。 [Wikipedia] Language change Language change is variation over time in a language's features. It is studied in several subfields of linguistics: historical linguistics, sociolinguistics, and evolutionary linguistics. Some commentators use the label corruption to suggest that language change constitutes a degradation in the quality of a language, especially when the change originates from human error or is a prescriptively discouraged usage. Modern linguistics typically does not support this concept, since from a scientific point of view such innovations cannot be judged in terms of good or bad. John Lyons notes that "any standard of evaluation applied to language-change must be based upon a recognition of the various functions a language 'is called upon' to fulfil in the society which uses it".
英語は書き言葉と話し言葉が乖離しているのが問題になってるらしいな 2とかいて twoと発音するとか
>>450 >あなたの話には主語がないの!
このフレーズよく聞くけど主語がない話って具体的にどういう話なんだろう
提案はするけど誰が主体となって実行するのか不明な話ってことかな
>>228 不備だと思うわ
自分では使わないけどら抜き言葉だけは寛容に受け入れていいと思う
「菅政権は高く評価されている」 ↑ この文の主語は何なんだろ?
>>471 A 「○○したらいいんじゃないの?」
B 「誰が?」
>>450 世代だなぁ…、そういうのが流行った時があったんだよね。
「主語がないから伝わらない」という本が売れた時代、
「日本語に主語はいらない」という本が売れた時代…
意思疎通のツールに過ぎんから相手に通じればそれでよい
「全然」+「肯定」で「全然できます」「全然行けます」が許容されるようになってきたが 「普通」+「肯定」の「普通に美味しい」「普通に良い」が出始めているのには違和感がわく バカな芸人を公共の電波でしゃべらせてはならない
>>476 相手に通じないから問題になってるんじゃないの?
誤用が正反対の意味になっちゃってるのはちょっとなぁって思うが言葉狩りも問題だろうね 適切な言い換え語がないものまで人権屋が騒ぐとかね 認知症(痴呆症の言いかえ)の上に「徘徊」を人権侵害と主張されてもなぁ
>>471 えええええ、あなたは日常会話しないの?
もしくは、周囲に、ちゃんとしてる人たちばかりなんですね、羨ましいw
うちは凄まじいですよ、全員が自由過ぎて、自分が言いたいことしか言わない。
意志疎通?ナニそれ美味しいの?状態。
〜させていただくがへりくだりすぎで本当に気持ち悪い 芸能人が出させていただくって言うたびにゴマすりしてないとやっていけないのかなって思う
じゃあ昭和世代の馬鹿共が正しい日本語使えてるかと聞かれれば全くそんなことないしな(笑)
>>481 >自分が言いたいことしか言わない
>意志疎通?ナニそれ美味しいの?状態
一般的にそれを日常会話とは言わないな
国語とは別の問題
乱れてると思う奴は縄文期の言葉でも調べて話してろよ、その頃にない概念の言葉だけ現代語使っとけ
>>485 それは女だらけ!という家庭を知らないだけだろw
>>486 縄文期の言葉を調べろとかいう最高に頭悪いドヤワードに草
ナチュラルにそれができると思ってんのがやばたにえんの極みwww
コミュニケーションの機会が減ればそれだけ、 言葉の能力も磨かれることはないでしょう
長文を嫌うネットで始まって文字数制限のTwitterと短文しか許されない空気のLINEで加速したって感じだな
>>482 それは、過剰敬語の問題じゃなくて、文法的にもオカシイの!
フジの昼の番組で坂上忍が「今度ひるおびに出(だ)させて頂くんですが~」
こいつ小学校すらろくに行かなかった!が自慢だからな。
いったいナニ出すんだよ、ウンコかよトンスルかよ?
「ねぇ私ね昨日ギョーザ食べたのお口臭わないか嗅いでみて」 「ねぇ私ね昨日ギョーザ食べたのお口臭わないか臭ってみて」
>>439 「サ入れ言葉」は、はっきり文法ミスとわかるものが多いけど(たいていはていねい表現の過剰による文法ミス)、
少数だけど微妙なものがある
「見させる」などがそうで、「見せる」とは微妙にニュアンスがちがい、前者には強制的な意味合いが生じる
文法的なことはよくはわからないけど、こういう境界的なものは仕事などの公的な場面では使わないようにしている
>>475 主語がない話する奴は〜って語ってた中年のバカいたわ
そいつ主語の意味をわかってなかった
>>494 よくいわれることだけど、日本語の「~は」「~が」は、たとえば英語の五文型の「s」とはちがい、
「話題の中心」「テーマ」を意味することが多い
「主語がない話をするな」と怒る人は、英語の「s」のことを言っているのではなく、テーマがよくわからない話をするな、
と言っているんじゃないかな
耳ざわりが良いとか耳ざわりが悪いとか言ってる奴な 漢字に書いてみろ「耳障り」に良い悪いなどつけるなよ
乱れてるっていうより語彙が減ってきてるのが気になるなあ。 大正・昭和時代に書かれた文章を読んでると 今よりはるかに語彙が豊富で驚かされる。
だいたい主語ってのは、英語のようなまず私ありきでなくて、 文から主格を分離するための助詞の発達によって成り立っていたはず
最近気になるのが、接客シーンの「お声がけいたします」という言い方 「お客様の順番になりましたら、お声がけいたします」などと客にたいして使われている 客にたいして「御用がおありの場合は、お声をおかけください」というのは正しい(客の声なので「お声」) しかし、接客側が自分の声を「お声」というのはどうなのかと思う もっとも、自分の動作であっても、相手にかんする場合は「お」をつけてよいという決まりが昔からある 「お電話をいたします」「お手紙をさしあげます」など しかし私的には、「お声がけいたします」には違和感があり、これが定着するかどうかを注視したい
>>495 主題がない話、取り留めのない話でいいよね
主語がない話という表現はどうして広がったんだろう
>>496 そういうヤツの「みみざわり」は、
「耳障り」ではなく、「耳触り」という文字だと思っている。
>>437 国民の代表があんだけバカだったし
それも歴代最長
「自分以外お前らはバカ」っていう奴多いな 285山師さん@トレード中2018/11/19(月) 22:01:22.13ID:DwcnctJ30 人の不幸大好きなお前らには 日産ゴーンはごちそうだな お前らの嬉しそうなこと 先おp民のこういう醜さを眺めてにやにやするのが俺の日課 275山師さん@トレード中2018/11/23(金) 17:25:08.85ID:iTi6riSda バカが新聞やニュースなんか見ると簡単に誘導されちゃうんだよな ゴーンの事件はそれをよく示してるわ 高級寿司とか底辺層が敏感に反応するよね 523 名前:山師さん@トレード中 2018/12/24(月) 12:10:54.32 ID:V40NnNROaEVE クリスマスイブに貧乏くさい話ばかり ここにいると疫病神が移るわ マジで社会の底辺 493 名前:山師さん@トレード中 2019/01/12(土) 10:24:30.03 ID:/nJKWV7AM ついでに日本の悪人を芋づる式に一掃してくれ このあほ国は悪知恵だけの雑魚カスが多すぎる 29 名前:山師さん@トレード中 2019/03/23(土) 20:40:29.31 ID:7EFJcX1O0 ここのやつらって特にだけど 働いたこともないから、社会のシステムとか人生の楽しみとかそういうもんもろくに知らないで無責任に発言するんだよね 金があっても小学生のクソガキみたいなやつもいる 683名無しさん@恐縮です2019/04/29(月) 22:41:55.31ID:VursA5790 >658 本物の芸術知らない奴にはわからんだろうなあ オマエみたいな凡人に見えない世界が在るということを解れよ 理解できないだろうししなくていい、言葉ヅラだけでいいから解れ 763不要不急の名無しさん2020/09/26(土) 03:00:18.04ID:yvigZzvL0 日本語の通じない日本人が増えた 外人のほうがまだ、相手に理解してもらおうと一生懸命なぶん通じる 日本人は相当バカ、傲慢になったよ
言葉の意味を勘違いしてたとかはまだわかるんだが、 耳ざわりがいいとかうる覚えとか言ってる奴はなんでそんな間違え方するのか全くわからん
日本語はそもそも、 自分という存在すら自然全体の一部として捉える感覚があったからでしょ だから空気的で曖昧な表現として言語文化の名残にあるのかもしれない
>>471 >>481 それ自分が言いたいことを言ってないってないぞ
典型的なパラノイアだ
主語がない人って自分が別の何者かに成りきっているから
一体どこの誰が話しているの?状態になる
だからよーく文章を読むと主語だけでなく話者も不在になっている
西村ひろゆきとか、古市憲寿がこの系統なんだよね
>>502 それを言っちゃうと「目触り」って表現も出てきちゃうの?
>>500 店が客に「お申し出下さい」と言っているのも気になるな。役所なら(確定申告など)
威張っているんだなと思うが、店は敬語を知らないだけだろう。
カタカナ語多いよな多分中国関係がだいぶ占めてて疑問がないんじゃねえの
>>454 あれは2ch関係ないよ、経営者とか上司が簡潔に述べろと
命令していて、それが格好いいから真似していただけ
でも考えてみたら、なんで無料で奉仕活動しなくちゃいけないのだ?
会社は仕事だから仕方ないけど、趣味なんだから金ももらわず
簡潔になんてすることないと気が付いて長々書くようになった
>>281 北海道は何度か旅行したのみだけど、東北にくらべると歴然とした「方言」ではないけど、
共通語とはちがうな、というのはとくに発音面で感じた
発音はさておくとして、文法や 語彙が共通語寄りなら「ラ抜き言葉」は避け、地元言葉寄りで
もし地元言葉で「ラ抜き」が普通ならば使う、で良いのでは
上に書いたけどこういう文法ミスが問題になるのはおもに書き言葉の場合で、
話し言葉ならば、あらたまった会話やスピーチ以外のくだけた会話ならば、許容されると思う
>>515 訂正
「こういう文法ミス」というのは共通語の場合の話で、
「ラ抜き」が文法の「型」として存在する方言や地元言葉ならば、ミスではない
方言の文法を研究している学者さんが一般向けの方言文法解説書を出してくれると、
意外に役立つと思う
>>3 言語学に「言葉は生き物」とか「言葉の進化」なんて概念はねーよw
低学歴乙www
>>509 俺コピーライター
おまえサンキューそれ引用させてもらうわ
「目触りの良いコンタクトレンズ発売」
話題になるぜこりゃww
>>503 別に概念が固定的だったり流動的だったりしても構わんが。
辞書をルールブックと勘違いしてないか?
商売が発達すると責任をはっきりさせるために主語を明確にするようになるんだよ
>>518 水晶体触りが良い とかだったらちょっと買いたくなるかもw
>>463 いやそれ、頭が切れると
堪忍袋の緒が切れるで切れてるところが別ですから
主語ではなく目的語がハッキリしていない人がいるけどね 何をしたいのかが良く分からない
通販番組なんかでの あなたの キレイ を実現 あなたの ドッサリ をサポート みたいな表現、何とかならんか?
>>11 日本人のフリがしたけりゃ助詞の省略ぐらい覚えろ
>>12 文化庁とマスゴミは「汚名挽回は誤用」とか適当なデマを広めた
>>514 だよね、
なんか自信の無さの表明っつうか、
よく言えば、表現の分解能の向上っつうか。
でも気持ちワルイ
>>524 薬事法がらみで
健康食品とかは、効果をはっきり言っちゃいけない事になっている
まあね、でもさ2ちょんねるでね 「正しいニホンゴ」をでんでんするのが これってもう悪いジョークなんだよねwww いやスレでメガネクイクイさせながら日本語正義マン気取ってる 自称愛国者ネトウヨどもや自称国家の軍師ネトウヨ軍オタどもには悪いけど。 (イシキタカイ系は日本語の乱れに寛容だねw だってあいつらのドヤ顔横文字乱舞、普通に意味わからねえもんwww) だって2ちょんなんてネット論壇の底辺、便所の落書きなんつって もうさ、ミームやらジャーゴンやテクニカルターム、 隠語に符牒に業界用語、新語造語罵詈雑言乱れ飛ぶ 言葉のサラダの日本語の極北みてえなもんじゃねえwww だってさあ、パヨクでもいいし、草でもいいし、 ニダーでも厨房でも糖質でもウホッでもアッーでも ガイシュツでもふいんきでも香具師でもキボンヌでもなんでもいいけど 一般の世間の人、何いってっか通じないからねwww また、そんなもん通じる必要もない。 ウリだってリアルで2ちょん語使うやつ見たらスルーするからwww いい年こいてリアルで2ちょん語、ダメゼッタイwww
間違ってはいない、間違ってはいないんだけど気になるのが「依存」の読み方。 個人的に日常的には「いぞん」と言っている。 だけどテレビ局の社員たちは「いそん」と言っている。 「いそん」は間違っていないのだけど、聞いた時に違和感を覚えてしまう。 (テレビ番組に呼ばれたゲストの人達は濁った「いぞん」派が多い)
言葉が時代と共に変化していくのは何故かを考えるのもまた面白い
>>509 それで思い出したのだが会社の女上司とのラインで
女上司「あーあ 資料まとめしなきゃなんないわ 休み返上かぁ」
部下「今日は休みなんですか?」
女上司「うん 昨日の酒が残ってるけど 昼間から酒あびてるw」
部下「はははw お体に触りますよ」
女上司「ん?」
部下「マジでw」
女上司「今からうち来る?」
触ると障るを間違えると人生狂う場合もある
あと
>>409 くんや
>>437 くんが面白いことを言っているが
昨今はね、若いことはすばらしいって観念が一般化になったせいか
女はもちろん、おっさんですらも若くなろうとしているよねw
一億総ピーターパンかよw なんかあったね、シンドロームwww
(そのくせ社会はガチ若者を評価しないんだよな。変なの)
でまあそういう脳内若作り文化のインターネッツ論壇における総本山が
昔から若年寄のすくつといわれる2ちょんねるなのかわからんが
まあ、なんていうの皆さん御面相はともかく脳内は年甲斐もなく
若い、っていうか「幼い」大人ばかりになりましたな。これは全周囲見まわして。
それがいいのか悪いのか、まあリアル世間であれほど蔓延した
ちょっといい大人が大真面目に運用したり見るにしちゃ
チャイルディッシュすぎる感もあるゆるキャラブームを見ると
ジャップ国そのものが幼稚園になったかのような
キンダガーデン・キングダムな気もしないでもないが
その割に人口構成は少子高齢化のどんづまりなんだから
こりゃなんだろ、この国は幼稚園じゃなくて養老園列島なのかね。
日本人の精神年齢は12歳。
マッカーサー元帥はいいこと言うよwww
あれから70年もたったからもう2歳くらいは成長したろ?
つまり日本人はみんな難治性の中二病になっているんだろうなあ。
大人がいない国、かw これもピーターパン的だねwww
>>527 まぁそうなんだが
普通に「お通じ」と言えんか?と
言葉なんて変わっていくんだから乱れるとかないんだよ それが自然なんだから 自然な法に任せると 英語とかは文型があるからな 人工的に無理やり作る法律は改正されると無意味になる意味のないものだから やっぱり女は14歳から結婚できるという自然な法を作った方がいいと思う
うちの上司なんかは 入社試験のときにフリートークをやらせるんだけれど 「やばい!」とか言う人は絶対に採らないって言っている。 「なんでも「やばい」というのは「や〇ざ」が使う用語だから 堅気の人は使うべきではない。使うと間違われたりするので 使わないのが相手側への礼儀であり信用を勝ち取る手段だという。 だから頻繁に使う人は直らないだろうし直せと言ったらパワハラ扱いに されるかもなので、採用しないのが最善の策とか。 営業先を回った時も、相手先の社員が使っていると 契約をいったん保留してよく考えるんだって。
>>536 麻生もシノギって使ってたからな
結構一般的なのかもよ
>>9 言葉を誤用する人は学歴や社会で不利だけど、本人がそれを受け入れられるならいいんじゃない。
>>510 「申す」が謙譲語なので気になるね、もう社会に定着した感があるのでいまさらどうしようもないかなと思うけど
しかし自分では、仕事関係では「申す」は、すでに定着した「申しあげます」以外には使わないようにしている
若いころ、やっと見つけた取引先に「お申し越しください」と書いた仕事メールを送り、
二度と返信がなかったという苦い経験をして以来(原因はメールではなかったかもしれないけど)
彼女がしょっちゅう主語無会話するので困ってる 女子の間ではなぜか通じるらしいけど俺からすると意味不明
>>517 「言葉の進化」は概念だろうけど、
「言葉は生き物」は概念じゃないと思う…。
「申す」で敬語関係でよく出てくるのは定番の「申しわけございません」 「申しわけない」が複合形容詞でひとつの語なので、「申しわけございません」は文法ミスとされる 日常会話では許容範囲だが、書き言葉では「申しわけなく存じます」などと書くようにしている
平安~江戸後期: 京都弁が標準 江戸後期~明治: 江戸弁が標準 大正~現在: NHK弁が標準
言葉はみんなの共有物 学者によって辞書が作られるのも たとえるなら職場でみんなが使う備品は置き場がちゃんと決まっており 庶務が一つ一つラベリングして収納位置を決めてあるようなもの もとの場所に置かないバカがいると他人が迷惑する もちろん長い目で見れば諸行無常、備品の置き場も変わってゆく しかしそれは、だらしないがゆえに物を散らかすバカを正当化するものではない
>>542 男と女では脳の構造が違う、と言われてるからな。
「女の自動車が故障して、男に電話するやりとり」のコピペみたいに。
>>4 大阪弁っていうか方言は国語じゃないからな。
乱れてるって言われたら方言が現存するかぎりはずっと日本は乱れっぱなしってことだ。
その昔、金田一春彦センセが講演で「ら抜き言葉のような日本語の乱れ」と質問した人に対して、 言葉は変わっていくものであってら抜き言葉は乱れでも何でもないと明快に否定してたのが とても印象的だったなぁ。
×わしは知っとるのじゃ →老人語(京都弁の影響を受けている) ○わたくしは知っているのです →NHK弁(正しい日本語)
在日コリアンは日本で生まれ育っても 馬鹿だから覚えられないんだから
>>497 それは、ちゃんと平等なサンプル選んでるよね?
まさか、後年にまで残る文章と、現代のその辺の
無名のおっさんが書いた日記レベルのモノを比較してないよね?
ところでふと思い出したけど
「みんなが使っている正しい言葉」って生ものだからさ
ちゃんと記録しておかないと変質して消え去っちゃうものなんだよな。
消え去るていうか自然に新しい言葉に上書きされちゃうってものなんだけど。
だからさ、古典っていうのは大事なんだよな。
とくに会話が出てくる小説や随筆はね。
もちろん一番いいのは「日葡辞書」みたいな字引なんだけど
これは宣教師とかでなければなかなか作られないからなあ。
そういうわけで今のネトウヨくんらがドヤ顔で喚いている
「正しいニホンゴ」まあ十年二十年たてば老人言葉だろうねwww
2ちょん草創期のねらー語が、他所のSNSでは相手にされないようにwww
(それにしても2ちょんが出来たときに生まれたベイビーが成人ですか
年を取るはずだよ。ねらー諸君もねw)
>>552 うろ覚えで調べずに根拠レスで書くけど
いわゆる老人語、博士言葉ともいうけど
あれって岡山だがどっかの方言じゃなかったっけ?
>>550 おめ、トーホグ弁は日本語じゃね!ってゆうだが?
ら抜きが駄目というのは 改まった場で使うような書き言葉のルールでしかないのに これを雑談とかで使うような話し言葉とか さらには方言とかにまで持ち込むのは どうなのか
子供の頃、祖父に 「ボーイスカウト教室ではんごうすいはんするんだ」って言ったら 「はんごうすいさんじゃな?」と言うので 「違うよ はんごうすいはんだよ」って言い返したら 「そうかそうか そうじゃったな」って言ってた祖父は頭良かった
乱れている人が増えたから 乱れていると感じる人が減っただけ?
森友事件も犯罪なのに不正とかそもそもが合法なったり 飯塚殺人事件も容疑者と言わなかったり ホント乱れまくり
>>542 あのね、女子会なんかでの、みーーーんなチョー仲良しで、チョー盛り上がってる会話、
その空間から瞬間離脱して一度観察(聴察)してみてみ。みんな、自分の言いたいことしか言ってないし、
聞きたいことしか聞いてないから。
>>281 >函館もイントネーションは違うけど、文字に起こすと共通語にかなり近い
函館がか?
それはねーべや
全然違うっけや
頭にワイヤー入れて、政治運動に一生を捧げる哀れな連中だよ。
ワンチャン ほぼほぼ ダルい やばい ぴえん これつかってる奴らは大体馬鹿
学校の先生の話す言葉が幼いからな 子供が真似をする
>>562 wwwww
まあネットミームなんかじゃ「マックの女子高生」なんて物言いがあるがw
ファミレスでもイートインでも電車の中でも公民館でも喫茶店でも
隣席の女の人たちが盛り上がっているところを見ていると
確かにあれ、雰囲気で会話しているなあと思うところは、あるw
そしてそういう小耳にはさむ女子会文化は年齢とか問わなそうだねwww
なんだろうねえ、女子特有の集団思考なのかw
雰囲気話法なのかわからないけどw あれはちょっと男はやらないなあ。
もっとも酒場なんかで男の泥酔者同士、余人にはわからない対話をかわし
盛り上がったり抱き合ったりケンカしているのは見ないでもないけどwww
れにしても、人名とか個有名刺に湯点つけるバカ過ぎる龍行(ふわちゃん。みたいなの)を 流行らせたつんく♂。が、あんなんなったんわ天バチが中たったんだと思う。。。
ここで長文書いている奴らは、日本語検定の2級にも恐らく受かるまいて。 1級など夢のまた夢。
>>536 客の電話に「まじっすか!」って言ったバカとかいるんだよなw
>>573 すまぬ。少し違ったかも。 誰一人、他人(ひと)の話を聞いてない の方が適当か? 時代によって変わるっていう当たり前の感覚を 声に出して言える時代になってきたって話だと思うな 社会の理不尽が強まっている時代に反比例して 個人の理不尽が弱まっているように感じる
>>578 住まない、ボクが悪かった! 3号炊飯 だったよ、ハニー。 >>536 語源は矢場居の女から来ているという説が有力
居合わせると、あらぬ誤解をされるのでヤバイと言うこと
なので意味はあまり変化していないな
しかしあのコピペの男も何度も何度もライトうるせーよとは思う 大体こういう女って三人いると途端に話が進むタイプだよ なぜか思考が二人だと成立しなくて三人だと成り立つ女がいる
>>583 子宮は考える場所、だろ
喋る場所はまん・・
高卒の「~しずらい」を使う率、高くないか 仕事のメールで使うのがまわりに3人いて、3人とも高卒
>>444 そういえば、昔、今は亡き 木下優樹菜 も出てた「おバカ」自慢の、
やはり今は亡き 島田紳助 司会の番組があったなぁ。
>>569 飯盒炊爨(はんごうすいさん)と飯盒炊飯(はんごうすいはん)と両方使われている
辞書の見出し語には飯盒炊爨が多いようだが最近では飯盒炊飯を使う例も多くなっているようだ
>>588 クイズヘキサゴンか懐かしいなあ、俺は紳助嫌いだからあまり見てなかったけど
ところでヘキサゴンの意味知ってる?w
>>586 そうでした、死球は考える器官でしたね。
もちろん、喋るのは…口ほどにモノを言う…
しゃべられへんわ!あんなので!
>>592 米国国防省が5、やろ?
あれの同名の前身の番組のセットを上から見たら…!
馬鹿が増えたからな 五十年後の日本では「ヤバイ」「ウマイ」「キモイ」しか喋れない老人しか居なくなる 全ては教養を軽く見る家庭と学校、そして軽薄で下品な物に迎合し持ち上げるメディアのせい
>>594 うわあ、俺の知らない言葉を知ってるこいつスゲー!
って思たら、モンストかい!
>>579 自己。
最近では、他人事を「ひとごと」と読むことを知らないのが多いなぁ。
「たにんごと」なんていうコトバがあるとでも?
…と教えてやると、うどん屋に行った時に「他人丼」を「ひとどんぶり」下さい、
なんて注文しやがる。
>>595 ペンタゴンが5でヘキサゴンが6
あの番組も初めは六角形を生かした番組だったが人気出なかったのでおバカ番組に
結果的に成功してフジも紳助も大儲けしたけどなw
>>604 俺は殺されたんだと思ってるよ、竹内…力。
あれ?…おい、ここチガウ!
ξ´・ω・`ξ 『「ヤバイ!」は「矢場良い!」であり、"矢場女とオマンコできる良い店"を形容した言葉。 このような言葉を悪い意味でのみ使う事を強要していた、昭和後期~平成初期の方が異常だった。 お前のカーチャンは戦後日本に密航してきたチョンでパンパンしてて、客の財布を盗むとかの 後ろめたい事までやってたのか?』etc...としか言うしかなかった、ちょい昔の日本語が異常だっただけさね。 「ガチンコ」と聞いてチンコの部分にだけ反応するのが、密航してきたクソチョンの成り済まし家系でしょうよ。
>>606 住まない、昔は「あんたはその頭、悪ふざけ以外に使うつもりないの!?」
とまで言われたというのに…才能というのは、いずれ枯渇するもんなんだよ。
ガキの表現力低くなったなとは思うわ バカの一つ覚えみたいに、 エグい ばっかいいよる
>>598 ξ´・ω・`ξ 「本来、"他人事(ひとごと)"は人事(ひとごと)と表記していた。
"人事(じんじ)"と混同される事が多かったため、帰化朝鮮人による帰化朝鮮人のための
片言言語としか言いようがない標準語が1968年に制定され、その際に
"他人事(ひとごと)"という珍妙な表記も生まれた」ってのが実際の所じゃん。
方言と共通語、そして帰化朝鮮人による帰化朝鮮人のための
片言言語としか言いようがない標準語という3種類の日本の言語について、ちょっと学び直しなさいな。
新しいものが出てくると今までと違うっていって 新しい可能性を取りつぶそうとする警察の取り締まりに似てるね 警察は能が無いからそれくらいしかできないけだろうど 逆に新しいものが出てきたからそれだけ使おうっていう デジタル庁みたいな発想もあるけど極端だね
「延々と」を「永遠と」ってするやつは未だに違和感がある
http://nihongo.hum.tmu.ac.jp/ ~long/longzemi/hogen.htm
mlξ´・ω・`ξ とりあえず今にちの日本なんぞは、「標準語なんて、1968年にできた帰化朝鮮人向けの赤ちゃん言葉w」とか
「がん家系の正体は、近親相姦を繰り返してきたチョンw四国の香川www」etc...な 常 識 の 話 すらできなくなったから、
言語学的には↑こんなカンジ↑で語られてるわん。
実は南アフリカ共和国よりも悲惨なのが日本っ。成り済ましの名誉日本人だらけなんよ。
>>8 は?何が『歴史的仮名遣い』だよ
お前は普段から、「言ふ」とか、使ってるか?
歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの分類もできないアホ
日本語が乱れてると言っても。 例えば、 今の現代人が江戸時代の人と話をしたら 会話にならないと思うぞ。
まあ、毎日感じているわな。NHKのニュースに一番感じる。 「適切に対応」なんてのは「適当にやっとく」だし、「十分に注意」なんてのはその代表。そんなもん、後から精査して十分だったかどうかを判断するべきものなのに、やる前から「十分」何ぢやそれは? 日本語が乱れているとかどうとかより、言葉の意味を捨てているとしか思えん。 これではNHKは要る要らんではなく、あってはならない典型だ。
ξ´・ω・`ξ ま~手前が生きてきた間にあった言葉の変遷すらも理解できない、 帰化チョン家系1億人国家日本に成り下がったから、「日常生活においては、 言葉の意味に二面性のある共通語をベースとした会話を心掛ける。 チョンの本性を剥き出しな塵芥共の、理解不能な言語解釈はガン無視で」でOKっしょ。
話言葉としての「そうゆう」は気にならないけど書き言葉になるとものすごく気に障る
>>621 こーゆー書き方もやっぱムカつきますか?
超若者の略語や造語がまったく意味が解らない 年齢が違う者との会話には標準語に近い言語を使えバーカ
「ピエン」とか使う年代の奴「スパダリ」なんて通じないぞ
ξ´・ω・`ξ とりあえず今は、1955~1965年生まれの中でも 奇抜 & チョンの奇行が 過ぎた 新人類(石橋貴明や清原和博ら)の感覚や言動では生きていけないって事で。 しっかし~メディアが定義した新人類世代が行動様式を、何故かいわゆる氷河期世代が猿真似して、 今も人生エアプ状態で奇行を続けてたりするから笑えないわぁ。 チョンの遺伝子が濃過ぎる氷河期世代恐るべしっ。
>>1 勝手に公務員がオリンピックレガシーとか造語を作ったり
ボランティアの意味を歪曲して無賃労働の意味に使っているとか
そういうのを日本語が乱れていると言うのだろう
言葉は変化するものだから変わっていくのは自然だけど 一般的に「誤用」って思われてるものを使うのは避けたほうが良いとは思う
ほぼほぼ かもです かもだけど しなきゃだけど ここらへんの表現大っ嫌いだわ
送られてきたメールとかみると多少日本語が乱れてても全然構わないので他人が読んでも伝わる文章書いてくださいと思うことがよくある その人のお母さんが読んだらわかるのかもしれんけど
乱れまくりやないかい なんで文章の途中で全部主語が自分に変わるねん なんで受動態がなくなったんや
>>360 さらに、その人に人間の娘がいる場合について議論すべきかもしれない
>>621 外国人の日本語学習者は、音と表記が一致していないことがすごく気に障るのかもしれない
緑を青と言うことについて議論すべきかもしれない
>>1 >>637 辞書が間違ってたケースもちょいちょいあるしなぁ…
一人で爆笑するのを誤用扱いしてた奴とかアホなの?
なんで「辞書が間違ってるかも」って思わなかったの?
気にはなるけれど日本語の間違いについて延々と述べる人も嫌
「なんなら」の使い方がおかしい人は可哀想だと思う 本来「なんなら」は相手を思いやる日本人ならではの粋な言葉 その言葉をこの人の親は使っていなかったんだろうな…というのが透けて見えて残念
>>639 誤解されやすい表現を廃止して、伝わりやすい表現を使った方が良いのかもしれない
>>4 確かに耳に入る関西弁はそれ感じる
ただ5chみたいな書き込みで語尾が
~やで
~してるやん
~言うてんのちゃう?
と表現されるのはやんわりしててキライじゃない
言語は時代によって最適化されるが最近はスマホで情報が津波のように襲ってくるからな
暴走族が一番ムーブメント巻き起こしてた時代は 「世露死苦」みたいな漢字の当て字にユーモアセンスを感じた 「虎舞竜」もアレ一種の当て字みたいなもんだよな 今だと「怒羅権」くらいか
もう学校も極左だらけなんじゃない? ものすごい言葉のセンスであったりするからね
首吊りは部屋に入ったらすぐにわかる 糞尿の臭いが充満してるから
きのう、半沢直樹をみていたら、頭取を中野渡と名前呼び捨てにしていた
国語が乱れていると感じるには、国語が乱れていることを認識できる国語力が必要 そういうこと
お前ら驚くなよ、令和に生まれた若者 なんて挨拶すらできないからな
「間違えられない仕事」という表現について議論した方が良いのだろうか
>>612 ID:4zwkz4Ws0って一日中朝鮮韓国のことばかり考えてるの?
このごろテレビのアナウンサーでも「おっしゃられる」なんて言うようになった
小学5年の娘が会話の語尾に「草」と言った時は、マジ草も生えなかったわw
>>657 うちにもそういう奴いるけど、考えてみると平成最後生まれとかもあんまり変わらんだろ
そこまでジェネレーションギャップは無いと思う
「国語が乱れている」という日本語がそもそもおかしいw
わりともうどうでもいいやな 日本に日本人少なくなってるし 日本語も無くなる運命やろ
観光地だけでなく駅や看板やテレビなんかでも中国語と韓国語がメインになってるしな そういうふうにしたのは政治家と官僚やろ、さすがに日本ぜんぶ終わるわ
あれだけ言われてるのに、いまだに「的をえる」と言う人が居てびっくり。 しかもラジオ内で
噴いた、とすべきところを「吹いた」にする奴が多くて嫌なんだが ご飯吹いたとか無いから
テレビは中国ドラマや韓国ドラマばかりやりやがる 公共の看板なんかでも日本語表記の方が小さいものすらある こういう風にしてるのは自民党だろ、二階とか麻生だろ そんなに中韓好きなら完全に日本語やめて北京語かハングル語にしたら良いんじゃね?
言葉なんて時代とともに変わるもんだろ 自分のコトを「拙者」なんて言うやつはアキバにもいねぇよ
ウグイスのホーホケョの声でさえ、 おそらく手抜きしてホーホケキョになっておらず、不規則に乱れがあって、 それでも仲間同士で通じてるらしいし 日本語が乱れるぐらいしゃーないんじゃね? アフリカ原住民でも言葉は変わってるつーし
あそこのケーキ屋、マジヤバいよね~ 美味しいのか不味いのか、はたまた店員や外装等に何かあるのか、全くわからない不思議なフレーズ
もはや「ヤベー!」は「Oh my gosh」みたいなもんだろw 無意味になってて省略可
そのうちお店で働く人を定員と呼ぶようになる。 延々と続くは、永遠と続くになる。 雰囲気は雰員気になる。 大笑いは大草原になる。
的を得るは誤用っての辞書から削除されなかったか? 個人的には「大丈夫」の濫用が気になる 万能の断り文句だとでも思ってるのか 質問の答えになってねーんだよ
乱れた世代が主流になったから何が乱れてるのかわからない
>>665 突っ込んでいいのか迷ったけど
令和生まれはまだ生後1年半未満
頑迷な老人みたいにそれが悪いと非難する気はないが、 この数年、5ちゃんねるのレスに見られる傾向として、句読点のない文が 多くなった。 句点はともかく、長い文は読点「、」がないと、文の区切りがわからなくて 読みにくい。
>>687 5ちゃんみたいな掲示板で句読点使わないのは慣習だよ
きちんとした句読点使うのはゴミ付きといわれる
>>687 文科省の推奨では横書きに「、」を使うべきでない,正しく「,」を使うべき
>>647 広島弁じゃないのか?w
…は、さておき
「何(なにorなん)だったら~しようか?」
みたいな使い方が正解なんだっけ?
俺は寧ろ、道路標識や駅名などのローマ字表記の改竄を提案したい 「つ」はtsに 「ラ」行はLに 例えば中津川は「NAKATSGAWA」 奈良は「NALA」と書きたい
「乱れてる」と回答した本人も実はそうとう乱れてたりしてな
>>686 平成30年生まれもまだそんなに喋れんという事ではw
>>676 十年くらい遅れてるよな
最近は「それがし」が主流
>>655 対外的には上司を呼び捨てにするもんだぞ
>>5 これだよな
なぜ昔の国語がいつまでも常識なのかが分からんww
>>560 容疑者なんて意味不明のマスコミの造語を付ける意味ない
>>687 使えとは言わないが、たまに使ってる人を馬鹿にする子がいて困ったもの
金を払って正規に購入する人を馬鹿にする「購入厨」にもびっくりしたけど
googleの日本語入力の変換を見る限り、日本人の語彙力低下は著しいと感じる。
>>690 そう
「(もしあなたが)何なのであれば、○○しましょうか?」
ってのが正しい使い方
「何なら店を変えましょうか」(もしあなたが気に入らないのであれば)
「何ならお供しましょうか」(もしあなたが一人で行くのが不安なのであれば)
「何ならこれも持って行ってください」(もしあなたが気に入っているのならば)
なぜわざわざ「何」という言葉に置き換えるかというと
相手に恩着せがましく聞こえないように配慮してるから
「お前のためにわざわざやってやるんだ」って雰囲気を極力出さずに
「ちょっと思いついたんですけど、どんなもんでしょうかね?」って感じにして
できるだけ相手の負担にならないような形で判断を委ねる
日本人ならではの細やかな気配りだよ
>>705 の続き
なぜ「なんなら」が本来ありえないような使われ方をするようになったかというと
多分だけど、漫画とかアニメで敵が主人公をいたぶるようなシーンで
「どうだ痛いだろう?なんなら右腕も折ってやろうか?」とか
「あの村はもう火の海だ、なんならお前の故郷も同じようにしてやろうか」
なんてセリフを読んで、
本来の意味は「なんなら(もしあなたが望むのであれば)」という、
相手が絶対嫌がることを、あえて相手の意思を尊重するような体で提案するという
敵のいやらしさを強調するための演出なんだけど
本来の意味を知らない若者は、
単純に前後の文章をつなげて辻褄が合えばいいと考え、
「それどころか」とか、「それにもまして」って意味の言葉だと勘違いして使っていると思われる
乱れてるどころか国会の議論は まるっきり日本でないみたいだ
>>516 「ラ抜き」に関しては話し言葉でも駄目という風潮
>>710 今どき、ら抜き言葉を駄目と言っているのは一部の老害
そう言えば 「可視化」がいつの間にか「見える化」になってるんだが これ日本語の崩壊じゃないの??
>>712 可視化じゃ通じないから見える化にしたんだろ
いい案だと思う
>>713 通じないってなんでだよ・・・
教育か?
見る化 見える化 見せる化 見られる化 見させる化 見せられる化 見させられる化
>>688 2チャンネルの初期の頃から句読点が無かったのかどうかは覚えていない。
mixi, Facebookは、大体、句読点を打っている文が多い。
それに句点の代わりに絵文字を使っている人が多い。
>>687 漢文がそうだけどもともと無いもんだからな
>>689 http://www5d.biglobe.ne.jp/ ~Jusl/Bunsyo/BunTouten.html
官庁で用いる横書き公文書の読点と打ち方については、省庁により
「、」と打つ所と、「,」と打つ所に別れており、統一が取れていない。
>>717 現代の中国語は句読点等「,。?」を使うが、昔の漢文は句読点がないね。
あと漢文は、段落(意味のまとまり)ごとに改行を入れることもしない。
>>712 TV局がアホでもわかるように番組つくるとか新聞が漢字のルビもふらず
変な表記するのは発信してる側に教養と知識がないんだと思う
少なくともバブルはじける前まではこんなアホ表記していない
>>445 お前が別スレで「ネトウヨ」呼ばわりしている相手が
このスレではまともに日本語の伝統を守る立場で多数発言してるのかもよ
そうでないとどうして断言できるよ
必死チェッカー使えばいいのに
>>720 中国で今出版されている漢文(古代漢語)の教科書や
一般向けの古典の書籍は、たいてい標点符号という句読点を入れたものだ
使い方は日本式と少し違い、「、」は同格の語を並列する日本語だと「・」(ナカグロ)
日本語だと「、」を使う文の途中の区切りには「,」を使う
つまり縦書きでも横書きでも「、」と「,」の両方を使い分ける
>>718 ………つ、釣られないんだからねっ!www
重複のことを重複って言う奴がいて おまえそれは重複って言うんじゃね?って言ったら 別に意味が通じたらいいんじゃないの?って言われた
>>695 その程度の社会常識すらない【島田紳助】なんぞに、
その常識を適用したばかりに、一瞬で顔面(眼鏡着装済)グーパンチされ、
コンクリの床に叩き付けられ、その倒れた顔面に【唾】吐かれた女性は、
本当に狂犬に噛まれた方がマシだった件。
>>698 「………ぷっくくくく…!」と、相手が必死に笑いを堪えている間に
オマエの信頼が地に落ちている件。
感じる人が減少しているということは乱れているということが分からないということだろう。 つまり国語は乱れている!!
文化庁って外国人や外国系ばかりなのかな? 最近テレビのニュースやってる穴のイントネーションおかしいよ 芸能人の発音やイントネーションもおかしいの多い
ここは誤字で遊んでるし読点はゴミ扱いだもんなw ツイッターは文字制限もあるしみんな特に深い内容もなくてどうでもいいんじゃないかな
ちょべりばーちょべりぐー とか言ってた時代より確かにマシだと思うわー
>>633 聴き取りにくければ朗読のように話してあげれば伝わるだろう
>>248 「揚げ豆腐」とか「掘った芋弄るな!」とか?www
>>729 お前もみんなも間違えてるけど
それはたぶんイントネーションではなくてアクセントだ
アナウンサーや声優の卵が必死に勉強するものは日本語の高低アクセント
そのためのアクセント辞典というものがある
イントネーションはそれとは違い、
「文全体」の「抑揚」
英語を習う時に、「疑問文は最後を上げて読む」とか習うやつ
>>128 「湿った空気」って聞く度にイライラする
あとアクセントじゃないけど、何で今の若い子は東京でも「めっちゃ」って言うのよ
「ら抜き言葉」なんて寧ろ積極的に使うようになってるからな 弁別機能があるし合理的
>>736 「松平」には、二通りの【イントネーション】があります。
「松平A」さんを、「松平B」さんのイントネーションで
呼ぶと、怪訝な顔をされます。
自国の言語すら使えないジャップ やはり低脳民族が考案した言語すらその低脳民族には難しかったか 他のアジアの方々に比べて日本人に生まれて恥ずかしい…
>>1 感じる人が減少×
日本人自体が減少○
ちなみに「タレント」の長嶋一茂は、 「…○○さんの【しわく】通りに物事は運んで行かないから…」 を結構連発してた。あまりにもバカだアホだこのバカ息子!と 言われるもんだから、毎日新聞読んで一所懸命「勉強」してるんだろう。 ただ、あいつの家には辞書なんてないらしい。 尚、上の一成発言は私がたった今創作したものです。それから、 「思惑」を「しわく」と呼ぶ例もあるにはありますが、禅宗とか でそう読む例が見つかる、程度の
>>722 伝統なんか『これまではそうしてきた』ってだけの事。守る義理も義務もない。
>>746 あの人たちは、ハングルも勉強しなきゃイケナイんだから
大変なんだろwww
>>752 オレも関西人だから、ハングルは良く見る。読んでみたいから、勉強したいな。
>>748 エルトン・ジョンがゲイだと知った日の衝撃と言ったら。
「ダニエル」とか好きだったのに、「アレはエルトンが《恋人》への
思いを綴った歌」と聞いてからは、ただただ吐き気しか…
>>754 だったら本当に吐いて、ゲロをノドに詰めて死んだらいいじゃん。
「国語が乱れている」 に 感じる人? で 感じる人? スレタイが乱れているぞ
間違えるやつ多いと慣用表現とかいってアリになるアレやめて欲しいわ
>>759 正しい意味で読んでも誤用の意味で読んでも通用する例文www
う ち ゅ う の ほ う そ く が み だ れ る
マ? ○○ママ ××み スマホゲーのヤツらか、クソきめえわ
言葉は時代と共に変化していくものなのに、 「言葉が乱れる」って言う奴は、自分が使う言葉こそが唯一無二の絶対に正しい言葉って言ってるようなものだよな。 マジで何様。すげえ傲慢。
「商品化」を「売れる化」とは言わない 「言語化」を「言える化」とは言わない なぜか 「可視化」だけが「見える化」になってる これ小池百合子とそれを持ち上げたメディアのせいじゃね??
スポーツなんかでここぞという時に力を込めることを 「ギアを上げる」と表現することがあるが「ギアを下げる」の方が適切な気がする
>>757 乱れているのはおまえだよ。乱れというか淫らというかw
>>768 なんで?
車のギアlow→2nd→3rd~って上げてスピード上げて行くじゃん?
今使われてる言葉が俺たちの言葉だ 日本語であれ使っていない過去の言葉は外国語と変わらない 異質なものは乱れとは言わない
>>772 スピード上げる時には大きな力がいるのでギアを下げる
十分にスピードに乗ったら少ない力で維持できるようにギアを上げる
>>765 複数人が会話する。その時,言葉の定義が違うがゆえに会話にかみ合わないなら
そこに「言葉の乱れ」は存在しているだろう
.
>>727 「湿った空気」の何がいけないんだ?アクセント?
「気団」とか「前線」の説明どう行えばいい?
「句読点使うな」ってネットで指図される異常世界になった。日本人が使う日本語だバカ。
俺が気になっているのは「並び替え」という言葉 最近は当たり前のように使われているが目にする度に それを言うなら「並びを替える」か「並べ替え」だろと 心の中で突っ込んでる
>>778 「並び替え」と「並べ替え」は別の言葉だろ
「並べ替え」は手順・手法で「並び替え」は並べ替えられた結果・状態
お前らって慣用的な言い回しができないよな ふだん人と会話してないのバレバレ つーかさ、外国語を学習する上での戒めで 「いくら正確に作文しても 慣用的な言い回しでないと通じないよ」 「日本語だってそうだろ?」 とかあるけど 同意を求めても「?」だろな、そーいうアホは
>>780 今はソートを「並び替え」って言ってんだよ
>>226 「高々」は国語辞典に適切でない説明がされているからな
中学英語で 自己紹介の言い回しは My name is [氏名]. I am [職業、立場など]. って習ったけど 実際の英語圏では氏名をいうときも I am を使うって知った時の衝撃
>>779 会議とかで聞き間違いしないように用いる用法がだんだん定着してきてるね、
>>776 それに異を唱えた記憶などない。
眼鏡かけてちょ!
>>723 現代の中国人は、古代の漢文は標点符号を付けないと読めないだろう。
日本人は、句読点の他にレ点・一二点・送り仮名などを付けて読んでいる。
日本の主に横書き文章で、同格の語を列挙する場合は読点「、」を使う人の
中点「・」を使う人がいる。
私は「・」の方を使っている。
>>761 日本人と「海外」出身の動物とでは意味が異なる用例
「私は犬が好きです」
「お嬢さん、可愛いですね、一度抱かせて下さい」
>>780 「並び変え」は、「並び」(を)「変える」、
「並べ替え」は、「並べ替える」という動詞の…
>>768 に関しては同意するが、
>>774 には違和感がある。
どうせなら一貫させてよw
>>793 この掲示板の名前を、百回、声を出して読め。
>>754 今はゲイだな
昔はホモと言ったが
言葉は変わるものだな
日本語のスペシャリストの多いこと 私は日本語を誤用しませんと名刺に書いとけば
>>774 スピードを上げていったら、エンジン回転数が上がって、
パワーバンドから外れる(トルクが小さくなる=加速が鈍くなる)ので、
ギアを上げてエンジン回転数を下げる。
…と言ったら、どーする?
>>780 「並び替え」「並べ替え」を文法的に説明すると、 「並ぶ」:五段活用 自動詞 「並べる」:下一段活用 他動詞 並び替え:「並び」(自動詞連用形の名詞化)を変更する 意味的には、自発的又は他者の働きかけにより既に並んでいるものを変更する 並べ替え:「並べ」(他動詞連用形で次の動詞に複合する)+「替え」 意味的には、並べることによって対象を変更する >>797 「心の名刺」には、ちゃんとそお書いたああるわw
>>796 そうと知った頃は「ホモ」でした、確かに。
フレディ・マーキュリーが死んだ頃には…あれ?
頭の悪いガキと話してると、 「一応」を「いちよう」と読む奴に遭遇する。 「いちよう」「いちよう」と繰り返されると、 いったい何が「一様」なのか?と言いたくなるが、 「今日、耳日曜!」と言われてしまいそうなので躊躇。
>>767 「見える化」は結構前からある言葉
「可視化」は人間が網膜で識別できるようにすること
「見える化」は第三者が分かるようにすること
「言える化」という言葉も
何でも言える風潮にすることという意味で今後使われるかもしれない
そりゃ偉い人達がセクシーだのステイホームだの ゴートゥーだの日本語すら使わないんだから麻痺して来るよ。
まあ、流行語ほどすぐ使われなくなるからな 一時的な変な使い方が流行語のレベルなら、長い目で見ると乱れてないとも言える
>>754 槇原の歌詞の「君」が男を意味していたのと同じだな
>>806 そいつもダメです。感性が受けつけてくれません。
>>767 カシカよりミエルカの方が理解しやすいので優れている
>>806 AKBとか坂道の「僕」がすべて秋元のことだと知った時は笑った
敬語の「される」が多用されすぎてる気はする 「なさる」とか「しておられる」とか他に言い換えることはできることが多いんだけどな
国語の乱れなどと云ふ蒙昧を垂れ流さんとする輩を某は軽蔑するンゴ
言葉は社会の鏡 社会が激変するなら使われる言葉も変わっていって当たり前
乱れるのも国語のうちやで 新しいもあらたしの言いまちがいからだし
>>815 変化しない言葉は死んだ言葉か人工語だけ
>>812 むしろそんな状態になるまで文化庁はなにしてたのw
半沢直樹2を観てたら7年前と比べて不良かってくらい言葉使いが悪い人多すぎ 1も結構乱れてたけど2はそれ以上
なんかSugiyoGroup って企業のCMで流れてる歌。 「い~つもーきっとー みーれーるー よね~♪」
>>767 なんか、その3つ、全部イケてるっぽい気が~。
言葉は時代と共にゆっくりと変わってゆく 英語だって3人称単数の代名詞は、以前はhe・she・it だけだったが、最近はこの3つにtheyが加わったw 理由は「いちいちHe or Sheと言うのが面倒!」だったみたいな!
未だ→今だ 延々→永遠 が多過ぎてそのうち誤用じゃなくなるんかなって気がす? 僕が言いたいのは永遠とか訳わかんないこと言うやつもいるし
>>818 文化庁は具体的にどういうことができるの?あんたに案はあるの?
非難だけなら誰でもできるw
性癖の誤用をいい加減なんとかしろよ 松本を始めとするお笑い芸人が間違って使ってるのにアナウンサーが誰も指摘して訂正しないとかどうなってんだ
>>824 延々と永遠では意味も発音も違う
訳わかんないって書いてるのが訳わかんないw
ちょっと外れるけど長嶋茂雄が引退の時に「我が巨人軍は永久に不滅です」って言った
のだが「永遠に不滅です」と勘違いしてる人が多いんだってw
最近気になるのが
「~ぶり」の使い方
以前は、「10数年ぶり」「5大会ぶり」とか数字とともに使われる事が多かったが、
最近の若いやつは、「去年の県大会ぶり」「今年の元旦ぶり」とか
行事や記念日等に続けて使うことが多いようだ
「~ぶり」の使い方や数え方は?
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/081.html >>824 永遠と延々は関西では区別なくなってるらしいが
関東では誰も混同してないな
>>822 そもそも英語は二人称単数が完全に消滅してるからな
文法至上主義の日本の中学高校ですら習わん
大臣がセクスィーとか意味不明なこと抜かす国だからな
どうでもいいが最近の「あ、大丈夫でーす」の濫用は一体何なんだよ まんさんでも大概殺意が芽生えるのに、オッサンが濫用して来た日にゃマジry
重箱の隅をつつくくだらない揚げ足取りをしなくなったのだろ。 くだらないと気付いて。国語の乱れよりも内容を重視するようになってさ。 人の間違いを指摘する しみったれの国語教師のイイタイコトの内容のなさ、己の薄っぺらい人間性 のほうがよほど問題なのであって・・。
>>810 AKB≒モランボン楽団
ア・キモト≒電話
>>743 Maつだいら なのか
まTsだいら なのか
未だに解らん
時代劇では前者の発音が多いが
>>831 あれはただ、あのバカが白痴なだけじゃんw
>>768 ギアそのものに言及してるんじゃなく、スピードが乗ってきた(=気合が入ってきたという意味合い)
そしてギアを上げる(シフトアップ)、という認識じゃない?
>>840 頭の中に、どういうvision を描くかによって、受け取り方が異なるように思います。
私は'over the top 'をイメージしました。一定のギア(例えば5速)でクルーズしていて、
さらにその上を!異次元の領域に突入…6速にギア・チェンジ!って感じ。
大昔は、5が一番上で、6番目のギアなんて無かったんだよね。
今、マニュアルの6速備えてるなんて当たり前なの?
オートマなら7とか8とかあるんだっけ?
国語が乱れてない人って平安時代の言葉使いを死守してたりすんのかな。もっと前?
うちの親父、言葉の乱れにやたらうるさい。そのくせ自分は若いと思い込んで現役世代と張り合おうとする。まさに老害。
国語が乱れてるってより、国語が不自由なのが増えてるよな。 レスを辿れないとか、1すら読解できないとか、主客関係を履き違えたり。
>>842 ああ、オーバーザトップというニュアンスが近いんだろうな「ギアを上げる」
6速MTは90年代入って国産スポーツタイプに搭載され始めましたよ。
スープラや三菱GTO、ランエボ等々。ゲトラグという輸入ものだったけどw
語彙力がない奴は増えたと思う ニュースの原稿とか新聞記事とかどんどん簡単な言葉しか使わなくなってる
SNSとかでの絵文字、顔文字の氾濫?も大きいのかもな。。 語彙力より表現力w あ、 w ← こういうのとか。さらにそれが「草」に変化。
>>326 「未だに~されている」は
本来終わるべき事柄が
不 本 意 ながら続いてる状態なのかと
例:アイツ、20年前に買った車に「未だに」乗ってやがるww
みたいな使われ方
>>850 追記
本当は「今だに~」が正解だと思うが
歳月を掛けて「(い)まだ(に)~」の方が
定着して今に至る…みたいな
文節ごとの語尾をいちいち下げる話し方が聞いていて辛いわ 馬鹿丸出し、以外に言いようがない
よつべの「行ってはいけない山の神社」より。 …と、村の長老たちから「行ってはいけない」と釘を刺されているイワクつきの神社、 しかし何も知らない観光客は、平気でそこを訪れる… 「…恐怖心はなかった。なぜなら、旅行客は、 誰一人として無事に戻ってきているからだ。」
誰一人さんという観光客が出かけられたようですが無事に戻られました
>>1 バカが増殖してるだけだろ
新聞の記事書いてる奴が社員と従業員の区別すらできないんだから救いようがないわ
5chじゃあるまいしわざわざそんな俗語使って通じにくくする意味があんのかよって理解できないんだよな
なんの知的創造性もない新聞の記事なんか書いてアウアウ嬉しがっんのは
障害者雇用枠の知的障害者くらいだろうから無理もないんだろうけど
資本家階級だけがなれる"社員"は給料もらわないし勤務もしないってことすらいまだに理解できない真性馬鹿な
同じ使い捨て労働者階級の分際で非正規だの派遣だの滑稽な格差つくって差別する
低俗差別用語として使われている摩訶不思議な俗語シャイン(爆笑)
資本家階級の犬として死にもの狂いで働かされることを誇りに思っちゃうブザマな犬コロ専用俗語な
社員数や従業員数欄がある役所提出書類の記入欄とか、正規だろうがなんだろうが法的な区別など一切なく、
"社員権"を持たない労働者階級のお前らはすべてきっちりタダの従業員カウントだってことすら知らないとか
水蒸気爆発を水爆と略すのと同様、最低限の教養がある者には何言ってんのか意味不明だといい加減気づけバカ
底辺ってのは仕事してるフリさえしてれば多額の金銭を強奪できる送り付け詐欺利権集団NHKと一緒で
誰かに何かを正確に伝える気もなければ必要がないから胸糞悪い
ポン引きババァにシャッチョサンとか言われたらシャッチョサンが正しいらしいしニタニタノコノコ付いてって
身ぐるみはがされた挙句に半殺しにされて路上で悶えながらブザマに息絶えとけや日本語不自由など底辺ガイジ
最近の子供の名前を見ただけで、日本語が乱れるのは感じるよ。漢字の使い方、読み方がおかしい名前が普通にまかり通ってる。漢字辞典に載ってるようなまともな読み方の名前わ、たまに見るとホッとするわ。
>>843 最低限の条件として、万葉仮名を正確に綴れる人。
>>857 あれ~?ま~だ知らなかったの?
あれはね、全部元がハングル由来の伝統的な名前だからだよ。
「まお」とか「まる」とか「~と」とか「ここみ」とか「チョメリ」とか…
>>852 >>853 その程度の「乱れ」など、本当に些細な違いに過ぎなかったんたなぁ、
と一撃で吹き飛ばしてくれる
平野レミの暴力的な下品トークの威力と言ったら!
半沢直樹とか子どものケンカみたいなやりとりだったしな
>>856 あなたの主張はあらかた正しい。
一つ付け加えるなら「正社員」自体は別定義された正しい言葉だ。
「正社員」は正しくは「社員」ではない
これこそが日本語の乱れ
最近見るので嫌いなのは「~していなく、」 間違いではない、と言われても、そもそもそんな書き方するやつが皆無だったから違和感があるんだ
>>865 いたのにお前が無知だから知らなかったのでは?
汚名挽回や的を得るや~になりますやよろしかったでしょうか?の時みたいに。
していなく、が普通とか、そっちのほうが本をよほど読んでないだろ 新聞記事等で「していなく」と記述してるもん持って来てみい
>>864 アホらし
業界や業種、学術の分野によって同じ言葉の定義が違う事はよくある(というか昔はそれが普通だった)
ここ100年くらい単位の統一や用語の統一を頑張ってやってるわけだが
お前らが見ているのは昔の正しい言葉遣いの残骸だ
レッテル貼り乙。あぼーんにするわあほ臭い…口語でも「していなく」と言ってる奴は居ない
バカみたいに「ワンチャン、ワンチャン」って繰り返すやつを何とかしてほしい
閣議決定で、言葉の意味も、憲法解釈も変えますが、 閣議決定で、なんでも出来るから、 黒川検事は余人に代え難いから定年を延長する。 ちゃんと説明をしてよ、安倍さん。
>>872 >>873 こんなもんが10月初笑いですわ
最近テレビのcmのイントネーションに違和感を感じる。 特に小鼻
>>1 安倍元首相なんか云々が「でんでん」だからな
元から日本語は乱れているよ
消耗(しょうこう)のことを「しょうもう」と読む。 情緒(じょうしょ)のことを「じょうちょ」と読む。 攪拌(こうはん)のことを「かくはん」と読む。 捏造(でつぞう)のことを「ねつぞう」と読む。 貪欲(たんよく)のことを「どんよく」と読む。 教養のない人が増えたから間違った読み方が蔓延する。
「国語が乱れてる事を判らない人が増加」の間違いだろ
世相は乱れてはまたどこかに収まる 長い日本の文化には強じん性がある
よつべの怖い話より。 「…安倍晴明が着てたような服を 着させられた」 「服を着させられた俺は…」 「巫女を(中略)踊らさせると、」 「数時間踊らせた」←? なんだこのシリーズ、在日が原稿書いてるのか?
>1 乱れていない国語とは、どのあたりのことを言ってるんだろう
>>865 いやあれは、文法的に間違ってるんだよな。
>>890 だってテレビに映ってるの全員ハングリアンだから。
>1 俺が思う正直な感想。。。 日本語が乱れているいないより、ほいほいとカタカナ使うやつ大杉w インフルエンサー・・・インフルエンザ罹患者かと思えば、平たく言えば「SNS上で影響力を持つ人」だったり その他、スマホ、アプリケーション、CEO、オフサイド、敢えてのレガシーwなどなど
何時の時代のどこの地域の日本語が正しいのかって話になるから、正しい日本語なんかない
>>891 間違いなのか。目にしたときに「変だろ」と思って検索したんだけど、
間違いじゃない、というようなことが書かれているのを引っ掛けたような…しかし違和感しか無くて変だなあと
有難う
>>1 >>112 47 名無し象は鼻がウナギだ! 2020/10/02(金) 04:39:54.07 ID:
頭を柔らかくして、まずはちょっと「『go to』はワンセットで特殊な意味のある表現なのかも」と考えてみた
ロングマン英英より
go to somebody/something
phrasal verb
1 to begin to experience or do something, or begin to be in a particular state
2 to be given to someone or something
1、ある行動や経験をし始める、またはある状態の開始を区分する
2、誰か(何か)に対して与えられる
Go to travelを
1の意味で解釈
旅、開始!(←いっぺん出来なくなったからね)
2の意味で解釈
旅や長距離の移動に(何かが)与えられる(←補助金が出るわな)
あれ?割とよくね?
48 名無し象は鼻がウナギだ! 2020/10/02(金) 05:25:02.55 ID:
そういえばGo to travelが「旅行に行く」って意味だって言い出したの誰?
>>477 全然は許容されて来てるけど、
全然を丸っきりに置き換えて、
違和感覚えないのかなとも思う。
普通に関してはたまに聞くけど、
何を言ってるんだろうね。
これが一般的に使われるようになるのは嫌だね。
吝かではない、と返事したら逆の意味に取られた事がある
>>898 それを認められない人が一定数いるって事だよ
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250715154637このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1601192320/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「「国語が乱れている」感じる人が減少 文化庁の世論調査 ★5 [ばーど★]YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・玉川徹「感染者減少は、政府の対策が良かったんじゃなくて…」 ネット「なら、大量の死亡者を出した外国の人達はダメな連中という理屈に [Felis silvestris catus★] ・世界最高齢の日本人女性が死去 中国人「中国には140歳がいる」 ・ウクライナ女性「ウクライナ人が殺されるのになんで国際社会は何もしてくれないの?!」まずは自助 ・「武漢からの恩返し」かぶり物をして渋谷でマスクを配る中国人女性が話題 素顔は美人だった ・【レーダー照射】韓国「日本の英語の発音が流暢でないから何言ってるのか聞き取れなかった」★19 ・【フランス】「中国人狩り」と呼ばれるアジア人狩りがパリ周辺で頻発:被害者の80%は女性 ★3 ・【調査】日本沈没の序章か?人口 調査開始以来初めて減少 1億2711万人 高齢化で死亡者大幅増加★2 ・【国連】「男系男子のみは女性差別」←中国人委員が突如強引に文言を入れたと判明 ・【韓国大統領選】李在明氏が第一声「たった1人の責任者がどれだけ世の中を大きく変えられるのかを証明する」[5/12] [ばーど★] ・「報道の自由度ランキング」ジャーナリスト団体でないJFJNが調査、韓国人2人と反安倍基地外が所属 ・【JNN世論調査】内閣支持する46.2%(+2.4)支持できない52%(-2) 6か月連続で不支持が上回る 総裁選で首相と石破氏が拮抗 ・新大久保駅 韓国風チーズドッグが人気 買い食いする若者たち… ネット「これだけ嫌韓時代に第二第三の韓流ブーム?どこの印象操作?」 ・【話題】 「ヘイトスピーチで人権侵害された」 在日韓国人の女性ら3人が法務局に申し立て ・中国外交官が激怒「偽の中国銀行だ!中国の人気に便乗している!!」(日本の)中国(地方の)銀行「」 ・【南京大虐殺を否定するな!】在日中国人「反アパホテル」デモで休日の新宿が大混乱!警察出動へ ・【悲報】解体作業に不法滞在中国人を働かせていた男が正論「きつい仕事なので日本人は働かない」 ・「ゴルフ」は観戦派? プレーしてナンボ? 全国の男女に聞いた「スポーツ調査」が興味深い結果に [愛の戦士★] ・【教育】日本の田舎の小学校は中国と全然違う!中国ネットで話題に「これこそ公平な教育だ」「日本人の方が将来は明るい」 [12/13] ・「韓国の血が欲しい!」日韓ハーフに憧れる日本女性が激増中 ・【韓国】「女性は性暴行されることを楽しむ」…性犯罪を容認する強姦文化[11/15] ・【これが風説だ!】日本は道が自動できれいになる? 中東諸国に蔓延る「日本風説」を「ハッサン」が斬る ・【お遍路】韓国出身の住職に苦情電話相次ぐ、差別貼り紙に同調の女性「ハングル文字気分が悪い」★5 ・東京都内で新型肺炎の患者確認 来日したツアーコンダクターの30代中国人女性 ネット「中国人ツアーがらみ全員検査しろ ・【話題】習政権崖っぷち! 米国が技術強奪の「封じ込め」強化 米名門大から中国人学生排除も[01/13] ・【タイ洞窟】13人が肝試し・誕生日目的で閉じ込められるも…現地では自己責任論なし 「日本なら責任論が問われる」[AERA(朝日新聞)]★2 ・文系のくせに国語ができない、助けてくれ ・南朝鮮人「ノージャパン実行中だけど代替品が無ければ仕方ないので買ってやる」 ・公文書を改竄する日本って信用性ゼロの本物の土人国じゃん。古代オリエントの国々ですら公文書を管理していた ・【調査】20代女性の半数「本当は専業主婦になりたい」「女性が社会で働くには不利な点が多い」が7割 ★8 ・岸田文雄首相、3週に1回のメガネ店通いの真相「ほんの少しでも曲がると気になる」 ・日本人女性「韓国人男性最高!」→韓国人女性が現実を突きつける ・海乱鬼「玉城デニーに投票したら沖縄は香港、台湾、中国みたいになる。本当だ、俺は人生賭けてる」 ・【韓国】文大統領が「改憲」の必要性強調 大統領任期を5年1期限り→4年ごと再任可能に ・【米国】臓器の左右が逆に 99歳女性、5000万人に1人の「内臓逆位症」 献体で初めて判明 ・日本はなぜ「衰退国」になってしまったのか。周りが順調に豊かになっていく中ひとり没落していく国、日本。 ・【ヘル朝鮮】出生率0人台の衝撃…女性 「韓国では、結婚したら女性だけが死ぬまで奴隷のような生活」2 ・「セッ」で始まる言葉がいくつあるか調べてるから書いてってくれないか? ・【悲報】フランスで開催中の日本文化のお祭り「ジャパンエキスポ」で韓国ショップが韓流グッズを販売 ・【調査】外国人労働者受け入れ態勢「未整備」86% ・【東京五輪】池江璃花子“五輪辞退”求める声受け長文ツイート「選手個人に当てるのはとても苦しいです」★10 [孤高の旅人★] ・【ヘル朝鮮】出生率0人台の衝撃…女性 「韓国では、結婚したら女性だけが死ぬまで奴隷のような生活」4 ・【ヘル朝鮮】出生率0人台の衝撃…女性 「韓国では、結婚したら女性だけが死ぬまで奴隷のような生活」 ・【国際】ニューヨークで「女性がトップレスになる権利」を主張するイベント。トップレスの女性らが市内を行進 ・緊急事態宣言発令下の東京が「爆買い」の中国人観光客だらけ!→週に5000人以上の外国人が入国してた ・米国、中国の人気アプリ『TikTok』に対して罰金 児童の個人情報を無断で収集の疑い ネット「日本も厳しくやれ」「中国政府…」 ・【米国】水上で実施する「サップヨガ」中の女性 海に落ちて水死 ・【米国】「鍋おろせ」 保安官が黒人女性を射殺 アメリカ・イリノイ州[07/25] [Ttongsulian★] ・【外国語教室】ベルリッツ外国人講師が集団提訴 授業間の休憩5分も「労働[共同通信] ・蓮舫、安倍総理に「国会議員が1番信頼されてないと言ったが、自身のことか?」 ネット「ブーメラン」「二重国籍…」「渾身の自虐ネタ」 ・すいてる電車のロングシートで隣に女子高生が座ってきた時の高揚感は異常 JKに認められた感 ・【琉球新報】沖縄知事選でデマがネット上に氾濫 ネット「佐喜真の方が色々酷い中傷されてるだろ」「都合の悪い事実=デマ ですね」 ・【社会】幼子いる女性が、漫画家の夢が 座間で犠牲「許せない」(画像あり) ・【ジャップ悲報】日本で「ガイジンの日」なる差別イベントが開かれていたことが判明 海外が激怒 ・【社会】「この国は、女性にとって発展途上国だ」 POLAのテレビCMに共感相次ぐ★8 ・中国 18歳の孫がいる67歳の祖母が出産 中国で最高齢出産を記録 しかも人工授精ではなくガチ妊娠 ・【山口】20代女性巡査が「出会い系」通じ男性らに金額を提示し交際、懲戒処分に ※同日依願退職 ・【社会】有給休暇取得後、「PCR検査を受けた」とウソの報告をして市を混乱させた市職員を減給処分。鹿児島県出水市 [記憶たどり。★] ・【悲報】Z世代DQN女、大事な特攻服をなくされ「どんなに大事かわかっているのか」と言って殴る蹴るの暴行をし土下座強要し逮捕 ・日本復喝!中国語マナー貼り紙でバッシングされ…箱根の駄菓子店主が激白!「今からそっちに行くからな」片言の日本語で脅迫続き [アルヨ★] ・【速報】天皇陛下、オリンピックの開催が感染拡大につながらないか懸念、心配であると拝察……宮内庁 ★8 [potato★] ・【新型コロナ】子どものコロナ重症例「多臓器炎症」の実態調査へ…全国2000超の施設対象 [ぐれ★] ・「女性蔑視の次はセクハラ常習犯」 と韓国メディア。橋本聖子新会長の人選に「小日本、身の程を知れ」 ・津田大介「古市憲寿が週刊文春にだけ廃刊を求め、自分が仕事をもらってる週刊新潮の問題は不問にするのはダブスタ」 ・【社会】国家主導の「女尊男卑」の時代 女性の「積極採用」謳う政府系機関は105法人に ・日本は移民を受け入れないと詰む 日本人の90%が超貧困になる未来★2 [ニョキニョキ★] ・中国外務省、日本産水産物の検査結果に「異常なかった」と発表 輸入再開に向け日中が12日に協議 [3/27] [ばーど★]
02:46:37 up 89 days, 3:45, 0 users, load average: 14.19, 15.49, 14.67
in 0.9018440246582 sec
@0.12571501731873@0b7 on 071515