諏訪川上流の氾濫開始超過が消えて
下がって良かった
人は記憶型と思考型に大別できる
九州北部に雨雲が張り付いてるな~
昼からずーとだろ
筑後川氾濫ってかなりやばくね?
北部九州水浸しやんけ
矢部川、みやまの友人が雨は弱まったと言ってたけどこのまま収まって欲しい
筑後川一番ヤバイのは杷木か
柿の旨いとこなんだよな
福岡県民だけど山国川氾濫しそうとニュース速報だった
どこの川かと思ったら大分県だった
いや筑後川の情報くれよと思った
おなじみ国交省i-modeサイト全国河川お漏らしサイト
紫の数字がMAX超えてるとこ
土地勘ないからわからんけども
i.river.go.jp/_-p01-_/p/ktm1201010/?mtm=20&swd=%92%7D%8C%E3%90%EC&prf=&twn=&rvr=89094001&_xpxi=e9T3N5EOLF92DlPQwdOGmB...
>>23
お前がどうでもええわw 九州がー!とかうるせぇよ >>14 の続き
東京でも雨が降ってる
この雨はやばい >>23
お前の家に地震と地滑り落雷が同時に来ればいいのにな 千葉県民だけど卒業式で「河口」を合唱したので筑後川は最強のイメージがある
>>28
今のところ日田はレベル3
各支流の水位落ちてきてるからなんとか持ちこたえそう つーか今年はマジで気を付けとけよ
気をつけてどうなるもんでもないが
高台や避難場所や確認して実際にいっておくのもいいかもな
梅雨でこれだからな
>>33
隣が中国人資本の民泊になるのも都会の醍醐味っしょw >>7
なんだ、その小さいストローは隠しなさい!
恥ずかしい 去年はスレスレうんこすぎで大騒ぎだったが
今年はうんこ程度で済みそうにないかもしらんな
そもそも木曽川と比べて大きいのか?
木曽川クラスなら大変だあ
こうしたリスクがある中て東京五輪とか狂気の沙汰
関係者には申し訳ないが延期になってよかったよ
とっとと中止の決断を
山田堰のすぐ上流がヤバイなあ
取水堰がボトルネックになったか
取りあえず・・・・逃げとけ
朝まで7時間、夜が明けるのを待ってたらやばいことになるかもよ
>>45
すまん下筌ダムだった
下流の松原ダム頑張れ >>22
旧豊前国
つか昔は福岡県だった時期もあるんだがな、下毛郡は >>43
坂東太郎、筑後次郎、四国三郎という言葉がありまして しかし青柳社長は毎年この時期は眠れない日々を過ごすんだろうな
豊肥が復活したら肥薩線
久大線合わせた3本の九州横断路線は観光の価値はあるが維持するの大変や
放水路があれだけ確保されてるのに氾濫するなら、明らかに豪雨レベルが上がってることになるな。昭和29年の大洪水がキッカケで堤防とか治水施設の整備されたんだし。
筑後川といえば鯉とりまあしゃん
ああいう人はあの後出てない
やっぱり唯一無二の存在だった
数年前から、治水の弱い順に大ダメージ受けてるよな
中国から近畿にかけた山陰地方、近畿の和歌山三重、九州。
太平洋ベルト地帯と言われた工業地は、治水がなってないと工場が水没するから
やはり一枚上手だった。
唯一、水不足が深刻な四国地方だけはダムに力入れまくってたよな。
今から福岡から自宅久留米に帰る
電車もダイヤが乱れて帰宅時間はわからんが
福岡あんまり降ってないから想像つかない
>>63
小康状態で川の水位も下がり始めた
でも明日早朝から再び豪雨になる予定 >>56
ガキの頃にあらいと鯉こく食べたわー
>>64
久留米各所で冠水してるみたいよ
福岡で泊まったほうがいいよ 九州は、水害まっただ中で大変なんだが
首都圏は、新コロナの第二波襲来でこれからが大変
麻生は何で筑後川の上流に新たなダムを作らなかったんや?w
大牟田とかでかい川もなくて全体的に平べったい地形は治水のしようがないからな
炭鉱あるから地下開発出来ずに下水が整ってないのは問題だけど
そして長洲が氾濫水位越えた
これから潮が引いて水もひいてくれー
南関の関川は下がって安全域に落ちた
一時は氾濫水位越えたから心配だった
>>73
久留米で言うと筑後川は溢れてないが
大雨で低い土地や小さい川)水路が溢れてる
こんなんダムじゃ防げない >>73
筑後は麻生王国のテリトリーでもないしどうでもいいんじゃね? >>18
有明海 これから干潮へ向かうみたいだから 大丈夫やろ 今だとどうなるんだろうね
筑後川のような平坦な平野を流れる河川の
水害を防止する対策としては具体的には
どんな方法があるんやろか?
堤防、水路くらいかな?
>>83
たしかに筑後川は平坦なイメージですな
木曽川とかは急峻なイメージ 西日本の治水は昔からの溜め池が無数に存在する
東日本はデカイダムに頼る
西日本には東日本のような巨大なダム湖がほとんどない
>>86
これには農業、稲作の歴史が深く影響してるのよ 太陽光発電だ採石だと 山を切り崩して環境を破壊しまくり
山の持つ保水能力も 昔と比べると ダダ下がりやろうな・・・
太陽光とかバイオマスとか流されれば、賦課金が減って生活が楽になるわ。
どっかのライブカメラ
あとほんの少しで溢水って感じだったよね
中学校の合唱コンクールで歌ったわ。
歌になるくらいだからデカイ川なんだろうな。
>>14
いつも1行目読んで本文と全く関係ない無駄な数秒つかってしまったと後悔する 雨雲が動いてねーー
やばい
長崎-佐賀-福岡-山口-広島
>>47
こんな暗くなってから避難したら
却って危険でもあるからなぁ
用水路と道路の境目がなくなってて溺れ死ぬとか最悪じゃん? 帚木蓬生の水神でここが舞台になってたわ 肥沃な大地を暴れ川から守り治水していく庄屋達と民と武士の小説 コロナが落ち着いたら行きたいと
最小限の被害で済みますように
河口は「さーよーなぁーらー♪」の男子パートがヘロヘロだと下手くそ評価になってしまうw
大体この時期に被害でる地名同じだし
毎年危険な目に遭ってるのに何で引っ越さないんだろ
筑後川は反乱したらガチでやばい
医学部の学生で超美人だった俺の親父のいとこも洪水で死んだそうな
飲酒運転の未然防止せずに点数稼ぎして、さらにJCたちに間違った正義を教えてしまった
福岡県朝倉市のクソ警察官が勤務する駐在所が
2階の仮眠室まで完全水没するよう心からお祈り申し上げます
筑後川が本気出すと久留米大川柳川あたりが水没するん?
九州の川は知らないけど、関東でいったら
利根川、荒川みたいに決壊ひたらヤバイ川なのかな?
>>22
その山国川の水が筑後川に流れ込んでいるんだが。だから今警報が流れてる。 >>64
車に関しても九州道が筑紫野インターから熊本方面以降が通行止めになってる。 >>107
そうだな
もれなくまず日田市が氾濫する
有名な観光地は定期的に氾濫しているからか復旧が早い >>52
大赤字路線を廃止できるボーナスステージだろ
枕高くして寝てる 昭和28年だかの水害では日田から佐賀まで水没してるんだな
スケールが大きいw
>>52
九大線は台風でもしょっちゅう被災してる記憶 / ̄ ̄ヽ
/(●) ..(●)
| 'ー=‐' i
> く 久留米ヤバいヤバい言うけどまだ余裕じゃんwww せっかく松原ダムに放流したブラックバスがこれは完全に全滅しただろうな
悲しいわ
落ち着いたみたいだが水を出来るだけ多く海に流して
今日の夜と明日の木曜に備えないとな
>>34 フィナーレとか、さようならとか、そういうイメージばかりだが…(*_*; >>114
親がタンスの上に上げたカゴの中にいて助かった水害
基本、筑後川は江戸時代から河川の治水には何より力を入れていたけど
この20年は怠ってたツケだと思う webカメラ見ると激流でいまだに水量変わってなさそう
かわいそうでならない