◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【経済産業省】キャッシュレス普及へガイドライン 決済事業者の手数料抑制狙う 経産省 (時事通信) [爆笑ゴリラ★]->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1591791460/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
6/10(水) 20:57
時事通信
経済産業省は10日、キャッシュレス決済の普及に向けた検討会を開き、消費税増税対策として昨秋から始めたポイント還元制度が6月末で終了した後も、決済事業者が加盟店から受け取る手数料の開示を続ける方針を決めた。
手数料の開示を継続することで、決済事業者による手数料引き上げをけん制する。公表基準を定めたガイドラインを近くまとめる。
同制度では、加盟店舗でキャッシュレス決済を利用した人に購入額の2%から5%をポイントで還元する。原資を公費で賄うため、参加するキャッシュレス事業者に手数料を3.25%以下に抑えた上で開示することを義務付けていた。経産省は開示を継続することで手数料の引き上げを抑制し、キャッシュレス普及につなげたい考え。ガイドラインに基づいて、事業者ごとに手数料率を示す方向だ。
政府と歩調を合わせ、民間もキャッシュレスのコスト低減に取り組む。NTTデータは10日、キャッシュレス決済で幅広く利用される同社システムの接続料を10月から引き下げると発表した。1000円以下の小口決済について、現行の最大3.15円から利用額の0.3%に改める。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200610-00000115-jij-pol また電通とパソナに丸投げして、今度はキャッシュレスデザイン推進協議会ですか?ww
散々煽っておいてなんなんだよ
官僚の経済音痴ヤバいだろwww
>>1 VISAやMasterCardに喧嘩売ってるな。
>>1 だよなあ
ろくに普及していないのに来年値上げしようとしてるとかもうねアホかと
無料化が正しい
>>1 経産省が出てくると必ず国民にとって害になる。
電通が「決済事業者の手数料ナシな!」って言って、
マスコミ巻き込んでキャンペーンすれば、あっさり解決するんだと思うの。
普及したいなら還元期間伸ばせよ
店側の負担する手数料ももっと下げろ
もうロピアはペイペイ撤退してしまって不便極まりない
とりあえずなんとかペイ全部廃止にしろよコンビニで行列できるから
4月24日の記事で
>(各国のキャッシュレス決済比率: 韓国(96.4%)、中国(60%)、シンガポール(58.8%)、日本(19.8%)
>※野村総合研究所「キャッシュレス化推進に向けた国内外の現状認識」より)。
ポイントやらやってこんな感じじゃね
もうやるならデビットカードの使い勝手を良くした方がいいんじゃないかな
クレカでええやん
クレカ持ってない大人なんていないだろうし
子供は家族カードでいいし
ほらもう解決
>>17 コンビニは店側がバーコード読むだけだからコード出しとけば早いだろ
客側が読み取って金額入れるタイプのは客によってはもたついてるが
>>2 お、いいね。働かなくて生をエンジョイできるのならそれが一番いいよ
経産省は開示を継続することで手数料の引き上げを抑制し、キャッシュレス普及につなげたい考え。
この関係性に根拠はあるんか?
ところでなんとかペイってほぼ全部今月末で終了だよね。
お店にすれば手数料率が高くなれば対応する意味ないし
増税の次はキャッシュレス業者に圧力か
その一方で文春に中抜き業者の件で前田ハウスとかいう記事載せられてる
外部に負担強いるなら身内にも厳しくしろ
あくまで競争煽って一部の業者儲けさせるだけで
手数料軽減目指さないっていう悪夢
天下り禁止法作らないとこの先も手数料ばっかり嵩んで
中国のようなキャシュレスは無理
まずは数を減らせ。
乱立すれば店や消費者両方の負担になる。
>>28 そういうタイプは現金でも金額言われてからカバンから財布出して小銭もたもたやるんじゃね
店によっては○○ペイは使えて、△△ペイは使えない、みたいなのがたくさんあるからな
ならクレカでいいわってなるので、クレカでいいです
統一QRコードもマイナポイントも本来ならキャッシュレス還元をやる少し前には出してセットでやるもんじゃねーの
ホントやることなすこと遅いというか
今のキャッシュレス還元事業で手数料3.25%以下の条件でどうなったかといえば、
手数料3.24%の決済事業者だらけで、軒並み3.0~3.24%でほぼほぼ横並びやんw
現金が一番楽やな
他所の国みたいに通貨信用出来ないなんてこたないからね
>>43 さっぱり意味ないよな
むしろ談合ありきでまとまった状態か
汚職官僚の都合上仲
貨幣を電子通貨にしてしまえばいいんだよ。そうすりゃ消費者も事業者も余計な手数料抜かれなくて済む。
>>42,46
想像以上に技術力ねえぞ
そもそも国って技術力微妙だな
どこの国も民間大手依存
キャシュレス決済の手数料は商品、サービスに上乗せされて
末端の決済利用じゃが負担するようになるんじゃないの
QRなんて還元終わったらもうQUICPayに切り替えよ
>>38 それ女が多い めっちゃ多い
そんでレジ終わってもいつまでも財布に金入れながら居座るんよ
キャッシュレスなんて店側からすれば何のメリットも無い
現金処理とは別枠の作業が増えるだけで
おまけに手数料もかかる
それなら現金一律の方が効率が良いに決まってる
>>48 末端の利用者もサービス使ってんだからそれは妥当
逆転の発想としては手数料を価格に転嫁することを認めゃうなんてのもある
>>53 サービス提供が無料では出来ないだろうから。
決済業者が競争して手数料を安くしてくれたら良いんだけど
携帯電話と同じで横並びで割高になりそう
>>3 長すぎる
シュイン推進協議会で
少子かが捗るな
>>43 キャッシュレスや監視カメラやら
一番必要としてるのは中国だからなw
マイナンバーカードに決済機能付ければあっという間よ
・スマホを出す→ロック解除→アイコンを探す→アプリ起動→バーコード(QRコード)表示
・財布を出す→現金を出す
これだとたいていは現金を出すほうが早い
小銭を出さずに札を出すだけなら完勝
店員が釣り銭を渡す時間はスマホに表示されたコードのスキャンに掛かる時間で相殺
さらに回線混雑時はコードが表示されるまで時間が掛かる
ひどい場合は起動時に再認証でIDとパスワードを要求されたり
システムダウンでいつまでたっても決済できなかったりする
まぁ、ここまでひどいのはauPAYくらいだがw
QRも手数料3.24とかなるしクレジットカードと大して変わらん
ポイント還元が終わったらQRコードの店に行かないんじゃね手数料上乗せだし
>>47 あなたのおっしゃるとおり。反論する言葉が見つからない
日本はどうしてこうなった
変に上限つくったせいで「3・25%までは取っていい」と勘違いしたのか横並びを作ってしまった
ここから自由競争を起こすには国がデジタル円をやればいいとおもったけど
国にはそのような技術力はないしどうせ電通あたりに発注して大金と時間かけてしょぼいものが出来上がる未来しか見えない
Alipayみたいに手数料0.1%にしないと流行らない
結局、普段iDとQUICPayしか使ってないよ
FeliCaでいいじゃん
やっぱり店のほうで決済手数料を上乗せするようにしないと駄目じゃね?
それなら決済サービスは他社より手数料下げる方向で競争するはず
現金同等の手数料0にして他でマネタイズする会社も出てくるかもしれない
>>59 スーパーだと現金とカード決済はセミセルフレジの支払機で済むけど
QRコード決済は店員の指示と確認が必要でその分次の客にかかれないしな
国がキャッシュレスカードをつくって
そのなかに十万入れて配れよ
一番最初に使うときに銀行とかで身分証提示して
身元確認させればいいんだし
今のままじゃまったく全然進まねぇじゃん
なにやってんだよ
手数料0でもアホくさって3ヶ月程度でPayPay辞めちゃうとこあるのに?
>>59 今日、近くのスーパーでQR決済しようとしてアプリ起動したら再ログイン要求されたわw
セルフレジだったからQRコードを表示するのにちょっと時間かかっても大丈夫かと思ったら、
セルフレジが「バーコードをかざしてください」って喋り続けやがるから
QR決済はセルフレジでもヤバいw
>>68 思考停止のジジババには予想もできないだろうけど
そのうちQRコードもセルフレジで使えるようになるよ
受益者負担にして、レシートに記載するようにすりゃそれでOK
>>59 アップデートしろとか、ふざけたこと言い出したりする
還元が同じならIDかsuica使う
web決済はクレカが基本だけどバーコードでもいいな
クレカ番号打つよりバーコード読み込んで振り込む方が楽。
>>22 アメリカだってデビットカードの手数料は0.02+ちょっとの定額とかに規制されてんぞ
病院で金さわりたくないんだけど、あそこキャッシュレス最優先でやって欲しいわ
>>67 そうだよ
競争したくないし隠したいからクレカ会社は隠してるしね
逆に法規制なんかで安い国はしっかりHPなんかで開示してる
>>63 他人に文句つけてないで自分で手数料0の電子マネー決済会社起業してよ
零細は現金でも仕方ないのは分かるけど、
釣り銭くらいは潤沢に用意しとけと
1000円札や5000円札が足らないって店が大杉
酷い所は札禁止だったり、小銭すら足らないなんて所もある
>>1 手数料5%なら1年で300万円買い物するとカード会社に手数料15万円を払ってることになる
>>22 アメリカもイギリスもオージーも欧州各国も共産主義だったとは驚きの新説だな
先進国じゃあクレジットかデビットのどちらかは超低率1%未満に法規制してるもんだ
韓国ですら2%だったのを1.4に引き下げだ
ガワが綺麗なだけの土人国家だよ日本はね
日本を代表するプロパーJCBが一番高いというからなw
そこから圧力かけろ
本気で普及したいならキャッシュレス決済の場合は消費税0くらいやってみろ。
個人店や流通などサービス業はタダでさえでも利益率ひくいのに
手数料払ったら赤字になるから
普及せんのよ
1%でも大きいからね
小さい店は消費税減税するとかしてやらんと普及せん
スマホ持ってないから月額基本料金無料とキャッシュレスのアプリサイト開くのとダウンロードする通信料を無料にしてから普及といえ
やることやってないくせに何が普及だ
>>64 paypayは当初無料で後でその後手数料をとることは明示したけどその手数料は3.24%なんて高いものではなかった。
国が上限設定したために上限ギリギリにすることになってしまった。
手数料を低くするインセンティブなしに上限を設定すれば上限に張り付くのは予測できることで政策のあやまりだ。
>>85 1%なら普及するよね
中抜き国家ジャパン
国家主導でお友達中抜き会社優遇
>>92 JPQRのPayPayが3.24%て事
本体は来年9月まで手数料無料
ワザとJPQRの手数料を高くして参加する店を敬遠させる戦略かも
厚生労働省の天下り官僚が刺殺されたみたいに
経済産業省の天下りや渡りを繰り返して
電通利用して中抜きして
天下り官僚の給料や退職金を捻出してる
悪の枢軸が刺殺されるんじゃないか
>>94 先進国は軒並み0.5%以下だし、正直1%でも高いと思うけどね
>>97 それ加盟店手数料のことじゃなくてIRFのことが混じってるから、中途半端な知識でミスリードしないよう
>>98 クレジットかデビットのどちらかは1%切ってるでしょ
>>100 同感
個人のお店に普及しない原因は手数料の高さ
>>1 ほんと官僚の頭悪さには辟易とする
3.25%とか
普及させる気ないだろ
もし1%とかにしようものなら、おまえらのカードのポイント還元が大幅に減ることになるんだが
それでもいいのか
>>85 手数料1%未満の場合ってキャッシュバックポイントとかどうしてるのかな
手数料が足かせになるから
2%以内に引き下げて欲しい
>>77 日本は最低でも0.5%のポイント還元あるからねぇ。
1%の還元カードなら手数料は3%以上とらないとカード会社は経営できないだろ?
キャッシュバックやめて店舗側の手数料1%にすればいいやろ
>>109 そうすると消費者側にキャッシュレス使う動機がなくなるんじゃね?
ネットショップの決済なら利便性も高いが、実店舗利用時に還元なければ
ほとんどの奴は使わない。
>>110 そうだね現金で何も問題無いって答え出てるよね
>>110 キャッシュレス便利すぎて
できれば現金には戻りたくないぞ
まあQRコードのセルフだけは論外だが
あれはなくなっていい
>>112 紙幣や硬貨をいちいち数えなきゃならんことを面倒と感じない時点で、鈍感なのか現金を神聖化しすぎているかのどちらかだと思う
>>115 数えると言っても、客側の話だぜ?
たかが数枚じゃね?
数千万枚数えるわけじゃないんだから
手間ではない。
>>114 キャッシュレスがペイペイしか無い店で高還元率クレカ使う手段にはなる
>>117 手間というよりは金を持ち歩かなくてすむというのが利点じゃない?
手間の差が金を数えるというものなら車と信号機の関係みたいなもので一回0.X秒で1日何回だから○○秒も差が!とはならず支払いで立ち止まるたび吸収されて誤差にもならないよね。
そのわずかな時間にイラつく人いるから難しいけどね、レシート貰う時間も惜しい人ならキャッシュレスで確認音鳴ったらすぐさま立ち去るから体感できる程度に差が出るけど…
他行振込で手数料330円とか言うボッタクリ止めろ!
>>116 交通系電子マネーならいける
現金払いする人は税率高くすべきだね
スウェーデン方式で日本も老人を一掃し電子マネー化すべきなんだよ
医療負担費も減る
年金受給者も減る
日本のIT化を阻害してるのは老人の現金主義なんだよ
>>84 そうだよ、手数料は商品価格に上乗せされているからね
現金決算が喜ばれるのは手数料の分が店の利益になるのと
帳簿をゴニョゴニョできるからだよw
便利なんだけどね・・・クレカ切るのが面倒だよね・・・本当にセキリティ大丈夫っておもうわ・・・。
小さい店だと・・・。なんか変な請求増えてたりするし・・・・
ハッカーに金を盗られたくない。
クレカ会社は、抜かれた金を保障してくれるが、
日本政府は、してくれないからな。
信用できない。
ともかく販売店がないことには普及もクソもないんだから、それを本気で考えているなら消費者よりもまず店の負担を軽くしてやるのが筋
ぼったくり手数料を1パー未満にするとか入金は当月末とか色々変えていかないといつまで経っても普及はしないだろうね
lud20250215023830このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1591791460/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【経済産業省】キャッシュレス普及へガイドライン 決済事業者の手数料抑制狙う 経産省 (時事通信) [爆笑ゴリラ★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・キャッシュレス決済、せっかく日本で普及したのに「店舗側の手数料が高過ぎる」と反乱始まるwwwwwww
・【官僚の発想】経産省「プレミアム“キャッシュレス”フライデー」を発表 キャッシュレス決済の拡大目指す★2
・「もう1店舗できるくらいの金額」キャッシュレス普及で増える“手数料” 利益圧迫に中小飲食店がため息 [朝一から閉店までφ★]
・【キャッシュレス】「普及すればするほど地獄」キャッシュレス普及に中小店悲鳴。増す手数料、利益圧迫 [記憶たどり。★]
・「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ★4 [♪♪♪★]
・「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ★6 [♪♪♪★]
・【悲報】小売店「キャッシュレス決済しても客は増えなかった。手数料の負担はあるから止めたい」 キャッシュレスガイジどうすんのこれ
・「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ [朝一から閉店までφ★]
・【経産省】キャッシュレス決済のポイント還元、115万店が登録 [爆笑ゴリラ★]
・【決済】キャッシュレス決済 人件費削減などのメリット検証へ 経産省 [ムヒタ★]
・【完全キャッシュレス社会】中国 帰国する日本人サラリーマンがぼやく言葉は「現金面倒くさい」 スマホ決済で手数料を取らない ★2 [ばーど★]
・【時事通信】消費押し上げ、限定的 キャッシュレス普及に一定成果 ポイント還元、30日終了 [爆笑ゴリラ★]
・キャッシュレス普及したら消費税増税分と同じくらい海外のカード会社に手数料流出するけどいいの?
・7pay、キャッシュレス決済ポイント還元の対象外になる可能性 経産省
・狼って資産運用しないキャッシュレス決済使わないATMで手数料払って現金引き出してる様なバカなやつらが多いような気がするんだけど
・【消費税】ポイント還元対象となるキャッシュレス決済事業者14社が発表!まだ増えるっぽい
・コンビニで「現金決済のお願い」 …「手数料がツライ」店悲鳴 新紙幣がカギ ★3 [煮卵★]
・ルビィ「はぁ… イライラしゅゆなぁ」梨子「どうしたの?ルビィちゃん」ルビィ「未だにキャッシュレス決済使ってないグズがさぁ」
・できるだけキャッシュレス、でもプリペイド決済するくらいなら現金派
・一部ファミマ、現金払いお願い掲示が話題「キャッシュレス手数料負担が重い」 [朝一から閉店までφ★]
・【生活】キャッシュレス決済使わず「現金派」を貫く人々★6 [ひぃぃ★]
・【決済】iPhoneで「レジ」機能可能に キャッシュレス手軽に導入 [ムヒタ★]
・【河野太郎大臣】マイナンバーカードにクレカやSuicaを紐付けて、1枚でキャッシュレス決済も [Stargazer★]
・低収入になるほど“現金派”が多く、高収入になるほどキャッシュレス決済に積極的…新紙幣とキャッシュレスに関する調査 [おっさん友の会★]
・【カードもスマホも不要!】 キャッシュレス先進国・韓国、“顔認証決済サービス”がコンビニで運用開始へ [2/14] [仮面ウニダー★]
・【社会】認知症で大規模研究=8千人、3年間追跡-神戸 (時事通信)
・【政府・九州豪雨】被災地支援で予備費22億円 (時事通信) [爆笑ゴリラ★]
・【小泉環境相】CO2ゼロで協力確認 経団連と意見交換 (時事通信) [爆笑ゴリラ★]
・【安倍首相】即応予備自衛官を招集 熊本豪雨で対策本部 (時事通信) [爆笑ゴリラ★]
・【厚労省】高校生就活、1カ月延期 コロナ影響で (時事通信) [爆笑ゴリラ★]
・【岸田首相】TPP「経済的威圧と相いれず」、APECで中国けん制(時事通信) [少考さん★]
・アジア開発、東京機械株を売却 読売新聞が筆頭株主に (時事通信) [少考さん★]
・【米国】トランプ氏「在日米軍撤退も」=駐留経費、負担増求める―米大統領選 (時事通信)
・【米国】中ロ「権威主義」に対抗 同盟国との連携強調 バイデン米大統領 (時事通信) [ごまカンパチ★]
・【沖縄】オスプレイの飛行停止要請=在日米軍司令官に防衛相-沖縄東海岸沖で不時着 (時事通信)
・【沼津女子大生刺殺】「SNSに個人情報」と相談 殺害の女子大生 静岡県警 (時事通信) [爆笑ゴリラ★]
・【東京】葛飾区 75歳男性死亡、首に絞められた痕=妻が殺害ほのめかす-警視庁 (時事通信)
・【アメリカ】抗マラリア薬の治験中止 トランプ氏推奨も効果なし (時事通信) [爆笑ゴリラ★]
・岸田首相は記者団に「連日の弾道ミサイル発射は暴挙であり、決して許されるものではない」と述べた (時事通信) [少考さん★]
・【ペテン】めいの暴露本、トランプ氏に打撃 「生き方いんちき」と人格批判―米大統領選(時事通信) [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
・ロシアは中国の「植民地に」 ウクライナ高官が主張 (時事通信/ダニロフ書紀) [少考さん★]
・ゲイが語るキャッシュレス決済★8
・ブックオフ、PayPay終了「決済手数料が大きすぎる」
・【悲報】日本さん、手数料が負担でセルフレジどころかキャッシュレスまで撤退の空気
・楽天ペイ、新規の中小加盟店は決済手数料率を2.20%に引き下げ。使える店舗の拡大を狙う
・【岐阜】神社のお賽銭もキャッシュレスで 黄金神社、QR決済を導入
・【金】エンジェル「キャッシュレスにかかる手数料や技術インフラ整備などの費用は、消費者が負担することになる」
・【キャッシュレス決済】 韓国89%、日本18%。
・「キャッシュレス」を目指す日本。だが、「カード会社の手数料」がそびえ立つ高い壁になっているらしい。
・【規約違反】ある飲食店「クレカ・電子マネーでお支払いの方はキャッシュレス手数料をいただきます」★3
・【経産省】「電通に再委託した給付金事務所は職員14名の人件費や振込手数料で20億円かかる」事務所は無人で電話も繋がらないのに… [ガーディス★]
・【Apple】通称「アップル税」、アプリ手数料15%に半減へ…中小事業者が対象【開発】 [少考さん★]
・【キャッシュレス】スマホ決済の不正被害、「補償」10サービス中8割明記なし
・【政府】キャッシュレス決済、ポイント還元で財源不足 利用膨らみ千数百億円追加計上
・【富士通】“手ぶら”で決済 キャッシュレス新技術開発 2020年度中の実用化を目指す
・【時事通信】持続化給付金、説明会に13社 競争入札の可能性 経産省 [爆笑ゴリラ★]
・【ポインヨ戦国時代】Tポイント離れ加速…楽天やドコモが攻勢 キャッシュレス決済も乱立
・【国際】中国人民銀行が決済事業者への規制を強化する条例案を公表 [凜★]
・【悲報】韓国ソウル市が大々的に導入したキャッシュレス決済「ゼロペイ」、初日の利用件数がわずか210件
・【キャッシュレス】現金なし決済比率、韓国96%…日本は2割以下 完全キャッシュレスに改装の大江戸てんやが好評★3
・【北海道地震】「お金がない。普段から財布に入れておくべきだった」 キャッシュレス決済、災害で脆さ露呈 停電でカードが使えない★4
・【速報】ゆうちょ銀行、PayPayやLINE Payなど決済事業者8社との口座紐付けやチャージを停止へ 一体なぜ?
・物価高対策、事業規模13兆円超 消費者物価0.5%抑制―政府(4/26)【時事通信】 [少考さん★]
・経産省から省エネ事業を受託した社団法人"環境共創イニシアチブ"、電通に再委託 電通、トランスコスモス、DNPにより設立
・【経産省】半導体「国家事業として取り組み」、海外と合弁工場も 「失われた30年の反省と地政学的変化を踏まえて大きく政策転換」 [上級国民★]
・【清原】 10年前に周辺捜査=清原容疑者、元同僚逮捕機に-高知県警が行動確認、頓挫 (時事通信)
15:17:56 up 91 days, 16:16, 0 users, load average: 8.68, 8.98, 8.78
in 1.9049541950226 sec
@1.9049541950226@0b7 on 071804
|