https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200120/k10012251831000.html
ファミリーレストラン最大手「すかいらーくホールディングス」が、半世紀にわたって続けてきた
24時間営業をすべての店でやめることになりました。人手不足を背景に従業員を確保するための
働き方改革などが急務になっているためで24時間営業の草分けとも言える会社の決断で、
外食でも「脱24時間化」の動きが加速することになります。
すかいらーくは、ファミリーレストランとしては他社に先駆けて1972年に24時間営業を始めた草分け的存在で、
一時は、グループの2割にあたる728の店舗で24時間営業を行っていました。
しかし、関係者によりますと人手不足を背景に従業員を確保するための働き方改革が急務になっているほか、
消費者のライフスタイルの変化に対応するため、半世紀にわたって続けてきた24時間営業をすべての店でやめることを決めました。
具体的には、ジョナサンの92店、ガストの62店など合わせて155店で、今月から4月にかけて段階的に24時間営業を廃止します。
また、グループのほかのおよそ400の店舗でも営業の終了時間を2時間から3時間程度早め、深夜営業を大幅に見直します。
24時間営業をめぐってはコンビニエンスストアでも見直しの動きが広がっていて、ファミリーレストラン最大手が
24時間営業の全廃を決断したことで、外食でも「脱24時間化」の動きが加速することになります。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579490914/
1が建った時刻:2020/01/20(月) 12:28:34.45 チェーン店の飯もウーバーが順次対応するようになってますます厳しくなるな
深夜の時給もこの十年で何十%上がったのやら
で、人件費すら賄えなくなって営業停止で職すらなくすと
韓国かよw
未来の日本って
深夜になったらファミレスもコンビニもやってない世界なんだな。
こんな不味いチェーン店、もう何年も利用してない
家畜の餌食ってるみたいで無理
>>7
金がないならとっくにコンビニ業界は潰れてるw こういうのってどこかがスタートすると右へならえで出てきそう
マックや牛丼店の24時間営業とか
終電まで働いて飯食おうと思ったら、もう牛丼屋しかなくなるやんか
グラッチェだって午前様で閉店なんだし。もういいだろ。
半世紀にわたって続けてきた
24時間営業をすべての店でやめることになりました。
大した歴史でもないな
世の流れに合わせて変えていくのはいいことだ
いい分析してる
人手不足で拉致があかない
深夜は主婦バイトは敬遠するから
ファミレス(直営店)採算合わないから24時間営業廃止
コンビニ(FC店98%)採算合わないけど本部は関係ないから24時間営業続行
笑
残存者メリットみたいなものが発生するかどうだな
「うちは深夜も働けますよ うちにいらっしゃいな YOU稼いじゃいなよ」
┏( .-. ┏ ) ┓【Google 世界樹🌳】
*反グノーシス主義(反フジテレビ勢力)とは
黙示録の動きを止める主義
・イエス(羊)と云う偶像崇拝を止める
・禁欲主義
--
*Googleの創業者である
「セルゲイ・ブリン氏」は
反グノーシス主義(反フジテレビ勢力)であったが
Googleが「女のイエス・キリスト=羊」として
私を生贄に捧げると方向転換した際に
前世界(本当の世界)の「セルゲイ・ブリン氏」の魂が消滅した
--
*七つの封印とは
前世界(本当の世界)の半ば神格化された存在で
地球全滅を目論むフジテレビ勢力にとって
前世界の人類の保護者は邪魔な存在であった
==
*日米勢力が
「チェルノブイリ原発爆破事故」を起こし
世界樹が燃えた様な黒煙が、空に上がり続けた
セルゲイ・ブリン氏の象徴として
セルロイド人形が、破壊されて焼却された
(彼の最後の死に様と思われる) bx
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1219046376111136768
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) お家で冷凍冷蔵食品食べればいいんだよ
いまのファミレスも冷凍冷蔵食品暖めてるだけだし同じ
日本は少子化で老人ばかり。
40歳すぎて仕事以外で夜中に出歩くことはほとんどないよね。客がいなければ売り上げたたないし深夜営業辞めるしかないよ。
旦那さんの帰宅後子供が寝た後働きに出てる主婦も多そうだけどな>深夜ファミレス
一気に仕事を失うのか
ロイヤルホストは24時間やるのかな
近所の店は25年前から23:00
終わりだったけど ...
コックさんは店で寝てたね
深夜帯しか入ってない、入れない人はどうするんだろうか。
夜間警備とかに流れるのかな。
アベノミクスの果実でみんな早く家に帰れるようになったんやな
奴隷解放運動みたい
しかし昔は深夜に飯食うの難しかったな
そしてまた飯難民が出来る不幸の連鎖だなあ…
緩い時代になってきたな
おまえらゆとりバブル時代なら身体を壊してとっくに死んでるぞ
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/796999
2015年3月19日 ...
②◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、
2009年に勝訴した。
矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に
よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判
の結果、勝訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件
http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html m
都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、
不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる
手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛
を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい
ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける
☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って
、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者
の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、
報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を
自殺や泣き寝入りに追い込む3 牛丼松屋も一部24時間辞めたところあるね
開いてると思って行ったら深夜閉めてた
こんな糞まずい店、なくて全然ok
なんでこんな店行くわけ?
貧乏か味覚音痴なの?
>>15
7年前の時点で24時間営業廃止を決断している 就職氷河期時代に、就活生にはえらそ~~に圧迫面接、新入社員には「嫌なら辞めろ代わりはいくらでもいる」と長時間労働を強いたゴミ企業
いいこといいこと
24時間営業なんかしなくていい!!
これはとても良い事。従業員さんにだって心の休まる時間は必要。人間なんだから。
24時間なんて本当に限られたインフラ以外いらん
ドイツみたいに法律で禁止してしまえ
ファミレス文化の終焉。
80年代に深夜にどこか出掛けるところがなく、
なんとなく寄るところがファミレス。
今じゃラウンドワンとかドンキとかあるしな。
深夜~明け方の空いてる時間に一人ガストが大好きだった俺には残念な出来事
俺の生活リズムではもうモーニングしか行けないなこりゃ
>>50
ドイツみたいにインフラの付随物として脱法営業するだけやで。
具体的には、ガソリンスタンドが実質コンビニになったりな。 >>49
氷河期世代がやらないでいいような過剰サービスをしまくったことの後始末だろう >>47
そういう理由なら電力や警察も休ませてあげないと!
電力会社の社員や警察官にも人権はあるんですよ! >>58
さっさと餓死させるなり殺処分すればよかったの?
俺はそう思うけどな。 元24時間営業のファミレスが多くある地域で
昼間は閉めてて深夜だけ営業するレストランやったら儲かるんじゃね?
>>53
結局はそれ。
チキンレースに価値残った者が残存者利益を総取りできる。
ソニーのカセットテープみたいなもの。 昔は安いイメージで気軽に行けたけど。
今やファミレスでも高級だよ、気軽に行けない。
今は安く外食したいならスーパーのお惣菜コーナーだ。
ぶっちゃけ夜に誰も居ないほとんどが家で過ごしているのが現実
深夜営業割り増し10%とってたけど
合わないよね
まじで11時~23時でいいよね
24時間やめて、深夜1時閉店朝5時開店とかにされたら、今まで夜に来て朝に帰るような働き方してた深夜スタッフが働けなくなるだけな気もする。
そうなると深夜早朝の通勤手段がある人しか応募できなくて、結局人手不足が加速しました。なんてオチもありえる。
>>62
デニーズも24止めてるよ。
直営店だから採算合わなきゃ止めるわ(笑)
同じグループのセブンは止めない
人件費はFC店が全額負担だから
ガム一個でも売れれば本部は儲かる(笑) >>53
働き方改革で深夜労働をさせにくくなってるから大手は難しいだろうな
個人零細のラーメンとか職業ドライバー向けの食堂とかがせいぜいでは 全業種(医療系除く)正月三が日とは言わん、元日ぐらい休め。法的に決めてしまえ。死なん。
>>43
そうみたいですね
人間らしい生活に戻さないと 深夜のバイトは楽で時給高くてよかったのに、っていう人も多そう。
終電逃してドリンクバーで始発までいるだけだしな。人件費の無駄だわ。
24時間辞めたらほかのファミレスとかわらなくなるな・・・
差別化潰してどうするんだろう・・・
>>51
直営店だから利益次第。
ドンキやラウンドワンは利益が
出てるだけにはなし。 >>71
結局は80年代の深夜コンテンツに乏しかった時代の徒花ってことか。
今じゃ深夜の時間つぶしのためだけにファミレス行く必要ないしな。 >>75
バイトや店員の給料は下がるだろうね
リストラもあるし >>73
鉄道、高速道路、タクシー、コンビニも?
初詣行けなくなるんじゃない? >>79
だから、他に行くところができたからオワコン化されたってこと。
それでもガストに転換(低価格化)とかで延命したけど、
延命にも限度はあるよなって話。 >>67
iHOPでは真面目な基督教大学生が朝まで勉強しとるわ 深夜のファミレスって飲み屋から流れてきた様な水商売風男女が大声で話してたりして凄い感じが悪かった記憶が。
まあ行くこともないしどうでもいいわ。
>>69
その深夜料金のせいで
22時以降の客が本当に少ないと思う。
近所の店は平日の夜11時ごろ通ると
いつも二組くらいしか客がいない。 まあこれもネット不況の一つだろ
家でスマホ使う方が楽しいしな
あらーーー 深夜、コーヒーでねばってた奴はどこに行くのだろう?
>>93
されてるか?少なくとも首都圏はそんな兆しもないが?
地方?単に人口に比例して需要も減っただけでしょ。 まあ若者が自動車持たなくなったし、自動車でなければ深夜のファミレスに寄ろうなんて思わないしな。
もうみんなの行き先はカラオケ屋かネカフェしかなくなるのね
>>94
さぁ。ネカフェで五月蠅いイビキでも掻くんちゃう? 友達と深夜のファミレスでピザをよく食べたけど今はそんなの流行らないのだろう
>>95
首都圏でも縮小してるよ
実施路線減ってるし実施区間でも本数減らしてる そういや、ワンドリンクは必須やけど月額1500円で利用出来るカラオケの個室があるとか
そんな話があったな。寝袋持ち込んでそこで寝泊まりしてるとか。
>>97
むしろそういうのができてから、ファミレスはオワコン。 ん日本人は何で糊口をしのぐのか
財政出動して電線埋める仕事に就くとかさ
日本人専用で
>>96
>まあ若者が自動車持たなくなったし
コミュニケーションの主役が車から携帯に移ったからね
移動パターンというか行動パターンも全然違うと思うわ
コンビニが消え、ファミレスが消え、あとは満喫くらい?
受け皿に成る業種が出てきそうだけどなぁ >>107
満喫ネカフェも実は結構厳しいって話も聞くには聞くなw >>108
ネトウヨのおっさんが言うことが事実なら、そりゃつぶれますわ。
「ゆとりはパソコン使えない。漫画も読めない。」ってやつだよ。
パソコンも漫画も使えないなら、そりゃネカフェなんて行く意味ないっすから。
事実ならだけど。 >>109
それは初めて聞いたw漫画読めへんって何やろ?w
日本語が読まれへん?識字率は実際は低いって事やろか。 こうやって国レベルで貧乏になって没落していくんやろな。
従業員だが最近の深夜は注文なぞほとんどせずにカードで遊ぶ輩やスマホで対戦する輩ばっかりだったから営業短縮してもむしろ幸せだわ
>>106
介護は中国に渡れば年収が8倍になるので
日本から人材が流出する 居酒屋ですら平日は2時、週末祝前日は5時で24なんてやる必要ない
酒はいつでも飲めるようにストックするしかないカラオケも24は助かる
コンビニや飲食だけじゃなくコールセンターとか深夜にやってる仕事も昔からより増えてるからそういう人たちはコンビニ飲食が深夜やってないのは困るだろうなぁ
>>30
田舎のロイホだけど24なんてとっくに終わってる1時閉店 一昔前の都心部のファミレスなんかだと、売れてるのか売れないのかは失礼なので聞けなかったけど、漫画家がよく作業してたな
>>118
そういうサービスもばっさり伐られてゆくだけ 昔は本当に暇を持て余していたからファミレスでダベるって文化があったが
今は暇で仕方がないなんて事態がありえないからな
>>118
コールセンターは安い人件費で日本人を雇える沖縄や東南アジアに行くだけだろう。
東南アジアの現地採用日本人は大抵日本語しか話せないからコールセンター以外使い物にならない。 うちの地域にあった深夜営業の定食屋も深夜早朝にタトゥー、金髪、鼻や唇ピアスのガキが大勢来て何時間も居座り騒いでたから
普通の客が寄り付かなくなってて午前零時で閉めるようになってるわ
>>127
沖縄人が一番きれいで正しい日本語を使えるからな。
母語としてでなく、学問として語学として身につけた日本語だし。
東北人や関西人には無理w はっきり言って、このニュースを歓迎してる奴は単なるあふぉだと思うよ
深夜営業廃止したとこで、企業も投資家も消費者も痛くもかゆくもないだろう
痛いとすれば深夜に働いてる労働者であって、これが全体に広がれば
間違いなく労働の機会が縮んでいくのは間違いないわけだ。
お前らの働く場所は一つまた失われたというわけ めでたいよな?www
>>131
うーん人口減といわれているこれからの日本にはサービス過剰な気もする
家族と過ごす時間が増えるなら深夜に寝て昼間起きる生活が基本になっていいよ子育てなんてあっという間 >>131
え?
あ?
原単位とか知らない幼稚園児ッスかw こうなるとみんな右へ倣えで
夜8時以降飯食うところなんかなくなる
>>131
賃金を上げるってことはそういうことだしな。
賃金原資なんて決まってるんだから、上げた分
その幸せはどっかに来るから。
今までは納入業者を泣かしたり、値上げしたりで賄えただけで、
それも限界になりゃ、ギャル曽根が食ったものを全部吐き出すがごとく大爆発! >>40
それは客が減ったというより
店舗が増えすぎたのと働き手が減った現象だろ?
本社は未だに強気でぼったくってるじゃんw
基本的に俺、コンビニはセブンイレブンしか利用しないんだが
昔ながらある商品が新製品化すると必ずって言っていいほど味は落ちるし材料の質も落ちてる
なのに価格は維持~値上げだからなw
客が減っての閉店ラッシュなら今みたいな価格設定は避けるだろ >>139
こいつあほかよ
コンビニの客はオーナーなんだよw 23時間営業にすれば24時間ではなくなるが
そういうことではないと思うんだが
>>109
言われてみれば、若い人が使う理由ないよなぁ
利用者といえば貧乏リーマンくらいか
これからは溜まり場はレンタルルームとか? すかいらーくグループは元々、食品スーパーとして創業された(当時の名称は、
ことぶき食品)。
それが外食産業に転換する際、
当時アメリカで急成長していたマクドナルドを日本で展開したい、
という案もあった。
マクドナルド日本上陸の数年前の話だ。
実際にコンサルタント会社にも相談したが、
「御社の資本では、先方に話しすら出来ない」と、事実上の門前払いだったという。
よくわからんのが朝5時に閉店して6時に開店するというやり方。
一度閉店するってことは、客を全員を追い出すわけだろ。
その間にフロアの掃除したり開店準備をするわけで、
逆に従業員忙しくなっちゃうんじゃないの?
>>140
馬鹿かよw
フランチャイズの意味くらい解るが
その言い分ならどの商売にも当てはまるだろうが
メーカーの客が小売店やスーパーなら
メーカーは一々消費者の意見なんか気にしないわw 24時間営業なくなってら困るひとはレアだしな。働き方改革実行しないだけでブラック企業認定だからな。
ほんと新宿渋谷レベルの繁華街じゃ無いと
やる意味ないだろうな
24時間営業なんてブラック企業ですと自己紹介してるだけやんか
従業員を大切にしない会社だめだよなぁ
もちろんインフラとか警備会社とか病院とか24時間が必要なところは仕方ないけど
飲食店なんて夜10時で閉めろ
日本人は夜は寝ろ
要するに労働生産力の低下に合わせて色んな環境が変化しますよってことだな
働き方改革だとか必要が無くなったとかで深夜に働く人は減ってるし、
ネットやスマホの普及でファミレスの深夜のタムロも減ってるんだろうからな、店側も余計な人件費は削ってコスト削減しますわ
まぁ、ほとんどの人が困らない
いちばん困るのは、すかいらーくで深夜勤務していた人
>>1
夜は寝ましょう
おれは海外市場見てるんで寝れないけどな >>136
いやいや需要と供給の問題で8時以降も売り上げが見込めるなら普通開くでしょ
どこの店も閉まる地域ならご愁傷様 とりあえず日本全国のコンビニの総店舗数は飽和状態だそうだ。
これ以上増やすと、店舗同士のお客の奪い合うだけで売り上げが減るだけだそうな。
>>150
それはそうだが仕事は基本は必要とされる場所に生まれるし必要なくなれば消えるから
バイトであっても時代の変化は見ながら動かないと自分が損するだけだ >>153
夜寝ないと、身体に悪いからね。夜間に働く人の影響や負担は大きい。 AIの台頭でとりあえず単純労働や種類によるけど軽作業、肉体労働の仕事は消えていくだろうけど、
新しい仕事が産まれるのも事実、多分頭使う系の仕事が中心になるだろうけど、自分には無理だって言い訳する奴は生活保護にでも落ちたらいい
激動の時代はチャレンジする奴だけが生き残る芽がある
遅いくらいだけどやっと24時間がいかに百害あって一理なしと気付く企業が出てきた。
無駄な電気代、空調による原発再稼働!深夜に湧き出るバカ共の排気ガス!騒音!
治安の悪化!毎日の様に起こる深夜のコンビニ強盗!牛丼や強盗!相変わらず夢物語
を追っている年中無休!営業時間延長のスーパーののノータリン役員!
いい加減反省しなけりゃ日本は終わる!
まぁ最低賃金上げれば雇用が減って却って困る人が出てくるのは最初から言われてることだから仕方がないね
ただ今はコンビニ飲食などのサービス業画面影響受けてるけどこらから色んな業界に広がっていくんだろうね
そもそも22時以降にファミレスに入る事が稀、
1年に1回あるかないか
今では深夜12時にでかけるといったら、大晦日に、除夜の鐘を打ちにいくぐらいになったよ
近所のジョイフルも安倍不況でガラガラやなあ
前は深夜3時ころでも道路側の席は埋まっとったのに
今は無人や
24時間終了も時間の問題やな
原因は安倍不況による需要減少で人手不足じゃないわ>>1 今時のナウなヤングはネット世代だからヲタでゲーム能でインドア志向だから、深夜ダチと連んでファミレスでたむろみたいなことしないから、
深夜のファミレスはガラガラだもんね(´・ω・`)
しかし本当今の若者って出歩かなくなったよな。
ま、スマホさえあれば暇も孤独も埋められるってのがでかいんだろけど、それにしてもリアルで遊ぶカルチャーがどんどん衰退してってるな。
次はカラオケボックスとか深夜営業無くなりそうだな。
20年くらい前の金曜日は、19時居酒屋→22時カラオケ→5時ファミレス→7時帰宅が定例コースだったな。
昔は深夜のファミレスの客は若者が中心だったんだもの
その若者の数が大きく減った上にライフスタイルも昔とは違ってきちゃてるからこうなるのはしょうがない
時代の変節よ
深夜のファミレスはゴミしかいないからね
たいして金も使わないのに長居して迷惑千万
小さい頃に24時間戦えますかってTVでよく流れてた
当時の24時間労働と今とでは根本的に違う気がするわ
頑張った分だけ結果が出たし、遊ぶ余裕もあったとは祖父の言葉
一晩雨風夜露がしのげるからと宿無しが利用
コーヒー一杯だけで寝泊まりされてもな
商売にならなきゃ大手だろうと
24時間営業は辞めて当然。
健全な9時5時(10時6時)の世界になればいいんだよ
それで全て解決
なんで24時間 24 24ばっかりなの
タクシー配車アプリとおなじだろ
アプリで先払いで飲食需要を24時間受付ろよ
それからだよ いつ営業するのかしないのか
24時間地区作ったほうが まだ賢い
どう考えても無駄だし
夜中フラフラしてる若者ももうほとんどいない国だし
三納とか言うYouTuberみたいな奴がいるからな
夜中に若いもんがファミレスにたむろするって時代が終わったんだな
みんなSNSで満足できちゃう
ちょうど大学の就職活動時期にバブルが弾けて、すかいらーくに就職した友人がいたな
今じゃ人手不足か
アホみたいな生活(仕事?)するやつが減ってきたんだろう。
いい傾向だ。
すかいらーくHD
ガスト、ステーキガスト、ジョナサン、バーミヤン、夢庵、しゃぶ葉、からよし、他
株主優待は1000株保有で年69000円分、多額の食事券がもらえる大人気銘柄
一極集中して深夜配送の為に
夜中に営業するってのが
まんま低能率日本の象徴
元から24時間営業してくださいとか頼んでねーよwww
代わりに救急車がフル稼働してるわww
増税もあったし割増料金になる22時以降は客はおらんやろ。
でも結局日本は貧乏になったってことなんだろうね
バブルの頃はみんな遅くまで働いてそこから早朝まで遊んでちょっと寝ての繰り返し
はちゃめちゃだったけど金は天下の回りものの雰囲気あった
俺には回ってこなかったけど、雰囲気だけでも楽しかった
夜は24時までに閉めて朝はできれば5時位から開けてほしい
早朝需要は高齢者層で結構ありそうだけど
コンビニ自販機とか
ニチレイ冷凍食品のホットスナック自販機が
もっと発展・進化・増加すればいいのにな
時代はオートスナックの復活だぜ! 次は牛丼、マック等ファストフードが続くか。最後はコンビニなんだろうな。
>>192
まあ人手不足はうそやね
外国人実習生とかいうインチキ制度で単純労働の移民を大量に入れてるし
日本は世界有数の移民大国
コンビニも外食も外人だらけだし
単純に安倍貧困で金が無くて外食できなくなっただけ
その証拠にトライアルみたいな24時間スーパーは出店ラッシュで人手不足なんてどこ吹く風
近所に新規オープンしたトライアルも深夜なのによくこんなにバイト集まったなあと思うくらい
店員だらけ >>182
それを言うならオーナーは自販機だろ
何故なら客に対する態度じゃねえからな >>196
直営なら採算合わなきゃ
24営業なんてしないだけ
コンビニはFCが98%で
直営店なんて潰れた店舗を
次のオーナー(奴隷)に繋ぐ狭間的店舗で
最初から直営店でやる店舗なんて
全国でほとんどないだよ。
まーコンビニは社会インフラ(笑)らしいから
永久に年中無休に24時間営業だよ。 >>152
まぁ実際人員やコストと機会損失のチキンレースだわな
一時期副業で松屋の深夜バイトしてた時に、応援先のとある駅前店がすぐ近くに吉野家とかすき家あるんだけど、それがどっちも深夜2時~朝6時だかまで閉店で、松屋だけ24時間。
当然に週末は近隣の飲み屋が終わる2時過ぎに、飲んでた奴らが他に行ける店が無いので大挙して押し寄せて超満員で何コレ!?って感じ
後で聞いたら、そうなるのわかってるけどシフトとか増えないし混むからって作業減るわけでもないしで人がどんどん辞めてって俺みたいにそんな事情しらない他店の応援者やらで回してる状態だそうな…ホント馬鹿じゃねーのって
同路線だけど割と離れた駅なのを理由にそこの応援断って、ほどなくして辞めたからその後どうなったかはわからんけど、単に他所がやってないからうちが独占!だけじゃどうにもならんやね 団塊Jr48歳こどおじの俺が初めてファミレスに行ったのは
1975年か76年当時のすかいらーくで
お子様ランチを注文した記憶は今も残ってる・・・・w
注文してから僅か5分くらいのスピードで料理がでてきて幼稚園児ながらに感動したなw
あの時代の外食というのは注文して料理が出るのに20分とか普通だったし
そもそも70年代ってまだ電子レンジもなかった?し冷凍食品も殆どなかったはずだけど
料理人が裏でもの凄い頑張ってたんだろうな・・・・w
無駄を省いて利益を出して下さい!
利用しないけど、悪しからず
>>139
PB原価知ってるのかい?www
何故セブンがPB増やしてると思うの? >>191
ロイヤルホストみたいに午前0時閉店
朝は、9時または10時開店(一部は7時開店) >>3
知り合いの60違い老人が
「寂しいからそろそろ20歳ぐらいの嫁を紹介して欲しい。僕は朝4時に起きて夜7時に寝るからそれで良い若いピチピチがいるはず」てまじキチ 知り合いの60近い老人が
「寂しいからそろそろ20歳ぐらいの嫁を紹介して欲しい。僕は朝4時に起きて夜7時に寝るからそれで良い若いピチピチがいるはず」てまじキチ
深夜にファミレス行くのってどういう層なんだ。漫画家?
>>208
自販機で売ってるカロリーメイトやヴィターインゼリーに缶コーヒーでどうぞ >>211
前は近くのビジネスホテルが優雅な朝ごはんバイキングを安くやってたんだがな >>8
夜は寝ろ、夜勤ならあらかじめ弁当でも買っておけ。 >>213
知り合いの60近い老人が
「寂しいからそろそろ20歳ぐらいの嫁を紹介して欲しい。僕は朝4時に起きて夜7時に寝るからそれで良い若いピチピチがいるはず」てまじキチ ガストになってから食い逃げが横行してたからね
若い連中の集団の
大体深夜2時ぐらい(早いとこだと0時)になると、フロアとキッチン各1人ずつになる
それでフロアの人が奥の方の席でオーダー取ってる時とか見計らって逃げる
水商売の若い連中が小銭稼ぎ終わった後騒ぎに来る場所なんざさっさと閉めればいいんだよ
ラブホにでもいって一発ヤッてろよ。
>>214
場所にもよるとか言い出すとキリはないけど、無いわけじゃないと思う
ただ結局は機会損失恐怖症と鍵管理やらの防犯関係とか、清掃だったりで閉店時間より更に遅くまで従業員動かす&光熱費かけるなら丸ごと客入れる=売上チャンスある方がお得じゃね?っていうブラック思考だろうなぁ
原理的な思考としては、客ゼロは問題だけど儲かる程に客入るのは売上的には正解でもシステム的には大失敗って感じ まあ夜中ファミレスで駄弁ってるの屑みたいなのばっかりだし、
少しは世の浄化になるな
>>181
その頃のすかいらーくって、東大京大以外の大抵の大学卒が揃ってた気が
今はアカデミー(すかいらーくがやってる専門学校)卒ばかりかな >>214
儲けが出てない店舗はもうとっくに24時間やめてるから
いまでもやってるところは一応儲けはでてる
今回のは儲け云々じゃなくて人手不足対策 24時間営業など意味がないし必要を感じない
少しでも従業員の休養にするとか店の衛生改善に使って貰いたい。
やもめのジョナサンがが夏目雅子のパイオツモミモミしててキンキン最低だと思った
>>40
最低賃金で働く奴隷が居なくなっただけだろ
老人になったオーナーは長時間働けないだけ 渋谷道玄坂のガストの閉店時間も早まるのかな
夜中に入って閉店時間4時半まで夜更かしして過ごして東横線の始発に乗って帰るってのが好きでたまにやってるから、時間早まらないで欲しいなあ
始発待ちのキャバ嬢とか終電逃したリーマンなんかもいて見てるだけで結構楽しいんだぜ
代わりはいくらでも居るってコキ使われた俺らは何だったんだ
24時間営業のファミレスって80年代からあったよな
83年にはもうあったと記憶してる
>>226
だな、あと近くの朝までやってるスパゲティ屋も楽しい >>216
そんなことしたら二度目来店できないやんな
アホやな 知り合いの60近い老人が
「寂しいからそろそろ20歳ぐらいの嫁を紹介して欲しい。僕は朝4時に起きて夜7時に寝るからそれで良い若いピチピチがいるはず」て
加藤茶に憧れてるのかな
しょうじしなはなしあ、時代を読んで経営していかなきゃならんのでは?
某コンビニは24営業に拘るけどケースバイケースという言葉を贈りたい。
>>232
そんなに若い嫁さんの◯欲を満足させ資産もタップリ残せる男ならいえること。
よほど下半身及び資産に自信がある親父なんじゃね? むしろ深夜以外にガストなんて行く奴はアホだろ
今時安くて旨い店なんていくらでもあんのに
>>223
休養に充てられるんじゃなくて、夜シストかクビになるだけ。 近所のローソンが深夜はセルフレジのみで酒は売らんとか言うから今までコンビニで買ってたもん全部ネットで買うようになったわ
だいたいセルフレジでバーコード読み取りに袋詰めなんてやってられるかって
働き方改革だか何だか知らんけど不便なら客は離れるのが現実
柴崎周人 Twitter @Tc201_501 すかいらーく
日本企業が働き方改革を進めれば進めるほど、AmazonやらUberが躍進するんだなあ(遠い目)
働き方改革は安倍政権の日本改革だな。
働く場所が少なくなるから、この業界の外国人労働者は減るね
深夜のスカラーは思い出深いけどな
東京ですら出歩かないって言う
東京にいる意味あるの?
団塊あたりの人口多い世代がジジババになって
夜中活動しなくなったからね
>>159
こういう奴が馬鹿の見本なんだよな
馬鹿は単純労働者を見下すけど、実際にはコンビニでセルフレジ使う客なんて皆無で全員有人レジに並んでる
奇しくもレジ打ちやら袋詰めの単純作業が未だに価値があることが証明されてる
こういう手合いは昭和の頃に21世紀には車は空飛ぶとか癌は無くなるとか1日4時間労働だとか出鱈目こいてた奴らと一緒
そんな簡単に世の中は進歩しねえんだよ >>245
駅員でも従来本来業務と言われていたものや運転関係の仕事がほとんどなくなり、
案内とかトラブル対応とか
下っ腹、新米の仕事だったものばかり残ってるしな 中国でもRFIDだか使った無人コンビニは大失敗してる
「輝かしい未来」の幻想は常に人々を裏切るのだ
さっきコンビニ行ったらオーナーとかいうのがレジやってたわ
こんな時間に仕事とか奴隷かよ・÷
消費増税が決定を後押ししたんだろうな。
40代後半の私から見たらひとつの文化の終わりに見える。
深夜のファミレスにはヤングが集っていたもんだ。
やたらにAIだとかシンギュラリティだとか連呼する奴はバカだから近寄らない方が良い
歴史を知らないバカ
>>1
デニーズを支持するわ
もうデニーズ以外は行かない
利益ばかり追求するなら確かに24時間はメリットないからな
客本位なら24時間をやる意義はあるけど 24時間戦える国だったのにな。ホント怠け者が増え落ちぶれて哀れな国になってしまったわ
本来、こーゆう政策的な流れって野党が目指しても良かったけどな、全世代社会保障改革とかも。
サービス業以外の夜勤は世間から見られてないのだろうか
サービス業の夜勤よりキツイし環境も悪いのに
それと夜勤で働きたいって需要はあまり語られないよね多いか少ないかわからないが
それよか 10年前 より、明らかに、みすぼらしくなって しかも、100-200円高い。
10年前の、ミックスグリルやミックスフライは 、あんな貧乏臭くなかった!
その当時、昼飯で食う所が、 ガスト ドンキー バーミヤン マック しか無かったから
1円2円 上げてもらってもいいから、 単品 ○99円とか ○98円じゃなくて、 |¥100、200、300、400、500、600、700、800、・・・に統一してもらいたい
オッド価格 と言ったかな??時代遅れの端数でごまかし!!
もう、税金がここまで来たらムダな話
ズバリなら、 暗算で 全額はすぐ脳内で 出るけどさ?オッド価格 を越えて、更に 1割り増しとなると、 スマホの電卓 だなもう。
24時間やってる意味がよくわからなかった
深夜に働いてる人の為にやってたのかな
>>243
団塊ではないが確かに80年代の歌舞伎町なんか中高生もディスコ通いしてた時代でさ
夏休みなんか終電が終わってもコマ劇場前なんか原宿の竹下通り状態だったからな
女子がナンパ待ちしにわんさかと繁華街へ繰り出すという良き時代だったw
今の若い子は不憫だよな >>1
ならすかいらーく系に金輪際行く機会がなくなるな、俺
仕事柄深夜や早朝の5~6時に行くこと結構あったのに
昼間ならファミレス以外に行くし >>256
サーカディアンリズムって知ってるか。
同じ時間だけ働いても、夜勤は体調をくずしたりするんよ >>261
昔は若い奴も車持っててさ、ナンパスポットってのがそこらじゅうに点在してて
夜間のファミレスなんかはそういう客で賑わってたんだよw
24時間営業になる前は2時~3時に閉店てのが多かったけどね >>245
労働時間が半分になると思ったら、労働者需要が半分になったでござる。ニンニン >>262
不憫なんじゃなくて、同じようなことが目の前の板でできるようになっただけ。 >>261
職業的に言っても鉄道従事者、バスの営業所関係、警官や消防士の深夜番、ガス電気水道等インフラ系従事者、お水系や風俗系、工事関係者、警備員etc
社会の縁の下の力持ち的な方達がいるでしょ
そういう方達にカップ麺や弁当食ってろとでも?
それに始発待ちのリーマンや学生達も結構いたりする 若者も、夜中まで出歩いてナンパする時代から、自宅で気軽にマッチングアプリで
相手を探す時代になったんだな
お手軽な分、ナンパと違って、会ってみて写真と違ってビックリするのはかわいそうだなw
>>261
幹線道路とか深夜でも車が途切れることなく走ってるだろ
あれみな働いている人でコンビニや24時間営業のお客さん予備軍だよ 流通革命起きたのわかるだろ
荷物も届くのがむかしに比べてスピードアップした
これは高速道路の整備などもあるけれど
深夜に働いている人がいるからだよ
>>159
逆だよ
頭脳系と言われてる仕事が消えるのさ
労働は減らない ファミレスとコンビニが深夜営業止めたら、すき家や松屋あたりが最後の受け皿になるのかな
こういうのは止めるなら早くしないと、最後まで残ると止めたら批判されるようになるな
>>272
ああ、保険会社も事務職が消えて、かけつけ隊とか介護とかに回されたしな。 >>273
別に消えはしないよ。減りはしても。
歓楽街とか国道沿いとかでもないのに深夜営業する理由はないってだけで。 バブルの頃の週末
会社終わったら一眠りして首都高ドライブ意味もなく回って
ファミレスに入ってダベって夜明けに家に帰って夜まで寝て飲みに行く
まあいい時代だったわ
今じゃ新入社員は車も買えないんだってな
当時はみんな車持ってた
>>261
あと、小説家や脚本家や漫画家等の作家系やタレントや役者等の芸能人関係も結構深夜のファミレスいるぞ
実際俺が見ただけでも、浦沢直樹や桂正和や芸人や某特撮系俳優とかあるし 深夜に食事するやつなんて数名に限られてて
いるのは、ダラダラとドリンクバーでいるウェーイ系か
お水のねーちゃんか
寡黙なおっさん
これ本当
だから採算があわない
>>253
リゲイン懐かしい
まともな方を「意識高い系」とか揶揄した辺りからもうこの国終わっとる >>253
戦ってるぞ。主戦場が海外だから気づかんだけで。
俺らが寝てる間に、アメリカなりドバイなりで働いてる日本人は大勢いる。
時差があるからあちらでは深夜ではないだけで。 >>251
バカってより経営側だよ。
そりゃ権力者や経営側からすれば、極力人を使わずに済ましたいからな。 >>278
企業経営が金金金になったな
採算やら利益ばかり追って
内部留保を溜めこんで儲けることばかり
顧客サービスは切り離されていく 近所の24時間店はこの時期学生が勉強してんだよね
夜に行っても混んでるからうんざりする
若い奴は金がないから、深夜にコンビニ前で座って飲み食いしてるのを
よく見かけるようになったよな。
パートや派遣ばかりになったから、経済的にファミレスに入れなくなったんだな。
車も買えなくなったから、仲間数人で駅前のファミレスまで行くこともできないからな。
>>282
んなもん昔からだろ。
ただ、当時は人件費が今より安かったから採算取れただけ。
賃金下がってるのは内勤のおっさんの賃金であって、
最賃仕事なんて当時と比べたらば爆上げだぞ。 若者が減って社会に活力無くなってきたからね
ボケを別にすれば老人は夜中出歩かないし
>>286
無知は引っ込んでろよ
昔は全然違う
こんなに内部留保で溜めこんでいなかった
先行きが明るかったから
こんなに利益利益でガツガツしてなかったんだろ
企業も不安で貯めこむ
アホが知ったかするな
馬鹿がウザい すかいらーくは24時間営業の老舗だが、
特に21世紀に入る頃から本格化したサービス業の長時間営業は社会を俗悪化したと思う。
深夜や年末年始などはきちんと休むべき。
メリハリのある生活は大切だ。
フランスやドイツは現在でもそういう規制をしている。
>>289
引きこもりか
世間知らずだな
世の中は24時間稼働してるんだよアホか
年末年始はきちんと休む必要があるというなら
まずお前から始めろよ
電気ガス水道をやめて
ロウソク生活を始めてから吠えろよ >>276
SNSとかなんだろうな
文字と画像だけでつながっているような関係に価値があるのかと
掲示板よりはマシかもしれないが まあ別にええんじゃねーかと、その企業の方針だし
ただコンビニにしてもファミレスにしても、俺は深夜以外
使わんから、行く機会はなくなるかなあ
>>285
ロイヤルホストなんて行けないもんな
高くてびっくらだ
2000円くらいじゃとても満腹にならないし >>289
インフラ整備も
年末年始は休んでいいってことだろ
急病人も寿命と思って諦めればいいよな
年末年始は休みのメリハリのある生活を目指してるんだろ >>289
いちばん酷い、凄いのはスイスだろう
銀行は16:00までで土日は休み
これは窓口じゃなくてATMの場合 閉店直前に来店して居座るDQN出そうだな
「客商売の心得教えてやる」とか言いながら
一人が24時間働くわけじゃなくて交代制だからな
従業員の健康とか意味不明だよ
飲食業従事者の不満は大きかった。
これでいいと思う。
ファミレスは滅多に行かないな
娘連れている時に極たまに行く程度
正直全てのファミレスが不味い
成長するどころかドンドン経済が収縮していく惨めな国www
まぁ実力はこんなもん本来の分相応の中進国に戻ろう
「ファミリー」レストランなんだから夜で閉まるのは当然だわな
>>275
法律で正式に深夜営業禁止ってなったりして うちの方のガストは駅前以外は24時間じゃなかったな
ガストはモーニングが魅力的だから朝6~7時ぐらいからが
良いだろうな
売上減少が一番の原因だろうけど、労働者の高齢化で、夜勤をやってくれる人も減ったんだろう。
20代なら夜勤のバイトは平気だったが、40代50代になると無理だ。
ドイツなんか日曜日はスーパーもデパートも法律で閉じている
そこまでとは言わんが日本も少し休めよ
元日営業も禁止したら
庶民が貧乏になったからな
夜中に出歩くよりスマホ操作している人ばかりになったんだろう
消費税ない頃は24時間営業のファミレスは賑わっていたのにな
>>309
うそばっか・・・
すかいらーくグループは利益しっかり出ているのに・・・
当然昔よりね・・・
株においても優待が大人気且つ利回りも凄い良いのよ >>288
内部留保を溜め込んだのは、銀行が貸し渋るから。
文句あるなら北海道拓殖銀行に言えよ。
もう法人格ごと消えたけど。 >>289
とりあえず年末年始はブレーカー落とせよ。ガス栓閉めろよ。蛇口ひねろよ。
電力会社とか働かせるんじゃねえぞ。 深夜帯はファミレスは閉めてた方が良いよ
効率的であるし合理的だと思うわ
何より人手不足がまずいし深夜の薄利多売はいらんやろ
>>316
不採算店舗を閉める→不採算時間帯をやめる
これで数字よくなってるんだよ。 24時間ってバブルの名残りでしょ、コンビニも変わってるし
もう需要なさそうだし、大都市の一部だけでいいんじゃないの
本部からしたら、人件費1.5倍の深夜は赤字だからやめたいだけだよね。
>>323
それで外食産業は売り上げも伸びてるんだけど? 週に1度と言わずとも月に1度くらいは休店日にしてもいいだろ
24h営業なんて日本の生産性の悪さを象徴してるようなサービスだからな
便利は便利だが低賃金でこき使う仕事だし
こういうもんがあるから経済成長しない面もあるんだからほかも追随しとけよ
第三十二条 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
この使用者の解釈をフランチャイズ契約まで拡大したほうが良いと思うの。
もしくは「フランチャイズ契約において休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働しなければ成り立たない契約は無効とする」など
>>321
儲かってるなら、深夜もやればいいじゃんw ファミレスの24時間営業が栄えていたのは
ガストが誕生してドリンクバーが導入されはじめていた頃から10年くらいだけだな
>>330
人手不足と利益率だろ
それを考慮しないでどうすんの? >>311
スカイラークは配当金が他社のほぼ半分だから、その少ない配当を
ごまかすために、優待券出してごまかしてるだけ。 ちなみにマクドナルドの24時間営業は全く性格が違う
昔は閉店後にメンテと呼ばれる従業員が開店まで店内掃除と留守番をしていたものだが
だったらそいつらにも掃除しながらハンバーガー作らせりゃいいじゃんという発想
だから店内が汚い
>>1
すかいらーく系は、ゴキブリ、ネズミの温床だからな 刑務所のそばのファミレスはずいぶん前に24時間やめてたけどな。
昼営業と夜営業の2パターンの営業形態にすれば
どうだろうか
コンビニも3件あれば挟まれた店舗は昼夜逆とか
深夜営業やれてたのって、若い人がカネもって外で遊んでたからじゃねーの?
若い人が減って、カネも時間もなくなってるんじゃ
そりゃどうにもならんでしょ
ただ外国の来訪客が、夜やることがねぇっつってんのがな
都市部ならそっちをケアするって手はないのかねぇ
>>340
コンビニは夜閉めるほうが効率悪いからな
それに夜開いてないなら普段からスーパーとかドラッグストアで買うようになって昼も来なくなる ガキの頃は夜中コンビニ前に集まって騒いで
大学時代は朝までファミレスでダベって
就職しても深夜営業の店いっぱいが当たり前で
東京で生まれ育って50年、いい世代だったなぁって事で。
>>341
観光客は喫煙場所も問題だな
なぜかガイジンはタバコ吸わないみたいな思い込みで五輪対策してるが >>246
なので非正規や子会社正社員
はたまた外部委託という名の派遣へ置き換えられてるね 近所のガスト、ホールワンオペだわ料理の盛り付けがショボいわ大変だなと思ってたからちょうどいいよ
火が消える時間を思うとちょっと寂しいけどな
深夜料金すら取らずに24時間営業してるジョイフルがどうするかだな。
深夜に来るのなんてろくな客層じゃないから相手にしないほうが何かとお得だよね
>>32
全国津々浦々効いてきたなw ほんと解放されていく そりゃファミレスなんて深夜に行かないからな
ガキがだべるには高すぎるし
深夜割増とか高すぎて飯を食う気にもならん
>>341
なんで毛唐なんかに配慮しないといけないの?
普段と同じことしたいなんて馬鹿な毛唐なんかに >>288
30年前、ファミレスの時給は780円くらい
深夜に働いても1000円以下
今、時給が上がってても客単価ほぼ同じだろう 近所のファミレスとネットカフェは人手不足なのか時間短縮でなく閉店
ついこの間まで従業員募集してたと思ったらあっさり
スーパー18時閉店
デパート17時閉店
ファミレス20時閉店
で良い。
>>332
利益が出てたらやめないよ。
トントンか赤字。 金曜日や土曜日の夜もやらないほど、今は利益出ないんだな。
24時間営業するために外国人労働者頼るってのもおかしいしな
>>356
レストランはせめて22時じゃないと
20時じゃ帰宅して風呂入ってでかける準備してたら閉まる >>1
「夜明け間際の吉野家」も
見なくなったな
中島みゆきが泣いてる >>350
昔は多かったんだよ
LINEもないし話するには会うしかないからな >>358
金曜や土曜の夜は
家族で食卓が常識です
外食する金が無いから コンビニもやらなくなるだろうね、
とうみつに吸収されてなくなったけど、
UFJも24時間やってて便利やったな、
むかしむかし、大阪は地下鉄に変わる前の、
路面電車は24時間動いてたそうな、
だんだん不便になるね
コンビニは24時間やらないなら店閉めるほうが賢いぞ
ジャスコまで100kmみたいな土地なら昼間営業だけでもやっていけるが
>>356
これ。
東京都小笠原父島は
スーパーは18時閉店。
飲食店は22時まで営業。所によっては25時まで営業 深夜のファミレスで夜明けまでだべって・・・・消えていく平成の記憶(´・ω・`)
>>371
働き方改革だな。日本を変革する政策だと思うよ。
人が集まらない所は無くしてしまおうって発想だし。 オリンピックで寝る場所無い奴であふれるのを見越しての措置だってTwitterで指摘した奴いたな
>>351
そりゃカネを持ってて落とすからだよ
カネを落とすやつが客だ
基本に帰れw >>375
ということは短期的なお話ってこと?
でもオリンピックで来るヤツなんて、小金持ちばっかりじゃねーの?
リピート狙いでおもてなしwしといたほうが
カネを得るチャンスとしては良いんじゃねーかなぁ >>363
戦前の大阪市電の場合は工場労働者需要に応えるためだよ
大阪大空襲で需要そのものが消えたけど >>370
それこそ、コンビニ深夜ではダメなのかね
人手不足で夜閉めたいって話も出てるというのに >>381
残業減らされてるから副業バイトってパターンもあるのよ
その場合、3時上がりで帰って少しでも寝たい
2時閉店、クローズで3時上がりがベスト >>382
副業OKも政府方針だしな。
案外考えてるんだな政府は サイゼリヤに押されて苦しいんですぅ
助けてwww
なだけ
ファミレスはモーターリゼーションの申し子みたいな側面があったからねえ。大衆のクルマ離れが進めば必然的に姿消す
24時間だとドリンクバーだけで一年中居座るルンペン現れるからな
コーヒーフレッシュで脂質賄えるのがミソ
水と五大栄養素はすべて賄えるらしい
そもそもが、
・夜中の客だった若者の人口が減って
・連絡とるには会うしかなかったのがメール、ラインになり
・正規の職に就く人が増えて、フリーターが減って
深夜の客の対象が半減して、
・深夜に働くフリーターがいなくなって、働き手が消えて、
・やっと雇った正社員に深夜勤務を振ったら辞めてしまって
深夜に働く従業員がいなくなって
客も働き手も深夜はいらんと言ってるし、やっても赤字だし、もうや~めた
>>379
雰囲気だけ味わいたいしみったれもいっぱい来るんだぜ 都会のど真ん中は、24時間でもいいと思うけどな~
なぜやめる?
>>389
都会のど真ん中はバイトの時給が高くて採算が合わない ジョナサンは24時間営業の率高くていいなと思ってたのに
>>389
時間つぶしの客からは金を取れないやろ。 海外の大都市でも24時間営業はほとんどない
でも地下鉄は24時間営業なんだよな
>>394
アメリカだとダイナーなんかで24時間のとこ結構あるよ >>375
歩きかタクシーでホテルに帰るだろよ
野宿とかファミレスとかないない 反面結構モーニングの時間って混んでるだよな。
それにしてもコンビニだけは24時間営業をやめないだよな
人件費は全部オーナー側が負担だから、止めるわけないか。
>>350
学生の頃はよく環八沿いのすかいらーくで明るくなるまで友達とだべってたな
食事のあと、お替り自由のコーヒー5杯ぐらい飲んで >>386
そのポジションは、ネカフェに移行して久しいだろ
あっちは漫画雑誌とPCまで付いてて横にもなれる
道路沿いのファミレスに対して、鉄道駅前にあったりするし 本来なら24時間利用できる便利さに対して、きちんと料金を請求できるべきだったんだろうけどな
何でもかんでもお得でお値打ちで、ってやってるうちに回らなくなってきた感じだな
夜中に遊んでファミレスで始発まで時間つぶしみたいなことは
学生時代はよくやったけどな
そういう時代もあった程度の話、もう24hは時代錯誤の方向だね
>>159
逆だよ
AIの抬頭で職を失うのは手数料収入に頼る事務職 深夜に若者の溜まり場になってたけど、今はガラガラなのかよ
24時間営業のいろんな店がなくなれば、街が変わるね
24時間のスーパーも無くなるねきっと。昔は昔で不便だったけど。そういう時代だったもんね。今後はそうなっていくんだね、コンビニも閉まり
>>412
それはそれでありだね。監視カメラ付けまくってね これは少し寂しい感があるな
コンビニだけは続けてほしいな
全店やめるんだな。都会の東京都内とかでも24時間営業の需要ってなくなったのか24時間営業の需要ってなくなったのか
失業者が沢山いたころは失業者の受け皿として意味があった。
人手不足の今ではファミレスの24時間営業なんて労働力の無駄使い。
>>194
ないよ
朝食だけど年寄りは以外にゆっくりしてて9時半頃にくる。 >>415
コンビニなくなるとトラック乗ってる俺は困るトイレに >>418
ジジババは一仕事終わってからくるんだよ >>364
すかいらーくの24時間営業は72年からだから五十年前に戻るんだぞ
バブルバブル連呼してるバカがこのスレにもいるけど、実際にはバブルよりもずっと前から24時間営業してたんだよ 考えたら20年はファミレスに入ってない
今更変更があってもなにも困らない
このスレ読んでもアベガー言ってるのが最初から
働く気のないヒキニートだってのがよく分かる
深夜料金かかる22時過ぎたら行かない、23時24時までやってるスタバかサンマルク行くわ
でも考える事はみんな一緒で、その時間のスタバってめっちゃ混んでる
24時間営業止めても深夜料金あったら行かないよ
マクド24時間営業が六本木と歌舞伎町の2店舗
だった時、深夜割増料金を取っていた記憶。
10%ではなく20%増しだったような。。
そもそも清掃時間の確保のために24時間営業は
法律で禁止すべきだわ
>>195
>コンビニ自販機とか
>ニチレイ冷凍食品のホットスナック自販機が
>もっと発展・進化・増加すればいいのにな
>
地下街で無人自販機区画はもうあるよね
電子レンジと湯煎程度ならレトロ自販機で昔からあるし、
支払いもキャッシュレスでコンビニの居抜きでなんとでもなりそう
レトロ自販機も今や全国に50台を残すのみですよ
コンビニの居抜きでビデオのレンタル自販機無かったっけ? 地域でコンビニとファミレス1店舗づつ持ち回りで24時間やればいいんじゃないの?
地方なんかだと24時間営業の座れるお店って少ないだろうから貴重だったりしてたのかねえ
地方の若者は車持ってるから居座れる店はそれほど必要ない
買い物も出来ないとなると不便だが
>>405
だよな
頭使わない仕事なんてないし何言ってんのかと
Aiが牛を育てたりラーメンをつくってくれるのかと >>436
AIがどういう手順でやるか指示し、人間がその通りにラーメン作るようになるんじゃね?
人間の肉体機能を完璧に再現可能な機械って多分、非熟練労働者を雇うより高くつく。 1人席がドーンと増えた
爺婆が平気で6人席を一人で占有して迷惑だったからな
>>27
バーカ
ファミレスが冷凍と思ってる情弱
それは30年前の話だ 具体的には、ジョナサンの92店、ガストの62店など合わせて155店で、
↑ガストって全国に62店舗しかないの?
>>440
昼間にジョナサンなんか行く奴はバカだからな >>442
24時間やってる店舗が62店舗なんだろう。
人口が2万人にも満たない田舎町にもガストなら進出出来るから全国でも1000店舗以上はあるだろう。 こうして日本の老いと衰退は、誰の目にも明らかになって行った。
ま、ファミレス終了でしょう
昼~夕方ならいくらでも他の店があるから
駐車場が無料なら地方で生き残るかもしれないが
これから氷河期世代が正社員として続々と採用されるのに・・・
w
なぜだ
安倍の生活習慣統制か?
繁華街の夜明かしに都合良いのに
やっぱりあのカルト団体が絡んでるんだろ
この国はもう終わりだな
共産主義並みに衰退するだろう
単にガストに客がいないだけやろ
外食良くするけど
コスパの悪さにここには何年も行ってない
>>452
白人は夜中でも元気だからな。京都河原町でそう思ったよ。 バブル~ITバブル辺りの時代の象徴だったよな24時間ファミレス
徹夜で遊んで翌日欠勤しても許された時代
>>458
すかいらーくって看板掲げてる店はないよ 田舎に出すべきではなかったが
宣伝にはなったかな?
>>459
私をスキーに連れてって とか今見るとなかなか衝撃的
社会人なのに学生の様で、とても仕事してるふうには見えない
若い人は是非見てみてほしいw 深夜に起きてると身体を壊すからな
出来る限り深夜の仕事は減らすべきだよ
深夜は、輩が溜まってドリンクバーばっかりで
客単価悪そう。
まずい高いうるさい
自腹で行く所じゃないからどうでもいい
冷凍食品とかコンビニの中食とかが美味しになってきてるから
ファミレス行く理由もあんまりないな
>>250
実際利益出ない程の売上しかならんのに店開けてくれてる過当サービスだったって事でしょ
深夜ファミレスで時間潰す人が1人数千円使ってたら無くならなかった筈だしね 副業して食いつないでる人たちは仕事がなくなって辛いな
クーポンで山盛りポテトフライとドリンクバー。
これで21:30~29:00まで粘る。
深夜水多かったけど
喫煙できから行かんくなったんちゃう?
>>462
クリスマスには予約しておいたホテルで国民全員でセックスしましょうって煽ってたんだよな
マガジンハウスとか
他国の宗教のイベントなのに過激だよ日本 昭和の頃は土日は映画館はオールナイト営業してたよ
チェーンじゃない喫茶店も深夜営業やってた
ジャズ喫茶も名曲喫茶も23:00まではやってた
平成時代の深夜営業ってのはコンビニとファミレスとマックやモスのイメージで
むしろ夜の営業は減ってた
>>1
家だと寝ちゃうから深夜のファミレスで勉強してたのはいい思い出
そういうの出来なくなっちゃうのか むかしのジョナサンとかロイヤルホストて
夜の文化人とかクリエイターのたまり場だったよ
>>479
ファミレスはネタ作りとか台本作りとか、
やる場所じゃないんだけどな。 24時間ファミレス全盛期は2000年代中頃から10年前くらいか
もうファミリーが少なくなったからな。
子供が減った。親の収入は少ない。
日本はもうダメ。
>>37
都内でファミリーとか世帯年収1500以上の勝ち組だけよ わざわざ金土の夜に外に出てご飯食べるよりSNS使って家で食べた方がコスパ良いからな
店長以外が外国籍アルバイトの店舗も増えたんだってね。
92店舗と62店舗、あと1店舗が何か書いてくれよ気持ち悪い
>>489
深夜は飯食わない、ドリンクバーで何時間もいられても >>8
いやむしろそれが普通だったんだが
セブンイレブンも名前の通り朝7-夜11までだし
年末年始はゴミの回収もお休みだったし
ここ十数年が異常だっただけだよ
利益重視で営業時間伸ばしたはいいが、不景気に入って
コストカットで必要以上に人件費削ったからここ数年でワンオペ問題やら出てきて破綻した タバコの煙でファミリー追い出した「ファミレス」の末路がコレ
いまさら「全面禁煙したから来てね!」なんて言っても後の祭りだよなぁ
がら空きのファミレス
隣の回転寿司はファミリー客で満席
ファミレス自体がオワコンなだけ。
メニューの数だけ豊富だけど頼みたいものがない
総花的なチェーン居酒屋がすたれたのと同じ。
>>491
人件費を削ったからでなく、上がったからだぞ。
時給600円で雇えたときは2人雇えるのが、
時給900円になれば、もうわかるよな。
最賃を上げたのが諸悪の根源。 でも多くの様々な工場はフル稼働だもんな
社員とかきついだろうな
世の中にどんな潮流があろうと大企業は絶対に夜勤をやめないけどね
夜勤なくして稼働率さがった分の工場を新たに建設して人を雇う?あり得ないあり得ない、倒産する
今の時代、就労者の2割が夜勤で、その大半が工場勤めの人なのに、コンビニ、ファミレスが夜勤の象徴みたいに
思われてるのが滑稽
働き方改革だかなんだかしらないけれども、営業時間を一律にしないで、せめて工業地帯や工業団地近くの自治体では
24時間営業してあげてほしい
仕事終わりの疲れた体にカップラなんて30年前の世界に戻してしまったら日本衰退するよほんとに
ほんと頭悪いよな
やるかやらないか
一かゼロか
頭悪すぎるわ
需要で決めればいいだけの事
24hで利益出てるなら24h
やればいいだけだろ
>>495
人件費が上がったからじゃなく
不景気になったにも関わらず
経営者の取り分を好景気から
そのまま据え置いたから 世夜中にお客さんが来なくなったんだよ
夜中にファミレスに行く理由も無いしな
田舎でコンビニやってるけど24時間止めるなって言っておきながら
なんで1時間に2~3人しか来ないの?
20~30人来るなら喜んで開けとくけど、購買意欲少ないんじゃね
開けとけって言うなら買いに来いよ
>>502
止めるなって客が言ってんの?
俺も田舎だけど都会と違って夜中のコンビニの必要性はそんなにないなあ
コンビニの必要性自体は田舎も高いけど、それは昼間でいいし >>499
ろくに役員報酬もろもろ削らなかったことについては同意する。
ただ、最賃上がったことについては被害者でしかないよ。 >>474
85年の風営法以前はゲーセンも24時間だったもんな
昔のゲーセン小僧はゲームミュージック録音するのにラジカセもって店員に睨まれながら人のいない夜遅くに行ってたってな
稼働しっぱなしだったからLDゲームなんか故障の嵐だったらしいけどな
セガが体感ゲームを出しだしたの24時間じゃなくなったからってのもあったろ
自分で動かすハングオンはともかく筐体が動くスペハリなんか24時間動いてたらぶっ壊れるわ 勤務時間が減って給料も減るから
人材が余計に逃げるという
>>207
どの辺がマジキチなんだよw 誰だって若い方がいいだろw 夜働いてる人がいるのが気に入らないってどういう心理なんだろうな
消費に水をさす反アベノミクスの行為だね
他所も見習ってほしいわ
>>502
24時間365日いつでも開いているという安心感があるからこそ客が集まるんだろうに
夜中に店を閉めたら日中の客も減るぞ
バカな脱サラオーナーには分らんだろうけどなw 「コンビニでいいか」というのがなくなるからな
開いてたり閉まってたりするなら普段からスーパー行くようになる
>>517
逆だ
俺が昼間利用して得た利益を深夜の赤字時間帯で消費しているんじゃないかと
いうという不安感を拭う じゃあ営業時間減ったぶん値下げするか?するわけない
メニューもコストカットというか、
価格内に抑えようと似たり寄ったりな印象
もっと特別感あった気がするけどね
コンビニ飯が糖尿病まっしぐらなのと似てる
店が営業時間を短縮すれば、給料が減ったり、職を失う人が出るんだよ。
中国経済が減速したので日本は不景気。
だから、もう景気は戻らない。老人の国は落ちぶれて行くだけ。