https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200120/k10012251831000.html
ファミリーレストラン最大手「すかいらーくホールディングス」が、半世紀にわたって続けてきた
24時間営業をすべての店でやめることになりました。人手不足を背景に従業員を確保するための
働き方改革などが急務になっているためで24時間営業の草分けとも言える会社の決断で、
外食でも「脱24時間化」の動きが加速することになります。
すかいらーくは、ファミリーレストランとしては他社に先駆けて1972年に24時間営業を始めた草分け的存在で、
一時は、グループの2割にあたる728の店舗で24時間営業を行っていました。
しかし、関係者によりますと人手不足を背景に従業員を確保するための働き方改革が急務になっているほか、
消費者のライフスタイルの変化に対応するため、半世紀にわたって続けてきた24時間営業をすべての店でやめることを決めました。
具体的には、ジョナサンの92店、ガストの62店など合わせて155店で、今月から4月にかけて段階的に24時間営業を廃止します。
また、グループのほかのおよそ400の店舗でも営業の終了時間を2時間から3時間程度早め、深夜営業を大幅に見直します。
24時間営業をめぐってはコンビニエンスストアでも見直しの動きが広がっていて、ファミリーレストラン最大手が
24時間営業の全廃を決断したことで、外食でも「脱24時間化」の動きが加速することになります。 スマート払いで街で買い物の5%を、還元
本人確認の方法は2通り
・お支払い用銀行口座の登録
・アプリでかんたん本人確認
初めて本人確認すると1000P(現金と同じように買い物で使える)もらえます >>3
上記の英大文字6文字を入力して登録すると300P+1000Pです ファミレスの深夜の客層はそれはそれでおもむきのある客層で好きなんだが、商売には向かんか
コンビニの方が社会的に問題だな
深夜の田舎でポツンとな
だから消費税あげんなと。
実際2%どころじゃないし。
人手不足より採算が合わないからだろ?
深夜の24Hrファミレスって終電逃した
酔っぱらいのドリンクバー時間潰しばかりだぞ
若者がいない。年寄りは家で寝ている。現役世代はファストフードへ
深夜のファミレスは漫画家がネームを考えているイメージ
若い時夜中遊んだからファミレス行った
もう年寄りばかりだから成り立たない
若い子はとくにネットに没頭で外に出なくなったからね
昔はたむろしてファミレスへだったけど
>24H営業
ファミレスもすっかり底辺の餌場やDQN高校生の溜まり場に落ちぶれちまったしな。
そこまでして長時間営業するメリット無いし。
>>11
それね
深夜営業しても採算が取れるほど儲からないんだろうな
なんか人手不足とか働き方改革とか言ってるけど要するに今の日本って景気が悪いんだろうな
いくら頑張っても貧乏暇無しになるだけって感じだわ いよいよ日本経済終焉だな。
官僚と天下りに完全に食い尽くされた。
これはいいんじゃね
どうせ1時以降なんて客少ないんだし
時給は高いんだし
ジジババが増えて行かなくなるからコスト下げるにはいいかもな
外食は深夜2時から午前10時位までは閉店すればいいよ
地元のガストは夜中2時までだけどそれでもガラガラだわ。
0時まででいい。
コンビニに商機&勝機到来
ファミレスの客をとれる
ファミレスのバイトを取れる
>>24
平均年齢が40代、人口の7割弱が年寄りじゃ、深夜営業なんぞ意味ないんだよ。
氷河期世代に子供2人産ませる環境を整えなかったツケ。 11時からか22時くらいでええわ
困るのは眉マルチの勧誘くらいだろ?w
近所のガストはオープン当初は29時までやってたけど今は26時で閉まってるな。
ドリンクバーだけで深夜から居座られてもなwやめていいだろ
いいね
糞マックは24時間営業を標榜しながら、いざ行ってみると機械のメンテだとか抜かして営業してないから行かなくなったわ
営業したりしなかったりするよりキッパリやめた方がいいな
24時間営業が始まりだしたの20年前かな?
元に戻り始めてるね、レストランやらスーパーやら
昔はスマホとか無くて深夜に遊びにも出ただろうけど
今は深夜にどこへ行くんだよって話だ
若者はクルマすら持ってないんだし
家でネットで繋がってるほうが楽で便利だわな
ファミレスの深夜営業がなくなると、幽霊物件に住んでいる人の駆け込み場所がなくなるぞ
心霊体験の投稿でよくあるのが、深夜頃に怪奇現象が起こり家に居ると危険だからということで、深夜営業しているファミレスに駆け込むというのだろ
ファミレスが開いてなかったら、コンビニしかないよな。でも、コンビニでは長居は出来ないし。
幽霊物件に住む人には大問題かもな
深夜やめていいから朝五時からやってほしい
年寄りは目覚め早いんや
>>15
ウケるも何も普通に切るだろ
その分の人件費どうするんだい? それより大みそかと正月三が日の営業をやめろ
正月くらい飢餓感が必要
大手がやめれば24時間営業してる他の店にとっては商機になるし良いんじゃない?
コンビニもそうだけど地域に一店舗は24時間営業欲しいけど全店がやらんでも
チキンレースを続けて最後に残った奴が全てをかっさらう
最後まで残るかさっさと撤退するかの二択だから
24時間営業不要とか言う人は自分が行かない・利用しない時間帯以外は関係ないとか思ってる人達ばかりなんだよね
自分のライフスタイルのことしか考えてない人達
私なんかも夜中は寝てるし店に行く用事もないけど、でも夜中に働いてる人もいるから不要なんて言えない
失業者対策ぐらいの意味しかなかったからな
あとは、地域の防犯か
>>50
金使わんやつやガラの悪い層まで引き受けてくれるから無問題 11時~21時でいいと思うわ
あとはオフィス街とか場所によって時間後ろにさせたり
朝食やるなら前倒し
そもそも行かないから
LEDヘッドライトの自動ハイビームが眩しいから夜は車運転しない
かつてのマクドみたいに、深夜乞食だけ増えてるんだろうな
そもそも行かないから
対向車のなんちゃってLEDヘッドライトの自動ハイビームが眩しいから夜は車運転しない
スナックの女の子と待ち合わせに使うだけだから2時まであいてればいいわ
店舗が全部盆と正月に7日休めば
景気は良くなるんだよ。
いつでも手軽に買えるから
必要なだけしか買わない。
営業時間を短縮すればするほど生産性は上がるんだぜ
スイスなんてスーパーに昼休みまである
5時ぐらいまでしかやってないし
こういう時間潰せる場所あるからブラック企業が利用すんだよ閉めちまえ
始発待ち、晩飯場所、仕事の打ち合わせ場所とかにさ。ブラック労働補助してんだよ
昔は深夜営業しててもその時間帯に仕事終わった奴とか
深夜徘徊してるガキとかでそれなりに賑わってたけど
今深夜にファミレス行ってもまず客が居ないからな
夜11時終いでいいと思う
24時間もやってるから放浪する若者が増える
というか無駄
始電や終電の時間も見直したほうがいいと思うんだけどね
上海とか始電は5時台終電は11時台とかでしょ
>>67
不便がないから結婚しないってのもある。
商店がみんな18-19時に閉まってた昭和中期は
一人者にはつらい世の中だった。 >>14
マンガじゃないけど原稿やってるわ
ほどよい雑音があって集中できるんだよね
この流れは残念 っていうか、貧乏になっていったら独り身商売なんて成立しないよ
一人暮らしなんて贅沢な生き方
>>77
わかる
夜勤・夜遊び・単身当たり前の時代が終わるんだな
夜勤の人だけ夜勤手当で何とか生き延びて欲しい フィリピンとか24時間営業ばっかだけど、
やっぱり失業者対策なんだと思うわ
意外とロシアも24時間営業多いよな
これも失業者対策なんだろう
ドイツの閉店法を少しくらいは見習えよ
深夜の1時から5時までの全ての店舗の営業は完全に禁止するとか
日本でも閉店法を作れ
ただ薬局とか薬を扱う店は緩くするとかにしてさ
コンビニでも薬を扱ってれば規制を緩くなるようにする
>>78
コレで凍死者が出るならブラックは減るのでいいわ
上でも誰か言ってるけど24時間働ける、放逐できる環境があるからブラックが滞る
この程度でへこたれないブラックはそもそもファミレス24時間とか関係ないもの 俺んちの向かいがガストだけど。これで静かになるかにゃ~ん♪
>>11
混んでる時でもフロアに1人とかしかいなくて片付けが間に合わずお客さんが待てないで帰っちゃうのが現状 これですかいらーくが業績良くなったら多も真似し始めるかな
これでまだ24時間営業をやってるファミレスは
セブン&アイ・フードシステムズのデニーズぐらいか
>>1
なんで独裁国家みたいに世の中をしてしまうの?
世の中、真っ暗じゃん!!
自民党は工作員だらけ? >>89
バブル前までは新宿の主だったデパートも18時閉店木曜定休日だったのよ。
丸井がそのバランスを崩した。 >>82
昼は集団でドリンクバーで長居するやつがいるからな
夜はそんなの少ないから
1人でドリンクバーだな 夜は早く閉めてむしろ朝早く開店しろ
朝は使い勝手ある
6-22にするべき
深夜給料も払わずに済むのでコストカットにもなるし、朝はジジババ需要と夜勤帰りとサラリーの早朝組を見込めるし、
店長やオーナーも規則正しい生活を送れる
24時間化を考え直す時期だろうな。
そうすれば他業種も考え直す様になる。
そもそも、シフト勤務という働き方じたい、独身離婚率が多いしやめていったほうがいい
ま、サービス業(第3次産業)の時代は終わっただろう
>>11
深夜勤務で2,3000円出せるなら人は集まると思うが、
採算合わないんだろうな。 24時間やるから無銭飲食の奴が居ても数日間も分からなかったりする
深夜で毎回閉まれば精算させられる時にバレるから被害額も大きくならない
>>99
深夜徘徊を自由と履き違えるキチガイは淘汰されて当然
しかも、この件は企業の自主判断だし 病院みたいに今週の日曜担当店はここって決めてちゃんと週休も取ればいいんだよ。コンビニとか特に
24時間営業なんていらない
23時以降はフラフラ外出なんかするんじゃないよ
早く家に帰って寝ろ
人は昼間活動して夜寝るようDNAにプログラムされているんだよ
>>108
でもシフト勤務ないと回らない業種あるから無くせない >>14
深夜だから人目を気にせず働けた半ニートみたいな人の行き場はあるのかな? 貧乏学生のたまり場ってイメージ
都会になると特に部屋が狭いから大勢で集まるのに利用されてるんだろ
>>1
お、何気にコンビニエンスストアよりも影響力大きくないか? >>115
カラオケでも行ったら良くね?
なんかどっかの記事で月1500円でカラオケで生活とかあったろ >>106
早朝はジジババを雇って働かせればいいからな
若者はまだ寝てる時間だわ
朝は客も店員もジジババだらけwww >>114
> シフト勤務ないと回らない業種
シフト勤務者の生活は雇用側が面倒みるべき
夜勤手当を弾むとか、職場内に売店作って空き時間に買い物できるようにするとか >>119
国民の過半数がジジババになるんだし自然な流れでは? >>48
マゾか
買い置き作り置きしかない昔の年末年始は嫌でたまらんかった バブルの頃は有りがたかったが、もう既に行かなくなって20年以上か
夜は寝るに限る
最後に残ったのはブラック企業のセブン系のデニーズだけか
正月、大晦日の企業を休みにしてもなぁ
流通とか下請けなどは休めないからなあ、あんまりありがたみないわ
>>120
シフトはいらんわ
夜勤専用で雇えばいい
シフトは体壊すと思う
学生の頃冬休み郵便局で夜勤のみやったけど
たまにある休みでも通常の生活できなくなるからな >>15
社員は時間帯を変えれば良いだけだが、バイトはその時間帯でしか働けない人もいるので、実質解雇だろうな。 もうファミレスで食べる時代じゃないだろ
子どおじばっか
>>47
昼のシフトを皆で食い合うんだよ~
あとは必殺派遣切りで調整でなんとかなる まあ、エネルギーも無駄に消費するし
人材の確保も難しくなるし、いいんじゃないかな
5年後は飲食チェーンの半分以上は24時間辞めるんじゃね
殆ど深夜帯は赤字だろ 人手不足で無駄な労働になっている
軍でいえば遊兵
日本はホント貧乏になったんだなぁw
ま、治安の面では確かに24時間営業なんて何もいい事ないけどな
>>1
24時間店があさ4時、5時閉店になって
その店舗がさらに22時閉店とか24時閉店になった
まぁこれは仕方ないかな
深夜は、回転率低いからね
うちの近所にある2店舗も24時間止めて週末まったりだらだら過ごす事が出来なくなったわ・・・・・ 早朝はジジババを雇い
昼間は主婦のパートを雇い
夜間は学生アルバイトを雇う
深夜は閉める
こうすりゃ店舗は上手く回るじゃねーか
大晦日以外の夜は寝ろってことだよな
省エネになっていいじゃん
珈琲バーみたいなん起業したら流行るかもよ
国道沿いのトラックが多い街道のドライブイン的役割をしている
店とかぐらいだろうな24時間実質いるの あとは繁華街で働く労働者
のための深夜帯の店
人手はどこも不足してる
特にこういうパートアルバイトに頼る業種は特にね、アルバイトが来なくて休みに出勤なんてたまにおこってると思うわ
これでリストラなんてまずない、少しでも仕事が楽になるだろうしよかった
うちの市のガストは2前から時に閉まってる
ジョイフル行くわ
実際にさ
サービス業はもっと儲けることに真剣になれよ
惰性で働いてるだけじゃなくてさ
スイスなんて値引き販売なんてないぞ
値段は本社が決めるから、どこの店も同じだし、全く変わらん
それでも売れるんだよ
まぁファミレスはしゃーないのかも
深夜帯メイン客の毎週オールしてる学生みたいなのって激減してるだろうし
なんか無駄にドライブしまくるやつ
以前はガストのレシートにアンケートの番号を
記入したら次回、ドリンクバーを70円ぐらいで
注文できてたから行ってたな
深夜+10%だったけど深夜+30%とかにに出来ないのかな
昔は深夜のファミレスに宗教勧誘みたいな連中いたけど最近はそんな奴らも見なくなったな
デニーズは頑張って24時間営業を続けて欲しい
行かないけど
>>144
そんなわけないでしょ
セルフレジとかで店員減りまくってるのに騙されるなよ >>130
そうかも。短期間に昼夜シフト移動してたら体壊すよな 24時間にしちゃうと働き手がこねーんだよ
いつの間にか夜中頼まれちゃうしね
タバコ禁止もそう、健康被害でバイトが集まらん
今後の展開、24時間ファミレスの撤退で
牛丼屋が其の客を取り込もうとメニュー多角化
店員が疲弊して社会的避難の雨嵐
ほんと今の日本の経営者ってバカしか居ないよな
だから世界の競争で勝ち残れない
そもそも、昼間だけ営業する店と夜中だけ営業する店、2つの形態の店を展開すれば済む話。コンビニも同じ。
働く人はどうする?深夜営業のバイトで稼ぐ人もいるんだぞ。
バカだね…アベノミクス。
>>144
最低時給ガンガン上がってきたおかげで
倍とは楽な仕事に逃げるからね
どんな仕事でも昼でも1050なら
夜に1500円じゃやる気が出ないと思う 消費増税の被害をもろに顔面で受けたんだな
飲食業同士の更なる殺し合いの始まりやね
人手不足の世の中で、売り上げの少ない深夜帯撤退するの
当たり前の手だろバカがいるな
仕事はAIに代わるんで、人は余る一方だよ
でも移民は入れるんだよ
なんでって? 知らねえよ
>>1
単に儲からなくなったからだろうな、儲かれば働く人の賃金を上げても開けている価値あるんだろうけど。
昔と違って、家にいながらインターネットで楽しめる&繋がれるから外出する必要なんてないもんな。 すかいらーくといえば小室哲哉
運命を共にしてるなw
>>106
田舎に住んでると6-22,5-22時営業を支持するわ。
早朝はジジババ集まってて店員の婆さんも顔見知りみたいで
店員なのに、はよ決めとか普通に言ってるけど
こっちには丁寧でなんかほほえましかった。
逆に夜10時回ると2時まで店内には
二組居るか居ないかだからな。 そもそも海外は深夜に出歩くなんて売人かホームレスだからな
日本がおかしんだよ24時間やってるって
武蔵野市の本社横のジョナサン、深夜行くと漫画アシスタントだらけ。
どんどんやめていけばいい。晩に寝て朝起きる、正しい生活
>>149
現状の10%でも田舎だと10時以降人がいない いいんじゃねえの?
店舗スタッフだって、夜はちゃんと寝たいよ。
本部の人間は週休2日で、24時間態勢じゃないんだからさ。
うちの高校生の子がバイトに行ってるけど、全然定着しないから半年で厨房のチーフ見たいな扱いに成ってるって。
>>1
無理だよ。
もう時給900円で奴隷使える時代は終わったんだ。
ホールスタッフは0人で番号出たら取りにきてもらう高速道路のサービスエリア方式にすべき 人手不足じゃなく客不足だろ、客が来るならバイト代上げてでも営業するわ
(; ゚Д゚)運送業のひと、休む場所探すの大変だな~
ちょっと一息入れるお店が少なくなっていくね
>>160
内需産業は規模が小さいから
経団連の消費税増税に逆らえないんだな >>6
コーヒー1杯で始発まで粘る客ばかりじゃ
開けてても採算取れんだろ。
閉めたら閉めたで、居場所が無いなら
そういう客層は、終電までに帰るぜ。 スマートシティ化
あれ端的にいえば人間労働不要の社会だからね
全部ロボットがやってくれるなら人間はいりませんよと
低コスで企業がますます儲かるだけってことだ
では庶民は一体どうなるのか? これを誰も発信しない
>>181
ファミレスには行かないと思う。
むしろ深夜閉まってるのに駐車場は
閉まってないスーパーとかドラッグストアに居るらしい。 法律で0時-4時までの外出禁止
ガキは0時までに寝ろ
はい、解決
コンビニも深夜やらなくなったら道端がクソだらけになるわな
深夜のドリンクバーを3000円とかにしたらいいのかもね
それでバイト代が捻出できるなら需要があるんだから続ければいい
>>188
鉄道会社「終電が」
タクシー会社「終電逃した人を拾えなくなるじゃないですか」 >>188
今でも子供は戒厳令らしいからな
大人と一緒でも深夜に外出出来ないと聞いて
別の国になったのかと思った。
車で帰省したりしても特に問題はなかったけど
厳格に運用されたらかなり面倒くさい法律 >>189
二人で住めよ
はよプロポーズしろ、言わせんなこら バブルから平成の日本って豊かだったんだなぁ
コンビニもファミレスもカラオケも24時間営業当たり前
大学生ですらみんな車もってブランドの服に時計 連休や卒業は海外旅行
その記憶がない若い世代は逆に幸せ
>>181
運送用にコンビニがあるじゃん
寝泊まりできるスペース用意するコンビニもあるぐらいだし >>176
昔はカラオケボーリングファミレスドライブとアホみたいに夜通し遊ぶクソガキで賑わってたけど
そんな時代じゃないしね >>109
日給2,3000円なのか
時給で2~3,000円(7H勤務として日給1,4000~2,1000円)
なのか (コンビニもだけど)
不便になるなぁ
でも、まぁしょうがないか
>>86
ロシアとかとにかく寒くて人も暗い国のイメージ
そこが渋くもあるが
男は軍人カット多いイメージ 採算とれないのか
始発まで時間潰すのに使ってて助かった時期もあるから駅前なんかは続けて欲しいけどなぁ
でもドリンクバーくらいしか頼まないからな……
>>180
完全に人手不足なのよ
そもそも深夜帯から早朝は赤字営業だったわけ
民主党政権時代は景気が悪かったので、深夜帯もバイトが殺到したが
アベノミクスで景気がよくなって、深夜帯にバイトがこなくなったの
雇用情勢が回復したから
脱24時間は、日本が豊かになった証拠なのよ >>187
(; ゚Д゚)なるほど...
そういうところ利用してるのか
>>200
(; ゚Д゚)そうしたコンビニあるのか!
知らなかった... 某店は客も人手も目処がついてるようで24時間は形だけはやめるけど朝5時閉店、朝6時開店になるw
法律?
都道府県の条例じゃないのか?
ゲームセンターは風営法が緩和されて
保護者同伴なら深夜でもOKになったが
まぁ客が始発待ちのドリンクバーひとりしか居ないのに深夜バイトに時給1370円とか出してられん罠ww
①袋はお持ちですか?
②袋詰めはしますか?
③ドライアイスはお入れしますか?
④ポイントカード類はお持ちですか?
⑤駐車券はお持ちですか?
⑥お支払いは現金でよろしいですか?
今日イオンで買い物したら⑤以外全部聞かれた
答える側の身にもなってくれ
イイと思うよ
24時間戦えますかって時代じゃないんだ
屋内じゃ煙草だって吸えない時代になる
雀荘で吸えないとかねえから
けどそうなる
眠らない街は終わり、ちゃんと人間らしく眠るんだ
>>147
そういや20代の頃って意味もなく夜23時頃ガストに集まって、夜中2時頃からジョイフルに場所変えて朝5時まで喋ってるとかやってたなw 益々コンビニの王者が続くよな
ローソンストア100滅茶苦茶増やしたらいいのにね
後は居酒屋腐るほどあるからそれも辞めて欲しいな
深夜の客は24時間を継続する店に流れるから
続ける店は続けるだろうな
そもそも70~80年代に24時間営業が流行ったのは家でできる娯楽がなかったからだろう、ボーリングですら24時間だったしな
家の近くのジョナサンは、
前から24時間営業ではなかったと思ったけどな
俺も店やってるけど
明らかに消費税が増税されてから暇になった
お客が払う金は数十円多くなっただけだが節約ムードなのか不景気なのか分からんが今年いっぱいもつかどうか
まーその時はみなさんさようなら、先に行ってますね
>>208
笑わせるなよ
たんに客が来なくなって採算が取れんだけの話だ 店舗ごとの、時間帯データがあるだろうし
それによって、24時間営業するか否か?を決めてもいいだろな。
深夜時間帯の採算が取れてる店舗は開けて
そういう店は、深夜時間帯に働きたい人間が応募して来るだろうし。
昔はカラオケとかボーリングに新宿コマ劇場前の路上とかで夜通し遊んでたけど今はネットがあるから外に出ない人が増えたんだろうな
よっしゃ首切りだ
必要なくなるのは日本人
安くで働いてくれる外国人を積極採用だ
>>143
498円→560円みたいな値上げ増えたし、外税表示に戻した所多いから頭に描いてる金額とレジで言われる金額の乖離が大きくなっとるわな。 働き方改革というが夜勤やる奴なんて好きでやってる奴多いから迷惑なもんだな
人手が集まらないところはやらなくていいと思うが
うちから徒歩10分のガスト、リーマンショック後からは2:00~7:00は閉店してるぞ
どうみても採算とれない地方とか本当意味無かったもんな。
灯りがなくなるのは寂しいが、DQNの溜まり場にもなってたし仕方ない。
深夜なんかマルチと宗教の勧誘しかおらん
閉鎖して結構
便乗値上げなんてやってりゃそら行かなくなるわな
自業自得
>>228
あそこは親会社が7&iだからそう簡単には辞めないと思う >>201
30歳未満がそもそも少ない。
カラオケにはそれなりに人は入ってる。
けどファミレスには人が居ないから
閉めるのもアリだと思う。 大変良いこと。
デフレ脱却にもつながる。
だいたい、外食なんて低賃金、長時間労働の最たるものだ。
こんな感じで人手不足になるのは良いこと。
あとは、デフレ時代の悪弊で安くなった商品単価を一気に値上げして、ランチ二千円ぐらい、牛丼一杯1500円にすれば良い。
商品単価を一気に値上げして、デフレ脱却あるのみ。
コンビニも昔のように朝7時から夜11時までにしちゃえばいいんじゃね?
客がたくさんいて、従業員に高時給を払える店なら開けておけばいいんだよ。
最低賃金も夜10時以降は倍にするくらいのことをやればよいだろうね。
>>240
セブン本社の横にあるデニーズは24時間じゃないぞ、閉まるのめっちゃ早いし、たしか定休日もあったはず >>217
コンビニのイートインはジジババだらけだ >>208
民主党時代の方が賑やかで景気は良かったけどな
うちの街でもここ数年で風呂屋本屋飲食潰れてる 閉店時間中に店内清掃のバイトを募集するんじゃないかな?
接客なしだから気楽でいいね
一人で行ったら水を2個持ってきやがったで
嫌がらせ
必然的に売上もさがるから
これは株価にも影響出てくるだろうねえ
>>1
ここ専門の配送業者も溢れるな
ただでさえ安い給料なのに… >>242
絶対数が減ったのと行動様式が変わったので深夜に友達とファミレスでわいわいってのは無くなったね
試験前とかだとひとりで勉強してる人はいたりするけども >>220
プレステは恐るべき性能になってるしな今 ドリンクバーだけで
始発待ち貧民客とか採算合わねえしな
>>245
デニーズも全部が24時間なわけじゃないでしょ >>243
単発工作員お疲れさま
それとも人間じゃないのかな? 朝6時開店とかオープンの人きついだろ。それはそれで
時代だね。
24時間動き回る元気な若い人がいなくなったからだろう。
24時間営業のファミレスの先駆けがジョナサンだったよな
>>223
節約ムードっていうか実際の可処分所得が減ってるからな。子供の習い事だけでも毎月2000円ほど値上がりしたわ。
どこの家も2000円~4000円位は毎月の支出から値上がりしてるんじゃないかな?
丁度、外食1回行けなくなる程度の金額。 すべて国策だから
上場企業はもう大株主である国に逆らうことはできない
>>261
若い人が車で行動しなくなったのも大きいのかな うん、普通にバカでしょ
夜中に働くなんて
地球でそんなことやってるの日本人だけだよ
ファミレスって今やコンビニにも味で負けてる恐れあり
デニーズも粘る客増えて混んだら相当時給出さないと店員来なくなるか
安い時給で片言外人の接客になっちまいそう
おかしな奴が沸いてるけど
民主党政権時代ってマジですごく景気が悪かったの
雇用情勢も最悪だったので、深夜帯でもバイトが殺到したし
昼間の事務職なんか最低時給でも、募集1人に何十人も応募があった
だから人手不足という話がなかったわけ
(これが野党の支持が伸びない理由ね)
安部政権になって雇用が改善された結果
深夜早朝に働く必要がなくなったから、人手不足なの
>>265
あー、何気にその影響もあるわな。
俺も喫煙者だけど、周りの喫煙者と話してても「店決めるのは灰皿の有無」っていう人圧倒的に多い。 >>181
心配しなくてもそのうち、無人の自販機喫茶店がまた流行るさ。 >>275
法で規制されるからほとんど食えなくなるね >>270
衰退確定の国だぞ。今までデータ改竄や奴隷酷使で先進国としての地位をギリ保ってただけ。 >>277
日本人はアホだから周りがやり出すと自分もやる
日本人は周りがAV男優女優になったら自分もやる奴がほとんど >>261
だろうね。今の若いのって覇気がないのばっかだもん。
それを勘違いして「賢い」と平気で言うし。
ちっちゃく丸まるのなんてジジイになってからでも出来るのにな。 え?全店で、ってことは今日本にガストってたったの62店舗しかないってこと?
働き方改革とかじゃなくて単なる夜中の採算の問題だろw
コンビニみたいにフランチャイズのオーナー制度じゃないから経費は本社が全部かぶる。
深夜の店は客層も雰囲気も悪い
深夜開けなければ悪い奴らは早く帰るから治安も良くなる
>>275
タバコ吸わない人は、ちょっと休憩しに店に入るなんてことしないからな。
店で500円のコーヒー一杯飲むくらいなら、100円のコンビニコーヒーでイートインで充分足りるし。 日本はもうダメだな
何のアイデアもなく縮小していくだけの国
>>274
安倍政権になって安い賃金の仕事が増えて
円安と増税で全体的には賃金が下がったから消費が減った
からこの結果になってと思うが デフレの原因は消費税と派遣システムだろ。そこにスマホやらネット通販やらが普及して拍車がかかってきた
ガストをすかいらーくの名前に戻したほうが
オールドファンが来店するで
>>283
衰退って気持ちから始まるからな。
少しくらい馬鹿で元気な方が幸せになれるのに、若い内にやれることしかやらなくなったらオシマイさね >>292
コンビニもその内夜閉まるよ
日本人はそんなもん 夜は暖かいベッドのなかでYouTubeとpornhub を見て終了
無駄な金は一円たりとも市場に流さない
秋葉原ジョナサンの24時間営業終了か。。
ガスト朝5時まで営業も短縮されるのだろうか。
ココスも24時間やめそう。
>>226
噴水があった頃と比べると今は深夜に人がいない。
客引きと若いホストの方が多いんじゃね? レベル。 >>282
なあに国会議事堂と議員宿舎は別らしいからそこへ行けば大丈夫だ ドイツは最大手スーパーでも日曜祝日定休日だからね
深夜営業も禁止されてるので休みの日の繁華街は閑散としてる
日本も見習うべきだ
ファミレス24時間の廃止自体はどうでもいい
その言い訳にわけのわからんこと言ってる工作員がいる
こういうのはもはや人間ではない可能性もある
この程度のことは何でもできるからね
>>298
いや、バカは気持ちがあってもバカ
日本人は無能なバカか
賢い引きこもりしかいない >>299
たぶんね。で、手の届く事しかやらなくなってどんどん小さくなる。
気がついたらタダの辺境の貧乏くさい島国になってる ドイツとか最底辺の国に近づいてるってただの衰退だぞ
>>305
そういう人って必ず一定数はいるからまったくゼロになることはないんだと思うわ よくやったな
どっかの従業員やオーナーをゴミとしか思ってない上底弁当さんも見習って欲しいわw
>>285
というより、高齢者が増えているからだと思うぞ。
40歳以上で今人口の65%、それが80%になるのも近い。
40歳過ぎて夜中にフラフラと遊んでいるのはそんなに多くないからこの流れは止まらないだろうな。 ジョナサン、ガスト
たまに深夜に利用するから
個人的にちょっぴり残念
脱24時間化で良いんじゃないかい。
夜の営業は、入りに比べて電気代も人件費も大杉
それもいいがうちの周りガストばっかだから違うテナント入れてくれよ
>>311
働き方改革でどんどん無くなっていくと思うよ
コンビニファミレスの深夜枠は
最終的に配送か介護しか無くなりそう >>293
ならそういえばいいのになんでウソの理由でやめるいうんだろうな
もうからないから24時間やめます、でいいのにな
なにが消費者のライフスタイルが変だからとか言わないといけないのかと
遠まわしに消費者のせいにしてるし
消費者のライフスタイルが変わってなければ24時間継続するのにな~消費者がな~ >>255
あの頃は11pm終わったあとはなんもなかったよなw >>318
ビジネスだから需給関係で決まるんだよ、基本的に >>20
底辺てファミレス行くお金あるの?
たまには行くのかな。
すき家・松屋に行くイメージがあるな >>295
それは君が仕事をしていないから「そう思う」だけ
客観的な事実として最低時給があがってるから
民主党時代より給与は増えている
こんなのは仕事をしていればわかること
最近は雇用情勢が改善したので最低時給では人が集まらなくなった
だから「人手不足」なの
閉店とか業務縮小の理由が「人手不足」なのはそういうこと
安倍政権が高い支持率を維持している理由なのよ >>11
いよいよ本当に貧困化したお前ら氷河期非正規が
ネカフェにすら泊まれなくなって24時間営業の店で仮眠するせいだよな
企業は従業員の時給上がったせいで労働時間を削減
従業員は時給上がったのに労働時間削減されたせいで減収
これがアベノミクスの終着点だw 年末年始はガソリンスタンドが休業するから
ガソリン満タンにしようと
ガソスタに長蛇の列が出来てたころが懐かしいな
YouTubeでドラマ「THE3名様」なんて見てると
00年代の深夜ファミレスあの頃もいい時代だったんだなと寂しくなるね
自動車なんて真っ先に切り捨てる贅沢品だからなぁ
車の販売が落ち込んだ時点でアウトだったんだね
軽四が販売トップの時代なんてすごいなw
>>324
牛丼屋は長居できないでしょ。
ファミレスは山盛りポテトフライとドリンクバーだけで数時間使える。 いくとこないから夜通しファミレスで騒いでた頃がなつかしいわ
当時はカラオケもおっさんが酒飲む店にしかなかったし
マクドも24時間じゃなかったしな
>>330
地域の特性に応じた営業時間でいいのにね ドイツのように生産性の低いサービス産業を政府で規制して意図的に底辺小売り飲食の雇用者数を抑えれば
平均賃金はみるみる上昇していくよ
人手不足で氷河期世代雇用しようとしてるのに
これじゃ人足りちゃうじゃんw
>>41
自民党のCMで
日本を、取り戻す
言うてるからな。
多分戦前戦中辺りに戻ると思うw >>337
デニーズも地味に24時間やめた店もあるにはある 学生時代の深夜に行くファミレスって楽しかったよなぁ
セブン-イレブンって当初は本当に7時から11時までの営業だったのにな
ドイツみたいに閉店法を作るべき
深夜2時に飲み屋でもない飲食店が空いてるとかアホの極み
24時間とは言わない、
12時間食べ放題やってくれ。
しゃぶ葉
儲からないって事でしょ。
やっぱり日本人は貧乏になって来たのだろう。
本読むぐらいしかなかった時代のひきこもりと今のひきこもりはかなり違うんじゃないかな
ハッキリ言えばバカが増えた
労働生産性
生みだされた生産額を投下した労働の量で割った値、すなわち労働者1人1時間あたりの生産額で示される。
勘違いしてる人がいるけど労働生産性の算出に賃金とかコストとかは入らないよ
サービス業が低賃金なのは一人当たりの生み出す生産価値が低いから
>>321
俺はカーグラフィックTVまで起きてたけどな 田舎はいいとして都心部は残して欲しかったな
深夜でも比較的人が来るとこっていうかさ
たまにホームレスおるけど
>>334
24時間始めたマクドの勝ちだな
確実に客は増える
これぞ弱肉強食・適者生存 近所のガストが謎の朝5時閉店、6時開店をやり始めて
24時間原則禁止だから変則にしたのかと納得した。
だんだんとネオンが暗くなるね。
健全かどうかは置いといて
不夜城の灯がひとつずつ消えていく
まさに斜陽だね
好景気だなんてウソだとしか思えない
>>351
24時間営業の吉野家は名古屋市内からほとんどなくなった >>349
660cc規制を1Lまで上げるのなら増税に賛成してやんよ >>328
モンストとか3DSがはやってた頃は
深夜のマクドナルドやファミレスに若者が集まってたけど
やはりプレステ4は強いみたいだよ >>364
多分そのままで16000円くらいまで行きそう セブンイレブンとか夜の11時まで開いてるのが画期的だったのに
そのうち吉野家なんかも24時間辞めそーだな。
昔は午前0時回っても客居たけど。
夜中の客なんてだらだらいるだけだし深夜は居酒屋意外やらなくていい
だいたい24時間営業とかしだしたのって
お前らすかいらーくグループじゃねーの?
昔はファミレスもきちんと夜は閉店してたで
>>333
数時間粘るお前の様な貧民が増えてるから深夜営業が採算合わず廃れていくんだよ。 昔は夜中も街に灯りがあったんだけどねぇなんて孫に話す世代になるんだな
少し寂しいけどしょうがない
ついに始まったな
これでバイトの手取りが減りまくる
求人も当然減る
一気にこの国滅ぶで
>>357
一律にやる、やめるは頭の悪い判断だと思う。 >>374
安倍じゃなくてもやりそう
これから税収減ってく一方だし取れるところから取るスタイルを強化 >>325
だからフルワークしてもギリギリの生活もどうかの
最低時給水準の仕事の部分が増えたって書いてる
総合的に購買力が下がって消費が減ってる 24時間営業はスカイラークでも少なくて
朝の5時迄だったよね?
大晦日も24時間やってたデニーズで居酒屋がわりに大金落としてあげたよ
いまの日本の外食産業はデフレの悪影響で単価が安すぎるんだよ。
千円以内でランチ食えるとか終わってる。
ランチは最低でも二千円以上、ファストフードだとバーガー一個や牛丼一杯で1500円ぐらいを標準にすれはば、外食産業の労働者の状況も改善され、デフレからも脱却し、良いことだらけだ。
>>381
取るなら取るでいーけど規制解除とセットじゃないと国民は納得しないでしょ
て話よ >>383
あ、そういえば24時間営業だと勘違いして朝の6時ごろにウンコがてら入店しようとして
詰んだことあるわ 元々ファミレスは24営業でなかったから元に戻ったわけか
お金を使ったら罰金とられる時代だもんな
・小腹がすいたからガスト行くか
↓
・カップメンでいいや
>>1
50年前よりもサービスが退化するって感慨深いな 深夜営業を減らすことで労働者の健康もよくなる
バイトで深夜を回すなんて成り立たなく慣れば良いわ
>>390
不採算な時間帯を切ってスリム化するわけだから
下がるとは限らないよ。 派遣導入から所属がバラバラで飲み会とかやるのが減ってるんだろ?ファミレス雑談も相手がいないのが増えてて厳しい
デニーズはセブンだから名ばかり店長で24時間奴隷は変わらんだろうな
10時以降いくと深夜料金とられるようになってその時間帯の客足遠のいていたしな
バーミヤンは酒飲みがくるけどガストはわりとガラガラ・・・
きてもドリンクバーだけでの客とかな・・・
>>371
えー うちの近所の吉野家は、2軒とも深夜0時(だったかな?)に閉めちゃうよ。
数年前からそう
@所沢 >>44
幽霊の存在を証明して、とっととノーベル物理学賞獲ってこい
早くしろ >>51
その考えが日本人らしさ。だと、思う。
まぁ、今のお子様達は、善し悪しはあれど、自分さえ良ければ良い。のスタンスだからね >>396
ファミレスって昭和50年代に入ってからだろ >>376
俺自身がそのように深夜にファミレスを利用したなどとは一言も書いてないのだが。
お前みたいな決めつけが最も迷惑。
理解力の無いただの馬鹿w すかいらーくだけやって他社は続けて自爆するか改善するか
様子を見てみよう
大都市駅前店舗は一時間程度のなんちゃって閉店だろうけど・・・
>>394
カップ麺とか贅沢すぎ
木の皮をはいでモチにすれば消費税ゼロ円 >>396
あそこから低賃金長時間労働の
流れが始まったんだと思うよ。
昔は親父がデパートで働いていても
サラリーマンと大差なかった。 夜中利用すると夜間割増あるから、コンビニのイートインで充分。
なんでこれ良くやったみたいに称賛されてんの?
自分が働くわけでもないし利用もしないけど
24時間やってればいいだけの話じゃん
>>398
不採算なところはもうとっくの昔に24時間でなくなってる
今までやってたとこは何だかんだ儲けは出てたから続いてたんよ
ここにきて人手不足対策が必要な状況になっただけで >>406
日本人は他人のことも考えられるんじゃなかったの?(´・ω・`) ファミレスやハンバーガー屋は閑古鳥鳴いてるけどネカフェの駐車場には車が結構止まってる
客のまったくこない田舎のコンビニほど楽なバイトはないで
たまに強盗に入られるけど
>>412
コンビニのイートインコーナーって夜間閉めてるはず 深夜営業は2次会とか終電逃した奴向けの商売だけでいーんじゃね?
カラオケとか満喫とか
まぁファミレスもそれに該当するだろうけど、これは英断だと思うわ
>>208>274
まだこんなリーマンショックも理解してない知的障碍者が残っていたのかw
池沼にもわかるように説明してやると、民主党時代っていうのはもう8年前でな
その当時はまだ団塊世代が60代だったんで、かなりの団塊が退職後も再就職して現役で働いていた
しかしそいつらはもう70代に入って若くても60後半、巨大な労働者の層がこの10年でゴッソリ消えたんだよ
働いていても週に数回の時短勤務、当然深夜帯や繁忙期なんて働かない
ここまで説明すれば分かったか?
現在の労働者不足は人口動態の結果であって景気は関係ないんだよ
だから民主党政権後期にはもう人手不足は始まっていたし、失業率も改善してきていたのさ
つまりこれから景気が悪化したとしてもこの問題は解決しない
この8年で一気に出生数が減少したから、20年後には団塊Jrの退職ラッシュで労働者がまったくいなくなるよw >>411
バカすぎだろ
低賃金は途上国の勃興とコスト意識向上 地方はほとんど深夜閉まってるから変わらないかな
23時くらいで閉店で統一してもいいとは思う
そー言えば最近イートイン脱税聞かなくなったな
消費税10%取るのあきらめた?w
>>146
じゃぁ君は日本にいる意味無いね
なんで日本にいるの?
海外からの書き込み? >>414
郊外に行くと閉店した方がいいのにと思うほど客が入ってない
ロードサイドのファミレスが多いよな ファミレスの朝5時から8時までは閉めてる理由ってなに?
たった3時間閉めてどうすんのよ?
>>301
たまに都心に出るけど昼間見ても覇気がなくなったよ
出始めの携帯持ちはリア充の最先端だったのを思い出した >>415
そういう人間だったけど、そういう人間は利用されるだけなんだわ
自分とその家族の事だけ考えておけ
目の前で女がレイプされてても「気づかなかった」として無視しとけ おそらく働き方改革を口実に不景気で深夜に客が来なくなったんだろうけどな。
時給の上がり方がすさまじいもんな
田舎なのにうちの近所のマクドナルドでさえ1000円超えてるし
飲食店は奴隷で成り立ってたから淘汰は仕方がない
>>404
自分も長らく夜中に出歩かないから
吉野家も閉店しだしてるかもね 世界三大ジョナサン
ジョナサン・ジョースター
ジョナサン・デイヴィス
ドン・レオ・ジョナサン
>>421
移民も奴隷同然がバレたからヤバイのしか来日しなくなるしな 働き方改革関連法
残業時間の上限は「月45時間、年360時間」
上限を超えて労働させた場合、罰則対象となり、「6カ月の懲役または30万円以下の罰金」が科される
大企業は2019年4月1日、中小企業は2020年4月1日から適用される。
罰則つきになったから今年の4月から一斉に飲食小売りは営業時間の短縮が始まるよ
今までは罰則なんてなかったからな
一番のポイントは残業手当が大幅に減るので大変な不況に陥ることだと指摘されてる
>>436
これって長い目で見れば不便な田舎から都市部に移住する流れを加速させるよな >>422
それ以前に営業時間延長、
年中無休が正義みたいな時期があったんだよ。 >>435
それは2013年円安が始まった時にみんな言ってた
放置したんだからしょうがない 知り合いで、3日間ぶっ通しでファミレスで粘ったって話を聞いた事があるわ
ずっと絵を書いたりしてたらいしけど、3日目に流石に追い出されたらしい
中韓や東南アジアの屋台とか深夜まで平気でやってるけとね。
夜中でも活気ありまくり。
>>442
もう何やってもその流れは止まらないから
今のうちにやっておく
地元に残る若者なんて高卒DQNしかいなくなる 24時間店に早朝行くと夜明かししたっぽい死人しか居ないから止めて良いわ
ただターミナル店は6時くらいには開けて欲しい
大阪市内に店舗はるスーパー玉出も経営者変わって24時間辞めだしてるからな
食品飲食系は繁華街以外全て夜間閉店でいいよ。
>>1
安かろう不味かろうが通用した飲食店業界
偽物ステーキ店の相次ぐ閉店もそうだが
安くても不味いものは売れない時代 >>415
財布落としても届けてくれるみたいな人はまだいるからな 東京にいた頃は週3でジョナサン練馬高松店に行って深夜に原稿書いてた。
まだインタビューの録音起こしも音声認識が発展途上なので全部手打ちでやってた時代。
コンセントが使えるか行くまで分からず、ノートパソコンに加えて電池長持ちのキングジムのポメラを持ち歩いて使ってたな。
明日朝一番の締め切りに間に合わせるため、何回ジョナサンで夜明けのコーヒーを飲んだことか。
店員ババアばかりだし客もジジババばかりなので適度に雑音があって、でも必要以上に気が散らないという利点があったけど、出会いはなかった。
夜明けのファミレスと言えば個人タクシーの運転手もよく来てたけど、彼らにもヲタサーの姫みたいなババアがいるのには笑った。
>>52
田舎ずみだと余計に感じる
安物の店ばかりになった
前は安物探してたのに、今は人がいる店が安物 >>408
『ファミレスで山盛りポテトフライとドリンクバーだけで数時間滞在する客がいる』
と書いたほうがよい しかし生活サイクルは人によって違うしその日の都合で深夜活動してることもあるというのに...
>>325
現在の人手不足は団塊世代の総退職の結果なんだよ
こんなことはもう20年前から政府の監督省庁が予測して警告してた
ここ数年、抜本的な対策をせずに定年延長で誤魔化してたのが通用しなくなってきただけだ
総労働者数は増加してるから退職のせいではない好景気のせいだ(キリッ とか書いてる阿呆は
70過ぎた老人が週5フルタイムで働いてるわけがない、ってことすら分からない池沼ですっていう自己紹介w >>51
それ
営業する人の気持ちは無視してるよね >>470
総労働時間は減ってるからな
幻想のアベノミクス 昔、ドラえもん見てた時は
これから無人店舗増えてくんだろうな、と漠然と思ってたが
そうでもなかったな。
>>421
ぶっちゃけ今より20年後の方がヤバいよな。
今と同じような仕事と生活が出来て何とかなると思っている奴が多すぎ。 >>464
働き手がいないんだよ
うちの近くのファミレスとか毎晩同じウェイトレスがやってる
つまり深夜用のウェイトレスが1人しかいない 夜中は東京でもノーゲストの時がある。
早く締めると閉店作業が忙しくなるな
1円足りとも時給を上げることを避けようとする
政府や行政が最低時給を上げてきてるってのは
かなり危機的な未来予測が出てるんだろうな
>>475
自販機コーナー復活するかも
グーテンバーガーの予感 ついでにアベガーしておくけど、ここ三・四年で急速に日本経済減退してるのを感じる。
それまで『普通』に売れてた物がほんと動きが鈍くなったもんなあ。
24時間営業の吉野家の深夜の2オペの従業員が
駐車場に車が入ってくるたびに、「お一人様来店」とか言ってるのキモい
つうか、静かに寝れない
コンビニもそーだけど、深夜くらいしか
使い道なかったのになあ
十数年前の地方学生だった頃24時間営業のファミレスやカラオケ店の深夜バイトしてたけど
結構シングルマザーの母ちゃんたちが働いてたなぁ
>>477
その原因の第一が97年の消費税増税で氷河期世代の多くが子を持てなかったせいだし
やっぱり官僚のせいだろ >>477
働き手がいないのは電通と官民の政策の帰結 いまの時代ネットやればいいよ
ただそのネットも裏側には人間のメンテ管理者が必要だ。いまは
移民入れようとしても犯罪者かそれに近いやつしか来ないよ
>>491
客いるときに掃除してるよ
よく学生の時深夜にずっと集まってたので見てたわ >>488
「氷河期」「消費税」が原因じゃなくて
セクハラ運動が原因なんだよ
学校でも企業でも男性だけ集めて「女性と関わらないようにしましょう」と教育した
なんせ関わると社会生命が危うくなるからね
それで女と関わらない=結婚もしない >>489
ただ経団連やマスコミも元は消費税増税反対だったんだけどな
国が仕事をやらなかったりマスコミが消費税増税反対記事を載せると
税務署がそのマスコミのところに行って追徴課税して言えなくなった >>475
団塊ジュニアだが
バブル崩壊、就職氷河期、派遣法可決、リーマンショック味わってかろうじて正規職就いてるけど独身。
これからの日本将来ザマミロと思うわwww そういや今は店名ですかいら~くって
無いのかね?
昔すかいら~くだったよね?
いい事じゃないか。
オートメーション化がすすんでマンパワーに頼る人海戦術が必要なくなって来たんだよ。なのに東京の昭和脳な団塊クズやバブル組が意味も無しに24時間やりたがる。やっとそれが見直されたんだわ。むしろ遅すぎるわ。
五輪なんてあんなもの大金もらってる連中以外デメリットしか無いよ
>>491
真夜中か朝方
この前うんこしたくなってコンビニに立ち寄ったら深夜勤のおばちゃんが取りれ掃除してたから
追い出したよ
おばちゃんは気持ちよくトイレを開けてくれたな
漏れそうだったし 単純にスマホの普及で人と人が会おうなんてする機会が激減したんだろう。
>>500
みんなガストに看板架替したんじゃないかな 元旦にくら寿司とかユニクロとかカフェ行ったら混んでたけど
ああいう元日営業も規制されていくんだろうな
みんなお手々繋いで休みましょう
公務員官僚政治家ってほんとずれてんよな
24時間営業は人口減少、少子高齢化の今は不要だよ
社会ニーズに合わせて縮小化すべき
そうすればゆとりが出て来て、また子供も増えるかもしれない
>>477
たぶんオーダー聞いて厨房入って調理して運んでるんだよなソレ。 昔は元旦から開けてるお店って
おもちゃ屋さんぐらいだったしな
>>428
新たな映画館が出来たり周辺も老朽化したビル建て替えで
小綺麗になって来たけど、昔ほどの勢いは感じられず。。
日曜深夜24:30頃。 人手不足を強調してるけど
本当はお客さんが少なくなったせいなんじゃないの
深夜シフトの人かわいそう
マックスバリュ、ガソスタ、コンビニが24Hやめていくなんて
食っていけるのかね…
今までに日本の消費者が甘やかされ過ぎだったということ。
外食で出てくる食い物が千円以下とか、どう考えても労働者が奴隷扱いされてたということだ。
きっちり三千円以上とって、外食産業の従業員の待遇改善すべし。
これでデフレ脱却もできる。
うちの近所にファミレスとジムが入った施設ができるんだが両方とも24時間営業なんだよな
いつでもメシとトレーニングができて助かるわ
>>501
オートメーション化が進んでマンパワーが必要なくなったなら人件費コストなしに24時間開けといたほうがいいに決まってんだろ >>510
行政が規制してすかいらーくが24時間やめたわけじゃないでしょ
何言ってるんだ? >>518
防犯上ワンオペとさとられないようにするマニュアルもあるらしい >>511
会社終わってからバイトしてるお父さんたちとかも居る世の中なのに
縮小化でゆとりができて少子化解消?
は?だよ >>519
席の稼働率が高ければ単価1000円でも成り立つんだよ >>517
俺、奨励会あがりのアマ棋士なんだけど
深夜バイトできるとこがなくなると困る
昼は研究会で、働けないし… >>526
そんな特別な事情を例に出されても。。。 >>522
増税で消費が落ちてる影響もあるし
働き方改革働き方改革って騒いでる要因も重なってると思うがね >>528
すまん、奨励会あがりのアマ棋士って
要は趣味が将棋の無職ってこと? >>507
深夜の5ちゃんのやり取りがファミレスみたいなもんだしな。 >>523
ワンオペにせざるを得ない、つまり儲かって
無い、ってことでしょ?閉めた方がマシだな >>421
団塊ジュニアだが
バブル崩壊、就職氷河期、派遣法可決、リーマンショック味わってかろうじて正規職就いてるけど独身。
これからの日本将来ザマミロと思うわwww >>535
それ言えてる、ファミレスに集まらなくてもダベれる >>524
無人でしょああいうとこ。
トレーナーとかいないはずだ >>532
そんな特別な事情は無視しろと
素晴らしいですな >>1
未だに24時間営業してたことに驚き桃の木山椒の木 まだ24時間営業だったことに驚いた
てか田舎はやってないだろ
深夜とか客いないだろうし
>>516
そもそも人手不足は言ってない。この記事で勝手に付け加えてるだけ
すかいらーく自身が言ってるのは深夜の利用客が減少しと働き方改革の一貫 >>496
前向きとか夢は叶うとか女も仕事で自己実現の後で来たのが自己責任論だから煽ったやつにも責任あるのは確実 うちの田舎じゃ24時間やってるのは最近増えてるジムと漫喫と違法雀荘くらいだな
ソロバンで売上集計してた頃のなごりで
昼の3時ではやばやと窓口閉めてる殿様商売の銀行とかもあるしな
>>534
正しくは、将棋の強いただのフリーターだ >>538
昔は飲食店=溜まり場だったけど
今はそう言う場所やきっかけ増えたからな
まじで食ってるのなんかいなかったわ そりゃ一般労働者が時短傾向になればサービス業も必然的に客減るわ
>>421
そして安部政権時代に出生率過去最低を更新中 まあ飲食店の24時間営業なんてはっきり言って無駄だわな
辞めて正解
>>538
しかも、他のスレ (ファミレスなら他のテーブルか) に自由に移動出来るしな。 >>552
深夜営業なんて今の世の中ほとんどの人が求めてないのでね >>554
採算が取れなくなっただけだから良いニュースではないと思うぞ >>44
見えないものが見えるようになったら
真っ先に精神病院いかなきゃ >>559
奴隷賃金でこき使って深夜も働かせまくるよりマシだな
コンビニというくず産業よりな 五輪後に斜陽が一気に来るよ
もう地方とか崩壊しとる
飲食店なんてずっと開けてたら、今まで掃除どうしてたんだよ
深夜は居酒屋とかそっちがやればいいわけで
ファミレスがやる必要はない
>>521
すまん、飲食の話じゃなくて顧客となるオフィスワークの方。 >>558
かもな。人との会話を欲して街が活気づくかも知れんw
深夜に出歩く人いなくなってんだろ >>565
まあ店にもよるんだろうけど、大概は半分づつやる
その時いる客は、掃除してない方に移動
人手不足閉店。 そのうち工場の24時間交替操業なんかも人手不足で終了すんじゃね?
>>562
奴隷賃金しか払えなくなって仕方なく辞めるんだろ?経済が縮んでダメになっていくの喜ぶってどういうこと? 単に人件費節約したいだけだろうな
バイトからしたら深夜中途半端な時間に終わったり
早朝から来いとかなるほうが迷惑だろう
>>561
いうほど不便なってるか?自分はそう感じないが >>575
人手不足なら金を積めばいいのにやらない
やれるのにやらないなら
株主様最高といいながらはよ潰れろと >>565
午後や深夜の閑散時に半分ずつクローズして掃除機掛けてたな。 >>559
無駄なものは食べない
無駄な時間は過ごさない
無駄なことは喋らない
いいことずくめ 個人的には牛丼チェーンとコンビニは深夜やってほしい
>>569
もう女性の過半数が50歳以上なのか~・・・ >>558
オンラインゲームやSNSも休む時間を設定すべきだろうな >>578
むしろ便利になりすぎなんだけど
困っちゃうよ >>588
条例で子供は1時間までとかきめるんだろwww >>202
バカは黙ってなさい
「,」はそんな位置に打たないでしょ >>570
怖いのはキッチンのほうなんだよな
絶対中途半端になってたような気がする >>579
そうだな、今の賃金ならやらないほうがいいな >>561
不便ではないな
そもそも夜中にうろちょろする方が頭おかC ふざけんなし、夜勤の俺はどこでくつろげば良いんだよ
>>524
風呂なしの安アパート借りて24時間ジムでシャワー。 残業して自宅最寄り駅に着くのが22時~23時頃、ちょっと息抜きに外食で軽食やコーヒー休憩取れる店が欲しいんだよね
翌日が仕事休みならゆっくりしたい
24時間の店は欲しいわ、できれば喫煙で
>>593
ぶっちゃけ株主至上主義が行き過ぎた結果
金があるなら配当にまわせ
固定費(従業員の給料等)は圧縮して利益率あげろ
利益は株主に優先的に回せとか
そいう考え方でバブル崩壊後一直線で来た結果だからな
根本的に変わらない限りどんどんこんな状況増えるぞ ジョナサン、ガスト、ロイホ、デニーズ、ココス、ジョイフルならどこが美味いの?
>>596
そういうの込みだろ夜勤のリスクは
平均寿命60代だし苦しまずに死ねるのが利点 深夜なんて客数のわりにバイトの時給は高いから営業してる意味がないわな
昭和30年代に戻そうぜ
80年代から平成30年までが異常だったんだよ
>>603
風呂入るよりシャワー浴びるほうが水道代も安上がりと 雇用も減るやん。
どんどんミニマム化していってるな、この国は
人手不足を言い訳にちゃくちゃくと怠け国に向かってるな
怠け国ならシエスタも採用しなくてはな
持たなくなってきたて話だが、十数年前に好き放題言ってきたやつらが改革の責任とったりしてないし失脚しないと良い時代とは言え無いんじゃないかな
●「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」…小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世
●「『所得再配分』という名の搾取がまかり通っている」「完全なフラット税、人頭税を導入すべきである」「競争が進むとみんなが豊かになっていく」…竹中平蔵 元経済財政政策担当大臣 経済学者 パソナ特別顧問
●「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」…奥田 碩 元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長
●「所得税をさらに引き下げフラット化するとともに相続税も引き下げることが望ましい」「パートタイマーと無職のどちらがいいかということ」…宮内義彦 オリックス会長 元規制改革、民間開放推進会議議長
●「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」…三浦朱門 作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長
●「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには思わない」…折口雅博 グッドウィル グループ創業者 元経団連理事
●「派遣切り『社会が悪い』は本末転倒。『ロスジェネ』はただの言葉遊び」…奥谷禮子 ザ アール社長 経済同友会幹事
>>599
そう言う人が金はらわない結果なので仕方がないよ
今までそう言う人に過度な供給をしてたってことなんだから >>610
現状人手不足で外人奴隷輸入しようとしてるから
外人奴隷入れなくてよくなるほうがいいじゃん で、最後まで粘った24時間店が一人勝ち状態になり
みんな「やっぱやるべきだよな」と元に戻る
コンビニは深夜にはやってほしい
ファミレスとかの深夜無くなればそこでバイトしてた人らはコンビニとかにいかざる得なくなるからな
深夜の工場とかの人手とかはあんまり心配はないよ
>>599
夜中にくつろぎたい人は通常価格の10倍払うなら続けてくれるんじゃね
そういう時代になったんだよ >>611
すかいらーく側は人で不足が原因とは言ってない >>466
そこまで書かないと誤謬が生まれるなら、それは読解力低下が原因だと思う >>609
らしいね。俺も基本シャワーで、たまにどっぷり浸かりたい時は銭湯。冬場にシャワーだけだと冷えるけど… >>620
そもそも深夜になる前に事前に買い物しとけばいいだけなのでは? >>558
何言ってんだテレホタイムだろ!
昔に戻せってこういうことじゃないのか? >>592
昔は、清掃のため少しの間オーダーできませんが~
って聞いてきたけどなあ。最近は判らんけど >>608
実は空前のマウントブームだったんだな
本質はこれ 24時間営業の牛丼屋なんか客が牛丼食べてる真横で掃除機かけてるからな
まぁ掃除しないよりマシか
クリスマスさえ夜は閑古鳥だもんな
外食産業はまじでやばい
>>579
すでにコンビニ店員は外人だらけなわけで
人口減少が明らかに始まったということだよ
ファミレスで深夜に働くのは若い人
しかも結婚して深夜にバイトを選ぶことはなく昼間の職を探すでしょ
なおかつ夜の客も若い人
結婚して夜に出歩いて外食なんてない、深夜なんてとくにね
さらに、そもそもファミレスは夜の店で働く人たちの胃袋を支えていた
(夜間営業している人達の帰宅は深夜や早朝となり食事もその時間となる)
これも夜遊ぶのは若い人なわけで、そもそも夜間営業の職業自体が厳しくなり始めているということ 早朝ジョギングの後に深夜ファミレスでハンバーグ食べるの楽しみだったのに
全面禁煙>客数激減>店舗閉鎖>増税地獄>客皆無>倒産
アベルフ「全滅するまで徹底的に外食産業は潰す」
>>515
個人的にはニュース番組とかで、番組の終わりに渋谷交差点とかのライブ映像映るけどアレに映りこむ人の数も減ったと思う。 昔はテレビも11PMが終わる時間帯に
NHKも民法も一斉に朝まで停波してたの知らん?
お客が来ればいくらでもなんとでもできる
ようはマウントブームの終焉
見栄を張りあうことが不要になっただけ
>>644
夜勤の人って元々それがほとんどじゃないの
ファミレスでの外食なんて高くつくし
ガストとかは深夜増ししてたと思う >>640
外でできることは
手軽に家でできるようになっちゃったしな そもそも若者がいなくなってんだよ
夕方に電車乗っても学生がほんと減った
なんかピンボケの意見ばかりだな
24Hやめても朝5時まで開けてるなら
終電逃して朝まで粘る客にとっては同じこと
だからそれは理由になってない
店空けてると責任者として社員配置しないといけないし
採算の問題じゃないんだよ、記事の通りだ
>>515
自公連立から警察国家になったし2005年ぐらいまでで東京終わったと思うんだよね >>552
深夜のシフト入りたくない人が夜勤を頼まれる可能性があるってだけで
そのバイトは敬遠されるんだってさ >>640
外に出ることだって、交友関係が広く見せるとか
ほんとの理由はそんなことだぞ >>626
日中に働いている人が帰宅する時間は夜になる
帰りにどこかの店によることは普通にある
つまり夜間営業している店があるよね
夜に働いている人達もかなりいて
なおかつ、その労働者が帰宅するのは深夜なわけで
「帰りにどこかの店によりたい」という需要は必ずある
だが人口減少で「夜」からインフラが崩壊してきたということ >>645
今でも日曜深夜はそうだぞ。災害が多いので今は完全停波できんな
いつ緊急地震速報来るかわからんもん >>641
よく入れるな汗すごいだろうに
コンビニでも躊躇してるわ >>633
弁当屋でバイトした事があるが似たようなもんだぞ。
閉店1時間ぐらい前になったら徐々に調理台を整理して、最後は床に洗剤を撒いてデッキブラシを掛けながら調理している。もちろんちゃんと手洗いしながら衛生面には配慮するけど。
最後にフライヤーの油を落として、その辺りを清掃してお湯を流して終了。 深夜には夜専門的な居酒屋があるんだから昼間やってるファミレスはいらない
>>637
ドン・キホーテは色々言われても経営がうまいんだろうな
以前のような深夜徘徊の若者相手だととっくに立ちいかなくなってるだろうし 0時から朝6時まで営業止めればいいんじゃないかな
24時間はメニューの少ないハンバーガーや牛丼屋にまかせて
>>1
よしよし。これで底無しの不況にまた一歩近付いただろ。
夜勤者ザマァ見ろw 昔はファミレスで深夜に友達と喋る
いまはスマホでLINE
若者がindoorになった訳よ
人手不足もあるが
やっぱ消費税の影響で客足遠のくわ。
>>660
その夜に働いている人達が減ってきてるので
夜のインフラの必要性も減ってきたと言う話だろう
すかいらーくはそう説明してて、その文ピーク時に力をいれると言ってるし 24時間営業が合理的だったのは昔の話。大手ナショナルチェーンが23時までになれば
個人経営の店がやり始めるだろ。昔に戻るかは判らんが。
深夜帯に料金ボッタクる某ラーメンチェーン店があるんだが
なんとかしてほしい
>>671
インターネットと携帯が今の時代を作ってるよね >>677
深夜に利用する方が悪い
ファミレスですら深夜増し料金とかあるんだから この国は戦後から90年代ぐらいまでは自由を満喫してきたけど自公政権になってからは一般人が自由に遊ぶのを嫌がるから改革と称して潰してきたんだよ
>>670
お前はほんとにあほだなぁ
不況なら人を減らすだけ
再配置したい需要があるからそこに人を動かすってことだぞ >>667
なにもかも中途半端だな
昔はそれが良かったんだろうけど
もっと専門化するべき >>677
いいじゃん、賃金と同じで25%増しでw >>668
数年前にドン・キホーテ24時間だと思って早朝いったら閉まってたわw
ドンキも店舗によっては閉めているぐらいだからな >>585
お家に帰るのであれば24hやってる西友が近いので最強 >>41
>ファミリーレストランとしては他社に先駆けて1972年に24時間営業を始めた草分け的存在
マジレスするけどファミレスの24時間営業はコンビニなどよりも遥かに古い。
まあ自称ファミコン世代と名乗ってしまうような思い出補正世代では信じないかもな・・・・w >>636
クリスマスだからファミレスは閑古鳥だよ
ファミリー対象だからおうちでケーキでしょ >>680
明らかに潰されてるよね
それが敗戦後からのアメリカの企みだって話を聞いたことがあるけど >>654
東京の、それも駅の近くに住んでいる人かな
そもそもファミレスに電車でくる人なんて、ほとんどいないよ >>688
それは外食じゃなくてもかかるんだから関係ない
外食値上げしすぎ 自炊なら1食200円でできる
料理時間も5分くらい
カップ7ラーメンではなくても
>>689
まあSEIYUとかもだんだんやめそう
自分の近くのスーパーは深夜開店どんどんやめていってるな
東京だけど 夜勤で稼いで生活してる俺からすると24時間辞めるのはクソ迷惑な風潮
>>11
株主からの追求の責任逃れだろうね。人手不足って言えば外的要因っぽい雰囲気が醸し出せる。「環境への配慮」「防犯上の都合」っていうのも同意語。ハッキリ言えばよいのに気持ち悪いよな >>692
いやむかしは若いのが二次会的に繰り出して結構客がいたのよ。だから車も売れてた訳で。んで大体飲めない奴がドライバー担当。 ファミレスが深夜に閉まって困るのはキャバクラはねた姉ちゃんたちぐらいのもんだろ
>>694
田舎は事情が違うのかもしれんが
ファミレスの多くはビルのテナント、そもそも駐車場がない
24時間開けてるところはそういう店で、ロードサイド店は早く閉めるだろ 人が足りないんだから夜間に使ってどうする
氷河期が余ってた頃の発想、もうこいつらは疲弊してダメになっとる
>>684
高コストの割りに客こねーんだから
割り増しになるに決まってんだろアホなの? >>699
普通に深夜の客減ってるので
その労力をピーク時に回すって言ってるでしょ 「ドキュメント72時間 - NHK」も終了フラグだな
>>693
GHQの派閥争いがあったんだよ
戦後民主主義は民政局で参謀2部が自民党やら反共ヤクザを作らせたからね 深夜の誰もいない田舎のコンビニに行ったら
レジで支払いしようにも店員がバックヤードに入ってレジに人がいないからな
こっちが店員探して「レジお願いします」ってのんきなもんよ
>>688
そのあたりは店によるよ
高めのロイヤルホストが増えているぐらいだから
2019/12 2019/11 2019/10 2019/09
ロイヤルホスト +4.9% +11.0% +0.1% +7.8%
大戸屋 -5.9% -3.3% -11.8% -8.6% -4.0%
すかいらーくグループ -4.4% +0.7% -7.5% +1.5%
デニーズ -6.1% -1.2% -8.6% +2.7%
いきなり!ステーキ - % -32.8% -41.4% -33.6%
ペッパーランチ - % -2.8% -9.3% -3.8% -2.6%
餃子の王将 +4.6% +5.8% +1.4% +4.3% >>705
むしろどんどん深夜手当渋ってきてたからね
挙句バイトのワンオペになったりしてた オリンピックのころには外食産業半分くらい閉店してそう
これがおもてなしだw
>>674
消費税の増税の影響も大きそうではあるけどね
そもそもファミレスは深夜料金を取っている
ここにさらにドーンと上乗せになるわけでさ
増税がビジネスモデル崩壊の後押しをした
「深夜料金が発生しない時間帯の営業に見直しますよ」ということでもあり
お上様には文句を言えない苦しさがあるのかもしれない >>640
わざわざ上京してきて、トランクルームみたいな部屋で引きこもってスマホいじってるだけって
ほんとこいつらは何のために上京してきたんだ?
田舎で地道に頑張ってれば、その物置小屋みたいな部屋に払ってる家賃で、もっとましなマンション買えたり一戸建てだって建てれたのに >>1
いいと思う
以前ドリンクバー付き資格勉強部屋として利用したことあるけど、マジで宿無しコジキみたいな要らない人しか居ない
何度も寝る所じゃ無いと起こされてる爺とか居たし、そういうのはさっさと墓に入ってもらった方が皆幸せ >>333
牛丼屋に長居する層いるんだぞ(´・ω・`)
@大阪市中央区,西区 ここ数年ですごい寂れてる円の価値が下がってるからだろうな
そりゃ消費税上げられたら長く営業しても客こねーしな
飲食業の時お世話になったわ帰宅時間がだいたい翌日の深夜の飲食業が1時間ぐらい仕事の話できてメシ食える普通の店はここしかなかったからな
>>719
消費税の増税の影響は深刻で数字の落ち込みぐらいは
あの311の東日本大震災並みの落ち込みを叩き出した
つまり安部政権は千年に1度の大災害なみの不景気を人工的に作ったと ペッパーランチ事件とかあるし、閉店せずに24時間開けてたほうがいい場合もあるよな
>>681
人を配置したい時間帯が減ってんだから不況だろ ガストも無くなったらちょっと困るな
2年に1度くらい
コンビニもレストランも無理して24時間はやらなくていいよな
一部、本当に必要な駅前とかフランチャイズしても直営しても
納得の上でやらないと
>>684
労働基準法で、夜の10時から朝の5時に働かせたら
25%増しの深夜労働手当を支払わないといけない
(しかもこの時間帯が残業になる場合は残業代+深夜料金)
五輪はボランティアらしいがw
ボランティアを管理する上の人達の報酬は高そうだね >>732
今年は大事な年だぞ、オリンピック後に東京に台風10発ぐらい来て貰って、程よく損壊させて財務官僚を黙らせ、カネを出させないと
大震災超える可能性があるからな
何しろオリンピックの費用1兆何千億回収砲をどっかで撃ってくるからな
自然災害で財務官僚のオツムを破壊するしかない もう、11時~19時までの営業でいいだろ
店舗によっては、17時~23時までで十分
やっとまともな風潮に戻ってきた。元日営業やめるとこ増えたしな。レストランで24時間営業なんて単なる非効率だったし
>>738
しかも実行委員会のpdfにはむちゃくちゃなこと書いてあったからな
マラソンは朝5時にやるからボランティアは終電で現地入りして
熱中症は自己責任でなんとかしてもらって徹夜でテンションあげて朝3時ごろから
会場の設置とかのボランティアやっておくれやすってなw
マジで奴隷www >>740
近くのコンビニで子供が厨房?の中にいたな
シングルマザーの店員の子なんだろうけど >>741
5年後には万博という金食い虫イベントもまってるから
またそのときにも増税!増税!増税!だなw >>374
7,200円→10,800円になった直後の選挙で自民党が大勝したけど >>744
楽しみだよなぁ
パソナに雇われた有給の五輪スタッフと
劣悪環境の無給自己責任のボランティアが揉めるだろうw うちの隣りに住んでるバカ野郎は
タバコ、一箱しか買わないらしくてタバコが切れるたんびに深夜でも平気で
コンビニに車で買いに出かけるんだが
カートンでまとめ買いしておくとかの頭は回らないのかね?
あの馬鹿には
>>749
当然宿泊施設の用意とかしてないし
出るのは千円の交通費だけ
その千円も最初のころは0円だったからな
散々ボロカスに叩かれてやっと千円www >>702
東京でも駐車場ありのファミレスは普通にあるよ
都内に住んで「徒歩+電車移動だけ」の人がわからないのは仕方ないけどさ
それに終電逃してファミレスを使っていた人たちの需要は
ネカフェやマンガ喫茶、その他に客を奪われて、どちらにしろ営業が苦しい >>753
これやられた奴らがまた次にやる負の連鎖 >>749
有給公務員と無給自己責任ボランティアが
被災地で揉めたって、聞いたことないから平気じゃね >>755
人数足りないから学徒出陣よろしく
大学生に単位チラつかせてほぼ強制的にボランティア参加させるという
戦時中なのこの国とか思うわw 五輪ボラは単位と連動してるからいいじゃん
win-winだろ
>>756
東京五輪のボランティアは
外国人もいるから、大事にしてくれるよw
話が違う、あっちは有給で時間決まってるのに
なんで無給で長時間労働させるんだ!とかね。
既にシンガポールだかの応募の人が一回騒いでるの知らない? >>756
公務員が諸手当をどれだけもらってるのか知らないだけだろ
聞いたらボランティアなんてアホらしくてやってられないレベルの手当は出てるよ ボランティアが熱中症で倒れまくって
熱中症五輪って歴史の教科書のりそうwwww
>>760
知らない、いやマジに
インドネシアのはいた覚えがあるけど デニーズはセブン系だから頑張るみたいだけど従業員は大変だね
よそに行けなくなった客が大集合するだろうから。会社自体はボロ儲けできるけど
>>766
インドネシアだったかも
餌チラつかせて英語できる外国人にボランティア募ってるけど
実際に説明会聞いたらとんでも内容だったとかで
で、東京五輪ではパソナの有給スタッフが労働基準法に守られながら仕事するの目の当たりにするだろうから
怒り心頭になると思うよw 都会はまだいいよ
地方の24時間営業とかなんでやってるのか謎過ぎる感じだからな
>>767
安いメニューで朝まで粘られてみ
トイレに3回行かれて水流されたら水道代も出ないで
儲かるわけがない 製造業が潰れてからサービス産業が吸収してきたわけだがサービス産業も衰退してきたからいよいよ受け皿無くなると思う
>>770
しばらく我慢して客足が回復するのを待ってる >>770
ちょっと前に用事で田舎の深夜に24時間いったけど
都会より全然混んでた記憶
他に行く場所ないからなのかもしれないが >>771
トイレだけ24時間営業ヤメるしかないな! しかたない。
今の大学生世代は団塊ジュニアの6割しか居ないんだから。
若い世代向けの商売は業態転換が必要だろう。
安倍になって飲食は
税金200%だもんなあ
そりゃこうなるわ
>>777
ワンボックスの座席を大量に用意した食堂とか 次はコンビニが短縮でしょ 要らないもん深夜は 買い置きするようになるよ みんな
>>750
まとめ買いしたら吸いすぎるとか飲みすぎるとかで、しないの多いかも >>781
いろんな効率化が進むと
その分メリットが生まれるとこがあるから >>777
しかも人口の多い団塊ジュニアにはカネがないというからな あと勘違いしてるけどすかいらーくHDは2013年から
すでに24時間営業やめて徐々に24時間店舗減らし続けてたんだぞ
それが7年でやっと全店24時間やめることになったと
7年前から深夜に客来なくなってんだからしょうがないだろ
>>782
実は馬鹿だと思ってた方が利口だったでござるの巻
手元にたくさんあるとバサバサ使うんだよ >>747
二十代の頃の俺の週末、仲間と車でロードサイドのゲーセンへ行き閉店まで遊んだ後
ファミレスへ流れてご飯食べてだべって、カラオケに流れる。
お金の若者離れで衰退したものばかり。 >>785
日本は世界中の国が豊かになれるようにという願いを基に
ひそかに活動を開始したのがそのころだよ >>790
その当時はスマホや携帯はなかった
今の若者はそっちに金使ってるだけ
娯楽が変わったんだよ スマホや携帯があったら赤名リカとカンチは別れずにすんだんだよ
>>787
必要なだけ補充の繰り返しがめんどくさくないかも
>>789
遠出はしたくないけど家に閉じ籠りきりも気が塞ぐみたいなやつじゃないかな >>794
かあちゃんが買い置きはしないタイプだったんだよ
昔からの知恵 >>792
携帯はあった、俺はピッチを使ってたけど。家にはISDNのネット環境もあった。 >>750
タバコ税で値上がりする前に毎日タバコ買いに来る常連に買い溜めしといた方がいいっすよーって言ったら
一日一箱で我慢してる買い溜めなんてしたら一日で全部吸っちゃうからあかんわ、だそうだ >>798
二十代の頃の俺というヒントだけで
携帯があったかどうかわかるのか・・ まぁ、今どきタバコ吸うやつって一種の病気・中毒だしな
深夜やってるから価値があったのだろうに
昼~夕方ならいくらでも美味い他の店があるからそっちに行くよ
近所のガストは、分煙と言っても、仕切りがあるだけで煙が流れてくるんだよな
ヤニカス締め出せばまた行ってやるよ
昭和30年代だて、デパートも18時か19時で閉店していたし。
毎週火曜か水曜日が定休日になっていた。
路線バスも今では深夜バスとかいって、23時以降も料金倍額で走っているところもある。
地方は県庁所在地でも20時か21時が最終で、あとはタクシーだったな。
朝日が昇って、夕方日が沈むまでが仕事の時間という世界だった。
テレビも21時前になると「よいこは早く寝ましょう」のテロップが出た。
中高大学生はインターネットがないじだいだから、ラジオに流れてオールナイトニッポンとか聞いていた。
省エネを考えると、地デジのテレビは深夜1時終了で良いかもしれない。
災害時はラジオの方が強いし。
この衰退が目に見え始めてる感じ
少子化の恐ろしさよな
>>806
年寄りに聞いたら
むしろ喫茶店などは深夜営業していて活気があったそうです タバコや酒が減ったように
夜遅くに飲食は身体のリズムを壊す元だ
最高のパフォーマンスを仕事に発揮するには深夜の飲食はダメだからな
>>29
場所や場合によっては早朝はやって欲しい時もあるけど、市場関係者とかでないとたまに利用だから我が儘かな >>804
・・だろうなという予想だよ
本人じゃないから むかしは台本らしきもの仕上げている黒ずくめのお姉さんとか
なんかバンドマンとかよく見たけど
最近はそういう人たちいなくなったなあ
>>497
オリンピック前だからこそ不況
オリンピックは疫病神 飲食店もランチ営業済んだら次は夕方から営業とかマジヤメてほしい
2時か3時ごろにようやく昼飯のサラリーマンもおるんやで
深夜喫茶懐かしいな子供の頃大きくなったらいつか行くんだとか昼間の商店街(もちろん閉まってる)を歩きながら見ていたがワクワクしたもんだ
まあやればいいよ
近所のモスも24時間から1:00閉店、22:00閉店となって
人が寄り付かなくなり
結局潰れたが
そもそも深夜にファミレスで食べる人なんて存在するのか?
必要性が分からない。
夜勤の人だってファミレスなんて行かないだろ。
>>806
> 省エネを考えると、地デジのテレビは深夜1時終了で良いかもしれない。
> 災害時はラジオの方が強いし。
1979年の第二次オイルショックのときはテレビは12時の番組を最後に終了
ガソリンスタンドは日曜日は営業自粛で社会主義みたいに灰色の世相 >>819
水商売関係かタクシーの運ちゃんが多かったな
NHKの72時間ドキュメント見てたら >>812
欽ドンとかドリフの母ちゃんみたいな感じする ま、日本は貧しくなったってことだね
多様性と言うわりには
ライフスタイルの多様性がなくなった
>>819
ともかく以前はいつも人と一緒にいないとダメという人たちが
存在したんだよ 良い
脱24時間営業
セブンイレブンとかも、見習いたまえ
日本人の半数以上が50歳前後とかほんと恐ろしい国だ
夜も眠れない
高齢化で自動車を手放す老人が駅前に移住して
駅前は活気を取り戻し
ファスト風土は廃れてモールは廃墟と化す
たぶん世間様の予測とは逆だけど自分はそう感じる
>>831
よほどの大都市のベットタウンでなければ
自動車を手放す老人は電車に乗る必要ないねん
郊外型で店は全部郊外にあるから
駅前は人集まるけど電車の乗って行く場所はない >>831
インボイス導入さえなければ可能性はあるんだよ >>814
>>黒ずくめのお姉さんとかバンドマンとか
今会ったらびっくりすような恰好してるんだろうな
普通過ぎるような恰好w >>831
もしそれがホントなら既に地方の駅前のシャッター街は復活してるはずだけどね 昔はパチ屋もゲーセンもほぼ24時間やってたな
朝の9時10時位に掃除と機械の調整するだけ
今の若者はかわいそうだな
>>819
行くよ
飲めない喫煙者
完全禁煙で行くとこ無くなったから
24時間営業ももうどーでもいーけど
労働の後の一服が出来なくなって
ささやかな楽しみが奪われたのに
労働の後の一杯はどこまでも守られてる理不尽 >>836
これからインフラ維持できなくなるから
実際コンパクトな方がいいんだよー
病院を駅前に移転させる案はあちこちで出てる
郊外化を放置してきたつけをいつかは払わないといけなくなる
地方の半分は維持できなくなって壊滅するらしいよ >>807
しかもそれが「賢い」とか思ってる覇気のないガキが結構いたりするのが恐ろしい
衰退へのボタン押したのと同じなのにな >>841
かわいそうの意味がわからない
行きたい人がいないから、やってないんだぞ
行きたければわんさかやってるとこがあるぞ >>840
もはやシャッターさえなくて駐車場になってるよ
そしてうまく土地がまとまったところにはタワマンってのが最近の流れかな
まあどう転ぶかわからないけど >>819
割高でも利用する人々がいるわけで、むしろ需要は強いよ
だからカジノ構想があるんでしょ、24時間営業じゃんw
当たり前のように飲食も併設されるよね
誰が儲かりたいか?から考えると
旧態依然のファミレスなんてイラナイポイー
その他の夜間営業も店も興味ねーんだよな・・・、カジノやろうぜ
政官財が結託しているコミュの興味はカジノ >>841
パチ屋は知らないけどゲーセンは風営法で24時までになった。 >>831
子供の通学が楽だから
若い夫婦が学校の近くに集まるというのはあるけどね 何でも働き方改革にしてしまうんだね
夜は寝るもんだとか言う人いるけど、そうはいかない業界・・職種の人達もいるんだよね
自分のライフスタイルのことだけ考えちゃダメね
介護現場・警察・救急・消防など24時間365日体制でやってる業界もあるんだよ
みんながみんな夜に寝ていられるわけではないからね
>>849
憧れの田舎暮らしなんてさ
通学のためのこどもたちの定期代で……
なんて悲喜こもごもは聞いた >>841
だからカジノなんでしょ
各自治体も興味津々ですごい儲かるらしいよ
なおかつ、この視点だと深夜営業しているところはカジノとなる方が良い
他に行くところがあると客を奪われてしまう、分散してしまう
都市開発もセットなので眠らない都市はカジノと、その周辺が望ましい
24時間はカジノだけがカジノに関わった人々へ巨万の富を生む >>850
深夜のドンキに水商売の人間が集中してるのはわかる気がする 全店..?
原宿とかは閉めたらまずいんじゃないのか?
昔深夜バイトしてたけど、めっちゃ客いたぞ
働き方改革のせいにしても結局は儲からないからだよなー
ファミレスの時代も終わったのでせう
>>856
最近原宿歩いたら
外国人に道を聞かれていたガードマンが英語ぺらぺらでびっくりした
そんな人材でもガードマンなご時世かと >>858
何かに変身するためにお金を貯めてるんだろ >>841
90年代にパチンコ打ってたけど、24時間とか見たことねえわ 宿無しオリンピック見物客らにホテル代わりに使われたくないからという説はあたらないだろ
期間中深夜料金倍額しかも最低3000円縛りで使わせりゃいい
つまり一晩6000円は落としていけってことだ
>>860
公認会計士目指しているかもしれんしなー
グッドラック!と心の中で言ったわ ガスト、全禁なってから
ランチ(ドリンクなし)しか行かんくなったわ。
金沢の方の大学に24時間の図書館とかあった気がする
うちのほうの駅前のガストは朝方にホストが騒いでたりするからちょうどいいや
午前中ロードサイドのガスト行くと隣で怪しい面接やってたりしてとても怖い
なんなんだありゃ
ベローチェでとなりの席でキャバクラの面接やってたことはある
夜行バスで3時半とかについたときとか時間潰すのに便利だったのに
全店じゃなくてそこそこ客入る所は続ければいいのに人いなくてそれどころじゃないのか
家からちょっと距離あるけど真夜中に食べるもの無いときにたまにいくジョナサン、
何度か見かけたことある、ホームレスではないんだと思うけど、なんか生活大変そうだなって感じのおばーさんが居て、
多分 一番安いパフェ一つ頼んで、そのあとはずーっと寝てるんだよな
たまにソファーに横になりそうな体制になる度に店員さんに注意されてるんだけど
24時間営業じゃなくなったらあのおばーさん大丈夫かな、どーすんだろ
てゆーか何者なんだろう…
これ、深夜にここで働いてる人がどうなってしまうのか?って感じ
解雇されるのかね?昼間とかの時間帯に行かされるのかな?
解雇されるとしたら失業者増えちゃうね
>>874
深夜の仕事に来てくれる人が減ったから24時間営業を止めるのでは? >>874
みんな深夜シフト嫌がって入りたがらないから深刻な人手不足になってるわけで >>1
なんか日本人どんどん貧乏くさくなってくるなw >>877
貧乏なのではなく、少子高齢化のせいで深夜労働やる若年層が減ってるのが原因。 >>875
夜中は暴走族か893
朝5時はキャバクラの店員 無意味だわな、24時間営業店舗は制限すべきだわ。
あるっ程度の地域に一つでいいだろ。
>>876
こういうバイトだと深夜帯は暇だし割がいいからやりたがるもんだと思ってたな
工場とかのバイトだと日中帯と変わらんのだけど 氷河期世代が非正規で真面目に働いてたけど
次の奴隷世代を作らなかったからなー
>>805
全店禁煙になって、客が減っただけ
はよ、行ってやれよ いい加減公務員が自分たちの給料を下げなければいけないことに気が付いて欲しい
いや、気が付いているやつも多いだろうから、認めて欲しい
アメリカとかのお金持ちは経済が立ち行かなくなるから自分たちに増税することを望んでいる
日本の公務員も認めろや
>>871
マクドは26時から清掃のため閉店か
26時~29時まではお持ち帰りのみで
宿無し客を追い出している。 >>96
大変だなー。
やっぱり閉めちゃった方がいいね。 全店で24時間営業を取りやめじゃなく、全店での24時間営業を取りやめじゃないの
>>888
法定の割増しかないんじゃなかなかやりたいというバイト君もいないだろう すかいらーくの株下がってる
株主が否定してるから結果で示すしか無いな
高齢化の影響も大きそう
40超えると22時には家にいたくなるw
>>899
これしかできないって状況に追いやられているんだよ こういうのもこれまでバイト君をこき使ってきたツケがここにきて回ってきたなって感じだよね
安い給料でギリギリの人数でやらせるのが基本だもんな
>>892
民間が給料を上げれば相対的に公務員の給料が下がる サイゼリヤも深夜やめろよ
ワンオペで入店断るとか無くなっていいだろ
24時間辞めてくれ
ガキがたむろして邪魔や
マクドも潰れれば良いのに
>>906
コンビニは23時で店閉めていた頃のやり方に戻るんだよ 人手不足のほかに高齢化で深夜に来るお客さんが減ったからなんだろう。
中高年になると寝るの早いからなあ。
居酒屋もどんな遅くても二次会までで22時には解散だわ。
>>1
「夜明け間際の吉野家」も無くなる。
狼になれない >>901
それはちと違う、長時間居座り、ネカフェ対策だろう 24時間なんて駅前とか大型トラックが通るような街道沿いだけでいいわな
コンビニもファミレスも
>>904
今は深夜2時で終わりだろ?日付変わるまで利用したこと無いけど >>910
羽田空港や関西空港ぐらいかな
24時間戦ってほしいのは・・・ もうどこも24時間やらんでいいだろ
悪い輩がたむろするだけだし
>>910
583系は酷い使われ方したよな。
ロクに休めずに24時間働いた 人件費が上がるのに、客も客単価も減る。
今まで続けてたのが不思議なくらい。
>>888
以前、深夜帯の飲食店でバイトをしてたことあるが、たしかに客が少なくて楽だったし、バイト代も高かったけど、昼夜逆転生活に体が慣れてしまって、そこから抜け出すのに苦労したな >>919
それはある
深夜のコンビニ前とか暴走族かチンピラが集団でたむろしてて怖いと思う時がある 金がないからなあ。
居酒屋行ってハッピータイムで終わらせて
20時には家に帰ってるから健全なもんよ。
>>926
24時間操業のある工場地帯もあるんだがw 少子化で深夜にうろつく若者がいなくなった
若者はLINEで連絡取れるから、ファミレスにたむろする
理由がなくなった
時代と共に生まれ時代と共に廃れたという感じだな
24時間営業も
>>921
近所のマックは一応24時間営業になってるけど、実際には深夜1時から早朝5時まで4時間営業してなくて、入口に「調理機材調整中」の貼り紙が貼ってあるわ 今後、いろんな店舗が24時間営業や夜間・深夜営業をやめていくんだろうなぁ
昔みたいに、スーパーも10時~18時ぐらいに戻ってもいいかも
>>935
18時は早いだろ
せめて19時にしてよ >>921
24時間辞めると、それまで深夜に来てた客はどうする?
深夜に食材が無いといけないので、スーパーで買いだめする事になるだろ?
結果、スーパーで済ませるようになり、お昼にお店に行かなくなって売上が減るんだよ
この辺をどうするかが課題
コンビニなどはこれで昼間の売上が必ず減る 人材不足、賃金安い、原材料高等、インフラ料金値上りじゃ24時間営業停止は当たり前。
ダラダラ起きているから 脳障害発生 して他人に迷惑をかけているのは事実だからな。
24時間営業ははインフラ系と自衛隊、消防、警察、救急病院、市役所と政治家だけで良いよ。
大変な仕事は高額賃金にしてやれ。ただし政治家は低賃金でヨシ。
老害は仕事してないからな。
他は全て19時閉店にしてさっさと帰宅して寝ろ。
昔はひと晩過ごせるのってファミレスくらいだったが
漫画喫茶やネットカフェ等で楽に過ごせる様になったからな
法規制して24時間営業は特定の職種以外は禁止にしろ。
ダラダラ起きている理由が何かあるのか。
所詮は寝られないとか遊びたいとかキチガイ我儘症候群なだけ。
365日24時間リアルで働いていて奴等の事を知らないボンクラだけよ。
このボンクラ脳症クソ野郎達が毎度迷惑行為してんだわ。
>>78
何か問題でも?
ファミレスだって慈善事業じゃないんだから >>106
6時は早朝手当て必要だと思うけどな
準備で5時には出ないと駄目だろ >>937
新宿で24時間営業は御苑ジョナサンだけで
他は朝5時閉店が基本だったかと。 >>938
無視してもよいレベルになってしまっていたって事 働きかた改革で残業が減って、深夜にファミレス行かなくなったんだよなあ。最近高くなったし。
>>935 >>936
半額シールに群がる会社帰りのサラリーマンを見ると20時から20時半までは需要がある。
18時~19時に終わったら夕食難民がコンビニやファミレスに流れるだろう。 頑張らなくていい国だしな
あとは税金を下げろバカ安倍
これこそ働き方改革
滝川クリステルのせいでおもてなす側は人間扱いされてこなかったからな
>>957
その辺は無いならないなりに工夫するようになるんじゃないかね
食料の買い置きしておくとか弁当用意するとか >>781
ファミレスは直営だから
コンビニは直営なら
絶対やらない24時間営業だから
問題になってるだろう(笑) >>957
交替制なら昔のように企業が売店や食堂を用意したりし出すだろうな 採算の取れない過剰サービスだったって話だろ
一部の消費者からは不満出るかもだけど仕方ないんじゃね
>>935
直営ならな。
コンビニはやめないよ
セブンイレブンも屋号を来年から
24に変えるだよ。 >>935
直営ならな。
コンビニはやめないよ
セブンイレブンも屋号を来年から
24に変えるだよ。だよ。 終電車も早くなってるようだし
駅前の飲食店も後を追いそうだな
深夜割増なんか3割から5割ぐらい取らないとやってられないんだよな
>>944
ほんとう。
住宅地なら24営業禁止に
した方がいい さて次はユニオンが夜勤が無くなり給料を保証すべきと訴える事が目に浮かぶ
こういうのははよ止めたもん勝ちやからな
コンビニより後まで続けてたら止めるに止められんようになる
後進国化が進んでるなあ
もう先進国の暮らしやサービスを
維持できなくなってきてるんだね
セブンイレブン
セブンイレブンは永久に
24時間、年中無休です(笑)
働き方改革だからーとか言ってないで素直に本音言えばいいのに
消費税増税で売上減ったんでしょ?
>>1
時代の流れだよね
若い人減って、深夜に出掛けてファミレスにたむろする層は減ったと思うし 深夜も利用客が多い店もあるんでしょ?
俺は地方なのでファミレスが深夜閉店してても気にならない田舎者ですが、昔だったら飲み屋姉さんなどミニスカート女が早朝に寄ったりしてるのは見たなぁ
(;´Д`)ハァハァ
いいことだ
夜間工事とかやむを得ない場合は別だけど、飲食店やコンビニは24時間開けてる必要ないと思う
>>969
時間外労働で深夜勤務なら、今でも5割増しだよ >>975
むしろ先進国は24時間はやらないイメージ。
成長してる国がやってる感じかな。 マクドナルドも24時間やってる所が多くて周囲に食った後のゴミ捨てまくる奴がいるな
これでいいよ Europaに渡米することが多いけど24時間営業の店なんて見たことない
>>985
珍走がたむろって、周りにゴミ捨てまくってるわ あれ? ジョナサンてセブン&アイグループじゃなかったっけ?
>ジョナサンの92店、ガストの62店など・・・・
夜中の2時、3時に、あんなところで食事するようなところまで落ちたくない。
>>944
老人は早く寝ろよ
それと早起きしてうろうろしてんなよ 時間をずらして営業しても24時間営業は可能でしょうねと
ハゲは消えろと言ってる人は自分もハゲてるってばあちゃんが言ってた
一億火の玉みたいに働き方改革wそんなに休んで何するん?お金もないのに
-curl
lud20200122195843ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1579490914/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【外食】すかいらーくHD、全店で24時間営業を取りやめ。ジョナサンの92店、ガストの62店など合わせて155店 YouTube動画>1本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・24時間営業の取りやめや営業時間の短縮を行ったら赤字になりました マックスバリュ西日本
・【COVID-19】としまえん、西武園ゆうえんち、横浜・八景島シーパラダイス 再び営業取りやめ 外出自粛要請受け
・【要不要】セブン-イレブンの"24時間営業"めぐる議論で古市憲寿氏が持論展開 小倉智昭が諭す ★3
・【外食】マクド、ほぼ全店で営業再開…システム障害の原因は「外部プロバイダーによる設定変更」 [シャチ★]
・【スト】佐野SAレストラン、新たに従業員雇い?営業再開。フードコートも24時間営業に戻るも現場の従業員との交渉は殆ど進展せず★2
・コンビニの24時間営業 必要でない70%
・【セブン―イレブン】24時間営業見直し実験
・【セブンイレブン】セブン&アイHD社長「24時間営業、柔軟に対応します」
・【セブンイレブン】24時間営業やめたら違約金約1700万円 オーナーに請求
・【社会】コンビニの「24時間営業」は必要だと思う? 「NO」70%★4
・【セブンイレブン】24時間営業やめたら違約金約1700万円 オーナーに請求 ★7
・【日経調査】コンビニ24時間営業見直し、消費者7割「賛成」 人手不足に理解
・【セブンイレブン】24時間営業やめたら違約金約1700万円 オーナーに請求 ★3
・【※実質】セブンイレブン「低収益の加盟店約7千店には月額20万円を実質的に支給する。だから24時間営業を継続してもらう」
・【コンビニ】ファミマ 24時間営業の見直しへ ★5
・【24時間営業】コンビニエに行動計画の策定を要請 世耕弘成氏の苦肉の策
・【コンビニ】 セブンイレブン社長 「24時間営業は絶対続ける」 ★2
・【過剰サービス】差別主義者出禁や24時間営業休止等、「お客様は神様」の終焉
・【経産省】コンビニ24時間営業や休日「一律対応見直しを」 有識者検討会
・【店舗コンサルの眼】「セブンは24時間営業やめろ」と無責任に主張する人に欠けた視点 ★4
・【独占禁止法】コンビニ24時間営業など公取委が調査へ 加盟店に不利益 排除措置命令も視野
・【いらないもの】24時間営業、年齢確認ボタン…この世の中に「いらない」もの、何ですか?★2
・セブンイレブン加盟店「24時間やめた」問題は協議難航…本部は24時間営業に戻すよう要求。夜間にスタッフを派遣を提案
・セブンイレブン社長「24時間営業を止めたいなんて声は出てない」・・・深夜にまんじゅう1個しか売れなくても本部は黒字になるカラクリ ★2
・【経済】激安「玉出」スーパー事業売却「イセ食品」系列企業に。屋号継続も24時間営業は見直しか?
・セブンイレブン社長「24時間営業を止めたいなんて声は出てない」・・・深夜にまんじゅう1個しか売れなくても本部は黒字になるカラクリ
・セブンイレブン加盟店「24時間やめた」問題は協議難航…本部は24時間営業に戻すよう要求。夜間にスタッフを派遣を提案★2
・【ホワイト】セイコーマート、共存前提にロイヤリティを総粗利益額の10%に設定 24時間営業店舗は全加盟店のうちたった22.8%★2
・【人手不足】もう限界 「コンビニが社会インフラって誰が決めたのか」 オーナーが24時間営業に反発、人手不足で自らワンオペ★3
・【全店休業】東京都内で営業継続のパチンコ店 全店が休業へ [夜のけいちゃん★]
・ローソン・セイコーマート社長「24時間営業を見直す」「時短は実験ではない」政府に規制緩和を求める なおセブンイレブンは・・・
・【社会】飛田新地、30年ぶり全店営業自粛へ のれんで店内隠す
・【社会】無許可のガールズバー経営者逮捕、コロナ禍でも24時間営業 [凜★]
・観光地の郵便局「土日営業」導入へ 平日「3時間営業」に短縮 [蚤の市★]
・【外食店運営】 グローバルダイニング、時短要請応じず 「追加の支援策などが示された場合は、営業時間の短縮を検討する」 [影のたけし軍団★]
・【台風21号】JR西日本、京阪神エリア在来線で4日午前10時をめどに全列車の運転を取りやめへ…影響によっては終日運転見合わせの可能性も
・【速報】東海道新幹線 東京-名古屋、あす始発から終日運転見合わせ 名古屋-新大阪、あすは朝の一部除き運転取りやめ
・【セブンイレブン】短縮営業を認める可能性…24時間「柔軟な対応」 加盟店に説明文
・【24時間はもう限界】セブンオーナー「過労死寸前」で時短営業…「契約解除」1700万支払い迫られる★6
・【札幌】世界初「TENGA自販機」ついに爆誕! 24時間無人営業でいつでもTENGAが購入可能に ★2
・【24時間はもう限界】セブンオーナー「過労死寸前」で時短営業…「契約解除」1700万支払い迫られる★5
・【24時間はもう限界】セブンオーナー「過労死寸前」で時短営業…「契約解除」1700万支払い迫られる★8
・【緊急事態宣言継続】営業再開見合わせのスポーツクラブ 早期の休業要請緩和求める [砂漠のマスカレード★]
・【新潟】金髪のカツラとスカートで営業時間外のドラッグストアの女性用トイレに侵入 30歳の男を現行犯逮捕 [ぐれ★]
・【外食】グローバルダイニング、売り上げ倍増 前年同期比92・3%増 「緊急事態宣言下で営業を続けた結果だ」と中尾CFO [シャチ★]
・【飲食店】 時短営業でディナー時間帯(午後6時~午後10時)の店内密度が1.5倍に “コロナ対策が逆効果” の可能性 [影のたけし軍団★]
・【東京都】国のコロナ対策関係者「都内の繁華街にある夜間営業中心の飲食店でクラスターと呼ばれる感染者の集団が発生している疑い」★2
・【家族に迷惑は掛けられぬ】発熱し感染を疑った男(的中)が家を離れホテルに→施設消毒・2週間営業自粛・従業員40人自宅待機に ★3
・【お閑古鳥】銀座の街も自粛ムード 緊急事態宣言受け臨時休業や営業時間短縮
・【東京都】 都内では飲食店に営業時間の短縮要請が行われているが、さらに強い措置が必要だと判断 [影のたけし軍団★]
・【コロナ】 イギリスで制限再導入、飲食店の営業時間制限 在宅勤務も要請 [影のたけし軍団★]
・【大阪】吉村知事、国へ特定地域の飲食店に営業時間短縮を提案 ・松井市長は休業要請する際、市で1日1万円給付を検討 [うーん正解!★]
・【愛知】「人生がどうでもよくなり 死んでもいいや」JR東海道線の線路内に車止めた疑いで27歳女を逮捕 電車と衝突 6時間運転見合わせ [ぐれ★]
・【米国】チンチン ヒバチ レストランの製氷器からゴキブリの死骸が見つかり、営業停止に
・吉野家の厨房で従業員が喫煙か「営業取り消しレベル」と指摘も [少考さん★] (939)
・【poorhouse】子ども食堂が弁当・食料を無料提供 小学生の子供が3人いる40代自営業男性「時間を作るのが大変なので」(もらいに来ました)
・【外食】ファミレス最大手「すかいらーくHD」 約200店閉店へ ★2 [ばーど★]
・英ジョンソン首相、来日を取りやめ パーティー参加疑惑など受け [蚤の市★]
・【大学入学共通テスト】東大も一般選抜での活用取りやめを発表 英語民間試験
・【大阪府】 店名公表されたパチンコ店 「営利追求のため営業を継続するわけではない。 従業員や取引先への責任だ」 Part.2
・「チョコレートらーめん」限定販売!幸楽苑全店で1月28日から [どどん★]
・【消費増税対策】ポイント還元制度 大手コンビニ全店で2%還元へ ※直営店は企業負担
・【珍味?「ふぐの腸ねぎ」】毒のあるトラフグの腸にねぎを詰めるなどして調理し客に提供 寝屋川市の飲食店などを営業停止に
・【経済】伊勢丹松戸店、来年3月21日に閉鎖 営業不振で
・【社会】小田急百貨店 新宿店本館、2022年9月末で営業終了。約55年間の営業に終止符。解体へ [七波羅探題★]
・【GJ】はれのひ福岡天神店、社長行方不明の中ただ一店ボランティア営業。「私はやると決めていた」★2
15:01:47 up 86 days, 16:00, 0 users, load average: 10.12, 10.56, 10.19
in 0.35729002952576 sec
@0.35729002952576@0b7 on 071304
|