オランダ、国名の通称「Holland」の使用を廃止
Cecilia Rodriguez
オランダ政府は今年1月1日付で、国名の通称である「Holland(ホラント)」の使用を廃止した。
「Holland」の使用をやめ、英語では「the Netherlands(ザ・ネザーランズ)」となる公式名に切り替えるというこの決定は、国際社会でのオランダのイメージや観光客の流れを管理するために新たに始められた大規模なブランディング活動の一環だ。オランダは今年、サッカーの欧州選手権や歌謡祭のユーロビジョンといった大きな国際イベントの開催地となるほか、東京五輪への参加も控えている。
今後は、Hollandという名称は全ての宣伝媒体から削除され、企業や大使館、政府機関や大学は公式名称であるNetherlandsのみの使用を求められるようになる。
これまで、HollandとNetherlandsはどちらもオランダを指す言葉として使われてきた。しかし、Hollandは同国に12ある州のうち、首都アムステルダムを含む北ホラント州とロッテルダムやライデン、ハーグを含む南ホラント州の2つを指す名前にすぎない。19世紀にはこれらの都市が同国の経済の原動力であったことから、この地域を指す名前が非公式の国名として使われるようになった。(フォーブスジャパン編集部注:日本語での国名「オランダ」も、ポルトガル語でHollandを指すHolandaが語源となっている)
オランダ政府は、同国の国際的イメージを現代化し、自国を毎年訪れる大量の観光客をより環境に優しい形で管理する方法を模索している。
オランダ政府観光局は、訪問者の少ない地域に観光客を分散させるなど、より持続可能で地元を尊重する観光の促進に取り組んでいる。同国では観光客の数が増え続けており、その多くは安い欧州便を使ってアムステルダムなどの限られた都市を訪れ、現地の観光地としての魅力低下をもたらしている。
同観光局は、開始したばかりの10カ年計画について説明した文書の中で「訪問客の流れを制御し、観光業がもたらす機会を活用するためには、今行動を起こさなければならない」と表明。「今は観光促進ではなく、観光管理の時代だ」と述べている。オランダの大都市では、ベネチアやバルセロナなど欧州の他の人気観光地と同様、「オーバーツーリズム」(観光客の過剰な増加)が深刻な問題となっている。特にアムステルダムはここ10年で非常に人気の旅先となり、住宅費や治安、生活の質、景観などに影響が出ている。
オランダ政府観光局は昨年5月、都市部や観光地の過密化を理由として観光地としての積極的な宣伝をやめると発表。スペインやイタリア、日本の事務所は今春閉鎖し、今後は代わりにリピート客や出張者を多数出している国に焦点を当てる予定だ。
https://forbesjapan.com/articles/detail/31815/1/1/1 日本がしつこくオランダ呼ばわりし続けてヘイト認定されるところまでがおやくそく。
そういやフィリピンも「マハルリカ」にするとか言ってなかったか
フィリピンはスペインのフェリペ2世に由来する名だからって
>>17
だよな
ずっとあだ名で呼ばれてるようなもんだな Nearer, My God, to Thee - André Rieu (live in Amsterdam)
ホラントとかネザーランズとかややこしいな。
しかもオランダ人はDutchだし。
もっとわかりやすくしてくれよ。(´・ω・`)
じゃあジャップ呼ばわり止めてこれからやニップにするか
ニップランド
イギリスもサッカーの時だけはイングランドって呼ばれる
英語よくわからんのだけど、
国名にTheって要るの?
〇 NIPPON
× JAPAN
みたいなもんか?
>>1
「ネザーランド行ってきた」
「新しい風俗?」 グルジアとジョージアは何となく語感が似ているけど
オランダとネザーランズじゃ違いすぎて、同じ国だという事に気づいて貰えなさそう
>>32
いや、あれはイングランド代表だからだぞ
ウェールズもスコットランドも出てるぞ >>1 ってことは日本もオランダって呼んじゃダメってこと? 日本でも大使館に変えろとか言われるのか?
オーストリーみたいに
日本もNipponに統一すべきだろうな
Japanとか意味分からんし
オランダの方が名前に個性があって良いと思うけどな。
一方で、フィンランドはスオミにした方が個性的で良い。
>>41
日本の「日」は「じつ」とも読む
にっぽん
じっぽん
じゃぽん
じゃぱん
オランダとネザーランドとは
全く違う 日本ではどう呼んで欲しいのか、まだ正式に依頼来てないのか
向こうから要請があるまで、オランダで良いのかな
韓国人や中国人を現地読み、みたいなのが世界的になってくるわけね
この手の呼び方ってどこまで尊重されるべきものなの?
チャイナって呼んでくれ。だけどお前だけは中国って呼べ。な?
とか、そーゆーのはアリなん?
オランダ=東海地方
ドイツ=関東地方+東北地方
オーストリア=関西地方+中国地方
スイス=中部地方
ベルギー=九州
まじでこれぐらいの感覚だからな。
>オランダ政府観光局は昨年5月、都市部や観光地の過密化を理由として観光地としての積極的な宣伝をやめると発表。
サッカーと同じで面白い国だな
TheのせいでTwitterとかじゃ面倒なことになるよ
ハッシュタグがTheの方につく
国土の1/4が干拓地の低い土地のネーデルランド
が正式の国名と何かの本に書いてあった
低い土地に溜まった水を北海に吐き出すのに
風車が国のシンボルになった
>>49
日本はそんな細かいこといちいち気にするような国ではないだろ ん? おまえらはオランダ人やから
それだけは譲れないから
甘えんな
>>64
#theNetherlands だろ普通に >>49
Japanは強いて言うなら中国語読み
欧州に伝わって訛っていった >>71
しょっちゅう変えてるんじゃなくて関わるタイミングと地域でおまえらが勝手に読んでるだけだw オランダってフランスだろ
勝手に呼び名を変えてもいいのか?
名称変更云々より観光客が多すぎて宣伝をやめるってのがスゲェ
大航海時代オンラインやって人は皆ネーデルラントと呼ぶだろう
今までHollandとかほとんど見かけなかった
Netherland出なんでオランダなんだとずっと違和感感じてた
>>72
いやJapanをやめて、Nipponに統一するってこと >>81
アラブでの日本の古名をとってワクワク島にしようぜ ジャパンも廃止にしようぜジャップって呼ばれるし
ニッポンにしてニップて呼ばれよう
>>70
中国の人は ジーパン 的な発音で言ってたな スペインやポルトガルの船を襲っていたオランダバイキングw
日本は国際表記はジャパンで別にいいだろ…
こだわって混乱させてもしょうがない。ローカル名ならいくらでもあるし
オランダは一地方の地名だったんだな、知らなかった
>>99
おお、ならいいねー
オランダって
オランダ
ネザーランド
ネーデルランド
ダッチ
なんなの? >>107
大和は違和感あるな
オランダの違和感と同じ 英語表記はネザーランズで統一ってことかな?
ネーデルラントはオランダ語?
誰のだ?
オラんだ!
って言えなくなっちゃうのか。
>>12
オランダはそもそも日本のせいで植民地失う羽目になったので日本大嫌いだからな >>120
別に他の国の呼び方まで強制しないんじゃない?さすがに グルジアのことをジョージア
ビルマのことをミャンマー
マスコミに騙されず日本人なら慣れた国名を使いましょう
そもそも、なぜオランダなんて呼ばれてるわけ?
自分達が自称しなきゃ、公式な名前として浸透しないと思うんだけど?
>>1
ネザーランドってなんだよ。
正式な発音に近いのはネーデルランドじゃん。
ネザーランドなんて言っても海外の人に通じないし、またガラパゴスか。。。 蘭学は今後も蘭学なんだろうな
日本史の授業は
蘭=ネザーランズ
からやらねばならないので厄介だな
>>1
ん?公式だったんだw
ねざーらんど、これが☀ >>129
ネーデルランドでなんでオランダやねんとずっと思ってた >>85
日本語表記はネーデルランドにすべきでしょ。
ネザーランドなんて読み方、旧オランダの人たちはしないし。 フィリピンも変更しろよ。
征服したスペインの国王の名前とかありえないだろ。
>>99
JAPANはゴールドザクザク金持ち的なイメージだし
NIPPONなら日出処のだし、いいんじゃない >>121
ぶっちゃけ日本と韓国を並べたら韓国を選ぶレベルで日本嫌いの国だよ >>133
公式はネーデルランドにすべきだな。
敢えてネザーランドって読む必要性が皆無。 >>121
昔のことだろう?
歴史に縛られて偏見持つのやめた方がいいよ
それとも対立を煽ってるの? えーーー、なんで、英語にするの?
ネーデルラントだろ。
(オランダ語: Nederlanden、英語: Netherlands)
特に、日本では、ネーデルラントだろ。ネザーランドなんて聞いたことない。
>>125
その辺は向こうの国からそう呼んで下しあーって
公式にお願いされてるケースだと思うが…。
グルジアのジョージア呼びなんて、わざわざ英語読みしないで
現地のサカルトヴェロとかでいいと思うんだが。 日本人がオランダ言うのも駄目なん?
グルジアは栃の心いたからジョージア定着したけどさあ
>>90
ハーゲンダッツはアメリカの会社
高級感だすためにオランダっぽいネーミングにしただけ ネーデルランドだと低地一帯でよその国にもかかるっぽい
地続きだと面倒だね
だれんだ?オラんだ このツマラナイギャグも廃れたな
ホーランドやネザーランドじゃなく、オランダにすればいいよ
「オランダにオランダ人はオランダ!」のネタは使えなくなるのね?
「それドイツんだい?オランダ!」も使えなくなのね?
悲しい!
>>152
オランダ、ポルトガル語が分からんw
英語読みしかできん(´・ω・`) >>125
サンクトペテルブルクもレニングラードと言えばいいの? >>1
でも日本語ではオランダだから
何も変わらないわけで >>158
カタカナ使えば表記できるのに、敢えて英語読みにこだわる日本の考え方がよく分からん。 >>152
どっちかというとネーデルラントと呼ぶのが一番いい >>131
オーストラリア=豪とかわけわかんないのでも普通に受け入れられてるから慣れれば大丈夫だろ 日本も廃止しよう
こどおじワンダーランドに改名しろ
日本で言えば古代日本国の中心だった大和(やまと)が日本全体の別称みたいになったみたいな話だべ
別に廃止しなくても良いんじゃねえの?
なんか無粋だねえ
>>176
その辺慣習的なもんはそのままでそれ以外現地発音に準じる
みたいなの無かったけか(うろ覚え)
グルジアの場合、向こうから英語読みしてくれって話だったような
以前、スレ立ってたぞ。 ネザーって地下とか奈落って意味なかったか?
ネザーデーモンとかあったような気がするし
地下の国みたいな意味になっちゃわないか?
歴史的にはネーデルラントだとベルギーも含むからオランダの方が分かりやすい
どんなに高尚ぶっても、所詮はダッチなのだ!
一生ダッチの十字架を背負って生きていく宿命なのだ!
服のメーカーの所に書いてあって最初どこやこれって思ったわ
>>125
コルカタはカルカッタ、ムンバイはボンベイ、ホーチミンはサイゴン、当たり前だろw >>192
↑
この凄まじい馬鹿
自分が何か面白いこと言ってると思ってんだぜ
まあ「お頭が可哀想に…」と言う意味では確かに面白いが(笑) よくわからんがJapanとNIpponみたいなもんか
>>170
Neを「に」と読むのは英語読みじゃない?
「ね」という発音で合ってると思うよ。 >>45
中国の大陸代表と香港代表って言えば分かりやすいかも ネーデルランドはベネルクス三国のことじゃないのか?
>>201
とりあえずニダーランドはスレチだからおいとけ。 日本のことをNagoyaとかOsakaとか言ってたらあんまりいい気分しないのと同じじゃないかね
ちょっと待ちたまえ
もちろんオランダが決めることではあるが
変に英語にカブれてる感がよくない
なぜ、オランダ語を大事にしないんだい?
ネーデルラントで押して行けよ、自国の言語を大事にしたほうが俺はいいと思う
そう言えば英語で割り勘のことはダッチアカウントと言うんだよな
>>189
トルコから苦情が入ってとっくに業界がその名前を使うのを廃止してる >>204
短期で職場に来たインド人と話ししたけど、違いが分からんかったw ネーデルラントがおとぎ話の国みたいで好きだな。
ネザーランズは如何にも英語って感じで味気ない。
>>185
国土が低地で作物の生産性が悪い為、特殊な農薬を使っていたから
その副作用で国民の身長が伸びたそうな
その農薬の危険性が指摘され、使用禁止になって以降は他の国と同じ程度になったそうだよ オランダをやめるならナショナルチームのオレンジ色もやめるの?
長崎にあるオランダ坂とかオランダなんたらはどうなっちゃうのか
ユナイテッドキングダムなんてどこにもイギリスなんてないけど
そのまま使われてるし、オランダもオランダでしょ
ネザーランド(旧オランダ)で何々がとかカッコつきでテレビなんかじゃ表示されるくらいか
>>217
それオランダ語読み
英語はネザーランズ >>131
変わっても ラン が入ってるからいいんじゃねw 個人的にはフィンランドもおかしいと思ってるからね
あそこは「スオミ」だ、スオミ!
>「今は観光促進ではなく、観光管理の時代だ」と述べている。
その一環なのかね「馴染みない国名にしてやったから二の足を踏め」みたいな
ho=whore で売春婦って意味だけど
ho land じゃ売春婦の国になっちゃうからやめるのかな
アメリカは日本の不幸の元凶である
〇アメリカはインディアン殲滅と土地略奪、奴隷貿易で成立したキチガイ国家である。
〇その汚らしい歴史を薄めるため、ありもしない南京大虐殺と従軍慰安婦の罪を日本に被せ、自らは正義面をし世界に
アメリカ流をゴリ押ししている。
〇中国共産党と北朝鮮そして韓国はアメリカが作った傀儡である。
〇アメリカはこれらの三か国に反日と憎悪を煽り日本への破壊行為の手助けをしている。
〇北朝鮮にミサイルを打たせてるのはアメリカである。中国の日本領海の侵入を後押ししてるのもアメリカである。
〇日本へのタカリ根性と乞食根性が染みついた韓国北朝鮮中国をとことん甘やかし増長させてるのもアメリカである。
〇アメリカは日本を滅ぼす行為を裏で操りながら、守ってやると偉そうに米軍基地を置き日本を監視し独立を阻害している。
〇GHQ体制以後、アメリカは在日朝鮮人を日本の間接支配の道具とし、様々な重要ポストを与え日本人を牽制かつ毀損し
日本人の監視を行わせている。
〇芸能界において人気がないにもかかわらず、在日やハーフもしくは白人が起用されるのはアメリカの圧力があるからである。
〇アメリカは緊縮財政と消費増税かつ東京一極集中を日本政府に行わせ、日本人を貧乏かつ疲弊させ、国力低下と日本人削減を
徹底的に行わせている。
〇アメリカは日本政府に移民を大量に入れることを命令し、日本の文化と秩序を壊し、日本を東南アジアのような貧乏かつ
売春大国にしようとしている。
〇アメリカは中東において異民族同士を殺し合いをさせ全ての石油利権を強奪している。同様に日本海におけるメタンハイドレート
利権を日本と中国に殺し合いさせることで全部強奪しようとしている。
〇アメリカは自ら作った国際緊張で日本を脅し日本の法律の上に位置するTPPもしくはFTAを結ばせ、日本の主権を奪い
日本を植民地にしようとしてる。
安倍麻生小泉橋下(維新)はアメリカの言いなりのキチガイである
日米FTA反対かつTPPを脱退しましょう。アメリカと外資が日本の主権を奪い日本がアメリカと外資の植民地になります。
ネザーはまだいいとしてグルジアをジョージアは無いわ
>オランダ政府観光局は昨年5月、都市部や観光地の過密化を理由として観光地としての積極的な宣伝をやめると発表。
>スペインやイタリア、日本の事務所は今春閉鎖し、今後は代わりにリピート客や出張者を多数出している国に焦点を当てる予定だ。
国名変更よりこっちの方が気になるな、日本人はおよびじゃないのか 、中国はどうなのか
ところでディズニーランドの事を通はネズミーランドって言うよな
>>194
どうなんだろうね。
中国の都市の名前も、北京をペキンと呼んでるのは日本だけで、海外は英語圏も含めてペイチンって発音してるしね。
今でも、北京の正式呼称がペキンだと思ってる日本人いっぱいいると思うけど、マジでガラパゴスだから辞めた方が良いと思うんだよね。。。( ;´・ω・`) >>242
最初アメリカのジョージア州が独立したのかとw サッカーとか見てると普通にネーデルランドになってるよな
自分でジャパン名乗ってるってジャップは本当にアホだな
自国の国際名称を自分で決められないとか独立国じゃないだろ
植民地かよw
日本も「ジャパン」やめて「Nippon」にしないとだね
中国をチュウゴクって呼んでるのは日本だけだな
世界はChina(シナ)と呼んでる
メディアもオランダ言うの辞めてやれよ
ネザーランズなんて誰も言わないじゃないか
ホランドってなんぞ ネーデルランドって思ってました
ヤマト: 九州の「やまと」(邪馬台)が「みなと」(奴国・博多)を配下に組み入れ
漢へ朝貢させ、鉄輸入を握り、列島に覇を唱えて以来、この国の権威の標。
ニッポン 列島統一を達成し、対大陸の政治的なプライドから出来た語。
ニホン 新しい発音(ニッポン→ニフォン(室町以前)→ニホン(江戸期))
>>234
たしかにスオミ共和国だったわ(笑)
勉強になった。
カタカナでスオミって書けるんだから、スオミで日本も統一したら良いのにね。 >>255
Hollandで「H」を発音しないからだよ。 フランドル地方も日本ではフランダースと言った方が通るな、犬のおかげで。
>>252
半島で同胞扱いされないパンチョッパリは何人を名乗るのさ?w JAPなんか
大日本帝国
にほん
大八洲国
ひのもと
にっぽん
大和国
ジッポン
倭国
ジャパン
ジャポン
ハポン
イルボン
ジーペン
東朝鮮
ジャプに統一すべき
もうダッチランドでいいよ
ダッチランドのハーレムいきてえな
NYのと違って女はみんな金髪かな
>>41
違う。
あえて言えば日本のことを江戸と呼んでいるようなもの オーストリアがオーストリーに変えたけど、これなみに浸透しなさそう
>>26
ネザーランズな。
ネザーランドは低地を指す一般名詞
theをつけて複数形にすることで国名になる
the United Statesと同じ 個人的にはオランダに悪いイメージないけど国際的にイメージ良くないから名前変えるの?
>>268
時々、教会に日本人が訪れ
泣いているのを、ずっとフランダースの人たちは不思議に思っていたw >>242
おジョーさんの要請だからしかたないんぢゃ(´・ω・`)
■グルジア国名、ジョージアに 要請受け表記変更へ:朝日新聞デジタル
2014/10/25 リンク切れ
>グルジアのマルグベラシビリ大統領と会談し、
>グルジアの国名表記を同国の要請に応じて英語表記に基づいた
>「ジョージア」に変える方針を示した
■グルジアの国名表記、ジョージアに変更 2015/4/22付
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS21H3F_R20C15A4PP8000/
おまけ
■ジョージア - Wikipedia
>ジョージア(英: Georgia)は、英語圏の男性名ジョージ(ギリシャ語名ゲオルギオスに由来)の女性形。
>女性名として用いられるほか、地名などにもなっている。 >>252
イギリスとかアメリカが、自国の呼称を米国とか、美国なんて表現しないもんな。
国の名前は一つしか無いんだし、世界もジャパンを辞めてNIPPONに統一して欲しいな。
外務省もそう働きかけて欲しい。 >>252
日本には様々な別称があるので細かいことは気にならない
日本(にほん、にっぽん、Nippon、じっぽん)、大和(やまと、おおやまと、おほやまと)、
日の本(ひのもと)、日の本の国(ひのものとのくに)
日本国(にほんこく)、大八州(おおやしま)、大八嶋国(おおやしまぐに)、八州国(やしまくに)、
葦原千五百秋瑞穂国(あしはらのちいおあきのみずほのくに)、豊葦原瑞穂国(とよあしはらのみずほのくに)、
瑞穂の国(みずほのくに)、葦原中国(あしはらのなかつくに)、葦原(あしはら)の中つ国、
豊葦原(とよあしはら)、葦原の国(あしはらのくに)
秋津島・秋津洲・蜻蛉洲(あきつしま、あきづしま)、秋津国(あきつくに)
敷島(しきしま)、倭国・和国(わこく)、倭(わ、やまと)、大倭(おおやまと)
日東(にっとう、じっとう)、東海(とうかい)、東土(とうど)、東瀛(とうえい)
扶桑(ふそう)、扶桑国(ふそうこく)、神州(しんしゅう)、
君子国(続日本紀)、東海の君子国、神国(かみぐに)、蓬が島(よもぎがしま)
大倭豊秋津島(おおやまととよあきつしま)←本州(古事記)、
天御虚空豊秋津根別(あまつみそらとよあきつねわけ)、
大日本豊秋津洲(おおやまととよあきつしま)←本州(日本書紀)
玉垣の内つ国(たまがきのうちつくに)
大日本帝国(だいにほんていこく)、大日本(だいにっぽん)、皇御国(すめらみくに)、皇国(こうこく)
日出処(ひいずるところ)、日域(じちいき、にちいき、じついき)、美し国・味し国(うましくに)
Japan(ジャパン・英、ジャポン・仏、ヤーパン・独、ハポン・西班牙、ヤーペン・葡萄牙、ヤトパン・和蘭)、
Cipangu(東方見聞録)→ジパング(Zipangu)、
和朝(わちょう)、倭朝(わちょう)、本朝(ほんちょう)、本邦(ほんぽう)……我が国の意、
粟散辺地(ぞくさんへんじ)……辺鄙な国の意味。極東の小国的なニュアンス
わかったか。チョン 朝鮮人に追い出され山奥の信州諏訪に逼塞した縄文人
諏訪大社上社には、鹿の頭を神に供える縄文人の神事が残っている
>>245
相手から苦情が無いのなら、
そういうのはいちいちこちらが気にしなくてもいいんじゃないの?
大事なのは、自分たちの地名がどう呼ばれたいか自ら主張することであって。 英語で呼ぶことでむしろ非常に侮蔑的になるところすらあるぞ?
ドイツ共和国・バイエルン州・ミュンヘン市←自動車製造業・BMWの本社所在地
バイエルンはバーバリアンであって、野蛮族の地という意味だぞww
>今後は代わりにリピート客や出張者を多数出している国に焦点を当てる予定だ。
多分、薬物目的で来ている奴らじゃないの?
タイのオランダ大使館の屋根に、デカデカと
「Holland」と買いてあった
オランダ妻は電気ウナギの夢を見る国のほうがしっくりくる
オランダは国歌にドイツとスペインが出てくるんだよな。
スペインに忠誠を誓うとか。
歴史を知らんから意味がさっぱり分からん。
>>282
韓国はサウスコリアと、韓国と語源的に関係ない単語が正式名称になってるね >>266
唯一無二の単数系だから冠詞のTheなんじゃなかったっけ
地球の月も1つしかないからThe Moonとか >>245
ドイツ語でもペキンだがw
この辺は、日本がジャパンと呼ばれるのと同じく
欧列強がアジアに訪れたとき、中国南部の呼び方を取り入れたことに関わっている。
広東語では、北京はパッキンだ。 俺はjapanをヤーパンて読む外人好きだよ
響きが日本語っぽくなくて、かわいいじゃん
>>277
唯一無二の単数系だから冠詞のTheなんじゃなかったっけ
地球の月も1つしかないからThe Moonとか >>279
昭和天皇はオランダ訪問時に車に生卵と鉄製の.湯たんぽを投げつけられ、
崩御した時には世界の王族でオランダだけ来なかった
欧州で随一の反日国家 >>46
当然当たり前言ったらその場で逮捕されるぞ JAPANも禁止
NIPPONKOKUまたはNIHONKOKUで
>>288
補足しとくと客家語では今でもペキンに近い発音 >>282
漢字国名がないと不便だろ、日本イギリス同盟とか日本アメリカ安保条約とかいわなきゃならん
まあ蘭は書くのが面倒くさいからなくてもいいかもしれんが >>257
支那が差別的な呼び方だとか何とか騒いでたな
差別でもなんでもない上チュウゴクよりよほど趣がある >>307
日本がオランダ人を強制的に従軍慰安婦にしたからだろ。 >>311
日本がジャパンなのも、広東語でヤップンだからなのも教えてやれw 日本もニホンかニッポンか統一しろよ
国名がどっちでもいいってのはおかしいぞ
この落とし物ドイツんだ
ネザーランズ
語呂わりーし
意味不明だし
失望した
>>257
そもそもが中華人民共和國なんだから
略した中国のほうが正当 >>154
その歴史に縛られてるのが向こう側なんだけど・・・
逆に多くの日本人が知らないから知識として知っておいた方がいいよ
それ以前にオランダにあまり興味ないけどね >>317
ダッチワイフというのは戦時中のオランダ人従軍慰安婦こら来てるんだぞ。 ブックメーカーはHolland使ってる所とNetherlands使ってる所があってややこしかった
>>320
ニホンは口語、ニッポンは書き言葉w
NIHONって書いてるの、一度も見たことないだろ? 極東国際軍事裁判のとき
オランダのレーリング判事には
ずいぶん公平にあつかってもろたんやで
イギリスはオランダとフランスをバカにするよな。フレンチとダッチをつけるのはろくなのが無い。
まあ、それは良いとして、日本はじめ各国に「これからはネザーランズさんす」て改称を求めるのかねえ?
じゃないなら、日本としては別にどうでも良いっていうか、今後ともオランダで問題ない
企業名とか団体名だと「日本」で迷うことあるよねw
日本銀行、日本郵政、日本製鉄、日本航空、日本生命保険、日本大学
これら、どっちの読みだ?ってことない?w
>>1
これで長年の疑問
「ベルギー、オランダ、ルクセンブルグの3国を合わせてベネルクス」
「なんでべオルクスじゃないの?」
問題が解決!! ロイヤル・ダッチ・シェル
→ロイヤル・ホランド・シェル
>>303
昔の日本人も、二ホンの異音としてジホンと呼んでいて、
それがマルコポーロが中国に滞在中に聞いた中国の呼び名であるジパングからジャパンに変化したと聞いた >>317
なんでダッチがオランダって事になったんかねえ
ドイチェだよね普通に考えれば これは日本に当てはめるとNIPPONをやめてJAPANで統一するのか?
JAPANをやめてNIPPONに統一するのか
どっちだ???????????
ジョージアとかミャンマーとか
馴染みのない国はああそうなんですかで
言い方変えられるけど
オランダって呼ぶのやめてネザーランズって呼ぶのか我々は…
>>287
たしかにその通りだなと思った。
ただ、やっぱりその国の人と会話をするときは、その国の人が使ってる呼び方で地名を話せるくらいの教養は身に付けたいね。 >>359
U.Kがなんと言おうが、日本人はイギリスで統一してるだろw \(^o^)/🇯🇵ニップオン! ニップオン!
(´^ω^`)ヤマタノクソワロチ
>>357
Japanは英語圏だけでしょ
フランスやスペインとか、国によって全て発音が違うし、
その国では発音しやすい呼び名なのだから
別に強制的に変えて呼ばせる必要性があまり感じられない 中国語なんかは発音が難しいから
人名なんかを外国で正しく発音してもらうことは
はじめから諦めてるだろう
同様に日本がこれこれで統一してくれ――と頼んだところで
そのとおりに発音できるものでもない
ある国では「ニホン」が「おまんこ」を意味する国もあるかもしんれんし
>>361
日本で生活して会話するのにそんな疲れることするの?
何の為に? >>359
日本にはネーデルランドを使って欲しいな。
敢えて英語読みする必要性も無いし。 hollandの hを発音しない。そういや ゴッホもゴー に近い発音だったかな、、ファンホッホ か ファンゴー
>>36
オランダ語
俺もネーデルランドで覚えてたんだけど、ネザーランドって違和感しかないな >>372
中途半端に「ド」だけ英語っぽい読みなのはなんでよ ジャップびびってるのか?
おまえらゴキブリだぞ
ジャップランドを正式名称にしろジャップ
日本語読みは外務省が決めるの?
それとも金田一さん?
>>365
これでいいよ
ネーデルラント読みやすいしな >>371
お前は中国人と会話するときにペキンを使うのか??
その国の人に合わせて呼んであげた方が相手も気持ちが良いじゃん。
それがおもてなしだと思うが。 同じ西欧系でもオランダ人だけは顔で大体分かるんだよね、なぜか
なんか顔つきが微妙に違う
野卑な感じ?失礼な話だけど
日本語から呼び方でいうと
象牙海岸共和国というのが素晴らしかったw
コート・ディボワールのことなんだけど
コートはフランス語で海岸だね
ディボワールが象牙なんだろね
意訳すると象牙海岸共和国、なんだか美しい情景が見える国だなw
ジャパンは中国とマレー語が由来
イギリス人が定義してたな
歴史の授業で習ったホラント伯ウィレムは
ネザラント伯ウィレムになるん?
カレルヴァンウォルフレンも実は現地読みではない
ジャップ?
おまえらの知能が引くことはオランダ人ももう知っているぞ
ジャップよ
おまえらは追い詰められている
トルコ風呂やめろ!
ジョージアと呼べ!
オランダやめろ!
世界三大国名騒動
これマメな
>>382
毛沢東(マオ・ツォートン)
周恩来(ヂョウ・オンライ)
習近平(シー・チンピン)
李克強(リー・クーチアン)とか? >>361
この前、バンコクで出会った重慶の大学生女と話したとき
「中国のどこよ?」って訊いたら「チョンチン」って答えたんで「あぁ、じゅうけいね。行ったことあるよ」って答えたら
「日本語では、重慶をじゅうけいと読むのか?」ってメモってたわw >>113
中国語普通話の ri は英語とも日本語とも違う。
人によっては ジー に聞こえてもおかしくない。 >>377
ネーデルラントか。
ドの部分は俺の教養不足。 そう言えばスイスもなんか難しい名前じゃなかったっけ?
現地での名前と外国からの名前が違う国ってけっこうあるね日本もだけど
イギリスの正式名称長すぎ
>>382
それは
ベイジンをつかうす
アールエンビーをつかう
ジャップには意味が分からないだろう、俺の言っていることが
ジャップはゴキブリだ
世界を知らない ホーランドロップはこれからネザーランドロップ
ネザーランドドワーフはそのままネザーランドドワーフ
>>398
中国人の名前って本当に読みづらいよね
同じ漢字を使っているのに読が違うせいなんだけど >>382
向こうが「中国ではベイジンと読みます」と言えば、
こちらは「ああそうですか」でいいんじゃね?
フィンランド人に「母国ではスオミという呼称です」と教えられたら、
「へぇそうですか、勉強になりました」でいいし。
なんか「おもてなし」という言葉をお前は勘違いしてるわ。 オーストリーと呼んでくれと某国大使館がお願いしてた気がするけど浸透したんかな?
オ(ラン)ダなので蘭学だった
ザ・ネザー(ラン)ズになっても蘭学
>>402
ドイツ語の仲間では語末の"d"は"t"と同じ発音になります >>398
そうだね。
中国人から「ギンザエキどこ?」って聞かれたらちょっと嬉しいしね。
この人は日本語読みを勉強してくれてるゆだ、ってね。 うちのホーランドロップが謎になり
ネザーランドドワーフがメジャーになる
ネザーランドと呼んで欲しかったらまずジャパンを日本に改めよう
>>400
そうなんか
中国語は音がややこしいわ、声調とかもあるし
大学の第三言語で一瞬かじったけど、書きしかわからんかったわ ウイイレで覚えたくち
でもウイイレってホランド表記のときもあった気がする
>>420
ザンギエフどこ?に見えてなかなか内容が理解できなかった >>413
お前こそおもてなしを理解してない。
今日は俺の誕生日だよって伝えて祝われてもあまり嬉しくない。
一方で、何も言ってないのに誕生日おめでとうって言われたら嬉しいじゃん。
この例えで理解できるかな。。。 ワーグナーの『さまよえるオランダ人』はどーすんだ?
>>427
んなことはない。ジに近いのは客家辺りの方言だ。
北京語を自称してる台湾人の発音にも混じってるがw 低地ドイツがオランダ
半島ドイツがデンマーク
山岳ドイツがスイス
兄弟ドイツがオーストリア
マジでこんな感じでドイツと関係が近いw
ネザーランドじゃなくネザーランズだからな間違えるな
「おもてなし」で現地読みを使うのはわかったが
それで統一はできない
教科書とか混乱するからな
>>427
中国国内でも発音違うからな
「香港」は香港や広東では「ホンコン」だけど普通話では「シャンガン」
こないだ再選した台湾総統も演説で「シャンガン」って言ってた 学生服を学ランと呼ぶのは西洋の服、蘭服から来てると言われてるけど、
昔から単に布のことを纜と呼ぶから学纜なんだぞ
>>421
でもネザーランドドワーフは略してネザーっていうから、区別つかなくなるね
ロップはフレンチロップとかもいるし ピーテルブリューゲル の 絵画を愛するものとして ネーデルラント は変えられません
>>425
ありゃドイツ地方つかドイツ圏つか、旧フランク王国の東部地域で
大ドイツ主義的にオーストリアもドイツ(地域)の一部で
ドイツ統合の時、プロイセンに負けてドイツ枠から外れたって
経緯があるからそういう意味だろ。 >>440
英語も含めてぜんぶ西ゲルマン語でいいんだっけ? >>452
それだと「オランダする人」にならんか? >>434
キリがないんだよ。
分かる?
アイルランドをエールと呼ばなきゃいけないのか?
メキシコはメヒコか?
>>287でも書いたとおり、相手から苦情があれば別だけどな。 >>442
国内で統一はしなくても、その国の人と話すときは現地の地名の呼び方を使うと好感度高い。
中国人が東京をトンチンじゃなくてトウキョウと呼んでたらやっぱり嬉しいしね。 ネーデルラントでいいな
ホランドロップはそのままかな
ドイツでいうドイチェラントかゲルマニアかという問題か
日本→ジャパン
中国→チャイナ
韓国→コリア
なんだかよくわからんわ
>>459
自分が何語で話してるのか?だよ。
スペイン語で話してるのなら、当然にメヒコだ。
俺が中国語で話してる時に北京はペイチンだが、英語で話すときにはベイジンだ。 英語のダッチはドイツ人て意味なんだな
こっちは変えなくていいのか
日本での呼び名も、オランダからネザーランズにするよう働きかけるのかな
「ローマ法王」は「ローマ教皇」と呼んでほしいらしく
「マホメット」が「ムハンマド」になったり
ときどきこんなのがあるね
しかし
「コーラン」もほんとは「アル・クルアーン」らしいんだが
そこまでやってられない
朴槿恵(パククネ)を
かたくなに「ボクケイエ」と呼ぶ竹田恒泰みたいなのもいるし
現地語読みでも英語読みでもなく、なぜか日本で
スペインと呼ばれている国www
エスパニャとは言われない
スパニッシュでもない
ヤーパン言うの辞めてnihonって読んでくれるんですかね
>>459
常日頃から現地語で地名話すべきなんて言ってないじゃん。
その国の人と話すときくらいは、相手の国の地名で話せれば好感度高いよねって話をしてるだけ。
中国人が東京をトンキンじゃなくてトウキョウって呼んでたら嬉しいじゃん。
当たり前のことを言ってるだけだぞ?? 一年後「みんなが“ダッチ”と呼ぶんでオランダ復活します」
>>49
英語でNipponと書くとNipple(乳首)みたいで恥ずかしいからJapanのままがいい >>1
かつてのオランダ村がhollandだったな 和蘭陀國王諸侯と日本國大君老中との和親は永久である
>>476
どういうこと?
Spainって英語じゃなかったっけ?
発音記号も【spein】みたいだけど >>469
だから俺は>>371で書いたろ。
日本で日本語で話してるのが前提に決まってる。
英語で話すときは英語読み。中国語なら中国語読み。当たり前。
中国語で話してる時に日本語読みにしろと誰が主張したんだ? なんか溶岩だらけの薄暗い場所を連想させる名前ですね・・・
オランダと呼ぶのは日本だけだろ
江戸時代から親しんだいい名前だと思うけどな
>>93
日韓w杯の頃だったと思うが、韓国が「COREA」というタオルを手に掲げてたが、なぜKではなくCだったの?
日本人からKの国と言われたくなかったから?? これまで兵庫県のことを神戸と呼んでたみたいなもんか
イタリア語「ポンペオ」
イタリア語風英語「ポンペイオ」
英語「パンピーオ」
スーパーに「ネザーランズ・チーズ」のコーナーを作れば
一発で普及するだろう
>>282
Nipponにしたら絶対Nipple(乳首)に似てる関係でからかわれるから嫌
実際そういう嘲笑コメントつべで何回か見たし
それにジャパンももともとニッポン→ジッポンからの正当進化系だし別に変じゃない ダッチワイフのDutchがオランダ人って意味なんだろ。
>>492
一番使うと思うが?
最初に「どこから来たの?」と訊かれ「ジャパン!」とか「SAITAMA!」とか答えるだろw >>500
ジャパニーズがニッポニーズになったら嫌だな(´・ω・`) >>474
竹田って、張飛という中国人に対してチョウヒと呼び掛けるのかな。
それも失礼だよな。
会話するときはチャンフェイって呼ぶのがマナーだろうに。 >>21
確かストックホルムオリンピック(一番最初に出場した)はNipponで出場してる >>505
まず他人に呼びかけるときにフルネーム呼び捨てするかという根本的な疑問が 国名だけとは限らないんだけど
Caをカと呼んでいいものなのかな
Canadaはカナダか、キャナダか
元素記号Caはカルシウムか、キャルシウムか
Cameraはカメラか、キャメラか
Catはカットか、キャットか
>>505
竹田の場合は
きみの「おもてなし」や「リスペクト」の気持ちとは逆ですよw >>493
かつてコリアのつづりはKoreaではなくCoreaでした。
しかしジャップのやつらがJapanの前に大韓帝国があるのは気に入らない、そうだCじゃなくKにすればJのあとじゃないか!
という陰湿な陰謀でジャップマネーを世界中にまき散らし、わが国はKoreaとなってしまったのです。
といういつもの病気 >>505
同意 国会で馳浩が ユアンシーカイってなんだ? と浅田次郎さんかな 小説に文句つけてた。どういう経緯で出てきたか忘れちゃったけど >>505
俺は張飛を見ただけでビビって「張先生」って呼ぶと思うわw 日本でも、もうグルジアって言わなくなったからな
やっぱその国を尊重して、これからはネザーランズになるんだろうな
>>500
むかしから英国系の英語をしゃべる国じゃ、JapじゃなくてNipって呼んでるじゃん >>497
3行目、それ英語じゃなくて青山だwww イギリスみたいにオランダのままならそれでいいや
朝鮮、漢字使ってないくせに金だの朴だのと、お前はだめだw
>>510
今はフォニックス英語だからな
Cはク
Aはア
クァだね
クァナダ 「グルジア」→「ジョージア」は
正式に変更要請があって2015年に4月9日に
日本の国会で名称変更を「閣議決定」した
>>500
それとニッポンからジッポンって変化したわけじゃないよ
ビン喃語か広東語あたりの発音 とにかくゴロが悪いというのはあるな
オランダからやってくる航空便はKLMオランダ航空
KLMホラント航空、これも悪くない
KLMネーデルラント航空、及第点か
KLMネイザーランド航空、オランダらしさがないなぁ
>>533
これは何の調べもしてない俺の推測だが、広東語のヤップンの発音を
Jを発音しないスペインやポルトガル系が頭にJを付けて書き、英語でジャパンになったんだと思ってるw 高校に入って一発目の選抜テストの英語で、スイスをswissと記述したら、思いっきり×にされた
ちなみに英英辞典にswissの語は当然ながら収録されてるんだけどな
>>526
あれは米語読みしているだけだぞ
金大中をキムデジュンではなくキンダイチュウと読んでるようなもん >>306
一般名詞にtheをつけて複数形にすることで固有名詞になる
united states(連邦)
united Arab emirates(アラブ首長国の連邦)
○○islands(○○の島々)
これらの一般名詞にtheを付けると特定の場所を指す >>510
Dubaiをドバイと読むのも、いいものなのか。 「Robert」であれば、ロバート(英語)、ローベルト(ドイツ語)、
ロベール(フランス語)、ロベルト(イタリア語)となるのだが
英語読みで統一すりゃいい――ってもんじゃないよね
オランダは人物の名前も統一しろよ!
ロッベンかロッペンか?
スナイダーかスナイデルか?
グーリットかフリットか?
>>557
申し訳ないが
歪んでるのは朴槿恵(パク・クネ)のほうだとおもうよw ネーデルラントじゃないんだな
ジョージアみたいだわ
ジョージア?知るかグルジアだ
ネザーランド?知るかオランダだ
漢字の略字は
蘭から寝とか根になるのか(´・ω・`)
昔の人に感謝するとすればイギリスじゃないか?
エゲレス、イギリス、日本人ならこれでわかるが
だが正式名称が、United Kingdom of GreatBritain and Northern Ireland
訳してグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国
あの国は、UKと呼んだり、Englandと呼んだり、Britainと呼んだり、車の国識別ではGBだったと思う
>>568
知らんけど伸ばすんだろ
eをエと呼ぶのって日本人だけだろ >>1
「卑劣な害獣寄生虫であるヨーロッパ蛮族」の常套手段
『オランダの330年にわたるインドネシア植民地支配』
オランダは、アフリカ及びインド洋の沿岸地域にあったポルトガルの貿易拠点を次々に奪い取り、
17世紀中頃には、現在のインドネシアを中心とした地域に、確固とした拠点を築いた。
これ以降、330年間もの長期にわたって、オランダのインドネシア植民地支配が続くのである。
その統治方法は、
1.原住民を文盲のままに放置し、土侯を使って間接統治。
2.キリスト教に改宗した者は、優遇して警察官や軍人に登用。
3.オランダとインドネシアの混血児童を中間階級として使用し、民族の分断を図る。
4.社会の流通経済は華僑にやらせ、経済詐取によるインドネシア人の憤慨と憎悪を華僑に集中させる。
5.一切の集会や団体行動を禁止する。
6.全国各地で用いられていた320の部族語をそのままにして、一つの標準語にまとめる企てを禁止する。
以上の方法でインドネシア人から民族意識を奪っていったのである。
またオランダは、コーヒー、砂糖きび、藍、茶、肉桂などの
「強制栽培制度」を導入した。
しかもオランダは直接手を下さず、諸侯を使って分割統治し、
その上前をはねるという、巧妙な政策をとった。
人民詐取や悪政の恨みを華僑や諸侯に向けさせた >>578
『オランダがインドネシアのジャワに東インド会社を設立』
1602年、オランダがインドネシアのジャワに東インド会社を設立。
330年もの長期にわたって、オランダのインドネシア植民地支配が続く。
オランダの統治方法はまったくひどいものだった。
原住民には教育を行なず、
読み書きができないように放置するという愚民政策をとった。
これはポルトガルなどもやったやり方である。
徹底した分断政策はオランダ支配の特徴で、集会や団体行動を禁止した。
320の各部族語を一つの標準語に統一することを許さず、
インドネシア人としての民族意識を奪い、
原住民はプランテーションの奴隷としてこき使われた。
オランダは支配したインドネシアの土地で稲作を営む住民に
コーヒー、サトウキビ、藍、茶、肉桂などを強制的に栽培させた。
その結果、食糧を自給できなくなった住民に、
オランダは食料を高く売りつけることで借金を負わせ、なけなしの財産・土地まで巻き上げていった。 >>562
パク・クネと日本語でも表記できるんだから、竹田がパク・クネと言えば良いだけ。
敢えて日本の漢字読みをするのは人間性が糞だから。
人の名前を個人的な感情のせいでちゃんと呼べないとか、日本男児の風上にも置けないだろ(笑) >>581
その搾取の仕方は19世紀に入ってからますます巧妙となり、
インドネシアからの収益は実にオランダの国家予算の三分の一を占めるようになった。
このオランダの「強制栽培制度」によって、
インドネシアは大飢饉となり、人口の9割が餓死したといわれる。
自分たちは表にたたず間接統治を行った。
統治は地元の代表である土候に、流通は華僑(現地の中国人)にやらせた。
搾取によるインドネシア人の憎悪は華僑や土候に向けさせ、
自分達はおいしい汁だけをたっぷりと吸ったわけだ。
しかも表向きは東インド会社という会社組織で、
国家は前面に出ないという用心深さだった。 >>585
また、【オランダは混血政策】を取り、
インドネシア人との混血児を中間階級にし、民族の分断を図った。
これはポルトガルが東ティモールで、スペインが中南米でやったのと同じ手口である。
【混血児といっても、白人の男が現地の女を強姦する】というパターンだけだった。
こうしたハーフカースト(白人とアジア人の混血児)は、教育を施され、
宗主国のために原住民を監督、酷使する役割を与えられた。
スマトラのたばこ農場の様子を記録した「レムレフ報告書」には
現地人を米国の黒人奴隷と同じように扱い、
「鞭打ち、平手打ちは当たり前だった」と記録されている。
ある農場では
「粗相をした二人の女性を裸にして、オランダ人農場主がベルトで鞭打ち、
さらに裂けた傷口や局部に唐辛子粉をすりこんで木の杭に縛りつけて見せしめにした」という。
このオランダによる恐るべき搾取にピリオドを打ったのは
1941年の大東亜戦争である。 [ オランダの植民地政策 ]
インドネシア女性にオランダ人との混血児を積極的に生ませた。
当時のオランダはヨーロッパの中でも小国で国民が少なかった。
宗主国として国民が少ないオランダが、数倍の民族を支配する為に、
オランダは大がかりにインドネシア人との混血児を作り、それを間接統治の官吏とした。
行政官は混血児と華僑に任せ、インドネシア人の政治参加、行政参加はほとんど禁止した。
インドネシアでの人種別人口比率では、インドネシア人200人に対し、およそオランダ人1人の比率であったと言われている。
少ない人数のオランダ人が安全に支配できる様に、
オランダ人男性はインドネシアの女性に混血児を生ませていた。
その混血児をオランダ人とインドネシア人の中間の支配階層に利用して、支配層の厚みを増す為に混血児を増やしていたのであった。
オランダ女性とインドネシアの男性の混血児は生まれてはいない。
オランダ男性の欲求不満の捌け口にインドネシアの女性が利用されたに過ぎない。
その行為には[恋愛]は存在しない。
[結婚]して家庭をつくることでもない。
性行為に対し金銭も払わないので、双方合意での[売春]にはならない。
まさしく、オランダ男性の『性奴隷』としてインドネシアの女性が扱われたのである。
強姦も行われたであろうし、抵抗した時は体罰が行われ、貧しさの為に従うしかなかったことも事実であろう。
植民地政策として[合法]で罪にならない[強姦]を繰り返し、妊娠させて、うまれた混血児を民族分断・統治に利用してきたのである。
国家ぐるみの恐ろしい犯罪行為が340年間繰り返されたのである。
「近現代の歴史認識より
>>577
知らんなら勝手に発音作るなよw
e 単独でエイと二重母音になる例なんてあったか 「それドイツんだい?オランダ!」が「それドイツんだい?ネザーランズ!」?
日本も「ジャパン」呼びやめろって主張すれば受け入れてもらえるのかね
国内でさえ二ホンかニッポンか統一できてないけどさ
>>49
日 ji tsu
本 po n
jitsupong
jipong
japon
japan ジョージアみたいに英語読みはオランダから要請されるのか?
ネーデルランド(ト)が世界史習ってた人間にはなじみが深くていいと思う。
しかし、世界史教科書のネーデルランドはベルギー含むし、スペイン領あるいはオーストリア領だから複雑なのかな。
で、スペインは英語読みを誰が強要してんの?エスパーニャかかつてのイスパニアでいいと思うんだが。
>>493
入場がKだとJの後になるからCと言い張った Hollandは都心部だから田舎地区はHollandって言ってんじゃねーよ Netherlandsだ
東京は都心部だから埼玉や千葉とか東京って言ってんじゃねーよ 関東だ
こういうことですか?
>>594
日本人はそんなことは言わん。
「ウリはターパンから来たアルよw」って普通に中国で言ってるw >>577
それは次に子音が来ない場合だけだ
お前はneverをネイバーと発音するのか?
>>591
Pompeo >>599
愛知県を名古屋県といってしまようなもんだろ。 >>564
二重母音要素ないし、そもそも島国も含む国だからから語尾はnetherlandsで[z]の音になる
日本は科学論文でも複数形や過去分詞をその時々で無視たりするから、いっそカタカナ表記こそやめて欲しい
人名・固有名詞もなんでこう音写するの?とか多すぎて検索の障害でしかない >>594
数十年単位の時間は掛かるだろうけど、NIPPON に統一はできると思うよ。
NIPPON と呼ぶように呼び掛けて、その上で日本国内で作られたモノを輸出するときも、Made in NIPPON という表記を義務付けて海外の消費者に認知させるとか。 オリンピックとか入場順とか変わるんかな?
H→T?
H→N?
>>603
ポンペーオであってポンペイオではなさそう
トルコは、ソープ共和国に改名したんだよな?(うろ覚え)
>>605
そこは国じゃないから。
オランダは国だけど。 >>606
とりあえず、このスレに書き込むときはそのカタカナ表記やめるというのを実践してみて
それみてから突っ込む スコットランドが独立して北アイルランドがアイルランドに回帰したら
イングランドウェールズ連合王国か
>>606
カタカナ表記をやめて何語表記にするの?
韓国の地名を正しく発音させるためにその部分だけハングル表記とか? Nederlandsch-Indieはそのままだな
日本はインドネシアを解放した英雄だからな
>>609
進学校だったんだけど、おそらく俺を含めて2人しか美術系志望いなかったんよ
文系に振り分けられても受験科目的には支障なかったのが現実 この帽子ドイツんだ?オランダー!天野く~んって番組でやってた
>>616
ああ、そしたらユニオンジャックも変わるのか 片仮名にすっと英語読みなのか、現地語読みなのかわからんことあるよな
ウイーンだのワーグナーだの勝手な日本語読みもあったりするし
ネザーランドとか違和感しかない
ネーデルランドと呼ぶわ
>>606
シナ語は漢字でいいよね、それともピンイン使う? >>617
アラビア語とロシア語も大変だな・・・・ 昭和20-30年代の中学校地理教科書や地図を見ると
中国がチョンホワ人民共和国って書かれている
アベル勇者伝説でネザーって町があったが、あれはこの辺の事を指してるのかな
和蘭陀が 尼徳蘭に 代わるが略して 蘭で変わらずってことか