踏切手前の一時停止の義務は道交法が定めている
2019年に大きく報道された交通事故のなかでは、9月に起きた京急の踏切事故も記憶に残る。神奈川県横浜市の踏切内において、トラックが立ち往生してしまい、そこに列車が衝突したという事故だ。これによりトラックの運転手が亡くなり、京急は一日以上運休することになってしまった。それほど踏切事故というのは、いったん起きてしまうと大きなアクシデントになってしまう。
こうした事故を防ぐためにも踏切をゼロにするという目標は掲げるべきだが、すぐに実行するのは難しい。道路を持ち上げてオーバーパスにしたり、線路の下を掘り下げてアンダーパスにしたり、はたまた道路や線路のレイアウトを変える必要があるからだ。新規で踏切を作ることはないにしても、既存の踏切を安全に利用することは重要だ。
そのため道路交通法では、次のように定められている。
“車両等は、踏切を通過しようとするときは、踏切の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ)で停止し、かつ、安全であることを確認した後でなければ進行してはならない。ただし、信号機の表示する信号に従うときは、踏切の直前で停止しないで進行することができる”
信号のない踏切においては、遮断機の有無にかかわらず一時停止をしないと道交法違反になってしまうのだ。
.
横断中に列車が来ないか、渡った先にスペースがあるかを確認
なぜ一時停止をしないといけないのだろうか。列車の運行が少なく、遮断機がないような踏切であれば、止まって確認する必要があるのは理解できるが、遮断機がある踏切ならば、どんどんと通過していったほうが効率的であるし、交通の流れもスムースになると思える。実際、海外ではそうした運用がスタンダードな国も珍しくないという。
しかし、連続して渡ったとして、もし自分の前に走っているクルマがなんらかのトラブルで立ち往生してしまったら、踏切内に複数の車両が留まってしまうことになる。冒頭のように大型トラックが通り抜けられずに止まってしまうこともある。また、踏切の先が渋滞していて渡り切ることができずに、止まっている間に遮断機が降りてきてしまうようなこともある。対向車線から大型トラックがやってきていると、踏切内ですれ違いができないといったケースもあるだろう。
踏切前の一時停止というのは、単にいったん止まるというだけでなく、安全に横断できる状況になっているかを確認するためのワンアクションということなのだ。一時停止は、主に横断中に列車が来ないこと、渡った先にスペースが空いていることの2点を確認するためといえる。
なお、自動車教習所などでは踏切前で一時停止した際に、窓を開けて音でも安全を確認することが求められているが、道路交通法の文言自体には、そこまでは定義されていない。とはいえ、カーオーディオを大ボリュームでかけて、踏切のカンカン音さえ聞こえない状態というのは褒められたものではない。窓を開けなかったからといって違反を問われることはないだろうが、機械的に一時停止をするのではなく、左右と前方の安全確認をしっかりするための一時停止であることは肝に銘じておきたい。
そして踏切内を走行するときは素早く渡ることを最優先して、無用なアクションはしないように気を付けたい。教習所ではマニュアルトランスミッション車の場合は変速しないでローギアで一気に走り抜けるように教えられるが、それはシフトミスによるエンストを防ぐため。とにかく安全を確認したら、確実に素早く渡り切ることが最優先だ。
1/1(水) 18:01配信
web cartop
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200101-00010002-wcartop-ind 一回とまった方が
再発信するときのエンストの可能性があって
むしろ危険なんだよ
>>1
ぶっちゃけ、昔に電気機関車1両が普通に踏切降りてないのに通過したのを見たことがある。 逗子のJRと京急を繋ぐ踏切は一時停止するべきかどうかいつも迷う。
トンキンは遮断機降りてもくぐって渡るんだろ?
民度が低すぎw
JR西日本の踏切は最近でも鳴動してない踏切に電車突っ込んでるから
道交法関係なく確認しないと怖い
記事にもある通り、渡った先の状況を確認するためだろ
一時停止にしとかないと先が詰まってるのに突っ込むバカが多発するわ
越中島貨物線は週に三回ほどしか列車の走行がないから一時停止しなくても問題ない
踏み切りを越えて最低限一台分のスペースが
確保できてるか確認するための一時停止
あと、1速で発進した後のシフトミスでストール
なんて今時の車ではあり得ない。
MTでストールする可能性があるのは発進時のみ
ラッシュ時の渋滞で 交差点埋める馬鹿がいるからな
あれもどうにかして欲しいわ
踏切越えてから車止めてやろう 突っ込んでくるやつビビるだろうな
>>1
この記事書いたやつ馬鹿過ぎて恥ずかしいな。遮断機がある踏切に電車通過時は絶対遮断機降りてるのが前提みたいな書き方だわ。遮断機がある踏切でも電車通過時に踏切無遮断になる可能性があるの分かってねー。 >>6 おれもある。赤いディーゼル機関車。車がぶつかったそうな。最終列車あとだから、一時停止しないらしい。 >>1
昔、遮断機降りてないのに電車来たことあるから一時停止はしたほうがいい
なんか夜中に保線作業してたみたいで黄色い作業列車みたいなのが遮断機降りてないのに来たわ しばらく前に遮断機が下りてないのに電車が通過したってニュースを見たような気が
関西方面だったと思う
>>20
AT免許が出来てMTすら運転出来ないようなアホでも免許取得出来てしまうようになったからな
この前、免許の更新した際に聞いたが学科試験の合格率は6~7割なんだとさ
日本人はアホが多いのな >>19
きみはばかだね
トラックやらパワーのいる車はMTだよ たしか信号機のある踏切では一時停止しなくていいのではなかったっけ?
>>26
踏切の横に住んでた時は時々見た
でも保線作業車の方が踏切で一旦停止してた >>4
スペース確認できたら向こう側に渡りきるまで止まるな!
の線路を渡る作法でどう問題になるんだ? >>24
それ、ズバコン使用してたんじゃね?
保線車輌通過時に強制的に遮断機を操作するリモコン 踏切先に一時停止や信号がある交差点だと意味あるんじゃね?
前詰まってんのにそのまま行っちゃうバカがいそう
松山では伊予鉄踏切で止まらない車が80%な件
警察はJRでは取り締る
>>30
えーっと…
トラックやバスもAT化が進んでるんですが… >>32
保守作業車は確か踏切に近づいても踏切が反応しないはず >>35
近所に怖い踏切あるぞ
踏切越えたら車一台分あるかないかで丁字路
踏切越えた直後、確実に右左折できるか確認して
から突入しないと閉じこめられる危険がある >>39
しないので踏切用リモコン(ズバコン)を持っている
踏切の数十メートル手前に「ズバコン」表示が
あって、その位置に受信機がある 踏切上で 止まる馬鹿女。交差点とは違うぞ。前の車が軽自動車だから通過したからって自分の車が通過できると思ってもできないから 止まってしまう。
踏み切りの先に自分の車が入れるスペースがあるかどうかを
確認するための一時停止
→これはわかる
電車が来ないことを確認するための一時停止
→これはわからん
電車の速度はすごく速い
自動車がわが踏切で一時停止して確認しても意味ないよね?
>>43
前の車にピッタリついて行く事が安全運伝の秘訣になってるまんさん多いので
赤信号でもついて行く分にはまぁ事故にはならんが
唯一線路途中で止まるのは教習所でも笑えない笑い話で有名 >>33
2tで積荷満載の時は
一速でふかさないと止まりそうにはなる 開いたままの踏切を保線車両が通過するのを見た事あるけど
パトカーが潜んでる可能性があるから仕方なく一時停止してるだけだろ
疑問なんだが、電車の運行時間じゃない夜中とかも一時停止しないとダメなの?
>>54
前の方にあるけど保線車両が通るときがある >>6
俺は逆に夜中の2時に電車も来ないのに踏切鳴って遮断機降りて、近くの駅のホームから『通過列車です』って聞こえてきたことあったわ
もちろん電車は5分待っても来なかった。。 停止して遮断機の音聞かんと本当に危ないぞ
特に目の前の車に続いて惰性で渡ろうとしてるときは前が見えんから渡った先でトラブルあったら線路内に取り残されるぞ
踏切のすぐ向こうに信号のある交差点がある場合は踏切前で停止しないとかなり危険。
いやいやいや東武東上線で遮断機上がったのに急行通過しておばさん達何人も轢かれただろう。信用しちゃいけない。
>>57
いや
電車が走ってないからレール整備できるんだけど… 鉄道側の過失を免れるために決まってんだろ
国営のなごり
遮断機も信用できないからだろ 当たり前 命がかかってる
万が一があるからな 右左の確認は必要だ
毎年のように 親子乗車の車がつぶされている。特に田舎。MT車ならクラッチつなげて何回かキーをまわせば脱出できる。 遮断機がおりてきたら逃げましょう。
重要なのは踏切を渡りきれるかだろ
一時停止がなければ、線路のど真ん中で止まるリスクも高まる
実際、遮断器の故障で事故が起きてる
【南海電鉄の踏切事故 列車通過前に遮断機あがる】2019.5.24
大阪市住吉区の南海電鉄高野線の踏切で23日未明、作業列車とタクシーが衝突した事故で、
南海電鉄は24日、列車が通過する前に踏切の遮断機が上がっていたと発表した。
タクシーの男性運転手(68)は軽傷を負っており、大阪府警は業務上過失致傷の疑いを視野に捜査している。
南海電鉄によると、遮断機は列車の通過時に線路からの電圧を感知し、下りたり上がったりする仕組み。
だが、事故後の調査で、電圧を制御する列車の「軌道短絡装置」が故障していたことが判明。
正常な電圧を遮断機に送り続けることができず、列車が通過する前に遮断機が上がり、警報音も鳴り止んだという。
>>64
踏切は線路を横切らせて貰ってるの
横断歩道を横切らせて貰ってるのと一緒
オマエは馬鹿だからいい年コいてそんな事も知らない
マジで可哀想な程頭が悪いよね >>67
最近は余計なお世話でクラッチべダルを踏み込んでないとスターターを動かせない機能がついてるんだよ >>4
なんで運転関係のスレにはこういうレス乞食が湧くんだろう 構内入れ替え専用機なのか、遮断器も警報機も作動しない踏切を走っていった
DLなら見たことある、踏切の手前で一時停止し、カンカンと警報音を鳴らしながら走って行った。
JR東日本は、遮断機がないとこは廃止しようとしてる。あくまでもつけることはしない。
>>49
2速で充分だよ
思いっきり積んで勾配のキツいところじゃなきゃな 糞パチンコップは安全を確認したと言っても問答無用で切符切るけどな
>>81 白線を踏む前に止まらないとダメらしい。だから、ずいぶん手前みたい。 >>1
単線で電車通って遮断機上がって次の電車1時間後しか来ないのに、わざわざ一時停止を律儀にする国民性 アメリカ旅行してレンタカー借りたとき、知らずに踏み切りで一旦停止したら
後ろのアメ公が窓から身を乗り出してFuck youって怒鳴られたわw
よい思い出w
>>7
駅前の踏切とかだと自動車の前を歩行者・自転車が横切ったりする模様 電車来てないのに踏切で一時停止するの日本だけ。
アメリカはそのまま通過。
踏切の代わりに遮断機降りてないときは信号で充分。
参勤交代の時に庶民が顔あげたらいけないのと同じらしいよ?
ぶっちゃけ停車による事故のが、停車しないことによる事故より多いから廃止したほうがいいルール
都市部の鉄道は最初から全部高架で作れよ。どんな二度手間だよ。
一時停止しない車+遮断機の故障
で車側が死のうが燃えようが知ったことじゃないけど
その路線が不通になるのが迷惑行為
踏切事故で電車の運転手が重傷や死亡のケースもあるし
>>1
グダグダ文句言わず言われたことを守れよ。
道は車だけが走ってんじゃねえよ。 これはさすがに止まれと思うな
線路なんてよく見えないけどさw
警官の糞下らない一時停止違反を見張ってキップきるのは
全員視ねと思うレベルで酷いと思うが
交通課のおかげで、ほんと警官が嫌いになった
長々と説明するようなことで…いや、それ以前にニュースにするようなことでもないわ
>>4
こういう馬鹿が一番危険だよな。意味不明の自分理論で周りに迷惑を掛ける >>1
の記事書いた奴馬鹿じゃね?
軌道自転車が通るときは踏切閉まらないのにそんなことも習わなかったのだろうか? 27年前免許取ったときに窓開けて音聞けって言われたが今でもあるのか?
>>77
大型トラックはAT車導入したけど不具合多くてMT車に回帰する会社も結構有るよ 踏切には無遮断とかいろいろある。無遮断じゃなくても、遮断かん折られてたり、電球切れ、停電もありうるから目視確認が絶対に必要
たまにニュースで遮断機が降りずに電車が通過したってやってるやん
まぁ、世の中の運転見てたら一時停止させないと
絶対線路上で止まる馬鹿出るしな
よその地域にいくと鉄道がどこ通ってるなんて知らないから、踏切停車しないで通過することが何度もある
大阪市の汐見橋線は交差点の中に踏切があってどこで停まればいいのかよくわからん。
関東で大雪になった日後輪にチェーン巻いて運転してたが
踏切前で一時停止して再加速しようとアクセル踏んだが
タイヤが空転して立ち往生したぞw
あれは焦るw
交差点で青でも前方が混んでたら進入禁止だからな
青は進んでもいい(許可)ってだけで、必ず進めと強制してるわけではない
女は踏切で止まって必ず左右に首振って確認してるのが腹立つ。それやるなら一般道の一時停止でちゃんと確認して出てこいや。バカじゃねーの
遮断機が上がると我先とばかり馬鹿みたいにアクセル吹かして進むやついるよな
お前、スターティングゲートの競馬かよって思うわ。ゴールどこなんだって話
>>1
それより、遮断機降りたら数分後に列車が
来るような無駄を何とかしてくれ >>119
そんな踏切ねえよ
お前の時間感覚がおかしいだけ
こういうところは一時停止せず素通りでいいんだよな >>121
駅の近くにある踏切だと普通にあるけど
遮断機降りても電車が駅に止まったまんまとか >>4
こんなのと踏み切り内ですれ違うリスクを考えると一時停止すべき >>54
東海道本線は日中より深夜帯に沢山通過してる印象があるな。 延々一時停止するから
踏切通過後のスペースもあるし
トラブル時も踏切後ろに回避選択ができるだろ
これが鈴なりで停止せず走っていてみろ
渋滞してたら
不慮の事態があってもどこにも逃げ場がなくて詰むぞ
お前ら少しは考えろ
>>113
それな。
高確率でクラクション鳴らされるんだよ。 開かずの踏切の前で一旦停止するのは、無駄といえば無駄
>>121
駅近くの踏切りでは発射待ち電車がいる間ずっと待たされるぞ。 電車は通らないのに遮断機が降りたことならあった
遮断機が上がって、周りが皆なきょとんとしてたけど、そのまま素通り
遮断機が壊れたのか?
もし壊れたのなら踏切警手が旗で合図すればイイだろ
まぁ逆に考えろ 先日の京急踏切事故・・
踏切突っ切ろうと侵入した自動車を列車は
知る術がないんだよ ATSはニセモノ・・。
列車の客を守るためにも 車の運転手は
安全を確認する義務があるって事だな
>>4
より安全じゃないか。エンストしたら進入せずに済む 冬だと一度停止するとすべって発進できなくなるしな。特に引っ張りは
一瞬止まった時に警報器鳴り出してイラつくときあるよね
>130
決まりを無視して先を急ぐほうが無駄で、犠牲は、家を出る時間を早めることなどに払うべきである
池袋や大津の事故も、ほかの諸々の事故も、結果を見てなお「急ぐ価値があった」と思う人などいないが
そう思いつつも、払うべき犠牲を払わないことにより、無駄に急いで同じ愚を犯すことになる愚な人が後を絶たない
小田急鶴川駅付近とか、流石町田市と川崎市の境目だけあってファンタジックな踏切通過を日常的に目撃できる
ここ地方ナンバーが一時停止してトラックに煽られてて笑った
踏切もそうだけど、交差点の向こう側に車が入れるスペースがあるのか確認するために一時停止したりするだろ。
理解できないなら運転するなよ。
踏切での 一時停止なんかww 赤信号 で待ってるより 大したことないでしょ?? そのくらいしたら???馬鹿じゃないの??
今は、都心には 踏切なんか いくらもありません。田舎だらけですよ! 問題を 起こしてるのは!!!
例えば、 山手線あたりなら! 田端辺りの踏切と、代々木の 湘南新宿ライン(旧山手貨物線)以外は もうないはず だけどな!!!
>>1
一回止まって追突された反動で線路上に飛ばされそうで怖いから無駄だと思ってる
想定事故がレア過ぎて必要性が感じられない >>143
ここは 俺も行ったことあるけど、一時停止しなかったな。 道路の信号優先で、 徐行はしたけど、普通に通過。 >>28
一時停止後踏切進入してから来てたら結局意味ない 理由もわからず捕まりたくないから止まってるバカが多いわけだろ
普通の交差点での停止線を過ぎて止まるバカもね
お前ら踏切内は お前らのもんじゃないぞ
お役所も通れない 鉄道様の陣地だ
通らしてもらうんだ 頭を下げんか こらぁ!
道路でも 右矢印が点灯してない直進青信号機が有るんだぞ
対向車も居ない時の右折のお前・・・どうするよ?
ただし 目の前に警官が居るぞ ふふふ
ようつべに股尾前科運転士の列車事故動画があるから見たほうがいい。
システムの故障や手違いで遮断機降りずに通過する可能性あるぞ。
意味無いとか言ってる屑は運転すんな。
>>128
都会じゃそうだろうが、前に車がない田舎でもやらにゃいかんのがなぁ。
標識着けて必要な所のみやるべき。 真夜中の赤点滅だって、車来ないとわかってたら
そのまま通過するはずないだろボケ
>普通の交差点での停止線を過ぎて止まるバカもね
真後ろにパトが居たら 黄色→赤で突っ切るのか?
運良く越えても 向こうの横断歩道に歩行者が居たら
現行犯だぞ? 調子ぶっこいんてんじゃねーよ
実家の近くで通過寸前まで遮断機降りず接触事故あったぞ。
しかも警察は車の言い分を全く聞かず揉めたらしいが、回りの証言で覆ったらしい。
遮断機は降りてなくても左右チラ見はした方が良いよ。故障はいつ起きるかわからない
>>1
え?深夜歩いてたら工事車両が遮断機降りずに踏切を通過していったぞ
メッサ明るいから気づかないわけないけどな
田舎は遮断機のない踏切もあるし、窓開けて左右を見るまではしなくても
踏切直前で止まった方がいいぞ。それ以外でもパトカーが隠れて見ている場合もあるし 踏切だっていつかは故障して動かなくなる可能性あるんだから、その時事故があって死傷者が出ても国やJRが責任取りたくないし現場にいる運転者の責任にしようということで当然だよね
大体、遮断機の故障もあるんだから止まらなかったら大事故につながる
安全対策には一時停止はしないと
>>161
警報器は鳴ってたんだろ?
言い訳言い訳 遮断機が降りずに列車が通過するのか…
まぁする可能性はあるよな
遮断機故障とか…
他に原理は面倒いから言わんが保守用車は踏切警報させずに通過は出来る
一時停止が必要かは知らんが衝突して踏切通れなくなるのは嫌だから一時停止する
踏切事故は問答無用で 横断車(歩行者)側が悪で始まる
ヴォケ老人でも請求が来るぞぉ
>また、踏切の先が渋滞していて渡り切ることができずに、止まっている間に遮断機が降りてきてしまうようなこともある。
これ、後ろの車にやられたことある
踏切の先の信号赤で俺1台分のスペースしかないのに一時停止もせず付いて来て踏切内で停止
俺は何も出来ないし踏切鳴り始めるしで
入り口側の遮断機降りて出口側が降りそうなタイミングで信号変わってギリギリ間に合ったが
何時無理やり前進してくるかとハラハラしたわ
昔は都市部以外遮断機なんてシャレオツなもんは無かった名残だろ。
これよりも先に教習所で踏切で窓開けさせる無意味な行為を辞めさせろよw
パカは心で淘汰されるので
あとは事故でも一つの命に対して一つの命を差し出す事を義務化すれば良い
>>109
横からすまんが、いわゆる20トンオーバーだと普通に50万キロとか走るんだけどね、
10万越えた辺りからハッキリと燃費が悪くなるの感じるし、長距離だと結構きついのよ
そんで、30万越えた辺りから変速ミスが出だして、ミッションそっくり積み替えなんて事になるんだけど、
減価償却の都合もあって、あと一年しか使わないトラックとかだとだましだまし走ることになって、
配送ルートのスケジュール守れないとかの事態になる 踏切先の道を右折するのに踏切渡ってからウインカー出す馬鹿と
その状況で右折車優先してやらない直進車は死んでほしい
>>52
歩行者用ならともかく、自動車も通れる踏切でそれは日本ではもう無いはずだけど? >>179
その時は男だったよ
バックミラー越しに滅茶苦茶焦ってるのが見えて印象に残ってる 横断歩道の歩行者に対しては「俺優先」で止まらないくせに
電車と戦ったら車では勝てないからみんな一時停止するよね。
事故れば10ゼロ確定で 巨額賠償も視野
つまらん事で勝負するバカは居ない
パトまで 連中の飼い犬だしな
道路と道路の交差点でも交差点の先に
一台分の場所がないまま進んだら
交差点内に停まることになるんだけど。
自動車の運転を知らない奴が書いた記事。
エンストとか書いてるのも同様。
女は何も考えずに前の車についていくから
一時停止で関係を切らさないと確実に事故起こす
踏切抜けた直後に左折路があるんだが、ここで数秒一時停止をすると後続車が慌ててすげー楽しいw
踏切事故は、なくならんよ。全国どこでもある。気をつけましょう。
>横断中に列車が来ないか、渡った先にスペースがあるかを確認
安全を確認して渡り始めた後で渡った先のスペースに入り込んで止まる自転車にのったクズは轢き殺してもいいよね
渋滞気味の道路青信号だと進んじゃうのよねぇ
前が完全に空くまで 停止線前で止まってられる度胸は無いな
踏切なら前が逝くまで 止まってられるけどね
他人の土地を通させてもらっているんだ
文句を言うなら通らなければよい
具体的な場所は言えないけど一時停止しない踏切あるよ
キッチリ一時停止するとトラックやダンプに煽られる
深夜に警報機も鳴らない、遮断機も下りてないのに保線車両が通過してる時があるから気をつけろ
こういうのに文句言ってる奴が、年を取って判断力が衰えると踏み切り内立ち往生やらかすんだよな
渋滞で交差点の中で動けなくなる奴が大勢いるんだから
それを考えたら、一時停止はさせないとダメだよ
前の状況を全く見てないんだから
単線のローカル線で電車通過直後は止まる必要無いわな
少なくとも通過した電車が行き違いできる駅に着くまで次の電車は来れない訳で
路線によっては数時間空く場合あるし
近所に交通信号一体式の
踏切+交差点って丁字路あるけど
ここは一時停止無し
ただこのタイプの踏切は超珍しいって聞いた
県でも1か所って話だから
踏切は傾斜してたり凸凹してたりするから、減速した方がいいよ。
道路の横断歩道前の 無視停止線と
踏切の 完停停止線は別モンだしね
同等に考える事がおかしいのよ
そもそも音は聞こえない
聞こえたらそれはもう既にぶつかることが確定している
youtubeでもわかるが、音が聞こえてから2秒も経たずに電車が通過している
また、列車が着てるかどうか見える位置ってのは既に線路の上
そんなところで止まって確認していたら余計に危ない
無遮断が滅多に起きないようにちゃんとメンテナンスや試験してるからで、ちょいちょい起きてる
一回でも起きれば人が死んでなくても社内的には大騒ぎ
一時停止ってよりも左右を確認する事が重要だよね、当たり前だけど
>>1
踏切を渡った先に自分が入れるスペースを確認してから踏切を渡れ、という意味も含んでるんじゃね? 踏切で一時停止するの日本とパプアニューギニアくらいらしいな。
>>123
そもそも線路の一部がアスファルトで埋まってる。 遮断機が下りない事故って前に
警報音は為ってただろ
鳴ったら止まれよって話だろ
鳴ってるのを承知で突っ込みましたってだけだな
遮断機が下りなかった ・・ソレがどうした?だろ
>>1
踏切を渡る際は、一時停止し左右の安全を確かめてから渡りましょう。
なお、踏切で鉄道写真を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
踏切を渡る際は一時停止し左右の安全を確かめてから渡りましょう。
なお、踏切で鉄道写真を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 普通の交差点ですら無謀に突っ込んで道を塞いでるバカがいる。
踏切は止まらせた方がいいよ。
見通しの良い踏切ばかりではなく、草や建物で見えないことがほとんどなわけだが
これだと、列車が着てるかどうかを確認するには線路の上まで来ないといけない
「法律だもん!法律だもん!」とフレくされながら確認してる行為が
逆に危険を招いている
よほど開けた場所じゃないととりあえず止まってるだけであんまり意味ないだろ
>>5
車も人も誰も通ってない道路の信号機を守らないとダメなのと同じ 警報音に気が付いてるだろ 異常事態なんだよ
突っ込みました・・事故りました ただのバカって話だわなぁ
一時停止しないその数秒で何が変わるというのか
であればわずかでもリスク回避に努めるべき
信号が青になる前のフライングスタートも
さっぱり意味が分からん
線路の向こう側がマンタン状態で線路内に取り残された時のパニック感はハンパない
遮断機が故障することがあるからだろ。
当たり前のことやんか。
1日5本しか通らない田舎の踏み切りでも、必ず一旦停止するな(´・ω・`)
油断してたら、その先で取締りしてるし
海外は車両が頑丈で車が立ち往生してようが吹っ飛ばしていける、死んでもクルマの運転手が悪いから知らねって考えだからな
日本はシステムやルールで縛って事故がそもそも起きないようにしてるから車両はそんなに頑丈じゃなくて、乗用車とぶつかっただけで脱線する
それより踏切内にクルマが停止したままの時は電車が緊急停止できるような仕組みにならないのか?
確実に電車が跳ね飛ばしていくじゃん
>>226
信号が故障した上で、「どっちも青信号」になる可能性は流石に現実的じゃないやろ 京急事故で学んだろ
非常Swでも電車は止まらない・・と
しかも事故れば 駅員が誘導中でも
こっちが悪いが確定だわ
脳みそに刻んどけって話だな
>>4
>一回とまった方が
>再発信するときのエンストの可能性があって
>むしろ危険なんだよ
ヘタクソはMT乗るなよw といつもは言ってる輩がこの発言。
お寒いどころの騒ぎじゃないねw
エンストこくようなら免許返上が正しいんじゃね? >>211
細かいこと言えば先占主義で、道路が先の鉄路は後だかんね >>228
基本的にはなってるやろ
直前じゃどうしようもないが 人生で何回かは遮断機下りなかったことあるぞ
もちろん最初から無いところとかは除外ね
>>217
見えなかったとしても電車の走ってくる音はでかいから異常には気が付くぞ
その時止まっていれば対処しようがある >>4
MTは踏切渡ってる最中に変速するなと聞いた記憶はある。 昔は遮断機も警報装置も無かったしその時の名残でしょうね。
未だって壊れるリスクはあるから一時停止は必要でしょう。
一時停止は止まらないくせに、標識の有無は馬鹿みたいに見てる奴みたいなもんだな。
交差点では、バカが毎日のように
前が詰まってるのに侵入して赤になり
横からクラクション鳴らされてるじゃん。
踏切の一時停止義務無かったら
鉄道はマヒすると思うわ。
他の交通事故に会うリスクを考えると
遮断機だけ特別警戒するメリットはなさそう
>>241
そうそう、記事にもあるけどシフトミスでのエンストを防ぐためだな
1速のまま通過する
俺も実際に教習時に言われた 教習所だと窓まで開けてチンタラ確認しないと駄目だったな
>>31
渋滞してる時とかで線路内に止まるのはダメ うちの近所の踏切はよく警察が取り締まりしてるから、いつもしっかり一旦停止して右斜め後方にガンを垂れてから発進している。
踏切渡ってるときに
俺が渡り切る前に侵入してくる後続車がいるんだけど
あれは理解できないわ
音は一切聞こえない
汽車はまだしも、電車は静かだからな
音が聞こえた時点で目の前にいる
回避は絶対に不可能
鶴見のとことか大船のとこなんか踏切内が長すぎて緊張するー
>>横断中に列車が来ないか
死角だらけの場所では止まったところで確認できん
>>渡った先にスペースがあるか
交通量も0で障害物一切無しのド田舎踏み切りならスペースなんて一時停止しなくても確認できるんだが
一時停止をすることは逆に危険を招く
バカのやること
こんな事も記事になるのかよくだらねえw
車乗ってたら、チョーシこいて前進むだろうと思って線路内はいってたら、カンカンカンカンで焦ったいうのはようけおるじゃろ自分もあるし
当然だわ
信号機付きの踏切の場合、一時停止の義務は免除されている。
>>255
交通量に関して車の運転手に判断させるのはヤバイから一律で停止になってるんだと思う >>1
国道6号の金町踏切は、
70キロで踏切を飛ばしまくり なんでも一時停止ではなく、
遮断機が下りているか、前の車両が渡り切ってない場合のみ一時停止に変更しろ
前がスカスカなのに、一時停止とかアホ臭い
>>265
そんなもん警察に見つかることなんてめったにないから
赤信号で渡る歩行者と同じで自己責任だろが、分かれよ >>265
そういう判断をさせたらヤバイ運転手がたくさんいるでしょ
俺にはスカスカに見えたらとか、前の車両がチンタラしてたとか言い出す運転手が
トラブル起きた時の影響の大きさから一律一旦停止になってるんだと思うよ 踏み切り事故は大惨事になるからなぁ一時停止してる内にカンカン鳴り出したら動いちゃいけないけど行く奴の多い事
>>255
先が詰まってるので踏切に進入して立ち往生する奴がいる
人間なんてそんなもんだ 新幹線の線路下が限界なんだよね
盛土や高架で作られた線路の下を道路が通ってるけど
線路下は道幅を拡張できないんだよ(新幹線は簡単に止めれない)
リニアできたら新幹線廃止でいいよ
>>1
一時停止が不要な踏み切もある
・島根県の一畑電車 武志農道踏切
・東京都世田谷区の東急世田谷線 若林踏切
などなど >>3
これと横断後のスペース確認のための一時停止はわかるんだが、見通しのいい踏み切りでバイクまで一時停止は本当に必要なのか少し疑問だけどな。 内の近所の通行量の多い踏切は、停止線で一旦停止すると
左折で踏切に突っ込んでくる側に譲った形になるから
減速でもしようものなら猛烈なクラクション鳴らされるわ
そこに時々警察官立ってて一旦停止しなかった奴を捕まえてるんだけど
切符切ってる間に、横で一旦停止しようとしてゴルァされてる人達を
ガン無視しやがんのwあまりにも酷すぎるわ
>>265
それ認めると、ノーブレーキで踏切に突入して
腹を擦ったり、脱輪するやつが続出しそう
一時停止を義務化してるから、無視する奴も、
せめて徐行して侵入するのが現状 >>1
現状でも立ち往生による事故が起きているので、立ち往生を適切に検知するシステムにすれば、一時停止が不要になるのだろうか ルールを守るだろう、という運用になっているのだろうか
>>277
クラクション鳴らした奴は警笛の使用違反だな
ちゃんと一時停止して、クラクション鳴らされてから、
何で取り締まらないのか、現場の警官に聞いてみ? >>276
どこの踏切でするとかしないとか逆にややこしいから全ての踏切でするんだろ オレの車ハイブリッドでアイドルストップするから踏切で一時停止すると再発進のとき車が少し下がるんだよね
本音では止まりたくないけど法律だから止まるけと
舐めんなよ
俺を不採用にした日本経済にu字コンクリートブロックで目にもの見せてやるからな
俺は通り魔なんて卑劣な真似はしない
合気道のように相手の力を利用して100人単位で殺害し、交通網を同時多発的に止めてやる
>>276
歩行者には踏切前で一時停止する義務はないので、前のスペースを確認する必要のない
バイクや自転車なら、歩行者並みの速度まで落せばOKだとは思う。(左右確認は必要)
でも、日本は過保護だから、誰もOK出さないでしょう。 踏切を通過した直後に信号付き交差点があって、
赤信号で交差点から踏切まで車が並んでいたら
普通は踏切手前で待つはずだが、
踏切に突っ込むアホもいるだろうね
>>271
羨ましいなw、そんな角度無いわもう(´・ω・`) >>281
道を見て貰わなきゃわからんだろうけど
一度譲ると遮断機降りるまでずっと左折側が突っ込んでくるような道なんだよ
左折側も救急車が通る斜線のスペース上に並んで特攻してくるし
走ってる奴全員アウトだよ
でもそうでないと機能しない道だと思うよ
(左折側から)反対車線通って右折するのも黙認されてるけど
それを取り締まったら隣の踏切まで渋滞が伸びてて道が完全に閉塞される
(稀にお巡りが通行規制して手信号で処理してる)
よりにもよってそんな所で、欲しい点数分だけ狩りをするか?って思うわ 踏切信号は青ならそのまま通過
それ以外は止まる、単純な話
電車が一時停止したほうが合理的だろ。
電車ってのは、町田と新宿とか 調布と新宿みたいな、生活圏が完全に分離している地域を速く結ぶことができる一方で、
面として機能している生活圏をめちゃめちゃにしてしまう。
いつ鳴るか分からないんだから一時停止して確認するのは当たり前だろ
何をもって電車来ないから止まらないで良いって自信持てるんだよ
諸外国では一時停止義務などない
くだらんことやってるから渋滞だらけになるんだよ中世JAPランド
>>292
道交法33条だよね。
第三十三条 車両等は、踏切を通過しようとするときは、
踏切の直前で停止し、かつ、安全であることを確認した
後でなければ進行してはならない。ただし、信号機の
表示する信号に従うときは、踏切の直前で停止しないで
進行することができる。 うちの近くの踏切、白バイが一時停止不履行の取り締まりよくやってるわ。
大声で右よし左よしと言ったらバカオマーリ、嫌な顔してずっとこっち見てたわw
アホ
ローカル線とか遮断機も警報機もない踏切あるぞ
車は日本全国に行けるから知っとかないと大事故になるぞ
>>297
そういうのは場合によって侮辱罪になるかもしれないから、まあ大概にしとけ。 >>4
踏切の外でエンストして止まってる分には問題なかろう >>81
一時停止して左右を確認するのに静止するタイミングがなく車が徐行してたら切符切られるわな なるほど・・・前が支えてないか確認か。
要らんと思もてたけど、アホ多いから必要かも。
そもそも法律守ってるやつ一人もみたことない
歩行者ですら右側通行も守ってない
そりゃ邪魔な踏切なんかさー。
>>4
踏切内で一時停止するとおもってる無免許くん 慌てて踏切突っ込んで、前詰まって立ち往生する車は何度も見た。
T字路で一時停止無視して横断中の歩行者に突っ込むバカも、
何度も見た。
交通ルールはバカを基準に作られる、と教習所でも教わった。
これらのルールを無駄だと言う奴も同レベル。
想像力が無いのか思考力が無いのか。
踏切でも道路一時停止でも自分はしっかり止まるけど
止まるつもりまったくない全然減速しない後続車がカマ掘って来そうで怖いんだよな
そんなん数珠なりに通過したら先が詰まった時にやばいからに決まってるだろ。
低知能ジャップは一時停止義務がない青信号では脳みそスッカスカで先が渋滞してるのに交差点入ってモジモジするからな。
>>1
踏み切り事故って聞くと真っ先に金魚のフンみたいについていったんだろうなと思っちゃうよね(´・ω・`) 数メートル先、数秒先の状況も把握できないアホに免許を発行しているのがそもそもおかしい
せ故障や誤動作の可能性は否定できない
鉄道の所有地で事故すれば多額の賠償がくるし人命も危険
事後の処理に莫大な費用がかかる
そういうの考えれば一旦停止して確認すべきだわ
ガス欠になっても一時停止しなけりゃある程度走れるから止まる方が危険だわ
>>321
終電終わった後の方が怖いよ…
線路工事ででかい建設機械がノロノロやってきたり(もちろん踏切に警備員はいる)、踏切の配線工事なのかわからないが突然ランプが点滅したりする(これも誘導員はいる)。 >>26
それ手動で下げなきゃいけないのに忘れたんだな昔はよくあった 踏切の中で立ち往生してしまうのはまだいいとして
どうしてクルマから降りずにそのまま死ぬんだ…
>>143
一時停止しなくていいの?
やば、俺も一時停止して左右確認するわw >>223 京成 松戸!?あたりは、ワイヤーの遮断機が降りてくる。となりしかも路線が3つくらいあった。あそこは改善されたかな? 富山の城端線は終電の後で、オモチャみたいな点検車が
レールを走ることがあるが、その時は遮断機が開いたままで
踏切は点滅もしてない。と思う。
終電後だけど、一応一旦停止したら、向こうから変な光が近づいてきて、
なんだろ?と思って待ってたら、オープンカーみたいな貨車が走り去っていった。
>>286
お前みたいにできもしねー事を言って溜飲下げてんのって、これ以上ないほどブザマだよね 遮断機が降りてない踏切で停止するのは日本と韓国だけという記事を見た
日本だけならいいが、韓国と一緒ってのはどうなん?
>>321
保守車両や
メーカーから新車を納品する為の甲種輸送という特別列車が通る事もあるよ。
それに普段雪が降らない地域の場合、雪が降りそうな時、降っている時は、
除雪、ポイント凍結防止、架線につららが付くのを防止する為に終夜運転する事もある。 信号があって一時停止しなくていいっぽい踏切があるんだけど何度通っても何か不安
万が一の踏切の故障が不安っていうのと信号ある踏切は一時停止不要というルールが本当に正しいのかという不安
>>166
上の方の過去の事故話を見てたら遮断機の故障は警報がならないパターンもありそうだけど 踏切作動しなくてなんか整備用の車両が1両通ったのを見たことがあるよ
踏切から20mくらいでビビったというより呆気にとられたわ
言ったところで相手にされないだろうからほっといたけど
>>4
エンストしてもその場でだろ?
線路内には入る前に止まってしまうだろ
運転した事ある? 免許取って30年になるが
踏切では律儀に窓を3分の1程度開けてる
踏み切りの一時停止を義務にしておけば、違反者を捕まえやすいからだよ。
物陰に隠れた白バイに因縁を付けられ切符を切られた事が何度となくある。
>>1
保線用の車両が踏切通る時は
センサーが感知しないので
遮断機が降りない。
だから一時停止して左右を確認しないで線路を渡ると
ぶつかる場合がある。 今どきGPSも光学センサーもあるんだから電車が1km以上離れてたら青信号出しといて
一時停止不要とかにすればいいじゃん
踏切のランプに青色LEDも入れてさ
>>338
メンテのために踏み切りの電源も落としたんだろう 一時停止って電車にぶつからないようにっていうより線路渡った先に充分一台分のスペースあるか確認する意味もあるのかと思ってた
渡ってすぐ信号ってところもあるしさ
>>89
踏切のある状況によりけりだよね
都市部の複線や複々線の踏切と田舎の単線では状況が違うんだから先に信号が有る無しの状況も踏まえ標識で一時停止かそうでなくてもよいのか分けてもいいとは思う >>346
それが壊れてたらどうすんのって話だよ
絶対壊れない前提ならそりゃ何でも出来る 先が空いてるかの確認は絶対必要だわ
何も考えず突っ込むアホの多い事
>>4
おかしなこといってるうえに、漢字も間違ってる。 それよか、大阪のUSJ線の踏切を客乗せたまま横切る市バス何とかならんの?
2回渡ってるんで、踏み切り通らない路線に変えるのは簡単だと思うけど。
>>350
そんなのフェイルセーフ装備さすに決まってんだろ
フェイルセーフすら機能しなかったらそれは諦めろ
80歳以上の壊れた人間が運転する事故率からしたら無視できるレベル >遮断機が下りずに電車が通過するなんて見たことないのに…
馬鹿の頭の中ってこーなってんのかw
馬鹿は余計なこと考えずに
言われたことを素直にハイハイ受け取ってりゃいいんだよ
まぁココは自分が賢いと思ってる無自覚馬鹿ばかりだから
こんなこと言っても無駄だろうけどさ
>>325
運転手は車と運命を共にする。
引き込み線で、前後の線路が繋がっていないのに、廃止の表示がない踏切で一時停止するのがバカらしい。 伊豆かどこかの田舎で
遮断機降りてないのに普通に電車が通過してんの
見たことあるわ
あれ以来怖くて、ちゃんと一時停止してる
うちの近所にも信号付き踏切あるけど
止まるやつ多くて笑う
世の中に100%、絶対はない
一時停止無視して渡ろうとして万が一その時に電車が来て衝突したらどうするよ
誰が「必ず」来ない、もし来たなら代わりに責任持つと言い切れる?
ゆとりが30代になって現場監督とか責任者とかしだしたんだぞ?
絶対に整備ミスとか増えとるわ
遮断機だって信用できんで
>>4がぶったたかれてるけど、米国なんかだとそう言う考え方じゃねえの? 停まらずに行く。 >>360
割と最近まで環八にもあったんだよね。 初心者オロオロ >>331
実践してないけどね
1速でそんなに引っ張る気にならん >>246
それってセカンドにシフトアップするとエンストしがちな木炭車の時代の話なんだよね。 >>40
そんなの珍しくないだろ
線路と道路が平行に走ってるとこじゃ割りと普通だぞ >>143
うちの田舎にもあるが観光に来た都会ナンバーが一時停止して危ないよ 田舎の踏切で鳴って遮断機降りたのに電車通過せず終了したの見たわ
故障だろ絶対
信用ならん所詮JRなんて何百人も事故で殺してっしな
一時停止が義務なのはまだ許す
点数引かれんのは頭おかしい
おかしかねーよ
罰がないと人間はどんどん悪い事を平然としだす
抑圧の為に必要悪
>>373
罰則ないのに義務とか言っても守らんだろ 「一時停止は、主に横断中に列車が来ないこと、渡った先にスペースが空いていることの2点を確認するためといえる。」
信号機のある踏切では停止しなくて良い合理的な説明がない。
工事用の電車?が踏切通ったけど遮断機降りてなくてゾッとしたことあるわ
>>376
止まる事によるリスクより止まらないことによるリスクの方が低いから
そのためのシステムが信号機 信号が黄色になっても
むしろアクセル踏んで突っ切ろうとする車があるだろ?
踏切でそれをやられると「入ったはいいが出られない」が多発しそう
でも一時停止を義務づけるとそういう無茶は心理的にしづらくなる
都会と田舎を同じ法律で縛るからおかしいんだろ
一時間に一本しか走らないのなら徐行で十分
これはまぁ実際リスクは少ない
超高リスクの信号赤点滅止まらない奴は割といて、よく捕まってるよな
千葉で併走していた電車を追い抜いて遮断機に突っ込んだヤツ居たなぁ
確認もせずに進入して線路の出口付近が渋滞で塞がってたらどうすんだよ
50キロぐらいで侵入したら結構なダメージありそうw
確率的には少ないが
遮断機が故障していて不意打ちで列車が高速通過する可能性もあるからな
ヒキコモリで車なんか持てねーお前らが何でこんなこと語ってんだ
地元の一時間に2本ぐらいしか通らないローカル線の線路のために何千台もの車が一時停止するのは納得いかないと前々から思ってたよ
おかげでご存知の通り渋滞起きるし何にもいいことない
>>388
そんなに台数通るのに
インフラ整備しない方が悪い >>381 あなたは、踏切事故のニュースをみてないのか?毎年あるじゃないか。 遮断機が下りてないのに電車が通る・・これは事故だな
非常sw押しても 電車が止まらないのが現実なのよ
しかもこれが普通と抜かしてるのよ
誰が気を付けるの?って話 事故れば車(歩行者)が悪い
鉄道法だぞ 死にたいなら 止まらず突っ込めばいいだろ
賠償も遺族に行くわなぁ 大笑いだわ
>>70
つまり大人数が乗って衝突時に強い鉄道側が優先だと
だったら移動人数の大多数を運び衝突時に強い自動車が横断歩道で優先されないのはおかしい 記事の理由だと信号付きの踏切でも一時停止しないとおかしくないか
>>393
信号付きの踏み切りは一時停止が要求される踏切のその原因の大半が技術的等に解消されているから
確認がといってるアホがいるがそんなことは踏切であろうが交差点であろうが何処でも一緒 >遮断機が下りてないのに電車が通る
第1段階は警報音が鳴ってるだろ
第2段階の遮断機が下りたって話だ
黄色信号のつもりがおかしいのよ
警報音で止まれ 誰も文句は言わん
文句付けるなら 向こう側の
遮断機を先に下ろせだな
挟み撃ちで殺せるぞ。
踏切が壊れるなんて見たことないからなんて理由付けてる奴はいずれ他で事故を起こすさ
渡った先にスペースがあるかどうかは
一時停止義務とは直接関係ない話やね
「信号のある踏切」の場合でも
渡った先にスペースが空いていないときは
安全のために停止すべきだから
>>397
交差点あけとかないバカがたくさんいるの見ると
踏切前の一時停止もやむを得ないと思うわ アメリカでは徐行
正直徐行の方が合理的と思うが、
日本は狭すぎて、踏切渡った直後に交差点とかやたらあるからな
突っ込んで立ち往生避けるために一時停止は仕方ないんだろう
俺は遮断機が上がらないを2回くらいかな 食らったが
流石にワラワラ 人が湧いて来たな
降りない・・は海外ヨツベか・・まぁ恐ろしいなあれは
最寄り駅の近くの踏切で最近遮断機が下りずに貨物列車が通過したってニュースになってたわ
>>400
遮断機が上がらないのは電車が踏切のそばにいるから
例えば近くの駅で発車できなくて止まってると
踏切も締まりっぱなし
電車を非常停止させたりすると当然ながら近くの踏切も締まりっぱなしで大迷惑 >>401
貨物列車と工作列車は自動で閉まる装置と連動していないと思われ
だから遮断機が自動で降りない 一時停止して、前が詰まっているのに進入して、踏切上に止まったおばさんを見たことあるわ
なんのための一時停止かしらんのやろな、幸いにも電車来なかったからよかったけど、、、
内心は死んでまえ思ってみてた
チンコンチンコン鳴ってる最中に突っ込んで
事故りましたが 逝かれてるんだわなぁ
道路黄色信号でも右折車が居たら無理すんなよぉ
上がらないよりはマシだな 注意しながら進めるしな
数台前を見て運転してれば渡った先にスペースが無くて困るなんて事はない
そうなるのは目の前しか見てないヘタクソだけ
>>4
お前さんもう運転したら駄目だよ、みんなの安全のために 鹿島のコンビナートに行ってタクシーによく乗る。引き込み線が道路を横切っているが一時停止する奴なんかいない。聞くとやっぱり止まる必要があるらしい。
でもそんなことしたら追突されてしまいますわと笑ってた。
踏切を渡った直後に信号がある場所で、前車の位置や黄色になるタイミングを見計らって、踏切を渡ってそのまま行くと見せかけて渡った直後に停車し、後続のアホな車が踏切内で立ち往生するように罠をかけるのが得意。
>>1
線路を傷めないために最徐行させるのかと思ってた
そんな理由があったんだなあ 千葉流山市っていう東京都内まで30分で行けちゃうような土地にも遮断機のない踏み切りってあるからな。
最初見たときは衝撃だった。
>>414
今はしらんが、以前その流山市のアーバンなんとか線は夜中になると、幹線道路の踏切でも遮断機も完全停止して電車が普通に突っ込んで来ていた。 >>4に批判的なやつ多いけど
カックンカックンしながらちょっと進んで
止まっちゃうやつの事じゃないの >>416
そんな奴いる?
MTはちょっとでも進むと車の慣性が働いてエンストなんかしない 普通に踏み切り鳴ってないのに電車が通過した案件が何度も報道されてるのに記憶喪失なのかな?
>>414
流鉄なんて本数少ないし、高速走行するわけでもないから、歩行者が通るくらいの踏切ならそれで十分だろ。 >>416
そんな奴居たとしたらMTなんてそもそも乗ってないと思うぞ でもさ、万が一故障でもしてたら、
一発アウトだぜw
一時停止したら後続車からクラクション鳴らされたので
渡ったあとにスペースあけずエンジン止めたら
確認せず侵入してきたそいつが立ち往生しててクラクションを必死にならしていたな
しばらくもたついていたが踏み切り鳴らなかったのがつまらん
あれっいけないの?
一時停止して左右確認したらさっさか渡るもんじゃないの?
線路が複線で渡る距離が長いと、前の車が渡りきるのなんて待ってられない。
ラジオがついていたら消して、
手回しで窓を開けて耳でも安全を確認し、
大丈夫そうなら一速のまま一気に渡りきる
実際問題、左右なんて見えないけどな。
見ているふりするだけ。
大昔は遮断器のない踏切もあって、鉄道側もスピードが出てないから
お互いに目視でやばい時には止まれたって事か?
ちゃんと一時停止してるのに、先の自動車が詰まってるのを確認せずに突っ込んで立ち往生のジジイ見たことあるよ 何のために一時停止したんだよ。
渡った先の車が進まないので事故とか何度かあったな
追突した方がまだマシだろうに
>>3
10年くらい住んでた所で何回か見たわ
遮断機鳴らず降りない状態で電車通過したの
幸い、見通しの良いところで事故は無かったけど
さすがに誰か通報して修理したんだろうな それよりもあの踏切の部分だけ道幅が狭くなるの
道路予算で何とかしてほしい
電線地中化よりも先にやれよな
普通に遮断機降りずに列車通過しちゃったってニュース結構見るんだけど
そういうのを見ない人は怖いものなしなのかアホなのか
>>433
一時停止するために一時停止しています。
まあ、目的と手段が入れ替わるのは、悲しいかな良くある話なわけでw >>440
意味不明な一時停止が多すぎるから守らなくなるんだろうね >>432
猛スピードで走る区間で警報器も遮断機も何もないのが当たり前 三木鉄道が廃線した後も柵が出来るまでは律儀に一時停止してたな。
>>8
バイク乗ってた時にそれで捕まった(数分後にパトカーが追いかけてきた)ことあるから
以降はちゃんと停止してるw 徐行しながらでも前方の余地は確認できるだろうし危なければ止まれる
踏切前一時停止は日本だけかもしれんぞ
>>436
ならんよ
今は踏切を作っちゃいかんことになってるから高架化されない限り対策されない >>448
それこそ戦車は左右の履帯を逆回転させて超信地旋回とかするのに
左右別々なギアをクラッチで操作するとか頭おかしいだろう 遮断機降りても突っ込むバカ
遮断機破損時
非常ブレーキかけてもすぐには止まらない
大体、一時停止しても建物がすぐ隣にあったりして
線路の先が見えない。
吹雪の時なんて何の意味も無い。
遮断機が下りずに仮に電車が通過したら会社の責任なので
事故ったら運が悪かったとしか言えない。
阪神のマークみたいになってる踏切はほんと設計考えた奴出てこいというレベル
ドイツでは踏切内でエンストすると危ないから一気に抜けるのが
ルールだとか、英仏がどうかは知らない
>>459
高架化は鉄道会社の範疇じゃないこと知ってて言ってるだろこのクズ 法律で決まってるからだよ
前方云々は後付けなんだよ
一時停止があったら見通しが良かろうが悪かろうが止まらないといけないだろ
>>4がボロカスに叩かれてるけど
冬場、雪で線路部分だけが凹んだ状態になってるときに
一時停止してローでいくのは嫌だなぁとは思う。
一時停止はするけれどもw
ド田舎の踏切だと思いっきり段差ついてるところあるよね? >>465
場所によってはカントがきついところもあるからね。
床低く改造してたら確実に擦るw 右折レーンの先頭で謎エンストからの鬼キックかました
SR乗りの俺にこれ以上怖いものなどない
>>1
踏み切りの直ぐ近くに信号がある日本の環境じゃ正しいだろ
信号赤で踏切内で停止してて電車来たらお手上げだし 沖縄で免許取ったからあまり実感しなかったけど、
内地来て踏切の向こうで先行車が渋滞で詰まってるの見てこれは必要だと思ったわ。
>>448
74式からセミATを採用している。
当時のモーターファン誌の試乗記ではシビックにそっくりのメーターパネルとシフト
セレクターが付いていたとあった。
>>450
大昔の戦車の変速機はマニュアルでノンシンクロだったけど?
左右のクローラの操作はハンドルで行ってたと聞く。