◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【食品ロス】余った給食(パン1000個・牛乳4200本)4年間持ち帰った教諭の懲戒処分にネットで疑問の声…「何が悪いの?むしろ良い事」★5 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577360580/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
市立堺高の男性教諭(62)が4年間にわたって余った給食のパンと牛乳を持ち帰ったとして、減給3カ月(10分の1)の懲戒処分を受けたとの報道に、ネット上では疑問の声があがっている。
お笑いコンビ、ロンドンブーツ1号2号の田村淳は26日、ツイッターで「余った給食を持って帰った高校教諭が減給処分だって…悪い事なのかな? 食品ロスが問題になってる昨今…教えるべき事はどうやってロスを無くすかじゃないんですかね? この判断をしてしまった人達の食品ロスに対する意見を聞いてみたい」とした。
ほかにも「これって悪いことなんですか? 生徒たちが残したパンや牛乳なんですよね? 無駄に廃棄になるより価値があることじゃ無いのですか?」「万が一食中毒が出たら給食センターが止まるので、残った給食の持ち帰りは安易に推奨は出来ないけど、私はこの先生は間違ったことはしていないと思う。『残食ゼロ』を掲げて、小食な生徒に吐くまで食べさせたり、無理のきく生徒に二人分以上食べさせるより、よっぽど『食育』だよ…」「いや、廃棄する給食のパンとかなら別に良いじゃん。何が悪いの? 例えば転売とかしてたら最悪だけど、自分で家で食べてたんだろ? むしろ良い事じゃん」といった声があがっている。
堺市教育委員会によると、男性教諭は15年から夜間定時制で給食指導を担当、生徒が欠席するなどして出た給食の余りを引き取っていた。今年6月に匿名の通報があり発覚。教諭は同日付で退職した。「廃棄するのがもったいないと思った」と話しているという。持ち帰った給食はパン約1000個、牛乳約4200本で、総額は約31万円に上った。教諭は全額を市教委に返還した。
[2019年12月26日10時22分]
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201912260000181.html 関連スレ
【大阪】給食の残りのパン、牛乳31万円分を持ち帰る 堺市教委、高校教諭を減給処分
http://2chb.net/r/newsplus/1577269681/ ★1が立った時間 2019/12/26(木) 10:42:31.61
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1577342947/ こういうことを都度都度通報するから
公務員はな、身を守るために
お役所仕事しか、しなくなるんだぞ
そんなのが問題になるなんておかしい、狂ってる!家の家族。
そもそも牛乳1000本もどうやって持って帰ったのかが気になるのだが……
小学校の給食をおかわりしまくってたから
給食が楽しみだったな
インフルエンザが起きるとデザートが大量に余るから歓喜していた
冷凍ミカン争奪戦も楽しかったw
>>1 おかわりとか、余った分欲しい生徒、もしくは同僚からチクられたんかね
こんなどうでもいいことは大事にするのにいじめに対しては隠蔽だもんな
学校は食べ物の大切さを教えなければ、フードロス削減。°ω°)ノ
>今年6月に匿名の通報があり発覚
匿名通報のやつが羨ましくて通報したに20ヲソ
請求されたのか
かわいそう
しかし四年間にしては量が多すぎないか?
乞食じゃあるまいし毎日要らんだろ
だから所有権云々で窃盗、横領にはならないて前スレで、('A`)
中学校の頃あまりの牛乳をもらいに行ったけど、今だったら色々言われそうだな
もったいない→わかる
みんなで分配しよう→わかる
衛生管理上持って帰るな→わかる
特定の教諭が持ち帰る→わからん
だからゴミの価値で試算せよと前スレで、('A`)ワタシガシゴトチュウニ
廃棄処分と定めてあるのに持ち帰る=カス。教師たるもの模範となるべし
>>8 4年間でだぞ
年間200日学校で給食出たとして
毎回1本でも800本は持って変えれるぞ
自分の小学校時代は毎回数本は余ってた記憶あるし
今も結構余ってるんじゃないの?
Twitterはアホしかおらんのか
食べ物だから騒いでるけど金や物品なら先生責めるクセに
廃棄するからいいじゃんじゃなくこの件の先生の第1の行動は横領だぞ
もったいないって思うならそもそも4年の間にロス問題訴えることもできただろ
何が悪いの?って、大学でて何が悪いのかわからんやつが教師やってるのか? おいおいw
窃盗か業務上横領だよ…
欲しいなら教師に買い取らせればいい、1個100円程度でさ。
数えてるわけないから適当な数字だと思うし、('A`)
今って給食の牛乳はビンなの?
4200本って書いてるからビンなのかな?
瓶は持ち帰っちゃダメだよね。
規則を破ったら罰があるそれだけのこと
フードロスの問題とは別問題
捨てるのと、人間様が食すのと、どちらがよいか、°ω°)ノ
許可がないとただの横領だからなぁ…
給食費払ってる人の分を勝手に教師が持ち帰って食べてる訳だから
子供が給食時に食ってる訳じゃないからな
イトコが夜間高校の教師をしてるが
育ち盛り+仕事帰りで腹減ってるだろうというので
給食の量は異様に多いらしい
毎回完食してたイトコは3、4年で体重が倍になった
もう少し適量を見極めたら如何なものかと
人が死んでも隠すしましてやクビにしたりしない
なんで余りを持って帰った人をクビにしてしまうのか
給食ってそもそも税金負担で安くなってるからな
ただで貰って食費浮かしてる行為が不正
こういうのは校長とかに了解とっておけばよかったな
子供がいいよってなってもそういう話を聞いた親がね
金払ってる人がいるなら勝手に持って帰ったらいかんわな
牛乳とパンで横領とは片腹痛いw
牛肉食ったら動物愛護で訴えられそうだなw
廃棄処分の指針も守れない奴は、何も守れないからな。
子供はそれを見てどう思うか?
「処分するはずなのに、こっそり持って帰って食べていいんだ。ルールは破ってもいいんだ」
こう思うんだよ。
事の善悪と適法不適法はまったく関係ないよ
なぜ我々はそんなものに従わなくてはならないのか
堺市は、法律家に相談せよ。間違ってるぞ。( ゚ω゚ )
>>50 そう、校長と相談して
欲しい人は持ち帰りOKにすればよかったんだよ
定時制には生活キツキツで頑張ってる子も多いから
その場では喰い切れなくとも持ち帰りた生徒はいると思う
その前にまず食品ロス無くせよ・・。
少なくとも4年ずっと放置って事じゃん。
多少はいいけど4年で4200本て家族で牛乳買わんでもいい状態やな
ちょっと役得過ぎる
>>27 問題は廃棄する食料が豚の餌などにして再利用されてたなら
ゴミでも極僅かな価値があるから横領かな?
プリントなどのゴミは再生紙として売られるからねそれと同じ扱いで
ただゴミとして捨ててたのなら、牛乳は廃棄する際に水質汚染されるし、パンは焼却処分でCO2排出が増えるから
環境問題と食料の無駄を気にしてなら問題無さそうだけど?
まぁあくまでゴミとしてほかしてたらだけどね
>>52 あまりを持って帰って他人に振る舞うならともかく
自分の食費を浮かすためが目的だよ
明らかな横領
子供の頃は土曜日に牛乳だけ出てくるから
牛乳だけだされてもなぁとクラス半分くらいがくれるようになって
自転車の前かごが牛乳で埋まったわ
>>57 その結果
ルールを守る枠からはみ出さない
マニュアル人間の教師だらけになりました
めでたしめでたし
食品ロスは血税をどぶに捨てると同じ
ここをきちっとしていないでパンと牛乳で社会的死刑とはwww
なんかやふこめに堺市の教育委員会に電凸したらしい人が書いていたけど
そう単純な話でもないというか。公費で給食支給してるらしい。あと毎日登校、
給食食べる人の数が一定しなくて、三日前に数を決めないとかんで、どうしても
余ってしまうとな。余ってると思って、晩飯食べないで来た人が、この人の
せいで片付いてしまってて、文句言ったんでないかという人もあった。
>>70 公務員が職場の余り物を、自分の節約のために持ち帰りました。
毎日、4年間。
明らかな横領だろ
食い物が対象だからって勘違いすんな
こっそり持って帰るから悪くなる
校長、勿体ないのでもらいますねー
と断ればよかったのに
>>1 予約システムが無いことによる被害者なのだろうか
牛乳は一人で4,5本飲む残飯処理要員のガキがいないと
胃腸弱い奴とか女子とか常に残すからな
他に残飯処理班がいないなら教師がやったっていいんじゃねえの?
余ったものが即廃棄されるわけじゃない。
色々有効利用されて世の中回ってるということに気づこうという事例。
たとえば余って破棄する牛乳欲しい人ーと聞くとこの教師以外にもいるんとちゃうか
そう考えると独り占めっぽくなるもんな
どうでもいいことに目くじらを立てるしょうもない奴が幅を利かせるようになったらあかんな。
チクった奴はほんまもんのつまらん奴やな。
知り合いの教師は、牛乳とか持って帰っているよ。
むしろ、そっちの方が多いんじゃないか?
了解をとっていたかどうかの違いだろうけど。
堺市教育委員会はどのようにしてロスを減らす計画なのだろうか
こういうのを許すと
エスカレートしていくからな
今回は余ったのを持って帰った、だけど
そのうち持って帰るのが当たり前になる
余らないことを悔しく思うようになり
例えば100個でいいところ101個発注して
1個わざと余らせる
この1個はお前らの税金から払われる
発注の権限があったようにはみえないけど
たくさんの職員の手前処分せざるを得ない
「本当に余ったもの」か分からないだろ
段々と持ち帰るのが目的になって
子供のおかわりを控えめにさせてた可能性だってある
そもそも横領だしな
>>78 やってもいいけどちゃんと責任者に許可取ってやれって話だってだけ
政治家で言う裏金作りやっただけだぞ
政治家なら金プールだけど
こいつは4年間パンと牛乳プールしてた
それがバレただけ
>>84 それな
本当にいつも大量に余るようなら
逆に余らないように上にかけあうのが正しいやり方だし
むしろ欲しい人に持って帰らせることを推奨すべきか、食べ物は大切。(*´-`)
むしろ言いたいだけやん…
良い事!なワケあるかいw
「出来心」でも「1回だけ」でもなく4年間だっつの
常習やりすぎで違反の意識がマヒしとっただけやろが
もらって帰った教師がパンと牛乳の代金を休んだ子に返金すれば良いことと言えるけど
ただの泥棒やん
そんなこともわからんのか?
権利がない奴が無断で持ってったらダメに決まってるわ
まあ、窃盗だしね。
あと食品ロスって論点ずれてないか。もったいないっていう感覚論なの?分配の不平等さでしょ。
この教師が持ち帰ったところで、行き渡るべき人に食料が行き渡らない問題は解決しない。
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
生徒が欠席して余った場合は
生徒にことづけるのが基本
窃盗だぜ
馬鹿が
カネ払って買ったなら問題無いかもな
タダで持ち帰ったんなら横領だし泥棒だわ
>>5 ほんこれ。
だから前例のないことはしなくなる。
別記事だと
家族で食べた
廃棄業者に依頼して一度にパン5~6個牛乳10本持ち帰ったってさw
悪質w
小学校の時、給食のパンが余ると先生が「お犬様にどうぞ」と
ワンコ飼ってるガキに持って帰らせてた。昭和のよき時代や
>>92 どうせ捨てるんだから良いんじゃね?
ゴミ捨て場のものを持って帰るとダメってのに共通してる気がする
>>73 >余ってると思って、晩飯食べないで来た人が、この人の
>せいで片付いてしまってて、文句言ったんでないかという人もあった。
決められた時間外に給食食べるのもルール違反って話だからなあ
内容も調理パンと牛乳って軽食だから、晩御飯かわりにはならんし
ちょっと無理筋じゃないかね?
>同校では、夜間授業の2限と3限の間の午後7時10分から20分の間に、調理パンと紙パックの牛乳を決まった場所で食べることになっており、その部屋から持ち帰ることは禁止されていた。
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/kyushoku-shobun >>96 休んだ生徒にイチイチ教師からパンと牛乳余ったけど先生がもらって帰っていい?て電話かなんかで聞くのか?ウザがられるだろw
そのうち教員採用試験、1倍切るわ。
クソみたいな世の中
昔キモい教師が自分の家で紅茶に入れるミルクは学校の牛乳が1番とか言って同じように余った牛乳毎日持ち帰ってたわ
数年後に男子生徒へのわいせつ罪で捕まってたけど
小学校の給食の牛乳だと、3割くらい飲まない児童がいて廃棄しているらしい。
持ち帰っても、あまりに余っている。
無理矢理飲ますなとか、食べさせるなとか、いちいち面倒だね。
>>38 >>44 パックでも本って言うか。
多いよね。
持ち帰り出来るなら、残した生徒達が自分で持ち帰れば良いのに。
だから所有権は生徒にあり、それの放棄で、窃盗でも横領でもない、( ゚ω゚ )ザンパン
>>87 とはいえ実務上だとじゃあ生徒がそれやる時も一々申請するのかとか
更に突っ込んで言えば生徒同士で交換する際も教師に一言入れてやるのかとか
スープやサラダなんかの小分けされてない品はどう判断するのかとか
かなり煩雑になると思うぞ
それなら何もせず廃棄処分した方が楽だわな
結局ほとんど捨てるんでしょ
みんなで分けるならわかるけど
給食のおばちゃんやってたうちのマッマも逮捕されるん?
中学の時の担任が残ったパンと牛乳と果物ヨーグルト他を持ち帰ってたわ
パンに挟めるようなフライとかがおかずならそれも
両親と奥さんと子供(幼児)の翌日の朝食と昼食するって
残らないと「かわいそうに…明日は食事抜きになる…」「これしか余らなかった…足りない…明日は俺は朝メシ抜きだ…」とか言うので一部の女子なんかはほぼ強制的に給食残してた
食パンだと1日で2斤分くらいは持ち帰ってたな
奥さんが持ち帰り用の袋を手作りして持たせてたから奥さん主導だったのかどうかはいまとなってはわからん
生徒におかわりとして分けるならありだけど教師が持ち帰るのは無しだよ
こりゃ駄目やろ!
乞食が増えて給食所じゃなくなるわよ!
ゴミ捨て場のもん持って帰るのは、管理の信用とプライバシーのそれが大きいと思う。(-.-;)
持って帰るのに余分に注文とかならそりゃダメだし
生徒に持ち帰らせるとかなら食中毒の危険性云々もあるだろうが
持って帰って自分で食ってるならむしろいいことだろ
しかも、あくまで廃棄で無駄になったであろう金額が31万なだけであって
持って帰った物品の価値はその時点で0、処分料考えりゃマイナスだろうに
返金させるとかなおさらおかしい話じゃね?
持って帰っていいなら持って帰りたいでしょみんな
パンとか牛乳
家で食べたいよ
子供がいるなら子供にあげるよ
どうせ無価値になって捨てられるという思い込みが問題をややこしくしている。
殺処分された鶏だって買い取ってペットフードに混ぜちゃう時代なのに。
給食を自分らの分取り分けてた給食のオバハンいたね
やめさせられてたけど
何はともあれ懲戒処分と罰金はない。(゚д゚)バーカ
>>19 食いたい、飲みたい、が理由ではなく、もったいないからだから
要る、要らないで持って帰ってたわけじゃないということじゃないかな?
あの焼きそばパンとサイコロみたいな厚揚げしか出ない名古屋の給食に分けてやれよw
調理の業界では
客以外が
料理や食材持ってくのはご法度
捨てるといっても業者に引き取ってもらって豚の餌になるんだろ
普通に窃盗じゃん
レストランで美人のお姉さんが食べ残した物食べさせてください!それ食品ロスになっちゃうから!(´・ω・`)
余った分は生徒が食べるか持ち帰るようにしたらよかったんじゃないの
このセコイ教師がこそこそ泥棒みたいにパンや牛乳持ち帰ったところで食品ロスの問題は特に解決しない
これは従来給食関係者のB特権だったのを
一般の教員が奪ったのが問題なのでは?
生徒に残すように強要したならば別だが、余った食い物ならば持って帰っても別にいいと思うが。
無理に生徒に食わせるよりはずっとマシなのは間違いない。
>>39 こんな仕事やってられんと思ったんだろうな
>>132 少なくとも持ち帰った分の食品ロスは減るだろ
持ち帰り禁止したらその分が即食品ロスだ
食品ロス云々以前に、管理職の許可なく持ち帰ったら社会人としてはダメだと思うがここでは少数派かなあ。
>>119 多分単価だよ、1個当たりの仕入れ値計算
大体単価こんなもんだろ計算したけど約35万だった
パン1個50円牛乳70円な
いいことなんて言ってる馬鹿がいるんだ
余分に発注して余った分を横領した件を知らないんだろ
だとしたら馬鹿としか言いようがない
この人が恐らく善意でやってることを全否定するほど
そんなに余り物を欲しい人がいるのかね
乞食かな
夜間定時制で給食指導ってどういうこと?
夕飯として給食でるん?
休んだ人の机の上に今日が賞味期限のパンと
今日支払わないと延滞金のつく請求書があったとする
もったいないという人が請求書の金を払うことはない
もったいないは物欲に過ぎない
>>136 目の前の食品がロスされる話ではなく
食品ロスの 問 題 は解決しないだろと言っている
論点が全く違う
パンは会議室で起きてるんじゃない
現場で起きてるんだ!
ロンブーの淳は、いつも良いこと言うな。
何も間違ってない。
食べ物を大切にする心を持っていないといけない。
退職させられることもないし、全額返還することもない。
Aさんが100万円受け取ることを、
Bさんが百円払うことで阻止できる場合、
Bさんが百円払うか払わないか、
という心理学実験が行われた。
世界中で調査が行われ、百円払うと言った人が
1番多かったのが日本人。
日本人は足を引っ張ることが大好き。
世界で一番、足を引っ張るのがすき。
教諭が持ち帰ったら横領で
その場にいた生徒が食べたら横領にはならんということ?
まだ食える、飲めるものであれば、厳密に言えば給食費払ってる全ての人の共有物。
他の人の許諾なく独占しちゃ駄目。
通報した奴は飯うましてるんだろうな
正しい事をした人が損をする
小学校は道徳の授業を増やせ
まじでこの食品ロスについて教育委員会と職員会議やった方がよい
許せよ、むしろ立派じゃん
食べ物を粗末にするなよ
ルールを変えろよ
>>145 そんなに余ったパンと牛乳が欲しけりゃ あんた定時制高校に夜にもらいに行けよ
これを擁護しちゃうのがネット民の品性下劣な所だよな
学校に許可を取ればいいものをコソコソと持ち帰ったのだから泥棒だよ
なぜ学校側に「残った給食持ち帰っていいですか?」と言わなかったのか
これは厳密に言えば窃盗であり、食べ物を捨てるのは犯罪ではないが、窃盗は犯罪
>>137 5ちゃんに真っ赤になって書き込んでるお前が社会人の成功例なのかwww
この教師も関係者も全員お前よりも年収ずっと上だぞw
>>119 じゃあてめえがこの首になった奴を一生養えよ。
>>137 自分もそうだよ
擁護派は給食時間過ぎたら棄てるならそれまでに自分の鞄に入れたら問題なしみたいな軽い気持ちなんだなと思う
食べ物のロスは減る方がいいけどこれは自分が用意したもんを持って帰るんじゃないしね
他人が用意したものを黙って持っていったらダメ
>>168 ホント暇なんだなお前w
年末の夜に何やってんのw寂しいの?w
確認とらずに持ち帰ったら、そりゃどこでもあかんだろな。
確認してから貰えよ。食べるだと問題だろうけど、処分します的な言い方で
>>149 いや、そりゃ持ち帰り黙認しただけじゃ食品ロスの根本的な解決にはならんが、ちょっとでも食品ロス減らしてマシになるのはいいことじゃね?
伯母が教師だったけど、給食のパンを持って帰ってきてたな。
落とし物の文房具や体操着も。
自分はそれを使ってた。
>>165 ・教諭が学校が定めた「持ち帰り禁止」のルール違反をしていたこと
・持ち帰りの許可をとる、交渉をするなどしていなかったこと
これと、フードロスの問題は明確に分けんとな
「今日は僕が持って帰るね」あるいは「ジャンケンで決めようぜ」と、どうして言えないかな。
足の引っ張り合いは見苦しい。
>>168 あれ?黙っちゃったwww
なんだったんだコイツw
>>106 かわいそうだな。ろくな教師に巡り会えなかったんだな。こんな無能になって(涙)
豚の餌にするとか言ってる人もいるけど、実際の所リサイクル率って6割程度で燃やしたり埋めたりで処分してる部分も結構あるんだよ
実際は餌よりも肥料なんかにする割合の方が多いらしいし
当然リサイクルする際に新たにコストはかかる訳で、食品として製造されたものは食品として消費するのが一番コストがかからないのは当たり前な話
まあ個人の判断で勝手に持ち帰ってたっていう所はマズかったのかもしれんが
>>112 ニートは知らないんだなあかわいそうだな。
うわぁ。俺の親は小学校教師でよく牛乳を持って帰ってきてたわ。冷蔵庫の中に学校の牛乳だらけとかよくあったけど…あれって駄目な事だったんだ。よくシチューの材料にされてたな…
貴方らはすぐに金に換算するけど、
これは悪い事じゃ無いと思うぞ。
ただ、余りものにも許可がいる日本の法律。
捨てるのだったら、持ち帰ってもいいんじゃないの。
腹壊すのは、自分の責任だし。
どっかずれてるは、日本は。
コンビニとかの廃棄処分考えろよ。
豚様とかの生命 そのまま見捨てるんだぞ。
せめて、食べて自分で供養してやれよ。
日本人。
擁護してるアホは犯罪者予備軍だから気を付けていかないとな。私欲を正当化する屑中の屑
>>9 給食がうまかったって奴の話聞くと
だいたい母ちゃんがメシマズなんだよな
>>173 だから論点がちがうから
じゃね?とか言われても知らんがな
ちょっとでもロス減らす方法はいくらでもあるなか一人の教師がこっそり全部持ち帰る必要は全くない事だけは確かだ
だから処分されだんだぞ
問題ないと思うなら事前に校長にでも話を通しておくべきだったな
あまった食材生徒の目の前でゴミ箱にぽーいて捨ててたら逆に動画撮られて晒されそうw
でもこれが正解www
生徒にパン、牛乳のおかわりをさせなかったとかじゃないのか?
もう何年も使われず倉庫でホコリ被ってる備品、誰が見てもゴミにしか見えない
しかし教師は捨てるのは勿体無いと思った、これを黙って持ち帰っても良いって事なのかな
余ったパンはこの教師の所有物じゃないぞ
なぜそんな事がわからないのか
学級費が余ったから教師のものになるのか
>>1 これ、公務員だからって批判的な書き込みが多いけど、
社員食堂のおばちゃんが、残って廃棄予定の食材を
社長に無断で持って帰ってたらどうなんかね?
休んだ時には放課後自宅まで給食を届けてあげていた小学生時代。
62歳の先生、管理する側だろ。窃盗横領ボンクラすぎ。
>>178 食品ロスと越権で持ち帰った話を混同するなよ
いいわけないだろ、適正な手続きがあるんだし
>>191 廃棄業者から受け取ってたらしいぞ
業者は捨てるんじゃなく肥料や動物の餌にするんだが
>>183 法的にも(学校によってはルールとしても)駄目なのは駄目だけど
見逃してもらえる範囲ってものはあると思うんだよね
ただ、今回のはその範疇を超えてるからなあ
>>183 決め付けなくていいのでは?
上司同僚と話し合いの上かも知れないし
学校に許可とったところで許可出した校長が身内で横領を認めてるってだけで、許可貰う先は休んだ生徒だと思う。生徒に貰う意思がないんだったら、誰に損害与えたのかな。
0円食堂だって畑に放置されて棄てるのわかってるのにちゃんと許可とって貰ってる
学校のモノは先生のモノじゃないんだから学校が用意した給食を黙って持って帰ったらダメだ
>>45 堺市って「奥さん」って言っちゃいけないんでしょ?
あと、ちびくろサンボを廃刊に追いやった一家も堺市だよね。
>>104 どこに時間外って書いてあるの?あと余ったものを先生の勝手な判断で持ち帰るのはルール違反じゃないの?晩飯の代わりになるかどうかは個人によるよね
持ち帰りたいと申し出ればよかったのに
代金として31万支払った上で辞職、代償が大きいな
まずは注意で今後しないで良いんじゃね
その後も持ち帰ってるなら処分という感じでさ
破棄パン、牛乳をこの先生1人が大きいと思われる。その独占をするために本来は仕事ではない用務員に箱に詰めさせたりしているのも公務員としてあるまじき行為だ。
廃棄食料を例えば欲しい先生、生徒などが平等にもらえると言うのならそれは廃棄して無駄にしないというメリットがあるかも知れないが、こっそりとしかも自分の手は煩わせずに持って行くだけなら”利益の独占”として裁かれても仕方無いだろうが。
この先生擁護ってその観点が完全に欠落してるんだよ。
こんなのは運動部の連中に部活前に無理矢理食わせときゃいいんだよ
>>185 俺はれっきとした日本人だけどな。
刷り込まれた意識の中で 、気がつかない日本人が本当に
アホだと思うだけだ。
政治も変えられない、生かされているだけの人間の集団が 多すぎなんだな。
飯食えるありがたさに、感謝の気持ちを忘れて過ぎる。
>>212 引用文すら読めないのかな?
あと、引用元のリンク貼っているんだから記事読みなよ
君の疑問の答え全部書いてあるから
読んで理解できないなら、自分の手には負えないわ
>>28 お前のようなゴミなら喜んで廃棄するわ(笑)(^_^)/
>余った給食を持って帰った高校教諭が減給処分だって…悪い事なのかな? 食品ロスが問題になってる昨今…教えるべき事はどうやってロスを無くすかじゃないんですかね?
手順を踏め。
>>206 他の生徒だって持って帰りたい人いるかもしれないじゃん。生徒にも同じように余ったものは持って帰っていいって言ってたならいいけど、仮に先生だけなら不平等だよ
>>213 フードロスの観点から見たらルール違反だろうが誰かあ、捨てるんなら勿体無いから俺食べるわ、の方がいいんだがな
違うそうじゃない!それは横領だ!捨てるのが正義!ってなあ…なんか狂ってるわ
処分するものを無断でもっていくとかそら罰せられますわ
ましてや一度や二度ならぬ何年も持っていくとか
学校側、保護者側の全員が知ってる公認状態なら問題ないが
くすねてる時点でアウトw
スーパーの売れ残りの惣菜なんかは捨てるぐらいなら
従業員さんのお手当てとして持って帰って食べればいいのにと思ってたけど
ダメなんだな
4年間で31万の被害ってアホか
つーか廃棄されるものを31万と計上する方も頭おかしい日本やばい
牛乳を常温で夕方まで保管して持ち帰るとか体に悪いわ。
お前らの想像
犯人「これ余ってるの持って帰りますね
用務員「はーい
実態
犯人「おい、俺の夕飯にするから折詰しておけいいな!
用務員「は、はい、、、ブルブル
もしかして、
5chで窃盗だの横領だの言って面白がって煽っている人と、、堺市だけが異常で、
それ以外のほとんどの地域では、許可もあって持って帰ってもOKだったするかもしれない?
単純にモッタイナイって思っている人も多いだろうし。何がいけないのか分からない。
給食代は無料じゃないんだから
持ち帰るなら、まずは残した生徒に金払え。
普通は残した生徒が持ち帰るんだが。
自分はよくパン持ち帰って家でトーストして食ってた。
( ゚Д゚)ウマー
>>230 お前の個人的か考えなんか誰も聞いてねえよハゲ
>>1 問題を犯罪行為で隠匿してただけ
にわとりたまごでどっちが先かわからんが犯罪である事だけは確か
コレを良いこととかいうヤツらは自室で落ちてるゴミも拾わないような人
食品ロスが嫌で持ち帰ったなんてどこにも書いてないしなこれ
ワンコの食費浮いてラッキーとか言いながら持ち帰ってたかもしれんしな
誰かにチクられるからにはそういうこと自分から喋ってたんじゃねーのか
どうせ放置しても捨てられる食品ロスだろ
捨てるくらいなら食ってもらった方が社会のためだわ
何で悪いか?もよくわからず表面的な情報だけをくみ取って善し悪しを浅い価値観で判断しテキトーに訴えかければ調べもしない阿呆が沢山賛同する
何が悪いのって言いたいだけだろバカ共が
ルールは必要だ
じゃあ本当はどうするべきだったのかと問うと
公に再利用できず結局廃棄されることになるだろうな
それが絶対正しいかというと疑問だ
別にいいじゃんと思う
コンビニも廃棄ロスするくらいならオーナーとバイトが食えばいい
>>236 ソースくらい読めよ
廃棄されるのが勿体無いって供述してるだろ
>>240 なんでそれが禁止されたか足りない脳ミソでググれよカス
>>212 >同校では、夜間授業の2限と3限の間の午後7時10分から20分の間に、調理パンと紙パックの牛乳を決まった場所で食べることになっており、その部屋から持ち帰ることは禁止されていた。
・午後7時10分から20分の間に、調理パンと紙パックの牛乳を決まった場所で食べることになっており
→午後7時10分から20分の間、つまり10分で食べましょう
・調理パンと紙パックの牛乳を決まった場所で食べることになっており
→決められた時間に決められた場所でしか食べられません
・その部屋から持ち帰ることは禁止されていた。
→持ち帰りは禁止です、余りは食べられません
全部ちゃんと書いてあるじゃねーかw
>>240 普通は生徒が持ち帰るんだよ。
だって金払ったのは生徒の家庭だぞ。
生徒から奪ったようなもん。
>>242 お前に消費される酸素がもったいないわ屑
>>218 引用記事読みました。確かに時間外に生徒が余り者を食べようとしたと読み取れますね、申し訳ありませんでした。あと先生が余り物を持ち帰るのもルール違反って意味で書いてますね。ただ牛乳とパンが晩飯の代わりが無理筋に関してはやはり人によると思います。
>>244 生徒には持ち帰り禁止でその場で食べることだけを許し
先生は余りを全部持ち帰ることができるなら
これ、生徒は黙ってないだろ。
>>223 それが一番いい
ただ時間帯や牛乳だからそういう子がいないんだろうね
でも余ったのは学校の所有物だから所有者のルールに則って持って帰りたいなら
>>220の言うように手順踏むべきだった
ロスはもちろんない方がいいけど黙って4年もやってたらちょっと先生擁護できない
だってロスわかってて4年も相談せずにいたんだから
世の中ルールによって成り立ってるからな
そこを崩せばなんでもありになるわな
>>83 まずお前みたいなアホを減らす教育をすることから
せめて1回だけでも職員会議でみんなに呼び掛けてたらね~
自分たちの処遇に関係ないから 誰も反対しなかっただろうと
>>223 だから申し出て許可得ればよかったって話
何が悪いの?とか言ってる奴が会社に居たら
絶対、何かやらかすよなw
物事には順序が有る、勝手な事は出来ない
>>249 だから懲戒処分になっているんだろ?
許されてないじゃないか
そもそも教諭は給食を食べるのも禁止だし、
持ち帰り禁止は生徒だけでなく教諭も対象なんだから
持ち帰って自分で食べることは良いけど例えば食中毒とかになったらどうすんの?
>>250 相談したところで、普通に廃棄しろ出終わりだろ
とりあえず相談すれば良かったとか言う人いるけど
何の解決策でもないんだよね
>>245 休んだ生徒に電話で、イチイチ「おい、お前のパンと牛乳が余ってるんだが、これはお前の所有物だ。仕事みたいだがそれ終わったら取りに来い」って言うのか?
9割方反応は「え、いいっすよそんなの取っとかなくて…捨てるなり誰か食うなり好きにしてくださいよ…あとそんな事で電話しなくていいですよ?」だわな
どう見ても廃棄物だろ、と思っても自転車だけは持って帰るなおまえら
盗難車だったらえらい目に合うから
用務員さんにも手伝わせてたので反感買ったんじゃない?
>>257 ほんそれ
謎理論で食品ロスにこじつけて正義面してる奴とかやべぇよ
「漂流教室」でパンを独り占めして逃亡した給食のおっさん関谷かよw
>>1 世知辛いねぇ
世の中がどんどんおかしくなっていくよ
みんなの税金で買ったものを廃棄するからって独り占めかよ狂ってるな
入居しない公共住宅があったら、タダで住んでるようなものか
ちょっと早く廃棄打って食べてた
監視カメラ付いたけど死角で継続
息子の小6担任も毎日紙パック牛乳持って帰ってるってよ。
これもバレたら処分?
私は担任嫌いやから、どーなってもいいけど。
>>273 コンセンサスが取れてたら問題ないだろうな
無断で持って帰ってるなら、公になると何かしらの処分はされそう
>>273 先生だけの特権じゃなく、生徒にも余りの持ち帰りを許可してるならいいんじゃない?ただし、ルールとして余りは廃棄とあればアウトだけど。
ガキに手を出す教師のこと思えば給食くらい可愛いもんだろ
廃棄物も横領になるんだね
生徒が給食時間までに来ないと
廃棄する以外ないでしょ
なぜダメなのか考えてわからない人がこんなにいるとはね
>>277 あまりの個数が多ければいいけど
中途半端だと不公平感が出る
それにしてももったいない
処分まではええけど、やめる必要はないレベルだよな。
>273
本当だったら。
牛乳、パンの廃棄率を聞いてみて欲しい。
ジャンケンしていたとかいう体験談の人も、それって、デザートとかだけだろ。
パンとか牛乳をじゃんけんして争っていなかったはずだ。
>>247 >>104の安価先読んでないだろ?
だれも晩御飯云々を無理筋なんて言ってないんだよ
安価先の内容が無理筋って言ってんの
もう少し、アンカーや引用、引用元など読んでから人につっかかりなよ
犯罪者予備軍だらけでワロタ。捨てるなら持ち帰っていいだろ、とかどんな教育受けたんだ。
>>287 もちろん、ジャンケンしたりおかわりする子がいてるけど、牛乳アレルギーや牛乳嫌い、登校拒否、欠席の子やらいてるから、おかわりしても残るらしい。
だから毎日担任が牛乳だけ持って帰るらしい。
捨てるべきものは捨てる
それがルールだからね
食品ロスなんてのは
犯罪者の言い訳
モノづくりの基本てのは
捨てることなんだわ
不要なものは、間違いなく
廃棄するのが鉄則
とりあえずネットポリスに通報したわ。あまりにひどい。盗人ばかり。
この教師を批判してる奴って
クリスマスのケーキやチキン、節分の日の恵方巻きや大豆、バレンタインデーのチョコレート、
子供の日の柏餅、ペットショップの動物、土用の丑のウナギ、
といった大量の余り物、売れ残りも「捨てられて当然。売れ残って当然。」って思ってるんだろうな
こんなんだからジャップランドは進歩しないし、国としても落ちぶれていく一方なんだよ
ペットショップの殺処分される動物や雑滅危惧種のニホンウナギなんて
社会問題にもなってるのに金儲けのために大量に生産しては大量に処分する情けない国
クジラも「日本の文化!」とか言って南半球まで行ってとってきては
スーパーでいつも売れ残ってるもんな
ジャップランドは食料廃棄とか全然気にしないし、金儲けや利権の為に無駄にモノを大量に生産するばかり
情けないな
ルール守ってるまともな教師が怒るわ
いくら勿体無いといっても自家用に食費31万円分得してるわけで
価値とか必要不要とか関係なく、許可なく持ち帰るのは泥棒だって周囲の大人は教えてくれなかったのか。
>>295 豊作による供給過剰により価格を下げたくないレタス農家が
トラクターでレタスを踏み潰している映像があったりするよね
この問題は難しいわ
良いとは言わんがこの位大目に見てやれ
ギスギスしてかなわんわ
>>313 廃棄されたものを持ち帰っても窃盗にはならないんじゃなかったっけ?
公務員は決められたこと以外やっちゃダメなんだよ
なにを言われようと規則に沿って行動するだけ
>311
それは、収穫の人件費、輸送費がかかるからだろ。
畑にやってきて、好きなだけもってけだったらやると思うよ。
>>316 ただの供給調整だろ?
需要も労働時間も大きく変わらないから、供給を少なめにした方が儲かる。
>>103 ごみ捨て場のゴミは、資源も含めて自治体が引き取ることで成り立ってるから資源だけ抜かれるのは自治体の資産を盗んでることになる
これとは別の問題
毎日毎日、計4000本だからなー
最初から余るのわかってて袋まで持参してるし
さすがにやりすぎですよって判断なのかなー
なんかいい解決案あったら良かったんだけどね
>>320 資源ごみは所有権の移転となるけど、普通のごみは問題ないはず。
捨てられた自転車を持って帰った人は、無罪になってたんじゃなかったかな?
4年でパン1000個牛乳4200本という数字は
ほぼ毎日パン一個と牛乳4本を持ち帰ってたってこと
これって日常的に本人の食事にしてたってことで
食品ロスってのは最初だけか後から付けた言い訳としか思えない
この件、用務員さんの協力が不可欠だが
協力してた人が退職して、その後新しく来た人が疑問に思って告発したのかな
前任者から不正を引き継ぐとか気持ちいいもんじゃないわな
>>325 このパンや牛乳は、廃棄だろ?
残された時点で、普通に廃棄物じゃないかな?
>>234 個人的で好き放題な意見言うのが5チャンだろ。
それよりお前の34件の書き込み読んだけど、相当つらい人生歩んでそうだな。
まぁ、あれだ。
ガンバレや。
給食費集めてるから だろう?
だから学校としてはその処分に権利がないんだろうよ
どの食にも所有者がいるものであって余るはずがないものなんでしょ
てか、高校無償とか幼稚園無償より給食ぐらい税金で出せと思うけどね
>>230 かなり強制的に給食費を集めてる地域もあるんじゃね?
給食費払わないとか犯罪者扱いだろう?
てことははっきりとした所有者のいるモノとして存在してんだろう
学校の給食ってのは
>>327 廃棄って誰が決めたの?
飼料になるんだったら資源だよ
確認して同意を得て持って行けばいいのにだまって持って行ったなら泥棒だよ
>>329 パンや牛乳の残余に、廃棄以外の使い道が想定されているなら問題だけど、普通に廃棄以外ありえない。
窃盗罪にも該当しないだろうし、なぜ処分されたのかわからないな。
このご時世に食育とかいって選択権のない選びようのないもの
押し付けて金取ってんだから
デリケートな問題なんだよ
それでなくても大阪では冷えてるだのふりかけないと食えないだのって
話題になってたじゃん
そんなもの押し売りして特定業者利権があるんじゃねーの
そういうのこみこみで問題なんだろうよ
例え残った給食でも所有権があるからな。
窃盗罪だな。
余った給食を持ち帰りたいなら許可を取ってから持ち帰るべきだぞ。
それが常識だ。
>>324 そもそもフードロスを盾にするなら
「なんで許可を取らず勝手に持ち帰ったの?」
って話になるもんな
もったいないなら、正しいことしてるつもりなら
ルールに則って適切な手続き取ればいいだけ
教諭って立場の者が規則破っておいて、
フードロスの観点からは良い事です!なんて道理が通らんわな
>>331 学校や業者が回収して飼料などにする契約があるなら、そのおりだけど、普通はすべて廃棄。
残させると給食職員がうるせーんだよな。だから無理して子供に食べさせる。
いちいちくだらない事でも上司の許可、会社の許可が必要で作業効率が異常に悪い日本
これが良い事か悪い事かなんて少し考えればわかるだろ
>>336 廃棄物の個人的な収集に許可は不要だろ。
>>332 学校現場ではそもそもあまりが出る事が評価下がるような
悪いに属することなんじゃないの?
だから子ども何時間もさらし者にしたり口につっこんだりしても
食わせたりするような事になるんだろうよ
コンスタントにあまりが出てるって事は事前調整がおかしいって事だよ
金とってやってんだぞ
>>338 ほとんどの学校給食が外部委託だから、全然関係ないな。
業者に回収されるまでは廃棄されたものではなく
廃棄される予定のものだからな
生徒の給食費や学校の運営費で買ったものを個人で持ち帰るんだから当然その都度許可を得て実費で買い取ってたんだよね?
そうでないなら横領だよね
>>340 君のレス遡ったけど
廃棄やゴミに関する基本的な知識が欠落してるから、まともな話できそうもないな
NGするね
>>341 この件は定時制だから、当日急に休む生徒もいるようだ。
普通の学校でも、いちいち休みを把握して量を調整したりはしていない。
不正し放題になっちゃうから、きっちり線引きして
ダメなものはダメってしたほうがいいと思うな~
>>337 飼料はたとえ話なんだけどな
契約なのか、衛生上の問題なのかは知らないけど、とにかく無断で持っていっていいわけないでしょ?
なんでしかるべき人に確認しないの?
子供じゃないよ還暦迎えたいい大人だよ?
「捨てるのがデフォ」ではなく「あまりを出さない」のが当然だろう?
でなくて、何の食育か?
強制給食なんてやめちまえ
>>345 廃棄されたものを持ち帰っても窃盗にならない、という判決はあるよ?
>>347 限度とか塩梅ってもんがあるでしょ
こんな些細なもん口頭注意位でいいよ
>>348 廃棄されたものは、廃棄された時点で所有権が放棄されている。
所有者のないものは、持ち帰っても窃盗にはならない。
>>351 まぁたしかにねぇ
さらす必要性はないよね
返還された31万円はどうするの?
本来廃棄されるはずの牛乳やパンの代わりに返還されたんだから、その31万円は牛乳やパンの代わりに廃棄しないといけないんじゃないの?
原状復帰で、31万円分の給食を作って廃棄処分にするの?
まぁ62歳ってことは定年退職後の再雇用だよね。
退職手当もらったあとの密告で不幸中の幸いだったと思うしかないわな。
悪いことだ。
どこかに寄付みたいにすべき話だ。
横領だ。
通報したやつから恨みを買われていたことは事実だろうな
>>359 定時制だから仕事で休む生徒もいるんだよ。
>>352 学校の残飯が学校にある時点で廃棄か完了してるような言い方だけど
それあなたの憶測なんでしょ?
廃棄が完了してないなら成り立たないよ
普通は~とかやめてね
余ったパンは棄てるんだよ!
生ゴミにするんだよ!
無駄にするんだよ!
それが日本の教育なんだから!
>>363 残余は廃棄するという習慣であれば、残った時点で廃棄されたとみなせる。
>>362 うちの学校では牛乳は最初から飲まない奴が多かった
アホな話、ゴミ箱に捨てられた大量のパンと牛乳を取っとけばセーブって話かね?
いい事だったら何でもやってもいい訳じゃないし、滅茶苦茶にやる奴のせいでルールががんじがらめになったり制約がキツくなる事に気付け
>>366 実際に処分食らって非を認めて弁済してんだよ
なにムキになってんだか
>>355 一人分の給食の代金しか支払っていないからってことでしょ。
>>239 人にバカだのなんだの言う奴にルールを説かれてもねぇ……
たしかに何かもったいなくはあるけど
パンと牛乳なんて人数分なんだからなぁ
休んだヤツの近所のヤツもってってやれとかいうのも
個人情報なんちゃらの昨今ないのかもしれんし
欲しいやつを募ってやってしまうのもおかしい話なのかもしれんし
AIになんか考えてもらったらええんちゃう?w
この教師は廃棄業者にパンと牛乳取っておくように言って廃棄したかのように偽装して持ち帰っていると言う悪質さだぞ
ま、問題化して株主?金出してる連中の総意で
学期初めとかに意志統一しておけば何でもOKなんじゃないの?
パンと牛乳持ち帰ってたのは給食教育担当w
発注担当者が毎日「余ったパンと牛乳持って帰るわwww」ってやってたら
そりゃ色々と勘繰られて処分せざるを得なくもなるだろうよw
>>348 余った給食持って帰っていいですか?って誰に確認するの?校長?
校長はこういう事例があると事なかれ主義で、持ち帰らせるたの許可したらなんかまずいから廃棄してって言うわな多分
ルール違反だろうが貴重な食料食うか捨てるかの二択なら食った方がいいんじゃないの?
ルール厳格に守って食料ガンガン捨てるべきって話?
>>369 どっちかっつーとムキになってんのお前じゃね?www
>>373 はい、
あなたの「仮定」がすべて事実なら法律上は正しいのでしょうね
これで良いですね
>>374 廃棄物が少ない方が、廃棄料金も安いだろ。
学校(自治体)には損害どころか、利益を与えているようにしか見えないな。
>>1 買い取ったわけじゃないし横領やん
盗まれたもの勝手に取り返したって罪になるし
>>374 ああ、それは逆に誠意的じゃないの
はっきりゴミになってから持って帰ってるんだ
これは・・・・罰していい話なんだろうかねぇ
チクったヤツとさらしたヤツの名前も出すべきだよね
正義を行使したんだろ?
>>370 いや、他の人の給食費まで支払ってたら二重徴収になっちゃうじゃん
そうじゃなくて報道では持ち帰った分のパンと牛乳の分31万円は既に返還され…と言ってたよ
廃棄予定だったんだから、その31万円を廃棄さないと。
>>384 廃棄されたものを持ち帰っても横領にはならない。
>>379 好調じゃなくて休んだか残したかした生徒に許可とればいいんじゃねえの?
お前ら食わねえなら先生が貰っていいかってさ?
>>379 それが衛生上の問題であるなら、教師が率先して守るべきでしょ
いや俺は大丈夫だったなんてのは結果論ですよ
>>383 どう考えても逆じゃんw
パンと牛乳は廃棄した事になっているから実際廃棄してないのにその分料金取られるだろw.
>>352 廃棄されたものの所有権はそれを回収する市町村や業者に移る。
だから勝手に持ち帰ったら窃盗。
>>383 個人で食える量減らしたぐらいで料金変わらねーよ
学校の方針として「捨てる」ことに決めたから
それに反するヤツをさらしてるわけだね
式典でみんなの口元みるのが仕事みたいなヤツのやりそうな話
>>380 本来は廃棄する物なんだから、貰える訳が無いよ。
>>385 その学校で残飯の廃棄が完了している、もしくはそうみなせるという前提のことですよ
もうめんどいから来年度から給食無しね。全員弁当か購買ね、ってするのが一番ロスがないね。
給食の発注事務や会計事務もなくなるし教員の働き方改善にもなる。
高校生だけが割りを食うけど。
>>397 余り物は本来食うはずの生徒の物だろ
生徒に聞いて持って帰ればええって
こんなのバカげてんだろ
役人にはアホしかいねえのか
死ね税金泥棒が
>>392 業者への支払いは最大で残余分全部。
廃棄物が減ったからといって料金が高くなることはない。
>>394 資源ごみなどはそうなるが、ただのごみの場合は無主物になる。
>>394 それおかしくね?
生徒の出した給食費で購入したものを金もらって処分する連中が
それこそ「捨てる」以外の何かに利用する権利なんてあるはずないじゃん
>>404 定年退職したあとの再雇用だろうなwww
>>395 だから、高くなることはないと言ってる。
>>390 大抵の生徒は教師からワザワザそんな電話掛かってきたらウゼえと思うぞw
いや…そんなのどうでもいいんで捨てるなり食べるなり好きにしてください…あとそういう電話もうしなくていいですってな
>>388 食べなかった生徒に回数に応じた比率で返金すればいいのではないか?
>>394 ところでその辺のゴミに出されたものは、ゴミ収集センターでさらなる分別が待ってて資源ゴミは取り出される可能性があるから持ち帰り禁止なんだけど、でも焼却が実質確定してる物は横領にならないよ。
金銭的価値の無いものは横領と断罪できないんだよ。
>>405 ゴミ捨て場のゴミを勝手に持って行ったら窃盗ですよ
まぁ、普通に窃盗だな
もったいないとかそんなの関係ない
ましてや公務員ならそのへんはきっちりせなあかん
一番の無駄は公務員なんやけどな
>>5 だよな
マニュアルマニュアルで糞みたいな公務員ばかりになる
どうしても持ち帰りたいならルールに則り行えばよいだけ
まず可能かどうか協議しなさい、独断で続けるのは良くない
これだけ意見が分かれることなんだから話し合ってからにするべき
ルールで決まっているのに個人が自分ルールを持ち出して勝手にそのルールから逸脱したらだめだよ
これを許していたら、
「勿体ないから持って帰る」から、
「持って帰るためにわざと余らせる」になっていくよ
中学生のころ残った牛乳持って帰ってた
土曜日は牛乳だけだったから
10個くらい持って帰ってた
牛乳が余るのはまあわかるんだけどパンも余るもんなんだなあ
公務員である教師がゴミを拾い食いして生活してましたなんて報じられたら大阪の恥でなくて何なんだよw
>>399 廃棄物処理業者に渡すことになってる以上、廃棄されたとみなせるというのは、仮定ではなく解釈。
捨てるのはもったいないというのと
持って帰るのが許されるかどうかは別の問題だからなあ
>>412 それはゴミの出し主に対してだろう?
この場合はそれは生徒個々だろ?
で、生徒はどういってんねん?
>>409 いやいやいちいち尋ねるんじゃなく
始業式なんかでみんなに聞いときゃいいんだよ
「お前らが休んだり残した給食を先生が貰っていいか?」ってな
ダメだなんていう生徒はいないと思うぞ
>>411 ゴミ捨て場のゴミを勝手に持って行ったら窃盗
刑事的には横領ではないよ
横領とは預かったものをパクることなので
>>418 そんなの見せられたらうわぁと思ってしまうわ
ただのセコい奴にしか見えない……
学校が休んだり残したりしたものの処理について
金出してる生徒や親と取り決めをしてないなら
学校側が主体的に何かする権利ないんじゃね?
その日のパンと牛乳なんて夏場以外は何の問題もない
余ったものを子供達ら持ち帰り自由にしてもいいくらいだ
食べ物を平気で廃棄できる先進国は腐ってる
>>412 ゴミ捨て場の自転車を勝手に持って行って、窃盗で逮捕された人は無罪になってる。
>>403 はあ?普通に定額制だろ
定額の中に廃棄したことになってるちょろまかしも入ってるんだと言っている
お前が減ったら安くなるとか言いがかりつけたんだぞ?バカすぎないか?
こういうの許しちゃうと悪用するやつが必ず出てくるから難しいんだよな
うちの父親も教師で牛乳よくもらってきてたけどな
まあ20年以上前の話だから今とは全然違うんだろうけど
>>431 資源ゴミを勝手にもっていった業者は有罪になっている
これはシステムを以前の持ち帰りOKに戻してもいいんじゃないか?という議論でもあると思うよ
日本の異常な食品ロスが世界中から注目されている現状、今のシステムの方が悪法だった可能性もある
日本の施策も、これ明らかに失敗じゃね?って物も多くあるからね
>>432 定額制かも知れないが、少なくとも損失は与えていない。
>>427 友達も持って帰ってた
給食室行ったらめちゃくちゃ余ってたから持って帰っていいの?って聞いて
いいよって言われたから持って帰った
牛乳大好き
>>421 はい、その解釈が正しいと認められたら法律上の所有権の問題が解決されますね
おめでとうございます
記事を全部読んだら、
この夜間定時制高校の給食費は、公費なんだよ、税金。
給食費を払っている、所有権がある権利があるって言っている人ってなんなんだよ。
せっかく、公費で給食があるのに、食べない人が出て、欠席もあるんだろ。
余ったの、モッタイナイって、持ち帰っただけだろ。
>>437 世界中から注目って…一部のそういうのでビジネスしてるひとが指摘してるだけでしょ…
>>401 生徒が持ち帰る分には構わなくても、先生が持って帰るのは不味い。
生徒が持ち帰るのだって本来は不味い気がする。
食堂で余った食事を持って帰って良い訳では無いんだ。
そこで食べる分には構わないけど、持ち帰りを禁止する事はあるだろう。
廃棄を持ち帰るために意図的に多く注文したり
子供が食わないようにわざと汚れたように見せたりする
不正の原因だから廃棄は捨てる
社会常識
>>424 そんなもん始業式で言うことかよw
えー、先生はお前たちが休んだ時の余りの給食は持ち帰る!他に余った給食分けてほしい希望者や、取りに来るので取っておいてほしいものは名乗り出てくれ!で言うのか?
生徒困惑するわww
>>440 んなわけないわw
自転車だって自治体によってはリサイクルして売るんだから資源だし
「花盗人は罪にならない」ってのが日本の文化なんだがな。
廃棄物を横領だの盗みだの言っている現代人のなんと狭量なことよ。
ゴミにまで値段をつけて罪をでっちあげる亡者の集まり。
二酸化炭素に値段をつけて売買するEUの一人勝ちの排出権取引と同じ。
レジ袋を完全有償化することでエコになると思っているエセ環境活動家と同じ。
なぜ駄目なのかは別にしてルール違反を4年も見逃した責任を問うべきだな
これを批判するバカは、「規則だから」で思考停止してるゴミw
>>444 勝手に持って帰っちゃダメだが
生徒から許可をもらっときゃいいだろ
これで誰がどういう理由で文句言うんだよ?
>>448 花泥棒ってのは花を見てきれいだなーって愛でるのは罪じゃなって意味だぞ?w
花盗んだら泥棒や
>>5 まさにな
「科学的には正しいけどバカが騒ぐから」で大多数に損させてるのが今の役所
問題なのは『騒ぐバカ』に大多数の議員が含まれること
>>450 自分が正しいと思えばルール無視でいいんだ?
今どきは給食って余るものなんだな
昔は取り合ってケンカしてたのに
規則のための規則
ルールのためのルール
こういうことにがんじがらめになったけっか我が国からは何も生まれなくなった
>>446 堂々と聞けばいいと思うぞ
なるべく食べ物を粗末にしないって姿勢は悪い事じゃない
>>447 資源ごみとして出されたものではないから、普通のごみ。
自分が中学生の頃は、欠席者等の為余った牛乳は
部活前に給食室の冷蔵庫から出して自由に飲めたけどなあ
その場で飲むのならいいのかな?
かなり厳密に管理されてたみたいだけどなんだろうね
851名無しさん@恐縮です2019/12/26(木) 23:28:35.98ID:C1IJkAHZO
>>841 この給食は教職員が食べる事は禁止されてるそうだ
生徒も給食を教室から持ち出すのを禁止されている
30食余る事もあったらしい
パン1個と牛乳1パックしかない給食だしあまり美味しくなかったのかもね
これを朝飯や晩飯代わりにしていたのなら、横領だよな。
その分食費少なくて済むわけだし。
1日のうち1食分はタダって生活費に余裕出てくるわね。
>>452 花盗人の意味も知らんのか?
辞書を引け。
>>461 戦後の闇市から生まれた企業群はみな軍の物資を横流ししたりしたものを再利用することで生まれたのだ
今でいえばドロボーだよ
>>461 横だけど、ノーベル賞受賞者たちだろ?
いまの若い研究者からは無理かもしれない。
>>463 話し合った結果、減俸処分が不服で学校辞めちゃったから・・・
>>456 なるほど法律におくわしいのですね
で、堺高の男性教諭(62)の処分は違法と言うとこになるのでしょうか?
>>443 俺らが思ってる以上に、日本は食品廃棄で問題を抱えた国というイメージは海外で定着してるよ
世界の先進国の中でも、特に食糧自給率の低い日本が
異常に大量に食品を廃棄している事で、海外からの目線はかなり厳しい物がある
なんと世界中の食料援助量の2倍くらい廃棄してるからね
欠席で余った給食や牛乳ははよくジャンケンで分けてたな
チーズやヨーグルトだったら燃えた
>>471 処分の根拠はなんだろう?
窃盗や横領なら刑事事件だからね。
>>473 うちのクラスはチーズ人気なかったな
マーガリンと一緒で積み木替わりにされてたわ
>>472 日本語の画像でなんで海外から注目されてることの証明になるの
この教諭が支払った31万円はどこに入るのだろう
もともと廃棄されるはずの牛乳やパンなのだから、廃棄処分に費用が要ったのではないか?
教諭が持ち帰ることでその費用が浮いていたのではないのか
給食の余りを持ち帰ってはならないというのは分かるが、この31万円は請求していいものなのか疑問
>>459 だろ?その点はあんたと同意だわ
厳密にはルール違反だろうが、食べ物をなるべく粗末にしないって姿勢は教育者として悪くないと思うんだよな
依願退職書かされてるところから実際に横領すれすれのことやってて、そこは教育委員会が外面考えて揉み消した
ねえか
普通に発表すりゃいいか
非寛容で陰口密告マンセー国家
まじで陰湿な民族だよな日本人ってw
>>474 法的には給食中に持ち帰ると窃盗だが給食後の持ち帰りだと所有的には廃棄するステージになるから窃盗にはならないようだね
>>475 世界大学ランキングで、日本の順位が下がり続けてるのは事実だね。
>>451 規則だから持ち帰っては駄目だと言っているの。
そもそも生徒から許可を貰えば良いと言う前提が間違っている。
生徒の分は生徒の分であって、教師の分じゃないんだよ。
>473
牛乳、パンで燃えている人いなかったな
正直でよろしい。
持ち帰りはアウト。
その場で一気飲みならセーフな気がする。
根拠は俺の小学校時代。
欠席の子のジャム、揚げパンは希望者でジャンケン大会。
あれ?先生は参加しなかったな。
>>5 民間じゃ横領っていうんや
それに公務員なんてマニュアル通りの自販機でいいんだからさ
豊中市の学校給食センターの写真
一日に戻ってくるパンは約250kgだそう。
手つかずの何の問題もないパンが、豊中市だけでも一日でなんと250kg廃棄されている
>>472 自給率が低いのは、価格が暴落して生産者が困らないように生産調整からな
生産量を上げる気ならば1000倍ぐらいにできるだろ?
自分で詰めてれば良かったものを用務員さんを私用で1年もこき使うから
>>484 だから許可を得て生徒所有の残り物を
教師の所有物に代えりゃあいいだろって話だよ
>>488 なんでこんなに廃棄されてるか知ってる?
生徒が残したからじゃないんだよ
検品用と予備として常に多めに納品させているからその分が帰って来てるだけなんだよ
正義マンのおかげで一人の教師の人生が台無しにされてしまったのだ
>>488 そういうのにいちいち心痛めてるの?大変だね。
廃棄する方がコストかからないとしても人件費や輸送費つぎ込んででもなんとかかつようしなきゃ!って思うの?
>>450 >>458 俺もそう思うが
この件に関してはなぜ駄目なのかはまず殆どの自治体で同じ対応してて誰でも容易に察しが付く
そして、それをなぜ今さら否定するのか?って事の方が疑問だね
給食センターのおばちゃん達もこれでもう持って帰れなくなったなw
>>496 62歳だから普通は定年してる年で、普通の退職だから退職金も入って大したダメージはないだろw
>>477 ググれば大量に出るよ
米国のディスカッションサイトFree Republicなんかで散々日本の食品ロスについて議論されてる
ブロードリンクの廃棄予定のHDD持ち帰った奴は逮捕されて世間からバッシング浴びてるぞ。
>>501 何かに文句つけたい一部の人はそりゃいるだろうよ。
定年退職後、再雇用して給食指導なんて必要のない仕事を与えていたジジイが
4年間でパン1000個と牛乳4200本を用務員に「このかばんに詰めとけ」と詰めさせて
家に持ち帰っていた
これを処分しない方がおかしい
>>504 契約に基づく廃棄作業中だから、所有権が消えていない。
>>500 定時制高校の教諭なんてのは好きでないとやらないですよ
65までやりたかったと思いますが
一人の正義マンのおかげでやめざる得なくなった気の毒
>>497 >そういうのにいちいち心痛めてるの?大変だね。
それ以上でもそれ以下でもない、ただの豊中市の発表に感情を付与するのはなんでなんだ?
>>502 破棄した物を持って帰って、それが横領の罪となるなら
法改正が必要やな
>>490 ほんとそれ。
正義感なのか単なる嫌がらせなのか知らないけど、
この件の後始末にどれだけの人間が係わりどれだけの仕事が増えたのか想像するとゾッとする。
これをヨシとする奴は、公務員がどうのお役所仕事がどうのみたいな文句は死んでも言わないんだろうな
>>507 個人的な用事を用務員に指示してたら、内部規定違反にはなるな。
>>502 給食が終わって廃棄するという段階になったら、確か所有権は消えたと思うよ
ゴミ捨て場に置かれた物を持っていっても窃盗にはならないというのと同じで
なので法的には窃盗や横領にはならないみたい
それらを適用するためには、給食中におもむろに持って帰らないといけないw
>>497 食いもんが無駄に廃棄されてるの見て心が痛まんやつはちょっとやばいと思うぞ
捨てられかけてる食べ物見て、身近なやつがあ、捨てるんなら勿体無いから俺食うよ!って食べてやるのが全くコストもかからんし食品ロス減らすには理想的な行動だと思うんだが
>>503 一番はコレだね
学校は公だから
それを盾にとられたらモラハラでも尊重せざるを得ない
食品ロスの話はともかく、
さすがに持ち帰った量が多すぎるわ
>>494 生徒自身が食べると言う前提で所有権が認められているんだよ。
だから、生徒以外に所有権は移せないんだ。
これを認めてしまうと、他の生徒が無理やり人の食事を奪う可能性があるからね。
だから本人が食べるか廃棄するか、それ以外に選択肢が無い。
ただのコソ泥 ルールすら守れない者は教壇に立つ資格無し
正義マンというかこの強論のことがただ単に気に入らなかったんでしょ
>>523 その論だと休んだ子のおかずやデザート争奪も違法行為になるなw
子ども食堂にそのままいく方式にすればいいのに
お役所がバカだからでしょー、もう一度言うわ、
バーーーーーカ
給食のパン、廃棄の様子
大した金額じゃないけ養豚業者に売って飼料にしてるという話は、給食センターも教師側も煩わしい仕事が増えただけで、全国で辞める学校が続出した
>>515 むしろこれをケシカランって奴の方が
規則規則でガチガチの融通の利かないお役所仕事に文句言っちゃおかしいだろ
>>524 廃棄された普通のごみには適用されない。
>>524 いわゆる遺失物横領罪は所有者が放棄をしていないが占有しなくなったもの(置き忘れなど)を自分のものにする罪だから全く違うよw
牛乳4200本はやりすぎwwwww。
乞食にも限度があるだろww
>>519 だから食育とか農業みたいなコトやらせてるんでは。
自分達が作った作物を収穫してその場でゴミ捨て場に廃棄。
残すと言う事はどういうことか体感出来る。
これ、廃棄してるのはパンではなく税金だよ。
毎日これだけ廃棄が出てるなら納品数減らすとか対策取れよと思うわ。クソ公務員どもが。
>>4 もう三浦氏やあの事件のことも風化して誰もレスしないのかな
ロンブーの2号が言うこともわかるけど、牛乳4,000本って、1日3本はなかなかだぞ。
鹿児島県学校給食会のページより
パンが焼却処分されるとこ
>>527 まあ、そういう事だよ。
基本的には1人分しか食べられないと言う事。
余ったからと言って、他人が手を出しても良い訳じゃない。
>>484 持ち帰りダメなのはルールにあるからその通り。ただ生徒が先生に譲り渡したなら先生のもんだはろ。
>>541 本来それをする立場の給食指導担当教諭が勝手にパン1000個と牛乳4200本を持ち帰ってた訳ですよw
>>534 オマエ、アホだろwww
「占有」「離脱」って日本語が理解できないの?
>>519 何とも思ってない訳じゃないよ
でも食品ロスをなくす方法なんてないと思ってるしなくす必要性もあるのか疑問
>>533 無知なやつらに教えてやってるって?知ってるし…
グレーゾーンが無くなってきてるのな
白か黒かで判断される現代
>>541 当日の欠席者なんてどうやって予測するんだよ。
どうしてもっていうなら給食制度廃止するしかないけど、定時制学校だから福祉の側面もあるのではないの?
これ擁護してる奴は日常的にこの教師と同じようなことしてる奴だな
やり過ぎんなよ~(笑)
>>547 給食指導サボれば晩御飯がタダで手に入る美味しい仕事。
そもそも、この件を匿名で通報したクズが
この世のどこかで存在していることについて
子どもの頃、道で100円拾って交番へ届けたら、警官が
「えらいねえ、これはお駄賃としてボクにあげるよ」って言って100円くれた。
これが昭和の時代の日本。人情が生きていた。警官はもし落とし主が現れたら、
自分の財布から100円出すつもりだったんだろう。
今の日本(このスレの連中の考え方)はどうか?
ボクは100円を横領した罪で逮捕、警官は横領を教唆したということで懲戒免職
ということで溜飲を下げるのか。虚しさしか残らん。
>>549 いや、法的な解釈がそうなんだってw
物知らないくせに絡んでくるなよw
>>559 脱税と同じで、この手のチクリはほぼ身内。よほど職場で嫌われてたんだろ。
>>562 悪質だよな
余罪たくさんありそうなんだが
>>536 他人から無理やり奪っても、そいつは合意の上だったと言い張るだろう。
だから、他の人間の食事に手を出してはいけないんだよ。
裁判してくれ検事と弁護士の論争を想像するだに面白い
>>561 残り物は校長の所有物でもないから生徒から許可でしょ
>>563 人間の本来の姿が浮き彫りになっていってるだけでしょ
これが人間
しょーもない人間
>>552 >何とも思ってないわけじゃないよ
それを聞いて安心した
それならあんたは悪いやつじゃないな
フードロス根本的に激減するのは不可能かもしれんが、自分だけでもちょっとでも食べ物粗末にしないでおこうって気持ちはあった方がいいと思うんだ
毎日のように持って帰ってたんやな。食中毒対策で持ち帰らせるのは駄目だけど自分で消費かあ。
まあ横領ではあるけど厳重注意で良い気もするがなあ。
と云ってもそうなると食い物以外の物を持ち帰ったりするのはどうよという話にもなるし、勿体無いけどやっぱり駄目だわな。
>>499 いわゆる給食のおばちゃんが給食とか食材を持って帰る事例は過去にも処分されてるし
自分が持って帰るために余らせる恐れがあるんで元からアウト
この先生は本当の余り物の持って帰ってたんだろうから別にいいだろうと思うが
>>565 5chで恥かいたぐらいでムキになるなよwwwww
よくこんなことわざわざ通報する気になれるな
あいつだけ持ち帰って許せないとかかな
>>546 生徒が不要なら、自分の責任で処理(破棄)すれば良い。
なんで先生に渡すと言う話になるんだよ。
>>566 一部の女は生理的というワケわからん理由で嫌うからな
いじめや教職員のハラスメントとかにはずさんな対応だが、給食残飯には
目くじら立てて毅然と対応するとは教育委員会の鑑だな。
>>568 一方的に許可を得たと主張しても恐喝なりなんなり罪になるだろ
「お前らの残した給食くれ」→「いいよ」
これがどんな罪になるよ?
>>578 毎日パンと牛乳をカバンに詰めさせられてた用務員が通報したんじゃね?w
>>577 後に引けないのはわかるけどさ、こんな程度でそんなに草生やす位まで追い詰められるなよなw
>>523 面倒くさいな
破棄するのはもったいない、破棄するにも金や仕事が増える
だったら持って帰る
誰にも迷惑かからんし、迷惑どころかみんな助かる話なのにな
法整備が必要だわ
>>553 リベラリズムが台頭すれば個性の齟齬が大きくなり白黒つけるしかなくなる矛盾
こんな大ごとになると思わないでやってたんだろうな
気持ちはわかるわ
正論は別としてやっぱりただ廃棄するのはもったいないお化けが出るから
持ち帰っても悪い事には思えない
ただ量がやりすぎだから悪質に見えるよな
毎日パン1個に牛乳一本くらいなら誰も気にしなかったと思うよ
牛乳は家庭で一切買わずに家族でガブガブ飲んでたんだろうな
日本語の「もったいない」は、世界共通語です。
現時点でも世界中で飢えで亡くなっている人は数え切れません。
日本も戦前戦中、そして終戦直後に多くの人が餓死しています。
>無理のきく生徒に二人分以上食べさせるより
俺が消防の頃は余った給食は喜んで2人分でも3人分で食べたけどな
無理をさせられているというよりもラッキーって感じだった
>>577 ちょっとなつい追い詰められ方
年末寂しくて不安定な精神障害者か
ウケる
目くじら立てるようなことかな
こいつだけが占領しててムカついたとか?
なんか切なくて可哀想
いい人は簡単に処分されて、悪い人はいつまでも処分されずにのうのうと暮らしてるよね、世の中って
女子生徒の笛や体操着じゃないんだから大目に見てあげても
>>592 日本人が食品ロス減らしてたからってソマリアの子供たちが食事にありつけるわけじゃない
関連スレ読むと用務員の人間にやらせてたのか、発覚したら確実に迷惑掛かるのに他人巻き込むのは問題外でアウトだわ。
こういう事をやるならバレない様にやる、それに限るわな。
そもそもそんなに牛乳余らせる学校のシステムなんなん
廃棄廃棄言うけど、ブタの飼料に混ぜたりしてるので、完全にゴミで燃やすだけの廃棄とされるわけじゃない
教師も給食費を払ってるけど、一人分でしかない
給食にはお前らが大好きな税金がかなり使われてるので、保護者と教員から集められた給食費と税金の混合
何年も何年もずっと継続して持って帰って、それが500万相当になると言われたら、流石に誰も黙ってないと思うぞ
定時だから、バイトのまかない食ってから登校とかいるのかもな
それこそもったいない精神で廃棄弁当やら持たされてたりして
この学校は給食費の徴収やめたらいいよ
んで、業者に打診してパンと牛乳の自販機設置
残してる生徒の精神衛生上もよろしいし、廃棄の手間も費用もなくなるし、給食に纏わるトラブル全解決
この先生はちょっとかわいそう
単にもったいなかったってだけだったろうに
>>584 警察同様大きな問題無視してどうでもいい小さいことだけ取り締まって仕事してますという体裁とってるよな
>>596 いい人かなあ?
自分でこっそり持ち帰ったわけじゃなくて用務員にやらせてたんだぜ
>>585 常識で考えてくれ。
給食は学校や現場で食べて処理する物であって、余ったから持って帰っても良い物じゃない。
持って帰るには誰かの許可がいるのだろうけど、その許可を出せる人間がいない以上、
持って帰っては駄目なんだよ。
>>594 具体的に反論できない文盲さんwww
判例の一つでも貼り付けてみればあ?(笑)
>>517 ゴミ捨て場に置かれたものでも
持ち去ったら犯罪になるぞ。
専有物離脱横領罪。
粗大ゴミ系で何人かしょっ引かれてる。
昭和なら、哀れみの目で見られる程度だけど、
平成からはヤバいよ。
日本語の「もったいない」は、世界共通語です。
現時点でも世界中で飢えで亡くなっている人は数え切れません。
シリアの反政府地域では兵糧攻めに遭い多くの子供が亡くなりました。
日本も戦前戦中、そして終戦直後に多くの人が餓死しています。
現在でも、「おにぎりが食べたい」と、書き残して亡くなった人もいます。
もったいない精神で食品ロスを減らす
↓
食べ物が以前より売れなくなる
↓
需要低下に伴い工場の生産量が減少する
↓
仕事が減少したので社員が解雇される
↓
解雇された社員が路頭に迷って餓える
食品ロスは減らさない方がいい
廃棄するはずのもで31万の価値はないと思うけどそれを返金させたのか。
>>1 私も減給反対!!
くだらないことで人を叩くなクソ在日電通メディア
>>1 これくらい定時制高校教師の役得程度だと思うけどな
>>601 給食の牛乳とパンだから多く見積もっても五十万
いかないと思う
>>608 ID変わったら人生も変わればよかったのにね^^
年末はちゃんと病院行くだぞ
>>607 残した生徒が教師に持って帰っていいと許可を出す
常識に考えてなんら責められることは無いと思うぞ
もったいないからドロボーしていいってことはないわなw
希望者には配るようアナウンスしておけば公平だったから問題無しというのはまあ一理あるんだが、
持ち帰ったもので腹壊したら訴えてくるんでしょ?
だったら廃棄処理の一環として内部で処理を認めてやればいいじゃない。
豚に食わすのも人に食わすのも一緒だろ。
正義マンはなぜ表向き正しいことをを言ってるのに嫌われるかというと、それによって社会の利益が増えないようなことで騒ぐからな。
家が超貧乏でこのパンと牛乳が唯一の柔らかい食事だった
というのならまだ
市教委によると、教諭は平成27年6月ごろから今年6月にかけ、廃棄予定だった給食の残食(パン約千個、牛乳約4200本)
を自宅に持ち帰っていた。
用務員の男性に自分のカバンやあらかじめ用意した発泡スチロールの箱に詰めるよう指示していたという。
↑↑↑
用務員がチクったんだろうな。
>>601 豚の飼料に混ぜるのは無駄じゃなくて、教諭が食うのは無駄ってのが謎
500万円分も豚の飼料にしましたって聞いてもみんな黙ってるのか?
>>605 初期のスレで、廃棄を詰めるのはもともと用務員の仕事で、詰める先を廃棄用の入れ物からこの先生の私物に置き換えた的な感じの書き込みがあった
孫引き且つうろ覚えで、ソースも確認してないから違うかも
>>1 「何が悪いの?むしろ良い事」
権力者が独断で自分のものにしたこと
それにしても懲戒は重すぎる
厳重注意の減給か休職あたりだろ
今回みたいに罰するのもどうかとおもうが
かといって持って帰ることを良しとすると
極端な話持って帰るために調整がきくものは少なく配らせるとか
もっとクズ教師だと気に入らない子供には給食を一部配らず自分で持って帰るとか
そういうよからぬことを考えて実行するのもでるからな
この教師が転売とかしてなかったなら見て見ぬふりをしておくべきだった
>>592 ビタミンBが足りず脚気で死んだ人や、昔は栄養不足で死ぬ人が多かったが
今は栄養過剰で体にいらん物が出きて、それが原因で死ぬ人が多くなった
日露戦争の兵隊の死亡数多かったが、脚気とか栄養足りず死んだ人多かった
食料の生産高が増えたのもあろうが、流通の合理化で
大勢の人に食料が行き渡る事が大きいのかな?
勿体無いと言う事と持って帰っても構わないと言う事を
混同してしまうから話がおかしくなる。
食事を残して勿体無いと思うのなら、これからは必要な分だけ注文するしか無いな。
食べ残しは食べ残しとしてゴミにするだけ。
決して、他の人間が食べて良いものではないよ。
>>631 3か月の減給処分にしたら怒って辞めちゃっただけなんだけど
>>630 典型的な池沼でワロタ
にちゃん時代にはおまえのようなのがたくさんいたなあ
ひじきと豆の和え物はクラス全員が残していたろ。
あれも全部持ち帰ったのか?
>>632 それやって捕まった給食のおばちゃんがいなかったかな。
量のさじ加減ができるものは持ち帰りを認めるのは難しいかもね。
クズのせいで無駄が増えることに憤りを感じるが。
>>636 ホラ、判例の一つもあげてみろよ。番長くんwww
コンビニやスーパーの廃棄弁当持って帰る奴と同じ犯罪者だからな
コレを美化してる奴は働いた事がないニート
>>636 どーせ底辺私大卒でロクな教育受けてないんだろ?論文とか書いたことないヒト?www
>>日本人が食品ロス減らしてたからってソマリアの子供たちが食事にありつけるわけじゃない
視点論点が間違っていますよ。日本人の悪しき意識を変えましょう。
クリスマスケーキもどうでしょうか?最近は余り売れ行きが良くないと聞いていますが・・
節分の恵方巻も沢山廃棄されているそうですが・・
何かがおかしいと感じないと。本当に捨てるなんてもったいない話です。
>>630 反論して欲しかったらまともな論主張しろよ…
吠えてる犬に真面目に言い返すやつとかいるかよ
よく読んだら、一般教師でなく、
給食指導か、そりゃ、ダメだな。
わざと余らせたと見られてもしょうがない。
>>618 それを常識だと思うのなら、これ以上の議論は意味が無いな。
価値観が合う人間同士で議論してくれ。
>>5 公務員が必要以上のことをしない「お役所仕事」と
公務員が個人の感情に任せて必要以上に手出しする「裁量行政」と
どっちがマシだ?
>>630 ネット番長なんてすごく久しぶりに見たな
おまえいくつだよw
その年でそれだともうどうしようもないなw
こんなん許したら
女児が余ったから持ち帰った
みたいな無茶なヤツが出てくるものなあ
給食が余っ保健室で身体検査をやっていたから盗撮した
みたいな強引なヤツとか
>>645 おかずはともかく、牛乳やパンをわざと余らせるというにはちょっと無理があるんじゃないか。
>>639 いや、おまえが判例あげる側だろ?
その罪が適用されるというのなら
>>646 「いらないなら貰っていい?」
「いいよ」
これを非常識と言われても困る、人間関係築けないだろ
牛乳パック1個100円としても、廃棄するなら回収費用とか人件費で
もっと金掛かるぞ
>>651 給食のパンは1か月単位で日毎に数を指定して発注するからやろうと思えば簡単に余らせられる
>>1 これ何が悪いかっていうと、みんな内心は欲しいと思っているからなんだよ
だけど一個しかないから平等に廃棄する事で嫉妬や不満を生じないようにしている社会制度なんだよ
余り物は教員が他者に提供せずに処理する、というルールを作ればいい
>>655 「そのパン、いらないなら貰っていい?」
「いや、これは食べないけど所有権が私に(ry」
>>637 余った分をお替りするのは問題無い様な気もするけど、
オカズ類の持ち帰りは駄目だね。
あくまでも、パンや牛乳みたいなパッケージされた物だけ。
食品がどうのこうのじゃねぇーんだよ
会社の備品窃盗すんのと変わらない
こういうこともわからないのなら社会人辞めちまえ
>>601 食べられるものを一旦生ゴミとして出して豚の飼料にするより、貴重な食べ物だし誰か食べたいやつが食べる方がはるかにいいと思うんだが
食べ物だろうが捨てても豚の飼料になるから問題なし!て考えだと、子供がハンバーガー一口かじって「まずっ!イラネ」ってゴミ箱に捨てて注意したら、は?豚の飼料になるんだから捨てて何が悪いの?ってなるだろ
>>658 発注数が生徒教職員の人数より多かったかどうかなんてすぐ検証できるじゃん。
大量に草生やしてる奴に草
アホが主張してるの面白いな
>>661 許可を経てと言ってんだよ
「いいえ、先生には上げません捨ててください」と言われれば諦めるしかない
しかしそんな生徒いないだろ
>>666 パンは最初から多めに発注するからわからない
しかしこの先公も1000の4200は持ち帰りすぎだよなあ
匿名の通報って事は近所にあげてたっぽいし
別に食品を無駄にしないことはいいことかもしれんけど
勝手に持ち帰る時点で横領やん
>>651 うーん"(-""-;)"分かるかな?
会社で言うと資材発注者が、資材余りました。
廃棄すると、引き取り料が発生するから持ち帰りましたと言うのと同じだよ。
いや、全額弁償で何らかの処分にはなるよ…
>>663 給食の残りは会社の備品とはちがうだろ。
余りのパンで字が書けるのか?
自分が聞いた登校拒否経験の親御さんの話では、給食費の請求が来るので一応払っていたとのこと。
払うと一人分の牛乳やパンは必ず用意される訳でしょう。食べなかった分は何処へ?
>>668 んまあそれが今できる一番妥当な案だろうね。
問題はその意思表明をどう取り付けるかかな。
意思表明をする機会があればOKだすやつがほとんどだろう。
>>663 結局の所、他人の物に手を出すと言う事が、こういう犯罪を引き起こす訳だ。
ゴミだから拾って自分の物にしても構わないだろうみたいな軽い気持ち。
エコとかフードロスとか暇な人達が
自分が印象良くみえるように気持ちよくなれるように言ってるようにしか思えない
>>669 人数分発注するだけなんじゃないの?
休む人数なんて加味しないでしょ?
教師が悪いに決まってるだろ、余ったことを全校生徒、職員、市民
全てに明示して欲しい人を集めて公正に分配するならともかく
一人で勝手に持って帰るとか。要らないなら俺にも無料でクレ!w
1個2個の話なら誰だって暗黙の了解で済むだろうけど
桁が違いすぎるで
>>672 それは廃棄を決定していないからそうなるのであって、この場合は廃棄すると決められていた段階に入っているからそれには該当しないよ
>>676 残した人間もゴミにされるより誰かに食ってもらった方が気分がいいからな
ただケシカランって処分されている以上
生徒から許可は貰うべきだったんだよ
問題教師は、食費が助かるから持って帰っただけだと思う。
本当に勿体無いと思うのなら、余らせないように注文すれば良いだけ。
>>681 4年間毎日の話だから桁がでかくなっただけであって、
もともとは1日に1個か2個の話。
神戸の暴行教師みたいな糞教師なんかいまだにもっといくらでもいるだろうに。
残りものを誰も食べず、廃棄されるならと食べてただけなら問題ないと思うが。
>>679 生徒数ぴったりじゃなくて検品用や異物混入してたりしたときに備えて多めにパンを発注するんだよ
で、そのパンは翌日、納品業者が回収していく
「こんなにたくさんパンが廃棄されています!」って写真に出てくる給食用パンは大体それ
>>680 完全なる公平は無理だから、役得ってのは認めないとな。
おれが食えないものなら捨ててしまえとか、根性が貧しい。
>>662 ビニール袋に入れて持ち帰れば、かばんは濡れないから、おかずもいいんじゃない?
>>679 休んだ人間の分は、そいつの分だから、他人が手を出すのは不味いよね。
>>684 どうもこれ定時制の高校の話のようだし
、仕事で急に休む生徒も普通にいたみたいだぞ
それを予測して教師が余らせないように神発注するなんて不可能だわな
>>690 いや、オカズは持ち帰らないで食べろよ。
その分、パンとか牛乳を持って帰れば良い。
>>688 じゃあ最良の入る余地なく機械的に数を設定すりゃいいだけじゃない。
それで余れば予備分も含めて持ち帰れることにすりゃいい。
でも、在庫という概念を設ければ解決できそうだね。
パンも牛乳も何日かもつんだから、余れば次の日に回して必要数を補充すりゃいいな。
毎日何時も余れば、対応の仕方も有るだろう??
先生とあがめられる立場の者が、毎日計画性も無く無駄を放置することは・・・
計画的に悪意を持って、窃盗を繰り返していた・・・!!。
>>685 牛乳4200本、授業日数が年240日としても、平均一日4本。多過ぎないか?
>>684 欠席が多いんだと思うよ
定時制は特殊事情とか不登校で全日制から移った口も多いはず
給食だから、生徒数より少なくすることは無理だろう
結果、恒常的に余る
>>693 だからと言って、余った分を教師の裁量で勝手に処分して良い訳じゃない。
持ち帰るのなら、上に確認を取らないと駄目だよ。
こそこそやってた訳でも無いだろうし正義マンにでもチクられたか
>>698 実際牛乳は飲まない生徒が多くて余って処分に困るのよ。
フルーチェつくって生徒に食べさせたことあるけど、
牛乳1本で4人分できちゃって牛乳がまったく減らなかったわ。
備蓄オムツを廃棄業者がメルカリで転売!
廃棄HDDを業者が廃棄せず転売!
ココ壱の冷凍揚げ物をゴミ屋が転売!
これらと変わらん犯罪です。
給食のパンと牛乳で食費浮かせるって
底辺の発想すぎるw
>>692 所有を主張するなら保管なり配送なりを申し出ないといけないんじゃないかな。
正論としてはそうなんだろうが、それでお前が損するの?って話なんだよ。
お前の損が増えずだれかの得が増えるなら、それは世の中の得が増えるだけの素晴らしいことじゃないか。
まあ横領になるのか?
でもどうせ廃棄処分なんだから別にいいと思うんだがな
>>1 給食指導教師の究極進化系だな
食品ロスを徹底排除&家庭の食費を浮かせる
ただ権力で人を使って集めさせるのは良くなかった
そりゃ使われた方はぺラるだろう
>>647 在日は恐ろしいので、すぐ生活保護で、
日本人には生活保護出さないとか?
この手の行いが昔から許されない行為とされている理由
何が悪いのかと言ってる馬鹿は馬鹿なりにそこんとこ考えてみろ
>>653 おやおや、判例挙げられなかった?くやしいでちゅかあ~?(笑)
>>698 数の問題では無くて、単に教師が得をしたいから持って帰った。
これが結論。
勿体無いとか全く関係無い感情論に過ぎない。
廃棄物をもらい植えることのある権限のある人に
了解を得ればいいだけの話のような気もするが
行政相手で法的に面倒があってもおかしくなさそうだね
話も通してなければ窃盗だし
『コレ廃棄するんだったら、勿体ないので私が頂いていいですか?』って聞いてから持って帰れば良かったんと違うの?
正しいことをしても
無駄ないちゃもんをつける馬鹿がいるんだから
そらいつまでたっても問題なんて解決しないわなぁ
>>5 無能アホ
無断でくすねる前に改善策を検討するなり少しは頭と体を使えクソ公務員
教育委員会がクソなんだろ
モンペなんか無視して
この教師に注意だけでいいし
そもそも捨てる物なら、いいだろ持ち帰って
それか子供に与える
給食に牛乳、てゆうのがニーズにあってないんだ
酪農保護政策だから
缶ジュースなら余らんし余っても翌日に回せる
うん、自分勝手な判断で勝手に持って帰ってなかったら全然問題なし。
その場合は食品ロスの問題にも繋がってくる
>>716 それを聞く先は生徒なんだろうけど、事前に許可を伝えられるなら許可するやつがほとんどんだろうな。
給食費の袋とかあるなら、そこに同意のチェックを付けてもいいくらいじゃね。
>>713 真面目に意見交換をする気が無いのなら書き込むな。
>>723 そいつレス乞食だから正面から砕いてやるなよw
0157で児童死亡した過去があるんやね
それ以降色々厳しくなったと
>>722 生徒の給食を持って帰る教師なんて普通はいないぞ。
せこい真似をするなよ。
これがコーヒー牛乳やフルーツ牛乳だったらおまえらの反応は違ったはず
>>705 牛乳やめたらいいのに。
実は日本人の胃腸に牛乳は合わないので、
栄養には殆どなっていないとの話聞いて愕然としたぞ。
他人が得をするのは許せない
それなら捨てた方がマシ
というのは一定数いるからな
定時制だし、また事情も他と違うだろうね
籍だけ置いて徹底的に来ないヤツもいるからマジで廃棄天国だったんじゃないかな
もったいない話だ
>>727 それが欲しくて欲しくて持ち帰った訳でもないだろう。
棄てられる食材があれば心を痛める人は一定数いるんだぜ。
自分の損になるわけでもないのに他人が得をすることを許せない人種が一定数いることも知ってるが。
給食は本来は持って帰っては駄目なんだよ。
パンや牛乳みたいな包装されている物に関しては特別に許可されていただけ。
それを教師が持ち帰るなんて言語道断。
>>33 缶も紙パックもペットボトルもヤクルトサイズのプラ容器もみんな本って数えるだろ
>>728 公共のゴミ捨て場のゴミを持ち帰るのはセーフですか
のほうがいいんじゃないかい
誰にも言わずに業者にだけ言って持って帰ってたんだろう
そりゃだめだろ
買取りしてたなら別だけどそうじゃないんだろう
もったいないという気持ちはわかるけど話通しとけよ
ある被災地に仮設されたコンビニ。
周辺はまだ家や職を失ったまま日々の食う金にも困ってる人で溢れてる。
それでも期限切れの弁当を値引きや無料で配る事は許されず
全てマニュアル通りに廃棄処分せねばならない。
仕入/販売/廃棄の個数はPOSで本部にきっちり管理されてる。
たとえバイトや店長でさえ定価の金を払わねば食えない。
「これがどんだけ理不尽か、やってる俺達が一番嫌なんだよ!
でもな、このルールを守らなかっらウチは店ごとお取り潰しなんだ」
ボランティア終わって都会に戻った後
「わたしたちは○○の被災者を支援します」のポスターがどれほど虚しく見えた事か。
廃棄するならゴミと同じだろうが
31万円て欠席した生徒に返すの?
そうしないと二重取りになる
>>732 欲しいから持って帰ったに決まっているよ。
欲しくないのなら給食の残りなんて普通は持って帰らないもの。
生徒の食事を教師が持って帰る行為自体に問題があるんだよ。
>>735 あれは捨てた段階で市の所有だからな。
特に資源ごみは収入源だし。
生ゴミ持ち帰っても市の心情としては放置したいだろうが、プライバシー保護の話もあるから許可はしないだろうね。
>>732 な、俺がもしこの学校の生徒の父ちゃんなら、へぇーうちのバカ息子が休んで捨てられそうだった食べ物を無駄にならないよう先生が食べてくれてたんか!食べ物を粗末にしないいい先生じゃねぇか!って感激してたわw
どういう育ち方したらそれが横領だの窃盗だのネジ曲がった発想できるんだかねww
強気に行けば犯罪にはならない
弱気だと犯罪者扱いされる
美しい国 日本へようこそ
>>732 公務員が業務で不要となったものを自己の利益にするのはナシ。
>>741 もったいない感覚のないやつには永遠に分からないだろうな。
宴会やって余った食いもの見て、腹一杯で食いたくもないけどせっせと平らげたりしたこと無いだろ?
>>728 余った分は返却しろ。
それ以上の話はしないと思う。
普通に業務上横領なだけだわ
食品ロス問題とは別の話
>>742 普通は泥棒になるものね
学校内の自治権はどうなってるの買って事もあるだろうけど
衛生上だの給食作ってる側の見解もあるだろうし
無断の持ち帰りはやっぱりアウトでしょ
悪いと言えば悪いんだけどさ、実害が無いのに退職に追い込むっておかしいよ。
最近の日本は寛容の精神が欠如してると思ってたけど、教育現場がこういう感じなら、今後も不寛容な時代は続くんだろうな。
>>739 本来廃棄されるはずの牛乳やパンの代わりに返還されたんだから、その31万円は牛乳やパンの代わりに廃棄しないといけないんじゃないの?
まあ方向性は悪いことじゃないと思うけど、
やり方がな。独善的というか視野が狭いというか
>>750 問題点と改善点を挙げるとすれば、仰る通り無断でってところだな。
同意を表明する機会を生徒保護者に与えるべき。
生徒にまで持ち帰りを許可するのは衛生上の問題でやめておいた方がいいだろうね。
そりゃ牛乳とか持って帰りたい人他にもいるだろうしな
>>747 宴会の話はまた違うだろう。
勿体無いからと言って、残り物に手を出すのは間違いだし、無理して食べるなんてそれこそ勿体無い。
勿体無いと言うのは、本来食べられる物を廃棄するから勿体無いになるんだよ。
給食の残りは教師の私物じゃないぞ。
これは窃盗だろう、なので窃盗罪と減給処分で十分だと思うけどな
31万円を市教委に返還は余計だわ、もともと廃棄するパンと牛乳なんだから違和感ある
筋道立てて胸を張ってできてないんだから
行為を罪のままでやってるんだから罪と言われても仕方のないこと
やり方次第でいくらでも堂々とできた
感情の前に何故いけないかを考えることぐらいしろ
例えば希望者に配ろうとしても
欲しい人全員に渡るわけじゃないしね
勝手に持って帰ったら独り占めよ
現在あるルールが悪法の可能性もあるのに、批判が許されないなら消費税も批判できないじゃん
夜間学校って給食なんて出るの?
出さなきゃ良いじゃん
そんなの自分で用意させなよ
>>762 給食費で買ったパンと牛乳だよ。
タダ食いしていいものじゃない。
率直に職場で問題提起して、どうすべきか相談すれば良いのにね。
>>760 食わなきゃ棄てられるものなんだから、店員が食っても別に構わんし棄てずに済むならぜひそうしてくれと言うがな。
下げてからなら許可もいらん。
んで例題がどうとかじゃなく、そこで言いたいことは欲しいがために持ち帰ってる訳ではないってことな。
・余った給食を持ち帰っていた教師は発注も管理する立場だった
・無断で持ち帰っていた
・余った給食を用務員につめさせていた
問題点はこのくらい?
なぜか「確認する先は生徒」ってレスが目立つけど
前提としてこの給食、公費で賄われてるからな
生徒が給食費払ってるわけじゃないぞ
>市教委によると、この給食は、「夜間課程を置く高等学校における学校給食に関する法律」に基づき、同市が生徒向けに公費で支給している。午後9時まで授業があるため、空腹で授業で集中できなくなるのを防ぐ目的だ。
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/kyushoku-shobun >>751 教師が残り物を全部持ち帰るのは横領。
寛容の精神が欠如しているとか見当外れの見解だよ。
給食費は生徒が負担しているものだから、給食は生徒の所有物。
それに対して市が31万要求し、徴収したのは立派な詐欺ですよ。
市側に逮捕状が請求されてもおかしくはない。
普通は他に食べたい子供にあげるけど多分何も聞かずに強制的に教師が回収したんだろ
>>773 給食費とってるみたいだけど
第五条
夜間学校給食の実施に必要な施設及び設備に要する経費並びに夜間学校給食の運営に要する経費のうち政令で定めるものは、
夜間課程を置く高等学校の設置者の負担とする。
2 前項に規定する経費以外の夜間学校給食に要する経費は、夜間学校給食を受ける生徒の負担とする。
>>772 下2つは問題点、一番上は数字になんらかの意図が見られなければ問題無しじゃね。
>>780 せめて、リンク先読んでから言ってくれないか?
>>773 俺の払った税金で買われたパンと牛乳だぞ!誰も食わなくて余ったからって持ち帰るなんて許さん!確実に廃棄しろ!って?
>>773 へえ
勉強になった
そりゃ欠席分だけじゃなく、食べたくないから残すパターンも多そうだな
給食のパンなんて低品質だろ
ただでも要らんてやつ
これは実態調査して法改正でしょ
夜は店も開いてなかったはるか昔に定めたものなんじゃないの
現代社会では需要がない
この教師の対応は処理する分をどう減らすかの視点が欠けた対応だよね
これ腹立つのが残飯に31万支払わせてる事
訴えたら勝てるんじゃね?
>>773 うえー
じゃあ税金をジャブジャブ廃棄してた事になるんだな
相当の廃棄量らしいし、この教師の事は置いといてもう給食なんか取り止めでいいよ
マジで夜間の定時制って来ないヤツの数多いから!
>>771 宴会で残ったものは店の物になるから店員が残り物を食べても構わない。
それと給食の話は全く別の話になるけどね。
パンを持って帰って減給か
オレなんてたった一本のパンを盗んだだけで
19年も投獄されたのに
>>785 給食の残り詰めさせられてた用務員からしたらこの教師が迷惑正義マンw
>>787 同感
コンビニでおにぎり売ってる時代なのにな
>>786 違うけど?
>>773のリンク先読めば分かるけど
「持ち帰り禁止」は文科省の学校給食衛生管理基準「残食・残品」の規定にのっとり、学校が定めたルール
そのルールを外れて持ち帰りたいのであれば、学校に掛け合って許可もらえってこと
>>773 であれば公費を出してるやつが許可すればいいだけだな。
確認したところで公務員だから、面倒なんで許可しませんと言うだろうが。
下らんことでクレームつける市民がいないとか、そういう市民に毅然と対応できないと難しいだろうな。
法改正してほしいな。
給食は公費からだしてるなら教師は税金横領したんだな
>>775 車も歩行者も誰も通らない赤信号の横断歩道を渡った人を道路交通法違反で連行するみたいな話だと思うんだが。
法的には確かに違法だから「赤信号ですよー信号守りましょうねー」くらいの注意は受けて当然だろうけど、やり過ぎだろうと。
余った給食をどうするかは給食センターの人間が考える事であって、
現場の教師が考える事では無いだろう。
父ちゃん、今日はパンと牛乳ないの?
おなかへったよ
>>773 法律は市の条例ではなく「国法」です。
国の給食補助金は「勤労生徒のみ」に適用されていて、無職の生徒の給食は自己負担です。
勤労生徒についても補助金が入るのは3月で、それまでは給食費を支払っています。
補助金が入るまでは勤労生徒の給食は「生徒の所有物」です。
無職の生徒の給食には補助金が入りませんので、市がそれを占有物というのは間違いです。
>>787 >>790 フードロスを語るのであれば、まず規定改正について論じたいよな
>>795 社会のルールを守りましょうって教える側の教師がやっちゃダメだよなあ
>>803 業者との癒着とかも出てきそうな話だよね
>>798 それ車側が無視したら、ダメって言われない?
アフリカではTシャツ一枚盗んだら刑務所か腕一本切り落とされるかだからな
パンだったら指全部切り落とされるだろうな
これがダメだということになったんだから、これからは残ったパンや牛乳は捨てられるの?
そうならやっぱりもったいないなあ。
>>2 単なる横領罪だからね
これが許されるならコンビニの廃棄品誰でも持って帰ればいい
>>806 癒着ってお前・・・給食パン作ってる会社はどこももうからなくて死にかけだぞ
>>791 その理屈についてもうちょっと詳しく。
買い上げてるんだから客のもんだろ?
余ったものを別の客に出してもいいと?
>>802 この手のもので所有権、占有権が移るのは給食として提供したタイミングだから
指定の教室で食ってる間しか生徒の所有物にはならないと思うぞ
>>807 車ならそうだろうけど、歩行者という前提のたとえ話なんだよね。
>>808 >>892 逆に訴訟大国である米国では学校で食品が出る場合、持ち帰りやフードバンクへ供出の転用もOKなんだけどね
これは価値観の問題の気がする。とにかくルールはルールだから横領として扱う派か、捨てるぐらいなら持って帰って食べるのは別にそんな騒ぐ事では無い派。
俺は絶対に後者だわ。本当に最近ルールを盾に煩すぎる。本当に窮屈になってきた。ルールだからダメなものはダメってアホか。そのルールは誰が作ったんだ?
ルール何か間違ってたり、時代に沿って変えるべきだろ。本当にアホ。
この教師は恐らく意地汚かったんだろ。擁護はしないが、こんなニュースになる事か?どうなってんだ日本。
引取業者に対して用務員と口裏合わせてこれだけだったみたいに
説明させていたならかなり悪質
>>798 赤信号の横断歩道は渡ってはいけないのだから、
微罪で済む訳がない。
警察官がやれば依願退職させられる。
この教師は自分だけこっそり持ち帰ってるんだから単なるけちんぼだよな
家族で食ってたらしいしw
>>1 >男性教諭は15年から夜間定時制で給食指導を担当
給食指導の先生てのがいるのかよ
>>813 バイキングみたいなもんじゃね?
特定の場所で食ってる間だけ提供の契約に見える
>>812 あぁ、癒着とは違ったかもな。
中抜きしてる連中はいそうだけど。
>>817 こういう目的で持ち帰りたいからルールを変えろというべき
最低でも承認を得るべき
それをしなかったなら咎がある
>>795 お前さんの言うとおり学校に掛け合ったとしても、学校はいや、現行法でそれはやっちゃまずいみたいだから許可は出せないってなるわな
従って捨てられるパンと牛乳持って帰りたかったら現行法を変えるよう頑張れと?
>>817 民間の例えば学習塾の先生がやったならちょっと罪重すぎるとなるがこの教師は公務員だから相応の立場と社会的責任があるからニュースになるんだよ
>>822 まさにバイキングということであれば言ってることは分かるけど、コースで量がきっちり決まってるものは当たらないんじゃない?
おれが例として出したのは後者のイメージだ。
特定個人だけが持って行くならやっぱり横領じゃね
残ったから分けようならわかるけどさ
>>815 教師も自分が歩行者だと思ってたんだろうね
>>813 宴会の料理は、その場で客が食べるか客が持ち帰るかするしかない。
食べないで残した時点で店の物になる。
よって、店が残り物を他の客に出しても問題無いんだ。
>>827 当たり前だろ
法を犯してから法が悪いというほうがおかしい
犯す前に言えよ
>>810 今回の件で、あえて黙認していた全国の学校が厳格に「必ず捨てる」方向に舵を切る事となり、結果的に日本の食品廃棄は増加するしかなくなるだろうね
問題のないパン1000個、牛乳4200本の数百倍?(各学校分だからな)が廃棄される事が「善」とされる日本は、少しずつかなり狂った方向に傾いていってると思う
今あるルールが悪法の可能性もあるのだから、法改正も視野にいれるべきだ
>>817 心底ルールのことを考えて言うやつはまだしも、
相手を叩くためにルールを建前にしているクズが多くなってきたってことだろうね
>>820 まだ規則破りでも貧困家庭の生徒にコッソリと余りを持ち帰らせてたとかなら別だが自分だけ持ち帰ってただけだからな
>>829 その場での飲食に限り有効、持ち出しNGって契約なら
量関係なくNGになるだけじゃね?
>>810 その論理でいうと会社の備品や廃材をもったいない、の一言で持ち帰れるということになるからな
>>802 >法律は市の条例ではなく「国法」です。
>国の給食補助金は「勤労生徒のみ」に適用されていて、無職の生徒の給食は自己負担です。
そもそも「夜間課程を置く高等学校における学校給食に関する法律」の第一条は以下の通り
長すぎるので以下続く
>>827 聞かれてしまうとダメと言わざるを得ないから、聞かずにやれ、建前としてはコソコソやれ、という心境だろうな。
口に出さずとも双方分かってそうすることを阿吽の呼吸って言うんだよな。
本当の悪事を隠蔽する話でもなく。
じゃ児童や生徒と一緒に給食食べてる小中学校の先生は
決められた量より0.01gでも多く食べたら処分で
0.01gでも少なく食べたら食品ロス増やしたとして処分な
>>802 >第一条 この法律は、勤労青年教育の重要性にかんがみ、働きながら高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。以下同じ。)の夜間課程において学ぶ青年の身体の健全な発達に資し、
>あわせて国民の食生活の改善に寄与するため、夜間学校給食の実施に関し必要な事項を定め、かつ、その普及充実を図ることを目的とする。
つまり、働きながら高等学校に通うことを前提とした学校に関するものだよね?
にも関わらず、なぜ当該学校に無職の学生がいる、と断言するんだ?
どう見ても犯罪なのに理解できない人が多くいるのか…
もう日本は終わってるな
>>841 5歳児みたいなこといってんなよ
そんな規定ないだろ?
以上
>>832 その理屈だと給食はどうなるの?
市の所有になるから市の許可を求めろと言う主張?
であれば言ってることは分からなくもない。
>>841 給食の時間に食べているなら問題ないだろ
ちゃんと上長に確認して貰うなり買えば良かった。
でも確認したら、貰えないのが分かってたから、黙って貰ってた。
となれば、やっぱり組織人、教師としては残念な人だろう
>>838 ぜんぜん違う
会社の備品は廃棄したりしない
>>842 訂正
×にも関わらず、なぜ当該学校に無職の学生がいる、と断言するんだ?
○にも関わらず、なぜ当該学校に無職の学生がいることを前提にしているんだ?
は?余ったら普通に持ち帰るだろ。
残してどうすんのよ。バカなのか?
給食で余った物は、給食センターがフードバンクを通してしかるべき所に送れば良い。
現場の人間(生徒・教師)が勝手に処分して良い訳がない。
パンも牛乳もロングライフ製品にして余らないように調整すべき
また、災害用備蓄と兼用すればいい
食べたくない生徒は好きなものを持ち込み可にしてもいいし
もっと工夫したほうがいい
給食なんて食う人数予め決まってるからロスなんてたかが知れているだろうし食品ロスの社会問題無理やりこじつけてもあんま意味ないよな
持ち帰っていいようになると、わざと余らせるような指導するから
とか屁理屈こねてくる奴がいるのよ
>>842 よく条文を見てごらん。どこに高等学校の夜間課程が「勤労青少年だけの」学校って書いてある?
もともと定時制高校が戦後にできたときから、定時制高校は「事情があって全日制高校に通えない生徒」を
受け入れる学校として設立されたんだ。だから、昔から不登校の生徒や病弱で働けない生徒も一定数いる。
>>856 捨ててることも知らないのかよ
もういいわ
>>845 給食は市の所有になるから、現場の教師が勝手に処分しては駄目だと言う事。
馬鹿な犯罪者予備軍だらけだな
合法なリサイクル乞食までにしとけよ
やっぱ在庫がいいよ。
余れば次の日に回すか、売店でも設けて在庫を共有にするか。
>>848 廃棄するよ。
備品の総入れ替えとか、使ってた人の定年退職とか。
経理の許可が出れば廃棄の手続きの上で長年使ってた当人に譲渡されることもある。
>>865 給食室とかあれば、保管して次の日とかもできるのかもな
>>852 そういう大層な事やると、その分食料を長距離集配、分配しなきゃいけないから多くの税金がかかるというデメリットはあるんだよな
それよりは近場で給食余ったから、食いたいやつで食おーぜの方がはるかに安上がりではあるんだがな
こんなしょうもない事で、あれこれいうな。
屑ども。ほんま、しょうもない奴だ。チクった屑。
>>827 ぶっちゃけると、学校側も相談されて黙認できる範囲であれば
内々に許可したのではないかと思うよ
法的に問題あっても、なあなあなことってあるからね
許可されなかったら諦めろって話
ただ、今回の件は黙認云々なんて範囲超えてる上に勝手に持ち帰ってるからな
またそのことと、規定改正について論じたいってのは話が別だな
>>868 そんな事は知ってるが、今回の給食の件と同じというのは暴論だろう
横領罪にはおおまかに二つあります
普通に横領罪と言うのは人から預かったものをパクることです
それとは別に占有離脱物横領罪(遺失物横領罪)というのがあります
今回のケースはどっちでもなく窃盗にあたるようです
給食のパンと牛乳は一番人気がないだろ。
誰も食べないなら、廃棄されるか家畜の餌になるだけだろうからとくに問題ないだろ。
4年間とはいえパン1000個と牛乳4200本はやり過ぎだわ
>>870 ちょっとした保管庫と冷蔵庫でもあればいいんじゃね。
んで次の日に回すものは教職員の分にするとか。
正直廃品削減のための費用としては考えるところはあるけど…
うーん、やっぱ堂々と持ち帰れる取り決めにするのが合理的な気がするな。
牛乳どうやってとか上で言ってる人いるけど、大きめの水筒持ち込んで、詰め替えて持ち帰ってただけでは?
>>871 だから幾ら勿体なくても、採算性を考えると食べ残しは廃棄するしか無くなる。
>>860 いやだから、当該学校に無職の生徒がいると断定するのはなぜか?って聞いてるだろ?
イレギュラーな事例持ち出して論点ずらすなよ
学校に問い合わせて確認したとかでもなければ、無職の学生がいるって前提で話は進められんだろ?
そりゃ無断でやったらアウトだけど勿体ないし無料で配るシステム作ってほしいな
>>876 論破されて感情論に逃げてるな
論理性が皆無だね
もったいなくてならOKなら廃棄前のものは取り放題で同じだろうに
表向き廃棄になるけど店屋とおなじで交替で持ち帰ったりするだろw
独占で担当でもし発注までしてたらやりたい放題だろw
職員の給料に、給食食料分の天引きは入ってるでしょ
給食を食べていい事になってる上で、給食をどこまで食っていいか、要するにおかわり制限かかってないなら、窃盗には当たらんでしょ
要は自宅に持ち帰るという学校ルールの抵触てだけでは?
>>886 肥満児が増えたらクレームが出るだろw
カロリー計算も出来ないのかよw
>>880 管理が杜撰だと食中毒が出るからな
牛乳とかな
毎日、一定数を持ち帰っていたら、ある意味食糧の支給になっちゃうからな
みなし所得の話も出て来ちゃうか
>>882 一度に牛乳10本パン5~6個がかばんや箱に入れて持ち帰ってたんだとよw
仕入れかよw
>>1 何が問題って金払ってないじゃん
金払わないと所有権が移転しない
ブラックホークダウンの冒頭で国連からの援助物資を奪うシーンがある
これと同じ、マニアックでごめん
>>883 そこでだ、金がかからず食品ロスも減らせる裏技として、今回問題になってるこっそり身内で持ち帰るというのがあるんだよなw
厳密にはアウトなんだが、食品ロス削減の手段としては実に合理的だ
食品ロス削減が一大プロジェクトとして動き出すと、膨大な税金が使われるだろうからな
>>880 それでは食品ロスを無くす事だけが目的になっていて本末転倒。
ある程度の無駄を許容する事で、逆にコストを安く抑えられるんだよ。
食品なんかは廃棄する方がトータルのコストが安くつくから、そうする訳。
>>877 廃棄する段階での持ち帰りだから横領にも窃盗にもならないよ
そうなるには食べている時間帯に持ち帰らないとダメ
>>889 なるほど、給食として正当に食える分を持ち帰っただけという見方はできそうだね。
どこかの決まりを直さなくちゃいけないとは思ったけど、それならハードルも下がりそうだ。
同僚の教師虐めてたカレーの長谷川雅代達は何の処分も受けてないのに
なんで余った給食持ち帰ったら懲戒免職なんだよ
処罰のバランスおかしいだろ
>>900 職員用には給食出してないらしいから今回は通らない
>>901 虐めは犯罪なん?
窃盗は犯罪なのは馬鹿でも分かるでしょ
>>898 だから食えるようにすればいいと言ってるじゃん。
なぜ棄てなければいけない話にしかいかないんだよ。
捨てることが目的になってる本末転倒な人?
>>887 もったいなくてOK なんて全く言ってないんだが
>>880 昔のシステムに戻した方が合理的かも知れないね
昔は学校に冷蔵庫があって、残ったパンとか牛乳を教師たちが残しておいて、翌朝保健室で欠食児童(家でごはんを食べさせてもらえない子たち)に食べさせたりしてた
>>903 押さえ付けて無理矢理激辛カレー食わせるのは傷害とか暴行じゃないの?
普通に犯罪じゃね
>>885 それが現在の定時制高校の一般的な傾向だからです。
仮に当該校の生徒全員が就業しているならそれはそれで素晴らしいこと。
しかし、
>>802のとおり、3月に国費補助金が下りるまでは給食費は
生徒が負担しなければなりません。
>>787 低品質なんてことはないでしょ
栄養士の指導の元で給食は作られてる
さほど美味しくなくても(美味しいと感じるものほど健康にはよくなかったりする)味はそこそこで栄養バランスが整っていれば成長期が摂取する給食としての価値は十分にあるから
どんくらい昔なん
給食食べきるまで帰れんくて泣いてたんだが
このけちんぼ教師がこそこそぱんや牛乳持ち帰って家族で食って懲戒免職になった話と食品ロスの話はかなり関係ないこじつけだよなあ
どこでもそうだけど、まかないシステムある場合は
1.あらかじめいくらかの天引きを行い、その代わりに支給される食料を食べていいシステム
2.毎回いくらかの金を支払い、食べる時だけ金銭やり取りが発生するシステム
このどちらかしかない
いくらでも食っていい的な小売店は除いてな
で、大概の教職で毎回300円くらい払うとは思えないから、天引きシステムは確定
その上で、余ったものを、この先生が毎回食い尽くしていたならなんも問題ないでしょ
今回は無断で持ち帰っていた事だけが問題でしょ、つか、これ以外を問題視してるなら、天引きシステム自体がおかしいだろとカウンターくらうよ
>>902 そうなのか。んじゃ自分の食い物を正当に持ち帰った論は通じないな。
>>902 そうなん?
んじゃ、教師は給食中、コンビニパン食うだけ?w
>>895 厳密にはアウトなら、それは裏技とは言わないだろう。
つーか普通に考えて家に持ち帰ってまでガッコ給食のパンと牛乳を食いたいなんて思うわけ無いだろ・・・
純粋にもったいない精神が働いちゃった人なんだろうよ
これで返金&退職ってかわいそう・・・
返金するぐらいには金もあって食費困ってるわけでもなかろうに・・・・
しかも告げ口で発覚って・・・
もうなんつーか色々狂ってるわ
むしろいいことというやつの気が知れない。窃盗を肯定するのは止めろ。給食費は生徒か自治体が負担している。肯定するやつは、働いている食堂で余ったものを勝手に持って帰るのと同じだ
クラスに必ず1人は、余った牛乳とか飲んでくれる奴いたんだけどな、今はいないのか
子供の貧困だの朝給食だの言っててこれは釈然としないな
>>913 元々夜学ってそんな授業時間長くないから
別に無理に拘束時間に飯食わなくても大丈夫じゃね?
>>907 >それが現在の定時制高校の一般的な傾向だからです。
当該学校に無職の学生がいるかどうか事実を答えろよ
論点ずらすなって言ってるだろ?
>しかし、
>>802のとおり、3月に国費補助金が下りるまでは給食費は
>生徒が負担しなければなりません。
これによって、
>補助金が入るまでは勤労生徒の給食は「生徒の所有物」です。
法的根拠かソース示してくんない?
>>915 60代だからな
もったいない精神は強いだろうな
まあ60越えて普通なら退職している年齢だし
退職金や年金も普通だろうからそれほどダメージはないんじゃね?
>>919 ×法的根拠かソース示してくんない?
○とする、法的根拠かソース示してくんない?
うちの幼稚園だと余ったのは全部先生が食べるよ
子供も大量におかわりするけどそれでも余るから先生が食べるみたい
カロリーすごそうだけどみんなスリム
>>225 それな。そもそも給食費はらってる子どもが持ち帰ればいいわけで。持ち帰り禁止しておいて、教師がそれをくすねるのはただの横領。
あと、給食は残り具合をセンターが確認して献立の量とか内容を変更しているそうで。勝手に教師が持ち帰ると、食品ロスがセンター側でわからず、むだに供給してしまう。
>>916 食堂で余ったものは次の日の商品なんだから持ち帰っていいわけないだろう。
でも廃棄品なら食わせてくれるし、スーパーなんかでも持ち帰らせてくれることは珍しい話じゃないぞ。
もちろん後半はオーナーの裁量だが。
>>904 目的がコストの低減なんだから、食品ロスとか大した問題じゃない。
食品ロスの低減は、コストの低減が目的なのに、
食材を無駄にしない為にコストが跳ね上がっては意味が無いだろう。
>>487 いわねーよ民間こそこういうのは見過ごす
>>918 授業時間は短いけど、勤務時間は全日制と一緒。
午後1時30分から10時までの8時間30分(休憩時間45分含む)。
よって、どこかで夕食を取る必要がある。それが生徒と同じ給食の時間になる。
>>910 そうか?食品ロスと密接な問題だぞ?
この教師のようなケースは全国の学校で見られるだろうが、俺も給食持ち帰ってるズルい教師知ってるわー密告したれwが相次ぎ余った給食の持ち帰りできなくなったら、不正は正されるものの、その分余った給食は捨てられて食品ロス増加に直結する
教育委員会ってガチ低学歴しかおらんな
廃棄パンの集まりかな?
>>921 「昔は学校に冷蔵庫があって、残ったパンとか牛乳を教師たちが残しておいて、翌朝保健室で欠食児童(家でごはんを食べさせてもらえない子たち)に食べさせたりしてた」
↑
この内容に文句つけるヤツがいるんだww
>>906 傷害や暴行ならそう言えば良いじゃん
それなら犯罪だよ
虐めとか言うから犯罪じゃなくなる
最初から傷害や暴行と言いなさいよ
こういうのを窃盗だ!許すな!と言っているやつは自分に甘くて他人に厳しいやつw
>>930 知らんかった
そうなのか
まぁ、授業がある時間じゃなければ自分で調達して食えるんじゃね?
給食は出てないって話だしな
>>910 勝手に懲戒免職にすんなw
普通は食品ロス問題の話だと思うけどな
この残された食品が何かに利用され且つ少しでもお金がかえってくるならるなら
話は単純な横領事件になるけどな
日本の現状の食品ロス問題は 余った食材をお金をし払って焼却処分しているのだから
むしろお金の支払いを抑えている=この教師が横領どころかお金の贈呈になるって笑い話にすらなるw
>教諭は全額を市教委に返還した。
なに? それを31万円の減給処分とすれば十分だろ
>>926 処分が重いのは、法に抵触する行為をしたからなんだよ。
???「窃盗!横領!」
公務員「怖い怖い、やっぱりマニュアル遵守でないことはやらなくていいや、融通を利かせる人間が損をするっと」
>>931 なんか話通じてなくて疲れるわ
行間妄想で埋まってるし
おかわりは担任がやってから
余った牛乳、ヨーグルト、パン等は担任が持って帰ってた
普通にそうだったけど今なら大問題なんだよな
>>924 希望する生徒が持ち帰れるのが一番いいけど、食中毒のリスクを考えるとこの昨今ではそれはできない。
教職員向けに正式にそれを許可しづらいのも同じ理由じゃないかな。
自己責任でと言っても訴えられたら負けちゃうからね。
くだらん判決出すしわ寄せがこういうところにも来てると言わざるを得ない。
>>927 持ち帰って食うのにどんなコストがかかるんだよ。
>>938 お前も妄想じゃねーか
けちんぼ教師擁護する同類はやべぇな
>>946 給食費を教師も出してるならなんも問題ないよ
今回は、上の話信じるなら、費用を出してないのにそれやったから
お前らって普段は公務員に対して気が利かない融通効かないマニュアル人間とか言って煽るくせに
こういうのはきっちり公務員みたいにマニュアル通り叩くのな。控えめに言ってクズだぞお前ら
食品ロスに無関心・無対策だった教育行政も責任を負うべきだな
>>947 >>949 そんな感じなのか・・・
夕食だからそこそこしっかりとしたものが出るのかと思ったが
まあシステムをある程度柔軟性あるようにしたらいいけど逆にそれを利用する奴がでたりと厳しくなっちゃうんだよな
こういうのも総意でやってればよかったろうけどこれに関して反発があり密告があったということは何かしらある職場なのかもしれないし
そういうところで脇が甘かったんだろうな
ルールがルールがと言ってるヤツは、絶対に自転車左側通行してるんだろうな?
じゃなきゃ交通法違反だからな
>>954 そりゃ公務員にも劣るゴミばっかりだからな+民なんて
勿体無いの精神じゃなくて、問題教師がズルして食料品を勝手に持ち帰っただけ。
こんな事を擁護する方がオカシイ。
>>959 他人が法を犯してるから自分が犯してもよいの理論
違法行為なんていつでもしてるぜ
自動車の制限速度守ったことないし
10キロは普通にオーバーしているだろ、みんな
あれ違法だよね
>>954 「おれが損するか」が判断基準じゃね。
この件はだれも損してない。
>>951 うん やっぱり お前が馬鹿なだけだったな
で まず お前に聞きたいけど
誰が懲戒免職になってんの?w 盲文かよ
生徒の持ち帰りを許可できないのは、仮に許可して、一週間常温で熟成された紫色のやきそばパンを食わないとも限らんからな
中々今の時代では出来んw
>>956 もともと「夜、お腹空いてたら勉強に集中できないよね」
って理由で出されてる間食・夜食みたいなものだからね
お腹いっぱいになる量出したら逆効果
>>956 今はコンビニも発達していて、働いている生徒はそこそこお金もあるから
放課後コンビニによって好きなものを食べるんだよ。
だから、給食はとりあえず放課後まで持てばいいっていう感じになっている。
イジメに気づかず生徒を自殺させた校長は減給1ヵ月だったのに、給食パンは3か月で3倍の罪の重さかよw
>>957 へえ~法律法律っていうってことはスピード違反一度もした事ないんすね?
40km規制の道路で41km以上出した事生涯一度もないんだよな?
公務員になれない公務員脳くんw
>>972 マニュアルと違法行為を同じにする池沼かよ
>>942 妄想も何も給食の残りは身内で分配せず確実に廃棄するようルール厳格化したら、食品ロス増えるなんて当たり前だろw
>>959 多分、交通ルールは守っているから気にするなよ。
他人を叩く時だけは威勢がいいなお前ら
ゴミみたいな顔と経歴の割に
>>963 他人に厳しく、自分に優しいヤツが多すぎだろ
>>972 マジレスすると、オーバーしたのも何秒間レベルなら超えても違反にはならんのだけどなw
>>969 >>970 なるほどなあ
定時制だから色々事情がある人も多いし、せめて学校では温かいもの腹いっぱい食わせてやっても
と思ったが、そういうわけには行かないんだな
給食という予算のなかで決められた数を作るのは当然の話であって
足らなければそちらの方が問題で、余ったからといって
スーパーコンビニなどの営利目的で
予測予定で製造される大量の食品廃棄にすり替えるのとは別問題でしょうね
>>977 別に叩くのが目的じゃない。
問題行動に対して批判しているだけ。
まあどんだけ妬んでもお前らじゃ田舎の地方公務員にもなれないから心配すんな
>>977 そういう事だよな
本音と建て前を理解してないアホが騒いでいるだけなのよね
法律しったか 承認欲求まんまんのガキが叩いているだけ な
アホだらけだわ(´・ω・`) 休みに入ったからか どこもレベル低くなってるよな
>>983 予め人数決まってるからすこししかでないロスを食品ロスがどーのずっと言ってパン泥棒正当化しててほんと草
今回は、賄い費出してるなら、単なる学校ルール
出してないなら、厳しく言うなら横領、或いは窃盗
簡単な話、コンビニで廃棄品が発生するタイミングで浮浪者が侵入して、廃棄品だけ取っていくみたいな感じ
不法侵入を除いても、この場合は窃盗がつく
違法行為はするきはするし、しないときはしない
違法行為の内容と時と場合によるよ
違法行為だから絶対してはいけないなんて全然思わない
>>984 こんな時間に二桁レスしてる君も問題行動では?
>>986 この時期は不幸なやつは寂しさから暴れるからなw
>>970 お金がある??
中卒の現状不満な人が高卒資格得てまともなところで働こうor高卒資格得て大学行こうという人達
スーパーならともかくコンビニで無駄金使ってる場合じゃないだろ
俺の時代は牛乳を飲むと背が伸びるという言い伝えがあったから、牛乳が何本余ってもじゃん拳大会で取り合いだったわ
>>990 ID変えながらレスしてるおまえが一番問題だよw
lud20250919081858ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577360580/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【食品ロス】余った給食(パン1000個・牛乳4200本)4年間持ち帰った教諭の懲戒処分にネットで疑問の声…「何が悪いの?むしろ良い事」★5 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【宮城】小学校通学路のブロック塀、3割が危険 宮城県調査 [爆笑ゴリラ★]
・【軍事】北朝鮮ミサイルは未確認の新型、米防衛可能=国防総省
・【新生活】40代男性「生活費8000円」田舎暮らしで得た快感 20年間憧れていた暮らしに踏み切った結果 ★2
・【緊急手配】強制性交や窃盗の疑いで逮捕されていた樋田淳也容疑者、接見室のアクリル板を外し逃亡中 大阪(顔写真あり)★4
・【技術】水と空気だけ…肥料の原料となり世界中で生産されているアンモニアに新合成法 コスト大幅減 九工大教授が開発
・【検察庁法改正案】自民・村上誠一郎「三権分立侵す恐れ 民主主義の崩壊招く」 「安倍政権は友人や支持者に便宜を図り役所に責任転嫁」 [ramune★]
・【コロナ】千葉の20代肥満男性死亡★2 [和三盆★]
・【米大統領選】トランプ氏「選挙結果覆すため戒厳令協議」…大統領首席補佐官らと怒鳴りあいに 米メディア報道 ★5 [ばーど★]
・【速報】ロシア軍が2人目の市長拉致 [どどん★]
・【長野】「生卵」を警察官駐在所に投げつけて…41歳僧侶を逮捕、敷地内に卵の殻が散乱…防犯カメラ映像で特定 [ぐれ★]
・【コロナ経済対策】#二階俊博 「商品券だよ。使わせるようにしなきゃ」「ことあるごとに現金給付しなきゃいけないではダメ」 ★2
・【やかまし門真市寝屋川市】大阪府で過去最多1828人が新型コロナ感染 8月14日発表、寝屋川市でクラスター [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【ピンク・フロイド】17年前に米カンザス州の動物園を逃げ出したフラミンゴ、テキサス州で見つかる [ぐれ★]
・【決意】 立憲民主党代表 枝野幸男氏 「私は辞任しない。この路線で前に進んでいく。」 [ベクトル空間★]
・東京都、全都立学校に生成AI「都立AI」導入 256校・14万人がAI活用した学習を開始 [少考さん★]
・【渋谷殴打】所持金8円。メモに親類の連絡先びっしり…捜査員に知らされた姉の犠牲「まさか路上で生活していたとは。理不尽」★4 [ばーど★]
・【速報】 東京都で新たに1763人感染、20代 574人、30代 368人、65歳以上は48人 [影のたけし軍団★]
・【社会】NECの凋落…1万人削減でもまた削減、2千億円かけ赤字企業を連続買収に懸念広まる
・【軍事】F2戦闘機後継「高すぎる」国際共同開発に暗雲 予測150億円 提案200億円
・【話題】 若者のテレビ離れ・・・テレビを見ない人の割合は20代で3割強、10代で4割近くに★14 [首都圏の虎★]
・ラーメンは1人2杯が「当たり前」? "二郎系"シェアするカップルに店主苦言…埼玉・川口市 ★2 [少考さん★]
・【国際】エボラ熱死者、2811人=「緊急事態」の判断継続-WHO ★3
・【米国】ステルス戦闘機F35、部品不足で3割飛行できず 4300点が未修理「戦闘機に必要な要件を満たすだけの実績に達していない」
・中国政府「日本の震災対応や救助に必要な助けを提供したい」 支援を行う考え示す [ばーど★]
・【TPP】TPPは悪い協定 米議会で批准されぬ ノーベル経済学賞・スティグリッツ教授
・【タイミー】登録ワーカー数が1000万人突破 「40代以上」は3割超 登録事業者数は約15万9000 [煮卵★]
・【埼玉】外国人3千人が加入の労組結成 日高屋、大半が非正社員 ★2
・KADOKAWAサイバー攻撃 ロシア系ハッカーが犯行声明 金銭を支払わないと7月1日にデータ公開 ★7 [Hitzeschleier★]
・【民進】】蓮舫氏「二重国籍」問題で注目 世界も変えてしまう「移民の政治力」
19:18:58 up 6 days, 16:27, 1 user, load average: 98.99, 106.53, 118.93
in 0.78395199775696 sec
@0.031486988067627@0.1 on 091908
|