◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【安全性】石油ストーブvs電気ストーブ より危険なのは? YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577247164/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
多くの家で使われている電気ストーブ。「炎が出ないから石油ストーブよりも安全」という考えは間違いです。
東京消防庁の調べによると、2016年中のストーブ火災のうち電気ストーブが76%と、思っているより危険なストーブなのです。
.
電気ストーブは危険でない?
東京都生活文化局が「火災の危険が高いと思うストーブは?」という質問を東京都民2万人に行ったアンケート調査の結果、石油ストーブが80%、ガスストーブが8%、石油ファンヒータが6%、電気ストーブが4%でした。多くの人は石油ストーブが1番危険で、電気ストーブはさほど危険ではないと思っているのです。
電気ストーブは炎が出ないので火災になりにくいと思われているようですが、ストーブ火災の8割が電気ストーブによるものでした。
.
東京都生活文化局が行ったアンケートでは、「ストーブを使用する際に、燃えやすい物とどの程度離していますか?」という質問も行っています。燃えやすい物との距離1m以内で使用している人は、石油ストーブで約30%でしたが、電気ストーブは60%を超えていました。しかし、東京消防庁が行った実験では、電気ストーブの前面10cm以内では、ストーブに接していなくても燃えやすい物から発火する可能性が確認されました。
.
電気ストーブ火災で死者も
東京消防庁は、こんな電気ストーブ火災の事例を紹介しています。
【事例1】
2017年2月、一人暮らしの男性(86歳)の自宅で火災が発生して全焼し、男性は焼死しました。火災原因を調査した結果、1階寝室の電気ストーブが火元と確認されました。男性が電気ストーブをつけっぱなしにしたまま就寝し、掛け布団が電気ストーブに接触して出火したものと推測されました。
【事例2】
同じく2017年2月、自宅で火災が発生して半焼し、女性(82歳)が焼死しました。火災原因調査で、住宅2階の風呂場に隣接した脱衣所内で突っ張り棒にかけていた洗濯物が点火中の電気ストーブ上に落下して出火したものと思われます。
電気ストーブ火災によって亡くなった人の特徴を東京消防庁は次のようにあげています。
・死者の70%は75歳以上のお年寄り
・一人暮らしで就寝中に亡くなっている
・ぼやでも、着衣着火や一酸化炭素中毒で亡くなる方が多い
.
電気ストーブから身を守る6ヵ条
東京消防庁は電気ストーブ火災を防ぐために、必ず守ってほしい6項目をあげて注意を呼びかけています。
もちろん石油ストーブも火災の危険性はありますが、電気ストーブは炎が出ないから安全という考えは間違いです。ストーブ火災の8割を占める電気ストーブは、思っているより危険なストーブなのです。
これから寒さが本格化する時期です。自宅で過ごす時間が増える年末年始はストーブ使用の増加が予想されるのに加え、何かと忙しいため、火に対する注意がおろそかになりがちです。くれぐれも防火を心掛け、火災を起こさないように注意しましょう。
12/25(水) 10:16配信
ウェザーニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-00012421-weather-soci 全く逆なんだな
ワロタ
>>5 油断しすぎる
石油ストーブにには柵つけたりするのにな
子供の頃寒いから石油ストーブつけたまますぐ近くで給油してた 今考えるとすごく怖い
そもそも石油ストーブガスストーブなどと比較すると効かなすぎじゃね?
電気ストーブは空気を汚さないから点けたまま寝られるし倒れたら消える ただし、燃える物に接触とか、電気だろが石油だろが何に関わらず危険だろ
>>8 人口削減だって言い返されたら終わりだよ。。。
>>1 電気ストーブって、電気ファンヒータのこと???
使い方の問題だと思うんだけどね。。。
バイト生活してた20代前半だった頃貧乏すぎてストーブが買えず電気ストーブで冬過ごしてた友達いたけど 狭い部屋でゴミも散乱してたから電気ストーブで暖とってるような生活してる世帯の生活習慣自体が燃えやすいのもあると思われる
危険かどうかなんてどうでもいいだろ そもそも電気ストーブなんて使ったら目玉飛び出るぐらい電気代取られるわ 暖房としては論外
>>8 グレタなら「人肌で暖めあうべき」って言いそう
SNSに投稿されている完璧に見える写真は、その写真は現実を100%映し出しているわけではないかもしれない。(画像)
http://5ch.seelo.com/newsplus/1577001237 エアコンにしろよ。 熱量あたりの電気代は、電気ストーブの3分の1から5分の1。 つけっぱなしだろうがなんだろうが、 安全度は桁違い。 空気も汚さない。
分母を全体にして意図的に石油ストーブの火災割合を下げたな
あとハロゲンヒーターもやばいよな 背中に置いてたら椅子にかけてたジャージの上着が解けてしまったし 使って5日くらいだったのにパーンって音がなってガラスが砕けた後二度と動かない置物になった
そりゃストーブ同士が戦ったら石油だろうと電気だろうと危険だろうよw
やっぱり韓国
ストーブ火災の比率は分かったが、調査対象の東京都での電気ストーブの使用比率は?
一時期流行った扇風機みたいな形の電気ストーブが一番危ないんだけど 年寄りはスイッチ入れてすぐに熱感じないと満足しないから愛用しちゃうんだよな
石油ストーブは部屋の隅に置いとけばいいけど 電気は体の近くに置くから危ないんだろうな
火を使わないから油断が生まれるんかね 母親にはオイルヒーター送ったけど
機器近傍の温度は電気の方が高いよな 電気は全体的な発熱量が小さいので熱源が高熱になるからだろう。 灯油は燃焼部分だけしっかりと覆ってしまえば、空気が大量の熱を運んでくれるからな。
【中国共産党】中国が「Huaweiと5G契約しないと貿易協定を締結しない」と外国の首脳を脅迫していたと判明 2019/12/11 【脅迫】 by Will Clayton 中国政府が、デンマークの自治領のフェロー諸島政府に対し、貿易協定をちらつかせてHuaweiとの第5世代移動通信システム(5G)契約を迫っていたと 報道されています。このことは、内密に行われた会話の内容を、地元のテレビ局が誤って録音していたことにより発覚しました。 フェロー諸島政府の貿易大臣であるHelgi Abrahamsen氏は、2019年11月15日に貿易省で行われたフェロー諸島の公共放送局KringvarpForoyaのインタビューで、 Huaweiとの契約についての見解を述べる予定でした。Abrahamsen氏はこのインタビューの少し前に、インタビュー会場の隣室で貿易省長官とオフレコの打ち合わせをしましたが、 この時KringvarpForoyaがAbrahamsen氏のジャケットに付けたマイクを誤ってオンにしたままだったため、Abrahamsen氏の発言が録音されていたとのこと。 by microgen 貿易省長官との会話の中でAbrahamsen氏は、駐デンマーク中国大使のFeng Tie氏がデンマーク政府に対して「フェロー諸島の通信大手ForoyaTeleがHuawei主導の5Gネットワーク構築を許可しなければ、 中国はフェロー諸島との自由貿易協定を締結しない」と圧力をかけていたことを明かしました。フェロー諸島では11月11日に、 Bardur a Steig Nielsen首相らとFeng Tie氏との会談が行われており、大使による強迫的な発言はこの時発せられたものと見られています。 デンマークの日刊紙Berlingskeがつかんだ情報によると、Nielsen首相と会談した際の中国大使の口調は「非常に強引」だったとのこと。これに対し、Nielsen首相は不明瞭な言葉づかいで 「私やフェロー諸島政府は、5Gネットワーク構築にかかる契約先選定プロセスには関わっていません」という旨の返答を行い、言葉を濁したとのことです。近年、フェロー諸島から 中国へのサーモンの輸出量が急増していることなどを背景に、フェロー諸島政府は中国との貿易協定の締結に多大な努力を払っており、 貿易協定の締結に失敗すればフェロー諸島経済は大きな痛手を被ると見られています。 by Rawpixel Abrahamsen氏の発言を誤って録音したKringvarpForoyaは、その内容をテレビ放送で報道しようとしましたが、ニュースが流れる22分前に裁判所によって差止め命令を受けてしまったとのこと。 裁判所の命令は、報道によりデンマークと中国の関係が損なわれることを危惧したフェロー諸島政府の求めによるものだとされています。 Berlingskeは「Huaweiは中国政府とはなんら関わりがない民間企業だと公言しています。しかし、今回の音声記録により、中国政府がヨーロッパの5Gネットワーク契約に口を挟んで、 Huaweiをねじ込もうとしていることの最初の事例が示されました」と述べました。 Huaweiはインターネット上で大規模なキャンペーンを実施して、中国政府との癒着疑惑の払拭に努めていますが、専門家により虚偽だと一蹴されています。 Berlingskeは中国大使館にコメントを求めましたが、返答はなかったとのこと。また、Huaweiも「関知していない」と答えたとのことです。 一方のフェロー諸島政府も、デンマークの放送局DRの取材に対し「司法当局により係属中のケースについてはコメントを控える」と回答しています。
電気ストーブヤベエだろ 剥き出しのオーブントースターだぞ そりゃ焦げるし燃えるわ
ガスファンヒーターの前でスマホしてたら 新品のジャージがあっと言う間にチリチリになった
石油も電気もファンヒーターなら安全度がかなり上がる。 年寄りにストーブはキチガイに刃物。
集合住宅だと石油ストーブ禁止のとこもあるけど 電気ストーブでも布が近いと焦がしたりするし電気座布団だって使ってる間に配線がショートして焦げることもある どっちもどっちかな
年寄りの電気ストーブというか電気そのものへの無頓着さは問題ありすぎ。
石油ストーブ買ってきたけどマジで最強すぎた 風も出ないで体の心から暖めてくれるし 餅やお湯も沸かせる 文化的情緒も完璧 マジで石油ストーブおすすめ ちゃんと換気しないと危ないけど
>>57 すべて電気にすると
意外とアンペア数が足らんよね
石油ストーブもう一台買おうかと思ってる
給油が面倒だけど
石油ファンヒーターは換気しろって勝手に止まるからね。
2016年中のストーブ火災のうち電気ストーブが76% 消防目線で見ればそうだろうけど 使うほうからすると電気のほうが安全だよ まず母数が違いすぎてこの数字には意味がない
コンセントが埃だらけだったり、長年踏んだりし、 コードの被膜が切れ中の線が見えていたり、 見えずとも中で断線していたり、 もったいないと20年以上使用し続けるのも問題。
うちのナショナル製石英管ヒーターは30年越えて使えてる 冬だけの1日数時間程度の使用、それも毎日じゃないけどな
火鉢マジオススメ、身体の芯から温まるよ 危険性は高いがw
>>60 冷やす系の家電はそうでもないけど、
温める系は気を付けるに越したことはない
エアコンの暖房なんか嫌 体の表面しか温まらない感じ
>>15 ファンヒータータイプなら
石油ガス電気どれでも温度センサーがついていて
自動制御できるから危険度は低いが
直火のをつけて寝る人てアホだわw
俺の住んでいる団地でも夜中に火事で起こされて
原因はガスストーブ点けて寝ていたようよw
まあ俺みたいなエアコン暖房つけぱなしで寝落ちする
ブルジョアはなんの心配もないw
(かぜの初期状態になって涙目の鼻水タレ状態になったがなwww)
>>68 直火の灯油ストーブもあれはあれで魅力あんのよ
火が見えるのも良いし、餅も焼ける
久しく使ってないけどさ
電気ストーブだと部分的以外は寒くて熱さと共に皮膚の表面を乾燥してきてヒリヒリ痛くなってくるけど 石油ストーブだと粘りっこい柔らかい暑さでじんわり汗が出てくるような温まり方 あと身体の芯からポカポカになってエアコンやファンヒーターのように変な風も無くて気持ちイイ
>>72 スルメ炙ってつまみにしたりいいよなぁあれ
ばあさんちにあった火鉢型石油ストーブで餅とかスルメとか炙って食べるの 好きだったけどまだ現役で売ってるんだな
エアコンつけっぱなしで1万かかっても、ホテルで一泊することを思えば安いもんだ 考え方の問題で、実際は必要ならホテルにも泊まる
灯油は燃えるときに水分出すから湿度が上がって暖かいんだよ
>>44 安全だけど電気食いのわりには
暖房効率悪いのだよな
底冷えする部屋をマシにするていど
>>47 ダイキンのそのてのタイプの電気ストーブで芋焼いていて
焼き芋状態になっていたなw
石油ストーブは換気が面倒で電気ストーブは乾燥するのが面倒w
ガスが最強 部屋が温まるのが速くしっとり温かく補給の必要もなく安い
着衣着火で焼死とか嫌な死に方たな 電気代高いけどオイルヒーターにしておいて良かった もちろんタコ足回線にはしていない
部屋で灯油とか燃やしたら、天井や壁紙汚れるだろ。 電気以外有り得んわ。
この前酒飲んで電機ストーブを布団から少しはなして付けて横になってたらいつのまにか眠ってしまい 目が覚めたら朝だったわ 電機ストーブみたら当然つきっぱなしで上布団が電機ストーブのすぐちかくまでいってたのはびびった 今度から絶対気を付けようと思う
どうみても電気ストーブのほうか危険 使ってりゃわかるだろ、あほか
>>49 >>50 灯油は値段があがってコスパ悪くなって
運ぶのが重い 補給が面倒 なんかで衰退だな
まあ災害のとき用に裸火の石油ストーブあったほうがいいけどなw
ガス管の配管して部屋にあればガスストーブがいいよ
石油ストーブは確かにマイルド練炭自殺だから一酸化炭素の管理や匂いを室外に出す 作業がいるから少し面倒だけど、それでも苦にならないくらい心地良い暖かさ。
電気ストーブ火災って、大半はあの扇風機型のやつだろ?
いろいろ考えたら電気ストーブ+加湿器が最強で オイルヒーター+タオル掛けで濡れタオルが1番コスパがいいよw
貧困になったからストーブとか贅沢すぎて有るけど使えんわ めちゃくちゃ消費でかいし でもどっちかっていうと電気だな 換気するやつはあほな気がする
電気ストーブは電気代の高さにビビってすぐに使わなくなったわ 安全性ならオイルヒーターだろう
母数が違う 電気ストーブにガソリン入れるやつはいない
>>72 寝ているときも点けいているのがアホだと言っているのだがなw
うちもナショナル時代の30年物の電気ストーブ 400/800W切り替え式だけど800はまず使わない
>>96 そりゃ家族が油断してすぐ近くに物を置くからだよ
今時、石油ストーブなんて使ってる家庭無いだろ 賃貸は全面禁止だし
あったかいよ 燃やすと水になるから加湿器不要 ただタンクは重たく腰にくる 電気にしたら2倍金かかるだろ
>>90 ちょい前までいた転勤先で使ってたが、リッター90円くらいだったかな
1週間で20リッターくらい使ったからコスパは良くないね
都市ガスのファンヒーターが最強かも
電気ストーブは安全という思い込あるから点けっ放しで寝たり ストーブの真上に洗濯物干したりするんだろうな 正しく認識してたら石油ストーブより火災は少なくなるはず
一番危険なのは人間なので人間の家屋侵入を制限すべき
>>106 災害用に買ったけど普段使う気はしないから
箱に入ったままw
ていうか今まで使っていた石油ファンヒーターの調子が悪いから
今冬はまだ灯油も買ってないな
エアコン暖房でもそれなりにすごせるけど
石油ファンヒーターの暖房のほうが心地よいw
正月の初売りの石油ファンヒーターの安売りGETしたら
(5000円くらいで投げ売り毎年あるからそれ狙いw)
灯油買うつもりw
>>90 石油ファンはやはり火力が違う。凍てつくような朝晩じゃエアコンや電気ストーブではなかなか暖まらない。
ちょっとした危険予測もできない年寄りが自滅してるだけじゃねーか
アベのせいでいまやどちらも贅沢品だよな。 凍死する人がますます増える。
後、電気ストーブは買い換えろw ここにいるような奴は古い初代型かハロゲン使ってそうだけど 最新式のカーボンヒーターなら約半額になるぞw 電気ストーブの400、800wの2段が200、400wになってる感じw
2010年代の車の方が1970年代の車より事故件数が多いな!
ホットカーペットとかの床暖房を併用するといいな 今年はエアコンの設定温度が20度で済んでる
災害時、電気なしでも使える昔ながらの石油ストーブが最強でしょ 温め程度なら調理もできる
カーボンヒーターにスルメを引っかけて焼くのも定番のネタ
電気系暖房はコンセント刺せば使える簡便さが利点w 若い女が石油ストーブを買ったが灯油売りはこないから Gスタに買いに行って重たくて10リットル運ぶのもヒーヒー 石油ストーブ捨てましたw (実は俺の妹の若い時ですw石油ストーブ正確にはファンヒーターだけどな) ガスの配管が部屋にあったから俺がガスファンヒーターにしろと アドバイスしたわw
初期投資考えると石油ファンがいちばんコスパいいんじゃないかな このまえカップルがチャリの荷台にでかい容器載せて灯油運んでたけど 昭和っぽいいい光景だった
年寄りにはエアコンが一番なんだろうけど金銭面の問題なんだろうな
ダウンジャケット着て羽毛毛布にくるまっているのが一番だな
>>133 心が寒くなるw
北海道は家中暖かくしてるの多いよ
灯油代、月いくらか知らんが
>>1 より危険なのは?
△石油ストーブ
△電気ストーブ
〇使用する人間
石油ファンヒーター知ってから石油ストーブ使うことの無意味さを知った 石油ストーブの利点は電気使わない事ぐらいだったわ
電気ストーブは軽いから倒れやすい 石油ストーブは重いから倒れにくい
ホームセンターなんかで安い電気ストーブ置いてあるけど、なんか使うの怖いんだよね。 点けたまま寝てしまったら・・・なんて考えてしまう。 とりあえず自室は暖房無しで過ごしてる。
>>136 ファンヒーターすぐにエラーが出て何万も取られるじゃん。
10畳以上で赤外線放射形が一番いいよ。
そんな間抜けな事例挙げられても。網みたいなガードついてるのに、これで火事起こすバカは死んで当然
>>13 平成28年度に電気ストーブで85けんだってさ
>>1 ちゃう
身体の芯から温かくなるには
やっぱり肉棒と
ソープの女が言ってた
そもそも都市部のアパートは ガス、灯油類の機器自体が禁止だろ
>>136 速暖だったら石油ファンヒーターの一択だな
電気ストーブでもニクロム線のやつじゃあ無くて、 遠赤外線のタイプがあるだろ。 あと、電気温風ストーブとか、オイルヒーターとか、そういうのをすべてまとめて電気ストーブって言うカテゴリに入っている
石油は燃料切れたら切れるんだから電気よりいいんじゃないかな 電気は転倒すると消えるけど
石油ファンヒーターは停電では使えない。災害時には 石油ストーブが、便利。上に鍋やポット置けば煮炊き お湯も沸かせる。 キャンプ用のバーベキューコンロと炭を持ってるといい。 カセットコンロでもいい。
>>157 灯油ストーブは漏れた所に引火
電気は上にタオルを掛けて引火
そう言えば自宅の電気ストーブから火が出て自宅全焼
本人は放火されたって大騒ぎしていたけど、消防署の調べて電気ストーブの上にタオルを掛けて外出した本人の不注意が原因
って言う、宍戸錠 って言うタレントがいたなw
>・死者の70%は75歳以上のお年寄り ・一人暮らしで就寝中に亡くなっている ・ぼやでも、着衣着火や一酸化炭素中毒で亡くなる方が多い 最高の間引き装置やん
寒冷地の灯油FFファンストーブは、室外に300リットルの灯油タンクがあって 室外の空気を取り入れて燃焼し、排気ガスはまた室外に捨てるからとっても安全で手間いらず。 欠点はエアコン暖房と同じで空気が乾燥することぐらい。
>>163 あれ貧乏だと厳しい
そりゃ家を建てるときは将来の人生設計も計算して建てるヒーター壊れたら出費いたいし灯油がバカにならない
一軒家だけじゃなく平屋のラブホテルでも設置されてることがあるけど古くて寒いしフィルター掃除してなくて止まりやすいラブホテルあったわ
地域と名前は書かないが雪国の三桁国道沿いにあるラブホテル
まあ、むき出しのトースターと一緒だもんな 年寄りには確かに危険かもしれんわ
電気ストーブに羽毛布団が掛かってしまって穴あいたから羽がめっちゃ舞う
電気ストーブやめて エアコン暖房にしたら 電気代、メチャ下がった これもイメージとは逆
>>170 電気ストーブで部屋を温めたら電気代が凄いことになる。
あれは近づいて体だけを温める道具だ。
震災のとき慌てて玄関のほうに逃げて戻ったらちょっと焦げ臭くて なんだろうと思ったら、小型の電気ストーブの前に棚の上の縫いぐるみが落ちて焦げた臭いだった。 転倒したら自動で切れる仕組みだから安心してたんだけど倒れなかった。 今は電気ひざ掛けと「コ」の字型のデスクヒーターを後ろに置いて温まってる。
オイルヒーターはめちゃくちゃ電気代がかかるっていう人いるけど、 使い方間違ってるよ 1000W近く電力消費するけど、オイルヒーターはオイル自体が蓄熱するから 一度暖たくなったら30分置きにタイマーでオンオフ繰り返せば、部屋の温度は 常に一定になる
最近は見た目オシャレなの増えたからな アレで危険性和らいで、危険な行為をして火災発生させる要因も有ると思う
>>178 いや、オイルヒーターにも温度センサー付いていてオイルが温まったら電気は止まる
でも、COPが1だから、エアコンよりずっと電気代はかかる
FF式のストーブなら別なんだろうけど、部屋の中で灯油を燃やすから、排ガスを室内で吸うのは、健康に良くは無いよね。やっぱりエアコンがいいよね
>>5 意識の問題だな
石油ストーブは見るからに危険だから皆気を付ける
電気ストーブで火災に注意する人は見たことない
>>168 沖縄に住めば暖房器具すら不要
夏もエアコンなしで過ごせる
>>183 エアコン暖房の唯一の欠点は、空気が乾燥するんだよな
で、加湿器で加熱式使ったら一気に電気代が上がる
あと、ダイキンのうるさらは、外気の湿度が高い時は加湿するけど、
これまた電気代が一気に上る。
石油ファンヒーターは、温かくて良いんだけど定期的に止まる。なぜ止まってるのかと 思ったら酸素濃度が低下してた。締め切った部屋で石油ファンヒーターで暖をとるのは 自殺行為だと思う。煙突付きなら良いと思うが・・・・・
ダイキンのセラムヒートは結構おすすめ 一種の電気ストーブだけど、遠赤外線効果でピンポイントで体の芯から温まるので冷え性の人には結構良い
石油ストーブを危ないと思う人が電気ストーブを使い、 電気ストーブを危ないと思う人が石油ストーブを使うと仮定すると 前者 2万x0.8=16000人 85件/16000=0.53% 後者 2万x0.042=840人 12件/840=1.42% 後者の方が危ない
>>39 練炭はいいよなぁ
生きるのが面倒になったときも
役に立つし
┏( .-. ┏ ) ┓【弾劾裁判中のトランプ大統領】
*弾劾裁判中で積極的な軍事行動が不可能なトランプ大統領の代わりに
日本陣営が中国政府と韓国政府を利用して
「One World」よりも過激な「人類ZERO構想」にスタートしました
どうも年内に朝鮮半島を統一と
早期に中国実行支配を目指してる様です
--
*アメリカCIAが逮捕させたと噂された秋元氏は
フジテレビをトップリーダーとする基地外企業勢力が
安倍首相を絡めて、アメリカと中国の溝を深めたかったのかと想像して居りますが
(アメリカ側一部高官がこの件に絡んで無いと説明)
*AKB48は、アイドルグループとして年齢が終わったと
フジテレビのロリペド安田が喋って居たので
【遺伝子が売れない商品扱い】
総合プロデューサーである秋元康氏を脅迫してる印象を受けて居ります
・私の仄かしストーキングソング抹消(個人情報の消去)
・京アニや松本零士の様に、個人情報抹消 or 無料で版権を入手する為に、秋元氏を脅迫していると思えます
(基地外巨大IT企業の映像配信の確保) bl
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1209738440197070848 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ずっと石油ストーブだったけど なにげに電気ストーブ買ったら給油いらずで もう石油ストーブには戻れん
うちは石油ファンヒーターだな 火力は強いし、消し忘れても時間が来れば勝手に消える
>>74 石油ストーブは
暖気と共に水蒸気を発生するので
部屋が乾燥しにくい
>>184 それだよね
危険なのは圧倒的に石油ストーブなんだけど電気ストーブは安心と思っちゃうから油断しちゃう
エアコン暖房と併用して石油ファンヒーター使ってたけど石油ストーブに替えた ヤカンを置いて加湿出来るのがいい
>>201 今でも上が熱くなる石油ストーブがあるんだ。
電気ストーブ買おうと思ってるんだが、ウッカリが怖いんだよね 仕事から帰って疲れてストーブ付けっぱのまま寝てしまいそう
年寄りってエアコンは寒い寒いって言うんで、リモコン見たら「冷房」モード。 リモコン取り上げて温度高めに暖房入れっぱなしにしても風が吹くのが気に入らないらしい。 どうしろと。 こたつは中に衣類入れちゃってそれがヒーターに接触して出火・・・ってのがあるからなあ。 座椅子とかも要注意。最近はパネル式ヒーターのこたつってのもあるらしいけど暖まりにくいんだとか。
阪神大震災の時も火事の原因は電気ストーブだったからな エアコンが一番安全やね
>>202 北海道だとポット式の石油ストーブはよくある。
>>204 今のエアコンは、温風が人に当たらないように避けて吹き出すエアコンがある
あの風が当たるのは温風でも不快だからね
そう言う機能がなかったら、フラップの方向を指で曲げて、年寄りがいる場所から外してやればいい
(電気ストーブのメリット) ストーブ本体が安い スイッチ入れたら反応が速い 場所を取らず移動も楽 メンテナンスが要らない 換気の必要がない (電気ストーブのデメリット) 広い部屋では役不足 電気代がクソ高い 災害に弱い まとめると、こんなトコか?
石油ファンヒーターと電気ストーブは停電がね その点石油ストーブは停電の心配がない 火事になるようなことが無いよう注意すれば 危険じゃないのは石油ストーブ ただ、小さな子供や認知症気味なお年寄りがいると 電気ストーブもありなんだよなあ 結論、両方もってうまく使い分ける
石油ストーブは消す時に困る 深夜どころか未明に消したらそれまで起きてたのがバレるし臭い 部屋全体があったまるのはいいけど結露が半端ない
電気ストーブの外国製品比率高そう 灯油ストーブの国産生産品率高そう
うちの電気ストーブは通常運転(オフタイマー使ってない時)でも 4時間でブザーが鳴って止まるようになってる
石油ストーブは死んだ親が 停電の時に困るとか言い出して買ってきたのがあるが、 使わないなあ。たとえ冬の停電でもw 自分だけが温かくなればいいなら、 カセットコンロで湯沸かして 湯たんぽでもなんとかなるし。
電気ストーブは洗面所や風呂場の脱衣所で使うと良い。そんな所に石油ストーブ置けんし
>>163 灯油FFファンストーブ
て今は生産してないだろ
あれ排気管の不具合でCO中毒で死人が出ているw
ナショナル時代生産のパナソニックが日本全国
危険だから回収するてハガキ送付しているくらいの
負の遺産wそこまでやらなくてもいいと俺は思うけどな
たぶん使っている人なんて皆無だろ TDKの加湿器もなw
>>164 放射線遮蔽する原子炉の重さでオマエの家の床が抜けるよw
使ってる人間。 酒飲みながらとかクスリやりながら使うなよ。
電気ストーブとか下級国民くらいしか使ってないだろ 我が家は暖炉と床暖房
>>165 阪神大震災で神戸が燃えたのも通電火災らしな
関西電力は責任とってないけどな
そのおかげで今や在宅確認しないと
通電しない方針になって千葉の停電回復復旧に時間が
かかった要因のひとつw
>>168 エアコン暖房てなんか物足りないだよなw
>>222 寒い日ほど、交換する熱がないから温まらないんだよな
>>211 通電火災は、建物の方に問題があるんじゃないのか?
暖房器具に関しては薪ストーブが至高であり最良だろう。 近隣住宅があるとなかなか設置できないがなww
>>189 それタイマーで止まってるだけ
石油ストーブだとタイマーも無いからよけい危ない
アラジンのブルーフレイムヒーター愛用してる 石油ストーブはうるさくないのがいい
石油ストーブは危険だよ 「火」なんだからなめない方がいい 石油やガスは二酸化炭素出すし 不完全燃焼で一酸化炭素も出る 電気が危険なのも事実だけどね
経験上、電気だろうな 転倒時消火スイッチがまた危ない スイッチが切れてるようでいて入ってる あと、あんまり暖かくならないからストーブがあるって意識しない
ずっと石油ストーブ派だったけど、引っ越しを機会にシーズーヒーターデビューしてみる 全部電気に依存するのも停電の時恐いが
コールマンの遠赤ヒーター買った これとホンマの時計2型で乗り切るぞ
去年から石油ファンヒーターを使うと咳が出て、咳止め薬をよく飲んでいました 原因は空気の乾燥だとばかり思っていました 今年も咳がよく出るので、これはもしかして石油ファンヒーターが原因か?と思い、思い切ってカセットボンベ式のファンヒーターを買ってみました 灯油を買いに行くのも大変ですし 早速カセットボンベ式のファンヒーターを使ってみました あれだけ咳が出ていたのに、嘘のように咳が出なくなりました これで咳止め薬から解放されました(*^▽^)/★*☆♪
年末帰省で電車か車どちらが楽か?みたいなもん。 アホな事比べんなよ。
電気って電熱線の奴だろ? そりゃ危ないよ、俺も布団焦がしたり毛布焦がしたりしてるし 石油ストーブの方が気を使うから全然安全、大きいし 電気ストーブはどこでも使える小ささに罠がある
>>213 灯油を暖房に使っているのはのは日本と韓国だけだからなw
>>227 電気ストーブのスイッチが入った状態で停電して
人がいなくて地震でちらかって電気ストーブのそばに
可燃物があると通電すると燃えるw
まあ停電なくても人がいなければ燃えていたのだから
通電じたいに問題ともいえないけどなw
ただ地震から1日くらいたって通電してから燃え始めたから
関電のせいにされた感じwww
毎年の火災の原因の第一位はここんとこずっと放火や どんなストーブを使おうが火災になるときゃなってしまう
┏( .-. ┏ ) ┓【日米政権とはナチスのクローン体】
*日米政権とは
ナチスの生まれ変わり(クローン体)で出来ている
記憶を所持していたが、最近は記憶が無い人物も居る
魂を抜いて、クローン体に突っ込む感じである
--
*「ハーゲンクロイツ」とは
日本の国旗と
八田鴉(crow)の四本の鍵爪のマークの合わせ技
*「ハーゲン」とは、エスパー遺伝子
彼女、被害者を囲む(口)と云う意味
中国包囲網やストーカー被害者包囲
*「クロイツ」とは、黒い安倍首相統一会派
黒い星(ペンタゴン)や、黒い五大陸の意味
--
*エスパー遺伝子入手直後
第二次世界大戦ごっこで遊んでたと云われている
この世界をゲームボード盤に見立てて
世界が豊かになった際に、再び第三次世界大戦で
エスパー遺伝子や電子飛翔体を使い
人を殺して遊び狂う半導体(Android、IOS)勢力 cj
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1209771124784947200 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>240 灯油は煤(すす)になる成分が燃えると出るからな
ガスはもえるとCO2と水蒸気だけだから
オタクには健康的かもな
ただカセットボンベ式のファンヒーター コスパ悪そうwww
ハロゲンヒーター使いまくったら電気代で財布が炎上して以来使ってないわ
普段使いなら圧倒的に石油ストーブより石油ファンヒーター
>>250 カセットボンベ1本で、2時間13分暖かな部屋に
日中は仕事で部屋にいない
朝と夜だけの使用
近くのスーパーなら、カセットボンベ3本セット250円で買える
秋から冬、寒い春はコロナの10段階温度設定できるカーボンヒーターを使って 冬から春にかけては石油ファンヒーターを使う シーズヒーターも気になっているがあれ赤くならないそうだから年寄りは電気の消し忘れが怖いな
キッチンのコンロでずっとお湯沸かしてればあったかいよ、ストーブいらない
スレ違いだけど 今年はみかんが美味いなw 最近はすっぱいだけでうまくないから食ってなかったが 今年のはみずみずしく旨いw 台風が多くて水分がおおかったからかなw
>>255 1日1本だと飯食うとき点けて
あとは布団にくるまってTVでも見るような生活だなw
ぜいたくに1日2本使うぞで5000円かw
換気はしろよw
電気ストーブ:電気 石油ファンヒーター:灯油&電気 カセットガスファンヒーター:ガス 一人暮らしにはどれがいいのか? 1ヵ月の電気代は? 1ヵ月の灯油代は? 1ヵ月のカセットボンベ代は?
>>263 エアコンだろ
換気しなくていいし補給しなくていい
独り者には重宝だろw
>>266 10年前から消防法では義務化されているけどw
賃貸なら大家の義務だし
設置しなくて火事になったらそれだけで大家は賠償責任負う
はめになるからしぶしぶつける(2000円くらいだしな)
持ち家で意識の低いアホだとないかもなwww
>>255 うち住んでるスーパーでは3本セットの275円
250円ってめちゃ安いね!
火災報知器は使用期限があるから、使用期限切れ付けて火事になったらアウト
>>19 ワイのウタマロが寒そうにしてるンゴ
包み込んで温めて欲しいンゴ
電気ストーブって色々種類あるけどハロゲンのやつかな
オレも経験ある。 30年以上前の中学生の頃だ。 変な匂いがしたので目が覚めた。 モクモクという感じでなく 難燃性の化学繊維が少し燃えた。 今は一晩中エアコンつけてる。
>>184 「火の力」は圧倒的だからな。
電気の熱源と実際に燃やす熱源では、
絶対的なエネルギーが恐ろしく違う。
石油ストーブは、ほんのちょっと間違えれば、
自宅全焼すらありうる。
リスクもあるけど、それだけ注意を払うから、
逆に安全に使えるという流れなんジャマイカ。
うちはもう何年もリビングには ガスファンヒーターと 個室部分はエアコンと加湿器 ほぼつけっぱなし 冬は本当に光熱費がかさむ でも風邪引くよりはと思って
>>275 なんか凍結した道路は事故多いけど
目に見える積雪があると皆運転が慎重になって
逆に事故が少なくなるみたいな感じだな
エアコンは導入コストが高い 電気代は安いがぶっ壊れるリスクも高い あと業者が部屋に入るのは恥ずかしい
電気と灯油(石油)の中間(?)をとって 「ガスストーブ、ガスファンヒーター」は魅力的です。 灯油ストーブほどではないが窒息死のリスクはあります。 灯油(石油)をこぼしたりふり返したりしての炎の炎症のリスクはありません。 配管からのガス漏れでいつの間にか次第に窒息死というリスクはあります。
夏はエアコンフル稼働!冬もエアコンフル稼働! 停電になったら大ピンチ!頼むよ東電?
>>1 の電気ストーブは裸の赤熱灯がむき出しだからあぶない
温風ヒーターならむしろ安心だろう
電気ストーブは消し忘れ火事多そうだな 石油ストーブは消し忘れても灯油無くなったら勝手に消えるから安心だな
>>66 足元が寒いんだよエアコン暖房は
暖房なんて足元だけ暖めてれば良いのに
>>1 エアコン暖房も電気使ってるから電気ストーブって事で良いのかな?
>>286 せやな、俺も足元に電気ストーブ一番弱くして当ててる
やや下向きに出来るセラムヒートは便利だわ
タイマーついてて消し忘れの心配もないし
貧乏人が買う電気ストーブ1200W 電気代で白目剥くわ
電気ストーブが危険ではなく 布団と洗濯物が危険なのでは?
>>289 どうせ足元しか温められないなら小さい電気マットのほうが遥かに効率的だわな
やっぱり原子力ストーブが一番 燃料はウランが100gもあれば一生使えるから重い灯油を運ぶ必要はなくなるし、別売りの核再処理セットと接続すれば夏場を含め、孫の代まで使える優れもの
この季節は加湿器あっても喉痛くなるから辛い。 起きてればその内痛み無くなるんだけど。
>>282 一軒家はわからないが
マンションなんで一応ガス漏れの場合は
でっかい音でベルが鳴る
部屋の真ん中の防火シャッターが降りる…とか
いろいろ対策はされてる
個人では窓全部締め切らない、換気扇つけっぱなし
等はしている
煩わしいほど延長ボタンを押させる 石油ファンヒーターが最も安全だと思う
>>285 石油ストーブ消し忘れたら一酸化炭素中毒で死ぬ
電気ストーブは怖いよね 出かけても、スイッチ切ったかどうかが気になって戻って確認してしまうわ
電気ストーブ・セラミックファンヒーターは危険ですね コードが触れないくらい熱くなったり コンセントから煙が出たり すぐにブレカーが落ちるし
電気ストーブは、金食い虫だぞ~ 石油ストーブが普通だろ?
>>301 よほど密閉されてる狭い部屋じゃなければ
簡単には死なないから(笑)
昔の隙間だらけの日本家屋は練炭炬燵が低コストだったよな
安全性最優先だったらエアコン一択になっちゃうけど 家の断熱悪いと電気代がねw ガスが安い地域ならFF式ガスファンヒーターがいいんだけど 特定メーカーの特定製品の回収騒ぎのおかげでで危険なイメージがあるからなあ
すぐに暖まりたいなら 石油ストーブですね 北国に住めば分かるよ
エアコンとファンヒーターを併用している エアコンは部屋全体を担当 ファンヒーターは足元担当 一方が故障しても耐えられる
80%以上が電気ストーブを使用してるなら特別危険とは言えないのでは
>>314 湿度計ある?
石油ストーブ使うような真冬は乾燥してることが多いから
灯油からの水分程度は問題ないだろ
オイルヒーターが買えて電気代余裕なら問題ないんだがそうもいかんよな。
石油ストーブは定期的に灯油を足すのメンドクセーのと臭いするから
ガスの方が石油ファンヒータより早いよ すぐ温風が出る しかも小型で給油しなくてもいいしFF式なら室内の空気も汚れない なんといっても給油しなくていいのは大きいよ
>>317 結構、結露するよ
北国だと窓の内側が凍ったりする
>>323 サッシなら石油ストーブではなくて
外気との結露の問題かもよ
鏡とか食器棚のガラスが曇ってるならストーブかもしれんけど
電気ストーブは電気代がかかるから 去年からコタツに変えた。
灯油がひと昔前みたいな値段なら石油系でいいんだけど税金とかでそこまで安くないからな
灯油も昔って18l 800円ぐらいだったんだろ? 今は安くて1500円するからなあ
>>326 いや、結露も石油ストーブの水分も関係してると思うよ(笑)
>>332 そうだね、それが一番怖い
しかも電気だし
>>331 かといって北国だと、乾燥するエアコン暖房は無理やろ?
東京でもしんどいでほんま
28度設定にしてもなかなか暖まらない
消費者庁、NITE経産省、東京消防庁 各省庁ごとに似たような調査したり、実験したりみんな忙しい
>>325 シーズン初めの一週間とかね
でもそこ過ぎて気温が冷え込んでくると結論なんてしなくなる
湿度が低い北海道だからかも知れんけどね
>>327 ガスは結露凄くなるよ
あとガス代メチャ高くなってびびったからガスストーブやめてホットカーペットとエアコンに変えた
>>335 北国では
エアコンは電気屋さんでもお勧めしませんよ
石油ストーブは速攻で温まるんですよ
石油ストーブの威力を実感したいなら
北国での生活を推奨します
北海道は湿度低いから降雪量の多い札幌の気密性高い家の窓近くも全くカビなかったりする 二重窓だと結露カビ問題は窓内で完結するしね
電気ストーブこないだ火事になるとこだった 子供が机の反対から本で押して 箱ティッシュが目の前に落ちて 気付いた時には炎でてた 水ぶっかけて消化したけど 子供が全く気づかなかった 燃えてても静かに燃えるしいい匂いするから気づかんかった
>>337 もしかして二重窓になってますか?
俺が東北に住んでた時は
窓が薄い窓ガラス一枚だった(笑)
都市ガスならガスもあり LPなら絶対にない いま鹿児島いるけど 11度 玄関は網戸で外気入るけど コタツで十分
石油も電気も使ってないけど、特に電気とか、使ってる人多いの? 子どもの頃、実家にあったけど、赤くなるところ以外も熱くなるし、危ないよね。
>>271 ハロゲンだけはマジ危険
転倒オフとかいってるけどすぐ切れる訳じゃない、結果絨毯燃えたわ・・・・
300Wのセラミックファンヒーターで十分
セラミックファンヒーターとか電気オイルヒーターとかはかなり安全じゃないの?
最終的に電気敷布団が温かい上にコスパも非常に良いという所に行きついた
ハロゲンヒーターってもしかして身体に悪いのかな。 椅子に座ってて右側からヒーターが当たるようにしてたら、 右側が歯痛になって2日間くらい痛みがひどくて夜もなかなか眠れなくなった。 ハロゲンヒーターが怪しいと思って使うのをやめたら、歯痛も治った。
福島に転勤した最初の冬に始めて灯油ストーブ買ったけど、あまりのパワフルさに幸せ感じたな。 ちゃちな8畳用エアコンではあの寒さに全く歯が立たなかった
>>340 都内だけど、断熱性能最悪の家に住んでるから
実感はしてるでw
エアコンは最新型だけど、最新型だからって全然暖かいわけじゃないし
昔ながらのストーブの暖かさには敵わない
>>276 こんなの冬にやる意味ないわ
夏にエアコンで冷房するのは例えばBDレコとかで録画させたときの
環境を良好にして故障の因子とか作らないようにさせることで
つけぱっしのコストが解消される(言い訳が立つw)
けど冬だとせいぜい帰ったとき部屋が温かいだけだろ
それでコストがペイするのかね
むかし三菱の石油ファンヒーター使っていたけど
スイッチ入れてからつくまで2分半かかるから
電流通して事前に気化器を温めておくモードにしたら
俺の部屋を掃除にきた母親に火事になるてコンセント抜かれていたわw
ファンヒーターさわると温かいからなw
70%が75歳以上と言う事は65歳以上が8割超えるぐらいか? 国を挙げて電気ストーブもっと推奨するべきじゃね?
石油ファンヒーターの稼働中の独特の匂いがわりと好きだったな。 今思えばかなり毒だったんじゃないかと
>>330 灯油ストーブ使ったこと無いけど
9リットル用のストーブの場合
満タンで何日位持つの
>>282 ガス吸っても死なないわボケw
オマエみたいなタワケがガスで自殺しようとして
死ねず まあ一服でもするかとタバコに火をつけて
ガス爆発して黒焦げになるのよwww
長年石油ストーブ使ってたけど体にたいへん悪いという話を読んで止めた いまはエアコンのみで暖房している
>>303 ファンヒーターなら音がするからな
この無音電気ストーブ系はたしかに危険かもなw
ストーブに火災による被害者 マジグロ注意 昔のストーブは消したら臭くて窓開けてたらカーテンレースにあたってて燃えた。 電気ストーブはタイマーないから3日間つけぱなしで前にあったバイクカバーが溶けてた。 それで別にダイヤルタイマー付けて使うようになったな。 トイレに置いてあった温風ヒーターよかったな。微風で電気食うけど。
みんな甘えすぎなんだよ エベレストに登る登山家はストーブ持って行ってるか? 標高1mでなにを騒いでんだか 知恵を使え知恵を
転倒時に電源off、一定距離以内に物質を検知すると電源offが完備されれば電気ストーブのが安全じゃないの?爆発しないし.. 電気ストーブに衣類が被さって燃えたとかはよく聴きますね
>>351 右側だけ血行がよくなったのかもな
歯痛になった歯はどちらにせよ虫くっているよ
血のめぐりがいいから神経を刺激したのだろ
酒飲んで頭痛くなるだろ あれはアルコールで血管が膨張して
それが神経にあたるから痛く感じる
おたくの歯痛もおなじ原理w
>>16 布団で覆わないコタツ
風は出ないよ
>>377 >>5 東京での調査だからね。そもそも石油ストーブやファンヒーター使ってるやついねーだろって話で
逆に北海道で調査すりゃ電気ストーブなんて使ってるやつは皆無だろうし調査結果も逆転するに決まってる
にしても電気ストーブが石油ストーブよりも危険なのは大抵、多少何か間違っても大丈夫だろうという油断から来てるんでセーフティ機能を強化すれば…とは思うとこなんだけど、それをやればおそらくただでさえ悪い熱効率が更に悪くなるだろうし、値段も高くなる
電気ストーブに布団がかかって焦げてた 脱衣所は電気ファンヒーター 全体はエアコン スポットでガスファンヒーター あとはこたつ 布団に電気アンカ 極寒ときは布団乾燥機で温めてる 巨大ドライヤーだろうな
電気ストーブは転倒しやすい 転倒したら電源切れるけど、しばらくは熱いままだから 燃えやすいモノの上に倒れると燃える
>>12 ガソリンじゃないから、灯油に火をつけても燃えないぞ
セントラルヒーティングなのに兄が電気ストーブ買おうとして止めたよ 室温23度前後なのに点けるなよ
昔は掘りごたつでばあさんの兄弟が死んだとかいってたな。今使ってるところはないかもしれんが
灯油の引火点は40度、発火点は220度だから室温程度で火を近づけても燃えないんだね初めて知った!!
>>384 いや、多分その温度では寒いと思って買おうとしただけかと・・・
石油ストーブは燃えやすいものをそばに置いても燃えない
電気ファンヒーターが最強、2Lだけど今年なんか殆どエアコンつけてないw 一部屋丸々部屋干しにつかってるけど結露とかも向き気を付ければしないしあったかい
> 馬鹿が使えば何でも危険だろ 開発者やメーカーが考えない使い方をするからなぁ。。 食品だと凍らせたこんにゃくゼリー思い出した
灯油ファンヒーター派 近年灯油めっちゃ値上がってコスパ悪いけど、 点火した時のあの哀愁や郷愁をそそるような何ともいえない臭いが好きで止められない
子供が電気ストーブに、風呂上りのタオル乗っけて家事になった事件あったな。去年だったかな。 ウチは古い木造家屋で、リフォーム出来ない貧乏。 だもんで壊れた石油ファンヒーター捨てて、石油ストーブに戻った。 エアコンじゃ無理なんよ。
>>394 バラして気化器を掃除すれば臭い減るよって余計なお世話かw
電気ストーブの電気代に恐れをなしてエアコン暖房で頑張っているが今ですら寒く感じる から(19度C)本格的に寒くなったらと思うとうんざり。 歳をとると乾燥が気になるようになったのと暖房効果を上げるために加湿器を購入したが まあまあ有効。
昔、ハロゲンヒーターを密着レベルで近くに寄せて使ってたら低温火傷してたな
都内のアパートの自室の温度はこの時期10℃くらい。でもずっとこれでやってきてるから慣れたものよ。出掛ける時は半袖シャツに冬用ジャンパーだけど、暖房の効いた電車内とかは暑くてフラフラする 寝る時は流石に寒いので布団はそれなりのモノを使ってる。特に足を冷やさない様に注意
>>397 19度で寒かったらもっと温度上げろよw
26度ぐらいまで上げれば寒くはないだろ
>>394 あのにおいめっちゃ好き
特にクソ寒い所から部屋に入った瞬間とかだとたまらん
>>332 みずほから資金移動さっそくしたわウチも
ソフバンショックきたらヤバいもんな。。格付けジャンク債だぜ?
震災後の通電火災の原因だな。 販売禁止にしていいレベルなのでは?
灯油を買いに行くのも面倒くさいので今年の夏に4キロ200ボルトのエアコンに替えたので快適やわ
>>400 21度設定。電気代との妥協温度。
とはいえ本格的寒さになったらエアコン28度でも間に合わず電気ストーブ(400w)を
併用しても室温15度がやっと。
>>383 漫画のミスミソウでは灯油ぶっかけられて家も人間も燃えていた
銀行だかの窓口に灯油ぶっかけて放火した事件なかったっけ? あれガソリンだったっけね?
>>410 2003年 名古屋立てこもり放火事件 軽急便
VIDEO >>407 どこに住んでいるのか知らないけれど、
エアコンで28度に設定したら室温は28度になるだろ ?
うちは現在25.5度設定で、室温は25.8度
6畳1部屋16時間入れっぱで12月の電気代は月1000円程度
3部屋合計で3000円ぐらい 場所東京23区
電気ストーブ危ない 油断して使ってたら電気代かなりかかった
>>412 岐阜市在住。築40年の木造家屋。親がケチって断熱材を入れなかったので壁土が
収縮した二年目から冷えた。
1ルームマンションに住んでいた時はファンヒーターを最弱に設定しても28度になって
汗だくだった。
それを実家に帰って使用したらまるで温まらないという環境。
エアコン12時間使用で一日あたり電気代30円前後だがトータルだと今のところ300円前後。
それが1月2月は400円を超える。
都市ガスあるならガスヒーターが一番暖かくて楽だけど 床暖房まで金掛けれるならランニングコストはガスや灯油並に抑えられて一番安全だった筈 オイルヒーターも悪くないけど電気ヒーターよりは電気代安いけど器具は高め エアコンは加湿器とセットで考えないと喉を痛めやすい
>>409 漫画の話を鵜呑みにしちゃ駄目だろ 大人なら
灯油は簡単に燃えないよ
仮面ライダー2号の人も電気ストーブで火事になったんだっけ?
同じ消費電力ならエアコンも電気暖房機も部屋を同じ温度に暖めるのに理屈上は同じコスパなのかと思ったら エアコンの方が4倍ぐらい安上がりなんだってな 電気を直接熱に変える分、電気暖房機は消費電力以上には絶対に部屋を暖められないという越えられない壁がある それを考えるとエアコンの室外機の仕組みって考えた奴すごい
危険なのは石油ファンヒーターだろうね ガスは安全だよ、大元が瞬時に止めるから
>>427 ガスはつけっぱなしで要られないから凍結する可能性があるから無理
>>386 その話は程度問題だから気をつけてね
マッチ一本程度なら灯油にドブ漬けしても着火しないけど
持続的な熱源に灯油こぼしたら温度上がって気化して燃えるからね
ガソリンに比べたら着火しにくいけど、着火したら発熱量は負けないし
安全神話ばかり闇雲に伝わるのは怖いよ
ちょっと焦げた電気座布団使ってるけど大丈夫だよね?
使用率も考慮した場合はどうなの? 電気ストーブも危険なのはわかるけど、石油ストーブが安全ってイメージ持たれても良くないだろ。
>>435 だから石油ファンヒーターだろ
賃貸だとたいてい禁止だけど
低温やけど、赤外線で皮膚の下にまで染み込んでの加熱は、 皮膚の下部にある幹細胞を殺してしまうので、皮膚の再生 能力を奪ってしまい、予後がとても悪い。
>>383 さすがにストーブ点火したままの給油は危険だよ
こぼれた灯油は気化しやすくなるしストーブ本体は十分に熱いし
床にこぼした灯油に着火してしまったら家を焼く危険あるよ
気化しやすくする芯になる部分があって過熱されれば当たり前に引火するし
火の中に灯油ぶっかければ当然よく燃える
>>438 赤外線多めのストーブは芯まで温まるってことの裏返しだねw
なんにしても温度の高くなる機器を扱うのは細心の注意が必要 くれぐれも油断することなかれ なんにしても燃えたら終わり タンス預金なんて目も当てられない 全財産がパー
買って3年目の石油ファンヒーターから、灯油臭い温風が出るので母ちゃんに電気ストーブ買ってって言ったら 「電気代4万の請求来るからダメ」って言われた そんなに電気代かかるのかお?(´・ω・`)
>>445 カーチャン 「お前が電気代を支払ってくれるのなら買ってもいいよ」
灯油ファンヒーターは点けるときと消す時に灯油臭い匂いがするので 最近の機種は、点ける時、消す時に匂いを加熱して匂いを消す機能が結構搭載されている。 それでも、1年前の古い灯油を使うと臭ったりする。 最新機種で、新しい灯油を使えばほとんど臭わない。
>>435 だからそうやって二択で考えるのが間違いって記事なんだよ。
うちはガスファンヒーターだけど すぐ暖まるし匂いは無いし冬の乾燥を防ぐ優れものよ 給油もいらないから安全だし 2年くらいでガス機器点検にくるのもいいね 最近は灯油の高騰でコストに差が少なくなった 問題点はガスコンセント設置しないといけないことか
情報を守ればどちらも安全である。 電気ストーブ事故が多いのも、使用者がバカ多いってだけじゃんw 結果 電気ストーブ使用者は危機管理が出来てないおばかです!ってことだろう。
北海道の実家は断熱材がビッシリ 小さめの石油ファンヒーターでも充分暖かい
>>452 快適さのキモは高断熱高気密住宅なんだよな
ただ、高気密だと部屋の空気を汚す暖房は基本的にNG
アリスインナイトメアの猫みたいに火の付いたものを落として火事ってのが怖いから石油ストーブや紙巻き煙草は危険
税込でこれだけ安ければ、カセットボンベ式のストーブでもいいかな?
1本あたり約90円だし
トーホー カセットボンベ TCB-250 3本パック -ホームセンター通販サイト・コメリドットコム
https://www.komeri.com/disp/CKmSpSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=81968 > ストーブ火災の8割が電気ストーブによるものでした。 電気式がストーブに占める割合は?
>>457 地域による
北東北以北で電気ストーブなんて使ってる地域はないだろうし、南に行くほど電気ストーブ比率が上がるだろう
そういうとこはエアコン使えばいいだけの話なんだけどな。電気ストーブなんて電力馬鹿みたいに食うくせに一部しか温かくならんからいくら北国より暖かいからって効率悪いにもほどがある。家の気密性低いからなおさら
ガス温風ストーブいいよ、石油や電気と違って燃焼時に水蒸気が発生する、 窓ガラスが曇るけど体には良い。 普通のマンションや戸建てなら、ガスコンセント数カ所あるだろ。 電気温風ストーブもパネルヒーターもあるけど、洗面室やトイレだけ。
>>414 自分で断熱材貼っとけばいいじゃん
スカスカの家で断熱材なんてほぼ意味ない まず気密化しろ話はそれカラダ
おしくらまんじゅうがいい ガッキーとおしくらまんじゅうしたい
脱衣所の電気ストーブで家事になって風呂場で子供亡くなった事故あったなー 逃げられなくて浴槽で… 脱衣場もファンヒーターのが安全やね
>>32 母数を出さない比較にはあまり意味はないよな
電気ストーブはあるけど怖くてあまり使ってない 使うときは必ず壁のコンセントから使うようにしている 大量の電流が長時間流れるからな
うち暖房は来て欲しいときにきてくれない ちゅーるで和解すべきだったか
>>461 熱の出入りの多くは窓からだから
そこを最初に対策しないと意味ない
電気ストーブはやばいですねー 阪神大震災でガレキから火が出た原因がこれだったし
使用するときは気を付けていないとどれも危険は一緒だよね
大地震で大停電した大阪に、関西電力が電気を通して 倒れた家具の下の電気製品や電柱から出火 なのに 関西電力は口をそろえて「社民党が大阪を燃やした」
上級国民はみんなオイルヒーターなの? エアコンの100倍電気使うべロンギ製とか皇族や貴族に生まれないと使えんわ
>>66 エアコン暖房使うなら、モッフモフのカーペットか絨毯必須だよ
100倍はないだろ。 うちのオイルヒーター、強で1時間30円くらいだよ。 弱でしか使わないけど。
>>21 ガスは水蒸気30%と多すぎて家具の後ろや窓まわり結露しまくって
カビだらけになるよ
核反応のストーブ作ってくれよ、メンテ扶養で200年くらい発熱しっぱなし
加湿器で湿度を調整している部屋で器具による暖かさの質の違いってあるのかね? 匂いでなんとなく違うと錯覚しているだけとか?
>>111 都市ガスは家中水蒸気でびちゃびちゃになって
フローリングに水たまりができて床に穴があく
>>129 だからガスは水蒸気出過ぎで家具の後ろびちゃびちゃになって
結局家の修理が高くつくと何度言えば
石油ファンヒーターは、イガイガした暖かさ (頭痛と咳が出る) ガスファンヒーターは、柔らかい暖かさ (全く体に何も起きない) 喘息持ちなわたしはガスファンヒーター派
我が家は石油ファンヒーターを使ってる 去年買ったの
灯油の匂いで頭痛と咳が出る体質じゃなかったら、石油ファンヒーターを使うんだけど 無臭な石油ファンヒーターって、やっぱ無理だよね?
おバカなニャンコ達が近付きすぎてヒゲをカールさせるのはどっちのストーブ?
危険度は同じだけど危険性を認識されない電気ストーブでの火災が多いってことだな 熱効率で言ったら熱源に電気を使うのは効率悪い 発電所の熱効率が40%程度だからね ヒートポンプを暖房に使うのが一番高効率だね
>>493 熱源得られなくなると極端に能力落ちるのが問題だけどな
エアコン暖房なんて適度に暖かい地方(寒くない地方)でしか使い物にならん
>>490 技術的には可能だけど
触媒だの熱交換器だのでコストがかかりすぎるから作らないんだろうね
>>494 寒冷地では厳しいかも知れないけど、関東くらいなら使えるでしょ
エアコンは500Wくらいの消費電力で3000W以上の熱を移動することができる
>>366 どうなんだろうな。
都市ガスなら軽いメタンガスが主成分だから、
空気中へ飛散して無くなるから窒息や爆発するかどうかは微妙だが、
ガス会社がボンベで供給するLPガスなら、
空気より重いから足元へ滞留、
ほどよく混じって爆発も窒息もするだろう。
ちなみに、重いガスは下へ滞留するから、
ガスだけ吸い続けて窒息死、
というのは十分ありうるよ。
https://www.j-cast.com/2015/11/09250107.html?p=all ベッドと電気ストーブ併用マジヤバ つい忘れて電気ストーブ付けたまま寝るとカバーなどがズレてストーブに あの世行き真っしぐらですわ
>>270 なんか押したらヌルヌルした液体出てきそうだな
関東ですきま風はいらない部屋なら電気ストーブでいいと思う
電気ストーブはコンセントのプラグがしっかり入っていなかったら火災を起こす原因に なるから、使う前にプラグを抜いて汚れを確認して差し込みなおす方が良い
>>499 外が氷点下とかだと「シューーー」とか言って止まるやんけ
一番寒い時に役に立たない
11月からエアコンつけっぱなし24℃ さて12月~2月の電気代がいくらになるか
石油ストーブはコスパいいんだっけか? エアコンよりバッチリ暖まるし灯油の補充がめんどいこと以外は優秀だよね
今のところ一日20時間以上エアコンつけてるけど 電気代メーターは一日60円ってところだ 石油ストーブは温度調節が自動で出来ないのが辛い 熱効率は悪くても室温管理が出来るエアコンに軍配
反射式灯油ストーブは停電時でも使えるし ヤカンかけてお湯沸かせるし芋や餅焼けるしめちゃめちゃ便利 ただ最近は灯油の移動販売減ってきたよなあ 職場のあたりは移動販売来なくなったんでバイクで買いに行ってる ちなみに自宅はガスファンヒーター使ってます 都市ガスならガスヒーターが一番安上がりかと
>>501 おい誰だよストーブ消したの
寒くてしょうがねえよ
>>506 コスパいいのかなぁ
電気代は爆上げだが
5階建てのマンションの5階の角部屋に住んでいます(o・ω・o)v 備え付けの暖房器具はガスですサイコー☆
>>510 灯油の値段で左右されるわな
15年前から比べると今灯油倍の値段だから
>>507 石油使うなら石油ファンヒーターのがコスパいい
停電時に備えて石油ストーブも買ってあるけど
ストーブ使うのを完全にやめて精神衛生上よかった 消し忘れで火事になるんじゃないかという不安が消滅したからね 今はエアコンだけに頼ってる いちおうオイルヒーターもあるけど出番はない
>>512 ちょうどホットマン壊れたから去年から電気暖房に切り替えたんだけどすげえ高いんだよね
灯油燃やしてるとは言え一台200Wくらいは使ってたしその分は無視できるはずなのになぁ
そんで灯油代かからない分差し引いても余裕で超えてくる
そして寒い
>>498 俺の母がそれをやって火事になりかけた。
ずり落ち防止の座布団が落ちて電気ストーブに凭れかかった。
800w全力発揮中のストーブに部厚い座布団が落下したのに倒れなかった。
明け方に二階の自分の部屋にいたがきな臭い臭いがするのでタバコの火の不始末と
思い周囲を見たが異常なし。
まさかと思い部屋の扉を開けたら廊下に煙が充満していた。
>>504 一番寒い時に停まるからな。そのために400W×2の電気ストーブがあるが800wは
勿体ないので使っても一本だがやはりエアコンの倍近くの消費量。
前スレでカーボンヒーターが良いという書き込みがあった。
表示ワット数以上に温かいらしいから節約のために300w仕様を買うか検討中。
経験上で一番暖かくないのはハロゲンヒーター
>>516 GJ!
貴殿が気づかなかったら大変なことだった
>>15 その電気を供給する発電所は空気汚してるがな
生きてる間は誰もが加害者 我のみ清しは通用しない
>>517 その日は夜勤なので明け方まで起きていたのが幸いした。でなければ周囲を巻きこんだ
大火になったろうな。
母の部屋に飛び込んだら煙の中母は爆睡中で座布団が真っ赤に焼けていた。
ストーブのスイッチは焼け落ちていたのでプラグを抜き、冷蔵庫のミネラルウォーターの
二リットルボトルで消火したがその際足を火傷した。
>>518 多分やけど素直にダイキンとかコロナのやつ買ってそれくらいの設定で使ったほうがいいと思う
暖かいのは保証する
安全性を求めるのならセラミックファンヒーターを2台用意して、 2か所のコンセントから別々に使えば良いのに。 ただ長時間「強」で使用するとコンセントが熱くなるので、必ず「弱」で使用する事。
>>521 つまり母親だけでなく隣家の生命財産をも救った大英雄、ってことか
石油ストーブよりも最新の電気ストーブの方が暖かいね
>>524 いやあ~それほどでもって失火元では英雄以前の問題だし。
>>525 電気代の請求書を見て震える
責任転嫁や丸投げ根性に長ける馬鹿の脳が一番危ないという事だけはわかる
>>523 コンセントが熱くなるって容量不足か?
プラグが熱くなるなら欠陥品だぞ
石油ストーブは部屋で餅も焼けるし湯も沸かせられて服も乾かせられる 鍋をかけてじっくり煮込めるし最高よ
>>531 十分な太さの線が使われていれば熱くならない
>>534 二時間に一回ぐらい窓を開けて換気、はした方がいいな
うちのガスファンヒーターも二時間以上連続で使ってると換気せいや、で勝手に止まる
>>535 タップから電源を取ると、「強」だとプラグが熱くなるんだよ。
それを避ける為に長時間使用する場合は「弱」にした方が安全。
プラグの異常加熱は火災の原因になるので、「強」での使用は避けた方が良い。
そして「弱」で使用すると1台だと余り暖かくならないので、2台使用する事になる。
>>528 先日パナのセラミックファンヒーター買ったけど、取説に「コードが熱くなりますが故障ではありません」
みたいなこと書いてた
つけっぱなし前提だけど、オイルヒーターが一番安心かな。 寒冷地仕様エアコンが一番いいけど。
>>541 故障じゃなくても、コードが熱くなるのは危険だと思う。
普通に使ってもコードが熱くなるような機種なら、使用は避けた方が無難。
>>535 許容内で熱くなるのは普通のこと
ジュール熱を否定しても無駄
>>540 その機器の定格出力で使用してプラグが異常加熱するとか
それで連続使用できないなら不良品だよ
>>546 だから電気を使った暖房器具の長時間の使用は危険な訳だ。
コードが熱くなっているような時は一度電源を切って、器具を冷やさないといけない。
>>548 熱を持つか持たないかの話で何ってんだお前
おマジでバカなの?
>プラグが熱くなるなら欠陥品だぞ
でこれどうすんの(笑)
>>547 プラグが熱くなっても問題無いと思うのなら普通に使えば良いだけ。
ただ自分は危険だと思うから、プラグやコードが熱くなるような使い方はしていない。
>>550 温度上昇が許容範囲かどうかってことだ
室温20℃でプラグの温度が25℃まで上がっても熱いとは言わないだろ
もうお前は相手にしない
>>552 20度の配線が電気を使用したことによって25度になったら「熱くなった」と日本語では言うんだよ
「熱くなった」は相対的な温度上昇を示す言葉でしかない
30度の配線が25度になっても熱くなったとは言わない
お前マジでバカなんだな
コタツでも電気ストーブでも長時間使用するとプラグ(コンセントも)は熱くなる。 だから時々プラグやコードを触る癖を付けて、過熱気味だと思えば一度電源を切った方が良い。 聞いていて面倒に感じるかも知れないけど、これをやらないと火災になる確率が上がるだろう。
>>552 室温20℃のときにコードは40℃になるってパナの取説に書いてた
>>486 そんなことまったくないけど
密閉しまくり?
俺ストーブ持ってないんだ ノートpcの横面にある風穴みたいなとこから出る温風で暖を取ってる
貧乏人はイスに電気毛布を敷いて布団に包まってればいいよ 月100円くらい
>>559 半畳カーペットを敷き布団の上において
普通に布団かけて寝るとぬくぬく
>>556 コードが40℃の温度だと、かなり熱いだろう。
コードの中の配線は、それ以上の温度になっている訳だからね。
一度プラグを抜いて冷めてから再度使用した方が良いよ。
>>562 メーカーがそれは正常ですって言ってるのにこのアホは…
>>559 首、手足首を防寒し、
毛布にくるまるだけでもだいぶ違うよ~
>>563 メーカーの主張が安全だと思えば信じれば良いだろう。
でも自分は安全だと思えないから、時々電源を切るよ。
メーカーの安全基準は適切な使い方をした場合であって、
家庭のそれとは違うと思った方が良い。
家庭で使う場合は、メーカーの安全基準よりも多少割引いて使う方が安全。
なあなあが一番危険だおー! ううぅ(´・ω・`) 帰ってポチ、寒くてポチ、消すからポチ、外出ポチ、なんてのが危険 当たり前から見直さな
>>5 そもそも集合住宅は石油ストーブ禁止だからね
賃貸物件で石油系暖房を禁止している馬鹿オーナーはこの結果をよく読め。
石油ストーブや電気ストーブなんか危なくて部屋で使えない。 この手の暖房器具は、幾ら気を付けていても火災になる危険がある。
最近の家はロスナイ付いてないのか? 部屋の温度を下げずに換気が出来て快適なんだぞ。
どっちも、危険! エアコンが一番! だけど、エアコンの暖房って、暖ったかくねぇんだよなぁ~(>_<)
>>573 石油系暖房が危険な事には変わりがない。
電気系の暖房器具は気を付けていれば火災は防げるけど、
燃焼系の暖房器具は気を付けていても火災は発生する。
石油ファンヒーターだろうね 石油ストーブも倒れたら終わりだが 火力が違い過ぎる 安全なのはガスファンヒーターさきの大震災 でも大元の東京ガスが瞬時に元を止めた 復帰の仕方の電話も混む事なく親切、来年は 電気もここにお願いする
安全性 オイルヒーター>ストーブ セラミックファンヒーター>>>ストーブ コタツ>>>>>ストーブ ホットカーペット>>>>>>>ストーブ エアコン>>>>>>>>>>ストーブ
実は電熱線ヒーターも怪しいと思ってる 安全装置ついてるんかね
>>1 説明長すぎ
「ストーブ火災の8割を占める電気ストーブは、思っているより危険なストーブです。 」
これだけでいいんじゃね?
>>587 どう危ないかの説明は必要じゃないかな?
電気ストーブは、寝ながら使用した場合に危険度が高くなってしまう。
目を離すと火災になる要素が満載だからね。
生乾きの布マットを焦がしたとこだわ 洗濯物+ストーブはやっぱヤバイな 改めて気をつけないとと思ったわ
亡き青木雄二先生がガス暖房は石油を買いにいく手間が省けるからオススメや、と仰せだった こんなありがたいメッセージを残す漫画家は他におるまい
単純に、高齢者の利用率が高い電気ストーブと石油ストーブの火災率が高いだけじゃね?
>>581 つーことは今の家はファンヒーターを付けっぱなしでも安全て事か
>>588 灯油ストーブはそんなに布団に近いとこに置かないだろ
電気だと温まりにくい理由もあるだろうけど、油断して近くで使うから危険なんだよ
石油ファンヒーターはコロナ、ダイニチ、トヨトミの三強なんだが コロナが電気代が23wぐらいしかかからんからコスパ的におすすめ社だ 最近のファンヒーターは燃費が物凄く良くて石油ストーブなんか比べ物に成らんほど 灯油もちが良い。ガスファンヒーターも便利ではあるがガス代が半端ない エアコンも電気代が凄くなる。石油ファンヒーターが一番お得であたたかい 難点は換気だね。臭いは殆どでなく3時間で自動でとまるんだが換気と給油がめんどいが それをじゅうぶんカバーできるほどの満足度だ
石油ストーブは怖いな。 「なんらかの」理由で石油(灯油)が漏れたら、もう一巻の終わりだからな。(マンガじゃなく) 回収したくても、燃え広がっちゃってもう無理だしさ。
>>201 石油ストーブは部屋の中に水を撒いているのと変わらないくらい水分が出ているのに
さらにヤカンをかけて加湿する人が多い謎・・・
エアコン・コタツ・セラミックファンヒーターを使えば良いのにね。 冬場(11月~2月)の暖房費(電気代)なんて大して掛からないだろう。
よくわからんけど、石油ファンヒーターや石油ストーブつけたら除湿機まわしたほうがいいの?
結局石油ストーブ最強伝説 粘りっこく温まって体の芯からポカポカ 焚き火のような心地良さと餅や湯も沸かせる情緒的良さ 部屋を暖める速さ 気持ちの悪い音や熱風が無く部屋の家具とかも暖めるから 消してもずっと暖かい 石油ストーブ優秀すぎる でも一応消化スプレー買っとくかな
>>556 こんなバカが発熱発熱熱い熱い言ってたのか(笑)
そうだ、体脂肪を燃やせばいいんじゃね? ダイエットにもなるし
>>504 寒冷地に住んでるなら素直に寒冷地用買えよ
なんでストーブなんか使うんだ? エアコンで十分だろ しかも電気ストーブ!? 電気代ハンパねーじゃん おろかすぎる
>>11 それは単なるガスストーブ(都市ガス)では
オイルヒーターは暖房効率悪くて部屋が暖まるのが遅いからつけっぱなしにしないとダメなんだよなあ
エアコン使うと風邪引きやすくなるんだよね。いまの気温だとまだカーボンヒーターだけで生活できる。 1月2月の一番寒い時期はエアコンつけないとかな。
カーボンヒーターは300Wとかのもあるので電気代もあまりかからないしおすすめ
セラミックファンヒーター一日中つけてたのをやめて18度設定のエアコンにしたのに 12月の電気使用量が去年と変わってなくてがっかりした 暖冬でもあるのに
海外製の安いヤツだと転倒時の自動電源カット機能がついて無かったりするからなぁ。
>>614 仮にそんなのがあったとして個人輸入してるレベルだろ?
>>217 電機メーカーはリスク高くて撤退済だけど
暖房機専業は残ってるだろ
一人だからエアコンはもったいないと思って電気ストーブを使ってたわ。 逆に無駄なことしてたんだな。
エアコンの唯一の弱点はアタれないから末端が冷たいことだな 最近は頭寒足熱タイプが主流だけどまだまだ直火のようにはいかない
>>619 断熱されてない建物ならエアコンのほうが電力食いそう
それならコタツが良い
40畳をエアコンかけるより 半畳炬燵のほうが電気代少ないよ
>>620 エアコン暖房の最大の欠点だよそれ
頭が暑く足が寒いとかなり不快
エアコンの嫌なのは風。風で寒く感じる。また乾燥する。
家でじっとしてるならコタツと背中側に置くデスクヒーターのセットが最強なのかな。
頭だけ火照るし気分悪いエアコンの暖房嫌いなんだよ 灯油の方が断然好き
電気ストーブはパナソニックのコンセントタイマーを使うようにしている。 これが便利だ。
>>615 いや、セラミックに電流を通じて熱を得る暖房機だろう
で、ファンの風を熱源に当てて暖気を送り出す
>>615 いや、セラミックに電流を通じて熱を得る暖房機だろう
で、ファンの風を熱源に当てて暖気を送り出す
>>615 >>494 寒冷地仕様は加熱ヒーター付きもある。消費電力がバカにならない。
>>613 俺も
エアコン壊れてセラミックファンヒーターにして半月だけど
理屈に反して12月は電気代が半減してて???ってなった
なんでだろ
>>635 出力は何ワット?一台所有しているけど1100wとというワット数に恐れをなして使って
いない。
>>625 だね
洗濯物を乾かすにはうってつけなんだけど
洗濯物はコタツでも電気カーペットでも電気毛布でも乾く
トラックの違法無線が原因で倉庫保管中の石油ストーブが勝手に点火して火災になったという冗談のような現実がある 必ず灯油は抜いてから保管しろよ
電気ストーブは凄い電気代だぞ。 電子レンジ一日中付けっ放しみたいなもん 石油ストーブは18リットルで2週間持つからとても安上がり
【安全性】 オイルヒーター>ストーブ セラミックファンヒーター>>>ストーブ コタツ>>>>>ストーブ ホットカーペット>>>>>>>ストーブ エアコン>>>>>>>>>>ストーブ 【価格】 セラミックファンヒーター>ストーブ ホットカーペット>>>ストーブ コタツ(日本製)>>>>>ストーブ エアコン>>>>>>>ストーブ オイルヒーター>>>>>>>>>>ストーブ 【1時間当たりのランニングコスト】 1. 電気コタツ 4円 2. 電気ストーブ 9円 3. ホットカーペット 11円 4. セラミックファンヒーター 11~21円 5. 石油ファンヒーター 21円 6. 石油ストーブ 27円 7. ガスファンヒーター 30円 8. オイルヒーター 34円 9. エアコン 13~92円
>>643 セラミックファンヒーター買ったけどお電気代高くて石油ファンヒーターに戻したな
燃料補給や換気が面倒だが暖かいし安くていい
エアコンは論外
>>643 そのランニングコスト、なんかおかしくね?
エアコンは室内が乾燥するからおすすめできない、 ダイキンのうるさらセブンは加湿するけど。 ガスはコスパ最高だよ、湿度も保たれる。 冬はエアコンまったく付けない。
>>644 ストーブほど高音ではないが剥き出しだからうっかり触ると火傷する
子供がいる家庭では学校のストーブのように囲いで覆うべき
それを言い出したらファンヒーターの吹き出し口も高温になるから危険ではあるが温風が出ているので分かりやすいかと
オイルヒーターは室温上げられないけど、保温効果がある、 やさしい暖房機だよ。ロンドンのホテルはほとんどこれ、 スティームだけど。 室温はエアコンで上げておいて、就寝時にオイルヒーターをセットする。
石油付けっぱなしで寝るし、カーテンの側でヒーターも使う。 もちろん物理的に火災が起これば死ぬだろうが、 交通事故もだけど、死神が誰をあの世に引っ張ろうか覗きに来た時に、気が弱い人間を見つけて、優先して選ぶ、選ばれたら死ぬ。
気の強さとは、生きる力の強さ。 将来に向けて目標がある事。「結婚するまでに死ねるか」「孫の顔を見るまで死ねるか」とか何だっていい。そういったカードが沢山あるほど、死神は遠ざかる。
>>646 エアコンと併用して寒くなってきた最初のころで月+5,000~6,000円くらい
寒いからつけっぱなしにするとどんどん電気代がかさむけど部屋全体は温まらない
電気代安目でお手軽ってことだったけど話にならんかった
石油ファンヒーターだと灯油代月2000円(18L+α)くらいなんで勝負にならん
こんな記事書いたやつばかじゃねーの 当たり前過ぎて想定外だわw
種別の稼働率も載せないとなんとも言えなくね もし使用されてるストーブの9割が電気ストーブだったらさほど危険だとは言えんだろ
エアコンだけでいいんだよ あとは保温を高めるように家をリフォーム それだけでいい
ルンバと電気ストーブのセットは怖いよ! 数年前にルンバと電気ストーブが原因で起きた火事を検証するために行った 実験映像が衝撃的だった ルンバが電気ストーブをベッドまで動かして火事になった
床を三重に、窓を二重に義務付けるだけで、夏冬のCO2使用量は激減するのにな。
>>642 薪ストーブの火が周囲に飛び散って火事になるんじゃない?
>>665 省エネ基準最高峰の「パッシブハウス」を大解説
http://standard-project.net/smarthouse/passive-house.html パッシブハウスは断熱・気密性を高めた建築で、
冷暖房がほとんどいらないほどエネルギー効率が高いことが特徴です。
なんでも建物の省エネ基準としては最も厳しいといわれるパッシブハウス、
特殊な数値や基準で説明されることが多いこのパッシブハウス基準を、
建築の知識のない方にも分かりやすく解説しています。
石油ストーブ使い出したら、うちのネコどものヒゲの先端がみんなカールしてる・・・
電気ストーブは軽いんだよ だから簡単に転ぶ しかも安い電気ストーブには安全装置が仕事しなかったり、古いのはついていない だから今はまだ電気ストーブが危険
>>1 危険なのは、
石油ストーブでも電気ストーブでもなく
それを使用する人である
と、勝手に3行にまとめてみました
>>679 家の中で使うなら囲炉裏だろw
でも囲炉裏も火鉢も全く暖かくならない旧世紀の遺物w
風通しのいい場所で使わないと一酸化炭素中毒になるから寒いんだよ
>>421 あんまり外が寒いと室外機が凍結して暖まりが悪い
地中熱エアコンだったら心配しなくていいんだろうけど
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250713140231このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577247164/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【安全性】石油ストーブvs電気ストーブ より危険なのは? YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・【茨城23歳監禁死事件】 「ホストクラブにハマって一晩で70万円使うことも…」被害者はなぜ危険な「SNSモデル」になったのか ★3 [ぐれ★] ・東京新聞「抗体検査5.9%陽性」の報道が誤解を与える危険性 専門家「道義的責任は重い」 ネット「左派系、物凄いペースでデマ報道… [Felis silvestris catus★] ・【悲報】女性にとって危険な国ワースト10に米国・・・中国ネット「日本は入ってないのか」 ・【新型コロナ】2つの株を組み合わせた「ハイブリッド新型コロナウイルス」をボストン大学が作成、危険だと非難する声に大学側反論 [すらいむ★] ・【車】桃田賢斗選手の事故車は 中国メーカーの「ハイエース」パクリ車?危険なシートベルトで死傷事故に発展か ・【ゲーム】ファミコンの新作アクションゲーム「バトルキッド 危険な罠」が9月に発売、予約受付スタート ・【国会】「スーパーシティ法案」可決 個人情報掌握の危険、共産党など反対 #大門実紀史 議員「欠陥法案だ」 [樽悶★] ・【悲報】ワシントンポスト「日本は野党が弱すぎる。自民党による一党独裁体制に危険なほど近い。」 ・【危険】渋谷スクランブル交差点で“打ち上げ花火”…通行人に向け発射「恐怖感じた」 [首都圏の虎★] ・【コロナ隠蔽】中国がウイルス危険性隠蔽、医療物資買い占めのため 米政府の内部報告書 トランプ大統領は「究極の懲罰」を課す意向 ★3 [ごまカンパチ★] ・【社会】「あおり」免停9倍ペース 警察庁指示後、1~3月 悪質・危険な運転の封じ込めに乗り出す ・【動画】“すり抜け運転”危険な瞬間 後ろから猛スピードのバイクが... ・【米台】トランプ政権、台湾にM1A2エイブラムス主力戦車108両などの武器を売却承認 中国は「強烈な不満」と反発 ・【イタリア】法律で販売が禁止され闇市では高値で取引「世界で最も危険なチーズ」 (映像ニュース) ・【大統領選】トランプ凍結で加速する「保守派追放運動」が、あまりに危険である理由 「表現の自由」の問題ではない。だからこそ…★47 [トランプアゲアゲ★] ・【熱中症警戒アラート発表】 40℃近い危険な暑さの所も・・・「屋外での運動や作業を控えるとともに、室内でも冷房を活用して」 [影のたけし軍団★] ・風俗店はお嬢がホストクラブ行くの禁止しろよな ・「なろうで異世界チートハーレムが流行ってるのは作者が気持ちよくなりたいだけ」←コレwww ・【炎上】自転車競技で活躍中の男、車道を猛スピードで暴走・信号無視・危険なパフォーマンスなど違法運転の動画に非難続出 ・【奈良】遮断機くぐり高齢男性(62)を救った小6女児(12)の行為に賛否…「勇気ある」と称賛の一方で「危険」「無理するな」の声 ・自衛隊派遣「危険回避」見通せず スーダン反乱 [蚤の市★] ・医療従事者、「国から医療従事者へ配布された、KN95マスクは危険だから使わないで」と警告 【政権担当能力】 ・【衝撃】とにかく“6月が危険” 今年の6月21日「南海トラフ巨大地震」か ジュセリーノ最新予言が発表される![06/03] ©bbspink.com ・【企業】「エッソ」「モービル」「ゼネラル」半世紀の歴史に幕 給油所のブランド統一で ・【裁判】外人を傷害致死 スリランカーのチンタカさん逆転無罪 「身に危険が迫っていると勘違いした『誤想防衛』が成立する」・東京高裁 ・栃木県足利市に「渋谷スクランブル交差点」 昨年に建設されたオープンセットを利用した撮影スタジオです。 [ひよこ★] ・「ヒグマをなめるな」 知床財団が警告 インスタ蝿が危険な接近撮影くりかえす ・【北ミサイル】トランプ米大統領、北のICBM発射は「無謀で危険」 対抗姿勢強調 「北朝鮮は世界を脅迫することで一層孤立する」 ・【国難/原発問題】低コスト化の見通し立つ「太陽光・風力発電」なぜ普及しない?[12/29] ・【VANK】 「日本は戦犯を養成している」~バンク、日本の歴史教科書歪曲の危険性を警告するポスター作成[03/10] ・逆転裁判みたいなユルい雰囲気のストーリーが楽しめる良作ゲームを教えてくれ ・【Amazonプライム】GoTに続き「ウエストワールド(シーズン1)」「ザ・ソプラノズ」「バンド・オブ・ブラザース」などHBO作品が会員特典に ・【MLB】エンゼルスの守護神ら主力3選手の電撃トレード放出は大谷翔平の”契約延長資金”確保が狙い?! [ネギうどん★] ・助けて。裏S区の地下のまる穴で危険な好奇心でヤマノケに禁后とリンフォンとコトリバコと中華の折り詰めを貰ってしまった。 ・落語家・桂春蝶「憲法改正を車に例えると改正は買い換え、改正論議は車検。いわば日本は70年も車検していない車に乗り続けてて危険だ」 ・南アで危険な「電車サーフィン」が流行、死者も続出 ・マイクロソフト 「Internet Explorerを使い続けるのは危険だからやめて」 ・19時00 NHKトップニュース 白石麻衣 乃木坂卒業来るか???・・ ・【中央日報】 韓国ウォン相場、2年7カ月ぶりに1ドル=1200ウォン下回る…コスダック600ラインが危険な状況 [08/05] ・ノーザンテーストってインブリード濃いのに何で種牡馬成功したの? ・【文大統領】「韓国は原油の約30%をサウジアラビアから供給を受けている」サウジ皇太子と電話会談=石油施設攻撃への対応で一致[9/18] ・【わがままご当地ルール】名古屋走り、茨城ダッシュ... 全国の危険な「ローカル運転ルール」教えてください ・【ボクシング】伊藤雅雪は世界的なスターになれるのか? ロマチェンコとのメガファイト実現の可能性 ・BBCで餅の危険性が取り上げられる 海外からは「なんで人を殺しかねない代物を食べるんだ?」と素朴な疑問[01/04] ・【アメリカ】石油大手エクソンモービルの工場で火災が発生し周辺住民に避難呼び掛け 【動画:】 [08/01] ・気象庁「あした10年に一度の低気温」「外出は絶対やめて」「とんでもない大雪」死の危険も😲 ・エネオス「軽自動車には軽油を給油しないでください」 ・【動画あり】 石丸伸二さん パワハラ気質だった。ツイッターで総スカンで四面楚歌ww ・理不尽に南シナ海を荒らす中国ですら、近づいてくるものに対して無線で警告…警告なしでいきなりレーダー照射がどれだけ危険なことか… ・韓国がアジアで最も危険…アジア金融危機再来の警告が相次ぐ理由=韓国ネット「ただただ心配」 [9/28] [新種のホケモン★] ・【半導体】世界は危険なほど台湾に依存している-半導体不足でリスク露呈 [HAIKI★] ・ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転(ワッチョイ有り)2件 ・【鈴置高史】 新型肺炎発の韓国の通貨危機~米国の助けも不発で日本にスワップ要求…23年前のデジャブ[03/24] ・【中央日報】 日本 「韓国規制、化学兵器サリンガスが他国に渡る危険のため」 [07/10] ・Twitter「荒らしによる糞ツイートを非表示にするわ その事に気付かずに壁と喋ってろ」これを受けてネトサポ部隊(ネトウヨ含)無事死亡 ・スマートフォンリズムゲーム『ハロプロタップライブ』★350 ・【中央日報】 危機の石油化学…韓国政府、買収合併や親環境転換に3兆ウォン支援 [12/24] [仮面ウニダー★] ・【コロナ禍】早稲田大学サークルメンバー38人、三宅島で乱痴気騒ぎ 朝から晩まで酒飲み 女子大生1人が危険運転死傷 [和三盆★] ・【社会】壊れた太陽光パネルで感電のおそれ 危険周知を勧告 総務省 ・N党浜田議員「G7各国のように共産党は禁止すべきでは?」 →立憲石垣のりこ「何だよ、この質問!」 ・【米国】 韓人10人中7人「ロス暴動、再発憂慮」~次は「韓人-ヒスパニック」対立、「韓黒関係」も危険[04/26] ・東京五輪スポンサー協賛金、「電通」への配分が不自然に大きかった模様 指摘された元電通の理事が色をなして反発「金かかってんだよ!」 ・ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転209件 ・【米国】「ウイルス 、地獄に落ちろ」 リトル東京の寺放火 米で150%増、アジア系狙いのヘイトクライムとは? ★2 [砂漠のマスカレード★] ・【高画質】電波お花畑の危険物【色調整】 ・家族に危険が…斎藤元彦氏に不信任決議出した県議が誹謗中傷受け辞職する異常事態に識者注文 (立岩陽一郎氏) [少考さん★]
01:02:31 up 87 days, 2:01, 0 users, load average: 11.28, 10.11, 10.40
in 0.94455909729004 sec
@0.26761817932129@0b7 on 071314