岡山市内の運送会社に勤める30代後半のドライバーが9月、「家のローンが払えないと退職した」と年令も近い40代の社長。「もっと稼げる仕事か、アルバイトを兼業できる職種に変わるのかと思ったが、別の会社でトラックドライバーを続けているとわかった」と呆れる。国が描く時短は、固定した職場で一日を過ごすわけではないドライバーに馴染まないとの声が根強い。いま風にいえば「ブラック」だが、少し前なら「ごく普通」のトラック事業者の元に、稼ごうとするドライバーらが流れ込んでいるとの見方もある。
「トラック運送の過労死認定がワーストというが、無茶な走りをしていた昭和時代の我々はピンピンとしている」と、県北東部で機械部品を扱う60代後半の社長。起業から30年が過ぎたが、保有する10台ほどのトラックのうち予備車も含めて数台が止まった状態。「経営は苦しいが、ドライバーがいないからどうしようもない。しゃんとしたのを10人そろえることができれば、この商売はまだまだ儲かる」と話す一方で、「働くなという法律が、カネが必要なドライバーをトラック事業から遠ざける」と吐き捨てる。
同社に過日、適正化実施機関の巡回指導があり、「社長さん、点呼は大丈夫?」「1年分ではなく、それ以前の記録も出して」と指摘され、「倉庫にあるから探せばいい」と返した。「それは困る」という指導員に社長は、無事故表彰で埋め尽くした事務所の壁を指した。「指導されなくても無事故がワシらの仕事。休みたい、もっと働きたいという選択肢が可能になるように働き掛けるのがオタクらの仕事ではないのか」と、トラック協会職員の顔も持つ指導員に食って掛かった。
◇
「目が離せない検品作業などと違い、実働という観点からすればトラックドライバーの時間は劣悪とされるほどではない。一律の時短を進める前に職種ごとの時間定義を組み直さないと、ドライバーで生計を立てようという人間はいなくなる」と話すのは、生活用品や食品を運ぶ70代半ばの社長。続発する高齢の一般ドライバーによる重大事故を、トラック運転者の高齢化と結び付けて危険視するような報道にも苦言を呈してきた。
同社は昨年、ドライバーの定年を廃止した。「車、それに自分の体もチェックしているか不明な一般ドライバーとは異なり、トラックの高齢ドライバーは年2回の健康診断や、義務化された運転適齢診断がある。管理されている違いは明らかだ」。現在は65歳を過ぎれば1年ごと、70歳で半年ごとに本人と相談し、「給料も落とさない」と社長。「いったん65歳で退職した後、人材派遣に登録させて雇い直す知人もいる」と教えてくれた。
◇
自己資本率から優良経営が明らかな県西部の運送会社。これまで大きな事故もなく、国が進める改革に合わせて取り組むなかで「長距離をやめて数人の有能なドライバーが退職した」と、60代後半の社長は残念がる。その矢先、労働基準監督署の担当者がふらりとやって来た。
「給料が多いドライバーの勤務を確認するとかで、関係書類の提出を求められた」。時間管理は徹底していたが、それでもいくつか不適切と指摘されたことで「どう悪く、どう直すか教えてほしい」と尋ねたが返事があるわけもなく、「運輸支局に聞いても同じだった」という。「時短は、それだけで給料アップと同じ。ドライバーも納得して働いているのに一体、誰のために何がしたい改革なのかわからない」と憤りを隠さない。
2019年12月20日
https://weekly-net.co.jp/news/51363/ 文句があるなら自民党に言って次の選挙では野党に投票する事だな
初めて事故をおこした企業の100%が前日まで無事故だったと説明しても
この爺さんは納得しないだろう。
過労で死んだ人間の100%がそれまでに死んだことがないと言ってもわからないだろうな。
「無茶な走りをしていた昭和時代の我々はピンピンとしている。」
無事故表彰で埋め尽くした事務所の壁を指し示した。
これが全て。
運転するなと言っている奴ら、誰が生活の保証をしてくれるのか?お前たちが払うのか?
ハイリスクローリターンを自社トラックを所有しない大手が中小企業や
個人トラッカーに押し付けている状況にしか見えん
過労ドライバーに轢き殺されるくらいなら、ドライバーが餓えて死んだほうがマシ
>>1
お前らの同業者が大事故起こしたからこうなったのも知らんふりか
事故で死ぬなら他の車や通行人を巻き込まずに死ねよ 労働分配率が未開発国レベルに酷く悪い!!のをわかってない安倍ぴょんでは無理だなぁ
労働時間を制限されて給料が減るのはわかっていたのに、こうなる前に政治家にまったく働きかけない日本社会は不健全やわ
こう極端にブレまくる社会なんて混乱して一般人が不利を被るだけだぞ
運転手も生きていかねばならない。
それにグダグダ言うのなら手っ取り早くそいつらにカネをやれ。
クルマニクラスが大量発生中。
そんなに車が憎いのなら乗るな。どこにでも徒歩で行け。
「まだまだ儲かる」って要は主観的には無茶じゃないけど傍目には危ない労働環境を継続できれば
という但し書きつきだから、もうそういう商売はやっていられないし続けようとするのが間違っているというお話。
思うに、こんな狭い島国の問題だらけの道路事情の中で物流のサービスが過剰なところまで行ってしまったのがすべての間違いの始まりだと思う。
「注文したモノが翌日届くのが当たり前」だなんて望む必要もないことを考えるのを止めれば然るべき状況に自然に収斂していく。
タンクローリーのドライバーやってるけど楽でいいぞ
年収は約700万
俺もトラック運転を個人自営でやらされてたけど
昼頃と午後と明け方に居眠りしながら運転してたな
赤信号で突っ込みそうになってハンドル切って斜めにスリップしたこともある
とにかく眠い
他人が死のうが知るかだわ
カフェイン飲んでても眠いもんは眠い
2時間の仮眠で38時間運転してんだよ!
>>12
雇用拡大のためのワークシェアの一環になる筈なんだけど
あとは物価上げてインフレ起こして給料上げればいい >>17
あんなデカい車運転できません
トレーラーとか運転してる人は神だと思ってる 移民で解決
すでにそういう方向に国交省は動いている
>>22
確かに
後ろからトレーラー見てたら一般道で中央の縁石に15センチピッタリで何時間も走ってんのな
しかも夜間だぜ
ちょっとよそ見したら15センチなんて一瞬で乗り上げて大事故なのに
運ちゃんどうみても酔っぱらってたのに
ただの酔っぱらいヤンキーおやじ
顔もまっかだし
神業としか思えん 出光のガソリン運ぶタンク運転してたけど、月の残業80時間で手取り23万ぐらいだったぞ。
いつか事故ると思ってすぐに辞めて今は下水処理場で働いてる。
もうすぐ自動ブレーキ義務化されるから安心して寝れるわ
>>22
それだよねえ
700もらえるクラスのタンクローリーを市街地の三車線道路走らせて狭いスタンドに入れて
どこにもぶつけず納品して出てきてまた市街地の狭いスタンドに入れて・・・
見てると頭おかしくなりそう >>26
どうやって15センチで何時間も走りつづけていると
わかったんか?荷台に定規でも当ててあるのか。 最初の例は時短関係なくただ給料がいい同業者に移っただけだよね
自社も給料を上げて対抗しようという発想がなぜできない
牽引車やってたけど、死ぬかと思ってやめたよ。
今は別のことで生計立ててる。
トラック業界の社長は大概自分のところは大丈夫。給与が安いというと、俺らの頃は~で誤魔化すし。
ぶっちゃけ、こんな業界潰れればいいよ。
そもそもドライバーなんぞ金にならんが
運転手職業に選ぶのは他に選択肢がないからだ
>>1
> 「トラック運送の過労死認定がワーストというが、無茶な走りをしていた昭和時代の我々はピンピンとしている」と、
過労死や事故死した奴は喋らないからな 日本は過密すぎるんだわ。
人が減れば、物流量も減るし交通量も減るだろう。
どうせ運転するならもっとデカいほうが稼げるよな
飛行機を運転してみたい
儲かるなら賃金増やしてやればいいじゃん
時短する前から大した額じゃなかったんだろ
長時間労働のストレスなんて金で解決出来るからな
蓄えがあれば何時でも仕事辞められるし、生活や家庭も苦労しない
時短だけど、低賃金で成果出せとか頭おかしくなる
佐川で初任固定給50万で募集してた時があったな
初回は50万くれるがその後は、、、
怖い時代だったよ
誰がって
経団連がでしょ
そんな要望も声も国民から
上がった事ないでしょ。
経団連
「給料あげたくない!」
「働き方改革を!」
「竹中さん よろしゅー!」
個人の希望に合わせた働き方に対応するなんて求人誌などには書いてあっても
結局は儲けが優先されてコキ使われる。
家族持ちならそれが当たり前だろうが、今増えてる生涯独身者なら
無理して働かなくても良いんだけど休みは貰えない。
忙しいばかりで、在職期間は「何してたんだろ・・・」と後悔するだけ。
>>5
少なくともこの件で、入れるべき野党が見当たらないのですが… 低賃金で荷下ろしをドライバーにさせている限り人は集まらない
よく、求人で「車が好きな人」なんて書いてあるが
車が好きな人ほど入っちゃいけない。
自分の車を楽しむ時間が無くなる。
休日は運転する気すら起こらない。
ひたすら寝るのみ。
趣味が多い人ほど入っちゃいけない業界。
実際に、大事故につながってるんだから、健康管理はしっかりしてほしいけどな。
物流最優先の会社方針貫くために、運転手、巻き込み通行人、道路復旧って屍の上に成り立ってるようなもんだし。
>>9
人ごとのように言ってるが物流業界が食えないとなれば誰もトラックなんて乗らなくなるから結果的に運送費は高騰してくる、具体的には運べる量は半減しても給料は同じくらい払わないと誰もやらないから
運賃が極端んな話倍増する
結果的に企業はそのコスト負担をお前ら消費者に払わせるんだよ価格添加や運送費値上げでな むかしのアルバイトニュースなんか見てると佐川急便で月50万とかあった。スポーツ紙の求人欄に小枠で裸一貫古紙回収月50万可とか、営業補助スポーツカーの運転月60万可、とかあった。
企業も個人も即納に慣れすぎたんだよ
これからは発注したら三日後に発送、十日後に納品を当たり前にしよう
トラックドライバーって稼げるか?
残業代金を支払っていない会社じゃ稼げないだろ?
そもそも荷主がコストカットしていねのに、どうやってドライバーに賃金をと支払うんだよ
そりゃ昭和の頃は、牽引を引けば月50万とかあつたと聞くけど
トラックドライバーが稼げるなんて
ミスリードやめろ
働き方改革とかで事務職でも残業休出減らされて収入減ってるけどな
どこでもそうじゃないの?
積み込み荷下ろし無しでトラック運転するだけなら長時間でも楽勝なんだろうがな。
>>1
オッサンなあ
アンタ平気でもヘタるドライバーも居るし
最悪大事故起こしたら、テメエの金目欲目のせいで赤の他人巻き添えだろ
もっと給料出してやれっての 大型と牽引持ってるけど舐めた給料なんでやりません 深夜コンビニバイトに波平くらい毛が生えた給料でどーすんのよ
言い訳してるけど要は適正化実施機関の巡回指導に対応できない杜撰な管理体制なんだろ
それはただのお前の怠慢だろ無能が
>>59
人による。
運転中にスマホいじったり、会話しながら運転してるような人なら楽しめるだろうけど、
真面目な運転手だと常に緊張してるから疲れるよ。
休日も週1日あれば良いほう。
働き方改革といってもトラック・バスは例外で13日連続勤務とか認められてたと思うよ。 たったの保有台数が10台で運送業やんなよ
零細は潰れてくれ
働き者の日本人に何をやってもかなわないと悟った毛唐が何とか日本を落とそうと
働かせないようにしてまんまと引っかかってるんだから。
働きたい奴は働かせればいいだろ。馬鹿。
零細企業のオヤジなんてどれだけ働いてるってよ。アホ臭い。
>家のローンが払えないと退職した
法律の範囲内だと稼げない糞企業なのにしゃんとしたのを10人集めれば儲かるって単に搾取してるだけだろ
労働時間や休日をちゃんと労働者に与えた上で儲かるようにしろよ
トラックの運転は向き不向きがある。
できる奴は何時間でも運転できる。
俺はすぐ眠くなるから長距離の運転なんて全然ダメ。
宅配のような近距離なら朝7時から夜9時なんて楽勝だった。
>>67
そりゃ儲かるっての自分であって雇ったドライバーのことじゃないからな
結局この爺さん自分が楽に稼げる手段を封じられて逆ギレしてるだけでドライバーのことちっとも考えてない >>7
するわけないやん
トラックドライバーが飢えて死のうがどうでもいい事だし
嫌なら辞めろよ
そうすれば需要が供給を上回って給与も上がるぞ
結局トラックドライバーしか出来ないような奴等しかやらないから足元をみられるんだよ >>1
法律のほうが間違ってるという自分勝手な解釈
経営者には法令遵守の試験を受けさせたほうがいい。 税金から給料払うワケにもいかないし
ドライバーや介護みたいな絶対に必要な業種は
税金下げて手取りを増やすとかして
調整するしかないだろ
昔は事故率低かったってか
インターネットも無い大昔と今じゃ業務量が段違いだろ
>>72
需要が供給を上回ってるけど上がってませんよ
搾取する事しか考えてないのは経営者の発言見りゃ分かるだろ知恵遅れ 労働時間が減っても給料下がらないように基本給を上げればいいんじゃね
相棒の絶頂期に放送された通称ラインシリーズ
第一話
いい加減な雇用で貧困から抜け出せない氷河期世代の男
犯罪にまで手を染めるが最後には飢えに苦しみ自殺する
第二話
零細運送会社が社員に満足な給料を払えず人手不足で経営難に
同情を買った同業者にほう助され社長は自殺する
ブラック企業って言い方を都合よく使いすぎやろ
・したくない又は出来ない残業や休日出勤を強要
・残業手当、休日出勤手当てをキッチリ払わない
・極度に低い給与体制
↑こういうのだろ?ブラック企業って
・頑張って働いて納税もしっかりしつつ稼ぎたい労働者を雇用する
↑これがブラック企業かよ?
全部、大手せいだな。
儲からない仕事は孫ひ孫に丸投げ。断ると仕事廻って来ないし
昔は走れば走っただけ儲かったんだろうけど今は違うしな
つうより、いちぶの馬鹿が重大事故起こすから厳しくなったんじゃ
>>5
馬鹿はしゃべらなくていいし提案もしなくていいぞ
邪魔で不愉快で無駄なだけだ ドライバーだけど働き方改革で年収1割も減った
人も次々辞めていってる
給与増やせば人は来るよw
低賃金、サービス残業当たり前の今までが間違いなわけでな。
トラック野郎の時代は現地に着いたら積み降ろし終わるまで休めたから多少の無理もきいたんだろうけどさ
社長の現役時代がたまたま良かっただけなんだよ
>>88
ヤメた後、他で食っていけるスキル無いのでは?
タクシーのドライバーになるのか?(どれくらい稼げているのか知らんけど) 下請けの運送屋なら、コンビニバイト以下の時給だから、転職しても下がることはないだろ
>>57
上司からの帰れ帰れで残業代なくなって辞めた人いる じゃ余った時間でデモでもやれよ
誰もが「ネットに書き込んでりゃ誰かがなんとかしてくれる」と思ってるからなんともならないんだよ
運転手の時給は2500円が適正
それ以下は辞めたほうがいい。
>>81
稼がせる手法が過労死が起こり得る長時間労働なんだからブラックそのものだろ
自分は過労死してないから平気って言い分を鵜呑みにすんのかよ エーコープ勤めしてた頃はハイエースに飲料積み込んで農家回るってのやることあったが、
一時間半回って動いてるの三十分もないんだよ
あとは運転席に座ってるだけ
一日中店にいてなんかやってるときの方が疲れた
道民 重トレの運転手だけど毎月50以上は貰ってる。道内しか走らないけど、冬だけは慎重に走ってるぞ。体は楽だが 精神的には結構大変だな 冬は。
馬鹿経営者が酷使させてアガリの何%を奪いたい、
としか聞こえんのは確か w
俺が働いてる醤油工場なんだけど
早番は月曜から土曜まで6-18で
遅番は月曜から金曜まで18-6
金曜の遅番終わりは土曜の6時
すでにその日が休みで月曜からまた6時出勤
なぜか3交代じゃなくて2交代なんだよね
肩書きでは正社員なんだが賞与は年2回5万ずつで退職金は無い
毎月の総支給額は約37万くらい
年収は約450万
これってブラックなのかな?
>>101
素晴らしいな。
事故なく安全に運んでくれれば良い。 >>104
本当にガチでブラックだったら、ここに書き込む余裕すらないかとw
自分は毎日14時間くらい仕事してた時あったけど、時間の余裕全く無かったw 今ドライバーはトレーラーに乗ってやっと世間一般並の待遇だよ。そこからさらに、危険物タンクローリー、幅広低床、ポール、と難易度を上げて行って
やっとこさ高収入になる。間違っても普通免許で出来る運ちゃんなんかになるなよ。
法律は徹底して守る。それで不都合が起きたら、法律を作ったヤツに責任を問う。責任逃れに適当な法律を作っておいて、守らなかった下々が悪いじゃいつまでたっても法治国家にはならない。
>>107
世間的にどうなのかと気になってな
あと少しで仕事だ トラック業界は国がどうこういう前に中抜きどうにかしろや
1回10万の仕事が間で4~5件抜いてドライバーに回って来る頃には6万ちょいになってるとかどういうことよ
中抜きさえなきゃ時短、というか週休2日にしても年収700ぐらいなら余裕のおいしい仕事なのに
トラックの運ちゃんって、だいたいメタボ体系だよな
8割が糖尿病
>>105
運んでるモノが ブルやユンボ 杭打ち機やクレーンとかクソ重たいモンばかりだからな。物理的に速くは走れないってのもあるけどね。手積み手降ろしがないから 体は楽だけど重機トレーラーはおススメしない。ダンプとかコンクリート アジテータ車のが楽そうに見える。 >>110
拘束時間的にはブラックだけど、離職率が低いのであれば、
肉体的・精神的には楽なのだろう。
自動車工場行ってた時、3か月で10人中4人くらいヤメてたしw
つまり仕事内容による。 >>1
バラ積みやめれ
パレット共通化してリフト積みのみになれば、もっと効率化できる 労働時間減っても輸送コスト上がるから賃金は増えるんじゃね。今は過渡期
経営者が賃金上げて雇用を増やしたら解決するぞ
政府じゃなくて経営の責任だぞ
>>104
12時間強制勤務は大手電気系メーカーでもよくある雇用形態だな
ずっと同じ仕事のライン工なら辞めたほうがいいが
時間によって持ち場が代わる様な仕事ならやれるでしょ
もうちょっとホワイトだと4勤2休勤務で楽になるが
給料は減るし家族や友人と休日が合わなくなるというデメリットが CSでハイウェイレスキューとか観てると、北米のトラックドライバーも移民が多い感じだな。
積雪で動けなくなってるドライバーは中近東系が多かった。
いや、それ今まで長時間働かないとまともな給料出してなかっただけの話だろ
トラックドライバーなんて荷積み荷下ろしは重労働だし長時間運転はリスク抱えてるんだ
単純に今までが労働に対して単価が安すぎてんだよ
>>110
昼勤が週1休みで夜勤が週休2日に見えるが交代制なのかな?
時間よりは深夜手当てや残業代がちゃんと出てるか気にした方がいい 給料上げればまた人は戻ってくるが、実際問題そんなに払えるほど利益がでていない。
さてこれからどうなるかな。
>>120
車は普及しだした当時は、運転手じゃくて運転士、エリート職業だったそうだ。まあ、パソコンだってそうだが。 そのうち他の業界も崩壊して会社もみーんな海外に逃げ出して運ぶものがなくなるわ。
昭和の終わり頃は無茶苦茶走ってた覚えあるわ。都内を23時に出発して広島朝一でお願いしますとか
昔は稼げたって、過積載が当たり前の時代だからね。
二倍、三倍積んで運行してたんでしょ、それも今より性能の劣るトラックで。
下手したら自分も死んでたような時代。
消費者が運賃は高いものと認識しれくれないと
ドライバーの賃金は上がらないと思う
運賃が高いとか運賃サービスしろとか
言う奴がいるかぎり無理
運送業者多過ぎなんだから、
こういった類の運送屋は潰したほうがいい。
全国的に見ても3割は多過ぎ。
知人の運転手も働き方改革で勤務時間が減って嘆いてたな。同級生の工場勤務も残業が減って嘆いてた
ネットにはあまりいないけど残業して働きたい人ってのは世の中沢山いるんだよな
>>5
旧民主党系が運送業界に対して無関心なんだわ、これが。 結果として真っ当な運送屋がドライバー不足で潰れて
ブラックだけが生き残る
>>131
自動運転が騒がれはじめて5年ぐらいたつけどいつ実現するのかな?
もし自動運転トラックが市販されて、その最新トラックを全事業者がすぐに購入できるかな? >>129
同じくらい、残業を減らしたい人もいるぞ >>131
アメリカでもトラックの完全自動運転は当分無理だと結論が出ている
アメリカも深刻な運転手不足に悩まされている 自動運転よりEVが可能なんかって話だよな
四トンが荷物満載で走れるだけのバッテリー積んでそれフル充電するのに、
二百世帯の平均的な家庭が一時間に消費する電力が必要とか
四トンでこれ
本当にEVで全トラック動かすったらどんだけの電力要るんだよ
トラック運転手への転職を考えている皆様へ
~現役トラック運転手の素顔について~
行動の指針となるもの、それは「乗用車ドライバー憎し」の考え方です
運転免許保有者の内、運送業に従事していない沢山の人間を憎みながら毎日の生活を送っております
トラック運転手にとって、路上に存在する全ての乗用車が憎悪の対象となります
そんな彼らの考え方は、以下のような行動となって現れます
・乗用車ドライバーを「クソレジャー」などと汚い言葉遣いで罵り憎む
・運転中は常に、乗用車ドライバーのあら探しをしている
・あらを見つけるとトラック運転手同士のコミュニティで貶し合う
・酷い人間は、その模様のドラレコ動画を保存しYouTubeに投稿、更に広いトラック運転手のコミュニティで貶し合う
・YouTube上には、乗用車ドライバーを批判したいが為に開設された、トラック運転手によるチャンネルが多数存在する
・更に悪質なのは、運転中にスマホを操作し動画を録画、Twitter等に上げて拡散する
・路上で発生する交通事故やトラブルは全て、乗用車ドライバー側に責任が有ると考える
・なので、トラックに原因が有る交通事故の話題でも、トラック運転手は、加害車両のトラックを糾弾せず、何故か世間の乗用車ドライバーを糾弾する話の展開に持っていく
・それは対自転車、対歩行者の場合も同じで、右左折巻き込み事故の際でも、その責任を自転車や歩行者に押し付けたがる
以上です
トラック運転手という人種は、このようなとても歪んだ考え方を持った集団です
因みに、トラックのサイズが大きくなればなる程、また、走行距離が長くなればなる程、それに比例しこの考え方が強くなっていきます
よって、大型長距離ドライバーの方々の性格の歪み加減は半端ないものとなります
こんな人間ばかりの職場で現役時代を終えてよいでしょうか?
トラック運転手に就こうと考えている方、あなたの人生をこれっぽっちで終えてよいでしょうか?
よくよく考え直す事をオススメ致します!
>>142
続き
※※※m※※※ | 3時間前
こういった事故を見ると…。
一定の車間距離で走行は、当たり前でしょうが…。乗用車に急に割込まれれば、自動ブレーキ作動して「車間距離が近過ぎです」と車間距離開くまで、何度も教えてくれるし
合流で、ぶつかって来そうになる乗用車を避ける為に、車線をはみ出せば「車線を出ています。走行を直してください」と教えてくれる。
後ろから猛スピードで、迫って来る乗用車をミラーで見ていれば「注意力が、無くなって来ています。気をつけてください」と叱咤激励。
高速道路を70kmとか80km。時には、スピードUPさせてみる。とか、走行安定しない乗用車を危ないから追越そうとすれば「速度制限値が近づいています。注意してください。」と叱られ。
毎日「あー。毎日、うるせなぁヽ(`Д´)ノ」と思うけど、ここまでの事故にはなら無いトラックに乗ってるのかな。と思いました。
イカれてるだろ
トラック運転手どもよ?自動車ドライバー憎しも大概にしろよ!! 完全個室
電話し放題(ヘッドセット)
音楽聞き放題
ラジオ聞き放題
待機時間は休憩扱いなのでマンガやゲームし放題
向くやつにはすごく向く
>>136
当分無理でも永遠に無理というわけではなかろう
それから、部分的な実用もありだな
高速でのみの自動運転化だけでも、
仕事時間の大半寝ていられて、
難易度の高い一般道路だけで頑張れば良くなり、
かなり危険度は低くなるはず >>144
>待機時間は休憩扱いなのでマンガやゲームし放題
そうだよな
その理屈で、次の運転まで○時間空くからと、運転の合間に飲酒し放題だもんな!
・大阪堺市での飲酒トレーラー運転手の事故
・滋賀県の国道161での飲酒大型トラック運転手の事故
これらが起こってもお構い無し! >>144
拘束されてるのに給与が発生しないのを喜んでるw 元々運転手業って国交省管轄で事務職とは別扱いだったんだよな拘束時間とかも
全て同一週40時間ってのが極論だったんだろ
賃金競争しろよという趣旨を理解してねぇな。 こいつら
>>144
大手はダッシュボードに監視カメラがついててドライバーの一挙手一投足が常時録画されてるぞ
事務所のPCからリアルタイムで監視することも出来るから会社や上司の悪口も筒抜け
音楽やラジオやヘッドセット禁止の会社もある >>145
大型トラックのレベル3の開発はどこもキャンセルしたよ
レベル4の開発に集中しているけど重量による走行特性の変化が大き過ぎて難航しているのが現状
乗用車より広範囲の情報を処理しなければならないのもネックになっている >>126
こいつバカだから運送料が下がったとは考えられないんだな >>126
エンジンパワーは昔の方が優れてたよ
今は大型でもダウンサイジングターボで直4の8リッターが当たり前だけど30年前は最低でもV8の12リッターとかが当たり前だったし
重量物扱う車だとV12の20リッターもあったな 規制緩和でチョット業者が増えただけで、
凄まじい勢いで運賃が下がて行ったらしい
>>112
栄養価の偏るコンビニ弁当やメタボの代名詞赤いアフロバーガーなどが多いからな
それでいてビール飲むし運動不足に体内時計も狂っているしで
不健康は更に加速 >岡山市内の運送会社に勤める30代後半のドライバーが9月、「家のローンが払えないと退職した」と年令も近い40代の社長。
>「もっと稼げる仕事か、アルバイトを兼業できる職種に変わるのかと思ったが、別の会社でトラックドライバーを続けているとわかった」と呆れる。
いやお前の会社じゃ稼げないと呆れられてんだよ
経営者向けの業界紙とは言え、物流ウィークリーはいつも酷いな
>>52
それでいいんじゃね?
過労運転手に事故起こされて死人出るよりましだろ >>17
羨ましいなあ・・・
とはいってもそれなりにきつい仕事なんだろうけど
沢山稼げるというのはやはり羨ましい 安全を無視した労働は絶対許すな!
カネが必要なドライバーは危ないから、採用するな!
ゆっくりのろのろ安全運転が一番の正義!
>>1のようなふざけた会社は潰せ!
>>17
小さいガソリンスタンドで、車体を折り曲げて駐車するのも神業 もうすぐ運転手も残業60時間の縛り出てくるからお前らの大好きなAmazonプライム運賃0円が崩壊するよね
まあ日本経済減速する中賃金の上昇は止めらんないし、生産性低い社員がいても是正しようとしたらパワハラ認定されるしで、日本社会いよいよ詰んだなこりゃ
昨日のNHKでやってた東京リボーンとかでもドライバー大変そうだったな
東京港からの出入口が目詰まり起こして恒常的に大渋滞なのに配送遅れたらペナルティとか
7年ほど前にうちの近所で大きなバス事故があったんだけど
バスはブラックで、トラックはホワイトだとでも言いたいのか
>>1
別の会社でトラックドライバーやったら家のローンが払えるって事だと、元いた会社の給料が安すぎたんだろう?
真っ当な対価を払わず、転職されて社長が愚痴ってるだけじゃ社員が可哀想だよ。 今日で18連勤!!
年末繁忙期で休みが全然ねーよ
でも道は意外と空いてる、不景気だね
>>167
お疲れ様です!
おいらも長距離運転手です
転職3年目
前職ニート!の40代後半
4tに毛の生えた増t箱車で全国各地へ行ってます
昔の厳しかった時代を知らないんで
現在の運行が楽すぎて3年で12キロも太っちゃいました
休みは年間130日くらい、給与は年収で450万前後
大型に乗ればもう少し上がるんでしょうけど
趣味が温泉巡りなのでこのままでいいかなぁと思い始めてます
繁忙期だろうが2.3.2.3の10発が基本なのはうちの会社変わらないんですよねぇ 待機時間は休憩扱いってあくまで法律上の話で、強制休憩も体感的にはサービス残業。やることないから仕方なくスマホやiPadで遊んだり寝ることしかできない。荷主や荷受け会社が企業努力してないからな。