◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため★3 YouTube動画>5本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1569704534/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1チンしたモヤシ ★
2019/09/29(日) 06:02:14.07ID:duKjnxhD9
【千歳】第2次大戦中の対ドイツ空中戦で活躍した英空軍戦闘機スピットファイアが21日、世界一周の途上、整備のため新千歳空港に寄航した。

 1943年製の単座機で有志が2年半かけて機体を修復した。8月6日に英国のグッドウッド飛行場を出発し、西に向かって全行程約4万3千キロ、26カ国を巡って英国に戻る予定だ。随伴機を従え、パイロット3人で移動し、既に2万キロ以上を飛行した。

 パイロットのイアン・スミスさんは「米アラスカ州からロシアに入った後は、天候が悪く大変だった。日本に無事到着できてほっとした」と胸をなで下ろしていた。12月のゴールを目指す。

 22日にも新千歳空港を出発し、仙台空港や茨城県の竜ケ崎飛行場を経由し、あいち航空ミュージアム(愛知県豊山町)で一般公開される。(浜本道夫)

ソース 北海道新聞 名戦闘機、新千歳に飛来 世界一周挑戦、整備で
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/347205
画像
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため★3 	YouTube動画>5本 ->画像>5枚
2019/09/22(日) 22:35:27.88 前スレ立てた人 シャチ
http://2chb.net/r/newsplus/1569327072/
2名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:03:43.60ID:tBpHyVwx0
カッコイイ
3名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:04:45.59ID:2T/8QIy70
「市民」団体と朝日は抗議するんだろ?
4名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:05:59.96ID:mLWxYg7r0
なんか違う
5名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:06:36.92ID:Gezu2bvq0
5get
6名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:06:56.04ID:6a5S4DH/0
>>1
戦争のやつだよね?マジ天才↓

↓【戦争をなくして世界を豊かにする方法】!! ↓↓

(↓人類社会のルール変更(←※【方法】)↓)(世界最高税率統一)
http://www.kakiko.info/bbs4/index.cgi?mode=view&;no=10099&p=8

小説カキコ掲示板(URL検索でも出る↑)
7名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:08:36.51ID:jcSr3Yuv0
ずいぶん前の記事じゃん
8名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:13:04.70ID:yqgSIznn0
ミヒャエルじゃなかったか
9名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:17:17.75ID:Gezu2bvq0
スピットファイア

メッサーシュミット

ヘルキャット

あとなんやろ
10名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:19:36.87ID:xDjuzgeP0
スピットファイヤの航続距離じゃ休み休みだろ
11名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:24:00.62ID:N/3TNzHw0
始動しないと火事になる

12名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:26:52.06ID:8jspva5N0
"They called them SPITFIRES"

13名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:27:46.62ID:iNveEPie0
まだ花巻か?
14名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:32:08.46ID:66z78faE0
>>13 ん?花巻空港のこと?今日、花巻空港ででイベントあるから行く予定だけど。
15名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:33:18.99ID:ZJpf0Ojz0
空襲警報鳴らせ
16名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:34:47.82ID:8jspva5N0
(radio) This is the BBC Home Service.
Here is the news.
Mr. Churchill said "The Battle of Britain is about to begin."

17名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:36:12.83ID:apjVl9Ur0
今どきレシプロ機w
18名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:38:49.72ID:1TZhT1lX0
イカが釣れそうなフォルムと光沢かっこいい
19名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:40:46.36ID:2bwIUfNx0
花巻にまだ滞在してるなら
今日見に行きたい
20名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:42:34.80ID:8ZhEIdRx0
カッコいいな
21名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:53:52.43ID:mcqryFvo0
>>19
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため★3 	YouTube動画>5本 ->画像>5枚
22名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 06:59:33.59ID:bQYHU0Xp0
こんなん自衛隊のファントムでも落とせるやんざっこwwwww
23名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:05:41.00ID:QqW57aT40
中国包囲網 w

東京を米軍に包囲されてる国が何いってんだよ

自分たちの包囲をまず解いてみろ、マヌケ




hhv
24名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:09:53.37ID:YSnEVTrI0
ジャップに水冷エンジンが整備できる訳ないだろ
25名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:21:02.53ID:dxk764z40
イギリス人様だから仕方ないな
白人様には協力しろ
26名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:27:31.53ID:wPsR794k0
英国に占領されてた中四国には、派遣されてた
岩国や呉にはスピットファイアが駐屯してる
27名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:30:46.27ID:zU6WMIak0
>世界一周の途上、整備のため
GPSの精度確認が本当の任務w
有事のための準備かなw
28名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:31:22.87ID:92PsfOXk0
>>26
日本もドローン対策にレシプロ機導入しろ
29名無しのリバタリアン
2019/09/29(日) 07:31:30.04ID:hJhUyiqd0
領空侵犯と勘違いされて撃墜されそう
30名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:35:09.54ID:P90/SLRC0
今日龍ケ崎飛行場で待ってても無駄かなあ?
31名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:39:01.41ID:D0M12Uo30
>>24
実は水冷エンジンは被弾に弱いんだよ。
ラジエーターに破片が当たっただけでオーバーヒート
生き残るためには大馬力空冷
32名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:39:51.79ID:eYMhIqWE0
なぜゼロ戦はスピットファイアには圧勝できたのに同じエンジンを積んでるP-51 マスタングにはボロ負けしたのか?
33名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:41:50.40ID:D0M12Uo30
>>32
ハンデ付いてたから。熱帯仕様でパワーが零戦並み
34名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:41:55.84ID:CIxbIt/Y0
骨董品に世界一周させるなよ
35名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:42:52.90ID:ZBZlVR8v0
パワーとそれに耐える強度だよな
スバル360とムスタングじゃ自ずと結果が出ている
ミニクーパーなら互角だけどさ
36名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:44:24.59ID:dS3klUS20
前スレ>>976蒸し返しだけど
誉のクランク軸焼き付きは過剰に小径化されたクランクピンが荷重に耐えられず大きく弾性変形するから
最終的に軸受けをラッパ上に手仕上げ!することで逃げることになった
でなんでそんな無理したかというと発動機直径を大きくしないためにシリンダの根元のクランクケースをも小径化する必要があったから
これは発動機出力を含む発動機全体の荷重を支える部分なので慎重に設計すべきところだが
よりによって冷却気の抜けをよくすると(シリンダ前後列を放す)いう名目で長さを長めにして更なる剛性の低下を招いた
37名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:47:50.58ID:ZBZlVR8v0
日産VQエンジンでも同じ失敗と成功を繰り返しした中川良一技師
38名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:47:52.04ID:D0M12Uo30
>>36
海軍はニッケルクローム鋼を使用する約束を反故にして
代用鋼使用したこともお忘れなく
39名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:51:11.23ID:jjuaPXVx0
ぜったいれいど
40名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:53:10.09ID:cydPJ3wE0
スツーカ実物見たい。
41名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:56:19.15ID:8X1YLnTj0
>>32
敵味方の損害記録を照合してみると
零戦はスピットには圧勝してるしP51に完敗はしていない
42名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:56:48.87ID:zq5806Fo0
ダンケルクで出たやつか
43名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:58:36.17ID:zF8ePHXW0
星マーク付けたらカーチスP40となにも変わらない。 つうかこれP40の改造機じゃね?
44名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:59:01.28ID:P90/SLRC0
>>9
マスタング
ライトニング
零戦
紫電改

鍾馗
飛燕
疾風
5式戦
45名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 07:59:58.50ID:5guIa3Lp0
>>43
P40はシャークマウスの塗装しないと正視に堪えられないほど不恰好なインテークがあってな
46名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:02:49.25ID:ripAGUa30
キチガイ左翼のメッカ北海道
47名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:03:37.29ID:gxi326of0
>>24
チョンは水車作れるの?
エンジン作れるの?
まさかトヨタからエンジン買ってるんじゃないよねw
48名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:04:08.78ID:zWkHwM5S0
>>9
ユンカースju87 スツーカを忘れてるぞ
49名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:06:32.63ID:8X1YLnTj0
>>24
作らなくて正解
50名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:07:02.96ID:2AA5WrQ/0
なんで無塗装にしたのかな
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため★3 	YouTube動画>5本 ->画像>5枚
51名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:08:39.31ID:5guIa3Lp0
>>50
軽くて空気抵抗減るから
52名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:09:06.56ID:TBOUjd8q0
>>47
三菱の古いのデチューンして5000kmは保つように作られている(実話)
53名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:09:11.13ID:9couc5vi0
日本軍ってこのスピットファイアみたいな貧相な機体で戦争してたの?
54名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:09:38.00ID:P90/SLRC0
>>49
アツタ
55名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:10:22.65ID:8CXxo++H0
>>42
あれCGじゃなくて実機なんだよね映画は大したことなかったけど実機のシーンはよかった
56名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:11:35.56ID:UaktHpds0
空力的にはファストバックあるいはレィザーバックと言われるタイプの方が有利で
速度も出せるらしいけど、後部の視界は零戦のようなティアドロップが優る。
まぁ零戦のばあいは、障子と見まごうような桟だらけで、どんだけ視界が確保できるか
疑問という感じだけど、P-51の様なバブルキャノピーに出来たら視界的には最高だ。
スピットファイアもメッサーもキャットシリーズやコルセアなど、みんなファストバックだ。
P-51も初期型はファストバックだったが、メッサーと間違われることが多かったこともあり
後期型はバブルキャノピーで一新された。横方向の空力対策とか相当手を加えたようだ。
日本も和製メッサーシュミットと言われた飛燕や、雷電や震電など散見されるけど、少数派。
57名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:13:01.56ID:orjnIdzE0
>>32
Mk. XVIに圧勝?ゼロ戦が勝ったスピットファイアはMk.Vとかの古い型だろ
58名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:15:25.34ID:8CXxo++H0
>>55の続き
スピットファイアの操縦桿があんな丸いなんて映画で初めて知った使い難そうだけどあれはあれで理由があったんだろな
59名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:15:36.04ID:P90/SLRC0
>>57
そもそも熱帯の低空で長時間戦える機体じゃないw
60名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:16:45.74ID:OTBgMq200
ターゲットマーク付いてない
61名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:18:14.19ID:/PoyKy9z0
>>1
プロペラ機ってロマンあるなとは思うが
エンジンのオーバーホール頻度は高そう
62名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:21:23.26ID:P90/SLRC0
>>58
それハリケーンじゃないのか?
63名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:22:23.49ID:D0M12Uo30
>>61
レシプロのほうがメンテ少ないのでは?
64名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:25:25.75ID:8X1YLnTj0
1943年2月から、ポートダーウィン上空に来襲する日本海軍の零式艦上戦闘機と数次に渡って会戦した。
状況は非常な長時間飛行で長駆飛来する零戦を、レーダー管制にて待ち伏せ迎撃するという、
スピットファイアにとっては極めて有利なものであったが、結果は零戦の5機喪失(未帰還3機)に対し、
スピットファイアは喪失42機(未帰還機26機)という一方的なものあった。
このほか、両軍一次資料による実損害等と照らし合わせたものでは、全9回の日本海軍との空戦で
零戦7機喪失に対しスピットファイア34ないし35機喪失となる大きな損害を受けた
65名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:25:50.66ID:7e7sQw7e0
最大1000kmだと太平洋じゃ活躍できなかったか
66名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:26:55.08ID:8X1YLnTj0
日本軍劣勢の大戦後期においても、ビルマで日本陸軍航空部隊は強力な連合軍空軍と互角の勝負を、
時には勝利を収めており、一式戦「隼」とスピットファイアもまた撃墜、被撃墜機数ではほぼ同等であるなど、
名実ともに互角以上の関係であった
67名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:27:25.28ID:YRVzNtqu0
スピットファイヤは航続距離が短いから、世界一周は大変だろうなぁ(´・ω・`)
P51みたいに磨き上げられた銀色の機体は新鮮だね
68名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:27:47.43ID:zF8ePHXW0
>>61 ゼロ戦の栄エンジンは150時間ごとにオーバーホール必要。でもその前に
撃墜されてたそうだから実際には必要なかったらしい。
マーリンエンジンは200時間毎、ロシアのYak9なんかは50時間毎、
当時のジェットエンジンだって同じようなもので、Me262で50~100時間しか
もたなかったらしい
69名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:28:00.79ID:D0M12Uo30
>>62
スピットは蝶ネクタイ型ですね
70名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:29:46.39ID:HYc1oFE+0
>>53
無知は黙ってろよ
71名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:29:55.16ID:orjnIdzE0
ついでに言えば航空戦は乗員の練度・戦術にも大きく結果が左右されるから
同じMk.Vでも米軍が運用してたら結果は全然違っただろ
72名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:29:56.95ID:P90/SLRC0
>>63
レースのF1のエンジンとか300キロちょっとで毎回オーバーホールだよ
当時の戦闘機のエンジンも工作精度は違えど同じような技術的難度をクリアして回せてる
73名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:30:45.47ID:8X1YLnTj0
>>68
それソース何?
世傑によるとマーリンエンジンの耐用時間は130時間程度
ドイツのジェットエンジンに至っては20数時間しかないよ
74名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:31:38.40ID:N4pfqekf0
いや軍装といたら半分木製だから 結構快適に飛べるんでないの
75名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:32:10.59ID:ocrYeYIz0
ピカピカで

綺麗だね
76名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:32:33.39ID:KN+jTkko0
千歳空港は軍港
これまめな
77名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:32:52.79ID:D0M12Uo30
37mm対戦車砲ってものすごい反動らしいから機体が揺れると思ってたけど
動画見たら両翼同時発射で揺れなかった。トリビアw
78名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:33:02.00ID:zF8ePHXW0
>>73
整備兵の腕の差もあるんじゃね?
79名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:34:14.92ID:N4pfqekf0
始動までの手順が17分かかるって見たぞ

セスナみたいにスイッチオンで飛べんのかな
80名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:35:46.32ID:P90/SLRC0
>>73
マーリンとか栄とか何代も改良や変更がなされてるものでデータの相違があるのは当たり前
最初から、タイプ何型が何時間と書かなければな
81名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:36:00.05ID:mQRW1zdo0
>>17
そこがいい
82名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:36:21.01ID:utowtYCS0
隼で迎撃しろよ。
83名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:37:00.15ID:fjSg00580
>>3
民族主義的全体主義のナチスドイツを攻撃したスピットファイアは、サヨクの敵か。
84名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:37:28.88ID:N4pfqekf0
映画だと どたどたと走って行ってすぐ飛んでるけど
始業点検に17分
85名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:38:20.19ID:P90/SLRC0
>>77
ホーカーハリケーンは、7.7mm 機関銃 × 12を一斉射撃すると50キロ以上減速したらしいぞ
86名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:40:42.89ID:P90/SLRC0
>>3
武装も迷彩もしてないから
87名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 08:42:54.41ID:P90/SLRC0
>>84
F15とか導入初期は飛行ごとに15マンパワーの整備が必要だった
改良されて今は5マンパワー前後らしいが
88名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 09:34:04.92ID:UaktHpds0
>>76
民間は新千歳空港(管制は千歳基地を含めて総合的に空自が担当だが)。
西側の旧千歳空港は、確かに「軍港」だが、名称は「航空自衛隊千歳基地」だな
千歳空港というのは、今は存在しない。
89名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 09:34:53.07ID:f40+i9QL0
某大佐「>>48、出撃だ、早く後部座席に乗るんだ」
90名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 09:37:29.21ID:Mp7ZWQkx0
格闘戦では、スピットファイアよりゼロ戦の方が強かったのか?
91名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 09:38:48.54ID:f40+i9QL0
>>56
五式戦もファストバックだったよな。
飛燕の空冷仕様w
92名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 09:39:09.38ID:i7jL6Csm0
「スピットファイアを1戦隊欲しい」
93名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 09:39:43.27ID:vtshVAxi0
迎撃に上がる機体はあるのか
疾風があれば・・・
94名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 09:47:07.75ID:4ec2L6Di0
航続距離が短いのに、増槽タンクなしで世界一周してるのか?
95名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 09:56:01.99ID:UaktHpds0
>>94
刻んでいけば何とかなるんだろ
アンカレジ→アリューシャン→カムチャッカ→新千歳→花巻→名古屋 とか
96名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 09:57:40.27ID:sSZPcM7g0
見慣れた迷彩塗装してないと、P-51ムスタングと見間違うわ。www.
97名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 10:14:41.67ID:8rOwfcAk0
>>85
弾の重量は全部で数百キロもあったそうだ
98名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 10:21:06.56ID:8X1YLnTj0
>>89
ルーデルのスツーカには残弾1発しかなく
しかも眼下には撃ち漏らしたJS2が一両だけ残っている!
…ってホントかなぁ
99名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 10:25:29.76ID:yFwMv/Zp0
IL-2:Battle of Stalingrad. Ju 87-G Kanonenvogel (modified D3)

100名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 10:31:25.33ID:gEPLFRm30
英空軍と旧軍って交戦したことあるの?
101名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 10:35:25.48ID:zjqqkeRK0
こいつと零戦とP51マスタングとフォッケウルフの変態飛行を見たい
102名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 10:41:17.73ID:0oZu7oiG0
漏れの股間のポンポン砲で撃ち落としてくれるわ
103名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 10:41:31.30ID:dS3klUS20
>>91
五式戦は涙滴風防が本来
元のも元になった三式Ⅱの初期型がファストバックだったのでその改造機が受け継いだ
三式Ⅱも大して作らないうちに涙滴型が量産に入った
104名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 10:42:09.60ID:Hx55PcPe0
最近まで「スピリット・ファイア」だと思っていた
恥ずかしい
105名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 10:43:34.24ID:dS3klUS20
>>104
そっちのが強そう
106高篠念仏衆さん
2019/09/29(日) 10:43:50.78ID:l5RiokPT0
最近までも「恥ずかしい」だと思っていた
恥ずかしい
ドラマー
107名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 10:44:29.06ID:Mp7ZWQkx0
>>104
スピリットオブセントルイスとか有名だからな。
108名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 10:52:22.40ID:549IyI/p0
単発で海の上とかよく飛ぶね
109高篠念仏衆さん
2019/09/29(日) 10:53:28.42ID:l5RiokPT0
ロシアとえらい違いだなw
110名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 11:00:22.43ID:EuK4vMmq0
帰ってお茶でも飲もう
111名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 11:08:30.84ID:pwXRpbks0
>>40
イギリス空軍博物館で見れる
ロンドン市内で地下鉄降りてすぐ
112名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 11:14:16.70ID:whBwsXt40
これ、出発時のスケジュールに対して、どれくらいビハインドなの?
113名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 11:15:35.42ID:NUWVwP8r0
シネフィルWOWOW
今夜は「ファイナルカウントダウン」のコメンタリー付き放送。

声優・上坂すみれ、映画監督・押井守、軍事評論家・岡部いさく、三人による解説付き。
114名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 11:41:44.32ID:z6I+pAzL0
鳥避けの目玉マークがない
115名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 12:13:19.65ID:kh6hmZMC0
ガルウィングのこいつが好きだった
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため★3 	YouTube動画>5本 ->画像>5枚
116名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 12:16:43.30ID:n0xI1yLw0
>>96
見上げる角度だと分かりずらいけど、斜め上から引きで見ると一発で分かるね>>19
の写真。スピットファイヤの出てくる映画は大抵良い映画、ダーク・ブルーとか最高!
117名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 12:20:44.07ID:TPuTMwuG0
宮崎駿「一式戦隼Ⅲ型が最強 一対一なら誰にも負けない」
118名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 12:22:27.69ID:nbCKw5Do0
初期の頃は、スピットは隼に全然歯が立たなかった...
マリーン66の時は、日本軍機との交戦はないだろ?

スピット(後期)よりP-51マスタングの方が全然カッコ良い。
119名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 12:54:47.69ID:P90/SLRC0
>>118
スピットファイアに限らず当時の戦闘機はマイナスGでキャブレターが作動しなくなってた
それをいち早く解決したのが中島の栄エンジンを載せた零戦や隼

だからドッグファイトで背面を取っても急降下するだけで日本機に逃げられた
千載一遇のチャンスにエンジン不調になるスピットファイアのパイロットは悔しかっただろうな
120名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:17:52.66ID:wPsR794k0
>>32
砂漠仕様のスピット5Cだったから
防塵フィルターが虫で目詰まりして最高速が150キロも落ちてた
121名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:18:17.58ID:6OdF1UYR0
>>104
そもそもスピットファイアって、口うるさい女とか癇癪持ちと言う意味だからな。なんでこんな名前にしたと思うほど妙な名前だよ。
後継機のスパイトフルは、意地悪とか執念深い奴と言う意味だし。スーパーマリンは変わった人が多かったのかね。
122名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:18:49.30ID:cPnED+pu0
>>115
コルセア
123名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:20:12.31ID:cPnED+pu0
>>117
パヤオ、そんなこと言ってるの?
124名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:21:14.50ID:wPsR794k0
>>66
梅本本からの引用はいい加減に止めとけよ
日本の陸軍航空隊の「員数戦記」、架空の戦績を当てはめてもな
そんなに互角に戦ってたら、地上部隊があれだけ悲惨な敗北を食らうわけがないのに。
125名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:24:52.38ID:FVR/HK4B0
>>121
マグダネルもファントム、バンシー、ゴブリン、ブードゥー、デーモン、スペクターとろくな名前を付けてない
126名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:24:56.48ID:wPsR794k0
>>90
というよりは、43年5月の段階のスピットファイアは
熱帯での運用と整備がクソだった。
他にもモスキートが機体にキノコが生えたりと、整備に慣れるまで弱体だった。
127名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:26:38.86ID:wPsR794k0
>>118
スピットが歯が立たなかったのは零戦
隼は豪北の対戦でも、零戦に敗北した整備不良のスピット相手に負けてる
128名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:26:48.83ID:549IyI/p0
長距離飛行だから塗装は剥ぐんだな
色付きのは省くと30キロぐらい軽くなるとか
129名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:28:00.11ID:iY7h+O5P0
反社会勢力に加担した石川県警はどう責任取るんかな
裁判やったら警察免許はく奪だろ
130名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:28:35.78ID:549IyI/p0
主翼とか作るのが面倒そうだね
131名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:29:28.04ID:iY7h+O5P0
もう失うものも無いから
石川県全部道ずれよ
132名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:30:02.33ID:iY7h+O5P0
内灘町だけは絶対許さない
133名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:34:33.57ID:keJu/+g40
>>115
P-38にしてもそうだけど
特徴的な形状の機体は遠距離からでも敵と確信できてしまうため
戦場では不利な要素の一つとなってしまう

逆ガル単発機は当時の太平洋では
ほぼコルセアと考えて間違いないからな
134名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:44:12.03ID:P90/SLRC0
>>133
逆に味方機だと誤認されて敵機に攻撃されず助かった例もあるよ
135名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:44:38.08ID:8X1YLnTj0
>>124
梅本はそのへんもきっちり検証してるよ
だから曖昧な数は撃墜としてカウントしてない
君のいう「記述がおかしい」ってのは具体的に何ページのことなんだ?
136名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 13:49:53.69ID:6OdF1UYR0
>>125
マクダネルのは悪霊、妖怪など(趣味が良いかは別として)恐ろし気なもので統一されているでしょ。スーパーマリンは飛行艇や
戦後の戦闘機は標準的なネーミングなのに、この時期の戦闘機だけは不思議なネーミングだ。
まあ、がみがみ女も恐ろし気でしょと言われればそれまでだが。
137名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 14:19:19.71ID:0sGGI+vk0
>>1
「諸元入力。シースパロゥ、攻撃始め!!」
138名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 15:00:35.11ID:HaS6MmmF0
相変わらず美しいな
お前らダンケルク見たの?
139名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 15:03:45.15ID:3zRXjnu40
ゲーリング>何か欲しい物はあるか
ガーランド>
140名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 15:29:13.36ID:E4qE5I290
>>137
シースパローってFCSじゃなくて手動入力してたの
141名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 16:30:51.45ID:DyLsz7UZ0
お疲れ様でござる
142名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 16:33:25.45ID:DiNfwbzI0
迎撃できなかったのか。
143名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 16:36:18.57ID:LHSD4W2W0
>>44
二式戦と五式戦を選んでるあたり、相当な通とみたね。
144名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 16:54:18.20ID:/yxfUy3+0
>>50
茶色と緑の迷彩塗装がかっこいいのにな
145名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 16:57:58.20ID:8roL/g+o0
撃ち落とせ

日本の国土を踏ませるな
146名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 16:58:51.04ID:6OdF1UYR0
>>143
1式から5式まで並べただけなのかも知れんよ。通ならデファイアント辺りを選ばないと。
147名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 16:59:21.45ID:TAYlHrKl0
>>145
もう踏んでる
148名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 17:07:48.08ID:QBywTik20
ナチスドイツの
メッサ-シュミットだったらだめだったか
149名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 17:10:25.93ID:P90/SLRC0
>>146
デファイアント選ぶくらいなら屠龍や月光も入れるわ
150名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 17:34:32.06ID:8roL/g+o0
>>147
敗戦国やな
151名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 17:38:24.37ID:GBUXjfQ20
>>24
× 水冷
⚪︎ 液冷
152名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 17:44:57.89ID:agxHgcNd0
スピットファイアは零戦に圧倒された雑魚(笑)
153名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 17:45:27.48ID:gzOzBPGf0
>>151
熱田は水冷、ハ四〇とハ一四〇は液冷。
154窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU
2019/09/29(日) 17:47:40.70ID:4644eBRl0
>>24
( ´ⅴ`)つ飛燕
155名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 21:35:59.15ID:gWm3EdGL0
>>148
そっちの方が10倍良かった
156名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 21:50:12.86ID:FVR/HK4B0
>>148
飛行可能な機体がほぼ皆無だからなあ、HA-1112(スペインのライセンス機)で我慢しなさい
157名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 22:12:40.37ID:gzOzBPGf0
>>156
それマーリンエンジンでは?
158名無しさん@1周年
2019/09/29(日) 22:15:47.12ID:P90/SLRC0
>>156
マーリンエンジン積んでる分そっちのが高性能
159名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 05:21:39.68ID:/d+aCRC40
>>156
ドイツの本家メッサー社が
イスパノメッサーのエンジンをマーリンからDBの載せ替えたのを飛ばしている
最近ME262まで飛ばしてたか
本にもなった日本語版が「グスタフに翼を」
イギリスにもフライアブルが一機あったが事故起こして飛べなくなったんだったかな
後アメリカにマルセイユが飛ばしたE型そのものがレストアされて飛んでるらしい
160名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 08:06:25.19ID:dw6Zx4jl0
急に飛来して整備
ガレージレンタル?駐車代?
兎も角お金が掛かりそうだなぁ
161名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 08:11:38.07ID:3PWEzV3G0
ゼロ戦みたいな星型エンジンよりこれみたいなV12エンジンの方が
先端がシャープでカッコいいと思うのだが、作るのが難しかったのかな?
162名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 08:14:17.19ID:eZjmndRW0
>>161
正確な寸法でなおかつ耐久性の有るクランクシャフトの製造が難しそう
163名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 15:26:22.46ID:KBfYVMuy0
>>161
>>162
飛燕はDB601エンジンのライセンス版を載せていたが、エンジンの生産が滞り、首なし機体が沢山出来て問題になったでしょ。
陸軍はDB601のクランクシャフトを大量に買い付けろと言ったそうだが、当のドイツではクランクシャフトの製造はクルップ社が
担当していて、クルップの技術ですら製品の合格率が70%程度だったそうだから、削り出しの工作機械が不足していた当時の
日本ではとてもとても。
164名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 15:34:51.15ID:3PWEzV3G0
星型は空冷で、V型は水冷が普通らしいから、そのあたりも関係あるのかな
165名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 15:38:21.29ID:4rMUGpkk0
>>9
グラマンのワイルドキャット
イギリス軍ロールスロイスのハリケーン、スーパーマリンも忘れないでね。
166名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 15:39:41.07ID:uY2SN/X40
ん?まだ千歳なのか?
167名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 16:56:16.57ID:npFkt6rL0
>>163
首なし飛燕(Ⅱ型)の話は実情とだいぶ違うという話がある
首なし機体の滞留は飛燕に限らず1線級発動機を装備する機材には多かれ少なかれ発生していたのでそれだけで異常事態とはいえないとし
飛燕の場合はハ140(DB601の独自改良型)搭載試作機(量産機とは仕様が違う)が予想外の低性能だったので
当面入手可能なハ140で飛燕Ⅱ型として生産を開始しその間空冷発動機への換装を急ぐ
機体は流用するのでどんどん生産したということだったという説がある
168名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 17:23:51.29ID:npFkt6rL0
人がいなくなったので仕事の合間にだらだら書く
ハ140を具具ってぼんやり眺めてたら軍需省による共通化というのがあった
DB601系は愛知と川崎がそれぞれ勝手にチューンアップしてたので生産合理化ができないのを問題視した軍需省が
程度がマシだった愛知のアツタを基本として補機類をハ140仕様にするという折衷案を決めたらしい
切った張ったとはいえ新型には違いないので更なる量産遅延を嫌って空冷に舵を切った可能性はあるな
169名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 17:47:45.21ID:Hm2tnV+d0
>>168
それが5式戦だろw
170名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 18:19:42.52ID:fGDhCE1L0
4式戦より優秀だったという5式戦
惜しむらくは愛称がつかなかったことかな
戦局がそこまでひっ迫してしまったからか
飛燕の頭すげ替えというのが念頭にあって
卑下しちゃったのか
ようわからんけど
171名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 18:21:17.93ID:npFkt6rL0
>>169
首なし機体の処置に困って急遽空冷化=5式戦をでっち上げた
という通説への反論みたいなものを2つ並べてみたのよ
172名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 18:32:58.33ID:npFkt6rL0
>>170
>4式戦より優秀だったという5式戦
これは正しくない
鍾馗を洗練した(つもり)の4式と比較すれば重戦闘機風だった飛燕が軽量化でよりとっつきやすくなったというだけ
4式不調の主因の一つの水噴射は5式でも使われてるんで信頼性に大きな差があるともいえない
173名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 20:25:09.60ID:KBfYVMuy0
>>172
あなた馬鹿じゃないの?五式戦と飛燕とどちらが高性能なんて関係ないんだよ。あんなもの速度低下と信頼性向上の
せめぎ合いでしかない。エンジンを用意出来ない機体が沢山生まれたことが問題なの。
174名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 21:17:52.70ID:Hm2tnV+d0
>>172
バカじゃないの?
中島誉が制式になる5年以上前に三菱金星は制式になってんの
中島が政治的圧力や名古屋の地震で工場が被災する等の要因が重なって無理やり採用され稼働させることさえ困難だった誉とは信頼性には大きな差がある
175名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 22:37:58.35ID:gZ4S9qSc0
彗星や疾風は部隊によっては可動割合100%近いから部品供給体制や整備の問題だよ
マリアナの一航戦や芙蓉部隊は8~9割くらい可動していてこれは同時期の米艦爆
SB2Cヘルダイバーより高かったりする。
あと案外重要なのが整備員の数。疾風部隊の可動割合は整備員の数に比例してる
ガチで素性が悪かったのは飛燕
176名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 22:42:55.86ID:gZ4S9qSc0
>>167
近年はそっちのほうが説得力あるよね
発動機工場は集中的に爆撃されたので首無し機体が多数出てきても
べつに不思議でも異常でもない
177名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 22:59:35.36ID:RafQMMK20
プロペラ機をEVで動かせばエコじゃね
178名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 23:07:55.61ID:uBIUhm0B0
>>167
>飛燕の場合はハ140(DB601の独自改良型)搭載試作機(量産機とは仕様が違う)が予想外の低性能だったので

低性能になったのは日本の技術力の無さだろ
DB601はイタリアでも易々と生産してマッキ202みたいな名機も作ってたのに
日本の技術力はイタリア以下だったな
もっともイタリアは工業力は低かったが技術力は決して低くなかった
戦前に時速700キロを突破してレシプロ機最速を実現したのはイタリアだし
日本軍機は結局速度700キロを突破できなかったね
179名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 23:12:00.59ID:qsD8KYu20
北海道は外国の戦闘機がよく飛来するな
180名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 23:18:13.98ID:fxjEo5c30
>>178
速度記録挑戦用に開発した「研三」で699km/hだっけ?
181名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 23:22:10.00ID:gZ4S9qSc0
>>178
ドイツが陸続きだったので部品供給や手厚い整備が受けられたってだけ
マッキ202とか悪い戦闘機じゃないんだけどやはり航続距離なさすぎで
日本の戦闘機には総合力で劣る
182名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 23:32:13.28ID:fGDhCE1L0
太平洋上は本当に何もないからね。ちょっと心配なら
アリューシャン島伝いが安心だ
確か、リンドバーグも日本へは北海道・国後入りからじゃ
なかったかな
新千歳は北米欧州からのハブ空港としては絶好の位置に
あるんだけどね
北海道とは言え3000mを4000mに延長するのは困難なようだ
滑走路ももう4本くらい何とかならないのだろうか
183名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 23:40:14.93ID:DM7HmR6F0
タンクに水を入れておけ
184名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 23:45:27.48ID:2jdeQuYn0
>>47
日本はドイツからダイムラーベンツのライセンス買ってたんだが
しかもそれにも関わらずまともにコピーすらできなかった
そんくらいの知識は持てよネトウヨ
185名無しさん@1周年
2019/09/30(月) 23:53:57.07ID:SjUAOJoQ0
>>102
錆び付いて仰角とれなくなってますよw
186名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 00:03:35.75ID:6Lfeudqa0
>>178
飛燕はどっちつかずの半端な機体だったからな
めっちゃ速いわけでも格闘に強いわけでもなく
重いから上昇もダメ
187名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 00:13:59.56ID:6Lfeudqa0
彗星をもっと評価しろよ
前縁半径増大なんて世界唯一の天才的アイデアだろ
188名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 00:50:26.66ID:GtSIoozz0
イタリアって戦闘に弱いから時に極端な過小評価されがちだけど、工業技術は一流の部類だった
それが軍隊の強さに繋がらなかったのは、なんつーか「平和」な国民性ゆえなんだと思う
そういうの馬鹿にすんのはあんま好かん
189名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 03:25:40.41ID:4ncZCYDI0
>>188
タービンヘリコプター作れるのは
技術力の証
日本もイタリア製のヘリ輸入して
使ってるしな
イタリアは日本より格段に上だよ
190名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 06:16:50.14ID:YxP3cYTh0
>>188
イタリアは工業力というか、開発力はそれなりだったが
大規模に軍隊を近代化してすべてを機械化するほどの工業力はなかったと何かの本で読んだな
一応戦車なんかも作ってるんだがセモベンテとかカーロ・アルマートだったか?を作ってはみたがこれが日本の戦車といい勝負で
外相のチアノに、これでは蚤に象をやっつけろというようなものだと言われるくらい貧弱な代物だったし
フィアットG50なんかは時速500キロちょっとに7.7ミリ機銃2門で隼といい勝負だしな(ただしこちらは急降下性能は隼なんかより格段に良かったが)
まあ当のイタリア人にさえ馬鹿にされるような陸軍と空軍だったが、海軍はイギリス軍ですら甘く見てはならない相手だと評価されてはいたが
(空軍の実際とかけ離れた過大戦果はイタリア人までに嘲笑されるくらいでこんなジョークがある

空軍発表:
”本日栄光のイタリア空軍は10機にてマルタ島を果敢に空爆せり
全12機が無事帰還”)

マッキだのフィアットだのドイツの液冷積んだ新世代機が出てきてもイタリアの空軍は日本より早く編隊空戦を取り入れてたっけ
それとも最後までやっぱりラテン気質のせいか格闘戦だったか?
191名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 06:30:04.87ID:ZIViBlfT0
>>175
部隊によっては沖縄防衛の抽出がされる時期でも開戦前に輸入した米国製エンジンオイルやスパークプラグの備蓄が有った
そういった物資は裏帳簿で管理され部隊外や上層部からは備蓄量がわからないようになっていた
戦艦大和が沖縄特攻のときに片道分の燃料も準備出来ないはずだったのに
特攻の事情を知った将官達から供出が行われ満タン状態で出撃できたのも隠し持ってた裏帳簿記載の物資のおかげ

どうせ南方に送っても沈められるんんだから、と南方には送られずあるところには有ったが、
無い部隊の方が多かった
だから整備能力の問題の話ではない
192名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 06:34:12.14ID:ZIViBlfT0
>>188
イタリアには強欲で自分のためにしか働かないフェラーリとかみみっちい部類の人間がいるのよ
日本で言えば敗戦後に海軍の備蓄ポンプをくず鉄の値段で勝って自転車に乗っけて原付バイクを売った本田宗一郎のような
193名無しさん@1周年(薔薇の都リリン)
2019/10/01(火) 06:46:05.73ID:9gY4hVu50
大東亜戦争での日本の最優秀機は、やっぱり一式戦だよな。
次点は五式戦。
海軍機?なにそれ?
194名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 08:43:24.40ID:Vc8a37rP0
イタリアて電気系苦手な癖にハイテク好きてイメージ
結局な日本製のモジュールで代替えしないとマトモに動かない
195名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 09:57:08.54ID:Sd7vkN8T0
>>173
大した長文でもないのにすばらしい誤読だなw
>>174
5式に搭載したハ115-Ⅱは水メタノール噴射でブーストを上げてるのでそれ以前の「素」の栄系発動機の実績は通用しない
同じハ115-Ⅱ装備の隼Ⅲでは実際に稼働率低下の原因になったとされてる
196名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 10:03:04.28ID:Sd7vkN8T0
>>191
またお前か
相変わらず裏帳簿とかでたらめ書いてんじゃねえよ
こっちも何度も書くが菊水特攻時の燃料は護衛総隊への割り当て分を横取りしたものだ
当時は当初の建前忘れて連合艦隊隷下に改組されていたのでやりたい放題
197名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 11:29:05.59ID:Sd7vkN8T0
>>195
なんか混乱してとんでもない間違い書いてるなw
訂正
5式に搭載したハ112-Ⅱは水メタノール噴射でブーストを上げてるのでそれ以前の「素」の金星系発動機の実績は通用しない
同じく水メタノール噴射のハ115-Ⅱ装備の隼Ⅲでは実際に稼働率低下の原因になったとされてる
198名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 11:56:16.50ID:su/62Fkv0
四式戦疾風もそうだけど、連合軍側の評価は
「機体はすばらしい。あとは発動機だな」

日本の航空機の泣き所は何時もエンジンさ
199名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 12:00:57.82ID:QDB/Nk2W0
で、今ドコ?
200名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 12:28:22.99ID:jd5/X4br0
>>32
一撃離脱戦法のせい
アメリカは零戦とのドッグファイトを禁止したからな。
格闘戦に強くても最高速で負けたり、到達高度で負けてるからまともに勝負させてもらえなかったという話
201名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 17:26:29.41ID:JgoLGXoQ0
こういうアホが>>194
イタリアは能天気な国民だけと思ってるのかね
イタリアには南北格差があって気質も経済力も全く別
ミラノ辺りにいるのはゲルマン人で
極めて勤勉
スイスと国境接してるし地中海気候で
のんびりの南イタリアとは別の国
202名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 18:51:06.95ID:SjtXC5xR0
>>196
バカすぎて話にならん
大和の特攻が決まった時点で4000tが大和に積まれることになった
護衛総隊が受け取る予定の7000tが3000tに減らされたわけだ
しかし4000tでは片道分で作戦が失敗し引き返そうにも無理、可哀相という空気になった
だから他の部隊から次々と供出され6500t満載状態で出撃出来たと言う話だ、バーカ
203名無しさん@1周年
2019/10/01(火) 22:12:43.66ID:G4hKyPJg0
来てるって聞いたからダメ元で行ってみたが
格納庫に入っているとかで全く見られませんでした
204名無しさん@1周年
2019/10/02(水) 16:17:47.58ID:R/eQp2zU0
>>202
大井証言を知って辻褄合わせしたつもりなんだなw
大和が満載したら速力にもよるが1万キロ以上の航続力だ阿呆w
呉から沖縄本島まで遠回りしても2千キロもない
当時の大和の搭載量は4千トンと確定してるしそれで往復しても釣りが来る
時系列から言って敗戦直後のおそらく最速の大井証言の数十年後になって
タンクを浚って必要量を確保したという「擁護」証言が出てきたというわけで
(連合艦隊を激烈に叩いた)大井証言と比べてどちらが信憑性あるかは自明といわざるを得ない
もちろん浚ったというのがまったくの捏造とは俺は言ってない
205名無しさん@1周年
2019/10/02(水) 17:19:59.57ID:8XpiGXRr0
>>204
うーん、概ね間違ってるね
大和が坊ノ岬沖海戦で沈むまでどれくらいの戦速だったか調べてから言えば良いものを
まあ島風が40ノット達成したときも燃料搭載量は60%程度だったらしいからな
速力重視でわざと4000tしか積まず、燃料バカ食いの随伴駆逐艦に満載した可能性もあるかもな
第二艦隊が最大戦速で豊後水道から沖縄まで往復できるかは、
アホなお前じゃわからないだろうけど第一戦速で8000海里の航続力でも
最大戦速や一杯では数倍の燃料消費量になる大和が4000tでは無理
206名無しさん@1周年
2019/10/02(水) 22:29:04.65ID:+eDME0SH0
龍ケ崎の飛行場にはいつ到着?
207名無しさん@1周年
2019/10/02(水) 22:36:37.98ID:+eDME0SH0
>>197
工業製品の信頼性ってのは、部品点数に反比例するんだよ
14気筒の栄、金星と18気筒の誉じゃ故障頻度は単純に2倍以上差がある
208名無しさん@1周年
2019/10/02(水) 22:50:32.14ID:/b3ooM840
なんかイギリス車って故障多いって聞くけど
イギリス戦闘機もそんな感じなのかな
209名無しさん@1周年
2019/10/02(水) 22:56:50.72ID:nirWwvae0
英国機はいつも途中で制作意欲がなくなって挫折してしまう
プラモデルのはなし
210名無しさん@1周年
2019/10/02(水) 23:53:58.82ID:C+YvfOcr0
WW2期の英国はアメリカがいなければ全く何もできない
コバンザメ国家だからな
そもそもアメリカの本格参戦がなければ財政的に破綻していたし
戦争が終わった瞬間、アメリカに突き放されて路頭に迷ってしまった
211名無しさん@1周年
2019/10/03(木) 01:58:40.82ID:QHudE1Bp0
知識自慢はいいから、今日のFacebookでの配信で何言っていたのか教えてよ。
212名無しさん@1周年
2019/10/03(木) 05:10:02.98ID:oRm4WgZM0
>>208
イギリスと言うかヨーロッパ車は壊れて当たり前治して信頼性アップだからな
発想が違うみたい
日本は島国で周りが海だからなるだけ壊れない様にする設計思想
213名無しさん@1周年
2019/10/03(木) 12:42:46.55ID:R3Iw9saHO
調布飛行場に来てほしかったなぁ。
214名無しさん@1周年
2019/10/03(木) 18:54:47.16ID:yuQv0ae70
調布なんてスルーでいい
予定通り龍ケ崎飛行場で頼む
215名無しさん@1周年
2019/10/03(木) 18:56:18.89ID:NYeScxBd0
いつまで新千歳にいるんだ?
216名無しさん@1周年
2019/10/03(木) 18:59:21.02ID:yX14ME5Z0
>>3
勝った戦争は良い戦争
負けた戦争は悪い戦争
217名無しさん@1周年
2019/10/03(木) 19:00:57.33ID:NYeScxBd0
パーツ落としてくれたら大切にする
218名無しさん@1周年
2019/10/03(木) 19:01:27.65ID:AlUUaM0X0
>>184
だから何?
219名無しさん@1周年
2019/10/03(木) 19:12:02.44ID:NYeScxBd0
どっちなんだ?
220名無しさん@1周年
2019/10/03(木) 19:19:53.29ID:NYeScxBd0
続報ないの?
221名無しさん@1周年
2019/10/03(木) 19:21:13.32ID:keW3Tgnv0
液冷エンジンに苦労したのは運用しようとしていたのが主に艦載機だったからだろ
222名無しさん@1周年
2019/10/03(木) 19:24:53.44ID:8zjJl3E20
なんか関東スルーで花巻から小牧まで直行するって言ってたとか何とか
223名無しさん@1周年
2019/10/03(木) 19:57:41.84ID:NYeScxBd0
日本のは水冷
液冷だと前線で冷却液調達できなくなるから
224名無しさん@1周年
2019/10/03(木) 21:19:08.23ID:kDZxHnIy0
これか


ニューススポーツなんでも実況



lud20250424023132
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1569704534/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため★3 YouTube動画>5本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【北海道】英スピットファイア戦闘機、新千歳空港に飛来 世界一周の途上、整備のため
【航空】第2次大戦期の英戦闘機「スピットファイア」、世界一周に挑戦
【航空】第2次大戦期の英戦闘機「スピットファイア」が世界一周に挑戦:約30か国を訪れ世界中の名所の上空を飛ぶ予定 [08/06]
IRカジノ、北海道「新千歳空港に併設」ほぼ確定、社台ファームが土地提供、橋本聖子大臣が東京オリンピック札幌開催を条件に知事説得
新千歳空港について話し合おうじゃん?
【観光】"寒い北海道へ ようこそ" ベトナムからの初直行チャーター便、新千歳空港に 観光客増に期待
【芸能】マツコ 新千歳空港で出会った修学旅行生のお土産代の上限にびっくり「最近スゴいね!」 [冬月記者★]
【新千歳空港】韓国人観光客を自治体職員が歓迎! 夕張メロンゼリーなどの記念品を配布 ネット「韓国だけに媚びてどうするつもり?
【SPK】新千歳空港スレ22【CTS】
【SPK】新千歳空港スレ28【CTS】
【狭い】新千歳空港駅を語ろう【混雑】
【速報】山﨑福也さん、新千歳空港で目撃される
ワ不要 SPK新千歳空港スレ2800CTS
【SPK】新千歳空港スレ24【CTS】
【SPK】新千歳空港スレ15【CTS】
■新千歳空港■中国人の暴動■テレ朝。蓮舫
福岡空港駅vs新千歳空港駅 どっちが重要なんや?
NHK総合を常に実況し続けるスレ 130166 新千歳空港
【迷惑】新千歳空港の売店のハサミ、売店で見つかる
快速エアポート(札幌~新千歳空港)増強を考える☆14
【交通】新千歳空港、落雷により出発便に遅れ 18日20時
燃料確保できず航空会社2社が国際線の運航取りやめ 新千歳空港
【社会】新千歳空港の検査すり抜け、なぜ? 女性客の責任は
戦闘機飛来で敵基地攻撃排除せず 岸田文雄首相 [蚤の市★]
【航空】新千歳空港で爆弾騒ぎ 乗客「持っている」[共同通信]
新千歳空港 運航再開の見通し 記録的な大雪で22日は全便欠航
快速エアポート(札幌~新千歳空港)増強を考える☆16
【北海道地震】新千歳空港は滑走路点検中 到着便は上空で待機
【北海道】新千歳空港 アジアLCC増便でパンク? 基地活用へ調整
【北海道地震】新千歳空港 きょうの全便欠航/函館空港 8便で欠航決定
新千歳空港、国際便の運航再開 2年4カ月ぶり、北海道 (7/17) [少考さん★]
好きな「日本の空港」ランキング! 1位は「新千歳空港」【9月20日は空の日】
【北海道】滑走路付近にキツネ、3便に遅れ 北海道・新千歳空港 (共同通信)
【⊂(´ω`)⊃】床の輝き際立つ静けさ 訪日客消えた新千歳空港国際線ターミナル [ひよこ★]
【国際線】北海道 新千歳空港、21日から中韓便到着可能に 国交省通知、検疫態勢整う [トモハアリ★]
【北海道】北朝鮮の木造船乗組員10人のうち8人が札幌市の施設を出発 新千歳空港から中国経由で強制送還へ
【北海道】快速エアポート指定席、310円値上げし840円に 札幌―新千歳空港間 [七波羅探題★]
台湾人女性、新千歳空港で「男性保安検査員に乳首をつねられ」大声で助けを求めても無視された [2/13] [仮面ウニダー★]
【インバウンド】中国から観光客続々 新千歳空港は厳重警戒 北海道には連休の間、2万から3万の中国人が訪れるとみられる
【北海道】AIRDO、5月28日に「搭乗者数3,000万人達成」記念セレモニー 新千歳空港2階の出発ロビー内8番ゲート前で
【軍事】日本海に飛来したSu-35はどの「Su-35」?ややこしいロシア戦闘機の名前、「27=35=37≠35」とは
【韓国】F-15K戦闘機、慶北で墜落…パイロット1人遺体収容[04/06]
【新春】ファイアーエムブレムの女性キャラ(主にペガサスナイト)の野外戦闘時における排泄行為について考察
安倍飛来 15日夕に羽田空港に
中島飛行機、次期戦闘機技術室を新設
ロシア軍の戦闘機、離陸直後に墜落
ロシアの戦闘機、撃墜される Su35Sか
韓国軍の最新鋭ステルス戦闘機、車輪が出ず胴体着陸する事故
空自F2戦闘機の後継機、コストを検証 行政レビュー [ひよこ★]
【軍事】世界最後の運用可能なシーハリアー戦闘機、5月11日に退役
【自衛隊】F4戦闘機、離陸直前に出火 隊員にけがなし 茨城県の百里基地
【兵庫】小型機、ゴルフ場に不時着試み墜落。世界一周飛行中の英国人男性がけが
【半島情勢】米B1爆撃機とF15戦闘機、北朝鮮と韓国の軍事境界線を越え飛行 反発確実★3
【愛媛】米軍F35戦闘機2機が松山空港に緊急着陸 けが人なし [Ikhtiandr★]
【軍事】ロシア戦闘機、米軍偵察機に1.5メートルまで異常接近 バルト海上空
インドの空港にUFO出現か 空港業務3時間中断 空軍も戦闘機2機スクランブル出動 [ばーど★]
空自F-2戦闘機、「北九州空港」でタッチアンドゴー訓練へ 6月27日予定 [きつねうどん★]
【半島情勢】米B1爆撃機とF15戦闘機、北朝鮮と韓国の軍事境界線を越え飛行 反発確実★7
空自F35A戦闘機、国内での最終的組み立て継続へ 作業工程見直しでコスト削減に成功
【半島情勢】米B1爆撃機とF15戦闘機、北朝鮮と韓国の軍事境界線を越え飛行 反発確実★2
【青森】三沢基地を離陸した米空軍のF16戦闘機、エンジン火災で引き返す 小川原湖に燃料タンク2本を投棄
イスラエル空軍のF15戦闘機、高度9キロ(外気温-45°)で操縦席覆うキャノピー失うも無事着陸
【自動車】EV車で躍進の中国 世界一の自動車輸出国に…首位から陥落した日本の生存戦略を考える ★2 [ぐれ★]
 ■ 世界一寝不足の日本人の子供 (夜8時までに寝ないのが原因) → 暴れやすい/キレやすい ■
【⊂(・A・)⊃】不明のF16戦闘機、ブラックボックス信号探知 機体の捜索急ぐ/台湾 [ひよこ★]
22:42:00 up 84 days, 23:40, 1 user, load average: 9.16, 10.77, 11.96

in 1.8326349258423 sec @1.8326349258423@0b7 on 071111