それで互いの「店舗」や「ATM」を減らしていくのですね。
>>1
どうせしばらく経ったらまた、「お客様のご使用の多さに対応できず・・・」
とか言って、手数料を取るんだろ? 参考人
日本銀行副総裁
雨宮 正佳
11分ごろ
お答え申し上げます。
今ご指摘の通り金融機関というのは、基本的には貯蓄超過主体から
投資超過主体に対して資金の融通を行うというのが仕事であります。
これに付いて言いますと銀行のみならずノンバンクですとか株式市場
債券市場で資金仲介する様々な金融機関によって行われておるわけであります。
ただし、こうした様々な主体の中で
決済性預金口座という物を提供している銀行だけがですね、
その与信行動により、自ら貸出と預金を同時に作り出すことができる訳であります。
「私がノンバンクに行って金を借りる時には、ノンバンクはどちらかで調達をして私に金を貸してくれるわけですけれど
銀行は私に金を貸す時には、私の預金口座に記帳すると、後から預金が発生する。という格好になります。」
これをまあ信用創造と言っておるわけであります。
この点で銀行は他のノンバンクと異なる機能を持っている。
いう風に理解しております。 キャッシュレス化が進んでるからATMコーナーも縮小されるんだろうな
>>4
もし実現したら
東京・三菱・東海・三和・三井・住友・太陽神戸の大連合だ >>9
みずほとりそなも混ぜて
MMUFSMBCRで。 システム要員減らすのはまだ早いぞ
減らしすぎるととんでもないことになる
ほかに減らせるところなんて沢山あるだろ
日立オムロン、仕事がないからって無理やり仕事を作るなよ。
三菱=ドイツ軍
三井=日本軍
瑞穂=(ちょーすけ禁止)
全都道府県に支店があるメガバンクってみずほくらいで、地方に行くと使い勝手が良く無い罠。コンビニATM無料化の優遇措置も減らしまくっているし。郵貯は街中のATMが少ないし、労金は早朝深夜で使えない時間帯があるから、どこをメインにするか悩ましいぉ。
いいと思うよ
三井住友のATMが少ないのは気になってた
これは嬉しい。三井住友はATMも店舗も絞ってるから
三井住友は地元の支店の他に1箇所しか無かったから有り難えや(´Д` )
>>13
ICの中身読み取るだけだから大丈夫でしょ
りそなのカードをみずほの機械で認証出来たくらいだし >>19
太陽と神戸の合併はは無かったことにされてるw (´・ω・`)未だに請求書に三菱東京UFJって書いてくる会社が何社かあるよ!何なの。
NHKアプリの記事だと「平日の昼間」って書いてあるんだけど
休日は手数料取る気なのか?
三菱と三井がくっ付いて三十三(さんじゅうさん)銀行ってどうだ?
3+3って意味で
手数料収入減りそうなもんだけど、それよりもコスト削減のほうがデカイのかな
>>42
多分 108円の時間帯が0円
216円の時間帯が108円
になるんじゃね? 困らない人多いと思うけど、私は記帳ができなくなくなって困るんだろうな
がんがん手数料取れば良いんだよ ATM利用させてもらってタダとかもうない時代
>>20
別の意味で「日本メガバンク」に改称すべきだろw
ゆうちょも是非合流させてくれw ここのATMは廃止が決まっているので頑張らなくて大丈夫です
何もかも、ブランドは2つあれば十分なのかもね。縮小ニッポンでは。
これは助かるな
近所の住友はATMの台数が少ないんだよ
みずほは?わしの給料振り込み先のみずほはどうすんの?
引き出し時はいいけどさぁ(特に時間外)・・・
ATMで預けるのにも何万円未満はとか変な制限つけて手数料取る銀行は潰れろ
ジャパンネットバンク、テメーだよ
さくら銀行だったのに三井の名前が復活したときは笑った
とりあえず三菱UFJは支店統合頑張れよ
いまだに1カ所に複数店舗混在してるだろ
みずほは混ぜるなよ。年何回もシステム見直しで止めてるから
瑞穂ちゃん、仲間外れ。
何回もATM停止にしているから自業自得。
三井ってどこにあるん?
東海地方だけど、全く見かけない
>>74
三井住友だし、住友は関西だし。
というかあの三井財閥がねえ・・・ ATMにそもそも行かなくなってる
現金が必要な局面があまり無い
月に1回、手元に置いておく現金を補充するだけ
ていうかその月1も補充の必要が無くて飛ばすことも多い
三菱のATMは凄い勢いで閉鎖されている。
うちの近くの2つ閉鎖されたんで困ってる。
一番近いところでも1km以上で電車一駅。
めんどい。住友はもともと無いからやっぱり電車で行く。
都内、というか、都心。
便利になると思った奴は素人。
ATM減って不便になるのが正解。
>>19
40年前はこんな感じだったのを覚えてる。
当時は都市銀行って言ってたかな? メガバンク3行が合併したら…
さくら銀行は無理
みずほ銀行は無理
富士銀行は無理
瀬戸銀行は地銀っぽくて無理
サンライズ出雲銀行は突き抜けすぎて無理
あさかぜ銀行かはやぶさ銀行が無難か
合併されまくったらせっかくペイオフ対策でたくさん口座持ってんのに意味なくなる
>>83
あさひ銀行って無かったっけ? あれってりそなだから地方銀になるのかな。 今時現金なんて使うのは100円ショップか予定外の出費ぐらい
三菱は昔はコンビニのATM無料だったのにな
あれ以来使ってないわ
三菱ufjの支店もatmもねえよ
三井住友の支店もatmもねえよ
どうせド田舎だよ俺んちのとこは
>>95
そうそう、そのころはコンビニで引き落としまくっていました。
手数料と電車賃だと手数料の方が安いんだよなあ。
でも、記帳が出来ないんで。なんでももう記帳廃止している都市銀があるとか? >>96
地方銀行が強いところですよ、県庁所在地にでも行かないと都市銀が無いという。 三菱UFJも三井住友も時間外無料にするの簡単だろう
県庁所在地に支店がある県はまだマシ
半沢直樹の銀行の支店がある根室や佐世保より田舎なのかと思うと悲しくなるw
UFJ銀行がメインバンクだけど、UFJ銀行も三井住友銀行も無い地域に住んでる(´・ω・`)
大きな現金が必要なときが困るんだよね
近所に道を挟んだ向かい同士で
三井と三菱のATMがあるけど
その場合どっちが無くなるんだろうw
>>99
県庁所在地だけど無い(´・ω・`)
あるのは、みずほだけだな クソ重い象さんアプリをどうにかしろ!ミドすけのアプリに戻せ!
>>97
手数料無料化というのは結局は相互乗り入れ主義だから、全体の台数はなかなか減らないし、一方の台数が少なすぎるとうまくいかない
共通化すれば思い切って減らせる 駅前に旧三菱、旧UFJ、三井住友と3つもあるわ
1つでいいわな、どう考えても
コンビニATMを無料にすると無駄に出し入れして嫌がらせをする朝鮮人みたいなのが増えるんだろうな。
三菱は5年位前まで50万くらい預金しとけばコンビニ無料だったから凄い便利だったのに。
三菱UFJは時間外だとATMで入金するだけで手数料を取る。
なんというクズ銀行だ、と思ったけど、他も同じなのかね?
ゆうちょ銀行は入出金とも手数料無しなのにさ。
>>113
やっぱコスト的な話なだけだよね
共通化とかいうとなんか合併臭がするから 三菱東京三和東海中央信託三井住友太陽神戸金屏風銀行。
合併するから思いきってアルファベットとか英語系の名前にしろよ
よく考えると今のメガバンクは全部「み」から始まるんだな
>>121
貧乏人には嬉しいレアなATMは無くなっちゃうのか? 「これからは、土曜日を休みにしますから、
代わりに土曜日は、無料でATMのサービスをします。」
あの言葉、完全に反故に。
自民党経団連の手口。
MUFGカードWEBサービスご登録確認
いつも MUFGカードWEBサービスをご利用いただき、ありがとうございます。
この度、MUFGカードWEBサービスに対し、第三者によるアクセスを確認いたしました。
万全を期すため、本日、お客様のご登録IDを以下のとおり暫定的に変更させていただきました。
お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。
ってフィッシングメールきたわ。
しょっちゅう銀行名が変わるの面倒だから3メガバンク合併して1つになってくれ
三井、住友、大和、三和、三菱
第一、日本勧業、東京、東海の大連合
>>127
昔来たメールには「貴様の口座が不正アクセスでと凍結されました」って丁寧な日本語で書いてあったわ まあ普通どのコンビニでも無料で引き出せるネット銀行利用するよね
三菱UFJと三井住友は、生体認証の方式が違うんだけど、そこはどうするんだろう?
というか、三菱UFJだけが静脈認証で、三井住友・みずほ・ゆうちょは指紋認証だよね。
三菱住友(MS)銀行になるんだな。
仮の話だが
みずほ+りそな系=みずな銀行とか・・・・・・
>>127
それ、三菱UFJニコス銀行とかいうところを名乗って来てる奴だよなw
訴訟対策なのかもしれないけど、日本で生活してる人間ならこんな間違いはしないよな >>137
ネットは公共料金引き落としできなかったりするし… システム的にUFJのATMから三井のカードでUFJへ振り込み
またはその逆をやるとどうなるか
バグりそうで絶対やりたくない
>>143
数十万をネット銀行に居れとくだけで普段の引き出しには困らないはずだがな
ネット銀行には毎月の自動振込サービスもあるし >>146
そんなんでバグってたらコンビニのATMとか成立してないだろ >>47
維持管理で、年間2000万くらいとか聞いた。
ホントかどうかはしらん。 行員がサクサククビきられる時代になるとは変わったなぁ
元支店長とかがコンサル会社やって偉そうにしてるの見てると笑える
まあんた誰にも相手されてないでw
nhkのニュースでキャッシュカードが相互利用出来るようになると言っていたが通帳はだめなのか?
三菱UFJはほとんどの時間帯無料だけど
やっぱり便利だわ。
ええ、なにそれ。そんなところで業務提携できんだ。助かる。
>>27
BTMUってなんだよ?
MUFG Bankなら知っているが。 SWIFTはBOTKJPJTだっけか。東銀のエキスここぐらいしかのこってねえ
会社の給与振り込み手続きでUFJ銀行カードの画像送れって言われて東海銀行のカードの画像送ったら
事務から「間違ってますよ」みたいなメール来たんだけど、旧東海銀行がUFJだって世間じゃあまり知られてないことなの?
金の価値は下がってるのに金利は無いし銀行が高利貸しもしてるし
現在UFJユーザーな俺は、朝から21時まで土日祝も手数料無料ですげー助かってる。
だけど、統合しちゃったらみずほみたいにメンテ漬けにならないか心配。
嫁はみずほユーザーだから、不便さしか伝わってこないんだよね。
外為の東京銀行はかっこよかったのにな。トヨタゴリ押しでUSJとか変なのつけやがって。
>>160
持株会社 de フィナンシャル グループ
banco de 糖蜜UFJ SMTHは株式会社日本カストディ銀行(2021年設立予定)を傘下に収める予定だが、りそなホールディングスと経営統合するかな。
あるいはMHFGを選択するか?
資本の集中で国家独占資本主義から帝国主義の時代へようこそ
>>156
サイズは合わせたらしいけど使えるかは知らない みずほと合併してくれ
それか、宝くじ事業を奪い取れ
三井住友は通帳無いタイプにすれば時間外無料になるんだから、もう通帳なんて時代遅れで使わんだろ。
>>175
みずほは、合併するなら、ゆうちょや新生。
一勧、郵政、長銀。元政府系やから。 >>147 三井住友は指の静脈読み取りだよ これらは
予め登録しときたいでの
三菱の赤い色が嫌だ、
住友は上品な緑にオサレなロゴ、
住友の人はきちんとしてるわ
三菱?体育会系の
三和が足を引っ張ってる >>177
知らんかった。
くそシステム維持したりたからくじ独占してるのも合点がいったわ >>156
店舗外ATMが共通化対象だから、通帳記帳は対応しないと思うよ。
むしろ、原則通帳発行しない方向に持っていくと思う。
硬貨対応もありえない これは助かるな。
というか、みずほ外しか。
まあ、あそこは国策で大きくなったくせに日本の損失で利益あげてるから
つぶれたほうがいいけどな。
店舗外のATMて数台しかないのに混んでる時に連続取引とか記帳やってる奴いるとバトルボーナスの音楽が聞こえてくるよね
三井住友銀行のHPの下の方にジャパンネット銀行が名を連ねてるけど、
PayPay銀行なっちゃうの?
議決権とかの問題で三井住友は何も言えないの?
三井住友ネット銀行とかSMBCネット銀行とかに改名した方が更なる顧客獲得に繋がると思うんだけどなあ
>>163
世間知らずの俺にはカードの画像を送れというのが怖いわ。そんなんありなの? 三菱と三井も必死なのに
よく地銀だの信金だのが未だに存在できるよな
みずほ&イオンとの提携よりも効率面では正直期待できないかと
田舎まで隅々までってなればイオンのATM設置網程効率の良いものは無いんだし
(旧住友・三和そして神戸銀行のせいで関西圏は無駄にあるけど首都圏では東京都の公金の名残で旧富士を筆頭にしたみずほ・イオンの店舗網には勝てないかと)
>>11
ほとんど変動しない仮想通貨という謳い文句だったがたったらデビットカードでいいんじゃね?という結論 中国のお金があつかえるようになるから統合するのか?
>>193
写真撮影してPDFに変換して送るんだよ >>204
東北地方の店舗外ATM少ない(三菱UFJ銀行は0、三井住友銀行は新潟市内で1台、仙台市内で3台くらい)から残すだろ 三菱のATMが遠くて、困っていたので助かるわ。
三井住友は結構近い。
みずほのATMより
イオン銀行近いのでみずほカード使うときいく。
みずほ イオンは提携で通常時間帯は引き出し手数料ゼロなんだわ。
得意先が日立オムロンだった。
すっかり注文萎んでたけどまた増えるんだろうか。
注文少なすぎて数ヶ月前に辞めちゃったよ。
銀行ATMは全部同じにして手数料も無料でいいじゃん
そうすればコストダウンになるけど、故障したら
全部駄目になるかww
三菱と三井住友が一緒になるんだったら、財閥連合銀行でいいんじょない?
>>193
まあ、口座番号を教えろというだけよことだから 会社の人事や経理になら教えないと振り込んでもらえないよ
クレジットカードの番号とは違う >>163
あまり古いカードだと磁気データに暗証番号書いてあるのもあるから気をつけなw >>219
あれって、日常的に使ってさえいればATMに入れたときに消されてるんじゃないかな >>219
21世紀のはじめ辺り磁気カードリーダーの試験をしてたとき、
カードを読ませたら見事に暗証番号が書いてあったw
今は処理が変わったのかもしれん。 セブン銀行のATMなら、じぶん銀行のアプリ使えばキャッシュカードなくても金下ろせるから最近はそれしか使ってない。
つうか、一万円以上の現金は持ち歩かなくなった。
直営ATMなんて情弱ホイホイだかんな。
賢い奴は基本普段はキャッシュレスで
現金必要な時はコンビニのATMを手数料無料で使う。
なまぬるいなあ。もっとAIでリストラすすめろ。
銀行なんていらないんだよ
>>224
ある程度の金額を預金すると直営ATMも無料だったりする。 偉そうにしているうちにセブンに持っていかれたからな
>>222
認証処理を速く行うために、昔のカードにはみんな暗証番号が磁気情報に書いてあったんだけど、リーダで読まれるとすぐバレてしまうんで、ATMに入れた際に磁気情報から消されるようになったんだよ
でも全然ATMで使ってない古いカードだと消されないで残ったまま >>225
三井住友銀行はゆうちょ銀行有料化したしイオン銀行無料化できないから、イオンしかないような東北のド田舎だと三菱UFJ銀行とみずほ銀行は重宝するけどな。
コンビニATMは、ATM無料銀行複数行使い分けて、無料回数の範囲内で間に合う ついでにセブン銀行やローソン銀行もatm無料にしてほしい
日本語表記では三井住友銀行
英語表記ではSumitomo Mitsui Banking Corporation
順番が逆になるんだな
>>237
そりゃ日本語と英語では姓名の順が逆になるようなもので、とか当時言い訳してたけど、
日本国内で「だけ」三井の顔を立てた以外の理由はないわな。 >>238
バカだから生産計画もめちゃくちゃ。使わないのに注文してくることもある。 神戸銀行で最初の口座を作って、その後使う場所の関係で三井の口座を作って、 住友作って、最近MUFJ作ったんだけど
未だに用途によって使い分けてるけど実質一つって事になるのか
メガバン幹部は身軽なネット系がうらやましくてしょうがない
>>244
違うよ
同じ銀行に、自分名義の口座が複数あるのと同じになる。 UFJのATMは並んでいるけど三井住友はガラガラって事が多いから、共通化してくれると助かるなあ。
>>108
みずほは宝くじの関係上全都道府県に店舗持たないといけないからなw >>248
三井グループと言えるほどか、というと。
親密な銀行は東海銀行だったろ。
一方住友銀行には昔コケにされた恨みがあるはず。 >>201
並ぶゴミ客のことなんか本当は今すぐにでも切り捨てたい
次はいよいよ本丸の口座維持手数料導入だろうな キャッシュレスになったらATMも要らんしな
ジジイは相変わらず窓口ww
>>251
東京三菱時代は口座維持手数料を導入していた定期
預金10万円以下だから該当する口座がどれだけあったか知らんが >>217
みずほが加われば三菱 三井 住友 安田 ただでさえ強いゆうちょが
ファミマと組んだから
尻に火がついた
UFJの手数料無料サービスは一番の魅力だから無くさないでほしい
マイナス金利の時代、預金集めるだけ損だからな!
さっさとガラクタ片付けろ!
みずほとは何処も組みたくないんだろうな
下手したら自社のシステムまで破壊される
みずほは、合併がうまくいかなかったんだろうな。
そして、お互いが情報をさらけださなくなったと。
都銀同士がATM共通化してもメリットなさすぎだわ
有力地銀と広域連携してくれたほうがありがたい