◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【料理】ちくわぶの可能性 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1559136824/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ひぃぃ ★
2019/05/29(水) 22:33:44.26ID:krOpZSgt9
5月28日に放送されたバラエティ番組「マツコの知らない世界SP」(TBS系)でちくわぶが取り上げられ、ちくわぶの可能性を示す様々なちくわぶ料理が紹介され反響を呼んでいる。

タレントのマツコ・デラックス(46歳)は「言いづらいんだけど、好きか嫌いかっていう土俵にも上がってないわね。たぶん通算で10回食べたか食べてないかぐらいだと思う」と、ちくわぶをそれほど食べないことを告白。

ちくわぶは東京が発祥のローカルフードで、西日本では見たこともないという地域があるほど。明治時代に登場した当初は今よりも生麩の食感に近く、その頃からおでんに入れられていたが、この日マツコは様々なちくわぶ料理を食べることに。

ちくわぶから揚げやちくわぶフライを食べたマツコは「ありですよ」「これは美味しい」と、油との相性がよいと賞賛。さらに東京の食べ物を受け入れようとしない関西地方を意識した“ちくわぶスイーツ”として作られたちくわぶカヌレも「美味しい。一番驚いた」とちくわぶの可能性を感じたと語った。

こうしたちくわぶの新たな可能性に、ネットでは「おでん以外の食べ方あるのか」「味はともかく歯にくっつくのが嫌」「ちくわぶの可能性……」「なるほど、揚げるのは美味しそう」「カヌレ?ちょっと食べてみたい」といった声が上がっている。

2019年5月29日 9時35分 ナリナリドットコム
http://news.livedoor.com/article/detail/16533261/

画像
【料理】ちくわぶの可能性 	->画像>8枚
2名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:34:14.66ID:G293hxeU0
上級市民でも
3名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:34:28.16ID:o3QrgcVB0
ただの小麦粉にうまいもまずいもないだろ
4名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:35:02.10ID:PBFnE/d00
小麦に生まれて一番悲惨な末路だな
5名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:35:45.80ID:fqb6fOFY0
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、ちくわぶだよ
  |  ω |
  し ⌒J
6名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:35:50.80ID:/OuBMa7L0
┏( .-. ┏ ) ┓

【女児を殺傷したフジテレビ親父ども💢】No.005 終


*犯人の「岩崎隆一」は
古舘伊知郎や福澤朗、ジャスパー・チャンの【クローン体】である

---

【全人類の基本】遺伝子プールの11人に選出
・安田(静岡県出身)
・古舘伊知郎(クローン体の福澤朗)
・久本雅美

選出された理由とは、安田電子体と古舘電子体は、人類を殺傷する兵器になるからである
残虐な脳データベース、電子体兵器の身体にするのに必要だからである

ただ、この人類が増殖すると、異常に残虐な世界になってしまい、人類が滅亡すると繰り返し予測されている

*電子体の殺傷スピードは、一秒間に100人と云われている
過去一万人の時もあった(Max時の安田の時)

しかし「やまゆり園」「カリスタ学園」も、犯人が人間なので殺傷スピードは電子体兵器より遅いらしい gx

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1133719825153347585/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
7名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:35:57.84ID:lMbmFpH20
底の浅いデブ
8名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:36:30.73ID:ApxhpOlQ0
まずいじゃんこれ
9名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:37:26.20ID:ZprhQcVQ0
ちくわ・・・





竹輪麩!!!
10名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:37:32.30ID:hhgWYjnQ0
具になれるうどん
ちゃんとした形のすいとん

さいたま人だけど好きだよ
11名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:37:41.66ID:IMUPqILSO
ちくわぶを語る資格など無いわクソデブ
12名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:38:05.52ID:fSQZRZK80
油で揚げて砂糖をまぶすとなんだかとってもおいしそう。
13名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:38:36.44ID:Lxon4wOU0
だから何かの代用じゃなくてちくわぶにしかできないものを考えろと
14名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:38:43.12ID:rFBHNL170
可能性を探求するには、なかなかの御値段なんじゃ これが
15名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:38:45.87ID:TRaTQRLq0
大嫌い
16名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:40:57.60ID:OhmC8bMw0
うどんの塊食ってるようなもんだから
不味いわけが無い
17名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:41:00.95ID:TS6dBtyJ0
好きって言いづらいこの風潮何なんだろう
私は普通に好き
おでんなら野菜系、肉系、糖質系でバランス取れるし
おでんで米食えって方が無理
18名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:41:42.71ID:ccJsnJmC0
ただの小麦粉の塊
19名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:43:55.80ID:/KrRwElR0
貧乏人の食べ物というイメージしかないんだが旨いの?
20名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:44:01.00ID:97IDsmPD0
食ったこと無いから食ってみたい気はする
21名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:44:22.22ID:Dkmvjupd0
>>12
チュロスやんけ
22名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:44:30.59ID:XKv6EhDE0
食パン焼かずに食わされて口の中で団子になったのがちくわぶ
23名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:45:18.38ID:Cq38VZTf0
粉屋の娘の大好物、かな?
24名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:47:00.29ID:/b0b6dmt0
>>19
おでんのイメージが強いが、すき焼きに投入してデロデロになるまで煮込むと旨いよ
25名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:47:15.93ID:rAwZh7K20
ニチャッとした歯ごたえ
26名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:49:02.96ID:ahm4YU7B0
穴が大きければな。もっと可能性は広がるんだけど。
27名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:50:14.01ID:cBloqtQq0
生麩は好きなんだけど、これは同じ物なの?
28名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:51:29.86ID:gtxEiP390
食うまではナルトやカマボコやチクワみたいな食感や味を期待してたんだが
いざ食ってみるとただのゴミだった…
これじゃぁダシ用の昆布でもかじってた方がよっぽどマシw
29名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:53:08.67ID:SmCcKvZ/0
福岡だが食べたことない
30名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:53:17.36ID:MrHYRz+c0
くず餅が 葛粉を使っているのかと思ったら
小麦粉のグルテンで粘性を出していると知ってがっかりした
31名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:57:54.21ID:u0IG/1qy0
お前らはちくわぶ以下か
32名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:58:35.33ID:rOWnh49H0
えっ!?あれ小麦粉なんか・・・知らんかったわ
ならばスイトンとか汁ものにいれるんかな
33名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:59:44.84ID:o9sM6XxT0
ちくわぶってうどん屋が戯れに作ってる食い物じゃないのか?
34名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 22:59:56.55ID:XpvsBEKv0
はんぺんと何が違うんだっけ?
35名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:00:17.65ID:/b0b6dmt0
>>27
生麩とは別物だよ
東日本だと「すいとん」西日本だと「団子汁」に入ってる団子をイメージしてくれ
要は小麦粉を水で練って丸めたもの
36名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:00:24.21ID:VopWWayc0
可能性も何もちくわぶなんてローカルフードはスーパーに陳列さえされてないわ
37名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:01:46.50ID:pLxxL75H0
コイのエサにいいよ
ザリガニも釣れる
38名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:03:03.56ID:eEYF3vY40
前関西人にちくわぶってほんとまずいよね!と同意求めて言ったらちくわぶを知らんかった
基本グルメを自称する関西人だからあんなまずいもん食わないってことか
39名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:03:14.98ID:6GNehFXf0
こむぎこ
40名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:04:51.24ID:eEYF3vY40
写真見るだけでムカつく
【料理】ちくわぶの可能性 	->画像>8枚
41名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:05:09.43ID:pFAPTeC50
昭和の漫画雑誌にマンガ家の好物が載ってて、そこにあった「明太子」が謎だった
読み方もわからんし、家族に聞いても誰も知らないし。その後ブームが起こって
やっと分かった。ちな埼玉。

今は地域性の高い食べ物でも北から南まで共有出来るからすごいよなあ
42名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:05:30.73ID:LvIWR5NR0
初めて食ったときふざけてんのかって思った
43名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:06:43.16ID:aHc6MOUp0
おでんで煮込んでふやけたちくわぶ
大好きなのにな~
44名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:07:06.54ID:XoHhm8KP0
ちくわぶよりもくるまぶのほうが好きやわ

それと岡山名物きびだんごにはきび入ってないからね
45名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:07:47.58ID:1EaOG4sE0
溶けるのが許せん
46名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:08:27.10ID:JfGuzjwF0
ちくわ部というフレーズが頭から離れないノイローゼ
47名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:09:29.96ID:tSli+7oa0
カヌレは美味しそうだったので週末に作ってみる
48名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:10:47.07ID:7y/pkcVN0
関西人も、騙されたと思って食べてみー
49名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:11:08.56ID:eEYF3vY40
そういえば今日知らない世界やってたな
ちくわぶの見出しで腹たって見るのやめたんだった
前キモいコケ特集ですら見たのに
50名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:11:51.37ID:eEYF3vY40
>>48
やめとけ
あいつらの関東、東京嫌いに拍車がかかる
永遠に食わせなくて良い
51名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:11:59.49ID:5aGOBnF40
ちくわぶって関西以西は殆ど見ない
てか、関東、東京に行って、ちくわぶを初めて見て
「東京だと魚のすり身の竹輪も喰えなくて、デンプンで作った
竹輪のガンモドキみたいなモノを食ってるのか」って思ったわ
52名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:14:33.45ID:aLKvowBw0
マツコが嫌いなタイプか?
アタリがキツかった。
いつだったかやった銀座高級クラブの時は借りてきた猫みたいにおとなしかった。
53名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:14:42.73ID:emsr4Dvo0
小麦粉を使った具材で1番不味いもの
54名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:14:56.21ID:VaR6XbEU0
ローションで和えて尻穴に出し入れすれば?
55名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:15:11.65ID:IMUPqILSO
ちくわ ぶって何やねんブて!と上京しておでん屋で憤り今ではトリコの元関西人

かのB級グルメの泰斗東海林さだお先生も絶賛するちくわぶでござる
56名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:15:29.95ID:MJ7kMpNH0
>>1
もういいからVIPでやれ!
57名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:16:28.75ID:i0Ow7cUR0
麦の粉成分は汁を染み込ませて始めて
本来の美味さを出す

ニワカは黙ってろ
58名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:17:05.09ID:a/zFQU5e0
ちくわ部に親殺されたようなのがちらほらいるな
59名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:17:30.69ID:NgDlNKzp0
ちねらずに食べるって事?
60名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:17:58.74ID:eitSD3Fu0
大人はビールや日本酒でオデンを楽しめるけど子供はそういう訳にはいかないから、ちくわぶは有能
うどんでも良いんだけど面白くはないしね
61名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:18:21.36ID:rTWG8YMK0
>>5

  _, ,_  .・(U)       ボ
 ( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' )  ン
 (    .;..;’'       ヂ
  |  ★";'.       /
  し ⌒J       ッ
62名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:19:23.07ID:IMUPqILSO
>>58
ちくわ部暗殺班の仕業だ
63名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:19:28.97ID:wVPj+I1e0
竹輪部好きな人間を軽蔑する
64名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:20:10.78ID:/b0b6dmt0
>>50
30年ほど前の関西人は納豆をほとんど食べなかったが、今は納豆好きな関西人も多いと聞く
違うのか?
65名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:23:59.58ID:aIYoPoTL0
ちくわぶの存在が料理そのものをぶち壊す
66名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:24:21.56ID:vcUsD+b90
最近ちくわぶ発見して入れてみたらおいしかったよ
斜め切りにして薄めの出汁をたっぷり吸わせた
出汁の味しかしないけどあれはあれでアリだと思う
67名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:24:25.46ID:7rUG9qW20
すいとんから派生した食いもんじゃないの?
68名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:27:54.06ID:/E+EfNLi0
小麦粉ってすぐ飽きる
69名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:29:12.94ID:epdDScKE0
>>1
紙粘土食べてる感じ
70名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:30:23.60ID:4Ve39MrP0
どんな味でもつくから、便利な食材
71名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:30:25.65ID:/b0b6dmt0
>>69
紙粘土食ったことあるのかw
72名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:30:52.21ID:IAkKzoZl0
竹輪の形だから「ちくわ麩」だけど形を麺状にしたら「うどん」だからね

麩とも違うし
73名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:31:21.42ID:epdDScKE0
昔から言うだろ
「大阪の食文化は黙っていても全国に拡がる。東京の食文化はメディアごり押ししてもブームで終わる」って。
74名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:31:48.66ID:MEqC0lKn0
ちくわぶには和からしが必須
ちくわぶだけのおでんは最高
75名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:32:18.32ID:epdDScKE0
>>71
子供の頃かじったことある。
食感が同じ
76名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:32:43.77ID:znlMea7M0
ちくび
77名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:33:04.74ID:kIE/Y8ro0
関東でも食べたことないやつ多いはず
78名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:33:10.27ID:jgoFToKr0
>>72
うどんというか食感は餅に近くない?
ちくわぶともんじゃは一回しか食ったことないが、もういいわw
79名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:33:21.49ID:epdDScKE0
>>67
なんで竹輪型にする必要があるの?
80名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:33:39.70ID:jgoFToKr0
>>73
冷やし飴、トコロテンに黒蜜。
81名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:34:13.67ID:jgoFToKr0
>>79
竹輪が貴重だった頃の代用品だから。
82名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:34:13.48ID:o3QrgcVB0
うどんとか餅っていうより団子だろ
ただの丸めた小麦粉
83名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:35:02.61ID:epdDScKE0
干瓢巻きも関東だけだよね

なんか貧乏臭い食べ物多い
84名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:35:09.10ID:Efk+JPYX0
ちくわの方が美味しくね?
85名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:35:14.24ID:XQR9srN80
ちくわならちくわ
麩なら麩
同じ形に作ったのは
カニカマの発想で魚のすり身の代用のつもりかな
86名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:35:19.14ID:5aGOBnF40
>>79
麩の材料を長い棒に巻き付けて作るから、
中の棒を抜くと竹輪と同じ形状になってだけの話
87名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:35:38.12ID:u92CKbPq0
斜め薄切りにしてお鍋に入れてポン酢で食べるのが至高
88名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:36:04.78ID:jkoKDIjx0
ちくわぶちなんね?
89名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:36:04.91ID:cBloqtQq0
>>35
そうなのか
ありがとう
90名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:36:29.77ID:/b0b6dmt0
>>75
www
どんな味だった?
91名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:36:44.65ID:fYsyQgEc0
昔ほど見なくなったね
セットでも入ってないこと多々
92名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:36:46.26ID:epdDScKE0
>>86
きりたんぽの劣化版
93名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:37:39.94ID:lLD3iRnN0
ねーよ
94名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:37:59.04ID:epdDScKE0
>>90
味わってない
食感しか覚えてない
ネチャネチャヌルヌル
95名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:38:48.33ID:epdDScKE0
ちくわぶの穴にチーズ入れてみたら
96名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:39:31.90ID:7rUG9qW20
グルテンフリー主義者が毛嫌いする食い物は今後流行らない
97名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:39:37.56ID:epdDScKE0
ちくわぶの発祥地って都内の何処?
98名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:39:56.64ID:5aGOBnF40
>>41
「十万石饅頭」って、
「たった十万石?そんな小さな藩の饅頭が自慢の銘菓なの?」
って思ってたわ
てか、今も思ってる
加賀なんか120万石だぞ
99名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:41:38.11ID:epdDScKE0
小麦粉100%なら何でうどんにしないの?
100名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:41:59.77ID:/KrRwElR0
>>35
イメージできた
それなら旨いかもだ
101名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:42:24.55ID:RZR3OPYDO
ちくわぶの様なものを店員に向け「金を出せ」と脅迫しました
102名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:44:41.17ID:zQdQMv7E0
ちくわぶ嫌いな奴は東京に住む資格なし
東京人と喋る資格なし
関所でちくわぶ食べさせて完食した人間だけが東京に入ってよろしい
103名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:45:16.70ID:HTdk+/ux0
可能性などない、いいね?
104名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:46:08.93ID:h9ftkGQX0
ちくわ部ファイトー!
先輩ファイトー!
105名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:46:08.94ID:fYsyQgEc0
>>99
製造メーカーによるんだろうけどなんか味はついてる
ウインナー巻やら餅のやら変わり種ないガキ時代は一番好きだった
106名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:46:28.55ID:HTdk+/ux0
ジャパニーズ練り物は、ハズレばっかりだからな。
味付けがダメなんだろうけど。
107名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:47:23.11ID:3Eaz09bR0
所詮でんぷんだよwと思ったが、確かにカヌレは食ってみたいな
108名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:48:16.24ID:k9D5cMkY0
くっそまずい小麦粉のだんごじゃん
何でこんなもの食べてるの?
109名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:48:16.36ID:WD/UqaKl0
それほどおいしくない炭水化物の塊に可能性などないわ
はんぺんならたんぱく質寄りにできるからワンチャンある
110名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:48:48.11ID:VlVyRbyM0
関西人はうどんとか粉もの好きなくせになぜちくわぶを見下すのか
111名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:49:59.77ID:5aGOBnF40
>>101
そして要求を拒否した店員を
ちくわぶの様なものでボコボコに殴りました。
その後要求が聞き入れられないと分かった犯人は逃走しました。
店員には怪我はありませんでしたが、
店内はちくわぶの様なものの細かいクズが撒き散らされ、
店員は箒と掃除機で店内清掃をする羽目になりました。
112名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:50:04.78ID:kTXCMMq30
ちくわは知ってるけどちくわぶというのは見たこともない
113名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:50:47.48ID:4Ve39MrP0
>>94
味の浸み込んでないちくわぶを喰うなんて、間抜けな話だw
114名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:50:55.52ID:5aGOBnF40
>>102
ちくわぶに黒砂糖を塗した菓子があったような
115名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:51:41.09ID:3Eaz09bR0
ちくわぶシルブプレ~
ちくわ?
ノン、ちくわび~
116名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:53:52.78ID:KM2DLRVZ0
ちくわぶとか食べたときない
117名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:53:56.25ID:iJamJfv+0
ちくわぶという言葉はしってたけど、焼きちくわの別名だと思ってた。
118名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:55:01.63ID:mC/M+iQC0
関西の出汁には合わない食材だと聞いたんだけど
本当なのかね
119名無しさん@1周年
2019/05/29(水) 23:56:34.88ID:P7Y5JEes0
ちくわぶって小麦粉なんだな
食ったことないからちくわと同じで魚のすり身だと勘違いしてた
120名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:00:54.83ID:XM8Ofs5M0
ちくわぶって小麦粉の塊なんじゃねーの?
とりあえずデブは油で揚げればうまいブヒってなるってことはわかった
121名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:01:03.82ID:ElMfS+HB0
ちくわぶ知らないのはカッペだけ
122名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:01:18.88ID:3hJ+NmYF0
ちくわの形をしたはんぺんでしょ
123名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:04:10.32ID:985/JVyL0
不味いものを無理して食うより、
美味しいものを普通に食った方がよくね?
124名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:04:10.86ID:koqgv+gB0
>>122
そんな美味いもんだったらいいけどな
単なる小麦粉塊だぞ
だれが食うんだよあんなもん
125辻レス ◆NEW70RMEkM
2019/05/30(木) 00:04:37.51ID:4Fzf3zZb0
>>1

ちくわぶっていうと

きし麺のバケモノを
丸めてチクワ状にしたものを
斜めに切っておでんに投入
まだ芯が残ってる生茹でのウドン

・・・のようなもの
126名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:06:22.36ID:1Ulcv2bS0
なんか貧乏くさかったな。
肉の代用品って感じ。
127名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:07:52.17ID:98GKSXGY0
ちくわぶがあればおでんは夕食として完結する
128名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:08:24.65ID:nJCthH4M0
おそまつ君にも出てはいるが
おでんが脚光浴びだしたの種レパートリーが増えてコンビニやらで扱い始めたここ20年で
おでん自体が別にたいした食い物じゃなかったろ
129名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:08:38.06ID:yL0YbFk70
竹輪麩ってのはあれだ、要するに旨味のある出汁が出る食材を煮込んだ時に、汁に溶けだした旨味を回収する仕掛けだと思ってる。
だから、鍋の底にしまっておいて、最後に食う。
此の食い方だと、おでん以外でも色々と美味く食える。
130名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:08:50.07ID:oNYgq80L0
暴チクワブ男
131名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:08:54.83ID:eGvXq93c0
ちくわなのか麩なのか
実物すら見たことない
132名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:09:33.74ID:PXE5S10Y0
一度だけ食べた事あるけど、正直美味くなかったな
133名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:09:46.77ID:Te94zso00
>>127
巾着餅でいいだろ
それかうどんを入れてもいい
134名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:09:49.44ID:HyoQJYu30
>>26
俺は行ける
135名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:12:04.29ID:iTm2Dh+Y0
ちくわぶってなんやねん?
ちくわかお麩かどっちつかずやないか。
136名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:12:48.69ID:Ww2MUnEi0
>>110
たぶん、ちくわぶ=おでんのタネだから関西人は見下してると思う
おでん自体を「関東炊き」と言って見下してる文学だから
137名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:13:10.47ID:J4/XTPsn0
ちくわぶ食べたことない
名古屋だけどスーパーに売ってる?
あ、アニメのおでんくんで初めてちくわぶって名前を知った
138名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:14:17.52ID:Ww2MUnEi0
>>120
揚げる?
139名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:15:47.43ID:/h+PNgGI0
どう考えても魚介練り物の普通のちくわ食ったほうが幸せだよね
140名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:16:53.91ID:IN625/1g0
【香川】「ちくわ天うどん」として販売されていたちくわ、ちくわぶの可能性、うどん店に行政指導

みたいな話だと思ったら違った
141名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:16:58.97ID:Ww2MUnEi0
>>129
すき焼きにちくわぶ投入して、肉と野菜の旨味を存分に吸わせてから最後に食うのが至高
142名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:17:14.13ID:rOnxHtZp0
>>135
どっちでもねーけど、語呂いい見た目いい色合いいい味もいい
おでんにはかかせねーよ
143名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:17:29.01ID:L7uI8HZd0
おでん屋の評価はちくわぶで決まる。東京では常識。
144名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:17:41.73ID:nJCthH4M0
東京以外は知らんが
昔はコンニャクを食べる手段がおでんしかなかった気がする
145名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:17:46.75ID:OzfqErsx0
糞まずいな ちくわぶ
初めて食った時は 東京人は味音痴なんだな って思った
146名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:20:25.05ID:AqR8zzBX0
関西だがスーパーですら売ってるのすら見たこと無い。
147名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:20:34.75ID:HyoQJYu30
>>29
人生に於いて食べなくても損は無い

本当に小麦粉を練って火を通しただけ
食感は早い内に食べると芯がある粘土で
時間が立つとでろんとした粘土

劇的に不味い訳でもなく頗る上手いわけでもない
心の底から微妙だなって思う食材
148名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:21:34.20ID:10HeVuZG0
チョコレートフォンデュにしないのかな。
絶対うまいと思うぞ。
149名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:22:10.15ID:NxDqpfyn0
おでん屋にも無いし スーパーも売ってない 近畿地区
150名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:24:35.54ID:yL0YbFk70
ちくわぶは生麩であって、実は生麩というのはそもそも京都の食材なんだがな
151名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:25:52.25ID:ez1x4+3r0
大阪の食文化が凄いのは、ちくわぶと同レベルのマイナー料理の紅生姜の天ぷらが最近、東京でもちらほら売っている店がある。

ほんと、大阪の食文化は黙っていても全国区になる。
152名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:27:17.14ID:1Ulcv2bS0
>>151
恵方巻とか今や全国区だもんな。
153名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:27:34.09ID:QHkE+pOE0
おでんの具で一番好き
154名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:29:52.98ID:AqR8zzBX0
>>150
関西だが生麩ってのも売ってるの見たことないぞ。京都限定なんかな?
155名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:30:13.16ID:rF0sHCW70
>>153
おでんにちくわぶ入ってないと魅力半減だよね
特に翌日の味がしみたちくわぶ最高
156名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:30:13.76ID:SIKgeqlp0
ちくわになりたかった腐
157名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:32:11.13ID:yL0YbFk70
>>154
京都にいくらでもあるだろ。
158名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:34:01.92ID:zGCOl6um0
甘くない形の違うういろうみたいなイメージ。
159名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:34:18.33ID:z+mx5E/50
>>152
アホかお前
160名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:35:24.84ID:GosibvIH0
ちくわぶ がまずいって感覚が本当にわからんw
そこまで個性ないし味があるわけじゃない 煮込んでる出汁がまずいんじゃないの?w
幼少からおでんで一番好きだったし、いまでも大好きで沢山くっちゃう
161名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:36:06.27ID:WFqfoMwf0
グルテンで作ったちくわの代用ってイメージで食べたことないかも。。
162名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:36:53.52ID:2bcApJrU0
関東に来たときこれと餅めんたいもんじゃは旨いと思った
163名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:38:25.53ID:ojsYgWyv0
ぶくわちー?
164名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:38:41.56ID:hIl83DR80
>>1
タンメンもローカルだったのにはビックリしたわ
165名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:40:19.06ID:DEMoiDu60
貧しい時代の代用食。
精製小麦粉のかたまりで健康に悪そう。
166名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:41:19.75ID:SJq8Jj8v0
アンチグルテン厨様も参戦の模様
167名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:43:20.26ID:DbNjgoie0
すいとん大好きだからちくわぶも大好きだわ
おでんの中でのはんぺんとの対比がたまらん
168名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:43:26.32ID:3ykDqX510
はっきりいって
ちくわぶが何だかわからない
麸なのか
澱粉ダンゴなのか
169名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:43:51.33ID:PkhxE8sq0
そういや何回食べたことあるかときかれたら10回は越えてないな
商品として売られているならそれなりに消費されてるはずだよな
170名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:44:15.06ID:vZ4KSqZD0
関東ローカルのゲテモノ
171名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:46:03.58ID:rF0sHCW70
>>167
そういえばおでんにはんぺん入れるのも主に東日本らしいね
関西のコンビニおでんにはんぺん無いのかな
172名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:46:14.34ID:NxDqpfyn0
生麩は小麦粉のグルテン
ちくわぶは小麦粉そのもの
173名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:51:26.45ID:S9s6GhQ10
ババアが気持ち悪すぎた
174名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:51:44.69ID:6mHdk2wl0
普通に美味い。
西日本の田舎から出てきて、東京のおでん屋さんでこれ食ったらハマった。
175名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:54:05.25ID:fF0mrPb80
ちくわぶって魚肉じゃないのか…
176名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 00:54:17.49ID:3hJ+NmYF0
>>124
え? 違うんだね。
以前に食べた時にそんな感じがしたんだけど
違う物を食べたのかなぁ…
177名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 01:04:45.68ID:4PXHGJZH0
え、まじで
ちくわの原材料を麩みたいに加工したもんだと思ってた
178名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 01:06:28.88ID:bozdRWAc0
魚がないから小麦で作ってみました的な
179名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 01:08:53.21ID:sPgJUa610
>>157
ちくわぶは一般的な生麩とは違うと思う。
180名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 01:12:56.52ID:r6La4ocY0
不味い不味すぎる
181名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 01:25:08.44ID:yYgI+V9v0
東京だけだろ
好きだけどちくわぶもハンペンも一個でいいわw
おでんは大根と玉子と練り物でしょ!
182名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 01:27:13.03ID:yYgI+V9v0
九州で言うだご汁の団子だな
183名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 01:27:34.33ID:Ww2MUnEi0
>>181
イイダコとトマトも欠かせない、おでん
184名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 01:48:18.70ID:pn7aTiC20
普通のフの方が好きだわ
185名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 01:49:41.48ID:Yj1XqSkv0
マツコ、賞賛してたか?
どれもこれも何かの代用した料理ばかりでちくわぶの良さが出ていないって酷評してたが
186名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 01:50:01.86ID:985/JVyL0
きっとなぜか朝鮮人が喜ぶ味
東京だけで食われてるとはそういう事だ
187名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 01:52:48.21ID:0QR9OQqf0
はんぺんから魚を取り除いて貧相にしたようなもの(そうではないが)

ちくわぶがうまいってのは汁のおかげであってちくわぶがうまいわけじゃない
188名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:00:17.73ID:I1GccWfk0
はんぺんじゃないのかよ
189名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:05:47.18ID:thD9zxP10
関西はかねてつがちくわぶ作ってるから何度か買った
煮込めば粉もんが好きなやつなら嫌いではないはず
190名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:07:12.03ID:ICwq+OYS0
つまり小麦粉が旨いってことでしょ
191名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:09:10.37ID:VoyQLzwU0
おでんで、煮とろけそうなくらいのちくわぶが好き。
192名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:11:24.13ID:tWT+KX8zO
京都でも大阪でもスーパーでちくわぶ売ってるぞ
売ってないってどこ住みの奴だよ
193名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:13:01.44ID:v9t/0XF90
トンキン人てよくあれ食えるよな
あれ一本くったら腹イッパイでおでんくえなくなるわ
194名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:15:56.70ID:Hc3ZQV4D0
関西で食ってるやつ見かけたことないな
どんな味なのか興味はあるけど
195名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:17:55.72ID:Zq52w/0i0
蒲鉾の代用が竹輪で、その竹輪の代用が竹輪麩、で合ってる?
196名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:19:09.24ID:thD9zxP10
>>194
味はおでんのつゆの味
197名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:19:20.20ID:3o6CKQo60
煮込みが足りないと確実に嫌われる食材
198名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:19:21.31ID:9nqCgFLB0
どんな味ってうどんを固くしたやつだよ
うどんくらい食ったことあるだろ
あの味だ
別に毛嫌いするもんでもない
199名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:20:26.56ID:iHucUlmg0
ちくわぶ山盛りのおでんにカレールウを掛ければ
関西でも評判が良いあれになるんじゃないか?
200名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:20:41.07ID:4zZOmOK20
細く切って麺状にして、カツオ出汁のスープに入れて食べたら美味しそうと思ったけど
201名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:23:13.77ID:B+kqAv9G0
まあ、確かにおでんにうどんぶちこめば事足りるな。わざわざちくわぶにした理由はなんなんだろうか
202名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:23:29.99ID:fs5Ilbc90
一時期ちくわを甘辛く煮たよーなのをおかんが作ってたな
鶏を甘辛くしたのはめっちゃ美味かったのに数回で作られなくなった
30数年前の話
おかんもとっくにくたばった
203名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:26:10.25ID:xG8LNhm50
粉もんの中で一番まずい
まずいと言っても味はないがとにかく食感がひどい
204名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:27:56.30ID:xz288oYz0
ちくわぶバカにすんなおお
205名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:33:09.08ID:iHucUlmg0
>>203
千切れば歯が無い錦鯉は喜んで食べるよ
206名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:33:47.30ID:xvd49ODL0
>>4
そんな立ち位置なのかちくわぶ
九州生まれで現都民だから
ちくわぶのカーストが、イマイチ理解できてないわ
207名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:50:22.88ID:HK2a53pz0
バター醤油焼き
208名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:58:37.62ID:4zZOmOK20
ちくわぶは発音がよく分からん。
「ちくわ」で完結してるのにその後に「ぶ」をつけるとなんか落ち着かない。
もしかして「ちくわ・ぶ」じゃなくて、「ちく・わぶ」と発音するのかな?
209名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 02:58:51.60ID:4zZOmOK20
チクタクみたいに
210名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:04:08.32ID:hVBXnsok0
食った事無いな
高野豆腐みたいな感じ?麩?ちくわ?
211名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:09:35.84ID:ufg4EOog0
ちくわぶを入れた煮物美味いよ
おでんのちくわぶも好き
212名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:10:47.78ID:lpJawgw20
普通にうまいよ
要はすいとんみたいなもんで、つまりうどんみたいなもんだから
不味いわけがない
213名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:11:07.64ID:MvTsmszT0
おでんって5品くらい食べたらもう飽きちゃう
夕食がおでんの時は悲惨だわ
214名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:14:34.59ID:hVBXnsok0
俺は餅入り巾着が好き、こんなのが人気になるとは到底思えない
良い物ならとっくに全国で導入されてるだろう
215名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:15:37.84ID:TejTL7CN0
情報インフラがこれだけ広がってチクワブなるものの存在を日本中の人が知ることとなる
原料も特殊なものでなく安価
なのにいまだに全国区の食べ物にならない

察しよう
216名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:16:01.61ID:rm5kBDaj0
>>1

巨神兵がドーン!
217名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:16:38.37ID:opDMI26R0
小麦自体には味が無いからおでんに入れて出汁を吸い込ませたら美味しいと思うね
九州人の俺は食った事は無いが発想は悪くは無いと思う。
218名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:20:15.22ID:Ny09wEu40
>>182
あー、それが固まってると考えるとビミョー
219名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:20:29.40ID:3wkhlF0c0
竹輪を作る。(魚をすり身にして練って棒に巻き付け焼いた) それを買うかねがないので、 小麦粉で安く偽物を作った これがちくわぶ 竹輪麸
220名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:20:32.61ID:1cZwdTWe0
>>176
まあおでんの出し汁の味を楽しむためのものだから、
はんぺんとコンセプトは似ている。
221名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:24:16.10ID:Ww2MUnEi0
>>217
団子汁美味しいだろ?
それと同じ
222名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:26:49.15ID:UDxLMT0+0
焼いたことあるけど焦げるだけでダメ
あれは煮込むしかどうにもならない
となるとあとは出汁のバリエーションでしか変化は付けられないと思う
要するに煮込んで表面がグズっとなったところに出汁がしみ込んだ感じがちくわぶの食味の99%を占めてる
223名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:29:20.43ID:sOh1/vqs0
すいとんに近いんだよね。
224名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:31:13.55ID:MF/16Qcy0
ちくわぶはもっとも好きな食べ物の一つ。
だが身の周りの人が忌み嫌っているので、遠ざかってしまってる。
225名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:31:18.50ID:hVBXnsok0
デザートなら白玉でいいじゃない・・・
これでなくてはって事が一切無さそうだ
226名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:34:00.21ID:sOh1/vqs0
山梨のほうとうとかと同じ
ケチを付けられる覚えはない
227名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:34:31.69ID:Ww2MUnEi0
>>225
白玉団子は白玉粉、ちくわぶは小麦粉
228名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:38:53.06ID:MGigVOJ10
200g150円するんでしょ
作り方簡単だから苦労することもなく
1kg150円の小麦粉あれば
1.5kg(加水率50%)のちくわぶできるぞ
229名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:40:59.23ID:Sbt7HY1b0
ちくわは美味いけど、ちくわぶはなぁ
230名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:44:04.40ID:985/JVyL0
>>226
東京はメディアの洗脳のまんま反日精神高くて、
日本全方位に喧嘩売ってるから、目の敵にもされるんだよ。
231名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 03:47:05.02ID:P6+DlG+t0
>>9
おでん
うどん
おどん
232名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 04:09:28.60ID:Y2FpRLgh0
関東でも一部地域しか馴染みが無いよ
神奈川西側だけど、家のおでんには入ってなかった
233名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 04:13:47.82ID:pKOv5HuP0
ぶはいや
234名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 04:15:29.37ID:qWrp5KNk0
すみません
ちくわぶを忘れたんですが
235名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 04:22:38.33ID:WGGEwMZ50
刃牙で初めて知った単語
236名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 04:22:46.14ID:vDFgz7HS0
ペンネの太いヤツ
237名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 04:26:40.63ID:u9U+KSUE0
白Tの世界なんで放送しないの?
238名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 04:35:58.36ID:B5KLupfG0
竹輪とは違うのだよ竹輪とは
239名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 04:43:13.16ID:rnEVWG0Z0
ちくわぶって麺に近いものだよね。ぶっといから濃いスープに合う

おでんは薄味だからあまり合わないと思う。煮込みすぎるとドロドロになるし
240名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 04:44:02.85ID:rnEVWG0Z0
おでんなら、むしろほうとうの方があうのではと思う
241名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 04:48:24.03ID:6nb3yvah0
東京ローカル(そうでもないが)の粉ものって時点で関西の人は絶対認めることはない
242名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 04:50:39.87ID:vDFgz7HS0
関西人って食のストライクゾーンがとても狭いからな
243名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 05:01:47.89ID:wl0d7K5z0
ちくわぶって、ちくわじゃないんだ・・・
244名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 05:02:48.91ID:UDxLMT0+0
東京でも高級なおでん屋のおでんには入ってない気がする
下町の商店街のおでんとかにはたいていある
要は堅めのすいとん(水溶き系ではなく練り系すいとん)をちくわのかたちにしたもの
そう考えるとそんなに不思議な食い物ってわけでもないんだけど
じゃあ素晴らしく美味しいかといえばまあ想像通りの味でしかない
まあ皿に盛られて寄こされたら食う
でもあえて外でおでん食う時注文はしない
でも家でおでん炊くならなんとなく入れてしまうかもしれない
245名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 05:04:37.08ID:5+55btNN0
>>195
かまぼことちくわは形が違うだけで実質的には同じもの
ちくわぶは「白ちくわ」という焼かずに蒸して作るちくわの模倣品として作られた
東京に本物の白ちくわを出す古いおでん屋があったが、数年前に閉店してしまった
現在ではほとんど流通していないが、今でも製造している業者は存在する
実物を見ればわかるが、形も色もちくわぶにそっくりだよ
https://hanpenchoshi.thebase.in/items/13429099
246名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 05:07:22.00ID:xAT3UqJG0
>>134
悲しいわ
247名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 05:20:21.31ID:ZK7FMzBT0
食った記憶ないけど大体想像はつく
普通のふと同じで汁いっぱい吸って歯ごたえのないフニャフニャ食感
248名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 05:24:13.53ID:5+55btNN0
>>247
ぜんぜん違う
麸という言葉に騙される人が多いが、実際はすいとんを棒状にしたもの
にちゃにちゃとした餅や団子に近い食感を想像してくれ
249名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 05:24:20.07ID:lS3QtwTK0
子供の頃おでんにちくわぶ入れてみてくれとオカンに頼んで方々探し回ってワイの望みをかなえてくれた

一口食って吐いた オカンごめんな
250名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 05:28:05.73ID:ZK7FMzBT0
>>248
へ~ちょっと興味沸いた
今度食ってみよう
251名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 05:36:23.39ID:U815Wfe80
おでんで一番好き
九州に行ったとき売ってなくて悲しかった
252名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 05:50:34.26ID:2DVnd6AE0
>>251
オレもおでんの具では一番好きだな。
253名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:04:29.17ID:bJ5CD15S0
>>97
気になる
謎なんだろうか
254名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:13:26.78ID:2DVnd6AE0
>>253
いまいち判ってないみたいだよ。
255名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:15:42.85ID:G5alpB6W0
ちくわぶしか持ってねぇ!
256名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:24:03.87ID:sPgJUa610
>>245
焼きたてを食うとわかるが蒲鉾と竹輪は違うよ。
竹輪の周りのフワフワは焦げてる部分。
焼きたての時はその部分が香ばしいんだよ。
257名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:24:14.23ID:bJ5CD15S0
>>254
ええっ
258名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:25:52.00ID:cTONAg1w0
食パンは食うのにチクワブ駄目な関西風はセンスなし
259名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:26:31.38ID:RU/o0+zg0
グルテンフリーって必死にやってる人がいるのに、ちくわぶ
ちくわが買えなかった人達の代用品、ちくわぶ
260名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:26:36.17ID:bJ5CD15S0
気になるね
どこから来たおでんのちくわぶ~
261名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:28:37.22ID:sPgJUa610
竹輪は棒状のものに練ったものを巻きつけて、棒を回しながら下方の熱源で焼く。
蒲鉾は焼いてない。

今もやってるのかわからんが、地元に焼きたての竹輪を一本単位で販売してる店が道の駅みたいなところにあった。
262名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:29:11.97ID:RU/o0+zg0
ちくわ部に入部
263名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:31:31.37ID:JGU00mD70
ちくわぶうまいよねー大好き
おでんと醤油で甘辛く煮たのしか食ったことないけどw
264名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:39:10.50ID:5+55btNN0
>>261
もともとはまったく同じものだよ
魚のすり身を棒に巻いたか板に塗ったかの違いだけ
かまぼこは蒸しが主流になり、ちくわのほうは焼きが主流となったが
君が知らないだけで焼きかまぼこもあれば蒸しちくわもある
ちくわぶはその蒸しちくわの偽物として作られた代用品なのさ
265名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:40:35.55ID:PF3fw4rj0
>>150
生麩はグルテンだけ抽出したもので全然違うのだが
266名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:47:14.06ID:U9Os9bku0
>>264
笹蒲鉾は焼くしね。
個人的には蒲鉾や竹輪の代用品ではなく、ちくわぶそのものが好きでおでんに入れてるわ。
267名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:49:51.90ID:sPgJUa610
>>264
焼いた蒲鉾は知ってるが一般的ではないよ。
268名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:50:11.82ID:PF3fw4rj0
>>258
食パンにぎにぎして作った団子食うんか
269名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:50:44.95ID:PF3fw4rj0
>>267
日本語不自由だな、お前
270名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:52:19.14ID:5+55btNN0
>>267
西日本では圧倒的に焼きかまぼこが主流
自分の周辺だけしか見えていない世間の狭さを
あまり大声で自慢しないほうがいいよ
271名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:52:37.76ID:sPgJUa610
>>265
むしろ京都の生麩は色がついてたりグルテン以外に味がついてる。
ちくわぶみたいにグルテン以外の要素がない感じのものとは別もの。
272名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:58:32.75ID:5+55btNN0
>>271
馬鹿すぎてお話にならない
麸は本来グルテンのみで作られるものだが、ちくわぶはグルテン以外の成分を
多量に含むためああいう食感と粉っぽい風味となっている
これ以上書き込んでも無知を晒すだけなので君はもう引っ込んでいなさい
273名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 06:59:57.65ID:PF3fw4rj0
>>271
ちくわぶはでんぷんの固まりでグルテン抽出まで至ってねーんだよwwww
274名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:01:00.34ID:sPgJUa610
>>272
京都の生麩には色や味がついてるけど。
ちなみに地元にも生麩や麩の専門店あるし。
生麩を食ったことあるの?
275名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:04:52.12ID:5+55btNN0
あまりにレベルが低すぎて会話が成立しないね
それともただのレス乞食かな?
276名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:06:56.84ID:U9Os9bku0
>>274
逆にちくわぶ食ったことあるのかと。
277名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:17:12.84ID:ktXYQlse0
>>43
分かります
278名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:18:44.70ID:CKKKsmu70
>>5
それはマカロニだよ
279名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:23:02.11ID:5+55btNN0
>>266
ちくわぶがちくわの代用品だったのは水産加工品がまだ高価なご馳走だった明治初期の話だね
味も食感もまったく違う食べ物なのにどうしてと思うが、古典落語の時そばに登場するように
薄く切ってかけそばに載せる程度の使い方ならさほど違和感なく食べられたのかも知れない
280名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:25:19.77ID:NEh2hzV60
西日本の人に「すあま」の話をしても
「何?それ?」って言われてしまう
281名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:26:26.46ID:9og/ipr10
>>138
>>1読んだか?
282名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:26:51.51ID:/H8WfNdM0
自分の母親がちくわぶ好きだからおでん作ると必ず作るけど
自分と妹が嫌いなのでちくわとちくわぶと昆布しかないおでんになる

だから最近はおでんじゃない鍋を作ってくれと頼む
それなら多少野菜だらけが残っていてもご飯入れて雑炊にしたり
別の具を入れて鍋ぞっこうとかもできるがちくわぶだらけにご飯は入れられないからなあw

それともちくわぶの可能性はそこらへんに眠ってるのだろうか?
283名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:29:11.40ID:rT7PEoXl0
ちくわぶなんて上京する18歳まで知らなかった。
大して旨くもないじゃん。
284名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:29:15.63ID:Yzn0CQlj0
生麩の出来損ない
285名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:29:37.96ID:5+55btNN0
>>280
逆に東日本の人は「すはま」を知らないよね
286名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:30:42.71ID:Yzn0CQlj0
東京人が京都の生麩をマネして作ろうと思って出来上がった
それがちくわぶ
287名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:32:01.62ID:40kVVBHD0
ちくわ芸人って知ってるかな?
「ちくわぶ」じゃなくて「ちくわ」ね
くっだらねぇんだよ
ちくわで笛を作る人がいるけど、あれは立派と思う
288名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:32:05.19ID:7IcOMYf50
普通に考えてみろよ。
この100年、100年かけておでんしか使われなくなったって事実からすれば、
これがちくわぶの限界なんだよ。
289名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:32:23.32ID:mBmBYHNJ0
1センチくらいに切って揚げて砂糖をまぶすと美味いよ
290名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:33:38.56ID:9z+h3Y8o0
タモリクラブでも取り上げていたな
291名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:34:03.01ID:AS6xhVv70
ここであえてちくわぶ部設立
292名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:35:08.43ID:8TfthKfg0
穴にあんこ詰めて輪切りにしたら 違和感ないスイーツになる (´・ω・`)b 小麦粉だもん
293名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:35:11.93ID:MaH5xQYs0
外側は半分溶けかかってヌメヌメ
内側は生煮えで小麦粉ガリガリ
ちくわぶウマー
294名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:35:50.00ID:B+SXJgJx0
大人になるまで食べたことなかったけど思ってた食感と違った
不味くはないけど食べなくてもいい
295名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:36:20.48ID:8TfthKfg0
すいとんに入れてもきりたんぽに入れてもいい
296名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:36:54.64ID:HRIQ/uEt0
関東ローカルな上に、特段うまいわけでもなく、見た目が華やかなわけでもなく、ようするに小麦粉の塊だからなあ。
他地域の人が進んで食う必要もあるまい。

おでんに入れてちょっと溶けたくらいが一番いい。
297名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:37:41.78ID:5+55btNN0
>>286
味や食感、それに形状が全く違うのでその説には無理があるね
やはり当時一般的ぢあった白ちくわを安い材料で姿だけ模した
フェイクフードという解釈が一番説得力がある
http://www.zenkama.com/info/%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%AF%E7%84%BC%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AB%E9%9D%9E%E3%81%9A/
298名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:37:50.99ID:8TfthKfg0
穴にタコ足詰めて輪切りにして かつお節青のりオタフクソースかけてもいい
 
299名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:39:48.38ID:Qb62FZQ20
他に食材ないのかよw
300名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:40:57.29ID:Pc4TsBtn0
>>285
北海道だが「すはま」は初めて聞いた
301名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:42:54.63ID:HGbV9Weo0
ちくわぶは、オナニーをする道具
302名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:43:32.66ID:Gvipu+bL0
>>51
それ事実
関東に物資の不足してた時代の名残りだから
303名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:46:04.99ID:MaH5xQYs0
桜でんぶと同じくらい白飯に合わない食い物
304名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:47:00.90ID:5+55btNN0
>>302
ちくわぶは江戸末期から明治初期の発明と推定されている
その当時関東に物資が不足していたという事実はないと思うぞ
305名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:48:01.88ID:j1fM77h80
おでんに入っててちくわと間違えて食べてなんじゃこりゃって思ったのが初めて食べたときの感想だな
ちくわもどき
魚肉のちくわが高いから代用品で作ったと思った
ちくわぶを作るのは別にいいけどちくわと似た形にしたらダメ
ちくわと比較しゃうから
まったく別のかたちにして別の名前にした方がいい
306名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:48:16.71ID:U9Os9bku0
>>288
我が家では煮物や寄せ鍋、すき焼きにもちくわぶ大活躍してる。
307名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:50:44.86ID:hFAElfAa0
甘めに煮るのが好き
308名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 07:51:16.18ID:vdx79ruJ0
なんでちくわぶがディスられるのかわからない
309名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:00:22.08ID:dcXbunxy0
小麦粉の塊
310名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:02:06.88ID:0df/q9H00
>>17
おでんを「完全食」として売り出すのはありかも。
肉と野菜(ロールキャベツ)と魚(練り物)と卵と、炭水化物はちくわぶでもいいし、餅巾着でもいいし。
311名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:02:24.10ID:tQhV42je0
関東以外ではおでんに入れる事が珍しい
飲み屋とかでもまず見かけない
前たまたま売ってるの見かけて試しに入れてみたがなんかうどんの塊食べてる感じでそんなに美味いとは思えなかった
312名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:03:04.01ID:dcXbunxy0
ピンぼけのコメントの多さにちくわぶのマイナーさを知らされて衝撃
小麦粉でできたきりたん歩だよ
粒はないよ
313名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:03:11.24ID:lUalz2zR0
変わったちくわかな?と思って食べてがっかりした
ぬるぬるしてるのに粉っぽいし、あれは出来損ないだったのかなぁ
314名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:06:21.12ID:whvQo3sg0
おでんのちくわぶを激賞してる人がいたから、いつか食べてみたいと思ってるんだけどね
315名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:06:44.71ID:U9Os9bku0
>>313
いや、アレはそういうもん。
316名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:06:57.63ID:ZHW/Pj7q0
東京人だけど、旨かぁない
けどなんとなく食ってる
317名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:07:25.05ID:mBmBYHNJ0
ちくわぶ「ちくわだと思った人は残念でしたね!フフフ」
318名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:07:35.49ID:mF+1l+d20
ちくわぶがまずいという奴は、ちくわぶを煮たらすぐに食べてるんだろう。
あれは一日置いて汁を染み込ませたほうがいい。
319名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:13:05.81ID:CEEXyYHQ0
>>317
うるせえちくわぶぶつけんぞオラァ!
320名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:15:50.13ID:TqsPJDJz0
大学から東京に出てきて、竹輪の食感を期待してちくわぶを食べてたら一口で吐いた。それ以来一口も食べていない。
最初から小麦粉の固まりだと知っていたら吐くまではいかなかったかも。
321名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:17:08.29ID:HRIQ/uEt0
>>310
とりあえず高血圧になるぞ
322名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:19:28.38ID:dcXbunxy0
単なるでんぷん、炭水化物
323名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:20:24.34ID:4sRZRIxk0
わらび餅も安いのは、片栗粉固めたやつ。
324名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:21:08.33ID:Z7OD3B8d0
スジと書くと牛スジと思われてる昨今のおでん
ちくわぶもそうだがおでんは完全に関西勢の支配下に置かれてしまった
325名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:21:42.51ID:TqsPJDJz0
>>308

竹輪だと思って食べて、騙された感が強いからかな。

許さない、絶対にだ。
326名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:23:33.48ID:Z7OD3B8d0
>>325
なぜ麩まで読まないの?
たい焼き食べてアンコが出てきて怒る人?
327名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:23:40.64ID:d8wlaT2q0
>>305
穴が開いてるだけで竹輪は土管の縦切りだけど
ちくわぶは星形の斜め切りで似てないじゃん
形が似てると言うなら牛蒡巻きやウインナー巻きだろ
328名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:26:14.44ID:TqsPJDJz0
>>326

平仮名でちくわぶて書いてあったら竹輪を期待するだろ。
329名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:27:58.93ID:VPpKDsn80
食糧難な折の食べ物だしね
330名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:38:20.19ID:U9Os9bku0
>>329
時そばでちくわぶ出てるから、そう考えると食料難の代用品説は当てはまらないんだよな。
331名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:38:57.86ID:V7G/QWwT0
愛知在住、食べたことないわ
332名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:40:54.40ID:wk0eFWrD0
ちくわぶって男はだいたい嫌いで女は好きって、これほどはっきり好き嫌いの男女差のある食べ物ってないなって子供のころから不思議に思ってた
333名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 08:45:40.76ID:JFzr+SXN0
東京に上京して一番びっくりしたのは、ちくわぶ。

ちくわの穴がふさがったやつかな?と思ったら、小麦粉の塊であったでござる
334名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:03:43.83ID:RTDdgUTT0
これニュース?
335名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:05:43.89ID:wEjqzss60
結局は麩だから味をしみ込ませないと美味しくない
336名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:05:55.84ID:0krYXXqA0
ちくわぶとハンペンはいらない。
337名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:08:51.87ID:U9Os9bku0
>>335
麩ではないぞ。
338名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:09:21.21ID:InuZyGOyO
ちくわぶ=ちくわ型のうどん だよ

練り物と一緒にすんな
339名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:10:15.22ID:nLU21pTF0
ちくわぶってちくわだろww
340名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:12:19.06ID:TqsPJDJz0
>>338

練り物の振りしてるからディスられるんだろ。
341名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:15:29.68ID:rpc6u2sE0
すいとんもそうだけどこむぎこ練っただけのやつは苦手
342名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:16:02.76ID:Y+nTBYRP0
>>1 関西だけど、そもそも初め「ちくわぶ」というもの自体、全く分からなかった。見たことが全く無かったから。

東京発のテレビやメディアで「ちくわぶが好き。」とか度々言っているのを見て、
初めは「東京や関東などでは『ちくわのことをちくわぶ』と言うんだな。東京や関東地方の方言かな?」と思っていた。

しかし、どうやらちくわとちくわぶは違いものらしいので、スーパーで探して見たけど、見つからなかった。
そして、ようやく一つのスーパーで少しだけ置いてあるのを見つけたよ。買わなかったけどね。ちくわで良いと思ったので。
343名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:18:56.88ID:bvpwG6aI0
ししまる「コレジャナイワン…」
344名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:21:56.89ID:hIl83DR80
すいとんみたいなもんだよ
345名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:32:40.80ID:ipnEZQCe0
小麦粉
346名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:38:07.88ID:kaDkm3gc0
ちくわぶってなんだ?
ちくわとは違うのか?
347名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:40:57.30ID:kaDkm3gc0
ググった
不味いやつじゃねーかよ
西日本では食わない、食べたこと無いとか言うけど
あんなん一生食べなくてもいいわ
348名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:42:39.61ID:kaDkm3gc0
ちくわの旨さを100としたら
ちくわぶなんて-500くらいだろ
食いたい奴だけ勝手に食えばいいよあんなもの
349名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:47:43.93ID:jBXIjYC50
喜ぶのは歯のない年寄りくらいだろ
食感は頼りないふにゃふにゃだし、味そのものもないから、出汁次第
350名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:50:51.69ID:VzQsm4cb0
なんか本物のちくわぶ食べた事ない奴が
適当な事言ってるな、コンビニとかの奴は
偽物だから、あれはあれで美味いけど
351名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:52:55.40ID:7aUjiT+U0
おでんのちくわぶ大好き関東民だけど
ちくわでもふでもないネーミングと
よく煮て味が染みないと激マズなこと
それを誰も教えてくれないのが問題だと思う
352名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:53:33.47ID:UjgEgzgj0
>>318
よく煮込んでさらに時間を置くといいの
353名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:54:19.96ID:I1GccWfk0
>>338
えっ、うどんなの?
マジかよ…
354名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:58:03.06ID:HLiV0ScG0
ちくわぶは「ちくわ」さえ高価であるとした貧乏人がより安価な「ふ」をちくわの形にした代用品で、おいしいものではない
355名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:59:00.99ID:0zyuIdRr0
ちくわじゃないのかよ、騙されたわ
356名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 09:59:44.38ID:1jNImPkn0
関西出身で現在関東住みだが
ちくわぶっていまだ食べたことないわ
357名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:00:37.54ID:HLiV0ScG0
落語、「時そば」でちくわぶがどんな扱いを受けているか知るがいい
358名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:01:33.49ID:1GaOKVEF0
>>353
形状からして太いパスタと言えないこともないかも
359名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:02:59.22ID:ipnEZQCe0
あの形にしなくても、小麦粉の塊を練って加熱して食べたかったらすいとんでいいんじゃないの
360名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:04:41.99ID:zUupyFU/0
正直、まずいよね

別に健康に良い訳でも無いし

せめて、きざんで食べやすくしたら
どうなのかと……
361名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:05:00.34ID:P1h8434R0
俺はちくわぶ大好き
子供の頃からずっとおでんで一番好きなタネはちくわぶ
異論など認めないし、マツコはただのでぶ
362名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:05:46.66ID:JmDmoFcn0
オナホ
363名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:06:09.86ID:YEySG/hv0
法政大学アメフト部スレ?
364名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:08:29.19ID:uxI+BKLa0
>>1
超極太うどん
365名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:10:30.71ID:7aUjiT+U0
うどんとかすいとんじゃ煮崩れてデロデロになるだろ
ちくわぶは煮崩れない
逆に普通にさっと煮ただけじゃ半生状態でマズイ
366名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:11:58.90ID:wSeSQPNO0
ちくわぶなんて貧乏人の食べるもの
とボヤッキーが言ってた
367名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:14:33.39ID:YiuKo1VX0
まぁ確かに汁吸わせりゃ美味いが中々吸わないから吸わないまま食う事になってそれは激マズだから
そのイメージだけで語る奴が続出するのは分かる
おでんっての家で作るもんじゃない
368名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:15:15.06ID:jBXIjYC50
今やマツコはテレビに媚びを売る芸人の代表だからね
忖度発言だらけ
369名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:15:15.34ID:DNLeIElq0
ちくわぶ大明神
370名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:15:22.66ID:m/fWTuzS0
コンビニのちくわぶは染みてるよな多分
371名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:16:37.61ID:TPHm7PJS0
ちくわぶ食べた事無いと思う、記憶に無いんだよね
近所のスーパーでも売ってるかどうかすら記憶に無い
372名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:16:53.27ID:V7gDIkUp0
食べ物好きなねらーでも話がはずんでない
373名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:17:04.80ID:nQVubaPs0
ちくわぶパフェ?
374名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:18:50.34ID:InuZyGOyO
>>366
加ト吉の冷凍うどん一人前よりちくわぶ一個のほうが高い気がするけど
市販のパック売りのちくわぶやニョッキは保存料の酸味がキツいと不味い
375名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:19:47.85ID:5DmyBNFC0
こんなん入れるよりマルちゃんの魚肉ソーセージ入れたほうがマシじゃね?
376名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:21:17.64ID:pGtTBZRZ0
>>1
なんだか随分色々とこねくり回したな…


ちくわぶだけにwww
377名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:23:01.55ID:vGe7mIff0
ちくわぶを有り難がるほど落ちぶれたくはないな
378名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:24:00.97ID:B53ksHCI0
ちくわぶは好きな奴は好きで
他は別に何ともな食材だもんな
379名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:25:37.88ID:LDUdDo8E0
吉田戦車がちくわぶペペロンチーノ作ってた。
ショートパスタだと思えば旨いのかも知れない
380名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:27:13.52ID:g+ITLIv90
このデブが紹介してるんじゃなければ嫁に転送しようと思ったんだが
381名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:27:15.01ID:Iu1PYAxL0
>>134
鉛筆か?
382名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:27:34.00ID:/FvUg9l80
下層民や底辺族の、食べ物に対する蔑視・嫉視は半端じゃないな どうりで悪運も極まって腐海を彷徨うわけだ
上級民はチーズフォンデュにしてお召し上がりになるからね 美味しいよw
383名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:31:22.88ID:bwJ/ntxw0
ちくわぶ嫌いなんだよなぁ
384名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:37:33.11ID:wsgQM9Pp0
東京生まれの東京育ちしかわからんよあのおいしさは
田舎者は食わないでいいよ
385名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:37:59.87ID:HJ1xIwoh0
別に無理に食べなくていいのにな
386名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:41:53.54ID:mgZvPrBP0
おでんにちくわぶは要らない
387名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:42:49.08ID:63Ih6wg70
こなちくわ
388名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:46:15.93ID:vMD4FbJZ0
おでんのやつを人生で一度だけ食ったことがあるが二度と食うことは無いと思う
でろりんとした感じが白人のチンコかと思ったわ
389名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:47:47.84ID:HLiV0ScG0
>>361
他はともかくとして
「マツコはただのでぶ」
ではなく
「マツコはただのおかまでぶ」
だと思う
390名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:49:54.36ID:dAftzz9n0
このあとにやったタピオカの世界の美人高学歴JDが男女中高年の嫉妬でスレ消費やばかったの面白かった
391名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:50:33.85ID:HLiV0ScG0
>>384
落語「時そば」でのちくわぶの扱いを見てみろよ
392名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:50:46.94ID:DBDLGYgi0
東京のいとこの家で1度食った事があるけど、2度と食いたくないわ。いとこ自体も
『苦手』って言ってたし。
393名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:51:42.52ID:xIdzHyeB0
>>388
白人のちんこの事、いっつも考えてんな、お前
394名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:53:21.14ID:DBDLGYgi0
>>391
ソバに入ってるのがちくわぶだって分かって、物凄くガッカリする場面があるよね。
395名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:54:07.48ID:HBocng0X0
恵方巻きに対する意趣返しっていうところはあるよな
396名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:54:11.57ID:o6pXO6fp0
歯ぬかりするから食べづらい
397名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:55:47.85ID:4bzpiZtF0
日本はチクワ部
398名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:56:58.10ID:YUb5dacT0
可能性って言われてもなぁ
399名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:58:07.25ID:0aFqjTQc0
>>34
はんぺんは白身魚やサメに山芋などの練り物
ちくわぶは小麦の茹で物

はんぺんは正月に伊達巻の材料や吸い物の具などにも使う幅の広さ
ちくわぶはおでん専用みたいな
400名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 10:59:59.88ID:6DVAlRP10
>>17
おでんはご飯のおかずにならないからな
ちくわぶがご飯の代わりってのはアリだね
401名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:00:06.88ID:V66FrZx30
はんぺんもあまり好きではないがまだ食べられる
402名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:01:12.10ID:DBDLGYgi0
>>400
関西ではおでんは普通にご飯のおかずだぞ。おでん定食もあちこちにあるぞ。
403名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:02:16.16ID:hbfrqtHe0
> ちくわぶの可能性を示す様々なちくわぶ料理が紹介され反響を呼んでいる。

「タモリ倶楽部」のパクリじゃん(´・ω・`)

タモリ倶楽部でオードリー、伊集院がちくわぶの可能性追求
https://natalie.mu/owarai/news/82889
404名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:02:39.16ID:eSHpdVUo0
食ったことないな
405名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:02:43.94ID:V66FrZx30
東京都民のソウルフードなんだな ちくわぶ
406名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:07:21.47ID:NaOz++Br0
>>405
いや、まだもんじゃのが言われても良い
407名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:08:51.53ID:4OqagZ2s0
すいとんもそうだけど小麦の塊の何がうまいんだ
408名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:09:14.32ID:Vm4Afawr0
アンチグルテンフリー
409名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:09:50.27ID:B53ksHCI0
>>405
それはないと思うよ
あれは好きな奴以外はあってもなくてもどうでもいいレベルだし
410名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:11:25.87ID:rTKXQkIY0
ちくわ部?夏の新作アニメは、ちくわ部が来るの?(違
411名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:11:50.15ID:L3Dm/brD0
可能性は感じないでね
412名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:11:54.79ID:8VrtjAVy0
>>10
俺もすいとんの替わりに使うのは良くやるわ。適当にぶつ切りで入れるだけで楽
413名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:12:57.96ID:4uPsc0nR0
>>104
150円になります
414名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:13:01.22ID:QfKUt02t0
小さい頃はおでんに入ってると必ず食べてた
好きだったんだけど、いつの間にかおでんにちくわぶ入れなくなった
買わなくなったのは大きすぎるからかな
半分くらいにして100円以下で売ってくれればいいのに
415名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:17:42.61ID:nqJkcz4z0
超うまいっていう類いのもんじゃないけど不味いわけが無くて、
不評の理由は無知と思い込みからくる「想像と違った」これに尽きるはず

ところで子供の頃まさか甘くない卵焼きなんてものがあるなんて知らなかったから、初めて甘くないのを(知らずに)食べた時には不味いを通り越して腐ってると思った
だから気持ちはわかるんだけど、大人なら一度そういうもんだと理解したら感覚を修正できろよとは思う
416名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:17:55.59ID:8VrtjAVy0
ちくわぶしか入ってねー!
417名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:22:30.00ID:DBDLGYgi0
>>415
食って不味かったから、不味いって言ってるだけなんだけど。ちくわぶなんか、そんなに
無理やり食うモノじゃないし。
418名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:23:52.79ID:Iu1PYAxL0
おでん種で一番好きなのがちくわぶ
次にはんぺん大根卵昆布
419名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:25:01.55ID:p7oC0OVX0
煮過ぎてデロデロになった外壁がうまい
420名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:25:13.23ID:LnkudEYX0
仙台麩
421名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:25:13.61ID:3j+p0xHy0
>>415
昔コンビニで買ったことはあるけど、自分には合わなくて
一度しか食ったことないな
422名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:25:58.86ID:l4CV5lBr0
>>415
不味いを通り越して腐ってると思った甘くない卵焼きってどんなの?どこで食べたの?
まさかだし巻き玉子のこと?
423名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:27:39.91ID:2M7PIX/p0
>>400
おでんはご飯のおかずになるけどな
西の方だけなのかな?
424名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:30:25.84ID:kaDkm3gc0
>>377
なんだと!!
ちくわぶはおでん界のナンバーツーやぞ!
425名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:32:50.60ID:Q6UWZB9O0
確かに関西に来てから一度も見てない。
東京に住んでた時も食べたことなかったが。
426名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:33:13.21ID:WUXf/L8o0
ただの太いうどん(あるいはすいとん)だからな
可能性って言われても味つけりゃ食えるだろ
427名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:34:39.15ID:44sKKEYU0
分かってねえ
作り手次第では金にも石にもなる食材

おでんダネではベスト3に入る
428名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:36:33.12ID:wMsa+2Gc0
>>98
風が語りかける所がすごいんだよ。この田舎者が!
429名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:40:25.90ID:ihuLs1Vw0
>>422
中には普通の玉子焼きに死ぬほど砂糖入れる家庭もある
430名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:40:49.08ID:WUXf/L8o0
安いわけじゃないからな
うどんやパスタを買ったほうが明らかに量もあって安いし
ちくわぶを買う必要性を感じない
431名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:41:15.14ID:L37d+FEE0
>>1
似非ちくわでしょw
432名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:41:42.59ID:/N/fF5kc0
これ観てたけど出演してたちくわぶ推しの人が使えない感じだったわ・・・
何故、山口や鹿児島で認知されてるか答えなかったし
433名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:42:17.59ID:HzOwa6qh0
「それでも」と言い続けろ
434名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:42:45.76ID:lRuEiv6z0
桜田前五輪相てめえがメス堕ちして産めばいいんだよ
435名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:46:34.52ID:/K8kDrCr0
ちくわぶは良くも悪くも話題に上がるからまだいい
関東おでん種で一番マイナーなのは「牛すじ」じゃない練り物の「すじ」
https://www.kibun.co.jp/knowledge/neri/basics/zukan/suji/
436名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:47:11.75ID:X8ifMtf70
食べたことあるのは、がっちがちの粉の塊みたいなのだけだ
もっと味が染みるように薄くとか細くとか、切れ目とか。そういう発想ないのか
437名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:49:01.39ID:WjuZDaIu0
神奈川だけど食べたことないわ
438名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:55:23.09ID:qjqhtc7b0
これが主食になる日が来るかもね
439名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 11:58:47.35ID:CEEXyYHQ0
ちくわになりたくてもちくわになれる筈も無く
ただ横でグツグツと煮えたぎっていても
選ばれるのはちくわばかり
終いにゃ粉っぽいだのグダってるだの言われ
まるでお前らのようじゃないか竹輪麩
440名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:00:56.96ID:HBocng0X0
>>432
山口と鹿児島に挟まれている県も
つまり九州圏域は「隠れちくわ部」なんじゃないかな
441名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:02:50.17ID:alYaGddx0
アレは何かの部品とかだろ
442名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:07:48.14ID:lpJawgw20
まあ結構好きでスーパーにも並んでる地域だけど家おでんでは一度しか入れた事ない
なにしろ味が染みて美味しくなるまでに時間がかかりすぎるんだ
普通に作って普通のタイミングで食べちゃうと控えめに言ってゴミ
443名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:13:30.03ID:HBocng0X0
>>441
「設定」のアイコンを3D化したものだと思う
444名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:19:27.21ID:G/glygis0
>>40
チーズみたい(´・ω・`)
445名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:21:40.18ID:7IcOMYf50
名前がちくわのニセモノ感満載だろ。
ニセモノはホンモノを超えられない。
ちくわぶは生まれながらに敗者になる運命なんだよ。
446名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:22:48.77ID:UTJmepZy0
タモリクラブでやってたろ
447名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:25:03.10ID:0Pqi1ErmO
関西だと『ちくわぶ』『はんぺん』はポピュラーじゃないらしいね。ちくわぶなんて『ちくわの形した麩』と思ってる人も多いらしい。
448名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:26:39.74ID:fKbCZN4l0
ちくわぶを超える底の浅い食材ってあるの?
449名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:27:25.63ID:TtvNPPoA0
すり身かと思ってたけど小麦だったのが
団子みたいに醤油つけて焼いたらどうだろか?
450名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:28:44.09ID:X8ifMtf70
調理法とか見ると、輪切りにして焼いて味の濃い煮物に入れたり
そういうの見るとアリかなあとは思えるんだけど

おでんにあの粉の塊が入れられて、まったく味しみてないのは酷い
451名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:31:44.89ID:jglbxj6n0
>>449
もともと、ちくわの代用品として発明された。
ぶと付いてるが、実際にはぶ(麩)ではない、謎肉のような食べ物です。
452名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:36:38.13ID:1JUAz7eN0
>>40
あ~!うまそうwww
453名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:37:15.31ID:NqHnjTog0
ちくわぶ嫌い
ちくわなら好き
454名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:41:20.94ID:yQFxKpKj0
おでんに入ってると軽い殺意を催す(´・ω・`)
455名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:42:33.43ID:b6VThYQy0
ちくわだと思ってたべたらちくわぶだった時のかっかり感たら半端ない。
456名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:43:31.19ID:iBF1UlA10
おでんでは大根が神で、ちくわぶはキングだろ
457名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:44:05.35ID:fOM+M8qF0
ただ、小麦粉を練っただけなんやろ?
可能性がある言われても
それは小麦粉の可能性であって、ちくわぶの物ではないような
458名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:45:10.47ID:PZVGPoX20
旨い派とまずい派が大きく別れる食材だな
正直おでんには入れて欲しくないというか取りたくないけど取ってしまう紛らわしい色形なんだよな
459名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:45:24.15ID:U9Os9bku0
>>435
ちくわぶ好きのオレも、あのすじは食わんなあ…
460名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:49:16.40ID:Z4QSWNrq0
昔から食ってたから違和感ないけど
どっちかというと関西の方で人気が出そうな気がするが
粉物だし
461名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:49:49.91ID:L37d+FEE0
関西の人間だけど、関東に来てちくわだと
思ってちくわぶを食べた時のショック、
裏切られ感は今でもトラウマとなって
残っている
462名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:50:11.47ID:TqsPJDJz0
単なる小麦粉の固まりなら叩かないけど、名前も形も竹輪に擬装して人を騙す気満々だからな。
463名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:51:50.18ID:ZVq7hajp0
弁松のつと麩の甘辛く煮たの好き
味が濃いのは認めるw
464名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:52:32.78ID:wz+M3V4E0
竹輪麩なんてうまい物じゃないし何の意味もない!
関東人以外は一生食わなくて良い食材だろ!
465名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:55:06.23ID:fOM+M8qF0
>>460
粉物=関西て繋がりが適当極まりないものやろ
粉物なんか日本中、てか世界中で消費されてるのに
お好み焼き、たこ焼きだけで関西は粉物とか言い出したのが間違いやと思うわ
せめて鉄板物として分類すべきやろね
466名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 12:55:09.11ID:BLZwC+Ir0
おでんは食うけど、もう20年以上食ってないな…
467名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 13:01:54.61ID:DBDLGYgi0
>>447
関西でも練り物の麩はあるよ。可愛らしく作ったのが吸い物に入ってる事がある。
468名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 13:36:51.90ID:bvpwG6aI0
このスレ見てたらおでん食べたくなってコンビニのパックおでん買ってきた
ちくわぶ入ってない…
469名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 13:59:05.01ID:5+55btNN0
>>465
そもそもお好み焼きは東京の発祥だしな
江戸時代の文字焼きなんて完全なフードアートの世界だし
粉物鉄板焼き文化は上方ではなく江戸から全国に広まっている
470名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 14:42:12.33ID:/B6QgnOB0
要は種無し(無発酵)パンなんじゃね?

と調べてみたら海外では焼いたり揚げたり結構色々あって
テリトリーを出ないちくわぶの引き籠り具合に同情を禁じ得なかった
471名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 14:44:59.38ID:/B6QgnOB0
>>451
代用品のみんながみんなシーチキンやカニカマの様に
自分を見て評価して貰えるとは限らないんだね(´・ω・`)
472名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 14:46:51.10ID:fOM+M8qF0
>>467
麸とちくわぶは別物やろ
473名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 14:47:00.92ID:lMRMDLOt0
メッチャ煮込むとダレていない煮込みうどんの味になって美味いよ
474名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 14:49:11.82ID:LZuXVdqF0
ちくわぶに可能性はないな
永久におでんの一員だ
475名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 14:50:47.17ID:NdbKp3CLO
ちくわでいいわ
476名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 15:01:47.32ID:e2V44Zkb0
>>400
東京だとおでんと茶飯でセットはよくあるよ
白米とは合わないだけ
477名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 15:35:38.19ID:2DVnd6AE0
>>400
金沢黒百合のおでん定食美味しいぞ。
478名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 15:40:40.19ID:VJJFNeoR0
白飯の合わないおでんに炭水化物の塊の竹輪麩がご飯の代わりに入ってるのはきわめて合理的
479名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 16:42:40.56ID:Iu1PYAxL0
ちくわぶときりたんぽは親戚関係にあると思ってる
どっちも好物
480名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 16:50:29.48ID:YWumLz120
おでんの具材などとして、私たちの食卓に欠かせない「ちくわぶ」。
しかし、現在流通しているちくわぶの97%は小麦粉を練った人工物です。
ちくわぶ漁は戦前まで日本各地で盛んに行われていましたが、
乱獲と水質汚染によって天然のちくわぶは年々減少し、現在では長良川の源流でしか見られなくなりました。
佐々木トイさん(96)、今でも彼女は国内でただひとり「ちくわぶ」の伝統漁法を守っています。
今日はトイさんの一日に密着したいと思います。

トイさんは日の出前に起き、険しい山道を通って漁のポイントへ向かいます。
90代とは思えない健脚に撮影クルーはついて行くだけで精一杯です。

ちくわぶは、鮭と同じように川を遡上して産卵しますが、詳しい生態は謎に包まれています。
晩秋、木々の葉が落ち始めると、ちくわぶ達が川を上ってくる合図です。

漁のポイントとなる清流にようやく辿り着きました。身を切るような寒さです。
ちくわぶは外敵を避けて夜中のうちに川を上り、夜明けと共に産卵します。
トイさんは静かに川に入ります。氷のような水に腰まで浸かって日の出を待ちます。

「ちくわぶ漁は自然と一体になること」‥‥そう語るトイさんの目はまだ暗い水面にじっと注がれています。

日の出。最初の光が水面に当たると、ちくわぶ達が一斉に跳ねます。
トイさんはちくわぶの体を傷つけないように、一匹一匹手掴みで捕まえます。

ちくわぶの体には鋭利な刃物のような凹凸があり、普通の人であれば両手が血だらけになるところです。
「手の皮が厚くなって血が出なくなるのに10年だね。それでようやく一人前」笑って話すトイさんの手には歴史が刻まれています。

続く
481名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 16:51:25.25ID:YWumLz120
続き

トイさんがちくわぶ漁を営む佐々木家に嫁いだのは17才の時。
「当時は大変だったよ。亭主は優しい人だったけど、仕事には厳しくてね」

そんなご主人は出征して帰らぬ人となりました。
以来、トイさんはご主人に代わってちくわぶ漁を守ってきました。

「若い人たちは“ちくわぶは苦手”って言うでしょ。悲しくてね。本当の味を知ってもらいたいね‥‥」
今では高級食材となって、一部の人の口にしか入らないちくわぶをなんとか若い人たちにも知ってもらいたいと、
トイさんは規格外で出荷できないちくわぶを地元の小学生たちに食べさせる活動をしています。

料理会ではトイさん自らが腕を振るいます。
新鮮なちくわぶの刺身はここでしか食べられません。
おでんに入れると、ちくわぶの淡白な身が汁を吸って得も言われぬ味になります。
「おいしい!」「お星さまみたい!」
子供たちの笑顔にトイさんの顔もほころびます。


― トイさんにとってちくわぶ漁とは
   「人生だね(笑)これしか知らないでやってきたからさ。生きてる限りは続けるよ」
と目を細めて語ってくれました。
482名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 16:53:08.00ID:R0F7Xe540
トンキンは関東炊きのブヨブヨ竹輪麩を旨い旨いと涙流しながら食べるのに、上方のうどんはブヨブヨで不味いって煽るのは上方コンプレックスって事でOK?
483名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 16:54:51.79ID:wnmnB2BL0
竹輪のパチモンやろ
484名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 16:55:24.58ID:R0F7Xe540
トンキンは竹輪麩食べながらうどんは美味しい思った事ない、蕎麦サイコー言ってるのは上方コンプレックスってバレバレだよな
485名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 16:56:50.94ID:aFxiItun0
竹輪があるのにちくわぶとか食わんわパチモン
486名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 16:57:17.52ID:R0F7Xe540
普通にうどんでいいだろ
トンキンはアホなん?
487名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 16:57:21.15ID:2fW5w5pA0
>>484
おまえのレス自体が東京コンプレックス丸出し
488名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 16:59:49.76ID:/UIGWCV20
好きでも嫌いでもないけど、無いとおでんって感じしないのは確かだな
でも、味が染みるのは次の日くらいだし、もっとスカスカにできないのかね?
と思ったら麩で良いじゃんってなるなw
489名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:00:05.33ID:R0F7Xe540
トンキン意地悪になってうどん食べずに竹輪麩食べてそう
490名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:01:19.21ID:w1XirjUg0
>>24
それ美味しそう!
491名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:01:21.98ID:Iu1PYAxL0
>>482
実際、大阪で讃岐うどんが大人気なんだが(笑)
492名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:03:04.38ID:R0F7Xe540
トンキン「うどんとか食べた記憶ないわ。小麦粉の塊不味いだろ。

トンキン「竹輪麩うめえ。ブヨブヨうめえ。小麦粉の塊うどん
493名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:03:09.03ID:E7OoXTN00
横浜の安くて有名な松原商店街に行くときは、ここの練り物屋で
おでんのちくわぶや大根などを立ち食いしていくよ
494名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:04:07.17ID:YTqIkDpW0
もちもちブヨブヨしてるだけで、味も染み込まないし、小麦臭さがくるからなぁ。
普通に魚のねりもの喰ったほうがマシ。無料でもいらん。
495名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:04:13.42ID:R0F7Xe540
>>491
読解力低そう
496名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:09:24.88ID:Iu1PYAxL0
>>495
大阪のうどんはこしがなくてまずい
だから大阪の連中もこしのある讃岐うどんが大好き
もっともソース大好き馬鹿舌大阪人にはぐずぐずうどんがお似合いだよ
讃岐なんて100年早い
馬鹿舌大阪人はソーライスでも有り難がって食ってろよ
497名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:09:27.89ID:Fef0BCgU0
ちくわぶなんて好きでも嫌いでもないし
食ったことも見たことも触ったこともねえわ
ケッ
498名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:11:23.08ID:Fef0BCgU0
>>24
スキヤキのしめにうどん入れるのと同じだな
499名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:13:47.02ID:Iu1PYAxL0
何が出汁文化だよ
流通の関係で全国から乾物が集まってきてただけじゃねえかよ
何にでもソースどばどばかけやがって(笑)
禁止しないと串カツを何度でもソースにびしゃびしゃ漬け込みやがって、気色わりぃんだよ
500名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:16:29.44ID:R0F7Xe540
>>496
お前本当に読解力ないな
上方の人間の好みの話なぞ一辺もしてないが

トンキンはコシのないグズグズ竹輪麩を旨い旨いって涙流しながら食べてるんだろ
501名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:17:33.26ID:R0F7Xe540
ソースかけるの目玉焼きくらいかな
502名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:19:31.59ID:mURty/nV0
>>499
悔し涙と鼻水ふけよ。
503名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:19:56.52ID:Iu1PYAxL0
大阪は出汁文化というのら何故明石の卵焼きみたいなものにタコ焼きはならなかったのか?あ?
焼きそば、これもまたソースどばどばいれやがって、胸焼けすんだよ馬鹿舌大阪人
504名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:20:07.72ID:gq3GYuVZ0
これが入っていないおでんは有り得ない
505名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:20:32.03ID:Iu1PYAxL0
>>502
ソース飲んでろソース舌やろう
506名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:21:38.11ID:R0F7Xe540
>>496
> 大阪のうどんはこしがなくてまずい

トンキンはいつもこれ
うどんは不味い言いながらコシのない竹輪麩は旨い旨いと涙流しながら食べてる
これって上方コンプレックスだろ
507名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:22:45.86ID:02yHTMBh0
>>51
いかにも田舎者の発想だなw
508名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:22:54.44ID:RxS9vP620
関西は無視の方向で
509名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:24:01.23ID:mURty/nV0
>>505
悪い
僕ちゃん醤油派w
510名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:24:05.78ID:Iu1PYAxL0
>>506
お前は糞まずい大阪うどんにソースどばどば混ぜてくってりゃいいんだよ糞虫
511名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:25:22.28ID:NR3jmwON0
小さい頃、プールの前で屋台のおでん屋があって
ちふわぶは安くて食い出があるから人気あったの思い出した
夏でもプールで体冷えてるから美味いんだ

スキヤキはうちも入れる
512名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:26:45.75ID:21TxgV9l0
>>510
めっちゃ怒ってるやん
513名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:27:01.66ID:mURty/nV0
>>506
湯に醤油入れただけかよっていう関東のうどんは食えないね。
盛りそばは美味いとこあったけど。
514名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:27:28.10ID:X0qTigOo0
ちくれぶ
515名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:28:08.09ID:E7OoXTN00
>>512
レス元のID見たら、やたらと大阪敵視しててワロタ
516名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:32:21.53ID:2DVnd6AE0
>>484
稲庭うどんも讃岐うどんも水上うどんも氷見うどんも好きだぞ。
そういや昨日曽根崎の立ち食いうどん屋でかすうどんってのを初めて食ったわ。
アレも謎の食い物だな。
517名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:32:54.60ID:ZpRcBkrv0
>>498
しめに入れるのではなく最初から入れておいて最後に食べるのがうまい
肉と野菜の旨味をぜんぶ染み込ませた贅沢な一品になる
518名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:38:33.55ID:2DVnd6AE0
>>513
鰹出汁感が感じられないならヤバいぞ。
ただまあ、アレは蕎麦向けでうどんには関西の昆布やあご出汁の方が合う気もするな。
あと関東の蕎麦つゆは麺と一緒にすするもので、関西みたいに飲むのには向いてない。
519名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:41:06.03ID:tWT+KX8zO
関西で関東煮と呼ばれる濃く甘辛いおでん汁によく合うと思う
うちはすき焼き風煮に3センチくらいの幅でスライスして入れる
520名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:43:28.52ID:mURty/nV0
>>518
薄味で出汁がきいてるのは関西でしょ。
関東のうどんを、あのまま関西で出しても客来ないよ。
521名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:46:57.26ID:R0F7Xe540
>>518
トンキンは醤油出汁だぞ
現実から目を逸らすな
522名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:49:24.35ID:ompCRSSl0
美味しいちくわぶというものにお目にかかったことがない
なんでゴム噛んでなきゃいけないんだろうと憂鬱になる
523名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:51:28.18ID:o4PhqNwF0
竹輪麩ってブヨブヨっていうかむしろ歯ごたえがあったような気がしたがな
524名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:52:45.93ID:ompCRSSl0
訂正、ゴムっていうか粘土だな
525名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:54:28.87ID:33AmlDIy0
>>521
鰹出汁知らんの?
526名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:56:23.55ID:E7OoXTN00
>>522
小麦粉ねってるだけのものに何期待してんだ
フレーバーつきちくわぶなんて出しても売れんわ
527名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 17:57:44.35ID:kaWqmw1M0
おでんに白飯入れても美味くないし竹輪麩で炭水化物摂取、いいんじゃないかな?
528名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:00:13.90ID:HRIQ/uEt0
>>527
白飯におでんつゆかけて食うのが当たり前だろ
529名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:01:20.62ID:mURty/nV0
>>525
関東のうどんに、鰹出汁なんか出てねーし。
530名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:02:20.99ID:M1/ZgKfj0
ゴムに醤油かよw
531名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:04:52.21ID:H7NdIf920
>>529
バカ舌乙
532名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:06:11.78ID:R0F7Xe540
>>525
トンキンなのに醤油出汁知らないんだなwwww
533名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:09:05.38ID:mURty/nV0
>>531
お気の毒に・・
ちゃんと出汁とった料理食べtことないんですね。
534名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:11:13.54ID:IW/vwbXk0
ちくわぶってどっちかという関東圏の食べ物?
関西圏だと、竹輪は竹輪・麩は麩、という気が。
535名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:12:34.15ID:R0F7Xe540
>>496
> 大阪のうどんはこしがなくてまずい

典型的トンキン
うどんは不味い言いながらコシのない竹輪麩は旨い旨いと涙流しながら食べてる
これって上方コンプレックスだろ
536名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:12:57.53ID:Q8f8uG+30
マツコの番組で見た
名古屋じゃ見かけない
537名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:17:38.18ID:JhxSk9AE0
正直、わぶはちょっとね(´・ω・`)
538名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:21:05.67ID:Lg3peReC0
>>110
ちくわぶを見たり食ったりした事が無い関西人は多い
539名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:21:58.15ID:mVUH7/7k0
>>534
ちくわでも麩でもない
まず名前からしてミスってると思う
必ず穴が空いてる訳でもないしな
540名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:27:01.14ID:LLg1zQUp0
昔東京にいたとき、ちくわぶ料理を食べて感激してもう一度食べに来ようと思ったのを覚えているが、
どこの店だったか、どんな料理だったかまったく覚えていない
541名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:30:48.96ID:GMZVK4so0
ちくわ部?どんな活動するんだ?
542名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:32:35.94ID:ln5Mhj8p0
>>529
もうちょっと高い店で食え
543名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:34:23.68ID:mURty/nV0
>>542
なんで安価で食えるものを?
お前は、因縁つけて食い脱げする海原雄山かw
544名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:50:19.30ID:Y2FpRLgh0
>>543
横だけど、
カツオと醤油の味の違いくらいわかろうよw
値段がどうこう以前にガチで貧乏くさい
鰹節とヤマサかキッコーマンあたりの関東の醤油買って、
カツオ節と水
カツオ節と塩水
カツオ節と醤油水
醤油を水で薄めたもの
この四つ作って比べてみたら?
馬鹿なのにうるさい奴になっているよ
地域差で知らない事があっても良いんだけど、間違ったまま文句を聞かされていて鬱陶しい
まるで○○人みたいだ、って思われる事しているよ。
545名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:57:05.46ID:2DVnd6AE0
>>543
関東は安い立ち食い蕎麦屋でも鰹出汁取ってるぞ。
546名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 18:58:22.71ID:2DVnd6AE0
>>540
オレはちくわぶ大好きだが、そんな感動する様なモノでは無いので、多分それ何かと間違えてると思う。
547名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:03:41.46ID:mURty/nV0
>>545
だから?
不味いものは不味い
それだけ。
548名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:04:34.47ID:7aUjiT+U0
>>546
俺もちくわぶ大好きだけど同意だわ
あれは大人になってから好きになるもんじゃない気がする
549名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:09:57.69ID:CsGuQ0xF0
西日本どころか、東日本でも大半食われてないよ

今は関西も東京文化の影響が広まってて、
東京流のラーメンとか焼き豚(やきとん)とか広まってきてるし、
糸こんにゃくはもうどのスーパーでも「しらたき」、
素うどんはどのうどん屋でも「かけうどん」、
突き出しはほとんどの居酒屋で「お通し」と呼ぶようになるほど
東京文化が浸透しているが
チクワブとホッピーだけはこれからもずっと関西には広まらないと思う
550名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:10:15.28ID:2DVnd6AE0
>>547
食べ物には好みがあるから不味いと思うのは別に構わんと思うけど、鰹出汁が感じられないのは色々とヤバい気がするよ。
551名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:11:24.67ID:2DVnd6AE0
>>549
関西にホッピーって無いの!!
知らんかった…
552名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:12:32.31ID:mURty/nV0
>>550
感じられないね~
関東の糞出汁では。
553名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:13:54.99ID:MLErr5lM0
取り立てて美味しいっていうわけでもないから主張しづらい
ちくわといい勝負
554名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:15:25.81ID:MLErr5lM0
山口と鹿児島が食べてるなら九州はどこも食べてんじゃね
ただ関東のもんだからということで忖度してる
隠れちくわ部は多いと思う
555名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:15:45.83ID:7Jtl+B1E0
>>552
そうか、本当に味を感じられないなら仕方ないけど、味覚の障害か謝ったら死ぬ病のどちらかだと思うよ。
556名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:16:47.51ID:MLErr5lM0
神奈川・山梨・長野3県が食べるなら静岡もスーパーで普通に売ってるはず
でも食べないことになってるのも少し変だね
557名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:17:20.29ID:MLErr5lM0
なるとはよく染みるのになあ
558名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:17:33.07ID:bYb+MyBS0
>>518
あごだしが関西なんて言ってる奴に出汁を語る資格なんかないぞ
559名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:22:08.67ID:7Jtl+B1E0
>>558
「関西の昆布」や「あご出汁」と書かないと判らないのかな?
困った人だなあ。
とはいえ最近は讃岐うどんブームで、関西でもあご出汁使ってる店多いだろ。
560名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:27:06.54ID:R0F7Xe540
関西は昆布トンキンは鰹言ってる時点でトンキンは何も分かってないのバレバレだな
561名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:29:26.53ID:7Jtl+B1E0
もしかしたら、実は一度も東京に来たこと無くて想像で東京は出汁を使わずに醤油だけ…ってデマを信じてただけってオチ?
そりゃそうだよな、さすがに鰹出汁感じられないなら味覚障害だもんな。
562名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:31:35.03ID:R0F7Xe540
( ´,_ゝ`)プッ
トンキンは小学校の家庭科からやり直せ
そりゃトンキンは不味い飯ばっかりになるわ
563名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:31:53.50ID:bYb+MyBS0
>>559
それなら関西の昆布出汁、九州のあごだしだろ?
指摘されて取り繕っても関西のあごだしなんて思われる文章書いてる時点でダメだね
564名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:32:35.11ID:R0F7Xe540
>>496
> 大阪のうどんはこしがなくてまずい

トンキンはアホと分かる事例だな
うどんは不味い言いながらコシのない竹輪麩は旨い旨いと涙流しながら食べてる
これって上方コンプレックスだろ
565名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:33:50.32ID:8YpRDevT0
メリケン粉の塊
566名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:33:57.09ID:0N/wOWC20
俺もちくわを食べようとしたら鉄アレイが降ってきたよ・・・・
567名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:34:04.76ID:7Jtl+B1E0
>>563
そう言われると返す言葉がない。
あと相手を間違えて変な言葉を使ってしまった、申し訳ない。
568名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:36:42.96ID:2ZmKooub0
ちくわぶ美味いじゃん
海外に住んでる時、手に入らないから自分で作ってた。
569名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:37:24.68ID:fAaeDrn+0
小学校給食でたまに出たすいとんを美味いと感じてたからちくわぶも美味いと思った
埼玉民だけど家庭のおでんには入ってなくて出会いはコンビニおでんだったと思う
570名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:37:38.43ID:fLAJc6xj0
ちくわぶ良く練って、中ぐらいに切って、醤油ベースの出汁に入れて啜ったら美味いんじゃない?
571名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:37:59.90ID:MdZmpKaw0
【料理】ちくわぶの可能性 	->画像>8枚
572名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:39:02.15ID:MdZmpKaw0
【料理】ちくわぶの可能性 	->画像>8枚
573名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:42:08.35ID:JXOREJZ00
ちくわってしょーもないけど揚げると一気にうまくなるよな
574名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:42:59.05ID:HRIQ/uEt0
>>566
それがわかる奴が一体どれくらいいると
575名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:44:59.15ID:QUvfY49S0
いい可能性を思いついた
揚げたらチュロスに変換できないか?
576名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:46:00.87ID:/K8kDrCr0
>>566
あれ、ちくわ好きなのは獅子丸なのになんでハットリくんに食わせるのか
577名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:51:32.60ID:QgKIsQxN0
シミッタレた貧乏くせぇスイトンwwwww
578名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 19:53:42.46ID:Y2FpRLgh0
>>573
子供の頃、ホカベン系統頼む時に磯部揚げ目当てでのり弁って言ってたのを
渋い子供だと勘違いされていた
579名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 20:08:09.82ID:KFQoHn6D0
>>577
スイトンって何ですか?お爺ちゃん
580名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 20:13:00.62ID:frEj8ITu0
ちくわぶとはんぺんって、一度も食べたことないな
美味しいの?
581名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 20:15:19.71ID:M1/ZgKfj0
はんぺんはチャンポンに入ってるな
ちくわぶは知らん
582名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 20:15:23.95ID:HRIQ/uEt0
はんぺんを知らない?はんぺいたくんはどうすれば…
583名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 20:23:13.88ID:MaH5xQYs0
はんぺんの焦げたの食うとガンになるって言われてたよな
子供のころは必死にこそげとってた
584名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 20:27:12.49ID:E1D5lBEB0
>>482
じょうほうって何?
585名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 20:33:07.12ID:DKFYpUPJ0
ちくわぶ食うたことない
そもそもスーパーにもないんだけど
コンビニならあるかな
586名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 20:35:43.66ID:fFWspQlR0
>>585
西友なら豆腐や納豆の近くに売ってるよ
587名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 20:37:34.87ID:r8muuEmp0
>>584
えっ?
588名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 20:37:39.80ID:6RVkdLAU0
はんぺんに関しては別に美味いと思ったこと無いかも
しんじょみたいなもんだよ
はんぺん知らない人がしんじょ分かるかわからんけど
589名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 20:44:42.20ID:kL89VT6p0
小麦粉の中では負け組だな
パンにもうどんにもなれず
スーパーで売っても半額まで引き下げても売れず廃棄処分の運命
590名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 20:51:20.85ID:R0F7Xe540
>>584
分かってるから平仮名で表記して煽ってるつもりwwww
これがトンキンの上方コンプレックスwww
トンキンは上方コンプレックスばっかりやな
591名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 20:51:55.10ID:jy0aRlx70
>>590
オマエは何と戦ってるんだw
592名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 20:52:01.78ID:R0F7Xe540
>>496
> 大阪のうどんはこしがなくてまずい

トンキンの煽りは痛い
うどんは不味い言いながらコシのない竹輪麩は旨い旨いと涙流しながら食べてる
これって上方コンプレックスだろ
593名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 20:53:13.51ID:J7A9IuJq0
静岡だが聞いたことはあるが食ったことない
スーパーにも置いてない気がする
594名無しさん@1周年
2019/05/30(木) 23:11:17.54ID:rF0sHCW70
>>586
うちの近所の西友では練り物のそばに置いてあるぞ
595名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 00:17:21.25ID:sFgAJ3dx0
>>556
静岡はかまぼこの産地で安く手に入るので、わざわざ偽物を使う必要がなかった

>>557
なるとも本来は混ぜ物の多い安価なフェイクかまぼこのひとつだった
落語の時そばから推測するに、なるとが定番トッピングとして台頭する以前は
ちくわぶが高価なかまぼこの代用品として使われていたのだろうと考えられるね
596名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 01:22:12.32ID:oxSY4/9l0
>>327
バカ
似てるだろ
似てるからちくわの名前使ってんだよ
みんな言ってるぞ
部屋から出て動け
597名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 01:52:44.97ID:wQC7ng5j0
おでんで一番不味い食材だと思う
598名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 05:10:17.28ID:P/+IFLFu0
不味くはない。普通
599名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 06:51:43.81ID:ls2WMzmJ0
>>515
大阪人がトンキントンキンはしゃいでたからだろ?
600名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 06:53:17.91ID:ls2WMzmJ0
>>521
糞虫
ソースだけ飲んでくたばれよ
ソース舌の味覚障害野郎
601名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 07:10:48.22ID:bnM6VvEA0
戦時中の代用食って感じなのか
米の代わりに芋を食う
ちくわの代わりに、名前を寄せて似せた「ちくわぶ」
肉の代わりにイナゴ、ザザムシ、ハチノコ、サナギ…
いや、それは今もかw
602名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 07:13:57.52ID:rQO30C8/0
ただの太いうどんだろ
603名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 07:24:38.03ID:DEJklG+a0
うどんのほうがマシ
604名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 08:16:07.86ID:DIWivHQR0
ちくわぶという名前の時点でもうダメなんじゃないかね。
605名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 08:24:32.44ID:LBX5TaLr0
東京来るまで知らなかった
煮込んだらうまい
606名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 08:26:51.12ID:LBX5TaLr0
>>516
かすうどん食べてみたいと思いながら10年くらい経った…
油かすって部落の食べ物らしいが
607名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 09:19:23.03ID:gin+QPYq0
おれおれ詐欺
ちくわぶ詐欺
608名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 09:31:05.46ID:h+419tmI0
ちくわぶとかナスビとかかぶらって呼び方がムカつく
あと名字の小山田もムカつく
609名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 10:02:03.10ID:P8oPk+cY0
>>481
好きw
610名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 10:03:32.39ID:ljIpuN/x0
粉もん好っきゃろ関西は
611名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 10:16:19.05ID:8OdV9zl30
【料理】ちくわぶの可能性 	->画像>8枚

【料理】ちくわぶの可能性 	->画像>8枚
612名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 10:37:05.48ID:s3m6WyOy0
年寄リが好んで食べてる印象
613名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 10:38:57.98ID:28RdP/nv0
ちくわぶなんて貧乏人の食い物と言った人がいたな
614名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 10:40:05.33ID:/Qr8tIs30
これはちくわぶを利用してトッポギを連想させ韓国を売り込むための前振りですよ
615名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 10:40:17.98ID:4opEYTaE0
同じものなのにすいとんは食えてもちくわぶはダメなうちの親父
616名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 10:40:20.43ID:ULRgw7S20
ちくわぶ不味すぎ
617名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 10:41:02.72ID:4opEYTaE0
二日目のおでんのちくわぶは最高やねん
618名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 10:41:30.57ID:GPs8+qxK0
甘辛く煮たちくわぶ好き
619名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 10:41:56.98ID:e+DDKS0P0
ちくわぶは東京の屋台料理らしいな
お好み焼きと一緒や

天ぷらからお好み焼きが生まれたように
竹輪からちくわぶは生まれた
620名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 10:42:17.89ID:jHd/+2e/0
グルテンフリーの対極にある食材
621名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 10:56:06.62ID:k6bsxBgH0
マンコデセックス
622名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 11:00:07.59ID:sFgAJ3dx0
>>327
ちくわぶは現在一般的な焼きちくわではなく、江戸時代から戦前くらいまでの東京で
よく使われていた白ちくわを模したもの
白ちくわは現在も細々と生産されているが、色も形もちくわぶにそっくりだよ
623名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 11:31:38.70ID:sFgAJ3dx0
>>619
粉を練って巻いて茹でるという工程が必要なちくわぶが屋台料理であるわけがなかろう
ただお好み焼きと発想が似ているという部分はその通りで、お好み焼きの原点である
鉄板の上で天ぷらやカツレツなどの料理を擬似的に再現するという、江戸時代の文字焼きや
飴細工などにも通じる模倣・遊びの精神から生まれたフェイクフードであると言えると思う
624名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 12:44:29.90ID:IWTzSTJm0
テンガとコラボ
625名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 12:58:10.63ID:+bX4Fyyy0
【料理】ちくわぶの可能性 	->画像>8枚
626名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 13:16:10.70ID:ToybCMdY0
>>536
滋賀だけど以前ちくわぶ食べてみようとスーパー探し回ってピアゴで見つけたから愛知の方では食べるんだなーと思ったけど違うんだね
627名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 15:34:45.78ID:iwUG1+4o0
ぶくわちーの可能性もある
628名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 18:06:41.13ID:ByXOEL/w0
よく食うと言われる関東ですら、ヤオコーとかベルクとかでは練り物コーナーの右端上が定番位置。
練り物じゃないんだけどね。
629名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 18:10:46.22ID:LQnzU8K/0
実物を見たことないわ
630名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 19:42:49.73ID:pv57H5c10
>>625
コナン「ペロッ・・これはペンネ!」
631名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 20:04:17.52ID:BqyPLOC20
>>288
タモリ倶楽部で詳細をやってたが
他の味はなかなか難しいみたいな結論だった
632名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 21:09:33.31ID:1R3e44dZ0
西日本出身の両親のもとで育った自分は家のおでんにちくわぶなし
小学校の給食おでんではじめてちくわぶ食べてウマー
同じ小学校に通う兄もちくわぶ好きで、二人でちくわぶ嘆願したがとうとう聞き入れられなかった
633名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 21:17:37.58ID:EHS2xCcA0
>>632
子供の舌は変なバイアスがかかってないから素直に美味いと思えるんだろう
634名無しさん@1周年
2019/05/31(金) 21:30:58.35ID:yBFhg3J4O
今年ケンミンショーでやっていた肉々しい沖縄おでん旨そうだったな
男の人が「てびちは飲み物」と言いながら嬉しそうに豚足啜ってたやつ
沖縄おでんにでんぷん質の具材があるかどうかは知らんけど
ご当地おでんの中で一番食べてみたい
635名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 02:06:35.64ID:k+A7Fuyg0
初めて食ったがクソマズ。何か文化的な要因で残っているのか。
636名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 06:30:29.58ID:7T79T5pZO
ちくわ部あげ

>>615
すいとんの代用で使うわ
汁に切って入れたら食べるんじゃないのかね
カレーうどんの代わりに使ってもうまい
ギュッとみっちり詰まった小麦の食感が最高
637名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 06:41:30.32ID:DWcFwl0G0
>>602
うどんはネチョネチョしないだろ
638名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 06:48:55.27ID:fv8Zm7sC0
ちくわぶに未来はない!
639名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 06:51:05.16ID:a7gnUi5a0
ちくわぶは肉が少ないときの野菜炒めに入れる
640名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 06:58:27.63ID:JZ4ltjRM0
適当な厚さで切ってけんちん汁とかに合いそう
641名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 07:09:44.02ID:eYaSSz7S0
ちくわぶはすいとんに入れていた小麦の練り物から発展したもんだろうな。
だから関東周辺のおでんではメジャーなんだよ。
642名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 07:13:54.09ID:5vfyMM9U0
>>41
埼玉県民はそこいらの草でも食ってろ!
って二階堂ふみが言ってた
643名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 07:37:57.57ID:1A2gyjZv0
数年前に東京のおでん屋で、初めてちくわぶを知った
644名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 08:09:09.26ID:YzAykh6K0
ちくわぶ、だーいすき。
645名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 08:11:23.87ID:GsrsfY/Y0
率直に申し上げると、ちくわぶは人が食べるものではありません
646名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 08:11:44.53ID:/kbpXxBd0
日本一のつるセコファミリー
647名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 08:56:16.38ID:v2oWN/JL0
ハゲ丸くんのお父さんは定期代がもったいないと休みの日に意味もなく電車に乗ります。
648名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 08:59:09.09ID:BCbdGd9F0
ちくわぶだと青のりまぶして「磯部上げ」にしても美味くなさそうだな
649名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 08:59:14.91ID:EJgToE0e0
おでん界の横綱は、まあ大根だな
これは横審も満場一致だろう

大関はがんもと玉子
関脇で厚揚げ

ちくわぶは平幕だが、三役キラーとして恐れられている

こんな感じだ
650名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 09:00:57.51ID:saKQjVsG0
あの厚さはおかしいね
中までよく煮ると外側が少し溶けてる
もっと薄く小さくするべき
651名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 09:03:05.42ID:c/mo7DAX0
ちくわぶほど美味しいものはこの世にありません。
652名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 09:06:47.98ID:0f0B8w/vO
小さい頃ちくわぶ毎日のように食べてた
画像見たら久々食べたくなった
美味いよねー
653名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 09:08:27.48ID:/kbpXxBd0
虐待やろ
654名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 09:08:29.14ID:yI6AO2zg0
子供の頃は練り物もこんにゃくもパサパサの卵も好きじゃなくて消去法でちくわぶばっかり食べてた
昔はウインナーとか入れなかったし
655名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 09:16:15.79ID:yw9ECpSB0
関西人だけどちくわぶ好きだわ。
656名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 12:14:04.98ID:gm6z5F/U0
味がどうこうというより食感を楽しむものだな。あの歯ごたえが良い
657名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 12:16:03.48ID:WtsdNxT60
正直なところオレはデカい三角形のこんにゃくの方が苦手
658名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 13:27:04.23ID:oTULDvii0
なつぞら・風車のちくわぶ
【料理】ちくわぶの可能性 	->画像>8枚
659名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 14:04:10.20ID:i89pAxOJ0
>>40
細く長くして半分に切ってスパゲッティの麺にすると美味しそう
660名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 14:15:34.91ID:/Yag2OiD0
>>40
これってクロワッサンみたいに折って層を作ってるんだよな。そこにツユが染み込んで美味くなる
661名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 14:31:49.43ID:YRxvVDni0
ハイチュウ
粘土
まずい
662名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 14:42:18.22ID:PySno2YZ0
>>650
それもまたいいのに
薄くしたら、いいとこひとつなくなる
663名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 18:06:55.97ID:nKKvA9Dh0
うちはすき焼きに入ってた
美味しい。好き
664名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 21:17:30.99ID:eRKravMg0
>>606
でもなかなか旨かったよ。
わざわざ食べに行くほどでは無いけど、話の種に一回くらいなら良いかも。
665名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 21:19:48.88ID:eRKravMg0
>>628
おでん種だから、そこにまとめて置かれてる感じかね。
666名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 21:40:43.83ID:fV6QXamz0
横浜にはさらにマイナーな
花コンニャクがある
667名無しさん@1周年
2019/06/01(土) 22:08:29.71ID:fv/8brw60
>>650
細くしたらうどんになっちゃうよ
668名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 10:00:24.46ID:HgTCaa/v0
ちくわぶ定食
669名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 10:06:30.54ID:W/tHCWgN0
生まれた時からちくわぶでした
これからもきっとちくわぶでしょう
670名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 10:09:39.49ID:pm98pZgw0
東京の料理人が大阪や京都に修行しに行く時点でお察し
671名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 10:29:24.42ID:PADozfyO0
代替食品の中でもなんでこんなもん食わせるんだと思ってたわ
672名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 10:31:43.14ID:S9UjqOqs0
これ揚げたらチュロスにならないかな?
673名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 10:35:23.85ID:tr5MlcGc0
>>672
ひとつならチュロ 複数ならチュロスな
674名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 10:37:17.88ID:AkDZ3KjU0
>>649
がんもは不人気やろ
今は白滝が人気上位じゃないかな
675名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 10:41:20.54ID:kUN/wliz0
まずいとは思わないけど、鍋やってるのにいきなり〆のうどん食ってる感じ。
676名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 11:24:30.26ID:6y3h4vwu0
>>606
東京でも食えるとこあるけど美味かったよ。あとチェーン店の串カツ田中にもあるな
677名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 12:33:55.14ID:8MtKH6qz0
家でおでんの時はほぼ間違いなく入ってるけど、外食でちくわぶ出す店は見たことない。
678名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 13:48:29.23ID:Lw7N/jgD0
>>549
ちくわぶが一般的に食われているのは東京、神奈川、埼玉、千葉のみ
679名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 13:53:30.20ID:QxKtclbm0
ちくわブー
680名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 18:11:10.73ID:zOvWShpc0
トンキン飯

ちくわぶ
もんじゃ
そばゆ
二郎ラーメン
大阪焼
握り寿司

どれも微妙だな
681名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 18:30:29.83ID:gOejMpP90
薄めに切ってキムチ鍋に入れたら美味しかったよ
682名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 20:02:16.36ID:1tdrS9jz0
西日本だけど、どこにも売ってなくて取り寄せたら
ちくわぶ計980円 送料1180円でワロタw
683名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 20:06:11.27ID:hvYNeB1e0
どちらかといえば好きだけど取り寄せてまで食うもんじゃないぞw
小麦粉に塩と水入れてこねるだけで全く同じ食味のものが出来るから自作で良かったのに
684名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 20:44:31.44ID:1tdrS9jz0
>>683
作り方教えてくれ!
作れるなら自分で作りたい
強力粉かうどんと同じ中力粉か?
途中寝かせるんか?
塩加減はどんなもんなん?
685名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 22:47:30.19ID:8JVmrVR20
いや、ちくわぶに可能性はないと思うよ
686名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 23:02:37.87ID:IcsdHzHs0
食べたことないけど、美味しいのか
687名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 23:11:52.92ID:BVxAd7LC0
>>684
生地をこねて寝かせるタイプのすいとんのレシピをググってくれ
すいとんは水っぽいタイプもあるけどそっちじゃない方ね

形状以外はすいとん=ちくわぶと考えて差し支えないから
688名無しさん@1周年
2019/06/02(日) 23:12:16.89ID:yIKFHcXv0
>>1
凶器はちくわぶの可能性
689名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 07:47:47.19ID:2nIYdzoK0
ししまるに食わせたら「探さないでください」って
書き置きを残していなくなったでござるよ・・ニンニン
690名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 08:00:16.06ID:IJ35B09U0
>>127
ウチもそう。おでんの時の主食。
691名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 08:06:08.84ID:IJ35B09U0
>>160
わかるー。よく目の敵にされてるのがわからない。確かに不味いなら出汁が不味いんじゃん?って話だよね。食感だってすいとんみたいなもんなのになぜそんなに目の敵にされるのか。
692名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 08:07:08.56ID:/aKI4P560
>>1
は?舐めてんのか?
何が「ちくわぶの可能性」だよキチガイ。
693名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 08:07:58.80ID:tLoFIx7v0
大阪のお好み焼きの方がネチョネチョして食感悪いよね。
694名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 08:10:21.67ID:IJ35B09U0
>>197
納得した。なぜちくわぶこんなに嫌われるの?と不思議だったけど確かに煮ただけのは不味いな、煮込んでトロトロにならないと美味しくない。
695名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 08:12:42.61ID:jVvGAGkv0
ちくわぶって極太うどんみたいな食い物だっけ?
696名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 08:15:42.66ID:EAHae8vm0
ちくわぶマイナーだったのか
子供の時から食ってるからか1番好きなおでんの具だわ
697名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 08:16:06.71ID:IK/qPJFs0
俺は誰が何と言おうと「おでん」に「ちくわぶ」を入れる
そして、おでんでしか「ちくわぶ」を食わない、絶対だ
ラーメンにはナルトだ
698名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 08:22:25.29ID:GNr6QwuA0
関東でも普通は食わん
699名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 08:25:17.86ID:J3+fEd230
結局うどんなのか
700名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 09:34:02.43ID:WUTznbag0
小麦粉100%なの?
ちくわっぽい形したうどんってこと?
701名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 10:12:14.16ID:/tNlkROk0
別にいらない。
702名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 10:33:59.03ID:6OtYa/Kv0
関東には竹輪がのいの?
703名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 10:40:20.70ID:e846PLTV0
おでん以外は出番が無いからね。

水団はスープのお供になるのにちくわぶは何が違うのかな
704名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 10:48:06.21ID:fPsDQPYq0
ないな
705名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 11:05:29.77ID:wYl8J6av0
おでんダネの中で一番好き
母ちゃん関西出身だから親父の好物だったのかな
706名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 11:59:50.74ID:77Iu0Mzc0
>>133
おでんの汁にうどん、不味そう
707名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 13:03:20.63ID:WsON91im0
乾燥した麩でドーナツみたいな大きさ・形のやつは何て名前なんですか?
それを「ちくわぶ」だと思ってた
708名無しさん@1周年
2019/06/03(月) 14:09:15.09ID:AVK9BaNo0
>>687
ありがとう
すいとんなら普通の薄力粉でいいのな
やってみる

>>707
卵とじにして食べるあれ?
油麩の事かな?
仙台麩とも言う

ニューススポーツなんでも実況



lud20250220135645
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1559136824/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【料理】ちくわぶの可能性 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【料理】関東人「おでんの定番具材といえば『ちくわぶ』だよね?」→西日本「知らない」 実は“超ローカルフード”だった件★4 [ひぃぃ★]
日中同盟の可能性
剛力、ポイの可能性
【ようつべ】YouTubeで大規模障害の可能性
カシメロがパッキャオの後継者の可能性
【消えた自衛隊機】 事故の可能性
首里城火災、放火の可能性低いと捜査関係者
【更にドン!】北朝鮮、更に発射の可能性
あかさく、あかちと、あか綾の可能性
【甲第玖拾六号証】ロト、宝くじイカサマの可能性
【政府】景気回復「戦後最長」の可能性高まる★3
【甲第玖拾弐号証】ロト、宝くじイカサマの可能性
【悲報】京アニ放火犯、キチガイ無罪の可能性
【研究】ウナギ、コカイン中毒の可能性
飯塚幸三さん、過失致死傷容疑で立件の可能性
中国の5G覇権、米国の切り崩しで「大損」の可能性
【甲第捌拾肆号証】ロト、宝くじイカサマの可能性
【勤労統計】再検討を求めたのは中江元首相秘書官の可能性
【交番襲撃】仙台市の交番を襲った男は同市の大学生の可能性
【甲第玖拾六号証】ロト、宝くじイカサマの可能性
参院選、投票率50%割れか 48.11%前後の可能性
みかんを食べて簡単に肌が黄色くなる人は重大な病気の可能性
【甲第捌拾伍号証】ロト、宝くじイカサマの可能性
【甲第玖拾六号証】ロト、宝くじイカサマの可能性
【世界遺産】首里城炎上 出火原因は天井裏の電気の可能性
2018年ダービー馬ステイフーリッシュの可能性
🤗仮想通貨バブルが終わる説自体が売り煽りの可能性
【甲第玖拾六号証】ロト宝くじイカサマの可能性
【レオパレス】社長、辞任の可能性を示唆 
【英国】子供による250グラム以上のドローン所持に禁止の可能性
【青森】中泊の海岸に木造船 朝鮮半島から漂着の可能性
【早く早く】韓国、米国の同盟から離脱の可能性…
【悲報】PS4アイマスの売上不振で据え置き版が終了の可能性
【社会】愛知の海岸に砲弾、旧日本軍の毒ガス弾の可能性
【甲第玖拾六号証】ロト、宝くじイカサマの可能性
【年金機構】札幌の会社も年金情報入力を再委託 数万人分の可能性
【野球】阪神メッセンジャーが腓骨骨折 今季絶望の可能性
【PSO2】3鯖のターニャ・エレットはネカマの可能性
【ハローキティ、ハリウッド映画化】実写の可能性も
【甲第玖拾肆号証】ロト、宝くじイカサマの可能性
【北朝鮮問題】韓国大統領、米朝韓の3カ国会談の可能性に言及
【逃走五日目】樋田淳也容疑者の行動範囲が拡大の可能性も
【旧優生保護法】聴覚障害者70人が強制不妊手術の可能性
【速報】PayPay使用してなくてもクレカ持ってるだけで不正利用の可能性
【国際】北朝鮮 ウラン濃縮施設稼働の可能性 米研究グループ
【台風】台風21号発生 今後日本列島への影響の可能性も[10/16]
【 #転進 】安倍首相「日露平和条約交渉、前進の可能性ある」
【原発】九電川内原発、停止の可能性 規制委がテロ対策延期認めず
【研究】カカオの木、温暖化の影響で30年以内に絶滅の可能性も
【電力】供給多すぎるんで… 九州電力が全国初の「出力制御」の可能性
【防衛相】「自衛隊、リスク増の可能性」 安保関連法施行で 朝日新聞
【米中通商協議】合意の可能性「非常に高い」 トランプ大統領
【トランプ米大統領】米朝首脳会談に延期の可能性 なぜここへきて関係が悪化?
【鹿児島空港が閉鎖】滑走路が破損、落雷の可能性 21日8時
【社会】名古屋工業大で爆発音、けが人なし 水素爆発の可能性
【アップル】電気バンを開発の可能性 車内装飾に着手=独誌
【国際】北朝鮮 日本が敵対的なら在日米軍基地以外も攻撃の可能性 ★3
【捕鯨】商業捕鯨の再開提案、反対多数で否決 日本、IWC脱退の可能性に言及 ★4
【ドイツ】ポーランド人の男、在ベルリン露大使館への侵入を図る 精神障害の可能性
【金融】「外貨建て保険」を巡る苦情が6年間で4倍増。元本割れの可能性などリスク開示不十分
【新幹線台車】 はじめの亀裂も川崎重工での製造段階の可能性 平成19年製造
【航空】航空各社、運航計画を変更 シリアへの軍事攻撃の可能性で
【オランダ】続報 不妊クリニック院長は「19人の父親」の可能性高い
【気象庁】“津波予測にずれの可能性” データベース修正
【速報】 皇居近くで黒煙 トレーラーの事故 テロの可能性なし
【健康】目の検査でアルツハイマー病早期発見の可能性、米研究
22:14:37 up 88 days, 23:13, 0 users, load average: 17.15, 16.15, 15.47

in 0.38297319412231 sec @0.38297319412231@0b7 on 071511