大手企業のこの冬のボーナスは好調な企業業績や人手不足を背景に、去年より5万円余り多い93万円余りと、初めて90万円を超えたという調査がまとまりました。
経団連は、東京証券取引所1部に上場する従業員500人以上の企業を対象に、この冬のボーナスの額を調べ、回答があった167社の集計を公表しました。
それによりますと、従業員1人当たりのボーナスの平均は93万4858円で、去年の実績と比べて5万4000円余り、率にして6.1%増えました。
冬のボーナスの平均額が90万円を超えるのは、昭和34年に統計を取り始めて以来初めてで、6%を超える伸び率は平成2年以来、28年ぶりだということです。
業種別では、人手不足を背景に建設が159万円余りと最も高く、次いで自動車が99万円余り、機械金属が97万円余りなどとなっています。
経団連は「基本給や夏のボーナスも上がっており、年収ベースで見た賃金の引き上げは進んでいる。企業の業績は引き続き堅調で、来年の春闘に向けて賃上げは続くのではないか」と話しています。
2018年12月21日 17時15分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181221/k10011756101000.html
>>6
よーし、在日朝鮮人への生活保護も厚くしてやるぞーー 人手不足のおかげで給与・賞与ともに伸びているんだったら
人手不足は解消されない方が良いのでは?
今週の日経リーマンショックで逆ボーナスたんまり払わされた
うちは昨年より少しマイナスで
35万くらいかな
しかし何も恥ずべきことはないし
胸を張って生きていけるよ
>東証1部・大手企業
これが「民間水準」として公務員のボーナス基準になります
>>13
足りないのはボーナスも出ない底辺労働者だ 東証一部500人以上の企業だけど87万だったわ
平均以下だけど30歳だしこんなもんかな
99%の中小零細企業の数字も出しやがれ
少数の勝ち組にカネが集まってるだけじゃねえか
インチキ
上場企業でで90万ぐらいでホクホクするかね
年俸だからボーナスなくなったけどちょっと配置変えで年収100万ぐらい上下する
1000万越えた辺りから気にしたこともない
安倍はこれが平均的な国民所得水準と思ってるからなぁ
株価糞みてーに下がってんだから
自社株買えや糞企業ども
>>1
クソがぁ!!クソがああああああああああああああああああああああ!!! >>1
冬ボーナス、
税込み81万円だった。
死にたい いまだに公務員と経団連に所属している企業の社員やってる人は、正義を語る資格は無くなったよ。
今後一切正義面しないで自分が悪人側だと認識して欲しい
現在の日本は、
GDPは主要7ヶ国で2位
失業率は低く雇用も順調
企業は過去最高収益連発
景気持続は戦後2位の長さ
だが、労働生産性がG7最下位で、実質可処分所得が先進国の中で唯一減り続けている。
伸びているのは、企業と公務員の賃金。
つまり、企業が安い賃金でたくさん雇って(日本人だけとは限らない)、企業が高収益をあげ、国のGDPが増え、
国はGDPあがったからといって公務員の給料を上げている。公務員の給料アップは国民への税金アップにつながる。
つまり、日本国民の実質可処分所得の低下は、
企業による低賃金化と、公務員による税金のアップによってもたらされている。
国民中央値の実質可処分所得が上がれば、
内需が大半である日本経済は国民による消費が増えるため、労働生産性もあがっていくのに、
企業と公務員という中央値よりずっと高い所得を得ている者達だけが、
低賃金と高税率で国民を犠牲にすることで自らの所得を増やしている、というのが日本沈没のカラクリ
>>21
気にしないならこんなとこ書き込んでんじゃねーよあほ >>1
くそがあああああああああああああああああああああ!!! >>34
俺のとこも二年目そんなもんだけど
10年目には100万いくようになってる >>20
NIFTYニュース
2018冬のボーナス貰えない人は56.4%、
"支給あり"の平均額は42.4万円で報道と実感値に乖離?
2018年12月15日 00時45分 キャリコネ
記事まとめ
若手・ミドル層の社員241人に調査したところ、冬のボーナスが貰えない人は56.4%だった
"支給あり"の平均額は42.4万円で、日経調査の83.4万円の約半分の金額が平均値に
報道と実感値には乖離があるとの分析も
社会人の6割「冬のボーナスが貰えない」
企業規模に関係なく一律にボーナス支給があるわけではない模様
転職エージェント口コミサイト「Best Work」を運営するウルクスは12月14日、
冬のボーナスに関する調査結果を発表した。調査は今年12月にネット上で実施し、
20~40代の若手・ミドル層の社員241人から回答を得た。
内閣府は13日、日本の景気拡大の長さが「いざなぎ景気」を上回ったと発表したが、
依然として恩恵を受けられていない社会人が多いようだ。
支給額は大企業で平均43.8万円
2018年の冬のボーナス支給情報を聞くと、「支給なし」が56.4%で過半数。
同社は「日経調査の83.4万円の約半分の金額が平均値になりました」という。
企業規模別に「ボーナス支給なし」の割合を見ると、「100人未満」(61.8%)が最多ではあるが、
「1000人以上」(56.7%)でも半数以上となっている。
規模に関係なく一律にボーナス支給があるわけではない状況がうかがえる。
同社は「大企業・有力企業の調査データでは、確かに好景気傾向である数字が現れています」とした上で、
「報道と実感値には乖離がでてきているのは確かです」としている 5年くらいで潰れる中小転々とする形になっちゃっててボーナス全然増えない
>>36
十年前は、会社なくなっちゃった、給料もらってない、話ばっかりだったのに世の中変わるもんだなぁ タックスヘイブンしてる大企業のボーナス増など、マスコミへのアピールにすぎんわ
タックスヘイブンを規制したら給料をアホほど上げれるはずだからな
民間は世界と競争して稼いでいるわけだからな
寄生虫の腐れ公務員どもとはわけが違う
自民党には任せられない!
今すぐ政権交代!
政権交代!
凄いな、うちは税金引かれて9万円くらいだわ。何に使おうかな…
>>44
政権が変わったって、お前の無職は変わらんよw 東証一部見直しの検討が始まってるから
それが実行されれば、東証一部上場企業の平均給与が一気に上昇するな
>>47
ADRか、確かに上昇すると思う。
そしてボーナスどころか日給すら得ていないおバカが発狂し始めるw 建設業だけど零細だから、冬のボーナス総額12万だった。
手取りは10万無い。
税金高いなぁ。結婚して扶養家族にすればマシにはなるんだろうが、そのなるに至るまでが遠い
携帯の料金を4割減らすより、公務員の給料を4割減らしてその分で税金を2割安くしてもらうほうが助かる
非上場のグループ会社からの出向者や派遣に臨雇を薄給でこき使ってるおかげです
>>51
恐慌ですめばいいけど戦争になりそうでマジ怖い >>11
一般国民は搾取されるだけだしな
●公務員の給料 UPUP。 その財源は税金、しかも法人税は減税だから、
庶民の負担率高い 消費税も UPUP。
●大企業 安倍ら自民党に献金やって、法人税 down down してもらい、その不足財源の穴埋めは、
庶民の負担率高い 消費税 UPUP。
だらけて勉強しなかった奴は
中小零細で正社員やって、ボーナス10万
月額面17万 年収300万で頭打ちだもんな
やはり、勉強と就活だよなぁ。
ボーナスあったけど定期貯金、1年分の保険、車検でほぼ残らない
アベノトリクルアップのおかげだな。庶民は富裕層のためにせっせと低賃金で働き続けるべし。
既得権益の日本の精神世界の人間の屑どもに、人生の全てを取られた。
いつまでも人を食いもんにして、自分達だけの利益を図るだけのやつら。
>回答があった167社
ここがポイントだな。回答しなかったところは減ってるのかな?
>>65
まあ景気がいい所の数字だけで好景気を記事内で演出してるだけだからね
増税のためのプロパガンダ記事と言える 非正規や移民から搾り取ったボーナスをもらって嬉しいのか?
人としての良心が少しでも残っているなら素直に喜べないはず
>>12
増税したからやろ。
んで、公共事業は全部でっかい企業にいく。
下請けは息できるぐらいしか、発注側からもらえない。 72名無しさん@1周年2018/12/21(金) 19:31:35.15
ボーナスなんて都市伝説
>>25
ベアのボーナスでベアファンドを仕込んだよ! >>25
暗号通貨でリーマン&年寄りが皆討ち死にしたから誰も投資なんてやらないだろうな >>21
うちの会社の男性300万くらいかな
40歳くらいで >>21
1000万ごときで気にしないとかどんだけ質素な生活だよ
家族いて将来の貯蓄してたら全然足りないわ
月収1000万なら納得だが そんなにもらえるんだ…
俺なんかボーナス5万だった。
もう人生に疲れてきた。
何のために生きてんだろうな…。
毎日毎日朝から晩まで働いて…生き地獄だ…。
>>81
だな…5ちゃんぐらいしか息抜きにならんよ…。 >>1
朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれている。
サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンスト被ったみたいな朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやってる汚い手口だからな。
韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。
【韓流】やはり、K-POPチケットを買っていたのは日本人ではなく在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
http://itest.2ch.net/hayabusa3/test/read.cgi/news/1341579948/
. ボーナスを有馬記念、賞金王、東京大賞典、競輪グランプリ、スーパースターとギャンブル三昧
1924年、米国は「排日移民法」という法律を成立させる。
日本から余りに多数の若い女性が「売春婦」として米国に「輸入」されてくる事が社会問題化し、
それを禁止した法律であった。
天皇自身の発言を記録した「昭和天皇独白録」に以下の言葉がある。
「米国のカリフォルニア州への移民拒否については日本を憤慨させるに十分なものであった。」
この発言は日米戦争の原因についての天皇自身の発言である。
日本人女性をだまし、売春婦として米国に「売却」する天皇の売春ビジネス=移民を米国が禁止した。
それに憤慨、激怒し、米国と戦争を始めた、と天皇自身が独白しているのである。
天皇一族は、神でも「象徴」でも無く人間のクズの集団である。
:oo9y
>>85
マジで最近は4分の1は持ってかれる
だいたいこのぐらいの金額だったけど手取り65万ぐらい >>81
中小零細に入社するってことは
一生貧乏でいいですって
同意することなんだが??
覚悟は出来てなかった? ID:ZUrDL/EI0
また無職底辺がマウントをしてる
俺は手取り27万円だった
もらえるだけありがたいと思わないとな
大企業と中小零細の格差が、どんどん開いてる世の中
高学歴のホワイト大企業に勤める社員は、
真面目に勉強して一流大学に入っておいてよかったと
ホッとしながら心の底から思ってるだろう 。。 (早慶スポーツ推薦組は勉強はしてなかっただろうが)
大手企業の業績に連動して公務員人件費上げ続ける人事院
廃止で
ファーウェイ会長「日本企業から何も奪ってはいけない、この部品は自分たちで作ると言ってはいけない」
一方日本に部品作らせないために情報盗んで他国に作らせるAppleさん
https://www.businessinsider.jp/post-181813
ファーウェイ創業者の任正非CEOは、娘である孟CFO逮捕の直前の11月下旬、
お忍びで日本を訪問し、研究所の従業員たちにこう語り掛けた。
「我々が日本で研究を行い、事業を行うのは、日本企業から何かを奪うためではなく、
自分たちの力をつけ、日本企業の成功に寄与するためだ。日本企業との協業にあたって、
この部品は自分たちで作るなどと言ってはならない。お互いの利益になることをしてこそ、衝突を避けられるのだ」 低学歴だと
アルバイト並みの待遇の正社員にしかなれない
出身大学で足切りあるから
安倍
これなら、公務員の給与もガンガン上げてもいいよねw
>>91
だな。
支給額80で手取りは60切ってたわ。
税金高杉 これ年齢層ごとに発表しろよ。20代と50代じゃ全然違うだろ。
俺もまだ23なのに二回目のボーナスで100超えて焦った
夏は40程度だったからまぁこんなもんだと思ってたのに
急いでオーダーメイドのスーツ(15万)買ったったw
>>20
何がインチキなんだよ?
中小零細と自分で認めてるのに
他責にして何を求めてるの? ID:UVOzJOa20
このガイジ
椅子が足りないという基本的なことも理解できないと
これで本当に大卒なのかなwww
>>108
中小零細で薄給でも
正社員ならありがと思って働きなさい うちも東証一部だがそんなにないなw
運輸サービスとか食品サービスとか
サービス業従事者が7割以上を占めるのに
いつまで製造業偏重でデータ取るつもりだw
賞与 175万
12月給与 75万
バブルきてる?
この数値は日本企業全体の0.001%以下なんだってさ
それをあたかも日本企業全体平均みたく発表する国の姿勢には呆れる
高卒の警察官自衛隊が一番こスパいいなw
馬鹿私立文系大学なんぞでても、介護や飲食、接客サービス系で
給料も激安 アホだわあいつらw
>>79
良かったやんか
俺は無しだぞ
ちな月給も20な >>20
大手の方が待遇良いのは何十年も前から事実。
嫌なら初めから零細に勤めないで大企業に入るか、自営業で稼ぐしかない。
大手に入れた奴等は学生時代からそれなりの努力してた。何もズルくない。 >>115
統計の話が理解できないアスペ臭いやつだな 低学歴なら、身の丈に合った企業で働けばいいんだよ
世の中が~~とか言ったところで何も変わらん
低学歴で稼ぎたきゃ、営業で売りまくるか起業で成功するしかないよ
>>116
馬鹿が統計なんて口にしない方が良いぞwwww >>111
たくさんお金使って日本経済回して下さいね 東大、京大、一橋大、東工大卒、他旧帝大卒で
ホワイト大企業や、都庁などに行けなかった人は本当に気の毒だけど
馬鹿底辺文系卒、専門、高卒などが
飛び込み営業、飲食、介護、警備の正社員を嫌がって
非正規やってるのは、滑稽だわw
フリーターを中途で採るような企業なんて、わけあり物件しかないよ
飛び込み営業で、客に無理やり売りつけたり、飲食で長時間労働させたり
IT、介護とか警備も休み少なく、長時間拘束で給料激安、
そういう普通のレールを進んできた人が敬遠するような
激務激安な正社員にしか、なれないんだよ。
新卒でまともな企業に就職するか公務員になれなきゃ
終了。
若い時にボーナス3万の零細から大企業に転職しといてよかった(^_^)
>>128
糞NHKのフェイクニュースに食いつくアホもおらんやろ >>96
来年みんなで中国車買おう
格差嫌いなんだろ 27歳 60万だった
貰えるだけましなんだろうけど本当は平均くらいは欲しいな
エアコン2台に引っ越し代でボーナス消し飛んだ
>>38
能力あれば一年目から前の会社を余裕で超えるんだが。。。
>>134
普通こういう統計ってのは、メジアンを使うのが定石だが、平均値取ると統計値として、数字が丸まり、意味がなくなる やっぱ大企業は凄いな
うちはずーっとボーナスが10万程度しか出ないような零細だったけど
ここ数年業績もよくて、今年ついにボーナスが30万をこえた
これで相当リッチな気分になってたが、この感覚がすでに負け組なんだろなw
平均だろ?高年齢社員が多くて、若年社員が少ないだけじゃないのか?安部の都合のいい数字でなくて、年代別に出せや。
>>143
安倍政権になってからいきなり各社の平均年齢が上がるのか?必死過ぎてもはや醜いレベル 引越し最大手利益100億を公言してる上場企業だが
ボーナス手取り18万
それでも、ボーナスなんか支給しなきゃよかったって皮肉言われる会社だわ
夢の話だな
新卒なんか五万だったわ
>>143
こんなニュースにまでアベガーってやりにくるのな、あんたらって
そんなことしてるから、周りから白い目で見られるんだ 年収を12より多い数で割って、12を越える分を纏めて渡すだけだろ。騒ぐなよ
本物のボーナスは爆益を山分けして年収分ぐらいガッツリ来るやつ。大企業じゃ不可能だろうな。小規模で上手くいっている会社なら有るんだろうが、稀。
この冬のボーナスで終了。
来年夏は、ないかもしれん。
東証一部
30代管理職で手取り25万ボーナスなし
虚しい
41歳 120万円
中小土方
2020年までは大丈夫だな。
大手はいいなぁ
中小の俺は55万でした
情けないわ
やっぱレールから外れたら人生終わったも同然なんだね
これからもずっとこんな生活面が続くんだろうね
ボーナスなんか出ねーよ
年収15超えだから大変なことになる
なおネトサポ工作員は好景気の恩恵がない模様w
世論工作会社「ピットクルー株式会社」の待遇
カイシャの評判より
給与・年収の分析レポート
回答者の平均年収
313万円
平均年齢:33.9歳
ちなみにこの平均93万円は組合員の平均な。
管理職なら倍は貰ってるだろう。
ボーナス5万ももらってる人もいるのですね
あたしのところは3万
流石に渡す方も「ボーナス」とは言いにくいらしく
これ気持ち、正月の餅代ですって
まあ、お餅を買うには十分ではありますが
今年は出たけど来年夏はトランプ安倍大恐慌がいよいよ本格的に炸裂しそうだし出ないかもな…
このレベルに就業している人は労働人口の何パーセントなんだろう?
大企業は違うねぇまあそれだけの仕事やってんだろうけど
とりあえずバイトやパートの時給は全国統一にしてやれとは思う。
特に地方のシングルマザーのバイトさんとか可哀想だ(´・ω・`)
公務員の俺でも85万だったのに貰いすぎだな
年貢で回収するわ
>>167
そもそも税金で飯食ってる公務員がボーナスもらえるのがおかしいんだよな。業績とかかんけないんだし。 低学歴専門卒の底辺土建屋で149万円、税金引かれて106万。。。税金高すぎ
>>11
企業数では大企業の占める割合は1%未満だけど、
従業員の比率だと30%が大企業勤務だぞ
その程度で上級国民とはとても言えない >>20
サラリーマンの30%が大企業勤務だぞ
企業数の比率なんて無意味
3%とかならともかく、3分の1が対象なんだから >>165
大企業勤務者は全体の30%
実は意外と多い >>1アホか?
ボーナスアップ報道の嘘
中小企業の正社員
ボーナス有り60.8%
ボーナス無し39.2%
(大阪シティ信用金庫調査)
非正規ボーナス基本的にゼロ
中小支給企業の平均は27万6486円
前年比1万2657円の減少
企業約421万社のうち99.7%が中小企業を占める。また、従業員数で約7割にあたる人が中小企業に勤めている。 >>5
自民党ネトサポ 嘘は良くない
ボーナスアップ報道の嘘
中小企業の正社員
ボーナス有り60.8%
ボーナス無し39.2%
(大阪シティ信用金庫調査)
非正規ボーナス基本的にゼロ
中小支給企業の平均は27万6486円
前年比1万2657円の減少
企業約421万社のうち99.7%が中小企業を占める。また、従業員数で約7割にあたる人が中小企業に勤めている。 >>174
平均だ
大手のグループ企業の中小は高いよ この手の話があると、大企業は数が少なくて圧倒的少数だという主張があるが、中小企業と違って大企業は1社あたりの従業員数は多いじゃないか。
>>178
そのうちの90%は一般職でこんなにボーナス貰ってる社員なんかいないよ 公務員や公務員に準ずる団体やNHKは含んでないんやろ
ぼーなすって、そんなにもらえる
ものなのか?
俺、学校出てからずっと非正規を
転々としてきたから、人生でぼーなすを貰ったことがない
>>181
いっぱい貰えるのは総合職の人達だけね
大企業でも一般職の人なんてもらえない 120万って聞いて喜んでたけど手取り40万だった
変な掛率付けて結局40万
役職なら0.8平なら0.5業績や勤務態度も加味される
>>174
君は馬鹿だなぁ
東証一部で経団連加盟企業だけど従業員300人いないから、ウチの会社も中小企業だ
土建は本当に景気良くなったよ
ネトサポじゃなくても土建屋は自民を支持すると思うよ >>179
「組合員」の平均が93万って別のソースには書いてあるな。
ちゃんと資料読もうな。 建設159万ってすごいな
5年目くらいで100万もらえたりするんじゃないの?
>>185
土建は関東だけやろ
それにあいつら人手足りない足りないと言って雇わないからな >>187
職人はボーナスありませんけどね
日給月給か一人親方なんで 主婦のパートが月収25万円
ボーナスが90万円
平均年収400万円
どこの国だ?
田舎県民のワイですら28歳で90万貰えてるからな
まともな大学出た日本人なら60万は貰ってるだろ
自由に使える20万でバドガールの姉ちゃんと夕方4時から豪遊してきた昨日の華金。
そこそこのレベルの会社員なら、
1000万円分くらいの株を持ってる。
で、12月で10%は下落してるから、
100万損して、ボーナスぶっ飛び!
格差が広がってるから、大企業だけを公表するんだよな。
90万は一般職の平均額。
管理職になったら200は超える。
大手で業績のいいところはそんなもん。
>>11
アラフォー、三流大学卒、上場してない、社員400人以下、営業職
全然上級でないがギリ三桁貰ってる
貰ってないって言う人は会社に利益が出る仕事してるの? 非上場の中小だけど100万超えてる、手取りは80万くらいだが
非上場 底辺高卒女 6年目アラフォー
誰でも出来る事務職 社員数1000人位
夏も冬も手取り35位
低スペックでこれだけ貰えて会社には感謝してる
>>21
うちも1000万だが爪に火を灯す生活してるわ 90万円だと手取70万円位になるのだろうか?
50万円貯金出来て、20万円自由に使えるとかいいな。
町工場勤務の俺なんか、手取50万円切っている。
年末調整還付金と給与の一部を合わせてやっと50万円にして貯金。
結局賞与貰っても、いつも何も買えなくて辛いんだよな。
老後に備えての貯蓄は必要だしな。
>>200
ミクロな視点だけでものを判断しないような統計があるんだが。 こんな会社が明日いきなり潰れるなんて誰が思うだろう
大企業 正社員の両親の家庭だと
学校のクラスでも、上がほとんどいなかったな
医者の家庭よりいい生活してたし、公務員とか全然
弁護士や地主の子くらいしか、大企業より上はいないな
>>1の金額を公務員賞与の基準額とします。
人事院広報 5ちゃんでボーナス上がったとか書くと、信用されないもんな
安倍になってから年2回のボーナス出るようになったし、ベアもあったのに。
今回もボーナス上がった。
世の中ってそんなにボーナス貰えない人って多いのか?
結構マジで疑問に思ってる
わいも90超えたで
税金ひかれて手取り70やけどな。
中小零細だと、週六日一日12時間働いてても
年収250万や300万が限界
そういう方々が多い
なのに、大企業はボーナス100万とか おかしくないか??
こっちは経営者やお客様のために、命削って何年も働いてきてるのに
そういうおっさん連中よりも、新卒の女子とかが年収400万とか
オッサンを尊敬する人がますますいなくなるだろ
どうすんだ?政府は
>>218
就職氷河期世代は、首都圏でも
こんなもんだよ
必死に正社員になろうとして
こうなってる
仕方ない >>219
ほんとに?
俺は78年生まれで私大文系02卒だけどさ、みんながみんな、そんなことないだろ。
特異な才能ないなら中学高校大学とそれなりに勉強してたら、成績と年収ってリンクしてくると思うけど。 >>220
アニメ系の専門卒
周りは、高卒で就職多かったが
真面目に正社員やっても、月14万とかだぞ
>>221
大学の勉強何ぞ、役に立たんよw >>211
公務員のボーナスって、
この水準より3割低いんだがな。
中小企業も調査して決まるんで。 >>223
なんでその業界にはいったのさ。
入る前から相場なんてわかるだろw >>223
大学なんて役に立たないとか言ってるけどさ、
大卒の俺よりも稼げてないんだからさ、大学なんて意味ないってのは理由にならないと思う。 >>223
中小零細にしか行くスペックがなかったんでしょ? 就職するまでさして努力してこなかったんだろ?
こういうのが自分より給料高いのは許せんとか、世間の足を引っ張ってるんだな。単なる妬みやん
>>229
努力したらいい会社は入れると思ってる奴ってまだいるんだ
生まれた時点である程度決まってるんだよ え?アニメ会社にはいるのも生まれたときから決まってたのww
どんなポエムだよ
>>230
で、結局お前は何もしてこなかったんだろ?