◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【おかね】家庭に眠る小銭を紙幣に交換しよう。総合スーパー「ユニー」が店舗にコイン交換機設置。手数料は10%★2 YouTube動画>1本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1532669912/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180727-00000537-san-bus_all 総合スーパーのユニーは27日、多数の硬貨を紙幣に両替するコイン交換機「Coinstar(コインスター)」を、
スーパー「アピタテラス横浜綱島」など横浜市内の3店舗に設置したと発表した。
利用者はコインスターに多数の硬貨を投入。自動計算後に発行される引換券をサービスカウンターへ
持っていくと紙幣に交換してもらえる。手数料として9・9%がかかるため、利用者のメリットは薄そうだ。
交換機は米コインスター社製で、設置台数が世界で約2万台という実績を持つ。ユニーへの設置はアジア初という。
ユニーでは1日に両替される合計金額が約7万円で、数十人が利用すると見込んだ。
日本は先進国の中でも現金の使用率が高く、硬貨の流通高は4・44兆円に達する。
家庭でも小銭貯金などの形で眠っているケースが多いとみられる。横浜市内で同日、会見した佐古則男社長は
「顧客の利便性を高め、来店客数の増加につなげていく」と語った。
コイン交換機の前で撮影に応じる佐古ユニー社長(左)とコインスター社のジム・ギャリティCEO=27日、横浜市
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532663696/ 1が建った時刻:2018/07/27(金) 12:54:56.09
両替って銀行持ってくとタダでやってくれない?
今って有料なの?
手数料10パーでも使わずに眠らせておいたり糞のような利権チャリティに募金するよかマシ
銀行でやるのは敷居が高いっしょ
コインって、硬貨のこと?買い物で使うか銀行のATMで入金せばええしょ。
ぼり過ぎだろw
セルフレジの時に適当に突っ込んでおけば勝手にお釣り出るのに
手数料無料で換金不可のポイントチャージにした方がウケそう
後ろに怖そうなお兄さんが並んできたら小銭あるけどお札で払っちゃう
セルフレジで小銭大量に流し込むことで整理してる。
両替しなくても。
銀行のATMでも小銭入金できますw
>>1 将来的に電子マネー化出来るようにすると言う発言を消したり
コインスターがアメリカでどのような事を書かない悪意ある記事
小銭の無料両替の方法
セルフレジに行く
↓
小銭をドバーっと入れる
↓
1000円以上のお釣りは札で返ってくる
(スーパーだけじゃなく、牛丼・松屋の券売機でもできる)
わざわざ手数料払う意味が無い
昔ダイドーの自販機に100円5枚入れたら500円でてきたからよく利用したなぁ
1000分の硬貨持ってくと
返金は900円分の硬貨になるのかな?ww
銀行に預金すれば手数料無料だよ。
逆両替(硬貨から紙幣へ)は手数料無料のとこもある。
>>16 天才あらわる
両替なら十パーセントだけど、ポイントなら全額使ってもらえるもんね
三パーセントアップでもいいんじゃないのか?
自販機で1000円札入れてジュース買ったら
お釣が全部10円玉で返って来たことがある。
ドリフの落ちの音楽が脳内で再生されたわ。
セルフレジに多くいれれば釣りはお札で出るんじゃないか?
とりあえず100円や500円硬貨にはなるな
小銭はガソリンスタンドかセルフレジで使ってしまうな
満タン継ぎ足しで1円単位できっちり終わらせる遊びやってる
外国人観光客にはありがたいんじゃない?紙幣じゃないと換金できないし。
店でのクーポンと引き換えなら手数料ゼロとかにしたらいいのに
認可されていない場所での両替手数料を取るのは違法じゃなかったか?
米袋いっぱいの一円玉があったら、
利用しても良いな。
>>27 それで返金口が詰まって取り出せなくなるまでがお約束
何だよ手数料10%てwww
強欲すぎてドン引くわw
海外でどうしてこれか商売になってるのか気になるよね
バケツ山盛りのコインを持ち込む人がそんなに多いのかしらん
お財布持たないでお金を裸でポッケに詰める習慣だからなんだろね
>>21 へー
小銭が大量にある場合はちょっと手前だけど
手数料いらずならコツコツやれば儲けもんだね
9.9パーセントってボリすぎだろw
銀行で貯金すればただなのにアホか
手数料10%もかかるのに利用する人いるのかな?
500円玉で10万円あったら、1万手数料で持っていかれるんだよ
>>39 アメリカだとアマゾンポイントとか電子マネー化で手数料無いし
(前スレより)
> 銀行に持っていけばただで両替してくれるのに
こんなレス複数見かけたけど
どんだけ銀行手数料知らずに感覚で言う奴多いんだよwww
てか夏休みのガキか?
「タダ」でやってくれるわけねーだろwww
顔を洗って出直してこいwww
セルフレジに小銭流し込みすぎて
エラーが出て顰蹙買った
手数料10%ってwwwwwwwwww
死ねばいいw
こんな詐欺業者に引っ掛かる馬鹿がいるのかと思うと頭が痛いわw
普通にスーパーで現金で買い物すれば小銭なんてどんどん減るだろw
日常のほぼ全ての決済がカードなので、そこまで小銭を必要とせず、財布の中に小銭が貯まりもしません。
皆もカード決済に移行するがよろし。無職や信用情報ブラックの人や893は、まず己をなんとか改善するがよろし。
>>34 券売機はな
>>41 あまりやり過ぎると、レジが壊れて店員に怒られる
>>39 アメリカあたりだと、スーパーで小銭が出ると、レジ横の募金箱にそのまま入れてく人が結構いる
>>8 俺が利用してる所は「お預け入れ」手数料
無料だけど。
ATMで小銭だけ貯金すれば良いんでしょ。
>>43 ほんとだよwwwwwwww
銀行に小銭持って行って貯金すればいいだけw
銀行には小銭数える機械もあるしなw
銀行ATM使えば手数料無料だろ。
小銭を自分の口座に入金するだけ。
これお客さんを呼び込むためのサービスの一環として無料で出来ないのかね
折角の試みなのに勿体ない、せめてお店のポイントカードを入れれば無料にするとかでもいいと思うよ
郵便ATMが小銭ザバーっと入れられる方式だったのが
投入穴付きのフタが設置されて
数枚づつしか入らなくなった
入れてる途中で穴が閉じて強制終了になっちゃうし
>>44 これを馬鹿で騙されやすそうな老人に大々的に広めるべきだわw
こんなゴミクズ詐欺業者がのさばるのを許すなw
10%くれるんだったらやっても良いけどばかじゃねw
>>48 両替じゃなくて札に変えるんだよな
貯金した後下ろせば札になるだろ
逆にユニーこそつり銭の両替手数料かけずに小銭回収、手数料は9.9パーセント頂きます!で強欲だと思うんだが
せめて手数料ただなら何もいわないんだがなぁ
国問わず硬貨吸い込むならワンチャンあんじゃねーかなあ。為替の解釈が面倒だが
>>59 これを騙される奴が出る前に広めるべきだなw
銀行が小銭で溢れるかも知れんがそんなの知るかw
ボッタクリじゃないか。
銀行へいけば小銭でも手数料かからず預金か換金できないか。
銀行しだいだろうが。
銀行が軒並み手数料10%だったらいいが。
>>60 ソースが悪い
他の記事だとポイントに出来るようにするけどとりあえず両替のみで設置する書いてある
意味不明
わざわざコストかけて設置して、店の評判が悪くなるだけじゃね
券売機や自販機によっては20枚以上入らないんだよな
断る権利があるそうで
銀行で両替すると500枚までは300円または540円
キャッシュカード有は1日1回100枚までは無料
>>9 少額だと無料だが
ある程度の量になると有料になるはず
>>67 心配しなくてもスーパーとのお店が
小銭欲しがってる。
小売店は銀行と取引あるでしょ。
>総合スーパーのユニー
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 ユニー
本社所在地 日本の旗 日本
〒492-8680
愛知県稲沢市天池五反田町1番地
設立 2012年(平成24年)2月16日
(ユニーグループ・ホールディングス株式会社)
業種 小売業
法人番号 4180001104506
事業内容 食料品・衣料品・住居関連品の販売
代表者 代表取締役社長 佐古 則男
愛知県が本拠地って
これ在日企業じゃないのかな?
日本人がこんな詐欺商法を大々的にやるとは思えんわwwwwwwwww
1円単位まで小銭が使えるセルフガソリンスタンド、重宝してます。
現金の使用率が高いなら現金支払い者はわざわざ両替なんてせずに小銭含めて支払うだろうし
貯めてる人は手数料も惜しんでためこむだろうし小銭はお賽銭に使えるし利用者少なそう
>>64 いやだから「タダ」にスポット当てたのよ
預金(貯金)して即、札で引き出しなんて
バイト経験や勤労経験があれば普通は知ってるわ
ってことw
老人と暮らしてるからわかるけど、普通にだまされたとも思わず使うと思うよ
ほう、これは便利とかいってさ・・・w
>>8 両替じゃなく預け入れにすれば手数料無料
預け入れしてそのあとATMで引き出せばいい
これだったら、10%くらい多く買える商品券かポイントへの換金とかのほうがいいだろ。
ここでしか使えないポイントでそれで売上増なら元がとれるかとおもうぞ。
何で両替で金取られるんだよ?ATMに入れて札に替えれば無料じゃないか。
>>61 UFJみたく単純に蓋だけ付けたのは、左上あたりの隙間に押し込めば
簡単に入る。中央の穴は無視
コインスターの現金両替に手数料1割なんて常識かと思ってたらそうでもないんだな
>>86 いや、ユニーがしてるサービスがタダならって事だよw
ユニーだけ両替手数料かけずに小銭回収、でもって手数料もらえるって強欲すぎるだろってw
小銭欲しいです!銀行に手数料払いたくないからタダで札に変えますよ!ならわからないでもないけどって話しだよ?
>>94 コインスターは、電子マネー化が出来るようになってからが本番
外国のコインを両替してくれんかねぇ?
出張のたびにどんどん増えてしまって、けっこう困ってるわ。
銀行じゃやってくれんのよね・・・
銀行に行ったことがない外人から詐欺るのかね
セコサギーか
普通にスーパーの自分で清算する機械にぶち込んでるけどな
日本円以外も全部換金できるならアリかも
出張帰りとかに外国の硬貨全部突っ込んでスッキリできそう
>>57 >>88 こないだ数えたら100円玉300枚あったけどドバーっと入れても大丈夫なの?
>>90 外人には使い勝手いいかもな
小銭ってEXCHANGEじゃ交換できないからな
じゃらじゃら母国に持って帰るわけにもいかんだろう
最近日本でアリペイが使えずに
小銭じゃらじゃら持って帰ってるからな
銀行支店のATMで100枚ずつ口座に入金すれば手数料引かれないけど
暇な人しかできないよね
>>69 やらなきゃ良いだけだろ
自分の預金を下ろすだけで100円以上取られても
お金を下ろす人がいるんだから
>>102 ドリルで軽量化した500ウォンwwww
自分のところの電子マネーにチャージできるようにした方がいいんでない?
>ユニーは、ユニーグループの電子マネー「uniko(ユニコ)カード」の発行を行っている。
https://www.paymentnavi.com/paymentnews/42740.html >>79 情報が古いよ
サークルKの運営会社でもある
経営難でファミリーマートに吸収されてしまってる
>>46 あーそれか
電マなんかの入金に小銭使うのね
そりゃ便利だわ規格乱発の日本じゃ無理だな魅力半減
>>100 外国のコインだと為替が絡む。
為替について書いてないから
円だけかも。
俺も出来るなら両替したいんだけどね。
ユニーもお子まで落ちぶれたか
そんなに10%の小銭が欲しいか
そろそろアピタ・ピアゴは売却だな
ファミリーマートはサークルKだけが欲しかったんじゃないのかい
アピタ・ピアゴはお荷物だからさっさとドン・キホーテに渡してしまえ
お前らがいなくなったら、地方の商店街が活性化する
>>99 まあ最終的にはそれが目的なんだろうな
ってのは散々書かれたあと?
セルフのガソリンスタンドで使ってるわ
各コイン20枚まで入る
最近近くにセミセルフ(お金の投入のみセルフ)のレジできたのでそこでも使える
>>102 昔通ってたゲーセンの金髪のおばちゃんがマジギレしてたなぁ
>>110 それに10パーセント上乗せして入れてくれるんなら持っていくわ
>>12 敷居が高い?意味不明。口座も作れないブラックなのかな?w
こんなんでするくらいならATMに入れればいいのでは?
>>119 他のソースだと書いてあるけど
>>1は、書いてないからただしユニーを叩くだけにスレになってる
郵便局に持って行って小銭と通帳を出して入金ですって言えば手数料もかからないのに
銀行の手数料無料が終わるのも時間の問題だよ
口座維持手数料取ると言ってる所は手数料設定してくるだろうな
>>129 海外のコインスターがまさにそれやな
商品券、両替、寄付の中から選べる
基本的に、同種の硬貨は4枚までしか財布に残らないんだが。
手数料要るなら郵便局で無料両替するだろうよ
どこの馬鹿が騙されるのか
>>1 何を言ってるのかわからない
マジで劣化両替の話なの?
預金でいいがな。銀行にもよるかもだけど
うちの利用してることは何枚持ち込んでも無料だお
銀行預け入れでも手数料ぶっこ抜くパターンあるんよ
表向き手数料とらん形だが数百円減らされて計算されとる
小銭を貯めてる人ってのはお金を無駄にしたくないからそうしてるんでしょ
そんな人たちがこんなサラ金並みのぼったくり換金を利用するわけない
なんだスーパーが釣り銭小銭不足で客に協力を仰ぎ銀行への両替手数料節約という話かと思ったら
客から手数料巻き上げるシステムかい!
アメリカのド田舎みたいに、銀行やATMがクソ遠いような所ではこの手数料でもアリなのかもしれないな
両替しただけで目減りするって驚愕なんだけど。
これって、視力が弱くて表示が読めない年寄りを狙った詐欺?
スーパーならお釣り用の硬貨が増えるから
手数料ゼロでもwin-winなはずなんだけど
どうしてなんだ
探偵ナイトスクープで、自販機でジュース買ったら、お釣りが全部50円玉ってのがあったなw
ATMの紙幣を入れるところに間違って貨幣をいれたことがあるよ
銀行の人が優しく対応してくれてもうしわけなかったよ(´;ω;`)
これって、外国のコインとかの話じゃなく、日本の硬貨を紙幣変えるだけで1割も手数料取るのか
日本で使えない外国コインなら1割手数料取られても、日本円に代えてくれるなら利用者居るかもしれないが日本の硬貨かよ
銀行の店頭にあるATMで硬貨投入して口座に入金すればいいだけなのに。
許可なく両替で手数料取ったら詐欺だよ
始める前にユニーと警察に教えた方がいい
>>143 あるある
何回も数えたのに
表示される金額かま少ない
>>147 紙幣化よりも手持ちの小銭をどうにかする機械がコインスター
>>132 サークルケーもファミマに身売りしてユニーは超落ち目だからね
ピアゴやアピタは三重のイオンに徹底的に侵略されてるし
愛知の企業だけど地元でもジリ貧よ
>>149 銀行で釣銭用の小銭に交換するのに手数料かかるもんな
ほんと意味不明
>>160 せめて24時間テレビに持って行けよ糞が
基本的についてカード払いだが、
現金だけのとこは仕方なく小銭が増える
あと時間貸し駐車嬢な
小銭はビニール袋にためて、半年毎位で銀行ATMに突っ込んでる
小銭扱える限度までつっこむと、次の処理が出来るまでATMがじゃらじやら言うてるから隣か別のATMに移ってまた突っ込んでる
>>159 コンセプトが曖昧だよね
平和堂みたいに泥臭くやればいいのに変に高級志向だし
スーパーとかのレジは機械が数えるのが多いから、
普通にレジで硬貨たくさん支払っても迷惑じゃないところが多いのに。
お前の100円玉1枚と俺の10円玉1枚を交換しよう
ぎゃはははwwwwwwww
これ説明読まないジジババのクレームが大量に来るんじゃね?
会社に両替機があって良かった、1割はぼったくりすぎ
こんな詐欺みたいなサービスやるのはやめた方がいい。
やるなら両替ぐらい無料で機械を設置すべき。
スーパーのセルフレジに小銭じゃらじゃらするの好き。
小銭貯金やってるが半年で5万行くから侮れない。財布軽いし良いことだらけ
手数料をわかるように大きく書いておかないと、トラブルになるぞ。
>>166 自分はアピタ好きだけどな
ちゃんとした精肉店や魚屋が入っていて
総菜も多いから買物で考える事が少ない
日本人は小銭に馴染みが強いから商売にはならないんじゃね
101%のユニーのポイントにしたら客も増えそうなのに。
>>182 地域にもよるんやろね
こっちは割高な割には美味しくないなあと感じちゃう
ダフノミ犯罪高利貸しもびっくり
なんと替えるだけでトイチ屋
まさに後から何か反日してくる仕掛け臭がプンプンするわ
下痢便クラブの黒田とかいう反日犯罪テロリストのおかげだなGJ
>>105 ATMに入れたら銀行員飛んで来て怒られる
意味わかんない
銀行持っていったらそのまま積んでもらえるよ
銀行のATMに放り込めばいい話。手数料10%なんて虫が良すぎる。
おれ毎年1年間小銭貯めて銀行窓口行くけど露骨に嫌な顔されること多いからこれはいい
たぶん原因は2千円札への依頼
小銭整理できないバカから10%取る利口な手段だな
消費税8%と言う半端さとバカの多さが利益になる
タダで納めた金額の10%をくれてやるのと同じ
最近流行りのキャッシュレスとは一味違う、現金の管理コスト自体をビジネスにしてきたか
いやアホだろこれ
手数料取るって事は両替商の免許取ったのか?
1割の手数料って法的に問題ないんか?
欲が出たか。
店側からしたら銀行での両替手数料が浮くから手数料なんか取らなくてもメリットあるのに。
まあそもそも小銭ジャラジャラになるような金の使い方する時点でアホ
電子マネーやクレジットカードを活用しろ
銀行に1円5円やまほど持ってったけど、減算なしで両替してくれたぞ
正確には、一度預け入れた
彼女が銀行だと三万円まで手数料無料だった気がすると言っているw
昔は小銭扱うのがダルかったんで全て紙幣払い
小銭は瓶に放り込んでいっぱいになったらATMを繰り返してたな
今殆どカードで家に現金置いてないわ
銀行窓口営業時間内に行けよ
交換したことねーのかこいつら
しょうもねーなwwwwww
札だろうが硬貨だろうが一度やってみな
こんな社会勉強はちゅー学生当時で終われるだろ
それとも外人かなぁ?wwwwwww
>>202 本気で言ってる?
店ってつり銭の小銭用意するのに銀行に手数料はらってるんだぜ?
銀行に手数料払わずに小銭手に入れられるからタダでもユニー側には得になってると思うがね
>>37 儲ける気まんまん
いずれは収益の柱にするつもりかも
webで小銭を銀行に持って行った系の記事を見ても
有料の銀行でも10%はないな。ボリ過ぎ
>>196 嫌な顔されて全額手元に残るのと、9.9パーセント手数料取られるなら嫌な顔されて全額手元に残る方がいいわw
紙幣で両替なら手数料取って、自社ポイント加算ならおまけポイントつければいいのに
ん?
小学生だったころ、ユニー千代田橋店(現 アピタ千代田橋)のサービスカウンターに逆両替機あったよ?
無料だったけど。
お手伝いで貯めた小銭をそこで大きなお金に返るのが楽しかったし嬉しかった。
一万円札・五千円札を崩したい場合は松屋の券売機で
十円玉を処理したい場合は自販機で
五円玉・一円玉を処理したい場合は、買い物の際、例えば値段が777円だったら、1,007円で払う(お釣りは230円)
3店舗だけだから!試しに3店舗だけだから!痛かったらすぐやめるから!だからお願い3店舗だけ!
なんで金払ってまでやらねえといけないんだよ
ユニーなんてもう行くのやめろ
ATMの小銭入れに入れればいいのに
馬鹿高い手数料払ってやる馬鹿いるのか
コインスター社が手数料10%抜いて、10%のうち何%かをユニーに分ける感じか
一万円分の硬貨をじゃらじゃら入れて紙幣になって手元に残るのは9千円か。どんな人が利用するのかな
>>217 ボケかかった老人狙い
オレオレ詐欺の亜種
>>213 本気で言ってるけどね
機械のメンテとか電気代とか考慮すれば手数料無料はあり得ないと思うわ
ユニーってバブルの頃ニチイと合併しかけてご破産になったぐらいなのでよっぽど変なんだと思うわ。
>>56 クソニガ店員は「チャリティーだ」ってお釣を自分のポケットに入れて返してくれなかったわ
チップとかとほざいて返してくれなかったりも‥
ユニーってのは高級食材を扱う
金持ち向けの店なの?
>>235 こんなの使いたい奴が使うだけだから何を目くじら立てる必要があるのかわからんな
誰も使わなきゃ初期投資分損するだけなんだし別に問題ないだろ
10%でも全然いいでしょ。郵便局とか銀行のATMじゃ壊れるから何枚までにしてくれって張り紙あるし、直接窓口で大量の一円玉持っていくの恥ずかしいわ
>>48 同一銀行なら両替は回数制限が有るけど無料
要らない他国の貨幣が大量にあるんだが、10%手数料で引き取ってくれるなら嬉しいわ
金融庁とかに銀行業とかの届け出とかいらんのこれ
完全に貨幣対象の商売だよね
>>245 ほんとにな
これに文句あるならまずは銀行にでも文句言ったほうが良いわ
まあ単独でやろうとするとそのくらいいるんだろう
銀行も他に儲けられるから手数料が安いんだろう
郵便局のATMに預金として入れれば勝手に数えてくれるしタダだよ
銀行も手数料かかるからなー
ただ個人の持ってる小銭程度なら、病院とか自動支払いのところにぶち込めば済む気がする
>>235 機械のメンテw
スーパーならつり銭集められるだけで元取れるはずだぞ?
みずほだとつり銭に交換するのに501枚以上で864円
それ以降500枚ごとに432円かかるんだぞ?
スーパーでつり銭の確保するとしたら全レジで何枚必要なんだよ
それがタダだぞ?電気代やメンテ代考えても釣りが出るわ
>>245 目くじらはどこにも立ってないと思うんですけど
手数料10%って、銀行より安いの?
普通は、利用しないだろうけど、どんな人が利用すると想定しているの?
>>253 これじゃあツイッター民のことを笑えないよな
みっともない
>>1 別ソース
余った小銭を「逆両替」 米コインスター上陸
余った小銭を機械に入れると、紙幣や電子マネーに「逆両替」してくれる――。こんなサービスを手がける米コインスター(ワシントン)は27日、日本に上陸すると発表した。
まずユニー・ファミリーマートホールディングス傘下のユニーの横浜市の3店舗に両替機をおき、家庭で眠る小銭を掘り起こす。海外ではアマゾン内で使える通貨などに交換できる点が受けているが、日本ではまず紙幣への交換のみでスタートする。
コインスターの両替機をユニーの3店舗で導入する(写真左がユニーの佐古則男社長、右がコインスターのジム・ギャリティCEO)
コインスターの両替機
■手数料は当面9.9%
両替機を設置するのはいずれも横浜市で「アピタテラス横浜綱島」「アピタ長津田店」「アピタ戸塚店」の3店舗。
両替機に硬貨を入れると、1分間で600枚の速度で枚数や金額を算出する。画面に表示された小銭の金額を確認すると引換券が発行され、サービスカウンターに持って行けば紙幣と交換できる。
両替機の設置費用は無料だが、交換にかかる手数料は当面9.9%かかる。これがユニーとコインスターの収入源となる。小銭から紙幣への逆両替は銀行のATMでも可能だが、ユニーの店舗は営業時間が長いため違いを出せるとみる。
27日に横浜市で記者会見したユニーの佐古則男社長は「電子マネー決済は進んでいるが、硬貨の貯蔵量は増えている」と話した。
紙幣だけでなくポイントや電子マネーと交換するサービスも今後検討する。通貨の流通量に影響を与えるため、金融庁との折衝が必要になる。
ユニーは支払いで使用しにくい硬貨を紙幣に交換することで、導入店舗の客単価や集客力の向上にもつながると期待する。
半年後をメドに1日あたり30~40人がそれぞれ2000~2500円程度を紙幣に交換すると見込み、年間2400万円の交換・換金額を目指す。
効果があれば、対象店舗を広げ、店舗で利用できるクーポン券などとの交換も検討している。
■海外ではアマゾンと提携
コインスターは1992年に創業し、2008年から米ウォルマートで本格展開し始め、9割を超える店舗に導入した。現在はドイツやフランスなど9カ国・地域に事業領域を広げ、導入台数は2万台を超えた。
欧米では、紙幣のほかに、アマゾン・キャッシュのアプリや「フォーエバー21」などアパレルブランドのギフト券などと交換できる。年間の両替・交換金額は約3450億円。足元では米アマゾン・ドット・コムとの提携を拡大している。
海外に比べて日本のキャッシュレス決済の比率はクレジットカード決済を含めても2割程度と、普及が遅れている。
コインスターにとって日本は開拓余地の大きい市場に映り、ジム・ギャリティ最高経営責任者(CEO)は「日本は米国の市場規模に匹敵する」と力を込める。
国内では5年以内にスーパーマーケットを中心に5000~7000台を導入したい考えだ。
日本は海外と比べてATM網が発達し、小銭を使う習慣も残っている。ユニーの店舗はコインスターの両替機が日本の消費者に受け入れられるのか占う試金石となる。
(高橋彩)
2018/7/27 11:57
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33478120X20C18A7000000/ これは逆だろ
小銭から紙幣への両替機を置いて、両替したらポイントカードに
ポイントが貯まる仕組みにしないと
消費者はそう簡単にはダマされないよ
>>9 両替してそのまま預金したら預金分の手数料ですむよ
>>259 ほとんどのレスが怒りの表明に見えるが、違うのか?
まあ別にかまわんけど
後々ポイント発行がどうのとか記事もあるの?
ポイント発行しても手数料を取るんでしょ
>>253 ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
http://guard-dog.crayonsite.com/ 格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。
「銀行では手数料は無料です、
当方では手数料10%取りますが本当にそれでもいいですか?」 はい/いいえ
ぐらいは最低でもつけとかなきゃ機械に疎い高齢者騙しの新手の詐欺となる
金とるのかよ!
使う奴いるのか
ATMで硬貨も預け入れできるだろ
>>258 スーパーの社員さんが言ってるんならそうなんだろうな
>>1 セブンイレブンも都内一部店舗で機械置いてたけどソッコー撤収してたな、誰も使わなかったんだろうな。
しかし、銀行の両替も高いからもうどの店も硬貨→紙幣の両替をやってない。
例えばセブン銀行に1000円入金するために500円玉2枚をレジで紙幣にしてくれと頼んでもしてくれない。
ここまでいくと両替どうのじゃなくて通貨法違反の気もするんだよな、店舗内にある自社サービスを利用するための20枚以内の両替が無理とか。
普通のスーパーで買い物しようという客が
100円損してこんなもん使うとは到底思えないな
なんでこういうブランドイメージを毀損するようなことをわざわざやるのか
ほんと日本のマーケッターってバカしかいないんだよなあ
いや経営者が現場叩き上げ尊重でバカしかいないからか
良し。うちの会社でもやろ。
手数料8%にしてやる。
>>262 ポイントを付与するんじゃなくて小銭をポイントに換えるってことね
このスーパーのイメージが悪くなるだけ。
馬鹿な決断をしたな。
スーパーはお釣りのために銀行に金払って両替してる
それがこの機械置くことで両替にかかる金が節約できる
客から手数料取っといてさらに自分の両替にかかるコスト削減するとか悪どい
無料でやればWin-Winだろ
>>1 只のお飾り社長なんだから、佐古は目立とうとするな
>>270 馬鹿じゃねーの、ならわかるが、
「ぼったくり」「詐欺」「強欲」「死ねばいい」と罵る奴らはどうなのか
手数料10%の表記がどうなってるかだな
おそらく、
機械に小銭入れる→レシートが出てくる→紙幣が出ないと高齢者騒いで店員呼ぶ
→手数料が10%かかると知り、小銭を返せと騒ぎになる
こういうことになると思うけど
手数料覚悟で使いたいやつだけ使えばいいんじゃね?ってのはその通りだな
ユニー周辺の零細小売なんかが小銭切らして夕方に利用するなんて展開はあるかもしれないし
>>284 アメリカのウェルマートのようにアピタで使えるポイントなら手数料無料とかになるんだろうけど
今は、両替機としてしか機能しないから手数料分無駄になる
だからみんなに叩かれてるんだけどなw
今時のレジならコイン30枚出されたって一気に投入するだけだから余裕だろう?
手数料10%って酷いよな!
10回両替したら100%手数料で持ってかれる事になる
>>276 無茶言うな
強制通用力とは何の関係もないだろ
これヤバいな
ここまで利用者に何のメリットもないサービスって珍しいぞw
っていうか、常日頃から小まめに小銭整理しておけばいいんじゃない?
>>301 しかも何がやばいって、商売人がそれを理解してないこと
客にメリットないものを客が使うわけがないだろ、というのをなぜ理解できないんだろ
>>287 そこなんだよな
無料の方が小銭が集まってレジ用の両替代を節約できると思うんだが
>>292 それは同感だわ
通貨がこれだけきちんと流通してる国で、この仕組みをわかって使う奴は
それほどいないだろうからな
>>1 コイン交換機の経費を回収しようとしたんだろうけど
1円の値段の違いで右往左往してる顧客を相手にする商店でこんな事やるなんてただのバカとしか思えないな
円をぶっ壊して儲かると思ってるアホwwwww
お手当高い行員が余って金が貸せなくて下痢のみクソ嬉しい嬉しい黒田マンセーと半泣きとかwww
これが仕込みならばwwwwwwwなwwwww
銀行のくせにビット何とかとかしようとするぐらいだしな
臭すぎwwwww下痢クラブだけずるい
俺たちもジャップから詐欺ろう!!!!!!!!!ってか
さすが自称政府のスパイ天国だわな
さっさとサイコクズは絞首刑にしないと極東も中東になるぞwwwwww
1円と5円が50kg位大量に貯まってるから、今度台車に乗せてゆうちょ銀行に行って
窓口で入金しようと思う。これで完全無料でできるんだよな。嫌な顔されるかな
1か月後にどうなってるか楽しみだな
地元民がいたら観察しといてほしいw
金から金へ変えるだけで10パーセントの金を生む…
犯罪の匂いしかしない
日本は世界有数のキャッシュレス後進国にして
現金決済大国だよ
硬貨使うのに困らないしこんなの絶対流行らない
手数料取るなら尚更
>>298 普通に通貨が使えるのにこんなのをおいて1割とるってのは、よく内部で意見が通ったなとは思うよな
バカやろう
1円玉1枚造るのに2円コストかかるんやぞ
>>1 >>262 >通貨の流通量に影響を与えるため、金融庁との折衝が必要になる。
金融庁氏ね!
早く許可しろ!
ポイントにすればアメリカウォルマート同様手数料無料にするんだろ!
>>1 全部500円玉ならふざけんなと思うけど、
消費税の余りばかり大量にあるならありじゃねーかな。
5円10円のみなら都市銀行のが高くつくもの。
>>314 どこの国行っても、こんなにコインを使うことってないもんな
くそばか 銀行の窓口で入金したら、手数料なんか発生せんわ!
逆に両替枚数に応じてポイントプレゼントしてもいいぐらい
両替は金かかることなんだから
逆両替ならスーパー側が金払うのが普通だろ?
銀行ATMで入金しろよw
札でもコインでも価値変わらないのに交換手数料10%って悪質な詐欺だぞwwww
損を承知で利用したいやつだけすりゃいいだろ
スーパーにあるドリンク自販機みたいなもんだ
銀行窓口まで持って行って預金すれば手数料無料やんw
>>手数料は10%
手数料が もったいないから、数年に一度 農協に電話して取りに来てもらってる
毎回 若い子がくるから、金の重みの勉強にもなっているかも
>>324 将来的にアピタでつかえるポイント化、専用電子マネー化でアメリカのウォルマート同様手数料無料にするんじゃないかな
そうじゃなきゃたかが両替機の為にアメリカのコインスターを採用して設置する必要ないし
>手数料は10%
>手数料は10%
>手数料は10%
商売人と客の感覚の乖離って やっぱあるよね
仕方ないけどさ
とりあえず、支払いは、
必ず19枚までの硬貨を混ぜて支払うと。
ただ混んでいる時は、止めると。
ユニー『効いてる、効いてる・・・
話題作りとしては大成功だな』
おれ、学校の教員
クラスで集金したお金を、自分の手持ちの札にしてるのね
校外学習のバス代金とかさ
一括でバス会社に払うから、小銭じゃらじゃらも失礼だろうと
同僚は気にしてないけど
小銭がすごく溜まるんだ
セルフのGSとかで一年がかりで消化する
一回に2,000円分とかしか、清算機で受け入れてもらえないんだけどな
昔、ファンタ1Lのガラス瓶に小銭を集めてたけど
あれどこに消えたんだろう
>>336 口の広い大瓶無くなっちゃったからね・・・・・
普通に普及し始めた自動レジで使ってるよ。
一割とかナメてんのか?って話。
>>16 お店が銀行での両替の手数料を浮かせるためにやってるんだから
小銭溜まったらセルフの給油時にまとめて入れて使ってるわ
>>331 現状手数料を取ろうとするんだからその後も手数料は取るでしょ
手数料の意味が分からんもん
>>345 換金だけならコインスターを採用して設置する必要なし
何で家に小銭を溜め込むわけ?
財布からわざわざ出してるのか?
普通の買物の時に支払えばいいだけだろ。
訳が分からんわ。
普通に無料で使える機械をスーパーかなんかで設置したら集客になるでしょ。
>>338 ユニーがニュースになるのは
ファミマに買収された時以来じゃないかなwww
※いい迷惑なファミマ
>>348 現金の両替は、アメリカでも手数料とってる
手数料無料とは書いてない、維持費も必要だし
アメリカ同様アピタで使える専用電子マネー化で手数料無料、尼券化を安く出来るとかになるかと
手数料と同額の商品券くれるんだろ
サービス業でこのままならヤバイ
スーパーは釣り銭用の小銭を銀行で手数料払って
用意してるだろうから、逆両替手数料はタダにしても
スーパーにメリットあるんじゃない?
>>334 多分逆に避けられるから逆効果だと思うけどなw
自分は少なくともユニー使いたくないw
ボッタクリすぎやろ
キグナスで小銭でガソリン入れるほうがええわ
老人に重い硬貨を暑い中運ばせ店舗の釣り銭を確保した上
老人から取り分を搾取する一石三鳥
まさに鬼畜のビジネスモデルw
>>357 アメリカのウェルマートだとその場合は、手数料無料
顧客囲い込みを考えればとうぜん日本でもそうするはず
老人が金融機関に行くのも大変な田舎の店舗でやるのかと思ったら
横浜www
利用者がいたらドキュメンタリー番組が作れるレベルのバカだな
>>183 そもそも金融の免許ももってないから、完全に違法
小銭をかき集められるけど銀行口座は持ってないもしくは利用できない
いわくありげの人御用達のお金洗浄機
両替機だけのためにコインスターにしたわけじゃない
いろいろ隠して記事を書いてる
>>1に悪意を感じる
>>357 つまり「手数料実質無料」ってことだろ
ポイントがどうのこうの言うやつがいるから、そういうことかと思いきや
手数料取られっぱなしだって
ポイントは付与するんじゃなくて小銭をポイントに交換するんだってよ
今年に入ってギザ10を1枚ずつ放出してる
何でこんなに貯めてんだろ
問題はエクスポの500円玉とか中途半端な記念硬貨と、昭和30年代くらいの中途半端に古い硬貨
神社にお賽銭として入れてくるのも考えたけど、ちょっと罰が当たりそうで…
外国の札と硬貨は捨てた
>>359 すでに午後のワイドショー(ニュースコーナー)でも
話題になってるw
反応はココと同じねww
>>300 セブン銀行は硬貨預け入れ機能が存在しないし、そもそもナナコがくっついてるからセブンイレブン専用電子マネーの使用が不可能になるので強制通用力がありそうな気もするな、どうなんだろうな。
ちょっといじっただけでも手がすげえ臭くなるから
小銭うざいよな
出先じゃすぐ洗えないし
銀行敷居高いとかいうなら
その辺の小さい郵便屋で窓口預金すればいいんじゃないの
こんなので商売になるんだななんか俺も企業できそうな気がしてきたわ
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を手軽に読みやすく
短編×100話なので気軽に読めます。リライト本
法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BT473FB 続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V cil
>>371 経済系の記事だと細かく省略しないで書いるしユニーのコメントも載ってるから両替の次に何を狙ってるかがわかるけど
それ以外だと省略して手数料9.9%のボッタクリサービスはじめました!って叩かせる方向にもっていってる
>>355 伊藤忠とファミマはサークルKサンクスだけ必要だったから、不要なユニーは、手筈が整い次第ドン・キホーテに売却
話は変わるが、財布に小銭が溜まりやすい人は財布変えたほうがいいよ
小銭出すのに中身ガチャガチャかき回さなくてもいい財布はいくらでもあるから
>>26 別にユニーがやってるサービスじゃないだろ
場所貸してるだけ
>>379 他の記事もあまり好意的とは言えないけどな
これよりは断然マシだけど
>>372 強制通用力はそもそも弁済の局面の話だから、硬貨を紙幣に交換してくれ、という
契約申込みに応じるかどうかと強制通用力は関係ない
コンビニの会計で列の後ろにホームレスっぽい人が並んでて
その日はクリスマスだったんで上機嫌だったんだ
うまい棒とアイスとブタメンを買って1000円札をレジ店員に投げて
お釣りが650円くらい出たんだけど「後ろの人にドネーションで」
と言って颯爽と気分よく車に乗り込もうとしたら
後ろからホームレスのおじさんが追いかけてきて
「人を馬鹿にするのもいい加減にしろよ!」とつり銭を浴びせられた
>>373 なまぽや半島、高卒なども触っているからな
自分で利用するサービスでもないのになんでそんなに憤慨してんの
行政サービスならともかく
いや、手数料に10%も取るんだから、流石に普通の両替じゃないだろ
おそらくここでは和同開珎とか天正菱大判金とかを
銀行では両替してくれないコインを両替してくれるんじゃないかな
機械の費用・維持費
電気代
設置の土地代
紙幣と交換する従業員の手間
小銭が集められるというメリットはあっても、さすがに手数料
無料では出来ないだろ、どう考えても。
ユニーの社長は、「紙幣だけでなくポイントや電子マネーと交換するサービスも今後検討する。通貨の流通量に影響を与えるため、金融庁との折衝が必要になる。」と言ってる
金融庁さえOKだせば自社のポイント化が出来るようになるかと
>>1 え?そんなん自分で銀行行って変えてくるからいいです
>>380 ユニー店舗とドンキ株交換で提携強化かなと思ってる(妄想)
ユニコへのチャージくらいは対応してから始めればいいのに
電子マネーに1円単位でチャージできるようにすればいいのにな
>>12 1000枚以上とかなら窓口持ってかなきゃならんので敷居は高いっちゃ高い
でも預金するならタダだし、100枚程度ならATMの硬貨預入口利用すればスーパーより手軽
この企画に需要があるとは思えんな
日本は現金使える所が多いからちょくちょく使えばいいし、こういうのはケチるから微妙
ラスベガスのカジノで、コインを札に替える両替機を見たことある。
やはり手数料10%くらいだった。
今のラスベガスのスロットはコイン使えなくて、お札のみ。
払い出しはレシートで、これを機械で現金に換える。
端数のコインはカジノ内で使う機会がないので溜まる。
ユニーとしては、コインスターで小銭をユニコに変えてアピタとかで買い物して下さい!という顧客サービスの一つとして考えてる
両替の為だけにわざわざ、アメリカのコインスターを導入して設置する意味はないかと
じいちゃんが馬鹿みたいに集めてたギザ10とか5円玉全部突っ込みたい
5円玉は本当にどうしようもない
ヤマトの着払い送料、1円単位だからイライラする。
イコカ支払いだと、配達人がイライラしてるしな。
必要な数しか収納できないコインホルダーを上手く運用したい
>>408 そうなんだけど
ユニーの戦略が不味いでしょ
やるなら金融庁をサッサとぶっ飛ばして許可受けて
ポイント化と両替のサービスを同時に始めるべきだった
>>414 一旦景品に交換して
店外でポイントに交換するなら
誰にも起こられないらしいwww
高校を卒業した学生の語学能力がこれほど貧弱で物の役に立たないのは何故なのか。
抜群の語学力を誇り、東大文学部長もつとめた筆者が「外国にいる若者が」外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)語学教育の重要性を指摘する、英語教育の
ための基本書。word形式でデータ配布しておりますので原典研究用にもご利用ください。
外山正一『英語教授法』
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/ 「花の美しさにあこがれ、空の中に美しさを見出し、夜の月の中にさえその善さを見るとすれば、
エロス神が征服しようとする相手は宇宙そのものだ」 2400年前に残されたプラトン『饗宴』を
現代の若者に。たいへん分かりやすく仕上げてあります。リライト本です。
プラトン他 『饗宴』
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FBQ54PM/ cjz
>>415 店内ポイント→特殊景品と交換→古物商が特殊景品を買い取り→現金化
こうですね!
第3者が入ればいいってことだw
学生時代大量の小銭で払おうとしたら怒られた思い出
お店は拒否権あるんだよな
コツコツ貯めた小銭ならコツコツ少しづつ使えばいいじゃん
必ずしもお札に変える必要はないと思うけど
週一くらいセルフレジで小銭入れの中身全部突っ込んでるわ
手数料10%とかイミフ
いやこれは騙されちゃいかんw10%取られるならコツコツ使えw
>>250 空港に無かったっけ?
色々な国のコイン突っ込めて変えてくれるやつ。
>>425 あれ楽でいいよね
早く支払わないとってプレッシャー感じる必要もないし数えなくて済む
海外旅行した時に余った外貨のコインの話かと思ったw
セルフレジとATMだな
500円玉貯金で10万貯めたときは正直コレどうしようと思ったw
>>395 ユニー株40%取得+負債立て替えで1000億円以上投資して、更にドンキからユニーに役員を送り込んでいる状況で、安田会長が次の手を打って来るのは間違い無いんだよなぁ
>>423 そうなんだよ。
いつも一定量財布に入れて使えば無くなるだけのこと。
いつも補充しておくのが面倒くさいんだろうな、こういう奴らは。
セルフレジ、駅の券売機でSuicaへの入金。
ATM で小銭つかえるところもある。
小銭を処理する方法はいくらでもあるのにこんなの利用するとか愚者
>>438 その小銭を処理する一つになる予定なんだよw
ユニーは海外進出に失敗して撤退
今はファミマとドンキの支配下に
まぁ色々苦労してるんだろ
>>435 両替業務とは何ですか
【答】
外国為替及び外国貿易法(外為法)では、両替業務とは、「業として外国通貨又は旅行小切手の売買を行うこと」とされております。
>>355 ちょっと前に店員の私服化のニュースもあった
キャミソールとホットパンツ不可のやつ
手数料無しでウォレットカードへの入金可能にすりゃ売り上げ延びるのに。
手数料9.9%ってことは…
100円玉10枚入れたら500円玉1枚と100円玉4枚と1円玉1枚出てくるのか
両替する意味ねーよwww
銀行ですら小銭->紙幣両替で、手数料とか取らないぞ、、
この間おっさんがでかい袋で小銭入れて交換にきてたけど
あれ窓口じやないと駄目なんだな
ATMでもできると思ってた
セルフレジやら電車の券売機やら硬貨投入口にサイフの中身ぶち込めばいいだけやんな?
>>445 どうせニュースにするなら
キャミソールとホットパンツonlyにするべきだったねwww
小銭→紙幣の両替で手数料取るんでなくて、小銭→ユニーの金券にすればいいのに
小銭→紙幣の両替で手数料取るんでなくて、
小銭→ユニーの金券にすればいいのに
>>380 伊藤忠ってゲスすぎ
ユニーはそんなこと知らずに伊藤忠に売ったのに
後でドンキに売却するとか
銀行のATMに小銭投入して紙幣で引き出せば手数料も掛からない
手数料取られるのに使うバカが居るとは思えないが
>>458 それをやるためのコインスター導入
たかが両替の為にアメリカのコインスターを導入して設置する必要ない
>>454 OKな店員ばっかりじゃないのに危険だぞw
>>461 >>1 >数十人が利用すると見込んだ。
1日数十人は騙されると計算してるらしいよw
そんなにいるとは思えんわ俺も
セルフレジ(セミセルフ)に財布の小銭全部数えずにつっこんであれ?500円入れたのに?って店員の人に聞いたら中のベルトで止まってた。
>>457 商品券の発行と同じになるんで資金決済法の関係でかえって面倒になる
>>463 言われて、想像した....
ダメだこりゃ(長介)
※採用条件の変更からだなw
郵便貯金で郵便局もっていくと、自動計量器で三回測ってくれた。確か2-3万円分の一円から十円玉。申し訳なかったが当然ただ。
金を金に変えるだけで利益10%
こんなん誰が使うか
>>461 ATMで一回に扱える硬貨って枚数決まってるしあらかじめだいたいその数にまとめておく必要あるじゃん
ちょっと損だけど数えるのとか銀行まで行くのめんどくさいっていう考え方もあるだろうに
目の悪い老人等が説明書きに気付きもせずに交換
思った金額にならないから何とかしてよと店員つかまえる
店員は毎日何度もすごくめんどくさいしときどき怒鳴られる
こうなるんじゃないのか?
小さい頃は貯金箱が一杯になったら郵便局に持っていってたな
数人しか居ない局で皆で数えて両替してくれた
今思えば申し訳ない
昔、郵便局ならただでやってくれてたけど、民営化された今は金取るのか?
>>477 預金なら普通にタダでやってくれるよ
両替はそもそも郵便局では不可だったはず
アメリカの企業がユニーに金払って置かせてもらってるだけでしょ。
交換するバカいないと思うが、ユニーも損はしないだろう。
>>213 両替手数料より
この機械のメンテナンスや
硬貨の入れ替えの人件費の方がよほど高コスト
国内の硬貨は、買い物で使えるからいいんだけど
海外の通貨が大量にあるわ。
捨てるのもできない。
硬貨は両替できないからね。
二度と行かない国ばかりで。
CX乗ると、座席の前ポケットにユニセフの袋あって
余った硬貨を寄付できる仕組みがあったが、もったいないと
思いそれもしなかったわ。
1万円分弱くらいはあるんだけど、お金を捨てることはできない。
賽銭に使えばいいのか?
>>480 少なくとも悪い印象持ってる人が多いから損になるんだよなぁ
>>480 調べると自社店舗においてるだけだぞ。
スーパー「アピタテラス」はユニーが経営してる。
会社名はユニーだが、スーパー名もユニーではないだけで。
>手数料として9・9%がかかる
率がすごいな。
おれの所の最寄り駅には、某銀行の ATM 機がある。
すぐそばのコンビニ店には多行対応の ATM 機がある。並みの金額の
出し入れだと、確か手数料は一律に 108 円だったような。
こういうの普通○○円以上買い上げで手数料無しで使わせ
これ目当てに来た客が買い物するように使うものなのに
単体で10%も手数料取るところが経営センス無し
ドンキと提携してからやる事がえげつなくなって来たな
ユニー/「アピタテラス横浜綱島」開業、簡便・即食品充実で目標売上高38億円
2018年03月30日
ユニーは3月30日、横浜市に次世代都市型スマートシティ「Tsunashima SST」の商業施設として、
コンパクトショッピングセンター「アピタテラス横浜綱島」をオープンした。
直営のフードマーケットのほか、60の専門店も出店しており、
スターバックス・コーヒーとくまざわ書店のブック&カフェ、飲食、理美容、リラクゼーションサロン、郵便局、学童保育などコト消費にも対応し、従来のアピタのGMSイメージと異なる新しい店舗となっている。
ユニーの佐古則男社長は、「3年半ぶりのアピタ出店となる今回、衣料品などは減らし、食を強化しコンパクトな店舗にした。
今後の既存アピタ改装のモデルとなる店舗。
多頻度来店したくなる店づくり、ネット通販と差別化する理美容やクリニック、ブック&カフェといったコト消費を増やしたテナント構成になっている。
来店客数を増加させ、直営店ベースで年間38億円の売上を目指す」としている。
https://www.ryutsuu.biz/report/k033017.html >>2 銀行のATMに入れりゃ無料だしな
そもそもユニーに心配されることではない
>硬貨を紙幣に両替する
カネを使うときは、クレジットカードやプリペイドカードを使うようになって久しい。
だから、現金、ましてや硬貨なんて持ち歩かなくなった。
てなことを言ったが、今の所持金(現金)を確かめたら ¥1714 だったー。
少し多すぎだ。半分か 1/3 くらいに減らしておこうっと。
どうせ使う予定もなかった死蔵硬貨を9割だけど活かしましょうっていう提案だから
常に小銭を使って貯めないような人の利用は想定してないだろうね
現金決済しなくなった人なんか昔貯め込んだ小銭いっぱいあるんじゃないの
>>1 利用者のメリットがゼロどころかマイナスとは。
頭がおかしいとしか思えない。
30分考えたけど、これ高齢者ターゲットにした極悪商売だよな
レジでもたつく高齢者。釣り銭出せないからどんどん小銭溜まっていく。
そこに目をつけた
15年くらい前にアメリカの学生がベンチャーで始めたってテレビでみたけど
それかな?
小銭集めて何する気だ?
手数料は兎も角、アピタのお釣りか?
硬貨は資源でもあるからな。気になるな。
両替業は銀行のやらんきゃいけん業務なので無料でやってくれてる
んじゃなかったけ
>>476 大きな文字で「1割とるからな!!」と描いとけ。
>>503 ・眠れる需要を掘り起こすのがスゴ腕経営者
・小銭不足で手数料払って釣銭用に両替とか、日銭商売では余計なコスト
・「あ、日本国内の死蔵された小銭って、莫大な金額になるらしいですよ」
この辺を「働いているアピール」のバカ役員にくすぐられて導入
またはアメリカ視察とかで、両替機の営業マンにはめられた
そろそろ電子マネーに簡単にチャージできるようにしろよ
500円玉貯金箱で10万円貯まったら1万円の手数料かよ
ボリすぎ
将来的には小銭対応の電子マネーチャージ機になる予定だけど
現状は老人からお金を騙し取るだけの機械
って理解でいいの?
テレビで最初に見たとき
逆両替ついでに買い物もしてもらえるだろうしいいねと思ったら
手数料10%取ると表示されて駄目だこりゃと思ったわw
>>473 何も考えず袋から一握り掴み取って投入口に入れてしまえばいい
それで1回の預金とする
銀行店舗のATMならその程度のキャパは余裕であるよ
それにめんどくさいって言うが実施地域が横浜市内だぞ
銀行、郵便局、駅、コンビニ、自販機などのどれかに行くよりも
ユニーに行くほうが簡単な老人が一体どれだけいるか
>>512 チャージ機能がついても手数料はそのまま取るのでは
銀行ATMって言ってる奴が居るが
銀行も手数料取るよ
たまに入れた金額より少ないもん
多いことは絶対無い
小銭完全に数えて入れる奴が少ないから
気づいてる奴はあまり居ないだろうけどな
そもそも小銭が家庭に眠ってるからくりはなんだよ?
子どもの貯金箱なら経験あるけどさ
>>517 三菱UFJ
一升瓶に小銭貯めてるって話をよく聞くけどそもそも硬貨入らなくない?
ユニーのイメージ完全にダウンだわ
もうユニーは絶対に利用しない
ついでにファミマも利用しないことに決めた
嘘だろ。10パーセントなんて頭おかしいよ。
間違えたのかな。
今、銀行の両替て有料なんだっけ
大昔小銭貯金をして銀行で紙幣に両替してもらったときはタダだった気がする
>>2 ほんと意味わかんないよな。
せめて手数料相当分はお買い物券になる、とかしないと使うやつ皆無じゃないか?
貯めに貯めた1円5円を札に両替して、1円パチンコに行くジジババ増産
1000円札に引き換えるためには、いくらぶんの小銭を入れればいいんだ?
手数料が9.9%ってことは、1110円ぶん入れなきゃならんのか?
ATMで自分の口座にぶち込めばそれで終わりでしょ?
それともこの小銭って、外貨のこと?
>>531 銀行にもよるが両替は手数料取る所が多いよ
硬貨の入金は上限枚数ある所もあるがほとんどは上限枚数無しで無料
>>105 基本的にATMは一回あたり100枚まで
オーバーするとオーバーした分は戻ってくる
3回に分けてやれば入金できる
ただし、100枚くらい入れるとカウントにめちゃくちゃに時間がかかるので、ATMコーナーが空いているときにしたほうがいい
>>536 なんだ自分の口座に入れればいいだけか
サンクス!
10パーセント多くくれるなら
ドンドン両替してやるよw
銀行に行って、自分の口座にコインを入金すればいいじゃないか
>>140 郵便局は両替業務用やっとらんよ
もちろん自分の口座に入金して引き出すのはできる
郵便局の窓口にカードと小銭一山持って行って預金してくださいって言えばタダでできるだろ
死蔵してる小銭換えようとする前に、レアコインないかチェックしたほうがいいよ
エラー銭や特年とか
>>155 平日の18時までしか硬貨は受け入れられないのである程度の需要はあるのかも
銀行に預金が正解!!
預金だから手数料かかるわけない。
銀行にあるATMなら小銭も入金出来るし・・・
>>118 ドンキファミマホールディングスになるのも時間の問題だと思う。
スーパー事業はドンキに統合
500円玉貯金が500万円分位貯まったけど
重すぎて銀行に持っていくのがダルい
現行コインを使い切れないほど持て余す状況がよく判らんよなあ
500円貯金とかなら金融機関の窓口に持っていくし
>>262 コインを換金って意味不明だな。
硬貨はカネじゃないのか
>家庭に眠る小銭を紙幣に交換
→いいえ、家庭に眠る小銭の1割を寄付しよう!です
>利便性を高め、来客数を増やす
わざわざ1割を取られて交換した紙幣で買い物して小銭を作るのはバカです
>>546 最近はそうだよなぁ
現金のみの店で小銭を釣りで受け取るとずっと使う機会がないから貯めるようにしたけどほとんど貯まらんね
手数料が無料でポイントカードにチャージ
これなら顧客の囲い込み出来たのに馬鹿な奴ら
銀行や郵便局 行けば 三分入金
即 ATMで 札で 出す!
タコチューの瓶に入った1円早く処分したいから使おうかな
タコチューよさらば
>>410 遺産とかで大量の小銭が出てきた、とかの場合に使えるのかな。
そんなケースどのくらいあるのか知らんけど
>>410 とりあえずそのままオークションに出品すればいい
案外いい値が付くかもしれない
うちの父親は金払う時は、かっこつけてんのか単に面倒なのか
金額がいくらだろうが札だけ出して、つり銭もらってんだけど
そのつり銭の小銭が家に山ほどあって
自分が子供のころは、その小銭を小遣いとして貰ってたんだけど
歳とって自分が家を出てからも相変わらずそんな金の使い方してて
たまに実家に帰ると机の上に小銭の山ができてるんだよな
もしかしてそういう年寄って意外と多いのかね
そんなのより、海外で残った外国コインの方が持て余してるんだが。
どこも両替してくれないし、みんなどうしてんだ。
使い道考えたけど銀行口座を持ってない自販機荒らしがお札に替えることぐらいしか思いつかん
小銭を紙幣に交換するのに手数料10%もとるとかこれ合法なのか
1円玉10万枚両替しても手数料1万か、金額ベースの手数料だから使いようはありそう
>>575 金貸す時に「札にしてやったから10%手数料引くぞ」ってのに使えるな。
使いたい奴いるのか?
手数料払ってまで使うメリットがさっぱりわからん
硬貨・コインを死蔵すれば
多ければ多いほど国家の無駄な税金の浪費につながります。
>>555 ユニー持ってったら50万円寄付になるなw
これ、優待券だすと、集客に使える
100枚以上で1000円以上で100円
自分ちには外国の小銭がたくさんあるけど、こっちをなんとかしたい
まあアメリカ人は1セント硬貨を捨てたりするからね、使いようがなくて
日本は普通に1円も5円も使えるから、こんな機械アメリカから持ってきても意味ないよ
>>572 老眼だと財布の中の小銭が見づらいってのはあるかも
たかが両替機だけでコインスター必要無いだろ!
本来は、ユニーの電子マネー化で顧客囲い込みが目的だろ
糞ユニーは、何で両替だけ始めてんだ
後になってユニコなら手数料無料!とか言って売り出す寒い作戦か?
コイン・硬貨発行して死蔵することは国家の赤字に繋がります。
ユニーは立派ですね。
釣りで硬貨を少なくするように払えないガイジ
公文やれ
>>515 アメリカのコインスターと同じなら手数料は、現金の両替と尼券だけ
ユニーの電子マネーなら無料するはず
そうやって客に囲い込み
コインスターは、そういうサービス
銀行か郵便局のATMで自分の口座に振り込めば良いじゃん?
出金は手数料かかっても、入金は無料の所が多いと思うし。
意味が分からない・・
アメリカ人って馬鹿だから家がお釣りの小銭だらけになってるのかな?
>>572 うちの一人暮らしの父親亡くなって家の片付けしてたらやたらでてきたわ
少しずつ使ってなくなるまでに3か月かかった
>>587 あいつら暗算できないから
1円小銭払う日本人をスマートでない、と蔑んでるよ
中国人も暗算全員できるので小銭きちっと使う
>>597 アメリカだと無料でウェルマート券や尼券に出来る
札にする時は、日本より手数料取られる
コインスターは、小銭を電子マネー化や寄付するサービス
両替がメインじゃない
前に一斗缶いっぱいの小銭貯金を郵貯に預金したら200万近くになったわ
局員様、その節はお世話になりました
海外旅行時に出たコインはどうしようも無いんで賽銭にしてるわ
銀行に入金するのに手数料なんてかかるわけない
硬貨の売上金入金するのに手数料かかってたら商売にならんわw
>>604 コンビニから入金すると324円くらい取られる
金融機関でない企業による両替業は法的にありなのかな?
1円玉1000枚を1000円札に交換で手数料100円は仕方ないかなと思う。
でも100円玉10枚を1000円札に交換で手数料100円は高すぎる。
手数料は枚数ベースで計算して、10枚あたり1円くらいの手数料にしろ。
セルフレジで大量の小銭も消化できる
スーパー側も煩わしい小銭をどんどん投入しろと奨励してるくらいだわ
>>608 可能だろう、本支店に設置のATMじゃないと硬貨の取り扱いは無いだろうけど
手数料?
アホなん?
俺は普通にATM使って小銭預金するわ
これキャンセルできるん?
小銭大量に入れて、枚数カウントだけして、キャンセルして全部出す。
枚数確認に使う。
あれか、消費税で端数が面倒で小銭貯め込んでる爺さんが沢山いると践んだのか?
ちりも積もれば山となるで、換金ついでに手数料もとった、またついでにユニーで買い物して貰おうと?w
凄いなあ…貴方の家に眠ってる宝石などリサイクルに出しませんか~な詐欺商売と被るわw
>>609 1円玉1000枚持ち込みとかスーパー側が客に手数料払ってもいい
>>601 へぇ
でも日本じゃ流行らんよね
小銭がたまるって聞いた事もない、500円玉貯金じゃあるまいし
えっと、ココだけの話し
埼玉りそな銀行、たぶん、りそな銀行も
支店内に現金取扱機が設置されてて、硬貨をジャラーっと大量にぶっ込むと合計額を数えてくれる、無料!、札束ぶっ込んでも数えてくれる、無料!
顧客が自分で操作するんだけどね
パチンコ屋の出玉数え機みたいな感じ
>>1 両替手数料9.9%って闇金より酷くないかwww
>>616 本来は、ユニコのポイントなるはずが金融庁のせいで両替だけになってる
>>619 で、合計額が印字された紙が出てくるので、それを窓口にもっていって口座に入れる
>>548 うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)
安住紳一郎が語る 500円玉貯金 8年間で230万円貯めた話
https://goo.gl/XQvTh7.info >>604 地元の銀行は両替機でも両替手数料を取られる
自行カードがあれば1日1回だけ無料
>>625 最近のは高額硬貨に両替してくれなかったはず
返却レバー操作すると入れたのがそのまま戻ってくる、何か買えば別だが
昔流行った変造500ウォンの影響
>>622 口座に入れといてって言えば普通にやってくれる
500円貯金100万円が90万円になったら目も当てられない
レジバイトやってるが合計988円でも1003円出したり1043円出したり
みなさん小銭を増やさない工夫をしていらっしゃるよ。
>>630 いや、そういう意味じゃなくて使用した方が早いだろ、て話。
他にも出てるけどセルフレジにぶち込むことも出来るしな。
>>629 両替機は普通紙幣しか入らないはずだが・・・
俺は小銭貯まった時は
スタンドでガソリン入れる時に大量に投入する
数百枚くらい平気に入っていくぞ
日経だとちゃんと次の一文が入っている。
> 海外ではアマゾン内で使える通貨などに交換できる点が受けているが、
> 日本ではまず紙幣への交換のみでスタートする。
こりゃ、1の記事を書いた奴は偽計業務妨害か名誉毀損かなんか知らないけど、
ユニーに訴えられたりしてw
銀行持ってって入金すりゃ手数料いらん。
10パーとか、マジパー。
>>1-
>>1000 文句は、金融庁に言えよ!
ユニーの社長は、金融庁がきょかすればポイントや電子マネーにすると言ってる
小銭は、財布の中で1円玉五円玉だけ別ポケットに分けておく
これだけでも増えるのがある程度防げる
財務省ウェブページ
外国為替及び外国貿易法(外為法)では、両替業務とは、
「業として外国通貨又は旅行小切手の売買を行うこと」とされております。
信用金庫の窓口が若くて可愛い娘限定の話として
口座を作っておいて、小銭用の貯金箱貯めて入金に行く。
実話w
>>634 日本人的感覚ではね・・アメリカ人はそこらが全然違うらしい
コインスター社ってのが完全に読み間違ってると思う
事前調査もしてないというか、おそらく実験感覚なんだろう
> アジア初
ワイはいつも小銭を持ち歩いてない。
ほとんどクレカか電子マネーで済ます。
たまに現金でお釣りの小銭をもらったら家に置いておく。
たまに銀行に行くときにATMに小銭を入れてる。
>>1-
>>1000 文句は、金融庁に言えよ!
ユニーの社長は、金融庁がきょかすればポイントや電子マネーにすると言ってる
でも、両替だけやってるユニーとコインスターは、死ね
学生時代にバイトしてるコンビニで百円札を両替してくれって言われたのを思い出した
>>623 いや、チョコレートとかに交換してくれるらしい。
♪賽銭箱を~ユニーに持ってったら~10%手数料取られる人生がいいと~
>>646 アメリカだと紙幣や硬貨は信用できないって考え方だからね
日本でいう1万円札のような高額紙幣の買い物を嫌がる店も多い
>>638 でも今交換できないんだろ?
だったら実質ぼったくり機械なわけで
なんでスーパーが金融機関のようなことやるんだ?ってか、やっていいのか?
>>633 今のってつり銭とかもレジが勝手に出すよね
まぁ意識して出すようにせんと溜まる一方だよ
十円以上なら自販機や切符で消費できるけど
>>661 俺はお札で支払うようにして小銭をもらって帰って
小銭貯金してるかな
500円玉とそれ以外の小銭分けて貯金箱に
ある程度いっぱいになったらゆうちょ銀行ATMにぶちこむ
これがなかなかバカにできなくて、数ヶ月で2万円くらいたまる
>>660 大手はどこも金融業の認可とか取ってるでしょ
>>1-
>>1000 文句は、金融庁に言えよ!
ユニーの社長は、金融庁が許可ばポイントや電子マネーにすると言ってる
>>572 ガサツな奴ってお釣りをそのまま財布に戻さないで
ポケットやバッグの中に裸で入れちゃうんだよ
そして家に帰って着替えたり荷物の入れ替えをする時に
出した小銭をそのへんに置いてそのまま放置
置く場所も毎回違う
そうやって家の中の小銭がどんどん溜まってく
ソースはうちの嫁
多分引っ越すか死んで遺品整理するまで家の中の小銭はひとつにまとまらない
昔、10円10枚入れて返却レバー下げると100円で返ってくる自販機あったな
大昔振込みが無かった時グーグルから19000円の小切手をもらって手数料が2950円だったを思い出した。
今でも覚えてるぞ おそらく死ぬまで忘れない。
>>674 そんなん貯金箱に入れる楽しみがないでよ
20000円両替したら2000円抜かれるじゃん
強欲すぎんだろ
写真の野郎はユダヤ人か????
日本人が普段当たり前にやってることに、この反応
>>675 グーグルって口座振込みって概念が無い頃から存在していた老舗なの?
>>642 そこがよく分からないんだが
ポイントは知らんけど電子マネーへのチャージは
小銭でもレジで手数料無しでできるんじゃないのか
>>673 今のそのまま吐き出すらしいね
つり銭ドロ除けに
便利だったのに…
企業は銀行に手数料払って小銭両替してるのに
これやれば、銀行両替しなくて済むな
ただ、機械のメンテ代が高そう
小銭を数えて持ってく奴なんてほとんどないだろうから
手数料いくらでもわからんだろうな。
>>680 昔は日本向けは小切手しかなかったんだよ。
郵便局のおじさんが持ってきた
>>673 財布の50円入れて返却レバー下げると、冷たい50円が返ってくるのとかもあった
FIFOかよ
手数料ぼりすぎだろ
そんなのよりは、レジで自動清算?の機械でも導入した方がいい気がする
毎日1千万円づつ両替したら縄文時代があーたらこーたら。。。
100万円貯まる貯金箱を持ってったら
90万円になったでござる
サークルKが消滅した理由がこれでわかった。
ユニーグループホールディングスとしてコンビニ部門にこんな影響があったとは!
佐古さん、あなたの考えには疑問を抱きます。
関係者より
小銭なんて銀行ATMで自分の口座に突っ込めば手数料かからずにまとめられるじゃん
銀行で通帳に入れて引き出したら引き出し手数料だけでいいのに
そのまま現金でも◯◯枚毎に100円とかでしょ?
手数料ぼりすぎだし
持っとくには硬貨の方がいい
紙幣は政府の保証がなきゃただの紙だからな
鉱物の硬貨の方が耐久性もあるし
>>696 一円は一円以上の価値があるらしいなww
>>682 韓国の硬貨使って5百円玉を抜かれまくって問題化してたよな
ひどいな態々お店まで重いのを運んできてるのに…
まぁ資本主義とはこう言うもんなんだな
>ユニーでは1日に両替される合計金額が約7万円で、数十人が利用すると見込んだ。
これ遠まわしに来るなと言ってるの?
いくら情弱相手たがらって、1割も手数料とるなんて、ケチなジジババが許す訳が無い。
>>698 欧米ではとか言うつもりはないが
アメリカでは以前からある
これ逆に企業イメージ落としてないか?
そういう考え方をする会社なんだって
でも銀行が無能だから、ユニーがここまでしないといけないんだと思う。
ゆうちょATMなら一度に100枚の制限あるけど硬貨使えるから便利
硬貨は何十枚からかはっきりしないけど、あんまり多いと店側が拒否できるんじゃなかったか?
ちまちま買い物に使っていったらよくない?なんでわざわざ手数料払ってまで両替すんの?
>>715 埃とかで故障するから大量の小銭を入れるときは
局員に任せてくださいって言ってたよ
>>717 21枚以上は拒否できる
だけど実際にはあんま拒否しないね
お金入れたら自動計算するレジが多いし
>>719 マジか
俺数ヶ月に一度くらい数百枚を預金してたわw
ゆうちょATM使えよ、硬貨無制限で入れて手数料ゼロだ
セルフレジでポケットの小銭を数えることなく全部入れている
カラーボックスの引き出し一杯に小銭が貯まったので、毎日少しずつ
郵便局のATMで貯金しました。1万2千円ほどありました。
ユニーに持ち込むぐらいなら義援金の募金箱に入れるか、賽銭として投げるわ、アホか
>>586 空港に電子マネーチャージできるやつがある。
いくらあるか分からない小銭数百枚から一割手数料取られても気付かないだろうなw
昔タバコの自販機に十円玉十枚入れてお釣りボタン押したら百円玉に両替出来て
百円玉五枚入れてお釣り押したら五百円玉に両替出来たけど
最近はタバコの自販機見かけないな
銀行窓口へ持っていくと嫌な顔されて叱られるんだよね。
そんなものを処理するために通帳をお渡しするんじゃありませんって。
これただの両替機と勘違いする奴が続出しそう・・・・・
普通にATMに突っ込めばいいだけ
手数料なんか取られない
おまいら気軽にATMに小銭で預金するとか言ってるけど駄目だぞ
機械が壊れたりしてマジで怒られるからな(実話)
>>2 手数料が高いのは同意するが、もし俺が大五郎10本分の1円玉を持っていたら、利用しちゃうかもw
子供のころに自販機で両替していた。
100円5枚入れて返却を押すと500円玉に。
大量のコイン持っていったことないけど郵貯の窓口ならなんとかしてくれそうな気がするw
500円玉貯金を札にかえるのにボートピアいった、3万ぐらい入れて500円舟券買って清算押せば札で帰ってくるあわよくば増やしてやろうと思ったけど増えなかった
せめて200~300円の定額か最大でも500円くらいに抑えれば、日中銀行に行けない人需要掘り起こせそうなんだけどな
コインスターそのもののコスト考えると仕方ないのかなぇ
>>696 硬貨は「貨幣」ではないのを知らんのか??
硬貨は、あくまで「補助貨幣」だ。
限定的な機能しかない。受け取り拒否もできる。
それにしてもみんな金持ちだな。俺なんて、ほとんど財布に小銭貯まる余裕無いわ。ほぼ毎日小銭使うし、紙幣ばっかり使って小銭もらってたら、札の在庫尽きるしw
銀行持っていけば無料なのに
ここに持っていくアホいるの?
子供のとき大量の1円玉を銀行に盛っていったらちゃんと紙幣にしてくれたな
今やると手数料取られるのだろうか
ゆうちょATMに大量に貯まった500円玉入れたら処理にすごい時間かかってしばらく機械がガーガーガチャガチャ言ってた
後ろに人も並んでたし壊れたらやばかったな
アメリカで実績あるなら、やっぱ使う人いるのかな
だとすれば上手い商売ではあるけど心象は悪いな
硬貨をため込んて
ATMに硬貨入金
たいてい詰まらせてるのは
おっさん
おっさん死ね
なんでそんな高い手数料取るのか、ほんと意味不明だよなぁ。
ユニーって馬鹿なの?
ちょっと上乗せしてユニーで使える商品券にすればいいのに。
持って行くの重いし時間かかるから人いない時間見計らうし
めんどくさいからこれに懲りてもう500円貯金はやめるわ
キャッシュレス社会になりつつあるし
>>770 両替しか出来ないが悪い
本来、小銭をポイントや電子マネーにするサービス
ユニーのポイントにするなら手数料無料にするって感じ
文句は、金融庁へ
>>773 両替しか出来ないのは、金融庁へ文句言え
銀行へ持っていっても拒否されるし
しまいには、通帳一冊にどれだけのコストが掛かっているかまで言われるから。
>>774 両替しか出来ないのは、金融庁へ文句言え
金融庁が許可すればポイントに出来るようにする
その為のコインスターだ
両替機の為だけにわざわざコインスターを設置するわけがない
ガソリンスタンドでも小銭をドバドバ入れて給油してたけど最近小銭入るとこ少なくなったよな
同じ事やる奴が多くて各地で壊れたんだろうなw
>>776 利用者にはコインスターじゃなきゃいけない理由もメリットも無いんだから
金融庁へ文句を言う理由が無い
メリットの無い仕様でしか運用できなくて困るのはこのスーパーだけ、OK?
>>780 >>786 手数料払いたく無いならユニーの電子マネーにしてね
と言う感じになるはずだった
金融庁のせいでボッタクリ両替機になってる
>>788 ユニーの社長が金融庁のせいでポイントや電子マネー化出来ないと言っている
3000円分の硬貨が財布に入ってて重い
ATMに行くのダルい
人んちの小銭に目を付けるとか乞食すぎだろw
小銭でも金は金なんだから体勢に。
ちょっと工夫すれば乞食に手数料なんかやらずに済む。
俺はガキの頃に実家で貯めてた小銭を、硬貨受け入れるATMを利用するたびに、ちょっとずつ入金していった。
ついでの用で気長にやるから数年かかったが、小銭は合計2万ぐらいあったぞ。
でもそうすると手数料なんか払わなくて済む。
>>789 ほうほう。自社の電子マネーにってのが最初のコンセプトだったと。
昔のゲーセンって5000円を両替してもらうと300円くらい手数料がかかってた記憶があるんだけど、
なぜか誰も信じてくれないしネットで調べても出てこない不思議
>>1 意味がわからない
社内にコインスター社と癒着した人物がいるのは間違いない
>>795 そんなゲーセン、俺は知らんw
無い物をいくら検索しても出てくるはずが無い当然
>>767 金を貯めるというよりは
細かいものを整理整頓できない奴の動機づけ
こないだ缶にぎっしりの小銭を銀行に預けに行ったら手数料1080円もとられそうになった
慌てて帰ってきた
>>555 500万なら銀行に相談すれば取りに来てくれるんじゃ
郵便局の「あるだけ入金」を知っていれば全く縁のない話だな
しかし、これ俺らに何のメリットがあるのかが
さっぱり判らんな。うーん。
金額以上の電子マネーになるってんなら判るけど。
何か嘘をついてまで世論喚起しようと必死なのが湧いてるな
>>805 メリット無いよ
現状、ボッタクリ両替機だしw
>>789 ポイント制でも同じだよ、いま自宅に小銭がある人は誰も困ってない
だから利用者が不満を感じて金融庁に文句を言うこともない
ユニーが自分とこの商売が思い通りに行かなくて困ってるだけ、OK?
>>795 25年くらい前なら(スト2の時代)ゲーセン行きまくってたけど
そんなゲーセン見たことねぇよ
そもそもそこでゲームするために両替するのにそれでカネとるとかアホでしょ
>>789 それなら1円単位でチャージできるようにするだけでよさそうなんもんだけどなあ
>>795 俺、以前ゲーセン店長やってたけど、少なくともそんな事をする店の話は聞いたことがない
でも両替だけする迷惑な客のせいで営業に支障が出ることはよくある
業を煮やした店長が手数料を取るという対応をする可能性はあるだろうけど
そんな特殊な動作をさせられる両替機があるとも思えない、店員が直接両替え?
>>815 大手電子マネーってどこもそうなんだよね
1000円単位とかね
足が臭くてやばいんだが
靴に10円効果大量に入れて消臭してる
そのコインは普通に買い物に使っている
>>818 窓口だと手数料取られる
それが銀行というもの
郵便局池w
>>64 ねえー
小銭回収できるんだから手数料ただにすれば良いのに
昔、競馬とか競艇場に手数料10%引いて換金してる人がいたな。
コインスター「両替機置かせて、手数料半々でどう?損はしないよ
他店「店のイメージが…
ユニー「え、置くだけでいいの?はいはーい僕やりまーす!
こんな感じ?
JAでこのケースと同じ、逆両替で手数料を取るようになって驚いていたけど、
時代は変わったねーーー
スーパーにとっては、硬貨は釣銭として必要なものだから、
その手間をこのシステムで賄いたいのかな?
馬鹿でかい貯金箱に1円、5円、10円を入れていたらパンパンになったが、銀行持って行ったら手数料とるのか?
多分全部合わせると500枚以上はありそうなんだが
>>830 昔は、ATMからの入金なら時間外手数料とか取られなかった
今は、時間外とか他行の手数料をしっかり取られる
理解力の低下した高齢者等を騙して10%も奪うとは、詐欺行為に近い。
言語道断。
こんな悪徳行為を考え付く組織は、本業の小売りでも暴利をむさぼっているかもしれない。
銀行で処理してくれるなら、多くの人がそれを知っていて
当然のように銀行へ持って行っているだろうし、
それならユニーだってわざわざ設置なんてしないだろ。
銀行は何もしてくれないよ。
交換機なんか使わずに
そのままレジに持って行って商品買えばいい。
なんなの?これ。
>>838 同意。
一回に100枚とかざらざら入れたらいいのに。
>>2たかが小銭交換で10%もガメるのかw
マネーロンダリングか
>>833 今もJAバンクのATMなら、時間外も取られないよ。
他行の手数料は、準組合員や給料振込みのなど条件をクリアすれば、
月2~3回分までは、翌月キャッシュバックされるよ。
>>836 お仕事の進捗についてお伺いしたいのですが
どうでしょう、ある程度の手応えをお感じになっておられますか?
>>832 遺された家族が苦労するから、
今のうちに日々の買い物で逆両替するなりして、整理した方が良いよ。
小銭貯金するなら、500円玉で。
銀行にも同じような硬貨入金機あるだろ
そこに硬貨入金したいですって言うだけで手間も同じだろ
ときどき、ゆうちょ銀行ATMに小銭じゃらじゃら預金してる
>>844 以前は、駅の各出口前に銀行店舗があったけど、
統廃合が進んで、かなり減っているらしいのと、
ネットで管理していると実店舗へ行く機会が少ないのかも。
>>59 フタしめるのしんどいぐらい無理やり入れてエラーで止めたことある
普通に窓口にいきましょう・・・小銭数える機械でしてくれるよ
止めると超恥ずかしいでw
>>1 外貨も一緒に入れれるなら、需要はありそうだけどな
>>849 わい、大量の一円玉でATM止めたことがあって、あれは恥ずかしかったw
小銭を貯めてる人がわざわざ手数料を10%も取られる所で紙幣に替える訳ないだろ。
どう考えたら来客数の増加に繋がるか全くわからん。
銀行が手数料値上げして両替の枚数制限も厳しくなったからね
勝機と踏んだのかな
10%の手数料払って両替するやつがどれだけいるんだよ
電子マネーのチャージ機に硬貨投入出来るようにしろや
手数料無料で電子マネーにでもチャージ出来ればいいのに。
銀行がこういう処理に関してあまりあてにならなくて、
そういう身近な不便をユニーが感じ取って、代わりに身近な便利を提供してくれたんじゃないかって思う。
セルフレジで毎回ぶっ込めば10回ぐらいで小銭はなくなる
こういうのは詐欺に当たるんじゃないか?
老人は小さい文字が見えないから手数料10%なんて分からない
認知症気味の老人から小金を騙し取ろうという魂胆が透けて見えるんだが
>>855 電子マネーをクレカチャージにして
小銭をクレカ引落口座にATM入金しとけば
手数料無料で電子マネー入金になるぞ
そもそも、小銭を札に交換する必要はない。
それでも代えたいなら、銀行のATMなら無料。
自分の口座に一旦、入金したから、出金すれば無料。
>>862 銀行は硬貨入金手数料を取るようになってきたから、油断できない
今のATMは小銭も使えるから
ATMから入金して、その後に札でおろせばいいだけ。
手数料固定にすれば使う人いるだろうが
100万交換すると10万の手数料は高い、1~2万ならね
小銭が溜まったらコンビニでジュース買ったりして消化してる。
1円玉までキッチリ出すと喜ばれるぞ。
株は儲けの10%どころか20%も何もしてない国に手数料、もとい税金として毎回毎回ピンハネされるな
それに比べれば大したことないのではないか、ないのではないか、ないのではないか
このニュース最初は
店側も釣銭用の小銭を銀行で手数料払って確保しなくて良くなるからWIN-WINだな
と思って見てたら最後に手数料9.9%って出てびっくりしたわ
店側だけが大儲けじゃん
昔の自販機では5円玉も使えたのになぁ
1円玉が使えるのは見たことないが
これ企業会計的にはどういう取り扱いになるの?
誰か頭の良くない俺に教えて・・・・
金儲けしたいのなら馬鹿や貧乏人から搾取するのが手っ取り早い
>>827 場外が休みの時に買ってもらったことがある
硬貨可能のATMにジャラジャラいれて、一旦貯金にして下ろせば タダ
銀行に2年に一回
小銭入金するわ
50万くらい
もちろん手数料なんて0
あるだけ入金
もしかして、10%の法外な手数料を取って上に、古い小銭を収集し将来の値上がりを狙っているのかも。
財務省が、よく、こんな詐欺まがいの行為を許可したね。
誰かのツテか?
・
TOP3
①「学生起業家数ランキング 」→1位慶応大、2位東大、3位早稲田大
②「上場大企業社長輩出数ランキング 」→1位慶応大、2位東大、3位早稲田大
③「上場大企業役員数ランキング2017 」→1位慶応大、2位東大、3位早稲田大
④「大学ブランドランキング 」→1位慶応大、2位東大、3位早稲田大
⑤「H25司法試験合格者数ランキング」→1位慶応大、2位東大、3位早稲田大
⑥「旦那さんにしたい大学ランキング 」→1位慶応大、2位東大、3位早稲田大
・
※新潟県前知事米山隆一氏(灘高卒・東京大医学部卒・50才)・・・・・・・「独身」
①http://univ-journal.jp/13857/
② https://diamond.jp/articles/-/91666
③http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201710/article_9.html
④http://media.yucasee.jp/posts/index/2214
⑤http://www.moj.go.jp/content/000114386.pdf
⑥ http://news.livedoor.com/article/detail/9938255/ アカンだろ笑
今の金利いくらだと思ってる?
1万倍だぜ
WBSでやってるけどやっぱダメだコレ
使うやつ頭おかしい
手数料が高い
ユニーはウハウハ
2400万円の利用見込み、手数料約240万円の儲け、あほらし
小銭を気にする奴がlこの手数料を気にしないはずがない
手数料が気にならない金持ちは小銭を気にしない
誰も使わない
郵貯のATMは小銭も入れられる 一回200枚まで 手数料は当然タダ
確かに、昔は梅酒を漬けるような瓶で、
じゃらじゃら小銭を入れてる婆ちゃんも多かったな
未だに、そういう高齢者もいるだろうな
>>892 月末の金曜日の昼休みにこれをやられてちょっとイライラした
小銭の取り込みに時間がかかって次の人はしばらく使えないんだ
これだけキャッシュレス化が進んだ時代に未だ小銭どうたら言ってる奴がいるのか
電子マネーにチャージできるクレジットカードも持ってない奴とかいないだろ
>>10 釣り銭の小銭を確保するためだろw。
手数料取るトコロがセコいwww。
サークルKサンクスを維持できないわけだわ
アホらし過ぎる
手数料高すぎで笑うしかないわ
もはや詐欺に近いレベル
>>899 そんな時代にこんなサービス始めようってのがマジキチ
小田急線の券売機でまとめればいい。
同一硬貨は20枚までだけど、たとえば、10円10枚入れる→取り消し
とすると、100円玉で戻ってくる。
500円玉4枚なら2000円だ。
小田急線の券売機なら10円単位でチャージも出来るし、
小銭の整理には丁度いい。
郵便局のATMは200枚まで受け付けてくれるけど
めちゃ時間掛かる
銀行の窓口両替手数料100枚まで324円だから
1円玉100枚で324円とられる
両替手数料324%
小銭を持って行こう!お釣りなしキャンペーンやれば
顧客もお店も両方お得なんだけどな
>>906 なんで両替窓口に行くの?
普通にATM入金したら無料やろ
>>907 企業はお金払って両替するんだよ
機械でもそれなりに手数料支払う
両替手数料貰った上に、自分の両替手数料無料になるんだな
機械維持費と小銭回収と紙幣補充の手間くらい
バカだなー
自販機で対応できりゃバカ売れなのになー
そのうち、どこかの政党が銀行への抗議のために小銭預金作戦をやるだろう。
それまでとっておいた方がいい。
中国人は日本人の顔色をうかがっています
それは日本人が怖いからです
中国人は日本に戦争で勝てないこと知っていますからね
だから自分たちのメンツを保つ為だけに、チョッカイだけ出して来ます
日本が本気に成らない程度にね
ゴキブリ韓国は日本に勝てると本気で思っているのかも
歴史上一度も戦争で勝ったことのない朝鮮民族
【幼児的万能感】丸出しです
アメリカみたく、
客が何でもかんでも紙幣で支払いをする(カード払いは別として)
↓
店はお釣りを小銭で返す
↓
次の買い物で、客が小銭を使っておつりが出ないようにちょうどの金額で支払いをしようとする
↓
店側は店員の知能レベルが低いので小銭の足し算ができず、「とりあえず紙幣を出せ」と言って小銭を拒否する
↓
客は小銭がどんどんたまる
という事情がある国じゃないとな。
日本なら、コンビニのバイト店員ですら「947円の支払いに1000円札と52円の小銭で支払う」意味を理解できる。
ユニー「あなたの1100円と私の1000円を交換しましょう!」
券売機とかツタヤとか言ってる間抜け君たちは1円5円は無視なんだな
都合のいいオツムだこと
スーパーの様な小売業は効果が必要なんでは
でも銀行で両替してもらうと手数料を取られる
それを逆に客に持ってこさせるなんて
一石3鳥 ぼく、あたっまいい
ぼけがあw
>1
こういうのホイホイ利用する爺さん婆さんは振り込め詐欺の格好の餌食となる。
あとついていくのはデータ取りには良いかもしれない。
>>916 俺それやろうとして計算間違えて普通にジャラジャラお釣り帰ってきて店員ちゃんと変な空気になったことある
これ、真面目な話
利用者0だろう
手数料がかかるのを知らないで「騙されたあ」と騒ぐ客ばっかで
悪評だけが残り設備投資と電気代だけ丸損
企画を通したやつ、もう駄目だよ 網走支店行
これが前例になって横並び的に一斉に
レジの機械での支払は紙幣のみとか
プリペイドカードへの入金にも当然に手数料を取るとかいう世の中になったら嫌だな
1割もとるとかひどいなぁ~
態々お店まで運んできてるのに
>手数料として9・9%がかかるため、利用者のメリットは薄そうだ
誰も利用しないよ
あほ
>>1 >「顧客の利便性を高め、来店客数の増加につなげていく」と語った。
それを言うなら手数料0円&ショッピングクーポンくらい発行しろよ
10%も手数料取っておいて何が利便性だ馬鹿。とっとと衰退しろ。
エアコンの電気代ガーとか言う婆はこういうの平気で使っちゃったりするんでしょw
余った小銭はセルフ会計のスーパーで支払い時にぶっこみまくればいい
小銭全投入して足りない分を紙幣で払うようにすると常に小銭が最小に抑えられる
銀行ATMなら無料なのになぜ目減りする機械を利用するのか
一回の枚数制限はあるが、分けてやればいいだけ
1円玉5円玉がお財布の中で邪魔なのよ。 だから 消費税10%にするのはその点悪くはない。
思い出せば、 消費税が3%で始まる前は、1円玉 5円玉 なんか めったに使わなかったぞ 八百屋にでも行かなければ
業務用の包装された硬貨は有料だから
自分もつり銭用硬貨欲しいからやるのだろうに手数料とか強欲だな
>>8 預入してから引き出したらいいよ!
でも小銭を入れにくくしてる銀行ばかり!あと枚数制限の所も多い!
少なからず、レジでこういう要求する奴が居るんじゃないの?
うざいから有料サービスにしたってことで。
ただこんな機械開発する方が金がかかると思う。
>>926 名古屋発祥だから 冠婚葬祭ではすごい見栄を張るけど、その分どケチ
>>930 ATMでやるのはアホ
小銭ため込んでるやつは千枚以上
大量小銭投入をATMでやられた日には迷惑この上ない
100枚単位の小銭だったらセルフレジにちょこちょこ突っ込んでればすぐなくなる
>>916 アメリカに限らず、知能レベルが低いのにレジやってる奴何なの!って思うわ
レジの金も毎回合ってないんだろうけど、オーナーも気にしないんだろうな
違法だろ?
同じ通貨の交換比率を勝手に変えやがって
>>936 お金を機械に入れるセミセルフレジに余程の枚数をぶっ込むのがいるのか
20~30枚程で使用可能枚数制限を明示する店も増えてるね
>>934 硬貨による支払いは法律で枚数規制されてるから嫌なら断ればいい
>>923 レジで、現金を出すこと自体に手数料が取られる時代かもしれない。
現金を扱う=間違えが出る可能性がある、偽札を掴まされる可能性がある、
現金が手元にあることで狙われることがある…
クレカやチャージ済みの電子マネー、バーコード払いなら、
それらが無くなる。
手数料については、グループ内でのやり取りなので問題なし。
安倍と黒田の人類史上最悪の失政がバレる前に現物に替える動きが始まってますね。
一万円札はアルミ何グラムと交換して貰えるんですか?
両替商知ってるのかよ・・・
どーなっても知らんが・・・
銀行は枚数制限あるから、家に眠ってる小銭の瓶とかは受け付けないよ
郵便局は知らん
大量投入可能なら手数料とられても便利じゃん
>>939 逆の方がよく見るけどなあ
財布の中の邪魔な小銭をセルフレジにどんどん投入してくれと
店側も釣り銭用小銭が増えて助かる
これスーパーがやっていいことなのか?
なんか犯罪の臭いがプンプンするぜぇ…
①使ってる銀行のHP見て、硬貨が使えるATMのある店探す
②1-2台の出張所とかじゃなく 店舗の方が 台数が有って望ましい
③迷惑掛けないように 月末は避け土日を狙う
④10円玉50枚 で小袋 100円50枚で小袋 というふうにしといて、 たしか100枚まで入るはず。
⑤入金にする。で硬貨をジャラジャラ 。100枚までいれたら、確認。 それを繰り返す。
これだと タダ。 豚の貯金箱もこれでイケる。
>>948 >③迷惑掛けないように 月末は避け土日を狙う
ここでオッチョコチョイさんは、
入金1回毎に、108~216円をATM手数料として取られるわけですねw
>>945 お前自販機には無限に小銭が入ると思ってんだろ
金額数えてから持っていかないと10円足りないとかになりそう使わないな
>>948 銀行の窓口で預金として入金してもらえばいいじゃん。手数料掛からないし。俺も数年毎に貯金箱の小銭を移してるよ。
一旦、銀行に持って行って貯金すればタダやん
なんなのこのサービス
大量の小銭を紙幣に変えたいなら
郵便局の窓口に小銭と通帳を差し出し通帳に入金された後にATMからでも引き出しすればいいだろ
手数料ないぞ
いったい誰が使うの?
よほどの情弱しかいないだろwww
ATMでお金引き出すのに手数料10パーかかったら暴動が起こるわな
>>944
何だこの大うそつき その銀行の通帳持ってれば 無制限に受け付ける 「この通帳に入金して下さい」で、数kgの硬貨の集まりも受けるぞ。
今は、銀行も窓口は ネットバンキングで、 すいてるし やってくれる
あらかじめ 例えば1円玉850枚5円玉95枚10円玉1256枚50円玉350枚100円玉2015枚500円玉698枚 になるはずと予告電話しとけばやってくれる
|¥1,163,618 になります それを 通帳に入金なら どこの金融機関でも断る 権利はない 小銭が溜まったらセルフレジ
一円玉から五円玉十円玉五十円玉の順に入れる
最後に一万円札
名古屋人が一番嫌う類のドケチな誰得サービスって感じがする
客の反感買ってどうすんの
>>948 土日もATMで小銭を受け入れるのは郵便局くらいじゃないかな
小銭の繰り返し投入は想定してないから一回の枚数制限内であっても
ATMが詰まりやすい
土日は行員不在だから小銭が詰まったら
警備会社を呼ぶことになる
普通に20分30分待たされるからあちこち迷惑だよ
競馬場の券売機、10円10枚入れてキャンセル押せば100円1枚になって出てくるぞ
強気な値段設定だな
この総合スーパーの近隣住民はバカ揃いか痴呆だらけなのか?スーパーから下に見られ過ぎじゃね?
今時期、小銭ためておいて祭りに行くと楽しいよ
銀行行けばATMで普通に小銭預けられるぞ。
10%とるとか客なめとるわ。
一応、 売買 のときには 同一硬貨を20枚以上出してきたら、出された側は拒否できる権利がある。
でも 、大量の小銭 でも、お金はお金 で、それを 入金したい と 持ち込まれたら 10kg近い硬貨の集まりでも 預かって、棒巻にして、 おいくらでいいです?で、 通帳に入金。
銀行でさえ手数料に上限が有るのに、割合制・青天井に手数料を取るとか馬鹿じゃないか?
それ以前の問題で、法律に触れる行いだろ?これ?両替商では無いんだから
さすがは糞で有名なファミマと結託した企業だわ
参考 : 有償での両替は違法?適法? - 弁護士ドットコム
https://www.bengo4.com/c_1015/b_493501/
> Q. 両替で手数料を取ることは、銀行法に抵触するのでしょうか?
> また取ることをビジネスとするときは、許認可等必要になるのでしょうか?
> A. その通りです。消費者を保護する観点から、両替商は、金融庁の許可が要ります。
> 両替商でないものが、両替で手数料を取ることはできません。
とりあえず、通報しといた方が良さそうだな
公益通報窓口及び相談窓口の設置について : 金融庁
https://www.fsa.go.jp/receipt/koueki/index.html 銀行ATMでやれば普通に入金できる物を、手数料10%て
なんかコンビニ生ビールと
同じ経過をたどりそうな気がしてならない
>>572 うちも同じだわ
たまりすぎた小銭はセルフ支払い方式のスーバーで使うようにしてる
>>966 銀行の窓口でやってみて実際のレポートよろ
大量の1円5円は
>>959 のように事前に枚数把握しておかないとつっぱねられると聞いたことがある
郵貯のATMがそれをされないように一枚づつのカバーを取り付けよった
>>193 なこたぁねぇよ。
おれはパチンコやってて景品交換で100円500円がやたらにたまって
いつも300枚ぐらいレジぶくろからどさっと入れてるわ。
枚数制限でひかかると残ってるだけ。はいまた入金ボタンを押す。
たいして手間はかからない。
ATMに1000枚は軽くはいると思うぞ。
>>971 普通にATMでよくね?
街中にあるやつじゃ入れられないけど
窓口があるようなトコなら小銭入れるとこが開くだろう
>>974 だからさ、一回かなり少ない枚数しか入らないわけ。瓶何本もある場合は100回以上入金するとか現実的じゃないでしょって話。
そんなことしてっからドンキに浸食されちゃうんだよなあ
>>973 小銭の有効活用はパスモとかスイカに少額チャージしたらよい
銀行や郵便が、
手軽に硬貨を扱えないようにしてるよな。
利権を食んでるくせに責務を果たさないから、
自販機とかチヤージとかで、それを管理する別のところへ面倒が及ぶんだよな
>>973 元行員だけど、そのATM教えて
銀行入金も、伝票に硬貨の枚数、金額事前に記載できなきゃ断る
後からもっとあったと言われても証明できない
から
>>985 金額が表示されて「これでよろしいですか」ときいてくる。
おまえばかか?
>>959 ATMの話ね
入金も事前に金額わからず持ち込むケースの話ね
>>986 じゃあ、事前に金額わからず受け付ける銀行教えてくれよ
大手は受け付けないとこ多いよ
小銭入れを持つようになったら、小銭が溜まらなくなった
>>985 硬貨じゃなくて紙幣のとき
金額表示されて「これでよろしいですか」
で金額も確かめずに「はい」を押して
入金された金額を通帳でチェックしたとき
入金額と違っていたので文句言ったら、ATMをあけて手で中身全部数えて照合してもらったことがある。
「こちらには間違いがないようですけど」と言われてあっおれの勘違いだったことに気が付いて
「どーもすんませんこっちの勘違いでした」といって店をでたことがある。
あのなー客が文句言ってもしらべられんだよ。行員失格だぞw
>>971 数万円分の50円5円玉なら通帳に入れて貰えたがな
>>1 この詐欺機械の普及に失敗したら新円切替で巻き上げる算段だな
>>989 今さぁ、ATMの入金の話してんだぞ。
ATMは数えて初めて入金額がわかるんだよ。
で「これでいいですか」で確認してちがったら「いいえ」をおせば
全部戻ってくるんだよ。
何か?おまえのところのATMは最初に入金額を入力するのか?
ユニーの今回の機械は銀行のATMを使ったことのない馬鹿が
考えたポンコツ機械だってことよwwwwwww
手数料0%で商品券に交換でいいのに。
郵便局のATMでは硬貨で預金できるが、時間がかかるので
利用者が少ないときに使っている。
銀行だって、その銀行のカード持ってないと両替用カードつくらなあかんし
枚数によっては両替料がかかるから、近場にあるなら使う人も、店舗もあるだろうな
???そんなに小銭溜まってたら銀行に預金でええやろ???
店舗の釣り銭両替にしたって札の前に小銭なくなるし
紙幣に出来なかった半端な小銭はどうすんだべ。でかい硬貨中心に最適化して返却くれるのかな。全部1円玉で投入した場合とか1000枚近くそのまんま戻ってきたら嫌だなあ。
-curl
lud20250131174937caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1532669912/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【おかね】家庭に眠る小銭を紙幣に交換しよう。総合スーパー「ユニー」が店舗にコイン交換機設置。手数料は10%★2 YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【朗報】家庭に眠る小銭が紙幣に交換できるぞ!総合スーパー「ユニー」が店舗にコイン交換機設置。手数料は10%
・ビットコイン2.0総合 情報交換スレ
・ICカード公衆電話廃止ICテレカ無償交換総合スレ
・【両替機】アメリカ発「コインスター」が日本初上陸 - 硬貨を紙幣に交換
・【家庭での】神棚総合スレその6【祀り】
・【CS】beatmania 家庭用総合 Part653【INFINITAS】
・【CS】beatmania 家庭用総合 Part663【INFINITAS】
・ラウンドワンアミューズメント総合3店舗目
・【情報交換】ホリデイスポーツクラブ総合スレ5店目
・【情報交換】ホリデイスポーツクラブ総合スレ 46店目
・【情報交換】ホリデイスポーツクラブ総合スレ 24店目
・【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.9
・【ぁゃιぃ】公取委、グルメサイトに対し評価基準や根拠を広く明らかにするよう求める 高額な手数料を支払う店舗が上位に表示される為
・「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ★2 [♪♪♪★]
・「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ [♪♪♪★]
・「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ★3 [♪♪♪★]
・各スーパーマーケットの店舗数推移を評価しよう
・【企業】ユニー、総合スーパー25店閉鎖へ ファミマとの経営統合で コンビニ1000店も閉鎖・移転
・【社会】ぐんま総合情報センターの「ぐんまちゃん家」銀座内で移転へ…月額賃料は579万円と安くなり、更に広くもなる
・【時事通信】持続化給付金、不正横行か 満額受給うたい申請代行、高額手数料…手数料は受給額の6割の業者も [ばーど★]
・【経済】イオンがレジで現金を引き出せるサービスを開始へ 国内初の導入...手数料は検討中
・謎の勢力「MNPならあの割引とこの割引でスマホが実質○○円!(手数料は別途かかる)」なぜ『奴ら』は手数料をプラスしないのか
・【PR】楽天カード、楽天ポイントのバラ撒きが凄い。ヤフーの期間限定ポイントと違いリアル店舗で使えるんだから
・【クレカ】ダイナースカード、ポイントをTポイントに交換できるサービス開始 2500リワードポイントが1000Tポイントに
・アーケードアーカイブス総合 47コイン目
・【PS4】 アーケードアーカイブス総合 69コイン目
・【PS4/PS5】 アーケードアーカイブス総合 140コイン目
・【PS4/PS5】 アーケードアーカイブス総合 106コイン目
・【ブラジル・サンパウロ総合大学調査】5~7月にコロナで死亡した人の91・49%は未接種か接種を完了していない人だった [影のたけし軍団★]
・カート・ファンタジー・パーティー系レース総合
・●○業務スーパー(神戸物産限定)162店舗目○●
・スーパードンキーコング総合2
・ゲイと「スーパーフード」総合 2食目
・【総合】スーパーリアル麻雀 モバイルP55
・【総合】スーパーリアル麻雀 モバイルP56
・【総合】スーパーリアル麻雀 モバイルP51
・スーパーマリオブラザーズ総合スレ2
・イオン最終赤字62億円、総合スーパー不振
・【小売】セブン&アイHD “コンビニとスーパーの中間”店舗 試験営業へ [ぐれ★]
・【東京】スーパーマーケット西友 都内の店舗で従業員の新型コロナ感染多発★3 [Ikh★]
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 169450 スーパームン
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 135027 メガネスーパー
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 173282 わくまゆのスーパー巨乳
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 147303 スーパーセーブ川島
・バンダイ食玩プラモ スーパーミニプラ総合スレ Part39
・バンダイ食玩プラモ スーパーミニプラ総合スレPart9
・Amazon、レジ精算不要の新しいスーパー「Amazon Go」を来年から店舗展開へ…入店時にスマホで認証し会計は口座から自動引き落とし★6
・仮面ライダー&スーパー戦隊&ウルトラマン&特撮総合スレ
・セルフレジで大量の硬貨を”逆両替” 預入手数料導入後に増加 スーパー「機械止まり大変」(熊本) [蚤の市★]
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 222720 スーパー管理栄養士なら膵臓がんを見抜けるはず
・セブン&アイから分離のヨークHD、総合スーパー再生への試金石「ヨークパーク」オープン [蚤の市★]
・【DQMSL】ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト総合スレッドpart1001
・【経済】イオン、アウトレット事業に参入へ 営業利益は過去最高も主力の総合スーパーは苦戦
・【三洋】スーパー海物語 総合スレ part15【沖縄4 桜 アイマリン・JAPAN 金富士 桃鉄・他】
・【調査】女性活躍推進 「家庭の負担」が課題 管理職登用への意欲低く 富山県調査
・水道管の水流で発電 「マイクロ水力発電」が稼働 家庭43軒相当量を発電【佐賀県小城市】 [朝一から閉店までφ★]
・ポケモン交換しようぜ
・呪術代行に関して情報交換しよう
・【国際】 「譲歩せぬ」が原則の米英でも、実際には臨機応変に人質交換 [読売新聞]
・【ラーメン】「天下一品」が首都圏で閉店ラッシュ 6月末で10店舗閉店★2 [シャチ★]
・【株価】「政府がカード手数料下げ要請へ」と報道で 丸井グループ(8252) 一時10%以上の大幅下落 楽天(4755)も安い
・【都会のオアシス】東京・新宿御苑に「スターバックス」がオープン!豊かな自然に溶け込む新店舗
・【負担軽減】タイヤ交換だけで農業用一輪車・ねこ車を電動化する「E-Cat Kit」が広島県JA尾道市で販売開始 [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【ギャグ】大阪市「市内の小中学生は家庭でオンライン学習して、学校に給食を食べに来なさい」 [和三盆★]
・ウルトラサンムーンで交換しよう
16:55:45 up 87 days, 17:54, 0 users, load average: 12.35, 11.08, 10.56
in 0.2656397819519 sec
@0.2656397819519@0b7 on 071405
|