◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【教育】高等教育無償化、政府の要件7割反対 国立大「筋通らず」 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1526504973/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ガーディス ★
2018/05/17(木) 06:09:33.26ID:CAP_USER9
毎日新聞 2018年5月17日 04時00分
アンケートは3~4月、国立大全86校に書面で実施し、72校が回答(回答率83.7%)

政府が高等教育無償化の要件として、外部からの理事や実務経験のある教員の登用を増やすよう大学に求めていることについて、国立大の7割超が「反対」と考えていることが毎日新聞のアンケートで分かった。賛成は1割にとどまった。国立大は2004年度に法人化しているが、教育の機会均等をたてにした政府の干渉に反発が広がっていることが浮き彫りになった。

 高等教育無償化は、政府が昨年12月に閣議決定した「新しい経済政策パッケージ」の一環で、住民税非課税世帯の子の大学や専門学校などの授業料や入学金を政府が負担する。20年度実施予定。産業界のニーズを踏まえ、対象を「学問追究と実践的教育のバランスが取れている」大学などとし「外部人材の理事」や「実務経験のある教員による科目」を一定割合以上にするよう要件を設けた。

 アンケートは3~4月、国立大全86校に書面で実施し、72校が回答(回答率83.7%)した。東京大など14校は回答しなかった。

 政府の掲げた要件に「反対」と答えたのは52校。「外部人材が必要なことは自覚しているが、無償化の要件とするのは筋が通らない」(弘前大)、「教育の機会均等と大学改革は別の課題」(千葉大)、「支離滅裂で議論に値しない」(電気通信大)など、無償化と外部人材登用との関連を疑問視する理由が目立った。

 また、「実務経験があり、大学教員として十分な業績を有する人材は非常に限られる」(岩手大)など、地方大を中心に人材確保を懸念する声が上がった。無償化の対象を限定することに対し、「入学者に対し非常に不公平」(和歌山大)、「結果的に学生が不利益を受ける可能性がある」(長崎大)との懸念も出た。

 一方、賛成したのは7校で、「基礎力と実践力は車の両輪」(岐阜大)などの意見があった。13校は賛否を明らかにしなかった。

 国立大学協会の山極寿一会長(京都大学長)は「大学の無償化と外部理事の登用とは無関係で、政府の意図が分からない。(京大では)既に経営協議会に外部人材を入れ、学外の意見を反映させている」と話した。無償化の具体的な要件は、文部科学省の専門家会議が6月までにまとめる予定。【伊藤奈々恵、阿部周一】

無償化の要件に対する主な意見【反対】

「理論的関連性が乏しい。同一に議論すること自体、ナンセンス」(筑波技術大)

「本末転倒。理事として活躍できる外部人材がどれほどいるかも疑問」(広島大)

「全ての大学に一律で求める方法は各大学の強み・特色を損なう」(山形大)

「実務教員の人数が増えることは、基盤的研究力の低下を加速する」(熊本大)

【賛成】

「閉塞(へいそく)した環境を打破するためには有効な手段の一つ」(室蘭工業大)

「幅広い知見が得られ、教育・研究両面で活性化が図られる」(京都工芸繊維大)

https://mainichi.jp/articles/20180517/k00/00m/040/162000c
【教育】高等教育無償化、政府の要件7割反対 国立大「筋通らず」 	->画像>5枚
2名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:11:00.72ID:YNHnLwvk0
「外部人材の理事」
加計の人がくるんですね
3名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:12:35.79ID:x8ulxZ8A0
被告の意見なんて聞いてない!
4名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:12:58.30ID:gGFCJWp20
大学の外に優秀な人材はいないってか?
そういう態度が日本の大学の衰退を招くんだろ
5名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:15:32.05ID:CZMWAxqQ0
高校を無償化してやるから大学のポストを寄越せという構造がよくわからない
6名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:16:40.04ID:DhkqfV8N0
>>2
文科省の天下りだろどうせ
7名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:18:02.34ID:4a/Lbrnb0
>>4
外部人材って多分理事に企業経営者とかを入れろと言うことだろうけど
どっかの図書館がツタヤに経営任せたら希少な文献までゴミに出して週刊誌入れ始めたりとか
そういうの警戒してんじゃねえの
8名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:18:14.40ID:TbWqmLmu0
>>1
税金で賄おうってんだから、色々条件つけられるのは当たり前だろう。

それがイヤなら、独力で学生集めりゃいいってだけ。
9名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:18:55.67ID:5eZK884m0
>>1
無償化とは切り離して、純粋に大学のレベル向上の法律作れよ。
10名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:19:32.48ID:TMVCohpQ0
〉住民税非課税世帯の子の大学や専門学校などの授業料や入学金を政府が負担する。

今増えている外国人の負担を丸々日本人が負わされることになりかねない。
11名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:19:45.77ID:DhkqfV8N0
>>4
それで入ってくるのがワタミやCCCの経営者だからなw
12名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:19:58.97ID:J74Rt1pr0
優秀な人材だけ無償化すればいい
偏差値60以上だな、アホまで無償化する意味はない
13名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:20:29.99ID:pvo9Yjmf0
さっさと国から税金かすめて飯食うのをやめて自活しろ穀潰しども
14『教育無償化』で丸抱えしてたら、日本は“財政破綻”してしまう
2018/05/17(木) 06:21:31.34ID:hKmqqw+I0
>>1

 > 安倍首相は衆院選の自民党の公約に、財政赤字の削減に使う予定だった消費税の増税分を、
 > 幼児教育や高等教育の無償化などの2兆円規模の財源に充てることを掲げる考えです。

 > この増税分はもともと、借金漬けになっている国の赤字を減らすために使われる計画でした。
 > 赤字削減の予算が減ることで赤字が膨れ上がれば、さらに増税ということになりかねません。

.

だいたい、日本は大学が多すぎる。中には、「本来の大学教育を行っていない」ような学校もある。
「本来の大学教育を行っていない」学校を卒業し、「大卒に相応しい仕事」に“就けてない”者が多すぎる。


以前、NHKの「ニュース7」 ヤラセ=“うらら”、母子家庭の女子高生についても、
一人親世帯でも、大学などの進学率が半数近くもある、世界的にも“恵まれた環境”の中で、
“相対的貧困”というラベリングを無理強いし、「希望者は全員進学させろ」という“贅沢”な主張。


    「働きながら学ぶ」とか、「資金をためてから入学」するとか、
    自分で何とかできる部分は、自分でやらないことには、世の中は成り立たない。


単に『自分の夢』を叶えさせる為に「大学等へ進学させろ」という“贅沢な希望”に対しては、
「公費負担の支援」に頼らず、個人で何とかやってもらわないことには、社会は維持できない。

個人の願望を何でも、『給付型奨学金』制度で丸抱えしてたら、日本は“財政破綻”してしまう。


また、「能力の無い者」が、相対的に低収入というだけで、“公費”で優先的に高等教育を受けても、
必ずしも、それに「相応しい仕事」に“就け”、かつ、将来的に「社会に貢献」できるという“保証”もない。

  優秀な学生であれば、従来の貸与型奨学金を利用して、その教育に十分な効果があれば、
  学費は将来の所得で返済できるハズであり、返せないような大学には行くべきではない。


(70615)

.
15名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:22:00.89ID:zz7OyrGU0
「外部人材の理事」
政治家の奥さんや親族、天下りがなるわけですね。
無償化の財源は10%への消費税増税分で、健康保険財源と年金が足りないからすぐにまた15~18%への消費税増税ですね。
さすがです。自民党さん。
16名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:22:11.58ID:6CY/4GZp0
税金投入するんだから政府が介入するのは当然

まさか金だけよこせ、口出すなとでもいうつもりか
17名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:23:12.72ID:TMVCohpQ0
教育からの影響を利用しようとするのは日本解放第二期工作要綱の手口の一つだろ。
18名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:23:19.21ID:GC48GoxZ0
利権作りやな
19名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:23:30.20ID:488Pc7Kl0
>>1
専門学校が「高等教育」だって?

国立の一部の大学に限定しろよ
そして、私立はすべて専門学校に格下げ
20『教育無償化』何でも丸抱えしたら日本は“財政破綻”してしまう
2018/05/17(木) 06:23:37.30ID:hKmqqw+I0
>>1

 > 安倍首相は衆院選の自民党の公約に、財政赤字の削減に使う予定だった消費税の増税分を、
 > 幼児教育や高等教育の無償化などの2兆円規模の財源に充てることを掲げる考えです。

 > この増税分はもともと、借金漬けになっている国の赤字を減らすために使われる計画でした。
 > 赤字削減の予算が減ることで赤字が膨れ上がれば、さらに増税ということになりかねません。

.

以前、NHKの「ニュース7」 ヤラセ=“うらら”、母子家庭の女子高生についても、
一人親世帯でも、大学などの進学率が半数近くもある、世界的にも“恵まれた環境”の中で、
“相対的貧困”というラベリングを無理強いし、「希望者は全員進学させろ」という“贅沢”な主張。

.

■『母子家庭問題』『給付型奨学金』キャンぺーン“貧困女子うRら”の真実!


「NHKニュース7」で、金銭的な問題のために進学を諦め、

キーボードのみでタイピングの練習をし、酷暑の夏を保冷剤で過ごす。

……そんな(偏差値36の高校に通う)「貧困女子うらら」さんの状況が放送された。


●アニメグッズが部屋にたくさんある(某アニメの限定DVDBOXも…)

●エアコンのようなものが映っている

●2万円相当の高価なペンセットがあった

●チケット料金7,800円「イントレランスの祭」という舞台を観劇

●同じ映画を5度も観に行き、9,000円のライブにも行く

●ツイートはパソコンから投稿、「パソコンを持っていない」というのも疑わしい

●数千円のランチをしょっちゅう食べに行く

  ※うららのお姉さんは、「そこまで困窮している様子はなかった」と証言。

.

彼女らの主張の中で「貧困かどうかは自分達で決める」という台詞が引っ掛かります。

趣味にどれだけお金を使おうが、豪華なランチを食べようが、

「そんなの貧困じゃない」と他人に言われたくない。「貧困かどうかは自分が決める」。


つまり、「絶対的貧困」ではなく、「相対的貧困」を訴えているのです。

「友達がブランド物のバッグを持っているのに自分は買えない!」

「だから、貧困。 なんとかして!」というわけです。    

(70615)
.
21名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:23:48.04ID:RuofUUYn0
実務経験のある外部人材=元文科の官僚 だろw
22名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:25:49.06ID:dgrBcZjm0
安倍政権のやることは信用できないよ。
23名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:28:35.85ID:j5FM6vpV0
大学減らせよ
勉強しない学生にクソみたいな政治活動ばかりの教授に、訳のわからん国から来る留学生
全てに於いて無駄
特に文系
24名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:30:50.68ID:Qd1hcBCK0
勘違いもしくは近視眼的な見方しかできない人が多いが、
無償化の目的は、経済的に厳しい家庭の高学力な若者を救うという点もあるが、
経済的に厳しい家庭にいることで、相応の教育環境があれば学力があるはずの、
現時点では学力が低い状態に留まってしまっている若者に対して、
高等教育へ進学させることでより高い知識・技術を身につけさせて、
高度な技術が必要な分野の人材不足解消を図り、
かつ貧困の連鎖を断ち切ってナマポ落ちを減らして所得税収増を見込む、
というところまで考えている政策だ、という理解をしないといけない。

自分たちが中卒・高卒で低収入だからと言って、
若者たちだけずるい、若者も自分たちの方へ引きずりおろそう、
という僻み・妬み的な考え方は良くない。
25名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:32:11.66ID:bNBfJqjn0
>>19
大学に夢を見すぎだよ。
大学のほとんどは職業訓練校。
世界の潮流は実践的な高度な専門職業教育だと思うぞ
26名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:32:35.03ID:Ddnbl/lw0
日本の問題は
教育環境ではなく労働環境
労働環境が悪いから教育もそれにあわせて悪くなっている
27名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:32:56.96ID:5eZK884m0
>>7
一般の経営者から見ると、成果が出にくい研究や、
社会の役に立たない研究は無駄にしか見えないだろうな。
まあ、ほとんどはホントに無駄なんだけど。

稀に、無駄だと思われていた研究が意外な所で役に立つ事があるけど、
そんなレアケースのために無駄を維持するのも馬鹿らしい。
そういうのは教育機関である大学よりもベンチャービジネスとかに向いてる。
28名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:34:53.58ID:5eZK884m0
>>19
国立か私立かよりも、理系か文系かで扱いを変えた方が合理的だな。
29名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:34:56.12ID:6zW0nWRY0
>>5
高等教育無償化は大学のこと

ちなみに高校は高等教育でなく後期中等教育
30名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:37:29.10ID:aEHq8xwY0
>>12
偏差値は予備校が勝手に決めたもので大学には関係ないから
31名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:41:23.68ID:rwdX4WXT0
まあ、国立大学でも多様化を認めるのはいいのかもしれん

貧困層を無償化する大学とそうでない大学を併存させれば?

つか、大学側はどうしたい?
大学側は、社会が大学に何を求めていると考えてる?
それを実践する気はあるのか?
具体的にはどうする?

大学の英語教育とかさ、民間の英語の能力試験で高い評価を受けることを目的としたものに変えれば?
英検でもトーイックでも
他の科目でも、能力を客観的に評価できる試験を積極的に受けさせ、高い評価を得させるようにしたら?
学生の自主性に任せるんじゃなくて
32名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:44:09.06ID:9fkt9Ax+0
安倍のことだから、真っ赤な奴を送り込んで
国歌だのなんだのと教育内容に口出しさせるんだろ
本当に姑息な奴だ
33『教育無償化』で税金をバラ撒いても、教育の質は上がりません!
2018/05/17(木) 06:44:18.84ID:hKmqqw+I0
>>1
 > 安倍首相は衆院選の自民党の公約に、財政赤字の削減に使う予定だった消費税の増税分を、
 > 幼児教育や高等教育の無償化などの2兆円規模の財源に充てることを掲げる考えです。

 > この増税分はもともと、借金漬けになっている国の赤字を減らすために使われる計画でした。
 > 赤字削減の予算が減ることで赤字が膨れ上がれば、さらに増税ということになりかねません。

.

この頃「子供のために税金を使う」とか「学校をタダにする」という話が増えてきました。

    自民党では「教育国債」が検討され、維新は憲法改正するといっています。


    まず明らかなのは、こども国債で借りた金を使うのは親だということです。
    全ての教育を無償化すると文部科学省の予算は毎年10兆円ぐらいになり、
    「公共事業費」の“2倍”になります。

    ただでさえ、赤字で大変な日本の財政は、ますます苦しくなるので、
    国債の発行も増えますが、親は国からもらった金を使えます。


昔の様に、頭はいいのにお金がないから、大学に行けない子供が減って助かる気もしますが、
こういうこどもを減らすには、無償化する必要はありません。

今の奨学金のように、お金を貸せばいいのです。
大学を卒業すると生涯所得は5000万円ぐらい増えるので、授業料400万円位は返せます。


いま問題なのは、逆に頭が悪いのにお金があるから大学に行くこどもが多すぎる事です。
行くのは自由ですが、そういう子供にも1人年16万円の“私学助成金”が出ています。
国立大学とあわせると、1兆5000億円のお金が使われています。

 大卒だといいことがあるのは昔の話で、今は「偏差値の低い大学」を“卒業”しても、
 企業の採用は、“高卒”と「同じ扱い」です。


    何も役に立つことは学べず、4年間働かなかったぶん損します。
    つまり、「こども国債」は親が借りて子どもが返す借金なのです。

    「教育を充実したら経済成長して税収が増えるので国債は返せる」
     ・・・という政治家がいますが、これは“まちがい”です。


大学は肩書きの価値は大きいが「教育の中身」は“ない”ので、成長率は上がりません。
大卒の所得が増えるのは、大卒でないと幹部になれないからで、
大学で勉強した知識が役に立つからではないので、いくらお金を使ってもダメです。

  「教育無償化」で税金を“バラ撒いて”も、教育の質は上がりません。
  これから人口が減る時代には、無意味な大卒を量産するのではなく、
  “高卒”や“中卒”で就職しても、「一生勉強できる」“しくみ”をつくるべきです。


少なくとも定員割れになっている様な私立大学に、国のお金を出すべきではありません。
それは、社会的には“無駄づかい”だからです。

    【SBI大学院大学 客員教授 青山学院大学 非常勤講師 池田 信夫】
     http://agora-web.jp/archives/2024532.html   (70615)
.
34名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:48:42.76ID:nXsoVb2T0
>>16
だったら、文科省OBが理事になるって明記したら?
35名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:49:34.00ID:LHB8xTw00
>>29
成る程高校じゃなくて高等ね
36名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:53:02.01ID:5mn6j1sY0
>>1
じゃあ自力で寄付金集めろよ カス
37名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:53:31.62ID:NcLvvD/s0
>>1
サークルで遊びまくっている連中を税金で養う訳だから
働いて税金納めるの止めるわ
消費して税金納めるの止めるわ

もう真面目に暮らすのが馬鹿らしくなった
38名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:54:07.14ID:4K6xAeDM0
馬鹿で無能な政治家と官僚の作品、バブルのころに採用された職員はダメ
無理して採用しなくてもよいのに、後の世代に有能な職員がいるだろう
それらを重要なポストにつければいいのに、ゆとり教育の世代もダメ
39名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:54:33.91ID:5s/Ppqgm0
回答拒否が御用大学ばっかで笑う
40名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:58:25.01ID:JSL90eaS0
私立も無償化と言ってるが、公立も私立も授業料が無償化でそれ以外は実費なんだよ。
公立でも月1万程度が無償だが、制服から部活や移動費等々は自己負担になるから、下手に私立に入ると自己負担が高額になるよ。
41名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 06:59:15.63ID:4rL4nPi90
無償化されたところで大学自体には何の利益にもならない
金をどこからとるかの違いでしかない
税金投入するんだからと筋違い押し付けられるならそんな無償化しなくていいよとなる
当たり前の話
42名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 07:00:19.58ID:l37kAvrt0
外部人材って天下りでしょ
43名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 07:02:27.36ID:4rL4nPi90
>>42
国立大学はもう法人化されているのだから民だが

官から民の天下りもこれまであった
民から民の実質天下りもやりたいらしい
44名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 07:04:58.31ID:G6Dn7AAn0
安倍「おれの友達を受け入れないなら、金はやらん」
45名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 07:11:28.35ID:WLHM2nmI0
これ、国立大ならまだしもFラン、専門学校の無償化はだめだろう?
非課税世帯育ちは昔から社会の下仕事をしてもらうことになってるだろうに
AI浸透でそういった仕事が今後なくなっていくだろうから、学力をつけさせても問題ないのか?
46名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 07:18:02.75ID:V85aOQyV0
元公務員、元新聞記者、元テレビマン
増えるのはこんなのばっかだろw
47名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 07:34:58.68ID:LD1ebtLH0
日本の教育は閉鎖的で利権まみれw
教育機関は絶対権力を欲するw 
日本ではまともな教育教養を身につけられないからw

まともな親は、アメリカなど本当に開かれた社会で教育を受けさせる。

○ 欧米=教育・教養
× 日本=狂育・強要

w笑
48名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 07:51:20.73ID:RkqjGweo0
文科省に限らず、高橋洋一みたいな今Fランに天下りしている元官僚が
来るんだろう
49名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 07:51:28.61ID:srbxDOc40
>>37
働いたことないくせに
50名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 07:54:22.45ID:WjjaeskP0
独立性を保つことと(実質)金をもらうことは相反するでしょ。
金貰わなきゃいいだけ。
51名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 07:56:45.64ID:uYLoTtuj0
象牙の塔に引きこもるような奴は要らんということでしょ
52名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 07:58:47.61ID:Hz3hI6fE0
外部人材の理事って官僚の天下りだしなあ
53名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 07:58:51.44ID:D3pghOUt0
>>8
何にも知らないんだね。
54名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 07:59:58.95ID:GIg0oI7g0
>>4
居るか?
大学に残れないのが就職しているのが実態だろ。
私立大学は知らんが学生の目標はアカポスだろ。
55名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:02:56.77ID:ABMt0Sj60
税金で無償化するんだから成績順に何人までとすればいいじゃん
56名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:06:03.80ID:f8rOUPPI0
>>1
国公立大を無償にして私立大学の補助金無しにするのを先にやれや
57名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:06:47.20ID:a1iFESzm0
>>55
文系学部だったら、全部Aの学生とか10%くらいはいると思うぞ
差がつかない
58名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:08:34.21ID:pQYawIaH0
>>2
文科省からの天下り枠を増やせってこったよ
59名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:12:21.47ID:f8rOUPPI0
優秀だけど貧乏な学生
→国公立大無償で解決(旧帝なら防衛大学並に手当て与えてもいい、バイトせずとも勉学に打ち込める環境を整える)

優秀かつ金持ち
→もし早慶が補助金なしで学費UPしてもいけるやろ

バカで貧乏
→中卒・高卒で働けや!
60名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:18:19.07ID:P0kM8Tif0
憲法89条後段の趣旨だろ。

>公金その他の公の財産は、・・・ 公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

いいかげんな学校に国民の税金を使うわけにいかないから、授業料ただにするかわりに、外部から関与するよって話。
61名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:25:01.97ID:xNFwF3Vr0
中卒、高卒減らして一人当たりの稼ぎ増やしてやらないとお前らの年金誰が払うの
62名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:32:45.91ID:AZTujhXi0
子供が少なくなってるから、いずれ折れると思うわ
63名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:32:57.55ID:lEAwbaAH0
>>46
テレビマンの天下りは増えそうだな
「さまざまなちけん」とかでUshu判定
64名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:36:13.94ID:f8rOUPPI0
>>61
大卒の平均年収ってあくまで平均だぞ?
東大卒が年収1000万とれば、Fラン3人がそれぞれ年収200万でも平均年収は400万な?
東大生に金突っ込むのはリターンでかいが、Fラン卒に金突っ込むのは愚の骨頂
65名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:38:53.80ID:20wzcBch0
税金で延命できるんだから下痢便くらい飲めよ
毎日教育勅語合唱のカルト教育でも生きていけるだけ幸せと思わないと
66名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:40:19.01ID:20wzcBch0
>>61
学歴上がっても生産性は上がらない
学歴はただの椅子取りゲームでしょ
あほなの?
67名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:44:09.43ID:K+t3xc/s0
バブル前後の、誰でも何処へでも就職できた時代に、
無能過ぎて院で学歴粉飾せざるを得なかったバカが今の人文系教員。
そいつらが若者を食いモノにしたり税金にタカルのは、やめさせないと。
68名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:45:20.53ID:yc0RJJZO0
>>1
金は出せ!口は出すな!!の典型的パターン
69名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:47:50.02ID:VAdm//Af0
外部人材にどれだけろくな奴がいるかって話だよ
あほみたいなの呼んできて金垂れ流すのやら糞みたいな改革することになるんなら入れない方がまし
70名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:48:18.40ID:FDqj3qP40
外部を一定数採用しろって役人の天下り先確保でしょ?
ほんとに官僚政治なんとかしないとダメだって
71名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:49:40.12ID:aB5pii4x0
天下り先よこせってことだよ
72名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:50:37.75ID:lqjfPEbL0
>>27

小柴さんのところに行ってこいw
73名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:51:16.36ID:lqjfPEbL0
>>70

今は政治主導、官邸主導wですが
74名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:53:33.47ID:8v/44r8P0
高等教育無償化は推奨したいが
主導権は譲りたくない、という大学

高等教育無償化を餌にして
天下り先がほしい、官僚

置いてけぼりは一般市民
75名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:55:04.26ID:bkWtvJBo0
え?僕らクソ大学だけど無償化は別問題だから金くれよって話?
76名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 08:55:19.35ID:+ZPS95p/0
国立クソ穴大は職責放棄、不正倫理違反行為、ハラスメントを常習的に行う
教員を処分、解雇しないし
自分たちでは改革もできない
自主的に改革できない以上、外部人材導入は仕方がない
77名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 09:01:38.83ID:oJXLLj2q0
あのさ、税金は打出の小槌じゃない。

既にある公立高校を有効活用すべきだ。
別に私立高校を助成する理由はない。

それよりも、就職の際の学歴差別を廃止すべきだ。
どうせ、就職した後、使いもしない学歴を要求するから、
勉強よりも化粧に熱心なJKとかが出る。

外国人に開放している単純労働を、日本人限定にせよ。
そうやって労働需給を引き締めて、雇用環境を改善せよ。
78名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 09:03:01.93ID:oJXLLj2q0
見てみろ、大半の仕事は中卒で十分な仕事ばかりだ。
79名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 09:04:42.95ID:oJXLLj2q0
奨学金を借りて大学に行ったって、それを返せるほどの収入を得られる仕事すらない。
80名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 09:04:50.54ID:8v/44r8P0
>>77
「高等教育」と「高校」の違いがわからないお前が中卒ってオチか・・・
81名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 09:05:12.06ID:0HSJwn0g0
住民税非課税世帯の子って、全部じゃないだろうけど殆んどは脱税自営かリアルバカ無職の子だろ?そんなんに補助対象を絞るって、殆んどの住民税を払ってるリーマン家庭をバカにしてるのか?
だいいち、住民税を年間百万以上払ってる俺でも二人の子が同時に私立に行ったら年間300万近く払って青色吐息なんだぞ?
やるなら一律、所得制限なし、ただし偏差値60以上の大学だけにしろバカ。
82名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 09:07:24.05ID:DywARPzu0
更に晩婚が進み少子化まっしぐら
83名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 09:14:07.40ID:f8rOUPPI0
>>78
その通り
実際に大学で学んだ高度な知識や技術を要する仕事なんて10%もない、後90%は中卒・高卒でも可能な単純労働。

「大卒じゃないと受けれる企業が狭まる!」やら「大卒と高卒じゃ平均年収が違う!」とトンチンカンな事をほざくボンクラが多過ぎて困る。
行きたい一流企業は(一流大学の)大卒を求めているだけで、Fランなんて即お祈りor説明会で門前払い。
募集要項に大卒だからFランも行けると勘違いしている事自体、Fランたる所以。
後者は>>64
84名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 09:15:19.10ID:+ZPS95p/0
大学は自治やら自由やらで放置しておくと際限なく
退化してカネは盗って教員は威張りくさって講義も論文指導も放棄という
学校詐欺の肥溜め状態になるから外から枠をはめて改革を促されるのは当然
85名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 09:19:01.95ID:Si0hCeMZ0
国立大の講義を無料配信でええやん
配信によりまともな講義出来ない奴は排除出来るし
生涯学習にも役立つし良いことだらけやん
86名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 09:21:44.44ID:SpcTctAp0
>>27

>稀に、無駄だと思われていた研究が意外な所で役に立つ事があるけど、
>そんなレアケースのために無駄を維持するのも馬鹿らしい。
>そういうのは教育機関である大学よりもベンチャービジネスとかに向いてる。
何言ってるんだ。ビジネスに乗らないから大学でやるんだろ
って言うか釣りか?
87名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 09:24:57.72ID:9BWYrUtd0
他人蹴落としてようやくその座についとるんやろし
88相場師 ◆lXlHlH1WM2
2018/05/17(木) 09:33:05.99ID:fp1IvTVt0
義務教育に厳しい留年の制度を導入してやれば、
大半の国民には高校すら必要なくなる。
89名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 09:55:23.50ID:Iqz8OTkY0
身内で好き放題やってる奴らの監視としても外部の監視は必要だろ
90名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 09:58:39.56ID:3jSys/TN0
>>42
客寄せパンダ的な芸能人の客員教授とかも外部人材だろうな
91名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:03:33.05ID:SSHwRc4O0
地方国立大なんて高専と統合して専門職大学化すればいいんだよな
元々師範学校とか旧制高等学校だったんだし
92名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:06:19.23ID:Qw6dWvpV0
これ外国人留学生呼び込むためのパヨクの日本乗っ取り作戦の一環だろ
93名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:16:02.88ID:SSHwRc4O0
>>45
高校無償化もそうだが、ダメなところは公立私立問わず定員割れするからむしろダメなところは淘汰される
東京も底辺都立高が定員割れで4次募集までやってるし
94名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:16:50.79ID:WNmhoReY0
外部からの理事って、要するに利権や天下り先作りでしょ?成蹊大学は分かりやすいなー()
95名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:19:32.49ID:f8rOUPPI0
>>93
東京って基本私立高校が良くて公立は落ちるよな
大阪は(一部の私立を除いて)公立の方が私立よりレベル高い

土地柄かね?
96名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:21:27.12ID:H15VwTgH0
国立の出身者って犯罪者が多いよな
97名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:21:34.37ID:ec12cLFG0
筋が通らないと一方的に言えるほど今の大学側に正当性があるとは思えないな
特にこれから少子化で人集めに苦心するのに一体何ができるのよ
98名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:23:07.58ID:36qr5MWY0
なら無償化しなければいいだけの話
99名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:25:15.03ID:wDtNwjRZ0
>政府が高等教育無償化の要件として、「外部からの理事」や実務経験のある教員の登用を増やすよう大学に求めていることについて、

税金投入で無償化して経営は安泰にしてやるから
天下り増やせってことですかwwww
100名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:27:46.89ID:AyN/Dv5d0
優秀なのは大学無償で何がいけないんだ?
頑張ってるか才能があるかなんだから
高校までは経済的に裕福なのが有利だから無償でもいいけど
勉強嫌いのためにはドイツみたいに職人学校作れよ
101名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:29:44.62ID:H15VwTgH0
国立は研究費削減されてイライラしてんだろ
102名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:31:28.04ID:FfRvreIK0
>>96
小保方「せやな!」
103名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:32:36.97ID:SSHwRc4O0
>>95
東京の場合、公立高校は美濃部都政以降凋落してたし、国立大は東大しかまともな総合大学がないからな
国立は理系でない限り地方人と田舎者が行くところというイメージになってる
104名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:32:39.72ID:gEM0RRnJ0
>>98
大学無償化は少なくとも定員満たしてる大学には
何の恩恵もないよ?収入増えるわけじゃないから。

恩恵ないくせに、無償化対象外となると貧乏人に冷たい大学とか
変なレッテル貼られるだけでまともな大学には邪魔でしかない
105名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:32:41.47ID:FMGSYTOD0
支持率狙いだけの政策を考えるからどうしようもないクズ
106名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:35:47.48ID:Du/Gm9WU0
>>103
文系ってそもそも大学必要なのか?と素で思うけど。
107名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:38:41.44ID:MkEP4EaC0
こっちとしては無償化に反対だわ

学生数を水増し改ざんして
多くの血税補助金を受け取ろうと謀ることが
目に見えている
108名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:40:31.37ID:SSHwRc4O0
>>106
むしろ理系こそ就職目的に特化してるんだから、理工系高専に再編したらいいんだけどね
研究は東大など上位大学でやればいいことだし
109名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:40:53.93ID:a7vYm9Lg0
>>100
>優秀なのは大学無償で何がいけないんだ?
>頑張ってるか才能があるかなんだから

他人は、他人の頑張りや才能なんてどうでも良い、自分の金で行けよって事だろ。
そもそも、親が優秀なだけの可能性が高い。
110名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:47:35.40ID:1YUAusR20
こういうスレは結局私大卒と低学歴の鬱憤晴らしになるんだよね
自分も私大卒だけどねw
111名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 10:50:58.79ID:K539PpD/0
>>108
実質「大学」と呼べるのは宮廷の大学院だよね
国立の医学部なんかも医専だし
112名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 11:22:37.37ID:SSHwRc4O0
>>111
本来、帝大と文理科大以外は実業向けの学校だったのに、戦後ごっちゃになっちゃったからな
113名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 11:27:00.32ID:gd0xvYUR0
馬鹿な大学生に税金投入は金の無駄
なんのために消費税上げるのか本末転倒

現在の大学は半分以下でいい
114名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 11:42:43.18ID:VWxGlb2U0
役人の天下りと企業役員の小遣い稼ぎを増やせって話だろ
115名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 11:46:00.02ID:VWxGlb2U0
>>8
君だいぶん問題を勘違いしてるよね
どういうカネの流れの話かわかってんの?
116名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 11:53:27.13ID:y7dh847F0
>>113
その通りだ。
国立大だって1/3あれば充分だ。
私立なんてそもそも、自己責任で
商売すればいいことだ。
補助金もいらない。
毎年補助金を貰いながら商売する
民間企業なんて、
どくでもないゴミ企業だ。
117名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 12:07:05.66ID:WNmhoReY0
Fランへの補助を打ち切るだけでいいのに
118名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 12:15:09.26ID:vduFt4ip0
無償化より国立大学の授業料値下げの方がシンプルで良いんじゃないか?
元々国立大学は授業料が安かった時代が長くてそれを反対を無視して値上げしたという
過去のいきさつがあるんだからさ
税金でもそうだけどシンプルな仕組みが一番わかりやすいのにわざわざ面倒なやり方をしようとするんだよね
119名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 12:17:05.56ID:PIgnw9a80
>>116
民間でも大手企業のほとんどがなんらかの形で国から補助金もらって事業を営んでいるんだぞ トヨタやマツダもな
120名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 12:27:10.82ID:4YNFlIZR0
新卒採用の偏重が終わらない限りいびつな形で高等教育に税金突っ込む事になる。
この妙な採用方法のせいで学歴と学校歴を購入する為の教育費をつぎ込んでるのが現状。
国立大学を少子化で縮小していくって考え方も大学をただの就職予備校として捉えてるからそんなバカな話になる。
女がもっと出産適齢期に産めるようにしてないから不妊の割合も増える。
入学の年齢も就学の期間も単位も費用の準備も学生本人がもっと自由に選べる様になれば
親の収入が低かろうが本人の高校卒業時の学力が低めだろうが少子化だろうが税金突っ込まなくてもよくなるのに。
121名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 12:55:04.16ID:SSHwRc4O0
>>118
どの事業も公務員にやらせると働かずに金だけもらおうとするから、今は民営化もしくは公設民託という流れ。
小野田市立山口東京理科大みたいなのが増えてくると思われる
122名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 13:14:22.90ID:zknlG/Pi0
反発するのは自由だぞ
国立→県立へ降格を説明するべし
123名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 13:18:30.99ID:AS1LswBM0
親父も爺さんも帝大卒なのに自身はエスカレーターで成蹊の馬鹿チョン安倍は学歴コンプが凄い
高学歴が憎くて仕方ないので国立大学潰しに必死
124名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 13:21:55.14ID:OZNG2Qfj0
大学生は遊びとバイトに明け暮れて勉強なんかしてないぞ
125名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 13:23:47.05ID:pYoVsLd80
国公立って貧乏人は免除あるから無償化したって同じだろ
結局税金がまわりまわってぼったくり私大と専門学校に行くだけじゃん
与党政治家が学校経営してるからそれ目的なんか?クソやな
126名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 13:34:14.87ID:Kk3Hsw6g0
どんなに高等教育受けようが資格がなけりゃウチでは仕事ねーから
127名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 13:39:30.99ID:/W8jePdh0
そもそもFラン大に教育無償化って不要だろ。存在価値が無意味なFラン大に私学助成金と称した国民の税金が使われていることに腹が立つ。
128名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 13:42:03.95ID:7U7YXYkP0
条件が同じになると
学費が安いだけが取り柄だったえきべんが詰むからな
他にごちゃごちゃ言ってるのは建前に過ぎない
129名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 13:43:04.47ID:qjrTDXid0
>>81
無職の妄想書き込まれても…
130名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 13:44:45.37ID:AdQVZvof0
国立大w ドーデもいい古文漢文とか入試にある糞大学。
131名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 13:45:05.09ID:a1iFESzm0
俺の行ってた駅弁はそこそこ大きな規模の総合大学だったが、あと20年もすれば無くなるだろう
同じ県にもっと古くからある、県名を冠した駅弁。早晩そこに吸収されてしまうはず
132名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 14:03:31.30ID:RyaRmYgLO
安倍「俺より頭が良い奴は敵!」


お前より馬鹿を探す方が大変だぞw
(一レス十円でスレを荒らすバイト人除く)
133名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 14:31:35.44ID:fSxIppwQ0
援交文科官僚を教授で天下りさせろってことだよ言わせんな
134名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 15:06:01.57ID:kJJu0teQ0
>>127
Fランとか教育じゃないただの商売だし民間企業に金を渡してるのと同じ
135名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 15:18:43.85ID:2BpbTrTq0
ようは単純にこうだろう

ゲリノミックスで大失敗で支払い多く公務員の間引きが出て来た
これに便乗され国立大学の職員も当然対象になる

新しい後釜が今の給料の半額とかで入って来ると自分らは首チョンバで失業者になる今の国立大職員

抵抗しないわけない
136名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 16:29:39.53
>>1
日本の大学は治外法権だからなw
137名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 21:37:37.51ID:zcO/tZst0
そんな事より、
「同一労働同一賃金」にしないと、
親が貧困で大学の授業料払えないん
だと思う。
プロパー総合職、グループ総合職、
エリア基幹限定社員、有期雇用社員、
派遣、みんな同じ部署で、同じ時間、
同じ仕事してるのに、
給料やボーナスが全然違う。
これが、貧困につながる。
非正規雇用を増やし過ぎだし、
社員と同じ仕事で待遇違う、
人種差別
138名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 21:39:06.89ID:fYD5UbJH0
まあこれやるなら霞が関も風通し良くしてからじゃないと筋通らんわなw
139名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 21:41:32.74ID:81LPzwXv0
「カネは寄越せ! ただしそれを条件に外部からの人材を入れろ、は、お断わり!」

それではスジが通らない。独立予算で、どうぞ頑張ってくださいw
140名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 21:55:54.10ID:yBXg7k5B0
実務家から大学教員にきちんと研究業績を挙げて転身したものだが
純粋培養研究者の嫉妬がすごい
彼らの嫉妬と既得権益を守るエネルギーはすごくて
実務家教員は激しい個人攻撃にさらされる
上層部を実務家教員にしないと機能しないと思う
141名無しさん@1周年
2018/05/17(木) 22:14:11.53ID:DMYi7BQv0
安倍ちゃんはOECDで
日本の大学は基礎研究に偏りすぎているから
職業訓練に力を入れたいと言ってたじゃん
実際、基礎研究の予算を削って職業教育や産学連携に予算配分してる
142名無しさん@1周年
2018/05/18(金) 00:13:44.22ID:DEDcWXnJ0
>>140
実務家は実務やってください
ってことでしょう
143名無しさん@1周年
2018/05/18(金) 02:31:28.60ID:e7s9TbbS0
>>1
>外部からの理事や実務経験のある教員の登用を増やす
これ、政府の干渉?
反対してるのが既得権益にしがみつくように見えるが
144名無しさん@1周年
2018/05/18(金) 09:07:13.48ID:5Zsq362b0
安倍が心酔する竹中平蔵が国公立大学の廃止・縮小・民間委託を唱えてるからネオリベを送りこみたい
竹中が維新にやらせた民間校長の拡大版
145名無しさん@1周年
2018/05/18(金) 09:37:00.23ID:eBQHP8Tm0
純粋培養教員ー研究能力は俺の方が上だ 実務家教員が研究能力でも上であることを示す 純粋培養教員は嫉妬で発狂 のパターンが実に多い

ニューススポーツなんでも実況



lud20250223001701
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1526504973/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【教育】高等教育無償化、政府の要件7割反対 国立大「筋通らず」 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【教育】住民税非課税世帯で大学などの高等教育を無償化。政府検討
【政府】教育無償化 高等教育に8000億円 2兆円配分の大枠
【自民】政府、大学など高等教育無償化へ ※世帯年収270万円未満限定★2
高等教育無償化に伴い、経済的に苦しくかつ学業優秀な国立大学の学生への支援打ち切り
高等教育の無償化に伴い、現在授業料免除及び減額対象となっている国立大学の学生への支援打ち切り
【政府対応】幼児教育・保育の無償化、給食費は対象外 保護者負担継続
【政府】教育無償化、年内に方針 今夏に有識者会議 貧しくても大学進学を保証★3
【政府】教育無償化、年内に方針 今夏に有識者会議 貧しくても大学進学を保証★4 
【政府】教育無償化、年内に方針 今夏に有識者会議 貧しくても大学進学を保証★2
【政府】教育無償化、年内に方針 今夏に有識者会議 貧しくても大学進学を保証
【政府】教育無償化、年内に方針 今夏に有識者会議 貧しくても大学進学を保証★6
安倍晋三「高等教育の無償化」読み飛ばし 所信表明演説で
【政府】教育無償化に1兆円超 消費税、税増・使途変更で検討 ★4
【政府】教育無償化に1兆円超 消費税、税増・使途変更で検討 ★2 
【政府】教育無償化に1兆円超 消費税、税増・使途変更で検討 ★3 
【人づくり革命】「みんなにチャンス!構想会議」を新たに設置 教育無償化や定年後の雇用延長などを検討 [政府]
【高等教育無償化】私立大学授業料、年70万円支援、入学金も最大25万円免除…住民税非課税世帯
【自民】安倍首相、幼児から大学などの高等教育までの教育無償化を憲法改正の優先項目にする考え…維新と連携へ
ひろゆき氏「努力してる学生は支援、努力してない学生は自腹」高等教育の無償化について持論 [首都圏の虎★]
【大阪】維新が喧伝する「大阪は高等教育無償化」の大嘘! 実態はドケチ、人口減少続く違和感 [七波羅探題★]
【授業料無償化の朝鮮学校対象外】 日本政府「差別には当たらず」 子どもの権利委員会 スイス
【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★15
【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★10
【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★6
【幼児教育無償化】安倍晋三首相が掲げている幼児教育・保育の無償化に、最大約1兆1700億円かかるとの政府試算が29日、判明した
【消費税10%】安倍首相「引き上げ税収の半分、国民に還元」 幼児教育を無償化、軽減税率、中小小売ポイント還元 、車・住宅減税★2
【子ども】幼児教育・保育無償化、裕福な層に恩恵 
【教育】保育無償化、首相「すべての子供たちに」はウソだった?
【自民公約】借金返済を4兆円から2.5兆円に減らし教育無償化、前面に=財政再建時期は明示せず
【朝鮮新報】高校無償化、京都で街頭宣伝/「朝鮮学校と民族教育の発展をめざす会・京滋」が主催[8/08]
【東京】「幼児教育無償化、朝鮮学校をなぜ外すのか?」 在日コリアン、都心でデモ行進★2[11/05]
【悲報】立憲共産党「物価高対策、教育無償化、生活安全保障」 財源、なし
【新大統領】米、教育支援に108兆円 バイデン大統領が表明 幼児向け無償化、保育も拡充 野党共和党は強く反対 [ramune★]
幼児教育・保育無償化で「子育てしやすい国へ転換」 首相
【幼児教育無償化】「無償化より待機児童対策を」 保育園児の母親らが訴え ★2
政府「『氷河期世代』が取り残されないように教育促進策を推進する」 ★5
【朗報】2009年自民党選挙公約「3年以内に幼児教育無償化を実施します」
【教育】北朝鮮、朝鮮学校無償化判決を評価 「不当性が認定された」 [08/05]
裁判所「朝鮮学校を高校無償化の適用対象外にした日本政府の処分は違法である」
【ワロタw】 アホの朝日新聞「幼児教育無償化は安倍の人気取り政策だ 断固反対!」
【人づくり革命】大学、政府の無償化「要件」に反発 「国の自治への介入」 「無償化を担保に使うような改革は非常に品が悪い」
【安倍終了】自民党憲法改正推進本部「首相が例示した教育無償化憲法案には全員で反対。維新の会の考えに合わせるのは間違いだ」
反町理「幼児教育無償化に反対と?」 →立憲・逢坂誠二・共産 笠井亮「賛成!」→ 石田祝稔「反対しましたよね?」→ ギャーギャー
維新と「教育無償化を実現する会」 統一会派結成で合意 [首都圏の虎★]
維新・岩谷幹事長、教育無償化で「25年度予算案賛成も」 [蚤の市★]
前原新党、党名は「教育無償化を実現する会」 午後4時から会見 ★2 [ばーど★]
自民・小野寺政調会長「103万円の壁引き上げより教育無償化のほうが大学生が喜ぶ」
【国会】維新・足立「『日本しね』の民進・山尾が幼児教育無償化の憲法改正にも反対する様は滑稽」
【USA】バイデン「3歳から20歳までの教育を無償化する。財源は富裕層や大企業への増税で確保する」
山本太郎「20万円給付、ガソリン税消費税廃止、社会保険料軽減、賃上げ、教育無償化。財源は国債発行」
大阪市、プログラミング教育「無償協力」の批判に反論 「対価に経験値を稼げる場を提供している」
教育無償化で民進の溝あらわ 維新・足立氏「あれだけ『日本死ね』と騒いだ山尾氏が…滑稽でしかない」
橋下徹氏 国民民主・玉木代表に“忠告”「いくら頑張っても、維新が教育無償化を実現して予算に賛成…」 [知立あんまき★]
【パヨク野党=朝鮮人の味方】立憲民主党議員が朝鮮幼稚園の教育を絶賛 幼保無償化に「力を尽くす」 2
【衝撃】与党「手取りを増やすだとか教育無償化とか消費税ゼロだとか比較二党を通さずに我々に懇願するのだから、気楽」
橋下徹氏 維新の教育無償化要求で私見「自民と維新が先に合意すれば、国民民主は無視される。逆も然りで」 [知立あんまき★]
【無償化除外】ジャーナリスト・高野孟さん「子どもを育てることは人間として当たり前の態度だ。日本政府の措置は人道上の罪である」
【🇧🇹】日本政府、ブータンに29億9,400万円の無償資金協力。「近年で最大の厚遇」 [ぐれ★]
朝鮮学校の学生ら「無償化を即時適用せよ!」 望月衣塑子「政治の対立を教育にまで持ち込むべきではない」 ネット「祖国にデモすれば
れいわ新選組「20万円給付、消費税廃止、社会保険料軽減、賃上げ、教育無償化」ㅤネトウヨ「あわわわ...」
【無償化】社民党議員「国の担当者は見に来れない。日本幼稚園と変わらぬ素晴らしい教育を見てしまったら、除外の理由がなくなるから」 [鴉★]
幼児教育無償化について語るスレ
<幼児教育無償化>19年度に先行実施 閣議決定
【教育】幼児教育や保育無償化 原則すべての施設が対象
【教育】教育無償化などの財源確保 経済界は負担受け入れの考え
【政府方針】幼稚園での預かり保育も無償化の対象内へ 2020年から
21:06:26 up 84 days, 22:05, 1 user, load average: 7.88, 8.73, 9.69

in 0.22479200363159 sec @0.22479200363159@0b7 on 071110