◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【鉄道】佐賀県知事、九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)フル規格化に反対 ミニ新幹線方式も検討 JR九州、長崎県と意見分かれる YouTube動画>14本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1526002175/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★2018/05/11(金) 10:29:35.95ID:CAP_USER9
 九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)を巡り、佐賀県の山口祥義知事は11日の与党検討委員会に出席し、全線フル規格での整備に反対する意向を伝えた。長崎県や、運行主体となるJR九州はフル規格を要望しており、意見が分かれた。

 山口知事は検討委で、フル規格は佐賀県の財政負担が多額に上るとして「受け入れられない」と表明。終了後、「県民の負担感を考えるとフル規格は現実的ではない。県民が納得する計画であるかどうかが重要だ」と強調した。

 与党はフル規格のほか、在来線を改良するミニ新幹線方式も検討。国と佐賀、長崎両県の財政負担の在り方を含めて、夏までに方向性をまとめる。

2018/5/11 10:16
共同通信
https://this.kiji.is/367479937420690529

2名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:30:19.81ID:q3aKCKqb0
 
産経新聞がデマ拡散

★ 「沖縄県が観光収入を過大発表 基地の恩恵少なく見せ、反米に利用か」
http://www.sankei.com/politics/news/180104/plt1801040004-n1.html


県民経済計算の参考資料は基地収入と観光収入を比較する目的      ←産経の指摘する事実なし
政府の沖縄振興策の適切な執行のためにも、早急な改善を求めている   ←産経の指摘する事実なし
産経の記事では県民経済計算の中間投資が排除されている点        ←産経、華麗にスルー

        ↓   ↓   ↓

質問書に対する産経新聞の回答
「個別の記事や取材に関することにはお答えしておりません」

3名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:30:25.54ID:ZAXkOqMN0
佐賀県内すべてトンネル通過で!

4名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:32:37.17ID:dILt+d8M0
佐賀県人の歩いた後はぺんぺん草も生えない

5名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:34:48.19ID:NiuU6L6L0
在来線で何が問題ですか?
これ以上無用な物作るなよ。

6名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:34:49.80ID:KZJX7t1DO
>>3
トンネル建設費の方が一桁高くつくが、全額長崎県負担でな。

7名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:36:58.58ID:iJw72KCX0
佐賀県内は、三線軌条にすればいい。

8名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:37:11.35ID:/uwrofw50
長崎新幹線の大前提がフリーゲージトレインなんだから、フルとかミニとか
言ってないで、フリーゲージが実用化するまで20年でも30年でも待てよ。

9名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:38:52.07ID:RFPOGUvp0
もう、ちんちん電車で良いわ

10名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:39:23.20ID:xVPk5Fw80
在来線の特急でいいでしょ
新幹線必要ある?

11名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:41:19.44ID:OnQk0nzf0
作らなら佐賀県民と長崎県民だけで
全費用負担だからな!

12名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:45:35.61ID:Lv4ZRyZY0
佐賀県はなんとしても在来線を守りたいってことでしょう

13名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:46:28.55ID:bwh1F+mk0
ミニ新幹線は山形や秋田で実績があるからね。

14名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:47:44.88ID:U8MAm6fE0
そりゃフルで作っても佐賀は無停車でスルーされるだけだからな
しぞーか県内に止まらないのぞみのように

15名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:47:59.15ID:Lv4ZRyZY0
有明海に橋かトンネル通して佐賀県通過させずに新幹線通せば?

16名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:49:34.40ID:Jel+2Xl20
佐賀だけ通らないように作れないもんかな

17名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:49:55.98ID:zMPM1s6Z0
新幹線できたあとの在来線は悲惨だからな

18名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:50:14.62ID:UwhyyxHR0
国にたかるな コジキども!

長崎県民は建設費全額負担しろ!

19名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:50:52.11ID:KZJX7t1DO
>>7
三軌条は中心位置がずれてバリアフリー法に抵触するホームや引っ掛かるトンネルや橋がそこら中にできて、やたらと建設費がかかる。

20名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:51:14.90ID:Lv4ZRyZY0
>>16
陸上は無理だから海上ルートしかない

21名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:51:25.82ID:ST3UzsPD0
将来のことも考えて新幹線作れよ

赤字になって運行できなくなったら、意味ないだろ

22名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:51:34.75ID:bwh1F+mk0
ミニ新幹線なら、在来線を改良するだけなので停車駅の増設も可能になる。

23名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:51:56.89ID:WSvuEBDs0
どうせ佐賀は素通りされるだけだから嫌がらせしてるんだろ

24名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:52:13.47ID:0V2UozAu0
>>14
鳥栖にはどんな列車も止まるんだが

25名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:52:42.26ID:SWUH5a/A0
フル規格反対の知事なんて珍しいな
左翼系?

26名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:54:09.63ID:KZJX7t1DO
>>23
素通りされるのに土地と県税を負担するバカはいない。

27名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:54:17.31ID:Jel+2Xl20
>>20
今作ってる有明海沿岸道に新幹線軌道併設なんかできんもんかね

28名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:54:40.44ID:0VAmSuvz0
佐賀県が費用を負担しなければ、フル規格でOK
県内に駅がなくても構わん。
佐賀駅から博多駅まで在来線特急で40分弱、4枚切符で1000円ちょっと。
新幹線にするメリットがまったくない

29名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:55:09.37ID:SWUH5a/A0
>>14
佐賀県内に駅作らないの?www
それは失礼過ぎるだろ
リニアなら仕方ないが、新幹線なら止めてやれよwww
佐賀県に対して失礼すぎる
お殿様は蘭癖で有名で、日本最初の蒸気機関車を走らせた地だぞ

30名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:55:19.57ID:Lv4ZRyZY0
>>27
沿岸だと佐賀県内通過しない?
ルート知らんけど

31名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:57:13.29ID:Jel+2Xl20
>>30
通過するけど、道路建設とセットにしたら反対できんのでは。
【鉄道】佐賀県知事、九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)フル規格化に反対 ミニ新幹線方式も検討 JR九州、長崎県と意見分かれる 	YouTube動画>14本 ->画像>6枚

32名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:57:16.97ID:w7PKvsnO0
新幹線あきらめて長崎新幹線用につくった所に白いカモメつっこんだほうがいいんじゃないの

33名無しさん@1周年2018/05/11(金) 10:58:44.73ID:Jel+2Xl20
フリーゲージトレインを諦めた時から事実上全線フル規格の予定だったんだよね

34名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:01:46.14ID:UwhyyxHR0
過疎化が進行する九州に新幹線などムダ

35名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:04:40.82ID:QGo3tCoh0
財政がどうたらで狭軌採用したのを思い出す

36名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:04:53.48ID:x6r7i52O0
与党、国交省、鉄道・運輸機構、長崎県、佐賀県、JR九州は
博多 - 武雄温泉は在来線特急ということですでに合意してるからな

37名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:05:53.70ID:OnQk0nzf0
佐賀は佐賀錦と小城羊羹と松露饅頭があるけんこれ以上なんがいるとね!

38名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:06:09.95ID:EUVzh39HO
従来の特急の増便で賄えるだろ
たいした時間変わらんわ

39名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:07:05.67ID:yMMe18Hl0
他県民だけど当たり前の判断。
新幹線通すデメリットだらけなのに多額の負担をする訳がない
在来線は減らされるは運賃は上がるは、そのくせ短縮効果は殆どない

もう新幹線は諦めて在来線にしろよ。いろいろと長崎に任せるとロクな事は起こらない

40名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:08:34.27ID:yMMe18Hl0
国のバカ役人が新幹線整備が終わるまで在来線整備を先送りするから
こんなバカな事が起こる

勉強できてもバカはバカ

41名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:11:06.94ID:vTlm1LPw0
>>31
むしろ反対しかしないだろwww

42名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:11:28.93ID:LaUeoDXI0
>1
もともと前知事が長崎と密約してたんだろ
なんのメリットもないのに、財政負担とか馬鹿なの?死ぬの?レベルだ

43ナックル星人 ◆jzcSo72bTRQy 2018/05/11(金) 11:12:25.73ID:p5PdSpCW0
九州自体が北海道同様かなり経営は厳しい
在来線は大幅削減され西鉄に完敗
乗客からかなり不満は出ている

新幹線は長崎にはいらないよ
利用者は知れているし空港も場所悪い
そんな余裕は九州には無い。

44名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:14:56.31ID:hFOKvlDv0
ミニ新幹線とか馬鹿か。それなら武雄温泉駅で永遠に乗り換えでいいわ。
で、ついでに特急は新鳥栖駅までにして、新鳥栖駅で新大阪直通のさくらに乗り継ぎでいい。
あと佐賀県内の快速はすべて廃止な。

45名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:16:37.23ID:T6ilVMKt0
>>15

佐賀空港経由筑後船小屋駅接続な新ルートキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

46名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:16:51.15ID:UwhyyxHR0
>>44
フル規格による赤字分は全額長崎県民の負担な

47名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:16:55.16ID:bwh1F+mk0
ミニ新幹線なら、終着駅まで乗り換えなしで行ける。
途中駅でジョイントを繋ぐ手間があるだけ。

48名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:17:31.97ID:PM6g4Ibo0
長崎県が佐賀の分まで費用持つしか…
佐賀はいらないからねぇ…

49名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:17:35.56ID:hFOKvlDv0
>>39
新大阪直通できるメリットはすごく大きいけど、佐賀県知事が馬鹿だから気づかないだけ。
熊本県も当初は反対だったが、新大阪直通のメリットの大きさに気づいて遅まきながら賛成に転じて
熊本も鹿児島もいまは大阪からの需要を取り込んで稼いでいるよ。

50名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:18:57.21ID:hPCmOM7z0
全額長崎県が出せば済むこと
建設費相当を佐賀に寄付すればよい

51名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:19:04.25ID:hFOKvlDv0
>>47
時短効果も少なく、JR九州が無駄な費用負担を強いられるから、その分運賃に反映するので
結局は誰も得しないけどな。

52名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:19:23.80ID:XSo3+ZHA0
北陸新幹線に金出してバカをみた新潟のことを考えると
避難されるような判断でもないかと

53名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:20:01.97ID:hFOKvlDv0
>>46
いいけど、佐賀駅を通さないルートで建設するよ。

54名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:20:12.98ID:vOsZ/Fty0
大阪とかから佐賀に直接観光客が来れるからメリットあるやん。

55名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:20:33.25ID:UwhyyxHR0
>>49
それは熊本、鹿児島だから享受できるメリット
佐賀には適用できないから作り損

56名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:21:14.59ID:hFOKvlDv0
>>52
新潟県も北陸新幹線の恩恵は充分うけてるやんw
速達が止まらないだけで。

57名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:21:47.22ID:UwhyyxHR0
>>53
どうぞw

58名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:23:01.67ID:hFOKvlDv0
>>55
最初は熊本県も同じこと言ってたんだがw

それは鹿児島だから享受できるメリット
熊本には適用できないから作り損、かえってストローされて熊本は衰退するとw

59名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:23:57.26ID:hFOKvlDv0
>>57
各駅で新鳥栖まででて新幹線に乗ってね♡

60名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:25:07.38ID:anfw13fO0
佐賀バリア

福岡に割と近いのに長崎が発展しないのは佐賀のせい、って研究室の先輩2人(長崎出身)が同期(佐賀出身)を弄ってた
佐賀いうても鳥栖だから許してやれとは思ったが

この件に関しては佐賀バリア発動してる感がある

61名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:25:29.71ID:ZpGBUE6R0
そもそも佐賀県って必要なのか?
分割して福岡と長崎に併合された方がよくね?

62名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:25:38.40ID:O8wY/fMI0
佐賀は韓国大好き県だから、その県知事が言ってるんだから間違っている

63名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:26:11.80ID:J+D+3Ouk0
フリーゲージなんていつまで待っても実用化されないんだからフル以外ありえんだろ

64名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:26:27.89ID:hFOKvlDv0
>>61
九大の友人が言うには、佐賀県は福岡の植民地だからねえ。

65名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:27:17.06ID:lCm0/CVT0
佐賀に何しに行くんだよ
飛車角金銀落ち状態の熊本にすら勝てないのに

66名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:27:21.89ID:XSo3+ZHA0
>>56
3セクの赤字負担のことを考えてみろよ、これからずっと続くんだぞ
えちごトキめき鉄道
佐賀はFGTで建設に同意したが、
新幹線が通らない肥前山口以遠の長崎本線も含めて。JR九州が今後も在来線運営するという条件がついたからだ
フル規格になって長崎本線が3セク化されたら、佐賀にとってはデメリットのほうが大きいだろう

67名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:27:44.34ID:/1eNkiDl0
フル規格にするのはいいが、そんなに客いないだろ。

68名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:28:23.09ID:k4QZifeD0
>>57
博多南駅から武雄温泉駅まで直線ルートでもいい?
それなら、たぶん福岡県が喜んで費用出すよ

69名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:28:34.38ID:WUwkahbH0
>>4
セコいとかの意味で使ってるんだろうけど今、九州で一番セコいのは福岡なんだよなぁ

70名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:29:29.14ID:F38bthLg0
とはいえ何十年も佐賀県のせいでリレー方式で放置という露骨なことやられるのも痛いだろ
県外民に圧力に耐えられるかどうか

71名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:29:58.23ID:Xr5pJhTw0
武雄温泉~新鳥栖ノンストップでいいから受益者負担として
建設費用の上積み分は全額長崎県が出せば丸く収まる

72名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:30:04.71ID:Jel+2Xl20
>>53
佐賀駅を通らず佐賀空港を通るルートをJR九州は考えてるんだったな、確か

73名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:31:44.78ID:hFOKvlDv0
>>66
三セク負担以上の恩恵を県は受けてるからな。
それすら知らない無知は黙れよw

74名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:32:24.07ID:hFOKvlDv0
>>71
それはありだな。

75名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:32:51.97ID:Xr5pJhTw0
大阪に出たいなら新鳥栖駅が既にある佐賀県民は別に新幹線駅無くても
高速バスで博多にはすぐ出れるからどうって事ないだろ。

76名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:33:30.38ID:hFOKvlDv0
>>72
いいねえ。それ。

77名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:33:45.56ID:R9aakaz40
新幹線佐賀駅を建設しない、かもめは廃止するって条件で佐賀県の負担0&三セク転換免除でいいよ
長崎ルート建設において佐賀県は非常に邪魔

78名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:33:48.31ID:/1eNkiDl0
新幹線と原発はセット。
原発ありきならフル規格。

79名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:34:05.64ID:FuMCs/zs0
もう、トロッコ列車でいいだろ。一番、カネがかからない。くまモンでも載せとけば客も喜ぶ

80名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:34:07.29ID:hFOKvlDv0
>>75
新鳥栖駅まで各駅電車でGo

81名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:35:11.93ID:XSo3+ZHA0
>>71
建設費の問題だけじゃないって
佐賀にとって一番重要なのんは在来線特急だが
そのルートにして従来どおり運行するのか
新幹線建設後も3セク化しないで

もう一つ、佐賀市を素通りするルートだと新幹線そのものも黒字にならないぞ
特急かもめ・みどりの利用者が長崎より佐賀の方が多いことを考えると

82名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:35:20.35ID:UwhyyxHR0
>>67

平日、社用客をどれくらい見込めるかだね
休日、連休の需要だけなら赤字確定

83名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:38:07.47ID:vOsZ/Fty0
佐賀からは長野県に似た自己中を感じるな。
自分だけ良ければそれでいいのか?
高田社長に説教してもらえ。

84名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:41:51.66ID:vOsZ/Fty0
自分のとこまで新幹線が来たからその先はどうでもいいってか?
兵庫県や山口県がそんなこと言い出したらどうするんだよ。

85名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:43:18.00ID:FuMCs/zs0
全額長崎が負担、通過する佐賀県には土地提供代とし、旅客収入の半分を佐賀に支払う、というんじゃダメ?

86名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:43:59.26ID:/1eNkiDl0
>>82
東京からだと飛行機一択だからね

87名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:45:04.34ID:XSo3+ZHA0
>>84
山陽新幹線の建設時は国鉄時代だから地方自治体の負担はなかった

88名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:45:19.11ID:3ec0Fw6L0
佐賀は2-3割払って残りは国が払えばいい。
関東民(実家は福岡)としてはフルの方がいいな。

89名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:45:42.00ID:SV9RK89C0
どうして大分宮崎ルートは話題にすらならないのかな

90名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:46:19.85ID:ZdXboB1s0
長崎県が全額負担で佐賀県内区間も建設する
新鳥栖~武雄温泉間に駅は設置しない

これでいい

91名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:46:28.09ID:WUwkahbH0
>>64
頭がアレなのと友達とか…。類は友を呼ぶってやつか

92名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:48:33.61ID:XSo3+ZHA0
>>90
その条件じゃ佐賀は受けないし
JR九州も拒否する、新幹線開業後も営業黒字にならないからだ

93名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:48:40.73ID:XbMMgcBy0
>>37
白玉饅頭かな
アレは美味いwww

94名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:49:10.04ID:FuMCs/zs0
>>90

土地使用代として収益の半分佐賀によこすべきだ

95名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:50:22.10ID:3ec0Fw6L0
>>89 新大阪・和歌山・(トンネル)・鳴門・高松・四国中央・松山(トンネル)・大分
これを作ったらいいと思う。
大分から先は宮崎方面と久留米方面。

96名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:51:09.83ID:hFOKvlDv0
>>81
在来線特急は廃止で決着ついてるよ。
フル規格だろうがフリーゲージトレインだろうが。

97名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:51:17.76ID:SgiihkrP0
建設費用よりフル規格の新幹線開業後の平行在来線の赤字が問題になるんだよな

ミニ新幹線なら三線式で問題は無い

98名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:51:19.04ID:PDBUp4fy0
スペインじゃ30年以上前から実用化しているフリーゲージを日本は作れないとかいうから

99名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:51:34.80ID:FuMCs/zs0
>>90

地上を走っちゃいかんだろ。深層トンネルほって長崎まで直通うすべき。騒音とか、新幹線は迷惑が多すぎ

100名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:52:29.56ID:XSo3+ZHA0
>>96
福岡ー佐世保のみどりと福岡ー肥前鹿島の在来線特急は残すはずだったはずだが

101名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:52:42.00ID:SKwnCudy0
>>14
武雄や嬉野は佐賀ではなかったか、致し方無し

102名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:52:52.15ID:PZ2KxQIz0
ミニ新幹線って四国のヤツか?

103名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:52:58.59ID:hFOKvlDv0
>>92
新幹線に佐賀駅なんかなくても長崎新幹線は黒字化するよ。

104名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:53:16.69ID:+kXvqWO40
人口減少でも新幹線か
もうダメだろこの国

105名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:54:01.76ID:Lv4ZRyZY0
>>102
山形や秋田

106名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:55:24.30ID:rDxl+f9B0
でももう線路作ってるんだよな(´・ω・`)

107名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:55:50.08ID:Lv4ZRyZY0
>>98
高速走行や全車両がモーター車が理由って前に記事あったな

108名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:56:02.40ID:1M55FC+V0
>>98
日本が実用化しようとした狭軌対応+動力分散式のフリゲはスペインのなんかくらべものにならないほど難しい。
スペインでも絶対無理なしろもの。

109名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:56:13.67ID:5skQhfuT0
そもそも佐賀に駅を作る必要があるのか?w フル規格でないと一々博多駅で乗り換え
だろ。 何の意味も無いよなw 

110名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:57:03.07ID:Xr5pJhTw0
>>102
標軌へ改軌して新幹線に直通できるようにした在来線特急。
福島・盛岡まで東北新幹線に引っ付いて走るつばさ・こまちがミニ新幹線

111名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:57:28.00ID:5skQhfuT0
>>103
正直、長崎新幹線が黒字になるとは思えない。

112名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:57:31.96ID:J1Iyf2bR0
儒教で脳の腐った無能バカ役人が新幹線新幹線のバカの一つ覚えで在来線の改良という
費用対効果のはるかに大きい選択肢を取らなかったせい

博多⇔長崎なんて佐賀と長崎の県境付近の在来線を改良すれば安く済んで
早く終わって揉める事も無かった

113名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:57:39.43ID:JxmaiH6k0
>>97
両者の間を取ってフル規格を在来線線路を走らせればよくね?
当然拡張工事は必要たまけどね。

114名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:58:03.43ID:3ec0Fw6L0
鹿児島方面は熊本&鹿児島。
長崎方面は佐賀&長崎。
九州新幹線が黒字だから長崎新幹線も黒字になると思う。但しフル規格。

115名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:58:29.86ID:UZ/8WYzW0
そんなに作りたいなら長崎県が佐賀の分を負担すれば良い
建設費、三セク設立、旧在来線との運賃差額負担
これら全部出せば佐賀県はokするよ

116名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:58:41.05ID:GqCflLgO0
>>58
佐賀で降りて何をする
熊本に旅行に行く事はあっても佐賀はなさすぎる

117名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:58:42.27ID:JZJnk+k20
熊本から有明海を渡って長崎に行くルート作れば

それか武雄から伊万里・唐津経由で博多につなげばいい

118名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:58:45.08ID:W+aGyf5A0
死ねよ佐賀
お前らが癌だ

119名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:58:54.14ID:eQqeT8zv0
そりゃそうだろう
建設費を負担させられるうえに
赤字ローカル線を押し付けられるんだからな
整備新幹線なんてのはJRしか得をしない

120名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:58:59.73ID:P2/HZv/80
なんとか成功に持ち込めたハウステンボスあるのに佐世保周りじゃないのがなあ
佐世保市もなんのために原子力船まで許可して密約したんだか

121名無しさん@1周年2018/05/11(金) 11:59:48.91ID:/yiTTXIK0
できる前から素通り確定の佐賀も負担とか酷やで

122名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:00:27.17ID:XSo3+ZHA0
>>98
日本の在来線が狭軌になのと、動力分散型(わかりやすくいえば機関車型でなく電車型)なのが
FGTがうまくいかない2大要因
FGTがうまくいっていれば北陸新幹線に無駄金使う必要もなかったのだから残念ではあるが

>>106
ミニ新幹線なら長崎県内で線路中の線路は無駄にならない
ただし21年にリレー方式で開業する車両の方は無駄になる可能性が高いが

123名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:00:42.47ID:W+aGyf5A0
それは佐賀が悪いのであって長崎に罪はない
黙って同意しろカスがァ…

124名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:01:28.38ID:J1Iyf2bR0
>>114
九州新幹線は80万クラス都市の熊本と60万クラス都市の鹿児島を結ぶから
採算が取れている。40万クラス都市の長崎では採算に合わない

長崎人をトップに据えたからこんなアホバカ新幹線計画が通ってしまった

125名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:02:22.46ID:1M55FC+V0
ミニ方式でいいでしょ。
佐世保まで標準軌にすれば博多~佐世保も便利になる。

126名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:03:10.04ID:5skQhfuT0
佐賀は新幹線よりも佐賀空港にJRを持ってくる
方が先決だろ。

127名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:04:57.16ID:J1Iyf2bR0
いやむしろこんな超絶バカ路線をゴリ押しした長崎が悪いだろ

10分弱の短縮効果しかないのに5000億円だったっけ。
歴史に残るバカ無駄新幹線

128名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:05:22.42ID:0HRoSPj70
佐賀にはメリットないからなあ

129名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:05:36.47ID:5skQhfuT0
今のサクラみたいに鹿児島から大阪まで直通であれば、まだなんとかなるが、
これが博多駅で乗り換えとなると採算が取れないだろ。

130名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:06:01.02ID:W+aGyf5A0
>>124
はあ?
北陸新幹線沿線には40万人級の都市しかないけど?
それで九州新幹線より利用者も黒字も多いけど?

ホイ論破

131名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:06:36.70ID:KCI8A6Tg0
長崎~博多が2時間なんだから
新幹線いらねーだろ
そもそも

132名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:06:50.53ID:1M55FC+V0
フル規格だと佐世保へは乗換えになってしまうデメリットがある。
だが佐世保までフル規格にするのは無理だろう。
ミニ方式にして、佐世保まで標準軌化するのがいいと思うのだが。

133名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:07:10.48ID:Xr5pJhTw0
>>126
佐賀空港は佐賀駅行きのバス以外にも移動手段として乗り合いタクシーが
1000円位で予約出来るからぶっちゃけJR無くても平気だぞ。

差額は県税で負担してくれてる

134名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:07:13.40ID:5skQhfuT0
もう長崎直行で良いのでは? 長崎でJR長崎駅とハウステンボスに行くようにすれば良いのでは。

135名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:07:48.44ID:eQqeT8zv0
そもそも博多長崎間なんて在来線特急で間に合っている路線
新幹線建設が無駄そのもの
これは北陸新幹線にも言える

136名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:07:53.64ID:J1Iyf2bR0
>>130
北陸は東京という1000万人クラスの都市とつながっているんだが。
論破なんてどんなアホバカ長崎人だ

137名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:08:19.77ID:1M55FC+V0
>>130
爆笑もののアホだなw
論破www

138名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:08:56.37ID:/D2Kz6260
>>122
FGTが失敗したのは台車の機構が複雑になって重くなったから
台車の部品にひび割れが見つかって開発が停滞してるがあれは
台車を少しでも軽くするために部品をグラム単位で軽量化していったら
強度が不足してひび割れ。

開発に成功したとしても台車が重くて老朽化が始まってる山陽新幹線には
路盤が耐えられないから直通運転はムリ

最初からFGTはムリゲーだったんだよ

139名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:09:01.91ID:FQrIrqaK0
>>85
もう、それな

140名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:09:04.79ID:H3t6P+/f0
熊本分岐天草島原経由あるな

141名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:09:36.50ID:3ec0Fw6L0
>>133 予約しないといけないと言うのがなんともめんどう。

142名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:10:18.41ID:5skQhfuT0
>>133
それだと佐賀県民しか利用しないだろw 福岡とか
海外からの客を呼ぶにはJRを空港に接続しないと
誰も行かない。 福岡空港は過密、だからLCCとか佐賀
あたりに行って欲しい。

143名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:10:27.94ID:vOsZ/Fty0
もう佐賀は大深度地下にして素通りしようぜ

144名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:11:53.47ID:hFOKvlDv0
>>91
その友人、佐賀西高等学校出身なんだよねw

145名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:12:41.82ID:1M55FC+V0
>>143
長崎だけのために建設するほどの価値はないだろうどう見ても。
佐賀区間をミニ方式にするのが現実的。

146名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:12:43.30ID:Pl5mwaQv0
昨日今日佐賀でヤってる九州の市長会は全線フル企画でまとまったんだけどね(笑)
まあ武雄市と嬉野市は喉から手が出るほど新幹線駅ほしいだろうな

147名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:13:42.01ID:W+aGyf5A0
>>136
黙れカス
都市人口で比較しだしたのはお前だ
都市圏という概念が分からんかな?
低学歴め

148名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:14:58.06ID:1M55FC+V0
長崎までのフル規格は佐賀県を無視してまで建設するほどの価値があるか?
ないと思うね。
新潟とは事情が違う。

149名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:15:01.64ID:CnC2ieIE0
特急ありあけでいいだろ

150名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:15:20.63ID:5skQhfuT0
>>146
欲しいかもしれないけど、誰がいくの? 唐津あたり
だったら魅力だけど、佐賀の南部は何の魅力も無い。

151名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:15:36.88ID:hFOKvlDv0
>>125
ミニ方式はダイヤを乱して結局は運賃に跳ね返り
利用者の無駄な負担につながるから駄目だ。

152名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:15:44.97ID:PM6g4Ibo0
>>130
東京に直結の北陸と比べられてもねぇ…
はい論破w

153名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:16:13.83ID:FQrIrqaK0
現行かもめ博多ー長崎 所要時間118分
フル規格  博多ー長崎       52分

154名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:16:24.60ID:5skQhfuT0
>>148
でも博多駅までの新幹線にはもっと価値が無いw

155名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:16:30.09ID:gVjRNq5o0
北陸民が東京都市圏を主張するという喜劇

156名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:16:37.55ID:d+/+j6EZ0
佐賀からすりゃ長崎とJRにしかメリットないのに巨額負担なんてふざけるなだからな。
当然の話をして叩くバカの神経が分からん

10億程度なら怒りをこらえて出してやれよって感じだけど

157名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:16:38.01ID:IkYk+jYC0
ミニ新幹線は長崎が大反対でしょ。
あんな曲がりくねった既存路線使っても効果は殆ど無いはず

158名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:16:38.69ID:KZJX7t1DO
>>85
平行在来線として切り離されたら赤字補てん金は全額長崎県持ち、経営権は佐賀が持つも

159名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:17:17.37ID:dfxEl+sQ0
廃線が正解

160名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:17:36.54ID:1M55FC+V0
>>147
鹿児島方面と長崎方面の比較ではもう片方が共通して博多方面という話。
なのにいきなり東京直通の北陸と単純比較したおまえが馬鹿だよw

161名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:17:39.43ID:E5TRduT+0
フル規格反対しておく方が、在来線の3セク化防げるからなあ...

162名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:17:42.91ID:dXq82ODG0
佐賀は通過するだけだからな
通行料貰っても良い位だろ

163名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:18:19.67ID:CnC2ieIE0
>>84
四国新幹線を通せばいいの

164名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:18:21.28ID:5skQhfuT0
>>156
JRには何のメリットも無いだろ。 本音は作りたく
ないだろうし

165名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:18:43.07ID:tJUWEerE0
>>112
高速道路網が発達した今
在来線の改良では焼け石に水
費用対効果が大きいわけがない

166名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:18:43.42ID:aqx5JTPD0
大牟田から左海上に橋を掛けて佐賀通さなきゃいいやん

167名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:19:02.35ID:W+aGyf5A0
どう考えても俺の勝ち
お前らの負け
これだから+民は低脳なんだよな
嫌儲に帰るわじゃあの

168名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:19:20.06ID:XSo3+ZHA0
誤解してる人が多いけどミニ新幹線でも山陽への直通は可能だよ。もちろん300km/h運転も
秋田新幹線のこまちは東北新幹線のははやぶさと併結して320km/hで走ってる

169名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:19:35.56ID:f3YufCnm0
山形県民だが、本当にミニ規格は止めておけ!
最初は良いけど、10年も経つと絶対に後悔するぞ

170名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:19:37.84ID:hFOKvlDv0
>>157
JR九州が猛反対。専用車両を開発しないといけないうえにダイヤも乱れまくりw
ま、JR九州はその費用を利用者に負担させるだけだからいいけど、時短効果も少ないのに運賃が無駄に高くなる利用者が馬鹿をみるだけw

171名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:19:48.42ID:d+/+j6EZ0
>>164
そうだった。
長崎人がトップになっちゃったもんだから「おらが村に新幹線ひくだ」
の混乱状態になったんだよな

172名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:20:21.24ID:hFOKvlDv0
>>169
1年で大後悔しただろ、山形県はw

173名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:21:08.35ID:5skQhfuT0
>>168
誤解じゃない。 JRはミニ新幹線の乗り入れを
拒否しているし。 だから博多駅までになる。

174名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:21:23.03ID:SDV6SPRV0
長崎になんて新幹線いらんよな

175名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:21:50.13ID:hFOKvlDv0
JR九州はフル規格で建設すれば十分な利益が得られるから
20年以上も前からフル規格を主張しとるがな。

176名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:22:21.23ID:1T8gVDLJ0
>>132
この3月のJRダイヤ改正で普通列車でも佐世保は陸の孤島になったよ。長崎新幹線が通ればますます佐世保は寂れると思う。

177名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:22:42.87ID:8hsVXNgX0
佐賀長崎の県境に近い人の意見は「在来線改良しろ」だった

実際に使って見るとそういう意見になるんだけどな。変な妄想に取りつかれなければ

178名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:22:43.45ID:eQqeT8zv0
>>164
JRは1銭の費用負担もしないから無責任に作れと言っている

179名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:23:03.92ID:1M55FC+V0
>>154
しかしこのままだと乗換え方式というさらに価値のない赤字を垂れ流すだけの路線になってしまう。
これから最小限の出費で建設済み区間を活用するにはミニ方式がベストと考えられる。

180名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:23:13.59ID:Xr5pJhTw0
>>169
山形新幹線は在来線区間を本当にチンタラ走るからな。
停車駅数は秋田新幹線位まで絞って良かったんじゃ?

181名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:23:27.30ID:1T8gVDLJ0
>>123
これが長崎の県民性。

182名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:23:37.70ID:82uUj9a+0
佐賀県民は福岡空港利用がメイン
一度も佐賀空港を利用したことない人が多い

183名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:24:05.49ID:5skQhfuT0
>>174
長崎県民以外はそう思っているw 特急で2時間
ぐらいだし、新幹線作って30分ぐらいにしてどうなるんだ?

184名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:24:16.22ID:XSo3+ZHA0
>>172
それFGTの時の話じゃないの?

185名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:24:32.09ID:PM6g4Ibo0
>>175
建設費用を直接出すわけじゅないからなw

186名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:24:58.88ID:8hsVXNgX0
特急が離合待ちしたり、40km徐行運転したりのノロノロ状態を
解消するだけで良かったのにな

187名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:25:13.18ID:Bx+U/5Fl0
大分・宮崎「通るだけでも幸せだろグダグダ言うな」

188名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:25:13.84ID:2mVuTmgy0
在来線でかもめ型特急に新幹線号と命名

189名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:25:20.58ID:XSo3+ZHA0
>>184のアンカ先
? >>172  ○ >>173

190名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:25:37.57ID:f3YufCnm0
>>180
それこそ「オラが村にも」状態だよ
その上最近は飛び込みまで増えてるし、それで遅れるのは構わんが
ほぼ単線だから、下りが止まれば、上りも在来線もすべて止まるのが迷惑

191名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:25:39.68ID:tOeOUV6p0
無用の長物だな
特急で十分だ
しかも新幹線開通したら特急廃止だろ
そっちの方が困る

192名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:25:47.30ID:ah/QvkgIO
長崎が佐賀の分までカネ払ったらええだけやん。

193名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:26:06.86ID:QYy1nsSH0
漁民に支払わない100億を回せよ

194名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:26:09.56ID:ySANmHTN0
有明海横断ルートでいいだろ

195名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:26:16.67ID:eQqeT8zv0
北陸新幹線もそうだろ
JR西の利益のためだけに無駄な新幹線を何兆円もかけて作ることになった

196名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:26:53.93ID:1M55FC+V0
>>173
フリゲは拒否したけどミニは拒否してないでしょ。
フリゲはうまくいっても最高270km/hの鈍足だから山陽では邪魔。
しかしミニ車両なら東日本で最高320km/hの実績があり山陽でも走れる。

197名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:27:18.88ID:5skQhfuT0
>>182
佐賀空港は福岡に近いメリットをもっと使うべき。
貨物とかLCC専門とかにすれば良いのにな。
まあ、そのためには鉄道が要るな。バスではきついね。

198名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:27:51.14ID:6/z3DAow0
>>169
福島でダッシュするんだろ。
長崎の場合だと新鳥栖ダッシュになるのか。

199名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:27:51.58ID:eQqeT8zv0
>>191
当然廃止の上に
赤字ローカル線を地元が押し付けられることになる

200名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:28:21.17ID:5skQhfuT0
>>196
JR西日本が受け入れるとは思えない。

201名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:28:25.66ID:1M55FC+V0
>>195
ぜんぜん違う。
北陸西側は整備新幹線で一番利用者が多い区間。
一番優秀な区間だよ。

202名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:28:35.66ID:txt3fGIO0
>>29
佐賀県内に新幹線の駅はもうすでに1つありもうすぐ2つ、合計3つできる

203名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:28:52.33ID:hFOKvlDv0
>>177
>佐賀長崎の県境に近い人の意見は「在来線改良しろ」だった

そりゃその人は大阪に行くことはないし、大阪から人が来ることも想像できんだろうからなあ。

204名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:28:54.37ID:1T8gVDLJ0
>>182
いくら5ちゃんといえども現状を知らずにしれっと嘘をつくなみっともない。

205名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:29:10.76ID:txt3fGIO0
>>45
福岡、佐賀、熊本「ノーサンキュー」

206名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:29:15.97ID:f3YufCnm0
>>198
山形新幹線はダッシュしないよ、こまちは320キロ出すけど
山形は最高は270キロしか出さない

207名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:29:33.32ID:IkYk+jYC0
>>198
あれは…なんでか知らないけど山形新幹線には自由席あるからだな。
秋田は指定しかないんだけど

208名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:29:33.50ID:tjUwUQBO0
>>187
ww大分⇔宮崎間はありえないくらいの超絶クソ路線

東九州新幹線の話を聞いた時「なに寝言抜かしてやがるんだ」と思ったら
在来線の整備は新幹線整備完了を待たなければならないらしく、
30年待たされるんだってさ

頭の腐った無能バカ役人のもたらした人災

209名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:30:06.01ID:eQqeT8zv0
>>201
全然違うわけがない
金沢大阪間には航空路がない
つまり在来線の独占区間
新たに新幹線を作ったところで需要が増えるわけではない
長崎新幹線と全く同じ構図

210名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:30:12.30ID:hFOKvlDv0
>>179
だからJR東が山形新幹線と秋田新幹線にどれだけ東北新幹線のダイヤを乱されて
どれだけの損失をくらっているかを理解してから語れよw

211名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:30:14.21ID:5iF6cQSX0
もう在来特急で良いんだけど

212名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:30:18.05ID:ok5mMT/J0
金はどうする
国としては海外援助が最優先だし
東日本大震災の復興費で30数兆円かかるらしいし

213名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:30:22.98ID:1M55FC+V0
>>200
フリゲは安全上の懸念があるから山陽に乗り入れさせるべきでないと思う。
危ないよなw
だがただのミニ新幹線なら心配ない。

214名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:30:31.19ID:BY1DxwW40
>>53
これ、マジで長崎の人間が言ってて笑えるw
日本の端に引きこもって他所の地理とか全くわかってないんだろうな
そりゃあ佐賀の人間はどうぞどうぞとしか返さんわなwww

215名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:31:07.12ID:1T8gVDLJ0
>>191
あー。今でさえハウステンボス号もみどり号もガラガラだもんな。廃止になれば長崎県北と県南でまた格差が広がるね。

216名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:31:51.70ID:eQqeT8zv0
しかも北陸新幹線の完成予定はリニア開通後
JR西の利益確保のためだけに作られるのが北陸新幹線
そこに自民など土建政治家が絡んでいるわけだ

217名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:31:54.64ID:IkYk+jYC0
>>210
で、実際にどれぐらい乱れてるの?
雪とか雨とか風とかで乱れるのは多いけど、元凶は福島駅の構造なんじゃ

218名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:32:25.64ID:hFOKvlDv0
>>196
ミニもJR九hが拒否してますが。それも20年以上も前に。何か?

219名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:32:36.95ID:1M55FC+V0
>>209
とは言え利用者数は多いから時短による経済効果が大きく採算も良い。
人が乗らない田舎新幹線と一緒にはできない。

220名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:32:47.24ID:17gQ7j5a0
こういうこと言う奴らからは自治権を取り上げろよ
地方住民の利益を理由に自分勝手な主張を許してたら何もできねーぞ
我田引水とはこのこと

221名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:33:14.34ID:ah/QvkgIO
ミニ新幹線は在来線とルート共有するので、在来線の方に普通列車が走るなら、新幹線に自由席は無くても良いです。

むしろ18切符が使えるので、貧乏学生にとっては嬉しいでしょう。分離して第三セクターにされたら、それもできないし。

222名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:33:48.89ID:1M55FC+V0
>>216
リニアなんてそう簡単にうまくいくわけがないだろう。
いいな素人は気楽でw

223名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:34:00.30ID:hFOKvlDv0
>>209
長崎~大阪には空路がありますがw
おまえ馬鹿か?

224名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:34:08.29ID:71LPeNDs0
>>49
止まらないのにどうやって直通すんだよw

225名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:34:29.72ID:xd7gULqQ0
「草木一本」とはよく言ったもんだな。流石は原口のお膝元。

226名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:34:37.96ID:eQqeT8zv0
>>219
採算がよいのはあたりまえ
全額税金で作られるんだから
どんな整備新幹線でもJRは黒字になる
しかし巨額の建設費や在来線の赤字化をトータルで考えたら
とても費用対効果に見合うものじゃない

227名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:34:39.66ID:5skQhfuT0
これってもう作る前提になってるけど作らない方が良いと思う。 新幹線作ったら
泊り客は激減するだろな。 今の熊本見てみろ。 博多から20分で行けるように
なったから熊本出張者が泊らなくなったし、国の出張所なんかも福岡に移転してるだろ。
あと長崎県民が福岡で買い物するようになるから消費もがた落ちするだろ。

228名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:35:06.82ID:ouHhcNJy0
佐賀はずっと福岡県におんぶ抱っこだから、考えることが出来ないんだよ

229名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:35:11.70ID:hFOKvlDv0
>>217
単線&在来線と変わらない風&雨&雪への対応の弱さで
頻回にダイヤを乱しとりますがな。

230名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:35:29.82ID:goxAuXTN0
>>220
地元に利益ないのにカネは出せという方がおかしい。
地元に利益をもたらすものをタダでくつれ、という
のとは状況が違うだろ。

231名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:35:36.86ID:O9S4df/c0
よし、廃県置県だ

232名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:36:12.07ID:1M55FC+V0
>>226
だったらさらに採算の悪い他の整備新幹線を先に中止すべきだな。
まずは北海道と長崎。

233名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:36:13.98ID:f3YufCnm0
>>217
横槍だけど、山形はかなり乱すよ
途中に風規制25m区間があから、ほぼ月イチで2時間以上止まる事がある
その影響は1回につき数千万単位だって
あとは単線だから、山形線の在来線の不具合で不通になっても、新幹線は止まるから

234名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:36:25.38ID:0XkqjBNd0
佐賀なんて通過点にすぎない
誰も観光で降りないし
出ていくばかり

235名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:36:32.77ID:ry+Dhpuy0
>>187
むしろそっちに通してあげて、
鹿児島まで繋いでくるりんこできるといいね

236名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:36:33.70ID:hFOKvlDv0
>>222
どうでもいいけど、リニアがうまくいかなかったら日本は終わりなんだが。
もしかしてそれを望んでる?

237名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:36:38.96ID:txt3fGIO0
>>144
原口と福岡たかまろの出身地か

238名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:36:54.76ID:PSud7kxs0
長崎県を佐賀県と合併させて肥前県にすれば新幹線が県内を通ってるから必要なくなるよな

239名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:36:59.85ID:5skQhfuT0
>>228
福岡県佐賀市だからなw

240名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:37:21.92ID:IkYk+jYC0
>>229
具体的に年間どれぐらいの時間や損失がでているか知りたいんだが?
ある程度遅れると連結しないで単独で運転するじゃないか。

241名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:38:02.89ID:eQqeT8zv0
>>232
むしろ整備新幹線は基幹路線の札幌ルートのみ作ってほかはやめるべきものだろ
新幹線に枝葉路線は入らない

242名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:38:17.30ID:hFOKvlDv0
>>227
熊本県は新幹線で経済的には利益を増やしているのだが。

243名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:38:22.51ID:5cqgkFA80
>>1
四国方式で!

244名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:38:50.09ID:PSud7kxs0
>>236
終わる?何で?
リニアの実用化と営業運転なら中国にとっくに先を越されてるよ

245名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:39:20.19ID:f3YufCnm0
>>240
単独すると東京折り返し下りに影響でるから、極力単独はしないよ。
福島の待が2時間超えない限りは単独はほぼない

246名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:39:25.73ID:5cqgkFA80
佐賀にとっては何のメリットもないしなあ
在来線特急でも博多まですぐだし特急の需要が高いのに、
新幹線になっても大して時短にならない上に料金だけ跳ね上がる

金沢~富山の二の舞になることは目に見えてるしね

247名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:39:53.68ID:1M55FC+V0
>>236
リニアがないくらいで終わりならどのみち終わりだから心配せんでいい。
それにリニアは時間をかけて磨き上げていくべきもの。
のぞみだって300系で運転開始した時は危険なトラブルをさんざん発生させて将来が危ぶまれたが、今は立派に成長した。

248名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:40:58.23ID:hFOKvlDv0
>>247
それって結局はリニアはできるって意味じゃんかw

249名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:41:17.76ID:vc5On8Jp0
新幹線いるの?

250名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:41:27.00ID:1M55FC+V0
>>241
北陸は枝線じゃない。
そして北海道より利用者が多い。
北海道を作って北陸を作らない理由はない。

251名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:41:49.74ID:dnzF1JCB0
高速バスで十分

252名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:42:50.24ID:1M55FC+V0
>>248
安定するには何十年もかかるだろう。

253名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:43:07.20ID:sBZv/MyC0
無能官僚がやらかしたのか

254名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:43:49.88ID:eoCXSDka0
ちょっと余談だけど本来佐賀は長崎と一緒で1つの県になる予定だった。
だけど佐賀がごねて佐賀県が出来た

妙だと感じるのは長崎人はやたらと佐賀をディスりたがる傾向がある事。
お前らが佐賀を見下せるような立場かと突っ込みたいが九州人にしては
ウェットな気質で面倒なので何も言わないが

255名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:44:39.29ID:1M55FC+V0
>>244
中国のリニアは日本で言えばリニモに相当するレベルのもの。

256名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:45:02.00ID:eQqeT8zv0
>>250
金沢大阪間は在来線で間に合っているのに作る必要はないだろ
わざわざ北陸経由で東京大阪間を移動する奇特な客はいない

257名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:45:38.73ID:hFOKvlDv0
>>244
その中国のリニアは時速何キロですかねwwwwwwwww

知ってて書いてるだろw

258名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:46:51.20ID:1M55FC+V0
>>256
それを言うなら東京札幌間も飛行機で十分間に合ってる。

259名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:47:43.11ID:hFOKvlDv0
>>252
そりゃそうさだ。
で、それと地元のエゴで無駄に遠回りになった北陸新幹線と何の関係があんの?

260名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:48:35.01ID:eQqeT8zv0
北陸新幹線は東海道新幹線の代替路線という大義がリニアの建設によって完全になくなった
本来リニアを建設したら同時に北陸新幹線の建設はやめるべきもの
人口激減の時代に巨額公共事業をする余裕はない

261名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:48:48.48ID:hFOKvlDv0
>>246
在来線特急で大阪まで3時間で行ければよかったのになw
所詮田舎者は福岡どまりか。思想がw

262名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:49:29.22ID:Fz/il/nz0
建設中止で良いじゃん。

263名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:49:53.50ID:1M55FC+V0
>>259
遠回りではなく利用者の大多数にとっては近道。
安定するまで何十年もかかるリニアなど待てない。
リニアが安定するまでは東海道は過密であり続けるからな。

264名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:50:05.39ID:/D2Kz6260
>>254
そりゃ、長崎はもともと長崎奉行がおかれたりして
江戸幕府の外交窓口で幕府寄りの立場
佐賀は鍋島藩があって維新の時は新政府寄りの立場

明治維新の功労者の佐賀の意向が優先されて当たり前

265名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:50:46.08ID:PM6g4Ibo0
>>261
東京まで3時間ならいいが
大阪なら微妙だろ

266ボックス ◆6iJaDSI5YU 2018/05/11(金) 12:51:22.67ID:MzrJDmWk0
>>1
経由地点は黙ってろよ

267名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:51:39.40ID:FQrIrqaK0
【鉄道】佐賀県知事、九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)フル規格化に反対 ミニ新幹線方式も検討 JR九州、長崎県と意見分かれる 	YouTube動画>14本 ->画像>6枚

268名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:51:44.10ID:lT+co8/u0
>>1
佐賀県内の都市だと駅が遠くなって在来線時代より博多までの所要時間がかかる位のルートなのに費用負担は通過距離に応じてとかだったら佐賀県が納得するわけないだろ。

当時費用負担があったら神奈川、岐阜、兵庫とかももっとごねただろうし、茨城なんて反対運動ものだっただろうな。

269名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:51:54.11ID:1M55FC+V0
>>260
素人め。
リニアはすぐには使えない。
新幹線なみに安定するには何十年もかかる。
当面、代替路線の本命は北陸だ。
リニアは100年後を見据えて育てる技術。

270名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:52:07.58ID:vc5On8Jp0
フル規格化で長崎まで行ってから、その先は佐賀までミニ新幹線になってUターンする

271名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:52:32.40ID:hFOKvlDv0
>>263
利用者の大多数は富山駅、金沢駅、福井駅~新大阪だろ。
他の駅の周辺人口もしらん馬鹿か。

272名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:52:41.78ID:txt3fGIO0
佐賀県が長崎に出入りする客に税金を徴収すればいい

273名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:53:17.36ID:FuMCs/zs0
ゴムタイヤ履かせて、レールバス新幹線でいい

274名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:53:19.38ID:P+zQTcpz0
久留米分岐で有明海渡りの長崎で。

275名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:53:28.43ID:BY1DxwW40
これ最初から作戦として間違ってるもん
佐賀市を通すルートなんて佐賀から言わせれば必要ないしゴネるにきまってる
やるなら佐世保や唐津に通すルートにして両県北を抱き込まなきゃ

276名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:54:16.24ID:hFOKvlDv0
>>264
功労者?
明治政府は肥前藩出身をこれでもかと冷遇したのだが。

277名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:54:31.99ID:vc5On8Jp0
長崎まで海を通って行けないの

278名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:54:46.03ID:FuMCs/zs0
新幹線の乗客には、高速代というか通行税を佐賀県に払うことにすればいいと思う。

279名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:54:49.65ID:PzCOferx0
東京-長野も特急が30分に1本で、3時間で結んでいるから、
軽井沢以西はミニ新幹線でいい、って話があったんだが、
今になって見たら、フルで作って正解だったな

280名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:55:00.78ID:SlyPGKQr0
どう見ても不要
対費用効果が低すぎる

281名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:55:15.04ID:pLo4yIsY0
フル規格のメリットってなんなの?

282名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:55:19.19ID:/D2Kz6260
>>275
それだと福岡市西部の住宅地を横断するから土地の買収・騒音対策費がべらぼうに上がる

283名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:55:22.83ID:SjW6W6WP0
佐賀市までは出すがその先は長崎で何とかしろとか

284名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:55:54.70ID:43PDghc90
かもめをスーパーかもめに進化させれば無問題

285名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:55:58.62ID:hFOKvlDv0
>>268
フル規格でも佐賀駅が予定されてるのに遠くなるんか?
不思議な奴だな。

286名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:56:22.04ID:kWrrOz0j0
佐賀県に駅を作らないということでフル規格で強行

287名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:56:55.37ID:txt3fGIO0
>>286
もう3つもあるんだが

288名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:57:09.76ID:69l5CRln0
結果論だが最初から全線フルで整備しとくべきだったな
それをFGTでケチろうとしたが故に、後でこのような揉め事が起きた
かなり難しい状況になったな

289名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:57:10.33ID:PM6g4Ibo0
>>286
長崎が全額出すならそれでも佐賀はいいんじゃない?

290名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:57:14.67ID:FuMCs/zs0
佐世保まで水中翼船で行き、佐世保と長崎間をフルゲージ新幹線にするのはいかが?

291名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:57:50.73ID:PM6g4Ibo0
>>288
佐賀が金出さねーから仕方ないじゃん

292名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:58:07.99ID:txt3fGIO0
>>289
在来線が不便になる
デメリットの方が大きい

293名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:58:46.07ID:/D2Kz6260
>>281
山陽新幹線に直通できる
速度が速い

294名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:58:46.31ID:q7Y4WMmu0
>>261
4時間かけて大阪に出て何するつもりだ
それなら飛行機で東京出るだろw

295名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:59:07.75ID:XSo3+ZHA0
>>283
長崎本線の特急で一番需要の多い佐賀駅なら在来線で十分間に合ってる。福岡までわずか36分
フル規格で佐賀市郊外の不便なところに新駅作られて、料金上がる上に在来線まで3セク化されちゃったら
佐賀にはおいしいところが一つもない

296名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:59:20.35ID:Hpln1R7q0
かもめの鈍行並み走行、単線区間に
ビックリした遠い思い出。

297名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:59:21.38ID:hFOKvlDv0
>>292
その在来線も赤字だから新幹線の有無にかかわらず遠くない日に減便になるさw

298名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:59:45.28ID:69l5CRln0
>>281
フル規格のメリットなぁ
一番はリレー方式(乗り換え)による煩わしさ解消だろうな

299名無しさん@1周年2018/05/11(金) 12:59:49.09ID:2mVuTmgy0


300名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:00:50.36ID:VOwDh8J30
フル規格になったら在来線引き受けなきゃならないから反対してんでしょ
並行在来線の経営分離やめればいいんだよ
JRは美味しいとこだけとろうとする泥棒猫

301名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:00:53.25ID:ZBiuX3vu0
フリゲって西の伯備線とか東海の高山線とか向けの話だから
今更こだわっても無駄

302名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:01:00.09ID:hFOKvlDv0
>>294
4時間かけて大阪に出ている鹿児島県民や、4時間かけて鹿児島に行く大阪府民に聞けよw

馬鹿www

303名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:01:08.43ID:hZsouf690
秋田新幹線と同じミニ新幹線とか、特急と変わんないから止めとけ
秋田に2年居たけど、乗った人間からは不評しか聞かん

304名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:01:46.31ID:/D2Kz6260
>>288
違う
バブル期にFGTを企画したのがそもそもの間違い
途中でムリと気付いたが、その時点で10年以上開発
さらに国の補助金まで使った手前、開発はムリです。なんて言えなくて
困っていたところに長崎新幹線が揉めてたからそれに乗じただけの話

305名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:01:47.62ID:pOWVFxpF0
佐賀と長崎が合併すれば問題ない
どちらも肥前国

306名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:02:20.55ID:hFOKvlDv0
>>295
だからフルになっても佐賀駅は新幹線通るのだが。

307名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:02:30.16ID:UZ/8WYzW0
今作ってる分も含めてスーパー特急が最適解なんだが
新幹線じゃ無いから補助金が出ないとかそう言う理由で真っ先に候補から外れてしまった

308名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:03:09.82ID:oEH95qtF0
長崎ルート要らない
在来線で十分
福岡市民より

309名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:03:14.29ID:hFOKvlDv0
>>303
乗らなくても、東北新幹線利用者全員に不評だからなあ。

310名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:03:23.33ID:q7Y4WMmu0
>>302
大阪なんて1回観光行けば十分だぞ
今や大阪は小さな東京

東京にあって大阪に無いものが多すぎる

311名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:03:43.88ID:txt3fGIO0
>>297
もうなったんだよ
1/3減便されたんだよ
これで過密でもなくなったから余計に新幹線なんか要らなくなった

312名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:04:02.70ID:/D2Kz6260
>>308
そりゃ福岡の人間は長崎に用はないから

313名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:04:19.68ID:2mD1fm5V0
>>49
新大阪駅の20番線折返し列車が1時間に2本くらいしか設定できないし、今のままだと長崎行新幹線は2時間に一本とかになる希ガスw 若しくは、鹿児島行と新鳥栖まで併結するのかな?
どちらにしても、山陽地方&近畿地方へ直通する列車は思いの外少ないと思う。メインは博多行だろうな。こうなると、博多から在来線でも数十分の佐賀にとって、新幹線は全く必要無い。
本数も減って運賃は4倍、財政負担までするとかあり得ない。正に長崎の為だけのモノ。その上、佐賀と長崎は仲が悪いときたw 建設には最悪の状態だな。

314名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:05:03.08ID:T0gh9BNp0
>>22
在来線は線形が悪すぎて、車両や軌間をいじった程度じゃ
ほとんど高速化できない。
逆に、線形の良い新線を作るのなら、新幹線じゃなく在来線の
高速運行でもかなりの時短ができる。

315名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:05:25.53ID:FQrIrqaK0
【鉄道】佐賀県知事、九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)フル規格化に反対 ミニ新幹線方式も検討 JR九州、長崎県と意見分かれる 	YouTube動画>14本 ->画像>6枚

316名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:07:26.76ID:XSo3+ZHA0
>>306
それは在来線3セク化されても受け入れられるようなメリットではあるまい
22年に武雄温泉乗り換えで長崎新幹線が暫定開業するが
かりにそのままだとしでも佐賀にとっては何も問題ない

317名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:07:40.10ID:Fz/il/nz0
>>300
なら、建設中止で良いじゃん。

318名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:08:29.23ID:hFOKvlDv0
>>311
さらに減便されるさw

319名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:09:11.99ID:txt3fGIO0
>>316
そう、何も問題ない

320名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:09:16.65ID:gH+4pP1v0
古川とか樋渡とかいう半島系がめちゃくちゃにしたから佐賀は
この知事は頑張ってる

321名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:09:32.38ID:txt3fGIO0
>>318
ますます新幹線なんて要らなくなるわ

322名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:09:33.64ID:hFOKvlDv0
>>316
新大阪に直結できるメリットはそれを上回ったけどな。
熊本県や鹿児島県が言うには。

323名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:10:37.30ID:hFOKvlDv0
>>313
リニア開通後は新大阪駅も余裕出来るとJR東海様が言うてる。

324名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:11:38.68ID:hFOKvlDv0
>>310
だから聞いて来いよw
おまえの妄想とか願望とかどうでもいいから。

325名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:11:45.94ID:q6nT7lH20
フルじゃなかったら意味ないじゃん
新幹線自体やめとけよ

長崎県民の総意

326名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:13:02.39ID:hFOKvlDv0
>>321
高速道路が整備された今や在来線だと自家用車やバスに勝てないからな。
鉄道が自家用車やバスに勝つには高速鉄道しかないからね。

327名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:13:20.43ID:q7Y4WMmu0
>>322
大阪で九州弁なんて馬鹿にされるだけやで
重宝がってるのはビジネスマンだけやろ

ストロー効果抜群ですなw

328名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:13:20.87ID:T0gh9BNp0
>>202
佐賀県には新鳥栖と言う新幹線の駅がすでにあり、県庁所在地からも
比較的近く、すでに充足しているからなんだよね。
いまさらかなりの費用を負担してまでして、佐賀県内にもう一つ
ローカル駅を作るメリットが無い。
ましてやそのせいで佐賀県内を走るJRが3セク化されたら、そのほうが
迷惑。
佐賀県にとっては、長崎新幹線は百害あって一利なしなんだよ。

329名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:13:32.10ID:Eaqjgbvu0
サンポー焼豚らーめん食べたい
ドンキに高菜らーめんあったこともあるが、都内にはなかなか無い

330名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:13:56.35ID:hFOKvlDv0
>>325
長崎県民だけじゃなく国民の総意。
フル規格じゃなければ新規に鉄路を整備する意味はない。

331名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:14:52.91ID:hFOKvlDv0
>>327
ま、現実は熊本県も鹿児島県も儲かって喜んでるからなあ。
おまえの妄想や願望ではどうなってるのか知らんが。

332名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:15:26.33ID:4SbxYV4Y0
長崎新幹線は失敗だったね。
あらかじめ佐賀と意見をすりあわせずに建設に着手してしまったのが間違いだったな。

333名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:15:43.54ID:T0gh9BNp0
>>322
すでに新鳥栖から新大阪まで直行できるだろ。

334名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:16:08.79ID:DtFx9iR60
>>25
自公公認候補の元武雄市長に選挙で勝った

335名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:16:38.78ID:q7Y4WMmu0
>>330
どう考えても鉄オタと長崎県民しか望んでないだろ
ストロー効果で福岡に持っていかれるだけ

336名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:16:40.08ID:oEH95qtF0
つか長崎県民は新幹線要るの?
特急ですら佐賀でほとんど降りて長崎まではスカスカじゃん
帰りも同じだし
2時間くらい我慢すればいいのに

337名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:16:44.56ID:q6nT7lH20
>>330
なら古川は黙らせんとな
長崎県民は別にフルでも新幹線もいらないだろし
貧乏すぎて乗れないわ

338名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:17:02.98ID:AthDcR4F0
新幹線建設でこんなにごねた自治体がほかにあっただろうか?

339名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:17:15.78ID:ah/QvkgIO
せやから長崎が全額出せばええだけなんやてば。
制度上、他県の土地には出せないなら、建設用地を佐賀から長崎に割譲させたらええやん。
県の間で土地をやりとりしてはいかんという法律は無いぞ。
まあ総務省に申請は要るだろうが。

340名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:17:30.56ID:q7Y4WMmu0
>>331
儲かってるをもすこしkwsk頼む

341名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:18:10.35ID:XSo3+ZHA0
>>338
滋賀がそうだろ
新幹線が錦の御旗だった時代はもう終わりだよ

342名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:18:55.83ID:hFOKvlDv0
>>335
鹿児島も熊本も福岡にストローされていない現実を前に何をほざいてるんだ?

343名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:18:59.59ID:T0gh9BNp0
>>336
現状の在来線は線形が悪く、さすがに速度が遅すぎて
不便すぎるんだよ。
最も線形が良いのが高速道路というのは皮肉だな。

344名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:19:10.58ID:oEH95qtF0
>>331
福岡の勝ちしか見えない
まぁ福岡もジリ貧だけど

345名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:20:00.89ID:q7Y4WMmu0
>>342
これからに決まってるだろw

346名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:20:37.23ID:hFOKvlDv0
>>340
3年前に新幹線における県内への経済波及効果を熊本県が発表してたけど。
ネットにあるかは知らんが。

347名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:20:37.79ID:XSo3+ZHA0
福岡がいつまでストロー吸い続けられるかわからないが
今の所ほかの地方拠点都市である札幌、仙台、広島あたりに比べれば
見通しは明るいのは確かだ

348ナックル星人 ◆jzcSo72bTRQy 2018/05/11(金) 13:21:09.75ID:p5PdSpCW0
どっちみちこんな調子では
九州もおしまいみんな首都圏に取られる。

349名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:21:13.42ID:T0gh9BNp0
>>345
開通してから何年たってると思ってるんだ?
お前の言い訳、惨めすぎだぞwwwwm9(^Д^)

350名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:21:21.72ID:q6nT7lH20
>>342
ジャパネットサッカー場出来たら
新幹線は観光客増加に大きな効果をもたらすだろうね
長崎空港はやはり利便性がイマイチ

351名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:21:23.22ID:hFOKvlDv0
>>345
開通して何年たってるんだよw

352名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:21:34.69ID:oEH95qtF0
>>343
2時間が不便と言い張るくらい乗客居ないじゃん
フル規格の新幹線になったら乗るの?

353ナックル星人 ◆jzcSo72bTRQy 2018/05/11(金) 13:22:04.37ID:p5PdSpCW0
>>347
だが関西同様仕事が無い。

354名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:22:19.25ID:vHqjyI4i0
>>335
金沢の北陸新幹線の観光客倍増効果の前には
ストロー効果連呼厨の主張など無意味

ストロー効果なんて存在していない現在でさえも
全国1位2位を争うほど人口減少が激しく進む長崎にとっては
ストロー効果懸念より新幹線活性化の可能性に賭ける他ない

355名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:22:39.54ID:q6nT7lH20
>>344
はぁ?
福岡は伸びてるわ
外人だらけだし右に左に開発が伸びてるわ
なーんも知らんなら発言は控えなよ

356名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:22:40.34ID:2NIAbOIn0
佐賀県出身なんだが、新幹線イラネ
空港も要らなかった。

俺が佐賀県知事なら、他県が見栄はって着々と借金ふやし環境破壊するなか、農業に特化した行政やる。
企業誘致も農業がテーマならオッケー
風俗は武雄温泉に任せた。

357名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:23:09.70ID:oEH95qtF0
鹿児島、熊本の駅に降りて街中眺めても景気良くなってる感じが全くしない

358名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:23:31.71ID:DtFx9iR60
>>290
船長は中嶋悟でオナシャス!

359名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:24:27.80ID:T0gh9BNp0
>>352
乗客が増えるのは確実視されている。
あと、長崎は陸の孤島で放置していてよい場所ではない。

360名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:24:43.23ID:hFOKvlDv0
長野なんか東京相手に新幹線開通初年度はストロー効果がーーーと叫んでいたけど
いまや新幹線の経済効果にあやかってホクホクの状態だからなあ。

いまだにストローできない福岡程度の都市が何をいわんやwwww

361名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:25:05.20ID:oEH95qtF0
>>355
人口ピークは将来的に下降予想出てるよ
今でも高い高齢化は拍車かかるわけだけど

362名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:25:08.30ID:tM3iLkh90
>>304
スペインがレール幅1.6m→1.4mのフリゲを開発できてもスペイン国内の1.0m線区に入れる
フリゲがいまだ実用できてない時点で日本が開発できるわけないんだよな

363名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:25:21.86ID:UaXHzYQE0
熊本→天草→島原ルート作ればいいやん

364名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:25:25.28ID:WtDfI+iG0
長崎が佐賀を吸収合併する方法を考えなきゃね

365名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:26:03.42ID:q7Y4WMmu0
まあストロー効果が発動はこれからだよ
なにせ数年後には大阪で「万博」「IR」と強烈なイベントが控えてる

大都会を知った若者は出ていくだろう
その際、出ていく先は当然、大阪ではなく大東京

つまり新幹線は九州を滅ぼす

366名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:26:44.38ID:T0gh9BNp0
>>361
それ、日本全体の少子高齢化の問題なんだけどw
それを持ち出すなら、将来衰退しない日本の都市は一つもないぞw

367名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:27:18.08ID:6x+HLDGM0
>>37
丸ぼうろがあるぞ

368名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:27:56.03ID:T0gh9BNp0
>>365
大東京と言ってる時点で、お前が人間のクズだというのが
モロバレなんだけどwwwwm9(^Д^)

369名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:28:07.16ID:q7Y4WMmu0
なんでわからないんだろ

九州人ってもしかして東京と大阪の差がわかってないのか?

370名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:29:13.28ID:q7Y4WMmu0
>>368
だってそう書かないと田舎の人は東京と大阪の差がわからないでしょw

371名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:29:35.41ID:AcIax32R0
税金の無駄遣いをしてるのは
常にこういう、何でも欲しがる馬鹿田舎モンです

372名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:29:43.73ID:eTp7qp550
佐賀県知事まともじゃん
見直したわ
それに比べて長崎…
まだ新幹線なんぞ神格化してんのかよ
田舎の新幹線なんて赤字垂れ流しのお荷物だぞ

373名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:29:58.71ID:oEH95qtF0
>>366
将来にかかる年数の違いでしょ
都会に出やすくなる=若者が居なくなる
鹿児島、熊本なんて地元雇用したくても若者が出て行く一方
福岡は入ってくるもあったけど、これからは九州各県も一気に本州に行くよ

374名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:30:19.99ID:rLNe50sz0
>>330

勝手に国民を語るなよ
作りたかったら長崎県民が全額負担しろ!

375名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:30:27.70ID:hFOKvlDv0
>>369
わかってるだろ。さすがに。
でも、その大阪相手に儲けている熊本、鹿児島がという例あるからな。

376名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:30:32.05ID:T0gh9BNp0
>>370
お前がレイシズムむき出しの人間のクズだという告白は
もう十分だぞwwwwm9(^Д^)

377名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:31:20.15ID:mhXzoiiw0
造ることが大事
土建は大事な集票マシーンだからな
造ったあとのことは知らん

378ナックル星人 ◆jzcSo72bTRQy 2018/05/11(金) 13:31:36.48ID:p5PdSpCW0
>>369
いや全く分かっていないでしょう

379名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:32:00.73ID:FpIIOuqu0
>>356
佐賀県は福岡県の一地方だからなw

380名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:34:03.42ID:q6nT7lH20
>>372
知事は自民党の操り人形なんだから
これをやらないということは
支持者を裏切るというもの
佐賀県知事だって負担が少なけりゃやりたいさ
現に佐賀には新幹線通ってるんだし
あるから高負担では要らないって言ってるだけ

381名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:34:04.99ID:l1LnFsBA0
上越東北新幹線での
埼玉県の位置?

382名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:34:08.39ID:T0gh9BNp0
>>373
首都圏でも場所によって衰退が進行しているのを
どう説明するつもりなのやら┐(´∀`)┌ヤレヤレ

東京、大阪の2大ニュータウンが利便性で明暗 千里は再生と拡大、多摩は老朽化へとまっしぐら
http://2chb.net/r/newsplus/1525323217/

383名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:35:34.38ID:dD+WKBma0
>>342
鹿児島営業所廃止、それどころか熊本営業所も廃止。
福岡から新幹線で鹿児島へ営業マンが来るのだ。

384名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:35:42.14ID:oEH95qtF0
>>382
ニュータウン出して何が言いたいの?

385名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:37:16.50ID:T0gh9BNp0
>>384
お前が馬鹿で、言っていることがデタラメだっていう
証拠を提示しているのだけど┐(´∀`)┌ヤレヤレ

386名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:37:49.76ID:oEH95qtF0
>>383
うちは仕事取る上で出先が必要だから無くせないけど縮小したわ

387名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:38:21.76ID:dD+WKBma0
>>354
金沢の周辺にはストローくわえるのに距離的にちょうどいい大都市がないから

388名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:38:22.74ID:hFOKvlDv0
>>383
そのデメリットを含めてもメリットのほうが多かったって話なんだが。
長野県も同じ。

389名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:38:50.47ID:qbs2faTQ0
さっさと佐賀県を廃止して、佐賀県民を一匹残らず
太平洋の真ん中で海中投棄処分しちゃえw

佐賀県はイラない!
佐賀県は日本の敵!
一刻も早く佐賀県を無くし、佐賀県民を根絶すべし!

390名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:39:39.07ID:N4aXk+yr0
佐賀の場所とか地理が分からないからコメントできない。

391名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:40:58.79ID:ttl7iTJ50
長崎の残念なところは隣接県が佐賀しかないところかもね

392名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:41:36.32ID:T0ZC4GZl0
佐賀線廃止にされた祟りかな。

393名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:43:00.72ID:Lv4ZRyZY0
>>391
天草にも接してる

394名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:43:01.18ID:UpipQ1Oj0
佐賀を探して

395名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:43:20.04ID:dD+WKBma0
>>389
どーやって太平洋まで連れて行くの?w それよりか
諫早湾の埋め立てに佐賀人を人柱や土砂の代わりとして使えばいい。

396名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:43:21.59ID:YjMaXQs00
長崎の位置は陸路より空路のほうが大事だろ

397名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:43:47.43ID:2mD1fm5V0
>>327
新幹線で北九州・広島・岡山とか、福山・姫路・神戸とも直通出来るのだからメリットは大きいぞ。大阪が全てでは無い。
対大阪は鹿児島からだと航空機がメインなままだし。

398名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:44:36.68ID:Lt0cOehe0
在来線の線形改良などをしたうえで、
鹿児島ルートと同一ホーム乗り換えできればいいんじゃね?
そもそも乗り入れる必然性もないでしょ

399名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:45:22.00ID:hFOKvlDv0
>>397
シェアが5割だから航空機メインというのは少し言い過ぎ。

400名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:46:26.49ID:yNvKJSUH0
線路を拡幅すればいい。
その間は代行バスで十分

401名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:46:28.02ID:hFOKvlDv0
>>398
在来線の線形改良するよりは新規に新幹線をフルで建設したほうが安いという。

402名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:46:54.98ID:ttl7iTJ50
>>393
陸上で隣接という意味な

403名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:47:42.23ID:SjW6W6WP0
>>335
それは誤解。
カネがかかって趣味的につまらない新幹線より在来線に特急がたくさん走ってるほうがいいってのが鉄オタの大多数。

404名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:48:40.82ID:XSo3+ZHA0
フルにせよ、ミニにせよ鹿児島新幹線との併結ぐらいはできるだろう
山陽乗り入れの九州新幹線は8両編成だし
山陽新幹線は16両まで対応してる

405名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:48:42.64ID:IIEbwvY60
>>14
のぞみは止まらんがひかりやこだまが
あるから、新幹線あるお陰で静岡県内の
移動はかなり便利

406名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:48:59.61ID:kylkXMpm0
長崎や福岡の前に立ち塞がる佐賀か。。。笑

観光地長崎、と言っても九十九島やHTBなど長崎市内から遠く離れた場所で
夜の電気夜景を神戸や函館に習って100万ドルの夜景たい、とかサカー場の横に
建てるマンションビル一本で超高層都会たい、とか言う程度だが九州有数な観光地で
あるのは間違い無い。新幹線は佐賀県を通り九州一の都会である福岡にフル規格で
結び、観光レジャーなど増やしたいのは勿論、その先山陽に乗り入れて阪神中京
東京など国内の人口も多い地域や新幹線網にも繋がりたいものな
但し、JR東海の16両規定があるから直接乗り入れはいまいちな大阪までだが

FGTが高速走行時の故障など出て現時点では新幹線本線が無理(将来の過疎地東九州
や四国で検討の頃には完全化しているかもしれないけど) なので、乗換リレー方式や
ミニ新幹線なんかやるよかフル規格で博多まで造ったほうが速いし経済効果は一番

@しかし佐賀県は県庁所在地の佐賀市や鳥栖市など県中部から東よりで福岡までズグ
値段も安くてそこそこに速い在来線特急や高速バスで行くのと時間も大差無いし)安い
ので、新幹線いりまっしえん、無駄な金は県は出せましえん。 新幹線造った後並行在来線
が例によって不便になって小型レールバスみたいな気動車1両の線になったりして
不便になったら適わんたい、の立場だものなw まあ我儘や」邪魔をしているように見える
佐賀県の言動主張に相当筋があるのも確かだ。 中々に困ったものだね、九州SAGA 笑

407名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:51:46.82ID:IIEbwvY60
>>403
ほんそれ
日本中に新幹線が整備され、便利な反面
旅の情緒は失われたよな…

408名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:52:16.34ID:C7De3Eif0
松雪泰子も佐賀…
公表してねぇ…

409名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:52:48.14ID:HB97j7UN0
各JRの特急はいずれ新幹線になるのだから、早いうちに作っておいた方がいいんじゃないの?
あとになるほど費用も高騰したりメリットが少なかったりして損をするかもよ。

410名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:52:55.51ID:hFOKvlDv0
>>407
L特急だと所要時間も交通費も自家用車に勝てないからな。

411名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:53:39.62ID:q6nT7lH20
しかし佐賀は今は市内にモールを
3つも有する九州屈指の一流商業都市になったからな
もっと余裕を持つべきだとは思うが
古川に言って九電からもっと金もらえ
ゆめタウン前の渋滞は10年以上前から考えたら
信じられんレベルだと思うぞ
その割には貧乏なのは認める

412名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:53:47.95ID:zv7pEnWg0
佐賀は九州新幹線もう通ってるしこれ以上は要らない
長崎まで新幹線通したいなら長崎県が全額払うのが道理

413名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:54:23.24ID:hFOKvlDv0
>>409
高速道路の整備で自家用車&高速バスの利便性があがり
在来線特急の存在理由がなくなったからなあ。あれは旅情を重視する鉄オタくらいしか利用しないし。

414名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:57:32.39ID:q6nT7lH20
>>412
確かにそうだが
自分とこの建設費を他県に払わせて
やっぱり佐賀は長崎の植民地かw
と笑われてしまう
それは嫌だから安いほうにしてとのこと
佐賀にだってプライドはある

415名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:58:24.78ID:hL1Cssl/0
>>413
房総半島なんて特急自体亡くなったでしょうにw

416名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:58:34.55ID:FO0TBKUQ0
長崎県と佐賀県かあるから揉める。
両方福岡県に吸収合併させて大福岡県の判断と負担で勝手にやらせろ。

417名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:59:16.02ID:rLNe50sz0
>>388
長野県はもともと首都圏の観光地だから
リピータやら何やら、週末ともなると高速道路も大渋滞
熊本、鹿児島と一緒にしないで欲しい

418名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:59:48.77ID:XSo3+ZHA0
>>418
道州制とか地方分権とか
安倍政権になってからそういう話どっかに消えちゃったからな

419名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:59:54.38ID:GuP642fs0
佐賀県内でも新幹線駅としていち早く高架化した武雄や、はじめて鉄道駅ができる嬉野などは
新幹線敷設に前向きみたいだし、相当な効果も見込めるだろうから、ここは思い切ったらどうよ佐賀県!

420名無しさん@1周年2018/05/11(金) 13:59:57.67ID:/D2Kz6260
>>406
FGTをやると台車が重くなって線路の路盤が耐えきれないから線路も引き直し
トータルで余計にコストがかかるよ

421名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:01:32.24ID:dD+WKBma0
>>360
長野県の税収ふえてないが。県債はしっかり発行しているけど。

422名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:02:32.01ID:/D2Kz6260
>>418
道州制は経団連が移民を入れる為に言ってただけだからね
経団連が現状に満足したから特に言わなくなった

423名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:02:44.29ID:hFOKvlDv0
>>415

いずれ観光列車以外の特急はすべて廃止されるだろうね。間違いなく。
高速道路には在来線特急は勝てないからねえ。

佐賀県はここでフル規格の新幹線建設しとかないと
在来線特急廃止された後に泣きを見るだけなんだが。

在来線特急があるから充分とか先も見えない馬鹿言ってると知らんぞ。

424名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:03:47.06ID:tM3iLkh90
>>418
#自民党憲法草案ポイント
#個人 を消したい 第十三条 全て国民は、#人 として尊重される。
#現行憲法 第13条 すべて国民は、個人として尊重される。
#安倍政権 は #人権 を削除し #共同体 を重視するの根拠で
#独裁 や #徴兵制 を正当化させたい。近代以降の原則の
#個人 を消そうとしている

425名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:04:00.42ID:dD+WKBma0
言っとくけど、熊本ー鹿児島間の新幹線は本数少ないのに車両内ガラガラw

426名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:04:29.86ID:ttl7iTJ50
>>412
鳥栖に申し訳程度に通ってるだけじゃんか
佐賀市に引っ張りたいとは思わんのかな

427名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:05:16.39ID:hFOKvlDv0
>>425
それでも黒字だからいいんじゃね。

428名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:05:42.88ID:oEH95qtF0
>>425
金曜日夜だけは多いイメージw

429名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:06:59.16ID:ULBYnviV0
ゲリゾウがバカスカ海外にバラまいた金額に比べたら安いもんだろ
フルでさっさと作れや

430名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:07:44.26ID:dD+WKBma0
>>426
新鳥栖と久留米の間、近すぎ。馬鹿だろ?

431名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:08:49.85ID:dD+WKBma0
>>427
JR九州の鉄道事業は赤字だろ。ホテル業とか副業で
何とか黒字にしているだけ。

432名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:09:19.87ID:k4QZifeD0
>>308
福岡にとっては、この新幹線長崎ルートは空港線になるんだよ

もし博多-新大村が30分以内になるようなら
福岡空港の役割を少しずつ大村空港に移管できる

福岡空港は立地は抜群だけど、22時以降は離着陸できないので
1日の内、三分の一は死地になっている
将来的に福岡空港を廃止して、跡地を再開発できれば
かなりのメリットがある

佐賀がこれ以上ゴネれば、福岡県が金を出すだろう
そのときには当然、博多南-武雄温泉は直線ルートになるだろう

433名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:09:26.11ID:rLNe50sz0
>>429
ゲリゾウがバカスカ海外にバラまいたから作れないんじゃ

434名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:09:29.19ID:+M3Bsi/Y0
フル規格なら佐賀県は通過県になっちゃうの?

435名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:09:37.22ID:hFOKvlDv0
>>931
九州新幹線は黒字だよ。

436名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:10:48.37ID:hFOKvlDv0
>>434
佐賀駅は止まるだろ。でないと長崎から博多までノンストップになるw

437名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:11:19.47ID:txIjn+Mr0
九州の首都福岡県民だけど

長崎新幹線は不要だから建設中止で
メリットないやろ
もったいないから既に作った高架にだけ在来線特急通せばいい

438名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:12:43.30ID:8IC1LBe00
>>431
これだよな
鉄道で赤字を増やすのかと

>>425
これが事実なら長崎も同じだろうて
どっちみち九州は空港客がメインだ

439名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:14:20.17ID:oEH95qtF0
>>432
福岡市民は空港無くなれば~なんて思ってないよ
あの立地が自慢なんだからwww
大村に金出すなら北九州にするし

440名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:14:22.64ID:hFOKvlDv0
だから九州新幹線は黒字だと。
だからJR九も長崎新幹線をフルで建設いたいんだが。

441名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:20:10.06ID:rLNe50sz0
皆無いものねだりしやがって
宮崎県を見習えw

442名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:20:27.45ID:ttl7iTJ50
>>430
東京-品川間くらいの距離なんじゃないか

443名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:21:42.32ID:kylkXMpm0
>>439

自慢だ、なんで思うのは民有地の空港大地主だけ
松本龍の親戚だよ

444名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:22:51.89ID:BzWYbKGz0
フル規格にして佐賀県は素通り
佐賀県内は新幹線の駅はゼロ
費用は長崎県が佐賀県の分を全額負担
で解決

445名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:25:10.08ID:kylkXMpm0
秋田新幹線E6系こまち在来線8駅13シーン

@YouTube

← (おそー。。
最高速度320km 東北新幹線 水沢江刺駅 高速通過列車集  ←( おお!、同じ列車が速いゾw

@YouTube



フリーゲージトレイン 三次車 新幹線 在来線 試運転 ←(FGTも新幹線区間は速い しかし故障や振動が。。。まだまだ研究中

@YouTube



【京成スカイライナーAE形】千葉ニュータウン中央~成田湯川 160㎞走行 (在来線も線形良く踏切廃して非常制動時の距離規制クリアすれば200㎞程度は余裕だね、中々やらないだろけど。在来線が過疎赤字で新幹線完全無理ゲーな東九州や四国でやるか

@YouTube


446名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:25:56.05ID:ltFTwnjj0
フル規格で作らないなら必要ない
はい解散

447名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:26:03.00ID:Btz9HnJc0
佐賀県民だが、長崎とJR九州で金だすなら勝手にやったらいいと思うよ。
佐賀に負担を求めるな。

448名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:26:10.76ID:oEH95qtF0
>>443
空港利用しないの?
あの利便性の良さは魅力的だけど

449名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:26:45.18ID:Kdo3sahl0
>>4
九州・博多転勤の際に真っ先に教えられた言葉

450名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:27:51.19ID:oEH95qtF0
佐賀市だったら高速バスのが利用多いのかな?
熊本はバス使う事もあるけど今度佐賀行く時はバス使ってみようかな

451名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:28:14.51ID:quQ/uqI70
新今線 新結婚 新弁護 新国分際(コクブサイ)
新返信 新編集 新平穏

452名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:29:04.54ID:Kdo3sahl0
>>447
佐賀県を通過するだけでOKなら、在来線は三セク移譲ね

453名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:30:22.68ID:hFOKvlDv0
そもそも新幹線なくても在来線は三セクに引き取ってもらいたいのがJR九の本音w
そんな在来線にしがみつく佐賀県w哀れwww

454名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:30:34.54ID:dD+WKBma0
>>445
こまちって、新幹線のぬいぐるみを着た普通電車だろ

455名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:31:43.13ID:jJoMy+Og0
>>37
ブラック モン↑ ブラン↓

456名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:32:15.88ID:3GMF3v340
>>10
必要ない
砂地なのも 一応 考えといたほうがいい

457名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:33:04.52ID:Jel+2Xl20
>>274
それでいいよ
佐賀空港そばに佐賀新駅でいい

458名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:33:19.76ID:kylkXMpm0
>>448

街道さん御苦労様です

459名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:35:29.22ID:2GfXYHOG0
>>148
ハウステンボスにも行くようにしたら価値があるかも

460名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:35:34.73ID:Xn0awsEp0
要らんだろ

461名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:36:07.69ID:hFOKvlDv0
>>454
単独で320k走行できる性能あんけどな。こまち。

462名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:36:50.75ID:JaqRdY/y0
>>279
そりゃ北陸があるからな。ミニ新幹線なんて名神でいうと、あいだに京滋バイパスが挟まるようなもんだから。浦上バイパス?なら問題ないけど。

463名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:37:15.01ID:Xn0awsEp0
新幹線あるよ

フル規格じゃないじゃんってバカにされるのが嫌なだけでしょ

464名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:39:13.85ID:UaXHzYQE0
一番いいのは佐賀に一切払わせない代わりに佐賀県内に駅は作らない

465名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:39:54.62ID:Jel+2Xl20
長崎⇔熊本の需要は結構あると思うんだよね、博多だけじゃなく 黒字化は可能だよ

466名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:40:11.78ID:hFOKvlDv0
>>464
既に駅あるからなあ。

467名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:42:42.97ID:0ndLuSOc0
>>416
佐賀と長崎合わせた領域が、旧国名で肥前の国。
両県合併して、肥前県とかになればいい。

468名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:48:53.10ID:2GfXYHOG0
>>338
リニアなら長野がルートで揉めてた
村井知事、リニア、Bルートでググってみな

469名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:52:08.95ID:P2/HZv/80
>>467
長崎府で統一しとけば大阪京都みたいな府で残れたかもしれなかったのにね
佐賀で反乱まで起こして懲罰統一でも無理だった

470名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:52:18.30ID:JaqRdY/y0
>>338
整備新幹線だから、揉める。

471名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:56:18.88ID:hFOKvlDv0
ま、大阪から直通できるかだけが大事で、他はどうでもいい。

472名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:56:55.30ID:2GfXYHOG0
佐賀って県庁所在地の佐賀市でも寂れっぷりがヤバいね

473名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:57:59.29ID:txt3fGIO0
>>444
もうすでに新幹線の駅はあるんですけどね

474名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:58:24.56ID:adCrvN5J0
>>472
農村地帯だからね

475名無しさん@1周年2018/05/11(金) 14:58:37.54ID:pqLfMfN10
ここ在来線の特急も残るんだったか
だとしたら単線フル規格でもさばけるかも知れん

476名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:00:02.94ID:HEvUPrsE0
>>444
建設費で終わってるのが田舎モンの考え
維持費含めて長崎県が負担な

477名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:00:10.88ID:l1LnFsBA0
佐賀市ー博多だと
時間短縮もたいしたことないやろうしな

478名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:00:22.92ID:2GfXYHOG0
ハウステンボスには駅作ってあげてほしい

479名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:01:22.81ID:1W72r4k20
>>254
これもなあ…
長崎って一応観光地だから割と勘違いしてるんじゃないかと思うんだけど、正直言って既に発展度では佐賀より田舎になってるぞ
そして、そのことに気づいてないのは当事者の長崎県民と佐賀県民だけっていう

480名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:02:41.50ID:oEH95qtF0
佐賀は佐賀市じゃなく唐津市を推した方が良かったと思う
筑肥線で福岡市と繋がってるし海側のが栄えやすいし
九州でワースト県は?で名前上がったりしなかっただろうに

481名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:08:40.23ID:+gSyWy2i0
>>464
佐賀県を通過させないならいいぞ

482名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:09:53.88ID:kylkXMpm0
確かに佐賀県が言うように新幹線フル規格整備後の平行在来線問題はあるし
県内東部福岡県寄りの人など博多が在来線寄りで近いので安い在来線特急や
高速バスで十分たい、要らぬ金は打線ですたいみたいな意見があるのも納得するが
物事もう少しマクロな視点で見たほうが良いのと違うかな。

佐賀県内を通じて長崎で建設中なフル規格新幹線が博多まで繋がれば、区間内
利用者はビジネスにしろ観光レジャーにしろとても便利になる。しかもその先は山陽
直乗り入れで新幹線が大阪や名古屋東京圏に走って行く。JR東海の車両数規定が
ある限り新大阪乗換になるけれども。

博多から先の大消費地で人口も多いエリアと繋がる事でビジネスま勿論、特に観光客
需要が地元佐賀にも大幅に取りこめるよ。まあ観光コンテンツ次第だけども
毎日佐賀市から福岡まで大企業や官庁から交通費貰って電車通勤してるような人も
より速くて乗り心地の良い新幹線にバージョンアップで快適。勿論、立派な造りで鳥栖
近郊に造った新鳥栖付近では既存開業で好調な九州新幹線鹿児島ルートとも接続や
乗り入れとなるから、ビジネスに観光と経済効果は更に上がる。

それにこれはマル秘情報だが、在来線が赤字僻地で整備新幹線などどうやっても無理な
四国で、佐多岬経由で整備新幹線を九州ー本州間に結び関西空港や大阪に結び
九州側は博多等も含め大需要を得て整備する構想も出ているよ
そうなって行くなら尚更将来の事を見越して佐賀県内フル規格新幹線整備にOKサインを出した
ほうが良いの違うかな。並行在来線などJRQは考慮するはず。国や地域行政も整備新幹線
整備に関しては現実的かつ効果的に考えていく。佐賀県地元にも効果を齎す整備新幹線
フル規格整備計画。ここはプロ市民みたいな事をやってないで、むしろ少額妥当でいいから
自分からお金も応分出して整備希望するのが佐賀100年、いや1300万人九州経済や日本広域経済にもプラス
な結果となって行くのでは無いですかな、県知事や気骨ある県民の皆さん。

金なら国に国民からの借金がどんどん増えて問題だ、などと朝日新聞が批判している
間違ってそれを国民一人あたりの借金ニダ、と反対の事を書いてしまう程
そんな国の借金余り金を国内で少しばかり有効に使って、地域のみならず日本広域
経済に成果効果を出しつつ国の借金の国内有効返済や地域国内経済循環活性化に繋げていくのが
最適な解では無いですか。 

483名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:09:54.15ID:HEvUPrsE0
>>479
観光で行ったが長崎って山だらけっていうイメージ
フェリーで熊本に渡った後の視界の広さといったらw

484名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:14:50.32ID:zcH19Imy0
>>37
神埼そうめん忘れないでくれ

485名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:18:28.54ID:EQjAKKlT0
トンネル掘って島原廻りにすればいい

486名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:20:27.51ID:wXt8gG8/0
新在共用新幹線車両は単価高いんだよ…

E6系7両でE5系10両と同等の約45億円、N700A16両が56億円。

487名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:22:16.95ID:hFOKvlDv0
>>486
JR東が愚痴っていたな。

488名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:23:28.35ID:nwBqgoBJ0
みなさん!東九州の事も少しは考えてください

489名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:24:31.63ID:hFOKvlDv0
>>488
山陰や東北の日本海側程度には気にしてあげる。

490名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:27:50.91ID:l1LnFsBA0
四国は?

491名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:28:11.45ID:hFOKvlDv0
知らんわ

492名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:31:01.63ID:guKRXsXe0
佐賀は通らないルート考えた方がいいんじゃない
どうせ何もないし

493名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:31:41.85ID:L+OzR7Qt0
>>405
どんな使い方してるんだよw

494名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:32:03.15ID:HEvUPrsE0
>>482

だから~
そういうことやりまくったツケが1000兆円の借金なんでしょ
来年には消費税が10%に上がるし、その先も上げる予定だ
年金、健康保険料も段階的に上がる、それに対し年金給付年齢は上がり、額も減らされる
75歳過ぎても働かないと食っていけないのが現実
国民負担は増える一方だろ
国の借金が問題ないなら若者が希望の持てる国の将来像を”具体的”に示しなさいよ

なにかというと国民負担
政治家連中は国民を打ち出の小槌とでも思ってるのか?

495名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:33:41.58ID:GJ/aFUpJ0
長崎寄り新線に高速狭軌特急を走らせれば済むでしょうに。
直通にそこまでこだわらなくても。

496名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:34:18.35ID:hFOKvlDv0
吉野ヶ里歴史公園、古湯温泉、嬉野温泉、バルーンフェスタとかは大阪からでも行きたいと思うけどな。

497名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:35:05.95ID:hFOKvlDv0
高速狭軌特急の負担をJR九が持たなくていいならな。

498名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:36:11.06ID:L8rMgwCt0
>>496
バルーンは期間限定
吉野ヶ里その他はショボいから期待はずれ間違いなし

新幹線が必要なほどの費用対効果はない

499名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:38:50.63ID:R39mBN0y0
1000億超の莫大な負担をする割には時短はほとんど無し、三セク押しつけ、料金大幅アップ

まともな頭をがあれば追加負担に佐賀県知事が難色を示すのは当然だよ

500名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:39:55.87ID:ttl7iTJ50
壱岐とか対馬に行くのに佐賀県の港を使わせてやるのも不満だったりすんのかな

501名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:42:19.11ID:L8rMgwCt0
>>500
壱岐対馬は生活圏が完全に福岡なんだよなあ

502名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:44:57.47ID:ttl7iTJ50
>>501
そりゃそうか
唐津はほとんど使わないか

503名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:45:14.08ID:IgeoEysl0
ミニの方が良いと思うけどね。
フルで作らせたら、並行する在来線は廃止か地元で運営しろってなるぜ。

504名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:48:05.07ID:hFOKvlDv0
ミニの失敗から東北新幹線も北陸新幹線もフル規格に変更されたのに。
いまだにミニとか叫んでる情弱って・・何者?

505名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:48:43.07ID:KRWKes6C0
_
滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

506名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:50:49.56ID:zIB1m2eg0
>>357
本当に鹿児島中央駅にいったことある?
ハイペースで再開発されて全く別の街並みになってるよ

507名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:53:19.44ID:kylkXMpm0
>>494

国に増えてる借金って勘違いしてないか

最近増えてるのは国民一般市民や民間企業が貯金口座で銀行金融機関に金を
預けてるが、低金利にしてもその金の使い道が無く金融機関が金利払いで経営が
苦しくなるばかりなので」それを金融機関救済の為に国が買い取って国債などにしてるからだよw
所謂「国民の借金」などではありません

その国債もギリシャみたいな不安定な外貨建てでは無く、大半のものや一部外国人が
買ってるものまで安心安定な円建て。 だからギリシャみたいな事には到底なりっこない。
信用もあるし安定そのもの。破綻もしない。麻生さんその他も言ってるね 罪務省の一部
と反日マスゴミだけだ、国民の借金ダー 国民一人頭@@万デーとか意図的な嘘を書いてるのは
逆なんだから


@YouTube


508名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:53:45.18ID:bv2gWqHA0
長崎市って20年後くらいには宮崎にも抜かれるくらいのスピードで凋落してる都市だと聞いたけど
もうしそうなら無理に新幹線作っても回収できるか微妙だと思うわ

509名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:53:58.56ID:CjHvZYTA0
県民性では親切な長崎人と意地汚い佐賀人

510名無しさん@1周年2018/05/11(金) 15:55:59.36ID:3KPE4FTRO
>>492
現行の鹿児島行き路線で熊本まで行って、海底トンネルで長崎がわに渡ればいいよな
トンネル工事費用は高くつくが、新規の線路工事はかなり短くなる

その後、現行の特急を整理すればいい

511名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:01:13.13ID:CD6/uQTZ0
佐賀に何の用もない
鳥栖は福岡県にあげなさい

512名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:02:31.72ID:HEvUPrsE0
>>507
国債は国の借金
金利をつけて金を借りる
これは万国共通な

513名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:02:49.42ID:R39mBN0y0
>>508
全国の県庁所在地で最も人口が減少しているのが長崎市なんだよね
新幹線が開通したらますます拍車がからかかるだろうな

514名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:05:45.13ID:On6Qoyr10
そういうゴネ方

515名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:06:20.56ID:zssYdrWA0
ミニ新幹線は思ってるより費用かかる上に効果もそんなに高くないぞ
ただ線路もう一本足せばいいだけだろというのとは全然違う
さらに佐賀平野というか筑紫平野全般が軟弱地盤なわけでそのあたりの改良もおそらく必要になる

車両の改修やランニングコストも考えたら結局フル規格と大差ありませんでしたなんてことにならなきゃいいけど

516名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:07:00.96ID:R39mBN0y0
>>509
修学旅行で長崎に行ったけど案外不親切だったぞ

517名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:08:02.02ID:ltTIABaG0
東北だと雪でダイヤが乱れるとかあるけど九州ならそんな心配もないだろ
やっぱり嵯峨に迷惑をかけずに乗り換えなしで直通させるには
ミニ方式しかないんじゃないかな。

518名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:08:35.28ID:7/WkeDUT0
現状、長崎博多は二時間近い

519名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:09:34.13ID:hFOKvlDv0
>>517
九州のほうが雨風でダイヤ乱れやすいよ。

520名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:10:14.22ID:L2VSIqsj0
NHKをはじめとするマスコミが近い将来、南海トラフ巨大地震が高確率でおきると煽るのは、背後にいるユダ
ヤCIAの指示によるものであり、これはユダヤCIAが日本警察や創価に庶民を集団ストーカーさせている
のと同じ絡繰りである。目的は、日本人を萎縮させ、国力を弱めるための工作である。

米CIAによる集団ストーカー技術はマニュアル化し、世界中に知れ渡り、多くの国や秘密組織でも行われています。
日本にも輸入され、国家や企業、有力者に不都合な人間を、自衛隊・警察・防犯パトロール・カルト宗教などの
人間が、一人の人間に対して集団でいやがらせをしています。また、日本政府もこの犯罪に主体的に関与しています。

池田小事件、土浦連続殺傷事件、秋葉原事件、周南市事件、淡路島事件・・・
向精神薬服用者がおこした無差別殺人事件である。責任は集団ストーカーを推進し向精神薬を野放しにしている国家にある。

スノーデンが暴露 「9.11テロ首謀者とされるビンラディンは米軍に殺害されたと言われていたが実はClAの
保護の元、生きていた」つまり9.11はアメリカの自作自演だった。この事件をふまえるとアメリカの属国であ
る日本でおきた地下鉄サリン事件もオウムによる単独犯行なのか甚だ疑問である。オウムはこの事件以前から
松本サリン事件や坂本堤弁護士一家殺害事件に絡んでいるのではと世間を騒がせていたのであるから当然、
公安警察の監視下にあったはずである。しかし、事件は起きてしまった。なぜ、公安警察は自らの監視下にあ
ったにもかかわらず事件を防げなかったのか? 警察の組織力からしたらありえない話である。というか、
むしろ事前に察知していたにもかかわらず放置していたのではないだろうか?

やっぱり、オウム事件の背後はCIAだった!by 池田整治
https://blog.goo.ne.jp/tumuzikaze2/e/3c584d8144c99cbc78c6fa0de0615f1b

オウム真理教事件と創価・統一・北朝鮮 4/8

@YouTube



マスコミ(特にNHK)は国民が知る必要などまったくないちっぽけな犯罪者の事件(或いはでっちあげ事件)
ばかり執拗に取り上げて、無駄に電波をたれ流し、国民が最も知る必要のある日本最大の罪人、安倍晋三の
事案は全く取り上げず、追求することもない。こうしてマスコミは犯罪者たちによる権力の犬と化し、
日本は安倍とその背後の外国の闇権力者達による独裁暗黒国家に成り果てている。

マスコミ・テレビが毎日のように北朝鮮の話題をもちだし、危険を煽るのは、安倍政権とアメリカと北朝鮮が
グルになって日本国民を嵌めるためであり、その結果、ごろつき安倍が長期政権を維持できているし、アメリ
カは日本にポンコツ武器を高額で売りつけることができる。金正恩は生きながらえることができる。

ニュース番組には注意が必要です。日本は不審死は毎年15万体前後、行方不明者も15万人前後もあるの
に、なぜ特定の殺人事件の捜査状況だけが繰り返し報道されるのでしょうか? 特定の事件だけを執拗に
報道するマスコミとその背後の国家権力の意図を探らなければなりません。その裏には壮大な国民騙しの
猿芝居が潜んでいます。

ノルウェーでは77人殺しても禁固21年で出所できる。且つ、世界でも再犯率の最も少ない国。ノルウェー政府は
国民からの信頼度もまあまあ高い。無差別殺人は加害者本人よりも闇権力による工作によって引き起こされたも
のであることを国民が認識しているからだろう。

精神科の治療を受けた後に不可解な事件を起こした事例
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=152477

「診断・統計マニュアルDSM精神医学による悪徳商法」をネット検索してください

日本の権力者たちはこの手口(集団ストーカーで追いつめ向精神薬を飲ませて本物の精神病者に仕立て上げる)で
昔から、おそらく何百万人も殺してきたので今更認めるわけにはいかないのだ。

521名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:11:45.93ID:l/+qTy1w0
>>257
上海リニアは15年間431km/hの営業運転をしている
世界最速の高速鉄道・フーシンハオ号の350km/hより
81km/h速い。インシデントも東海道新幹線よりは少ない。
それで霞ヶ関の日本国土交通省も中央新幹線はリニアとして
計画速度も上海リニアとおなじ505km/hで認可した。

でも中国中車が600km/h超のリニアを
製造中でこれは中央新幹線より早いと豪語する。
東京オリンピックまでに披露するという。

522名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:13:46.05ID:lrv1hwYn0
>>521
400キロ超の運転は初めの数年間だけで、今は300以下の運転だったかと・・・

523名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:24:41.75ID:pp4b2X5v0
そんなんなら特急でよくないか?

524名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:24:59.48ID:JlK3XpnW0
佐賀県は路線の目途が危うい空港整備より、
福岡や本州につながる新幹線に経費をかけるべきだったのでは?

525名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:30:36.51ID:MhZxTZzg0
>>13
乗ってみたが九州だと実質在来線特急と変わらんような

526名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:33:13.44ID:GkCS1ijt0
>>522
今でも430km/hで運転してるよ。
ただし一日の中でも最高速度を出す時間帯と、速度を落とす時間帯がある。
時刻表見ていかないと、300km/h運転のに乗ることになる。

527名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:33:23.97ID:R39mBN0y0
>>524
佐賀空港は5年連続利用者が過去最高を更新中と好調維持している
それに空港の拡張も確定しているから新幹線に金をかけたくないのでは

528名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:35:43.65ID:GkCS1ijt0
復興号のG1桁、2桁は350km/hでキチガイじみた距離を連続走行するのは凄いが、
残念ながら凄いのは軌道の規格であって車体の性能はそこまでではないんだよな

529名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:35:57.93ID:PbHYUwjX0
一生乗ることないだろうからどうでもいい

530名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:37:13.40ID:3eS3J6XO0
博多から長崎まで新幹線で繋がるならよいけどねぇ。。
新鳥栖で乗り換えて、武雄温泉でまた乗り換えてとか
面倒くさいや。

531名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:42:41.97ID:GkCS1ijt0
>>527
空路は埋没コストがかかりすぎる。
社会的コストというのも含めると空路偏重政策はアメリカのようなインフラに金をかけられない国限定でしか役に立たない。
空路に金をかけるのは、インフラが貧乏ですよと言ってるのに等しい。
ま、日本はもうインフラ作れない社会構造に転換してるから、それが実情に合ってるのかも知れんけど。
だいいち、飛行機って公平に見て、不便じゃんよ。

532名無しさん@1周年2018/05/11(金) 16:57:57.66ID:kylkXMpm0
THREE MINUTE TRIP TO SAGA (日本語版)

@YouTube


Nagasaki Gateway to Japan 4K (Ultra HD) - 長崎

@YouTube


美九州 beauty of Kyushu - flight across Southern Japan [4K UHD Drone footage]

@YouTube


Hyperlapse Fukuoka City, Japan 4k (Ultra HD) - 福岡 Full ver.

@YouTube



JR九州
http://www.jrkyushu.co.jp/english/
九州新幹線
http://www.jrkyushu.co.jp/english/train/800series.html
九州新幹線 全線開通記念 通過列車集 Shinkansen passed

@YouTube


ななつ星
https://www.cruisetrain-sevenstars.jp/
九州観光
http://www.yado.co.jp/

JR西日本
https://www.westjr.co.jp/
JR 東海
http://jr-central.co.jp/
全国の新幹線を260秒で見る(2015年) Shinkansen Line-up

@YouTube


533名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:07:02.42ID:OYDai9t10
佐賀って何かあるのか?

534名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:08:05.50ID:l4On7jhwO
反対理由は金銭的なものだけなんでしょ?
長崎とJRが出せば解決する話では

535名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:09:36.71ID:l/+qTy1w0
>>522
自分は上海リニアは数年前乗った。といっても3往復程度だが
いずれも431km/h巡航していた
上海は日本より反対運動がひどくこの速度でとどまっているらしい。
じゃなんで防音壁やフードをつけないの<笑>それはともかく、
431km/hまで文字通り、リニア方程式的に速度が向上して物凄かった

其の後中央新幹線有料試乗会で503km/h巡航列車にも乗れて
こちらは飯田線とならんでJR最急勾配40‰の急勾配にもかかわらず
同じようなリニアな加速でやはりものすごかった

536名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:12:30.54ID:fyQJVr7L0
上天草-南島原ルートしかないな

537名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:16:28.93ID:ESGKhHiI0
>>1
正しいと思うよ 
まずは国鉄負債残の18兆円を税金()から全て返し終えてからやりなよ

538名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:18:16.10ID:R39mBN0y0
>>533
何もないよ
だから無駄な投資に反対している

539名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:19:49.32ID:SVqw8mkS0
そもそもいらねーだろ

540名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:20:14.45ID:wN04hsos0
同じ肥前の癖に、こいつらは意見があったことがないな

541名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:22:42.94ID:fyQJVr7L0
並行在来線の3セク化でどこもヒーヒー言ってるからな

542名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:23:58.32ID:IyVnTgtbO
>>523
だよなぁ…

どうせなら東九州の方がもっと色々欲しいわ…

543名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:24:58.26ID:4w15JFP20
長崎と佐賀合併しちゃえばいい、公務員削減で建設費捻出できる w

544名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:32:32.08ID:MQJhqaGF0
>>543
確かに旧国が一つなのになぜだか二県に別れた

545名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:34:16.62ID:88CHzhtt0
>>527
貨物や夜間駐機なんかでやっとトントンくらいになったのかな
周辺施設の維持管理費をいれるとまだ赤字だろ

546名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:35:50.00ID:0zdLGzGZ0
差額は長崎県が負担して、在来線の経営分離もしない、
在来線特急の本数も現状維持って約束でもしないと
佐賀県としては飲めないだろうな

547名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:35:56.03ID:JlK3XpnW0
>>527
利用者数を書いてほしかったな。
現状でも長崎空港の5分の1ではないか。

548名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:36:38.06ID:uORIgR9W0
どうせ建設ありきのねつ造需要予測でJR北海道のように新幹線が赤字をタレ流すんだろ?

549フル規格超推進派乗り鉄2018/05/11(金) 17:37:55.20ID:FQrIrqaK0
>>311
在来線が減便されたのはフル規格への布石だよ

新幹線フル規格はほぼ確実、フル規格予定ルートの佐賀県多久市の土地はすでに関係者と借地権利者との間で土地運用契約合意済み

そこまで頑なに佐賀県が固辞するのならば長崎県側が全額負担すればいいだけの話

550名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:39:01.79ID:4qqK+m/f0
九州新幹線で鹿児島に行ったら、同じ車両に韓国人団体客しか乗ってなかった。
地元民が乗らないんだから、九州のような僻地に新幹線は不要だろ。

551名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:39:46.75ID:C9Cri0YX0
そりゃ、佐賀県にとってはフル規格で恩恵どころかデメリットしかないからな

552名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:41:20.47ID:txt3fGIO0
鳥栖に寄生する久留米

553名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:41:30.66ID:gwPysAdF0
>>7
そこで、4線軌条の出番ですよ。

554名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:43:58.23ID:huW5pzu70
>>517
あなたもそうだけど、このスレでミニ新幹線推ししてる人って
レールを1本足す工事のために当該区間の長期運休が必要なこと知らないよね
長崎本線と佐世保線に加えて唐津線の運行にまで影響するような工事を
佐賀県と県民が受け入れるとは到底考えにくいよ

555名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:47:51.24ID:huW5pzu70
>>551
乗り換えなしで山陽から関西へ行けるメリットはあるよ

556名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:50:46.72ID:C9Cri0YX0
たまにしか利用しない少数の乗り換えなしで関西へ行ける人の利便性と、日常的に在来線を利用している多数派の通勤・通学客の不便さ

天秤にかけたら後者の方が大切だわな

557名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:51:35.27ID:6w98wqV30
長崎ってこれから大幅に人口が減るのに何で新幹線なんだよw

558名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:54:14.45ID:RQX5AjOj0
フル規格新幹線開通で鳥栖から長崎が第三セクター化されたら
在来線区間から博多方面への移動が、所要時間、費用的に厄介なことになるのかな。

559名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:54:56.53ID:awcjN9xL0
>>555
京都まで乗り換え無しで行けるんだったらいいよ。
でも京都までは無理だよな。

560名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:56:08.31ID:dlzRCUcP0
>>261
大都会も博多の事だった

561名無しさん@1周年2018/05/11(金) 17:56:19.33ID:kylkXMpm0
ネガティブな事しか言わない僻地人鉄オタやシナチョンプロ市民  以前は有明の月@三池藩領 と言う単発ホモニートが全国的に有名だった。

日本でまともな公共事業などが行われる事に常に反対 人口510万で
原野だらけの北海道で整備新幹線事業 1300万九州、しかも山陽東海道に
繋がる環境でペイしない訳が無い。現にフル整備が一番経済費用対効果が大だと
試算が出ている

各地の事業に反対してみても日本人のお面が本物になる訳では無い。自分の人生が
改善する訳では無い。 佐賀県もそんな連中の真似をするのは恥だ。地域の為にもならないよ

562名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:00:04.43ID:kylkXMpm0
九州新幹線の短め一路線整備を考えても、他所で工事中な北海道新幹線や

北陸新幹線の整備事業が予算が消えて事業中止になるような事は無いから、心配し

見苦しく他所の足引っ張る必要も無い

563名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:00:52.35ID:huW5pzu70
>>559
つい先日JR西が北陸新幹線と山陽新幹線を直通させる意向があることを
表明したから、そうなれば可能性は出てくるな
つか、新大阪までじゃなく京都まで直で行けることになったことによる
増収効果はそれほど大きくはないよ

564名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:02:57.84ID:huW5pzu70
563に補足
新大阪の前に「九州から」を追加

565名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:04:06.55ID:wN+JvfTv0
佐賀なんてスルーだからな。なんのメリットもない。

566名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:04:30.47ID:RQX5AjOj0
鳥栖以西をミニ新幹線にしても
三線方式にしなければ(山形や秋田のようになれば)、結局鳥栖で分断されるのか。

567名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:05:06.77ID:awcjN9xL0
>>563
それいつになるんだよ?
ずっと先の話なんだろう?

568名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:05:37.04ID:txt3fGIO0
ぶっちゃけリレー方式で問題ないんだよ

569名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:10:24.41ID:hFOKvlDv0
>>563
システムの問題はJR西1社では解決できないけどやれるのか?
それともJR東海に多額の金支払って対応してもらうのか?

570名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:13:11.59ID:GJ/aFUpJ0
リレーで問題ないならそのまま狭軌で新線走ったほうが乗り換えなくて済む。
たいした距離じゃないだろ。

571名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:14:53.15ID:hFOKvlDv0
狭軌で新線建設するくらいならフル規格で建設したほうがマシ。

572名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:19:38.10ID:4KQVxeOC0
>>405
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)

573名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:20:08.12ID:SjW6W6WP0
だいたい整備新幹線ってのは走らせるのは割とどうでもよくて建設する(ゼネコンを儲けさせて政治家にキックバック)のが目的のもんだから。
特に長崎近辺はフル規格だとトンネルだらけだからうまみが大きい。

574名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:22:21.94ID:kvEh/o2L0
>>554
山形新幹線は長期運休なんてしなかったけどな。
複線を利用して片側ずつ改良して、運休なし。
優等列車は仙山線を迂回させた。

575名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:23:23.82ID:qkH5ogxh0
山口メンバーが正しい

絶対に赤字になる
利用者も料金上がる割に対して速くないから

576名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:30:51.42ID:EZtsghUC0
>>573
ホントに典型的なキチガイだな・・・

577名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:33:35.24ID:ptwPdeyPO
>>1
めんどくせーから佐賀を迂回するルートにしれ

578名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:34:06.09ID:KSWVHvj10
つーか黒字になると思ってる奴いないから
長崎人も含めて

579名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:35:23.23ID:8jnmCniQ0
>>26
ほんとコレ
怒れ佐賀県人

フル規格なら金だすどころか補助金ほしいくらいだ

580名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:41:57.00ID:/D2Kz6260
>>569
北陸新幹線と山陽新幹線の直通ならJR西日本内で完結だからJR東海は無関係

581名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:48:23.25ID:huW5pzu70
>>567
北陸新幹線の全線開業は30年ぐらい先だそうだけど
リニア新大阪開業に合わせて今の山陽新幹線との分岐点から
京都までを先行開業させるかもしれないね
新幹線とリニアを乗り換えしやすくするために

582名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:50:08.81ID:huW5pzu70
>>569
北陸新幹線で京都までだからJR西だけだね

583名無しさん@1周年2018/05/11(金) 18:56:43.50ID:huW5pzu70
>>574
佐賀駅付近は高架化してるようだけど
あの高架線は対応できるのかな?

584名無しさん@1周年2018/05/11(金) 19:02:37.21ID:CGSxtx4h0
京阪神からの客を飛行機から奪うことが最大の目的だからな
実際熊本までは、シェア逆転したし
それにはフル規格じゃないと所要時間的に無理

585名無しさん@1周年2018/05/11(金) 19:07:32.95ID:Atj4WN580
佐賀県の負担分を長崎県が肩代わりする。
その代わり佐賀県内には新幹線駅を設置しない。

586名無しさん@1周年2018/05/11(金) 19:14:26.19ID:/VEOGeB40
長崎が出せばよく無い?

587名無しさん@1周年2018/05/11(金) 19:25:25.86ID:8jnmCniQ0
>>585
それで結構。
なんなら新鳥栖も撤去してくれていいぜ?
佐賀県民は公共交通は福岡市を基点として考えるようになって久しいし
そこまで乗る頻度高くないので特段困ってない。

588名無しさん@1周年2018/05/11(金) 19:39:23.74ID:s38QJFw40
3線軌条で。むかし箱根登山鉄道がやってたろ 今は入生田の車庫と湯本の間がそうなのかな 
新幹線は20000Vと25000V両用で
そうだそうだ 青函トンネルが 3線ではないか あれでいい

589名無しさん@1周年2018/05/11(金) 19:42:04.94ID:cMQ8MsvQ0
フル規格=在来線が三セク化し不便になる、新幹線ができると駅は特急停車の駅だけしか建設されないので各駅停車の駅は大不便となる
ミニ規格=在来線を走行するので利便性はそのまま維持されるが速度は在来線特急並みである

この辺は難しいな
確かにフル規格だと所要時間を大幅に短縮できるけど在来線が犠牲になるからな。とくに駅が。
在来線の数の分だけ駅を新幹線に設置するのなら問題はないが実際はそんな訳ないし、特急停車駅の自治体だけが得をする。

590名無しさん@1周年2018/05/11(金) 19:48:15.81ID:fvLGTk/00
カモメを新幹線ルートで走らせればいいです

591名無しさん@1周年2018/05/11(金) 19:50:38.36ID:hFQIu0kp0
情けない佐賀。

592名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:09:53.31ID:ybK/oKhY0
長崎本線が3セクになって不便になるからかな

593名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:24:35.17ID:C7De3Eif0
>>568
リレー方式なんか新幹線の意味ない
【鉄道】佐賀県知事、九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)フル規格化に反対 ミニ新幹線方式も検討 JR九州、長崎県と意見分かれる 	YouTube動画>14本 ->画像>6枚

594名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:31:03.68ID:yD9cE/w10
佐賀死ね

595名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:31:41.41ID:8Jrv043p0
博多駅から糸島、唐津、多久経由の武雄温泉でいいやろ
安い山間部のトンネルですむから 結果的には新鳥栖経由より安くなるし

596名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:31:49.75ID:txt3fGIO0
リレー方式がベスト

597名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:33:41.89ID:PCCtNKav0
長崎が全額負担でフル規格。
これで丸く収まる。

598名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:36:36.00ID:PCCtNKav0
>>554
九州には、西鉄高速バスというJRより便利なものがあるので無問題。

599名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:36:44.20ID:7NhxJKLH0
鹿島あたりの人は不便になるやろうけど、佐世保方面やハウステンボス方面も見据えれば、武雄や嬉野経由で折り合わな、しょうがないんやろ。

600名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:37:24.40ID:nGZ9ZKnD0
ここで長崎と佐賀が合併して、長佐賀県にすれば丸く収まる

601名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:38:21.95ID:E+u51Ccn0
新幹線とは新しい幹線

長崎線が幹線のわけがない
どう考えても枝線

602名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:38:40.60ID:6xwyYRMc0
>>600
もとは一つの肥前国だったしな

603名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:40:18.22ID:E6E5R3TX0
いま人気のびわ湖くんとかいう謎バンドのMV動画、とりあえず一度見てみ。

自分はてっきりネタ系と思っていたから、意外とカッコイイ系で驚いたけど。

しかしボーカルかなり上手いけど、誰なんだろうな。
   ↓
   ↓

@YouTube


604名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:40:58.10ID:et4V+8mB0
何か人として情けないわ佐賀県。

605名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:41:58.21ID:Z9eySCpm0
人口減り続ける長崎に新幹線の建設費を全額出せるわけない

606名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:42:54.20ID:K5lw/Pwp0
佐賀県を迂回して熊本経由でw

607名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:45:34.06ID:KZJX7t1DO
>>604
まず長崎が譲歩して諫早湾の水門を開けるのが先、諫早湾の閉めきりで被害を受けた地域と長崎新幹線開業で被害を受ける地域は重なっているから。
譲歩を引き出すなら人として当然

608名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:48:00.13ID:fL/PO4sc0
都市が瀬戸内に沿って続く山陽地方(神戸以西~下関・北九州市まで)と違って、九州各県は人口も県庁付近に固まって居るから、高速輸送が鉄道である利点も乏しい気がする。
その上、長崎・佐賀共に人口も少ないし。ココよりもっとスカスカな北海道新幹線(笑)とかも、論外だろ。

609名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:50:47.73ID:7NhxJKLH0
まず、佐賀県を絶対通らないと陸路ではどこにも行けない長崎県は負け組。さらに、福岡県を絶対通らないと陸路で本州に出れない九州の各県は、さらなる負け組。

610名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:52:32.18ID:BXyP6DF/0
佐賀・長崎に作るくらいなら、関東なのにない千葉・茨城にも作ってあげて

611名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:55:51.59ID:KZJX7t1DO
>>610
茨城県は通ってるだろ、駅がないだけで

612名無しさん@1周年2018/05/11(金) 20:56:28.80ID:K5lw/Pwp0
>>610
ひたちがあるだろうw

613名無しさん@1周年2018/05/11(金) 21:02:30.51ID:/f4E0HHH0
>>607
バカじゃね?佐賀県内の干拓地を全部水没させればいいだろ

614名無しさん@1周年2018/05/11(金) 21:16:44.19ID:2NH3OuSo0
新幹線のお面付けておけばOK

615名無しさん@1周年2018/05/11(金) 21:33:48.30ID:ZXUrzHYc0
>>608
北海道新幹線は東北新幹線を通じて東京と繋がってるので
長崎ルートよりはるかに意義がある

616名無しさん@1周年2018/05/11(金) 21:37:16.11ID:6fu7zRWc0
九州新幹線ってのがあった事にビックリ
博多駅終着の印象しかなかった

617名無しさん@1周年2018/05/11(金) 21:43:22.91ID:et4V+8mB0
建設費用の金利手数料はジャパネットが負担!

618名無しさん@1周年2018/05/11(金) 21:44:49.02ID:o4f+6fcE0
>>616
だって鹿児島ルートは東日本大震災の翌日に全線開通で、宣伝なんてしばらく出来なかったし。

619名無しさん@1周年2018/05/11(金) 21:45:32.11ID:PgMKbwcO0
薩長土肥と言うけれど、それらの県って昔も今も殆どパッとしないよね・・。
特に高知と佐賀って本当に地味。有るのか無いのか分からないいくらい。

620名無しさん@1周年2018/05/11(金) 21:46:08.27ID:8M0V2tL70
長崎が建設費用全部出して、とりあえず新佐賀駅は佐賀インターの近くね

621名無しさん@1周年2018/05/11(金) 21:51:14.75ID:tVATNXb30
>>615
つながってりゃいいってもんじゃない。
普通は東京北海道間の移動は飛行機を使うから、
頼りは地元利用である点は北海道も九州も同じ。
利用者が少なければ意味ないと思われても仕方がない。

622名無しさん@1周年2018/05/11(金) 22:01:06.45ID:Y04ynZse0
>>617
1,000億分の金利ってどんだけw

623名無しさん@1周年2018/05/11(金) 22:01:18.59ID:o4f+6fcE0
>>595
そのルートなら九大前辺りに駅作ったら得する人も結構いるんじゃない?

624名無しさん@1周年2018/05/11(金) 22:05:48.00ID:ALX9G8RN0
これだから佐賀は馬鹿にされる

625名無しさん@1周年2018/05/11(金) 22:10:26.38ID:ja72ziTi0
>>623
ルート的に博多南から西に曲がって
雷山の麓か前原インター付近じゃないかなー

626名無しさん@1周年2018/05/11(金) 22:13:39.66ID:PSG9HVmS0
>>615
繋がっても5時間では使わない。
現に福岡~東京も陸路だと5時間かかる為、9割が飛行機移動。
九州新幹線の鹿児島ルートは東京へは行ってないが5年連続利用者過去最高と大成功を収めてますよ。

627名無しさん@1周年2018/05/11(金) 22:16:48.86ID:PSG9HVmS0
>>581
それはないわ。
何故なら国庫省は既にリニアや北陸と一体で新大阪地下に山陽の新ホームを建設する構想を発表してるのに。
即ち、北陸作る場合大阪側から作ることになる。

628名無しさん@1周年2018/05/11(金) 22:20:02.72ID:SWUH5a/A0
久留米や柳川を佐賀県に編入すれば、佐賀も存在感出ると思うの(´・ω・`)

629名無しさん@1周年2018/05/11(金) 22:33:42.57ID:l/5+PnwW0
つくづく「佐賀には止まらせない!」が脅し文句になると思っている長崎県民に失笑

630名無しさん@1周年2018/05/11(金) 22:42:23.23ID:K5lw/Pwp0
佐賀はスルーで良いだろ!!
誰も佐賀には降りないだろうしww

631名無しさん@1周年2018/05/11(金) 22:46:05.98ID:txt3fGIO0
福岡も熊本も金出したくないんだよw

632名無しさん@1周年2018/05/11(金) 22:48:03.90ID:LXwv3lPl0
そもそも長崎に新幹線は要らない。

633名無しさん@1周年2018/05/11(金) 22:48:46.97ID:PSG9HVmS0
>>631
既に熊本は新幹線が走ってる。
ちなみに佐賀県も新鳥栖駅がある。
>>630
既に佐賀県内に武雄温泉駅と嬉野温泉駅を建設中なので無理。

634名無しさん@1周年2018/05/11(金) 22:57:19.99ID:SWUH5a/A0
ブルートレインさくらは美しい寝台車だった
長崎まで開通したら、新幹線の名前はさくらにして欲しい

635名無しさん@1周年2018/05/11(金) 23:00:29.95ID:PSG9HVmS0
>>634
既に九州新幹線にさくらがある。
みずほ
さくら
つばめ

上に行くほど優等列車

636名無しさん@1周年2018/05/11(金) 23:00:53.81ID:dx1hg8lR0
佐賀県長崎県は新幹線より在来線の大幅改良が向いている

637名無しさん@1周年2018/05/11(金) 23:01:39.69ID:O7P1oCxt0
長崎新幹線自体が不要

638名無しさん@1周年2018/05/11(金) 23:04:13.75ID:PgMKbwcO0
JRの関係者の本音は日本中を新幹線だらけにして在来線は全廃したいんだろうな
(大都市圏の黒字路線のみ在来線を残す)

639名無しさん@1周年2018/05/11(金) 23:10:20.52ID:EZtsghUC0
>>595
自分も筑肥線ルートで良いと思う
山本~伊万里間は松浦鉄道が引き取らないなら廃線
でもしょうがない

640名無しさん@1周年2018/05/11(金) 23:12:43.99ID:/ziDtgdx0
最初からフルだったならルートかなり違って安くできたのにな。フリーゲージのせいで武雄温泉駅残すから武雄市役所建て直ししたり肥前山口から長崎が廃線になるかもで沿岸道路って高速つくってるわけで。

641名無しさん@1周年2018/05/11(金) 23:16:17.55ID:RgVJopN40
>>250
東京からハワイまででも片道平均8時間くらいかかるからなー
東京から札幌までの4時間なんてあっという間やん!

新千歳空港~仙台空港の年間利用者数は75万人(※LCCはPeach航空の1日片道2便だけ)
所謂,少なくとも70万人くらいが新幹線に流れてくるわけだ(仙台空港にとって新千歳便は2番目のドル箱だから仙台空港の身が心配なほど)
そして、名古屋都市圏よりも人口が多い さいたま市圏(700万人)もこれまた8割くらいが大宮駅から新幹線で札幌までくる。
栃木&茨城の人口も500万人もいる。
つまり、羽田よりも新幹線で札幌に行く方が有利な層が3時間台のエリアに1,200万人も居るってこと。
沿線は浦和レッドダイヤモンズやプロ野球もあるからサポーターの数も計り知れない。
東京駅を除いても大宮と仙台の2駅だけで相当なもんであることが汚ギャルでも容易にわかるよね。
羽田~函館空港は108万人が利用してるから、これまた何十万人が新幹線に流れる。素直に凄い!w
北海道新幹線(札幌倶知安)が山陽新幹線と並んで東海道→東北に次ぐ稼ぎ頭になることは鉄ヲタの人なら容易にわかってることだろう。
世界の札幌、世界のニセコ、日本の新小樽と有名どころがわんさか。
いずれ整備区間もJRが支配して速度360km運転で運行されるはずだし時間もさらに短縮される。
これで成功しないと考えるなんて自分は朝鮮人の末裔ですと暴露しているようなものだぞw

冬季なんかは便数を増やさなければジャパンレールパス(別途料金を払ってグランクラス乗車可)で外国人が乗りまくって、
日本人が乗れないちょっと嬉しい問題が出てきそうなくらいだね
ニセコ倶知安も今や外国人比率が全国ナンバーワンという偉業を成し遂げちまったし

札幌は日本で4番目に外国人観光客が多い街にまで成長しちまったからなー
外国人宿泊客に関しては3番目にまで上り詰めたし
時期を限定すると鉄道駅の混雑具合は東京大阪に次ぐ人ごみを体感できる
雪まつりのときの外国人に関しては浅草や京都の雑多をも超える人種の坩堝と化する

642名無しさん@1周年2018/05/11(金) 23:16:23.33ID:/ziDtgdx0
博多から糸島通って多久あたり通って長崎方面にすれば良かった

643名無しさん@1周年2018/05/11(金) 23:18:20.45ID:noo3afxD0
つか、県内止まるとして鳥栖なんだろ?

644名無しさん@1周年2018/05/11(金) 23:20:38.77ID:Mz6Vpjn90
>>641
確かに
そういえば横浜並の都会に成長した札幌に加えて世界のニセコもあるからね
それだけで北海道新幹線の意義があるね
東海道に次ぐ黒字は確定だね
応援するわ

645名無しさん@1周年2018/05/11(金) 23:23:18.69ID:hFOKvlDv0
>>569
北陸新幹線がJR東のシステムだから山陽とは全く違うシステムなんだよ。
だから乗り入れは非常に難しい。J西日本の技術では無理。
JR東かJR東海にお願いしてシステムの統合なり、
両システムに対応できる車両を開発してもらうなりしないと。

646名無しさん@1周年2018/05/12(土) 00:16:13.64ID:K6WK9+vd0
>>1
長崎線に貨物が走ってるかしらないけど、ミニ新幹線でゲージを変えたら貨物走れるの?
新鳥栖から新幹線と同じゲージにしたら博多~佐賀の特急も新幹線料金になるから値上げだよね?

647名無しさん@1周年2018/05/12(土) 00:20:24.99ID:K6WK9+vd0
>>66
えちごトキめき鉄道ひすいラインは貨物がガンガン走ってるから線路使用料という名の補助金が沢山出て意外と潤っているんじゃない?

648名無しさん@1周年2018/05/12(土) 00:25:19.26ID:gmjekRDz0
在来線の切り捨てを選ぶ長崎県と
在来線を守りたい佐賀県のガチンコ対決

649名無しさん@1周年2018/05/12(土) 01:29:32.99ID:zPtK58OyO
>>634
歴史あるかもめがあるじゃないか。

650ボックス ◆6iJaDSI5YU 2018/05/12(土) 01:43:24.75ID:SNmDsj3L0
>>286
佐賀の地下を走らせよう
当然、佐賀では止まらない

651名無しさん@1周年2018/05/12(土) 01:44:18.81ID:XdFuwuw70
>>650
トンネル建設の金は長崎県が負担できれば有りだろ

652名無しさん@1周年2018/05/12(土) 02:09:42.02ID:Y5p2TQrl0
>>635
あさがぜ 明星

653名無しさん@1周年2018/05/12(土) 02:10:59.05ID:Y5p2TQrl0
ミニで良いだろ贅沢言うな誰が使うんだよ

654名無しさん@1周年2018/05/12(土) 03:37:23.75ID:OQmmFeKA0
>>648
大丈夫、新幹線と県庁所在地様()との接続する在来線は残るから

655名無しさん@1周年2018/05/12(土) 03:49:58.32ID:JRcVVTwy0
佐賀には止まらせない厨必死杉ワロタwww
しかも全く効いてないっていうwww

656名無しさん@1周年2018/05/12(土) 03:57:48.35ID:mE/SONwV0
>>1
じゃあ一応国が立て替えしてフルで作ろう

657名無しさん@1周年2018/05/12(土) 04:05:59.97ID:w0R45yGc0
>>1
佐賀県を長崎県に編入させて
佐賀県を消してしまえば全て解決

658名無しさん@1周年2018/05/12(土) 04:14:41.81ID:mE/SONwV0
>>1
国からの交付金貰っている中から毎年20億棒引きしてコレで丸く収まるじゃん
50年間だけどね

659名無しさん@1周年2018/05/12(土) 04:19:05.33ID:mE/SONwV0
>>649
あかつきもカッコいい

660名無しさん@1周年2018/05/12(土) 04:23:59.05ID:POThwNnG0
開通したら延々県外の奴に佐賀県のせいでリレーと言われ続けるんだ
長期戦やるのは辛いぞマジで

661名無しさん@1周年2018/05/12(土) 04:41:30.10ID:gwu2g57v0
佐賀県の温泉観光地にも停車するなら佐賀県もお金出していいと思うけど

662名無しさん@1周年2018/05/12(土) 04:44:43.56ID:NoOXAwxM0
ミニ方式なら山陽新幹線直通でも問題はない
ただ車両長が異なるので各駅は停車位置や
ホームドアの調整が必要

663名無しさん@1周年2018/05/12(土) 04:47:49.46ID:SRl4EEfo0
>>661
1100億円は払えないだろ
10分の1の110億円だって二の足を踏むんじゃないか
オマケに停車せず廃駅になる路線も出て打撃もあるらしい

664名無しさん@1周年2018/05/12(土) 04:50:22.23ID:SRl4EEfo0
>>660
計画そのものを破棄した方が良いんじゃないか
これから人口減少するうえ、熊本震災や福岡の水害のような事態も
佐賀長崎で発生するだろう
その被害を軽減する事業に金を使った方がいい

665名無しさん@1周年2018/05/12(土) 04:50:30.85ID:q0G6bW1l0
佐世保ルートカモン!まぁ博多駅に行くまでの土地代が無理だが。

666名無しさん@1周年2018/05/12(土) 04:59:16.48ID:fzi3mgjT0
長崎から博多まで1時間45分かかっていたのが、フル規格の新幹線で1時間30分に
なる
そのために、6000億円をかけるの?
長崎県が全額払えるのなら良いけど
国が低利で貸すでも良いけど

667名無しさん@1周年2018/05/12(土) 05:23:03.84ID:DqIflbKf0
>>666
全線フル規格だったら
長崎博多間は最速51分だよ。

668名無しさん@1周年2018/05/12(土) 05:23:28.49ID:iERDQe8C0
>>661
それが武雄、嬉野の新幹線駅やで

669名無しさん@1周年2018/05/12(土) 05:26:49.83ID:pttiLFgC0
>>628
ありえるのは鳥栖市・基山町が福岡県入りだろw

670名無しさん@1周年2018/05/12(土) 05:32:08.25ID:cBVQsCeb0
博多長崎間フルだと最速50分。
大阪まで3時間。作ってもいいと思うよ。LCCは空港行きが面倒。

武雄乗り換えリレー固定になれば永遠に佐賀県のせいで乗り換えって長崎県民と長崎へ行く観光客に言われ続けるんだろうな。
自分がよけりゃ隣県には協力しないってのは他県から見ても印象良くないね。

671名無しさん@1周年2018/05/12(土) 05:50:15.64ID:otE1izpH0
「フリゲでないと許可しない」と言ったのは国。
それが失敗したにも関わらず、他の代替費用負担を一切しないのはおかしな話。

あと佐賀県も、フリゲの開発に頓挫した現実を、冷静に判断し受入れないといけない。
佐賀県内には長崎県と同じ、もしくはそれ以上の数の新駅が設置されるんだからな。

国2/5、佐賀県2/5、あと長崎県も1/5だけ負担してやって 折半で負担して早期解決しろ。

672名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:09:12.59ID:cBVQsCeb0
東海道、山陽、上越、東北の新幹線は国鉄予算つまり全額国費で引いてるからここも本当は全額国費でもいいんだよね。

上記沿線の県は長崎、北陸、北海道に文句とか言えない立場なのよ。
国が勝手に仕組みを変えて地方末端に負担を強いているわけだから。
どの県が全額負担しろなどとは少し知ってたらとても言えない。

673名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:09:32.48ID:NO1BtuWH0
佐世保方面と肥前鹿島への在来線特急は数十年単位で残すんじゃなかったかな
単線のフル規格でもいいかも、とは思う
1時間あたり上下各2本ずつ、とかどうにかいけるんじゃないだろうか
軟弱地盤の懸念もあるから実験的に、ということでなんとか
よそが金を出せる口実でもできないか

674名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:13:30.12ID:3Pa94i+A0
佐賀はダンピングに近い割引きっぷなかったら高速バスへ流れるだけなんで
別に新鳥栖以外の新幹線駅なんか多額の税金投入で無くても構わないんだよなぁ

675名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:14:53.94ID:otE1izpH0
開業してもかなり苦戦するかもな。
今後旅客が見込める、佐世保を完全スルーした新幹線だもんな。
佐世保-博多間は在来線特急「みどり」号そのまま残るんだろ。
佐世保や早岐の人は、現状通りみどりに乗って博多乗換するよな。
武雄乗換にしたら、もうみんな高速バスに逃げるし。

・佐世保市民&観光客
・陸自基地、水陸起動団本部、海自基地
・米軍基地
・ジャパネットたかた商談客
・ハウステンボス
・ハウステンボスカジノ
・大型クルーズ船港×2港
長崎は田舎なのに、これだけの旅客需要ある場所捨てて
新線建設とか、国やJR九州はアホと言わざるを得ない。

676名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:19:20.17ID:SRl4EEfo0
>>670
その代り在来線で廃止になる区間があるなら意味が無いだろ
費用も佐賀だけで1100億円
佐賀の財政で1000億円クラスを好きに使えるとは思えないし
強行してもどこぞの庁舎問題みたいに
選挙公約で白紙撤回されかねん

677名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:22:08.87ID:cBVQsCeb0
民営化して株式公開もしてるJRQがフルで運営をやりたいなんて不採算見込みなら元から断ると思うんですよね。
実際ミニ、FGTも断っていますし。
黒字化は思ってるより容易かと思います。

いらねーとか言ってる人はもう少しネットで調べた方がいいね。
俺も最初はいらない派だったけどね。

678名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:23:00.15ID:SRl4EEfo0
>>673
その金は別の事に使った方が良いだろ
九州も毎年のように災害が多発してるけど
本州も南海トラフやら色々懸念されてるんだろ

679名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:24:18.13ID:Bfz90FJO0
もう平成の廃藩置県やって、あの辺長崎県に戻しちゃえよ。

ついでに三重県は愛知県に吸収、埼玉県は東京都に吸収な。

680名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:25:22.35ID:SRl4EEfo0
>>677
建設業者に金を流して後は知らんふりだろ
キックバックとかは疎いが
路線で黒字になることはないと思う

681名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:26:44.04ID:Qx6AazMY0
そもそも、九州にフル規格の新幹線なんて不要だろ

682名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:26:58.62ID:SRl4EEfo0
>>679
長崎に吸収しても選挙で知事が不信任食らって新幹線は停滞じゃないか

683名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:28:21.05ID:Qx6AazMY0
>>679
埼玉県民が涙流して歓喜するだろうけど
都民にとっては迷惑だ(´・ω・`)

684名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:28:59.33ID:SRl4EEfo0
>>671
廃案にはできないのか

685名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:41:55.45ID:otE1izpH0
>>684
もうかなりの構造物が完成してから無理。

橋もトンネルも車両基地も・・・

686名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:45:55.34ID:NO1BtuWH0
>>678
結構鉄道も災害に巻き込まれてないか
海沿いや谷を縫う線形なら解消した方がいい
あれは蒸気機関車に適した線形で、それがずっと、100年程度は残る結果になっている
佐賀市街地付近から鳥栖までは長崎自動車道に沿った方がいい感じはするから
現行計画のままでフル規格っていうのは確かにしっくりこないな

687名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:50:18.24ID:si0sgHuv0
>>613
お前バカだろ

688名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:50:28.94ID:0lR2X+I20
>>640
 佐賀県は一貫してフル規格反対。
理由は佐賀駅から離れた所に新佐賀駅ができるから。
なので、現実的な落としどころはスーパー特急ね。

>>641
 前に国交省の需要予測を基に現実的な運航体系を考えたら、閑散期でも東京~札幌2~3往復/h+北海道完結1本/hになった。
なので、年末年始のピーク時だと、4~5往復/h位必要になりそうだわ。
羽田が遠い地区だと新幹線の方が早くなるし、羽田も新千歳も繁忙期の検査は30分以上当たり前状態だから…、特に穴系は。

689名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:50:39.03ID:RToChZgR0
>>685
狭軌新幹線で開業すれば何の問題もないよ!

そう、時速200キロのスーパー特急方式で疾走すれば

690名無しさん@1周年2018/05/12(土) 06:59:16.11ID:tNZ72rEJ0
>>13
あれは同じ対東京なのにわざわざ2系統作ったのが疑問なんだよな
東北の日本海側って昔から連携取れない

691名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:23:06.51ID:cBVQsCeb0
運営主体のJRQが全線フルは、営業主体として大きな課題がなく、西九州地域全体の発展につながると主張した。
ってことだからまあフルだよね。

佐賀県も傘下自治体がフル希望増えたし、佐賀県の最後の意見の場で後は負担割合の調整して終わりだね。
意見は聞いとくって感じか。

692名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:30:49.88ID:hkQ5hqq+0
佐賀がフル規格似反対するのも、もっともな話。要するに、費用効果をきっちりと計算して、それに応じてきちんと按分すればいい。
曖昧にしか計算せず、これこれ費用を負担しろなんていうなら、誰でも払いたくない。

693名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:33:07.87ID:hkQ5hqq+0
武雄に外人がたくさん来るようになれば、効果大きいと思うけど。

694名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:34:05.02ID:uVptHoUP0
>>669
あそこは実質福岡だから…

695名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:34:22.16ID:VjCtnMvV0
んなもん、新幹線やめてまえ、在来線もやめてまえ。
んで、長崎自動車道を代替バス走らせればええ

696名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:34:28.43ID:jnY64vUP0
>>689
>狭軌新幹線で開業すれば何の問題もないよ!

>そう、時速200キロのスーパー特急方式で疾走すれば

それは狭軌の沙汰

697名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:39:51.88ID:mE/SONwV0
>>692
間接的絶対あると思わ

698名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:41:41.23ID:bH1TPknk0
これだけもめてまで税金の無駄遣いしたいんだから終わってる

699名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:41:48.13ID:hkQ5hqq+0
いっそのこと、佐世保新幹線も考案して、佐賀の負担を減らしたらいいと思うけど。

700名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:42:01.48ID:mE/SONwV0
>>687
馬鹿よわばりしたな
そいう君も馬鹿わらける

701名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:43:26.17ID:gh8iGIPF0
>>32
スーパー特急方式だね。これが一番コスパいいと思うが、今のところ案出てないんだよね

702名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:44:47.52ID:tcxEQrrK0
佐賀で降りる人は居ないだろうし佐賀の負担は無しでいいんじゃないか。

703名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:46:36.65ID:104xNzjp0
新幹線を建設して、関西-長崎直通列車を走らせるのが
長崎県民の希望なのでスーパー特急なんて案は出ない

704名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:47:32.22ID:mE/SONwV0
>>675
佐世保は年600万人弱の観光客来てる
県北は重要

705名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:48:38.52ID:iwQWbtcM0
佐賀県はなにもない

706名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:49:28.35ID:tZoXBGvX0
どうでもいいけど長崎の首都は大村に変えたほうがいい

707名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:50:06.01ID:mE/SONwV0
>>701
スーパー特急は廃案になったと思う
理由博多までと安全面で

708名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:53:24.10ID:i7B1Cv7p0
>>1

無駄な新幹線予算使わないのはいいこと。

JR北海道も、新幹線開通して過去最大の赤字になったし。

709名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:53:58.82ID:PWobdI8y0
長崎へは特急「かもめ」があるし、新幹線で人が増える計画も甘く作られてるとしか思えないね
新幹線を通す金があるなら他のことに使った方がいいんじゃねーの

710名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:56:23.89ID:2Mo7FsKA0
メリットが大して無い所に作っても、負債に潰されるよ

711名無しさん@1周年2018/05/12(土) 07:58:38.50ID:iioFk6BP0
>>704
佐世保に行く観光客じゃなくハウステンボスに行く人だろ

712名無しさん@1周年2018/05/12(土) 08:00:04.38ID:mE/SONwV0
>>671
フルゲージも間もなく完成する
最大の問題車両重量が普通の新幹線車両と同じ4、3トンまでなった
だからあとの問題点も重さに関係する所なので
ゴールは近い

713名無しさん@1周年2018/05/12(土) 08:00:22.66ID:DtTqWLKH0
>>702
特急かもめは佐賀が一番乗降客が多いけど

714名無しさん@1周年2018/05/12(土) 08:02:06.39ID:8IU50wHL0
ルート変更して佐賀にも便益の大きいルートにするしかない罠

武雄~山口~佐賀市(not市街地)~新鳥栖 じゃあ現行特急のほうが便利なのに金払えとは、となる
伊万里~唐津~福岡市内、だったらまだ金を出せただろう
そうすると福岡県の負担というのも出てくるが、糸島経由にすれば県西部の便益向上という名目ができる

というか、佐賀と話を付けてから長崎県内ルートを作れば良かったのに
上に書いたルートだと諫早から佐世保近くを通るといいんだけど嬉野から武雄に抜けるほうを先に作っちゃったからな
よほど有力な政治家がいたのかね、嬉野あたりに

715名無しさん@1周年2018/05/12(土) 08:02:41.99ID:KJ2CvTpP0
>>693
武雄温泉は既に韓国人で溢れているよ

716名無しさん@1周年2018/05/12(土) 08:04:23.78ID:mE/SONwV0
>>673
佐世保線そのまま殘る武雄乗り換えだし500万人以上の観光客が県北には来ている

717名無しさん@1周年2018/05/12(土) 08:05:09.27ID:ftuAFr9w0
佐賀はやたらとバカにされるが、利便性等住環境でいくと圧倒的に佐賀>宮崎な。

718名無しさん@1周年2018/05/12(土) 08:05:16.36ID:pTjo48KD0
>>708
>JR北海道も、新幹線開通して過去最大の赤字になったし。

今の北海道新幹線は函館までしか開通していない
東海道新幹線で言えば静岡までしか開通していないようなもの
黒字になるわけないだろ

719名無しさん@1周年2018/05/12(土) 08:08:05.56ID:8IU50wHL0
>>708
町村スキームで200万都市の札幌から先に作っておけば良かったものをミンスが潰したからな
結果人口5万人の町が終着駅になっちゃった

そこから乗り換え含め30分近くかかる函館だって人口が25万人しかいない
これじゃ終点効果なんて出やしない

720名無しさん@1周年2018/05/12(土) 08:08:46.80ID:/PGEXBll0
>>679
そしたら長崎新幹線そのものが無くなるかもだけどいいの?

721名無しさん@1周年2018/05/12(土) 08:16:45.03ID:ri4CS9C00
佐賀は在来線で間に合うからな

722名無しさん@1周年2018/05/12(土) 08:31:43.80ID:s7XBn8nT0
>>14
佐賀県には駅を新設しない条件で国が線路引けばいいな

723名無しさん@1周年2018/05/12(土) 08:58:00.39ID:mE/SONwV0
>>695
福岡で高速バスが逆走したとニュースが出た
恐ろしい出来事

724名無しさん@1周年2018/05/12(土) 09:10:22.96ID:3o5Gh/8I0
>>285
佐賀県には佐賀市以外にも都市があるんだよ。
意外かもしれないけど。

725名無しさん@1周年2018/05/12(土) 09:13:01.50ID:3o5Gh/8I0
>>405
その代わり在来線のサービスが終わっているけどな。

726名無しさん@1周年2018/05/12(土) 09:25:11.32ID:mE/SONwV0
>>715
なんでまた韓が来る
広い日本他に行く所幾らでもある

727名無しさん@1周年2018/05/12(土) 09:28:15.04ID:mE/SONwV0
九州新幹線には
みずほ さくら つばめが走っている
普通二つだよな

728名無しさん@1周年2018/05/12(土) 09:31:31.67ID:iMRRMEhW0
博多から長崎に直接結べば良い
福岡市-伊万里ルートの延長って感じで

佐賀は身の程を弁えろ

729名無しさん@1周年2018/05/12(土) 09:33:33.15ID:dQuCMFll0
世の中大体こんな感じやでホンマ_(:3」∠)_

730名無しさん@1周年2018/05/12(土) 09:55:15.32ID:0MYtr/1x0
>>303
秋田新幹線は田沢湖経由のミニ新幹線ではなく新潟から羽越経由で秋田までフル規格で作るべきだった。
上越新幹線は角栄新幹線と呼ばれることはなくなるし。

731名無しさん@1周年2018/05/12(土) 10:01:35.59ID:dkQcMkc00
>>720
つか、福岡県に纏めて合併すべきなんだよ。
長崎なんて、もう主産業が「ジャパネットたかた」しかないんだからさ、場末どん詰まりで寂れる一方の長崎なんて県庁置いてたってしゃーない。
佐賀市も事実上鳥栖基山よりも数段落ちる福岡のベッドタウンでしかない、それもJR.よりか高速バスが福岡にいきやすい街

732名無しさん@1周年2018/05/12(土) 10:02:53.67ID:dkQcMkc00
>>724
あるよね、鳥栖に唐津、福岡にかよえて安価で戸建が持てる街

733名無しさん@1周年2018/05/12(土) 10:16:40.95ID:7JzkBWCZ0
整備新幹線区間では、
盛岡(ミニ)沼宮内(フル)八戸(ミニ)青森
が、暫定計画であったけど、
盛岡(フル)八戸暫定延伸、八戸(フル)新青森になったなあ。

734名無しさん@1周年2018/05/12(土) 10:22:58.28ID:uQ3fPu1L0
佐賀の負担を減らすべきなんだよ。
その分国が出せば良い。

735名無しさん@1周年2018/05/12(土) 10:24:27.94ID:rMlI9Rxx0
これから作る新幹線は全てミニで

736名無しさん@1周年2018/05/12(土) 10:26:55.47ID:uQ3fPu1L0
大村湾を埋め立ててそこを長崎の中心地にして県庁所在地にすればいい。

737名無しさん@1周年2018/05/12(土) 10:31:00.84ID:nI3ma06C0
佐賀県を解体して、近隣三県に吸収合併させれば解決

738名無しさん@1周年2018/05/12(土) 10:42:03.98ID:u392UdnZ0
無理無理佐賀人は在日並みに嫌われてるから

739名無しさん@1周年2018/05/12(土) 10:42:09.26ID:+ybbiR9c0
>>305
埼玉が東京に吸収されるより難しそう。

740名無しさん@1周年2018/05/12(土) 10:43:54.94ID:uQ3fPu1L0
有明海も埋め立てたらどうだ。

741名無しさん@1周年2018/05/12(土) 10:47:04.10ID:HDT1enst0
新幹線出来たって観光客は佐賀素通りで長崎行くし
佐賀としては在来線が無くなるデメリットしか無い
反対するのは当然

742名無しさん@1周年2018/05/12(土) 10:48:06.82ID:+ybbiR9c0
>>381
新幹線において埼玉ほど特別な場所はないからな。何せ地元なだめるのに平行在来線廃止どころかさらに国鉄側で新設することになったくらいだし。
佐賀も費用負担0どころか在来線増発要求して全通阻止したらいいのに。

743名無しさん@1周年2018/05/12(土) 10:50:06.44ID:lnAVIFxv0
佐賀にはすでに新幹線あるからな

744名無しさん@1周年2018/05/12(土) 10:50:23.88ID:+ybbiR9c0
>>391
元々佐賀から貿易の特区隔離したようなもんだからね、佐賀藩の影響下だけど。

745名無しさん@1周年2018/05/12(土) 10:55:12.45ID:yNXTBOF30
>>702
何しろ人口15万人、中心駅佐賀駅の目の前に田んぼが有ると言う市だからなー。

746名無しさん@1周年2018/05/12(土) 11:04:01.04ID:yNXTBOF30
>>391
熊本県も隣接県だぞ、「島原大変肥後迷惑」を知らないのか?

747名無しさん@1周年2018/05/12(土) 11:05:30.90ID:Y5NFt+L/0
どっちも止めれば?

748名無しさん@1周年2018/05/12(土) 11:08:08.60ID:bW3pii3r0
>>745
田んぼなんかねーよ
人口20万の中規模都市だ
言うほど田舎じゃない

並行在来線とかの問題も有るしな

749名無しさん@1周年2018/05/12(土) 11:08:47.55ID:W0BDXfnB0
>>746
それ言ってるの恨の国熊本だけな

750名無しさん@1周年2018/05/12(土) 11:13:48.49ID:Y5NFt+L/0
>>65
佐賀地震でも発生して、大きな被害が出ないと、
ほとんどの国民は、佐賀県の位置すら知らない
状態。

751名無しさん@1周年2018/05/12(土) 11:14:33.60ID:+GjRnrzM0
県知事は、佐賀県は秋田、山形クラスだと主張してるわけだ
佐賀が終点だったらそれでもいいけどな

752名無しさん@1周年2018/05/12(土) 11:18:20.06ID:FZSUCzSS0
佐賀の自己中っぷりに呆れる。
この県民性ならそりゃオスプレイも受け入れんわな。
複数県に跨るようなプロジェクトの場合、各県に判断の権限を与えるなよ。
全体の利益のために黙って受け入れれば良いんだよ。

753名無しさん@1周年2018/05/12(土) 11:29:25.57ID:1wh+GJ/P0
オスプレイ受け入れないのは県外の分けわからない連中の影響がでかいと思うけどな

754名無しさん@1周年2018/05/12(土) 11:32:17.91ID:ggKfCim/0
長崎側の高架の工事はあらかた終わってるけど佐賀側は全く手つかず同然なんだが

755名無しさん@1周年2018/05/12(土) 11:34:20.95ID:KpxvMB7L0
どうせ赤字の在来線を第三セクターで押し付けられるんだから、
なるべく負担の少ないミニ新幹線がいいと思う。

幹線はフル、支線はミニがいい。

756名無しさん@1周年2018/05/12(土) 11:35:38.44ID:ggKfCim/0
>>752
佐賀県はオスプレイ受け入れ方針だろ
漁民なんかが一部反対してるだけで
それに佐賀に新幹線通っても全く利益ないんだから利益受ける側でコスト負担したらいいだけだと思うが

757名無しさん@1周年2018/05/12(土) 11:52:11.79ID:POThwNnG0
>>730
整備新幹線スキームの場合だと絶対山形県がネックになる
奥羽とセットじゃなきゃイヤイヤ言い出す(というか今の誘致体制もそうなんではないか?)

758名無しさん@1周年2018/05/12(土) 12:00:43.48ID:iYqGCzsY0
>>736 >>740
オレも似たようなことを考えて、学生時代レポートを書いた事がある
東京湾だけどね

同じこと考える人は結構いるよw
【鉄道】佐賀県知事、九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)フル規格化に反対 ミニ新幹線方式も検討 JR九州、長崎県と意見分かれる 	YouTube動画>14本 ->画像>6枚
【鉄道】佐賀県知事、九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)フル規格化に反対 ミニ新幹線方式も検討 JR九州、長崎県と意見分かれる 	YouTube動画>14本 ->画像>6枚

759名無しさん@1周年2018/05/12(土) 12:06:06.34ID:YDCFay6o0
在来線を分離するって手法だと、自治体は納得しない。
それで受け入れOKな自治体は土建屋と観光業を、毎日のように鉄道を利用している通勤・通学需要より優先した場合のみ。

東京で考えてみて。
想像しにくいので非現実的だが、新幹線通す代わりに在来線を別会社にします、
在来線の運賃は2倍、本数は半分にします、在来特急もグリーン車も廃止です。
って納得する東京都民が何%いることだろう。
たまにしか利用しない新幹線客、あるいは日常的に新幹線を通勤や通学で利用する金持ち連中のために、
毎日混雑する列車で通勤通学している者がわりを食らう。
だいたい、東京に住んでいたって、新幹線を日常的に利用する人はほんの一握りですよ。

760名無しさん@1周年2018/05/12(土) 12:08:38.97ID:ZstPjDUa0
>>28
便利すぎるな
山梨だと回数券でも東京まで一回2900円だぞ

761名無しさん@1周年2018/05/12(土) 12:11:45.07ID:USpxhK640
>>758
丹下さんの写ってるほうの案だと、千葉港の機能は失われるなw

762名無しさん@1周年2018/05/12(土) 12:20:49.43ID:tNZ72rEJ0
>>757
それから羽越ルートだと仙台と直通がない秋田市が浮いてしまうんだよね

763名無しさん@1周年2018/05/12(土) 12:23:52.33ID:JyQF2ywy0
>>690
そりゃ東北はそれぞれが東京しか向いてないんだから、横の連携なんか一切ないよ。
自分のとことはいかに東京に近いか(距離的なもの以外にも)だけがそれぞれの拠り所。

764名無しさん@1周年2018/05/12(土) 12:38:57.60ID:r6iYCmQL0
でも今や長崎県が外国クルーズ客船の入港数でトップなんだよな。大陸側に面した港町を(長崎港、佐世保港)を持っているのはデカイ。

765名無しさん@1周年2018/05/12(土) 12:59:22.99ID:96aQz/0S0
>>598
特急などの鉄道輸送分をカバーするだけのバス車両と運転手をどうやって確保するんだ?
しかも工事期間中だけしか必要ないし、ただでさえ今運転手不足なのに

766名無しさん@1周年2018/05/12(土) 13:15:26.89ID:2DQGE+Se0
>>755
長崎本線は黒字だろ
博多~佐賀間はドル箱路線だし

767名無しさん@1周年2018/05/12(土) 13:21:20.61ID:YxMsq9d80
>>731
長崎で三菱重工を無視するんじゃない

768名無しさん@1周年2018/05/12(土) 13:29:40.25ID:zqyrwuG90
>>640
有明海沿岸道路なんて古賀の土建利権のためだけの道路

769名無しさん@1周年2018/05/12(土) 13:35:32.02ID:mE/SONwV0
>>767
そうやで発祥の地や今もやってる

770名無しさん@1周年2018/05/12(土) 13:41:55.33ID:mE/SONwV0
>>764
そうかもしれんが
上陸後戻って来ない客が一回の寄港で一人二人
いる
福岡長崎であるという

771名無しさん@1周年2018/05/12(土) 13:48:46.19ID:mE/SONwV0
>>740
佐賀等が大反対で縮小された

772名無しさん@1周年2018/05/12(土) 13:52:41.97ID:RToChZgR0
>>707
息を吐くように嘘を吐いてはいけません

建設当初はスーパー特急方式で始まってます。
その後、フリーゲージの費用対効果を捏造して、無理やりフル規格に昇格させただけ。
その捏造も報道でばれ、以後費用対効果を語ることはなくなり、スーパー特急方式を必死で無視し続けているだけ。

773名無しさん@1周年2018/05/12(土) 14:07:14.83ID:POThwNnG0
フリーゲージ開発成功と山陽乗り入れが前提というのがね
とはいえ、スーパー特急用の車両を今更開発したくなかったというのが本音かもね

774名無しさん@1周年2018/05/12(土) 14:10:51.80ID:wbIsR9wF0
>>759
それは違う。
なぜ東京で「在来線の運賃は2倍、本数は半分にします、」が非現実的かというと在来線単独で黒字運営できるから。
佐賀の在来線を維持したかったら特急からの収益内部補填に頼らずに在来線単独で黒字になるようにすべきであって、
そうすればJRQも喜んで維持するし、仮に分離されても運賃・本数は維持できる。

つまり、田舎の在来線は今までが特急収益に甘やかされたのを自立しろと言われてるだけで、文句を言う筋合いはない。
独立で黒字化出来ない全ての事業は、防衛とかの業務を除いて廃止されるべきで、
その結果として生活が苦しくなるような地域には人は住むべきではないんだよ。
経済的に成り立たない地域は、自然環境として人が住めない他地域と同じで、経済的に人が住めない地域だ。

775名無しさん@1周年2018/05/12(土) 14:22:37.99ID:biaS6BJn0
負担の比率の問題だろ?
受益者負担でいいだろ

博多駅、佐賀県の駅、長崎県の駅でそれぞれの利用者で割ればいい

776名無しさん@1周年2018/05/12(土) 14:36:18.50ID:szt2/mzm0
>>764
あいつらドラッグストアかドンキで薬とか菓子買うだけやぞ
買ったらすぐ船戻る
万引きやらゴミのポイ捨て酷いしトラブルばっかりでクルーズ船の客来たって良いことなんてないわ
クルーズ船来る度に降りた客と乗った客の数合わねぇし覚せい剤やら金塊密輸やらもあるしな

777名無しさん@1周年2018/05/12(土) 15:11:45.12ID:u0SB4GtO0
>>764
そのクルーズ船客が新幹線に乗って福岡や佐賀に行くわけじゃないだろ
全くの的外れな意見

778名無しさん@1周年2018/05/12(土) 15:13:23.27ID:u0SB4GtO0
>>728
身の程知らずなのは長崎県民だな

779名無しさん@1周年2018/05/12(土) 15:15:42.66ID:u0SB4GtO0
>>571
そもそも作る必要性がないんだよ
長崎の衰退が既に始まってることを自覚した方がいい

780名無しさん@1周年2018/05/12(土) 15:18:54.96ID:h+YnFPhM0
全力で長崎の足を引っ張る佐賀県知事w

781名無しさん@1周年2018/05/12(土) 15:21:10.14ID:2DQGE+Se0
佐世保市民の意見が聞きたいな

782名無しさん@1周年2018/05/12(土) 15:23:57.56ID:fzi3mgjT0
国税が投入されないのなら文句は言わないよ
地元の人で考えてくれたら良い

783名無しさん@1周年2018/05/12(土) 15:26:02.44ID:MMLjsqAi0
東北もそうだけど、福岡以外の九州各県なんて
要するに工場か子会社しかないじゃん
山梨のファナックとか、長野のセイコーエプソン、ミネベアミツミとか
そういう世界レベルの企業の本社がない

784名無しさん@1周年2018/05/12(土) 15:56:32.02ID:0Twerwzc0
>>777

クルーズ客船の乗客はずっと船に乗ってるわけじゃなく
どこかの都市で降りて、飛行機で帰国というツアーのパターンが多い。

長崎で船を降りて、そのまま新幹線に乗って関西方面を観光し関空で帰国
みたいなプランが立てやすくなる。
それだけでなく、広島とか中国地方へのアクセスも格段に良くなる。

博多港・長崎港はもうパンクするほど客船が押し寄せてる
博多、長崎、那覇で入港数の3割を占めるほど。
九州の西側が、もうアジア経済圏に本格的に飲み込まれ始めている現状を
東京や大阪の人達には中々理解してもらえないのがなぁ・・

785名無しさん@1周年2018/05/12(土) 15:58:35.11ID:0Twerwzc0
外国船社が運航するクルーズ船の入港数ランキング(2017年)

第1位:博多港 309 回(前年第1位:312 回)

第2位:長崎港 262回(前年第2位:190 回)

第3位:那覇港 217 回(前年第3位:183 回)

震災前の2010年だと、トップの博多港でも61回
この5,6年で本当に増えた

786名無しさん@1周年2018/05/12(土) 16:02:04.66ID:yZIf1tGl0
もうJR東海が全額負担で建設すればいい。

787名無しさん@1周年2018/05/12(土) 16:16:52.89ID:4jGE7FzI0
>>772
フリーゲージの費用対効果を捏造も何も
ミニより金かかることはわかりそうなもんだろ

788名無しさん@1周年2018/05/12(土) 16:26:29.98ID:gixHkg2Q0
>>784
数千億かけて関西の経済活性化に貢献とは、頭がお花畑にもほどがあるだろw

789名無しさん@1周年2018/05/12(土) 16:35:44.70ID:mE/SONwV0
>>772
建設当初はスーパー特急方式で始まってますが
何故か博多までしか行かない

790名無しさん@1周年2018/05/12(土) 17:05:04.17ID:aew+Qj+p0
>>781
長崎の県北地域は市民も首長も反対派だらけなので、新幹線はいらないという意見が返ってくる
自分達の手柄(原子力船むつ修繕の件)で長崎新幹線を実現させたのに、県北をスルーする路線を選択されたことに憤慨してる
昔は県北の市長が長崎県庁に乗り込んで抗議するくらいの勢いで反対してた時期がある

791名無しさん@1周年2018/05/12(土) 17:21:36.56ID:bH1TPknk0
佐賀ウザいわー。もう、佐賀は一切通過せずに大牟田経由で長崎行ったらいい。佐賀県人は九州中からの嫌われ者って自覚無いのかな。

792名無しさん@1周年2018/05/12(土) 18:07:01.44ID:SW/8IGbk0
>>718
そうだね
しかしそれがわからないアホウもいるのよ

793名無しさん@1周年2018/05/12(土) 18:07:47.88ID:3Pa94i+A0
新鳥栖ある佐賀県はもう全部スルーしていいから建設費用は長崎県が持てよ

794名無しさん@1周年2018/05/12(土) 18:11:16.61ID:iby0IBnl0
>>793
それが正解だろうね。
滋賀県と違って迂回することもできないし。

795名無しさん@1周年2018/05/12(土) 18:33:47.16ID:tOabhmST0
佐賀ウザいっていう意見はそもそも的外れ。
佐賀はフリーゲージを前提にOKしたんだよ。
負担金がバカ高く、その割に、佐賀にとっては大した便益のない、フル規格なんていらないの。
それをフリーゲージが無理だからフル規格しかないです、て
押しつけられても受け入れるはずがない。

796名無しさん@1周年2018/05/12(土) 18:35:45.47ID:4dXH7xKl0
>>5
いちいち、福岡で在来線に乗り換える手間がなくなる。
修学旅行生も一本で行ける鹿児島に流れてる。
フリーゲージではなく、フルであることに意味がある。
交通網の整備って大切。

797名無しさん@1周年2018/05/12(土) 18:36:09.00ID:oX2d7LT50
>>718
じゃ、JR北海道は北海道新幹線が札幌まで延伸するまでずっと赤字のままでいいのか?っていう話になる。
JR北海道は経営安定化基金の補填でも賄えないぐらいの赤字状態なんだろう?
札幌まで開通するのが何時になるかわからないけど、その間ずっと赤字を垂れ流すわけだ。
北海道新幹線が札幌まで延伸したら黒字になるっていうんだったさ、札幌まで開通するのを待ってから運行したほうが良かったんじゃないの?

798名無しさん@1周年2018/05/12(土) 18:36:45.22ID:tOabhmST0
建設費用を長崎が持つ、というのもできるわけがない。
距離に応じた負担とした今までのルールをねじ曲げたら、
他の既に金を払った県から文句出るだろうし、長崎も納得いかないだろ。

この問題の本質は、フリーゲージできますって言ったのに、
やっぱりできないって言ってる国が悪いのよ。

だからどうしてもフル規格やるなら、佐賀の負担増加分を国が払うのが筋。

799名無しさん@1周年2018/05/12(土) 18:38:12.36ID:jg2lZQHY0
大阪、東京へ行くことがない人が多ければ新幹線は不要

800名無しさん@1周年2018/05/12(土) 18:51:45.72ID:SfsqWhge0
合併しろかー


モヒカンはまだしも肩パッドってホームセンターに売ってる?

801名無しさん@1周年2018/05/12(土) 18:53:14.24ID:7dDcrDqC0
熊本から分岐して天倉島原通せばいいんじゃね?w

802名無しさん@1周年2018/05/12(土) 18:54:15.19ID:BSNg0rwF0
>>18
気持ちは分かるが勘弁してくれ。あれは長崎県民の大半には全く関係の無いもの。
言ってみれば長崎市民の為のものだから長崎市新幹線と呼ぶべきものだから。
まあでも長崎は未だに公共事業頼りの貧困自治体だから叩かれてもしゃーない。
すまん。

803名無しさん@1周年2018/05/12(土) 18:55:11.05ID:7dDcrDqC0
>>801
天草の間違いな

804名無しさん@1周年2018/05/12(土) 18:55:16.84ID:iERDQe8C0
>>801
熊本、福岡は嫌がるに決まってるだろ

805名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:08:52.05ID:tOabhmST0
>>802
佐世保とかだと、新幹線できた方が逆に不便になるのかね。やっぱり。
博多からの直通ができなくなる可能性もあって。

806名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:12:54.25ID:1sF5MwCb0
あくまで"佐賀市"が反対してるだけで
第2都市の唐津と多久、武雄温泉、嬉野温泉を結ぶルートだったら県西部は建設賛成だろ
博多から唐津まではほぼ福岡県なんだから福岡県が負担して 唐津~武雄温泉までを長崎と佐賀で分担したら佐賀県の費用なんてたかがしれてると思う
それでも佐賀県が駄々こねたら 唐津は福岡県に武雄温泉は長崎県に編入すればいい

807名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:13:20.55ID:3Pa94i+A0
当面の間は改造した新潟駅みたいに武雄温泉で新幹線と在来線特急の
対面乗り換え出来るようにしとけばリレーの負担感薄れるんじゃねぇの?

808名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:25:04.13ID:mE/SONwV0
>>783
君失礼です

809名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:33:23.86ID:wbIsR9wF0
>>798
国が「どこでもドアを開発するから出資しろ」と言われて出資したら、出資したバカも損して当然だろ。
まともな科学知識を持った人なら絶対に完成するとは思わない、
信じる方が愚かなレベルのFGT等というものを信じた佐賀県が100%悪いよ。

810名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:39:02.90ID:FZSUCzSS0
大体今の佐賀県の繁栄は福岡ー長崎の中間に位置する事で実現出来ているんだから、こんなワガママ許されるはずないだろ?
自分たちの先に長崎県があっての佐賀県だろ。

811名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:39:54.69ID:8QpMPMOp0
`滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

812名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:41:16.00ID:OdbRtPRB0
長崎は養殖業や物流産業が中心で新幹線を作ると物流が値上がりして大打撃です

813名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:42:34.44ID:iERDQe8C0
>>806
仮定の話をされてもねぇ

814名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:44:48.35ID:OdbRtPRB0
観光客は絶対に来ないですよ
神戸から西側の新幹線ガラガラじゃないですか

815名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:46:39.54ID:RFNjSarD0
ミニ方式
特急料金で乗れる、在来線がJRのまま残る、在来線の利便性が保たれる、今までどおり他線との直通や特急なども走り現状維持となり新幹線が追加されただけで純粋な利便性アップ。

フル規格方式
新幹線料金になる、在来線が三セク化される、三セク化されて直通列車や特急列車が全部廃止され廃れる、在来線民にとっては大幅は利便性悪化となる、新幹線への地上駅と高架駅の遠い乗り換えが発生し不便となる。新幹線で時間が大幅に短縮される他の新幹線との直通で長距離移動と広大な商業圏となる。

一長一短、好みが分かれるところだ。

816名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:49:41.79ID:ubu9rdyK0
新幹線なんかより、ブルートレインが欲しい…

817名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:52:47.12ID:tOabhmST0
>>815
ミニ方式は、単線並列になったら在来線の利便性は保たれないよ。
行き違いが必要になって普通列車が遅くなる。

三線軌条にしたらメンテにコストがかかる。

818名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:52:48.74ID:7dr2oaXA0
ホント「長」の付く県民は迷惑な奴らばかりだ

819名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:54:06.07ID:It6tYXJm0
>>1
>ミニ新幹線方式

ただの新快速だろ

820名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:55:13.23ID:wbIsR9wF0
>>815
ミニ方式は、今の在来線特急より大幅にスピードダウンし、将来的にも山陽への直通は出来ない事が確定する。
そんなにメリットばっかりでもない。

821名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:55:58.93ID:OrtuEh5o0
佐賀県と長崎県を合併すればいい

822名無しさん@1周年2018/05/12(土) 19:56:06.22ID:UT8FlsMv0
つっても韓国船ばかりやん

823名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:01:39.64ID:cxyHW/0C0
ミニ新幹線作るくらいなら単線で長崎道沿いに新線建設した方が早い。山の方が地盤も強固だしね。

佐賀県の負担ゼロで駅もゼロ。
これがベスト。

824名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:05:55.71ID:iERDQe8C0
>>823
もう3つも新幹線の駅があるんだよ

825名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:09:28.23ID:AYvtq0Ku0
佐賀にとって百害あって一利なしなんだから仕方ない
解決するには長崎か国が全額出すしかない

826名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:16:00.93ID:ukLn+2sm0
日本全国、在来線も広軌に統一すれば解決する

827名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:20:30.99ID:FYMy/E6G0
長崎は何もない。

828名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:20:45.02ID:+GjRnrzM0
>>759
東京の場合、分離したら運賃が下がる

829名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:28:47.54ID:tNZ72rEJ0
東北の山形・秋田然りほんと主要県以外って絶対意見合わないよな
奥羽だか羽越だかも山形と秋田でかなり温度差あるし

830名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:29:06.25ID:F8XCwpU20
日本の鉄道の2つの失敗
1.英国に言われるまま狭軌を採用した
2.新幹線の車両限界を在来線より大きくし過ぎた
そのため在来線の軌道幅を標準軌にしただけでは中途半端な車両しか走らせる事が出来ない

831名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:32:10.06ID:F8XCwpU20
欧州の高速鉄道は速く走る事が出来る列車という位置づけて在来線を走る事は当たり前なんだよね
車幅が広くて隔離された専用線を必要とする新幹線が海外で売れないのはしょうがない話かな

832名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:33:37.21ID:HSlKFJRy0
>>830
新幹線をバカでかいサイズにしたのは逆に大英断だと思うわ。
大陸仕様の満鉄サイズにしたことで、今の大量輸送が実現したと言っていい。

833名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:37:25.41ID:2YGCPayl0
貧乏な佐賀を通らないと陸路で県脱出できない長崎の悲惨さよ
合併して全部長崎県にするしかない

834名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:37:27.88ID:xd5PYAK30
>>806
それだと唐津以西は福岡市西部~中心部を横断することになって膨大になるぞ
おまけに筑肥線・市営地下鉄と並行することになって効率も悪い
だったら普通に線形改良して佐世保~唐津→筑肥線直通にした方がまだ便利かつ安上がり

835名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:40:43.05ID:UT8FlsMv0
>>832
まったく。
幅を倍にしたってコストが倍になる分けないもんな

836名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:41:17.64ID:yc0uA4nN0
九州を一つの経済圏にするのにフルが必要

837名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:49:46.23ID:9zmdKYqa0
佐賀の県知事は、連合佐賀・民主党(当時)・社民党の支持を得て2015年に当選・就任
難航するでしょう

838名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:50:28.51ID:eQPkdr/f0
長崎までなら在来線線形形改良だけしてお得意の特急車両全力で新幹線とそんな変わらない所要時間出せると思っちゃうけど

839名無しさん@1周年2018/05/12(土) 20:56:16.61ID:tcAecdsh0
佐賀駅の時刻表見てきた
確かに特急が充実していて、これなら新幹線要らないという気持ちもわかる

ただ佐賀の先に、長崎、佐世保、HTBが有ってこその特急の充実でしょう?
もうちょっと長崎県に感謝したらどげんね?

840名無しさん@1周年2018/05/12(土) 21:02:33.99ID:xd5PYAK30
>>838
線形改良ならその通りだが、もうほとんど新設に近いレベルでの改良になる
フル規格なら、新鳥栖まで工事をすれば後は九州新幹線の設備を流用できる

それにこれが一番メリットだが、山陽新幹線に直通出来て圧倒的有利になる。
九州新幹線も九州内単体では業績低迷、稼いでるのは山陽直通列車だけ

841名無しさん@1周年2018/05/12(土) 21:11:08.89ID:zmTRGvyl0
>>748
20万って大田区より少ないな

842名無しさん@1周年2018/05/12(土) 21:13:54.31ID:97oKdl7N0
>>809
スペインで軌間可変が実用化できてるから日本でもできると思ったのかもね。
しかしスペインと違って動力台車にまで対応しなければならないし、
狭軌に対応しなければならないからスペース的にもきついし、
さらに新幹線ならではの事情で極限までの軽量化も求められ(耐久性と両立しなけばならない)、
あまりにも難しすぎた。
なんとかものができたとしても高コストで割に合わない。
これは実質的に不可能だということ。

843名無しさん@1周年2018/05/12(土) 21:27:35.86ID:oX2d7LT50
>>809
それを言うんだったら長崎県も100%悪いっていう話になるけどな。
長崎県もFGTで合意していたんだからさ。

844名無しさん@1周年2018/05/12(土) 21:35:23.96ID:mE/SONwV0
>>1
奥羽新幹線羽越新幹線を求める総会が開かれた
ミニ新幹線ではこのままでは置いていかれる
地域競争に勝てない
また荒天や踏切事故も多くカモシカなど野生動物との衝突による運行不安定さ理由

845名無しさん@1周年2018/05/12(土) 21:41:45.80ID:wbIsR9wF0
>>842
現時点で長崎はFGTが無理という事を受け入れてフルを希望してる。
それに対して佐賀は「フルもダメ。ミニもダメ。FGTという約束だった。」と未だに言い続けている。
早くFGTは不可能だという事実を前提に、これからどうすべきか意見を出さないと批判されるのは当然だ。

846名無しさん@1周年2018/05/12(土) 21:43:23.94ID:mE/SONwV0
>>842
間もなく出来ると思います
普通の新幹線車両の重量と同じ4、3トンを実現しましたよ
最高速度も可能性が出てきました今すぐは無理でしょうがね27年には行けるそうです

847名無しさん@1周年2018/05/12(土) 21:44:31.18ID:eQPkdr/f0
>>840
そのメリット、乗り入れ先が受け入れてくれるって前提がないと出ないやつでは?
正直な話長崎まではリレーかもめでよくね?と思っちゃうけど

848名無しさん@1周年2018/05/12(土) 21:49:10.60ID:zS+RKwgF0
秋田・山形方式でいいのに強欲すぎる

849名無しさん@1周年2018/05/12(土) 21:52:50.51ID:wbIsR9wF0
>>846
まもなくって、27年=9年後は遠い未来だろ。
その頃には普通の新幹線はもっと早くなってるんだから、同等の性能は永久に出ないんだよ。

850名無しさん@1周年2018/05/12(土) 21:55:08.91ID:UT8FlsMv0
振動だかクラックだかあったろう
軸を変にいじったらだめだよ

851名無しさん@1周年2018/05/12(土) 21:55:52.70ID:0Twerwzc0
「肥前鹿島~諫早」
この在来線の単線区間の複線化&線形改良は無理なんだよ。

有明海沿岸の路線は狭い道を連続急カーブする
ここを抜本的に改良となれば
結局、新線建設以外に方法が無い。

さらに言えば、もう寝台列車も貨物列車も走っていない。
本来、この区間は一両編成の気動車が走っていれば十分な路線を
「特急かもめ」のためだけに電化を維持している状態。
新幹線が出来れば、この区間の電化設備は撤去しても問題ないだろう。
そういうメリットもあったりする。

そして更に重要なのは「大村市を経由して長崎~博多が結ばれるようになる」
これが長崎県内では結構な変化なのよ。
大村市は県央にあって、人口も増加してて物流拠点
行政施設も県庁長崎市ではなく、大村市にあったりする。
日本に二か所しかない入国管理センターが大村市に設置されてたりと
実は結構重要な都市だったりする。

852名無しさん@1周年2018/05/12(土) 21:57:00.81ID:FZSUCzSS0
インフラは出来るうちにより良い物を作っとく方が良い。
これはフル規格でいけ。

853名無しさん@1周年2018/05/12(土) 21:58:55.56ID:xd5PYAK30
>>847
長崎新幹線がフル規格に変わったのはFGTでは
山陽新幹線への直通は認められないと拒否されたからじゃないかと
FGTだと台車が重くなるから老朽化が始まってる山陽側は走らせられない

854名無しさん@1周年2018/05/12(土) 22:00:14.79ID:DtTqWLKH0
>>837
今の知事は佐賀の自民も支持していたから基本オール与党(共産除く)
特に失政もなく次の知事選も順当に再選するだろう

855名無しさん@1周年2018/05/12(土) 22:09:59.83ID:oX2d7LT50
>>845
佐賀県は部分開業状態が半永久的に続いても構わないと思ってんじゃないの?
JR九州、長崎県はそれじゃ困るけど、長崎県もJR九州もFGTに同意してしまったんだから仕方ない。
最初からFGT反対しなければいけなったほうはむしろ長崎県、JR九州だよ。

856名無しさん@1周年2018/05/12(土) 22:11:51.31ID:tmUuF0bH0
わがままだな
中途半端なもん作らないでフル規格で作っとけ

857名無しさん@1周年2018/05/12(土) 22:14:23.61ID:G0NClnCz0
>>839
快速・普通列車が少なくて貧乏人の通勤用途には不便なんですが

858名無しさん@1周年2018/05/12(土) 22:14:30.11ID:XOmfnQV+0
佐賀県の分も長崎県が出せばいいだろ→佐賀駅までの料金は上がるし、在来線3セクの赤字も引き受けないといけない。
新大阪直結のメリットが分からないのか?→今でも新鳥栖は直結。わざわざフル規格を佐賀駅に引き込むまでもない。

859名無しさん@1周年2018/05/12(土) 22:19:36.45ID:eQPkdr/f0
もっといやらしい話、長崎本線の線形ひどいところほぼ長崎県じゃんって話になるからねぇ

860名無しさん@1周年2018/05/12(土) 22:19:38.34ID:qHy5sbDK0
もうこうなったら
「佐賀県の反対で休止します」
でいいじゃん、
というかベストだろ、
長崎は空路を整備すれば良い、

どうも佐賀の態度が諏訪と重なるんだわ

861名無しさん@1周年2018/05/12(土) 22:23:09.76ID:hEYy/5Z/0
こうやってうだうだ時間稼ぎしてる内にFGT出来りゃ新たに数百億円規模の
追加費用を税金から出さんで済むんだから佐賀の牛歩戦術は正解なんだろ

新大阪まで繋げたきゃFGT完成させるか受益者の長崎県が負担しろ

862名無しさん@1周年2018/05/12(土) 22:26:10.21ID:/fBm1nWy0
ぐだぐだやって、完成するころには時代遅れの無用の長物
借金だけが残る

863名無しさん@1周年2018/05/12(土) 22:27:34.88ID:1sF5MwCb0
>>834
土地勘ないんじゃないの? 佐世保直通とか頓珍漢
それになにが膨大になるんだよ?

864名無しさん@1周年2018/05/12(土) 22:30:21.19ID:7dDcrDqC0
>>851
大村って人口増えてるのか?
その割には長崎空港の交通インフラは壊滅しとるの。

865名無しさん@1周年2018/05/12(土) 22:33:17.43ID:xd5PYAK30
>>858
実際、新鳥栖駅周辺は人口が急増中。
九州新幹線の開業で福岡市内が通勤圏内になった

866名無しさん@1周年2018/05/12(土) 22:34:48.55ID:oX2d7LT50
>>860
本来ならばJR九州がFGTを断念した時点で長崎新幹線は白紙に戻さなきゃいけない。
JR九州も長崎県も佐賀県もFGTで合意していたんだからさ。

867名無しさん@1周年2018/05/12(土) 22:53:02.45ID:QUVNtUZg0
FGTはメンテ費用が掛かり過ぎてダメ。
新大阪~長崎直通すると乗る人増えるよ。
なぜかと言うと山陽新幹線は横5列。
九州新幹線は横4列。
横幅がグリーン車並みの余裕。

868雲黒斎2018/05/12(土) 22:58:50.31ID:m3uN6vH60
九州は鉄道より先に貧弱な道路網を何とかした方がいいぞ。 大雪のときに九州全域1週間ほど物流交通が麻痺しただろ。

869名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:01:48.15ID:biaS6BJn0
>>778
佐賀は全額払うのは不平等だけどフル以外の選択肢はない

870名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:02:06.49ID:7dDcrDqC0
>>868
九州で大雪なんて10年に一度もねーだろw

871名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:05:49.65ID:biaS6BJn0
>>861
FGTはできません。作れない上にそもそも博多駅に行けないし危険だしの三重苦
鉄オタなら常識

原発の廃炉並に結論が見えてるのに、政治的に誰も責任を取りたくないから先延ばしにしてた1つ

872名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:07:51.77ID:xd5PYAK30
>>867
ていうか山陽新幹線直通列車を増やすのはJR西日本にとっても悪い話じゃない
自社保有の新幹線を減らせて安全投資を抑えられる

873名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:10:39.24ID:P+XVGj6I0
長崎本線と佐世保線の分岐点の肥前山口には駅作らないて言ってるからどうなることやら…相当揉めるね

874名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:12:05.42ID:iERDQe8C0
FGTができるまでリレー方式でいいよ

875名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:12:24.67ID:biaS6BJn0
>>872
遅くて重い電車なんかそれを差し引いてもマイナス
ゴミ

876名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:12:36.85ID:eQPkdr/f0
>>872
言うほど西美味しくないと思う
ホーム混雑問題を博多でまで抱えたくないだろうし

877名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:12:47.13ID:v7tK7CVw0
新幹線やめて長崎本線オール複線化の方がメリット有りそう。
でもそれだとJR九州の負担が大きいから、それは無しか。

878名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:17:43.38ID:0Twerwzc0
>>865

テレビで鹿児島~博多を通勤してる人が紹介されてたわ。
単身赴任での費用を考えたら、新幹線通勤と大して変わらんのかな。

特急時代は四時間かかってのが
「みずほ」だと75分ぐらいだろ、博多~熊本なんて約30分だもんな

九州は縦軸がこの10年で劇的に短くなったのに
横軸は変化が無いからね。
博多まで二時間かかる事に、長崎が焦る気持ちも分かる。
距離が倍ぐらいある鹿児島の方が移動早いとか

879名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:18:12.29ID:POThwNnG0
>>861
問題はFGTできずに20年とか経ったときどうなるかってとこ
知事も5期とかは大変だしほぼ代わってる
今は北海道北陸と延伸予定詰まってるから国も先送りが都合いいんだろうけど

880名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:18:18.00ID:mE/SONwV0
>>1
この輸送密度どうすんのさ大事故が
発生したら佐賀県が全責任を負ってもらいます
長崎本線・佐世保線
特急「かもめ」博多ー長崎 52本
「みどり」博多ー佐世保32本
「ハウステンボス」8本
普通列車
鳥栖・佐賀間72本
佐賀・肥前山口間65本
肥前山口・武雄温泉間30本
*本数は上下計
*普通列車は区間の断面本数
*一部短区間運転の列車は省略

在来線における輸送障害の発生状況(H24~28年度)
長崎本線(鳥栖・長崎間)113件数
佐世保線(肥前山口・佐世保間)4件数

881名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:19:43.88ID:biaS6BJn0
今のうちに話をまとめないと北陸新幹線の次になると2045年から工事になる

882名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:20:08.48ID:v7tK7CVw0
>>727
山陽新幹線はもっと多いぞ。
広島から新大阪の区間は6種類じゃなかったかな?

883名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:22:07.75ID:mE/SONwV0
>>880
訂正
佐世保線(肥前山口・佐世保間)44件数

884名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:23:28.63ID:0Twerwzc0
鹿児島ルートも19991年にまず「鹿児島~新八代」のが着工して
10年遅れてやっと「新八代~博多」の着工が始まった。
2004年春に部分開業して、本来なら2013年頃に全線開業予定だったけど
用地買収が上手くいったので2年早まった。

長崎もこのパターンを狙いたい
もう「長崎~武雄温泉」が着工して10年だし

885名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:24:08.19ID:eQPkdr/f0
>>882
のぞみ
ひかり
みずほ
さくら
つばめ

の5種かな?

886名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:31:23.85ID:/gPY7cAa0
まあ、経団連のシンクタンク(21世紀研究所)から、「九州は福岡以外は普通の人の居住すべき芭蕉てはない」と言われてるか?なあ

887名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:32:23.10ID:LEfHpG5X0
佐賀には金がないんだよ、察してやれ

888名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:34:02.32ID:v7tK7CVw0
>>885
6種類じゃなくて5種類か。
あと、「つばめ」じゃなく「こだま」だな。

889名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:35:49.70ID:mE/SONwV0
>>865
フル規格にすれば佐賀市に多くの人が移住して来ると思う物価とさ安いしさ環境もいいし
博多まで20分弱だからさ
モーニング食べてゆっくり出来るじゃん

890名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:37:33.22ID:KQDWhvhp0
佐賀県民が歩いた後はペンペン草も生えないwww

891名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:40:03.87ID:Zj4wcFXI0
フル規格新幹線のクソ高い維持費は赤字になったら住民税増税で対処するのか?

8928932018/05/12(土) 23:40:17.44ID:nZW+airc0
893

893名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:40:21.80ID:QXh2Jenc0
地方新幹線はどんどん新駅を作るべきだよ。福岡県内は小倉、新八幡、新直方、宮若、久山、博多、那珂川、ぐらいで良い。

894名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:40:36.96ID:7dDcrDqC0
>>889
佐賀人のマインドはそこまでオープンではない。

895名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:41:43.19ID:5jnWCbAy0
長崎はね、信じられないだろうけど、未だに特急が単線の上を走っているのと変わらないんだ。
未だに特急が対向車両通過のため、駅で待ち止めさせられる。
それさえなくせば新幹線などつくらなくても、博多-長崎間の特急を早くできるの。
長崎に必要なのは、新幹線でなくて、完全複線化。
遅れすぎていて、県民がそのことに気付かないのかな。
工事が進んでいないならまだ遅くない。
みんな この事実を知ってほしい。

896名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:42:06.08ID:QXh2Jenc0
もっともあ恩恵受けるのは福岡だから福岡が佐賀ぶんを負担したらいいんじゃね?

897名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:43:10.27ID:A6OE8cSf0
全国の新幹線計画の中で一番不要な線。

898名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:43:30.17ID:7dDcrDqC0
>>895
かもめ乗ったことあるのか?
諫早から鹿島辺りの有明海沿いは高架化するか海上に構築するかしないと線路敷く場所ないぞ。

899名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:43:31.71ID:tcAecdsh0
>>885
これに「かもめ」が加わると分かりづらいなあ
新大阪から乗る人の気持ちになってみると
どっちが鹿児島行きで、どっちが長崎行きかわからないだろう

900名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:45:03.81ID:LAhhoy3e0
佐賀法みたいな特別法を作って、地政学的に首根っこになる地区の権利を制限するべき。

何の為に国が統一されとるんだよ。
それともこんな妨害するなら長崎と佐賀は戦争するべき。

901名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:45:28.42ID:l6QsGRwK0
バスで十分n

902名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:46:10.99ID:oX2d7LT50
>>881
別にそれでいいんじゃないの?
JR九州がFGTを断念した時点で一旦は白紙に戻さなきゃいけない案件なんだから。
長崎県と佐賀県の意見がここまで平行線を辿っていたら、話を纏めるのなんて無理。

903名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:47:11.28ID:8qoCuBEK0
>>899
「かもめ」は長崎新幹線各停の列車名になると思う
かつての寝台特急「さくら」が鹿児島に取られたからもう1つの「あかつき」が候補になるかと

904名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:47:38.79ID:mE/SONwV0
奥羽新幹線羽越新幹線を求める総会が開かれた
ミニ新幹線ではこのままでは置いていかれる
地域競争に勝てない
また荒天や踏切事故も多くカモシカなど野生動物との衝突による運行不安定さ理由

905名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:47:39.72ID:xyn3nP9+0
>>869
まぁ結論としては、フルなら佐賀県内には新駅建設せず、負担を大幅に軽減って落としどころかな
並行在来線問題を回避するためにも

一応武雄温泉は佐賀県なので負担ゼロってわけにはいかんが、佐賀市民は新鳥栖で充分ってことで

906名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:48:10.53ID:8qoCuBEK0
>>900
新幹線ごときで戦争とかアホかよ

907名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:49:25.58ID:eQPkdr/f0
北陸新幹線もまさに北陸新幹線なくても困らないのにできることによって逆に金だけ払わされて不便になるって状況の県あるからねぇ

908名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:50:21.48ID:5jnWCbAy0
>>877
もう同じ提案してたのね。

>>895
あるよ。
山側を削るなり、トンネル掘るなりすればいいじゃん。
在来線はそもそも日本のあちこちで、そうやって通してきたんだ。
何で、「諫早から鹿島辺りの有明海沿い」のために全線新幹線にする必要があるんだよ。
無駄すぎるだろ。

909名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:51:29.94ID:uOR0haRL0
>>895

え?単線なのか。
特急結構走ってるみたいだけどよく運行してるな。

910名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:52:18.28ID:7dDcrDqC0
>>908
なぜ新幹線を選択したのかは地元政治家に聞いてくれ。
実際に着工したものを捨てて長崎本線の複線化なんて誰もやらん。

911名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:53:47.74ID:uOR0haRL0
JR九州みたいな貧乏会社はダメだな。

912名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:54:15.00ID:KHMVroQb0
>>888
一応山陽新幹線にもつばめは存在する
博多~小倉だけだが

913名無しさん@1周年2018/05/12(土) 23:54:24.20ID:QXh2Jenc0
>>908
福岡だけど実際鹿児島や熊本に行くの革命レベルで便利になったからねえ

914名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:00:32.90ID:/03i3AWb0
>>912
こだまと間違えて書いてたけど、今つばめも小倉まで行くのしらなかった

915名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:01:56.82ID:5A4DLDhu0
長崎県とJR九州負担で、佐賀県新幹線全列車通過で良くね?

916名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:03:31.13ID:VERbksW70
>>913
福岡の奴って、貧乏だから東京へも深夜バス利用するイメージ

917名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:03:47.69ID:ClDra8M+0
>>907
まあ新潟県は上越新幹線に一円も払ってないけどな

918名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:04:35.74ID:m07xKv8s0
福岡にメリットがあるんだからふくが払えばいいんだよ。

919名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:06:12.21ID:/03i3AWb0
>>917
そっちじゃなくて大阪まで伸びる時が同じ状況になるなと

920名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:07:40.88ID:nFZydMUe0
>>908
>>910
>山側を削るなり、トンネル掘るなりすればいいじゃん
ずいぶん気軽く言ってくれるがそれだって相当な建設費がかかる。
新幹線を作るのと大差ないくらいにな。
だったら速い新幹線作っちまえというのは正解だった。
それが無駄だと言うなら在来線複線化も無駄で、
放置プレイが正解だったということになる。

921名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:08:05.07ID:ClDra8M+0
>>919
どこだよ、不便て?

922名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:15:26.51ID:0GGYNkRE0
>>903
あかつきカッコええわ

923名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:20:44.23ID:5yX13WAs0
佐賀県民としてもJRや国の金でフル規格を作ってくれれば満足だろ
もう県知事交代させたほうが早いんじゃ

924名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:21:57.60ID:pm/SDdUh0
>>903
この話しになると、「はやぶさ」を東北に持っていかれたのは悔しいわ。

925名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:22:11.95ID:/03i3AWb0
>>921
滋賀
あそこ勝手にできた新幹線のせいで三セクの金出せやになる枠やん?

926名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:24:31.51ID:ClDra8M+0
>>925
三セクとかまだ決まってねーよ

927名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:26:54.93ID:t0Sdrg8M0
>>903
「あかつき」は、暁つまり日の出のことでしょ
寝台列車ならいいけど、西へ向かう新幹線にはどうかな?

928名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:28:52.45ID:HJgHTJw00
>>923
フル規格化=並行在来線問題だからこの問題が解消しない限り次のステップにはいけない
それに国やJRが全額負担は今後の新幹線建設の悪例となるのであり得ない

929名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:29:00.39ID:kPLk46rH0
折衷案として、新鳥栖から佐賀までフル、佐賀から武雄温泉までミニつうのはどうかね?
おそらく佐賀で輸送量の段差があるから。
佐賀までなら利用者数も多く比較的採算がとりやすいし佐賀県も金出す気になるかなと。
そこから先は利用者数が減るからミニでいいかと。
利用者の少ない区間なら改軌工事中の代替輸送もしやすいし。

930名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:30:22.06ID:XgKpCbsH0
>>929
佐賀で乗り換える新幹線とかw

931名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:33:53.60ID:PXonEhsH0
他県に住んでる自分としては、長崎新幹線の全線開通は航空料金引き下げに繋がるんじゃないかと期待はしてる。
だって福岡行きの航空料金に比べて、長崎行きって強気すぎるよ(-

932名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:34:10.86ID:kPLk46rH0
>>930
ミニ方式なら乗換えなしだよ。

933名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:35:40.57ID:fdb8aGOG0
フルだと東京・大阪まで行ける?

934名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:36:59.71ID:PXonEhsH0
>>903
県鳥の「オシドリ」がうってつけだと思う。

935名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:38:54.42ID:Ojiylb200
フル規格新幹線の新鳥栖経由は基本的に国道34沿いの市街地を通るから 費用が莫大になるんだよ 解体、撤去等々
それに軟弱地盤改良がからんで 佐賀駅付近に土地もない 佐賀駅を駅ビルにして新幹線とか無理だろうし
佐賀市民も在来線の特急が便利過ぎて 割高な新幹線は使わないと思うけど
平行在来線は廃止になるんじゃねーの?

936名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:39:46.27ID:HJgHTJw00
>>933
行けるけど財源の目処が立たないから何年後になるかはわからない
下手すると北陸全線開業の2046年以降もあり得る

937名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:40:10.80ID:kPLk46rH0
>>903
慣例に従うと東海道以西の列車名は3文字じゃないかな。
だから「かもめ」「みどり」になるんじゃないかと。

938名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:41:06.89ID:0GGYNkRE0
>>929
セコイな

939名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:41:21.55ID:kPLk46rH0
3文字列車名にこだわらないのなら「かすてら」「ちゃんぽん」とかも候補かな。

940名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:42:08.36ID:GHyzoNay0
長崎本線を複線化すればいいだけ、整備新幹線の建設費
は莫大な額でJRが30年間支払う貸付料なんて安いんだから。
九州新幹線の全線の建設費は1兆円、JR九州は年間100億の
貸付料が30年。九州新幹線の建設費は全部JR九州に支払わせろ

941名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:42:41.98ID:XgKpCbsH0
佐賀県的には「カチガラス」だなw

942名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:43:09.10ID:kPLk46rH0
>>935
ああ、それじゃあ新鳥栖~武雄温泉はミニにするしか選択肢がないね。

943名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:43:11.75ID:BPu9P+PY0
>>937
「つばめ」は九州限定だから「かもめ」「みどり」も同様になるかと
みどりは佐世保線だから関係ないか

944名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:43:27.45ID:+yEhb0Ci0
でも佐賀県は通らないよね

945名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:43:34.38ID:itJ4okUo0
新今線 新結婚 新弁護 新国分際(コクブサイ)

新返信 新編集 新平穏

946名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:48:02.20ID:kPLk46rH0
>>940
>長崎本線を複線化すればいいだけ
それにどんだけの金がかかると思ってるの?
新幹線作るのと大差ないから新幹線作っちまえで正解。
武雄温泉~長崎間についてはね。
で、佐賀区間はミニにするのが現実的だろう。

947名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:51:21.80ID:bwntDeDC0
正解は、新大牟田~新玉名の間で分岐・有明海TN・雲仙経由で長崎新幹線を作ることだった。
そうすれば佐賀に邪魔されなかった。

ひょっとすると、そういう案が出てたら佐賀の方から佐賀を通してくれと言ってきてたかもしらんな。

948名無しさん@1周年2018/05/13(日) 00:53:48.04ID:t0Sdrg8M0
>>941
なんだ、結局ほしいのねw

949名無しさん@1周年2018/05/13(日) 01:02:38.58ID:ClDra8M+0
フル規格で整備してもJRと長崎しか得をしない
ミニだろうな

950名無しさん@1周年2018/05/13(日) 01:04:05.63ID:FWMyYjgb0
鉄道部分は赤字なんだから負担の大きい新幹線は止めとけば?

951名無しさん@1周年2018/05/13(日) 01:05:04.13ID:Juplr26l0
>>947
青函トンネルを見ればわかるように、海底トンネルは建設にも維持にも金かかる。
そのルートを実現させるなら、連絡船に乗り換えて海を渡る方式が良いだろう。

952名無しさん@1周年2018/05/13(日) 01:10:33.70ID:GHyzoNay0
たかが30分短縮出来ると長崎県は言うけど、県民とJR
は新幹線なんて望んでないよ。他の地方もそうだけど
経済と人口が低迷している中で整備新幹線は不要

953名無しさん@1周年2018/05/13(日) 01:11:54.44ID:XgKpCbsH0
>>948
実家に帰るのにあれば便利かなとかなり前から思ってはいるが必須とは感じていない。

954名無しさん@1周年2018/05/13(日) 01:17:00.53ID:Ic5QvUHK0
長崎県の人口も減っていくみたいだし、しばらく武雄温泉駅でのリレー方式で
様子をみればいいじゃん。
乗客が増えれば風向きもかわっていくかもしれないし。

955名無しさん@1周年2018/05/13(日) 01:17:24.51ID:9BWcV2MJ0
佐賀


@YouTube


956名無しさん@1周年2018/05/13(日) 01:17:31.46ID:bwntDeDC0
>>952
これぐらいの距離なら、沈埋で意外と安く作れるんじゃないかな。
佐賀で市街地を買収するよりは安そうな気がするけど。

957名無しさん@1周年2018/05/13(日) 01:24:08.86ID:9BWcV2MJ0
いい加減にしろよ佐賀県

火山島原雲仙岳のマグマ溜りの下をトンエルとか、干満差も大きく泥の干潟で
周辺も軟弱地盤の有明海を佐賀を避けて新幹線トンエル、とかオタモドキの案まで
言われて恥かしくないのか 佐賀の将来の為にもなる、フル規格新幹線整備
山陽や九州新幹線にも新鳥栖で連絡だ 大した金じゃねー応分の金は自分から出して
お願いしますと言えよ バカタレ 平行在来線などちゃんとやってくれるさ

958名無しさん@1周年2018/05/13(日) 01:44:59.89ID:Iq631i0Y0
要は佐賀はタダ乗りしたいだけでしょ

959名無しさん@1周年2018/05/13(日) 01:51:10.00ID:U4MGEnoa0
佐賀駅の周り考えたらフル規格用に新たに線路作るの無理だからな
新幹線駅は山の近くとかになるしかないがそんなの佐賀には何のメリットもない
まあJR九州が西友跡地に駅ビル作るから許してくださいでオッケーになると思うけど

960名無しさん@1周年2018/05/13(日) 02:04:38.27ID:kWjMl02z0
フルチン幹線…

961名無しさん@1周年2018/05/13(日) 02:31:27.88ID:2tBsvCf20
そもそも長崎新幹線という名前が気に入らないわな。

962名無しさん@1周年2018/05/13(日) 02:38:01.76ID:1Lb8TalY0
何度も言っている通り、それは脅しにはならない

963名無しさん@1周年2018/05/13(日) 03:17:00.75ID:3eSDUxGU0
>>5
お前みたいなデフレ継続してるんだよ。なぜ新幹線が不要なのか
利便性が上がるし、街も活性化するしいいだろフル規格じゃない中途半端な新幹線作っても効果は薄い

964名無しさん@1周年2018/05/13(日) 03:24:58.85ID:2DwPqw8J0
横レスやが

53年前から滋賀と岐阜には新幹線の駅があるからね

965名無しさん@1周年2018/05/13(日) 03:25:43.77ID:jy9O7RmI0
>>763
秋田新幹線は岩手宮城へのアクセスも考えてる。太平洋側へ出る為の手段なんだよ。

966名無しさん@1周年2018/05/13(日) 07:44:05.27ID:kPZYfTR30
>>963
在来線しか使わない客からすれば、新幹線になると停まる駅も減るし在来線の本数減らされるし、
新幹線使うにしても料金上がるしで、佐賀からするとデメリットの方が多いわな。
新幹線で街が活性化?

こまめに在来特急が走ってた方が便利で安い。特に佐賀くらい博多に近い立ち位置ならなおさらのこと。

967名無しさん@1周年2018/05/13(日) 07:45:31.25ID:jhVSyOGe0
長崎に行くとしても壱岐くらいだ

968名無しさん@1周年2018/05/13(日) 07:53:36.37ID:7Y2OXaof0
ただの通過点だからな佐賀

969名無しさん@1周年2018/05/13(日) 08:06:08.09ID:RsIJM49l0
高速バスとほとんど変わらないからそもそもいらない

970名無しさん@1周年2018/05/13(日) 08:09:58.06ID:ZH6P48r30
佐賀3割。残りを国(4)・JR九州(1.5)・JR西日本(0.5)・福岡(1)で出せばいいんじゃ?

971名無しさん@1周年2018/05/13(日) 08:16:39.38ID:53qTpy/G0
>>56
速達止まらないしごねて補填してもらっても在来線は利便性落ちまくるし踏んだり蹴ったりですわ

972名無しさん@1周年2018/05/13(日) 08:20:23.11ID:aY4gZXdz0
>>165
じゃあいらないよね

973名無しさん@1周年2018/05/13(日) 08:22:17.37ID:53qTpy/G0
>>259
遠回り?どこの話だ?

974名無しさん@1周年2018/05/13(日) 08:23:13.06ID:0GGYNkRE0
これを見れば過密運行が良く分かる
特急専用路線が必要だと思う
運行障害も年平均40件と九州新幹線は10件
と大幅少ない
長崎本線・佐世保線
特急「かもめ」博多ー長崎 52本
「みどり」博多ー佐世保32本
普通列車
鳥栖・佐賀間72本
佐賀・肥前山口間65本
肥前山口・武雄温泉間30本
*本数は上下計
*普通列車は区間の断面本数
*一部短区間運転の列車は省略

在来線における輸送障害の発生状況(H24~28年度)
長崎本線(鳥栖・長崎間)113件数
佐世保線(肥前山口・佐世保間)44件数

975名無しさん@1周年2018/05/13(日) 08:27:49.07ID:+rHg8TEy0
新潟の話みたいだな北陸新幹線で上越新幹線の客が減り
在来線も少なくなって不便になった
あのときは新潟が傲慢とか言われたのに今回佐賀の擁護が多いのはなぜなんだ

976名無しさん@1周年2018/05/13(日) 08:31:05.10ID:ENzsTN5i0
佐賀には恩恵少ないからな

977名無しさん@1周年2018/05/13(日) 08:49:14.76ID:xskGeWa+0
佐賀県は1円も負担しなくていいように法改正するだけで決着だろこんなの
なんでそれができない?政治家全員無能すぎだろ

978名無しさん@1周年2018/05/13(日) 08:49:47.48ID:TIZhhbgX0
佐世保佐世保と言うが
東海道新幹線だって横須賀はスルーだw

979名無しさん@1周年2018/05/13(日) 08:53:22.47ID:D3sIdfYB0
>-577
それよりも長崎新幹線建設計画自体を白紙化しろよ

980名無しさん@1周年2018/05/13(日) 08:54:26.96ID:D3sIdfYB0
>>4
国の金をたかる長崎土人よりはいいだろw

981名無しさん@1周年2018/05/13(日) 08:56:38.72ID:D3sIdfYB0
>>977
長崎新幹線なんて無駄なもの自体をやめちゃえばいいだけ

982名無しさん@1周年2018/05/13(日) 08:57:44.58ID:W+VjlSn10
>>978
そもそも新幹線を引く話を実現させたのが佐世保だしな

983名無しさん@1周年2018/05/13(日) 08:58:14.33ID:UOKRiyaG0
大分『 』
宮崎 『 』

984名無しさん@1周年2018/05/13(日) 09:25:43.82ID:eO8+vmZi0
>>975
新潟県には角栄新幹線あったから

985名無しさん@1周年2018/05/13(日) 09:27:19.12ID:0HLqtBQw0
フリーゲージって何だったんだ
極限まで高速化した今の新幹線に接続すると足を引っ張るから、JR西は冷ややかだったろうし
そのくせ長崎ではフル規格で建設が進んでいるいう統一感のなさ

986名無しさん@1周年2018/05/13(日) 09:33:24.80ID:ZH6P48r30
フリーゲージは維持費用が掛かるんでJRはやりたくない。
眺めで見ればフルしかないだろ。
その方が遠来の客も便利。
大分・宮崎は
新鳥栖・大分・宮崎&
新大阪・和歌山・(紀淡海峡トンネル)・淡路・鳴門・高松・四国中央・松山・(豊予海峡トンネル)・大分
を作ればいいだろ。

987名無しさん@1周年2018/05/13(日) 09:37:55.68ID:P25jnWG60
そもそも長崎なんて行っても何も無いんだが
そんなに需要有るのか?

988名無しさん@1周年2018/05/13(日) 09:43:21.23ID:02DhE+kp0
佐賀県は1円も出さない代わりに
佐賀すらスルーすればいいんじゃない?
在来線は残るから何もおかしなところは無い

佐賀にとってメリットがあるかどうかで考えるのは当然だけど
長崎のふたになってる点も考慮しないと

989名無しさん@1周年2018/05/13(日) 09:45:53.79ID:MPXANmKv0
>>987
た、高田社長がサッカースタジアム作るお

990名無しさん@1周年2018/05/13(日) 09:47:34.71ID:rSSbqfSv0
作ってしまった高架には、在来線の特急を通して済ませろと

991名無しさん@1周年2018/05/13(日) 09:47:46.18ID:Ba90AZpD0
スーパー特急方式にすればいいよ
885系も本気出せば683系並みのスピード出るんでしょ?

992名無しさん@1周年2018/05/13(日) 09:48:54.92ID:Ba90AZpD0
>>987
長崎県は意外にも重工業が盛んだからそこへ出張しに行く人とかが多い

993名無しさん@1周年2018/05/13(日) 09:49:34.13ID:vZwr0UeY0
>>1
フルでも12,3分しか変わらんつう

根本的に止めるのが正解だろがよ

994名無しさん@1周年2018/05/13(日) 09:52:04.31ID:LmrRpCtu0
>>10
佐賀県民には全く必要ない

博多まで1000円弱で行けるし
でも長崎県民は新幹線が欲しい

それだけのはなし

995名無しさん@1周年2018/05/13(日) 09:52:10.61ID:vZwr0UeY0
>>987
ちゃんぽん食べに行くくらいw
あとグラバー邸とめがね橋と出島かな

んなん新幹線でなくてもふつうに特急ででいいわ
高速バスもあるし

996名無しさん@1周年2018/05/13(日) 09:53:18.27ID:vZwr0UeY0

ちゃんぽんは(武雄の)井手ちゃんぽんがうまかったりするなw

997名無しさん@1周年2018/05/13(日) 09:54:16.81ID:CvhhBpFj0
1000なら、ばーど記者とっとと死ね!

998名無しさん@1周年2018/05/13(日) 09:55:29.38ID:tjB/hgxx0
>>996
井手ちゃんぽんは美味しいかどうかではなくて、ドカモリなとこがポイントなんじゃねーの?

俺は明日香のほうがすきだわ

999名無しさん@1周年2018/05/13(日) 09:57:54.98ID:ClDra8M+0
>>975
着工もすべて決まってからゴネたから

1000名無しさん@1周年2018/05/13(日) 10:02:42.90ID:CvhhBpFj0
いらないわ。


lud20200520103139ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1526002175/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【鉄道】佐賀県知事、九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)フル規格化に反対 ミニ新幹線方式も検討 JR九州、長崎県と意見分かれる YouTube動画>14本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【鉄道】佐賀県知事、九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)フル規格化に反対 ミニ新幹線方式も検討 JR九州、長崎県と意見分かれる ★2
【九州新幹線】佐賀県知事、長崎県のフル規格要望活動に…「突っ走る行動をしていることは不快」 西九州ルート問題 [ばーど★]
【九州新幹線】長崎県と佐賀県の副知事が会談。長崎「フル規格」佐賀「計画白紙」両県の隔たり鮮明に ★3
【九州新幹線】長崎県と佐賀県の副知事が会談。長崎「フル規格」佐賀「計画白紙」両県の隔たり鮮明に ★2
【のりもの】九州新幹線長崎ルート「フル規格」「佐賀駅経由」提示へ。与党検討委。佐賀県の態度を一層硬化させる可能性も
【長崎vs佐賀】九州新幹線長崎ルートと並行する在来線の維持費用、大幅増額で対立。長崎県「負担割合折半を」佐賀県「従来通り1対2」
【九州新幹線】長崎ルート フル規格とミニ新幹線の二者択一に不快感 FGT導入断念 佐賀県知事が国とJR批判
【九州新幹線】長崎ルート巡り両知事が火花。長崎県が国に早期整備を要望、佐賀県は「突っ走る行動が不快だ」★4 [記憶たどり。★]
【九州新幹線】2022年秋の長崎ルートの暫定開業に伴い、「佐賀・長崎鉄道管理センター」を、佐賀県と長崎県の共同で4月に設立 [記憶たどり。★]
【国交省】九州新幹線長崎ルート(博多-長崎)の、武雄温泉(佐賀県)-長崎間、6200億円に増加 県に説明
【財政】九州新幹線長崎ルートなどへ重点配分。長崎県2021年度予算編成方針 [記憶たどり。★]
【九州新幹線長崎ルート】アセス拒否「大変残念」赤羽国交相、協議継続の意向「佐賀県にとってもメリットがあると考えていた」★6 [ばーど★]
【九州新幹線長崎ルート】アセス拒否「大変残念」赤羽国交相、協議継続の意向「佐賀県にとってもメリットがあると考えていた」★4 [記憶たどり。★]
【鉄道】<新幹線長崎ルート>国、フル規格なら法改正も 佐賀県の負担減へ財源変更
【だが断速報】新幹線長崎ルート、佐賀県が再び協議断る「今は話をするような状況にない」。長崎県「粘り強く働き掛けていく」★2
【鉄道】九州新幹線・長崎ルート23年度着工困難 佐賀県がアセス拒否 ★2 [ばーど★]
【鉄道】九州新幹線・長崎ルート23年度着工困難 佐賀県がアセス拒否 ★4 [ばーど★]
【試算】九州新幹線長崎ルート「フル規格が優位」 追加費用は6000億円
【鉄道】佐賀県「不思議で仕方ない」強い不快感 九州新幹線「未着工区間」 国がフル規格3ルートを説明 [ぐれ★]
【九州新幹線】長崎ルート未着工区間「並行在来線の整理が必要」。長崎県、JR九州に働き掛け [記憶たどり。★]
【九州新幹線】長崎ルートのアセス費計上、また見送り。佐賀県の合意得られず★4 [記憶たどり。★]
【九州新幹線】長崎ルートのアセス費計上、また見送り。佐賀県の合意得られず★3 [記憶たどり。★]
【九州新幹線】「フル規格を前提とした協議の場ならば、参加するつもりはない」佐賀県知事
【九州新幹線】佐賀県が国交省にフル規格3ルートの検証を提案。「フル規格へ舵を取ったわけじゃない」 [記憶たどり。★]
【鉄道】佐賀県、長崎新幹線「フル規格化」反対の裏事情 ★3
【鉄道】<新幹線長崎ルート>フル推進派、18日に意見交換 国交省とJR九州招き ★2
【九州新幹線】国、フル前提からの転換検討。4者協議実現へ譲歩。11日にも国交相と佐賀県知事会談
【JR九州】西九州新幹線開業でぶらりとおいで、長崎県。「この数年で、長崎はすごく変わります。皆様を完全にお迎えできる体制です」 [記憶たどり。★]
九州新幹線長崎ルート 武雄市長 小松政氏「西九州のハブ都市目指す」
【鉄道】長崎新幹線 国交省、佐賀県に負担額を提示 フル規格なら660億円★2
【鉄道】JR九州へ並行在来線の維持を求めたい…赤羽国交相が西九州新幹線新鳥栖~武雄温泉間の整備で佐賀県へ歩み寄る★2 [記憶たどり。★]
【鉄道】「西九州新幹線」9月23日開業!50年越しの悲願成就も横たわる“佐賀県問題” [愛の戦士★]
【鉄道】「西九州新幹線」9月23日開業!50年越しの悲願成就も横たわる“佐賀県問題” ★2 [愛の戦士★]
【九州新幹線】佐賀県の負担減検討「これで終わりでは新幹線の構想自体が壊れてしまう」 [記憶たどり。★]
【九州新幹線】佐賀県の負担減検討「これで終わりでは新幹線の構想自体が壊れてしまう」★4 [記憶たどり。★]
【九州新幹線】長崎ルート『新鳥栖-武雄温泉』区間の並行在来線の取り扱いについて国とJR九州が協議★2 [記憶たどり。★]
【九州最強】コロナウィルス陽性 福岡県3名 佐賀県1人 長崎県0名 宮崎県1名 大分県1名 熊本県5名 鹿児島0名 合計11名 ★3
【九州新幹線】長崎ルート、上下分離区間の維持管理費の負担割合は佐賀1:長崎2で決着 [記憶たどり。★]
【新幹線長崎ルート】JR九州社長異例の訂正 「フルなら40分」「駅ビル、佐賀に造りたいと思わない」 ★3
【九州新幹線】長崎ルート2021年度予算610億円。土木工事のピークが過ぎ、本年度より140億円の減額。国交省 [記憶たどり。★]
【九州新幹線】佐賀県議会がJR九州を参考人招致。古宮専務「今まで通えなかった通勤や通学もできるようになる」 [記憶たどり。★]
【新幹線】西九州新幹線、動かぬまま1年 国と佐賀県の平行線続く [砂漠のマスカレード★]
【九州新幹線】JR九州、武雄温泉~長崎間の完成・開業時期を2022年度秋頃と発表★2 [記憶たどり。★]
【九州新幹線】「どうしても、何がどうあってもフル規格で西九州ルートをつなぎたい」武雄・嬉野の商工観光団体で「県民会議」設立へ★3 [ばーど★]
【鉄道】西九州新幹線、佐賀空港ルートの技術的な精査へ…JRローカル線存廃は国の対応を検討 国交相会見 [ぐれ★]
【九州新幹線】新鳥栖-武雄温泉間のフル規格整備には、3セクでなくJR九州による並行在来線の維持が不可欠。推進PT [記憶たどり。★]
【九州新幹線】長崎へ向かう西九州ルートの新駅名は「嬉野温泉」「新大村」に決定。2022年秋開業予定 [記憶たどり。★]
【鉄道】九州新幹線で貨物輸送、JR九州が検討…早朝・深夜など乗車率の低い時間帯、車両のうち1両を貨物専用に
【西九州新幹線 開業】 JR長崎駅で記念式典 [菊姫いりぐち★]
【西九州新幹線 開業】 JR長崎駅で記念式典 [菊姫いりぐち★] ★2 [菊姫いりぐち★]
【九州新幹線】「新幹線の開業効果は絶大。新幹線は水道管、ターミナル駅は蛇口」鹿児島経済同友会・津曲氏が長崎市で講演★3 [記憶たどり。★]
大雨特別警報発令 福岡県 長崎県 佐賀県 [KingFisherは魚じゃないよ★]
【速報】福岡県 佐賀県 長崎県 気象庁が最大級の警戒呼びかけ(05:51)
【社会】国交省、佐賀県と長崎県に本年度内を目指していた耐久走行試験の再開延期を報告
【速報】福岡県・佐賀県・長崎県の大雨特別警報が解除。引き続き大雨災害に警戒を。8月28日14:51
大雨特別警報発令 福岡県 長崎県 佐賀県 警戒レベル5 ★2 [KingFisherは魚じゃないよ★]
【鉄道】長崎新幹線、フリーゲージトレイン断念 JR九州が表明
【社会】東九州新幹線があれば…宮崎・博多間は2時間9分に 大分県が試算★2 
山陽新幹線新大阪-博多間で一部列車に遅れ 大雪で徐行運転の影響 九州新幹線もダイヤ乱れ [蚤の市★]
【地震】九州新幹線 停電発生 一部区間で運転見合わせ 博多駅と新八代駅の間の上下線(1月3日 18時25分)
【鉄道】西九州新幹線「かもめ」 来月10日から試験走行 3市各駅でセレモニー [愛の戦士★]
【鉄道】買えるのは西九州新幹線開業までの1カ月間だけ! 「ありえない表記」のきっぷとは? [朝一から閉店までφ★]
【JR九州】長崎新幹線、フリーゲージトレイン(FGT、軌間可変電車)の導入断念
【ミニ新幹線】長崎新幹線 FGT(フリーゲージトレイン)導入を見送り ミニ新幹線を軸に検討へ
新幹線「かもめ」長崎に到着 船で搬送、秋に西九州走行 [少考さん★]
【新幹線】「知事の態度は予想以上で、とりつく島がなかった」佐賀知事の想定外の強硬反対に長崎新幹線の着工視界不良★4
21:33:26 up 84 days, 22:32, 1 user, load average: 8.51, 9.96, 10.52

in 0.33188390731812 sec @0.33188390731812@0b7 on 071110