二輪メーカー各社が国内市場のテコ入れに躍起だ。販売台数は小型の原付きバイクを中心に減少に歯止めがかからず、大きな反転は見込めない。各社は比較的堅調な中・大型を中心にバイクの魅力を訴え、女性や若者向けの新店舗も出すなど新たな需要の掘り起こしに本腰を入れている。
ホンダは今年2月、新店舗「ホンダドリーム川崎宮前」を披露した。店内には、17年ぶりに全面改良した排気量1800CCの最上位モデル「ゴールドウイング」など新車の他、人気の中古車や実際にレースで走った非売品のバイクも展示。「ぎっしり並べて、またがることもできない昔の『バイク屋』のイメージを払拭(ふっしょく)した」(担当者)という。展示車を厳選する代わりにジャケットやブーツなどの試着・販売コーナーを充実させ、ソファでくつろげる歓談スペースも設けた。
ホンダは5種類ある系列の販売店網を、4月から同店のような趣味性の高い高性能バイクをそろえる「ドリーム店」と、原付きなどの実用モデルを扱う「コミューター店」に再編した。販売子会社のホンダモーターサイクルジャパンの加藤千明社長は「量や規模より販売の質を追求する」といい、旗艦店と位置づけるドリーム店では利幅の厚い上級車を1台ずつ丁寧に販売する考えだ。
川崎重工業も1月、JR秋葉原駅近くの商業施設に半年限定のショールームを開いた。赤レンガ造りのおしゃれな店内では「カワサキ」ブランドのアパレルや雑貨を販売するが、バイクは主力の中・大型車を数台展示するのみで、その場では販売しない。あくまでバイクのあるライフスタイルを提案する場と位置づけ、バイクと縁が薄い女性や若者との接点にする狙いだ。
上級車種は価格帯が高く、若者には手が届きにくそうだが、販売子会社のカワサキモータースジャパンの谷敏明販売戦略部長は「今の若者はお金を大事に使う。目利き力があり、本当に良い商品は買ってくれる」と自信を示す。開設以来、直営店の5~10倍に当たる月間数千人が訪れているという。
ヤマハ発動機の販売子会社も1月から、排気量126CC以上のスポーツバイクを扱う販売店を全国に順次展開。整備や故障診断などの高い専門知識を持つ整備士を置き、質の高いサービスを提供する体制を整える。スズキも4月以降、最新モデルを集めた無料の試乗会を各地のサーキットなどで開く。国内市場の活性化に向けた各社の取り組みは今後も加速しそうだ。【和田憲二】
毎日新聞 2018年4月4日 07時00分
https://mainichi.jp/articles/20180404/k00/00m/020/197000c
★1が立った時間 2018/04/04(水) 07:07:36.22
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1522793256/ テコ入れがどうとかじゃなくて駐輪場ちゃんと作れww
大型なんか止めるとこどこにも存在せんやんww
バイクはうるさい、くさい、危ない
商業目的以外のバイク禁止にしたほうがいい
電動自転車解禁しろよ!
漕がなくても60キロ出るやつ
電気自転車でOK
昔は尾崎豊みたいなのがカッコイイと思われてたんだろ
今はそうじゃない
ビジネスバイクの電動バイクで150の作れば
郵便局から新聞配達が買うから儲かるで
ホンダが迷走し
ヤマハが迷走し
カワサキが迷走し
スズキが王道となる
乗ってみてー
バイクは歩道を走ってくれ
あんまチョロチョロしてっと踏み潰すぞ
高速道路は、バイクの路肩走行認めろ!
路肩にバイク専用車線つくれ!
バイクはもう倒れちゃったから
しかもドロ沼にハマってやがる
>>14
昔路肩走りまくる馬鹿が結構いたから今は緊急用通路になっちゃってる 世界のバイク市場の半分を独占してる日本製バイク
だから在日は日本憎しでバイク関連スレでバイク叩きするんだよね
行政とくに国土交通省も
あれだけ二輪環境を締めに締め上げて
二輪売上爆減の責任も取らない
陸と空の交通インフラも不動産もあれもこれも
国土交通省の管轄なんだよね
交通と不動産って何の関連もない
ちょっと権限を集約しすぎなんじゃない?
ほんと国土交通省って日本のために仕事してないんだよな
>>1
30年前のアニメ映画
AKI RAの金田バイクは
未来を予想出来なかった
ごちうさ映画のモカ姉バイクは
配達スクーター。 だって格好悪いんだもん
バイクに今時性能やら求めないから格好良く作ってよ
>>1
東京都内から暴走族どころか
バイク乗りまで消えて素晴らしく
住み心地が良くなった
駐車禁止緑虫のおかげ 欧州では中央都市部の渋滞緩和に、バイクを有効活用してる。
若い人にとって安いバイクの選択肢が少ないからな
昔は10万とかで買える中型2輪あったけど今は少ないって言うか、ほとんどないな
昭和の少女漫画の定番
彼氏がバイクが全く無くなったな
バイクはモテないから
そろそろ変形してパワードスーツになってもいい頃だと思う。
>>26
MT-10に乗れば2速で空を飛べるほどの速度に達するぞ 新聞配達のバイクがうるさい!
早く電動自転車に変えろ
うるさいし、くさいし、あぶないし、迷惑なのりもの。
珍走のせいでイメージ最悪だからな
一般人が珍走の事故に巻き込まれたら悲惨すぎる
街中では駐輪場が少なく駐車することすらできない。売れる訳がない。
政治の問題だよ。
性能や値段では無くて利便性が損なわれてるから買って貰えないのだと何故わからない?
ミドリ虫の駆除をするか
無料駐車場を自動車関連企業で作りまくるか
バイク売れる様に成るにはこのどちらかしか無い
50ccにクラッチ付が無いし下から育てる気がメーカーに無いんだからしょうがない
でもまあ今どきの車の流れに50ccで走る気は一ミリも沸かないが
>>31
速い=隼で脳が止まってたので初めて聞いた
これなら名古屋→東京間を一時間ぐらいで行けそうですね。。ふふふ 軽い接触事故で足失うし、
ハンドルで内臓破裂となる。
もっと乗員を護れる安全なバイク作れや。
役人と警察官僚が半笑いで根絶させようとしてるんだから、メーカーがどうのこうのしてもどうにもならん。
有 効 な の は 外 圧 の み
利益の大きい大型バイクに注力し底辺の拡大も図らず
政治、行政にも訴えず自業自得
おれら中免ライダーと一緒に滅びよう
>>47
隼等とミッションの作りが違う
低速重視の大型バイクだから体がフワッとするほど加速する 1980年代に原付が売れた数に比べ、中大型が売れても微々たるもんだな。
>販売台数は小型の原付きバイクを中心に減少に歯止めがかからず、大きな反転は見込めない。
>各社は比較的堅調な中・大型を中心にバイクの魅力を訴え、女性や若者向けの新店舗も出すなど
>新たな需要の掘り起こしに本腰を入れている。
______乗用車__________原付1種___________原付1種以外
1980__2365万9520_______879万4335______317万1212
1985__2784万4580_____1460万9399______357万1010
1990__3492万4172_____1353万9269______423万2518
1995__4468万0037_____1116万5390______442万1706
2000__5243万7375_______964万3487______433万0316
2005__5709万0789_______856万6613______460万8563
2007__5762万3753_______813万4692______480万0490
2008__5786万4972_______790万2051______488万5291
2009__5801万9853_______769万4009______498万1203
2010__5834万7387_______744万8862______502万8555
2011__5867万0314_______715万4455______505万1471
2012__5942万1009_______689万9459______508万5626
2013__6003万5297_______666万1807______516万1622
2014__6066万7517_______643万8002______525万0630
2015__6098万7342_______618万8710______529万3634
2016__6140万3630_______589万9276______531万6024
>>47
隼は時代遅れだな
今は26秒で400km
暑くなり始めて、危機を脱した感があるけど
何でバイクって寒くなると切られたり燃やされるんだろうね?
萌えにくくて切り裂かれにくい丈夫な素材にすればいいのに。
>>48
いつかは金田のバイクみたいになるんだろうな。
電動で静かでクリーン。
くるまのように着座して、エアバッグつけて。 はぁ?カブひとつ取り上げて見ても
東南アジア向けデザインと中国産にしたものを日本人に押し付けといて何を言ってるんだ
値段も問題だろ、SR なんてバブルの頃でも42.8万だったというのに
400を車検無しにしたら、
免許持ってて降りてるやつがもどってくるよw
バイクに関心のない奴を呼び込むのに躍起になってどーすんの。
既に乗ってる、乗り換え考えてる奴がヨダレ出すようなマシン出すべきじゃねぇの。
排ガス規制云々で小排気量なんて軒並みカタログ落ちか超ローパワー化。
こんなんで裾野広がるわけねぇ。
免許制度の見直しをしてくれ
今更わざわざ免許取りに行くの面倒だ普通免許で乗れる様にしてくれ。
気軽にエントリーできる原付バイクが規制とかで壊滅したから当たり前。メーカーも単価の低い小排気量には目を向けないし、メディアも相変わらず大排気量至上主義でエントリーユーザー置いてけぼり。現状はなるべくしてなったようなもの。。
>>47
書き忘れたけどこのモデルH2Rは公道不可ね
公道走るならH2をどうぞ 経営者ごっこしてないでさっさと二輪関係の法律変えさせんかい
普通自動車免許で250ccまで乗れるようにするとかさ
>>62
1990年頃に原付に乗っていた層が軽自動車に乗り始めたんだよな。
______乗用車__________原付1種___________原付1種以外
1990__3492万4172_____1353万9269______423万2518
2016__6140万3630_______589万9276______531万6024 1~2人しか乗ってない荷物もあんまりないクルマの人がもし全員バイクに乗り換えたら
渋滞とかなくなるんじゃないの?
>>68
最高速はH2だろうけどそこまで出せる道がない
MT-10ならフェラーリでさえぶっちぎれるよ
CBR1000RRの動画では初速からランボルギーニを倍近く引き離す
車体が軽いから高馬力のスーパーカーさえ敵わないよ 今度出るカブの125はよいなぁこれでフロントが昔のボトムリンク式のままディスクになったら最強だった
結局は値段だって。
ハイスペックは必要ないから走り易さと良デザインの250ccを
乗り出し30万円以下で出してみ、そこそこ売れると思うよ。
>>65
むしろ毎年発生する任意保険が250までファミリーバイク保険摘要にできたならバイク離れも食い止められるかも
一時の時間と出費より継続的な出費は重い 俺は自転車乗りだけどモーターバイクに乗るならスズキのカタナのシルバーが良いかな
ってばくおんみて思った
BMWのs1000Rも相当速いらしいけど乗ったことが無い
>>71
そんなことやってたら命懸けだなw
メーター読みで220km/h実質200km/h超えたくらいだろうか?
出したことあるが視野が突然狭くなるんだよな。 メーカーが既存のバカバイク乗りと決別すれば売れるバイクは作れる。
その為に旧車のサービス部品を一切、出さない。これが第一歩。ゴミを公道から退場させる。
後は燃費、リサイクル性能、環境性能をアピール出来る「普通のバイク」を真面目にカネ掛けて作る事。
バイクが社会の一部としてクルマやトラック同様、認められる為には他の車両と同じレベルにならなきゃダメ。
今のバイクは、まだまだゴミ。クルマで云うと平成一桁レベル。
それと業界が一丸となって、他に先んじて「すり抜け禁止法案」の作成を推す。
バイクに乗らない皆さんが嫌ってる行為をメーカーも認めませんよってアピールしなきゃ。
メーカーがバカバイク乗りと同じ穴の貉と思われてたら誰も話なんか聞かない。
道具としての付加価値が無いバイクは、趣味性でスマホやファッションに比べて遥かに劣る。最近落ち目の音楽にすら劣る。
だから「生活の一部として使える、手に取って貰えるバイク」を作らなきゃ。
結局、馬力があって環境性能が良くて、足付きが良くて、取り回しが良くて、「デザインの良い」、
大きめのカブみたいなバイクになるんだろうけど、それが作れない所が日本のバイクメーカーの限界。
遮音板ナシのエンジン丸出しでメカノイズ撒き散らしてるのに、それを気にしない設計するなよってな。
車庫に入れる時に近所迷惑だろうが。クルマで、そんな設計出したら主査から蹴られるわ。
>>48
命が惜しけりゃ大人しくクルマ乗ってればいい
二輪は命知らずが乗るもの >>61
操作方法や特性が全然違うので無理です。
免許を買ってきてくださいね。 >>71
バイクの醍醐味はスーパーカーに勝てるところだねw
特に高速道路では渋滞も回避出来るし
MT-10でも十分だけど、先ずはバイクの大型免許を取得しなくては(汗) >>73
昔、ボルティという、定価で29.8万のバイクが発売されたことがあってな
結果はあまり売れなかった
今だとST 250になるんだが、8年くらい前なら時期によって30万切って乗り出せた店もあったね
今も生産されてるのかな ちょっと前までバイク業界が自主規制で大型バイクの加速をマイルドにしてたけど
最新のバイクはマイルドさはレベル切り替えでコントロールするようになった
なので最大パワーでアクセルひねるとウイリーするはず
値段をどうにかしなきゃ売れんだろうなぁ・・・とにかくどれも割高感があるもんねぇ
国挙げて3ナイ運動やってた世代だけど
若者からバイク取り上げるのが国策だったから
こうなって当たり前。今のバイク(中型)魅力ないし250以上の車検も維持費かさんで要らんわ
>>79
お前の文章を見ていると、二輪免許もってないのが良く分かる。 >>60
> 既に乗ってる、乗り換え考えてる奴がヨダレ出すようなマシン出すべきじゃねぇの。
そういうのは既に出てる気がする
と言うか、今乗ってるやつはそれこそ乗りたい車種があった上で乗ってる人達だけだから
文句言ってるのは現状乗ってない買う買う詐欺のオッサンだけだと思うわ 50CCのバイクを消滅させろ
普通に100CCからにしろ
>>82
最新のスーパースポーツのリッターバイクなら100キロの速度からウイリー出来るよ バイク屋にオイル交換で持っていくと
そろそろエンジンヤバいかも~って
毎回言う
売りたいの分かるけどウザいから
次はそこで買わない
>>88
買う買う詐欺じゃないおっさんに
新型Z1売れまくってるな
いい傾向だ >>90
おお、教えてくれてありがと
オサムちゃん頑張ってるなぁ >>82
MT-10
Lamborghini Huracan VS 14' CBR 1000RR
80年代の名車の一つ空冷GPz400を所有しているが現行車に魅力が全く感じない。単車屋や部品屋で現行GPz250と出会すが並べて実感する。創りが豪華な車と使い捨て車の違いを。
バイク市場が死にかけてるのは高校生へのバイク三ない運動の成果
免許が取れる年令になっても触れることも許されずに免許取ったらとったで犯罪者扱いされるんならそりゃ普及もしない
未成年が夜8時過ぎに原付きでコンビに行くだけで職質食らうんじゃ嫌にもなるわ
職質だけならいいが高校にも連絡されて免許取り上げられて停学だもんな
警察と学校でバイクは不良の乗り物ってレッテルを三年間刷り込まれてしまうんじゃ免許取れる年令になっても取りに行かないわ
それに加えて駐禁を馬鹿みたいに厳しくしたから駐車できる場所がない
オマケで中免以上は若ぶってるおっさんの乗り物ってイメージが付いてしまった
バイクにはマイナス要因しかないから今後盛り返すのは無理
やっぱ駐輪場だよ。
125ccまでは自転車と一緒に、それ以上のとビグスクは駐車場に停められるようにしておくれよ。
>>82
Kawasaki Ninja H2r vs Bugatti Veyron Drag Race 2016 Lamborghini Aventador vs F16 Fighting Falcon
夏は暑い、冬は寒い、雨降りはびしょ濡れ、街中で止める場所ナシ、排気量の割に燃費が良くない、
国内で作ってない、環境対応のせいでパワーダウン、デザインはさほど進化してない、
安全対策全くない、メットのせいで頭はげる。
国総出で養毛効果のあるメットを開発してイグノーベル賞を受賞する
>>87
お前みたいなバカが、いつも湧いて出るなら笑える。
原付からステップアップしての大型自動二輪持ってるんだけどね。
だから免許乞食も、バカバイク乗りも、ビンボーバイク乗りも消えて欲しいのよ。
若い人がバイクを欲しがる時、お前みたいなバカバイク乗りの中年は迷惑なの。死んで欲しいわ。 >>103
普免もってれば、8万くらいだぞ。安いじゃん。 超小型モビリティを約60万円~で販売すればバカ売れするよ、間違いなし。
>>99
ホンダに限らず日本の二輪メーカーの日本市場撤退が秒読み始まってるかもな。
ホンダ二輪事業販売台数
2016年度
第1四半期435万2千台(うち日本2万9千台)
第2四半期453万8千台(うち日本3万3千台)
第3四半期452万3千台(うち日本4万9千台)
第4四半期424万8千台(うち日本4万5千台)
2017年度
第1四半期469万9千台(うち日本4万2千台)
第2四半期523万8千台(うち日本4万2千台)
第3四半期487万0千台(うち日本4万2千台) >>106
おまえは、車庫にバイクを入れる際にエンジンかけたまま入るんだな?
とりまわしもエンジンかけたままやるんだな?
そういう文章書いといて、乗ってるとはとてもおもえんね。
俺も大型もってるどね。(ただし買い免だが) いや国が潰そうとしてるだろ?二輪業界を
まずそこからなんとかしなきゃ何しても無理だろ
昔みたいに轟音オイル垂れ流しすぐ故障する暴走バイクじゃなく
今は静かで軽くて燃費良くて、普段使いからツーリングまで幅広く使えるバイクが求められてる
MT07みたいなのは何だかんだで売れてるし
昔とは需要が変わったんだと思うよ
>>99
バイクがどれだけ速くても、ラインやメールの速さにゃ勝てないからな。
「高校生が、何の為に進んでバイクに乗るか?」を考えたら、三ナイ運動がどうのは的はずれ。
今の高校生はバイクの免許代を親が出してやるって言っても「イラネ」って言うんだよ。
そのカネくれよって。他の事に使うからってな。 車の免許取る前に触れないときっかけすら無いからな
車より不便な乗り物にわざわざ高い金かけて免許まで取るって相当ハードル高い
俺は吉野家と
バイクのスズキに関してだけは認めているからな
>>110
お前は暴走族みたいに車庫の手前でエンジン切ってヘコヘコ手押しして車庫までバイクを運んでるのかw
普通に乗れないバイク乗ってる事自体が、普通の人の住んでるエリアでは迷惑なんだよ。 >>106
いやあ、普通にバイクは君の主張では売れないと思うぞw
バイクは今や自転車のロードバイクとか以上に趣味のもんなんだよ
君のいう「まじめなもの」では誰も買わないよ
自転車か自動車でいいんだよ、まともなものは >>103
一発も妙な講習義務付けられて3万くらいかかるしな >>36
30年前は、そこらへんに
バイクを駐車出来た 正直車乗り出すとバイクって邪魔だから無くなってくれてもいいんだけどな
デカイのはチョロチョロ抜けてきて危なっかしいし原付とか車道の障害物でしかない
>>4
むしろ商業以外車禁止しろよ
殆どがが空気運んで邪魔なんだよ車カス やっぱ日がなストレスを溜めるお仕事をして
たまの晴れた週末だけ
イェーイとストレス解消で乗るのが一番いいのだろうな
まあでも正直その乗り方だとうまくはならないよね
売れなくて高級路線に振ってる割にはオーダーメイドモデルとか出さないんだよなー、
純正オプションも少ないし。
バイク欲しいけど免許ないし、40手前のこの年で教習所通うのめんどい
普通免許で125cc可能ってなったら即買うわ
それと最近の気候の変化がバイクに対して追い打ちしてるよ
雪も猛暑もあるんだよ?になってきたからな
太平洋側ですら
危険と苦しい厳しいが以前よりもレベルアップしてる
どこかからどこかへ移動するだけ
飯やらなんやらたっぷり金を使って帰る
うまくはならないが ストレス解消になるし
結局大半の人はそういう乗り方だろうて
免許とるだけの余裕もない人は
無理してこんな不便なもの乗らないと思う
腐るほどあるコインパーキングなのに
バイクが全く停められないのは差別だ!謝罪と賠償!
>>1
「4ストになってクソ遅い」よりも「 駐禁取締りが厳しすぎて使えねー」が1番の原因だよ >>120
バイク界のカローラ、スーパーカブが売れたのは実用性だろ。考えに考え抜いた機能美から来るデザインと性能。
バイク乗りをターゲットにしないから売れた。カブのターゲットは女性や普通の人だからな。
フルモデルチェンジしたカブは真面目に作ってない。
普通の人を無視したコストダウン目的のお手盛りモデルだから売れなかった。
普通の人が買わないモノは廃れて当たり前。普通の人が煙たがるモノをメーカーが売ってどうする?
メーカーのカンバン切り売りして食ってる。まるでタコ。 馬鹿げた車検や規制を撤廃するようにロビー活動に励めよ
>>134
普通の人がターゲットだよ
どこかからどこかへ移動する
メシを食う 気持ちいいねでいいのだから
暴走したり 攻めたり してるのは一部のマニアだけ ジジイが散々無茶してきて、規制だけ残ったままというね
規制がーと騒ぐジジイが頑張らないとな
>>134
カブも今やそんなに売れないじゃん?
郵便局とかは相変わらずだろうけど
それに普通の人はそもそもカブとか買わない
電動アシスト付きの自転車か
それ飛び越して車にいっちゃうよ >>92
見てもらえるだけ良いよ。
友人のRC30は「怖くて触れません」とドリーム店に断られた。
部品が無いのもあるだろうけど、ホンダとしてどうよ? >>136
そんな事は無い。と看做されてるからバイクは売れない。
都内のバカのすり抜け(125ccのスクーターだけじゃない。ロードバイクも当たり前にやってる)の酷さと交通事故は腹が立つ。
あれが普通だって言う感覚なら、そりゃあ嫌われるわ。
それと高速のSAのバイクの駐車場の後ろに大きい鏡を置いて、自分達の姿を見て欲しいと、割と本気で思うレベルでバイク乗りは酷い。
アレを見て「あら、普通だわ」とは誰も思わない。 ただ売れないと嘆いてないで
日本名物バイクの駐車違反取り締まりをやめるように圧力でもかけろよ
ハーレー←日本(日本人にも)に合わない
旧車←高い
レプリカ(スピード狂)←走る道が無い
実用←都会では駐車場が無い
旧車會←ひたすら恥ずかしい
2輪メーカー各社他に食い扶持あるから本気出さないんだよ
1メーカー専売でやっていけるほど免許持ってるやついねーだろ
ぎっしり並べてまたがることもできない昔の『バイク屋』のイメージを払拭、
ベイビー(展示車)を厳選する代わりにジャケットやブーツなどの試着・販売コーナーを充実させ、
ソファでくつろげるワルな歓談スペースも設置、
21世紀にふさわしいショップへとアップデートした、ってわけさ
>>107
今は10万する
大型も取ったら20万超えるなんてありえないw バイクの集まる道の駅とかでも
メット脱ぐと大半がおっさんライダーなんだよな
メット脱がない方がかっこいいのに
排気量の割に新車価格がアホほど高い、
停める場所はないけど切符は切る、
静音化?パワーダウンは仕方ないよね、
でも若者が乗ってくれないの!
電チャリの方がお手軽だもんね
バイクは規制緩和でもしないともう売れんよ
>>144
そうでもないんだけど、バイクに対する固定観念があって、それをベースにしてるから袋小路になってる。
ホンダのN-Boxみたいにユーザーの使用目的をトコトン追求して、ユーザーの使用目的を積み上げたバイクを作ろうって考えがエンジニアにない。
ホンダのN-Boxが売れた理由をホンダの開発主査(第2期F1やってたエンジニア)が書いてたけど、
軽自動車のメインユーザーの女性像の思い込みの破壊がスタートだったって。
レッテル貼りを一切、止めてひたすらユーザーの声を集めたって。
普通の人の意見が目から鱗で、これは手を抜いたら売れないなって。
だから1番売れて当たり前。昨年のN-Boxの売り上げだけで国内のバイクの総売上の6割あるからね。
軽自動車なんて、ただ移動出来れば良い、って訳じゃ無いんだよ。それが既に思い込み。
バイクは未だに思い込みで作ってる。だから普通の人に相手にされない。 俺もあと好きなバイクに30年乗れるかどうかだから、
今すぐバイクメーカー潰れても問題ないわ。
むしろ潰れてもっとバイク人口減ってくれ。
通勤とか原チャとかウザい。金かける趣味でいいんだよ。
大体、スノーモビルとかジェットスキー位の人口でいい。
>>134
その実用性は「どこにでも駐められる」という交通制度あってのもの
オートバイへの駐車違反適用はカブの実用性を根こそぎ奪ったんだよ まずあの喧しい排気音がカッコいいというバイクの糞文化を無くしてくれ
あんな喧しいのに乗って喜んでるとか池沼としか思えんわ
>>153
なるほど
じゃあうるさくなく
危なくなく
荷物がたくさんつめ
軽く
どとにでもとめやすい
あたりかな シニアカーの開発でがんばれ。 バイクの開発とかレースとか時代錯誤。
>>138
オートバイに厳しくなった反面、電動自転車にはメチャクチャ甘いのが今の日本
荷台に子供を2人乗せて歩道走行に駐輪もOK
状況に応じて車道と歩道を都合よく使いこなせるフリーダムさに慣れれば
免停や罰金と隣合わせのオートバイなんてバカバカしくて乗れたもんじゃない 税金や罰金が高いから売れない。
だが安心しろ。
日本人がこのまま貧乏になっていけば、中古の軽すら買えずにバイクを買う世の中になるよ。
日本産のガソリンバイクじゃなく中華産の電動バイクが売れ筋にならないように、日本メーカーは頑張るように。
>>23
任意保険もケチりそうだから乗らなくていいよw >>155
バイク用の時間貸駐車場が無くなったのはバイク乗りの自業自得でしょ。全部、クルマ用に変わったからな。
自分達のモラルの無さが招いた事でしょ。駐車場のオーナーはビジネスでやってるんだから、ふざけるなって話よ。
因みにベースモデルのN-Boxは158cm以上あって普通の立体駐車場には停められない。
立体駐車場に停められないデメリットよりも大きいメリットを取ったから売れた。
勿論、ルーフの低い立体駐車場に停められるモデルも出したけどね。
「フェラーリよりも速く走れるバイク」なんて普通の人には全く相手にされないんだよ。
違法行為が買う動機や乗る前提なんてバカじゃねーのって。 バイクってものの価値観が古くなって来てる
おっさんぽいというか
デザインや存在の仕方とかを大幅にイメチェンすれば需要はあると思う
便利なのは間違いないし
戦後70年間、公立学校のクソ教師とPTAが
延々とバイクを排斥しやがった結果であろう。
>>155
Nboxがなんぼのモノでも良いが国内で軽自動車は保護された存在。
普通自動車と同じ機能と制限で税金だけやすい。
いわばズル。 ベトナム人大好きなバイク自転車を無免で乗れるようにすれば飛ぶように売れる
あとは空飛ぶバイクと車売れば飛ぶように売れるぞ
ゆるキャン効果でバイクでキャンプキャンペーンでテコ入れだ!
アシスト自転車の走行距離を150キロくらいまで伸ばしてよ
ツーリングしたい
>>73
新車では絶望的だな
125ですら軒並み30万オーバーだ 若者は金がない
じじいは旧車に乗る
新車が売れない
当たり前
基本バイクは途上国向けで行くほうがいいと思うわ先進国では最早ほぼ実用品じゃないでしょ
>>128
小型AT限定免許を一発試験で取れば良い
コースを原チャリのような小型スクーターで回るだけ
車の免許が取れているのだからスクータで普通に回る位簡単だろ?
筆記試験は免除だし安上りに取れるぜwww >>169
軽は4ナンバー以外廃止でいいと思うんだよな
軽トラとワンボックスバン、実質2人乗りのボンバンだけあればいい
N-BOXみたいな横紙破りのいじましい努力を見ると貧乏たらしくて惨めな気分になる >>157
そうだな。それも超気合い入れて作ったモデルな。
因みに軽自動車に対して女性ユーザーは
遅いクルマ、非力なクルマ、出足がダメなクルマはイラネ
重心が高くてフラフラするクルマはイラネ
燃費が悪いクルマはイラネ
うるさいクルマはイラネ
四隅の見切りの悪いクルマはイラネ
背の低いクルマはイラネ
前が見難いクルマはイラネ
チャイルドシートが付け難いクルマはイラネ
5人乗れないクルマはイラネ
ファンシーで丸っこいデザインのクルマはイラネ
無駄なシートアレンジの為にシートがサクッと畳み難いクルマはイラネ
背が低くて子供の自転車が乗らないクルマはイラネ
リアゲートからドカンと子供の自転車が積めないクルマはイラネ
必要な場所に小物入れやコンビニフックが無いクルマはイラネ
両手に荷物と子供を抱えるからスライドドア、イージークローザー、イージーオープナーの無いクルマはイラネ
などなど可愛さや見た目はどうでも良くて、普通にエンジン性能、積載性能が良いクルマが欲しかった事が分かった。
だから部品の取り合いからエンジンのマウント方法に至るまでしっかり設計した。
「女性がチョイ乗りする程度だから、これで充分だろ」って部分は何も無いって。
そこまでメーカーが本気で設計したバイクは、今は無い。SSですら無い。 普通二輪免許持ってたら大型とか12時間教習所行くだけで取れるじゃん?
それを寄越せってどんだけだよwww
仕事終わりに教習所行っても1~2週間で取れるわ(´・ω・`)
遅いクルマ、非力なクルマ、出足がダメなクルマ
ってまんま軽CVTだろw
車乗り出してからバイクの免許とるのって少数派?
車はロードスター持ってるけどミニバイク乗るのすげー楽しい
オープンカーとはまた違う面白さが有るわ
免許なんて一回取れば、更新し続ける限り永久に有効なんだしさっさと取ればよくない?
いつまで乞食やってんの?
メーカーが従業員や派遣社員、取引業者に金を払わないから
バイクを買う金がないんだよ
>>181
俺は車と普通二輪の二刀流
バイクの運転は飛行機のフライトに似た感覚だから楽しい 車の免許持ってても高い
地元だと普通二輪で14万くらいするから合宿で取ったわ
メシ付き個室で10万
この差はなんなんだろう
バイクニューススレ名物
念仏ガイジ
・うるさいうるさい
・事故事故死ぬ死ぬ
・邪魔邪魔
・海外ガー海外ガー
免許乞食
・自動車免許でバイク乗らせろ
・普通二輪免許の排気量あげろ
・原付の速度30、二段階右折なくせ
その他
・バイク知らないのにイメージで語る奴
・バイク乗りのフリしてバイク叩きする輩
・昔話爺(フタハンマルチ、中免、2st、昔は安かった等)
・自称免許持ち(無免の雑魚が免許持ってるフリをする)
・親の仇マン(親の仇の様にバイクを敵視)
・単発バイク叩き
いつもの
>>181
俺、普自→普自二→大自→大特→大自二。
おかげで大自に1ついてるのに「中型は8tに限る」になってる。 >>180
N-Boxは違う。荷物を積んでの出足の研究までやった。
「軽自動車だから出足が遅くて当たり前」は女性ユーザーには許されないって。女性は理屈じゃないから。
それに加えてターボモデルもあるし、乗り出し200万円超のモデルもある。でも売れる。
従来の「女性をターゲットにした軽自動車」とは掛け離れてるから普通の女性に売れた。これ大事。
バイクにはこれが無い。「この程度で充分だろ」ってのが透けて見える。会社も含めてね。 >>1
はっきり言おうか?
買うとすれば9割がた50ccを買うんだよ
わざわざバイクの免許なんて取らないから
自動車免許のオマケの50ccを買うの
50ccも乗れない奴が250cc買うかよ
つまり50ccは「種芋」なのさ
50ccを山ほど売れば10年後に250ccの販売が伸びる
10年先のための50cc販売なんだよバーカ! 変な形のサイレンサーやめろ
三角を基調にしたデザインやめろ
全く美しさがないし、魅力がない
>>74
無知の人かな?
普通の保険は無事故なら等級が上がって保険料値下がりするけど
ファミバイは年齢で値段が下がるって事もないし、何年無事故でも保険料ずっと変わらずだし、長く乗るなら無駄でしかない 売る側のもんだ尾よりも
買う側の問題の方が大きかろう。
つまり金がないw
キムタク人気全盛期にドラマでTW200改に乗ってたらTWが売れたのはレアケースだろな
>>191
横から申し訳無いけど、あなたは読み違えてないか?
因みに事故の多い250ccにファミリー特約とか保険会社潰れるわな。
台数制限も年齢制限も無いからな。こんなの拾ったクレジットカードで買い物しまくる様なもんだ。 >>191
「もしファミリーバイク特約を250ccにまで拡大すれば軽二輪が売れる」という話と
ノンフリート等級についての薀蓄の間にどういう関係があるんだ? 駐車場問題は普段の足にする人と、レジャーで休日だけ乗る人とでだいぶ違うな
俺は休みの日しか乗れないからバイクの駐車場はなんとも思わない
僅かな休日、殆どの時間バイクの上で過ごすからな
何故か軽自動車について熱く語ってるやつがいてワロタ
もう全然関係ない
各社が出すべきもの
ヤマハ MT-25エンジン流用XSR250
カワサキ Ninja250エンジン流用エストレヤ後継ネオレトロ
スズキ SW-1ニューモデル
ホンダ やる気
バイクはもうちょっとコストダウンできないわけ?
中型以上だとそこらの安い車と大して変わらん値段のが多いんだけどw
バイク屋行っても白髪のオッサンしかいねえよ
自分もだが
新車が売れてないから中古が無いんだよな
バイクブームだった頃の30年前のをいまでも回してるだろう?
>>202
無理。寧ろ外国頼りの量産効果で、これでも不当に安い。
国内だけなら量産効果は低いから、本来はこれより更に高いよ。 >>204
またその頃のバイクはしっかりしてるから、ちゃんと直せば普通に乗れちゃうんだよな
しかも排ガス規制前なので今の新車よりパワーは遥かに上 猛スピードで割り込み、混雑時に左からの追い抜き、車間20cm、並走、歩道走行
右左折無視しての追い抜き、
まともな連中が乗る物じゃない
>>204
30年前のバイクなんて街中じゃほとんど見ないけどな
盆栽化してんじゃないの? >>176
普通の社会人にお前みたいなそんなヒマないから。
上位免許の自動車普通免許にオートマチック2輪免許を内包すればいいだけだ。 もうバイクは業務と趣味の乗り物だからな。
駐禁強化で生活のための乗り物ではなくなった。
>>199
PS250が「最後のホンダ」だったと思うわ
あれが「ホンダ」の断末魔だ バイクはなあ
役に立たんのだわ
荷物も人も積めないし
雨が降ったらずぶぬれだし
エアコンもない
値段も中古車買えるぐらい高い
>>210
無職の人かな?
会社員様は問答無用で休める有給休暇ってのが有るのをご存じないのですか?? 教習で乗ったNC750。
なんでホーンとウインカーの位置が逆なんだよ。
ホンダご乱心か?機種変して欲しくないからそんなとこから囲いこみかw
>>48
(前略)→(中略)→トラック最強、という話か 去年バイクを買ってしまったのだが、はや売りたい気分
駐禁ミドリムシ、煽ってくるクルマ、異常気候エトセトラでもう乗るのが辛い
でも数年したらまた乗りたくなるのだよな…orz
>>212
いいバイクだったよな。
日本沈没のリメイクでも活躍してたけど、
売れなかったんかあれ。 >>217
だから俺は現2にした。
駐輪場もまあまああるし、維持費もファミリーバイクなら我慢できるし。 電動自転車がコスパ良すぎて原チャすら売れないというw
保険をどうにかしないと無理だよな。
車は必須でその上、バイクを維持しようってバイク好きじゃないと無理。
>>212
他に乗りたいバイクって聞かれたらPS250とエリミネーターSEだわ
どっちも絶版だけど
かっこいいよね 電動自転車できたからバイクの復権はない。
バイクより電動自転車の方が便利だもんn。
いかんせん車体が高価になりすぎちゃってるからな
維持費も税金上げられたり行政がアホすぎてどうにもならん
>>214
人手不足ってやつの実感のないニート君はこれだから困るわ(笑)
少ない人数で無理やり頑張ってるのが今の日本社会だと少しは理解しろよ。 最近は片道5KM以内はママチャリだわ。
原チャは税金滞納でホコリかぶっているわー
大震災あったら逃げる時に使うかどうかだなー
>>220
コスパは決して良いとは思わないが、法規制が甘すぎるんだな
二人乗りは禁止なのに子供3人載せてもおkとか
歩道走行は事実上黙認で、軽車両と歩行者のコウモリ運転が可能
免許そのものがないので何度捕まっても免停にはならない バイク好きだけどクルマとバイク両方ってなると回りからこんな世の中なのに贅沢って言われるから、実際購入以降の維持費がキチガイなんだよこの国わ
>>221
言っちゃ悪いが、バイク乗りの半分以上はクズだよ
バイクの任意保険の加入率って4割以上5割未満だからね
ニュー速のバイクスレで偉そうにレスしておきながら任意保険未加入なやつってのも
結構いると思うわ >>224
バイクの話が出るたびに言われてるけど、免許制度や道交法を改正して小さい方の間口を広げないと先細る一方だよな
バイク全盛期だって大型まで取る人は少なかったんだから >>225
どっちがニートだよ
今は有給残してると労基からお叱りを受けるんだぞ?
余らしてると上から取れ取れ言われるわ 二輪はもう移動手段ってよりも高額な趣味の乗り物になってしまっているよな
いくらテコを入れたって、先立つものが無いんじゃ買えんよ……
>>221
バイクも区分は自動車だから、自動車保険が2つになるのは当たり前だろ。クルマ2台持ちと同じ。
自動車なのに車検をお目溢し貰ってるだけでもありがたいと思えよ。 やっぱ10年先考えて高校生にバイク乗らせてあげたら?
>>21
AKIRAも峰不二子もメットかぶらないと違反になるとは想像もしてなかったろうな。
初代ルパンⅢ世のエンディングなんてメットかぶってたら絵にならない。 >>227
子供を載せてる主婦の自転車には椅子が付いてるだろ。
「椅子が付いてない所に乗車してはダメ」なのはクルマも同じよ。
荷台に乗るから捕まるんだよ。 周りの人「バイクは音がうるさい」
バイク乗り「バイクは音を楽しむもの」
これじゃ折り合いが付くわけないし、少数派のバイク海苔が駆逐されるのは当然。
普及させるには電動化しかない。そうなれば駐輪スペースも国がなんとかするさ。
ユーザーとして居るのは
大多数の乞食みたいなのと
少数の物好きな富裕層だからな
色々キビシイわ
>>230
そうそう。
ヤマハのトリシティみたいなのをシティコミューターとして普通自動車免許で乗れるぐらいはしないとな。
自分はカネを出して教習所に通ったからとケチ臭いバイク乗り(笑)の反対はぶっちぎりで実現すべき。 バイクなんて不良の乗り物。
良識ある人は興味すら持たない。
バイクは憲法で規制しろ。
VFR750pあたりの白バイだとバイクの機動力を生かした感じだったけど
いまのCB1300pは鈍重で隊員も、おっかなびっくり操縦している感じ
>>227
まぁ確かに電動自転車でもバッテリー交換とかタイヤ交換もあるけど
そうなんだよ免許が要らないって要因が大きいと思うわ~違反しても実質的に注意と一緒だし >>67
渋滞は短くなるけど一極集中が酷くなり
信号待ちから数百台が一斉にスタートする
近隣には蜂の大群の様な轟音が鳴り響き
ビル群に反響して都心部の新たな公害となる
まあマジレスすると
バイクだらけになっても渋滞はなくならない
8耐なんかで周辺バイクだらけになると
やっぱりバイクでも渋滞は起きる >>239
普通の自転車の荷台にピリオンシートみたく座布団敷けば二人乗りしていいのか
それは知らんかったなあ >>243
> ヤマハのトリシティみたいなのをシティコミューターとして普通自動車免許で乗れるぐらいはしないとな。
MP3って車種があって、昔は普通自動車免許で乗れたけど、事故が多発して前二輪後一輪のトライクは二輪の免許に変わったんだよ
いくら「普通自動車免許でも余裕」言っても実際は事故が多かったんだからしょうがない >>243
普通免許でトリシティのようなのしかのれないのではあまり意味無いけどな xmax125とかBW'S125みたいのを日本でも売ってほしい
バイク乗った事のない免許乞食には危険性が理解できないから仕方ないね
駅の駐輪場
チャリ:100円
原付:200円
自動二輪:300~400円
なので20年以上同じ原付乗ってる。
>>248
オートバイの専有面積って軽自動車の半分くらいだろ
騒音問題は電動化で解決できるので、渋滞はなくならずとも半減くらいはすると思うぞ >>242
殆どが乞食だよ。免許とカネのね。
例えば、たかが90万円程度のMT-09すら高いとほざいて、原付はMT-09の排気量が約1/17だから値段も約1/17にしろとかアホな事を宣うバカがバイク乗り。
環境性能に必要な触媒や消音器、インジェクションなどのデバイスの質が同じなら、
排気量の高低は関係無いので、排気量比で値段は決まらない事が理解出来ないサルだからな。
今の250ccや原付は高くないのにな。 >>53
凄いな バブル崩壊が1990年だけど 現在は不景気だ金が無いと言いながら車の売上が倍になってる、失われた二十年とは何ぞや、
逆に バブルのピークに原1の売上が最大、、なぞやな、サンナイ運動は70年代からだったはず、 >>249
ダメ。座席はキチンと座席で無いといけない。これは自転車でも同じ。
大人が2人乗り出来る自転車は、キチンと椅子が2つ付いてるし、道交法で2人乗りの走行を認めてる。
但し、危ないだの色々な理由で条例で自転車の2人乗りを禁止してる都道府県は多い。
子供のアレは条例で禁止してないから問題ナシ。 雨の日に乗り回したいほど楽しむ年齢じゃないし、それなら特上靴を5、6足買って晴れの日に車でお出かけした方が楽しい年齢になった
>>255
だから短くなるって言ってるだろ
ちゃんと読めよあほ 駐禁対策が、ないのが一番の問題なのでそれなんとかしないと無理
>>250
それマニュアル車でしょ?
「事故が多かった」の一点張りではなくもっと深く考えろ。
もっと色々あるはずなのに「ハンドル操作を誤って」で何でも片付けるようなもんだぞ。
オートマでクルマで言えばノートEパワーみたいな動力源で、
ハンドリングに集中出来れば状況は全く違うはずだ。
4輪→3輪の者の事故はシフトチェンジのせわしなさで余裕なく走っているからだ。 >>24
族がいなくなったのは、そもそも学生が減ったのと古いから。
アイツらバイクを買わないからそもそも駐禁関係ない >>24
バイク乗りが「珍走ガー珍走ガー」を連呼しても、肝心の珍走が居ないから、一般人は誰も珍走から迷惑を被って無いと云うw
都内では、もう20年は見てないわ。夜中すら走ってない。
自称、まともなバイク乗りがバイクのパブリックイメージを最悪にしてるのに珍走ガー連呼で反省皆無じゃ、誰も乗ろうとは思わないわな。同類と思われたら嫌だもの。 >>21
AK I RAのバイク、今じゃ
たちまち駐禁シール貼られて、
金田が4万円工面するのに苦労する。 また免許乞食がドヤってんのか。
バイクに乗るにはセンスと馬鹿でなくてはいけないんだから、環境整えずにただ売る事だけすれば、三十年前と同じく死亡事故増えるだけ。
いまリターンや定年デビューが勘違いして死んでるのが増えるだけ。
うるさいマフラーをどうにかするべき
世間から嫌われて売れるわけない
>>257
本田宗一郎はバイクでなく
飛行機を作るのが夢 >>266
お前も書き込みを見る限り、お前みたいのがバイクイメージの悪化に一役買ってんだろうなとしか思えないわ >>266
あー葛西とかR357や環七あたりはたまに見るよ。御徒町でもたまに見る。スクーターニケツでブンブンやってるだけなので哀しくなるが。 150ccでも50万はするからな
ABSもついてるけど
50万円あれば中古車が買えるよな
>>264
> それマニュアル車でしょ?
はあ?何言ってんだお前? MP3を知らないんだったらせめてぐぐってからレスしろよ バイク?乗りたいよ乗りたかったとも
でも腕力も体力もないからコケても立て直せないうえ
疲れてたら居眠り運転する可能性高いから無理さ!
車は箱の中に閉じこもってるだけ。
バイクは一服してると声かけられる。知らない人と会話が弾む。
単なる移動手段じゃない。
>>263
暴走族が駐車禁止違反の罰金を払えなくなったのがでかい。 昔は秋葉原の歩行者天国にズラッと自慢のバイクが止めてあったけど
今は駐車違反?
テレビやネットで全然CM流さない自制してるのやめようよ
>>264
乞食するならもっと勉強してから物語れや
前二輪にバイ気はホトンとすくーたと同じATだぞ >>273
事実の羅列がイメージ悪化に繋がるとしたら、それはバイク乗りの振る舞いが最悪って事だろ。
鏡に映ったバイク乗りの姿がブサイクなのは、鏡のせいじゃあるまい。 >>278
それはちょっとウザくもある。
こっちの旧車見て話しかけてくるのはいいが大概自分語りだからな。 第二次大戦中の軍用バイクみたいなデザインなら欲しい
ドイツ軍で頼むわ
バイクは単純に需要が無くなったんだよ
なぜなら他の乗り物のほうが便利でコスパいいから
利便性考えたら軽自動車か電動自転車でいい
元々バイクは不完全で不便な乗り物だけど他の乗り物はよりいっそう便利になった
バイクはバイクが好きで趣味で乗る人以外に何のメリットも需要も無い
それだけの話
何故かバイク乗りを馬鹿にして溜飲を下げたがる人がいるけど特に意味はないな
バイクはジーパン、スカジャン、50ccモンキーで充分
運転免許は警察、教習所、安全協会の利権だ。
だから50ccが消滅しても
「んじゃ125ccに乗っても良いよ」
にはならない…利権だからね。
コレでメシ食っているヤシらが居るんでね。
その利権の犠牲になって、食い物になって、
125ccの免許を苦労してとった被害者も
原付で125ccまでOKになってしまったら、
そりゃあ、なんだかんだと屁理屈付けて反対する。
免許利権で食っているクズと一緒にさ。
なんか免許利権ってカルトみたいに
被害者が加害者になってしまったな、日本ではw
>>274
仮に葛西辺りに暴走族が数台走っていたとしても、一般人は誰も迷惑を被って無いんだよ。寝てるし。
と、云うか葛西や357で見た事無いよ。トラックとローリーとバルクしか走ってないし、ドリ車も転回禁止で駆逐されたしな。
所謂、暴走族は本当に居ないし、誰も迷惑を被って無い。迷惑を掛けられる程の台数も時間も無いから。 >>283
免許乞食って本当に馬鹿だよなw
対して興味なくて知らないのは百歩譲ってしょうがないにしても、何故、知らないことを指摘されても
調べずに思い込みで反論するのかとか本当に意味分からん >>222
PS250はいいな
免許取った時にはもう絶版だったけど
唯一欲しいと思ったデザインのスクーター
ああいうのまた出ないかな ジャイロキャノピーをスポーツ仕様にしたみたいなのとか出してよ(´ω`)
教習所保護の為に免許制度細かくしすぎた結果 警察官の再就職先だから
>>269
全くだよな。免許乞食のバイク乗り連中は、
自分がカネ出して握った免許は何人も同じにやれとドヤっていて参るわ。
ホントバイク乗りってバカですねえ。
>バイクに乗るにはセンスと馬鹿でなくてはいけないんだから、
バイクに乗るには馬鹿でなくてはいけないと誇るぐらいのバカなお前に呆れる。
それをいうなら「バカではいけない」だろ。
まずはバイクに乗る味方を増やすことが大切だろ。
少数派のバイクにまず先に環境が整うなんて有り得んわ。 アシスト付き自転車の普及で移動手段としての役割終えたのと原付20万で買えないから新規客付かないだけだろ
本質から目を背けてどうするよ
都心に乗り入れて気軽に乗り降り駐輪出来ないんじゃ意味がない。
50万円使うとして、
バイク免許+中古バイク買うより
50万円の格好いい自転車勝った方が凄く幸せな生活が送れそうな気がするのは自分だけ??
>>199
スズキはインジェクション版DR-Z400だろ
各社ホンダ以外消えた250ccオフを400ccにして出してほしいな 残念だがもう手遅れ
30年かけて「3ない運動」で市場破壊したんだよ
日本国内のバイク市場はあと15年で消滅する
今バイク乗ってる老人達で最後だよ
今の時代は趣味なんだから本体価格は高くていいんだよ。
高いからと文句をいう奴は安くても買わないw
電気自転車に客をとられてるんだから太刀打ちできるわけがない。
>>303
それはバイク乗りの振る舞いの結果だから仕方ない。
詳しく書くと犯罪助長するから書かないけど、バイクの駐車場料金の踏み倒しやタダで敷地内に停めたりした結果だから。 >>301
>免許乞食のバイク乗り連中は
??
免許持って無くて寄越せと言ってるのが乞食だろw
パイク乗ってる奴は免許持ってるから乞食する意味がない >>276
世間一般に普遍的でない事柄について何か物いう時には、相手に伝わるように開陳するのが常識だろ。
お前だけの常識を知らない相手にググれと言うだけの存在は、世間ではオタクって呼ぶんだぜ(笑) >>238
仮面ライダーがナンバーを付けているのを知って
日本じゃあバイクは終わったなと思った。 >>307
おじいちゃん達のせいで
価格は排気量に比例しないといけない
小排気量車に高級パーツは使ってはいけないって制約がいやだな >>304
チャリとか直ぐ盗まれるし、盗難に怯えながら乗るチャリとか楽しいの? >>21
当時はアメリカンの進化系と言われてたけど、今となっちゃビグスクの進化系だな >>266
都内ではそうなのか?
大阪の郊外市だが、毎年夏になると変なバイクが出て来るぞ。
なんであんなに灰汁セルフか済んだろうか?(ええいMS-IMEのバカヤロ) >>310
> 世間一般に普遍的でない事柄について何か物いう時には、相手に伝わるように開陳するのが常識だろ。
何逆ギレしてんだ?
トリシティ位、普通自動車免許で乗らせるべきだ
→昔、同タイプの車種があり、事故多発で法改正されただろw
→それMTだろ?
って流れなんだから、そもそも「MTだろ?」が全く持って意味不明なんだが?
寧ろなんでMTと思ったわけ? お前の脳内補正がおかしすぎてついていけんよ >>296
どうしたオタク?
おまエラ、オタク同士で理解しあったポーズとっても世間には一切響かねーぞ。 まあ免許乞食はいくら偉そうに言っても、MP3もそれに関しての法改正も知らないような知識で
物語ってる時点で説得力無いんだよ
最低限の知識もないやつは意見する資格なんてねえよwww
Vストローム250買ったよ
あれを新車40万ぐらいで出せればなとは思う
キャブレター車も去年で正規販売は絶滅したし、何年かしたら2stや250マルチみたいに太古の遺物扱いされるのだろうか
規制のせいで遅くなるわ、重くなるわ、高くなるわ、規制撤廃しないとダメ
ユーロの規制でオワコンなんだよ。
マフラーについている弁当箱なんぞ、笑えるぞ。
ジャップは恐怖遺伝子とほぼ間違いなく反対する周囲の同調圧力の二重ブロックでバイクに近づくことはない
>>311
カーレンジャーの
敵暴走族は
小学校に通い直している! お金がないだけなのに、免許とか駐車場とか言い訳する奴毎回湧くのなんなの?
自分のふがいなさに惨めにならないのかな?
>>292
そうそう。バイク乗り(笑)はバカだから、
「俺は苦労して免許を取ったからお前らも苦労無しには許さねえぞ」と必死で笑えるぜ。
結果、バイク乗り(笑)のための環境はどんどん悪くなるんだよなあ。
人数が少ないバイク乗り(笑)への理解はどんどん無くなり厄介視する。
バイク乗り(笑)が新たにバイクに乗ろうとする者を遮ろうとするから、
バイクに乗ろうとする者が増えず、バイクの価格もむやみに上がり、バイク乗り(笑)の首はどんどん締まる。 免許も取れないほど余裕がない奴が
バイクみたいな不便な乗り物買うのかといえば
Bros Product1が壊れたら乗り換える予定なのに壊れない
バイクは乗ってると埃まみれになっちゃうのが嫌だよなー。
バイクは不良の乗り物って、昭和のPTAのババアが言ってた事をまだ言う奴がいるんだなw
>>304
>50万円使うとして、
50万円分工具買ってただでもらったバイク弄る >>321
何年というより何十年だろうね、20年前の2st原付普通に乗ってるし
整備すりゃ中古も普通に乗れてむしろ規制前のほうが性能がいいみたいなところは新車売りたいメーカーには重大な欠点だな
でそのへんもバイクの面白さだから困ったもんだ >>329
コスパ最強と名高い250や125でも車両買ってお終いじゃないからな
ヘルメット買ってバイクウェア買ってバッグ付けたり箱付けたりと快適に乗るには本体以外に初期投資が必要
バイクの中では安いってだけでトータルのコスパで言ったら車1台だけのほうが安いっていう 欧州ではリッターバイクはセレブの乗り物だぞ?
維持費は車よりたけーし
>>319
よう、免許乞食クンじゃないですか(^◇^)
自分が苦労して取ったから意地でも特権を放すまいとする乞食っぷりには呆れますなあ。
だがそんな非関税障壁などいつまでも許されはしないぞ(笑) ID:sGc6jY/pOはIDが変わったり、或いは後日の別のバイク関連のスレで
「昔はMP3が普通自動車免許で乗れたんだから、今でもトリシティくらいは普通自動車免許で乗れるようにするべき」
ってレスするようになるんだろうなあ…(呆れ
>>334
モンキーなんかはエンジンどころかフレームまで社外品であるからまだあと50年位は余裕で乗れる気がするわ 昔と違いすぐに切符切られるから、乗る意味がなくなった。
バイクは街乗りとかツーリングなんて今の時代にそぐわない欠陥品
楽しむならサーキットとかクローズドの環境で
周り見てない馬鹿女や老害が入ってこない場所で遊ぶしかない
>>338
オタク同士で同意しあっても何にもならんぞ(笑)
お前らがやってるのは、オタクがやおいがどうこうと気持ち悪くほくそえんでいるのと全く一緒。 >>335
プロテクターと靴とメット買うだけでも
免許とるのと同じくらいかかるし
無理にバイクなんて乗らなくていいと思うんだ メーカーは売れれば後はどうでもいい
運転マナーの悪さも爆音マフラーも責任ありません
つーか、免許乞食はされもしない法改正を叫び続けるより、トライク屋でバイク並みに細い小型トライクを作って貰えば?
トライクなら普通自動車免許でも乗れるよ
>>345
当たり前だろ?
お前は自分の出来の悪さをいつも親のせいにしてるからそんなになっちまったんだ。 >>255
バイクの音はある程度うるさい方が安全で良い
その証拠にハイブリッドの音が静かな車はしょっちゅう歩行者様とぶつかってるwww >>335
みな嬉しそうに嬉々としてライダージャケット・グローブ・メット・シュウズを買いまくってるぜ
誰一人として嫌々買ってる奴は見た事が無いwww バイク乗りたいけど身長150センチしかない…
アメリカンとか興味ないのでそれ以外でシート高低めのものを出してくれれば…
>>320
ごめん。どの辺りがVなのか教えて(´・ω・`) 一か月の給料でバイク一台買える経済力がついたらバイク趣味が楽しくなった
ええおっさんですとも
>>219
ところが僕もその原2なんだよな…
その原2ですら、
もうこの国には居場所が無いような感じがしてる。 もうバイク作ってる要員はリストラしろよ
いつまでも過去の夢見るなよ
50ccじゃ、都内じゃ点数何点あっても足りないけど現二だと
意外と駐輪場限られるんだよな
>>357
都市部にでも住んでるの?
ど田舎とか地方都市とかは駐禁なんて取られないから余裕で乗れるぞ これから軽自動車すら買えないくらい日本人は貧乏になるから
バイク文化が復活する 安心しろ
>>348
いやいやバイクの音は正に騒音だって。
一番上の看護師のお姉ちゃんが通勤に使ってるSRX-4はそれほどでもないけど、
バカアニキのSR500は迷惑の塊。
どっちも叔父が乗ってたのを譲られたらしいけど、
お姉ちゃんの方はマフラーにヨシムラとか書いてて恥ずかしい。
ヨシムラはスズキのバイク絡みでしょ?
トヨタ車にNISMOステッカー貼るようなもん。 そもそもバイクは極めて危険な乗り物
周囲にバイク乗りがいたら事故で入院したり死んだりした知り合いがいないか聞いてみな
気軽に乗っちゃいけないんだよ
若者のバイク人口を増やしたいというが、26歳未満で任意保険に加入しているのがどれほどいるか
>>363
オマエ、無知だからその臭い口を閉じておけ
読んでる方が恥ずかしいゾ >>363
NSRにビートのバックステップ付けてる俺に謝れ >>363
スズキとヨシムラの関係は深いけど、ニスモのように資本の提携があるわけではない
スズキ以外のバイクにヨシムラのマフラーをつけていても全く問題ないよ
SRX用のヨシムラサンパーは伝説的マフラーとして有名 >>363
カワサキのバイクにモンエナステッカー貼ってそう… 車の方が楽だけど原二MTバイクは面白い、でも絶滅しかけてる。
>>333
それが文句なく一番楽しいだろうな
場所と工具と時間さえあれば、昔憧れたバイクをレストアしてみたいわ 騒音規制しろ。
GWに静かな山の中に入ってくるなボケ共が
>>366
NSRいいっすねえ(^∇^)姉ちゃんがピンクナンバーの乗ってましたよ。 >>369
同感
乗っていて楽しいのはMTなのに日本で販売してるのはほとんどがスクーターなので残念です >>337
教習所行けば誰でも取れる免許なんか自慢にならなくない?w 贅沢言わないから乾燥重量100キロ以下で80馬力くらい欲しい
口笛吹いたら現れるやつとか空飛んだり水もぐったりするやつはまだ?
>>346
普通免許持ってるなら、教習所行って二輪免許取った方が安上がりな件
作る金の方が高くつくわw >>369
数年前はエイプ100、KLX125、Dトラ125の3種類まで減ってたけど去年くらいからジワジワ増えてるぞ >>381
モンキー125も来るしな
あれが恐らくこれからの入門用オートバイになるんだろう >>375
??
中型~大型クラスはほとんどMTだけど?
小型は足代わりに使われるんだからATの需要が高いんだよ バイクの騒音やら必要性やらは大反対派じゃ!!!
けどなあ、、、ビル、駅、町のグランドデザイン、、、設計士はアホすぎるやろ。
人・輪・車分離の交通をやってるEUを知らんのか! 停め場所しっかり作れって思う。
郊外の店とか商店街とか駐車場もないような不便なとこでも、昔なら原付で
行けたけど今は駐禁がうるさいから近寄れない。
だからそういう交通の便が悪いとことか、売り上げ激減で閉めちゃった店が
けっこうあると思う。
原付なんか隅に寄せて止めれば大して邪魔にもならないのに、
一律に駐禁厳しくして、いったい誰得なんだか。ホント馬鹿だよなあ(笑)
>>108
そいや50cc以上の4輪ATVが全く登録すらする術すら無いのって何なのかね。
安定性ならバイクにも勝るし、安全性ってのならバイクと大差ないのに。 単車乗りの路駐に対する意識の低さも凄いよな
歩行者は単車と自転車の路上駐車は邪魔だってずっと思ってたのに
駐車場法案の撤回しかないだろう
あれはまさに官製不況だったな
>>380
免許乞食さんは「貧乏じゃない、時間がなくて免許が取れないだけだ」って言ってるから金は捨てるほど有るはず
トライクの車両作成で100万かかろうが200万かかろうが大丈夫だろう カワサキてめーPLAZAでしか将来大型売らないくせに
>>367
そうなんですか?
叔父はけっこう大切なバイクを譲ってくれてたんですね。
自転車派の私にも乗って欲しそうでしたが、
リアシートの後ろからマフラーが出ていた如何にも危険な乗り物がヤバそうで逃げましたw バイクは普段使いの手軽な足ってイメージがすっかり消えてしまったからな
ヤンキーが改造バイクブンブン言わしてるか好き者の中年おっさんがイキって乗ってるイメージ
若いうちに50CCでもいいからバイクに触れる機会作らないと先なんて永遠に来ない
乗れば50CCでも楽しいことわかるんだが今はバイク乗る環境が悪すぎる
でも安かろう悪かろうの世界だからなバイクは
もろ値段で変わる
>>388
オートバイにだけ厳しくなったせいで、今や歩道は自転車が我が物顔で駐め放題
そこいらの不公平感からオートバイをやめた人も少なくないと思う 今のSSをのり潰す予定、そのうち飽きてきたらスタント仕様に
>>394
駐車スペースに余裕のある地方ではまだまだ実用として生き残ってるけどね
ただ高所得で購買力の高く、人口の大半が居住する都市部で使えなくなれば未来はないね >>389
ホントまさに官製不況そのものだよ。
バイク人口は単に休日に趣味で乗る率よりも、平日休日問わずに
日常生活の足で通勤通学・買い物や仕事目的で使う率の方が圧倒的に
多いわけで。それを支えてたのが125cc以下の小排気量のバイクだったのに、
あれ駄目これ駄目じゃ今みたいに利用者が減って当たり前。
いい加減にしろって思う。 >>390
金がないって言うのは恰好が付かないから言い訳してるだけやろw
>>396
は?自転車も撤去されるわ 刀を現在の安全装備付きで再販してw
ABSとシート高をあと5cm下げるのと倒立フォークで100万円くらいなら即金で買うぞw
>>398
> ただ高所得で購買力の高く、人口の大半が居住する都市部で使えなくなれば未来はないね
高所得で購買力の高い人が買うバイクって大型アメリカンやツアラーだったり
オフロードレーサーだったりと近場の利用で乗るような車種じゃないから
案外都市部で使えなくても困ってないんじゃない?w ホンダさん、この今にもトランスフォームしそうな三輪バイクはいつになったら市販されるんすか?
>>404
格好悪い。
子供にキャッチーなデザインの方が受けるでしょw >>363
騒音と言われようと確実に歩行者に気付かれるから人身事故は起こりにくい
人をひき殺す位なら騒音で怒られる方がはるかに良い
それでも爆音ってほどの音はだしてはいないけどね「スーパートラップマフラ愛用」 >>1
メーカーも小排気量バイクの駐禁緩和をもっと訴えなきゃ駄目だろ。
気軽にその辺に止めれないのに買うわけがない。
ずーっと走りっぱなしじゃないんだからさ。街中でも郊外でも、そこまで
用事があって乗ってって、目的地に止めて用事を足せるから乗るわけで。
現状それがするのが厳しいのに売れるわけない。 >>399
だから影響力を増やすためにバイクに乗る人数を増やす、
そのために普通自動車免許で125ccオートマに乗れるようになんだって。
バイク乗りはバカだからまず仲間を増やして環境を良くする道を作る考えになれず反対だかりで呆れる。 >>409
免許も取る金のない乞食が保険に入るとは思えないし
試験も受けてないし事故多発で余計に状況が悪化するだけだわ
そんな事も考えられないとか頭大丈夫なの? >>409
> バイク乗りはバカだからまず仲間を増やして環境を良くする道を作る考えになれず反対だかりで呆れる。
そりゃMP3の件を知らないで三輪なら安全だからokにするべきって言ったらアホ呼ばわりされて当然だろ
挙げ句の果に、MP3はMTだろとか言ってるし…
最低限の知識がない人の言うことはマイナス要素でしか無いんだよ >>408
そのためにはまず、
バイク乗り(笑)がみみっちい了見で普通自動車免許に原付2種付与に反対するのを止めることだよ。
そうなってこそメーカーも小排気量バイクの駐禁緩和をもっと訴えることも出来る。
みんなにとって当たり前の存在になってこそ気軽にその辺に止められることに世間の理解が深まる。 >>410
普通免許でマイカー保持者は保険加入に理解あるしみんな自賠責保険以外に任意保険も入ってるよ。
四割程度しか保険に入っていないお前らバイク乗り(笑)と一緒にするな。 >>411
何が最低限の知識だよ(笑)
おいオタク、
そこらへんを歩いているバイクに乗らない一般人を100人連れて来ても誰も知らない話を最低限にするな。 >>413
二輪は原付含む数だからな
中型以上の奴らは普通にはってるわ
それよりも車の奴は1/3も入ってない奴らが居るらしいな
バイクの数よりも圧倒的に車の方が数居るんだから、そっちの方がやばいだろ・・・ イナカの小さな販売店が1代限りで軒並み廃業してるのに
今頃テコ入れって20年遅いよ
日本の原付かっこ悪いからな
イタリアのメーカー見習え
>>413
何が車はみんな保険入ってるだよw
1/3の奴らは任意未加入やんけ
知識もないのに語るからボロを出して、突っ込まれるんだぞ
もっと勉強して出直しておいで >>1の動きはここでは散々扱き下ろされてるけど、
方向性としては悪くないと思う。
バイクは乗りたいけど、正直あのヤンキー臭いバイクショップにはあんまり出入りしたくないんだよな。
最近はホンダドリーム店でしかバイク買ってないわ(´・ω・`) うちの工場2000人ちょぐらいだけど
バイクでやってビッコ引いてる人とか障害枠採用バイク事故歴ってのが10人ぐらいいる。
つい数年前まで元気だった人がヒッコヒッコ歩いてたりするんだよな。
他にも知り合いで足やった人は何人もいるし。
バイクは怖いよ。30ぐらいで五体満足なうちに卒業したほうが良い。
ドカチン系バイク屋が淘汰の時代かw
車のディーラーみたいな売り方に販売転換か。
販売客単価低いバイクで、何処まで客へサービス出来るか…
>>422
今が一番取り易い時代じゃないか?特に大型自動二輪免許は。
125cc売るなら、事故って死ぬのは自己責任論徹底しないと、
四輪免許のおまけには成らない。
てか、メーカーは原付の販売は、もう諦めた方が良いだろうな。
太い客だった学生はバイク自体乗らなくなったし、
おばちゃん達も電動アシストチャリへ逝っちまった。
おっさんしかバイクに乗らなくなったって言っても、過言じゃないな。 >>414
> そこらへんを歩いているバイクに乗らない一般人を100人連れて来ても誰も知らない話を最低限にするな。
知らないなら口出すなって話なだけ
免許乞食は知識もねーのに能書きだけは一人前で無知による間違いに対しても
お前みたいに逆ギレするから手に負えない 安価で気軽に買えて耐久性あってカッコイイ125cc作れよ。
バイク買うくらいなら維持費かからない自転車を趣味にした方がいい気がするもんな。
ロードチャリ除く。
車の免許しか無くて
125バイク乗りたがってるの結構いるね
ま50で我慢しなさい
日本のバイクメーカー、特にホンダのデザイン酷い
原付なんてどこの国内メーカーも手抜きデザインで欲しいと思わんもん
本当に買って欲しいってデザインじゃない
団塊が乗ってた往年のモデルは、べらぼうな高値がついてるね
バイクにしろ乗用車にしろ
>>432
てか、その発想で「50ccまでねwww」
って法規制入れたら、「じゃあバイクなんて野良ネーヨwww」って惨状じゃなかろうか?w
てか、世の中のライダー見ると、禿げ散らかしたじーさん、白髪頭のおっさんばっか。
日本のバイク文化、持って後10年かなと。 >>423
相手は「MP3はMT車だろ?」とか言っちゃうアホだからなあ…
まあ免許乞食の知識なんてその程度だよね
元々の知識もなければ興味もなく調べもしないで思いつきだけで語ってるだけなんだよ乞食共は スレをザッと見たが、
メーカーはテコ入れに必死だがバイク乗りは新しいライダーが入って来るのを阻もうと必死だな。
なんか孤独なバイク乗りのオレみたいな世界観の既得権を守ろうと必死だなあ。
それでいて駐車場ガーとか気楽に停めさせろとか甘ったれてるわカッコ悪すぎ。
猫も杓子も峠レーサーやってたバイクブームが異常だったんだろう
「あのメットかっこえーな」なんて思って乗り始めた自分は珍しいパターンだろうかw
>>438
自分は好きで乗ってるけど他人にバイクは薦められないな
やっぱり危ないし、死んだりしたら責任感じるもん >>438
誰も「免許を取って乗ること」には反対してないのに何言ってんだ?
乞食は免許制度が何のために有るのかすら理解できないんだなwwww >>438
てか、新規ライダー拒んでいるわけじゃ無いだろw
4厘免許で125ccまで乗らせろ!=メーカーは嬉しい
免許発行の公安委員会は金に成らないから悲しい。
ってかのんびり滅びればいいんじゃね?日本のバイク文化は。 >>428
排ガス規制でパワーダウンするたびに、自動車のボトムラインである軽自動車は360から550さらに660は排気量アップしたんじゃ。
二輪のボトムラインである原付も、50から90へのアップは妥当。
配達の原付きが
以前登れた坂を登れなくなったわ。 >>444
> 排ガス規制でパワーダウンするたびに、自動車のボトムラインである軽自動車は360から550さらに660は排気量アップしたんじゃ。
軽自動車免許ってのがあってだな…
軽自動車免許で今の660の軽自動車乗ったら条件違反になるけどなwwwww >>438
ちゃんと免許取って乗る奴は熱烈歓迎だけど?
免許寄越せ、普通免許で乗らせろとか言う乞食が叩かれてるのが理解できない子かな?
もしかして君も乞食の一味なの? >>444
スズキの修さんも言っていたが、
125ccラインがバイクの最低排気量に成るんじゃなかろうかと。
バイクバブル時代のおっさん、おばちゃんなら高確率で、
普通二輪免許ってのを保有しているが、若い人達はめんどくさがって、
二輪免許なんか、マズ取らない。四輪免許は取るけれど。
4輪免許でAT125ccまでと大バーゲンやるか、もしくは国内バイク産業のフェードアウトを見守るか、
そんな二択の現状かな。日本のバイク環境は。 先輩が昔のバイクの方が良かったっていつも言ってるんだけど
昔と同じバイクって作れないの?
そこそこデカい地方都市に住んでるが、確かに二輪を乗り回す
若者を見ないな。連休に遠乗りで来る旧車会のチンピラみてえな
中年ライダーが精々。
通勤で乗ってるのも見なくなった。郵便と新聞配達のカブが
目立つ。原チャリも含めて気軽に買える価格じゃなくなってんだな。
>>446
悪い悪い、あんたみたいなじーさんじゃないんで軽自動車免許なんて知らんわ。
だがその口ぶりだと550cc免許という物などは存在せず、
軽自動車が550ccから660ccになった時には550cc免許の者が660ccに乗れなくなったなんてこともなさそうだ。
排気量アップで排ガス規制のパワーダウンを補った事実を一部に食いついて全部否定しようとは、バイク乗りって根性腐りだなあ。 >>449
ブレーキの利きが悪く曲がりにくいからスリルがあるから良いのかも。
作ると危ないから作らないかも。 >>449
今のバイクの方が良いじゃん。(50cc除く)
パワーでヒャッハー!したけりゃ、規制後もパワー有り余っている大型SSで良いじゃん。
金だけあって大幹・動体視力衰えたおっさん達が乗って、良く事故って死んでいるけれど、
昔のバイクは暴走族仕様に憧れていなきゃ、買う意味無いかなw >>444
2ストホンダ原チャリがベストだな。
ただしリードバルブだからカブるし音がでかい。
最近の50は見た重視で性能は良く無いと思う。 車校の講習内容を変更の上、普通免許で125まで乗れるようにしたらどうなるんだろうな。
いま既に普通免許がある人は「50cc以下に限る」なんて表示をして更新で。
>>449
騒音規制、排ガス規制が強化されたから昔のバイクそのままは新車では売れない。
デザインも大型は欧米、小型はアジアといった、
メインとなる市場でのトレンドが優先されるので、
日本独自のものは作れない。 >>451
横から見ていたが360cc軽の存在を知ってるなら軽免許の存在も知ってるように見えた。
俺の両親が持っていた。母は限定解除していないので自動車には乗らない。
免許を取っただけで自動車に乗ったことがない。二輪は大自二がついているが50ccの原付だけ乗っていた。
今80超えているから乗らなくなった。死んだ親父は定年後限定解除して自動車に乗っていた。 >>451
> 軽自動車が550ccから660ccになった時には550cc免許の者が660ccに乗れなくなったなんてこともなさそうだ。
550免許なんて無いよ
軽自動車免許は360までの免許
軽自動車が550に規格変更された際に軽自動車免許持ちは限定解除試験を受ければ
普通自動車免許に格上げされるって言うのがあったんだよ
なんで仮に原付規格が90までになったとしても、既存保持者は免許センターまで行って
90の限定解除の実技試験をやらなきゃ50までしかどちらにせよ乗れないよ
はっきりいって、普通免許保持者なら小型自動二輪免許を取ったほうが早いだろうね >>451
550cc免許なんてないけど?軽免許360ccが廃止されて普通免許に統合されたからな
限定解除してない人は360ccの条件になるんだよ まあ結局のところ
リッターSSを買ってサーキットで走りまくりというのが正しい金持ちのあるべき姿であると思う
>>451
もしかしてID:sGc6jY/pOの人かな?論破されてID変えてきたの?w ヤマハも本田も普通自動車免許で乗れるトライクを安く作れ
軽自動車以下の価格でヘルメット無しで乗れるならセカンドカーに欲しい
電動で家庭で充電できて100km走れるなら即買うわ
カワサキが昔のZ2風の新車を出したじゃん
他のメーカーも旧車風のネイキッドを出せば旧車を
プレミア価格で買うのはちょっとって連中に売れるよ
原付、小型、中型、大型って日本は二輪免許区分をアホみたいに細かく分けすぎだろ
>>450
今日は125のカワサキのアメリカンでタンデムしてる、
大学生っぽいカップルを見掛けたよ。
二人とも大人しそうな子で、バイクもドノーマルで、
観ててほっこりした。 >>461
同じ人でも別の人でもいいけど、免許乞食って免許の歴史とか事情を全く知らないのに
なんであそこまで偉そうに言えるのか本当に理解に苦しむ
免許乞食の理論って大体、前提で似たような事例があってそれは実現無理だよってのが
分かってることばっかり言うんだよな
で、その事例を指摘すると逆ギレして相手を罵倒するんだよね
本当に救いようのないアホだと思うわ 普通免許で125まで乗れる
静音電動バイクにおおきく補助を出す
この2つだけで生き返る
>>462
ほんとそれな
ちょい乗りがの電動が欲しい >>464
二輪の免許は2種しか無いよ
原付は四輪の免許でも乗れるから二輪の免許とは言えない
小型は正確には「普通自動二輪の限定免許」でしかない
だから免許区分って意味じゃ「普通自動二輪」と「大型自動二輪」しかないよ もうバイクは諦めろ
今はバイクより楽しい娯楽が山ほどあるんだから危険も伴うバイクに今更人は流れん
>>456
ありがとう、たしかこんな感じのこと言ってた >>460
>リッターSSを買ってサーキットで走りまくりというのが正しい金持ちのあるべき姿であ
マン島に比べたらゴミみたいな遊び バイク増えたら車からしたら邪魔でしかないし今くらいでいいよ、最近チャリも増えたけどあれも邪魔
バイクもいつの間にかとんだ超高級品になったもんだ
手取りは昔よか下がってる業種が多いのに
昔に比べてクソ高いバイクに乗るのよほどのマニアだけだよ
2ケツできるクロスカブ20年前に出しておけよ。あとは5万で買えるチョイノリ復活させろ
>>470
そういう屁理屈はいいから
日本の異常な免許制度を直視しろ >>455
原付は原付
自動二輪とは別カテゴリーの乗りもんだよ
免許もきっちり分かれているだろ? センターアップマフラーはもう流行らんのかね
かっこいいスポーツアラー出してくれ
てかRC46を再販してくれ
エンジンとかパワーダウンしてもよいから
ただただあのフォルムが好きなんじゃ
>>477
屁理屈でもなんでも無いだろw
これを屁理屈というのは免許制度を理解してないだけ バイクが高くなったとか言ってるのがいるけど
自動車が値段据え置きとでもw
>>480
もう何度も屁理屈はいいから
二輪に乗るのに細かく分けすぎている日本の異常な免許制度に気付け >>470
なんだそうか。
じゃあピンクナンバーの原付き二種は自動車免許で乗れて万々歳だな。
オレもクルマのファミリーバイク特約に入って原付き二種乗りたいな。 >>464
分けた方が金に成るだろw
それ以上、それ以下でも無いだろ?日本の免許制度なんて。
大型自動二輪ですら、4輪のおまけ免許だった時代もあるし、
バイクの免許=何でも乗れた時代もある。
金儲けの帰結が、現在の免許制度。 >>474
遅い原付は廃止するべきだな
公道を走らせるなら90ccは欲しい
あと四輪のボーナス原付免許は廃止してよい
せめて二輪の特性を複数回実習交えて技能習得させた上で与えるべき 高い高いおじさんは具体的車種名ださないし ただネガキャンしたいだけだよ
ベンツとかレクサスとか高級車を指して、今の車は高くなったとか言うレベルの無意味な言動よ
>>452
何もブレーキの効き悪くなかったよ?
バイクもろくに乗れないのが金で免許取ったら中型以上なんて乗りこなせないでしょ
コーナリングも今のバイクよりスムーズ >>483
乗れば良いのに乗らないんだろうな。書くだけでw >>482
限定免許を否定するならAT免許も否定するんだよな?
勿論、二輪だけでなく四輪もね
屁理屈でもなんでも無く、性能を制限することで取りやすくするために限定条件を細かくしてやったのに
掌返して複雑だとかいい始める馬鹿が出てくるとか、行政には本当に同情するわw 多分金銭的な理由だけでバイクを選んでるようなポリシーのないゴミカスに酷い目に合わされた奴が多くて
バイクに対するイメージが最悪な状態なんじゃないかなと
ぶっちゃけ言うと暴走族とローリング族の
復活がないと無理
レーサーレプリカとCBXなどの
旧車の再販売すれば一気に売れる
原付は30㎞速度規制と二段階右折の撤廃
最低これがないと売れないわな今時w
原付免許で125まで乗れるように規制緩和しろ
免許がむずかしすぎる
バイクにのれねーおかま野郎ばかりやな
最近は女の方が教習所で頑張ってるぞ
>>492
乗れるなら試験場に行けば良いよ。
自動車免許も持ってないのか? >>495
原付しか持って無いなら筆記もあるし、まず無理やろw スズキがハーレーと提携して中型ハーレー作れ
イントルーダーにハーレーのエンブレムつけれ
普通免許で125まで乗れるようにしたらいい
てゆーか、それしかないだろ
風を顔面に浴びて
風の音とエンジン音を聞きながらただひたすら風を切って走り続けるのがバイクの魅力
CDサイドスピーカーや余計な付録は要らねーんだよ
要らない付録やまもり付けてボッタクル今のバイク
>>490
てか、おっさん達はノスタルジー愉しんで、若者は「バイク?何それおいしいの?」
ってだけの気はするな。じーさん・おっさんばっかだよ、日本のライダーは。
フェードアウト確定の、寂しい限りの日本のモーターサイクル文化だけれども。 >>496
俺は、まず自動車免許を取った。
学生の時に二輪なんか簡単に乗れるだろと言っていたら
試験場に取りに行けと言われたので取りに行った。
ステップアップとか全く関係なくナナハンの中古買って乗り始めた。
すると下手だ。やはりステップアッツは重要だw 兎に角高価
無理して買っても走って楽しい場所がない
よって売れるわけがないよ
>>498
ほんとこれ
俺は原付と普通免許を取得し今現在は原付を足掛かりに会社へいったり買い物へいったりしているがやはり
速度的な問題がある
平均40kmを車道構えて左側を走行している
しかし速度的な問題で言えば車の流れについていけないときがある >>498
これを解消するのが125cc
80kmは出るし車体もほとんど変わらない
その上安定感が増す
また安価であり積載も違う
小型解除には四万から六万という円がかかるのも難点である
この難点を解決するには国土交通省や政府が一丸となり125ccまでの解除を可及的速やかに行うべきである >>504
> しかし速度的な問題で言えば車の流れについていけないときがある
勘違いするな
原付は「原動機付『自転車』」だから車の流れについていこうとするのが間違い
中途半端に早いロードバイク(チャリ)がウザいように40km/hで走ってる原付はウザいだけ
ママチャリ同様、30km/h以下で走ってろ >>498
また自動二輪中型が安価に取れるメリットも生まれる
人生は諸行無常 色即是空
この言葉の通り常に世の中は変化しているし変化しなければならない
多くの問題もあるがそれも別の視点から見ればとるに足らないものかもしれない
この考え方を常に取り入れ繁栄が永久に続く日本国になってほしいと思う >>505
> 小型解除には四万から六万という円がかかるのも難点である
四輪免許しかもってないやつって原付免許が二輪免許の限定免許だと思ってんのかよ…
別免許だと知ってれば「解除」って言葉は使わないよな…
四輪免許も返上したほうがいいレベルだなこいつは >>498
日本のバイク市場の起爆剤の切り札は、それしかねーわなw
もう少しビギナー参入障壁低くしないと、日本でのバイク乗りが居なくなる。
更には600ccまで車検なしにするとか、大バーゲンやら無いと。
世界市場相手のメーカーにとっちゃ、
日本市場壊滅して終わろうと、痛くも痒くも無いだろうけれど、
免許細分化で飯喰っている免許利権の中の人達も、餓死するかな。
死なば諸共で、終わるバイクもそれはそれで良いけれども。 >>506
やかましいアホボケ
30km何かで走ってる間抜けは老人だけだボケ
しかも俺がいつジグザグ走行してますよなんて書いてんだ盲目
テメーのやることは眼科へ行くことだこのハゲ タイ工場で作ってるバイクを日本だけおま国価格で3割高のぼったくり価格だからなそりゃ売れないわ
>>513
> しかも俺がいつジグザグ走行してますよなんて書いてんだ盲目
?????????
何だこいつ、あぶねえぞ… >>507
MT125ccをメーカーも投入してはいるが、日本でニーズがあるのか謎。
現実的にはAT125ccまでだろうな。4輪付帯で乗れるようにするには。
MTは練習が必要。125ccATスクーターなんかバイク屋で買って、
自宅へ戻る頃には慣れている。 6万やら8万くらいでぎゃーぎゃー吠えてる奴が
高くて危険で不便なバイクなんて買う訳がない
こういう記事見ていっつも思うのがさ、大型とか販売チャンネル減らして、売り上げ減ったとか言ってるの当たり前だろw
むしろそう望んでそういう事をやってるんだろ?
250以上の大型は正規店でしか扱えないとかさ。
売り上げ増やしたかったら、どこもスズキみたいなことしろよw
車の運転もそうだが
教習所は下手くそバイク乗りを量産するな!
>>517
たぶん、すぐに乗れる。
何時緩和するか分らんものを20年50年待つよりも
さっさと試験場に行って免許取得する方が早いよね。 どことは言わないけど、その販売チャンネル減らしてる某大手メーカーなんか、イベントにほかのメーカーのバイクで行ったら追い出されるからなw
動画見てびっくりしたわ。
それでね売り上げ減ったとか、自分達が招いてる事だろに。
バイクって乗るのが面倒なんだよ。これが遠のく一番の理由。
面倒が楽しいっていう人もいるだろうけどさ。
今のほとんどのバイクメーカー、スズキ以外はバイク人口をわざと減らそうとしてるしか思えない。
取り扱い店をことごとく減らしてる、そしてブランディング化。
それでスズキ以外のバイクに庶民が近づけるはずがない。
>>522
まー乗りたきゃ誰に言われずとも、自分で取りに逝くさ。
教習所逝くのが金勿体ネー!=バイクなんか乗らないヨー!ってのが、
若い人の選択肢で、日本のバイクの惨状なんだろうな。
結局4輪免許のおまけでAT125ccくっつけても、
下駄ニーズのおっさんくらいにしか売れない気もするw
地味に数の居るボリュームゾーンだが。 本気で乗りたい奴は免許取りに行って乗ってるし
免許乞食は乗るわけないよ
スクーターって何でいつも船みたいなタイプばっかりなのか
AKIRAの山形のバイクの形のスクーターがほしい
日テレであぶない刑事再放送して、若者にバイクのカッコ良さを伝えるしかないな
>>525
街乗りや2時間程度の走行なら楽しいが、それ以上の長距離運転は苦痛になってくるね、あと、都心の首都高の合流とか怖すぎるね、トラックとか余裕でセンターラインオーバーして幅寄せして来たりするし >>525
バイスー着てメット被ってブーツ履いて、乗車までに15分前後かかるからな。
「だがそれがいい(ニヤリ)」という人じゃないと、バイクには向いていない。 泊りのツーリングなんかだと準備から面白いけど
ああいうのはバイクを走らせるのが目的だからなあ
>>535
利便性だけ言えば、車の方が圧倒的に良いからなw
そんなこんなでバイクが売れなくなるのは解るが、
最盛期の1/10に成った日本市場ってのも、スゲエわな。
で、日本相手に未だに商売続ける日本バイクメーカーもスゲエ。
200~300マンのリッター以上のバイクしか売らなきゃ、
マニアに売れて、暴利取れるから、ソコソコ商売には成るが、
1/10に成った日本市場で、数も出ないし利益率も悪いし、
販売コストも掛かる小排気量バイク売ろうとする根性が、スゲエわな。
まともな経営者なら、日本市場閉店サヨウナラ。 >>531
ホンダの大型でデザインが近未来型のバイクがある。
人気ないけど。 バイクで山道走るのはムチャクチャ楽しいけど、高速で直線をひたすらパーシャルスロットルで走り続けるのは苦痛以外のなにものでもないな
SSで長距離ツーリングすると首が死ぬw
>>538
反対に立ってるバイクは肩が凝るぞ。
最初は楽だけど。 ホーネット250の復活がない限り、テコ入れは不可能
>>533
高速普通に乗れるバイクなら、そんな困った事ないな。
どれも加速は車には負けんし。 うち、幹線道路沿いのマンションなんだけども。
最近の車はエンジン音はしなくてタイヤの接地音がうるさい。
オートバイ、おまえら、エンジンが無茶苦茶うるさいんだよ。 しねよ。
ほんと、卵投げようかと思うよ。
と思われてるのでね。 少なくとも俺は思ってるのでね。 バイク乗りさんw
販売店再編
の予定が、足洗うショップに看板下ろすショップにと
まぁ、減っても再編っちゃぁ再編か
>>542
大型バイクのオイル交換していて苦情きたわw
すまんのう、無駄にアクセルふかしちまった。 ビギナーにはお安く提供しますね、なんてシャブの売人すら知ってるセオリーじゃねーか
やれ環境だなんだで新車価格を下げられないなら、部品供給で中古バイクを支援すれ
新しいライダーが育てばそのうち新車も買ってくれるだろ
あとスズキバンザイ
>原付きバイクを中心に減少に歯止めがかからず
日本で原付はもう駄目だな。それでも日本では販売台数の半分が原付とも言えるが。
販売台数
1980年
原付一種1,978,426台 原付一種を含めた二輪2,370,036台
1985年
原付一種1,646,115台 原付一種を含めた二輪2,096,250台
2016年
原付一種162,130台 原付一種を含めた二輪338,148台
>>546
この数字を見ていたら、もう日本では本気で売る気にはならないよな?
販売台数
1980年
原付一種1,978,426台 原付一種を含めた二輪2,370,036台
1985年
原付一種1,646,115台 原付一種を含めた二輪2,096,250台
2016年
原付一種162,130台 原付一種を含めた二輪338,148台
ホンダ二輪事業販売台数
2016年度
第1四半期435万2千台(うち日本2万9千台)
第2四半期453万8千台(うち日本3万3千台)
第3四半期452万3千台(うち日本4万9千台)
第4四半期424万8千台(うち日本4万5千台)
2017年度
第1四半期469万9千台(うち日本4万2千台)
第2四半期523万8千台(うち日本4万2千台)
第3四半期487万0千台(うち日本4万2千台) >>546
動画上げてる小さなバイク屋がスズキ扱ってて、他のバイクは扱わないの?って聞いたら小さな所は相手にしてくれないと言ってたな。
特にカワサキは結構ノルマがあってキツイらしい。 >>541
まじでバイク乗ってる?乗っているとしたら下手だからもうやめたほうがいいよ。
加速のほうじゃなくて、困るのは減速側ね。
加速なんて君のような馬鹿でも大丈夫だよ。
減速は当然バイクは苦手、君のような馬鹿だとそれすら理解できないだろうけど。www >>550
おまえが下手だから減速できないだけじゃないの? メーカーとしてもクソうるせえバイク走らせてる連中に問題意識持てよ
他人面してんじゃねぇぞ
>>552
昔に比べて少なくなってるんじゃなかろうか?
藤岡弘、あたりの世代のカミナリ族や
近藤真彦あたりの世代の暴走族 リードEXに乗ってて自転車のべガスを買って立ち乗りしてたら、
ATのリードでは物足りなくなってKLX125買いましたよ。
高いし止めるとこないし車カスは寄せてくるし国が潰そうとしてるし
バイクがこうなるのは当たり前
メーカーの怠慢
原付が売れなくなったのは
電動自転車のせいだと思うが
それより上のバイクが売れなくなったのは
高いから
珍走団でイメージが悪い
駐車場などは規制を緩和して
うるさい改造車をもっと取り締まる様に
国に働きかけたらいいのに
>>552
厳し過ぎの騒音規制入っていて、ノーマルまふりゃは静かだよw
トンネル内でフルスロットルやって「ねーねー今の俺の4発サウンド聞いた?カッケーでしょww」とか言っている、
耳の遠くなってボケ始めた還暦ジジが爆音まふりゃくっ付けているだけ。
もう直ぐ鬼籍だから勘弁するか、それとも早めにあの世へ送ってやるかはあなた次第。 昔は娯楽が少なかったからな
16歳になったらバイク、18歳になったらクルマ、
キザな奴は音楽やファッションに金使うのが固定ルートだったけど
今はゲームやスマホあるし、若者はバイトしてまでバイク欲しいと思わんだろ
バイクの駐禁取り締まり
あれが二輪の衰退を確定的にしたからなぁ
>>557
規制ばっかで50ccは公道走っていて、危ない乗り物に成ったから、
おっちゃん達は下駄を125ccに変えた。
ヘアースタイル気にするおばちゃん達は、50ccのヘルメット義務化で、
降り始め、今は電チャリ普及で道交法完全無視の走りでヒャッハー!しても、
捕まらないから、若いママさん達も電チャリへ移行した。
原一のニーズが無くなった。 タバコと同じ嗜好品
昔は大人の男はタバコ吸うのが普通だったけど今は違う
身体によくないし
昔より値上がりしてるし
吸いたい奴は迷惑かけないように吸えばいいし
かつての「自由を得た大人の象徴」というイメージが無くなった
高齢化に向けて自動運転車をどうすんだ?ってときにバイクって言われましても。
>>562
コストかけて、こんなことするほどのメリットがあるとは思えないけどな。
>部品供給で中古バイクを支援すれ
>新しいライダーが育てばそのうち新車も買ってくれる
日本は二輪から四輪に移行しているし。
______乗用車__________原付1種___________原付1種以外
1980__2365万9520_______879万4335______317万1212
1985__2784万4580_____1460万9399______357万1010
1990__3492万4172_____1353万9269______423万2518
1995__4468万0037_____1116万5390______442万1706
2000__5243万7375_______964万3487______433万0316
2005__5709万0789_______856万6613______460万8563
2007__5762万3753_______813万4692______480万0490
2008__5786万4972_______790万2051______488万5291
2009__5801万9853_______769万4009______498万1203
2010__5834万7387_______744万8862______502万8555
2011__5867万0314_______715万4455______505万1471
2012__5942万1009_______689万9459______508万5626
2013__6003万5297_______666万1807______516万1622
2014__6066万7517_______643万8002______525万0630
2015__6098万7342_______618万8710______529万3634
2016__6140万3630_______589万9276______531万6024 >>336
バイクに乗ったからってビンボーなお前がセレブにはならんよ。
「欧米と違って日本ではバイクはビンボーで社会性の無い人が乗る乗り物なんですよ」ってな。 国民が貧乏になって行ってるのに車やバイクは値上がりの一方。
あわせてくれないとそのうち破綻するわ。
今の仮面ライダー全然バイク乗らねえんだもん
そこからだろ
本物のバイク乗りは、世界中の騎馬隊の生まれ変わり
ゴーストライダーは悪人を嗅ぎ付けて魂をとりにくるお(´・ω・`)
>>570
AE86の新車が160万くらい
RZ250の新車価格が399,000円
値引きがあったろうからもうちょっと安く買えたはず。
物価を鑑みても今の車とバイクは高すぎるよな 音がうるさいからこのまま衰退してなくなって欲しい。
なんでバカみたいに音まき散らす乗り物を普及させようとするんだろう。反日なの?
ホンダカワサキがわけわからんことしてると
スズキだらけになりそうな予感
>>561
無理でしょ、4輪しか乗れない人が大多数だから。
>>566
それは分からんぞ、これも自動運転の一種でしょ。
高い→世界の物価と所得水準が日本を置いて上がったから仕方ない
危ない→バイクは危ない乗り物だから仕方ない
不便→バイクは不便な乗り物だから仕方ない
結論として、バイクなんて無理に乗るもんじゃないよ
安くも安全にも便利にもならないから
買う買うジジイもチャリ小僧もそのまま一生を終えてください
高い高いおじさんは具体的車種名ださないし ただネガキャンしたいだけだよ
ベンツとかレクサスとか高級車を指して、今の車は高くなったとか言うレベルの無意味な言動よ
排気量に対して一般的に高過ぎるわ。
こなれた価格でないと買わないよ。
>>583
今年PCXのハイブリッドとEV出るぞ
EVのみならBMWのスクーターや原付きなら各メーカーが既に出してるぞ >>191
無知の人かな?四輪保険オプション年間7000円くらいの追加で125より少ない排気量なら何台でも適用されるから、車輌ごとに加入が必要なそれ以上の排気量のバイクの維持費とは何歳だろうと雲泥の差だよ 電動バイクは良いな
自宅の手前200mでエンジン切って押して帰らずにすむ
>>586
排ガス規制の問題から2ストは無理
250ccの4気筒も生産がタイやインドネシアや中国じゃ作れない 2気筒のCBR250RRが80万円弱もするから
250ccで4気筒は100万円オーバー確定
100万円も出すなら大型が買えちゃう
1つ上のクラスに迫るようなじゃじゃ馬が欲しいよね
90馬力位の2スト400、70馬力位の400マルチ
自主規制?シラネ
>>587
それ最底辺の保証しか付いてないから
普通の保険と同等の保証を受けようとすると足りないし、オプションで盛ったら同じくらいじゃん モーターはアシスト的に組み込んで、オーバーテイクボタン的に使えると面白い
>>590
高級車を引き合いに出して高くなったとか言うアホはこちら💁♀ >>597
都会以外居ません
困ってるのは都会の奴らだけw というかバイクはもう脊髄損傷の危険性から守る努力からはじめないか?
プロテクターとかあるというのならきっともう少し若者に勧めやすいが
>>520
メンテナンスの必要なものだからなw
出先で壊れて駆け込める店無かったら乗って行けないしwww あのな、バイクを車の駐車場に停めてええんやで?
金さえ払えば
駐車場がないとか甘え
今のバイクは少なくとも国内では完全に趣向品だって事を前提に考えて昔みたいになるの無理でしょ
それでもワンチャン有るのが電動バイクだけど電動アシスト自転車には勝てないわな
メーカーは国内ではバイク以外で稼ぐしか無いけど海外ならまだ移動手段としても需要あるんじゃない?
なんで、自動車の駐車場じゃなく、自転車の駐輪場に停めようとしてんの?
>>601
フルフェイス禁止で ほとんどなくなるで >>605
何のために実技あるか理解しろ
お前の命は風船並か >>589 馬鹿乙。
直噴2ストならクリアできる。
トーハツが船外機で環境省規準クリアしている製品を売っている。
シッタカするなよ。 >>609
公安委員会が免許の規制緩和を承諾すると思うか?
寝言は寝てから言うもんだよ 自動車ドライバーがぼんやり運転してたりスマホガン見してたりが多すぎて
危ないのでバイクはほとんど乗らなくなった
休日早朝に近所の峠道をちょっと走るぐらいだ
爺の軽自動車とぶつかって爺のライダーが逝くのが理想的
しかし現実、爺は孫を狙って突撃してくる
全員とは言わないがバイク乗りは大体がクソ迷惑なやつだからこのまま消えろよ
バイクは電動以外廃止がベスト。
いろいろ理屈こねてうるさいマフラーつけるバカは根絶やしにするべき。
美少女キャラが出てくるバイクのアニメを作ったら
アニオタが感化されてバイク買うんじゃないか
>>590
同じ値段でnc750買えるだろ。つまらんけど >>615
おまえが歳とって
自分の言霊が帰ってくといいな 原付きに乗っても、警察のノルマ稼ぎに利用されるだけだしね
>>620
大島優子とかいうタレントに免許を取得させたのが
そういう目的だったんだろ?全然効果ないけどw バイクってうるせーんだよ
郵政カブ等業務の以外無くてもいい
法律系の自営だが、客先や役所など
23区内の移動だけなら、正直原2最強だと思う。
でも、止めるとこないのにミドリムシは
いるしで、1日のうち複数回るうちの1箇所でも
バイク駐輪場がないエリアがあると、
車か電車で移動せざるを得ない。
原2なら車重100キロちょい、それに対して
車だと1800キロ。当然燃費も無駄に使うし、
その上渋滞で遅い。
すごく非効率なことをしている気がしてしまう。
さらに言うと、原2も30キロ制限や、
二段階右折がなければ原1で十分。
本来こうあるべき、的な議論や改正が出来ず、
結局は、天下り公務員喰わせるために非効率な
ことを受け入れざるを得ない今の日本が嫌になるね。
メーカーのせいじゃないけど規制規制でどんどんつまらないバイクになってどんどん値段上がるからな
規制で国が滅びるいい例だな。
バイク会社は東南アジヤに行け。
>>171
正直ばくおんは酷い出きでバイクに対して殆ど魅力を感じなかったが、ゆるキャンは良かった!気付いたらネットでキャンプ用品調べてる自分がいたw
バイクでソロキャンしてみてー!って思って、この四月から教習所行きます! カワサキか・・・
カワサキか・・・
カワサキか・・・
昔と違って、携帯代やらパソコン大やら金がかかるし、年金不安で貯蓄もしないといけないから、バイクなんかに金はかけないよ。
>>630
> 本来こうあるべき、的な議論や改正が出来ず、
本来べき論で言うなら原付はモペッド想定で小型と違って自動車ではないから
自走可能なチャリ扱いなら30km/h制限や二段階右折は寧ろ適してると言えるけどね
今の原付きはモペットと別物だからチャリレベルの想定をするのはおかしい言うなら
実技試験の必須の乗り物にするしか無いね >>582
1cc1万円か、一馬力一万円にしてほしいよなw バイクの免許取ってからじゃないと車乗れないようにしろ
都心部へ行くほど駐車場がないから遊びや買い物には使えない週末田舎をツーリングするくらいの用途しかない
バイクは実用性ないから売れないのは仕方ない
バイクメーカーは現行車種全種10万以上価格を下げろ
高い金出して買ってくれる高齢者はもういなくなるぞ
>>619
そのマフラーのおかげで通行人もバイクの接近に気付き事故が発生しにくい
逆にハイブリットは人を引き殺し過ぎ 駐輪場が少なすぎるし不便
同じ駐車料金取られるなら車使うわ
>>644
最新の250フルカウルとかはついてるぜ >>643
わざわざ煩いマフラーに変えなくても純正でいいだろ >>630
法律系の自営で「べき論」を語るヤツが「原付2種」なんてワードを使うかよバカ。
くだらんマウンティングして楽しいかバカ中年が。お前の「本来~」「べき~」には根拠が無い。
原付は自転車に準ずる軽車両なので普通免許の付帯になってるし駐輪場に停める事が出来る。バイクに非ず。
小型自動二輪は自動車に属するバイク。自転車ではない。だからバイクの免許が必要で、駐車場に停める。
バイクが駐輪場に停められないのは当たり前。路駐したら取り締まられるのも当たり前。
違法行為が前提の「本来~」「べき~」なんかあるかボケ。 バイクってすり抜けや割り込みするゴキブリみたいなイメージ
目にしなければ気にもならないまさにゴキブリ
根本的な問題は何一つ改善や改革されることないのに同じ話題やレスを何度も何度も繰り返すだけの退屈で不毛な議論
>>651
そんな問題は存在しないから。
あるとすれば日本のバイク乗りが新規のユーザーの模範にならないゴミしか居ないって事。
脳味噌昭和の2stバカ、ローテクマンセーバカ、免許乞食、すり抜けバカ、キリンバカ(コスプレイヤーも含む、
低所得中年、違法行為を当たり前だと思ってるバカ(違法改造、路駐など)、こんなのしか居ない。 どいつもバイクに乗ったことがなく
バイクの動きが読めず苛立ってるのが丸分かり
まあお前らはすぐコケるからドンガメ四輪だけ乗っとけや
3mくらいのでかい車輪の内側に座席があるバイクって市販されてないの?
>>1
スーパーカブを昔のように国内生産すればいいんじゃないかな? >>64
デートには使える
が、そのあとがない
クルマは大きさ問わず、基本は密室だからな >>659
バイクはデートに使えない。
セットした髪型は破壊されて洗面器ひっくり返した様な髪型になるから。
昭和時代ですら女の子はバイクのデートは基本NG。親しくなって見た目がどうでも良くなるレベルになれば別だけど、
普通はお断り、即フラれる。女が思うデートにバイクは無い。
クルマはあるけどな。 >>661
バイクブーム経験世代はそうでもないんだが、
当然BBAしかいないという。 付き合ってる娘に後部座席からチンチン触らせるのは楽しいけどな。逆も。
原付50のスクーターは燃費が悪い。
なぜなら基本全開走行だから。
そうでもしないと流れについていけない。
>>316
今年も糞煩いのがめっちゃ湧いてきてる@飯塚 車はトヨタが神経質なほどイメージに気を使ってた時
バイクはアホ共と一緒になってヒャッハーしてたんだから自業自得
もうイメージからして死んでんだよバイクは
ブーム作りたいならもっと安価な車両作らないと絶対無理
ちょっと乗ってみようかな?って感覚で買える金額じゃない
>>23
それと現行車種の酷いデザインを見て欲しいと思う若者がいるはずがない
>>662
1970年生まれの、その世代なんだけどな。
デートの時は可愛く見られたいのにヘルメット脱いだら終了。何処にも行けない。
今よりも生マンコを拝むのが大変だった時代を舐めるなよ。
クルマなら即デート、即ラブホに持ち込めるけどバイクは無いよ。 ホンダは車検のあるバイクはホンダドリームでしか購入できなくしたんだよね
街のバイク屋さんでは250以下しか新車は変えない
>>41
もしCBXが出たとしても今風のネオネイキッドデザインで登場するぞw >>653
バイクはおろか車も乗れない奴等な可能性も捨てきれないwww 道具としてはいいものなんだろうけど使える場所が少ない
ただこれだけ
>>671
舐めるなよとか言われてもなあ(笑)
俺はあなたより年上だけど、若い頃何人かとバイクデート楽しめたわ。
もちろんやりまくりたい年頃だったけど、セックスだけがデートの楽しみではないしね。 止める場所ないから道具として使えない
それだけ
性能うんぬんじゃないよ
>>655
昭和の一万円と、平成の一万円は価値が違う。
これくらいは理解出来るよね? >>1
2ストの原2を出せば今すぐ買ってやるって言ってんだろ
ユーザーの欲しい物を作れよ >>679
おまえみたいなバカは日本に不要だから中国に行って好きなだけ2stのバイクに乗って空気汚して生きろよ。
中国なら郊外は触媒不要、ナンバープレート不要、車検不要、免許不要、爆音無問題だから、おまえの理想郷だろ? >>671
女「へぇ○○くん、バイク乗ってるんだ…後ろ乗ってみたいな…。」
男「悪いな、後ろには乗せない主義なんだよ。」
女「そぅ…。」
男「ちっ、メンドクせぇな。ほら、俺のメットだからクセエぞ!」
女「え!全然大丈夫!」
~30分程度の深夜ツーリング、誰も知らない夜景スポット~
女「わぁ!スゴく綺麗!」
男「…少しは気晴らしになったか?」
女「え?…知ってたの…?」
男「まぁ、色々聞くからな…」
女「実はね…」
~女の友達関係の揉め事を1時間聴かされる~
もちろん、やる。
77年生まれ、俺の実話。
女って面倒くさい。 >>681
それはその女がお前が好きで、やるきっかけにおまえのバイクを利用しただけだろ。
オレは「オレが気に入った女」とやりたいんだよ。「オレの事が好きな女」が必ずしもオレの好みとは限らないからな。
クルマは化粧も崩れないしスカート履けるしヒールも履けるし、店に付けても平気だし、買い物も出来るし、ブラウスも汚れないし、化粧も崩れない。
「女が思う自分のベスト」な状態を維持出来るクルマでデートしたがる。運転しながら肩も抱けるしキスも出来るしな。
NSRのケツシートなんざ人の乗る所じゃない。30分どころか5分も保たない。プレリュード様々だよ。
これは今でも同じ。もしかしたら今の若い人の方がもっと見栄えを気にするからバイクはもっと無いよ。 免許区分なんてどうせ警察利権なんだから
普通免許で大型二輪乗れるようにしてやれよ
>>684
そういう時もあったが
今さら無理だろ。 エアコンの中で過ごすのが当たり前の今の人にとって
バイクはアメニティーが悪すぎる
自転車ならまだ「運動になる」という強みがある
ノビオ復活させてくれたら買うかも知れない
>>685
国がバイク産業を潰しちまうんだから本当ヒドい >>686
ホンダに拘らなければフキプランニングというところが出してたかなw 2ストの排気ガスを何とかせんといかんよ。
原付でも非常に臭い。
規制の厳しい海外で暮らしてきた外人には不評。
2ストとかほぼ絶滅したよ。4ストも触媒ついてる。値段アップの元凶だけど。
2stを今乗ると周りの空気がきれいになったからやたら臭く感じるな
>>672
マジかよ
4メーカー扱う馴染みの店が有って、メーカーに拘らない俺みたいやつは次にホンダのデカイのが欲しくなったら買い換えの時に悩むな バイク需要は、減る事はあれど完全にんに無くなる事は無いよ。
郵便や出前の配達需要が有るだろうし。バイク便もある。
屋根付三輪バイクは、ピザ配達だけ
で無く、値段と維持費が滅茶苦茶安ければ、新たな需要の開拓も可能?
>>694
仕向け地が日本国内向け仕様の車両では無くて、メーカーが販売に関与していない逆輸入車を買えばいいよ >>696
> 屋根付三輪バイクは、ピザ配達だけ
> で無く、値段と維持費が滅茶苦茶安ければ、新たな需要の開拓も可能?
あれは二段階右折や30km/hを避けるためにほとんどミニカー登録(運転には普通免許必須)されてるから
免許として二輪の免許で乗れないけどね
まあ、二輪の免許持ってるやつは概ね四輪の免許も持ってるだろうけど 響け~爆音 雲たつるまで~
走れ~超爆 ライダー ライダースピリッツ
白金の翼-♪
>【バイク】メーカー、テコ入れに躍起 販売台数減少で
自動車免許に125を付帯しなければ、バイク人口は絶対増えることはない。
断言できる。
休日に田舎に行けば今でもツーリングしてる爺さんとかたくさんいるから
バイクも廃れてないんじゃないかとは思う
音楽でも車でも服でも何でもそうなんだけど
みんながやってること、じゃなくなってマニアの趣味になったんだな
うるさいし群れるから邪魔なんだよ。すっ転んで擦りおろされろ。
いつかV-MAXを買おうと思いながら、結局オッサンになっちまったなあ
生産中止になっちゃったし
ミニバイク良いぞー
小さくて場所取らないし、ファミバイ特約で台数多いほどお得感出るからいつの間にか増えていくぞ
こないだトリシティをノーヘルで乗ってるおっさん見た。
カワサキのコンセプトとかみてると
三輪めっちゃかっこいいから
化ける可能性あるな
これ、サンナイ運動の時、中型自動二輪免許導入の時に
大々的に反対運動してりゃな・・・・・
遅すぎるって・・・バイク愛好者の平均年齢は上がってるな。
それと、魅力的なバイクはない、最近、買い増ししたの
スズキDF125E 1998年生だもん。
ガレージには、モトベカン、ベスパ ハーレー 久しぶりの国産だわw
>>709
サンナイ運動ってそんなに影響あるか?
80年代は知らんけど、90年代の時点で高校時代は経済力が無いからそもそもサンナイ運動関係なく
乗ろうとは思わなかったけど…
つーか、高校生の免許取得禁止、運転禁止は二輪だけじゃなくて四輪もだろ?
それでも四輪は乗る人が多いってのを考えると、やっぱ実用じゃないってのが一番の原因だと思うけどね >>711
> 80年代は知らんけど、90年代の時点で高校時代は経済力が無いからそもそもサンナイ運動関係なく
90年代の時点で大して何か強く言われることはなかったし、高校時代は~
で読んでくれ お前らバイクで走行中にステップに乗せている足の膝は外側に向ける?
>>711
高校生の経済力は親の経済力とあまあまな親かで決まると思うぞ。
俺は、高校の時に、GS400、CB350F 弟はホークⅢ、CB400F
買ってもらった。
大型免許あったら、確実にゼッツー買ってもらったわ。