◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【おやすみ】「週休2日制っておかしくない?」にネットで賛同相次ぐ。「休日3日は必要」「そもそも労働時間が長い」★8 YouTube動画>7本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1521626561/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1記憶たどり。 ★
2018/03/21(水) 19:02:41.55ID:CAP_USER9
https://news.careerconnection.jp/?p=51715

労働基準法では、休日を1週のうち少なくとも1日、もしくは4週のうち4日と定めている。
1年は約52週あるため、法律に従えば年間休日は52日、もしくは53日となる。
しかし、同法では労働時間が1日8時間週40時間までと決まっているため、実際には、
週休2日を設定する企業が多い。

それでも、「休日が少なすぎる!」と感じている人は多い。2ちゃんねるには3月11日、
「週休2日制っておかしくない?」というスレッドが立ち、スレ主は次のように希望を綴った。

「休み1日目 前日までの疲れを癒す
休み2日目 自分が好きなことをやる時間に充てる
休み3日目 翌日からの仕事に備えて身体の調子を整える
3日必要やん」

「休みじゃないと労働以外何もできないとかおかしい」

スレ主はよほど現在の勤務環境に不服なのだろう、スレッドではさらに怒りをあらわにしている。

「誰やねん最初に週休二日にしたのは」「いつ自分の好きなことすればええねんホンマ」

平日は残業で長時間労働をし、休日になる週末にはヘトヘト。休日を楽しむどころか、疲れをとるだけで終わってしまう、
という生活ぶりが想像できる。

スレ主に同意する人は多く、

「そもそも労働が長すぎるやろ。休みじゃないと労働以外何もできないとかおかしいやん」
「一日の労働時間の長さよ。週休二日でも15時間とかもう死ぬで」
「月火 フルタイム 水 午後休 木金 フルタイム 土日 休み これが正しい姿だろ」
「5日働くんだから休みも当然5日にするべきだろ 」

などの指摘が目立った。

法定労働時間は週40時間だが、企業は労基署に36協定書を提出すれば、法定労働時間を超えて労働させられる。
働く時間が増えるわけなので、週休3日くらいが妥当だ、と言いたくなる気持ちはわかる。

有休消化率さえも低い日本っどうなの

ただそれでも、週に2日休めるだけ恵まれている、という意見も見られた。

「週休1日を8年続けてるけどまだまだいけそうや」
「祝日休めるやつは黙っとれ」

仕事だけでなくプライベートも大切にしようという「ワークライフバランス」の重要性が叫ばれているが、
これでは働きづめで人生に豊かさを感じにくい。

日本企業の年間休日はどうなっているのか。厚労省が昨年発表した「就労条件総合調査の概況」(2016年版)で
年間休日総数を見ると、全業種平均は108日。しかし「運輸業・郵便業」では98日、「飲食業・宿泊業」では95日と、
52(1年間の週数)で単純に割り算すると、週休2日未満ということになる。

そもそも、日本は有休消化率が先進国最低レベルだ。仕事で成果を出すためには、しっかりと休むことが大切。
今すぐに週休3日は厳しくても、休みたいときに休めることが当たり前の社会になってほしいものである。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521600731/
1が建った時刻:2018/03/20(火) 13:27:07.37
2名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:03:42.21ID:VnKn9e9F0
週休3日だと所得が減るとか思ってる馬鹿大杉
ジャップには1000年無理だな
3名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:04:06.97ID:CsUzZl9c0
「そだねー」
4名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:04:08.25ID:KUqpIoRy0
自分で選べるシフト制でいいんだよ
5名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:04:19.24ID:czTfwFBY0
ゆとり社員
6名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:04:40.73ID:impHjOx60
奴隷には奴隷でいてもらえばよい
そして奴隷が購入するサービスで得た金で
優雅に暮らすのだ
7名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:06:00.23ID:cwjDlo5e0
週3日も休んだら不安になって来る
てか飲み過ぎで体壊しそうだ
8名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:06:56.26ID:Gi4ey7fX0
土日に休みたくて、金曜の深夜まで残業してたら、土曜になってた。
結局、土日は寝てた。起きたら日曜の21時だった。
でもいいのさ、土日がなかった頃に比べれば・・・とか言ってたら、
いつの間にか50になっていましたとさ(実話)。
9名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:07:13.41ID:wYahaaBR0
>>1
そもそも「休日3日は必要」って言い方自体クズ
「仕事は4日あれば十分こなせる」って言えなきゃ
10名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:07:24.38ID:OH8IRUvc0
これ別に働き方がどうこう言ってるわけじゃなく
いまの条件のまま週休3日がいいなっていうただの願望だから
それにマジになって応えなくていいぞ
11名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:08:24.34ID:eXSp4Nw00
甘ったれんな
12名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:08:51.15ID:KUqpIoRy0
俺が独身の頃大手で働いてたが週休2日でも手取りが少ないので
会社に行った方が食券で飯食えるし金使わないので休みなどほしくなかった
13名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:09:08.44ID:hqLs+B0k0
ネトウヨは週休7日 
14名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:10:11.60ID:N4MfxrD80
のび太も同じようなこと言ってた
15名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:10:31.94ID:3OSM8Vug0
週休3日にしてくれるなら、立憲民主でもいい。投票する
16名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:11:07.35ID:lyUXXAfF0
いいんじゃね
週休3日で給料も良くて残業もなくて
福利厚生も充実し社内の雰囲気もいい

そんな職場が見つかるまで
5年でも10年でも就活してなよ
17名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:11:11.34ID:aT4VU0YG0
後、派遣や契約社員やバイトやパートやら非正規雇用に残業とか休出とかもおかしいよな
「繁忙期」だの「急に仕事が入った」とか、いやいやそんなん知ったこっちゃねえし
だったら「正社員」確保しとけよって話だろ
18名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:11:34.91ID:QDUv2ys00
ドイツみたいに閉店法をつくれよ
コンビニとかも24時間はいらないだろ
19名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:11:36.63ID:moQnvvaa0
>>15

2日じゃダメなんですか?
20名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:11:46.19ID:NvUIxR8k0
大企業で最も速く週休二日制を導入した某メーカーのスローガンは、
「一日研修、一日休養」だった。

休日に、仕事ではなく勉強しようという人は非常に少ない。
21名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:12:35.51ID:pyURPEzD0
スタンドプレー大嫌い日本人はお上の号令いっせーのーせっでやらないと何にも始まらない
22名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:12:46.16ID:cwjDlo5e0
働いてた方が無駄金使わなくて済む
休みが多いと無駄に金使ってしまう
23名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:13:12.88ID:r2IvOLN10
1日8時間寝るには仕事は5時間くらいに抑えないと無理だわ
通勤往復2時間、自分の時間なんか考えるとこれくらいがちょうどいい
24名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:13:52.24ID:5FydXdCh0
>>13
おまえのことじゃんw
25名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:14:07.01ID:A7Zjsafl0
週休4日のときは飽きて困った
26名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:14:25.33ID:yMCBUHCjO
>>15
そんなこといったかしら、うふふでうやむやにされるまでワンセットですね
27名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:14:28.12ID:HgPJ5Kl30
でも一方で皆どこかしらで顧客という立場になるんだけど、
それなりの不便はしょうがないと思わないとな。
客の立場でちょっとしたことで文句言う奴が、
自分の労働環境は甘くしてくれというのは虫が良すぎるわな。
28名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:15:45.45ID:+s6W3iXW0
毎日毎日長時間残業休出してる自分としては夢の様な話だな
休みは疲れて起きる気すらしないし早く死にたい
29名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:16:38.21ID:6mwH/O410
確かにな
うちの会社週休一日だから慢性疲労だわ
30名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:17:09.53ID:1VIjPq1e0
休みが増えれば、より効率的な仕事を求められる
無能が淘汰される社会
31名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:17:20.80ID:rhBFo+7g0
労働生産性が極めて高ければ、週休4日だろうとかまわない
でも、そんな生産性の高いやつなんか、ほぼいねーわな
能力低くて生産性が無いやつほど、週休3日とかバカな事言うんだよ

フリーで独立すれば、週休6日も可能だろ、それで飯食っていけるなら
32名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:17:24.74ID:lBNSYak30
休み1日目 前日までの疲れを癒す
休み2日目 自分が好きなことをやる時間に充てる
休み3日目 翌日からの仕事に備えて身体の調子を整える
仕事1日目 仕事に向けて気持ちの準備をする
仕事2日目 仕事の段取りを考える
仕事3日目 デスク周りを整理して仕事の環境を整える
仕事4日目 明日は休みなので、持ち越さないように仕事を減らす
33名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:17:44.70ID:saT74A740
時給制でもそんなこと言えるの?

            ===
             | .|
           ┌┴┴┐
            ̄| ̄ .Ξ| ̄
            |尊..Ξ|
            |皇..Ξ| プスッ
            |  ..Ξ|      ;・ ▀ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
             ̄|_| ̄     :;; ;■ ◥◣ ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■■〓◥◣
.  / 、o ヽ   /   ||    /::"・∴▂▅██▅▆▇██▀▀ ◥◣
 /   |  __ノ ・  .,. |    .、▂▅▇███ ….▅ ■  ◥◣
           .,.■■■■■・:;;;・   ▪ ■ ∴‥   ∵▃ ▪ ・
           ■ ジャップ■           ▪ ∴ ….
           ii.  ̄"  " ̄ii
        /ヾ| ( ゚) (゚ ) |
       //;;>〈 ___ ||.__ 〉  天皇陛下バンザァァァァァァイ!!
      //γ |   ●● |
     ソ_ソ>'´.-!、 \   Д /
    τソ    -!  ヾ ー-‐  ィ、.. 
     ノ   二!__―.'    .-''  \
    /\ /
34名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:17:53.81ID:Gi4ey7fX0
労働組合ってのは、何のためにあるのかねえ。
破防法適用したら?
35名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:18:01.35ID:+qIcs1iL0
休みの日に出かけられる人の気がしれない
夕方まで寝てないと疲れがとれない
仕事行って寝て仕事行って寝て
なんのために生きてるのかわからんわ
36名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:18:45.06ID:YzzEu19L0
労働力のダンピングがもたらす未来は資本主義の崩壊しかないぞ
37名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:18:49.98ID:sVI1F6Q30
日本には300万もの会社があると聞くが
週休2日をちゃんと取れる会社って何ぼほどあるのだろうか。
38名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:19:41.51ID:oThXLa3y0
働いたら負けですよ
39名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:20:03.22ID:0CMGsFEJ0
仕事以外に趣味を持たない人間は、家庭に問題が多そう。
40名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:20:54.68ID:omkSnB1p0
どこそこは素晴らしいがそこ行くと日本はという比較はプラスばかり見てマイナスを見落としているわけだ
例えばアメリカの良いとこだけまねてマイナスを補い日本はプラスにするなんてのはどこか非現実的だろ
早く言えばアメリカの州にすればいいから
41名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:21:56.10ID:+qIcs1iL0
>>39
趣味なんかしてる暇ないよ
とにかく休日は寝るだけだし
42名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:21:57.40ID:XFASsEzi0
週休もだが、休憩時間をもっと企業は
大事にするべき
ないがしろにしたり、無いとこすらある

しっかり1時間の中休みして
2時間に一度は小休止も入れると
疲れも生産性もぜんぜん変わるのに
43名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:22:04.69ID:Ja1rGo2p0
週休5日が正しい生活。
これに気づくまで、あとどれだけ時間がかかるのかな人類は
44名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:24:21.44ID:MXbhNNtx0
週休3日制にすると仕事する日が週4日に減るということが問題なら、1週間を7日から8日に増やせばいいじゃん。
45名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:26:00.25ID:DPrmNORt0
>>35
とりあえずビール酵母とヘム鉄オススメ。
ビール酵母は疲労回復にいいビタミンB群、必須アミノ酸、ミネラル豊富。
ヘム鉄も取り始めてから疲れにくくなった
46名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:27:29.97ID:WvZwKpzz0
二日働き一日休みってのが一番楽なんだけどな、俺はw
47名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:28:11.56ID:Gezp1UlQ0
休む前準備のための休日
本休日
本休日の疲れを癒す休日

理にかなってる
48名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:28:27.88ID:Ja1rGo2p0
そもそも、一週間=7日、って設定がそもそもおかしいんだけどな
49名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:31:27.54ID:uKbDtyUA0
会社起こせよ
自分で
週休3日の
50名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:31:36.47ID:HM1AA8+F0
>>46
今週最高だよね
51名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:31:51.99ID:Gi4ey7fX0
ま、週休3日になっても、1日は自主出勤でサー残だな。
52名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:31:56.92ID:OKqYxNTz0
休みたい奴は休めば良い仕事すれば良い
俺は自分のペースで出来るしてるから週決まった休みは要らない用事がある時まとめてとるタイプ
53名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:32:04.50ID:cdppnMu70
親には死んでも見られたくない、彼氏との幸せな夜。
【おやすみ】「週休2日制っておかしくない?」にネットで賛同相次ぐ。「休日3日は必要」「そもそも労働時間が長い」★8 	YouTube動画>7本 ->画像>5枚
54名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:34:24.79ID:NvUIxR8k0
生きてる全てが「仕事」だよ。
いわゆる通常の「仕事」とは、金が得られるか否かの違いだけ。

生きてることが「遊び」なら、「仕事」だって遊びだ。
55名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:34:30.08ID:WvZwKpzz0
>>50
ねーw
56名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:36:35.12ID:7ezmfXo10
祝祭日ボーナス退職金交通費無完全時給非正規人間もいるんですよ
57名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:37:47.83ID:4LU8b64Y0
週休二日のままでいい
19時に家に帰れれば
58名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:38:20.78ID:SnKLtndd0
休み増やすのも良いが1日の労働時間が長すぎるので拘束5時間くらいにしてほしい
59名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:40:28.99ID:qV3DyX9i0
全部おかしいこの国は
60名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:42:01.41ID:zfXbJMkT0
とうとう気付いてしまったか…
61名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:43:26.21ID:NKmn4WgE0
そんなに休みたければタクシーの運転手になればいいのに
62名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:43:45.29ID:cwjDlo5e0
休みが多すぎても、居場所がないというか...
結局自分の居場所って職場とパチンコ屋くらいになってしまう...
63名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:46:12.99ID:Rv6YEKPX0
>>22
その分経済が回るからその方がいいのでは?
64名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:46:41.39ID:lJkrauys0
IT化が進んで生産性が向上してんだから、週休3日制にするのは十分アリ。
エクセルもなかった時代の連中に比べたら俺ら5倍は仕事してるだろ。
65名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:47:32.13ID:UB5FNSfD0
ワタミ「はあ?」
66名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:48:59.86ID:08HDe6ca0
労働時間より通勤時間5分なら人生変わる気がする
67名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:49:43.44ID:+G2ry8I70
生き返りはYouTubeで中国語や英語の番組をきいている
中国語だと中国人と間違われているかもしれない
68名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:49:57.61ID:Gr6B1r0O0
ノータリンってなんでもくれくれだな。
仕事も休みも自分で作るもんだよ。
69名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:50:00.39ID:UzCe0MSE0
嫌なら辞めろ
70名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:50:01.90ID:cwjDlo5e0
>>63
経済回っても俺の財布が寂しくなる
実際金持ってるジジババは休み増えても金使わないだろうし
71名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:50:12.38ID:es3EfSAT0
>>61
方向音痴なので無理。
72名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:50:18.21ID:NNmqbzI/0
グローバルいうなら労働環境もグローバルにしろとは思う。

日本は世界に比べると労働時間長すぎる、このこと世界的にもっとアピールしないといつまでも変わらない。
73名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:51:28.00ID:7wgdtP7J0
俺は好きなことを仕事でやってるから、休日は月に1日くらいでいいわ

別に誰かから指示されるわけじゃなく、自分で企画して実行する。勤務地も自由なので在宅も可。
74名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:51:28.29ID:FOlBk2bl0
週休3日で今の利益を出せるなら休めばいいんじゃない?

つーか仕事の疲れを取るのに1日使ってる時点で無能感が半端ない
75名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:52:33.19ID:uLHaOuLL0
小学校のころ工場見学とかあったべ?

あのとき教師は生徒たちに
「ちゃんと勉強しないとこんな所で働かなきゃいけなくなるぞ」
って教えるべきだよな
76名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:53:17.37ID:i0MHUVWN0
ブラックは週休二日という土曜出勤 
77名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:53:38.04ID:DPrmNORt0
>>74
そりゃ、頭しか使わない人もあれば、体全体使う人もいるし、局所疲労の人もいるからな。
疲れ方なんて人それぞれよ。
78名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:53:45.04ID:plKQDOwg0
職場に長時間いる奴が偉い・ただし何をしているかは不問
人事査定は好き嫌いだけ
滅私奉公・丁稚奉公・立場が偉い奴は下の者に酷い事をしても許されるという儒教思想
これらの要因が日本の生産性を下げまくってる要因
79名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:54:06.00ID:QOx+qihG0
年をとると疲れが翌々日に来るので、疲れを取る準備日、疲れを取る日、余暇日、余暇日の疲れを取る準備日、余暇日の疲れを取る日、体の調子を整える日、がいるな。週休6日でどうだ?
80名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:56:12.08ID:k1WrKgwr0
1日4時間労働、週休2日で祝日休み
スゲー人生楽しいわ、でもやりたいこと多過ぎてまだ時間足りない

彼女はいない
81名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:56:19.86ID:ZgOzL0en0
週休1でも月休2や3でもいい

ただ長期休暇60~90ぐらい欲しい
2、3日程度の休みじゃやりたいことできん
82名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:56:39.76ID:00FUA8ZQQ
休日と勤務時間が皆と同じというのがイヤなだけ

なにも土日休みに合わせなくていいだろ平日休みでいいし
土日休みだとどこ行っても混むし勤務時間も17時退勤にしなくていいだろ
この前の大雪の時みたく駅が大混雑する
83名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:58:13.84ID:3Cd71vEZ0
己の能力がこの社会に通用しない事を痛感した1年間だった
親に泣き言を言ったらボロクソに言われたので連絡を絶った
そろそろ人生を終わらせようと思う
84名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:58:28.54ID:H3laWkq30
地方の求人はどれも土曜は隔週休みで実質週6日勤務が月の半分あるんだけど
これ違法なの?
85名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:58:33.71ID:hl2isD2y0
10代なら週休1日
20代なら週休2日
30代なら週休3日
40代なら週休4日
50代なら週休5日
60代以上なら週休6日
完全月給制で給料が据え置きと仮定して。
週休が変わらないなら、給料が上がるとして。
86名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:59:04.84ID:mgwmTF9y0
昔から給料の3倍稼げって言うよね
それが達成できるなら良いんじゃね?
87名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:59:30.69ID:3n7B9eOA0
>>8
体力なさ過ぎw
てか、よくそんな寝れるな。
88名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 19:59:48.01ID:liQFmJrP0
>>17
そもそも正規だの非正規だの分けてることがおかしいんですよ
今をいきてる日本人は恐らくそれを知らないまま死んでいく
バイト、バイト、バイト、バイト洗脳するように連呼してるCMが流されまくってる、それが日本ですよ
89名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:01:08.43ID:cwjDlo5e0
>>83
だんだん力の抜き方が分かってくるよ
無理に上なんて目指さなければ
そのうち運も転がり込んでくるから
90名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:01:34.32ID:plKQDOwg0
グローバルと奴隷封建制の自分たちの都合のよいところだけ取り入れて搾取する財界が悪の元凶
91名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:02:04.21ID:3n7B9eOA0
>>15
そりゃ公務員だけだろ。
そんなん社会は成り立たんぞ。
92名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:03:19.69ID:3n7B9eOA0
>>18
年に一回くらい助かる時あるんだよなw
93名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:03:35.94ID:EB5aZ2+D0
便利な世の中になっても法定ギリギリに所定労働時間を定める日本の経営者
94名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:03:58.13ID:VH0xX0Hh0
休みの日増やすより
定時で帰れるほうが生活は充実するよ
95名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:04:09.88ID:b30J8ZDd0
日曜は世界中のお休み
土曜は会社がくれたお休み
あと一日は自分で休めば良い
96名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:04:28.08ID:WvZwKpzz0
休みが無くて良い事なんて、光熱費が安く済むことだけ
97名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:05:27.78ID:cwjDlo5e0
>>90
実際自分たちの首絞めてるのってそんな上の奴らよりも近い同僚やちょっと上の上司とかじゃね?
日本の会社のムラ社会感パネー
98名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:06:07.67ID:X3bx1p290
>>73
振り込め詐欺の人?
99名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:06:14.05ID:Q1LJ+2o30
有能人種なら分かるが
無能な日本人が世界と渡り合っていくためには
何倍も時間かけないと無理なんだよ
労働生産性が全てを物語っておる
100名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:06:24.71ID:U5jYebxf0
>>93
そもそも、その便利なものを使いこなせてないからな。
本当に便利なものを使いこなしているなら、FAXも手書きの履歴書も現金決済も廃れているはず。
101名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:07:22.87ID:UXXXHxVF0
私は、働かなくても生きていけるなら、無理に働くことはないと考えています。
働きたくても仕事がない人がたくさんいるのですから。

今はよくても、親がいなくなったらどうする? 取り越し苦労しないでそのときになったら考えましょう。 
日本で、働くことが美徳とされ始めたのはいつ頃からでしょうか? 鎌倉時代? 

西洋でも、日本でも、裕福な貴族などは働いていませんでした。 
現在の地球上でも、働くことを美徳としているのは、少数例外でしょう。

裕福になった日本、ニートが増えても、何も驚き悲しむことはありません。
歴史の必然、時の流れのなせるところです
102名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:08:15.16ID:liQFmJrP0
正社員こそ実は馬鹿で、働かない底辺こそ驚異
これが支配者層の本音

だから馬鹿を使って下を叩かせるようによっていく
自己責任厨なんて実はただの騙されてる市民

キングを倒せるのは奴隷のみ
ガイジの福本がいたいのはそういうこと
103名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:12:11.11ID:XygFndei0
8時間労働を5日で週40時間労働とか法的レベルでそうなる誘導してるからな
しかも週休2日とかいっておきながら給料に最初から残業40時間含めて募集してる会社
(つまり5日分余計に勤務しろ≒週休1日な)もいまだに多くある程

ぶっちゃけこれを標準を週32時間にして周辺の法もそれを基準にすれば週休3日は簡単に定着する
それ以上は皆残業代や休日出勤扱いになるからね
104名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:12:59.82ID:hxCckHsO0
週5でもいいから6時間労働でいいわ
105名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:25:18.44ID:mgwmTF9y0
>>103
サクサク仕事を終わらせればやること無いだろ?
仕事を増やされたくないからゆっくり仕事してるだけでは?
106名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:27:41.87ID:CnQk0UfV0
俺が20年前に思ってたことだな。
これは継続して運動していかないとな。
107名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:29:32.10ID:5AJhLEWZ0
個人事業主になればいいじゃない。

それが嫌ならフリーターでもいいんじゃね?
自由だよ。

嫌だ嫌だで通じる世の中じゃないんだよ。
108名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:33:13.62ID:NheDesWa0
プレミアムフライデーとか意味不明なものより
フレックス出勤義務付けろ
政治家ってホントばかだな
109名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:33:14.92ID:WMyi4IUm0
きっちり毎日5時で終われればなんとかいける
だらだら残業がしんどい
110名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:33:15.02ID:+G2ry8I70
世間が騒ぎ出してから働かないでは遅い
株とかと同じだと思う・・
YouTubeで検索「行動経済学」
111名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:34:25.42ID:xSCaUHPh0
>>91
成り立つ。絶対に成り立つ。
112名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:35:45.53ID:S5xLfzDg0
フリーターやってた時は2日働いて1日休むというのを繰り返してた
体がめちゃくちゃ楽だがもちろん収入は少ない
113名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:36:05.48ID:H3laWkq30
政府はプレミアムフライデーとかやる前に日本全国で完全週休二日制にしてほしい
1年単位の変形労働時間制なんて法の抜け道を許さないでほしい
年間休日数は120日以上と法律で決めてほしい
そうじゃないと時間外手当を出さずに週6日勤務させることが許されてしまう
114名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:36:13.62ID:5AJhLEWZ0
日本は、農業資源、エネルギー資源、鉱物資源
どれも自給できない国土に、人は多く、災害が多く、東側諸国と対面する地政学的位置。

必死に働いて外貨稼いで自転車操業しなきゃ、あっという間に途上国に堕ちるよ。
まぁ戦後の防共のためのアメリカからの援助と、国民の勤勉性があって、
ここまできて、今や貿易黒字(原発停止しても)でさらにそれを上回る所得収支がある。

企業にすれば、労働者は経費であって、そのために出費を増やすよりも(給料増加や休み増)
内部留保貯めた方が、競争力あがるし、それは日本のためでもあるんだよ。

企業は金持ち、国民貧乏。  日本はそれでいい。

俺はほぼ不労所得で1日1hくらいしか働いてないけどw
115名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:36:13.82ID:YAjN9Y2E0
日本人の労働時間を減らすには移民受け入れしかない
116名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:37:37.71ID:GKQKVeGM0
ゆーとりだゆとりーだ
さーやすーも
117名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:38:22.00ID:5AJhLEWZ0
>>115
日本人を低賃金で働かせる方が経済効果高い
118名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:39:51.57ID:YVHoveQ40
俺、年間休日130日+有給20日だから大体週休3日だけど
年収400万ちょいしかないぞ
金貰うには時間か才能を削る必要あるんだよ(´・ω・`)
119名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:40:45.59ID:M2eHP3Ua0
週休二日のままでもいい。
水曜と日曜になんねーかな
これだと楽になんのにな。
既にそういう業種もあるんだろうな。
120名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:41:03.20ID:zLmVdPes0
労働がAIや機械化で代替されつつある現代においては、
もはや”休日”って概念自体が時代遅れ。
逆に週に1~2日の”労働日”を設定するのが妥当だが、
労働が美徳だとか、無労働が怠けだと
多くの人が勘違いしているから実現されない。

そういった我々の勘違いの裏で、業務効率化の恩恵(短縮され浮いた時間)が
不労所得として資本家に盗まれている。
これは自分の寿命を盗まれているのと同じことだ。
つまり、週休を増やすことは、自分の寿命を取り返すことと同じ。
121名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:41:16.57ID:5AJhLEWZ0
俺らの親の代は学校も職場も土曜日は半日あったわけだ。
それからすりゃ、かなりましになったろ。
祝日だって、2,3日増えてるし。

ほんとゆとりすぎだよ。フランスとか比べてるやついるけど、
日本のおかれた状況かんがえれば、単純に比較なんてできないんだよ。
アリとキリギリス。底辺は底辺の役割があって、底辺が底辺になったのは自業自得だから、
自分の役割を全うする事。
122名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:41:25.65ID:YzzEu19L0
個人事業はトラスト形態に潰されたよ
123名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:41:47.29ID:pomUOU/b0
>>112
それただの年間休日120日で普通じゃねーかw
124名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:45:27.70ID:NATtFM/J0
日本人の労働効率は低いんだから
海外と同じにするにはたくさん働かなきゃダメなんだからしかたないだろ
125名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:45:42.81ID:CBbe/Y2Z0
人それぞれだろうから好きなときに好きなタイミングで休み取れたらいいのにね
21日間出て10日連続休むとか、月1日休むだけで良いからその分給料増やせとか
126名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:47:09.02ID:5AJhLEWZ0
>>125
組織でやってるのに、そんな簡単に行くわけねーだろ。
働いたことあんのか?www
127名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:48:14.74ID:6brVew1A0
>>119
それだと奴隷精神を植え付けられないだろ
月曜に死にたくならないとな
128名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:48:56.33ID:wZj0iT1C0
通勤が苦痛なので、週4日10時間労働でもいい
129名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:49:07.51ID:I+VX4YMV0
>>17
正規の公務員の母ちゃんはいつも言ってる
「忙しいから非正規を雇ってるのよ!忙しいとき休まれたら雇ってる意味がない」
「契約が切れる直前に有給が残ってても忙しいときは有給消化せず出勤するのは当然。休まれたら困る」
「始業15分前に来て掃除くらいしててほしい。私は役付きなのに一番最初に出勤して掃除してる!」

色々研修受けてるはずなのにこれだよ…
130名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:50:09.90ID:o7NnQLm40
DOUTOR コーヒー は 創価学会 だ
集 団 ス ト ー カ ー を するカルト宗教
否定しないDOUTOR本社
FCは死活問題
お問い合わせ
https://www.doutor.co.jp/inquiry/dcs/
悔い改めよ 創価学会
っfgっhbっっっっっっjっhy
131名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:52:25.30ID:YftwVcEv0
昔は土曜日は午前中仕事だったんだがな
132名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:52:26.74ID:+G2ry8I70
中華街とか週休何日なんだろ?
日本だけじゃなく世界中にあるけど
別に本当の実態が知りたいわけじゃなく
ふと疑問に思っただけだけど・・
133名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:52:58.04ID:rHVAeFOo0
>>1
バイトでもしてろw
134名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:53:01.83ID:EtVMv9C20
たとえ週休3日になっても地方の中小企業は休日出勤やろなぁ
135名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:53:56.09ID:PpEmCZQR0
完全週休二日制に法改正して欲しいわ。
136名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:54:24.62ID:jSdSil340
全員、契約に基づいて仕事すればいいんだよ。
そうすれば、働き方改革なんていらなくなる。
労組は困るだろうけどなw
137名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:58:57.81ID:uWSkDUoy0
>>129の主張見ると思い知る。渡辺ヨシミという奴がどれほどクズだったかを。
138名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:59:16.65ID:+G2ry8I70
コンビニより大きい店舗は全部禁止にすれば
働かなくてもよくなると思う・・
139名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:59:17.03ID:QyB+DCn80
>>103
みなし残業は止めた方がいい
正しく運用されれば労働者に都合が良い事しか無い筈なのに、それを会社が採用するって事は悪い事に使う意外有り得ない
基本給の額やらみなし残業代の額があやふやになったり年俸制と組み合わせて残業代払わないとか碌な事にならん
140名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 20:59:55.62ID:nku4UqfB0
いつの世も特恵階級のみ労働しなくても良い
人はいつ労働から解放されるのだろうか
141名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:00:09.15ID:OjLCZK2d0
小藪千豊よく言った!ネット時代に左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない

【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html

売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも

【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々★3
http://2chb.net/r/newsplus/1520921511/

政治家の関与がなかったのは確定しています、売国左翼マスコミのイメージ操作に騙されないように気をつけましょう

「政治家の指示確認できず」と財務省
https://this.kiji.is/345830182231786593?c=39550187727945729
>財務省の富山一成理財局次長は「理財局の一部職員の判断で書き換えた」と説明し、政治家の指示は確認できていないとした。

売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由

https://snjpn.net/archives/45578
【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される


【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。
仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。
ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに

500円
https://twitter.com/_500yen/status/882396914074779648
【計画的選挙妨害】大阪市民の籠池夫妻は都議選の選挙権がないのに上京して、TBS記者と横川圭季がタクシーに同乗。
秋葉原演説会場では、籠池泰典を謎のメガネ男が、籠池諄子を青木まり子が、しばき隊の野間易通たちが陣取る場所まで案内してる。
籠池泰典の掌には、事前にセリフまで書かれている 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
142名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:00:11.29ID:O0HiXKUw0
江戸時代は日曜とかの休みはなくて、盆暮れの休みくらいしかなかったが、働くのは早朝から、午後2時くらいまで。

電灯もないから、暮れるまでに風呂に入り、夕食を取る必要があったからそういう習慣だったんだが、
大昔から、たぶん、そういうものだったはず。

明治以後、電灯が普及して、欧米のキリスト教の慣習で日曜日が休みになって今のようになってるけど、
休みなんか要らんから、午前中だけ働くとか、その方が楽しそうじゃないか。
遺伝子に刻まれてんだろな。
143名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:01:02.38ID:OjLCZK2d0
左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国サヨクマスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日だよ!

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
【青山繁晴】NHKがなぜ反日偏向報道を繰り返すのか


【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為



安倍政権を倒そうとしている売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国サヨクマスコミを叩き潰す事は国として急務!
広告宣伝費が多い=売国サヨクマスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産自動車
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

この中で一番悪質なのはトヨタです。「日本死ね!」の史上最低のクズ売国奴の山尾志桜里を当選させたのはトヨタ労組の力です
そして反日売国新聞の中日新聞に対してもトヨタは影響力を持っています。山尾を支援した売国企業のトヨタを倒産に追い込みましょう
愛国者が1人、売国トヨタの内部告発すれば売国トヨタを倒産に追い込めます。山尾を支援した事を売国トヨタに後悔させましょう

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
【小川榮太郎×上念司×ケントギルバート】偏向報道マスコミに激怒!TBSを放送法違反抵触で公開処刑!報道ステーションにも異議あり!サヨク系論客との公開討論は?


加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」


「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
144名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:01:19.21ID:3VsfBVh50
別に贅沢はしないから
働かずに生きていく方法ってないのか
もう拘束されに行くのはメンドクサイ
145名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:02:28.90ID:UzAycxSe0
最近佐川急便が4謹3休で求人募集出してるな
146名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:02:37.85ID:vZns4u5P0
>>140
AIとロボット化が進めば人間にできる仕事の需要が大幅に減少して、労働からは解放されるが、
自力で稼ぐ手段がなくなるわけだから、機械で代替される程度の人間は社会保障で細々と暮らすことになるんだろなw
147名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:03:23.73ID:GeEIiHUw0
白人は黒人を奴隷にしてきたが、同胞を奴隷にしてきたのが糞ジャップ
148名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:04:36.65ID:qtE+BDkR0
>>129
大体の人間はそんなもんよね(´・ω・`)
149名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:09:47.17ID:O0HiXKUw0
>>147
マジレスするのもなんだけど、欧米が世界を植民地にしてた戦前、欧米の植民地を追っ払う為に成立したのが明治政府で、幕末の志士が討幕したわけだ。

だから、まず、力のない挑戦を併合して、ロシアに対抗し、欧米の植民地になってる中国を独立させようと、満州国を建国したわけだ。
東南アジアでの戦争も同じ。
対米戦争も同じ。

だから、木っ端みじんになって終戦だけど、東南アジアの数々の指導者は「日本を世界の植民地を終わらせた」と感謝してる。

おめえら、朝鮮のバカとは違うの。
150名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:10:49.86ID:aRslkvUG0
平日の労働時間をもっと長くしていいよ。
だから金曜日を休みにしてくれ。
151名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:11:41.05ID:C52GWilb0
通勤時間長い場合は少し考えてくれるといいんだけどね
労働時間が短ければ休みは少なくても身体の負担は少ないから十分になる、と思う
152名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:13:04.50ID:cwjDlo5e0
でも週休3日にしたらバイトする奴も増えるだろうな
153名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:16:06.09ID:S52QllSW0
>>82
子供と休みが異なると都合が悪いという家族持ちは多いだろ。
154名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:23:14.06ID:sdTEXvqR0
>>142
江戸時代って休み多かったんじゃないの?
西洋式に日曜休みにしたのは休み減らす為とかどっかで聞いたぞ
155名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:24:39.31ID:w9XeHVUU0
いいじゃん
給料4/5にすればいい
156名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:25:25.36ID:A1WR3MPN0
土曜半ドンはよかった。昼飯屋、パチンコ屋、マージャン屋、競輪、
競馬場、映画館とみんなもうかった。週休2日制が日本をダメにした。
157名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:27:58.11ID:zi01B0Z50
>>144
原始に還って狩猟生活
158名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:28:24.01ID:YLyWuchG0
>>91
思考停止
159名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:28:34.54ID:HprFgnsF0
>>145
給料は2割減でサビ残時間も2割減かな?
160名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:28:41.59ID:gO+P6Tuo0
勤務時間長すぎ。1日4時間でいいよ
安倍死ね
161名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:29:41.48ID:prarFIjc0
土日祝だと人多すぎて休みにならん

平日に分散しろ
162名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:32:37.37ID:boMiK5h30
週休2日がおかしいのでは無い
残業でヘトヘトになるのがおかしい
残業させてる会社もおかしいが、朝はボケ~昼飯後ボケ~定時後に覚醒する無能社員もおかしい

これは賛否あるの承知だけど、昼飯休憩制度もどうかとは思うわ
どうせ昼飯から晩飯までの間隔は8時間以上だろ?だったら会社の拘束時間を8時間にしちまえば、さっさと帰れる
163名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:32:41.08ID:zcn0oXhj0
まあ、十分な仕事単価上げらるなら週休3日でも良いだろうけど
それだけの雇われがいてるのか?そんだけ有能なら独立して無いか?
164名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:33:25.48ID:Tz81A3Ai0
法定労働時間、週40時間→週30時間。

これでいい。
6時間×5日、7.5時間×4日、10時間×3日を企業ごとに選択したら。
165名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:33:29.28ID:mgwmTF9y0
>>161
仕事変えれば?
166名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:34:23.58ID:oq3S0f/r0
休みを潰せないひと増えたしね
若いとそうでもない
167名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:34:37.90ID:mgwmTF9y0
>>164
給料も25%オフで
168名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:35:20.22ID:x2FY+5/J0
どんどん日本人は馬鹿になってきてるな。

もう末期症状だわ。
169名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:35:25.38ID:42yjd8Fh0
祝日全部廃止でいいから週休三日がベスト
170名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:35:30.60ID:O0HiXKUw0
>>154
休んでたら、成り立たないじゃん。
例えば江戸の町民とかの商人や職人は、毎日、客がいて、仕事が必要だから。
休んだら、庶民が飯が食えない。
冷蔵庫とか、あるわけじゃないから。
その日に食べるものは、その日に買うシステムだよ。
171名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:36:02.88ID:oq3S0f/r0
野良老人が徘徊するのも嫌だけど
172名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:37:20.95ID:sdTEXvqR0
>>170
だから、公休がない代わり交代で休んでたんじゃないの
173名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:38:21.02ID:yVa32P0g0
労働者はもっと権利意識を持つべき
174名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:38:25.13ID:Ue8m7sP10
ジャップハタラキスギ
175名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:38:44.54ID:oq3S0f/r0
>>170
働き者ならば中国人だよ
乾物の技術で人里離れた山奥から世界中に至るまで
輸出していたんだしさ
176名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:40:14.44ID:/lKDHWUZ0
働く為に生きてる日本人。
生きる為に働く欧米人。
177名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:40:17.00ID:ETut1aqo0
土日休みより水日休みの方が嬉しいという人も多そう
178名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:40:45.83ID:G+yXYSoM0
病院もそれでいいんだな
なら、助かるわ
勝手に休め、怠け者ども
179名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:41:57.59ID:b/SzgwYe0
がんばれ、がんばれ!
週に二日だけは家でゆっくり寝ろ!
あとは65歳になって白髪とシワシワのジジイになるまで毎日しんどい思いして働け!
怒鳴られてなじられて、嫌み皮肉言われて毎日心身を削られて給料稼げ!
180名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:43:07.85ID:7t3QaikD0
>>135
>完全週休二日制に法改正して欲しいわ。

ソレだと、祝祭日や大型連休は無いぞ。
完全週休二日制は、土日以外は何があっても休日にはならないのだよ。
181名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:43:17.96ID:YLyWuchG0
>>129
クズすぎ
182名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:43:23.72ID:fwDgnGkh0
休日は休み終わったら出勤かぁーであまりうれしくない
休みの前の日は明日休みだーって感じでうれしい
毎日が金曜日だったら最高だわ
183名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:43:38.98ID:UO0Lf49Y0
また公務員が得するだけだろが。
アホか
184名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:43:47.55ID:oq3S0f/r0
>>179
甘い 70からよね年金受給
退職金で食い繋ぐしかないね
185名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:43:50.62ID:90PCBIrX0
今の日本の閉塞感は、社会人になったら会社人間にならなきゃ生活できない所以
通勤、残業地獄でクタクタのサラリーマンより、定年後の老人の方が人間らしい生活をしてる
186名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:44:25.70ID:9xIKJVde0
週休1日で定時で帰れるほうがいいな
187名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:45:11.25ID:HZinZGck0
噴火で登山者が沢山死んだとき公務員や上場企業の方々が多かった
188名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:46:15.00ID:O0HiXKUw0
>>170
全員が個人営業なのに、交代はない。

無論、大店と呼ばれた大きな商店(三井とか)も、盆暮れしか、休みは無かったよ。
189名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:46:31.11ID:97pLo+q70
>>177
水曜日休みいいね。連休より好きかも。
190名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:46:52.92ID:gO+P6Tuo0
祝日が足りない。毎日くたくたなんだからあと10日ぐらい増やせよ
191名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:47:16.84ID:oq3S0f/r0
祖父は74で死んだけど、死んだあと水を得た魚のようにばあちゃん84でも健康そのもの
192名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:47:41.75ID:O0HiXKUw0
>>188は、>>172
193名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:48:53.98ID:uR6kdzfw0
>>188
古典落語ファンだけど、そう言えば 「今日はお店(たな)の休みの日」みたいな
決まった日の描写は聞いたことが無いな。(臨時はあるけど)
あくまでも番頭さんに言って休み、お暇を頂く程度だな。
194名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:49:01.54ID:iXBaa9H+0
土日月を休みにしても、全く誰も困らない。
195名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:49:50.19ID:mgwmTF9y0
>>173
苛められるなw
守られ過ぎてるお陰で給料が上がらない
保険代を強制的に払わされてるみたいなもんだ
196名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:50:26.94ID:iXBaa9H+0
連休をたくさん作り、地方にドライブや旅行に出かけて、どんどんお金を使えば景気も良くなる。
197名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:51:22.92ID:utRCrnrz0
>>1
こういうのも日本人じゃないと思う今日この頃
働き者の日本人をなめるなよ
198名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:52:13.26ID:9xIKJVde0
>>177
これ
休みを月曜に固めるシステムは本当に害悪
199名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:53:05.91ID:SkveH/k30
奴隷ですから
200名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:53:09.96ID:4E+TdepI0
何を甘ったれたことを。
月月火水木金金、これが基本だ。
週休1日でも休みすぎ。
ゆとり教育で日本人はダメになってしまった。
昔は年中無休で働いていたよ
201名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:53:52.87ID:IVu0j9cH0
俺っち4勤2休の12時間拘束(8:30~20:30、20:30~8:30)
202名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:54:02.98ID:uR6kdzfw0
>>177
水の休みはちょっと嬉しいな。
週が始まってすぐ、え?もう休み。
休み終わったと思ったら、またすぐに休み。
こっちの方が自分としてはうれしい気がする。

結局のところその人その人のライフステージ、ライフスタイルに
よるんだろうけどね。
203名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:54:14.27ID:++S0EK580
>>1
> 労働時間が1日8時間週40時間までと決まっているため

守ってない会社を放置してるせいだろ。
204名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:55:17.24ID:aDp06wdS0
はらたいらにまけ
205名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:55:49.24ID:O0HiXKUw0
>>193
落語は、江戸時代の描写だもんね。
日曜日のような休みがあったら、それを基本に噺が沢山あるはずだけど、無いね。
逆に、少しでも休んだら、ぐうたらって呼ばれてる。
206名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:57:10.66ID:sdTEXvqR0
>>188
同じ業種の人らで相談して休んでたとか聞いたけど
というか自営業だから休みがないという理屈がわからない
雨降っただけでもできなくなる仕事山ほどあっただろうに
207名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:57:17.29ID:uR6kdzfw0
>>198
個人的な理由でなく、うちの職種では、業務的に月~金に均等に分布せず
月曜抜けが多くなった結果月曜業務が少なくなったり
その影響で火曜が多忙になったり、 また
月曜の業務量に変な波ができたり、不都合が多い。
208名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:58:26.79ID:8z9d6cqN0
一人だと一週間でたまった家事をすると1日が終わって休んだ気がしない
209名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:59:16.43ID:sdTEXvqR0
>>205
西洋の人が日本に来たらぐうたらしててびっくりしたって逸話いくらでもあるぞ
ちょっと美化しすぎじゃない?
210名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 21:59:40.30ID:cZpULHYa0
あーだこーだごねてりゃいいよ
昔と違ってごねてる声が多くなれば影響でる時代だもの

働き方改革だってほんとは支配そうはメチャクチャやりたくないんだからな
211名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:01:54.86ID:O0HiXKUw0
>>206
>同じ業種の人らで相談して休んでたとか聞いたけど

それは、ほんと、初耳。
大工さんや農民は無論、天候に左右されて、それが休みだっただろうけどね。
晴耕雨読って。
本を読むって言うより、雨の日でもなんらか修行をするって意味だろうけど。
日本人って、そういうの、好きじゃん。
212名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:02:57.67ID:0u01fry/0
土日と平日逆でいいだろ
213名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:05:11.75ID:TCJtjSOh0
週休3日にして、10時間労働にしてくれ。
働いてたらどうせまる1日潰れるんだから、10時間労働でも12時間労働でもかわらん。
214名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:06:17.29ID:1PH8INll0
水曜あたりに中休みがあって、土日休みだとすごく良い感じ
215名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:06:21.13ID:rW9V1YNn0
甘えるな働けって言うのが経営者なら単なるポジショントークだし、
労働者なら勘違い野郎なんだから、どっちにせよ勝ちだなw
少子化による労働者不足も悪い事だけじゃない
216名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:06:31.50ID:O0HiXKUw0
>>209
だから、最初にレスしたように、午前中から昼下がりまでしか、働かない。
それ以後は、風呂入って、酒飲んで、将棋を指したり、女を買ったり。
それを言ってんじゃねえの。
ただ、休みって概念はホント、皆無だったんだが、そこを誤解してるんだろな。
217名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:06:56.14ID:cZpULHYa0
週休三日はまだはや過ぎだわな
労働基準法を確実に守らせる
土日祝日休み
ブラックサビ残にはキツイペナルティ
まずここからだろ
218名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:07:08.54ID:6urgmTtJ0
おお、マジで職場で話してたわ
水曜日と土日休みがベストだが、水曜日が休みなら、土曜日の休みは月に一回か二回でもいい
二連休は欲しいが、週の真ん中に休みがあると、肉体的にも精神的にも楽さが違う
多くはないが、どうしても必要な時は残業や休日出勤もしてる反面、詰まってない時にただただ規定時間を過ごすのは無駄な時間じゃね?
対価
219名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:08:11.79ID:Z4gjQLqFO
こんな事ばかり言ってるから、中国や朝鮮になめられるんです。
軍事力も資源も無い国が世界と競争する道を選んだのだから、休みなく働くしか道は無い。
220名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:09:15.23ID:/lKDHWUZ0
朝8時から午後3時で仕事終わりにしろや
疲れんだよ、タコ。
221名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:09:28.64ID:3OSM8Vug0
仕事用の携帯、ノートパソコンとExcel、派遣会社。
こいつらのせいで40時間労働の中身が変わっただろ。休み増やしてくれよ。残業なしは諦めるわ
222名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:09:50.86ID:sdTEXvqR0
>>216
なんと言うかそれってもはや「休み」と言う概念の解釈の問題のような気がするw
223名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:10:34.46ID:zTzF/W8H0
1日7時間労働なら週休1日でも大丈夫。
どっちかと言うと1日10時間以上働くのを禁止して欲しい。
224名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:11:04.28ID:m3txHn4j0
去年末15日連続出勤とか合ったわ
225名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:13:09.68ID:Z4gjQLqFO
そんなに働きたくないなら、フェラーリみたいな高級品を売らないと無理ですね。
値段の高い日本製品が売れるとは思わないけどね。
226名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:15:26.79ID:sdTEXvqR0
>>219
もうそれ全体主義化しちゃえばいいじゃんw
227名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:16:16.45ID:MD/gggFLO
法定休日を2日と完全化して時間外割増を上げれば済むよ
228名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:16:37.13ID:hmwXEJP20
中韓と戦うためには週休2日とか甘いこと言ってる場合じゃねぇんだよ非国民ども
229名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:17:05.62ID:6urgmTtJ0
>>219
まだ本気でそう思ってんの?
俺は年齢的にはかなりオッサンだが、あんたの考えは時代錯誤だよ
原因はそこじゃない
それどころか働き過ぎはマジで行き過ぎな思考
じゃあ何故今は経済が潤わないか
労働時間の問題じゃない
自分が先頭を切って何かをしようとする人が少なく、誰かのせいにし、言い訳ばかりで、誰かを叩く事でしか存在をアピールできない人が多くなったから
230名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:17:59.98ID:byHGY80m0
週休3日の会社を自分で作ればいいじゃん
231名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:18:46.97ID:MD/gggFLO
時間外割増の話をするとまやかしレスが来るな

東京一極集中が非効率ってバレちゃうもんな
232名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:19:13.56ID:dZRK8pvI0
長期休暇を1月とればいいじゃねw
233名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:20:05.66ID:ls87624/O
>>231
高層ビルのない田舎は恥ずかしいからしかたない
234名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:20:09.28ID:+dP5uBjD0
休日の増加より、社会全体での定時内終了の徹底化の方が先だわ
残業が前提の職場が多過ぎる
235名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:20:23.69ID:rW9V1YNn0
このスレ見てても労働者側の意見は週休3日にしろってレスが多いな。
土日と水が一番人気。わかるわー。
経営者と不労所得層が顔真っ赤かで反論しててオモロイからもっと言い続けんとなw
236名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:20:23.65ID:O0HiXKUw0
>>216
だから、現代は拘束時間が長過ぎるんで、半日なら、休みが無くても、良くねえか。

これ、200年以上続いた江戸幕府の、過酷な労働の時代でも、そうだろって事。
237名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:22:27.50ID:O0HiXKUw0
また間違えちゃったわw
>>236>>222
238名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:22:37.19ID:MD/gggFLO
東京一極集中による通勤時間って究極の無駄だからな
239名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:24:50.79ID:sdTEXvqR0
世界と戦えないとか言うけど
実際のところ過剰競争で資源を無駄に浪費するサービス業や公共事業頼みの土木業
それらに付き合わされる運輸業等々そういうのばかりなんだよな求人倍率が高いのw
そういうのに騙されて労働美徳感植え付けらたら逆に国が滅ぶw
240名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:25:09.16ID:RzG/ezU20
>>158
国が一般企業の休日を強制できるのか?
馬鹿だろ、お前。
241名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:25:32.54ID:NUf9zmMz0
繁忙期はともかく普段は週休3日で十分だよ。くだらない仕事なくせば年間通してもいける気がする。
242名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:25:58.12ID:2+d5qT0y0
派遣やから休み増えたら困る
243名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:26:06.49ID:sdTEXvqR0
>>236
まあ現代の拘束時間の長さは俺もどうにかしてほしいと思うw
244名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:27:17.57ID:nqFYecFv0
いつでも週休7日になれるんだぞ
それぐらいの決断力はあるだろ
245名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:28:31.25ID:PR0MLZvl0
>>240
あなたの会社の休日数や、労働時間は国の規制に基づいていると思いますが
246名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:29:56.19ID:emach/kC0
3日休みあると本当に身体が楽
247名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:31:45.81ID:6urgmTtJ0
>>241
その通り
248名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:32:12.63ID:f4i+Tetp0
いくらでも週休3日でも週休4日でもできるよ、書類上だけね
ワシがこの前行っていた会社なんて週休3日制で8時間勤務で週の総労働時間が72時間でしたよ。
うん?計算合わないって?そりゃそうです、書類上の労働契約は4勤3休の8時間勤務ですが、休日2日間は休日出勤でしかも通常勤務日扱いで、毎日残業が4時間あります。定時が12時間ですからね。

こんな会社もあるんです・・・週休3日制が導入されるとこういう詐欺企業が増えますよ。
249名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:32:18.88ID:0UAUWBIS0
作業所で月曜日から金曜日まで毎日通ってる
今日も本来なら休みだったんだけど、志願して休日出勤してきた
土曜日(利用者は休みで職員の一部は仕事)も暇してることが多いから働きたいぐらい
休みは週1あれば満足
本当の理由は同じアパートの住人トラブルに巻き込まれたから自宅にいたくないだけ
250名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:33:09.90ID:U5jYebxf0
>>219
その結果が止まらない少子化だろう。
年間出生数
1973年209万人
2017年94万人
今年は80万人台もあり得る数字だし、消費税10%で更に加速しそう。
ちなみに少子化で足らない労働力は、機械化か外国人労働者だけど、
円安ではどうにもならないな。アジア系外国人観光客が日本で安い安いと
馬鹿買いしているご時世だし。
251名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:33:33.02ID:rW9V1YNn0
>>246
ストレスも無く仕事はかどるし良い事づくめだよなw
眠気を我慢して勉強するより、仮眠を取りスッキリした方が頭に入ると似たようなもんだ
拘束時間を伸ばせば伸ばすほど成果が出るみたいな旧世代的な考えは少しずつ改めないと
252名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:34:10.76ID:Fmohw0+R0
週40時間でいいから7日間の合計で40時間にしてほしい
253名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:34:23.76ID:f/dlBD9s0
>>240
お前ほどではないw
254名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:34:30.57ID:O0HiXKUw0
>>243
銀行が未だに午後3時に終わるのも、その習慣だからね。

なぜ・・?
って思ってないか。
このコンピューターの時代に。
算盤をはじいて、計算してるわけじゃないのに。
既得権益だよ。
財務省が、擁護してる、悪いスタイル。
255名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:35:53.56ID:aSBs5yqC0
昭和の時代は土曜は半ドンだったしなあ
256名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:38:48.69ID:jn+wMSy6O
>>226
いや、これからはAIとか自動化で対処する時代だよ。
人間は増やすのも大変だし故障すれば困るものだが、
ロボットなんかだと量産すれば良いだけだし、故障してもさっさと廃棄なり資源リサイクルなりすれば良い。
人間の代わりを簡単に作れるような天才はほとんど仕事せず休んでも良いし、それが可能になる時代になるだろう。
勝つためにはどれだけの才能を集められるか、という時代になるよ。
そして才能のある奴を潰さない事も大事だからな。休みは必要だろ。そいつが必要とする分はな。
手足となって働くAIやロボットは心配しなくても休みなく、潰れるまで働いてくれるよ。それが効率が良いかは別として。
休みなく働く事でしか有利になれないようでは、今後の世界では不利になるだろうね。
257名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:39:32.70ID:aE5rilkT0
有休使うと社蓄の平社員が文句言って足引っ張ってくる
258名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:40:37.01ID:owW7/bgr0
>>15
嫌でもずーっと休むことになりますよ?
259名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:41:46.04ID:FcQQxUE40
休める仕事に就けばいいじゃん
260名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:42:22.09ID:fPX4Z65Q0
完全週休2日に祝日盆暮れ有給休暇
145日ぐらいまでは現状で行ける
次のステップもあるだろうけど先ずみんながそこに来るべき
261名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:42:57.79ID:36oXbksy0
AIが参入したら文句いいそうな奴らだろコレ
いい歳こいて休日にサバゲーとかやめろよ
262名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:45:08.22ID:/lKDHWUZ0
>>244
なるよ、
今年早期退職するつもり
貯金と退職金と何年か後に貰う年金の額で
辞める算段ついたぜ
さっさと社畜の身分とはおさらばだぜ
やってられっかよ
働くために生きてんじゃねーからなw
263名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:45:43.73ID:6urgmTtJ0
今で言うIT業界に30年前に入ったが、当時は過酷だったわ
普通に帰れるのは、日数にして年間で1~2ヶ月分くらい
毎日終電近くまで残業とか、休日出勤の連続で、一ヶ月に一日か二日しか休めないなんてザラ
しかも休んでも仕事が気になって、出勤した方が安心できんじゃね?みたいな
おかしくなる奴結構いたわ
264名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:45:54.96ID:NmHSZ76I0
個人でしてる飲食店や美容室理容室って休みがだいたい週1だよな
(隔週で連休作ってる所もあるけど)
あれは本当きついと思う
しかも飲食なら前日から準備しなきゃいけないから、実質休み無しの状態になってると思う
265名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:47:49.29ID:KVWLIIxs0
理想は水日休み、連休が欲しければ有給を使う。これなら火土の夜はゆっくり過ごせる。
266名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:49:20.70ID:nOviFqGB0
https://gigazine.net/news/20180119-work-39-hours-week/
267名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:49:43.23ID:ls87624/O
>>250
16年は百万だったから1年で6%も減ったのか
268名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:49:45.80ID:As8hDn1u0
>>1
仕事を辞めるか、変わるかすれば良いと思うが・・・
「行動力皆無」の人だからネットで愚痴愚痴言っているのかな。
269名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:50:08.83ID:cBO3uUSA0
人の仕事に難癖つけるだけの上司への報告業務とその上司へ払われてる人件費がなくなれば
週休3日でも余裕で回せる
270名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:50:47.51ID:DsIkm6rb0
学校も週休2日はおかしいな
3日は休むべき
271名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:51:07.24ID:uR6kdzfw0
>>264
俺オーナー自営(従業員1人)で日祝休だけど、
確かにしんどい面もあるけど、働いたら働いた分だけ
収入になるからな。 (従業員も時給月払い)
逆に祝日が多いと損した気になる。
初期投資や運転資金のために追われて仕事するなら
大変だけど、償却済んで運転資金問題なければ
目一杯働くのもまた楽しい。
嫌なら減収覚悟で休み増やせばいいんだし。
272名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:51:21.83ID:O0HiXKUw0
>>216
個人営業って、客がいなきゃ、実質、休みなわけだよ。
つまり、よほど盛業じゃない限り、数時間しか、仕事してない。
だから、逆にサラリーマンが拘束時間を全部、仕事してる気持ちになってるのが、バカみたい。
ちゃんチャラおかしい。

仕事って、帰属する会社とお客様に、利益をもたらす行為だからね。
273名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:52:15.91ID:StZnkKrW0
ジャップは生産性が低いからな
274名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:53:13.27ID:As8hDn1u0
>有休消化率さえも低い日本っどうなの

ここは同意。とは言いながら俺も「気を遣って」
休んでいないから、俺自身が原因なんだよな。
275名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:53:46.70ID:I+OVo8v/0
遊びを仕事にしろや
頭悪い奴らだな
276名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:54:05.35ID:+dP5uBjD0
>>270
学校はむしろ原則全単位制を導入して、土曜は基本は基幹的授業無しだが拡張的授業を中心に開講して土曜も好きなようにコマ数増やして頑張りたい生徒は頑張らせる方がいい
277名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:54:19.69ID:O0HiXKUw0
>>272はまたまた、>>264の間違いw

なんで、レス番、間違えてんだろ。
バカなんだろな。
278名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:54:50.56ID:ls87624/O
団塊~バブルの若かった頃は自営業が多かったよな
今のサラリーマン人口は団塊~バブルが若かった頃の約1.2倍いるし
いつからこんなにサラリーマン思考に変わったんだろ
279名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:55:23.87ID:6urgmTtJ0
>>271
そういう時期もあるよ
俺も若い時は意欲に溢れてて、帰宅時間に酔っ払いを見て、見下してたし
280名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:57:51.80ID:gHGfc5RJ0
まあ休日増えても小売店舗も休日だと
どうせイライラして文句言い出すんだろ
281名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:58:40.33ID:ZTFgqpWi0
毎日が日曜日
282名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:59:07.18ID:l/gsl0FS0
自宅兼事務所なら通勤時間0分だよ
その代わり帰り道に呑むとか食うとか遊ぶは無くなるが
283名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:59:37.36ID:c28T/tUw0
>>280
バブルの感覚で物言わないようにw
284名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 22:59:41.99ID:MD/gggFLO
消費税で自営は激減した
285名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:00:08.25ID:+657aNma0
高校の非常勤講師やってた頃
週4日勤務で、各日2~3時間の授業を受け持ってた

で、だいたい1日6時間くらいの勤務だったんだけど
これが本当にいい生活リズムだった

ただ、金銭的にはアレだったけどねw
286名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:00:39.69ID:u0kDlvJO0
休みは家から出ないから店が休みでもなんとも思わんw
287名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:02:36.82ID:l/gsl0FS0
>>272
その間に事務処理したり次の仕事の段取りしたり
作業車のメンテ片付け、在庫整理、見積もり下見
金にならないが片さないといけない事、たくさんあるわ
288名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:03:05.64ID:uR6kdzfw0
>>279
俺 還暦w  まだまだ若いぞw
まあ仕事の間に休憩時間作って
その間昼寝して、、のペースでw
289名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:03:18.97ID:lkCMCRbI0
人によって働く日数変えちゃダメなのかね?
休み要らないって人は働いて稼げばいいし
休みたい人は週の半分休むとか
なんでみんな一緒じゃなきゃいけないの?
290名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:03:56.98ID:HPi46x2E0
年収800万の為に、満員電車乗ってストレス抱えて長時間労働して、自分の人生の残り時間を
すり減らして生きて大変だなあ・・・。

雨風防ぐ部屋があって、毎日お腹一杯食べれる生活で俺は満足だけどな・・・。

51歳独身男だけど、倉庫や港湾で日雇いして暮らしてるよw
週に2~4日働いて、月に約13万円の収入。

家賃は風呂なしトイレ共同の月2万6000円のアパート。
仕事しない日は趣味している。
趣味は渓流釣り、読書(ブックオフで購入する小説など)、
ネット(2ちゃん、つべ、明和水産)、筋トレ、ピアノ(キーボード)。

毎日決められた時間に起きて満員電車乗って、9時間も10時間も拘束されるとか冗談じゃないわw
好きな時間に起きて好きなだけ寝る生活を選ぶね俺はw

月に1~3回は、中古で購入したスーパーカブにテントや釣竿を積んで河原や山奥でソロキャンプしてる。

タワーマンションや外車とは縁のない生活だけど、毎日お腹いっぱい食べて
屋根のある部屋に住むことは出来る。
ストレスないせいか、血管年齢26歳、髪の毛もタワシのようにフサフサだぞw

老後どうするの?と聞かれる時があるが、どうもしないよw
いつ死ぬか分からんから、今を楽しむぜ俺はw
老後まで生きられたら、その時考えるわw
いざとなったらホームレスになればいいし。そんで凍死でもしたら
その時はその時だわw

ちなみに先々週は寒い中、長野県の山奥まで1人でソロキャンプ行った。

焚き火とランタン消したら、自分の手も見えないレベルの漆黒の闇だ。
野犬と熊対策に、刃渡り30cm(砥石使ってカミソリ並みの切れ味にしている) のナタを所持してキャンプしてるw
まあ、獣に襲われて死んだら死んだで、我が人生に悔いなし!だわw


その時の画像  ↓

【おやすみ】「週休2日制っておかしくない?」にネットで賛同相次ぐ。「休日3日は必要」「そもそも労働時間が長い」★8 	YouTube動画>7本 ->画像>5枚

深夜で誰もいない山奥も山奥。

獣の叫び声 「うおーん!!!」 とか 「ぎゃっ!ぎゃっ!」 とか時々聞こえてたw
しかも、深夜2時頃に近くで、【しゃー!じょぼぼぼ・・・・】って音がしてたんで、鹿かなんかのオシッコの音だと思うw

焚き火でシャウエッセン焼きながらウイスキー。
夜空には満天の星。
悩みとか吹き飛ぶぞ。
291名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:04:54.66ID:l/gsl0FS0
>>284
残高たくさんあるなーって喜んでいたら消費税の支払いがガツンと来るからねー
292名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:06:10.22ID:3X910iY/0
普通の会社員が月曜から金曜までぶっ通しなのは
気の毒だなあと思う。
不定休バンザイ。
293名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:06:11.39ID:zUUR05sT0
連休増やすのやめて週中に休みが欲しい。
まあ旅行業者から献金貰ってる政治家がするわけないけどな。
294名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:07:39.14ID:nCyh/bnK0
>>119
印刷所勤務だけど、日曜日休み固定で、平日どっか休みの週休2日だけどやっぱりめちゃめちゃ身体が楽。中休みあると疲労の軽さが違うよ。
祝日休みは無いから必ず2日しか休めないけど、それでも楽。

前職は普通に土日休みの年間120日だったけど、しんどくて体壊してたしなー。
295名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:08:43.89ID:8kCJVmyH0
自営なんてよほど儲けないと話ならんよ
年収400万でほぼ国保税は最高額
住民税もすごい
296名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:08:54.94ID:l+/2cDWU0
たまの土日も出かけりゃ人人人人人人で余計に疲れちまうんだよな
どうにかしてくれ
297名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:10:09.82ID:aSBs5yqC0
金曜日はイスラム教
土曜日はユダヤ教
日曜日はキリスト教
そんで週休三日
298名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:10:49.84ID:uR6kdzfw0
休日増やすのも結構だけど、
昼飯後にシェスタの時間をつくるのもいいぞ。
昼食+1時間で 12時から2時間の昼休み。
午後の作業効率がめちゃめちゃ上がる。
299名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:11:32.25ID:08zq2Vjr0
そして中東赴任の日本人は休みがなくて死ぬという
300名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:11:32.64ID:6urgmTtJ0
>>285
本来はその位が丁度いいんだよな
ま、色んな考え方や感覚の人がいるからアレだが、人の働く意欲はそう長続きしないのが平均じゃねーかな
社会の仕組みや生活水準の関係もあるわな
俺個人としては昔的な生活で満足できるタイプだが、そこに生きてる限り、時代に合わせて水準を保っている
じゃないと発言権も薄くなるから
本当はおかしな話なんだがな
301名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:11:44.19ID:mg4sEkgM0
これが週休三日になったらなったで何年も経てば「三日じゃ足らない四日必要」とか言い出す奴が出てくるんやで
302名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:12:46.86ID:70DZE5yH0
平日もどこも混んでいるよ。毎日休みの高齢者で街はあふれてる。
303名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:13:12.91ID:X3sGmd4z0
仮になったらなったで店が休みだのサービスが悪いだの納期が遅いだの文句言う奴ばっかだろうな
304名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:14:23.13ID:lkCMCRbI0
週3日休めたらいいよね
今の所特に普通に生活する金に困ってないから休みたいんだけど休ませてくれない…
私いなきゃ特に困る訳でもないのに…
305名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:15:10.90ID:3X910iY/0
仕事はまだ能動的だから頑張れるけど、
学生のとき毎日5時間授業なんてよくやってたなと思う。
今やったら退屈で死ぬ。
306名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:15:15.65ID:6urgmTtJ0
>>301
いるだろうね
それで社会が成り立つならそうなる可能性もあるが、無理なものは相手にされずに終わるだけじゃね?
307名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:15:52.05ID:ku+SMwjQ0
相場師なんで週3休みなんてお断りします
308名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:16:11.31ID:qtE+BDkR0
>>208
それな、平日溜まったことで1日もしくは2日かかってどうもならん(´・ω・`)
309名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:16:35.72ID:l+/2cDWU0
定年伸びてきてるし壊れない働き方を考えることは大切なことだとは思うよ
310名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:16:40.09ID:3AJJgxny0
週休二日制って国民に経済消費させれば国が潤うっていう考えで始まったと思うけど
今は非正規のバイトが多いから逆効果になって経済がしぼんでるんだと思う。
311名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:16:47.22ID:PcrbUeNe0
ゆくゆくは働かなくても良くなるんだろうな
未来に産まれる奴が羨ましい
312名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:16:48.98ID:+MDoJ7qi0
甘えんな
昔は土曜日も学校だったぞ
313名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:17:30.05ID:4Pk4MF2P0
八時半始業とかそういう時間設定してる会社もおかしいと思うがな
10時から17時位の労働が一番人間らしいペースだと思うんだけど。
314名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:17:37.80ID:O0HiXKUw0
>>295
自営は、利益が無くても、自由があるよ。

ま、一度やったら、分かる。
出世なんか、どうでもいいね。

俺、かなり、出世意欲が強いタイプだったんだけど。
自由が一番だと思う。
カネに縛られたくないから、儲ける場面はいくらでもあるけど、ま、いいかと。

だから、サラリーマンのような形じゃなくて、本来は契約がいいわけだよ。
正社員が必要なのは、本来は会社側の利益であって。
315名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:19:12.86ID:I80AbfJ90
>>306
まあ今まで「いくら働かせても足りない」と頭デフレてる奴ばっかだったから
お互い様じゃない?
316名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:20:36.10ID:5CtLvEz60
週休7日を実践するおまいらは
時代の最先端だな
317名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:20:45.13ID:49YP6kMi0
本当にこれなんだよなぁ
年間休日170はないとゆとりある生活なんて出来ないよ
一日の労働時間も長すぎだよね、5時間で十分過ぎる
楽しい生活の為に生きてるのに、会社の為、仕事の為の人生だよこれじゃ
318名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:22:18.37ID:7I/i393N0
会社カレンダーってなんで許されてんだ
土曜祝日を平日扱いにすんな
319名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:22:40.80ID:49YP6kMi0
批判してるやつって自分で自分の首閉めてるよね
それか仕事しかやることないのかな
320名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:22:45.16ID:KRayK8ri0
>>298
シエスタのある国の労働時間って、午前8時-0時と午後4時-8時って感じだから
始業開始は早いし、終業時間は遅いよね。
それから夕食食べて、夜中まで飲んでたり。
昼寝したとしても、ある意味ハードなんだよね。
そして、経済が傾いてる国ばかり。
321名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:23:39.26ID:7QsU/GXO0
>>262
まさか年金が本当にもられると思ってるのかな
322名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:24:48.27ID:1j/3swd80
会社に就職して社畜になんてならずに自分自身で起業して自分自身で好きなように休めばいいだけだろ
方法なんて幾らでもあるのに文句だけは一人前に垂れるアホ
323名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:25:30.47ID:IjKGvs1v0
>>320
極東には大量の過労死者出しながらゼロ成長の奇跡の国があるんだぞ!
シエスタある国バカにすんな
324名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:25:31.13ID:u0kDlvJO0
>>312
昔は昔、今は今
325名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:25:49.92ID:txF+o/wK0
休みが少ないのはまだ我慢できる
残業代出ないのだけは許せない
326名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:26:54.48ID:O0HiXKUw0
仕事が過酷であったら、前向きに考えられないし、勉強もしないだろうからな。

テキトーに、遊びの感じでいいのよ。
遊びは、辛くないし、面白いだろ。
327名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:29:12.92ID:y0dYsqvO0
>>72
強欲なグローバル資本は思考回路が焼き畑だから、現地労働者のことなんか気に掛けないのでは?
328名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:31:48.38ID:3X910iY/0
田舎の企業だと少ない休みさえ
野球だのバーベキューで潰されるからな。
楽しいフリするのが一番きつい。
329名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:32:00.45ID:oyY1jefe0
月ー土は終電帰りの日曜のみ休みを十年続けたら、体も頭も壊れた
330名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:32:29.35ID:IjKGvs1v0
>>312
小売業者「老人らのサービス要求が厳しく求職者に敬遠されている。休み増やすなどして旨みを出さないと…」
老人「甘えるな」
331名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:34:09.98ID:L6dfjd610
なんでお前らクズがそんな仕事させたがってるのかが寧ろ不思議
ろくに休めず仕事させられてた社畜だから休まれるのが悔しいのか?
332名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:35:36.93ID:KRayK8ri0
>>322
本当、時給や日給職などいろいろ働き方もあるのにね~
そんなに短時間労働が魅力なら、正社員になろうと思わなければいいのに。
>>290みたいな自分の信念に沿った生き方も素敵じゃない?
333名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:36:50.83ID:cYUrq0k10
週休3日じゃなくていいから完全週休2日を義務化しろ
334名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:37:29.11ID:IjKGvs1v0
>>332
それが嫌なら正社員という概念がない国で起業すれば?w
335名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:38:03.41ID:M7YonS/e0
>>1
これのどこがニュースですか?>記憶たどり。 ★ 
336名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:38:45.43ID:KRayK8ri0
>>334
何言ってるかわからないw
私は自分なりに幸せな人生送って、満足してるしー
337名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:40:22.31ID:IjKGvs1v0
>>336
他人の言うことにいちいちケチつけるやつが幸せなのかw
幸せの形は人それぞれだなあw
338名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:40:46.08ID:0Ox9yiuD0
年功賃金は、ガラパゴス日本だけの奴隷システム。

正社員も時給制にして、週休3日も選択できるようにしてほしい
339名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:42:28.95ID:KRayK8ri0
>>337
自分の人生に自信を持てず不満ばかり連ねて、他人や社会のせいにする人
嫌なんだよね~
340名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:42:29.40ID:g5fM4hhx0
残業20時間以上禁止で0目指すだとかいう話のせいで
【イベントとかなんもなきゃ残業禁止】のローカルルールになったもんで
だらだらスマホいじって時間調整しながら仕事できなくなって
5chやMMOのログイン時間減りまくりだし手取りは25万~27、8万くらいから17万まで減ったし何一ついいことないんだが
前までとりあえず20時くらいに仕事終わりゃいいや!でやっとったのが
17時30分までに着替えて退勤切らなきゃになってストレスやばいわ
341名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:42:44.23ID:RWHp/1oN0
ワタミが一言↓
342 【東電 73.1 %】
2018/03/21(水) 23:42:50.27ID:Mq8J8qdD0
>>4
裁量労働制「だよな」
343名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:43:15.23ID:IjKGvs1v0
>>339
勝手にそう決めつけてマウント取らないと幸せ感じられないの?w
しょっぺえなwww
344名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:43:38.23ID:3AJJgxny0
有給休暇が自分の都合だけで取れるような職場が羨ましい
345名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:45:16.84ID:KRayK8ri0
>>343
特にあなたにマウント取るつもりはないから、絡んでこないでw
もうレスしないから大丈夫よ。
346名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:46:29.71ID:IjKGvs1v0
>>345
いちいち嫌味の一つでも言わないと気が済まないのねw
347名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:48:13.71ID:MD/gggFLO
裁量労働制のキャンペーンか
348名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:50:03.67ID:dJ/tQTVO0
ほんの20年ぐらい前は週休1日だった
ほんの50年ぐらい前までは雇われ人に休みなど無かった
349 【東電 72.4 %】
2018/03/21(水) 23:51:38.99ID:Mq8J8qdD0
今でも週休祝日夏季冬季休暇年休合わせたら1年の3分の1は休みだけどな
350名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:53:16.40ID:/SEK/hwp0
毎週水曜が休みなら火曜夜の飲食店の売り上げが伸び木金の能率が上がる気がする
是非週休3日なら水曜を休みに
351名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:54:46.01ID:rw8/0KHW0
>>83
そんなことで終わらせてたら‥いくつあっても足らんわな。
352名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:56:10.87ID:3wyDNuNh0
大企業は人数多いんだからこぞって土日に休むなよ
もっと分散しろ
353名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:56:30.99ID:eEtoJoYV0
>>348
週休3日になる日も近いな
354名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:56:54.32ID:j5VpGnYD0
>>312
昭和のジジイは引っ込んで
355名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:58:59.19ID:1GC9RCeB0
遊びの前日に遊びのための休息入れるぐらいなら二日遊ぶわ
356名無しさん@1周年
2018/03/21(水) 23:59:54.59ID:nC/QMxhp0
採用時に週1から6までの勤務選べたらいいのにね
357名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:00:26.61ID:XH90FlCH0
休日なんて入れたら1日の残業時間が増えるだけじゃん
358名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:01:08.15ID:rYLH/CZ30
>>312
その分仕事内容が単純で楽だったからな昔は
359 【東電 71.1 %】
2018/03/22(木) 00:03:33.89ID:wQAvtJPr0
>>290
定年退職後、仕事の肩書きがなくなって何をすればいいのかわからない人より全然いいと思う
360名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:05:56.54ID:nAZ3wCwt0
>>290
別にいんじゃない
憧れもしないしなりたくもないけど
361名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:09:01.80ID:EcHLCk8y0
シフトを週5から週4にすればいいだけだな、俺の場合
362名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:09:53.56ID:aFaDKzIk0
AIが普及すりゃ1年365日休日になるわ
363名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:10:24.96ID:UNvFBmyq0
有給とれよバカw
364名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:12:30.05ID:WFH39WqZ0
内勤なら12時間労働×週4日でおk
最大連勤が2日ならモチベーション保てるだろ
営業は知らん
365名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:18:47.47ID:tW/07jCE0
団塊とバブル世代は60歳定年で年金も貯金も十分あるんで働かなくていいけど
氷河期とゆとり世代は定年過ぎても働かなくちゃ生活していけないんだろうな
前者と後者では亡くなるまでの総労働時間は変わらないだろうな
やっぱ定年過ぎてまで働きたくはないな
366名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:20:19.70ID:a88Dmqjb0
残業で小銭稼ぎが現実w
367名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:20:22.70ID:DnoCsQJB0
水曜日に体を休めるために欲しい。
今年の春分の日でそう思った。
368名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:20:34.99ID:JAm00j8s0
会社の都合で自由に休みも取れない正社員より
自由に休みが取れる派遣・フリーターこそ新しい時代の働き方だ!

それが今から20年程前に言われていたことなのだが。
またそういう事言いだすのか
369名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:23:45.03ID:WsszovW/0
不動産で不労所得確保して
非正規で週4勤務定時に帰る生活したい
370名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:24:51.03ID:U8YKUtpx0
しかし現実は非正規にも残業や土日出勤を要求してくる社会
371名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:25:39.41ID:xGW1P5ey0
週休3日だとだらけそう、というか仕事したくなくなりそうwww
372名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:28:28.71ID:x8GHTkJGO
1日10時間勤務で週休3日でよい
1日8時間勤務で週休2日は苦痛
373名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:29:43.08ID:O96MZXL60
水曜くらいに休みほしい
374名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:29:45.94ID:x8GHTkJGO
週休3日って需要あるのに何で求人が無いんだ?
社員をたくさん雇うことになると会社が面倒だからか?
375名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:31:15.95ID:bwynRgB50
週4休謳歌してる同僚というかそういうのいるけどね
もちろん病欠なのかうつかは知らないが
よく首にならないもんだ
376名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:36:55.42ID:GaSoqYNC0
5年間ブラック零細で週休1日だったけど、
独立して10年、今はほとんど無休状態。

だが何故か心も体も健やかだ。
377名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:41:09.64ID:VgBP3F1R0
勝ち組が週3日休むのと、負け組が週2日休むのを天秤にかけるというのも、残酷なような
378名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:41:59.62ID:WiuviiiQ0
>>376
収入あるんか?
379名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:43:46.44ID:y+NTkGYa0
>>290
正直家族とかがいなければそんな生き方したかったけど、
働き方改革のおかげで残業もほぼ無し、連休もいっぱい取れる時代が確実に近付いてるよ
昔は3桁残業してたけど、先月の残業は5時間、去年は9連休を3回取れた
そして今は在宅勤務でも通常勤務と同じ生産性を実現するプロジェクト頑張ってるぜ(^∇^)
380名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:46:52.52ID:Wb9Clk6j0
>>290
いいなあ。
理想だな。

俺は子供の学費がまだまだかかるんで、そっちに行けない...
社畜道は続く...
381名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:50:06.62ID:JfmP2B/H0
週休3日だわ。
水曜と土日が休みだから、2日働くと休みになるから無理して働いても楽。
382名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:50:57.93ID:VdqG2bSi0
身体丈夫な奴はいくらでも残業休出すればいいんじゃねえかなと思う
俺は身体弱いから週休二日でフルタイムキツいと思うけど
383名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:54:13.03ID:ulBLHNu/0
5~10年後にはAI やロボット普及されて週休3~4日でベーシックインカム導入されるだろ
384名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:55:13.83ID:QGfJxwSi0
日本は掘ったらザクザクと資源が出てくる国とは違うんだから、働いて何かを生み出して海外に売るしかないんだよ。
働く日数が減ればそれだけ今より生活レベルを落とさなきゃいかんのをわかってるのかね。
385名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:57:58.53ID:FqtDEn7I0
>>44
これは本当に正しい
週7日にこだわる理由はまったくない
何なら週9日でもいいだろう
386名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 00:58:53.00ID:V1cOSjFE0
人それぞれ。自分に合った職場で働くしか。これで残業出来なくなって家に仕事持ち込んでる人は相当数いるよ。
企業は してやったり。残業代払わなくて良いからね。
387名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:02:18.25ID:0TNNfkSv0
週5日勤務から4日に減らす代わりに、給料も20%カットしてもらったらいいんじゃないの?
388名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:04:14.36ID:EAzSTftd0
>>129
人間の屑だな
本名かけよ
389名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:06:56.61ID:bha1lOam0
>>384
その理屈を展開する前に労働分配率を引き上げてからだ
390名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:07:03.08ID:Wb9Clk6j0
>>384
そんなのは優秀で有能な上級国民様だけでやって下さいな。
俺ら底辺は江戸時代で十分
391名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:07:26.14ID:kBSwdKWJ0
>>118
年齢によるが400なら御の字と思っとけ
今はボリューム層が300台で
このままいくとボリューム層が200台になりそうな感じだ
仕事しんどくないなら今の仕事にかじりついとけ
392名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:08:37.24ID:9AGK+fND0
土日休み、水曜は8~15時までの勤務だといいな
393名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:09:54.52ID:/N7dJ50u0
ギリシャ人かよ。
394名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:10:17.64ID:yq4zFk2E0
会社へ言えば良いだろw
395名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:10:40.95ID:hYRYDP4b0
年間労働時間2000時間くらいで
完全週休二日、年間有給休暇20日
年収900万ってまだましな方なんかな…
396名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:11:41.17ID:50qYW7eN0
そんなに休みを増やしたいなら、会社勤めやめるしかない
またはフルタイムをやめてパートタイムにするとか
397名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:13:49.05ID:EPKh6fMt0
確かに毎日仕事ばっかじゃ自分の好きなことできねーな。
こうして廃人が出来上がっていく。
398名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:18:18.64ID:Wb9Clk6j0
確かに40年前に比べて、色々変わってきた。

①飲めない水道が減った。
②電気が停電しなくなった。
  家電がすごく増えた。エアコンの無い場所がなくなった。
③舗装道路だらけになった。誰もが車を持つようになった。
④誰もがTVどころか携帯電話どころかスマホを持つようになった。

で、幸せになったかと言われると、
俺は①~④の無かった40年前の方が幸せだった。
土地家はちっとも安くならんし、歌のない街になった。

もういいんじゃないか。
①ぐらいは残してもいいけど、他はいらん。
日本は鎖国してもいいと思う。
399名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:20:45.37ID:Wb9Clk6j0
晴耕雨読でいいじゃないか。
無理して働いても、大していいことなんかない。
働かせても恨まれるだけだぞ。
400名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:24:41.84ID:xR/VGmm8O
>>1
2chのスレを引用するとか阿呆の極みだな
こいつらにプロ意識はないのかよ
401名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:27:28.40ID:cUJEogrI0
結局いやいや働いてる人間が多いのが問題なんだな
俺は好きで仕事してるから全く気にならないが
402名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:28:34.39ID:HYdkEBYk0
一昨日火曜の夜は山手線も私鉄も、普段の金曜日の夜以上に混んでたな。
やっぱ景気回復には連休より水曜休みとかが効くんじゃないかね。
車内ゲロとの遭遇率上がるけど
403名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:35:40.54ID:50qYW7eN0
工場の2交代勤務で4勤2休の所探すとかさ
昼夜の切り替えキツイかも知れないけど
404名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:37:07.07ID:B3iCM+DS0
管理職になって給料が上がったけど、使う時間が皆無になった。
仕事も今終わって家に帰ってきたし。
独身だし、このままでは何かね。。。
405名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:38:57.81ID:njj/FU4L0
リーマンになってドラクエ10が一切できなくなったわ
406名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:42:23.30ID:/N7dJ50u0
>>404
いくらになったなよ。
随分ややこしい仕事みたい。
管理職450万の私は捨て石。
407名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:44:54.12ID:Pxz2s+OW0
むしろ週3日働いたらすごく頑張ったほう。
408名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:46:13.30ID:lE+vk/dy0
外見はホワイトを気取り内側はブラックな大手警備会社(笑)
409名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:47:01.53ID:xR/VGmm8O
掲示板の書き込みをコピペして記事をかきましたー
記事をかいた奴の頭がやべえ
410名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:47:33.96ID:cJRaNdeV0
休日増えてもノルマは減らないから余計に苦しむ
411名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:53:31.20ID:bA/go+b10
週休2日でも年休が完全
412名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:54:34.12ID:9PgHsvlz0
今年から週休3日にしたわ。体調が凄く良くなった。
413名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 01:59:56.56ID:tVbYLplS0
週休3日制を選択できる社会になって早く欲しいわ。
日中ダラダラ仕事してる奴が大半なんだから4日ちゃんと働けば十分。
414名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 02:03:20.12ID:poppDnJU0
週休三日だろうか四日だろうか、、職場を作るのは会社側や、会社には国内だけでなく海外の同業他社がライバルや、負ける職場は作らんのや、
四日休みたければ自分で会社を作れば良い、自分の会社や何日でも休めるで、
415名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 02:06:41.75ID:3XKA7S8o0
ブラック飲食なめんなよ。
朝まで閉店時間すら守れない酔ったお客相手。始発で帰れたら御の字。その交通費すら出してくれない。チャリで30分程なんだからチャリで来いというクソ言い訳。
時給1000円。売り上げ悪かったらタイムカード押すの早めてから残業しろ。
雇われ店長は伝票付けずに客前で堂々と勝手に酒飲む。既婚の癖に客と不倫。自分の責任でレジ金合わなかったら揉み消そうとしてくる。
クソみたいな環境で安月給。社会保険?何それ?
416名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 02:10:11.39ID:3XKA7S8o0
人生を楽しむ為に金稼いでるのに、仕事仕事で人生楽しむ時間削られるとか本末転倒。

仕事なんぞ週四でええ。
417名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 02:14:31.97ID:qagh8R7r0
>>290
俺も趣味でカブ乗るから言ってることはわかるけど、
外車でドライブもしたいからライナーで通勤してんだよ。
君のやってることは、サラリーマンしながらでもできるからね。
418名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 02:28:13.32ID:SfC3VURX0
金曜休みにするか10時-5時で残業なし
働きすぎなんだよ
419名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 02:30:05.77ID:7/JNMczX0
非正規で休み増えると収入減るつて分かってるのか?
420名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 02:33:06.85ID:fg2sNSvr0
サービス業も定休3日になりますがご了承下さい
421名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 02:34:24.44ID:GgX0cDml0
>>419
仕事が増えると保育園に預ける時間も増えたりとかで、いろいろ支出も増えるから
安い給料で短い時間働く。というのも一つのやり方かもしれない
422名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 02:35:28.50ID:Ns5GC7dU0
>>415
やめれば
423名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 02:39:47.63ID:nHE/V8I70
月月火水木金金
424名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 02:41:54.71ID:c0Ygm2yd0
これなあ…w
どうせ、スイッチ入る時なんて、

ワシの興奮する時w以外にないんだから、

小細工なんかしても無駄だよ。

根本的に解決しなさい。
425名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 02:44:00.24ID:WANIhehN0
休日なんか、盆・暮れ・正月だけでかまわんだろ。
426名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 02:49:23.06ID:WUgmVsdY0
そもそも休みより仕事が多いってのがおかしい
週休4日が最低ライン
このスレみて一番恐怖感じたのは、2日休むと不安だとか、休みの日に何をやったらいいのか分からないとか言ってる人な
427名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 02:50:52.28ID:11cA+W2o0
休日増えてもどうせパチンコ屋が儲けるだけだろうから
増やさなくてもいい!
428名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 02:51:04.30ID:FWQs0XSI0
いや週40時間労働でいいから不当に残業をやらせたり有休を取らせない企業をちゃんと厳しく取り締まれよ
429名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 03:01:45.24ID:50qYW7eN0
>>425
それでは江戸時代の奉公人だ…
430名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 03:31:18.47ID:c0Ygm2yd0
げ。シフトチェンジだわw


431名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 03:36:00.57ID:0Q5YFKa50
俺(30代工場勤務)個人の希望
一日8時間四日働いて二日休み。
ただし旅行とかはしないんで、盆暮れ正月GWなどの長期連休はいらない。
年収は現在400万円以上あるが、独身なんで年収320万円くらいで十分豊かに暮らせると思う。
432名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 03:38:05.68ID:c0Ygm2yd0
もう、イクお。
433名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 03:39:21.71ID:c0Ygm2yd0
週3日とか、幻想郷だなーw
434名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 03:42:53.28ID:3AqmJ5lq0
休みなんてのは元日と藪入りだけで充分なんだよ
435名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 03:43:11.19ID:c0Ygm2yd0
はーしーるー

こーそくっのー♪
436名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 03:44:19.07ID:bmPiuL2N0
氷河期ワープアはダブルワークで365日仕事とか珍しくない
月月火水木金金は日本の文化だ
年間休日ゼロでも人間は死にはしない
睡眠だけは平均3時間は取らないと壊れるけどな
437名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 03:44:24.59ID:kFHc+9QJ0
なんで同じ条件で休日が1日増えると思うんだ?
438名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 03:45:24.54ID:c0Ygm2yd0
素知らぬ艇で、

積丹。

にしとけば分からんってw
439名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 03:47:09.32ID:c0Ygm2yd0
昔は、闇に光る緑のナンバープレートで、

何となく、これは個性的な奴だなっ

と言うのは分かったけど、
今は分からんやん。
440名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 03:48:06.98ID:/r8VWRq70
ま、100年前に比べてありとあらゆる物が自動化されて数百倍数千倍効率が上がってるのに
労働時間だけが変わらないってのはどう考えても狂ってるよな
441名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 03:49:32.77ID:sYisC8BX0
>>440
100年前は週休2日やったん?
442名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 03:53:34.54ID:/r8VWRq70
>>441
細けえ奴だな~
1日が2日だって大して話は変わらねえよ
443名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 03:57:06.11ID:eakSeYMT0
上流階級の願望でした
貧民には関係ない事です
444名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 04:00:24.95ID:tAbQT2Lg0
休みは増やしても構わんが
休日と祝日をなくしてくれ。全部平日で
休みたきゃ勝手に休めその分給料減らす、これで
445名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 04:01:19.93ID:sYisC8BX0
週休3日になったら休日出勤手当てが増えるだけ
446名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 04:03:52.73ID:awBB6uOk0
>>420
コンビニやファストフードで談合して被らんように休みにしてくれ
447名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 04:05:08.24ID:j+pN9WWA0
大した能力もない役立たずのくせに見返りだけ求めるのが増えたよな
ワイが若い頃なんて会社の役に立ちたくて仕方なかったもんよ
先輩や上司に褒められことが何よりも嬉しかったから何でも必死にやったしサービス残業なんて当たり前やった
自分のことより会社のこと考えてがむしゃらに働くその充実した時間が何よりも宝物やワイにとっては金なんかよりずっとかけがえのないものや
若い者は金だの休みだの何かではなく仕事に夢中になって会社に貢献する楽しみを知って欲しいわ
448名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 04:09:31.14ID:MslEcLTg0
>>447
サビ残しないと回らないデフレ脳筋企業とかあんたごと潰れていいよ
449名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 04:11:56.28ID:50qYW7eN0
>>447
ワタミ?
450名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 04:13:07.91ID:s3wvuJEI0
>>1
有給の消化は義務化するしかないよ。
次年度への持ち越し日数に限界があるんだから、
それを越えた分は強制取得。
管理職に義務を課す。
451名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 04:32:30.28ID:c0Ygm2yd0
ストップ。ひばりくん。西の薫りがあきんど。


452名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 04:36:44.24ID:c0Ygm2yd0
どちらかと言えば、

かーかきんきんかーきんきん。

じゃん。
453名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 04:41:05.10ID:btrAdukJ0
週3日休めるだけの能力発揮できんの?
454名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 04:44:12.51ID:7cZ6UYC30
時給1200円くらいで飲食&運輸&サービス業界でガツガツ働くから、とりあえず残業上限とかやめてくれ。
455名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 04:44:57.48ID:7cZ6UYC30
>>447
みきさん。
456名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 04:50:21.08ID:3XKA7S8o0
いくら平が頑張っても儲かるのはボスクラスのみ。
うちのボス、この前キャッシュで100万の時計買ってたなー。
あーあほらし。
せめて交通費くださいよー。
457名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 04:51:51.04ID:3XKA7S8o0
そーいや近所のセブイレの深夜の最大時給が1700位やったわ。
どう考えてもそっちでええわ。
458名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 04:59:27.49ID:c0Ygm2yd0
もう、今は全く別枠狙いでしてね。

ソナタとか、第2主題の途中から切れ目なく展開部に入ってれば新しいじゃん。

位、それ、やる奴おらんかったん。

って感じですよ。
459名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:05:22.02ID:c0Ygm2yd0
目先のキレイな技巧のショパンですら、

ソナタで、第一主題の処理を展開部でミクスして済まして、
第二主題の再現部に持って行ってるって言う、
構造改革をさらっとしてるのにさ。
460名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:06:21.87ID:6SL5YZjE0
週休5日から4日にするとその分だけ仕事量が減るので
より多くの人員に仕事を割り振ることになるが、
人件費は本人の取り分だけでなく保険・年金の企業負担分や
設備費教育費等々もかかっているので、単純に給与が4/5になる
だけでは済まない。
おそらく3/5程度になる筈。

問題はその処遇で満足する勤労者がどれだけいるか、だ。
461名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:06:55.95ID:HlyCeQkX0
祝日を月曜に無理矢理移動した国賊はくたばれ
祝日の無い月には無理矢理なんか作れ
6月は雨の日でいいよ
462名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:07:10.84ID:7b4r+VYz0
やり過ぎだろそれは。
463名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:10:08.57ID:c0Ygm2yd0
ワシを大人しく、観戦さしなければ、

天井桟敷だぞ。
464名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:12:37.20ID:Owk8gi/u0
>>1
週休7日のわいは勝ち組や
465名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:13:39.15ID:6SL5YZjE0
>>447

> 大した能力もない役立たずのくせに見返りだけ求めるのが増えたよな

ここだけは同意だが、役に立つこと=ひたすらに長時間労働っていう
発想でしか行動できない人も「大した能力もない役立たず」ではある。

本当に必要なのは、効率化や最適化で質の向上を図る勤労者。

新人の時点では自分の担当業務をまず効率化して労働時間を
圧縮しながら量を落とさず質を上げるような工夫ができる人、
中堅へと成長するに連れてその改善の範囲が前後行程や周囲の
同僚の領域に及んで拡大していくような人が主任、さらには管理職へと抜擢されていく。

最近は若い人に限らず30代辺りの中堅どころが相応しい年齢になっても
「具体的に指示された事項のみ、それも最低限のみ」しか実施しない人が多い。
次行程のことを考えてスムーズに事が運ぶように確認…とかいったことすらしなかったり、
確認するように指示されると「そういう次行程が存在することはちゃんと確認しましたよッ!!」
レベルの目視確認だけで済ませたりする。
466名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:14:00.40ID:c0Ygm2yd0
一回位、滅茶苦茶早いんです。

って所を見ても、ばちは当たるまいや?w
467名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:15:47.95ID:YnIVyDKZ0
>>33
   (⌒\.  /⌒ヽ
    \ ヽヽ(  ^ิ౪^ิ)
     (mJ     ⌒\
      ノ ________/ /
     (  |  (^o^)ノ | < おやすみー
  /\丿 l|\⌒⌒⌒ \
 (___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|


                                   ■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
                         ▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
        /⌒ヽ           .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
        (  ^ิ౪^ิ)< おやすみー   ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
      /⌒\  ⌒\     ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
      ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■  ◥◣
     (  | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂ 
  /\丿 l|\⌒⌒▒▓\        ■  ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
 (___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
                      ■▀▀▀ ▪ ■
468名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:26:26.26ID:6SL5YZjE0
>>440
家内制手工業とそろばんの時代から製造ラインの機械化やオフィスオートメーション(死語)が導入される時代、
新素材・新製造方法による大量生産手法の発明、ロボットやITの導入…といった流れで、

 これまで一人・一日で10件がせいぜいだったものが、
 一人・一日あたり500件、1000件と処理できるようになった

みたいなことは設計、製造、検品、流通、経理処理、etc.とそれに付随する事務処理など様々な領域で
起きた訳だけど、そういうときにビジネスの世界だと価格低下につながる。
職人の手作り品と同じ値段で量産品が売れる訳がない。
効率化は競合他社もやっていることなので、効率化・省力化した分は価格に反映させて
シェア拡大をお互いに目指すのは当然で、そういう活動の長年にわたる繰り返しの結果、
昔の人なら一生モノにしてたような品々をお安く使い捨てにできる時代になった訳だ。

そんな風にしていろんなもの・サービスが安価になった恩恵を受けて、家事も楽になった。
しかし、家事については

 これまで家族4~5人分がせいぜいだったものを
 一人・一日で500人分、1000人分と処理できるようになる

必要性が全く無いので余暇だらけになってしまう。
それは世界の統計データ上に、二位を二倍以上引き離して
日本の既婚女性がテレビ視聴時間の堂々トップであるとかいった形で表れている。

そのように、日本では多くの女性が全く或いはパート程度の軽事務でしか働かない分まで補うだけ
男性が働かなければならない社会になってしまっており、そのために高度経済成長期以降の
男性の余暇時間は削られる一方。
かつて存在していた寄席文化やキャバレイ文化など、大人の男性が観覧・観劇するような文化は
鳴りを潜めて、消費=主に女子供がするものということになっていった。
469名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:32:12.65ID:2Wlm1qsv0
祝日も春分の日のように週の半ばに有ると何か得した気分になるよね!
学校の入学式も元号が変わって時代も変わる訳だから9月入学にして夏休みはフリーで休みたい。
そうなったら成人式も18歳で出来るでしょう。休みは有効に使いましょうね!
470名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:36:21.46ID:IJUS6j2X0
日教組大勝利
471名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:38:07.65ID:cYvnPlqM0
これ、ワークシェア言いたいだけやろ?
472名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:45:57.92ID:Kg47jxv50
どこにも属さずに自分一人でお金稼ぐようになれば休みたくなくなるよ
若者はお金の流れ物の値段をよく知るべきだね
473名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:48:52.02ID:2IBlQ/cP0
働く事しか能の無い民族、それがジャップ!
474名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:55:47.79ID:waUchYY/0
>>312
土曜は半ドンだったわけだが、現在週6の会社で半ドンのとこまだある?
475名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 05:55:56.84ID:T+Zf3J/rO
電車は時刻通りに来ても就業時間はままならない
476名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 06:05:55.36ID:jwOP/Zjn0
週3日が正しいと思うなら、企業してやってみればいいじゃん
誰も止めないし賛同してくれる人も、ここを見る限り多そう

暇そうな人もいるから手をあげる人いない?
477名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 06:37:51.28ID:H01vIQG30
週休三日って悪くないと思う
もっと働きたいなら副業を始めれば良いだけだし
副業ってのは会社が潰れた時の保険になるし世間を見る目も広くなる
478名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 06:43:41.19ID:VTcvjA/k0
公務員の発想だな
恥ずかしい輩だな
479名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 06:45:50.39ID:3ya8B3Df0
>>1の口ぶりから察するに
関西人がまたキチガってるのかな
480名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 06:47:37.34ID:R6u5siGc0
だんだん休みが増えて
週休6日になり
それでは会社に行く必要がないとわかり
ニートが勝ち組になるわけですね
481名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 06:49:15.17ID:IeSXm6yK0
>>477
と言っても、副業禁止の会社も多いからな・・・

あと、結構週休三日はいいけど、賃金を減らすなとか言う訳わからん奴も多そうw
482名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 06:49:24.87ID:RFPq9khX0
既婚で子持ちなら週5日フルタイムは必要だろうな
独身貴族なら年収下がっても収入3日でいいわ
金に余裕もあるしな
483名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 06:52:15.26ID:3MaXY/KfO
>>479
週休2日が当たり前だったゆとりだろ?
土曜は半ドンって環境だった人間からしたら、週休2日なんてむしろ十分長くてありがたいと思うはず
484名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 06:53:58.91ID:kMAcw5xb0
昔は土曜出勤だって文句言わずにたくさん働いていたのに
最近は労働時間減らしすぎだろ
485名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 06:54:38.76ID:L9G6rIDu0
楽な方向に流される論調って結局自分のクビを締めるだけ。
転職だのフリーターだの派遣の品格だの
歴史から学べ。
486名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 06:58:24.69ID:RFPq9khX0
給料下がってもいいから休み増えてほしいけど
社畜はそんなに働いて給料何に使ってんの?
貯金したまま死にそうだなw

なんのために働いてたんだかw
487名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:03:16.60ID:WKy4VIeG0
そんなに休みたい奴はマジでフリーターになりなよw
488名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:03:57.76ID:7SOo3xvt0
>>484
そのころはネットもPCも普及してないけどね
昭和の長時間労働自慢て、今の目で見ると大抵だらだら待機時間過ごしてるし
そもそもインフラ系や工場除いて、夜まともな業務できるようなところが少ない
489名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:06:19.83ID:Ro6RDMjo0
週休二日制は別にいいんだけど、それを顧客に転嫁するのはやめてほしい

つい二日前の実話

「引っ越しするんで今のアパートのケーブルテレビの撤去をお願いします。幾らなんでも今日(20日)すぐは無理ですよね?」
「はい。3月は最も混み合う時期ですので…」
「そうでしょうね。いつなら予約空いてますか?」
「実はお客様の地域の担当が21、22は休みでして23日に電話させます」
「(混みあってるのに二連休?)…31日には退去しなきゃいけないんですけど大丈夫ですか?何日なら空いてるんですか?」
「それも担当者でないと分からないんですよ…。それも含めて23日に電話させます」

正直、もう解約しようかな、って思ってる
490名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:06:49.69ID:L9G6rIDu0
>>486
仕事を通じて社会に貢献しみんなに感謝されるためだろ。当たり前。
上司役員に気に入られ、会社内での立場も有利になり、最終的には自分の給料も上がる。
そのようにして稼いだ給料を自分の血族の繁栄の礎にし、自分の家を発展させるゲーム。
491名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:07:05.90ID:RFPq9khX0
昔なんて家族のために仕事に明け暮れて趣味もなく育児に参加しなくて
思春期の奥さんから文句言われ子供にウザがられるお父さんが多かったじゃん
そういうのみてその子供は結婚願望がなくなったんだよ
492名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:14:13.29ID:UoZIBf6u0
どれだけ騒いでもこの国は変わらん。
493名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:15:11.40ID:jq1hnacf0
>>490
すごい理想主義者
リアリストから見ると頭がおかしい

社会がそんなもので回ってると思ってるのかよ、もっと毒々しいのに
494名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:16:49.55ID:v+V1cI400
>>9
ブラックな発想
495名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:17:25.06ID:IsxmoN0P0
>>1
うちなんて祝日とかお盆とか年末年始とかノーカウントだからな

完全週休2日制だから、だと
496名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:18:30.26ID:rBa348I+0
好きにすりゃいい
働きたいヤツや出世したいヤツもいるんだからそいつらの足引っ張らなきゃいいよ
497名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:18:53.67ID:KxuPl4c+0
謎の指摘が目立ったに空目
498名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:20:14.00ID:KxuPl4c+0
たまに月120時間超えるので36協定そのものが結べないw
499名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:21:19.04ID:DNwDLdcw0
>>2
ナマポで生きてる、おまエラ在日寄生虫には関係ないんだな
500名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:21:45.32ID:RFPq9khX0
総合職と一般職じゃないけど
バリバリ社畜出世コースとのんびりコースにわけろよ
501名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:21:50.08ID:L9G6rIDu0
>>493
お前はリアリストじゃなくてペシミストだろ。
社会は感情の取引で動いてる、
お前だって牛丼屋の店員が怠けて座ってマンガ読んでサービスの提供怠ってるような店と
真面目に働いてる店だったら真面目な方行くだろ。
自分がサービス提供する側になったとたん怠けるのが正義、客の立場なら他人は真面目に働くべき、
なんて怠け者に都合の良いわがままであり、それこそ理想主義だろ。
502名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:22:51.60ID:v+V1cI400
>>489
解約すれば?
労働者の休みが大事なのは常識だろ?
人出不足なんだからさ
嫌なら他にすれば?どこも同じだと思うけど
503名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:23:22.73ID:jq1hnacf0
>>501
そういう決めつけ型の人間が一番危ない
そもそもすべきでは?と言う意見さえ聞けないで頭ごなしに否定する連中は何も生み出せない

なぜ週休3日がサボりと決めつけるのか?
自分の頭が固くなってるからだって気がつけよ。柔軟さがまるでない
504名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:24:23.71ID:sx9i6P9V0
週に丸々2日休めるなんて、うらやましい環境だな
と、世間的には楽な仕事の代表のように言われている公務員の自分ですら思っているのに
505名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:24:51.50ID:jq1hnacf0
>>501
ちなみに店は立地が重要だから
馬鹿だからわからないと思うけど、真面目で路地裏でやってたら潰れる
ラーメン屋なんてその典型
506名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:25:47.50ID:v+V1cI400
>>501
牛丼が出てくりゃあそれでいいだろ
時給で動いてる労働者にサービスだと?
サービス代金を出してから言おうな?
507名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:26:51.49ID:pXdgDY9m0
経済的にはむしろ昔みたいに週休1日に戻さないと誰も幸せになれない情勢なんだけどなあ
508名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:27:05.28ID:Fygwd4ov0
欧州とかも昔は低賃金で高サービスだったけど馬鹿馬鹿しくて辞めたんじゃなかったっけ?
日本もその時期に来てるのかもしれんな
509名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:28:35.08ID:wXclZFZb0
派遣で週4働けばいいだろ
510名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:30:37.83ID:RFPq9khX0
>>501
週休2日とか3日とかについて議論してんのに
なんで漫画読んで商品提供しないレベルの話してんの?
511名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:32:29.59ID:r8tXiHab0
>>504
公務員の中途採用で面接まで行ったことがあるがなぜか面接前に勤務の説明をするという
行ってみたらまず書面提示の勤務時間帯と実勤務時間帯が違うところから始まって
明記も仄めかしてもいない事項のオンパレード
土日も月4日平均で出勤だというので「皆さん平日に代休をおとりになっていらっしゃるんですか」
と尋ねたら「上からは取れと言われるは言われるのですが、なかなか……」と本音が出た

なんだここは、という心持ちのまま面接に臨んだせいかあっさり落ちたが
いわゆるブラック公務員だったのかなと思うと落ちて良かったのかとも思う
説明してくれた方元気でやってるかな
512名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:34:04.49ID:Ro6RDMjo0
>>502
担当者は休むな、とは言ってない
この時期混み合うのは毎年の事なのに休みを調整しない
代わりの人員を配置しない
担当者じゃないとアポも取れない

おかしいと思うけどね
513名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:34:29.46ID:zFR1BQW60
>>506
そうそう
給料分以上のサービスは求めるべきではないし、労働者の立場からすりゃ害悪でしかない

資本主義社会はすべてを金に還元するシステムなのだから
給料分以上の労働は不当に労働力を安売りし労働者の地位を貶める行為

一言で言えば労働力のダンピングであり不法行為なんだよね

やりがいだの働きがいだのふれあいだのは全くそれとは別個の要素としてあるべきなのに、それを強要して安くこき使おうという洗脳に染まってるアホな労働者が居るんだよねえ
514名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:34:34.30ID:EPKh6fMt0
人生が仕事に支配されるなんて虚しすぎる
515名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:35:53.15ID:tAyurxsf0
怠け者大杉
516名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:36:23.20ID:q3gqvxEG0
今週は昨日も出勤、土日も出勤。
嫌だ。
517名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:36:30.85ID:1N2AkQmw0
>>484
昔は7時にはたいていの父親は家で晩酌してたろ
家に専業主婦がいるから家事もしなくていいし、なんでも手の届く範囲に用意してあって
足りなけりゃ持ってきて貰えるから
家では無駄に頭を使う必要がなかった
22時には就寝で8時間睡眠も取れてその日の疲れはその日で解消できてたから
日曜にお出かけしたって疲れが溜まらないんだよ
518名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:39:12.17ID:1N2AkQmw0
>>512
おかしいけど末期の会社だと気づかないんだろ
平時ですら人が足りないんだと思う
519名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:40:12.17ID:egVRlTEB0
無職ヒコキモリ対人恐怖症のネトウヨがイライラしてるwww
520名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:41:39.77ID:LCRIKlic0
労働中毒社員はサービス出勤すればいい、他の人は週休三日制にすればいい。
521名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:42:26.91ID:ptOKR9Eq0
>>9
わかる。ダラダラやって、残業代稼いでる者も多いし。
522名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:42:35.30ID:0a9fbFpC0
俺の会社、昨日は祝日だったが、出勤日だった。年間出勤日数260日で休日は105日。そんなに出勤させる必要があるかと思う。
同じ8時間労働制で休日は105日と120日くらいの差があるのはおかしい。105日は休日が8時間労働制では最少だ。
523名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:43:19.89ID:zFR1BQW60
>>517
昔の仕事ぶりなんて今からすりゃ非効率極まりなかったしね

ケータイも無いから一度外回りに出れば連絡取るすべも無いし急な案件でも翌日以降にするしか無かった

今は365日拘束されてるようなもん
非番の休日に緊急出勤しろとは言われないまでも平気で電話やメールは来るし
524名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:43:43.24ID:LCRIKlic0
世間は週休三日制にして、仕事が好きな労働ジャンキーは勝手にサービス労働してろ。
525名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:44:37.69ID:tYpYnxMV0
経営者側からしたら、休んでいいよ。でも、労働の時間単価は変えないからね。
526名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:44:59.23ID:yvH8r1sB0
>>431
年収ベースでいうなら独身300前半はかなりきつい、
320万で茄子3ヶ月なら21-22万だよ、手取りなら精々17-18辺り
勿論これで暮らせと言われたら暮らせなくはないけど、
事故病気冠婚葬祭とか何かあったときになにも対応出来ない程度の収入

2人で600中盤で暮らせならそこそこ楽だろうけどね
527名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:45:58.12ID:TQ3jy6LoO
そこなんだよなぁ
アイツら何で他人に強要すんだろね
528名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:47:06.77ID:1N2AkQmw0
コンビニみたいにさ、時給は変わらなくてもやること覚えることがどんどん増えてるのに
上はコロコロと簡単に変更して無駄な苦労をさせてくるんだよな
529名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:48:55.60ID:02rCWli60
単純に通勤含めた拘束時間が長い
多分12時間越えてる人が多い

その上給料が少ない

昔は、と言うけれど
中小なんかは基本給より残業手当てが高かった人もザラだからね
残業代がでないから課長になると手取りが下がったり

現状、満足して働ける環境にはほど遠い
530名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:49:18.50ID:zFR1BQW60
>>489
悪いがそれはお前が無知で傲慢なだけ
昨日の今日でホイホイスケジュール調整できるわけ無いだろうにw
引っ越しシーズンで多忙だって事も普通は想像付く

この程度の消費者に合わせようと現場に無理を強いてきたしわ寄せが今の日本のブラック環境なんだよ

客であろうとバカに合わせる必要はない
531名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:51:02.69ID:yvH8r1sB0
>>441
下っ端の雇い労働者は週休2日どころか週3日程度の労働が一般的
一方で丁稚や奉公や修業となると休みは殆ど無しだけど数年で戻るとか幹部入り
農家とかは言うまでもなく大変
532名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:52:34.58ID:7SOo3xvt0
>>507
>経済的にはむしろ昔みたいに週休1日に戻さないと誰も幸せになれない情勢なんだけどなあ

給料出せるわけないじゃん
533名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:53:15.41ID:R77hfiDc0
ちゃんと寝てないといい仕事できないしな
534名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:54:09.37ID:no3PWS/y0
出社してれば光熱費もトイレも共用でリーズナブルじゃない?社食があればなお。
535名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:55:33.31ID:7SOo3xvt0
>>523
IT化は本当に精神的な負担が大きくするよね
四六時中監視され、急かされてる、逆に自分の仕事は目に見える成果にならない
そりゃ心病む人増えるわ
536名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:55:55.09ID:CHwzqq360
そんなに休みたい奴はマジでフリーターになりなよ
537名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:56:31.77ID:7SOo3xvt0
訂正、負担を大きくするよね
538名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 07:58:58.88ID:wC2u7hbZ0
SIerだけど拘束時間長すぎ
インフルでもかからないと休めねーし
539名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:00:05.35ID:KeA3hyhu0
そんな事より6月に休日作れよ
540名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:00:20.61ID:AUuNHGNzO
>>532
今だと休み減らしても給料はそのままだろうな。
その代わり、休み増やしたら給料は減る。
541名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:00:26.68ID:KxuPl4c+0
>>503
残念ながら小人閑居して不善をなすは
大抵に当てはまる
542名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:01:06.95ID:zFR1BQW60
まあここで文句言ってるだけじゃ何も解決しないんだけどね

根本的には日本で労組が事実上機能してない事に依るんだろう

本来弱い立場である派遣や職人や底辺労働者こそ連帯して労働者の待遇改善を突き付けていかないといけないのに
日本で労組活動してるのは元々待遇も給料も良い上場企業ばかりだものw
543名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:04:34.45ID:E/hBtzbT0
>>9→じゃあ1週間に1.25倍の仕事を振っても大丈夫だな、となる
544名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:05:29.78ID:FKekW4oY0
要領の悪さを長時間労働で誤魔化すことでやっと海外と渡り合ってこれたのに時間削ったらあっという間に置いていかれるぞ
545名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:06:07.70ID:1jNBYPhH0
資源ないんだから働くしかねえな
日本の価値はブラック労働でなってるもんやろ
546名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:07:52.90ID:E/hBtzbT0
>>37
週休2ちゃん、に休日開けの朝から空目
547名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:09:33.05ID:3ccxi2a50
>>486
浅田次郎の小説で、大正時代は日曜日に休めるからサラリーマンが憧れの職業って描写があったなw
548名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:09:33.81ID:Je+DBh6Q0
税金、年金、受信料…
官僚、政治家、マスコミの
利権まみれの搾取を許すな!

今こそ我々の奴隷解放を宣言し
本当の自由を手に入れよう!!

労働以外の選択肢がある。

・ギャンブル必勝法
・相場変動無関係に利益産む手法
・不動産アービトラージで
格安に六本木ヒルズ住む方法
……

働いたら負け!!


物理 儲け

で検索.
549名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:09:42.52ID:Ro6RDMjo0
>>530
俺は「今すぐ何とかしろ」なんて要求はしてないけど?

この時期に連休を取ることで担当者は自分の首を絞めてるようにも思えるけどな

繁忙期に連休を取ったことで、休みの間に溜まった仕事を限られた日数で片付けなきゃいけなくなる

こういう場合、休まずに毎日出勤して仕事を溜めないようにした方が寧ろ楽なんじゃないの?

多分担当者の希望じゃなくて、休日出勤手当てを出したくない会社の意向なんだろうけど
550名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:09:51.98ID:sGUA/inf0
週休2日制・・・「月に1回以上」、週に2日間の休日があること。どの週かに2日間の休みがあれば、残りの週は週1日の休みでもよい。
完全週休2日制・・・毎週必ず2日間の休日があること。

このスレにこのことを理解している奴が皆無で笑えるわ
何をレスしてるんだかww
551名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:10:33.47ID:7SOo3xvt0
>>545
残念ながら人間の労働価値なんて先進国も途上国も大差なくなってるんだ
だからブラックが跋扈するわけだが
552名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:10:56.95ID:vNuXnfUa0
少子高齢化の社会を憂いて休日が多すぎるという話かと思った

これからはもっと働いて納税してもらわないと国が傾くよ
年金だけ見れば団塊Jrまではどうにかなる
30代から下も年金制度に縋りたいならもっと労働しないとな
553名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:11:06.69ID:UQ97Wm+q0
>>1
じゃあ人員補充しなきゃな
会社が出せる人件費には限度があるので給料下げるけどいいのかな?
554名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:12:09.18ID:4I2jjbYa0
1日4時間労働なら平日にも好きなことできるな
555名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:13:05.51ID:2Z3Hte3W0
>>514
でもそれが現実。
人は仕事をするために産まれてくる
556名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:13:50.43ID:4I2jjbYa0
ホモ・ルーデンス
557名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:14:35.16ID:4I2jjbYa0
>>553
出せる原材料費にも限度があるので
支払い渋るけどいいよね
558名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:14:39.27ID:nuftJxZE0
ブラックで働いてる奴は自分が苦しいから他のやつも苦しめと奴隷労働させようとするからな
まずサビ残はそれをしてる社員から逮捕していくべきだわ
559名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:15:47.19ID:UQ97Wm+q0
>>549
「お前みたいな非常識な奴は他を当たれ」って事だと思うよ
560名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:16:26.94ID:2Z3Hte3W0
>>542
日本人には無理だよ
移民が入ってきたら、彼らには期待している。
特に中国人は言いたいこと言うからなw
561名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:16:31.88ID:7SOo3xvt0
>>558
残業時間の分、誰かの給料が減るか失業するくらいに思ってもいい
社会は8時間以上働く贅沢を本来許すべきではない
562名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:16:36.95ID:iSK3raAE0
年休が20日あるだろ
月二回三連休とれ
563名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:17:25.61ID:UQ97Wm+q0
>>557
契約破棄だな
564名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:18:33.55ID:hkxfXBpc0
週休3日は体力的にかなり楽だしな
それがいいとは言わないが持病がある人とかには向いてる
565名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:19:04.64ID:E1DwflgI0
うちは、週4日出勤でもきちんと成果だして
業務に支障がなければ
週休3日認めてるよ
月給や賞与に影響はない
566名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:19:27.42ID:4I2jjbYa0
>>563
原材料が入ってこないんですけど
567名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:19:27.78ID:H7Wt4WFY0
公務員は完全週休二日制祝日休み
568名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:20:19.15ID:XSabq31/0
日曜日に祝日が来ると月曜日は振替休日になるけど土曜日に祝日が来ると飲み込まれて祝日がなくなり年間休日数が減る
土曜日に祝日が来たら金曜日を振替休日にする法案を通して欲しいね
569名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:20:27.27ID:UQ97Wm+q0
>>566
他社と契約する
570名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:21:57.25ID:4I2jjbYa0
>>569
同じ業界、よそも一緒なんで
払いの悪いとことは契約してくれないんで
571名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:22:09.73ID:vNuXnfUa0
お前等が思い描く労働はこれからはAIに取って代わられる

労働とは単純作業と限られた専門職になる
圧倒的に多くの人は単純作業だな
これからは学校の勉強よりもスコップ持って
穴掘りの練習でもした方が良い
572名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:24:03.59ID:7SOo3xvt0
>>571
単純作業が自動化されないのは人間をロボット化する方が安いからかw
573名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:24:13.05ID:5W8tyUR80
ワークシェア良いのだが、一つの仕事に大勢関わるので、その分、物やサービスの値段は跳ね上がる。
消費者が応分の対価を払う気構えがないと、休みなど増やせない。
574名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:24:23.67ID:UQ97Wm+q0
>>570
ああ間違えた>>557は契約相手の言い分かと思った
原材料費は渋らずに人件費をカットだな
575名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:24:56.41ID:y9GQiVAJO
自営業なら休み取りたい放題
576名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:25:38.79ID:4I2jjbYa0
>>574
人手不足になるんで
577名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:25:52.70ID:PiZsCqbP0
>>366
そうそう、ボーナスも期待出来なくなったし残業手当が無けりゃ厳しい
578名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:26:04.83ID:hkxfXBpc0
>>568
ハッピーマンデーを嫌う業界もあるから難しい
579名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:26:34.10ID:UQ97Wm+q0
>>571
1番に自動化されるのは公務員じゃね?
住民票なんて自動販売機でいいだろw
580名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:27:11.97ID:dRoYNYiB0
水曜休み位がちょうど良い
581名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:28:46.15ID:UQ97Wm+q0
>>576
じゃあ週休2日で
嫌なら週休三日のところに転職すれば良い
582名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:29:45.51ID:4I2jjbYa0
>>581
みんなよそに行ってしまった
583名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:31:40.21ID:UQ97Wm+q0
>>582
妄想はもう結構
お前の主張は「休みを年に50日増やせ、給料はそのままだ!」って事でOK?
584名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:32:21.12ID:UQ97Wm+q0
>>576
そうだね、週休三日にすると人手不足になるね
585名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:34:47.23ID:zFR1BQW60
>>560
本来当たり前のことなんだけどな

こんな劣悪な環境でやってられるか、全員でサボタージュします、改善されるまで働きません、無理なら辞めて他に行きます!

労働者全員がこうなら次第にバランスが取れていくのに
日本人と来たら文句言わず薄給ブラック環境で働いてくれちゃうんだからそりゃそれで回ると思われちゃうわな
586名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:35:10.75ID:J3HncJUo0
月月火水木金金

これがベストだという労働環境が作られたのは、戦時中
戦局がやばくなった昭和19年、学徒動員で女子生徒を工場で働かせよう
とした東条内閣が最初とされる

これが好ましいという労働環境がブラック企業で現代まで続いてる
587名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:36:50.68ID:hBOHtN/p0
そろそろ有給の半分を、各月に割り振れよ
裁量労働も、悪く活用されるだけだ
588名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:38:54.61ID:uxq3bCqh0
おかしいよね
サービス業にも大型連休くれよ!
589名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:39:02.92ID:VinFZJFN0
子供と大人の休みが土日祝で完全一致してるから休みでも子供の相手をせざる結局365日無休状態
子供いる奴は金曜か月曜に有給消化させる運動を頼むわ
590名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:41:21.46ID:4I2jjbYa0
>>583
「人件費の総量はそのままで、労働時間はめいっぱい搾取します」
591名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:43:04.23ID:DLis7ePL0
週休7日だけど、暇で仕方ないw
592名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:45:00.04ID:V7sXfdza0
>>549

3月末に引越しすることが分かった時点で頼めばいいだけ

この時期に20日に頼んでなんとかしろといっているお前が非常識なだけ
解約?そもそも解約するんじゃねの?wwww
593名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:45:04.37ID:pTuifc1v0
>>484
PCなかった昔とPCある現代とでは仕事の負荷が違うからな
昔の仕事量でいいなら週休3日は可能だよ
594名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:45:50.47ID:zWUqcq7M0
むしろ週休2日もあって何するの?
595名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:47:53.96ID:R9HDZCei0
>>594
毎週2連休だと逆に何にもしなくなりそう
596名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:48:45.84ID:qip3f14O0
安価な商品やサービスを求める消費者。

例えばたかが1000円の昼飯でさえ「高い!」と言い
その昼飯を提供することに携わる労働者たち、
料理人、運搬業者、農家などあらゆる人間の仕事の価値を安く見積もっておきながら
底辺労働者としては「俺の労働にはもっと金を払え」と宣う。

過剰なサービスや過剰なまでの質の高さ、
あるいは過剰なまでの安全性などを求める消費者。

例えば通販に安くて早くてことを要求し、受け取りタイミングも自分に合わせろなどと言って
そうやって労働者たちに負担を背負わせておきながら
底辺労働者としては「俺の仕事は大変だ」と宣う。

商品やサービスにろくに対価も払わず、求めるものだけは一人前、
消費者としてのお前が我儘放題のクズなら、底辺労働者としてのお前に負担がのしかかってくるわな。
597名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:50:23.15ID:fra3kTOp0
今週感じたこととしては、水曜休みって素晴らしいということ
土日と水は休みでいい
598名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:51:44.13ID:IVMQw2lI0
>>489
情報の共有が出来てれば起こらない苦情だよね
599名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:51:51.06ID:R9HDZCei0
>>597
それなら水曜日と土曜日半日仕事の方が良いと思うよ
完全に休んだところで何にもしないで終わる人が多いから
600名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:53:13.20ID:PdgNHd88O
>>580
曜日なんて関係ない同じこと 1週間は1週間
601名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:54:50.16ID:4I2jjbYa0
休みっていうのは、何にもしないことに価値があるんじゃないのか
602名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:56:00.71ID:9Ny8NHoI0
水曜休みの何より素晴らしいことは
休みが終わってもあと二日出社すればまた休みが来るという気楽さ
日曜の時に感じる憂鬱がまるでない

かといって週のうち毎週3日も休んでられないので
ハッピーマンデーとかいうアホ制度をやめて祝日を日にち固定制に戻すのがいい
603名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:56:14.41ID:rvnsaEiq0
週2でもいいけど、独り者なので今日のように平日休みの方がありがたい
土日祭日休みだと、街中歩いてると楽しそうに歩いてるカップルや友達同士、家族連れ
の中、ポツーンと一人でいることが悲しくなってきてしまう
604名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:56:48.44ID:qip3f14O0
起業して好きなように働いて好きなように休んで、自分の能力に見合った金を貰えばいい。
個人事業主は皆そうやって生きている。
605名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:58:28.01ID:UQ97Wm+q0
>>590
で?お前の主張は?
606名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:58:31.26ID:YUYYIvSF0
でもさ、土日祝休み、夏冬合わせて10日

中小ですら全然珍しくないこれぐらいの休みで
3日に1日以上休んでる計算になるんだぜ
有給全く使わなくても

日本って本当に休み少ないの?
607名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:58:43.96ID:rZAkvlLc0
>>588
サービスするのが好きだからサービス業選んだんだろ?
お前はサービスしてればいいんだよ
608名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 08:59:20.15ID:B+EL3Wsn0
無能な怠け者ジャップ
609名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:00:40.65ID:UQ97Wm+q0
>>588
転職しろよw
土日高速1000円の恩恵を全く受けなかったタイプ?
俺もだけどw
610名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:03:43.28ID:JtJ6aZ6b0
>>599
休みに何かしないといけないってこともないんだけどな
何もしない休日っていいもんだぞ
611名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:04:07.76ID:zWUqcq7M0
休んで何する?
旅行→飽きる
スポーツ→鍛えて何する?
街歩き→暇人か
彼女関係→ストレスたまるだろ
ゲーム→目が悪くなる
グルメ→デブ
勉強→するか?
犯罪→捕まる
寝る→これしかないだろ
612名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:04:54.06ID:UQ97Wm+q0
>>597
安易に休みを増やせと主張する馬鹿はその程度の仕事しかしていないという事
613名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:04:57.40ID:4I2jjbYa0
材料費も人件費も広告費も
経費のうち
材料費が削れないのと同じように人件費も削れない
614名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:06:27.55ID:4I2jjbYa0
人件費をケチれば、材料費をケチったのと同じ効果がでる
つまり製品やサービスの質の低下
615名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:06:50.74ID:UQ97Wm+q0
>>613
つまり休みも増やせない。労働力が減るからね
理解出来た?
616名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:08:12.60ID:xv0/IczK0
週に3日以上休暇が欲しいなら、文系の大学教授おすすめ。
但し、本当に楽な部分はアカが占有しているという問題はあるが。
617名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:08:16.88ID:/0/xV9ag0
今Twitterでは水曜を休みにしろというのが話題みたいだな
618名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:08:40.15ID:4I2jjbYa0
少ない休暇は質に影響する
適切な休暇は質の担保につながる
619名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:09:41.86ID:8/bIoXts0
>>568
土曜は一般的な休日ではないという前時代的慣行な考え(昔の半ドン)が未だ法律として残っているからなあ
官公庁の行政一般職従事業務の休日は法律上のカレンダーとしても休日とするというものにすればそれはできるが…
620名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:10:07.89ID:4I2jjbYa0
いつもいっぱいいっぱいでは
新しいアイデアも湧かずミスばかり出る
ミスを見逃したり、なかったことにしたりして
ますますミスばかり出る
621名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:10:20.11ID:SEWFCVSp0
>>22
全部あんた個人の問題だ
622名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:11:06.31ID:mqbJ9iG70
2日行って1日休みのパターンが一番
623名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:12:52.39ID:UQ97Wm+q0
>>618
その会社の基準が嫌なら転職すれば良い
転職せずに休みを増やせと主張するなら給料が減るのは当たり前。
小学生でも理解出来る話。
624名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:14:03.86ID:UQ97Wm+q0
>>620
お前は取り敢えず働けw
625名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:14:54.62ID:4I2jjbYa0
>>616
文系と理系で違いはないはずだが
病院の先生とかはよく知らんけど
教育学部ではむしろ毎日出勤を義務づけてるとこもあると聞いた
大学によっては土曜日もあるとこもある
626名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:15:39.70ID:4I2jjbYa0
>>623
みんな転職して行ってしまった
627名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:17:21.91ID:0H40luCK0
3の付く日と3の倍数の日を休みにしてほしい
628名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:19:02.16ID:UQ97Wm+q0
>>626
妄想乙
629名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:20:10.95ID:k9K8/Yjp0
>>627
3のつく日はバカになるんですね
630名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:20:38.23ID:7igvjuW/0
>>627
毎日休めばいいやん
631名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:21:30.30ID:qip3f14O0
少しでも安い物を探し他人の提供する商品やサービスにろくに金も出そうともしない
更に質の高いサービスを求め、過剰なまでの安全性を求め、
我儘放題で労働者たちには多大な負担を押し付ける消費者が
いざ自分が労働者としての立場になったときに何を言ったところでね。

例えば個人経営、中小経営の小さな店。
彼らの労働に対し、消費者は
「品揃えが少ない」「毎日開いてないとか不便」「値段が高い」「(経営)努力が足りない」
などと言って切り捨て潰してきたよね?

それが底辺労働者としての自分にも向けられてるだけなんだよ。
お前らがざんざん他人にやってきたことを、いざ自分がやられたからって文句を言うな。
632名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:22:11.58ID:vI4IkVKx0
そうだな
1日10時間か11時間労働でいいから週休三日にしてほしい
633名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:25:31.77ID:zFR1BQW60
労働時間が長く賃金が安いのが日本。
特亜より賃金水準低いのにアベノミクス最高とか馬鹿かと。
634名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:26:37.44ID:4I2jjbYa0
個人経営の店に雇用されたことはないな
バイトならともかく
635名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:32:54.39ID:gow+P9Tz0
小売り・サービス業は年間の休み120日以下、年末年始に盆、もちろん祝祭日も強制出勤。 有給も取れず。

「分かってて入ったんだろ?」って言われればそれまでだけど、本当に辛い。
636名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:34:35.30ID:wuLKODB10
こんなのを記事にしていくら貰えんだよ
生きるのって大変だな
637名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:35:11.95ID:Yc72PBoE0
人手不足だから人生積んでる氷河期世代すら動員する時代に呑気なことを言う
638名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:35:32.02ID:p2PcElL90
民主党政権時代は週休3日だったな
最悪な時代だったけど
639名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:38:03.95ID:R3BmNSLY0
労働日数選択できるバイトでええやん
徹底して無駄遣いやめれば気楽なバイト生活できるよ
640名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:41:37.70ID:TWDlbJMk0
いやそろそろ休みは日曜のみか
隔週土曜休みに戻さないとヤバいだろ
ここまで国民総ゆとり化の国力低下してたらさ
641名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:43:18.47ID:BtY/POt30
週休3日で生産性も利益も下がらずやっていけるような優秀な企業が沢山あるならこんな安い賃金の国にはならないだろ
642名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:44:03.73ID:9ZLDUanx0
ICTで仕事のスピードがメチャ上がってるから、5日も働くとクタクタ
週休三日制はよ
643名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:47:03.78ID:1N2AkQmw0
>>542
上場企業の労組だって会費集めて選挙資金にしてるだけだよ
644名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:49:34.37ID:Hh2l8G5R0
>>58
その5時間のために
準備、風呂、洗濯、通勤等で毎日+3時間以上かかるだろ
効率悪すぎる
ド近所で働いてるならまだしも、
働く日は少ないほうがいい
645名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:50:56.55ID:Hh2l8G5R0
>>641
賃金安くしてでも失業率減らして皆が働く、でやってるから
外国は失業した無職多いよ
646名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:52:36.00ID:1N2AkQmw0
>>631
文句しかいわない客の顔色を見ないで、正当に評価してくれる客の期待に応えられるとこだけ応えていけばいいだけ。
647名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 09:58:31.78ID:9BF85b060
中小勤務の雑魚どもって、会社に文句あるなら労組作って、労働協約を労使間で締結すれば、就業規則なんて後でどうにでもなるのに、何で行動しないの?
648名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:01:35.36ID:UERlTVTE0
嫌なら辞めろ
我慢するから会社がのさばる
649名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:01:55.86ID:0LwMyyus0
週休2日はいいけど週の真ん中(水曜日か木曜日)休みにしてくんない?
そしたら仕事効率がすさまじく捗る
650名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:04:03.29ID:7WuHzYqs0
アメリカの工作員が立てた日本弱体化スレ

働け日本人
日本が裕福な国になれたのは
24時間戦えますか?と問われハイと答えた
俺たちの親世代のおかげだ
休むなんてヌルいこと考えるヒマがあったらキリキリ働け
651名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:06:58.75ID:E7EGnqip0
休日だからと休んでいたら、ライバルに勝てないよ
おまいら公務員なの?
652名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:08:51.94ID:ZihUXF1a0
その分、人を多く雇えばいいじゃん
653名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:10:17.24ID:ZihUXF1a0
>>650
バブルがはじけてからは裕福な国じゃないよ
654名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:10:46.66ID:eLm6C2d90
まあ早く資産作って社畜から
卒業するしかないな。
655名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:11:23.53ID:Hh2l8G5R0
>>651
ライバルって誰?
同僚?
同僚も休みになるだろ
656名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:11:37.91ID:bmPiuL2N0
弱小島国の日本が経済大国になれたのは、サービス残業、サービス出勤当たり前の戦後のマンパワーのおかげ。
いっそのこと休日は無しにしたらいい。
365日出勤。
そうすれば、また日本は強くなれる。
657名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:12:40.93ID:yqeyoIex0
>>1
能力ある奴は週休3日とか4日
仕事を与えられるだけの豚が週休3日とか求めるなよ
リーマン時代から月10日しか働かなかったけどな俺は
658名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:13:06.80ID:ZihUXF1a0
>>560
在日だって言いたいこと言うから在日だけはいろんな権利を持つようになった
中国人が入ってきたって中国人の待遇だけが良くなって日本人は文句言わないから変わらないよ
659名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:13:56.49ID:46vbGlU30
>>649
週休3の市嘱託職員やってるが、火曜休みがめっちゃいいぞ
月曜が怖くない

給料は15万以下だが
660名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:21:19.33ID:KrWxDrNB0
難しい問題やな…
日本の文化自体が、休み関係なく忠を尽くす
コトに美学を感じられているから、顧客からの
注文や要望を受けざる得ないし、言う側も
当然の主張として無理難題を発言する。
皆が感じている当たり前を変えないと、
週休3日なんて、いつかのプレミアムFRIDAY
状態だろうな。
でも不思議…
一部の方以外は、仕事めんどくせーって
なってるのに、誰も何も変えない。
俺もその一人なんだがww
たとえばやけど、奇数月のみ有給消化ではなく
月間14日休日しなさい、とかから始めて
もらえたらいいよな。
夏季や冬季休暇にしても、会社からは
有給消化日とか、勝手に有給使わせられる
制度があるし、本来の目的とは違う形で
利用されてるしな…
661名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:25:34.50ID:QLB2mYlw0
サラリーマン時代の日曜午後からの
憂鬱さはハンパ無かった
上でも書いてたが、金曜午後のあの気持ちも
今は自営業だから、生きるために仕事
してる感じ 金稼がないと生活できない
休み多すぎて仕事が待ち遠しい
662名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:30:13.31ID:R77hfiDc0
機械化して仕事が減るはずなのに、人員ばかり減らして一人当たりの仕事量は増えてるのが問題
663名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:36:11.51ID:UdkPdtq10
昭和の高度成長期なんて、働きまくりの「モーレツ社員」(当時の呼称)だらけでしょ。
国内の営業は個人の売り上げをグラフで掲示し熾烈に競わせ、休みは日曜だけそれもゴルフ接待
海外では日本の商社マンは休み無しで世界各地、砂漠やジャングルどこにでもスーツ着て出没する!
エコノミックアニマル!・・・とか囁かれてたし。
それで経済成長してきたのにね。
664名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:40:06.80ID:qJAwx+jj0
週休を増やしても、公務員がますます休むだけ。プレミアムフライデー()のようにな。
単に民間の、民間だけの1日あたりの働き過ぎを減らせばいい。
公務員、テメーはしゃしゃってくんな。仕事は自発的にやらねえくせに休みばかり図々しい。
665名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:55:29.99ID:elc8b0ro0
>>632
俺は15時間で週休二日だったけどな!
それで倒れてもうすぐクビになるけどな!(自慢話)
666名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:55:50.62ID:SR3goKDK0
>>647
会社から目付られて一人だけ居づらくなったりするから。
667名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 10:58:53.69ID:elc8b0ro0
>>660
大げさでなく、国民皆が政財界に洗脳されてるんだよ。

過労死ライン越えてもしても働きたいなんて、普通おかしいってw

学校の苛めの構図と変わらんよ。いつの間にかご機嫌取りさせられてる
668名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:00:55.89ID:Abu2NgYd0
やっと明日で、今月の休み2日目だ。(朝から翌朝の出勤7時まで)

一般職のカレンダーを見ると、金も無いのに休み杉と思うわ~
669名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:01:37.90ID:t7oDMyQU0
これからは行動経済学だと思うな・・
670名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:02:30.34ID:Abu2NgYd0
土日祝祭日を始発終電様は失禁しない様にバックアップするけど・
671名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:04:22.85ID:4I2jjbYa0
>>666
一人だけにならないように組合作るんだが
672名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:04:54.49ID:elc8b0ro0
>>663
あの頃と何が違うんだろう。
あの頃は過労死ってこんなにあったっけ?
673名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:07:40.17ID:kBEVQl250
週休2日廃止して就業2日でいいだろ
   
674名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:07:48.09ID:Z/G1iFuj0
カレンダー赤くしてくれないと週休2日にすらならないんだけど
675名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:14:23.79ID:NFSNqZ8V0
うちは
9時から17時40分までで1日7時間40分労働を週6日、月に2回程度土曜休みあり
週40時間とかどこの国の話ですか?
676名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:15:04.39ID:lY1ujpdF0
♪黄色ト 黒ハ 勇気ノ シルシ 24時間 戦エマスカ ♪
リゲイン リゲイン ボクラ-ノ リゲイ~ン
アタッシュケースニ 勇気ノ シルシ♪
ハルカ 世界デ 戦エマスカ ビジネスマ~ン
ビジネスマ~ン ジャパニーズ ビジネスマ~ン♪
【おやすみ】「週休2日制っておかしくない?」にネットで賛同相次ぐ。「休日3日は必要」「そもそも労働時間が長い」★8 	YouTube動画>7本 ->画像>5枚
677名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:16:20.13ID:1N2AkQmw0
>>672
頭の疲労度が違うんだよ
ソロバンと固定電話スケジュール手帳と
パソコン携帯電話分刻みのスケジュール管理じゃ全然違う
678名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:16:24.56ID:1wj9s++c0
まずは労働基準法を確実に守らせることからだな
ブラックサビ残はキツイペナルティを

これさえ否定する奴は政財界に洗脳されたただの奴隷
679名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:17:33.71ID:vWJerva80
>>672
過労死と言いつつもほとんどは自殺だからな
昔に比べてメンヘラと発達は増えただろ
680名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:18:34.96ID:UQ97Wm+q0
>>675
大型連休は?
うちは完全週休2日で大型連休無し。年休106日
1日7.5時間労働。残業20時間程度
恵まれているのかな?
681名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:23:56.99ID:UQ97Wm+q0
>>678
でもさ、サビ残無くすと人員補充しなきゃならんでしょ?
そうすると分け前(給料)が減るわけよ
だからサビ残を受け入れてるという事情もあると思う。度が過ぎるのは別だけどね。
有給にしたってそう。権利としてあるけれど皆がキッチリ消化したら会社が回らない。となれば人員補充以下略
682名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:27:25.46ID:NFSNqZ8V0
>>680
GWは基本的にはカレンダー通りです
だけど月初めに会議をするからずっと休むのは無理(笑)
盆は運が良ければ8月12日から15日までかな?年末は12月27日午前に掃除して帰る、年始はだいたい4日から
683名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:27:44.29ID:a617SSM+0
>>486
遊ぶのに金かかるしね
684名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:28:54.95ID:NFSNqZ8V0
今の労働時間になる前は帰りにタイムカードは押すなと言われてたくらいのアホな会社です(笑)
685名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:30:20.37ID:1N2AkQmw0
>>681
最低賃金しか貰ってなけりゃいくら他に人が増えても変わらん
686名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:33:52.97ID:1N2AkQmw0
>>682
月始めの会議なんて5月はずらせばいいのに、権威をひけらかしたい馬鹿が鞭をふるいたいために変えないんだろね
687名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:34:42.90ID:i6zXIXV40
昔は土曜は午前中仕事や学校、休みは日曜だけだった
祝日も少なかった
688名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:37:07.23ID:NFSNqZ8V0
>>686
なぜか2日に拘ってる(笑)
後になるとなんとかかんとかって言ってるけどいつやっても変わらないと思う(笑)
689名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:40:55.85ID:gHVH3JJb0
それ古墳時代に言える?
って感じだな。
生物の大半は食べ物探しに時間を費やしている。
文明が発達しすぎて、本質を忘れとる。
働くって仕事することじゃない、単純に生きるってことだ。働かないという選択肢そのものが無い。
690名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:47:44.79ID:1wj9s++c0
>>689
あまりにむちゃくちゃな詭弁で開いた口がふさがらないw
691名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:54:08.61ID:beCO3pdU0
経営者側からしたら週休3日でも4日でもいいだろうけど
それなりの給料しか払えないので辞めてく人が多くなるだろよ。
だったら今のままでいいんじゃね?
不況不況言ってるので給料は上げれないよ
692名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:55:58.66ID:Abu2NgYd0
今週の偉大なる父、エンツオ(S7生まれ)言文禄

ヤスよ~お前も修羅場をくぐり抜けて来た、怖い者は無い。

四十九日を過ぎて無いが、ヤスの侵略いや地に彼岸参りいや玉串を上げに逝くぞ|´
693名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:57:45.19ID:fi/9JRGJ0
25年前はまだ日曜だけが休みだったっていうのに
694名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:58:13.06ID:MbJR+H3A0
>>663
そりゃさ
モーレツに働けば働くほど給料が貰えて
会社に尽くせば年功序列で昇給して死ぬまで面倒見てもらえる

高卒でなんの取り柄もなくブラブラしてても就職できて家庭と家と車くらいは持てる

そういう状況ならそりゃ働くよ

そしてそのボーナスステージみたいな状況はアメリカの都合でそうなっただけで日本の自助努力の成果じゃないって事
695名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 11:58:19.19ID:Abu2NgYd0
禿老化ひかたのしこう場しゃくえん拾ってコーシー飲んだ。言文禄

潰れ無ければいいですから●
696名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:01:07.53ID:Abu2NgYd0
一方、雌の昆虫さんやクマはご飯も食べずに冬眠を越し

人間達を食べる時が来た。
697名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:02:21.50ID:dJFkfx6P0
優秀な奴は起業しろ


無能は社蓄やれよ


(^ω^)
698名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:02:53.62ID:bezYFX5v0
ドイツでは法律で労働は1日10時間以内とか決まってるんだろ?
他の国ではインターバル12時間以上とか。
うちは人手不足でシフトに空いてる穴を残業で埋めさせられてるし、この両方無理だな。
ひどいところはもっとあるだろうが、今月はもう30時間越えた。
たしかに休みをフルで遊ぶのって俺は無理。
最後の1日は家にいてゴロゴロしないと。
699名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:03:13.85ID:E7EGnqip0
日本が休んでいるときに、外国が働いていれば、日本企業は外国企業に負けるだろう
競争してるんだよ

受験に例えたら分かりやすいのか
700名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:03:17.22ID:UQ97Wm+q0
>>682
そんなに悪くないじゃんw
701名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:06:02.84ID:UQ97Wm+q0
>>685
最低賃金しか払えないのに人員補充したら会社潰れるじゃんw
そんな会社ならサッサと転職しなきゃ
702名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:06:05.81ID:GgX0cDml0
>>699
だから日本人は子作りもせずに安月給で働いている
703名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:11:53.13ID:fWJd7jYd0
>>611
こういう奴は死んだ方がいんじゃね
704名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:12:26.20ID:MbJR+H3A0
>>699
違うよw
そのやり方で勝っていたという錯覚から抜け出せないから日本の生産性は上がらないの
705名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:16:53.70ID:8/bIoXts0
>>656
経済大国を自負するなら所得を増加させてこそよ
給料水準が低いままで経済大国になれるわけがない
低いままで実現するってんなら社会主義体制に移行でもしなはれ
706名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:19:05.26ID:UQ97Wm+q0
>>704
社内での競争は今でもあるよ
無能は昇進出来ない。
あ、正社員になれないと言ったほうが分かりやすいか?
707名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:20:40.26ID:Abu2NgYd0
潰れる自殺する意識が全く無し。
708名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:23:20.67ID:+Q7ALpDC0
水曜日半ドンになったら精神的に楽になるだろうな~
709名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:24:04.98ID:M0iIn1ip0
>>701
その前にその会社潰れるかもね
毎月の運転資金すら稼げず銀行融資に頼って年利6%支払ってますます経営資金食い潰しながら無駄に永らえてる企業はもう潰したら良い
銀行のために社員が奴隷になってるだけ
710名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:25:45.33ID:Hfn6RLCU0
大型連休なんていらないから有給増やして完全消化させて。
欧米と同様に。
711名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:26:33.32ID:bIPKHI1j0
俺は3年間ほぼ休み無しと言っていいほど働いて
26歳の時に700万くらい貯金して退社。
それで1年間遊んだり資格とるのに勉強して再就職。
そこでも3年間ほぼ週休1日の勤務体系で約4年間働いて
33歳で1000万円くらい貯金して退社。
それで1年間遊んだり新しく資格とるのに勉強して再就職。
そこで5年間今度は完全週休2日年間休日120日程の会社で
現在6年目、貯金は今1300万円くらいある。
最近になってやっと仕事と趣味にメリハリがある余裕の生活に落ち着いてる。

休みがなければ貯金して会社辞めることをお勧めする
まとまって休んで思う存分遊ぶのも3ヶ月もしたら飽きるよね
712名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:28:25.06ID:lU3WChAO0
>>681
その辺わかっててちゃんと人員補充してるところはホワイト
そのかわり個人が成果出せなきゃ会社が潰れるだけ
なので首切りも普通やで
713名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:28:55.99ID:64Mo67JY0
通勤時間も労働時間とみなし、込みで10時間以内に制限すべし

首都圏集中も解消できる
714名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:31:22.35ID:Abu2NgYd0
三男、ジョンウンよ~

大阪を与えよう~


715名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:32:13.43ID:QJN+UVLr0
GWって嫌い
なんか高度成長期に与えられたレジャー休暇で
みんな一緒に休んで遊びに行きましょう
どこも渋滞で満員です それがいいでしょ?っていう同調主義を感じる
716名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:32:29.32ID:UQ97Wm+q0
>>709
うん、だから最低賃金しか払えない&サビ残多い会社に文句を言っても仕方がないので、サッサと他の就職先を探した方がいいよね。
週休三日欲しいなら、くれる会社に転職すれば?って話。
717名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:33:02.80ID:V75yQmWe0
>>711
計画性あって素晴らしい人生だな
見習いたい
働きたくはないが実際ニートになると焦るんだよな
貯金あってもニートで遊んでばかりより
ある程度仕事して婚約者もいる今が一番精神的に安定感してるわ
718名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:33:03.13ID:Abu2NgYd0
じゃけん、ロシアンな女達は、俺のw俺のw~
719名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:33:18.07ID:UdkPdtq10
>>694
アメリカの都合ってw
むしろ高度成長期は、アメリカの(家電や自動車等の)産業を駆逐して行ったのに・・・
それにその時期は何の取り得も無い人は、さすがに車は持てなかったでしょ。
鉄道がその頃、黄金時代だったろうし。(プロ野球団多数所有)
家も持たない日雇い労働者も多かった。
720名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:35:27.62ID:LiTT7Xw30
でも実際は週休3日にはしないでクビにして人数を削減するんだけどねw
721名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:36:23.96ID:SxmRkvhq0
週休3日でもいいけど代わりにGW盆正月休みナシだけどいい?
722名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:36:45.34ID:uTpIeHH70
派遣の給料を上げろ

正社員と同じ時給にしろ

そうでないと、憲法違反だろ
723名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:38:06.99ID:DhM/vWcR0
法律で週休3日にするしかない
生産性先進国中最低を打破するにはな
民主党がやってくれたらもう一度投票してもいいわ
724名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:38:11.91ID:T9NJ/1X30
>>722
正社員の給料下げるんじゃね
725名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:38:32.81ID:UTGWdPB10
週休1日の祖父は、働いて働いて働いて
70歳まで働いた直後に亡くなってしまった

残ったのは金と、独身でクズの俺
祖父は人生を何と感じていたのか、楽しかったのか、ふと聞きたくなる時がある
726名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:38:43.48ID:UQ97Wm+q0
>>712
>>681は従業員の意識ね
誰も彼もが「休みを増やして欲しい、有給取りたい、サビ残するくらいなら人員補充して欲しい」と思ってるわけではないという事。
「分け前が減るくらいなら少々キツくても構わない」って思ってる人もいるって事。
有給休暇なんて法律で決めなくていいんだよ。
727名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:41:13.60ID:GzXhNDqi0
設備保守点検業をしてて、社員6人だけいるがうちは週休3日にしてるぞ。

月半ばに翌月出勤のシフトを社員が勝手に決めて、それに合わせて仕事の予定を組むようにさせてる。

一日の平均労働時間は10時くらいだけど、これで入社4年目の26歳が昨年年収500万円です。

やり方次第で簡単なんだけどなー。
728名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:41:28.79ID:UQ97Wm+q0
>>721
めっちゃええやん。ウチは完全週休2日で大型連休無しだわw
729名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:42:05.33ID:lU3WChAO0
>>726
実際有給休暇は溜まりまくってる人多数
日本の場合極端に取る人が少ない
俺は週休3日にしないで有給休暇制度でいいと思う
ただ取りやすい世論風潮にすれば良いだけで
休みたい人は休んで働きたい人は取らずに働けば良い
現状の制度でカバーできるからこのままでええわ
730名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:43:26.28ID:e2TYLdTd0
>>656
強い日本になる必要性が分からん。

さらに、今のやり方は日本を弱くしている。
とことん働かせてカネも与えず、疲弊し、
愛国心も薄れてゆく。

もう中国に併合されてもいいんじゃないか
とさえ思う。
731名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:45:12.65ID:UdkPdtq10
昭和の時代と違うのは、>>677だろうね。
PC画面に向かい続けると、精神的にやられる人が多いんでしょ。
プログラマーなどに顕著。
中には耐性のある人もいるだろうけど。

基本的に人間は頭だけでなく身体も動かして働く方が、不調が起こりづらい。
732名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:46:09.62ID:lU3WChAO0
>>730
中国は休み減ると休みたいからって気軽にストライキするからな
残業増えてもストライキ、労働者強い
733名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:49:14.48ID:7SYGU7ox0
>>725
人間なんてみんな奴隷みたいなもんさ。生きてる事に、生きたことに意味なんてない。

とはいうものの、たまの休みにテレビ見て楽しんだり、旅行したり、稼いだ金消費したり、
それもなんか違うんだよなぁ。そもそも旅行とかくっそ興味ねえし。
まあいづれ秘境みたいなとこにある実家に帰って隠遁生活するつもりだわ
734名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:49:26.26ID:UQ97Wm+q0
>>729
全員が有給を消化したら会社が回らない現実があるからね。基本給を下げて有給残の買取を高くしてくれればいいんだけど。
やっぱり、休んだ人と休んでない人との差はキッチリつけて欲しいわ。
735名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:49:51.16ID:QJN+UVLr0
>>656
日本はもうちょっと合理性をビジネスの場に持ち込んだ方がいいよ?
がむしゃらがいいとか働いてるフリとか無駄な会議とかやってりばかりで
イイモノが全然生み出せなくなってる
736名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:49:52.51ID:uTpIeHH70
同一労働同一賃金にしろ
737名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:52:14.13ID:LiTT7Xw30
週休3日に出来るって事は人数削減できるって事だから
不平言ってるお前らがクビになるというのが現実なんだよな
738名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:53:41.23ID:MhatFDxQ0
>>734
不満がある人が働かない方がいい世の中になる
今の給料で働き手がいなくなれば、給料は変わるよ
739名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:54:42.66ID:R093CyqV0
ジャップは発想の転換が苦手
740名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:56:01.02ID:UQ97Wm+q0
>>738
給料アップの財源は?
741名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:56:47.90ID:vHeDmHgv0
やるなら法的に強制力を持たせてくれ
742名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:57:51.35ID:MhatFDxQ0
>>740
労働者と経営者のチキンレース
743名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 12:57:53.37ID:iM7Swo2B0
外人でも良いわな
744名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:00:42.41ID:CzoOKNM00
今週水曜休みやったけど最高やな。
月火仕事して1日休んでまた木金しごしたらもう土日休みや。
毎週こうするべき
745名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:06:31.20ID:0pNvxwbc0
職業選択の自由。
週休3日のとこ探すか自営にすればいい
746名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:09:38.02ID:E1lWF7CN0
週休は二日で十分
祝祭日も増えてんだし、これ以上休むと仕事する気がなくなる
ネトウヨだろうがパヨクだろうがニートどもは企業がどのようにしてカネを稼いでいるかわかってない
そりゃ仕事せずカネが稼げるなら苦労はない

その上、公務員はカネが天から降ってくると思っているからもともと仕事に身が入らない
その不利益は庶民がかぶるのだ

世の中、公務員が多すぎ
世の中、仕事をなめている奴が多すぎ
747名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:10:03.46ID:25YSX+Sg0
5日の仕事を4日以内に終わらせるって自信があるならいいんじゃないかな
週休3日にしてもその分生産性が上がらないなら給料減らすしかないが
次は給料が減るのは納得いかないとか言い出すんだろうな
748名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:15:55.94ID:tjXOAUPP0
週5で働くなんて死んだほうがマシ
専業主婦ほんま最強♪
749名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:16:42.70ID:+o0tNRdv0
>>656
未だにこんな認識のバカがいることに驚く。
まだまだ工業技術的に生産力が低く、日本が世界の消耗品の工場だった時代、物は作れば作るだけ売れたから長時間残業してでも作って売って確かに儲かった。
しかし時代はすっかり変わって、今や生産力はどの国でも十分あり、何を作るかが大切になっている。
その時に仕事ばっかで遊んだこともない人が、誰もが欲しがるモノを考えつくと思うか?
ちなみに日本以外の世界では、社畜仕様の日本製品のプレゼンスの低下が著しくて、今や日本製品は安いけど売れないものになってしまってる。
750名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:22:05.93ID:+o0tNRdv0
>>733
日本の旅行先はことごとくつまらない。
それは知った中での旅行を前提にしてるからなんだ。
ところがそんな観光なんて、何を見たって5分で飽きるし2度と行かないのよ。
一方海外の観光地は、とにかく旅行者に人と出会うように仕向けて来る。
だから何もなくても長くいられるし、リピートしようとも思う。
そういう観光地を一度体験してみるといいと思う。
751名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:25:00.04ID:E1lWF7CN0
>>749
たぶんオレのことだろう
こういうフザケタやつがバブルのころ大勢いた
歴史は繰り返す

生産性向上はいいことだ
それでなにが起こるか?人員削減だ
お前のような奴がまっさきにクビをきられるだろう

生産性向上は仕事をしなくてもよくなるわけじゃない
生産性向上であまった人員は新たな仕事に振り向けられる
それが人手不足を補うのだ
そしてそれがGDPの向上につながる、怠け者は要らないのだよ
752名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:28:36.89ID:PUGPU8Pp0
>>1
週休3日?
連合が反対するに決まっているじゃん。
賃上げも反対していたんだからw
753名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:29:55.39ID:UQ97Wm+q0
>>742
給料アップして会社が潰れたら意味がないんだけどw
財源は無能な役員や従業員の給料ダウンだろ
754名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:30:44.37ID:NUDJNCAs0
>>167
最低賃金さえ守れば給料カットすればいいじゃん
休日制も守れて給料高い企業に皆行くから
755名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:31:43.96ID:G8DggTJ30
自民の政治は上級国民(大企業社員、官僚、政治家、年寄り)優遇で一般庶民にはデメリットしかないのに
ネトサポの自民崇拝に騙されて自民を支持しちゃう
底辺が多いからしょうがないね

一番養分になってる若者の低所得層ですら、ネトサポの戯言を鵜呑みにして自民を支持してしまう始末

自分で自分の首絞めてんのすら気付かないんだから
底辺なのは自業自得、一生上級国民の養分になる運命

頭が悪いって残酷よね
756名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:33:56.33ID:BzNBGwBf0
3日連続で休むと翌日仕事に行きたくなくなるから、土日+水がいいかな
いきなりは無理だとしても、月一ぐらい水曜日休みにしてくれ

プレミアムフライデーとか糞アホ政策よりこっちのほうが有意義だわ
757名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:36:32.30ID:qc/fKF880
>>57
本当にこれだな
758名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:40:01.39ID:NUDJNCAs0
2000年前後の企業ドキュメンタリー観てみ宗教組織じゃん
あんな不快な事ばっかやって過労パワハラ鬱大量生産する努力()
してきた結果がこのザマじゃん
SEプログラマーなんか遅くて当たり前wとか思考停止してたけど
結果中国未満になって発展途上国化してて笑うわ
759名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:48:00.81ID:NFSNqZ8V0
>>700
でもね、実入りがないからですねー
760名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:48:19.12ID:t7oDMyQU0
台湾の株ニュースは今米中貿易戦争で大騒ぎしているというのに
日本は平和だねw
761名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:50:50.55ID:vpwKnUBn0
給料が一緒ならな。

もしくは給料と一緒に地価や不動産含む物価が下がれば。
都市部の地価は国が意図的に下がらないようにしてる感があるから
給料だけ下がって生活が苦しくなるだけで結局ダブるワーク化するだけな気が。
762名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:57:37.80ID:t7oDMyQU0
ビッグウェンズデーw
763名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:57:57.60ID:SWEGLqil0
あのさぁ、労基法を素直に守ってたら
今の日本の繁栄はなかったのよ。
高度経済成長期とか、誰も残業に文句なんて言わなかったし
率先して残業してた。
それが今はどうだ。
やれ残業代出ないだの労基法違反だのブラックだのキツイだのくだらない…………

そういうこじつけの理由でさぼりたいだけで
働きたくないなら辞めていいんだよ?
普通に働いていたら欧米の企業には勝てないんだよ。
日本の企業がサビ残毎日やってやっと互角なくらいだ。
新興国とかに追い越されたくなかったら
労働基準法とか考えずに、一日24時間一年365日を
フルに仕事に当てるように自分で自己管理してリズム作って
企業や国に利益をもたらすことだけを考えて生きろよ。
764名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 13:58:54.93ID:ZD+bw0aA0
そもそも働くな
765名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 14:06:14.66ID:aF2u/FY10
仕事辞めれば、週休7日なのにバカだな、これがゆとりか。
766名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 14:08:51.32ID:ObnceTlw0
>>763
無能のいいわけ
767名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 14:09:12.70ID:1N2AkQmw0
>>701
払えないんじゃなくて払わないんだよ
内部留保は沢山ある
どこに突っ込んでるのかが怖いところ
768名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 14:09:46.10ID:6TtPkODq0
>>763
高度成長期は景気もだが企業が一生面倒見る終身雇用があってこそ繁栄したものだよ
雇用流動化政策を行うならがっつり賃金上げないといけなかったのに、むしろ下げてしまった
更に終身雇用を崩壊させておきながら賃金体系は終身雇用前提という矛盾を残したから歪んだ

上げられないなら消費税撤廃クラスの可処分所得の増加案を出さないと変わりようがない
変えられないなら労働者に労働環境の文句を言われないようなことをやるのは無理であり
環境待遇を良くして溜飲を下げておくのが精々しかない
769名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 14:10:55.18ID:MbJR+H3A0
>>719
日本に復興してもらって不沈空母になって欲しいってのはアメリカの都合以外の何物でもない
なんのための固定相場かねえ?

君は日本が敗戦国だってことすら分かってないみたいだけどさ
770名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 14:14:05.20ID:UdkPdtq10
>>769
ズレたことばかり書いてる癖にw
君はどんな仕事してるか知らないけどねw
771名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 14:16:50.69ID:QSOytsCu0
ゆとり労働者に成りたければ、普通にパートタイムで働けば好いだろ
772名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 14:19:47.16ID:MHSudj0h0
週休は2日でいいが一日の拘束時間を昼休み込み6時間くらいにしてもらえたら個人的にベスト
773名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 14:21:57.57ID:2JVl1/S40
週休で考えるあたりが小作人
774名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 14:32:33.31ID:TSumO4lW0
>>1
人権費削減で二人でやる作業を一人にさせてるから暇がないんです
二人で半人前の作業をのんびりやればいいと思います
週休4日制を希望するです
775名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 14:43:14.30ID:ZCRqoXxm0
週休○日制、という言葉がそもそもイカン
休日以外は24時間仕事じゃないだろ
776名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 14:57:55.67ID:1wj9s++c0
いや仕事はやめないで文句い居続けりゃいいんだよ
労働者のブラックサビ残への怒りは頂点に達しつつある
必ず屈することになるから

政財界は働き方改革など心底やりたくないのだよ
裁量労働がポシャったのはいい気分だった
777名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 15:16:12.60ID:RxZr8laC0
1日10時間労働、週休3日というのがバランスがいいと思う。残業は基本なしで。
778名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 15:17:41.18ID:7WuHzYqs0
日本を発展させたのはアメリカ
日本から搾取するモードに入ったのがアメリカ

この点理解してくれないものかな
冷戦の終結とクリントン政権が分水嶺だよ
アメリカが搾取に入ったのは日本だけじゃなくドイツもだ
東ドイツとの統一資金の自腹を切らされたドイツに比べ
日本はまだまだカネを持ってる

日本人を少子化させ労働時間を削り規制でがんじがらめにして
外貨を稼ぐ力を奪う反面、iphoneを高額で買わせ
Googleの検索アルゴリズムを楽天を執拗に弾く仕様に変えたのはアメリカだ

地上波の品質下落とネガキャンはアメリカの運営する有料チャンネルに
日本人を誘導させるためだ

労働時間の短縮のプロパガンダはアメリカがやってること
ヤツらの日本語力なめたらあかんよ
779名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 15:30:20.85ID:87Dmz/bX0
大安と赤口を休みにすれば解決
780名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 15:38:32.96ID:XKKx1Joe0
>>778
陰謀論wwwwww
781名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 15:44:47.51ID:7WuHzYqs0
>>780
アメリカを批判するとその単語が飛びだす様になったのって
管理人がジムになってからなんだわ

なんで5ちゃんねらは外国人とみるや朝鮮人と疑うんだろうな
彼らは全員アメリカ人なんだが
782名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 15:45:59.55ID:zFR1BQW60
>>770
キミの頭では理解できないだろうなあw
と言うか理解しようとする姿勢がないもんね
謙虚さのない馬鹿は救いようがない
783名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 15:49:08.87ID:coPl54Rp0
6時間授業でも辛かったのに8時間労働がデフォなのがおかしい
784名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 15:50:11.94ID:EAHRfmuB0
>>9

正しい
785名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 15:51:40.49ID:PsmhS9w90
>>1
週休三日がいいなら今すぐにできるでしょ?
なんですぐにやらないの?

1)今の会社が週休二日なら週休三日で再契約する
2)週休三日の会社に転職する
3)フリーランスになって自分で休日を決める

ちなみに俺は3)ね。
週20時間労働で契約してて、出社は週3日。残り4日は自由時間。
786名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 15:59:01.84ID:rUnEO/+vO
ゆとりのバカ世代が社会に出て来たのか?
俺は週一の休みでいいその方が休みの有り難みを味わえる
週三休みなんて世の中回らなくなるぞ
787名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 16:07:15.47ID:ERhu25Ea0
そもそも「1日8時間」ってのが間違って刷り込まれてる気がする。
例えば「8:00~17:00(60分休憩)」で「8時間労働か」って違うんじゃないかと。
「60分休憩=昼食」として見て時間に入れるなら、前後にも1時間入れて、
「7:00~18:00で8時間労働です」じゃなきゃおかしい気がする。
通勤に1時間かかるなら「6:00~19:00で8時間労働です、更に残業がある可能性も」ではないかと。
実際「労働関連で13時間+残業」なのに「8時間労働+残業」と当たり前に見てるから、「あれ?何かおかしい、生活が」となるんじゃないかと。
「そんなの皆わかっててやってる」ってのが、実は刷り込まれてる認識で「これが8時間」と時間に大きなズレが生じてる気がする。
788名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 16:08:04.17ID:Dn6YGnBd0
>>786
これが洗脳された社畜の成れの果てか…日本の癌
789名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 16:10:31.78ID:4I2jjbYa0
>>672
「日本は将来よくなるはず」とか
「戦友の死を無駄にできない」とか
790名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 16:12:58.90ID:nHHgXjMH0
>>104
ほんこれ。通勤時間考えると6時間労働がいい
791名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 16:16:38.88ID:4I2jjbYa0
>>691
労働者にとっては
給料同じなら
休日多く労働時間少ない方がいいだろう

それで職場の雰囲気がよくなるのなら
経営者にとってもいいはずだ
792名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 16:20:33.89ID:4I2jjbYa0
仕事量に見合った従業員数
従業員数に見合った仕事量

なぜそれが計算できないんだろう

仕事量が増えれば利益が増えるかというと
売り上げが増えるためには仕入れも増えるから
利益が増えるとは限らない

利潤の出ない業務システムは
仕事量を増やしても、出ないものは出ない
793名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 16:23:21.73ID:4I2jjbYa0
財源は国債
つまり未来人から取る
というのが高度成長期以降の日本のシステム
794名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 16:36:18.88ID:ge1NSKtE0
労働が嫌だから休みたいと思うこと自体は
欧米の奴隷の考え方なんだよね
労働は罰だから免れたいんだよ
貴族とかはそう考えない労働ってないから
でも、貴族にも仕事はあって休みたいなんて考えなかったけどね
795名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 16:49:41.77ID:M/KkDsVp0
水、土、日、祝日休みで良い。
有休休暇が取得は義務でOK !
796名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 16:56:18.16ID:J2+6+HMF0
今週水曜休みだったけどこういうのいいわ
2日働いて休みがくるとかいい
797名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 17:02:05.92ID:4I2jjbYa0
あと農家が多かった時代
年中休まないのがデフォというのは確かにあったんだろう
私は農家を経験してないからよくわからないけど
798名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 18:26:28.43ID:M94pwgoPO
沢山稼いで納税しなければ社会を支えられない状況で
週休3日論は有り得ない…
日本が油産国でそれだけで黒字が何兆もあるなら出来るでしょうが…
799名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 18:32:19.29ID:M94pwgoPO
>>778
搾取モードに入ったのがアメリカ?

アメリカは何故NAFTAで種芋になって搾取されてたんでしょうね

そして日本は何故アメリカの抜けたTPPで自ら種芋になりに行ってるんでしょうね
800名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 18:42:57.15ID:1Hoesj9k0
>>417
アスペw
801名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 19:03:33.16ID:cgabxCtKO
逆に何故働くのか?バカなの?
802名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 19:03:50.84ID:UOslNkjR0
>>272
サラリーマンが日の半分くらい遊んでると思ってるの?
803名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 19:23:39.05ID:cSHRXoIe0
>>9
それブラックの人月計算
804名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 19:26:37.41ID:S8IkCtqW0
年俸制にしてもらったら?
805名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 19:48:44.41ID:hXFuOkS20
>>756
同意、それに年休完全消化義務化もセットで
806名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 20:52:27.71ID:m2UGx7dC0
過労で精神疾患や重病に掛かっても自己責任だ根性がないと考える方がいるが、
こういうのに限って家庭に居場所がなく社会に当たり散らす老害なんだな。
807名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 20:59:14.02ID:YKlIhBcyO
働くほうと雇うほうで折り合いがつくなら週休何日でもいいんじゃないの
808名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 21:39:11.12ID:/n738zLJ0
オランダじゃ、月曜午後から、水曜休み。土日も休みだよ。
809名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 21:44:20.09ID:0cSFg9Xd0
>>808
オランダはよくわかってる
人間の体力のこと
810名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 22:10:56.25ID:Jwra/CxT0
人類が不活発になっていくのはどうにかならんのか
811名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 22:15:21.16ID:MjnlBEhi0
一週間に5日も働かされるとか完全に憲法違反だよ、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有するってヤツの
812名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 22:43:36.13ID:71tkE9HP0
>>809
オランダ病になるんですね
813名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 23:39:56.12ID:tfDQL9g70
サービス業や保育業には一生関係のない話
814名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 23:43:34.45ID:hdZjzJPV0
確かに水曜日が休みだと心身共に楽だわ。

隔週でもいいから、水曜日の休みを追加してもらえると楽で却って仕事が捗る。
815名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 23:45:35.39ID:w5fXQfOR0
公務員はもっと働けよ
816名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 23:45:58.44ID:hdZjzJPV0
>>756
出来たら完全がいいけど、月一で水曜日休みの方が余程効率が上がって仕事も捗るし、経済効果にもなりそうだからプレミアム何ちゃらより余程いいわ。
817名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 23:51:30.44ID:DC3UtSqA0
俺は人手足りないからって週7日働いてるわ。
ちなみに、今年は、今んとこ3ヶ月の間に合計4日休んでるわ。
818名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 23:52:19.44ID:EPKh6fMt0
労働時間を少なくすれば他の職を求めてる人に行き渡る。
819名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 23:57:04.18ID:YKlIhBcyO
フランスでは、かきいれ時だからと1週間休まなかったパン屋に罰金命令だってさ
820名無しさん@1周年
2018/03/22(木) 23:59:56.61ID:Zmn9sKqh0
>>1
どんどん休んで週休7日でどうぞ。
821名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 00:35:56.05ID:uLZZCETQ0
週休3日でまわる仕事ならそれでいいだろ

その代わり低賃金だぞ
それで人が集まるからな
822名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 00:38:08.65ID:uLZZCETQ0
つかウチの暇な事務2人
週休3日にして3,4万給料下げりゃいいのに
823名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 00:45:16.40ID:UVYdUWrL0
人手が不足しているところは週休1日で数年はがんばれよ
824名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 00:57:21.35ID:/4Hqm60g0
>>822
一人にする方がいいんじゃないか
825名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 00:58:53.63ID:yGylBd350
俺はロイヤルストレートフラッシュ休み
826名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 02:15:45.99ID:KqYtifD20
400年衰退期
827名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 03:02:04.39ID:YDmdFPzI0
起業すれば自由だよ?
828名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 06:12:14.35ID:vuwfktrF0
年休123日の会社と105日の会社では18日間の差だけじゃないんだよな。
105日の会社が休日数以外123日の会社と同じ待遇で有給普通に取れれば何の問題も無い。
829名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 07:20:10.89ID:5oWTK8RB0
よほどボロイ商売じゃなきゃ無理だろ
830名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 08:02:17.16ID:IAkzOYIe0
>>829
従業員が喰えなくなっても良いなら可能。これは労働者シェア。
喰えなくなった労働者が他のバイト先を探すしか無くなるから人手不足の所に人材が回る様になる。
会社も無駄な残業代払わなくて済むし労務管理コストは派遣会社に振るから問題ナシ。
831名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 08:33:58.44ID:zMA/KeSJ0
昔は週一だったんだよな。
ただ、携帯普及前の営業職の楽なことと言ったら。
832名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 08:34:39.56ID:W8sEb9ub0
>>812
オランダ病はオーストラリアとか資源国の為替上昇圧力では?
833名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 08:40:32.81ID:HeQpgyRN0
今は労働時間少な過ぎ
最低でも週に100時間働く必要がある
834名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 08:41:44.89ID:J8pyvMRL0
>>831
ポケベルにはGPS付いてなかったしね。幾らでもサボれた。
まぁ、成果を出した上でのサボりだけどね。
メールもネットも無いから、足を運んだ回数(と時間帯)で決まる。

今はクルマにもGPS付いてるから全くサボれない。
835名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 08:43:26.60ID:eTXWOztW0
何故そんなに、日本人は休日少なく
働くのか?

今の日本という国も、日本人も
貧乏だからだろ。

裕福な国に生まれたのなら
そんなに働かなくても生活していけるだろ。
836名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 08:43:47.06ID:U4yY3tiV0
月に一回だけ週休3日がちょうどいい。
837名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 08:44:22.85ID:Jhzkyg1w0
日本国は労働者が資源なんだから休んでばかりだと国が衰退して
社会サービスが受けられ亡くなってしまいそう
838名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 08:45:33.59ID:6d2XmuC30
>>644
同意
+4時間位…東京郊外の住民
839名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 08:49:37.61ID:MLUZ0cUi0
パソコンと携帯のせいで仕事がキツくなってるよな。
840名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 09:29:43.05ID:ej/msre20
やっと指摘してくれた。
841名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 09:40:09.74ID:0IxNFbhp0
休日三日必要ってのは今の週休二日制だからだろ。疲れすぎ。
土曜半ドンの時代は4時には仕事終わってたらな。買い物夕食済ませても8時9時。

休日増やして平日に詰め込むって、一食大量に食ったら暫く食わんで働けるだろって話と変わらん。
一日の休息時間が大事だよ。あとで大量にとっても壊れたリズムは戻らない。
842名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 09:42:53.91ID:6SKfCMtE0
休み多いと良いが、逆にダラダラした過ごし方なので

週休2日でイイヤ!ww


>>2 公共の仕事はモロ給料減る!
(オレ街の市の委託のゴミ回収業w)
843名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 09:57:21.36ID:4DBLJylG0
>>1
月に8日、自分のペースで休ませて欲しい
844名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 09:59:47.01ID:x5KpXIZO0
世の中に週休2日できてるホワイトな人達のが少ない件
845名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 10:01:27.63ID:n6enUbep0
>>841
土曜日半ドンまでは、17:00終業の会社多かったけど、週休二日と同時に、
18:00になったところ多いよね。
業務量は変わらんし、平日に全部やらないといけなくなってシンドイことは
しんどいわな。
846名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 10:18:08.22ID:cepPpXPV0
>>1
とりあえずナマポ大国の関西弁が腹立つ笑
847sage
2018/03/23(金) 10:18:29.41ID:5Qw8xaZ+0
1日だけの休みは繁忙期なんかは良いけど
恒常になると友達に会えないとか家族と出かけられないとか弊害出てくるよ
体調整えたり家事だけであっという間に1日終わっちゃうし
二連休で週中に半ドンとかがベスト
848名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 10:21:34.12ID:0IxNFbhp0
>>845
土曜はほとんど、週締めの作業と、来週の準備。そんで急な仕事の変更準備。相手先も土曜日に会社にいた。
で、午後残業でなんとか終われるレベルにだったけど。

日の明るいうちの残業はまだ楽だったよ。
849名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 10:24:33.16ID:0IxNFbhp0
連続二日休みより、日水休みとかのが心身的には楽なんだよな。
小休止てのがいかに大事か。
850名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 10:38:59.34ID:n6enUbep0
週休2日で、水曜日15:00終業がいい。
851名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 12:18:38.14ID:U1mlcAFY0
>>849
俺は断然連休の方がいいわ
5日連続くらいなら勢いで駆け抜けるって感じがするからね
小さくこまめに休むか大きくゆったり休むかは個人差があるから
それこそライフスタイルは人によりけりでいいと思う
どっちにしても週休2日ってのはもう常識でこれ以上休み増えるのは
祝日で増やせよって感じがする
特に6月は何でまったくないんだよ!?
852名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 12:32:37.13ID:W5TxI1FA0
別に週休二日強制じゃないから三日以上あるところに就職すればええんやで?
853名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 12:44:43.22ID:qGiITba00
心配せんでも、底辺職のおまえらはどう転んでも週休一日、盆、正月、GWも長期休暇なしだろ
854名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 16:06:52.89ID:0MMvEO6E0
ニーズがあればどこかがやる
新卒は雪崩れ込むだろうね
人が欲しければやればいい
855名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 16:08:07.75ID:HI8/edRy0
>>1
そもそも、週休二日がおかしい。
1日の休みで充分だろ。
856名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 16:10:42.97ID:f+GR5LSK0
まあ長けりゃ長いで
出勤前夜の鬱さが増すだけだな

週休4日くらいがちょうどいいよ
857名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 16:11:35.22ID:lNPOvCMv0
ゆとり教育だとか言って土曜日登校を無くした結果、普段5時間目までで済んでいた曜日もみっちり6時間授業になり、
授業内容もハイペースで詰め込まれるし塾にも行って保管しなきゃならなくなるなど、ゆとりなんて無くなってしまった
858名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 16:18:42.74ID:Us6Ym5hi0
終業時間ずらしてもいいから休憩時間多くとらせてくれ…
859名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 16:34:39.55ID:0xLyaSUt0
海外とかバカンスに一か月とか休日とったりしてるのになんで日本人はそんな余裕がないんだ?
860名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 16:46:42.81ID:x4/NcZwW0
休日が多く就労時間が短く給与を上げていくなら隙間業務を廃止して利益追求すると失業率が上がる
皆で利益を分け合っている一見資本主義が日本で、うまく回ってるならそれでいいんじゃないの
861名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 16:50:10.05ID:zus7WV4T0
みんなが、週休3日になるということは、年中無休とか24時間営業とかまず無理だから。
まずは、なんでもかんでも安いものがいいなんて言うところから行動を変えないとお金が回らなくて
休みがあっても家で金使わないようになる。
862名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 16:51:39.62ID:mZHkew4j0
週3日も休みたければそういう職場探して下さい
他人を巻き込むな
863名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 16:52:15.03ID:UtbE1yeC0
週休二日制のままでも良いけど、
残業盛りだくさんで社員のプライベートの時間どころか睡眠時間まで
削り取られている現状はおかしく思う

プライベートの時間さんざん削っておいて、少子化少子化・・って
そりゃ当たり前の結末だろうよ
864名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 16:53:44.59ID:TDz6XPTS0
うちの社長なんて会社員は週休2日ですら多過ぎる、休みは日曜と正月1日だけで十分だというのが持論だから夢のまた夢
865名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 17:04:02.59ID:8va2Mwaf0
余裕が出来たらその分をリフレッシュに向けるのが海外
逆に仕事を詰め込んで自爆するのがジャップランド

かつて海外ニート氏が仕事への取り組み方の違いを
「海外はiPodで音楽聴きながらマイペースでジョギング、
対して日本はドーピングして全力疾走」と表現してたなw
866名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 17:15:03.67ID:hY2GLtXy0
コンビニも飲食業も輪番で休業くらいないとダメだな
どこも人手不足なんだから
867名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 17:15:25.83ID:AKLSLB9R0
週3日休めるとこに勤めればいいだろ
職業選択の自由を知らんのか?
それとも「どうぞ週3日休んでください」とお膳立てしてもらわないと出来ないのか?
どんだけ他力本願だよw
868名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 17:25:03.45ID:3w4GlChx0
仕事によるな。
俺の場合3日も休んだら仕事が追いつかん。
1日でもいいくらいだわ。
869名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 17:35:47.05ID:HI8/edRy0
>>1
自分たちは週三日で休んでも、
コンビニや飲食店、観光地が週三日で休んだらブチ切れるんだろ?
870名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 17:37:30.79ID:TOaqEy3v0
9時5時で水土日休み
871名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 17:47:42.73ID:GcpPue7B0
社員が選べるようにすりゃいい
週に2日休日と3日休日

現状の2日制でいいやつも居れば
給与が減っても3日制が良いやつもいるだろうし

何で日本は画一化したがるのか
872名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 18:08:00.42ID:JrJEP31C0
>>859
日本で1ヶ月バカンス理由で取らせてくれる企業がどれだけあるのかw
873名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 18:10:56.58ID:Q18t5G5y0
>>862
別にお宅に頼んでない
874名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 18:11:17.32ID:JrJEP31C0
>>871
政策的都合による法的な誘導されてるから
今は週40時間労働の基準で労働基準法が組まれてるから週休2日制に流れるってこと
875名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 18:16:32.44ID:3OUHy9bl0
>>869
週休2日に異議ないけどコンビニなんて24時間やる必要ないよなあ
次の日に朝早く調達してから出かけたいなら前日に買えばばいいし
夏休みなんて夜中まで子供連れがいるから
近所の人迷惑だろうに
876名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 18:17:24.16ID:X7enr33J0
社会人ってのは定年まで会社に住んで寝る間も惜しんで仕事するもんだ
最近の若者は仕事がなんだかわかっとらん!
877名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 18:23:05.61ID:Q18t5G5y0
5時まで男が社会人の鑑
878名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 18:30:48.27ID:1ELcvC1E0
>>872
むしろ、一ヶ月休まず働けって思ってる企業だらけだよねww
879名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 18:41:41.36ID:dKy6Rn7b0
8:00~17:00の完全週休2日制!土日休み!
実態は
8:00~20:00 20:00~8:00の12時間勤務の昼夜2交代制勤務 週6日勤務
17:00で帰ったら早退扱いです!

酷い会社がありましたわw
880名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 18:59:12.51ID:KgV1hdWl0
>>876
そんな企業に都合のいい洗脳が通用しなくなっただけ
仕事だけの人生とは哀れだ
881名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 19:07:03.19ID:8va2Mwaf0
>>876のような社畜思考の結末が
家庭不和と熟年離婚とモンスターシルバーなんだよなぁ
882名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 19:17:17.77ID:iHHf1jSm0
>>1
「1日8時間労働」ってのも謎
883名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 19:18:36.71ID:hlGIrE6B0
俺はお金欲しいから週6働く。
週3週4の人が居てもいいとは思うけど、税金は均一に取って欲しいな。
全部消費税でいいだろ。
884名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 19:29:45.84ID:N12j4weNO
こういうのは国で決めることじゃないよ民間が勝手にやるのは自由だけど
885名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 19:50:29.30ID:tg0IOZYt0
>>862
休みたくないんだ
886名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 19:53:15.19ID:tg0IOZYt0
>>867
強制にしないと実現しないと思うよ
887名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 20:12:01.36ID:mtoiNo1/0
>>884
国主導で規制しまくりの国が発展してるんだが
結局規制しないと労働力も生産物も安売りしてしまうだけなんだよ
自由すぎる経済はあらゆるものが薄利多売にしか進まない
888名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 20:41:23.61ID:b17GiCdf0
>>887
今の日本はパワーバランスがあまりに労働者が不利に傾いてるからな…
889名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 21:26:41.63ID:kGxjvJ6aO
>>869
やっぱり基本的には自分優先なんじゃないかな
そしてその皺寄せを他に求める
団塊やその子供たちを自分たちの荷物になるから処分しろって書き込みが結構目立つし
890名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 21:51:08.38ID:UtbE1yeC0
ま、休みの日どころか、住む場所も、する仕事も選べないのが日本の会社勤めだからな
就職じゃなく就社とはよく言ったもの
891名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 22:31:06.68ID:CRzqg/ES0
年俸制にしたら?
892名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 22:32:36.08ID:zhOm2WTT0
週4日仕事でもいいんだよ
手取り八掛けにすればいいだけで
この国のバカどもはソレもわからん
893名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 22:40:34.47ID:O4XK9fi+0
今年から週休4日にしました。
すっごい充実した毎日です。
894名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 23:16:32.64ID:1ELcvC1E0
4日勤務行って2日休みとかが良いかな。1~2日勤務して1日休みとか逆に面倒臭い。
895名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 23:17:21.31ID:LFVXlmDs0
奴隷の覚醒
896名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 23:39:52.76ID:6jBz9xqs0
5時きっかりに終われたら、週休2日で十分。
897名無しさん@1周年
2018/03/23(金) 23:42:58.14ID:WTb1BUsK0
ただのわがまま
会社勤めに向いてない
898名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 00:39:44.79ID:xfOxiRiY0
休みよりお金欲しいよね
899名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 00:55:14.57ID:JSfdxYbg0
そも週休2日自体が労働生産性を落とす為だしな
売る程の資源のない日本じゃ労働の切り売りが全て
今でも足りない中、週休3日じゃ安楽死確定
900名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 08:25:53.96ID:jAWEj+Fm0
仕事の効率をあげれば週四日出勤でも十分可能なはず
特に会議の時間がほんっとに無駄

うちの業界は裁量労働制が多いけど
裁量労働制というなら裁量権こっちによこせと
901名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 08:32:02.89ID:biJ+25PU0
半ドンという言葉も死語になったんだろうな
小学生のころお笑いスター誕生見ながらカップラーメン食べてたのが懐かしい
902名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 08:33:52.49ID:ELpt8G4C0
給料下がってもいいなら三日休めばよかろう
903名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 08:34:55.35ID:uNtyhjac0
>>902
できるならしたい
904名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 08:36:29.47ID:lr9L5STo0
なんか 働きたくない人増えたなあ
905名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 08:41:23.10ID:i0CbnCg00
しかしマトモな大企業なら実質週休2.5日ほどの休日数になってるけどな。
うちもそれ位だけど。
906名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 08:44:17.92ID:DCKL1rnZ0
収入が下がっても3日休みたいならアルバイトにすればいいじゃん
アルバイトなら探せば自由に休みが取れるとこもあるよ
907名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 08:48:19.02ID:qpZpxyYg0
給料を歩合制にすればお互いWinWinになるんじゃね?
908名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 08:48:39.73ID:Yn5/aOFo0
>>899
むしろ労働者だけが資源だからな
これに金も休みもやらずにやる気なくさせるなら
逆に安楽死確定だよw
909名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 08:54:01.54ID:0CEypa5P0
雇われている時点で何を言っているのやら
自分で起業すれば自分の責任で休み放題ですよ
910名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 08:57:38.26ID:LiDm6RcB0
週休3日で1日10時間労働の会社で働いているけど、週休2日で8時間だった頃より楽だよ
911名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 09:00:56.40ID:Yn5/aOFo0
>>910
そもそも1日10時間なら週休2日でも楽に働けるだろよぉとかは置いといても
まあ通勤時間分が減るからな
912名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 09:01:35.98ID:1IDHOYAQ0
>>904
働いてもバラ色の未来が見えないからな
913名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 09:09:51.38ID:btxY8hPI0
週に2日も休めるとか上級国民ですか?
914名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 09:10:12.14ID:EkXn+Flv0
休みが多い方がいいことに異論はないけど、仕事を分断されまくるのも困る。
200日連続勤務した後に150日連続休暇とかがいいな。遠洋漁業みたいに。
915名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 09:46:07.09ID:uct2EA0e0
週に40時間程度しか働いて無いな
916名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 09:55:23.74ID:Fpn+OGZT0
事務職なら週休2日で十分
交代制夜勤あり勤務は週休2日だと寝て終わるからやばい
917名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 10:38:36.76ID:DjQfOIXI0
3日は要らないよ
休みが毎回3日もあったら3日目の夜に自殺する人増えるだろ
918名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 11:23:39.18ID:nwm7R09E0
>>391
いやいやいや
年収350万以上だが毎月手取り17万だぞ
社宅=レオパ無料が無きゃ生活危うい感がある
前まで残業やりたい放題だったのに
919名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 12:19:34.28ID:iylEltoZ0
>>391
44で毎月16万だわ
そうなったのは1年前くらい?それまでは15万弱だった
ボーナスは20年くらいもらってないなー(笑)
920名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 12:46:52.47ID:5mn8Zh0O0
俺の障害年金を維持するために死ぬまで働けクソ雑魚どもw
921名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 13:44:15.68ID:IxigwBui0
働きたくない人は働かなければいいんだよ
922名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 13:48:47.39ID:PXnfVsvP0
>>902
週休3日(週5→4)で80%なら良いんだよ
現実はフルタイム正規→パートタイム非正規になって半分未満になるレベル
923名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 13:53:32.04ID:rQQjjxjh0
電通の過労自殺の一件で「残業=悪」キャンペーンに成功したからな


こんな記事が出るということは、今度は週休3日制を流行らせて人件費を抑制する魂胆か?
924名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 13:54:34.18ID:ftfWbDc70
じゃあアルバイトでいいだろって批判はあるだろな
925名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 13:56:58.55ID:qSoPgKD80
時給制の非正規は、もう少しラフな働き方を認めてもいいだろ
正規じゃないんだから、どうせ低賃金なら週40時間縛りもやめてほしい
肉体労働系の非正規に居たけど、3勤のときが辛くて駄目だった
徹底した2勤1休なら、続けることも無理じゃない。まあ肉体労働だったからな
926名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 14:00:28.17ID:HN5Ps8pq0
週40時間労働でいいなら8×5より10×4のがいいな
通勤時間がその分減らせる
927名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 14:02:16.93ID:Di3hHj+30
通勤時間で1時間以上掛かる人は週4日勤務でいいだろ
過労で病気になりやすくなったりするし
928名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 14:04:12.44ID:F7EQX9860
「ゆとり世代」で日本は滅びる
929名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 14:11:52.68ID:pcreYfd10
>>928
滅ぼしてるのは給料を上げない団塊経済人だな
930名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 14:13:52.84ID:qpPHmChU0
根本的な原因はゆとり世代を生み出した今おっさん世代
931名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 14:14:54.37ID:R2Gid6mR0
>>1
> 同法では労働時間が1日8時間週40時間までと決まっているため

これを守っていればおかしくない。おかしい会社ばかりだからおかしい。
932名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 14:36:36.84ID:rQQjjxjh0
>>928
そのゆとり教育を推進していた団塊バブル世代と文科省官僚に文句言えや、タコ。
933名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 14:39:20.54ID:c9TYfJes0
営業マンは移動時間が休み時間だろ
934名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 14:45:50.66ID:m4eLv4Sj0
>>917
3日連続じゃなくて土日と水曜日がいい
935名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 14:51:20.32ID:iylEltoZ0
ちょうど祝日のおかげで水曜、土日と休んでるがなんか変な感じ(笑)
来週は金土日三連休にする予定
936名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 15:08:15.85ID:qSoPgKD80
週40時間じゃない、パートでいいからそういう楽な求人増やしてくれ…
ヨーロッパは1日の労働時間が6時間でいい国もあるんだろ?
937名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 15:11:03.59ID:vEiT/TND0
普通の会社員は週に120時間働くのが普通だろ
休みなんて不要だし、会社に寝泊まりするばいいだけだ
甘えんな奴隷ども
938名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 15:14:34.56ID:sGkpkLAX0
裁量労働制とかやってる時点で、日本終わってるやろ

ほんと死ぬまで、安く働かせようとしてるわ
939名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 15:23:24.78ID:t6T7pzuF0
働きたくない
死にたい
940名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 15:55:01.43ID:bhby9/R30
>>934
俺の会社が土日+平日1日だから、基本的に水土日を休みにしている
月一くらいで3連休欲しい時は金土日とか土日月とかにする
941名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 16:01:37.76ID:vInZY8KZ0
>>938
裁量労働制なんて、あんなもん関係あるのは一部の高所得層だけだろ

そもそも、本質的に問題なのは無理に残業しないと生活できないぐらいの収入しか貰えてない労働者層が多いという事だと思うのだが・・・。
942名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 16:01:55.47ID:KnEnIHTn0
休み1日目 前日までの疲れを癒す。
休み2日目 泊りがけの旅行に出発。
休み3日目 旅行からの帰途、渋滞に遭い、帰宅が深夜に。
休み4日目 昨日の渋滞の疲れを癒すため、休息。

本当に体の健康のためには、4日必要なんだよな。
943名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 16:05:12.77ID:D1orUn840
>>934
週に2回も月曜日さんみたいなのが来ることになるがよろしいか
944名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 16:05:27.38ID:KnEnIHTn0
>>936
本当、ヨーロッパのそういう国とかってさ、
なんで国が保ってるんだろうね?

ドイツだってそんなに労働時間多くないだろ?

本当、裏山しい。
945名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 16:09:14.06ID:qSoPgKD80
>>944
多分逆だよ
日本が異常なんだと思うんだ…これはマジで
効率がクソ悪いし、通勤も面倒臭いし
946名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 16:09:20.26ID:i8rp7NMv0
少なくとも年末年始盆GWSWに祝日もあるんだし文句言うなや
サービス業が回らんわ
947名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 16:17:37.00ID:vInZY8KZ0
>>937
社畜が吠えとるなw
948名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 16:18:30.04ID:qSoPgKD80
>>946
配達業だったけど何?
949名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 16:25:41.24ID:/I3KZJVT0
奴隷根性丸出しのやつばかりだな
全労働者個人事業主という意識を持てよ
950名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 16:27:42.79ID:i8rp7NMv0
>>948
配送はどうか分からないけど、販売だとこれ以上日祝日増やされたくないわ
951名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 16:29:40.96ID:sH5ttDo50
>>944
植民地持ってるから
外国の資源も労働力も安く入ってる
952名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 16:51:09.09ID:9dptuK0O0
俺の仕事みたいに時間でキッチリとシフトが組んであると人員を増やさない限り休みは増えない
最初から無理な話だな
953名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 17:06:16.46ID:1IDHOYAQ0
>>951
おじいちゃんご飯はもう食べたでしょ
954名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 17:32:54.99ID:HN5Ps8pq0
水土日の週休3日がいいよな
仕事1日目はやる気もあるし明日頑張れば休みだっていうので
頑張れる
仕事2日目は今日頑張れば明日休みだっていうので頑張れる
10時間で足りないなら11時間でもいいから週休3日がいいわ
955名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 17:46:21.65ID:mWp0BKi10
>>949
個人事業主やってから言えよ。
企業の看板なしじゃ生きられないゴミが粋がるな。
956名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 17:54:47.47ID:mWp0BKi10
別に奴隷労働してるわけじゃないんだから
辞めたきゃ辞めればいいだけなのに
文句の有る職場にしがみついてるのはお前自身だろ?

自分自身が会社の看板に抱きついて離さないだけのくせに
給料がどうの、待遇がどうの、休みがどうの、上司同僚がどうの愚痴ばかり。
どこまで情けない生き物だよお前ら。

そんなことはそのしがみついてる手を離してから言え。

ま、もし手を離して一人で社会に立てば
簡単に吹き飛んで死ぬ無能だと心の底では理解してるから
いつまでも看板にしがみついたまま
愚痴をこぼすだけの情けない人生を送るしかないんだろうけどw
957名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 18:07:00.97ID:hctnXKL50
週休3日で今と同じだけ仕事の成果を上げられれば正しいけどな。
そうじゃないならただのゆとり脳。
958名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 18:24:09.69ID:NsPXqVGI0
昔契約社員だったころ水土日休みの週休3日で働いてたけど
(月収30万の年収360万)
あの頃が一番充実してたような気はする
仕事もシャキシャキしてたし、休みもゲーム三昧したりゆっくりあうごしたり
959名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 18:28:04.34ID:4EG+84EG0
>>954
俺の会社に転職してこい
960名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 18:30:03.70ID:uVCMgfWx0
>>956
キミも世の中に文句が多いね

そんな日本社会にしがみついてるのをやめてさっさと発言の自由の無い中国にでも行ったらどうだ
961名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 18:35:03.57ID:UcDU911s0
だったら休めよw
962名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 18:53:25.48ID:rLhKAK680
毎日満員電車に乗って通勤することから改善するべきだ。

それには「8時半出勤組」と、「9時出勤組」と「9字半出勤組」とに
分けることだ。 シフト制で実行してもいい。 

これで電車が満員にならずにすむのだ。
963名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 18:56:07.55ID:EQgD9iSy0
週休完全2日でいいから無駄な業務をやめて8時間拘束で帰してくれ
私の望みはそれだけです

通勤通学時間は激混みなので前でも後ろでもいいから1時間ずらして始業したい
964名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 18:57:49.79ID:3oX7LIPv0
>>962
一時期フレックス流行らそうとしてたのにね
不景気と政策方針で流行らなかった
965名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:00:47.05ID:7AWdSOMH0
働きたくない
休みたい
でもサラリーは欲しい
ってだけの話
966名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:16:57.34ID:51TOL4Yy0
あの世に金は持ってけないし、生活残業なんて辞めてほどほどでええんやで
967名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:21:44.59ID:v6K7DQca0
ゆとり教育を始めたあたりから日本はおかしくなってる
働き方改革は大人のゆとり改革だろ
このままだと三流国家に成り下がっちゃうわ
968名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:31:26.25ID:4EG+84EG0
>>967
それは逆だろ
いつまでも発展途上みたいな働き方していたから、発展も止まってるし成熟しないんだろ
969名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:32:29.85ID:UXYDlgDF0
>>967
日本弱体化作戦はかなり前から始まってるね。
20年ぐらい前から、働きすぎ!って日本人自体に思わせようとしてる。
教師忙しすぎとか言い出してるのは教育の弱体化を狙ってる。
970名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:32:39.31ID:yLoCUwKJ0
ゆとりや平成生まれだろ?言ってんの
リゲインのCM知らん世代やな
971名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:33:53.06ID:eKSlP57P0
>>970
昭和ですが
972名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:34:15.66ID:hmMyuA5t0
そもそも週休2日制と完全週休2日制とか言う言葉遊びやめろ
週休2日って言ったら毎週2日休みに決まってるだろ
973名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:34:29.92ID:roqJ32Ce0
>>969
日本は働きすぎじゃなくて実際は働かなすぎだもんな。
974名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:35:06.01ID:i+GPhSEq0
製造業国家で生き残っていけるなら長時間働けばいい
975名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:36:08.02ID:i+GPhSEq0
世界で生き残って行くにはイノベーションが必要
イノベーションを生み出すには時間の余裕が必要
976名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:39:29.63ID:3oX7LIPv0
>>968
働き方に対して賃金追いついてないし負担は増えて可処分所得も減ってるからね…
977名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:40:17.72ID:v6K7DQca0
>>968
低賃金労働者が4割を占める現実を無視して何を云ってるんだか
978名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:41:11.75ID:3oX7LIPv0
>>967
ゆとり教育より派遣法がおかしくしたな
雇用不安がそのまま今に続く衰退に直結してる
979名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:47:27.86ID:4EG+84EG0
>>977
それこそ制度の問題だろ
ゆとりどうこうの問題じゃないわ
980名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:49:27.99ID:v6K7DQca0
電通で上司にイジメ殺された女子社員、気の毒だが特殊なケースだわ。
母親が道場目当てにマスコミを捲き込んで大々的に騒ぎ立てて今なんだな。
981名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:52:29.65ID:mWp0BKi10
>>960
文句?お前のような生きてる価値もないゴミを見下して、馬鹿にして、嘲笑ってるだけだけどw
982名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:53:03.45ID:v6K7DQca0
時間を掛けなければ成果の出ない事はたくさんある
死ぬほど働いて成果をもぎ取ったから日本の発展が有ったんだわ
983名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:53:45.28ID:kDtEpcT/0
ホワイトカラーなら"週休1日土曜半ドン残業無し"があるべき姿。
984名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:55:32.29ID:rjaU/xGW0
どれだけ成果を出そうがパナマに持ってくだけ
タックスヘイブン規制しない限り景気回復する可能性は0
985名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:56:14.46ID:v6K7DQca0
>>979
ゆとりは制度そのものだろ、なんだと思ってるんだ
986名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:57:43.78ID:mWp0BKi10
別に時間をかけなくても結果を出せるならいいんだけど、
出せてないからこそ底辺低賃金のゴミは底辺低賃金のままなわけだからね。

長い時間をかけても結果を出せないゴミが、労働時間を短くしろって、
まずはその短くしろと主張する時間内で結果出してみろってんだ。
987名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:59:36.29ID:4EG+84EG0
>>985
いや、ゆとりと低賃金問題は別問題だろ
ゆとり教育があったから、低賃金なの?
988名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 19:59:45.10ID:/Bf8SAPB0
とりあえず休み4~5日増やして月給日割りでその分減らせば良いな。
989名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 20:07:45.59ID:mWp0BKi10
新興国の技術が先進国並みに発展し、
未だに安価な労働力のせいで「安い値段でそれなりに質がよい商品」が市場に並ぶ時代。

東南アジアなどを旅行すれば分かるが、
ホテルではシナ製やチョン製の家電が世界では当たり前になり、
技術力といえば日本という時代はもう過去になりつつあるなかで、
元々資源などもなく、技術力と勤勉さだけが取り柄の日本人が技術力で追いつかれ
勤勉さまで新興国後進国の連中に劣りだすんじゃそりゃ衰退も加速するわ。

先進国日本に生まれ育っただけで
お前ら底辺は東南アジアやシナチョンやアフリカなんかを見下してるんだろうが
努力もろくにしない、必死に働こうともしない無能底辺の負け組のお前らなんざ、
必死に成功を夢見て生きてるそいつらにさえ劣る、何の価値もない生き物だからな?
990名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 20:08:22.89ID:IxigwBui0
>>932
教育って洗脳みたいなもんだからさ、今更何をしても無理だよ。文科省と厚労省のおかげで日本は終了の一途さ。
991名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 20:09:57.50ID:XpBIEPQ80
結果とか成果とかの前にさ、
何で俺たちは未だにこんなに競争しなきゃなんないの?って思わないのか。
例えば、ケーキが人数分無かったらジャンケンするけど、
時代が進み、技術発達で人数分をはるかに超える数を生産できるようになったのに、
まだ数が少ないと勘違いさせられてジャンケンしてる状態。
992名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 20:10:41.16ID:mWp0BKi10
日本も他の先進各国のようにさっさと正式に移民制度を導入して
勘違いした低能どもを椅子から押し出してほしいわ。

そこまでされないと、移民以下だという烙印を押されないと
底辺の馬鹿どもは自分の価値のなさに気付くこともないんだろう。
993名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 20:13:10.24ID:G4Hl6Jlv0
>>991
〇〇国の脅威」ってのもその類に見えて仕方ない
994名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 20:14:42.21ID:r5SVP9FL0
>>35
遊びに行った方が疲れが取れる
気持ちが切り替わるからな
995名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 20:16:55.74ID:3oX7LIPv0
>>991
勘違いではなく、15個のケーキを10人で分けるなら本来は1人1個以上になるのに、
1人にはケーキ10個、4人は各1個、残りの1個を5人でジャンケンしろ、という構図にしてるから
996名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 20:22:55.11ID:pXRp7Gyq0
>>290
ここのところで、キャンプ漫画がアニメ化されてたから、ソロキャン仲間も少し増えるんじゃないか。

まあ、凍死や遭難には気をつけてくだちい。
997名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 20:32:04.07ID:kDtEpcT/0
我が国には資源(天然資源)が無いのだから、世界と渡り合うには人的資源の質的向上しか無いんだよね。
才で戦うか、技で戦うか、労で戦うか。
998名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 20:34:09.45ID:tBdpIMUi0
休日は週1で十分。日本人はダラダラ働くのに慣れているので、
短い時間に集中して働くことができない。高度成長は週6勤務
のおかげ。これ間違いなし。
999名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 20:38:20.07ID:kDtEpcT/0
>>993
ケーキを造るのにどれだけ貢献したか?を無視すると[悪い方向での平等主義.共産主義]になるけど?

まぁ、今の我が国の状況(≒資本主義陣営の状況)は"かなり悪い方向の自由主義"に傾いてるけどね。個別主義?
1000名無しさん@1周年
2018/03/24(土) 20:38:44.90ID:tBdpIMUi0
>>983
分かっている人もいるね、いまの世の中にも。
-curl
lud20250120045520ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1521626561/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【おやすみ】「週休2日制っておかしくない?」にネットで賛同相次ぐ。「休日3日は必要」「そもそも労働時間が長い」★8 YouTube動画>7本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【おやすみ】「週休2日制っておかしくない?」にネットで賛同相次ぐ。「休日3日は必要」「そもそも労働時間が長い」
【おやすみ】「週休2日制っておかしくない?」にネットで賛同相次ぐ。「休日3日は必要」「そもそも労働時間が長い」★4
【おやすみ】「週休2日制っておかしくない?」にネットで賛同相次ぐ。「休日3日は必要」「そもそも労働時間が長い」★2
【おやすみ】「週休2日制っておかしくない?」にネットで賛同相次ぐ。「休日3日は必要」「そもそも労働時間が長い」★7
Google従業員「Pixel 7はデカすぎるのでiPhoneに機種変更していいっすか?」発言に賛同相次ぐ
【女性自身】大村知事に賛同相次ぐ 河村たかし市長を「憲法違反」と猛批判 「表現の不自由展」 ★ 2
【女性自身】大村知事に賛同相次ぐ 河村たかし市長を「憲法違反」と猛批判 「表現の不自由展」 ★ 10
「PTAのせいで仕事クビになるから金銭補償して!」に賛同相次ぐ…「無償なのに重労働」「訴訟起こしてもらえるとありがたい」★2
【女性自身】大村知事に賛同相次ぐ 河村たかし市長を「憲法違反」と猛批判 「表現の不自由展」 ★ 6
【沖縄警察署事件】「そもそも少年は逃げなければよかっかたのでは?」「少年は善人ではない」少年に対する相次ぐ誹謗中傷が止まらない…
【政府】「労働時間規制外し(高度プロフェッショナル制度)」に連合内で反対意見相次ぐ 政労使会談延期へ
【大阪】被害妄想の男に殺害された女子大生に誹謗中傷、ネット上で相次ぐ 捜査の結果、騒音確認されず「そんな常識ない子じゃない」 ★3 [樽悶★]
【悲報】「JKを痴漢しまくっても通報されない」「痴漢祭り」…大学入学共通テスト前、ネット上で受験生標的の『痴漢予告』相次ぐ★2 [スペル魔★]
【速報】「痩せるのってそんなに大変?」 自称「太らない体質」の投稿に怒りの声相次ぐ
「休日はスマホ見る時間が長いから簡単な儲け話にひっかからないようにしたい」警察が”闇バイト”への注意呼びかけ 鳥取大学 [おっさん友の会★]
【カンニング竹山 】「だめだよそんなの!餌じゃないんだからさ。豚汁つくる時間があるならもう1品」発言に反発相次ぐ #はと ★4 [muffin★]
【NHK】相次ぐ法案ミスの背景 若手官僚は休日に午前8時出勤、午前2時帰宅 しかし国会議員は読まず [みの★]
【カンニング竹山 】「だめだよそんなの!餌じゃないんだからさ。豚汁つくる時間があるならもう1品」発言に反発相次ぐ #はと ★2 [muffin★]
【恒例】投票用紙が消えても放置、韓国大統領選挙の期日前投票で問題相次ぐ=韓国ネット「また不正?」「韓国は変わらない」[5/9]
【労使】毎朝のラジオ体操と決意表明 「仕事じゃないから労働時間外」っておかしくない?
在韓国活動日本人ユーチューバー「韓国市民は皆優しい国政治は無関係仲よくしよう」にネットで賛同の声多数
【話題】 「日本人の民度は世界最高」 「文句の言いようがない」・・・麻生氏の「民度が違う」発言に中国ネットで賛同続々 [影のたけし軍団★]
【話題】「日本人の民度は世界最高」 「文句の言いようがない」・・・麻生氏の「民度が違う」発言に中国ネットで賛同続々★3  [Toy Soldiers★]
日本各地、花火大会の中止相次ぐ 「コロナが終わってもお金がない」
【悲報】水道管の破裂が相次ぐ。トンキンって「水抜き」も知らないのか?
【社会】「実際40過ぎで結婚してない人はおかしい。一緒に仕事したくない」にツッコミ相次ぐ
【話題】「最近のネットって居心地悪くない?」 賛同の声多数 「意識高い系、自己顕示欲モンスターばっかり」★6 [ボラえもん★]
安倍辞任を受け国民から激怒の声相次ぐ 「これ以上ひどい首相はいない」「差別が当たり前の社会になってしまった」
駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ ★3 [ぐれ★]
【社会】世界遺産に相次ぎ油がまかれた事件…東寺職員「長い歴史の中で守ってきた寺。心ない人、とても悲しい」
【社会】「実際40過ぎで結婚してない人はおかしい。一緒に仕事したくない」にツッコミ相次ぐ★7
【STOP!海賊版】「みんなやってる」許さない 著作権侵害、狭まる包囲網―官民連携、摘発相次ぐ [ぐれ★]
【ロシア】防弾少年団のコンサート上映、イスラム教徒の抗議受け中止相次ぐ…理由は「メンバーの容姿が男らしくない(オカマみたい)」
【熊本地震】「人の水もないのに犬に飲ませるのか」 ペット同伴避難、トラブル相次ぐ 唯一のペット避難所へ殺到 ★2
【国際】「嫌なら韓国に帰れ」NZ議員の人種差別発言に、批判相次ぐ=韓国ネット「韓国人を全員連れて、韓国に帰ってこい」[11/7]
【社会】「実際40過ぎで結婚してない人はおかしい。一緒に仕事したくない」にツッコミ相次ぐ★4
「社会は厳しいぞ」と繰り返す大人に批判相次ぐ・・・「厳しくない世の中にする方法」を考えるべきでは? 一億総ゆとり社会の方がまし★2
【話題】「最近のネットって居心地悪くない?」 賛同の声多数 「意識高い系、自己顕示欲モンスターばっかり」★4 [ボラえもん★]
【話題】「最近のネットって居心地悪くない?」 賛同の声多数 「意識高い系、自己顕示欲モンスターばっかり」★5 [ボラえもん★]
「社会は厳しいぞ」と繰り返す大人に批判相次ぐ・・・「厳しくない世の中にする方法」を考えるべきでは? 一億総ゆとり社会の方がまし★13
【話題】トイレットペーパーを大量に買い占めて妻に激怒された夫、「私に落ち度はない」と共感求めるも批判相次ぐ★4
【韓国】 「コロナ19診断キット、日本の謝罪前に日本に輸出してはならない」国民請願相次ぐ[04/09]
「社会は厳しいぞ」と繰り返す大人に批判相次ぐ・・・「厳しくない世の中にする方法」を考えるべきでは? 一億総ゆとり社会の方がまし★9
PayPayで「クレジットカードを不正利用された」報告相次ぐ PayPay「情報流出した事実ない」 被害の声はサービス未登録者からも ★5
【後遺症外来】 “コロナ感染後遺症で働けない ”相次ぐ 仕事に影響66%「まさか自分が後遺症で仕事を辞めるなんて思ってもいなかった」 [影のたけし軍団★]
【K-POP】TWICE BTS SEVENTEEN「Kポップ チケット詐欺」女子中高生ら泣き寝入り相次ぐ「1月1500円の小遣いを頑張ってためたのに」
【テレビ】「つまらない大喜利」「内輪で盛り上がってる」 相次ぐクイズ番組終了に視聴者納得 背景にタレント頼りの“レベル低下” [冬月記者★]
【新党名】民主出身の維新議員から民主は反省足りないの声相次ぐ「失敗をしたら反省をもとに新しいものをつくっていくのは当たり前だ」
相次ぐ「バイトテロ」 解決策は「時給を上げる」以外にない。薄給のバイトを教育したって無意味。時給を上げるべき 専門家が指摘
【ワクチン冷蔵庫】 全国で相次ぐプラグ抜け・・・(SNS)には「プラグを抜こう」と呼び掛ける投稿もあるが、関係性は分かっていない [影のたけし軍団★]
【男性】トイレットペーパーを大量に買い占めて妻に激怒された夫 「私に落ち度はない」と共感求めるも批判相次ぐ[03/04] ©bbspink.com
【韓国】「生活が苦しくて…」韓国で“幼児遺棄”相次ぐ=韓国ネット「無能な朴政府のせい」「国が間違った方向に進んでいる証拠」
PayPayで「クレジットカードを不正利用された」報告相次ぐ PayPay「情報流出した事実ない」 被害の声はサービス未登録者からも
【芸能】華原朋美のふくよかな近影が話題!  心ない書き込みもあるが、エールも相次ぐ「それでいいと思う!」「ありのままが素敵」★3 [jinjin★]
【韓国】「新型コロナ検査キット、日本の謝罪前に日本に輸出してはならない」国民請願相次ぐ ネット「いらねえよバーーーーーカw
【社会】イギリスの銀行、全従業員を対象に「週休3日制」導入。給与は変更なし [田杉山脈★]
インターリンク、給与そのまま週休3日制度を試行 「週40時間の仕事を32時間で片付ける」(5/10) [少考さん★]
国家公務員の「週休3日」導入を勧告 総労働時間は維持 人事院 [少考さん★]
日本の週休3日制は「笑い話」とチャイナCEO、中共ネット「われわれは?」 [2/11] [仮面ウニダー★]
【労働】「法定労働時間が1日8時間でいいのか」 1日8時間労働、長いか短いか 77年間変わらぬルール [ぐれ★]
パラ閉会式、エッフェル塔がCGで「義足」に SNSで賛辞相次ぐ [ひよこ★]
【学校】給食を無理やり口に…相次ぐ完食指導 「強要」やめて
【3日目の夜】千葉の停電「もう限界、誰か助けて」SNSに投稿相次ぐ
【どさくさに紛れ】「それほんまに台風ごみ?」家電など“便乗ごみ”の不法投棄相次ぐ 大阪
編集者箕輪厚介氏「週刊誌記者も撃たれる時代が来る」相次ぐ著名人報道「匿名で舐めた真似…」 [朝一から閉店までφ★]
「警察は必ず捕まえます」相次ぐ“闇バイト”応募の強盗などの事件受け警察庁が警告文 [朝一から閉店までφ★]
22:19:20 up 86 days, 23:18, 0 users, load average: 11.37, 10.05, 9.53

in 2.3470361232758 sec @2.3470361232758@0b7 on 071311