定食店チェーン「大戸屋」の客離れが止まらない。既存店客数は3年連続で前年割れ、営業利益も過去5年で最低に落ち込んでいる。
店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は、「売りである『店内調理』がコスト増を招き、メニューには割高感がある。
このままでは深刻なレベルでの客離れが起きかねない」と分析する――。
■営業利益は直近5年で最低額を更新
定食店チェーン「大戸屋ごはん処」を運営する大戸屋ホールディングスの“儲ける力”が弱まっている。
2月9日に発表された2018年3月期第3四半期(17年4~12月)の連結決算は、純利益が前年同期比64.7%減の6800万円となった。
売上高は前年同期比2.8%増の197億円、営業利益は19.3%減の4億900万円だった。
純利益の大幅な減少には、実質的な創業者である三森久実氏(15年7月逝去)に対して、創業者功労金2億円を支払ったことが大きく影響している。
したがってこれは一時的な要素が強く、純利益の減少は致し方ないといえる。
より重要視すべきは、本業の儲けを示す営業利益の減少のほうだろう。
第3四半期ベースで、直近5年では最低額となってしまった。売上高に占める営業利益の割合も2.1%と、同期間では同じく最低となっている。
食材費や人件費が上昇し、営業利益をむしばんだ。
■もっとも多いのは「800円台」のメニュー
こうした状況を受け、大戸屋は通期の業績見通しの下方修正を発表。売上高は前回発表から3.7%少ない260億円(前年比1.5%増)、
営業利益は34.9%少ない5億6000万円(前年比21.0%減)とした。
集客力も弱まっている。17年3月期の既存店客数は前年同期比2.4%減だった。16年は3.5%減、15年は1.3%減で、3年連続で前年割れを起こしている。
17年4月~18年1月は0.8%減となっており、前年割れは4年連続になる可能性もある。
客離れの背景には、価格の高さがある。現在、大戸屋の定食でもっともメニュー数が多い価格帯は800円台だ。
外食チェーンの中では高い部類に属する。同じ定食チェーンの「やよい軒」が700円台であることと比較してみると、大戸屋の高さのほどがわかるだろう。
もちろん、価格に見合ったおいしさがあれば問題はない。
大戸屋はセントラルキッチン(複数店舗分の大量の料理をまとめて製造する施設)を持たず、基本的に店内で加工・調理する。
手間と時間がかかるが、その分おいしさは増す。そういった点を評価し、現在の価格でも満足している人は当然いる。
ただ、客数の減少を鑑みると、そのように捉えている人が減り、「おいしいけれど価格が高い」と考える人が増えているのではないか。
01年頃、大戸屋の定食の主要価格帯は600円台だった。そこから値上げや高価格メニューの投入を順次行った結果、
既存店客単価は上昇し続けている。また、近年において1000~1500円の高価格定食を投入したため、「大戸屋は高い」という印象が広まった感は否めない。
■セールスポイント「店内調理」がコストを増やす
続きはソース元をご覧ください
http://news.livedoor.com/article/detail/14402492/
2018/03/08(木) 12:43:34.30
http://2chb.net/r/newsplus/1520505792/ 😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
■ 日本経済には60年の長期周期がある
昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 大戸屋もやよい軒も、値段の割におかずが貧相だよね
ご飯をお替わりする人なら良いのかもしれないけど
こんなところで食事をしてる女はろくなもんじゃない
男は独身丸だしw
20年前に一度行ったきりだわ。よくここまで持ったな
経営コンサルタントで聞く価値のある話が出来る人は見たこと無い
>>1
■ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)
いわゆる空気を読むや相手の気持ちを読むことが苦手な「社会性」、相手の発言を即時に正しく理解したり、自分の思いを細かくわかりやすく伝えることが難しい「コミュニケーション面」、
そして次に起こる出来事を想像することが苦手で自分の安心したルール・環境に過度に固執しやすい「想像・こだわり」といった特徴があります。
また
「積極奇異型」
「受動型」
「孤立型」
という3つの型で分類することも支援の現場では一般的です。
全く違うように見えますが、他人や多人数のグループに上手に関われないので、
・自分のペースを押し付けるのが「積極奇異」、
・同じ理由で上手に関われないので自分を消してしまう「受動型」、
・そしてそもそも上手に関われないことを何とも思わない「孤立型」
と、現象や根っこの特性・障害は共通しています。
【 なお ”自閉症” と言っても自分から閉じこもる病ではありません。】
【 医学的に言われる ”自閉” とは ”自分目線” ということです。】
■ASD:自閉スペクトラム症
コミュニケーションや対人関係、想像力のかたより。パターン化した興味や活動など。
●空気を読むことが苦手、言葉の比喩や裏の意味がわからない。
●人との距離感が独特で、一方的だったり、拒絶的だったりする。
●好きなテーマを語りだすと止まらない、人の話を聞くのが苦手。
●過去のことはよく覚えているが、未来を想像し予定を立てるのが苦手。
●時に過去の嫌な出来事がフラッシュバックして情緒不安定になる。
●視覚、聴覚などの感覚が過敏。
●同時に複数のことを処理することが苦手。
●他者視点に立って考えることが苦手。
こだわりや限定した社会性は仕事などでプラスに働くこともありますが、コミュニケーション面の苦手さはどの職場・環境でも不利に働くことが多いのは確かです。
他の発達障害と同じく生まれてから死ぬまで基礎的な特徴は続きます。
自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群は知的には通常である人が多く、中には一部のIQが120を超えるような人も珍しくはありません。
勉強ができることから学校社会に適応して、大人になるまでは気づかれない場合も目立ちます。
ただし大学や就活、職場というコミュニケーションが複雑に迅速に求められる場で苦手感が強くなることが一般的です。
xbm モスバーガーといい、量より質の店はてんで駄目だな。
ホームページ見ただけでも、やよい軒は凄い行きたくなるが、大戸屋には
全く行きたいと思わない。
3回行ったことあるけど
兎に角出てくるのが遅かった
牛丼屋とかラーメン屋と比べるのがわるいのかもしれないけど兎に角遅すぎる
3回とも
店舗いったのかなり前だけど鳥の黒酢あん定食が美味しいやん
結局日本人の舌がバカになってるっていう証拠だよね
化調ぶちこんで派手な味付けにすれば旨味や素材の繊細な味なんてわからない舌馬鹿にはウケるからな
そりゃキムチ鍋とか有難がって食ってる半分チョンみたいな奴が増えたからな
まともな日本人なら多少高くても大戸屋を選ぶんだがな
某店に行ったら水がありえないくらいマズかった
アレは何だったんだろ?
出てくるのが遅いってのが致命的だと思う
店内で作ってたって、開店前にちゃんと仕込みすればそれほど時間かからないだろ
夕食時だってそうだよ、ちゃんと昼間の暇な時間帯に仕込んどけよ
つねに客の好みをつかまないと飽きられる
それだけのこと
数年前までは好きだったな。いつから行かなくなったんだろ。
揚げ物フライばかりでなくご飯味噌汁ついて
ほどほどの値段で程よい時間で出てくる
安心できる定食屋、だったけど
注文して結構待つようになったし
馴染みの軽食屋が、ファミレスになったようなイメージか。
特に大戸屋だから行きたいわけでもなくなった。
>>24
店で30分待たされても食べに行く?
遅いぞここ >>14
いい話が出来る人なら経営者になって儲けている。 >>10
スマソ。毎日行ってる独身の女1人ランチ。
健康考えると定食になってしまう。
朝は忙しくてマトモにご飯取れないし夜は晩酌するから昼くらいはマトモな定食食べたい。 皿の盛り付け方が好きじゃないな
女性客狙ったんだろうけど
定食屋行くなら、同じ値段出してその辺の個人店がいい
魚が旨い店とか、やたら白飯だけが旨いとか特徴あって楽しいし
チェーンにするほどでもないジャンルだと思う
難しいね。
ロイヤルホストは手作り美味しい高価格で業績伸ばしてるし、
そういう流れは確実にあると思うんだけど
でも、現在の状況は、安部自民が目指す
インフレが実現しているとも言える。
インフレが起きれば、景気が良くなる。生活がぐっと楽になる。
安倍総理を信じて頑張ろう。
小鉢みたいなのの数が少なくて、いまいち満足感がないよ、ここ。
>>40
大阪人の言うその辺のオバハンがやってるたこ焼き屋と同じで、そういう店って空想の中だけで存在しないよね お客さんになんで離れてるかアンケートとった方がいいと
思う。理由は値段じゃないのでは。8年前とかは良く行ってた。
美味しいとは思う。
>>1
近くにあれば、行きたいんだけどなあ
他のファーストフード店だと健康に悪そうなんだよな 10年くらい前にとんかつ食ったけど高いわりにうまくもなかったんでそれっきり
当時はなかったかもだが今なら松乃家の方が安くてうまい
まぁ、消費者の本音を言えば、
チェーン店の中途半端に高く不味い飯よりも、
昔ながらの安くて美味しい定食屋で食いたいんよね。
残念ながらそれは叶わないから仕方なく大戸屋ややよい軒でお茶を濁してるわけで…。
大戸屋のデザートに入ってる小倉あんがうまいんだが
あの甘すぎない小倉あんを売って欲しいくらい
コロッケ定食が200円台の頃、よく通ったよ。
30年以上昔の話だけど。
当時はテーブルの上をゴキブリのこどもが這っているような店だった。
>>38
定食屋で長居なんかするなよ
さっと食ってさっと帰れ >>51
一見混んでいるけど、みんな料理がなかなか出てこないのをじっと待っているのだったw 大戸屋は魚系の定食や和食、野菜が充実してるからいいわ
年とってから揚げ物やこってり系が受け付けなくなったからあーいう店のが助かるわ
>>57
殺伐としてて、定食屋としては合格じゃねーか >>41
インフレが起きれば景気がよくなるとかどこのバカ大卒よ 大戸屋値下げしないでほしい
安売りの店になったら俺が行かなくなる
安物好きはやよい軒に行ってくれ
某地方都市で電車に乗る時間が30分あったから駅前の大戸屋に入ったら
待てど暮らせど料理が来なくて乗り過ごしたことがあったな
大戸屋がどういう店か知らなかった頃
店内調理がコストって、、
料理屋が料理しねえで何すんだよwwww
>>58
昼過ぎの大戸屋はおばちゃんたちが長居してるよね >>45
東京か大阪に勤めると沢山あるよ
主に商店街に 大戸屋ランチが劣化したからな。
高くてショボくなった。
ファミレスのが良いよ。
女様専用定食屋になったんだから多少高くてもイメージが守られれば良いんじゃね?
オレはやよい軒へ行くけどさ
野菜がしっかりとれるから女子にも人気♪♪
とか宣伝してたリンガーハットも大丈夫なの?
白米はやよい軒が圧勝
なんだあのふっくらな美味しさは
素人のアルバイトに、片手にマニュアル持たせて作らせてる、普通の飲食は、できるようになるまで
徹帝的にきたえて、短時間にできるようにする
定食屋ばかり行ってた旦那と結婚したら
結婚2年目で78キロあった体重が66キロまで減ったよ
頻繁に外食してたら身体に悪いし間違いなく肥える
>>62
外食チェーン店の人が出張で来て話をしたが
景気が良いって言ってたぞ 前スレの後半から参加しているが、男の一人客は大抵が座らされる「中央の相席大テーブル」に抵抗ある人が結構多いんだなあ、と印象的だった。
去年の秋さんま定食を出せなかった時点で大戸屋は切ったわ
都心は個人店でうまい、安い定食屋いっぱいあるからなぁ。厳しい現状だよね
店内調理とか言って待たせてると、
客も不満だし(昼は選択外)、回転率も下がる。
店内調理だからって、評価する人も僅か。
店内調理は店側もコスパ良くないよ。
黒字なら、こだわりでやればいいけどさ。
多く客が着く手法じゃないわな。
>>27
うちの近所のは不味くてイカン
惣菜3品で大戸屋と大して変わらない値段になってアホらしかったんで弁当常食になった 安部が言うには景気が上向きなんだろ?
顔ひん曲がりが言うには消費税を上げるんだろ?
明るい見通しで何も問題ないじゃない
きっと回復するよ
安部や顔ひん曲がりが国政を司ってるんだから安心しなさいよ
セントラル化していない効果で美味しさが増しているとは言えないし、
食材がないとかで勝手に材料変えてるし、提供時間と価格にのし掛かっている
現状、店舗ごとの調理に任している点で弊害の方が大きく出ている
昨日食べたけどコメがべっちゃべちゃで固まっててゲロマズだった
調理は誰がやってんの?
その辺のバイト程度じゃ技術無いでしょ食える定食は、牛丼じゃないんだから
>>57
それより昔、
池袋の店で、カレーが200円だったな
駅中の立ち食いでも300円した時代にね 飯はうまいんだがオペレーションが回ってないな
注文取りに来るのも料理出てくるのも遅い
>>84
惣菜3品って弁当でも1000円超えるだろ
魚と小鉢と汁飯で700円だろ
唐揚げなら600円 定番メニューは別に高いとは思わんけど、
休み時間に食い終われないかもしれないような店には行けないよ。
行くとしたら、土日の4時くらいしか無い。
色んな意味でモスバーガーっぽい
値段云々の前に当初は味に満足してたのにいつの間にか変質してて、満足できないから高いって話になる
焼きサバ定食美味いけどな
高いからほとんど行かないけど
>>70
実際、女性とか老人客向けの店にして失敗したと思ってるんじゃないだろうか やよい軒にいく
飯うまいし セルフでおかわり出来る
年収3000万超えだけどそんな糞高い店で食わんわい
日高屋かSガストなら500円で腹いっぱいになるし
瀬戸うどん、ゆでたろうの大盛りで400円
はなまる、箱根そばの大盛りだと質落ちるが300円で食いきれない
>>77
20年以上週3.4日は外食だがむしろ20代より痩せてる
自己管理出来ない奴は言い訳だけはうまい 高くてもサッと出てきてそれなりの味なら良いんだが、ここは本当に遅いのがネック
ポンタポイントが使えるからたまに行くけどあまり食いたいメニューがないんだよな
高いっていっても、やよい軒と100円くらいしか価格帯変わらんだろ。
外食チェーンは浮き沈みが激しいな 以前、東京チカラメシが話題になった時に
どんな物なのかいちど食べてみようと思ったらいつの間にか閉店していたわ (´・ω・`)
>>90
(; ゚Д゚)調理って調理師免許ないとできないんじゃないのかな?そんなことないの? 昔はあの娘と一緒によく行っては
飽きもせず主にかあさん煮を食ってた…
いまではあの娘もかあさんに…
オレももう大戸屋には行ってない…
女に媚びてる店は続かないよ
女なんて飽きっぽく流されやすいんだから
喫煙席ばかり二重扉で外からの寒い風をガッチリガード
禁煙席は扉が引っ切り無しに開いて寒い風がピューピュー
多くの飲食店でいえることやが、何とかならんものやろか
メニューみたら本当800円台だらけだな
味かなりよくしないとこれは食べないわ
>>108
いらない
代表者とかが保健所に届けて許可受ければおけ >>108
保健所の講習受ければ大丈夫だったと思う たかが700円と800円の定食ごときで客離れとか(笑)
どんだけ貧乏人だらけの国なんだよ
これで消費税上げらたら益々ひどい有様だな
>>91
200円カレーの原価率研究所は潰れまくり >>35
車は作れないけど、改造が得意なやつっているだろ?
コンサルってそういう職種
まあポンコツがいるものもたしかだが 客層が団塊臭いんだよなあ
団塊に支持されてる商売って危険と思った方が良い
高い以前に美味しくない。
おれの青春時代の大戸屋は、まさに正義。
安くておいしくて、すぐに出てくるメニューばっかりだった。
俺が学生の頃は他の定食屋と値段そんなに変わらなかったイメージ
最近全然行ってないや
>>108
名称独占資格と言って、調理師じゃないと調理師とは名乗れないが、調理業務自体は無資格でもできる
フグは別だがな やよい軒のホームページ見てたら、鶏モモの一枚揚げ定食が凄い食いたくなった。
今週末の俺はやよい軒で決まりだな。
>>53
昼休みが12:45から1時間なので、入れ替わりで全然いける。
周りには吉野家松屋ラーメン屋長崎チャポンと色々あるけどみんな混んでる。
結局またない大戸屋にいく。
味噌汁付きの定食食べたい。自炊しないからかな。 >>1
ガストが1番人気ってなんかの番組でやってたけど、値段変わらん気が
メニューに問題があるんじゃないかね? >>100
バカみたいだな
添加物満載の安食品摂取してケチ生活やって貯金してんの?
金使えるのは生きてる間だけだぞ 店内調理は店による差がでるんだよなぁ
オリジンさん特にあんたのとこ
町中の定食屋が減ったから仕方なく行くんだけど、行ったら行ったで高いんだよなぁ。
実は米飯が一番美味しい外食チェーン店はびっくりドンキー
これ豆な
韓流ブームにあやかって、チーズタッカルビ丼とか、ポシンタン定食とか、
トンスル茶漬けとかメニューに追加すれば客足が増えると駅のトイレで拾った日経に書いてあったよ
>>125
(; ゚Д゚)なるほど~!
やろうと思えば俺も祭りに屋台出せるわけか
>>127
(; ゚Д゚)野菜ソムリエw
なんぞそれw まぁ値段据え置きでボリューム増やせばまた戻るけどね
>>128
それはいいね
大戸屋は待ち時間が長くなければいい店だと思うよ >>93
もっぱら弁当+スーパーの割引惣菜でみそ汁だけは自分で作ってる
あそこそんな安かったか? 作ってる人間によって全然違うの何とかするべきだよな
一定レベルに味を保てないようならそもそも今の金額設定は高すぎ
一回に700だろうが800だろうが大差ねえだろ
ジャンクなんか味にも大差ないし
おまえらそんなにきちきちな生活してんの?そんなんでよく自民やら公明に投票すんね
田舎だから駅近辺にしかないし駅使わないから全く寄らないわ
ガストとサイゼリヤだらけだから家族が一緒ならそっち行っちゃうw
やよい軒も底辺がお代わり3杯以上出来ないなら来るなよオーラ出してるしな
どうやったらあのオカズの量でメシ3杯食えるんだよ?
あれじゃ松のやか東京餃子園のがCP高いわ
>>108
ひょっとして、調理師免許って、美味く料理を作れないと取得出来ない、と思っている? 大戸屋って、そこらへんにあるから
入って定食たのむみたいな感じかと。
ふりかけサービスはもうやってないのかな。
>>128
家に業務スーパーの冷凍食材をストックしておけば、晩飯の自炊は簡単だぉ。 値段が高いのは構わない。
昔は良かったのに、今はなんか店内が古くて汚らしい。
>>144
(; ゚Д゚)……
一気にハードル上がったわ… >>126
あれ旨いよ
パリッとしてて
にんにく醤油がおすすめ >>140
メイン2品取りゃそりゃ高くなるわ
メイン一品なら高くても800円台だろ いつの間にか量が少なくなって、値段も上がって、味も落ちたからな
話にならん
>>100
睡眠、食欲だけは気をつけてる。
金で健康買えるなら惜しまない。
ケチケチして生活充実してるの!?
お金ある人はケチって本当なんだね。
今、年収2000万の人とお付き合いしてるけど
毎回甘太郎とかで、この人金の使い方しらないのかケチなのか判断できないわ。
昼飯くらいらきちんと食べたい。 >>148
(; ゚Д゚)全然詳しくないから、調理師って色々メンドイのかと思ってた >>156
まぁ大戸屋とやよい軒なら迷わずやよい軒って話だと思うよ >>145
ガキにそんな怪しいもん食わせてなんとも思わないの?
出処知れない材料、ゆとりバイトが調理とか(笑)
副流煙吸わせてる方がましなんじゃね 都心にある個人店が続々と閉店してるスレが最近は多いが
それと関連してるな
>基本的に店内で加工・調理する。
個人店はみんなそうだよな
大量仕入れのアドバンテージがあるのに値段で割高になるのはおかしい
稼がない連中が相当いるんだろうな
ごはんおかわり自由で
漬物がおいしい店なんてあったら
そっちの方が流行るわな…
>>155
おひたし程度でも150円くらいしなかったか
飯みそ汁が200円で小鉢*2で300円にメインが300円で800円超えた記憶が
記憶違いかもだけれど 高いとはぜんぜん思わない
安いくらいだと思う。
オーダーから出てくるまで時間待たされる。
朝メニューのあれは、定期的にメニュー代えた方がいいと思うわw
ずっと同じ。
>>147
松屋の牛めし特盛が1302㌍だから そんなもんだろう という気もする いつも満席だし行列できてるけど?わざと風評被害与えてマスコミって鬼畜だね
大戸屋池袋店は80年代、汚らしい労働者と学生だらけだったよ
女性客なんてほとんどいなかったし
早朝納豆ごはんやふりかけで白飯食いに来てる浮浪者だらけだったw
仕事場の近くに無いけど、平日のランチはどうなのかな…。
休日に近所の店に行ったけど、料理が出されるまで時間がかかった。
外では、客の列があるけどテーブルは空きがある状態。
つまり処理し切れていない状態…和食は時間がかかるのかな…バイトだから?
値段は仕方ないとしても、上手く回転させる方法を考えないと。
でも、駅ナカとか駅ビルの大戸屋は大行列まだけどね。
そういう店舗で並んでる人はおじいちゃんおばあちゃん、おっさんおばさんが多くてサラリーマンは少なめ
ある程度余裕のある人にはまだまだ需要があると思う
サラリーマンは行列を見て、間に合わないから退散してるんじゃないの
確かに昔より同業他社も増えて、魅力はなくなったと思う
>>126
どうやら揚げてるから出て来るの糞遅い
後の生姜焼きがお代わりするころやっと来たがそこまでも無かったな >>91
そう、昔は池袋の定食屋だった。
とにかく、安くてメニューが膨大で、おいしくて。
古くて、とてつもなく狭い店だったけど、
「なんなんだ、ここはいったい?」って、いう店だったよね。
それを確か息子がチェーン店みたいにしたら、アレヨアレヨという間に快進撃をした。
まあ、しかし落ちていくのはしょうがないんだろうね。
そういうもんだ。 >>151
自炊しないので炊飯器や皿やコップ包丁まな板すらない、システムキッチンなのになんの役にも立たない。自炊が節約とか信じられない。
キッチンピカピカだわ。
手間とか考えるなら定食屋にいくわ。 スレの趣旨には真っ向からアレだが
ネトウヨ諸君は愛国者ではあるらしいが地場経済には全く関心がないようだからよろしくない
何が言いたいかというとチミらの住む街には個人の定食屋とかそういうのはないのかね
そういうところを贔屓にしてやるのがいいんだよ。大して値段とかかわらんのだから
味も値段も普通
年に数回行く
定食屋少ない田舎だから
>>171
会社が公表してる企業業績が最悪なのに、
俺の周りの店舗では~ って馬鹿?ww 今のサラリーマンの1食の平均単価が500円以下なんだから
飲食店側もワンコイン戦略を進めなきゃダメだよ
男市場の定食屋で、意味不なぐらい薄いヘルシーオサレ感(女性向け?)で
なんだかキモいおかま風な食堂って感じ。
>>177
30年ぐらい前はまだチェーンじゃなかった?
てか池袋のしかしらなかったけど。 初めて行った時美味いと思ったけど確かに価格帯で比べるとこれと言った強みないな
>>151
俺なんてフリーザーバック大の大きさに
薄切り肉を一枚ずつラップに広げてシート状にして冷凍しておく
ワンシート1食分で料理にちょうど良い
その他ホワイトソースとか手作りピザも常備 和定食という形態自体が外食産業として衰退する一方だ
家庭料理に近いぶん、客の要求が高い割に値段の安さを求められるからだ
一人前の品数と食器の多さ(洗うのも収納するのも一手間多い)、
おかずの互換可能度の高さを常に要求される
さりとて作り置きをすればすぐ冷める、その割に有難がられず高いと言われる
客の多い都会でしかもう営業できない
地方では老人夫婦がランチタイムだけ営業とかが普通
>>179
何の仕事してんの?
ちょっと特殊な生活に見えるが 豚生姜焼きが本当に美味しいから食べた事ない人食べてみてほしい
頼んでから出てくるのにすごい時間かかるしアジとかサバの塩焼き定食が税込900円超えたりいろいろ色々有り得ない
>>179
節約つーより、外で食べるのが面倒くさいから、家で作っちゃう感じ。
外で呑んで、酔っ払って帰ってくるのとか、嫌なのよね。
うちで冷食で適当にツマミ作って飲めば、酔っ払ったら歯磨きして寝るだけ。
個人的には、食器洗浄機を買ったことが大きかった。
食器やテフロン鍋など、使ったら機械で洗えるのは楽。 鯖の定食しか食った事ないけど随分と行ってないなぁ。値段すら忘れた。
ジジババしかいない印象だったけどそれすら消えたわけ?
最近行き始めたけど、そこらのファミレスより美味いよね
前スレ>>856
味付けが関東風やから、関西人なら何やねんコレ?てなるで
道頓堀TSUTAYA向かいのファミマの地価にオープンしたんやが半年持たんかった
今は都内住みやが大戸屋は行かん
てか、出てくるの遅い店なんか関西じゃ流行らんて >>186
80年代~90年代のはじめくらいまでは、池袋・高田馬場・代々木くらいだったかと
90年代半ばから急に店舗が増えた印象だな デフレが正しいという事だな
価格を上げるのは間違い
>>184
ランチ500円はあるけどそれは標準ではないだろ
月末の金がないときは500円とかだろ
標準680円だと思う ドヤ顔って単語が流行り始めた頃に見かけたんで
おおドヤだと思ってたぬきうどん
>>188
マメだね。
俺は、その手間が面倒なんで、業務スーパーで冷凍豚バラ買ってきちゃう。
500gで400円台だから、スーパーの安売りを冷凍保存するのとコスパは大差ない。 関西じゃあまり馴染みがないからよくわからん。
定食屋チェーン宮本むなしもやよい軒も街かど屋
も高くなってるな。ワンコインで食べられる定食
メニューが皆無になって久しい。
提供すんのが超遅くなかったっけ。
昼休み終わるレベルw
>>199
90年代半ばかぁ 東京はめったにいかなくなったな....
安い代名詞じゃなくなってるというのはわかった。 >>195
収益が減ってるだけで黒字だから、
客そのものは居るよ。
ジジババだけでも受けてたらいいんじゃね。 >>191
介護職です。
人手不足で死ぬほど忙しい。
浸かり切って自炊などできない。
介護度高い施設なので、私が介護してほしいくらい大変。せめて昼飯くらいちゃんとしたいの。 >>205
個人店でも500円は昔からなかっただろ 大戸屋好きなんだけど一食800円こえると毎日行こうという感じじゃなくなるな
週一のちょっとしたごちそうみたいな
大戸屋行かない理由は遅いから
腹減って行くのに出てくるのに10~20分まつのは辛い
夕食が1回1500円以下でお腹いっぱい食べられるから安いよなぁ、1番コスパいいかと
近くの定食屋で玉子丼+汁+漬物で480円
親子丼なら580
カツ丼なら680円
20年前の相場
高いし遅い
ちゃんと作ってるからこそ遅いんだろうけど
ちょっと晩飯に寄ってくか~って感じにはならない
素人バイトに、マニュアル片手に持たせて作らせて、最初だけは
店長がチエツク、次からチエツクなし
これでうまいもんが出てくるわけない、ていうか、人による
♪いっつ大戸マチックそばを煮るだけで30分 とうただひかるが寒い熱唱
>>191
横レスだしそこまで極端な話ではないが、
忙しくて外食の頻度がちょっと高めになると
自炊自体が無駄の多いものになりがち
自炊は徹底しないとお得にならない やよい軒近くに欲しい。
大戸屋ならあるから交代してw
>>159
息してるだけで毎日10万づつ金が増えてく人間の気持ちがお前に分かるかよ
わざわざ金出すなら日高屋の無料大盛券で麺2玉ネギ中華そばかチゲ味噌
のが食った気がしてノーストレスなんだよ
大富豪のゲイツやバフットだって毎日マクドナルドとコーラだしな
ステーキだって食いたきゃいきなりに行くし >>212
10分程度ならファミレスとかラーメン屋でもありそうだけど....
牛丼とかファストフードしか食わないの? 大戸屋よりも
割高で時間がかかるモスバーガーが深刻
>>213
仕事終わった後とか休日ならいいよな
業態がファストフードやファミレスに近いのに
回転率が悪いという矛盾を何とかすればニーズはある >>221
一人前って大変だよなぁ。
卵10個パックすら使い切るの大変。 >>194
以外と男性の方がちゃんとしてる。独身でもお弁当作っていたらな。
周りの人も男性は自炊したりしてるから驚くよ。
偉いなあと思いながら私には出来ない。
介護職する前は料理自慢だったんだけど今は1秒でも早く済ませて楽したい。私だけかもしれないので他の女性はちゃんとしてるかも? 最初から高すぎだと思ってるわオリジン弁当でも食うわ
安い早い旨いを求める貧乏せっかちはマックかコンビニのカップ麺すすってろ
手間も材料も掛かる和定食を安く早く持って来いだあ?
増長慢にもほどがある
やよい軒と比べると高いし、遅いし
定食屋は安い、早い、うまい、
昼飯パパッと食いたいから定食屋行くんだから
大戸屋はひどく悪いわけじゃないけど、
どうしようもない時用でしか見てない。
他の店は行列やら空いてない、他にないみたいなw
で、今日は高くついたなー(満足度低い)ってちょっと悲しくなる。
CoCo壱がわかんないよ。
カレーのくせして1000円超えちゃうし、別に普通の味だし。貧乏人のワシははなまるでかけ中頼んでる。吉野家は全く行かなくなったな。
>>209
なるほど。大変だね
何と言うかおっさんのような生活だが、ちゃんと働いてる人の生活に文句などない >>239
ほっともっとでええやん
トレイに入っているか
さらに乗っているかの違いだろ Sガストのあのジャンク感の良くね
まだ自分若いからってのもあるけど///
>>239
中華系しかねーじゃん
あとキャベツにかける調味料が醤油しかないのなんとかして >>230
蕎麦屋でも混んでれば普通に10分はかかると思うけど....
ガラガラなの? 富士そばとか山田うどんのような店とか?
それともいつもモリカケ問題だけ? 大戸屋でも場所がいいと
BBAの休憩場所になって回転率が悪い
定食屋じゃなくなった 席を増やさないと
ガラガラの時間に行っても、一人だとテーブル席ではなくカウンターに座らせようとするのが実にクソ
あと、米は断然やよいの方が美味しい
>>160
自分も詳しい訳じゃ無いけど調理師免許に必要な条件は、安全に料理を提供出来るかであり、
味は関係無い、と聞いたことがある。調理師免許証持っていれば美味いモノが作れる、と
思っている人は料理学校の修了証書か何かと勘違いしているのだと思う。 >>252
込んではないけどそこそこじゃね?
まぁ盛りそばが多いけどさ
つかね、はやく食べたいから店行くのよ
本当にすぐ食いたいならコンビニ行くけど座りたいし
飯時だから行くのなら10分くらい待つよ
でなけりゃ自炊 しれっとやよい軒も高いよ
高くなってから行ってない
日本人が貧乏で行けなくなっただけで
安い定食屋は人気あるよ
>>244
ありがとう。
お互い頑張りましょう!
朝夜まともに食べれないから大戸屋ややよい軒に行くわ。
たまに吉野家行きたくなるけど、並んでるので断念。長崎チャンポンも並んでるの。
はなまるうどんも混んでる。
大戸屋が1番楽かなあ。普段魚とか食べないから大戸屋では魚ばかり。 知り合いの株主優待マニアが売ったら大抵売りと俺は判断してる
マニアが使わないお店=まずいか高い=将来性無しって判断する
ここ料理が出て来るのが遅いんだよね
こないだ初めて行ったら注文から20分以上待たされて、
店員に忘れられてないか確認しようかと思ったよ。
やっぱ最寄りの老夫婦が営んでる地域密着型の定食屋が1番だな
しまほっけ定食が650円だし大盛り頼むとご飯も盛り盛りだし
ほっけ定食1000円はボッタ過ぎ
すかいらーくの株主優待がなくなったら困るのでやめないで
800円は高いよ
コンビニの昼間の駐車場なんかもう満車よ
コンビニで自分の身の丈に合う金額の飯、飲み物購入で
車でくつろぐ
>>257
安くはないわなー。
牛丼屋が選べるなら牛丼屋に行くわw
でも、食べた後は値段相応の満足感があるよ。やよい軒。
高かったけど、今回はまいっかwって。 >>262
そう思って行ったらどのチェーンより不味かったというオチ
しかも置いてある新聞が聖教新聞 南関東ローカルの定食屋チェーン
他の地方には県で数店しかない
よって割とどうでもいい
定食屋なら街かど屋が一番かなご飯おかわり自由だし朝は340円、昼以降は560円から定食あるし
次点でかつ屋もコスパ割と良い
うちは薄利多売とか言ってたからこうなる
都会では食堂が姿を消したし大戸屋もそうなる
はなまるなんかのうどんチェーンのが安いし、牛丼屋もレパートリーが増えて飽きさせないよう工夫してるし
もう少し金を出すなら回転寿司に行くし
ファミレスもランチが高くて不味いし、年に一回程度しか利用しない
>>257
ご飯お替り自由だから 腹いっぱい食べたい人の需要はまだあるだろう
てんやはご飯のお代わり自由を廃止したよね >>233
たぶん、「女性だから料理できないとイケナイ」みたいな呪縛から離れられると、楽になれるのかもね。
節約のための自炊と考えるのも辛くなるので、出先で食べて美味かったアレを家で作ってみよう、
くらいで始めてみると、炊事自体がレジャーになるのかもしれない。 大戸屋ってなんか看板が地味で気づかれてないのもあるんじゃね?
ちなみに自分も見つけたことがなくて入ったことない
コスパて言うか、とりあえず安く無いと
乞食相手の商売は成立しない。
乞食相手に商売してたら、値上げしたら終わり。
極端な話ほっともっとのほうが安いからな
焼き魚、煮魚で600円~700円でご飯大盛りにしないと客が
他に流れてるよ
安くはないけど和定食食べたい時には行きたいけどな
行きたいけど近くに無いんだな
ここに行くと大体不快な気分にされるから、だんだん行かなくなったわ。
店舗を増やすとアルバイト確保が難しくてこうなるね。
単に立地が悪いだけだぞ
賃料ケチってショッピングモール内やら2F以上のテナントやらにポコポコ作ったって人はわざわざ出向かんよ
路面店出す以外無いんだよ
自炊すれば国産原料で200円で出来るものを、わざわざ店舗まで出向いて、中国産のゴミ飯に1000円出して食うバカ
味噌汁は確かに不味いw
あれはどうにかならないのだろうか?
さんま以外の魚の仕入れ価格の値上げが酷いからな
仕方ないと思うけどね
乞食はデフが多い。
つまり、乞食相手は安くて炭水化物をお腹いっぱい食べさせ無いと商売にならない。
内紛起こすような企業(バカ役員)に金を落としたくないわ。
女性が入りやすいように、視線の気になる一階には店舗を置かないらしいけど
看板が目に入らないから目の前をいつも通過するのに、いつも大戸屋の存在を忘れとるわ。
>>100
低所得者の書き込みにしかみえないwww
嘘つき人生可哀想w 高さより出てくるまでの時間の長さと量の少なさが致命的
おしゃれ路線が失敗か。案外、かんだ食堂みたいのが一番儲かるんだろうな。
常連客を裏切るというフザケた経営をしているのか。
食い逃げという鉄槌を下してやろう。
あ、食券?
品質は不要。
炭水化物をお腹いっぱい。
味が濃い。
値段が安い、
これを外したら、乞食相手の商売は終わり、
同じ値段ならサイゼリヤのほうがお腹いっぱい食べられる
ゆで太郎で十分だな
といいつつ1年以上行ってないことに気づいた。なんて飽きっぽいんだ俺は。
今の俺様マイブームのなか卯もすぐに同じ運命だな。
やよい軒持ち上げてるのもなぁ
具材はホモ弁と同じだぞ?
>>256
ふーん
ランチとかやってる喫茶店とかちょー早いよw 蕎麦屋より絶対に早いと思う。
作り置きの弁当出す店あれば秒単位で出てくる。時間前に重箱に入れて準備してるような。
飲み物込で1500円とかだったけどw 昼飯代1000円使えるのって東京の正社員だけじゃね
東京餃子宴はごはんお代わり一杯まで無料だよ
餃子も自前で作ってるし揚げたてのカラアゲ5個付いて700円なら良いか
店員が全員シナ人だけど餃子じゃ王将と双璧
関西では注文して5分で料理が来ないと客が文句を言うそうだが
関西に大戸屋はあるのかな
美味しくない安くもないし店の雰囲気も微妙
行きたくなる理由がない
>>308毎度毎度意味がわからんわ
嫌がらせにしか思えないし メニューを厳選してしぼって安くしろ
あとご飯大盛無料にしろよ
うちの近所のイタリアン系のランチがパン食べ放題で1400円で飲み物つきの
店がいつも女性同士のお客で満席
旦那がコンビニ飯とかんだろうなといつも思う
10年前は混んでても待って入るぐらい常連だったからあれからマズくなったのかな
うーん 今は客単価500円くらいじゃないと厳しいんじゃないかなあ
800円出せるのは、うーん、未婚の30代男性くらいか
定食だから安いはずなんだがな。メインが変わるだけだから。セットもの全て定食と呼ぶから。
まだ1回も行ったことないのだけど
ここで何を注文したらいいの?
>>308
意外と、地方に行くと、安いチェーン店の類が無く、地場の個人店ばかりなので、定食1000円から~、ってことは多いのよ。
地元の人は、外食に来ないから、客数が増えない悪循環。 >>316
食べ放題でお腹いっぱい食べるのは乞食。
だから乞食はデブばかり。
普通は食べ放題でもお腹いっぱい食べない。 安いのにそこそこうまい
のが大戸屋だったはず
行かねえよ
バーカ
大戸屋に限ったことじゃないが、水を大量に飲むのでおかわりポットが無い店は嫌い
みんなかなり昼食の支出にシビアになってるよね
夕食は奮発する場合あるけど
好きなチェーン店だけに頑張って欲しいわ
ただ、1000~2000円のチェーン店が安定してくると1000円の大戸屋は中途半端になってしまうな
単にデフレで客単価が下がってるんだろ。
結局100円バーガーみたいなことをするファストフード店が優良店を駆逐するようになっていく。
>>315
ランチタイムはメニュー絞っていいと思う
そのかわり提供時間を早くするべき
値段は…下げたらたぶん味がこれ以上落ちて致命傷になる 定食屋にオシャレ路線するなら、
インスタ蝿呼び込むぐらい変えないと駄目だと思う。
ちょっと高い、ちょっとおしゃれなんて無駄してるだけ。
(それでもいい客もいるだろうけど、大きい需要はないと思う)
国民はアベノミクス支持なんだから当然
これから先の日本は外食は特別な日だけになるよ
移民受け入れれば少しは復活するかもしれないけど安かろう悪かろうだろうね
>>100
ガストランチなんてたべてるのかよ
バカ舌だな
あんな豚の餌みたいのよくくえるな 大戸屋で高いというなら、普通のファミレスはもっと高いだろ
定番メニューで1,000円平気で越えるし
>>333
それだけ同業他社の参入が増えて選択肢が増えただけ 昔はよく行ってたわ
自然といかなくなったな
決め手がないんだよなあ
安くもなく特別美味くもない
味割りと濃いし健康的な感じもしない
昼飯食べすぎると午後頭が回らなくなるから
スープとおにぎりくらいでよいんだよ。
サラリーマンで30分待ちとかムリだな
メニュー絞ったほうがよくないか
ある程度のチェーンが衰退してるの見る度に東京ステマめしと揶揄されてた会社思い出すわ
>>337
異常に待たすんだよな。
しかも、度々注文忘れてるし。
昼休み終わったことあったわ。 >>320
わかる、自分で作るのはめんどくさい物を食べたいw 売り上げ減ったとしても、
100円の違いでワーワーいうような客は、
来ない方が安全だと思うけど。w
福島産の買い叩いた国産米が
もう買えなくなってきたんだろうなw
この金額で吉牛と同じようにお一人様ぎゅうぎゅうテーブルなのがなあ…
もっと高い日本の焼き鳥ややウナギなんかでも言えることだが
俺が行ってた頃は並べてあるおかずとお新香を取ってライスと味噌汁よそってもらう
システムだったが随分普通の定食屋になってたんだな
>>45
同意。この手のスレだと必ずそういうその辺の安い個人店が~とか言い出す奴がいるけどそんなもんはそうそうない。
個人店の方が薄利多売ができないんだからむしろ高めになる。一体いつのイメージで語っているんだと。 大戸屋は結構好きだ。
外食するときには選択肢の上位に来る。
>>343
普通のファミレスは苦しいけど、更に値段を上げたロイヤルホストは好調と二極化が進んでいる
1000円前後の店は苦しいんだろうね。ラーメン教徒だけは苦にしないようだが とんでんみたいにロードサイト系には、こういう激変みたいのはないな
>>349
今急に時間がかかるようになった訳でもなく昔から時間かかってたんだろ?
ちょっと検索しても何年も前の記事やスレでも長い長い言われてんだしな
でもそれで上手くいってたんだろ?
なら原因は別だわ >>333
昼飯にシビアなんじゃないとおもうけどな、夜は酒代が高くなるから
100円200円変わってもどうということでもない
一日1回しか食べられない昼飯は美味しい方がいい、、ってだけかと バカウヨが言うにはバブル超えの好景気らしいけど
このスレにはその恩恵を受けれてない貧困層が高い高いと悲鳴をあげてる
で、その貧困層のお前らはネトウヨじゃないよねw
料理が出てくるまでの時間が長すぎる
大して美味しいわけでもないのに
スーパーで好きな弁当や惣菜買ってイートインコーナーで食べるのが壱番屋だわ
宮本むなし行ったことないなんてかわいそう。
大戸屋、やよい軒、宮本むなしの中なら、間違いなく宮本むなし一択だ。
まあ、650円くらいの時から通っているが、
今だと950円くらいのを食べるな。
定食屋一杯あるからな
大戸屋の値段だったら他にもっと食べたい定食屋がある
昔は結構つかってたんだけどな
>>311
京都だが三条河原町にも四条烏丸にも有ったで >>352
そんなもん、安い外食じゃねえだろうに。
面倒って、どんなもんのこと言うの?
想像つかんわ。 大戸屋行った事ないわ
店舗見かけた事がほとんど無い
やよい軒は消費税含むで中心価格帯は600円~700円
大戸屋は中心価格帯が850円~950円ぐらい
大戸屋は消費税が+70円ぐらい加算されるから割高感がほんとあるのだよ
大戸屋って一人だと入りづらいイメージだわ
地方でカウンター席のある店って少なくない?
>>285
中国人だけど
自炊で200円じゃ作れないのが断言できる
何食も延び延び食べるなら平均でいけるやもしれない
ちな中国の北方の米と日本の米は日本で調理する場合明確の差がないぞ。
日本の米は中国で日本の炊飯器で炊いても味の差がある。水の問題の可能性が高い >>359
ほかのジャンルはともかく定食屋は結構ある
まあ地域差もあるんだろうけど 全体が客減少してるわくじゃないだろ。
客が減少している店舗に対策すればいいだけ。
店舗名変えて偽装新規開店に見せかけるとか
閉店して近所に新規店作り目先を変えるとか。
勤務中にプロボックスのSWを押すとスーパーの惣菜コーナー~
電子レンジもハイブリットで30秒アルヨ。
当然、レジのオバサンも選べる|´
店内調理であの程度の味なのは所詮はチェーン店って事かね
値段も居酒屋ランチの方が旨くて安い場所たくさんあるし
半端な事してないでセントラルキッチン方式でローコスト化すればいいのにと思う
>>367
高い高いというから、低賃金の外食産業も上がりづらいのに。
文句言う貧困層って、頭弱くてなるべくしてなった貧困層だろうな。www 年収の高い人は飯くらいいいものを食っておいた方がいいぞ。
ある年齢になると食えなくなるし、糖尿病にでもなった日にゃ・・・・・・・
飯くらいケチケチした食い方するな。
その方が人生が充実するぞ。
年収の低い人は知らん。
久々に行って大戸屋ランチ食ったけど
ボリューム感が減った印象
何か変わった?
欧州じゃ美味くもないランチでも2000円は普通に超える。
1000円以下であのクオリティが食べれる日本人は恵まれている。
>>384
大衆食堂って地域格差が激しいジャンルだと思う。関東や東北はしょぼい。 ガストとかサイゼとか資格試験のとき行ったけど安くて超まずい。設備は学食なみ、味はカラオケなみ あんなのビジネスモデル語る以前じゃない?
>>378
やよい軒の700円以下メニューって、、、、少ないだろ
定食だと豚しょうが焼きとか野菜炒めか >>383
日本語ペラペラすげー!
英語すら駄目だから、余計に凄く感じるw でもさ、
今、ランチは、大体800円の時代だろ。
20年くらい前は600~650円。
ふりかけとかごま塩とか置かなくなってからは行かなくなった。
もっと地道にやってればな。
>>17
リピーター獲得が難しいんだろうね
後少し御金出せば他でもっと旨いもん食えるってなっちゃうもんね 高いという理由はないな。あの内容なら安いがこれと言う売りもない
カレーや茶漬け、ラーメンに1000円を払う人は多いことを考えると、何かしら専門性がない店は苦しいのだろう
讃岐うどんでうどん釜揚げ大盛り+おにぎりか天ぷらとかよく見る光景
美味い不味いはそれぞれの好みだが
時間がかかりすぎると不都合がある人は多いだろ。
7年前、カキフライ弁当を頼んで持ち帰ったらソースが入って無かった
クレーム入れたら謝罪のメールのみ
債務不完全履行しておいて何の補填もない
松屋は唐揚げ丼弁当に半熟玉子入れ忘れで全額返金
中国人バイトで嫌な予感したすき家は牛丼弁当が牛肉が白く味がついてない(肉が半生?)で全額返金と500円引き券
不誠実な企業は潰れて当然
>>403
今そんなもんまで無いんだ。
わざわざ人目につきにくいような場所に出店するし、
どこを目指してるんだろうな、会社潰す気かね。 この前初めてお昼休みに入ったら、料理出てくるのすごく遅くてびっくりした
チェーンの定食屋だからお昼時なんてスピーディーに出てくると思って入ったのに
どうしようお昼休み終わってしまう、諦めて出てコンビニで何か買うしかないか?と思い始めた頃にやっと料理が出てきた
有り得ない
味以前の問題
仕事に戻らなきゃいけない人は入らない方がいいと思った
というか実際食べ損ねた人もいるんじゃないかな
>>394
だよね。
飲食業界で働く人たちが、耐え忍んでるおかげ。
少し時給も、価格も上がってるけど、
海外と比較したら、うまくて安いよな。 >>396
サイゼはコスパがいいからな
土日昼から飲めて3000円で完結できる 昔はむしろ好きな外食屋だったんだが
いつごろからか、行かなくなったな
きっかけが思い出せない
揚げ物だらけのやよい軒とはターゲットが違うだろw
揚げ物を食いたい奴はやよい軒に行けばいいけど
>>402
どやろな今ファミレス系が500円前後のプランのランチ結構多いし
都内価格だと平均的に高めだと思うが >>396
ガスト
以前入った店(都内)は、飯がまずかったし、
材料に何を使っている不安だった。 こっちに最近出来た大戸屋は
おっさん一人では入りづらい
雰囲気
大戸屋とモスバーガーはアベノミクスキャンペーンで持ち上げられたけど
急に失速したな
今は打ち捨ててロイホあげらしいけど
フラグ臭が半端ない
>>414
メニューの更新がほとんどない
新作メニューがだいたい似ているっては思ったなあ >>418
所得上昇してないし
バブルのころトラック運転手でも年収800万700万あったのよ
今違うし 俺は潔癖症ではないが足元に食べ終わったごみを2か月放置するくらいのずぼらだが
飲食店で食うやつの気がしれねえわバイトが遊び感覚で調理したのを高い銭だすとかばかだろ。
しかも清潔かどうかもしれねえし
家で白米くえ
昼は日替わりランチをメインにメニュー絞るべき
以前会社の近くにあって夫婦でやってた寿司屋は
ランチはにぎりかちらしだから、席について注文
言うとカウンターに積んであったのがさっと出て来た
温かいものはそこまでするのは無理だろうけど
5分で出せるようにメニュー絞れよ
,,_r'" ̄ ̄ ̄``ミヘ、 日本を潰した、戦後最悪の売国王、米国のケツ犬(63歳)
./ 彡ヾ;:;:;:;: `ミ、_ ↓
/ ;:;:;:;: ゞ;:;:;:;: : : : \
/ ミミヾrー――‐‐ミ: : : `、
. /: : : ミ "彡 }
/;:;:;:: : : : : ソ ヾミ.} あははは 引っかかりましたね!!
{;:;:;:;:;:;:: : : : : 彡 __,----ッ rzzzy,!ミ}
.ヽ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/. ァヲ"⌒`.ヘ r'´ _`、{ソ
ヘ__.;:;:;:;:;:;:| __, rtニッ.) 、 'r`‐'`、i これからも自公による暴政を続けますよw。
{" `ヽ;:;彡 `ー _ ` ̄ .ヽ
`i て ヽソ r'( ヽ .}
ヽ れ{. / `.^ .nイ ヽ ! さらなる少子化や財政の悪化、そして消費増税で消費不況を本格化させる予定ですw。
ヽ、 .,:::::... ( __,, ィ`} j
ミ!:::::::... `ゞ¨_エィ'" / /
,rー|. :::ヽ ー‐' / 日本はただ終わるだけではありません。再建も出来ないレベルにまで潰しちゃうからw。
/三{.ヽ :::ミ、 ./
_,ィ'"三三| '、 ヽ、_ _,ノ
/三三三ミ \ r /|\、_ 日本と日本人の死こそ、私の最大の喜びですしw。
三三三三ミ \ / |三\三ミー、_
三三三三.ヘ >ー< /三三\三三三ミ、
三三三三三ヘ /{ミ三三ミ}\|三三三ミ三三三三ミ wwwwwwwwwww。
、
>>402
昼飯にそれなりのクオリティ求める人なら800円だろうけど、
エネルギー補給くらいの位置づけの人なら今でも500~700円だな 誰だよ大戸屋にタブレット導入決めた奴
あれ注文しにくいんだよ
>>409
安い店にそんなん求めるな
海外いってみろ、安いとこはそんなもん
マックもto goだと必ず間違えてる普通
そんなもん >>359
都内の話だが
居酒屋やスナック・バーみたいな所が
昼間だけ定食を提供してる
という店が一時期いっぱいあった 大戸屋 創業者が亡くなる少し前までは、質と値段が見合ってたけど、どんどん劣化の一方だった
モスもサイズがどんどん小さくなって価格が高すぎるイメージ
店によってめちゃくちゃうまい所とゲロまずいとこかある
セントラルキッチンがないから店の技術に差が出ると思われる
あと800円は高くないファミレスごときでもセットをとると1500円軽くいく
>>423
何事も、一回は話の種に行ってみるべき。
その後で、リピーターになるか二度と行かないになるかは、その人次第。 >>418
800円じゃなくそっから消費税とられるから実質さらに高い、なんか外食だと消費税込みが多いのに、ここは別途とられる
900円前後になるんじゃないかな
あと貧乏が理由ではないと思うよ、ラーメンも今このぐらいの価格多いけど、普通に人は入ってるだろ >>426
分かるわ
飲食店のバイトなんて、高校生か外国人だからね 大戸屋いつでも混んでる
9時ごろじゃないとすぐ座れない
>>401
こんなところにいるなんて五毛じゃね。日本語覚えて工作してるんだろ。 >>434
モスもいきなりパンズ変えて量少なくなった感があったんだよね
こういうの消費者はバレないと思うけど、やっぱりなんか違うなってすぐ感じるもんだよね ラーメンて並んでる店もあるけど回転早いからな
大盛り頼めば満足感あるし
俺がここ2年は行ってないから当然だろうな。俺が行かなくなった店はことごとく倒産する。
モスも昔は好きだった
一時期パテに豚混ぜたとき以来もう行ってない
アベノミクス失敗!
これいうと朝鮮人が出てくるなw
先に朝鮮人とか言えば誤魔化せると思ってるw
地方だと大学生や20代のデートスポットだわ、つくりも洒落てる
>>437
ラーメンとココイチは宗教だと思うわ
個人的には高いと感じるので無理 大戸屋の利益が出てないのは、値段が安すぎるから
あのクオリティ、あの立地で800円で晩飯食えたら、いうことないやん
大戸屋ねー以前はよく行ってたけど、うーん複合的要因で行かなくなったかナー
説明なしのおおざっぱにいうと ごはんいらね、さかないらね、消費税で数十円上げなんかいらね
大戸屋は味付けが女性向けだからただ食えればいい男には向かない
そんな女性は量食わないからあまり向かない
味は悪くないと思うがかなり微妙だな
不味くて味が濃くて安くて量が多くて体に悪いもの出してる店の方が続く
健康意識あるやつは自炊するし
あと意識高い系のつもりなのか知らんが、期間限定メニューを頼むとわけのわからんNGOに募金を強制されるのが嫌
金額の問題じゃなくて、知りもしない団体には募金したくない
日赤とかの有名どころならまだしも
定食帝国って名前の店があってもいいのにな
定食帝国軍練馬方面軍第18師団とかのネーミングで店長は師団長
本店は定食帝国参謀本部で店長は参謀総長
海鮮部門は定食帝国江東艦隊旗艦亀戸とかさ 店長は艦長
誰が行くんだよ
>>453
> 健康意識あるやつは自炊するし
これはあるね
味と健康を追求すると、結局自炊になる 大戸や モス
高い 簡単なんだよ値中途半端
マックはいいやつ390円
モスは400超えどころか450円とか。
いくわけない。
変なラーメン評論家じゃないが、貴重な人生の数少ない食事に、自炊も含めて
素人の作った美味しくないものはなるべく食べたくない。
大戸屋って高い部類になるのか
ファミレスで千円前後のハンバーグ定食頼むより大戸屋で食った方が安いと思うけど
東京だと外で食べるとランチは800円~1000円くらいはする
で、ランチで大戸屋に行くかというと出てくるのが遅いからパスというのが普通
夕食で食べるならコスパはいい
大戸屋の売り上げが減ってるのは少子化も影響してるんじゃないかな
夕食を外食で済ます独身者が減ったと思う
>>459
390円も450円も、そう変わらんじゃん。 あと、たまたまなのか地下や2階にある大戸屋はダメだと思うわ
若い女性や家族連れ、老人にアピールできない
モスも昔250円でモスバーガのセールしてたな
今は約370円か・・・
>>427
ランチはスピードだよな。限られた昼休みで食べ終わったあとの時間がどれだけ確保できるかは大事。 オーダーした品が提供される前に、最初に提供されたお茶と水を飲み干してしまう それが大戸屋
食事が出てくるのが遅くて行くのを止めた。更に、おいしければそれでも良いが
それほどおいしくもなく、料理も安っぽい。
モスバーガー過疎ってるけどテリヤキ大好きすぎて行ってしまう
>>6
都心のチェーン店でさえご飯味噌汁おかわり自由で500円とかあるぞ。 東京だと、大戸屋、日高屋、てんやが素晴らしいわ
大阪は、どこでうどんを食ってもうまいから、店探す必要ないんやけど
今では茅場町ですらランチで売れる時代にスピードはねーな
そこまで時間がない人相手にはコンビニに負ける
デニーズとかだったら、食った後に新聞読むとかできるけど、
大戸屋は食ったら、あんまり長居できないイメージなんだよな
王将も店内調理なのに、あまり遅い感じしないよな。
個人的に夜しか使ってないからかな?
魚食べたい時は行くけど
魚嫌いな子だったり食べるのが上手でない子も居るから
一人以外はあまり行かないんだよね
逆に魚以外のメニューは他でも食べれるからね
>>394
といっても大戸屋が価格競争してる相手は
欧州じゃなく国内なんでなあ もろみチキン大好きなんだけど、毎回仕上がりが違うから困る。
コゲコゲだったり、肉がいつもより小さかったり、味がめちゃめちゃ薄いときがあって、
最近大戸屋のレシピが載ってる本買ったから行かなくてもいいかなと思い始めてる。
なんか、またマクドナルドが復活してモスバーガーがって話と根っこは連動してそうな感じ
>>461
ファミレスは値段は高いけど敷居が異常に低いんだよな
誰が行っても気にしない溜まり場のような存在
どんなに下品な人間でも受け入れる度量がある 単純に美味しくなくなった
20年前は確かに家庭的なうまさがあった
>>433
田舎だけど数年前から増えたわ。
夜の時間で余った食材を昼に回せるって事から広まったと聞いた。
でも働く側からすると、深夜まで酒飲ませて翌日は10時頃から仕込み始めるから結局大変になって続かない店も多いらしい。 日高屋は中国人留学生?が素朴で可愛いから
時々野菜ラーメン食いに行く
チキン母さん煮が800円って驚異のコスパだと思うんだけど
>>461
ファミレスは付き合いで行くところだろ。
大戸屋はぎりぎり一人でも行ける店だから牛丼屋と同じ目線で評価されてしまう。 ランチで提供が遅いのは致命的。
サラリーマンの昼休みの時間が限られていることを理解していないのか?
まあ、700円くらいで食べられるランチもあるにはありそうだけど、
普通、800円~1200円くらいするだろ?
で、ちょっと美味しいものを食べようとすると高いので(2000円以上)
コスパの良い大戸屋にしてしまう。
ココイチだって、1000円くらいするし。
ラーメンだって、800~1000円じゃない?
日高屋や牛丼屋には、入る気がしないし。
ガストは安すぎて怖いし、まずかったし。
>>465
それは逆らしいぞ
一階にあると女性が一人で入り辛いから意識的にどちらかにしてる
一階の大戸屋ってあるのかね 安くてもさくら水産は遠慮するわ
ご飯が不味いのは致命的
毎日商売してるからね
土日祝に客が殺到するより、
平日のサラリーマン呼び込まないと
6人で行くと、大抵一人は注文を忘れられているのが大戸屋クオリティ。
>>11
番頭クーデターやったら印象最悪だわなwww 標準の市販カレールー
業務スーパーの知らないメーカーの奴120円
標準のレシピ
鶏肉600g 概ね468円
玉葱大玉 概ね50円
ジャガイモ一袋 概ね200円
ご飯米4合 概ね180円
以上全部日本産を想定税抜きで1018
光熱水道代抜きで
4食できても200円未満の抑えるのが無理でわかる
ネラーどもは一人暮らしの経験もないし調理もできない癖に
よく自炊なら安いの幻想を抱くな
出てくるのが遅いからピークの時間からずらして行ける時だけ行く
そうそうモスあげ失敗と似てる
今はロイホらしいな
そこら辺を指摘したら変なレッテルレス来たしw
>>502
ありすぎて笑うわw なんであんなオーダーミス多いんだろうなここ 繁盛するときは一気に客が押し寄せ、引くときはスッとひいてしまう。「水商売」たるゆえん。
>>460
変に威張っていたラーメン評論家は死んだ 池袋の初期の頃、ごはんですよ、のボトルキープできたのに。
あの頃はとんかつ定食が600円だった
日高屋のコスパはえぐい
野菜タンメン600円
他のラーメン屋に入る気がしない
まあ大阪だと600円でもっとうまいうどん食えるけどw
>>451
判る!狭いのに人入れ過ぎ川崎銀柳街店w >>479
中華って調理法と道具が少なくて済むんじゃないかな。何でも中華鍋にブチ込んで強火で鍋振れば出来るから、常に鍋熱いだろうし結果的に時短になるんじゃ?
大戸屋は大昔に行った記憶しかないけど、和洋色々とあるから調理するのに手間増えるとか?知らんけど。 量が少なくなったからじゃないの?
つまんない節約ですべてが台無し
創業者もあの世で怒ってそう
>>505
わかるわかる。
あなた、本当に中国人?
頭がよさそう。 >>496
それなんかで見たかもしれないけどどうなんだろ
確かに一階の店はあまり外に面したエリアに客席を置いてないね
みなとみらいの大戸屋はガラス張りで外から丸見えだけど近隣のオフィスから女性は大勢来てるし考えすぎて自滅しているんじゃないかな 牛丼で大盛り頼んだら、並が来た、価格は同じ
今の大戸屋の問題はこれ、値段の割に味と量が少ない
女性向けとか言ってるけど、ここ何年か明らかに少なくなってると思う
世間知らずの主婦がバイトしてるから、サラリーマンの昼休み時間の制約を
知らないとしか思えない。
つか、店が多すぎるんだよ
和洋中全部レストランがあって、
コンビニやスーパーにはなんでもあるしな
個人店だってあるし、配達する弁当屋だってケータリングカーだってあるしな
去年、サンマ定食食べに行ってみたら連続でサンマ入荷無しだった。その後やよい軒がサンマ定食始めたら入荷無しは一度もない。だったらメニューに載せるなよ。多分もう行かない
2年くらい前に定食の質を下げたでしょ
ファミレスみたいになってがっかりしたなー
>>513
梅田の阪急三番街のインデアンカレー
大阪に帰省するたびに店に入るが、なんか味落ちたような・・・
その昔は行列ができていたのに、客は少なかった。 基本的に小麦は安い
米は高い
ラーメンの800円と大戸屋の800円では、中身が全然違うで
遅いのは仕様なんだ、昔たまに行ってたけど確かに遅かった。
あれ腹減ってるとめちゃくちゃイラつくよな。
五穀米とか好きなんだけど男には不評だよな
ラーメンには1000円近く出すのにパスタだと1000円高いって言い出す人が大半だから高級志向かジャンクかはっきりさせた方がいいな
店は客層も重要だし
>>530
これどこの大戸屋いっても均一の糞サービスで腹立つわ
なんかきっちり調理してます感出したいのかしらないが、こっちは
早く飯食って会計済ましたいってのに キャベツの千切りに玉ねぎが大量に混ぜてあるのがかなり不味い
ラーメンでも坂内だけはゆるす
あそこのチャーシュー麺なら1000円出せるで
>>518
中国人だよ
ちなみにラーメンは中国ではC級以下の料理
日本みたい具抱くまずありえない。ほとんど鶏がらスープと面だけだよ
標準の値段は概ね100円ね。吉野家はその7倍ぐらい
ちな吉野家は激まず
日本にいた頃、自炊するならマックに行って100円バーカー3個買ったほうがよっぽど安い 大戸屋けっこう役立ってるけどな
女一人だと大衆食堂は入る勇気が出ない
割烹は高すぎるし敷居が高い
洋食は油がキツくて除外
ハンバーガーは論外
1000円以下で済ませたいなぁ
という時に大戸屋見つけると安心する
20年前はよく行っていたが15年位前から疎遠やね
美味しくない健康志向の高額メニューが増え、定番のメニューも味と品質が劣化
特にガッツリ食べたい男性には不向きな店だから今更どうでもいい
この店、ランチでサラリーマンがどれだけ時間を気にしているのかが
全く分かっていない。
休憩時間の終了直前に出されても味わえる訳ないだろう。
初めて聞いたんだが知らねぇよこんなマイナーチェーン
>>505
この上から目線。やっぱ五毛が監視してんのか。 >>528
そうなの?子供のころから好きだったのに >>526
元々小汚ねえ定食屋だったのにチェーン化してバカ女に媚び出しておかしくなった >>537
女性向けに舵を切ったのだから、流行ってないのは自業自得なんだよな。
男性は、てんやだのかつやだの牛丼やだので、手早くランチするわ。 サラリーマンは昼休みの時間が無くなるか下手すりゃ食えないから、
大戸屋だけはやめた方がいい。
オレは好きなんだけど子供が行きたがらんから たまにしか行かん
大戸屋は随分前は不味かったイメージ
味付けも濃くてよくあるやすい定食屋の味って感じ
それが5年くらい前に行ったら急にそれなりに料理わかってる味付けになってびっくりした
野菜もしっかり素材活かして土鍋はうまかった
最近はまた変わって来てるのかな
母さん煮そんな変わってなさそうだが
うまくて安くて盛りのいい池袋のオリジナル大戸屋には世話になった。
まー、とんかつにホチキスの芯入ってたけどね。
大戸屋は単純にコスパが悪すぎ
試験で一度だけ行ったことあるが大戸屋ないわ
お代わり無料じゃない以前におかずの量がお代わりできない
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>イレイザー ★ >>537
なるほど、そう言うニッチ狙って受けてる(そっちに舵切った)なら、
減益だのなんだの織り込み済みで問題ないってことだな。
黒字経営頑張れ 自炊は安い。お好み焼きとか焼きそばの原価計算してみなよ。具はなければ削れるし。
メイン以外の添え物がものすごく不味い。
肝心のメインは食べ秋田。
季節もの?単発もの?はびっくりするほど美味しくない。開発担当の質を疑うレベル
>>537
そういう客層のは合致したみたいだけど、じゃああなたみたいなのは多数派かって事なんだよな。
チェーン店じゃなく個人でやるなら全全okなんだけど。 とにかく安くて量多くて味を濃くすれば潰れないな
体に悪いがそういう方が受ける
ほとんどが馬鹿舌だしグルメは高い店行くし
>>555
自炊なんて面倒くさいことはしたくないです >>505
それバランスがかなりおかしくね?カレー4食分ならこうだろうよ。
カレールー 120円
鶏肉200g 150円
玉葱大2玉 150円
人参L2本 200円
ジャガイモ一袋 200円
米6合 240円
計 4食 1060円
まともな飯にすると200円じゃ足りないのは全く同意だけどなんかずれてる。 >>25
チョンさんにお聞きします
キムチ鍋食べてるだけで半チョンなんですか? 遅い時間帯でここへ行くくらいなら和食系ファミレスで食べたほうがまだマシ
昔と大違い
ここの店員はよく出来てるよな
ボタンひとつですぐ飛んでくるし、態度がいい
1人当たりの単価安くてたいして儲からないのに偉いと思うよ
あんま安すぎるとクチャラーおっさんとかが跳梁跋扈するからほどほどで維持して欲しい
やよい軒は酷すぎる。そんなとこで飯食う自分も大概だが
店舗作り過ぎ。店の中もお金かけ過ぎ
定食屋という事を忘れ原点から遠く離れた経営。ほって置いても経営悪化すると思っていた
池袋の汚ねえ定食屋時代の方が美味かったし好きだった(´・ω・`)
遅い!店員がひたすら遅い!
ガラガラなのに店員がまじで遅い!!
大戸屋死ね!!!
早く、ちゃんと温めて打算かぃーコラァ
時間が、無い|´
ここより安くて美味いランチ営業の店はいくらでもあるからな
500円から高くても700円のできたて定食と900円~1000円台の定食じゃ勝負にならない
提供スピードも遅すぎる
>>560
自炊は基本的に子供いなきゃ趣味みたいなもんだと思う
料理作ると楽しい食べるのが好きって人がやること
食材選びから調理器具からキッチン周りを充実させて楽しむ
バーミキュラ買ってローストビーフは家で作ってワイン呑んで最高の娯楽だよ あれ?
アベノミクスでみんな所得が増えて外食志向なんじゃなかったっけ?
前に豚カツ定食みたいの頼んだら駄菓子のカツみたいなぺらっぺらの豚カツが出てきて以来言ってないわ。海老名の大戸屋
二度と行かないね
>>555
出汁作らないといけない物は学生時代でもNGよ
焼きそばはモヤシ1袋醤油だけかけて炒めるの奴なら安いが、体が壊れるぞ >>566
おじいちゃん、どこの店と間違えてるの? 初めて知ったけど出来たて出してくれるなら美味しそうだけどな
昨日、セルフの店行ったら味噌カツが冷たかったし
昔の鰺の開き定食は美味しかったなぁ。
なんというか最近の大戸屋は小賢しい皿ばっかり。
ぶっちゃけ藍屋のランチの方がここより安いメニューあるし、落ち着くしうまいしでいいんだよな。
夢庵なんかコスパでも相当上回る。
>>1
それ大戸屋が悪いんじゃなく、景気が悪いんじゃないか… >>574
それは否定しませんが、自炊の方が安くつくから外食はバカバカしい、
との主張には同意できません 客層も変わった気がするな
昔は小汚いおっさんとか学生多かったが
最近はサラリーマンとかOLとかおばさんが多いイメージ
お茶の種類も多いしこだわりは感じるが中途半端
>>496
うちの市にあるよ、ビルの1階で道路に面した大戸屋
しかも以前ヨーロピアンなカフェだった所にそのまま入ったもんだから、無駄にお洒落 >>577
出汁は天つゆって神様がいるから簡単よ。
だからかあさん煮みたいな料理は冷凍食品やチルドの揚げ物に大根おろしありゃ意外と簡単に再現できる。 田舎のじいちゃんばあちゃんがやってるような定食屋が一番うまいんですわ結局
都会に出てきてからまた定食食べたいなあって思ってチェーン店でもいいから行ってみるがやっぱり違うってなるねんねん
カリスマ創業者が急死してたったの2年強でガタガタっと経営が弱体化してる
創業者の異能に頼ってやってきた弊害だよ
このまま消えるか残るかの分かれ目に来てる
意識高い系の店作りが失敗してるよ。
大戸屋は安くてうまくて気取らないのが良かったのに、
やよい軒にそのポジションを持っていかれちゃったもんな。
ここはメニュー名ばかりイメージ良くして
現物が出てきた時の内容と味に対するガッカリ感はハンパ無い
ワンオペの牛丼店の定食の方がはるかに早いし、味もそれ程の差異を感じない。
大戸屋の提供に時間が掛かっている価値が、味に感じられない。
>>582
ニッチ市場(女性受け定食屋)向けにしただけのよう。
だから必然。 店内調理とかどうでもいいんだよ、オカズのうまさより米がうまいかどうかなんだよ。
オカズの味なんて作り置きも店内調理も変わらんのだよ、問題は米だよ米。
大戸屋の米は昔より質が落ちたね。
>>584
作るものにもよるけど
家族少ないなら自炊は高くつくと思うな
ただ飲みに行くよりはやすいって話 価格が高いってよりも、提供がクソ遅い
ぺちゃくちゃ長話する女性ならともかく、男性が食事時に入れる場所ではない
いわんや、ランチ時になんて入る気にならないわ
>>596
味を優先するならコンビニ弁当が一番安い。栄養を優先するなら独身でも自炊の圧勝。
まあ食事に何を求めるかだわな。 >>588
昔はそういう定食屋結構あったけどな
地方だとほとんど残ってない >>574
> 料理作ると楽しい食べるのが好きって人がやること
確かにそれはあるね
ローストビーフなんて1度単位で管理してるから
実際、1度違うと全然仕上がりが違うし 蓮舫氏「0.1mmも進んでいない」
そりゃお前らが後退させてるからだろ?
バック大好きなんだねーwww
習近平国家主席を揶揄 車をバックさせる動画、中国で大量に出回る 歴史が逆行しているという皮肉を込めて
>>578
新宿とか都心だよ。みんなはどこの田舎なの? なんだかんだ言うけどバランスの良い食事を摂りたいときは定食一択やし定食屋潰れんでください
>>595
確かに
米がうまいかどうかで決まるのはあるな >>588
三田だけど結構あるぞ
店舗と民家が一体化してる店とか 富士そばのカツ丼とかになるよなぁ
昼飯あれこれ悩んでもさ
>>558
多数派なんだけど、多数派にとって大戸屋はイマイチなんだよね
1500~3000円クラスの店がごろごろあるから
そういう店は立地もいいし味は並以上程度でも雰囲気が良いから満足度は高い >>601
コンビニの弁当はすまん
不味くてここ5年くらい食べてない
オリジンのがまだましだろ >>595
東京ステマめしも米でやらかして一気に失速したからなあ >>537
やよい軒がめしや丼から改名したのも 女性が一人で入れるような店にしたい だったよね
最近のやよい軒は店舗改装でますます大戸屋風になってきた >>595
昔大戸屋の米マズいって言ったら全否定されたけどマズいもんはマズいわ
注文忘れたかってレベルで出るの遅いし 米は家で釜で炊いたのが一番うまい
チェーンでうまいと思ったことあんまないな
割烹なら当然勝てないけど
200円弁当の見切り半額とか買うとバカらしくてこんなのに金出せんよ
毎日が休日で時間に追われない専業主婦ぐらいしか行けない店だな。
サラリーマンには提供が遅過ぎて無理だな。
自炊出来る人ほど大戸屋好きだと思うけどな
一人飯でメインとご飯だけじゃなく副菜や味噌汁を作る手間を考えると、大戸屋で食った方が楽だと分かる
ランチ時は定食や丼セットはあと200円安位が適正価格だと思う
空いてても提供時間が遅いんだが混雑時は尚更、昼時は客が1時間休憩で店まで徒歩5分として
レジ先会計で並んで5から10分待たされ、座ってから20から25分でやっと提供される
予想最短時間で出てくればいいが、そうでないとかなりいそいで食って店を出ないといけない
これじゃ昼休憩時間に利用するのは厳しくて仕事終わりの時間に余裕がある時しか行けない
むかし利用していた当時は塩サバ定食をよく注文していたがサバを焼くのは5分からせいぜい10分もあれば焼ける
その間に大根おろしすって、ご飯と味噌汁盛るだけで店は空いてるのに20分近くかかってたのは何なんだろう?
ちな俺の自炊メニュー
うどんともやしの炒め物 概ね80円で一番安かった1食
青豆の炒め物 概ね150円
豆腐の炒め物 概ね120円
トマトと卵の炒め物 概ね200円1食
カレーライス 概ね1000円4食
チージャオロースー 概ね600円1食
照り焼きチキン 概ね400円1食
本格中華 あんまり作らないので略
よく行く外食
スタミナ太郎平日ランチ
マック
スキ屋
日本で一番満足した定食
Y定食
日本で一番まずいと思った食べ物
A5和牛
昔ながらの魚屋とか八百屋なんかがかろうじて生き残ってるのが都市部の郊外だな
田舎では疾うの昔に全滅してる
席が狭すぎる
隣のテーブルと距離が近い
客を舐め過ぎ
>>10
それは全く構わんと思うが?
別にナンパしに大戸屋行ってるわけでなし 店によって何も言わずにお水とお茶とオシボリを最初に持ってきてくれるところと、
水だけしか持ってこないところがあるから統一して欲しい。
>>622
自炊もするけどジャンクさが薄い大戸屋好きだよ
野菜も素揚げとかしてるしな 意識高い系にアピールとか大衆食堂と真逆じゃんかよw
1000円する居酒屋のランチでも山盛りで美味しいからか
行列作ってるとこあるから単価が高くてもそれに見合ったものだせてたら客はついてくるよ
離れてるってことは見合ってないんだろう
どこの店も混んでて回転が滅茶苦茶悪いイメージ 時間の無いサラリーマンは入らない
>>623
遅い結局これだよ 高いのもあるけど昼休みに行こうと思わないもんね 安くて不味いものほど流行る
上手くて拘ってる店ほど潰れる
食材しっかり選んでコスト上がってるから仕方ないのかもしれないが
1 カジュアルな店構えなのに安くない
2 味は素人。「炊きたて」というわりには特に何も感じない
3 遅い、待たせる
結論。何が良いのかさっぱりわからない。すき家の方が早く安く、味も大差なく、いろいろ選べる
>>622
自分は割と好きだが通勤経路にないor閉店時間に間に合わない できるのが遅い。
コスパが悪い。
まずくないがそんなにうまいわけでもない。
専業主婦やスイーツ女子専門に絞った方がいいんじゃないか?
サラリーマンには提供が遅過ぎて無料。
値段云々はともかく、大戸屋って定食屋にある
安心感みたいなのが希薄でのんびり定食楽しめない
私この店好き。
雑穀米だし、健康志向の人には良い。
安い店は沢山あるけど、味付けが濃すぎたり、どこの野菜か分からないような不安がある。野菜にしても、肉や魚にしても、安くしようと思えばいくらでも出来るんだよ。農薬まみれの野菜や、外国産の肉、天然でない魚。
>>638
すき家と「大差ない」と言える人の意見はあまり重要でない >>638
それは味覚鈍いと思うぞ
意識低い系にはいけすかない店だというだけ
そして意識低い系の方が圧倒的大多数 食いしん坊ちゃんとみてるよな
町内のざわつきみたいなの寄り付かなくなる
「これ」と言って、ここを選ぶ理由がない
1 特に美味いわけでもなく
2 特にお得な値段なわけでもなく、つか値段は張るほう
3 昼寝したくなるぐらい待たせる
私この店好き。
雑穀米だし、健康志向の人には良い。
安い店は沢山あるけど、味付けが濃すぎたり、どこの野菜か分からないような不安がある。野菜にしても、肉や魚にしても、安くしようと思えばいくらでも出来るんだよ。農薬まみれの野菜や、外国産の肉
修行も勉強もしていない、ただのバイトが作ってるものをありがたがるなよ
>>644
正解
ただしそういう考えの人は少数派でここ見てわかるように
ほとんどの人間は味が濃くないと食った気がしない
とにかく牛肉を醤油で濃く煮詰めたような牛丼が大好きなんだから >>644
地方は(少なくとも地元では)そんな店は速攻で潰れるよ。
ご飯もまずい店は客が来ない。 やよい軒は弁当のおかずを皿に盛り付けして出してるだけじゃんよ・・・
調理してるとこと比べんなや
遅い微妙に高い
何故遅くなるのか納得できないイライラするだけだから行かない
地元の大戸屋もやよい軒もうまくない。
というか弁当屋レベルなんだからどうしようもない。
>>646
ホテルの方が普通に美味い
大戸屋の味は素人
自分で作った方が美味い >>638
外食は、塩分と油に注意。
身体を壊さないように気を付けた方がいいよ。 塩分のきついお店は気を付けた方がいい。
ご飯のお代わりにしても、糖尿に気をつけて。
>>651
お前はいつもどこで食ってるんだ?
高級割烹? これは意外だな。
一年程行ってないけど、引っ越した先の近所にないだけで。黒酢あんかけ鶏定食が特に好きだわw
やよい軒のから揚げ定食が好きだったけど、ある日を境に明らかに鶏カラが小さくなってて、二回目でもうやめようと思ったんだよな。時世もあるから分かりやすく値上げすればいいのに、姑息な感じがしてさ。
>>623
大根おろしとか毎回するわけじゃないだろ
大体おろしたのが冷凍済みだろ 無理してもう3時間程遅くまで営業して力尽きてほしい
店内調理にしなくてもいいような料理の仕上がりだと思う
工場で調理して店内で温めても変わらない
オリジン弁当やデパ地下やアトレ食品街や成城石井弁当コーナーの方が
大戸屋よりもはるかに美味い
大戸屋のがっかり感、「これの何にそんなにテンションあげてんの?」なポカーン感はハンパない
大戸屋なんて贅沢はやめる。
スーパーの弁当かホットモットの弁当が安い。
アベノミクスのおかげで外食はできない。
徹底的に節約、節約。
消費税増税もあるし。
食後にお茶のみながら3時間くらいねばっているババアの気が知れない
並んで待っている人もいるのに
つくりおきの
オリジン弁当や
デパ地下や
アトレ食品街や
成城石井弁当コーナーの方が
大戸屋よりもはるかに美味い
日本の外食は安いって言うが、ロクに勉強も修行もしていないニワカド素人やバイトが、見様見真似で全く違うもの作ってんだから当たり前だろ
ちゃんとした板前やシェフがいる店に行って食ったら海外と変わらん
>>658
ホテルってどこのホテル?
価格帯違うものいわれても
個人的にはホテルの3000円くらいのランチはあまり好きではない
だったら一軒家フレンチのランチ行く >>662
大戸屋に行くときは
大体、黒酢あんかけ鶏定食か
三元豚定食にしてるわ。 >>658
ホテルw
ホテルの夕食にいくら払ってると思ってるのだ?
自分の財布開かないガキはオネンネの時間だよ 最近、マックのダブルチーズバーガーが意外に悪くないと感じる
デートでファストフードやラーメン屋連れていく男より、大戸屋でご飯食べようという男性の方が確実に好印象だと思う。
高いしまずいし、注文してからなかなかでてこないし。。で、思い出したら軽く3年は行ってないわ。昔は結構行ってたのに。
大戸屋とすき家を比較して、焼きサバの定食なんて、価格はすき家の朝定食のサバの塩焼きに
対して大戸屋は2倍ぐらいするけど。個人的には味に差は感じない。
提供までの時間はすき家の方が十分の一ぐらいに早い。
>>676
デートなら意味不明な大戸屋なんかより
普通にオサレな店に連れてけよ 要するに、露店で言うと、カラーひよこかそうでないかの差なの?
>>666
オリジンは最近キッチンやってるけど、あれは微妙だわ
大戸屋の方が明らかに美味い
デパ地下グルメと比べるのもお門違い >>316
でも昼休憩でコンビニ来店してるサラリーマンのオッサン見てると、
弁当
ペットボトルのお茶
缶コーヒー
唐揚げとかのホットスナック
タバコ
漫画雑誌
で大体みんな1,500円近く使ってるよ
毎日、昼休みのたびにそんだけ使ってるなら、イタリアンで食べ放題ランチしてる
女の方が節約してると思う >>400
東口の前の雑居ビルが立ち並ぶビル街の路面でしょ。あそこ本店だもの。 濃い料理に慣れてしまうと危険。
塩分過多はいろんな病気の引き金になる。
添加物まみれの料理が多すぎる。
混むし中々出てこないし言うほど美味くないから行かなくなったというか行くのが嫌になった
知らないから調べてみたら関東のローカルチェーン店か
九州でいう、やよい軒だな
結局これも金の周りが少なくなった人が多いからでしょう
最初の頃は目新しさとかもあったろうけど慣れてきて金もなくなって来たら行くのを辞めるって流れ
藤沢店。
梅チキンカツ定食みたいの頼んだら、チキンの皮だけ揚げたの出された。
酷い。
自分で作ったほうがちゃんとしたの作るわハゲ!
>>678
いえてる
すき家のサバ定食は柔らかいし骨が無いが
大戸屋のサバ定食は
1 身がバサバサで硬く
2 骨だらけなのに
3 値段が高く
4 超待たせる
客をバカにすんな! >>673
高級ホテルのことを言ってる?
ビジホや観光地の宿だと差額900円とかで夕食が食えるだろ。 >>652
ショッパイ漬物にさらに醤油かけて、それだけで米食ってた貧しかった日本の悲しい習性だね 先月、12時20分頃に入って注文して
それ出てきたのが13時ちょい過ぎだった・・・
サバ定食で40分かかると、どこの高級レストランだよ
働き方改革で残業せずに仕事を終わらせないとならない時代に、ランチで食事が
いつ提供されるかわからないような飲食店など論外。
サラリーマンには無理。
食のレベルは顔に出るからね
安い店で食ってる人間似た顔してるでしょ
昔の大戸屋を知らないからなのか
今のこの程度の内容でも満足している若い人は多そうだよな
危機感を抱くなら店舗数縮小して原点に還った方が良いと思うんだが
大衆相手なら、早い、安い、美味い、の三拍子が揃っているべき。
食事の満足度は総合評価、待たされて標準より高い値段で
そこそこの美味いものを食べさせられるより
舌に慣れた味で待たされずに、割安の方が満足したと感じる。
早い、安いを犠牲にしてまで美味いものを出したい、は店側のエゴ。
うちの近所のシティーホテルの朝食ビュッフェは、
1 オサレな内装
2 食べ放題
3 美味い
4 870円
見たことも聞いたこともないな大戸屋
やよい軒とか丸亀製麺くらい有名になれ
>>682
オリジンの惣菜って食材極限まで使いまわしてるから、
味付けとか調理方法が違うだけでどの惣菜も中身はほぼ一緒なんだよねw
「中華風塩炒め」(ブロッコリー、えび、きくらげ、たけのこ、絹さや)
「ブロッコリーの卵サラダ」(ブロッコリー、えび、ゆで卵、たけのこ、絹さや)
こんな感じだから、大体、4回ぐらい行くと惣菜は飽きる モスバーガーと一緒か
店内調理の割高チェーン店ってとこが
大戸屋行ったことないけど
自分で好きに休憩取れるからランチはゆっくり
制限された時間内で飯食わないといけないなんてひどい世の中だ
>>125
考えて見りゃほとんどの資格は事務所で誰か免許持ってりゃ出来ちゃうもんな
流石に医者は無理だが 大戸屋なんか行かないよ1000円も出したくないもん
ここは金持ちが行くとこ
食いしん坊は見てんだよ子供店長を
スマホの履歴隠れ見しながらわめくのがいるのを
>>707
おまえ、もう無理しなくていいからw
朝食に870円かけないし ママ。パパが隠れてコソコソ、
布袋フーズのヤキトリ缶詰の底に残った汁で、
食パンマン様に塗りたくって、右飛右飛いってるYO!
美味しいけどやや高めかな。クレカ使えなくて面倒臭い。閉店時間も早いから仕事帰りに利用しにくくて行かなくなった。
>>706
美味ければいいんだけど味もいまいちなんだよなぁ さんざん待たされて入ったあげく、レジ前でメニュー見せられて何にしますか?って。席について落ち着いて考えたい。いまは違うんかね?
ちなみにすき家の朝たまサバ朝食は、オーダーから提供まで経験上3分程度。
当然サバを焼いていないのはわかってるけど、普通に美味しい。
この間まで一人1200円とかで食べてたけど
お金がもったいなく感じるようになってしまった
今は外食は500-600円におさえてる
早い美味い安いを裏返しにして考えると、時間が無い貧乏乞食が今の大衆って事になる
>>677
行ってみたら、その頃が大戸屋が最低だった頃だから
創作料理みたいな物ばっかりになって値段も高くて来るのも遅くて最悪だった、俺もいかなくなってた
でも最近はオーソドックスな和食に戻ってるし、提供時間も短くなってる >>702
ピークタイムも厨房ワンオペなんじゃね? 900円近くになると藍屋に行った方がお得感がある
関東甲信越出店のすかいらーく系の和食屋
右翼の国際エチケット入門
これにネトウヨはダンマリ。
抗議一つしない。
アメリカ様の前では玉無しのチキン無能愛国者 www
慰安婦では大騒ぎするくせに、死ね
cld;uyfhg;jkhgfluysrtaqerqw46i6fl >>711
連続していくからいけないんじゃないか?
週一くらいにしとけ >>652, >>700
モンスーンカフェのランチは作りたてで新鮮イキイキな食材で味が美味く早く
1,000円
大戸屋とか論外 近所の定食屋が500円でやってた頃
学生やら結構ごった返してて外からみても客の質はいいとはいえなかった
店主も疲れたのか650円にあげた途端人が一気に消えた
ランチは800円以上になると客の質が変わる
>>515
あの店、何であんなに混んでいるんだろうね 古米使ってるのか米の炊き方がおかしいのか定食屋でライスが不味いとか致命的だろ
飲食店で一番不愉快に感じるのは、提供までの時間が遅いこと。
不味いのはまだ許せる。
モンスーンカフェという抽象表現
そういうとこは夜は一人で飯食うとこじゃなくなるから論外
同じ店舗で毎回同じの注文するのに毎回見た目も味も違う。
近所の店だけかな?
>>742
大戸屋て「美味しい炊きたての雑穀米を提供」て言うくせにマズイんだよ >>733
連続じゃないよ、週一でも、いつ行っても同じ食材だけで
いろんな惣菜作ってるから、どんなスパンで行っても4回ぐらい行くと飽きるんだよオリジンw
あと、おにぎりの握りが緩くて食べてるとみるみるうちにボロボロ崩れて
手がベトベトになるんだよな
味は悪くないとは思うけど、とにかくオリジンは飽きる 離れるも何も俺の行動範囲に無いじゃん、行こうと思ったら県境越えなきゃならん
>>1
15年前、大戸屋横浜日吉店の親子丼から5ミリサイズのネジが出てきた事は忘れんぞ~ まあ 和食中心のチェーン店って増えたからなぁ。
サラリーマン層が離れちゃったのなら 客単価上げて年寄ターゲットにしたらいいと思うが。
>>742
さくら水産「ウチよりまずい米出す店あんの?」 周りのそこそこ美味い店々と大して値段は変わらないから価格に関しては文句はない
それほど美味くない上に遅い
昼休み半分以上使い切る
昼寝するヒマもない
県境越えて行くぐらいならやめとけ。大戸屋にそんな価値ないから。
川崎には大戸屋、松屋、やよい軒、ちから飯、日高屋が至近距離にあるから常に飯には困らない。え?俺が1番どこへ行くかって?500円で飯食い放題のコスパ最強のちから飯に来まってる
店員に味噌汁をひっくり返されたのに、詫びもなく店の奥に逃げて言ったから二度と行かん。
>>748
オリジンの野菜料理類や唐揚げ、和風惣菜が美味い 大戸屋もやよい軒も出てくるまで時間かかりすぎ
コナンとか美味しんぼでも置いてあれば暇潰しできるのに
すいーっと、吸い込まれるように、入り、
溢れ出る肉汁を堪能。
800円台って高くないでしょ
外食だもんそれくらい払うよ
やよい軒は男性向けガッツリメニューが多くて毎日通う人向け
大戸屋は女性向けメニューでランチの候補がローテーションできる人向け
そんな気がする。
雑穀米は美味しくない。あれを売りにするとか在庫処分としか思えない。
食材が値上がりしてるからだろ?
キャベツもアホみたいに高いし魚も高い。
そりゃ牛丼屋みたいに野菜は中国産のタマネギくらいです
っていう経営の方が安定するだろ。
そこには何故か、ナオミ・キャンベルのポートレートが。
全然客離れしていないよ!
客離れしているのは具体的にどこの店舗ですか?
日本はアベノミクスで
株価が過去最高で景気も良いんじゃなかったっけ?
>>776
モスと同じだな
アベノミクスキャンペーンだった 提供が遅かろう。遅かろう。
サラリーマンの昼休みには危険過ぎる。
>>776
大戸屋が美味いなんて一度も思ったことないよ
ねぎしの980円定食は
早い
美味い
内装も悪くない
で、大戸屋の出る幕なし 出始めの頃はどこいっても同じ味の定食屋って感じだったから好きだったけど
同じようなのが出てきて特色なくなったよな
値段はいいけど、脂が悪いのか食べてすぐ蕁麻疹出て
何年か食い続けてたら癌なったわ(´・ω・`)
福島産使ってるだろw
米と味噌汁は無くても別に大丈夫、という人は増えたよね
>>757
むかしその県境越えたとこに住んでて1度だけ行ったことあんだよね
でも半田屋のが多くいったかな。今住んでるとこはまるまつしかない サラリーマンにとっては、昼休みの時間帯に収まらないと思った時点で選択肢から外れる。
近所のすためし屋の680円すためしが美味すぎて
大戸屋とかありえんのに
つーかここ半年ほどで結構値上がってる
ま仕入れ輸送費諸々値上がったから仕方ない
しかも来年消費税10%になることを見越してるんだろうな
値上げ分を消費税で食われないようにしてるんだろう
でも消費税10%になったら都市のランチは1000円超えが標準になるなぁ
さてどれだけ食っていけることやら…
>>737
毎日の事だから客は50円でも敏感だよ
150円も上がったら他で食うわとかになる 雑穀米がまずいことなんて昔の日本人は当たり前に知ってたのに、その知恵を全力で無視している現代人
>>794
トッピングのクーポンを乱発してくれるゆで太郎はたしかにお得だね >>652
大戸屋とかめっちゃ塩味(エンミ)強いんだけどw(´・ω・`)舌馬鹿? 安楽亭の焼肉ランチセットが680円で美味くてコスパ最高
>>537
ジョナサンでも和食メニューあるじゃん。
ココスとデニーズはハンバーグだけ。あんなのでよく潰れないと思う。
ココスとデニーズこそ客離れしてるのでは? >>797
配膳が遅いから回転率悪すぎるんだよな
美味しい洋食屋でももうちょっと配膳早いぞ 非正規ワーカー独身相手だから
安くしないと次はないべ
>>535
チャーシュー麺はネギが入ってないのが個人的に物足りないんだわ
並でも十分多いんで並で満足
ちなみに京都駅伊勢丹のラーメン小路 競争相手に負けてるっつーか、今や金がもったいないかり昼飯を抜くって人間も多い
ココスの食べ放題朝食バイキングは680ぐらいで給食みたいなのが出て味は大戸屋程度だが、週末は生クリームやイチゴの煮込みつきパンケーキもあるし、なかなか楽しめる
ランチさえに毎日1000円使えないお前らって、どんだけ底辺?…どんだけ少ない給料なの?
周りには一切そんな人いない。一切。
こないだ食べた季節限定メニュー、ものすごく不味かったぞ
バイトが外国人でまともに調理できてないんじゃないか?
>>737
俺の出張先でも500円定食屋が650円になった
最初のうちは客の入りが悪くなったけどだんだん客が戻ってきた
他も値上がってるから同じだと思ったんだろう
ただ学生は少なくなったのは確か >>809
だなダイエットを兼ねて昼抜きもわりといるよな 店内調理って、店員のスキルが大きく関係するからね・・
当りハズレが酷くて高いって誰も行かないよ
吉野家みたいに安ければ行く奴もいるだろうけどさ
前はウチの近所の大戸屋も行列出来ていたが、今や閑散だよ
800円台で高いってんだから、日本人の平均の金銭感覚は、他の先進国に比べて、弱いわぁー。落ち目だな日本の金銭感覚は。
一回も行ったことないや
なにがあるの?
うまいの?高いの?
>>814
何人がやろうがバイトはバイト
料理なんてやったことない人間が作るもの 大戸屋1回我慢して
ローソンの100円パン2セットで
腹を満たすと500円浮く
2日で1000円だからコツコツ貯めれる
やよい軒は その前の店名の頃から使ってる 古漬け と ご飯おかわりは ( ・∀・)イイ!! めしや丼 とか言ったかな?
>>813
1000円ならよそで美味いものを早く出して貰えるから、大戸屋は論外 >>820
定食
俺は黒酢で和えた唐揚げのやつ好き ジョイフルが始めた、気楽やと言う店は500円でご飯に味噌にサラダとコーヒーは、お代わり自由やったな
>>755
そんなチェーン知らん
モンスーンカフェ一般的な言葉 >>824
そうね。見附のランチ、六波羅ってとこすごくいいよ 大戸屋のテナントが2階や地下に多いのは
1階よりも安いという経費削減もあるが
外から見えないので女性が入りやすいという面もある
ってこないだテレビでやってたな
女性向けの味付けで健康志向のためイチから調理
人目を気にせずゆっくりランチ
店側も客側も回転率を上げようって気はさらさらないんだろうな
>>819
800円が高いんじゃなく不味くて遅くて800円だから意味ない 仮にアベノミクスが大成功なら3000円のランチに大行列、どんだけ高いもん食ったかでマウンティングしあってるわなw
>>818
俺は大戸屋って会社近所の一軒しか知らないが
王将みたいに作る人によって味が変わるわけじゃないだろ
全般的に味が落ちたな、と感じる時はあるが、それは仕入れしたものが悪いのか
もともと値段が安くなった劣化品を仕入れているか うちの地域の大戸屋は中高年しか入らない
逆にそこに需要がある気がする
ガッツリ食いたい若い世代は他のとこ行くでしょう
>>120
×団塊に支持されている
〇(時間をとられるので引退した)団塊以外はいけない
店まで行く&注文取りまでで10分、会計&帰りに余裕をみて10分
料理が出てくるまで30分
実質食事時間10分
800円かけて牛丼屋よりも急いで食べなきゃアカンとか馬鹿じゃねぇって思うわ
(しかも掻っ込んで食べるのを想定されてないから熱かったりで食べにくい)
夜なら居酒屋に行くしね >>822
我慢する必要性を感じない
貯金分確保できてないの?
そもそも、俺たちとか各自お金の管理してるけど、妻が家計握るとか周りに一切おらんのだが
ほんとどういうこと? >>785
ねぎしは土鍋ハンバーグが最高にうまかったな >>510
いきなりれいpいやもとい、いきなりステーキもなんか最近… >>834
安くて不味いものが許されるのはアラサーまで モンスーンカフェ知らねーとか、学生デートしたこと無いんかい
出て来るのは遅いのに引っ込めるのは早い。
まだ食っているのに膳を引かれた。
ふと気づくと店員が隣に立って終わるのを待ち構えている。
最後の一切れを食べる前に箸を置いたら
イキナリ、すっと持って行かれた。
向かいの知人は早く終わって話をしているのにそちらは放置。
何をしたかったのか皆目分からない┐(´∀`)┌
君が、蕎麦に居てくれれば・
志村、蕎麦屋(息子か?!|´)
>>842
いきなりステーキみたいな噛み切れない肉を出されてもコスパに合わん >>838
グローバルダイニングの全盛期は20年ぐらい前だろ
ブッシュと小泉が西麻布権八行ったあたりからオワコン 今は、コンビニ弁当の質も上がってるからな・・
スーパーの弁当の質も上がってる
西友の298円弁当とかさ、普通なら有り得ない価格が出て来ている
うまいけど値段が高すぎ
値段とうまさがつりあってない
>>820
何があると言われて答えられる看板メニューがないのも弱み
なんか野菜使ってます、四元豚です、あんかけです、みたいなフワッとしたメニュー群 ベレーボウヌイデマイルオカシイヨ
ヒトモジズラシノアンゴウネ
値段が高いって・・・・
日本も貧乏になった証拠だな
>>1
店員に嫌がらせされた。
店とアイツらの顔は忘れない。 >>838
ブルーボトル日本開店おめでとう。西海岸で飲む、いつもの味。
僕にとって新鮮みがないことが、成功の証だと思う >>858
モンスーンカフェの前に大戸屋の出る幕なし >>854
大戸屋でうまいと思えるって幸せだよな・・ 近所に大戸屋あるけど
ちょっと遠いやよい軒に行くわ
>>852
あがってる言ってもやっぱクオリティの割にはまだ高いわコンビニ弁当
あれなら弁当屋いったほうが全然いい
コンビニで弁当買うメリットないよ >>851
モンスーンカフェの前に大戸屋の出る幕なし >>850
消費者の行動原理としての効用最大化ってやつだな
消費者が良くて安いもの求めるのは当たり前なのにな >>852
コンビニ弁当買うメリット全く感じない
あの値段なら弁当屋かスーパーいったほうが遥かにいいな
クオリティも値段も惨敗 いや、全然高く無いだろ。安くも無いけど。
うちの会社の周囲のランチが900~1000ぐらいのところで
780とか880ぐらいだし。(都内)
やよい軒クラスではあるじゃん。
むしろ一部メニューはやよい軒の方が高いかも。
中途半端な価格を維持しつつ、
変にコストカットして質が落ちてるのがよくない。
あと店員の数と質も落ちてる。
値上げして以前のレベルにもどせ。
東京いた頃池袋の店よく行ってたな
地元戻って3、4年経った頃チェーン店になって進出してきて驚いた
客に消毒液を飲ませて吐かせた店だろ
嘔吐屋に名前変えろよカス
出された炒め物のキャベツが芯だらけだった時にマジで大戸屋を見限った
ロクに火が通ってなくて固いし
大戸屋のスタンプじゃなくてPontaでポイント溜めとくべきだったわ
>>858
払えないのと値段相当じゃないは別だろ
お前はチロルチョコが1000円で売ってたら買うのか >>858
そりゃ賃金も大して上がってないのに(上がっても厚生年金のランクが上がってなんやかんだで取られて手取りは下手したら低くなる)
そんなビンボーリーマンに値段上がったけど食えと? 池袋時代はとか言っても仕方がないとして…
人手不足とコストカットは重々承知してるけど
近年特にホールが日本語も接客も不慣れな外国人店員ばかりで
居心地が悪すぎて足が遠のいてしまった
【韓国】韓国製ミックスナッツから「有害物質」が検出 毒性物質であるアフラトキシンが基準値を超え
食品医薬品安全処は、ドゥリ食品が製造・販売した落花生・ナッツ加工品である「笑顔一口ミックスナッツ」から、
毒性物質であるアフラトキシンが基準値を超え検出され、その製品を販売中止と回収措置と7日、明らかにした。
回収対象は、製造日が2月12日(賞味期限12月1日)の製品500kgである。その製品は、アフラトキシンが基準値(15.0㎍/以下)よりも73.0㎍/を超えた88.0㎍/検出された。
食品医薬品安全処は、「管轄自治体にその製品を回収するように措置した」とし「その製品を購入した消費者は、販売または販売店に返品する様に」と頼んだ。
■天然発ガン物質、カビ毒の一種
アフラトキシンは、天然のカビ毒素(マイコトキシン)で、生産菌はおもに熱帯および亜熱帯地域に生息するアスペルギルス・フラバス、
又は、アスペルギルス・パラジチカスという麹菌の特定菌株であることからアスペルギルス・フラバスの産生した毒(トキシン)ということでアフラトキシンと命名された。
一般的に、微生物の2次代謝生産物の産生は基質となる食品や飼料の成分組成、水分、温度等諸条件の組み合わせに左右される。又、人工培地における継代数が重なるにつれてカビ毒産生能は低下する。
アフラトキシン生産菌は炭水化物に富むトウモロコシ、ナッツ類、香辛料、綿実など多種類の農産物に感染して増殖し、アフラトキシンを生産する。
特に、作物が日照り、高温多湿、病害虫による被害などのストレスに会うとこの菌が感染し易くなる。
1960年、英国でブラジル産の落花生粕を餌として与えられた10万匹の七面鳥が死ぬ事件が発生した。餌に含まれていたアフラトキシンが原因であったことが発見の端緒となった。
アフラトキシン類16種類の内、B1、B2, G1,G2の4種と代謝物としてのM1、M2の計6種が食品や餌中の汚染物質として重要である。
なかでもアフラトキシンB1の毒性はダイオキシンの10倍以上といわれ、また天然物で地上最強の発癌物質でもある。
人工の化学物質と誤解されがちだで、農薬と十把一絡げに規制されているので農薬の一種と思っている人もいる。
アフラトキシンは、それを摂取した家畜の肝臓に深刻なダメージを与えるために、ミルクや卵の生産量が減り、餌の消費量も低下する。
ロンドン病院での動物実験の結果によると、ラットにアフラトキシンB1含有ナッツを食べさせたところ、88~100μg/kgで容量依存的に肝臓ガンの発生が認められた。
このアフラトキシンの人に対する急性毒性は、サリンの約80分の1と言われ、例としては、1974年にインドで肝炎のために106名という多くの人が死亡した事件やケニヤでの急性中毒事件などがある。
慢性中毒については、タイ、フィリピン、南アフリカ、ケニヤなどで、肝ガン発生率とアフラトキシン摂取量との間に関連性があるとの疫学調査の結果が報告されている。
このようにWHOの報告書にまとめられているが、日常食を介して1日3~4μg以上のアフラトキシンB1を摂取し続けている地域住民の肝臓癌発生率について有意な増加が示唆されている。
10年前はよく新宿の大戸屋に行った
やっぱり高過ぎて全く行かなくなった
松屋や吉野家の方が安くて旨い
すき家は不味い
>>815
やよい軒、あんまり美味しくない。
味噌汁も具だくさんで美味しいのにしてくれ。
飲食店はいまだに、顧客の事がわかってない。 てかなんでこんな底辺ばっかりなの
マジで驚くんだけど
昼飯はあまり食べたくない
くすりの福太郎でパンと飲み物買うだけだから昼代は200円くらい
安くて早くて美味いランチがいくらでもあるのに
わざわざマゾのように大戸屋を選ぶ理由がない
大学近くのうらぶれ感満載のロイホでもランチ千円前後だから別に高くはなくね?
店の雰囲気とか広さとか他に理由がありそうな気がする
30年前から、外食ランチの値段って、上がってないからね
その分円高で材料の仕入れ値が落ちてるから、やっていけるんだけどさ
リンガーハットとか、がんがん値上げしてるけど、潰れない不思議
大戸屋、平均価格帯が700円以上だけど、ご飯おわかり無料じゃないからな
定食食うなら、やよい軒に行っちゃうよ
魚定食たべたいときは。さくら水産のワンコインランチで十分だし
さくら水産は、卵かけご飯も食べ放題
学生やサラリーマンがランチで大戸屋に行く理由がどこにもない
無駄にシャレオツなのはよくない。もっと汗臭い奴らが入れる雰囲気を。
ほんとだ
チキンかあさん煮定食、今800円超える(796円、税込859円)のかよ
昔もっと頼みやすい価格だったと思ったが、ご無沙汰してる間にずいぶんと上がったな
出てくるの遅いんだよ
店員の質もだんだん下がってきているし
>>882
上辺なんて1割もいない
中編でも3割射るかどうか
あとはすべて底辺 大戸屋は10年くらい前から徐々に劣化し続けで凄まじいからなぁ
それまではそこそこ良かったのにな
味落ちた、出来は雑、量も減った、値上りしすぎ、ドリンクバーにコーヒーで居座る客増やしで回転率落とし
もう行く理由無いよな
禁煙化も結構遅かったせいでそれで逃した客も少なくないとか後手対応も多い
>>29
マイナスシフトの中でも働いてくれているアルバイト相手にはチップぐらい渡してやれよ >>791
東京進出してたのか。知らなんだ
ちょっと嬉しいね >>870
都内だけど俺のところはランチ500から700ぐらいだわ フレッシュネスバーガーとかだって余裕で800円超えるのに、なんで大戸屋が「高い」のかわからん。
おまえらみたいな奴らがいるから
おまえらは景気がよくならない
>>880
松屋は当たり外れが激しい
すき家はだいたい安定 >>813
使えないことはないけど、ランチに千円使うならもっと他のことに使いたい
これはどんなに金持ちでも変わらなくね?
ジョブズみたいな大金持ちでも、衣服にこだわる必要性を感じなければ
いっつも同じセーターとデニム着続けてるのと同じ
それともお前は、高級テーラーのオーダメイドのスーツをバリっと着こなしてないジョブズは
底辺だと思うの? >>867
セブンの弁当って量が少なくね?
長方形の弁当だとちょっと食い足りなくて
正方形の弁当とパスタ買ったらもう千円近い >>746
こだわりの店内調理だから、
仕入れや料理人の腕前次第 景気が後退してるのに
値段を下げるどころか上げるんじゃそら客いなくなるよ
そもそも
・遅い!
・高い!
・値段の割にうまくもない!
この三拍子揃った飲食店は絶対に成功しないもんよ
(´・ω・`) 時代が求めてるのは何よりも安さ!
>>882
おー上流階級様が現れたぞ
まさか自由に金が使える独身とかじゃないよな? >>813
別にランチに1000円かけるほどこだわってないし
極論コンビニパンだけでも別に大丈夫だわ >>900
提供される質と量からしたら高いと思う。
定食という相場からしたら安いけど。
そのどっちつかずになってるんだろうな。 >>885
うん、高くはない
(週1~2ランチ利用なら全く問題ないレベル)
だけど、遅さが致命的で、この時点で選択肢から除外される
あと、あえて大戸屋に行きたいと思わせるメニューもない
(例えば「カレー食べたい」→ココイチ、とか「牛丼」「ステーキ」とかそういうのがない) >>882
中庸や上流が大戸屋行くと思うのかよw
下層向けの店なのに >>907
王将も価格的にはそんな感じだが、高いとは思わんぞ。
やっぱ、味と満足感だろ。 王将>>なか卯>>やよい軒・吉野家>>>すき家・松屋>大戸屋
あくまで定食屋としての比較だけどこんな感じ
【韓国】韓国製ミックスナッツから「有害物質」が検出 毒性物質であるアフラトキシンが基準値を超え
食品医薬品安全処は、ドゥリ食品が製造・販売した落花生・ナッツ加工品である「笑顔一口ミックスナッツ」から、
毒性物質であるアフラトキシンが基準値を超え検出され、その製品を販売中止と回収措置と7日、明らかにした。
回収対象は、製造日が2月12日(賞味期限12月1日)の製品500kgである。その製品は、アフラトキシンが基準値(15.0㎍/以下)よりも73.0㎍/を超えた88.0㎍/検出された。
食品医薬品安全処は、「管轄自治体にその製品を回収するように措置した」とし「その製品を購入した消費者は、販売または販売店に返品する様に」と頼んだ。
■天然発ガン物質、カビ毒の一種
アフラトキシンは、天然のカビ毒素(マイコトキシン)で、生産菌はおもに熱帯および亜熱帯地域に生息するアスペルギルス・フラバス、
又は、アスペルギルス・パラジチカスという麹菌の特定菌株であることからアスペルギルス・フラバスの産生した毒(トキシン)ということでアフラトキシンと命名された。
アフラトキシン生産菌は炭水化物に富むトウモロコシ、ナッツ類、香辛料、綿実など多種類の農産物に感染して増殖し、アフラトキシンを生産する。
特に、作物が日照り、高温多湿、病害虫による被害などのストレスに会うとこの菌が感染し易くなる。
1960年、英国でブラジル産の落花生粕を餌として与えられた10万匹の七面鳥が死ぬ事件が発生した。餌に含まれていたアフラトキシンが原因であったことが発見の端緒となった。
アフラトキシン類16種類の内、B1、B2, G1,G2の4種と代謝物としてのM1、M2の計6種が食品や餌中の汚染物質として重要である。
なかでもアフラトキシンB1の毒性はダイオキシンの10倍以上といわれ、また天然物で地上最強の発癌物質でもある。
人工の化学物質と誤解されがちだで、農薬と十把一絡げに規制されているので農薬の一種と思っている人もいる。
アフラトキシンは、それを摂取した家畜の肝臓に深刻なダメージを与えるために、ミルクや卵の生産量が減り、餌の消費量も低下する。
ロンドン病院での動物実験の結果によると、ラットにアフラトキシンB1含有ナッツを食べさせたところ、88~100μg/kgで容量依存的に肝臓ガンの発生が認められた。
このアフラトキシンの人に対する急性毒性は、サリンの約80分の1と言われ、例としては、1974年にインドで肝炎のために106名という多くの人が死亡した事件やケニヤでの急性中毒事件などがある。
慢性中毒については、タイ、フィリピン、南アフリカ、ケニヤなどで、肝ガン発生率とアフラトキシン摂取量との間に関連性があるとの疫学調査の結果が報告されている。
>>912
俺の仕事先はワンコイン系満足ランチスポットが多いんで
ローテーションしてるよ
ぜんぜん飽きないが、健康には悪そうだw 確かに大戸屋あのメニューでだいたい900円台は無いな
すき家もむかしよりだいぶ値上げしてるな。
一番いいのは餃子の王将。あそこは本当うまい。1000円あれば満足いくくらい食える
>>914
コンビニ限定カップ麺とおにぎり2つで700円弱
コンビニだけはどう考えても割に合わん ご飯お代わり自由にするだけでやよい軒や街かど屋潰せるのに何故やらない。
>>916
期間限定の酒粕鍋はうまかった
こういうのを定番にすればいいのに定番メニューは不味いのばっか >>918
王将は値段にあったボリュームあるからな >>908
というかめしや丼時代から既に結構東京に店舗出してたよね 昼飯は安ければ安いほどいい
浮いた分を別の趣味に廻すわ。
てか、大戸屋は遅すぎて昼休み終わっちゃうよ。
てんや、大戸屋はここ10年で劣化。
ペッパーはここ10年で成長。
大戸屋とか一蘭入る客見ると情弱認定
CPで言うと企業の食堂なんかがけっこう高いな
後ろのテーブルに卵と納豆が積んであっていくら食べても良い
更にイカの塩辛が漬物と一緒に置いてある
今の大戸屋はとにかくケチくさいのがビンビン伝わってくるんだよ
肉の量とか。
>>1
ここの経営陣はお花畑バカなのか?
そもそも危機感抱くのが遅すぎるw 対して美味くもないし量が多いわけでもない
価格的にも魅力がない
なぜこんな定食屋が存在しているのか分からない
確かに、こういう時納豆食いたくなるなw
銀座のママさん、落とせるかな。
>>928
「もう、いいです」って出たことあるww >>926
王将は昔を知っていると今の高さはえっ?と戸惑う
餃子+一品+ご飯で1000円超えることなんて無かったのに今は越える
(一品にもよるけど) >>922
餃子の王将は、餃子は油ギッシュ、ラーメンは糞不味い。 >>882
つか、ランチに外食してる時点でお前もそういう意味では庶民だし底辺なんだぞw
ガチのセレブは体型や体調の管理のために自宅に常駐してる専属のシェフが
食事を用意してるし、外部では大体ケータリングか出先にシェフだの握り職人だの呼んで
その場で作らせるからw >>643
わかる
町の個人の定食屋にあるような「人の気」が料理に入ってないのと
ボリューム感もないから
あまり利用したいと思わない
チェーン店だから仕方ないのだけど >>923
まーでもコンビニ一番早いからなあ
入社直後はランチとかいってたが最終的にコスパ多少かかっても
時間短縮できる方向へ行きがちだわ >>932
有能なのは逃げ出してる
残ってるのはアホ 社長がテレビに出ていたけど
まんまヤカラでオラオラで犬食い野郎だった
二度と行く気にならなくなった
値段とか気にした事もないが、お茶が言わないと出てこないのにイラっとしてた(´・ω・`)
常連なったらオートで出てきたけど(´・ω・`)
水と茶ぐらい言われずとも出さんかい
とは思う(´・ω・`)
>>924
オサレ感無くなるから余計わけわからなくなりそう
自分はやよいばかりだけど、やっぱりやよいは野暮ったい男飯だからね >>931
女性様には好評みたいですよ。
女性様にターゲットシフトしたみたいだから、
一般定食客(メイン男性)が不満に感じて当然で、
大戸屋はその道を選んだだけ。 >>939
チェーン店ってバイトさんがマニュアルみて作ってるだけだから
素人が作ってるのと同じなんだよな >>748
弁当屋って飽きるよなオリジンに限らず
コンビニ弁当もしばらく食ってると飽きるし
そういえば会社の仕出し弁当も飽きてやめたんだった
外食って基本的に調味料や材料の量いつ行っても一定だしそれが飽きさせる原因かも この糞ガキ男子高校生アルバイトが挨拶せんかぃーコラァ
これは、予兆の間食に過ぎない時間が無いんだ。
早く、エバと広末軍のトップを俺にw用意し社会に出るんだ~
日本人の従業員の態度が悪すぎ
こんな客を馬鹿にした店はなくなって欲しい
上流向けの店って自称するならレベル低すぎて相手になんねーべ
90年代ならあれでも目新しかったのあももしれないが
都心なんかエリートリーマン向けの小洒落た意識高い店が腐るほどあるしな
王将は全国統一価格じゃないから話が噛み合わない可能性もw
あと店によってかなり良し悪しあるしね
>>936
もい、30年以上も前になるが
餃子三人前とスーパードライ大瓶で700円(セットとかではない)をいつも食ってたわw >>916
ぶっちゃけ周りに店がないとかならともかく、同価格帯で敢えて大戸屋をチョイスする理由がないってことだよね
量食べたい人のニーズも無く、良いもの食べたい人のニーズもなく、安く食べたい人のニーズもなく、
みたいな
質と値段から昼間にジョナサンとかのファミレスに行く人みたいな感じ
下手すると今のファミレスの方がマシとか言われそう >>943
安い店で高品質なサービスを求められましてもwww 夜10時ごろ行くと独身女性が黙々と食べてる
負け犬の餌場 って感じでちょっとひく
>>935
俺は行きつけの蕎麦+定食屋がメニュー新しくして全般的に値上がって
俺のお気に入りのメニューーがない時点で「食べたいものがない」といって出たことがある 大戸屋は、2Fや地下にテナント入りする戦略がもてはやされたけど、
今はそういうのも裏目に出てるんだろうな。
>>944
なるほど
>>945
更に回転悪くなりそう
てか、近所のうらぶれたロイホは昼時グデった学生が屍のように
そこかしこに転がってるが儲かってるんだろうか?w
まあ、こっちはグデる場所と時間も含めて金払ってるつもりだから
食ったら早く帰れって言われても困るわけだが、、、 1000円で作りたての材料新鮮プリプリで美味いランチが食えるモンスーンカフェぱねぇす
>>947
女性って言ってもOLさんとかはあんまりいない
よくよく考えると昔はOLさん達は長く昼休みとってたイメージがあるけど、最近は短いな
もしかしたらそこら辺の世知辛さも影響してるのか? >>964
店からしたら「なんか変な客が来たな」くらいの認識w >>959-960
まぁ食べに行く中でこの辺が最低ランクだけどさ(´・ω・`)
茶水出さない店ってほかになくね?
サイゼリヤ?サイゼリア?の水自分で汲め
カード使えないのもビックリしたけどさ >>965
別に地上だろうが地下だろうがコスパが良ければ関係ない >>966
>更に回転悪くなりそう
大食いは早食いだよ
逆に小食ほどゆっくり食う >>971
そら、忙しいランチタイムで手が回らないことくらいあるっしょ
それが許せないならランチで席予約できるような店にいけば良いんじゃ?
お金はあるんでしょ? >>953
サービスを求めるには流石に安い価格帯だからここに質求めるのは流石に違うw >>962
出てきたコップ水に紙ナプキン浸して唇周り拭きたいんよ(´・ω・`)
最近は学習してスプレー容器に水入れて持ち歩いてるけど >>957
そそ、レスが増えてる王将なら、
同じ値段だけど「餃子を食べたい」で客が来るんだけどね >>973
クーポンならくれる
地道にためてたまにタダで食ってる
年1回程度だけど >>971
ちょっとしたことも許せない人は老害の超有力候補だよ >>966
大戸屋の回転率とかドリンクバーとか入れてる段階でお察しだと思うけど しゃぶ葉の980円時間無制限食い放題しゃぶしゃぶランチがあるのに
大戸屋とか罰ゲーム
>>984
どんなレベルだ?店員に飛び蹴りでも食らったか? チェーン店ならなか卯が一番好き
上手いし安いし早い
>>976
予約の店も行くけどフラッと入るファミレスもあるやん(´・ω・`)
水茶出てこない店は結構カルチャーショックだったけど、
値段見たらまぁそうなるか?と思わなくもなかったけど、
オーダー取りに来るならついでに水茶出せよとは思う
ここ日本だし(´・ω・`) >>977
お前みたいな安物ばかりくってる奴にはわからんだろうなw >>955
でも並のところより確実に美味いよ
最近は下手なやつが調理できないシステムになってるから >>981
許せないとは言ってない(´・ω・`)日本なのにこの場末感? >>971
ごもっともだとは思う
でも日本以外では水を無料で出してくれる飲食店は多くないぞ
特に欧米露、中もかな? サイゼの価格破壊500円ランチセットは
サラダにスープバー付き
大戸屋?なにその罰ゲーム
>>989
大戸屋ってカウンターで頼むセルフサービスの店だろ? >>985
塩味(エンミ)すごすぎて唇が痒くなる(´・ω・`)食べてるあいだに >>964
羨ましいな
俺は気が弱いからなんか他の物を頼んじゃう
その気が弱い俺でもキャンセルした(お金払ったけど)くらい大戸屋は時間がかかりすぎ 昼飯なら飲み屋の昼定食が競争相手だが、
夕飯なら飲み屋は相手にならない。
だから午後しっかり休んで深夜まで夕飯シフトしたらどうだ?
lud20201214221426ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1520515083/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【外食】定食店チェーン「大戸屋」の客離れが止まらない 「深刻なレベル」「価格が高い」★4 YouTube動画>3本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【外食】定食店チェーン「大戸屋」の客離れが止まらない 「深刻なレベル」「価格が高い」★6
・【外食】「大戸屋ランチ定食」50円値下げを検討。コロワイドとの共同仕入れで材料費を削減 [記憶たどり。★]
・【冷凍サンマは使いません】生さんまの炭火焼き定食、不漁で初の提供見送りか 大戸屋が検討中
・令和納豆:没収相次ぐ?1万円の「納豆定食生涯無料パスポート」適正価格は何円? 無謀な利回り「見えている地雷」で避けるべき案件★2 [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【大戸屋】バイトテロの「その後」を取材 当事者とは今月和解 おぼん等実費支払いで法的措置は取らず 現在別の飲食店に
・【定食屋チェーン】「やよい軒」 一部店舗でおかわり有料化 客から「不公平感」に意見 ★3
・【日経】コロワイド、大戸屋にTOB 子会社化で立て直し狙う [蚤の市★]
・【株】コロワイド、大戸屋HDに現取締役11人全員の解任を要求 敵対的買収成立で [WATeR★]
・【バカッター】今度は大戸屋が謝罪。マスクで顔を隠した人物が店内でズボンを脱ぎ、お盆のようなもので下半身を隠しながらふざける動画
・【大戸屋】常連客が激減"大戸屋ランチ廃止"の衝撃。値上げの影響で客が減る負のループに。引き金はバイトテロ★2
・【CoCo壱番屋】ココイチの「客離れ」が止まらない、“値上げ”よりも致命的な原因
・【CoCo壱番屋】ココイチの「客離れ」が止まらない、“値上げ”よりも致命的な原因 ★2
・【経済】「神戸ビーフ」も危機…世界的な飲食店休業で「価格が暴落」2年前の「半値」に…生産者には廃業危機も 新型コロナの影響で [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【外食】モスバーガー、多数の店舗で大腸菌O121検出…「食の安全」軽視で深刻な客離れ加速
・【外食】「大して安くない」いきなり!ステーキ、いきなり深刻な客離れ…値上げ連発で行く意味消失 ★4
・【外食】「大して安くない」いきなり!ステーキ、いきなり深刻な客離れ…値上げ連発で行く意味消失 ★8
・【外食】「大して安くない」いきなり!ステーキ、いきなり深刻な客離れ…値上げ連発で行く意味消失 ★6
・【外食】「大して安くない」いきなり!ステーキ、いきなり深刻な客離れ…値上げ連発で行く意味消失 ★5
・【グルメ】すき家「牛すき鍋定食」 冬の定番が今年も登場 並盛680円
・【東京】「間違えても」OK」認知症の人が働く料理店 「定食屋きまぐれ」 /江戸川区・葛西
・【衆院選】「出ても無責任、出なくても無責任」「日替わり定食」政局で各誌の衆院選予測がこんなことになっている!
・【働き方】「家族全員で晩ご飯が食べられる会社に」“売上アップを目指さない”京都の定食屋… [BFU★]
・【コロナ禍】<塩なめて暮らす学生・解雇されたひとり親女性>困窮者にミシュラン掲載店が「無料定食」 [Egg★]
・【外食】この冬一度は食べとくか!松屋の人気メニュー「ビーフシチュー定食」がおいしそう [砂漠のマスカレード★]
・【グルメ】松屋、女性社員考案の新メニュー「チーズタッカルビ定食」 発売開始日から2週間ライス大盛無料サービス★2
・【食】かつやのSUPER HUNGRY SALE「生姜からあげだれのチキンカツ定食」 からあげをチキンカツの“タレ”としてかけるという
・“マスク拒否おじさん”が再逮捕で送検…親交ある定食酒場食堂店主「僕が着けさせる。悪いヤツじゃないから許してやって下さい」★2 [ばーど★]
・松屋のレギュラー化した「うまトマハンバーグ定食」が発売から3週間経っても夕方には売り切れてしまう店舗が多数 [パンナ・コッタ★]
・ココイチ「高級化で客離れ」に見るカレー店の変容 牛丼チェーンなど強敵が参戦、高付加価値戦略に [七波羅探題★]
・【年末】築地の呪いか 歳末商戦不調 豊洲の客離れ
・【企業】くら寿司、客離れが深刻な事態に…サイドメニューの魅力低下、騒動連発でイメージ悪化 ★3
・【行政】太陽光発電、買取価格が高い時に契約してまだ発電してない事業者を対象に減額
・【自動車】なぜ北海道だけ新車価格が違う? 本州より約2万円高い理由とは
・【アベノミクス】やよい軒、定食・丼物7割を22日から20~70円値上げ
・【幸楽苑】中華そば値上げ・みそ値下げ 消費増税にらむ 新メニューでギョーザ定食
・おいしいけど正直「高いな」と感じるカレーチェーン店ランキング! 3位「ゴーゴーカレー」、2位「新宿中村屋」、1位は? [愛の戦士★]
・【全席禁煙化】居酒屋チェーン「串カツ田中」 想定外の来客2.2%増 売上高は2.9%減 子どもや未成年の客が増えて酒の注文が減る★2
・【回転寿司チェーン】スシロー2022年10月値上げへ、新価格は「黄皿120円」「赤皿180円」「黒皿360円」 ★2 [孤高の旅人★]
・【経済】よくあるマンション販売の手口…「価格のない広告」「即日完売!」
・【驚安】アメリカで米5キロ2100円 日本より安い「価格逆転」の驚き… [BFU★]
・米価高騰を利用した「価格破壊」は大問題 村田武・九州大学名誉教授 [おっさん友の会★]
・【東京】銀座・泰明小学校のアルマーニ騒動 元父兄が本音「何が問題なの?」「価格報道が極端」★6
・【驚安】アメリカで米5キロ2100円 日本より安い「価格逆転」の驚き… ★2 [BFU★]
・ユニクロ制服、大宮北高が採用検討 上下揃えて費用は3分の1に 保護者ら「価格は魅力的、でも…」 ★2 [七波羅探題★]
・【新型肺炎】安倍政権、中国人爆買いでマスク高騰も「価格は需給で決まるもの」と是正を要請しない考え★2
・足りないのは安い米?米は本当に不足しているのか 米農家は「価格の知覚がおかしな消費者が増えた」と悲痛 [おっさん友の会★]
・【TDR】ディズニー「1日8000円」で客離れはあるか…1000円値上げして7400円でも集客は過去最高
・【コメ】進次郎大臣になってヤバいなー…「農協を民間にと言い出す危険性」大規模農家が抱える不安「価格上がって踏ん張れる農家も」 ★2 [ぐれ★]
・【コメ】進次郎大臣になってヤバいなー…「農協を民間にと言い出す危険性」大規模農家が抱える不安「価格上がって踏ん張れる農家も」 ★3 [ぐれ★]
・【韓国】打倒レクサスのジェネシス、世界で全く売れず…ネット「トヨタはライバル視されて気分悪いだろうな」「価格だけはレクサス級」
・【社会】若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」★10 [ボラえもん★]
・【社会】「若者の日本酒離れ」が止まらない…日本酒は敷居が高く、古臭いイメージを持たれている ★6 [ボラえもん★]
・【社会】「若者のアルコール離れ」が止まらない 20~30代男性の飲酒率は過去20年で半分に [ボラえもん★]
・日本がイノシシに占領される?=中国人「なぜ食べない」「豚肉価格が高騰している。ゴクリ…」「捕獲して中国へ送ってくれ」
・【社会】「若者のアルコール離れ」が止まらない 20~30代男性の飲酒率は過去20年で半分に ★5 [ボラえもん★]
・【社会】若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」★6 [ボラえもん★]
・【社会】若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」★5 [ボラえもん★]
・【アベノマスク】安倍晋三「布マスク2枚配布のおかげで流通するマスクの価格が下がった」 ★5 [1号★]
・【国際】トランプ大統領、 対中貿易赤字「ひどいレベル」不均衡解消要求へ
・【STAP問題】専門家「小保方リーダーの実験ノートは落書きレベル」★3
・【ウクライナ侵攻】プーチン大統領「大佐以下のレベル」細かい戦術決定か ★3 [ぐれ★]
・【ウクライナ侵攻】プーチン大統領「大佐以下のレベル」細かい戦術決定か ★2 [ぐれ★]
・【福島第1原発事故】放射性物質含む土を誤って処分か 環境省「健康への影響は低いレベル」
・【悲報】台湾人さん「日本は給料がとても高いく、市民のレベルが高く魅力!日本で働きたい!」 [スタス★]
・【自動車】アルファードより大きい!トヨタ、新型高級ミニバン「グランエース」12月16日発売 価格は620万円から
・スーパー「トンカツの 肉より高い キャベツかな」→「これくらいが適正価格」農業関係者の声も★3 [Gecko★]
13:02:37 up 84 days, 14:01, 0 users, load average: 7.95, 9.12, 9.52
in 0.26767206192017 sec
@0.26767206192017@0b7 on 071102
|