◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う YouTube動画>11本 ->画像>22枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1518199740/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★2018/02/10(土) 03:09:00.35ID:CAP_USER9
■四国はJRも新幹線に前向き

【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚

最初のハードルは、国による事業調査費用の予算措置。2018年度予算案には「基本計画路線を含む幹線鉄道ネットワーク等のあり方に関する調査」とのみ記されている。ここに具体的に明記された路線は、実現に向け大きく前進する。

新幹線実現に向けて運動する多くの地域の中で、とりわけ熱心なのが四国だ。岡山から瀬戸大橋線を通り、高松経由で徳島、さらに高知、松山の3方面へ向かう「四国新幹線」構想を提唱している。

四国では行政と経済界が一体となって運動しており、行政が主導する他地域と一線を画す。四国新幹線の早期実現を目指す整備促進期成会の会長を四国経済連合会の会長(四国電力の千葉昭会長)が務めるほか、JRが新幹線整備に前向きなのもほかの地域にない特徴だ。JR四国(四国旅客鉄道)は在来線の高速化を進めているが、線形の悪い箇所を造り直すと、「新幹線を造るのと費用的にあまり変わらない」(半井真司社長)。新幹線なら国が負担してくれる。JR四国にとってはありがたい話だ。

四国新幹線が開業すれば、大阪─四国4県間が約1時間半、東京─四国4県間は4時間程度で結ばれるという。総事業費は1.57兆円。瀬戸大橋は新幹線規格で建設されていることから、その分だけ建設費を抑えられるのが強みだ。

「新幹線のない16県の県庁所在地の人口で見ても、松山市は千葉市に次ぐ2番目の51万人、高松市は4番目の41万人など、四国新幹線は人口が多いエリアを走る。沿線人口は北陸新幹線や北海道・東北新幹線と比較しても遜色がない」と、四国経済連合会の大西玉喜常務理事は説明する。

だが四国新幹線にはネックがある。主要都市が一直線ではなく3方向に分かれていることだ。同時着工できず後回しになる県が出ると、運動が腰砕けになりかねない。

徳島県では淡路島を通って大阪と結ぶルートを支持する声もある。岡山経由よりも短時間で大阪と行き来できるからだ。「財政負担を考えなければ、できるに越したことはない」(大西常務理事)とはいえ、このルートでは、大阪府、兵庫県にも費用負担が生じる。

先述の四国新幹線案でも、岡山駅と瀬戸大橋の間に新線を建設するには、岡山県の同意が不可欠。「唯一の新幹線空白地域を解消する」という四国の大義名分を岡山県にどう理解してもらうか、難しい展開が続く。

■ミニ新幹線のフル規格化を熱望

【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚

東北には2つの基本計画がある。福島─山形─秋田間を結ぶ「奥羽新幹線」と、富山─新潟─秋田─新青森間を結ぶ「羽越新幹線」だ。どちらも音頭を取るのは山形県。「山形新幹線(福島─新庄間)があるのになぜ」と疑問に思う人も少なくないだろう。

山形新幹線は新幹線と銘打つものの、実際は在来線を走るミニ新幹線。東京から福島までは新幹線として疾走するが、福島で分岐して山形方面に向かうと、在来線区間のため、速度はガクンと落ちる。急カーブや踏切などがあるためだ。新幹線区間は直線がほとんどで、踏切もない。つまり新幹線とミニ新幹線とでは、インフラ構造がまるで違うのだ。

「フル規格化が実現すれば、最短で2時間26分かかる山形─東京間の所要時間が約2時間へ短縮する」と、山形県総合交通政策課の担当者は意気込む。しかし、切望する理由は時間短縮だけではない。

山形新幹線は輸送トラブルが多いのだ。踏切があるので自動車との衝突事故も起きるし、野生動物も線路内に飛び込む。強風や吹雪も大敵だ。フル規格になれば高速化に加え、安定走行のための風雪対策も講じられるようになる。が、現状の福島─新庄間は在来線並みのレベルにとどまる。

「走行キロ当たりの輸送障害はフル規格新幹線の33倍に及ぶ。1日平均で0.5?1便が運休・遅延している」(山形県総合交通政策課)。フル規格の新幹線を導入し、定時・安定運行してほしいというのが、県の考えだ。「フル規格化の議論は今をおいてない。この機を逃すと、次にいつチャンスが来るかわからない」。

問題は県内が一枚岩でまとまっていないことだ。日本海側の庄内地域にある酒田市はフル規格化と併せて、山形新幹線開業時からの悲願だった庄内延伸の実現に奔走する。

以下全文はソース先をお読み下さい

2018年02月05日
東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/207148?page=3

2名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:09:38.21ID:gZMVcnXm0
国民がかわいそうなんですね

3名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:09:47.69ID:oMxe9GYt0
ストローで
ちゅーちゅー吸われて
過疎促進!

575

4名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:10:51.05ID:oMxe9GYt0
新幹線
ストロー効果で
過疎一直線

字余り

5名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:13:19.31ID:lxjR9cRQ0
フル規格は仙台から博多までで十分だからな
あとはミニ規格で間に合う

6名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:14:26.83ID:1JVINKil0
四国の中だけで新幹線走らせればいいじゃん
対岸の県に迷惑かけんな
瀬戸大橋渡るのマリンライナーか特急でいいじゃん

7名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:14:31.37ID:BTCuhkWA0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (立ち読み「なか見検索」できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索 2573
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/

8名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:14:36.03ID:8IbEywlo0
山陰にも新幹線がほしい

9名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:15:33.33ID:BTCuhkWA0
ビットコインといっしょの構図だな

10名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:25:09.58ID:UUJPkS7z0
>>6
余計なことを言うと本当にそうなるぞ。

11名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:25:09.99ID:algMbt430
四国は在来線の高規格化が先だと思う
徳島から松山まで複線電化した上で、それでも高速移動需要があるなら新幹線を検討したらいい

山形から秋田を通す線なら必要かな
通した上で秋田新幹線は特急に格下げ

12名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:27:45.11ID:+ry4G0Zf0
採算の合うのって中央新幹線の東京八王子間ぐらいだろ

13名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:28:09.34ID:Puhofok90
奥羽新幹線は、福島駅を改良して、
福島~米沢間だけをスーパー特急方式の新線にすればそれで良いでしょう。

14名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:30:21.70ID:kvIKbJoc0
>岡山から瀬戸大橋線を通り、

そうなるのはしょうがない感じがする
山形は福島米沢間の短絡線で我慢しておいたほうが

15名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:30:39.63ID:FcvfiJQA0
そんな日本社会の効率化に寄与しない需要が少ない無駄な新幹線の路線は、地方税で
自己責任で建設してね

16名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:31:40.34ID:Puhofok90
羽越新幹線は、上越妙高駅~(柏崎駅)~長岡駅だけ単線で作ったら?

17名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:34:05.04ID:W3e7/0fV0
そんなことよりミニリニアがいいんじゃね?
岡山ー高知が20分とか

18名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:36:12.07ID:ELYnbCg80
次はもうない

19名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:36:23.92ID:kvIKbJoc0
単線のところは複線の用地がないから複線にするなら
すこし別のところに新しい単線を引く格好になる
これだと新幹線の方が地元とJR負担が少ないケースが結構あるとか
単線のスーパー特急を考えてもよさそうな気も

20名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:36:44.61ID:GxHig7Ga0
山形市自体が人口減少で
消滅危機予想あるのにフル規格に
してもムダになるだけ

21名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:36:58.36ID:XJL4FMHL0
受益者負担でお願いします

22名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:38:55.04ID:0EmHjb+Z0
山形は、フル規格化しても、全駅そのままとか考えてるのかな?www

23名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:41:42.60ID:DK6SshXj0
採算を無視しても必要なインフラはあるけどね
道路だとそれはあるが新幹線ではなあw
仮に日本がかなり元気だった時代に四国新幹線を造っていたとしたら、ちょうど今頃に新幹線初の廃線議論が沸いてたはずだよ

24名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:41:50.34ID:enhk40YD0
伊勢湾口道路ー紀淡海峡大橋ー伊予海峡トンネルの第二国土軸はよ

25名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:42:11.15ID:yGRxiM8P0
羽越新幹線を北陸新幹線と上越新幹線で最短距離で繋いでしまえ

26名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:43:05.23ID:RkJp9llb0
>>1
>徳島県では淡路島を通って大阪と結ぶルートを支持する声もある。

鉄道がない淡路島に、新幹線駅が出来るんかね
洲本駅とか

27名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:44:15.18ID:y2YRlpt/0
山形新幹線にはフル規格になってもらいたい。
在来線区間で動物に当たった影響が東北新幹線、新潟新幹線、北陸新幹線でも影響を受けるんだから。
それ以上に東京ー大宮区間を何とかする方が先だとは思う。

28名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:45:44.93ID:Tbh5laoH0
ほくほく線を北陸新幹線の支線化して長野回り/湯沢回りの2ルート運転してよ

29名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:46:25.87ID:2WLOk4CC0
山形は内陸のフル規格化の前に新潟から庄内へ通してくれよ
んで庄内から秋田へ

30名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:47:39.51ID:RkJp9llb0
>>27
財源は?

31名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:49:08.83ID:ib7IrC+10
四国は今世紀中は無いだろう

32名無しさん@1周年2018/02/10(土) 03:53:51.30ID:xXlM5ffT0
路線拡大より台車の亀裂問題の解明に金をかけろよ。

33名無しさん@1周年2018/02/10(土) 04:01:45.16ID:D8jutyFD0
>>1
>松山市は千葉市に次ぐ2番目の51万人
じゃあ千葉新幹線も作ってくれよ

34名無しさん@1周年2018/02/10(土) 04:05:20.68ID:z0pawwqs0
山形はマットで十分

35名無しさん@1周年2018/02/10(土) 04:07:30.30ID:Mhq4Ch700
チバラキ新幹線

36名無しさん@1周年2018/02/10(土) 04:15:02.37ID:RsH7nfZ20
常磐線を新幹線化してもいいと思うけどね
柏、取手、土浦、水戸、いわき
それなりに人口いるだろ

37名無しさん@1周年2018/02/10(土) 04:38:13.68ID:m3Ew6c320
九州新幹線長崎ルートだってあるんだぞ
フリーゲージトレインの開発断念した以上フル規格しかない

38名無しさん@1周年2018/02/10(土) 04:40:40.13ID:fAYFY0RM0
四国新幹線は余裕で黒字になる
いままで大阪まで3~4時間かかってたのが1.5時間くらいになるから
高速バスにはボロ勝ち、旅客機相手だとほぼ対等
つまり、客が乗らいない要素がまったく無い

39名無しさん@1周年2018/02/10(土) 04:42:37.22ID:fAYFY0RM0
四国は徳島さえむししとけば、ほとんどうまくいく
高速の徳島道、マジで馬鹿みたい

40名無しさん@1周年2018/02/10(土) 04:42:57.68ID:BwiM5v7/0
成田新幹線をリニアで実現出来てれば

41名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:12:30.27ID:KF9aWSjW0
新幹線をどこに作るかを議論する前に、東京(関東)一極集中の国策を改めるのが先だろ
地方からの人口流出が続いている現状では、新幹線を作ったところで経営が行き詰まるのは目に見えている

42名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:22:10.48ID:Z6rRDbcN0
>>6
愛媛なんざ未だにディーゼルが走ってんだぜw

43名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:25:47.72ID:0xN4RDCA0
四国はもう新幹線あるだろ
【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚

44名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:32:58.23ID:6t4JG1wa0
淡路島を通り大阪と結ぶべきだわな

45名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:33:19.19ID:t95BgUpy0
>>38
それもちろん冗談で言ってるんだよな?w
新幹線になったら、今までの在来線特急以上の料金になると思うけど
その料金で大阪方面に行く四国民がどれだけいるのかって話なんだが。
ただでさえ大企業が少ない地方なのに。

JR四国の鉄道事業は年間100億以上の赤字なんだぞ。
それが新幹線が出来たらどうなるのか、誰でも分かる話でしょうがw

46名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:35:34.98ID:6t4JG1wa0
JR 四国のバスが四ツ橋を2台連続で走行
電車なら2量編成満員だわ

悪い渋滞になるから大阪では迷惑

47名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:37:04.09ID:55rb/yt+0
山形をフル規格化するんじゃなくて、日本海縦断を標準機にして青函貨物を
標準機で敦賀まで運行するべき。

48名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:40:33.72ID:6t4JG1wa0
大阪ー徳島のバスの利用者が月間で約300万人
その他
大阪ー高松、大阪ー高知、大阪ー松山等も別にある

49名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:45:46.17ID:LAz4Wqgd0
JR四国は在来線が全て赤字。新幹線を造る前に やることがあるだろう!半井は国費だから勝手な妄言をしているが、100%自前でやるなら勝手にしな。株式上場してきらやな。

50名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:45:59.56ID:uoycs5li0
予土線に新幹線走ってるだろ

51名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:47:13.94ID:oO8ZQYub0
誰が新幹線で山形に行きたいんだよ(大真面目

52名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:47:45.14ID:lOuVq4NM0
山形はミニだからこそ小さい駅にも止まれて便利なんじゃねえかなあ?

53名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:47:54.17ID:LeIRNNcm0
>>48
月間300万人ですか? 一日当たり10万人ですか?
50人乗りとして、2000台ですか。はにゃ???

54名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:48:03.64ID:2TDwg1Ym0
>>8
いらん

55名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:48:36.04ID:2TDwg1Ym0
>>42
鳥取県もだぜ?

56名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:48:51.08ID:nJqCCPOrO
建前→新幹線が欲しい
本音→工事が欲しい

交通が便利になってストロー効果がおころうが、日帰りされて地元に金が落ちなかろうが知ったことじゃないってのが多すぎる

57名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:49:11.85ID:+GJWTPjD0
>>45
普通にいるだろう、

58名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:49:40.39ID:QA/R+Kwr0
四国はないでしょ。
四国人のわがままで、無用の長物の巨大橋を何本も架けまくって、
巨額の負債を抱えてるんだから、まず、その返済が優先。

59名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:53:57.47ID:4+A8oh1p0
地域エゴ丸出し

60名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:54:48.99ID:6t4JG1wa0
>>53
検索サイトに引っ掛かる定期便のバスだけで大阪ー徳島の片道で255台
往復510台

510×31日 795000人

会わんな、だが、300万だよ

61名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:55:06.98ID:Wna2qb100
二階さんを忘れるなよ
まさかの紀勢新幹線だ

62名無しさん@1周年2018/02/10(土) 05:58:36.92ID:tiFTQ/B7O
>>36
柏、取手は近すぎ、土浦は廃墟
しかも海沿いで線型も良くない

63名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:02:33.70ID:GhNAvPgu0
新宿~大宮で上越北陸新幹線は新宿始発に

64名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:03:06.57ID:5So/g/FN0
>>36
原発帰宅困難地区を東電に100%工事負担させて仙台まで延ばさなきゃ意味なし
ひたち、ときわ号で十分でしょ

65名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:11:59.56ID:9SD4cO6C0
沖縄新幹線まだか?

鹿児島から海中掘って台湾までつなげろ

66名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:13:49.49ID:CxcpIVQ70
小倉~大分~宮崎~鹿児島の東九州新幹線を通してやれ
宮崎は陸の孤島だぞ
四国より便利悪い

67名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:17:02.56ID:v5NV3qdD0
フル規格新幹線を福島⇔山形で考えると、米沢市や南陽市は
線形が悪くなり大回りなので沿線から外れるけど良いの?

短絡線だと蔵王温泉または七々宿町が中間駅になる。

福島でなく那須か白川から分岐させ
会津若松市を通る計画なら米沢市は候補に入るが。

68名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:17:48.48ID:dw7Kn9gn0
三江線みたいな長距離路線を廃止する代わりに山陰新幹線を作るのは国家基盤として必要だろう
あの中共でさえ一帯一路で経済圏を構築している。しかも不毛の地ではなくイメージで山陰を毛嫌いしている
国土の均衡ある発展のころに日本は高度成長し、東京一極集中で衰退していってる

69名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:24:25.36ID:HZDK+qdP0
>「フル規格化が実現すれば、最短で2時間26分かかる山形─東京間の所要時間が約2時間へ短縮する」

たかだか何十万人かの20分のために大金使うなよ。
山形新幹線は駅の数を減らせばいいんだよ。

70名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:25:09.25ID:McrKfYT90
>>36
常磐新幹線が優先でしょう
千葉茨城は人口多いし原発地域の復興になる
山形は新幹線より飛行で十分

71名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:25:24.41ID:nb7v47a/0
JRって民営化なのに国の金で作るとか意味分かんない

72名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:27:50.96ID:tXfBz7Bq0
まずは橋掛かってない高知に新幹線通すべきだな
他の枝線は要らねえ

73名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:29:08.69ID:7Tpdr9Ms0
>>60
人数をかけないと

74名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:29:12.97ID:EzLFq2pv0
前向きといっても、自分で金は出さない、もしくは出す金は少ないのでしょう。

75名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:29:48.13ID:YyPIHYhE0
山形とか秋田とか、行ったことはないけどゆっくり旅行したいなあ。鳥海山の自然をNHKで見たことはある。

76名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:29:58.60ID:4787G0vR0
こうやって世界へのショールームでもある国内の整備が遅れに遅れているうちに、
支那のパクリ新幹線が世界を石鹸することに。

土埋めばかりいうけど、アレは国民性の問題wでしかない。
あれだけ造っていたら技術は上がるし、世界は日本ほど正確無比なものは求めていないから。

77名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:33:10.38ID:Z1bZ5B1r0
>>73
掛けてそれ

78名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:33:20.82ID:1BdZGAs40
四国に新幹線は似合わない

規格を合わせて東北新幹線と東海道新幹線を直結させる方が先

79名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:34:21.01ID:ZtAXvYkA0
>>61
和歌山から徳島は海底トンネルかな?

80名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:35:13.97ID:hy3PmkdA0
もうお腹いっぱい

81名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:36:36.69ID:E0iOAcgv0
加藤の乱が成功してたら・・・20年前?

82名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:37:34.25ID:t95BgUpy0
>>76
日本の新幹線の国内整備が遅れてる?
一体どこを見てそんな事が言えるのかw
赤字路線になるのが分かり切ってる地方に、わざわざ新幹線を通すバカがどこに居るんだよw
それで地方空港がず~っと苦労してるんだがね。
地方の悲願だったとか嘘ついて。

それに国内整備問題と、日本の新幹線が海外で普及しない事とは全く別問題だろうがw
日本の新幹線は高コスト高維持費だから海外で普及しないんであって、これを国内でわざわざ程度の低い新幹線
を導入する理由なんか全くないわ。

83名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:42:10.83ID:HOUcWPDC0
そりゃ自力じゃ電化もままならないが、新幹線なら建築費は施設使用料だけですむんだもの(残りは国と自治体負担)
加えて同区間の在来線手放せますしでそりゃ前向き発言も出ようて

84名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:47:31.58ID:/4w++CMW0
【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚

85名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:50:02.79ID:Q71Mh1qD0
京成線と協議して京成・JRでJR東海、東北乗り入れで成田新幹線を実現して欲しい。
スカイライナーは乗り換えあって不便。
大阪から品川まで、品川から乗り換え無しで成田に行けたら最高なんだけどな。

四国には悪いが、新幹線はいらないだろ。

86名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:51:03.69ID:Q71Mh1qD0
84がモルゲッソヨに見えた。疲れてるんだな

87名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:52:17.95ID:iN/8lPlj0
四国は新幹線走ってるだろ!
ディーゼルだけだちょっとかわいい新幹線だ!

88名無しさん@1周年2018/02/10(土) 06:58:03.22ID:pjWwLSua0
利用者の少ない山形にフル規格とかあほかよ

89名無しさん@1周年2018/02/10(土) 07:17:42.56ID:Q080IpKN0
>>85
成田新幹線出来てたら成田空港だけじゃなく
舞浜とか幕張とか千葉に新幹線で行けたんだろうから
色々違ってたんだろうに…
もしかしたら東京から先、新宿まで伸びてたかもしれないのに…

ま、千葉県民が反対したからね。
千葉にはもう二度と新幹線を通す話は出ないだろうね…

90名無しさん@1周年2018/02/10(土) 07:22:36.80ID:8Qo4yBzD0
山陰につくって欲しいな。新幹線できれば、温泉とかもいきやすくなる。

91名無しさん@1周年2018/02/10(土) 07:27:41.09ID:ysLKeA/G0
明石大橋に鉄道通せば良かった。そしたら今頃徳島は関西の通勤圏。瀬戸大橋は場所がわるい。

92名無しさん@1周年2018/02/10(土) 07:31:36.10ID:tU+rsRMo0
>>43
去年友達と乗りに行ったよww 中は鉄道模型が置いてあるんだぜ。

93名無しさん@1周年2018/02/10(土) 07:32:40.31ID:KP2H+rSb0
>>33
誰が好き好んで千葉になんか作るんだよ、アホか
成田空港も外環道も邪魔しやがって


>>45
新幹線利用料支払うだけで、在来線は第三セクターに押し付けていいよ

って話になったらJR四国ウハウハじゃないですか

94名無しさん@1周年2018/02/10(土) 07:34:33.18ID:KP2H+rSb0
>>63
一番最初に必要なのはそこだよな

95名無しさん@1周年2018/02/10(土) 07:41:49.56ID:7JHvs/vL0
採算取れないから、120km/h~160km/hのリレー号で接続でもしとけって

96名無しさん@1周年2018/02/10(土) 07:43:54.79ID:I3Y2KBbU0
>>88
土建屋と政治家の為だからねえ
ミニ規格ですら十分な需要が無いだろ

97名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:00:09.24ID:D7YH1jPw0
山形は、奥羽線沿いに秋田まで延伸すれば、利用者が増えるかも知れん。

酒田?陸羽西線のディーゼルのままで十分!

98名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:01:41.37ID:eWEeyzWB0
>>24
これ

99名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:02:23.72ID:nXWTMO5E0
今までは吸われるだけだったが
観光拠点の大阪とつながるなら 外国人の選択肢に入るんじゃね?
カジノやら成立してつながるまで観光拠点として大阪が保っていればだが

100名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:05:06.04ID:8un6JcDV0
次は四国だろうなあ。
山形は曲がりなりにもミニが通ってるからな。
二重投資って言われたら反論できないだろ。

101名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:08:20.39ID:Ql1d/QBD0
板谷峠区間だけでも高速新線作ればかなり便利になるだろう

102名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:15:10.37ID:81RgcziE0
また激甘の利用予測と
建設見積もりで
一旦建設始めたらあれもこれもで
建設費膨らませて儲ける
小さく産んで大きく育てる
公共事業ビジネスか

103名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:24:35.61ID:uN1VT2Nu0
仕事で年に数回山形に行くんだけど、大宮~福島まではあっと言う間なのに、福島から山形駅までが長い長い…
距離的には大宮~福島の長いのに約1時間、距離的に短い福島~山形が約1時間30分
ちょこちょこ停車しながら短い区間をダラダラ走ってる感じ
新路線を作って福島→山形→新庄っていうのがあってもいいかも
米沢や赤湯、上山温泉に行く人は従来のミニ新幹線で十分だろうし、銀山温泉に行く人は山形駅から在来線orミニ新幹線で時間短縮になる
俺も観光客も新庄市民もみんなwinwinだと思うんだがなぁ

104名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:28:35.40ID:BksLLpf60
四国は岡山-宇多津間が精一杯

105名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:29:31.69ID:cYh2GDbW0
>>52
だから、フルは米沢まででいい。

106名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:32:07.06ID:cYh2GDbW0
>>71
関係ない
市役所の窓口だって、派遣が税金で雇われてるだろ。

107名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:34:17.39ID:AJ6nMDMm0
>>8
県の人口最下位の2県があるじゃないかww

108名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:35:18.58ID:cYh2GDbW0
>>63
そんなことしなくても、品川方面に延伸したらいい。

109名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:37:20.54ID:32DglM+10
四国・東九州・和歌山・山陰あたりが不便だけど
旅行とかで一番多くの人が利用すると考えられるのは
新大阪・和歌山・(紀淡海峡トンネル)・淡路・鳴門・松山・(豊予海峡トンネル)
・大分のルートじゃないかな。

110名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:37:37.62ID:cYh2GDbW0
>>97
こまちのほうが早いから、無駄。
山形市と秋田市は、あまり交流ないし。

111名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:43:17.92ID:GMz7Oo0R0
庄内民だが、新幹線はイラネ
庄内空港にアクセスする都市交通が欲しい

112名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:46:11.03ID:/ztXfN3j0
四国のような温暖な地域はゆっくりと旅をするのが相応しいような気がするけどな

113名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:47:29.61ID:rdjTDFTa0
まず、明石大橋に新幹線を通さなかった責任者をつるし上げろよ。
話はそれからだ。

114名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:49:39.65ID:ctQlLhRA0
要る?

115名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:50:27.56ID:g5M7AFAs0
秋田山形新幹線って成田スカイライナーより速度遅いんだよな。

それでも金ふんどるのかw

116名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:52:19.20ID:yF0hr+2Q0
四国の経済界は子孫を東京に出す資金がほしいだけ
東京に出した後はすぐ死ぬ連中ばかりだから後のことは知らない
つまりおさるさん

117名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:53:19.98ID:yF0hr+2Q0
たしか昨日松山で決起集会したっけ
年寄りばっかりで

118名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:53:33.28ID:T3nY3Ivb0
負けられないババ抜き。

119名無しさん@1周年2018/02/10(土) 08:58:33.91ID:ZHKbfVHH0
名古屋→セントレア→関空→四国→鹿児島

120名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:01:45.31ID:+cCFWuTH0
>>1
東北地方はもういらない

121名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:07:05.76ID:syMNbXLy0
10年くらいかけてピラミッド建てて、
2,3年飾って
10年くらいかけて解体。
これの繰り返しでよくね?

欲しいのは新幹線じゃなくて公共事業だろ?金だろ?

122名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:10:22.13ID:adsFzxOw0
山形新幹線部分は踏切を無くして
最高速度160km/hまで走れるように改良するだけでいい

123名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:10:27.49ID:uAiNg6Va0
まあ、わいが思うには、大分からえひめの佐だ岬をとおって
松山から高松、更に徳島県のナルトからスモトまで行き
スモトから和歌山のカダまで新橋でつなぐ九州~四国~和歌山新幹線を
作るのが日本の南部開発には必要やと思う。
まあいずれ出来るやろうけど、2326年度あたりになると予測してるねん。

124名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:11:18.75ID:a3R/fEKH0
実際、例えば相模大野→新宿(地下、途中駅なし)とか大船→品川(同じく)みたいな路線を作って180km/hで運転したら人数×時短効果は最強になると思う。
東京の通勤圏が広くなれば日本人の平均の家の広さが広くなって、少子化も改善するし消費意欲も増すと思う。
今必要なのは通勤新幹線。

125名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:13:40.44ID:EvqZyGIS0
徳島は電車すら走ってないのに、いきなり新幹線か?

126名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:17:39.74ID:I9g0pD+P0
鳴門大橋とか、すでに新幹線通すための穴が作ってあるもんな

127名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:17:52.41ID:f7p5VU/F0
こんな狭い国で飛行機に新幹線て意味がない
新幹線を整備するなら空港はいらない
国際線も成田と関空だけで十分だ。ヨーロッパやアメリカを真似するくせに変な所にはアホみたいな金をかけて財政難とか無能過ぎる

128名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:23:57.86ID:Z9IuyWom0
今時、日本の幹線が110km/hも出せないような路線ばかりでOKなんて言ってる時点で
世界的に見て遅れてる事に全然気が付いてないんだが。
山陰なんて冬は大雪で障害あるんだし都市部に作るより全然建設費も安いんだからガンガン作ればいいじゃないか
どいつもこいつも少子化少子化と一つ覚えで行ってるけど、投資もしなけりゃ衰退するのは当たり前だろうに。

129名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:28:39.85ID:BksLLpf60
東海道新幹線は名古屋-京都間で直線ルートで作り直すべき
旧名古屋-大阪間はJR西にあげて米原ルートの北陸新幹線として改造しなおすべき
よき

130名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:30:37.09ID:Itzl7iYF0
沖縄「大和の連中はまた忘れてる」

131名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:31:18.57ID:AJ6nMDMm0
百歩譲って
大阪⇔淡路島経由で徳島⇔高松⇔松山⇔大分⇔博多

高知はスルーでw

132名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:34:40.61ID:EsXRV8J90
うるせえな好き勝手にほざくなよ
その金はどこから出すんだ
無責任に権利ばかり主張するなよ薄汚い百姓が

133名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:34:41.86ID:syMNbXLy0
高速道路に限れば10年もすりゃ自動運転が実用レベルになるだろうに。
寝てりゃ目的地に着くんだから。今更新幹線はねぇだろ。

134名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:37:04.10ID:+2yeKvds0
誘致できたとしても開通は30年以上先だぞ
四国も山形も限界集落だらけになってる

135名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:37:43.70ID:EQaMi9jZ0
山形にフル規格など無駄遣い
なんちゃってで充分…山形県民より

136名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:38:17.69ID:3toAEDOn0
みなさん、たまには山陰のことも思い出してください。
山陰も温泉とか観光資源はあるから、新幹線ができれば、北陸みたいに活気をとりもどすはず。

137名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:40:03.81ID:Z9IuyWom0
>>132
どうせ文句言えるほど税金払ってない癖に・・・

138名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:40:50.11ID:Itzl7iYF0
北陸新幹線が全線開通した後じゃないとカネがない
北陸新幹線の全線開通時期は2046年

2050年の日本とか技術とかのこと
考えて決めろよ

139名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:42:21.23ID:YFsPtiRS0
やっぱ佐渡でしょ

140名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:42:46.91ID:52zO2v5Y0
もういらねえだろ

141相場師 ◆lXlHlH1WM2 2018/02/10(土) 09:46:31.30ID:ad7eUu+V0
10年単位で考えると、工場は人を必要としなくなるので、衰退・消滅する地方都市が続出する。
今の常識で考えず、交通網をデザインしないとな。

142名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:47:50.25ID:bT4TfR480
九州から北海道まで通ったらあとは実質上計画は終了だと思うけどな・・・・

143名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:48:04.13ID:XnN/syhT0
金あるなら新幹線増やした方がいいわ
在来線と別次元だわ

144名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:48:24.05ID:j210vQ+Y0
山陰はあきらめた?

145名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:48:49.42ID:kMzCk+aO0
フル規格にすると、並行在来線問題が起きる
山形、秋田のミニ化は、最初は中途半端と思ったが、
身の丈にあった中々のアイデアだと思う。

何より、オリジナルの路線名と車両(E3、E6)って、
すごい地域のアピールになってると思うんだが。

146名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:49:50.19ID:4787G0vR0
>>91
実際明石海峡大橋が出来てから、人もモノも淡路ルートがメインになったしな。
今この瞬間も、京阪神から松山、高知、高松に向けて路線バスが何十台も走ってる。

147名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:50:15.60ID:tQ16Lb8F0
>>136
参院の観光資源って明治維新系の観光地ばかりじゃん

148名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:51:33.63ID:tQ16Lb8F0
>>145
そんなの輸送障害でぶっ飛ぶだろ

149名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:57:12.60ID:Z9IuyWom0
>>146
すぐ、作っても誰も使わないとか少子化がとか言い出す奴いるけど、結局作れば大動脈として機能するんだよな。
お前らが乗ってる都心の私鉄だって出来た頃は田んぼだらけで誰が使うんだという状態だぞ。
なんで自分で需要を開拓する方を考えないのか不思議でならん

150名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:59:07.72ID:UwSJAEYz0
普通に考えて山陰だろ(´・ω・`)

151名無しさん@1周年2018/02/10(土) 09:59:44.63ID:BY7/82Oe0
次の新幹線?
どこにそんな予算があるんだよいい加減にしろ

152名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:03:46.50ID:dl1AhVnt0
>>6
JR四国で電化されてるのって、高松~岡山の瀬戸大橋線と高松~松山の予讃線だけじゃなかったか?
土讃線は、予讃線のおまけで高松~多度津までじゃなかった?

153名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:04:15.00ID:6MWdAcsN0
高齢化が進み、急ぐ必要もない時間にゆとりのある世代が多い四国に新幹線が
必要なのかは疑問だな。高齢者は乗換や自宅から駅まで行くのも嫌がるから、
ターミナル駅だけではなく街中にも停まる高速バスのほうが重宝される。大きな荷物も
係員が床下トランクに入れてくれるし。
更に支出を抑えたいから尚更だろう。
以下は神戸市のターミナル駅や明石海峡大橋とJR私鉄の結節点の舞子駅~四国4都市の
バス所要時間・通常運賃だが、コスパで新幹線は勝てるだろうか?

神戸三宮ー徳島駅 1時間50分 3300円
高速舞子(舞子駅)ー徳島駅 1時間20分 3000円

神戸三宮ー高松駅 2時間50分 3700円
高速舞子(舞子駅)ー高知駅 2時間30分 3400円
    
神戸三宮ー高知駅 3時間50分 5650円
高速舞子(舞子駅)ー高知駅 3時間20分 5350円

神戸三宮ー松山市駅 4時間 6400円
高速舞子(舞子駅)ー松山市駅 3時間30分 6050円  

154名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:05:46.34ID:0Vp4AW8s0
税金で作れば黒字になるの当たり前だよな

155名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:06:56.58ID:/qT3T+aq0
>>124
それは的外れだな東京で遊びを覚えた女は好条件を提示なければ孕もうとしないの原因なのにさ

156名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:08:01.51ID:oF2M+FEK0
どう考えても北陸新幹線と上越新幹線をくっつけるのが先
誰だよ、あんなおかしな線をひいたやつは

157名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:10:41.36ID:6MWdAcsN0
四国民その他が高速バスを利用しまくるため、バスだらけになった神戸市内

@YouTube



ターミナルに入りきらず、路上から発射する路線まで出てくる状態で、
遂に巨大バスターミナルの整備計画が始まった。

神戸市、三宮ターミナルの計画案 バス1日1400便に対応
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23951000X21C17A1LKA000/

158名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:10:44.81ID:tiFTQ/B7O
>>63>>94
激しく同意
しかも地下線にして埼玉土人の嫌がらせを回避する
普通電車に抜かされる新幹線なんか新幹線じゃない

>>108
線路容量が限界。しかも埼玉ブロックで110キロしか出せない
北陸上越新幹線は分離して新宿線へ廻すべき

159名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:14:00.81ID:Orzzyr4p0
徳島から神戸大阪へは高速バスが頻繁に出てるやろ
バスの方が速い気がする

160名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:15:43.29ID:0O6X1N3S0
>>124
賛成。
新宿駅から新百合ヶ丘まで10分ぐらいで相模大野まで15分、本厚木まで20分
相模原市は100万弱人口があるし、新百合ヶ丘駅だって東北新幹線で乗降客が多い駅は大宮ぐらいだしね。

161名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:24:48.54ID:0fIpZShTO
>>158
東京及び上野発着でかまわんが
大宮を通さない東北新幹線が必要
現状の大宮付近の線形は最悪としか言えない
あんなの新幹線規格ではない
また上野日暮里間の急カーブもよろしくない
上野から左に曲がらず北東方面
いわゆる舎人ライナー地下で岩槻に抜けるとキレイな線形になる
ちなみに四国はせいぜい高松か坂出までだな

162名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:25:57.40ID:zBOKMvmY0
淡路島ルーとで在来特急で新大阪までが現実的

163名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:26:12.26ID:0fIpZShTO
>>160
反対!
山手線や地下鉄がパンクする

164名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:29:21.29ID:shQbCPX50
>>26
関空とカジノ次第では逆に一番可能性があるかも知れない
新大阪→USJ→カジノ島→堺市→日根野
→和歌山→洲本→鳴門→徳島→高知

165名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:37:32.47ID:OZoMsXVS0
山形秋田のミニ新幹線はよく遅れるし列車編成の上でも
JR東はうざいと思ってるんんじゃないかな
これのおかげで東北新幹線を16両にできないし

金持ちのJR東が自分で作ればいいのに
単線で十分だろうし

166名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:38:04.33ID:6t4JG1wa0
大阪徳島バス

で検索してみ

167名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:43:01.75ID:OZoMsXVS0
なんで淡路島海峡大橋に鉄道通さなかったの?

168名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:46:05.19ID:RbLlbp540
作ることが目的化してるからどーしよーもない。
どう使うかなんて本当はわからないくせに。。。

169名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:48:53.76ID:5Re9dy9r0
>>36
茨城で伸びてるのは守谷つくばみらい筑波のTX沿線だけ小田原から分岐して東京都を東西に横断して成田までつなぐ新幹線ならペイできる
成田から鹿島に北上して水戸→いわき→仙台ならアリ

170名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:49:08.93ID:6MWdAcsN0
>>167
四国全部の人口は隣の兵庫県より少ない。しかも人口減少時代。
明石海峡大橋の本州側は150万都市や50万都市が連続しているけど、
四国側は都市が散らばっていて、広島(しまなみ)や岡山(瀬戸大橋)にも流動がある。
採算が合わないと判断されたのだろう。

171名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:49:52.69ID:gc86iH2O0
日本海周りルートの整備が最優先だろ
後はどうでもいい

172名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:52:38.28ID:OZoMsXVS0
>>170
でもあそこに通さずに今さら別に新幹線作るってアホの極みだろ。。。

173名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:55:20.02ID:zmwMdSwc0
さすがにもう新幹線いらない

それより水道管整備に金を使えよ

174名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:56:31.72ID:dKUYF4HG0
若い世代が本州に吸い上げられる心配は無いのか?
交通網だけ整備するなら産業活性化と同時じゃない?

175名無しさん@1周年2018/02/10(土) 10:56:53.84ID:yF0hr+2Q0
次の新幹線は札幌付近から旭川間
これで心置きなくJR北海道の在来線をすべて廃止もしくは3セク化することができる

176名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:01:47.08ID:HZkSuPg+0
山形は奥羽や羽越にこだわらず、新しいルートを考えるべき

仙台から山形市、そこから庄内へつなぎ、秋田市まで
これなら利用者の計算もでき、採算がとれる

このルートから外れる自治体(米沢等)からの反発を考え、
なかなか言い出せないだろうが
奥羽も羽越も誰が考えても採算は取れないし
現実的に山形県にフル規格を実現させるために
思い切った発想の転換が必要

177名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:03:58.56ID:6t4JG1wa0
バスはバスのメリットは有るけど
明石海峡大橋の渋滞が洒落にならんからな
http://www.sankei.com/smp/west/news/140522/wst1405220013-s.html

古いけど、通行料金を安くすると、こうなるし
高いと使いづらいし

鉄道が有ればな、、、

178名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:05:26.90ID:8un6JcDV0
>>176
仙山線をミニ新幹線にするつもりだったんだけど、
東京まで時間がかからからってことで、奥羽本線になったんだぞ。
今更仙台周りがいいですとか、どの口で言うんだよ。

179名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:05:43.81ID:4787G0vR0
20年、約一世代にも渡る長い不況、デフレが日本人の思考をここまで変えてしまうものなのか、と驚嘆。

これじゃあますます世界、それも支那に引き離されるわけだわ。

180名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:06:48.97ID:UhWeB1NQ0
>>176
てか、山形新幹線を現状のルートでフル規格化したら
間違い無く三セク移行だよね
山形にフルの新幹線が欲しければ
仙山線沿いに新線で新幹線を作れば良い罠
途中停車駅は新作並(ニッカ前)くらいで良かろう

181名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:07:27.34ID:6FKWn8yW0
北陸新幹線を早く完成させろ

【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚

182名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:08:38.22ID:uLb3rz1l0
羽越新幹線はよ
飛行機嫌いだから新幹線で北陸から新潟や函館行きたい
大宮や高崎通ると遠回り

183名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:09:51.00ID:+FGClKoC0
北海道新幹線は内浦湾に橋掛けて南周りにすべきだったのに

184名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:09:57.19ID:2pjkvanE0
>>179
団塊がくすねた利益の先取りと負担の押し付け
技術の流出と人材の育成放棄
もう無理

185名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:12:23.46ID:bNWw8VKP0
新幹線が通るだけで街が栄えるなんて思うなよ?山形

186名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:12:50.75ID:j1oLh5Uk0
東北各地の新幹線計画をとことん潰そうとするのは
盛岡市な

187名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:13:17.06ID:kJ4RO0Lw0
>>128
採算が全く合わない田舎路線だからなあ
日本海外関係なく投資はなるべく抑える路線
それに交通の便を良くしても若い人が都会に出て行くだけだよ
新幹線の実態は地方から中央に人を吸い上げるストロー
特に過疎地に効く
新幹線を作っても喜ぶのは土建屋と政治家だけだよ

188名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:13:24.57ID:6MWdAcsN0
>>177
毎日50km渋滞しているのならともかく、GWだからな。

189名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:15:08.96ID:x+Qitr2e0
そこまでして東京山形が26分しか変わらんのか
仙台ならわかるけど山形なあ…

190名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:15:48.60ID:2pjkvanE0
成田新幹線作ろう

191名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:16:46.67ID:Zp9XyGgn0
新幹線は線路へのコスト制限で車輌の性能をフルに生かせない。

192名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:19:39.52ID:cYh2GDbW0
>>158
分離とか不便すぎるから困るよ。

193名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:21:03.01ID:6t4JG1wa0
明石海峡大橋の通行台数2億台突破 10年先行の瀬戸大橋抜いて本四架橋初

http://www.sankei.com/smp/west/news/170817/wst1708170044-s1.html

利用者は先に開通した、本四橋を越えた

28年度末の累計通行台数で
明石海峡大橋は約1億9500万台、大鳴門橋が約1億8100万台、
瀬戸大橋が約1億6500万台で、
明石海峡大橋が最初に2億台に達した。

194名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:23:24.11ID:gzrGsyVb0
もうつくるなよ需要ないのだから

195名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:23:43.88ID:cYh2GDbW0
>>170
違うよ。単純に、建設費を節約しただけだよ。

196名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:25:40.80ID:Z9IuyWom0
>>194
需要は作るもの

197名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:26:51.93ID:yaRSKFWu0
四国出身だけど空気を運ぶだけになるから止めろ

198名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:27:49.35ID:/Ttm0m9Z0
地方中核都市と東京を結ぶ高速鉄道は整備したうえで、
地方の採算取れない路線は順次廃止していって、
受給調整のしやすい地方中核都市からのバス便に変えていったほうがよくない?

199名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:28:12.47ID:WkfOCXtf0
>>63
東京〜大宮間は地下に複々線の新線を作って、途中赤羽を停車駅にすればいい
地上にある既存の路線は宇都宮線、高崎線の高速線として活用

200名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:28:53.56ID:5vhc4EDy0
次は日暮里から西日暮里で頼む

201名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:30:34.15ID:oLHmX+lg0
四国は4県が点在しているからなぁ。
4県とも新幹線は無理だろうし、どこか2県となったら、
四天王で血みどろの争いをするだろうし。

202名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:30:53.68ID:x+Qitr2e0
品川から久里浜だろ

203名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:34:48.49ID:NFdiZVLc0
東京から北は、いっぱいあるのに、
東京から西って、九州と東海、山陽の実質2本だけだから、
やっぱ西につくって欲しい。
四国か山陰だよ。京都から下関まで通してほしい

204名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:40:26.45ID:j0M8r8j70
人口も観光客も増えているし沖縄に新幹線作ってくれ

205名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:41:04.25ID:dndDhsha0
>東京─四国4県間は4時間程度で結ばれるという。

東洋経済も大雑把な記事書くなあ
あと、徳島は岡山経由には興味無い

206名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:44:07.13ID:XLMi8TZO0
>>113
ほんとそれ。ほんのチョットの工事費ケチって、明石海峡大橋の鉄道部分削ったからなぁ。
鳴門大橋は鉄道部分あるのに。

207名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:45:32.67ID:6t4JG1wa0
友ヶ島を通り橋を作る気だったかもな

って無いな
国交省は西日本の敵だからな

208名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:47:15.76ID:8un6JcDV0
明石海峡ルートは淡路島に長大な新線を建設することになるんだぞ。

209名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:50:11.86ID:9Y/S4NYh0
板谷峠に高速新線は欲しいな

210名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:50:20.93ID:cYh2GDbW0
>>199
悪くないな。北陸新幹線の残工事扱いにできないかな。

211名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:52:47.27ID:2BjC85Mg0
四国4県なんて、まとめて中国人にやってしまえばいいんだよ

212名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:53:04.59ID:pFxvGLQ70
>>1
技術が進んだからな。
とりあえずお金の調達をどうするのか、一般公募をするべきだな。

213名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:53:25.97ID:jKCvwnSa0
もう新幹線いらないって

214名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:54:53.17ID:1z4G8uKO0
空港とか作れば何とかなるんじゃね?

215名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:59:18.88ID:OhhCzCAq0
次といっても整備新幹線が31年着工の46年完成の予定www

216名無しさん@1周年2018/02/10(土) 11:59:34.90ID:RLD26bnh0
>>89
成田新幹線に反対してたのは千葉じゃなくて江戸川区民とかあのへん

217名無しさん@1周年2018/02/10(土) 12:00:25.51ID:+HgCW2X50
山形県って交通網に力を入れてる感じがする
フル規格の新幹線を考えているのもそうだし、空港も二つあるんだよね
西日本に行く時は飛行機、東京に行く時は新幹線っていう使い分けができてよく考えられてるな

218名無しさん@1周年2018/02/10(土) 12:00:43.33ID:eB3e06T00
四国は四県とも空港あるからなぁ、鉄道と道路で枠が違うんだろうけど
高速の整備進めて高速バスを運用しやすくしたほうが四国は動きやすそう

219名無しさん@1周年2018/02/10(土) 12:06:41.43ID:5Re9dy9r0
新潟山形秋田青森の4県が経済圏として繋がってないから羽越に新幹線を敷く意味はどうやっても見いだせない
それなら各拠点に飛行機で充分

220名無しさん@1周年2018/02/10(土) 12:21:39.02ID:F1/4cTSj0
金沢は観光客3倍で定住人口増加してるしストロー効果が起きてない
ストローが起きるのは都市に魅力がないから

221名無しさん@1周年2018/02/10(土) 12:22:53.47ID:EbKi6O550
五能線を新幹s

222名無しさん@1周年2018/02/10(土) 12:28:14.50ID:dkl3gYwH0
徳島県内はディーゼル新幹線になるのか

223名無しさん@1周年2018/02/10(土) 12:30:52.83ID:EFFFehLw0
作りたいなら、先に成田新幹線を作れば良かったのに

224名無しさん@1周年2018/02/10(土) 12:32:40.52ID:3FSwvI0e0
現実に関ヶ原より西向こうは、新幹線を含めて一切の公共事業は打ち止めでいい。
今後は東京以北へ重点投資がベスト。

225名無しさん@1周年2018/02/10(土) 12:37:54.61ID:kJe3L9QK0
北陸ができれば終了でいいだろう

226名無しさん@1周年2018/02/10(土) 12:39:15.70ID:lW4ZOf+MO
四国は新幹線よりも東京発大阪通過のツアー寝台特急の方が金落とす(←ここ重要)観光客増えると思うんだよね。
高級寝台にする必要はなく、ゆっくり駅に停車する時間で。
その辺りはリサーチで変わってくると思うが、新幹線に憧れるよりもリアルを取る方が良いとは思う。

227名無しさん@1周年2018/02/10(土) 12:39:22.25ID:/sLIn16k0
四国民だけどこっちはいいです
絶対赤字になって回収できないから

228名無しさん@1周年2018/02/10(土) 12:43:07.15ID:anoUjPjI0
>>208
淡路島とか山もないただみたいな土地なんだから本気で作る気ならすぐにできた

229名無しさん@1周年2018/02/10(土) 12:45:23.57ID:lW4ZOf+MO
>>227
四国巡りは一過性でいけると思う。
高級にしちゃうとダラダラ長く車両使うことになるから止めた方が良い。
九州とお揃いのDF200だと四国が嫌がるだろうから、DF210を新造か。
商売の匂いがしてきたぞw

230名無しさん@1周年2018/02/10(土) 12:48:13.16ID:bwB7dsyX0
陰湿ないじめのあるところはミニ新幹線でいいよ。

231名無しさん@1周年2018/02/10(土) 12:54:49.09ID:bwB7dsyX0
>>89
成田新幹線は幕張通らない。
舞浜なんか止めたら速達性が損なわれる。

232名無しさん@1周年2018/02/10(土) 12:59:10.61ID:j81RTAA20
普通の鉄道じゃだめなん?
規格を新幹線で変えるのはおいといて
もしくはアメリカなみに飛行機もう少し活用しようや

233糞JR東海被害者の会2018/02/10(土) 12:59:25.99ID:Fn6FuXdz0
>>129
それは無理だな。葛西がさせないだろ。

糞JR東海に名前があっても、無くても
葛西がいる限り、有形無形の圧力をかけているからな。

タダでさえ、お友達予算もらったと思ったら、談合だの、、、だからな。

そんなこと言っていると、葛西?糞JR東海に、「死亡済」にされるぞ!

在来線で、列車遅れても放送無かったから文句いったら、警察呼びやがって犯罪者扱いだからな。

葛西の方が犯罪者だわ。全く。

生きている事を願うわ。

俺の知り合いもやられたからな。

234名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:00:34.84ID:nlw/HLxp0
>>222
すでに四国はあったんじゃなかたっけ?

235名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:02:55.63ID:j81RTAA20
東洋経済もアホな記事かくわな
岡山無理矢理つなげようとするのはなんなのw

236名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:03:11.07ID:MAi3P3+p0
四国内がループしないなら乗る人は居ないだろ
観光でも不便だし

237名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:03:48.26ID:bwB7dsyX0
明石海峡大橋が出来るまでは、京阪神から徳島行くには、瀬戸大橋ルート使っていたのか?
なんかめちゃくちゃ遠回りだな。

238名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:03:50.89ID:Zlz9PSzV0
南海地震の確率高そうだから山陰が良い

239名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:03:57.05ID:pmZcbcl30
四国にひとおらんけどな・・

リニアもいらん

わずかなコストを抜くために
石綿をばら撒き、ひとの家をわざと壊す人命軽視クズ企業ミサワの下請け↓クズちょん


石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324

舎弟石垣

@YouTube



@YouTube



http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

異常な手口

@YouTube




ホルモン安倍のパチ利権
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

http://www.asahi.com/articles/ASHB856M9HB8UTIL027.html

240名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:04:37.65ID:5qo2Iwmx0
こういう移動にまつわる経費を国が持って安価にすれば流通が盛んになって地方もにぎやかになると思うんだよね

241名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:05:30.95ID:MAi3P3+p0
>>237
フェリー

242名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:05:44.79ID:kJe3L9QK0
>>238
ま、議論する価値があるのは山陰くらいだけど
あっち人少ないしなあ

243名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:05:57.58ID:j81RTAA20
淡路島はいまはパソナが占拠してるんだろ?
竹中とともに国賊は税金返せよ

244名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:07:23.60ID:MAi3P3+p0
>>235
橋の規格がクリアしてるから

245名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:07:47.08ID:j81RTAA20
>>201
四国一周鉄道あってもいい
新幹線にするから面倒に

246名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:08:32.39ID:kJe3L9QK0
淡路は日本交通の要衝、最重要地点だからね
抑えられたか
ずるがしこいな

東京はもう消えるからな

247名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:09:37.32ID:msKpilr40
日本海側は今回の大雪で完全に鉄道網が麻痺
月曜から金曜まで在来線を走る電車がずっと運休の地域も多かった
大雪以外にも日本海からの強風で電車が運休になることも多い
日本海側に住む人の生活、産業を守るためにも日本海側には絶対新幹線が必要

248名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:12:07.07ID:S4BW3r4h0
>>242
山陰新幹線(単線)
【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚

249名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:15:57.42ID:RTLEI2ug0
>>217
新幹線ないから空港になったというのもある
だから新幹線できたとしたらまた変わる
秋田も2つある
青森は軍用でもある

250名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:19:18.93ID:j81RTAA20
>>247
新幹線てそんなに丈夫かね
スピード耐えうる線路にしてもかえってあぶないような
日本海側の県は真ん中に通せないの?線路
太平洋は津波あったいうのにいろいろおかしいわ

251名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:29:59.33ID:F1/4cTSj0
北陸新幹線は雪にも風にも強い
風速30メートルでも160km/hの徐行で走れる

252名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:31:31.24ID:kJe3L9QK0
丈夫なのは確かだがな

253名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:32:25.64ID:WuI7UDC60
>>6
というか四国一周鉄道が出来てから新幹線とか考えた方がいいんじゃない?

254名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:36:38.06ID:hZmZvAAx0
>>6
四国の中くるくる回る新幹線想像してわろた

255名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:41:25.46ID:j81RTAA20
>>251
そりゃいいね
スピードはおいといて普通の鉄道でできない理由はなんだろ

256名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:45:31.52ID:wG0/9QiY0
>>255
>>スピードはおいといて普通の鉄道でできない理由はなんだろ

いろいろあるが、大きいのは線路の幅が新幹線と普通の鉄道(JR)は違う
新幹線の方が線路の幅が広い
つまり、いろいろと安定して「フンバリ」が効くんだな
線路の幅が広いとね

257名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:48:46.25ID:Qck8rgEe0
太平洋側がポシャった時のためにも
日本海側にも軸は必要だべね
311の時には実際に日本海側は活躍したんだし(その流れで高速道路の早期開通が必要と)

258名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:50:09.29ID:AYjVrASU0
常磐リニア

259名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:50:50.91ID:4wV6+dtV0
>>85
品川から成田への直通なら、常磐線経由のが今でもあるじゃん
1日2本だけど

260名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:54:31.09ID:nvzavrX80
山形はフル規格の前に東北中央道をさっさと横手まで繋げろや
いつまで東北道の代替を遅らせるつもりだよ

261名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:55:03.82ID:McrKfYT90
>>258
品川~成田経由の常磐リニアなら現実的

262名無しさん@1周年2018/02/10(土) 13:56:47.78ID:te1v4LhW0
山形新幹線は福島駅の改良をすれば良いだけ

263名無しさん@1周年2018/02/10(土) 14:04:28.58ID:2H3u6X+10
>>6
その対岸の県が1番利益を享受しているんじゃねえの?
瀬戸大橋で線路が繋がってるから
四国への乗り換えで多くの新幹線が岡山で止まるようになっているし
もしこれが明石淡路鳴門に電車通ってたら岡山なんて素通りだろ

264名無しさん@1周年2018/02/10(土) 14:07:00.73ID:SZEZ1rhT0
高松行きマリンライナーはともかく岡山発四国行き特急とか便数少ないからな
クソ長い待ち時間に弁当食ったりお土産買ったりで駅の売り上げかなり伸びてそう

265名無しさん@1周年2018/02/10(土) 14:14:07.38ID:j81RTAA20
>>256
次の在来線は最初からでかくしたらいいのにw

266名無しさん@1周年2018/02/10(土) 14:18:57.38ID:lW4ZOf+MO
>>261
品川通すかはわからないけど、羽田~成田リニアの方が予算は通りそう。

267名無しさん@1周年2018/02/10(土) 14:42:53.83ID:rvlCJZee0
>>265
並行在来線・3セク、これらはフル規格やミニ新幹線に切り替えれば一番良い。
残ったやつは地域間の新交通システムや自動車専用道路にでも。

268名無しさん@1周年2018/02/10(土) 15:06:37.74ID:Sq1qVZ8H0
>>69
在来線と供用だから駅の数は減らせんけどね。

269名無しさん@1周年2018/02/10(土) 16:51:45.40ID:dxSy2cSz0
こだまタイプですら持て余す途中駅ばっかりだろうからな
既存の特急が早くなるノリのスーパー特急でよさそうな
実質、在来線の線形改良な感じでだけど

270名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:01:25.93ID:MbqznsYi0
新幹線作る金があったら国庫に返納させて、その金で国債を少しでも減らせよ

271名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:09:45.17ID:msKpilr40
>>250
在来線を内陸に線路を通しても結局大雪で運休になる
雪が関係する列車事故の教訓で運休にしてる面もある
北陸新幹線や上越新幹線はせいぜい遅延までで運休なしだったし

272名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:12:23.63ID:uwtD1zrK0
>>1
どの路線も赤字大出血間違いなしじゃねーかw
そう考えると、何だかんだ言って日本の新幹線網は需要の高い順に上手く作ってきたと思うよ。

273名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:14:34.14ID:LBeKZShA0
徳島大阪は橋が駄目なん違ったっけ?

274名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:15:12.80ID:TxYHTjpl0
一方JR北は特急路線の廃止を検討していた

275名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:16:59.54ID:200HhWoT0
>>273
鳴門海峡大橋は新幹線対応(ただし新幹線の通る部分は渦潮展望台に転用中)
明石海峡大橋は非対応、じゃなかったか。

276名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:22:10.88ID:JodRIJr80
>「次の新幹線はどこに?」
次の在来平行線切り捨てはどこに?
のほうが正しい。

277名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:25:11.09ID:dnYYAxLw0
なんじゃ?
まるで四国に新幹線がないかのような記事は?

ちゃんとあるワイ。

278名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:26:21.74ID:W6SX/9GQ0
東海道を複々線化した方が良くね?

279名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:28:58.52ID:HcyQnRES0
>>107
島根と鳥取は場所が覚え難いから合併してくれ
群馬栃木茨城も合併して北関東連合で
四国は全部まとめて四国
九州は博多と愉快な仲間たち
でどうでしょうか

280名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:34:47.05ID:dl1AhVnt0
>>253
和歌山~淡路島~(中央構造線に沿って)~佐田岬~大分~福岡の新幹線ルートって、
山陽新幹線が老朽化して使えなくなったときルートって位置づけじゃなかった?

281名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:35:39.00ID:2U6YCKYI0
>>277
そういや、あったな。

282名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:39:28.34ID:eQD7EHlX0
ミニだろうが遅かろうが秋田新幹線の外見はかっこいい

283名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:43:15.17ID:f4XHTyEo0
長崎のつぎは、四国か

284名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:43:54.92ID:t8bO4eoi0
黒字維持出来るのは北陸新幹線までじゃね?
四国も山形もフルで開通した暁には確実に赤字だろうな

285名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:48:22.62ID:6t4JG1wa0
敦賀ー小浜ー京都ー大阪ーりんくうー淡路ー徳島ー四国中央ー松山ー大分ー福岡

286名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:51:10.38ID:TFzdu+b00
新幹線の夢を語れるぐらいカネ余ってんだたら減税とか特急料金の値下げとかしたらどうかね?

287名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:52:03.17ID:lL9iryGY0
新幹線を環状線みたいにすりゃいい!
止まる駅は4つだけで。
分かりやすいぜ!

288名無しさん@1周年2018/02/10(土) 17:55:01.02ID:T+XzwUnt0
羽越新幹線で金沢~新潟~新青森~新函館北斗の直通運転きぼんぬ

289名無しさん@1周年2018/02/10(土) 18:43:06.78ID:dl1AhVnt0
>>286
政治家・ゼネコン・高級官僚『それで俺たちにどんな旨味があると言うんだい?』

290名無しさん@1周年2018/02/10(土) 18:47:32.44ID:i8si5Rdk0
在来線の高規格化にすべき。
在来線を時速200キロで走らせればいい。

291名無しさん@1周年2018/02/10(土) 19:26:57.79ID:9XK18mpC0
整備新幹線の最後の区間である敦賀ー大阪が開通するのが2050年くらいらしいじゃん
実現するとしてもそれ以降だろ?
気の遠くなる話だな
それにライバルも多いぞ
常磐、東九州、山陰、東北日本海側、旭川延伸、etc....

292名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:05:42.73ID:itfp8+Xc0
>>8
マイクロバスで我慢しなさい

293名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:07:26.77ID:itfp8+Xc0
>>20
仙台市山形区にすれば東京まで90分だな

294名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:17:36.11ID:itfp8+Xc0
>>38
勝負には勝てても人口がいない

295名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:19:52.43ID:ZJ2rA/n30
打ち合わせの際に利用出来るかな? 施工までにあとどれくらいかかるか?

296名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:20:45.20ID:3jPTgCDK0
新幹線の次はリニアだと思ってた時代もありました
別物らしいな

297名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:24:08.92ID:PVtoDU/M0
大阪~新宮の新幹線頼む!

298名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:26:22.97ID:a/P9xsah0
新宿-松本まだー

299名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:30:46.61ID:6t4JG1wa0
大阪ー金沢 バスが片道16
大阪ー徳島 バスが片道255

300名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:35:39.87ID:6t4JG1wa0
大阪ー福井 バスが16
大阪ー香川 バスが149

301名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:39:22.71ID:6t4JG1wa0
大阪ー高知 バス61
大阪ー愛媛 バス50

分かりやすい

302名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:41:47.93ID:6t4JG1wa0
因みに、大阪ー東京 バス349

303名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:41:55.61ID:oxvn/jle0
わかりやすくねーよw何の数字なんだそれ、一日の本数でも料金でもキロ数でもないみたいだし

304名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:42:19.09ID:ukd7oord0
無駄な税金使うなよ
どうせ地震でダメになるんだから

305名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:42:36.12ID:49QLEclk0
新潟市から佐渡に新幹線が通れば佐渡の活性化になる。

306名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:43:09.91ID:6t4JG1wa0
夜光バスの1ヶ月間の運行本数 片道

307名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:44:05.35ID:By4LjBLh0
山手線に

308名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:45:26.44ID:6t4JG1wa0
因みに数字は2月の計画残数
2月10日から28日の運行本数

309名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:45:38.78ID:f0DFYll20
新幹線は今のままで、四国にはリニアを通せばいい。

310名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:46:49.92ID:pe57qBt60
淡路島通してくれ。それなら楽に四国行ける

311名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:47:37.28ID:c3o2I1lhO
四国新幹線すごいなw でも駅は4個だけでよさそうw

312名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:48:42.13ID:JkQRtu6j0
香川だけど福岡までつなげてほしい、てか飛行機でいければそれが一番いいんだがな

313名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:49:07.57ID:yj4gLQDg0
八十八ヶ所巡りが1日でできるようなのは無理かね?

314名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:50:22.94ID:tYVG/Iq30
フル規格とかよりグリーン車を3列にしろ
なんだアレは

315名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:50:46.79ID:vu43H60l0
国土保全の見地からも
日本海側にも一本軸を通すべきだよ
大阪ー金沢ー新潟ー青森ー札幌

316名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:56:40.80ID:2Yy3J1gp0
琵琶湖畔一周

317名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:56:42.17ID:8SNWS+060
先日、高知ー三宮をバスで乗ったんだけど行きも帰りも乗客5人だったわ
(行きと帰りの顔触れは違う)
あれじゃあ大赤字だろうなあ

高知ー大阪ならもうちょっといるかもしれないけど

318名無しさん@1周年2018/02/10(土) 20:57:24.09ID:vfGgHa9g0
いい加減島根は通してやれよ
出雲大社に皇族いるしそれぐらいしてやれ
鳥取はいらね

319名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:00:59.58ID:OiWse23L0
東京都区部でも急速な人口減少で2030年くらいから財政がひっ迫して
まともな公共サービス提供も危ぶまれてるのに
四国とかの需要も無い赤字確定の地方に新幹線とかいらないから
新規インフラ整備より既存のインフラ修理とか
集中と選択をして憲法改正して道州制とかにして
東京以外のエリアでも香港やシンガポールくらいのGDPを生み出すようにしないと

四国なんて放っておけ
東北は仙台に州都を置いてインフラ整備集中させればいい

320名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:02:40.79ID:j1oLh5Uk0
そんなことより東京~大宮と盛岡以北のスピードアップに金使えよ

321名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:04:31.11ID:u9JKnmos0
四国に新幹線は要らないよな
山形はどうせそのうちリニアが欲しいって言い出すんだろ

322名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:04:37.69ID:0I1caUvD0
>>78
規格違うのけ?

323名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:05:40.21ID:hNbiNKHI0
>>322
線路が繋がっていない
周波数異なる
その他諸々

324名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:05:45.24ID:vu43H60l0
>>315の続き

採算性考えて、せめて
大阪ー金沢ー新潟
までは、あった方がいい

325名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:06:01.00ID:TWo/4TPv0
山形がんばれ
フル企画化頑張れ
福島ー米沢ー山形停車で
かみのやま温泉とか変な停車駅はぶっ飛ばせ

326名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:07:38.84ID:Wkoe8XmS0
>>152
一応、琴平までは電化されてる。

327名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:09:24.37ID:oxvn/jle0
四国は新幹線より観光しながら4~5日かけてぐるっと一周するような観光列車のほうがいけそうな気がするんだけどね
まぁ新幹線言ってる人は作りたいだけで後の事なんて考えてないんだろうけど

328名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:10:00.16ID:Wkoe8XmS0
>>33
成田新幹線があったけど、蹴ったのは千葉県民だからなw
県外から来た過激派もいたけど。

329名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:10:46.97ID:IsMthLutO
鳥取にはフル規格のディーゼル新幹線を整備してあげよう。
上郡~智頭だけ時速200km、あとは時速100km。
全国唯一の第三セクター経営新幹線な。

330名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:11:52.58ID:40+R2W4m0
>>320
以前はその東京ー大宮間だけをわざわざ新幹線使う人もいた。
京浜東北線は遅いし上野で中電に乗り換えるのも面倒だったからだが、
上野ー東京ラインが出来て、そういう人は減っただろうな。

331名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:12:00.40ID:vu43H60l0
>>328
蹴ったのは東京区間の方でしょ

332名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:12:03.48ID:vzqYm9Ag0
徳島まで時間がかかるよな
大阪からバスで2時間だもん

333名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:13:57.29ID:IsMthLutO
四国新幹線ったって、JRが本当にやる気あるのは、元々新幹線用に建設された瀬戸大橋を通り香川までよ。
あとはキハの先頭に丸いハリボテ付けた新幹線だよ。

334名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:16:01.75ID:Hkud13ZoO
四国なんて田の字に急行はしらせらゃ十二分だろ
未だに単線区間あるだろクソ田舎だから

335名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:21:27.96ID:pn/TGOqz0
高速バスより遅い四国の特急

336名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:34:07.41ID:wkkHu/xp0
>>315
山陰のことも忘れないでください
なんで東日本ばっかりなの?

337名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:34:46.85ID:Ufx9X53g0
県庁所在地駅に電車が来ない徳島
下水普及率ドベの徳島
新幹線なんぞ100年早い

338名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:39:13.93ID:TWo/4TPv0
>>336
だって誰にも需要がないから

339名無しさん@1周年2018/02/10(土) 21:51:07.50ID:zHE6mmpN0
>>336
スーパーおきが何両何往復か分かってる?

340名無しさん@1周年2018/02/10(土) 22:27:34.44ID:dCvk0qMB0
いまこそ超特急あじあ号を

博多 名護屋 壱岐 ツシマ プサン ソウル ピョンヤン 大連 哈爾浜

341名無しさん@1周年2018/02/10(土) 22:33:37.30ID:MrqC3HOr0
そんな金あるなら田園都市線、中央快速線、東西線を複々線化しろよ
四国や東北なんて30年後人住んでんのかよ

342名無しさん@1周年2018/02/10(土) 22:34:36.35ID:V2nmT91u0
湯沢横手「奥羽ルート早く作れよ」
由利本荘「いやいや羽越ルートを先に」

大仙「勘弁してくれ…」
大館鹿角「せめて議論に入らせろよ…」

343名無しさん@1周年2018/02/10(土) 22:36:18.39ID:6gLTTQu/0
これで十分

【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚

344名無しさん@1周年2018/02/10(土) 22:39:19.11ID:oPXcz2F80
中国地方と繋がるルートは既存の新幹線で
大坂から四国、九州と行くルートはリニアで良いと思う

345名無しさん@1周年2018/02/10(土) 22:52:36.39ID:8ZXcShnw0
いらん(高知県民)

346名無しさん@1周年2018/02/10(土) 22:53:48.40ID:loqa8PgV0
宮崎-大分-豊予海峡トンネル-八幡浜-松山-徳島-淡路島-和歌山-堺-大阪

347名無しさん@1周年2018/02/10(土) 23:12:05.83ID:YlePjBqB0
>>325
フルにしても客が増える要因にはならない
それよりも酒田経由で秋田まで繋げる方がいい

348名無しさん@1周年2018/02/10(土) 23:13:21.92ID:GT2IC7Oj0
新幹線対応の橋梁が瀬戸大橋ルートになった時点で、四国新幹線は無理なんだよなあ。
四国北岸は実はわりといい感じに帯状に人口集中地帯があるが、真ん中の坂出起点では1本の路線で上手に拾えない。

あと、山形は在来線の拡充をJRに要請したほうがいいんじゃね?
いくら車社会とは言え、山形盆地はそれなりの人口密度を帯状に持つ地域なんだから、
もう少し奥羽本線にも出番があるはず。
現状では本数が少なすぎて、需要を取りこぼしているようにすらみえる。

349名無しさん@1周年2018/02/10(土) 23:16:03.58ID:dqvu+AW40
>>267
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)

350名無しさん@1周年2018/02/10(土) 23:34:42.90ID:04T/NsBe0
下北半島と函館結ぶトンネルを作って高速道路通そうぜ

351名無しさん@1周年2018/02/10(土) 23:45:46.44ID:Ufx9X53g0
>>347
まあ田中角栄並みのゴリ押しでも出来ないと板谷峠にトンネル掘るのがまず無理だわな

352名無しさん@1周年2018/02/10(土) 23:51:25.66ID:qoBhy+lvO
山形新幹線はひとつひとつ在来線の駅に止まるから遅いだけ。
郡山→山形ぐらいでいい。

353名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:06:04.52ID:04wesSlM0
山形を秋田まで延ばしたら秋田新幹線いらなくなるやんね

354名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:13:21.50ID:Ya3CTbMO0
品川から羽田までか、東京から成田までの新幹線のほうが有用なのでは

355名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:14:58.25ID:gbymJi700
羽田拡張して成田潰した方が万倍良い

356名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:15:18.82ID:Y3Cesm3o0
まあせっかく瀬戸大橋を新幹線規格にしたんだからせめてあそこだけは通したくなる。

357名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:15:55.51ID:zvdCbDII0
将来、沖縄含めた48都道府県全てに新幹線ネットワークができるとしたら、
一番最後に回されるのは千葉県の予感。

358名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:16:47.35ID:Y3Cesm3o0
奥羽新幹線とか羽越新幹線とかネタだろ。
このスレ見てる奴が活きている内に実現することはない。

359名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:17:24.72ID:2JHfwbJw0
四国は、淡路ルート以外無理じゃないかねえ、東京や大阪方面から行く場合岡山経由と、徳島鳴門高松までの時間差と利便性が段違いだと思うけど

360名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:18:01.02ID:FoedKiB30
経済が回るとこがいいですね。
でも北陸新幹線、北海道新幹線、九州新幹線と出尽くした感がある。

361名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:20:42.07ID:36QPD2ae0
北関東横断新幹線

362名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:27:31.25ID:04wesSlM0
>>354
成田新幹線は活動家に潰されて京葉線になった

363名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:28:35.48ID:04wesSlM0
>>359
だよねえ
淡路経由で北四国を通り大分へ至るというのならあってもいいのかなとは思うけど
ま、俺らの生きてる時代には無理だよね

364名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:30:19.29ID:MUrLdeNA0
さっさと羽越新幹線やれよいつまでいなほなんだよ
あれももう老朽化しまくりだろ何十年はしってんだよ全く

365名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:33:31.92ID:2sCIQ7gF0
今はどこも新幹線が欲しい欲しいって言ってるのに
なぜ千葉は全力で新幹線を潰したんだろ
馬鹿かな?

366名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:35:45.12ID:IkB8O7eQ0
>>364
せっかく国鉄が掘ってくれた複線用トンネルを完全放置する程度にしか需要がないですし…

367名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:36:39.79ID:dGnHBMu+0
四国経由で大分と大坂を繋ぐ
これ以外に何があるんだ?

368名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:37:27.65ID:0Y5bpg1y0
>四国はJRも新幹線に前向き

もうね、アホかとバカかと。素人のおれでも思うわ

369名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:38:47.12ID:jTpNHnlr0
新神戸~淡路~徳島~高松~松山~大分~福岡

370名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:39:13.21ID:8DSVIavbO
未整線な上越新幹線大宮新宿がどう考えても先に必要。

371名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:39:32.26ID:dGnHBMu+0
>>364
雪災害にあいやすいとこに作ってもな~

372名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:46:15.42ID:gbymJi700
>>366
母が庄内出身だけど、新幹線で乗り換えになって行く気が失せたって
年寄りは乗り換えで早いより遅くても直通を望むんだよな
車は狭いから嫌だって言うしなんとまあわがままだことw

373名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:46:27.93ID:E1MQBVdt0
北陸と長崎で終わりでいい

374名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:48:37.43ID:G2QhWym50
総武新幹線だろ
水戸仙台まで繋げろ

375名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:49:31.48ID:J2GF8hM50
>>368
JR四国は金出さないから乗り気になるわな

376名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:49:46.11ID:IbFstwud0
>>372
まぁわからなくもない
乗り換えはメンドクサイよね
いなほはそのうち同一ホームでの乗り換えになるけど、それでもメンドクサイ

377名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:50:42.58ID:pe+2uquZ0
くそ僻地が北陸と同じように考えんなや

378名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:52:12.18ID:SV5TVTvb0
>>362
それもそうだけど国鉄も距離が短すぎて赤字必至という理由で乗り気じゃなかった。
千葉ニュータウンを建設して通勤客を運ぶという条件で飲んだらしい。

379名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:52:21.06ID:v7PB7abm0
昭和以降国策で東北以下に追いやられた四国民ってw

380名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:52:42.62ID:zoAP39FT0
>>1
どれもいらんw
唯一四国に新幹線なら淡路ルートだったらよいかも
羽越新幹線は利用者がいるの?w

381名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:53:42.44ID:ImWdj4YN0
>>376
庄内から新庄に行く面倒くささに比べたら、
新潟乗り換えぐらい忍従の範囲

382名無しさん@1周年2018/02/11(日) 00:56:41.13ID:IbFstwud0
新幹線建設ってのはそんなに儲かるもんなのかね

383名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:01:17.53ID:zoAP39FT0
>>72
いらんね

384名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:01:46.70ID:IbFstwud0
>>28
もう一本鍋立山トンネルを掘るのにまた22年かけるのか…

385名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:02:10.45ID:xxRhAm3H0
新幹線を通せば地域が活性化するって妄想でも抱いてんのかねぇ?
新幹線の駅から地域の交通網をどう広げていくかが難題なんだけどな

386名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:02:57.63ID:jOL2G0q80
>>352
米沢に止めないと、米沢牛駅弁が積めない

387名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:03:00.28ID:/IBYTOso0
秋田~酒田間なんか特急ガラガラだよ
シート向かい合わせにしてくつろいでたな

388名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:04:45.03ID:jD8VfpQh0
>>51
山形新幹線はいちばん儲かってる路線じゃなかった?

389名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:05:53.87ID:jOL2G0q80
>>388
ガラガラだよ
東北新幹線に乗ってはやぶさの混み具合に驚いた

390名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:06:46.06ID:jOL2G0q80
年末年始以外で満席になったのは、マジでモンテディオ山形が天皇杯決勝に出たときくらい

391名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:07:23.67ID:/IBYTOso0
平成の初めころだけど、家族で新潟からいなほで秋田に向かったとき
列車に乗ってから指定席車両に乗ることにしたんだけど
秋田まで貸し切りだったw

392名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:07:55.51ID:8TWk3XRu0
建主改従!我田引鉄!

393名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:08:12.92ID:/EmV73Ob0
人が減ってるのにこれ以上新幹線増やしても採算取れないだろ

394名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:09:56.26ID:bxLNtAmw0
琴電がええんじゃ。琴電琴平が感じるじゃ!

395名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:09:59.84ID:6ockJUtu0
陰陽連絡線だ。
廃れた因美線ー津山線の新幹線化だ。

396名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:13:12.59ID:8v7dooOs0
東京人が四国語って新幹線をと言ってるが四国の事は何も知らないだろ。
出身が四国でも大学で東京に行って経験は高校迄じゃ参考にもならんぞ。

397名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:13:18.84ID:bs+5CItl0
四国行ってみたけど恐ろしく道が悪い
この四県だけまだ昭和50年代レベル
だから鉄道需要はあるよ

398名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:13:35.92ID:LFhVlNy+0
愛知と大阪府を繋げて商業都市圏にしたほうが良さそうだ

399名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:13:43.53ID:m/ACluWQ0
沖縄まで通せや

400名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:14:05.43ID:dvDe8iq80
>>397
ない

401名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:14:39.32ID:LFhVlNy+0
もう1つ新幹線を通すなら大阪府-愛知県

402名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:14:47.52ID:YT5+Hntz0
成田東京羽田作ってからにして

403名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:19:03.44ID:Fsp8WQWZ0
伯備線と伯耆大山から出雲市までを新幹線化してくれ。

404名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:25:54.68ID:zoAP39FT0
>>403
山陰は交通の便を何とかしたら化ける所だと思う
先ずは日本海側の高速道路を繋がないと

405名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:28:29.37ID:q/xbe9kV0
羽越新幹線が完成したら、東京から秋田の需要は羽越新幹線に流れるから
今のいなほの倍以上の需要はあるだろ。

406名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:28:44.51ID:gKSOjyCT0
四国に新幹線つくるなら瀬戸大橋から松山までが限界だよなあ
香川と愛媛だけで手一杯
あとの県は新幹線駅まで来てくれとしか

407名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:29:17.47ID:KGtSa8qw0
念のためだけど、四国新幹線に岡山県がお金を出すなんてことは絶対にないよね?

四国の金だけでやれよ。

408名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:30:38.60ID:KGtSa8qw0
>>405

心配しなくても酒田止まりだから。
むしろ、山形新幹線がフル規格で新庄まで完成してしまうことの方を心配しろ

409名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:32:05.28ID:q/xbe9kV0
松山とか高松とか、それなりに人口があるのはわかるが
それを一直線に結んで大阪や東京の人口密集地に直行できないから難しい。

410女(22)2018/02/11(日) 01:33:50.33ID:DLCnB5hB0
釧路新幹線
札幌~帯広~釧路~根室
宗谷シベリア新幹線
札幌~旭川~稚内~ユジノサハリンスク~イルクーツク~モスクワ
オホーツク新幹線
札幌~帯広~釧路~知床斜里

411名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:36:05.70ID:8J3cphtQ0
>>407
岡山なんて新幹線で最も潤うのに金出さないなんてありえないだろ
むしろ土下座してでも岡山から通してもらうべき

412名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:38:36.99ID:KGtSa8qw0
>>410

オホーツク新幹線がめちゃくちゃなルートだわ。
池北線経由でも、
× 釧路
〇 北見
だしな。

そもそも、旭川通れよ

413名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:39:04.75ID:KGtSa8qw0
>>411

じゃあ今の在来線のままでいいわ

414名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:43:44.17ID:gbymJi700
>>405
秋田までなんか行かないよ酒田まで
そもそも羽越通すくらいなら田沢湖線なんとかした方がマシ

415名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:45:26.11ID:yx2ZrDgO0
>>1
リニアの時代なのに型落ちの新幹線なんて持ってこないでよ

これが四国人の本音

416名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:46:18.55ID:+o570boA0
山陰はリニア推しだからなぁ

417名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:47:06.48ID:8v7dooOs0
>>411
香川徳島は大阪を愛媛は東京を見てて岡山を見てるのは四国には居ないからな。
高知は龍馬みたいに太平洋を見てるのかな?w

418名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:47:49.32ID:MhUn3z+W0
東京は散々優先して新幹線引いたんだから東京関係は後回しにしろよ

419名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:48:33.89ID:sq+hh3GX0
岡山31路線廃止の代わりに新幹線引こうぜ

420名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:49:31.40ID:/EmV73Ob0
四国なんか人いないのに新幹線通して何になるの
高級寝台列車なら元取れるかも知んないけど

421名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:51:22.58ID:/BaDuL/v0
>>217
道路だけど栗子トンネルの開通はでかいよな
鉄道もあのルートで福島米沢間を短絡すべき

422名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:51:27.13ID:xUBf179y0
>>1 新幹線の駅前周辺は寂れる・・・無駄な誘致合戦はむなしい。

423名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:52:19.29ID:AvBJgKYh0
ぶっちゃけフル規格の新幹線は東海道新幹線・東北新幹線・山陽新幹線だけでイイと思ってる

424名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:53:14.01ID:R5gBCiJ70
千葉や茨城は常磐新幹線じゃなくて中央リニアの車庫誘致して
博多南みたいに回送に乗せてもらうようなこと考えたほうがいい

425名無しさん@1周年2018/02/11(日) 01:55:40.85ID:E1MQBVdt0
山形新幹線は いつの間にやら新庄まで標準軌に改造工事したんだからいいだろもう。

426名無しさん@1周年2018/02/11(日) 02:23:40.43ID:ESm/jkod0
四国は電化と複線化をしないと。新幹線出来たら在来線すごく少なくなるんだろうな。
あと、今更ながら瀬戸大橋に新幹線を走らせるにしても、あの橋出来て何年経過した?新幹線が通る頃には橋の寿命くるんじゃないの?

427名無しさん@1周年2018/02/11(日) 02:49:01.62ID:gbymJi700
瀬戸大橋も30年か
耐用年数てどんなもんなんだろな

428名無しさん@1周年2018/02/11(日) 02:50:26.45ID:kEt0Gdgk0
日豊新幹線やな

429名無しさん@1周年2018/02/11(日) 02:52:59.97ID:e3PLTeu60
空気運ぶのにそんなに金かけるのか?
めったに乗客が乗り降りしない駅が必要か?
我に返るんだ

430名無しさん@1周年2018/02/11(日) 02:54:43.29ID:bwJ6zIzhO
関東環状新幹線なんてどうだ?
川崎、新宿か池袋、大宮、前橋、宇都宮、水戸、銚子か木更津。

431名無しさん@1周年2018/02/11(日) 02:57:04.64ID:gbymJi700
>>430
当初の構想どおりさっさと上越を新宿に入れてくれるだけでいいです

432名無しさん@1周年2018/02/11(日) 03:12:38.45ID:GoUGnxY00
>>426
橋は、戦争とか地震で壊滅しない限り、100年やそこらは当然、おそらく手直ししながら半永久的に使うとおもうけど。使うだろう。
赤字解消してないだろうし。
ニューヨーク島とニュージャージーつなぐ橋でも、ずっと使ってるし。
もちろん、ある時期にはリフレッシュ工事が必要かもしれないけど、当面はペンキ塗り替えで持つとおもう。

新幹線を四国につくるのは、地震のリスクからして、厳しくないか。
地震がきて、それが収まったら、ありかも知れないけど。

山形の奥羽、羽越は、四国以上に経営が厳しくなりそうだよね。
もちろんあった方がいいけど、借金を返せる見通しがまるでなさそう。

433名無しさん@1周年2018/02/11(日) 03:13:13.23ID:aQ06VXH+0
関西から四国つないでくれ
うどんと海鮮食べたい

434名無しさん@1周年2018/02/11(日) 03:14:31.94ID:i1UlZUSf0
>>418
はい。
上越新幹線の新宿乗り入れも、成田新幹線もとりあえず後回しで良いです。

435名無しさん@1周年2018/02/11(日) 03:15:30.97ID:i1UlZUSf0
>>422

例えば、廃れた駅って具体的にどこ?

436名無しさん@1周年2018/02/11(日) 03:16:14.42ID:i1UlZUSf0
>>424
だったら、東海道新幹線の大井車庫なんてとっくに旅客化されているはずだが。

437名無しさん@1周年2018/02/11(日) 03:19:18.83ID:mBTSVZ4X0
秋田県「今のままで充分です」

438名無しさん@1周年2018/02/11(日) 03:24:09.17ID:GoUGnxY00
>>436
そうそう。博多南は、たしかほかの交通機関が不便かなにか理由があったんじゃなかったかな。
あと、リニアの車庫、もう神奈川だったかに決まってるでしょ。
http://blog.goo.ne.jp/naranaoshi/e/d12d56f8e1139af5a7a0860cd7cd3cb5

439名無しさん@1周年2018/02/11(日) 03:36:42.47ID:4XNp/OOE0
新幹線不要県一覧

・道北、道東(人口希薄+ヒグマとエゾシカが線路を横断)
・秋田(人口希薄+「あの村」に代表される陰湿な土地柄)
・山形(人口希薄+マット殺人、県内もバラバラ)
・茨城(関東・東北どちらから見ても僻地、民度最低)
・鳥取・島根(新幹線が開通すれば人口激減で短期間に消滅)
・香川、愛媛、徳島、高知(離島+ほとんどが山)
・大分、宮崎(ヤノマミに次ぐ未開土人、温泉郷)
・沖縄(鉄道を敷設する意味がない)

440名無しさん@1周年2018/02/11(日) 05:13:16.11ID:dpkzo6gX0
>>31
>四国は今世紀中は無いだろう

20年前ならそうだ。
今は違う。

441名無しさん@1周年2018/02/11(日) 05:19:23.46ID:C6a0HnsgO
新幹線の前に、もっと在来線の採算性上げろよ。

442名無しさん@1周年2018/02/11(日) 05:47:31.73ID:TsPmFVGr0
JRは1銭も金を出さないのだから前向きもくそもない

443名無しさん@1周年2018/02/11(日) 05:56:31.02ID:ccYhnXHl0
もう~いらないよ
税金の無駄
東京一極集中してるのに

444名無しさん@1周年2018/02/11(日) 06:06:05.14ID:5rcbhnA+0
>>79
ヒント:紀淡海峡と淡路島

445名無しさん@1周年2018/02/11(日) 06:07:18.20ID:bZk+71B00
>>3
どこが575やねん
中八だし最後字余りやんけ

446名無しさん@1周年2018/02/11(日) 06:17:56.00ID:mia/4CQM0
四国とかバカなのかな?

447名無しさん@1周年2018/02/11(日) 06:18:40.36ID:scmbRQXN0
沖縄新幹線

448名無しさん@1周年2018/02/11(日) 06:46:30.18ID:LdQwStJL0
四国新幹線を罵倒、揶揄、批判する目的で、よく、
JR四国予土線に導入の新幹線風鉄道ホビートレインの画像が貼られている。
見る方としてはうんざりだが、JR四国としては良い宣伝になっている。
車体に「四国新幹線 推進」とか広告を貼り付けておけばいいのに

449名無しさん@1周年2018/02/11(日) 06:46:49.68ID:qJE3Ez8Z0
新潟が早かったからその先の佐渡だな

450名無しさん@1周年2018/02/11(日) 06:48:01.45ID:scmbRQXN0
>>84
はやぶさいねーじゃん

451名無しさん@1周年2018/02/11(日) 07:30:34.26ID:fzGALJgf0
ざっくり、大阪ー四国でバスが片道で600回運行されとる
他にも三ノ宮ー四国、京都ー四国なんかもあるから
そこそこ需要はある

452名無しさん@1周年2018/02/11(日) 07:31:40.02ID:fzGALJgf0
600回は1ヶ月間の回数な
往復だと1200回

453名無しさん@1周年2018/02/11(日) 07:44:22.81ID:6GFavccb0
在来線特急が毎時一本ない区間は論外でしょ

454名無しさん@1周年2018/02/11(日) 07:46:55.18ID:WeMnP6Vm0
大分としては宮崎には絶対繋げたくないから、四国と利害が一致してるのよね。
これはもう400年以上の昔年の恨みなのでどうしようもない。口蹄疫の際も大分は宮崎に対して徹底的に塩対応したからね

455名無しさん@1周年2018/02/11(日) 07:47:02.79ID:nwDsdsNsO
>>103
年に数回仕事で山形に行くのなら、仙台まで新幹線で行き、
仙台駅西口から高速バスで山形市に向かうと非常に本数が多く速いことにそろそろ気づこうよ。
山形駅と新庄駅にさえ停まればいいような仕事先なら、
20分ほど短縮するだけのフル規格新幹線を待ち望むより手っ取り早い。
大赤字必至の四国新幹線は論外。そんなムダ工事は地元民とJR四国だけの負担で作れ。

456名無しさん@1周年2018/02/11(日) 07:55:43.51ID:nwDsdsNsO
>>454
どういうこと?端から見れば、
大分の大友義統がキリスト教王国建設を夢見て宮崎に攻めこんで返り討ちに遭ったんじゃん。
飛んできた火の粉を払われたことを400年以上の昔年の恨みというのは、
逆恨みもいいところ。

457名無しさん@1周年2018/02/11(日) 08:17:50.00ID:9jWvj5820
次に必要なのは大宮~新宿だろう?
他の区間とか寝ぼけてんのか?

458名無しさん@1周年2018/02/11(日) 08:20:09.52ID:6ZL+eRqJ0
大分は未だに日教組帝国だしな。

459名無しさん@1周年2018/02/11(日) 08:23:46.75ID:2ErS+nnX0
そういうのは敦賀から大阪まで繋いで函館から札幌まで伸ばしてから考えるべきじゃね?

絵に描いた餅にしかならんよ。意味がない。

460名無しさん@1周年2018/02/11(日) 08:25:17.50ID:2ErS+nnX0
>>457
よしわかった!埼京線潰そうず!

461名無しさん@1周年2018/02/11(日) 08:27:13.42ID:ws1eB3FY0
新たな地域への誘致の前に、長崎新幹線の初期ルート案だった
佐世保地区への配慮(早岐駅延伸)は必要だと思うが。

わずか26kmと短いから、一閉塞の単線でも問題ないし
その区間は低速走行規格でも、構わないわけだし。

・ハウステンボス
・ハウステンボスカジノ誘致
・クルーズ港追加増設
・自衛隊・米軍基地
・観光
※佐世保が在来線のまま残ると、そのためだけに永遠に
 複線電化の長崎本線の廃止が出来ないことになる。
 (フリゲから全線フルに変更になった場合)

462名無しさん@1周年2018/02/11(日) 08:27:29.72ID:nIiq/pir0
どうでもいいが国家予算を使わず、現地で金を出せ。

463名無しさん@1周年2018/02/11(日) 08:30:18.24ID:AI8JmTw50
山形通すよりは日本海側だろ

464名無しさん@1周年2018/02/11(日) 08:40:36.77ID:fzGALJgf0
>>462
それを、真っ先に東京へ言え

465名無しさん@1周年2018/02/11(日) 08:41:00.57ID:2dslSxiu0
新潟金沢間が地味に行きづらいから新幹線お願いします

466名無しさん@1周年2018/02/11(日) 08:41:47.17ID:nwDsdsNsO
>>463
めぼしいところは新幹線が通っているし、もう作らなくていいよ。

467名無しさん@1周年2018/02/11(日) 08:48:39.80ID:ANQBRqlO0
四国無理だろ
金かかりすぎるしインフラ維持も無理

468名無しさん@1周年2018/02/11(日) 09:25:01.48ID:wrC/cZOW0
JRを黒字にするまで賃料を下げるとか見た目赤字にしない仕組みがすごいけど
国民負担は増えるからな

469名無しさん@1周年2018/02/11(日) 09:28:38.40ID:Dz5kh7wN0
四国は豊予海峡と紀淡海峡に海底トンネル2本いるだろ。
東海道新幹線とつなぐとなると、大阪の市街地を抜けなきゃいけないし。
金がいくらあっても足りないよ。

470名無しさん@1周年2018/02/11(日) 09:30:05.49ID:Dz5kh7wN0
それから、四国横断だって、四国山地に何本長大トンネルが必要になることか。

471名無しさん@1周年2018/02/11(日) 09:31:04.63ID:fzGALJgf0
>>469
東海道新幹線とは繋げないだろうな
繋げるなら北陸新幹線

472名無しさん@1周年2018/02/11(日) 09:31:29.72ID:4WdHrx7N0
四国は要らないって、こんなもん欲しがるほど四国の一般人は馬鹿じゃない

473名無しさん@1周年2018/02/11(日) 09:31:48.19ID:1CFOzZ6v0
新幹線のあるなしは、都市の序列が変わるくらいインパクトがある。

474名無しさん@1周年2018/02/11(日) 09:32:33.73ID:zJy3HiSn0
東北の方ってこんなにいるの?

475名無しさん@1周年2018/02/11(日) 09:45:20.79ID:nGPc+i4O0
>>474
そんな敬った言葉遣いしなくても、「東北の人ってこんなにいるの?」でいいのに。
まあ四国よりかは東北が人がいるよね、首都圏の三割は東北出身者だ。

476名無しさん@1周年2018/02/11(日) 09:47:36.58ID:p0hl0s/y0
JR東 駅別取扱収入ランキング2016
1位東京駅 2位新宿駅 3位仙台駅 4位大宮駅 5位池袋駅
6位横浜駅 7位上野駅 8位品川駅 9位渋谷駅10位新橋駅
11位新潟駅12位宇都宮駅

477名無しさん@1周年2018/02/11(日) 09:54:14.34ID:HseBdl3A0
紀伊半島をどうにかして

大阪から新宮を新幹線で

478名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:00:16.21ID:fzGALJgf0
金沢ー加賀ー福井ー敦賀ー小浜ー京都ー大阪ーりんくうー南淡路ー徳島ー高松ー松山ー大分ー福岡

479名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:15:42.22ID:9y6YZ94J0
観光をあてにして新幹線を作るならやめたほうがいい
茨城なんかは交通の便が良くなれば
静岡愛知並みに産業が発展する可能性が開けるが
人のいないど田舎に新幹線を敷いても
飛行機でくるから期待はずれに終わる

480名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:20:53.25ID:WkJOKeI20
明治から昭和にかけて建設した線形も路盤も悪い狭軌を平成が終わる時代まで使い続け
一方で線形の良い高規格道路や高速道路、市街地の道路拡張をしていれば、鉄道が陳腐化するに決まっている
国策で整備する事が望ましい

481名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:21:47.00ID:3jXV4xnW0
>>417
じゃ、2度と岡山に来るなよ
船で直接大阪へ行け
このクソ田舎四国者が

482名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:23:27.25ID:7vxtl76M0
四国新幹線なら紀淡海峡ルート以外ありえない
一番行きたい関西方面の新大阪とその先に見えるリニア東京方面に直結しないと無意味
瀬戸大橋ルートは時短効果もないし運賃も大回りで高くなり、
岡山で山陽新幹線に乗り換えるロスも出てくる
淡路島の橋の建設費をケチって道路専用橋にしたのが本当に悔やまれる

483名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:24:57.90ID:BkSRJspJ0
>>462
おバカちゃんは知らないんだろうけど公共インフラ投資の比率は都会の方が遥かに高い。
はっきり言えば田舎から金と人を吸い上げ田舎の犠牲の上に都会が成り立っている。

484名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:25:47.29ID:3jXV4xnW0
四国民を強制移住させる法律を作った方が早いだろ
四国民を無理矢理大平洋ベルトの各都市へ強制移住

485名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:26:11.57ID:7vxtl76M0
>>471
北陸新幹線は全ルート確定してるし東海道新幹線と繋げる予定はないよ
そういう案もあったけど、現実的に困難なこともあってボツになった

486名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:27:57.99ID:KhKbEVKc0
東京-千葉間だろ

487名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:28:06.10ID:3jXV4xnW0
四国民はなぜこれほどまでに傲慢で無礼なのか!?

488名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:28:40.25ID:7vxtl76M0
>>483
田舎は人いないしほとんど納税してないんだから当然
地方交付金という名目で都会で集めた金を田舎に回しているのが現状
交通量の少ない田舎道がきれいにインフラ整備されてるなんて考えればおかしい

489名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:30:23.09ID:IJj/eZQN0
四国の松山高松に新幹線を誘致したいと思うやつはさっさと四国から出ていけ

490名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:31:36.26ID:fzGALJgf0
可愛そうなのは高知県だが
徳島で分岐して高知
無理やろな
エエとこやのにな

491名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:33:04.57ID:oNzXVWXF0
博多から日本一の温泉地大分別府と読売巨人軍キャンプ地宮崎を通って鹿児島中央まで
そこから営業中の九州新幹線につないで九州環状新幹線の実現を

492名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:34:52.19ID:PZjJhLSq0
山形のフル規格の話よく出るけどその先の秋田が前向きでなさそうなのがな
秋田は秋田で遠回りの岩手経由にこだわってるし

493名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:37:34.42ID:mBTSVZ4X0
>>492
前向きでないっていうかフル規格→三セク化に巻き込まないで欲しいんだよねー
そっちで金出して勝手にやってって感じ

494名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:40:29.14ID:Y3Pe8STL0
一番需要があるのが北陸中京新幹線だろう

495名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:50:32.47ID:PZjJhLSq0
>>493
ただ東北では唯一秋田だけ東京行きの便のシェアが飛行機と互角なんだよな
いくらなんでも所要時間の半分が秋田県内で長すぎる

496名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:57:46.90ID:ShJz15la0
山形のかっぺは何様だよ

497名無しさん@1周年2018/02/11(日) 10:59:49.93ID:KCzv2HRF0
>>27
東京大宮間の問題は、極端なことをいえば
大宮駅を北東京駅に改称すれば解決。

大宮駅は既に東京圏の北端であり、
北端から中央への動線を改良するより、
北端から東京圏各地への動線を拡充するほうがいい。
つまり、武蔵野貨物線の旅客転用を
拡充させる方向。そのほうが多摩地区も
千葉県も恩恵がある。これがJRの方針。

498名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:02:16.07ID:PZjJhLSq0
>>497
当初は信越系は新宿終点の構想だったからな
東北・関越みたいに別々のほうがわかりやすいといえばわかりやすい

499名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:03:30.95ID:qhsxPqmo0
>>492
秋田は、福島接続が東北北海道新幹線本線の『邪魔』になることを、「わきまえて」いるんだろうね。
札幌延伸でさらに速達便比重が高まる東北新幹線で、福島接続の邪魔者っぷりは将来さらに上がる。
JR東としては、福島飛ばしをもう少し進めたいのに、山形が足を引っ張る構図になってる。
いっそのことフルにしたほうが、分岐は楽になるという話もあるけど。

500名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:05:04.75ID:2nn0HZ/E0
>>475
東北の「ほう」じゃね?

501名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:05:51.06ID:PZjJhLSq0
>>499
でも秋田市はこまちが止まると実質迂回ラインがほぼない状態なんだよな
山形市はなんだかんだ仙台はやてから高速バスかあるが秋田市は日本海側沿岸部なのにそっちのラインが薄い

502名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:09:04.69ID:KCzv2HRF0
>>409
線形的には、松山→高松→鳴門→淡路島→新神戸が効率よい。
徳島は鳴門で我慢し高知は諦めるように。

503名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:09:44.93ID:/Nlz/Pdb0
四国に新幹線は不要
・瀬戸大橋線、岡山~茶屋町までの複線化
・予讃線、多度津~伊予市までの複線化、伊予市~宇和島の電化
・土讃線、琴平~阿波池田~土佐北川まで新線切り替え及び電化
・高徳線の電化
以上の事で事足りる

504名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:11:17.71ID:asoYAEEQ0
>>42
多さかも京都も走ってるよ

505名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:11:51.21ID:fzGALJgf0
明石海峡大橋の掛けかえは無理やろ
泉佐野、岬町、友ヶ島、南淡路で抜けるしか無いわな

506名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:14:06.65ID:nGPc+i4O0
>>492
秋田民目線なら一番近い県庁所在地で産物が被らないから日常的な納品先の盛岡から、
東北最大の仙台を経由して東京に向かうルートが主要なのは当然では?遠回りの岩手経由というのは見当違い。

秋田新幹線沿いは小岩井農場見物から田沢湖に角館に玉川温泉と全国区の観光地が焼鳥みたいにグイーッと頬張れる。
終着駅のちょっと奥まった感じが観光の目的地として滞在型観光にも寄与。

これが山形経由となると米が美味い日本酒が美味い日本海の魚が美味い温泉の魅力とキャラが被りまくり。
秋田の主要観光地を外す分、山形の一人勝ちなルートに果たして積極的になれますか?

507名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:14:56.83ID:KCzv2HRF0
コスト的にミニマムは、
岡山→瀬戸大橋→丸亀→新居浜→松山。
多分、高松市が大反対する。
格下の丸亀に負けることになるから。

508名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:17:54.88ID:ejZoaKI/0
四国新幹線の沿線人口は380万人で、北陸新幹線の310万人や北海道・東北新幹線の327万人と比べても人口が集積している。新幹線導入は合理的だ。
【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚

509名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:18:02.82ID:FHUYHY+50
ど田舎に線路敷くほど金があるなら料金下げろ。飛行機の数倍の価格、数倍の遅さ。独禁法違反。

510名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:18:34.84ID:RF6fXKDq0
それだと愛媛だけでやれよって話になるんだろうね
瀬戸大橋のたもとに駅とインター新設してそこから新大阪と福岡に列車だして往復、新駅から四国各県県庁所在地までは高速バス
とか思ったけどこれはなんか中途半端だわな

511名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:19:28.65ID:FypvnnEv0
>>507
1番現実的なのはその路線だろうけど、貧乏でまともにトンネルや架橋しないケチな国として世界中から馬鹿にされそうだな

512名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:20:30.06ID:nGPc+i4O0
>>501
仙岩トンネルが通った以外は旧態依然だからなあ。
山形仙台同様に秋田盛岡の県庁所在地同士を繋ぐ道も充実させないとな。

513名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:21:03.35ID:CFntey4Z0
日光新幹線、常磐新幹線、総武新幹線

514名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:22:09.19ID:fzGALJgf0
瀬戸大橋よりも鳴門大橋、明石海峡大橋の方が需要が高いからな
10年前に開通した瀬戸大橋の利用者数を明石海峡大橋が抜いてるもん

515名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:23:02.18ID:DxNN+zlm0
今でも岡山高松松山間の特急はかなりの乗客数だから新幹線だともっと増えるかもね

516名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:24:11.86ID:PZjJhLSq0
>>512
山形、仙台と秋田、盛岡は緯度がほぼ同じだからね
現有は大曲や横手など県南部を経由する経路ばかり

517名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:26:13.20ID:Dz5kh7wN0
東北の交通体系は、新幹線が出来る前は、東北、奥羽、羽越の縦貫3本が、
上野までの特急の通る幹線として機能してたけど、
今じゃ東北新幹線までいかにつなぐかってなったからな。
JR的に効率は良いけど、秋田、山形の日本海側は負け感がすごいよな。
今更、日本海縦貫線作ったって、しょうがない。

518名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:28:08.24ID:rFBVAgXR0
東京~千葉~成田@銚子

リニア

519名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:28:55.13ID:KCzv2HRF0
>>514
高速道路だと、岡山と大阪間が激混みだから、
徳島、淡路島経由のほうが速い。

520名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:29:00.43ID:kap9UCgc0
岡山~高松~徳島は高松まででいいんじゃない?
これなら神戸で徳島行きのバスに乗り換えたほうが早いと思う

521名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:30:07.71ID:R6FYbVbV0
>>503 同感です!
ただし このクラスを実施することもかなり困難でしょ
もしできたとしても これらを維持するスタッフを確保できるのか?
新幹線クラスなんかはとんでもないでしょwww

522名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:32:16.21ID:UGFQK+6x0
岡山>高松なんてマリンライナーで53分だろ
それが新幹線で半分になったところで大して変わらん

長崎と北陸と北海道(札幌まで)で打ち止めでいいよ

523名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:32:31.81ID:untwwIdB0
新幹線の停車駅が増えて、乗ってて新幹線って感じしないよな
この辺、詳しい人おる?

524名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:34:35.89ID:VTrOHIPn0
>>507
丸亀まで高松が吸収合併してしまって新高松駅と呼べばいい
なお、岡山は乗り換えではなく乗り入れで

525名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:35:10.50ID:nGPc+i4O0
四国はやたら橋を作らせて、新幹線分の公共事業費はもう先行投入されてるイメージあるけど、
その辺どうなの

526名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:35:54.90ID:VTrOHIPn0
>>522
乗り入れなら十分早くなる
場合によっては岡山飛ばしも検討すべき

527名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:38:21.58ID:oyBNsDqK0
都市部以外は、誰が考えても、在来線は、少なくとも22世紀まで走っていると思えない。
一方で、明治の限られた時期に鉄道を整備した頃に比べ、今は建設に時間がかかる。国の命令で
土地を接収することもできないし、これは仕方が無いこと。

逆算すると、今、議論をしっかりして、計画的に整備しないと、22世紀に間に合わない。

528名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:38:33.76ID:eWmsSDIP0
>>508
瀬戸内海を挟んだ岡山倉敷を沿線と言われてもなんかピンとこない

529名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:44:38.90ID:IJj/eZQN0
>>524が東京山手線内へ転居すればいいだけ

530名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:44:40.90ID:+eKxlymd0
鴨宮止まるようにしろ

531名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:47:30.86ID:oyBNsDqK0
JR東日本は、新幹線工事が終わったので、何かやるにも余力がある。
まずは、板谷峠のフル規格化を進めるべきだと思う。

次に、秋田新幹線をどうするかだが、もし、仮に、奥羽新幹線を全線フルで整備したら、新青森
までの距離も短くなって札幌東京間のシェア拡大が期待できるなら、旧田沢湖線はこのままにして
おいて、完全フル規格で、秋田経由で、新青森に繋ぐのも手だ。

そうなると庄内地区はとりあえず平面乗り換えになったので、様子見だと思う。

532名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:49:05.25ID:Jdx8qD0Y0
>>488
それが現実は違うんだよ。
もう少し世の中の仕組みについて勉強しようね。

533名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:53:50.28ID:E7QGCT+10
秋田と山形なんてどうでもいい所に限って強欲だよな
他を充実させてくれ

534名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:53:51.10ID:oyBNsDqK0
四国は、どう考えても瀬戸大橋を渡るルートだとは思うが、逆に、都市間を飛び地で着工して、
在来の新幹線にどう繋ぐかは、次の議論でも良いかもしれない。
九州とも調整とれていないし。

まずは建設に着手を。

535名無しさん@1周年2018/02/11(日) 11:56:00.98ID:IJj/eZQN0
松山に延伸させたいクズは、伊予三島以西の三セク費を全額出せ
高松に延伸させたいクズは、始発で9時半着が10時半着になってもいいんだな

536名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:00:27.74ID:dpkzo6gX0
>>33

>>1
>>松山市は千葉市に次ぐ2番目の51万人
>じゃあ千葉新幹線も作ってくれよ

一つだけ方法がある。
奥羽新幹線改と一緒に整備してしまうのだ。

弘前ー秋田ー山形ー仙台ーいわきー水戸ーつくばー成田空港ー千葉ーTDRー東京

・東北の内陸と海側を貫く国土軸を千葉に引っ張る
・成田空港に乗り入れて空陸融合
・仙台に乗り入れて乗り換えの利便性向上と旅客増加
・大宮ー東京間の混雑緩和&代替ルート確保
・茨城ー千葉の900万を新幹線ネットワークに組み込む
・地震津波原発事故の三重苦に苦しむ福島浜通りの復興
・チバラギ圏の形成

東北新幹線開業前は同じ人口だった千葉と埼玉。
東北新幹線で高速国土軸を持った埼玉との差は今や100万人超。
千葉が同様の発展を望むのであれば同様の高速国土軸を持つ。
これが解答だ。

537名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:00:31.16ID:nGPc+i4O0
>>531
奥羽新幹線フル規格なら板谷峠は放置だよ。並行在来線は三セク化。
ルートは東北中央道栗子トンネルばりのトンネル多用で停車駅は終点の山形駅のみ。
まさかミニ新幹線並に全駅停車と勘違いしてないよな?

538名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:02:53.39ID:+D+ohjDE0
高知へはたまに遊びに行くけど、割り勘なら車が一番コスパが良い。
荷物も積めるし。高速が伸びたおかげで運転時間もずいぶん減った。
なにより駅についてからの交通手段に車が無いとツライ。

539名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:03:46.22ID:qhsxPqmo0
>>536
なんで、そういう地理的な国土軸線を完全無視した
北陸新幹線関西延伸に群がる我田引鉄政治家たち(結構名だたる面々なのが頭痛い)
顔負けの出鱈目なギャグ話を思いつくんだよ…

540名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:04:56.20ID:04wesSlM0
>>536
国土錬成陣がどうしたって?

541名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:08:57.87ID:04wesSlM0
俺は山形ミニの秋田延伸と羽越フルが理想だと思うよ
常磐を成田経由で仙台まで、というのもアリっちゃアリでしょ
でも現状は東名阪リニア以外は「金と時間の余ったとき、順番に」だから北陸と北海道の後、よっぽど余力があったらだよね
四国はルートでもめそうだから一番後だろう
そうなると50年くらい先の話だ

542名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:20:25.96ID:PZjJhLSq0
>>533
騒いでるのはあくまで山形だけ

543名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:25:14.27ID:zJy3HiSn0
>>475
そんなに捻くれなくてもいいよ
方面の方だよ

544名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:25:54.92ID:B2FAGPOG0
>>525
単に、四国の国会議員が多かった時代の遺産だよ。
やりすぎたので、土壇場になって肝心の明石海峡大橋があんな有様。だから今困ってる。

545名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:26:02.03ID:zJy3HiSn0
なぜそんなに攻撃的なのか

546名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:26:34.45
金沢から大阪までじゃないのか
これが最後だろ新幹線は

547名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:27:13.31ID:B2FAGPOG0
>>506
パーフェクトすぎる回答、発見w

548名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:27:20.27
四国に通したって誰も乗らんだろ北海道新幹線と同じ轍を踏む

549名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:29:47.02ID:LFhVlNy+0
三重奈良大阪の南側ルートの新幹線を
遺跡にぶち当たらなければ問題ないと思うけど
奈良は掘れば遺物が出てきそう

550名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:33:31.65ID:GetGrJO60
山形秋田はフル規格化して欲しい。
いくら何でも遅すぎる

551名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:41:07.48ID:oxPGL1+m0
ぶっちゃけ山形とか秋田には新幹線いらんよ
農業だけやってりゃいい地域

四国はJR四国として独立してる以上は、新幹線導入は避けられないと思うよ。

552名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:42:20.01ID:oxPGL1+m0
>>548
北海道新幹線黒字だし新幹線前より青森―函館の利用者増えてるけどな
新幹線って、なんか知らんけど必ず黒字になるのよ
導入しない理由がない

553名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:43:09.69ID:oxPGL1+m0
>>546
函館から札幌も残ってるやん

554名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:43:36.68ID:eXefT1em0
四国は 岡山-高松-松山 でいいだろ
徳島と高知はいらない

555名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:43:52.16ID:fxzVCvfc0
首都圏もってる東以外はどこも新幹線が稼ぎ頭だからね

556名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:43:57.60ID:w+L87bsa0
山形新幹線っていらないよね
長野新幹線も

557名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:44:38.72ID:oxPGL1+m0
>>556
長野は北陸に通すんならついでにって感じ
まあ長野通さないで十日町経由のルートのほうが早いんだけどなw

558名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:45:54.18ID:w+L87bsa0
いまどき新幹線が通ってない県ってみじめだよな

559名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:46:30.44ID:oxPGL1+m0
新幹線の話題になると必ず「いらない」という意見で占められるが、
鉄道会社はそんな意見などおかまいなしに作るよ。黒字化するから。
「お前がいるかいらないかなどどうでもええわ」

560名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:50:29.40ID:n5VT3Xg50
>>26
瀬戸大橋は道路だけで淡路島ルートに鉄道通した方がよかった

561名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:51:03.05ID:Dz5kh7wN0
整備新幹線って黒字になるように作ってるんだもん。
赤字の在来線は廃止して、国と自治体が大半払って線路引いてくれて、
払える範囲で使用料払えばいいんだろ。
これで赤字にするのが難しい。

562名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:54:53.47ID:SV5TVTvb0
>>522
高松はあくまでおまけ。
マリンライナーが丸亀にスイッチバックして新幹線と待ち合わせとかそんなんでいい。
丸亀の次は川之江で、そこから新居浜、松山か大豊、高知か。

563名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:56:20.29ID:CFufXKCG0
新幹線は長距離移動者の為のものだから
遠来の旅行者には便利。
土着の地元民はいらないと言う人が多いだろうけどね。
新大阪~和歌山~(紀淡海峡トンネル)~鳴門~松山~(豊予海峡トンネル)~大分
を作って欲しい。

564名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:57:31.78ID:nGPc+i4O0
>>551
JR四国が自力で作るならいいけど、そうじゃないなら交換条件の在来線廃止は平気なの?

565名無しさん@1周年2018/02/11(日) 12:58:12.02ID:SV5TVTvb0
>>560
鉄道は道路と違って平行に何本も引くより幹線から支線を伸ばす発想の方がうまくいく。
在来線ならまだしも新幹線なら瀬戸大橋ルートで正しかったと思う。

566名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:00:55.20ID:J2GF8hM50
>>559
リニアみたいにJRの自己資金でやるならともかく
JR四国は金出さないんだからやる気になったって無理

567名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:05:02.41ID:fzGALJgf0
大阪ー関空 リニアか
大阪ーりんくうー四国 新幹線か

儲かるのは、この辺りと

大分ー福岡

ここを取り込まなくてはキツイよ

568名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:11:06.50ID:SV5TVTvb0
>>564
四国は狭いし可住地はさらに狭くて、それぞれに拠点都市がある。
静岡県みたいに在来線の普通列車で30km離れた隣の町に行くというような必要性があまり無い。
だから在来線はオレンジタウン~高松~丸亀と伊予市~松山~伊予北条だけ残すとかそんなんでいいと思うよ。

569名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:11:13.89ID:vvjlT0Tg0
裏日本はもう切り捨ててもいいんじゃないかな

570名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:14:37.38ID:eu2o9LX40
利用予測通りの乗客は盆と
年末年始ぐらいで
あとは閑散としそうで
すぐに赤字マシマシ路線に
なるんじゃね?

571名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:16:10.96ID:ajn0Pw1T0
もういらんやろ

572名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:17:05.26ID:5PmIcuuY0
四国新幹線? いらんもんはいらん

573名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:18:35.75ID:CFufXKCG0
日本全体の新幹線網と言う事で考えれば
九州新幹線や山陽新幹線と繋がるのが望ましい。
久留米~大分~松山~鳴門~和歌山~新大阪かな。

574名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:21:40.62ID:Hvce+jes0
首都圏の人間はどのみち飛行機で行くからいらんやろ

575名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:24:40.01ID:KCzv2HRF0
岡山→丸亀を作って、あとは地元自治体の
調整でいいだろう。
それぞれの県庁所在地が大喧嘩して、
絶対、それ以上の延伸はないから。

576名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:25:03.03ID:foHRIkE+0
常磐線が良いと思うよ。
原発の処理がある限り雇用は絶えないでしょ。上野から仙台まで是非作ってくれ。

577名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:25:07.01ID:fzGALJgf0
ダメだと言われてた
新幹線さくら号

@YouTube


578名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:27:16.41ID:rCJouZeL0
福島米沢間をスーパー特急で短絡して福島駅の平面交差を
なんとかするのが1手目だろうな
こだまタイプすら持て余す途中駅ばっかりだし
フル規格新幹線と在来線両方を残せないだろうからなあ

579名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:29:29.55ID:BHk3jxhU0
いわきが陸の孤島だから常磐新幹線を 大宮ルートより成田経由からのがいいかもな

東京~成田空港~鹿嶋~水戸~日立~いわき~原の町~仙台

580名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:30:27.40ID:UfmfOT3j0
基本四国に要らない どう作っても高知と徳島の過疎化が加速するだけだな

581名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:31:05.09ID:JeDWaDFd0
明石海峡と佐田岬半島を通じて大阪から大分まで抜けるんならばロマンがあるけれど
岡山起点で各地方都市へってのは正直なんの魅力も感じないな

582名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:34:30.76ID:J2GF8hM50
愛媛と大分まで繋げって言ってる奴はアホすぎる

583名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:35:29.11ID:O0LNutlG0
>>579
東京まで2時間くらいだし必要性は薄いかな
というかいわきじゃ東京より遠い仙台にはほぼ行かない

584名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:37:48.66ID:IJj/eZQN0
>>554は地図を見たことがあるのかと言うレベル

585名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:39:35.38ID:IJj/eZQN0
>>568が静岡県民であることはわかった

586名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:41:09.99ID:IJj/eZQN0
スイッチバックの意味が理解できない愚か者発見

587名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:42:11.02ID:fzGALJgf0
新幹線みずほ号

@YouTube


588名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:46:27.80ID:W10RE0c30
在来線が赤字なのになぜ新幹線を作りたがるのか。わけわからん。

589名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:46:50.35ID:/NRg5zM60
人口減少してる地方に今から作って採算取れんやろ
事前にどこに作るかわかって土地を買い占める人はいいよな

590名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:47:34.77ID:IB2vjqoq0
>>323
きっとそのうち
鹿児島中央~博多~新大阪~上越妙高~大宮~青森~札幌と
日本列島が一本に結ばれるさ(´・ω・`)

591名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:48:12.16ID:04wesSlM0
>>588
在来線より新幹線のほうが経費がかからない上に特急料金とれるから儲かるんだよ

592名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:48:12.59ID:fzGALJgf0
田舎者向け

@YouTube


593名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:50:26.76ID:IJj/eZQN0
>>590
混乱が拡大するからしない方がいいと思う
ただ、仙台と新大阪はE7/W7系を16両編成にして直通してもいいと思う

594名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:51:45.77ID:IJj/eZQN0
>>591
低収入の貨物列車や普通列車を切れるから

595名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:52:45.89ID:J2GF8hM50
>>591
収益悪化する並行在来線は誰が面倒見るのって話

596名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:53:56.83ID:IB2vjqoq0
>>336
県として独立しているのがおかしい

たとえば豊岡に新幹線引けという主張をキミはどう思う
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ としか思わんだろ

鳥取を広島、島根を岡山に併合すれば問題自体が消滅する

597名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:56:25.94ID:SV5TVTvb0
>>595
松山近郊と高松・丸亀近郊は運賃を2倍にして自主経営、あとはバス転換でいいと思うよ

598名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:57:48.75ID:52GpqZRM0
山形新幹線は単線高架で十分かも。
ただし、在来線は第3セクターでもやっていけないだろうからバス転換かも。
代わりに新幹線の駅(行き違い用)を少し増やすか。

599名無しさん@1周年2018/02/11(日) 13:58:54.08ID:dpkzo6gX0
>>11
>四国は在来線の高規格化が先だと思う
ちっともそう思わない。
なぜならば在来線こそが既に贅沢品となってしまっているから。
通勤通学といった地元の日常の流動が十分に無い限りは成り立たない。

つまり、在来線は今や東京大阪のメガシティでしか成り立たない。
それが証拠にJR東海もJR九州も在来線は赤字。

鉄道「営業利益率」トップ! JR東海の「もう一つの顔」
http://president.jp/articles/-/20246

ここから見れば、在来線のみで新幹線を持たないJR四国とJR北海道の経営は
誰がやっても無理ゲーだとわかる。

どのような名経営者がこの両社の経営を任されたとしても、まずやることは一つ。
それは新幹線を手に入れることだ。

600名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:05:46.39ID:0oxnicSY0
めっちゃイランわ

四国には何にもいらんよ

601名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:11:41.33ID:ntWjdDTM0
山形新幹線は、福島、米沢、山形、新庄のみでええな。
羽越新幹線は、新潟、新発田、村上、鶴岡、酒田、由利本荘、秋田やな。

602名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:12:32.67ID:nGPc+i4O0
>>598
新幹線より左沢線を充実させようよ。
とりあえず谷地まで延ばしてそこから東根へ。

603名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:15:53.11ID:IB2vjqoq0
>>506
>小岩井農場見物から田沢湖に角館に玉川温泉と全国区の観光地が

ごめん、後ろ2つは知らない(´・ω・`)

604名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:18:12.95ID:7NeFCf2P0
東北新幹線が出来るからと小学校の校庭が狭くなったんだぞ!!
授業中に黄色い新幹線が通るとみんなで見ちゃうんだぞw

605名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:23:06.65ID:nGPc+i4O0
>>603
玉川温泉は、島根や鳥取辺りのクルマもいつもいるような有名な湯治場だよ。
知らないのはあなた周辺がみんな健康ということ。
角館は街全体に武家屋敷が残る。

606名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:23:06.84ID:dpkzo6gX0
>>38
>四国新幹線は余裕で黒字になる
>いままで大阪まで3~4時間かかってたのが1.5時間くらいになるから
>高速バスにはボロ勝ち、旅客機相手だとほぼ対等
>つまり、客が乗らいない要素がまったく無い

全くその通り。
四国より人口も経済規模も小さい北陸新幹線のあの成功を見よ。
こう言うとそれは東京ー大阪のメガシティに挟まれているからだと言い出すのがいる。

しかし北陸新幹線は東京までの片側開業の時点であれだけの成功を収めている。
一応言っておくが、北陸3県の内のまだ2県(富山、石川)のみの開業でこれ。
福井も加われば、関西まで直通すれば今の成功が大成功になると言うだけの話。

四国と北陸は関西からの距離もほぼ同等(松山ー新大阪98分、富山ー新大阪100分)、
新幹線開業後も2時間ー2時間半かかる東京よりも1時間ー1時間半の大阪直結の方が
活性効果は高い。

なのであれば四国新幹線の成功も約束されたようなものだ。

四国新幹線 基礎調査結果の概要
http://www.pref.kagawa.jp/kotsu/shikoku_shinkansen/result/index.html
北陸新幹線 時間短縮
http://www.h-shinkansen.gr.jp/toyama/

607名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:23:42.38ID:as0+LGfJ0
熱海浜松間を新幹線にしてくれ
あそこの鈍行は地獄だわ

608名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:25:03.44ID:w8+kmsV80
加藤紘一が妥協したんだっけ? 山形新幹線

609名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:25:55.95ID:e5PqiJ3cO
>>317
時間帯や日にちによる
自分がとった時はすぐ満席になったんで2台目が出た

610名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:26:30.09ID:SV5TVTvb0
>>605
角館はなあ。
東北にあるからもてはやされるだけで名古屋以西の基準で見たらどうってことはない。
頼みの桜ももう5月連休前半には終わってしまうようになったし。

611名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:27:33.23ID:IB2vjqoq0
>>558
通ってたって岐阜県

612名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:28:06.21ID:qhsxPqmo0
>>606
いくら四国の経済規模ガーといったところで、現実的な接続ポイントが真ん中の坂出という点で詰んだんだよ。
高松徳島方面と、丸亀今治松山方面を1本で縦貫できない。
北陸の勝因は、糸魚川方向から海岸沿いに一本で繋いできたこと。
これが、例えば名古屋から東海北陸道ルートだったらこんなに成功してない。

613名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:28:15.39ID:fzGALJgf0

@YouTube


OCAT バスターミナル

614名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:29:09.61ID:B2FAGPOG0
>>608
妥協じゃないよ
在来線乗り入れ構想は、整備新幹線とは無関係のものだった。

615名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:31:42.31ID:IU2Oq7hB0
四国新幹線本気でやるなら四国の在来線全部廃止する覚悟が必要。

616名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:31:42.52ID:w+L87bsa0
つ…角館

617名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:32:31.58ID:Pd8TJcSU0
どっちもせいぜいミニ新幹線止まりだろフリーゲージは断念だしフル規格はやめといたほうがいい

618名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:33:15.18ID:fzGALJgf0
もうひとつ
OCAT

@YouTube


619名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:33:55.19ID:q+2SsU4v0
うちの空き地通してくれれば 売ってやってもいいぞ? (´・ω・`) 高値で買ってね
 

620名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:35:43.20ID:RIVwZXp10
元々、備讃ルートしか路線はなかったから作るなら瀬戸大橋ルートだろう

621名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:36:06.60ID:nGPc+i4O0
>>610
そう?
お寺まで含めると、歩いていてレトロ感がちょうどいいよ。
向こうからきれいな声がするなあと思ったら、二人組の自転車の女子高生が。
漏れなく色白な秋田美人。
この要素、西日本にはなくない?

622名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:37:19.58ID:Ee+wKfDPO
で?
四国になんの魅力があるの?

623名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:37:36.57ID:dpkzo6gX0
>>41
>新幹線をどこに作るかを議論する前に、
>東京(関東)一極集中の国策を改めるのが先だろ
>地方からの人口流出が続いている現状では、
>新幹線を作ったところで経営が行き詰まるのは目に見えている

終わりの無い(そして結局は効果の出ない)議論の後じゃないと新幹線はダメとかw
それこそ東京一極集中を促進させるだけ。

もしどうしても政策論議をしたいなら消費税率の適正化の方がいい。
東京/首都圏15%、名京阪神8%、その他地域5%、過疎地域0%にすればいい。

これで「全国一律10%の時と同じ」水準の消費税収が確保できる。
そもそもが人口も給与水準も経済規模も何もかも全く違う
東京とその他道府県が同じ消費税率ということの方がおかしいのだ。

そして人口分散を言うのであれば東京/首都圏の税率に2-3%でも上乗せすればいい。
それを財源にして新幹線整備を推進すれば首都圏からの人口移転が捗る。

624名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:39:58.44ID:LV2R9DXW0
>>91
どこの企業がわざわざ莫大な通勤費を出すんだよ

625名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:43:07.46ID:sWgIafZl0
>次の新幹線はどこに?

新幹線って作り続けなきゃいけないものなの?

626名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:44:37.34ID:qhsxPqmo0
>>610
でもまあ、あの情緒はなかなか他所にはないものだよ。
東北の武家屋敷の特徴として、「高い木立を容認して屋敷ファーストにしない」というのがある。
だから、森のなかに屋敷があるような、どこか日本とは思えない独特の景観となる。
戦前は仙台もそうだったらしい(「杜の都」の真の語源)が、空襲を食らった後は全く見る影もない。

防風林を必要とする地域以外、庭木を切り詰めて屋敷の日照を確保するという「屋敷ファースト」にするのは、
西日本では当然の造園作法だから、名古屋以西ではどこに行っても滅多に見られない。

627名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:45:50.99ID:eTQv21NX0
京都 京阪電車沿いから JR阪和線沿いに 新幹線を
京都から、和歌山まで直通のやつ

628名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:46:28.77ID:fzGALJgf0
バスが多すぎて渋滞するねん

@YouTube



電車ならと

629名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:48:14.26ID:nt7tJS570
山形秋田新青森と繋げちまえよ

630名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:48:53.86ID:Ee+wKfDPO
四国って人口380万人も住んでるんだね(驚)
正直100万人もいないと思ってた・・・

631名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:53:31.47ID:8IA0d9Qj0
>>621
秋田美人というが東北全体喋り方が汚いと言うか田舎臭いよな
西の言葉に慣れてると違和感ありまくり

632名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:54:43.44ID:Y1i9u9Dm0
あんだけ遅くて運休しまくりな山形インチキ新幹線だけでもストローハンパなかったのに
当初の構想通りにフル規格で大曲秋田まで通したら沿線の残りカスも吸い取られるぞ

てゆーか大赤字で無理、何事も最初が肝心

633名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:56:49.98ID:XZz4lbWB0
新幹線規格に沿うかどうかより、
新しく路線を作るなら最低限全線立体交差にしとけと。

634名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:57:36.46ID:5PmIcuuY0
>>630
逆をいえば四国4県全部合わせても横浜市の人口にしかならないってことで

635名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:58:32.91ID:eOZpme/D0
山形県のフル規格は
秋田の望みも考慮すると

奥羽と羽越ルートは諦めて
山形市から仙台へのルートで計画すべき

山形市から仙台への通勤通学にも使え
秋田から仙台への移動需要にも対応できる

秋田市から山形市へどこを経由するか検討し
庄内地方も使えるようにすれば
採算ラインに乗るだろう

636名無しさん@1周年2018/02/11(日) 14:59:35.20ID:HauqWqyU0
秋田新幹線と山形新幹線は接続する予定はないの?

637名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:01:12.85ID:nGPc+i4O0
>>631
えっ!?
西の女性の言葉遣いって、クワバタオハラみたいなズケズケとした物言いでデカい声で話すおばちゃんタイプでしょ。
佐々木希や壇蜜の方がずっといいなあ。

638名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:05:59.98ID:pe+2uquZ0
北陸と一緒にすんなや
北陸新幹線の効果なめんな

639名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:07:12.26ID:1t+vjaYk0
大阪はリニアにカジノに万博がるから作るなら四国だろ

640名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:08:02.11ID:7XDRE2OC0
>>636
仙台に行かない新幹線が来ても迷惑なだけ
何で秋田は新幹線が飛行機に勝っちゃったのかをよく考えて欲しい

641名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:11:29.86ID:ly94W/JF0
四国なんて赤字だし無理。人住んでないから

642名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:12:08.08ID:pe+2uquZ0
>>48
そんなにいるなら大丈夫か(笑)

643名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:13:21.36ID:88SGF94I0
四国人口は横浜、東北人口は神奈川。どちらも過疎化だよな。需要は四国が間違いなくあるわな

644名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:14:58.01ID:Rxrnwdco0
次は東北リニアと山陽リニアでしょ?

645名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:15:52.65ID:xiNDGwe70
酷道439号沿いに新幹線を作ろう
来れるものなら来てみろ撮り鉄

646名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:18:04.99ID:AmsGV3ga0
北陸新幹線は東京発着だから成功してる、他の都市発着だと難しい
羽越新幹線にしても東京発着にして新潟経由か仙台経由にしないと厳しい

647名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:18:14.64ID:Y7kPHmRc0
四国はまだ車社会ではない
祖谷や剣山のあたりにドライブ行ったけど道路の規格が昭和40年代級だよ
まだ鉄道にワンチャンあるよ

648名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:19:32.72ID:vokSHtWi0
>>646
そういやつるぎの需要ってどうなんだろうね
金沢←→富山なやつ

649名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:22:55.17ID:O0LNutlG0
というかどこも東日本は太平洋側に繋がるのにこだわりすぎ

650名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:23:14.19ID:bRAX+Ymp0
>>「新幹線は時間もカネもかかる」(酒田市の担当者)。地元にとっては新幹線よりも、現実的な利便性向上のほうが先決のようだ。

これが現実だろ。
リニアができて、ハイパーループができて、車が空を飛ぶ時代にまだこんなもの作るの?

651名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:23:23.10ID:LV2R9DXW0
>>128
新幹線を作っても主要都市以外は衰退するぞ
並行している在来線なんか特急や快速間を引きされて悲惨なもの
負の連鎖で不便になって利用者も減少
喜ぶのは政治家と土建屋と一部の鉄ヲタだけ
新幹線が開通すると栄えるとか、交通網が発達した今の時代ありえない

652名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:24:36.75ID:r22jxMnW0
さては新青森駅前の繁栄を知らんな?ちびるで

653名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:26:22.28ID:yNQQOyzI0
四国は 「新幹線の駅まで行く交通手段がない」 わけよ。
だから新幹線開通しても 「駅の近所だけ便利になる」 ていどの経済効果しかない。

654名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:29:34.64ID:Oy/XTVUI0
>>650
新幹線はよそ者には良いが
地元民は不便になるだけだからな

655名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:29:36.22ID:yNQQOyzI0
>>652
立派な「駅だけ」あるのな・・・四国もこうなるよ・・・

656名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:33:41.92ID:yNQQOyzI0
リニアの時代なのに
型落ちの新幹線なんか引いてどうするんだろうな

657名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:34:30.22ID:fzGALJgf0
>>652
53年前から新幹線駅のある
米原や岐阜羽島も凄いで
東名阪の東海道やで

658名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:36:39.39ID:Oy/XTVUI0
>>656
地方にリニアって来世紀じゃね

659名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:38:34.73ID:enXhi/B40
>>55
うちの地元(山陰)は数年前にやっと電光掲示板が導入された
それまではカタカタいいながらまわるやつ

icカードはおろか、自動改札機もない

660名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:39:29.41ID:BZeMoGxM0
成田だろw

661名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:40:02.57ID:0t9ZXseD0
リニアは実用性が低いよ
カーブ曲がれないもの
新幹線が型落ち?
E7とかかなり進化したと思うけど
ただ大変だなあ
海外展開は中国が要るから駄目だろうし
あっちは360キロで営業運転だものなあ

662名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:40:46.93ID:BZeMoGxM0
>>657
岐阜羽島駅=関東鉄道守谷駅

663名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:40:52.46ID:WrH5rtaZ0
国際化の時代、空港造ってLCC利用した方がコストが安いんじゃね?

664名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:42:17.78ID:sgpcitK10
北陸と山陰仕上げてオシマイでいいだろ

665名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:45:05.98ID:jFMhBGHR0
>>663
空港は官僚どもの人気天下り先として乱造&大赤字なのでだめです

666名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:46:20.24ID:R6FYbVbV0
冷静に考えて 地方出張のことを考えると
東京⇒京都は新幹線 東京⇒大阪は場所によって新幹線か飛行機
東京⇒広島 市内なら絶対新幹線 博多は空港近いから飛行機
じゃぁ 東京⇒松山 東京⇒徳島 仮に新幹線が出来ても 飛行機でしょ
そもそも テレビ会議とかで 出張明らかに減ったよね
年に二回程度の帰省用に新幹線は 投資効果あるとは思えないね

と 東京駅を出発する新幹線15両 10分おきくらいに出ても 混んでるけど
地方の特急 一時間に一本 で6両編成とか 新幹線にしても 元取れるの?

667名無しさん@1周年2018/02/11(日) 15:50:23.47ID:fzGALJgf0
>>666
家畜運搬の東海道新幹線と違い

ゆったり山陽新幹線でも
採算取れる

@YouTube


668女(22)2018/02/11(日) 15:59:18.06ID:DLCnB5hB0
リニア北海道シベリア新幹線
東京~函館北斗~札幌~旭川~ユジノサハリンスク~サンクトペテルブルク
リニア北海道アラスカ新幹線
東京~札幌~帯広~釧路~千島択捉~カムチャツカ~アンカレッジ

669名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:06:32.86ID:c7Dp+JAO0
鴨宮なんでとまらない

670名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:08:32.98ID:MRG10Dc80
東京ー舘山間に誘致してくれ。

671名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:10:27.93ID:rdVMo3DW0
なんだかんだ博多ー仙台までは地方間の細かい需要の積み重ねで採算は取れてると思うんだけどね。
新幹線は飛行機と違って始発から終点まで乗る人はあまりいなくて乗客の入れ替わりがあり一概に飛行機と比較できないけど
例えば福岡なら
福岡ー京阪神って需要もそれなりにあるし博多ー名古屋も三時間ちょっとだから需要がある
それに加えて大阪から東京。大阪から名古屋、名古屋から東京(これはドル箱)の乗客も入ってくるからトータルで見たときにはやはりもとは取れてると思う。

672名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:14:12.68ID:4WdHrx7N0
>>481
岡山www

673名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:14:58.71ID:NIjpe4FJ0
山形・秋田新幹線は風・雨・雪でしょっちゅう運休・大幅な遅れを出しまくってるから
もう東北系は作らないほうがいいと思う。

四国はもう高速道を整備し方がいいと思う

674名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:15:45.98ID:/Nlz/Pdb0
ここで今治市出身の美少女を貼るね
【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚

675名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:16:57.55ID:gUIH13HP0
在来線と大して所要時間の変わらない大宮~東京を高速化してほしい
新線だったら赤羽付近で分かれて池袋・新宿方面とか
確か大江戸線を地下深に作ったのは新幹線の用地を残しておく為だよな

676名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:17:04.38ID:SV5TVTvb0
>>653
田舎の新○○系の駅は空港みたいなもん。
自家用車を駅の駐車場で止めたり駅でレンタカーを借りるのが基本で、バスがこれを補う。

677名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:17:33.93ID:4YB2aSPE0
四国~関西圏の交通需要はかなりある
良くこのスレに、JR四国の旅客数の少なさを根拠に新幹線不要論が書き込まれているが、現状の路線で利用者がないのは当たり前。対岸の岡山広島間40分と同じ程度の距離の、岡山松山間が2時間40分も掛かる。
新幹線ができれば四国から関西圏への利便性は劇的に変化し、利用者は今の在来線のその数など、全く参考にならない。
その結果、既存在来線が縮小されてもさして問題はない。近距離移動に鉄道を利用する人が、そもそも四国にはあまりいないから。

678名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:19:32.86ID:btKFkkN30
>>605
角館は一角だけで正直・・・
玉川も行ったがあんまりな

679名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:20:01.01ID:/Nlz/Pdb0
>>677
関西~四国は高速バスで充分成り立ってる

680名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:22:21.05ID:tgd+qAed0
>>1
これやったら
大都会岡山になって広島負けちゃわない?

681名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:23:04.98ID:bwJ6zIzhO
四国は実際需要がない、年を経るごとに必要性が無くなる。今でも必要ないものが将来必要とされるとも思えない。
新幹線じゃなくいっそ88ヵ所を電車かモノレールとかでぐるっと繋げたらいいんじゃないかな。

682名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:23:06.01ID:p58thSGT0
ディーゼルから一気に新幹線かよ胸熱

683名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:23:25.82ID:uLYtWejS0
>>679
淡路島が意外と長いんだわ
淡路島の高速を160kmで走ると早いけどw

684名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:23:37.37ID:gQHii/Fo0
北陸新幹線の大阪延線は忘れさられるのか。

685名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:24:42.17ID:/Nlz/Pdb0
>>683
我慢できるがなあんなの

686名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:25:43.93ID:dC3l+RjG0
>>680

意外に横浜みたいな街になるかもしれないですね。

687名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:27:43.06ID:25LwR2VJ0
明石大橋が鉄道通れないのが痛いわな
あれが鉄道橋なら需要が有った

688名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:29:40.26ID:qgOj/0Kt0
普通に公共事業化してるから四国だろうね
次は山陰でその次に東北か九州の逆サイド
このくらいの順番じゃね?

689名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:31:50.98ID:25LwR2VJ0
>>680
ならない
唯一の鉄道橋の瀬戸大橋が技術上中途半端な場所に出来たのが四国には致命的なんだよね
本来は高松から結べたらもっと四国にも岡山にも良かった

690名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:34:03.72ID:O0LNutlG0
>>673
あとは動物とぶつかって遅延もあるな
日本海側系がダイヤの足枷

691名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:34:19.11ID:/Nlz/Pdb0
>>688
四国新幹線やるとしても山陽新幹線、東海道新幹線の鳥飼基地への乗り入れはないな
JR東海とJR西日本は乗り入れはさせないととっくに表明してる
九州新幹線の長崎ルートの東海道山陽新幹線への乗り入れさえも不快感を示してるし無理
やるとしたら児島~丸亀~松山・高知

692名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:34:21.24ID:PVGNODV70
四国もだけど山陰に短いのちょびっと引いてやれよ

693名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:34:28.79ID:+ufbVmcS0
四国なんか誰も行かないわ

694名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:34:47.59ID:fzGALJgf0
明石海峡大橋の建設費が4000億円

アホリンピックの陸上競技場が当初3000億円

695名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:36:14.91ID:SV5TVTvb0
>>687
新幹線なら淡路島経由で山陽新幹線と平行に引くよりも岡山から放射状に伸ばした方がうまくいくはず。
山陰や秋田山形を見ればよく分かる。

696名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:37:21.54ID:/Nlz/Pdb0
四国へ行くなら新大阪や新神戸から便利なJR四国バスをご利用ください

697名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:38:30.23ID:SV5TVTvb0
>>691
リニアが出来れば東海道新幹線も少しは色々な乗り入れ列車が受け入れられるようになると思う。
さすがに四国となると岡山からこだまとして新大阪に乗り入れるのがせいぜいだろうけど。

698名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:39:14.94ID:Cgo9gu250
四国に新幹線が来たとして、乗るの?

699名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:39:35.88ID:O0LNutlG0
>>640
秋田から仙台なら高速バスでいい
あのルート選択してるのとスピード遅いから下手したら二倍の料金かかるのに所要時間変わらないんでは

700名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:39:37.02ID:BI94XjEJ0
>>692
四国は既に0系によく似た新幹線が走っていたと思うが。

701名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:40:01.65ID:GoUGnxY00
っていうか、新幹線を作り続けることが前提かのような決めつけが不可解。

確か年末位にも、大分と四国結ぶ資産家何かあったけど。

いまから新幹線ができたから需要が喚起される、という関係にもない。
そもそも、在来線の採算割れ路線があるようなところで、人口も減少しているのに。

702名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:40:24.61ID:PVGNODV70
四国は当然として山陰もポテンシャル高いぞ
交通が不便なだけで災害の少ない土地も多く観光農業漁業資源も多い
まだまだ開発の余地がある良地だぞ
出雲が大国であったのは伊達ではない

703名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:40:48.04ID:nPryJUXC0
小倉から別府、大分方面に作ったら需要がありそう

704名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:41:37.02ID:oPE+hZmv0
>>691
その頃北陸新幹線の新しい大阪駅もできてるだろうから新大阪駅または新しい大阪駅まで行ければいいんじゃね
ハブである大阪まで行ければ東海道とはつながなくていい

705名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:41:59.36ID:/Nlz/Pdb0
もう一度愛媛県今治市出身の美少女を貼る
【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚
【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚
【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚
【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚

706名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:42:23.14ID:tgd+qAed0
>>689
四国は高松を盟主にした方が良いとは思う。
高松が九州でいう博多みたいなイメージ
ただ関門海峡も北九州の小倉だから、小倉というか門司か。

なんか広島大学より岡山大学の方が上になってきてるらしいし
広島はなにか危機感や対策を考えといた方が良いと思うよ

707名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:42:23.33ID:TyzfICda0
独自の努力で人口減も食い止められないくせに
地方のたかりどもは要求だけするな

708名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:43:29.77ID:jPxgW1850
もし作るとなると
岡山分離で高松ミニ新幹線
新尾道分離で松山ミニ新幹線
神戸分離で徳島ミニ新幹線
橋と同じで3路線の同時着工だろうね

709名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:43:53.86ID:mSWRJmho0
必死になって借金して作っても、なけなしの若年人口がチューチュー吸い取られるだけだぞ

710名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:44:42.80ID:/Nlz/Pdb0
>>697
JR東海とJR西日本が首を頑として縦に振らないから岡山から山陽新幹線への乗り入れは無理
四国新幹線ができても間違いなく別路線になる可能性が高く
岡山でリレー列車に乗り児島から新幹線と余計に乗り換えを余儀なくされる

711名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:44:49.71ID:w8+kmsV80
もっとのんびり行かない? IT活用すれば地方とのバインドタイムなんて問題でもないし、なして、物理移動が生産性の目玉なのよ?
ゆっくりと窓外の景色を見ながら、地方企業に送った企画に思いを巡らす・・・
地方講演なんて、Skypeよりも使えるシステムを考案した方が、もっと生産性高い。
ビジネスで移動短縮化なんて意味ない。
移動するときは、のんびりと余暇を楽しむのが一番。
今、日本に問題があるとすれば、地方がITを利用できない事。

712名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:46:38.79ID:/Nlz/Pdb0
>>704
いやいや、精々四国新幹線は児島だな
岡山駅への乗り入れさえ難しい

713名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:46:39.45ID:Tqg4xc3K0
>>696
香川は高松から電車で新大阪まで行くと2時間くらいで7千円程度
高速バスで新大阪まで行くと3時間くらいで4千円程度

民主党政権時代に邪魔されて片側一車線のままになってた高速道路も
間もなく片側二車線化して渋滞や事故の心配も解消するし
新幹線が通っても香川からは正直乗る人いるのか疑問
徳島は比較するまでもなく高速バス一択だし

714名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:47:14.79ID:PVGNODV70
東京一極集中も考えものだ
そりゃ人類史上最大の巨大年はたのしいし便利だし見映えも良く観光地になるが
地震一発で日本滅びる状態はダメだ

715名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:48:02.04ID:tgd+qAed0
>>703
ないない
日本列島の主はどう見ても本州だから
そこ中央構造線をちょうどなぞる形になるしやめといた方がいいよ
愛媛も繋げるなら大分よりはやっぱり広島

716名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:48:39.73ID:nwDsdsNsO
>>699
そんな訳ないでしょ(笑)
盛岡以降は高速バスの3倍のスピードで走るんですよ?
新幹線で着いた人が一仕事終えた頃に、ヘトヘトになって着くのが高速バス。

717名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:48:40.96ID:1t+vjaYk0
四国の大半は大阪に住むし、東北人も9割は首都圏いくからね。無駄な金は使わないでくれよ。年金もどうなるかわからないし。

718名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:49:08.71ID:SV5TVTvb0
>>710
乗り入れをいやがるのは東京~新大阪が極端な過密ダイヤで一度乱れるとgdgdになるからだろ。
リニアが出来れば条件は緩くなる。

719名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:49:16.40ID:/Nlz/Pdb0
一番いい方法はJR東海とJR西日本が経営統合し
JR四国をJR西日本の四国支社になり
予讃線の多度津~伊予市の複線化と宇和島までの電化
土讃線の線形改良と高知までの電化
高徳線の電化をして
四国に新幹線は不要と島民に現実を突きつける事である

720名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:49:26.52ID:ncTETaAG0
新幹線ができると在来線ずたずたになるんだから
田舎は在来線電化とかにしておいたほうがいいと思うけど
1日10本程度走らせるだけになるんだからムダ使いだよ

721名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:49:33.73ID:xY74aaCr0
四国新幹線は、紀淡海峡ルートと豊予海峡ルートと結んだ路線で運用すべきもの。
下手に岡山などとは結ばないほうが存在価値が高くなる。

722名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:51:24.98ID:aW+4J4Q90
個人的にはリニアが新大阪~品川のままであるわけないと思っている。
将来的には、博多~新大阪、品川~成田空港までできるだろう。
そうした場合、博多~新大阪は四国経由でやるべきだと個人的には思う所。
これで飽和状態の福岡空港や羽田成田空港の国内便はほとんどなくなり、
その分を増大する国際線へ回せる。よって、新福岡空港や首都圏第3空港も必要なくなる。

あとは、上越~長岡は簡単に繋げそうだからここを造ってもいいかもね。ただし単線。
それと、大宮~新宿~(品川)

723名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:51:32.28ID:La7ibTT/0
>>706
つながった先が岡山では意味がないんだろ

724名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:51:48.25ID:ncTETaAG0
まず、在来特急で駄目な理由教えて欲しい

725名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:52:00.67ID:SV5TVTvb0
>>720
在来線の高規格化こそ無駄なんだよ。
一番条件の恵まれた北海道ですらHACに大打撃を与えただけで高速バスの攻勢にはなすすべが無かった。
四国の地理条件なら在来線は松山と高松周辺だけ「大きな路線バス」として残せば十分。

726名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:52:10.32ID:tgd+qAed0
広島はカープカープ言ってたらアホになるよ
福岡と岡山に負けないように真剣に先手打って色々やっとかないと手遅れになる

727名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:52:52.28ID:qhsxPqmo0
>>706
瀬戸大橋があのルートになった以上、高松じゃなくて、丸亀を四国の盟主にするしか無い。
香川県庁とは別に、国の出先機関を丸亀に集中させる。

728名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:52:53.27ID:7ObewEfs0
>>724
工事費の桁が足りません

729名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:52:59.37ID:aW+4J4Q90
まじで、四国のための新幹線ではなくて、
博多~東京のリニアの中のあくまでも経由地としての四国と考えた整備を行うべき。

730名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:53:08.08ID:O0LNutlG0
>>716
下手に盛岡経由に拘らなくていい
秋田と盛岡は緯度が変わらないのわざわざ距離増やしてるからね

731名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:53:27.16ID:/Nlz/Pdb0
>>718
リニアができても無理だとJR東海とJR西日本は言ってるのに何をおっしゃりますか
四国に新幹線は不要、在来線の複線化と線形改良で事足りる
さらにJR四国をJR西日本に吸収合させJR西日本四国支社になり
土讃線高知電化と高徳線の電化の際は特急しまんとは廃止にして
117系を下関から持ってきて快速化すりゃいいんだから

732名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:55:00.74ID:SV5TVTvb0
>>730
遠回りしてでも本線の拠点になる駅につないだ方が便利になることを明らかにしたのが秋田新幹線。

733名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:55:09.42ID:w8+kmsV80
地上を這いつくばるよりも、エアを利用した方がいいと思うんだが?
企業ヘリコプターもなければ、民間セスナも出張利用されていない。
なして、線路に拘る?

734名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:56:12.68ID:TyzfICda0
予土線ですでに運行されてるだろ
もういらん

735名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:56:15.17ID:/Nlz/Pdb0
考えてみ?
岡山に乗り入れてるJR四国の特急は2両、多客時で増結して4両だぞ
東京から来る人は大抵飛行機で四国に行くし
大阪や名古屋からは高速バスが頻?に走ってるからな
そんな四国に新幹線を作っても赤字を生むだけで無駄なのよ

736名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:57:15.41ID:buxogxe+0
羽越本線は今のままで十分。むしろ現状維持で精一杯。

737名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:57:50.61ID:SV5TVTvb0
>>731
東京までは輸送力のバランスから言っても無理だろうけど、
俺が言ってるのは岡山から新大阪までこだまとして乗り入れるってことだぞ。
それすら無理だってJR西や東海が言ってるのか?

738名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:59:24.57ID:54BRFqAs0
大阪から松山でも飛行機だけどな電車に乗って四国上陸から3時間とか乗ってらんないから
新幹線で1時間くらいなら乗るだろ
バス?乗ってられるか

739名無しさん@1周年2018/02/11(日) 16:59:26.99ID:/Nlz/Pdb0
>>736
廃止された寝台特急あけぼのこそまだ需要があったのにな
サンライズ出雲みたいな新型寝台電車を作れば需要はあったと思う

740名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:00:00.31ID:tgd+qAed0
>>727
別に橋がある都市が盟主になる必要はない
むしろ少し離れた方が良い。そこは流れる通過するのがメインの街になる

九州も門司港よりは小倉、小倉よりは博多が発展している。
高松が広い平野である程度発展してるなら高松でいいよ

741名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:00:41.24ID:/Nlz/Pdb0
>>737
>岡山から新大阪までこだまとして乗り入れるってことだぞ。
>それすら無理だってJR西や東海が言ってるのか?


はい、新聞のインタビューでJR東海とJR西日本が表明済みです

742名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:01:05.61ID:HbKiQdq90
>>733
東京博多間の東海道・山陽新幹線についてもそう言えば?

743名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:02:39.28ID:Jdx8qD0Y0
>>659
何処の山陰か知らんが山陰の某県庁所在地駅及び周辺駅(一部)にはICカードに自動改札導入済みだが?

744名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:02:44.30ID:fBf+yoQD0
こないだの探偵ナイトスクープ

山形土人の餅飲み風習
体に悪いし見た目も下劣

こんな糞田舎にフル規格の新幹線なんて必要ない

745名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:02:51.22ID:25LwR2VJ0
>>735
高速バスの需要があるのは四国から直接関西出られる鉄道がないから
自分が言ってるようにもし明石大橋が鉄道橋なら新幹線の需要はある
新幹線と高速バスが競合してる所で新幹線が負けてないんだから新幹線の需要は高いよ
ただ今の瀬戸大橋なら意味ないってだけ

746名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:03:01.28ID:tgd+qAed0
>>723
岡山を見くびってない?
将来は神戸や広島に勝ってるよ
大都会岡山ってギャグじゃない

747名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:03:10.86ID:nwDsdsNsO
>>730
これから東北新幹線を作るならともかく、既に東北新幹線は有るのだから、
秋田からは近道のそこに繋ごうとするのが当たり前じゃないか?
君みたいな秋田をダシにしてフル規格新幹線を作ろうとする山形工作員には誰も乗せられないさ。

748名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:04:36.53ID:/Nlz/Pdb0
それより今年愛媛県今治市出身のこの女の子がブレイクしそうなんだが
【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚

乳が大きいから早速グラビアにも出てきてる
【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚

749名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:04:50.80ID:zLOdpO540
>>746
神戸や広島単体なら越えられるかもな

750名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:05:57.13ID:k8qbxmGJ0
九州住まいだが、九州新幹線が出来たせいで特急がほとんど無くなってかなり不便
新幹線高いし
普通に九州環状特急でも整備すりゃ良かったんだよ
在来線に並行して全く新しい全高架の線路を追加で作るとか無駄すぎじゃね?

751名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:08:07.97ID:tgd+qAed0
東北は新潟ー仙台新幹線って作ってもなにも意味ない?
この二都市がタッグ組めばそれなりになりそうなんだが
新潟から仙台への流出の方が増えるかな
とにかく、なんでも東京と繋いだり東京へ出て行くって発想はやめた方がいいよ

752名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:08:08.14ID:/Nlz/Pdb0
>>745
すまんがない
四国がどんだけモータリゼーションが進んでるかちゃんと理解してる?
四国の島民が鉄道で行くより高速バスかマイカーが便利だと判断してるんだよ
休日の大阪と神戸を見たことがあるか?
どれだけ四国のナンバープレートを付けた車が走ってるか

753名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:10:01.88ID:65JlArP+0
>>751
それ整備新幹線の根底を覆すことになるから
東京、大阪は外せないんだよ

754名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:11:14.35ID:PZjJhLSq0
>>751
あまり意味ないかと
東北もなんでもかんでも仙台というか
平成になって仙台がメインになってから日本海側との格差が大きくなったしな

755名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:11:37.42ID:fBf+yoQD0
>>746
気候も良いし災害少ないし、神戸や大阪には驚くほど近いし、なにげにポテンシャル高い

756名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:12:53.42ID:/Nlz/Pdb0
>>750
九州は高速バス天国だからな
西鉄と昭和交通と西肥バスと九州産交と大分交通と
宮崎交通と鹿児島交通があまりにも強すぎる

757名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:13:42.36ID:PDshH8NN0
明石鳴門か紀淡海峡ルートでもいいから新幹線通してしまえば
岡山経由で行く必要も無くなるんだから
瀬戸大橋はもう廃止してその維持費を回せばいい
岡山香川間の自動車はフェリーに戻そう

758名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:14:14.26ID:/Nlz/Pdb0
>>755
それと高速のI.Cが岡山市内から近めだね
渋滞が多いのが玉に瑕だけど

759名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:15:11.66ID:SV5TVTvb0
>>741
探してみたけどフリーゲージトレインは無理という話しか見当たらなかった。
いつどこでのインタビューか分かったら教えて。

760名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:15:50.69ID:VTrOHIPn0
>>740
盟主である必要はないが宇多津あたりに駅が1つ必要
岡山から直接高松に繋げてしまうと、
丸亀・坂出や愛媛県東部あたりからは一旦高松に出て新幹線に乗るより直接岡山に出る方が楽なので
需要が半減してしまう
宇多津に止まったあと高松に繋げるのは新幹線の駅間隔としては短か過ぎるのが悩みどころ

761名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:16:19.75ID:E0aKeJcd0
新庄から秋田行かないで酒田に行けばいいのに
他県に繋げる前にまず県内を整備するのが先だっ

762名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:16:56.50ID:L89PY4kY0
戦争や災害を考えて作れ311で太平洋岸やられたときは日本海沿岸から運んだ必要なことはわかるだろ四国とかあほいえ

763名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:17:19.00ID:/Nlz/Pdb0
>>757
明石鳴門を走らせるとすれば新幹線より在来線が理想的
阪急阪神梅田からきた電車が山陽須磨から分岐し明石海峡トンネルに入り
淡路島島内に入る洲本を経て大鳴門橋を渡り鳴門そして徳島へ
淡路島党内では京成電鉄に続いて160キロ運転をすればいい
所有は3セク、運営は阪急で

それと紀淡海峡ルートは永遠にできませんあしからず

764名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:17:21.29ID:25LwR2VJ0
>>752
俺は香川人だから理解してる
四国の高速はまだまだ中途半端だし新幹線なら東京も高速バスなんかより楽に行けるから需要は生まれる

765名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:17:36.18ID:UmC2nL5g0
新潟や仙台ぐらいの都市規模しかないから東北北陸は首都圏にくるんだろw企業も少ないし。

766名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:17:54.23ID:/Nlz/Pdb0
>>759
ぐぐればいくらでも出てくるがな

767名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:18:53.97ID:LWFJflSZ0
採算合わないのに政治家の公約とかで金ばらまかれて建設するのが
今の日本の赤字を招いてるのが何故わからん

そもそも新幹線が行かないからと各県に空港作ったのは何だったのか?
飛行機使えよ

768名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:19:18.92ID:tgd+qAed0
>>755
そうなんだよ
もう災害を重要視する専門家は岡山を注目してる。
あとは政治と経済界のお偉いさん達が動くかどうか
岡山は医療も強いしね

769名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:19:22.67ID:3bYZc7q40
停まる駅は、米沢、山形、天童、新庄だけにするんだったらいい。停まる駅そのまんまだったら、時間短縮しないわ。

770名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:19:47.14ID:E0aKeJcd0
新幹線駄目ならまず無人駅にもSuicaを導入してくれ

771名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:19:50.42ID:aW+4J4Q90
マジでリニアの博多~新大阪を四国経由でやるという案が
メジャーにとりあげられないのが不思議なんだが。
主要都市以外の沿線人口で言えば、中央リニア(奈良、亀山、中津川、伊那、甲府、相模原)
よりも明らかに多いし。
南海リニア(北九州南、大分、松山、新居浜、高松、徳島、和歌山、関空)

772名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:19:51.97ID:PZjJhLSq0
>>761
いなほを高規格にするんじゃダメ?
酒田は日本海沿岸だから現行の新潟方面重視のほうがいいだろう

773名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:19:58.13ID:gTG73SxJ0
>>751
新潟と仙台はびっくりするほど繋がりがない
車にしろ電車にしろマトモに移動できるルートがないから

774名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:20:21.21ID:QyKPmVwn0
水も無い四国に工場なんか行かない
空気しか運ぶ四国新幹線など必要ない

775名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:20:22.91ID:/Nlz/Pdb0
>>764
四国の高速はアレで充分だろ、広いバイパス道路もあるしな
それ以上何を求めるのさ
鉄道で移動するなら快速マリンライナーか特急うずしおで岡山まで出て
そこから新幹線に乗ればいいじゃない
1回だけだろ乗り換えは
四国に新幹線は不要

776名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:20:45.72ID:EGNdowkg0
>>768
あのさあ首都圏や近畿圏みたいな広がりがないって話なのに岡山単体の話されてもはぁくらいしかないんだよね

777名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:21:26.72ID:/Nlz/Pdb0
>>771
しかし運営にJR四国はないと思う
博多までJR東海の管轄

778名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:22:38.86ID:tgd+qAed0
>>773
だからなにかしら作った方が良いんじゃないかな
田中角栄も日本海側と太平洋側を輪切りにする発想が重要とは言ってたし
新潟と東京を繋いで強固にしたのはその田中角栄だろうが

779名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:22:44.87ID:4YB2aSPE0
>>752
理解してないな
既存の在来線の線型では、高速バスと勝負できないんだよ
新幹線との勝負であれば、高速バスは敗退確定
自家用車だって、家族旅行ならありかもしれないが、単身移動にわざわざ時間と橋の馬鹿高い高速代を払うメリットがない

780名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:22:53.95ID:E0aKeJcd0
>>772
村山からみると道路も微妙だから庄内が遠く感じるんだよ
新幹線でも繋がってくれるといいなって思ったんだ

781名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:23:11.14ID:nwDsdsNsO
>>769
フル規格ならまっしぐらに山形市に向かうだけだよ。
東北新幹線が青森盛岡仙台大宮なのだから。
米沢や天童に停めたいならミニ新幹線のままで我慢だ。

782名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:24:06.24ID:1t+vjaYk0
四国は徳島は大阪志向、他3県は東京志向。新幹線は大阪から海底トンネルで
お願いします。

783名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:24:14.58ID:/Nlz/Pdb0
それとうどん県の女がこんなんじゃな
【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚

784名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:25:07.31ID:SV5TVTvb0
>>760
マリンライナーを丸亀経由にして新幹線と待ち合わせればよろしい。

785名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:25:10.42ID:S+hsZbHs0
春日部に頼むわ

786名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:25:21.82ID:/Nlz/Pdb0
>>779
九州の例を見てみろ
いまだに博多と熊本間は高速バスの圧倒的勝利じゃねえか
理解してないのはあなた

787名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:25:49.65ID:ncTETaAG0
>>764
1日数本の運行本数でたぶん4両とかでしょ
これ以上の需要あると思う?
これだと採算取れないだろう

788名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:25:53.37ID:FjCKE0ai0
>>778
既存の米坂線も磐越西線も陸羽西線もガララーガだからなぁ
東西の移動はやっぱ需要がないのでわ

789名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:26:30.89ID:Q1VUb+tK0
>>768
実質、倉敷と合わせれば100万都市
高松、福山を含めれば200万都市のポテンシャルがある。

平地が多く
水も豊富
何気に温泉もある

唯一の欠点県は民性が…

790名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:26:41.75ID:HbKiQdq90
四国に要らないと言うが、人の移動で次に一番需要があるのは
大阪(神戸)ー徳島ー高松ー松山 じゃない?
車があるから要らんってのは別

791名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:27:22.85ID:/Nlz/Pdb0
とりあえず香川愛媛高知県の3県は
新幹線が欲しいというよりも


              瀬戸大橋線の岡山~茶屋町の複線化を岡山県に陳情すべき


だな

792名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:28:13.11ID:/Nlz/Pdb0
>>790
大阪か神戸、尾道から高速バスを乗ればよし
はい、終わり

793名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:30:10.00ID:nwDsdsNsO
>>780
酒田新庄道路を今一生懸命作ってるじゃん。
というか村山在住なら東北中央道の村山区間のモタモタ工事を突き上げろ。
途中のここが進まないと庄内と村山が繋がらないぞ。

794名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:31:27.12ID:tgd+qAed0
>>776
さすがに平野の大きさから見ても
首都圏、東海圏、関西圏に都会度で勝てるとは思ってない。

けど関西には近いが、これから一番発展させられる政令指定都市なら岡山じゃないのかね
なにかシリコンバレーのような特区的な産業をつくり発展させる。
まあ医療かAIとかのロボット技術にはなってくるだろうな
大阪万博より岡山万博にしたら良かったかも

日本はここら辺が下手だな
アメリカはシアトルやアトランタとか新たに発展する企業城下町もどんどん作っていくのに

795矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 17:32:03.88ID:/Nlz/Pdb0
|^◇^)<四国に新幹線ができるのは絶望的だが、四国の女の子は気になるだろw
|つ【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚

796名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:33:17.72ID:1t+vjaYk0
リニアは博多までいくかな?大阪止まりだろ。東京から博多にリニアできたら
最高だけどな。名古屋が寂れちゃうけどな。大阪がこれから一番伸びしろあるな。

797名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:34:21.95ID:mqL4ywJ70
>>794
うんうんすごいね、大都会岡山の話はもういいかな

798名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:34:25.63ID:422WeJHK0
ほくほく線のレール幅を拡げて新潟と富山金沢を新幹線で直結するのがいちばん安価で効果ある
車両は山形秋田とおなじサイズで

799矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 17:36:19.10ID:/Nlz/Pdb0
四国を走る電車
【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚
【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚
【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚


|^◇^)<やっぱり四国の電車はこうでなきゃ

800名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:36:46.21ID:DiSvjTUY0
飛行機めんどくさいからけっこう新幹線使うけど
四国は欲しいな

801名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:37:37.36ID:tgd+qAed0
>>796
名古屋までも遅れそうだから
新大阪はいつになるやらだよ

大阪は本当は西へリニアを繋げるのにとりかかった方が得
早く岡山、広島、博多と繋げば西日本の力で動ける。

大阪は東京から名古屋に来るリニアを待ちわびるのはあまり得策ではない。
リニア技術はJR東海とか理由があるんだろうけど
やっぱり国家プロジェクトはどうしても中央の東京中心の発想になってる。

802名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:38:20.87ID:LWFJflSZ0
岡山とか別にどうでもいいけど
関東集中な今の状況はちょっと首都として問題あるのも確か
危機管理の点からも新東京をそろそろ考えたほうが良い
関東大震災の起こる可能性も捨てきれないし
首都機能の移動先の候補はもうでてるだろうし

803名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:39:38.18ID:ncTETaAG0
>>800
どこ行くかによるけど、首都圏なら飛行機
関西圏なら、在来特急で岡山から新幹線で十分

804名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:40:14.79ID:xu0jsa9X0
四国は新幹線より環状線の方が先じゃね?
四国内の移動が不便

805名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:41:07.46ID:BGyBkiP30
山陰新幹線でいいよ、出雲大社いくのに車とかはきついな。ディーゼルは遅いし。

806矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 17:41:07.53ID:/Nlz/Pdb0
>>798
|^◇^)<土讃線の琴平から土佐北川までを智頭急行線みたいな線形にしたらいいと思う
      そして電化もして北陸新幹線の敦賀開業で余る681系を持ってきたらいいよ
      だったらすごいスピードアップになるから四国に新幹線がいらなくなる

807名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:41:17.11ID:HbKiQdq90
>>792
バスで済むってんなら東名阪だってそうだろ。

808名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:41:34.75ID:ST3tHU6y0
今回の大雪でも北陸新幹線にほとんど影響しなかったので新幹線が雪に強いことが証明された
今求められてるのは裏日本新幹線や!

809矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 17:42:15.56ID:/Nlz/Pdb0
>>805
|^◇^)<山陰線はその前に伯備線に入る新型特急車が振り子になる事を祈る事だろ

810名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:42:16.97ID:Gx3VRQUB0
>瀬戸大橋は新幹線規格
へー初めて知った

811名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:42:51.91ID:LWFJflSZ0
そもそも専用線作るのは厳しい四国で新幹線はマジでやめたほうがいい
在来線に影響出るから
新幹線通過のため10分停止とか専用線の山陽新幹線でもよく起こってるじゃん
のぞみ通過のためとか
こういうの在来線でやられたら通勤通学で使ってる人は迷惑にしかならんよ

812名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:43:31.89ID:tgd+qAed0
岡山を強くできないのが日本の弱さだな
大阪も岡山を強くすれば大阪にもメリットがある。という大局的な発想ができない

これじゃこれからも東京一極集中の流れだな

813矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 17:43:45.51ID:/Nlz/Pdb0
>>807
|^◇^)<東海道は住んでる住民の多さが違うだろ
      四国や山陽に人が多いなら山陽新幹線の九州新幹線乗り入れ車やこだま全部16両編成で走ってる

814名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:44:04.93ID:dAhvF/fl0
>>805
> 山陰新幹線でいいよ、出雲大社いくのに車とかはきついな。ディーゼルは遅いし。
マイカー持ってるならレーダークルコンが付いてる車に買い替えなよ。渋滞なんか鼻ほじりながら運転できる

815名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:44:54.19ID:1t+vjaYk0
>>801
東京から名古屋、大阪から博多のリニア工事を同時期にやれば
一番いいのよ。完成も同時期だ。大阪は日本の副首都なんだから

816あ、Alt ALSALIVO!(オルサリボ)ハノーヴァー。2018/02/11(日) 17:44:58.09ID:faDjGGLe0
おほしさまそうろいます。新今線(シンコンセン)、正園(ああその)。
おせわになりて下ります。新今線(シンコンセン)、正磯(ああいそ)。

以下(イコ)下記(コキ)

新編集 新返信新平穏 

新今線 新結婚 新弁護 新国分際(コクブサイ)

817矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 17:45:31.95ID:/Nlz/Pdb0
>>810
|^◇^)<児島駅には四国新幹線用の土地が確保され
      瀬戸大橋へ向かうトンネルも掘られてるが全部無駄になってるわ

818名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:47:11.61ID:ncTETaAG0
>>807
首都圏から中部、関西圏はビジネス需要が半端なくある
バスなんかじゃ用をなさない人たち沢山いるんだよ

819矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 17:47:23.91ID:/Nlz/Pdb0
>>812
|^◇^)<岡山は倉敷のおこぼれをもらってる街としか思えん
      現にイトーヨーカドーとイズミヤがなくなったからなw

820名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:47:50.50ID:HbKiQdq90
>>813
なぜ16両じゃなければ不要だと思うのか
バスがあるから新幹線は不要、これは引っ込めるんだな?
話逸らさずに答えてもらえる?

821名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:48:02.14ID:50/wPFV70
俺の未来予測では、50年後
国後島択捉島サハリン台湾は日本に併合されているので、
札幌~稚内、札幌~根室は新幹線にするべきだぞ。

822名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:49:09.23ID:tgd+qAed0
>>815
本当はそうなんだが
予算や人材、資材的に厳しいのかね

じゃ、せめて新大阪から名古屋へも同時に掘って行くのはできないんだろうか

823ニッポンジュソときあかし2018/02/11(日) 17:49:26.56ID:faDjGGLe0
シンカンセンは ニッポンジュソによる 人権侵凱なので
カイメイして呉ださい。

https://nipponnjuso.jimdo.com/

824名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:50:15.51ID:HbKiQdq90
>>818
別に四国新幹線推進する訳じゃないけど
高速鉄道によって需要が生まれるという事も念頭に入れるべき
大阪まで1時間ちょっとになるなら高松からの移動も増えるだろう

825矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 17:50:22.95ID:/Nlz/Pdb0
|^◇^)<岡山は山陽電車網干線が岡山まで開業していたら良かったのではないかと思うよ
      阪急や阪神から乗り入れる全席座席指定の特急が山陽電車岡山駅(天満屋前)まで走ってたと時々感じる

826名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:51:10.75ID:SV5TVTvb0
>>822
JR東海の財力だけの問題

827矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 17:51:56.81ID:/Nlz/Pdb0
>>820
|^◇^)<16両云々よりもまずは需要の多さだろ、大阪名古屋東京はどれだけの人が往来してるか
      それに比べたら東京大阪から四国への移動の多さは微々たるもんだ

828名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:52:04.91ID:8uLSC8BV0
淡路島と和歌山の間に橋作って、関空まで高速で短時間で行けるようにした方が四国の利便性も発展も望めると思うぞ

829名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:52:31.21ID:aW+4J4Q90
リニア方式 こんな感じで

2027 名古屋~品川
2035 新大阪~名古屋
2040 りんくうタウン~新大阪、 品川~成田
2043 松山~りんくうタウン、 成田~水戸
2051 博多~松山、 水戸~東北新幹線交点(郡山~福島あたり)

830名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:53:43.79ID:HbKiQdq90
>>827
だから>>824

831名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:54:02.24ID:eF0YhjPa0
フル規格の新幹線(山形)しても、30分弱の時間短縮なんだから
東北新幹線のスピードアップ化を促進して、東京から仙台間を1時間20分くらいに時短にして
悪いけど、仙台から山形までは高速バスで移動してほうが良いんですないですか。
高速バス山形⇔仙台線は平日は朝6時~夜10時過ぎまで運行しているから、それと
このルートがメジャーになればバス事業者も運行時間を繰り上げ・繰り下げをも考えるんでないでしょうか
交通事業者は需要があっての事業でせすからね。

832矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 17:54:06.72ID:/Nlz/Pdb0
>>824
|^◇^)<だったら在来線の高速化だな
      予讃線は多度津から西は複線化されてないから伊予市まで電化すると
      単線の行き違いがへるから高速運転ができやすくなる
      土讃線は所々新線に切り替えて電化すれば
      新幹線がいらないぐらいの高速化が達成できる
      それと高徳線の電化だな

833矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 17:55:08.06ID:/Nlz/Pdb0
>>830
|^◇^)<一番のボトルネックは瀬戸大橋線と四国の幹線が単線だというのをお忘れでは?

834名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:55:50.63ID:eF0YhjPa0
かなりの誤字ごめんなさい。>>831

835矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 17:56:08.76ID:/Nlz/Pdb0
|^◇^)<四国は新幹線ではなくこういう電車が一番似合う
|つ【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚

836名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:56:51.96ID:qhsxPqmo0
>>760
だろ?だから高松は不適切なんだよ。坂出からみて実に中途半端な位置にある。
それだったら、丸亀にまとめてしまったほうがいい。

>>794
岡山は地質(地盤)が悪い。安定した高台(洪積台地、または制御可能な扇状地)がない。
ズブズブの低湿地から、いきなり山になる。朝鮮半島とそっくり。
日本の大都市の中枢部、特に官庁街は、東海以東の太平洋側および九州では洪積台地、近畿や日本海側では扇状地が基本。
沖積平野の低湿地はダメなんだよな。災害に弱すぎる。

837矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 17:57:23.76ID:/Nlz/Pdb0
>>831
|^◇^)<山形新幹線をフル規格化するならば秋田まで伸ばさないと需要ないだろ

838名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:57:30.06ID:HbKiQdq90
>>832

阪神ー徳島高松間の話してるんだけど?
なにが「だったら」なのかw
的外れにも程があるわw

839名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:59:01.33ID:HbKiQdq90
>>833
新幹線(新線)の話してんだけど
バカなの?アホなの?

840名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:59:18.65ID:DiSvjTUY0
まぁ四国新幹線は盆と正月しか需要なさそうだから
やめといたほうがいいね

841名無しさん@1周年2018/02/11(日) 17:59:55.11ID:J2GF8hM50
>>838
そのルートは需要あるけど採算が合わないってこと四国側がやる気がない

842矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:01:00.45ID:/Nlz/Pdb0
|^◇^)<左が愛媛右が広島、まさにしまなみ海道だw
|つ【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う 	YouTube動画>11本 ->画像>22枚

843名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:01:53.86ID:HbKiQdq90
>>841
まあ四国は金なさそうだしな

844名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:02:13.50ID:fzGALJgf0
2月の閑散期にも
月間600回片道で
四国と大阪の間に
バスが運行されてる。

新幹線が出来たら失業
だが、その頃には
もう、働けてないよ

845矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:03:14.50ID:/Nlz/Pdb0
>>838‐839
|^◇^)<だから何度も言わせるな
       阪神間から徳島や高松は高速バスとマイカーでほぼ需要は満たしてる
       それと新線は新幹線ではなく在来線で充分事足りる
       というわけで四国に新幹線は不要なんだよ
       いい加減理解せいや

846名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:03:15.22ID:FrEG3C5t0
有ったら良いなと思うのは新潟と仙台間
そして上越妙高~長岡

847矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:04:16.04ID:/Nlz/Pdb0
>>843
|^◇^)<JR四国は経営が火の車だからな
      そろそろJR東海の主導のもとJR西日本に吸収合併されてJR西日本四国支社になると思う

848名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:04:39.10ID:7gMa62vg0
在来線を複線化とか電化すると自治体の負担が新幹線より重くなる
というのがあるからなかなか
複線用の用地はそんなにないから新規で別の単線を追加する格好になるし
トンネルの径が小さすぎるところは架線敷けないからトンネル掘り直しだし

849名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:05:20.98ID:GgtiqxND0
東海道を複線化しとけ
リニアもあるけど、変な所に作るよりは採算取れるやろ

850名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:05:28.21ID:Cs9TJY5X0
>「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦・・・・・

こういうのを見ていると、いつかきっとこの国は滅ぶと思えてくる。 

851名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:05:29.44ID:fzGALJgf0
>>845
渋滞が酷くて
洒落にならんからな
高速道路じゃねーわ

852名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:05:51.79ID:HbKiQdq90
>>845
事足りてたってのが理由なら九州新幹線も北陸新幹線も不要だったろうが。
今まで移動の需要満たしてなかったんか?え?

853矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:06:46.21ID:/Nlz/Pdb0
>>840
|^◇^)<四国の瀬戸内側に大手企業の工場がいくらかあるが
      そういうところは高速道路が開通してるから
      新大阪駅や新神戸駅から高速バスで行った方がいいわな

854名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:06:56.79ID:HbKiQdq90
>>847
>JR東海の主導のもとJR西日本に吸収合併されてJR西日本四国支社になると思う

そろそろ?
ああ、やっぱり馬鹿かw

855名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:07:13.24ID:fzGALJgf0
東海道新幹線や山陽新幹線への
乗り入れは出来ないだろ
やるなら大阪で北陸新幹線と
四国新幹線の相互乗り入れかな

856名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:07:41.56ID:HbKiQdq90
>>854
>JR東海の主導のもとJR西日本に吸収合併され

頭がおかしいw

857名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:08:37.10ID:sr4AXzLC0
四国とかどうやって経営するんだよ。
できて岡山→高松だろ。
JR四国にそんな体力ない。
福岡がある九州とはわけが違う。

858名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:08:50.44ID:SV5TVTvb0
>>852
北陸では首都圏との間の移動が不便すぎて経済活動の足を引っ張っていた。
新幹線が開業して移動そのものが大幅に増えたのはそういうこと。
他の地域も多かれ少なかれそうなった。逆に不便になったのは青函間くらい。

859名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:09:00.37ID:dAhvF/fl0
>>851
あと10年もすりゃ自動運転車の割合が増えて渋滞は減るけどね

860名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:10:04.30ID:HbKiQdq90
>>858
それは四国にも言えることだな。

861矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:11:10.89ID:/Nlz/Pdb0
>>851
|^◇^)<渋滞ぐらい我慢しろ


>>852
|^◇^)<九州と北陸は勝算があったから開通したんだろうが
      九州の場合はつばめや有明が西鹿児島までたくさん走ってたし
      夜行急行さえあったほど
      米原や新潟で乗り換える特急も編成が長かったし
      東京北陸間は寝台特急と夜行急行も走ってた
      四国の場合岡山駅に乗り入れる特急が2両じゃ行きつくところがわかるわw

8622092018/02/11(日) 18:11:24.35ID:47xS3L9M0
四国新幹線?
単線ディーゼル新幹線で十分だろ

863名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:11:46.45ID:fzGALJgf0
東京ー上野ー大宮ー長野ー新潟ー富山ー金沢ー福井ー京都ー大阪ーりんくう(和歌山)ー淡路ー徳島ー高松ー松山ー大分ー福岡

大宮ー宇都宮ー仙台ー盛岡ー青森ー函館

864矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:12:06.87ID:/Nlz/Pdb0
>>855
|^◇^)<四国新幹線は本州は児島まで
      岡山駅に到達するさえ怪しい

865矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:12:36.68ID:/Nlz/Pdb0
>>860
|^◇^)<ないないw

866名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:12:43.04ID:PZjJhLSq0
>>846
新潟・仙台間は高速バスでも昼便と夜行便少ししかないんだけどビジネス的にはまず需要ないな
やたらこのルート推しがいるが今新潟が東北と関わる仕事自体が電力くらい

867名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:13:38.12ID:Q9rU2lPP0
京都と金沢繋いだら、金沢と新潟も繋げたい
あとは羽田と品川を新幹線で繋ぐ

868矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:14:13.48ID:/Nlz/Pdb0
>>857
|^◇^)<そりゃそうだ、独自のICカードを未だに導入で来てないJR四国にできるわけがない
      そうなりゃJR西日本四国支社になるしかないんだよ
      そして四国に新幹線は不要になる

869名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:14:28.84ID:k7IRWyJu0
>>160
さて、駅まではどーやって通うの?
そんなスピードでたったまま事故ったら?

870名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:14:35.17ID:PFFSdZYr0
四国の人口は日本の約3%

871名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:14:39.35ID:1pJvi4sX0
もう何もかも、フリーゲージミニ新幹線の完成を待つのが吉やな。

872名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:14:40.54ID:RMG314gL0
ちょっと教えて
本四備讃線が新幹線になったら整備新幹線だよね?
と言うことは旅客列車は青函トンネルみたいに
新幹線(特急)のみになって普通列車は無くなってしまうん?

873名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:16:25.68ID:PFFSdZYr0
>>872
瀬戸大橋なら青函トンネルの様な風圧の問題はないから三線軌条で行ける

874名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:16:33.84ID:HbKiQdq90
>>861
バスがあるから不要
需要が現状の交通機関で事足りてるから不要
勝算がないから不要

突っ込まれる度につべこべ言い訳変えてんじゃねえよ
今度は不便な上に遅い岡山高松間の需要を持ち出して言い訳か、性懲りもねえな。
クズがコテとか名乗ってんじゃねえ

875矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:16:34.05ID:/Nlz/Pdb0
>>871
|^◇^)<フリーゲージは阪急電車のなにわ筋線乗り入れ車両に活かせればいい


>>872
|^◇^)<ま、そうなるわな

876矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:17:50.17ID:/Nlz/Pdb0
>>874
|^◇^)<言い訳じゃねえ、事実を言ったまでだ現実見ろよ
       四国を走ってる特急を見ろ
       岡山行きの特急が2両編成でもガラガラだろうが

877名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:18:18.54ID:8qg4Pyis0
山形新幹線の庄内延伸は絶対にあり得ない
鶴岡にとって全くメリットがないから
庄内最大の都市は鶴岡だ

878名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:19:18.96ID:SJlcmfDI0
>>872
瀬戸大橋は在来線と新幹線の両方の線路が敷けるように設計されてるから廃止はないよ
但し、その在来線部分をJR四国がそのまま運営するのか3セクに移管するのかどうなるかは分からないけど

879名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:19:23.20ID:v7PB7abm0
四国に本来流れる国の金は
全て貧しい東北の栄養分として流れます

880名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:19:25.87ID:DImxE7XQ0
海底トンネル通して鹿児島⇔沖縄本島で
いいんじゃね?(´・ω・`)

881名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:20:25.66ID:4YB2aSPE0
>>861
北陸は主要都市を全て拾ってるからだろ
岡山からそれぞれ支線の四国とは同列に語れないだろ

明石海峡もしくは紀淡海峡ルートで県庁所在地を結んだ場合と比較しろよ

882名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:20:27.29ID:fzGALJgf0
瀬戸大橋は在来線保存で良いよ
長距離目的の新幹線とは違うだろ

883ぬぬちゃん2018/02/11(日) 18:21:00.61ID:ErmhBty8O
>>861
お久しぶりです。たまには時専にも顔見せて下さい( ´∀`)

884矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:21:05.27ID:/Nlz/Pdb0
>>878
|^◇^)<普通に瀬戸大橋部分は3セク化だな
      こうなりゃ四国から岡山に通ってる学生やサラリーマンにとって痛手になる
      だから四国に新幹線は不要なんだよ

885名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:21:12.42ID:kD9uHAd70
日本初のディーゼル新幹線が見たいw<四国

886名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:21:14.50ID:c4CUaMrC0
四国とか絶対無理。400万人しか住んでない。

887名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:21:28.82ID:SJlcmfDI0
>>876
2両編成の岡山行きなんてないんだが
どの特急のこと言ってんだ?

888矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:22:39.34ID:/Nlz/Pdb0
>>881
|^◇^)<明石海峡と紀淡海峡は道路の需要はあっても鉄道の需要はない
      てか鉄道を作るのは事実上不可能


>>883
|^◇^)ノシ<よう、時々暗闇仕置人を実況せずに見てるよ

889名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:22:42.79ID:Q9rU2lPP0
新宮-十津川-京都とかどうであろう

890名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:22:51.19ID:fzGALJgf0
大阪泉南と和歌山で400万人
四国で400万人
大分、福岡で500万人

沿線人口としては、まぁまぁだろ

891矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:23:07.09ID:/Nlz/Pdb0
>>887
|^◇^)<減車してるだろカス

892ぬるぬるSeventeen2018/02/11(日) 18:23:32.68ID:ErmhBty8O
>>879
半島や大陸に流れるより百万倍まし!( ; ゜Д゜)

893名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:24:47.65ID:SJlcmfDI0
>>891
だからどの特急の事なんだって言ってんだよw
しおかぜ、南風にしても2両で瀬戸大橋渡る運用なんてねーよw
最低でも南風の3両だぞw

894矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:25:55.55ID:/Nlz/Pdb0
>>892
|^◇^)<それな、無駄に使うお金を明石海峡大橋と大鳴門橋に歩道と自転車原付道を作るのに使えばいいんだ

895矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:26:14.40ID:/Nlz/Pdb0
>>893
|^◇^)<でもどれもガラガラ

896名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:27:37.44ID:SJlcmfDI0
>>895
おまえ乗ったことないだろ
繁忙期なんか8両でも自由席なんか立ち客出るくらい乗ってるのに

897名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:29:02.61ID:eF0YhjPa0
>>866
仙台⇔新潟の高速バス路線は、所謂【💲箱】路線です。
便数は少ないけども仙台からの高速バス路線で山形・秋田・新潟この辺が💲箱なんです。(関東方面は除く)
まぁ~山形線には便数・乗客では大きく違いますが・・・山形の事業者は山形線の利益で
県内の赤字路線バス事業を維持しているんです。

898名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:31:29.22ID:RMG314gL0
>>873
いや、そう言う技術的なことではなく
普通列車が無くなるのか?ってこと
ちなみに三線軌条だと電源の問題が出てくるよ

899名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:31:47.07ID:rAjCx/os0
iいいかげん田舎に過大投資するのやめて都市部に集中しろ
あと民に丸投げの食料政策をまじめに取り組め アホが

900名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:34:14.24ID:RMG314gL0
>>878
間違いなく言えるのは狭軌は残るでしょうね
貨物輸送は絶対に残るわけだから
やっぱり3セクかな?収支厳しそうだけど

901名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:34:45.02ID:oZ3ODjgn0
山形新幹線はなぁ。新幹線の線路に踏切があるのは問題だろう。

902名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:35:17.41ID:UavRaEcw0
山形新幹線は山形-仙台間を開通させればいいのに。
仙台まで30分なら山形県民歓喜だろ。
山形県民は東京と新幹線で結ぶより、仙台と結んでほしいと願っているが
山形県は山形のバス会社を保護するためにこの路線は現実化しないだろうね。

903名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:36:07.08ID:oZ3ODjgn0
>>899
関東大震災で日本全滅にしたいのかwww

904名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:36:38.67ID:NBZw0GeA0
>>85
京成とJRって仲悪いんだよ。
成田山への参拝客を取り合ってる。

905名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:37:48.79ID:oZ3ODjgn0
>>902
山形は服部一族の影響ってまだあるのかね?

906名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:38:35.59ID:RMG314gL0
>>895
今さっきしおかぜに乗ってきたけど
指定席は満席で自由席は立ち客いたけど
ちなみに今日は5両編成な、連休絡むと
8両になるみたい。

907名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:38:56.72ID:PZjJhLSq0
>>902
名古屋・岐阜みたいに仙台ががっつり吸い取る運命になりそうだなそこまでくると

908名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:39:39.65ID:tq2IYvgf0
残るは赤字確実路線ばっかり、誰が負担するんだよ

909名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:40:32.78ID:DQ8DtXFK0
なんでもいいけど税金あてにすんなよ

910名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:43:14.59ID:aW+4J4Q90
小浜ルートで決まってる北陸新幹線を
米原ルートにするだけで1.5兆円の財源ができるwww

911名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:43:18.62ID:zXOVO78T0
三島通傭を あの世から償還しろ 

912矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:43:30.29ID:/Nlz/Pdb0
>>896
|^◇^)<指定席に座れ

>>906
|^◇^)<それ以外は4両編成以下でもシジュウカラというわけやね
      だったら四国に新幹線は不要だな

913矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:44:16.78ID:/Nlz/Pdb0
>>910
|^◇^)<余った分を敦賀から分岐する北陸新幹線名古屋支線に使えばいいんだよ

914名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:44:45.06ID:q4YFS3aJ0
国の税金使うなよ
自分たちの自治体で全額払え

915名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:44:55.05ID:7UuVUv/E0
>>900
んー
どうだろうね
岡山~高松は通勤客がかなりいるし
JR四国がそのまま運営しそうな気もするけど

916名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:45:19.72ID:fzGALJgf0
また、滋賀作と味噌がチャチャ入れてたか

917名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:46:20.66ID:RMG314gL0
>>912
キサマ俺様が事実を述べてやったのにその様か
人の話を聞くと死んじゃう病なんだな?w

918名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:46:24.22ID:R/iQFImx0
新幹線より在来線200キロくらいで走れる車輛開発して200キロで走れるように踏み切りとか整備しろよ

919名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:46:54.76ID:SJlcmfDI0
>>912
指定席も満席だよ、おバカさん
妄想を語ってないで実際に1日通して見てこいよバカ
おまえの言う通りガラガラ列車しか走ってないんだったら瀬戸大橋線で黒字を計上できるかよ
もちろん瀬戸大橋線が黒字なのはご存知ですよね?

920矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:48:01.64ID:/Nlz/Pdb0
>>917
>>919
|^◇^)<そんな御託並べても一緒
      四国に新幹線は不要は変わりないんだから
      まずは在来線の改良、それからだ

921名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:48:41.71ID:gbymJi700
>>919
鉄のコテハンは100%キチ
鰆ぬ神に畳鰯

922名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:48:46.69ID:tHvLBVOB0
マット県にはフル規格など不要。身の丈わきまえろ。

923名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:48:54.28ID:SJlcmfDI0
>>920
うわぁw
自分の無知を棚に上げたよw
恥ずかしい奴だなw

924名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:49:25.08ID:RMG314gL0
>>915
儲かる路線なら確かに存続はアリだよね
金の成る木を切り倒すバカはいないだろうし

925矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:50:17.83ID:/Nlz/Pdb0
>>923
|^◇^)<しかしガラガラなのは事実だろ?混んでるのは時々だけでw

926矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:50:49.39ID:/Nlz/Pdb0
>>919
|^◇^)<おまえがたまたま混雑した列車を見たからだろwwwwwww

927名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:50:59.98ID:RvLSZ6qw0
それよりも山陽新幹線と東海道新幹線の複々線化のほうが重要でしょ。
複々線化すれば、元々の路線の工事も柔軟に対応できるし。

928矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 18:51:30.71ID:/Nlz/Pdb0
>>927
|^◇^)<ま、それでも四国に新幹線は不要だけどな

929名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:54:15.23ID:RMG314gL0
なんかこんな展開過去にあったなと思い出したら
ID:/Nlz/Pdb0は北陸新幹線のルート選定関連の
スレッドで暴れてたやつじゃないのか?

930名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:55:24.78ID:eF0YhjPa0
>>902
仙山線の問題もあるから、仙台~山形を仙山線改良目的で鉄道を整備して
当然、県境は雪などの問題があるから作並・面白山・山寺区間はトンネルを
新設して、仙台圏で土地や技術的に難しい仙山線仙台愛子間は当然複線に
して輸送力をアップしてもらうのが必須なんです。

931名無しさん@1周年2018/02/11(日) 18:55:51.92ID:zJy3HiSn0
>>929
なにわ筋線とかでも暴れてたような気がする

932名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:00:14.77ID:Yo6sGdVP0
いい加減 成田羽田できれば茨城空港を
新幹線で繋げよ。

933名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:02:07.72ID:RMG314gL0
>>931
まあ一つのスレッドに10以上どころか60も
書き込むような奴だからお気の毒な人ですよね
そろそろNG放り込もうかな?

934名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:02:17.17ID:8V80+Goh0
>>932
千葉県民「反対!反対!反対!」

935名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:02:45.92ID:AhieUXBC0
並行在来線を地元で維持してね。
JR貨物が多少協力しても。

936名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:04:24.76ID:dpkzo6gX0
>>612

>>606
>いくら四国の経済規模ガーといったところで、
>現実的な接続ポイントが真ん中の坂出という点で詰んだんだよ。
>高松徳島方面と、丸亀今治松山方面を1本で縦貫できない。
>北陸の勝因は、糸魚川方向から海岸沿いに一本で繋いできたこと。
>これが、例えば名古屋から東海北陸道ルートだったらこんなに成功してない。

自分で答えを出してくれて有り難う。
全くその通りで、岡山から枝線を延ばして四国に入り、
坂出から三分岐するような岡山ルートは成功しない。

わかりやすくする為にこれを北陸新幹線に例えてみる。
北陸新幹線がなぜか愛知から枝線を延ばして北陸に入り、
砺波で三分岐して砺波ー金沢ー福井、砺波ー能登、砺波ー富山に分かれるようなもん。
ちなみにこの四国風w北陸新幹線では東京にも大阪にも直通しないのだ。

この救いようの無い四国新幹線案に対する解決策は実に簡単。
九州ー豊予海峡ー松山ー高松ー徳島ー紀淡海峡ー和歌山ー関空ー大阪ー北陸

要は北陸新幹線と同様にルートを引けばいいのだ。
・松山ー高松ー徳島を一直線で結ぶ
・海峡を越えて九州と関西に乗り入れる
・北陸新幹線や東九州新幹線とも相互乗り入れを行う

そして四国独自の工夫としては、
・関空に乗り入れて空陸融合
・高知には枝線を延ばして関西への直通便を走らせる

937矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 19:08:15.58ID:/Nlz/Pdb0
>>929
|^◇^)<見たことがないスレなのにw

938矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 19:08:57.05ID:/Nlz/Pdb0
>>936
|^◇^)<全てのルートが非現実的だから無理ね
      よって四国に新幹線は不要

939名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:15:32.33ID:dpkzo6gX0
>>625
>>次の新幹線はどこに?
>新幹線って作り続けなきゃいけないものなの?

新幹線空白県が16もあって未だ新幹線ネットワークは完成していない。

新幹線ネットワークのゴールをどこに置くかは議論の余地があるが、
全都道府県をカバーする事は最低限の目標であろう。

鉄道先進国の独仏の例を引くならば人口20万以上の拠点都市を全てカバーする。
これは日本で言うと人口20万から60万の中核市に該当する。

三大都市圏の衛星都市を除いても全国に26。
文字通り北は北海道から南は沖縄まで満遍なく分布している。

この26都市を強化して人口70万規模の政令指定都市にまで発展させる。
これを新幹線で結べば自動的に分散型国土が完成する。
そしてこの26都市の大半は新幹線基本計画線の沿線上にある。

940名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:16:54.79ID:3hyhmeQb0
実は成田空港~千葉~羽田空港に高速鉄道をという案がある。
リニアの可能性が高い。

941名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:21:47.81ID:yKJEmGwe0
四国に新幹線はいらんぜよ

942名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:24:04.09ID:SV5TVTvb0
>>940
その距離で高速鉄道を引くのは愚の骨頂。
何かやるとしたら都営浅草線の新線を引くのが正解。

943名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:29:59.78ID:GrFPs0qh0
ああああ
高知に行って新鮮な鰹のタタキを食いたくなってきた

944名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:31:57.98ID:S1+TSYKK0
北朝鮮直通ニダ

945名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:33:58.94ID:/nVs7w1A0
>>932
初代スカイライナーは千葉県民の放火で燃やされたんだが、それでも作れと?

946名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:35:36.94ID:HbKiQdq90
>>912
新幹線否定しないと死んじゃう馬鹿か?

947名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:36:40.16ID:/nVs7w1A0
>>942
しかも羽田-成田の間に千葉市を挟むとかありえんわ

>>943
高知や南国のカツオなんてたいして旨くない 焼津で十分
土佐清水ならば話はまったく変わってくるが、新幹線出来たとしても遠いだろうなぁ

948名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:37:46.79ID:HbKiQdq90
>>912
新幹線否定しないと死ぬバカかなんか?

949名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:38:32.88ID:HauqWqyU0
>>640
結局つないでも意味ないってか

950名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:39:52.04ID:Io7uIrMu0
>>1
四国新幹線構想に岡山関係無いわな
岡山がしゃしゃり出てくる意味が分からん

大阪-和歌山-関西国際空港-徳島-高松-松山-大分-福岡

この路線以外は意味無し

951名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:40:33.36ID:HbKiQdq90
>>926
言い訳が見苦しいんだよw
ああ言えばこう言う、こう言えばああ逃げる
さすがコテハン名乗るバカだけあるな

バスがあるから新幹線いらないw

952名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:41:30.59ID:Io7uIrMu0
>>950の続き
高知はこの路線に在来線利用する新幹線で接続すれば良いだけ

953名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:45:42.46ID:KUWaS4t50
需要を考えると山陰が一番良いね

954名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:46:21.75ID:HbKiQdq90
>>950
そそ
ID:/Nlz/Pdb0が言うには瀬戸大橋線がどうのーと引き合いに出してやがるけど
阪神ー四国間とは需要が違うだろうがw

バスがあるから大丈夫とかw
利便性てものを少しでも考えろっての

955矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 19:46:33.97ID:/Nlz/Pdb0
>>950
|^◇^)<瀬戸大橋は岡山県は乗る気なし
      明石海峡と紀淡は事実上不可能
      となれば四国に新幹線が走ることは永遠にないという事だ
      やっぱり在来線の改良が一番効果的

956名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:47:14.84ID:zTdAScBH0
東北は、もういらんべ

四国? 大都市がない、そんなところになぜ?  橋だって4つあるべよ

957矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 19:47:29.11ID:/Nlz/Pdb0
>>954
|^◇^)<阪神と四国の間は高速バスとマイカーで需要が足りてるってさっき言っただろ
      どこまでお前はアホなのか

958名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:48:49.41ID:dpkzo6gX0
>>625
中核市一覧
ズミ=新幹線駅あり、衛星=三大都市圏の衛星都市、路線名=新幹線基本計画線

函館市 ズミ
旭川市 北海道新幹線延伸
青森市 ズミ
八戸市 ズミ
盛岡市 ズミ
秋田市 奥羽、羽越
郡山市 ズミ
いわき市 奥羽改
宇都宮市 ズミ
前橋市 ズミ
高崎市 ズミ
川越市 衛星
越谷市 衛星
船橋市 衛星
柏市 衛星
八王子市 衛星
横須賀市 衛星
富山市 ズミ
金沢市 ズミ
長野市 ズミ
岐阜市 衛星
豊橋市 衛星
岡崎市 ズミ
豊田市 衛星
大津市 衛星
豊中市 衛星
高槻市 衛星
枚方市 衛星
東大阪市 衛星
姫路市 ズミ
尼崎市 衛星
西宮市 衛星
奈良市 リニア
和歌山市 四国
倉敷市 ズミ
呉市 ズミ
福山市 ズミ
下関市 ズミ
高松市 四国
松山市 四国
高知市 四国
久留米市 ズミ
長崎市 ズミ建設中
佐世保市
大分市 東九州
宮崎市 東九州
鹿児島市 ズミ
那覇市

959名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:48:57.79ID:HbKiQdq90
>>957
んだから九州新幹線や北陸新幹線が出来る前も需要は足りてただろうがw
論点そらして永遠ループで逃げ回ってんじゃねえよ

960名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:50:01.49ID:dpkzo6gX0
>>625
>>625
中核市一覧
ズミ=新幹線駅あり、衛星=三大都市圏の衛星都市、路線名=新幹線基本計画線

候補市(中核市移行を検討している都市)
山形市 奥羽改
福島市 ズミ
水戸市 奥羽改
つくば市 奥羽改
川口市 衛星
藤沢市 衛星
福井市 ズミ建設中
甲府市 ズミ建設中
津市 衛星
四日市市 衛星
吹田市 衛星
八尾市 衛星
明石市 ズミ
鳥取市 山陰
松江市 山陰

961矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 19:53:55.96ID:/Nlz/Pdb0
>>959
|^◇^)<永遠ループさせてるのはお前だろ
      終わった話をまた盛り返して
      鹿児島本線と北陸本線を走ってた特急は平日でも積み残しが出るぐらいの需要があった
      それでも足りないから高速バスも走った
      それに引き換え休日や何かイベントがない限り満員にならない本州四国間の特急を見たら
      四国に新幹線は不要というのは当然だともう何回も言ってるよな

962名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:55:19.10ID:J2GF8hM50
>>959
まぁ需要があると採算合うは違うからね

963矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 19:56:41.90ID:/Nlz/Pdb0
|^◇^)<仮に四国に新幹線を作るとしたらこのルートだな


岡山‐(在来線、快速四国新幹線リレー)‐児島‐坂出‐松山・高知

964矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 19:57:47.50ID:/Nlz/Pdb0
>>962
|^◇^)<採算は間違いなく合わない
      短編成のシジュウガラがほとんどの四国特急を見てたらよくわかる

965名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:59:08.80ID:Ppxuk1jg0
一刻も早くリニアを実用化して
海外に売りまくるのが先決だろ
四国?山形?ふざけんな

966名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:59:53.06ID:fzGALJgf0
売れないと思うが

967名無しさん@1周年2018/02/11(日) 19:59:57.21ID:yATzz+Yk0
>>960
なるほど奥羽新幹線が急務だな。
四国新幹線は要らない。

968名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:01:19.00ID:SV5TVTvb0
>>965
リニアはJR東海が勝手にやっていることで国の新幹線計画とは競合しない

969名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:02:52.57ID:HbKiQdq90
>>957
熊本ー博多
バス 2時間 新幹線 30分

徳島ー大阪
バス 2時間半

高松ー大阪
バス 3時間

少しは考えて喋れって

970名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:05:27.87ID:HbKiQdq90
>>961
>鹿児島本線と北陸本線を走ってた特急は平日でも積み残しが出るぐらいの需要があった

お前、瀬戸大橋線でも思いつきのデタラメ吐いてぶっ叩かれてんじゃんw
思いつきで物を言うなって。

971名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:08:26.30ID:IJj/eZQN0
四国新幹線松山・高松ルートが黒字になるというバカは在来線をなくしてよいとここに明記せい

972名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:09:19.73ID:ERx1dJAN0
>>199
まずは埼京線に車体傾斜機能を持った車両を導入して120キロにスピードアップだ。
プロ市民を埼京線で騒音に慣れさせよう。

973名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:09:39.45ID:IJj/eZQN0
瀬戸大橋区間で鉄道が積み残し?
おいこらお前が使っているタイムマシーンをよこせ

974名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:11:06.59ID:IJj/eZQN0
秋田新幹線の大曲折り返し運転さえなくしてしまえばいいだけ
桁が2つくらい削れる金額で出来るわ

975名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:11:35.54ID:HT8dz82E0
四国は大分なんかと結んでも微妙だが大阪と結んだら世界が変わるだろうな

976名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:11:55.44ID:IJj/eZQN0
>>972
JR西日本で使っている103系を走らせてやればいいだけ

977名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:12:13.62ID:nENnOEEU0
北陸新幹線でさえまだできてないのにね

978名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:12:22.27ID:P7Rp0t1v0
新大阪ー関空ー和歌山ー紀淡海峡ー徳島ー高松ー松山ー豊予海峡ー大分ー(久留米or福岡or宮崎)
日本を元気にさせるのはこれだろ。

979名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:12:45.15ID:IJj/eZQN0
>>975
ミナミが変わるんか?

980名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:16:02.25ID:eF0YhjPa0
埼京線沿線の騒音問題を騒いだ人々は、もう爺婆になっているから
今の世代の人は新幹線・埼京線のスピードアップには反対なのだろうか
たとえ新幹線を200km/hで走行させても、現行車両のパンタも相当改善
されているから、そんなに騒音はないんでないですか?
でも振動による微振動周波数異変っうのがあるのかな?

981名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:17:13.47ID:HT8dz82E0
>>979
w
四国がミナミに染まるんやろな
やーさんがやってくる

982名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:20:13.96ID:bNrwg9gQ0
四国はJRも前向きってほんとかよとおもったらJR四国かよwかんけーねー

983名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:22:45.69ID:EutjYzBR0
>>961
恥ずかしい奴w
いい加減、妄想やめて外に出て自分の目で見てこいよw

984名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:23:42.37ID:EutjYzBR0
>>982
???
JR四国が関係ないってなに言ってんだろ?
運営主体になるところなのに関係ないとは?

985名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:25:02.31ID:eF0YhjPa0
上野大宮間速度規制110kmって
今時の田舎の在来幹線でも95km~105km制限なんですけどもね

986矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 20:25:04.99ID:/Nlz/Pdb0
>>970
|^◇^)<叩いてるのはお前ともう一人の鉄ヲタだけだカス

987名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:25:28.15ID:bNrwg9gQ0
>>984
接続先が問題だろ
四国一周ルートじゃないんだからさ

988矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 20:26:06.66ID:/Nlz/Pdb0
>>983
|^◇^)<四国新幹線が需要があり採算もあると思い込んでるお前の思考能力がおかしいわw
      現実が見えてないやつってマジで自覚症状がないんだなwwwwwww

989名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:26:35.98ID:QxQd2Rrw0
おまいら感覚おかしいわ。四国新幹線作るなら大阪から神戸通って四国通過して広島に繋ぐだろ?

990名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:27:03.92ID:yATzz+Yk0
>>969
なら四国はバスでいいな。

991名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:27:07.77ID:5Zo4kEOD0
四国を頼む

992矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 20:27:20.55ID:/Nlz/Pdb0
>>973
|^◇^)<四国新幹線が必要だと思ってるヤツは昭和63年の頃から時が止まってるんだろ

993名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:28:31.75ID:hPzD67l90
徳島へ東京からだと飛行機で直行で行けるけど
他の都道府県から行こうとするとJR乗り継ぎ乗り継ぎで
すごい時間がかかってしまうからね、しかも途中で
列車切り離しor連結作業で時間が余計にかかってしまう

994矢口 ◆UeV4hXWFZc6/ 2018/02/11(日) 20:29:07.60ID:/Nlz/Pdb0
>>993
|^◇^)<だから新神戸から高速バスなんだよ

995名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:29:15.47ID:HbKiQdq90
>>986
バス予約サイトだと徳島ー大阪間 平日で160本もバス出てるだろうがよw
何が「微々たる需要」だ?
恥を知れっての

996名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:29:29.77ID:5Zo4kEOD0
土讃線の線形が悪すぎて特急が遅い

997名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:29:58.55ID:EutjYzBR0
>>988
バーカw
俺が言ってるのは瀬戸大橋を通る列車がガラガラとか妄想をブツブツ言ってる事に言ってんだよw
マリンライナー、しおかぜ、南風ともガラガラには程遠い乗車率だと言ってるんだがw

998名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:30:08.66ID:5Zo4kEOD0
高知県をお忘れなく

999名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:30:20.05ID:yATzz+Yk0
>>995
バス路線が有るならそれに乗れ。

1000名無しさん@1周年2018/02/11(日) 20:30:22.95ID:hPzD67l90
高速バスに乗りに行くまでにまた時間がかかってしまう罠


lud20200515182100ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1518199740/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【鉄道】「次の新幹線はどこに?」熱を帯びる誘致合戦 四国はJRも前向き、山形はフル規格化狙う YouTube動画>11本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
【鉄道】佐賀県知事、九州新幹線長崎ルート(博多―長崎)フル規格化に反対 ミニ新幹線方式も検討 JR九州、長崎県と意見分かれる ★2
【鉄道】佐賀県、長崎新幹線「フル規格化」反対の裏事情
【鉄道】長崎新幹線、長崎県知事が全線フル規格化を要望 佐賀県知事は反対
【鉄道】山口知事「フル規格整備は現実的でない」 反対姿勢を鮮明に示す 九州新幹線長崎ルート
【鉄道】長崎新幹線、整備方式決定先送りに県が危機感「リレー方式じゃなくて6000億円かかるフル規格での整備をよろしく」
【鉄道】新幹線長崎ルート 全線フル規格で長崎ー博多 40分台に
【鉄道】九州新幹線全線フル規格に反対 長崎、佐賀の共産党県議
【鉄道】新幹線長崎ルート 全線フル規格で長崎ー博多 40分台に ★3
【鉄道】西九州新幹線、佐賀県「フル規格」猛反対の本質 フリーゲージトレインの技術めぐり国と激論 [愛の戦士★]
【鉄道】西九州新幹線、佐賀県「フル規格」猛反対の本質 フリーゲージトレインの技術めぐり国と激論★4 [愛の戦士★]
【九州新幹線】長崎ルート、JR九州幹部「新大阪直通が重要」在来線については「フル規格の目途が立ってから佐賀県と話をしたい」★2 [ばーど★]
【九州新幹線】「フル規格を前提とした協議の場ならば、参加するつもりはない」佐賀県知事★2
【九州新幹線】長崎県と佐賀県の副知事が会談。長崎「フル規格」佐賀「計画白紙」両県の隔たり鮮明に ★3
【新幹線】新鳥栖-武雄温泉間は「未整備区間」にあらず…佐賀県知事が九州新幹線西九州ルートの「フル規格ありき」を改めて牽制
【九州新幹線】全線フル規格化の早期実現やアクションプランへの支援など4項目。大村市が長崎県に要望書 [記憶たどり。★]
【九州新幹線】長崎ルートを長崎県の視点から考える。「我々が求めるのはあくまでフル規格。フル規格以外の選択肢はない」★2 [記憶たどり。★]
【鉄道】「四国新幹線」は実現するか 全国の新幹線フィーバーから蚊帳の外 地元の危機感★4 [ひぃぃ★]
【鉄道】「四国新幹線」は実現するか 全国の新幹線フィーバーから蚊帳の外 地元の危機感★3 [ひぃぃ★]
【鉄道】「四国新幹線整備促進期成会」を7月に設立へ…四国4県と四国経済連合会
【鉄道】山形新幹線がクマと衝突して停車 けが人なし、40分の遅れ 米沢
【鉄道】四国新幹線、2037年開業を…「四国新幹線整備促進期成会」が中長期目標を採択
【鉄道】四国新幹線、2037年開業を…「四国新幹線整備促進期成会」が中長期目標を採択★4
【鉄道】四国新幹線に単線構想 コスト3分の2、運行数少なければ可能 国交省も関心 ★3
【鉄道】「四国新幹線」 早期実現を!オール四国で新組織を設立「沿線人口は北海道や北陸よりも多い」
【鉄道運行】山形新幹線で信号機故障 山形~福島で運転できず 運転再開は午後1時ごろ[18/02/02]
【鉄道】大雪で山形新幹線が立ち往生 米沢市のJR奥羽線大沢駅 [シャチ★]
【鉄道】「四国新幹線」構想 足踏み続け半世紀 「空白地帯」の疑問★2 [愛の戦士★]
【鉄道】加速する「四国新幹線」構想、カギ握る住民の支持「四国だけ新幹線がない」嘆き、共感得られるか★9 [愛の戦士★]
【鉄道】加速する「四国新幹線」構想、カギ握る住民の支持「四国だけ新幹線がない」嘆き、共感得られるか★3 [愛の戦士★]
【鉄道】JR東、次世代新幹線の試験車「E956 ALFA-X」開発へ 営業最高速度は時速360キロ程度を予定
【鉄道】年末年始 JRの新幹線や特急の利用者 前年同期比2.5倍の大幅増 [朝一から閉店までφ★]
【鉄道】時速360キロ、次世代新幹線はこんな顔 JR東日本試験車
【鉄道】<新幹線長崎ルート>フル推進派、18日に意見交換 国交省とJR九州招き ★2
【鉄道】インド初の新幹線計画に暗雲 地元反対やコストで日本勢が「及び腰」 
【鉄道】JR東海、東海道・山陽新幹線の新型車両「N700S」を公開 2020年度から営業運転予定[18/02/17]
【愛媛】四国新幹線 四国4県「岡山ルート」で一致 「現実な夢スタートしたい」 [すりみ★]
【びゅわーん】瀬戸大橋を新幹線が渡る!?地元で熱く盛り上がる四国新幹線。半世紀の悲願、実現の可能性は? [記憶たどり。★]
【国際】インド高速鉄道建設、日本の新幹線採用 首脳会談で合意へ(日経新聞)12/8
【鉄道】北陸新幹線、JR西社長「一気に新大阪までの全線開業を強く望む」 ★2
【鉄道】北海道新幹線・札幌駅のホーム位置問題で5者協議 JR北海道が「大東案」を提案か
【鉄道/リニア】JR東海「リニア中央新幹線は国策事業」 本格工事未着工の静岡県に理解求める
【鉄道】JR新潟駅 高架化した在来線ホーム 新幹線と特急が同じホームで乗り換え可能に
【経済】新幹線より赤字改善、JR四国 西牧新社長が記者会見 [さかい★]
【鉄道】新幹線のワゴン販売最終日 JR東海、60年の歴史に幕 [はな★]
【JR東日本】山形産サクランボを新幹線で都内へ JR東、販路確保を後押し(河北新報) [蚤の市★]
【JR東日本】山形新幹線 7月中は単独運行の再開なし 新型車両の故障で運休ダイヤ続く [シャチ★]
【鉄道】JR東日本、東北新幹線と上越新幹線の大規模改修を実施へ…2031年から10年間、費用の総額は1兆406億円
【鉄道】北海道新幹線(新青森―新函館北斗)初日乗車率61%、2日目37% JR北海道社長「営業面での取り組みを本格化させる必要がある」
【愛媛】「四国に新幹線を」2月9日、松山でシンポ開催
【社会】山形新幹線 “車内で刃物を振り回す”通報 身柄は確保
【山形】 戸沢村で断水続く 新幹線の運休も 大雨の影響残る
【1.57兆→1兆】四国新幹線に「単線」案 「早期着工を」★3
【交通】山形新幹線 大雪でダイヤ大幅乱れ [1月25日 4時28分]
【経済】四国新幹線実現へ粘り強く説明を 経団連と四経連が懇談会 ★2
【鉄道】JR、手荷物検査は「困難」 新幹線殺傷★6
【鉄道】JR、手荷物検査は「困難」 新幹線殺傷★4
【鉄道】新大阪駅地下に山陽新幹線のホームを 国交省検討 
【鉄道】一部運転見合わせの北陸新幹線 全線復旧に2週間
【鉄道】北海道新幹線コンクリ片落下、青森・今別のトンネル
【鉄道】水没した北陸新幹線の車両基地 復旧作業に鉄道ファン興奮
【鉄道】長崎新幹線、フリーゲージトレイン断念 JR九州が表明
【鉄道】青函トンネルの貨物列車全面撤退を断念 北海道新幹線の高速化に課題を残す…国交省
【鉄道】寝台型車イス、新幹線はダメ? JR東が一時乗車を拒否 仙台市の筋ジストロフィー患者
【鉄道】新幹線の車内サービス あすから取りやめ
【鉄道】リニア新幹線 きょう時速600キロに挑戦
20:01:36 up 86 days, 21:00, 0 users, load average: 9.44, 9.70, 12.68

in 0.23118996620178 sec @0.23118996620178@0b7 on 071309