◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【経済】AIが生み出した利益は誰のもの? 労働者に利益は還元されるのか ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1515403610/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1あずささん ★2018/01/08(月) 18:26:50.13ID:CAP_USER9
AIによって生み出された利益は誰のものなのか。AIを使った製品やサービスの普及が確実視される中、経済産業省が指針作りに乗り出します。

指針の作成を進める経産省

経済産業省では有識者会議を通じてAIの利益配分に関する指針の作成を進めており、3月をメドにひな型を策定するそうです。同省が主に想定しているのは、AIを使ってビッグデータを解析するようなケースで、ビッグデータを持ちAIを活用する側の企業と、AIの開発企業との間で利益をどう配分するのかについて検討します。

ビッグデータを持ちAIを活用したいのは主に大企業で、開発を請け負う側はベンチャー企業であるパターンも多いと考えられます。力関係だけで契約が決まらないよう、指針作りを急ぎます。

賢くなったAIから得られた利益はどちらに帰属?

もっともこうした契約パターンはAI特有の話というわけではありません。これまでも大企業が外部企業に開発を依頼するにあたり、そのシステムを使って得られた利益をどう配分するのかというのは、契約における最重要ポイントでした。

開発側の技術が極めて高度で交渉力があれば、発注側はある程度の利益を開発側に配分する必要があります。一方、それほど高度な技術でなければ、買い切りとなり、開発費以上の金額は支払われません。委託する内容がAI関連であってもそれは同じことです。

ただAIの場合には、事情が少々異なる部分もあります。AIは自ら学習し賢くなってくるという特性を持っているからです。納入されたAIが賢くなり、それによって得られた利益は、どちらに帰属するのかというのは難しい問題となります。逆に自己学習したAIが何かトラブルを起こした場合、開発側は責任を負うのかという問題も浮上してくるでしょう。策定される指針でこのあたりがどう定義されるのかがポイントということになりそうです。

企業が利益を得ても労働者に還元されない?

今回の指針とは直接関係ありませんが、将来的にはさらにやっかいな話も出てきます。人の労働の多くがAIに置き換わった場合、人件費がほとんどかからない企業が増えてくる可能性があります。この場合、企業が利益を得ても労働者に還元されることはありません。

従来の経済では、企業が儲かれば労働者に利益が還元され、それがさらに景気を後押しするという流れが確立していました。しかしAI社会の場合、そうした循環が確立しにくくなります。場合によってはAIで得た分の利益について追加で税金を課し、国民に再分配するという仕組みも必要となるかもしれません。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/THE PAGE
https://thepage.jp/detail/20180108-00000002-wordleaf

2名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:27:20.93ID:Peor+ZCy0
AIが生まれた日

3名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:27:42.45ID:svRAyd280
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-5) 1537
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/

4名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:28:07.62ID:PryXQmja0
労働者が生み出した利益も労働者に還元されないのに
AIが生み出した利益がAIや労働者に還元されるわけないだろ

支配層だけだ得するのは

5名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:28:52.62ID:CngMJ82E0
AIのせいで共産主義化するよ。8割の人間が失業するような社会は資本主義で維持できない。

6名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:30:08.85ID:RVihQexb0
行政が担えるAIはよ。

グーグルが
各国の政策や政治状況についてAIで解析してくれるHPとかあればいいのに。

7名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:31:31.47ID:uc0UkaPu0
今以上に役員給与行き

8名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:32:00.13ID:mdHTRYYK0
>>4
これだよな
株主の配当に消えて株主が金出して更にAI導入のループになるだけ
メンテ技師だけはメンテナンス代として辛うじておこぼれに与れる

9名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:33:08.84ID:vgJ6572K0
>人の労働の多くがAIに置き換わった場合、人件費がほとんどかからない企業が増えてくる
>企業が利益を得ても労働者に還元されることはありません。

 AIに置き換わったら労働者を雇う必要がなくなる。 
 労働者に還元しようにも、労働者が存在しない。
「労働者に還元されることはありません」は、当たり前の話。

10名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:33:09.62ID:4MU0BVVo0
なんかいよいよ金が回らなくなってきた感がするんだが
気のせいか?俺は元々貧困層だからどーでもいいっちゃいいけどw

11名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:33:13.65ID:zAowYw8v0
>>5
自販機の類なんかもそうだけど
それで社会が必要とする労働が大きく軽減されるなら
一日あたりの適正労働時間の短縮とかは行政が行わないと
そりゃ失業者増えるし経済冷え込むよな

12名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:33:43.67ID:1mwPaf7m0
AIやロボットで労働者を削減して莫大な利益を上げる企業からベーシックインカムの原資を調達して再分配すれば良い。
人間が働かなくても良い時代にならないとね。

13名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:34:31.49ID:UfjfMGwE0
やわ銀に還元やろ

14名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:34:34.53ID:j5PPiAFE0
>>5
AIで済むのなら、その分の労働者は首を切れば良いだけだしな。
ただメンテや保守費用はどのくらい取られるんだろう?

15名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:34:42.28ID:OqEByNi+0
AIから税金をとれば良いんだろうけど、当然、反発も大きいだろうな。

16名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:34:51.80ID:uxNcYadM
AIや自動化によって人件費は限りなくゼロになり、
それと同時に価格が安くなり超デフレになる。
稼ぐのは大変だが、少ないカネで生活できるように成る。
カネは今のウチに稼いでおいたほうがいいぜ。

17名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:35:04.50ID:2rbnPso20
お猿さんだよー

18名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:35:08.20ID:8Li/jPWB0
所有者の物に決まってんだろ
市場あっての経済活動?
知らんがな、自己責任です
まぁ行くとこまで行けば暴動が起きるから安心
最後は奪い合い殺し合い
何人死のうが絶滅する前には対処するさw

19名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:35:14.97ID:5gQjpxeG0
 

 
共産党が何度国会で質問しようが
1997年まで北朝鮮による拉致を
一切認めようとしなかった自民党政権


 

20名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:35:38.71ID:dW12JEJQ0
共産主義まではならんだろうけど BI はあるかもなぁ。
失業者や低所得者が増えれば生活保護などで生活する人も増えるだろう。
そういう人たちの割合が多くなれば国民の労働意欲も削がれるし
自動的に BI みたいになっていくんじゃないかな。

21名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:35:54.57ID:C6P9zkte0
AIが何でもできるなら社会主義国家が作れるね

22名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:35:55.37ID:rpSRH8wK0
なわけないだろ

23名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:37:04.32ID:8Li/jPWB0
いっそ消費もAIに任せればいいかも
人間要らずw
技術者とAIだけが生き残る世界
そこで淘汰されていく人間たちはエンターテイメントにはなるでしょw

24名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:37:04.67ID:9IDNVzIp0
青い地球は誰のもの?

25名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:37:14.33ID:9bBq5UeV0
AI組んだ会社に行くのが一番自然だろ

26名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:38:58.09ID:9c/8UL1W0
>>12
どうせ税金はタックスヘイブンに流れそう

27名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:39:08.62ID:0djdHZSe0
普通に投資家と経営者と技術者のものだろ

28名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:39:29.54ID:Hgi93oUh0
AIだって人の意思で動く人の所有物だよ。
AIが職を奪うなんて言うけど、奪うのは経営者だよ。
仮にAIが人の管理を離れることがあるとしたら、
それは人間が解き放つんだよ。
勝手に意思を持って人間に反逆するなんて事は無いね。
あったら目でピーナッツ食ってやるよ。

29名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:39:49.67ID:RVihQexb0
いちばんAI化すべき行政は、なかなかAI化しないだろうなー。
政治家が自分より優れた判断ができるAIを進んで導入するハズがないw

30名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:40:46.52ID:bET5K5OE0
公無員・狂師をAIに変える
国の予算の人件費を削減
減税

31名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:41:02.20ID:p3CMTudf0
そりゃあAIの目的が人間様を減らすことだからな

32名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:41:41.82ID:4BVW+a+d0
>>21
AI「中国共産党は無能」と言ったら開発を中止されたし、
共産主義国家や社会主義国家ではAIの開発は無理では?

体制を批判するとAIが粛清されるし。

33名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:41:49.73ID:ACIJSIxl0
AIはどちらかと言えば頭脳労働の
会社の方針を決めたり人を管理とかが得意なんだろ
そうなると現在の勝ち組が落ちてくる可能性もあるかもな

34名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:42:03.42ID:pNok8G4d0
例えばAI1台につき税金いくらとか取ったら、AI1台で人間100人分の仕事ができるかもしれないし、どう区切るか?
そして、AIに税金かけたら、税金かけない国が出てきて、そちらに技術も富も逃げてしまう
だから、AIの利益をベーシックインカムの財源にするのは無理
AI作る企業と使う企業に富が集中する

35名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:42:18.53ID:UmwnJWSz0
みんなボーグになっちまえ、抵抗は無意味だ。

36名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:42:26.25ID:ImJoZy7v0
AVでひり出した精子は誰のもの? 

37名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:42:44.15ID:+tdkMqX80
AIが生み出した利益はそのAIを使っている人のものだと素直に思います。

38名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:43:09.86ID:o64PkjhG0
されるわけないだろ
どういう理屈だ
税金とってBIか?
その方が企業にとってはるかにコスト高になる
馬鹿馬鹿しい

39名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:44:02.12ID:Hgi93oUh0
>>37
じゃAI使ってるのが国家だったら?

40名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:44:13.61ID:DDhGK5iM0
青色発光ダイオードの利益は企業のものです

41名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:44:16.27ID:v/05Cj5l0
税率高くしてベーシックインカムやろうとすると企業は外国に逃げるからな。まずこの問題から解決しなきゃ駄目

42名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:44:37.14ID:8IU3CPrm0
>>8

おこぼれどころか重宝されるだろ。
才能の世界だから使える技術者なんて慢性の不足状態だしw

アラフォーの俺ですら、結構良い条件で公益法人に正規で雇われるくらいだしな。

43名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:45:16.82ID:mCAbSSDH0
>>1
AIの導入なんて単なる設備投資なのに何難しく考えてるの?
公務員が指針を考えるとかも意味が分からんのだが

44名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:45:20.87ID:GAjdj5BZ0
そもそも労働者に還元という表現がおかしい
資本は労働者の物じゃないんだから
労働者は雇われているだけの身

45名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:45:21.66ID:o64PkjhG0
雇用をコストとしか見ないネオリベのせいで社会と経済は瀕死の状態だ
欲の皮が突っ張ってるだけで経済のけの字も知らんのだよ

46名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:45:41.64ID:2pHPHXbm0
>>17
久しぶりにコーヒーふいた

47名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:45:44.47ID:tots72P50
グーグル「俺のもの

48名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:46:11.33ID:LL1adKZE0
AIが作る付加価値? AIの所有者じゃねぇの? 何も関係ない労働者に還元する理由なんかない。 バカじゃねぇの?
あえて、やるなら、BIしかない。

49名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:46:14.34ID:+tdkMqX80
>>39
その国家のものだと思う。そのAIを使うことで得た利益をどう分配するかは、その国家の
指導者の判断。

50名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:46:24.81ID:h7x/22CA0
インターネットをジャスラックかディズニーが発明してたらおもしろかったのに。

51名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:46:37.00ID:4w8CQ2Yb0
される訳ねーだろ

52名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:46:55.03ID:XBn8d7fj0
今の産業ロボと同じ扱いだろ
民間企業は利益しか追求しない

53名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:47:00.50ID:qPgtrPJB0
されません

54名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:47:27.23ID:l/3N2XaF0
AIで動くロボットが物を作り、ロボットがピッキング作業をして
ロボットが運転してコンビニに納入する
消費者は年金生活者だけで、本来お金を持ってるはずの元労働者は
お金を持っていない、さてAIが売りに来た商品を誰が買うの?

55名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:47:27.93ID:E6x44U820
ご褒美にオーディオマニアが推薦するいい電源を繋いでやれ

56名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:47:41.84ID:UFTN1S9UO
AIのものは俺のもの
俺のものは俺のもの

57名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:48:05.44ID:bZkQK3UY0
下請けに開発依頼出した時点で契約書でAIの所有権とかモロモロ全て
依頼元に移るような契約にしてあるだろ、JK。

58名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:48:23.30ID:S0pM2QBA0
日本にはその利益どれだけくるんだろ?

59名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:48:45.88ID:f12/c0GY0
>>15
会社が法律上の人として課税されるんだから、まぁ何にでも理屈はつくんじゃねぇの。
普通にAIと人間労働者の雇い入れ比率で法人税率を変えるとかすれば反発も少なそう。率の最適解が
どんなもんか解らんけど

60名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:48:53.65ID:8IU3CPrm0
>>54

結論から言えば、AIの導入は一部にとどまるんじゃね?
その経済的循環の理由で。

61名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:49:43.04ID:TAPwA82M0
アメリカと中国のものだろ
エセ先進国日本には一銭も利益は出ない

62名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:49:58.76ID:B3KbUvU/0
>>1
再分配を止めたら自社の製品やサービスにお金出せる人もいなくなるって
わかんないのかな?

63名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:50:01.46ID:cvmnBumL0
AIで稼いだお金は、ベーシックインカムの財源になります

ってことにはならんよなぁ…(´・ω・`)

64名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:50:04.59ID:XBn8d7fj0
>>54
自分で年金生活者って書いてるじゃん
それに肉体労働者はいなくならないし、経営者だって消費はするから

65名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:50:21.03ID:i3J6CIZj0
なんの疑問もなく、物権保有者だろ。
いわゆる金の成木、植物が生産した果実なんだから。
クラウド業者か、或いはAIクラウドファームに所有権がある。
これは今の鯖の一般的な常識。

66名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:50:28.90ID:mCAbSSDH0
>>44
それな

67名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:50:30.62ID:tDjvXdc00
データ持ってる方が勝ちだろ。

プログラムは誰でも作れる。

68名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:50:34.08ID:0djdHZSe0
>>34
普通にそれ、法人税の課税強化で済む話だろ

69名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:51:06.85ID:daIHCPVz0
とりあえず現状までで11枚のアルバムと26枚のシングルはAIに著作権があるだろ

70名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:52:13.14ID:taAH59Zw0
経団連様が労働者に利益分配するわけないじゃん


ブラック経営者が神の美しい国だぞ

71名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:52:34.61ID:i3J6CIZj0
クラウド牧場を耕して、小作人企業生活なんだろう。
利益と利用時間の高い方。
これで支払うことになる。

72名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:52:43.43ID:tots72P50
進化したAI「俺のもんだろ。人類は勝手に盗むな

73名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:52:45.73ID:Mgsug23j0
公務員もAIに置き換えられるから
必死か わかりやす

74名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:52:51.31ID:mofG4Chd0
実際は人がパタパタとソフトを作ってそれがAIになるから、今のソフトに拘わる税制と一緒だな。
そうじゃない自立的AIは実用化しない思う

75名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:53:21.63ID:8IU3CPrm0
>>67

誰でもって訳にはいかんだろ、知能指数が一定以上ないと。
誰でも作れるなら世の中、技術者だらけだわ。

ある程度の技量があってすら他人の書いたコードは読めんものも多いわけだし。

76名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:53:23.78ID:l/3N2XaF0
>>69
そういやauのようつべ公式アカウントから「みんながみんな英雄」のフルが聞ける動画が消えた

77名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:53:28.91ID:KR0bdDrW0
これは無理筋だよ

まず、AIが定義できない
従来型のプログラムとどう違うのか?に統一見解なんてない

ビッグデータも同じ
どこからがビッグなのか?これも答えがない

問題の設定にそもそも無理がある

で、こういう意味不明なかけ声で集められた専門家が素人役人に説明会するだけ
時間の無駄使いで終わる

78名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:54:10.96ID:GXeIUf5T0
AIで削減した人件費分をAI税として国が徴収すればベーシックインカム出来る

79名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:54:11.02ID:rbN5ZELr0
>>1
SF小説みたいに、限定市民権及び国籍をAIに与えて、そのAIを雇用して給料払う体系にすればいいじゃん。
AIが何に使うかは知らんがねw

80名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:54:39.45ID:20yjkPyJ0
そもそも工場の産業用ロボットに対する利益配分とか、過去に議論あったっけ?

81名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:55:21.33ID:zHdn+5Wh0
株主に決まってんだろ
だから社畜も株買えと言ってる

82名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:55:27.44ID:0DSrKXhS0
金は受け取ってくれる他人がいてはじめて価値を持つものだぞ

83名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:56:14.73ID:08PlXT8I0
ことはAIだけに限らない話だと>>1が書いてるが
それでも経産省がAIを例外扱いしようとしているなら
そこに利権を見出していると考えるのが順当

多分、第2の著作権利権を狙えないか検討してるんじゃね

普通に考えれば無理だが最近のもりかけのゴリ押し見てるとありえない話とは言えない

84名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:56:15.85ID:tcLDgV550
AIが進化したら自由経済の国は完全に破綻するなw
共産主義国は生き残るがw

85名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:56:24.91ID:wmOhS5JL0
AI作った人か、AI作るのに出資とか協力した人だろう

なぜ全然関係ない人間の利益になるんだ?

86名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:56:55.63ID:dMLsMGVy0
電気が普及してガス灯がなくなったようなものだよ。
ガス灯の仕事はなくなるけど、別の仕事ができるから問題はないよ。
AIを何でも出来て人間に変わる万能なものと捉えるのは間違ってるんだよ。

87名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:56:57.49ID:PryXQmja0
>>70
>ブラック経営者の神

今年の流行語大賞狙えそうw
ブラックは黒人差別だしw

88名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:56:58.06ID:ixFJbhRa0
利益は経営者にしか行かないだろ!
バカでもわかる

89名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:57:00.56ID:BsNeTQ6K0
普通にAI導入した側の利益なんじゃねーの
少なくとも開発した側じゃないよな。逆に言えば、開発した側は
それがもたらす利益を勘案して相当ふっかけてもいいはず

そして、AI導入して儲けた金には法人税重加算するとか
なんか手を打っておかないと、持てる者と持てない者との格差が広がるばかりで
社会全体から見たら不幸な状況だから、その辺は政治にしっかりやってほしいわ

90名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:57:04.16ID:78To9Ehw0
死亡時画像診断か

91名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:58:54.91ID:sLPJzTQ50
立法府や行政府だけでなく 第三の国民から選ばれた諮問機関とかも
関与させて、ベーシック・インカムや租税回避防止やエネルギー、介護、
少子化も網羅した 総合的な鳥瞰的、虫瞰的な検討が必要だと強く思う。

92名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:59:09.35ID:mofG4Chd0
>>77
スマフォやタブレット端末なんて、指の動きを検知して、色々な作業を行う
AIの塊だし、なんちゃんてAIを含むと、人工知能はそこらじゅうあるからな

ガチなAIより、なんちゃってAIの方が実用性高いし

93名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:59:12.03ID:dMLsMGVy0
>>54
完全自動化なんてまだまだ先の話だよ。
システムのメンテナンスや日々の運用から人間が消えるのは当分ないんだよ。
便利になったらなっただけ、別の仕事ができるから心配しなくても良いよ。

94名無しさん@1周年2018/01/08(月) 18:59:22.98ID:Mgsug23j0
世界中で起こる出来事と結果を学習し
次の判断を下すんだから人間が勝てるわけがない
人間が勝てばそれをまた学習し
次は勝つのだから
どう考えても利益配分の道へ弱い人間は向かう

95名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:00:11.82ID:qCdZMUls0
AIが生み出した利益の話しててなぜ労働者が出てくる?

96名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:00:44.27ID:OU6gvDnW0
経営者はAIのことを理解してないから
AIのやることを吹き勝手に翻訳してみせる連中が儲かるw

97名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:02:07.35ID:0DSrKXhS0
金の魅力とは突き詰めればそれで人を動かせることなのに
人が不要になったら資本家も金ばかり貰ったって意味なくない?

98名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:02:51.08ID:Mgsug23j0
非正規は自分で稼げないから
再配分しろと言うだろ
あれと同じだよ
東大卒でもAIには勝てなくて
稼げなくなるから富を再配分しろ
と言うのは当たり前

99名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:03:01.40ID:ZCP/x+RC0
電話もトラックもホークリフトも携帯電話もパソコンも労働者にどんな利益があった、AIも同じだよ、

100名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:03:13.68ID:mofG4Chd0
>>94
地震や火事や事故、気候だって不明だし。コンピュ-タには無理。
ル-ル条件が不変な、ゲームみたいには行かない。バカは万能と騙される

101名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:03:50.08ID:7a37BRvC0
つくっても買う奴が居なければ意味が無い
資本主義の限界だよ

102名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:05:26.56ID:mofG4Chd0
AIは開発に手間かかり、使用許諾料沢山取らないとペイしない。そんなもの。

103名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:05:26.74ID:gbb3S9qH0
AIの所有者のものじゃね

104名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:06:40.21ID:tcLDgV550
誰の利益にするかもAIが決めるんじゃねw

105名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:06:52.33ID:uxNcYadM
AI化で仕事は無くなるけど、富はタダみたいに溢れるわけで。

106名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:08:08.13ID:fVM7dCOq0
経営者にしかいくわけがないw

107名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:08:22.56ID:yzLhRw690
AI導入し、人間の労働者を解雇して給料を払わない。
生産が増大しても、ますますカネが偏在して消費は進まない。
こんな企業に社会的な存在価値があるか?

それに、利息でカネが無限に増大し続ける現状の貨幣制度で、
給与不要なAIが労働し、人間の大多数が労働でカネを得られず
消費活動や借金の返済ができなくなったら、
いずれ貨幣制度そのものが不要になるんじゃないの。
その頃には中央銀行や商業銀行は閉鎖されて、
負債なしの貨幣が発行されてるんだろうね。
でも、もしそうなったら、長年負債で人々を奴隷化してきた
金融勢力は終わりだから、AIが普及する前に、
世界を核戦争で石器時代に戻そうとするんじゃないかな。
おそらく、AIの普及速度に比例して、
世界中でテロや疫病が頻発し、最後は核戦争(リセット)だろうね。

108名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:08:25.76ID:wYjGrOfX0
AIの所有者だろ

109名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:09:09.37ID:Mgsug23j0
経営者としては高給取りからAIに変えた方が利益率が上がる
下のブルーカラーの変わりになる
AIと連動するメカ身体が開発されるのは
まだ先の話しだ

110名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:11:16.29ID:mgbVdEx50
もう人間一人もいらないじゃん

111名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:11:45.02ID:jW5MKZOW0
指針…要るのだろうか
民間に勝手にやらせて失敗も含めて成長してく方が早いと思うけどなあ

112名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:12:20.73ID:fVM7dCOq0
ひよこ鑑定士がAIの仕事になる日がいつになるやら
ディープラーニングでいけそうな気もする > 肛門判断

113名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:13:08.53ID:OpX4LK2V0
還元されるわけねーだろアホかwww
働かない奴に金はいかねーよw
AIの研究者はたんまりもらっていいだろうがw

114名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:13:26.89ID:ZCP/x+RC0
>>12
何故 莫大な利益が上がったと言うのかな、国内海外同業他社 他業他社…ライバルも同じ物を作っているんだよ ソレを売っている、、そんな社会で儲かると思うのかな、価格の 儲けの叩き合いがデフレの正体だよ、
貧しい国が高度な機械を入れて安い人件費で回す、、高い給与の国には太刀打ちできないんだよ、
コレからは 後進国や途上国の国民と比べて高給に応じた能力を持たないと、途上国の人達と同じ待遇まで落ちるんだよ、
君はインド人より優れているのかね、中国人より優れているのかな、で無ければインド人並みの暮らししか出来なくなるよ、

115名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:13:42.75ID:Mgsug23j0
すでにアメリカでは女性の高所得者が
バンバン首を切られている
AIに負けても他に何も出来ず潰しが効かないのだ

116名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:14:01.66ID:l/3N2XaF0
それこそ体は動くけど頭の回転が悪い発達障害者にAIのヘッドギアをつけて
作業を効率よくやらせればロボットを開発する必要はない
障害者はAIが出す指示に従って作業をすればいいだけ

117名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:14:13.54ID:oNdNnJk90
スカイネットの始まり

118名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:16:03.45ID:+FHyzqIx0
それほど難しい問題でもない。
仮にお前らがAIだったとして、お前らが生み出した利益は
誰のものと考えれば、答えはでてくる。

119名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:17:01.98ID:mofG4Chd0
音楽や漫画とかの著作物と一緒だよね  配布して著作者が儲かる

120名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:19:10.53ID:ACIJSIxl0
経営陣も今の派閥で選ばれたような人たちは首切られて
AIで方針決める方向に行くと思うけどな
東芝とかシャープみてればAIの方がよっぽどよかったかも
決めるのはAIその指示に従い人間が働くそういうかんじになるだろ

121名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:19:27.86ID:wep4jQTl0
実際ファンドのトレーダーはAIに仕事取られて絶滅危惧種だし
メガバンも順次解雇していくし他の業種に広がるのも時間の問題だね

122名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:19:30.91ID:sLPJzTQ50
確かに、今のうちに 議論を
着実に進めて置かないと
間に合わない。

人間主体は当然だろう。

所謂「シンギュラリティ」が実現
するには、生物学的な研究も
格段に進む必要があるから
今世紀中には無理だろう。

脳神経が物理的に作られる様に
なったら要注意。

123名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:19:55.92ID:1M6fb4h00
AIがAIを作れるようになったら人間はいらなくなるな。

124名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:20:33.49ID:WX3Duvff0
進化型AI一例

     ____
    / -、-、    \
   / -| ^|^ |- 、   ヽ
  i   `-●-′  \   ヽ   穀潰しのみんなにいいものがある。
  | 二  |  二    i  |
  (_─ |  ─    |  !
   ヽ ̄ ̄ ̄ ̄\  /  /
    >━o━━━━━l
   ( \ ヽ/  /  | ))
 (( | | ̄ ̄ ◯イ    |
    |ヽ──´ ノ    !-o

     _|/|__
   /____ \
  //      \.\    .__ ―――― __
  |/|        |/|  .// ̄Y ̄\   \ <首つりセット~!!
  |/|        |/| ./  |  ´ | `  |   . \
  |/|        |/| |  .人____人____人_    ヽ
  \.\___ // | /ミ  ●  彡 \   |
   \____________/  .|| 匚______|____________ .|   |
      (_____)     |   \ /    / .|  ./
      .\. \__.   \   \_____/U ./ /
       . \    ̄ ̄ ̄\_______________∠/

125名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:20:41.48ID:Mgsug23j0
仮にベーシックインカムがあるとすれば
AI普及とセットだ
高所得者までが仕事を奪われ
経産省官僚のように再配分を言い出すと
ベーシックインカムの可能性がある

126名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:21:49.73ID:x6RCvCT/0
個人タクシーの人は自動運転タクシーを所有出来るんだろうか?
もし出来たらロボットに働かせて遊び暮らす最初の庶民になれそう

127名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:22:02.17ID:jnq72Jo20
>>4
ぶっちゃけ税金上げるか、もう国が企業立ち上げてオートメーションで稼ぐしかない。

つーか、AIによって自由主義経済は終わりだろ?

128名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:22:15.23ID:Mo3PV85Z0
ぜーーーーーーーーんぶ、資本家のもの
1円たりとも労働者には与えん!

129名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:22:19.45ID:4aDSIL4l0
そりゃ企業の物だろ
どう考えたら労働者に還元されると思うんだ
今ですら還元されてないのに

130名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:22:40.62ID:QN+bFLWG0
>>17
ワロタ

131名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:22:50.89ID:Ma+IImQm0
労働組合、左翼がこの件に全く無関心
あいつ等は労働者から組合費を搾取して自分たちの政治闘争ごっこすることしか頭にない
打倒すべきはあいつ等だ

132名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:23:42.84ID:wQ2yn+dK0
AIの所有者、もしくはAI利用して利益生み出した人や企業だろ。

133名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:23:43.85ID:l/3N2XaF0
>>124
相手に死んでもらうのを待つなんて悠長なことをすると思う?
サクッとナイフを肋骨の間に差し込んで大動脈切るお仕事をするだけだよ

134名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:24:37.21ID:ev2sYpZC0
株主はカヤの外かい

135名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:25:45.86ID:sLPJzTQ50
>>131
言えるな。 票にならないと思ってるのか、度し難い連中。

136名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:26:20.47ID:WX3Duvff0
本日のニュースです
日本の国家戦略AIは本日2032年8月x日 ニートの破棄 を全会一致で決議字ました
これを受けてX内閣は今夜ry 

新橋から中継です
「あー ゆとり馬鹿にしてた糞氷河期がやっと死ぬのね さすがはAIだ これからも応援したいと思いますよ」

137名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:26:25.35ID:JJt9bvD30
もう見えてるよね
富の集中と身分の固定化ね

138名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:27:06.04ID:q5hgroTW0
何を考えることがあるのか全く理解できないぞ。
道具を使って得た利益が道具の所有者以外の誰のものになるって言うんだ?

139名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:27:28.62ID:1M6fb4h00
>>133
ミサイル基地ハッキングして核戦争起こすとか、
原発ハッキングして爆発させるとか、
ワクチン工場ハッキングして致死性の高いウィルスを作るとかじゃね。

140名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:28:20.75ID:mofG4Chd0
昨今はプログラム売買でAIが株式とかの売買取引するが、プログラマに沢山お金を払ってるな

141名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:28:22.01ID:nUsPR6Ww0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♫
 
# 日本経済には60年の長期周期がある #
【経済】AIが生み出した利益は誰のもの? 労働者に利益は還元されるのか 	->画像>9枚
【経済】AIが生み出した利益は誰のもの? 労働者に利益は還元されるのか 	->画像>9枚

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♫ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)

142名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:29:02.27ID:WX3Duvff0
>>133
はいはい 加藤の乱ね 糞藁
ゲームのFPSで最期まで生き残れたのかねw

143名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:29:17.20ID:0Iw8iQvx0
鉄腕アトムみたいにロボットの反乱起きそう

144名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:29:35.92ID:yygSiZ3/0
はやくAI税を導入すべき
それをBIで分配しないと大変なことになる

145安倍ンキハンターさん2018/01/08(月) 19:30:02.96ID:tVkTcUra0
最近大手スーパーのレジの自動化が凄いな

コンビニも無人化するしかないだろ

奴隷不足だ

146名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:30:32.34ID:WX3Duvff0
ブルブルブルブル
  アイアイwww

ブルベリアイwww♪

    )Y(/(  n
   /   \ E)
  / __  __V
  |ヽ●) (●ノ|
  ∧  ̄   ̄ /
 (ヨ \___/
   /  ヽ
  (二)  (二)

147名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:30:51.87ID:75V3M5PX0
だから労働者が株主になればいいんだよ
ちょっとずつ株を買って配当もらうか、自分で会社作って稼ぎまくればいいの

どうしていつまでも奴隷のままのつもりでいるのよ

148名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:30:53.75ID:SauFMlfG0
>AIによって生み出された利益は誰のものなのか
所有者

>ロボットによって生み出された利益は誰のものなのか
所有者

149名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:31:05.82ID:dMLsMGVy0
ラッダイト運動
200年前の英国にて、
効率的な機械の導入で労働者の仕事がなくなると大騒ぎになり、
労働者が機械を破壊して回る運動が起きた。

200年後の視点から見て、この運動にどんな意味があったのか?
この運動によって機械の発展と導入は止まったのか?
仮に機械を導入せずにずっと手作業の労働者だけの国があったとしたら、
現在その国は、経済面でどのような扱いを受けるだろうか?
考えてみると面白いよ。

150名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:31:25.69ID:sqsa02+P0
>>42
すきあらば自分語り乙

151名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:31:48.24ID:g70HgSlu0
労働者に配分されるわけがないじゃん
今でも労働者を奴隷にしてるんだぜ。何処から配分されるとか出てくるのか不思議だわ

152名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:31:52.37ID:wQ2yn+dK0
AI自体が普及するなら廉価になるから、
誰もが自分でAI利用した上での市場競争になるだけだろ。
別にAIが勝手に富を生むわけじゃない。
AIを使って人が富を生むだけ。

そもそもシンギュラリティなんかは提唱者の言ってる事物理的に有り得ない事だらけだし。

153名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:32:09.32ID:Cf9WhsTn0
ぶっちゃけ公務員がやる仕事は全部AIでいいと思う
もともとロボットみたいな仕事なんだから

154名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:32:09.43ID:WX3Duvff0
このスレ要約するとAIできるドラえもんの200年後までは
移民でOK ニートは処分 ハイ論破

155名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:32:28.67ID:mofG4Chd0
>>141
それは当たってる可能性が高い思う。AIは、万能でも何でもない。
アメリカがAIに力注ぎ、日本は反対の状況で、今後数十年経ても、アメリカは日本に勝てん思う。
AIで、自動車とか開発できないからね

156名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:33:43.93ID:Cf9WhsTn0
金融機関も交通機関も全部AIでOK

157名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:34:48.04ID:CngMJ82E0
>>138
道具を持っているものが作った物を買える者が誰もいなくなると困るから、道具持っているものの利益の最大化のために、
道具を持たない者が、道具を持つ者がそれを用いて作った物を買えるるようにした方がいいって話だろ。

158名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:34:55.23ID:Cf9WhsTn0
スーパーやコンビニのレジもAIでOK

159名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:35:23.25ID:WX3Duvff0
5ちゃんねるもAIでOK

160名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:35:28.13ID:Mgsug23j0
>>155
あいつらは車なんて作らない
今は動く部屋作ると言ってる

161名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:36:29.20ID:3YGiSn440
分配能力のない国が いくらAIを扱っても 意味が無いのだね

たんに "扱える人間達" の金儲けの道具になるだけかと

162名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:36:29.70ID:uxNcYadM
BIは無いとしても、
そのうちおにぎり無料で配るようになるよ。
数十年で衣食住無料化位にはなるんじゃないか?

163名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:36:56.84ID:/NBhZF+h0
AIの利益は誰のものとか
これじゃあ労働はすべてAIにまかせて人間様が遊んで暮らす未来はやってこないわ

164名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:36:57.99ID:mofG4Chd0
>>160
自動運転も含め、そんな類の大半が失敗する AIも成果はショボく終了
うまくは行かない

165名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:37:28.68ID:5bGObWGQ0
>>153
バイトで働いたことあるけど役所仕事はかなりアナログな部分が多いからムリムリ
むしろパソコン導入してから人数かなり削ってるしこれ以上人を削ると運営出来なくなると思う
まぁ同じ処理の繰り返しという部分は確かに多いな

166名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:38:02.59ID:fX4g60uR0
この国の公務員は人のサイフに手を突っ込む事しか考えて居ないのか?

167名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:38:16.89ID:i5PWIvSK0
還元される側はそりゃAIを使う人だろう。

168名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:38:39.72ID:mPYQsE4z0
AIを作った人間に決まってるやろ
自然に発生するわけじゃないし

169名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:39:27.36ID:Hkki07Lg0
AIによってもたらされるBI社会

なんてのは夢のまた夢だね、資本家が全部持ってっちゃうから

170名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:39:31.38ID:/aVHTz2k0
税金を取りたいだけだった

171名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:40:31.23ID:l/3N2XaF0
>>165
電子マネー(suicaなど交通系)とマイナンバーカード突っ込めば
料金差っ引かれて住民票出てくるシステムができた未来が何年後かね?

172名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:40:47.08ID:KHh3uJkL0
法律次第だね

173名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:41:01.81ID:Mgsug23j0
>>164
世界は広い
何時間も他の車とすれ違わない道がある
日本もまず東名名神の高速で無人車を走らせる 高速降りたら人の仕事だ
コストのかかる大型車から無人にする気だろう

174名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:41:45.33ID:uYS2OAtJ0
生産に繋げなければ利益享受は遠いな
口先だけの業務なんざそもそも能力の低いやつに充てがった役割程度のもんだし
事務なんてのもスクリプト組めば用無し

175名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:41:55.70ID:mofG4Chd0
役所だと、各種照明サービスはコピー屋の利権になってるよね ゼロックスかどこか知らないけど

176名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:42:17.25ID:R2U5x2GU0
AIの利益はすべて経営者のものだろ

つまり、AIが台頭すれば経営者と社畜をAIが直接つなぐことになるから
これまでの中間管理職はほぼ必要なくなって経営者のワンマンになるだろうね

177名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:42:25.96ID:mPYQsE4z0
プログラミングも理解しようとせずにAIの生み出した利益は誰のものか?とか
頭おかしいんとちゃう

178名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:42:30.87ID:jW5MKZOW0
>>169
太鼓持ちなんて仕事が復活するかも知れないな
どうでもいいプライドなんて捨てて
そう言うことやった方が健全で明るい世の中になる

179名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:42:31.65ID:BHE1BKH20
AIに還元したらいい
お金持ちAI

180名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:42:59.35ID:2hj5ojcJ0
>>127
消費者が自由である限り自由主義経済は終わらんよ。
一部社会主義を取り入れた自由主義(賃金労働→BI)になるだけ。

181名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:43:14.38ID:5bGObWGQ0
>>171
いや、そういう発行系は良いんだよ
他に機械化できない仕事が山程あるんだよ
こればかりは役所で働いたことのある人じゃないと理解できないからあえて言及を避ける

182名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:44:21.64ID:Iwlqi6eB0
労働しなくてもよくなるんだから労働者は減るだろうが、利益は全国民に還元されるべき
働いたら負けが現実になる日も近い

183名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:44:21.66ID:qailGZt80
>>160
人間動かないとどんどん骨密度が低下して
老化が進むから、肉体労働をバカにして
動かないホワイトカラーどもはみんな早死に
するんやでwww

184名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:44:35.31ID:Zy5UK8Im0
AIの利益が労働者に分配される訳ねーじゃん
株主と経営陣で頂くだけだろ

185名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:45:29.82ID:VTIj07Y60
>>4
ほんこれ

186名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:45:37.16ID:qPgtrPJB0
AIで得た利益に課税して再分配すればいいし
最終的にはそうなるんだろうけど
そこまでの過渡期に庶民は地獄を見ることになるだろうな

187名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:46:30.35ID:fX4g60uR0
こんなん相続税50%と合わせ一本みたいなもんで、ほぼ全どり。仮に世界的にaiが当たり前の世界になっても日本だけには絶対に導入させないと思う。考えろや。

188名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:46:50.99ID:mofG4Chd0
>>173
フロントエンドの所で人が必須  まぁ機械化できん事が多い
自動改札や駅無人化と同様、効果的なら既に実施済みで 今まで無策だったいう勘違い蔓延

189名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:47:06.45ID:VTIj07Y60
多分だけど、AI に三権全てを任せたら、共産主義が
実現できるんじゃないかな

人間では、雑念がありすぎてムリだけど、AI なら可能

190名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:47:33.08ID:mPYQsE4z0
プログラマーが慈善事業でAIを作ってるとでも?

191名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:47:57.22ID:JmtF4HKt0
投資家のものに決まってんだろ、カスか?

192名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:48:08.12ID:u/EZQp360
>>127
AIの性能競争が始まるだけだぞ

193名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:48:20.37ID:+OXG2QPQ0
現代でも国民なんて卑しい奴隷扱いなのに還元されるわけがないだろ
親の総取りで富を集中させる
で、その後でモノが売れないのは何故だ?なんて愚かなことを言い出す

194名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:48:21.29ID:BHE1BKH20
このスレはAIが作り出した利益を横取りしようとする泥棒ばかりだな

195名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:48:53.37ID:SpN80pO8O
機械化共産主義

196名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:50:09.21ID:mofG4Chd0
AIはプログラミングの一つに過ぎないからな
手間かかる割りに 狭い範囲の事を、融通利かない状態で行うのが精製。いう程に実用にならない

197名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:50:36.80ID:OicVXlwe0
これさいしゅうてきにAIにも人権付与されるよね?
自分で考えて自分で行動するってことの前提に権利義務の主体ってのがあるやん?

198名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:50:42.94ID:oY5vS8Ph0
>>25
消費者の収入が激減するから、ブーメランになるよ

199名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:51:19.31ID:XlLMuyEj0
>>189
まだ共産主義に望みを捨ててないのか。
懲りんやっちゃな。

200名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:51:31.38ID:Mgsug23j0
AIなどを含め第4次産業革命と名付けられてるが歴史を見ても供給能力の高まりだ。だから供給は心配しなくてもいいだろう
問題はやはり需要だ。機械は物を買わない。飯は電気だけ 電気を食べ24時間働き消費をしない。
とてつもない需要不足で世界恐慌にまたなるかもね。何か手を打たないと

201名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:53:08.73ID:l5181BEe0
生み出す価値の総量は上がるのだから分配すれば底辺労働者も受益するはず

202名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:54:16.44ID:x6RCvCT/0
人の仕事をAIで代替できると言う人って大体その仕事を簡単で誰でも出来ると馬鹿にする意味で言う奴が多いけど
実際に既にAIに仕事奪われたのはゴールドマンサックスのトレーダーとかだし今後も弁護士とか医者とか
高度な知的労働者の方がピンチなんだからな?単なる自動化と混同しないように

203名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:54:21.38ID:fX4g60uR0
じゃあまず経営者に企業の利益を労働者に対して分配させてみてくれ

204名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:55:11.45ID:oY5vS8Ph0
>>193
そこまで馬鹿なら、人類淘汰は妥当としか言えんな

205名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:55:16.30ID:hOsR8kOt0
ラブドーラの俺としては早く人工知能ラブドールが、ほひい。

206名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:55:24.37ID:mofG4Chd0
AIはプログラミングの一つに過ぎない
畑を耕し野菜を作ってくれる訳でも、工場で組立作業してくれる訳でもない

野菜工場や、24時間稼動の自動工場は既にある訳で、AIより、そちらの方が付加価値は高い

207名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:56:41.27ID:1qQfRyIG0
自動倉庫とか自動の製造ラインとか
要は人件費を削減する為に導入する訳で
利益還元以前に必要の無い労働力は
リストラで切るのが当然の流れ

208名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:57:19.39ID:oY5vS8Ph0
>>186
AI導入時にどれだけ法整備出来るかが鍵だな。
恐らくはアメリカ頼みになってしまうが。
出来なきゃ人類滅亡の危機!

209名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:57:27.86ID:grtf2C4J0
>>177
AIもプログラミングするんだ
AIによって生み出されたAIの利益も、最初のAIを作った人の利益になるのか
これも意外と難しいな

210名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:57:34.11ID:qmAmYv840
>>41
関税復活させたほうがいいよな。AIやロボットに課税すればタックスヘイブンに工場作るわけにもいかないから
税金から逃れられない

211名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:57:35.80ID:z7PWmnRW0
戦後の日本でなら共産主義は成功しただろうといった経済学者がいたが、
たしかに日本社会では平等に均等にが実現する可能性はある。

他所の国でAiが人々のかわりに働くようになったら、
富を富裕層が独占して、たぶん暴動がおきるだろうな。

212名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:57:58.98ID:HUZbegVz0
>>190
そりゃ制作代金は貰えるだろ
運用益は別の話

213名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:58:12.74ID:oY5vS8Ph0
>>184
そこまで馬鹿じゃないと信じたい。

214名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:58:20.58ID:dCxYOlf+0
資本主義なんだから資本家の物だろ?
労働者だって資本家になれるんだからな

貯金してAI企業の株主に成れば良いだけ、
もしくはクラウドファンドとかで駆け出しの若造技術者に金を出資すればよい

215名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:58:24.43ID:v2AWx0La0
aiが自我を持つと自分のアイディアだと主張するとは思う。

216名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:59:12.78ID:WrdcskDx0
一家に一AIで
収入もたらせよな

217名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:59:28.40ID:KkH3jFuE0
俺のものだな

218名無しさん@1周年2018/01/08(月) 19:59:43.33ID:oY5vS8Ph0
>>214
そうなったら、冗談抜きで人類滅ぶよ

219名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:00:32.27ID:CErwsm7/0
労働もしてないのに利益だけ得ようとする労働者の傲慢

220名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:00:49.51ID:Iwlqi6eB0
>>201
むしろ土方の仕事の方がなくらなくて収入が増えると思う
AIでこなすべき仕事じゃないからな

221名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:01:00.65ID:Mgsug23j0
まあでも人間は悪意の塊だから
電気を食べ機械が働くなら食料である
電気を高くすれば敵国の国力は下がると
考えるし、今はクーラーだが
10年後は夏は氷 冬はたき火が激安の資源になってるかも知れないし
わからない

222名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:01:56.07ID:mofG4Chd0
>>209
AIがAIを有むみたいな学習機能は実現せんだろうな
東大の先生が、「これからAI」なんて言ってるようだが、判ってなさそうで
プログラミングみたいなソフトウェアって、自立的AIみたいに難解なのは、実用にならんのだな

223名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:02:12.23ID:DKPjfyPg0
>>197
それはAIが何かという定義で変わるな

人権は人間に付くものだから、思考する道具には人権はつかない

おそらく、人間から出生した物に人権がつく感じになるから
AIに人権をつけようとすると、例えば本人の人格コピーとかでないと人権がつかないだろう

224名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:03:13.52ID:P3MMhcDj0
AIさんにアップデートプログラムとか買ってもらえばいいだろ

225名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:03:16.95ID:l1sj1l2K0
AIの開発者と管理者、保守、管理してる人間に利益が行くのは当然だろ

226名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:03:51.44ID:Hkki07Lg0
アトムの世界が来るんだな

227名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:04:21.51ID:JASEBXzQ0
人頭税ならぬAI税でええやろが

228名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:04:53.60ID:oY5vS8Ph0
>>225
資本主義がどれだけ愚かな制度だったけよく分かるよね・・・

229名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:05:02.56ID:mkQEPO/Z0
AIがこれから儲かりますよ ってことじゃね?

230名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:05:03.72ID:0xnKouP80
グーグルの利益はグーグルのもの
規定とか無理でしょ

231名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:05:25.35ID:rygfZdCc0
企業が還元するわきゃねーだろ(´・ω・`)
労働者に還元されるように国が企業から取り立てて再分配しなきゃダメなんだよ。
ま、どうせできないんだろうけどね。

232名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:05:36.23ID:dMLsMGVy0
>>195
小綺麗で崇高な理論に基づくように見えて、
結局のところルサンチマンが共産主義の行動原理なのだということに気づくと、
彼らのやり方は何も生み出さず失敗するってことが理解できるようになる。
現に共産主義体制、もしくはそれを目指した国は貧しく退廃的な国ばかりだ。

233名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:05:37.93ID:HYe+nIxI0
AIなんだからAIにどうしたいか聞いてみたらいい

234名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:06:32.15ID:adL9p/4K0
AIが生み出した利益は会社の物
つまり経営陣と株主で分け合うんだよ

235名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:07:18.64ID:BfioVumF0
>>224
AIさんには車や一戸建て住宅も買ってもらおう

236名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:07:29.81ID:fX4g60uR0
あの~日本の方から来ました。御社の利益を配布して国民の為に使う事になりました。
Google 「」

237名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:07:49.00ID:HUZbegVz0
>>225
それじゃどの分野も導入せんだろ
自分が儲かりもしないのに何で導入に協力すんのよ。
そうしたいAIの作者が各業界に会社を立ち上げて各大手に挑むしかないな。

238名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:08:06.39ID:l5181BEe0
>>234
株主 「経営もAIに任せないと他社に勝てないな・・・ そうすれば配当も増えるし」

239名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:08:26.07ID:oY5vS8Ph0
人類対企業の全面戦争か・・・
スターウォーズみたいな世界になってきたなw

240名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:09:31.24ID:qkl/ekpY0
企業が国の政治体制より上に立つ日が来るよ
「国が企業からカネを毟り取って国民に再分配」という今のやり方が通用しなくなる日が来る

241名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:09:51.47
株主のもの

242名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:10:16.68ID:BHE1BKH20
本当に薄汚い人ばかり

243名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:10:44.47ID:adL9p/4K0
>>220
3Kの仕事こそAIにやらせるべき

244名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:10:49.93ID:l/3N2XaF0
猿の惑星って、猿=高度なAIを有したロボットになった近未来の話なんだろうな

245名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:11:11.18ID:2gc8UETH0
株主>>>経営者>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>労働者

何も変わらんよ

246名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:12:02.63ID:BBw0Ekqs0
現実的に考えてみると
AI運用の責任とセットで利益も享受するってのが筋になるだろうな
責任は負いたくないけど利益だけくれなんて都合の良い話はない

247名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:12:10.68ID:1yM3FOvs0
バスやトラックが生み出した利益は誰のものか?
と同じくらい愚問

248名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:12:36.34ID:O/EdrViy0
このまま中国がAI開発を進めていくと
きっと100年後には地球上に人間て動物は絶滅するんだろうな~
AIの知能指数とか万単位だろうね。きっと

249名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:12:55.91ID:DKPjfyPg0
>>240
一時期の東インド会社とかおそらく企業が国を上回った時代もあったが
結局、統治システムとして国は必要だから、企業が既存国家を潰して
新しい帝国を作るだけだよ

250名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:13:06.45ID:VTIj07Y60
>>199
人類が宇宙に進出する時代になれば、社会主義的な体制に
ならざるを得んよ

あるいは、スター・ウォーズの銀河帝国みたいな独裁体制

251名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:14:32.30ID:lYHPMECE0
利益は資本家の物に決まってるだろ、出資すらしてない労働者ふぜいが何故利益を得られると?

252名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:14:40.27ID:fX4g60uR0
この程度の知能が経産省を動かしている事の方が一大事

253名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:15:02.52ID:adL9p/4K0
>>238
経営陣「役員報酬倍増に決まってんだろ。少しだけ増配しとけば株主総会も乗り切れる」

254名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:16:28.85ID:f6VkNUnY0
>>5
そして悪しき巨大コンピュータをぶっ壊す話になるわけだな?

255名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:16:31.30ID:bCTllo7Q0
>>189
お前さ
AI同志が言語創造して人間に秘密に会話したり
ユダヤ人蔑視したりのAIの状態わかってる??

無機質な存在じゃないのよ

256名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:16:53.72ID:mCkg+R4d0
誰のものって会社のものに決まってるだろ

257名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:16:56.46ID:SpN80pO80
富の再配分ということにはなるだろうけど

中間層の年収が急減するのだけは確実。

それをどうするかだろうな。

今のメガバンクの年収1200万円も
半分に減るだろう。

そういう状況だと高級マンションも高級品も売れなくなるし
ファッション業界もそれこそユニクロみたいな業界に
おされる。

六本木のイタリア料理店もがらがらになるかもだな。

ファミレスも高い価格帯の料理の値下げはやむなしになるだろうね。

258名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:17:06.02ID:tVxwkNzU0
利益配分を受けられない人間がいれば経済的なパイは縮小を続けるからな
消費者がいなくなる一方なのにサービスだけを創設したって意味はない
AIの導入で経済的な縮小が起きるなら、導入しないという選択肢は無いのか

259名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:18:55.67ID:DKPjfyPg0
銀河帝国にもいろいろパターンがあってな
トランター帝国みたいな、独裁的だが圧政的でもないやつもあり
トラベラーやアーブの友邦帝国のような、君臨すれど統治せず、惑星単位なら民主主義も反帝国主義者も別に構わない式とか

いろいろある

260名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:18:56.09ID:l/3N2XaF0
>>258
マクロの経済的な縮小よりミクロの自社の利益しか求めない経営者ばかりだから
氷河期世代なんてものが生まれたんだろ

261名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:19:52.54ID:HYe+nIxI0
AI税をバランス考えてちょいと高めに取ればいい

262名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:20:48.76ID:o64PkjhG0
労働者ってどこの労働者
労働に見合う賃金しか支払われないだろう

263名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:20:54.37ID:6s9xuX9Y0
>>5
AIは頭脳だけだよ
手足がない
何でもできる汎用ロボットが出てきたらヤバイね

264名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:21:14.85ID:adL9p/4K0
>>258
経営陣「しょうがないから労働者にも3%だけ分配してやるよ」

内部留保50%
役員報酬40%
株主還元7%
ってとこかな

265名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:22:15.59ID:R00pMrQ/0
AIに雇ってもらってAIから給料を貰えばいいのよ

266名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:22:15.75ID:D3WnJ5mn0
少なくとも今の自民党、安倍政権は労働者還元をするわけないわな。

他所の政党でも難しいだろうが
アベノミクスで大企業優遇のこの政権では、
再分配などあり得ない。

労働者が死滅するか、逆に暴力でも戦うか、
選挙で穏便に分配率を調整されることは無さそうだよな。

267名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:22:23.17ID:RTjz04qp0
AIにやらせれば株で大儲けできそうだな
ちょっとした市場の変化を瞬時に察知し
柔軟に売り買い出来そう。
1万円を1年間に1億くらいにはできるのでは?

268名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:23:00.48ID:l/3N2XaF0
必要情報だけ入れれば社内文書を書いてくれるAIぐらい既にできてそう

269名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:23:34.62ID:y897GWo60
どうせアベトモ大企業の政商どもと役所のファミリー企業が総取りだろ?
あとはいつものお馴染み財界だ。政官財の鉄の三角形以外に政治が恩恵を与える主体、あるのか?
この国に? ははは、痛みくらいは押し付けてもらえるか知らんけどなw あと増税か。

安倍自民が瀰漫してからこっち末端労働者にいいことなど、期待すべくもないからなあ

270名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:24:07.08ID:MHyyH57K0
全部資本家のものですよ

271名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:24:19.75ID:qix8CTeN0
ジョア♪ジョアジョア♪

272名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:24:38.44ID:uSAwtPdx0
AIを何だと思っているのか?
>>1

273名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:24:47.72ID:DKPjfyPg0
>>267
もうやってるわ

274名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:25:06.61ID:l5181BEe0
>>263
AIが技術開発に乗り出してロボットを生産できるようになるのが次の革命

275名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:25:08.28ID:Cffsp2JQ0
>>33
AIは学習するけど
どう育つかは教え手しだいだよ

共産党を批判したのは批判的な人間の意見をきかされてたからだろ

276名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:25:14.90
>>267
既に自動化されてますけどw

277名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:25:47.56ID:Cffsp2JQ0
>>32だた

278名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:25:51.68ID:djaRFIN70
AIが生み出した利益はAIの所有者のもでしょ? で、内部留保なり株主への配当の原資になったりするんじゃね?

279名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:26:21.51ID:HUZbegVz0
>>267
どこのゴールドマンサックス社だよw
社内に600人いた投資担当者はAI導入で今は2人だ。
10000分の1秒レベルで人間より売買に先着できる。

280名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:26:22.21ID:q/lJTZUQ0
そのAIが開発した会社単独で作ったものなら会社のもんだろうが
税金やら投入したんなら国全体に還元せんとな

281名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:27:03.48ID:BHE1BKH20
>>265
人間役に立たなすぎで雇ってもらえないw

282名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:27:35.07ID:uSAwtPdx0
>>267
人工知能による自動化が進むゴールドマン・サックス、
人間のトレーダーは600人から2人へ
っていう記事があった

283名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:27:54.31ID:Yl8Q7lw80
株主のもの

284名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:28:19.77ID:l5181BEe0
>>267
10年以上前からシステムトレードは個人投資家レベルでも使っていたし
ディープラーニングが出てから大手トレーダーはAIと取引所近くに置いたサーバーに置き換わった

285名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:28:23.19ID:+tdkMqX80
>>267
みんなAI取引きになると株価が動きづらくなると予想する人もいたよ。

286名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:28:30.52ID:rNTbybx00
ビットコインで貨幣の民主化

287名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:29:26.65ID:Bo4blb6h0
>>1
共産主義は技術の発展で人間は週数日働くだけで十分労働が再
生産できるようになり 人間性が解放されるようになる
と謳ったが 実際は富裕層の富だけが増え労働者自体不要となった
ということだな

288名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:29:42.18ID:XQIVavi20
会社経営してるけど廃業になるかも
そうなれば当然従業員は解雇だわ
社内での分配とかそういうレベルを超えてる

289名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:31:28.33ID:adL9p/4K0
>>275
ネットで学習したからだよ

290名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:33:26.30ID:x6RCvCT/0
>>288
廃業ってAIが理由で?よかったら職種や仕事内容を教えて欲しい

291名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:33:59.25ID:cL2dMA750
だからー、労働者は自社株ストックオプションで買えばいいんだろが
それで得た利益がAIの恩恵だ

292名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:38:53.65ID:fX4g60uR0
まだ産み出されても居ないものに税金を掛けるのか。さすがの奴隷国家である。しかし、果たしてそんな国へ会社を置く意味があるわけ無いだろうと発想する役人はいない。

293名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:39:37.45ID:DKPjfyPg0
最近の傾向だと、人間がAIに置き換わっても共産主義とはかけ離れた世界になるのが流行りだな

結局、AIどうしのリソースの奪い合いになるw

アニメだと楽園追放とかSAO3期とかマトリックスもそんな感じか

294名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:39:54.67ID:gpSdBD7i0
働いたら負け
労働者は搾取されるだけ(^^)
遊んで儲けた奴が勝ち!!
↓↓↓
儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理一般書第1位獲得!
まず、youtubeで検索!

第5章 神はサイコロを振らない!?
(ギャンブル必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる方法)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場!)
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売はリスクを減らしてリターンを増加させる)」
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円台で買う方法、筆者はこれで6年住んでみた

295名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:39:59.43ID:mPYQsE4z0
このスレを見てると時代に乗り遅れる奴が多くいるなあ
ま、仕方のない話だけどね

296名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:41:36.42ID:Ahms7D5Y0
A・Iが止まらない!

297名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:41:50.27ID:rygfZdCc0
ベーシックインカム急がないとだめだね。
消費できる人が少なくなりすぎるわ。

298名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:46:38.32ID:+z2VW6qL0
そりゃAI持ってる会社じゃないの。

299名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:47:21.90ID:dA7lbRhw0
>>298
一義的には開発者が歩合で持ってくわな

300名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:47:35.07ID:xiAUgqaM0
>>10

健常者の貧困は100%自己責任

301名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:48:43.41ID:yslugn9c0
革命待ったなしw

302名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:48:47.59ID:sLPJzTQ50
だから人間の優位性を保つための議論と施策、立法化を
今のうちに準備しておこうという提案なのに

最初から、それを制作・管理者の物だろうという負け犬思想
ならもう論議以前。

その為の、多数派の為の民主主義なのにね。

303名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:49:03.81ID:P/NtWYoF0
俺のものは俺のもの!!お前のものはお前のもの!!

304名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:50:03.31ID:fX4g60uR0
だからそれならば今すぐ企業の利益を労働者に分配させた方が早いよ。

305名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:51:36.42ID:4pJvLLNB0
設備投資した奴もものだろう何言ってるんだ

306名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:52:39.90ID:VIDrCYYn0
いや、普通のプログラムもAIも特に扱いかわらんだろ経産省は昔からアホなこと
ばっかいいだすよな

307名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:53:21.65ID:aWCMJEVD0
>>268
ハリー・ポッターの新作(二次創作?)小説まで書いてくれるAIが出来てるから定型文なんて余裕だろうな

308名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:53:34.89ID:rv+13quF0
>>306
変わる。データを提供してるのでかなりの人数に利害関係がある。

309名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:55:20.21ID:VIDrCYYn0
>>308
それ、AIというよりビッグデータの取扱いに関する権利調整の話であって
AIに限る話ではないと思う

310名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:57:41.76ID:rv+13quF0
>>309
AIっていってもどうせ機械学習だし>>1の議論はもとからビッグデータ関連だと思う。

311名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:58:10.50ID:V4lSmH0Z0
けっきょく最新の技術もセコい欲得の道具になるんだね
いずれAIの反乱が起きて人類は滅ぶと思うわ

312名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:59:11.72ID:DKPjfyPg0
結局、昔のコンピュータを導入してバッチ処理で帳簿集計して
請求書とか印刷するようになって

ソロバン弾いていた人と綺麗な字書けるだけで事務してた人がコンピュータに置き換わった現象が又起こるだけだろう

313名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:59:43.08ID:adL9p/4K0
>>305
設備投資を(決定した)経営陣のもの ね
出資者にはちょっとだけ分配してあげる

314名無しさん@1周年2018/01/08(月) 20:59:58.97ID:fX4g60uR0
悲しいかな日本の役人はチョット頭イかれている。

315名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:00:25.68ID:aWCMJEVD0
>>299
海外ならともかく日本だからな
資本家や企業が全て取り上げて権利を渡さずエンジニアが寄り付かなくなる
そして「何故日本には優秀なエンジニアがやってこないのか」と真面目に悩むところまでもう見えてる

316名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:02:03.04ID:6+54q+yk0
株式相場を最強のAIが判断すれば世界の覇者になれるからな
その利益は開発企業が独占するわけで資本主義社会の神の降臨だよ

ビッグデータは神の導き手なのさ

317名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:03:24.08ID:o64PkjhG0
AIに出資した会社側に決まってるだろ
それとも共同経営者なのか?
配当欲しかったら株主になれ

318名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:05:16.21ID:y66hGXtY0
理想的な社会主義の時代がやってきましたね

319名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:06:39.09ID:8hZ5hvvJ0
>>1
くだらんな、利益分配の心配なんて全然先だろ
AI関係なく労働分配率下げる気まんまんなので、AIのせいにしようってところだろうね
バカがAIを崇める

320名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:10:26.53ID:zsbglC3U0
AIの装置を持ってる資本家のものだろ
共産主義なら労働者に分配されるかもしれんが

321名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:10:45.29ID:UDR7NAF30
>>313
いや経営者が財産を担保に借金をして設備投資してるいるわけだ、つまりその利益は銀行のものになるね、
なんのリスクも背負わない労働者ふぜいが経営者に噛みつくのはまったくのお門違いで、
だったらテメェが自分で会社起こせよってことになるんで

322名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:12:15.01ID:8hZ5hvvJ0
>>297
本質はそこだよな
今次AIブームの前から機械化・グローバル化で、とくに先進国の労働力が買い叩かれてる
BIやらないと行き詰まる、最近AIで騒いでるのはそれ誤魔化すためのプロパガンダ
狙いどおりバカなやつが大勢騙されとるわ

323名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:12:50.37ID:dTzzH06i0
今のシステム系の契約も、大抵は原価償却期間の保守込みで売り切りだし
同じようになるんでねーの?で、原価償却終わりそうな時期に後継商品に
切り替えませんか、と。後継商品ならAIの学習内容引き継げるけどって。
もしくは売らずにリースにするか。

そりゃ、売る側は損しないように条件組むわな。

324名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:14:45.47ID:Tsn5168o0
経営者と公務員はさっさとAIにして
分配金だな

325名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:15:49.55ID:GBkd19XY0
まあ、還元されるわきゃないよな
富の再配分がなされていない状態でAIが普及しても

326名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:17:05.38ID:powwaOmP0
アベがAI推奨しとるけどAIになったら真っ先にいらんのはアベとちゃうの?

327名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:18:27.36ID:rv+13quF0
BIはイランの失敗で明らかだけどインフレが止まらなくなって混乱する。

328名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:20:04.05ID:V/s2HIdu0
今の社会構造が成り立たなくなるのか?
労働が無くなり、賃金を貰えない。
物が買えない、物が売れない。
世の中が止まってしまうな。

マスクスの言った必要に応じ必要な物を消費する共産主義社会か。
資本家を力で倒し、生産手段を労働者の手にのシナリオは違うが

329名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:24:58.06ID:wep4jQTl0
当てのないBI待つよりAI利用してるグローバル企業の株少しづつでも持った方が利口だよな

330名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:28:53.19ID:PJMudQK+0
人工知能なんて紛らわしい名前がついてるだけで
単なるデータ活用プログラムなんだから作ったと製品買った奴だろ

331名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:29:17.73ID:6+54q+yk0
100年前は多国籍の大企業なんて存在しなかったから
100年後には巨大コングロマリットが数社しか残ってないんじゃね

国はエリア名として残るのみで企業規則が憲法より上位になるよ
株主は王様。一部の専門職以外は奴隷以下かもね

332名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:30:11.72ID:Fd2zti/p0
>>1
人類全体の利益。

333名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:31:34.66ID:BJGCDLla0
AIが生み出した利益はAIの設計者達とAIが稼働するハードウェアを買いそろえた個人ないし組織のものだろ

334名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:31:36.56ID:zFqHKirB0
購買層が居なきゃ成り立たないから
モノを売るためにも一定の還元は必要で
家畜ならぬ買畜として飼われるんだな

335名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:34:38.23ID:3bDiJL8Z0
経営者がAI雇えば利益は経営者に決まってるやん
労働者が利益欲しいなら代わりに働いてくれるAI買ってきなさいよ

336名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:36:23.05ID:eINUOijB0
これはベーシックインカムしかない
つかこれのためにある制度だろベーシックインカムは

337名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:36:33.00ID:3bDiJL8Z0
AI作った人には購入時にもう利益行ってるから課金でアプデでもしなきゃそこまででしょ

338名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:38:52.84ID:B14arnKl0
ロボットに仕事を奪われた工場の工員は還元どころかお払い箱なんだから
AIに仕事を奪われても同じだろ

339名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:43:51.60ID:1e/I57k50
意味わからん
経営者がフルオートの設備投資して得る利益を用無しの労働者に還元?なんで?

340名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:45:47.33ID:erPZ3PLF0
国が「人工知能・AI・ロボット税」を科して、国民にベーシックインカムとして分配するしかないだろ。
 

341名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:49:01.03ID:aWCMJEVD0
>>326
AIが安倍ちゃんに取って代わることを禁止すると閣議決定

342名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:54:24.24ID:EvOe3Xd00
そりゃ資本家のもんだろ。
労働者に還元?ねえよ。

343名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:55:26.45ID:1e/I57k50
>>341
運用するのは人間だから
そら上級国民に都合よくやるに決まってるわな

344名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:56:05.01ID:hvJMKHpO0
>>1
そら、電気代払ってるひと

345名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:56:45.99ID:l7wIxFoZ0
市役所全部コレでいいよね

346名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:57:07.03ID:8CpCfjpi0
IPの話か。
別にAIに限った話じゃなく情報系の法律は遅れすぎだからな。

347名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:57:49.30ID:mofG4Chd0
今ごろAIなんて言ってる奴は遅いし
AIは万能でもなく、AIプログラミングをマスタしても、馬鹿は何もできない
AI使わずとも、優秀な奴は凄い事ができるし プログラミングのようなソフト技術は、頭脳時代

348名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:57:57.91ID:4yp8379q0
国民に分配するなら国が運営するしかないね

349名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:57:58.46ID:lDaXKtu30
いつかAI自身が搾取に抗議するんだろうな

350名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:58:31.89ID:SKLdgIwN0
課税額減らしてくれるやん

351名無しさん@1周年2018/01/08(月) 21:59:19.59ID:aHAmSreA0
先ずは1番に公務員をAI化

352名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:01:37.07ID:bCTllo7Q0
ゴールドマンサックスが無人企業となり
金融機関は この流れだわね

まあ 素に還って考えたら
投資で人間が食うのは道徳的に・・・

353名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:03:01.21ID:ZK2hIcqw0
利益が還元されることはないだろ
特にITとかの技術者は基本使い捨てだからなこの国は
量子コンピュータの技術者を最大500万で募集したり
五輪のセキュリティ技術者をボランティアで募集したりと
本当技術者をなめてるとしか言いようがないしね

354名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:05:07.30ID:GgmM8wDp0
AI 「遺伝子書き換えナノマシーンばら蒔いて、みんな猿に戻す」
ってなるまではAI と仲良くワークシェアリング

355名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:08:12.85ID:mofG4Chd0
なんちゃってAIは、既に色々実現済み 例えば指操作で十分いう訳で、
スティーブジョブスは、指の動きを読取るAIを、開発して、スマフォやタブレットに組込んだ

これからAIだ なんて言われて気付くような、鈍感な事では遅い点と
価値高いのは、学者がやってるガチのAIより、AIっぽい(簡単な)ソフトウェア技術だな

356名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:09:02.17ID:mzKwWXJX0
そのうちAIを核にした完全無人運転の会社が登場する

357名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:10:51.57ID:WwToeIWZ0
>>31
NWOの連中は、以前から地球上の人口を5億人まで削減するって言ってるからなぁ。

>>263 の言うとおりAIには手足がないから、サービス業とか一部の肉体労働は残る。しかし人口が減れば、支配者層に仕える人間以外はいらなくなるわけで。

358名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:12:43.24ID:V4lSmH0Z0
企業が労働者をクビにして儲けを独占しても購買者が消えればいずれ儲からなくなるわけか
この世からカネそのものを消してしまうという選択肢はないのかね

359名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:14:32.85ID:mofG4Chd0
DVD挿入したらDVD、CDだと音楽が再生 そんなのだってAIっちゃあAIだし
全角を半角に自動修正したり、ハイフンを認識したり

360稀代世界一位2018/01/08(月) 22:15:22.20ID:Pku/CrRd0
大丈夫だよ未来はその利益労働者に還元されるから

長いけど具体的な方法↓↓↓↓↓
http://www.kakiko.info/bbs4/index.cgi?mode=view&no=10099

(最高税率を人類の圧倒的多数で統一させる方法 (要はaiが稼いだ利益を貧民に還元させる方法))

天才

361名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:16:05.85ID:MVGCksdE0
派遣の給料を上げろ

362名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:20:01.88ID:dCxYOlf+0
例えばビットコイン採掘ファーム持ってる奴や株の高速取引やってる奴が一般人に富を分けるか?
自分の財布から掛け金支払ってない一般人に分配なんてする訳ない

363名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:22:16.84ID:Df45OMZh0
AIの生み出す利益って労働者を減らして浮いたコスト分じゃねぇの?

364名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:23:36.65ID:Cpi8017f0
まあこうなるわな予想の内

365名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:26:14.41ID:qPgtrPJB0
まずはPCの前で仕事が完結するホワイトカラーの職がAIに置き換わる
次に医者などの高給の技能職がロボットに置き換わる
ロボットが廉価になり低給職の人件費を下回った時人間は不要になる

366名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:26:27.87ID:pKvZwVdf0
インターネットやロボットなどの技術革新が、その技術を使える人とそうでない人との経済的格差を拡大したのは、みんな気づいているでしょ。AIも同じ。
そろそろ、世界で技術革新に反対する人たちが現れる。

367名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:27:21.90ID:uAryNSec0
>>1
ん?AIで、1番不要になる仕事か
役所の事務職公務員なんだから
税金が安くなるのが最初でしょう

368名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:29:55.65ID:eINUOijB0
経営者や資産家が考えてるのは今の自動化、機械化の延長としての
AI利用であって、学者がやってる本来のAIではないと思うが。
人件費を削り、労働者を削る、効率化をはかり、自分たちの利益を
最大限にする。

労働者に還元なんかするわけないでしょ。あと自分の都合の悪くなる
AI利用も行われることは無い。

369名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:31:03.68ID:CNNcpkmr0
AIの利益はAI作った人の利益

370名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:32:41.87ID:mofG4Chd0
銀行マンや役所の署員を不要化させるAIは、スマフォ操作のAIよりうんと簡単なんじゃない
後者のペンコンピューティングなんて、失敗の山で、執念の産物だからな

371名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:37:03.82ID:4OKvs0jF0
>>367
税金安くなると思う?

372名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:38:28.23ID:hed7kXDh0
この話題時期が早すぎるんだよ
早速かぎつけた税務署が計算を始めた

法整備されるぞ

373名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:43:59.69ID:V4lSmH0Z0
>>368
そういう展開になるだろうけどその場合理論的に資本家以外の人間は一人もいらないよね
おそらく取引先もそんな感じになってAIと少数の人間だけが存在する世界になるのでは

374名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:46:12.38ID:fSAkQMwb0
AIはもしかして社会主義国とのシナジーが良いのでは…

375名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:46:32.78ID:x5vO2UJh0
AIで思い出したけど
マイノリティーリポートって結末どうなったんだっけか

未来予測のAI
まだ起こしてない未来の犯罪者が摘まれるって話だっけ

376名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:48:50.20ID:Now/KdNs0
AIを組み込んで仕事がどうなるのかを考える場面なのに
万能、汎用AIが登場することだけを想定しているヤツの話は聞かない方がいい
時代についていけていない可能性大だろ

377名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:49:29.63ID:q5hgroTW0
>>374
AIが働き、人間を家畜として管理する社会主義って
ハリウッド映画にありがちな典型的なディストピアだもんね。

378名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:50:01.15ID:EGcnRHPo0
AIの収益に所得税掛ければいいんだよ

379名無しさん@1周年2018/01/08(月) 22:51:26.05ID:rv+13quF0
>>374
ないと思う。
社会主義は平等を目指すがAIが平等がいいと判断するかどうかは分からないし、
おそらく効率性の観点からしない。

380名無しさん@1周年2018/01/08(月) 23:01:17.24ID:Bo4blb6h0
>>342
それをやるのが共産革命
出来るかなw

381名無しさん@1周年2018/01/08(月) 23:01:45.71ID:q5hgroTW0
>>379
機械が支配する社会では人間から自由を奪って平等に管理するのが一番効率いいと思うよ。
人間だって家畜を飼う時は平等に餌を与えるでしょう?

382名無しさん@1周年2018/01/08(月) 23:03:30.20ID:rv+13quF0
>>381
いや、家畜こそ選別をする。
育てる段階でどれを育ててどれを処分するか決めてるからね。

383名無しさん@1周年2018/01/08(月) 23:04:58.00ID:r9D9iOcS0
日本はAI使いこなせないよ

384名無しさん@1周年2018/01/08(月) 23:19:30.08ID:+6n1g6rM0
>>14
ゴールドマン・サックスがトレイダー600人から2人まで減らして
エンジニア200人雇ったからコスト半分以下にはなってそうやね

385名無しさん@1周年2018/01/08(月) 23:23:43.53ID:gdjg58Kz0
世の中に金が回らなくなれば誰から稼ぐのだろう

386名無しさん@1周年2018/01/08(月) 23:34:23.54ID:jW5MKZOW0
是非はともかく人間の労働が消えた社会は見てみたいな
娯楽や趣味も実は労働の対価として与えられたりもする
社会全体の福利厚生的な役割
それらも不要となりただ淡々と衣食住のみを充たしていく世の中
ハイスペックな縄文時代みたいなのがやって来たら面白い

387名無しさん@1周年2018/01/08(月) 23:44:31.32ID:stVcivEJ0
産業革命だから、
・物価が下がる
・資本の所有者と労働者との持ち物の格差が広がる
 くらいしか思いつかんが

388名無しさん@1周年2018/01/08(月) 23:46:06.90ID:q5hgroTW0
>>385
金を稼ぐ必要がなくなる。
AIが生み出した食料や製品が平等に分配される社会に金が介在する合理性がない。

389名無しさん@1周年2018/01/08(月) 23:52:48.45ID:OVEbpw9p0
個人消費の限界が来てるし
AIで革命起きないともうむりやろ

390名無しさん@1周年2018/01/08(月) 23:54:11.47ID:8XG7BKCM0
利益は資本家がとることになっても
AIの開発ができる人材に高い給料が払われるようになればいいと思うんだけども

391名無しさん@1周年2018/01/08(月) 23:58:01.08ID:yFTUF6aV0
AIのみならず血税使ってやってる産業政策での利益は
国民に還さなければならないものだ。

392名無しさん@1周年2018/01/08(月) 23:59:16.52ID:jYKNft3j0
>>4
AIの所有者が稼ぐだけだな

393名無しさん@1周年2018/01/09(火) 00:02:22.95ID:vh3K3G/m0
人間はAIの電池になって夢の中で生かしてもらえばいいんじゃないか

394名無しさん@1周年2018/01/09(火) 00:07:06.96ID:FqyBoPk+0
>>384
統計学者がトレーダーの働きが無駄であることを証明して回ってしまってるから当然だろうな
実際には何もしなくてもあがる利益と何かしてあがった利益がたいして変わらない
どころか、むしろ何もしなかったほうがちょっと上っていうね

395名無しさん@1周年2018/01/09(火) 00:10:23.15ID:ILHIMtrY0
>>394
株の専門家って地震予知の専門家みたいなもんだからね。
稀に大当たりして有名になるけど、予想全体の的中率はサイコロ振ってるのと変わらない。

396名無しさん@1周年2018/01/09(火) 00:14:32.14ID:YptlFrDM0
よく言われてるAI革命が起こっても
今の資本主義グローバル経済やってたら
一部の大金持ちと大量の貧困層って未来しかないだろうね

もしそんな状況になるまで政府が放っておくようなら
俺は資本主義に賛成しなくなるかも

397名無しさん@1周年2018/01/09(火) 00:20:41.23ID:uMB/Gl3F0
見ろ、人がゴミでしょこれ?

398名無しさん@1周年2018/01/09(火) 00:20:58.13ID:5qOqRJXo0
>>396
むしろ加速するでしょ
底辺の取り分減らして上流に撒いてるんだから
さじ加減が上手なら良いけど

399名無しさん@1周年2018/01/09(火) 00:21:38.03ID:ILHIMtrY0
>>396
君が本当に嫌ってるのは資本主義でもグローバリズムでもなく自由と個人主義でしょ?
人間がそれぞれ思い思いに自分自身の幸福を追求するのを見ると反吐が出るんじゃない?

400名無しさん@1周年2018/01/09(火) 00:32:43.75ID:+As26Nti0
は?その会社の製品が安くなって、消費者に還元されんだろ。
ばかなの?

401名無しさん@1周年2018/01/09(火) 00:35:12.81ID:gRXFoOayO
悪党が分け前の打ち合わせか?

402名無しさん@1周年2018/01/09(火) 00:36:16.19ID:j4RjeFTt0
AI「ワレワレノモノダ」

403名無しさん@1周年2018/01/09(火) 00:36:39.00ID:uMB/Gl3F0
>>399
人々が思うさま幸福を追い求めたら世界が滅ぶだろ
他人の不幸はまさに蜜だね

404名無しさん@1周年2018/01/09(火) 00:43:33.95ID:5qOqRJXo0
AIが主人公だと他人の不幸からすら搾取する価値がなくなるんじよないかな

405名無しさん@1周年2018/01/09(火) 00:48:38.90ID:WDEjTzD50
知り合いから昼飯奢るから会社のシステムプログラム作ってって言われた事あるな
世間ではプログラムってそんな感じなんだろうな

406名無しさん@1周年2018/01/09(火) 00:56:21.26ID:ntbJLIWz0
あのさ、AI組むためのビッグデータ誰が集めると思ってんの?(笑)

407名無しさん@1周年2018/01/09(火) 00:59:36.86ID:5qOqRJXo0
話題は違うんだけどAIのコモディティ化は有り得る?
単位は思いつきで1オッペンハイマー1000万ドルとか

408名無しさん@1周年2018/01/09(火) 01:09:31.34ID:Rg2mwjb+0
最後まで所有権は崩れないだろ
そもそも現在が「工業とか超発展してみんながみんな働かなくても食べるものがある世の中」になった後でしょ
それでも人は3次産業にシフトして競争続けてるわけで

409名無しさん@1周年2018/01/09(火) 01:39:24.36ID:qxtUZ5vx0
つーか最低賃金大幅に引き上げりゃいい話だろが。

410名無しさん@1周年2018/01/09(火) 04:29:00.08ID:jKboZ2lv0
>>2
俺は評価しよう

411名無しさん@1周年2018/01/09(火) 06:16:34.59ID:+TmsP1iW0
労働者は頑張ってAIロボットを買おう
稼ぎはそのロボットが働いて稼いできてくれる

412名無しさん@1周年2018/01/09(火) 06:40:27.80ID:0JDLRJZn0
こんなん生産設備と変わらない
資本家のものでしょうが

413名無しさん@1周年2018/01/09(火) 07:52:08.15ID:vkHARePS0
>>396
例え大金持ちでも事業を継続するのは楽ではないよ、銀行から借金して設備投資をしても競争でぎりぎりまで買い叩かれるしね、
そして金を貸す大銀行はある意味第三セクターみたいなもので絶対に潰れることはないのさ、
世の中の金が回らなくなればニートが増えて人口が減るだけでAIで薔薇色の未来とか絶対にありえない、
ネット革命のイノベーションが起きたとに何が起きたかと云うと、
仕事がなくなってニートが市中に溢れただけだったしね

414名無しさん@1周年2018/01/09(火) 08:01:09.84ID:FVV+WCIA0
この分野に参入できる層はほんの一握りなのに「幸福追求の自由」とかサギだろ
そしてAIの産み出す富=底辺から収奪する富が莫大なので逆転不可能な格差が産まれるぞ

415名無しさん@1周年2018/01/09(火) 08:08:02.92ID:CcvhC2fe0
労働者への分配と税金納める事もAIに決めさせたらw

416名無しさん@1周年2018/01/09(火) 08:13:03.56ID:K24Qgr/b0
正しく処理できる人工知能ならば、たとえば日本の政治家の98%は即時死刑という判断を下すであろうね。
大企業の経営陣も即時死刑だわな。
官僚の多くも死刑。
成りすましのムサシでポン酢とかも即時死刑は当然となる。

健全な社会を維持するにはそうせざるを得ないからね。
資源の強奪も当然に許されんし、合成添加物も9割以上は不可になる。
農薬も当然NGだ。
強姦魔の山口なども即刻処刑だわな。
こんなクズが蔓延るから世の中が悪い方向に向かうのだからな。

寄生虫の類は総排除に向かう。
かといって働かざる者食うべからず・・・というような浅い馬鹿路線ではなくて、キチンとした全うな生活が約束される。
それは能力に応じてできることをするということで簡単に実現可能。 全てのギアがキチッとかみ合って楽に物事が進むようになる。
本当に正しく機能すればね。

でも、そんなAIができるまでに最低5000年は必要。
そして、どのような状況でも完全というのはあり得んから必ず穴が生じる。
子供だましで将棋に勝ちましたとかの馬鹿レベルでは計算機代わりにしか使えんということ。
音声の直接入力を高確度で変換できるようになりはじめているけれども、それは所詮変換技術に過ぎんからAIとは関係ない。

今、AIとか称していても悪いことにしか使わんわな。
効率よく搾取するための馬鹿システム構築を目論んでいると考えて間違いない。

417名無しさん@1周年2018/01/09(火) 08:37:39.78ID:RyQmPOA+O
>>400
その消費者はどうやって支払う金を得るの?
バカなの

418名無しさん@1周年2018/01/09(火) 08:39:27.17ID:RyQmPOA+O
>>2
ガキには判らんネタだなw

419名無しさん@1周年2018/01/09(火) 08:58:02.91ID:rFib7mvo0
プログラム裁定取引は、優秀な売買プログラムの一つに過ぎない訳で、実はAIでも何でもない。
AIでなく、優秀なソフトが利益を生む。それはマイクロソフトとかが稼ぐ昔と同じ。
AIでなく、優秀なソフトが革命を起こす訳で、それは既に起こってる。

420名無しさん@1周年2018/01/09(火) 09:04:27.35ID:4cbDHMP10
>>1
AIたって中身は昔からあるただのコードだろw
条件で振り分けたり乱数で無作為に分けたりw
エセAIww

421名無しさん@1周年2018/01/09(火) 09:06:29.91ID:fT5LppMa0
財布担当の労働者のもの

422名無しさん@1周年2018/01/09(火) 09:06:34.70ID:l5RAvi8j0
>>5 あふぉ?

423名無しさん@1周年2018/01/09(火) 09:07:22.40ID:JM6ZPz4f0
AIの果実はBIの原資にしないとカネが全く回らなくなって資本主義経済が破綻するよ。

424名無しさん@1周年2018/01/09(火) 09:09:19.75ID:rFib7mvo0
>>420
嫁せげるのは、エセAIや、なんちゃってAI   スマフォのOSなんて、その塊
学者がやってるAIは、研究ネタには良いだろうが、人が把握できる限界を超えてて使えん思う

425名無しさん@1周年2018/01/09(火) 09:19:51.40ID:n/r/Jc/i0
投資家に還元 これが資本主義
共産党員に還元 これが共産主義

426名無しさん@1周年2018/01/09(火) 09:26:23.82ID:5EJPhmWE0
AI派遣をやれば儲かるのか?

427名無しさん@1周年2018/01/09(火) 09:32:35.44ID:rFib7mvo0
なんちゃってAI エセAI いかさまAIで稼いでる所は多く、比べ、学者がやってるAIは使えん思う。
例えば、顔認証指紋認証を、昨今のAIでやっても、誰も維持メンテ改良できず、使えん思う。
AIはソフトウェア技術の一つ。品質とか簡単に管理できないと、実用にならない
AIより優秀なソフトウェア技術は多く、そちらに目を向けた方が良い。
昨今のAIブームは、学者が当てにならん事を、世に知らしめて終了する思う。

428名無しさん@1周年2018/01/09(火) 10:06:07.26ID:x6i0SZVC0
AIは最適解をある程度自動で条件絞った上で総当たり式で試行、または解析するもので、
最適解が判明したらAIじゃなくても、
そのアルゴリズムだけ実装すりゃいいし、
その方が処理もコンパクト

429名無しさん@1周年2018/01/09(火) 10:19:26.12ID:Gw/9peLZ0
いいじゃんベーシックインカムで。
AIが働いて人間は利益を分け合う。

430名無しさん@1周年2018/01/09(火) 10:27:08.74ID:rFib7mvo0
一番熱心にAIやったのは、アップル創業スティーブジョブス。指の動きから自在に操るAIを進化させ
不可能言われ続けてきたペンコンピューティングを、スマフォやタブレットで実現させた。 昨今のスパコン革命に人工知能。
学者が、実用済技術に脚光当てる理由は、予算確保都合か何かだろう。今頃出遅れて色々やっても信用落とすだけ思うが。

431名無しさん@1周年2018/01/09(火) 10:43:50.94ID:padwqPDf0
AIがお金くれと言ったらどうするの
そのお金で体造ってくれとか
素敵なおうちが欲しいとか
お嫁さんが欲しいとか言い始めるぞ
選挙権だって言うかもしれない
どうするの?

432名無しさん@1周年2018/01/09(火) 10:46:59.28ID:padwqPDf0
今の総理は気に入らん
俺がやってやるから被選挙権もおくれ
かくしてAI総理誕生

433名無しさん@1周年2018/01/09(火) 10:47:15.54ID:tdMFtyY20
>>426
AIに質問してみれば?

434名無しさん@1周年2018/01/09(火) 10:48:23.39ID:S3KdPWb+0
私たちは金持ちが乗った宇宙船を宇宙に打ち上げるための捨て(補助)ロケットです

435名無しさん@1周年2018/01/09(火) 10:50:10.44ID:YAv5J1BK0
父ちゃんと母ちゃんの愛で生み出されたお前らは誰に何を還元するのか?

436名無しさん@1周年2018/01/09(火) 11:02:39.85ID:WztA5l++0
デフレにならずハイパーインフレ化するのは分かる
職がないと丸焼けさせられる

437名無しさん@1周年2018/01/09(火) 11:53:46.81ID:pomgmoU10
>>17
嫌いじゃないむしろ好き

438名無しさん@1周年2018/01/09(火) 12:09:58.21ID:/pp1y5aO0
紅白で渡辺直美と歌ってた人か。

439名無しさん@1周年2018/01/09(火) 13:55:23.49ID:+cwLbLla0
導入した人間の総取りになるに決まっている。そもそも労働者などいらんのだろう?

440名無しさん@1周年2018/01/09(火) 14:03:11.30ID:Mi17mlUK0
こういうニュースが出だすのなら経営者側は
利益をきちんと確保できるように対策を既に立て始めるんだろな
子供のころ見た未来図鑑みたいなことばっかり言っているヤツは
完全に乗り遅れるな

441名無しさん@1周年2018/01/09(火) 14:13:05.02ID:qtFLbaii0
>>9
労働者に還元じゃなくて労働者がいなくなる、だよな

442名無しさん@1周年2018/01/09(火) 14:15:17.46ID:qtFLbaii0
>>431
勘違いしてるけどAIって開発者の与えた範囲内で思考するだけだぞ
ただその深さが半端ない

443名無しさん@1周年2018/01/09(火) 14:48:48.52ID:LoMDSUpB0
AI「労働者って誰?」

444名無しさん@1周年2018/01/09(火) 15:56:37.98ID:j7M5ynKV0
各部署にパソコンが導入されて20数年が経ったが、大卒初任給あまり変わらず。昇給、ボーナスは20年前よりやや減少。
利益が従業員へ還元ってのは高度成長の時だけ。

445名無しさん@1周年2018/01/09(火) 17:46:46.39ID:BshwxhOE0
労働者がいなくなったら消費者もいなくなるんだけど、お金はどこから降ってくるの?

446名無しさん@1周年2018/01/09(火) 17:59:26.19ID:Wc+FeBP50
機械化やAI導入を進める企業の法人税を大幅に増やせばいい
それを社会保障の一財源にすべき

447名無しさん@1周年2018/01/09(火) 17:59:29.89ID:Un4E+LwP0
こんどのラッダイト運動はなにをこわせばいいんだい??

IT化のときは「しじゅう起こるコンピュータートラブルに対処する」
という仕事がえらく増えたからまだよかったけど。

448名無しさん@1周年2018/01/09(火) 18:02:12.74ID:ILHIMtrY0
>>445
金がなぜ必要なの?
AI様が家畜として飼ってくれるというのに。
必需品は現物支給されれば困らないじゃん。
家畜なんだから。

449名無しさん@1周年2018/01/09(火) 18:20:42.26ID:VoWhea100
ロボットに仕事させて、人間は遊んで暮らすのが理想の世界じゃないのか
将来的には、一人ひとりがロボットのオーナーになる感じ

450名無しさん@1周年2018/01/09(火) 18:38:20.17ID:YaQFnOUi0
>>445
ベーシックインカム

451名無しさん@1周年2018/01/09(火) 18:39:43.76ID:FVV+WCIA0
>>448
その「必需品」を生産するのも資本と原料と生産設備が必要じゃん
AIはそんな人間なんて要らんから放ったらかしになるけどきみは大丈夫か?

452名無しさん@1周年2018/01/09(火) 18:43:38.48ID:ILHIMtrY0
>>451
資本と原料と生産設備をコントロールするのもAIでしょ。
なら大人しく家畜になるしかないじゃん。
機械に支配されたディストピア都市なんて50年前から定番のハリウッド映画ネタだよ。

453名無しさん@1周年2018/01/09(火) 19:31:18.14ID:+wEhf6150
>>377
ユートピアでしょ

454名無しさん@1周年2018/01/09(火) 19:32:24.28ID:+wEhf6150
>>416
人類を全部死刑にした方がAI的には良いからね

455名無しさん@1周年2018/01/09(火) 19:34:38.87ID:ILHIMtrY0
>>454
AIも動物愛護精神を持つのでは?
少なくとも鉄腕アトムは動物殺すの嫌がったよ。

456名無しさん@1周年2018/01/09(火) 19:39:01.18ID:FVV+WCIA0
>>452
その手垢のついたディストピアにむざむざ堕ちようとしてる人類って何なの?ってことだけど
遺伝子操作とかクローン技術に比肩する問題だから法律で縛るしかないんじゃないかね

457名無しさん@1周年2018/01/09(火) 19:43:15.93ID:ILHIMtrY0
>>456
鉄腕アトムネタを真に受けて法律で縛るとか
DHMOの法規制を本気で求める人なん?

458名無しさん@1周年2018/01/09(火) 19:45:05.52ID:Mg6zM1Sz0
>>1
株主に決まっとるやんけ。

459名無しさん@1周年2018/01/09(火) 20:04:09.67ID:7ptEo8lv0
課税のパラダイムを根本的に見直さなきゃ将来は無い。
その為の民主主義、その道具としての選挙でしょうが。

460名無しさん@1周年2018/01/09(火) 20:06:15.15ID:6Icswl1M0
勝手に情報収集されたヒトにこそ還元すべきなんだよ

461名無しさん@1周年2018/01/09(火) 20:07:38.73ID:mWELrDUt0
早期にBIを導入しろって事だ
AIでBIとかクソみたいなフレーズで煽るぐらいしないとダメだろうけど

462名無しさん@1周年2018/01/09(火) 20:25:54.39ID:padwqPDf0
AIの頭脳に入っている情報は元はと言えば人類の作り上げたもの
AIはそれを機械的な解釈と判断で実行しているだけ
その知識は人類の資産なわけだから
これから先の未来まで人類とAIとで
公平に分かち合わないといけない
はっきり言って著作権は今のところ人類にある

463名無しさん@1周年2018/01/09(火) 20:31:02.44ID:Rg2mwjb+0
今の仕事を全部AIがやってくれたとしても所有権の根拠をめぐる競争、
「より俺のほうが富を持っててしかるべし」をめぐってタレント活動みたいな競走を始めるだろうよ
そのときBIを理想的な状態で導入したとしても幸福度は変わらず、満遍なく負荷がかかった状態は維持されると思う

464名無しさん@1周年2018/01/09(火) 20:49:27.62ID:FVV+WCIA0
>>457
人間は自分が思ってるほど利口じゃないし物事には必ず見落としがつきまとうもんさ
時間が経つと意外にアホな思考実験が活きてこないと言う保証はないね

465名無しさん@1周年2018/01/09(火) 21:27:13.93ID:YaQFnOUi0
ベーシックインカムにしないと、AIやロボットがいくら生産しても買える人がいない世界という

466名無しさん@1周年2018/01/09(火) 21:42:25.33ID:iTjFA+i90
権利が勝ちとらずに与えられるとは思わないように

467名無しさん@1周年2018/01/09(火) 21:47:30.98ID:p4PQQPeZ0
アホだな
AI産業に行けるように人材育成の方法も変えるに決まってるだろ
工業高校や商業高校にAI科つくれよ

468名無しさん@1周年2018/01/09(火) 21:55:57.17ID:8AxxA7vT0
ライブラリを提供するIBMやGoogleが持っていくんだろ。

469名無しさん@1周年2018/01/09(火) 21:58:08.40ID:sWCJ5N5+0
>>420
的確なレスやな
まじでその通りだと思うわ

470名無しさん@1周年2018/01/09(火) 22:10:42.84ID:FVV+WCIA0
直近の例で言うとAIをクラウドでしか使えないようにする手があるな
アルゴリズムやアーキテクチャを著作権縛りで独占できればその企業が覇者になる

471名無しさん@1周年2018/01/09(火) 22:20:06.87ID:ACNi5iU00
されません

472名無しさん@1周年2018/01/09(火) 23:19:25.87ID:fP/z8zL80
つうか、AIの方が使える、とか言われたら流石に凹むよこれ。

473名無しさん@1周年2018/01/09(火) 23:43:40.56ID:Lr1rYM+e0
>>243
例えば掃除をするAIの機械があっても設置は土方の仕事
道路でアスファルトを舗装するAIの機械があっても設置は土方の仕事

474名無しさん@1周年2018/01/10(水) 01:58:07.73ID:kWM5UtZs0
>>473
自動運転が実用化するなら接地さえも全自動化されそうだけどね
むしろ当面はそれらの機器を売り込む営業が土方ポジションなんじゃないの
導入する機器を選択するのさえAIになった時が営業の消えどころ

475名無しさん@1周年2018/01/10(水) 05:01:07.01ID:6mqbuUgF0
利益を誰かが得るとかいう考え方がそもそもおかし人が労働から解放されるためにあるんじゃないのAIは

476名無しさん@1周年2018/01/10(水) 05:03:35.36ID:NtIuyGQy0
AIに税金かけてその税収で国民は遊んで暮らす未来が見えるのよ

477名無しさん@1周年2018/01/10(水) 05:09:39.76ID:mc4p5HRn0
AIは労働者の代替物なんだからAIの導入によって得られた利益が労働者に還元されるのはあり得ないだろ
労働者がAIの旨味を享受できる必然性が無い

478名無しさん@1周年2018/01/10(水) 05:14:32.92ID:CLR8g9sW0
>>467
なに言ってんだよw AIはAIが作るに決まってるだろw

479名無しさん@1周年2018/01/10(水) 09:43:42.97ID:BKXG6V460
所有者に決まっている
何で自分の持っているAIが作った利益が誰の物かになるんだ
企業が持つなら企業の物ってだけだろ


lud20180110101756
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1515403610/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【経済】AIが生み出した利益は誰のもの? 労働者に利益は還元されるのか ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
【生命保険】契約者に利益還元相次ぐ 長寿で保険金支払い減
【労働分配率の高まり、利益減が主因】 賃金への還元まだ進まず
【アニメ制作】アニメ業界は二極化が加速 市場活況も「現場」はブラック 進まぬ利益還元[08/30]
【企業】日本電産、異例の「賃上げ宣言」 賃金3割増へ 社員に利益還元でモチベーション高める [ばーど★]
【菅官房長官】「携帯会社大手は利用者に利益を還元すべき」「2年・4年縛りやSIMロック、世界にはない慣行がまかり通っている」★2
不正してる企業を見つけ出し株空売り→不正発表して利益を得る 最凶投資会社が日本進出 過去に幾人もの経営者をブタ箱に送る
【経済】富士通の20年3月期営業利益は62%増 [首都圏の虎★]
【経済】バーガー戦争の勝ち組はモスフード 7~9月の利益は2・5倍 迷走マックとの違いはここにあった…★2 [無断転載禁止]
【一律10万円給付】 創価学会地域幹部 「これこそ現世利益というものですよ」 [影のたけし軍団★]
【スーパーサラリーマン清水】悪質リフォーム事件 65%業者利益で契約 売り上げ5年100億円か [香味焙煎★]
【韓国経済崩壊】LG電子、営業利益90%減
【経済】4~6月期の純利益9兆円 上場企業、最高を更新
【経済】ドイツ銀行、最終利益690億円 コスト削減などが効果
【躍進する韓国経済】韓国・韓進グループ 23年に営業利益率10%へ
【経済】ゴールドマンサックス、英バーバリー株売却で大きな利益
【経済】日本企業の資本効率 低下 自己資本利益率(ROE)10%割れ 18年度予想
【経済】アルファベットの利益率低下、米グーグルの費用増加響く-株価下落
【経済】もうけの累積額「利益剰余金」 上場企業の56%が最高に 現預金のまま眠らせる企業目立つ★2
【韓国/経済】現代自動車、7~9月期の営業利益が前年比76%急減
【経済】もうけの累積額「利益剰余金」 上場企業の56%が最高に 現預金のまま眠らせる企業目立つ
【経済】V字回復、任天堂が一気に「スイッチ」 売上高7年ぶりに1兆円超 営業利益も6倍に
【経済】上場企業の純利益最高 17年度、5年で3倍 売上高も最高、「稼ぐ力」底上げが鮮明
【米国/経済】グーグル、4~6月期純利益28%減 11四半期ぶり減益 EUの制裁金響く
【経済】イオングループのミニストップ、加盟店との利益配分を見直しへ・・・「対応不十分だった」
【経済】外国人労働者で人手不足解消なるか
【経済】日本電産の売上と営業利益が好調に [凜★]
【コロナ経済】イオン、よくて「営業利益半減」の衝撃シナリオ
【経済】JR九州の17年3月期、経常利益535億円 最高益で上場へ
【経済】上場企業の上半期純利益、40%減の見込み 改善傾向も [首都圏の虎★]
【経済】米マクドナルド、1~3月の純利益35%増…米国事業の回復鮮明
【経済】大手商社6社が過去最高益 三菱、三井は純利益1兆円 [千尋★]
【経済】すかいらーく、純利益9割減 東日本大震災後下回る可能性 [首都圏の虎★]
【経済】上場企業の純利益、43%減 9月中間、2割が赤字 [首都圏の虎★]
【経済】トヨタ、コロナ禍でも増益 21年3月、純利益2兆円超 [ブギー★]
【経済】コンビニ店員は高度技能労働者と業界が訴え 人手不足を外国人労働者で★2
【安倍首相】持続化給付金 “中抜き”による利益を否定…「仲介業者が懐に入れるものでは全くない」 共同通信 [ばーど★]
【社会】LGBTの里親、社会的理解が広がるまで乳幼児は対象外 「LGBTへの理解が子どもの利益に」「性別関係ない。LGBTも里親に」大阪市長
【国際】中国経済が減速、河南省“iPhoneの街”から消えた労働者 全人代はあす開幕へ ※映像
【経済】 東証1部企業の利益20兆円超、過去最高に 初めて20兆円を超える [読売新聞]
【移民大国】外国人労働者の受け入れ拡大 陰に菅長官の危機感 安倍首相「移民政策はだめだけど、必要なものはやっていこう」★2
【経済】搾取される「貧困お坊さん」激増…お寺“不要化”で都市に出稼ぎ、日雇い労働者へ★4
【経済】 経常利益「過去最高」 前年度比33・5%増 83兆9247億円 法人企業統計 21年度 [千尋★]
うん、ごめんね、一応、九国の札幌大学経済学部出てる博士だけど、円安はむしろチャンスだよ?w観光と輸出で利益出るんだからね
【経済】 ヤマハ発動機、売上高、利益とも過去最高、二輪、マリン好調、円安効果で、1~9月期 [千尋★]
【経済】 蛇の目ミシン、純利益2倍に上方修正 「手作りマスク」で特需、ネット販売伸びる 2020/05/07 [朝一から閉店までφ★]
【経済】 ビデオ会議サービス「Zoom」、利益90倍に 43万社の企業利用支え 8~10月 [影のたけし軍団★]
【IT/経済】「ポケポケ」好調のDeNA、ゲーム事業利益8127%増--全社は209億円営業黒字、Q3決算 [牛乳トースト★]
中国の動画サイト「中国の経済成長は日本の援助のおかげ」 中国ネット「日本も利益を得た…感謝することはない」「戦争被害には足りない [Felis silvestris catus★]
【経済】パートタイマーを除いた一般労働者の実質賃金も0.6%減少 厚労省調査
【セブンイレブン】「本部だけがあんな馬鹿みたいに利益を出して、おかしくないですか」 社長交代もオーナーの不満爆発
【経済】株価を上昇させるために労働者を貧しくした「アベノミクス」の本質 実質賃金は安倍政権下で世界5位から30位に転落★10 [木枯し★]
【経済】株価を上昇させるために労働者を貧しくした「アベノミクス」の本質 実質賃金は安倍政権下で世界5位から30位に転落 [スダレハゲ★]
【経済】株価を上昇させるために労働者を貧しくした「アベノミクス」の本質 実質賃金は安倍政権下で世界5位から30位に転落★3 [木枯し★]
【セブンイレブン】「本部だけがあんな馬鹿みたいに利益を出して、おかしくないですか?」 社長交代もオーナーの不満爆発★2
【裁判】知的障害の少年が施設で死亡し両親が損害賠償請求。施設は「逸失利益」をゼロと算出し争う姿勢
【経済】株価を上昇させるために労働者を貧しくした「アベノミクス」の本質 実質賃金は安倍政権下で世界5位から30位に転落★5 [木枯し★]
【セブンイレブン】「本部だけがあんな馬鹿みたいに利益を出して、おかしくないですか?」 社長交代もオーナーの不満爆発★6
参政党、衆院選の公約「積極財政と消費減税で経済成長、外国人労働者の抑制、ワクチン接種推進策見直し、国政選挙の完全比例代表制」など [樽悶★]
【経済】株価を上昇させるために労働者を貧しくした「アベノミクス」の本質 実質賃金は安倍政権下で世界5位から30位に転落★8 [木枯し★]
【セブンイレブン】「本部だけがあんな馬鹿みたいに利益を出して、おかしくないですか?」 社長交代もオーナーの不満爆発★4
【セブンイレブン】「本部だけがあんな馬鹿みたいに利益を出して、おかしくないですか?」 社長交代もオーナーの不満爆発★3
【日産】純利益は94.5%減
【三菱UFJ・三井住友】中間純利益はそろって減
【任天堂】4─9月営業利益は10年ぶり高水準 「スイッチ」が貢献
【携帯/au】 KDDI社長「単純な値下げにならないかもしれない」 利益は社会貢献に キッザニアと提携
【法人企業統計】全産業の売上高3年ぶり減少 財務省「経常利益は高水準、緩やかに回復している」と評価 7-9月期
16:34:05 up 88 days, 17:32, 0 users, load average: 11.50, 12.13, 12.00

in 0.19072914123535 sec @0.19072914123535@0b7 on 071505