日本だと室町時代後期、織田信長が生まれる約30年も前からこのサメは生きていたということになる。
なんだかすごいぞ。
北大西洋で現生する世界最高齢の脊椎動物と目されるニシオンデンザメが発見された。
数ヶ月前に発見されたサメであるが、この度『Science』に掲載された論文でその年齢が明らかにされた。
博士論文の提出を控えたジュリアス・ニールセン氏のチームが発見した体長5.4メートル以上もあるニシオンデンザメは、調査の結果、512歳に達することが判明したというのだ。
■ニシオンデンザメの寿命は400年以上、512歳に達するものも。
今年初め、ノルウェーのトロムソ大学のキム・プラエベル教授はニシオンデンザメの寿命が400年もあることを発見。
水晶体と角膜の大きさは年齢と相関関係があるが、これを数学的モデルを用いて解析し、個体の年齢を推定することができるのだ。
しかし最新の研究から、実際にはさらに長生きできるらしいことが明らかにされていた。
ニシオンデンザメはオンデンザメ科最大のサメで、毎年1センチずつ成長するために、その大きさが分かれば年齢を推定することができる。
28匹のニシオンデンザメの大きさ計測した結果、そのうち1匹は1505年生まれと推定された。年齢にすると512歳となる。
■地球上最高齢の脊椎動物である可能性
プラエベル教授は、ニシオンデンザメの長寿遺伝子から人間をはじめとする様々な種の寿命について知見を得ることができないか研究してきた。
「地球上最高齢の脊椎動物」と同教授。
「研究者仲間と協力して、その核ゲノム全体のシークエンシングを実施している。ニシオンデンザメが他のサメはおろか、あらゆる脊椎動物よりも長生きする理由を解明する手がかりとなるだろう」
■長寿遺伝子の研究によりその生態も判明
また長寿遺伝子の研究によって、その生態についても判明したことがある。
「ニシオンデンザメは数百年生きるため、長距離を移動する十分な時間がある。遺伝子解析の結果からまさにそれが裏付けられた。調査対象となったほとんどの個体は、数千キロ離れた場所で捕獲された個体と似たような遺伝子を持っていた」(プラエベル教授)
「ニシオンデンザメの繁殖地や方法は不明だ。しかし今回の結果から、大西洋のフィヨルドの奥深くで繁殖行動に及ぶだろうことが示されている」
では一体どのようにすれば、これほどの年月を生きることができるのか?
それは非常にゆっくりとした代謝と彼らが暮らす水の冷たさにあると推測されているが、今だまだ謎に包まれたままだ。
もし本当に512歳だとしたら世は16世紀。
ヨーロッパでは中世的な世界観に変わり長らく信じられてきた天動説を覆す地動説がニコラウス・コペルニクスにより発表された頃だ。
でもって日本は室町時代末期で世はまさに戦国時代を迎えようとしていた時である。
そんな長い年月を生きられるなんてすごいな。
地球ウォッチングはこれだからやめられない。
■写真
https://www.instagram.com/p/Ba2QKc5HKH4/
https://twitter.com/Daily_Star/status/940678716807680003
https://www.instagram.com/p/BXXREeDnbyW/
http://karapaia.com/archives/52250875.html 毎年10センチずつ成長するのもいるかも知れんし な。
スゲー。
蟲師あたりに登場しそうな「主」という感じだわ。
500年分の経験値を持つ生物か 神かなんかに近そうだな
日本でも鯉で226年のがいたけど、その倍以上かよwww
魚類やべぇな・・・
500年とか生きてれば、知能とかもっと発達して人間を超えても良さそうなものだけど
>>14
でかいロブスターは軒並み100年超えと聞いて、恐れ多くて食えなくなったなw
向こうで数千円で食えるとはいえ、自分の倍以上生きたものを食うのは何か恐れ多い。 ソースの関連記事に、世界一のろい魚ってあるぞ
よく生き残ったな
ゆっくりとした代謝
呼吸は5分に一回、鼓動は1分に一回か
冷凍睡眠状態
>年齢512歳
>毎年1センチずつ成長する
絶対嘘
そんな長期間病気にも掛からず天敵にも襲われないなんて有り得ない
ある時点で急成長して計算が狂ったんだろ
魚は成長阻害遺伝子がないから
無限に大きくなっていくんだよね(´・ω・`)
>>31
その通り
成長阻害は進化の家庭で獲られたもので
本来は不老であり無限に成長する よかった、年齢たしかめようと殺してから512歳だと判明したワケじゃないんだ...
低温の海で尚且つ環境変化が少ないおかげで代謝がゆっくりですむからって話なのかね
いくら長生きできるっていってもこれじゃ常に無意識で行動してるレベルで思考能力なんか皆無なんじゃないの
年間1㎝っていうのも不思議に感じるな
成体になるまでの過程とかどうなってんだよ
欧米には首を刎ねられない限り死なない人間(高地の人)が居るらしい
そいつら同士は相手がそうだとわかった瞬間首の刎ね合いする
だから今のご時世で銃を使わず剣とか刀で切り合いしてたらそいつら
>日本だと室町時代後期、織田信長が生まれる約30年も前からこのサメは生きていたということになる。
人間500年~
魚類には寿命が無いとどっかで聞いた
でもどんなに恵まれた環境でも間違いなく老化はするから
(繁殖行為はそれだけダメージが大きい)
平均的寿命が決まってるんだと
競争相手も繁殖相手もいない、天敵もいない、餌は豊富
この条件なら永遠に生きそう
1年に1センチずつ伸びるとか随分大雑把だな
死ぬほど食っても餓死寸前でも1センチなのか?
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
っvっhっっっっっっっっっじゅ
よく危険が危ないではなかったな
ひきこもりだったのか
>>26
人類の常識で考えるなよ。
まあ、俺も嘘だと思うけどw >>54
爪が延びるのと一緒だよ
ちょっと違うかなー位で一気に育ったりとかそういうのはない ニシオンデンザメ「この500年、色々あったでござるなぁ…(しみじみ)」
世代交代しなくても環境の変化に対応できたら、進化論が破綻しちゃう
●長寿記録ランキング
ウサギ -19年
犬 -29年
猫 -38年
金魚 -43年
馬 -62年
オウム -77年
ゾウ -86年
人間 -122年 ←俺らココ
ロブスター-144年
ザリガニ -175年
ゾウガメ -225年
コイ -226年
貝 -405年
サメ -512年 ←New!
人類はまだまだだねぇ・・・
>>1
> 毎年1センチずつ成長するために、その大きさが分かれば年齢を推定することができる。
個体差や各年代で一定なのか確認したのか? シャチ・人間・環境変化・病気、よく500年も生き残ったな。
サメは知能がない
何も考えてないから長生きなんだろうね
>>73
脳細胞が再生できるから長生きなんだな
人間は脳細胞が再生が難しいから120位が限界 生息地が基本的に北方の氷の海の深海(人間の生息地域とかち合わない)
飯は主に死体(危険を冒して狩場に行く必要がない)
長生きの秘訣やな
>>88
代謝を極度に押さえてんだろうな
泳ぐ最高速度時速1キロらしいし
やる気無さ杉 もともと人間もアヌンナキが天空から舞い降りて地上で文明を築きはじめた頃は
初代の王は2万4000年も生きたんだぞ
その後8人の王たちが君臨した
歯がどんどん生え変わるから食うのに困らないのかもな。
人の場合、歯が抜けて食えなくなると弱るって話だ。
ノアの洪水以前の人類は1000年近く生きても
結局カスみたいなただの人間だったんだぜ
サメが500年生きてサメであることを咎めるなんて
それこそ人類の愚かさを理解できない傲慢である
>>22
俺も飼ってる亀が年上なんで敬ってる。介護みたいな気持ちかもしれん >>64
俺たちザリガニ以下かよw
俺は1000年くらい生きたい
人間の寿命は短すぎる 若いままでイケメンでいられるという条件なら寿命1000年でもいいな
駿河湾のコイツは何歳くらいなんだろうな
>>026
何故嘘だと思いますの?
植物ならよくあるじゃないかしら?
理由を述べて下さいません?
海の中で半世紀
何を見てきたのか・・・
哲学者かもしれん
>>113
1000年のうちにイケメンの定義が何度か変わると思うが大丈夫か? >>113
老化しないと脳が負荷に耐えられなくなるからなぁ
電脳化とセットで不老不死が可能になる
それが果たして人間か人間の記憶をもっただけのロボット化によるが 数百年も生きてきて五メートルちょいにしかならんのな
そんなんじゃシャチ師匠には勝てないぜ
>>46
なぜそんな体になったんだ?
心臓刺されても死なないの? クジラと大王イカが絡み合ってる本
水棲恐竜の紹介があった本、なつかしいなあ
サメの歯は何度も生え変わるというが、何回までだろう。
なんて、さめざめと考える今日この頃、いかがお過ごしで消化器官。
「♪ともだちよ 泣くんじゃない 今は つらいけれど」
>>91
しょうもないミスで殲滅したりもするけどな >>1
性成熟に150年かかるって書いてあったぞ
1000歳超えの個体も結構いたりするかもよ そんなに生きられるのか?
他にも数百年生きてるサメが結構いるってことか
寿命が長い遺伝子はいいが人間に応用しても
毎年一センチずつ大きくなるといろいろ困るな
>>132
傷つくと幼生形態に戻って成長をやり直すってクラゲは
聞いたことがあるな >>1
サメって脊椎動物に分類されてたのか
てっきり別のカテゴリーだと思い込んでたよ >>75
竜宮城の3年間は地上の300年だったんだ
海中感覚なら、このサメもまだ5歳だ 5.0mにせまる織田信長と20-30cmの私たち
だれか物語を書いてくれ
>>26
スズメ「人間が80年も生きるなんて絶対嘘
そんな長期間病気にも掛からず天敵にも襲われないなんて有り得ない」 海中みたいな感染症リスクが高いところで500年とか病気に強すぎ
人間が500年も海の中に入れたとしても変化がなさ過ぎて
脳は萎縮してしまうだろうね
>>158
つまりサメはいろんなことに感動できるピュアであると >>160
ピュアな心の持ち主、神聖童貞の称号をだなと >>14
甲殻類は虫と同じだろ? どうせトレハロースだろ? >>38
長生きのアサリでそんなんあったな、、、。 低温域に暮らしているので病原菌も少ない
襲われるような天敵もいない 餌も少ないからなんでも食べる
成長も遅いが新陳代謝も低い動かないので、何日も食べなくても大丈夫 長生きの秘訣
500年と13年前から生きているー
400年すぎたころから維新が始まったー
この前東南アジアかどこかでニュースになってた陸亀は?
>>73
お前よりは余裕で賢いだろ 災害などは海中では遭遇率は低いのだろうが・・・。
海の王者、鮫とはいえ、闘いで生き残ってきた確立も凄い。
>>77
IT技術者乙w
>>78
主が女の場合も普通にあるだろ
チョンやイスラム教徒みたいだからその視野の狭さは直した方がいいぞ 食物連鎖の頂点の究極生命体だから生殖行動も必要ないってことか・・
室町時代とか織田信長とか本当に存在したのかねー鮫に聞いてみたい
サメって恐竜時代から今の形なんだとさ。
これ以上の進化の必要がない究極のボディ。
遠い未来の人類は遺伝子操作で寿命が1000年とかかもな
>>64
樹齢4765年という驚異的な記録を持つ木(カリフォルニア州インヨー国立森林公園)
自力で稼げるなら何歳でも生きろ
社会からでて仙人とかもいいか
見つかってないだけで
千年ぐらい生きてるのも
いるんだよな
サメの体感では50年くらいなんだろうな
時の流れもゆっくり感じてると思われ
>>14>>22
あいつらは妖精か何かなのか?
俺もロブスター食べるのやめるわ。何匹かは食べるかもしれないけど
食べないと死ぬとかいうことにならない限り無駄食いはしない
>>98
よく言った 長生きもいいが個人的にはプラナリアの再生能力が欲しい
生物は自分が経験すべき経験をし自分の役割を果たし生きてる意味を感じたら、
死ねるように出来てる。
人間が高寿命化してるのは、この目が死んでるサメや貝(同じく最高齢500年)や植物など
生きてる意味の分からない生物に近づいてる。
細胞分裂の限界が寿命でテロメアがどうのこうのといった話はなにだったのか
>>114
推定7mとか
700歳は軽く超えそうだなー >>1
寿命もそうだが、病気にもなりにくいんだろうな
すごいね 512才って尿漏れしてるボケじじいも同然だろ。
もはや食べたかどうかも理解してないんじゃないか。
>>46
高知の人ってすごいんだな
>>141
何だその2ちゃんねらーの羨望を一身に集めそうな生物は >>211
こいつら確か生殖可能年齢が200歳くらいかららしいから、中年ぐらいの可能性も >>195
鮫は癌にならないとか聴いたことがあるがホントか知らん >>144
サメは軟骨魚とかいうカテゴリーで、哺乳類で丈夫な骨格がある鯨やシャチより弱いらしい
>>185
旧約聖書に登場する長命の人間の天寿を軽々と超えるのか。凄い
おまえらとタメを張る見事なハゲだけど、生きてるんだなこれで >>211
( ^▽^)<老化とかしないんじゃ?
魚の脂って動物の脂と違って
低温でも固まらないんだよね クラゲで不老不死の種類いたよな。貝類もかなり長いらしい。
>>121
>老化しないと脳が負荷に耐えられなくなる
なんで?長生きすると脳が処理するデータ量が増えたりするのか? >>222
つまりクマムシの耐久性と
ニシオンデンザメの寿命と
プラナリアの再生力をかけ合わせればいいのだなw 理論上は捕食とかされない限り生き続けられるクラゲとかって
神経はどうなってるのかは不思議だな
脳細胞も復活してるのかな
>>51
>老化はするから
>(繁殖行為はそれだけダメージが大きい)
頻繁にオナニーしてる俺たちは大丈夫なんだろうか
>競争相手も繁殖相手もいない、天敵もいない、餌は豊富
それってどこの引きこもり 年輪があるわけでもないのにどうやって年齢を推測したんやろ🤔
>>233
脳はPCのハードディスクとかと違って記憶の上書き消去ができないかららしい
たまる一方 俺もリクガメ飼ってて
この先もうまく飼育さえすれば20年は生きるだろう
飼い主の方が不意のことで先に亡くなりそうなんだが
どうすればいいんかな
>>247
老化は引き出す能力が下がってるだけで記憶は保持されたままと言われてる この鮫普段時速1キロで泳いでるんだって
めっちゃ頑張るときで最速が時速3キロ
>>249
脳にとって一番重要なのは呼吸や心臓を動かす機能だと思うが
そこは劣化しないのかな
動物にとっては本能の部分がきちんと働いていれば
新しいことをあまり記憶できなくてもそんなに困らない気がするが 100年は短い
せめて500年ぐらい生きたい
やりたいことがありすぎて時間がぜんぜん足りない
人間とは体の構造が違うんだろうけどサメだって病気になるよな?
500年間も命に係わる病気にならないなんてあり得るのか?
>>64
その貝って年齢調べるために人間がこじ開けたらお亡くなりになった可哀相なやつな
ほっといたらもっと長生きしたはず 低代謝で長生きしてみても、
それじゃ生命活動のクロックが遅いだけで、あんまり意味ないな。
だが、未来を見られるのはちょっといいか。
こんなにのろくても頂点に立てるとか
深海チョロすぎる
500年も生きてるのに、九九すら覚えられないって可哀想
>>174
賢くないよ
それにこのサメはなんでも食べるし普通に人間襲われてもおかしくない >>253
上手く説明できないけど生命維持は生物の根幹だから単純化されて極力劣化しないようになってるはず
あと記憶は鮮明に残ってると高度な精神性をもつ生物ほどダメージが大きくなるね
辛い思い出なんて思い出すたびにストレスになるしw >>263
ネズミもゾウも人間も、一生の間の鼓動の回数は同じらしいな。 >>256
深海に住んでたら環境もほぼ変わらんし病原菌やウイルスが持ち込まれることもないし
怪我で体力が落ちるとかがなけりゃ病気にかからんのでは? 心臓が止まらない限り死なないんだろうな
絶対寄生虫だらけだろ
>>273
心臓が筋肉以外で構成されるようになったら変わってくるかもね 代謝スゲえ遅いんだってね。
泳ぐ速さも時速1kmだってさ。
「もういい、、」とか言って自殺するのもいるかな
自ら息を止めたり
晩婚繰り返すと4代で2000年行けるとか俄には信じられないけどなぁ
単純に計算して1505年か。
信長どころか武田信玄さえ産まれてない。毛利元就がやっと10歳ぐらいか。
すげぇ
うちのカメも25年は生きてる
冬眠するから代謝抑えられて長生きなのかな?
アッハッハ!
キミまだまだだ
ガンバレ
ケガや傷ついた箏が500年続くんだぞ・・・
顔見ただけで解脱してるだろ?
・・・覚えてない可能性あるなw
>>208
地球の重力に引かれた悲しき人類。ならニュータイプは長生きなのか? 500年前っていったらまだメガマウスがそこらじゅう泳ぎ回ってた頃か
>>22
ウニなんかも200年以上生きるから
捕ってない国だとデカいのゴロゴロ&安いと最近のTVでやってたな >>249
1歳とか2歳の時に遊んだ風景とかも脳内に細かくしっかり記憶されてるというね
ただ必要がないなら思い出さないだけで >>244
やっぱり記憶による負担が大きいのか。PCならキャッシュを捨てたりできるけど
脳はひたすら記憶のデータを溜めてそれが負荷になるんだな
>>253
呼吸や心臓みたいな生命維持の根幹に関わる部分は不随意筋とかだから脳は関係ないんじゃないか?
>>256
外気との接触が少なくていつも安定した環境にいて仕事や通勤や配偶者・我が子との良好な関係の維持といった
ことからくるストレスがなくてたっぷり眠れる引きこもりニートはめったに重い病気にならないらしいぞ
>>273
ゾウの時間、ネズミの時間だな 500年以上長生きするのか。
食物連鎖の頂点で、のんびり生きると、長生きは可能かもなw
オウムや亀も長生きだし、ウニは寿命が200歳だし、
人間って短命だよなぁ
どうせ繁殖相手いないので生殖能力いらんから
代わりに不老の方が良かったなあ
船員A:なんだこのサメは?
マゼラン:まだ子供じゃないか。逃してやれ。
>>303
不随意筋と書いてるから意識して動かすものじゃないということだね 何食ってんだろう?死体とか?
もしや戦時中は特攻した日本兵や撃沈されたアメリカ兵の…
たしか約400歳の二枚貝がイギリスで発見されたと聞いたが、
脊椎動物で、それ以上とはすごい。
知的好奇心をくすぐる話しだ。
>>307
そんなアナタにサキャスティック・フリンジヘッド
すげぇと思ったけどゴキブリさんは恐竜の時代から生態変えずに生き残ってるしな
あと縄文杉さんもいるし
>ニシオンデンザメはオンデンザメ科最大のサメで、毎年1センチずつ成長するために、その大きさが分かれば年齢を推定することができる。
これ、ちゃんと実証されてるのかな
例えば、人間は成長期過ぎれば身長なんて伸びないだろ
鮫は何百歳も死ぬまで成長期とか考えられないんだけど
先日買った「図解なんかへんな生きもの」って本でニシオンデンザメの名前を見たばかり。
調べてみたら、今までの記録がアイスランドガイの507歳
で、それをわずかに上回る512歳で世界記録というのが嘘くさい
TVも見ずにスマホもいぢれないで500年も生きたくないぜ。
>>46
日本漫画の「血族」では、
銃で足を止めて刀で頭を刎ねる!これが「血族」同士の戦いの基本だ!
言うてたわ 人間の尺度で500年だからな
奴らにとっちゃあ50年くらい
>>304
知的な感じがする
一緒にコーヒー飲みたい ピサロやコルテスが南米で大量虐殺してた頃に生まれたのか。すごいな。
>>46
そいつらむかし中津賢二の漫画で麻雀勝負してたぞw >>185
old tjikkoは約9550年くらいだよな 20、30が もとも みためが えくて
あとの450とせわ ロウカするだけじゃたら
嫌(きも)じゃのう。。
>>313
どっかで見た造形だな?と思ったら、くぱぁのマンコ造形だった。 進化の過程で寿命を設定したことで交配を促して多様性を確保する戦略が生まれたんだよ
だから
お前らも寿命を大切にしろよ
>>37
でも>1の写真は年相応にヨボヨボに見えるけど >>354
進化を極限まで続けるといったいどうなるのか、てのがテーマのエロゲーがあったな 海獣の子供で古代ザメが流れてくるシーンが印象的だったな
>>356
進化は適応であって高性能化ではないんだけどな
例えば「極限まで進化した寄生生物」なんかはほとんどの機能が消滅してたりする >>354
長生きなだけで多様性とかないですけど(´・ω・`)
なんでもいいことあれば多様性って単語持ってくるの辞めてくださいね 512歳のサメを捕まえて殺したわけだよね。
なんだかなあ。
>>358
そのエロゲーでは、最終的には宇宙そのものになるって終着点だったよ。
エヴォリミットってやつだけど、エロゲーながらに割としっかりしたシナリオだ。 >>18
肉体自体は130歳くらいが限界ときいたことがある。 >プラエベル教授は、ニシオンデンザメの長寿遺伝子から人間をはじめとする様々な種の寿命について
>知見を得ることができないか研究してきた。
どうせ、『ストレスが無く、のんびり生きられる環境が長生きの秘訣』みたいな
しょうもない結論なんだろ?
時速1kmのスローライフで長生きできるのか。健康のためにプールで全力で泳ぐのが虚しくなった
>>64
オウムはもっと長生き個体いたはず
キバタンあたりでいなかったっけ >>1
長寿の動物ってゾウガメもそうだが、なんか石みたいにならへん? >>368
そうでもないかもしれないぞ
俺たちの寿命を決めてるのは細胞の一部のテロメアというものらしい。細胞分裂するたびにテロメアが
短くなって、限界まで短くなるとそこでその細胞の寿命は終わり。テロメアによって決まる細胞の寿命が
あるから大抵の生物はある程度の期間しか生きられないっていうのが今よく知られてる学説らしい
でもこのサメが500年も生きてるならテロメアによる細胞の寿命に縛られない生物のあり方が
判明して今の寿命よりもっと長生きできるかもしれない、とか多分>>1はそういう話だ 殺したらバチ当たりそうだから、早くリリースしてあげなされ
>>284
ショタジジイっていうやつだな
>>371
激しい運動は活性酸素を増やして細胞を老化させるんじゃなかったか クジラは哺乳類で有名だからサメも哺乳類だと思ってたわ
体温高かったら代謝早いから長く生きられるわけないな
こいつだったかは知らないけど理論上死なないサメいたような
あとロブスターもだったかな
>>14
コオロギ飼ってたけど、あるとき巨大コオロギにしようと思ったんだが
脱皮回数は決まってるのよ あんまり寿命長いと世代交代も遅いってことだから環境変動があったらやばいんじゃないのか
生まれてからどのくらいの期間で生殖能力が出るのかは知らんが
自然界で500年ってすごいなぁ
流石に計測間違いじゃなかろうか
>>392
環境適応で世代交代が遅くてもいいようになったんならそれを心配するのは無意味 >>113
同じ人間でも20歳と60歳じゃ経験量も考え方変わっちまうからな
1000年生きたらどんな思想になれるんだろうな >>185
樹木に寿命はないからな
巨木になって自分の体が支えられなくなると終わり
コイツは乾燥地帯で枯れた体が腐らずに維持できるからこそできる芸当なんだろう
身近にあるのはソメイヨシノのクローンたち >>116
まあ、DNAを計算したわけでもなく、長年研究した人間がいるわけでもなく、あんたの疑問は正しいわ。
しかし、元の主張を否定する要素も、また同じくないのが難しいところだろう。 >>394
巨大になれるのは水生生物だからだよ
それだけ安定してる環境だということはわかっとる ロブスターってそんな長生きなのか
じゃあ伊勢海老はどうなんだろ。
レッドロブスターって店で期間限定でロブスターと伊勢海老食べ比べコースってやってたが
>>18
不老不死になりたいと思った瞬間から不老不死なのか、
生まれた瞬間から不老不死なのか 結局は人間が100年で老化して死んでいくのはDNAでそう決めてるだけであって
別に必然でもないんだよな
種としてはそっちの方が繁栄するからで、個人の生きたいという切実な願いは無視されてる
魚って長生きなんだ
海の中で面白くなさそうな人生だと思ってたけど
その代わり長い寿命を与えられたのか
物理では標高が高いほど時間の流れが速いってあったな
>>22
知らなかった。まあ植物だったら樹齢100年とか平気で木材にしたりするが、動物だと一気にもったいなく感じるな 豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃…
より古いのかよ!
赤影もビビるわ、これ!
>>381の
誤訳「法窓夜話私家版[プリント・レプリカ]」Somebody unknown to nobody キンドル版1000円
しかし
原書「法窓夜話」穂積陳重 キンドル版無料 ←ここ重要★☆★
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を完全誤訳、しかも有料!!0106
著書:Somebody unknown to nobody と怪しさ満載で脱税の可能性大 >>404
日本人の殆どはつい150年前までは一生生まれた村で田畑耕すだけの人生だったろ 深海魚で無茶苦茶泳ぐのトロいんだよな。よく餌にありつけるもんだ
これはまた犬HKが嬉々として番組つくりそうだな。ファック
「世界一遅い魚」とか言われてるみたいだな
しかし、ナマケモノのようなのが生き残っているのだから
それはそれで「正解」だったのだろう
>>375
人もそんな感じだな
百歳越えた人とか老木みたいだし >>1
こういうの剥製にして電飾して神戸に飾るんだよね 鼓動の回数を少なくすれば人間でも200歳以上でも生きるとどこかで聞いたような
人間も、何にもしないで動物園のアルパカみたいにのってり暮らせば何年生きられるか、
実証実験するべきだと思う
俺が実験台になってあげる(´ω`)
>>418
冷凍して0にすればすごく長生きできる(らしい) 奇想天外な生物もいるものだな
ヒトは高々130年も生きられないのに
深海の無脊椎動物にはそれをはるかに上回る奴がいるんだろうな
>>3
まーおまいらが500年生きてもニートには変わりないからな。 ニートは長生き(´ω`)
この世のバカは、起きて働く
アルパカ
こういう調査の結果ってにわかに信じられないんだけど。
どんな種でも突然変異ってあるものだし大きさだけからの結果って推測にすぎないよーな。
だが
せっかく500年以上生きる事が出来ても
喰って寝てのずっとニート生活の繰り返しで何ら進歩もしないわけで
まさにバカサメとしか言い様がない
一億年以上の時を与えられておきながら
破滅の隕石を落ちてくるのをただ口を開けてながめていた恐竜と同じ
>>1
超低体温でコ-ルドスリープみたいな状態で生きて来たのかな? >>405
生物学的な調査だけでなく、海中のウラシマ効果を物理学的に研究する人はいないのかな それだけ長生きしたのに実験材料にされて殺されたサメ
>>19
蓄積されるのは知能より経験に基づく生活の知識じゃないの >>79
鮫みたいに歯が抜けると生え変わるのが良いな オウムだかなんかは長生きだから飼い主が先に死ぬことも多くて鬱病になったりするらしいな
孫の代まで飼ってくれる保証がないと可愛そうだ
youtubeで見た動画では曾祖母に飼われてたオウムが曾祖母の声真似するから、既に亡くなって会ったこともない曾祖母の声がわかるってひ孫が言ってた
このサメが海の底でゆっくりと生きてる間、人間は室町、中世時代から、ここまで科学技術を進歩させたんだと思うと凄い。
シーラカンスとか、ガラパの亀とかも長生きしてるんだっけ?
呼吸の数はどの生物も一生分がすでに決まっていて、
ある呼吸数に達すると自然と死に向かうようにできている
長生きする生き物は、従って一回当たりの呼吸がものずこく長いのだ
長生き=長息
>>433
>喰って寝てのずっとニート生活の繰り返しで何ら進歩もしないわけで
お前みたいにヒッキーじゃないからw >>367
幹細胞にするとテロメアがリセットされて元の長さに戻る事が既に解っている
後はわかるよな >>454
それスーハーする呼吸前提だろ?
皮膚呼吸する奴はどうカウントすんだよ
心臓の拍動でも同じ事言う奴いるけど自分の知ってる常識の中だけで結論だしてない? >>457
毎日食えば俺も500歳まで生きられる? >>8
オレも毎日肝油ドロップ飲むお!( ^ω^) 512年間もお腹を満たすことだけ考える毎日の繰り返しか…
>>456
つか、中国で頭の挿げ替え手術成功したからソッチのほうが手っ取り早い 鯉も寿命が無いとか
病んだり事故ったり殺されたりしない限り死なないとか
>>470
でもさ、どっかで病気にはかかるんじゃないの? >>429 ナマケモノはあれでけっこう動くぞ。食事と交尾のために
体温が高いオウムが長生きするのは何でだろう。セキセイインコより動作はスローモーだが、心拍数とかもめっさ少ないのかな この年齢算出法が、超高齢にも適用できる保証はあるのかな。
大きさって食った量によるよな
家の熱帯魚がスタート同じで不揃い
>>454
オナニーの数はどの童貞も一生分がすでに決まっていて、
あるオナニー数に達すると自然と死に向かうようにできている
長生きする童貞は、従って一回当たりのオナニーがものずこく長いのだ
長生き=長イキ >>459
一生分が決まっているのは呼吸数じゃなく細胞分裂だと聞いた事がある
病気や怪我をすると治す為に細胞分裂が促進するから
その分寿命は削られていくと
100歳以上生きる人は若い頃からあまり病気をしなかった人だとか >>454
スポーツやるやつは早死にするわけだな。 >>480
細胞分裂するとテロメアが短くなっていくからだろ
でもそれもリセットする生き物がいるんだぜ
例えば植物
挿し木されて増えた分は老木の枝でも若木になる
だから何千年も親木のクローンの入れ替えで残ってる群落もある
分裂で増える単細胞生物は分裂したら赤ちゃんからやり直しで老衰死しない
死ぬのは事故死か飢え死にか殺害されるかのどっちか カメもビクトリア朝時代から生きているのがイギリスにいたりするよね
ロブスター知らなかったもう食べられないおそれ多くて
シャークトパス
シャークネード
サメの惑星
ダブルヘッドジョーズ
ジュラシックシャーク
サメ映画シリーズw
>>286
これ1万年生きているらしいな
信じられん 代謝を低く抑えて長生きしているのだろうと言っても、
毎年1cm成長って人間基準で考えてもそこそこの成長速度じゃない?
このまま外敵に襲われずに成長を続けると、どこかで餓死したりすんのかな
体を維持するのに必要なエサの量がだんだん増えていくだろうから
あんだけのガタイでも、それ以上に海底に死骸が落ちてくるんだろw
マグロだのクジラだのシャチだの同類のサメだの・・。
動きが鈍いから食も細いだろうから
少ないエサで生きられるだろし・・。
512年も生きたのに、人間に発見されたとたんに殺されたwww
ひでえもんだなあ
あまり知られてないけど
人間も動物も心臓が25億回動くと
寿命なんだよな
俺は心拍数早いから早死に確定なんだよなー
天秤座のライブラの童虎は一日の心臓鼓動回数を1年まで伸ばして200年生きた
200年も肉体的には200日しか経ってない計算
> 水晶体と角膜の大きさは年齢と相関関係があるが、これを数学的モデルを用いて解析し、個体の年齢を推定することができる
> 毎年1センチずつ成長するために、その大きさが分かれば年齢を推定することができる
この手の理論はたいてい嘘。何の根拠もない。
>>477
全くのデタラメ。
理系の中でもとくに生物学と天文学は妄想をあたかも科学的に証明された理論のように嘘を言う。
元々理数系が強くて研究始めた学者が少ないから嘘がまかり通る。日本の経済学と同じ。 代替わりが遅いと進化が遅れるんだよな
サメがサメなのは長生きだからだな
俺は今100万51歳だから、このサメの2000倍くらいは生きてるんやなぁ。
となりにおった北京原人のおっさん、下品過ぎて笑えたわw
そのあと越してきたネアンデルタール人は意味不明やったけどな。
最近ではヒミコとかいうブサい説教ばばあがうるさくてかなわんかったけどな。
そうそう、なんとかノブナガとかいうおっさんもおったわ。
京都のどっかの寺で頃されたらしいけど。
まあ、ヒミコにしともノブナガにしても、みてくれは俺より若かってんけどな。
>>501
サメは外観は似てるけど
中身は昔とは別物らしいぞ ダメージを与えないように脳だけを取り出して意思表示できる装置を装着させて酸素入り血液を循環させれば人間でも何万年以上生きられるような気がする。
なによりすごいのは弱肉強食の世界で500年も生き抜いた生きる力だな。
海の中ではもはや神レベルの存在なのかも知れない。
知能も発達していて海底にある研究所施設で宇宙と交信しているかもしれないな。
>>511
寧ろ「人生とは…」とか考えないから生きていられるんじゃないの?
飯発見!美味い!メス発見!ヤらせろ!眠い!寝る!あー今日は暖かいなぁ~完
これくらいじゃないと生きることに飽きて自殺しそう 経済学とかやらせてないで不老不死学を研究したほうがいいよマジで
駿河湾の海底にめっちゃでかい鮫がおったやろ。
あれも500歳くらいちゃうか
サメって骨残らんって話じゃなかったのか
軟体というか歯以外は柔らかすぎて消えるって