◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Panasonicが音質の良くなるUSB発売 3万円 YouTube動画>1本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1510334902/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1サーバル ★
2017/11/11(土) 02:28:22.21ID:CAP_USER9
山崎健太郎2017年11月10日 13:15


 パナソニックは、パソコンやオーディオ機器、Blu-rayレコーダなど、様々な機器のUSB端子に挿入することで、音質を改善できるというUSBパワーコンディショナー「SH-UPX01」を11月下旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は3万円前後。


 同社は、USBパワーコンディショナーの1号機を、BDレコーダの「DMR-BZT9600」の同梱品として2013年に開発。2015年には、Ultra HD Blu-ray再生が可能なレコーダ「DMR-UBZ1」に同梱する2号機を開発している。USB端子に接続することで、機器内部の電源ノイズを低減し、音質を高めるという製品。ユーザーからの評価も高く、それを受けて「究極のUSBパワーコンディショナーを追求」して誕生した新モデルが「SH-UPX01」だという。

 USBパワーコンディショナーにおいて、音質を決定するキーパーツは内部のコンデンサにあるという。「SH-UPX01」では、その抜本的な変更を実施。素材としては、天然鉱物をそのまま誘電体とし、自然で数億年という長い時間をかけてエージングされて電気特性の経年劣化が小さく、耐熱性も600度と非常に高く、高周波特性に優れたマイカコンデンサを採用している。

 マイカコンデンサを使っているのは従来モデルと同じだが、新モデルでは、コンデンサ自体の積層構造も特殊な「SEコンデンサ」を採用。ガラスを塗布したマイカシートを積層し、加熱加圧により一体化した、双信電機独自工法を使ったもので、ルビーマイカの安定性を最大限に活かした、最高品位のコンデンサだという。優れた特性を活かし、海底ケーブルの中継器や、宇宙開発、一部の高級オーディオに採用されている。

 UPX01では、このRohs対応SEコンデンサ「SE01」を、3個並列で採用。さらに、抵抗には非磁性抵抗をアルミ筐体に封入し、制振した「非磁性カーボン抵抗」を採用。OFC線に特殊金メッキを施した、非磁性リードも採用している。

 ガラスエポキシ両面基板を採用。従来モデルの2倍の厚さとなる、70μmの同パターンを採用。上下対称パターンと多数のスルーホールにより、部品感のインピーダンスを低減。抵抗は空中配線化しており、SEコンデンサ固定用ボンドも最適化。Ag入りのハンダを使っている。

 筐体にもこだわり、従来は樹脂成型品にアルミプレートを組み合わせたものだったが、今回は筐体全てをアルミ切削加工で作っている。これにより、剛性の強化と制振性の向上を実現した。

Panasonicが音質の良くなるUSB発売 3万円 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
Panasonicが音質の良くなるUSB発売 3万円 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1090149.html
2名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:29:02.42ID:pO6mh4v20
もはや宗教
3名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:29:42.64ID:NDAmjpmO0
聴き比べレポートが楽しみだな
4名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:29:44.94ID:2sjaXDfn0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
5名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:30:10.00ID:MTsn+nV30
ほならね、最初からオーディオに組み込んどけって話でしょ
私はそう言いたい
6名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:30:26.83ID:tCSv3tYW0
デジタルデータのストレージに音の良し悪しはないだろ。
詐欺やん。
7名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:31:12.01ID:Ae5Ujx7E0
もっと高く売らないと効かないな
8名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:31:18.29ID:Mih03pNu0
信じる者は救われる
9名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:31:33.27ID:GRlhsWr+0
長ったらしく怪しい文言が並んでいるが
マザボからデジタル出力で取り出す以上の効果なんて
100%見込めないわな
10名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:31:54.87ID:q9hnlE0F0
霊感商法?
11名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:31:59.63ID:uff7EAv80
>>4
これを見に来た
12名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:32:01.83ID:pO6mh4v20
信者にとって、お布施は高ければ高いほど大きい御利益があると思うからな。
13名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:32:43.23ID:KgZmVf+c0
>>4
これのセメントバージョンないの?
部屋の壁の反響って拘りの部分だから、コンクリートの質って大事なことだと思うんだけど
14名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:32:53.46ID:G46fNHDU0
結局電力会社から選ばなきゃいかんのでしょ?
15名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:33:38.32ID:JwmSh2p50
これは本当に効果あるのか?
オカルト?
16名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:33:44.60ID:Guzr+5wP0
音バカも情報社会では賢くなってるだろうに…。こういうのやりだしたら技術者としては末期。
17名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:34:00.02ID:kQXEypzW0
消費者庁なにやってんの?
18名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:34:14.60ID:xF7BUwa70
>>4
これ見にきた
19名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:35:02.28ID:/LEALRD40
せっかく高いコンデンサーなんだから
アナログ回路に使えよ
20名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:35:51.51ID:XDiN/bey0
たけーよ
どの層が買うんだよ
21名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:36:03.62ID:52b/2raS0
貧すれば鈍する
22名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:36:24.75ID:G78X1BcY0
パソコンの音が悪すぎるのと日本のスピーカーは音が滲んでるのが嫌だ
23名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:36:43.83ID:9UdbPBKY0
何気にコンデンサとか配線材でほんとに音変わるんだよなあ
24名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:38:07.35ID:kQXEypzW0
USBが原因のデジタルノイズを低減する程度
25名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:38:08.45ID:2l59kXyM0
パナソニックと仕事したくなくなるな。
26名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:38:23.92ID:ZAQPP07m0
>>4
これすき
27名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:38:27.57ID:fJveWvuU0
 パナソニックか。

SHARPのプラズマクラスターみたいに
バカなことやってるとつぶれるぞ。やめておけ。
28名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:39:07.29ID:M6ifISeP0
水素水みたいなもの?
信者向け?
29名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:39:20.84ID:/LEALRD40
>>23
アナログ回路ではね
それだけ部品特性がフラットに出来ない
30名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:41:01.82ID:Mih03pNu0
>>22
パソコンの音が悪いのは、物理的にどうしようもないんじゃね
外付けのDACとか使うしかないのでわ
31名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:42:27.55ID:UD/LPrp50
原音から劣化しにくいと言うのならまだ分かるが
音が原音よりも良くなると主張するのならもはやオカルト現象!
32名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:42:48.98ID:WDIb+iOK0
普通の電源コンセントを使わないUSBオーディオ(つまりUSBケーブルから電源を取ってるやつ)はノイズが凄いってのは知ってる。
ライブハウスやクラブの音響設備をやってる人がマジで言ってたら多分オカルトじゃない。
33名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:43:04.89ID:2vdz6vpE0
>>6
USBであってUSBメモリじゃないよ
刺しとけば音が良くなる魔法の棒だと
34名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:43:11.05ID:VBeVLB320
欲しいなただで
35名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:43:46.74ID:zW87vNqe0
USB音源はマザボから離れてるからノイズが入りにくいってのは事実
36名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:44:09.97ID:vd8QqqTo0
ナノイー発生機が付いてない。やりなおし。
37名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:45:59.46ID:7z5dwtOn0
SONYも音質が良くなるマイクロSDとか出してたな
大手ですらこの手の詐欺商品出すんだからな

誰だこんなもん企画してるバカは
会社の信用が落ちるってわからんのかね
38名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:46:36.01ID:xGSRCA560
信じる者は救われるw

まあ車載器には覿面だろう
39名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:46:39.73ID:WDIb+iOK0
ちゃんとした電源(バッテリーとか乾電池とか電源ケーブル)があるUSB機器にこいつを使って効果が感じられるかはわからんけど
USBケーブルでPCから電源を取ってる機器には効果があるんじゃないかと思う。
40名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:47:03.40ID:5okp78hR0
音楽は金をかければそれだけ良くなる。アイドルのCDと生歌を聴き比べて見なさい。
41名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:48:20.12ID:n6NrDqrD0
>>1
>USB端子に接続することで、機器内部の電源ノイズを低減し、音質を高めるという製品。

電源を外付けにしたら解決じゃん?
42名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:49:47.70ID:WktAocpa0
>>37
あのSDはノイズ対策をほどこして内蔵ストレージにできるだけ近づけて劣化を防ぐ物だよ
43名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:49:56.94ID:+SShxzmb0
大滝詠一も電池で音が変わるって言ってたもんなぁ。
だって変わるんだもん、しょうがないじゃんみたいなこと言ってた。
天才は違うなと思った。
44名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:52:16.18ID:pO6mh4v20
電池で音が変わるのは十分ありえる。
45名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:52:55.83ID:rfoZB2i+0
 
うちのオーディオは家族がいるときはいい音だすんだが
俺と二人っきりになったら途端に音が濁る
あの野郎・・・
46名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:53:12.41ID:nuzkR54y0
これがハイレゾってやつですか?
47名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:53:17.42ID:xFTmgsjZ0
★★★★★人生は次のステージへ
投稿者2015年3月9日
手にした瞬間、自然と涙がこぼれました
小さなボディからは想像できない圧倒的な安心感と充足感
探し続けた魂の半身と出会えた喜びに全身が満たされます
自分が何のために生まれてきたか疑問に思っている方、答えはここにあります
48名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:53:59.76ID:ABlQgdGU0
アキュフェーズのクリーン電源は本当に音が良くなるよ
この手のちゃんとした商品はオカルトとかじゃなく本当に音質良くなるよ
何十万とかのUSB-DACやAIF、アンプ、
何万円何十万円のケーブル
何十万何百万円のスピーカーと共にクリーン電源使うと音質の向上が如実に現れる
49名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:54:17.66ID:hKx8eEcf0
あーやっぱ双信電機のマイカコンかよ^^;こんなもの効果があるわけないだろ


>ガラスエポキシ両面基板を採用。
これは笑いどころ?「パソコンと同じ基板材を使ってます」ってギャグのつもりか?
50名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:54:36.72ID:1tbJ+QUyO
スピーカーのインシュレーターもゴムやレンガ、ブロック、鉄塊で響きが変わる(らしい)
51名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:55:40.69ID:m5aVGFfL0
宗教ってか詐欺に近いな
これを買った人のリストがあれば、高く売れると思う
52名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:55:49.69ID:rfoZB2i+0
 
恋をしてるときは、いつもの音楽が3割増しでよく聴こえる
くだらんツールよりも、恋ってことさ(臭)
53名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:55:52.23ID:lI3iU0Dj0
燃費がよくなるステッカーみたいな
54名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:56:16.97ID:TdR7HcYh0
よーわからんけど、音質の劣化って、アナログの中(通過中)だけじゃないの?
どこでアナログ変換してるか知らんが、それ以降の問題じゃないの?
55名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:56:30.77ID:knj+dhAI0
国民生活センターとかで
この手の商品テストしたことあるのかな
56名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:56:50.25ID:rfoZB2i+0
 
ハゲが治るシール
インポが治るブレスレット
必ず痩せられるネックレス

欲しい?
57名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:58:35.90ID:Mih03pNu0
>>48
>>1もアキュフェーズのシールを貼ったら本当に音が良くなるよ
58名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:58:49.62ID:+SShxzmb0
>>3
完全なブラインドテストでないと
59名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:59:01.49ID:Xp40hUiA0
AVも良い音でお楽しみください
http://6h2.xyz/trans_ntsfe_genocide_hhntai_weeabo-arsonporn_view
60名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:59:33.09ID:xFTmgsjZ0
★★★★★天龍の声が聞き取れるようになった
投稿者2015年3月13日
天龍源一郎の声をこのmicroSDに保存して再生したところ、はっきりと聞き取れるようになりました(長州力は未確認)。
また、これを普段ポケットの中に入れているだけで、遠くの音や死者の声が聞こえるようになります。さすがソニー、といったところ。

808人のお客様がこれが役に立ったと考えています
61名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:59:39.90ID:7z5dwtOn0
>>42
それで音質は上がるのだろうか…

上がるって言ってる人にブラインドテスト実施すりゃいいんだよ
馬鹿高いケーブルとかな
USBやLANケーブルの短いやつで数万円するのがある
昔のアナログならまだしもそこ関係ないだろっていう

奴らに言わせると、ノイズ侵入源だからどうたらとかw
62名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:59:40.78ID:Palcp01m0
これ買うより耳掃除した方が音質良くなりそう
63名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:59:51.25ID:ojvbZcSS0
とか文句言いながら買っちゃうヤツ絶対ココにいるwww
64名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:59:54.95ID:F/yWaG3F0
こんなのよりかは、DragonFlyと高級ヘッドホンのほうがマシ
65名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 02:59:58.23ID:5KSmPhwW0
シナなら2千円で作るな
66名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:00:59.89ID:ggeiR+fB0
綾瀬はるかのCMで売り出せば売れる
67名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:01:44.41ID:UOPf7zGt0
もうヘッドフォンでしか音楽聴かなくなったのかな
68名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:02:37.65ID:rfoZB2i+0
>>62
聴覚神経と脳神経のイオンを整流化する錠剤欲しい?
69名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:03:04.41ID:hKx8eEcf0
マイカコンデンサ
 →宇宙規格の湿式タンタルコンデンサ

非磁性カーボン抵抗(笑い)
 →アルファ金属箔抵抗(原器級、超低雑音、超低温度特性タイプ)

ガラスエポキシ両面基板(笑い)
 →テフロン基板、または石英ガラス基板


なら信じた。
しかしゼロが1個か2個余分に付くだろう
70名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:03:04.73ID:Mih03pNu0
>>67
そういえば、ヘッドホンやイヤホンばかりだわ
71名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:03:52.44ID:YRHdcgUz0
プラシーボ効果?
72名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:04:14.97ID:9JpWwvCc0
そろそろ空気をなんたら化し音をクリーンにする空気清浄機あってもいいだろ
オーオタはアホだから買うぞ
73名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:05:43.05ID:uDGW4GQ40
素粒子の観測装置くらい緻密なセッティングと厳密なデータの校正をしたら
有為的に効果が観測できるようになるかもしれない
74名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:06:47.21ID:xFTmgsjZ0
★★★★★クオリアが響き合う
投稿者2015年3月10日
貴方と、SONYのクオリアが響き合い、ナノイーが解け合い、プラズマクラスターが拡散していきます。マイナスイオンがそよぐ中、ファジーAIが私に働きかけα波が脳内に充満していくのを感じます。
796人のお客様がこれが役に立ったと考えています
75名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:06:54.11ID:68nWVawk0
てか
マイカコン3コで3万円とかw
76名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:07:23.57ID:BKsf7q550
ほら、プラグ線に挟むと馬力が増すとかいうカー用品、アレだ
77名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:07:41.61ID:hKx8eEcf0
あぁ、テフロン基板はアキュフェーズ社が採用してるかな?
じゃあここはサファイア基板で^^;
78名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:07:57.90ID:jvxjp6qa0
音がよくなった


・・・ような気がする(本音)
79名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:08:26.52ID:TJexqcbg0
交流電源使うなよ
自動車用バッテリー使え
80名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:08:43.43ID:h3p15Vui0
フルデジタルの時代にノイズも糞もなくない?
81名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:08:52.78ID:XFfV2ZHy0
何年か前にソニーが音の良くなるSDカードを出してたな、
アマゾンのレビューが褒め殺しで荒れてて笑ったわw
82名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:09:20.69ID:F/yWaG3F0
ちゃんとしたブラインドテストってすごく難しいんだよな。二重盲検法ってやつ。
出題している側も正解を知ってちゃいけない。
83名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:09:29.68ID:68nWVawk0
>>72
プラズマイオンなら

>電弧が直接空気を振動させるプラズマスピーカーARC, Kickstarterで早くも目標突破
84名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:10:02.91ID:pO6mh4v20
全ての基準発振器を水晶からルビジウムに変更して、音のゆらぎが10のマイナス7乗からマイナス9乗に向上する製品の発売はまだか。
85名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:10:06.71ID:rfoZB2i+0
 
実はノイズクリアに見せかけてほんの僅かなノイズを混ぜる
うまい料理には苦味成分が入っているのと一緒
86名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:10:12.84ID:71/jtxdT0
実演して
87名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:10:39.36ID:/a5U4cYA0
ソニーも似たようなの出してたな。ピュアオーディオは奥が深い
88名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:11:23.90ID:isz5ziq90
ちょっと何言ってるのかわからない
こういうのって作る方も本気なんだろうか
89名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:11:37.72ID:JyzKofTR0
わりとこの手は変化するんだよな。
アナログ部はほんと不思議だ
90名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:11:47.32ID:Palcp01m0
>>68
そんな訳わからんものより良いことあった直後に聴いた方が音質良い。
91名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:12:06.30ID:7ifXlnlk0
オカルトアイテム
92名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:12:21.26ID:qqVJtooJ0
>>4
みたいな表作ってる奴ってCとA聞き比べて絶対分からないだろうな
93名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:14:07.42ID:Mih03pNu0
オーディオメーカーには宗教法人格を与えてもいいと思う
94名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:14:23.20ID:5xrP313a0
ヒカキンたのんだわwwwww
95名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:14:49.60ID:hKx8eEcf0
>>73
>素粒子の観測装置


そういう精密機器()はカーボン抵抗なんか使わないよ。
安定度も雑音特性も悪いから。これだけでこの製品が役に立たないことがわかる
96名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:15:53.34ID:zeJmQMzG0
マグチューンみたいな感じか
97名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:18:13.69ID:Y6jRbj9s0
>>58
この手は0.1の変化を10箇所入れて
ようやく1の効果を生み出すから
単品のブラインドテストは難しいと思うよ
98名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:18:14.42ID:a9K/PTh70
もうこんな詐欺まがいの製品しかつくれないんだな
日本企業ってw
99名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:20:16.70ID:5xrP313a0
>>98
売れなきゃ詐欺にもならんしセーフや
100ドクターEX
2017/11/11(土) 03:20:27.76ID:MpzrMDqB0
コンデンサなんてせいぜい数百円だろ。
同じものを自分で作ったら、2000円でお釣りが来るんじゃないか。w
101名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:20:30.06ID:UOPf7zGt0
年取ると超高音が聴こえなくなってな
愛用マーチン・ギターの「シャリーン」が
「なんか違う?」になってくるんじゃ?
あんまり金かけない方がいいぞ
102名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:20:51.53ID:rfoZB2i+0
>>100
おまえは買う
103名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:21:39.09ID:pE2raMFV0
水力発電所の電気じゃないと本来の音が出ないんだよ。
104名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:22:41.88ID:rfoZB2i+0
太陽光発電の貧乏臭さはノイズでわかるわ
105名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:24:36.29ID:srWPqWsB0
アホ草
106名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:25:00.96ID:JyzKofTR0
しかしカーボン抵抗か…何故?
107名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:28:04.01ID:UFHXCtjk0
おー、アナログの象徴だったピュアAUのフラシーボ機器がとうとうデジタルの象徴であるUSBにまでww
108名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:28:06.68ID:kQXEypzW0
原価200円ぐらいかな
109名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:31:56.01ID:7NGx0ovc0
同じ値段をスピーカにつぎ込んだ方がいいんじゃねえの
110名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:32:04.75ID:G2uWFbLE0
で、一体何を聴くのよ?
111名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:34:31.29ID:Db+xuuul0
>>90
>>68は皮肉ってるのにマジレスとか草
112名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:36:16.17ID:7gVjCPc90
美容家電詐欺で味しめてるからな(笑)
113名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:37:07.13ID:UN1qUCHj0
接続機器じゃなくUSBに差し込むと音良くなるの?
USBポート減らすの嫌だからオーディオカードとして作ってよ
114名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:37:08.23ID:m5aVGFfL0
いろいろすると音が変わるのは確かだが、
音が変わる→音がよくなるではない。
音が変わって自分好みになるかどうか。
そのためにオタは数百万円突っ込むわけだが、
音を変えるには高級品じゃなくてもいいんだけどねw
オーディオテクニカで十分。
115名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:37:25.54ID:a9K/PTh70
アナログレコードをレーザーでピックアップしたRAWデータをエミュレーターで再生する感じのやつ
116名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:37:37.84ID:gFSyAW520
エラーの訂正できるデジタルデータの転送に
変化ってあるんかな?

電源回路や、アナログ変換してからの通り道に
気を遣った方が効果はあるし、そっちに予算配分
したオーディオの方が、設計技術者も自分の仕事に
満足できると思うけど・・・

あとパナソニックはUSBに録音できるラジカセを出して
欲しい。それ出さないで何でUSB媒体だけ売ってんの?
117名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:37:49.69ID:Yb5Ksa/E0
そもそもパナソニックにまともなオーディオ機器あるの?
118名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:38:05.03ID:Db+xuuul0
>>72
そこは伝家の宝刀ナノイー()だろ?
119名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:38:47.18ID:a9K/PTh70
>>114
アイドルのCDを山に捨てるやつと
どっちがマシだろうなあw
120名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:39:54.43ID:MAe7FyPJ0
3千円くらいになったら買ってやる
121名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:40:02.35ID:21ensXTj0
>>51
実際音質に敏感な人っているんだよ
普通じゃ気づかないノイズが聞き取れる人
損しかないと思うけどな
122名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:40:05.58ID:wNXlu40P0
もう耳を改造しろよ そっちのが早いぞ
123名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:41:29.45ID:MAe7FyPJ0
>>46
ハイバカ
124名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:41:43.69ID:B+u917Bz0
モスキート音が聞こえなくなった時点でもうだめだと思った。
125名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:45:18.92ID:a9K/PTh70
>>124
あるある
流石に蚊の羽音は聞こえるけど、もっと高周波の「リンリンシンシン」系の
昆虫の鳴き声が左耳からしか聞こえないことに気付いて驚愕したわ
126名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:45:56.04ID:7gVjCPc90
そのうち100均で同じものが売られるだろ(笑)
127名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:46:15.11ID:HqVJT2ef0
クソニーも音のいいSdカードとか出してるよね
128名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:48:17.92ID:HqVJT2ef0
>>117
昔のテクニクスなら
レコードプレイヤーに定評があった
129名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:48:23.89ID:96t+wZQJ0
素人ですけど
光端子を使うよりusb接続の方が音はいいんですよね?
130名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:48:42.17ID:evblhDfz0
パナのBDレコーダーの最高機種の部品でついていた奴を一時期別売りしてたので
買ったことがある。確か5000円位だった。
俺の場合は全く効果無かったというか感じるほどの差はなかった。
TVに使えば「ベールが一枚はがれたよう」なんてユーザーコメントもあったけど
画面を見ながら抜き差ししても全く変化なし。
まあ、5000円程度だったので話の種で済むけど3万円は高い。
本当に信ずるものは救われるの世界。
131名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:48:52.29ID:SCtVUja70
ASIOかWASAPIだけでも十分音質はよくなる
132名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:49:37.26ID:IEf7o0gw0
>>22
外付けのdac買えよ
133名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:50:11.65ID:MAe7FyPJ0
>>50
でもコレ入れるといい音するよ

Panasonicが音質の良くなるUSB発売 3万円 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
134名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:51:19.09ID:QGvSrD8n0
>>61
LANはヤヴァイぞ
BVMってアナログモニター使ってたけど、LANで通信するとノイズ入りまくりだった
135名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:51:31.33ID:IEf7o0gw0
>>4
これを見に来た
136名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:51:52.29ID:N3HoPscK0
プラセボやろ?
137名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:53:01.73ID:QGvSrD8n0
>>116
ジッターの影響って何気にでかい
DACばかりが話題になるが、PLL一つ変えるだけでも音が変わる
138名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:53:17.49ID:a9K/PTh70
最低限ヘッドホンは必要だけど
まさかスピーカーで評価してないよね
139名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:54:37.20ID:zlzHe8pi0
昔のアナログレコードの世界みたくなってきた
レコード針のカートリッジとか
140名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 03:56:05.19ID:wNXlu40P0
酸素を薄くして二酸化炭素の濃度を上げる、みたいな技はないのか
141名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:00:43.28ID:pfBkEaG80
>>1
良い音質を聞き取れる耳をくれ。
最悪、自分の名前の前にバイオニックを付けられても良いから。
142名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:02:05.13ID:q9hnlE0F0
ぶっちゃけ
これだったら
特に何も宣伝していない
中国やマレーシアやフィリピン製品の方が好感がもてる
143名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:03:08.39ID:cTFlbOpr0
音質は命やで
ありがたや ありがたや (´・ω・`)
144名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:03:41.71ID:ymnulkdH0
だからアナログ系と少しでもつがりがある場所なら音は変わるだろ。
145名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:04:14.98ID:OjDlvh5n0
ええと、空きUSB端子がいっぱいあるノイズ対策設計してない安物ゴミ機器のための超高価ターミネーターって事でok?
146名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:04:22.73ID:JN9+C7q00
>自然で数億年という長い時間をかけてエージングされて

自然で40年エージングされた美しさ

なんて、熟女口説く時に使ってみようかな
147名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:05:20.33ID:QGvSrD8n0
>>141
ある程度の足りない部分は脳内で補完しちゃうから良い音質ってのは分からない
つか、無音状態で脳内再生した時の方が音質いいだろ?

逆に、音質のうちダメな部分は分かるんだな

だから聞き分けれない耳の方がマシ
148名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:07:41.70ID:XG8q+rAT0
こういう商品、アメリカのユーザが買ってアメリカで裁判起こされたりしたら会社潰れるんじゃないかと心配してしまうんだけど、そういう事例がないってことは本当に効果あるんだよね?
149名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:07:53.39ID:QGvSrD8n0
>>145
それ言い出したら中性点接地前提で作られてないAC機器全てが安物って話になっちまうわな

騙されたと思ってちゃんとしたアースを引いてもらってシャシをGNDに落としてみ?
熱雑音の多くが一掃されちまうから
150名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:08:55.81ID:FkOEmMhP0
昔ウーハーを霧吹きで軽く湿らすと低音が締まるって聞いてやってみた
確かに音が激変するが今のスピーカーはコーティングしてるからこの裏技は出来ないかもな
151名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:09:56.47ID:uboDgmEO0
携帯電波が良くなるシールか
152名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:11:32.59ID:a9K/PTh70
>>140
それだと音程が狂うからね
耳のガスチューニングならアリかもしれない
153名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:11:54.53ID:tS55y7Ja0
わかってないが、

機器内でのデジタル信号の処理で、ハイレベルとローレベルが逆転するようなノイズが混じることは、
今の機器で普通に起きるもんなのか、時間軸方向のずれを含めて

それとも、機器内で、ヘッドホンなりスピーカーへ出力するためにアナログ信号に変える、
そのアナログ信号にノイズの影響が出るから、それをおさえて音をよくするのか?

その辺がよくわからない
154名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:12:06.42ID:YNhHTcK10
これってバイク乗りが語る
添加剤みたいなやつかな?
155名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:13:22.92ID:Gz60F3dd0
>>41
本日のおヴァカさんに認定
156名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:14:51.53ID:aCOPXiEY0
腫瘍が縮小する健康食品とかのレベルだろ
でもこれ系を買う人って「騙された!」と思うより「良い買い物をした」と納得するから揉め事にはならなさそう
157名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:15:19.13ID:a9K/PTh70
>>153
過度な高速化高密度化でノイズだらけよ
エラー訂正なしではまともに機能しないぐらい
HDDなんか無限にエラー訂正してるからねガリガリ
158名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:15:28.99ID:cloe15PT0
菅直人が太陽光発電だと音が良いと言ってたな
パソコンも太陽光発電で動かさないと
159名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:15:45.60ID:YuEi0PqD0
あぶれた電源ノイズなら安もんのUSBメモリーでも刺しときゃいいんじゃねーのか
160名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:16:21.48ID:6SmQv4yq0
no-pciのusb版みたいなものかな?
161名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:17:08.33ID:GQ/Hfhq20
>>148
マイナスイオンのドライヤーとかエアコンとかって海外でも売ってたのかな?
162名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:18:21.31ID:uMPtr3XA0
>>27
シャープはつぶれてないぞ
163名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:19:23.02ID:jOD17mNM0
ナノイーとかジョーバとか、パナって胡散臭いの出し過ぎ
164名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:19:49.39ID:3iW7TVhc0
安いしとりあえず試せばいい
165名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:23:06.33ID:ptz9ucG40
スカラー波がどうたら、こうたらで音がよくなるのか?
166名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:23:51.15ID:++2i8GA10
音質が良いってどういうこと?

単にS/N比がよいってこと?
167名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:24:20.57ID:QGvSrD8n0
>>161
民生用は知らないが、業務用のごついのは極当たり前に見かけたな
向こうじゃ(いや、日本でも業務用はそうだが)イオナイザーって呼ばれてる
168名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:25:06.69ID:mO99o5xM0
高すぎ、あとFIDELIXのパクリ?

Panasonicが音質の良くなるUSB発売 3万円 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
169名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:25:21.98ID:DiALfaYY0
誇大広告案件?
170名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:27:40.25ID:Rr8Ni7Eb0
>>167
面接官「特技はイオナズンとありますが?」
学生 「はい。イオナズンです。」
面接官「イオナズンとは何のことですか?」
学生 「魔法です。」
面接官「え、魔法?」
学生 「はい。魔法です。敵全員に大ダメージを与えます。」
面接官「・・・で、そのイオナズンは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
学生 「はい。敵が襲って来ても守れます。」
面接官「いや、当社には襲ってくるような輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪ですよね。」
学生 「でも、警察にも勝てますよ。」
面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
学生 「敵全員に100以上与えるんですよ。」
面接官「ふざけないでください。それに100って何ですか。だいたい・・・」
学生 「100ヒットポイントです。HPとも書きます。ヒットポイントというのは・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
学生 「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。イオナズン。」
面接官「いいですよ。使って下さい。イオナズンとやらを。それで満足したら帰って下さい。」
学生 「運がよかったな。今日はMPが足りないみたいだ。」
面接官「帰れよ。」
171名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:29:56.15ID:1Ey/WL8v0
音がよくなるPCIボードなら昔見た
172名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:32:55.24ID:rcqxHLo/0
「個人の感想です」とか「効果には個人差があります」という注意書きが付くんだろ
173名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:33:20.29ID:tCqVu+Lv0
50Hzより60Hzの方が音が良いのは本当
174名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:35:13.46ID:a7i1YDXY0
音感の良い耳と脳が欲しい
175名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:37:34.36ID:ILTWz/rL0
>>6
ノイズ低減だからデータがかわるわけではないでしょうけどねえ
宗教的な商品ではありますね
パナソニックがするのは不思議
176名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:39:45.51ID:68nWVawk0
>>175
てか。
ノイズのカマタリみたいなパソコンから、ノイズ完璧に取り除きました!って言われてもねぇ。
177名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:42:32.04ID:QNsoIn/40
こんなの買うやつはコンセント変えたら音が激変とか電源ケーブルもエージングで音が変わったとか言うやつだろう
178名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:44:24.26ID:pi9RL2OP0
たっか
300円でいいだろ音質なんか
179名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:44:36.88ID:uh6LKNMs0
PCで録画したのは音楽プレイヤーに移して聞くし
PCで直接聞くのは音質気にしないエロサイトとかだし
180名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:46:00.55ID:2waGHQzH0
音楽マニアの部屋に呼ばれてこっちのケーブルとそっちのケーブル入れ替えて
どっちが良く聴こえるか感想をと求められたが。。。。。

変わんねーよ
と言えずに相手が期待してる方を褒めておいた。
音楽通気取りと食通気取りは一緒にいると苦痛なだけ。
181名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:47:31.55ID:98DaQuoe0
>>177
湿気で音質が変わるとか言い出すかもしれない
182名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:49:09.79ID:m2zGkHIr0
アホやwww
183名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:54:00.02ID:tV6vLTKx0
>>4
これを1分強で持ってくるとは
184名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:58:20.63ID:Wa9sy4cW0
USB発売ってどういう意味だ
185名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 04:58:23.35ID:4A8DI8T20
ヒランヤのシールを貼ると、運気もアップするかもしれません
186名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:02:55.48ID:YDhW0gR30
>>92
187名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:03:12.17ID:+P8qJz2y0
ソニーに対抗したのか
188名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:04:59.51ID:cuEECfQi0
>>49
ガラスエポキシ両面基板いいなこれ。オレも今度営業で言ってみるわw
189名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:04:59.88ID:a9K/PTh70
スピーカーケーブルは音が変わるよ
とりわけ高音域
190名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:05:16.01ID:uh6LKNMs0
HDDのメーカーによって音が違うとかいうコピペなかったかな
191名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:05:31.70ID:lb6TLsfm0
USB端末に3万も出すならスピーカー買えよ
192名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:05:49.64ID:gx8iXj820
ハイレゾ厨ときたらww
193名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:06:17.47ID:zFavEa0y0
>>4
このコピペ見るたびに思うんだけど
自家発電じゃだめなのかな
194名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:07:08.41ID:/5HeBh040
最近中華製の300円のアンプ買ったが!
ゴミ見たい音だと思いアンプ作りの手本で買って見たが
ぶっちゃけ今持ってるアンプ同等
10万のアンプ相当に匹敵するほど
10万も100万もそれほど変わらんらしいが
デジタルになって音程度のデータ処理は容易いほど技術が上がってる
今使ってるPCもクワッド3GHZじゃ昔のスーパーPCに匹敵する
技術ってある意味諸刃の剣だわ!
便利だが物が売れなくなる
195名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:07:18.18ID:a9K/PTh70
たった3万差のスピーカー買っても変わらんよ
それならヘッドホンのほうがいい
196名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:08:53.56ID:h3TevbMF0
>>193
自家発電と言うことは太陽電池かな?
以下を参考に

・原子力 
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。

・火力 
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。

・水力 
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。 

・風力 
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。 

・太陽電池 
金属的な反響を感じる全体的に硬い音
197名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:09:52.18ID:ETQy+yib0
テクニクス
198名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:10:16.87ID:CZzyL5i50
こんなんに使う金があったらオープンエアのヘッドホンでも買っとけ
199名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:10:21.06ID:BX/A8uVe0
聞き比べて判るのか、こういうのって。
200名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:10:54.33ID:V2g9FCY10
風邪声も音質良くなるの?
音痴は上手くなるの
201名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:11:04.97ID:lb6TLsfm0
画質ならこだわるのわからんでもないけど
音とかにそこまでこだわって何を聴きたいのかさっぱりわからん
てかそこまでくると録音される環境の方が重要じゃないのか
202名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:12:38.91ID:bI0ljn7Z0
王様は裸だ!
203名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:12:45.78ID:a9K/PTh70
太陽光は回転体を使わないから高音質の印象があるようだけど
実際は安物インバーターとバッテリーが激しく振動していて
最悪のノイズ源になってるんだよね
204名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:12:58.01ID:/5HeBh040
>>199
無理! どでかい空間でハイパワーで聴くなら別だが
日本の標準6~8畳位の部屋なら2~3万程度のアナログアンプ 1万以下のデジタルアンプで十分
205名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:12:58.05ID:V2g9FCY10
>>174五感じゃ駄目か?
206名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:13:46.94ID:V2g9FCY10
>>202なるひと?
207名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:14:53.33ID:MGC9zRQv0
電池の直流が理想の電源だろ
それも甘いらしーがな
もっといいアダプタがある
もはや思い込みレベル
208名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:16:20.07ID:jyeN6Bf30
この手の奴は絶対に「音」なんだよな
画質が良くなる装置は何故か無い
(アナログ時代は有ったけどデジタル化で消滅した)
本当に効果があるなら絵も音も変わるはずなのに おかしいよね
209名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:18:00.63ID:V2g9FCY10
>>207専門さんはいろいろと違いますね
210名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:18:19.90ID:EaNEZf7h0
え、これってどういう商品なの?
BDレコーダーにこのUSBつけると
BDレコーダーから出力される音質がいいってこと?

つーかBDレコーダーに使う技術なら
もう高級オーディオ機器にはすでに使われてそうだけど
使われてるの?違いあるの?
211名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:19:29.93ID:V2g9FCY10
アダプターってコンセントに差し込むゴロっとしたのかと🔌
212名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:20:06.02ID:aGHjxYHK0
音がよくなるってw
213名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:20:35.54ID:S3MI7ilF0
私も過去は色々オーディオに凝ったけど疲れた。
今はアイフォンのブルーツース接続でボーズのラジオにつなぎ
ネットラジオを気軽に聞いている。
金掛けなくてもいい時代になった。
214名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:20:50.49ID:V2g9FCY10
マイクコードのプラグはアダプターって言うのかな?
215名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:21:16.49ID:a9K/PTh70
>>199
聴き比べにはコツがあって

1.同じ音源を使う
2.ヘッドホンで聴く
3.春秋は避ける

この3つの条件は揃えたいね
いつも聞いてる曲で聞き比べないと違いがわからない
日本の居住環境ではヘッドホン必須
春と秋は体調が崩れやすく耳が安定しない
216名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:21:36.35ID:V2g9FCY10
>>212うん紙コップが
217名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:22:36.57ID:gxvIvoZP0
パナソニックは国内と2大メーカーのサンヨーも合併してるから
コンデンサー技術は世界級でっせ! まじ
218名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:22:46.36ID:xJ+w0f4b0
とりあえずSN比-125dB以下を目指してみ
219名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:24:26.64ID:CxmE801D0
3万は高い。
それだけお金をかけるならスピーカにお金をかける方が良いし、
ヘッドフォンにお金をかける方が良い。
220名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:24:52.58ID:6+NElRtRO
集中しなければわからないような音質差はどうでもいいな
221名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:25:07.10ID:/5HeBh040
>>217
OSコンがパナ製で安くなったのは良いね
222名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:25:26.45ID:68nWVawk0
>>217
双信電機ってかいてありますやんw
223名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:25:45.33ID:zdJKyy640
20世紀はじめのラジオやレコードで聴いた音楽は今より感動が少なかったか?
大事なのは音質ではなくて、何を聴くかだと思うんだけどな。
音質気にしてる暇があったらちゃんと聴けよ。
224名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:26:43.90ID:Utqieg2w0
>>2
ですよねぇ
225名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:27:22.49ID:V2g9FCY10
音の追及かぁ
226名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:28:36.27ID:V2g9FCY10
洞窟の水盤に水が滴り落ちる音かぁ
227名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:28:56.45ID:V2g9FCY10
トンネルは響く
228名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:29:52.43ID:V2g9FCY10
α
229名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:30:23.22ID:V2g9FCY10
自然が出せると尚いい
230名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:31:10.95ID:dP04Ggvi0
Panasonicが音質の良くなるUSB発売 3万円 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
これでもプリントアウトして貼っとけ
231名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:31:38.34ID:V2g9FCY10
ホールとは音質が違うね
232名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:31:58.27ID:/w7HE4F20
三万円か
たくさんお布施をするほど御利益があるんだろうな。

てか、ハイレゾ一瞬で廃れててワロタ
233名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:32:01.51ID:V2g9FCY10
ホールは迫力
234名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:32:15.39ID:IaQugCzF0
うさんくせー
235名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:32:49.77ID:jUPVn6PJ0
>>31
原音に近づけるのでは無いのかね。
良いと悪いは感性の違いでどうとでもとれるからな。
236名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:33:03.59ID:+90iHHxD0
パナは昔からこんなの多いなw
237名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:33:10.97ID:MMNXN41q0
タイヤのホイールに蛍光塗料ぬって
これ塗ると車が速くなるとか自慢してたやつが同僚にいるけど
そいつを思い出した
238名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:33:57.49ID:cTSniwLx0
もう既にマイナスイオンだとかプラズマクラスターとかやったんだから何をいまさら
239名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:34:06.13ID:a9K/PTh70
耳の特性を知るのが先なんだけどね
電話の受話器から聞こえる「ツー」や「プー」などの発信音
あれを左右の耳で聞き分けると僅かに音程が違うでしょう
ヘッドホンでチューニングしていくのよ
240名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:34:07.14ID:FHGXVzJG0
プラセボ
241名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:35:09.56ID:EWH9Hr3z0
>>4だと思って開いたらやはりお約束のスレだったw
242名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:35:27.41ID:AjupBSNl0
USBの電圧を安定させるとシステム全体の電圧も安定するものか……?
243名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:36:54.98ID:O3JAP6w80
え?大手がこんなオカルトに手を出していいのかよって思ったけど
考えてみればマイナスイオンとか各社やりまくってたしな
244名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:37:32.57ID:psdRD2MY0
>>239
高音が聞こえない奴
右耳だけ小さい音が聞こえない奴

原音に近づけるなら自分の耳に合わせてチューニングしないとね。
245名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:38:19.66ID:aPr7na/x0
電源高級にしてアース取るのが基本だろうが、要はこれに引っかかるアホが一定数いると言うパナのマーケティング結果か
246名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:38:32.94ID:3pYY8Gvx0
音にうるさい奴って実は音には鈍感でこういう文章に敏感なんだよ
247名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:39:09.98ID:8yTN9KTy0
笑ったwww
こりゃパナもシャープや東芝と同じ道をゆくのも時間の問題だな
248名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:41:20.89ID:EWH9Hr3z0
>>68
>聴覚神経と脳神経のイオンを整流化する錠剤欲しい?

飲用するものと吸引するのがあるけど、一長一短だと思う
249名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:41:32.01ID:6ciK70qC0
>>236
医療用のコンセントはいいよ(マジで)
250名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:41:37.64ID:V2g9FCY10
テレビやスマホに着けるのかしら?
251名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:41:42.89ID:zN90+yKw0
>>4

確かに中部電力はいい
@長野の別荘地
252名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:44:05.97ID:a9K/PTh70
インスピリチュアルソニテックス社製のスピーカーケーブル?
253名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:44:18.86ID:V2g9FCY10
チューブ
254名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:44:19.69ID:CAmkUDZf0
古典的詐欺
255名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:45:50.68ID:H7jDoxi20
3000個予約した
256名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:46:25.36ID:cTSniwLx0
アメリカでこういうものを大々的に売ると、消費者団体に目を付けられて、効果が無い、誇大広告だって訴えられて尻の毛まで抜かれるのに、日本の消費者はナメられたもんだな
257名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:47:09.66ID:KccAvWvu0
とかなんとか言ってる自称オーディオ通ぶってるやつが うちの家に遊びに来た時
俺のギターのシールドの端子をベタベタと汗ばんだ指紋付けて触ってるの見てオーディオ通もこんなもんかと思ったわ
258名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:49:54.44ID:7cYoIwpq0
一号機もってるんだけどサイズが大きいので
隣りの端子に干渉する機種があるから
要注意だよ
259名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:50:06.86ID:a9K/PTh70
素人のギターの音質とか割りとどうでもいいしなあw
ピュア界隈が相手にするのはプロの音源だよ
260名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:50:37.48ID:ly1m0tJL0
>>13
A++⇒辻本簡裁生コン
アンコン入り効果で霊感商法にピッタリ!!
261安倍ンキハンターさん
2017/11/11(土) 05:51:41.51ID:ior54z1a0
プラシーボ効果はあります
262名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:52:27.64ID:psdRD2MY0
>>257
通だからわざとやってたんじゃないの?
263名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:54:27.41ID:uOYAAMfv0
こんなオカルト製品出すよりも
デジタルスピーカーをとっとと開発しろ
264名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:54:34.39ID:oWlo3wjD0
カセットテープは、そのままでもいい音してたのに、今はいい音は別売りなんだな
パナは商売人だよ
265名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:54:57.00ID:a9K/PTh70
なるほど油膜で音がマイルドになるのか
266名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:58:03.71ID:OaBFQKcc0
同じオーディオ機器でも東電エリアと関電エリアでは微妙に音質が違うらしい。
火力発電か原子力発電かでも微妙に違うそうだ。
267名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:58:08.44ID:koV3w+ZR0
>>2
胡散臭せぇよな
ハイレゾ詐欺の次の手か
268名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:58:53.71ID:a9K/PTh70
>>249も書いてるけど
ノイズで差が出るのは事実だよ
269名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:59:20.19ID:Hoyz0pnq0
プラシーボ効果だと思うがその効果は値段に比例するからな
270名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 05:59:41.68ID:rcqxHLo/0
親戚のオッチャンの自慢の高級ヘッドホン
左の高音域にクリックじゃないビーブーノイズ入りっぱなしだった
そっからオーオタの言うことは信用しなくなった
真空管でgainかけた音の厚みは好きだけどね
271名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:00:15.19ID:VCMlywT60
「これが長年の研究の結果生み出された、もっとも音質を良くするとされる物です」
「何ですか?」
「精神科の紹介状です」
272名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:01:38.59ID:mY289H7b0
音響機器ではないがトヨタもアルミテープチューニングとか発表してたな
273名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:01:59.77ID:5czGIKP90
こんなの買うバカって、2009年に民主に票を入れた知障くらいのもんだろw
274名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:02:17.36ID:mmPRGpZ90
鼻糞肉のやるこたぁ・・・
275名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:03:47.24ID:MmNvM3nH0
サウンドブラスターじゃダメなのん?
276名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:04:14.28ID:a9K/PTh70
>>271
精神論じゃなくて
オシロスコープで確認できるでしょ
綺麗なアイが出るかどうかだよ
277名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:04:57.40ID:+bzw3eUZ0
3000円なら試しに買いたい
278名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:07:08.60ID:68nWVawk0
>>276
いやぁ。
ホントに良くなるんなら壊れたUSBメモリの基板を取り除いて
テキトーなコンデンサ入れておきゃあ効果があるでしょ?秋月だと¥100でお釣りが来るかもw
279名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:07:39.70ID:gifmpEHz0
オーディオ板の奴ら 
「この曲ではこのシステムの本当の音質がわからないからダメ」「この曲もダメだ」
って議論を繰り返して最終的にホワイトノイズしか聴かなくなる連中だからな
280名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:10:47.68ID:94NLIeZd0
モノヅクリニッポンスゴイデスネーwww
281名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:11:17.06ID:+iwupUHD0
パナソニックのカーバッテリー買ったときカーオーディオの音質が変わるって書いてたが全く変わらんかったわ
282名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:14:53.64ID:/wmOsUol0
ソニーが音がよくなるmicroSDを先に発売してたのをおまいらは忘れたのか
283名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:16:19.39ID:kIHFvLn80
こういうところから市場の信頼を失って
他の製品にも悪影響がでそう
284名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:16:33.19ID:Yb5Ksa/E0
ノイズが入るんだよな→原音に入ってました
285名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:16:59.39ID:a9K/PTh70
百歩譲ってプラセボだとしても
音質が良くなったと感じる効果があることは事実だからなあ
この効果を効果として認めてこそ科学なのでは?
286名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:17:49.31ID:9Dz8eGcK0
地軸に対して何度に挿入するのがベストなんだろうな
287名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:19:58.68ID:SY6zrbcV0
>>279
そりゃシステム解析にはホワイトノイズが最高だからな
見たところコンデンサのフィルタだけど体感できる差はないだろうよ
せいぜい最悪の状態なら改善するレベル
288名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:22:40.08ID:SY6zrbcV0
DFTやって高周波除去をやったときのことだがきれいな画像はあまり綺麗にはならなかったよ
細かな粒が減るくらいだし
289名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:23:10.86ID:4V7S97eX0
まずは電力会社選びからだよ。
290名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:23:45.37ID:D+8gw9QJ0
重そうだからこれUSB端子に差し込んだままにしとくと
端子がヘタレそうだな
291名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:24:30.91ID:UaZUH3T20
音が良くなるって具体的にどういう事?
292名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:24:40.51ID:nXLw9QYJ0
買わないと
体験できませんよ
293名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:24:52.66ID:EWH9Hr3z0
>>285
おじいちゃんもうご飯食べたでしょ→そうだったかのう

実は虐待して食わせてなったってオチを思い出した
294名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:25:47.86ID:ILTWz/rL0
>>285
プラセボはプラセボとわかるとプラセボにならないからな
よく聞く薬ですよと言ってその辺に売ってる栄養剤を売ったら詐欺になるわな
295名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:27:29.54ID:7cYoIwpq0
>>291
正しく再生されるということだと思う
296名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:27:41.94ID:JWvo5nIe0
>>282
Win98の頃からUSBオーディオはあってね、I.Oだっけかデバイス扱いだがノーパソの
サウンドチップがショボかったので、そこからスピーカに取る仕組みで格段に音が変わった。
297名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:28:17.67ID:ILTWz/rL0
>>270
でも高音質対応のヘッドホンやらイヤホンやらでパソコンから音聞くとノイズ拾いやすいってことはあるよ
>>272
あれは本当に効果が上がるんじゃないの
298名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:28:55.11ID:J9Ahqa7N0
>>信じるものは救われる。

信じるもの=騙されやすいクソ馬鹿
299名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:31:37.26ID:jGp0GNIJ0
最近やたら国産メーカーは駄目だ日本は終わりだなんて終末論を語る破滅論者や反日勢力がいるけどさ。
外国メーカーが不正や隠ぺい工作そして盗用やロビー活動などやってないとでも?
馬鹿正直に不正暴かれて馬鹿正直に莫大な賠償するのは世界でも日本メーカーくらいだろ。
そもそも国産メーカーが潰れていったら誰が一番困るの?日本人全員が困るんでしょ。
そこで働いてる膨大な従業員達が路頭に迷えば莫大な所得税も課税出来なくなって、
巡りめぐって国や国民にしわ寄せが来るのが分からないの?
国産メーカーの体たらくが原因だというなら君達みたいな優秀な人達が入社して変革してくれよ。
300名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:31:44.31ID:KlMeCXa90
電池の場合はDC-DCコンバーターやレギュレータで電圧いじらないタイプじゃないとダメだよな?
301名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:31:51.55ID:jGp0GNIJ0
宇宙戦艦ヤマトのオープニング覚えてるか?
地面の中からヤマトが立ち上がってくるあのシーン。
日本も復活する時が来た。
反日どもに洗脳され弱体化させられてるうちに、
奴らは日本のメーカーで教えを請いに来たことの恩を忘れ、
盗んだ技術で組み立てだけは一丁前になり悪徳業者並の宣伝力とロビー活動力と買収力を発揮して世界を席巻した。
今までの日本は良いものを作れば自然と売れると盲信していた。
確かに良いものを作ることは日本製の信頼を高める為には良いことだ。
しかしいくら良いものを作っても売れなければただのガラクタだ。
日本の弱点はその宣伝力とロビー活動力と買収力のみ。
今までの聖人君子戦略や性善説戦略ではそんな悪党だらけの世界には通用しない。
弱点は分かった。
さあ日本復活の狼煙だ。
302名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:34:09.14ID:kx4uYB0Z0
頑張れ松下電器
もう日本のブランド家電はお前しか残っていない
303名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:34:19.03ID:2umgJMTD0
980円くらいだった買ったかも
304名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:35:16.68ID:edMm4eZ70
電力会社や発電所コピペはネタだけど、ホンマモンのオーヲタによると変電所によって音が違うのはあるそうだ
どこがいいとかではなく、極端に悪い変電所があるらしく、それが上位(超高圧変電所や中間変電所)だと地域全体悪かったりするそうだ
305名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:36:20.73ID:a9K/PTh70
>>291
電子工学か認知科学か
両者が鬩ぎ合う言葉なんだけど
どちらの視点だい?
306名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:37:58.14ID:1qqsWZ0N0
ノイズ消すだけで3万かよ
307名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:38:04.90ID:SY6zrbcV0
オーオタってシステム屋ばかりなんだろうな
308名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:38:34.85ID:rOmJ2zwx0
パソコンの一機能としての音源 という設計であるかぎりダメだろう。
音響機器の一機能としてのPC という設計のものを買わないと。

もしくは少なくとも音源ユニットをセルフパワーUSB接続外付けにすること。
そのユニットが高音質設計だという触れ込みだったら少しは信じる。

一番ひどいのは、アナログケーブルのメタル純度を上げて音質を向上させたっての。
短い線長でオーディオ信号の表皮効果がどれだけあるのか
309名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:39:50.53ID:umkcX2Aq0
お、これでiPhoneの音良くなるかな
310名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:41:41.46ID:g2TfUXVi0
>>1

これさ、論文書けよ、査読論文!
311名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:43:05.95ID:yM0+VMMp0
崩壊の序曲
312名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:43:31.03ID:V2g9FCY10
この時代は嫌いなのよ
313名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:43:41.11ID:yM0+VMMp0
イオン水
314名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:43:48.99ID:2ijVlDfL0
健康食品並みの怪しさやなw
315名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:43:53.12ID:mY289H7b0
>>308
>もしくは少なくとも音源ユニットをセルフパワーUSB接続外付けにすること。
>そのユニットが高音質設計だという触れ込みだったら少しは信じる。
で、どのDACが音がいいのよ
316名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:45:08.21ID:V2g9FCY10
今の時代は全然健康的じゃないからね
317名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:45:21.40ID:SNXn7jQL0
サターンに拡張ROMみたいなのあったけど、
あんな感じかな。
318名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:45:23.13ID:IlGwNyau0
>剛性の強化と制振性の向上を実現した。
何のために?
319名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:46:32.18ID:Qoi2KcUA0
>>7
値段が高いほど印象にバイアスかかるからな
320名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:46:32.95ID:UaZUH3T20
>>305
パナソニックが言うところの「音質を高める」の意味
321名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:46:45.89ID:n6u9hPpz0
宗教家がもはや宗教
322名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:48:36.30ID:V2g9FCY10
昭和の時代みたいに健康的にすればいいのにな
朝9時から夕方は5時帰り
323名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:49:27.05ID:V2g9FCY10
家庭が十分潤う生活に
324名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:49:27.74ID:qG5/AXi10
USB USBってHiGH&LOW かよ!
325名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:49:59.99ID:SY6zrbcV0
そもそも電源がスイッチング電源である時点でアウトだしきりがない
326名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:50:12.42ID:JWvo5nIe0
>>309
まだ白いイヤホンってことないよね?
327名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:50:30.14ID:brTTQhrW0
>>1
オカルト製品
大丈夫かパナソニック
328名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:50:41.41ID:PdTD5Yo20
>>313 死体水か
329名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:50:48.76ID:TeWzCqoZ0
昔パナソニックの音質嫌いやったなぁ
なんかシャンシャンしてない?
この感じ分かる人絶対おると思うねん
330名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:52:41.29ID:XjaYb3hC0
まず日中と深夜の音の違いがわからないやつは黙れ
331名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:53:02.78ID:brTTQhrW0
>>4
これが見たかった
まさにオーディオ界の定番
332名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:53:14.88ID:6Q6AiljS0
まぁ、USBに来る電源線はPCのスイッチング電源から来ているからな。
スイッチング電源なのでノイズが乗っていてもおかしくはない。(実際乗ってる)
そのすぐ横を信号線が通っているのでデジタル信号にノイズが乗っても不思議ではない。
なのでUSBの電源ラインのノイズを低下させれば・・・?

アマチュアがやりそうな感じなんだが。
333名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:55:07.50ID:V2g9FCY10
>>330深夜パパどこ行ったの?(゜Д゜≡゜Д゜)
334名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:55:30.75ID:TDXLVixZ0
音のことはよく分からないので教えてほしい
USBは電気信号のアナログな世界でしょ
波形の劣化は十分ありうるわけで何かの手段で防止するというのも理屈としては分かる
詐欺とか言われてるのはなんで?
335名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:56:13.48ID:V2g9FCY10
音楽を楽しむ親子か
336名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:56:33.27ID:brTTQhrW0
>>291
現代では心霊的な何かのこと

昔は真っ当な工学だった時代もあった
337名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:57:30.02ID:V2g9FCY10
深夜は編集録画でええんやで
338名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:58:38.64ID:GgijoS8m0
>>5
もともとは同梱品じゃん

他社製品をご利用の皆様の為の販売なんだよ
339名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 06:58:40.72ID:V2g9FCY10
昔はピン
ポン
だよなぁ
340名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:00:06.88ID:7xOKwHGy0
https://gyao.yahoo.co.jp/player/11153/v00008/v0000000000000001435/
公式エロ音声最強
341名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:00:29.22ID:ycAqTA9C0
スマホで音質いい機種教えてエロい人!
342名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:01:01.75ID:SY6zrbcV0
>>334
耳がデジタルだから聞き取りには限界があるしそもそも耳が聞き取れる上限があるし
耳だって魔法で動くわけじゃないから物理ノイズが乗る
耳までのノイズをなくすなんてきりがないのよ
343名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:01:23.74ID:V2g9FCY10
観光客は朝飯食べろよ🌄🍴🍚🍳🤗おっはー
344名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:02:32.41ID:R5/8IN0/0
自社製品に付属って時点でおかしい
製品内部に組込んでおくべき回路なんじゃねw
345名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:02:38.49ID:cmCnwn530
>>1
はじめから内蔵しとけやボケ。
つーかこれでノイズが改善される程度のレベルの低い設計をなんとかせいやカス
346名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:04:10.46ID:VVZgM8S+0
>>4
いつまでもそんな古い情報をコピペすんな!
何年前の情報だよ!
最新の試聴結果に更新しろ!
347名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:05:23.61ID:b1FQckD+0
これドルビーみたいなもの?
348名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:05:57.27ID:gdxdkEgp0
>>4
原発との関連コメントも追加してよ。
349名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:06:14.20ID:V2g9FCY10
アルク🚶
💃ダンス
350名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:08:32.13ID:FR4aPs6e0
>>4
それは室温は何度で試聴?
少なくとも氷点下の環境にしないと話にならないよ
351名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:08:55.47ID:V2g9FCY10
アパの朝食凄いな⤴⤴
352名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:09:41.20ID:RhUp3AqF0
panasonicの製品ページ見て来たけど、これで何で音が良くなるかを全然書いてない
ひたすらこんな高級部品を使ってますの説明だけ
353名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:09:41.87ID:gdxdkEgp0
でも、車体にアルミテープ貼っただけでハンドリングが変わるというからな。世の中何がどう効くか解らなくなってる。
354名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:10:36.79ID:V2g9FCY10
オフィシャルでは昼は何食べる?
355名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:11:21.52ID:BPR6BY2j0
>USBパワーコンディショナーの1号機を、BDレコーダの「DMR-BZT9600」の同梱品として2013年に開発。

いやいや・・同梱するなら最初からその機能内臓しとけよw
356名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:11:38.11ID:t3r8OhWH0
>>184
これな。
USBは規格名であって、物品じゃない。
USB接続する商品をUSBと呼ぶバカ大杉。
357名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:12:28.14ID:V2g9FCY10
朝昼夕あれだけあればかなりの金額になるな
一般家庭
358名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:12:48.52ID:rfuAQuFj0
USBポート搭載電柱まだー
359名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:12:51.85ID:rOgVlcDV0
>>4
うむ。
360名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:13:08.65ID:WrWRuQsS0
狂っとる
361名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:13:36.17ID:yPzIQ9p60
ノイズ低減シールドボードっていうヤツならつけてるわ
効果はわからんw
Panasonicが音質の良くなるUSB発売 3万円 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
362名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:13:57.68ID:TDXLVixZ0
>>342
その理屈はよくわからない
耳に届くまでにノイズは必ず入るから全部諦めろってことかい
キリが無いことに挑戦してひとつずつ克服していくのがテクノロジーの役割では?
363名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:14:13.14ID:V2g9FCY10
現代がな
364名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:14:29.55ID:D49zbsxg0
タダでも要らんわ
365名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:17:00.94ID:o2LLdqZL0
シガーソケットに差し込むだけで燃費向上!
366名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:17:13.98ID:G3GkCvCq0
>>3
長岡鉄男レポート以外認めん!
367名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:18:01.43ID:sXXfOcx60
>>364
タダならほしい
368名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:18:41.10ID:A+rErudo0
オカルトだわ
369名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:20:29.91ID:G3GkCvCq0
松下もこんなオカルト商法に手を染めるなんて終わってるな。
シンガポールにあるパクり社名のPENSONIC社に抜かれる日も近いな。
370名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:21:10.12ID:SY6zrbcV0
>>362
耳がデジタルだしそもそも耳がノイズ発生源といっても過言ではない
途中の空気層にだってノイズが入ってくる
そもそもコンピュータは人間が不快にならない最小限のノイズフィルタは持っている
371名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:21:38.11ID:fus2BPYi0
>>355
> >USBパワーコンディショナーの1号機を、BDレコーダの「DMR-BZT9600」の同梱品として2013年に開発。
>
> いやいや・・同梱するなら最初からその機能内臓しとけよw

刺したり外したりして、音の変化を楽しむ。
将来、上級品が出たときは、アップグレードが簡単。
372名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:23:30.46ID:56y/d7j40
>>1
いいコンデンサや厚い銅箔使ってても、USB端子経由での接続じゃあんまり意味無いんじゃないの?
373名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:24:38.74ID:fEUIbEmm0
>>21
欽すればドンする?
374名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:24:48.92ID:gdxdkEgp0
1000円ぐらいなら話のネタに買ってもいいな
375名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:25:26.19ID:SY6zrbcV0
>>372
まあアホらしいよな
デジタル信号を扱うUSBで何やってんだか
376名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:25:53.67ID:89nHH0DM0
音声出力してDAWで波形比較したらなんか違うのかね?
377名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:27:42.41ID:ZzoPY8Gl0
ここにいるやつで自分の
測定機器で測定をして
その結果から批判してるやつは
何%いるの?(´・ω・`)
378名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:27:51.02ID:pwEXw46D0
こういうオカルト商売に走ったら10年もたない
かつて理詰めの合理性でオーディオに革命を起こしたTechnicsの、これが成れの果てか
絶望しか無いな
379名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:28:46.90ID:L1IMOt6p0
こんな狂った製品をパナソニックで出す時代になっちゃったのか、悲しいなぁ
380名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:28:58.96ID:89nHH0DM0
>>377
>>376の検証して欲しいわ
波形がどう変化するかに興味がある
あと周波数特性
381名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:29:20.70ID:i7ZPbVZ50
どうせなら テクニクス ブランドで出して欲しかった。
382名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:29:48.37ID:Ie7nAfOi0
え?
音が変わらない?

君、宗教心とお布施が足りないんだよ??
383名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:30:04.24ID:PoKNb0xO0
お金の貯まるUSB、彼女が出来るUSB、毛が生えるUSBはよ
384名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:31:53.15ID:TDXLVixZ0
>>370
そのフィルタじゃ満足できない層向けの開発では?
俺自身は千円台のイヤホンで十分な人間だけど何万のヘッドホン、イヤホンがそれなりに需要がある以上、ノイズ低減の要求レベルは高いんだろうと理解してる
で、聞きたいのは詐欺と言われるようなシロモノなのかということ
385名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:34:02.71ID:HQoH38cp0
>>4
これの炊飯器Verもあった気がする


>>361
ノイズが減るのかすごい!と思って当時余ってるPCIに全部刺してたw
386名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:34:04.43ID:YHkOc3yK0
>>4
これあながち嘘とも言えない
ハイファイ(真空管式アナログ)であれば
音質は電源電圧波形の影響を受ける
電源電圧は最近猛烈に増えてるデジタル家電のせいで
高調波がたくさん乗って正弦波ではなくなってる
387名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:35:16.80ID:vJ+P+XNo0
電気の流れを安定化させる事で音が気持ち良くなるのなら、誰も真空管アンプなんて使わないだろ
388名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:36:02.88ID:2QJIfmxd0
腐った脳みそと垢の詰まった耳にも効きますか?
389名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:37:32.41ID:pwEXw46D0
こんなことをするより電気的な接続を高速光アイソレータで切り離して
完全な別回路にする方が、何十倍も効果がある
分かりきっているその方法を、プロ用の装置では当たり前のように採用しながら
消費奴隷向けにはこういうゴミを売りつけるオカルト、そんなものは絶対に容認できない
390名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:37:41.94ID:f6ATJemw0
脳内補正が出来ない低スペック脳味噌には必要かもな
391名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:38:27.64ID:G1pFyR5T0
>ガラスエポキシ両面基板を採用。従来モデルの2倍の厚さとなる、70μmの同パターンを採用。
単なるガラエポ基板なのにクドクド書いてる時点でお察し
言葉を連ねて煙に巻こうという意図がミエミエ
392名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:38:39.85ID:gqyzrVus0
いつも疑問に思うんだけどこんなの使ってる人って何聞いてんの?
393名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:38:40.08ID:IUdGY6ma0
まぁこの手のノイズフィルタは昔からあるよな。
全く効果がないとは思わんけど値段がおかしい。
394名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:38:45.64ID:56y/d7j40
>>389
これ
395名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:38:53.59ID:PoKNb0xO0
オーディオヲタとオカルトと東洋医学を融合できないものか
396名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:39:16.20ID:WhhLeNcm0
プラシーボ効果(´・ω・`)
397名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:40:11.79ID:SY6zrbcV0
>>384
これについては正直詐欺だと思うよ
抵抗とコンデンサにこんな値段つけて正気を疑う
回路もどうせローパスフィルタだろうし
398名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:40:30.97ID:T5gc1nP60
>店頭予想価格は3万円前後

はい解散
399名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:41:16.10ID:wkRSo9eM0
Panasonicが音質の良くなるUSB発売 3万円 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
400名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:41:57.04ID:eW8F2mgz0
>>116
データそのものはデジタルでも、回路がノイズを拾ったら乗るだろうな。スピーカ出力はアナログだから。
401名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:42:31.41ID:XFfV2ZHy0
アマゾンのレビュー職人に期待(´・ω・`)
402名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:42:54.70ID:IUdGY6ma0
これ見ちゃうと玄人志向は良心的だったんだな。
403名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:43:17.29ID:SXCrnqcM0
>>1
早速注文しました
404名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:43:54.71ID:YKPlR4TX0
怪しすぎるだろこれ
405名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:44:05.54ID:HQoH38cp0
>>398
3千円位ならコツコツと買い集めて余ってるUSBポートに全部刺してたかもしれないw
406名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:44:07.45ID:cmCnwn530
>>377
ヨロシク。
つーかUSBの電源ノイズが音質劣化の原因とか言ってる時点で(笑)なんだけど?
電源系それぞれがアイソレートされてないとかどんなあほ設計なんだという話。
407名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:44:12.75ID:yDocZM0W0
速攻で中国メーカーが3000円で出す(製造工場は同じ)
408名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:44:35.31ID:ZtOVBE+20
電気もね、火力由来や水力由来はダメなの
やっぱり原子力由来が音質が良いの
409名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:45:09.13ID:XSj9BNSN0
馬鹿向け商品www
410名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:45:12.56ID:tOTEC4fL0
消費者庁案件じゃねーの
411名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:45:24.75ID:LdoKrABJ0
オーディオマニアって二重盲検法みたいなのを頑なに拒否するよね。
違いに自信があるなら、胸を張って二重盲検法を受ければいいのに。
まぁ個人でやるのは結構大変だが。
412名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:45:27.23ID:BIuyYgl+0
素晴らしい是非わが社でも導入を
413名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:45:59.20ID:YHkOc3yK0
パワーコンディショナ
つまり電源電圧を安定化させるもの
電源電圧が安定すればおのずと音質は上がる
オカルトでも何でもない
414名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:46:49.62ID:gmtBKhov0
プラシーボ
415名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:48:33.48ID:SY6zrbcV0
>>413
デジタル信号だしそんなものが乗るほど甘くないよ
アナログ部分だって無駄に金かけるのには否定的だ
そんなにノイズが嫌いなら鉄のケースの中にでも住んでろ
416名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:49:14.93ID:SkWT7bg60
ピュアAV?
417名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:49:23.14ID:O2kW4uBu
音質を良くするのが正義の時代じゃないよ。
見た目の格好良さを追求しなよ。
418名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:49:29.61ID:TpwZKCJ40
ハイレゾだって音質が最高とか言ってるけど、大容量だから音質が良くなって当たり前なんだよな
騙し騙しの商品
419名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:49:51.67ID:1orSyFDn0
USB端子含め、電気が通る回路の近くには磁場が発生する
その磁場が隣接するオーディオ回路に干渉するとノイズが出る
俺には分からないけど、ハイレゾと非ハイレゾを聞き分けられる爺さんもいるし
そういう人には必要なのかも
420名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:50:10.62ID:tOTEC4fL0
>>413
エアコンディショナで空気の流れを安定させたら音質良くなるのけ?
421名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:51:19.41ID:F2IOyYjm0
金メッキか特殊な純度の銅を使うのか
それとも超重量かもしれない
422名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:51:40.55ID:ZqLMaDbT0
HDDが壊れなくなるシールもお願いします!
423名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:51:44.96ID:PoKNb0xO0
「販売価格も6dB改善しました」
424名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:52:44.78ID:iHGFz+L60
>>5
iPhoneケースと同じだな。必要なら最初からつけとけと。
425名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:53:30.03ID:TABqH9J50
糞みたいなしょぼいスピーカーで聞く奴らには全く意味ないだろ
426名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:53:37.88ID:+MnwPqut0
文句言えるのは最低限の音響スペックがあるやつだけだよ
427名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:54:30.64ID:R4OIF6Ow0
メタル? タイプ2?
428名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:55:02.10ID:HETqS19G0
こいつが悪さしてUSB端子ぶっ飛びそう
429名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:55:07.38ID:4gar9m3J0
>>377
測定するまでもなく、商品紹介で記載されている内容・効果が発言する原理を読んで判断できる。
似非科学というものは、9割の事実に1割の嘘を混ぜてもっともらしく宣伝している。
ひとつでも科学的にちんぷんかんぷんなことを記載していれば似非科学と判断できる。
430名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:55:14.94ID:ebnIzbHW0
電源のコンデンサ足りてないのかな
431名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:56:12.28ID:VEBGgAnr0
そういや音質がいいガラスのCDとかあったような気がしたが
あれはどうなっただろ
432名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:56:41.84ID:1HaxLqSa0
音が良いSDカードとどっちが良いん?
433名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:57:25.36ID:gdxdkEgp0
>>377
Wikipediaの雪玉条項みたいなもんだろ。
434名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:58:04.89ID:SY6zrbcV0
ノイズフィルタは重要な技術だけどこんな遊びは無駄だと思うね
そもそもわかるやつなんてそんなにいないのに
俺だってわかる耳持ってないし若いのにモスキート音もあまり聞こえないし
435名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:58:17.16ID:a7blQ2he0
>>1

マイナスイオンも発生してくれるんでしょ?
436名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 07:59:36.95ID:pwEXw46D0
オーディオ評論家とかいう連中も白痴か屑ばかりだしな
そういうゴミ共やこの手のインチキ商品のせいでこの分野自体が終わろうとしてるわ
437名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:01:37.28ID:sjhyaO7D0
とある先輩の逸話

CD(44.1kHz)からMD(44.1kHz)にデジタルダビングするより48kHzのDATへダビングするほうが音質が優れてるって言い張ってた。

それ以外にもアナログレコードについても回転数を完璧ぴったり合わすターンテーブル(ベルトがどうのこうの)みたいなものについて力説してた。

で、その音質にこだわる先輩が聞く曲は、Berryz工房とかのアイドルソング。
438名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:01:55.32ID:gdxdkEgp0
価格も重要な要素。高ければ高いほど効果を感じる。
439名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:02:39.72ID:Y02FVR2t0
スレタイ見てどうせコンデンサー入ってるだけだろ?
って思ったら本当にそうだった
440名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:02:54.75ID:4gar9m3J0
そもそも、マイナスイオン系の似非科学商品をいまだに売り続けてる時点でお察し
441名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:03:19.09ID:6VKQaJ9Y0
精子の出が良くなるUSB発売して欲しい。
442名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:03:24.55ID:0ZKV4t8T0
>>437
CDについてはアップサンプリングされるからだろ
443名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:03:27.33ID:cR3LtDg40
>>自然で数億年という長い時間をかけてエージングされて電気特性の経年劣化が小さく

ゲラゲラ
444名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:04:16.64ID:Y02FVR2t0
>>6
pc内部はノイズまみれやで
445名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:04:34.45ID:cR3LtDg40
>>441
亜鉛かビール酵母でおk
446名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:04:35.40ID:WGQO+ZFB0
趣味業界は、ゴルフでも釣りでもカバンでも貴金属でもサプリメントでも、

大した価値のないものに、適当な写真と、うんちくだけで高額ふっかける。
447名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:05:28.66ID:fvnnVTfu0
マジかよ
パナソニック好きなメーカーだったのに
448名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:05:43.89ID:SRy9FWbj0
>>196
太陽電池以外は全部タービン回して電磁誘導で発電しているんだよな~
449名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:06:00.06ID:pAaMudQo0
ソニーかと思ったらw
450名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:06:10.90ID:JWvo5nIe0
>>418
DVDなんて今だDolby5chだよ。音の方で加工しちまってるのにそれをどう聞くか?など
無駄な作業と思わんでもない。同じ容量ならMPの方が聞き易い。ライブやBDはLPCMだが。
451名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:06:32.91ID:5CqkrJe10
>>176
さすのパソコンじゃなくて
プレーヤーとかのUSB端子だよ。
452名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:07:06.12ID:+MnwPqut0
>>437
1080の動画をつべにあげるのと同じじゃないかMDの方は
453名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:07:06.68ID:jXhfDDgk0
>>49
今までパナの製品はベークライト使ってたからガラス基盤にしたんだぞ
凄いだろ!って話なのかもしれない
454名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:07:13.95ID:yY5zm1Zs0
パナがUSBのDAC出したのかと思って記事を読んでみたら・・・。なんだこりゃ? 詐欺じゃねえか。
455名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:07:15.93ID:Y02FVR2t0
>>22
日本のだけ音がにじむってどういうこと?
456名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:07:31.92ID:6TTk2YzL0
>>62
確実
457名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:07:42.08ID:SRy9FWbj0
>>424
ジョブズはケースつけるのカッコ悪いw
って、スタンスだったから仕方ない

美的にも完成された製品を販売する、ってのが彼の美意識だったんだし
458名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:07:44.21ID:RzNuEPeU0
もはや中国メーカーの方が良心的に思えてくるレベル。
459名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:07:51.01ID:sM3zLmjc0
高っいマイカコンデンサだな
本体側にちゃんとパスコン入れとけよ
460名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:08:34.37ID:wrxdEBc/0
俺はバナナ吊りで十分だわ
461名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:09:13.15ID:Y02FVR2t0
>>45
部屋がライブ過ぎるんじゃないの
462名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:09:22.64ID:pAaMudQo0
>>5
非対応製品や他社製品にも使える画期的な商品なのです。
463名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:10:09.99ID:Y02FVR2t0
>>50
物理的に振動してんだから変わるやろ
464名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:10:11.85ID:r5QkeWyT0
>>2
ガ○スパーク
ホット○ナズマ
マイク○○ン
モー○ロイ
波動系添加剤とか・・・ううむ 試した奴いるだろ
ラピスラズリとかピラミッドパワーとかそっち方面もな
465名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:10:17.90ID:SRy9FWbj0
>>353
TOYOTAってだけで無条件に信心されてるし、信者は貢げばいいんだよ

一般に被害広げなければ
466名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:10:48.00ID:JWvo5nIe0
>>446
ラーメンにもパナ製USB。味が高級になります。
467名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:11:03.92ID:sjhyaO7D0
>>442
cdからdatへのアップサンプリングってタダの隙間埋めじゃねえか?
468名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:11:08.88ID:OPkwYSo40
>>2
というより詐欺
469名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:11:11.35ID:PjmesgfP0
ソニーやパナソニックはたまにこの手のピュアピュアな人を釣る商品作るから楽しいわw
470名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:11:19.13ID:cR3LtDg40
まさかと思うけど
携帯持って
ワイヤレスLAN組んで
電子レンジとかエアコンありで
オーディオ語らないよな?
471名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:12:03.45ID:J4rIAZze0
>>8
足下かな?
472名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:12:56.74ID:Y02FVR2t0
>77
バブル期にマークレビンソンが採用してたな
no26slというアンプ
473名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:13:05.41ID:cmCnwn530
>>442
元の情報以上になるはずもないんだけどね。
474名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:13:41.56ID:vVjUji7N0
元々日本ってソニーもそうだけどオーディオのオカルトとか中韓馬鹿にできないぐらい
のもの作って海外で売ってたわけで先祖返りよ
箱の中に石入れて重くして魚売ったりとかしてたのよ
475名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:13:47.46ID:pwEXw46D0
>>443
それは別に嘘じゃないが、天然マイカにはその利点を台無しにするような壮絶な欠点がある。
機械的な力や振動にめちゃ弱いんだよね。
分子レベルでペリペリ剥がれる構造をしているので、簡単に層間剥離が生じ、
外力や振動でこれが付いたり離れたりする。すると静電容量もジャンプする。
物性は申し分ないのにマイカがいちど絶滅した理由である。
それを双信はガラスで固めることで剥離が起きにくくして、現代に蘇らせたようだが、
それでもマイカを使っている以上、本質的な欠点が解消されるわけではない。

もうひとつ、そういうキャパシタをノイズフィルタに適用する合理性が全くない。
低誘電率セラミックと有機固体電解の並列の方が、総合特性は優れるはずだ。
コストは1/10くらいになるだろう。
476名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:14:00.79ID:Y02FVR2t0
>>84
ルビジウムの外部クロックは10年以上前から売ってるで
477名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:14:43.15ID:IzZNEJbS0
オレのノーパソもHDDを東芝から日立に変えたら音よくなったわ
478名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:15:03.69ID:0es4y8i90
SONYも高音質SDだかって出してたよな。
終わってんな。両方とも。
479名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:15:08.71ID:yV1PMj540
ひっかかった
音質が良くなるUSBハブかと思った
480名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:15:28.93ID:/zlJUBbU0
高周波除去とかくっだらねーのだろ
481名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:15:38.17ID:+MnwPqut0
これってバッファみたいなこと?
482名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:15:52.96ID:tzemKE3L0
>>1
「の」と「が」が逆
483名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:16:15.27ID:sjhyaO7D0
>>473
普通そう思うよね。件の先輩も
>>442
みたいな力説してた。

よくわからない。
484名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:16:23.30ID:XB3qS93n0
正攻法で行っても中韓にぼろ負けするしオカルトしかねえよな
485名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:17:13.68ID:sAyuB7bp0
>>32
これがUSB機器の間に入れるノイズフィルタだったらわかるけど、USBポートに挿すとその機器全部で音質が良くなると言ってるから騒ついてるんだよ。
486名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:17:18.28ID:+MnwPqut0
>>483
元の情報より上がるなんて>>437に書いてないじゃん
487名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:17:18.45ID:/DbmnlC50
>>1
テレビで言うところのダミー抵抗みたいなもんなの?
488名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:17:23.58ID:68nWVawk0
>>481
パスコンでね?
489名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:17:36.78ID:F2IOyYjm0
まずブチルゴムで防振だ
これなら金はかからない
490名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:17:53.09ID:w1sz+i+g0
パナがその辺やっても誰もついてこないでしょ
ソニーは実績あるからわかるが
どっか大御所のお墨付きないと難しいだろうなあ
491名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:17:59.86ID:gugP492N0
高杉買わねーよ
492名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:18:37.52ID:F2IOyYjm0
コンセントの極性を合わせるのも微妙に効果ある
493名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:18:43.87ID:XjaYb3hC0
んだから
日中と夜の音の差がわからないやつは黙れ
494名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:19:15.24ID:+MnwPqut0
夜書いた手紙は出すなみたいなあれか
495名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:20:09.92ID:DyyUJG/20
>>474
だいたい音質なんて録音時の音源やスピーカーの性能がダメなら何やってもダメだからな
何でこんな雑誌裏のシークレットシューズの広告みたいな二束三文のガラクタを高値で売りつけるかね
だから中国・韓国に技術だけ盗まれて落ちぶれるんだよ
496名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:20:24.14ID:V2g9FCY10
ブルブルさむっ
497名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:20:42.87ID:/zlJUBbU0
youtuberはこういうのを暴くために
広告収入使えよ
498名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:21:33.52ID:V2g9FCY10
旅館やホテルみたいにしっかり食べてみた
やっぱ胃腸がいい感じ
499名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:22:28.14ID:O2kW4uBu
高級オーディオ機器に見合うUSBメモリが欲しいという需要はあるんだと思う。
ウン十万払った機器に安っぽい中国製USBなんか使いたくないというね。
だからこう言うのは音質1割見た目のデザインが9割だよ。重要なのは見た目。
500名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:22:58.09ID:V2g9FCY10
味噌汁旨いなぁ✨😋👌
501名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:23:12.23ID:qQS0m3d00
マネシタとうとう詐欺商法始めたか
502名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:24:08.85ID:V2g9FCY10
朝は猫のにゃぁ~小鳥のチュンチュン
オンパレード
503名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:24:20.69ID:qQS0m3d00
こういうインチキ商品を暴く配信があれば見てやるのになあ
504名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:24:24.16ID:K32HuB6w0
まずはマイ電柱を立てます。
505名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:24:28.20ID:v0lho+yK0
理論的には、USB電源からのノイズを減らすことで、スマホや携帯プレーヤー全体のノイズ減らして、audiooutのノイズも減らすのかな?
嘘くさいけどw
506名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:24:36.15ID:jXhfDDgk0
>>485
流石にパナもそんなことは書いてないぞ
USB端子を通じて接続した機器のノイズを低減するオーディオアクセサリー
http://panasonic.jp/compo/upx01/
ノイズフィルターでしょ

山崎健太郎ってライター?が音質改善って記事を書いてるだけ
解ってない文系脳が分からない分野を適当に取材した?HP読んだ感想文?って話でしょね
507名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:25:03.75ID:V2g9FCY10
ピィヒョロロロロトンビも現れた
508名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:26:10.20ID:uo8UQXys0
シガーソケットに挿すと燃費が良くなります!
携帯電話に貼ると受信感度が良くなります!
509名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:26:16.78ID:DyyUJG/20
USBだけにUSoBakkari
510名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:26:25.24ID:NLFszgKO0
>>448
おまえは
なにも
わかっていない
511名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:26:27.71ID:R23CT/vI0
表現として「音が変わった」なら問題ないが、「音が良くなった」は問題がある。
512名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:26:38.96ID:68nWVawk0
>>506
にしても。
単なるノイズフィルターにしちゃあ無駄にこだわってるよね。
513名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:26:58.28ID:cR3LtDg40
>>475
静電容量が安定しないのは
エージングでうんちゃらと矛盾しているんじゃ
物質としてどうであるかと製品としてどうであるかをすり替えてる
514名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:27:11.86ID:8xtmaFDf0
次は髪が増える奴を頼む
515名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:27:46.47ID:+okZOhb00
マイ電柱とかマイトランスとか、結局交流じゃん
交流を受け取ってトランスで電圧をさげ、直流化してアンプ動かしてるんだから
本当に音質を追求するなら、電池式のアンプだろ
516名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:28:00.39ID:nPTVxQUu0
テレビのUSBに差し込んでも音質良くなる?
517名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:28:10.92ID:sjhyaO7D0
>>486
デジタルコピー云々ってそういうことだよ。ちゃんと書いてるぞ。
518名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:28:30.30ID:cR3LtDg40
病気が治った!
背が伸びた!
モテモテに!
宝くじが当たった!
519名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:28:38.22ID:W+sDfXZE0
目隠しして聴き分けられるレベルの音質差が有るんだろうか?
520名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:29:04.09ID:UaZUH3T20
これって腕時計に高級素材使って「時が良くなった」って言ってるようなもんじゃね?
521名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:29:08.24ID:W+sDfXZE0
ブラインドテスト宜しく
522名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:29:15.23ID:e885wqLBQ
特性としては
意図的に高音を上げてやれば
それなりに高音質になる
523名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:29:18.61ID:+MnwPqut0
そこはMDにコピーするよりDATの方が優れてる話でいいんだよ
524名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:29:26.79ID:eLwc8pvI0
>>4
菅直人「太陽光発電の方が音質が良い。」
525名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:29:54.51ID:jXhfDDgk0
>>512
そこに価値を見出すかは人それぞれ
自分はまず買わないなw

ただ音質改善なんてのは流石にメーカは謳わないでしょ
山崎健太郎ってのがおかしなことを吹聴してるだけ
526名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:30:43.48ID:v0lho+yK0
昔ソニーも似たようなのだしてたな
音質がよくなるUSBメモリ
527名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:31:53.11ID:dCNTZks+0
>>1
たかがGND回路に3万
パナも血迷ったか
同じものパイオニアが3千で出してる
528名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:31:59.62ID:4QJKB9is0
耳鼻科に行ったほうがええとちゃうか?
529名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:32:23.79ID:UxEGZUHM0
うちの電柱もpanasonic
530名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:33:02.11ID:pwEXw46D0
>>513
外力で剥離が起きても問題ない用途なら、その安定性は大いに役立つよ
たとえばガスシール性の高さと安定性から、ガイガー・ミュラー計数管の窓材料。
薄い金属を使ったものは、低エネルギーのβ線を殆ど通さないから
感度が極端に落ちる。これをマイカにすると感度が10倍くらいに跳ね上がる。
ポリマーでは安定性とガスシール性に問題が残る。
だから高級GM管の窓はマイカで作られていた。

ようは適用なんだよ

キャパシタとしてはその欠点を解消できずに絶滅した。
双信が開発したこれだって、外力を加えたり熱衝撃を繰り返し与える試験をしたら
必ずマイカの欠点が顔を出す。
531名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:33:03.13ID:JWvo5nIe0
>>514
このハゲー! をこれで聞いたら優しく聞こえます。
532名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:33:08.36ID:y3sB1EL60
pioneerも同じようなのだして散々なこと言われてたのに”真似した電気”は相変わらず阿呆だね
533名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:33:17.47ID:+okZOhb00
しかし、オーディオマニアになるためには高収入が必要であることから
概ね高齢の人が多い。

つまり、高い音が聞こえなくなってから音質がどうとか言われてもね
534名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:33:50.92ID:9TOG0bnf0
でも聴くのはアニソン、ボカロ。
マジ神曲だわー。とか
535名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:33:55.80ID:v0lho+yK0
USBのグランド取り出して地面に逃がすってこと?
536名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:33:58.45ID:V2g9FCY10
朝のラジオ体操はまだか?
537名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:34:05.75ID:sb12k/XZ0
車に差し込むと燃費が良くなるんだよな!
538名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:34:27.55ID:oyhiIZXL0
トヨタみたいにアルミテープ貼ろう
539名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:34:30.49ID:V2g9FCY10
ウンコがヨーデル体操はまだか?
540名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:34:57.00ID:RhUp3AqF0
>>353
そっちは一応、原理と実験結果の発表はあったから
541名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:35:09.99ID:lBsPp4yy0
高いから
542名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:35:43.34ID:v0lho+yK0
削り出しのアルミ筐体が5000円で、中の回路が500円、松下の取り分が20000円くらいか?
543名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:35:55.98ID:dCNTZks+0
音質というよりノイズ対策である程度効果はあるが
3万はないわ
544名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:3
水は臭くないし
545名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:36:06.45ID:ddnq6rMb0
日本の家電メーカーってこんな怪しげなうたい文句じゃないと勝負できへんのかよw
546名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:36:51.99ID:ENy743H/0
アルミ削り出し←このワードを前面に出す商品はまず疑ってかかる
547名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:37:27.67ID:EY8cKlq10
PCとかBDレコーダーなら光でつなげばいいだけじゃん
548名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:37:45.20ID:kWuWoUWe0
>>523
オーバーサンプリングは一切関係ないんだけどね
549名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:37:54.51ID:mzIbhjxR0
アンプ繋いでるからへーきへーき
550名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:38:00.29ID:pwEXw46D0
>>545
昔は真逆の勝負をしてたんだけど、こうなっちゃったね。オシマイだよ
551名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:38:04.44ID:WKLISIFu0
(´・ω・`)音なんてモノラルで十分
552名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:38:09.29ID:5tGluSwK0
返品されないようにエイジングが必要とか言い出しそう
553名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:38:17.84ID:SY6zrbcV0
どうして鉄のケースにいれないのか
電磁ノイズなら鉄のほうがいいのに
554名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:39:09.59ID:jKULifMD0
世に溢れるクソ音源の方どうにかしろ
555名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:39:14.04ID:+MnwPqut0
DATにしても格が上がるみたいな事じゃないって事なんでしょ?
556名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:39:35.22ID:qGnQ9Oxd0
オトイー
557名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:40:38.21ID:pwEXw46D0
>>553
オーディオ真理教の教条で磁性体はNGということになっているからだ。
そのくせ大昔のウェスタンやALTECの鉄板シャーシのアンプは
「やっぱり根本的に違う」とか言って有難がる。要するに白痴だ
558名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:40:50.23ID:cR3LtDg40
>>530
いやいや、だから天然エージングとか意味わからんだろ
製品を売ってるのに物質の一部の説明って
アルミボディでアルミって凄い
レベルの説明だって言ってるわけ
こういうすり替えは良く行われるけどね
559名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:41:13.64ID:aAnYwSSG0
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>サーバル ★         
560名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:41:20.55ID:kNxA6lXv0
電気ノイズが抑えられるなら一定の効果は出ると思うけど
購入することは無いがめちゃ試したい
561名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:41:29.28ID:Erqoxw2G0
直付けすればノイズが見える
アイソレートするとジッタが見える
のは確かだけど

聴こえるかどうかは知らない。
562名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:41:32.93ID:AuYYqftQ0
まぁ思い込むのが一番だからな
そっとしといてやるのが一番
563名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:42:03.32ID:bRlNKRGi0
ノイズフィルター電源タップは効果がわかった
564名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:42:31.01ID:cUiGTW8C0
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。

・原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。・火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。

・水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。

・風力
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。

・太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音
565名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:42:41.67ID:4iW51arD0
何とか還元音装置
566名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:42:55.05ID:Xe+l0R5D0
>>543
音の世界ではむしろ安くて心配するレベルだぞ
567名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:43:03.24ID:q67C/ltW0
USBの電源のノイズを平滑出来たとしても、中のアナログ回路はデジタル5Vで動いてないだろ?
568名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:43:22.86ID:pEPZvo5W0
電気信号の部分をいくら改善してもスピーカーが相応の物でないと効果はわかりにくいよね
569名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:44:43.03ID:dCNTZks+0
>>564
原子力は出力が安定しない
瞬断停電も多い
オーオタの電力会社コピペ
あれ結構当たってると思う
中京は火力が多い
関西は原発が多い
あのコピペ原発と正比例してると思う
原発の少ないところ=電力が安定してる
570名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:45:00.80ID:ENy743H/0
パイオニア先輩の場合

・USBサウンドクオリティアップグレーダー「DRESSING」

入門用の「APS-DR001」は6,000円
一般用の「APS-DR002」は20,000円
病気用の「APS-DR003」は10万円

(´・ω・`)
571名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:45:17.42ID:HX6EPPxY0
お客さんから、ブーンっていうノイズがのるとクレームがあった。
実際聞いてみるとたしかに、ブーンっていうノイズが乗ってる。
原因はアースをとってなかったからで、アース取ったら解決した。
電源に乗ってるノイズは物件によるだろうけどすごいところもあるんだなと思った。
572名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:45:48.90ID:dCNTZks+0
>>568
フェンダーのアンプでバッキバキに音を歪ませたら意味ないしな
573名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:46:13.27ID:vMu3JKH+0
デジタルデータなんで音質もクソもない
線がつながっているか否か
あとは再生機器の問題

それがわからないオッサンおじいさんから金を取る詐欺商法
574名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:46:27.66ID:qQS0m3d00
>>570
さすが先駆者w
そして、さすがマネシタw
575名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:46:29.21ID:v0lho+yK0
至高の音質教か
信者と書いて儲かると読む
576名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:46:34.71ID:GZhQO0l/0
マイ電柱建てるようなのが買うんだろうな。
577名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:46:45.96ID:q67C/ltW0
>>568
オーディオは昔ハマったけど、今はスタックスのイヤースピーカーだけ贅沢して済ませてる。
578名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:47:15.58ID:pwEXw46D0
>>570
まあ、こっちが同種の詐欺の元祖だけどね。
とあるオーディオショップがこれを扱い始めたので
以後一度もそこで買い物してない
579名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:48:15.94ID:q67C/ltW0
コピペといえばハードディスクの聴き比べみたいな記事もあったよな、貼られた?
580名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:48:38.25ID:NFmjLD5o0
ヒランヤシールと同じ。
581名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:48:40.12ID:O2kW4uBu
地下室で大音量出してるとノイズも気になるのかな。
582名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:48:44.91ID:SKBKG2700
>>552
200時間も聴いてたら、そのうちに耳の方がエージングされますよw
583名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:48:56.00ID:SY6zrbcV0
>>557
まあ確かに持っている釘が磁石化しているしこれを避けたいのはわかるのだけどそんなに悪いのかな
俺はパソコンからして鉄のケースだからそれを気にする理由を理解できない
584名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:48:58.51ID:r5QkeWyT0
>>570
病気用www
585名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:49:06.41ID:JWvo5nIe0
>>545
三行で説明できない物は詐欺商品。と、2chで学習した。
586名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:49:44.67ID:e40/RzSP0
電源ならまだ分かるがなぜにUSB?
587名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:50:18.71ID:EUCdNOYp0
耳は消耗するからね。イヤホンで聴くのやめた方がいいよ。
588名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:50:28.52ID:uo8UQXys0
USBポートからマザボの電源回路に影響与えられるの?
ポートに挿したらサージをおこしてPCを破壊するってのが有るという記事なら読んだ事はあるが
589名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:51:32.17ID:dxQtEl0q0
デジタルデータなんだからデジタルのままPCから外部DACにケーブルで引き出してアナログに変換するのが正解
590名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:51:34.78ID:mzIbhjxR0
>>587
耳が良い若い頃にたくさんの音楽を聴いた方がいいという考えもある
591名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:51:35.11ID:z1YeWVsA0
>>4
こんなトンデモランキングでも高評価されると嬉しいでよ。
592名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:52:09.85ID:uo8UQXys0
>>515
きっちりした正弦波をとらないといけない機器は直流だからな
交流だと頑張ってもドングリの背比べだわ
593名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:53:07.02ID:pwEXw46D0
>>583
何の影響も無いよ。

やっすいハリガネで作られたハンガーあるじゃん。100均で20本100¥とかの。
あれをほどいて即席ケーブルを作って、1mで8万円のモンスターケーブルと
聞き比べる実験を、アメリカのどっかのサイトがやった。いわゆる二重盲検法でね。

結果は、音質に何の関係もない事がわかったそうだ。
信号を直に通すところに安いハリガネ使ってもそんな程度だよ
594名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:53:34.66ID:v0lho+yK0
>>589
bluetoothヘッドホン最強だな
595名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:55:59.29ID:SY6zrbcV0
>>593
まあそうだろうなとは思っていた
596名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:57:06.86ID:eKyPfoVs0
鰯の頭も信心から
ハッキリと聞き分けられるほど劇的に音質が変わるとは思えんな
597名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:57:09.72ID:BK/Uko190
Panasonicの発音が良くなるUSB発売と読んで誰得なのかと思ってしまった。。
ぺぁぬぁすぉぬぃっく
598名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:57:14.62ID:NFcB+JU+0
基板の写真見たけど、5V-GND間に1200pF x3パラと33ohmがESR的に入ってるだけ?
599名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:57:44.36ID:HJM0C83N0
いや、ノイズ除去ができるとしても、その刺されたUSBポートだけの話だろ?
パソコン全体がなんか不思議な除去オーラに包まれるのか?そんなバカな
600名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:58:30.82ID:K4oW1sq70
まあ医薬品も高い方がきくっつー思い込みでよくきくらしいからな
601名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:59:18.09ID:x7tLQgwS0
オーディオオタの人ってなんでアイドルとアニソンばっか聴くん?
602名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:59:26.72ID:cIufp/5J0
>>593
ケーブルそのものより接点の処理の方が影響有りそうな気がする
603名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 08:59:40.06ID:TygcrPOs0
こんな事しだすのは頭打ちというのがよく分かる。
シャープ然り、ソニー然り。
レッツノートと住宅部門に特化した方がいいと思う。
604名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:00:44.43ID:Z64YDyYh0
もはや宗教だな
605名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:00:44.50ID:qx1RuMD00
まず中身の基盤はそれなりのもので
後付けするなら三万円でスピーカー買ったほうがいいんじゃない?
606名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:01:33.37ID:v0lho+yK0
ステレオってアース付けてる人いる?
607名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:02:53.51ID:QyAXSE6/0
3万とかワロタw
2000円でも余裕で売り出せるだろこんなもん
大企業がこんなあからさまなボッタすんのかよ
608名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:03:13.03ID:fMxMHUNq0
未だにプレイステーション2の光端子から聴くCDを越える高音質に出会えない

ハイレゾとかいまいち差が分からんわ正直
609名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:03:55.56ID:WPY7H9iW0
でも欲しいと思ってしまう自分が居るのはどうしてだろう
610名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:04:16.85ID:LAbRQieP0
>>601
俺も自称オーディオマニアだけど、乃木坂とアニソンしか聴かないなぁw
611名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:04:26.50ID:F04KJX6+0
>>4
そうか、東北に引っ越すかな(o・ω・o)
612名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:04:59.94ID:/cPhYepu0
プラシーボ効果は値段が高いほどよく効くから、仕方ないね
同等品を2000円で売ったらたいして音質向上しないから
613名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:06:30.75ID:HQoH38cp0
>>570
ググッて尼の評価見て吹く
☆5のレビューは信用性欠く逆パティーンw
614名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:06:55.97ID:fMxMHUNq0
オーヲタでテクノ・ジャズ・クラシックのいずれかを聴く用途じゃないのに
ミドルクラス以上のヘッドホンやアンプ揃えてる人は、正直何を求めてるのか分からない
615名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:08:28.69ID:F04KJX6+0
>>40
化粧でカワイイが作れるなら
音声加工で音痴を修正しても良いじゃないか(´TωT`)
616名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:09:27.83ID:JWvo5nIe0
>>609
車のエンジンホースにアルミテープ貼ってません?w
617名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:10:38.54ID:F3s+9K1g0
玄人志向のno PCIみたいなもんかと思ったけど、あれぐらいの値段にしてくれないとなぁ
0一個多い
618名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:12:24.34ID:ZykVyNjR0
難聴持ちだから96kbpsも320kbpsもハイレゾも音質変わらなく聞こえる
619名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:13:02.78ID:pwEXw46D0
そういえばクルマのボディにアルミテープを貼ると
空力がどうのっていう呆れたスレが立ってたな
あれどうなったんだろw
620名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:13:58.80ID:mpTlKE+00
金貨でも聞こえるイヤホンを発明城
621名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:14:00.69ID:dNkNUwfJ0
そこそこのUSB DACとそこそこのヘッドホンで
結構劇的に音が変わる
622名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:14:10.37ID:uo8UQXys0
>>607
聞いた事も無いメーカーで、ドンキで売ってるような商品だわな
623名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:15:37.43ID:DtbKn4ql0
海外勢に無様に負けた末、どこの家電メーカーもこの手に走るよね。
色々終わってるわw
624名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:17:19.30ID:f/FvJYlt0
PC内部はノイズの塊ってのは本当で
このUSB刺すだけってのも実際効果あります


但し、その効果は数千分の1くらいなだけです
625名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:17:27.98ID:Qz0yDdVC0
コンクリート電柱は音が悪い。木製電柱のあるところに引っ越しを
626名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:17:51.74ID:mpTlKE+00
こんなもん商品化するなんて正気か?
627名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:18:15.66ID:cytC+NsT0
きっと音がまろやかになるに違いない
628名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:20:40.93ID:Q/a+X1Ph0
でもさ、CDを最近のデジタルオーディオプレーヤーで
かけるとノイズすげー気になるのよ
これUSBポートにぶっ挿しとけばノイズ激減できるなら
欲しい気はする
629名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:20:56.84ID:6PxylxyS0
>>626
はい
630名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:21:52.69ID:6PxylxyS0
>>628
まじか?!
631名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:21:58.02ID:JlNj5YY70
アンプ(動力、コントロール)、スピーカー(出力)に金突っ込むのはわかるんだけど
外部電源はイマイチ理解できない。
632名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:22:43.79ID:XrwPkIrm0
数億年かけてエージングされた…と聞くと、
3万円は安いのか?
633名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:24:15.92ID:2ZEnmddW0
>>631
諭吉1人くらいなら許容範囲だがそんなレベルじゃないからねえ
634名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:24:27.11ID:e2hdkx830
ワロスw
こんなの使うよりCDの外周部にグリーンマーカー塗った方が音が良いらしいw
俺はやった事ないが
635名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:24:51.14ID:9lWjqyQX0
>>175
マイナスイオンを放出する髪に優しいヘアドライヤー

ってのも作ってなかったっけ?
636名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:25:04.48ID:1/KuqQ5W0
サウンドカードならまだわかるがストレージに挿すだけで良くなるという事は挿される側の内部でバイパスする仕組み無いと意味ないんじゃね?これ
637名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:25:14.59ID:JlNj5YY70
あと、自分の聞く音楽のソースにもよる。高域低域カット、ドンシャリ
調整したアニソンその他を聞くだけなら元がダメ過ぎて再生環境に
金かけても全く意味がない。金ドブ。
638名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:25:21.82ID:rfdpmfHM0
結局、いくらのオーディオ買えばいいの?
PCよりは音いい?
639名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:25:54.53ID:mRbuv/jL0
>>633
板垣退助1人で十分対応出来る。
640名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:27:29.09ID:eIgzboeC0
>>637
むしろ、粗が見え過ぎて音質が悪い
641名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:28:09.21ID:Y9LML8S70
>>637
usbdacって効果あるん
642名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:28:21.10ID:6s/4ATTl0
>>639
えええええええ
50銭札一枚で?
643名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:30:34.85ID:AN3HtE4l0
>>2-3
SHM-CDみたいなもんか
644名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:30:54.02ID:v0lho+yK0
>>641
パソコンが凄いノイズだからな
パソコン本体から離れた所にDAC置けばいいんじゃない?
645名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:31:12.05ID:Id10Jfxc0
入力端子をショートさせるピンとか露出させないカバーとか
何しても音は変わるよ
精神衛生上、良いと思えばしたらいい
646名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:32:12.14ID:JlNj5YY70
個人で楽しむPCデスクトップオーディオ前提として。
USBDACにデジアン経由で、ヘッドフォンで聞くか、ちょっとだけ奮発して
ちょっといい小型スピーカーにサブウーハーくらいで十分。
予算20万くらいでかなりの再生環境できる。
専用電源はちょっといらないかな。
647名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:33:32.21ID:Ukc6i8Gh0
マイナスイオンやらは素人相手の商品にしてしまったのが失敗だった
これなら買う奴は相当なキ…信者だから問題になり難かろうって事か
648名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:34:47.37ID:hKK2Ydyz0
+3万でヘッドホンかスピーカー買ったほうがいい
649名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:35:08.99ID:0RKcPdC20
今まで散々ピュアオーディオをやってきたが、今は10万円以下のポータブルオーディオに落ち着いた。音は数百万年のシステムに勝るとも劣らない。要は機器の相性。高額オーディオだから、高音質になるとは限らん
650名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:36:19.50ID:8F4sgTsa0
非営利団体の方へ・・・
この製品のブラインドテストお願いします

商業誌ではブラインドテストは出来ないので・・・
651名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:37:17.64ID:tVpz48o50
こういうのやり出したら末期状態。
本の背表紙にある怪しい開運グッズとやってる事そんなに変わらんわ。
652名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:37:20.57ID:aKFXEUvc0
PC→USBDAC内蔵アンプ→ちょっとだけ良いヘッドフォン
これでじゅうぶん
653名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:37:37.31ID:6+2KLH6U0
計測すれば結果は一目瞭然だからな
人間がそれを判別できるかどうかは別にして
654名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:39:05.62ID:f/FvJYlt0
いやだから、PC内部は電線でほとんどの部品が繋がってるんだから、その基板の一部にコンデンサ付ければバッファの役目は当然果たしますよ!!!

効果として数万分の1程度ですけど
655名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:39:29.96ID:Id10Jfxc0
>>649
ちゃんとオーディオ専用の部屋作ってやってた?
656名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:41:53.37ID:owGyHSsT0
>>655
やってた。周りに住宅が密集して来て爆音を鳴らせなくなって来たのでピュアオーディオを卒業しますた。
657名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:41:53.77ID:nNEc6Z4t0
音ってちょっとしたことで変わるからな。
ケーブルで音が良くなると思って高いケーブルを使ってる人は
自分の耳に両手を付けてダンボみたいにして聞いてごらん?

音が明瞭になって激変するから。
これ無料ですw
658名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:42:08.20ID:RAZQm2BZ0
DACって意味あるの?
あれこそ騙されてる気がする
659名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:42:39.11ID:JlNj5YY70
ぶっちゃけクラシック、ジャズ聞かないなら高い金だしてAV機器揃える必要
は全くない。まあアニソンでもごく稀にいい音質のもあるけど。
660名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:43:00.57ID:PsirEWbg0
これはUSBの電源ラインにコネクタ経由で高品質のコンデンサをぶら下げるだけのものか?
661名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:43:43.54ID:5DcWIzEv0
>>658
意味有る。DACによって音質やSN比が雲泥の差
662名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:43:45.09ID:rfdpmfHM0
アニソンってどんな機材で作ってるの?
終わってるの?
風説の流布はよくないぞ
663名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:44:23.18ID:lQFJ0Mc/0
>>658
DACなかったらデジタル音源をどうやって聴くんだ
664名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:44:58.84ID:FqFMJnH90
シロウトに分かるレベルじゃないよw
665名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:45:04.03ID:7TE0gtXp0
>>663
気合で
666名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:45:11.13ID:yn7HsyLX0
デジタルで変化するわけねーだろ
667名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:45:15.54ID:kWuWoUWe0
>>658
DAC変更が一番効果あるな。
668名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:45:55.04ID:WUi9Xw3Y0
グラボのコイル鳴きにも効果あるのけ?
669名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:46:31.20ID:BI8uDtdV0
とりあえす電源をacアダプター化して外部の離れた所において、usbdacからアンプって手法にすれば良いんじゃないの?
670名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:46:34.32ID:JlNj5YY70
パソコンの基盤に乗ってるオンボードDACからノイズまみれのアナログアウト
出してそれで聞く。違いが分からなきゃ外付けDACもいらんw
671名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:47:01.42ID:SY6zrbcV0
電源フィルタだけなら自作すればいいレベル
控えめに言ってゴミ
672名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:47:31.83ID:nNEc6Z4t0
アニソンはロクでもない音質が多いよね。

菅野よう子さんの曲は、アクエリオンですら、アニソンの中では音質が良くて
素晴らしかったのだが、最近アルバムが出ないのでコレクションが増えない。(TT)
アニソンボーカルの90%はダウンロードで十分だと思う。
673名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:47:43.42ID:Id10Jfxc0
>>656
防音して心置きなく大音量だせるのをオーディオ専用ルームというんだよ
674名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:48:15.21ID:QwdGOh5n0
ナノイー機能搭載してない
まだまだだなw
675名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:48:38.62ID:Eb6tzNSY0
>>673
やられたわw
676名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:48:38.87ID:eA/7yiii0
昔、イグニッションノイズ低減のACアダプタ買ったなw
677名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:49:05.23ID:rfdpmfHM0
テレ東が見られるオーディオまだかな
678名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:49:12.01ID:yqq104U90
パナは元々怪しい美容器具や水素水製造装置を作る胡散臭い詐欺メーカー
こんなのが日本の企業であることが情けない
一昔前は中華メーカーのポジションだったのに
679名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:49:49.45ID:5Mpa28Zw0
圧縮音源で音質がーとか
わかって言ってるなら詐欺
680名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:49:55.76ID:9t9fXFys0
>>576
むしろそのレベルの人には必要ないんじゃないか?
681名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:50:01.40ID:cGm2SmB30
昔アキバで買った1万もしないPCスピーカーにある回路を組み込んで7万でオクで売ってたなぁ
ヘボいスピーカーでも得意な周波帯を引き立てると下手なスピーカーよりいい音出るから評判良かった
カーオーディオからヒントを得た
682名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:50:34.27ID:Eb6tzNSY0
>>676
俺はCDプレーヤーの脚にインシュレーターを履かせて、CDの上にはスタビライザーを載せてた。今思うと、一種の信仰に近いものが有ったなw
683名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:50:42.85ID:3i2zPED10
こんなもの買うよりオーディオインターフェースなりアンプなり買えばいい
パソコンやらテレビやらから直接音楽聞いてる人がとても音にこだわるとは思えん
これ買って喜ぶ人ってどういう人なんだろう
684名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:51:02.21ID:9t9fXFys0
>>635
今ドライヤー買おうとして1番安いやつ避けたら後はそんなんばっかだぞw
685名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:52:14.89ID:7EG6mbLr0
音楽はまず何を聞くかが重要だと思うんだが
ドリアンとかね
686名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:52:29.64ID:0GhD2caY0
>>684
俺はドライヤーをかけるほどの髪が無い
687名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:53:22.44ID:bILR9mYg0
>店頭予想価格は3万円前後

・・・思ったより安いな。
どうせ20万円だとか30万円だとか言うんだろと思ってたけど。
だからってバカげた値段には違いないけど。
688名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:53:23.27ID:RwQWNCH60
>>686
彡彡彡彡
(`・ω・´)   自慢するな!
689名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:53:38.58ID:rfdpmfHM0
くらっしくの円盤いいオーディオで聞くと別物になるの?
これ当然ハイレゾじゃないけど
あと録音がいいとか悪いとかって?
690名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:54:03.81ID:9t9fXFys0
>>686
残されたものたちに優しいマイナスイオンを!!
691名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:55:05.60ID:lWEx4N1M0
>>92
692名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:55:07.38ID:JlNj5YY70
一番大事なのは元ソースの管理だろ。アウトプットはその次。
楽に管理したいならハイレゾ音源購入すればいい。
もっともなんちゃってハイレゾもあるから注意要るけどな。
CD落としならEAC使ってFlacとかロスレスで保存。

次に大事なのは再生プレイヤー。PCにのってるOSのコントロール
をバイパスしてダイレクト再生が必要。ASIOとかWASAPIとかな。

外部機器に気を配るのはそのあとでいい。
693名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:55:12.74ID:vK9x9F4E0
パイオニアが去年出していたのパクったかw
http://pioneer.jp/corp/news/press/index/2041
Panasonicが音質の良くなるUSB発売 3万円 	YouTube動画>1本 ->画像>9枚
694名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:56:13.42ID:016VYn9Q0
>>683
音にこだわっているのではなくモノに執着しているだけ
俺も一時期ハマりかけたよ懐かしい
695ドクターEX
2017/11/11(土) 09:56:41.72ID:MpzrMDqB0
整流装置だと思えば、3万も安く感じる。w
696名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:57:30.68ID:pwEXw46D0
>>689
クラシックこそピンキリの極致だぞー
おぞましくて到底聞けないようなひどい音のアルバムもいっぱいあるよ
とりわけあの頃のあのレーベルとかアレとか……ゲフ
697名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:57:49.83ID:nNEc6Z4t0
窓はすべて二重、床を厚さ15cmのコンクリートにして絨毯を敷き、天井の高さは2.7mにする。
壁と天井に断熱材を詰め込んで音を吸収する。

完璧に見えたオーディオ専用ルームだったが、この部屋の問題は夏に強烈にカビ臭くなることだった。orz
698名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 09:57:54.06ID:Y02FVR2t0
>>515
とっくにあるよ
699名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:00:26.18ID:Y02FVR2t0
楽器のニスの違いに数千万出す音楽家には文句言わんの?
700名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:00:47.65ID:DTBynFVe0
最初からつけて発売しろよ
701名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:01:20.95ID:6PxylxyS0
ガラエポ基板じゃなくてアルミナ基板にしろ
702名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:01:30.90ID:BOrRptTe0
こんな事でノイズを軽減できるなら
最初から機材の基盤に取り付けてるだろ。
703名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:01:44.25ID:Y02FVR2t0
>>608
お前光端子から音聞こえるのか
デジタルネイティブすげえなw
704名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:02:21.21ID:016VYn9Q0
>>699
言わないよ
実際に音変わるし
705名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:03:07.54ID:rfdpmfHM0
AI
これらの技術は全部ウソです
706名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:03:12.91ID:1XyEOJZc0
パソコンモニタなんかも店頭でみるとめっちゃきれいなのに買って家でみると平凡社な画質とか
店頭で聴いたオーディオ機器は高音質なのに買って家で聴くと平凡に聴こえるからな
707名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:03:24.09ID:ni0ed/mX0
>>162




10分くらいから、PanasonicとSHARPの違いが説明されてる。
708名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:03:28.23ID:nNEc6Z4t0
バッテリー式アンプはJeffのクライテリオンが良かったなあ。
ただアレは中古が暴落するという罠がw

日産のLEAFみたいなもんだから使い捨てで買える感覚のお金持ち向けだよね。
709名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:03:59.35ID:GU45vcSg0
オレもこういうの開発する仕事がしたい

滅茶苦茶楽しそうだわ
710名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:04:00.07ID:8jghwTYP0
ケーブルだけじゃ意味無い。
オーディオ機器もそれに見合った性能にしないと足引っ張るだけだよ。
宝の持ち腐れケーブルで終わるだけ。
711名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:04:10.26ID:zAVLvW8n0
運気の上がる壺とか絵画と一緒
パナソニックも終わりかな
712名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:04:17.11ID:RwQWNCH60
[冷凍庫にCDを冷やしておくと音質が上がる]みたいな話か
713名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:05:21.73ID:paYb7OzT0
原盤の音質とか音圧がでかく収録されてるからクソっていうけど
結局それをふまえて最終的にデジタル処理してきかせるんだからどうでもいい気がしてきてる
714名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:05:42.04ID:nNEc6Z4t0
>>706
オーディオショウとか詐欺だよね。
だってスピーカーケーブルや電源ケーブルに数百万のケーブルつないでるもんw
715名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:09:13.91ID:lr0s0seS0
>>706
それはモニタが家の中よりも距離ある位置で一番明るい設定にしてるからぱっとみきれいに見えるから
オーディオは、家では近所迷惑になる音量で聞かせてくれるから
細かな音まで聞こえるし「迫力あって力強い」みたいな評価になりがちだから

俺は店頭ではモニタの設定値を家で使うタイプに変更、
ボリュームは低めでチェックしてる
716名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:10:19.32ID:qg2FXwpX0
オカルト信者向けかw
717名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:10:37.07ID:0es4y8i90
>>709
某オーデオメーカーだと、30で年収1000万超えるからな。
どれだけ儲かるかはお察しください。
718名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:11:55.07ID:u8A5Z/b40
>>711
パワーUSBと思えば問題無い
719名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:12:14.09ID:vy4hes3J0
これ電線病みたいなもん?w
720名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:12:28.34ID:Y02FVR2t0
>>704
同じやん
721ドクターEX
2017/11/11(土) 10:13:47.58ID:MpzrMDqB0
これ買うより、3万円分のコンデンサ買ってマザーボードと電源の奴を張り替えた方が良い。
間違いなく音質が向上する。www
722名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:14:08.88ID:EoB7KKpM0
今後、パナのAV製品は買わない。
PCソースなら、3000円のUSB->SPDIFコンバータでデジタルアンプに繋いだ方がずっと音が良いわ。
723名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:14:42.17ID:1m2FG6Er0
カー用品店に、バッテリーが痛みにくくなるって、こういうの有るよな。
バッテリーの負荷が抑えられるから、福効果で
オーディオの音質なども良くなるとかなんとかw
724名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:14:51.36ID:xjxd+pQ50
ファミカセの拡張音源みたいなもん?
725名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:17:30.94ID:ovYtJ+z60
ノイズはデジタル、アナログ関係なく
電源コードや通信ケーブルに乗る。
最終的に耳元で音(振動)というアナログに変換される時にケーブルに乗ってるノイズの影響を受ける。
理屈としては分かるが効果のほどは不明なんだよなぁ
726名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:17:36.95ID:1m2FG6Er0
>>724
そっちの方は確実に効果有るだろ...
727名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:18:37.78ID:PCfvqAg40
音響という宗教に新アイテム登場か
728名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:20:22.50ID:Y3mACwY80
ネットワークプレイヤーなんか使ってる場合、無線ルーターに刺してあげると効くよー

内部はただのLCRフィルターだから、秋葉原のパーツショップで数百円くらいで作れる代物
半田付けできるなら自作した方が絶対良い
729名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:20:38.18ID:Y02FVR2t0
>>721
やれるヤツはやってるだろう
出来ない人向け
730名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:20:49.11ID:nq8Os8i60
>>4
有能
731名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:21:32.48ID:o1g9EExk0
オペアンプを自分で交換すれば数百円で大幅なアップグレード出来るのに馬鹿だなあ
732名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:23:02.19ID:016VYn9Q0
>>725
記事も微妙にボカして書いてるよね
バスパワーのノイズを落とす効果があるならそれなりに有効だけどこの製品の購入層はバスパワーに依存するスピーカーなんてそもそも使っていない可能性
USBのデータ信号のノイズ取る装置だったら単なるオカルト
733名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:23:40.94ID:QwdGOh5n0
HDDで音質が変わると言ってるのと同じだなw
734名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:24:05.26ID:/tOeDQKt0
オーディオ出力が経由するところとは別のところに刺して音が良くなるとか謎すぎる
735名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:24:20.55ID:d1Gguwrm0
パナよ、お前もか
736名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:24:31.47ID:GXkLM5bk0
オカルト臭が凄い
737名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:24:35.50ID:6+2KLH6U0
>>728
オーディオ用のいい半田がありますよ
738名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:26:10.97ID:2UBb/xc40
そんな時、出会ったのがUSBです。
739名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:26:27.29ID:CICCwZzV0
まだ>>4の方がアナログ的な音の変化を語ってるだけリアリティーあるレベルだわ
USBは規格としてエラー訂正あるんだからデジタルデータ段階でどういじっても音が変わるわけ無い
740名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:28:10.60ID:pD/fhxOV0
プラチナSHMて、音質いいの?
741名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:32:15.31ID:CICCwZzV0
>>732
業務用のレコーディング機材だとUSBにつなぐAudioI/Fもバスパワー方式は無いね
オーディオオタクの世界はよく知らんがバスパワー式のD/Aコンバータを使うとは思えんなぁ
でもパワーコンディショナーってことはそこの整流を謳ってるのかな?
そうなるとBlu-rayレコーダにも有効という話がまたちょっと分からないし…
742名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:32:27.99ID:ovYtJ+z60
極端な事を言えば北朝鮮で話題になってるEMP攻撃を食らったら、デジタル、アナログ関係なくノイズの影響を受けて、音が割れるよ。
だいたいの電子機器はその前に壊れると思うけど。
743名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:32:49.82ID:1PrhitpC0
オカルトだわ。
まあパナは昔からオカルト大好きだけどな。
744名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:32:52.60ID:2QoihWah0
>>41

その通り。バスパワーではなくセルフパワーを使えば良い。
セルフパワーの場合、VBUSは電源ラインとしては使われない。
VBUSは"Connect"か"Disconnect"を判断するためだけに使われる。
VBUSの電圧レベルがだいたい4.5V以上あれば"Connect"と認識できるように
なっていれば十分なので、こんなものは使う必要はない。
745名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:34:02.08ID:7sSIiSTD0
オーディオ用USBケーブルどころじゃなく、USBメモリでかw
まったく原理主義宗教は金になるなあw
746名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:34:03.99ID:1PrhitpC0
>>728
えっマジで?
ただのLCRフィルターなの??
747名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:34:34.46ID:EFLEk8H+0
USB電源の高周波ノイズを吸収するだけのノイズフィルターだから
根本的にはパソコン電源を交換しないのと駄目だよね
748名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:36:29.31ID:paYb7OzT0
え、デジタル処理して音質が改善するんじゃないのか…
749名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:36:45.67ID:tR/zIlBA0
>>711
データ自体は変わらないけど、データをやり取りする時にSDカードから出るノイズが音響系の回路に入って音質に影響するのを防ぐ
…みたいな感じで、理屈的には一応はある。
まあ、それがどれだけ体感できるかは別だけど。

きちんとした説明や客観的なデータを出さないで、フィーリングをアピールするからオカルトっぽくなる。
ソニーのお高いSDカードの時もそう。
750名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:37:37.56ID:mPsbV3z00
>>748
なるわけねーだろ
751名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:38:24.49ID:6+2KLH6U0
>>743
寺や神社もオカルトだからな
お札やおみくじ引くのと大差ない
日本はオカルト大国なんだから
こういう製品が売れてもおかしくない
752名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:38:42.64ID:sT5V/6bE0
モスキート音も聞こえなくなったわしには無用の長物じゃ
753名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:38:55.04ID:paYb7OzT0
自分の機器で発生するノイズをアナログ変換後にのせない技術をみがいた方がいいような…
754名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:40:37.32ID:yCCa/xbf0
鼓膜と蝸牛の交換も必要だな
755名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:41:01.66ID:BrIZp6N80
>>753
正論・・・です
756名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:41:40.44ID:Y4KPGj9Q0
>>1
こんな詐欺商品出すんだ、松下幸之助が生きてたら何ていうだろうな
757名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:41:56.12ID:2P67BE5l0
IEEE1394経由で音源を接続しているワイには関係無かった・・・

1394接続の音源廃れてしまって機種が少ないけどな
758名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:42:27.59ID:r1qr98d80
コードにトルマリンも着けなきゃな
759名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:43:46.97ID:rfdpmfHM0
>>753
自分の臓器かと思った
760名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:45:02.98ID:CICCwZzV0
こないだテクニクスSL1200の新しいの出してたがあれも30万位してコレジャナイ感半端無かったなぁ~…
大丈夫かパナソニック?
761名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:45:38.36ID:yru69P6n0
そりゃ理論上はノイズが減るかもしれないが、3万もかけてノイズ減らすだけってコスパ悪すぎだろ
3万円でUSB-DACなり、オーディオアンプなり買ったほうが遥かに有意義
762名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:45:38.85ID:VQ+i8Kws0
>自然で数億年という長い時間をかけてエージングされて電気特性の経年劣化が小さく、耐熱性も600度と非常に高く、高周波特性に優れたマイカコンデンサを採用している

エージングという魔法の言葉が
763名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:51:47.61ID:EFLEk8H+0
バッテリー駆動のスマホにUSB変換アダプタを使ってこれを取り付ければ
高音質化になるはずたぶん
764名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:52:28.76ID:WqFEe0lq0
この手のアイテムは、つけた時に効果あるとか思いこんじゃってるけど、1ヶ月ぐらいで家族が勝手に売り払っていても、本人は全く気づいてないというのがオチなんだよねw
765名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:53:58.52ID:JlNj5YY70
エージングはスピーカー、ヘッドフォン関係では普通でしょ。
鳴らしこまないと最高のパフォーマンスにはならない。
別に魔法でも何でもなくオーディオでは当たり前の現象。
コンデンサ素材にふさわしい言葉かどうかは別だけどw
766名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:55:27.70ID:uo8UQXys0
そもそも、そこまで音質に拘る奴がPCで音楽聴かないだろ
767名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:56:04.50ID:M4VegO0D0
騙される奴がいるんだ
768名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:56:18.73ID:OMdYZRTA0
Youtubeの動画でUSBに差すだけで音が良くなる機器を買ってみた
って動画を見たことあるけど違いわかんねーって笑ってた
769名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:56:19.19ID:mcNnHinP0
パナの製品ここ数年良くない
神戸製鋼とか同じようなことやってると思う、電池とかすぐ液漏れして使えない。
770名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:58:54.62ID:EFLEk8H+0
DA回路の高周波ノイズを取り除けば音質は改善されるが
人間の耳で聞き分けが出来るかが問題
771名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:59:36.09ID:ubDLmORf0
WAVとMP3の320kbpsをハッキリ聞き分けられるイルカ人間やコウモリ人間が買うんだろう?
772名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 10:59:49.65ID:CICCwZzV0
>>766
最近はむしろPCオーディオが主流化してるとかきいた事はある
彼らのあがめるレコスタの中身がDAW化してるからね
773名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:01:14.34ID:dFKbt+2E0
カーオーディオマニアはノイズの元を断ち切っていって
最終的には車のエンジンを切るというところに達するからな
774名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:01:37.25ID:QyAXSE6/0
電源ノイズがーって言うなら電池からのだったらどうなんだろ
だいたい耳鳴りがあるからどんなに澄んだ音でも意味ないようなw
775名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:03:39.71ID:Z8OkrlWY0
>>4 見に来た
776名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:05:09.42ID:JyzKofTR0
>>739
そのレイヤーの話では無いので関係ある
777名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:05:20.59ID:xvVKwHk70
ま~た恒例の提灯記事か(;゜0゜)
778名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:06:06.48ID:cEBCvY/J0
>>464
マイクロロンは胡散臭いと言うより、
副作用が大きすぎるのが問題。
779名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:06:52.24ID:5nexmpBo0
「Panasonic」という単語を聞くときだけ音質が良くなる無駄な性能
780名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:07:46.15ID:JANSmCZV0
パナよ、お前もか。
781名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:07:55.62ID:o+jxKGRv0
3万円では誰も飛び付きませんよ。20万円なら信者達が買います。
782名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:09:12.20ID:MqjGPXbR0
ユーチューバーが買いそうだな
783名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:09:28.60ID:T3QYzhfF0
USANXA!
784ドクターEX
2017/11/11(土) 11:09:44.39ID:MpzrMDqB0
車でもエンジンや車体にアース取ったらかなり雑音が減ったけどね。
これはオカルトではないよ。
785名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:10:00.20ID:FGKtEwhz0
警察が集団ストーカーをやる理由
それほど事件や犯罪が頻繁におきるわけでもないのに、むやみに組織を拡大してきた結果、警察は暇で暇でし
ょうがなくなった。(共謀罪を成立させたがる理由も同じ)ターゲットを作れば作るほど警察予算が増えてい
くのでその分、ピンハネできるお金も増えていく。集団ストーカーは、警察OBの天下り先の防犯協会と連携
することで利権を維持できる。集団ストーカーをすればするほど抗精神薬が売れ、製薬会社と利権で癒着、天
下り先確保。集団ストーカーをすればするほど、暴走族が蔓延ったり、時に、周南市事件のような事件が起こ
り治安が悪くなる。警察組織を維持拡大するためには、ある程度事件が起こり、治安が悪くなくてはならない。
国民を生贄として闇権力に捧げるほど出世するシステムになっている。警察官全員が裏金の偽領収書を書かせ
られるシステムがあるため仙波敏郎氏のような正義感のある警察官が警察組織から排除され、腐敗した人間ほ
ど出世できる仕組みになっている。役に立たない人間や気に入らない人間を社会から抹殺することで国民を権
力者にとって都合のいい奴隷(羊)だけにし税金の徴収効率を上げる。集団ストーカーによって権力者に対す
る憎しみを市民同士の憎しみ合いに替えることができる。→米ClAが仕掛けるイシス・アイエスと同じ

日本は集団ストーカーを行うこの腐敗臭漂う警察を監視する組織を早急に作るべきである。
786名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:11:08.91ID:kWuWoUWe0
>>784
具体的にどこにアース取ったの?
787名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:11:11.37ID:0l0mdLAz0
パナソニックはモノづくりを脱してソフトづくりを頑張れマジで
それが世界のパナソニックが生き残る道だと思うわ
788名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:11:12.85ID:41jqfCYa0
>>744
そのセルフパワーがちゃっちいACアダプターでいいんだろうか。
789名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:11:34.74ID:3axbE2Q70
高すぎワロタw
完全にターゲットを絞り込んどるな
790名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:11:38.42ID:C3ti4GY80
>>1
宝くじが当たるUSBとか彼女ができるUSBまだ?
791名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:12:35.08ID:rWaTmlmw0
オーディオオタのオカルトには呆れるばかり
792名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:12:46.04ID:hJu+Qh2X0
>>770
ノイズのせいで高調波、倍音が出なくなっている。
これを消すと綺麗になるって事


らしい
793名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:13:08.07ID:FvNp8bFC0
>>771
駅のホームで歩きスマホしてると睨みつける無礼な奴がいるが、
俺は歯ぎしりしながらちゃんとエコロケーションしてるから
大きなお世話だ。
794名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:13:22.98ID:cEBCvY/J0
>>784
雑音やらパワーは変わらんけど、
冬場の静電気対策にはかなり効果があった。
795名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:13:48.63ID:lSxebPgu0
バカジャネーノ?w
796名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:14:01.53ID:0l0mdLAz0
>>784
アルミテープみたいなことを言うなよw
797名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:14:12.34ID:GPlVvt9v0
>>1
家電屋にいるとき、コンポで聞かれたとき取り合えずCDかけて
こっちは重低音重視でしょ、こっちは中高音の音がクリアですよね
スピーカーは木の方が良いですよね。楽器って木で出来てるんで
テクノサウンドがお好みなら、そんなに気にされなくても良いですけどね
だけでコンポ売ってた事思い出したわw
798名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:16:30.51ID:rWaTmlmw0
電力会社別 音質の違い(変電所より5km以内)


東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
799名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:18:03.14ID:GKhPOgIi0
プレステも音質が良くなりますかね?
800名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:20:51.70ID:lSxebPgu0
アナログ時代ならまだしもデジタルの時代に
コレはアホとしか言いようがないw
801名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:22:26.09ID:GNHSXdkM0
>>1
アナログ録音なら分かるがデジタルでそんな事あるわけねーだろ
馬鹿じゃねーの?
802名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:25:56.76ID:lSxebPgu0
こんなアホな商品に金かけるくらいなら
ヘッドホンとDACに数十万使えよw
803名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:30:11.46ID:wgBxMoSS0
潰れそうで潰れ無いけど最後は東芝になるのは確実
804名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:34:19.45ID:EWd8GprS0
情弱ケーブルかな。
パナの部署社員も買わないだろ。コレ。
805名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:34:39.75ID:+4G7JoV80
かつてカセットのヘッドホン再生機が流行ったが
あれはファッションだけではなく意外と音楽を聴けた
乾電池からの直流電源だから音が良かったのだ
806名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:35:52.61ID:HMrBhUEx0
>>1
一応、ノイズ除去系の製品だとACOUSTIC REVIVE USBターミネーター RUT-1 とかあるみたいだな

でも、こんなの買うくらいならスピーカーやヘッドホンに金かけたほうがいい気がするが
807名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:36:06.46ID:lSxebPgu0
オーディオ宗教信者はバカだから買うんだろw
科学技術に造詣が深いやつは決してこんなものは買わないw
808名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:37:40.85ID:7XwirlGb0
パソコンはノイズの塊だがそこで北欧デザインのフラクタルのパソコンケースは
鉄板が厚くショットガンで撃っても無数の弾をすべて弾き返す

アメリカ人好みそうなオーバースペックだが、この厚い装甲に加えて
防音材を貼りつめてるのでとんでもなく重い
原始的な巨漢大砲主義だが・・PCノイズを封じ込めるという意味では流石に正解
で部屋は静かになる

中国や日本ではやってる強化ガラスのケースはたしかに内部が見え美しいものの、
電磁波ダダ漏れ
だいたガラスは電磁波をすべて通すから透明で、だから車でも電車でも携帯電話つかえる
こんなこともわからない日本人って・・・シナ人以下だよな
809名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:43:06.87ID:cY16XAZI0
ノイズ低減とイコライザの調整って開発者も言ってんだから、オカルト系ピュアオーディオを持ち出すのは筋違だろw
810名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:45:07.46ID:CICCwZzV0
>>809
イコライザ????どこに書いてあるん
811名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:45:41.85ID:wAtWouzz0
ハイレゾ並のオカルトじゃね
812名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:45:52.39ID:cjDmlAcw0
Panasonicの迷走が始まった
日本も終わり
813名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:48:35.05ID:n8gt2ORS0
>>761
3万円でこのUSB買う奴は、3万ごときのDACなど見向きもしねぇよ。
814名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:50:14.73ID:KMUeIrQf0
コブラトップ
カセット部分だけ死んでるけど現役
815名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:50:19.19ID:ol/oScp90
高ければ良い音に聴こえますパターンですね。よし、買っちゃおうかなぁ~p(^_^)q
816名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:51:45.86ID:DL5P2OWK0
ガソリンと混ぜたら、燃費良くなる。みたいな感じ。(笑)
817名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:52:16.58ID:c9mZIncQ0
日本メーカーがこんな詐欺みたいなゴミ作ってる間に中華メーカーは世界に通用するスマホを作ってんだよなぁ。
818名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:52:23.27ID:DL5P2OWK0
アンプみたいなものか?
819名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:54:23.56ID:vFg9j4Kv0
これブラインドテストで本当に音質の違いがわかるかやってほしいわ

絶対差が出ないと思うから
820名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:54:29.05ID:qgRKDKYG0
USBグラボなら買ったが
821名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:58:22.21ID:cY16XAZI0
>>819
PC周りで乗ったノイズ低減の効果はあるはずw
要は出てくる音質が酷ければ酷いほど効果があるから、アース取ってない電圧の大きい自作PCのジャックから直接ラインアウト、みたいな環境で効果を発揮する。
もともとDACとかで音源を切り出してたら意味なさそうw
822名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 11:59:58.62ID:lSxebPgu0
>>816
内燃機関はアナログだからな
要はピストンシリンダ内の気化燃料は一般に完全燃焼していないから
燃焼効率を上げるという意味ではまだまし
コレはデジタルからいかにアナログ波形を再現するかという世界だから
本来DACから先の出力しか関係ねえんだよw
823名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:00:30.18ID:HMrBhUEx0
メーカーの製品案内のほうが図説があってわかりやすい

USBパワーコンディショナー SH-UPX01 11月下旬発売予定(価格3万程度予定)
http://panasonic.jp/compo/upx01/

SEコンデンサ(双信電機)
http://www.soshin.co.jp/product/index.php?mkey=22


要するに、SEコンデンサでノイズ低減する機器なんだろ
普通の人はヘッドホン変える方優先したほうがいいけどな
上級者向けだわ
824名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:01:48.45ID:jZnLfSxm0
 
空き端子に接続するなら内蔵にして切り替えることもできるだろ?
内蔵にするとただ高額になるだけで有難みが感じられないから?

こんなもん自作で十分
825名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:04:04.66ID:Rg834Usx0
詐欺にはしるとか遂に中国と完全に入れ替わったな
ああ情けない
826名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:07:57.82ID:IjrNhgWn0
こんなのわかるのタモリくらいだろ
827名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:09:18.41ID:Z0nmKWPY0
よけいなニュースやるなよ
うっとうしいな
828名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:10:21.36ID:RwQWNCH60
>>771
さすがに聴く人が聴けばわかるんじゃないの?
よく「FLACにしろ! MP3駄目だ」という人がいるわけだし
829名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:10:49.75ID:vdtqhVD30
DACは結構いいぞ
2000円代のものですげー音質上がる
http://amzn.asia/2QNOIvI

多分それ以上は上がらないw
830名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:11:30.33ID:vdtqhVD30
>>828
mp3はさすがに分かるぞ
明らかに音が足りてない
アニソンなんかにゃ十分だけどね
831名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:12:33.24ID:cNy60BIv0
東電「音質が劇的に変わるMy電柱とトランス」
今なら工事費込みコミで100万円!
832名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:13:50.28ID:v0lho+yK0
PC(ノイズ元)→USBケーブル(ノイズ乗るけどデジタル信号)→USBDAC(デジタル信号をアナログにする)→ヘッドホンコード

USBDACのとこでバソコンのノイズなくなると思うけど
833名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:14:30.26ID:Ib+UOsfd0
プラズマクラスターはついてないのか
834名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:16:05.48ID:KI9+loj20
>>6
USBバスパワーで電力供給を
安定させようって話だから
多少は効果あるけど
3万も出す効果があるかは微妙
835名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:17:03.99ID:cNy60BIv0
>>55
そもそも判断基準がない
音質が良くなるとは一体どういう状態変化を指すのか?

ああいうとこは嗜好品には緩いよね
836名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:17:10.10ID:v0lho+yK0
>>834
3万あったら、バスパワーじゃないUSBDAC買えそうだけどな
837名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:17:40.23ID:KuO5KqOr0
霊感商法
838名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:18:11.73ID:BfvK+k5z0
アルミのテープも貼れば更に機能アップするぞ
839名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:18:48.12ID:lSxebPgu0
>>828
MP3は離散COS変換で非可逆圧縮されてるから元データかなり削ってんだ
FLACなどのロスレスとは明らかに差がある
840名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:19:04.75ID:Mb0I78tQ0
ないないw
841名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:21:21.41ID:CICCwZzV0
一般人の金銭感覚より1~2個ゼロが少ない金持ちオーディオオタクが
別に大した値段じゃないし気休めに挿しとくか~くらいで買って
理系大に通う孫に「お爺ちゃんのD/Aはバスパワーじゃないからこれ意味ないよ」と言われて
「お?そうかホッホッホ立派に育ってもう知識じゃかなわんわい」
そんなホノボノ商品ですかね
842名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:22:46.15ID:v0lho+yK0
>>839
でも、ブラインドしてみても、mp3の192より上は区別できない
128はわかるけど
843名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:27:20.62ID:lSxebPgu0
>>842
ハイレゾは宗教だけどなw
192なら問題ないだろ
人間は基本的にCDの44KHzで十分なはずだからな
FLACやMP3は圧縮形式であって元がCD以下であればすぐにわかる
元がCD以上であれば区別はつかないだろう
学術的にもハイレゾとCD44Khzの音響はほぼ差異がわからないと実験済みだ
844名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:27:56.67ID:KJ+uQYlV0
>>842
俺も200ぐらいで判別不能になる。耳の良い人には300オーバーでも判別付くのかな。
845名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:29:51.72ID:dYfk/vwI0
今の日本の家電業界は頭おかしい奴しか居ない
846名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:30:53.70ID:a6iooVWp0
白い布を貼る団体か?
847名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:31:53.91ID:3N9Wb/HQ0
>>4
変電所はなくていいのでしょうか
848名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:31:54.37ID:OpHPkSrX0
理論上ノイズは減るはずだという拘りなら判らないでもない
聞き比べても判らないだろけど
849名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:31:57.66ID:QvnOSoTd0
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 116 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/pav/1475170140/
850名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:33:19.54ID:pwEXw46D0
MP3は高域フィルタの問題だけじゃなく
様々な方法で情報を抜いて小さくしているので、
そりゃ可逆圧縮やもとファイルと比べたら違う音になって当然だよ
うまく誤魔化す技術が進んだおかげで耳障りではなくなったけれど、
音質劣化とは少し意味の違う、何か加工した感じが出る。
破壊型の圧縮をかけると何が変わるか知っていれば、
これがはっきり聞き分けられるようになる。オカルトではなく知識と経験の差
851名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:33:58.12ID:cNy60BIv0
>>842
圧縮とPCMの区別くらいは付くようにしとけ
耳が腐るぞw
852名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:36:01.86ID:nh5OSSg/0
ソニーが出したSDカードみたいなもんか
853名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:37:49.20ID:MNmcquac0
水素水みたいなものか
854名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:39:19.06ID:AesYcTUf0
オーディオヲタに叩かれそうな商品だな
855名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:40:46.09ID:kOwdNWho0
可逆圧縮でええやん
なんやCDとか
856名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:42:25.42ID:56y/d7j40
実は panasonic じゃなくて
panawave なんじゃね?
857名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:42:59.01ID:dYfk/vwI0
流石にMP3だと320kでも30万程度のアンプとスピーカーでも音が細くなってるのがわかるけどね。
ただし生録でね。
ソースが糞みたいなCDだとセレクタで切り替えて聴き比べて気付く程度しか変わらない。
きっと元からスカスカなのだろう。
858名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:44:11.37ID:SG1INNAK0
>>854 最初から試してボロカスに言ってやるというニッチ需要を狙った商品かもw
859名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:45:36.36ID:GJWvPkmC0
>>842
俺はWAVとFLACとALACの音を聴き分けられるぞ\(^o^)/
860名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:49:11.49ID:dYfk/vwI0
シンセサイザーなどで深いエフェクトやコーラス入れてもMP3では急激に音質悪くなってるのがわかる。
861名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:50:10.82ID:Us6U0ktK0
>素材としては、天然鉱物をそのまま誘電体とし、自然で数億年という長い時間をかけてエージングされて
電気特性の経年劣化が小さく、耐熱性も600度と非常に高く、高周波特性に優れたマイカコンデンサを採用している。

幸運のペンダントの宣伝かと思ったw
天下のパナソニックがこんな胡散臭い商品作ってるんやな。

まあ、シャープもプラズマクラスター作ってるし、そんなものか。
862名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:53:58.84ID:XeYbGAaR0
>>859
すげーw
あり得ない耳の良さw
863名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:55:37.42ID:GJWvPkmC0
>>862
霊的な音さえ聴こえるもん((((;゚Д゚)))))))ピコーーン!!
864名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:56:44.65ID:gQLTrDYI0
また馬鹿が騙されるw
865名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:57:07.00ID:RXhIUo8O0
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
866名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:57:23.11ID:eFQuco2g0
>>6
ストレージにはなくともスピーカーまでは電気信号だから誤差は出るよ
コイルのサイズにもよるし

まあ人間が聞き分けられるかというと無理だろうが
867名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:58:17.23ID:lSxebPgu0
>>859
スゲエなw
ロスレスデータのコーデックの処理の違いを耳で聴き分けられるなんて
ハイレゾ宗教信者よりスゲエ特殊能力w
868名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:58:59.24ID:2uoOtuC80
三万でスピーカー買った方が…
869名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 12:59:54.14ID:1X6eq68w0
いつものようにオーディオも買えない貧乏人が否定するスレになってるな。
金に余裕がある人の趣味に口を挟まなくていいんだよ。
870名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:00:36.32ID:pwEXw46D0
おそらく一番不自然な音になる原因は、心理圧縮。

聴覚のマスキング現象なんかを利用して、どっちみち知覚されない音を
実際に抜いちゃう処理なんだけど、これはヘッドホンやイヤホンで聞く場合は成立しても、
スピーカーで部屋に音を回すときは成り立たない場合がある。
例えばマスキング効果で聞こえなくなるのは、左右のタイミングが
ものすごく接近した直接音だから、時差を伴って反射してくる成分はきちんと聞こえている。
情報を抜いてしまうとこの残響も消えるので、
何かが抜け落ちた感じ、密度が下がったような感じになる。

破壊型圧縮フォーマットで、ヘッドホンで聞くと差がわかりにくいのに
スピーカーで鳴らすと急に貧相な音と感じる場合、これが起きているかもしれない。
現行 lame ならプリセットパラメータの --preset insane を付けると
各種の心理圧縮が全部OFFになるので、どうにも納得行かないと感じたら
やってみてもいいかも。もちろんビットレートは320k固定になるからサイズは増す。

そんなことなら FLAC でいいじゃんって? その通りですねw
871名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:00:48.23ID:s0C4IHHb0
ソニーかよお前は
872名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:01:41.54ID:dYfk/vwI0
電源容量と制動力は無視して電源ノイズだけを絶ちました(´∀`)
873名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:02:34.46ID:s0C4IHHb0
メモリースティックの色で音質が良くなる効果が
みたいなこと言ってなかったっけ
874名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:04:29.11ID:tI11ekkj0
>>2
ほんとこれ。馬鹿には見えないって言ってるようなもの
875名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:04:38.91ID:l5pwbZNp0
>>386
ちゃんと専用ブレーカーから電磁シールド付の線で正弦波装置通して付けてるか?
EMP対策用のがいいぞ。
876名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:04:50.58ID:a7xMWEDg0
エンジンに貼ると燃費が良くなる何とかってのも有ったな。
877名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:05:04.97ID:s0C4IHHb0
プラズマクラスターもこの系譜だったんだろ?
878名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:07:27.54ID:dYfk/vwI0
こんなモノ買うより車のバッテリー買ってきてレギュレーターで5Vにして使ったほうがクリーンだよ。
879名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:07:52.08ID:cY16XAZI0
>>830
ビットレート320なら普通のPCスピーカーやヘッドフォンレベルならほとんど違いはない。
880名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:10:36.81ID:cY16XAZI0
>>867
脳内のアナログ波形をビットコードに変換できる男なんだよw
だからコーデックの違いが聞いてわかるw
881名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:13:25.30ID:CICCwZzV0
>>880
ロスレスの意味ねえwwwwwww
882名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:14:04.06ID:I0Xdwc8k0
思い込み商法、3万もするんだから音がいいに決まってる
音がよくなった気がする、という思い込み
誰もがはっきりと違うと分かるならいいが、3万の価値があるとはとても思えん
アホらしく胡散臭い
883名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:16:08.66ID:I0Xdwc8k0
特に >>4 みたいなヤツは危ない狂信者としか感じない
ほんとアホらしい
884名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:22:08.56ID:7XEuM0C/0
>>1
改善されなかったり改悪された場合は優良誤認に当たるのだろうか
885名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:22:47.86ID:8zHDi7Z70
知り合いに30万くらいするヘッドホンボンボン買う奴がおるんだけど
そいつもこの手のグッズには全く興味を示してなかった
そんなもん

ただ、さすがにハイレゾの再生機は買ってたけどw
どうするかなーと思ったらやっぱり買っててワラタ
886名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:24:12.46ID:hNudV1CI0
>>866
お前はデジタル信号が何かを勉強しろ。
887名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:24:46.34ID:hNudV1CI0
>>444
ノイズまみれでも、デジタル信号の再生に差は出ない。
888名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:25:16.27ID:Bj5jKNev0
デジタルからアナログに変換するとき以降のアナログ回路側の電源にUSBからの給電を使ってるの?
889名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:25:19.33ID:hNudV1CI0
>>23
デジタル信号では変わらない。
890名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:27:10.11ID:hNudV1CI0
>>32
ノイズが凄いのではなく、電源が安定しない。

普通のUSB機器は企画以上のノイズを発生させない。
891名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:28:55.59ID:AjXe0H6M0
いらね
892名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:29:46.61ID:flaEicaQ0
安定した電源がいいならバッテリー使えばいいのに
893名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:30:19.19ID:gQLTrDYI0
>>888
少なくてもBlu-rayレコーダでは使う訳ないな
894名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:30:44.12ID:p1SVVR8y0
ピュアオーディオが本領を発揮してきたな
895名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:36:30.19ID:ZspYMSZD0
トヨタもアルミテープ貼って性能がどうとか言ってた気がするが、この国大丈夫か?
896名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:39:01.49ID:gN6yLQok0
マネシタ
897名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:39:55.48ID:s0C4IHHb0
こんないかがわしいUSBなんかより
>>4の方が余程信憑性あるわ
898名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:40:20.98ID:zoV7DNEu0
>>385
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
????????????????????????????-
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
899名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:41:13.43ID:cJ1VxhLn0
高すぎw
900名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:41:48.54ID:xeGRXe4G0
こうして日本製というブランドをじわじわ失墜させるニダ
901名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:43:50.69ID:XeYbGAaR0
パナソニックのユーザーから要望多くて製品化したんだろ
流石に少し知識ある人なら眉唾だし
だから、問題ない
902名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:46:47.55ID:HQoH38cp0
>>898
あざっす!
これが見たかったw
903名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:47:37.24ID:Glqyqogl0
パワーコンディショナーって、電流電圧周り「だけ」を改善してくれそうな名前だな。
そう、ちょうど>>4のような。
904名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:53:48.41ID:2YPgeflV0
>>658
これはないわ。DACは生命線
905名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:54:12.38ID:uHfS5Qh60
これ刺したらコイル鳴きが止むとかなら売れるんじゃね?
音質より雑音どうにかしてくれ
906名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 13:56:15.35ID:6qvM1EGn0
3万円?
アホくさ
907名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:00:08.66ID:a9K/PTh70
>>808
日本人が中国人以下なのは事実だからそれは置いておくとして、
908名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:08:10.50ID:sNVEx+LP0
レコーダーだったらアンテナ線抜くのが効果高いんだけどね
909名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:08:40.23ID:B5SgbFOm0
音が良くなる×
ノイズが低減される○
音楽やってるとか、よほど耳が良くない限り関係ない
910名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:14:39.88ID:XggCPPbx0
こういうの違法じゃないの?
911名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:15:52.17ID:XggCPPbx0
なおオーディオI/F使ってる人から見たら鼻で笑うレベルのゴミ
912名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:17:17.29ID:GxQivBbr0
信じた人だけが高音質に聴こえるUSBか! 買っちゃおうかなぁ~(^。^)
913名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:20:00.26ID:MX7Uigjl0
外部アンプなん?
914名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:23:04.02ID:0I3LmmIf0
良く見たらUSBじゃなくてUSOと書いてありますとかじゃないよね。
鰯の頭も信心からとは言うけど、まさかパナがこんなもの出すとは…
テクニクスブランド全盛の頃は理詰めで音を追及していたのに。
915名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:31:19.99ID:HNeqKzHY0
パナソニックはこういうオカルト家電大好きだよな
ナノイーとかナノイー10とか
916名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:34:59.17ID:Qv1q+wuP0
ソニーも以前やらかしたな!
失笑された後、華麗に消えたな!
917名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:41:15.50ID:/7m6cBO00
この手のオカルトは中華のお笑いか、高級オーディオメーカーのぼったくりだったのに
パナまで作っちゃうのか
918名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:44:17.18ID:cFEav2Mm0
>>4
タモリ倶楽部でマイ電柱の回を見てから正直ネタに思えなくなってきた。

>>915
この商品を聞いて精電器を思い出したが、まだ懲りないんだな(´・ω・`)
919名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:45:06.73ID:BI8uDtdV0
そろそろ例の高級プレーヤーの写真とか貼ってくれないかな?
920名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:45:32.97ID:gQLTrDYI0
オーディオ機器にUSB端子が付いてる場合そこに差し込むだけで異次元の音質になるってんだよなw
921名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:47:55.65ID:1X6eq68w0
>>864
貧乏人は騙されずに済むな。
922名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:53:48.33ID:+2gln/Q30
松下幸之助が健在でこの開発者みたらグーで殴ったと思う
923名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 14:58:02.95ID:b5hetReg0
dacってどこで取り扱ってんの?
近場の電器店じゃ見ないんだけど
924名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:03:00.55ID:wN4yr41C0
売れるのかこれ
925名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:04:55.22ID:20gkLCn40
効果を実感するためにはマイ電柱・マイトランスが必要
926名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:07:55.37ID:RXhIUo8O0
天然鉱物をそのまま誘電体とし、
自然で数億年という長い時間をかけてエージングされて電気特性の経年劣化が小さく、
耐熱性も600度と非常に高く、高周波特性に優れたマイカコンデンサを採用している。
真皮のコラーゲン分子は、アミノ酸がつながってできた鎖を3本組み合わせた「三重らせん構造」をしており、
ハリと弾力を与えてみずみずしく健康的な肌を保つ働きをしています。
927名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:08:43.30ID:TA5gpvS40
>>1
高いなー
でも、本当に音が良くなるなら
928名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:11:50.64ID:PMR0M6Ij0
家電の凋落でパナもウリ商品がなくなってきたからな
こういうのでも出して印象づけするしかない状態
929名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:13:02.72ID:TEnpkjZU0
BOSSのNS-2みたいにループ内のノイズも一掃してくれるなどと書いてないのに誰もがそう思い込んでる場合もあるからな
930名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:13:24.01ID:PMR0M6Ij0
ソーシャルゲーでガチャやってると
3万は安いと感じる異常感覚に
931名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:14:07.02ID:jVdne7CW0
>>930
3万あればガチャが何回回せることか
こんなの買うくらいながらガチャを回すぞ
932名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:15:03.97ID:UrJmSeye0
3万円で吉牛が何杯食えるかだ!
933名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:16:23.63ID:0I3LmmIf0
オーディオを追及する貴方に!
根本から電源を見直してみませんか?
6600Vからダイレクトに専用変圧器でオーディオ機器へパワフルに給電!
ご予算に合わせて引き込み線やトランスもオーディオグレードをご用意!
更にこだわる方には特注でオーディオ用高圧遮断機もご用意できます!

○○電工
934名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:20:47.19ID:p1SVVR8y0
>>926
土鍋で炊いたかのような色艶のいいふっくらしたお米が炊き上がります。
なんでもいけるなww
ピュアオーディオマニアは積み上げる文章の修飾、薀蓄に殊の外弱い
935名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:20:52.89ID:NRzuK3SK0
実際電源・ケーブル周りの工夫で音質が改善されるのはピュア界じゃなくとも常識ではある。
936名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:22:12.60ID:i5EmuxEY0
>>291
エロ動画で言うとモザイクが消去されるようなものだ
937名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:24:12.03ID:v0lho+yK0
DACはdegital analog converter
0100111011とかって信号を~波のアナログにする
デジタルはノイズのらないよ
938ネトサポハンター
2017/11/11(土) 15:25:03.28ID:TE0J7O000
:


原発で作った電気は音質が一段落ちる


:
939名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:25:47.58ID:p1SVVR8y0
掃除をしている時に家人がいる → 「掃除をするとなぜか空気が澄んでる気がするね!」
家人出かけていて掃除 → 掃除したことに気づかない

これ普通にあるからな
視覚から触覚までけっこうテキトウ
940名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:29:15.76ID:gQLTrDYI0
インシュレーターの色を変えただけで音が激変するというオーディオメーカーのアホもいるからな
ブラインドテストしろっつーの
941名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:31:23.01ID:a9K/PTh70
色に応じて性能が違うのでは
キーボードでいうと茶軸とか赤軸とか
942名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:31:23.88ID:isz5ziq90
シンクロシートだったかな
あれ思い出したわ
943名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:31:26.83ID:iM9U8F1s0
街に出てもギザギザしない音!
944名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:32:43.94ID:92WdMzpg0
>>916
音楽用高品質SDカードの事なら発売当時、散々なんやかんや言われたけど、普通に今でも売ってます。
945名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:33:04.64ID:UrJmSeye0
>>940
銀色よりも金色の方が高音質なんだぞ!覚えとけっ!
946名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:34:17.35ID:ZKDmjrZb0
数十万もする高級ヘッドホンもあるからな
金が余っている奴だけ買えばいい
947名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:35:01.11ID:hhAqCZT60
ソニーならまだしも
パナソニック、お前もか。
948名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:35:45.56ID:NRzuK3SK0
>>939
>掃除をしている時に家人がいる → 「掃除をするとなぜか空気が澄んでる気がするね!」
>家人出かけていて掃除 → 掃除したことに気づかない

>これ普通にあるからな
>視覚から触覚までけっこうテキトウ

これはおそらくCO2濃度の変化によるものが大きいだろう
部屋に2人の状態から窓を開けることにより1000ppmくらいは改善するからな
949名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:35:51.80ID:JGZPKdDC0
マイナスイオンや静電気とか同じ類か
日本のものづくりの下り坂を実感できる話だな
950名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:36:25.33ID:I0ymimU10
プラシーボ効果を売る時代か
951ネトサポハンター
2017/11/11(土) 15:37:10.14ID:TE0J7O000
:

靖国神社でお祓いすれば効果倍増

:
952名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:37:22.21ID:a9K/PTh70
スカジーでいうところのターミネーターのようなものでしょう?
953名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:37:28.35ID:gQLTrDYI0
>>941
素材も塗料の種類も全く一緒
色が自分の好みに合えば音も冴えて聴こえるという単純な心理効果に騙される音の専門家w
954名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:37:32.44ID:NBlV6OsI0
やっぱ地球はダメだよね、第3惑星程度じゃ太陽に近すぎてフレアのノイズが乗ってくる。

冥王星程度まで離れるとかなり静かな環境なんで、クラッシックなどのダイナミックレンジの広い音を聞くにはお勧め。

それでもいて座A*からのブラックホールの輻射ノイズが感じられるという繊細なひとには、ちょっと時間がかかるけど

銀河間の巨大ボイド領域まで出かけていってもらうしかないね。
955名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:37:44.34ID:iM9U8F1s0
そろそろ真面目にものづくりに正面から立ち向かおうぜ。苦しくても
956名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:38:18.65ID:FIld0Vom0
>>949
一流大学出た理系技術者たちの作るものがこの体たらくだもんね
安倍自民の教育政策の失敗が日本を駄目にした
957名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:39:17.36ID:ZKDmjrZb0
>>918
マイ電柱やるくらいなら
電源全部バッテリーにでもしたほうがいいような気がする
958名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:39:19.07ID:+m6AIxUx0
でもm4aの128で聞いてるんだろ?
959名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:39:21.60ID:NBlV6OsI0
>>949
わりとどうでもいい物に
とんでもない付加価値があるように見せる詐欺商法
960名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:39:23.16ID:+/9tx98a0
こんなもん買うなら3万円のスピーカー買うだろ
3万円のスピーカーをすでに持ってる連中に売ってるのか?
961名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:39:27.88ID:bXAz1EZ10
音質を聴きわけられるのか?人間が
962名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:39:39.89ID:a9K/PTh70
>>953
驚いたな
でも認知科学的にはあるいは
963名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:40:39.29ID:bXAz1EZ10
>>949
髪の毛にかぎっていえば
マイナスイオンのドライヤーは効果はあると思うよ
静電気も(下敷き)
964名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:41:01.12ID:NRzuK3SK0
>>961
聞き分けれない方がおかしいだろ
965名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:41:57.45ID:PoKNb0xO0
ウザいIDをあぼーんするようなもの?
966ネトサポハンター
2017/11/11(土) 15:42:17.12ID:TE0J7O000
ヘアブラシをアースしたほうが早そう。。。
967名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:42:26.76ID:a9K/PTh70
さすがに5chの名無しなら
配線の終端で反射ノイズが発生することは知ってるよね
終端抵抗を取り付ける意味も
968名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:42:31.28ID:I0ymimU10
価格を30万円にすればもっと音が良くなったと言う人が必ず現れる世界
969名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:43:16.37ID:Codb6L270
どういう理屈だよこれ
970名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:43:29.56ID:bXAz1EZ10
>>964
言葉が足りなかった
2010年の技術と2017年の技術に、もはや人間がききわけられるほどの差はないってこと
971ネトサポハンター
2017/11/11(土) 15:44:09.67ID:TE0J7O000
:


だから原発の電気が、すんごい音質落とすから、無駄


.
972名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:44:09.73ID:PoKNb0xO0
アルプスの天然海洋深層水素水で洗浄しました
973名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:44:29.80ID:hhAqCZT60
スピーカーを買い換えたほうが早そう。
974名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:47:06.68ID:C7Jy8wv50
こういうのはスタジオとか、の多い場所用
975名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:47:52.87ID:2C5qVy8V0
一種の霊感商法に近いものがあるね。
大企業がこれに頼り出したら終わりだと思う。
976名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:48:14.62ID:mlYor1+U0
30万にした方が売れる
977名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:48:18.82ID:NRzuK3SK0
>>970
これはその通りだな。多分オーディオグレードのコンデンサ自作したのと変わらんだろな。てか俺音良くなら自分で作ろうと思ってた。
978名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:51:50.49ID:NBlV6OsI0
>>898
大枚はたいて買った定価10万円近い炊飯器で炊いたご飯より
100均の土鍋で炊いたご飯の方が美味しかったのには正直落胆した
何でも高ければ高いほど良いなんて思っちゃ駄目だ
979名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:56:58.47ID:Z0iGXm9h0
>>971
放射脳
980名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 15:58:30.65ID:pwEXw46D0
おいしいご飯が食べたいなら圧力鍋ですよ
981名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:03:37.29ID:szAAR43A0
>>834
コレの効果が出てしまうエラー訂正さえ間にあわないノイズまみれな環境が異常だからなあw
982名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:06:25.89ID:yVogquDW0
これは買いだなw
パソコンや液晶TVにつければ音質がよくなるなw
983名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:10:37.45ID:jaddHK3H0
こういうオカルトを大企業がやるのはダメだろ
984名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:13:13.59ID:pwEXw46D0
というか、名前で食ってるような大企業なんてもうこの程度なんだよ
こういう老化して腐った企業はバンバン潰して、
かわりに高度なものを作れるベンチャー育てる。
企業の世界も新陳代謝で行けばいいの
985名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:15:21.13ID:PYRLSLkk0
説明を見てもなんのことかさっぱりさっぱり
986名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:16:11.76ID:t8DYWCn40
>>62
メガネ新しくして映画観たらすっげえ高画質になったわ
987名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:18:12.12ID:Q4jKlC3s0
任意の機器のD/Aコンバーターの後ろからアナログ出力までに作用するって話だよな?

その程度の外乱に影響されるようでは、もともとの機器のアナログ段の設計ミスでは?
988名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:21:40.82ID:swS6Vwz+0
お札とかシールにすればコストほぼゼロなのに
989名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:23:17.20ID:cR3LtDg40
>>986
美人は減るけどな
990名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:23:59.62ID:v0lho+yK0
>>987
DACはUSB給電も結構あって、この機械使えば、給電線からのノイズ減るってことじゃない?
991名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:24:30.05ID:iv8oL59z0
金田式か
992名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:24:54.67ID:6+2KLH6U0
まあオーディオに何千万もつぎ込むオタにとって3万なんてはした金だから
納得して買っているんだから外野が騒ぐ必要はない
993名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:25:19.16ID:cR3LtDg40
音が良くなると
本来の音のアラがわかってしまうようになるんじゃネ?
きれいに聞こえるって厚化粧されたり整形したりするのと同じじゃネ?
994名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:27:19.17ID:4+mPW97D0
プロに生で歌ってもらってもなんか足りないのと同じで気分だな
995名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:32:41.79ID:ngJ7UGDY0
USBオーディオはバッテリー駆動が最強
ポタアンを据え置き使用するのが最強って事だ
996名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:36:17.52ID:LYalr3+Z0
音に関しては断然ソニー

パナソニックはテクニークスブランド廃止して技術スカスカ
今さらテクニークスブランド復活させたようだが名前負けだけで失った技術は元には戻らん
997名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:39:26.44ID:jaddHK3H0
>>990
はぁ?DACの電源に影響与える外付けコンデンサってなんだよ。
そんな回路設計したら死刑だわ
998名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:40:22.09ID:jaddHK3H0
>>996
ソニーのBluetoothノイキャンヘッドホン使ってるけど
音質良すぎて震える
999名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:41:27.75ID:Z+/xrm8i0
以前は行き過ぎてオカルト話と笑われてたが
今では似非科学で批判してる有様、すっかり知識関係が逆転してしまってるな
1000名無しさん@1周年
2017/11/11(土) 16:41:45.36ID:kWuWoUWe0
ソニーの音は薄っぺらいというイメージだなぁ。
そんでテクニクスもそんなに技術あったような記憶ない。
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14時間 13分 23秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250418081504ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1510334902/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Panasonicが音質の良くなるUSB発売 3万円 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
Panasonicが音質の良くなるUSB発売 3万円★2
【オーディオ】音質がよくなる「コンセントカバー」 2万円 ★3
パイオニア、USBに挿すだけでパソコンの音質が向上するモジュール発売。10万円 ★2 [雷★]
【スマホ】耳をふさがないスマートなワイヤレスイヤホン ソニーモバイルが「Xperia Ear Duo」発売 お値段3万円
ダイソーで買える216円のイヤホンが3万円超えの高級機の音質に
Panasonicがs1h発売した今ソニーα7siiiに求めるスペック
【オーディオ】磁性を利用した導通改善剤を発売 ケーブル端子に塗るだけで音質向上 価格は3mlボトルが8万8千円 ブライトーン [シャチ★]
【PC/Xbox One VR】マイクロソフトのVRメガネ、3万円台で各社から発売 低価格ノートPCでも稼働、XBOX Oneでもプレイ可
【速報】トヨタ、新型『カローラ』発売 TNGA採用で3ナンバーになるも、嫌儲民大好きなターボ6MTをラインナップ お値段193.6~299.7万円
USBに挿すだけでPCが高音質化するデバイスがパイオニアから発売
パナソニック、USB端子に接続しノイズを減らすことで音質を改善するパワーコンディショナーを発売
【ソフトバンク】Huawei、スマホのSoC(CPU/GPU)自社生産できなくなる危機 ArmがHiSiliconらと契約停止★5
【クレカ】AirペイがNFCタッチ決済に対応 Visa、Mastercard、JCB、American Express [雷★]
【岩手】精神疾患予兆、検査で発見 盛岡の企業がキット開発、来月発売 尿に含まれる物質の量を測定、統合失調症患者は4倍の量検出 [樽悶★]
【WHO】Influenza vs #COVID19:COVID-19: Mortality appears higher than for influenza, especially seasonal influenza
日経平均前引け 大幅反発 1894円高の3万3030円 [蚤の市★]
40~50歳代「おひとりさま」貯蓄の中央値は53万円 ★6 [おっさん友の会★]
【埼玉】“うなぎのサブスク”登場 毎日1回うな重などを食べられる 月額3万3000円 [シャチ★]
【国策】政府、18歳以下に一律10万円支給。マイナンバーカード保持者には3万円 [記憶たどり。★]
【市況】日経平均株価は急落 外国為替相場の円高ドル安進行などを背景に大幅値下がり 終値3万8820円 [シャチ★]
【都道府県別平均年収ランキング2022】1位「東京都」440万円、2位「神奈川県」423万円、3位「千葉県」410万円 [クロケット★]
ルノー・ジャポン 『メガーヌ』の最上級スポーツグレードを発売 399万円
ドコモ、「Galaxy S22 Ultra」を4月21日発売 183,744円 [神★]
【食】日本マクドナルド史上初!ポテトに2色のチョコソースをかけた新メニュー発売 330円
【カップ麺】「天下一品」がリニューアル発売 スープのこってり感を大幅にアップ 史上最高の“こってり”に 価格は385円 [鬼瓦権蔵★]
【車】ホンダ、新型軽商用バン「N-VAN」を発売 妥協しない日本のプロフェッショナルに お値段126万円~179万円★2
「頭が良くなる」薬、個人輸入ダメ…健康被害も
【社会】「スマートドラッグ」個人輸入禁止の方針 「頭が良くなる」などとうたわれる、てんかんやADHDの治療薬
ゴーン】「I am an innocent of the accusations made against me」カルロス・ゴーン容疑者の意見陳述の全文
【経済効果】大坂なおみのラケット(YONEXは)ほぼ市販品 製品の売れ行きにも影響か 問い合わせ増 お値段3万3000円(税別)
【東京地裁】JASRACが音楽教室からの著作権使用料の徴収裁判で勝訴 「一般人の常識に即している判決」★4
【話題】Amazonの従業員、年収の中央値は300万円・・・Facebook2600万円 Twitter1700万円
【Apple】「iPhone 11」発売 普及機はXRよりも1割安く お値段7万4800円~
【経済】日経平均株価 33年ぶり3万6000円台に バブル期以来最高値更新 ★2 [Ikhtiandr★]
【速報】au新料金「povo」 20GBが月額2,480円 5分かけ放題 +500円 [trick★]
【経済】国産エレキギターブランド「FERNANDES」販売の(株)フェルナンデスが事業停止、破産へ 負債総額は4億3389万円 [窓際被告★]
【au】Galaxy S22/S22 Ultraは4月21日発売 microSDには非対応 内蔵ストレージ256GB [神★]
【ノーベル平和賞】受賞の反核団体「ICAN」、トランプ大統領を改めて批判
【ノーベル平和賞授賞式】ノーベル平和賞の授賞式が開催 ICANにメダルと賞状が贈られる ノルウェー
【ネット】グーグル日本法人、質の低いサイトは検索下位へ WELQ問題で対策 一部の「まとめ」サイトなどは見つけにくくなる
【アドビ】CMS「Adobe Experience Manager」をクラウドネイティブSaaSとして提供開始
安倍晋三「私だけ60万稼いだら実質賃金60万で、景気良くなって妻も働き20万稼ぐと(60+20)÷2で40万になるが、実質賃金は下がっていない★8 [スペル魔★]
【無視】安倍首相、文大統領と握手のみ 話したり目を合わせず ASEAN首脳会議
HONDAの新型EV車「Honda e」の発売日キタ━━━(゚∀゚)━━━!! 451万円
【自動車】トヨタが新型「アクアGRスポーツ」を発売 TOYOTA GAZOO Racingの手になるスポーツモデル [自治郎★]
【動画サービス】「niconico」が高齢化、年代別で30~50代会員の割合が増える
【令和】海外メディアの「Order and Hermony」に首相官邸がカンカン…外国人記者にメールで反論「意図した意味ではない」
【トルコ vs 米国】トルコがiPhonesをBAN サムソンの販売をサポートするとエルドアン大統領が表明 米ハイテク業界に衝撃 ★2
【通信】ユーザーの「iPhone離れ」が増加 iPhoneブランドの「忠誠心」が減少?Androidへの乗り換え増加との調査結果 ★3
【LIVE】墜落寸前!中国の天宮1号の軌道予測 April 1st, 2018 23:53 UTC ± 7 hours. that is the latest prediction.
【LIVE】墜落寸前!中国の天宮1号の軌道予測 April 2nd, 2018 00:30 UTC ± 1.7 hours. that is the latest prediction..★7
【社会】今年の英単語発表  pandemic
【ガザ紛争】米、ICCのイスラエル捜査支持せず [Ikhtiandr★]
米政府高官らの軍事作戦チャット、Atlantic誌が全文公開 「機密資料はなかった」発言を受け 攻撃の時間や使用兵器の詳細共有 [ごまカンパチ★]
新型コロナ収束へ連携 日中韓ASEAN首脳がTV会議
【携帯】ドコモ5Gは500円上乗せ、Softbank5Gは1000円上乗せ
【脆弱性】「Microsoft Defender」と「Kaspersky EDR」に“完全解決困難”な脆弱性、マルウェア検出機能を悪用 [樽悶★]
【スマートフォン】 米グーグルが新型スマホ「Pixel」発表、Google Assistantを初搭載 (ケータイウォッチ)
【菅外交】首が尖閣「主権侵害」懸念表明 ASEANに約209億円以上の医療支援/日米防衛トップが尖閣に言及 米国防長官解任で確認 [どこさ★]
【テラハ】出演レスラー・木村花さん、自殺か…ネットで誹謗中傷受け、SNSに「愛されたかった人生でした」 ★16 [ebolanium2014 р★]
【経済】 Edy、Suica、ペイペイ…日本の電子マネーはなぜ統一されないのか? カンボジアで活躍中の第一人者が語る“日本特有の理由” [朝一から閉店までφ★]
「すべてのアジア人を殺 す」白人男性が韓国系の女性ら8人を殺害…アジア系“ヘイトクライム” にネットでも「#StopAsianHate」の輪 [砂漠のマスカレード★]
【経済】兼業や副業の推進を…大手企業の若手社員の団体“OneJAPAN”が提言
「もう無理…」iPhone値上げで4割がAndroid乗り換えを本気で検討 [煮卵★]
「もう無理…」iPhone値上げで4割がAndroid乗り換えを本気で検討 ★3 [煮卵★]
【中華】Huawei製スマホに搭載予定の独自OS「HarmonyOS」は実質的にほぼAndroidであるとの指摘 [かわる★]
02:09:54 up 90 days, 3:08, 1 user, load average: 14.92, 15.67, 16.52

in 0.38387799263 sec @0.38387799263@0b7 on 071615