C言語「関数がー配列がーポインタがー」
やりたいことやる前に挫折するんだよなぁ
やりたいこと見つけたならCを選ぶのは違うと思います
ドライバでも作りたいのかな
やりたいことにあわせたげんごをえらんでらいぶらりからてきとうなのをえらんでくるおしごとだよ
趣味でやるならCはやめとけ
Cから始めて基礎をしっかり身につけるべきなのはプログラマーとして飯を食って行く奴だけ
趣味なら基礎知識よりまず実用的なものを作ってプログラミングを楽しむべきで、その場合C#とかJavascriptとかJavaをやるべき
美味しい料理を作りたい!って人が米の作り方を学ぶレベル
Javascriptまともに動かすのがクソ難しいぞ
>>13
英語できないとR資料少なくない
pythonしろ pythonをオススメしたいところだけど
pythonで出来て他の言語で出来ない事多いから
多分別言語学ぶ時若干困惑するだろうな
C言語はポインタが無理ってよく言う人いるけど
ポインタ(アドレス渡し)の概念が理解出来ないとオブジェクト指向の言語は軒並み死ぬんじゃないか
ポインタが理解できないって奴多いけど
多分物を作るんじゃなくて勉強しようと思ってCやってるからそうなると思う
最初に作るものってポインタ使わないといけないほどハイレベルじゃないと思うんだよね
勇者でもレベル足りてないのに魔王に挑んだら何だか分からんうちに倒されるわ
ハードウェアを避けるからそうなるんだよ
プログラミングやる過程でハードについては勉強する事になるんだし、最初っから色々知っといて損は無い
というかその方が学習がスムーズなはず
関数と配列がわからないのは多分食わず嫌いでまともにぶつかってない
ちゃんと向き合って理解する努力すれば分かるはず
それでもわからないなら向いてないからその道進んでも苦労するだけだわ
Cは出自からしてアセンブリ書くのメンドイから作ったわwwwってヤツなのでアセンブリ書かないと有り難みも概念も理解できんだろ
なんで最初にCやらせるヤツが多いのか解らん
大学教育では普通
C→Java→Lisp、HDL
だからこの順でやって計算機でやれることを知れ
C言語やってりゃアセンブリにはいずれ触れるし後からでも十分身につくからC言語からでいいよ
C言語はアドレス、データ、ジャンプ、参照、計算くらいしかしてない単純な言語だからな
隠蔽化されてる部分も少ないしわかりやすい
何が起きてるかわからないこと少なくていいよね
見えないのが一番こわい
周り全員が敵に見えてる心の閉ざした人間っているだろ
ポインタは難しい
ポインタは分からないもの
っていう印象や風説が多すぎて
そういう先入観抱いてるだけだと思うよ
頭空っぽにしてもう一度勉強し直せば理解できるはず
もとい、ポインタが分からないっていう奴がポインタの何が分からないのかが分からない
「ポインタか、難しいってよく聞くなぁ、うわなんか難しそうな事書いてる!すげぇ理解できない!VIPにスレたてよ!」
ポインタ云々のスレの8割はこんなんだと思う
狭義の変数へのポインタは分かる奴多いが
関数ポインタ、ポインタを返す関数、ポインタの配列、配列のポインタ、ポインタと配列の違いを認識できるのかは怪しい奴が多いのも事実
上手く言えないけど変数とか配列とかでズラーッと並んだ箱みたいなイメージがぱっと出てくればポインタは理解できるよな
箱っていうかそのままRAMなんだけど
>>34
ポインタ分からないっていう奴の大半がポインタの考え方が分からないのではなくポインタ演算子がごっちゃになって良く分かってないだけ >>40
◯◯村に行けば××のありかを知っている誰それがいるよ ポインタはint *pって宣言なのに
pがポインタで
*pが実体なのが悪い
>>43
表現が紛らわしいのが一番わかりにくい原因だよな >>43
今はint* pって書き方が主流
int* p, q;だなんて宣言すると余計にややこしいが一行で二変数宣言しないようにすれば済む話だし
そもそも変数の局所化を意識すればこうはならない >>43
俺が通ってる大学の講師はポインター、ポインター値って区別して呼んでたわ
もう何がなんだか忘れたけど >>43
「*pがintであるようなpを宣言する」という、単なるパターンマッチング webプログラミングはプログラミングに入りますか?
ポインタは住所です!!
俺「ほぉ…」
つまりポインタのポインタは住所が格納された箱の住所です‼
俺「んほぉぉおおおおぉおおおおお♡♡」